WO2019193894A1 - 口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法 - Google Patents

口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019193894A1
WO2019193894A1 PCT/JP2019/008452 JP2019008452W WO2019193894A1 WO 2019193894 A1 WO2019193894 A1 WO 2019193894A1 JP 2019008452 W JP2019008452 W JP 2019008452W WO 2019193894 A1 WO2019193894 A1 WO 2019193894A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tobacco
packaging material
oral
powder
filling
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/008452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
荒木 裕太
雅之 古越
弘 四分一
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to EP19781477.5A priority Critical patent/EP3777568A4/en
Priority to JP2020511654A priority patent/JP6935582B2/ja
Publication of WO2019193894A1 publication Critical patent/WO2019193894A1/ja
Priority to US17/028,842 priority patent/US20210000159A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/28Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances
    • A24B15/281Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances the action of the chemical substances being delayed
    • A24B15/282Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances the action of the chemical substances being delayed by indirect addition of the chemical substances, e.g. in the wrapper, in the case
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B13/00Tobacco for pipes, for cigars, e.g. cigar inserts, or for cigarettes; Chewing tobacco; Snuff
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/10Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/16Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes of tobacco substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/183Treatment of tobacco products or tobacco substitutes sterilization, preservation or biological decontamination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/24Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by extraction; Tobacco extracts
    • A24B15/26Use of organic solvents for extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F23/00Cases for tobacco, snuff, or chewing tobacco
    • A24F23/02Tobacco pouches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/804Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/10Processes in which the treating agent is dissolved or dispersed in organic solvents; Processes for the recovery of organic solvents thereof

Definitions

  • the present invention relates to an oral tobacco product, a method for producing a packaging material for an oral tobacco product, and a method for producing an oral tobacco product.
  • a snus which is one of oral tobacco products, is a package in which a tobacco filler is stored in a packaging material formed of a material such as a nonwoven fabric, and a user puts it in the oral cavity for use. Tobacco products for the oral cavity are introduced into the user's mouth, and the flavor components resulting from the tobacco filling ooze out of the packaging material, so that the flavor components are delivered to the user.
  • Patent Document 1 An insoluble fibrous flavor wrapper is known as a packaging material for wrapping tobacco filler (Patent Document 1).
  • This fiber flavor wrapper describes that an internal filling material including non-tobacco plant material fibers is included.
  • Patent Document 2 describes an oral tobacco product in which a wet tobacco material is packaged by a packaging material colored with a colorant. Brown is exemplified as the color of the colorant.
  • Tobacco manufactures oral tobacco products using packaging materials that contain fibers derived from different plants.
  • a technique for quickly delivering a savory taste peculiar to a tobacco material to a user by paying attention to a packaging material has not been known.
  • an object of the present invention is to provide an oral tobacco product and the like that can quickly deliver a savory taste unique to a tobacco material when used to a user.
  • the present inventors have found that the above-mentioned problems can be solved by using a packaging material for wrapping tobacco filling that includes a tobacco material so that the solid content is 11.0 g / m 2 or more. It was.
  • an oral tobacco product including, as constituent elements, a tobacco filler and a liquid-permeable packaging material for packaging the tobacco filler, the packaging material including a solid content derived from the tobacco material The tobacco product for oral cavity, wherein the weight of the solid content in the packaging material is 11.0 g / m 2 or more.
  • the liquid-permeable packaging material has a green part having an a * value of 1.0 or less in the CIELab color system.
  • the liquid-permeable packaging material is composed of a nonwoven fabric.
  • [6] The oral tobacco product according to any one of [1] to [5], wherein the tobacco filler has a green color having an a * value of 1.0 or less in the CIELab color system.
  • a step of adding a tobacco material to the liquid-permeable packaging material the step comprising adding a tobacco material to a liquid-permeable packaging material so that the solid content weight of the tobacco material is 11.0 g / m 2 or more in the packaging material.
  • the manufacturing method of the packaging material for tobacco products for oral cavity which is the process of adding a tobacco material.
  • Manufacture of an oral tobacco product comprising a step of filling the packaging material obtained by the method for manufacturing a packaging material for an oral tobacco product according to any one of [7] to [14] with a tobacco filler.
  • Method. [16] The method for producing an oral tobacco product according to [15], wherein the step of producing the tobacco filling includes the following steps before the step of filling the tobacco filling. 1) Step of mixing tobacco powder, salt and base 2) Step of heating the mixture obtained through step 1) 3) Step of cooling and drying the heated mixture 4) Mixture after drying [17]
  • the tobacco material added to the packaging material is an extract obtained by a step of extracting tobacco powder using a solvent containing ethanol and / or propylene glycol as an extraction solvent.
  • steps a) and b) are included before the production of the tobacco filler, and after the following a),
  • Step of drying until the water content of the tobacco leaf is 7% by weight or less after harvesting the tobacco leaf b) Step of obtaining tobacco powder by pulverizing the tobacco leaf after the drying step
  • CIELab color Packing a tobacco-filler having a green color with an a * value of 1.0 or less in a system into a liquid-permeable packaging material, and packaging a solvent containing ethanol and / or propylene glycol in the package after the filling A method for producing an oral tobacco product, comprising a step of adding from the outside of the body.
  • the method for producing an oral tobacco product according to [19], wherein the step of producing the tobacco filling includes the following steps before the step of filling the tobacco filling.
  • Step of mixing tobacco powder, salt and base 2 Step of heating the mixture obtained through step 1) 3) Step of cooling and drying the heated mixture 4) Mixture after drying
  • steps a) and b) are included before the production of the tobacco filling as the step of producing the tobacco powder used for the production of the tobacco filling, and the following a) The method for producing an oral tobacco product according to [20], wherein the moisture content of the tobacco powder is maintained at 7% by weight or less between the step b) and the step 1). a) a step of drying the tobacco leaf after the tobacco leaf is harvested until the water content of the tobacco leaf is 7% by weight or less b) a step of obtaining tobacco powder by pulverizing the tobacco leaf after the drying step
  • an oral tobacco product or the like in which the flavor unique to the tobacco material is quickly delivered to the user after the user puts it into the oral cavity.
  • the tobacco product according to the embodiment of the present invention is an oral tobacco product including a tobacco filling and a liquid-permeable packaging material (hereinafter also simply referred to as a packaging material) for packaging the tobacco filling as constituent elements.
  • the packaging material is a tobacco product to which a tobacco material is added, and the weight of solid content in the packaging material is 11.0 g / m 2 or more.
  • the total weight of 10 sheets is divided by the total area of 10 sheets to obtain the weight of packaging material (g / m 2 ) including the solid content.
  • Weight of packaging material after removing solids (g / m 2 ) After adding 50 ml of distilled water to 10 2cm x 2cm packaging materials weighed above and ultrasonically washing at room temperature (22 ° C) for 10 minutes, they were dried at 40 ° C for 12 hours and then weighed. To do. Divide the total weight of 10 sheets by the total area of 10 sheets to obtain the weight of the packaging material (g / m 2 ) after removing the solid content. Note that if the size of the packaging material is less than 2 cm ⁇ 2 cm, the size may be adjusted as appropriate and used as a measurement sample.
  • the cigarette filling includes tobacco powder and water.
  • the tobacco filler may further include a filler for adjusting the flavor of the oral tobacco product and / or adjusting the color of the tobacco filler.
  • a tobacco filling material when a tobacco filling material is a thing obtained through a subsequent alkali sterilization process, it may further contain a salt and a base.
  • Tobacco powder may contain lamina chops, fine powder, fibers, etc. of dried tobacco leaves, and can be prepared by the method described below.
  • the tobacco leaf may include mesophyll (lamina), leaf vein (stem), and root.
  • the tobacco filling may contain elements derived from the bones and roots of tobacco leaves.
  • Tobacco species used as a raw material for the tobacco powder are not particularly limited, and examples thereof include the genus Nicotiana, and examples thereof include yellow species of Nicotiana tabacum, Burley species, and Brasilia species of Nicotiana Rustica. The same species can be used for tobacco materials and tobacco leaves described below.
  • the tobacco filling of the tobacco product is preferably green with an a * value expressed by the CIELab color system method of 1.0 or less.
  • the tobacco powder used for the tobacco filling has a green color having an a * value expressed by the CIELab color system method of 1.0 or less. This point will be described in detail in the section of the method for producing tobacco products below.
  • Examples of the filler that may be included in the oral tobacco product according to the embodiment of the present invention include cellulose powder.
  • Examples of the average particle diameter of the cellulose powder include 20 to 500 ⁇ m, and preferably 30 to 100 ⁇ m.
  • the weight ratio of the tobacco powder (dry) contained in the tobacco filler according to the embodiment of the present invention can be, for example, 35 to 90% by weight with respect to the total amount of the dried tobacco filler. 60% by weight is preferred.
  • the tobacco filler according to the embodiment of the present invention may include a tobacco filler.
  • the weight ratio of the filler (dry) can be, for example, 0.1 to 55% by weight, preferably 30 to 45% by weight, based on the total amount of the dried tobacco filler.
  • the tobacco filling according to the embodiment of the present invention may contain a salt, and the weight ratio of the salt may be, for example, 0.1 to 12% by weight with respect to the total amount of the dried tobacco filling, It is preferably 3.0 to 8.0% by weight.
  • the salt include one or more selected from sodium chloride, potassium chloride, sodium citrate, potassium citrate, sodium acetate, and potassium acetate. Among these, it is preferable to use at least sodium chloride.
  • the tobacco filling according to the embodiment of the present invention may contain a base, and the weight ratio of the base may be, for example, 0.1 to 12% by weight with respect to the total amount of the dried tobacco filling, It is preferably 5.0 to 9.0% by weight.
  • the base include one or more selected from potassium carbonate, sodium carbonate, and sodium bicarbonate. Among these, it is preferable to use at least sodium carbonate and / or potassium carbonate.
  • the moisture content of the tobacco filler contained in the oral tobacco product according to the embodiment of the present invention can be 5 to 50% by weight, for example, and preferably 10 to 45% by weight.
  • the pH of the tobacco filler contained in the oral tobacco product is preferably set to 8.0 to 9.0, for example. In the case of such pH, when the tobacco filling is a specific green color described later, it is suitable for maintaining the color.
  • the measurement of the pH of a tobacco packing is performed as follows. ⁇ Measurement of pH> Tobacco filling (or mixture containing tobacco powder described later) 2.0 g to be measured is weighed into a screw bowl, 20 ml of distilled water is added, and the mixture is shaken at 200 rpm for 10 minutes for extraction treatment. The obtained extract is allowed to stand for 5 minutes, and then pH measurement (25 ° C.) is performed under the following conditions to obtain a tobacco filling pH value.
  • ⁇ PH measurement conditions Measuring equipment: LAQUA F-72 flat ISFET pH electrode (Horiba) Equipment calibration: 3 using phthalic acid pH standard solution (pH 4.01), neutral phosphate pH standard solution (pH 6.86), borate pH standard solution (pH 9.18) (all Wako Pure Chemical Industries) Point calibration
  • An oral tobacco product includes a liquid-permeable packaging material for packaging the above-described tobacco filler.
  • the package in which the tobacco filler is packaged with the packaging material is the oral tobacco product according to the embodiment of the present invention.
  • the aspect in which the tobacco filling is packaged by the packaging material for example, an aspect in which the periphery of the tobacco filling is covered with the packaging material so that the tobacco filling becomes the content, as in the case of a known snus product. it can.
  • the shape of the oral tobacco product may be known, and examples include those having a length of about 20 to about 45 mm, a width of about 10 to about 20 mm, and a thickness of about 3 to about 6 mm. The ratio of the length to the width may be about 1.2 to 3.0.
  • the packaging material includes a solid content derived from a tobacco material.
  • the solid content derived from the tobacco material includes the solid content contained in the tobacco powder itself and / or the solvent solution of the tobacco powder, and together with the solid content, the components contained in the tobacco leaf ( Pigments, flavor ingredients, etc.).
  • the weight of solid content is 11.0 g / m ⁇ 2 > or more.
  • the weight of the solid content contained in the packaging material is more preferably 12.0 g / m 2 or more, and further preferably 15.0 g / m 2 or more.
  • the upper limit of the weight of the solid content contained in the packaging material is not particularly limited, and examples thereof include an extent that the solid content does not spill from the packaging material during transportation of the tobacco product.
  • the upper limit value of the solid content weight to be added to the packaging material can be, for example, 40.0 g / m 2 or less, 35.0 g / m 2 or less Can also be mentioned.
  • the packaging material is liquid permeable.
  • the liquid-permeable packaging material does not transmit the particulate matter that constitutes the tobacco filling that is the content, and when the solvent is added from the outside of the oral tobacco product, the solvent reaches the tobacco filling. It is a packaging material that reaches the extent that the solvent-dissolved material contained in the cigarette filling oozes out to the outside.
  • the solvent said here is a solvent containing ethanol and / or propylene glycol.
  • the liquid permeable packaging material include a nonwoven fabric containing natural fibers or synthetic fibers such as wood pulp (cellulose) and a binder as components. As such a nonwoven fabric, a commercially available product can be used.
  • the basis weight of the nonwoven fabric can be mentioned 10 ⁇ 50g / m 2 degree, can be preferably exemplified a 15 ⁇ 30g / m 2.
  • the liquid-permeable packaging material preferably has a green portion having an a * value of 1.0 or less in the CIELab color system. This green part may be present on part or all of the surface of the packaging material. For example, 50% or more of the surface area of the packaging material, 70% or more in another embodiment, 80% or more in still another embodiment, and 90% or more having a green portion as a preferred embodiment can be mentioned. . In these aspects, a fresh impression can be given to a user because the appearance is green.
  • the green color is preferably derived from a tobacco material.
  • Examples of the method for including a tobacco material in a liquid-permeable packaging material include three modes shown in FIG.
  • the method includes a step of adding a tobacco material to a liquid-permeable packaging material, and the step has a solid content of 11.0 g / m 2 or more, preferably 12.0 g / m 2 in the packaging material.
  • it is the process of adding a tobacco material to a liquid-permeable packaging material so that it may become 15.0 g / m ⁇ 2 > or more more preferably.
  • the upper limit of the weight of the solid content is not particularly limited, and examples thereof include an extent that the solid content is not spilled from the packaging material during the transportation of the tobacco product.
  • the upper limit value of the solid content weight to be added to the packaging material for example, 40.0 g / m 2 or less can be cited, mention may also be made 35.0 g / m 2 or less.
  • the first aspect is a method of preparing an extract of tobacco powder and adding the extract as a tobacco material to the packaging material ((1) in FIG. 1).
  • a non-woven fabric can be mentioned as a packaging material.
  • the extraction of tobacco powder can be performed using a solvent containing ethanol and / or propylene glycol as the solvent.
  • the solvent it is preferable to use ethanol or propylene glycol alone.
  • the purity is preferably close to 100%, but a very small amount of water that does not interfere with the extraction may be mixed.
  • the weight ratio of tobacco powder: solvent can be, for example, 1: 1.5 to 1: 8, and preferably about 1: 1.5 to 1: 7.
  • the extraction temperature include 10 to 90 ° C., preferably 20 to 85 ° C.
  • the extraction time include 10 to 180 minutes, preferably 30 to 120 minutes.
  • extraction liquid obtained above after extracting an extraction residual by suitable means, such as a mesh, it adds to a packaging material by a suitable means.
  • a suitable means for example, a method of immersing the packaging material in the extract, a method of filling the extract in a sprayer such as a spray sprayer, and spraying the extract on the packaging material, the extract is applied to a printing instrument such as a sponge roll. Examples of the method include printing by infiltrating and pressing the printing device against the surface of the packaging material.
  • the extract obtained above is added so that the solid content is 11.0 g / m 2 or more in the packaging material.
  • the solvent contained in an extract is removed by drying a packaging material. Thereby, solid content precipitates in the inside and surface of a packaging material.
  • the tobacco powder to be extracted in this aspect is preferably obtained as follows. First, a base is added to and mixed with the tobacco powder obtained in ⁇ Preparation of tobacco powder> described later.
  • the base to be added include potassium carbonate and / or sodium carbonate, and it is preferably added as an aqueous solution. Further, a pH adjusting agent such as sodium dihydrogen phosphate may be added. It is preferable to adjust the pH of the mixture after the addition of the base to 8.0 to 9.0.
  • the content of the tobacco powder in this mixture can be 60 to 90% by weight.
  • heating is performed, for example, under conditions where the product temperature is 65 to 90 ° C., preferably 70 to 80 ° C., for example, for 0.5 to 3 hours, preferably 0.8 to 2 hours.
  • Heating can be performed by either or both of heating by steam injection and heating by a jacket.
  • the pH of the mixture after heating is preferably 8.0 to 9.0, and the water content of the mixture after heating is preferably 10 to 50% by weight.
  • the heat treatment is also referred to as alkali sterilization treatment. After heating, the treated tobacco powder is subjected to a drying treatment by stopping steam injection as necessary and heating only the jacket. Thereafter, the cooling may be performed at about 15 to 25 ° C. for about 1 hour.
  • the tobacco powder used for extraction preferably exhibits a green color having an a * value of 1.0 or less expressed by the CIELab color system method.
  • the tobacco powder has such a green color, and when the tobacco powder is heated in the presence of the above base, the bright green color of the tobacco powder is maintained. And by extracting with respect to the tobacco powder by which the vivid green was maintained, in addition to the solvent-soluble solid content contained in tobacco powder, the green pigment
  • the extraction residue obtained after extracting the tobacco powder may be mixed with the tobacco filling of the oral tobacco product.
  • the content of the flavor component of the tobacco filler can be adjusted. About this mixing amount, it can adjust suitably.
  • a method of adding a slurry-like mixture of tobacco powder having an average particle diameter of preferably 30 ⁇ m or less and a liquid dispersion medium to a packaging material as a tobacco material is exemplified. be able to.
  • a non-woven fabric can be mentioned as a packaging material.
  • Examples of the method for obtaining the tobacco powder used in the second embodiment include the following methods. Tobacco leaves are subjected to a drying treatment, preferably subjected to the alkali sterilization treatment described in the first embodiment and then dried, and then coarsely pulverized with a coarse pulverizer. Although it is described in FIG. 1 that the tobacco powder that has undergone the alkaline sterilization treatment is used, it is not limited thereto.
  • the coarse pulverizer used in the coarse pulverization step There is no particular limitation on the coarse pulverizer used in the coarse pulverization step.
  • the coarsely pulverized tobacco powder having an average particle diameter of several hundred ⁇ m to several mm can be obtained by the coarsely pulverized step.
  • a liquid dispersion medium is added to the coarsely pulverized tobacco powder and mixed by stirring.
  • the mixture of the coarsely pulverized tobacco powder and the liquid dispersion medium that has been stirred and mixed is then subjected to a step of pulverizing using a wet pulverizer (for example, MIC-2, manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.).
  • the rotation speed of the machine is usually 1100 to 1300 rpm, and the pulverization time is about 5 to 100 minutes.
  • the tobacco powder is finely pulverized by subjecting it to the pulverizing step, and the average particle size of the tobacco powder in the mixture becomes 30 ⁇ m or less.
  • a means using a dry pulverizer may be adopted instead of the means using the above-described wet pulverizer.
  • the coarsely pulverized tobacco powder described above is finely pulverized to a mean particle size of 30 ⁇ m or less using a dry fine pulverizer such as a jet mill, and then a liquid dispersion medium is added and mixed by stirring. Can be mentioned.
  • the average particle size of the tobacco powder referred to in this specification is determined by a laser diffraction / scattering method, and a laser diffraction particle size distribution measuring device (for example, Shimadzu nano particle size distribution measuring device SALD-2100) is used as the device. ) And the refractive index is set in the range of 1.60-0.10i. Using such a measurement principle and measurement apparatus, the average value of the particle diameters obtained by analysis software attached to the measurement apparatus is defined as the average particle diameter.
  • the average particle size of the tobacco powder in the mixture of the tobacco powder and the liquid dispersion medium is 30 ⁇ m or less, so that the tobacco powder is easily dispersed uniformly in the liquid dispersion medium in the mixture of the tobacco powder and the liquid dispersion medium, and the packaging
  • the addition to the material can be performed so that the distribution of the solid content is uniform regardless of the solid content.
  • the lower limit value of the average particle size of the tobacco powder is usually 5 ⁇ m or more, and an embodiment in which it is 8 ⁇ m or more can be mentioned.
  • liquid dispersion medium one or more selected from water, monohydric alcohols, polyhydric alcohols, sugar alcohols, saccharides and polyhydric alcohol esters can be selected.
  • the average particle size of the tobacco powder can be adjusted to a desired one.
  • Monohydric aliphatic alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 2,2-dimethylethanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, etc. Examples thereof include monohydric alcohols having aromatic substituents, monohydric alcohols containing one or more halogen elements, and monohydric alcohols having one or more ether bonds.
  • the polyhydric alcohol as used in the field of this invention is a general term for the compound which has a 2 or more hydroxyl group in 1 molecule, and does not specifically limit the kind.
  • glycerin and propylene glycol can be preferably mentioned.
  • the sugar alcohol include sorbitol, maltitol, xylitol, erythritol, lactitol, sorbitan, xylose, arabinose, mannose, and trehalose.
  • saccharide examples include lactose, sugar, coupling sugar, glucose, enzyme starch syrup, acidified starch syrup, maltose starch syrup, maltose, isomerized sugar, fructose, reduced maltose, reduced starch syrup, and honey.
  • polyhydric alcohol ester examples include fatty acid polyhydric alcohol esters.
  • fatty acid polyhydric alcohol esters include fatty acid triglycerides. Among the above, water alone, propylene glycol alone, glycerin alone, or a combination of two or more of these may be used.
  • the combination of water and glycerin, the combination of water and propylene glycol, and the use of only propylene glycol are preferable from the viewpoint of adjusting the average particle diameter to a desired range when finely pulverizing the tobacco powder.
  • the mixing ratio of water and the other dispersion medium is not particularly limited. In the case of water and glycerin, or water and propylene glycol, they can be mixed at an arbitrary ratio.
  • the mixture of the tobacco powder and the liquid dispersion medium has a slurry-like property.
  • the weight ratio between the liquid dispersion medium and the tobacco powder is usually 1.5 to 99 when the tobacco powder is 1 (the tobacco powder is 1 to 1 with respect to the total amount of the mixture). 40% by weight). Since the mixture of the tobacco powder and the liquid dispersion medium has a slurry-like property, the mixture of the tobacco powder and the liquid dispersion medium can be uniformly applied to the packaging material by spraying the packaging material using, for example, a spray. Can be added. Thereby, the solid content derived from the tobacco powder can be uniformly added to the packaging material.
  • a method of immersing the packaging material in a mixture of the tobacco powder and the liquid dispersion medium or adding the mixture to the packaging material by printing can also be mentioned.
  • the mixture obtained above is added to the packaging material so that the solid content weight is 11.0 g / m 2 or more, preferably 12.0 g / m 2 or more, more preferably 15.0 g / m 2 or more.
  • the packaging material is dried to remove the liquid dispersion medium constituting the mixture. Thereby, the solid content contained in the mixture precipitates inside and on the surface of the packaging material.
  • the above “the solid content weight is 11.0 g / m 2 or more” is based on the weight after drying.
  • solids weight for example, 40.0 g / m 2 can be mentioned a mode is added so as to become less, the 35.0 g / m 2 or less Examples of such addition may also be mentioned.
  • the third mode ((3) in FIG. 1) is a method of adding tobacco powder to a packaging material without using a dispersion medium or a solvent.
  • the packaging material can be produced after mixing the raw material of the packaging material and the tobacco powder in advance.
  • the packaging material is a non-woven fabric
  • cigarette powder is mixed with wood pulp, which is the raw material of the non-woven fabric, and then paper making is performed to include a method of including the tobacco material in the non-woven fabric. it can.
  • Either wet papermaking or dry papermaking can be used for nonwoven papermaking. However, when dry papermaking is employed, tobacco powder is easily mixed during papermaking.
  • the tobacco powder those having an average particle size of 30 ⁇ m or less can be used. Tobacco powders having other average particle sizes may be used.
  • the lower limit value of the average particle size of the tobacco powder is usually 5 ⁇ m or more, and an embodiment in which it is 8 ⁇ m or more can be mentioned.
  • the method described in the second embodiment can be used.
  • the method demonstrated in the 2nd aspect can also be used for the measuring method of an average particle diameter. It is preferable to use the tobacco powder that has undergone the alkali sterilization treatment described in the first embodiment. Although it is described in FIG. 1 that the tobacco powder that has undergone the alkali sterilization treatment is used, it is not limited thereto.
  • the fibers constituting the nonwoven fabric either synthetic fibers or natural fibers can be used.
  • natural fibers mention may be made of cellulose fibers.
  • the basis weight of the nonwoven fabric can be exemplified 2 degrees 10 ⁇ 50g / m, it can be preferably exemplified a 15 ⁇ 40g / m 2.
  • the tobacco powder used in each aspect of the packaging material described above has a green color with an a * value expressed by the CIELab color system of 1.0 or less.
  • the tobacco powder is exposed to the outside of the packaging material, resulting in an oral tobacco product having a favorable appearance.
  • the a * value expressed by the CIELab color system method of tobacco powder is a green color of 1.0 or less, it is preferably obtained through the alkali sterilization treatment described above.
  • the tobacco product according to the embodiment of the present invention can be obtained by wrapping a tobacco filler with a packaging material containing the above-described tobacco material and sealing it by a known method ((4) in FIG. 2).
  • the composition described in the section ⁇ Tobacco products> can be used for the composition of the tobacco filler.
  • the packaging material is a nonwoven fabric, it can be sealed by means such as heat sealing.
  • the sealed package is also called a pouch. Since the packaging material used in the embodiment of the present invention is liquid permeable, when a solvent containing ethanol and / or propylene glycol is added from the outside to the packaging body in which the tobacco filler is filled with the packaging material, the packaging material This solvent reaches the tobacco filling which is the content.
  • dissolves the solvent melt
  • propylene glycol as the solvent.
  • the tobacco powder used as the filling of the tobacco product is green whose a * value expressed by the CIELab color system method is 1.0 or less, after the filling of the tobacco filling into the packaging material, ethanol and / or Alternatively, by adding a solvent containing propylene glycol, the pigment contained in the tobacco filling also oozes out of the packaging material. Then, the appearance of the tobacco product can be changed to bright green. The preparation of the tobacco powder having a green color will be described later.
  • the tobacco material is preliminarily included in the packaging material by some method as in the three aspects described in the section of the packaging material manufacturing method.
  • a packaging material can be used ((4) in FIG. 2).
  • ethanol and / or propylene glycol is obtained after obtaining a package in which the tobacco filler is packaged using a packaging material that does not include a tobacco material in advance.
  • a solvent containing sucrose from the outside, the solvent dissolved material contained in the tobacco filling is exuded to the outside of the package, so that the packaging material of the tobacco product, which is the final target product, contains the solid content of the tobacco material.
  • the weight of the solvent containing ethanol and / or propylene glycol added from the outside is preferably 0.2 to 2.0, preferably 0.3 to 0.7 when the weight of the tobacco filling is 1. It is more preferable that the dissolution of the solvent-dissolved material from the tobacco filling can be efficiently caused.
  • the solvent added from the outside include ethanol alone, propylene glycol alone, or a mixture thereof. Any of these may contain a very small amount of water. Among these, it is preferable to use ethanol alone or propylene glycol alone. After the addition of the solvent, it is preferable to confirm the leaching of the solvent-dissolved material from the tobacco filling and then to dry and remove the solvent.
  • the CIELab color system method is also used for the cigarette filler and the cigarette material used in the production of the packaging material (the tobacco powder contained in the packaging material). It is preferable that the a * value expressed is green which is 1.0 or less. In order to make green more intense, the a * value is preferably ⁇ 2.0 or less. On the other hand, an a * value of ⁇ 20 or more is appropriate from the viewpoint of ensuring that the tobacco powder is green.
  • the a * value of the tobacco powder can be measured by drying it until the water content becomes 3 to 5% by weight, and using an optical colorimeter (for example, KONICA MINOLTA / CM3500d, Konica Minolta Holdings, Inc.). .
  • the definition of color is expressed in the L * a * b * color system adopted by the International Commission on Illumination (CIIE) and JIS.
  • CIIE International Commission on Illumination
  • JIS International Commission on Illumination
  • the sample tobacco powder is put into a glass container with a layer thickness of 1 cm, and standard light (standard illuminant for colorimetry D65, CIE, ISO standard light) is applied from the bottom of the container, and the reflected light is measured (reflected color).
  • Measurement / regular reflection light removal method (SCE)) is performed, and this is quantified.
  • Color measurement of the tobacco filling and the packaging material itself can also be performed according to the above operation.
  • the activity value of a browning participating enzyme is 0.1 U / g or less. That the activity value of the browning-related enzyme contained in the tobacco powder is 0.1 U / g or less means that the enzyme involved in the browning of the tobacco powder and the tobacco packing is inactivated. The green color of the tobacco powder and tobacco filling is maintained during storage. The definition of U will be described later.
  • the enzyme responsible for browning works after harvesting the tobacco leaf, which is the raw material of tobacco powder, and yellows the tobacco leaf.
  • the activity value of the enzyme responsible for browning of normal tobacco leaves is about 4.5 to 6.5 U / g.
  • “yellowing” refers to a * value that is discolored until most of the harvested tobacco leaf area, for example, 60% or more, for example 90% or more, is greater than 1.0.
  • Tobacco leaves turn yellow after the harvest due to a decrease in the (green) pigment present in the tobacco leaves.
  • the a * value after harvesting tobacco leaves is usually about -9 to -1.5.
  • the tobacco leaf used for preparation of tobacco powder it is preferable to use that whose a * value is 1.0 or less and whose water content is 7% by weight or less.
  • Tobacco leaves harvested earlier than the harvesting time of tobacco leaves used in ordinary cigarettes are greener than ordinary ones, so it is preferable to use such tobacco leaves.
  • the a * value of the tobacco leaf can be measured with the above-mentioned spectrocolorimeter with 20 measurement points on the surface of the tobacco leaf as the measurement object. Twenty places on the surface of the tobacco leaf are selected equally for the center and the outer periphery of the tobacco leaf (see, for example, FIG. 4 of WO2016 / 043160).
  • Such a tobacco leaf can be obtained by performing a known drying treatment before yellowing, but can also be obtained by the following drying treatment before yellowing (see “Drying” in FIG. 3). ").
  • 20 to 40 ° C., relative humidity may be expressed by the difference between “dry bulb temperature” and “wet bulb temperature”
  • 40 to 80% RH hereinafter, “% RH” is used as a unit of relative humidity
  • drying at a relative humidity of 5 to 30% RH for 0 to 120 hours drying of the middle bone: drying to the middle bone).
  • each process may be performed separately and you may process continuously. From the viewpoint of maintaining the green color of tobacco leaves, it is preferable to perform the treatment continuously.
  • the drying in the middle bone drying period may be omitted, and in that case, the drying time in the fixed period of color is increased and the moisture content of the obtained tobacco leaves is at least 7% by weight or less. Reduce sufficiently.
  • a known device can be used for drying in the above temperature range, and a constant temperature and humidity dryer or a hot air dryer may be used. When the water content contained in the tobacco leaf exceeds 7% by weight, the green color of the tobacco leaf is significantly reduced in the subsequent heating step.
  • the tobacco leaf from which the inner bone has been removed may be subjected to the above-mentioned drying treatment, or after harvesting, the tobacco leaf may be subjected to the above-mentioned drying treatment after removing moisture by pressing or the like. Further, after harvesting, the tobacco leaf may be refrigerated or frozen and then subjected to the above drying treatment.
  • the browning-related enzyme contained in the tobacco leaf may be inactivated by performing a predetermined heat treatment on the tobacco leaf. Even if this heat treatment is not performed, an alkali sterilization treatment described below can be given as a method for reducing the activity value of the enzyme responsible for browning of tobacco powder.
  • heating temperature here, it is 75 ° C or more, 80 ° C or more can be mentioned as another mode, and 85 ° C or more can be mentioned as another mode.
  • an upper limit of heating temperature 99 degrees C or less can be mentioned, and 90 degrees C or less can be mentioned as another form. Examples of the heating temperature include a mode in which the temperature is kept substantially constant at a temperature within the above range in the heat treatment.
  • examples of the relative humidity during heating include 3% RH to 60% RH.
  • “maintained substantially constant” means a state in which the relative temperature and / or the relative humidity are continuously maintained with a fluctuation range of about ⁇ 10%.
  • the heating time an embodiment of about 1 hour to 3 days can be mentioned.
  • the relative humidity is lowered (for example, 20% RH or less) from the viewpoint of surely deactivating the enzyme involved in browning, the heating time is lengthened and the a * value is kept low.
  • the relative humidity is increased from the viewpoint (for example, when exceeding 30% RH)
  • an embodiment in which the heating time is shortened can be mentioned.
  • Examples of specific heating temperature, relative humidity, and heating time include the following.
  • the heating temperature is set to 75 ° C. or more and less than 80 ° C. and the relative humidity is set to 3% RH or more and 20% RH or less
  • the heating time can be 48 hours or more.
  • the upper limit of the heating time in this case can be 96 hours or less.
  • the heating temperature is set to about 80 to 85 ° C. and the relative humidity is set to 3% RH or more and less than 10% RH
  • the heating time can be 24 hours or more.
  • the upper limit of the heating time in this case can be 96 hours or less.
  • the heating temperature is set to about 80 to 85 ° C.
  • the heating time can be about 4 to 18 hours.
  • the heating temperature is set to about 80 to 85 ° C. and the relative humidity is set to 40% RH or more and 60% RH or less
  • the heating time can be about 1 to 2 hours.
  • the a * value of the tobacco leaf after the treatment is 1.0 or less and the activity value of the enzyme involved in browning can be 0.1 U / g or less, it can be used without limitation. .
  • a constant temperature and constant temperature can be used as an apparatus that can be used for heating so that the a * value of the tobacco leaf after the treatment is 1.0 or less and the activity value of the enzyme responsible for browning is 0.1 U / g or less.
  • a constant temperature and constant temperature can be used as an apparatus that can be used for heating so that the a * value of the tobacco leaf after the treatment is 1.0 or less and the activity value of the enzyme responsible for browning is 0.1 U / g or less.
  • Mention a moisturizer include a constant temperature and humidity chamber (PR-3KPH) manufactured by ESPEC.
  • the activity value of the enzyme involved in browning of tobacco leaves or tobacco powder was mixed with a solution obtained by extracting enzyme protein from a sample and a potassium phosphate buffer (pH 6.0) in a cell of a spectrophotometer. This can be obtained by adding a 10 mM pyrocatechol solution as a substrate and measuring the increase in absorbance at a wavelength of 420 nm with respect to the reference at 40 ° C.
  • a solution obtained by mixing a potassium phosphate buffer instead of an enzyme protein solution can be mentioned.
  • the amount of enzyme that increases the absorbance ( ⁇ ABS) of the sample by 0.01 by subtracting the increase in absorbance of the reference is defined as 1 U.
  • extraction conditions of a tobacco leaf or tobacco powder Weigh 1 g of tobacco leaf crushed sample or tobacco powder into a 100 mL vial, add 50 mL of 20 mM potassium phosphate buffer (pH 6.0), homogenize for 2 minutes in an ice-cooled environment, and further 30 minutes in an ice-cooled environment Perform sonication. Thereafter, the extract is filtered using a 0.2 ⁇ m membrane filter (membrane material: cellulose acetate). This filtrate is used as a crude enzyme protein solution for enzyme activity measurement.
  • a salt, a base, and, if necessary, a filler and water are mixed (FIG. 4).
  • the base content is adjusted so that the pH of the mixture is alkaline.
  • the tobacco powder obtained through the above treatment maintains a green color with an a * value of 1.0 or less in the CIELab color system, the green color is maintained even after the following operation.
  • the filler those described in the section ⁇ Tobacco products> can be used.
  • the salt include one or more selected from sodium chloride, potassium chloride, sodium citrate, potassium citrate, sodium acetate, and potassium acetate. Among these, it is preferable to use at least sodium chloride.
  • the base examples include one or more selected from potassium carbonate, sodium carbonate, and sodium bicarbonate. Among these, it is preferable to use at least sodium carbonate and / or potassium carbonate.
  • the base may be used by preparing an aqueous solution. As a specific procedure, first, a filler and a salt are added to and mixed with the tobacco powder to prepare a mixture, and then an aqueous solution in which a base is dissolved is added to the mixture. By adding the aqueous base solution to the mixture using a sprayer or the like, the base can be uniformly added. Moreover, you may add a pH adjuster like sodium dihydrogen phosphate to this mixture as needed.
  • the pH of the mixture containing at least the tobacco powder, salt, and base obtained through this operation is 8.3 or higher, preferably 8.4 or higher. Further preferred is 8.5 ⁇ 0.1.
  • This pH can be measured according to the method for measuring the pH of the tobacco packing described above.
  • the content (dry weight) of the tobacco powder in the dry weight of the mixture can be 35 to 90% by weight, and can be 45 to 60% by weight.
  • the water content of this mixture is generally 5 to 50% by weight before and after heating, and preferably 10 to 45% by weight.
  • the salt content in the dry weight of the mixture can be 0.1 to 12% by weight, for example, and preferably 3.0 to 8.0% by weight.
  • the base content in the dry weight of the mixture can be 0.1 to 12% by weight, for example, and preferably 5.0 to 9.0% by weight.
  • the mixture is subjected to a heat treatment for sterilization.
  • the heat treatment is a treatment in which the above mixture is heated at a time and temperature sufficient to pasteurize.
  • the heating temperature include a product temperature of about 65 ° C. to about 90 ° C., preferably a product temperature of about 70 to 80 ° C.
  • the heating time of the above mixture is not particularly limited, but can usually be about 1 hour to about 3 hours, and can be at least about 1 hour.
  • the heating means include one or both of raising the jacket temperature of the mixer holding the mixture (jacket heating) and injecting steam into the mixture. For example, heating by steam injection may be performed first, and then jacket heating may be performed.
  • the pH of the above mixture is preferably maintained at 8 or higher, more preferably at 8.3 or higher, and is maintained at about 8.5 ⁇ 0.1. It is particularly preferred.
  • the browning-related enzyme contained in the tobacco powder is deactivated. Therefore, the activity value of the enzyme responsible for browning of the tobacco filling obtained through this heat treatment is 0.1 U / g or less.
  • This heat treatment is also called alkali sterilization treatment. The difference from the alkali sterilization treatment performed in the preparation of the tobacco powder used for the preparation of the tobacco powder extract is that a filler and a salt are added to the mixture to be treated.
  • the cooling may be natural cooling or may be performed using some cooling means.
  • the water content of the above mixture can be adjusted to 5 to 45% by weight.
  • additives may be added to the above mixture.
  • the additive include a sweetener, a bittering inhibitor, a fragrance, a pH adjuster, and a humectant.
  • the additive can be added in an amount of 0.1 to 1.0% by weight relative to the total weight of the tobacco filler.
  • the tobacco filler according to the embodiment of the present invention can be obtained by adding the above-described additives as necessary.
  • FIG. 4 shows “filler”, which is an optional component. Further, FIG. 4 shows “cooling and drying” and “addition of additives”, but these are optional treatments and can be appropriately changed.
  • the oral tobacco product of the present invention can quickly deliver a savory taste peculiar to tobacco materials at the time of use. Moreover, when the tobacco material contained in the packaging material has a specific green color, a refreshing impression can be given to the user.
  • the embodiment of the tobacco product of the present invention can be simply expressed by, for example, the following aspects. In either embodiment, the weight of the solid content in the packaging material is at 11.0 g / m 2 or more, more preferably 12.0 g / m 2 or more, still be at 15.0 g / m 2 or more preferable. On the other hand, the aspect whose weight of the solid content in a packaging material is 40.0 g / m ⁇ 2 > or less can be mentioned.
  • a part or all of a packaging material is an oral tobacco product in which a tobacco filler is filled with a packaging material having a green value of a * 1.0 or less, and the tobacco material is an extract of tobacco powder.
  • Addition (1) in FIG. 1), addition of a mixture of tobacco powder and liquid dispersion medium ((2) in FIG. 1), addition during production of the packaging material ((3) in FIG. 1): the packaging material is a nonwoven fabric
  • the packaging material is a nonwoven fabric
  • an embodiment performed by mixing at the time of papermaking can be exemplified.
  • This green color may be part or all of the surface of the packaging material.
  • the color of the tobacco filling may or may not be the green color described above. Therefore, although the thing which passed through the alkali sterilization process described in FIG. 4 can be preferably used as the tobacco filling used in these embodiments, it is not necessarily limited thereto.
  • the color of the tobacco filling is also green as described above and the activity value of the enzyme responsible for browning is 0.1 U / g or less, the oral cavity of the user becomes brown when the tobacco product for oral use is used. Can be prevented.
  • the packaging material has a solid content of 11.0 g / m 2 or more.
  • the tobacco filling as the content has the green color described above, the component that exudes to the outside of the packaging material also contains a pigment, so that the tobacco product has a bright green appearance. Will have. This green color may be part or all of the surface of the packaging material.
  • the activity value of the enzyme responsible for browning in the tobacco filler is 0.1 U / g or less, it is possible to prevent the oral cavity of the user from becoming brown when the oral tobacco product is used.
  • the treatment after harvesting tobacco leaves is described in FIG. It is preferable to go through the contents. Moreover, it is preferable to perform the alkali sterilization process described in FIG.
  • the preparation of the tobacco powder and the preparation of the tobacco filler exemplified in FIGS. 3 and 4 may be performed continuously. Furthermore, it is good also as the manufacturing method of the tobacco product which includes all the processes including the process of manufacturing a subsequent tobacco product as a series of processes. In that case, both the tobacco material contained in the resulting tobacco product packaging material and the tobacco filler have a green value of 1.0 or less as the a * value.
  • the activity value of the browning participation enzyme of both the tobacco material and the tobacco packing is 0.1 U / g or less.
  • the amount of tobacco filling of the ready-made snoop pouch was 0.35 g / piece. Moreover, the weight of solid content in the packaging material of the tobacco product of Example 1 was 20.0 g / m 2 .
  • (3) The extraction operation was carried out by dispersing 50 g of the tobacco powder prepared in ⁇ Preparation of the tobacco powder used for preparing the extract> in 100 g of ethanol and stirring at 22 ° C. for 14 hours.
  • a non-woven fabric obtained by immersing a non-woven fabric of 34.5 g / m 2 for 1 second in an extract obtained by separating tobacco powder having a large particle size with a mesh was dried as a packaging material.
  • the above tobacco filling was packaged at 0.35 g / piece and heat sealed to produce a tobacco product of Example 2.
  • the weight of the solid content in the packaging material for the tobacco product of Example 2 was 28.5 g / m 2 .
  • the color of the packaging material was measured (Color Reader CR-20 manufactured by KONICA MINOLTA), the a * value was ⁇ 5.9.
  • the weight of the solid content contained in the packaging materials (1) to (3) was measured according to the procedure described above.
  • ⁇ Sensory evaluation> The following sensory evaluation was performed using each of the above tobacco products. Content of evaluation: Increasing taste of the savory taste when a tobacco product is included in the mouth Impact on the perfume, taste, and the perception that the user feels during the first 15 seconds included in the mouth. Evaluation methods) About each oral tobacco product after storage, 11 general panelists of snus evaluated by sensory evaluation. After eating the tobacco product for oral use for 15 seconds, the panelist evaluated the flavor according to the following evaluation criteria. If the average score of 11 people is greater than 2 points (having a high rising feeling), it is “A”, 1 to 2 points (having a relatively high rising feeling), and “B” is less than 1 point ( In the case of having a low rise feeling), it was set as “C”.
  • Example 2 In the production of the packaging material of Example 2, the same operation as in Example 2 was performed except that the weight ratio of the tobacco powder and ethanol in producing the extract was changed, and the packaging material was produced. As shown in Table 3, even when the ethanol ratio was increased, a sufficient solid content could be imparted to the packaging material. In addition, the a * value of the packaging material at that time was smaller than ⁇ 5 and exhibited a bright green color. In addition, using these packaging materials, an oral tobacco product was produced in the same manner as the oral tobacco product of Example 2, and the above ⁇ sensory evaluation> was performed. It was.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)

Abstract

たばこ充填物と、たばこ充填物を包装するための液体透過性の包装材とを構成要素として含む口腔用たばこ製品であって、前記包装材はたばこ材料を含むものであり、包装材における、固形分の重量が11.0g/m2以上である、口腔用たばこ製品を提供する。

Description

口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法
 本発明は、口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法に関する。
 口腔用たばこ製品の一つであるスヌースは、不織布のような材料により形成された包装材にたばこ充填物が収納されてなる包装体であり、使用者はこれを口腔内に入れて使用する。
 口腔用たばこ製品は、それを使用者の口腔内に投入することで、たばこ充填物に起因する香喫味成分が包装材の外部に染み出すことにより、使用者に対して香喫味成分がデリバリーされる。
 たばこ充填物を包装する包装材として、非溶解性の繊維性フレーバーラッパーが知られている(特許文献1)。この繊維製フレーバーラッパーには、非たばこ植物性素材繊維を含む内部充填素材が内包されていることが記載されている。
 一方、特許文献2には、着色剤により着色された包装材により湿潤たばこ材料が包装されている口腔用たばこ製品が記載されている。その着色剤の色として、茶色が例示されている。
特表2010-521957号公報 欧州特許第2976951号公報
 たばことは異なる植物に由来する繊維を含有させた包装材を用いて口腔用たばこ製品を作製することで、その口腔用たばこ製品の使用時の香喫味を調整する技術や、茶色のような色の外観を呈するように着色剤を添加した包装材を用いて口腔用たばこ製品を作製することで、口腔用たばこ製品の外観を、通常のスヌース製品が呈する色と同様にする技術は知られていた。
 しかし、包装材に着目し、たばこ材料に特有の香喫味を使用者に対して素早くデリバリーするための技術は知られていなかった。
 このようなことから、本発明では、使用者に対して、使用時に素早くたばこ材料に特有の香喫味をデリバリーすることができる、口腔用たばこ製品等を提供することを課題とする。
 本発明者が鋭意検討した結果、たばこ充填物を包装する包装材が、固形分が11.0g/m以上となるようにたばこ材料を含むものを用いることで、上記課題を解決できることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1] たばこ充填物と、たばこ充填物を包装するための液体透過性の包装材とを構成要素として含む口腔用たばこ製品であって、前記包装材はたばこ材料に由来する固形分を含むものであり、該包装材における固形分の重量が11.0g/m以上である、口腔用たばこ製品。
[2] 前記液体透過性の包装材が、CIELab表色系でのa値が1.0以下の緑色部を有する、[1]に記載の口腔用たばこ製品。
[3] 前記液体透過性の包装材が不織布から構成されている、[1]又は[2]に記載の口腔用たばこ製品。
[4] 前記包装材が、たばこ材料として以下の1)~3)のいずれかが添加されたものである、[1]~[3]のいずれかに記載の口腔用たばこ製品。
1)エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を抽出溶媒として用いて得たたばこ粉末の抽出液
2)平均粒径が30μm以下のたばこ粉末と液体分散媒体とのスラリー状の混合物
3)たばこ粉末
[5] 前記たばこ粉末のa値が1.0以下であり、前記たばこ粉末の褐変関与酵素の活性値が、0.1U/g以下である、[4]に記載の口腔用たばこ製品。
[6] 前記たばこ充填物が、CIELab表色系でのa値が1.0以下の緑色を有するものである、[1]~[5]のいずれかに記載の口腔用たばこ製品。
[7] たばこ材料を液体透過性の包装材に添加する工程を含み、該工程が、たばこ材料の固形分重量が包装材において11.0g/m以上になるように液体透過性の包装材にたばこ材料を添加する工程である、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
[8] 前記液体透過性の包装材が不織布である、[7]に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
[9] 前記たばこ材料が、平均粒径が30μm以下のたばこ粉末と液体分散媒体とのスラリー状の混合物である、[7]又は[8]に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
[10] 前記たばこ材料として、エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を抽出溶媒として用いてたばこ粉末を抽出する工程により得た抽出液を用いる、[7]又は[8]に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
[11] 前記抽出液における、たばこ粉末と溶媒の重量比が1:1.5~1:8である、[10]に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
[12] 前記たばこ粉末が、アルカリ殺菌処理して得たものである、[9]~[11]のいずれかに記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
[13] 前記たばこ材料を液体透過性の包装材に添加する工程が、浸漬、噴霧、または印刷を行うことによるものである、[9]~[12]のいずれかに記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
[14] たばこ材料の添加が、前記不織布の抄紙時にたばこ粉末を添加することにより行われる、[8]に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
[15] [7]~[14]のいずれかに記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法により得られる包装材に、たばこ充填物を充填する工程を含む、口腔用たばこ製品の製造方法。
[16] 前記たばこ充填物を製造する工程として、前記たばこ充填物を充填する工程の前に以下の工程を含む、[15]に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
 1)たばこ粉末と、塩と、塩基とを混合する工程
 2)前記1)の工程を経て得た混合物を加熱する工程
 3)加熱後の混合物を冷却し、乾燥する工程
 4)乾燥後の混合物に添加物を添加する工程
[17] 前記包装材に添加された前記たばこ材料が、エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を抽出溶媒として用いてたばこ粉末を抽出する工程により得た抽出液であるとき、抽出する工程で得た抽出残渣を、前記たばこ充填物に添加する工程を含む、[16]に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
[18] 前記たばこ充填物の製造に用いるたばこ粉末を製造する工程として、以下のa)及びb)の工程をたばこ充填物の製造の前に含み、以下のa)の工程の後、以下のb)の工程及び前記1)の工程までの間、たばこ粉末の含水量を7重量%以下に保つ、[16]又は[17]に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
 a)たばこ葉の収穫後、たばこ葉の含水量が7重量%以下となるまで乾燥する工程
 b)前記乾燥する工程の後、たばこ葉を粉砕してたばこ粉末を得る工程
[19] CIELab表色系でのa値が1.0以下の緑色を有するたばこ充填物を、液体透過性の包装材に充填する工程と、該充填後の包装体にエタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を包装体の外部から添加する工程を含む、口腔用たばこ製品の製造方法。
[20] 前記たばこ充填物を製造する工程として、前記たばこ充填物を充填する工程の前に以下の工程を含む、[19]に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
 1)たばこ粉末と、塩と、塩基とを混合する工程
 2)前記1)の工程を経て得た混合物を加熱する工程
 3)加熱後の混合物を冷却し、乾燥する工程
 4)乾燥後の混合物に添加物を添加する工程
[21] 前記たばこ充填物の製造に用いるたばこ粉末を製造する工程として、以下のa)及びb)の工程をたばこ充填物の製造の前に含み、以下のa)の工程の後、以下のb)の工程及び前記1)の工程までの間、たばこ粉末の含水量を7重量%以下に保つ、[20]に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
 a)たばこ葉の収穫後、たばこ葉の含水量が7重量%以下となるまで乾燥する工程
 b)前記乾燥する工程の後、たばこ葉を粉砕してたばこ粉末を得る工程
 本発明によれば、使用者が口腔内に投入した後、たばこ材料に特有の香喫味が速やかに使用者にデリバリーされる口腔用たばこ製品等を提供できる。
たばこ材料を含む包装材の製造方法の例を示すフロー図である。 たばこ製品の製造方法の例を示すフロー図である。 たばこ粉末の調製法の例を示すフロー図である。 たばこ充填物の調製法の例を示すフロー図である。
 以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
<たばこ製品>
 本発明の実施形態にかかるたばこ製品は、たばこ充填物と、たばこ充填物を包装するための液体透過性の包装材(以下、単に包装材ともいう)とを構成要素として含む口腔用たばこ製品であって、前記包装材はたばこ材料が添加されたものであり、包装材において、固形分の重量が11.0g/m以上である、口腔用たばこ製品である。
 包装材が含む固形分の重量は、以下のように定義される。
 [固形分重量(g/m)]=[固形分を含む包装材重量(g/m)]-[固形分を除去した後の包装材重量(g/m)]
 [固形分を含む包装材重量(g/m)]
 試料の包装材の中からたばこ充填物を分離した後に、包装材の内側面に付着したたばこ充填物をエアーガン(0.6MPa圧、ノズル内径3mm)で約10秒間クリーニングして、目視にてたばこ充填物が不織布内面に付着していないことを確認した後、2cm×2cmにカットして、40℃条件下で2時間乾燥した後、重量測定を行なう。2cm×2cmカット品を10枚重量測定する。
 10枚合計重量を10枚分の合計面積で割って、固形分を含む包装材重量(g/m)とする。
 [固形分を除去した後の包装材重量(g/m)]
 上記で重量測定した2cm×2cmの包装材10枚に50mlの蒸留水を加えて、室温(22℃)で10分間超音波洗浄した後、40℃条件下で、12時間乾燥させ、その後重量測定を行なう。
 10枚合計重量を10枚分の合計面積で割って、固形分を除去した後の包装材重量(g/m)とする。なお、包装材の大きさが2cm×2cmに満たない場合、適宜大きさを調整して測定試料として供すればよい。
 口腔用たばこ製品の具体例として、スヌースを挙げることができる。
 たばこ充填物は、たばこ粉末と、水とを含む。
 たばこ充填物は、口腔用たばこ製品の香喫味の調整、及び/又はたばこ充填物の色の調整を行うために、充填材をさらに含んでもよい。
 また、たばこ充填物は、後のアルカリ殺菌処理を経て得られるものである場合、塩と、塩基とをさらに含んでもよい。
 たばこ粉末とは、乾燥したたばこ葉のラミナの刻み、微粉、繊維などを含んでもよく、後述する方法によって調製できるものである。本明細書において、たばこ葉は、葉肉(ラミナ)、葉脈(ステム)、根を含んでもよい。上記のたばこ充填物には、基本的にたばこ葉のラミナから得られるたばこ粉末の他に、たばこ葉の中骨や根に由来する要素が含まれてもよい。
 たばこ粉末の粒径に特に制限はないが、口腔内でのなじみを良好にして使用感を高めることと、たばこ粉末に含まれる香喫味成分の口腔内への放出を良好にする観点から、1.2mmのメッシュを通過したものであることが好ましく、1.0mmのメッシュを通過したものであることがより好ましい。
 たばこ粉末の原料となるたばこ種は特に限定されるものではなく、例えばニコチアナ属であり、ニコチアナ・タバカムの黄色種、バーレー種、ニコチアナ・ルスチカのブラジリア種などを挙げることができる。後述するたばこ材料及びたばこ葉についてもこれらと同じ種を使用できる。
 たばこ製品のたばこ充填物は、CIELab表色系法で表現したa値が1.0以下である緑色であることが好ましい。これを実現するために、たばこ充填物に用いられるたばこ粉末がCIELab表色系法で表現したa値が1.0以下である緑色を有することが挙げられる。この点については、下記のたばこ製品の製造方法の項で具体的に説明する。
 本発明の実施形態にかかる口腔用たばこ製品に含まれてもよい充填材として、例えばセルロース粉末を挙げることができる。セルロース粉末の平均粒径として、例えば20~500μmを挙げることができ、30~100μmであることが好ましい。
 本発明の実施形態にかかるたばこ充填物に含まれる、たばこ粉末(乾燥)の重量割合は、乾燥させたたばこ充填物の全量に対して、例えば35~90重量%を挙げることができ、45~60重量%であることが好ましい。
 本発明の実施形態にかかるたばこ充填物は、たばこ充填材を含んでもよい。充填材(乾燥)の重量割合は、乾燥させたたばこ充填物の全量に対して、例えば0.1~55重量%を挙げることができ、30~45重量%であることが好ましい。
 本発明の実施形態にかかるたばこ充填物は、塩を含んでもよく、塩の重量割合は、乾燥させたたばこ充填物の全量に対して、例えば0.1~12重量%を挙げることができ、3.0~8.0重量%であることが好ましい。塩の種類としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムから選択される1種以上を挙げることができる。これらの中でも少なくとも塩化ナトリウムを用いることが好ましい。
 本発明の実施形態にかかるたばこ充填物は、塩基を含んでもよく、塩基の重量割合は、乾燥させたたばこ充填物の全量に対して、例えば0.1~12重量%を挙げることができ、5.0~9.0重量%であることが好ましい。塩基の種類としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムから選択される1種以上を挙げることができる。これらの中でも少なくとも炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウムを用いることが好ましい。
 本発明の実施形態にかかる口腔用たばこ製品に含まれる、たばこ充填物の含水量は、例えば5~50重量%を挙げることができ、10~45重量%であることが好ましい。
 口腔用たばこ製品に含まれるたばこ充填物のpHについては、例えば8.0~9.0に設定することが好ましい。このようなpHの場合、たばこ充填物が後述する特定の緑色である場合、その色を維持するために好適である。
 なお、たばこ充填物のpHの測定は以下のように行う。
<pHの測定>
 測定対象とするたばこ充填物(または後述するたばこ粉末を含む混合物)2.0gをスクリュー菅に量り入れ、20mlの蒸留水を加えて、その混合物を200rpmで10分間振盪して抽出処理する。得られた抽出液を5分間静置した後、下記条件でpH測定(25℃)を行い、たばこ充填物pHの値とする。
<pH測定条件>
 測定機器:LAQUA F-72 フラットISFET pH電極(堀場製作所)
 機器校正:フタル酸pH標準液(pH4.01)、中性リン酸塩pH標準液(pH6.86)、ほう酸塩pH標準液(pH9.18)(いずれも和光純薬工業)を用いた3点校正
 本発明の実施形態にかかる口腔用たばこ製品は、上記のたばこ充填物を包装するための液体透過性の包装材を含む。当該包装材によりたばこ充填物を包装した包装体が本発明の実施形態にかかる口腔用たばこ製品である。たばこ充填物が包装材により包装される態様については、例えば公知のスヌース製品と同様に、たばこ充填物が内容物になるように、たばこ充填物の周囲が包装材で覆われる態様を挙げることができる。
 口腔用たばこ製品の形状については公知のものであってよく、長さが約20~約45mm、幅が約10~約20mm、厚さが約3~約6mmであるものを挙げることができる。
 幅に対する長さの比が1.2~3.0程度のものであってもよい。
 上記包装材は、たばこ材料に由来する固形分を含む。
 本明細書において、たばこ材料に由来する固形分とは、たばこ粉末そのもの及び/又はたばこ粉末の溶媒溶解物に含まれる固形分を含むものであり、その固形分と共に、たばこ葉に含まれる成分(色素、香喫味成分など)を含んでもよいものである。
 上記の包装材において、固形分の重量は11.0g/m以上である。このような重量割合で固形分を包装材が含むことで、本発明の実施形態にかかる口腔用たばこ製品を使用者が使用したとき、たばこ材料に特有の香喫味が速やかに使用者にデリバリーされる。
 包装材が含む固形分の重量は、包装材において、12.0g/m以上であることがより好ましく、15.0g/m以上であることがさらに好ましい。包装材が含む固形分の重量の上限については特に制限されず、たばこ製品の輸送中に包装材から固形分がこぼれ落ちない程度を挙げることができる。具体的には、包装材に添加する固形分重量の上限値については、実製造適正・品質適正の観点から、例えば40.0g/m以下を挙げることができ、35.0g/m以下を挙げることもできる。
 包装材は、液体透過性である。液体透過性の包装材とは、内容物であるたばこ充填物を構成する粒子状物質は透過せず、口腔用たばこ製品の外部から溶媒が添加されたときに、該溶媒がたばこ充填物にまで到達し、たばこ充填物に含まれる溶媒溶解物が、外部に滲出する程度の透過性を有する包装材である。
 なお、ここで言う溶媒とは、エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒のことである。
 液体透過性の包装材として、例えば木材パルプ(セルロース)のような天然繊維又は合成繊維とバインダーを構成要素として含む不織布を挙げることができる。このような不織布は市販されている物を用いることができる。
 不織布の坪量としては、10~50g/m程度を挙げることができ、15~30g/mを好ましく挙げることができる。
 前記液体透過性の包装材が、CIELab表色系でのa値が1.0以下の緑色部を有するものであることが好ましい。この緑色部は、包装材の表面の一部又は全部に存在してもよい。包装材の表面積の、例えば50%以上、別の態様では70%以上、さらに別の態様では80%以上、好ましい態様として90%以上が上記の緑色部を有しているものを挙げることができる。これらの態様では、外観が緑色を呈することで、使用者に対して新鮮な印象を与えることができる。包装材が緑色である場合、その緑色はたばこ材料に由来するものであることが好ましい。
<口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法>
 液体透過性の包装材にたばこ材料を含ませるための方法(本発明の実施形態にかかる包装材の製造方法)は、例えば図1で示す3つの態様を挙げることができる。
 いずれの方法においても、たばこ材料を液体透過性の包装材に添加する工程を含み、該工程は、固形分の重量が包装材において11.0g/m以上、好ましくは12.0g/m以上、さらに好ましくは15.0g/m以上になるように液体透過性の包装材にたばこ材料を添加する工程である。固形分の重量の上限については特に制限されず、たばこ製品の輸送中に包装材から固形分がこぼれ落ちない程度を挙げることができる。具体的には、包装材に添加する固形分重量の上限値については、例えば40.0g/m以下を挙げることができ、35.0g/m以下を挙げることもできる。
 一つ目の態様は、たばこ粉末の抽出液を調製し、その抽出液をたばこ材料として上記の包装材に添加する方法である(図1の(1))。包装材として、不織布を挙げることができる。
 この態様では、溶媒として、エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を用いて、たばこ粉末の抽出を行うことができる。溶媒として、エタノール又はプロピレングリコールを単独で用いることが好ましい。純度は100%に近いものが好ましいが、抽出を妨げないごく微量の水が混入していてもよい。
 その際の、たばこ粉末:溶媒の重量比は、例えば1:1.5~1:8を挙げることができ、1:1.5~1:7程度が好ましい。抽出温度としては、例えば10~90℃、好ましくは20~85℃を挙げることができる。抽出時間としては、例えば10~180分、好ましくは30~120分を挙げることができる。
 上記の抽出により、微小粒径のたばこ粉末と、たばこ粉末に含まれる溶媒溶解性の固形分が含まれる抽出液を得ることができる。
 上記で得た抽出液について、メッシュなど適当な手段で抽出残差を分離した後、上記の包装材に対して適当な手段により添加する。そのような手段として、例えば、抽出液に包装材を浸漬させる方法、抽出液をスプレー噴霧器のような噴霧器に充填し、包装材に噴霧する方法、抽出液を、スポンジロールのような印刷器具に浸潤させ、その印刷器具を包装材の表面に押し当てて印刷を行う方法、を挙げることができる。
 これらの少なくとも一つの方法により、上記で得た抽出液を、固形分が包装材において、11.0g/m以上になるように添加する。
 この態様では、上記の抽出液を添加した後に、包装材を乾燥処理することで、抽出液に含まれる溶媒を除去する。これにより、固形分が包装材の内部及び表面に析出する。
 この態様で抽出の対象とするたばこ粉末は以下のようにして得ることが好ましい。まず、後述する<たばこ粉末の調製>で得られるたばこ粉末に対して、塩基を添加して混合する。添加する塩基は炭酸カリウム及び/又は炭酸ナトリウムを挙げることでき、水溶液として添加することが好ましい。また、リン酸二水素ナトリウムのようなpH調整剤を添加してもよい。塩基の添加後の混合物のpHを8.0~9.0に調整することが好ましい。
 この混合物における、たばこ粉末の含有量は、60~90重量%を挙げることができる。
 塩基を添加した後、例えば品温が65~90℃、好ましくは品温が70~80℃となる条件で、例えば0.5~3時間、好ましくは0.8~2時間加熱を行う。これにより、たばこ粉末の殺菌が行われると共に、後述するたばこ粉末に含まれる褐変関与酵素を失活させることができる。
 加熱は、蒸気注入による加熱と、ジャケットによる加熱のどちらか一方又は両方により行うことができる。
 加熱後の混合物のpHは8.0~9.0であることが好ましく、加熱後の混合物の含水量は10~50重量%であることが好ましい。
 なお、混合物のpHの測定法については、上記で説明したたばこ充填物のpHの測定法と同じ手順、機器で行うことができる。
 上記の加熱処理をアルカリ殺菌処理ともいう。
 加熱後、得られた処理たばこ粉末に対して必要に応じて蒸気注入を止めてジャケットのみの加熱を行ない、乾燥処理を行う。
 その後、15~25℃程度で1時間程度、冷却する態様を挙げることができる。
 なお、一つ目の態様において、抽出に供するたばこ粉末は、CIELab表色系法で表現したa値が1.0以下である緑色を呈していることが好ましい。たばこ粉末がこのような緑色を有しており、かつ、そのたばこ粉末に対して上記の塩基の存在下で加熱を行った場合、たばこ粉末の鮮やかな緑色が維持される。そして、その鮮やかな緑色が維持されたたばこ粉末に対して抽出を行うことで、たばこ粉末に含まれる溶媒溶解性の固形分に加え、その緑色の色素も抽出液に含まれるようになる。その抽出液を包装材に添加すると、乾燥後の包装材は鮮やかな緑色を呈する。
 一つ目の態様で抽出に供するたばこ粉末の形状や粒径については特に制限はないが、溶媒との接触面積を増やすために、小粒径のものであることが好ましい。
 たばこ粉末に対して抽出を行った後に得られる抽出残渣を、口腔用たばこ製品のたばこ充填物に混合してもよい。たばこ充填物に抽出残渣を混合することで、たばこ充填物の香喫味成分の含有量を調整することができる。この混合量については適宜調整することができる。
 二つ目の態様(図1の(2))として、好ましくは30μm以下の平均粒径を有するたばこ粉末と液体分散媒体とのスラリー状の混合物を、たばこ材料として包装材に添加する方法を挙げることができる。包装材として、不織布を挙げることができる。
 二つ目の態様で用いるたばこ粉末を得る方法として、以下の方法を挙げることができる。
 たばこ葉について、乾燥処理を施した後、好ましくは一つ目の態様で説明したアルカリ殺菌処理を行って乾燥させた後、最初に粗粉砕機で粗粉砕する。図1ではアルカリ殺菌処理を経たたばこ粉末を経たものを用いることが記載されているが、それに限定されない。
 粗粉砕の工程に用いる粗粉砕機については特に制限されない。粗粉砕の工程により、平均粒径が数百μm~数mmである粗粉砕たばこ粉末を得ることができる。
 次に、粗粉砕たばこ粉末に、液体分散媒体を加え、攪拌混合する。
 そして、攪拌混合された、粗粉砕たばこ粉末と液体分散媒体との混合物を、湿式微粉砕機(例えば、MIC-2:奈良機械製作所製)を用いて微粉砕する工程に供する。機械の回転数は通常1100~1300rpm、微粉砕の時間は5~100分程度で行う。
 微粉砕する工程に供することでたばこ粉末が微粉砕され、混合物におけるたばこ粉末の平均粒径が30μm以下になる。
 なお、平均粒径が30μm以下のたばこ粉末と液体分散媒体中との混合物を得るために、上記の湿式微粉砕機を用いる手段に代えて、乾式の微粉砕機を用いる手段を採用してもよい。具体的には、上記で説明した粗粉砕たばこ粉末を、ジェットミル等の乾式微粉砕機を用いて平均粒径30μm以下にまで微粉砕した後、液体分散媒体を加えて撹拌混合するという方法を挙げることができる。
 なお、本明細書でいうたばこ粉末の平均粒径は、レーザ回折・散乱法により求められるものであり、装置としてレーザ回折式粒子径分布測定装置(例えば、島津ナノ粒子径分布測定装置 SALD-2100)を用い、屈折率を1.60-0.10iの範囲に設定する。
 このような測定原理及び測定装置を用い、測定装置に付属されている解析ソフトにより得られる粒径の平均値を平均粒径とする。
 たばこ粉末と液体分散媒体との混合物におけるたばこ粉末の平均粒径が30μm以下であることで、たばこ粉末と液体分散媒体の混合物において、たばこ粉末が液体分散媒体中に均一に分散しやすくなり、包装材への添加を、固形分含有量の多寡に関わらず、固形分の分布が均一になるように行うことができる。
 たばこ粉末の平均粒径の下限値は、通常、5μm以上であり、8μm以上である態様を挙げることができる。
 たばこ粉末の平均粒径を大きくするには、微粉砕機を用いる場合は、微粉砕の時間を短くしたり、液体分散媒体を低粘度に調整したりすることで可能である。
 液体分散媒体としては、水、一価アルコール、多価アルコール、糖アルコール、糖類及び多価アルコールエステルから選ばれる一種以上を選択することができる。
 このような液体分散媒体を用いることで、たばこ粉末の平均粒径を所望のものに調整できる。
 メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2,2-ジメチルエタノール、シクロヘキサノールなどの一価の脂肪族アルコール、ベンジルアルコールなどの芳香族置換基を有する一価アルコール、その他、一つ以上のハロゲン元素を含む一価アルコール、一つ以上のエーテル結合を有する一価アルコールなどが例示できる。
 本発明でいう多価アルコールは、1つの分子内に2個以上の水酸基を有する化合物の総称であり、特にその種類を限定するものではない。例えば、グリセリン及びプロピレングリコールを好ましく挙げることができる。糖アルコールとしては、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、ソルビタン、キシロース、アラビノース、マンノース、トレハロースを挙げることができる。糖類としては、乳糖、砂糖、カップリングシュガー、ブドウ糖、酵素水飴、酸糖化水飴、麦芽糖水飴、麦芽糖、異性化糖、果糖、還元麦芽糖、還元澱粉水飴、蜂蜜などが挙げられる。
 多価アルコールエステルとしては脂肪酸多価アルコールエステルを挙げることができる。脂肪酸多価アルコールエステルとしては、脂肪酸トリグリセリドを挙げることができる。
 上記の中でも、水単独、プロピレングリコール単独、グリセリン単独、又はこれらの2種類以上の組み合わせを用いてもよい。
 これらのうち、水とグリセリンの組み合わせ、水とプロピレングリコールの組み合わせ、プロピレングリコールのみを用いることは、たばこ粉末を微粉砕するときに、平均粒径を所望の範囲に調整する観点から好ましい。
 水とそれ以外の分散媒体の混合比については特段の制限はなく、水とグリセリン、水とプロピレングリコールの場合には、任意の割合で混合することができる。
 二つ目の態様において、たばこ粉末と液体分散媒体との混合物は、スラリー状の性状を有する。
 このようなスラリー状の性状を呈するために、液体分散媒体とたばこ粉末の重量割合として、通常、たばこ粉末を1としたときに1.5~99(混合物の全量に対してたばこ粉末が1~40重量%)を挙げることができる。
 たばこ粉末と液体分散媒体との混合物が、スラリー状の性状を呈するので、例えばスプレーなどを用いて包装材に噴霧することで、包装材にたばこ粉末と液体分散媒体との混合物をムラなく均一に添加することができる。これにより、たばこ粉末に由来する固形分を均一に包装材に添加することができる。これ以外にもたばこ粉末と液体分散媒体との混合物に包装材を浸漬したり、印刷により包装材に混合物を添加する方法を挙げることもできる。
 上記で得た混合物を、包装材において、固形分重量が11.0g/m以上、好ましくは12.0g/m以上、さらに好ましくは15.0g/m以上になるように添加する。
 なお、一つ目の態様と同じく、上記の混合物が添加された後に、包装材を乾燥処理することで、混合物を構成する液体分散媒体を除去する。これにより、混合物に含まれる固形分が包装材の内部及び表面に析出する。上記の「固形分重量が11.0g/m以上」は、乾燥後の重量に基づくものである。
 なお、包装材に添加する固形分重量の上限値について、固形分重量が、例えば40.0g/m以下となるように添加する態様を挙げることができ、35.0g/m以下となるように添加する態様を挙げることもできる。
 三つ目の態様(図1の(3))は、たばこ粉末を分散媒体や溶媒などを用いずに包装材に添加する方法である。
例えば、包装材の製造の際に、包装材の原料とたばこ粉末を予め混合してから包装材を作製することができる。
 例えば包装材が不織布である場合、不織布の抄紙の際に、たばこ粉末を、不織布の原料である木材パルプに混合してから抄紙を行うことで、不織布にたばこ材料を含ませる方法を挙げることができる。
 不織布の抄紙の際には湿式抄紙、乾式抄紙のいずれも使用できるが、乾式抄紙を採用すると、抄紙の際にたばこ粉末を混合させやすい。
 たばこ粉末については、平均粒径が30μm以下のものを用いることができる。それ以外の平均粒径を有するたばこ粉末を用いてもよい。たばこ粉末の平均粒径の下限値は、通常、5μm以上であり、8μm以上である態様を挙げることができる。平均粒径を30μm以下に調製する方法として、二つ目の態様で説明した方法を用いることができる。また、平均粒径の測定法も、二つ目の態様で説明した方法を用いることができる。たばこ粉末は、一つ目の態様で説明したアルカリ殺菌処理を経たものを用いることが好ましい。図1ではアルカリ殺菌処理を経たたばこ粉末を用いることが記載されているが、それに限定されない。
 不織布を構成する繊維としては、合成繊維、天然繊維のいずれも使用することができる。天然繊維として、セルロース繊維を挙げることができる。不織布の坪量としては10~50g/m程度を挙げることができ、15~40g/mを好ましく挙げることができる。
 これらの不織布の条件については、三つ目の態様だけでなく、一つ目の態様と二つ目の態様において、包装材として不織布を用いる場合にも採用することができる。
 上記の包装材各態様で使用するたばこ粉末は、CIELab表色系法で表現したa値が1.0以下である緑色であると、上記のいずれの態様においても、固形分として鮮やかな緑色のたばこ粉末が包装材の外部に露出し、好ましい外観を呈する口腔用たばこ製品になる。
 たばこ粉末のCIELab表色系法で表現したa値が1.0以下である緑色であることを確保するために、上記で説明したアルカリ殺菌処理を経て得られたものであることが好ましい。
<たばこ製品の製造>
 本発明の実施形態にかかるたばこ製品は、上記のたばこ材料を含む包装材により、たばこ充填物を包装し、公知の方法で封止することで得ることができる(図2の(4))。たばこ充填物の組成は、<たばこ製品>の項で説明したものを用いることができる。包装材が不織布のときは例えばヒートシールなどの手段により封止することができる。封止された包装体はパウチともいう。
 本発明の実施形態に用いる包装材は液体透過性なので、包装材でたばこ充填物を充填してなる包装体に対して、エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を外部から添加すると、包装体の内容物であるたばこ充填物にこの溶媒が到達する。そして溶媒がたばこ充填物に含まれる溶媒溶解物を溶解し、その後その溶媒溶解物が包装材の外側に溶媒とともに滲み出す。溶媒としてプロピレングリコールを用いることが好ましい。
 たばこ製品の充填物として用いられるたばこ粉末がCIELab表色系法で表現したa値が1.0以下である緑色である場合、たばこ充填物の包装材への充填後に、外部からエタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を添加することで、たばこ充填物に含まれる色素も包装材の外側に滲み出す。そして、たばこ製品の外観を鮮やかな緑色に変化させることができる。緑色を有するたばこ粉末の調製については後述する。
 本発明の実施形態にかかるたばこ製品の製造の際には、上記の包装材の製造方法の項で説明した3つの態様のように、包装材に対して何らかの方法でたばこ材料を予め含ませた包装材を用いることができる(図2の(4))。さらに、本発明の実施形態にかかるたばこ製品の製造の際には、たばこ材料を予め含まない包装材を用いて、たばこ充填物が包装された包装体を得た後に、エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を外部から添加することで、たばこ充填物に含まれる溶媒溶解物を包装体の外部に滲出させることで、最終目的物であるたばこ製品の包装材にたばこ材料の固形分を含ませることもできる(図2の(5))。外部から添加するエタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒の重量は、たばこ充填物の重量を1としたときに、0.2~2.0添加することが好ましく、0.3~0.7添加することが、たばこ充填物からの溶媒溶解物の滲出を効率よく起こさせることができるためより好ましい。外部から添加する溶媒は、エタノール単独、プロピレングリコール単独、又はこれらの混合物を挙げることができる。これらのいずれにもごく少量の水が混入していてもよい。これらの中でも、エタノール単独又はプロピレングリコール単独で用いることが好ましい。溶媒の添加後、たばこ充填物からの溶媒溶解物の滲出を確認した後、乾燥を行い、溶媒を除去することが好ましい。
<たばこ粉末の調製>
 本発明の実施形態で用いるたばこ粉末については、たばこ充填物に用いるものも、包装材の製造時に用いられるたばこ材料に用いるもの(包装材に含まれるたばこ粉末)についても、CIELab表色系法で表現したa値が1.0以下である緑色であることが好ましい。緑色をより強くするために、a値は-2.0以下であることが好ましい。一方で、a値は-20以上であることが、たばこ粉末として緑色であることを担保する観点から適当である。
 たばこ粉末のa値の測定は、含水量が3~5重量%になるまで乾燥し、光測色計(例えば、KONICA MINOLTA/CM3500d、Konica Minolta Holdings、Inc)を用いて測定することができる。なお、色の定義は、国際照明委員会(Commission International de l’Eclairage:CIE)およびJISにて採用されているL表色系にて表現するものである。
 測色操作は、サンプルのたばこ粉末をガラス容器に層厚1cmで投入し、容器底部から標準光(測色用標準イルミナントD65、CIE、ISOの基準光)を当て、反射光を測定(反射色測定/正反射光除去方式(SCE))することで行い、これにより数値化する。
 たばこ充填物や、包装材そのものの測色も、上記の操作に準じて行うことができる。
 また、本発明の実施形態で用いるたばこ粉末及びたばこ充填物については、褐変関与酵素(ポリフェノールオキシダーゼ:PPO)の活性値が0.1U/g以下であることが好ましい。
 たばこ粉末に含まれる褐変関与酵素の活性値が0.1U/g以下であることは、たばこ粉末及びたばこ充填物の褐変に関与する酵素が失活していることを意味しており、その場合、蔵置中にたばこ粉末及びたばこ充填物の緑色が維持される。Uの定義については後述する。
 褐変関与酵素は、たばこ粉末の原料となるたばこ葉の収穫後から働き、たばこ葉を黄変させるので、上記の緑色を有し、かつ、その緑色の状態を維持するためには、たばこ葉の収穫後、できるだけ早く褐変関与酵素を失活させる操作を行うことが好ましい。
 なお、通常のたばこ葉(バーレー種)の褐変関与酵素の活性値は、概ね4.5~6.5U/g程度である。
 ここで、「黄変する」とは、a値について、収穫したたばこ葉の面積の大部分、例えば60%以上、例えば90%以上が1.0より大きい値になるまで変色したものをいう。たばこ葉はその収穫後に、たばこ葉に存在する(緑色)色素が減少することにより、黄変していく。なお、たばこ葉の収穫後のa値は、通常-9~-1.5程度である。例えば、一般的なたばこ葉であるバーレー種、黄色種、ニコチアナ・ルスチカについて、収穫後、乾燥前のたばこ葉(冷凍品)のa値は、バーレー種:-2.1±0.3、黄色種:-2.5±0.6、ニコチアナ・ルスチカ:-4.6±0.5である。
 たばこ粉末の調製に用いるたばこ葉については、a値が1.0以下であり、含水量が7重量%以下であるものを用いることが好ましい。通常のシガレットに用いられるたばこ葉の収穫時期よりも早期に収穫したたばこ葉は、通常のものよりも緑色が強いので、そのようなたばこ葉を用いることが好ましい。たばこ葉のa値の測定は、たばこ葉の表面の20か所を測定対象として、上記の分光測色計で測色することができる。たばこ葉の表面の20か所は、たばこ葉の中央と外周部について均等に選択する(例えば国際公開第2016/043160号の図4参照)。
 このようなたばこ葉は、黄変する前に公知の乾燥処理を経ることによって得ることができるが、黄変する前に以下の乾燥処理を経ることによっても得ることができる(図3の「乾燥」)。
 まず、20~40℃、相対湿度(「乾球温度」と「湿球温度」の差異で表現することもある)40~80%RH(以下、相対湿度の単位として「%RH」を用いる)で3~24時間乾燥させ(発酵期)、その後、40~55℃、相対湿度40~70%RHで24~72時間乾燥させ(色沢固定期:葉は乾燥)、その後、60~70℃、相対湿度5~30%RHで0~120時間乾燥させる(中骨乾燥期:中骨まで乾燥)態様を挙げることができる。この方法を用いる場合、それぞれの工程を別々に行ってもよく、連続的に処理してもよい。たばこ葉の緑色を保つという観点からは、連続で処理を行うことが好ましい。
 また、上記の中骨乾燥期の乾燥については省いてもよく、その場合には、色沢固定期の乾燥時間を長くして、得られるたばこ葉の含水量を少なくとも7重量%以下になるまで十分に低減させる。上記の温度範囲で乾燥させるためには公知の装置を用いることができ、恒温恒湿乾燥機や熱風乾燥機を用いてもよい。
 たばこ葉に含まれる水分含量が7重量%を超えると、後の加熱工程においてたばこ葉の緑色の低下が著しくなる。
 収穫後、たばこ葉から中骨を取り除いたものを上記の乾燥処理に供したり、また、収穫後、たばこ葉を圧搾等により水分を除去してから上記の乾燥処理に供してもよい。また、収穫後、たばこ葉を冷蔵もしくは冷凍保存した後に上記の乾燥処理に供してもよい。
 上記の乾燥処理の後、たばこ葉に対して、所定の加熱処理を行うことで、たばこ葉に含まれる褐変関与酵素を失活させてもよい。この加熱処理を行わなくても、たばこ粉末の褐変関与酵素の活性値を低減させる方法として、以下で説明するアルカリ殺菌処理を挙げることができる。
 ここでの加熱温度の下限としては、75℃以上であり、別の態様として80℃以上を挙げることができ、さらに別の態様として85℃以上を挙げることができる。一方で、加熱温度の上限としては99℃以下を挙げることができ、別の形態として90℃以下を挙げることができる。加熱温度は、加熱処理において、上記範囲内の温度で略一定に保たれている態様を挙げることができる。
 また、加熱の際の相対湿度としては3%RH~60%RHを挙げることができる。
 また、加熱の際の相対湿度が、前記の相対湿度の範囲内で略一定に保たれている態様を挙げることができる。
 ここで、略一定に保たれているとは、変動幅が±10%程度で継続して相対温度及び/又は相対湿度が保たれている状態をいう。
 また、加熱時間については、1時間~3日程度の態様を挙げることができる。
 同一の加熱温度条件においては、褐変関与酵素の活性を確実に失活させる観点から相対湿度を低くする場合(例えば20%RH以下の場合)は加熱の時間を長くし、a値を低く保つ観点から相対湿度を高くする場合(例えば30%RHを超える場合)には加熱時間を短くする態様を挙げることができる。
 具体的な加熱温度、相対湿度、加熱時間の態様としては、以下を例示することができる。
 加熱温度を75℃以上80℃未満に設定し、相対湿度として3%RH以上20%RH以下に設定する場合は、加熱時間として48時間以上を挙げることができる。一方、この場合の加熱時間の上限としては、96時間以下を挙げることができる。
 加熱温度を80~85℃程度に設定し、相対湿度として3%RH以上10%RH未満に設定する場合は、加熱時間として24時間以上を挙げることができる。一方、この場合の加熱時間の上限としては、96時間以下を挙げることができる。
 加熱温度を80~85℃程度に設定し、相対湿度として10%RH以上40%RH未満に設定する場合は、加熱時間として4~18時間程度を挙げることができる。
 加熱温度を80~85℃程度に設定し、相対湿度として40%RH以上60%RH以下に設定する場合は、加熱時間として1~2時間程度を挙げることができる。
 上記以外の態様でも、処理後のたばこ葉のa値が1.0以下で、かつ、褐変関与酵素の活性値が0.1U/g以下にできるものであれば、限定なく用いることができる。
 処理後のたばこ葉のa値が1.0以下で、かつ、褐変関与酵素の活性値が0.1U/g以下になるように加熱を行う際に用いることができる装置としては、恒温恒湿器を挙げることができる。具体的には、エスペック社(ESPEC)の恒温恒湿器(PR-3KPH)を挙げることができる。
 なお、たばこ葉又はたばこ粉末の褐変関与酵素の活性値は、分光吸光光度計のセルに、試料から酵素タンパク質を抽出した溶液と、リン酸カリウム緩衝液(pH6.0)を加えて混合し、これに基質として10mMピロカテコール溶液を加え、40℃におけるリファレンスに対する420nm波長の吸光度の増加を測定することで得ることができる。リファレンスとしては、酵素タンパク質液の代わりにリン酸カリウム緩衝液を混合した液を挙げることができる。リファレンスの吸光度増加分を差し引き、試料の吸光度(ΔABS)を一分間に0.01上昇させる酵素量を1Uと定義する。
 なお、たばこ葉又はたばこ粉末の抽出条件としては、以下を挙げることができる。たばこ葉を粉砕した試料又はたばこ粉末1gを100mLバイアルに量り取り、20mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)50mLを加え、氷冷環境下で2分間ホモジナイズし、さらに氷冷環境下で30分間超音波処理を行う。
 その後、0.2μmメンブレンフィルター(膜素材:セルロースアセテート)を用いて抽出物を濾過する。このろ液を酵素活性測定用の粗酵素タンパク質の溶液とする。
 上記の乾燥処理の後、又は上記の乾燥処理と加熱処理の後、公知の手段により、たばこ葉から中骨を除く処理を行ってラミナを得た後(図3の「中骨分離」)、さらに粉砕を行うことで(図3の「粉砕」)、たばこ粉末を得ることができる。上記の乾燥処理(及び必要に応じて加熱処理)から中骨分離処理、粉砕処理を経てたばこ粉末を得るまでの間(図3の点線で囲んだ処理の間)、たばこ葉の含水量を7重量%以下に保つと、たばこ粉末の緑色を維持することに寄与する。たばこ葉の含水量を7重量%以下に保つために、例えば輸送時には、たばこ葉を水不透過性の包装材に格納しておくことが好ましい。
<たばこ充填物の調製>
 上記の処理を経て得られるたばこ粉末に、塩、塩基と、必要に応じて充填材、水を混合する(図4)。この混合物のpHがアルカリ性になるように塩基の含有量を調整する。上記の処理を経て得られるたばこ粉末が、CIELab表色系でのa値が1.0以下の緑色が維持されているものである場合、以下の操作を経た後も、その緑色が維持されたものが得られる。
 充填材としては、<たばこ製品>の項で説明したものを用いることができる。
 塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムから選択される1種以上を挙げることができる。これらの中でも少なくとも塩化ナトリウムを用いることが好ましい。
 塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムから選択される1種以上を挙げることができる。これらの中でも少なくとも炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウムを用いることが好ましい。塩基は水溶液を調製して用いてもよい。
 具体的な手順としては、まずたばこ粉末に対して、充填材と塩を添加して混合して混合物を調製し、続いて塩基を溶解した水溶液をこの混合物に添加する。塩基の水溶液は噴霧器などを用いて混合物に添加することで、均一に塩基を添加することができる。また、この混合物にリン酸二水素ナトリウムのようなpH調整剤を必要に応じて加えてもよい。
 この操作を経て得られる少なくともたばこ粉末、塩、及び塩基を含む混合物のpHは8.3以上、好ましくは8.4以上である。さらに好ましいのは8.5±0.1である。このpHは、上記で説明したたばこ充填物のpHの測定法に従って測定できる。
 この混合物の乾燥重量における、たばこ粉末の含有量(乾燥重量)は、35~90重量%を挙げることができ、45~60重量%を挙げることもできる。
 この混合物の含水量は、加熱の前後を通じて、概ね5~50重量%であり、10~45重量%であることが好ましい。
 この混合物の乾燥重量における、塩の含有量は、例えば0.1~12重量%を挙げることができ、3.0~8.0重量%であることが好ましい。
 この混合物の乾燥重量における、塩基の含有量は、例えば0.1~12重量%を挙げることができ、5.0~9.0重量%であることが好ましい。
 上記の混合物に対して、殺菌のための加熱処理を行う。加熱処理は、上記の混合物を低温殺菌するのに十分な時間および温度で加熱する処理である。加熱温度として例えば、品温で約65℃から約90℃、好ましくは品温で約70~80℃を挙げることができる。
 上記混合物の加熱時間は、特に制限されないが、通常、約1時間~約3時間を挙げることができ、少なくとも約1時間を挙げることができる。加熱の手段としては、上記混合物を保持するミキサーのジャケット温度を上げること(ジャケット加熱)、および上記混合物の内部への蒸気注入の一方または両方を挙げることができる。
 例えば、先に蒸気注入による加熱を行い、次にジャケット加熱を行ってもよい。
 この加熱処理の間、上記の混合物のpHは8以上に保たれていることが好ましく、8.3以上に保たれていることがより好ましく、8.5±0.1程度に保たれていることが特に好ましい。
 この加熱処理を行うことによっても、たばこ粉末に含まれていた褐変関与酵素は失活する。よって、この加熱処理を経て得られるたばこ充填物の褐変関与酵素の活性値は0.1U/g以下になる。この加熱処理をアルカリ殺菌処理ともいう。たばこ粉末の抽出液の調製に用いるたばこ粉末の調製の際に行うアルカリ殺菌処理との違いは、処理を行う混合物に充填材と塩を添加する点である。
 上記の加熱処理の後、上記の混合物を乾燥する処理を行ってもよい。その後、冷却する処理を行う。冷却は自然冷却でもよいし、何らかの冷却手段を用いて行ってもよい。乾燥を行うことで、例えば上記の混合物の含水量を5~45重量%に調整することができる。これにより、目的物としてのたばこ充填物における含水量の調整が容易になる。
 冷却後、上記の混合物に添加物を加えてもよい。添加物としては、例えば、甘味料、苦み抑制剤、香料、pH調整剤、保湿剤などを挙げることができる。
 添加物の添加量は、甘味料の場合は、たばこ充填物の全重量に対して、0.1~1.0重量%を挙げることができ、香料の場合は、たばこ充填物の全重量に対して、0.1~5.0重量%を挙げることができ、pH調整剤の場合は、たばこ充填物の全重量に対して、0.1~10.0重量%を挙げることができ、保湿剤の場合は、たばこ充填物の全重量に対して、0.1~10.0重量%を挙げることができる。なお、pH調整剤は上記の加熱処理前に添加することもでき、その場合は加熱処理後に添加しなくてもよい。
 上記の添加物を必要に応じて添加することで、本発明の実施形態にかかるたばこ充填物を得ることができる。なお、図4には「充填材」が示されているが、これは任意成分である。また、図4には「冷却、乾燥」と「添加物の添加」が示されているが、これらは任意の処理であり、適宜変更することができる。
 本発明の口腔用たばこ製品は、使用時にたばこ材料に特有の香喫味を素早くデリバリーすることができる。また、包装材に含まれるたばこ材料が特定の緑色を呈している場合には、さわやかな印象を使用者に対して与えることができる。
 本発明のたばこ製品の実施形態を簡単に表すと、例えば以下の態様を挙げることができる。いずれの態様においても、包装材において固形分の重量が11.0g/m以上であり、12.0g/m以上であることがより好ましく、15.0g/m以上であることがさらに好ましい。一方で、包装材における固形分の重量は40.0g/m以下である態様を挙げることができる。
 まず、包装材の一部又は全部がa値が1.0以下の緑色を有する包装材によりたばこ充填物が充填されてなる口腔用たばこ製品であり、たばこ材料が、たばこ粉末の抽出液の添加(図1の(1))、たばこ粉末を液体分散媒体の混合物の添加(図1の(2))、包装材の製造時の添加(図1の(3):包装材が不織布である場合、例えば抄紙時に混合)により行われている態様を挙げることができる。これらは図2の(4)の製造方法に従って得られるものである。これらの態様では、包装材の製造に用いたたばこ粉末が上記で説明した緑色を有している場合、たばこ製品の外観が鮮やかな緑色を有するものになる。この緑色は包装材の表面の一部又は全部であってよい。これらの態様では、たばこ充填物の色も上記で説明した緑色であってもよいし、そうでなくてもよい。
 したがって、これらの態様で用いるたばこ充填物として、図4に記載したアルカリ殺菌処理を経たものを好ましく用いることができるが、必ずしもこれに限られるものではない。
 たばこ充填物の色も上記で説明した緑色であり、かつ、褐変関与酵素の活性値が0.1U/g以下である場合、口腔用たばこ製品の使用時に、使用者の口腔内が褐色になることを防止できる。
 また、口腔用たばこ製品として、たばこ充填物を包装材に充填してシールした後、外部からエタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を添加して、たばこ充填物に含まれる溶媒溶解物を包装材の外部に滲出させたものを挙げることもできる(図2の(5))。この態様も包装材が、固形分を11.0g/m以上有するものである。また、この態様では、内容物であるたばこ充填物が、上記で説明した緑色を有するものであれば、包装材の外部に滲出する成分に色素も含まれるため、たばこ製品の外観が鮮やかな緑色を有するものになる。この緑色は包装材の表面の一部又は全部であってよい。また、この態様において、たばこ充填物の褐変関与酵素の活性値が0.1U/g以下であれば、口腔用たばこ製品の使用時に、使用者の口腔内が褐色になることを防止できる。
 上記のいずれの態様においても、たばこ粉末及び/又はたばこ充填物として、a値が1.0以下の緑色を有するものを用いる場合には、たばこ葉の収穫後の処理として図3に記載の内容を経ることが好ましい。また、その後のたばこ充填物の調製には、図4に記載したアルカリ殺菌処理を行うことが好ましい。
 また、図3と図4で例示した、たばこ粉末の調製と、たばこ充填物の調製は連続して行ってもよい。さらに、その後のたばこ製品を製造する工程も含めて、すべてを一連の工程として含むたばこ製品の製造方法としてもよい。その場合には、得られるたばこ製品の包装材に含まれるたばこ材料と、たばこ充填物は両方ともa値として1.0以下の緑色を有する。また、これらのたばこ材料とたばこ充填物の両方の褐変関与酵素の活性値が0.1U/g以下になる。
 本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、その要旨を超えない限り、本発明は以下の実施例の記載に限定されるものではない。
<たばこ充填物の調製>
 たばこ葉として、バーレー種(2017年国産 通常の収穫時期よりも早期に収穫したもの)を選択した。
 収穫後、黄変する前に、大気圧下、36℃から72℃まで段階的に昇温しながら73時間乾燥し、含水量を5重量%にまで低減させた。
 乾燥させたたばこ葉について、中骨分離処理と、粉砕処理を行い、3kgのたばこ粉末を準備した。これに充填材としてセルロース粉末2kgと、塩として塩化ナトリウム317gを加えて、混合した。その後、塩基として炭酸カリウム(189g)と炭酸ナトリウム(196g)の混合水溶液を噴霧した。さらに、リン酸二水素ナトリウム(241g)水溶液を噴霧し、均一になるまで混合した。得られた混合物のpHは8.5だった。
(アルカリ殺菌処理)
 得られた混合物を、蒸気にて直接10分加熱し(加熱後のpHは8.8)、続いてジャケット加熱を原料の品温が70℃~80℃となるように1時間行った(加熱後のpHは8.5)。
 その後、周囲温度が20℃となる条件下で1時間冷却した(冷却後のpHは8.5)。
 冷却後の混合物に香料を噴霧した。最終的にpHが8.5になるように調整し、たばこ充填物を作製した。
<抽出液を作製するために用いるたばこ粉末の調製>
 上記の収穫後に乾燥したたばこ葉について、中骨分離処理と、粉砕処理を行い、5kgのたばこ粉末(乾燥重量4773g)を準備した。これに、塩基として炭酸カリウム(315g;乾燥たばこ粉末に対して6.6%)と炭酸ナトリウム(198.1g;乾燥たばこ粉末に対して4.15%)の混合水溶液を噴霧した。さらに、リン酸二水素ナトリウム(242.5g;乾燥たばこ粉末に対して5.08%)水溶液を噴霧し、均一になるまで混合することで、混合物のpHを8.7に調整した。
(アルカリ殺菌処理)
 得られた混合物を、蒸気にて直接10分加熱し(加熱後のpHは8.9)、続いてジャケット加熱(缶壁温度100℃)を原料の品温が70℃~80℃となるように1時間行った(加熱後の含水量は12.6重量%、pHは8.7(上記で説明したたばこ充填物の場合と同じ測定法により測定))。なお、このときのpHの目標値は8.5~9.0、含水量は10~15重量%とした。
 その後、周囲温度が20℃となる条件下で1時間冷却した(冷却後のpHは8.7)。
<口腔用たばこ製品の製造>
(1)上記のたばこ充填物を、0.6g/個となるように不織布(Tenowo社製、坪量34.5g/m)に充填し、ヒートシールでシールすることにより比較例1の口腔用たばこ製品を作製した。
 この包装材における、固形分の重量は10.5g/mであった。
(2)既製品のスヌースパウチに対して、100%のエタノールを添加した後、密封した。エタノール噴霧量は、20個のスヌースパウチに対して4.0gとなるように調整した。これによりたばこ充填物に含まれるエタノール溶解物を包装材の外部に漏出させた。これを実施例1のたばこ製品とした。既製品のスヌースパウチのたばこ充填物の量は0.35g/個であった。
 また、実施例1のたばこ製品の包装材における、固形分の重量は20.0g/mであった。
(3)上記の<抽出液を作製するために用いるたばこ粉末の調製>で調製したたばこ粉末の50gを、100gのエタノールに分散し、22℃、14時間撹拌することで抽出操作を行った。メッシュにて大粒径のたばこ粉末を分別した抽出液に、34.5g/mの不織布を1秒浸漬し、その後10分間乾燥させた不織布を包装材とした。この包装材を用いて上記のたばこ充填物を0.35g/個となるように包装してヒートシールし実施例2のたばこ製品を作製した。
 実施例2のたばこ製品の包装材における、固形分の重量は28.5g/mであった。包装材の測色を行ったところ(Color Reader CR-20 KONICA MINOLTA製)、a値は-5.9であった。
 上記の(1)~(3)の包装材が含む固形分の重量は、上記で説明した手順に従って測定した。
<官能評価>
 上記の各たばこ製品を用いて、以下の官能評価を行った。
 評価内容:たばこ製品を口に含んだ際の、香喫味の立ち上がり状況
 口に含んだ最初の15秒間にユーザーが感じるたばこ材料に特有の香、味、及び口腔から鼻腔に抜ける知覚へのインパクト
 (評価方法)
 保管後の各口腔用たばこ製品について、スヌースの一般パネラー11人が官能評価により評価した。パネラーは、口腔用たばこ製品を15秒間食べた後、香味を以下の評価基準で評価した。11名の平均点が2点より大きい(高い立ち上がり感を有する)場合は「A」、1~2点である(比較的高い立ち上がり感を有する)場合は「B」、1点未満である(低い立ち上がり感を有する)場合は「C」とした。なお、パネラーは、各製品を評価する毎に、5分間の休憩を取った。
3:強く感じる
2:わずかに感じる
1:ごくわずかに認識できる
0:まったく感じない
 結果を表1に集計表として示し、それをまとめたものを表2に示す。表2の結果から、従来品のスヌースパウチに比べ、本発明の実施形態にかかる製品は、たばこ材料に特有の香喫味の立ち上がりが良好であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例2の包装材の作製において、抽出液を作製する際のたばこ粉末とエタノールの重量比を変えたこと以外は実施例2と同様の操作を行い、包装材を作製した。表3に示されるように、エタノールの比率を多くした場合でも、十分な固形分を包装材に付与することができた。また、その際の包装材のa値は-5よりも小さく、鮮やかな緑色を呈していた。また、これらの包装材を用いて、実施例2の口腔用たばこ製品と同様に口腔用たばこ製品を作製し、上記の<官能評価>を行ったところ、いずれもAに相当する結果が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

Claims (21)

  1.  たばこ充填物と、たばこ充填物を包装するための液体透過性の包装材とを構成要素として含む口腔用たばこ製品であって、前記包装材はたばこ材料に由来する固形分を含むものであり、該包装材における固形分の重量が11.0g/m以上である、口腔用たばこ製品。
  2.  前記液体透過性の包装材が、CIELab表色系でのa値が1.0以下の緑色部を有する、請求項1に記載の口腔用たばこ製品。
  3.  前記液体透過性の包装材が不織布から構成されている、請求項1又は2に記載の口腔用たばこ製品。
  4.  前記包装材が、たばこ材料として以下の1)~3)のいずれかが添加されたものである、請求項1~3のいずれか一項に記載の口腔用たばこ製品。
    1)エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を抽出溶媒として用いて得たたばこ粉末の抽出液
    2)平均粒径が30μm以下のたばこ粉末と液体分散媒体とのスラリー状の混合物
    3)たばこ粉末
  5.  前記たばこ粉末のa値が1.0以下であり、前記たばこ粉末の褐変関与酵素の活性値が、0.1U/g以下である、請求項4に記載の口腔用たばこ製品。
  6.  前記たばこ充填物が、CIELab表色系でのa値が1.0以下の緑色を有するものである、請求項1~5のいずれか一項に記載の口腔用たばこ製品。
  7.  たばこ材料を液体透過性の包装材に添加する工程を含み、該工程が、固形分の重量が包装材において11.0g/m以上になるように液体透過性の包装材にたばこ材料を添加する工程である、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
  8.  前記液体透過性の包装材が不織布である、請求項7に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
  9.  前記たばこ材料が、平均粒径が30μm以下のたばこ粉末と液体分散媒体とのスラリー状の混合物である、請求項7又は8に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
  10.  前記たばこ材料として、エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を抽出溶媒として用いてたばこ粉末を抽出する工程により得た抽出液を用いる、請求項7又は8に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
  11.  前記抽出液における、たばこ粉末と溶媒の重量比が1:1.5~1:8である、請求項10に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
  12.  前記たばこ粉末が、アルカリ殺菌処理して得たものである、請求項9~11のいずれか一項に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
  13.  前記たばこ材料を液体透過性の包装材に添加する工程が、浸漬、噴霧、または印刷を行うことによるものである、請求項9~12のいずれか一項に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
  14.  たばこ材料の添加が、前記不織布の抄紙時にたばこ粉末を添加することにより行われる、請求項8に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法。
  15.  請求項7~14のいずれか一項に記載の口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法により得られる包装材に、たばこ充填物を充填する工程を含む、口腔用たばこ製品の製造方法。
  16.  前記たばこ充填物を製造する工程として、前記たばこ充填物を充填する工程の前に以下の工程を含む、請求項15に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
     1)たばこ粉末と、塩と、塩基とを混合する工程
     2)前記1)の工程を経て得た混合物を加熱する工程
     3)加熱後の混合物を冷却し、乾燥する工程
     4)乾燥後の混合物に添加物を添加する工程
  17.  前記包装材に添加された前記たばこ材料が、エタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を抽出溶媒として用いてたばこ粉末を抽出する工程により得た抽出液であるとき、抽出する工程で得た抽出残渣を、前記たばこ充填物に添加する工程を含む、請求項16に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
  18.  前記たばこ充填物の製造に用いるたばこ粉末を製造する工程として、以下のa)及びb)の工程をたばこ充填物の製造の前に含み、以下のa)の工程の後、以下のb)の工程及び前記1)の工程までの間、たばこ粉末の含水量を7重量%以下に保つ、請求項16又は17に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
     a)たばこ葉の収穫後、たばこ葉の含水量が7重量%以下となるまで乾燥する工程
     b)前記乾燥する工程の後、たばこ葉を粉砕してたばこ粉末を得る工程
  19.  CIELab表色系でのa値が1.0以下の緑色を有するたばこ充填物を、液体透過性の包装材に充填する工程と、該充填後の包装体にエタノール及び/又はプロピレングリコールを含む溶媒を包装体の外部から添加する工程を含む、口腔用たばこ製品の製造方法。
  20.  前記たばこ充填物を製造する工程として、前記たばこ充填物を充填する工程の前に以下の工程を含む、請求項19に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
     1)たばこ粉末と、塩と、塩基とを混合する工程
     2)前記1)の工程を経て得た混合物を加熱する工程
     3)加熱後の混合物を冷却し、乾燥する工程
     4)乾燥後の混合物に添加物を添加する工程
  21.  前記たばこ充填物の製造に用いるたばこ粉末を製造する工程として、以下のa)及びb)の工程をたばこ充填物の製造の前に含み、以下のa)の工程の後、以下のb)の工程及び前記1)の工程までの間、たばこ粉末の含水量を7重量%以下に保つ、請求項20に記載の口腔用たばこ製品の製造方法。
     a)たばこ葉の収穫後、たばこ葉の含水量が7重量%以下となるまで乾燥する工程
     b)前記乾燥する工程の後、たばこ葉を粉砕してたばこ粉末を得る工程
PCT/JP2019/008452 2018-04-04 2019-03-04 口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法 WO2019193894A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19781477.5A EP3777568A4 (en) 2019-03-04 Oral tobacco product, method for manufacturing packaging material for oral tobacco product, and method for manufacturing oral tobacco product
JP2020511654A JP6935582B2 (ja) 2018-04-04 2019-03-04 口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法
US17/028,842 US20210000159A1 (en) 2018-04-04 2020-09-22 Oral tobacco product, method for manufacturing packaging material for oral tobacco product, and method for manufacturing oral tobacco product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-072338 2018-04-04
JP2018072338 2018-04-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/028,842 Continuation US20210000159A1 (en) 2018-04-04 2020-09-22 Oral tobacco product, method for manufacturing packaging material for oral tobacco product, and method for manufacturing oral tobacco product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019193894A1 true WO2019193894A1 (ja) 2019-10-10

Family

ID=68100757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/008452 WO2019193894A1 (ja) 2018-04-04 2019-03-04 口腔用たばこ製品、口腔用たばこ製品用の包装材の製造方法及び口腔用たばこ製品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210000159A1 (ja)
JP (1) JP6935582B2 (ja)
WO (1) WO2019193894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067675A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 日本たばこ産業株式会社 トレハロースを配合した口腔用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113281288A (zh) * 2021-05-18 2021-08-20 福建中烟工业有限责任公司 烟用接装纸前处理方法及测定烟用接装纸中糖精钠的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538911A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム タバコポーチ製品
WO2010114095A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 日本たばこ産業株式会社 シガレットおよびシガレット材料の処理方法
JP2013523102A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 汚れ抑止剤を含む固形経口感覚製品
EP2976951A1 (en) 2014-07-21 2016-01-27 JT International S.A. Method of producing a portioned smokeless tobacco product
WO2016043160A1 (ja) 2014-09-18 2016-03-24 日本たばこ産業株式会社 たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007084587A2 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Monosol Rx, Llc Film lined pouch and method of manufacturing this pouch
US8616221B2 (en) * 2007-02-28 2013-12-31 Philip Morris Usa Inc. Oral pouch product with flavored wrapper
RU2580483C2 (ru) * 2010-08-05 2016-04-10 Олтриа Клайент Сервисиз Инк. Материал с табаком, спутанным со структурными волокнами

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538911A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム タバコポーチ製品
WO2010114095A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 日本たばこ産業株式会社 シガレットおよびシガレット材料の処理方法
JP2013523102A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 汚れ抑止剤を含む固形経口感覚製品
EP2976951A1 (en) 2014-07-21 2016-01-27 JT International S.A. Method of producing a portioned smokeless tobacco product
WO2016043160A1 (ja) 2014-09-18 2016-03-24 日本たばこ産業株式会社 たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067675A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 日本たばこ産業株式会社 トレハロースを配合した口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6935582B2 (ja) 2021-09-15
US20210000159A1 (en) 2021-01-07
EP3777568A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019193894A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797990B2 (ja) 無煙タバコ錠剤
US10602769B2 (en) Smokeless tobacco product
US11672271B2 (en) Reconstituted cannabis material for generating aerosols
JP6721543B2 (ja) たばこ材料、該たばこ材料が添加されたたばこ製品及びたばこ材料の製造方法
CA3129135A1 (en) Filler containing blends of aerosol generating materials
US20170280764A1 (en) An oral smokeless moist snuff product
JP2022519753A (ja) 喫煙物品用の大麻包装材料
JP2022520187A (ja) 喫煙物品用のカカオ包装材料
JP6420843B2 (ja) たばこ原料の製造方法及びオーラルたばこ製品
US20210000159A1 (en) Oral tobacco product, method for manufacturing packaging material for oral tobacco product, and method for manufacturing oral tobacco product
JP2010068741A (ja) 茶葉顆粒及び茶葉顆粒の製造方法
WO2019211890A1 (ja) 非燃焼加熱型喫煙物品用の巻紙、非燃焼加熱型喫煙物品及び電気加熱型喫煙システム
JP5992093B2 (ja) オーラルたばこ製品
JP2023544951A (ja) タバコ味のホワイトスヌース
WO2023166445A1 (en) Process for applying additives to aerosol generating substrates and products made therefrom
JP2023544953A (ja) ホワイトスヌースのパウチ用の生地
CN116829003A (zh) 一种干燥的气溶胶生成材料及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19781477

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020511654

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019781477

Country of ref document: EP

Effective date: 20201026