WO2019172044A1 - 制御方法、機器、及び、システム - Google Patents

制御方法、機器、及び、システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019172044A1
WO2019172044A1 PCT/JP2019/007575 JP2019007575W WO2019172044A1 WO 2019172044 A1 WO2019172044 A1 WO 2019172044A1 JP 2019007575 W JP2019007575 W JP 2019007575W WO 2019172044 A1 WO2019172044 A1 WO 2019172044A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication module
communication
lpwa
carrier
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007575
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智輝 小川
美季 山田
小塚 雅之
邦男 郷原
吉川 嘉茂
慎也 中井
淳也 鈴木
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2020504952A priority Critical patent/JP7286617B2/ja
Priority to CN201980003653.6A priority patent/CN110945915A/zh
Priority to EP19764400.8A priority patent/EP3764700A4/en
Priority to US16/638,721 priority patent/US11356938B2/en
Publication of WO2019172044A1 publication Critical patent/WO2019172044A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present disclosure relates to a control method, a device, and a system.
  • a home appliance control cloud also referred to as a control cloud
  • a control cloud which is a cloud that controls the devices, via a network, and operate under the control of the control cloud (patent) Reference 1).
  • the user who uses the device does not necessarily connect the device to the control cloud by making settings for connecting to the network. If the device is not connected to the control cloud, there is a problem that control of the device by the control cloud is not realized.
  • the present disclosure provides a device control method that can be appropriately connected to and controlled by the control cloud.
  • the control method in the present disclosure includes a plurality of communication modules including a long-distance communication module that is a communication module for long-distance wireless communication and a short-distance communication module that is a communication module for short-distance wireless communication, and manages devices.
  • a control method of the device that can be connected to the server by each of the plurality of communication modules, when the long-range communication module and the short-range communication module are not operating, Whether a reception step for receiving information necessary for wireless communication and the information received in the reception step satisfy a condition indicating that the first connection with the server using the short-range communication module is sufficient A determination step for determining whether or not the information does not satisfy the condition; If I was boss, and a control step for control to start the operation of the telecommunications module.
  • the device when the information necessary for short-range wireless communication is not provided by the user, the device is in a state where the long-range communication module is operated and can communicate with the server. Therefore, when the short-range wireless communication connection is not made because the user has not provided information necessary for short-range wireless communication, the device can connect to both the short-range wireless communication and the long-distance wireless communication. It is avoided that it is not connected. Thus, the device can be properly connected and controlled to the control cloud.
  • the control method may further connect any of the plurality of communication modules to the server and the server when a predetermined period has elapsed since the operation of the telecommunications module was started in the control step.
  • a display step of displaying on the display screen an image for prompting the user to use the communication module as one communication module may be included.
  • the device can prompt the user to use a plurality of communication modules included in the device by an image.
  • the user may continue to use the telecommunications module just because the telecommunications module has started operating, but it is not known whether the telecommunications module is suitable for use of the device.
  • control step when an instruction to use the one communication module is received from the user after the display step, the operation of the one communication module is started or the operation of the one communication module is started. May be maintained.
  • the device can connect to the server using a plurality of communication modules provided in the device.
  • the device may be able to use a more suitable communication module for connection to the server.
  • the plurality of communication modules further include a low-speed communication module that is a long-distance communication module having a communication speed lower than that of the high-speed communication module that is the long-distance communication module, and the receiving step is further executed in the control step.
  • the low-speed communication module is operating, and (b) the low-speed communication module controls the second connection between the server and the device. Good.
  • the device receives information for short-range wireless communication or starts operation of the long-range communication module (high-speed communication module) in a state where the low-speed communication module is already connected.
  • the amount of communication is limited to a small amount, so that services that the user can enjoy with the device are limited.
  • the device can initially receive limited control with the low-speed communication module, and can then receive a higher level of control with fewer limitations by starting operation of the high-speed communication module or the short-range communication module thereafter. . In this way, the device can be properly connected to the control cloud and controlled.
  • control step when the control for starting the operation of the high-speed communication module is performed, it is determined whether the third connection with the server is made by the high-speed communication module, and the third connection is made. When it is determined that there is not, control for communicating with the server through the second connection may be performed.
  • the device can communicate with the server by the low-speed communication module when the connection by the short-range wireless communication is not possible and the connection by the high-speed communication module is not possible. This allows the device to be properly connected and controlled to the control cloud.
  • control step when communication with the server cannot be performed through the second connection, an image for prompting the user to use the short-range communication module for connection between the device and the server is displayed on the display screen. May be displayed.
  • the device when the device cannot communicate with the server using the high-speed communication module and the low-speed communication module, the device can be connected to the server by short-range communication based on the operation by the user. This allows the device to be properly connected and controlled to the control cloud.
  • the device holds information necessary for long-distance wireless communication by the long-distance communication module in advance, and in the control step, the device is connected to the server by long-distance wireless communication by the long-distance communication module.
  • the information held in advance may be used.
  • the device can be connected to the server by the long-distance communication module without receiving new provision of information by using previously held information. This allows the device to be properly connected and controlled to the control cloud.
  • the device in the present disclosure is a plurality of communication modules including a long-distance communication module that is a communication module for long-distance wireless communication, and a short-distance communication module that is a communication module for short-distance wireless communication, A plurality of communication modules that can be connected to a server that manages the device by each of the plurality of communication modules, and the short-range communication module when the long-range communication module and the short-range communication module are not in operation.
  • a condition indicating that the reception unit for receiving information necessary for short-range wireless communication by the information and the information received by the reception unit is sufficient for the first connection with the server using the short-range communication module A determination unit that determines whether or not the information satisfies the condition, and the determination unit determines that the information does not satisfy the condition. In, and a control unit for control to start the operation of the telecommunications module.
  • the system according to the present disclosure includes the above-described device and the server that can be connected by each of the plurality of communication modules.
  • the device of the present disclosure can be appropriately connected to the control cloud and controlled.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing the evolution of household appliances.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of third-generation home appliance architecture and external service cooperation.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of third-generation home appliance architecture and AI speaker cooperation.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a first problem of the third generation household appliances.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a second problem of the third-generation household appliances.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a net connection rate of a home appliance with a built-in network connection function.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a network connection of cloud home appliances.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing three methods, Wi-Fi and LPWA.
  • FIG. 9 is a first explanatory diagram showing the architecture of a fourth-generation household appliance and external service cooperation.
  • FIG. 10 is a second explanatory diagram showing the architecture of the fourth-generation household appliances and external service cooperation.
  • FIG. 11 is a third explanatory diagram showing the architecture of the fourth-generation household appliances and external service cooperation.
  • FIG. 12 is a fourth explanatory diagram showing the architecture of the fourth-generation household appliances and external service cooperation.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing evolution to an IoT home appliance connected through a communication network that is always connected.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing the function sharing related to the IoT home appliance.
  • FIG. 15 is a configuration diagram illustrating a block of a device that is an IoT home appliance.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing devices that support a plurality of communication methods.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing a plurality of access clouds corresponding to a plurality of communication methods.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing switching of a plurality of access clouds.
  • FIG. 19 is a flowchart illustrating a first example of how to select a communication method when Wi-Fi connection is not possible.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram showing the number of SIM cards that can be used every predetermined time.
  • FIG. 21 is a first explanatory diagram showing a configuration for minimizing the number of SIM cards used in the home.
  • FIG. 22 is a second explanatory diagram showing a configuration for minimizing the number of SIM cards used in the home.
  • FIG. 21 is a first explanatory diagram showing a configuration for minimizing the number of SIM cards used in the home.
  • FIG. 23 is a third explanatory diagram showing a configuration for minimizing the number of SIM cards used in the home.
  • FIG. 24 is a flowchart showing processing for minimizing the number of SIM cards used in the home.
  • FIG. 25 is an explanatory diagram showing selection of a communication method when Wi-Fi connection is not possible.
  • FIG. 26 is a flowchart illustrating a second example of how to select a communication method when Wi-Fi connection is not possible.
  • FIG. 27 is an explanatory diagram illustrating a life cycle of an IoT home appliance.
  • FIG. 28 is a flowchart showing processing of connection of a communication module and selection of a UI image.
  • FIG. 29 is a first explanatory diagram illustrating a UI image displayed on the display screen by the device.
  • FIG. 29 is a first explanatory diagram illustrating a UI image displayed on the display screen by the device.
  • FIG. 30 is a flowchart showing processing relating to operation control of the communication module.
  • FIG. 31 is a second explanatory diagram illustrating a UI image displayed on the display screen by the device.
  • FIG. 32 is an explanatory diagram of a first image showing a radio wave state for each communication module.
  • FIG. 33 is an explanatory diagram of a second image showing a radio wave state for each communication module.
  • FIG. 34 is another configuration diagram showing a block of the device.
  • FIG. 35 is a flowchart showing a communication method executed by the device.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing the evolution of household appliances.
  • Fig. 1 shows the architecture evolution of household appliances (white goods such as washing machines and refrigerators, air conditioners, humidified air purifiers, etc.).
  • the household appliances of the first generation are a single-function product because hardware such as compressors and motors is realized by control logic made with LSI (Large-scale Integrated Circuit) etc. It was.
  • LSI Large-scale Integrated Circuit
  • the second generation (from 1990 to 2010), home appliances with built-in microcomputers are equipped with microcomputers, and by creating microcomputer software, it is possible to perform complex control, so that multifunctional home appliances Was realized. However, functions could not be changed or added by changing the microcomputer after shipment.
  • Third-generation (2012 and later) cloud home appliances have communication functions such as Wi-Fi (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark) (hereinafter referred to as BT), and connect home GW (gateway) and broadband network.
  • IoT Internet of Things
  • the IoT home appliance control cloud is a cloud (an aggregate of a server and a network) that controls home appliances through a communication path such as a broadband network, and is one of cloud-type services.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of third-generation home appliance architecture and external service cooperation.
  • the home appliance can be controlled from various cloud services, or the operation information of the home appliance (Log etc.) can be taken out and used by external services.
  • an external service group such as an EC service cloud or a monitoring service cloud
  • the home appliance can be controlled from various cloud services, or the operation information of the home appliance (Log etc.) can be taken out and used by external services.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of third-generation consumer electronics architecture and AI (Artificial Intelligence) speaker cooperation.
  • the AI speaker control mechanism in the cloud is accessed via the home GW from the AI speaker that implements the voice interaction function.
  • the AI speaker control mechanism accesses each household electrical appliance control mechanism, so that the user can remotely control each household electrical appliance from the AI speaker through voice conversation.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a first problem of the third generation household appliances.
  • the first problem is that a home without Wi-Fi GW cannot use the functions of third-generation home appliances.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a second problem of the third-generation household appliances.
  • the second problem is that even if the Wi-Fi GW is at home, the user does not connect the third-generation home appliances to the Wi-Fi GW.
  • Information devices such as smartphones, tablets, and PCs, or AI speakers cannot use the original functions that users want for their products without an Internet connection function such as Wi-Fi.
  • Some smartphones iPhone (registered trademark)) or AI speakers cannot be used unless they are connected to the Internet and user information (email address, account, etc.) is set. Since the user has purchased the device in order to use these functions, the user must always set the user ID or Wi-Fi and connect to the Internet.
  • Wi-Fi settings are performed, but if the user thinks that the convenience of the Internet service is not relatively high, the user can cancel the connection, or reconnect it even if the connection is lost for some reason. In many cases, it is not connected.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the net connection rate of home appliances with built-in network connection functions (AV and household appliances).
  • the above-mentioned cloud consumer electronics can be connected to the IoT consumer electronics control cloud by implementing communication means such as Wi-Fi or Bluetooth, and by using various cloud services, customer value that is not found in microcomputer consumer electronics Can provide. For this reason, customer satisfaction can be improved by providing customer value that exceeds the cost increase due to the implementation of communication means such as Wi-Fi in cloud consumer electronics.
  • the communication means described above has the problem that the setting is not made by the user who owns the device in many cases as shown below, that is, if the cloud home appliance is not connected to the cloud, it has only the same customer value as the microcomputer home appliance. There is a problem that it cannot be provided.
  • Wi-Fi In order to connect Wi-Fi, the user needs to prepare a Wi-Fi access point in the home. However, there are cases in which a Wi-Fi access point is not held in the home for a user who only connects to the Internet from a smartphone, that is, a user who uses only a communication network prepared by a communication carrier.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the network connection of cloud home appliances.
  • wireless communication means specially developed for IoT collectively called LPWA (Low Power Wide Area)
  • LPWA Low Power Wide Area
  • LPWA radio The characteristics of LPWA radio are that, compared to LTE (Long Term Evolution), the terminal cost can be reduced by mounting a small-scale semiconductor, and the number of base stations can be reduced by low-rate modulation that provides a very long communication distance (up to 10 km). As a result, the cost reduction of both the radio circuit and the infrastructure equipment has been realized. On the other hand, the amount of data that can be transmitted is small because the method of reducing the transmission rate and improving the reception sensitivity is employed.
  • LTE Long Term Evolution
  • LPWA wireless By installing LPWA wireless in home appliances, users do not need to subscribe to the Internet line, and home appliances can be directly connected to the base station and services connected to the cloud server can be realized at a very low cost. there is a possibility.
  • the LPWA is classified into cellular LPWA and non-cellular LPWA.
  • the cellular LPWA uses a frequency band (license band) assigned to a cellular carrier and is provided as one of cellular lines (LTE, etc.).
  • Non-cellular LPWA uses LPWA radio by utilizing the non-licensed band existing in each country and eliminating the need for channel usage costs.
  • Non-licensed bands are shared with other wireless systems, so restrictions on not monopolizing channels are stipulated by the Radio Law of each country.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a comparison between the three methods of Wi-Fi and LPWA.
  • Cellular LPWA (1-1) NB-IoT It originates from the GSM (registered trademark) (2G) system, and is a specification specialized in data transmission for IoT by applying the advantages of low transmission rate and LTE communication sequence. By setting the channel interval to 200 kHz which is the same as GSM, the replacement operation to the GSM channel is facilitated. Sensitivity points are improved by reducing the peak rate of uplink transmission to 62.5 kbps and by accumulating and receiving multiple repeated transmissions (64 times). The maximum link budget is as large as 150 dB. In addition, the specification is such that the transmission power is suppressed to 100 mW (GSM is 2 W), and the peak current is suppressed to enable operation with one battery.
  • GSM registered trademark
  • 2G registered trademark
  • LTE-M (1-2) LTE-M (CAT-M) This is a system that originates from the LTE (4G) system and performs communication using the minimum channel spacing (1.4 MHz) of LTE. Since it conforms to the LTE slot configuration, it can be operated in a mixed manner in a conventional LTE communication slot. The sensitivity point is improved by reducing the peak rate of uplink transmission to 1 Mbps and accumulating and receiving by repeated transmission. The maximum link budget is 150 dB.
  • the transmission power is 200 mW.
  • Non-cellular LPWA (2-1) LoRa
  • a conventional low power radio band (ISM band) is used, but reception sensitivity is improved by ultra-low rate modulation.
  • a method for realizing ultra-low rate modulation uses special spread modulation called LoRa chirp modulation.
  • the feature of LoRa chirp modulation is that it achieves a low transmission rate of 250 bps and a spread band of 125 kHz, and is highly resistant to interference noise and highly sensitive.
  • a plurality of data rates can be selected with the same bandwidth, and these can be received simultaneously on the same channel, thereby improving the capacity of communication capacity.
  • the maximum link budget is 152 dB.
  • the transmission power is 20 mW.
  • LoRa Alliance standardized specifications to enable interconnection between operators.
  • SIGFOX A conventional low power radio band (ISM band) is used, but reception sensitivity is improved by ultra-low rate modulation.
  • the implementation method of ultra-low rate modulation is narrow band FSK modulation, and the problem of frequency error is overcome by devising digital demodulation processing on the base station side.
  • the fixed rate is 100 bps upstream and 600 bps downstream.
  • the effect of interference noise is avoided by transmitting multiple times with different frequencies. Since the fixed rate and simultaneous multiple reception are not possible, the capacity of the communication capacity is relatively small.
  • the maximum link budget is 158 dB.
  • the transmission power is 20 mW.
  • SIGFOX inherits the characteristics of conventional low power radio (low power, low current peak), and can be driven with a single battery for 10 years or with a coin battery.
  • SIGFOX can be used for sensor IoT because it can only communicate in one direction, but it is not suitable for IoT home appliances.
  • FIG. 9 is a first explanatory diagram showing the architecture of a fourth generation consumer electronics (always connected IoT consumer electronics) and external service cooperation.
  • Home appliances are, for example, white goods such as washing machines and refrigerators, air conditioners, and humidifiers, and are also simply referred to as devices.
  • LPWA LPWA
  • the feature of LPWA is that it can be used without setting by the user, realizes a very long communication distance ( ⁇ 10 km), and always connects to a base station where radio waves reach.
  • FIG. 10 is a second explanatory diagram showing the architecture of the fourth generation household appliances (always connected IoT appliances) and external service cooperation.
  • LPWA has excellent characteristics as described above, but it uses a technique to lower the transmission rate and improve the reception sensitivity, so the amount of data that can be transmitted is smaller than Wi-Fi or LTE. For this reason, the fourth-generation household appliances (always-connected IoT household appliances) have not only LPWA but also Wi-Fi as well as third-generation household appliances, thereby enabling appropriate communication according to the application.
  • FIG. 11 is a third explanatory diagram showing the architecture of the fourth-generation household appliances and external service cooperation.
  • One of the major challenges of third-generation home appliances is to force users to make troublesome Wi-Fi settings by using LPWA for Wi-Fi settings as shown below. Can be easy.
  • the Wi-Fi setting is input to the cloud, and the fourth-generation home appliance (always-connected IoT home appliance) uses the LPWA to acquire the Wi-Fi setting from the cloud and connect to the Wi-Fi GW.
  • the fourth-generation home appliance (always-connected IoT home appliance) uses the LPWA to acquire the Wi-Fi setting from the cloud and connect to the Wi-Fi GW.
  • a Wi-Fi setting is input to one fourth-generation home appliance (always connected IoT home appliance) and transmitted to other devices in the home via LPWA, and the other device uses the settings to transmit to Wi-Fi GW. Connecting.
  • FIG. 12 is a fourth explanatory diagram showing the architecture of the fourth-generation household appliances and external service cooperation.
  • LPWA can solve the problem that the amount of data that can be transmitted is smaller than Wi-Fi as described above by having a plurality of LPWAs at the same time.
  • LPWA is classified into two main systems: cellular LPWA and non-cellular LPWA. Since cellular LPWA uses a frequency band (license band) allocated to a cellular carrier, it has a feature that the amount of data that can be transmitted is larger than that of non-cellular LPWA. Since it is possible to publish, it is easy to manage the cover area.
  • Wi-Fi By having at least one LPWA in addition to Wi-Fi, it is possible to realize an always-connected IoT home appliance that can always be connected to the cloud during home appliance operation.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing the evolution to IoT home appliances connected by a always-connected communication network.
  • FIG. 13 shows the evolution of the architecture of household appliances (white goods such as washing machines and refrigerators, air conditioners and humidified air purifiers).
  • the home appliances of the first generation are single-function products realized by the mechanics and control logic such as compressors and motors.
  • the second generation (up to about 2010) home appliances with built-in microcomputers can be controlled complexly by creating microcomputer software. For this reason, there are multifunctional home appliances, but it is difficult to change or add functions by changing the microcomputer software after shipment.
  • Third-generation (2012 and later) cloud home appliances have communication functions such as Wi-Fi and Bluetooth, and can be connected to the IoT home appliance control cloud via the home GW and broadband network.
  • the microcomputer software in the main unit can be updated from the cloud even after shipment, or the microcomputer software is not updated, but the control mechanism of the corresponding device on the cloud side is updated, etc., and functions are added and updated after shipment. I was able to do it.
  • Wi-Fi etc. it was not possible to connect all shipped products, and in many cases the cloud function could not be used.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing the division of functions related to IoT home appliances.
  • FIG. 15 is a block diagram showing a block of the device 10 which is an IoT home appliance.
  • the device 10 includes a communication module 101, a storage unit 103, a control unit 104, a functional module 107, a holding unit 108, a power supply unit 109, a battery 110, and an operation unit 111.
  • the display unit 112 is provided.
  • the control unit 104 includes an acquisition unit 105 and a determination unit 106.
  • the communication module 101 includes a plurality of communication modules including a long-distance communication module that is a communication module for long-distance wireless communication and a short-distance communication module that is a communication module for short-distance wireless communication. With each of the plurality of communication modules, the device 10 can be connected to a server (home appliance cloud) that manages the device 10.
  • the communication module 101 includes a plurality of wireless communication modules 101A, 101B, and 101C. Each of the communication modules 101A, 101B, and 101C includes holding units 102A, 102B, and 102C that hold the module ID of the communication module.
  • operation refers to processing related to transmission / reception of radio waves including transmission / reception frames by supplying power to the communication module, generation processing of frames to be transmitted, reading processing of received frames, and communication It means that processing related to connection establishment is performed.
  • the storage unit 103 stores characteristics related to communication of each of a plurality of line networks.
  • the characteristics include, for example, an index indicating the stability of communication, information indicating the speed of communication, information indicating the cost required for communication, and the like.
  • the acquisition unit 105 can communicate with information indicating whether or not each of the plurality of communication modules 101A, 101B, and 101C is connected to the network, and a server that uses each of the plurality of communication modules 101A, 101B, and 101C. Communication enable / disable information including information indicating whether or not there is is acquired.
  • the operation unit 111 is an input device that receives an operation by the user on the device 10 and receives information according to the received operation.
  • the operation unit 111 is a processing unit for receiving information necessary for short-range wireless communication by the short-range communication module from the user when the long-range communication module and the short-range communication module are not operating. is there.
  • the operation unit 111 performs processing for receiving information necessary for the short-range wireless communication from the user, but the user does not necessarily provide all necessary information. Therefore, the information received from the user by the operation unit 111 may not be sufficient for short-range wireless communication. In this case, short-range wireless communication is not performed even if the short-range communication module is operated.
  • the operation unit 111 corresponds to a reception unit.
  • the determination unit 106 determines whether or not the information received by the operation unit 111 satisfies a condition indicating that the information is sufficient for connection (first connection) with the server using the short-range communication module.
  • the control unit 104 performs control to start operation of the long-distance communication module when the determination unit 106 determines that the information received by the operation unit 111 does not satisfy the above condition.
  • the functional module 107 is a module that demonstrates the function of the device 10.
  • the holding unit 108 is a storage device that holds a unique ID for each device 10.
  • the power supply unit 109 receives power from an external power supply and supplies power to the components inside the device 10.
  • the battery 110 is a battery that supplies power to the communication module 101 and the like.
  • the battery 110 may be a primary battery or a secondary battery.
  • the display unit 112 is a display device that displays various information as images on a display screen.
  • the configuration of the device 10 will be described in detail using a refrigerator as an example.
  • the device 10 that is a refrigerator is used as a home appliance, and includes various modules for realizing an original function as the home appliance.
  • modules include a compressor for cooling the inside of the cabinet, a lighting device that illuminates the inside of the cabinet when the door is opened, and a sensor for measuring the temperature or humidity in the cabinet.
  • a module corresponds to the function module 107.
  • large household appliances such as a refrigerator or an air conditioner are generally connected to an external power source via a power supply unit 109.
  • a control unit 104 using a microcomputer or a processor is generally mounted in order to control various convenient functions. For example, if the refrigerator has an ice making function, the sensor installed in a special dish for storing the made ice is used to determine whether or not the ice is made and to make new ice. In order to perform such detailed operations, control is performed by a microcomputer or a processor and software executed therein.
  • the device 10 has a display unit 112 for presenting various information to the user, or an operation unit 111 for the user to perform complicated operations.
  • the display unit of the conventional device has performed only the minimum necessary display such as display of an abnormal state or presence / absence of energization by a limited method such as display with a plurality of lamps or several digits. Also, simple operations such as quick freezing instructions or resetting operations in case of abnormality have been performed with only a few buttons.
  • the device 10 includes a small touch panel display as the operation unit 111 and the display unit 112, and can display a more complicated state and various settings.
  • the communication module 101 characterizes the IoT home appliance with respect to the device 10.
  • the communication module 101 holds a communication module ID that can be identified for each device, that is, each of the communication modules 101A, 101B, and 101C, in the holding units 102A, 102B, and 102C, and is one of various communication means such as Wi-Fi or LTE, Or, it is possible to connect to the Internet by a plurality of methods.
  • independent communication module IDs are assigned to the respective communication modules, and depending on the communication method, for example, a role as a communication identifier, such as a telephone number in LTE.
  • LPWA LPWA
  • having the battery 110 in the device 10 separately from the external power supply enables minimum communication even when not connected to the external power supply.
  • a holding unit 108 that holds a unique ID for each device 10 is provided.
  • control unit 104 uses one of the plurality of communication modules as one communication module used for connection between the device 10 and the server when a predetermined period has elapsed since the start of the operation of the long-distance communication module. An image for prompting the user to do so may be displayed on the display screen.
  • control unit 104 may start the operation of the one communication module or may maintain the operation of the one communication module.
  • the plurality of communication modules may further include a low-speed communication module that is a long-distance communication module having a communication speed lower than that of the high-speed communication module that is a long-distance communication module.
  • the control unit 104 (a) the low-speed communication module is operating, and (b) the server and the device 10 are connected by the low-speed communication module. You may control so that connection (equivalent to 2nd connection) is made.
  • the low-speed communication module can be operated with power from the battery 110.
  • control unit 104 performs control to start the operation of the high-speed communication module when the determination unit 106 determines that the information received by the operation unit 111 does not satisfy the above-described condition. It may be determined whether a third connection has been made. And when it determines with 3rd connection not being made, you may control to communicate with a server through 2nd connection.
  • control unit 104 may display an image prompting the user to use the short-range communication module for connecting the device 10 and the server on the display screen.
  • the device 10 may hold information necessary for long-distance wireless communication by the long-distance communication module in advance.
  • the control unit 104 uses information held in advance when the device 10 is connected to the server by the long-distance wireless communication by the long-distance communication module.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing the device 10 corresponding to a plurality of communication methods.
  • FIG. 16 shows a device 10 equipped with three types of communication modules, Wi-Fi, carrier LPWA, and non-carrier LPWA, and a cloud accommodating each communication method.
  • the communication module 101A corresponds to a Wi-Fi communication module
  • the communication module 101B corresponds to a carrier LPWA communication module
  • the communication module 101C corresponds to a non-carrier communication module. Note that the number of communication methods may be further increased, or two types of communication methods may be used.
  • home appliance cloud is a cloud responsible for management or control of the device 10. In any case via any line network such as via Wi-Fi or LPWA, the home appliance cloud is responsible for information on the device 10 or control of the device 10.
  • the cloud accommodating the carrier LPWA is a cloud accommodating the device 10 connected to the home appliance cloud via the carrier LPWA communication module. Information about the device 10 (control information, home appliance status, etc.) is transmitted to and received from the home appliance cloud via the cloud containing the carrier LPWA.
  • a cloud that accommodates non-carrier LPWA is a cloud that accommodates a device 10 connected to a home appliance cloud via a non-carrier LPWA communication module.
  • Information related to the device 10 is transmitted to and received from the home appliance cloud via the cloud that accommodates the non-carrier LPWA.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing a plurality of access clouds corresponding to a plurality of communication methods.
  • the access cloud is a cloud (a collection of servers and networks) for connecting the device 10 to the home appliance cloud or the Internet, and specifically, located between the device 10 and the home appliance cloud or the Internet. It is a cloud.
  • FIG. 17 shows a configuration including three devices, that is, a device 10 equipped with the communication modules 101A, 101B, and 101C, and three access clouds.
  • the three access clouds are clouds that connect the device 10 and the home appliance cloud.
  • the characteristics of each access cloud are as follows.
  • the cloud that accommodates the carrier LPWA is a cloud that is operated by a cellular carrier, and is a cloud that is wirelessly connected to the communication module 101B (carrier LPWA communication module) mounted on the device 10.
  • the cellular system has a relatively large communication capacity and can provide highly reliable communication, but the communication cost is generally high.
  • the cloud that accommodates the non-carrier LPWA is a cloud that connects non-cellular radio devices, and includes LoRa or SIGFOX.
  • the communication capacity is relatively small and the communication reliability is slightly inferior, but the communication cost is much lower.
  • Internet provider clouds have optical cable lines or CATV lines, and are often wired from the cloud to homes. It has a very large communication capacity and can cover video transmission. Generally, a resident contracts with an Internet provider company and is a flat-rate system, so no additional cost is incurred by newly connecting the device 10.
  • connection cost can be reduced by using an Internet provider line or by using a non-carrier LPWA. It is effective.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing switching of a plurality of access clouds.
  • a feature of the present invention is that a line selection device is provided as a part of a function realized by microcomputer software.
  • the line selection device operates as follows.
  • the line selection device determines the line type so that the required communication speed can be obtained and the communication cost can be minimized as viewed from the home appliance, that is, the user of the device 10 and the home appliance cloud provider. Specifically, it is determined as follows.
  • the communication module 101A Wi-Fi communication module included in the device 10 passes through a Wi-Fi AP (access point, not shown). Connect to the consumer electronics cloud via the Internet provider's broadband line. In this case, the line selection device selects the communication module 101A so that the device 10 is connected to the home appliance cloud through the Internet provider.
  • the communication module 101B carrier LPWA
  • the communication module 101C non-carrier
  • the communication module 101B carrier LPWA
  • the communication module 101C non-carrier
  • the line selection device is a cheaper communication Module 101C (non-carrier LPWA) is selected.
  • Module 101B carrier LPWA
  • the threshold value regarding whether the data amount is large or small can be designated to the line selection device from within the home appliance, within the home appliance cloud, or externally.
  • the switching threshold value between the communication module 101A and the communication module 101B can be changed as appropriate from the change in line cost.
  • SIM ON or “SIM function ON” means that the SIM card function is enabled, and more specifically, the operation of the communication module corresponding to the SIM card is started, Using IMSI (International Mobile Subscriber Identity) written on a SIM card, it means that a device equipped with the SIM card is connected to a network so as to be communicable.
  • SIM OFF or “SIM function OFF” is to disable the SIM card function. More specifically, the operation of the communication module corresponding to the SIM card is stopped, This means that a device having a SIM card is disconnected from the network.
  • the communication quality is stable, so the LPWA service does not need to consider the LPWA quality.
  • excessive use of carrier LPWA communication is too costly, and it cannot be achieved unless the service can recover communication costs from end users.
  • non-carrier LPWA with unstable quality but low cost in consideration of service contents, time zone, band conditions, etc.
  • communication costs are considered as follows (1) to (4).
  • the “number of SIMs in a communicable state” can be counted as follows.
  • the number of SIMs may be determined by including regional parameters (such as the range covered by the base station of the carrier LPWA) in addition to the setting of the period as described in (a) or (b) above. Further, SIM allocation may be determined according to the characteristics of the device 10 (communication occurrence frequency, generated data amount). For example, a device that sends more detailed data (such as a temperature sensor / humidity sensor of an air conditioner every second) of the device 10 without assigning a SIM to the device 10 that only notifies the home appliance cloud of whether it is operating once a day. 10 may be preferentially assigned.
  • regional parameters such as the range covered by the base station of the carrier LPWA
  • SIM allocation may be determined according to the characteristics of the device 10 (communication occurrence frequency, generated data amount). For example, a device that sends more detailed data (such as a temperature sensor / humidity sensor of an air conditioner every second) of the device 10 without assigning a SIM to the device 10 that only notifies the home appliance cloud of whether it is operating once a day. 10 may be prefer
  • the communication fee is not charged by the number of SIMs, but may be charged by the total amount of data passing through the communication line.
  • the SIM of the device 10 can be turned on / off from the user's cloud system side. Further, instead of the above, the SIM 10 may be turned ON / OFF as necessary on the device 10 side. It is considered that it takes some cost to turn on / off the SIM.
  • the maximum number of SIMs that are set to ON for each time period is determined from the number of devices assumed to be operating for each time period as follows: It is conceivable to set the number of SIMs to be turned on.
  • the number of SIMs to be allocated is small during weekday daytime (that is, the time zone when there are many co-working households and the device 10 is not operating much).
  • parameters that affect whether the device 10 is operated such as the season at the time of operation, the weather, and the type of the device 10, or the amount of data and data to be transmitted and received that differ for each device 10
  • the number of SIMs may be varied depending on immediacy or the like.
  • the number of SIMs allocated to the washing machine may be increased on the weekend in summer than on the weekend in winter.
  • the maximum number of SIMs that can be operated is suitably set and communication is possible.
  • the cost for the number of SIMs can be minimized.
  • the SIM is not assigned (that is, the SIM system is turned off and the carrier system LPWA cannot be used), and the rotation speed of the motor of the air conditioner or
  • the SIM of the air conditioner may be turned on preferentially.
  • the device 10 to which a SIM in a communicable state is assigned that is, a device in a state in which communication by the carrier LPWA is possible 10 is that if the communication using the carrier system LPWA is not performed as much as possible, not only the allocated communication means can be used effectively, but also the data generated from the device 10 will not be transmitted to the home appliance cloud by the required time. Problems arise.
  • each communication path is premised on the following.
  • the carrier LPWA is ON (SIM is ON) in a predetermined time zone and is communicable (data can be transmitted / received), and is OFF (SIM is OFF) in a time other than the predetermined time zone. Impossible (data cannot be transmitted / received).
  • Wi-Fi can communicate if the connection is set.
  • the non-carrier LPWA is always communicable and is free of charge, or even if charged according to the traffic, it is very cheap compared to the carrier LPWA.
  • FIG. 19 is a flowchart showing a first example of how to select a communication method when Wi-Fi connection is not possible.
  • FIG. 19 is a flowchart showing which communication method is used to transmit data when data to be transmitted to the home appliance cloud is generated in the device 10. Note that FIG. 19 illustrates a process of performing communication using a first index, that is, a communication module with higher communication stability, among a plurality of long-distance communication modules included in the device 10.
  • a first index that is, a communication module with higher communication stability
  • step S101 when transmission data is generated (step S101), the device 10 determines whether or not communication by Wi-Fi is possible (step S102). The device 10 holds the determination result as communication enable / disable information.
  • step S102 If it is determined that communication using Wi-Fi is not possible (No in step S102), it is further determined whether communication using carrier LPWA is possible (step S103). The device 10 holds the determination result as communication enable / disable information.
  • step S104 If it is determined that communication using the carrier LPWA is not possible (No in step S103), the device 10 transmits data using the non-carrier LPWA (step S104).
  • step S102 If it is determined that communication by Wi-Fi is possible (Yes in step S102), the device 10 transmits data using Wi-Fi (step S111).
  • step S115 If it is determined that communication using the carrier LPWA is possible (Yes in step S103), the device 10 transmits data using the carrier LPWA (step S115).
  • the non-carrier LPWA having a low communication speed is used as much as possible by using the carrier LPWA as long as communication is possible. Therefore, communication at a higher communication speed is possible with the same cost (the number of valid SIMs allocated).
  • the communication can be performed by switching to OFF.
  • the number of SIMs in a possible situation may be reduced, or the number of SIMs in a communicable situation may be kept constant by turning on the SIM of another device 10 in which the SIM is in an OFF state. Also good.
  • the extension of the period during which the SIM is in the above-described state may be made by inquiring whether or not the cloud accommodating the carrier LPWA can be extended, or the extension time may be determined in advance for each device or each time zone.
  • the determination of “whether communication by carrier LPWA is possible?” May be made based on the ON / OFF state of the SIM of carrier LPWA, or the number of SIMs allowed within a predetermined time. Inquiries to the cloud that accommodates the carrier LPWA or the home appliance cloud as to whether the carrier LPWA has been used up. If the cloud is not used up, it may be determined that communication by the carrier LPWA is possible by turning on the SIM.
  • the ON / OFF of the SIM may be performed by the device 10 with a table as shown in FIG. Moreover, the said table
  • surface may be updated including the division of a time slot
  • each of the devices 10A and 10B includes a carrier LPWA communication module, a Wi-Fi communication module, and a non-carrier LPWA.
  • a communication module For example, the device ID of the device 10A is 0001, and the device ID of the device 10B is 0002.
  • Both the devices 10A and 10B are not connected to the home appliance cloud using Wi-Fi (if it is already connected to the home appliance cloud via Wi-Fi, there is no need to use LPWA)
  • B The carrier system LPWA of the device 10A is communicable (SIM is in an ON state), and the carrier system LPWA of the device 10B is incapable of communication (the SIM is in an OFF state).
  • C Non-carrier LPWA can communicate with both devices 10A and 10B
  • the device 10B wants to transmit data to the home appliance cloud, it is usually used at a very low speed by using a non-carrier LPWA, or the communication speed is too slow for the non-carrier LPWA. If not, the only option was to turn on the SIM of the device 10B and use the carrier LPWA.
  • the devices 10A and 10B have a Wi-Fi communication function. However, as one of the Wi-Fi functions, a connection called an ad hoc mode in which two devices are directly connected is possible.
  • FIG. 22 is a second explanatory diagram showing a configuration for minimizing the number of SIM cards used in the home.
  • connecting the devices 10A and 10B to each other in the ad hoc mode means that (1) ESSID (or SSID), (2) wireless channel, and (3) for Wi-Fi of the devices 10A and 10B. This is realized by making three values of WEP (encryption key) the same.
  • WEP Encryption key
  • FIG. 23 is a third explanatory diagram showing a configuration for minimizing the number of SIM cards used in the home.
  • FIG. 24 is a flowchart showing processing for minimizing the number of SIM cards used in the home.
  • step S201 data to be transmitted
  • step S202 data to be transmitted
  • the home appliance cloud When the SIM of the device 10A is ON (“SIM of the device 10A is ON” in step S202), the home appliance cloud generates the following connection information and uses the non-carrier LPWA to establish the ad hoc mode. To the devices 10A and 10B (step S203).
  • the connection information includes an ESSID (or SSID), a wireless channel, and WEP (encryption key).
  • the devices 10A and 10B receive the connection information transmitted by the home appliance cloud, perform direct connection to each other in the ad hoc mode using the received connection information, and start ad hoc communication (step S204).
  • the device 10B transmits the data generated in step S201 to the device 10A using ad hoc communication (step S205).
  • the device 10A transmits the data received from the device 10B via ad hoc communication in step S205 to the home appliance cloud using the carrier system LPWA of the device 10A (step S206).
  • the device 10B uses a non-carrier LPWA or carrier LPWA communication module possessed by the device 10B. Send data. If necessary at the time of the transmission, the SIM of the communication module to be used is turned ON.
  • the devices 10A and 10B are connected using a connected communication means (non-carrier LPWA in FIG. 23). Then, the ad hoc communication is established, and the data transmission (reception is also possible) of the device 10B is performed using the carrier LPWA of the device 10A through the ad hoc communication.
  • a connected communication means non-carrier LPWA in FIG. 23.
  • non-carrier LPWA was used for ad hoc communication establishment
  • the smartphone and the device 10A are used by using the Bluetooth function of the smartphone.
  • 10B may be established, ESSID or the like may be acquired from the home appliance cloud via a smartphone, and the ad hoc mode connection of the devices 10A and 10B may be established.
  • the device 10A may acquire information necessary for establishing the ad hoc mode from the home appliance cloud using the carrier LPWA.
  • the number of carrier-type LPWA used for transmission / reception of a plurality of devices can be reduced to one in the same house in this way, the number of home appliances accommodated by the carrier-type LPWA is suppressed, and radio interference due to a large number of accommodated devices Can also be avoided.
  • SIM billing system for carrier LPWA
  • the number of SIMs is arbitrary, but charging is performed with the total amount of data passing through the communication line.
  • the concept of the total amount of data may be considered in units of base stations as shown in FIG.
  • the base station 1 is accommodated for each base station, such as 500 kB per month between the accommodated devices and the base station 2 is 200 kB per month between the accommodated devices.
  • the amount of data varies depending on the number of devices or attributes, but the total amount of data for each base station, such as 10,000 yen for the base station 1 and 5000 yen for the base station 2, etc. Good.
  • the sum of the data amount of communication performed by all the base stations with the devices accommodated without the concept of the base station may be used.
  • the issues in this case are as follows.
  • non-carrier LPWA is used preferentially to reduce costs, the response of apps that manage devices will drop due to the slow communication speed of non-carrier LPWA,
  • notification of a failure state is delayed.
  • it takes time to notify, that is, contact the customer support of the device, or the user of the home appliance There is a problem that detection is delayed.
  • each communication path is premised on the following.
  • the carrier LPWA can always communicate and is charged according to the communication fee.
  • Wi-Fi can communicate if the connection is set.
  • Non-carrier LPWA can always communicate and is charged free or charged according to the communication fee. However, it is very cheap compared to the carrier LPWA.
  • FIG. 26 is an explanatory diagram showing a second example of how to select a communication method when Wi-Fi connection is not possible. More specifically, FIG. 26 is a flowchart showing which communication method is used to transmit data when data to be transmitted to the home appliance cloud occurs in the device 10.
  • a second index that is, a communication module having a slower communication speed, or a third index, that is, a communication module having a lower cost for communication is used.
  • the process of communicating is shown. Also shown is a process of specifying another communication module when the communication time when communicating using the specified communication module is relatively long.
  • step S301 data to be transmitted (transmission data) is generated in the device 10 in step S301. Then, the device 10 confirms whether or not Wi-Fi communication is possible, that is, determines whether or not Wi-Fi communication is possible (step S302). The device 10 holds the determination result as communication enable / disable information.
  • the device 10 acquires the following information (step S303).
  • Information acquired by the device 10 is a transmission data size D, a transmission data required transmission completion time (time from the start of transmission to completion) T, and a non-carrier-based assumed communication speed S.
  • the device 10 determines whether or not the time (D / S) required to transmit the transmission data falls within the transmission data required transmission completion time T, that is, whether the time D / S is equal to or less than the time T. It is determined whether or not (D / S ⁇ T is satisfied) (step S304).
  • the device 10 transmits the data generated in step S301 using the carrier LPWA (step S305). At this time, data may be transmitted using both the carrier LPWA and the non-carrier LPWA.
  • Step S304 When it is determined that the time D / S is equal to or less than the time T (Yes in Step S304), the device 10 transmits data using the non-carrier LPWA (Step S315).
  • step S302 If it is determined in step S302 that Wi-Fi communication is not possible (No in step S302), the device 10 transmits data using Wi-Fi (step S311).
  • the actual communication speed S ′, the amount of untransmitted data D ′, and the transmission are completed while “transmitting data using the non-carrier LPWA”.
  • D ′ / S ′> T ′ is established with respect to the remaining essential time T ′ to be transmitted, data transmission will not be completed at the time of T at the beginning. You may switch to communication.
  • the past communication speed may be stored in the device 10 and used.
  • the communication speed when the usage of the non-carrier LPWA is considered to be relatively similar, such as the same day of the week and the same time period in the past, may be stored and used.
  • the non-carrier LPWA or the carrier LPWA even when communicating with the non-carrier LPWA or the carrier LPWA, whether or not Wi-Fi connection is communicable is appropriately detected, and when the Wi-Fi connection becomes communicable, the non-carrier LPWA and the carrier system
  • the LPWA communication may be stopped and the communication may be shifted to communication using Wi-Fi. This makes it possible to smoothly change the communication method to Wi-Fi even when the Wi-Fi access point returns from the temporarily stopped state.
  • the carrier system does not depend on the values of D, T, and S until the predetermined data amount is reached. You may communicate using LPWA.
  • FIG. 27 is an explanatory diagram showing the life cycle of an IoT home appliance.
  • Management of the device 10 is possible by suitably using the three communication means of carrier LPWA, non-carrier LPWA, and Wi-Fi in the life cycle of the device 10 from manufacturing to disposal in the factory. Become. At this time, if communication means that is expensive for communication, that is, SIM of carrier LPWA is turned on, data can be exchanged between the device 10 and the home appliance cloud. For example, the device 10 installed in a general household Although there is an advantage that it can be controlled from a remote location, there is a problem that communication costs are incurred when the carrier SIM is turned on when it is unnecessary.
  • a test to be energized is performed in a test of a final product or a communication module.
  • the communication means at the time of factory production is an initial setting in which (a) SIM of carrier LPWA is OFF, (b) Wi-Fi is ON or OFF, and (c) non-carrier LPWA is ON.
  • the position information of the device 10 can be acquired by the non-carrier LPWA (Lora) technology.
  • the non-carrier position acquisition function is used to know the status of the transportation route and the accurate inventory status at the warehouse. Can do.
  • the device 10 is not equipped with a battery, it is possible to know the position of the device 10 when energized for factory inspection or store demonstration at a home appliance mass retailer.
  • the carrier SIM may remain OFF.
  • the carrier LPWA is turned on as will be described later, and the user can experience the IoT home appliance, and may be prompted to shift to Wi-Fi.
  • the non-carrier LPWA is the only communication means unless a Wi-Fi connection is established. And because there are issues such as very small amount of data that can be sent and received, slow communication speed, etc., a service based on the connection of IoT home appliances (remote operation of equipment, grasp of equipment status, failure based on equipment status log) There is a problem that it cannot be received.
  • Wi-Fi connection when Wi-Fi connection is not set after installation in a general home, the SIM of the carrier LPWA is turned on under a predetermined condition. It is desirable to have you know the value.
  • Wi-Fi setting is prompted by a UI on the device 10 or an instruction manual.
  • FIG. 28 is a flowchart showing processing of connection of a communication module and selection of a UI (user interface) image.
  • FIG. 29 is a first explanatory diagram illustrating a UI image displayed on the display screen by the device 10.
  • the SIM of the carrier LPWA is set to OFF and the Wi-Fi communication module is set to OFF.
  • the carrier LPWA and Wi-Fi communication modules are not operating.
  • the SIM of the communication module of the non-carrier LPWA is set to ON.
  • the device 10 receives information necessary for Wi-Fi communication from the user, that is, starts setting by the user (step S402).
  • the device 10 receives information necessary for Wi-Fi communication, that is, determines whether Wi-Fi setting is completed (step S403). Specifically, the device 10 determines whether or not the information received in step S402 satisfies a condition indicating that the information is sufficient for communication connection (corresponding to the first connection) using Wi-Fi. It is then determined whether or not the above setting has been completed.
  • step S402 whether or not the information received in step S402 includes (1) ESSID (or SSID), (2) wireless channel, (3) WEP (encryption key), etc. in communication using Wi-Fi. Determine.
  • step S402. determines whether or not connection and communication are actually performed by the Wi-Fi communication module based on the information received in step S402. May be done.
  • step S404 If it is determined that the Wi-Fi setting has been completed (Yes in step S403), the display unit 112 displays the image (a) (see FIG. 29) (step S404).
  • the device 10 displays a message such as the image (a) on the display of the device 10 or a screen of a smartphone application separately associated with the device 10.
  • step S411 If it is determined that the Wi-Fi setting has not been completed (No in step S403), control to start the operation of the carrier system LPWA (step S411) and the connection of the carrier system LPWA (corresponding to the third connection) is possible. (Yes in step S412), the display unit 112 displays the image (b) (see FIG. 29) (step S413).
  • the device 10 determines whether the carrier LPWA can be connected (within the communication area, ie, the base Check if you can connect with the station.
  • the communication speed of the carrier LPWA is limited by limiting the period or the number of times as shown in the image (b). Utilizing the stability of communication, the functions of IoT home appliances are fully provided to users. Thereby, the user can experience the value of the IoT home appliance.
  • the reason for limiting the period, the number of times, or the function is to prevent the communication costs of the carrier LPWA from continuing to be incurred.
  • step S422 When it is determined that the carrier LPWA connection is not possible (No in step S412) and the non-carrier LPWA connection (corresponding to the second connection) is possible (Yes in step S421), the display unit 112 Displays the image (c) (see FIG. 29) (step S422).
  • the device 10 checks whether or not the non-carrier LPWA can be connected (confirms whether it is within the communication area).
  • a service available within the restrictions (communication speed, capacity, etc.) of the non-carrier LPWA is presented as shown in image (c).
  • step S421 When communication using a non-carrier LPWA is not possible (No in step S421), the display unit 112 displays an image (d) (see FIG. 29) (step S431).
  • a UI that prompts Wi-Fi connection is displayed as shown in the image (d).
  • a restricted function is used for a predetermined period and a predetermined number of times using a carrier LPWA.
  • a description will be given of how to transfer a user who has been using Wi-Fi.
  • FIG. 30 is a flowchart showing processing relating to operation control of the communication module.
  • FIG. 31 is a second explanatory diagram illustrating a UI image displayed on the display screen by the device 10.
  • the carrier LPWA We set restrictions (period, number of times, functions, etc.) on and let people use the functions of IoT home appliances.
  • the solution is as follows.
  • the UI shown in the “Migration menu from the carrier LPWA” is presented to the user who has experienced the function of the IoT home appliance at the timing when the predetermined period has passed or when the predetermined number of times has been used. To do.
  • the device 10 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the start of the operation of the carrier LPWA (step S501), and presents a communication module option when determining that the predetermined time has elapsed. Specifically, an image showing options A, B, and C (see FIG. 31) is displayed on the display screen (step S502).
  • step S503 the device 10 maintains a state where the SIM of the carrier LPWA is turned on (step S511).
  • option A can be selected.
  • step S204 the device 10 starts Wi-Fi setting (step S521), and when the Wi-Fi setting is completed (Yes in step S522), the SIM of the carrier LPWA Is turned off (step S523).
  • step S505 the device 10 turns off the SIM of the carrier LPWA (step S531).
  • the non-carrier LPWA communication module can communicate with the server.
  • Option C is an option focused on the functions that can be realized with non-carrier LPWA for users who do not set Wi-Fi connection and do not want to use IoT home appliance functions by charging and using carrier LPWA. It can be said.
  • the device 10 uses one of the plurality of communication modules as one communication module used for connection between the device 10 and the home appliance cloud.
  • An image for prompting the user to be displayed is displayed on the display screen.
  • the device 10 receives an instruction to use the one communication module from the user, the device 10 starts the operation of the one communication module or maintains the operation of the one communication module.
  • 32 and 33 are explanatory diagrams of first and second images showing a radio wave state for each communication module.
  • Smartphones often display the carrier radio wave intensity and the Wi-Fi radio wave intensity in parallel.
  • the three radio wave intensities of carrier-type LPWA, non-carrier-type LPWA, and Wi-Fi are displayed side by side as shown in FIG. 32 on IoT home appliances, it is expected for general consumers to display the status of each radio wave separately.
  • the communication speed is difficult to understand.
  • the radio wave condition of the non-carrier LPWA is very good. Therefore, a user who does not know the characteristics of each communication method may misunderstand that high-speed communication is possible using a non-carrier LPWA, that is, all functions of the IoT home appliance can be used comfortably.
  • the Wi-Fi strength appears to be the weakest at the first glance for the user, and the communication using the non-carrier LPWA appears to be faster. Thus, the user does not know whether the communication speed is high.
  • the solution is as follows. From the viewpoint of communication speed, not for each communication method, the three methods are displayed together as shown in FIG. In FIG. 33, six bars are a guideline of communication speed, and a specific bar (for example, the first and second from the left is a non-carrier LPWA) is associated with three communication means.
  • the communication means that realizes the current communication speed is shown in dark color, and the communication means that are not being used are displayed in a dark color.
  • Wi-Fi connection the communication speed is fast and the IoT home appliances are comfortable. Imply that it can be used.
  • the radio wave state is presented by the fifth and sixth from the left. Regardless of the connection state of the carrier LPWA and the non-carrier LPWA, the left four are filled.
  • the radio wave state is presented by the third and fourth from the left. Regardless of the state of the non-carrier LPWA, the first and second are filled.
  • the left two indicate the radio wave condition.
  • the name of the communication method currently used for communication is displayed in a manner different from the names of other communication methods. For example, the name of the communication method currently used for communication is displayed in bold, and the names of other communication methods are displayed in white. Further, for example, the name of a communication method currently used for communication may be displayed in a relatively dark color, and the names of other communication methods may be displayed in a relatively light color.
  • the display method is not limited to the above.
  • IoT home appliances have multiple communication methods (WiFi, WiFi, etc.) as communication means when connecting to the cloud with respect to IoT home appliances that can provide various applications or services to home appliance users by being connected to the cloud. It includes carrier LPWA and non-carrier LPWA, but is not limited to this.
  • IoT home appliances equipped with a plurality of communication methods allow users who use the home appliance to enjoy various applications or services such as air conditioner control from outside without setting up WiFi.
  • FIG. 34 is a configuration diagram showing a block of the device 10C as another example of the configuration of the device 10. As shown in FIG. 34
  • the device 10C includes a plurality of communication modules 101A and 101B, a control unit 104, a determination unit 106, and an operation unit 111.
  • the communication module 101A is a short-range communication module that is a communication module for short-range wireless communication.
  • the communication module 101B is a long-distance communication module that is a communication module for long-distance wireless communication.
  • the device 10C can be connected to a server that manages the device 10C by each of the plurality of communication modules 101A and 101B.
  • the operation unit 111 (corresponding to a reception unit) is a processing unit for receiving information necessary for short-range wireless communication by the short-range communication module when the long-range communication module and the short-range communication module are not operating. .
  • the determination unit 106 determines whether the information received by the operation unit 111 satisfies a condition indicating that the information is sufficient for connection with the server using the short-range communication module (corresponding to the first connection). Part.
  • the control unit 104 is a processing unit that performs control to start operation of the long-distance communication module when the determination unit 106 determines that the information does not satisfy the condition.
  • FIG. 35 is a flowchart showing a communication method executed by the device 10C as another example of the communication method executed by the device 10.
  • Step S601 is a processing step for accepting information necessary for short-range wireless communication by the short-range communication module when the long-range communication module and the short-range communication module are not operating.
  • Step S602 is a processing step for determining whether or not the information received in the reception step satisfies a condition indicating that the information is sufficient for the first connection with the server using the short-range communication module. .
  • Step S603 is a processing step for performing control to start operation of the long-distance communication module when it is determined in the determination step that the information does not satisfy the above condition.
  • the device 10C can be appropriately connected to the control cloud and controlled.
  • the device when the information necessary for short-range wireless communication is not provided by the user, the device according to the present embodiment is in a state in which the long-range communication module is operated and can communicate with the server. Therefore, when the short-range wireless communication connection is not made because the user has not provided information necessary for short-range wireless communication, the device can connect to both the short-range wireless communication and the long-distance wireless communication. It is avoided that it is not connected. Thus, the device can be properly connected and controlled to the control cloud.
  • the device can prompt the user to use a plurality of communication modules included in the device with an image.
  • the user may continue to use the telecommunications module just because the telecommunications module has started operating, but it is not known whether the telecommunications module is suitable for use of the device.
  • the device can connect to the server using a plurality of communication modules provided in the device. In this way, the device may be able to use a more suitable communication module for connection to the server.
  • the device receives information for short-range wireless communication or starts operation of the long-range communication module (high-speed communication module) in a state where the low-speed communication module is already connected.
  • the amount of communication is limited to a small amount, so that services that the user can enjoy with the device are limited.
  • the device can initially receive limited control with the low-speed communication module, and can then receive a higher level of control with fewer limitations by starting operation of the high-speed communication module or the short-range communication module thereafter. . In this way, the device can be properly connected to the control cloud and controlled.
  • the device can communicate with the server by the low-speed communication module when the connection by the short-range wireless communication is not possible and the connection by the high-speed communication module is not possible. This allows the device to be properly connected and controlled to the control cloud.
  • the device when the device cannot communicate with the server using the high-speed communication module and the low-speed communication module, the device can be connected to the server by short-range communication based on a user operation. This allows the device to be properly connected and controlled to the control cloud.
  • the device can be connected to the server by the long-distance communication module using the information held in advance and without receiving new information. This allows the device to be properly connected and controlled to the control cloud.
  • This disclosure is applicable to being appropriately connected to and controlled by the control cloud. Specifically, the present disclosure is applicable to home appliances such as a refrigerator, a washing machine, and an air conditioner.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

遠距離無線通信用の通信モジュールである遠距離通信モジュールと、近距離無線通信用の通信モジュールである近距離通信モジュールとを含む複数の通信モジュールを備え、機器を管理するサーバに複数の通信モジュールそれぞれにより接続され得る機器の制御方法は、遠距離通信モジュールと近距離通信モジュールとが稼働していないときに、近距離通信モジュールによる近距離無線通信に必要な情報を受け付けるための受付ステップ(S601)と、受付ステップ(S601)で受け付けた情報が、近距離通信モジュールを用いたサーバとの第一接続に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定する判定ステップ(S602)と、上記情報が上記条件を満たしていないと判定ステップ(S602)で判定した場合に、遠距離通信モジュールの稼働を開始させる制御をする制御ステップ(S603)とを含む。

Description

制御方法、機器、及び、システム
 本開示は、制御方法、機器、及び、システムに関する。
 近年、生活家電(機器ともいう)が、当該機器を制御するクラウドである家電制御クラウド(制御クラウドともいう)にネットワークを介して接続され、制御クラウドによる制御の下で動作する形態がある(特許文献1参照)。
特開2016-63520号公報
 しかし、機器を使用するユーザが、必ずしも、ネットワークに接続するための設定などをして、機器を制御クラウドに接続するとは限らない。機器が制御クラウドに接続されなければ、制御クラウドによる機器の制御が実現しないという問題がある。
 そこで、本開示は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る機器の制御方法などを提供する。
 本開示における制御方法は、遠距離無線通信用の通信モジュールである遠距離通信モジュールと、近距離無線通信用の通信モジュールである近距離通信モジュールとを含む複数の通信モジュールを備え、機器を管理するサーバに前記複数の通信モジュールそれぞれにより接続され得る前記機器の制御方法であって、前記遠距離通信モジュールと前記近距離通信モジュールとが稼働していないときに、前記近距離通信モジュールによる近距離無線通信に必要な情報を受け付けるための受付ステップと、前記受付ステップで受け付けた情報が、前記近距離通信モジュールを用いた前記サーバとの第一接続に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定する判定ステップと、前記情報が前記条件を満たしていないと前記判定ステップで判定した場合に、前記遠距離通信モジュールの稼働を開始させる制御をする制御ステップとを含む。
 これによれば、機器は、近距離無線通信に必要な情報がユーザにより提供されなかった場合に、遠距離通信モジュールを稼働させてサーバと通信できる状態になる。よって、機器は、近距離無線通信に必要な情報がユーザにより提供されなかったことで近距離無線通信の接続がなされない場合に、近距離無線通信及び遠距離無線通信のどちらの回線網にも接続されないことが回避される。よって、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、前記制御方法は、さらに、前記制御ステップで前記遠距離通信モジュールの稼働を開始させてから所定期間経過した場合に、前記複数の通信モジュールのいずれかを、前記機器と前記サーバとの接続に用いる一の通信モジュールとして利用することをユーザに促すための画像を表示画面に表示する表示ステップを含んでもよい。
 これによれば、機器は、遠距離通信モジュールを稼働させた後に、機器が備える複数の通信モジュールの利用を、画像によりユーザに促すことができる。ユーザは、遠距離通信モジュールの稼働を開始したことだけを理由としてその遠距離通信モジュールを使い続けることがあり得るが、その遠距離通信モジュールが当該機器の利用に適しているか否かはわからず、当該機器の利用にもっと適している通信モジュールがある可能性がある。そこで、機器は、上記画像を表示することで、サーバへの接続に、より適した通信モジュールを利用して、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、前記制御ステップでは、さらに、前記表示ステップの後に、前記一の通信モジュールを利用する指示をユーザから受け付けると、前記一の通信モジュールの稼働を開始させ、又は、前記一の通信モジュールの稼働を維持してもよい。
 これによれば、機器は、遠距離通信モジュールを稼働させた後に、機器が備える複数の通信モジュールを利用してサーバと接続し得る。このようにして、機器は、サーバへの接続に、より適した通信モジュールを利用できる可能性がある。
 また、前記複数の通信モジュールは、前記遠距離通信モジュールである高速通信モジュールより通信速度が低い遠距離通信モジュールである低速通信モジュールをさらに含み、前記制御ステップでは、さらに、前記受付ステップが実行されているときには、(a)前記低速通信モジュールが稼働しており、かつ、(b)前記低速通信モジュールによって、前記サーバと前記機器との第二接続がなされているように、制御をしてもよい。
 これによれば、機器は、低速通信モジュールが既に接続された状態において、近距離無線通信のための情報を受け付けたり遠距離通信モジュール(高速通信モジュール)の稼働の開始などをしている。低速通信モジュールによる通信では、通信量が少なく制限されるので、ユーザが機器により享受できるサービスが限定される。よって、機器は、当初に低速通信モジュールで限定的な制御を享受できるとともに、その後に高速通信モジュール又は近距離通信モジュールの稼働を開始することによって、限定がより少ない、高いレベルの制御を受け得る。このように、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、前記制御ステップでは、前記高速通信モジュールの稼働を開始させる前記制御をした場合に、前記高速通信モジュールによって前記サーバとの第三接続がなされたか否かを判定し、前記第三接続がなされなかったと判定した場合に、前記第二接続を通じて前記サーバと通信する制御をしてもよい。
 これによれば、機器は、近距離無線通信による接続ができず、高速通信モジュールによる接続もできない場合に、低速通信モジュールによりサーバと通信し得る。これにより、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、前記制御ステップでは、前記第二接続を通じて前記サーバとの通信ができない場合に、前記機器と前記サーバとの接続に前記近距離通信モジュールを利用することをユーザに促すための画像を表示画面に表示してもよい。
 これによれば、機器は、高速通信モジュール及び低速通信モジュールを用いたサーバとの通信ができない場合に、ユーザによる操作に基づいて近距離通信によってサーバに接続され得る。これにより、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、前記機器は、前記遠距離通信モジュールによる遠距離無線通信に必要な情報を予め保持しており、前記制御ステップでは、前記遠距離通信モジュールによる遠距離無線通信によって前記機器を前記サーバに接続させるときには、予め保持している前記情報を用いてもよい。
 これによれば、機器は、予め保有している情報を用いて、新たに情報の提供を受けることなく、遠距離通信モジュールによりサーバに接続されうる。これにより、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、本開示における機器は、遠距離無線通信用の通信モジュールである遠距離通信モジュールと、近距離無線通信用の通信モジュールである近距離通信モジュールとを含む複数の通信モジュールであって、前記機器が前記機器を管理するサーバに前記複数の通信モジュールそれぞれにより接続され得る複数の通信モジュールと、前記遠距離通信モジュールと前記近距離通信モジュールとが稼働していないときに、前記近距離通信モジュールによる近距離無線通信に必要な情報を受け付けるための受付部と、前記受付部が受け付けた情報が、前記近距離通信モジュールを用いた前記サーバとの第一接続に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定する判定部と、前記情報が前記条件を満たしていないと前記判定部が判定した場合に、前記遠距離通信モジュールの稼働を開始させる制御をする制御部とを備える。
 これにより、上記機器と同様の効果を奏する。
 また、本開示におけるシステムは、上記の機器と、前記複数の通信モジュールそれぞれにより接続され得る前記サーバとを備える。
 これにより、上記機器と同様の効果を奏する。
 本開示の機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
図1は、生活家電の進化を示す説明図である。 図2は、第三世代の生活家電のアーキテクチャと外部サービス連携の例を示す説明図である。 図3は、第三世代の生活家電のアーキテクチャとAIスピーカー連携の例を示す説明図である。 図4は、第三世代の生活家電の第一の課題を示す説明図である。 図5は、第三世代の生活家電の第二の課題を示す説明図である。 図6は、ネット接続機能内蔵家電のネット接続率を示す説明図である。 図7は、クラウド生活家電のネット接続などを示す説明図である。 図8は、Wi-FiとLPWAの3方式とを示す説明図である。 図9は、第四世代の生活家電のアーキテクチャと外部サービス連携を示す第一の説明図である。 図10は、第四世代の生活家電のアーキテクチャと外部サービス連携を示す第二の説明図である。 図11は、第四世代の生活家電のアーキテクチャと外部サービス連携を示す第三の説明図である。 図12は、第四世代の生活家電のアーキテクチャと外部サービス連携を示す第四の説明図である。 図13は、常時接続の通信網で接続されるIoT家電への進化を示す説明図である。 図14は、IoT家電に関する機能分担を示す説明図である。 図15は、IoT家電である機器のブロックを示す構成図である。 図16は、複数の通信方式に対応した機器を示す説明図である。 図17は、複数の通信方式に対応した複数のアクセスクラウドを示す説明図である。 図18は、複数のアクセスクラウドの切り替えを示す説明図である。 図19は、Wi-Fiの接続ができない場合の通信方式の選択の仕方の第一例を示すフローチャートである。 図20は、所定時間ごとに使用可能なSIMカードの枚数を示す説明図である。 図21は、家庭内で使用するSIMカードの枚数を最小限にする構成を示す第一の説明図である。 図22は、家庭内で使用するSIMカードの枚数を最小限にする構成を示す第二の説明図である。 図23は、家庭内で使用するSIMカードの枚数を最小限にする構成を示す第三の説明図である。 図24は、家庭内で使用するSIMカードの枚数を最小限にする処理を示すフローチャートである。 図25は、Wi-Fiの接続ができない場合の通信方式の選択について示す説明図である。 図26は、Wi-Fiの接続ができない場合の通信方式の選択の仕方の第二例を示すフローチャートである。 図27は、IoT家電のライフサイクルを示す説明図である。 図28は、通信モジュールの接続と、UI画像の選択との処理を示すフロー図である。 図29は、機器が表示画面に表示するUI画像を示す第一の説明図である。 図30は、通信モジュールの稼働の制御に係る処理を示すフロー図である。 図31は、機器が表示画面に表示するUI画像を示す第二の説明図である。 図32は、通信モジュールごとの電波状態を示す第一の画像の説明図である。 図33は、通信モジュールごとの電波状態を示す第二の画像の説明図である。 図34は、機器のブロックを示す他の構成図である。 図35は、機器が実行する通信方法を示すフロー図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 以降において、本発明に至る背景、及び、本発明により解決すべき課題を詳細に説明した後で、実施の形態を説明する。
 (本発明に至る背景)
 図1は、生活家電の進化を示す説明図である。
 図1に生活家電(洗濯機、冷蔵庫等の白物家電とエアコン、加湿空気清浄機等)のアーキテクチャの進化を示す。
 第一世代(1990年以前)の生活家電機器は、コンプレッサ、モータ等のハードウェアを、LSI(Large-scale Integrated Circuit)等で作った制御ロジックにより実現していたため、単機能の製品となっていた。
 第二世代(1990年以降2010年くらいまで)のマイコン内蔵生活家電機器には、マイコンが導入され、マイコンのソフトウェアを作成することにより、複雑な制御が可能になったことにより、多機能な家電が実現できた。しかしながら、出荷後マイコンを変更することで機能を変更、追加することはできなかった。
 第三世代(2012年以降)のクラウド家電は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)(以下BTとする)等の通信機能を持ち、ホームGW(ゲートウェイ)とブロードバンド回線網とを経由してIoT(Internet of Things)家電制御クラウドに接続可能になった。このため、出荷後もクラウドから本体内のマイコンのソフトウェアを更新することもできるようになった。マイコンのソフトウェアは更新しないで、クラウド側の該当機器の制御機構を更新すること等により、出荷後も機能追加、更新を行うことができるようになった。ここで、IoT家電制御クラウドとは、ブロードバンド回線網などの通信路を通じて家電機器を制御するクラウド(サーバとネットワークとの集合体)であり、クラウド型のサービスの1つである。
 図2は、第三世代の生活家電のアーキテクチャと外部サービス連携の例を示す説明図である。
 第三世代のクラウド生活家電(洗濯機、冷蔵庫等の白物家電とエアコン、加湿)の場合は、スマートフォンのAPPs(アプリケーション)からIoT家電制御クラウドの各生活家電制御機構を経由して、家庭内の各生活家電にアクセスすることが可能になる。
 このため、スマートフォンのAPPsから各生活家電の動作状況を遠隔監視したり、遠隔動作制御(起動、停止、温度調節、洗剤投入等)することができる。また、ECサービスクラウド又は見守りサービスクラウド等の外部サービス群と、IoT家電制御クラウド内の各生活家電制御機構とが連携することにより、各種クラウドサービスから生活家電を制御したり、生活家電の動作情報(ログ等)を取り出し、それを外部サービスで利用したりすることが可能になる。
 図3は、第三世代の生活家電のアーキテクチャとAI(Artificial Intelligence、人工知能)スピーカー連携の例を示す説明図である。
 第三世代のクラウド生活家電(洗濯機、冷蔵庫等の白物家電とエアコン、加湿)の場合は、音声対話機能を実現するAIスピーカーから、ホームGW経由でクラウド内のAIスピーカー制御機構にアクセスし、そのAIスピーカー制御機構が各生活家電制御機構にアクセスすることで、ユーザがAIスピーカーから音声対話で各生活家電を遠隔制御することも可能になる。
 (解決すべき課題)
 図4は、第三世代の生活家電の第一の課題を示す説明図である。第一の課題は、Wi-Fi GWがない家庭では、第三世代の家電の機能を使うことができない、という課題である。
 ある家庭が第三世代のクラウド生活家電(洗濯機、冷蔵庫等の白物家電とエアコン、加湿)を購入した場合でも、その家庭にWi-Fi等のホームGWがなくブロードバンド回線網に接続できない場合は、クラウド家電がIoT家電制御クラウドに接続できない。この場合、IoT家電制御クラウドから家電にアクセスすることが不可能なため、第三世代の生活家電が掲げる、購入後のクラウド側での機能進化による商品付加価値向上という目的を達成することができない。そのため、IoT家電でありながら製造時に機能が固定されていた従来型の第二世代生活家電(マイコン生活家電)としてしか使用できない。
 図5は、第三世代の生活家電の第二の課題を示す説明図である。第二の課題は、Wi-Fi GWが家庭にあってもユーザが第三世代の生活家電をWi-Fi GWに接続しない、という課題である。
 スマホ、タブレット、PC等の情報機器、又は、AIスピーカーは、Wi-Fi等によるインターネット接続機能がないと、ユーザがその製品に望む本来の機能が使えない。また、スマホ(iPhone(登録商標))又はAIスピーカーには、インターネットに接続し、ユーザ情報(メールアドレス、アカウント等)を設定しないと、そもそも使えない機器もある。ユーザはそれらの機能を使いたいためにその機器を購入したため、ユーザは必ずユーザID設定又はWi-Fi設定を行い、インターネットに接続させる。
 スマートTVの場合も、Youtube、Netflix、Amazon Prime Video等の映像配信サービスが普及しており、これらの映像コンテンツを大画面TVで視聴するために、ユーザ(もしくは設置業者)がWi-Fiの設定を行うことが多い。
 クラウド生活家電の場合は、ユーザが面倒なWi-Fi設定を行ったことで利用可能になるインターネットサービスが判り難かったり、このインターネットサービスの利用価値性がユーザにとって必要な機能と思えなかったりするため、ユーザは最初からインターネット接続設定を行わないことが多い。
 また、購入直後は、Wi-Fi設定を行うが、インターネットサービスの利便性が比較的高くないとユーザが考えた場合は、折角接続したものを解除したり、何らかの理由で接続が切れても再接続しない場合も多い。
 従って、情報機器とAIスピーカーとについてはほぼ100%接続が期待できるため、インターネットに接続されることを前提に各種クラウドサービスを開発することが可能であるが、TV又は生活家電の場合は、100%の接続率はほぼ期待されない。
 図6は、ネット接続機能内蔵家電(AVと生活家電)のネット接続率を示す説明図である。
 前述のクラウド生活家電は、Wi-Fi又はBluetoothなどの通信手段が実装されることによって、IoT家電制御クラウドへの接続が実現され、各種クラウドサービスを利用することで、マイコン生活家電にない顧客価値を提供できる。このため、Wi-Fi等の通信手段をクラウド生活家電に実装することによるコスト増加を上回る顧客価値を提供できることで顧客満足度を向上させることができる。
 しかしながら、前述の通信手段は、以下に示すような多くのケースで機器を保有するユーザによる設定がなされないという課題、つまりはクラウド生活家電がクラウドへ接続されないと、マイコン生活家電と同じ顧客価値しか提供できないという課題がある。
 (1)Wi-Fiを接続するためには、ユーザは宅内にWi-Fiのアクセスポイントを用意する必要がある。しかしながら、インターネットの接続はスマートフォンからしか行わないユーザ、つまり通信キャリアが用意する通信網しか使用しないユーザにとってWi-Fiのアクセスポイントを宅内に保有していないケースがある。
 (2)Wi-Fiのアクセスポイントが宅内に存在していたとしても、家電の接続設定の煩雑さ、例えばWi-Fiのパスワード入力を筆頭とする接続作業のために、万人が容易にWi-Fiの接続設定を出来るとは言い難い。
 実際、図6のように2017年の日本市場でのクラウド対応TV又はクラウド生活家電のネットワーク接続率は、50%以下に留まり、多くのユーザがクラウド生活家電をマイコン生活家電として使っていることがわかる。
 図7は、クラウド生活家電のネット接続などを示す説明図である。
 クラウド生活家電がクラウドに接続されていない場合、IoT家電制御クラウドからクラウド生活家電にアクセスすることが不可能である。このため、クラウド生活家電で実現可能な、購入後のクラウド側での機能進化による商品付加価値向上機能を利用することができない。
 そのため、クラウド生活家電でありながら、製造時に機能が固定されていた従来型のマイコン生活家電と同等の機能しか使えない。
 本来のクラウド生活家電であれば、万が一リコールなどが発生した際にも対象家電に対して緊急停止指示、リモートファーム更新、又は、ユーザへのメール通知などの対応を取ることができる。しかし、接続率の低い、現状では、製造メーカは、これらのIoT家電制御クラウドから、クラウド生活家電を制御する機能をつかうことができないことが多い。このため、対象クラウド生活家電の全部に対して、遠隔監視、制御ができれば実現可能な、リモートメンテナンス又はリコール通知等の機能が十分機能しない。
 そこで、Wi-Fi又はBT等の通信手段が実装されたクラウド生活家電が、実際にはクラウドへ接続されづらい状況もあるなか、家電以外の機器又はセンサーをIoT化するための様々な通信手段が利用可能になってきた。
 特に、LPWA(Low Power Wide Area)と総称されるIoT向け利用に特化して開発された無線通信手段が実用化され、IoT時代に適した通信方式として注目されている。
 LPWA無線の特徴は、LTE(Long Term Evolution)に比べ、小規模の半導体実装により端末コストを削減できること、非常に長い通信距離(~10km)が得られる低レート変調により基地局数を削減できることとによって、無線回路とインフラ設備との両方の低コスト化を実現したことである。反面、伝送レートを下げて受信感度を改善する手法を取っているため、伝送できるデータ量は小さい。
 LPWA無線を家電機器に搭載することにより、利用者がインターネット回線を契約する必要がなくなり、家電機器が直接的に基地局に接続されて、クラウドサーバに接続したサービスを非常に低コストに実現できる可能性がある。
 LPWAは、セルラーLPWAとノンセルラーLPWAとに分類される。セルラーLPWAは、セルラーキャリアに割り当てられた周波数バンド(ライセンスバンド)を用い、セルラー回線(LTEなど)の1つとして提供されるものである。
 ノンセルラーLPWAは、各国に存在するノンライセンスバンドを用いてチャネル使用費用が不要となることを利用してLPWA無線を使用するものである。ノンライセンスバンドは他の無線システムとの共用利用となるため、チャネルを独占しないための制限が各国の電波法で規定されている。
 以下に代表的なLPWA方式について述べる。
 図8は、Wi-FiとLPWAの3方式とを比較して示す説明図である。
 (1)セルラーLPWA
 (1-1)NB-IoT
 GSM(登録商標)(2G)方式を起源とし、低伝送レート化とLTE通信シーケンスの優位性を適用し、IoT向けのデータ伝送に特化した仕様となっている。チャンネル間隔をGSMと同じ200kHzにすることで、GSMチャネルへの置換え運用を容易にしている。上り送信のピークレートを62.5kbpsと低速化し、また複数回の繰返し送信(64回)で蓄積受信することで、感度点の改善を行っている。最大リンクバジェットは150dBと大きい。また、送信電力を100mW(GSMは2W)に抑える仕様とし、ピーク電流を抑えて電池1本での運用を可能としている。
 (1-2)LTE-M(CAT-M)
 LTE(4G)方式を起源とし、LTEの最小チャネル間隔(1.4MHz)を用いて通信を行う方式である。LTEのスロット構成に準拠しているため、従来LTEの通信スロットに混在させて運用することができる。上り送信のピークレートを1Mbpsと低速化し、繰り返し送信で蓄積受信することで、感度点の改善を行っている。最大リンクバジェットは150dBである。
 伝送レートがやや高いため、電池駆動時の消費電力が最も小さい。送信電力は200mWである。
 (2)ノンセルラーLPWA
 (2-1)LoRa
 従来の小電力無線バンド(ISMバンド)を用いるが、超低レート変調により受信感度を改善している。超低レート変調の実現方法は、LoRaチャープ変調と呼ばれる特殊な拡散変調を用いる。LoRaチャープ変調の特徴は、250bpsの低伝送レートと拡散帯域125kHzとを実現し、妨害ノイズに強く高感度が得られることである。また、同一帯域幅で複数のデータレートを選択でき、これらを同一チャネルで同時に受信できるので、通信容量のキャパシティが改善される。最大リンクバジェットは152dBである。送信電力は20mWである。
 従来の小電力無線の特徴(小電力、小電流ピーク)を継承しており、電池1本で10年駆動又はコイン電池での駆動が可能である。
 LoRa Allianceで仕様を統一し、事業者間の相互接続を可能とした。
 (2-2)SIGFOX
 従来の小電力無線バンド(ISMバンド)を用いるが、超低レート変調により受信感度を改善している。超低レート変調の実現方法は、狭帯域FSK変調であり、基地局側でデジタル復調処理を工夫することで、周波数誤差の問題を克服した。SIGFOX変調では、上り100bps、下り600bpsの固定レートとなる。周波数を変えた複数回送信をすることで妨害ノイズの影響を回避している。固定レートおよび同時多重受信不可のため、通信容量のキャパシティは比較的小さい。最大リンクバジェットは158dBである。送信電力は20mWである。
 SIGFOXは、従来の小電力無線の特徴(小電力、小電流ピーク)を継承しており、電池1本で10年駆動又はコイン電池での駆動が可能である。
 SIGFOX独自仕様となり、基地局をSIGFOX1社で独占する形態をとる。
 SIGFOXは、片方向通信しかできないため、センサー系IoTには使えるが、IoT生活家電には適さない。
 (実施の形態)
 以降において、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る機器について説明する。
 図9は、第四世代の生活家電(常時接続IoT家電)のアーキテクチャと外部サービス連携を示す第一の説明図である。生活家電は、例えば、洗濯機、冷蔵庫等の白物家電とエアコン、加湿であり、単に機器ともいう。
 第三世代の生活家電の課題を解決するためには、生活家電を利用する全てのユーザがWi-Fi GWを持ち、生活家電をインターネットに接続し継続的に利用したいと思わせるサービス開発を行い、かつ、簡単にWi-Fi設定をできるようにする必要があった。
 しかし、近年多様な通信手段の台頭により従来よりも簡単に家電をクラウドに接続できる、LPWA(Low Power Wide Area)と総称される通信手段が提唱され、注目されている。
 LPWAの特徴は、ユーザが設定することなく利用することができ、非常に長い通信距離(~10km)を実現し、電波の届くところなら必ず基地局につながることである。
 第四世代の生活家電(常時接続IoT家電)においては、LPWAを生活家電に搭載することにより、ユーザがWi-Fi GWを用意し、面倒なWi-Fi設定をすることなく、クラウドと接続することが可能となり、購入後のクラウド側での機能拡張などが可能となる。
 図10は、第四世代の生活家電(常時接続IoT家電)のアーキテクチャと外部サービス連携を示す第二の説明図である。
 LPWAは、前述の通り優れた特徴を持つ反面、伝送レートを下げて受信感度を改善する手法を取っているため、伝送できるデータ量はWi-Fi又はLTEなどに比べて小さい。そのため、第四世代の生活家電(常時接続IoT家電)においてはLPWAだけでなく、第三世代の生活家電同様Wi-Fiも併せ持つことで用途に応じた適切な通信を可能とする。
 図11は、第四世代の生活家電のアーキテクチャと外部サービス連携を示す第三の説明図である。
 第三世代の生活家電の大きな課題の一つであった、ユーザに面倒なWi-Fi設定を強いるという点も、以下に例を示すようにLPWAをWi-Fi設定に活用することで設定を簡単にすることができる。
 (1)クラウドにWi-Fi設定を入力し、第四世代の生活家電(常時接続IoT家電)はLPWAを利用して、クラウドからWi-Fi設定を取得しWi-Fi GWに接続する。
 (2)一台の第四世代の生活家電(常時接続IoT家電)にWi-Fi設定を入力し、LPWA経由で、宅内他機器に送信、他機器はその設定を用いてWi-Fi GWに接続する。
 図12は、第四世代の生活家電のアーキテクチャと外部サービス連携を示す第四の説明図である。
 LPWAは、前述の通り、伝送できるデータ量はWi-Fiなどに比べて小さいという課題に関しても、複数のLPWAを同時に持つことで解決することができる。LPWAは主だった体系としてセルラーLPWAとノンセルラーLPWAとに分類される。セルラーLPWAは、セルラーキャリアに割り当てられた周波数バンド(ライセンスバンド)を用いるため、ノンセルラーLPWAに比べ伝送できるデータ量が大きいという特徴があり、ノンセルラーLPWAはライセンス不要のため、家電メーカ主導で置局することも可能なため、カバーエリアを管理しやすいという特徴がある。Wi-Fiに加え少なくとも一つ以上のLPWAを持つことで家電稼働中は常にクラウドにつながった状態を保持できる常時接続IoT家電を実現する。
 図13は、常時接続の通信網で接続されるIoT家電への進化を示す説明図である。図13に生活家電(洗濯機、冷蔵庫等の白物家電とエアコン、加湿空気清浄機等)のアーキテクチャの進化を示す。
 第一世代(1990年以前)の生活家電機器は、コンプレッサ、モータ等のメカニクスと制御ロジックにより実現された単機能製品である。
 第二世代(2010年くらいまで)のマイコン内蔵生活家電機器には、マイコンのソフトを作成することにより、複雑な制御が可能である。このため、多機能な家電があり、ただし出荷後マイコンソフトを変更することで機能を変更、追加することは困難であった。
 第三世代(2012年以降)のクラウド家電はWi-Fi、Bluetooth等の通信機能を持ち、ホームGWとブロードバンド回線網を経由してIoT家電制御クラウドに接続可能になった。このため、出荷後もクラウドから本体内のマイコンソフトを更新することも、マイコンソフトは更新しないで、クラウド側の該当機器の制御機構を更新すること等により、出荷後も機能追加、更新を行うことができるようになった。ただし、Wi-Fi等では、出荷全製品を接続することができず、クラウド機能が使えない場合が多かった。
 第四世代(2020年以降)のLPWA等の常時接続機能を搭載した常時接続IoT家電の場合は、出荷全製品を接続することができるため、クラウドの機能がすべての製品で利用可能になった。
 図14は、IoT家電に関する機能分担を示す説明図である。
 第4世代のクラウド生活家電(洗濯機、冷蔵庫等の白物家電とエアコン、加湿)の場合は、生活家電とクラウド、スマホ等のUI機器との間を常時接続機能で繋ぐことで、クラウド/スマホと機器とに機能分担(機能の外部化)を実現する。このため、製品出荷後もクラウド側で機能変更又は追加を行うことで生活家電の機能、性能改善が可能になる。
 出荷製品の全数の常時接続が実現できるため、出荷後も全製品の遠隔監視、遠隔制御が可能となる。このため品質保証機能の大幅改善が期待できる。
 また、不幸にも製品をリコールするような事態になっても、出荷後もトレースでき、対象製品に対し、故障の告知、強制停止等が行える。このため、リコール費用の大幅低減が可能になる。
 図15は、IoT家電である機器10のブロックを示す構成図である。
 図15に示されるように、機器10は、通信モジュール101と、記憶部103と、制御部104と、機能モジュール107と、保持部108と、電源部109と、バッテリ110と、操作部111と、表示部112とを備える。制御部104は、取得部105と、判定部106とを有する。
 通信モジュール101は、遠距離無線通信用の通信モジュールである遠距離通信モジュールと、近距離無線通信用の通信モジュールである近距離通信モジュールとを含む複数の通信モジュールを含む。上記複数の通信モジュールそれぞれにより、機器10は、機器10を管理するサーバ(家電クラウド)に接続され得る。具体的には、通信モジュール101は、複数の無線の通信モジュール101A、101B及び101Cを有する。通信モジュール101A、101B及び101Cは、それぞれ、当該通信モジュールのモジュールIDを保持している保持部102A、102B及び102Cを有する。遠距離通信モジュールによる遠距離通信に必要な情報(APN(Access Point Name)など)は、当初から設定されているとする。一方、近距離通信モジュールによる近距離通信に必要な情報(SSID(Service Set Identifier)、チャネルなど)は、当初は、設定されていないとする。近距離通信は、使用される場所(家、オフィスなど)によって、当該近距離通信に必要な情報の内容が異なるので、使用される場所に応じた情報がユーザにより設定されるのが通例であるからである。
 なお、通信モジュール101Aなどについて、稼働とは、当該通信モジュールに電力を供給して、送受信フレームを含む電波の送受信に係る処理、送信するフレームの生成処理、受信したフレームの読み取り処理、及び、通信接続の確立に係る処理などをさせることをいう。
 記憶部103は、複数の回線網それぞれの通信に関する特性を記憶している。特性は、例えば、通信の安定性の高さを示す指標、通信の速度を示す情報、又は、通信に要する費用を示す情報などを含む。
 取得部105は、複数の通信モジュール101A、101B及び101Cそれぞれが回線網に接続されたか否かを示す情報、及び、複数の通信モジュール101A、101B及び101Cそれぞれを用いたサーバとの通信が可能であるか否かを示す情報などを含む通信可否情報を取得する。
 操作部111は、機器10に対するユーザによる操作を受け付け、また、受け付けた操作に応じた情報を受け付ける入力装置である。操作部111は、具体的には、遠距離通信モジュールと近距離通信モジュールとが稼働していないときに、近距離通信モジュールによる近距離無線通信に必要な情報をユーザから受け付けるための処理部である。なお、操作部111は、上記の近距離無線通信に必要な情報をユーザから受け付けるための処理を行うが、ユーザが必ずしも必要な情報のすべてを提供するとは限らない。そのため、操作部111がユーザから受け付けた情報は、近距離無線通信を行うために十分でない場合があり、その場合には、近距離通信モジュールを稼働させたとしても近距離無線通信はなされない。なお、操作部111は受付部に相当する。
 判定部106は、操作部111が受け付けた情報が、近距離通信モジュールを用いたサーバとの接続(第一接続)に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定する。
 制御部104は、操作部111が受け付けた情報が上記条件を満たしていないと判定部106によって判定された場合に、遠距離通信モジュールの稼働を開始させる制御をする。
 機能モジュール107は、機器10の機能を発揮するモジュールである。
 保持部108は、機器10ごとの固有のIDを保持している記憶装置である。
 電源部109は、外部電源から電力を受け、機器10内部の構成要素に電力を供給する。
 バッテリ110は、通信モジュール101などに電力を供給する電池である。バッテリ110は、一次電池であってもよいし、二次電池であってもよい。
 表示部112は、さまざまな情報を表示画面に画像として表示する表示装置である。
 機器10の構成について、冷蔵庫を例として詳しく説明する。
 IoT機器としてネット接続されているとしても、冷蔵庫である機器10は、家電として利用されるものであり、家電として本来の機能を実現するための各種モジュールを備えている。冷蔵庫であれば、庫内を冷却するためのコンプレッサ、扉が開かれた際に庫内を照らす照明装置、庫内の温度又は湿度を測定するためのセンサーなどがこうしたモジュールにあたる。このようなモジュールが機能モジュール107に相当する。また、冷蔵庫又はエアコンなどの大型家電機器は、電源部109を介して外部電源に接続される構成が一般的である。
 また、近年の家電機器では様々な便利機能を制御するために、マイクロコンピューター又はプロセッサを用いた制御部104が搭載されていることが一般的である。例えば、製氷機能を持つ冷蔵庫であれば、製氷された氷を保存しておく専用皿内に設置されたセンサーで製氷の是非を判断し、新たな氷を作るような動作を行う。こうした詳細な動作を行うために、マイクロコンピューター又はプロセッサと、そこで実行されるソフトウェアによって制御が行われている。
 さらに、機器10は、ユーザに対して様々な情報を提示するための表示部112、又は、ユーザが複雑な操作を行うための操作部111をもつ。
 従来の機器の表示部は、複数のランプ又は数桁の数字での表示など限定的な方法で、異常状態の表示又は通電の有無など最低限必要な表示だけを行っていた。また、操作も数個のボタンだけで、急速冷凍の指示又は異常時のリセット操作などシンプルな操作を行ってきた。
 これに対して、機器10は、小型のタッチパネルディスプレイを、操作部111及び表示部112として備え、より複雑な状態の表示、及び、各種の設定が可能である。
 機器10に対し、IoT家電を特徴付けるものが、通信モジュール101である。通信モジュール101は、デバイスつまり通信モジュール101A、101B及び101Cごとに識別できる通信モジュールIDをそれぞれ保持部102A、102B及び102Cに保持し、Wi-Fi又はLTEなど様々な通信手段のなかのいずれか、または複数の方式でインターネットへの接続を可能とする。通信モジュールが複数搭載されている場合にはそれぞれ通信モジュールごとに独立した通信モジュールIDが付与され、通信方式によっては例えばLTEにおける電話番号のように通信識別子としての役割をになう。インターネットと接続することにより、制御部104で収集した各種情報をサーバに送付すること、又は、反対にサーバから機器10の制御に必要となる情報を取得することが可能である。さらに、近年ではLPWAと呼ばれる、通信速度は低いものの、低消費電力でネット接続が可能な技術も出てきている。LPWAでは、外部電源とは別に機器10内にバッテリ110を持つことで、外部電源に接続されていない場合でも最低限の通信が可能となる。また、通信によっては、特定の家電機器を指定して制御を行う必要もあるため、機器10ごとの固有IDを保持する保持部108を備えることも想定される。
 ここで、制御部104は、遠距離通信モジュールの稼働を開始させてから所定期間経過した場合に、複数の通信モジュールのいずれかを、機器10とサーバとの接続に用いる一の通信モジュールとして利用することをユーザに促すための画像を表示画面に表示してもよい。
 その後、制御部104は、上記一の通信モジュールを利用する指示をユーザから受け付けると、上記一の通信モジュールの稼働を開始させ、又は、上記一の通信モジュールの稼働を維持してもよい。
 また、複数の通信モジュールは、遠距離通信モジュールである高速通信モジュールより通信速度が低い遠距離通信モジュールである低速通信モジュールをさらに含んでいてもよい。その場合、制御部104は、操作部111がユーザによる操作を受け付けているときに、(a)低速通信モジュールが稼働しており、かつ、(b)低速通信モジュールによって、サーバと機器10との接続(第二接続に相当)がなされているように、制御をしてもよい。なお、低速通信モジュールは、バッテリ110からの電力で稼働可能である。
 さらに、制御部104は、操作部111が受け付けた情報が上記条件を満たしていないと判定部106が判定した場合に、高速通信モジュールの稼働を開始させる制御をし、高速通信モジュールによってサーバとの第三接続がなされたか否かを判定してもよい。そして、第三接続がなされなかったと判定した場合に、第二接続を通じてサーバと通信する制御をしてもよい。
 さらに、制御部104は、第二接続を通じてサーバとの通信ができない場合に、機器10とサーバとの接続に近距離通信モジュールを利用することをユーザに促す画像を表示画面に表示してもよい。
 なお、機器10は、遠距離通信モジュールによる遠距離無線通信に必要な情報を予め保持していることにしてもよい。その場合、制御部104は、遠距離通信モジュールによる遠距離無線通信によって機器10をサーバに接続させるときには、予め保持している情報を用いる。
 以降において、機器10の動作及び処理を、さらに詳しく説明する。
 図16は、複数の通信方式に対応した機器10を示す説明図である。
 様々な通信方式(Wi-Fi、Bluetooth、LPWA等)を機器10に適用するにあたっては、各通信方式毎にメリット、デメリットがある。そこで、2つ以上の通信方式を機器10に適用することによって、IoT化された機器10の使われ方、機器10が設置される環境、又は、機器10に対するアプリ若しくはサービスに応じて、最適な通信方式を選択できる構成を提案する。
 図16は、Wi-Fi、キャリア系LPWA、ノンキャリア系LPWAの3種類の通信モジュールを搭載した機器10と、各通信方式を収容するクラウドを示している。ここで、通信モジュール101AがWi-Fiの通信モジュールに相当し、通信モジュール101Bがキャリア系LPWAの通信モジュールに相当し、通信モジュール101Cがノンキャリア系の通信モジュールに相当する。なお、さらに通信方式が増えてもよいし、2種類の通信方式でもよい。
 図16において、「家電クラウド」とは、機器10の管理又は制御を担うクラウドである。Wi-Fi経由、LPWA経由など、どの回線網を介したケースでも、機器10に関する情報又は機器10の制御などは家電クラウドが担う。
 「キャリア系LPWAを収容するクラウド」とは、キャリア系のLPWA通信モジュールを介して家電クラウドに接続される機器10を収容するクラウドである。機器10に関する情報(制御情報、家電のステータスなど)は、キャリア系LPWAを収容するクラウドを介して家電クラウドと送受信される。
 「ノンキャリア系LPWAを収容するクラウド」とは、ノンキャリア系のLPWA通信モジュールを介して家電クラウドに接続される機器10を収容するクラウドである。機器10に関する情報(制御情報、家電のステータスなど)は、ノンキャリア系LPWAを収容するクラウドを介して家電クラウドと送受信される。
 図17は、複数の通信方式に対応した複数のアクセスクラウドを示す説明図である。なお、アクセスクラウドとは、機器10を家電クラウド又はインターネットに接続するためのクラウド(サーバ及びネットワークの集合体)であり、具体的には、機器10と家電クラウド又はインターネットとの間に位置しているクラウドである。
 図17に、3つの通信機能つまり通信モジュール101A、101B及び101Cを搭載した機器10と、3つのアクセスクラウドとを備える構成を示す。ここで3つのアクセスクラウドは、機器10と家電クラウドとを接続するクラウドである。各アクセスクラウドの特徴は以下に示す通りである。
 キャリア系LPWAを収容するクラウドは、セルラーキャリアが運営するクラウドであり、機器10に搭載された通信モジュール101B(キャリア系LPWAの通信モジュール)と無線で接続されるクラウドである。セルラー方式は、通信容量が比較的大きく、信頼性の高い通信が提供できるが、通信コストは一般に高くなる。
 ノンキャリア系LPWAを収容するクラウドは、ノンセルラーの無線機を接続するクラウドであり、LoRa又はSIGFOXなどが含まれる。通信容量が比較的小さく、通信の信頼性はやや劣るが、通信コストが格段に安いという特長がある。
 インターネットプロバイダのクラウドは、光ケーブル回線又はCATV回線などがありクラウドから家庭まで有線で配線される場合が多い。非常に通信容量が大きく、動画の伝送までカバーできる特長がある。一般に住人がインターネットプロバイダ会社と契約する形態であり、定額制であるので、機器10を新たに接続することによる追加の費用は発生しない。
 上記の3つのアクセスクラウドを利用する上で、利用者視点で接続費用を抑えるためには、インターネットプロバイダの回線を用いることで追加費用をなくすか、ノンキャリア系LPWAを用いることで接続コストを低くするか、が有効である。
 図18は、複数のアクセスクラウドの切り替えを示す説明図である。
 図18に示されるように、本発明の特徴は、マイコンソフトで実現される機能の一部として回線選択装置を設けていることである。回線選択装置は、以下の様に動作する。
 家電つまり機器10の利用者および家電クラウド提供会社から見て、必要な通信速度が得られて、かつ通信コストが最小となるように回線選択装置が回線種類を決定する。具体的には、以下の様に決定する。
 機器10の利用者が家庭にインターネットプロバイダのブロードバンド回線を敷設した場合、機器10が備える通信モジュール101A(Wi-Fi通信モジュール)から、Wi-FiのAP(アクセスポイント、図示せず)を経由してインターネットプロバイダのブロードバンド回線を介して家電クラウドまで繋がる。この場合は、回線選択装置は、インターネットプロバイダを通じて機器10が家電クラウドに接続されるように、通信モジュール101Aを選択する。
 また、インターネットプロバイダの接続(Wi-Fi接続)がないことを機器10が検出した場合、機器10と家電クラウドとの接続のために、通信モジュール101B(キャリア系LPWA)及び通信モジュール101C(ノンキャリア系LPWA)のいずれかが選択される。
 機器10から家電クラウドへ送信すべきデータの緊急性が低く(例えばデータを1日以内に送付完了すればよい等)、通信のデータ量が小さい場合は、回線選択装置は、より安価である通信モジュール101C(ノンキャリア系LPWA)を選択する。
 データ量が大きい場合、あるいはデータ量は小さいが、データの緊急性が高い場合、より具体的にはエラーコードなどを即時に送信完了する必要があるなどの場合には、回線選択装置は、通信モジュール101B(キャリア系LPWA)を選択する。
 なお、データ量についての多い又は少ないかの閾値は、家電内、家電クラウド内または外部から回線選択装置に指定され得る。
 通信モジュール101Aと通信モジュール101Bとの切り替え閾値は、回線コストの変化などから適宜変更することができる。
 SIMのON/OFFのコストに関して以下で詳しく説明する。
 なお、「SIMのON」又は「SIM機能のON」とは、SIMカードの機能を有効にすることであり、より具体的には、当該SIMカードに対応した通信モジュールの稼働を開始させ、当該SIMカードに記載されたIMSI(International Mobile Subscriber Identity)を用いて、当該SIMカードを搭載している機器を回線網に、通信可能に接続することをいう。また、「SIMのOFF」又は「SIM機能のOFF」とは、SIMカードの機能を無効にすることであり、より具体的には、当該SIMカードに対応した通信モジュールの稼働を停止させ、当該SIMカードを搭載している装置を回線網から切断することをいう。
 キャリア系LPWAを使う場合、通信品質が安定しているので、LPWA利用サービス側は、LPWAの品質について考慮する必要がない。しかしキャリア系LPWAによる通信を使い過ぎると、コストがかかりすぎるので、エンドユーザから通信費用を回収できるサービスでないと成り立たない。
 そこで、品質は不安定だがコストの安いノンキャリア系LPWAを、サービス内容、時間帯、帯域の状況等を考慮して併用することが好適である。この場合、通信費用の考え方に応じて、回線の使い方を工夫する必要があるため、通信費用について下記(1)~(4)のように考える。
 (1)通信費用について、SIMの枚数に応じて固定通信料金を払う必要がある場合がある。この場合、「通信可能な状況にあるSIMの枚数」は、以下のような数え方が考えられる。
 (a)月、週、日、時間等のような期間(比較的長い期間)ごとに、同時に動作可能であるSIMの最大数
 (b)1秒間等のような非常に短い期間(比較的短い期間)ごとに、同時に動作可能なSIMの最大数
 ここで、SIMの枚数は、上記(a)又は(b)のような期間の設定に加えて、地域パラメーター(キャリア系LPWAの基地局がカバーする範囲など)も含めて決めてもよい。また、SIMの割り当ては、機器10の特性(通信の発生頻度、発生データ量)に応じて決めてもよい。例えば、1日1回稼働しているかどうかを家電クラウドへ通知するだけの機器10にSIMは割り当てず、機器10のもっと詳細なデータ(毎秒のエアコンの温度センサー/湿度センサーなど)を送信する機器10に優先的に割り当てるなどしてもよい。
 (2)通信費用について、SIMの枚数による課金はなく、通信回線を通るデータ量の総量により課金される場合がある。
 (3)通信費用について、SIMのON/OFFごとに課金される場合がある。
 ユーザのクラウドシステム側から、機器10のSIMのON/OFFができることを要する。また、上記の代わりに、機器10側でも必要に応じてSIMのON/OFFが出来るようになっていてもよい。このSIMのON/OFFには、若干のコストがかかると考えられる。
 (4)通信費用について、SIMのON/OFFの回数に、端末ごと、または契約者の全端末に関して一定期間毎に上限がある可能性がある。
 次に、通信可能状況にあるSIMの枚数に応じて固定料金を支払う必要がある場合の課題について説明する。
 ここで、以下を前提条件とする。最初のケースとして、キャリア系LPWAのSIMの課金体系として、通信可能状況にあるSIMの枚数に応じて固定通信料金を払う必要があり、「通信可能状況にあるSIMの数」は、月、週、日、時間等の一定期間ごとに、最大動作可能なSIMの数が決まっているケースを考える。
 上記所定期間中のSIMの最大数の決め方としては、例えば、時間帯ごとにONに設定するSIMの最大数を以下のように、時間帯毎に稼動していると想定される機器の数から、ONとするSIMの枚数を設定することが考えられる。
 (a)平日昼間(つまり共働き家庭が多く機器10があまり動作していない時間帯)には、割り当てられるSIMの枚数が少ない。
 (b)平日夜間(つまり、動作している機器10が多い)には、割り当てられるSIMの枚数が多い。
 (c)週末(動作している機器10が多い)には、割り当てられるSIMの枚数が多い。
 なお、このような時間帯毎の稼働状況は、過去の同じ時間帯の機器の稼動状況を元に算出することが考えられる。
 また、過去の稼動状況だけでなく、稼動時の季節、天気、機器10の種類など、機器10を稼動させるかどうかに影響を及ぼすパラメーター、又は、機器10毎に異なる送受信したいデータ量とデータの即時性等によって、SIMの数を可変してもよい。
 例えば、夏場は洗濯機の使用回数が増える傾向があることがつかめている場合、夏場の週末には、冬場の週末よりも洗濯機に割り当てるSIMの数を増やすなどをしてもよい。
 このように機器10の過去の稼働状況、及び、機器10の稼働状況に影響を及ぼす要因(天気など)を使うことで、最大動作可能なSIMの枚数を好適に設定し、通信可能状況にあるSIMの数に対してかかるコストを最小化することが可能となる。
 例えば、冷蔵庫の稼働状況だけ分かれば十分な場合には、SIMを割り当てず(つまりSIMをOFFにしておいてキャリア系LPWAを使用できない状態にし)、故障予知のためにエアコンのモータの回転数又は室内外の温度センサーの値を、時時刻刻と家電から家電クラウドに送信する必要がある場合には、エアコンのSIMを優先的にONにするなどをしてもよい。
 ここで、上記条件のもとで、機器10と家電クラウドとの間で通信を行う場合、通信可能状況にあるSIMが割り当てられている機器10、つまりキャリア系LPWAによる通信が可能状態にある機器10は、できるだけキャリア系LPWAを使った通信を行わないと、割り当てられた通信手段を有効に使えないだけでなく、機器10から発生したデータが必要な時刻までに家電クラウドへ送信完了しない、といった問題が生じる。
 次に、前述の課金体系のときに、機器10側の通信方式がどのように切り替わるべきかを説明する。ここで、各通信経路は下記を前提とする。
 キャリア系LPWAについては、所定の時間帯にはON(SIMがON)になっており通信可能(データの送受信可能)であり、所定の時間帯以外ではOFF(SIMがOFF)となっており通信不能(データの送受信不可能)である。
 Wi-Fiについては、接続設定されている場合には通信可能である。
 ノンキャリア系LPWAについては、常時通信可能であり、無償であるか、又は、通信量に応じた課金されてもキャリア系LPWAに比較して非常に安価である。
 図19は、Wi-Fiの接続ができない場合の通信方式の選択の仕方の第一例を示すフローチャートである。図19は、機器10において家電クラウドへ送信すべきデータが発生した場合に、どの通信方式を使ってデータを送信するかを示すフローチャートである。なお、図19では、機器10が備える複数の遠距離通信モジュールのうち、第一指標つまり通信の安定性がより高い通信モジュールを用いて通信する処理が示されている。また、機器10が近距離通信モジュールを備えており、近距離通信モジュールによる通信が可能である場合には近距離通信モジュールによる通信を行う処理が示されている。
 図19に示されるように、機器10は、送信データが発生すると(ステップS101)、Wi-Fiによる通信が可能であるか否かを判定する(ステップS102)。機器10は、判定結果を通信可否情報として保持する。
 Wi-Fiによる通信が可能でないと判定した場合(ステップS102でNo)には、さらに、キャリア系LPWAによる通信が可能であるか否かを判定する(ステップS103)。機器10は、判定結果を通信可否情報として保持する。
 キャリア系LPWAによる通信が可能でないと判定した場合(ステップS103でNo)には、機器10は、ノンキャリア系LPWAを使ってデータを送信する(ステップS104)。
 Wi-Fiによる通信が可能であると判定した場合(ステップS102でYes)には、機器10は、Wi-Fiを使ってデータを送信する(ステップS111)。
 キャリア系LPWAによる通信が可能であると判定した場合(ステップS103でYes)には、機器10は、キャリア系LPWAを使ってデータを送信する(ステップS115)。
 なお、図19のフローチャートには記載していないが、「キャリア系LPWAを使いデータを送信」している途中で、キャリア系LPWAの通信の有効期限が切れる場合には、(a)SIMの有効期間を延長(例えば15時まで通信可能であったものを、データを送信完了するまで延長、あるいは15時5分など所定の時刻まで延長)してもよいし、(b)再度、フローチャート中の「Wi-Fiによる通信可否は?」に戻り、通信可能な通信経路を確認することで、Wi-Fiまたはノンキャリア系LPWAを使って残りのデータを送信してもよい。
 このように、所定の時間帯毎に使えるSIMの枚数で通信費が発生する場合には、キャリア系LPWAが通信可能である限り使用することで、通信速度が遅いノンキャリア系LPWAをなるべく使わずに済むため、同じコスト(割り当てられた有効なSIMの枚数)で、より速い通信速度での通信が可能となる。
 また、図19のフローチャートには記載していないが、Wi-Fiによる通信が可能となった時点で、キャリア系LPWAに割り当てられたSIMがONであったとしても、OFFに切り替えることで、通信可能状況にあるSIMの数を減らしても良いし、SIMがOFF状態にある他の機器10のSIMをONにするなどして、通信可能状況にあるSIMの数を一定数に保つなどしてもよい。
 前述のSIMがON状態にある期間の延長は、キャリア系LPWAを収容するクラウドに延長可否を問い合わせてもよいし、あらかじめ機器毎、あるいは時間帯毎に延長可能な時間を決めていてもよい。
 なお、フローチャートの中で、「キャリア系LPWAによる通信可否は?」の判定は、キャリア系LPWAのSIMのON/OFF状態で判断してもよいし、所定時間内で許容されているSIMの枚数を使い切っているかどうかを、キャリア系LPWAを収容するクラウド、または家電クラウドへ問い合わせ、使い切っていない場合には、SIMをONにすることでキャリア系LPWAによる通信が可能と判定してもよい。
 SIMのON/OFFは、図20のような表をもって機器10が行ってもよい。また、上記表は、家電クラウドが把握している過去の機器10の稼働状況から時間帯の区割り、又は、SIMの枚数を含めて更新されてもよい。
 次に、家庭内でONにするSIMの枚数を最小限にする方法について説明する。前述の課金体系のように、同時動作するSIMの枚数に応じて課金される場合について考察する。
 例えば、図21に示すように1つの家の中に2つの機器10A及び10Bがあり、機器10A及び10Bそれぞれが、キャリア系LPWAの通信モジュール、Wi-Fiの通信モジュール、及び、ノンキャリア系LPWAの通信モジュールを備えているケースを考える。例えば、機器10Aの機器IDが0001であり、機器10Bの機器IDが0002である。
 このとき、機器10A及び10Bの両方のキャリア系LPWAが通信可能(SIMがON状態)となると、SIM2枚分の課金がなされる。SIM2枚分の課金を回避するための方法について説明する。説明のために下記の条件を前提にする。
 (a)機器10A及び10Bの両方ともWi-Fiを使ってして家電クラウドへは接続されていない(Wi-Fiで家電クラウドに接続済みであれば、LPWAを使う必要がない)
 (b)機器10Aのキャリア系LPWAは通信可能(SIMがON状態)、機器10Bのキャリア系LPWAは通信不能(SIMがOFF状態)
 (c)機器10A及び10Bの両方ともノンキャリア系LPWAは通信可能
 このとき、機器10Bが、家電クラウドに対してデータを送信したいケースにおいては、通常はノンキャリア系LPWAを使用して非常に低速で送信するか、ノンキャリア系LPWAでは通信速度が遅すぎて使えない場合には、機器10BのSIMをONにして、キャリア系LPWAを使うしかなかった。
 ところで、機器10A及び10Bは、Wi-Fiによる通信機能を具備しているが、Wi-Fiの機能の1つとして、2つの機器間を直接接続する、アドホックモードと呼ばれる接続が可能である。
 図22は、家庭内で使用するSIMカードの枚数を最小限にする構成を示す第二の説明図である。図22に示されるように、アドホックモードで機器10A及び10Bを互いに接続することは、機器10A及び10BのWi-Fiについて、(1)ESSID(又はSSID)、(2)無線チャンネル、(3)WEP(暗号化キー)の3つの値を同じにすることで実現される。このようにWi-Fiのアドホックモードにより機器10Aと機器10Bを接続することで、機器10Bは、機器10Aを通じて家電クラウドとの通信が可能となる。このような接続形態によりONにするSIMは1枚だけですむため、ONとなるSIMの枚数に比したコストが低減されうる。
 図23は、家庭内で使用するSIMカードの枚数を最小限にする構成を示す第三の説明図である。図24は、家庭内で使用するSIMカードの枚数を最小限にする処理を示すフローチャートである。
 前述の機器10Bが通信を行いたい場合に、どのように機器10A及び10Bの間でWi-Fiのアドホック通信を確立するかを説明する。
 図24に示されるように、ステップS201で機器10Bにおいて送信すべきデータ(送信データ)が発生したとする。すると、機器10Bは、ノンキャリア系LPWAを介して同一宅内の機器10AのSIMのON又はOFFの状態を確認する(ステップS202)。
 機器10AのSIMがONである場合(ステップS202で「機器10AのSIMがON」)には、家電クラウドは、アドホックモードの確立のため、下記の接続情報を生成してノンキャリア系LPWAを使って機器10A及び10Bに送信する(ステップS203)。接続情報は、ESSID(又はSSID)、無線チャネル及びWEP(暗号化キー)を含む。
 機器10A及び10Bは、家電クラウドが送信した接続情報を受信し、受信した接続情報を使用して互いにアドホックモードでの直接接続を行い、アドホック通信を開始する(ステップS204)。
 機器10Bは、ステップS201で発生したデータをアドホック通信を使って機器10Aへデータを送信する(ステップS205)。
 機器10Aは、ステップS205でアドホック通信を介して機器10Bから受信したデータを機器10Aのキャリア系LPWAを使って家電クラウドへ送信する(ステップS206)。
 ステップS202で機器10AのSIMがOFFである場合(ステップS202で「機器10AのSIMがOFF」)には、機器10Bは、機器10Bが保有するノンキャリア系LPWA又はキャリア系LPWAの通信モジュールを使ってデータを送信する。なお、上記送信の際に必要であれば、使用する通信モジュールのSIMをONにする。
 このようにして、家電クラウド内において、機器10A及び10Bが同一の家にあることが判明した場合には、繋がっている通信手段(図23ではノンキャリア系LPWA)を使って、機器10A及び10Bでアドホック通信を確立し、機器10Bのデータの送信(受信も可)は、アドホック通信を介することで、機器10Aのキャリア系LPWAを使って行う。
 このようにすることで、機器10BのSIMをONにする必要がないため、SIMの枚数に応じた課金の際のコストを低減できる。
 なお、アドホック通信の確立のためにノンキャリア系LPWAを使用したが、例えば機器10A及び10Bがブルートゥース(登録商標)の通信機能も備えている場合、スマートフォンのブルートゥース機能を使って、スマートフォンと機器10A及び10Bの接続を確立し、スマートフォンを介して家電クラウドよりESSIDなどを取得し、機器10A及び10Bのアドホックモードの接続を確立してもよい。
 また、機器10Aは、キャリア系LPWAを使ってアドホックモード確立に必要な情報を家電クラウドから取得してもよい。また、このように同じ宅内において、複数の機器の送受信に使うキャリア系LPWAを1つに絞ることが出来るため、キャリア系LPWAが収容する家電の数を抑制し、収容機器が多いことによる電波障害を回避することも可能となる。
 次に、通信回線を通るデータ量の総量で課金される場合の課題について説明する。
 ここで、以下を前提条件とする。キャリア系LPWAのSIMの課金体系として、SIMの数は自由だが、通信回線を通るデータ量の総量で課金される場合を考える。
 この時、データ量の総量の考え方は、図25にあるように、基地局の単位で考えてもよい。例えば、基地局1は、収容している機器との間で1か月に500kB、基地局2は収容している機器との間で1か月に200kBというように、基地局ごとに収容している機器の数又は属性によってデータ量が変わってくるが、基地局1の使用料が1万円、基地局2の使用料が5000円などというように、基地局毎のデータ量の総量でもよい。あるいは、基地局の概念を持たせず、全ての基地局が、収容している機器と行った通信のデータ量の総和でもよい。
 この場合の課題は以下のとおりである。キャリア系LPWAを使った通信機能を使うほど、通信にかかる費用を要することとなる。逆に費用を抑えるために、ノンキャリア系LPWAを優先して使用すると、ノンキャリア系LPWAの通信速度の遅さに起因して、機器を管理するアプリのレスポンスが落ちたり、家電クラウドに家電の故障状態を通知するのが遅れたりするという課題がある。具体的には、機器の故障発生など緊急で家電クラウドに家電の故障状態を通知する必要がある際に、通知に時間を要する、つまり機器のカスタマーサポートへの連絡、又は、家電のユーザが故障を検知することが遅れてしまうという課題がある。
 したがって、家電からクラウドへ送信すべきデータの、データサイズ、データの緊急度(いつまでに送信完了すべきデータか)、想定されるキャリア系LPWA及びノンキャリア系LPWAの速度によって、適切に使用する通信方式を選択する必要がある。
 次に、前述の課金体系の時に、機器10側の通信方式がどのように切り替わるべきかを説明する。ここで、各通信経路は下記を前提とする。
 キャリア系LPWAについては、常時通信可能であり、通信料に応じて課金される。
 Wi-Fiについては、接続設定されている場合には通信可能である。
 ノンキャリア系LPWAについては、常時通信可能であり、無償か、通信料に応じて課金される。ただし、キャリア系LPWAに比較して非常に安価である。
 図26は、Wi-Fiの接続ができない場合の通信方式の選択の仕方の第二例を示す説明図である。より具体的には、図26は、機器10内で家電クラウドへ送信すべきデータが発生した場合に、どの通信方式を使ってデータを送信するかを示すフローチャートである。なお、図26では、機器10が備える複数の遠距離通信モジュールのうち、第二指標つまり通信の速度がより遅い通信モジュール、又は、第三指標つまり通信に要する費用がより低い通信モジュールを用いて通信する処理が示されている。また、特定した通信モジュールを用いて通信する場合の通信時間が比較的長い場合に、別の通信モジュールを特定する処理も示されている。
 図26に示されるように、ステップS301で機器10において送信すべきデータ(送信データ)が発生したとする。すると、機器10は、Wi-Fiによる通信可否を確認する、つまり、Wi-Fiによる通信が可能であるか否かを判定する(ステップS302)。機器10は、判定結果を通信可否情報として保持する。
 Wi-Fiによる通信が可能でないと判定した場合(ステップS302でNo)には、機器10は、下記の情報を取得する(ステップS303)。機器10が取得する情報は、送信データサイズDと、送信データの送信完了必須時間(送信開始から完了までの時間)Tと、ノンキャリア系の想定通信速度Sとである。
 次に、機器10は、送信データを送信するのに要する時間(D/S)が、送信データの送信完了必須時間Tに収まるか否か、つまり、時間D/Sが時間T以下であるか(D/S≦Tが成立するか)否かを判定する(ステップS304)。
 時間D/Sが時間T以下でないと判定した場合(ステップS304でNo)には、機器10は、キャリア系LPWAを使ってステップS301で発生したデータを送信する(ステップS305)。なお、このとき、キャリア系LPWAとノンキャリア系LPWAとの双方を使ってデータを送信してもよい。
 時間D/Sが時間T以下であると判定した場合(ステップS304でYes)には、機器10は、ノンキャリア系LPWAを使ってデータを送信する(ステップS315)。
 また、ステップS302でWi-Fiによる通信が可能でないと判定した場合(ステップS302でNo)には、機器10は、Wi-Fiを使ってデータを送信する(ステップS311)。
 なお、図26のフローチャートには記載していないが、「ノンキャリア系LPWAを使いデータを送信」している途中で、実際の通信速度S’と、未送信のデータ量D’と、送信完了すべき必須時間の残りT’とについて、「D’/S’>T’」が成立した場合には、当初にTの時間でデータの送信が完了しないことになるため、途中からキャリア系LPWAの通信に切り替えてもよい。
 このように、送信するデータのサイズ、送信データの送信完了必須時間、ノンキャリア系LPWAの想定通信速度を使い、できる限りノンキャリア系LPWAを使ってデータを送信することで、コストのかかるキャリア系LPWAの使用時間(通信量)を減らし、通信費用を削減することができる。
 ノンキャリア系の想定通信速度Sは、過去の通信速度を機器10に記憶しておいて使ってもよい。またこの時、過去の同じ曜日、同じ時間帯など比較的ノンキャリア系LPWAの使われ方が似ていると考えられる時の通信速度を記憶しておいて使ってもよい。
 また、ノンキャリア系LPWA、あるいはキャリア系LPWAで通信中も、適宜Wi-Fi接続の通信可否を検知するようにし、Wi-Fi接続が通信できるようになった時に、ノンキャリア系LPWA及びキャリア系LPWAの通信を停止し、Wi-Fiを使った通信に移行させてもよい。このようにすることで、Wi-Fiのアクセスポイントが一時的に停止していた状態から復帰した際にも、スムーズにWi-Fiへ通信方式を変えることが可能となる。
 また、キャリア系LPWAによる通信に要するコスト(通信費)が所定のデータ量までは定額である場合には、所定のデータ量に達するまでは、D、T及びSの値に関わらず、キャリア系LPWAを使って通信をしてもよい。
 また、D、T及びSの値に関わらず、とにかく速い通信を望む場合(危険を伴うエラー通知など)には、発生データの属性の1つとして使うべき通信手段の指定があってもよい。例えば、危険を伴うエラー通知の場合には、D、T及びSの値に関係なく、通信手段としてキャリア系LPWAを使うことが必須となっていてもよい。
 次に、2つのLPWAの通信モジュールと、Wi-Fiの通信モジュールとを併用した常時接続IoT家電のライフサイクルの課題について説明する。
 図27は、IoT家電のライフサイクルを示す説明図である。
 キャリア系LPWA、ノンキャリア系LPWA、及び、Wi-Fiの3つの通信手段を、工場での製造から廃棄にいたる機器10のライフサイクルにおいて、好適に使用することにより、機器10の管理が可能となる。このとき、通信に費用のかかる通信手段、つまりキャリア系LPWAのSIMをONにすると、機器10と家電クラウドとの間でデータのやり取りが出来るので、例えば一般家庭に設置されている機器10を、遠隔から制御できるなどの利点があるが、不必要な時にキャリア系のSIMがONの状態になると、通信費用が発生するなどの課題がある。
 (1)工場においては、多くの場合、最終製品、または通信モジュールのテストにおいて通電されるテストが行われる。
 この時、キャリア系LPWAのSIMがONになっていると、通信費、又は、SIMに対しての課金が発生する可能性がある。したがって、工場生産時の通信手段は、(a)キャリア系LPWAのSIMはOFF、(b)Wi-FiはONまたはOFF、(c)ノンキャリア系LPWAはONとする初期設定が望ましい。
 ここで、ノンキャリア系LPWAをONにしておくことによって、ノンキャリア系LPWA(Lora)の技術によって機器10の位置情報が取得できるため、初めて通電した場所、つまり工場出荷時の場所と日時とを機器10から家電クラウドに送信して、家電クラウドで記録しておくことで、機器10のライフサイクルの最初の段階、つまり製造日が家電クラウドに自動的に記録されることも可能となる。
 (2)工場から倉庫、倉庫から家電量販店、家電量販店から一般家庭に至るまで
 (a)キャリア系LPWAのSIMはOFF、(b)Wi-FiはONまたはOFF、(c)ノンキャリア系LPWAはONとなっていることが望ましい。
 このような設定になっていることで、機器10にバッテリが搭載されている場合には、ノンキャリア系の位置取得機能を用いて、輸送経路の状況、倉庫での正確な在庫状況を知ることができる。また、バッテリが搭載されていない機器10でも、工場検査又は家電量販店での店頭デモのために通電した際に、機器10の位置などを知ることが可能となる。
 (3)家電量販店
 店頭であることが検知される場合(店頭デモモードで稼働、ノンキャリア系LPWAの位置情報で量販店内の機器であることが分かっている等)は、(a)キャリア系LPWAのSIMはOFF、(b)Wi-FiはONまたはOFF、(c)ノンキャリア系LPWAはONとなっていることが望ましい。
 (4)家庭においては、Wi-Fiの接続設定がなされている場合には、キャリア系SIMはOFFのままでよい。Wi-Fiの接続設定がなされていない場合には、後述のようにキャリア系LPWAをONにして、ユーザにIoT家電を体感してもらい、Wi-Fiへの移行を促すこともある。
 (5)廃棄が検知された場合(ユーザが廃棄登録した、長期間使われていないなど)、キャリア系LPWAのSIMはOFFにされることが望ましい。
 前述のように、機器10が工場から出荷され、一般家庭に届くまでの経路においては、キャリア系LPWAの通信費を抑制するために、(a)キャリア系LPWAのSIMはOFF、(b)Wi-FiはONまたはOFF、(c)ノンキャリア系LPWAはONとなっていることが望ましい。しかしながら、この状態で一般家庭に設置されると、Wi-Fiによる接続が確立されない限り、通信手段としてはノンキャリア系LPWAしかない。そして、送受信可能なデータ量が非常に少ない、通信速度が遅いなどの課題があるため、IoT家電が繋がることによるサービス(機器の遠隔操作、機器の状態把握、機器の状態ログを元にした故障予知など)が受けられないという課題がある。
 この場合、ユーザは、IoT家電の機能をフルに享受し、IoT家電の価値を感じることがないので、その後もWi-Fi接続を試みない可能性が高い。
 これを解決するために、一般家庭に設置後、Wi-Fi接続が設定されていない場合には、所定の条件のもとでキャリア系LPWAのSIMをONにし、まずはユーザにIoT家電の便利さ、価値を知ってもらうことが望ましい。これを実現するため、機器10は、一般家庭に設置された後、機器10上のUI、又は、取り扱い説明書でWi-Fi設定を促す。
 図28は、通信モジュールの接続と、UI(ユーザインタフェース)画像の選択との処理を示すフロー図である。図29は、機器10が表示画面に表示するUI画像を示す第一の説明図である。
 機器10は、設置された(ステップS401)ときには、キャリア系LPWAのSIMがOFFに設定されており、Wi-Fiの通信モジュールがOFFに設定されている。つまり、キャリア系LPWA及びWi-Fiの通信モジュールが稼働していない。また、ノンキャリア系LPWAの通信モジュールのSIMがONに設定されているとする。
 機器10は、Wi-Fiの通信に必要な情報をユーザから受け付ける、つまり、ユーザによる設定を開始する(ステップS402)。
 その後、機器10は、Wi-Fiの通信に必要な情報の受け付け、つまり、Wi-Fiの設定が完了したか否かを判定する(ステップS403)。具体的には、機器10は、ステップS402で受け付けた情報が、Wi-Fiを用いた通信接続(第一接続に相当)に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定することで、上記設定が完了したか否かを判定する。
 例えば、ステップS402で受け付けた情報に、Wi-Fiを用いた通信における(1)ESSID(又はSSID)、(2)無線チャンネル、(3)WEP(暗号化キー)などが含まれているか否かを判定する。
 なお、上記判定は、例えば、Wi-Fiの通信モジュールを起動させて、ステップS402で受け付けた情報に基づいて実際にWi-Fiの通信モジュールにより接続および通信がなされるか否かを判定することでなされてもよい。
 Wi-Fiの設定が完了したと判定した場合(ステップS403でYes)、表示部112は、画像(a)(図29参照)を表示する(ステップS404)。
 このようにWi-Fiの接続設定が完了した場合には、ユーザは、IoT家電のフルの機能を享受できる。機器10は、画像(a)のようなメッセージを、機器10のディスプレイ、又は、機器10に別途紐づけられたスマホアプリの画面上に表示する。
 Wi-Fiの設定が完了しなかったと判定した場合(ステップS403でNo)、キャリア系LPWAの稼働を開始させる制御をし(ステップS411)、キャリア系LPWAの接続(第三接続に相当)が可能であると判定した場合(ステップS412でYes)、表示部112は、画像(b)(図29参照)を表示する(ステップS413)。
 すなわち、Wi-Fiのアクセスポイントがない、あるいはアクセスポイントがあってもWi-Fiの接続が完了しなかった場合には、機器10は、キャリア系LPWAの接続可否(通信エリア内か、つまり基地局とつながることができるか)を確認する。キャリア系LPWAの通信が可能であった場合(SIMはON)には、画像(b)のように期間を限定したり、あるいは回数を限定するなどして、キャリア系LPWAの通信速度、及び、通信の安定性を生かしてIoT家電の機能をフルにユーザに提供する。これにより、ユーザは、IoT家電の価値を体感することが可能となる。ここで、期間、回数あるいは機能を限定するのは、キャリア系LPWAの通信費がかかり続けることを避けるためである。
 キャリア系LPWAの接続が可能でないと判定した場合(ステップS412でNo)であって、ノンキャリア系LPWAの接続(第二接続に相当)が可能であるとき(ステップS421でYes)、表示部112は、画像(c)(図29参照)を表示する(ステップS422)。
 すなわち、キャリア系LPWAが接続できない場合には、機器10は、ノンキャリア系LPWAの接続可否(通信エリア内か確認)を確認する。ノンキャリア系LPWAの通信が可能であった場合には、ノンキャリア系LPWAの制約(通信速度、容量など)の中で可能なサービスを画像(c)のように提示する。
 ノンキャリア系LPWAを用いた通信が可能でないとき(ステップS421でNo)、表示部112は、画像(d)(図29参照)を表示する(ステップS431)。
 すなわち、ノンキャリア系LPWAの通信も出来ないケースにおいては、画像(d)に記載のように、Wi-Fiの接続を促すようなUIを表示する。
 ステップS404、S412、S422及びS431が終了したら、図28に示される一連の処理を終了する。
 このように、Wi-Fiの接続がなされない場合においても、キャリア系LPWAを期間限定、回数限定、機能限定で有効にする(SIMをONにする)ことで、ユーザにIoT家電のフルの機能を体感してもらうことが可能となる。
 次に、2つのLPWAの通信モジュールと、Wi-Fiの通信モジュールとを併用した常時接続IoT家電のライフサイクルにおける一般家庭において、キャリア系LPWAを使って所定期間、所定回数、制約された機能を使っていたユーザを、Wi-Fiへどう移行させるかについて説明する。
 図30は、通信モジュールの稼働の制御に係る処理を示すフロー図である。図31は、機器10が表示画面に表示するUI画像を示す第二の説明図である。
 課題は以下のとおりである。前述のように、機器10のユーザにIoT家電の機能をフルに使ってもらい、IoT家電の価値を感じてもらうために、機器10の設置後にWi-Fi接続がなされない場合に、キャリア系LPWAに制約(期間、回数、機能など)を設けて、IoT家電の機能を使ってもらうこととした。
 しかしながら、ユーザがキャリア系LPWAを使い続けてしまうと、キャリア系LPWAの通信費がかかり続けるという課題がある。
 解決策は以下のとおりである。キャリア系LPWAを使うことで、IoT家電の機能を体感したユーザに対して、所定期間が過ぎたタイミング、又は、所定回数使用したタイミングで、「キャリア系LPWAからの移行メニュー」に示すUIを提示する。このとき、「Wi-Fi接続をすれば、引き続き無償で継続できる」ことを示す選択肢と、「Wi-Fi接続せずとも、所定金額を毎月支払えば引き続きIoT家電の機能を使い続けられる」ことを示す選択肢の少なくとも2つの選択肢を提示することで、Wi-Fiへの移行を促すことが可能となる。
 具体的には、機器10は、キャリア系LPWAの稼働を開始させてから所定時間経過したか否かを判定し(ステップS501)、所定時間経過したと判定した場合に、通信モジュールの選択肢を提示し、具体的には、選択肢A、B及びCを示す画像(図31参照)を表示画面に表示する(ステップS502)。
 選択肢Aが選択された場合(ステップS503でYes)、機器10は、キャリア系LPWAのSIMをONしている状態を維持する(ステップS511)。
 ユーザがキャリア系LPWAを使った時にIoT家電の機能に価値を感じてもらえている場合であれば、ユーザがWi-Fi接続を行わない場合においても、課金してでもIoT家電の機能を使い続けてもらえることもある。この場合、ユーザがキャリア系LPWAの通信費を負担することになるので、家電メーカが通信費を負担する必要がなくなる利点がある。このような場合に選択肢Aが選択され得る。
 選択肢Bが選択された場合(ステップS204でYes)、機器10は、Wi-Fiの設定を開始し(ステップS521)、Wi-Fiの設定が完了すると(ステップS522でYes)キャリア系LPWAのSIMをOFFする(ステップS523)。
 選択肢Cが選択された場合(ステップS505でYes)、機器10は、キャリア系LPWAのSIMをOFFする(ステップS531)。このときノンキャリア系LPWAのSIMはON状態を維持している(ステップS532)ので、ノンキャリア系LPWAの通信モジュールによってサーバと通信可能である。選択肢Cは、Wi-Fiの接続設定をしない、かつ課金してキャリア系LPWAを使ってIoT家電の機能を使いたくないユーザのために、ノンキャリア系LPWAで実現できる機能に絞った選択肢であるといえる。
 このように、機器10は、キャリア系LPWAを使用してから所定期間経過した場合に、複数の通信モジュールのいずれかを、機器10と家電クラウドとの接続に用いる一の通信モジュールとして利用することをユーザに促すための画像を表示画面に表示する。そして、機器10は、上記一の通信モジュールを利用する指示をユーザから受け付けると、その一の通信モジュールの稼働を開始させ、又は、その一の通信モジュールの稼働を維持する。
 次に、複数通信方式を保有する機器10の電波強度の提示方法について説明する。図32及び図33は、通信モジュールごとの電波状態を示す第一及び第二の画像の説明図である。
 課題は以下のとおりである。スマートフォンでは、キャリア系の電波の強度と、Wi-Fiの電波強度が並列で表示されていることが多い。IoT家電でキャリア系LPWA、ノンキャリア系LPWA、Wi-Fiの3つの電波強度を図32のように並べて表示した場合、各電波の状態を別々に表示すると、一般の消費者に、期待される通信速度が分かりづらい。例えば、図32ではノンキャリア系LPWAの電波状況が非常に良い。そのため、それぞれの通信方式の特徴を知らないユーザからすると、ノンキャリア系LPWAを使って、高速通信が可能、つまりIoT家電のすべての機能が快適に使えるように誤解しかねない。
 言い換えれば、ユーザにとって、一見Wi-Fiの強度が一番弱く見え、また、ノンキャリア系LPWAでの通信の方が速度が速く見えてしまう。このように、通信速度が速いのかどうかユーザには分からない。
 解決策は以下のとおりである。通信方式毎でなく、通信速度の観点で、3つの方式を図33に示すように1つにまとめて表示する。図33において、6本並んでいるバーは、通信速度の目安を示すとともに、特定のバー(例えば左から1、2番目はノンキャリア系LPWA など)と3つの通信手段を関係づけておき、例えば現在の通信速度を実現している通信手段を濃い色で示し、使っていない通信手段を薄消しで表示しておくことで、Wi-Fi接続を行えば通信速度は速く、IoT家電を快適に使えることを暗に示すことが出来る。
 例えば、WiFiが繋がっている場合には、左から5つ目と6つ目で電波状態を提示する。キャリア系LPWAと、ノンキャリア系LPWAの接続状態に関わらず、左4つは塗りつぶす。
 また、キャリア系LPWAが繋がっていて、WiFiが繋がっていない場合には、左から3、4つ目で電波状態を提示する。ノンキャリア系LPWAの状態に関わらず、1つ目と2つ目は塗りつぶす。
 また、ノンキャリア系LPWAしか繋がっていないケースでは左の2つで電波状態を提示する。
 また、現在通信に使っている通信方式の名称をその他の通信方式の名称と異なる態様で表示する。例えば、現在通信に使っている通信方式の名称を太字で表示し、その他の通信方式の名称を白抜きで表示する。また、例えば、現在通信に使っている通信方式の名称を比較的濃い色で表示し、その他の通信方式の名称を比較的薄い色で表示してもよい。なお、表示の仕方は上記に限定されない。
 このような表示とすることにより、ノンキャリア系LPWA、またはキャリア系LPWAで繋がっていて、ユーザが何らかの操作を行った時にレスポンスが悪いと実感した時に、WiFiへ移行することで速くなることを知らしめることが出来る。
 (まとめ)
 ここまで、クラウドに接続されることで、家電の使用者にさまざまなアプリまたはサービスを提供可能となるIoT家電に関して、クラウドに接続する際の通信手段として、IoT家電が複数の通信方式(WiFi、キャリア系LPWA、ノンキャリア系LPWAとしたが、これに限定されない)を具備し、各々の通信方式の特徴(通信速度、遅延時間、通信に要するコストなど)と、家電が送信するデータの属性(サイズ、データの緊急性=送信を完了するまでの時間など)を鑑みて通信方式を適宜切り替えることで、通信費の抑制と、通信速度のバランスをとる事が出来ることを説明した。
 また、複数の通信方式を具備したIoT家電により、これを使用するユーザはWiFiの設定なしに様々なアプリまたはサービス、例えば外出先からエアコン制御など、を享受可能となる。
 なお、機器10の構成、及び、機器10が実行する通信方法についての他の例を説明する。
 図34は、機器10の構成の他の例として、機器10Cのブロックを示す構成図である。
 図34に示されるように、機器10Cは、複数の通信モジュール101A及び101Bと、制御部104と、判定部106と、操作部111とを備える。
 通信モジュール101Aは、近距離無線通信用の通信モジュールである近距離通信モジュールである。通信モジュール101Bは、遠距離無線通信用の通信モジュールである遠距離通信モジュールである。機器10Cは、機器10Cを管理するサーバに複数の通信モジュール101A及び101Bそれぞれにより接続され得る。
 操作部111(受付部に相当)は、遠距離通信モジュールと近距離通信モジュールとが稼働していないときに、近距離通信モジュールによる近距離無線通信に必要な情報を受け付けるための処理部である。
 判定部106は、操作部111が受け付けた情報が、近距離通信モジュールを用いたサーバとの接続(第一接続に相当)に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定する処理部である。
 制御部104は、上記情報が上記条件を満たしていないと判定部106が判定した場合に、遠距離通信モジュールの稼働を開始させる制御をする処理部である。
 図35は、機器10が実行する通信方法の他の例として、機器10Cが実行する通信方法を示すフロー図である。
 ステップS601(受付ステップ)は、遠距離通信モジュールと近距離通信モジュールとが稼働していないときに、近距離通信モジュールによる近距離無線通信に必要な情報を受け付けるための処理ステップである。
 ステップS602(判定ステップ)は、受付ステップで受け付けた情報が、近距離通信モジュールを用いたサーバとの第一接続に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定する処理ステップである。
 ステップS603(制御ステップ)は、上記情報が上記条件を満たしていないと判定ステップで判定した場合に、遠距離通信モジュールの稼働を開始させる制御をする処理ステップである。
 これにより、機器10Cは、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 以上のように、本実施の形態の機器は、近距離無線通信に必要な情報がユーザにより提供されなかった場合に、遠距離通信モジュールを稼働させてサーバと通信できる状態になる。よって、機器は、近距離無線通信に必要な情報がユーザにより提供されなかったことで近距離無線通信の接続がなされない場合に、近距離無線通信及び遠距離無線通信のどちらの回線網にも接続されないことが回避される。よって、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、機器は、遠距離通信モジュールを稼働させた後に、機器が備える複数の通信モジュールの利用を、画像によりユーザに促すことができる。ユーザは、遠距離通信モジュールの稼働を開始したことだけを理由としてその遠距離通信モジュールを使い続けることがあり得るが、その遠距離通信モジュールが当該機器の利用に適しているか否かはわからず、当該機器の利用にもっと適している通信モジュールがある可能性がある。そこで、機器は、上記画像を表示することで、サーバへの接続に、より適した通信モジュールを利用して、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、機器は、遠距離通信モジュールを稼働させた後に、機器が備える複数の通信モジュールを利用してサーバと接続し得る。このようにして、機器は、サーバへの接続に、より適した通信モジュールを利用できる可能性がある。
 また、機器は、低速通信モジュールが既に接続された状態において、近距離無線通信のための情報を受け付けたり遠距離通信モジュール(高速通信モジュール)の稼働の開始などをしている。低速通信モジュールによる通信では、通信量が少なく制限されるので、ユーザが機器により享受できるサービスが限定される。よって、機器は、当初に低速通信モジュールで限定的な制御を享受できるとともに、その後に高速通信モジュール又は近距離通信モジュールの稼働を開始することによって、限定がより少ない、高いレベルの制御を受け得る。このように、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、機器は、近距離無線通信による接続ができず、高速通信モジュールによる接続もできない場合に、低速通信モジュールによりサーバと通信し得る。これにより、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、機器は、高速通信モジュール及び低速通信モジュールを用いたサーバとの通信ができない場合に、ユーザによる操作に基づいて近距離通信によってサーバに接続され得る。これにより、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 また、機器は、予め保有している情報を用いて、新たに情報の提供を受けることなく、遠距離通信モジュールによりサーバに接続されうる。これにより、機器は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得る。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、適切に制御クラウドに接続され、制御され得るに適用可能である。具体的には、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電機器などに、本開示は適用可能である。
 10、10A、10B、10C  機器
 101、101A、101B、101C  通信モジュール
 102、102A、102B、102C、108  保持部
 103  記憶部
 104  制御部
 105  取得部
 106  判定部
 107  機能モジュール
 109  電源部
 110  バッテリ
 111  操作部
 112  表示部

Claims (9)

  1.  遠距離無線通信用の通信モジュールである遠距離通信モジュールと、近距離無線通信用の通信モジュールである近距離通信モジュールとを含む複数の通信モジュールを備え、機器を管理するサーバに前記複数の通信モジュールそれぞれにより接続され得る前記機器の制御方法であって、
     前記遠距離通信モジュールと前記近距離通信モジュールとが稼働していないときに、前記近距離通信モジュールによる近距離無線通信に必要な情報を受け付けるための受付ステップと、
     前記受付ステップで受け付けた情報が、前記近距離通信モジュールを用いた前記サーバとの第一接続に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定する判定ステップと、
     前記情報が前記条件を満たしていないと前記判定ステップで判定した場合に、前記遠距離通信モジュールの稼働を開始させる制御をする制御ステップとを含む
     制御方法。
  2.  前記制御方法は、さらに、
     前記制御ステップで前記遠距離通信モジュールの稼働を開始させてから所定期間経過した場合に、前記複数の通信モジュールのいずれかを、前記機器と前記サーバとの接続に用いる一の通信モジュールとして利用することをユーザに促すための画像を表示画面に表示する表示ステップを含む
     請求項1に記載の制御方法。
  3.  前記制御ステップでは、さらに、
     前記表示ステップの後に、前記一の通信モジュールを利用する指示をユーザから受け付けると、前記一の通信モジュールの稼働を開始させ、又は、前記一の通信モジュールの稼働を維持する
     請求項2に記載の制御方法。
  4.  前記複数の通信モジュールは、前記遠距離通信モジュールである高速通信モジュールより通信速度が低い遠距離通信モジュールである低速通信モジュールをさらに含み、
     前記制御ステップでは、さらに、
     前記受付ステップが実行されているときには、(a)前記低速通信モジュールが稼働しており、かつ、(b)前記低速通信モジュールによって、前記サーバと前記機器との第二接続がなされているように、制御をする
     請求項1~3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5.  前記制御ステップでは、
     前記高速通信モジュールの稼働を開始させる前記制御をした場合に、前記高速通信モジュールによって前記サーバとの第三接続がなされたか否かを判定し、
     前記第三接続がなされなかったと判定した場合に、前記第二接続を通じて前記サーバと通信する制御をする
     請求項4に記載の制御方法。
  6.  前記制御ステップでは、前記第二接続を通じて前記サーバとの通信ができない場合に、前記機器と前記サーバとの接続に前記近距離通信モジュールを利用することをユーザに促すための画像を表示画面に表示する
     請求項5に記載の制御方法。
  7.  前記機器は、前記遠距離通信モジュールによる遠距離無線通信に必要な情報を予め保持しており、
     前記制御ステップでは、
     前記遠距離通信モジュールによる遠距離無線通信によって前記機器を前記サーバに接続させるときには、予め保持している前記情報を用いる
     請求項1~6のいずれか1項に記載の制御方法。
  8.  機器であって、
     遠距離無線通信用の通信モジュールである遠距離通信モジュールと、近距離無線通信用の通信モジュールである近距離通信モジュールとを含む複数の通信モジュールであって、前記機器が前記機器を管理するサーバに前記複数の通信モジュールそれぞれにより接続され得る複数の通信モジュールと、
     前記遠距離通信モジュールと前記近距離通信モジュールとが稼働していないときに、前記近距離通信モジュールによる近距離無線通信に必要な情報を受け付けるための受付部と、
     前記受付部が受け付けた情報が、前記近距離通信モジュールを用いた前記サーバとの第一接続に十分であることを示す条件を満たしているか否かを判定する判定部と、
     前記情報が前記条件を満たしていないと前記判定部が判定した場合に、前記遠距離通信モジュールの稼働を開始させる制御をする制御部とを備える
     機器。
  9.  請求項8に記載の機器と、
     前記複数の通信モジュールそれぞれにより接続され得る前記サーバとを備える
     システム。
PCT/JP2019/007575 2018-03-09 2019-02-27 制御方法、機器、及び、システム WO2019172044A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020504952A JP7286617B2 (ja) 2018-03-09 2019-02-27 制御方法、機器、及び、システム
CN201980003653.6A CN110945915A (zh) 2018-03-09 2019-02-27 控制方法、设备以及系统
EP19764400.8A EP3764700A4 (en) 2018-03-09 2019-02-27 CONTROL METHOD, DEVICE AND SYSTEM
US16/638,721 US11356938B2 (en) 2018-03-09 2019-02-27 Control method for a device that includes a long-distance communication module and a short-distance communication module, the device, and a system including the device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862640758P 2018-03-09 2018-03-09
US62/640,758 2018-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019172044A1 true WO2019172044A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=67847053

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007577 WO2019172045A1 (ja) 2018-03-09 2019-02-27 機器、及び、方法
PCT/JP2019/007575 WO2019172044A1 (ja) 2018-03-09 2019-02-27 制御方法、機器、及び、システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007577 WO2019172045A1 (ja) 2018-03-09 2019-02-27 機器、及び、方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11356938B2 (ja)
EP (2) EP3764571B1 (ja)
JP (2) JP7286617B2 (ja)
CN (2) CN110945915A (ja)
WO (2) WO2019172045A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466314B2 (ja) 2020-01-10 2024-04-12 三菱電機株式会社 遠隔監視装置、ローカル監視装置、遠隔監視システム、遠隔監視方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3764571B1 (en) 2018-03-09 2023-11-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Apparatus and method
JP2022146147A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 通信方法、通信装置。
US20230308467A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Home Gateway Monitoring for Vulnerable Home Internet of Things Devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005772A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fujitsu Ltd 移動体端末装置、移動体端末装置制御プログラム、通話管理サーバプログラム、及び通話管理方法
JP2006074295A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 通信装置およびその機能選択方法、通信システム、アプリケーション起動プログラム、アプリケーション・ソフトウェア、並びに記録媒体
JP2013229915A (ja) * 2008-09-29 2013-11-07 Toshiba Corp 多重接続性オプションを評価するためのシステム及び方法
JP2016063520A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 東芝ライテック株式会社 家電制御装置、家電制御システム及び家電制御方法
JP2016184817A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 Kddi株式会社 端末装置、通信セッション確立方法、及び、プログラム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035183A (en) * 1997-12-09 2000-03-07 Nortel Networks Corporation Basestation RSSI and BER feedback signal quality display and transmit diversity
US7469381B2 (en) * 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US7606543B1 (en) * 1999-12-03 2009-10-20 Nokia Mobile Phones Signal quality indicator apparatus and method particularly useful for mobile telephones
AU2003247428A1 (en) 2002-05-28 2003-12-12 Zte San Diego, Inc. Interworking mechanism between cdma2000 and wlan
KR20040046071A (ko) * 2002-11-26 2004-06-05 삼성전자주식회사 무선단말장치의 안테나-바 표시방법
US7024162B2 (en) 2003-03-27 2006-04-04 Motorola, Inc. Communication system with call quality indication and method of operation therein
US6993336B2 (en) * 2003-12-15 2006-01-31 Motorola, Inc. Roaming indicators for multi-mode wireless communication devices
US8078164B2 (en) * 2004-01-06 2011-12-13 Vasu Networks Corporation Mobile telephone VOIP/cellular seamless roaming switching controller
KR100640364B1 (ko) 2004-01-14 2006-10-30 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 통신 서비스 제공 여부를 사용자에게알리는 듀얼모드 이동통신 단말기 및 방법
US7590101B2 (en) * 2004-03-31 2009-09-15 Intel Corporation Remote operations using wireless personal area network
US7245913B1 (en) * 2004-11-08 2007-07-17 Sprint Communications Company L.P. Handset mode selection based on user preferences
US7522918B2 (en) 2005-07-08 2009-04-21 Cta Communications, Inc. Method and System for Evaluating Radio Coverage
US20070016861A1 (en) 2005-07-15 2007-01-18 Nokia Corporation Apparatus and methods for implementing modular, context-aware active graphical user interface objects
US8483704B2 (en) 2005-07-25 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maintaining a fingerprint for a wireless network
JP4757678B2 (ja) * 2006-03-23 2011-08-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末装置および携帯通信端末装置の処理プログラム
CN100563387C (zh) * 2006-04-21 2009-11-25 上海晨兴电子科技有限公司 手机显示电视节目时仍可显示短消息的方法及装置
US7761119B2 (en) 2006-07-05 2010-07-20 Kyocera Corporation Signal strength annunciators for multi-mode wireless communication devices
US7660565B2 (en) 2006-08-14 2010-02-09 Kyocera Corporation Wireless signal strength notification system and method
CN101331782B (zh) 2006-11-13 2012-03-28 捷讯研究有限公司 用于显示无线模式指示符的系统、方法和移动设备
US9288297B2 (en) * 2007-10-31 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to display signal strength
US8081612B2 (en) * 2007-12-31 2011-12-20 Intel Corporation Device, system, and method of selectively activating a wireless network connection
CN101547244A (zh) * 2008-03-25 2009-09-30 中兴通讯股份有限公司 显示移动终端信号强度和信号质量的方法
JP5078778B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-21 パナソニック株式会社 無線基地局、無線通信端末、及び無線通信システム
US8121068B2 (en) * 2008-07-30 2012-02-21 Intel Corporation Techniques to improve co-existence among multiple radios
US8538421B2 (en) 2008-10-20 2013-09-17 At&T Mobility Ii Llc Management of network technology selection and display in multi-technology wireless environments
US10492102B2 (en) 2009-01-28 2019-11-26 Headwater Research Llc Intermediate networking devices
US8843153B2 (en) * 2010-11-01 2014-09-23 Seven Networks, Inc. Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience
US8417823B2 (en) 2010-11-22 2013-04-09 Seven Network, Inc. Aligning data transfer to optimize connections established for transmission over a wireless network
US8897782B2 (en) 2012-01-16 2014-11-25 Microsoft Corporation System and method for offloading traffic from cellular networks using plugins
US9222787B2 (en) * 2012-06-05 2015-12-29 Apple Inc. System and method for acquiring map portions based on expected signal strength of route segments
US9439234B2 (en) * 2012-12-19 2016-09-06 Apple Inc. System and method for intelligently selecting a network interface
US9065923B2 (en) * 2013-01-11 2015-06-23 Blackberry Limited Display representation of two different signal quality values within a single signal quality indicator
JP6142700B2 (ja) * 2013-07-03 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、端末装置
US9603049B2 (en) * 2013-07-22 2017-03-21 Seven Networks, Llc Extending delay tolerance of mobile applications for optimizing mobile traffic management
JP6311347B2 (ja) * 2014-02-24 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US11582669B2 (en) * 2015-02-05 2023-02-14 Apple Inc. Performing handover between short-range and cellular wireless networks
US9967793B2 (en) 2015-06-07 2018-05-08 Apple Inc. Systems and methods for avoiding stalls in network connectivity at a computing device
CA3003146C (en) 2015-10-30 2020-08-25 Lutron Electronics Co., Inc. Commissioning load control systems
CN106814711A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 博西华电器(江苏)有限公司 利用移动终端控制家电设备的方法以及该移动终端
CN106488469B (zh) * 2016-10-31 2019-10-01 中国联合网络通信集团有限公司 一种wifi网络接入测试方法及装置
CN107071757A (zh) * 2017-05-05 2017-08-18 中国联合网络通信集团有限公司 网关及其数据上传方法
CN107645548A (zh) * 2017-09-13 2018-01-30 广东乐心医疗电子股份有限公司 一种数据的处理方法、设备服务器以及公用设备
JP2019153844A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社東芝 通信装置、通信方法およびプログラム
EP3764571B1 (en) 2018-03-09 2023-11-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Apparatus and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005772A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fujitsu Ltd 移動体端末装置、移動体端末装置制御プログラム、通話管理サーバプログラム、及び通話管理方法
JP2006074295A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 通信装置およびその機能選択方法、通信システム、アプリケーション起動プログラム、アプリケーション・ソフトウェア、並びに記録媒体
JP2013229915A (ja) * 2008-09-29 2013-11-07 Toshiba Corp 多重接続性オプションを評価するためのシステム及び方法
JP2016063520A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 東芝ライテック株式会社 家電制御装置、家電制御システム及び家電制御方法
JP2016184817A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 Kddi株式会社 端末装置、通信セッション確立方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466314B2 (ja) 2020-01-10 2024-04-12 三菱電機株式会社 遠隔監視装置、ローカル監視装置、遠隔監視システム、遠隔監視方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110945915A (zh) 2020-03-31
EP3764571A1 (en) 2021-01-13
EP3764700A4 (en) 2021-04-14
US11115917B2 (en) 2021-09-07
EP3764571A4 (en) 2021-04-14
EP3764571B1 (en) 2023-11-01
CN110959260B (zh) 2023-02-17
EP3764700A1 (en) 2021-01-13
CN110959260A (zh) 2020-04-03
US20200374147A1 (en) 2020-11-26
JPWO2019172044A1 (ja) 2021-03-04
JP7177823B2 (ja) 2022-11-24
JP7286617B2 (ja) 2023-06-05
US11356938B2 (en) 2022-06-07
WO2019172045A1 (ja) 2019-09-12
US20200187107A1 (en) 2020-06-11
JPWO2019172045A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019172044A1 (ja) 制御方法、機器、及び、システム
US10556512B2 (en) Power control method, communication device, and power control system
EP2625824B1 (en) Method and system for provisioning energy profile in home area network
US9564755B2 (en) Method and apparatus for managing power of smart appliance
KR101694735B1 (ko) 테더링 서비스 기반 트래픽 제어 시스템 및 그 방법
WO2019168033A1 (ja) 機器、システム、及び、通信方法
CN103685733A (zh) 一种遥控控制方法及终端
WO2019176542A1 (ja) 機器管理システム、機器、及び、制御方法
WO2016000099A1 (zh) 一种提示通信事件的方法、装置及系统
CN105636040A (zh) 设备入网的方法及系统
CN103052115A (zh) 数据传输方法、移动终端、中继汇聚器及相关系统
KR20080023465A (ko) 홈 네트워크상의 무선 게이트웨이 장치 및 그의 동작 방법
CN110945875B (zh) 家电设备管理系统、家电设备以及家电设备管理方法
KR101611472B1 (ko) 위치기반 전력 관리 방법 및 그 시스템
KR101514027B1 (ko) 무선통신 단말기의 무선 통신망 사용을 사용조건에 따라 제어하는 방법과 그 방법을 위한 장치
CN117055423A (zh) 一种基于物联网的家庭储能智能控制系统
CN114500133A (zh) 一种家电设备及家电设备的入网方法
CN105791068A (zh) 智能家居平台、应用于其中的网络设备接入装置和方法
CN104219273A (zh) 通用随插即用系统及通用随插即用适配器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19764400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020504952

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019764400

Country of ref document: EP