WO2019168121A1 - 除草組成物 - Google Patents

除草組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019168121A1
WO2019168121A1 PCT/JP2019/007934 JP2019007934W WO2019168121A1 WO 2019168121 A1 WO2019168121 A1 WO 2019168121A1 JP 2019007934 W JP2019007934 W JP 2019007934W WO 2019168121 A1 WO2019168121 A1 WO 2019168121A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
herbicidal
herbicidal compound
compound
composition according
agriculturally acceptable
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克也 北原
良一 青山
健太 池町
Original Assignee
全国農業協同組合連合会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 全国農業協同組合連合会 filed Critical 全国農業協同組合連合会
Publication of WO2019168121A1 publication Critical patent/WO2019168121A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • A01N33/18Nitro compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • A01N43/70Diamino—1,3,5—triazines with only one oxygen, sulfur or halogen atom or only one cyano, thiocyano (—SCN), cyanato (—OCN) or azido (—N3) group directly attached to a ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl

Definitions

  • the herbicidal composition according to claim 1 [9] The herbicidal composition according to claim 1, wherein the other PPO-based herbicidal compound is selected from the group consisting of pyraclonyl, flufenpyrethyl, and profluazole. [10] The herbicidal composition according to claim 1, wherein the dinitroaniline-based herbicidal compound is trifluralin and is used in combination with chlorprofam, which is a carbamate [mitotic inhibition] system.
  • PPO herbicidal compounds examples include pyraclonyl, flufenpyrethyl, and profluazole. Of these, pyraclonyl is preferable as the herbicidal compound (b).
  • cyclohexanedione herbicidal compounds examples include alloxydim, butroxidim, cretodim, cycloxydim, proxoxime, cetoxydim, tepraxidim, and tolalkoxydim.
  • phenylpyrazolin (DEN) herbicidal compounds examples include pinoxaden.
  • the sulfonylurea herbicidal compounds include amidosulfuron, azimusulfuron, bensulfuron methyl, chlorimuron ethyl, chlorsulfuron, synosulfuron, cyclosulfamuron, etamethsulfuron methyl, ethoxysulfuron, flupirsulfuron, horamus.
  • Uracil-based herbicidal compounds include bromacil, lenacyl and terbacil.
  • phenylpyridazine herbicidal compound examples include pyridafor, phenylpyridazine, and pyridate.
  • oxazolidinedione herbicidal compound is pentoxazone.
  • phenylpyrazole herbicidal compounds examples include pyraflufen ethyl.
  • herbicidal compounds include beflubutamide, fluridone, flurochloridone, and flurtamone.
  • isoxazole-based herbicidal compounds examples include isoxachlor tol and isoxaflutol.
  • Other [4-HPPD] herbicidal compounds include benzobicyclone.
  • pyrazole-based herbicidal compounds examples include benzophenap, pyrazolate (pyrazolinate), topramesone and pyrazoxifene.
  • Examples of phosphoramidate herbicidal compounds include butamifos.
  • Examples of pyridine-based herbicidal compounds include dithiopyr and thiazopyr.
  • Examples of carbamate [mitotic inhibition] herbicidal compounds include carbetamide, IPC (chlorprofam), and profam.
  • chloroacetamide [V1] herbicidal compounds include acetochlor, alachlor, butachlor, dimetachlor, dimethenamide, metazachlor, metolachlor, petoxamide, pretilachlor, propachlor, propisochlor, and tenyl chlor.
  • herbicidal compounds include anilofos, caffeentrol, pyroxasulfone, phenoxasulfone, ipfencarbazone, methiozoline, and piperophos.
  • Examples of oxyacetamide herbicidal compounds include flufenacet and mefenacet.
  • Examples of tetrazolinone-based herbicidal compounds include fentolazamide.
  • Isoxaben may be mentioned as a benzamide [cell wall synthesis inhibition] herbicidal compound.
  • Nitrile [cell wall synthesis inhibition] herbicidal compounds include DCBN (chlorthiamid) and DBN (diclobenil).
  • quinolinecarboxylic acid [synthetic auxin] herbicidal compounds examples include quinclorac and quinmerac.
  • solid diluent examples include ammonium salts or ground natural minerals (for example, kaolinite, attapulgite, montmorillonite, diatomaceous earth, bentonite, talc, chalk, clay, etc.), calcined leechite, silica, magnesium silicate, ammonium sulfate, Examples thereof include magnesium sulfate, calcium sulfate, disodium phosphate, and starch.
  • ground natural minerals for example, kaolinite, attapulgite, montmorillonite, diatomaceous earth, bentonite, talc, chalk, clay, etc.
  • calcined leechite silica
  • magnesium silicate examples thereof include magnesium sulfate, calcium sulfate, disodium phosphate, and starch.
  • emulsifier and foam-forming agent examples include nonionic and anionic emulsifiers (for example, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene fatty alcohol ethers, etc.), albumin hydrolysis products, and the like.
  • Pesticides in which oxadiclomephone (a) and other herbicidal compounds or agriculturally acceptable salts (b) thereof are not mixed in advance can be referred to as combination pesticides, kit pesticides, and the like.
  • the herbicidal composition of the present invention contains other known active compounds, particularly active compounds usually used, such as fungicides, insecticides, plant growth regulators, plant nutrients, soil conditioners, fertilizers, etc. It is also possible to do.
  • the herbicidal composition of the present invention is applied as it is, or in the form of those preparations or by further diluting from the form of the preparations, for example, spray preparations, emulsions, suspensions, powders, water. It can be used in the form of a summing agent or a granule. These forms of herbicidal compositions can be applied by conventional methods such as liquid spraying, spraying, dusting, and dusting.
  • weeds to be weeded include monocotyledonous weeds and dicotyledonous weeds.
  • the herbicidal compositions of the present invention are used to control many types of weeds that are agriculturally and economically problematic while not acting on the target crop or acting only to an acceptable extent. can do.
  • those skilled in the art can determine a crop that is not easily affected by the herbicidal composition of the present invention by performing a test.
  • Examples include wheat such as wheat and barley, corn for food and feed, beans such as soybeans, red beans, and peas, paddy crops such as potatoes, paddy rice, vegetables such as spinach and radish, fruit trees such as citrus and apples. And other horticultural crops such as lawns.
  • E shows the suppression rate expected when oxadichromephone (a) is treated with pg / ha and other herbicidal compounds (b) mixed with qg / ha.
  • X shows the inhibition rate when oxadichromemephone (a) is treated with pg / ha.
  • Y shows the inhibition rate when other herbicidal compounds (b) are treated with qg / ha.
  • the combination shows a synergistic effect if the value of E is exceeded when the mixing process is actually performed.
  • the suppression rate about the weed of a herbicide was calculated
  • Test Example 4 Herbicidal effect of pretreatment for weed generation (test method) Each chemical was sprayed before weeds in sandy loam field. The effect on weeds was visually examined 22 days after spraying. Evaluation criteria: 0 (no effect) to 100 (complete death)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、幅広い雑草に対して、より低薬量で、確実に防除効果を示す除草組成物を提供する。 有効成分としてオキサジクロメホン(a)と、他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)の少なくとも1種を含有する除草組成物を提供することによる。

Description

除草組成物
 本発明は高活性で安全な除草組成物及び望ましくない植物の防除方法に関する。
 従来から数多くの農薬が、雑草防除のために使用されている。発生する種々の雑草を防除するため、複数の薬剤を使用することは一般的であり、使用者の作業省力化などの理由から、タンクミックス法により施用前に混合する混合農薬や、2種類以上の活性成分をあらかじめ含有する農薬が販売されている。
 オキサジクロメホンは、オキサジノン系の新規の除草成分として開発された農薬である。オキサジクロメホンは、ノビエの発生前から2.5葉期までの処理適期幅を持ち、かつ約50日以上の残効を示す優れたヒエ剤である。しかも、オキサジクロメホンは、10a当たりの投下薬量は4~8gと既存のヒエ剤の中でもっとも少ないレベルにある。さらに、土壌吸着力が強いため地下水や河川への流出が少ないなどの特徴を有する(非特許文献1)。
 一定の化学構造を有する化合物の除草有効量と、一定の除草剤から選ばれる1種以上の化合物の相乗有効量からなる選択的除草性組成物を製造することは一般に行われている。しかしながら、これまで本発明の除草有効成分の一つである化合物(a)と化合物群(b)とを組み合わせたときに顕著な相乗作用を奏することにつき具体的な開示は一切されていない。
農業協同組合新聞2003年10月30日第4~5頁
 現在、数多くの除草組成物が開発され使用されているが、防除の対象となる雑草をはじめとする望ましくない植物を防除するには必ずしも十分でない場合があり、高活性な除草組成物の出現が望まれている。本発明の目的は、より幅広い殺草スペクトルを持ち、高活性な除草組成物を提供すること、それらを用いた望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法を提供することである。
 本発明者らは、オキサジクロメホンと他の除草化合物との組み合わせを鋭意検討した結果、雑草に対し、単独成分から予想できない、優れた防除効果(相乗的な効果)を見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、有効成分としてオキサジクロメホンと、他の除草化合物の少なくとも1種とを含有する除草組成物およびその使用方法を提供するものである。
 より具体的に、本発明は以下の発明に関する:
[1] オキサジクロメホン(a)と、ウレア(光合成阻害)系、ピリジンカルボキサミド系、イソオキサゾリジノン系、トリケトン系、N-フェニルフタルイミド系、トリアゾロピリミジン系、トリアジン系、その他PPO系、ジニトロアニリン系及びカーバメート[有糸分裂阻害]系からなる群から選ばれる少なくとも1の除草化合物、又はその農業上許容される塩(b)を含む、除草組成物。
[2] ウレア(光合成阻害)系の除草化合物が、リニュロン、メトブロムロン、クロルブロムロン、クロロトルロン、クロロクスロン、ジメフロン、ジウロン、エチジムロン、フェニュロン、フルオメツロン、イソプロツロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、メトキスロン、モノリニュロン、ネブロン、シデュロン、及びテブチウロンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
[3] ピリジンカルボキサミド系の除草化合物が、ジフルフェニカン及びピコリナフェンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
[4] イソオキサゾリジノン系の除草化合物が、クロマゾンである、請求項1に記載の除草組成物。
[5] トリケトン系の除草化合物が、テフリルトリオン、メソトリオン、フェンキノトリオン、テンボトリオン、ランコトリオン及びスルコトリオンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
[6] N-フェニルフタルイミド系の除草化合物が、フルミオキサジン、シニドンエチル、及びフルミクロラックペンチルからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
[7] トリアゾロピリミジン系の除草化合物がクロランスラム、クロランスラムメチル、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、メトスラム及びペノキススラムからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
[8] トリアジン系の除草化合物が、プロメトリン、アメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロパジン、シマジン、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、トリエタジン、ヘキサジノン、メタミトロン、及びメトリブジンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
[9] その他PPO系の除草化合物が、ピラクロニル、フルフェンピルエチル、及びプロフルアゾールからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
[10] ジニトロアニリン系の除草化合物がトリフルラリンであり、カーバメート[有糸分裂阻害]系であるクロルプロファムと併用される、請求項1に記載の除草組成物。
[11] オキサジクロメホン(a)と、前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とを、重量部あたりオキサジクロメホン(a):前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)=1:1000~1000:1の割合で含有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
[12] オキサジクロメホン(a)と、ウレア(光合成阻害)系、ピリジンカルボキサミド系、イソオキサゾリジノン系、トリケトン系、N-フェニルフタルイミド系、トリアゾロピリミジン系、トリアジン系、その他PPO系、ジニトロアニリン系、及びカーバメート[有糸分裂阻害]系からなる群から選ばれる少なくとも1の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とを、施用することを含む、雑草防除方法。
[13] オキサジクロメホン(a)と、前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とを、重量部あたりオキサジクロメホン(a):前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)=1:1000~1000:1の割合で施用する、請求項12に記載の方法。
[14] オキサジクロメホン(a)と、前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とが、混合状態で施用される、請求項12又は13に記載の方法。
[15] オキサジクロメホン(a)と、前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とが、逐次施用される、請求項12又は13に記載の方法。
 本発明の除草組成物は、広い殺草スペクトルを有し、農耕地において問題となる種々の雑草に対して優れた除草活性を示す。したがって、本発明の除草組成物は、少ない有効成分量および使用回数で、雑草の発芽及び成長を抑制し、雑草を枯殺することができ、特に、使用回数が少なくて済み、また防除効果が一定期間持続できるので、雑草防除作業に要する労力の低減を図ることができる。さらに、作用性の異なる除草剤の組み合わせであるため、多くの除草剤に対する感受性の低下した雑草の防除が可能となる。
 本発明は、有効成分としてオキサジクロメホン(a)と、他の少なくとも1の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)を含有する除草組成物に関する。オキサジクロメホン(Oxaziclomefone)(a)は、下記の化学式で表される化合物をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 化学名:3-[1-(3,5-dichlorophenyl)-1-methylethyl]-2,3-dihydro-6-methyl-5-phenyl-4H-1,3-oxazin-4-one
 CAS NO.153197-14-9
 本発明において、オキサジクロメホン(a)に混合可能な他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とは、除草剤として使用しうる任意の化合物であってよい。かかる除草化合物として、例えば除草剤、植物成長調節剤、緩和剤に使用される化合物が挙げられる。
 オキサジクロメホン(a)に混合可能な他の除草化合物(b)として、例えばアリルオキシプロピオン酸エステル(FOPs)系、シクロヘキサンジオン(DIMs)系、フェニルピラゾリン(DEN)系、イミダゾリノン系、ピリミジニル(チオ)ベンゾエート系、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系、スルホニルウレア系、トリアゾロピリミジン系、フェニルカーバメート系、ピリダジノン[光合成(光化学系II)阻害]系、トリアジン系、トリアジノン系、トリアゾリノン[光合成(光化学系II)阻害]系、ウラシル系、アミド系、ウレア[光合成(光化学系II)阻害]系、ベンゾチアジアジノン系、ニトリル[光合成(光化学系II)阻害]系、フェニルピリダジン系、ビピリジリウム系、ジフェニルエーテル[PPO]系、N-フェニルフタルイミド系、オキサジアゾール系、オキサゾリジンジオン系、フェニルピラゾール系、ピリミジンジオン系、チアジアゾール系、トリアゾリノン[PPO]系、ピリダジノン[PDS]系、ピリジンカルボキサミド系、イソオキサゾール系、ピラゾール系、トリケトン系、ジフェニルエーテル[白化]系、トリアゾール系、ウレア[白化]系、イソオキサゾリジノン系、グリシン系、ホスフィン酸系、カーバメート[DHP阻害]系、ベンズアミド[微小管重合阻害]系、安息香酸[微小管重合阻害]系、ジニトロアニリン系、ホスホロアミデート系、ピリジン系、カーバメート[有糸分裂阻害]系、アセトアミド系、クロロアセトアミド[V1]系、クロロアセトアミド[V2]系、クロロアセトアミド[V3]系、オキシアセトアミド系、テトラゾリノン系、ベンズアミド[細胞壁合成阻害]系、ニトリル[細胞壁合成阻害]系、キノリンカルボン酸[細胞壁合成阻害]系、トリアゾロカルボキサミド系、ジニトロフェノール系、ベンゾフラン系、クロロ炭酸系、ホスホロジチオエート系、チオカーバメート系、安息香酸[合成オーキシン]系、系、フェノキシカルボン酸系、ピリジンカルボン酸系、キノリンカルボン酸[合成オーキシン]系、フタラメート セミカルバゾン系、アリールアミノプロピオン酸系、有機ヒ素系、ピラゾリウム系、又はトリケトン系の除草化合物、その他のPPO、PDS、4-HPPD、VLCFAの阻害、合成オーキシン系の化合物、さらには分類不明の除草化合物が挙げられる。なかでも、相乗効果を発揮する観点から、除草化合物(b)として、ウレア(光合成阻害)系、ピリジンカルボキサミド系、イソオキサゾリジノン系、トリケトン系、N-フェニルフタルイミド系、トリアゾロピリミジン系、トリアジン系、その他PPO系、ジニトロアニリン系、及びカーバメート[有糸分裂阻害]系からなる群から選ばれる少なくとも1の除草化合物であることが好ましい。
 ウレア(光合成阻害)系の除草化合物としては、リニュロン、メトブロムロン、クロルブロムロン、クロロトルロン、クロロクスロン、ジメフロン、ジウロン、エチジムロン、フェニュロン、フルオメツロン、イソプロツロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、メトキスロン、モノリニュロン、ネブロン、シデュロン、及びテブチウロンが挙げられる。なかでも、リニュロンおよびメトブロムロンが、除草化合物(b)として好ましい。
 N-フェニルフタルイミド系の除草化合物としては、フルミオキサジン、シニドンエチル、及びフルミクロラックペンチルが挙げられる。なかでも、フルミオキサジンが、除草化合物(b)として好ましい。
 ピリジンカルボキサミド系の除草化合物としては、ジフルフェニカン及びピコリナフェンが挙げられる。なかでも、ジフルフェニカンが、除草化合物(b)として好ましい。
 トリアジン系の除草化合物としては、プロメトリン、アメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロパジン、シマジン、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、トリエタジン、ヘキサジノン、メタミトロン、及びメトリブジンが挙げられる。なかでも、プロメトリンが、除草化合物(b)として好ましい。
 PPO系のその他の除草化合物としては、ピラクロニル、フルフェンピルエチル、及びプロフルアゾールが挙げられる。なかでも、ピラクロニルが、除草化合物(b)として好ましい。
 トリアゾロピリミジン系の除草化合物としては、クロランスラム、クロランスラムメチル、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、メトスラム及びペノキススラムが挙げられる。なかでも、クロランスラムが、除草化合物(b)として好ましい。
 イソオキサゾリジノン系の除草化合物としては、クロマゾンが挙げられる。
 ジニトロアニリン系の除草化合物としては、ベスロジン(ベンフルラリン)、ブトルアリン、ジニトラミン、エタルフルラリン、オリザリン、ペンディメタリン、プロジアミン、及びトリフルラリンが挙げられる。なかでもトリフルラリンが、除草化合物(b)として好ましく、さらにIPCが添加されてもよい。
 トリケトン系の除草化合物として、テフリルトリオン、メソトリオン、フェンキノトリオン、テンボトリオン、ランコトリオン及びスルコトリオンが挙げられる。なかでも、テフリルトリオンが、除草化合物(b)として好ましい。
 アリルオキシプロピオン酸エステル(FOPs)系の除草化合物としては、クロジナホッププロパルギル、シハロホップブチル、ジクロホップメチル、フェノキサプロップPエチル、フルアジホップP、ハロキシホップRメチル、プロパキザホップ、メタミホップ、及びキザロホップPエチルが挙げられる。
 シクロヘキサンジオン(DIMs)系の除草化合物としては、アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム、及びトラルコキシジムが挙げられる。
 フェニルピラゾリン(DEN)系の除草化合物としては、ピノキサデンが挙げられる。
 イミダゾリノン系の除草化合物としては、イマザメタベンズメチル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、及びイマゼタピルが挙げられる。
 ピリミジニル(チオ)ベンゾエート系の除草化合物としては、ビスピリバック-ナトリウム塩、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、ピリミノバックメチル、及びピリチオバック-ナトリウム塩が挙げられる。
 スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系の除草化合物としては、フルカルバゾン-ナトリウム塩、及びプロポキシカルバゾン-ナトリウム塩が挙げられる。
 スルホニルウレア系の除草化合物としては、アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロンメチル、クロリムロンエチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、エタメトスルフロンメチル、エトキシスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロンメチル、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン、ヨードスルフロンメチル、メソスルフロン、メトスルフロンメチル、メタゾスルフロン、ニコスルフロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、プロスルフロン、プロピリスルフロン、フルセトスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、リムスルフロン、スルホメツロンメチル、スルホスルフロン、チフェンスルフロンメチル、トリアスルフロン、トリベニュロンメチル、トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロンメチル、及びトリトスルフロンが挙げられる。
 フェニルカーバメート系の除草化合物としては、デスメディファム及びフェンメディファムが挙げられる。
 ピリダジノン[光合成(光化学系II)阻害]系の除草化合物としては、PAC(クロリダゾン)が挙げられる。
 トリアゾリノン[光合成(光化学系II)阻害]系の除草化合物としては、アミカルバゾンが挙げられる。
 ウラシル系の除草化合物としては、ブロマシル、レナシル及びターバシルが挙げられる。
 アミド系の除草化合物としては、CMMP(ペンタノクロール)及びDCPA(プロパニル)が挙げられる。
 ベンゾチアジアジノン系の除草化合物としては、ベンタゾンが挙げられる。
 ニトリル [光合成(光化学系II)阻害]系の除草化合物としては、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、及びアイオキシニルが挙げられる。
 フェニルピリダジン系の除草化合物としては、ピリダフォル、フェニルピリダジン、及びピリデートが挙げられる。
 ビピリジリウム系の除草化合物としては、ジクワット、及びパラコートが挙げられる。
 ジフェニルエーテル[PPO]系の除草化合物としては、アシフルオルフェン、ビフェノックス、クロメトキシニル(クロメトキシフェン)、フルオログリコフェンエチル、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、及びオキシフローフェンが挙げられる。
 オキサジアゾール系の除草化合物としては、オキサジアルギル及びオキサジアゾンが挙げられる。
 オキサゾリジンジオン系の除草化合物としては、ペントキサゾンが挙げられる。
 フェニルピラゾール系の除草化合物としては、フルアゾレートが挙げられる。
 フェニルピラゾール系の除草化合物としては、ピラフルフェンエチルが挙げられる。
 ピリミジンジオン系の除草化合物としては、ベンズフェンジゾン、及びブタフェナシルが挙げられる。
 チアジアゾール系の除草化合物としては、フルチアセットメチル、及びチアジアジンが挙げられる。
 トリアゾリノン[PPO]系の除草化合物としては、アザフェニジン、カルフェントラゾンエチル、スルフェントラゾンが挙げられる。
 その他の[PDS]系の除草化合物としては、ベフルブタミド、フルリドン、フルロクロリドン、及びフルルタモンが挙げられる。
 ピリダジノン[PDS]系の除草化合物としては、ノルフルラゾンが挙げられる。
 イソオキサゾール系の除草化合物としては、イソキサクロルトール、及びイソキサフルトールが挙げられる。
 その他[4-HPPD]系の除草化合物としては、ベンゾビシクロンが挙げられる。
 ピラゾール系の除草化合物としては、ベンゾフェナップ、ピラゾレート(ピラゾリネート)、トプラメゾン及びピラゾキシフェンが挙げられる。
 ジフェニルエーテル[白化]系の除草化合物としては、アクロニフェンが挙げられる。
 トリアゾール系の除草化合物としては、ATA(アミトロール)が挙げられる。
 ウレア[白化]系の除草化合物としては、フルオメツロンが挙げられる。
 グリシン系の除草化合物としては、グリホサート、グリホサートトリメシウム塩(スルホサート)が挙げられる。
 ホスフィン酸系の除草化合物としては、ビアラホス(ビラナホス)、グルホシネートが挙げられる。
 カーバメート[DHP阻害]系の除草化合物としては、アシュラムが挙げられる。
 ベンズアミド[微小管重合阻害]系の除草化合物としては、プロピザミド及びテブタムが挙げられる。
 安息香酸[微小管重合阻害]系の除草化合物としては、TCTP(クロルタールジメチル)が挙げられる。
 ホスホロアミデート系の除草化合物としては、ブタミホスが挙げられる。
 ピリジン系の除草化合物としては、ジチオピル及びチアゾピルが挙げられる。
 カーバメート[有糸分裂阻害]系の除草化合物としては、カルベタミド、IPC(クロルプロファム)、及びプロファムが挙げられる。
 アセトアミド系の除草化合物としては、ジフェナミド、ナプロアニリド、及びナプロパミドが挙げられる。
 クロロアセトアミド[V1]系の除草化合物としては、アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メタザクロール、メトラクロール、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロール、及びテニルクロールが挙げられる。
 その他[VLCFAの阻害]系の除草化合物としては、アニロホス、カフェンストロール、ピロキサスルホン、フェノキサスルホン、イプフェンカルバゾン、メチオゾリン及びピペロホスが挙げられる。
 オキシアセトアミド系の除草化合物としては、フルフェナセット、メフェナセットが挙げられる。
 テトラゾリノン系の除草化合物としては、フェントラザミドが挙げられる。
 ベンズアミド[細胞壁合成阻害]系の除草化合物としては、イソキサベンが挙げられる。
 ニトリル[細胞壁合成阻害]系の除草化合物としては、DCBN(クロルチアミド)、DBN(ジクロベニル)が挙げられる。
 トリアゾロカルボキサミド系の除草化合物としては、フルポキサムが挙げられる。
 ジニトロフェノール系の除草化合物としては、DNBP(ジノセブ)、ジノテルブ及びDNOCが挙げられる。
 ベンゾフラン系の除草化合物としては、ベンフレセート、及びエトフメセートが挙げられる。
 クロロ炭酸系の除草化合物としては、DPA(ダラポン)、テトラピオン(フルプロパネート)、及びTCAが挙げられる。
 ホスホロジチオエート系の除草化合物としては、SAP(ベンスリド)が挙げられる。
 チオカーバメート系の除草化合物としては、ブチレート、ヘキシルチオカルバム(シクロエート)、ジメピペレート、EPTC、エスプロカルブ、モリネート、オルベンカルブ、ペブレート、プロスルホカルブ、ベンチオカーブ(チオベンカルブ)、チオカルバジル、トリアレート、及びバーナレートが挙げられる。
 安息香酸[合成オーキシン]系の除草化合物としては、クロランベン、MDBA(ジカンバ)、TCBA(2,3,8-TBA)が挙げられる。
 その他[合成オーキシン]系の除草化合物としては、ベナゾリンエチルが挙げられる。
 フェノキシカルボン酸系の除草化合物としては、2,4-PA(2,4-D)、2,4-DB、クロメプロップ、ジクロルプロップ、MCPA、MCPB、MCPP(メコプロップ)が挙げられる。
 ピリジンカルボン酸系の除草化合物としては、クロピラリド、フルロキシピル、ピクロラム、トリクロピルが挙げられる。
 キノリンカルボン酸[合成オーキシン]系の除草化合物としては、キンクロラック、キンメラックが挙げられる。
 フタラメート セミカルバゾン系の除草化合物としては、ジフルフェンゾピル-ナトリウム塩、NPA(ナプタラム)が挙げられる。
 アリールアミノプロピオン酸系の除草化合物としては、フランプロップMメチル/イソプロピルが挙げられる。
 有機ヒ素系の除草化合物としては、DSMA、MSMAが挙げられる。
 ピラゾリウム系の除草化合物としては、ジフェンゾコートが挙げられる。
 その他分類が不明の除草化合物としては、(クロル)-フルレノール、ブロモブチド、シンメチリン、クミルロン、ダゾメット、ダイムロン、エトベンザニド、ホサミン、インダノファン、カーバム/カーバムナトリウム塩、メチルダイムロン、オレイン酸、ペラルゴン酸、ピリブチカルブ、ACN、ビシクロピロン、d-リモネン、ハラウキシフェンメチル(halauxifen-methyl)、インダジフラム、エンドタール、カルブチレート、シアン酸、シクロピリモレート、デシルアルコール、トリアジフラム、トリアファモン、ピリミスルファン、フロルピラウキシフェンベンジル、塩素酸、及び醸造酢が挙げられる。
 本発明の組成物において用いられるオキサジクロメホン(a)及び除草化合物(b)には、農業上許容される塩、キレート、エステル、N-オキシド等を含むものとする。農業上許容される塩としては、例えば、ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウム又はバリウム等のアルカリ土類金属の塩;マンガン、銅、亜鉛又は鉄等の遷移金属の塩;アンモニウム塩(窒素原子は必要に応じて、1-4個の炭素数が1-4のアルキル基及び/又は1個のフェニル若しくはベンジル置換基で置換されてもよい)、好ましくはジイソプロピルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム;塩酸、臭化水素酸、リン酸又は硫酸等の無機酸との塩;メタンスルホン酸等のC~Cアルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸若しくはトルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、アジピン酸又は安息香酸等の有機酸との塩を挙げることができる。
 本発明の除草組成物は、農耕地又は非農耕地に発生する広範囲の望ましくない植物を防除できる。本発明において、防除作用とは、対象となる植物、好ましくは雑草の正常な生育を妨げれば任意の作用であってよく、除草作用ともいうことができる。防除・除草作用としては、一例として対象となる植物の枯死、生育遅延、繁殖力の低下などが挙げられる。本発明の除草組成物は、それぞれ単独の防除・除草作用が単に相加的に加えられる以上の効果、即ち相乗作用を奏する。このような本発明の除草組成物は、各薬剤を単独で施用する場合に比し低薬量で施用できるため、施用地域又はその周辺への環境負荷の軽減にも有効である。さらに、本発明の除草組成物では、別系統の除草剤に対し耐性を獲得した雑草に対し用いることができる。本発明の除草組成物は、雑草に対し防除・除草作用を有する一方で、農業上又は経済上所望される作物に対しては、問題となる薬害を示さない。
 本発明における除草組成物は、(a)と(b)との混合割合が、上記除草活性を有する化合物の種類、上記除草組成物の適用時期、適用地域、自然条件、適用土壌、施用方法等に応じて比較的広い範囲内で適宜変えることができるが、一般的には、(a):(b)が、1:1000~1000:1(重量比)、好ましくは1:100~100:1(重量比)の割合で使用することができる。また、本発明品における除草組成物の施用量は、化合物(a)は1~1000g/ha、望ましくは10~500g/haであり、化合物群(b)は1~10000g/ha、望ましくは10~5000g/haである。
 本発明の除草組成物の施用は、望ましくない植物への施用又はそれらが生育する場所への施用のいずれでもよい。また、望ましくない植物の発生前後いずれの時期に施用してもよい。そして、土壌処理、茎葉処理、灌水処理、湛水処理のような種々の散布形態を選択することができ、水田、乾田、畑地、果樹園等の農耕地、或いは畦畔、休耕田、運動場、ゴルフ場、空き地、森林、工場敷地、線路脇、道路脇等の非農耕地への適用が可能である。
 本発明における除草組成物は、公知の手法に従って、通常の製剤形態、例えば液剤、粒剤、フロアブル(水性懸濁)、固形剤(ジャンボ剤)、浮遊性粒剤、粉剤、エマルジョン、水和剤、乳剤、微粒剤、錠剤、懸濁剤、顆粒水和剤、その他所望の任意の剤型にすることができる。
 本発明の除草性組成物は、原体そのものであってもよく、原体そのものを散布してもよいし、増量剤、界面活性剤、乳化剤、分散剤、泡沫形成剤、固着剤、添加剤、着色剤などの各種助剤類がさらに含まれていてもよい。
 増量剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。液体希釈剤としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(例えば、シクロヘキサン、パラフィン類等)、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコールまたはそれらのエーテル及びエステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)などの有機溶媒、または水を挙げることができる。
 固体希釈剤としては、例えば、アンモニウム塩または粉砕天然鉱物(例えば、カオリナイト、アタパルジャイト、モンモリロナイト、ケイ藻土、ベントナイト、タルク、チョーク、クレー等)、焼成ヒル石、シリカ、ケイ酸マグネシウム、硫酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、リン酸2ナトリウム、澱粉等を挙げることができる。
 乳化剤、泡沫形成剤としては、例えば、非イオン及び陰イオン乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキエチレン脂肪アルコールエーテル類等)、アルブミン加水分解生成物等を挙げることができる。
 固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然または合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール等)、天然燐脂質類(例えば、セファリン類、レシチン類)、合成燐脂質類等を挙げることができる。
 添加剤としては、例えば、鉱物油、植物油類等が挙げられる。
 着色剤としては、例えば、無機顔料類(酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー等)、アリザリン染料、アゾ染料、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛の塩のような微量要素などを挙げることができる。
 本発明の除草組成物は、相乗的な作用が発揮される任意の形態で施用される。具体的に、本発明の除草組成物に含まれる有効成分であるオキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とは、上述の1の剤型にあらかじめ処方された製剤として、直接、又は適切な希釈液による希釈後に施用される。さらに別の態様では、本発明の除草組成物に含まれる有効成分であるオキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とは、使用前に使用者により混合、例えばタンク混合されて、直接又は希釈液で希釈して施用されてもよい。さらに別の態様では、オキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とは、同じ領域に別々に逐次施用されてもよい。逐次施用される場合、その順番は任意であり、一方を施用後、任意の時間をおいてもう一方を施用することができる。施用の間隔は、相乗的な作用が発揮される範囲で任意に選択することができ、例えば1時間から数時間の間、場合により数日の間をあけて施用することができる。オキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とがあらかじめ混合されていない農薬を、組み合わせ農薬、キット農薬などということができる。さらに、本発明の除草組成物は、他の公知の活性化合物、特に通常使用される活性化合物、例えば、殺菌剤、殺虫剤、植物生長調整剤、植物栄養剤、土壌改良剤、肥料等を配合することも可能である。
 本発明の除草組成物は、そのままの状態、あるいはそれら製剤の形態で、又は該製剤の形態からさらに希釈して調製した施用形態、例えば、散布用調製液、乳剤、懸濁剤、粉剤、水和剤又は粒剤の形態で使用することができる。これらの形態の除草組成物は、通常の方法、例えば、液剤散布、噴霧、散粉、散粒等の方法で施用することができる。
 本発明において、除草される雑草には、単子葉類の雑草及び双子葉類の雑草が含まれる。本発明の除草組成物は、目的の作物に対しては作用しないか、又は許容できる範囲でのみ作用する一方で、農業的及び経済的に問題となる多くの種類の雑草を防除するのに使用することができる。例えば、タイヌビエ、ケイヌビエ、ヒメタイヌビエ、キシュウスズメノヒエ、サヤヌカグサ、エゾノサヤヌカグサ、アシカキ、イヌムギ、カモジグサ、カラスムギ、ネズミムギ、シバムギ、ニワホコリ、イヌビエ、エノコログサ、メヒシバ、オヒシバ、コメヒシバ、アキメヒシバ、チガヤ、スズメノテッポウ、スズメノカタビラ、カズノコグサなどのイネ科雑草、ミズガヤツリ、タマガヤツリ、イヌホタルイ、ヒメホタルイ、クログワイ、シズイ、コウキヤガラ、サンカクイ、マツバイ、ヒデリコ、ヒナガヤツリ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ、ショクヨウガヤツリ、ハマスゲなどのカヤツリグサ科雑草、タカサブロウ、タウコギ、アメリカセンダングサ、アキノノゲシ、イヌカミツレ、オオアレチノギク、オニタビラコ、オニノゲシ、ハルジオン、ヒメジョオン、セイヨウタンポポ、ヒメムカシヨモギ、ヨモギ、トキンソウ、ハキダメギク、オオオナモミ、ブタクサ、オオブタクサ、セイタカアワダチソウ、ハハコグサ、ジシバリ、オオジシバリ、ノゲシ、ノボロギクなどのキク科雑草、イタドリ、エゾノギシギシ、ギシギシ、スイバ、ヒメスイバ、イヌタデ、オオイヌタデ、タニソバ、ミチヤナギなどのタデ科雑草、イチビなどのアオイ科雑草、ヤエムグラなどのアカネ科雑草、チョウジタデなどのアカバナ科雑草、アゼトウガラシ、アゼナ、アメリカアゼナなどのアゼナ科雑草、イヌガラシ、スカシタゴボウ、タネツケバナ、ナズナなどのアブラナ科雑草、チドメグサなどのウコギ科雑草、アレチウリなどのウリ科雑草、アブノメ、オオアブノメ、オオイヌノフグリ、オオバコ、タチイヌノフグリ、ミズハコベなどのオオバコ科雑草、カタバミ、ムラサキカタバミなどのカタバミ科雑草、アゼムシロなどのキキョウ科雑草、タガラシなどのキンポウゲ科雑草、クワクサなどのクワ科雑草、ザクロソウなどのザクロソウ科雑草、アオウキクサ、ウキクサ、カラスビシャクなどのサトイモ科雑草、アカウキクサなどのサンショウモ科雑草、ヒメオドリコソウ、ホトケノザなどのシソ科雑草、スベリヒユなどのスベリヒユ科雑草、セリなどのセリ科雑草、イボクサ、マルバツユクサ、ツユクサなどのツユクサ科雑草、エノキグサ、コニシキソウ、ニシキソウなどのトウダイグサ科雑草、スギナなどのトクサ科雑草、イヌホオズキ、シロバナチョウセンアサガオ、ワルナスビなどのナス科雑草、ウシハコベ、オランダミミナグサ、ツメクサ、ノミノフスマ、ハコベなどのナデシコ科雑草、イヌビユ、コアカザ、シロザ、ホソアオゲイトウなどのヒユ科雑草、アメリカアサガオ、コヒルガオ、ヒルガオ、ホシアサガオ、マメアサガオ、マルバアサガオ、マルバルコウなどのヒルガオ科雑草、ヒルムシロなどのヒルムシロ科雑草、アメリカフウロなどのフウロソウ科雑草、ヤブガラシなどのブドウ科雑草、カラスノエンドウ、クサネム、シロツメクサなどのマメ科雑草、コナギ、ミズアオイなどのミズアオイ科雑草、キカシグサ、ホソバヒメミソハギ、ミゾハコベなどのミソハギ科雑草、キュウリグサ、ハナイバナなどのムラサキ科雑草などを挙げることができる。
 一方で、本発明の除草組成物により、薬害を受けにくい作物としては、当業者であれば試験を行うことで決定することができる。一例として、小麦・大麦などの麦類、食用・飼料用のトウモロコシ、大豆、小豆、菜豆などの豆類、イモ類、水稲などの水田作物、ホウレンソウ、ダイコンなどの野菜類、かんきつ、りんごなどの果樹類等の農作物、芝生などの園芸用作物が挙げられる。
 本発明の別の態様によれば、オキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とを、防除対象の雑草、防除対象の雑草が生育する領域、又は防除対象の雑草が生育する可能性のある領域などに適用することを含む、雑草の防除方法に関する。本発明の雑草の防除方法では、オキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とが、同時に施用されてもよいし、逐次的に施用されてもよい。同時に施用される場合、オキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とは、有効成分を混合しないで同時に散布してもよいし、混合して散布してもよい。オキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とは、予め混合されていてもよいし、別途混合する工程を含んでもよい。逐次的に施用される場合、オキサジクロメホン(a)と、その他の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)との施用の順番は、任意であってよい。施用間隔は、先に施用された農薬の作用が残存している期間内で任意に選択することができ、例えば1時間から数時間の間、場合により数日の間をあけて施用することができる。
 以下の試験例においては、オキサジクロメホン(a)及び他の少なくとも1の除草化合物(b)を混合使用することにより、それぞれを単独で使用した場合の効果から期待される効果を上回る相乗効果を発揮するか否かについて検討した。相乗効果は2種以上の薬剤が同時に作用するとき、その効果がそれぞれの単独で示す活性から予測されるものよりも大きい場合の効果のことである。2種の除草剤の特定組み合わせにより期待される活性(「期待値」と称す)は下記のコルビーの式(Colby,S.R.,Weeds,15,p.20~22(1967)を参照)から計算することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 {式中、
  Eはオキサジクロメホン(a)をpg/haと他の除草化合物(b)をqg/ha混合処理したときに期待される抑制率を示す。
  Xはオキサジクロメホン(a)をpg/ha処理したときの抑制率示す。
  Yは他の除草化合物(b)をqg/ha処理したときの抑制率を示す。}
 実際に混合処理をしたときにこのEの値を上回ればその組み合わせは相乗効果を示すといえる。また、除草剤の雑草についての抑制率は下記式(2)により求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 以下に本発明組成物の製剤例及び試験例を示し具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
試験例1:雑草発生後処理の除草効果
 (試験方法)
 砂壌土の畑地の雑草発生後に各薬剤を散布した。散布25日後に目視で雑草に対する効果を調査した。
評価基準:0(作用なし)~100(完全枯死)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
試験例2:雑草発生前処理の除草効果
(試験方法)
 砂壌土の畑地の雑草発生前に各薬剤を散布した。散布41日後に目視で雑草に対する効果を調査した。
評価基準:0(作用なし)~100(完全枯死)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
試験例3:雑草発生前処理の除草効果
(試験方法)
 軽埴土の畑地の雑草発生前に各薬剤を散布した。散布131日後に目視で雑草に対する効果を調査した。
評価基準:0(作用なし)~100(完全枯死)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
試験例4:雑草発生前処理の除草効果
(試験方法)
 砂壌土の畑地の雑草発生前に各薬剤を散布した。散布22日後に目視で雑草に対する効果を調査した。
評価基準:0(作用なし)~100(完全枯死)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
試験例5:雑草発生前処理の除草効果
(試験方法)
 壌土の畑地の雑草発生前に各薬剤を散布した。散布44日後に目視で雑草に対する効果を調査した。
評価基準:0(作用なし)~100(完全枯死)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

 試験例から明らかなように化合物aと化合物群bから選択される1つ以上の化合物を組み合わせて圃場に散布することにより、試験した雑草に対してより高い除草効果が達成され、かつ作物に対して高い安全性を示した。

Claims (15)

  1.  オキサジクロメホン(a)と、ウレア(光合成阻害)系、ピリジンカルボキサミド系、イソオキサゾリジノン系、トリケトン系、N-フェニルフタルイミド系、トリアゾロピリミジン系、トリアジン系、その他PPO系、ジニトロアニリン系、及びカーバメート[有糸分裂阻害]系からなる群から選ばれる少なくとも1の除草化合物、又はその農業上許容される塩(b)を含む、除草組成物。
  2.  ウレア(光合成阻害)系の除草化合物が、リニュロン、メトブロムロン、クロルブロムロン、クロロトルロン、クロロクスロン、ジメフロン、ジウロン、エチジムロン、フェニュロン、フルオメツロン、イソプロツロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、メトキスロン、モノリニュロン、ネブロン、シデュロン、及びテブチウロンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
  3.  ピリジンカルボキサミド系の除草化合物が、ジフルフェニカン及びピコリナフェンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
  4.  イソオキサゾリジノン系の除草化合物が、クロマゾンである、請求項1に記載の除草組成物。
  5.  トリケトン系の除草化合物が、テフリルトリオン、メソトリオン、フェンキノトリオン、テンボトリオン、ランコトリオン及びスルコトリオンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
  6.  N-フェニルフタルイミド系の除草化合物が、フルミオキサジン、シニドンエチル、及びフルミクロラックペンチルからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
  7.  トリアゾロピリミジン系の除草化合物がクロランスラム、クロランスラムメチル、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、メトスラム及びペノキススラムからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
  8.  トリアジン系の除草化合物が、プロメトリン、アメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロパジン、シマジン、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、トリエタジン、ヘキサジノン、メタミトロン、及びメトリブジンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
  9.  その他PPO系の除草化合物が、ピラクロニル、フルフェンピルエチル、及びプロフルアゾールからなる群から選ばれる、請求項1に記載の除草組成物。
  10.  ジニトロアニリン系の除草化合物がトリフルラリンであり、カーバメート[有糸分裂阻害]系の除草化合物であるクロルプロファムと併用される、請求項1に記載の除草組成物。
  11.  オキサジクロメホン(a)と、前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とを、重量部あたりオキサジクロメホン(a):前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)=1:1000~1000:1の割合で含有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12.  オキサジクロメホン(a)と、ウレア(光合成阻害)系、ピリジンカルボキサミド系、イソオキサゾリジノン系、トリケトン系、N-フェニルフタルイミド系、トリアゾロピリミジン系、トリアジン系、その他PPO系、ジニトロアニリン系及びカーバメート[有糸分裂阻害]系からなる群から選ばれる少なくとも1の除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とを、施用することを含む、雑草防除方法。
  13.  オキサジクロメホン(a)と、前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とを、重量部あたりオキサジクロメホン(a):前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)=1:1000~1000:1の割合で施用する、請求項12に記載の方法。
  14.  オキサジクロメホン(a)と、前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とが、混合状態で施用される、請求項12又は13に記載の方法。
  15.  オキサジクロメホン(a)と、前記除草化合物又はその農業上許容される塩(b)とが、逐次施用される、請求項12又は13に記載の方法。
PCT/JP2019/007934 2018-02-28 2019-02-28 除草組成物 WO2019168121A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-035866 2018-02-28
JP2018035866A JP2021070631A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 除草組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019168121A1 true WO2019168121A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67806208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007934 WO2019168121A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-28 除草組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021070631A (ja)
AR (1) AR114271A1 (ja)
TW (1) TW201941691A (ja)
WO (1) WO2019168121A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112753702A (zh) * 2021-01-08 2021-05-07 黑龙江巨卓作物科学有限公司 一种包含噁嗪草酮、异噁草松和吡嘧磺隆的除草组合物
CN112889830A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 江苏龙灯化学有限公司 一种除草组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015064A1 (en) * 1992-01-30 1993-08-05 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. 1,3-oxazin-4-one derivative, herbicide containing the same, and novel intermediate for producing the same
JPH0725712A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Mitsubishi Chem Corp 除草剤組成物
JP2002529379A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤組成物
WO2016170784A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-27 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Fertilizer and agrochemical formulation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015064A1 (en) * 1992-01-30 1993-08-05 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. 1,3-oxazin-4-one derivative, herbicide containing the same, and novel intermediate for producing the same
JPH0725712A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Mitsubishi Chem Corp 除草剤組成物
JP2002529379A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤組成物
WO2016170784A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-27 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Fertilizer and agrochemical formulation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112889830A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 江苏龙灯化学有限公司 一种除草组合物
CN116508776A (zh) * 2019-12-04 2023-08-01 江苏龙灯化学有限公司 一种除草组合物
CN112753702A (zh) * 2021-01-08 2021-05-07 黑龙江巨卓作物科学有限公司 一种包含噁嗪草酮、异噁草松和吡嘧磺隆的除草组合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201941691A (zh) 2019-11-01
AR114271A1 (es) 2020-08-12
JP2021070631A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102438451B1 (ko) 선택적인 제초제로서의 3-이속사졸리디논 화합물의 용도
JP6378177B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸またはその誘導体、およびある種のpsii阻害剤を含む除草組成物
KR101829933B1 (ko) 페녹술람 및 플라자술푸론을 함유하는 상승작용성 제초제 조성물
RU2632939C2 (ru) Антидотные гербицидные композиции для применения в рисе
JP6542229B2 (ja) 相乗的除草剤雑草防除
JP6637422B2 (ja) 2,4−dコリンとグルホシネートの組合せからの相乗的除草剤雑草防除
US20090233796A1 (en) Herbicidal composition
RU2597191C2 (ru) Синергетическая гербицидная композиция, содержащая пеноксулам и пироксулам
JP5628795B2 (ja) 雑草の防除方法、及び除草性組成物
JP7097366B2 (ja) ベフルブタミド又は光学的に濃縮したその形態と第二の除草剤との混合物
JP5391255B2 (ja) 除草組成物
JPWO2013054495A1 (ja) 除草剤組成物
JP4348186B2 (ja) ベンゾイルピラゾール類の群からの除草剤を含有する相乗作用性除草剤
WO2019168121A1 (ja) 除草組成物
BR112013018292B1 (pt) mistura e composição herbicidas sinérgicas contendo penoxsulam, triclopir e imazetapir ou imazamóxi, e método para controlar vegetação indesejável
TW201626893A (zh) 除草組合物及控制植株生長的方法
JP5491241B2 (ja) 望まれない植物の防除組成物および防除方法
CN115397242A (zh) 具有优异除草活性的化合物结合物
CN115484824A (zh) 具有优异除草活性的化合物结合物
US20070207928A1 (en) Oil-in-water suspoemulsions comprising hydroxybenzonitriles which are active in plants
WO2001085907A2 (en) Herbicidal or plant growth regulatory compositions
JP4834361B2 (ja) 除草組成物
JP6029995B2 (ja) 除草剤組成物
JP5173172B2 (ja) 除草組成物
KR101256233B1 (ko) 제초 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19760353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19760353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP