WO2019150857A1 - 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019150857A1
WO2019150857A1 PCT/JP2018/047715 JP2018047715W WO2019150857A1 WO 2019150857 A1 WO2019150857 A1 WO 2019150857A1 JP 2018047715 W JP2018047715 W JP 2018047715W WO 2019150857 A1 WO2019150857 A1 WO 2019150857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication control
control device
margin
interference
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/047715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匠 古市
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US16/964,516 priority Critical patent/US11290892B2/en
Priority to JP2019568943A priority patent/JP7272279B2/ja
Publication of WO2019150857A1 publication Critical patent/WO2019150857A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication control device, a communication control method, and a computer program.
  • cognitive radio technology contributes not only to dynamic frequency sharing but also to the improvement of frequency utilization efficiency by radio systems.
  • ETSI EN 303 387 and IEEE 802.19.1-2014 a coexistence technology between wireless systems using White Space is defined.
  • WinnForum (Wireless Innovation Forum) has formulated a standard regarding information exchange between multiple SASs for SAS, which is a frequency management database in CBRS called SAS-SAS Protocol shown in Non-Patent Document 1.
  • interference margins are allocated to communication devices so that the accumulated interference from multiple communication devices does not exceed the interference tolerance (referred to as interference margin) of the primary system, and the frequency management database is allowed to the communication devices. It is important to control the maximum transmission power (maximum allowable transmission power). However, the communication device does not necessarily apply the maximum allowable transmission power calculated by the frequency management database, and an interference margin allocated to the communication device remains. On the other hand, there may be a frequency management database in which the interference margin is insufficient and the interference margin cannot be allocated to all communication apparatuses.
  • the present disclosure proposes a new and improved communication control apparatus, communication control method, and computer program capable of appropriately accommodating a surplus interference margin that is not allocated to communication apparatuses according to the situation. .
  • a secondary system that secondary uses radio waves in a predetermined frequency band assigned to the primary system includes a control unit that sets an allowable interference amount that can be allowed in the primary system, and the control unit includes the At least a part of the second margin obtained by subtracting the first margin assigned to the secondary system managed by the own device from the total interference margin set in the own device, which is generated when setting the allowable interference amount.
  • a communication control device that can be accommodated to the other communication control device based on information on the desired interference tolerance from the other communication control device.
  • the processor sets a permissible interference amount that can be allowed to the primary system by a secondary system that secondarily uses radio waves in a predetermined frequency band assigned to the primary system, and the permissible interference amount. At least a part of the second margin obtained by subtracting the first margin assigned to the secondary system managed by the own device from the total interference margin set for the own device generated when There is provided a communication control method including performing accommodation to the other communication control device based on information on a desired interference tolerance from the communication control device.
  • a secondary system that secondarily uses radio waves in a predetermined frequency band assigned to the primary system is set in the computer to an allowable interference amount that can be allowed for the primary system; and the allowable interference amount At least a part of the second margin obtained by subtracting the first margin assigned to the secondary system managed by the own device from the total interference margin set for the own device generated when There is provided a computer program for executing accommodation to the other communication control device based on information on a desired interference tolerance from the communication control device.
  • a new and improved communication control apparatus, communication control method, and communication control apparatus capable of appropriately accommodating an interference margin remaining without being allocated to the communication apparatus according to the situation A computer program can be provided.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a wireless system according to an embodiment of the present disclosure. It is explanatory drawing which shows the hierarchical structure of CBRS utilization. It is explanatory drawing which shows the zone
  • 5 is a flowchart for explaining an example of a surplus interference margin accommodation method according to an embodiment of the present disclosure.
  • Embodiment of the present disclosure > [1.1. History] Before describing the embodiment of the present disclosure in detail, the background to the embodiment of the present disclosure will be described.
  • frequency sharing it is important to control the interference from the secondary system so as not to give fatal interference to the primary system. More specifically, it is important that the frequency management database controls the communication device so that the interference aggregation from a plurality of communication devices does not exceed the allowable value of the primary system.
  • the interference tolerance of the primary system is set to “interference margin”, the interference margin is allocated to multiple communication devices, and whether secondary use of frequency is possible based on the allocated interference margin Is disclosed.
  • the allocated interference margin interference allowance
  • the maximum transmission power (maximum allowable transmission power) allowed for the communication device is calculated by calculating backward from propagation loss, antenna gain, etc., and the interference margin for the communication device is calculated. It is possible to apply.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of assigning interference margins to secondary systems.
  • the allowable interference amount is given, the amount is distributed to a plurality of secondary systems, and radio waves are transmitted based on the allocated allowable interference amount (that is, the margin per unit) to prevent fatal interference with the primary system. Can be suppressed.
  • the allowable interference quantity of the primary system and I the accept when interference secondary system has on the primary system and I 1, I 2, I 3, respectively, the sum of I 1, I 2, I 3 is I
  • a method of assigning an allowable interference amount so as to be less than or equal to accept is conceivable.
  • the communication device does not necessarily apply the maximum allowable transmission power calculated by the frequency management database.
  • the maximum allowable transmission power is not applied by the communication device for the following reason.
  • the communication device may not apply the maximum allowable transmission power when radio wave transmission is possible only below the maximum allowable transmission power due to hardware limitations of the communication device.
  • the communication device May not apply the maximum allowable transmission power. Further, for example, it is possible to operate with power less than the maximum allowable transmission power for convenience of network planning.
  • the maximum transmission power (maximum allowable transmission power) is calculated from the interference margin and applied to the communication apparatus.
  • the communication apparatus can obtain the desired maximum transmission power. It is also possible to notify the frequency management database and determine whether the estimated value of interference that can be generated by the desired maximum transmission power satisfies the interference margin. In such a case, when the estimated interference value exceeds the interference margin, an operation is assumed in which the frequency management database rejects the desired maximum transmission power to the communication device. Therefore, in this case, the interference margin can be a residual interference margin.
  • CBRS requires multiple frequency management databases (SAS: Spectrum Access System) to perform radio wave management in cooperation.
  • SAS Spectrum Access System
  • WinnForum SAS-SAS Protocol TS a message exchange format called Full Activity Dump Message is defined, and it is stipulated that all communication device information necessary for interference control is regularly exchanged.
  • a surplus interference margin can be interchanged according to the situation, it is considered that it contributes to improvement of frequency utilization efficiency.
  • the present disclosure has intensively studied a technology that can allow the interference margin appropriately allocated to the communication apparatus according to the situation.
  • the present disclosure has devised a technology capable of interfering with an interference margin appropriately distributed to communication devices according to the situation, as will be described below.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the wireless system according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 shows radio apparatuses 100a to 100d, terminals 200a to 200d that perform radio communication with the respective radio apparatuses, and communication control apparatuses 300a and 300b that control base stations.
  • the radio apparatuses 100a to 100d are typically apparatuses corresponding to radio base stations, access points, and radio relay stations.
  • the wireless devices 100a to 100d may be fixed or may be installed on a moving object such as an automobile.
  • the radio access technology used by the radio apparatuses 100a to 100d is not limited to a specific one.
  • the size of the coverage of the radio apparatuses 100a to 100d may be as large as a macro cell or as small as a pico cell.
  • a cell or a service area may be formed for each beam.
  • one wireless device is installed and operated by one operator or one individual, but the present disclosure is not limited to this.
  • the wireless devices 100a to 100d may be shared facilities used by a plurality of business operators or a plurality of individuals. In this case, installation and operation of the wireless devices 100a to 100d may be performed by a third party different from the user.
  • the terminals 200a to 200d are typically communication devices such as smartphones.
  • the device is not necessarily used by a person, and for example, a device such as a factory machine or a sensor installed in a building may be connected to the network.
  • the terminals 200a to 200d may be provided with a relay communication function.
  • the terminals 200a to 200d may be devices called CPE (Customer Equipment Equipment) used in a wireless backhaul or the like.
  • the communication control devices 300a and 300b are devices that determine and instruct operation parameters of the wireless devices 100a to 100d.
  • a network manager that performs integrated control of wireless devices in the network, or a control device such as Spectrum Manager / Coexistence Manager that performs radio wave interference control between wireless devices, such as ETSI EN 303 387 and IEEE 802.19.1-2014. May be.
  • a database server such as GLDB (Geolocation database) or SAS (Spectrum Access System) can also be included in the communication control devices 300a and 300b.
  • GLDB Geographiclocation database
  • SAS Specific Access System
  • the communication control devices 300a and 300b are information on wireless devices managed by each other. And calculate necessary frequency allocation and interference control. Basically, the control targets of the communication control devices 300a and 300b are the wireless devices 100a to 100d, but the wireless devices 100a to 100d may control the terminals 200a to 200d that perform wireless communication.
  • the primary system is the onboard radar, Grandfathered Wireless System, fixed satellite service (see below). Radio transmission from space to the earth), and the secondary system becomes a wireless system called CBSD (Citizens Broadband Radio Service Device).
  • CBSD Code Division Multiple Access Device
  • the secondary system has further priority, and PAL (Priority Access License) that can use the shared band licensed and GAA (General Authorized Access) that is equivalent to no license is determined.
  • PAL Principal Access License
  • GAA General Authorized Access
  • the wireless system is not limited thereto.
  • Another wireless system may be the primary system. Further, it may be a frequency sharing environment in another frequency band. Further, the present disclosure is not limited to frequency sharing.
  • the technology of the present disclosure may be applied to a network coexistence scenario between the same or different wireless systems that use the same frequency.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a hierarchical structure using CBRS.
  • a priority access layer exists above the general authorized access layer, and an existing layer exists above the priority access layer.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a CBRS band. In the present embodiment, it is assumed that the bandwidths of the general authorized access layer, the priority access layer, and the existing layer are determined as shown in FIG.
  • FIG. 5 and 6 are explanatory diagrams illustrating examples of interference models assumed in the present embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing interference that the wireless devices 100a to 100e give to a certain protection point in the protection area of the primary system 400.
  • the example of FIG. 5 is an interference model applied to a system having a service area, such as Grandfathered Wireless, and considers interference amounts at a plurality of protection points set in the protection area.
  • FIG. 6 shows an interference model applied to a system in which a primary system such as a satellite ground station performs only reception. For example, the position of the receiving antenna of the satellite ground station is used as a protection point, and The amount of interference is taken into account.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of setting a residual interference margin.
  • FIG. 7 shows the total interference margin set for each of the two communication control devices, the amount of interference given by the wireless device under the control of each communication control device, and the amount of interference by the wireless device based on the total interference margin.
  • Interference margin is allocated to a plurality of communication control apparatuses, and the communication control apparatus allocates the allocated interference margin to communication apparatuses managed by itself, and calculates the maximum allowable transmission power based on the allocated amount.
  • the communication device may not apply the maximum allowable transmission power when radio wave transmission is possible only below the maximum allowable transmission power due to hardware limitations of the communication device.
  • the communication device when the maximum allowable transmission power can be applied due to the hardware restrictions of the communication device, but does not pass the spectrum mask test (implemented by the public organization) when the calculated maximum allowable transmission power is applied, the communication device May not apply the maximum allowable transmission power. Further, for example, it is possible to operate with power less than the maximum allowable transmission power for convenience of network planning. Further, for example, since a desired maximum allowable transmission power value cannot be obtained, there is a case where the operation on the channel is abandoned.
  • the interference margin can be a residual interference margin.
  • this interference margin is set for each interference calculation reference point (protection point) of the radio system to be protected and for each frequency channel.
  • FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a surplus interference margin accommodation method according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 8 shows a method of accommodating a surplus interference margin by two communication control devices and communication devices managed by the respective communication control devices.
  • the communication control device exchanges information on communication devices managed by itself with other communication control devices (step S101).
  • Information exchanged may include information about active communication devices and information about inactive communication devices.
  • An active communication device refers to a communication device for which the communication control device has finished calculating the maximum allowable transmission power or has already received radio wave transmission permission from the communication control device. Other communication devices that are only registered in the communication control device are called inactive communication devices.
  • the active communication device information includes, for example, various ID information of the communication device, information indicating the position of the communication device, information on the frequency to be used, information on the transmission power in use at that frequency, and information on the maximum applicable transmission power , Transmission power class, device category, and so on.
  • the information on the inactive communication device may include, for example, various ID information of the communication device, information indicating the position of the communication device, applicable maximum transmission power information, transmission power class, device category, and the like.
  • Each communication control device executes an interference margin allocation procedure for communication devices managed by the communication control device (steps S102 and S103).
  • the communication control device performs the margin allocation procedure for the active communication devices under its own control in consideration of the communication devices under the control of the other communication control device obtained in step S101, and the maximum allowable transmission power Is applied to a communication device.
  • each communication control apparatus executes the interference margin allocation procedure, it calculates a residual interference margin amount (steps S104 and S105). Then, each communication control device determines the amount of surplus interference margin accommodation based on the residual interference margin amount and the communication device information acquired from other communication control devices (steps S106 and S107). Then, an interference margin accommodation procedure is executed (step S108).
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a change in the interference margin amount before and after accommodation.
  • FIG. 9 shows a scenario in which a communication device under control of the communication control device B can cause interference exceeding the allocated amount, so that the communication control device A having a surplus interference margin accommodates the surplus interference margin to the communication control device B. It is shown.
  • Each communication control device applies a residual interference margin that is interchanged with another communication control device or interchanged with another communication control device (steps S109 and S110). That is, the communication control apparatus accommodated by the surplus interference margin is used to calculate the maximum allowable transmission power of the communication apparatus under its control in consideration of the accommodated surplus interference margin.
  • Active accommodation refers to the accommodation established when the communication control device offers another communication control device the accommodation of the surplus interference margin in its own device.
  • This mode may be a format such as an auction in which the communication control device is a seller and the other communication control device is a bidder.
  • the communication control apparatus may be configured to call another communication control apparatus to use the residual interference margin in its own apparatus.
  • ⁇ Passive Accommodation Passive Accommodation is a type of accommodation that is established by requesting other communication control devices for the surplus interference margin of other communication control devices when the communication control device requires additional interference margins. Refers to that.
  • a communication control apparatus having an insufficient interference margin identifies a communication control apparatus that is considered to have a residual interference margin and makes an accommodation request to the communication control apparatus. Can be assumed.
  • Either or both modes can be set for each communication control device. Then, the setting mode information is notified to other communication control devices. Based on this mode, the communication control apparatus accommodates the residual interference margin.
  • the number of active communication devices is set to N Active .
  • N Inactive be the number of active communication devices.
  • the communication control device 2 allocates an interference margin of M 2 / N Active to each active communication device.
  • M 2 is an interference margin allocated to the communication control device 2 for the purpose of interference control of the communication devices under the communication control device 2 out of the allowable interference amount regarding an arbitrary protection point.
  • allocation to the communication control apparatus 1, and M 1. any method may be used as a method of allocating M 1 and M 2 .
  • the communication control device 2 is equivalent to an active communication device in order to eliminate unfairness between communication devices even for N Inactive inactive communication devices that may become active in the future (M 2 / N Active ) interference margin is desirable.
  • the interference margin is (M 2 / (N Active + N InActive )), but it is assumed that the maximum allowable transmission power of the active communication device will decrease, and the operation of the communication device Since parameter reconstruction may be necessary, it is desirable to avoid it as much as possible.
  • the margin amount M Accommodation to be interchanged is expressed by the following equation (1).
  • M Remainder1 is greater than or equal to M Accommodation .
  • M Accommodation it becomes as the following formula (3).
  • the communication control device estimates the total interference margin amount and notifies the other communication control device of the estimated value as the desired interference margin amount.
  • the other communication control device determines whether or not the notified desired interference margin amount can be provided, and responds based on the determination result. If it can be provided, the desired amount of the residual interference margin is accommodated. Further, although the desired interference margin amount is not satisfied, it may be determined that a part of the interference margin amount can be provided, and the amount may be accommodated.
  • the method for setting the desired interference margin amount the first method described above may be used.
  • a third method a method of estimating a total interference margin amount required to compensate for an excess when interference by an active communication device of another communication control device exceeds the interference margin Will be explained.
  • This method can be applied in Active Accommodation.
  • the communication apparatus notifies the frequency management database of the desired maximum transmission power, and determines whether the estimated value of interference that can be generated by the desired maximum transmission power satisfies the interference margin. It can be applied to such cases.
  • the flexible interference margin amount M Accommodation can be obtained as in the following formula (4).
  • I is a set of communication devices in which the interference estimation value exceeds the interference margin
  • i is an index of such communication device
  • I Est is the interference estimation value
  • M i is the communication device.
  • the margin allocated to i If there is a surplus in the allocation margin to communication devices not included in I, the surplus may be used to compensate. That is, the correction value may be included in the total sum of the formula (4).
  • the residual interference margin after the interchange of the communication control device 1 is expressed by the following equation (5).
  • M Remainder1 is greater than or equal to M Accommodation .
  • M Accommodation it becomes as the following formula (6).
  • the communication control apparatus estimates the excess of the interference margin.
  • the communication control apparatus notifies the other communication control apparatus of the estimated value as a desired interference margin amount.
  • the other communication control device determines whether or not the notified desired interference margin amount can be provided, and responds based on the determination result. If the desired interference margin amount can be provided, the desired amount of the residual interference margin is accommodated. Further, although the desired interference margin amount is not satisfied, it may be determined that a part of the interference margin amount can be provided, and the amount may be accommodated.
  • the third method described above may be used as the method for setting the desired interference margin amount.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a surplus interference margin accommodation method according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 10 shows an operation example by three communication control devices 1, 2, and 3.
  • Each communication control device exchanges information of communication devices managed by itself with other communication control devices (step S111). Then, the communication control apparatuses 1 and 2 as the parties execute an interference margin allocation procedure (steps S112 and S113). Further, when the communication control apparatuses 1 and 2 as the parties execute the interference margin allocation procedure, they calculate the residual interference margin amount (steps S114 and S115).
  • the communication control device 1 determines the available amount from the residual interference margin (step S116). Since the interference by the active communication device exceeds the interference margin, the communication control device 2 transmits an interference margin accommodation request to the communication control device 1 (step S117). The communication control device 1 accommodates the interference margin in response to the accommodation request from the communication control device 2 (step S118).
  • the communication control device 2 When the communication control device 2 receives the interference margin from the communication control device 1, the communication control device 2 notifies the communication control device 3, which is a third party, of information about the accommodated interference margin (step S119). This is because if the flexible interference margin information is not provided to the communication control device 3, the communication control device 3 cannot correctly perform the interference calculation and the interference margin allocation procedure for the subordinate communication devices.
  • the information notified from the communication control device 2 to the communication control device 3 includes information indicating the accommodation source communication control device, radio system information to be protected to which the interference margin is applied, and information on the accommodated interference margin amount. Is included.
  • the radio system information to be protected to which the interference margin is applied includes information (position, ID, etc.) indicating the interference calculation reference point, information on the target frequency, and the like.
  • the communication control device 2 uses the accommodated surplus interference margin to calculate the maximum allowable transmission power of the communication devices under its control (step S120).
  • the communication control device 3 that has received the information about the interference margin accommodated from the communication control device 1 by the communication control device 2 receives the interference margin from the communication device under its control based on the information. Is executed (step S121).
  • the communication control device 3 may recalculate the interference margin allocation amount based on the received information, after completing the interference margin allocation calculation. Further, the communication control device 3 may provide a waiting time before the execution of the interference margin allocation procedure if the above accommodation mode is not set in advance so that the interference margin allocation amount is not recalculated. .
  • this selection may be adopted when a bidding method related to accommodation is adopted.
  • the communication control device 1 when the communication control device 1 notifies the accommodation request, the communication control device that has received the notification may present a cost for the accommodation as a response.
  • the communication control apparatus 1 can select the communication control apparatus of the accommodation origin based on accommodation expense. This can also be applied to a case where there is only one communication control device that can provide a desired amount of accommodation.
  • interference margins may be accommodated from a plurality of communication control devices, and the accumulated value may satisfy a desired interference margin amount.
  • a desired interference margin amount (amount to be acquired from one communication control apparatus) may be included in the accommodation request.
  • the communication control apparatus that wants to receive the interference margin can obtain the necessary amount of accommodation from each communication control apparatus.
  • the interference margin When the interference margin is accommodated, consideration may be given to the communication control apparatus as the interchange source. For example, accommodation costs may be paid. Alternatively, for example, when the communication control device 1 that has become the source of communication at the time t needs to receive the interference margin from another communication control device after the time t, the communication control device 1 preferentially at the time t. You may receive accommodation from the communication control apparatus 2 which accommodated.
  • a restriction may be provided so that the same communication control device is not continuously accommodated x times (x is an arbitrary natural number) or more.
  • a restriction may be provided so as not to allow an amount of accommodation exceeding the surplus interference margin.
  • you may set the period when accommodation becomes effective, or the period when it becomes invalid.
  • each communication control device may check whether unauthorized accommodation has been implemented.
  • the communication control apparatus may switch the accommodation mode based on a predetermined trigger. The following are situations that can trigger the switching of the accommodation mode.
  • the communication control apparatus may switch the accommodation mode after calculating the amount of interference that is performed periodically or irregularly. For example, if the residual interference margin amount becomes a predetermined amount or more after the calculation of the interference amount, the active accommodation mode may be set, and if not, the passive accommodation mode may be set. This is because the residual interference margin amount can change after the interference calculation.
  • the communication control device may switch the accommodation mode after exchanging information on the communication device between the communication control devices performed periodically or irregularly. For example, if the residual interference margin amount exceeds a predetermined amount after information exchange, the active interchange mode may be set, and if not, the passive interchange mode may be set. This is because the residual interference margin amount can change after information exchange.
  • the communication control device may switch the accommodation mode after the frequency usage status of the primary system has changed. This is because the amount of interference margin allocated between communication control devices can change.
  • the communication control device may switch the accommodation mode after switching the control algorithm related to interference control (network coexistence) between the communication devices. This is because when the control algorithm is switched, the residual interference margin amount can be changed according to the switching.
  • the network manager may include the function of the communication control device of the present embodiment.
  • the network manager may be a centralized BBU (BASE BAND UNIT) having a network configuration called Centralized RAN or a device including the same.
  • the wireless base station or the access point may have the network manager function of the present embodiment.
  • the wireless system shown in this embodiment may be replaced with a “terminal” and applied.
  • a primary system an existing system that uses a target band
  • a secondary user is referred to as a secondary system.
  • the present disclosure may be replaced with another term.
  • a macro cell in a HetNet heterogeneous network
  • a small cell or a relay station may be a secondary system.
  • the base station may be a primary system
  • a Relay UE or Vehicle UE that realizes D2D or V2X existing in the coverage may be a secondary system.
  • the base station is not limited to a fixed type, and may be a portable type / mobile type.
  • frequency used in the present embodiment may be replaced with another term.
  • frequency channel may be replaced with terms indicating frequency blocks.
  • component carrier may be replaced with terms indicating frequency blocks.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of the communication control apparatus 300 according to the embodiment of the present disclosure.
  • a functional configuration example of the communication control apparatus 300 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG.
  • the communication control apparatus 300 includes a communication unit 310, a control unit 320, and a storage unit 330.
  • the communication unit 310 executes communication with other devices based on the control of the control unit 320.
  • the communication unit 310 transmits information for performing control to the wireless device 100 managed by itself, and transmits / receives information regarding the wireless device to be managed to / from other communication control devices. To do.
  • the control unit 320 controls the operation of the communication control device 300. Specifically, the control unit 320 performs the above-described various margin calculations and surplus interference margin accommodation processing based on information managed by the own device and information acquired by the communication unit 310.
  • the control unit 320 can be configured by, for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or a storage device such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory).
  • the storage unit 330 stores information and programs for the operation of the communication control device 300.
  • the storage unit 330 stores, for example, the above-described frequency management database.
  • the frequency management database stored in the storage unit 330 is updated by the control unit 320.
  • the storage unit 330 may be configured by various recording devices such as an HDD (Hard Disk Drive). Note that the frequency management database described above may be stored in a different device from the communication control device 300. In this case, the communication control device 300 executes updating of the frequency management database stored in the other device and referring to the frequency management database.
  • HDD Hard Disk Drive
  • the interference margin can be accommodated in another communication control apparatus.
  • a communication control device is provided.
  • a communication control apparatus that can receive interference margin interchange from another communication control apparatus when there is not enough interference margin that should be allocated to the communication apparatus.
  • each step in the processing executed by each device in this specification does not necessarily have to be processed in chronological order in the order described as a sequence diagram or flowchart.
  • each step in the processing executed by each device may be processed in an order different from the order described as the flowchart, or may be processed in parallel.
  • a secondary system that secondarily uses radio waves in a predetermined frequency band assigned to the primary system includes a control unit that sets an allowable interference amount that can be allowed in the primary system; The control unit subtracts a first margin to be assigned to a secondary system managed by the own device from a total interference margin set for the own device, which is generated when the allowable interference amount is set.
  • a communication control device that accommodates at least a part of the margin to the other communication control device based on information on a desired interference tolerance from the other communication control device.
  • the information related to the desired interference tolerance is based on an excess amount of interference that can be given to the primary system by the secondary system managed by the other communication control device with respect to the total interference margin set in the other communication control device.
  • the communication control device according to (1) which is set as described above.
  • the control unit performs the first mode based on a request from the other communication control device and a first mode in which at least a part of the second margin is offered without a request from the other communication control device.
  • the communication control device wherein the control unit switches between the first mode and the second mode based on a predetermined condition after calculating the interference amount.
  • the communication control device wherein the control unit switches between the first mode and the second mode based on a predetermined condition after a change in usage of the primary system.
  • control unit assigns more margins to the secondary system managed by the own device than the total interference margin, the control unit applies to other communication control devices for margin accommodation.
  • the communication control device according to any one of 8).
  • the control unit receives a margin from the plurality of other communication control devices if the accumulated value of the accommodated margins reaches a desired amount.
  • the communication control device according to (9), wherein the communication control device receives the flexibility of.
  • a secondary system that secondarily uses radio waves in a predetermined frequency band assigned to the primary system sets an allowable interference amount that can be allowed for the primary system; At least a part of the second margin obtained by subtracting the first margin assigned to the secondary system managed by the own apparatus from the total interference margin set in the own apparatus, which is generated when the allowable interference amount is set. , Based on information related to the desired interference tolerance from the other communication control device, to the other communication control device, The communication control method including performing.
  • a secondary system that secondarily uses radio waves in a predetermined frequency band assigned to the primary system sets an allowable interference amount that can be allowed for the primary system; At least a part of the second margin obtained by subtracting the first margin assigned to the secondary system managed by the own apparatus from the total interference margin set in the own apparatus, which is generated when the allowable interference amount is set.
  • a computer program that executes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信装置に配分されずに余った干渉マージンを状況に応じて適切に融通しあうことが可能な通信制御装置を提供する。 【解決手段】一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定する制御部を備え、前記制御部は、前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通する、通信制御装置が提供される。

Description

通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
 本開示は、通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
 近年の多様な無線システムが混在する無線環境、及び無線を介したコンテンツ量の増加と多様化により、無線システムに割り当て可能な電波資源(周波数)が枯渇するという問題が表面化している。しかしながら、どの電波帯域もすでに既存の無線システムが利用しているため、新規の電波資源割り当てが困難であることが分かっている。そこで、必要な電波資源を捻出するために、コグニティブ無線技術の活用による、既存無線システムの時間的・空間的な空き電波(White Space)の利用・活用(動的周波数共用(DSA:Dynamic Spectrum Access))が求められ始めた。近年米国においては,世界的には3GPP band 42,43とされている周波数帯とオーバーラップするFederal use band(3.55~3.70GHz)の一般国民への開放を目指し、周波数共用技術を活用するCitizens Broadband Radio Service(CBRS)の法制化・標準化が加速している。
 また、コグニティブ無線技術は、動的周波数共用のみならず、無線システムによる周波数利用効率の向上にも寄与する。例えば、ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1-2014においては、White Spaceを利用する無線システム間の共存技術が規定されている。また、WinnForum(Wireless Innovation Forum)では、非特許文献1に示されている、SAS-SAS ProtocolというCBRSにおける周波数管理データベースであるSASについて、複数SAS間の情報交換に関する規格を策定している。
"Signaling Protocols and Procedures for Citizens Broadband Radio Service (CBRS):Spectrum Access System (SAS)-SAS Interface Technical Specification", WINNF-TS-0096、インターネット〈URL:https://workspace.winnforum.org/higherlogic/ws/public/document?document_id=4813〉
 周波数共用においては、複数の通信装置からの干渉の累積がプライマリシステムの干渉許容値(干渉マージンと称する)を越えないように、通信装置に干渉マージンを配分し、周波数管理データベースが通信装置に許容される最大送信電力(最大許容送信電力)を制御することが重要である。しかし、必ずしも通信装置が周波数管理データベースによって算出された最大許容送信電力を適用するとは限らず、通信装置に配分した干渉マージンが余ってしまう。一方で、干渉マージンが不足し、全ての通信装置に対して干渉マージンを配分できない周波数管理データベースも存在しうる。
 そこで、本開示では、通信装置に配分されずに余った干渉マージンを状況に応じて適切に融通しあうことが可能な、新規かつ改良された通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラムを提案する。
 本開示によれば、一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定する制御部を備え、前記制御部は、前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通する、通信制御装置が提供される。
 また本開示によれば、プロセッサが、一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定することと、前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通することと、を実行することを含む、通信制御方法が提供される。
 また本開示によれば、コンピュータに、一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定することと、前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通することと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、通信装置に配分されずに余った干渉マージンを状況に応じて適切に融通しあうことが可能な、新規かつ改良された通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラムを提供することが出来る。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
セカンダリシステムへの干渉マージンの割り当て例を示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る無線システムの構成例を示す説明図である。 CBRS利用の階層構造を示す説明図である。 CBRSの帯域を示す説明図である。 本実施形態で想定する干渉モデルの例を示す説明図である。 本実施形態で想定する干渉モデルの例を示す説明図である。 剰余干渉マージンの設定例を示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る剰余干渉マージンの融通方法の一例を説明する流れ図である。 融通前後の干渉マージン量の変化の一例を示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る剰余干渉マージンの融通方法の例を示す流れ図である。 本開示の実施の形態に係る通信制御装置300の機能構成例を示す説明図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示の実施の形態
  1.1.経緯
  1.2.概要
  1.3.構成例
 2.まとめ
 <1.本開示の実施の形態>
 [1.1.経緯]
 本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態に至った経緯について説明する。
 上述したように、必要な電波資源を捻出するために、コグニティブ無線技術の活用による、既存無線システムの時間的・空間的な空き電波(White Space)の利用・活用(動的周波数共用)が求められ始めた。近年米国においては,世界的には3GPP band 42,43とされている周波数帯とオーバーラップするFederal use band(3.55~3.70GHz)の一般国民への開放を目指し、周波数共用技術を活用するCitizens Broadband Radio Service(CBRS)の法制化・標準化が加速している。
 例えば、ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1-2014においては、White Spaceを利用する無線システム間の共存技術が規定されている。また、WinnForum(Wireless Innovation Forum)では、SAS-SAS ProtocolというCBRSにおける周波数管理データベースであるSASについて、複数SAS間の情報交換に関する規格を策定している。
 周波数共用においては、プライマリシステムに対して致命的な干渉を与えないようにセカンダリシステムからの干渉を制御することが重要である。さらに具体的には、複数の通信装置からの干渉の累積(Interference Aggregation)がプライマリシステムの許容値を越えないように周波数管理データベースが通信装置を制御することが重要である。
 例えばECC Report 186やCBRS Requirementsにおいては、プライマリシステムの干渉許容量を“干渉マージン”とし、干渉マージンを複数の通信装置に配分し、配分された干渉マージンを基に周波数二次利用が可能かどうかを判定することが開示されている。配分された干渉マージン(干渉許容量)を基準として、伝搬損失、アンテナゲイン等から、逆算することによって通信装置に許容される最大送信電力(最大許容送信電力)を算出し、通信装置に干渉マージンを適用することが可能である。
 図1は、セカンダリシステムへの干渉マージンの割り当て例を示す説明図である。許容干渉量が与えられるときに,その量を複数のセカンダリシステムに配分し,配分された許容干渉量(すなわち1台あたりのマージン)に基づいて電波送信することでプライマリシステムに対する致命的な干渉を抑制できる。図1の例では、プライマリシステムの許容干渉量をIacceptとし、セカンダリシステムがプライマリシステムに与える干渉をそれぞれI、I、Iとすると、I、I、Iの和がIaccept以下となるように許容干渉量を割り当てる手法が考えられる。しかし、これは伝搬環境等によっては過度な抑制となる場合があるため、WinnForum Requirement(“Requirements for Commercial Operation in the U.S. 3550-3700 MHz Citizens Broadband Radio Service Band”, WINNF-TS-0112. https://workspace.winnforum.org/higherlogic/ws/public/document?document_id=4743)においてIterative Allocation Process (IAP)という手法が必須となっている。
 ただし、周波数管理データベースによって算出された最大許容送信電力を、通信装置が必ずしも適用するとは限らない。一例として、以下に示す理由で、最大許容送信電力を、通信装置が適用しないことが想定されうる。例えば、通信装置のハードウェア制約上、最大許容送信電力未満でのみ電波送信可能である場合、通信装置は最大許容送信電力を適用しない場合がありうる。また例えば、最大許容送信電力を通信装置のハードウェア制約上は適用可能であるものの、算出された最大許容送信電力適用時のスペクトラムマスク試験(公的機関実施)を通過していない場合、通信装置は最大許容送信電力を適用しない場合がありうる。また例えば、ネットワークプランニングの都合、最大許容送信電力未満の電力で運用しうる。また例えば、所望の最大許容送信電力値を得られなかったため、当該チャネルにおける運用を断念する場合がありうる。このような場合、当該通信装置に配分した干渉マージンが余ってしまう。この余ってしまった干渉マージンを、以降「剰余干渉マージン」とも称する。
 また、先の例においては、干渉マージンから最大送信電力(最大許容送信電力)を算出し、通信装置に適用することを一例としたが、別のアプローチとして、通信装置が所望の最大送信電力を周波数管理データベースに通知し、当該所望最大送信電力によって発生しうる干渉の推定値が干渉マージンを満足するかどうかを判断することも可能である。そのような場合に、干渉推定値が干渉マージンを上回ると、周波数管理データベースは通信装置に対して所望最大送信電力を拒絶する、という動作が想定される。従って、この場合はその干渉マージンが剰余干渉マージンとなりうる。
 干渉マージンの配分方法等についてはさまざまな文献で開示され、多くの議論がなされているものの、余ってしまった干渉マージンである剰余干渉マージンの取り扱いについては、これまで開示されていない。
 CBRSにおいては、複数の周波数管理データベース(SAS:Spectrum Access System)が協調して電波管理を行うことが求められている。WinnForum SAS-SAS Protocol TSにおいてはFull Activity Dump Messageというメッセージ交換フォーマットが規定されており、干渉制御に必要な通信装置情報等をすべて定期的に交換することが定められている。そのような複数の周波数管理データベース間の協調が必要な場合に、状況に応じて剰余干渉マージンを融通しあうことができれば、周波数利用効率の向上に寄与すると考えられる。
 そこで本件開示者は、上述した点に鑑み、状況に応じて適切に通信装置に配分した干渉マージンを融通しあうことが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、状況に応じて適切に通信装置に配分した干渉マージンを融通しあうことが可能な技術を考案するに至った。
 [1.2.概要]
 まず、本開示の実施の形態における無線システムの構成例を説明する。図2は、本開示の実施の形態に係る無線システムの構成例を示す説明図である。図2には、無線装置100a~100dと、それぞれの無線装置と無線通信する端末200a~200dと、基地局の制御を行う通信制御装置300a、300bと、が示されている。
 無線装置100a~100dは、典型的には、無線基地局やアクセスポイント、無線リレー局に相当する装置である。無線装置100a~100dは、固定されたものであってもよいし、自動車のように動くものに設置されていてもよい。無線装置100a~100dが使用する無線アクセス技術も特定のものに限定されるものでは無い。また無線装置100a~100dのカバレッジの大きさも、マクロセルのような大きなものであってもよく、ピコセルのような小さなものであってもよい。また、無線装置100a~100dがビームフォーミングの能力を有する場合、ビームごとにセルやサービスエリアが形成されてもよい。典型的には、1つの無線装置は1事業者または1個人が設置、運用を行うが、本開示においてはこの限りではない。無線装置100a~100dは、複数の事業者または複数の個人が利用する共用設備であってもよい。この場合、無線装置100a~100dの設置、運用は利用者とは異なる第三者によって実施されてもよい。
 端末200a~200dは、典型的にはスマートフォン等の通信機器となる。必ずしも、人が利用するものである必要はなく、例えば、工場の機械、建物に設置されるセンサといった、機器がネットワーク接続してもよい。また、D2D(Device to Device)に代表されるように、端末200a~200dにリレー通信機能が具備されていてもよい。また端末200a~200dは、無線バックホール等で利用されるCPE(Customer Premises Equipment)と呼ばれる機器であってもよい。
 通信制御装置300a、300bは、無線装置100a~100dの動作パラメータの決定、指示を行う装置である。例えば、ネットワーク内の無線装置を統合制御するネットワークマネージャや、ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1-2014に代表される、無線機器間の電波干渉制御を行うSpectrum Manager/Coexistence Managerといった制御装置であってもよい。周波数共用環境下では、さらに、GLDB(Geolocation database)やSAS(Spectrum Access System)といったデータベースサーバも通信制御装置300a、300bに含まれうる。通信制御装置は1つのシステムで1つだけであってもよいが、通信制御装置300a、300bが図3のように複数存在する場合、通信制御装置300a、300bは、互いに管理する無線装置の情報を交換し、必要な周波数割り当てや干渉制御の計算を行う。基本的には、通信制御装置300a、300bの制御対象は無線装置100a~100dとなるが、無線装置100a~100dが無線通信を行う端末200a~200dを制御してもよい。
 本実施形態においては、周波数共用環境下を想定して説明をする。一例を示すと、米国FCC(Federal Communications Commission;連邦通信委員会)が法整備したCBRS(Citizens Broadband Radio Service)では、下図のように、プライマリシステムが、艦載レーダ、Grandfathered Wireless System、固定衛星業務(宇宙から地球への電波送信)となり、セカンダリシステムがCBSD(Citizens Broadband Radio Service Device)と呼ばれる無線システムとなる。セカンダリシステムにはさらに優先度が存在し、共用帯域を免許利用可能なPAL(Priority Access License)と免許不要と同等のGAA(General Authorized Access)が定められる。もちろん、本開示の実施に際しては、無線システムはこれらに限られない。他の無線システムをプライマリシステムとしてもよい。また、他の周波数帯における周波数共用環境であってもよい。また、本開示が適用されるのは周波数共用に限られない。同一周波数を利用する同一または異なる無線システム間のネットワーク共存(Network Coexistence)のシナリオに、本開示の技術が適用されてもよい。
 図3は、CBRS利用の階層構造を示す説明図である。一般認可アクセス層の上位に優先アクセス層、優先アクセス層の上位に既存層が存在する。また図4は、CBRSの帯域を示す説明図である。本実施形態では、一般認可アクセス層、優先アクセス層、既存層の帯域が図4のように定められる場合を想定する。
 次に、干渉モデルの例を示す。図5、図6は、本実施形態で想定する干渉モデルの例を示す説明図である。図5に示したのは、無線装置100a~100eが、プライマリシステム400の保護エリア内のある保護点に与える干渉を示す説明図である。図5の例は、Grandfathered Wirelessのような、サービスエリアを持つシステムに対して適用される干渉モデルであり、保護エリア内に設定される複数の保護点における干渉量を考慮している。図6に示したのは、衛星地上局のようなプライマリシステムが受信のみ行うシステムに対して適用される干渉モデルであり、例えば、衛星地上局の受信アンテナの位置を保護点として、その地点における干渉量を考慮している。
 次に、剰余干渉マージンのモデルを説明する。図7は、剰余干渉マージンの設定例を示す説明図である。図7には、2つの通信制御装置のそれぞれに設定された総干渉マージンと、それぞれの通信制御装置の管理下にある無線装置が与える干渉量と、それぞれの総干渉マージンから無線装置による干渉量を引いた剰余干渉マージンと、の例が示されている。
 複数の通信制御装置に干渉マージンが配分され、通信制御装置は、配分された干渉マージンを、自分が管理する通信装置に配分し、その配分量に基づき、最大許容送信電力を算出する。しかし、図7に示したように、なんらかの理由で、通信装置に配分されるはずの干渉マージンが余り、剰余干渉マージンが生じることが想定されうる。例えば、通信装置のハードウェア制約上、最大許容送信電力未満でのみ電波送信可能である場合、通信装置は最大許容送信電力を適用しない場合がありうる。また例えば、最大許容送信電力を通信装置のハードウェア制約上は適用可能であるものの、算出された最大許容送信電力適用時のスペクトラムマスク試験(公的機関実施)を通過していない場合、通信装置は最大許容送信電力を適用しない場合がありうる。また例えば、ネットワークプランニングの都合、最大許容送信電力未満の電力で運用しうる。また例えば、所望の最大許容送信電力値を得られなかったため、当該チャネルにおける運用を断念する場合がありうる。
 また、上述したように、干渉推定値が干渉マージンを上回ると、周波数管理データベースは通信装置に対して所望最大送信電力を拒絶する、という動作が想定される。従って、この場合はその干渉マージンが剰余干渉マージンとなりうる。
 なお、この干渉マージンは、保護対象の無線システムの干渉計算基準点(保護点)ごと、また周波数チャネルごとに設定されることに留意されたい。複数の保護対象の無線システムが存在する場合には、複数の保護対象の無線システム数分の干渉マージンを考慮する必要がある。以降の説明では、特段の理由がない限りは、1つの干渉計算基準点(保護点)、1周波数チャネルにのみ着目する。したがって、実施にあたっては、保護点、周波数チャネルが複数存在しても適用可能である。
 (剰余干渉マージンの融通方法)
 剰余干渉マージンの融通方法の一例を説明する。図8は、本開示の実施の形態に係る剰余干渉マージンの融通方法の一例を説明する流れ図である。図8には、2つの通信制御装置と、それぞれの通信制御装置が管理する通信装置による剰余干渉マージンの融通方法が示されている。
 通信制御装置は、他の通信制御装置との間で、自装置が管理する通信装置の情報の交換を行う(ステップS101)。交換される情報として、アクティブな通信装置の情報と、非アクティブな通信装置の情報が含まれうる。アクティブな通信装置とは、通信制御装置が最大許容送信電力を計算し終えている、または、既に通信制御装置から電波送信許可を受けている通信装置のことを指す。それ以外の、通信制御装置に登録されているのみの通信装置を非アクティブな通信装置と呼ぶ。アクティブな通信装置の情報には、例えば、通信装置の各種ID情報、通信装置の位置を示す情報、使用する周波数の情報、その周波数において使用中の送信電力の情報、適用可能最大送信電力の情報、送信電力クラス、デバイスカテゴリ、などが含まれうる。非アクティブな通信装置の情報には、例えば、通信装置の各種ID情報、通信装置の位置を示す情報、適用可能最大送信電力の情報、送信電力クラス、デバイスカテゴリ、などが含まれうる。
 そして、それぞれの通信制御装置は、自装置が管理する通信装置に対して干渉マージンの配分手続を実行する(ステップS102、S103)。通信制御装置は、上記ステップS101で情報を得た、他の通信制御装置の配下にある通信装置も考慮して、自装置の配下のアクティブな通信装置に対するマージン配分手続きを行い、最大許容送信電力を計算、通信装置に適用する。
 それぞれの通信制御装置は、干渉マージンの配分手続を実行すると、剰余干渉マージン量の算出を行う(ステップS104、S105)。そして、それぞれの通信制御装置は、剰余干渉マージン量と、他の通信制御装置から取得した通信装置情報に基づいて、剰余干渉マージンの融通量を決定し(ステップS106、S107)、通信制御装置間で干渉マージンの融通手続を実行する(ステップS108)。
 図9は、融通前後の干渉マージン量の変化の一例を示す説明図である。図9には、通信制御装置Bの配下の通信装置が配分量を超える干渉を与えうるため、干渉マージンが余っている通信制御装置Aが、剰余干渉マージンを通信制御装置Bに融通するというシナリオが示されている。
 それぞれの通信制御装置は、他の通信制御装置へ融通した、または、他の通信制御装置から融通された剰余干渉マージンを適用する(ステップS109、S110)。すなわち、剰余干渉マージンを融通された通信制御装置は、融通された剰余干渉マージンを考慮して、自装置の配下の通信装置の最大許容送信電力の算出に利用する。
 剰余干渉マージンの融通に当たって、大別して2種類のモードが存在しうる。ここでは、簡便のため、以下の名称と、定義にて説明を行う。もちろん名称は以下で説明するものに限定されるものでは無い。
 ・Active Accommodation(積極的融通)
 Active Accommodationとは、通信制御装置が他の通信制御装置に自装置における剰余干渉マージンの融通を申し出ることで成立する融通のことを指す。このモードは、例えば、通信制御装置がセラー(Seller)、他の通信制御装置が落札者(Bidder)となるオークションのような形式であってもよい。また、通信制御装置が、自装置における剰余干渉マージンの使用を他の通信制御装置に呼びかけるような形態であっても良い。
 ・Passive Accommodation(受動的融通)
 Passive Accommodationとは、通信制御装置が干渉マージンを追加で必要するような場合に、他の通信制御装置に対して、他の通信制御装置の剰余干渉マージンの融通を依頼することによって成立する融通のことを指す。このモードは、例えば、干渉マージンが不足している通信制御装置が、剰余干渉マージンが発生していると考えられる通信制御装置を特定し、その通信制御装置に対して融通リクエストを行うような形態が想定されうる。
 各々の通信制御装置には、いずれか、または両方のモードが設定されうる。そして、設定モード情報を他の通信制御装置に通知する。本モードに基づいて、通信制御装置は剰余干渉マージンの融通を行う。
 (剰余干渉マージンの融通量の決定方法)
 続いて、剰余干渉マージンの融通量の決定方法の一例を説明する。
 (第1の方法)
 まず第1の方法として、他の通信制御装置の配下の非アクティブな通信装置がアクティブになると想定し、それらの非アクティブな通信装置に必要とされる総干渉マージン量を推定する例を示す。これはActive Accommodation (積極的融通)において適用されうる。
 ある通信制御装置(通信制御装置1とする)との情報交換によって取得された他の通信制御装置(通信制御装置2とする)の配下の通信装置について、アクティブな通信装置数をNActive、非アクティブな通信装置数をNInactive、とする。このとき、通信制御装置2は個々のアクティブな通信装置に対して、M2/NActiveの干渉マージンを配分することが考えられる。ここで、M2は、任意の保護点に関する干渉許容量のうち、通信制御装置2配下の通信装置の干渉制御を目的に、通信制御装置2に配分される干渉マージンである。同様に通信制御装置1への配分は、M1とする。ここで、M1、M2の配分方法については、いかなる方法でも構わない。
 このような状況において、通信制御装置2は、今後アクティブとなりうるNInactiveの非アクティブ通信装置に対しても、通信装置間の不公平性解消のために、アクティブな通信装置と同等(M2/NActive)の干渉マージンを配分できることが望ましい。また、干渉マージンを(M2/(NActive+NInActive))として、全体に配分することも想定されるが、そうするとアクティブな通信装置の最大許容送信電力が低下する方向に働き、通信装置の動作パラメータの再構成等が必要になりうるため、可能な限りそれを避けられることが望ましい。
 そこで、通信制御装置1に剰余干渉マージンが発生する場合に、剰余干渉マージンを通信制御装置2に融通することで、通信制御装置2の干渉マージンを増加させることが可能である。剰余干渉マージンの融通の一例を示す。通信制御装置1の剰余干渉マージンをMRemainder1とする。現アクティブ通信装置と同等(M2/NActive)の干渉マージンを融通する場合、融通するマージン量MAccommodationは以下の式(1)の通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 
 したがって、通信制御装置1の融通後の剰余干渉マージンは、以下の式(2)の通りとなる。
 M’Remainder1=MRemainder1-MAccommodation・・・(2)
 ただし、これは、MRemainder1がMAccommodation以上である場合にのみ成立する。MAccommodationを下回る場合には、以下の式(3)の通りとなる。
 MAccommodation=MRemainder1・・・(3)
 (第2の方法)
 次に、第2の方法として、非アクティブな通信装置情報がアクティブになると想定し、それらの非アクティブな通信装置に必要とされる総干渉マージン量を推定する方法を説明する。この方法は、Passive Accommodation(受動的融通)において適用されうる。
 この場合、通信制御装置は、総干渉マージン量を推定し、他の通信制御装置に対して推定値を所望干渉マージン量として通知する。他の通信制御装置は、通知された所望干渉マージン量を提供可能かどうか判定し、判定結果に基づいてレスポンスする。提供可能である場合には、剰余干渉マージンのうち、所望分を融通する。また、所望干渉マージン量を満たさないものの、その一部は提供可能であると判断して、その量を融通してもよい。なお、所望干渉マージン量の設定方法については、上述した第1の方法を利用してもよい。
 (第3の方法)
 次に、第3の方法として、他の通信制御装置のアクティブ通信装置による干渉が、干渉マージンを超えてしまう場合に、超過分を補填するために必要とされる総干渉マージン量を推定する方法を説明する。この方法は、Active Accommodation(積極的融通)において適用されうる。特に、周波数2次利用の判定手続きにおいて、通信装置が所望の最大送信電力を周波数管理データベースに通知し、当該所望最大送信電力によって発生しうる干渉の推定値が干渉マージンを満足するかどうかを判断するような場合に適用されうる。
 この場合、融通する干渉マージン量MAccommodationは以下の数式(4)のように求めることが出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 
 数式(4)において、Iは干渉の推定値が干渉マージンを超過してしまう通信装置の集合、iはそのような通信装置のインデックス、IEst,iは干渉の推定値、Miは通信装置iに配分されたマージンである。もし、Iに含まれない通信装置への配分マージンに剰余が発生していれば、その剰余を用いて補填してもよい。すなわち、数式(4)の総和の中に補正値が入ってもよい。ここでは簡便のため、Iに含まれない通信装置への配分マージンに剰余が発生しないと仮定する。
 したがって、通信制御装置1の融通後の剰余干渉マージンは、以下の式(5)の通りとなる。
 M’Remainder1=MRemainder1-MAccommodation・・・(5)
 ただし、これは、MRemainder1がMAccommodation以上である場合にのみ成立する。MAccommodationを下回る場合には、以下の式(6)の通りとなる。
 MAccommodation=MRemainder1・・・(6)
 (第4の方法)
 続いて、第4の方法として、アクティブな通信装置による干渉が干渉マージンを超えてしまう場合に、超過分を補填するために必要とされる総干渉マージン量を推定する方法を説明する。これはPassive Accommodation(受動的融通)において適用されうる。
 この方法では、通信制御装置は、干渉マージンの超過分を推定する。そして通信制御装置は、他の通信制御装置に対して推定値を所望干渉マージン量として通知する。他の通信制御装置は、通知された所望干渉マージン量を提供可能かどうか判定し、判定結果に基づいてレスポンスする。所望の干渉マージン量を提供可能である場合には、剰余干渉マージンのうち、所望分を融通する。また、所望干渉マージン量を満たさないものの、その一部は提供可能であると判断して、その量を融通してもよい。なお、所望干渉マージン量の設定方法については、上述した第3の方法を利用してもよい。
 (3つ以上の通信制御装置が存在する場合の実施例)
 ここまでの実施例においては、説明を簡易にするために、通信制御装置が2つだけ存在するモデルを想定して説明してきた。しかしながら、実際には、3台以上の通信制御装置が存在することは当然に想定されうる。このような場合、例えば通信制御装置1、2、3が存在し、通信制御装置1、2(以下、当事者と呼ぶ)が互いに干渉マージンを融通しあい、通信制御装置3(以下、第三者と呼ぶ)に融通情報が入ってこない場合、通信制御装置間の情報交換後に行う干渉マージン配分手続き、すなわち保護対象の無線システムに対する与干渉計算に影響を与えてしまう。これは、複数の通信装置による干渉の累積(Interference Aggregation)を考慮しなければならないからである。
 そこで、以下の説明では、さらに、融通干渉マージン情報を当事者から第三者に対して通知し、その通知された融通干渉マージン情報を第三者が活用する例について説明する。
 図10は、本開示の実施の形態に係る剰余干渉マージンの融通方法の例を示す流れ図である。図10には、3台の通信制御装置1、2、3による動作例が示されている。
 それぞれの通信制御装置は、他の通信制御装置との間で、自装置が管理する通信装置の情報の交換を行う(ステップS111)。そして、当事者である通信制御装置1、2は、干渉マージンの配分手続を実行する(ステップS112、S113)。また、当事者である通信制御装置1、2は、干渉マージンの配分手続を実行すると、剰余干渉マージン量の算出を行う(ステップS114、S115)。
 ここでは、通信制御装置1に剰余干渉マージンが発生したとする。通信制御装置1は、剰余干渉マージンの中から融通可能量を決定する(ステップS116)。通信制御装置2は、アクティブな通信装置による干渉が干渉マージンを超えているために、干渉マージンの融通リクエストを通信制御装置1に送信する(ステップS117)。通信制御装置1は、通信制御装置2からの融通リクエストに応じて、干渉マージンを融通する(ステップS118)。
 通信制御装置2は、通信制御装置1から干渉マージンの融通を受けると、融通された干渉マージンについての情報を第三者である通信制御装置3に通知する(ステップS119)。融通干渉マージン情報を通信制御装置3に提供しなければ、通信制御装置3は、正しく干渉計算や、配下の通信装置に対する干渉マージン配分手続きを実施できないからである。ここで通信制御装置2から通信制御装置3に通知する情報には、融通元通信制御装置を示す情報、干渉マージンが適用される保護対象の無線システム情報、および、融通された干渉マージン量の情報が含まれる。干渉マージンが適用される保護対象の無線システム情報には、干渉計算基準点を示す情報(位置、ID等)、対象周波数の情報などが含まれる。
 その後、通信制御装置2は、融通された剰余干渉マージンを適用して自装置の配下の通信装置の最大許容送信電力の算出に利用する(ステップS120)。また、通信制御装置2が通信制御装置1から融通された干渉マージンについての情報を受け取った通信制御装置3は、その情報に基づいて自装置の配下にある通信装置に対して干渉マージンの配分手続を実行する(ステップS121)。通信制御装置3は、干渉マージン配分計算を終えた後であれば、受け取った情報に基づいて干渉マージンの配分量を再計算してもよい。また通信制御装置3は、干渉マージンの配分量の再計算が発生しないよう、事前に、上記の融通モードが設定されていなければ、干渉マージン配分手続の実行前に、待機時間を設けてもよい。
 (3台以上の通信制御装置が存在し、複数の通信制御装置から干渉マージンが融通可能な場合の例)
 続いて、3台以上の通信制御装置が存在し、複数の通信制御装置から干渉マージンが融通可能な場合の例を説明する。例えば、通信制御装置1が干渉マージンの融通を所望し、通信制御装置2、3がともに融通可能な状態であるとする。そのような場合、通信制御装置1は以下に示すいずれかの選択肢を取りうる。
 ・1台の通信制御装置から融通を受ける
 例えば、融通に関する入札方式が採用されている場合にこの選択が採られ得る。例えば、通信制御装置1が融通リクエストを通知すると、通知を受けた通信制御装置がその融通にかかる費用をレスポンスで提示してもよい。これにより、通信制御装置1が融通費用に基づいて融通元の通信制御装置を選択することができる。これは、単純に、所望融通量を提供可能な通信制御装置が1台しか存在しない場合にも適用されうる。
 ・2台以上の通信制御装置から融通を受ける
 この場合、例えば、複数の通信制御装置から干渉マージンの融通を受け、その累積値が所望の干渉マージン量を満たすようにしてもよい。そのような場合、融通リクエストに、所望干渉マージン量(1台の通信制御装置から取得したい量)を含めてもよい。それにより、干渉マージンの融通を受けたい通信制御装置は、個々の通信制御装置から必要な分の融通量を得ることが可能となる。
 (融通の対価と制限)
 干渉マージンの融通に際して、融通元の通信制御装置に対して対価が与えられてもよい。例えば、融通費用が支払われてもよい。または、例えば、時刻tの時点で融通元となった通信制御装置1が、時刻t以降に干渉マージンの融通を他の通信制御装置から受ける必要が生じた場合に、優先的に、時刻tにおいて融通した通信制御装置2から融通を受けてもよい。
 また、干渉マージンの融通に関しては制限が設けられてもよい。例えば、以下のような制限が想定されうる。
 例えば、同じ通信制御装置からx回(xは任意の自然数)以上連続で融通を受けないように制限が設けられても良い。また、剰余干渉マージンを超える量の融通がなされないように制限が設けられても良い。また、融通が有効となる期間、または無効となる期間を設定してもよい。
 これらの干渉マージンの融通に関しては、例えば、ブロックチェーン技術を活用して、不正な融通が実施されていないかチェックしてもよい。具体的には、複数の通信制御装置が融通履歴を記録して台帳として活用し、不正な融通が実施されていないかをそれぞれの通信制御装置がチェックしてもよい。
 (融通モードの切り替え)
 上述したように干渉マージンの融通モードは複数想定されうるが、その場合に、通信制御装置は、融通モードを所定のトリガに基づいて切り替えても良い。以下に、融通モードの切り替えのトリガとなりうる状況を示す。
 例えば、通信制御装置は、周期的、または不定期に実施する干渉量の計算後に融通モードを切り替えても良い。例えば、干渉量の計算後に剰余干渉マージン量が所定量以上になれば積極的融通モードにし、そうでなければ消極的融通モードにしてもよい。これは、干渉計算後に剰余干渉マージン量が変わりうるためである。
 また例えば、通信制御装置は、周期的、または不定期に実施する通信制御装置間の通信装置に関する情報の交換後に融通モードを切り替えても良い。例えば、情報の交換後に剰余干渉マージン量が所定量以上になれば積極的融通モードにし、そうでなければ消極的融通モードにしてもよい。これは、情報の交換後に剰余干渉マージン量が変わりうるためである。
 また例えば、通信制御装置は、プライマリシステムの周波数利用状況が変わった後に融通モードを切り替えても良い。これは、通信制御装置間に配分される干渉マージン量が変わりうるためである。
 また例えば、通信制御装置は、通信装置間の干渉制御(Network coexistence)に関する制御アルゴリズムを切り替えた後に融通モードを切り替えても良い。これは、制御アルゴリズムを切り替えると、この切り替えに応じて剰余干渉マージン量が変わりうるためである。
 本実施形態では、通信制御装置、無線システムといった表現を用いて説明してきたが、本開示の実施の際にはこれらに限られる必要はない。
 例えば、周波数共用が行われる周波数帯域に限定される必要はなく、その場合、本実施形態の通信制御装置の機能をネットワークマネージャが具備してもよい。ネットワークマネージャは、Centralized RANと呼ばれるネットワーク構成のCentralized BBU(BASE BAND UNIT)またはこれを備える装置であってもよい。また、本実施形態のネットワークマネージャの機能を無線基地局やアクセスポイントが具備してもよい。その場合、本実施形態において示した無線システムを「端末」と置き換えて適用してもよい。
 また、一般に周波数共用において、対象帯域を利用する既存システムをプライマリシステム、二次利用者をセカンダリシステムと呼ぶが、本開示の実施に際しては、別の用語に置き換えて実施してもよい。例えば、HetNet(ヘテロジニアスネットワーク)におけるマクロセルをプライマリシステム、スモールセルやリレー局をセカンダリシステムとしてもよい。また、基地局をプライマリシステム、そのカバレッジ内に存在するD2DやV2Xを実現するRelay UEやVehicle UEをセカンダリシステムとしてもよい。基地局は固定型に限らず、可搬型/移動型であってもよい。
 また、本実施形態で用いている「周波数」という用語は他の用語に置き換えられてもよい。例えば、「周波数チャネル」、「リソースブロック」、「コンポーネントキャリア」といった周波数のブロックを示す用語で置き換えられて適用されてよい。
 [1.3.構成例]
 続いて、本開示の実施の形態に係る通信制御装置の機能構成例を説明する。図11は、本開示の実施の形態に係る通信制御装置300の機能構成例を示す説明図である。以下、図11を用いて本開示の実施の形態に係る通信制御装置300の機能構成例について説明する。
 図11に示したように、本開示の実施の形態に係る通信制御装置300は、通信部310と、制御部320と、記憶部330と、を含んで構成される。
 通信部310は、制御部320の制御に基づいて他の装置との間の通信を実行する。本実施形態では、通信部310は、自装置で管理する無線装置100に対して制御を行うための情報を送信したり、他の通信制御装置との間で、管理する無線装置に関する情報を送受信したりする。
 制御部320は、通信制御装置300の動作を制御する。具体的には、制御部320は、自装置が管理する情報や、通信部310が取得した情報に基づいて、上述した各種のマージンの計算や、剰余干渉マージンの融通処理を行う。制御部320は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサやROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶デバイスにより構成されうる。
 記憶部330は、通信制御装置300の動作のための情報やプログラムなどを記憶する。記憶部330は、例えば、上述した周波数管理データベースを格納する。記憶部330に格納された周波数管理データベースは、制御部320によって更新がなされる。なお、記憶部330は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の各種記録装置により構成されうる。なお、上述した周波数管理データベースは、通信制御装置300とは異なる別の装置に格納されても良い。この場合、通信制御装置300は、当該別の装置に格納された周波数管理データベースに対する更新および周波数管理データベースの参照を実行する。
 <2.まとめ>
 以上説明したように本開示の実施の形態によれば、通信装置に配分されるはずの干渉マージンが余り、剰余干渉マージンが生じた場合に他の通信制御装置に干渉マージンを融通することができる通信制御装置が提供される。また本開示の実施の形態によれば、通信装置に配分されるはずの干渉マージンが足りない場合に他の通信制御装置から干渉マージンの融通を受けることができる通信制御装置が提供される。
 本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
 また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定する制御部を備え、
 前記制御部は、前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通する、通信制御装置。
(2)
 前記所望干渉許容量に係る情報は、前記他の通信制御装置に設定される総干渉マージンに対する、前記他の通信制御装置が管理する二次システムが一次システムへ与えうる干渉量の超過量に基づいて設定される、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
 前記制御部は、前記他の通信制御装置からの要求がなくても前記第2のマージンの少なくとも一部の融通を申し出る第1のモードと、前記他の通信制御装置からの要求に基づいて第2のマージンの少なくとも一部を融通する第2のモードと、のいずれかで動作する、前記(1)または(2)に記載の通信制御装置。
(4)
 前記制御部は、所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、前記(3)に記載の通信制御装置。
(5)
 前記制御部は、干渉量の計算後に所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、前記(4)に記載の通信制御装置。
(6)
 前記制御部は、他の通信制御装置との間の二次システムに関する情報の交換後に所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、前記(4)に記載の通信制御装置。
(7)
 前記制御部は、一次システムの利用状況の変化後に所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、前記(4)に記載の通信制御装置。
(8)
 前記制御部は、他の通信制御装置との間の干渉制御に関するアルゴリズムの変化後に所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、前記(4)に記載の通信制御装置。
(9)
 前記制御部は、前記総干渉マージンより自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンが多ければ、他の通信制御装置に対してマージンの融通を申し出る、前記(1)~(8)のいずれかに記載の通信制御装置。
(10)
 前記制御部は、複数の他の通信制御装置からマージンの融通の申し出があった場合に、融通されるマージンの累積値が所望量に達していれば、前記複数の他の通信制御装置からマージンの融通を受ける、前記(9)に記載の通信制御装置。
(11)
 プロセッサが、
 一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定することと、
 前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通することと、
を実行することを含む、通信制御方法。
(12)
 コンピュータに、
 一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定することと、
 前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
100a     :無線装置
100b     :無線装置
100c     :無線装置
100d     :無線装置
100e     :無線装置
200a     :端末
200b     :端末
200c     :端末
200d     :端末
300a     :通信制御装置
300b     :通信制御装置

Claims (12)

  1.  一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定する制御部を備え、
     前記制御部は、前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通する、通信制御装置。
  2.  前記所望干渉許容量に係る情報は、前記他の通信制御装置に設定される総干渉マージンに対する、前記他の通信制御装置が管理する二次システムが一次システムへ与えうる干渉量の超過量に基づいて設定される、請求項1に記載の通信制御装置。
  3.  前記制御部は、前記他の通信制御装置からの要求がなくても前記第2のマージンの少なくとも一部の融通を申し出る第1のモードと、前記他の通信制御装置からの要求に基づいて第2のマージンの少なくとも一部を融通する第2のモードと、のいずれかで動作する、請求項1に記載の通信制御装置。
  4.  前記制御部は、所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、請求項3に記載の通信制御装置。
  5.  前記制御部は、干渉量の計算後に所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、請求項4に記載の通信制御装置。
  6.  前記制御部は、他の通信制御装置との間の二次システムに関する情報の交換後に所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、請求項4に記載の通信制御装置。
  7.  前記制御部は、一次システムの利用状況の変化後に所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、請求項4に記載の通信制御装置。
  8.  前記制御部は、他の通信制御装置との間の干渉制御に関するアルゴリズムの変化後に所定の条件に基づいて前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替える、請求項4に記載の通信制御装置。
  9.  前記制御部は、前記総干渉マージンより自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンが多ければ、他の通信制御装置に対してマージンの融通を申し出る、請求項1に記載の通信制御装置。
  10.  前記制御部は、複数の他の通信制御装置からマージンの融通の申し出があった場合に、融通されるマージンの累積値が所望量に達していれば、前記複数の他の通信制御装置からマージンの融通を受ける、請求項9に記載の通信制御装置。
  11.  プロセッサが、
     一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定することと、
     前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通することと、
    を実行することを含む、通信制御方法。
  12.  コンピュータに、
     一次システムに割り当てられた所定の周波数帯の電波を二次利用する二次システムが前記一次システムに許容できる許容干渉量を設定することと、
     前記許容干渉量の設定の際に生じた、自装置に設定される総干渉マージンから、自装置が管理する二次システムに対して割り当てる第1のマージンを引いた第2のマージンの少なくとも一部を、他の通信制御装置からの所望干渉許容量に係る情報に基づいて前記他の通信制御装置へ融通することと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
PCT/JP2018/047715 2018-01-30 2018-12-26 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム WO2019150857A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/964,516 US11290892B2 (en) 2018-01-30 2018-12-26 Communication control device, method and computer program product with interference margin acceptance control
JP2019568943A JP7272279B2 (ja) 2018-01-30 2018-12-26 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-013671 2018-01-30
JP2018013671 2018-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019150857A1 true WO2019150857A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67478205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/047715 WO2019150857A1 (ja) 2018-01-30 2018-12-26 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11290892B2 (ja)
JP (1) JP7272279B2 (ja)
WO (1) WO2019150857A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908854B2 (ja) * 2018-03-22 2021-07-28 日本電信電話株式会社 干渉評価装置、干渉評価方法及び干渉評価プログラム
CN110504987B (zh) * 2019-07-30 2020-11-06 北京大学 一种开放无线信道中的资源分配与接入方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025605A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 ソニー株式会社 通信制御装置及び無線通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363744B2 (en) * 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US8385286B2 (en) 2010-09-03 2013-02-26 Nokia Corporation Resource sharing between secondary networks
CN104285461B (zh) 2012-04-27 2018-09-21 日本电气株式会社 控制装置、无线电站、无线电终端以及控制共享频率的使用的方法
US20170064644A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Intel IP Corporation [11ax] conditional spatial reuse
US10098005B2 (en) * 2017-02-22 2018-10-09 Federated Wireless, Inc. Spectrum sharing between primary users and co-existence groups of secondary users
CN110402610B (zh) * 2017-03-14 2023-01-03 Lg 电子株式会社 无线通信系统中在终端和基站之间执行随机接入过程的方法和支持该方法的设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025605A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 ソニー株式会社 通信制御装置及び無線通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RYO SAWAI(SONY CORPORATION ET AL.: "Output power management for TVWS network coexistence", IEEE 802. 19-10/0160R0, 9 November 2010 (2010-11-09), pages 1 - 17, XP055627891, Retrieved from the Internet <URL:https://mentor.ieee.org/802.19/dcn/10/19-10-0160-00-0001-proposalpresentation-1-outputpowermanagement.pptx> *

Also Published As

Publication number Publication date
US11290892B2 (en) 2022-03-29
JPWO2019150857A1 (ja) 2021-01-14
US20210037392A1 (en) 2021-02-04
JP7272279B2 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10178553B2 (en) Protection mechanisms for multi-tiered spectrum access systems
TWI635755B (zh) 用於共用存取系統的方法和裝置
US10462674B2 (en) Methods and apparatus for spectrum coordination
JP7243719B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
CN109417732A (zh) Pal保护区域的验证
JP7207400B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
US20140357218A1 (en) Method and apparatus for moderated access to shared radio spectrum resources
JP7409533B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
WO2013023556A1 (zh) 可用频谱的确定方法和设备
WO2019150857A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
JP7409303B2 (ja) 無線装置、端末、方法およびコンピュータプログラム
Um et al. Comparison of two methodologies on spectrum sharing information for unlicensed use in the 6‐GHz band
JP5553356B2 (ja) 管理装置、無線装置、周波数および送信電力の決定方法
WO2021187120A1 (ja) 通信システム、通信装置、および情報処理装置
Mfupe et al. Multicriteria decision analysis of spectrum management frameworks for futuristic wireless networks: The context of developing countries
WO2015022016A1 (en) Anonymization of asa/lsa repository data

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18904024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019568943

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18904024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1