WO2019146677A1 - 偏光フィルム及びその製造方法 - Google Patents

偏光フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019146677A1
WO2019146677A1 PCT/JP2019/002222 JP2019002222W WO2019146677A1 WO 2019146677 A1 WO2019146677 A1 WO 2019146677A1 JP 2019002222 W JP2019002222 W JP 2019002222W WO 2019146677 A1 WO2019146677 A1 WO 2019146677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
polarizing film
mass
film
boron
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/002222
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亘 大橋
磯▲ざき▼ 孝徳
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Priority to JP2019567135A priority Critical patent/JP7284716B2/ja
Priority to KR1020207023308A priority patent/KR20200110372A/ko
Priority to CN201980010049.6A priority patent/CN111615654B/zh
Publication of WO2019146677A1 publication Critical patent/WO2019146677A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Abstract

ポリビニルアルコール(A)と、下記式(I)で表されるモノボロン酸及び水の存在下で該モノボロン酸に転化し得る化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のホウ素含有化合物(B)とを含む偏光フィルムであって、該偏光フィルム中のホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量が、ポリビニルアルコール(A)100質量部に対して0.1~3.0質量部である偏光フィルムとする。当該偏光フィルムは、高温下での収縮力が小さく、なおかつ光学性能にも優れる。[式(I)中、Rは炭素数が1~20の1価の脂肪族基であり、Rとボロン酸基とがホウ素-炭素結合で繋がっている。]

Description

偏光フィルム及びその製造方法
 本発明は、高温下での収縮力が小さく、光学性能に優れた偏光フィルム及びその製造方法に関する。
 光の透過及び遮蔽機能を有する偏光板は、光の偏光状態を変化させる液晶と共に液晶ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。多くの偏光板は偏光フィルムの退色を防止したり、偏光フィルムの収縮を防いだりするため、偏光フィルムの表面に三酢酸セルロース(TAC)フィルムなどの保護膜が貼り合わされた構造を有しており、偏光板を構成する偏光フィルムとしてはポリビニルアルコールフィルム(以下、「ポリビニルアルコール」を「PVA」と称することがある)を一軸延伸してなるマトリックスにヨウ素系色素(I やI 等)が吸着しているものが主流となっている。
 LCDは、電卓及び腕時計などの小型機器、スマートフォン、ノートパソコン、液晶モニター、液晶カラープロジェクター、液晶テレビ、車載用ナビゲーションシステム、屋内外で用いられる計測機器などの広範囲で用いられており、近年、これらの機器は薄型・高精細化が要求されている。これに伴い、近年、LCDに用いられるガラスの薄型化や、偏光フィルムの高延伸倍率化が進んでおり、その結果、LCDパネルの反りの発生が問題となっている。LCDパネルの反りの主な要因は高温下で偏光フィルムが収縮することであるといわれており、高い光学性能を有しつつ、高温下での収縮力が小さい偏光フィルムが求められている。
 偏光フィルムの光学性能を向上させる手段として、高重合度のPVAを用いる方法が知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、高重合度のPVAを用いることによって、偏光フィルムの光学性能が向上するものの、収縮力が上昇してしまい、両者を両立させることは困難であった。
 特許文献2には、PVAフィルムのホウ酸量を少なくするとともに、ホウ酸処理工程と水洗工程との間でPVAフィルムを乾燥する工程を設けることによって、高温下での収縮力が小さく色調が良好な偏光フィルムが得られることが記載されている。しかしながら、偏光フィルム中のホウ酸量を少なくしても、高い光学性能を維持しながら収縮力を十分に低減させることは困難であった。
特開平01-084203号公報 特開2013-148806号公報
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、高温下での収縮力が小さく、なおかつ光学性能にも優れた偏光フィルムを提供することを目的とするものである。
 上記課題は、PVA(A)と、下記式(I)で表されるモノボロン酸及び水の存在下で該モノボロン酸に転化し得る化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のホウ素含有化合物(B)とを含む偏光フィルムであって、該偏光フィルム中のホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量が、PVA(A)100質量部に対して0.1~3.0質量部である偏光フィルムを提供することによって解決される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式(I)中、Rは炭素数が1~20の1価の脂肪族基であり、Rとボロン酸基とがホウ素-炭素結合で繋がっている。]
 このとき、Rが飽和脂肪族基であることが好ましい。Rが脂肪族炭化水素基であることも好ましい。Rの炭素数が2~5であることも好ましい。
 上記課題は、PVAフィルムを二色性色素で染色する染色処理、及び該フィルムを一軸延伸する延伸処理を含む偏光フィルムの製造方法において、該フィルムをホウ素含有化合物(B)の水溶液に浸漬する処理を有する、前記偏光フィルムの製造方法を提供することによっても解決される。
 本発明の偏光フィルムは、高温下での収縮力が小さく、なおかつ光学性能にも優れている。したがって、本発明の偏光フィルムを用いることにより、高温下で反り難いうえに、高画質であるLCDパネルが得られる。また、本発明の製造方法によれば、そのような偏光フィルムを製造することができる。
実施例1で得られた偏光フィルムのH-NMRチャートである。 実施例1~7並びに比較例1及び3~9の偏光フィルムについて、横軸に収縮力を、縦軸に偏光度をプロットした図である。
 本発明の偏光フィルムは、PVA(A)と、下記式(I)で表されるモノボロン酸及び水の存在下で該モノボロン酸に転化し得る化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のホウ素含有化合物(B)とを含む偏光フィルムであって、該偏光フィルム中のホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量が、PVA(A)100質量部に対して0.1~3.0質量部である偏光フィルムである。PVA(A)をホウ素含有化合物(B)で架橋することによって、高温下での収縮力を低減させながら、光学性能を向上させることができる。ここで、式(I)中、Rは炭素数が1~20の1価の脂肪族基であり、Rとボロン酸基とがホウ素-炭素結合で繋がっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 モノボロン酸は、上記式(I)で表される化合物であり、1分子中にボロン酸基[-B(OH)]を1個有する。当該ボロン酸基は、2つの水酸基が結合したホウ素原子が、炭素原子に結合した構造を有していて、式(I)で表される化合物においては、Rとボロン酸基とがホウ素-炭素結合で繋がっている。ホウ酸[B(OH)]においてはホウ素原子が3つの水酸基と結合しているのに対し、ボロン酸基はホウ素-炭素結合を有する点で相違する。水の存在下でボロン酸基に転化し得るホウ素含有基としては、以下に説明するボロン酸エステル基が代表的なものとして挙げられるが、これに限定されるものではない。
 モノボロン酸に含まれるボロン酸基中の水酸基は、ホウ酸中の水酸基と同様に、アルコールとエステルを形成することができる。下記構造式(II)が、ボロン酸に対して1分子のアルコール(R-OH)が反応したモノボロン酸モノエステルである。ここで、ボロン酸基がPVA(A)の水酸基と結合する場合には、構造式(II)中のRはPVA鎖であり、PVA鎖にホウ素原子を介して炭素含有基が結合することになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 下記構造式(III)が、モノボロン酸に対して2分子のアルコール(R-OH)が反応したモノボロン酸ジエステルの例である。ここで、ボロン酸基がPVAの水酸基と結合する場合には、構造式(III)中の2つのRはいずれもPVA鎖である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 モノボロン酸はPVAの水酸基と反応してエステルを形成することが可能な水酸基を2つ有しており、PVA鎖が適度に架橋されることになる。この架橋は熱に安定なため、偏光フィルムの高温下での収縮力が小さくなる。これにより、偏光フィルムを用いたLCDパネルの高温下での反りが抑制される。また、PVA鎖が適度に架橋されることにより、PVA鎖の配向状態が良好となり、偏光フィルムの光学性能が向上するものと考えられる。
 上記式(I)中、Rは炭素数が1~20の1価の脂肪族基である。Rが適当な長さであることによって、ホウ素含有化合物(B)の水への溶解性や、PVAの水酸基との反応性を制御することができる。Rの炭素数は、10以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましく、5以下であることがさらに好ましい。一方、偏光フィルムの光学性能と収縮力のバランスに特に優れる観点から、Rの炭素数は、2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。
 上記式(I)中、Rは1価の脂肪族基であって、Rとボロン酸基とがホウ素-炭素結合で繋がっていればよい。Rは飽和脂肪族基であってもよいし、不飽和脂肪族基であってもよいが、前者が好ましい。Rが飽和脂肪族基であることにより、得られる偏光フィルムの着色が抑制されるとともに、耐久性が向上する。また、Rが飽和脂肪族基であることにより、二色性色素の配向性が向上して光学性能がさらに向上する。なお、不飽和脂肪族基とは炭素-炭素二重結合や炭素-炭素三重結合、炭素-酸素二重結合、炭素-窒素二重結合、窒素-窒素二重結合、炭素-硫黄二重結合などの結合次数が2以上の多重結合を含む構造を有した脂肪族基のことであり、飽和脂肪族基とは単結合の構造のみを有する脂肪族基のことである。Rが飽和脂肪族基であるモノボロン酸としては、メチルボロン酸、エチルボロン酸、プロピルボロン酸、ブチルボロン酸、ペンチルボロン酸、ヘキシルボロン酸、へプチルボロン酸、オクチルボロン酸、ノニルボロン酸、デカニルボロン酸、ウンデカニルボロン酸、ドデカニルボロン酸、トリデカニルボロン酸、テトラデカニルボロン酸、ペンタデカニルボロン酸、ヘキサデカニルボロン酸、ヘプタデカニルボロン酸、オクタデカニルボロン酸、ノナデカニルボロン酸、イコサニルボロン酸及びそれらの異性体、シクロプロピルボロン酸、シクロブチルボロン酸、シクロペンチルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、シクロヘプチルボロン酸、シクロオクチルボロン酸、シクロノニルボロン酸、シクロデカニルボロン酸、シクロウンデカニルボロン酸、シクロドデカニルボロン酸、シクロトリデカニルボロン酸、シクロテトラデカニルボロン酸、シクロペンタデカニルボロン酸、シクロヘキサデカニルボロン酸、シクロヘプタデカニルボロン酸、シクロオクタデカニルボロン酸、シクロノナデカニルボロン酸、シクロイコサニルボロン酸及びそれらの異性体、2-オキサ-プロピルボロン酸、2-オキサ―ブチルボロン酸、2-オキサ-ヘキシルボロン酸、2-オキサ-ヘプチルボロン酸、2-オキサ-オクチルボロン酸、2-オキサ-ノニルボロン酸、2-オキサ-デカニルボロン酸、2-オキサ-ウンデカニルボロン酸、2-オキサ-ドデカニルボロン酸、2-オキサ-トリデカニルボロン酸、2-オキサ-テトラデカニルボロン酸、2-オキサ-ペンタデカニルボロン酸、2-オキサ-ヘキサデカニルボロン酸、2-オキサ-ヘプタデカニルボロン酸、2-オキサ-オクタデカニルボロン酸、2-オキサ-ノナデカニルボロン酸、2-オキサ-イコサニルボロン酸及びそれらの異性体、2-アザ-プロピルボロン酸、2-アザ-ブチルボロン酸、2-アザ-ヘキシルボロン酸、2-アザ-ヘプチルボロン酸、2-アザ-オクチルボロン酸、2-アザ-ノニルボロン酸、2-アザ-デカニルボロン酸、2-アザ-ウンデカニルボロン酸、2-アザ-ドデカニルボロン酸、2-アザ-トリデカニルボロン酸、2-アザ-テトラデカニルボロン酸、2-アザ-ペンタデカニルボロン酸、2-アザ-ヘキサデカニルボロン酸、2-アザ-ヘプタデカニルボロン酸、2-アザ-オクタデカニルボロン酸、2-アザ-ノナデカニルボロン酸、2-アザ-イコサニルボロン酸及びそれら異性体、2-ホスファ-プロピルボロン酸、2-ホスファ-ブチルボロン酸、2-ホスファ-ヘキシルボロン酸、2-ホスファ-ヘプチルボロン酸、2-ホスファ-オクチルボロン酸、2-ホスファ-ノニルボロン酸、2-ホスファ-デカニルボロン酸、2-ホスファ-ウンデカニルボロン酸、2-ホスファ-ドデカニルボロン酸、2-ホスファ-トリデカニルボロン酸、2-ホスファ-テトラデカニルボロン酸、2-ホスファ-ペンタデカニルボロン酸、2-ホスファ-ヘキサデカニルボロン酸、2-ホスファ-ヘプタデカニルボロン酸、2-ホスファ-オクタデカニルボロン酸、2-ホスファ-ノナデカニルボロン酸、2-ホスファ-イコサニルボロン酸及びそれら異性体、2-チア-プロピルボロン酸、2-チア-ブチルボロン酸、2-チア-ヘキシルボロン酸、2-チア-ヘプチルボロン酸、2-チア-オクチルボロン酸、2-チア-ノニルボロン酸、2-チア-デカニルボロン酸、2-チア-ウンデカニルボロン酸、2-チア-ドデカニルボロン酸、2-チア-トリデカニルボロン酸、2-チア-テトラデカニルボロン酸、2-チア-ペンタデカニルボロン酸、2-チア-ヘキサデカニルボロン酸、2-チア-ヘプタデカニルボロン酸、2-チア-オクタデカニルボロン酸、2-チア-ノナデカニルボロン酸、2-チア-イコサニルボロン酸及びそれら異性体、などが例示される。また、水の存在下で例示されたモノボロン酸に転化し得る化合物として、当該モノボロン酸の塩等が挙げられる。
 Rは、脂肪族炭化水素基であってもよいし、酸素、窒素、硫黄、ハロゲンなどのヘテロ原子を含んでいても構わない。入手のしやすさなどを考慮すれば、Rがヘテロ原子を含まない脂肪族炭化水素基であることが好ましい。脂肪族炭化水素基としては、分岐を有さない直鎖脂肪族炭化水素基であることが好ましい。これにより、偏光フィルムへの吸着性が良好となって、光学性能を向上する効果が高くなる。なお、Rが脂肪族炭化水素基であるボロン酸として具体的には、メチルボロン酸、エチルボロン酸、プロピルボロン酸、ブチルボロン酸、ペンチルボロン酸、ヘキシルボロン酸、へプチルボロン酸、オクチルボロン酸、ノニルボロン酸、デカニルボロン酸、ウンデカニルボロン酸、ドデカニルボロン酸、トリデカニルボロン酸、テトラデカニルボロン酸、ペンタデカニルボロン酸、ヘキサデカニルボロン酸、ヘプタデカニルボロン酸、オクタデカニルボロン酸、ノナデカニルボロン酸、イコサニルボロン酸及びそれらの異性体、シクロプロピルボロン酸、シクロブチルボロン酸、シクロペンチルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、シクロヘプチルボロン酸、シクロオクチルボロン酸、シクロノニルボロン酸、シクロデカニルボロン酸、シクロウンデカニルボロン酸、シクロドデカニルボロン酸、シクロトリデカニルボロン酸、シクロテトラデカニルボロン酸、シクロペンタデカニルボロン酸、シクロヘキサデカニルボロン酸、シクロヘプタデカニルボロン酸、シクロオクタデカニルボロン酸、シクロノナデカニルボロン酸、シクロイコサニルボロン酸及びそれらの異性体などが例示される。また、水の存在下で例示されたモノボロン酸に転化し得る化合物として、当該モノボロン酸の塩等が挙げられる。
 具体的には、Rがアルキル基であることが好ましく、下記式(IV)で表されるアルキル基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記式(IV)中、nは1~20である。nは10以下が好ましく、6以下がより好ましく、5以下がさらに好ましい。一方、nは2以上が好ましく、3以上がより好ましい。
 高温下での収縮力が極めて小さく、なおかつ光学性能にも極めて優れた偏光フィルムが得られる観点から、Rは炭素数2~5の飽和脂肪族炭化水素基であることが特に好ましい。
 上記式(I)で表されるモノボロン酸として、具体的には、メチルボロン酸、エチルボロン酸、プロピルボロン酸、ブチルボロン酸、ペンチルボロン酸、ヘキシルボロン酸、へプチルボロン酸、オクチルボロン酸、ノニルボロン酸、デカニルボロン酸、ウンデカニルボロン酸、ドデカニルボロン酸、トリデカニルボロン酸、テトラデカニルボロン酸、ペンタデカニルボロン酸、ヘキサデカニルボロン酸、ヘプタデカニルボロン酸、オクタデカニルボロン酸、ノナデカニルボロン酸、イコサニルボロン酸及びそれらの異性体が好ましく、前記偏光フィルムへの吸着性が良好であり、光学性能を向上させる効果が高いことから、プロピルボロン酸、ブチルボロン酸、ペンチルボロン酸が特に好ましい。また、水の存在下で上記式(I)で表されるモノボロン酸に転化し得る化合物として、当該モノボロン酸の塩等が挙げられる。
 本発明の偏光フィルム中のホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量が、PVA(A)100質量部に対して0.1~3.0質量部である必要がある。ホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量が0.1質量部未満の場合、光学性能を向上させる効果が不十分になる。当該ホウ素元素含有量は0.2質量部以上が好ましく、0.4質量部以上がより好ましい。一方、ホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量が3.0質量部を超える場合、長い処理時間が必要になるなど生産性が低下するおそれがある。また、理由は明らかでないが、ホウ素元素含有量が3.0質量部を超える場合には、短波長の光を吸収するヨウ素錯体の形成不良が起こり光学性能が低下する場合があるため好ましくない。当該ホウ素元素含有量は2.0質量部以下が特に好ましい。偏光フィルム中のホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量は、1H-NMR測定により得ることができる。
 本発明の偏光フィルムは、さらにホウ酸を含有してもよい。これにより、光学性能がさらに向上する場合がある。このとき、偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量は0.2質量%以上であることが好ましい。ここで、全ホウ素元素含有量とは、偏光フィルムに含まれる、ホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素、ホウ酸由来のホウ素元素、並びにホウ素含有化合物(B)及びホウ酸以外のホウ素含有化合物由来のホウ素元素を合計した量である。一方、偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量が多すぎる場合には、偏光フィルムの収縮力が大きくなるおそれがある。偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量は、通常5.5質量%以下であり、好適には5.0質量%以下であり、より好適には4.5質量%以下であり、さらに好適には4.0質量%以下である。偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量は、ICP発光分析などにより求めることができる。
 本発明の偏光フィルムに含まれるPVA(A)の重合度は、1,500~6,000の範囲内であることが好ましく、1,800~5,000の範囲内であることがより好ましく、2,000~4,000の範囲内であることがさらに好ましい。当該重合度が1,500以上であることにより、フィルムを一軸延伸して得られる偏光フィルムの耐久性を向上させることができる。一方、当該重合度が6,000以下であることにより、製造コストの上昇や、製膜時における工程通過性の不良などを抑制することができる。なお、本明細書におけるPVA(A)の重合度は、JIS K6726-1994の記載に準じて測定した平均重合度を意味する。
 本発明の偏光フィルムに含まれるPVA(A)のけん化度は、フィルムを一軸延伸して得られる偏光フィルムの耐水性の点から、95モル%以上であることが好ましく、96モル%以上であることがより好ましく、98モル%以上であることがさらに好ましい。なお、本明細書におけるPVAのけん化度とは、PVAが有する、けん化によってビニルアルコール単位(-CH-CH(OH)-)に変換され得る構造単位(典型的にはビニルエステル単位)とビニルアルコール単位との合計モル数に対して、当該ビニルアルコール単位のモル数が占める割合(モル%)をいう。当該けん化度は、JIS K6726-1994の記載に準じて測定することができる。
 本発明で用いられるPVA(A)の製造方法は特に限定されない。例えば、ビニルエステル単量体を重合して得られるポリビニルエステルのビニルエステル単位をビニルアルコール単位に変換する方法が挙げられる。PVA(A)の製造に用いられるビニルエステル単量体は特に限定されないが、例えば、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニルなどが挙げられる。経済的観点からは酢酸ビニルが好ましい。
 また、本発明で用いられるPVA(A)は、ビニルエステル単量体とそれと共重合可能な他の単量体とを共重合して得られるビニルエステル共重合体のビニルエステル単位をビニルアルコール単位に変換したものであってもよい。ビニルエステル単量体と共重合可能な他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブテン等の炭素数2~30のα-オレフィン;(メタ)アクリル酸またはその塩;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸i-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸i-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルへキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸またはその塩、(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルアミンまたはその塩、N-メチロール(メタ)アクリルアミドまたはその誘導体等の(メタ)アクリルアミド誘導体;N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルピロリドン等のN-ビニルアミド;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸またはその塩、エステルもしくは酸無水物;イタコン酸またはその塩、エステルもしくは酸無水物;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;不飽和スルホン酸などを挙げることができる。上記のビニルエステル共重合体は、前記した他の単量体の1種または2種以上に由来する構造単位を有することができる。当該他の単量体は、ビニルエステル単量体を重合反応に供する際にこれを反応容器内に予め存在させておいたり、あるいは、重合反応の進行中に反応容器内にこれを添加したりするなどして使用することができる。光学性能の観点からは、他の単量体に由来する単位の含有量は、PVA(A)を構成する全構造単位のモル数に対して、10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましく、2モル%以下であることがさらに好ましい。
 上記のビニルエステル単量体と共重合可能な単量体のうち、延伸性が向上すると共により高い温度で延伸することができ、偏光フィルム製造時に延伸切れ等のトラブルの発生が低減されて偏光フィルムの生産性がより一層向上することから、エチレンが好ましい。PVA(A)がエチレン単位を含む場合、エチレン単位の含有率は、上記のような延伸性や延伸可能温度などの観点から、PVA(A)を構成する全構造単位のモル数に対して、1~10モル%が好ましく、2~6モル%がより好ましい。
 本発明の偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムは、上記のPVA(A)の他に可塑剤を含むことができる。好ましい可塑剤としては多価アルコールが挙げられ、具体例としては、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。さらに、これらの可塑剤の1種または2種以上を含むことができる。これらの中でも、延伸性の向上効果の点からグリセリンが好ましい。
 本発明の偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムにおける可塑剤の含有量は、PVA(A)100質量部に対して、1~20質量部の範囲内であることが好ましく、3~17質量部の範囲内であることがより好ましく、5~15質量部の範囲内であることがさらに好ましい。当該含有量が1質量部以上であることによりフィルムの延伸性が向上する。一方、当該含有量が20質量部以下であることにより、フィルムが柔軟になり過ぎて取り扱い性が低下するのを抑制することができる。
 本発明の偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムには、さらに、充填剤、銅化合物などの加工安定剤、耐候性安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、他の熱可塑性樹脂、潤滑剤、香料、消泡剤、消臭剤、増量剤、剥離剤、離型剤、補強剤、架橋剤、防かび剤、防腐剤、結晶化速度遅延剤などの、PVA(A)及び可塑剤以外の他の添加剤を必要に応じて適宜配合できる。前記PVAフィルム中の他の添加剤の含有量は、通常10質量%以下であり、好適には5質量%以下である。
 本発明の偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムの膨潤度は、160~240%の範囲内であることが好ましく、170~230%の範囲内であることがより好ましく、180~220%の範囲内であることが特に好ましい。膨潤度が160%以上であることにより極度に結晶化が進行するのを抑制することができて、安定して高倍率まで延伸することができる。一方、膨潤度が240%以下であることにより、延伸時の溶解が抑制され、より高温の条件下でも延伸することが可能となる。
 本発明の偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムの厚みは特に制限されないが、一般的には1~100μmであり、好適には5~60μmであり、特に好適には10~45μmである。前記PVAフィルムが薄すぎると、偏光フィルムを製造するための一軸延伸処理時に、延伸切れが発生しやすくなる傾向がある。また、前記PVAフィルムが厚すぎると、偏光フィルムを製造するための一軸延伸処理時に延伸斑が発生しやすくなる傾向や、製造した偏光フィルムの収縮力が大きくなりやすくなる傾向がある。
 本発明の偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムの幅は特に制限されず、製造される偏光フィルムの用途などに応じて決めることができる。近年、液晶テレビや液晶モニターの大画面化が進行している点から偏光フィルムの製造に用いるPVAフィルムの幅を3m以上にすると、これらの用途に好適である。一方、偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムの幅があまりに大きすぎると実用化されている装置で偏光フィルムを製造する場合に一軸延伸を均一に行うことが困難になりやすいので、偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムの幅は10m以下であることが好ましい。
 本発明の偏光フィルムの製造に用いられるPVAフィルムの製造方法は特に限定されず、製膜後のフィルムの厚み及び幅が均一になる製造方法が好ましく採用される。例えば、PVA(A)、及び必要に応じてさらに、前記可塑剤、前記他の添加剤、及び後述する界面活性剤などのうちの1種または2種以上が液体媒体中に溶解した製膜原液や、PVA(A)、及び必要に応じてさらに、可塑剤、他の添加剤、界面活性剤、及び液体媒体などのうちの1種または2種以上を含み、PVA(A)が溶融している製膜原液を用いて製造することができる。当該製膜原液が可塑剤、他の添加剤、及び界面活性剤の少なくとも1種を含有する場合には、それらの成分が均一に混合されていることが好ましい。
 製膜原液の調製に使用される上記液体媒体としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。そのうちでも、環境に与える負荷や回収性の点から水が好ましい。
 製膜原液の揮発分率(製膜時に揮発や蒸発によって除去される液体媒体などの揮発性成分の製膜原液中における含有割合)は、製膜方法、製膜条件などによっても異なるが、一般的には、50~95質量%の範囲内であることが好ましく、55~90質量%の範囲内であることがより好ましい。製膜原液の揮発分率が50質量%以上であることにより、製膜原液の粘度が高くなり過ぎず、製膜原液調製時の濾過や脱泡が円滑に行われ、異物や欠点の少ないフィルムの製造が容易になる。一方、製膜原液の揮発分率が95質量%以下であることにより、製膜原液の濃度が低くなり過ぎず、工業的なフィルムの製造が容易になる。
 製膜原液は界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤を含むことにより、製膜性が向上してフィルムの厚み斑の発生が抑制されると共に、製膜に使用する金属ロールやベルトからのフィルムの剥離が容易になる。界面活性剤を含む製膜原液からPVAフィルムを製造した場合には、当該フィルム中には界面活性剤が含有され得る。上記の界面活性剤の種類は特に限定されないが、金属ロールやベルトからの剥離性の観点などから、アニオン性界面活性剤またはノニオン性界面活性剤が好ましい。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウム等のカルボン酸型;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、オクチルサルフェート等の硫酸エステル型;ドデシルベンゼンスルホネート等のスルホン酸型などが好適である。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル型;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル型;ポリオキシエチレンラウレート等のアルキルエステル型;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル等のアルキルアミン型;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド等のアルキルアミド型;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル等のポリプロピレングリコールエーテル型;ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド型;ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル等のアリルフェニルエーテル型などが好適である。
 これらの界面活性剤は1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 製膜原液が界面活性剤を含む場合、その含有量は、製膜原液に含まれるPVA(A)100質量部に対して、0.01~0.5質量部の範囲内であることが好ましく、0.02~0.3質量部の範囲内であることがより好ましく、0.05~0.2質量部の範囲内であることが特に好ましい。当該含有量が0.01質量部以上であることにより製膜性及び剥離性がより向上する。一方、当該含有量が0.5質量部以下であることにより、界面活性剤がPVAフィルムの表面にブリードアウトしてブロッキングが生じ、取り扱い性が低下することを抑制することができる。
 上記した製膜原液を用いてPVAフィルムを製膜する際の製膜方法としては、例えば、キャスト製膜法、押出製膜法、湿式製膜法、ゲル製膜法などが挙げられる。これらの製膜方法は1種のみを採用しても2種以上を組み合わせて採用してもよい。これらの製膜方法の中でもキャスト製膜法、押出製膜法が、厚み及び幅が均一で物性の良好な偏光フィルムの製造に用いるPVAフィルムが得られることから好ましい。製膜されたPVAフィルムには必要に応じて乾燥や熱処理を行うことができる。
 本発明の偏光フィルムの製造に用いるPVAフィルムの具体的な製造方法の例としては、例えば、T型スリットダイ、ホッパープレート、I-ダイ、リップコーターダイ等を用いて、上記の製膜原液を最上流側に位置する回転する加熱した第1ロール(あるいはベルト)の周面上に均一に吐出または流延し、この第1ロール(あるいはベルト)の周面上に吐出または流延された膜の一方の面から揮発性成分を蒸発させて乾燥し、続いてその下流側に配置した1個または複数個の回転する加熱したロールの周面上でさらに乾燥するか、または熱風乾燥装置の中を通過させてさらに乾燥した後、巻き取り装置により巻き取る方法を工業的に好ましく採用することができる。加熱したロールによる乾燥と熱風乾燥装置による乾燥とは、適宜組み合わせて実施してもよい。また、単一の樹脂層から構成される基材フィルムの一方の面にPVA(A)からなる層を形成することによって、多層のPVAフィルムを製膜してもよい。
 本発明の偏光フィルムを製造する際の方法は特に制限されない。好適な製造方法は、PVAフィルムを二色性色素で染色する染色処理、及び該フィルムを一軸延伸する延伸処理を含む偏光フィルムの製造方法において、該フィルムをホウ素含有化合物(B)の水溶液に浸漬する処理を有する偏光フィルムの製造方法である。PVAフィルムに対して、染色処理、一軸延伸処理、及び必要に応じてさらに、膨潤処理、ホウ酸架橋処理、固定処理、洗浄処理、乾燥処理、熱処理などを施す方法が挙げられる。この場合、膨潤処理、染色処理、ホウ酸架橋処理、一軸延伸処理、固定処理などの各処理の順序は特に制限されず、1つまたは2つ以上の処理を同時に行うこともできる。また、各処理の1つまたは2つ以上を2回またはそれ以上行うこともできる。
 膨潤処理は、PVAフィルムを水に浸漬することにより行うことができる。フィルムを浸漬する水の温度としては、20~40℃の範囲内であることが好ましく、22~38℃の範囲内であることがより好ましく、25~35℃の範囲内であることがさらに好ましい。また、水に浸漬する時間としては、例えば、0.1~5分間の範囲内であることが好ましく、0.2~3分間の範囲内であることがより好ましい。なお、フィルムを浸漬する水は純水に限定されず、各種成分が溶解した水溶液であってもよいし、水と親水性媒体との混合物であってもよい。
 染色処理は、PVAフィルムに対して二色性色素を接触させることにより行うことができる。二色性色素としてはヨウ素系色素や二色性染料を用いるのが一般的である。染色処理の時期としては、一軸延伸処理前、一軸延伸処理時、一軸延伸処理後のいずれの段階であってもよい。染色処理はPVAフィルムを染色浴としてヨウ素-ヨウ化カリウムを含有する溶液(特に水溶液)中、もしくは複数の二色性染料を含有する溶液(特に水溶液)に浸漬させることによって行うのが一般的である。染色浴におけるヨウ素の濃度は0.01~0.5質量%の範囲内であることが好ましく、ヨウ化カリウムの濃度は0.01~10質量%の範囲内であることが好ましい。また、染色浴の温度は20~50℃、特に25~40℃とすることが好ましい。好適な染色時間は0.2~5分である。二色性染料を用いる場合、二色性染料は水性染料が好ましい。また、染色浴における染料濃度は0.001~10質量%であることが好ましい。また、必要に応じて染色助剤を用いても良く、硫酸ナトリウムなどの無機塩や界面活性剤などを用いても良い。硫酸ナトリウムを用いる場合は0.1~10質量%が好ましい。染色温度は30~80℃ が好ましい。具体的な二色性染料としては、シー.アイ.ダイレクトイエロー28、シー.アイ.ダイレクトオレンジ39、シー.アイ.ダイレクトイエロー12、シー.アイ.ダイレクトイエロー44、シー.アイ.ダイレクトオレンジ26、シー.アイ.ダイレクトオレンジ71、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ107、シー.アイ.ダイレクトレッド2、シー.アイ.ダイレクトレッド31、シー.アイ.ダイレクト.レッド79、シー.アイ.ダイレクトレッド81、シー.アイ.ダイレクトレッド247、シー.アイ.ダイレクトグリーン80、シー.アイ.ダイレクトグリーン59などが挙げられるが、偏光板製造用に開発された二色性染料が好ましい。
 PVAフィルムに対してホウ酸架橋処理を施すこともできる。この場合、高温で湿式延伸する際にPVA(A)が水へ溶出するのをより効果的に防止することができる。この観点からホウ酸架橋処理は一軸延伸処理の前に行うことが好ましい。ホウ酸架橋処理は、ホウ酸架橋剤を含む水溶液にPVAフィルムを浸漬することにより行うことができる。当該ホウ酸架橋剤としては、ホウ酸、ホウ砂等のホウ酸塩などのホウ素含有無機化合物の1種または2種以上を使用することができる。ホウ酸架橋剤を含む水溶液におけるホウ酸架橋剤の濃度は0.1~6.0質量%の範囲内であることが好ましい。ホウ酸架橋剤の濃度は0.2質量%以上であることがより好ましい。また、4.0質量%以下であることがより好ましい。ホウ酸架橋剤の濃度が上記範囲内にあることで延伸性を改善できる場合がある。ホウ酸架橋剤の濃度が高すぎる場合には、後の工程でホウ素含有化合物(B)を含有させることが困難になることがあるので、当該濃度は高すぎない方がよい。ホウ酸架橋剤を含む水溶液はヨウ化カリウム等の助剤を含有してもよい。ホウ酸架橋剤を含む水溶液の温度は、20~50℃の範囲内、特に25~40℃の範囲内とすることが好ましい。
 後述する一軸延伸処理とは別に、上述した各処理中や処理間において、PVAフィルムを延伸(前延伸)してもよい。このように、一軸延伸処理よりも前に行われる前延伸の全延伸倍率(各処理における延伸倍率を掛け合わせた倍率)は、得られる偏光フィルムの光学性能などの観点から、延伸前の原料のPVAフィルムの元長に基づいて、1.5倍以上が好ましく、2.0倍以上がより好ましく、2.5倍以上がさらに好ましい。一方、当該全延伸倍率は、4.0倍以下が好ましく、3.5倍以下がより好ましい。膨潤処理における延伸倍率としては、1.05~2.5倍が好ましい。染色処理における延伸倍率としては、1.1~2.5倍が好ましい。ホウ素架橋処理における延伸倍率としては、1.1~2.5が好ましい。
 一軸延伸処理は、湿式延伸法または乾式延伸法のいずれで行ってもよい。湿式延伸法の場合には、水溶液中で延伸する。上記した染色浴中やホウ酸水溶液中などで延伸することもできる。また乾式延伸法の場合は、室温のまま一軸延伸処理を行ってもよいし、加熱しながら一軸延伸処理を行ってもよいし、吸水後のPVAフィルムを用いて空気中で一軸延伸処理を行うこともできる。これらの中でも、湿式延伸法が好ましく、ホウ酸を含む水溶液中で一軸延伸処理を行うことがより好ましい。ホウ酸水溶液中におけるホウ酸の濃度は0.5~6質量%の範囲内であることが好ましく、1~5質量%の範囲内であることがより好ましい。また、ホウ酸水溶液はヨウ化カリウムを含有してもよく、その濃度は0.01~10質量%の範囲内にすることが好ましい。一軸延伸処理における延伸温度は、30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上がさらに好ましい。一方、延伸温度は、90℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましく、70℃以下がさらに好ましい。また、一軸延伸処理における延伸倍率としては、2.0~4.0倍が好ましい。得られる偏光フィルムの光学性能などの観点から、当該延伸倍率は2.2倍以上がより好ましい。一方、当該延伸倍率は3.5倍以下がより好ましい。また、後述する固定処理前までの全延伸倍率は、得られる偏光フィルムの光学性能の点から、延伸前の原料のPVAフィルムの元長に基づいて、5倍以上であることが好ましく、5.5倍以上であることがより好ましい。延伸倍率の上限は特に制限されないが、延伸倍率は8倍以下であることが好ましい。
 長尺のPVAフィルムに一軸延伸処理を行う場合における一軸延伸処理の方向に特に制限はなく、長尺方向への一軸延伸処理、横一軸延伸処理、いわゆる斜め延伸処理を採用することができるが、光学性能に優れる偏光フィルムが得られることから長尺方向への一軸延伸処理が好ましい。長尺方向への一軸延伸処理は、互いに平行な複数のロールを備える延伸装置を使用して、各ロール間の周速を変えることにより行うことができる。一方、横一軸延伸処理はテンター型延伸機を用いて行うことができる。
 偏光フィルムの製造にあたっては、PVAフィルムへの二色性色素(ヨウ素系色素等)の吸着を強固にするために一軸延伸処理の後に固定処理を行うことが好ましい。固定処理に使用される固定処理浴としては、好適にはホウ素含有化合物(B)を含む水溶液を使用する。また、必要に応じて、固定処理浴中にホウ酸、ヨウ素化合物、金属化合物などをさらに添加してもよい。固定処理浴の温度は、10~80℃であることが好ましい。固定処理における延伸倍率は、1.3倍以下が好ましく、1.2倍以下がより好ましく、1.1倍未満がさらに好ましい。
 ホウ素含有化合物(B)は、染色処理、ホウ酸架橋処理、一軸延伸処理、固定処理のいずれの工程で偏光フィルムに吸着させてもよいが、一軸延伸処理後の固定処理時に吸着させることが一軸延伸処理時のPVAフィルムの切断が抑制される点から特に好ましい。また、ホウ素含有化合物(B)は一種類だけでなく、二種類以上を混合して用いても良い。ホウ素含有化合物(B)の水溶液濃度は、0.05~15質量%が好ましい。水溶液中のホウ素含有化合物(B)の濃度が0.05質量%よりも低い場合は吸着が遅くなることがあり、0.1質量%以上であることがより好ましく、0.2質量%以上であることがさらに好ましい。一方、水溶液中のホウ素含有化合物(B)の濃度が15質量%よりも高い場合は、偏光フィルムの表面近傍にホウ素含有化合物(B)が偏在するおそれがあり、その結果、得られる偏光フィルムの光学性能が低下するおそれがある。また、偏光フィルム表面にホウ素含有化合物(B)の析出物が生じるおそれもある。ホウ素含有化合物(B)の濃度は10質量%以下であることがより好ましく、5.0質量%以下であることがさらに好ましく、3.5質量%以下であることが特に好ましい。また、ホウ素含有化合物(B)を含む水溶液は光学性能向上の点からヨウ化カリウム等のヨウ化物の助剤を含有することが好ましく、当該ヨウ化物の濃度は0.5~15質量%とすることが好ましい。また、当該水溶液の温度は10~80℃であることが好ましい。温度が低すぎると処理浴中でホウ素化合物(B)が析出することがある。水溶液の温度は、より好適には15℃以上であり、さらに好適には20℃以上である。一方、温度が高すぎると比較的温和な条件で工業的に容易に製造することが困難となる。水溶液の温度は、より好適には70℃以下であり、さらに好適には60℃以下であり、特に好適には45℃以下である。水溶液に浸漬する時間は、5~400秒が好ましい。
 固定処理時にホウ素含有化合物(B)を偏光フィルムに吸着させる場合の好適な製造方法は、膨潤処理、一軸延伸処理、固定処理をこの順番に施すもの、膨潤処理、ホウ酸架橋処理、一軸延伸処理、固定処理をこの順番に施すもの、もしくは膨潤処理、一軸延伸処理、固定処理、ホウ酸架橋処理をこの順に施すものである。この後、さらに必要に応じて洗浄処理、乾燥処理及び熱処理から選択される1つ以上の処理を施してもよい。
 洗浄処理は、蒸留水、純水、水溶液等にフィルムを浸漬して行われることが一般的である。このとき、光学性能向上の点からヨウ化カリウム等のヨウ化物を助剤として含有する水溶液を用いることが好ましく、当該ヨウ化物の濃度は0.5~10質量%とすることが好ましい。また、洗浄処理における水溶液の温度は一般的に5~50℃であり、10~45℃が好ましく、15~40℃がさらに好ましい。経済的な観点から水溶液の温度が低すぎることは好ましくなく、水溶液の温度が高すぎると光学性能が低下することがある。
 乾燥処理の条件は特に制限されないが、30~150℃の範囲内、特に50~130℃の範囲内の温度で乾燥を行うことが好ましい。30~150℃の範囲内の温度で乾燥することで寸法安定性に優れる偏光フィルムが得られやすい。
 乾燥処理の後に熱処理を行うことで、さらに寸法安定性に優れた偏光フィルムを得ることができる。ここで熱処理とは、乾燥処理後の水分率が5%以下の偏光フィルムをさらに加熱し、偏光フィルムの寸法安定性を向上させる処理のことである。熱処理の条件は特に制限されないが、60℃~150℃の範囲内、特に70℃~150℃の範囲内で熱処理することが好ましい。60℃よりも低温で熱処理を行うと熱処理による寸法安定化効果が不十分であり、150℃よりも高温で熱処理を行うと、偏光フィルムに赤変が激しく生じることがある。
 こうして得られる本発明の偏光フィルムの透過率が42.0%以上であり、かつ偏光度が99.9%以上であることが好ましい。偏光フィルムの透過率が42.0%未満の場合、得られるLCDの明るさが不十分になるおそれがある。当該透過率は43.0%以上がより好ましく、43.5%以上がさらに好ましい。一方、当該透過率は、通常45%以下である。また、偏光フィルムの偏光度が99.9%以上であることによって、画質の高いLCDパネルが得られる。偏光フィルムの透過率及び偏光度は後述する実施例に記載された方法により測定される。
 本発明の偏光フィルムは、通常、その両面または片面に、光学的に透明で且つ機械的強度を有する保護膜を貼り合わせて偏光板にして使用される。保護膜としては、三酢酸セルロース(TAC)フィルム、酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィルムなどが使用される。また、貼り合わせのための接着剤としては、PVA系接着剤やUV硬化接着剤などを挙げることができる。
 上記のようにして得られた偏光板を、位相差フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルム等と貼り合わせてもよい。また、偏光板にアクリル系等の粘着剤をコートした後、ガラス基板と貼り合わせてLCDの部品として使用することができる。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において採用された各測定または評価方法を以下に示す。
[PVA(A)100質量部に対するホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量の測定]
 偏光フィルムを重水で0.003質量%になるように溶解した後、0.15質量%になるように、ロータリーエバポレーターで濃縮した溶液を1H-NMRの測定サンプルとした。H-NMR(日本電子株式会社製JNM-AL400:400MHz)測定は80℃で行い、積算回数は256回に設定した。ALICE2(日本電子株式会社製)を用いて以下の方法で解析した。測定して得られたH-NMRチャートについて、ベースラインが滑らかになるように位相を調整した後、アベレージポイントを20に設定して自動でベースラインの補正を行った。次に、測定溶媒である重水のピークが4.65ppmの位置になるように、リファレンスとして自動で設定した。その後、図1のようにホウ素含有化合物(B)に含まれる炭化水素基の水素ピークを積分して、そのピーク面積(面積A)を求めた。このとき、PVA由来の水素ピークと重なっていないホウ素含有化合物(B)に含まれる炭化水素基の水素ピーク面積を足し合わせたもの(面積B)をピーク面積の基準にし、ホウ素含有化合物(B)の該当する炭化水素基の水素数と面積Bの値が同じになるように設定した。次に1.6ppm~2.4ppmの範囲の水素ピークを、PVAのメチレン基由来の水素ピークと、PVAのメチレン基由来の水素ピークと重なっているホウ素含有化合物(B)に含まれる炭化水素基の水素ピークの合計と見なしてピーク面積(面積C)を求めた。その後、PVA由来のメチレン基の水素ピークと重なっているホウ素含有化合物(B)の炭化水素基の水素数を面積Cから差し引いた面積Dを算出した。これらの方法で求めた値を下記式(1)に代入してPVA(A)100質量部に対するホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量(質量部)を算出した。なお、下記式(1)のXはPVAのピークと重なっていないホウ素含有化合物(B)に含まれる炭化水素基の水素数、Yはホウ素含有化合物(B)の1分子当たりのホウ素数である。なお、式(1)は、変性されていないPVAを用いた時に用いられる式であり、変性されたPVAを原料として用いるときには、式(1)を適宜変形する必要がある。
PVA(A)100質量部に対するホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量
(質量部)
={(面積B/X)/(面積D/2)}×(10.811×Y/44.0526)
×100   (1)
10.811はホウ素の原子量、44.0526は変性のないPVAの繰り返し単位1モルあたりの分子量である。なお、図1のH-NMRチャートは実施例1の偏光フィルムを測定したものである。
[偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量(質量%)の算出]
 偏光フィルムの質量[E(g)]を測定し、偏光フィルムが0.005質量%になるように蒸留水20mLに溶解した。偏光フィルムを溶解した水溶液を測定サンプルとし、その質量[F(g)]を測定した。その後、島津製作所製マルチ形ICP発光分析装置(ICP)を用いて測定サンプルのホウ素濃度[G(ppm)]を測定した。その後、下記式(2)に値を代入して算出した値を偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量(質量%)とした。
偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量(質量%)
=[(G×10-6×F)/E]×100  (2)
[偏光フィルムの光学性能]
(1)透過率Tsの測定
 以下の実施例または比較例で得られた偏光フィルムの中央部から、偏光フィルムの延伸方向に4cm、幅方向に2cmのサンプルを2枚採取し、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製「V7100」)を用いて、JIS Z 8722(物体色の測定方法)に準拠し、C光源、2°視野の可視光領域の視感度補正を行い、1枚のサンプルについて、長さ方向に対して+45°傾けた場合の光の透過率と-45°傾けた場合の光の透過率を測定して、それらの平均値Ts1(%)を求めた。もう1枚のサンプルについても同様にして、+45°傾けた場合の光の透過率と-45°傾けた場合の光の透過率を測定して、それらの平均値Ts2(%)を求めた。下記式(3)によりTs1とTs2を平均し、偏光フィルムの透過率Ts(%)とした。
  Ts=(Ts1+Ts2)/2  (3)
(2)偏光度Vの測定
 上記透過率Tsの測定で使用した2枚のサンプルについて、その延伸方向がお互いに直交するように重ねた場合の光の透過率T⊥(%)と、その延伸方向が平行になるように重ねた場合の光の透過率T//(%)を、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製「V7100」)を用いて、JIS Z 8722(物体色の測定方法)に準拠し、C光源、2°視野の可視光領域の視感度補正を行って測定した。測定したT//(%)とT⊥(%)を下記式(4)に代入して、偏光度V(%)を求めた。
  V={(T∥-T⊥)/(T∥+T⊥)}1/2×100  (4)
(3)650nmにおける二色性比(DC)
 偏光フィルムの各波長における二色性比は、グランテーラ偏光子を備え付けた積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製「V7100」)を用いて測定した。得られた偏光フィルムの中央部から、偏光フィルムの延伸方向に4cm、幅方向に2cmのサンプルを1枚採取し、波長380nm~780nmの範囲においてMD透過率とTD透過率を求め、下記式(5)に基づいて各波長における二色性比を算出した。ここで、「MD透過率」とは、グランテーラ偏光子から出る偏光の向きと偏光板サンプルの透過軸を平行にしたときの透過率を示す。また、「TD透過率」とは、グランテーラ偏光子から出る偏光の向きと偏光板サンプルの透過軸を直交にしたときの透過率を示す。本実施例では650nmの二色性比を光学性能の指標として用いた。
 DC={log10(TD透過率/100)}/{log10(MD透過率/100)} (5)
[偏光フィルムの収縮力]
 収縮力は島津製作所製の恒温槽付きオートグラフ「AG-X」とビデオ式伸び計「TR ViewX120S」を用いて測定した。測定には20℃/20%RHで18時間調湿した偏光フィルムを使用した。オートグラフ「AG-X」の恒温槽を20℃にした後、偏光フィルム(長さ方向15cm、幅方向1.5cm)をチャック(チャック間隔5cm)に取り付け、引張り開始と同時に、80℃へ恒温槽の昇温を開始した。偏光フィルムを1mm/minの速さで引張り、張力が2Nに到達した時点で引張りを停止し、その状態で4時間後までの張力を測定した。このとき、熱膨張によってチャック間の距離が変わるため、チャックに標線シールを貼り、ビデオ式伸び計「TR ViewX120S」を用いてチャックに貼り付けた標線シールが動いた分だけチャック間の距離が一定になるように修正しながら測定を行った。なお、測定初期(測定開始10分以内)に張力の極小値が生じる場合には、4時間後の張力の測定値から張力の極小値を差し引き、その差を偏光フィルムの収縮力とした。
[PVAフィルムの膨潤度]
 PVAフィルムを5cm×10cmにカットし、30℃の蒸留水1000mLに30分間浸漬した。その後、PVAフィルムを取り出し、ろ紙でPVAフィルム表面の水分をふき取り、浸漬後のPVAフィルム質量(質量H)を測定した。その後、105℃の乾燥機にPVAフィルムを入れ、16時間乾燥させた後、乾燥後のPVAフィルム質量(質量I)を測定した。PVAフィルムの膨潤度は下記式(6)に質量Hと質量Iの値を代入して算出した。
  膨潤度(%)=(質量H/質量I) ×100  (6)
[実施例1]
 PVA(けん化度99.9モル%、重合度2400)100質量部、可塑剤としてグリセリン10質量部、及び界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.1質量部を含み、PVAの含有率が10質量%である水溶液を製膜原液として用いて、これを80℃の金属ロール上で乾燥し、得られたフィルムを熱風乾燥機中で120℃の温度で10分間熱処理をすることにより膨潤度を200%に調整して、厚みが30μmのPVAフィルムを製造した。
 こうして得られたPVAフィルムの幅方向中央部から、幅5cm×長さ5cmの範囲が一軸延伸できるように幅5cm×長さ9cmのサンプルをカットした。このサンプルを30℃の純水に30秒間浸漬しつつ1.1倍に長さ方向に一軸延伸して、膨潤処理した。続いてヨウ素0.04質量%及びヨウ化カリウム(KI)4.0質量%を含有する水溶液(染色処理浴)(温度30℃)に60秒間浸漬しつつ2.2倍(全体で2.4倍)に長さ方向に一軸延伸してヨウ素を吸着させた。さらに、ホウ酸3.0質量%及びヨウ化カリウム3質量%を含有する水溶液(架橋処理浴)(温度30℃)に45秒間浸漬しつつ1.2倍(全体で2.7倍)に長さ方向に一軸延伸してホウ酸を吸着させた。そして、ホウ酸4.0質量%及びヨウ化カリウム6.0質量%を含有する水溶液(延伸処理浴)(温度60℃)に浸漬しつつ2.2倍(全体で6.0倍)に長さ方向に一軸延伸して配向させた。その後、n-プロピルボロン酸1.0質量%及びヨウ化カリウム4.0質量%の割合で含有する水溶液(固定処理浴)(温度30℃)に100秒間浸漬した。固定処理において、PVAフィルムは延伸されなかった(延伸倍率1.0倍)。最後に60℃で4分間乾燥して偏光フィルムを製造した。
 得られた偏光フィルムのH-NMRを測定して、解析したところ、1.1~1.3ppmにPVA由来の水素ピークと重ならないn-プロピルボロン酸の水素ピークが現れたため、このピーク面積(面積B)を5と設定した。次に1.6~2.4ppmの範囲にピークが現れるPVAのメチレン基の水素のピーク面積(面積C)を算出した。PVAのメチレン基の水素ピークとn-プロピルボロン酸のC2の炭化水素基の水素ピークが重なったため、面積Cからn-プロピルボロン酸のC2の炭化水素基の水素数2を差し引いて、面積Dを求めた。これらの値を前記式(1)に代入したところ、PVA(A)100質量部に対するホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量は1.5質量部であった。また、偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量を測定したところ、3.4質量%であった。
 得られた偏光フィルムの光学性能を測定したところ、透過率は44.14%であり、偏光度は99.96%であり、二色性比は83.88であった。また、得られた偏光フィルムの収縮力を測定したところ、4.8Nであった。これらの結果を表1にも示した。また、偏光フィルムの収縮力に対して偏光度をプロットしたグラフを図2に示した。
[実施例2]
 固定処理浴に浸漬する時間を300秒に変更したこと以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[実施例3]
 固定処理浴としてn-ブチルボロン酸1.0質量%及びヨウ化カリウム3.0質量%の割合で含有する水溶液(温度30℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[実施例4]
 固定処理浴としてn-ブチルボロン酸0.5質量%及びヨウ化カリウム3.5質量%の割合で含有する水溶液(温度30℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[実施例5]
 固定処理浴としてn-ペンチルボロン酸0.5質量%及びヨウ化カリウム3.0質量%の割合で含有する水溶液(処理温度30℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[実施例6]
 固定処理浴としてメチルボロン酸1.0質量%及びヨウ化カリウム2.0質量%の割合で含有する水溶液(処理温度30℃)を用いたことと、固定処理浴に浸漬する時間を10秒に変更したこと以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[実施例7]
 延伸処理浴としてn-プロピルボロン酸0.5質量%及びホウ酸4.0質量%及びヨウ化カリウム5.2質量%の割合で含有する水溶液(温度62℃)を用いたこと、固定処理浴としてヨウ化カリウムを3.0質量%の割合で含有する水溶液(温度30℃)を用いたこと、固定処理浴に浸漬する時間を5秒にしたこと以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例1]
固定処理浴としてn-ブチルボロン酸1.0質量%の割合で含有する水溶液(温度10℃)を用いたことと、固定処理浴に浸漬する時間を20秒にしたこと以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。このとき、PVA(A)100質量部に対するホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量の測定について、積算回数が256回ではホウ素含有化合物(B)を検出できなかったため、積算回数を4096回に変更して、PVA(A)100質量部に対するホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量の測定を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例2]
固定処理浴としてフェニルボロン酸1.0質量%及びヨウ化カリウム1.0質量%の割合で含有する水溶液(温度30℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例3]
 固定処理浴としてホウ酸2.0質量%及びヨウ化カリウム2.5質量%の割合で含有する水溶液(温度30℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例4]
 固定処理浴としてホウ酸1.0質量%及びヨウ化カリウム2.0質量%の割合で含有する水溶液(温度30℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例5]
 固定処理浴としてホウ酸0.5質量%及びヨウ化カリウム2.0質量%の割合で含有する水溶液(温度30℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例6]
 固定処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例7]
 固定処理浴としてヨウ化カリウムを2.0質量%の割合で含有する水溶液(温度30℃)を用いたことと、固定処理浴に浸漬する時間を5秒にしたこと以外は実施例1と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例8]
 固定処理浴に浸漬する時間を10秒にしたこと以外は比較例7と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
[比較例9]
 固定処理浴に浸漬する時間を20秒にしたこと以外は比較例7と同様にして偏光フィルムを作製し、上記方法により各測定及び各評価を行った。その結果を表1と図2に示した。
 なお、実施例2~7及び比較例1~9では、ヨウ素とヨウ化カリウムを質量比1:100で含有する水溶液(温度30℃)を染色処理浴に用いた。このとき、染色処理浴のヨウ素やヨウ化カリウム濃度は、乾燥後の偏光フィルムの透過率が43.8%~44.2%になるように調整した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 図2は、実施例1~7並びに比較例1及び3~9の偏光フィルムについて、横軸に収縮力を、縦軸に偏光度をプロットした図である。図2に示されているように、本発明の規定を満たす実施例1~7の偏光フィルムは高温下での収縮力が小さく、なおかつ光学性能が優れていた。一方、ホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量が0.1質量部未満である偏光フィルム(比較例1)は、収縮力が高かった。ホウ素元素化合物としてフェニルボロン酸を含有する偏光フィルム(比較例2)は、収縮力が高く、なおかつ光学性能も不十分であり、グラフの範囲から下に外れている。固定処理浴として、ホウ酸及びヨウ化カリウムを含有する水溶液を用いた場合(比較例3~5)、当該水溶液中のホウ酸濃度を下げて偏光フィルム中の全ホウ素元素含有量を減らすことにより、収縮力は低下したものの光学性能が低下してしまい、両者を両立させることが困難であった。固定処理を行わなかった場合(比較例6)、偏光フィルムの収縮力が著しく高かった。また、固定処理浴としてヨウ化カリウムを含有する水溶液を用いた場合(比較例7~9)、偏光フィルムの光学性能が不十分であった。以上のように、本発明の規定を満たさない場合(比較例1~9)には、収縮特性と光学性能とを両立させることが困難であった。
 1 測定溶媒である重水由来の水素ピーク
 2 PVAのメチン基由来の水素ピーク
 3 PVAのメチレン基由来の水素ピーク
 4 PVA由来の水素ピークと重なる、ホウ素含有化合物(B)に含まれる炭化水素基由来の水素ピーク
 5 PVA由来の水素ピークと重ならない、ホウ素含有化合物(B)に含まれる炭化水素基由来の水素ピーク

Claims (6)

  1.  ポリビニルアルコール(A)と、下記式(I)で表されるモノボロン酸及び水の存在下で該モノボロン酸に転化し得る化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のホウ素含有化合物(B)とを含む偏光フィルムであって、該偏光フィルム中のホウ素含有化合物(B)由来のホウ素元素含有量が、ポリビニルアルコール(A)100質量部に対して0.1~3.0質量部である偏光フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(I)中、Rは炭素数が1~20の1価の脂肪族基であり、Rとボロン酸基とがホウ素-炭素結合で繋がっている。]
  2.  Rが飽和脂肪族基である、請求項1に記載の偏光フィルム。
  3.  Rが脂肪族炭化水素基である、請求項1又は2に記載の偏光フィルム。
  4.  Rの炭素数が2~5である、請求項1~3のいずれかに記載の偏光フィルム。
  5.  透過率が42.0%以上であり、かつ偏光度が99.9%以上である、請求項1~4のいずれかに記載の偏光フィルム。
  6.  ポリビニルアルコールフィルムを二色性色素で染色する染色処理、及び該フィルムを一軸延伸する延伸処理を含む偏光フィルムの製造方法において、該フィルムをホウ素含有化合物(B)の水溶液に浸漬する処理を有することを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の偏光フィルムの製造方法。
PCT/JP2019/002222 2018-01-25 2019-01-24 偏光フィルム及びその製造方法 WO2019146677A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019567135A JP7284716B2 (ja) 2018-01-25 2019-01-24 偏光フィルム及びその製造方法
KR1020207023308A KR20200110372A (ko) 2018-01-25 2019-01-24 편광 필름 및 그 제조 방법
CN201980010049.6A CN111615654B (zh) 2018-01-25 2019-01-24 偏振膜和其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011005 2018-01-25
JP2018-011005 2018-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019146677A1 true WO2019146677A1 (ja) 2019-08-01

Family

ID=67394635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/002222 WO2019146677A1 (ja) 2018-01-25 2019-01-24 偏光フィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7284716B2 (ja)
KR (1) KR20200110372A (ja)
CN (1) CN111615654B (ja)
TW (1) TWI795515B (ja)
WO (1) WO2019146677A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182557A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社クラレ 偏光フィルム及びその製造方法
WO2022113958A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150001276A (ko) * 2013-06-27 2015-01-06 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법 및 편광자
KR20150052777A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
KR20160054229A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
WO2018021274A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社クラレ 偏光フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629140A (en) * 1969-07-14 1971-12-21 Ncr Co Water solubilization of vanadyl-hardened poly(vinyl alcohol) films useful as capsule wall material
TWI272409B (en) * 2005-02-04 2007-02-01 Optimax Tech Corp Polarizing film and its manufacturing method
JP5831249B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-09 住友化学株式会社 偏光フィルムとその製造方法及び偏光板
JP2014129255A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujifilm Corp 組成物およびフィルムならびにそれらの製造方法
JP6444858B2 (ja) * 2013-11-26 2018-12-26 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造方法
WO2015104966A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社クラレ 光学フィルム製造用原反フィルム
WO2016143885A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP6776275B2 (ja) * 2016-02-09 2020-10-28 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造方法
JPWO2017170522A1 (ja) * 2016-03-29 2018-10-18 日東電工株式会社 フレキシブル偏光膜、その製造方法および画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150001276A (ko) * 2013-06-27 2015-01-06 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법 및 편광자
KR20150052777A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
KR20160054229A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
WO2018021274A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社クラレ 偏光フィルム及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182557A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社クラレ 偏光フィルム及びその製造方法
CN115244440A (zh) * 2020-03-13 2022-10-25 株式会社可乐丽 偏振膜和其制造方法
KR20220149535A (ko) 2020-03-13 2022-11-08 주식회사 쿠라레 편광 필름 및 그 제조 방법
WO2022113958A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019146677A1 (ja) 2021-01-28
TW201937215A (zh) 2019-09-16
TWI795515B (zh) 2023-03-11
JP7284716B2 (ja) 2023-05-31
CN111615654B (zh) 2022-06-17
CN111615654A (zh) 2020-09-01
KR20200110372A (ko) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109564313B (zh) 偏振膜和其制造方法
KR20110105803A (ko) 폴리비닐알코올 필름
JP2019015926A (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
JP5624803B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルム
WO2019146677A1 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
JP2018135426A (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光フィルム
TWI757444B (zh) 偏光薄膜、偏光板、及其製造方法
WO2019151206A1 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法
WO2021182557A1 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
TWI785191B (zh) 偏光薄膜及其製造方法
CN113227858B (zh) 聚乙烯醇膜和使用其的偏振膜的制造方法
WO2021020349A1 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
WO2021132435A1 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及び偏光フィルム
WO2020226153A1 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
WO2020262516A1 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
CN114829489A (zh) 聚乙烯醇膜和使用了该聚乙烯醇膜的偏振膜的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19744154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019567135

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207023308

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19744154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1