WO2019138978A1 - 波動歯車装置 - Google Patents

波動歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019138978A1
WO2019138978A1 PCT/JP2019/000131 JP2019000131W WO2019138978A1 WO 2019138978 A1 WO2019138978 A1 WO 2019138978A1 JP 2019000131 W JP2019000131 W JP 2019000131W WO 2019138978 A1 WO2019138978 A1 WO 2019138978A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roller
external gear
rollers
sub
gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000131
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌恭 鈴木
憲仕 近江
Original Assignee
株式会社エンプラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018207670A external-priority patent/JP2019120401A/ja
Application filed by 株式会社エンプラス filed Critical 株式会社エンプラス
Publication of WO2019138978A1 publication Critical patent/WO2019138978A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Definitions

  • FIG. 12 is a front view of a wave generator
  • FIG.12 (b) is the state which removed the front side plate.
  • 12 (c) is a plan view of the wave generator for explaining the relationship between the main roller and the sub roller
  • FIG. 12 (d) is a side view of the wave generator
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the wave generator shown by cutting along the line A9-A9 in FIG. It is a figure which shows the example of arrangement
  • the wave generator 2 comprises an input shaft (rotational shaft) 7, a roller support 8 that rotates integrally with the input shaft 7, and the roller support 8. And a plurality of rollers 10 rotatably mounted on the radially outer end side of the roller support 8 and protruding from the rotation center of the front surface of the roller support 8 (projects in a direction opposite to the protruding direction of the input shaft 7) And a support shaft 11.
  • the groove side wall 52 is provided in such an engagement piece receiving recess 31 so that the groove side wall 52 acts as a guide for guiding the engagement piece 30, and the engagement piece 30 smoothly contacts the contact wall 35. Will come into contact with
  • the engagement piece accommodation recess 31 according to the present modification reliably contacts only the circumferential end 34 of the engagement piece 30 and contacts with parts other than the circumferential end 34 of the engagement piece 30. As a result, it is possible to reduce the resistance at the time of sliding contact with the engagement piece 30.
  • the circumferential length (L) with respect to the plate thickness (t) is several times larger, the circumferential direction
  • the external gear 3 is fixed by the circumferential end 34 coming into contact with the engagement piece abutting wall 35 of the engagement piece housing recess 31 because the strength against the rubber is large and elastic deformation in the circumferential direction is difficult.
  • the member 5 can be securely locked against rotation.
  • the circumferential end portions 34, 34 on both sides in the circumferential direction of the engagement piece 30 are formed in an arc shape, and slidably contact the engagement piece abutting wall 35 of the engagement piece accommodation recess 31 of the fixing member 5. It can be done.
  • the cylindrical portion 47 is integrally formed at the radially outer end of the disc-like portion 63, and the cylindrical portion 47 engages with the cover of the fixing member 5.
  • the first ring-shaped projection 64 fitted to the projection 51 and positioned at the radially outer end of the inner side surface 50 of the disc-like portion 63 abuts against the tip surface 51 a of the cover engaging projection 51 of the fixing member 5,
  • the second ring-shaped projection 65 located at the radially inward end of the inner side surface 50 of the disc-shaped portion 63 is brought into contact with the positioning projection 61 of the disc-shaped portion 60 of the internal gear 4.
  • FIG. 12 is a view showing a third modification of the wave generator 2.
  • 12 (a) is a front view of the wave generator 2
  • FIG. 12 (b) is a front view of the wave generator 2 with the attachment plate portion 73 removed
  • FIG. 12 (c) is a main roller 10a and a sub roller.
  • 12 (d) is a side view of the wave generator 2.
  • FIG. 12 (e) is a view along the A9-A9 line of FIG. 12 (a). It is sectional drawing of the wave generator 2 cut and shown. Further, in the following description of the wave generator 2, the wave gear device 1 of FIG. 1 will be appropriately referred to.
  • the roller support 74 has a main body 75 integrally formed with the input shaft 7 and a disk-shaped mounting plate 73 fixed to the main body 75 in a detachable manner.
  • the main body portion 75 of the roller support 74 is formed with a disc-shaped roller support portion 75a, and the plurality of rollers 10 are accommodated between the roller support portion 75a and the mounting plate portion 73. It is supposed to be.
  • the roller support portion 75a and the mounting plate portion 73 are formed such that a shaft support hole 77 to which a roller support shaft 76 for rotatably supporting the roller 10 is attached is opposed.
  • FIG. 15 is a view showing a modification 5 of the wave generator 2 and is a view in which the structure of the wave generator 2 according to the modification 3 is partially deformed.
  • 15 (a) is a front view of the wave generator 2
  • FIG. 15 (b) is a plan view of the wave generator 2
  • FIG. 15 (c) is a side view of the wave generator 2
  • FIG. FIG. 16 is a cross-sectional view of the wave generator 2 shown by cutting along a line A11-A11 in FIG. 15 (a).
  • the wave gear device 1 of FIG. 1 will be appropriately referred to.
  • the roller support shaft 76 of each roller 10 is one longitudinal end of the shaft support hole 77 of the mounting plate portion 73 and the roller support portion 75a (the shaft support hole 77 along the radial direction of the mounting plate portion 73 and the roller support portion 75a. (The radially outer end) of the U.S. Pat.
  • the first plate spring 92a and the second plate spring 92b Holding the state pressed against one longitudinal end (outer end along the radial direction of the mounting plate portion 73) of the support hole 77, the meshing load between the external gear 3 and the internal gear 4 (the external gear 3 at the center of the input shaft 7
  • a predetermined value preload of the spring 92
  • the roller support shaft 76 is elastically deformed, and the roller support shaft 76 from the longitudinal end of the shaft support hole 77 to the other end in the longitudinal direction (attachment plate portion 73 It is possible to make it possible to slide toward the inner side along the radial direction of As a result, the wave gear device 1 using the wave generator 2 according to the present modification can release the meshing between the external gear 3 and the internal gear 4 before the external gear of the external gear 3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】外歯車の内周面に転接するローラを密に配置できるようにして、負荷容量の低下を抑えることができる波動歯車装置を提供する。 【解決手段】波動歯車装置1は、回転させられる波動発生器2と、この波動発生器2に嵌合されることによって楕円形状に弾性変形させられる円筒状の外歯車3と、この楕円形状に弾性変形させられた外歯車3の長軸寄りの位置で前記外歯車3と噛み合う内歯車4と、を有している。波動発生器2は、外歯車3の内周面3aに転接して外歯車3を楕円状に弾性変形させる一対のメインローラ10a,10aと、楕円状に弾性変形させられた外歯車3の内周面3aに転接する複数のサブローラ10bと、で構成されている。回転軸に直交する仮想平面において、メインローラ10aの投影像が、外歯車3の内周面3aの周方向に沿って隣り合うサブローラ10bの投影像と一部が重なり合っている。

Description

波動歯車装置
 この発明は、回転を減速するために使用される波動歯車装置に関し、特に、波動歯車装置を構成する波動発生器に特徴を有するものである。
 従来から、波動歯車装置は、ヒューマノイドロボット、半導体製造装置、及び工作機械等に幅広く使用され、サーボモータ等の回転を大きく減速して伝達するようになっている。このような波動歯車装置は、回転させられる波動発生器と、この波動発生器に嵌合されることによって楕円形状に弾性変形させられる円筒状の外歯車と、この楕円形状に弾性変形させられた外歯車の長軸上で外歯車と噛み合う内歯車と、を有している。このような波動歯車装置の波動発生器は、楕円形のカム板と、このカム板の外周に嵌合されることによって楕円状に変形させられる可撓性のある特殊なベアリングと、で構成されたものが使用されている。そして、この波動発生器は、ベアリングのインナーレースがカム板の外周に嵌合され、ベアリングのアウターレースが外歯車の内周面に嵌合され、ベアリングを介して外歯車を楕円状に弾性変形させ、カム板の回転と共に楕円状の外歯車の長軸位置を移動させることにより、外歯車と内歯車の噛み合い位置を変化させ、外歯車と内歯車とを相対回転させるようになっている。
 このような波動発生器は、可撓性のある特殊なベアリングを使用しているため、製品価格が高く、波動歯車装置全体の価格を高価なものにしていた。
 そこで、図19に示すような波動発生器100が開発された。この図19に示す波動発生器100は、回転軸101の外周側に回転板102が形成され、外歯車103の内周面103aに転接する第1ローラ104が回転軸101の中心101aの周りに2回対称となるように一対配置され、その一対の第1ローラ104,104が回転板102に回動自在に取り付けられている。また、波動発生器100は、外歯車103の内周面103aに転接する第2ローラ105が一対の第1ローラ104,104の両側にそれぞれ配置され、それら合計4個の第2ローラ105が回転板102に回動自在に取り付けられている。そして、この波動発生器100は、一対の第1ローラ104,104が回転軸101の中心101aを通り且つ、Y軸と平行に延びる第1の中心線106上に位置し、その一対の第1ローラ104,104が楕円形状の長軸上に位置するように構成されている。このような波動発生器100は、回転軸101が回転すると、一対の第1ローラ104,104及び各第2ローラ105が回転軸101と共に回転軸101の中心101aの周りに回動し、一対の第1ローラ104,104及び各第2ローラ105が外歯車103の内周面103aに転接しながら、外歯車103と内歯車107の噛み合い位置を移動させるようになっている(特許文献1参照)。
実開昭63-125247号公報(特に第3図参照)
 しかしながら、図19に示した波動発生器100は、一対の第1ローラ104,104及び各第2ローラ105と外歯車103の内周面103aとの接触が線接触であり、第1ローラ104と両側の第2ローラ105との間隔が広く、第1ローラ104と両側の第2ローラ105と外歯車103の内周面103aとの接触位置を密に配置できないため、回転伝達時の外歯車103に負荷が掛かった際に、外歯車103の変形を抑えきれず、負荷容量(歯飛びをせずに回転の伝達が可能なトルクの値)が下がってしまうという問題を有している。
 そこで、本発明は、外歯車の内周面に転接するローラを密に配置できるようにして、負荷容量の低下を抑えることができる波動発生器を備えた波動歯車装置の提供を目的とする。
 本発明は、回転させられる波動発生器2と、この波動発生器2に嵌合されることによって楕円形状に弾性変形させられる円筒状の外歯車3と、この楕円形状に弾性変形させられた外歯車3の長軸寄りの位置で前記外歯車3と噛み合う内歯車4と、を有する波動歯車装置1に関するものである。本発明において、前記波動発生器2は、回転軸(入力軸7)と、この回転軸(入力軸7)と一体に回動するローラ支持体8と、このローラ支持体8に回動自在に取り付けられた複数のローラ10と、を有している。また、前記複数のローラ10は、前記外歯車3の内周面3aに転接して前記外歯車3を楕円状に弾性変形させる一対のメインローラ10a,10aと、この一対のメインローラ10a,10aによって楕円状に弾性変形させられた前記外歯車3の内周面3aに転接する複数のサブローラ10bと、で構成されている。前記一対のメインローラ10a,10aは、前記回転軸(入力軸7)に直交する仮想平面15への投影像が前記回転軸(入力軸7)の中心7aの回りに2回対称となるように配置されている。そして、前記メインローラ10aの前記仮想平面15への投影像は、前記外歯車3の内周面3aの周方向に沿って前記メインローラ10aと隣り合う前記サブローラ10bの前記仮想平面15への投影像と一部が重なり合うようになっている。
 本発明に係る波動歯車装置は、外歯車の内周面の周方向に沿って隣り合うメインローラとサブローラとを回転軸に直交する仮想平面へ投影した場合に、メインローラの仮想平面への投影像とサブローラの仮想平面への投影像の一部が重なり合うようになっているため、外歯車の内周面の周方向に沿って隣り合うメインローラとサブローラとを密に配置することができ、複数のローラと外歯車の内周面との転接位置を近づけることが可能である。その結果、本発明に係る波動歯車装置は、外歯車に回転伝達時の負荷が掛かった際に、外歯車の変形を波動発生器の複数のローラで抑えることができ、負荷容量(歯飛びをせずに回転の伝達が可能なトルクの値)が下がってしまうという従来技術の課題を解決できる。
本発明の実施形態に係る波動歯車装置を示す図であり、図1(a)は波動歯車装置の正面図、図1(b)は波動歯車装置の側面図、図1(c)は図1(a)のA1-A1線に沿って切断して示す波動歯車装置1の断面図である。 図2(a)は図1(c)のA2-A2線に沿って切断して示す波動歯車装置の断面図、図2(b)は図2(a)のB1部の拡大図、図2(c)は図2(a)のB2部の拡大図である。 図3(a)は図1(c)のA3-A3線に沿って切断して示す波動歯車装置の断面図であり、図3(b)は第1係合片と一対の係合片収容凹所との関係を示す第1状態の図、図3(c)は第1係合片と一対の係合片収容凹所との関係を示す第2状態の図、図3(d)は第1係合片と一対の係合片収容凹所との関係を示す第3状態の図、図3(e)は第1係合片と一対の係合片収容凹所との関係を示す第4状態の図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の波動発生器を示す図であり、図4(a)は波動発生器の正面図、図4(b)は波動発生器の平面図、図4(c)は波動発生器の下面図、図4(d)は波動発生器の側面図、図4(e)は波動発生器の一部部品を取り除いて示す背面図、図4(f)は波動発生器の背面側の斜め上から見た外観斜視図、図4(g)は波動発生器の正面側斜め上から見た外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の固定部材を示す図であり、図5(a)は固定部材の正面図、図5(b)は固定部材の側面図、図5(c)は図5(a)のA4-A4線に沿って切断して示す固定部材の断面図、図5(d)は図5(a)のA5-A5線に沿って切断して示す固定部材の断面図、図5(e)は固定部材の背面図である。 図6(a)は固定部材の係合片収容凹所を部分的に拡大して示す図であり、図6(b)は図6(a)に示した係合片収容凹所の変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の外歯車を示す図であり、図7(a)は外歯車の正面図、図7(b)は外歯車の側面図、図7(c)は図7(a)のA6-A6線に沿って切断して示す外歯車の断面図、図7(d)は外歯車の背面図、図7(e)は図7(d)に示した外歯車の係合片を拡大して示す図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の内歯車を示す図であり、図8(a)は内歯車の正面図、図8(b)は内歯車の側面図、図8(c)は図8(a)のA7-A7線に沿って切断して示す内歯車の断面図、図8(d)は内歯車の背面図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置のカバーを示す図であり、図9(a)はカバーの正面図、図9(b)はカバーの側面図、図9(c)は図9(a)のA8-A8線に沿って切断して示すカバーの断面図、図9(d)はカバーの背面図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の波動発生器の変形例1を示す図であり、図10(a)は波動発生器の正面図、図10(b)は波動発生器の平面図、図10(c)は波動発生器の下面図、図10(d)は波動発生器の側面図、図10(e)は波動発生器の一部部品を取り除いて示す背面図、図10(f)は波動発生器の背面側の斜め上から見た外観斜視図、図10(g)は波動発生器の正面側斜め上から見た外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の波動発生器の変形例2を示す図であり、図11(a)は波動発生器の正面図、図11(b)は波動発生器の平面図、図11(c)は波動発生器の下面図、図11(d)は波動発生器の側面図、図11(e)は波動発生器の一部部品を取り除いて示す背面図、図11(f)は波動発生器の背面側の斜め上から見た外観斜視図、図11(g)は波動発生器の正面側斜め上から見た外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の波動発生器の変形例3を示す図であり、図12(a)は波動発生器の正面図、図12(b)は正面側プレートを取り外した状態の波動発生器の正面図、図12(c)はメインローラとサブローラとの関係を説明するための波動発生器の平面図、図12(d)は波動発生器の側面図、図12(e)は図12(a)のA9-A9線に沿って切断して示す波動発生器の断面図である。 メインローラに対するサブローラの配置例を示す図であり、入力軸の中心(回転軸心)に直交する仮想平面に一対のメインローラ及び複数のサブローラを投影して示す図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の波動発生器の変形例4を示す図であり、変形例3に係る波動発生器の構造を一部変形した図である。 本発明の実施形態に係る波動歯車装置の波動発生器の変形例5を示す図であり、変形例3に係る波動発生器の構造を一部変形した図である。 固定部材の変形例1を示す図であり、図16(a)は外歯車の係合片と径方向リブとの係合状態を示す固定部材の断面図、図16(b)は図16(a)のB3部を拡大して示す固定部材の一部拡大断面図、図16(c)は図16(a)のB4部を拡大して示す固定部材の一部拡大断面図である。 固定部材の変形例2を示す図であり、図17(a)は外歯車の係合片と径方向リブとの係合状態を示す固定部材の断面図、図17(b)は図17(a)のB5部を拡大して示す固定部材の一部拡大断面図、図17(c)は図17(a)のB6部を拡大して示す固定部材の一部拡大断面図である。 固定部材の変形例3を示す図であり、固定部材の正面図である。 従来の波動発生器を示す図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳述する。
 図1及び図2は、本発明の実施形態に係る波動歯車装置1を示す図である。なお、図1(a)は波動歯車装置1の正面図であり、図1(b)は波動歯車装置1の側面図であり、図1(c)は図1(a)のA1-A1線に沿って切断して示す波動歯車装置1の断面図である。また、図2(a)は図1(c)のA2-A2線に沿って切断して示す波動歯車装置1の断面図であり、図2(b)は図2(a)のB1部の拡大図であり、図2(c)は図2(a)のB2部の拡大図である。
  (波動歯車装置の概略構成)
 図1及び図2に示すように、本実施形態に係る波動歯車装置1は、図外のサーボモータ等の駆動手段によって回転させられる波動発生器2と、この波動発生器2に嵌合されることによって楕円形状に弾性変形させられる円筒状の外歯車3と、この楕円形状に変形させられた外歯車3の長軸上で外歯車3と噛み合う内歯車4と、図外のロボットアーム等の取付対象物に固定される固定部材(ハウジング)5と、固定部材5に固定されるカバー6と、を有している。そして、本実施形態に係る波動歯車装置1は、外歯車3、内歯車4、固定部材5、及びカバー6がプラスチックで形成されている。また、本実施形態に係る波動歯車装置1は、波動発生器2の少なくとも入力軸7及びローラ支持体8がプラスチックで形成されるか、又は、波動発生器2の全体がプラスチックで形成される。なお、プラスチックとしては、例えば、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)等が使用される。
  (波動発生器)
 図1、図2、及び図4に示すように、波動発生器2は、入力軸(回転軸)7と、この入力軸7と一体に回動するローラ支持体8と、このローラ支持体8の径方向外方端側に回動自在に取り付けられた複数のローラ10と、ローラ支持体8の正面の回転中心部から突出する(入力軸7の突出方向とは逆の方向に突出する)支持軸11と、を有している。
 入力軸7は、軸受12を介して固定部材5の軸穴13で回動できるように支持され、図外の駆動手段に接続される。
 ローラ支持体8は、入力軸7と一体に形成された本体部8aと、本体部8aの一側面側に固定される第1ローラ取付部8bと、本体部8aの他側面側に固定される第2ローラ取付部8cと、を有している。そして、このローラ支持体8は、本体部8aと第1ローラ取付部8bとの間に第1列目のローラ収容空間14が形成され、本体部8aと第2ローラ取付部8cとの間に第2列目のローラ収容空間14が形成されている。そして、第1列目のローラ収容空間14と第2列目のローラ収容空間14には、複数(本実施形態においては7個)のローラ10がそれぞれ収容されている。なお、本実施形態に係る波動発生器2は、第1列目のローラ収容空間14と第2列目のローラ収容空間14にそれぞれ7個のローラ10が収容されているが、これに限られず、外歯車3の大きさ等に応じて、ローラ10の配置個数が適宜変更される。
 複数のローラ10は、外歯車3の内周面3aに転接して外歯車3を楕円状に弾性変形させる一対のメインローラ10a,10aと、この一対のメインローラ10a,10aによって楕円状に弾性変形させられた外歯車3の内周面3aに転接する複数のサブローラ10bと、で構成されている。
 一対のメインローラ10aは、入力軸7に直交する仮想平面15への投影像が入力軸7の中心7aの回りに2回対称となるように配置されており、一方のメインローラ10aが楕円の長軸の一端側に配置され、他方のメインローラ10aが楕円の長軸の他端側に配置されている。そして、一対のメインローラ10a,10aのうちの一方は、第1列目のローラ収容空間14と第2列目のローラ収容空間14のいずれか一方に収容され、一対のメインローラ10a,10aのうちの他方は、第1列目のローラ収容空間14と第2列目のローラ収容空間14のいずれか他方に収容されるようになっている。そして、メインローラ10aと外歯車3の内周面3aとの転接位置は、外歯車3の内周面3aの周方向に沿って隣り合うサブローラ10bと外歯車3の内周面3aとの転接位置に対して、入力軸7の軸心に沿った方向にずれて位置している。
 サブローラ10bは、一対のメインローラ10a,10aの一方側において、メインローラ10aの周方向両側に同数(本実施形態においては3個づつ)配置されている。そして、複数のサブローラ10bは、メインローラ10aと外歯車3の内周面3aとの転接位置に対して、外歯車3の内周面3aの周方向に沿って千鳥状(ジグザグ状)に転接するように配置されている。また、これら複数のサブローラ10bは、メインローラ10aと同列に配置される複数の第1サブローラ10bと、メインローラ10aと異なる列に配置される複数の第2サブローラ10bと、で構成されている。
  また、サブローラ10bは、一対のメインローラ10a,10aの他方側において、メインローラ10aの周方向両側に同数(本実施形態においては3個づつ)配置されている。そして、複数のサブローラ10bは、メインローラ10aと外歯車3の内周面3aとの転接位置に対して、外歯車3の内周面3aの周方向に沿って千鳥状(ジグザグ状)に転接するように配置されている。また、これら複数のサブローラ10bは、メインローラ10aと同列に配置される複数の第1サブローラ10bと、メインローラ10aと異なる列に配置される複数の第2サブローラ10bと、で構成されている。
 第1サブローラ10bは、仮想平面15に投影した一対のメインローラ10a,10aの投影像の回転中心同士を結ぶ仮想直線16に対して線対称の位置で、且つ、メインローラ10aに接触しない位置にそれぞれ配置されている。
 第2サブローラ10bは、仮想平面15への投影像が仮想直線16に対して線対称の位置で、仮想平面15への投影像の一部がメインローラ10a及び第1サブローラ10bの仮想平面15への投影像と重なり合うものと、隣り合う他の第2サブローラ10bに接触しない位置に配置され、且つ、仮想平面15への投影像の一部が第1サブローラ10bの仮想平面15への投影像と重なり合うように配置されたものと、で構成されている。なお、外歯車3の内周面3aの周方向に沿って隣り合うメインローラ10aとサブローラ10bは、仮想平面15への投影像の一部が重なり合うようになっている(メインローラ10aの仮想平面15への投影像とサブローラ10bの仮想平面15への投影像とが部分的に重なり合うようになっている)。
 なお、ローラ10は、ボールベアリング及びころ軸受(例えば、円筒ころ軸受、針状ころ軸受等)のような市販の軸受、すべり軸受(例えば、自己潤滑性軸受)、又は樹脂製のローラが使用される。
 また、本実施形態において、メインローラ10aとサブローラ10bは、同一物が使用されるが、本発明はこれに限定されない。メインローラ10aとサブローラ10bは、同一物でなくてもよい。例えば、メインローラ10aをボールベアリングとし、サブローラ10bを樹脂製のローラとしてもよい。
 支持軸11は、内歯車4の軸受穴17に軸受18を介して嵌合されている。そして、支持軸11の回転中心は、入力軸7(波動発生器2)の回転中心及び軸24の回転中心と同軸上に位置している。
 以上のような構成の波動発生器2は、楕円状に弾性変形した外歯車3の長軸の一端側及び他端側において、複数のローラ10が外歯車3の内周面3aに千鳥状に転接するように配置されるため、複数のローラ10を密に配置することができ、各ローラ10と外歯車3との転接位置を近づけることが可能である。
  (固定部材)
 図1乃至図3、及び図5に示すように、固定部材(ハウジング)5は、外歯車3の一側面25(歯幅方向に沿った一端面であって、図1(c)の右側端面)に対向するように配置され、中心部に形成された軸穴13で波動発生器2の入力軸7を軸受12を介して回転できるように支持している。
 また、図5に示すように、固定部材5は、外歯車3の一側面25に対向する面側に、入力軸7(波動発生器2)の中心7aに対して放射状に延びる複数の径方向リブ26が形成されている。この径方向リブ26は、リブ幅が一定の部分(径方向内方側リブ部分27)とリブ幅が変化する部分(径方向外方側リブ部分28)とがある。すなわち、径方向リブ26は、径方向内方端から径方向外方端側へ向けて一定のリブ幅で形成された径方向内方側リブ部分27と、径方向内方側リブ部分27の径方向外方端から径方向外方へ向かうに従ってリブ幅を漸増するように形成された径方向外方側リブ部分28とがある。そして、径方向リブ26には、外歯車3の舌片状の係合片30を係合するための係合片収容凹所31,31が一対形成されている(図3参照)。この一対の係合片収容凹所31,31は、同一円周上に位置し、且つ、径方向リブ26の幅方向の中心線32(固定部材5の中心C1を通り、径方向へ延びる直線)に対して線対称の形状になっている。係合片収容凹所31は、外歯車3の舌片状の係合片30を固定部材5の正面側から係合させることができるように、径方向リブ26の外歯車3に対向する面側に形成されており、正面側に向けて開口する周方向溝(固定部材5の周方向に沿った溝)である(図6(a)参照)。また、この係合片収容凹所31は、一端側が隣り合う径方向リブ26,26間に形成される径方向溝33に開口し、他端側が係合片30の周方向端部34と接触する係合片当接壁35によって閉じられている(図6(a)参照)。係合片当接壁35は、係合片30の円弧形状に形成された周方向端部の移動軌跡に沿うような曲面になっている(図3(b)~(e)、図6(a)、及び図7(e)参照)。また、固定部材5の係合片収容凹所31の溝幅wは、楕円状に変形させられる外歯車3の係合片30の動きを許容する寸法になっている(図3(b)~(e)参照)。
 図3は、外歯車3の係合片30と固定部材5の係合片収容凹所31との関係を示す図である。なお、図3(a)は、図1(c)のA3-A3線に沿って切断して示す波動歯車装置1の断面図であり、X軸とY軸の交点が固定部材5の中心C1と一致し、波動発生器2の長軸の一端36aが+Y軸上に位置し、係合片30の一つ(説明の便宜上、第1係合片30と称する)が波動発生器2の長軸の一端36a上に位置している状態を示す図である。そして、図3(b)は、第1係合片30が波動発生器2の長軸の一端36a上にある場合の第1係合片30と一対の係合片収容凹所31,31との関係を示す第1状態の図である。また、図3(c)は、波動発生器2の長軸の一端36aが第1状態の位置から時計回り方向(矢印Rで示す方向)に45°回動した場合の第1係合片30と一対の係合片収容凹所31,31との関係を示す第2状態の図である。また、図3(d)は、波動発生器2の長軸の一端36aが第1状態の位置から時計回り方向に90°回動し、第1係合片30が波動発生器2の短軸の一端37a上に位置する場合の第1係合片30と一対の係合片収容凹所31,31との関係を示す第3状態の図である。また、図3(e)は、波動発生器2の長軸の一端36aが第1状態の位置から時計回り方向(矢印Rで示す方向)に135°回動した場合の第1係合片30と一対の係合片収容凹所31,31との関係を示す第4状態の図である。また、波動発生器2の長軸の一端36aが第1状態の位置から時計回り方向(矢印Rで示す方向)に180°回動すると、第1係合片30が波動発生器2の長軸の他端36b上に位置することになり、図3(b)で示す第1状態に戻る。このように、第1係合片30と一対の係合片収容凹所31,31との関係は、波動発生器2が半回転すると、第1~第4状態を経て第1状態に戻るようになっている。したがって、第1係合片30と一対の係合片収容凹所31,31との関係は、波動発生器が1回転すると、第1~第4状態を経て第1状態に戻るサイクルが2回繰り返されることになる。
 図3(b)及び図3(d)に示すように、第1係合片30は、波動発生器2の長軸(一端36a、他端36b)上及び短軸(一端37a、他端37b上に位置する場合、両周方向端部34,34が一対の係合片収容凹所31,31の係合片当接壁35,35に接触する。これにより、外歯車3は、固定部材5に対して回り止めされる。
 また、第1係合片30は、波動発生器2の長軸の一端36aが第1状態から第1象限を時計回り方向に回動すると、一対の周方向端部34,34のうちの一方(図中右側)の周方向端部34が一対の係合片収容凹所31,31のうちの一方(図中右側)の係合片収容凹所31の係合片当接壁35に当接する。また、第1係合片30は、波動発生器2の長軸の一端36aが第3状態から第4象限を時計回り方向に回動すると、他方(図中左側)の周方向端部34が他方(図中左側)の係合片収容凹所31の係合片当接壁35に当接する。
 すなわち、外歯車3は、波動発生器2の長軸がY軸上に位置し、波動発生器2の短軸がX軸上に位置すると仮定すると、第1象限の係合片30の一対の周方向端部34,34の一方(波動発生器2の回動方向側の周方向端部34)が波動発生器2の回動方向(R方向)側の係合片収容凹所31の係合片当接壁35に摺接し、第4象限の係合片30の一対の周方向端部34,34の他方(波動発生器2の回動方向と逆側の周方向端部34)が波動発生器2の回動方向(R方向)と逆側の係合片収容凹所31の係合片当接壁35に摺接する結果、固定部材5に対する相対回動が阻止される。
 また、外歯車3は、波動発生器2の長軸がY軸上に位置し、波動発生器2の短軸がX軸上に位置すると仮定すると、第3象限の係合片30の一対の周方向端部34,34の一方(波動発生器2の回動方向側の周方向端部34)が波動発生器2の回動方向(R方向)側の係合片収容凹所31の係合片当接壁35に摺接し、第2象限の係合片30の一対の周方向端部34,34の他方(波動発生器2の回動方向と逆側の周方向端部34)が波動発生器2の回動方向(R方向)と逆側の係合片収容凹所31の係合片当接壁35に摺接する結果、固定部材5に対する相対回動が阻止される。
 このように、第1係合片30は、波動発生器2が1回転し、第1乃至第4状態を経て第1状態に戻るサイクルが2回行われる間に、係合片収容凹所31の係合片当接壁35に常時摺接(滑り接触)することになる。その結果、外歯車3と固定部材5は、外歯車3に回動トルクが作用しても、外歯車3が固定部材5に対してガタツキ(回動方向のずれ動き)を生じることがない。
 図1及び図5に示すように、固定部材5のボス38は、固定部材5の中央部に位置し、軸穴13が貫通しており、先端面40が波動発生器2のローラ支持体8の位置決め面41に軸受12のフランジ部を介して当接し、波動発生器2の回転中心(入力軸7の中心7a)に沿った方向の位置決めを行うようになっている。そして、固定部材5は、波動発生器2との接触を少なくするための環状の逃げ溝42がボス38の周囲に形成されている。
 また、図1及び図5に示すように、固定部材5は、内歯車4の外周面43に嵌合して、内歯車4(軸24)の回転中心23bが波動発生器2(入力軸7)の回転中心(中心7a)と同軸上に位置するように、内歯車4を径方向に位置決めする内歯車位置決め内周面44が形成されている。また、固定部材5は、内歯車4の一端面45に当接して、内歯車4の回転中心23bに沿った方向に、内歯車4を位置決めする内歯車位置決め端面46が形成されている。
 また、図1及び図5に示すように、固定部材5は、カバー6の円筒部47の内周面48に嵌合され、且つ、カバー6の内側面50に突き当てられる円筒状のカバー係合突起51が内歯車位置決め内周面44よりも径方向外方側の位置に形成されている。なお、固定部材5とカバー6とは、ボルト等の締結手段、溶着、又はクリップ等で固定される。
 なお、図6(b)は、固定部材5の係合片収容凹所31の変形例を示す図であり、図6(a)に対応する図である。この図6(b)に示すように、本変形例に係る係合片収容凹所31は、一対の溝側壁52,52が周方向に沿って平行に(一定の溝幅wで)延びる図6(a)の係合片収容凹所31と異なり、溝幅を係合片当接壁35との接続部から径方向溝33に向けて漸増するように(wa>wとなるように)一対の溝側壁52,52が傾斜している。すなわち、本変形例に係る係合片収容凹所31は、係合片当接壁35及び溝側壁52で形成されている。このような係合片収容凹所31に、溝側壁52が設けられることで、溝側壁52が係合片30を導くガイドのような役割を果たし、係合片30がスムーズに当接壁35に接触するようになる。このような本変形例に係る係合片収容凹所31は、係合片30の周方向端部34のみと確実に摺接し、係合片30の周方向端部34以外の部分との接触を回避し、係合片30との摺接時の抵抗を低減することが可能になる。
  (外歯車)
 図1乃至図3、及び図7に示すように、外歯車3は、薄肉の円筒状部材53の外周面54に複数の歯(外歯)55が形成され、内周面3aに波動発生器2の複数のローラ10が嵌合されることにより、波動発生器2の複数のローラ10によって弾性変形させられ、複数のローラ10の転接部(外周面)に倣って楕円形状に変形させられる。
 この外歯車3は、固定部材5の径方向リブ26に対向する側(一側面25側)に、隣り合う径方向リブ26,26の係合片収容凹所31,31に係合される舌片状の係合片30が固定部材5の径方向溝33と同数形成されている。この外歯車3の係合片30は、固定部材5の径方向リブ26を係合するための径方向リブ収容凹所56が外歯車3の一側面25側を切り欠くように径方向リブ26と同数形成されることにより、隣り合う径方向リブ収容凹所56,56間に形成されている。そして、この外歯車3の係合片30は、外歯車3の径方向(板厚方向)に撓み変形するものの、板厚(t)に対する周方向長さ(L)が数倍大きく、周方向に対する強度が大きくて、周方向に弾性変形し難くなっているため、周方向端部34が係合片収容凹所31の係合片当接壁35に当接することにより、外歯車3を固定部材5に対して確実に回り止めすることができる。また、係合片30の周方向両側の周方向端部34,34は、円弧状に形成され、固定部材5の係合片収容凹所31の係合片当接壁35に滑らかに摺接できるようになっている。
 このような外歯車3は、波動発生器2の一対のメインローラ10a,10aが1回転すると、図3(b)~(e)に示した第1乃至第4状態を経て第1状態に戻るサイクルが2回行われ、係合片30の周方向端部34が係合片収容凹所31の係合片当接壁35に常時摺接(滑り接触)する。
  (内歯車)
 図1、図2、及び図8に示すように、内歯車4は、歯(内歯)57が内周面側に形成された円筒状部58と、円筒状部58の端部から径方向内方へ延びる円板状部60と、円板状部60の外側面60aの中心部分に一体に形成された軸24と、を有している。また、円板状部60の内側面60bの中心部には、波動発生器2の支持軸11を相対回動可能に収容する軸受穴17が形成されている。また、円板状部60の外側面60aの中心部には、カバー6と当接する位置決め突起61が形成されている。また、軸24は、カバー6の軸穴62に嵌合される大径軸部24aが円板状部60の位置決め突起61に隣接して形成されている。
 また、この内歯車4は、円筒状部58の外周面43が固定部材5の内歯車位置決め内周面44に嵌合され、円筒状部58の一端面45が固定部材5の内歯車位置決め端面46に当接させられ(カバー6の径方向内方端側で押されて内歯車位置決め端面46に当接させられ)、固定部材5に対して相対回動できるようになっている。
 このような内歯車4は、波動発生器2の複数のローラ10によって楕円形状に変形させられた外歯車3の長軸上の2箇所で外歯車3と噛み合い、波動発生器2の複数のローラ10によって楕円形状に変形させられた外歯車3の短軸上で外歯車3と最も大きく離間するようになっている。
  (カバー)
 図1、図2、及び図9に示すように、カバー6は、円板状部63の径方向外方端に円筒部47が一体に形成され、円筒部47が固定部材5のカバー係合突起51に嵌合され、円板状部63の内側面50の径方向外方端に位置する第1リング状突起64が固定部材5のカバー係合突起51の先端面51aに突き当てられ、円板状部63の内側面50の径方向内方端に位置する第2リング状突起65が内歯車4の円板状部60の位置決め突起61に当接させられるようになっている。なお、カバー6は、円板状部63の第1リング状突起64と第2リング状突起65との間の内側面が内歯車4との接触を避けるための接触回避凹所66になっており、相対回動する内歯車4との摺接抵抗を削減するようになっている。
  (波動歯車装置の作動状態)
 以上のように構成された本実施形態に係る波動歯車装置1は、波動発生器2が駆動手段(例えば、サーボモータ)によって回転させられると、楕円形状に弾性変形させられた外歯車3の長軸位置が波動発生器2の複数のローラ10の回動に伴って波動発生器2の回転中心(入力軸7の中心7a)の回りを移動(回動)する。そして、外歯車3の複数の歯55と内歯車4の複数の歯57とが同時噛み合いしている範囲(同時噛み合い位置)は、外歯車3の長軸寄りの位置の2箇所であり、波動発生器2の回動位置に応じて移動する。ここで、波動歯車装置1は、外歯車3及び固定部材5が固定され、内歯車4が回転可能に構成されている場合であって、例えば、内歯車4の歯数をZcとし、外歯車3の歯数をZf(Zf=Zc-2)とすると(内歯車4よりも歯数を2だけ少なくすると)、波動発生器2の1回転に対し、内歯車4が波動発生器2の回転方向と同一方向に2歯分だけ回動する。すなわち、本実施形態に係る波動歯車装置1は、外歯車3及び固定部材5が固定された場合、駆動手段の回転を2/Zcに減速して内歯車4の軸24から被回転体に伝達することができる。
  (本実施形態に係る波動歯車装置の効果)
 以上のような本実施形態に係る波動歯車装置1は、波動発生器2の複数のローラ10が外歯車3の内周面3aに転接し、外歯車3を複数のローラで楕円状に弾性変形させるようになっており、楕円状に弾性変形した外歯車3の長軸の一端側及び他端側において、複数のローラ10が外歯車3の内周面3aに千鳥状に転接するように配置され、外歯車3の内周面3aの周方向に沿って隣り合うメインローラ10aとサブローラ10bの仮想平面15への投影像の一部が重なり合うようになっているため、複数のローラ10を密に配置することができ、各ローラ10と外歯車3との転接位置を近づけることが可能である。その結果、本実施形態に係る波動歯車装置1は、外歯車3に回転伝達時の負荷が掛かった際に、外歯車3の変形を波動発生器2の複数のローラ10で抑えることができ、負荷容量(歯飛びをせずに回転の伝達が可能なトルクの値)が下がってしまうという従来技術の課題を解決できる。
 本実施形態に係る波動歯車装置1は、外歯車3が波動発生器2によって楕円形状に弾性変形させられると、外歯車3の係合片30の周方向端部34が固定部材5の径方向リブ26に形成された係合片収容凹所31の係合片当接壁35に常時摺接するため、外歯車3と固定部材5の相対回動が阻止され、外歯車3と固定部材5のガタツキ(回動方向のずれ動きであるバックラッシ)を抑えることができ、内歯車4の回転ムラを抑えることができる。また、本実施形態に係る波動歯車装置1は、上述のとおり、負荷容量の低下を抑えることができる。その結果、本実施形態に係る波動歯車装置1は、高トルクの回転を高精度に伝達することが可能になる。
 また、本実施形態に係る波動歯車装置1は、外歯車3が固定部材5に固定され、内歯車4が外歯車3によって回動させられ、内歯車4から回動トルクが出力されるようになっている。その結果、本実施形態に係る波動歯車装置1は、回動トルクを外部に出力するための出力部材を設置する必要がなく、部品点数を削減でき、全体構造をコンパクト化することが可能になる。
 本実施形態に係る波動歯車装置1は、全体がプラスチックで形成されるか、又は、多くの構成部品がプラスチックで形成されるようになっているため、全体を金属で形成する場合と比較し、軽量化、低コスト化を図ることができる。
 なお、本実施形態に係る波動歯車装置1は、波動発生器2の一部(例えば、ローラ10、第1ローラ取付部8b、第2ローラ取付部8c等)を金属で形成してもよい。
  (波動発生器の変形例1)
 図10は、波動発生器2の変形例1を示す図である。この図10に示すように、本変形例に係る波動発生器2は、図4の波動発生器2と比較し、サブローラ10bの数を削減し、メインローラ10aの両側にそれぞれ1個ずつサブローラ10bを配置するようになっている(特に、図10(a)及び図10(e)参照)。そして、本変形例に係る波動発生器2は、図4の波動発生器と同様に、メインローラ10aと外歯車3の内周面3aとの転接位置に対して、サブローラ10bと外歯車3の内周面3aとの転接位置が千鳥状になっている。このような本変形例に係る波動発生器2は、外歯車3の内周面の直径が小さい場合に有効である。
  (波動発生器の変形例2)
 図11は、波動発生器2の変形例2を示す図である。この図11に示すように、本変形例に係る波動発生器2は、仮想平面15へのメインローラ10a及び複数のサブローラ10bの投影像のうちで、メインローラ10aとサブローラ10bとの間のスペース、及びサブローラ10b,10b間のスペースに、外歯車3の内周面3aとすべり接触する外歯車支持部70が位置するように、外歯車支持部70がローラ支持体8に形成されている。このような本変形例に係る波動発生器2は、メインローラ10a及び複数のサブローラ10bのみが外歯車3の内周面3aに転接する場合と比較し、外歯車3の内周面3aをより一層密に支持することができる。
  (波動発生器の変形例3)
 図12は、波動発生器2の変形例3を示す図である。なお、図12(a)は波動発生器2の正面図、図12(b)は取付プレート部73を取り外した状態の波動発生器2の正面図、図12(c)はメインローラ10aとサブローラ10bとの関係を説明するための波動発生器2の平面図、図12(d)は波動発生器2の側面図、図12(e)は図12(a)のA9-A9線に沿って切断して示す波動発生器2の断面図である。また、以下の波動発生器2の説明において、図1の波動歯車装置1を適宜参照する。
 この図12に示すように、本変形例に係る波動発生器2は、図示しない駆動手段によって回転駆動される入力軸(回転軸)7と、この入力軸7と一体に回動するローラ支持体74と、このローラ支持体74にローラ支持軸76を介して回動自在に取り付けられた複数のローラ10と、を有している。
 ローラ支持体74は、入力軸7と一体に形成された本体部75と、この本体部75に着脱可能に固定される円板形状の取付プレート部73と、を有している。そして、ローラ支持体74の本体部75は、円板形状に形成されたローラ支持部分75aが形成されており、このローラ支持部分75aと取付プレート部73との間に複数のローラ10を収容するようになっている。ローラ支持部分75aと取付プレート部73は、ローラ10を回動自在に支持するローラ支持軸76が取り付けられる軸支持穴77が対向するように形成されている。なお、取付プレート部73は、本体部75の外周に嵌合される取付穴78が形成されると共に、本体部75の一対の回り止め突起75bに係合される一対の回り止め溝80が形成されており、本体部75の端面に形成された一対のプレート固定部81にねじ82で締め付け固定されている。
 複数のローラ10は、外歯車3の内周面3aに転接して、外歯車3を楕円状に弾性変形させる一対のメインローラ10aと、この一対のメインローラ10aによって楕円状に弾性変形させられた外歯車3の内周面3aに転接する複数のサブローラ10bと、で構成されている。一対のメインローラ10aは、入力軸7に直交する仮想平面への投影像が入力軸7の回りに2回対称となるように配置され、外歯車3の内周面3aに転接する外周面からメインローラ10aの回動軸心83方向へ向かって凹む第1環状溝84が回動軸心83に沿った方向に複数形成されている。複数のサブローラ10bは、入力軸7の中心(回転軸心)7aに直交する仮想平面に投影したメインローラ10aの投影像の両側に一部が重なり合うように(入力軸7に直交する仮想平面へのサブローラ10bの投影像と入力軸7に直交する仮想平面へのメインローラ10aの投影像とが部分的に重なり合うように)一対配置されている。これらのサブローラ10bは、外歯車3の内周面3aに転接する外周面からサブローラ10bの回動軸心83方向へ向かって凹む第2環状溝85aが回動軸心83に沿った方向に複数形成されることにより、メインローラ10aの環状溝84に相対回動可能に係合する環状突起85bがサブローラ10bの回動軸心83に沿った方向に複数形成されている。このようなサブローラ10bは、環状突起85bがメインローラ10aの環状溝84内に係合されることにより、環状突起85bがメインローラ10aの環状溝84内に係合されない場合と比較し、サブローラ10bの回動中心83がメインローラ10aの回動中心83に近づけられ、環状突起85bの外周面がメインローラ10aと外歯車3の内周面3aとの転接位置に近い位置で外歯車3の内周面3aに転接することができる。そして、メインローラ10aと外歯車3の内周面3aとの転接位置は、外歯車3の内周面3aの周方向に沿って隣り合うサブローラ10bと外歯車3の内周面3aとの転接位置に対して、入力軸7の軸心に沿った方向にずれて位置している。したがって、本変形例に係る波動発生器2は、従来例のようにメインローラ10aとサブローラ10bとが外歯車3の内周面3aに沿って離れて位置している場合と比較し、外歯車3と内歯車4との噛み合い時(動力伝達時)に作用する噛み合い荷重をメインローラ10a及びその両側に位置する一対のサブローラ10bで受けることが可能になる。その結果、本変形例に係る波動発生器2は、メインローラ10aに生じる応力をそのメインローラ10aの両側に位置する一対のサブローラ10bによって減少させることが可能になる。
 図13は、メインローラ10aに対するサブローラ10bの配置例を示す図であり、入力軸7の中心(回転軸心)7aに直交する仮想平面に一対のメインローラ10a及び複数のサブローラ10bを投影して示す図である。この図13において、楕円3aは、本変形例に係る波動発生器2によって楕円形状に弾性変形させられた外歯車3(長軸位置で内歯車4と噛み合う外歯車3)の内周面3aを示している。また、この図13において、真円3a’は、本変形例に係る波動発生器2によって弾性変形させられる前の外歯車3の内周面3a’を示している。そして、楕円3aと真円3a’は、楕円3aの中心Caと真円3a’の中心Ca’とが入力軸7の中心7aと一致するように重ね合わされた場合、周方向の4交点(P1~P4)で交差する。なお、例えば、内歯車4の歯数をZcとし、外歯車3の歯数をZf(Zf=Zc-2)とし、内歯車4の歯及び外歯車3の歯のモジュールをmとし、真円3a’の直径をD1とし、楕円3aの長軸の長さをL1とし、楕円3aの短軸の長さをL2とした場合、L1=D1+2mとなり、L2=D1-2mとなる。
 この図13に示すように、メインローラ10aは、楕円3aの中心Caを通り且つX-Y座標面におけるY軸方向と平行の中心線86上(楕円3aの長軸上)に回動軸心83が位置している。また、メインローラ10aの両側に位置するサブローラ10bは、中心線86に対して対称の位置に配置されている。また、交点P1と交点P2は、中心線86に対して対称に位置している。また、交点P3と交点P4は、中心線86に対して対称に位置している。そして、メインローラ10aの右側に位置するサブローラ10bと楕円3aとの接触点87は、交点P1又は交点P4よりも中心線86寄り(楕円3aの長軸寄り)に位置している。また、メインローラ10aの左側に位置するサブローラ10bと楕円3aとの接触点87は、交点P2又は交点P3よりも中心線86寄り(楕円3aの長軸寄り)に位置している。このような本変形例に係る波動発生器2は、楕円形状に弾性変形した外歯車3の弾性力を一対のメインローラ10a及び複数のサブローラ10bによって分散して受けることができる。
 以上のような本変形例に係る波動発生器2を使用した波動歯車装置1は、複数のローラ10bが外歯車3の内周面3aに千鳥状に転接する波動発生器2を使用した波動歯車装置1と同様に、外歯車3に回転伝達時の負荷が作用した際に、外歯車3の変形を波動発生器2の複数のローラ10で抑えることができ、負荷容量(歯飛びをせずに回転の伝達が可能なトルクの値)が下がってしまうという従来技術の課題を解決できる。
 また、本変形例に係る波動発生器2は、複数のローラ10が外歯車3の内周面3aに千鳥状に転接する波動発生器2と比較し、メインローラ10a及び一対のサブローラ10bと外歯車3との転接位置が外歯車3の歯幅方向に沿って広くなるため、外歯車3の歯幅方向における径方向内方への変形(倒れ込み)をより一層効果的に抑えることができる。
 なお、本変形例に係る波動発生器2は、メインローラ10aの両側に一対のサブローラ10bが配置される構成を例示したが、これに限られず、メインローラ10aの両側に一対以上のサブローラ10bが配置されるように構成してもよい。また、本変形例に係る波動発生器2は、メインローラ10a及びサブローラ10bがローラ支持軸76と別に形成される構成を例示したが、これに限られず、メインローラ10a及びサブローラ10bがローラ支持軸76と一体に形成される構成にし、メインローラ10a及びサブローラ10bがローラ支持軸76と一体に回動するようにしてもよい。
  (波動発生器の変形例4)
 図14は、波動発生器2の変形例4を示す図であり、変形例3に係る波動発生器2の構造を一部変形した図である。なお、図14(a)は波動発生器2の正面図、図14(b)は取付プレート部73を取り外した状態の波動発生器2の正面図、図14(c)は図14(a)のA10-A10線に沿って切断して示す波動発生器2の断面図、図14(d)は本変形例の波動発生器と組み合わされる外歯車3の一部変形例を示す図である。また、以下の波動発生器2の説明において、図1の波動歯車装置1を適宜参照する。
 図14に示すように、本変形例に係る波動発生器2は、サブローラ10bに環状突起85を1箇所追加形成し、この追加形成した環状突起85bをメインローラ10aの正面側端面と取付プレート部73との間のスペース88に収容するようになっている。そして、サブローラ10bの追加形成した環状突起85bの外周面に複数の外歯90を等間隔で形成し、このサブローラ10bの外歯90を外歯車3の内周面3aに形成した複数の内歯91に噛み合わせ、サブローラ10bが入力軸7の回転に伴って強制的に回転させられるようになっている。
 このような本変形例に係る波動発生器2は、メインローラ10aの外周面とサブローラ10bの外周面とが外歯車3の内周面3aに転接するので、変形例3に係る波動発生器2と同様の効果を得ることができる。
 また、本変形例に係る波動発生器2は、メインローラ10aの環状溝84とサブローラ10bの環状突起85bとの間に異物が侵入しても、サブローラ10bの外歯90が外歯車3の内歯91に噛み合っているため、サブローラ10bが入力軸7の回転に伴って強制的に回転させられ、メインローラ10aの第1環状溝84とサブローラ10bの環状突起85bとの間の異物が強制的に排出させられ、サブローラ10bが外歯車3に対してスリップすることがない。したがって、本変形例に係る波動発生器2は、サブローラ10b及び外歯車3の摩耗に起因する寿命の低下を抑えることができる。
 なお、本変形例に係る波動発生器2は、サブローラ10bの複数の環状突起85bの外周面に外歯90を形成し、この外歯90を外歯車3の内歯91に噛み合わせるようにしてもよい。
 また、本変形例に係る波動発生器2は、サブローラ10bの外歯90を外歯車3の歯幅方向に沿った端面3bに形成した内歯91に噛み合わせるようにしてもよい。
 また、本変形例に係るサブローラ10bの外歯90は、本変形例のみならず、いずれの実施形態及び変形例にも適用することができる。
  (波動発生器の変形例5)
 図15は、波動発生器2の変形例5を示す図であり、変形例3に係る波動発生器2の構造を一部変形した図である。なお、図15(a)は波動発生器2の正面図、図15(b)は波動発生器2の平面図、図15(c)は波動発生器2の側面図、図15(d)は図15(a)のA11-A11線に沿って切断して示す波動発生器2の断面図である。また、以下の波動発生器2の説明において、図1の波動歯車装置1を適宜参照する。
 図15に示すように、本変形例に係る波動発生器2は、各ローラ10のローラ支持軸76を支えるばね92が取付プレート部73の正面側及び本体部75のローラ支持部分75aの背面側にそれぞれ取り付けられている。各ローラ10のローラ支持軸76は、正面側から見た形状がD形状であり、取付プレート部73及びローラ支持部分75aに形成された軸支持穴77に回り止めされた状態で且つ取付プレート部73及びローラ支持部分75aの径方向(入力軸7の中心7aに向けて方向であって、軸支持穴77の長手方向)に沿ってスライド移動できるように係合されている。そして、各ローラ10のローラ支持軸76は、取付プレート部73及びローラ支持部分75aの軸支持穴77の長手方向一端(取付プレート部73及びローラ支持部分75aの径方向に沿った軸支持穴77の径方向外方端)にプリロードがかけられたばね92によって押し付けられている。
 メインローラ10aのローラ支持軸76を支えるばね92は、正面側から見た形状が逆U字形状の第1板ばね92aであり、この第1板ばね92aが取付プレート部73の正面側及びローラ支持部分75aの背面側にそれぞれ形成された第1ばねホルダー93に収容され、逆U字形状の円弧状頂部がメインローラ10aのローラ支持軸76に接触するようになっている。サブローラ10bのローラ支持軸76を支えるばね92は、正面側から見た形状が略V字形状の第2板ばね92bであり、この第2板ばね92bが取付プレート部73の正面側及びローラ支持部分75aの背面側にそれぞれ形成された第2ばねホルダー94に収容され、略V字形状の斜面の先端部分がサブローラ10bのローラ支持軸76に接触するようになっている。これら第1板ばね92a及び第2板ばね92bは、外歯車3と内歯車4の噛み合い荷重が所定値(外歯車3の外歯が破損しない値)以下の場合に、ローラ支持軸76を軸支持穴77の長手方向一端(取付プレート部73の径方向に沿った外方端)に押し付けた状態を保持し、外歯車3と内歯車4の噛み合い荷重(外歯車3を入力軸7の中心7a方向に向けて押圧する力)が所定値(ばね92のプリロード)を越えた場合に弾性変形し、ローラ支持軸76が軸支持穴77の長手方向一端から長手方向他端(取付プレート部73の径方向に沿った内方)側へ向かってスライド移動するのを可能にするようになっている。その結果、本変形例に係る波動発生器2を使用した波動歯車装置1は、外歯車3の外歯が破損する前に外歯車3と内歯車4の噛み合いを解除することができる。
 以上のような構造の本変形例に係る波動発生器2は、一対のメインローラ10aの外周面と複数のサブローラ10bの外周面とが外歯車3の内周面3aに転接するので、変形例3に係る波動発生器2と同様の効果を得ることができる。
 また、本変形例に係る波動発生器2は、外歯車3と内歯車4の噛み合い荷重が所定値を越えた場合に、外歯車3の外歯と内歯車4の内歯との噛み合いを解除することができるため、外歯車3の破損を未然に防止し、波動歯車装置1の耐久性を向上させることができる。
 なお、本変形例に係るローラ10のローラ支持軸76を支えるばね92は、本変形例のみならず、いずれの実施形態及び変形例にも適用することができる。
  (波動発生器の他の変形例)
図4、図10、及び図11に示す波動発生器2は、一対のメインローラ10a,10aの一方と他方とが異なる列に配置されるようになっているが、一対のメインローラ10a,10aが同じ列に配置されるように構成してもよい。
  (固定部材の変形例1)
 図16は、固定部材5の変形例1を示す図である。なお、図16(a)は、外歯車3の係合片30と径方向リブ26との係合状態を示す固定部材5の断面図である。また、図16(b)は、図16(a)のB3部を拡大して示す固定部材5の一部拡大断面図である。また、図16(c)は、図16(a)のB4部を拡大して示す固定部材5の一部拡大断面図である。
 この図16に示すように、固定部材5の径方向リブ26は、リブ幅が一定の径方向内方側リブ部分27と、リブ幅が径方向外方側に向かって漸増する径方向外方側リブ部分28と、を有している。そして、この固定部材5は、隣り合う径方向リブ26,26間に外歯車3の係合片30が係合されることにより、外歯車3の回り止めをすることができる。また、固定部材5は、外歯車3が波動発生器2の複数のローラ10で楕円状に弾性変形させられると、外歯車3の長軸寄りの位置で外歯車3の係合片30を径方向外方側リブ部分28の側面71に当接させ、外歯車3の相対回動を阻止し、回転伝達時におけるバックラッシを抑えることができる(図16(b)参照)。また、固定部材5は、外歯車3の短軸寄りの位置において、外歯車3の係合片30と径方向リブ26との間に隙間を生じさせるようになっている(図16(c)参照)。
  (固定部材の変形例2)
 図17は、固定部材5の変形例2を示す図である。なお、図17(a)は、外歯車3の係合片30と径方向リブ26との係合状態を示す固定部材5の断面図である。また、図17(b)は、図17(a)のB5部を拡大して示す固定部材5の一部拡大断面図である。また、図17(c)は、図17(a)のB6部を拡大して示す固定部材5の一部拡大断面図である。
 この図17に示すように、固定部材5の径方向リブ26は、リブ幅が一定の径方向外方側リブ部分28と、リブ幅が径方向内方側に向かって漸増する径方向内方側リブ部分27と、を有している。そして、この固定部材5は、隣り合う径方向リブ26,26間に外歯車3の係合片30が係合されることにより、外歯車3の回り止めをすることができる。また、固定部材5は、外歯車3が波動発生器2の複数のローラ10で楕円状に弾性変形させられると、外歯車3の短軸寄りの位置で外歯車3の係合片30を径方向内方側リブ部分27の側面72に当接させ、外歯車3の相対回動を阻止し、回転伝達時におけるバックラッシを抑えることができる(図17(c)参照)。また、固定部材5は、外歯車3の長軸寄りの位置において、外歯車3の係合片30と径方向リブ26との間に隙間を生じさせるようになっている(図17(b)参照)。
  (固定部材の変形例3)
 図18は、固定部材5の変形例3を示す図であり、固定部材5の正面図である。この図18に示すように、固定部材5は、径方向リブ26が径方向内方端側から径方向外方端側まで一定のリブ幅で形成され、隣り合う径方向リブ26,26間に外歯車3の係合片30が係合されることにより、外歯車3の回り止めを行う。
 1……波動歯車装置、2……波動発生器、3……外歯車、3a……内周面、4……内歯車、7……入力軸(回転軸)、7a……中心、8……ローラ支持体、10……ローラ、10a……メインローラ、10b……サブローラ、15……仮想平面

Claims (9)

  1.  回転させられる波動発生器と、この波動発生器に嵌合されることによって楕円形状に弾性変形させられる円筒状の外歯車と、この楕円形状に弾性変形させられた外歯車の長軸寄りの位置で前記外歯車と噛み合う内歯車と、を有する波動歯車装置において、
     前記波動発生器は、回転軸と、この回転軸と一体に回動するローラ支持体と、このローラ支持体に回動自在に取り付けられた複数のローラと、を有し、
     前記複数のローラは、前記外歯車の内周面に転接して前記外歯車を楕円状に弾性変形させる一対のメインローラと、この一対のメインローラによって楕円状に弾性変形させられた前記外歯車の内周面に転接する複数のサブローラと、で構成され、
     前記一対のメインローラは、前記回転軸に直交する仮想平面への投影像が前記回転軸の中心の回りに2回対称となるように配置され、
     前記メインローラの前記仮想平面への投影像は、前記外歯車の内周面の周方向に沿って前記メインローラと隣り合う前記サブローラの前記仮想平面への投影像と一部が重なり合う、
     ことを特徴とする波動歯車装置。
  2.  前記複数のサブローラは、前記メインローラと前記外歯車の内周面との転接位置に対して、前記外歯車の内周面の周方向に沿って千鳥状に転接するように配置された、
     ことを特徴とする請求項1に記載の波動歯車装置。
  3.  前記複数のサブローラは、前記メインローラに対して前記回転軸の軸心に沿った方向にずれて位置する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の波動歯車装置。
  4.  前記複数のローラは、前記回転軸の軸心に沿って2列に分散して配置され、
     前記複数のサブローラは、前記メインローラと同列に配置される複数の第1サブローラと、前記メインローラと異なる列に配置される複数の第2サブローラと、で構成され、
     前記第1サブローラは、前記仮想平面に投影した前記一対のメインローラの投影像の回転中心同士を結ぶ仮想直線に対して線対称の位置で、且つ、前記メインローラに接触しない位置にそれぞれ配置され、
     前記第2サブローラは、前記仮想平面への投影像が前記仮想直線に対して線対称の位置で、且つ、前記仮想平面への投影像の一部が前記メインローラ及び前記第1サブローラの前記仮想平面への投影像と重なり合うように配置されたものと、隣り合う他の第2サブローラに接触しない位置に配置され、且つ、前記仮想平面への投影像の一部が前記第1サブローラの前記仮想平面への投影像と重なり合うように配置されたものと、で構成された、
     ことを特徴とする請求項1に記載の波動歯車装置。
  5.  前記仮想平面への前記メインローラ及び前記複数のサブローラの投影像のうちで、前記メインローラと前記サブローラとの間のスペース、及び前記サブローラ間のスペースに、前記外歯車の前記内周面とすべり接触する外歯車支持部が位置するように、前記外歯車支持部が前記ローラ支持体に形成された、
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の波動歯車装置。
  6.  前記一対のメインローラは、前記外歯車の内周面に転接する外周面から前記メインローラの回動軸心方向へ向かって凹む第1環状溝が前記回動軸心に沿った方向に複数形成され、
     前記複数のサブローラは、前記仮想平面に投影した前記メインローラの投影像の両側に少なくとも1対配置され、前記外歯車の内周面に転接する外周面から前記サブローラの回動軸心方向へ向かって凹む第2環状溝が前記回動軸心に沿った方向に複数形成されることにより、前記メインローラの前記第1環状溝に相対回動可能に係合する環状突起が前記サブローラの回動軸心に沿った方向に複数形成された、
     ことを特徴とする請求項1に記載の波動歯車装置。
  7.  前記波動発生器によって楕円形状に弾性変形させられた前記外歯車の前記内周面は、前記回転軸の回転軸心に直交する仮想平面に投影した場合、前記仮想平面の投影形状が楕円となり、
     前記波動発生器によって弾性変形させられる前の真円形状の前記外歯車の前記内周面は、前記回転軸の回転軸心に直交する仮想平面に投影した場合、前記仮想平面の投影形状が真円となり、
     前記楕円の中心と前記真円の中心が一致するように、前記仮想平面上で前記楕円と前記真円とを重ね合わせた場合、4箇所で交点が形成され、
     前記サブローラと前記外歯車の前記内周面との接触位置は、前記交点よりも前記楕円の長軸寄りに位置する、
     ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の波動歯車装置。
  8.  前記サブローラは、前記外歯車の歯幅方向に沿った端面又は前記外歯車の内周面に形成した内歯と噛み合う外歯を形成した、
     ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の波動歯車装置。
  9.  前記メインローラ及び前記サブローラは、プリロードがかけられたばねで弾性的に支持され、前記外歯車と前記内歯車の噛み合い時に、前記外歯車を前記回転軸の中心方向に向けて押圧する力が前記プリロードよりも大きくなると、前記ばねを弾性変形させ、前記回転軸の中心方向に向けて移動し、前記外歯車と前記内歯車の噛み合いを解除する、
     ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の波動歯車装置。
PCT/JP2019/000131 2018-01-10 2019-01-08 波動歯車装置 WO2019138978A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001849 2018-01-10
JP2018-001849 2018-01-10
JP2018-207670 2018-11-02
JP2018207670A JP2019120401A (ja) 2018-01-10 2018-11-02 波動歯車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019138978A1 true WO2019138978A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=67219537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000131 WO2019138978A1 (ja) 2018-01-10 2019-01-08 波動歯車装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019138978A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201144A (ja) * 1984-03-24 1985-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 動力伝達装置
JPH0448346Y2 (ja) * 1987-02-06 1992-11-13
KR20100070607A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 삼익에이치디에스(주) 탄성 이중 링기어형 감속기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201144A (ja) * 1984-03-24 1985-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 動力伝達装置
JPH0448346Y2 (ja) * 1987-02-06 1992-11-13
KR20100070607A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 삼익에이치디에스(주) 탄성 이중 링기어형 감속기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770601B2 (ja) シートリクライニング装置
US10281008B2 (en) Speed reduction or speed increasing apparatus
US20110319217A1 (en) Roller type transmission device
US9145919B2 (en) Speed-reduction transmission bearing
US11506261B2 (en) Gear device
WO2019138978A1 (ja) 波動歯車装置
WO2018211997A1 (ja) 波動歯車装置
WO2020017310A1 (ja) 波動歯車装置
JP2019120401A (ja) 波動歯車装置
JP2019044936A (ja) 変速機
US9625005B2 (en) Speed reducer
KR20180127794A (ko) 하모닉 드라이브
WO2018142909A1 (ja) ボール減速機
WO2018211998A1 (ja) 波動歯車装置
WO2019102777A1 (ja) 波動歯車装置
JP3436883B2 (ja) 回転方向切換機構
US11718206B2 (en) Seat reclining apparatus and method for manufacturing seat reclining apparatus
WO2023276598A1 (ja) ウォーム減速機
WO2019131196A1 (ja) 波動歯車装置
WO2020153332A1 (ja) 差動装置
JP7321317B1 (ja) 波動歯車装置の波動発生器および波動歯車装置
WO2019212001A1 (ja) 減速機
JP7497220B2 (ja) 減速機、及び、駆動装置
JP2018119649A (ja) 変速機
JP2018194165A (ja) 波動歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19738423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19738423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1