WO2019138813A1 - 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 - Google Patents

弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019138813A1
WO2019138813A1 PCT/JP2018/046700 JP2018046700W WO2019138813A1 WO 2019138813 A1 WO2019138813 A1 WO 2019138813A1 JP 2018046700 W JP2018046700 W JP 2018046700W WO 2019138813 A1 WO2019138813 A1 WO 2019138813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic wave
resonator
sound velocity
piezoelectric layer
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/046700
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中川 亮
英樹 岩本
努 ▲高▼井
高峰 裕一
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2019564600A priority Critical patent/JP6816834B2/ja
Priority to CN201880086213.7A priority patent/CN111587534B/zh
Publication of WO2019138813A1 publication Critical patent/WO2019138813A1/ja
Priority to US16/920,811 priority patent/US11115003B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line

Definitions

  • the present invention relates generally to elastic wave devices, multiplexers, high frequency front end circuits, and communication devices.
  • the present invention relates to an elastic wave device including a plurality of elastic wave resonators, a multiplexer including the elastic wave device, a high frequency front end circuit including the multiplexer, and a communication device including the high frequency front end circuit.
  • the surface acoustic wave device described in Patent Document 1 includes a support substrate, a high sound velocity film, a low sound velocity film, a piezoelectric film, and an IDT electrode.
  • the high sound velocity film is a film in which the sound velocity of the bulk wave propagating through the high sound velocity film is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating through the piezoelectric film.
  • the low sound velocity film is a film stacked on the high sound velocity film, and the sound velocity of the bulk wave propagating through the low sound velocity film is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating through the piezoelectric film.
  • the piezoelectric film is piezoelectric and is stacked on the low sound velocity film.
  • the IDT electrode is formed on the piezoelectric film. In the surface acoustic wave device described in Patent Document 1, the Q value can be increased, and the low loss property of the elastic wave device can be realized.
  • the present invention is an invention made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to suppress spurious characteristics in the pass band and reduce spurious waves generated by Rayleigh waves generated on the lower frequency side than the pass band.
  • An elastic wave device, a multiplexer, a high frequency front end circuit, and a communication device is an elastic wave device, and a communication device.
  • the elastic wave device is provided between a first terminal which is an antenna terminal and a second terminal different from the first terminal.
  • the elastic wave device comprises a plurality of elastic wave resonators.
  • the plurality of elastic wave resonators include a plurality of series arm resonators and a plurality of parallel arm resonators.
  • the plurality of series arm resonators are provided on a first path connecting the first terminal and the second terminal.
  • the plurality of parallel arm resonators are provided on a plurality of second paths connecting the plurality of nodes on the first path and the ground.
  • the antenna end resonator When the elastic wave resonator electrically closest to the first terminal among the plurality of elastic wave resonators is an antenna end resonator, the antenna end resonator is a first elastic wave resonator. At least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator among the plurality of elastic wave resonators is a second elastic wave resonator.
  • Each of the first elastic wave resonator and the second elastic wave resonator includes a piezoelectric layer, an IDT electrode, a high sound velocity member, and a low sound velocity film.
  • the IDT electrode is formed on the piezoelectric layer and has a plurality of electrode fingers.
  • the high sound velocity member is located on the opposite side to the IDT electrode with the piezoelectric layer interposed therebetween.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer.
  • the low sound velocity film is provided between the high sound velocity member and the piezoelectric layer. In the low sound velocity film, the sound velocity of the bulk wave propagating is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating in the piezoelectric layer.
  • the thickness of the piezoelectric layer is 3.5 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by an electrode finger cycle which is a cycle of the plurality of electrode fingers of the IDT electrode.
  • the cut angle of the piezoelectric layer of the first elastic wave resonator is ⁇ ( ⁇ m), the thickness of the IDT electrode is T IDT ( ⁇ m), and the specific gravity of the IDT electrode is ⁇ (g / m). and cm 3), the duty ratio is the width of the electrode fingers is divided by the value of one-half of the electrode fingers periodically and Du, the thickness of the piezoelectric layer and T LT ( ⁇ m), the low If the thickness T VL ([mu] m) of the speed of sound film, based on the calculated theta B in formula (1) (°), in the range of ⁇ B ⁇ 4 °.
  • the cut angle of the piezoelectric layer of the second elastic wave resonator has a larger difference from ⁇ B (°) than the cut angle of the piezoelectric layer of the first elastic wave resonator.
  • the elastic wave device is provided between a first terminal which is an antenna terminal and a second terminal different from the first terminal.
  • the elastic wave device comprises a plurality of elastic wave resonators.
  • the plurality of elastic wave resonators include a plurality of series arm resonators and a plurality of parallel arm resonators.
  • the plurality of series arm resonators are provided on a first path connecting the first terminal and the second terminal.
  • the plurality of parallel arm resonators are provided on a plurality of second paths connecting the plurality of nodes on the first path and the ground.
  • the antenna end resonator When the elastic wave resonator electrically closest to the first terminal among the plurality of elastic wave resonators is an antenna end resonator, the antenna end resonator is a first elastic wave resonator. At least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator among the plurality of elastic wave resonators is a second elastic wave resonator.
  • Each of the first elastic wave resonator and the second elastic wave resonator includes a piezoelectric layer, an IDT electrode, a high sound velocity member, and a low sound velocity film.
  • the IDT electrode is formed on the piezoelectric layer and has a plurality of electrode fingers.
  • the high sound velocity member is located on the opposite side to the IDT electrode with the piezoelectric layer interposed therebetween.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer.
  • the low sound velocity film is provided between the high sound velocity member and the piezoelectric layer. In the low sound velocity film, the sound velocity of the bulk wave propagating is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating in the piezoelectric layer.
  • the thickness of the piezoelectric layer is 3.5 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by an electrode finger cycle which is a cycle of the plurality of electrode fingers of the IDT electrode.
  • the intensity of the Rayleigh wave response generated by the first elastic wave resonator is smaller than the intensity of the Rayleigh wave response generated by the second elastic wave resonator.
  • a multiplexer includes a first filter made of the elastic wave device and a second filter.
  • the second filter is provided between the first terminal and a third terminal different from the first terminal.
  • the passband of the first filter is in a higher frequency range than the passband of the second filter.
  • a high frequency front end circuit includes the multiplexer and an amplifier circuit.
  • the amplification circuit is connected to the multiplexer.
  • a communication apparatus includes the high frequency front end circuit and a signal processing circuit.
  • the signal processing circuit processes a high frequency signal received by an antenna.
  • the high frequency front end circuit transmits the high frequency signal between the antenna and the signal processing circuit.
  • the multiplexer, the high frequency front end circuit, and the communication device while suppressing characteristic deterioration of the pass band, spurious noise of Rayleigh waves generated on the lower frequency side than the pass band is reduced. It can be done.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of an elastic wave device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram of a communication device provided with the above elastic wave device.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view of a first elastic wave resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view of a second elastic wave resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 4A is a plan view of an essential part of a first elastic wave resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 4B shows a first elastic wave resonator in the elastic wave device of the above, and is a sectional view taken along the line AA of FIG. 4A.
  • FIG. 5A is a plan view of an essential part of a second elastic wave resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 5B shows a second elastic wave resonator in the elastic wave device of the above, and is a sectional view taken along the line AA of FIG. 5A.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the structural parameter of the first range and the cut angle of the piezoelectric layer in the first elastic wave resonator of the elastic wave device of the above.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the structural parameter of the second range and the cut angle of the piezoelectric layer in the first elastic wave resonator of the elastic wave device of the above.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the structural parameter of the third range and the cut angle of the piezoelectric layer in the first elastic wave resonator of the above elastic wave device.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the cut angle of the piezoelectric layer and the bandwidth of the spurious of the Rayleigh wave in the structural parameters in the first range for the first elastic wave resonator of the elastic wave device of the above.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the cut angle of the piezoelectric layer and the bandwidth of the spurious of the Rayleigh wave in the structural parameters of the second range for the first elastic wave resonator of the elastic wave device of the above.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the cut angle of the piezoelectric layer and the bandwidth of the spurious of the Rayleigh wave in the structural parameters in the third range for the first elastic wave resonator of the elastic wave device of the above.
  • FIG. 12 is a circuit diagram of a multiplexer according to Modification 1 of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a circuit diagram of an elastic wave device according to a second modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14A is a cross-sectional view of a first elastic wave resonator in an elastic wave device according to a third modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view of a second elastic wave resonator in the elastic wave device of the same.
  • FIG. 3A, FIG. 3B, FIG. 4A, FIG. 4B, FIG. 5A, FIG. 5B, FIG. 14A and FIG. The size and thickness ratios do not always reflect the actual dimensional ratios.
  • the elastic wave device 1 includes a plurality of (nine in the illustrated example) elastic wave resonators 31 to 39.
  • the plurality of elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39 are provided on a first path r1 connecting the first terminal 101 (common terminal) and the second terminal 102 (input / output terminal).
  • a plurality of elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39 are connected in series on the first path r1.
  • the plurality of elastic wave resonators 32, 34, 36, 38 respectively have a plurality of second paths r21, r22, r23, r24 connecting the plurality of nodes N1, N2, N3, N4 on the first path r1 and the ground. It is provided on top.
  • the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 constitute a ladder type band pass filter with the above-described connection configuration. That is, the elastic wave device 1 is a ladder type filter.
  • An inductor may be connected between the connection point of the elastic wave resonators 32, 34, 36, 38 and the ground.
  • the elastic wave device 1 may have a longitudinally coupled filter structure in which a plurality of elastic wave resonators are arranged in the elastic wave propagation direction.
  • the elastic wave device 1 according to the present embodiment is used, for example, as an elastic wave filter having a predetermined pass band.
  • the elastic wave device 1 according to the present embodiment is used, for example, in a multiplexer 100 as shown in FIG.
  • the elastic wave device 1 includes a plurality of series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39) and a plurality of parallel arm resonances as the plurality of elastic wave resonators 31 to 39. And a child (elastic wave resonators 32, 34, 36, 38).
  • Each of the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 is a surface acoustic wave (SAW) resonator.
  • SAW surface acoustic wave
  • the elastic wave resonator electrically closest to the first terminal 101 among the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 is taken as an antenna end resonator.
  • the elastic wave resonator electrically closest to the first terminal 101 is the elastic wave resonator 31. Therefore, the elastic wave resonator 31 is an antenna end resonator.
  • the elastic wave resonator 31 which is an antenna end resonator is the first elastic wave resonator 3A.
  • the elastic wave resonator 32 electrically closest to the first terminal 101 among the plurality of parallel arm resonators (elastic wave resonators 32, 34, 36, 38) is also the first elastic wave resonator 3A.
  • the first elastic wave resonator 3A includes a high sound velocity member 4A, a low sound velocity film 5A, a piezoelectric layer 6A, and an IDT (Interdigital Transducer) electrode 7A.
  • IDT Interdigital Transducer
  • the high sound velocity member 4A of the first embodiment is a high sound velocity support substrate 42A.
  • the high sound velocity support substrate 42A is located on the opposite side of the piezoelectric layer 6A to the IDT electrode 7A.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating in the high sound velocity support substrate 42A is higher than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the high sound velocity support substrate 42A supports the low sound velocity film 5A, the piezoelectric layer 6A, and the IDT electrode 7A.
  • the high sound velocity support substrate 42A confines the elastic wave in the portion where the piezoelectric layer 6A and the low sound velocity film 5A are stacked, and functions so as not to leak below the high sound velocity support substrate 42A.
  • the material of the high sound velocity support substrate 42A is, for example, silicon, and the thickness of the high sound velocity support substrate 42A is, for example, 125 ⁇ m.
  • the material of the high sound velocity support substrate 42A is not limited to silicon, and aluminum nitride, aluminum oxide, silicon carbide, silicon nitride, sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, or piezoelectric such as quartz, alumina, zirconia, A variety of ceramics such as cordierite, mullite, steatite, or forsterite, magnesia or diamond, or a material containing any of the above materials as a main component, or a material containing a mixture of the above materials as a main component It is also good.
  • the low sound velocity film 5A is a film in which the sound velocity of the bulk wave propagating through the low sound velocity film 5A is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating through the piezoelectric layer 6A.
  • the low sound velocity film 5A is provided between the high sound velocity support substrate 42A and the piezoelectric layer 6A.
  • the sound velocity of the elastic wave is reduced.
  • Elastic waves are essentially concentrated in low sound velocity media. Therefore, the effect of confining the energy of the elastic wave in the piezoelectric layer 6A and in the IDT electrode 7A in which the elastic wave is excited can be enhanced. As a result, the loss can be reduced and the Q value can be increased as compared with the case where the low sound velocity film 5A is not provided.
  • the material of the low sound velocity film 5A is, for example, silicon oxide.
  • the material of the low sound velocity film 5A is not limited to silicon oxide, and glass, silicon oxynitride, tantalum oxide, a compound obtained by adding fluorine, carbon, or boron to silicon oxide, or each of the above materials as a main component It may be a material.
  • the temperature characteristics can be improved.
  • the elastic constant of LiTaO 3 (lithium tantalate), which is the material of the piezoelectric layer 6A, has negative temperature characteristics, and the temperature characteristic of silicon oxide has positive temperature characteristics. Therefore, in the elastic wave device 1, the absolute value of TCF (Temperature Coefficients of Frequency) can be reduced.
  • the specific acoustic impedance of silicon oxide is smaller than the specific acoustic impedance of LiTaO 3 which is the material of the piezoelectric layer 6A. Therefore, both the increase of the electromechanical coupling coefficient, that is, the expansion of the specific band and the improvement of the frequency temperature characteristic can be achieved.
  • the thickness of the low sound velocity film 5A is 2.0 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by the period of the electrode fingers (first electrode finger 73A and second electrode finger 74A described later) of the IDT electrode 7A. Is preferred.
  • is a wavelength of an elastic wave determined by the period of the electrode fingers (first electrode finger 73A and second electrode finger 74A described later) of the IDT electrode 7A.
  • the thickness of the low sound velocity film 5A is 2.0 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by the period of the electrode fingers (first electrode finger 73A and second electrode finger 74A described later) of the IDT electrode 7A. Is preferred.
  • the thickness of the low sound velocity film 5A is in the range of 0.1 ⁇ or more and 0.5 ⁇ or less, the electromechanical coupling coefficient hardly changes.
  • the piezoelectric layer 6A is formed of, for example, a Y ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric single crystal.
  • ⁇ ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric single crystal extends from Y-axis to Z-axis direction with X axis as central axis, when three crystal axes of LiTaO 3 piezoelectric single crystal are X-axis, Y-axis and Z-axis It is a LiTaO 3 single crystal cut at a plane whose normal line is the axis rotated ⁇ °, and is a single crystal in which surface acoustic waves propagate in the X-axis direction.
  • ⁇ and ⁇ ⁇ 180 ⁇ n are synonymous (crystallographically equivalent).
  • n is a natural number.
  • the piezoelectric layer 6A is not limited to the Y ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric single crystal, and may be, for example, a Y ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric ceramic.
  • the piezoelectric layer 6A is provided directly or indirectly on the low sound velocity film 5A.
  • the thickness of the piezoelectric layer 6A in the thickness direction (first direction D1) of the high sound velocity support substrate 42A is 3.5 ⁇ or less.
  • the Q value becomes high.
  • TCF can be reduced.
  • the thickness of the piezoelectric layer 6A to 1.5 ⁇ or less, the adjustment of the acoustic velocity of the elastic wave becomes easy.
  • the cut angle ⁇ 1 of the piezoelectric layer 6A is defined so as to reduce the spurious of the Rayleigh wave even if the thickness of the piezoelectric layer 6A is 3.5 ⁇ or less.
  • the cut angle ⁇ 1 of the piezoelectric layer 6A will be described later.
  • the first elastic wave resonator 3A in the elastic wave device 1 there are longitudinal waves, SH waves, or SV waves, or modes in which these are combined as modes of elastic waves propagating through the piezoelectric layer 6A.
  • a mode having an SH wave as a main component is used as a main mode.
  • the high-order mode is a spurious mode generated on the higher frequency side than the main mode of the elastic wave propagating through the piezoelectric layer 6A.
  • the main mode having the SH wave as the main component for example, parameters (material, Euler angle, thickness, etc.
  • the displacement distribution is analyzed by the finite element method, and the strain is calculated It can confirm by analyzing.
  • the Euler angle of the piezoelectric layer 6A can be determined by analysis.
  • the material of the piezoelectric layer 6A is not limited to LiTaO 3 (lithium tantalate), and may be, for example, LiNbO 3 (lithium niobate).
  • the first elastic wave resonator 3A uses SH wave as a main component by using love wave as elastic wave. Mode can be used as the main mode.
  • the single crystal material of the piezoelectric layer 6A and the cut angle may be determined appropriately, for example, according to the required specifications of the filter (pass characteristics, attenuation characteristics, filter characteristics such as temperature characteristics and bandwidth), and the like. .
  • the IDT electrode 7A includes a first bus bar 71A, a second bus bar 72A, a plurality of first electrode fingers 73A, and a plurality of second electrodes. And a finger 74A, and is provided on the main surface 61A of the piezoelectric layer 6A.
  • the first bus bar 71A is formed in a long shape having the second direction D2 as a longitudinal direction, and is electrically connected to the plurality of first electrode fingers 73A.
  • the second bus bar 72A is formed in a long shape having the second direction D2 as a longitudinal direction, and is electrically connected to the plurality of second electrode fingers 74A.
  • the second direction D2 is a direction orthogonal to the first direction D1.
  • the plurality of first electrode fingers 73A are arranged side by side in the second direction D2.
  • Each first electrode finger 73A is formed in a long shape whose longitudinal direction is the third direction D3.
  • the plurality of first electrode fingers 73A are arranged in parallel in a state of facing each other in the second direction D2.
  • the plurality of second electrode fingers 74A are arranged side by side in the second direction D2.
  • Each second electrode finger 74A is formed in a long shape whose longitudinal direction is the third direction D3.
  • the plurality of second electrode fingers 74A are arranged in parallel to face each other in the second direction D2.
  • the plurality of first electrode fingers 73A and the plurality of second electrode fingers 74A are alternately arranged one by one.
  • the third direction D3 is a direction orthogonal to both the first direction D1 and the second direction D2.
  • the IDT electrode 7A When the width of the first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A is W A (see FIG. 4B), and the space width between the adjacent first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A is S A , the IDT electrode 7A
  • the duty ratio is defined as W A / (W A + S A ).
  • the duty ratio of the IDT electrode 7A is, for example, 0.5.
  • the wavelength of the elastic wave determined by the electrode finger cycle of the IDT electrode 7A is ⁇
  • the wavelength ⁇ is equal to the electrode finger cycle.
  • the electrode finger cycle is defined by the repetition cycle P ⁇ A (see FIG. 4B) of the plurality of first electrode fingers 73A or the plurality of second electrode fingers 74A. Therefore, the repetition period P ⁇ A is equal to ⁇ .
  • the duty ratio of the IDT electrode 7A is a ratio of the width W A of the first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A to a half value (W A + S A
  • the material of the IDT electrode 7A is an appropriate metal material such as Al, Cu, Pt, Au, Ag, Ti, Ni, Cr, Mo, or W, or an alloy mainly composed of any of these metals. Further, the IDT electrode 7A may have a structure in which a plurality of metal films made of these metals or alloys are stacked.
  • the second elastic wave resonator 3B includes a high sound velocity member 4B, a low sound velocity film 5B, a piezoelectric layer 6B, and an IDT electrode 7B.
  • the high sound velocity member 4B of the first embodiment is a high sound velocity support substrate 42B.
  • the high sound velocity support substrate 42B is located on the opposite side to the IDT electrode 7B with the piezoelectric layer 6B interposed therebetween.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating in the high sound velocity support substrate 42B is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer 6B.
  • the high sound velocity support substrate 42B supports the low sound velocity film 5B, the piezoelectric layer 6B, and the IDT electrode 7B.
  • the high sound velocity support substrate 42B functions to confine the elastic wave in the portion where the piezoelectric layer 6B and the low sound velocity film 5B are stacked, and to prevent leakage below the high sound velocity support substrate 42B.
  • the material of the high sound velocity support substrate 42B is, for example, silicon, and the thickness of the high sound velocity support substrate 42B is, for example, 125 ⁇ m.
  • the material of the high sound velocity support substrate 42B is not limited to silicon, and aluminum nitride, aluminum oxide, silicon carbide, silicon nitride, sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, or piezoelectric such as quartz, alumina, zirconia, A variety of ceramics such as cordierite, mullite, steatite, or forsterite, magnesia or diamond, or a material containing any of the above materials as a main component, or a material containing a mixture of the above materials as a main component It is also good.
  • the low sound velocity film 5B is a film in which the sound velocity of the bulk wave propagating through the low sound velocity film 5B is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating through the piezoelectric layer 6B.
  • the low sound velocity film 5B is provided between the high sound velocity support substrate 42B and the piezoelectric layer 6B.
  • the sound velocity of the elastic wave is reduced.
  • Elastic waves are essentially concentrated in low sound velocity media. Therefore, the effect of confining the energy of the elastic wave in the piezoelectric layer 6B and in the IDT electrode 7B in which the elastic wave is excited can be enhanced.
  • the loss can be reduced and the Q value can be increased as compared with the case where the low sound velocity film 5B is not provided.
  • the material of the low sound velocity film 5B is, for example, silicon oxide.
  • the material of the low sound velocity film 5B is not limited to silicon oxide, and glass, silicon oxynitride, tantalum oxide, a compound obtained by adding fluorine, carbon or boron to silicon oxide, or each of the above materials as the main component It may be a material.
  • the temperature characteristics can be improved.
  • the elastic constant of LiTaO 3 which is a material of the piezoelectric layer 6B has negative temperature characteristics, and the temperature characteristic of silicon oxide has positive temperature characteristics. Therefore, in the elastic wave device 1, the absolute value of TCF can be reduced.
  • the specific acoustic impedance of silicon oxide is smaller than the specific acoustic impedance of LiTaO 3 which is the material of the piezoelectric layer 6B. Therefore, both the increase of the electromechanical coupling coefficient, that is, the expansion of the specific band and the improvement of the frequency temperature characteristic can be achieved.
  • the thickness of the low sound velocity film 5B is 2.0 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by the period of the electrode fingers (first electrode finger 73B and second electrode finger 74B described later) of the IDT electrode 7B. Is preferred.
  • is a wavelength of an elastic wave determined by the period of the electrode fingers (first electrode finger 73B and second electrode finger 74B described later) of the IDT electrode 7B.
  • the thickness of the low sound velocity film 5B is 2.0 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by the period of the electrode fingers (first electrode finger 73B and second electrode finger 74B described later) of the IDT electrode 7B. Is preferred.
  • piezoelectric layer piezoelectric layers 6B like the piezoelectric layer 6A, for example, is formed from a gamma ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric single crystal.
  • the piezoelectric layer 6B is not limited to gamma ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric single crystal, for example, it may be a gamma ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric ceramics.
  • the piezoelectric layer 6B is laminated directly or indirectly on the low sound velocity film 5B.
  • the thickness of the piezoelectric layer 6B in the thickness direction (first direction D1) of the high sound velocity support substrate 42B is 3.5 ⁇ or less.
  • the Q value becomes high.
  • the thickness of the piezoelectric layer 6B is 3.5 ⁇ or less, the Q value becomes high.
  • the thickness of the piezoelectric layer 6B is 3.5 ⁇ or less, it is possible to reduce the TCF.
  • the thickness of the piezoelectric layer 6B to 1.5 ⁇ or less, the adjustment of the sound velocity of the elastic wave becomes easy.
  • the second elastic wave resonator 3B in the elastic wave device 1 there are longitudinal waves, SH waves, or SV waves, or modes in which these are combined as modes of elastic waves propagating through the piezoelectric layer 6B.
  • a mode having an SH wave as a main component is used as a main mode.
  • the high-order mode is a spurious mode generated on the higher frequency side than the main mode of the elastic wave propagating through the piezoelectric layer 6B.
  • the main mode having the SH wave as the main component for example, parameters (material, Euler angle, thickness, etc.
  • the Euler angle of the piezoelectric layer 6B can be determined by analysis.
  • the material of the piezoelectric layer 6B is not limited to LiTaO 3, for example, it may be a LiNbO 3.
  • the piezoelectric layer 6B is made of, for example, Y-cut X-propagating LiNbO 3 piezoelectric single crystal or piezoelectric ceramic, the first elastic wave resonator 3A and the second elastic wave resonator 3B use love waves as elastic waves.
  • the mode having SH waves as the main component can be used as the main mode.
  • the single crystal material of the piezoelectric layer 6A and the cut angle may be determined appropriately, for example, according to the required specifications of the filter (pass characteristics, attenuation characteristics, filter characteristics such as temperature characteristics and bandwidth), and the like. .
  • the IDT electrode 7B is, like the IDT electrode 7A, as shown in FIGS. 5A and 5B, a first bus bar 71B, a second bus bar 72B, and a plurality of first electrode fingers 73B. And a plurality of second electrode fingers 74B, and is provided on the main surface 61B (see FIG. 3B) of the piezoelectric layer 6B.
  • the first bus bar 71B is formed in a long shape having the second direction D2 as a longitudinal direction, and is electrically connected to the plurality of first electrode fingers 73B.
  • the second bus bar 72B is formed in a long shape having the second direction D2 as a longitudinal direction, and is electrically connected to the plurality of second electrode fingers 74B.
  • the plurality of first electrode fingers 73A are arranged side by side in the second direction D2.
  • Each first electrode finger 73A is formed in a long shape whose longitudinal direction is the third direction D3.
  • the plurality of first electrode fingers 73B are arranged in parallel in a state of facing each other in the second direction D2.
  • the plurality of second electrode fingers 74B are arranged side by side in the second direction D2.
  • Each second electrode finger 74B is formed in a long shape whose longitudinal direction is the third direction D3.
  • the plurality of second electrode fingers 74B are arranged in parallel in a state of facing each other in the second direction D2.
  • the plurality of first electrode fingers 73B and the plurality of second electrode fingers 74B are alternately arranged one by one.
  • the IDT electrode 7B When the width of the first electrode finger 73B and the second electrode finger 74B is W B (see FIG. 5B), and the space width between the adjacent first electrode finger 73B and the second electrode finger 74B is S B , the IDT electrode 7B
  • the duty ratio is defined as W B / (W B + S B ).
  • the duty ratio of the IDT electrode 7B is, for example, 0.5.
  • the wavelength of the elastic wave determined by the electrode finger cycle of the IDT electrode 7B is ⁇
  • the wavelength ⁇ is equal to the electrode finger cycle.
  • the electrode finger cycle is defined by the repetition cycle P ⁇ B (see FIG. 5B) of the plurality of first electrode fingers 73B or the plurality of second electrode fingers 74B. Therefore, the repetition period P ⁇ B is equal to ⁇ .
  • the duty ratio of the IDT electrode 7B is a ratio of the width W B of the first electrode finger 73B and the second electrode finger 74B to a half value (W B + S B
  • the material of the IDT electrode 7B is an appropriate metal material such as Al, Cu, Pt, Au, Ag, Ti, Ni, Cr, Mo, or W, or an alloy mainly composed of any of these metals.
  • the IDT electrode 7B may have a structure in which a plurality of metal films made of these metals or alloys are stacked.
  • the cut angle ⁇ 1 of the piezoelectric layer 6A of the first elastic wave resonator 3A is in the range of ⁇ B ⁇ 4 ° based on the cut angle ⁇ B obtained by the following equation (1). That is, the cut angle ⁇ 1 is a value that satisfies the relationship of ⁇ B ⁇ 4 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ ⁇ B + 4 °.
  • the wavelength of the first elastic wave resonator 3A is ⁇ ( ⁇ m)
  • the thickness of the IDT electrode 7A of the first elastic wave resonator 3A is T IDT ( ⁇ m)
  • the specific gravity of the IDT electrode 7A is The duty ratio, which is a value obtained by dividing the width of the first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A of the IDT electrode 7A by the electrode finger cycle, is ⁇ (g / cm 3 )
  • Du is set.
  • the thickness of the piezoelectric layer 6A is T LT ( ⁇ m)
  • the thickness of the low acoustic velocity film 5A of the first elastic wave resonator 3A is T VL ( ⁇ m). Cut angle theta B is an optimum cut angle of the piezoelectric layer 6A spurious Rayleigh wave is minimized.
  • the cut angle ⁇ 1 capable of suppressing the generation of the spurious of the Rayleigh wave in the attenuation band lower than the pass band is the wavelength ⁇ It varies with T IDT , specific gravity ⁇ , duty ratio Du, thickness T LT , and thickness T VL , and is an angle defined by equation (1).
  • the cut angle ⁇ 2 of the piezoelectric layer 6B of the second elastic wave resonator 3B is a large difference from the cut angle theta B than the cut angle ⁇ 1 of the piezoelectric layer 6A of the first elastic wave resonator 3A. That is, the absolute value difference
  • the wavelength ⁇ is the wavelength of the second elastic wave resonator 3B
  • the thickness T IDT ( ⁇ m) is the thickness of the IDT electrode 7B of the second elastic wave resonator 3B.
  • Specific gravity ((g / cm 3 ) is the specific gravity of the IDT electrode 7B
  • the duty ratio Du is a value obtained by dividing the width of the first electrode finger 73B and the second electrode finger 74B of the IDT electrode 7B by the electrode finger cycle.
  • the thickness T LT ( ⁇ m) is the thickness of the piezoelectric layer 6B of the second elastic wave resonator 3B
  • the thickness T VL ( ⁇ m) is the low sound velocity film 5B of the second elastic wave resonator 3B.
  • the thickness of the Cut angle theta B is an optimum cut angle of the piezoelectric layer 6B spurious Rayleigh wave is minimized.
  • the elastic wave device 1 is a ladder type filter.
  • the parallel arm resonators (elastic wave resonators 32, 34, 36, 38) shown in FIG. 1 respectively have a resonance frequency frp and an antiresonance frequency fap (> frp) in the resonance characteristics.
  • the series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39) respectively have a resonance frequency frs and an antiresonance frequency fas (> frs> frp) in the resonance characteristic.
  • the resonance frequencies frs of the elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39 are designed to coincide with each other, but they do not necessarily have to completely coincide with each other.
  • the antiresonance frequency fas of the elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39, the resonance frequency frp of the elastic wave resonators 32, 34, 36, 38, and the elastic wave resonators 32, 34, 36, 38 The same applies to the anti-resonance frequency fap, and it is not necessary to perfectly match them.
  • the anti-resonance frequency fap of the parallel arm resonators (elastic wave resonators 32, 34, 36, 38) and the series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35) , 37, 39) close to each other.
  • the vicinity of the resonance frequency frp in which the impedances of the elastic wave resonators 32, 34, 36, 38 approach 0 becomes the low frequency side stop band.
  • the impedances of the elastic wave resonators 32, 34, 36, 38 become high near the antiresonance frequency fap, and the elastic wave resonators 31, 33, 35, 37 near the resonance frequency frs.
  • the elastic wave device 1 when a high frequency signal is input from the first terminal 101, a potential difference occurs between the first terminal 101 and the ground, which distorts the piezoelectric layer 6 ⁇ / b> A (FIG. 4A, FIG. A surface acoustic wave is generated which propagates in FIGS. 4B, 5A and 5B).
  • the wavelength ⁇ of the IDT electrode 7A correspond to the wavelength of the passband, only the high frequency signal having the frequency component to be passed passes through the elastic wave device 1.
  • FIGS. 6 to 8 show the case where the normalized film thickness (T IDT / ⁇ ), the duty ratio Du, the normalized thickness (T LT / ⁇ ), and the normalized film thickness (T VL / ⁇ ) are changed. It shows the change of the cut angle where the spurious of the wave becomes minimum.
  • the results shown in FIGS. 6 to 8 are values obtained by simulation by the finite element method. In the above simulation, Al is used as the material of the IDT electrode, and SiO 2 is used as the material of the low sound velocity film.
  • the first range of structural parameters includes the case where the normalized film thickness (T IDT / ⁇ ) is 0.05, and a standard smaller than the normalized film thickness (T IDT / ⁇ ) in the second and third ranges Range of the thickness ratio (T IDT / ⁇ ) and the range of the duty ratio Du smaller than the duty ratios Du of the second and third ranges, including the case where the duty ratio Du is 0.4038, and the normalized thickness (T LT / ⁇ ) comprises a case which is 0.4923, and the range of the second range and third range of normalized thickness (T LT / ⁇ ) greater normalized thickness than (T LT / ⁇ ), standard film thickness including the case (T VL / ⁇ ) is 0.4949, the second range and third range of normalized film thickness (T VL / ⁇ ) from greater normalized film thickness (T VL / ⁇ ) And a range of.
  • the structural parameter in the third range includes the case where the normalized film thickness (T IDT / ⁇ ) is 0.09471 and is a standard larger than the normalized film thickness (T IDT / ⁇ ) in the first range and the second range Range of the thickness ratio (T IDT / ⁇ ) and the range of the duty ratio Du larger than the duty ratio Du in the first range and the second range, including the case where the duty ratio Du is 0.5974, and the normalized thickness (T LT / ⁇ ) comprises a case which is 0.2058, and the range of the first and second ranges of normalized thickness (T LT / ⁇ ) smaller normalized thickness than (T LT / ⁇ ), standard film thickness including the case (T VL / ⁇ ) is 0.1077, the first and second ranges of normalized film thickness (T VL / ⁇ ) is smaller than the normalized film thickness (T VL / ⁇ ) And a range of.
  • the structural parameter in the second range includes the case where the normalized film thickness (T IDT / ⁇ ) is 0.0725, and is larger than that in the first range (T IDT / ⁇ ) and in the third range
  • the cut angle decreases as the normalized film thickness (T IDT / ⁇ ) increases. Also, the cut angle decreases as the duty ratio Du increases. Also, the cut angle increases as the normalized thickness (T LT / ⁇ ) increases. Also, the cut angle increases as the normalized film thickness (T VL / ⁇ ) increases.
  • 42 ° is obtained as a cut angle at which the spurious of the Rayleigh wave is minimized.
  • 42 ° is obtained as the cut angle at which the bandwidth BW of the Rayleigh wave spurious is minimized.
  • the cut angle at which the spurious wave level and bandwidth of the Rayleigh wave are minimized is the normalized film thickness (T IDT / ⁇ ), duty ratio Du, It changes with the combination of the normalized film thickness (T LT / ⁇ ) and the normalized film thickness (T VL / ⁇ ).
  • the above equation (1) is derived by analyzing data indicating the relationship between the level of spurious waves and the cut angle ⁇ B at which the bandwidth BW is minimized, using a data analysis tool. That is, the cut angle ⁇ B varies according to the thickness T IDT , the duty ratio Du, the thickness T LT , and the thickness T VL , and is not uniquely determined, but is determined by the equation (1) .
  • the thickness T IDT of the IDT electrode 7A is 141 nm, the normalized film thickness of the piezoelectric layer 6A ( Of the Rayleigh wave by substituting T LT / ⁇ ), the normalized film thickness (T VL / ⁇ ) of the low sound velocity film 5A, and the specific gravity Al of Al constituting the IDT electrode 7A into the equation (1).
  • 42 ° is derived as the optimal cut angle ⁇ B at which the spurious is minimized. Therefore, as the piezoelectric layer 6A of the elastic wave device 1 according to the embodiment, it is preferable to use 42 ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 .
  • a piezoelectric layer is obtained by using the above-mentioned equation (1) for the first elastic wave resonator 3A including the antenna end resonator closest to the antenna 200.
  • the cut angle ⁇ 1 of 6A can be selected. Thereby, the spurious level of the Rayleigh wave can be reduced to a value close to zero.
  • the multiplexer 100 includes a first filter 11, a second filter 12, a third filter 21, and a fourth filter 22. Furthermore, the multiplexer 100 includes a first terminal 101, a second terminal 102, a third terminal 103, a fourth terminal 104, and a fifth terminal 105.
  • the first terminal 101 is an antenna terminal that can be electrically connected to the antenna 200 outside the multiplexer 100.
  • the multiplexer 100 is connected to the antenna 200 via the first terminal 101.
  • the first to fourth filters 11, 12, 21, 22 are commonly connected to the first terminal 101.
  • the first filter 11 is a reception filter provided between the first terminal 101 and the second terminal 102.
  • the first filter 11 passes signals in the pass band of the first filter 11 and attenuates signals outside the pass band.
  • the second filter 12 is a reception filter provided between the first terminal 101 and the third terminal 103.
  • the second filter 12 passes signals in the pass band of the second filter 12 and attenuates signals outside the pass band.
  • the first filter 11 and the second filter 12 have different passbands.
  • the passband of the first filter 11 is in a lower frequency range than the passband of the second filter 12. Therefore, in the multiplexer 100, the maximum frequency of the pass band of the first filter 11 is lower than the minimum frequency of the pass band of the second filter 12.
  • the third filter 21 is a transmission filter provided between the first terminal 101 and the fourth terminal 104.
  • the third filter 21 passes signals in the pass band of the third filter 21 and attenuates signals outside the pass band.
  • the fourth filter 22 is a transmission filter provided between the first terminal 101 and the fifth terminal 105.
  • the fourth filter 22 transmits signals in the pass band of the fourth filter 22 and attenuates signals outside the pass band.
  • An inductor may be connected in series between the first to fourth filters 11, 12, 21, 22 and the first terminal 101.
  • the inductor is a circuit element for achieving impedance matching between the antenna 200 and the first to fourth filters 11, 12, 21, 22 and is not an essential component.
  • the piezoelectric layer is selected according to the structural parameters of the piezoelectric material of the IDT electrode 7A and the piezoelectric layer 6A of the first elastic wave resonator 3A (see FIG. 1).
  • the cut angle ⁇ 1 of 6 A can be selected, and the spurious of the Rayleigh wave in the attenuation band on the lower frequency side than the pass band of the first filter 11 can be reduced.
  • the pass band of the second filter 12 lower than the pass band of the first filter 11 and the occurrence frequency of the spurious of the Rayleigh wave by the first filter 11 overlap, the pass of the second filter 12 In-band ripple can be reduced.
  • the high frequency front end circuit 300 includes a multiplexer 100, a first switch circuit 301, a second switch circuit 302, a first amplifier circuit 303, and a second amplifier circuit 304.
  • the first switch circuit 301 is provided between the first filter 11 and the second filter 12 and the first amplifier circuit 303.
  • the first switch circuit 301 has two selected terminals individually connected to the second terminal 102 and the third terminal 103 of the multiplexer 100, and a common terminal connected to the first amplifier circuit 303. That is, the first switch circuit 301 is connected to the first filter 11 via the second terminal 102 and to the second filter 12 via the third terminal 103.
  • the first switch circuit 301 switches the filter connected to the first amplifier circuit 303 among the first filter 11 and the second filter 12.
  • the first switch circuit 301 is configured of, for example, a switch of an SPDT (Single Pole Double Throw) type.
  • the first switch circuit 301 is controlled by a control circuit (not shown).
  • the first switch circuit 301 connects the common terminal and the selected terminal in accordance with the control signal from the control circuit.
  • the first switch circuit 301 may be configured by a switch IC (Integrated Circuit).
  • the number of selected terminals connected to the common terminal is not limited to one, and may be plural. That is, the high frequency front end circuit 300 may be configured to support carrier aggregation.
  • the second switch circuit 302 is provided between the third filter 21 and the fourth filter 22 and the second amplifier circuit 304.
  • the second switch circuit 302 has two selected terminals individually connected to the fourth terminal 104 and the fifth terminal 105 of the multiplexer 100, and a common terminal connected to the second amplifier circuit 304. That is, the second switch circuit 302 is connected to the third filter 21 via the fourth terminal 104 and to the fourth filter 22 via the fifth terminal 105.
  • the second switch circuit 302 switches the filter connected to the second amplifier circuit 304 among the third filter 21 and the fourth filter 22.
  • the second switch circuit 302 is configured of, for example, an SPDT switch.
  • the second switch circuit 302 is controlled by the control circuit.
  • the second switch circuit 302 connects the common terminal and the selected terminal in accordance with the control signal from the control circuit.
  • the second switch circuit 302 may be configured by a switch IC. In the second switch circuit 302, the number of selected terminals connected to the common terminal is not limited to one, and may be plural.
  • the first amplification circuit 303 amplifies the high frequency signal (reception signal) passed through the antenna 200, the multiplexer 100, and the first switch circuit 301, and the amplified high frequency signal is transmitted outside the high frequency front end circuit 300 (for example, an RF described later). It outputs to the signal processing circuit 401).
  • the first amplifier circuit 303 is a low noise amplifier circuit.
  • the second amplification circuit 304 amplifies a high frequency signal (transmission signal) output from the outside of the high frequency front end circuit 300 (for example, an RF signal processing circuit 401 described later) and amplifies the high frequency signal. And output to the antenna 200 via the multiplexer 100.
  • the second amplifier circuit 304 is a power amplifier circuit.
  • the communication apparatus 400 includes a high frequency front end circuit 300, an RF signal processing circuit 401, and a baseband signal processing circuit 402.
  • the RF signal processing circuit 401 and the baseband signal processing circuit 402 constitute a signal processing circuit that processes a high frequency signal.
  • the RF signal processing circuit 401 is, for example, a radio frequency integrated circuit (RFIC), and performs signal processing on a high frequency signal including a transmission signal and a reception signal.
  • the RF signal processing circuit 401 performs signal processing such as down conversion on the high frequency signal (reception signal) output from the first amplification circuit 303, and outputs the high frequency signal subjected to the signal processing to the baseband signal processing circuit 402. .
  • the baseband signal processing circuit 402 is, for example, a BBIC (Baseband Integrated Circuit), and performs signal processing on an external transmission signal and a high frequency signal from the RF signal processing circuit 401.
  • BBIC Baseband Integrated Circuit
  • the first elastic wave resonator 3A which is the antenna end resonator electrically closest to the first terminal 101 connected to the antenna 200.
  • cut angle ⁇ 1 of the piezoelectric layer 6A is in the range of ⁇ B ⁇ 4 °.
  • the antenna end resonators are chips different from the elastic wave resonators other than the antenna end resonators of the plurality of elastic wave resonators 31 to 39. Thereby, the dispersion
  • the loss can be reduced and the Q value can be increased as compared with the case where the low sound velocity films 5A and 5B are not provided.
  • the elastic wave device 1 is used for the first filter 11. As a result, it is possible to suppress the influence of the spurious of the Rayleigh wave generated in the first filter 11 on the second filter 12.
  • the multiplexer 100b according to the first modification of the first embodiment includes a plurality of resonator groups 30 (only two are shown in FIG. 12) including a plurality of elastic wave resonators 31 to 39.
  • the first terminal 101 is a common terminal
  • the second terminal 102 is an individual terminal.
  • the antenna end resonators (elastic wave resonators 31) of the plurality of resonator groups 30 are integrated in one chip.
  • the elastic wave resonators surrounded by an alternate long and short dash line are integrated in one chip.
  • seven second elastic wave resonators 3B in one resonator group 30 are integrated in one chip.
  • two first elastic wave resonators 3A (in the illustrated example, four first elastic wave resonators 3A) for each resonator group 30 are integrated in one chip.
  • the elastic wave resonators 31 and 32 of the plurality of resonator groups 30 are integrated in one chip, but at least one elastic wave resonator 31 of the plurality of resonator groups 30 is integrated. It may be integrated on the chip.
  • the plurality of resonator groups 30 configure filters having different pass bands.
  • the characteristic variation of the antenna end resonators of the plurality of resonator groups 30 can be reduced, and the elastic wave device 1 can be miniaturized.
  • the elastic wave device 1c according to the second modification of the first embodiment is different from the elastic wave device 1 according to the first embodiment in connection relationship of a plurality (eight) of elastic wave resonators 31 to 38 as shown in FIG. It is different.
  • the same components as those of the elastic wave device 1 according to the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
  • One series arm resonator (elastic wave resonator 31) is directly connected to the first terminal 101" means that the first terminal 101 and the first terminal 101 are electrically connected without the other elastic wave resonators 32 to 38.
  • one parallel arm resonator (elastic wave resonator 32) is directly connected to the first terminal 101” means that the first elastic wave resonators 31, 33 to 38 do not intervene. It means that it is electrically connected to the terminal 101.
  • both the one series arm resonator (elastic wave resonator 31) and the one parallel arm resonator (elastic wave resonator 32) serve as an antenna end resonator as a first elastic wave resonator.
  • it comprises 3A, it does not restrict to this.
  • at least one of the one series arm resonator (elastic wave resonator 31) and the one parallel arm resonator (elastic wave resonator 32) is the first antenna end resonator. What is necessary is just to be comprised by elastic wave resonator 3A.
  • the elastic wave device according to the third modification of the present embodiment is the same as the elastic wave device according to the first embodiment shown in FIG. 14A instead of the first elastic wave resonator 3A and the second elastic wave resonator 3B. This is different from the elastic wave device 1 according to the first embodiment in that the first elastic wave resonator 3A and the second elastic wave resonator 3Bf as shown in FIG. 14B are provided.
  • the same components as those of the elastic wave device 1 according to the first embodiment are given the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the high sound velocity member 4A of the first elastic wave resonator 3Af includes a high sound velocity film 45A and a support substrate 44A in place of the high sound velocity support substrate 42A.
  • the high sound velocity film 45A is formed on the support substrate 44A.
  • “formed on the support substrate 44A” includes the case where it is formed directly on the support substrate 44A and the case where it is formed indirectly on the support substrate 44A.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating in the high sound velocity film 45A is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the low sound velocity film 5A is formed on the high sound velocity film 45A.
  • “formed on the high sound velocity film 45A” means the case where it is formed directly on the high sound velocity film 45A, and the case where it is formed indirectly on the high sound velocity film 45A, and including.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating in the low sound velocity film 5A is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the piezoelectric layer 6A is formed on the low sound velocity film 5A.
  • “formed on the low sound velocity film 5A” means the case where it is formed directly on the low sound velocity film 5A and the case where it is formed indirectly on the low sound velocity film 5A, and including.
  • the high sound velocity member 4B of the second elastic wave resonator 3Bf includes a high sound velocity film 45B and a support substrate 44B in place of the high sound velocity support substrate 42B.
  • the high sound velocity member 4B is formed on the support substrate 44B.
  • “formed on the support substrate 44B” includes the case where it is formed directly on the support substrate 44B and the case where it is formed indirectly on the support substrate 44B.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating in the high sound velocity film 45B is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer 6B.
  • the low sound velocity film 5B is formed on the high sound velocity film 45B.
  • “formed on the high sound velocity film 45B” means the case where it is formed directly on the high sound velocity film 45B and the case where it is formed indirectly on the high sound velocity film 45B, and including.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating in the low sound velocity film 5B is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating in the piezoelectric layer 6B.
  • the piezoelectric layer 6B is formed on the low sound velocity film 5B.
  • “formed on the low sound velocity film 5B” means the case where it is formed directly on the low sound velocity film 5B and the case where it is formed indirectly on the low sound velocity film 5B; including.
  • the material of the support substrates 44A and 44B is, for example, silicon.
  • the material of the support substrates 44A and 44B is not limited to silicon, and piezoelectrics such as sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, quartz, alumina, magnesia, silicon nitride, aluminum nitride, silicon carbide, zirconia, cordierite It may be various ceramics such as mullite, steatite, forsterite, dielectrics such as glass, semiconductors such as gallium nitride, resins, etc.
  • the high sound velocity film 45A functions so that the energy of the elastic wave in the main mode does not leak to the structure below the high sound velocity film 45A.
  • the high sound velocity film 45B functions so that the energy of the elastic wave in the main mode does not leak to the structure below the high sound velocity film 45B.
  • the energy of the main mode elastic wave is distributed to the entire piezoelectric layer 6A and the low sound velocity film 5A. It is also distributed to a part of the low sound velocity film 5A side and is not distributed to the support substrate 44A.
  • the second elastic wave resonator 3Bf when the thickness of the high sound velocity film 45B is sufficiently large, the energy of the main mode elastic wave is distributed over the entire piezoelectric layer 6B and the low sound velocity film 5B, and high sound velocity It is also distributed to a part of the low sound velocity film 5B side of the film 45B and not distributed to the support substrate 44B.
  • the mechanism of confining the elastic wave by the high sound velocity film 45A, 45B is the same mechanism as the case of Love wave type surface wave which is non-leakage SH wave, for example, the document "Introduction to surface acoustic wave device simulation technology", Hashimoto Lab. , Realize, p. 26-28.
  • the above mechanism is different from the mechanism that confines an elastic wave using a Bragg reflector with an acoustic multilayer film.
  • the material of the high sound velocity film 45A, 45B is, for example, diamond like carbon, aluminum nitride, aluminum oxide, silicon carbide, silicon nitride, silicon, sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, quartz, alumina, zirconia, cordierite, mullite And at least one material selected from the group consisting of steatite, forsterite, magnesia, and diamond.
  • the high sound velocity members 4A and 4B include the high sound velocity membranes 45A and 45B. Thereby, it can suppress that an elastic wave leaks to support substrate 44A, 44B.
  • the multiplexer 100 is not limited to the quadplexer combining four filters.
  • the multiplexer 100 may be a multiplexer combining three or less filters, or may be a multiplexer combining five or more filters.
  • the elastic wave devices 1 and 1c according to the first embodiment or the second and third modifications may be applied not only to the first filter 11 but also to the second to fourth filters 12, 21 and 22.
  • the elastic wave device (1; 1c) according to the first aspect is provided between a first terminal (101) which is an antenna terminal and a second terminal (102) different from the first terminal (101).
  • the elastic wave device (1; 1c) comprises a plurality of elastic wave resonators (31 to 39).
  • the plurality of elastic wave resonators (31 to 39) are a plurality of series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39) and a plurality of parallel arm resonators (elastic wave resonators 32 and 34). , 36, 38).
  • a plurality of series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39) are provided on a first path (r1) connecting the first terminal (101) and the second terminal (102). There is.
  • the plurality of parallel arm resonators (elastic wave resonators 32, 34, 36, 38) are connected to the plurality of nodes (N1, N2, N3, N4) on the first path (r1) and the ground. It is provided on 2 routes.
  • the antenna end resonator performs the first elastic wave resonance. It is a child (3A; 3Af).
  • At least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator is a second elastic wave resonator (3B; 3Bf).
  • Each of the first elastic wave resonator (3A; 3Af) and the second elastic wave resonator (3B; 3Bf) includes a piezoelectric layer (6A; 6B), an IDT electrode (7A; 7B), and a high sound velocity member ( 4A; 4B) and a low sound velocity membrane (5A; 5B).
  • the IDT electrodes (7A; 7B) are formed on the piezoelectric layer (6A; 6B), and a plurality of electrode fingers (first electrode finger 73A, second electrode finger 74A; first electrode finger 73B, second electrode) And has a finger 74B).
  • the high sound velocity member (4A; 4B) is located on the opposite side to the IDT electrode (7A; 7B) across the piezoelectric layer (6A; 6B) and is an elastic wave propagating in the piezoelectric layer (6A; 6B)
  • the sound velocity of the bulk wave propagating is faster than the sound velocity of
  • the low sound velocity film (5A; 5B) is provided between the high sound velocity member (4A; 4B) and the piezoelectric layer (6A; 6B), and is a bulk wave propagating in the piezoelectric layer (6A; 6B). It is a film in which the velocity of sound of bulk waves propagating is slower than the velocity of sound.
  • a plurality of electrode fingers (first electrode fingers 73A, second electrode fingers 74A; first electrode fingers 73B, second electrode fingers 74B) of the IDT electrodes (7A; 7B) have a thickness of the piezoelectric layer (6A; 6B) When the wavelength of the elastic wave determined by the electrode finger period which is the period of is ⁇ , it is 3.5 ⁇ or less.
  • the cut angle of the piezoelectric layer (6A) of the first elastic wave resonator (3A; 3Af) is ⁇ ( ⁇ m)
  • the thickness of the IDT electrode (7A) is T IDT ( ⁇ m)
  • the IDT electrode (7A) is The specific gravity of 7A) is ⁇ (g / cm 3 ), and the width (W A ) of the electrode finger divided by half the value (W A + S A ) of the electrode finger cycle (repetition period P ⁇ A )
  • the thickness of the piezoelectric layer (6A) is TLT ( ⁇ m)
  • the thickness T VL ( ⁇ m) of the low sound velocity film (5A) ⁇ B determined by Equation (1) It is within the range of ⁇ B ⁇ 4 ° with reference to (°).
  • the cut angle of the piezoelectric layer (6B) of the second elastic wave resonator (3B; 3Bf) is ⁇ B (°) than the cut angle of the piezoelectric layer (6A) of the first elastic wave resonator (3A; 3Af) The difference from) is large.
  • the first elastic wave resonator (3A) is an antenna end resonator electrically closest to the first terminal (101) connected to the antenna (200).
  • the cut angle ( ⁇ 1) of the piezoelectric layer (6A) of 3Af) is within the range of ⁇ B ⁇ 4 °.
  • At least one elastic wave resonator (31) including an antenna end resonator among the plurality of elastic wave resonators (31 to 39) , 32) are first elastic wave resonators (3A; 3Af).
  • the elastic wave resonators (33 to 39) other than at least one elastic wave resonator among the plurality of elastic wave resonators (31 to 39) are second elastic wave resonators (3B; 3Bf).
  • the first elastic wave resonator (3A; 3Af) is a chip different from the second elastic wave resonator (3B; 3Bf).
  • the elastic wave device (1; 1c) it is possible to suppress variations in the characteristics of elastic wave resonators other than the antenna end resonator.
  • the material of the piezoelectric layer (6A; 6B) is lithium tantalate or lithium niobate.
  • the material of the low sound velocity membrane (5A; 5B) is silicon oxide.
  • the material of the high sound velocity member (4A; 4B) is silicon.
  • the loss can be reduced and the Q value can be increased as compared with the case where the low sound velocity film (5A; 5B) is not provided.
  • each of the first elastic wave resonator (3Af) and the second elastic wave resonator (3Bf) Further includes a support substrate (44A; 44B).
  • the high sound velocity member includes a high sound velocity membrane (45A; 45B).
  • the high sound velocity film (45A; 45B) is formed on the support substrate (44A; 44B), and the velocity of the bulk wave propagating is faster than the velocity of the elastic wave propagating through the piezoelectric layer (6A; 6B).
  • the low sound velocity film (5A; 5B) is formed on the high sound velocity film (45A; 45B).
  • the material of the piezoelectric layer (6A; 6B) is lithium tantalate or lithium niobate.
  • the material of the low sound velocity film (5A; 5B) is at least selected from the group consisting of silicon oxide, glass, silicon oxynitride, tantalum oxide, and a compound in which fluorine, carbon or boron is added to silicon oxide It is one kind of material.
  • the material of the high sound velocity film (45A; 45B) is diamond like carbon, aluminum nitride, aluminum oxide, silicon carbide, silicon nitride, silicon, sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, quartz, alumina, zirconia, cordierite, mullite And at least one material selected from the group consisting of steatite, forsterite, magnesia, and diamond.
  • a plurality of series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39)
  • One series arm resonator is electrically closer to the first terminal (101) than a plurality of parallel arm resonators (elastic wave resonators 32, 34, 36, 38).
  • One series arm resonator is an antenna end resonator.
  • any one of the first to sixth aspects of the plurality of series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39)
  • One series arm resonator and one parallel arm resonance of a plurality of parallel arm resonators are directly connected to the first terminal (101) .
  • At least one of one series arm resonator (elastic wave resonator 31) and the one parallel arm resonator (elastic wave resonator 32) is an antenna end resonator.
  • the elastic wave device (1; 1c) according to the eighth aspect is provided between a first terminal (101) as an antenna terminal and a second terminal (102) different from the first terminal (101).
  • the elastic wave device (1; 1c) comprises a plurality of elastic wave resonators (31 to 39).
  • the plurality of elastic wave resonators (31 to 39) are a plurality of series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39) and a plurality of parallel arm resonators (elastic wave resonators 32 and 34). , 36, 38).
  • a plurality of series arm resonators (elastic wave resonators 31, 33, 35, 37, 39) are provided on a first path (r1) connecting the first terminal (101) and the second terminal (102). There is.
  • the plurality of parallel arm resonators (elastic wave resonators 32, 34, 36, 38) are connected to the plurality of nodes (N1, N2, N3, N4) on the first path (r1) and the ground. It is provided on 2 routes.
  • the antenna end resonator performs the first elastic wave resonance. It is a child (3A; 3Af).
  • At least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator is a second elastic wave resonator (3B; 3Bf).
  • Each of the first elastic wave resonator (3A; 3Af) and the second elastic wave resonator (3B; 3Bf) includes a piezoelectric layer (6A; 6B), an IDT electrode (7A; 7B), and a high sound velocity member ( 4A; 4B) and a low sound velocity membrane (5A; 5B).
  • the IDT electrodes (7A; 7B) are formed on the piezoelectric layer (6A; 6B), and a plurality of electrode fingers (first electrode finger 73A, second electrode finger 74A; first electrode finger 73B, second electrode) And has a finger 74B).
  • the high sound velocity member (4A; 4B) is located on the opposite side to the IDT electrode (7A; 7B) across the piezoelectric layer (6A; 6B) and is an elastic wave propagating in the piezoelectric layer (6A; 6B)
  • the sound velocity of the bulk wave propagating is faster than the sound velocity of
  • the low sound velocity film (5A; 5B) is provided between the high sound velocity member (4A; 4B) and the piezoelectric layer (6A; 6B), and is a bulk wave propagating in the piezoelectric layer (6A; 6B). It is a film in which the velocity of sound of bulk waves propagating is slower than the velocity of sound.
  • a plurality of electrode fingers (first electrode fingers 73A, second electrode fingers 74A; first electrode fingers 73B, second electrode fingers 74B) of the IDT electrodes (7A; 7B) have a thickness of the piezoelectric layer (6A; 6B)
  • the wavelength of the elastic wave determined by the electrode finger period which is the period of is ⁇ , it is 3.5 ⁇ or less.
  • the intensity of the Rayleigh wave response generated by the first elastic wave resonator (3A, 3Af) is smaller than the intensity of the Rayleigh wave response generated by the second elastic wave resonator (3B, 3Bf).
  • the first elastic wave resonator (3A) is an antenna end resonator electrically closest to the first terminal (101) connected to the antenna (200).
  • the cut angle ( ⁇ 1) of the piezoelectric layer (6A) of 3Af) is within the range of ⁇ B ⁇ 4 °.
  • the multiplexer (100; 100b) according to the ninth aspect includes a first filter (11) comprising the elastic wave device (1; 1c) according to any one of the first to eighth aspects, and a second filter (12). Equipped with The second filter (12) is provided between the first terminal (101) and the third terminal (103) different from the first terminal (101).
  • the passband of the first filter (11) is a higher frequency range than the passband of the second filter (12).
  • the multiplexer (100; 100b) it is possible to suppress the influence given by the spurious of the Rayleigh wave generated in the first filter (11) to the second filter (12).
  • the multiplexer (100b) includes, in the ninth aspect, a plurality of resonator groups (30) each including a plurality of elastic wave resonators (31 to 39).
  • the first terminal (101) is a common terminal
  • the second terminal (102) is an individual terminal.
  • Antenna end resonators of a plurality of resonator groups (30) are integrated in one chip.
  • the characteristic variation of the antenna end resonators of the plurality of resonator groups (30) can be reduced, and the elastic wave device (1; 1c) can be miniaturized. .
  • the minimum frequency of the pass band of the first filter (11) is higher than the maximum frequency of the pass band of the second filter (12). high.
  • a high frequency front end circuit (300) according to a twelfth aspect includes the multiplexer (100; 100b) according to the ninth to eleventh aspects and a (first) amplifier circuit (303).
  • the (first) amplifier circuit (303) is connected to the multiplexer (100).
  • the high frequency front end circuit (300) according to the twelfth aspect, it is possible to reduce the spurious of the Rayleigh wave.
  • a communication apparatus (400) includes the high frequency front end circuit (300) according to the twelfth aspect, and a signal processing circuit (RF signal processing circuit 401, baseband signal processing circuit 402).
  • the signal processing circuit processes a high frequency signal received by the antenna (200).
  • a high frequency front end circuit (300) transmits high frequency signals between the antenna (200) and the signal processing circuit.
  • the communication apparatus (400) according to the thirteenth aspect can reduce spuriousness of Rayleigh waves.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

通過帯域の特性劣化を抑えつつ、通過帯域よりも低周波数側に発生するレイリー波のスプリアスを低減させる。弾性波装置(1)において、第1端子(101)に電気的に最も近いアンテナ端共振子は、第1弾性波共振子(3A)である。第1弾性波共振子(3A)及び第2弾性波共振子(3B)の各々において、圧電体層の厚さが、弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。第1弾性波共振子(3A)の圧電体層のカット角は、波長、IDT電極の厚さ、IDT電極の比重、電極指の幅を電極指周期の2分の1の値で除した値であるデューティ比、圧電体層の厚さ、低音速膜の厚さから、θ(°)を基準として、θ±4°の範囲内である。第1弾性波共振子(3A)以外の少なくとも1つの弾性波共振子である第2弾性波共振子(3B)の圧電体層のカット角は、第1弾性波共振子(3A)の圧電体層のカット角よりもθ(°)からの差異が大きい。

Description

弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
 本発明は、一般に弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置に関する。本発明は、特に、複数の弾性波共振子を備える弾性波装置、この弾性波装置を備えるマルチプレクサ、このマルチプレクサを備える高周波フロントエンド回路、及び、この高周波フロントエンド回路を備える通信装置に関する。
 従来、圧電膜を有する弾性表面波装置(弾性波共振子)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載された弾性表面波装置は、支持基板と、高音速膜と、低音速膜と、圧電膜と、IDT電極とを備える。高音速膜は、圧電膜を伝搬する弾性波の音速より、高音速膜を伝搬するバルク波の音速が高速となる膜である。低音速膜は、高音速膜上に積層されており、圧電膜を伝搬するバルク波の音速より、低音速膜を伝搬するバルク波の音速が低速となる膜である。圧電膜は、圧電性を有し、低音速膜上に積層されている。IDT電極は、圧電膜上に形成されている。特許文献1に記載された弾性表面波装置では、Q値を高くすることができ、弾性波装置の低損失性を実現することができる。
国際公開第2012/086639号
 しかしながら、特許文献1に記載された従来の弾性波共振子のように、高音速膜、低音速膜、及び圧電膜の積層構造が用いられる場合、通過帯域よりも低周波数側にレイリー波のスプリアスが発生し、低周波数側の減衰特性が悪化する。特に、従来の弾性波共振子を複数用いて弾性波装置を構成した場合、アンテナに対して弾性波装置と共通に接続されている低周波数側フィルタの通過帯域に、上記スプリアスが発生する。
 本発明は上記の点に鑑みてなされた発明であり、本発明の目的は、通過帯域の特性劣化を抑えつつ、通過帯域よりも低周波数側に発生するレイリー波のスプリアスを低減させることができる弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置を提供することにある。
 本発明の一態様に係る弾性波装置は、アンテナ端子である第1端子と、前記第1端子とは異なる第2端子との間に設けられる。前記弾性波装置は、複数の弾性波共振子を備える。前記複数の弾性波共振子は、複数の直列腕共振子と、複数の並列腕共振子とを含む。前記複数の直列腕共振子は、前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に設けられている。前記複数の並列腕共振子は、前記第1経路上の複数のノードそれぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路上に設けられている。前記複数の弾性波共振子のうち前記第1端子に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とした場合に、前記アンテナ端共振子は、第1弾性波共振子である。前記複数の弾性波共振子のうち前記アンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子である。前記第1弾性波共振子及び前記第2弾性波共振子の各々は、圧電体層と、IDT電極と、高音速部材と、低音速膜とを含む。前記IDT電極は、前記圧電体層上に形成されており、複数の電極指を有する。前記高音速部材は、前記圧電体層を挟んで前記IDT電極とは反対側に位置している。前記高音速部材では、前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である。前記低音速膜は、前記高音速部材と前記圧電体層との間に設けられている。前記低音速膜では、前記圧電体層を伝搬するバルク波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である。前記圧電体層の厚さが、前記IDT電極の前記複数の電極指の周期である電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。前記第1弾性波共振子の前記圧電体層のカット角は、前記波長をλ(μm)とし、前記IDT電極の厚さをTIDT(μm)とし、前記IDT電極の比重をρ(g/cm)とし、電極指の幅を前記電極指周期の2分の1の値で除した値であるデューティ比をDuとし、前記圧電体層の厚さをTLT(μm)とし、前記低音速膜の厚さTVL(μm)とした場合、式(1)で求まるθ(°)を基準として、θ±4°の範囲内である。前記第2弾性波共振子の前記圧電体層のカット角は、前記第1弾性波共振子の前記圧電体層のカット角よりもθ(°)からの差異が大きい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 本発明の一態様に係る弾性波装置は、アンテナ端子である第1端子と、前記第1端子とは異なる第2端子との間に設けられる。前記弾性波装置は、複数の弾性波共振子を備える。前記複数の弾性波共振子は、複数の直列腕共振子と、複数の並列腕共振子とを含む。前記複数の直列腕共振子は、前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に設けられている。前記複数の並列腕共振子は、前記第1経路上の複数のノードそれぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路上に設けられている。前記複数の弾性波共振子のうち前記第1端子に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とした場合に、前記アンテナ端共振子は、第1弾性波共振子である。前記複数の弾性波共振子のうち前記アンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子である。前記第1弾性波共振子及び前記第2弾性波共振子の各々は、圧電体層と、IDT電極と、高音速部材と、低音速膜とを含む。前記IDT電極は、前記圧電体層上に形成されており、複数の電極指を有する。前記高音速部材は、前記圧電体層を挟んで前記IDT電極とは反対側に位置している。前記高音速部材では、前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である。前記低音速膜は、前記高音速部材と前記圧電体層との間に設けられている。前記低音速膜では、前記圧電体層を伝搬するバルク波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である。前記圧電体層の厚さが、前記IDT電極の前記複数の電極指の周期である電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。前記第1弾性波共振子で発生するレイリー波応答の強度が、前記第2弾性波共振子で発生するレイリー波応答の強度よりも小さい。
 本発明の一態様に係るマルチプレクサは、前記弾性波装置からなる第1フィルタと、第2フィルタとを備える。前記第2フィルタは、前記第1端子と前記第1端子とは異なる第3端子との間に設けられている。前記第1フィルタの通過帯域が、前記第2フィルタの通過帯域よりも高周波数域である。
 本発明の一態様に係る高周波フロントエンド回路は、前記マルチプレクサと、増幅回路とを備える。前記増幅回路は、前記マルチプレクサに接続されている。
 本発明の一態様に係る通信装置は、前記高周波フロントエンド回路と、信号処理回路とを備える。前記信号処理回路は、アンテナで受信される高周波信号を処理する。前記高周波フロントエンド回路は、前記アンテナと前記信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する。
 本発明の上記態様に係る弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置によれば、通過帯域の特性劣化を抑えつつ、通過帯域よりも低周波数側に発生するレイリー波のスプリアスを低減させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置の回路図である。 図2は、同上の弾性波装置を備える通信装置の構成図である。 図3Aは、同上の弾性波装置における第1弾性波共振子の断面図である。図3Bは、同上の弾性波装置における第2弾性波共振子の断面図である。 図4Aは、同上の弾性波装置における第1弾性波共振子の要部平面図である。図4Bは、同上の弾性波装置における第1弾性波共振子を示し、図4AのA-A線断面図である。 図5Aは、同上の弾性波装置における第2弾性波共振子の要部平面図である。図5Bは、同上の弾性波装置における第2弾性波共振子を示し、図5AのA-A線断面図である。 図6は、同上の弾性波装置の第1弾性波共振子における第1範囲の構造パラメータと圧電体層のカット角との関係を表すグラフである。 図7は、同上の弾性波装置の第1弾性波共振子における第2範囲の構造パラメータと圧電体層のカット角との関係を表すグラフである。 図8は、同上の弾性波装置の第1弾性波共振子における第3範囲の構造パラメータと圧電体層のカット角との関係を表すグラフである。 図9は、同上の弾性波装置の第1弾性波共振子について、第1範囲の構造パラメータにおける、圧電体層のカット角とレイリー波のスプリアスの帯域幅との関係を表すグラフである。 図10は、同上の弾性波装置の第1弾性波共振子について、第2範囲の構造パラメータにおける、圧電体層のカット角とレイリー波のスプリアスの帯域幅との関係を表すグラフである。 図11は、同上の弾性波装置の第1弾性波共振子について、第3範囲の構造パラメータにおける、圧電体層のカット角とレイリー波のスプリアスの帯域幅との関係を表すグラフである。 図12は、本発明の一実施形態の変形例1に係るマルチプレクサの回路図である。 図13は、本発明の一実施形態の変形例2に係る弾性波装置の回路図である。 図14Aは、本発明の一実施形態の変形例3に係る弾性波装置における第1弾性波共振子の断面図である。図14Bは、同上の弾性波装置における第2弾性波共振子の断面図である。
 以下、実施形態に係る弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置について、図面を参照して説明する。
 下記の実施形態等において説明する図3A、図3B、図4A、図4B、図5A、図5B、図14A、及び図14Bは、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 (実施形態)
 (1)弾性波装置の全体構成
 まず、本実施形態に係る弾性波装置1の全体構成について、図面を参照して説明する。
 本実施形態に係る弾性波装置1は、図1に示すように、複数(図示例では9つ)の弾性波共振子31~39を備える。複数の弾性波共振子31~39は、複数(図示例では5つ)の直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)と、複数(図示例では4つ)の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)とを備える。
 複数の弾性波共振子31,33,35,37,39は、第1端子101(共通端子)と第2端子102(入出力端子)とを結ぶ第1経路r1上に設けられている。第1経路r1上において、複数の弾性波共振子31,33,35,37,39は直列に接続されている。
 複数の弾性波共振子32,34,36,38は、それぞれ、第1経路r1上の複数のノードN1,N2,N3,N4とグラウンドとを結ぶ複数の第2経路r21,r22,r23,r24上に設けられている。
 複数の弾性波共振子31~39は、上記の接続構成により、ラダー型のバンドパスフィルタを構成している。つまり、弾性波装置1は、ラダー型フィルタである。なお、弾性波共振子32,34,36,38の接続点とグラウンドとの間には、インダクタが接続されてもよい。
 なお、弾性波装置1は、複数の弾性波共振子が弾性波伝搬方向に並んで配置された縦結合型のフィルタ構造を有してもよい。
 本実施形態に係る弾性波装置1は、例えば所定の通過帯域を有する弾性波フィルタとして用いられる。また、本実施形態に係る弾性波装置1は、例えば、図2に示すようなマルチプレクサ100に用いられる。
 (2)弾性波共振子
 次に、本実施形態に係る弾性波装置1の各構成要素について、図面を参照して説明する。
 弾性波装置1は、上述したように、複数の弾性波共振子31~39として、複数の直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)と、複数の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)とを備える。複数の弾性波共振子31~39の各々は、弾性表面波(Surface Acoustic Wave:SAW)共振子である。
 複数の弾性波共振子31~39のうち第1端子101に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とする。図1の例では、第1端子101に電気的に最も近い弾性波共振子は弾性波共振子31である。したがって、弾性波共振子31がアンテナ端共振子である。
 (2.1)第1弾性波共振子
 複数の弾性波共振子31~39のうち、アンテナ端共振子である弾性波共振子31は、第1弾性波共振子3Aである。また、複数の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)のうち第1端子101に電気的に最も近い弾性波共振子32も第1弾性波共振子3Aである。
 第1弾性波共振子3Aは、図3Aに示すように、高音速部材4Aと、低音速膜5Aと、圧電体層6Aと、IDT(Interdigital Transducer)電極7Aとを備える。
 (2.1.1)高音速部材
 実施形態1の高音速部材4Aは、高音速支持基板42Aである。高音速支持基板42Aは、圧電体層6Aを挟んでIDT電極7Aとは反対側に位置している。高音速支持基板42Aでは、圧電体層6Aを伝搬する弾性波の音速よりも、高音速支持基板42Aを伝搬するバルク波の音速が高速である。高音速支持基板42Aは、低音速膜5A、圧電体層6A、及びIDT電極7Aを支持する。
 高音速支持基板42Aは、弾性波を圧電体層6A及び低音速膜5Aが積層されている部分に閉じ込め、高音速支持基板42Aより下方に漏れないように機能する。
 高音速支持基板42Aの材料は、例えばシリコンであり、高音速支持基板42Aの厚さは、例えば125μmである。なお、高音速支持基板42Aの材料は、シリコンに限定されず、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、若しくは水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、若しくはフォルステライト等の各種セラミック、マグネシア、若しくは、ダイヤモンド、又は、上記各材料を主成分とする材料、又は、上記各材料の混合物を主成分とする材料であってもよい。
 (2.1.2)低音速膜
 低音速膜5Aは、圧電体層6Aを伝搬するバルク波の音速より、低音速膜5Aを伝搬するバルク波の音速が低速となる膜である。低音速膜5Aは、高音速支持基板42Aと圧電体層6Aとの間に設けられている。低音速膜5Aが高音速支持基板42Aと圧電体層6Aとの間に設けられていることにより、弾性波の音速が低下する。弾性波は本質的に低音速な媒質にエネルギーが集中する。したがって、圧電体層6A内及び弾性波が励振されているIDT電極7A内への弾性波のエネルギーの閉じ込め効果を高めることができる。その結果、低音速膜5Aが設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。
 低音速膜5Aの材料は、例えば酸化ケイ素である。なお、低音速膜5Aの材料は、酸化ケイ素に限定されず、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素、炭素、若しくはホウ素を加えた化合物、又は、上記各材料を主成分とする材料であってもよい。
 低音速膜5Aの材料が酸化ケイ素である場合、温度特性を改善することができる。圧電体層6Aの材料であるLiTaO(リチウムタンタレート)の弾性定数が負の温度特性を有し、酸化ケイ素の温度特性が正の温度特性を有する。したがって、弾性波装置1では、TCF(Temperature Coefficients of Frequency:周波数温度係数)の絶対値を小さくすることができる。さらに、酸化ケイ素の固有音響インピーダンスは、圧電体層6Aの材料であるLiTaOの固有音響インピーダンスより小さい。したがって、電気機械結合係数の増大すなわち比帯域の拡大と、周波数温度特性の改善との両方を図ることができる。
 低音速膜5Aの厚さは、IDT電極7Aの電極指(後述の第1電極指73A及び第2電極指74A)の周期で定まる弾性波の波長をλとすると、2.0λ以下であることが好ましい。低音速膜5Aの厚さを2.0λ以下とすることにより、膜応力を低減させることができ、その結果、ウェハの反りを低減させることができ、良品率の向上及び特性の安定化が可能となる。また、低音速膜5Aの厚さが0.1λ以上0.5λ以下の範囲内であれば、電気機械結合係数がほとんど変わらない。
 (2.1.3)圧電体層
 圧電体層6Aは、例えば、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶から形成されている。Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶は、LiTaO圧電単結晶の3つの結晶軸をX軸、Y軸、Z軸とした場合に、X軸を中心軸としてY軸からZ軸方向にΓ°回転した軸を法線とする面で切断したLiTaO単結晶であって、X軸方向に弾性表面波が伝搬する単結晶である。圧電体層6Aのカット角は、カット角をΓ[°]、圧電体層6Aのオイラー角を(φ,θ,ψ)をすると、Γ=θ+90°である。ただし、Γと、Γ±180×nは同義である(結晶学的に等価である)。ここにおいて、nは、自然数である。圧電体層6Aは、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶に限定されず、例えば、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電セラミックスであってもよい。
 圧電体層6Aは、低音速膜5A上に直接的又は間接的に設けられている。高音速支持基板42Aの厚さ方向(第1方向D1)における圧電体層6Aの厚さは、3.5λ以下である。圧電体層6Aの厚さが3.5λ以下である場合、Q値が高くなる。また、圧電体層6Aの厚さを2.5λ以下とすることで、TCFを小さくすることができる。さらに、圧電体層6Aの厚さを1.5λ以下とすることで、弾性波の音速の調整が容易になる。
 ところで、圧電体層6Aの厚さが3.5λ以下である場合、上述したようにQ値が高くなるが、レイリー波のスプリアスが発生する。本実施形態では、圧電体層6Aの厚さが3.5λ以下であっても、レイリー波のスプリアスを低減させるように、圧電体層6Aのカット角θ1を規定する。圧電体層6Aのカット角θ1については後述する。
 弾性波装置1における第1弾性波共振子3Aでは、圧電体層6Aを伝搬する弾性波のモードとして、縦波、SH波、若しくはSV波、又はこれらが複合したモードが存在する。第1弾性波共振子3Aでは、SH波を主成分とするモードをメインモードとして使用している。高次モードとは、圧電体層6Aを伝搬する弾性波のメインモードよりも高周波数側に発生するスプリアスモードのことである。圧電体層6Aを伝搬する弾性波のモードが「SH波を主成分とするモードをメインモード」であるか否かについては、例えば、圧電体層6Aのパラメータ(材料、オイラー角及び厚さ等)、IDT電極7Aのパラメータ(材料、厚さ及び電極指周期等)、低音速膜5Aのパラメータ(材料、厚さ等)のパラメータを用いて、有限要素法により変位分布を解析し、ひずみを解析することにより、確認することができる。圧電体層6Aのオイラー角は、分析により求めることができる。
 圧電体層6Aの材料は、LiTaO(リチウムタンタレート)に限定されず、例えば、LiNbO(リチウムニオベイト)であってもよい。圧電体層6Aが、例えば、YカットX伝搬LiNbO圧電単結晶又は圧電セラミックスからなる場合、第1弾性波共振子3Aは、ラブ波を弾性波として利用することにより、SH波を主成分とするモードをメインモードとして使用することができる。なお、圧電体層6Aの単結晶材料、カット角については、例えば、フィルタの要求仕様(通過特性、減衰特性、温度特性及び帯域幅等のフィルタ特性)等に応じて、適宜、決定すればよい。
 (2.1.4)IDT電極
 IDT電極7Aは、図4A及び図4Bに示すように、第1バスバー71Aと、第2バスバー72Aと、複数の第1電極指73Aと、複数の第2電極指74Aとを含み、圧電体層6Aの主面61Aに設けられている。
 第1バスバー71Aは、第2方向D2を長手方向とする長尺状に形成されており、複数の第1電極指73Aと電気的に接続されている。第2バスバー72Aは、第2方向D2を長手方向とする長尺状に形成されており、複数の第2電極指74Aと電気的に接続されている。第2方向D2は、第1方向D1と直交する方向である。
 複数の第1電極指73Aは、第2方向D2において互いに並んで配置されている。各第1電極指73Aは、第3方向D3を長手方向とする長尺状に形成されている。複数の第1電極指73Aは、第2方向D2において互いに対向する状態で平行に配置されている。複数の第2電極指74Aは、第2方向D2において互いに並んで配置されている。各第2電極指74Aは、第3方向D3を長手方向とする長尺状に形成されている。複数の第2電極指74Aは、第2方向D2において互いに対向する状態で平行に配置されている。本実施形態では、複数の第1電極指73A及び複数の第2電極指74Aが1本ずつ交互に並んで配置されている。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2の両方と直交する方向である。
 第1電極指73A及び第2電極指74Aの幅をW(図4B参照)とし、隣り合う第1電極指73Aと第2電極指74Aとのスペース幅をSとした場合、IDT電極7Aにおいて、デューティ比は、W/(W+S)で定義される。IDT電極7Aのデューティ比は、例えば、0.5である。IDT電極7Aの電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたとき、波長λは、電極指周期と等しい。電極指周期は、複数の第1電極指73A又は複数の第2電極指74Aの繰り返し周期PλA(図4B参照)で定義される。したがって、繰り返し周期PλAとλとは等しい。IDT電極7Aのデューティ比は、電極指周期の2分の1の値(W+S)に対する第1電極指73A及び第2電極指74Aの幅Wの比である。
 IDT電極7Aの材料は、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Ti、Ni、Cr、Mo、若しくはW、又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金等の適宜の金属材料である。また、IDT電極7Aは、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有してもよい。
 (2.2)第2弾性波共振子
 複数の弾性波共振子31~39のうち第1弾性波共振子3A以外の弾性波共振子は、図1に示すように、第2弾性波共振子3Bである。図1の例では、複数の弾性波共振子33~39が第2弾性波共振子3Bである。
 第2弾性波共振子3Bは、図3Bに示すように、高音速部材4Bと、低音速膜5Bと、圧電体層6Bと、IDT電極7Bとを備える。
 (2.2.1)高音速部材
 実施形態1の高音速部材4Bは、高音速支持基板42Bである。高音速支持基板42Bは、圧電体層6Bを挟んでIDT電極7Bとは反対側に位置している。高音速支持基板42Bでは、圧電体層6Bを伝搬する弾性波の音速よりも、高音速支持基板42Bを伝搬するバルク波の音速が高速である。高音速支持基板42Bは、低音速膜5B、圧電体層6B、及びIDT電極7Bを支持する。
 高音速支持基板42Bは、弾性波を圧電体層6B及び低音速膜5Bが積層されている部分に閉じ込め、高音速支持基板42Bより下方に漏れないように機能する。
 高音速支持基板42Bの材料は、例えばシリコンであり、高音速支持基板42Bの厚さは、例えば125μmである。なお、高音速支持基板42Bの材料は、シリコンに限定されず、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、若しくは水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、若しくはフォルステライト等の各種セラミック、マグネシア、若しくは、ダイヤモンド、又は、上記各材料を主成分とする材料、又は、上記各材料の混合物を主成分とする材料であってもよい。
 (2.2.2)低音速膜
 低音速膜5Bは、圧電体層6Bを伝搬するバルク波の音速より、低音速膜5Bを伝搬するバルク波の音速が低速となる膜である。低音速膜5Bは、高音速支持基板42Bと圧電体層6Bとの間に設けられている。低音速膜5Bが高音速支持基板42Bと圧電体層6Bとの間に設けられていることにより、弾性波の音速が低下する。弾性波は本質的に低音速な媒質にエネルギーが集中する。したがって、圧電体層6B内及び弾性波が励振されているIDT電極7B内への弾性波のエネルギーの閉じ込め効果を高めることができる。その結果、第1弾性波共振子3A(図3A参照)と同様、低音速膜5Bが設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。
 低音速膜5Bの材料は、例えば酸化ケイ素である。なお、低音速膜5Bの材料は、酸化ケイ素に限定されず、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素、炭素、若しくはホウ素を加えた化合物、又は、上記各材料を主成分とする材料であってもよい。
 低音速膜5Bの材料が酸化ケイ素である場合、温度特性を改善することができる。圧電体層6Bの材料であるLiTaOの弾性定数が負の温度特性を有し、酸化ケイ素の温度特性が正の温度特性を有する。したがって、弾性波装置1では、TCFの絶対値を小さくすることができる。さらに、酸化ケイ素の固有音響インピーダンスは、圧電体層6Bの材料であるLiTaOの固有音響インピーダンスより小さい。したがって、電気機械結合係数の増大すなわち比帯域の拡大と、周波数温度特性の改善との両方を図ることができる。
 低音速膜5Bの厚さは、IDT電極7Bの電極指(後述の第1電極指73B及び第2電極指74B)の周期で定まる弾性波の波長をλとすると、2.0λ以下であることが好ましい。低音速膜5Bの厚さを2.0λ以下とすることにより、膜応力を低減させることができ、その結果、ウェハの反りを低減させることができ、良品率の向上及び特性の安定化が可能となる。また、低音速膜5Bの厚さが0.1λ以上0.5λ以下の範囲内であれば、電気機械結合係数がほとんど変わらない。
 (2.2.3)圧電体層
 圧電体層6Bは、圧電体層6Aと同様、例えば、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶から形成されている。圧電体層6Bのカット角は、カット角をΓ[°]、圧電体層6Bのオイラー角を(φ,θ,ψ)をすると、Γ=θ+90°である。なお、圧電体層6Bは、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶に限定されず、例えば、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電セラミックスであってもよい。
 圧電体層6Bは、低音速膜5B上に直接的又は間接的に積層されている。高音速支持基板42Bの厚さ方向(第1方向D1)における圧電体層6Bの厚さは、3.5λ以下である。圧電体層6Bの厚さが3.5λ以下である場合、Q値が高くなる。また、圧電体層6Bの厚さを2.5λ以下とすることで、TCFを小さくすることができる。さらに、圧電体層6Bの厚さを1.5λ以下とすることで、弾性波の音速の調整が容易になる。
 弾性波装置1における第2弾性波共振子3Bでは、圧電体層6Bを伝搬する弾性波のモードとして、縦波、SH波、若しくはSV波、又はこれらが複合したモードが存在する。第2弾性波共振子3Bでは、SH波を主成分とするモードをメインモードとして使用している。高次モードとは、圧電体層6Bを伝搬する弾性波のメインモードよりも高周波数側に発生するスプリアスモードのことである。圧電体層6Bを伝搬する弾性波のモードが「SH波を主成分とするモードをメインモード」であるか否かについては、例えば、圧電体層6Bのパラメータ(材料、オイラー角及び厚さ等)、IDT電極7Bのパラメータ(材料、厚さ及び電極指周期等)、低音速膜5Bのパラメータ(材料、厚さ等)のパラメータを用いて、有限要素法により変位分布を解析し、ひずみを解析することにより、確認することができる。圧電体層6Bのオイラー角は、分析により求めることができる。
 圧電体層6Bの材料は、LiTaOに限らず、例えば、LiNbOであってもよい。圧電体層6Bが、例えば、YカットX伝搬LiNbO圧電単結晶又は圧電セラミックスからなる場合、第1弾性波共振子3A及び第2弾性波共振子3Bは、ラブ波を弾性波として利用することにより、SH波を主成分とするモードをメインモードとして使用することができる。なお、圧電体層6Aの単結晶材料、カット角については、例えば、フィルタの要求仕様(通過特性、減衰特性、温度特性及び帯域幅等のフィルタ特性)等に応じて、適宜、決定すればよい。
 (2.2.4)IDT電極
 IDT電極7Bは、IDT電極7Aと同様、図5A及び図5Bに示すように、第1バスバー71Bと、第2バスバー72Bと、複数の第1電極指73Bと、複数の第2電極指74Bとを含み、圧電体層6Bの主面61B(図3B参照)に設けられている。
 第1バスバー71Bは、第1バスバー71Aと同様、第2方向D2を長手方向とする長尺状に形成されており、複数の第1電極指73Bと電気的に接続されている。第2バスバー72Bは、第2バスバー72Aと同様、第2方向D2を長手方向とする長尺状に形成されており、複数の第2電極指74Bと電気的に接続されている。
 複数の第1電極指73Aは、第2方向D2において互いに並んで配置されている。各第1電極指73Aは、第3方向D3を長手方向とする長尺状に形成されている。複数の第1電極指73Bは、第2方向D2において互いに対向する状態で平行に配置されている。複数の第2電極指74Bは、第2方向D2において互いに並んで配置されている。各第2電極指74Bは、第3方向D3を長手方向とする長尺状に形成されている。複数の第2電極指74Bは、第2方向D2において互いに対向する状態で平行に配置されている。本実施形態では、複数の第1電極指73B及び複数の第2電極指74Bが1本ずつ交互に並んで配置されている。
 第1電極指73B及び第2電極指74Bの幅をW(図5B参照)とし、隣り合う第1電極指73Bと第2電極指74Bとのスペース幅をSとした場合、IDT電極7Bにおいて、デューティ比は、W/(W+S)で定義される。IDT電極7Bのデューティ比は、例えば、0.5である。IDT電極7Bの電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたとき、波長λは、電極指周期と等しい。電極指周期は、複数の第1電極指73B又は複数の第2電極指74Bの繰り返し周期PλB(図5B参照)で定義される。したがって、繰り返し周期PλBとλとは等しい。IDT電極7Bのデューティ比は、電極指周期の2分の1の値(W+S)に対する第1電極指73B及び第2電極指74Bの幅Wの比である。
 IDT電極7Bの材料は、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Ti、Ni、Cr、Mo、若しくはW、又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金など適宜の金属材料である。また、IDT電極7Bは、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有してもよい。
 (3)第1弾性波共振子及び第2弾性波共振子における圧電体層のカット角
 次に、第1弾性波共振子3Aにおける圧電体層6Aのカット角θ1及び第2弾性波共振子3Bにおける圧電体層6Bのカット角θ2について説明する。本実施形態では、圧電体層6A,6Bの材料は、LiTaOである。
 第1弾性波共振子3Aの圧電体層6Aのカット角θ1は、下記の式(1)で求まるカット角θを基準として、θ±4°の範囲内である。つまり、カット角θ1は、θ-4°≦θ1≦θ+4°の関係を満たす値である。式(1)において、第1弾性波共振子3Aの波長をλ(μm)とし、第1弾性波共振子3AのIDT電極7Aの厚さをTIDT(μm)とし、IDT電極7Aの比重をρ(g/cm)とし、IDT電極7Aの第1電極指73A及び第2電極指74Aの幅を電極指周期で除した値であるデューティ比をDuとし、第1弾性波共振子3Aの圧電体層6Aの厚さをTLT(μm)とし、第1弾性波共振子3Aの低音速膜5Aの厚さをTVL(μm)とする。カット角θは、レイリー波のスプリアスが極小となる圧電体層6Aの最適なカット角である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 本実施形態に係る弾性波装置1の第1弾性波共振子3Aについて、通過帯域よりも低周波数側の減衰帯域でのレイリー波のスプリアスの発生を抑制できるカット角θ1は、波長λ、厚さTIDT、比重ρ、デューティ比Du、厚さTLT、及び厚さTVLにより変化し、式(1)により規定される角度である。
 一方、第2弾性波共振子3Bの圧電体層6Bのカット角θ2は、第1弾性波共振子3Aの圧電体層6Aのカット角θ1よりもカット角θからの差異が大きい。つまり、第1弾性波共振子3Aの圧電体層6Aにおけるカット角の絶対値差|θ2-θ|は、第2弾性波共振子3Bの圧電体層6Bにおけるカット角の絶対値差|θ1-θ|よりも大きい。この場合、式(1)において、波長λは、第2弾性波共振子3Bの波長であり、厚さTIDT(μm)は、第2弾性波共振子3BのIDT電極7Bの厚さであり、比重ρ(g/cm)は、IDT電極7Bの比重であり、デューティ比Duは、IDT電極7Bの第1電極指73B及び第2電極指74Bの幅を電極指周期で除した値であり、厚さTLT(μm)は、第2弾性波共振子3Bの圧電体層6Bの厚さであり、厚さTVL(μm)は、第2弾性波共振子3Bの低音速膜5Bの厚さである。カット角θは、レイリー波のスプリアスが極小となる圧電体層6Bの最適なカット角である。
 (4)弾性波装置の動作原理
 次に、本実施形態に係る弾性波装置1の動作原理について説明する。本実施形態では、弾性波装置1は、ラダー型フィルタである。
 例えば、図1に示す並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)は、それぞれ、共振特性において共振周波数frp及び反共振周波数fap(>frp)を有する。また、直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)は、それぞれ、共振特性において共振周波数frs及び反共振周波数fas(>frs>frp)を有する。なお、弾性波共振子31,33,35,37,39の共振周波数frsは、一致するように設計されるが、必ずしも完全には一致していなくてもよい。また、弾性波共振子31,33,35,37,39の反共振周波数fas、弾性波共振子32,34,36,38の共振周波数frp、及び、弾性波共振子32,34,36,38の反共振周波数fapについても同様であり、必ずしも完全には一致していなくてもよい。
 弾性波装置1のようなラダー型フィルタの場合、並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)の反共振周波数fapと直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)の共振周波数frsとを近接させる。これにより、弾性波共振子32,34,36,38のインピーダンスが0に近づく共振周波数frp近傍は、低周波数側阻止域となる。また、これより周波数が増加すると、反共振周波数fap近傍で弾性波共振子32,34,36,38のインピーダンスが高くなり、かつ、共振周波数frs近傍で弾性波共振子31,33,35,37,39のインピーダンスが0に近づく。これにより、反共振周波数fapと共振周波数frsとの間の範囲の近傍では、第1端子101から第2端子102への第1経路r1において通過帯域となる。さらに、周波数が高くなり、反共振周波数fas近傍になると、弾性波共振子31,33,35,37,39のインピーダンスが高くなり、高周波数側阻止域となる。つまり、弾性波共振子31,33,35,37,39の反共振周波数fasを、信号通過域外のどこに設定するかにより、高周波数側阻止域における減衰特性の急峻性が大きく影響する。
 弾性波装置1において、第1端子101から高周波信号が入力されると、第1端子101とグラウンドとの間で電位差が生じ、これにより、圧電体層6Aが歪むことでX方向(図4A、図4B、図5A、及び図5B参照)に伝搬する弾性表面波が発生する。ここで、IDT電極7Aの波長λと、通過帯域の波長とを対応させておくことにより、通過させたい周波数成分を有する高周波信号のみが弾性波装置1を通過する。
 図6~図8は、規格化膜厚(TIDT/λ)、デューティ比Du、規格化厚み(TLT/λ)、及び規格化膜厚(TVL/λ)を変化させた場合のレイリー波のスプリアスが極小となるカット角の変化を示す。図6~図8に示されている結果は、有限要素法によるシミュレーションにより求められた値である。なお、上記シミュレーションでは、IDT電極の材料としてAlが用いられており、低音速膜の材料としてSiOが用いられている。
 第1範囲の構造パラメータは、規格化膜厚(TIDT/λ)が0.05である場合を含み、第2範囲及び第3範囲における規格化膜厚(TIDT/λ)よりも小さい規格化膜厚(TIDT/λ)の範囲と、デューティ比Duが0.4038である場合を含み、第2範囲及び第3範囲のデューティ比Duよりも小さいデューティ比Duの範囲と、規格化厚み(TLT/λ)が0.4923である場合を含み、第2範囲及び第3範囲の規格化厚み(TLT/λ)よりも大きい規格化厚み(TLT/λ)の範囲と、規格化膜厚(TVL/λ)が0.4949である場合を含み、第2範囲及び第3範囲の規格化膜厚(TVL/λ)よりも大きい規格化膜厚(TVL/λ)の範囲とで構成されている。
 第3範囲の構造パラメータは、規格化膜厚(TIDT/λ)が0.09471である場合を含み、第1範囲及び第2範囲における規格化膜厚(TIDT/λ)よりも大きい規格化膜厚(TIDT/λ)の範囲と、デューティ比Duが0.5974である場合を含み、第1範囲及び第2範囲のデューティ比Duよりも大きいデューティ比Duの範囲と、規格化厚み(TLT/λ)が0.2058である場合を含み、第1範囲及び第2範囲の規格化厚み(TLT/λ)よりも小さい規格化厚み(TLT/λ)の範囲と、規格化膜厚(TVL/λ)が0.1077である場合を含み、第1範囲及び第2範囲の規格化膜厚(TVL/λ)よりも小さい規格化膜厚(TVL/λ)の範囲とで構成されている。
 第2範囲の構造パラメータは、規格化膜厚(TIDT/λ)が0.0725である場合を含み、第1範囲における規格化膜厚(TIDT/λ)よりも大きくかつ第3範囲における規格化膜厚(TIDT/λ)よりも小さい規格化膜厚(TIDT/λ)の範囲と、デューティ比Duが0.5である場合を含み、第1範囲におけるデューティ比Duよりも大きくかつ第3範囲におけるデューティ比Duよりも小さいデューティ比Duの範囲と、規格化厚み(TLT/λ)が0.3である場合を含み、第1範囲における規格化厚み(TLT/λ)よりも小さくかつ第3範囲における規格化厚み(TLT/λ)よりも大きい規格化厚み(TLT/λ)の範囲と、規格化膜厚(TVL/λ)が0.35である場合を含み、第1範囲における規格化膜厚(TVL/λ)よりも小さくかつ第3範囲における規格化膜厚(TVL/λ)よりも大きい規格化膜厚(TVL/λ)の範囲とで構成されている。
 図6~図8のいずれにおいても、規格化膜厚(TIDT/λ)が大きくなるほど、カット角は小さくなる。また、デューティ比Duが大きくなるほど、カット角は小さくなる。また、規格化厚み(TLT/λ)が大きくなるほど、カット角は大きくなる。また、規格化膜厚(TVL/λ)が大きくなるほど、カット角は大きくなる。
 ここで、図6に示すように、第1範囲の構造パラメータとして、規格化膜厚(TIDT/λ)が小さい領域(=0.05)、かつ、デューティ比Duが小さい領域(=0.4038)、かつ、規格化厚み(TLT/λ)が大きい領域(=0.4923)、かつ、規格化膜厚(TVL/λ)が大きい領域(=0.4949)において、レイリー波のスプリアスが極小となるカット角として51°が得られる。
 また、図7に示すように、第2範囲の構造パラメータとして、規格化膜厚(TIDT/λ)が中央領域(=0.0725)にあり、かつ、デューティ比Duが中央領域(=0.5)にあり、かつ、規格化厚み(TLT/λ)が中央領域(=0.3)にあり、かつ、規格化膜厚(TVL/λ)が中央領域(=0.35)にある場合において、レイリー波のスプリアスが極小となるカット角として42°が得られる。
 さらに、図8に示すように、第3範囲の構造パラメータとして、規格化膜厚(TIDT/λ)が大きい領域(=0.09471)、かつ、デューティ比Duが大きい領域(=0.5974)、かつ、規格化厚み(TLT/λ)が小さい領域(=0.2058)、かつ、規格化膜厚(TVL/λ)が小さい領域(=0.1077)において、レイリー波のスプリアスが極小となるカット角として37°が得られる。
 本実施形態に係る弾性波装置1のようにラダー型フィルタの場合、直列腕共振子及び並列腕共振子のそれぞれが、0.76倍付近の周波数帯にスプリアスを発生させるため、直列腕共振子の共振点(反共振点)に相当するスプリアスと並列腕共振子の共振点(反共振点)に相当するスプリアスとで、帯域幅を有するスプリアスが発生する。
 ここで、図9に示すように、第1範囲の構造パラメータとして、規格化膜厚(TIDT/λ)が小さい領域(=0.05)、かつ、デューティ比Duが小さい領域(=0.4038)、かつ、規格化厚み(TLT/λ)が大きい領域(=0.4923)、かつ、規格化膜厚(TVL/λ)が大きい領域(=0.4949)において、レイリー波のスプリアスの帯域幅BWが極小となるカット角として50°が得られる。
 また、図10に示すように、第2範囲の構造パラメータとして、規格化膜厚(TIDT/λ)が中央領域(=0.0725)にあり、かつ、デューティ比Duが中央領域(=0.5)にあり、かつ、規格化厚み(TLT/λ)が中央領域(=0.3)にあり、かつ、規格化膜厚(TVL/λ)が中央領域(=0.35)にある場合において、レイリー波のスプリアスの帯域幅BWが極小となるカット角として42°が得られる。
 さらに、図11に示すように、第3範囲の構造パラメータとして、規格化膜厚(TIDT/λ)が大きい領域(=0.09471)、かつ、デューティ比Duが大きい領域(=0.5974)、かつ、規格化厚み(TLT/λ)が小さい領域(=0.2058)、かつ、規格化膜厚(TVL/λ)が小さい領域(=0.1077)において、レイリー波のスプリアスの帯域幅BWが極小となるカット角として37°が得られる。
 つまり、図6~図8及び図9~図11に示すように、レイリー波のスプリアスのレベル及び帯域幅が極小となるカット角は、規格化膜厚(TIDT/λ)、デューティ比Du、規格化膜厚(TLT/λ)、及び規格化膜厚(TVL/λ)の組合せにより変化する。
 図6~図11が示すデータを含め、規格化膜厚(TIDT/λ)、デューティ比Du、規格化厚み(TLT/λ)、及び規格化膜厚(TVL/λ)と、レイリー波のスプリアスのレベル及び帯域幅BWが極小となるカット角θとの関係を示すデータを、データ解析ツールにより解析することにより、上述した式(1)が導出される。つまり、カット角θは、厚さTIDT、デューティ比Du、厚さTLT、及び厚さTVLに応じて変化し、一意に決定されるものではなく、式(1)により決定される。
 本実施形態に係る弾性波装置1において、波長λが1.3497μm、デューティ比Duが0.5、IDT電極7Aの厚さTIDTが141nmである場合、圧電体層6Aの規格化膜厚(TLT/λ)、及び低音速膜5Aの規格化膜厚(TVL/λ)と、IDT電極7Aを構成するAlの比重ρとを、式(1)に代入することにより、レイリー波のスプリアスが極小となる最適なカット角θとして42°が導出される。よって、実施形態に係る弾性波装置1の圧電体層6Aとして、42°YカットX伝搬LiTaOを用いることがよい。
 高周波数側の通過帯域を有する弾性波装置1において、アンテナ200に最も電気的に近いアンテナ端共振子を含む第1弾性波共振子3Aに、上記式(1)を用いることにより、圧電体層6Aのカット角θ1を選択できる。これにより、レイリー波のスプリアスレベルをゼロに近い値に低減できる。
 (5)マルチプレクサ
 次に、本実施形態に係るマルチプレクサ100について、図2を参照して説明する。
 マルチプレクサ100は、図2に示すように、第1フィルタ11と、第2フィルタ12と、第3フィルタ21と、第4フィルタ22とを備える。さらに、マルチプレクサ100は、第1端子101と、第2端子102と、第3端子103と、第4端子104と、第5端子105とを備える。
 第1端子101は、マルチプレクサ100の外部のアンテナ200と電気的に接続可能なアンテナ端子である。マルチプレクサ100は、第1端子101を介して、アンテナ200に接続されている。第1~4フィルタ11,12,21,22は、第1端子101に共通接続されている。
 第1フィルタ11は、第1端子101と第2端子102との間に設けられている受信フィルタである。第1フィルタ11は、第1フィルタ11の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 第2フィルタ12は、第1端子101と第3端子103との間に設けられている受信フィルタである。第2フィルタ12は、第2フィルタ12の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 第1フィルタ11と第2フィルタ12とは互いに異なる通過帯域を有している。マルチプレクサ100では、第1フィルタ11の通過帯域が、第2フィルタ12の通過帯域よりも低周波数域である。したがって、マルチプレクサ100では、第1フィルタ11の通過帯域の最大周波数が、第2フィルタ12の通過帯域の最小周波数よりも低い。
 第3フィルタ21は、第1端子101と第4端子104との間に設けられている送信フィルタである。第3フィルタ21は、第3フィルタ21の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 第4フィルタ22は、第1端子101と第5端子105との間に設けられている送信フィルタである。第4フィルタ22は、第4フィルタ22の通過帯域の信号を透過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 なお、第1~4フィルタ11,12,21,22と第1端子101との間には、インダクタが直列接続されていてもよい。インダクタは、アンテナ200と第1~4フィルタ11,12,21,22とのインピーダンス整合をとるための回路素子であって、必須の構成要素ではない。
 弾性波装置1である第1フィルタ11において、上述したように、第1弾性波共振子3A(図1参照)のIDT電極7A及び圧電体層6Aの圧電材料の構造パラメータに応じて圧電体層6Aのカット角θ1を選択することができ、第1フィルタ11の通過帯域よりも低周波数側の減衰帯域におけるレイリー波のスプリアスを低減することができる。これにより、例えば、第1フィルタ11の通過帯域よりも低周波数側の第2フィルタ12の通過帯域と、第1フィルタ11によるレイリー波のスプリアスの発生周波数とが重なる場合、第2フィルタ12の通過帯域内のリップルを低減することができる。
 (6)高周波フロントエンド回路
 次に、本実施形態に係る高周波フロントエンド回路300について、図2を参照して説明する。
 高周波フロントエンド回路300は、図2に示すように、マルチプレクサ100と、第1スイッチ回路301と、第2スイッチ回路302と、第1増幅回路303と、第2増幅回路304とを備える。
 第1スイッチ回路301は、第1フィルタ11及び第2フィルタ12と第1増幅回路303との間に設けられている。第1スイッチ回路301は、マルチプレクサ100の第2端子102及び第3端子103に個別に接続された2つの被選択端子と、第1増幅回路303に接続された共通端子とを有する。つまり、第1スイッチ回路301は、第2端子102を介して第1フィルタ11と接続され、第3端子103を介して第2フィルタ12と接続される。第1スイッチ回路301は、第1フィルタ11及び第2フィルタ12の中で、第1増幅回路303に接続されるフィルタを切り替える。
 第1スイッチ回路301は、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。第1スイッチ回路301は、制御回路(図示せず)によって制御される。第1スイッチ回路301は、上記制御回路からの制御信号に従って、共通端子と被選択端子とを接続する。第1スイッチ回路301は、スイッチIC(Integrated Circuit)によって構成されてもよい。なお、第1スイッチ回路301では、共通端子と接続される被選択端子は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路300は、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)に対応するように構成されていてもよい。
 第2スイッチ回路302は、第3フィルタ21及び第4フィルタ22と第2増幅回路304との間に設けられている。第2スイッチ回路302は、マルチプレクサ100の第4端子104及び第5端子105に個別に接続された2つの被選択端子と、第2増幅回路304に接続された共通端子とを有する。つまり、第2スイッチ回路302は、第4端子104を介して第3フィルタ21と接続され、第5端子105を介して第4フィルタ22と接続されている。第2スイッチ回路302は、第3フィルタ21及び第4フィルタ22の中で、第2増幅回路304に接続されるフィルタを切り替える。
 第2スイッチ回路302は、例えば、SPDT型のスイッチによって構成される。第2スイッチ回路302は、上記制御回路によって制御される。第2スイッチ回路302は、上記制御回路からの制御信号に従って、共通端子と被選択端子とを接続する。第2スイッチ回路302は、スイッチICによって構成されてもよい。なお、第2スイッチ回路302では、共通端子と接続される被選択端子は1つに限らず、複数であってもよい。
 第1増幅回路303は、アンテナ200、マルチプレクサ100、及び第1スイッチ回路301を経由した高周波信号(受信信号)を増幅し、増幅した高周波信号を高周波フロントエンド回路300の外部(例えば、後述のRF信号処理回路401)へ出力する。第1増幅回路303は、ローノイズアンプ回路である。
 第2増幅回路304は、高周波フロントエンド回路300の外部(例えば、後述のRF信号処理回路401)から出力された高周波信号(送信信号)を増幅し、増幅した高周波信号を、第2スイッチ回路302及びマルチプレクサ100を経由してアンテナ200に出力する。第2増幅回路304は、パワーアンプ回路である。
 (7)通信装置
 次に、本実施形態に係る通信装置400について、図2を参照して説明する。
 通信装置400は、図2に示すように、高周波フロントエンド回路300と、RF信号処理回路401と、ベースバンド信号処理回路402とを備える。RF信号処理回路401及びベースバンド信号処理回路402は、高周波信号を処理する信号処理回路を構成する。
 RF信号処理回路401は、例えばRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)であり、送信信号及び受信信号を含む高周波信号に対する信号処理を行う。RF信号処理回路401は、第1増幅回路303から出力された高周波信号(受信信号)をダウンコンバート等の信号処理を行い、信号処理が行われた高周波信号をベースバンド信号処理回路402へ出力する。
 ベースバンド信号処理回路402は、例えばBBIC(Baseband Integrated Circuit)であり、外部からの送信信号及びRF信号処理回路401からの高周波信号のそれぞれに対する信号処理を行う。
 (8)効果
 以上説明したように、本実施形態に係る弾性波装置1では、アンテナ200に接続される第1端子101に電気的に最も近いアンテナ端共振子である第1弾性波共振子3Aの圧電体層6Aのカット角θ1がθ±4°の範囲内である。これにより、通過帯域の特性劣化を抑えつつ、通過帯域よりも低周波数側に発生するレイリー波のスプリアスを低減させることができる。
 本実施形態に係る弾性波装置1では、アンテナ端共振子が複数の弾性波共振子31~39におけるアンテナ端共振子以外の弾性波共振子とは異なるチップである。これにより、上記アンテナ端共振子以外の弾性波共振子の特性のばらつきを抑制することができる。
 本実施形態に係る弾性波装置1では、低音速膜5A,5Bが設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。
 本実施形態に係るマルチプレクサ100では、第1フィルタ11に弾性波装置1が用いられている。これにより、第1フィルタ11で発生するレイリー波のスプリアスが第2フィルタ12へ与える影響を抑制することができる。
 (9)変形例
 以下、本実施形態の変形例について説明する。
 実施形態1の変形例1に係るマルチプレクサ100bは、図12に示すように、複数の弾性波共振子31~39からなる共振子群30を複数(図12では2つのみを図示)備える。複数の共振子群30では、第1端子101が共通端子であり、かつ、第2端子102が個別端子である。マルチプレクサ100bでは、複数の共振子群30のアンテナ端共振子(弾性波共振子31)が1チップに集積されている。これにより、変形例1に係るマルチプレクサ100bは、複数の共振子群30を備えた構成において、小型化を図ることが可能となり、かつ、アンテナ端共振子の特性ばらつきを小さくすることができる。図12では、一点鎖線で囲まれた弾性波共振子が1チップに集積されている。例えば、1つの共振子群30における7つの第2弾性波共振子3Bが1チップに集積されている。また、共振子群30ごとの2つの第1弾性波共振子3A(図示例では、4つの第1弾性波共振子3A)が1チップに集積されている。なお、変形例1に係るマルチプレクサ100bでは、複数の共振子群30の弾性波共振子31,32が1チップに集積されているが、少なくとも複数の共振子群30の弾性波共振子31が1チップに集積されていればよい。
 変形例1に係るマルチプレクサ100bでは、複数の共振子群30は、互いに通過帯域の異なるフィルタを構成する。
 変形例1に係るマルチプレクサ100bでは、複数の共振子群30のアンテナ端共振子の特性ばらつきを低減でき、かつ、弾性波装置1の小型化を図ることができる。
 実施形態1の変形例2に係る弾性波装置1cは、図13に示すように、複数(8つ)の弾性波共振子31~38の接続関係について、実施形態1に係る弾性波装置1と相違する。変形例2に係る弾性波装置1cに関し、実施形態1に係る弾性波装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
 弾性波装置1cでは、複数の弾性波共振子31~38において、複数(4つ)の直列腕共振子(弾性波共振子31、33、35、37)のうち1つの直列腕共振子(弾性波共振子31)と複数(4つ)の並列腕共振子(弾性波共振子32、34、36、38)のうち1つの並列腕共振子(弾性波共振子32)とが、第1端子101と直接的に接続されている。「1つの直列腕共振子(弾性波共振子31)が第1端子101と直接的に接続されている」とは、他の弾性波共振子32~38を介さずに第1端子101と電気的に接続されていることを意味する。また、「1つの並列腕共振子(弾性波共振子32)が第1端子101と直接的に接続されている」とは、他の弾性波共振子31、33~38を介さずに第1端子101と電気的に接続されていることを意味する。
 弾性波装置1cでは、上記1つの直列腕共振子(弾性波共振子31)と上記1つの並列腕共振子(弾性波共振子32)との両方がアンテナ端共振子として第1弾性波共振子3Aにより構成されているが、これに限らない。例えば、弾性波装置1cでは、上記1つの直列腕共振子(弾性波共振子31)と上記1つの並列腕共振子(弾性波共振子32)との少なくとも一方が、アンテナ端共振子として第1弾性波共振子3Aにより構成されていればよい。
 本実施形態の変形例3に係る弾性波装置は、実施形態1に係る弾性波装置1の第1弾性波共振子3A及び第2弾性波共振子3Bの代わりに、図14Aに示すような第1弾性波共振子3A及び図14Bに示すような第2弾性波共振子3Bfを備える点で、実施形態1に係る弾性波装置1と相違する。変形例3に係る弾性波装置に関し、実施形態1に係る弾性波装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
 第1弾性波共振子3Afの高音速部材4Aは、高音速支持基板42Aに代えて、高音速膜45Aと、支持基板44Aとを含む。高音速膜45Aは、支持基板44A上に形成されている。ここにおいて、「支持基板44A上に形成されている」とは、支持基板44A上に直接的に形成されている場合と、支持基板44A上に間接的に形成されている場合と、を含む。高音速膜45Aでは、圧電体層6Aを伝搬する弾性波の音速よりも、高音速膜45Aを伝搬するバルク波の音速が高速である。低音速膜5Aは、高音速膜45A上に形成されている。ここにおいて、「高音速膜45A上に形成されている」とは、高音速膜45A上に直接的に形成されている場合と、高音速膜45A上に間接的に形成されている場合と、を含む。低音速膜5Aでは、圧電体層6Aを伝搬するバルク波の音速よりも、低音速膜5Aを伝搬するバルク波の音速が低速である。圧電体層6Aは、低音速膜5A上に形成されている。ここにおいて、「低音速膜5A上に形成されている」とは、低音速膜5A上に直接的に形成されている場合と、低音速膜5A上に間接的に形成されている場合と、を含む。
 第2弾性波共振子3Bfの高音速部材4Bは、高音速支持基板42Bに代えて、高音速膜45Bと、支持基板44Bとを含む。高音速部材4Bは、支持基板44B上に形成されている。ここにおいて、「支持基板44B上に形成されている」とは、支持基板44B上に直接的に形成されている場合と、支持基板44B上に間接的に形成されている場合と、を含む。高音速膜45Bでは、圧電体層6Bを伝搬する弾性波の音速よりも、高音速膜45Bを伝搬するバルク波の音速が高速である。低音速膜5Bは、高音速膜45B上に形成されている。ここにおいて、「高音速膜45B上に形成されている」とは、高音速膜45B上に直接的に形成されている場合と、高音速膜45B上に間接的に形成されている場合と、を含む。低音速膜5Bでは、圧電体層6Bを伝搬するバルク波の音速よりも、低音速膜5Bを伝搬するバルク波の音速が低速である。圧電体層6Bは、低音速膜5B上に形成されている。ここにおいて、「低音速膜5B上に形成されている」とは、低音速膜5B上に直接的に形成されている場合と、低音速膜5B上に間接的に形成されている場合と、を含む。
 支持基板44A,44Bの材料は、例えばシリコンである。なお、支持基板44A,44Bの材料は、シリコンに限定されず、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶等の圧電体、アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック、ガラス等の誘電体、窒化ガリウム等の半導体、樹脂等であってもよい。
 第1弾性波共振子3Afでは、高音速膜45Aは、メインモードの弾性波のエネルギーが高音速膜45Aより下の構造に漏れないように機能する。同様に、第2弾性波共振子3Bfでは、高音速膜45Bは、メインモードの弾性波のエネルギーが高音速膜45Bより下の構造に漏れないように機能する。
 第1弾性波共振子3Afでは、高音速膜45Aの厚さが十分に厚い場合、メインモードの弾性波のエネルギーは圧電体層6A及び低音速膜5Aの全体に分布し、高音速膜45Aの低音速膜5A側の一部にも分布し、支持基板44Aには分布しないことになる。同様に、第2弾性波共振子3Bfでは、高音速膜45Bの厚さが十分に厚い場合、メインモードの弾性波のエネルギーは圧電体層6B及び低音速膜5Bの全体に分布し、高音速膜45Bの低音速膜5B側の一部にも分布し、支持基板44Bには分布しないことになる。高音速膜45A,45Bにより弾性波を閉じ込めるメカニズムは非漏洩なSH波であるラブ波型の表面波の場合と同様のメカニズムであり、例えば、文献「弾性表面波デバイスシミュレーション技術入門」、橋本研也、リアライズ社、p.26-28に記載されている。上記メカニズムは、音響多層膜によるブラッグ反射器を用いて弾性波を閉じ込めるメカニズムとは異なる。
 高音速膜45A,45Bの材料は、例えば、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、及びダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料である。
 変形例3に係る弾性波装置では、高音速部材4A,4Bが高音速膜45A,45Bを含む。これにより、弾性波が支持基板44A,44Bに漏れるのを抑制することができる。
 また、本実施形態の他の変形例として、マルチプレクサ100は、4つのフィルタを組み合わせたクワッドプレクサに限定されない。マルチプレクサ100は、3つ以下のフィルタを組み合わせたマルチプレクサであってもよいし、5つ以上のフィルタを組み合わせたマルチプレクサであってもよい。
 マルチプレクサ100において、第1フィルタ11だけでなく,第2~4フィルタ12,21,22にも実施形態1又は変形例2,3に係る弾性波装置1,1cが適用されてもよい。
 上記の各変形例に係る弾性波装置1c及びマルチプレクサ100,100bにおいても、本実施形態に係る弾性波装置1及びマルチプレクサ100と同様の効果を奏する。
 以上説明した実施形態及び変形例は、本発明の様々な実施形態及び変形例の一部に過ぎない。また、実施形態及び変形例は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 (まとめ)
 以上説明した実施形態及び変形例より以下の態様が開示されている。
 第1の態様に係る弾性波装置(1;1c)は、アンテナ端子である第1端子(101)と、第1端子(101)とは異なる第2端子(102)との間に設けられる。弾性波装置(1;1c)は、複数の弾性波共振子(31~39)を備える。複数の弾性波共振子(31~39)は、複数の直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)と、複数の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)とを含む。複数の直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)は、第1端子(101)と第2端子(102)とを結ぶ第1経路(r1)上に設けられている。複数の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)は、第1経路(r1)上の複数のノード(N1,N2,N3,N4)それぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路上に設けられている。複数の弾性波共振子(31~39)のうち第1端子(101)に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とした場合に、アンテナ端共振子は、第1弾性波共振子(3A;3Af)である。複数の弾性波共振子(31~39)のうちアンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子(3B;3Bf)である。第1弾性波共振子(3A;3Af)及び第2弾性波共振子(3B;3Bf)の各々は、圧電体層(6A;6B)と、IDT電極(7A;7B)と、高音速部材(4A;4B)と、低音速膜(5A;5B)とを含む。IDT電極(7A;7B)は、圧電体層(6A;6B)上に形成されており、複数の電極指(第1電極指73A,第2電極指74A;第1電極指73B,第2電極指74B)を有する。高音速部材(4A;4B)は、圧電体層(6A;6B)を挟んでIDT電極(7A;7B)とは反対側に位置しており圧電体層(6A;6B)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である部材である。低音速膜(5A;5B)は、高音速部材(4A;4B)と圧電体層(6A;6B)との間に設けられており、圧電体層(6A;6B)を伝搬するバルク波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速となる膜である。圧電体層(6A;6B)の厚さが、IDT電極(7A;7B)の複数の電極指(第1電極指73A,第2電極指74A;第1電極指73B,第2電極指74B)の周期である電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。第1弾性波共振子(3A;3Af)の圧電体層(6A)のカット角は、波長をλ(μm)とし、IDT電極(7A)の厚さをTIDT(μm)とし、IDT電極(7A)の比重をρ(g/cm)とし、電極指の幅(W)を電極指周期(繰り返し周期PλA)の2分の1の値(W+S)で除した値であるデューティ比をDuとし、圧電体層(6A)の厚さをTLT(μm)とし、低音速膜(5A)の厚さTVL(μm)とした場合、式(1)で求まるθ(°)を基準として、θ±4°の範囲内である。第2弾性波共振子(3B;3Bf)の圧電体層(6B)のカット角は、第1弾性波共振子(3A;3Af)の圧電体層(6A)のカット角よりもθ(°)からの差異が大きい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 第1の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、アンテナ(200)に接続される第1端子(101)に電気的に最も近いアンテナ端共振子である第1弾性波共振子(3A;3Af)の圧電体層(6A)のカット角(θ1)がθ±4°の範囲内である。これにより、通過帯域の特性劣化を抑えつつ、通過帯域よりも低周波数側に発生するレイリー波のスプリアスを低減させることができる。
 第2の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1の態様において、複数の弾性波共振子(31~39)のうちアンテナ端共振子を含む少なくとも1つの弾性波共振子(31,32)は、第1弾性波共振子(3A;3Af)である。複数の弾性波共振子(31~39)のうち少なくとも1つの弾性波共振子以外の弾性波共振子(33~39)は、第2弾性波共振子(3B;3Bf)である。第1弾性波共振子(3A;3Af)は、第2弾性波共振子(3B;3Bf)とは異なるチップである。
 第2の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、上記アンテナ端共振子以外の弾性波共振子の特性のばらつきを抑制することができる。
 第3の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1又は2の態様において、圧電体層(6A;6B)の材料がリチウムタンタレート又はリチウムニオベイトである。低音速膜(5A;5B)の材料が酸化ケイ素である。高音速部材(4A;4B)の材料がシリコンである。
 第3の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、低音速膜(5A;5B)が設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。
 第4の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1~3の態様のいずれか1つにおいて、第1弾性波共振子(3Af)及び第2弾性波共振子(3Bf)の各々は、支持基板(44A;44B)を更に含む。高音速部材は、高音速膜(45A;45B)を含む。高音速膜(45A;45B)は、支持基板(44A;44B)上に形成されており、圧電体層(6A;6B)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速となる膜である。低音速膜(5A;5B)は、高音速膜(45A;45B)上に形成されている。
 第4の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、弾性波が支持基板(44A;44B)に漏れるのを抑制することができる。
 第5の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第4の態様において、圧電体層(6A;6B)の材料が、リチウムタンタレート又はリチウムニオベイトである。低音速膜(5A;5B)の材料が、酸化ケイ素と、ガラスと、酸窒化ケイ素と、酸化タンタルと、酸化ケイ素にフッ素、炭素又はホウ素を加えた化合物と、からなる群から選択される少なくとも1種の材料である。高音速膜(45A;45B)の材料が、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、及びダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料である。
 第6の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1~5の態様のいずれか1つにおいて、複数の直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)のうち1つの直列腕共振子が、複数の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)よりも第1端子(101)に電気的に近い。1つの直列腕共振子が、アンテナ端共振子である。
 第7の態様に係る弾性波装置(1c)では、第1~6の態様のいずれか1つにおいて、複数の直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)のうち1つの直列腕共振子と複数の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)のうち1つの並列腕共振とが、第1端子(101)と直接的に接続されている。1つの直列腕共振子(弾性波共振子31)と上記1つの並列腕共振子(弾性波共振子32)との少なくとも一方が、アンテナ端共振子である。
 第8の態様に係る弾性波装置(1;1c)は、アンテナ端子である第1端子(101)と、第1端子(101)とは異なる第2端子(102)との間に設けられる。弾性波装置(1;1c)は、複数の弾性波共振子(31~39)を備える。複数の弾性波共振子(31~39)は、複数の直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)と、複数の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)とを含む。複数の直列腕共振子(弾性波共振子31,33,35,37,39)は、第1端子(101)と第2端子(102)とを結ぶ第1経路(r1)上に設けられている。複数の並列腕共振子(弾性波共振子32,34,36,38)は、第1経路(r1)上の複数のノード(N1,N2,N3,N4)それぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路上に設けられている。複数の弾性波共振子(31~39)のうち第1端子(101)に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とした場合に、アンテナ端共振子は、第1弾性波共振子(3A;3Af)である。複数の弾性波共振子(31~39)のうちアンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子(3B;3Bf)である。第1弾性波共振子(3A;3Af)及び第2弾性波共振子(3B;3Bf)の各々は、圧電体層(6A;6B)と、IDT電極(7A;7B)と、高音速部材(4A;4B)と、低音速膜(5A;5B)とを含む。IDT電極(7A;7B)は、圧電体層(6A;6B)上に形成されており、複数の電極指(第1電極指73A,第2電極指74A;第1電極指73B,第2電極指74B)を有する。高音速部材(4A;4B)は、圧電体層(6A;6B)を挟んでIDT電極(7A;7B)とは反対側に位置しており圧電体層(6A;6B)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である部材である。低音速膜(5A;5B)は、高音速部材(4A;4B)と圧電体層(6A;6B)との間に設けられており、圧電体層(6A;6B)を伝搬するバルク波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速となる膜である。圧電体層(6A;6B)の厚さが、IDT電極(7A;7B)の複数の電極指(第1電極指73A,第2電極指74A;第1電極指73B,第2電極指74B)の周期である電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。第1弾性波共振子(3A,3Af)で発生するレイリー波応答の強度が、第2弾性波共振子(3B,3Bf)で発生するレイリー波応答の強度よりも小さい。
 第8の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、アンテナ(200)に接続される第1端子(101)に電気的に最も近いアンテナ端共振子である第1弾性波共振子(3A;3Af)の圧電体層(6A)のカット角(θ1)がθ±4°の範囲内である。これにより、通過帯域の特性劣化を抑えつつ、通過帯域よりも低周波数側に発生するレイリー波のスプリアスを低減させることができる。
 第9の態様に係るマルチプレクサ(100;100b)は、第1~8の態様のいずれか1つの弾性波装置(1;1c)からなる第1フィルタ(11)と、第2フィルタ(12)とを備える。第2フィルタ(12)は、第1端子(101)と第1端子(101)とは異なる第3端子(103)との間に設けられている。第1フィルタ(11)の通過帯域が、第2フィルタ(12)の通過帯域よりも高周波数域である。
 第9の態様に係るマルチプレクサ(100;100b)では、第1フィルタ(11)で発生するレイリー波のスプリアスが第2フィルタ(12)へ与える影響を抑制することができる。
 第10の態様に係るマルチプレクサ(100b)は、第9の態様において、複数の弾性波共振子(31~39)からなる共振子群(30)を複数備える。複数の共振子群(30)では、第1端子(101)が共通端子であり、かつ、第2端子(102)が個別端子である。複数の共振子群(30)のアンテナ端共振子が1チップに集積されている。
 第10の態様に係るマルチプレクサ(100b)では、複数の共振子群(30)のアンテナ端共振子の特性ばらつきを低減でき、かつ、弾性波装置(1;1c)の小型化を図ることができる。
 第11の態様に係るマルチプレクサ(100;100b)では、第9又は10の態様において、第1フィルタ(11)の通過帯域の最小周波数が、第2フィルタ(12)の通過帯域の最大周波数よりも高い。
 第12の態様に係る高周波フロントエンド回路(300)は、第9~11の態様のマルチプレクサ(100;100b)と、(第1)増幅回路(303)とを備える。(第1)増幅回路(303)は、マルチプレクサ(100)に接続されている。
 第12の態様に係る高周波フロントエンド回路(300)では、レイリー波のスプリアスを低減させることができる。
 第13の態様に係る通信装置(400)は、第12の態様の高周波フロントエンド回路(300)と、信号処理回路(RF信号処理回路401、ベースバンド信号処理回路402)とを備える。信号処理回路は、アンテナ(200)で受信される高周波信号を処理する。高周波フロントエンド回路(300)は、アンテナ(200)と信号処理回路との間で高周波信号を伝達する。
 第13の態様に係る通信装置(400)では、レイリー波のスプリアスを低減させることができる。
 1,1c 弾性波装置
 31~39 弾性波共振子
 3A,3Af 第1弾性波共振子
 3B,3Bf 第2弾性波共振子
 4A,4B 高音速部材
 42A,42B 高音速支持基板
 44A,44B 支持基板
 45A,45B 高音速膜
 5A,5B 低音速膜
 6A,6B 圧電体層
 61A,61B 主面
 7A,7B IDT電極
 71A,71B 第1バスバー
 72A,72B 第2バスバー
 73A,73B 第1電極指
 74A,74B 第2電極指
 100,100b マルチプレクサ
 101 第1端子
 102 第2端子
 103 第3端子
 104 第4端子
 105 第5端子
 11 第1フィルタ
 12 第2フィルタ
 21 第3フィルタ
 22 第4フィルタ
 30 共振子群
 200 アンテナ
 300 高周波フロントエンド回路
 301 第1スイッチ回路
 302 第2スイッチ回路
 303 第1増幅回路
 304 第2増幅回路
 400 通信装置
 401 RF信号処理回路
 402 ベースバンド信号処理回路
 N1~N4 ノード
 r1 第1経路
 r21~r24 第2経路
 TIDT 厚さ
 TLT 厚さ
 TVL 厚さ
 θ1,θ2,θ カット角
 λ 波長
 ρ 比重

Claims (13)

  1.  アンテナ端子である第1端子と、前記第1端子とは異なる第2端子との間に設けられる弾性波装置であって、
     複数の弾性波共振子を備え、
     前記複数の弾性波共振子は、
      前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に設けられた複数の直列腕共振子と、
      前記第1経路上の複数のノードそれぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路上に設けられた複数の並列腕共振子と、を含み、
     前記複数の弾性波共振子のうち前記第1端子に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とした場合に、
     前記アンテナ端共振子は、第1弾性波共振子であり、
     前記複数の弾性波共振子のうち前記アンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子であり、
     前記第1弾性波共振子及び前記第2弾性波共振子の各々は、
      圧電体層と、
      前記圧電体層上に形成されており複数の電極指を有するIDT電極と、
      前記圧電体層を挟んで前記IDT電極とは反対側に位置しており前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速部材と、
      前記高音速部材と前記圧電体層との間に設けられており前記圧電体層を伝搬するバルク波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である低音速膜と、を含み、
      前記圧電体層の厚さが、前記IDT電極の前記複数の電極指の周期である電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下であり、
     前記第1弾性波共振子の前記圧電体層のカット角は、前記波長をλ(μm)とし、前記IDT電極の厚さをTIDT(μm)とし、前記IDT電極の比重をρ(g/cm)とし、電極指の幅を前記電極指周期の2分の1の値で除した値であるデューティ比をDuとし、前記圧電体層の厚さをTLT(μm)とし、前記低音速膜の厚さTVL(μm)とした場合、式(1)で求まるθ(°)を基準として、θ±4°の範囲内であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     前記第2弾性波共振子の前記圧電体層のカット角は、前記第1弾性波共振子の前記圧電体層のカット角よりもθ(°)からの差異が大きい、
     弾性波装置。
  2.  前記複数の弾性波共振子のうち前記アンテナ端共振子を含む少なくとも1つの弾性波共振子は、前記第1弾性波共振子であり、
     前記複数の弾性波共振子のうち前記少なくとも1つの弾性波共振子以外の弾性波共振子は、前記第2弾性波共振子であり、
     前記第1弾性波共振子は、前記第2弾性波共振子とは異なるチップである、
     請求項1に記載の弾性波装置。
  3.  前記圧電体層の材料がリチウムタンタレート又はリチウムニオベイトであり、
     前記低音速膜の材料が酸化ケイ素であり、
     前記高音速部材の材料がシリコンである、
     請求項1又は2に記載の弾性波装置。
  4.  前記第1弾性波共振子及び前記第2弾性波共振子の各々は、支持基板を更に含み、
     前記高音速部材は、前記支持基板上に形成されており前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速膜を含み、
     前記低音速膜は、前記高音速膜上に形成されている、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5.  前記圧電体層の材料が、リチウムタンタレート又はリチウムニオベイトであり、
     前記低音速膜の材料が、酸化ケイ素と、ガラスと、酸窒化ケイ素と、酸化タンタルと、酸化ケイ素にフッ素、炭素又はホウ素を加えた化合物と、からなる群から選択される少なくとも1種の材料であり、
     前記高音速膜の材料が、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、及びダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料である、
     請求項4に記載の弾性波装置。
  6.  前記複数の直列腕共振子のうち1つの直列腕共振子が、前記複数の並列腕共振子よりも前記第1端子に電気的に近く、
     前記1つの直列腕共振子が、前記アンテナ端共振子である、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7.  前記複数の直列腕共振子のうち1つの直列腕共振子と前記複数の並列腕共振子のうち1つの並列腕共振子とが、前記第1端子と直接的に接続されており、
     前記1つの直列腕共振子と前記1つの並列腕共振子との少なくとも一方が、前記アンテナ端共振子である、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8.  アンテナ端子である第1端子と、前記第1端子とは異なる第2端子との間に設けられる弾性波装置であって、
     複数の弾性波共振子を備え、
     前記複数の弾性波共振子は、
      前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に設けられた複数の直列腕共振子と、
      前記第1経路上の複数のノードそれぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路上に設けられた複数の並列腕共振子と、を含み、
     前記複数の弾性波共振子のうち前記第1端子に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とした場合に、
     前記アンテナ端共振子は、第1弾性波共振子であり、
     前記複数の弾性波共振子のうち前記アンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子であり、
     前記第1弾性波共振子及び前記第2弾性波共振子の各々は、
      圧電体層と、
      前記圧電体層上に形成されており複数の電極指を有するIDT電極と、
      前記圧電体層を挟んで前記IDT電極とは反対側に位置しており前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速部材と、
      前記高音速部材と前記圧電体層との間に設けられており前記圧電体層を伝搬するバルク波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である低音速膜と、を含み、
      前記圧電体層の厚さが、前記IDT電極の前記複数の電極指の周期である電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下であり、
     前記第1弾性波共振子で発生するレイリー波応答の強度が、前記第2弾性波共振子で発生するレイリー波応答の強度よりも小さい、
     弾性波装置。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の弾性波装置からなる第1フィルタと、
     前記第1端子と前記第1端子とは異なる第3端子との間に設けられた第2フィルタと、を備え、
     前記第1フィルタの通過帯域が、前記第2フィルタの通過帯域よりも高周波数域である、
     マルチプレクサ。
  10.  前記複数の弾性波共振子からなる共振子群を複数備え、
     前記複数の共振子群では、前記第1端子が共通端子であり、かつ、前記第2端子が個別端子であり、
     前記複数の共振子群の前記アンテナ端共振子が1チップに集積されている、
     請求項9に記載のマルチプレクサ。
  11.  前記第1フィルタの前記通過帯域の最小周波数が、前記第2フィルタの前記通過帯域の最大周波数よりも高い、
     請求項9又は10に記載のマルチプレクサ。
  12.  請求項9~11のいずれか1項に記載のマルチプレクサと、
     前記マルチプレクサに接続された増幅回路と、を備える、
     高周波フロントエンド回路。
  13.  請求項12に記載の高周波フロントエンド回路と、
     アンテナで受信される高周波信号を処理する信号処理回路と、を備え、
     前記高周波フロントエンド回路は、前記アンテナと前記信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する、
     通信装置。
PCT/JP2018/046700 2018-01-12 2018-12-19 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 WO2019138813A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019564600A JP6816834B2 (ja) 2018-01-12 2018-12-19 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
CN201880086213.7A CN111587534B (zh) 2018-01-12 2018-12-19 弹性波装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
US16/920,811 US11115003B2 (en) 2018-01-12 2020-07-06 Acoustic wave device, multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-003869 2018-01-12
JP2018003869 2018-01-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/920,811 Continuation US11115003B2 (en) 2018-01-12 2020-07-06 Acoustic wave device, multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019138813A1 true WO2019138813A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=67219150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046700 WO2019138813A1 (ja) 2018-01-12 2018-12-19 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11115003B2 (ja)
JP (1) JP6816834B2 (ja)
CN (1) CN111587534B (ja)
WO (1) WO2019138813A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113708739A (zh) * 2021-08-27 2021-11-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种声波滤波器
WO2022158363A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022270330A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112653420A (zh) * 2020-12-18 2021-04-13 广东广纳芯科技有限公司 一种高声速高频低频率温度系数窄带滤波器及制造方法
CN112600529A (zh) * 2020-12-18 2021-04-02 广东广纳芯科技有限公司 一种具有poi结构的兰姆波谐振器
CN112702035A (zh) * 2020-12-18 2021-04-23 广东广纳芯科技有限公司 一种高频大宽带低插损高性能声表面波谐振器及制造方法
CN112653421A (zh) * 2020-12-18 2021-04-13 广东广纳芯科技有限公司 一种高声速高频高性能的窄带滤波器
CN112737543A (zh) * 2020-12-18 2021-04-30 广东广纳芯科技有限公司 一种基于poi结构的高性能声表面波谐振器及制造方法
CN112600531A (zh) * 2020-12-18 2021-04-02 广东广纳芯科技有限公司 一种高频近零频率温度系数的窄带滤波器及制造方法
CN112838841A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 中国科学院半导体研究所 基于周期性弹性波反射结构的静电式谐振器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142984A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO2010131737A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP2012151697A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器
WO2016208446A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 フィルタ装置
WO2017006742A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2017147674A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社村田製作所 弾性波共振子、帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717327B2 (en) 2001-04-23 2004-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
CN106209007B (zh) 2010-12-24 2019-07-05 株式会社村田制作所 弹性波装置
JP6299774B2 (ja) * 2014-02-04 2018-03-28 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6354839B2 (ja) * 2014-04-11 2018-07-11 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
US10418971B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-17 Kyocera Corporation Acoustic wave module
WO2019138810A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社村田製作所 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142984A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO2010131737A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP2012151697A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器
WO2016208446A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 フィルタ装置
WO2017006742A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2017147674A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社村田製作所 弾性波共振子、帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158363A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022270330A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN113708739A (zh) * 2021-08-27 2021-11-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种声波滤波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6816834B2 (ja) 2021-01-20
JPWO2019138813A1 (ja) 2020-10-22
CN111587534B (zh) 2021-10-01
CN111587534A (zh) 2020-08-25
US11115003B2 (en) 2021-09-07
US20200336133A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954378B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2019138813A1 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
JP6590069B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6950751B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
JP6683256B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7004009B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
JP6870684B2 (ja) マルチプレクサ
JP5094074B2 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP6773238B2 (ja) 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2019220794A (ja) 弾性波装置及び高周波フロントエンド回路
CN110166017B (zh) 弹性波装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
JP2020113805A (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR102272692B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US20220123731A1 (en) Acoustic wave device, high-frequency front-end circuit, and communication device
WO2021006055A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US12009799B2 (en) Acoustic wave device, high-frequency front-end circuit, and communication device
WO2023074373A1 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
WO2023054301A1 (ja) 弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP2007124439A (ja) 弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18900072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019564600

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18900072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1