WO2019131657A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131657A1
WO2019131657A1 PCT/JP2018/047618 JP2018047618W WO2019131657A1 WO 2019131657 A1 WO2019131657 A1 WO 2019131657A1 JP 2018047618 W JP2018047618 W JP 2018047618W WO 2019131657 A1 WO2019131657 A1 WO 2019131657A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
receiving
antennas
arrangement direction
receiving antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/047618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一浩 青木
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112018006613.4T priority Critical patent/DE112018006613T5/de
Priority to CN201880083757.8A priority patent/CN111512176B/zh
Publication of WO2019131657A1 publication Critical patent/WO2019131657A1/ja
Priority to US16/911,271 priority patent/US11079485B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna apparatus that realizes a plurality of types of array antennas having different reception antenna intervals.
  • Patent Document 1 by arranging two transmitting antennas at a distance from each other and arranging a plurality of receiving antennas between these transmitting antennas, it is possible to secure a channel twice as many as the number of receiving antennas in a small area.
  • a channel refers to a path from one of the transmitting antennas to the object to be detected to reach one of the receiving antennas.
  • Patent Document 1 has the following problems.
  • One aspect of the present disclosure is to provide an antenna apparatus that realizes a plurality of types of array antennas having different reception antenna intervals with a simple configuration.
  • An antenna apparatus includes a plurality of transmitting antennas, a first receiving antenna, and a plurality of second receiving antennas.
  • the plurality of transmitting antennas are arranged along a preset arrangement direction at preset reference intervals.
  • the first receiving antenna has an opening width in the arrangement direction set to a first width narrower than the reference interval.
  • the plurality of second receiving antennas have a second width such that the opening width in the arrangement direction is equal to or less than the first width, and are arranged along the arrangement direction at an interval smaller than the reference interval.
  • the spacing between the center position of the first receiving antenna and the phase center of the second receiving antenna closest to the first receiving antenna among the plurality of second receiving antennas in the arrangement direction corresponds to the reference spacing.
  • the length is set to be equal to or more than the number obtained by subtracting 1 from the number of.
  • a virtual array formed by the plurality of transmitting antennas and the plurality of second receiving antennas, and a virtual array of virtual receiving antennas formed by the plurality of transmitting antennas and the first receiving antenna Different directivity can be realized by a virtual array with different receiving antennas.
  • the former virtual array has a relatively narrow antenna arrangement interval, and the latter virtual array has a relatively wide antenna arrangement interval. That is, two types of virtual arrays with different grating lobes can be realized with the same size as in the prior art.
  • the radar device 1 according to the first embodiment shown in FIG. 1 is mounted on a vehicle and used to detect various objects present around the vehicle.
  • the radar device 1 is a MIMO radar that simultaneously transmits and receives radio waves using a plurality of antennas.
  • MIMO is an abbreviation for Multi Input Multi Output.
  • the radar device 1 includes the antenna device 2 of the present embodiment.
  • the radar device 1 may further include a transmitting / receiving unit 3 and a processing unit 4.
  • the antenna device 2 has, as shown in FIG. 2, three transmitting antennas 21-23 and four receiving antennas 24-27.
  • the number of transmitting antennas and the number of receiving antennas are not limited to these, and each may be two or more.
  • Each of the antennas 21 to 27 is realized by, for example, a copper foil pattern formed on a dielectric substrate.
  • the three transmitting antennas 21 to 23 are arranged in a line along a preset arrangement direction at a preset reference interval D.
  • this arrangement direction is referred to as the x-axis direction
  • the direction orthogonal to the arrangement direction is referred to as the y-axis direction.
  • Each of the transmitting antennas 21 to 23 has the same shape and the same size.
  • the four receiving antennas 24 to 27 have the same aperture width in the y-axis direction.
  • the two receiving antennas 26 and 27 are set to a first width W1 in which the opening width in the x-axis direction is narrower than the reference interval D.
  • the receiving antenna 27 is disposed at a position where the receiving antenna 26 is shifted in the x-axis direction by the reference interval D and shifted in the y-axis direction by the preset vertical interval V.
  • the other two receiving antennas 24 and 25 are set to a second width W2 in which the opening width in the x-axis direction is narrower than the first width W1.
  • the receiving antenna 25 is disposed at a position where the receiving antenna 24 is shifted in the x-axis direction by a preset interval d.
  • the second width W2 and the distance d are set such that the circumscribed figures of the two receiving antennas 24 and 25 have the same shape and the same size as the receiving antennas 26 and 27. That is, the aperture width in the x-axis direction and y-axis direction of the combined antenna (hereinafter, combined antenna 24-25) by the two receiving antennas 24 and 25 has the same size as the other two receiving antennas 26 and 27.
  • the receiving antenna 26 is disposed at a position where the combined antenna 24-25 is shifted in the x-axis direction by an interval 3D obtained by multiplying the reference interval D by the number of transmitting antennas.
  • the transmitting antennas 21-23 are arranged at positions shifted in the y-axis direction from the receiving antennas 24-27 so as not to overlap any of the receiving antennas 24-27. Further, in the transmitting antennas 21 to 23, the positions of the phase centers of the transmitting antennas 21 to 23 in the x-axis direction are all positioned between the phase center of the receiving antenna 25 and the phase center of the receiving antenna 26. Be placed. That is, the distance between the phase center of the receiving antenna 25 and the phase center of the receiving antenna 26 is set larger than 2D.
  • the phase center is a point virtually regarded as a concentration point of radio waves in the radiation or incidence of radio waves.
  • the antenna has a symmetrical shape such as a rectangle, a circle, etc., the phase center substantially coincides with the barycentric position of the antenna.
  • the transmitting antennas 21 to 23 and the receiving antennas 24 and 25 whose opening width in the x-axis direction is set to the second width W2 are a plurality of patch antennas P arranged in one row along the y-axis direction, and each patch antenna And a feed line L wired so as to feed in-phase to each other.
  • the receiving antennas 26 and 27 whose opening width in the x-axis direction is set to the first width W1 have a structure in which the patch antennas P are arranged in two lines and the feeding lines L are commonly connected.
  • M M ⁇ N virtual arrays formed by M transmit antennas and N receive antennas will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
  • the signal transmitted from TX1 and received by RX1 is expressed by equation (1).
  • a signal transmitted from TX1 and received by RX2 is expressed by equation (2).
  • a signal transmitted from TX2 and received by RX1 is expressed by equation (3).
  • a signal transmitted from TX2 and received by RX2 is expressed by equation (4).
  • the signals transmitted from one transmitting antenna are received by four receiving antennas arranged so that their arrangement intervals are d R , d T and d T + d R. Equivalent to the case of Such virtual receiving antennas arranged in this way are called virtual arrays.
  • a virtual array having 12 virtual reception antennas can be obtained by combining the three transmission antennas 21 to 23 and the four reception antennas 24 to 27. .
  • the virtual receiving antennas 24 and 25 are channels CH1 and CH2 and the receiving antennas 24 and 25 are shifted by the distance D
  • the virtual receiving antennas are shifted to the channels CH3 and CH4 and further shifted by the distance D.
  • Certain virtual receiving antennas are referred to as channels CH5 and CH6.
  • a virtual reception antenna at a position where the reception antenna 26 is shifted by a distance D by a distance CH and a virtual reception antenna at a position where the reception antenna 26 is shifted by a distance D is called a channel CH9. .
  • a virtual reception antenna at a position where the reception antenna 27 is shifted by a distance D and a virtual reception antenna at a position where the reception antenna 27 is shifted by a distance D is called a channel CH12.
  • the receiving antenna 26 corresponds to a first receiving antenna
  • the receiving antennas 24 and 25 correspond to a second receiving antenna
  • the receiving antenna 27 corresponds to an additional receiving antenna.
  • the channels CH1 to CH6 form a 6-element equidistant array (hereinafter referred to as an MRR array) arranged at an interval d in the x-axis direction.
  • an MRR array 6-element equidistant array
  • a combined antenna formed by a set of channels CH1 and CH2, a set of channels CH3 and CH4, and a set of channels CH5 and CH6 is channels CH1-2, CH3-4 and CH5-6.
  • channels CH1-2, CH3-4, CH5-6, and CH7 to CH9 form a six-element equidistant array (hereinafter referred to as LRR array) arranged at an interval D in the x-axis direction. .
  • the set of channels CH8 and CH10 and the set of channels CH9 and CH11 respectively form an array of two elements (hereinafter referred to as a vertical array) arranged at an interval V in the y-axis direction.
  • the transmission / reception unit 3 supplies a transmission signal to each of the transmission antennas 21-23.
  • the transmission / reception unit 3 modulates each transmission signal by Doppler division multiplexing (hereinafter, DDMA).
  • DDMA Doppler division multiplexing
  • the DDMA scheme is a modulation scheme for enabling identification of individual signals from a reception signal on which a plurality of signals simultaneously transmitted from a plurality of transmission antennas are superimposed.
  • the DDMA scheme is a technique used in, for example, a MIMO radar.
  • the transmitting / receiving unit 3 mixes the local signal with each of the reception signals supplied from the respective reception antennas 24 to 27 using the transmission signal as a reference among the transmission signals described above as the local signal. Is generated and supplied to the processing unit 4.
  • the processing unit 4 includes a microcomputer having a CPU 41 and a semiconductor memory (hereinafter, memory 42) such as, for example, a RAM or a ROM. Each function of the processing unit 4 is realized by the CPU 41 executing a program stored in a non-transitional tangible recording medium.
  • the memory 42 corresponds to a non-transitional tangible storage medium storing a program. Also, by executing this program, a method corresponding to the program is executed.
  • the processing unit 4 may include one microcomputer or a plurality of microcomputers.
  • the processing unit 4 executes at least a target detection process.
  • the method of realizing each function of the processing unit 4 is not limited to software, and part or all of the functions may be realized using one or more hardware.
  • the electronic circuit may be implemented by a digital circuit, an analog circuit, or a combination thereof.
  • the processing unit 4 first performs radar measurement by operating the transmission / reception unit 3 in S110, and acquires sampling data of beat signals supplied from each of the receiving antennas 24-27.
  • the processing unit 4 extracts signals of 12 channels in the virtual array based on the sampling data acquired in S110. Specifically, by performing FFT processing or the like for each of the receiving antennas 24 to 27, a Doppler spectrum representing the component of the Doppler frequency included in the received signal is calculated. That is, since the DDMA modulated transmission signal has a different phase rotation amount for each transmission antenna, the transmission signal from each transmission antenna is extracted as a signal component having a different Doppler frequency on the Doppler spectrum. Be done. As a result, the signals of the channels CH1, CH3 and CH5 are extracted from the reception signal of the reception antenna 24. From the reception signal of the reception antenna 25, the signals of the channels CH2, CH4 and CH6 are extracted. From the reception signal of the reception antenna 26, the signals of the channels CH7 to CH9 are extracted. From the reception signal of the reception antenna 27, the signals of the channels CH10 to CH12 are extracted.
  • the processing unit 4 executes medium-range radar (hereinafter, MRR) mode processing.
  • MRR mode processing the signals of channels CH1 to CH6 belonging to the MRR array shown in FIG. 7 are used, and they exist in a medium-range and wide-angle search range using, for example, a method such as digital beamforming (hereinafter DBF). Detect the target.
  • DBF digital beamforming
  • the processing unit 4 executes long distance radar (hereinafter referred to as LRR) mode processing.
  • LRR mode processing signals of combined channels CH1-2, CH3-4, CH5-6 and channels CH7 to CH9 belonging to the LRR array shown in FIG. 8 are used, for example, at a long distance using a technique such as MUSIC. Detects targets in narrow angle search area.
  • processing etc. may be performed to determine the target orientation which becomes uncertain by the grating, using the result in the MRR mode processing.
  • the processing unit 4 executes vertical angle measurement mode processing.
  • vertical angle measurement mode processing a signal obtained from at least one of the set of channels CH8 and CH10 belonging to the vertical array shown in FIG. 9 or the set of channels CH9 and CH11 is used. Then, for example, with respect to the targets detected in S130 and S140, the angle in the vertical direction and in turn, the position in the height direction are calculated using a method such as DBF or monopulse.
  • the processing unit 4 generates target information, which is information related to targets existing in the search range, from the detection results in S130 to S150, and executes various processes using the target information. Output to the device to end this processing.
  • the transmitting antennas 21 to 23 are located between the receiving antennas 24 to 27, and further on one side of the arrangement direction as seen from the transmitting antennas 21 to 23 A plurality of receiving antennas 24 and 25 arranged at an interval d narrower than the reference interval D is disposed.
  • a virtual array that is, an MRR array
  • An array that is, an LRR array
  • two virtual arrays with different grating lobes can be realized with a simple configuration similar to that of the conventional device.
  • the circumscribed figures of the receiving antennas 24 and 25 are set to have the same shape and the same size as the receiving antenna 26. Therefore, a virtual array (i.e., channels CH1-2, CH3-4, CH5-6) formed based on the combined antenna formed by combining the receiving antennas 24 and 25 and the transmitting antennas 21 to 23 is It can be used as part of a virtual array (ie, channels CH7 to CH9) formed based on the transmitting antennas 21 to 23.
  • the distance between the phase centers of the receiving antennas 24 and 25 may be set smaller than 0.5 ⁇ , where ⁇ is a used wavelength. In this case, by using the MRR array, it is possible to realize angle measurement processing that does not cause angular ambiguity.
  • the LRR array when the LRR array is used, angle measurement processing with high azimuth accuracy and angular resolution can be realized.
  • the LRR array can increase antenna gain because the aperture of each channel is wider than the MRR array, and can detect objects at longer distances.
  • angular ambiguity due to grating lobes occurs because the receive antenna spacing is expanded, but the angular ambiguity may be resolved by using in combination with the MRR array.
  • the receiving antenna 27 is provided at a position where the receiving antenna 26 is shifted in the y-axis direction. Therefore, a vertical array can be realized, and using this vertical array, not only the angle in the x-axis direction but also the angle in the y-axis direction can be detected.
  • the opening width in the x-axis direction is different between the receiving antennas 24 and 25 and the receiving antennas 26 and 27.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that the aperture widths of the receiving antennas are all the same and the arrangement intervals of the receiving antennas are changed.
  • the antenna device 2a of the present embodiment includes transmitting antennas 21a to 23a and receiving antennas 24a to 26a.
  • the transmitting antennas 21a-23a have the same shape as the transmitting antennas 21-23 of the first embodiment, and are arranged in the same manner. However, the opening width in the x-axis direction is set to a width shorter than 0.5 times the reference interval D.
  • the receiving antennas 24a to 27a have the same shape as the transmitting antennas 21a to 23a.
  • the receiving antennas 24a to 27a are arranged as follows with reference to the position of the receiving antenna 24a.
  • the receiving antenna 25a is disposed at a position where the receiving antenna 24a is shifted by a distance of 0.5 times the reference interval D in the x-axis direction.
  • the receiving antenna 27a is disposed at a position where the receiving antenna 25a is shifted by 2.5 times the reference interval D in the x-axis direction.
  • the receiving antenna 27a is disposed at a position where the receiving antenna 26a is shifted by the reference interval D in the x-axis direction and shifted by the longitudinal interval V in the y-axis direction.
  • the transmitting antennas 21a to 23a are arranged at positions shifted in the y-axis direction from the receiving antennas 24a to 27a so as not to overlap any of the receiving antennas 24a to 27a. Further, in the transmitting antennas 21a to 23a, the positions of the phase centers of the transmitting antennas 21a to 23a in the x-axis direction are all positioned between the phase center of the receiving antenna 25a and the phase center of the receiving antenna 26a. Be placed.
  • FIG. 12 a combination of three transmitting antennas 21a to 23a and four receiving antennas 24a to 27a provides a virtual array having 12 virtual receiving antennas.
  • virtual receiving antennas shown by broken lines in FIG. 12 are positions where four receiving antennas 24a to 27a shown by solid lines in FIG. 12 are shifted in the x-axis direction by distance D and distance 2D, respectively. Is formed.
  • the virtual receiving antennas 24a and 25a are channels CH1 and CH2 and the receiving antennas 24a and 25a are shifted by a distance D
  • the virtual receiving antennas are shifted by channels CH3 and CH4 and further by a distance D.
  • Certain virtual receiving antennas are referred to as channels CH5 and CH6.
  • a virtual reception antenna at a position obtained by shifting the reception antenna 26a by the channel CH7, a position at which the reception antenna 26a is shifted by the distance D by the channel CH8, and a position further shifted by the distance D is called a channel CH9. .
  • a virtual reception antenna at a position obtained by shifting the reception antenna 27a by a channel CH10, a position at which the reception antenna 27a is shifted by a distance D is shifted by a distance D, and a virtual reception antenna by a distance D is called a channel CH12.
  • the receiving antenna 26a corresponds to a first receiving antenna, the receiving antennas 24a and 25a to a second receiving antenna, and the receiving antenna 27a to an additional receiving antenna.
  • the channels CH1 to CH7 form an equal-spaced array of seven elements (hereinafter referred to as an MRR array) arranged at an interval D / 2 in the x-axis direction.
  • CH1, CH3, CH5, CH7, CH8 and CH9 form a 6-element equidistant array (hereinafter referred to as LRR array) arranged at an interval D in the x-axis direction.
  • LRR array 6-element equidistant array
  • the set of channels CH8 and CH10 and the set of channels CH9 and CH11 form an array of two elements (hereinafter referred to as a vertical array) arranged at an interval V in the y-axis direction.
  • the number of transmitting antennas 21a-23a and receiving antennas 24a-27a is the same as the antenna device 2 of the first embodiment, the number of elements of the MRR array is one. It can be increased, and a large aperture MRR array can be realized.
  • the circumscribed shape of the two receiving antennas 24 and 25 as the second receiving antenna matches the shape of the receiving antenna 26 as the first receiving antenna. It is not limited to For example, the circumscribed shape of three or more second receiving antennas may be matched with the shape of the first receiving antenna.
  • the interval between the phase center of the receiving antenna 26 and the phase center of the combined antenna obtained by combining the plurality of receiving antennas 24 and 25 is set to an integral multiple of the reference interval D. There is no need to double it.
  • the plurality of functions of one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or one function of one component may be realized by a plurality of components . Also, a plurality of functions possessed by a plurality of components may be realized by one component, or one function realized by a plurality of components may be realized by one component. In addition, part of the configuration of the above embodiment may be omitted. In addition, at least a part of the configuration of the above-described embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other above-described embodiment.
  • the present disclosure can also be realized in various forms, such as a system including the antenna device as a component and an antenna arrangement method.

Abstract

複数の送信アンテナ(21~23)は、予め設定された基準間隔で予め設定された配列方向に沿って配列される。第1受信アンテナ(26)は、配列方向における開口幅が、基準間隔より狭い第1幅に設定される。複数の第2受信アンテナ(24,25)は、配列方向における開口幅が第1幅以下となる第2幅を有し、基準間隔より狭い間隔で配列方向に沿って配列される。第1受信アンテナの中心位置と複数の第2受信アンテナのうち第1受信アンテナの最も近くに位置する第2受信アンテナの位相中心との配列方向における間隔が、基準間隔に送信アンテナの数から1引いた数を乗じた長さ以上に設定される。

Description

アンテナ装置 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2017年12月26日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2017-249088号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017-249088号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
 本開示は、受信アンテナ間隔の異なる複数種類のアレイアンテナを実現するアンテナ装置に関する。
 下記特許文献1には、二つの送信アンテナを離れた位置に配置し、これら送信アンテナの間に複数の受信アンテナを配置することで、少ない面積で、受信アンテナの数の2倍のチャネルを確保する技術が開示されている。なお、チャネルとは、いずれかの送信アンテナから検出対象の物体に反射していずれかの受信アンテナに至る経路をいう。
特表2011-526371号公報
 しかしながら、開示者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の従来技術には、以下の課題があることが見出された。
 即ち、従来技術では、例えば、狭角度で精度良く物体方位を検出するための受信アンテナ間隔と、広角度で物体を検出するための受信アンテナ間隔とをいずれも実現する必要がある場合に、受信アンテナの配置間隔が異なる2種類のアンテナ装置を個々に用意する必要があり装置が大型化するという課題があった。
 本開示の1つの局面は、簡易な構成で受信アンテナ間隔の異なる複数種類のアレイアンテナを実現するアンテナ装置を提供することにある。
 本開示の一態様によるアンテナ装置は、複数の送信アンテナと、第1受信アンテナと、複数の第2受信アンテナとを備える。
 複数の送信アンテナは、予め設定された基準間隔で予め設定された配列方向に沿って配列される。第1受信アンテナは、配列方向における開口幅が、基準間隔より狭い第1幅に設定される。複数の第2受信アンテナは、配列方向における開口幅が第1幅以下となる第2幅を有し、基準間隔より狭い間隔で配列方向に沿って配列される。そして、第1受信アンテナの中心位置と複数の第2受信アンテナのうち第1受信アンテナの最も近くに位置する第2受信アンテナの位相中心との配列方向における間隔が、前記基準間隔に前記送信アンテナの数から1引いた数を乗じた長さ以上に設定される。
 このような構成によれば、複数の送信アンテナと第1受信アンテナとにより形成される仮想的な受信アンテナによる仮想アレーと、複数の送信アンテナと複数の第2受信アンテナとにより形成される仮想的な受信アンテナによる仮想アレーとによって、異なる指向性を実現することができる。なお、前者の仮想アレーは、アンテナの配置間隔が相対的に狭く、後者の仮想アレーは、アンテナの配置間隔が相対的に広くなる。つまり、グレーティングローブが異なる2種類の仮想アレーを、従来技術と同程度の大きさで実現することができる。
アンテナ装置が適用されたレーダ装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のアンテナ装置における各アンテナの配置を示す説明図である。 送信アンテナ及び受信アンテナの具体例を示すパターン図である。 送信アンテナ及び受信アンテナと物標との関係を示す説明図である。 仮想アレーにおける仮想的な受信アンテナの配置を示す説明図である。 アンテナ装置により実現される仮想アレーの配置を示す説明図である。 中距離モードで使用する仮想アレーであるMRRアレーを示す説明図である。 遠距離モードで使用する仮想アレーであるLRRアレーを示す説明図である。 垂直測角モードで使用する仮想アレーである垂直アレーを示す説明図である。 処理部が実行する物標検出処理のフローチャートである。 第2実施形態のアンテナ装置における各アンテナの配置を示す説明図である。 アンテナ装置により実現される仮想アレーの配置を示す説明図である。 中距離モードで使用する仮想アレーであるMRRアレーを示す説明図である。 遠距離モードで使用する仮想アレーであるLRRアレーを示す説明図である。 垂直測角モードで使用する仮想アレーである垂直アレーを示す説明図である。
 以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
 [1.第1実施形態]
 [1-1.構成]
 図1に示す第1実施形態のレーダ装置1は、車両に搭載して使用され、車両の周囲に存在する様々な物体を検出するために使用される。レーダ装置1は、複数のアンテナを用いて同時に電波を送受信するMIMOレーダである。MIMOは、Multi Input Multi Outputの略語である。
 レーダ装置1は、本実施形態のアンテナ装置2を備える。レーダ装置1は、更に、送受信部3と、処理部4と、を備えていてもよい。
 [1-1-1.アンテナ装置]
 アンテナ装置2は、図2に示すように、3つの送信アンテナ21~23と4つの受信アンテナ24~27とを有する。送信アンテナの数及び受信アンテナの数は、これに限定されるものではなく、いずれも2つ以上であればよい。各アンテナ21~27は、例えば、誘電体基板上に形成される銅箔パターンによって実現される。
 図2に示すように、3つの送信アンテナ21~23は、予め設定された基準間隔Dで、予め設定された配列方向に沿って一列に配置される。以下、この配列方向をx軸方向、配列方向に直行する方向をy軸方向という。各送信アンテナ21~23は、いずれも同一形状かつ同一サイズを有する。
 4つの受信アンテナ24~27は、y軸方向の開口幅が同一サイズを有する。
 2つの受信アンテナ26,27は、x軸方向の開口幅が基準間隔Dより狭い第1幅W1に設定される。受信アンテナ27は、受信アンテナ26を、x軸方向に基準間隔Dだけシフトさせ、且つy軸方向に予め設定された縦間隔Vだけシフトさせた位置に配置される。
 他の2つの受信アンテナ24,25は、x軸方向の開口幅が第1幅W1より狭い第2幅W2に設定される。受信アンテナ25は、受信アンテナ24を、x軸方向に予め設定された間隔dだけシフトさせた位置に配置される。そして、第2幅W2及び間隔dは、2つの受信アンテナ24,25の外接図形が受信アンテナ26,27と同一形状かつ同一サイズとなるように設定される。つまり、2つの受信アンテナ24,25による合成アンテナ(以下、合成アンテナ24-25)のx軸方向及びy軸方向の開口幅が、他の2つの受信アンテナ26,27と同一サイズとなる。
 受信アンテナ26は、合成アンテナ24-25を、基準間隔Dに送信アンテナの数を乗じた間隔3Dだけx軸方向にシフトさせた位置に配置される。
 送信アンテナ21~23は、受信アンテナ24~27のいずれとも重なることがないように、受信アンテナ24~27よりy軸方向にシフトした位置に配置される。また、送信アンテナ21~23は、x軸方向における各送信アンテナ21~23の位相中心の位置が、いずれも、受信アンテナ25の位相中心と受信アンテナ26の位相中心との間に位置するように配置される。つまり、受信アンテナ25の位相中心と受信アンテナ26の位相中心との間隔は、2Dより大きく設定される。
 なお、位相中心とは、電波の放射又は入射において、仮想的に電波の集中点とみなされる点である。アンテナが、長方形や円形等、上下左右が対称な形状を有している場合、位相中心は、アンテナの重心位置とほぼ一致する。
 ここで、個々の送信アンテナ21~23及び受信アンテナ24~27の具体例を、図3を用いて説明する。x軸方向の開口幅が第2幅W2に設定される送信アンテナ21~23及び受信アンテナ24,25は、y軸方向に沿って1列に配置された複数のパッチアンテナPと、各パッチアンテナに同相給電するように配線された給電線Lとを備える。また、x軸方向の開口幅が第1幅W1に設定された受信アンテナ26,27は、上記パッチアンテナPを2列に並べて、給電線Lを共通に接続した構造を有する。
 [1-1-2.仮想アレー]
 ここで、図4及び図5を用いて、M個の送信アンテナとN個の受信アンテナによって形成されるM×N個の仮想アレーについて説明する。ここでは、図4に示すように、M=2,N=2であり、二つの送信アンテナTX1,TX2は第1間隔dで配置され、二つの受信アンテナRX1,RX2は第2間隔dで配置されている場合について説明する。
 検出対象となる物体が、送信アンテナTX1,TX2および受信アンテナRX1,RX2の正面方向に対してθだけ傾いた方向に存在すると仮定する。また、物体での反射係数をR、TX1から物体に至る経路での信号の位相変化をαで表し、物体からRX1に至る経路での信号の位相変化をαで表す。なお、α及びαは複素数で表現される。
 この場合、TX1から送信されRX1で受信される信号は(1)式で表される。TX1から送信されRX2で受信される信号は(2)式で表される。TX2から送信されRX1で受信される信号は(3)式で表される。TX2から送信されRX2で受信される信号は(4)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 これらの式は、図5に示すように、一つの送信アンテナから送信された信号を、それぞれの配置間隔がd、d、d+dとなるように並べた4つの受信アンテナにより受信した場合と等価である。このように並んだ仮想的な受信アンテナを仮想アレーという。
 つまり、アンテナ装置2では、図6に示すように、3つの送信アンテナ21~23と、4つの受信アンテナ24~27との組み合わせにより、12個の仮想的な受信アンテナを有する仮想アレーが得られる。具体的には、図6中の実線で示す4つの受信アンテナ24~27を、それぞれ距離D及び距離2Dだけx軸方向にシフトさせた位置に、図6中の破線で示す仮想的な受信アンテナが形成される。
 以下、受信アンテナ24,25をチャネルCH1,CH2とし、受信アンテナ24、25を距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH3,CH4、更に、距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH5,CH6という。また、受信アンテナ26をチャネルCH7、受信アンテナ26を距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH8、更に距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH9という。また、受信アンテナ27をチャネルCH10、受信アンテナ27を距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH11、更に距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH12という。なお、受信アンテナ26が第1受信アンテナ、受信アンテナ24,25が第2受信アンテナ、受信アンテナ27が付加受信アンテナに相当する。
 図7に示すように、チャネルCH1~CH6は、x軸方向に間隔dで配置された6素子の等間隔アレー(以下、MRRアレー)を形成する。
 チャネルCH1,CH2の組、チャネルCH3,CH4の組、チャネルCH5,CH6の組により、それぞれ形成される合成アンテナを、チャネルCH1-2,CH3-4,CH5-6とする。図8に示すように、チャネルCH1-2,CH3-4,CH5-6、CH7~CH9は、x軸方向に間隔Dで配置された6素子の等間隔アレー(以下、LRRアレー)を形成する。
 図9に示すように、チャネルCH8,CH10の組、およびチャネルCH9,CH11の組は、それぞれ、y軸方向に間隔Vで配置された2素子のアレー(以下、垂直アレー)を形成する。
 [1-2.送受信部]
 送受信部3は、送信アンテナ21~23のそれぞれに送信信号を供給する。送受信部3は、各送信信号を、ドップラ分割多重(以下、DDMA)方式にて変調する。DDMA方式は、複数の送信アンテナから同時に送信された複数の信号が重畳された受信信号から、個々の信号の識別を可能とするための変調方式である。DDMA方式は、例えば、MIMOレーダにおいて使用される技術である。
 送受信部3は、上述の送信信号のうち基準となる送信信号をローカル信号として、各受信アンテナ24~27から供給される受信信号のそれぞれにローカル信号を混合することで、受信アンテナ24~27毎のビート信号を生成して処理部4に供給する。
 [1-3.処理部]
 処理部4は、CPU41と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ42)と、を有するマイクロコンピュータを備える。処理部4が有する各機能は、CPU41が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ42が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、処理部4は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
 処理部4は、物標検出処理を少なくとも実行する。処理部4が有する各機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
 [1-4.処理]
 次に、処理部4が実行する物標検出処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。物標検出処理は、処理部4が起動すると周期的に実行される。
 処理部4は、まず、S110では、送受信部3を動作させることでレーダ測定を実行し、受信アンテナ24~27のそれぞれから供給されるビート信号のサンプリングデータを取得する。
 処理部4は、S120では、S110で取得したサンプリングデータに基づき、仮想アレーによる12チャネル分の信号を抽出する。具体的には、受信アンテナ24~27毎にFFT処理等を実行することによって、受信信号に含まれるドップラ周波数の成分を表すドップラスペクトラムを算出する。つまり、DDMA変調された送信信号は、送信アンテナ毎に位相回転量が異なっているため、ドップラスペクトラム上では、各送信アンテナからの送信信号が、それぞれが異なったドップラ周波数を有した信号成分として抽出される。これにより、受信アンテナ24の受信信号からは、チャネルCH1,CH3,CH5の信号が抽出される。受信アンテナ25の受信信号からは、チャネルCH2,CH4,CH6の信号が抽出される。受信アンテナ26の受信信号からは、チャネルCH7~CH9の信号が抽出される。受信アンテナ27の受信信号からは、チャネルCH10~CH12の信号が抽出される。
 処理部4は、S130では、中距離レーダ(以下、MRR)モード処理を実行する。MRRモード処理では、図7に示したMRRアレーに属するチャネルCH1~CH6の信号を用い、例えば、デジタルビームフォーミング(以下、DBF)等の手法を用いて、中距離かつ広角な探査範囲に存在する物標の検出を行う。
 処理部4は、S140では、長距離レーダ(以下、LRR)モード処理を実行する。LRRモード処理では、図8に示したLRRアレーに属する合成チャネルCH1-2,CH3-4,CH5-6及びチャネルCH7~CH9の信号を用い、例えば、MUSIC等の手法を用いて、遠距離で狭角な探査範囲に存在する物標の検出を行う。なお、LRRモード処理では、MRRモード処理での結果を利用して、グレーティングにより不確定となる物標方位を確定させる処理等を実行してもよい。
 処理部4は、S150では、垂直測角モード処理を実行する。垂直測角モード処理では、図9に示した垂直アレーに属するチャネルCH8とCH10の組、又はチャネルCH9とCH11の組のうち、少なくとも一方から得られる信号を用いる。そして、例えば、DBF又はモノパルス等の手法を用いて、S130及びS140で検出された物標について、垂直方向の角度、ひいては高さ方向の位置を算出する。
 処理部4は、S160では、S130~S150での検出結果から探査範囲内に存在する物標に関する情報である物標情報を生成し、これら物標情報を利用した様々な処理を実行する後段の装置に出力して、本処理を終了する。
 [1-5.効果]
 以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
 (1a)アンテナ装置2では、従来装置とは反対に、受信アンテナ24~27の間に送信アンテナ21~23が位置し、しかも、送信アンテナ21~23から見て配列方向の一方の側には、基準間隔Dより狭い間隔dで配置された複数の受信アンテナ24,25を配置している。これにより、送信アンテナ21~23と受信アンテナ24,25とに基づいて形成される仮想アレー(即ち、MRRアレー)と、送信アンテナ21~23と受信アンテナ26,27とに基づいて形成される仮想アレー(即ち、LRRアレー)とは、受信アンテナの配置間隔が異なったものとなる。このように、アンテナ装置2によれば、グレーティングローブの異なる2つの仮想アレーを、従来装置と同程度の簡易な構成で実現することができる。
 (1b)アンテナ装置2では、受信アンテナ24,25の外接図形が受信アンテナ26と同一形状かつ同一サイズとなるように設定されている。このため、受信アンテナ24,25を合成した合成アンテナと送信アンテナ21~23とに基づいて形成される仮想アレー(即ち、チャネルCH1-2,CH3-4,CH5-6)を、受信アンテナ26と送信アンテナ21~23とに基づいて形成される仮想アレー(即ち、チャネルCH7~CH9)の一部として利用することができる。
 (1c)アンテナ装置2では、使用波長をλとして、受信アンテナ24,25の位相中心間の間隔を0.5λより小さく設定してもよい。この場合、MRRアレーを用いることで、角度曖昧性が生じない測角処理を実現できる。
 (1d)アンテナ装置2では、LRRアレーを用いた場合、方位精度や角度分解能が高い測角処理を実現できる。また、LRRアレーは、各チャネルの開口がMRRアレーより広いため、アンテナ利得を高めることができ、より遠距離の物体を検出できる。なお、LRRアレーでは、受信アンテナ間隔が広がるためグレーティングローブによる角度曖昧性が生じるが、MRRアレーとの併用により角度曖昧性を解決してもよい。
 (1e)アンテナ装置2では、受信アンテナ26をy軸方向にシフトさせた位置に受信アンテナ27を設けている。このため、垂直アレーを実現することができ、この垂直アレーを用いることで、x軸方向の角度だけでなく、y軸方向の角度についても検出することができる。
 [2.第2実施形態]
 [2-1.第1実施形態との相違点]
 第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
 前述した第1実施形態では、受信アンテナ24,25と、受信アンテナ26,27とでx軸方向の開口幅が異なっている。これに対し、第2実施形態では、受信アンテナの開口幅を全て同じにしている点、及び受信アンテナの配置間隔を変更している点で、第1実施形態と相違する。
 [2-2.アンテナ装置]
 本実施形態のアンテナ装置2aは、図11に示すように、送信アンテナ21a~23aと、受信アンテナ24a~26aとを備える。
 送信アンテナ21a~23aは、第1実施形態の送信アンテナ21~23と同様の形状を有し、同様に配置される。但し、x軸方向の開口幅は、基準間隔Dの0.5倍より短い幅に設定される。
 受信アンテナ24a~27aは、送信アンテナ21a~23aと同様の形状を有する。
 受信アンテナ24a~27aは、受信アンテナ24aの位置を基準として、以下のように配置される。受信アンテナ25aは、受信アンテナ24aをx軸方向に基準間隔Dの0.5倍の距離だけシフトさせた位置に配置される。受信アンテナ27aは、受信アンテナ25aをx軸方向に基準間隔Dの2.5倍の距離だけシフトさせた位置に配置される。 受信アンテナ27aは、受信アンテナ26aを、x軸方向に基準間隔Dだけシフトさせ、且つy軸方向に縦間隔Vだけシフトさせた位置に配置される。
 送信アンテナ21a~23aは、受信アンテナ24a~27aのいずれとも重なることがないように、受信アンテナ24a~27aよりy軸方向にシフトした位置に配置される。
また、送信アンテナ21a~23aは、x軸方向における各送信アンテナ21a~23aの位相中心の位置が、いずれも、受信アンテナ25aの位相中心と受信アンテナ26aの位相中心との間に位置するように配置される。
 [2-3.仮想アレー]
 アンテナ装置2aでは、図12に示すように、3つの送信アンテナ21a~23aと、4つの受信アンテナ24a~27aとの組み合わせにより、12個の仮想的な受信アンテナを有する仮想アレーが得られる。具体的には、図12中の実線で示す4つの受信アンテナ24a~27aを、それぞれ距離D及び距離2Dだけx軸方向にシフトさせた位置に、図12中の破線で示す仮想的な受信アンテナが形成される。
 以下、受信アンテナ24a,25aをチャネルCH1,CH2とし、受信アンテナ24a、25aを距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH3,CH4、更に、距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH5,CH6という。また、受信アンテナ26aをチャネルCH7、受信アンテナ26aを距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH8、更に距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH9という。また、受信アンテナ27aをチャネルCH10、受信アンテナ27aを距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH11、更に距離Dだけシフトさせた位置にある仮想的な受信アンテナをチャネルCH12という。なお、受信アンテナ26aが第1受信アンテナ、受信アンテナ24a,25aが第2受信アンテナ、受信アンテナ27aが付加受信アンテナに相当する。
 図13に示すように、チャネルCH1~CH7は、x軸方向に間隔D/2で配置された7素子の等間隔アレー(以下、MRRアレー)を形成する。
 図14に示すように、CH1,CH3,CH5,CH7,CH8,及びCH9は、x軸方向に間隔Dで配置された6素子の等間隔アレー(以下、LRRアレー)を形成する。
 図15に示すように、チャネルCH8,CH10の組、およびチャネルCH9,CH11の組は、それぞれ、y軸方向に間隔Vで配置された2素子のアレー(以下、垂直アレー)を形成する。
 [2-4.効果]
 以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)(1c)~(1e)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
 (2a)アンテナ装置2aによれば、送信アンテナ21a~23a及び受信アンテナ24a~27aの数が、第1実施形態のアンテナ装置2と同じであるにも関わらず、MRRアレーの素子数を1つ増加させることができ、開口の大きいMRRアレーを実現することができる。
 [3.他の実施形態]
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
 (3a)上記実施形態では、第2受信アンテナである2つの受信アンテナ24,25の外接形状と、第1受信アンテナである受信アンテナ26の形状とを一致させているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、3つ以上の第2受信アンテナの外接形状と第1受信アンテナの形状とを一致させてもよい。
 (3b)上記実施形態では、受信アンテナ26の位相中心と複数の受信アンテナ24,25を合成した合成アンテナの位相中心との間隔が、基準間隔Dの整数倍に設定されているが、必ずしも整数倍にする必要はない。
 (3c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
 (3d)上述したアンテナ装置の他、当該アンテナ装置を構成要素とするシステム、アンテナの配置方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (6)

  1.  予め設定された基準間隔で予め設定された配列方向に沿って配列された複数の送信アンテナ(21~23,21a~23a)と、
     前記配列方向における開口幅が、前記基準間隔より狭い第1幅に設定された第1受信アンテナ(26,26a)と、
     前記配列方向における開口幅が前記第1幅以下となる第2幅を有し、前記基準間隔より狭い間隔で前記配列方向に沿って配列された複数の第2受信アンテナ(24,25,24a,25a)と、
     を備え、
     前記第1受信アンテナの位相中心と前記複数の第2受信アンテナのうち前記第1受信アンテナの最も近くに位置する前記第2受信アンテナの位相中心との前記配列方向における間隔が、前記基準間隔に前記送信アンテナの数から1引いた数を乗じた長さ以上に設定された
     アンテナ装置。
  2.  請求項1に記載のアンテナ装置であって、
     前記複数の第2受信アンテナは、該複数の第2受信アンテナに対する外接図形の面積が、前記第1受信アンテナの面積と等しくなるように配置された、
     アンテナ装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置であって、
     前記複数の送信アンテナは、各送信アンテナの位相中心がいずれも、前記配列方向に対して、前記第1受信アンテナの中心位置と、前記複数の第2受信アンテナのうち前記第1受信アンテナに最も近くに位置する前記第2受信アンテナの中心位置との間に位置するように配置された
     アンテナ装置。
  4.  請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のアンテナ装置であって、
     前記第1受信アンテナと同一形状の付加受信アンテナ(27,27a)を更に備え、
     前記付加受信アンテナは、前記第1受信アンテナを、前記配列方向とは直行する方向にシフトさせた位置に配置された
     アンテナ装置。
  5.  請求項4に記載のアンテナ装置であって、
     前記付加受信アンテナは、前記第1受信アンテナを前記配列方向に前記基準間隔以上シフトさせた位置に配置された
     アンテナ装置。
  6.  請求項5に記載のアンテナ装置であって、
     前記付加受信アンテナの前記配列方向とは直行する方向へのシフト量は、前記第1受信アンテナの前記配列方向とは直行する方向の開口幅より短く設定された
     アンテナ装置。
PCT/JP2018/047618 2017-12-26 2018-12-25 アンテナ装置 WO2019131657A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018006613.4T DE112018006613T5 (de) 2017-12-26 2018-12-25 Antennenvorrichtung
CN201880083757.8A CN111512176B (zh) 2017-12-26 2018-12-25 天线装置
US16/911,271 US11079485B2 (en) 2017-12-26 2020-06-24 Antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-249088 2017-12-26
JP2017249088A JP6844525B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 アンテナ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/911,271 Continuation US11079485B2 (en) 2017-12-26 2020-06-24 Antenna device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131657A1 true WO2019131657A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67063710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/047618 WO2019131657A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-25 アンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11079485B2 (ja)
JP (1) JP6844525B2 (ja)
CN (1) CN111512176B (ja)
DE (1) DE112018006613T5 (ja)
WO (1) WO2019131657A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200108540A (ko) * 2019-03-11 2020-09-21 주식회사 만도 레이더 장치, 레이더 장치용 안테나 장치 및 레이더 장치의 제어 방법
JP7390658B2 (ja) 2020-03-18 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP2021148620A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 アンテナ装置
KR102288673B1 (ko) * 2020-12-28 2021-08-12 주식회사 비트센싱 수평 간격 및 수직 간격으로 배치되는 복수의 안테나를 포함하는 레이더 장치
KR102288675B1 (ko) * 2020-12-28 2021-08-12 주식회사 비트센싱 수평 간격 및 수직 간격으로 배치되는 복수의 안테나를 포함하는 레이더 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
JP2011526371A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された角度形成を持つレーダシステム
JP2016180720A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2017058359A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2017534881A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 物体の仰角と方位角とを切り離して決定するmimoレーダ装置およびmimoレーダ装置を動作させる方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691015B1 (fr) * 1992-05-05 1994-10-07 Aerospatiale Antenne-réseau de type micro-ruban à faible épaisseur mais à large bande passante.
SE9700401D0 (sv) * 1997-02-05 1997-02-05 Allgon Ab Antenna operating with isolated channels
JP3988653B2 (ja) * 2003-02-10 2007-10-10 株式会社デンソー アンテナの配列方法、及びレーダ装置
JP4545174B2 (ja) * 2007-06-11 2010-09-15 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5318199B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-16 三菱電機株式会社 レーダ装置およびアンテナ装置
JP5585092B2 (ja) * 2009-10-22 2014-09-10 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線通信装置
DE112010005193B4 (de) * 2010-01-28 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hindernis-Erfassungsvorrichtung
DE102011113015A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Astyx Gmbh Abbildender Radarsensor mit synthetischer Vergrößerung der Antennenaperatur und zweidimensionaler Strahlschwenkung
DE102013102424A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Stefan Trummer Polarimetrisches Radar zur Objektklassifikation sowie geeignetes Verfahren und Verwendung hierfür
KR20140144826A (ko) * 2013-06-12 2014-12-22 주식회사 만도 레이더 장치 및 안테나 장치
KR20150017976A (ko) * 2013-08-08 2015-02-23 주식회사 만도 차량용 레이더 및 그 운용 방법
US9541639B2 (en) * 2014-03-05 2017-01-10 Delphi Technologies, Inc. MIMO antenna with elevation detection
US9912074B2 (en) * 2014-12-12 2018-03-06 The Boeing Company Congruent non-uniform antenna arrays
FR3058227B1 (fr) * 2016-10-27 2018-11-02 Thales Radar fmcw multifaisceaux, notamment pour automobile

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
JP2011526371A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された角度形成を持つレーダシステム
JP2017534881A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 物体の仰角と方位角とを切り離して決定するmimoレーダ装置およびmimoレーダ装置を動作させる方法
JP2016180720A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2017058359A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 パナソニック株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512176A (zh) 2020-08-07
US20200326421A1 (en) 2020-10-15
CN111512176B (zh) 2023-08-04
JP6844525B2 (ja) 2021-03-17
US11079485B2 (en) 2021-08-03
JP2019113481A (ja) 2019-07-11
DE112018006613T5 (de) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019131657A1 (ja) アンテナ装置
JP6770079B2 (ja) 電磁放射を送信および受信するためのアンテナ構造を含むレーダーシステム
US11670866B2 (en) Radar apparatus using transmitting array antenna and receiving array antenna
CN106571536B (zh) 利用俯仰检测的mimo天线
US8941533B2 (en) Method and device for detecting azimuth
CN111656212B (zh) 雷达装置
US6067048A (en) Radar apparatus
US8049660B2 (en) Radar apparatus configured to suppress effects of grating lobes upon detection of direction of target based on phase difference between received reflected waves
CN104901022A (zh) 具有改进的栅瓣特性的mimo天线
US11275145B2 (en) Antenna device and target detecting device
CN104901021A (zh) 具有仰角检测的mimo天线
KR20210013082A (ko) 레이더 센서의 고주파 모듈들의 위상 보정 방법
US10018715B2 (en) Radar sensor for motor vehicles
JP7027579B2 (ja) 自動車用のmimoレーダセンサ
JP5472187B2 (ja) アンテナ装置
US20220050176A1 (en) Radar device
CN111630405A (zh) 雷达装置
JP2010054344A (ja) 方位検出装置
JP2011226794A (ja) レーダ装置
CN102565788B (zh) 具有多个接收机信道的雷达设备
JP2009031185A (ja) レーダ装置及びターゲット検出方法
JP2012168194A (ja) レーダ装置
US20220120849A1 (en) Radar apparatus
JP2022098238A (ja) アンテナ装置
JP2006319511A (ja) 伝送システムおよびその受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18896791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18896791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1