WO2019087232A1 - 発光装置及び照明装置 - Google Patents

発光装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019087232A1
WO2019087232A1 PCT/JP2017/039073 JP2017039073W WO2019087232A1 WO 2019087232 A1 WO2019087232 A1 WO 2019087232A1 JP 2017039073 W JP2017039073 W JP 2017039073W WO 2019087232 A1 WO2019087232 A1 WO 2019087232A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chromaticity
light
light emitting
wavelength
blue
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴也 上野
仁 室伏
Original Assignee
サンケン電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンケン電気株式会社 filed Critical サンケン電気株式会社
Priority to KR1020187036483A priority Critical patent/KR102146430B1/ko
Priority to JP2018564863A priority patent/JP6677323B2/ja
Priority to PCT/JP2017/039073 priority patent/WO2019087232A1/ja
Priority to EP17912358.3A priority patent/EP3511618B1/en
Priority to US16/309,968 priority patent/US11244929B2/en
Publication of WO2019087232A1 publication Critical patent/WO2019087232A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device and a lighting device which excites a phosphor by a light emitting element and outputs light.
  • a light emitting device using a light emitting element such as a light emitting diode (LED) and a phosphor excited by the light emitting element has been put to practical use.
  • a light emitting element such as a light emitting diode (LED) and a phosphor excited by the light emitting element
  • a desired chromaticity point relatively along black body radiation is realized by combining the emission spectra of light emitted from the LED and the phosphor.
  • light emission by black body radiation and sunlight are continuous spectra in nature, while general LED white light is a combination of spectra. It is a continuous synthetic spectrum. For this reason, the light quality is different even if it has the same chromaticity as the light emission by black body radiation.
  • CIE CIE
  • Ra average of R1 to R8
  • Ri 9 to 15
  • the LED lighting apparatus having a color temperature of about 2500 K to 7500 K
  • the color rendering index Ra and the special color rendering index Ri be high evaluation numbers (for example, 90 or more)
  • a continuous spectrum is expressed by a combination of non-continuous spectra.
  • the easiest method is to construct a visible light region (blue to red wavelength band) by using a near ultraviolet LED chip as an excitation light source and using several types of phosphors having a large half width.
  • blue-to-blue-green devices having a plurality of peak wavelengths in the blue wavelength region which tends to be discontinuous and discrete are obtained as a method of obtaining relatively high color rendering white light using only blue-based devices as light sources.
  • Several light emitting devices having a configuration using the following are proposed as in the following prior art (see, for example, Patent Documents 2 and 3).
  • the configurations of the device of the document 2 and the device of the document 3 described above are limited. This is because it is almost impossible to approximate the blue-blue-green light region to a continuous sunlight spectrum using a plurality of blue-based elements with narrow spectral half-widths, and fluorescence according to a plurality of excitation light sources of different wavelengths. It is because it is extremely difficult to design and control the body spectrum. As a result, it is difficult to stably obtain a high CIE color rendition evaluation index over all of the test colors R1 to R15.
  • An object of the present invention is to provide a light emitting device and a lighting device capable of realizing extremely high color rendering and luminous efficiency while using white light with a blue element as an excitation light source.
  • the chromaticity of each output light of the three or more light emitting units is located at a constant distance with respect to the predetermined chromaticity, and the output light of each of the three or more light emitting units is A light emitting device is provided, wherein the difference between the chromaticity and the predetermined chromaticity is 0.04 or less.
  • the chromaticity of each output light of the three or more light emitting units is located at a constant distance with respect to the predetermined chromaticity, and the output light of each of the three or more light emitting units is A light emitting device in which the difference between the chromaticity and the predetermined chromaticity is 0.04 or less;
  • a lighting device comprising: one set of the light emitting devices; and a lighting device having a plurality of sets of the light emitting devices mounted thereon.
  • the function sensitive mainly to the red wavelength band also has a certain sensitivity to the blue wavelength band, which means that the wavelengths of three or more blue light emitting elements are And by examining the spectrum, it is possible to improve higher color rendering, in particular, the color rendering index R9, R12.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a configuration example of a light emitting device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing an example of the emission spectrum of the output light of each of the first to third light emitting units of the light emitting device according to the present embodiment in comparison.
  • FIG. 3 is a graph showing an example of the emission spectrum of white light obtained by mixing the output lights of the first to third light emitting units of the light emitting device according to this embodiment, in contrast to the CIE daylight color spectrum.
  • FIG. 4 (a) is a schematic view of a light emitting device of a comparative example shown for comparison, and FIG. 4 (b) shows an emission spectrum of output light of the light emitting device of the comparative example in contrast to the CIE daylight color spectrum.
  • FIG. 5 shows an example of the simulation result
  • FIG. 5 (a) is a table showing the color rendering index of the output light of the light emitting device according to this embodiment
  • FIG. 5 (b) is a comparative example.
  • FIG. 6 is a graph showing an example of the color matching function.
  • Fig.7 (a) is a graph which shows the example of the peak intensity of the emission spectrum of the output light of the light-emitting device concerning this embodiment
  • FIG.7 (b) is the emission spectrum of the output light of the light-emitting device of a comparative example. It is a graph which shows the example of peak intensity.
  • FIG. 5 shows an example of the simulation result
  • FIG. 5 (a) is a table showing the color rendering index of the output light of the light emitting device according to this embodiment
  • FIG. 5 (b) is a comparative example. It is a graph showing the example of peak intensity.
  • FIG. 8A is a graph showing the blue peak wavelength dependency of the color rendering index R9, R12
  • FIG. 8B is a waveform diagram showing an example of changes in peak wavelength.
  • FIG. 9 (a) is a graph showing the dependency of color rendering index R9 and R12 on increase in blue spectrum half width
  • FIG. 9 (b) is a waveform diagram showing an example of increase in half width.
  • FIG. 10 is an xy chromaticity diagram for describing the target chromaticity of the first to third light emitting units.
  • FIG. 11 is an xy chromaticity diagram for describing an adjustment example of the target chromaticity of the first to third light emitting units.
  • FIG. 12 is a schematic view showing a configuration example of a lighting device according to a second embodiment of the present invention.
  • a light emitting device provided with three light emitting units will be described as an example of a light emitting device provided with blue light emitting elements for at least three different wavelength bands.
  • a lighting device in which a plurality of sets of light emitting devices are mounted with the light emitting device according to the first embodiment as one set will be described.
  • the light emitting device 1 includes a first light emitting unit 10 that outputs white light (output light) L1 of a first chromaticity C1, and a second light emitting unit
  • the second light emitting unit 20 outputs the white light L2 of the chromaticity C2
  • the third light emitting unit 30 outputs the white light L3 of the third chromaticity C3.
  • the third light emitting unit 30 is, for example, disposed between the first light emitting unit 10 and the second light emitting unit 20.
  • the light emitting device 1 of FIG. 1 mixes (synthesizes) the white light L1 of the first light emitting unit 10, the white light L2 of the second light emitting unit 20, and the white light L3 of the third light emitting unit 30,
  • the combined light (white light) of the chromaticity of The first light emitting unit 10, the second light emitting unit 20, and the third light emitting unit 30 are disposed close to a range in which the white light L1, the white light L2, and the white light L3 are mixed.
  • the first chromaticity C1, the second chromaticity C2, and the third chromaticity C3 are located at a substantially constant distance with respect to a predetermined chromaticity, and The difference between the first chromaticity C1, the second chromaticity C2, the third chromaticity C3 and the predetermined chromaticity is set to 0.04 or less.
  • first chromaticity C1 the second chromaticity C2, and the third chromaticity C3 are all described as chromaticity points for convenience of explanation, in fact, with respect to their respective chromaticity centers McAdam is manufactured in about 4 steps and used in combination to become MacAdam 3 steps.
  • the difference between the first chromaticity C1, the second chromaticity C2, the third chromaticity C3 and the predetermined chromaticity is the difference from the predetermined chromaticity to the first chromaticity C1 and the second chromaticity. It indicates the length to C2 and the third chromaticity position C3.
  • the first chromaticity C1, the second chromaticity C2 and the third chromaticity C3 are approximately equidistant from each other at a predetermined chromaticity, the first chromaticity from the position of the predetermined chromaticity
  • the lengths of C1, the second chromaticity C2 and the third chromaticity C3 are determined according to the brightness of the white light L1, the white light L2, and the white light L3.
  • the first chromaticity C1, the second chromaticity C2, and the third chromaticity C3 have a predetermined chromaticity as a starting point, and the first chromaticity C1, the second chromaticity C2, and the third chromaticity
  • the angle between the line segments having the chromaticity C3 as an end point is 120 degrees, and the position of each vertex forming a substantially regular triangle is taken as the position of the vertex (details will be described later).
  • the first light emitting unit 10 is excited by the first blue light emitting element 11 that emits the first emission light whose first wavelength is the peak wavelength of the emission spectrum, and the first emission light.
  • the first phosphor layer 12 emits the first excitation light.
  • the first light emitting unit 10 outputs white light L1 of the first chromaticity C1 in which the first outgoing light and the first excitation light are mixed.
  • a green phosphor 12G or a red phosphor is used in the first phosphor layer 12 at a component and a blending ratio set so that the first light emitting unit 10 outputs white light L1 of the first chromaticity C1.
  • a phosphor such as 12R is included. Accordingly, the first light emitting unit 10 mixes the blue light emitted from the first blue light emitting element 11, the green light emitted from the green phosphor 12G, and the red light emitted from the red phosphor 12R. Output the output light.
  • the second light emitting unit 20 is excited by the second emitted light and the second blue light emitting element 21 that emits the second emitted light having the second wavelength as the peak wavelength of the light emission spectrum. It has the 2nd fluorescent substance layer 22 which radiate
  • the second light emitting unit 20 outputs white light L2 of the second chromaticity C2 in which the second outgoing light and the second excitation light are mixed.
  • the second phosphor layer 22 is a green phosphor 22G or a red phosphor with the components and the blending ratio set so that the second light emitting unit 20 outputs the white light L2 of the second chromaticity C2.
  • a phosphor such as 22R is included. Therefore, the second light emitting unit 20 mixes the blue light emitted from the second blue light emitting element 21, the green light emitted from the green phosphor 22G, and the red light emitted from the red phosphor 22R. Output the output light.
  • the third light emitting unit 30 emits a third emission light having a third wavelength as a peak wavelength of the emission spectrum, and is excited by the third emission light to generate a third emission light. It has a third phosphor layer 32 for emitting excitation light.
  • the third light emitting unit 30 outputs the white light L3 of the third chromaticity C3 in which the third outgoing light and the third excitation light are mixed.
  • the third phosphor layer 32 is a green phosphor 32G or a red phosphor with the components and the blending ratio set so that the third light emitting unit 30 outputs the white light L3 of the third chromaticity C3.
  • a phosphor such as 32R is included. Therefore, the third light emitting unit 30 mixes the blue light emitted from the third blue light emitting element 31, the green light emitted from the green phosphor 32G, and the red light emitted from the red phosphor 32R. Output the output light.
  • the “peak wavelength” is the wavelength of the peak value of the intensity in the emission spectrum.
  • the first phosphor layer 12, the second phosphor layer 22, and the third phosphor layer 32 differ in the components, the blending ratio, and the like of the phosphors contained. This is because the peak wavelength of the emission spectrum differs between the first blue light emitting element 11, the second blue light emitting element 21 and the third blue light emitting element 31.
  • the third wavelength which is the peak wavelength of the emitted light of the third blue light emitting element 31, is longer than the first wavelength, which is the peak wavelength of the emitted light of the first blue light emitting element 11, and
  • the second wavelength which is the peak wavelength of the light emitted from the blue light emitting element 21 is shorter than the second wavelength.
  • the difference between the first wavelength and the second wavelength is preferably 20 nm or more.
  • the blue light emitting element is, for example, an InGaN-based blue LED chip.
  • the first light emitting unit 10 has a structure in which the first blue light emitting element 11 is disposed on the bottom of a recess of the first package 13 having a recess.
  • the recess of the first package 13 is filled with the first phosphor layer 12.
  • the second light emitting unit 20 has the same configuration as the first light emitting unit 10, and the second blue light emitting element 21 is disposed on the bottom of the recess of the second package 23 having a recess, and the recess of the second package 23 Is filled with the second phosphor layer 22.
  • the third light emitting unit 30 also has the same configuration as the first and second light emitting units 10 and 20, and the third blue light emitting element 31 is disposed on the bottom of the recess of the third package 33 having the recess.
  • the recess of the package 33 is filled with the third phosphor layer 32.
  • the first phosphor layer 12 the second phosphor layer 22, and the third phosphor layer 32
  • a silicone resin containing a phosphor or the like is used for the first phosphor layer 12, the second phosphor layer 22, and the third phosphor layer 32.
  • the first light emitting unit 10, the second light emitting unit 20, and the third light emitting unit 30 are collectively referred to as a "light emitting unit".
  • the first package 13, the second package 23 and the third package 33 are mounted on the substrate 40.
  • An electrical wiring (not shown) is disposed on the substrate 40, and the first blue light emitting element 11, the second blue light emitting element 21, and the third blue light emitting element 31 are connected to the electrical wiring, respectively. There is. By applying a voltage through the electrical wiring, a drive current flows, and the first blue light emitting element 11, the second blue light emitting element 21, and the third blue light emitting element 31 emit light.
  • the wavelength of the peak value of the emission spectrum is different between the first blue light emitting element 11, the second blue light emitting element 21, and the third blue light emitting element 31. For this reason, spectrum design in the blue light region corresponding to a color matching function x-bar subpeak described later can be performed, and as a result, color rendering index numbers R9 (red) and R12 (blue) which tend to be low can be increased.
  • 2 shows the emission spectrum of the white light L1 by the first light emitting unit 10 obtained using the first blue light emitting element 11 and the first phosphor layer 12, and the second blue light emitting element 21.
  • the emission spectrum of white light L2 by the second light emitting unit 20 obtained using the second phosphor layer 22, and the light emitting spectrum obtained using the third blue light emitting element 31 and the third phosphor layer 32 7 shows the emission spectrum of the white light L3 by the light emitting unit 30 of FIG.
  • CIE daylight color spectrum NL is a continuous reference light spectrum such as luminescence by black body radiation or sunlight (natural light).
  • the peak wavelength of the spectral distribution intensity in the emission spectrum of the white light L1 of the first light emitting unit 10 is The combination of the first blue light emitting element 11 and the first phosphor layer 12 is set so as to be in the short wavelength region, for example, about 430.0 nm to 445.0 nm.
  • the second light emitting unit 21 and the second light emitting unit 20 are configured such that the peak wavelength of the spectral distribution intensity in the light emission spectrum of the white light L2 is in the long wavelength range, for example, about 465.0 nm to 480.0 nm.
  • a combination with the two phosphor layers 22 is set.
  • the third light emitting unit 31 and the third light emitting unit 30 are configured such that the peak wavelength of the spectral distribution intensity in the light emission spectrum of the white light L3 is in the middle wavelength range, for example, about 445.0 nm to 465.0 nm.
  • the combination with three phosphor layers 32 is set.
  • a CIE daylight color spectrum NL having an index 100 with an average color rendering index Ra defined by CIE of a spectrum TL of white light obtained by mixing white light L1, white light L2 and white light L3. It is possible to approximate to
  • FIG. 4 is shown for comparison with the light emitting device 1 of the present embodiment, which emits light with high color rendering using a blue element with two different peak wavelengths, which the present inventors invented earlier.
  • This is the device 2 (see, for example, JP-A-2016-219519).
  • 4 (a) is a schematic view showing the light emitting device 2 in which the first light emitting unit 10 and the second light emitting unit 20 are mounted on the substrate 40 as a comparative example
  • FIG. 4 (b) is a schematic view. It is a graph which shows the emission spectrum DL of the white light of the light-emitting device 2 of this comparative example in contrast with the CIE daylight color spectrum NL.
  • the peak wavelength of the spectral distribution intensity in the emission spectrum of the white light L1 is adjusted to be about 440.0 nm to 442.5 nm
  • the second light emitting unit 20 is adjusted, for example, such that the peak wavelength of the spectral distribution intensity in the light emission spectrum of the white light L 2 is about 465.0 nm to 467.5 nm.
  • FIG. 5A illustrates the color rendering index in the light emitting device 1 of the present embodiment
  • FIG. 5B illustrates the color rendering index in the light emitting device 2 of the comparative example
  • the peak wavelength of the spectral distribution intensity in the emission spectrum of the white light L1 of the first light emitting unit 10 of the light emitting device 1 of the present embodiment is about 440.0 nm to 445.0 nm.
  • the peak wavelength of the spectral distribution intensity in the emission spectrum of the white light L2 of the second light emitting unit 20 is adjusted to about 472.5 nm to 475.0 nm
  • the white light L3 of the third light emitting unit 30 is adjusted.
  • the peak wavelength of the spectral distribution intensity in the emission spectrum of is adjusted to be about 452.5 nm to 455.0 nm.
  • FIG. 5A shows the first chromaticity C1 of the first light emitting unit 10 and the second chromaticity C2 of the second light emitting unit 20 and the third light emitting unit 30.
  • the difference between the third chromaticity C3 and the predetermined chromaticity is 0.015 or more and 0.04 or less, respectively.
  • the luminous efficiency is higher than in the case of the light emitting device using the ultra-high color rendering near ultraviolet or purple LED chip
  • the spectral radiation distribution close to the radiation spectrum (reference light spectrum) of sunlight as in the purple excitation system (see FIG. 4 (b)).
  • a light emitting device using a near-ultraviolet or violet LED chip is referred to as a "purple excitation system”
  • a light emitting device using a blue LED chip is referred to as a “blue excitation system”.
  • color rendering is quantified (quantified) by the color difference ⁇ E of the illumination light with the reference light, and is a color that can be seen when the object to be illuminated is illuminated with sunlight (reference light). It indicates the degree to which it can be reproduced.
  • the spectral radiation distribution (radiation spectrum) is a factor that determines the color rendering, the spectral reflectance in the case of an illuminated object, and the cone spectral sensitivity visually (Color matching function).
  • the color rendering index Ri is obtained by subtracting the color difference ⁇ E of 15 types of test colors R1 to R15 determined by CIE, where sunlight (reference light) is 100, and is obtained by the following equation (1).
  • the average color rendering index Ra is an average value of the color rendering indexes R1 to R8, and is obtained by the following equation (2).
  • Ra (R1 + R2 + ... + R8) / 8 (2)
  • the subpeak SP of the x-bar function of the red color system of the color matching function ( ⁇ cone spectral distribution).
  • This subpeak SP appears near the blue wavelength band (for example, 435.0 nm to 480.0 nm) BS, as shown in FIG.
  • the function that is mainly sensitive to the red wavelength band also has some sensitivity to the blue wavelength band. Accordingly, by further examining the wavelengths and spectra of three or more blue light emitting elements, it is possible to expect further improvement in color rendering properties, in particular color rendering index R9 and R12, higher than those obtained with the light emitting device 2 of the comparative example.
  • the peak intensity of the emission spectrum is indicated by the white light L1 and the white light L2, while the light emitting device 1 according to the present embodiment is As shown in FIG. 7A, the peak intensity of the emission spectrum is indicated by the white light L1, the white light L2, and the white light L3.
  • the white light L1, L2 and L3 for three wavelength bands, it is possible to control the spectrum shape more finely.
  • FIG. 8 shows simulation results of blue peak wavelength dependency of color rendering index R9 and R12 when the peak wavelength of the blue LED chip is virtually changed in the blue wavelength band BS.
  • the peak wavelength is 458 as shown in FIG. 8A.
  • the value of the color rendering index R9 was 93 (Max.) At around 0.5 nm.
  • the color rendering index R12 was a value smaller than 90 in the entire area.
  • FIG. 9 shows a simulation result of the blue spectrum half width increase dependency.
  • the peak wavelength ⁇ p of the blue LED chip is fixed at 460.0 nm, and the widths of the spectra BSa, BSb, BSc,... Are virtually increased along the arrow HW.
  • the value of the color rendering index R12 monotonously increases.
  • the value of the color rendering index R9 was saturated.
  • color combination is achieved by combining at least three or more narrow half-width blue LED chips and optimizing the spectral shape of the distributed wavelength (band) region of the blue LED chips corresponding to the color matching function. It has been found that the values of the evaluation numbers R9 and R12 can be improved. That is, by optimizing the emission wavelength and the spectral half width of each blue LED chip, it is possible to output white light with higher color rendering.
  • FIG. 10 is an xy chromaticity diagram showing the light emitting device 1 according to the present embodiment as an example.
  • the color temperature BC of the combined light of the light emitting device 1 is 5000 K
  • the first wavelength of the first blue light emitting element 11 of the first light emitting unit 10 is 435.0 to 445.0 nm
  • the second wavelength of the second blue light emitting element 21 of the second light emitting unit 20 is 465.0 to 475.0 nm
  • the third wavelength of the third blue light emitting element 31 of the third light emitting unit 30 is 445. This is an example in the case of 0 to 465.0 nm.
  • the target chromaticity of the first light emitting unit 10 is 0. 0 as the difference (line segment S10) from the predetermined chromaticity SS. It is set to a desired chromaticity position (first chromaticity C1) of 04 or less.
  • the desired chromaticity position of the second light emitting unit 20 is a desired chromaticity position (the second line S20) having a difference (a line segment S20) of 0.04 or less. It is set to the chromaticity C2 of 2.
  • the desired chromaticity position of the third light emitting unit 30 is a desired chromaticity position (the third line S30) having a difference (a line segment S30) of 0.04 or less. It is set to the chromaticity C3 of 3.
  • the first light emitting unit 10 is formed such that the chromaticity of the white light L1 is the first chromaticity C1 in order to make it optimal for high color rendering.
  • the second light emitting unit 20 is formed such that the chromaticity of the white light L2 is the second chromaticity C2
  • the third light emitting unit 30 is such that the chromaticity of the white light L3 is the third chromaticity C3. Is formed.
  • the first chromaticity C1, the second chromaticity C2, and the third chromaticity C3 have a predetermined chromaticity SS as a starting point, and the first chromaticity C1, the second chromaticity C2, and the third chromaticity C2
  • the angle between the line segments S10, S20, and S30 having the chromaticity C3 as an end point is set to 120 degrees, and the position of the vertex maintaining the substantially equilateral triangle shape is obtained.
  • the chromaticity of the combined light is approximately a triangle T. Be the center of Therefore, the target chromaticity of the first light emitting unit 10 and the target chromaticity of the second light emitting unit 20 and the target of the third light emitting unit 30 are maintained so as to maintain the shape of the triangle T around the predetermined chromaticity SS. The chromaticity is determined.
  • the target chromaticity of the first light emitting unit 10 the target chromaticity of the second light emitting unit 20, and the target chromaticity of the third light emitting unit 30 are different from each other. This is to adjust the emission spectrum of the white light L1, the emission spectrum of the white light L2, and the spectrum shape of the emission spectrum of the white light L3.
  • the lower left of the xy chromaticity diagram is a low chromaticity region, and in this region, the amount of phosphor in the package is small, and the peak waveform tends to be high.
  • the upper right is the high chromaticity region, and in this region, the amount of phosphor in the package is large, and the peak waveform tends to be low.
  • the adjustment of the aiming chromaticity of the first light emitting unit 10, the aiming chromaticity of the second light emitting unit 20, and the aiming chromaticity of the third light emitting unit 30 with respect to a predetermined chromaticity SS is, for example, as shown in FIG. , And two large and small regular triangles T1 and T2 are used.
  • the large equilateral triangle T1 is located on the circumference (not shown) of which each vertex has a radius (for example, 0.04) from the predetermined chromaticity SS, and the small equilateral triangle T2 is Each vertex is located on a circle (not shown) whose radius is a distance (for example, 0.015) from a predetermined chromaticity SS.
  • ranges x and y ⁇ 0.01 are provided in consideration of the chromaticity rank (manufacturing variation). That is, the ranges x and y ⁇ 0.01 in consideration of the chromaticity rank are set as the chromaticity positions C1L, C2L, and C3L around each vertex of the large regular triangle T1. Similarly, the ranges x and y ⁇ 0.01 in consideration of the chromaticity rank are set as the chromaticity positions C1S, C2S, and C3S around each vertex of the small regular triangle T2.
  • the adjustment of the first chromaticity C1 of the first light emitting unit 10 is performed, for example, as shown in FIG. 11, by setting the distance from the predetermined chromaticity SS to between the chromaticity position C1S and the chromaticity position C1L.
  • the difference between the first chromaticity C1 and the predetermined chromaticity SS can be set to 0.015 or more and 0.04 or less.
  • the adjustment of the second chromaticity C2 of the second light emitting unit 20 is, for example, as shown in FIG.
  • the difference between the second chromaticity C2 and the predetermined chromaticity SS can be set to 0.015 or more and 0.04 or less by performing the processing on the line segment 21d.
  • the adjustment of the third chromaticity C3 of the third light emitting unit 30 is, for example, as shown in FIG. 11, between the chromaticity position C3S and the chromaticity position C3L, from the predetermined chromaticity SS.
  • the difference between the third chromaticity C3 and the predetermined chromaticity SS can be set to 0.015 or more and 0.04 or less by performing on the line segment 31d of
  • the difference with the predetermined chromaticity SS it is preferable to set the difference with the predetermined chromaticity SS to 0.04 or less.
  • color rendering can be enhanced when the difference from the predetermined chromaticity SS is 0.015 or more.
  • setting the difference between the predetermined chromaticity SS to 0.015 or more and 0.04 or less is advantageous in enhancing the color rendering.
  • the difference with the predetermined chromaticity SS is not limited to 0.015 or more and 0.04 or less, and the difference between the first light emission unit 10, the second light emission unit 20, and the third light emission unit 30 is not limited.
  • the target chromaticity of the first light emitting unit 10, the second light emitting unit 20, and the third light emitting unit 30 are respectively adjusted to adjust the predetermined chromaticity SS of the combined light. It may be determined.
  • a green phosphor, a red phosphor, and the like are included as the phosphors.
  • the present invention is not limited to this, and it is also possible to include, for example, a blue phosphor.
  • the red phosphor for example, CaAlSiN that are activated by Eu 2+ 3: Eu 2+ or (Sr, Ca) AlSiN 3: aluminum nitride-based fluorescent material such as Eu 2+, or can be used those similar thereto.
  • the green phosphor for example, Ce 3+ in the activated the Lu 3 Al 5 O 12: Ce 3+, CaSc 2 O 4: Ce 3+, or and the like thereto, Ca 3 Sc 2 Si 3 O 12: Ce 3+ , activated with Eu 2+ (Ba, Sr) Si 2 O 2 N 2: Eu 2+, or its similar ones can be used and the like.
  • the blue phosphor for example, Eu 2+ -activated Sr 4 Al 14 O 25 : Eu 2+ , BaSi 2 O 2 N 2 : Eu 2+ , or the like can be used.
  • the first wavelength of the first blue light emitting element 11 of the first light emitting unit 10 and the second wavelength of the second blue light emitting element 21 of the second light emitting unit 20 may be used.
  • a fourth light emitting unit, a fifth light emitting unit,... May be further provided.
  • FIG. 12 shows an example of the configuration of a lighting apparatus 100 according to a second embodiment of the present invention.
  • a case is shown where the light emitting device 1 according to the first embodiment shown in FIG. 1 is applied and configured. Therefore, the same or similar parts are given the same or similar symbols, and the detailed description will be omitted.
  • the lighting apparatus 100 includes the light emitting apparatus 1 of FIG. 1 as one set, and the light emitting apparatus 1 for a plurality of sets is on the base 101 of the lighting lamp. It is configured to be implemented in lines. Then, by covering the light diffusion type opaque lamp cover (not shown), the lighting apparatus 100 can be finished as an LED lighting apparatus capable of outputting illumination light (combined light) having extremely high color rendering.
  • the lighting device 100 of the present embodiment for example, by simultaneously causing the light emitting devices 1 of each set formed so that the target chromaticity of each light emitting unit is different to emit light simultaneously, high luminous efficiency and high color rendering ( Or super-high color rendering) synthetic light is obtained.
  • high luminous efficiency and high color rendering Or super-high color rendering
  • the configuration of the present embodiment is not limited to the case where a plurality of sets of light emitting devices 1 are mounted in a line shape on the base 101 of a lighting lamp, and may be, for example, zigzag, step shape, grid shape, or circular shape. You may make it implement.
  • the light emitting device and the lighting device of the present invention can be used for various light emitting devices and lighting devices in which a phosphor is excited by a light emitting element to output light.

Abstract

発光装置(1)は、異なる3波長帯分の青色発光素子(11,21,31)をそれぞれパッケージ(13,23,33)内に収納してなる3つの発光ユニット(10,20,30)を備え、3つの発光ユニット(10,20,30)の各出力光を混色させて所定の色度の白色光を出力する発光装置(1)であって、xy色度図において、3つの発光ユニット(10,20,30)の各出力光の色度が所定の色度に対して一定の距離に位置し、且つ、3つの発光ユニット(10,20,30)の各出力光の色度と所定の色度との差が0.04以下とされている。

Description

発光装置及び照明装置
 本発明は、発光素子によって蛍光体を励起して光を出力する発光装置及び照明装置に関する。
 発光ダイオード(LED)などの発光素子と、発光素子によって励起される蛍光体とを用いた発光装置が実用化されている。例えば、色温度が2500K~7500K程度のLED照明器具では、黒体放射に比較的沿った所望の色度点を、LEDと蛍光体とからそれぞれ出射される光の発光スペクトルを組み合わせて実現する。ここで、黒体放射による発光や太陽光(黒体放射に近似)は、性質上、連続的なスペクトルであるのに対し、一般的なLED白色光は、スペクトルの組み合わせであることから、非連続な合成スペクトルである。このため、黒体放射による発光とは同じ色度であっても光の質が異なる。
 光の質、例えば演色性については、黒体放射あるいは太陽光による反射色が最も好ましいとして、これを指数100とした評価方法がいくつかあり、この中で最も一般的なものに国際照明委員会(CIE)が定めたCRI指標がある。即ち、15種類の試験色R1~R15に対して、所望の色温度に応じた基準光(黒体放射や太陽光)で照射した場合との色空間上のずれを評価するものである。その結果は、平均演色評価数Ra(R1~R8の平均)及び特殊演色評価数Ri(i=9~15)で示される。
 LED照明でも高い演色性を目指して様々な工夫が検討されてきた。その中でも、特にAAA蛍光管級(Ra>95、Ri>90(JIS Z9112:Ri>88))ないしはそれ以上の極めて高い演色性を目指した試みがある。1998~2002年「21世紀のあかり」国家プロジェクトなどで、近紫外ないしは紫色LEDチップを光源として可視光領域をRGBなどの蛍光体励起で表現する方法(紫色励起方式)が提示されている。この方式は、現在も極めて高い演色性のLED開発の主流となっている(例えば、特許文献1参照)。
 ここで、色温度が2500K~7500K程度のLED照明器具において、平均演色評価数Ra及び特殊演色評価数Riのすべてを高評価数(例えば、90以上)にするということは、その色温度の黒体放射あるいはCIEで定めた太陽光の連続したスペクトルを、LEDと蛍光体とで近似的に表現することに他ならない。即ち、連続的なスペクトルを、非連続的なスペクトルの組み合わせで表現するということである。その最も容易な方法が、近紫外用LEDチップを励起光源とし、半値幅の大きい数種類の蛍光体を用いて、可視光領域(青~赤の波長帯)を構成することである。
 ところが、青色光を蛍光体変換で発生させるものの場合、変換ロスによって照明として必要な十分な明るさを得難いことや、近紫外で励起する変換効率の高い許容遷移の半値幅の大きい蛍光体となると種類も数も限られ、思うようなスペクトルの連続性を確保し難いという問題もある。
 これに対し、あくまで青色系素子を光源に用いて比較的演色性の高い白色光を得る方法として、非連続で離散的になりがちな青色波長領域に複数のピーク波長を有する青~青緑素子を用いた構成の発光装置が、以下の先行技術のように、いくつか提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2011-29497号公報 特開2008-34188号公報 特開2011-192738号公報
 しかしながら、上記した文献2の装置及び文献3の装置の構成には限界がある。なぜなら、スペクトル半値幅の狭い複数の青色系素子を用いて、青~青緑光領域を連続した太陽光スペクトルに近似させることはほぼ不可能であり、且つ、波長の異なる複数の励起光源にしたがって蛍光体スペクトルの設計、制御をすることが極めて困難だからである。結果、試験色R1~R15の全てにわたって高いCIE演色性評価指数を安定的に得ることが難しい。
 本発明は、青色素子を励起光源とした白色光でありながら、極めて高い演色性と発光効率とを実現できる発光装置及び照明装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様によれば、
 少なくとも異なる3波長帯分の青色発光素子をそれぞれパッケージ内に収納してなる3つ以上の発光ユニットを備え、
 前記3つ以上の発光ユニットの各出力光を混色させて所定の色度の白色光を出力する発光装置であって、
 xy色度図において、前記3つ以上の発光ユニットの各出力光の色度が前記所定の色度に対して一定の距離に位置し、且つ、前記3つ以上の発光ユニットの各出力光の色度と前記所定の色度との差が0.04以下である発光装置が提供される。
 本発明の他の態様によれば、
 少なくとも異なる3波長帯分の青色発光素子をそれぞれパッケージ内に収納してなる3つ以上の発光ユニットを備え、
 前記3つ以上の発光ユニットの各出力光を混色させて所定の色度の白色光を出力させるために、
 xy色度図において、前記3つ以上の発光ユニットの各出力光の色度が前記所定の色度に対して一定の距離に位置し、且つ、前記3つ以上の発光ユニットの各出力光の色度と前記所定の色度との差が0.04以下である発光装置と、
 前記発光装置を1セットとし、複数セット分の前記発光装置が実装された照明用灯具と
 を備える照明装置が提供される。
 本発明においては、等色関数のx-bar関数(赤色系)のサブピークに着目した。これは、主に赤色波長帯に対して感度をもつ関数(発光素子)は青色波長帯に対してもある程度の感度をもつということを意味し、このことから3つ以上の青色発光素子の波長及びスペクトルを精査することによって、より高い演色性、とりわけ演色評価数R9,R12を向上できるようにしたものである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成例を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る発光装置の、第1~第3の発光ユニットの各出力光の発光スペクトルの例を対比して示すグラフである。 図3は、本実施形態に係る発光装置の、第1~第3の発光ユニットの各出力光を混色させた白色光の発光スペクトルの例を、CIE昼光色スペクトルと対比して示すグラフである。 図4(a)は、対比のために示す比較例の発光装置の模式図であり、図4(b)は、比較例の発光装置の出力光の発光スペクトルをCIE昼光色スペクトルと対比して示すグラフである。 図5は、シミュレーション結果の例を示すもので、図5(a)は、本実施形態に係る発光装置の出力光の演色評価数を示す表であり、図5(b)は、比較例の発光装置の出力光の演色評価数を示す表である。 図6は、等色関数の例を示すグラフである。 図7(a)は、本実施形態に係る発光装置の出力光の発光スペクトルのピーク強度の例を示すグラフであり、図7(b)は、比較例の発光装置の出力光の発光スペクトルのピーク強度の例を示すグラフである。 図8(a)は、演色評価数R9,R12の青色ピーク波長依存性について示すグラフであり、図8(b)は、ピーク波長の変化の例を示す波形図である。 図9(a)は、演色評価数R9,R12の青色スペクトル半値幅増加依存性について示すグラフであり、図9(b)は、半値幅の増加の例を示す波形図である。 図10は、第1~第3の発光ユニットの狙い色度について説明するためのxy色度図である。 図11は、第1~第3の発光ユニットの狙い色度の調整例を説明するためのxy色度図である。 図12は、本発明の第2の実施形態に係る照明装置の構成例を示す模式図である。
 次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、配置などを下記のものに特定するものではない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
 なお、後述する第1の実施形態においては、少なくとも異なる3波長帯分の青色発光素子を備えた発光装置として、3つの発光ユニットを備えた発光装置を例示して説明する。また、第2の実施形態においては、この第1の実施形態に係る発光装置を1セットとし、複数セット分の発光装置を実装した照明装置について説明する。
 (第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態に係る発光装置1は、図1に示すように、第1の色度C1の白色光(出力光)L1を出力する第1の発光ユニット10と、第2の色度C2の白色光L2を出力する第2の発光ユニット20と、第3の色度C3の白色光L3を出力する第3の発光ユニット30とを備える。第3の発光ユニット30は、例えば、第1の発光ユニット10及び第2の発光ユニット20の相互間に配置されている。
 図1の発光装置1は、第1の発光ユニット10の白色光L1と第2の発光ユニット20の白色光L2と第3の発光ユニット30の白色光L3とを混色(合成)して、所定の色度の合成光(白色光)を出力する。第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20と第3の発光ユニット30は、白色光L1と白色光L2と白色光L3とが混色する範囲に近接して配置される。
 詳細については後述するが、xy色度図において、第1の色度C1と第2の色度C2と第3の色度C3は所定の色度に対してほぼ一定の距離に位置し、第1の色度C1、第2の色度C2、第3の色度C3と所定の色度との差はそれぞれ0.04以下とされる。
 なお、説明の便宜上、第1の色度C1、第2の色度C2、第3の色度C3はいずれも色度点として記載しているが、実際には、それぞれの色度中心に対してマクアダム4ステップ程度で製造し、マクアダム3ステップになるように組み合わせて使用している。
 また、第1の色度C1、第2の色度C2、第3の色度C3と所定の色度との差とは、所定の色度から第1の色度C1、第2の色度C2、第3の色度C3のそれぞれの色度位置までの長さを指す。第1の色度C1と第2の色度C2と第3の色度C3は、所定の色度を挟んでほぼ等距離の位置にあるが、所定の色度の位置から第1の色度C1、第2の色度C2、第3の色度C3までのそれぞれの長さは、白色光L1、白色光L2、白色光L3の明るさに応じて定められる。
 ここで、第1の色度C1と第2の色度C2と第3の色度C3は、所定の色度を始点とし、第1の色度C1と第2の色度C2と第3の色度C3をそれぞれ終点とする各線分のなす角がおのおの120度とされて、ほぼ正三角形を形成する各頂点の位置とされる(詳細については後述する)。
 図1において、第1の発光ユニット10は、第1の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第1の出射光を出射する第1の青色発光素子11、及び、第1の出射光に励起されて第1の励起光を出射する第1の蛍光体層12を有する。第1の発光ユニット10は、第1の出射光と第1の励起光とが混色された、第1の色度C1の白色光L1を出力する。第1の蛍光体層12には、第1の発光ユニット10から第1の色度C1の白色光L1が出力されるように設定された成分や配合比率で、緑色蛍光体12Gや赤色蛍光体12Rなどの蛍光体が含まれている。したがって、第1の発光ユニット10は、第1の青色発光素子11から出射される青色光と、緑色蛍光体12Gから出射される緑色光と、赤色蛍光体12Rから出射される赤色光とが混色された出力光を出力する。
 第2の発光ユニット20は、第2の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第2の出射光を出射する第2の青色発光素子21、及び、第2の出射光に励起されて第2の励起光を出射する第2の蛍光体層22を有する。第2の発光ユニット20は、第2の出射光と第2の励起光とが混色された、第2の色度C2の白色光L2を出力する。第2の蛍光体層22には、第2の発光ユニット20から第2の色度C2の白色光L2が出力されるように設定された成分や配合比率で、緑色蛍光体22Gや赤色蛍光体22Rなどの蛍光体が含まれている。したがって、第2の発光ユニット20は、第2の青色発光素子21から出射される青色光と、緑色蛍光体22Gから出射される緑色光と、赤色蛍光体22Rから出射される赤色光とが混色された出力光を出力する。
 第3の発光ユニット30は、第3の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第3の出射光を出射する第3の青色発光素子31、及び、第3の出射光に励起されて第3の励起光を出射する第3の蛍光体層32を有する。第3の発光ユニット30は、第3の出射光と第3の励起光とが混色された、第3の色度C3の白色光L3を出力する。第3の蛍光体層32には、第3の発光ユニット30から第3の色度C3の白色光L3が出力されるように設定された成分や配合比率で、緑色蛍光体32Gや赤色蛍光体32Rなどの蛍光体が含まれている。したがって、第3の発光ユニット30は、第3の青色発光素子31から出射される青色光と、緑色蛍光体32Gから出射される緑色光と、赤色蛍光体32Rから出射される赤色光とが混色された出力光を出力する。
 ここで、「ピーク波長」とは、発光スペクトルにおける強度のピーク値の波長である。
 通常、第1の蛍光体層12と第2の蛍光体層22と第3の蛍光体層32とでは、含まれる蛍光体の成分や配合比率などが異なる。なぜなら、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21と第3の青色発光素子31とでは、発光スペクトルのピーク波長が異なる。例えば、第3の青色発光素子31の出射光のピーク波長である第3の波長は、第1の青色発光素子11の出射光のピーク波長である第1の波長よりも長く、且つ、第2の青色発光素子21の出射光のピーク波長である第2の波長よりも短い。後述するように、第1の波長と第2の波長の差は20nm以上であることが好ましい。
 以下において、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21と第3の青色発光素子31を総称して「青色発光素子」という。青色発光素子は、例えばInGaN系の青色LEDチップである。
 第1の発光ユニット10は、例えば図1に示すように、凹部を有する第1のパッケージ13の凹部底面に、第1の青色発光素子11が配置された構造である。第1のパッケージ13の凹部は、第1の蛍光体層12により充填されている。第2の発光ユニット20も第1の発光ユニット10と同様な構成であり、凹部を有する第2のパッケージ23の凹部底面に第2の青色発光素子21が配置され、第2のパッケージ23の凹部は第2の蛍光体層22により充填されている。第3の発光ユニット30も第1,第2の発光ユニット10,20と同様な構成であり、凹部を有する第3のパッケージ33の凹部底面に第3の青色発光素子31が配置され、第3のパッケージ33の凹部は第3の蛍光体層32により充填されている。
 第1の蛍光体層12と第2の蛍光体層22と第3の蛍光体層32には、蛍光体を含有するシリコン樹脂などが使用される。以下において、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20と第3の発光ユニット30とを総称して「発光ユニット」という。
 第1のパッケージ13と第2のパッケージ23と第3のパッケージ33は、基板40上に実装されている。基板40には、図示を省略した電気配線が配置されており、この電気配線に第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21と第3の青色発光素子31とがそれぞれ接続されている。電気配線によって電圧を印加することによって駆動電流が流れ、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21と第3の青色発光素子31とが発光する。
 既に述べたように、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21と第3の青色発光素子31とでは、発光スペクトルのピーク値の波長が異なる。このため、後述する等色関数x-barサブピークに対応した青色光領域のスペクトル設計が可能となり、結果として低くなりがちな演色評価数R9(赤)、R12(青)を高くできる。
 次に、ピーク波長の異なる少なくとも3つの青色発光素子をそれぞれ用いて得られる白色光の混色について、以下に説明する。なお、図2は、第1の青色発光素子11と第1の蛍光体層12とを用いて得られる第1の発光ユニット10による白色光L1の発光スペクトルと、第2の青色発光素子21と第2の蛍光体層22とを用いて得られる第2の発光ユニット20による白色光L2の発光スペクトルと、第3の青色発光素子31と第3の蛍光体層32とを用いて得られる第3の発光ユニット30による白色光L3の発光スペクトルとを対比して示すものである。図3は、各白色光L1,L2,L3を混色させて得た所定の色度の白色光(出力光)の発光スペクトルTLを、CIE昼光色スペクトルNLと対比して示すものである。図2及び図3において、横軸は波長であり、縦軸は分光分布強度である。また、「CIE昼光色スペクトルNL」とは、黒体放射による発光や太陽光(自然光)のような連続した基準光スペクトルである。
 図2に示すように、青色LEDチップの分布波長帯を430.0nm~480.0nmとした場合において、第1の発光ユニット10は、その白色光L1の発光スペクトルにおける分光分布強度のピーク波長が短波長領域、例えば430.0nm~445.0nm程度となるように、第1の青色発光素子11と第1の蛍光体層12との組み合わせが設定される。第2の発光ユニット20は、その白色光L2の発光スペクトルにおける分光分布強度のピーク波長が長波長領域、例えば465.0nm~480.0nm程度となるように、第2の青色発光素子21と第2の蛍光体層22との組み合わせが設定される。第3の発光ユニット30は、その白色光L3の発光スペクトルにおける分光分布強度のピーク波長が中波長領域、例えば445.0nm~465.0nm程度となるように、第3の青色発光素子31と第3の蛍光体層32との組み合わせが設定される。
 これにより、図3に示すように、白色光L1と白色光L2と白色光L3とを混色させた白色光のスペクトルTLを、CIEで定めた平均演色評価数Raが指数100のCIE昼光色スペクトルNLに近似させることが可能となる。
 図4は、本実施形態の発光装置1との対比のために示すもので、これは本発明者らが先に発明した、2つの異なるピーク波長をもつ青色素子を用いた高演色性の発光装置2である(例えば、特開2016-219519号公報参照)。なお、図4(a)は、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20とが基板40上に実装された発光装置2を比較例として示す模式図であり、図4(b)は、この比較例の発光装置2の白色光の発光スペクトルDLをCIE昼光色スペクトルNLと対比して示すグラフである。ここで、図4(b)の横軸は波長であり、縦軸は分光分布強度である。ただし、比較例の発光装置2において、第1の発光ユニット10は、例えば、その白色光L1の発光スペクトルにおける分光分布強度のピーク波長が440.0nm~442.5nm程度となるように調整され、第2の発光ユニット20は、例えば、その白色光L2の発光スペクトルにおける分光分布強度のピーク波長が465.0nm~467.5nm程度となるように調整されている。
 図4(b)のグラフからも明らかなように、比較例の発光装置2の場合、特に等色関数の青色光領域(図中に、BAで示す青色波長帯)において、スペクトルDLにおける、白色光L1の発光スペクトル及び白色光L2の発光スペクトルのスペクトル形状(凹凸波形)が、CIE昼光色スペクトルNLから大きく外れている。
 即ち、図3に示した本実施形態の発光装置1によれば、白色光L3の波長を精査することによって、スペクトルTLの青色波長帯の領域に対応する、白色光L1の発光スペクトルと白色光L2の発光スペクトルとの谷間の部分を、さらにCIE昼光色スペクトルNLに寄せることが可能になる。したがって、個々の白色光L1,L2,L3の演色性は低くとも、最終的には高演色性の合成光を自然光により近い白色光とすることができる。
 図5(a)は、本実施形態の発光装置1における演色評価数を例示するものであり、図5(b)は、比較例の発光装置2における演色評価数を例示するものである。ただし、図5(a)は、本実施形態の発光装置1の、第1の発光ユニット10の白色光L1の発光スペクトルにおける分光分布強度のピーク波長が440.0nm~445.0nm程度となるように調整し、第2の発光ユニット20の白色光L2の発光スペクトルにおける分光分布強度のピーク波長が472.5nm~475.0nm程度となるように調整し、第3の発光ユニット30の白色光L3の発光スペクトルにおける分光分布強度のピーク波長が452.5nm~455.0nm程度となるように調整した場合の例である。
 また、詳細については後述するが、図5(a)は、第1の発光ユニット10の第1の色度C1と第2の発光ユニット20の第2の色度C2と第3の発光ユニット30の第3の色度C3と所定の色度との差を、それぞれ0.015以上、0.04以下とした場合の例である。
 本実施形態に係る発光装置1のような構成とすることによって、図5(a)からも明らかなように、特殊演色評価数Ri(i=9~15)のうち、特に演色評価数R9,R12の値について、さらなる向上が期待できる。
 即ち、図4(a)に示す比較例の発光装置2の場合、図5(b)に示すように、超高演色な近紫外ないしは紫色LEDチップを用いた発光装置の場合よりも発光効率が高くて、紫外線劣化を抑制できるものの、紫色励起方式のように、分光放射分布を太陽光の放射スペクトル(基準光スペクトル)に近づけるには限界がある(図4(b)参照)。
 以下においては、近紫外ないしは紫色LEDチップを用いた発光装置の場合を「紫色励起方式」と称するのに対し、青色LEDチップを用いた発光装置の場合を「青色励起方式」と称する。また、「演色性」とは、照明光の基準光との色差ΔEにより定量化(数値化)されるもので、被照物を太陽光(基準光)で照らしたときに見えるような色合いを再現できる度合いを示すものである。より再現性の高い白色光を「高演色」と称し、特に、平均演色評価数Raの値が95以上(Ra≧95)であり、演色評価数Ri(i=9~15)の値が90よりも大きい(Ri>90)ときに、「超高演色」と称する。
 なお、演色性の決め手となる要素としては、照明光などの光源の場合には分光放射分布(放射スペクトル)が、被照物の場合には分光反射率が、視覚的には錐体分光感度(等色関数)が挙げられる。
 ここで、演色評価数Riとは、太陽光(基準光)を100とし、CIEの定めた15種類の試験色R1~R15の色差ΔEを減じたもので、下記式(1)によって求められる。
  Ri=100-4.6×ΔE(i=1~15) … (1)
 ただし、色差ΔE=(基準光下での色合い)-(照明光下での色合い)である。
 また、平均演色評価数Raは、演色評価数R1~R8の平均値であって、下記式(2)によって求められる。
  Ra=(R1+R2+…+R8)/8 … (2)
 次に、青色励起方式の発光装置において、より高演色化できるようにするための方法について説明する。
 上述したように、比較例の発光装置2のような構成とした場合、紫色励起方式の場合のように、分光放射分布を太陽光の放射スペクトルに近似させるだけでは高演色化できないことが分かった。
 そこで、本実施形態に係る発光装置1においては、図6に示すように、等色関数(≒錐体分光分布)の赤色系のx-bar関数のサブピークSPに着目した。このサブピークSPは、図6に示すように、青色波長帯(例えば、435.0nm~480.0nm)BSの付近に現れる。これは、主に赤色波長帯に対して感度をもつ関数は、青色波長帯に対しても、ある程度の感度をもつということである。したがって、3つ以上の青色発光素子の波長及びスペクトルを精査することによって、比較例の発光装置2で得られる以上の高い演色性、とりわけ演色評価数R9,R12のさらなる向上が期待できる。
 即ち、比較例の発光装置2は、図7(b)に示すように、発光スペクトルのピーク強度が白色光L1と白色光L2とで示されるのに対し、本実施形態に係る発光装置1は、図7(a)に示すように、発光スペクトルのピーク強度が白色光L1と白色光L2と白色光L3とで示される。このように、3波長帯分の白色光L1,L2,L3を採用することによって、スペクトル形状をより精細に制御することが可能となる。その結果、演色評価数R9,R12に対するブレークスルー、つまり、等色関数に対応する青色のスペクトル形状をより最適化できる。
 ここで、青色LEDチップの発光スペクトルを変化させて、演色評価数R9,R12がどう変化するかをシミュレーションした結果について説明する。
 図8は、青色波長帯BS内で青色LEDチップのピーク波長を仮想的に変化させた場合の、演色評価数R9,R12の青色ピーク波長依存性についての、シミュレーション結果を示すものである。図8(b)に示すように、青色LEDチップのピーク波長BS1を矢印PWに沿ってピーク波長BS2へと変化させると、それに伴って、図8(a)に示すように、ピーク波長が458.5nm付近のときに、演色評価数R9の値が93(Max.)となった。ただし、演色評価数R12は全域で90よりも小さい値であった。
 図9は、青色スペクトル半値幅増加依存性についてのシミュレーション結果を示すものである。図9(b)に示すように、例えば青色LEDチップのピーク波長λpを460.0nmに固定し、矢印HWに沿ってスペクトルBSa,BSb,BSc,…の幅を仮想的に増加させると、図9(a)に示すように、演色評価数R12の値は単調に増加した。ただし、演色評価数R9の値は飽和状態であった。
 これらのシミュレーション結果より、少なくとも3個以上の狭半値幅である青色LEDチップを組み合わせ、等色関数に対応した青色LEDチップの分布する波長(帯)領域のスペクトル形状を最適化することで、演色評価数R9,R12の値を向上できることがわかった。即ち、各青色LEDチップの発光波長とスペクトル半値幅とを最適化することで、より演色性の高い白色光の出力が可能となる。
 次に、発光ユニットの狙い色度について説明する。
 図10は、本実施形態に係る発光装置1を例に示すxy色度図である。なお、このxy色度図は、発光装置1の合成光の色温度BCを5000K、第1の発光ユニット10の第1の青色発光素子11の第1の波長を435.0~445.0nm、第2の発光ユニット20の第2の青色発光素子21の第2の波長を465.0~475.0nm、第3の発光ユニット30の第3の青色発光素子31の第3の波長を445.0~465.0nmとした場合の例である。
 本実施形態に係る発光装置1において、第1の発光ユニット10の狙い色度は、図10のxy色度図に示すように、所定の色度SSとの差(線分S10)が0.04以下の所望の色度位置(第1の色度C1)に定められる。第2の発光ユニット20の狙い色度は、図10のxy色度図に示すように、所定の色度SSとの差(線分S20)が0.04以下の所望の色度位置(第2の色度C2)に定められる。第3の発光ユニット30の狙い色度は、図10のxy色度図に示すように、所定の色度SSとの差(線分S30)が0.04以下の所望の色度位置(第3の色度C3)に定められる。
 即ち、本実施形態の発光装置1では、高演色性にとって最適なものとするために、白色光L1の色度が第1の色度C1であるように第1の発光ユニット10が形成され、白色光L2の色度が第2の色度C2であるように第2の発光ユニット20が形成され、白色光L3の色度が第3の色度C3であるように第3の発光ユニット30が形成される。
 また、第1の色度C1と第2の色度C2と第3の色度C3は、所定の色度SSを始点とし、第1の色度C1と第2の色度C2と第3の色度C3とをそれぞれ終点とする各線分S10,S20,S30のなす角がおのおの120度とされて、ほぼ正三角形の形状を保つ頂点の位置となる。
 ここで、第1の色度C1と第2の色度C2と第3の色度C3は、所定の色度SSを中心色度とし、その中心色度から、線分S10,S20,S30を半径とする同一円周SA上に形成される、ほぼ正三角形の各頂点までの、線分S10,S20,S30上に位置することが望ましい。即ち、第1の色度C1と第2の色度C2と第3の色度C3は、所定の色度SSを挟んで、ほぼ等距離の位置(S10=S20=S30)にある。
 例えば、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20と第3の発光ユニット30の明るさが同じ(1:1:1)と仮定した場合、その合成光の色度は、概ね三角形Tの中心となる。そこで、所定の色度SSの周囲に三角形Tの形状を保つようにして、第1の発光ユニット10の狙い色度と第2の発光ユニット20の狙い色度と第3の発光ユニット30の狙い色度とが決められる。
 なお、図10に示したxy色度図において、第1の発光ユニット10の狙い色度と第2の発光ユニット20の狙い色度と第3の発光ユニット30の狙い色度とが異なるのは、白色光L1の発光スペクトルと白色光L2の発光スペクトルと白色光L3の発光スペクトルのスペクトル形状を調整するためである。
 また、xy色度図の、左下ほど低色度領域であり、この領域では、パッケージ内の蛍光体の量が少なく、ピーク波形が高くなる傾向にある。一方、右上ほど高色度領域であり、この領域では、パッケージ内の蛍光体の量が多く、ピーク波形が低くなる傾向にある。
 ここで、狙い色度の調整の方法について、図11を参照して、さらに説明する。
 所定の色度SSに対する、第1の発光ユニット10の狙い色度と第2の発光ユニット20の狙い色度と第3の発光ユニット30の狙い色度の調整は、例えば図11に示すように、大小の2種類の正三角形T1,T2を用いて行われる。
 本実施形態において、大きい正三角形T1は、各頂点が、所定の色度SSからの距離(例えば、0.04)を半径とする不図示の円周上に位置し、小さい正三角形T2は、各頂点が、所定の色度SSからの距離(例えば、0.015)を半径とする不図示の円周上に位置する。
 また、各頂点の色度に対しては、色度ランク(製造ばらつき)を考慮した範囲x,y±0.01が設けられる。即ち、大きい正三角形T1の各頂点を中心に、色度ランクを考慮した範囲x,y±0.01が、色度位置C1L,C2L,C3Lとされる。同様に、小さい正三角形T2の各頂点を中心に、色度ランクを考慮した範囲x,y±0.01が、色度位置C1S,C2S,C3Sとされる。
 したがって、第1の発光ユニット10の第1の色度C1の調整は、例えば図11に示すように、所定の色度SSからの距離を、色度位置C1Sと色度位置C1Lとの間の線分11d上で行うことによって、第1の色度C1と所定の色度SSとの差を0.015以上0.04以下に設定できる。同様に、第2の発光ユニット20の第2の色度C2の調整は、例えば図11に示すように、所定の色度SSからの距離を、色度位置C2Sと色度位置C2Lとの間の線分21d上で行うことによって、第2の色度C2と所定の色度SSとの差を0.015以上0.04以下に設定できる。同様に、第3の発光ユニット30の第3の色度C3の調整は、例えば図11に示すように、所定の色度SSからの距離を、色度位置C3Sと色度位置C3Lとの間の線分31d上で行うことによって、第3の色度C3と所定の色度SSとの差を0.015以上0.04以下に設定できる。
 即ち、図5(a)に示したように、高演色性を実現するためには、発光装置1において、所定の色度SSとの差を0.04以下にすることが好ましい。特に、所定の色度SSとの差が0.015以上の場合に、演色性を高くできる。このように、所定の色度SSとの差を0.015以上0.04以下にすることが、演色性を高くする上で有利である。
 なお、所定の色度SSとの差は0.015以上0.04以下に限定されるものではなく、また、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20と第3の発光ユニット30の明るさに差がある場合には、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20と第3の発光ユニット30の狙い色度をそれぞれ調整することによって、合成光の所定の色度SSを決定するようにしてもよい。
 上記したように、我々は、等色関数のx-bar関数(赤色系)のサブピークSPに着目した(図6参照)。即ち、3波長帯分の青色LEDチップを用いることによって、演色評価数R9に影響する等色関数のx-bar関数のサブピークSPに対応した青色発光領域のスペクトル形状を最適化(精査)するようにしている。これに加えて、青色の発光スペクトルの形状を、より太陽光(黒体放射に近似)のスペクトル形状に近似させることが可能となる。したがって、高演色もしくは超高演色といった極めて高い演色性、とりわけ演色評価数R9,R12のさらなる向上が可能となる。
 なお、上述の第1の実施形態においては、蛍光体として、緑色蛍光体や赤色蛍光体などを含めるようにしたが、これに限らず、例えば青色蛍光体を含めることも可能である。赤色蛍光体としては、例えば、Eu2+で賦活されたCaAlSiN:Eu2+や(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+などの窒化アルミニウム系蛍光体、又は、これに類するものを使用可能である。緑色蛍光体としては、例えば、Ce3+で賦活されたLuAl12:Ce3+、CaSc:Ce3+、又はこれに類するものや、CaScSi12:Ce3+、Eu2+で賦活された(Ba、Sr)Si:Eu2+、又はこれに類するものなどを使用可能である。青色蛍光体としては、例えば、Eu2+で賦活されたSrAl1425:Eu2+、BaSi:Eu2+、又はこれに類するものを使用可能である。
 また、第3の発光ユニット30に限らず、例えば、第1の発光ユニット10の第1の青色発光素子11の第1の波長と第2の発光ユニット20の第2の青色発光素子21の第2の波長との差が20nm以上とされた状態において、さらに第4の発光ユニット、第5の発光ユニット、…を備えた構成とすることもできる。
 (第2の実施形態)
 図12は、本発明の第2の実施形態に係る照明装置100の構成例を示すものである。ここでは、図1に示した第1の実施形態に係る発光装置1を適用して構成した場合を例示している。したがって、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して、詳しい説明は省略する。
 本発明の第2の実施形態に係る照明装置100は、図12に示すように、図1の発光装置1を1セットとする、複数セット分の発光装置1が照明用灯具の基台101上にライン状に実装された構成とされている。そして、光拡散タイプの不透明な灯具用カバー(図示省略)で覆うことで、照明装置100を、極めて演色性の高い照明光(合成光)を出力可能なLED照明器具として仕上げることができる。
 本実施形態の照明装置100によれば、例えば、おのおのの発光ユニットの狙い色度が異なるように形成された各セットの発光装置1を同時に発光させることによって、高発光効率で、高演色性(もしくは超高演色)の合成光が得られる。これにより、各発光ユニットの色度のばらつきが大きい場合にも、極めて演色性の高い合成光による安定した照明が可能となる。したがって、太陽光で照明したいけれどもできないような環境、例えば、美術館や博物館、印刷所、塗装現場、医療・介護施設などの環境下において、紫外線劣化を招くことなく、まるで太陽光で照明したときのような色合いを再現可能となる。
 本実施形態の構成においては、複数セット分の発光装置1を照明用灯具の基台101上にライン状に実装する場合に限らず、例えば、千鳥状、階段状、格子状、又は、円形状に実装させるようにしても良い。
 (その他の実施形態)
 上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態などを含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 本発明の発光装置及び照明装置は、発光素子によって蛍光体を励起して光を出力する各種の発光装置及び照明装置の用途に利用可能である。

Claims (8)

  1.  少なくとも異なる3波長帯分の青色発光素子をそれぞれパッケージ内に収納してなる3つ以上の発光ユニットを備え、
     前記3つ以上の発光ユニットの各出力光を混色させて所定の色度の白色光を出力する発光装置であって、
     xy色度図において、前記3つ以上の発光ユニットの各出力光の色度が前記所定の色度に対して一定の距離に位置し、且つ、前記3つ以上の発光ユニットの各出力光の色度と前記所定の色度との差が0.04以下であることを特徴とする発光装置。
  2.  前記3つ以上の発光ユニットは、
     第1の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第1の出射光を出射する第1の青色発光素子、及び、前記第1の出射光に励起されて第1の励起光を出射する第1の蛍光体層を有し、前記第1の出射光と前記第1の励起光とを混色した第1の色度の白色光を出力する第1の発光ユニットと、
     前記第1の波長よりも長波長の第2の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第2の出射光を出射する第2の青色発光素子、及び、前記第2の出射光に励起されて第2の励起光を出射する第2の蛍光体層を有し、前記第2の出射光と前記第2の励起光とを混色した第2の色度の白色光を出力する第2の発光ユニットと、
     前記第1の波長よりも長波長で、前記第2の波長よりも短波長の第3の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第3の出射光を出射する第3の青色発光素子、及び、前記第3の出射光に励起されて第3の励起光を出射する第3の蛍光体層を有し、前記第3の出射光と前記第3の励起光とを混色した第3の色度の白色光を出力する第3の発光ユニットと
     を、少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3.  前記xy色度図において、前記第1の色度と前記第2の色度と前記第3の色度と前記所定の色度との差が0.015以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4.  前記xy色度図において、前記所定の色度を始点とし、前記第1の色度と前記第2の色度と前記第3の色度をそれぞれ終点とする各線分のなす角がおのおの120度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  5.  前記第1の波長と前記第2の波長との差が20nm以上であることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  6.  前記第1の波長が430.0nm~445.0nmの波長範囲に含まれ、前記第2の波長が465.0nm~480.0nmの波長範囲に含まれ、前記第3の波長が445.0nm~465.0nmの波長範囲に含まれることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  7.  前記xy色度図において、前記第1の色度と前記第2の色度と前記第3の色度とが、それぞれ、x,y±0.01の色度ランクを有することを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  8.  少なくとも異なる3波長帯分の青色発光素子をそれぞれパッケージ内に収納してなる3つ以上の発光ユニットを備え、
     前記3つ以上の発光ユニットの各出力光を混色させて所定の色度の白色光を出力させるために、
     xy色度図において、前記3つ以上の発光ユニットの各出力光の色度が前記所定の色度に対して一定の距離に位置し、且つ、前記3つ以上の発光ユニットの各出力光の色度と前記所定の色度との差が0.04以下である発光装置と、
     前記発光装置を1セットとし、複数セット分の前記発光装置が実装された照明用灯具と
     を備えることを特徴とする照明装置。
PCT/JP2017/039073 2017-10-30 2017-10-30 発光装置及び照明装置 WO2019087232A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187036483A KR102146430B1 (ko) 2017-10-30 2017-10-30 발광장치 및 조명장치
JP2018564863A JP6677323B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 発光装置及び照明装置
PCT/JP2017/039073 WO2019087232A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 発光装置及び照明装置
EP17912358.3A EP3511618B1 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Light-emitting device and lighting device
US16/309,968 US11244929B2 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Light emitting device and lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039073 WO2019087232A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 発光装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087232A1 true WO2019087232A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039073 WO2019087232A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 発光装置及び照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11244929B2 (ja)
EP (1) EP3511618B1 (ja)
JP (1) JP6677323B2 (ja)
KR (1) KR102146430B1 (ja)
WO (1) WO2019087232A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131376A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 光照射装置及び発光モジュール
WO2022163528A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、制御方法、プログラム及び環境制御システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224983B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光モジュール
JPWO2020203053A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
US11289630B2 (en) 2019-12-20 2022-03-29 Lumileds Llc Tunable lighting system with preferred color rendering
KR102492041B1 (ko) * 2019-12-20 2023-01-26 루미레즈 엘엘씨 바람직한 연색성을 갖는 조정가능한 조명 시스템
CN111540734B (zh) * 2020-05-08 2021-08-24 开发晶照明(厦门)有限公司 发光装置
KR20220097816A (ko) 2020-12-31 2022-07-08 삼성전자주식회사 Led 조명 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034188A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Rubber:Kk 照明装置
JP2011029497A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2011192738A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP2016219519A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 サンケン電気株式会社 発光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821194B2 (en) 2006-04-18 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting devices including light mixtures
US9012937B2 (en) * 2007-10-10 2015-04-21 Cree, Inc. Multiple conversion material light emitting diode package and method of fabricating same
US7967652B2 (en) 2009-02-19 2011-06-28 Cree, Inc. Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices
JP5660699B2 (ja) * 2009-06-16 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led発光装置、ledモジュール及び照明装置
KR101907390B1 (ko) * 2012-04-23 2018-10-12 삼성전자주식회사 백색 발광 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP2015126160A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 サンケン電気株式会社 発光装置
US20180157120A1 (en) * 2015-05-25 2018-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device and liquid crystal display device provided therewith
WO2017033288A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 サンケン電気株式会社 発光装置
DE102016102596A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Halbleiterlichtquelle und Halbleiterlichtquelle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034188A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Rubber:Kk 照明装置
JP2011029497A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2011192738A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP2016219519A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 サンケン電気株式会社 発光装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3511618A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131376A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 光照射装置及び発光モジュール
US11629827B2 (en) 2019-12-27 2023-04-18 Nuvoton Technology Corporation Japan Illumination device and light-emitting module
WO2022163528A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、制御方法、プログラム及び環境制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677323B2 (ja) 2020-04-08
EP3511618A4 (en) 2019-10-02
US20210225814A1 (en) 2021-07-22
JPWO2019087232A1 (ja) 2019-11-14
US11244929B2 (en) 2022-02-08
KR20190062326A (ko) 2019-06-05
KR102146430B1 (ko) 2020-08-20
EP3511618B1 (en) 2022-04-20
EP3511618A1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677323B2 (ja) 発光装置及び照明装置
US10008484B2 (en) Solid state light fixtures suitable for high temperature operation having separate blue-shifted-yellow/green and blue-shifted-red emitters
JP6063500B2 (ja) 色質の向上した固体照明システム
US8212466B2 (en) Solid state lighting devices including light mixtures
JP4386693B2 (ja) Ledランプおよびランプユニット
US8193735B2 (en) LED lamp with high efficacy and high color rendering and manufacturing method thereof
RU2515185C2 (ru) Светодиодное светоизлучающее устройство
JP2002057376A (ja) Ledランプ
US20220390074A1 (en) Led filament and led filament lamp
JP5443959B2 (ja) 照明装置
JP2016219519A (ja) 発光装置
US8096675B1 (en) Performance and color consistent LED
JP2007214603A (ja) Ledランプおよびランプユニット
JP2009054633A (ja) Led照明灯具
JP4140157B2 (ja) 発光ダイオードを用いた照明用光源および照明装置
KR102092573B1 (ko) 발광장치
WO2018073219A1 (en) Lighting device comprising a plurality of different light sources with similar off-state appearance
JP5091750B2 (ja) Led照明装置
KR100902988B1 (ko) 백색광 발광 다이오드의 제조 방법
JP6376338B2 (ja) 照明装置
KR20160117036A (ko) 색온도 조절이 가능한 엘이디 조명장치
JP4219621B2 (ja) 白色光発光ダイオードの製造方法
JP2008311670A (ja) 白色光発光ダイオード
WO2024074477A1 (en) A light emitting filament-shaped device
KR20120091435A (ko) 다중-크로마틱 광 방사를 발생하기 위한 led 조명 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018564863

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187036483

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017912358

Country of ref document: EP

Effective date: 20181207

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17912358

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE