WO2019070007A1 - ガラス板構成体及び振動板 - Google Patents

ガラス板構成体及び振動板 Download PDF

Info

Publication number
WO2019070007A1
WO2019070007A1 PCT/JP2018/037121 JP2018037121W WO2019070007A1 WO 2019070007 A1 WO2019070007 A1 WO 2019070007A1 JP 2018037121 W JP2018037121 W JP 2018037121W WO 2019070007 A1 WO2019070007 A1 WO 2019070007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
glass plate
plates
liquid layer
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/037121
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研人 櫻井
順 秋山
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to JP2019546998A priority Critical patent/JP7092143B2/ja
Priority to CN201880064273.9A priority patent/CN111164991B/zh
Publication of WO2019070007A1 publication Critical patent/WO2019070007A1/ja
Priority to US16/827,779 priority patent/US11292231B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10321Laminated safety glass or glazing containing liquid layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/08Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers separated by air or other fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together

Abstract

ガラス板構成体は、少なくとも2枚の板と、2枚の板の間に保持された液体層と、液体層を封止するように、2枚の板の間に設けられたシール材と、を備え、2枚の板のうち少なくとも1枚の板がガラス板である。ガラス板構成体を平面視したときに、液体層およびシール材の境界線に重なるように光遮蔽部が設けられる。これにより、当該境界線を隠すことができ、デザイン性が向上すると共に、液体層およびシール材の材料の選択肢が拡がる。

Description

ガラス板構成体及び振動板
 本発明は、ガラス板構成体及び振動板に関する。
 一般的に、スピーカーまたはマイクロフォン用の振動板としてコーン紙や樹脂が用いられている。これらの材料は損失係数が大きく、共振による振動が生じにくいことから、可聴域における音の再現性能が良いと考えられている。
 しかし、これらは何れも材料における音速値が低いため、高周波で励振した際に、音波周波数に材料の振動が追従しにくく、分割振動が発生しやすい。そのため特に高周波数領域において所望の音圧が出にくい。
 近年、特にハイレゾ(ハイレゾリューション)音源等で再生が求められる帯域は20kHz以上の高周波数領域であり、ヒトの耳では聞こえにくい帯域とされるものの、臨場感が強く感じられるなど、より感情に迫るものがあることから、該帯域の音波振動を忠実に再現できることが望ましい。
 そこで、コーン紙や樹脂に代えて、金属、セラミックス、ガラス等の、材料に伝播する音速が速い素材を用いることが考えられる。
日本国特開平5-227590号公報
Olivier Mal et. al.,"A Novel Glass Laminated Structure for Flat Panel Loudspeakers"AES Convention 124,7343.
 スピーカー用の振動板として、1枚のガラスを用いたものや(特許文献1)、2枚のガラス板の間にブチラール系樹脂層を有する合わせガラスが知られている(非特許文献1)。
 特に非特許文献1の様な合わせガラスの如きガラス板構成体においては、2枚のガラス板の貼り合わせに使用されるシール材が光により劣化し、ガラス板構成体の耐久性が低下するおそれがある。
 そこで本発明では、耐久性に優れたガラス板構成体及び振動板を提供することを目的とする。
 本発明のガラス板構成体は、少なくとも2枚の板と、前記少なくとも2枚の板のうち、隣接する2枚の板の間に保持された液体層と、前記液体層を封止するように、前記2枚の板の間に設けられたシール材と、を備え、前記2枚の板のうち少なくとも1枚の板がガラス板であるガラス板構成体であって、前記ガラス板構成体を平面視したときに、前記液体層および前記シール材の境界線に重なるように光遮蔽部が設けられる。
 本発明の振動板は、前記ガラス板構成体および、前記ガラス板構成体の片面または両面に設置された少なくとも1つの振動子を含む。
 本発明のガラス板構成体によれば、シール材を光遮蔽部で隠すことによりシール材の光による劣化を抑制し、ガラス板構成体の耐久性を向上させることができる。
本発明に係るガラス板構成体の一例を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のA-A断面図。 本発明に係るガラス板構成体の光遮蔽部の塗布例を示し、(a)は正面斜視図、(b)は実施例1で(a)のA-A断面図、(c)は実施例2で(a)のA-A断面図。 本発明に係るガラス板構成体の光遮蔽部の塗布例を示し、(a)は実施例3、(b)は実施例4、(c)は実施例5、(d)は実施例6、(e)は実施例7を示す部分断面図。 本発明に係るガラス板構成体の光遮蔽部の塗布例を示し、(a)は実施例8、(b)は実施例9、(c)は実施例10、(d)は実施例11を示す部分断面図。 本発明に係るガラス板構成体の第1の板に第2の板を貼合する前の状態を示し、(a)は予め光遮蔽部が設けられた第2の板と第1の板を接合する例を示す概念図、(b)はシール材が光遮蔽部を介して2つの板の主面に接合する例を示す概念図。 本発明に係るガラス板構成体の液体層の配置の異なる実施例を示す平面図。
 以下、発明を実施するための形態に基づいて、本発明の詳細およびその他の特徴について説明する。なお、以下の図面において、同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、図面は、特に指定しない限り、部材又は部品間の相対比を示すことを目的としない。よって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、適宜選択可能である。
 また本明細書において数値範囲を示す「~」とは、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 (ガラス板構成体の概要)
 本発明のガラス板構成体は、少なくとも2枚の板と、前記少なくとも2枚の板のうち、隣接する2枚の板の間に保持された液体層と、前記液体層を封止するように、前記2枚の板の間に設けられたシール材と、を備え、前記2枚の板のうち少なくとも1枚の板がガラス板であるガラス板構成体であって、前記ガラス板構成体を平面視したときに、前記液体層および前記シール材の境界線に重なるように光遮蔽部が設けられる。
 液体層およびシール材の境界線に重なるように光遮蔽部を設けることにより、当該境界線を隠すことができ、デザイン性が向上すると共に、両者の材料の選択肢が拡がり、好ましい視認性を実現できる。即ち、液体層およびシール材のそれぞれの屈折率を合わせて境界面を不可視化する必要がなくなり、用いる材料の選択自由度を向上させることができる。また、シール材を光遮蔽部で隠すことによりシール材の光による劣化を抑制することもできる。そして、ガラス板構成体を映像部材である、テレビ、モニター、スマートフォン端末、タブレット端末、PC端末などに組み込む場合、その周縁フレーム部材とガラス板構成体との接合面を色彩的に一体化させることが可能である。
 シール材は、2枚の板の周囲の少なくとも一部に設けられている場合は、光遮蔽部も同様に一部に設けられていることが好ましい。また、シール材が2枚の板の周囲に設けられている場合は、光遮蔽部の同様に2枚の板の周囲の全部に設けられていることが好ましい。特に、2枚の板の周囲の全体に設けられていると、シール材の内側に保持される液体層が漏れることがなく、ガラス板構成体の品質が向上する。
 本発明に係るガラス板構成体は、25℃における損失係数が1×10-2以上であり、かつ、少なくとも1枚の板の板厚方向の縦波音速値が4.0×10m/s以上であることが好ましい。なお、損失係数が大きいとは振動減衰能が大きいことを意味する。
 損失係数とは、半値幅法により算出したものを用いる。材料の共振周波数f、振幅hであるピーク値から-3dB下がった点(すなわち、最大振幅-3[dB]における点)の周波数幅をWとしたときに、{W/f}で表される値を損失係数と定義する。
 共振を抑えるには、損失係数を大きくすればよく、すなわち、振幅hに対し相対的に周波数幅Wは大きくなり、ピークがブロードとなることを意味する。
 損失係数は材料等の固有の値であり、例えばガラス板単体の場合にはその組成や相対密度等によって異なる。なお、損失係数は共振法などの動的弾性率試験法により測定することができる。
 縦波音速値とは、物体中を縦波が伝搬する速度をいう。縦波音速値は、日本工業規格(JIS-R1602-1995)に記載された超音波パルス法により測定することができる。
 (液体層)
 本発明に係るガラス板構成体は、少なくとも2枚(少なくとも一対)の板の間に液体からなる層(液体層)を設けることで、高い損失係数を実現することができる。中でも、液体層の粘性や表面張力を好適な範囲にすることで、より損失係数を高くすることができる。これは、一対の板を、粘着層を介して設ける場合とは異なり、一対の板が固着せず、各々の板としての振動特性を持ち続けることに起因するものと考えられる。
 液体層は25℃における粘性係数が1×10-4~1×10Pa・sであり、かつ、25℃における表面張力が15~80mN/mであることが好ましい。粘性が低すぎると振動を伝達しにくくなり、高すぎると液体層の両側に位置する一対の板同士が固着して1枚の板としての振動挙動を示すようになることから、共振による振動が減衰されにくくなる。また、表面張力が低すぎると板間の密着力が低下し、振動を伝達しにくくなる。表面張力が高すぎると、液体層の両側に位置する一対の板同士が固着しやすくなり、1枚の板としての振動挙動を示すようになることから、共振による振動が減衰されにくくなる。
 液体層の25℃における粘性係数は1×10-3Pa・s以上がより好ましく、1×10-2Pa・s以上がさらに好ましい。また、1×10Pa・s以下がより好ましく、1×10Pa・s以下がさらに好ましい。
 液体層の25℃における表面張力は17mN/m以上がより好ましく、30mN/m以上がさらに好ましい。
 液体層の粘性係数は回転粘度計などにより測定することができる。液体層の表面張力はリング法などにより測定することができる。
 液体層は、蒸気圧が高すぎると液体層が蒸発してガラス板構成体としての機能を果たさなくなるおそれがある。そのため、液体層は、25℃、1atmにおける蒸気圧が1×10Pa以下が好ましく、5×10Pa以下がより好ましく、1×10Pa以下がさらに好ましい。
 液体層の厚みは薄いほど、ガラス構成体の剛性を高く維持できる点および振動伝達の点から好ましい。具体的には、2枚の板の合計の厚みが1mm以下の場合は、液体層の厚みは、2枚の板の合計の厚みの1/10以下が好ましく、1/20以下がより好ましく、1/30以下がさらに好ましく、1/50以下がよりさらに好ましく、1/70以下がことさらに好ましく、1/100以下が特に好ましい。
 また、2枚の板の合計の厚みが1mm超の場合は、液体層の厚みは、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましく、20μm以下がよりさらに好ましく、15μm以下がことさらに好ましく、10μm以下が特に好ましい。
 液体層の厚みの下限は、生産性および耐久性の点から0.01μm以上が好ましい。
 液体層は化学的に安定であり、液体層と液体層の両側に位置する2枚の板とが、反応しないことが好ましい。化学的に安定とは、例えば光照射により変質(劣化)が少ないものであり、少なくとも-20~70℃の温度領域で凝固、気化、分解、変色、ガラスとの化学反応等が生じないものを意味する。
 液体層の成分としては、具体的には、水、オイル、有機溶剤、液状ポリマー、イオン性液体およびそれらの混合物等が挙げられる。
 より具体的には、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ストレートシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル)、変性シリコーンオイル、アクリル酸系ポリマー、液状ポリブタジエン、グリセリンペースト、フッ素系溶剤、フッ素系樹脂、アセトン、エタノール、キシレン、トルエン、水、鉱物油、およびそれらの混合物、等が挙げられる。中でも、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイルおよび変性シリコーンオイルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、プロピレングリコールまたはシリコーンオイルを主成分とすることがより好ましい。
 上記の他に、粉体を分散させたスラリーを液体層として使用することもできる。損失係数の向上といった観点からは、液体層は均一な流体であることが好ましいが、ガラス板構成体に着色や蛍光等といった意匠性や機能性を付与する場合には、該スラリーは有効である。
 液体層における粉体の含有量は0~10体積%が好ましく、0~5体積%がより好ましい。
 粉体の粒径は沈降を防ぐ観点から10nm~10μmが好ましく、0.5μm以下がより好ましい。
 また、意匠性・機能性付与の観点から、液体層に蛍光材料を含んでもよい。蛍光材料を粉体として分散させたスラリー状の液体層でも、蛍光材料を液体として混合させた均一な液体層でもよい。これにより、ガラス板構成体に光の吸収および発光といった光学的機能を付与することができる。
 (シール材)
 シール材は、2枚の板の間に保持された液体層を封止するように、2枚の板の間に設けられる。ガラス板構成体を平面視したときに、液体層およびシール材の境界線に重なるように光遮蔽部が設けられる。
 シール材は、2枚の板の周囲の少なくとも一部に設けられている場合は、光遮蔽部も同様に一部に設けられていることが好ましい。また、シール材が2枚の板の周囲に設けられている場合は、光遮蔽部も同様に2枚の板の周囲の全部に設けられていることが好ましい。特に、2枚の板の周囲の全体に設けられていると、シール材の内側に保持される液体層が漏れることがなく、ガラス板構成体の品質が向上する。
 シール材は、ポリ酢酸ビニル系、ポリ塩化ビニル系、ポリビニルアルコール系、エチレン共重合体系、ポリアクリル酸エステル系、シアノアクリレート系、飽和ポリエステル系、ポリアミド系、線状ポリイミド系、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ系、ポリウレタン系、不飽和ポリエステル系、反応性アクリル系、ゴム系、シリコーン系、変性シリコーン系からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
(光遮蔽部)
 光遮蔽部が、ガラス板構成体を平面視したときに、液体層およびとシール材の境界線に重なるように設けられている。これにより、境界線を隠すことができ、デザイン性が向上すると共に、両者の材料の選択肢が拡がり、好ましい視認性を実現できる。即ち、液体層およびシール材のそれぞれの屈折率を合わせて境界面を不可視化する必要がなくなり、用いる材料の選択自由度を向上させることができる。また、シール材を光遮蔽部で隠すことによりシール材の光による劣化を抑制し、ガラス板構成体の耐久性を向上することもできる。
 光遮蔽部は、銀、銅、アルミニウム等の金属フィラー(具体的には、銀、銅、アルミニウム等の金属フィラーを含有する樹脂)、銀、銅、アルミニウム等の金属膜、塗料または顔料を含むプライマー材料、硬化樹脂剤、着色プライマー、等から選択できる。着色プライマーは、染料や顔料で着色させることができるため境界線の遮蔽することが可能であり、液体層とシール材の屈折率を合わせて境界線を目立たなくする必要が無く、液体層およびシール材の材料選択肢の自由度が向上する。プライマーの色は、例えばテレビ、モニター、端末などの枠色と合わせることが可能であり、色彩デザイン性の向上を図ることができる。色は、黒や白の他、シルバー、ゴールドなどの金属光沢色でもよく、銀、銅、アルミニウムなどの金属フィラーを含む導電性硬化樹脂を塗布する、または銀、銅、アルミニウムなどの金属膜を製膜することで金属光沢性を有するものでもよく、これらにより、デザイン性の向上を狙うことができる。着色プライマーは、硬化樹脂剤であることが好ましく、特に、熱硬化、紫外線硬化、可視光硬化、湿気硬化などを用いることが好ましい。
 光遮蔽部は、いずれかの板の液体層のある主面の側、または当該主面と逆の主面の側に設けられる。光遮蔽部が液体層のある主面の側に設けられる、すなわち光遮蔽部の上にシール材が配置されると、シール材と板との接着力が向上する。光遮蔽部は、2枚の板のどちら一方の主面でも良く、両方の板の主面に設けられていても良い。また、板の片面の主面のみでも良く、両面の主面に設けられていても良い。
 (板及びガラス板)
 本発明に係るガラス板構成体においては、液体層を両側から挟むように、少なくとも2枚(少なくとも一対)の板が設けられる。そして、2枚の板のうち少なくとも1枚の板がガラス板である。このような構成において、何れかの板が共振した場合に、液体層の存在により、他の板が共振しない、又は、他の板の共振の揺れを減衰することができることから、ガラス板構成体は、ガラス板単独の場合と比べて損失係数を高くすることができる。
 一対の板を構成する2枚の板のうち、一方の板と他方の板の共振周波数のピークトップの値は異なることが好ましく、共振周波数の範囲が重なっていないものがより好ましい。ただし、一方の板および他方の板の共振周波数の範囲が重複する場合や、ピークトップの値が同じであっても、液体層の存在によって、一方の板が共振しても、他方の板の振動が同期しないことで、ある程度共振が相殺されることから、ガラス板単独の場合に比べて高い損失係数を得ることができる。
 すなわち、一方の板の共振周波数(ピークトップ)をQa、共振振幅の半値幅をwa、他方の板の共振周波数(ピークトップ)をQb、共振振幅の半値幅をwbとした時に、下記式(1)の関係を満たすことが好ましい。
  (wa+wb)/4<|Qa-Qb|・・・(1)
 式(1)における左辺の値が大きくなるほど二つの板の共振周波数の差異(|Qa-Qb|)が大きくなり、高い損失係数が得られるようになることから好ましい。
 そのため、下記の式(2)を満たすことがより好ましく、下記の式(3)を満たすことがより好ましい。
  (wa+wb)/2<|Qa-Qb|・・・(2)
  (wa+wb)/1<|Qa-Qb|・・・(3)
 なお、板の共振周波数(ピークトップ)および共振振幅の半値幅は、ガラス板構成体における損失係数と同様の方法で測定することができる。
 一方の板と他方の板は、質量差が小さいほど好ましく、質量差がないことがより好ましい。板の質量差がある場合、軽い方の板の共振は重い方の板で抑制することはできるが、重い方の板の共振を軽い方の板で抑制することは困難である。すなわち、質量比に偏りがあると、慣性力の差異により原理的に共振による振動を互いに打ち消せなくなるためである。
 一方の板/他方の板で表される2枚の板の質量比は0.1~10.0(1/10~10/1)が好ましく、0.5~2.0(5/10~10/5)がより好ましく、1.0(10/10、質量差0)がさらに好ましい。
 一方の板および他方の板の厚みはいずれも薄いほど、板同士が液体層を介して密着しやすく、また、板を少ないエネルギーで振動させることができる。そのため、スピーカー等の振動板用途の場合には、板の厚みは薄いほど好ましい。具体的には2枚の板の板厚が、それぞれ15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましく、3mm以下がさらにより好ましく、1.5mm以下が特に好ましく、0.8mm以下が特により好ましい。一方、薄すぎると板の表面欠陥の影響が顕著になりやすく割れが生じやすくなったり、強化処理しにくくなったりすることから、0.01mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましい。
 また、共振現象に起因する異音の発生を抑制した建築・車両用開口部材用途においては、一方の板および他方の板の板厚はそれぞれ0.5~15mmが好ましく、0.8~10mmがより好ましく、1.0~8mmがさらに好ましい。
 一方の板および他方の板の少なくともいずれか一方の板は、損失係数が大きい方が、ガラス板構成体としての振動減衰も大きくなり、振動板用途として好ましい。具体的には、板の25℃における損失係数は1×10-4以上が好ましく、3×10-4以上がより好ましく、5×10-4以上がさらに好ましい。上限は特に限定されないが、生産性や製造コストの観点から5×10-3以下であることが好ましい。また、一方の板および他方の板の両方が、上記損失係数を有することがより好ましい。
 なお、板の損失係数は、ガラス板構成体における損失係数と同様の方法で測定することができる。
 一方の板および他方の板の少なくともいずれか一方の板は、板厚方向の縦波音速値が高い方が高周波領域の音の再現性が向上することから、振動板用途として好ましい。具体的には、板の縦波音速値が4.0×10m/s以上が好ましく、5.0×10m/s以上がより好ましく、6.0×10m/s以上がさらに好ましい。上限は特に限定されないが、板の生産性や原料コストの観点から7.0×10m/s以下が好ましい。また、一方の板および他方の板の両方が、上記音速値を満たすことがより好ましい。
 なお、板の音速値は、ガラス板構成体における縦波音速値と同様の方法で測定することができる。
 本発明に係るガラス板構成体において、一方の板および他方の板の少なくとも1枚の板はガラス板により構成される。他の1枚の板の素材は任意であり、透明板状体として樹脂による樹脂板、透明樹脂(有機ガラスともいう)など、種々のものを採用することができる。意匠性や加工性の観点からは、樹脂板またはその複合材料を用いることが好ましく、樹脂板が、アクリル系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、PET樹脂、FRP材料を用いることが特により好ましい。
 少なくとも1枚の板を構成するガラス板の組成は特に限定されないが、例えば下記範囲であることが好ましい。
 SiO:40~80質量%、Al:0~35質量%、B:0~15質量%、MgO:0~20質量%、CaO:0~20質量%、SrO:0~20質量%、BaO:0~20質量%、LiO:0~20質量%、NaO:0~25質量%、KO:0~20質量%、TiO:0~10質量%、かつ、ZrO:0~10質量%。但し上記組成がガラス全体の95質量%以上を占める。
 ガラス板の組成はより好ましくは、下記範囲である。
 SiO:55~75質量%、Al:0~25質量%、B:0~12質量%、MgO:0~20質量%、CaO:0~20質量%、SrO:0~20質量%、BaO:0~20質量%、LiO:0~20質量%、NaO:0~25質量%、KO:0~15質量%、TiO:0~5質量%、かつ、ZrO:0~5質量%。但し上記組成がガラス全体の95質量%以上を占める。
 ガラス板のヤング率を密度で除した値である比弾性率は、大きいほど、ガラス板の剛性を高くすることができる。具体的にはガラス板の比弾性率が2.5×10/s以上が好ましく、2.8×10/s以上がより好ましく、3.0×10/s以上がさらにより好ましい。上限は特に限定されないが、ガラス製造時の成形性の観点から4.0×10/s以下であることが好ましい。ヤング率は、日本工業規格(JIS-R1602-1995)に記載された超音波パルス法により測定することができる。
 ガラス板の比重はいずれも小さいほど、少ないエネルギーでガラス板を振動させることができる。具体的にガラス板の比重は、2.8以下が好ましく、2.6以下がより好ましく、2.5以下がさらにより好ましい。下限は特に限定されないが、2.2以上であることが好ましい。
 (ガラス板構成体)
 ガラス板構成体を構成する板の少なくとも1枚および液体層の少なくともいずれか一方に着色することも可能である。これは、ガラス板構成体に意匠性を持たせたい場合や、IRカット、UVカット、プライバシーガラス等の機能性を持たせたい場合に有用である。
 ガラス板構成体を構成する板のうちガラス板は少なくとも1枚であればよいが、2枚以上のガラス板を用いてもよい。この場合、すべて異なる組成のガラス板を用いてもよく、すべて同じ組成のガラス板を用いてもよく、同じ組成のガラス板と異なる組成のガラス板とを組み合わせて用いてもよい。中でも、異なる組成からなる2種類以上のガラス板を用いることが振動減衰性の点から好ましく用いられる。
 ガラス板の質量や厚みについても同様に、すべて異なっても、すべて同一でも、一部が異なっていてもよい。中でも、構成するガラス板の質量が全て同一であることが振動減衰性の点から好ましく用いられる。
 ガラス板構成体を構成するガラス板の少なくとも1枚に物理強化ガラス板や化学強化ガラス板を用いることもできる。これは、ガラス板構成体の破壊を防ぐのに有用である。ガラス板構成体の強度を高めたい場合には、ガラス板構成体の最表面に位置するガラス板を物理強化ガラス板又は化学強化ガラス板とすることが好ましく、構成するガラス板の全てが物理強化ガラス板又は化学強化ガラス板であることがより好ましい。
 また、ガラス板として、結晶化ガラスや分相ガラスを用いることも、縦波音速値や強度を高める点から有用である。特に、ガラス板構成体の強度を高めたい場合には、ガラス板構成体の最表面に位置するガラス板を結晶化ガラス又は分相ガラスとすることが好ましい。
 ガラス板構成体の少なくとも一方の最表面に本発明の効果を損なわない範囲でコーティングやフィルムを形成してもよい。コーティングの施工やフィルムの貼付は例えば傷付き防止等に好適である。
 コーティングやフィルムの厚みは、表層のガラス板の板厚の1/5以下であることが好ましい。コーティングやフィルムには従来公知の物を用いることができる。コーティングとしては例えば撥水コーティング、親水コーティング、滑水コーティング、撥油コーティング、光反射防止コーティング、遮熱コーティング、高反射コーティング等が挙げられる。また、フィルムとしては例えばガラス飛散防止フィルム、カラーフィルム、UVカットフィルム、IRカットフィルム、遮熱フィルム、電磁波シールドフィルム、プロジェクター用スクリーンフィルム等が挙げられる。
 ガラス板構成体の形状は、用途によって適宜設計することができ、平面板状であっても曲面形状でもよい。また、正面視において、四角形状、三角形状、円形状、多角形状などでもよい。
 低周波数帯域の出力音圧レベルを上げるため、ガラス板構成体にエンクロージャーまたはバッフル板を付与した構造とすることも出来る。エンクロージャーまたはバッフル板の材質は特に限定されないが、本発明のガラス板構成体を用いることが好ましい。
 ガラス板構成体の少なくとも一方の最表面に本発明の効果を損なわない範囲で、フレーム(枠)を設けてもよい。フレームは、ガラス板構成体の剛性を向上させたい場合、あるいは曲面形状を保持したい場合等に有用である。フレームの材質としては従来公知の物を用いることができるが、例えばAl、SiC、Si、AlN、ムライト、ジルコニア、イットリア、YAG等のセラミックスおよび単結晶材料、鋼、アルミニウム、チタン、マグネシウム、炭化タングステン等の金属および合金材料、FRP等の複合材料、アクリル、ポリカーボネート等の樹脂材料、ガラス材料、木材等を用いることが出来る。
 用いるフレームの重量は、ガラス板の重量の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
 ガラス板構成体とフレームとの間にはシール部材を有することもできる。さらに、ガラス板構成体の外周端部の少なくとも一部を、ガラス板構成体の振動を妨げないシール部材でシールしてもよい。シール部材としては、伸縮性の高いゴム、樹脂、ゲル等を用いることが出来る。
 シール部材用の樹脂に関しては、アクリル系、シアノアクリレート系、エポキシ系、シリコーン系、ウレタン系、フェノール系等を用いることができる。硬化方法としては一液型、二液混合型、加熱硬化、紫外線硬化、可視光硬化等が挙げられる。
 熱可塑性樹脂(ホットメルトボンド)を用いることも出来る。例として、エチレン酢酸ビニル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系、合成ゴム系、アクリル系、ポリウレタン系が挙げられる。
 ゴムに関しては、例えば天然ゴム、合成天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレン・プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(ハイパロン)、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・酢酸ビニルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム(チオコール)、水素化ニトリルゴムを用いることが出来る。
 シール部材の厚さtは、薄すぎると十分な強度が確保されず、厚すぎると振動の支障となる。ゆえにシール部材の厚さは10μm以上かつガラス板構成体の合計厚みの5倍以下であることが好ましく、50μm以上かつガラス板構成体の合計厚みより薄いことがより好ましい。
 ガラス板構成体の板と液体層との界面における剥離防止等のために、向かい合う板の面の少なくとも一部に本発明の効果を損なわない範囲で上記のシール部材を塗布することができる。この場合、シール部材塗布部の面積は振動の支障とならないように液体層の面積の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることが特に好ましい。
 また、シール性能を向上するために、板のエッジ部分を適切な形状に加工することも出来る。例えば少なくとも一方の板の端部をC面取り(板の断面形状が台形形状)またはR面取り(板の断面形状が略円弧状)することにより、シール部材と板の接触面積を増大させ、シール部材と板の接着強度を向上させることが出来る。
 (振動板)
 本発明の振動板は、ガラス板構成体および、ガラス板構成体の片面または両面に設置された少なくとも1つの振動子を含むことが好ましい。
 振動板としては、例えば、ガラス板構成体の片面または両面に1個以上の振動素子や振動検出素子(振動子)を設置することにより、スピーカー、マイクロフォン、イヤフォン、モバイル機器等の筺体振動体や筺体スピーカーとして機能させることができる。出力音圧レベルを向上させるためには2個以上の振動素子をガラス板構成体の両面に設置することが望ましい。
 一般に振動板における振動子の位置はガラス構成体の中央部であることが望ましいが、本材料は高音速かつ高減衰性能を有するため、振動子をガラス板構成体の端部に設置してもよい。本発明に係る振動板を用いることにより、従来再現が難しかった高周波領域の音の再生が容易に可能となる。また、ガラス板構成体の大きさ、形状、色調等における自由度が高く、意匠性を施すことが可能であることから、デザイン性にも優れた振動板を得ることができる。また、ガラス板構成体表面または近傍に設置した集音用マイクロフォンまたは振動検出器で音声または振動をサンプリングし、これと同位相あるいは逆位相の振動をガラス板構成体に発生させることによりサンプリングした音声または振動を増幅したり打ち消したりすることができる。
 このとき、上記のサンプリング点における音声または振動の特性が、ガラス板構成体に伝搬するまでの間に或る音響伝達関数に基づいて変化する場合、および、ガラス板構成体に音響変換伝達関数が存在する場合には、制御フィルタを用いて制御信号の振幅と位相を補正することにより、振動を精度よく増幅したりキャンセルしたりすることが可能となる。上記のような制御フィルタを構成する際、例えば最小二乗法(LMS)アルゴリズムを用いることが出来る。
 より具体的な構成として、例えば、複層ガラスの全部または少なくとも1枚のガラス板を本発明のガラス板構成体とし、制御対象の音波振動が流入する側の板の振動レベルまたはガラス間に存在する空間の音圧レベルをサンプリングし、これを制御フィルタにより適切に信号補正した上で音波振動が流出する側に設置されたガラス板構成体上の振動素子に出力する構造とすることが出来る。
 本振動板の用途としては、例えば電子機器用部材として、フルレンジスピーカー、15Hz~200Hz帯の低音再生用スピーカー、10kHz~100kHz帯の高音再生スピーカー、振動板の面積が0.2m以上の大型スピーカー、振動板の面積が3cm以下の小型スピーカー、平面型スピーカー、円筒型スピーカー、透明スピーカー、スピーカーとして機能するモバイル機器用カバーガラス、TVディスプレイ用カバーガラス、映像信号と音声信号とが同一の面から生じるディスプレイ、ウェアラブルディスプレイ用スピーカー、電光表示器、照明器具、等に利用することが出来る。また、ヘッドフォン、イヤフォンまたはマイク用の振動板、振動センサーとして用いることが出来る。
 車両等の輸送機械の内装用振動部材として、車載・機載スピーカーとして用いることができる。例えばスピーカーとして機能するサイドミラー、サンバイザー、インパネ、ダッシュボード、天井、ドア、その他内装パネルとすることが出来る。これらをマイクロフォンおよびアクティブノイズコントロール用振動板として機能させることもできる。
 その他の用途として、超音波発生装置用振動板、超音波モーター用スライダ、低周波発生装置、液中に音波振動を伝搬させる振動子、およびそれを用いた水槽並びに容器、振動素子、振動検出素子、振動減衰装置用のアクチュエータ用材料として用いることができる。
 (ガラス板構成体の製造方法)
 本発明に係るガラス板構成体は、一対の板の間に、光遮蔽部と、液体層と、液体層を封止するシール材とを保持することにより得ることができる。
 光遮蔽部およびシール材の塗布方法は、ディスペンサーによる塗布、スクリーン印刷、スプレー塗布、スプレッダによる塗布等があるが、塗布厚、塗布線幅の均一性から、ディスペンサーによる塗布が好ましい。また、真空蒸着やスパッタリングによって遮蔽被膜を形成することもできる。
 液体層の形成についても特に限定されず、例えば、液体層を構成する液体をディスペンサー、スピンコート、ダイコート、スクリーン印刷、インクジェット印刷等の手法により板表面に塗布することができる。
 (ガラス板構成体の実施形態)
 図1は、本発明のガラス板構成体10の一例を示し、図1(a)は、正面図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA-A線に沿った断面図である。
 ガラス板構成体10は、少なくとも2枚の板である第1の板11および第2の板12と、第1の板11および第2の板12の間に保持された液体層20と、液体層20を封止するシール材30と、液体層2とシール材30との境界線40に重なるように設けられる光遮蔽部50とを備える。2枚の板、第1の板11と第2の板12のうち少なくとも1枚の板は、ガラス板により構成され、他の板は透明板状体により構成されている。本実施形態において、第1の板11がガラス板であり、第2の板12が透明板状体である。
 また、第1の板11は、二つの対向する第1の主面11aおよび第2の主面11cを有するとともに、側面側の端部11bに端面を有している。第2の板12は、二つの対向する第1の主面12aおよび第2の主面12cを有するとともに、側面側の端部12bに端面を有している。ガラス板構成体10においては、第1の主面11aと第1の主面12aが対向している。端部11b、12bの端面から主面11a、11c、12a、12cの中心部に向かう部分を本実施形態では「周囲」と述べる。また、「主面」は、視認のための光が出射する面を意味する。
 シール材30は、第1の板11の第1の主面11aと、第2の板12の第1の主面12aと、液体層20の端面21とに密着している。このような構成により、液体層20がシール材30により封止され、液体層20の漏れが防止されるとともに、第1の板11、液体層20、第2の板12の接合が強化され、ガラス板構成体10の強度が増す。
 振動子60は、第2の板12の主面12aの反対側の面に設けられ、ガラス板構成体10は振動板として作用する。振動子60は、第2の板12上のみでもよく、第1の板11上のみでもよく、両板11、12上に設けられていても良い。
 光遮蔽部50、シール材30と液体層20となる液剤(液体)の塗布方法を説明する。
 (光遮蔽部)
 光遮蔽部50は、例えば縦100mm、横100mm、厚さ0.5mmの第1の板11の主面11a側に、ディスペンサー等を用いて端部11b近傍の周囲に所定の幅で塗布される。本実施形態では、光遮蔽部50は着色プライマーである。
 (シール材塗布)
 光遮蔽部50の上に、ディスペンサーを用いて、例えば端部11bから1mmの間隔をあけ、幅0.5mmで光遮蔽部50の所定の幅内に液剤を塗布することで、シール材30が線描画される。
 (液剤塗布)
 ディスペンサーを用いて、第1の板11の中央部分(シール材30に取り囲まれた部分)に液剤(オイル剤)を、例えば線幅0.5mm、線間隔4mmでシール材30の塗布線との間隔2mmを保って線描画する。液剤の吐出量は、貼合後の液体層20の層厚が3μmになるように質量を合わせて塗布する。例えば、シール材30の線内部の領域が縦100mm、横100mmであるところに、厚さ3μmで密度1g/cmの液剤を塗布する場合、塗布量合計0.03gになるように吐出質量をコントロールすればよい。このとき、シール材30と液体層20になる液剤の線描画はどちらを先に塗布しても良い。
 100mm×100mm×0.5mm寸法の第1の板11を用意した。この第1の板11に、ディスペンサー(武蔵エンジニアリング製;SHOTMASTER400DS-s)を用いて、液剤として25℃における動粘度3000(mm/s)のジメチルシリコーンオイル、およびメチルフェニルシリコーンオイルを、端部から幅5mmのあそびを設け、一様に塗布した。さらに第1の板11の端部に線幅約0.5mmでシール材(硬化樹脂)30を塗布し、第1の板11と第2の板12を貼合後、シール材30を硬化させる。
 (貼合工程)
 上述の工程を経て、シール材30および液剤を塗布し、塗布した第1の板11と、同種同サイズの未塗布の第2の板12を減圧下で貼合する。減圧貼合の際、圧力は1500Pa以下であれば好ましく、300Pa以下であればより好ましく、さらに100Pa以下であれば好ましく、特に10Pa以下であることが望ましい。貼合後、UV照射や加熱など、使用するシール材30の硬化形態に合わせてシール材30を硬化させる。
 貼合の際に、内側に塗布した液剤(液体)が伸び広がり、シール材30と接触して内側から力がかかり、シール材30は主に外側に広がる。シール材30は外に広がるが、第1の板11と第2の板12のそれぞれの端部11b、12bで表面張力がはたらき、板11、12から漏れ出ることはない。そして、シール材30内に液体層20が形成される。液体層20とシール材30との接触面が境界線40となる。
 液体層20とシール材30とが接する境界線40は、光遮蔽部50内に位置づけされ、ガラス板構成体10を平面視したときに、光遮蔽部50は、液体層20およびシール材30の境界線40に重なるように設けられている。
 第1の板11の主面11aに塗布することを説明したが、第2の板12の主面12aに塗布した後、第1の板11を貼合しても良い。
 図2の(a)、(b)、(c)は、光遮蔽部50の塗布する場所の一例で、第1の板11の第1の主面11aのみに塗布した実施例1(図2の(b))と、第1の板11の両面、すなわち第1の主面11aおよび第2の主面11cに塗布した実施例2(図2の(c))を示している。実施例1において第1の主面11aのみに塗布した例を示したが、第2の主面11cのみに塗布しても良い。
 図3及び図4は、2枚の板11、12のいずれか一方または両方、片面または両面に光遮蔽部50を塗布した例を示している。図3及び図4は簡略化のため、光遮蔽部50が塗布された部分、すなわち2枚の板11、12の周囲の付近のみ示している。
 図3の(a)に示す実施例3では、第1の板11及び第2の板12の両主面に光遮蔽部50が塗布されている。
 図3の(b)に示す実施例4では、第1の板11の第2の主面11c及び第2の板12の両主面に光遮蔽部50が塗布されている。
 図3の(c)に示す実施例5では、第1の板11の第1の主面11a及び第2の板12の両主面に光遮蔽部50が塗布されている。
 図3の(d)に示す実施例6では、第1の板11の第2の主面11c及び第2の板12の第2の主面12cに光遮蔽部50が塗布されている。
 図3の(e)に示す実施例7では、第1の板11の第2の主面11c及び第2の板12の第2の主面12cに光遮蔽部50が塗布されている。
 図4の(a)に示す実施例8では、第1の板11の第1の主面11a及び第2の板12の第1の主面12aに光遮蔽部50が塗布されている。
 図4の(b)に示す実施例9では、第2の板12の両面のみに光遮蔽部50が塗布されている。
 図4の(c)に示す実施例10では、第2の板12の第2の主面12cのみに光遮蔽部50が塗布されている。
 図4の(d)に示す実施例11では、第2の板12の第1の主面12aのみに光遮蔽部50が塗布されている。
 図2から図4に示した事例のように、光遮蔽部50は、液体層20とシール材30との境界線40を隠すことができれば、塗布の位置、形状、幅等に限定しない。
 図5は、第1の板11に第2の板12を貼合する前の状態を示す概念図である。図5の(a)の例では、予め光遮蔽部50が設けられた第2の板12と第1の板11を接合するため、ガラス板構成体10を容易に製造することができる。図5の(b)の例では、シール材30が、光遮蔽部50を介して第1の主面11a、第1の主面12aに接合するため、第1の板11及び第2の板12に対するシール材30の接着力が増大し、板11、12との接着性を向上させることができる。
 図6は、液体層20の配置の異なる実施例を示す平面図である。液体層20が、板11、12の中央近傍に2カ所配置されている。液体層20を取り囲むようにシール材30が塗布され、両者の境界線40を隠すように光遮蔽部50が板11、12の第1の主面11a、第1の主面12a全体に塗布されている。局部的に液体層20が存在する場合、シール材30も局部的になるため、両者の境界線40も局所的になり、当該境界線40を隠すように局所的に光遮蔽部50を塗布しても良い。
 ガラス板構成体10の形状は、用途によって適宜設計することができ、平面板状であっても曲面形状でもよい。また、正面視において、正方形、長方形、直角三角形、円形、多角形、三角形などでもよい。
 (端面加工)
 端面加工は、鏡面加工でも良い。端部11b、12bにおける端面の形状は、見映え、接合強度、安全性等を考慮して選択される。
 第1の板11の端部11b及び第2の板12の端部12bにおける各端面は、単一面を構成してもよく両端面を曲面のテーパー面として、シール材30の端面が、当該テーパー面と連続した曲面を形成してもよい。また、第1の板11の端部11bにおける端面のみ曲面のテーパー面加工をしてもよい。
 尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
 本出願は2017年10月4日出願の日本国特許出願(特願2017-194640)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明のガラス板構成体は、スピーカーやマイクロフォン、イヤフォン、モバイル機器等に用いられる振動板に好適に用いることができる。
 10 ガラス板構成体
 11 第1の板
 11a 第1の板の第1の主面
 11b 第1の板の端部
 11c 第1の板の第2の主面
 12 第2の板
 12a 第2の板の第1の主面
 12b 第2の板の端部
 12c 第2の板の第2の主面
 20 液体層
 30 シール材
 40 境界線
 50 光遮蔽部
 60 振動子

Claims (6)

  1.  少なくとも2枚の板と、
     前記少なくとも2枚の板のうち、隣接する2枚の板の間に保持された液体層と、
     前記液体層を封止するように、前記2枚の板の間に設けられたシール材と、を備え、
     前記2枚の板のうち少なくとも1枚の板がガラス板であるガラス板構成体であって、
     前記ガラス板構成体を平面視したときに、前記液体層および前記シール材の境界線に重なるように光遮蔽部が設けられる、
     ガラス板構成体。
  2.  前記シール材が前記2枚の板の周囲の少なくとも一部に設けられ、
     前記光遮蔽部が前記境界線に重なるように、前記2枚の板の周囲の少なくとも一部に設けられる、
     請求項1に記載のガラス板構成体。
  3.  前記シール材が前記2枚の板の周囲に設けられ、
     前記光遮蔽部が前記境界線に重なるように、前記2枚の板の周囲の全部に設けられる、
     請求項1に記載のガラス板構成体。
  4.  前記2枚の板が、ガラス板より構成される第1の板と、透明板状体より構成される第2の板を含み、
     前記光遮蔽部が、前記第1の板の少なくとも一の主面に設けられる、
     請求項1に記載のガラス板構成体。
  5.  前記2枚の板が、ガラス板より構成される第1の板と、透明板状体より構成される第2の板を含み、
     前記光遮蔽部が、前記第2の板の少なくとも一の主面に設けられる、
     請求項1に記載のガラス板構成体。
  6.  請求項1から5のいずれか1項に記載のガラス板構成体および、前記ガラス板構成体の片面または両面に設置された少なくとも1つの振動子を含む振動板。
PCT/JP2018/037121 2017-10-04 2018-10-03 ガラス板構成体及び振動板 WO2019070007A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019546998A JP7092143B2 (ja) 2017-10-04 2018-10-03 ガラス板構成体及び振動板
CN201880064273.9A CN111164991B (zh) 2017-10-04 2018-10-03 玻璃板结构体和振动板
US16/827,779 US11292231B2 (en) 2017-10-04 2020-03-24 Glass sheet composite, and diaphragm

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-194640 2017-10-04
JP2017194640 2017-10-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/827,779 Continuation US11292231B2 (en) 2017-10-04 2020-03-24 Glass sheet composite, and diaphragm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019070007A1 true WO2019070007A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65994888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/037121 WO2019070007A1 (ja) 2017-10-04 2018-10-03 ガラス板構成体及び振動板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11292231B2 (ja)
JP (1) JP7092143B2 (ja)
CN (1) CN111164991B (ja)
WO (1) WO2019070007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11718553B2 (en) 2019-03-19 2023-08-08 AGC Inc. Alkali-free glass substrate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109076288B (zh) * 2016-04-05 2020-09-22 Agc株式会社 玻璃板结构体、振动板、开口构件以及磁记录介质用玻璃基板
CN114562185B (zh) * 2022-03-09 2023-06-27 北京化工大学 一种荧光复合防火玻璃及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325868A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜エレクトロルミネセンスパネル
JP2009100223A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kenwood Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネルスピーカ
JP2012211992A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示素子
JP2013187078A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 液晶表示装置付きスイッチまたは表示モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1574762A (ja) * 1967-04-06 1969-07-18
US5106660A (en) * 1990-01-02 1992-04-21 Vorel Mark S Decorative wall panel
JPH05227590A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Masaaki Takenaka ガラスを振動板とするスピーカー
US6132882A (en) * 1996-12-16 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Damped glass and plastic laminates
US7884900B2 (en) * 2005-05-26 2011-02-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device with partition walls made of color filter layers as a dam for the light shielding material
SG168515A1 (en) * 2005-12-07 2011-02-28 Agc Glass Europe Sound-generating glazing
JP4611906B2 (ja) * 2006-02-06 2011-01-12 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板の製造方法、およびスピーカ用振動板
EP2025509A1 (fr) * 2007-07-24 2009-02-18 AGC Flat Glass Europe SA Vitrage comportant des éléments électroluminescents
JP2010009584A (ja) * 2008-05-29 2010-01-14 Sony Corp 表示装置
KR20160014771A (ko) * 2008-07-28 2016-02-11 코닝 인코포레이티드 유리 패키지 내에 액체를 밀봉하는 방법 및 이로부터 얻어진 유리 패키지
JP2014131133A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc 操作入力装置、情報処理装置
CH708125A1 (de) 2013-05-29 2014-12-15 Saint Gobain Brandschutzverglasung und Verfahren zur Herstellung einer Brandschutzverglasung.
CN109076288B (zh) 2016-04-05 2020-09-22 Agc株式会社 玻璃板结构体、振动板、开口构件以及磁记录介质用玻璃基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325868A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜エレクトロルミネセンスパネル
JP2009100223A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kenwood Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネルスピーカ
JP2012211992A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示素子
JP2013187078A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 液晶表示装置付きスイッチまたは表示モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11718553B2 (en) 2019-03-19 2023-08-08 AGC Inc. Alkali-free glass substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20200238665A1 (en) 2020-07-30
CN111164991B (zh) 2021-08-24
JPWO2019070007A1 (ja) 2020-10-22
JP7092143B2 (ja) 2022-06-28
CN111164991A (zh) 2020-05-15
US11292231B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067601B2 (ja) 透光性の開口部材
US11290807B2 (en) Speaker device
US11122370B2 (en) Glass sheet composite
US11856381B2 (en) Vibration device
JP2019068368A (ja) ガラス振動板構成体及び開口部材
US11292231B2 (en) Glass sheet composite, and diaphragm
US20200230922A1 (en) Glass sheet composite
US11849296B2 (en) Vibration device for generating acoustic performance
US11420421B2 (en) Glass sheet composite, and diaphragm
US11385678B2 (en) Display device and television device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18864303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019546998

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18864303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1