WO2019031098A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019031098A1
WO2019031098A1 PCT/JP2018/024906 JP2018024906W WO2019031098A1 WO 2019031098 A1 WO2019031098 A1 WO 2019031098A1 JP 2018024906 W JP2018024906 W JP 2018024906W WO 2019031098 A1 WO2019031098 A1 WO 2019031098A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
refractive material
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大塚 洋一
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Publication of WO2019031098A1 publication Critical patent/WO2019031098A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Definitions

  • the reason why the distance between the microlenses can be made narrower than the distance between the planar patterns of the resist in the technique described in Patent Document 1 is that the plane transferred from the resist that is the mask layer to the material layer of the microlens array This is because a positive conversion difference occurs in which the pattern is larger than the flat pattern of the dyspist.
  • the positive conversion difference is a phenomenon in which CF and CF 2 become a deposition species among dissociation products of fluorocarbon gases used as an etching gas, and in an organic single film, the distance between microlenes is narrowed. Work effectively.
  • the refractive index of the microlens consisting of the organic single film is about 1.55 to 1.6.
  • a gap is formed between the lens base film 240 and the photoresist 242 in the I-I 'cross section. Further, in the II-II 'cross section, the lens base film 240 is protruded upward at the boundary portion of the unit pixel.
  • step (3) heat treatment is performed at a temperature higher than the thermal softening point of the photoresist to perform heat reflow.
  • the upper surface of the photoresist 300 is processed into a rounded shape.
  • the gap between the patterns of the photoresist 300 is formed such that the width of the II-II 'cross section is larger than the width of the I-I' cross section.
  • a silicon oxide film (SiO) is formed on the second microlens 280 as a second antireflection film 310.
  • the lens surfaces of the high refractive index material 100 adjacent to each other at the boundary portion of the unit pixel are formed such that there is substantially no gap (ineffective region) at the boundary portion.
  • the second microlenses 280 adjacent to each other at the boundary of the unit pixel are also formed with no gap at the boundary.
  • the high refractive material 100 is etched by dry etching. Specifically, in step (4), dry conversion of positive conversion described in Patent Document 1 described above is performed. Thus, the high refractive material 100 is etched such that the shape of the photoresist 320 formed in the step (3) is transferred. In addition, this process is performed similarly to the process demonstrated in FIG.
  • the high refractive material 100 contains a metal filler, when dry etching with a positive conversion difference is performed, the upper surface of the high refractive material 100 at the boundary of the unit pixel as in the case of Patent Document 1 described above. A gap (invalid area) is formed in the However, since a gap (ineffective region) is not formed at the boundary of the unit pixel on the lower surface of the high refractive material 100, as shown in FIG. 7A, the light (arrow A1) entering the gap on the upper surface is a high refractive material The light is collected on the photodiode 200 by the convex lens on the lower surface 100. Therefore, it is possible to condense incident light on the photodiode 200 reliably and efficiently.
  • a silicon oxide film (SiO) to be the second antireflection film 270 is formed on the high refractive material 100 having a color filter function.
  • the manufacturing process of the solid-state imaging device 1000 according to this embodiment and the manufacturing process of the solid-state imaging device according to the comparative example are as follows. In both steps, the steps until forming a color filter are the same.
  • Solid-state imaging device 1000 according to the present embodiment Film formation of a low refractive index material to be the lens base film 240 ⁇ lithography of a resist pattern ⁇ etching of a low refractive index material ⁇ application of a high refractive index material 100 ⁇ formation of an antireflective film
  • the example of the vehicle control system to which the technology according to the present disclosure can be applied has been described above.
  • the technology according to the present disclosure may be applied to the imaging unit 12031 among the configurations described above.
  • the endoscope 11100 may be a straight endoscope, or may be a oblique endoscope or a side endoscope.
  • An optical system and an imaging device are provided inside the camera head 11102, and the reflected light (observation light) from the observation target is condensed on the imaging device by the optical system.
  • the observation light is photoelectrically converted by the imaging element to generate an electric signal corresponding to the observation light, that is, an image signal corresponding to the observation image.
  • the image signal is transmitted as RAW data to a camera control unit (CCU: Camera Control Unit) 11201.
  • CCU Camera Control Unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】マイクロレンズを高屈折率にするとともに、マイクロレンズ同士の間隔を狭くして無効領域を減少する。 【解決手段】本開示によれば、受光領域の単位画素に対応して設けられた受光素子と、前記単位画素のそれぞれに対応する矩形形状の平面形状からなるマイクロレンズと、を備え、前記マイクロレンズは、隣接する前記単位画素との境界において、前記矩形形状の四隅に近いほど膜厚が薄い第1の屈折材を有する、固体撮像装置が提供される。

Description

固体撮像装置
 本開示は、固体撮像装置に関する。
 従来、例えば下記の特許文献1には、レジストから材料層に転写される平面パターンがレジストの平面パターンよりも大きくなる条件で、マイクロレンズアレイの立体形状を有するレジストと材料層とを同時にエッチングすることが記載されている。特許文献1に記載された技術によれば、このような手法により、マイクロレンズ同士の間隔をレジストの平面パターン同士の間隔よりも狭くすることができる。
特開平10-148704号公報
 特許文献1に記載された技術において、マイクロレンズ同士の間隔をレジストの平面パターン同士の間隔よりも狭くすることができる理由は、マスク層であるレジストからマイクロレンズアレイの材料層に転写される平面パターンがジストの平面パターンよりも大きくなる正の変換差が発生するためである。正の変換差はエッチングガスとして用いられるフロロカーボン系ガスの解離生成物のうちで、CF及びCFが堆積種となり生じる現象であり、有機系単独膜において、マイクロレン同士の間隔を狭くするように有効に働く。この時、有機系単独膜から成るマイクロレンズの屈折率は、1.55~1.6程度である。
 有機系単独樹脂の屈折率を上げるためには、樹脂中に金属微粒子フィラーを分散添加する。分散添加する金属微粒子フィラーの添加量が多いほど材料の屈折率を上げることができる。しかしながら、金属微粒子フィラーの添加量が多くなると、エッチングの際に発生する解離生成物の堆積種(CF及び、CF)が減少する。そして、堆積種の生成量が少なくなると、上述した正の変換差によるエッチングが困難となり、マイクロレンズ同士の間隔を狭くすることが困難となるため、固体撮像装置の感度が低下する問題がある。
 そこで、マイクロレンズを高屈折率にするとともに、マイクロレンズ同士の間隔を狭くして無効領域を減少することが望まれていた。
 本開示によれば、受光領域の単位画素に対応して設けられた受光素子と、前記単位画素のそれぞれに対応する矩形形状の平面形状からなるマイクロレンズと、を備え、前記マイクロレンズは、隣接する前記単位画素との境界において、前記矩形形状の四隅に近いほど膜厚が薄い第1の屈折材を有する、固体撮像装置が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、マイクロレンズを高屈折率にするとともに、マイクロレンズ同士の間隔を狭くして無効領域を減少することが可能となる。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
第1の実施形態に係る固体撮像装置を示す平面図である。 図1Aの一点鎖線I-I’に沿った断面と、一点鎖線II-II’に沿った断面を示す概略断面図である。 固体撮像装置の製造方法を工程順に示す模式図である。 固体撮像装置の製造方法を工程順に示す模式図である。 固体撮像装置の製造方法を工程順に示す模式図である。 固体撮像装置の製造工程において、等方性エッチングが行われる様子を示す模式図である。 第2反射防止膜の例を示す断面図である。 レンズ台座膜の外観を示す斜視図である。 固体撮像装置の製造方法を示す平面図である。 第2の実施形態の固体撮像装置を示す模式図である。 第2の実施形態の固体撮像装置を示す模式図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5の工程(4)でマイクロレンズ材を加工してマイクロレンズ280を形成する様子を工程順に詳細に示す概略断面図である。 第3の実施形態の固体撮像装置を示す模式図である。 第3の実施形態の固体撮像装置を示す模式図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置を示す模式図である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置を示す模式図である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第5の実施形態の固体撮像装置を示す模式図である。 第5の実施形態の固体撮像装置を示す模式図である。 第6の実施形態の固体撮像装置を示す断面図である。 第7の実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。 第8の実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。 第9の実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。 本開示の実施形態に係る固体撮像装置の製造工程と、従来の方法で製造される固体撮像装置の製造工程とを比較して示す模式図である。 フォトレジスト242を上方から見た状態を示す模式図であって、4つの単位画素を示す図である。 辺方向の単位画素ピッチと、開口242aの辺方向の長さL1と対角方向の長さL2との比(L1/L2)との関係を示す特性図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.第1の実施形態
  1.1.固体撮像装置の構成
  1.2.固体撮像装置の製造方法
 2.第2の実施形態
  2.1.固体撮像装置の構成
  2.2.固体撮像装置の製造方法
 3.第3の実施形態
  3.1.固体撮像装置の構成
  3.2.固体撮像装置の製造方法
 4.第4の実施形態
  4.1.固体撮像装置の構成
  4.2.固体撮像装置の製造方法
 5.第5の実施形態
  5.1.固体撮像装置の構成
  5.2.固体撮像装置の製造方法
 6.第6の実施形態
  6.1.固体撮像装置の構成 7.第7の実施形態
 7.第7の実施形態
  7.1.固体撮像装置の構成
 8.第8の実施形態
  8.1.固体撮像装置の構成
 9.第9の実施形態
  9.1.固体撮像装置の構成
 10.製造コストの比較について
 11.移動体への応用例
 12.内視鏡手術システムへの応用例
 1.第1の実施形態
  1.1.固体撮像装置の構成
 まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成について説明する。図1Aは、第1の実施形態に係る固体撮像装置1000を示す平面図である。また、図1Bは、図1の一点鎖線I-I’(単位画素の対辺方向)に沿った断面と、一点鎖線II-II’(単位画素の対角方向)に沿った断面を示す概略断面図である。図1Aに示すように、固体撮像装置1000は、受光領域10に形成された矩形形状(正方形形状)の単位画素に対応して形成されたマイクロレンズ1010を備える。
 図1Bに示すように、固体撮像装置1000は、下から順に、フォトダイオード200、画素間遮光膜210及び平坦化膜220、カラーフィルタ230、レンズ台座膜(低屈折材)240、第1反射防止膜250、高屈折材(下凸レンズ層)100、第2反射防止膜270、を有して構成されている。高屈折材100は、本実施形態に係るマイクロレンズ1010の主たる構成要素である。また、高屈折材100とレンズ台座膜240を含むレンズを第1のマイクロレンズとも称する。フォトダイオード200は、受光領域10の単位画素に対応して配置されている。画素間遮光膜210は、隣接する画素間を遮光する。カラーフィルタ230は、赤、緑、青の3色のフィルタを含む。
 高屈折材100は、下に向けて凸状の、実質的に球面をなすレンズ面を備える。図1Bに示すように、隣接する単位画素の境界において、レンズ台座膜240は上向きに突起状に盛り上がっている。そして、I-I’断面における単位画素の境界部における高屈折材100の膜厚D1は、II-II’断面における単位画素の境界部の膜厚D2よりも厚くなっている。換言すれば、I-I’断面における単位画素の境界部におけるレンズ台座膜240の膜厚は、II-II’断面における単位画素の境界部におけるレンズ台座膜240膜厚よりも薄くなっている。
 また、I-I’断面では、隣接する単位画素の境界において、高屈折材100の下凸のレンズ面は、隣り合う画素間で連続して形成されており、光を所望の方向に屈折できない無効領域が実質的に存在しない。
 II-II’断面においても、隣接する単位画素の境界(矩形形状の四隅)において、高屈折材100の下凸のレンズ面は、隣り合う画素間でほぼ連続して形成されている。図1Bでは、II-II’断面の隣接する単位画素の境界部分に僅かに平面が形成されているが、その幅は可視光の波長よりも小さい0.4μm以下とされている。
 このような構成により、本実施形態に係る固体撮像装置1000は、図1Bの上側から入射した光をフォトダイオード200に向けて効率良く集光することが可能である。
  1.2.固体撮像装置の製造方法
 図2A、図2B及び図2Cは、固体撮像装置1000の製造方法を工程順に示す模式図である。また、図3は、固体撮像装置1000の製造方法を示す平面図である。図2A、図2B、図2Cにおいても、図1のI-I’断面とII-II’断面を共に示している。
 以下では、固体撮像装置1000の製造方法について説明する。先ず、図2Aに示すように、工程(1)では、フォトダイオード200が個々に形成された単位画素に対応して、画素間遮光膜210が形成され、画素間遮光膜210の凹凸を平坦に埋めるように平坦化膜220が形成され、平坦化膜220上には、カラーフィルタ230が形成される。次の工程(2)では、平坦化膜220上にレンズ台座膜240をスピン塗布により形成する。レンズ台座膜240は、アクリル系樹脂や、シロキサン系樹脂若しくは、それらの樹脂にフッ素を含有したり、多孔質シリカ微粒子を添加するなどして、屈折率を1.2~1.55程度に調整した樹脂などから成る。
 次の工程(3)では、レンズ台座膜240上にフォトレジスト242を形成し、平面視による開口242aが実質的に円形或いは、円形に近い形状となるようにパターニングを行う。この時、パターニングに用いるフォトマスクとして、円形、正方形、六角形、八角形、などの形状を用いることで、開口242aは、円形或いは、円形に近い開口形状を平面視で有する。
 次に、図2Bに示す工程(4)では、フォトレジスト242をマスクとして、等方性エッチングを行う。図2Dは、フォトレジスト242をマスクとして等方性エッチングが進行する様子を示す模式図である。等方性エッチングを行うことで、レンズ台座膜240の表面の凹部241の大きさがレジスト242の開口よりも大きくなりながら、下方向、横方向にエッチングが進行する(図2Bに示すt1→t2)。
 ここで、図2Bに示す工程(4)において、t2まで凹部241が拡大すると、単位画素の対辺方向の断面(I-I断面)では、単位画素の境界部分でレンズ台座膜240が上に突起状となる。一方、断面II-II’では、t2まで凹部241が拡大した時点では、単位画素の境界部分でレンズ台座膜240は平面でフォトレジスト242と密着している。
 図17は、フォトレジスト242を上方から見た状態を示す模式図であって、4つの単位画素を示している。図17では、各単位画素に対応するフォトレジスト242の開口242aを4つ示している。図17中に示すように、開口242aのコーナー部242bは、例えば正方形のフォトマスクを用いて形成した場合であっても、丸みを帯びてラウンド形状に形成される。ここで、コーナー部242bがラウンド形状を有して形成された開口242aについて、開口242aの辺方向の長さL1と対角方向の長さL2との比(L1/L2)を求める。比(L1/L2)の値が√2の場合は開口242aが正方形であり、比(L1/L2)の値が1.0の場合は開口242aが円形である。なお、図17において、単位画素の対角方向の長さ(辺方向の単位画素ピッチ)はL3であり、単位画素の辺方向の長さ(対角方向の単位画素ピッチ)はL4である。
 図18は、辺方向の単位画素ピッチと、開口242aの辺方向の長さL1と対角方向の長さL2との比(L1/L2)との関係を示す特性図である。ここでは、単位画素サイズを図18に示す横軸のように変化させた場合について、辺方向の開口の長さL2を辺方向の単位画素ピッチL4よりも0.35umだけ小さくなるようにフォトマスクを用いてフォトレジスト242を形成した。そして、図18に示す特性は、それぞれの単位画素ピッチのフォトレジスト242について、比(L1/L2)をプロットしたものである。
 図18に示すように、辺方向の単位画素ピッチが小さいほど、フォトレジスト242の開口242aの形状は円形に近づき、単位画素ピッチが1.0um以下になると開口242aの形状は実質的に円形となる。辺方向の単位画素ピッチが大きくなると、比(L1/L2)の値が√2に近づき、開口242aの形状は正方形に近づいていくが、図17に示したようにコーナー部242bにラウンド形状が形成されるため、比(L1/L2)の値は√2よりは小さくなる。フォトレジスト242の開口242aの形状は、円形、正方形、六角形、八角形、など単位画素ピッチの大きさに応じて形成することができ、それぞれの形状の開口242aを使い分けることが可能である。
 次に、工程(5)に示すように、更にエッチングが進行すると、I-I’断面では、レンズ台座膜240とフォトレジスト242との間に隙間が形成されていく。また、II-II’断面では、単位画素の境界部分でレンズ台座膜240が上に突起状となる。
 図2Dの下段に示す断面図は、II-II’断面における、隣接する単位画素の境界付近を示す断面図である。等方性エッチングによるエッチング量は、隣接する単位画素の対角方向の隙間(w)が可視光の波長400nm以下となるよう調整される。これにより、凹部241を有するレンズ台座膜240が完成する。図2Fは、レンズ台座膜240の外観を示す斜視図である。凹部241を埋めるように高屈折材100が塗布されることで、実質的に球面からなる下凸形状のレンズ面を有する高屈折材100が形成される。
 なお、エッチング装置としては、マイクロ波プラズマ型エッチング装置の他、平行平板RIE(Reactive Ion Etching)装置、高圧狭ギャップ型プラズマエッチング装置、ECR(Electron Cyclotron Resonance)型エッチング装置、変成器結合プラズマ型エッチング装置、誘導結合プラズマ型エッチング装置、およびヘリコン波プラズマ型エッチング装置等、他の高密度プラズマ型エッチング装置を用いることができる。
 図2Bに戻り、次の工程(6)では、フォトレジスト242の剥離を行った後に、レンズ台座膜240上に第1反射防止膜250を形成する。第1反射防止膜250の屈折率は、レンズ台座膜240の屈折率よりも高く、後に形成する高屈折材100よりも低い。第1反射防止膜250として、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン酸窒化膜(SiON)が公知のプラズマCVD法によって形成される。第1反射防止膜250を形成することにより、レンズ台座膜240から高屈折材100にかけての屈折率が段階的に変化することになり、フレア、ゴースト等の発生を確実に抑えることができる。
 図2Cに示す次の工程(7)では、第1反射防止膜250上に、高屈折材100をスピン塗布により形成する。高屈折材100は、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、及び、シロキサン系樹脂等を用いて形成される。そして、高屈折材100中には、これらの樹脂中に酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化シリコン、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、酸化バリウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化イットリウムなどの金属フィラーを分散添加して形成される。金属フィラーを分散添加することで、高屈折材100の屈折率は、1.7~2.2程度の値に調整される。金属フィラーを添加することで、高屈折材100の屈折率を十分に高くすることができる。
 次の工程(8)では、高屈折材100の表面に第2反射防止膜270を形成する。具体的に、第2反射防止膜270として、屈折率1.46程度のシリコン酸化膜(SiO)が100nm~150nm程度形成される。図2Eは、第2反射防止膜270の例を示す断面図である。図2Eに示すように、第2反射防止膜270は、単層反射防止膜、多層反射防止膜、又はモスアイ構造の反射防止構造体であっても良い。第2反射防止膜270は無機多層膜からなる反射防止膜であっても良い。
 図3は、工程(2)でレンズ台座膜240を形成した状態、工程(3)でフォトレジスト242を形成した状態、工程(5)でレンズ台座膜240が完成した状態を示す模式図である。図3において、破線は受光領域10の単位画素の境界を示している。図3に示すように、工程(3)では、平面視による開口242aが実質的に円形或いは、円形に近い形状となるようにフォトレジスト242のパターニングを行う。この時、パターニングに用いるフォトマスクとして、図2Aの工程(2)と同様に、円形、正方形、六角形、八角形、などの形状を用いることで、開口242aは、円形或いは、円形に近い開口形状を平面視で有する。
 以上のように本実施形態によれば、レンズ台座膜240を等方性エッチングにより形成した後、高屈折材(下凸レンズ層)100をスピン塗布により形成する。これにより、高屈折材100の下側の面は、レンズ台座膜240の凹部241の曲面にならった下凸のレンズ面となる。また、高屈折材100には金属フィラーが分散添加されているため、高屈折材100の屈折率を1.7~2.2程度の大きな値にすることが可能となる。
 また、本実施形態によれば、凹部241が形成されたレンズ台座膜240の上に高屈折材(下凸レンズ層)100をスピン塗布により形成する。これにより、特別な加工を行うことなく、高屈折材100の上側の表面が平坦に形成される。表面が平坦な高屈折材100上には、図2Eに示したような多層反射防止膜や、モスアイ構造体などからなる第2反射防止膜270を容易に形成することができる。従って、固体撮像装置1000の表面反射を低減することができ、特性を向上することができる。更に、レンズ台座膜240の凹部241の形状に合わせて下凸形状の高屈折材100を形成できるため、広い用途に展開可能な下凸形状のマイクロレンズを低コストで製造することが可能となる。
 2.第2の実施形態
  2.1.固体撮像装置の構成
 次に、本開示の第2の実施形態について説明する。図4A及び図4Bは、第2の実施形態の固体撮像装置1000を示す模式図である。図4Bは、固体撮像装置1000の平面構成を示している。また、図4Aは、図4Bに示す一点鎖線I-I’に沿った断面と、一点鎖線II-II’に沿った断面を示している。
 第2の実施形態に係る固体撮像装置1000は、第1の実施形態の高屈折材100を固体撮像素子1000の層内に形成したものである。図4Aに示すように、平坦化膜220の上にレンズ台座膜240が形成され、レンズ台座膜240の上に第1反射防止膜250が形成され、第1反射防止膜250の上に高屈折材100が形成されている。そして、第2の実施形態の固体撮像装置1000では、高屈折材100の上にカラーフィルタ230が形成されている。また、カラーフィルタ230の上には、第2のマイクロレンズ(第3の屈折材)280が形成されている。
  2.2.固体撮像装置の製造方法
 図5は、第2の実施形態に係る固体撮像装置1000の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図5では、図4Bに示す一点鎖線I-I’に沿った断面を示している。高屈折材100を形成するまでの工程は、基本的に第1の実施形態と同様であるが、第2の実施形態では、平坦化膜220上にはカラーフィルタ230は形成されておらず、平坦化膜220上にレンズ台座膜240が形成される。
 先ず、工程(1)では、高屈折材100上にカラーフィルタ230が形成され、その上にアクリルや、スチレン、又はそれらの共重合系樹脂から成る、マイクロレンズ材290がスピンコートされる。マクロレンズ材290としては、例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリスチレン-アクリル共共重合系樹脂から成る熱硬化樹脂であって、屈折率が1.55~1.6程度のものを用いる。
 次に、工程(2)では、高屈折材100上に例えばノボラック樹脂などから成るポジ型フォトレジスト300をスピンコートした後、フォトリソグラフィー法にてパターニングを行う。
 次に、工程(3)では、フォトレジストの熱軟化点以上の温度で熱処理を行い、熱リフローを行う。これにより、フォトレジスト300の上面が丸みを帯びた形状に加工される。このとき、フォトレジスト300のパターン間のギャップは、I-I’断面の幅よりもII-II’断面の幅の方が大きくなるように形成される。
 次の工程(4)では、ドライエッチングによりマイクロレンズ材290を加工して第2のマイクロレンズ280を形成する。具体的には、工程(4)では、前述した特許文献1に記載されている正の変換差のドライエッチングを行う。これにより、工程(3)で形成したフォトレジスト300の形状が転写されるようにして第2のマイクロレンズ280が形成される。この際、エッチングガスとして、CF,NF,SF等にO2を添加したガスを用いることができる。このようなエッチングガスを用いることにより、下方にエッチングをしながらギャップ(隙間)を狭くする、正の変換差によるドライエッチングを行うことができる。
 次の工程(5)では、第2のマイクロレンズ280上に第2の反射防止膜310としてシリコン酸化膜(SiO)を形成する。第1の実施形態と同様に、単位画素の境界部分で隣接する高屈折材100のレンズ面は、境界部分で隙間(無効領域)が実質的に無いように形成される。単位画素の境界部分で隣接する第2のマイクロレンズ280についても、境界部分で隙間が無いように形成される。
 図6は、図5の工程(4)でマイクロレンズ材290を加工して第2のマイクロレンズ280を形成する様子を工程順に詳細に示す概略断面図である。工程(4-1)は、図5の工程(3)が完了した状態を示している。
 次に、工程(4-2)では、正の変換差によるドライエッチングを行う。これにより、フォトレジスト300がエッチングされながら、マイクロレンズ材290もエッチングされる。工程(4-2)、工程(4-3)、工程(4-4)において、破線の水平線は、エッチング前のマイクロレンズ材290の上面の位置を示している。このように、正の変換差によるドライエッチングでは、フォトレジスト300のパターンを、その下地に形成されたマイクロレンズ290にエッチング転写することで、ドライエッチング処理が行われる。このとき、マイクロレンズ280のパターンについては、エッチング前のマイクロレンズ材290の上面よりも低くなり、マイクロレンズ280間のギャップはフォトレジスト300のギャップよりもやや狭くなる。
 次の工程(4-3)は、正の変換差によるドライエッチングが更に進んだ状態を示している。正の変換差によるドライエッチングでは、進行が進むにつれて、単位画素の境界部分におけるギャップ(隙間:図中に示す平坦部292)が縮小されていく。このように、更にエッチングを追加することで、マイクロレンズ280のパターンについては、マイクロレンズ280の上凸の頂点は、破線で示す水平線よりも更に低くなり、また隣接するマイクロレンズ280間のギャップは更に狭くなる。そして、工程(4-3)に示すように、マイクロレンズ280間のギャップに関し、先ずI-I’断面のギャップが無くなる。
 そして、更にエッチングを追加することで、マイクロレンズ280の上凸の頂点は破線で示す水平線よりも更に低くなり、隣接するマイクロレンズ280のギャップは更に狭くなる。そして、II-II’断面においてもギャップが無くなる。最終的に、工程(4-4)に示すように、隣接するマイクロレンズ間の深さがI-I’断面よりII-II’断面の方が深いマイクロレンズ280が完成する。
 3.第3の実施形態
  3.1.固体撮像装置の構成
 次に、本開示の第3の実施形態について説明する。図7A及び図7Bは、第3の実施形態の固体撮像装置1000を示す模式図である。図7Bは、固体撮像装置1000の平面構成を示している。また、図7Aは、図7Bに示す一点鎖線I-I’に沿った断面を示している。
 第3の実施形態は、第2の実施形態における高屈折材100と第2のマイクロレンズ280を一体化して形成したものである。
  3.2.固体撮像装置の製造方法
 図8は、第3の実施形態に係る固体撮像装置1000の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図8は、図7Bに示す一点鎖線I-I’に沿った断面を示している。高屈折材100を形成するまでの工程は、基本的に第1の実施形態と同様である。高屈折材100を形成した状態を工程(1)に示す。
 次の、工程(2)では、高屈折材100上に、例えばノボラック樹脂などから成るポジ型フォトレジスト320をスピンコートした後、フォトリソグラフィー法にてパターニングを行う。次の工程(3)では、フォトレジスト320の熱軟化点以上の温度で熱処理を行い、熱リフローを行う。これにより、フォトレジスト320の上面が丸みを帯びた形状に加工される。
 次の工程(4)では、ドライエッチングにより高屈折材100をエッチングする。具体的には、工程(4)では、前述した特許文献1に記載されている正の変換性のドライエッチングを行う。これにより、工程(3)で形成したフォトレジスト320の形状が転写されるようにして高屈折材100がエッチングされる。なお、この工程は、図6で説明した工程と同様に行われる。
 次の工程(5)では、マイクロレンズ上に第2反射防止膜295としてシリコン酸化膜(SiO)を形成する。
 ここで、高屈折材100には金属フィラーが含まれるため、正の変換差のドライエッチングを行った場合に、前述した特許文献1と同様に、単位画素の境界において、高屈折材100の上面には隙間(無効領域)が形成されてしまう。しかし、高屈折材100の下面には、単位画素の境界に隙間(無効領域)が形成されないため、図7Aに示したように、上面の隙間に入射した光(矢印A1)は、高屈折材100の下面の凸レンズによってフォトダイオード200へ集光されることになる。従って、入射した光を確実に、且つ効率よくフォトダイオード200に集光することが可能である。
 4.第4の実施形態
  4.1.固体撮像装置の構成
 次に、本開示の第4の実施形態について説明する。図9A及び図9Bは、第4の実施形態に係る固体撮像装置1000を示す模式図である。図9Bは、固体撮像装置1000の平面構成を示している。また、図9Aは、図9Bに示す一点鎖線I-I’に沿った断面を示している。
 第4の実施形態は、第3の実施形態と同様にレンズ台座膜240の上に上下が凸面のレンズを形成したものであるが、下の凸面を構成するレンズ(高屈折材100)と上の凸面を構成するレンズの材料が異なるものである。
  4.2.固体撮像装置の製造方法
 図10は、第4の実施形態に係る固体撮像装置1000の製造方法を工程順に示す概略断面図である。高屈折材100を形成するまでの工程は、基本的に第1の実施形態と同様である。高屈折材100を形成した状態を工程(1)に示す。
 次の工程(2)では、高屈折材100上に、ノボラック系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、あるいはそれらの共重合系樹脂などから成るポジ型のフォトレジスト330をスピンコートする。そして、フォトリソグラフィー法にて露光、現像処理を行い、フォトレジスト330のパターニングを行う。パターニング後には、フォトレジスト330中のナフトキノンジアジド(感光材)の光吸収を低減させるために、紫外線にてブリーチング(脱色)露光を行い可視光の光透過率を上げる。
 次の工程(3)では、フォトレジスト330の熱軟化点以上の温度で熱処理を行い、熱リフローを行う。これにより、フォトレジスト330の上面が丸みを帯びた形状に加工される。そして、第4の実施形態では、このようにして加工されたフォトレジスト330を上凸のマイクロレンズ(第3の屈折材)として利用する。隣接して形成される高屈折材100が熱処理による融着によってパターン崩れを起こさないように、フォトレジスト330は間隔を空けて形成される。
 次の工程(4)では、フォトレジスト330上に第2の反射防止膜295としてシリコン酸化膜(SiO)を形成する。
 第4の実施形態においても、単位画素の境界部分において、隣接して形成されたフォトレジスト330による上凸マイクロレンズ間には隙間(無効領域)が存在するが、高屈折材100の下面の凸レンズには無効領域が存在しない。従って、図9Aに示すように、上面の隙間に入射した光(矢印A1)は、高屈折材100の下面の凸レンズによってフォトダイオード200へ集光されることになる。従って、入射した光を確実に、且つ効率よくフォトダイオード200に集光することが可能である。
 5.第5の実施形態
  5.1.固体撮像装置の構成
 次に、本開示の第5の実施形態について説明する。図11A及び図11Bは、第5の実施形態の固体撮像装置1000を示す模式図である。図11Bは、固体撮像装置1000の平面構成を示している。また、図11Aは、図11Bに示す一点鎖線I-I’に沿った断面と、一点鎖線II-II’に沿った断面を示している。
 第5の実施形態に係る固体撮像装置1000は、第4の実施形態のフォトレジスト330による上凸のマイクロレンズの代わりに、フォトレジスト340により断面が矩形形状のマイクロレンズを形成したものである。
  5.2.固体撮像装置の製造方法
 第5の実施形態に係る固体撮像装置1000の製造方法は、例えば、第4の実施形態で示したフォトレジスト330の製造方法を用いる。このとき、ブリーチング露光の後に、UV-Cureによって熱リフローを行うようにフォトレジスト340を硬化させる。これによって、図11Aに示したように、断面視において矩形のマイクロレンズがフォトレジスト340により形成される。
 断面視において矩形のマイクロレンズ(フォトレジスト340)は、図10A中に破線で示すように、屈折率差に基づく光の位相差で入射光の波面が湾曲し、レンズ作用を生じさせる。一方、図11Bに示したように、隣接して形成されたマイクロレンズ同士に関し、一点鎖線I-I’で示す対辺方向に対して一点鎖線II-II’で示す対角方向の隙間が大きく形成され(w1<w2)、隙間が大きく形成された対角方向の集光効率が低下する。しかし、対角方向の隙間が大きく形成されていても、第3及び第3の実施形態と同様に、高屈折材100の下凸のレンズ面については、単位画素の境界部分に実質的に隙間(無効領域)が無いように形成される。従って、図10A中に矢印A1で示すように、フォトダイオード200の方向に確実に光を集光することが可能である。
 6.第6の実施形態
  6.1.固体撮像装置の構成
 次に、本開示の第6の実施形態について説明する。図12は、第6の実施形態の固体撮像装置1000を示す断面図である。第5の実施形態に係る固体撮像装置1000では、受光領域に形成された単位画素中に、撮像のための画素と位相差オートフォーカスのための画素が混在して形成されている。固体撮像装置1000の撮像感度特性向上と、位相差オートフォーカスの検出精度向上のために、撮像画素はフォトダイオードバルク側に、位相差オートフォーカス用画素はシリコン表面側に焦点位置を調整することが好ましい。
 第6の実施形態では、実質的にその表面が平坦に形成された高屈折材100を備え、高屈折材100上に、例えば第4の実施形態で示した製造方法を用いて、選択的に設けられるオートフォーカス画素に対応して、オートフォーカス画素用マイクロレンズ350を形成する。
 これにより、撮像のための画素においては、オートフォーカス画素用マイクロレンズ350が形成されていないため、入射した光は矢印A2方向に屈折し、フォトダイオード200が焦点位置となるように合焦する。一方、位相差オートフォーカスのための画素では、オートフォーカス画素用マイクロレンズ350が形成されているため、入射した光は矢印A3方向に屈折し、シリコン基板表面が焦点位置となるように合焦する。この場合においても、高屈折材100の下凸のレンズ面には無効領域が存在しないため、効率良く確実に光を集光することが可能である。
 7.第7の実施形態
  7.1.固体撮像装置の構成
 次に、本開示の第7の実施形態について説明する。図13は、第7の実施形態に係る固体撮像装置1000を示す断面図である。第7の実施形態の固体撮像装置1000は、第1の実施形態に係る固体撮像装置1000の第2反射防止膜270上に接着剤360を介してガラス370を貼り付けたWLCSP(Wafer Level Chip Size Package)の構成に係るものである。図13では、第2反射防止膜270上に接着剤360を介してガラス370を密着させているが、基板の周辺部分でガラス370を支持することで、第2反射防止膜270とガラス370との間に空間を設けても良い。
 8.第8の実施形態
  8.1.固体撮像装置の構成
 次に、本開示の第8の実施形態について説明する。図14は、第8の実施形態に係る固体撮像装置1000を示す断面図である。第8の実施形態の固体撮像装置1000は、第1の実施形態の固体撮像装置1000における高屈折材100が赤外線カットフィルター(IRCF)の機能を兼ね備えたものである。
 IRCF機能を兼ねた高屈折材100の材料として、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、及び、シロキサン系樹脂等を用いて、樹脂中に酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化シリコン、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、酸化バリウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化イットリウムなどの金属フィラーを分散添加することに加えて、波長700nm~1000nmの範囲内に極大吸収波長を有する銅化合物又は色素を含有する組成物と、波長800nm~2000nmの範囲内に極大吸収波長を有する金属酸化物を含有する組成物とを含む赤外線吸収組成物を用いることができる。
 色素としては例えば、シアニン色素、フタロシアニン色素、クアテリレン色素、アミニウム色素、イミニウム色素、アゾ色素、アンスラキノン色素、ジイモニウム色素、スクアリリウム色素、又は、ポルフィリン色素などを添加した材料を用いる。
 IRCF機能を兼ねた高屈折材100上には、第1の実施形態と同様に、マイクロレンズ上に第2の反射防止膜270となるシリコン酸化膜(SiO)が形成される。
 9.第9の実施形態
  9.1.固体撮像装置の構成
 次に、本開示の第9の実施形態について説明する。図15は、第9の実施形態に係る固体撮像装置1000を示す断面図である。第9の実施形態の固体撮像装置1000は、第1の実施形態の固体撮像装置1000における高屈折材100がカラーフィルタの機能を兼ね備えたものである。このため、図15に示すように、第1の実施形態と異なり、平坦化膜220上にカラーフィルタ230は形成されていない。
 高屈折材100中には金属フィラーを含まなくてもよいが、レッド、グリーン、ブルー、イエロー、シアン、マゼンタ、ホワイト(クリアー)、グレー、ブラックなどの色素が添加されて、少なくてもレンズ台座膜240よりも屈折率が高い材料で形成される。
 カラーフィルタ機能を兼ねた高屈折材100の上には、第1の実施形態と同様に、第2反射防止膜270となるシリコン酸化膜(SiO)が形成される。
 10.製造コストの比較について
 次に、図16に基づいて、本開示の実施形態に係る固体撮像装置1000の製造工程と、従来の方法で製造される固体撮像装置の製造工程の比較について説明する。図16は、従来の方法で製造される固体撮像装置を比較例として左側に示し、本実施形態に係る固体撮像装置1000を右側に示している。
 比較例によれば、隣接する単位画素の境界部分でマイクロレンズ同士に隙間の無いようにドライエッチング法を用いてマイクロレンズを形成する。例えば無機膜(SiON,SiNなど)でマイクロレンズを形成する場合、エッチングでの正の変換差を生じないように、第1のマイクロレンズ500をエッチングで形成した後に、第2のマイクロレンズ510を追加して形成する必要がある。
 また、金属フィラーを添加した第1のマイクロレンズ500をエッチングにて形成した場合、正の変換差を生じにくいために、例えば第2のマイクロレンズ510を追加して成膜する必要があった。
 一方、本実施形態によれば、等方性エッチングを用いることにより1回でその土台となるレンズ台座膜240を形成し、下凸マイクロレンズである高屈折材100は、ドライエッチングを行うことなく、スピンコートによりその形成が可能である。
 ここで、本実施形態に係る固体撮像装置1000の製造工程と、比較例に係る固体撮像装置の製造工程を比較すると、以下の通りとなる。なお、両工程において、カラーフィルタを形成するまでの工程は同様である。
・本実施形態に係る固体撮像装置1000
 レンズ台座膜240となる低屈折率材を成膜→レジストパターンをリソグラフィー→低屈折率材をエッチング→高屈折材100を塗布→反射防止膜の形成
・比較例に係る固体撮像素子
 平坦化膜490の形成→高屈折率材を成膜→レジストパターンをリソグラフィー→高屈折率材をエッチング→高屈折率材を堆積→高屈折率材をエッチング→反射防止膜の形成
 従って、本実施形態の方が比較例よりも2工程削減できることになり、本実施形態によれば、製造コストを大幅に低減することが可能である。なお、本実施形態に係る固体撮像装置1000では、レンズ台座膜240となる低屈折率材は有機系の材料を塗布することで形成するため、カラーフィルタ230の上面の凹凸を平坦にしながらレンズ台座膜240を形成することができる。一方、比較例に係る固体撮像装置では、高屈折材を無機系の材料で形成するため、高屈折材の形成のみではカラーフィルタ230の上面の凹凸を平坦にすることはできない。従って、最初にカラーフィルタ230上に平坦化膜を形成する必要があり、更に工程数が多くなってしまう。
 11.移動体への応用例
 本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
 図19は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
 車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図19に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
 駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
 ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
 車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
 撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
 車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
 マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
 音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図19の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
 図20は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
 図20では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
 撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
 なお、図20には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。
 12.内視鏡手術システムへの応用例
 本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
 図21は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
 図21では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
 内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
 鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
 カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
 CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
 表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
 光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
 入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
 処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
 なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
 また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
 また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
 図22は、図21に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
 カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
 レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
 撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
 また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
 駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
 通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
 また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
 なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
 カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
 通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
 また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
 画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
 制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
 また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
 カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
 ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうちカメラヘッド11102の撮像部11402に適用され得る。なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1) 受光領域の単位画素に対応して設けられた受光素子と、
 前記単位画素のそれぞれに対応する矩形形状の平面形状からなるマイクロレンズと、を備え、
 前記マイクロレンズは、隣接する前記単位画素との境界において、前記矩形形状の四隅に近いほど膜厚が薄い第1の屈折材を有する、固体撮像装置。
(2) 前記第1の屈折材は、前記単位画素のそれぞれに対応するレンズ面を有し、隣接する前記単位画素との境界において、前記レンズ面が隙間なく連続している、前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3) 前記第1の屈折材は、前記受光素子に向けて凸状の前記レンズ面を有する、前記(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4) 前記レンズ面が球面である、前記(2)又は(3)に記載の固体撮像装置。
(5) 前記第1の屈折材は、隣接する前記単位画素との境界において、前記矩形形状の四隅では、隣接する前記レンズ面が所定の面を介して接続されている、前記(2)~(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6) 前記所定の面の幅が0.4μm以下である、前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7) 前記マイクロレンズは、
 前記第1の屈折材よりも前記受光素子側に形成され、前記第1の屈折材よりも低屈折率の第2の屈折材を含む、前記(1)~(6)のいずれかにに記載の固体撮像装置。
(8) 前記第2の屈折材は、隣接する前記単位画素との境界において、前記矩形形状の四隅に近いほど膜厚が厚い、前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9) 前記マイクロレンズは、
 前記第1の屈折材と前記第2の屈折材との間に形成され、前記第1の屈折材よりも屈折率が低く、前記第2の屈折材よりも屈折率の高い反射防止膜を更に含む、前記(7)に記載の固体撮像装置。
(10) 前記第1の屈折材上の前記受光素子の反対側に少なくとも1種類の反射防止膜が形成された、前記(1)に記載の固体撮像装置。
(11) 前記第1の屈折材に対して前記受光素子の反対側に形成され、前記受光素子とは反対側に向けてレンズ形状を有する第3の屈折材を更に有する、前記(1)に記載の固体撮像装置。
(12) 前記第1の屈折材と前記第3の屈折材の間に形成されたカラーフィルタを更に有する、前記(11)に記載の固体撮像装置。
(13) 前記第1の屈折材は、前記受光素子と反対側の面が平面である、前記(1)に記載の固体撮像装置。
(14) 前記第1の屈折材は、前記受光素子と反対側に凸状のレンズ面を有する、前記(1)に記載の固体撮像装置。
(15) 前記第1の屈折材に対して前記受光素子の反対側に形成された透明基板を更に有する、前記(1)に記載の固体撮像装置。
(16) 前記第1の屈折材と前記透明基板の間に空隙層が形成された、前記(15)に記載の固体撮像装置。
(17) 前記第1の屈折材は、分光機能を有する色素を含む、前記(1)に記載の固体撮像装置。
 100  高屈折材
 200  フォトダイオード
 240  レンズ台座膜
 250  第1反射防止膜
 270  第2反射防止膜
 1000 固体撮像装置

Claims (17)

  1.  受光領域の単位画素に対応して設けられた受光素子と、
     前記単位画素のそれぞれに対応する矩形形状の平面形状からなるマイクロレンズと、を備え、
     前記マイクロレンズは、隣接する前記単位画素との境界において、前記矩形形状の四隅に近いほど膜厚が薄い第1の屈折材を有する、固体撮像装置。
  2.  前記第1の屈折材は、前記単位画素のそれぞれに対応するレンズ面を有し、隣接する前記単位画素との境界において、前記レンズ面が隙間なく連続している、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3.  前記第1の屈折材は、前記受光素子に向けて凸状の前記レンズ面を有する、請求項2に記載の固体撮像装置。
  4.  前記レンズ面が球面である、請求項2に記載の固体撮像装置。
  5.  前記第1の屈折材は、隣接する前記単位画素との境界において、前記矩形形状の四隅では、隣接する前記レンズ面が所定の面を介して接続されている、請求項2に記載の固体撮像装置。
  6.  前記所定の面の幅が0.4μm以下である、請求項5に記載の固体撮像装置。
  7.  前記マイクロレンズは、
     前記第1の屈折材よりも前記受光素子側に形成され、前記第1の屈折材よりも低屈折率の第2の屈折材を含む、請求項1に記載の固体撮像装置。
  8.  前記第2の屈折材は、隣接する前記単位画素との境界において、前記矩形形状の四隅に近いほど膜厚が厚い、請求項7に記載の固体撮像装置。
  9.  前記マイクロレンズは、
     前記第1の屈折材と前記第2の屈折材との間に形成され、前記第1の屈折材よりも屈折率が低く、前記第2の屈折材よりも屈折率の高い反射防止膜を更に含む、請求項7に記載の固体撮像装置。
  10.  前記第1の屈折材上の前記受光素子の反対側に少なくとも1種類の反射防止膜が形成された、請求項1に記載の固体撮像装置。
  11.  前記第1の屈折材に対して前記受光素子の反対側に形成され、前記受光素子とは反対側に向けてレンズ形状を有する第3の屈折材を更に有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  12.  前記第1の屈折材と前記第3の屈折材の間に形成されたカラーフィルタを更に有する、請求項11に記載の固体撮像装置。
  13.  前記第1の屈折材は、前記受光素子と反対側の面が平面である、請求項1に記載の固体撮像装置。
  14.  前記第1の屈折材は、前記受光素子と反対側に凸状のレンズ面を有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  15.  前記第1の屈折材に対して前記受光素子の反対側に形成された透明基板を更に有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  16.  前記第1の屈折材と前記透明基板の間に空隙層が形成された、請求項15に記載の固体撮像装置。
  17.  前記第1の屈折材は、分光機能を有する色素を含む、請求項1に記載の固体撮像装置。
PCT/JP2018/024906 2017-08-10 2018-06-29 固体撮像装置 WO2019031098A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-155854 2017-08-10
JP2017155854A JP2019036788A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031098A1 true WO2019031098A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65272213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024906 WO2019031098A1 (ja) 2017-08-10 2018-06-29 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019036788A (ja)
WO (1) WO2019031098A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241607A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Hoya Corp マイクロレンズアレイの形成方法およびマイクロレンズアレイ
JP2011059230A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイの製造方法
JP2012156311A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2014089231A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、光学ユニット及びプロジェクター
JP2015225210A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
WO2016189600A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2016224459A (ja) * 2016-09-01 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241607A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Hoya Corp マイクロレンズアレイの形成方法およびマイクロレンズアレイ
JP2011059230A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイの製造方法
JP2012156311A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2014089231A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、光学ユニット及びプロジェクター
JP2015225210A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
WO2016189600A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2016224459A (ja) * 2016-09-01 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036788A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019046960A (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2020149207A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
US11134184B2 (en) Camera module, method of producing the same, and electronic device
US20230008784A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP7237595B2 (ja) 撮像素子、製造方法、および電子機器
US11374045B2 (en) Stacked lens structure with a lens portion having a black resin comprising a plurality of voids
WO2019207978A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2020137203A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2019003681A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
WO2018139280A1 (ja) カメラモジュールおよびその製造方法、並びに電子機器
WO2019220861A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
WO2021044716A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2019038999A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20220087440A (ko) 촬상 장치
WO2018128096A2 (en) Lens module, method of producing lens module, imaging device, and electronic device
WO2022091576A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2019031098A1 (ja) 固体撮像装置
WO2019054177A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法、撮像装置、並びに電子機器
WO2019176302A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2019039277A1 (ja) 撮像装置、カメラモジュール、及び、電子機器
WO2024084880A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2022190653A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、及び撮像素子の製造方法
WO2024057842A1 (ja) 固体撮像装置
WO2024053299A1 (ja) 光検出装置および電子機器
WO2023112479A1 (ja) 受光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18844430

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18844430

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1