WO2019026620A1 - 光学系及び撮像装置 - Google Patents

光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019026620A1
WO2019026620A1 PCT/JP2018/026838 JP2018026838W WO2019026620A1 WO 2019026620 A1 WO2019026620 A1 WO 2019026620A1 JP 2018026838 W JP2018026838 W JP 2018026838W WO 2019026620 A1 WO2019026620 A1 WO 2019026620A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
focal length
optical system
assuming
combined focal
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克哉 荒井
さゆり 野田
新山 秀邦
Original Assignee
日本電産コパル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産コパル株式会社 filed Critical 日本電産コパル株式会社
Publication of WO2019026620A1 publication Critical patent/WO2019026620A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Definitions

  • the present invention relates to an optical system and an imaging device, and more particularly to an optical system incorporated in a compact imaging device.
  • a diaphragm may be provided to control the exposure of the subject, the depth of field, and the aberration, but in a space where the diaphragm can be installed for realization of miniaturization and thinning.
  • a camera module is often provided with a fixed aperture that can be installed in a relatively narrow space, and it is difficult to incorporate a variable aperture that requires a larger space into the camera module.
  • the present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and it is an object of the present invention to provide an optical system which can include a flexible diaphragm capable of flexible control within a limited total optical length.
  • the second object of the present invention is to provide an imaging device in which a flexible diaphragm capable of flexible control can be disposed in a limited space in the device.
  • an optical system which can include a flexible diaphragm capable of flexible control within a limited optical total length.
  • the optical system includes a first lens group having positive refractive power, a variable stop capable of changing the aperture diameter, and a second lens group having negative refractive power.
  • the first lens group, the variable stop, and the second lens group are arranged in order from the object side to the image surface side along the optical axis. Assuming that the distance from the lens surface closest to the object in the first lens group to the image plane along the optical axis is an optical total length TTL, it satisfies TTL ⁇ 4.8 mm.
  • variable stop capable of flexibly controlling the exposure of an object, the depth of field, and the aberration can be included in the limited total optical length. Therefore, it is possible to incorporate an optical system having a variable stop into a compact imaging device.
  • an imaging device in which a flexible diaphragm capable of flexible control can be disposed in a limited space in the device.
  • the imaging apparatus includes the above-described optical system and an imaging element disposed in the image plane.
  • an imaging device it is possible to dispose a variable stop capable of flexibly controlling the exposure of an object, the depth of field, and the aberration in a limited space in the device. Therefore, by incorporating this imaging device into a small portable terminal or the like, it is possible to provide the imaging device of the portable terminal with the function of the variable aperture.
  • the combined focal length of the first lens group and the second lens group is preferably a positive value.
  • the focal length of the first lens group is f A and the focal length of the second lens group is f B , it is preferable to satisfy
  • L IRIS the distance from the lens surface closest to the object in the first lens group to the variable stop along the optical axis.
  • the focal length of the entire lens system is f, it is preferable to satisfy 3.5 mm ⁇ f ⁇ 4.3 mm.
  • the first lens group is preferably composed of a first lens having positive refractive power and a second lens having negative refractive power.
  • the first lens and the second lens are arranged in order from the object side to the image plane side along the optical axis.
  • the second lens group preferably includes a third lens having positive refractive power, a fourth lens having positive refractive power, and a fifth lens having negative refractive power.
  • the third lens, the fourth lens, and the fifth lens are arranged in order from the object side to the image plane side along the optical axis.
  • At least one lens surface of the first lens, the second lens, the third lens, the fourth lens, and the fifth lens be an aspheric surface.
  • the focal length of the second lens is f 2 and the focal length of the third lens is f 3 , it is preferable to satisfy 0.2 ⁇ f 2 / f 3 ⁇ ⁇ 0.8.
  • the minimum value of the distance between the rear lens surface of the second lens and the front lens surface of the third lens in the direction parallel to the optical axis is preferably 0.4 mm or more.
  • the distance along the optical axis between the rear lens surface of the second lens and the front lens surface of the third lens is preferably 0.5 mm or more.
  • the front lens surface of the second lens preferably has at least one inflection point.
  • the rear lens surface of the third lens has at least one inflection point.
  • the front lens surface and the rear lens surface of the fifth lens each have at least one inflection point.
  • the front lens surface of the first lens is convex toward the object side, and the rear lens surface is convex toward the image plane side.
  • the front lens surface of the second lens is concave toward the object side, and the rear lens surface is concave toward the image plane side.
  • the front lens surface of the third lens is convex toward the object side, and the rear lens surface is concave toward the image plane side.
  • the front lens surface of the fourth lens is concave toward the object side, and the rear lens surface is convex toward the image plane side.
  • the front lens surface of the fifth lens is concave toward the object side, and the rear lens surface is concave toward the image plane side.
  • the refractive index of the first lens to the d-line is N d1
  • the refractive index of the second lens to the d-line is N d2
  • the refractive index of the third lens to the d-line is N d3
  • the focal length of the first lens f 1 , the focal length of the second lens f 2 , the focal length of the third lens f 3 , the focal length of the fourth lens f 4 , the focal point of the fifth lens The distance is f 5 , the combined focal length of the first lens and the second lens is f 12 , the combined focal length of the second lens and the third lens is f 23 , and the combined lens of the third lens and the fourth lens
  • the focal length is f 34 , the combined focal length of the fourth lens and the fifth lens is f 45 , and the combined focal length of the first lens, the second lens and the third lens is f 123 , and the second lens and
  • the combined focal length of the third lens and the fourth lens is f 234 , the combined focal length of the third lens, the fourth lens and the fifth lens is f 345 , the first lens, the second lens, and the above
  • the combined focal length of the third lens and the fourth lens is f 1234 , which is above When the composite focal length of
  • an optical system that can include a flexible stop that can be flexibly controlled within a limited optical total length.
  • an imaging device is provided in which a flexible diaphragm capable of flexible control can be disposed in a limited space in the device.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a smartphone incorporating an imaging device (camera module) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the camera module of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the camera module of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic view showing a configuration of an optical system of the camera module of FIG.
  • FIGS. 1 to 4 the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • the scale and dimensions of each component may be exaggerated and shown, or some components may be omitted.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a smartphone 1 incorporating an imaging device (camera module) 10 according to the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of the camera module 10.
  • the camera module 10 according to the present embodiment is embedded in the back of the smartphone 1.
  • the camera module 10 includes a casing 12, a base plate 14, an optical system 16 accommodated between the casing 12 and the base plate 14, and an imaging device 18 disposed on the base plate 14. And have.
  • the imaging element 18 is disposed on the image plane of the optical system 16.
  • the optical system 16 includes a first lens group 21 having positive refractive power, a second lens group 22 having negative refractive power, an aperture unit 24 having a variable aperture 23, and a second lens group 22. And a glass filter 25 disposed between the image sensor 18 and the image sensor 18.
  • the first lens group 21, the variable stop 23, the second lens group 22, and the glass filter 25 are disposed in order from the object side to the image surface side along the optical axis P.
  • the object side is defined as "front" along the optical axis P, and the image plane side as "rear".
  • variable aperture 23 of the aperture unit 24 is configured such that the aperture diameter can be changed by a motor (not shown).
  • the variable stop 23 may be changed to a predetermined opening diameter in each step, or may be able to change the opening diameter steplessly.
  • the variable stop 23 capable of changing the aperture diameter is inserted between the first lens group 21 and the second lens group 22.
  • the camera module 10 includes a movable frame 26 supporting the first lens group 21, the second lens group 22 and the aperture unit 24, and a fixed frame supporting the glass filter 25. 27 and a moving mechanism (not shown) for moving the movable frame 26 in parallel to the optical axis P. With this moving mechanism, the movable frame 26 can be moved from the position at infinity shooting shown in FIG. 2 to the position at closest shooting shown in FIG. 3 to focus on the subject.
  • FIG. 4 is a schematic view showing the configuration of the optical system 16.
  • the first lens group 21 includes a first lens 31 disposed on the object B side and a second lens 32 disposed on the image plane S side of the first lens 31.
  • the second lens group 22 includes a third lens 33 disposed on the object B side, a fourth lens 34 disposed on the image plane S side of the third lens 33, and an image of the fourth lens 34.
  • a fifth lens 35 disposed on the surface S side.
  • the distance from the lens surface closest to the object of the first lens group 21, that is, the distance from the front lens surface 31A of the first lens 31 to the image plane S along the optical axis P is the total optical length TTL (see FIG.
  • the total optical length TTL satisfies the following formula (1).
  • TTL ⁇ 4.8 mm (1)
  • the optical total length TTL of the optical system 16 of this embodiment is less than 4.8 mm, it can be accommodated in a very narrow space like the inside of the smartphone 1.
  • the first lens 31 have a positive refractive power.
  • the front lens surface 31A of the first lens 31 is convex toward the object B, and the rear lens surface 31B is convex toward the image surface S.
  • at least one of the front lens surface 31A and the rear lens surface 31B of the first lens 31 be formed as an aspheric surface.
  • the second lens 32 preferably has negative refractive power. Furthermore, it is preferable that the front lens surface 32A of the second lens 32 be concave on the object B side, and the rear lens surface 32B be concave on the image surface S side. Further, it is preferable that at least one of the front lens surface 32A and the rear lens surface 32B of the second lens 32 be formed as an aspheric surface. Furthermore, it is preferable that the front lens surface 32A of the second lens 32 have at least one inflection point.
  • the third lens 33 preferably has positive refractive power. Furthermore, it is preferable that the front lens surface 33A of the third lens 33 is convex on the object B side, and the rear lens surface 33B is concave on the image surface S side. Further, it is preferable that at least one of the front lens surface 33A and the rear lens surface 33B of the third lens 33 be formed as an aspheric surface. Furthermore, it is preferable that the rear lens surface 33B of the third lens 33 have at least one inflection point.
  • the fourth lens 34 have positive refractive power. Furthermore, it is preferable that the front lens surface 34A of the fourth lens 34 be concave on the object B side, and the rear lens surface 34B be convex on the image surface S side. Further, it is preferable that at least one of the front lens surface 34A and the rear lens surface 34B of the fourth lens 34 be formed as an aspheric surface.
  • the fifth lens 35 have negative refractive power. Furthermore, it is preferable that the front lens surface 35A of the fifth lens 35 be concave on the object B side, and the rear lens surface 35B be concave on the image surface S side. Further, it is preferable that at least one of the front lens surface 35A and the rear lens surface 35B of the fifth lens 35 be formed as an aspheric surface. Furthermore, it is preferable that each of the front lens surface 35A and the rear lens surface 35B of the fifth lens 35 have at least one inflection point.
  • the focal length of the entire lens system is f
  • the focal length of the first lens 31 is f 1
  • the focal length of the second lens 32 is f 2
  • the focal length of the third lens 33 is f 3
  • the fourth lens 34 The focal length is f 4
  • the focal length of the fifth lens 35 is f 5
  • the combined focal length of the first lens group 21 that is, the first lens 31 and the second lens 32
  • the second lens group 22 That is, the combined focal length of the third lens 33, the fourth lens 34 and the fifth lens 35
  • the combined focal length of the second lens 32 and the third lens 33 is f 23
  • the third lens 33 and the fourth lens 34 composite focal distance f 34 of the fourth lens 34 and the composite focal distance f 45 of the fifth lens 35, a composite focal length f 123 of the first lens 31 and second lens 32 and third lens 33, second lens And the combined focal length of the third lens 33 and the fourth lens 34 234, the composite focal distance f 3
  • variable stop 23 is different from the fixed stop and requires the stop unit 24 to change the aperture diameter of the stop. Location is limited. That is, while the optical system 16 changes from the state at infinity shooting shown in FIG. 2 to the state at the closest shooting shown in FIG. It is necessary to determine the position of The present inventors are variable between the first lens group 21 having positive refractive power and the second lens group 22 having negative refractive power without causing the diaphragm unit 24 to interfere with the casing 12. It has been found that the aperture 23 can be inserted within a short optical total length TTL.
  • the distance L IRIS (see FIG. 4) up to the variable stop 23 satisfies the following equation (23).
  • L IRIS > 1.1 mm (23)
  • the distance L IRIS and the optical total length TTL satisfy the following formula (24).
  • the minimum value of the distance in the direction parallel to the optical axis P between the rear lens surface 32B of the second lens 32 and the front lens surface 33A of the third lens 33 is preferably 0.4 mm or more. It is preferable that the distance L 23 (see FIG. 4) along the optical axis P between the rear lens surface 32B of the 2-lens 32 and the front lens surface 33A of the third lens 33 satisfy the following equation (25). L 23 0.50.5 mm (25)
  • the distance from the lens surface closest to the image surface of the second lens group 22, that is, the distance from the rear lens surface 35B of the fifth lens 35 to the image surface S along the optical axis P is the rear focal length BFL (see FIG. 4) Then, it is preferable that the back focal length BFL and the optical total length TTL satisfy the following formula (26). 0.185 ⁇ BFL / TTL ⁇ 0.254 (26)
  • the refractive indices of the first lens 31, the second lens 32, the third lens 33, the fourth lens 34, and the fifth lens 35 with respect to the d-line are N d1 , N d2 , N d3 , N d4 , and N d5 , respectively.
  • the profile of the aspheric surface is expressed by the following equation (32).
  • y is the height in the direction perpendicular to the optical axis P
  • Z (y) is the distance in the direction parallel to the optical axis P from the tangent plane to the aspheric surface at the height y (sag Amount)
  • C is the curvature at the vertex of the aspheric surface
  • is the conic constant
  • An is the nth order aspheric coefficient.
  • the camera module 10 incorporated in the smartphone 1 has been described as an example of the imaging device according to the present invention, but the imaging device according to the present invention is not limited thereto. Any imaging device can be applied to any imaging device.
  • N d2 1.66074
  • Refractive index N dF of the glass filter 25 1.51681
  • Front lens surface 31A of the first lens 31 1.90627 mm (aspheric surface)
  • Rear lens surface 31B of the first lens 31 -5.64290 mm (aspheric surface)
  • Front lens surface 32A of the second lens 32 -8.00820 mm (aspheric surface)
  • Rear lens surface 32B of second lens 32 5.76690 mm (aspheric surface)
  • Front lens surface 34A of the fourth lens 34 -6.13677 mm (aspheric surface)
  • Rear lens surface 34B of the fourth lens 34 ⁇ 1,45938 mm (aspheric surface)
  • Front lens surface 35A of the fifth lens 35 -33.43958 mm (aspheric surface)
  • Rear lens surface 35A of the fifth lens 35 -3
  • N d2 1.66074
  • Refractive index N dF of the glass filter 25 1.51681
  • the present invention is suitably used for an optical system incorporated in a compact imaging device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

装置内のスペースが限られていても、柔軟な制御が可能な可変絞りを配置することができる撮像装置を提供する。カメラモジュール10は、光学系16と、像面Sに配置された撮像素子18とを備える。光学系16は、正の屈折力を有する第1のレンズ群21(正の屈折力を有する第1レンズ31と負の屈折力を有する第2レンズ32)と、開口径を変化させることが可能な可変絞り23と、負の屈折力を有する第2のレンズ群22(正の屈折力を有する第3レンズ33と正の屈折力を有する第4レンズ34と負の屈折力を有する第5レンズ35)とを備えている。第1のレンズ群21、可変絞り23、及び第2のレンズ群22は、光軸Pに沿って物体B側から像面S側に向けて順番に配置されている。第1のレンズ群21の物体Bに最も近いレンズ面31Aから光軸Pに沿って像面Sに至るまでの距離を光学全長TTLとするとTTL<4.8mmである。

Description

光学系及び撮像装置
 本発明は、光学系及び撮像装置に係り、特に小型の撮像装置に組み込まれる光学系に関するものである。
 近年、スマートフォンなどの携帯端末にカメラモジュール(撮像装置)が組み込まれることが多いが(例えば、特許文献1参照)、このような携帯端末の多機能化に伴い、内蔵されるカメラモジュールの小型化及び薄形化が求められている。
 このようなカメラモジュールにおいては、被写体の露出や被写界深度、収差の制御のために絞りが設けられることがあるが、小型化及び薄形化の実現のために、絞りを設置できるスペースには制限がある。このため、このようなカメラモジュールには、比較的狭いスペースに設置することのできる固定絞りが設置されることが多く、より広いスペースを必要とする可変絞りをカメラモジュールに組み込むことは困難であった。しかしながら、固定絞りよりも柔軟な制御が可能な可変絞りを組み込んだ小型のカメラモジュールに対する強いニーズが存在する。
特開2007-233423号公報
 本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、限られた光学全長の中に、柔軟な制御が可能な可変絞りを含めることができる光学系を提供することを第1の目的とする。
 また、本発明は、装置内の限られたスペースに、柔軟な制御が可能な可変絞りを配置することができる撮像装置を提供することを第2の目的とする。
 本発明の第1の態様によれば、限られた光学全長の中に、柔軟な制御が可能な可変絞りを含めることができる光学系が提供される。この光学系は、正の屈折力を有する第1のレンズ群と、開口径を変化させることが可能な可変絞りと、負の屈折力を有する第2のレンズ群とを備えている。上記第1のレンズ群と上記可変絞りと上記第2のレンズ群は、光軸に沿って物体側から像面側に向けて順番に配置される。上記第1のレンズ群の上記物体に最も近いレンズ面から上記光軸に沿って上記像面に至るまでの距離を光学全長TTLとすると、TTL<4.8mmを満たしている。
 このような光学系によれば、限られた光学全長の中に、被写体の露出や被写界深度、収差を柔軟に制御することができる可変絞りを含めることができる。したがって、小型の撮像装置にも可変絞りを有する光学系を組み込むことが可能となる。
 本発明の第2の態様によれば、装置内の限られたスペースに、柔軟な制御が可能な可変絞りを配置することができる撮像装置が提供される。この撮像装置は、上述した光学系と、上記像面に配置された撮像素子とを備えている。
 このような撮像装置では、装置内の限られたスペースに、被写体の露出や被写界深度、収差を柔軟に制御することができる可変絞りを配置することが可能となる。したがって、この撮像装置を小型の携帯端末などに組み込むことで、携帯端末の撮像装置に可変絞りの機能を提供することができる。
 上記第1のレンズ群と上記第2のレンズ群の合成焦点距離は正の値であることが好ましい。
 上記第1のレンズ群の焦点距離をfA、上記第2のレンズ群の焦点距離をfBとすると、|fA/fB|<0.3を満たすことが好ましい。
 上記第1のレンズ群の上記物体に最も近いレンズ面から上記光軸に沿って上記可変絞りに至るまでの距離をLIRISとすると、LIRIS>1.1mmを満たすことが好ましい。この場合において、0.2<LIRIS/TTL<0.3を満たすことがさらに好ましい。
 レンズ全系の焦点距離をfとすると、3.5mm<f<4.3mmを満たすことが好ましい。
 上記第2のレンズ群の上記像面に最も近いレンズ面から上記光軸に沿って上記像面に至るまでの距離を後部焦点距離BFLとすると、0.185<BFL/TTL<0.254を満たすことが好ましい。
 上記第1のレンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズとから構成されることが好ましい。この場合において、上記第1レンズと第2レンズは、上記光軸に沿って上記物体側から上記像面側に向けて順番に配置される。また、上記第2のレンズ群は、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとから構成されることが好ましい。この場合において、第3レンズと第4レンズと第5レンズは、上記光軸に沿って上記物体側から上記像面側に向けて順番に配置される。
 上記第1レンズ、上記第2レンズ、上記第3レンズ、上記第4レンズ、及び上記第5レンズの少なくとも一方のレンズ面は非球面であることが好ましい。
 上記第2レンズの焦点距離をf2、上記第3レンズの焦点距離をf3とすると、0.2<|f2/f3|<0.8を満たすことが好ましい。
 上記第2レンズの後方レンズ面と上記第3レンズの前方レンズ面との間の上記光軸と平行な方向における距離の最小値は0.4mm以上であることが好ましい。
 上記第2レンズの後方レンズ面と上記第3レンズの前方レンズ面との間の上記光軸に沿った距離は0.5mm以上であることが好ましい。
 上記第2レンズの前方レンズ面は、少なくとも1つの変曲点を有することが好ましい。また、上記第3レンズの後方レンズ面は、少なくとも1つの変曲点を有することが好ましい。さらに、上記第5レンズの前方レンズ面及び後方レンズ面は、それぞれ少なくとも1つの変曲点を有することが好ましい。
 上記第1レンズの前方レンズ面は上記物体側に凸であり、後方レンズ面は上記像面側に凸であることが好ましい。また、上記第2レンズの前方レンズ面は上記物体側に凹であり、後方レンズ面は上記像面側に凹であることが好ましい。さらに、上記第3レンズの前方レンズ面は上記物体側に凸であり、後方レンズ面は上記像面側に凹であることが好ましい。また、上記第4レンズの前方レンズ面は上記物体側に凹であり、後方レンズ面は上記像面側に凸であることが好ましい。さらに、上記第5レンズの前方レンズ面は上記物体側に凹であり、後方レンズ面は上記像面側に凹であることが好ましい。
 上記第1レンズのd線に対する屈折率をNd1、上記第2レンズのd線に対する屈折率をNd2、上記第3レンズのd線に対する屈折率をNd3、上記第4レンズのd線に対する屈折率をNd4、上記第5レンズのd線に対する屈折率をNd5とすると、1.54<Nd2<1.68、Nd1<Nd2、Nd2>Nd3、Nd3=Nd4、Nd4>Nd5をそれぞれ満たすことが好ましい。
 上記第1レンズの焦点距離をf1、上記第2レンズの焦点距離をf2、上記第3レンズの焦点距離をf3、上記第4レンズの焦点距離をf4、上記第5レンズの焦点距離をf5、上記第1レンズと上記第2レンズの合成焦点距離をf12、上記第2レンズと上記第3レンズの合成焦点距離をf23、上記第3レンズと上記第4レンズの合成焦点距離をf34、上記第4レンズと上記第5レンズの合成焦点距離をf45、上記第1レンズと上記第2レンズと上記第3レンズの合成焦点距離をf123、上記第2レンズと上記第3レンズと上記第4レンズの合成焦点距離をf234、上記第3レンズと上記第4レンズと上記第5レンズの合成焦点距離をf345、上記第1レンズと上記第2レンズと上記第3レンズと上記第4レンズの合成焦点距離をf1234、上記第2レンズと上記第3レンズと上記第4レンズと上記第5レンズの合成焦点距離をf2345とすると、f1<f12、f2<f12、f2>f23、f3>f23、f3>f34、f4>f34、f4>f45、f5>f45、f12>f123、f23<f123、f23<f234、f34<f234、f34>f345、f45>f345、f123>f1234、f234>f1234、f234>f2345、f345<f2345をそれぞれ満たすことが好ましい。
 本発明によれば、限られた光学全長の中に、柔軟な制御が可能な可変絞りを含めることができる光学系が提供される。また、装置内の限られたスペースに、柔軟な制御が可能な可変絞りを配置することができる撮像装置が提供される。
図1は、本発明の一実施形態における撮像装置(カメラモジュール)を内蔵したスマートフォンを示す斜視図である。 図2は、図1のカメラモジュールの構成を模式的に示す断面図である。 図3は、図1のカメラモジュールの構成を模式的に示す断面図である。 図4は、図2のカメラモジュールの光学系の構成を示す模式図である。
 以下、本発明に係る光学系及び撮像装置の実施形態について図1から図4を参照して詳細に説明する。なお、図1から図4において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図1から図4においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。
 図1は、本発明に係る撮像装置(カメラモジュール)10を内蔵したスマートフォン1を示す斜視図であり、図2は、カメラモジュール10の構成を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係るカメラモジュール10は、スマートフォン1の背面に埋設されている。図2に示すように、カメラモジュール10は、ケーシング12と、ベース板14と、ケーシング12とベース板14との間に収容された光学系16と、ベース板14上に配置された撮像素子18とを備えている。撮像素子18は、光学系16の像面に配置されている。
 光学系16は、正の屈折力を有する第1のレンズ群21と、負の屈折力を有する第2のレンズ群22と、可変絞り23を有する絞りユニット24と、第2のレンズ群22と撮像素子18との間に配置されたガラスフィルタ25とを含んでいる。第1のレンズ群21、可変絞り23、第2のレンズ群22、及びガラスフィルタ25が、光軸Pに沿って物体側から像面側に向けて順番に配置されている。なお、本明細書においては、光軸Pに沿って物体側を「前方」、像面側を「後方」と定義する。
 また、絞りユニット24の可変絞り23は、図示しないモータにより開口径を変化させることができるように構成されている。この可変絞り23は、段階ごとに所定の開口径に変化させるものであってもよく、あるいは、開口径を無段階で変化させることができるものであってもよい。このように、本実施形態では、第1のレンズ群21と第2のレンズ群22との間に、開口径を変化させることが可能な可変絞り23が挿入されている。
 また、図2に示すように、カメラモジュール10は、第1のレンズ群21と第2のレンズ群22と絞りユニット24とを支持する可動枠体26と、ガラスフィルタ25を支持する固定枠体27と、可動枠体26を光軸Pと平行に移動させる移動機構(図示せず)とを備えている。この移動機構により、図2に示す無限遠撮影時の位置から図3に示す最至近距離撮影時の位置まで可動枠体26を移動させて被写体にフォーカスを合わせることができる。
 図4は、光学系16の構成を示す模式図である。図4に示すように、第1のレンズ群21は、物体B側に配置された第1レンズ31と、第1レンズ31よりも像面S側に配置された第2レンズ32とを含んでいる。また、第2のレンズ群22は、物体B側に配置された第3レンズ33と、第3レンズ33よりも像面S側に配置された第4レンズ34と、第4レンズ34よりも像面S側に配置された第5レンズ35とを含んでいる。ここで、第1のレンズ群21の物体に最も近いレンズ面、すなわち第1レンズ31の前方レンズ面31Aから光軸Pに沿って像面Sに至るまでの距離を光学全長TTL(図4参照)とすると、光学全長TTLは、以下の式(1)を満足している。
  TTL<4.8mm  ・・・(1)
 このように、本実施形態の光学系16は、その光学全長TTLが4.8mm未満となっているので、スマートフォン1の内部のように非常に狭いスペースに収容できるようになっている。
 ここで、第1レンズ31は正の屈折力を有していることが好ましい。また、第1レンズ31の前方レンズ面31Aは物体B側に凸であり、後方レンズ面31Bは像面S側に凸であることが好ましい。さらに、第1レンズ31の前方レンズ面31A及び後方レンズ面31Bの少なくとも一方が非球面で構成されることが好ましい。
 また、第2レンズ32は負の屈折力を有していることが好ましい。さらに、第2レンズ32の前方レンズ面32Aは物体B側に凹であり、後方レンズ面32Bは像面S側に凹であることが好ましい。また、第2レンズ32の前方レンズ面32A及び後方レンズ面32Bの少なくとも一方が非球面で構成されることが好ましい。さらに、第2レンズ32の前方レンズ面32Aは少なくとも1つの変曲点を有することが好ましい。
 また、第3レンズ33は正の屈折力を有していることが好ましい。さらに、第3レンズ33の前方レンズ面33Aは物体B側に凸であり、後方レンズ面33Bは像面S側に凹であることが好ましい。また、第3レンズ33の前方レンズ面33A及び後方レンズ面33Bの少なくとも一方が非球面で構成されることが好ましい。さらに、第3レンズ33の後方レンズ面33Bは少なくとも1つの変曲点を有することが好ましい。
 また、第4レンズ34は正の屈折力を有していることが好ましい。さらに、第4レンズ34の前方レンズ面34Aは物体B側に凹であり、後方レンズ面34Bは像面S側に凸であることが好ましい。また、第4レンズ34の前方レンズ面34A及び後方レンズ面34Bの少なくとも一方が非球面で構成されることが好ましい。
 また、第5レンズ35は負の屈折力を有していることが好ましい。さらに、第5レンズ35の前方レンズ面35Aは物体B側に凹であり、後方レンズ面35Bは像面S側に凹であることが好ましい。また、第5レンズ35の前方レンズ面35A及び後方レンズ面35Bの少なくとも一方が非球面で構成されることが好ましい。さらに、第5レンズ35の前方レンズ面35A及び後方レンズ面35Bのそれぞれが少なくとも1つの変曲点を有することが好ましい。
 ここで、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズ31の焦点距離をf1、第2レンズ32の焦点距離をf2、第3レンズ33の焦点距離をf3、第4レンズ34の焦点距離をf4、第5レンズ35の焦点距離をf5、第1のレンズ群21(すなわち第1レンズ31と第2レンズ32)の合成焦点距離をf12、第2のレンズ群22(すなわち第3レンズ33と第4レンズ34と第5レンズ35)の合成焦点距離をf345、第2レンズ32と第3レンズ33の合成焦点距離をf23、第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離をf34、第4レンズ34と第5レンズ35の合成焦点距離をf45、第1レンズ31と第2レンズ32と第3レンズ33の合成焦点距離をf123、第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離をf234、第3レンズ33と第4レンズ34と第5レンズ35の合成焦点距離をf345、第1レンズ31と第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離をf1234、第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34と第5レンズ35の合成焦点距離をf2345とすると、光学系16が以下の式(2)~(22)を満足していることが好ましい。
  3.5mm<f<4.3mm  ・・・(2)
  |f12/f345|<0.3  ・・・(3)
  0.2<|f2/f3|<0.8  ・・・(4)
  f1<f12  ・・・(5)
  f2<f12  ・・・(6)
  f2>f23  ・・・(7)
  f3>f23  ・・・(8)
  f3>f34  ・・・(9)
  f4>f34  ・・・(10)
  f4>f45  ・・・(11)
  f5>f45  ・・・(12)
  f12>f123  ・・・(13)
  f23<f123  ・・・(14)
  f23<f234  ・・・(15)
  f34<f234  ・・・(16)
  f34>f345  ・・・(17)
  f45>f345  ・・・(18)
  f123>f1234  ・・・(19)
  f234>f1234  ・・・(20)
  f234>f2345  ・・・(21)
  f345<f2345  ・・・(22)
 一般的に、絞りはなるべく物体B側に配置する方が光学特性上好ましいが、可変絞り23は、固定絞りとは異なり、絞りの開口径を変化させる絞りユニット24を必要としているため、その配置場所に制限がある。すなわち、光学系16が図2に示す無限遠撮影時の状態から図3に示す最至近距離撮影時の状態に変化するまでの間に、絞りユニット24がケーシング12に干渉しないように可変絞り23の位置を決定する必要がある。本件発明者等は、正の屈折力を有する第1のレンズ群21と負の屈折力を有する第2のレンズ群22との間であれば、絞りユニット24をケーシング12に干渉させることなく可変絞り23を短い光学全長TTL内に挿入できることを見出した。
 ここで、絞りユニット24がケーシング12に干渉しないようにするためには、第1のレンズ群21の物体に最も近いレンズ面、すなわち第1レンズ31の前方レンズ面31Aから光軸Pに沿って可変絞り23に至るまでの距離LIRIS(図4参照)が以下の式(23)を満たしていることが好ましい。
  LIRIS>1.1mm  ・・・(23)
 また、距離LIRISと光学全長TTLとは、以下の式(24)を満たすことが好ましい。
  0.2<LIRIS/TTL<0.3  ・・・(24)
 このような関係を満たすことで、第1レンズ31の前方レンズ面31Aから可変絞り23に至るまでの距離LIRISを確保することができ、可変絞り23を駆動する絞りユニット24がケーシング12に干渉することを防止することができる。
 第2レンズ32と第3レンズ33との間には、上述したように可変絞り23が挿入されるため、第2レンズ32と第3レンズ33との間にはある程度の間隔が必要となる。このため、第2レンズ32の後方レンズ面32Bと第3レンズ33の前方レンズ面33Aとの間の光軸Pと平行な方向における距離の最小値は0.4mm以上であることが好ましく、第2レンズ32の後方レンズ面32Bと第3レンズ33の前方レンズ面33Aとの間の光軸Pに沿った距離L23(図4参照)は、以下の式(25)を満たすことが好ましい。
  L23≧0.5mm  ・・・(25)
 第2のレンズ群22の像面に最も近いレンズ面、すなわち第5レンズ35の後方レンズ面35Bから光軸Pに沿って像面Sに至るまでの距離を後部焦点距離BFL(図4参照)とすると、後部焦点距離BFLと光学全長TTLとは、以下の式(26)を満たすことが好ましい。
  0.185<BFL/TTL<0.254  ・・・(26)
 第1レンズ31、第2レンズ32、第3レンズ33、第4レンズ34、及び第5レンズ35のd線に対する屈折率をそれぞれNd1、Nd2、Nd3、Nd4、及びNd5とすると、光学系16が以下の式(27)~(31)を満足していることが好ましい。
  1.54<Nd2<1.68  ・・・(27)
  Nd1<Nd2  ・・・(28)
  Nd2>Nd3  ・・・(29)
  Nd3=Nd4  ・・・(30)
  Nd4>Nd5  ・・・(31)
 なお、上述した第1レンズ31~第5レンズ35のレンズ面が非球面で構成される場合、この非球面のプロファイルは、以下の式(32)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、yは光軸Pに垂直な方向の高さ、Z(y)は高さyにおける非球面の頂点の接平面から非球面に至るまでの光軸Pと平行な方向における距離(サグ量)、Cは非球面の頂点における曲率、κは円錐定数、Anはn次の非球面係数である。
 上述の実施形態では、本発明に係る撮像装置の例としてスマートフォン1に内蔵されたカメラモジュール10を説明したが、本発明に係る撮像装置はこれに限られるものではなく、狭いスペースに収容する必要のある撮像装置であれば任意の撮像装置に適用できるものである。
 ここで、上述した実施形態の実施例1として、光学系16のそれぞれ要素の特性を具体的な数値とともに示す。
<仕様諸元>
 撮像有効径=5.822mm
 レンズ全系の焦点距離f=3.834mm
 F値=1.69~4.0(可変)
 光学全長TTL=4.451mm
 後部焦点距離BFL=0.978mm
 視野対角(画角)=73.334°
<光軸P上のレンズ面の曲率半径>
 第1レンズ31の前方レンズ面31A:1.80627mm(非球面)
 第1レンズ31の後方レンズ面31B:-5.61590mm(非球面)
 第2レンズ32の前方レンズ面32A:-8.00820mm(非球面)
 第2レンズ32の後方レンズ面32B:5.76690mm(非球面)
 第3レンズ33の前方レンズ面33A:3.29040mm(非球面)
 第3レンズ33の後方レンズ面33B:4.32050mm(非球面)
 第4レンズ34の前方レンズ面34A:-6.13290mm(非球面)
 第4レンズ34の後方レンズ面34B:-1.46459mm(非球面)
 第5レンズ35の前方レンズ面35A:-31.63020mm(非球面)
 第5レンズ35の後方レンズ面35B:1.19306mm(非球面)
<光軸P上の厚さ又は間隔>
 第1レンズ31の厚さD1=0.685mm
 第1レンズ31と第2レンズ32との間の間隔D12=0.042mm
 第2レンズ32の厚さD2=0.220mm
 第2レンズ32と可変絞り23との間の間隔D2IRIS=0.294mm
 可変絞り23と第3レンズ33との間の間隔DIRIS3=0.278mm
 第3レンズ33の厚さD3=0.306mm
 第3レンズ33と第4レンズ34との間の間隔D34=0.486mm
 第4レンズ34の厚さD4=0.482mm
 第4レンズ34と第5レンズ35との間の間隔D45=0.200mm
 第5レンズ35の厚さD5=0.480mm
 第5レンズ35とガラスフィルタ25との間の間隔D5F=0.236mm
 ガラスフィルタ25の厚さDF=0.210mm
 ガラスフィルタ25と像面Sとの間の間隔DFS=0.533mm
<d線に対する屈折率>
 第1レンズ31の屈折率Nd1=1.54446
 第2レンズ32の屈折率Nd2=1.66074
 第3レンズ33の屈折率Nd3=1.54446
 第4レンズ34の屈折率Nd4=1.54446
 第5レンズ35の屈折率Nd5=1.53481
 ガラスフィルタ25の屈折率NdF=1.51681
<アッベ数>
 第1レンズ31のアッベ数ν1=55.9
 第2レンズ32のアッベ数ν2=20.4
 第3レンズ33のアッベ数ν3=55.9
 第4レンズ34のアッベ数ν4=55.9
 第5レンズ35のアッベ数ν5=55.6
 ガラスフィルタ25のアッベ数νF=64.2
<焦点距離>
 第1レンズ31の焦点距離f1=2.595mm
 第2レンズ32の焦点距離f2=-5.042mm
 第3レンズ33の焦点距離f3=22.945mm
 第4レンズ34の焦点距離f4=3.410mm
 第5レンズ35の焦点距離f5=-2.139mm
 第1のレンズ群21の合成焦点距離f12=4.491mm
 第2のレンズ群22の合成焦点距離f345=-17.123mm
 第2レンズ32と第3レンズ33の合成焦点距離f23=-6.482mm
 第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離f34=3.165mm
 第4レンズ34と第5レンズ35の合成焦点距離f45=-8.425mm
 第1レンズ31と第2レンズ32と第3レンズ33の合成焦点距離f123=3.878mm
 第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離f234=4.628mm
 第1レンズ31と第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離f1234=2.692mm
 第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34と第5レンズ35の合成焦点距離f2345=-2.999mm
<非球面データ>
第1レンズ31の前方レンズ面31A:
 κ=-0.73794
 A4=-1.91658×10-3
 A6=-3.20871×10-3
 A8=-8.01248×10-3
 A10=-4.96804×10-3
 A12=A14=A16=0
第1レンズ31の後方レンズ面31B:
 κ=0
 A4=5.06444×10-2
 A6=-4.29036×10-2
 A8=1.94139×10-2
 A10=-8.09199×10-3
 A12=A14=A16=0
第2レンズ32の前方レンズ面32A:
 κ=0
 A4=3.36364×10-2
 A6=1.40012×10-2
 A8=-2.20505×10-3
 A10=4.56429×10-3
 A12=A14=A16=0
第2レンズ32の後方レンズ面32B:
 κ=17.059
 A4=-5.50208×10-2
 A6=3.92496×10-2
 A8=-4.59589×10-4
 A10=2.71944×10-2
 A12=2.01944×10-2
 A14=A16=0
第3レンズ33の前方レンズ面33A:
 κ=0
 A4=-1.42597×10-1
 A6=5.63461×10-2
 A8=-1.35586×10-1
 A10=1.21180×10-1
 A12=A14=A16=0
第3レンズ33の後方レンズ面33B:
 κ=0
 A4=-9.39135×10-2
 A6=-1.15249×10-1
 A8=2.56875×10-1
 A10=-3.64111×10-1
 A12=2.09267×10-1
 A14=A16=0
第4レンズ34の前方レンズ面34A:
 κ=0
 A4=2.74657×10-2
 A6=-3.75285×10-1
 A8=7.64472×10-1
 A10=-1.52701
 A12=1.89103
 A14=-1.28792
 A16=3.62565×10-1
第4レンズ34の後方レンズ面34B:
 κ=-0.14372
 A4=2.61935×10-2
 A6=-1.96406×10-1
 A8=5.47336×10-1
 A10=-8.25206×10-1
 A12=7.04270×10-1
 A14=-2.95607×10-1
 A16=4.75206×10-2
第5レンズ35の前方レンズ面35A:
 κ=0
 A4=-6.43066×10-1
 A6=6.00048×10-1
 A8=-2.75818×10-1
 A10=7.24439×10-2
 A12=-1.05576×10-2
 A14=6.72596×10-4
 A16=0
第5レンズ35の後方レンズ面35B:
 κ=-9.05014
 A4=-2.11602×10-1
 A6=1.64991×10-1
 A8=-8.28827×10-2
 A10=2.62214×10-2
 A12=-5.20696×10-3
 A14=5.82911×10-4
 A16=-2.75979×10-5
 ここで、上記式(1)~(31)について検討する。
1)TTL=4.451mm<4.8mmであるから式(1)を満たしている。
2)3.5mm<f=3.834mm<4.3mmであるから式(2)を満たしている。
3)|f12/f345|=0.262<0.3であるから式(3)を満たしている。
4)0.2<|f2/f3|=0.220<0.8であるから式(4)を満たしている。
5)f1=2.595mm<f12=4.491mmであるから式(5)を満たしている。
6)f2=-5.042mm<f12=4.491mmであるから式(6)を満たしている。
7)f2=-5.042mm>f23=-6.482mmであるから式(7)を満たしている。
8)f3=22.945mm>f23=-6.482mmであるから式(8)を満たしている。
9)f3=22.945mm>f34=3.165mmであるから式(9)を満たしている。
10)f4=3.410mm>f34=3.165mmであるから式(10)を満たしている。
11)f4=3.410mm>f45=-8.425mmであるから式(11)を満たしている。
12)f5=-2.139mm>f45=-8.425mmであるから式(12)を満たしている。
13)f12=4.491mm>f123=3.878mmであるから式(13)を満たしている。
14)f23=-6.482mm<f123=3.878mmであるから式(14)を満たしている。
15)f23=-6.482mm<f234=4.628mmであるから式(15)を満たしている。
16)f34=3.165mm<f234=4.628mmであるから式(16)を満たしている。
17)f34=3.165mm>f345=-17.123mmであるから式(17)を満たしている。
18)f45=-8.425mm>f345=-17.123mmであるから式(18)を満たしている。
19)f123=3.878mm>f1234=2.692mmであるから式(19)を満たしている。
20)f234=4.628mm>f1234=2.692mmであるから式(20)を満たしている。
21)f234=4.628mm>f2345=-2.999mmであるから式(21)を満たしている。
22)f345=-17.123mm<f2345=-2.999mmであるから式(22)を満たしている。
23)LIRIS=D1+D12+D2+D2IRIS=1.241mm>1.1mmであるから式(23)を満たしている。
24)0.2<LIRIS/TTL=0.279<0.3であるから式(24)を満たしている。
25)L23=D2IRIS+DIRIS3=0.572mm≧0.5mmであるから式(25)を満たしている。
26)0.185<BFL/TTL=0.220<0.254であるから式(26)を満たしている。
27)1.54<Nd2=1.66074<1.68であるから式(27)を満たしている。
28)Nd1=1.54446<Nd2=1.66074であるから式(28)を満たしている。
29)Nd2=1.66074>Nd3=1.54446であるから式(29)を満たしている。
30)Nd3=Nd4=1.54446であるから式(30)を満たしている。
31)Nd4=1.54446>Nd5=1.53481であるから式(31)を満たしている。
 このように、実施例1における光学系16は上記式(1)~(31)をすべて満たしている。
 上述した実施形態の実施例2として、光学系16のそれぞれ要素の特性を具体的な数値とともに示す。
<仕様諸元>
 撮像有効径=5.822mm
 レンズ全系の焦点距離f=4.208mm
 F値=1.69~4.0(可変)
 光学全長TTL=4.720mm
 後部焦点距離BFL=1.112mm
 視野対角(画角)=68.08°
<光軸P上のレンズ面の曲率半径>
 第1レンズ31の前方レンズ面31A:1.90627mm(非球面)
 第1レンズ31の後方レンズ面31B:-5.64290mm(非球面)
 第2レンズ32の前方レンズ面32A:-8.00820mm(非球面)
 第2レンズ32の後方レンズ面32B:5.76690mm(非球面)
 第3レンズ33の前方レンズ面33A:3.29040mm(非球面)
 第3レンズ33の後方レンズ面33B:4.32050mm(非球面)
 第4レンズ34の前方レンズ面34A:-6.13677mm(非球面)
 第4レンズ34の後方レンズ面34B:-1.45938mm(非球面)
 第5レンズ35の前方レンズ面35A:-33.43958mm(非球面)
 第5レンズ35の後方レンズ面35B:1.19509mm(非球面)
<光軸P上の厚さ又は間隔>
 第1レンズ31の厚さD1=0.685mm
 第1レンズ31と第2レンズ32との間の間隔D12=0.042mm
 第2レンズ32の厚さD2=0.220mm
 第2レンズ32と可変絞り23との間の間隔D2IRIS=0.294mm
 可変絞り23と第3レンズ33との間の間隔DIRIS3=0.278mm
 第3レンズ33の厚さD3=0.306mm
 第3レンズ33と第4レンズ34との間の間隔D34=0.486mm
 第4レンズ34の厚さD4=0.482mm
 第4レンズ34と第5レンズ35との間の間隔D45=0.200mm
 第5レンズ35の厚さD5=0.480mm
 第5レンズ35とガラスフィルタ25との間の間隔D5F=0.244mm
 ガラスフィルタ25の厚さDF=0.210mm
 ガラスフィルタ25と像面Sとの間の間隔DFS=0.793mm
<d線に対する屈折率>
 第1レンズ31の屈折率Nd1=1.54446
 第2レンズ32の屈折率Nd2=1.66074
 第3レンズ33の屈折率Nd3=1.54446
 第4レンズ34の屈折率Nd4=1.54446
 第5レンズ35の屈折率Nd5=1.53481
 ガラスフィルタ25の屈折率NdF=1.51681
<アッベ数>
 第1レンズ31のアッベ数ν1=55.9
 第2レンズ32のアッベ数ν2=20.4
 第3レンズ33のアッベ数ν3=55.9
 第4レンズ34のアッベ数ν4=55.9
 第5レンズ35のアッベ数ν5=55.6
 ガラスフィルタ25のアッベ数νF=64.2
<焦点距離>
 第1レンズ31の焦点距離f1=2.704mm
 第2レンズ32の焦点距離f2=-5.042mm
 第3レンズ33の焦点距離f3=22.945mm
 第4レンズ34の焦点距離f4=3.394mm
 第5レンズ35の焦点距離f5=-2.147mm
 第1のレンズ群21の合成焦点距離f12=4.869mm
 第2のレンズ群22の合成焦点距離f345=-18.119mm
 第2レンズ32と第3レンズ33の合成焦点距離f23=-6.481mm
 第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離f34=3.152mm
 第4レンズ34と第5レンズ35の合成焦点距離f45=-8.678mm
 第1レンズ31と第2レンズ32と第3レンズ33の合成焦点距離f123=4.149mm
 第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離f234=4.591mm
 第1レンズ31と第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34の合成焦点距離f1234=2.731mm
 第2レンズ32と第3レンズ33と第4レンズ34と第5レンズ35の合成焦点距離f2345=-3.039mm
<非球面データ>
第1レンズ31の前方レンズ面31A:
 κ=-0.74161
 A4=-1.89632×10-3
 A6=-3.44550×10-3
 A8=-8.17869×10-3
 A10=-5.25361×10-3
 A12=A14=A16=0
第1レンズ31の後方レンズ面31B:
 κ=0
 A4=5.11471×10-2
 A6=-4.27713×10-2
 A8=1.98156×10-2
 A10=-1.01142×10-2
 A12=A14=A16=0
第2レンズ32の前方レンズ面32A:
 κ=0
 A4=3.36364×10-2
 A6=1.40012×10-2
 A8=-2.20505×10-3
 A10=4.56429×10-3
 A12=A14=A16=0
第2レンズ32の後方レンズ面32B:
 κ=17.059
 A4=-5.50208×10-2
 A6=3.92496×10-2
 A8=-4.59589×10-4
 A10=-2.71944×10-2
 A12=2.01944×10-2
 A14=A16=0
第3レンズ33の前方レンズ面33A:
 κ=0
 A4=-1.42597×10-1
 A6=5.63461×10-2
 A8=-1.35586×10-1
 A10=1.21180×10-1
 A12=A14=A16=0
第3レンズ33の後方レンズ面33B:
 κ=0
 A4=-9.39135×10-2
 A6=-1.15249×10-1
 A8=2.56875×10-1
 A10=-3.64111×10-1
 A12=2.09267×10-1
 A14=A16=0
第4レンズ34の前方レンズ面34A:
 κ=0
 A4=2.83637×10-2
 A6=-3.71316×10-1
 A8=7.63642×10-1
 A10=-1.52817
 A12=1.88899
 A14=-1.28886
 A16=3.61803×10-1
第4レンズ34の後方レンズ面34B:
 κ=-0.15168
 A4=2.81880×10-2
 A6=-1.95772×10-1
 A8=5.47731×10-1
 A10=-8.24595×10-1
 A12=7.04443×10-1
 A14=-2.95383×10-1
 A16=4.75375×10-2
第5レンズ35の前方レンズ面35A:
 κ=0
 A4=-6.42590×10-1
 A6=5.99870×10-1
 A8=-2.76211×10-1
 A10=7.24199×10-2
 A12=-1.05689×10-2
 A14=6.77660×10-4
 A16=0
第5レンズ35の後方レンズ面35B:
 κ=-8.62966
 A4=-2.11457×10-1
 A6=1.65207×10-1
 A8=-8.28595×10-2
 A10=2.62268×10-2
 A12=-5.20518×10-3
 A14=5.83762×10-4
 A16=-2.75891×10-5
 ここで、上記式(1)~(31)について検討する。
1)TTL=4.720mm<4.8mmであるから式(1)を満たしている。
2)3.5mm<f=4.208mm<4.3mmであるから式(2)を満たしている。
3)|f12/f345|=0.269<0.3であるから式(3)を満たしている。
4)0.2<|f2/f3|=0.220<0.8であるから式(4)を満たしている。
5)f1=2.704mm<f12=4.869mmであるから式(5)を満たしている。
6)f2=-5.042mm<f12=4.869mmであるから式(6)を満たしている。
7)f2=-5.042mm>f23=-6.481mmであるから式(7)を満たしている。
8)f3=22.945mm>f23=-6.481mmであるから式(8)を満たしている。
9)f3=22.945mm>f34=3.152mmであるから式(9)を満たしている。
10)f4=3.394mm>f34=3.152mmであるから式(10)を満たしている。
11)f4=3.394mm>f45=-8.678mmであるから式(11)を満たしている。
12)f5=-2.147mm>f45=-8.678mmであるから式(12)を満たしている。
13)f12=4.869mm>f123=4.149mmであるから式(13)を満たしている。
14)f23=-6.481mm<f123=4.149mmであるから式(14)を満たしている。
15)f23=-6.481mm<f234=4.591mmであるから式(15)を満たしている。
16)f34=3.152mm<f234=4.591mmであるから式(16)を満たしている。
17)f34=3.152mm>f345=-18.119mmであるから式(17)を満たしている。
18)f45=-8.678mm>f345=-18.119mmであるから式(18)を満たしている。
19)f123=4.149mm>f1234=2.731mmであるから式(19)を満たしている。
20)f234=4.591mm>f1234=2.731mmであるから式(20)を満たしている。
21)f234=4.591mm>f2345=-3.039mmであるから式(21)を満たしている。
22)f345=-18.119mm<f2345=-3.039mmであるから式(22)を満たしている。
23)LIRIS=D1+D12+D2+D2IRIS=1.241mm>1.1mmであるから式(23)を満たしている。
24)0.2<LIRIS/TTL=0.263<0.3であるから式(24)を満たしている。
25)L23=D2IRIS+DIRIS3=0.572mm≧0.5mmであるから式(25)を満たしている。
26)0.185<BFL/TTL=0.236<0.254であるから式(26)を満たしている。
27)1.54<Nd2=1.66074<1.68であるから式(27)を満たしている。
28)Nd1=1.54446<Nd2=1.66074であるから式(28)を満たしている。
29)Nd2=1.66074>Nd3=1.54446であるから式(29)を満たしている。
30)Nd3=Nd4=1.54446であるから式(30)を満たしている。
31)Nd4=1.54446>Nd5=1.53481であるから式(31)を満たしている。
 このように、実施例2における光学系16は上記式(1)~(31)をすべて満たしている。
 これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
 本出願は、2017年7月31日に提出された日本国特許出願特願2017-147445号に基づくものであり、当該出願の優先権を主張するものである。当該出願の開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
 本発明は、小型の撮像装置に組み込まれる光学系に好適に用いられる。
  1  スマートフォン
 10  カメラモジュール(撮像装置)
 12  ケーシング
 14  ベース板
 16  光学系
 18  撮像素子
 21  第1のレンズ群
 22  第2のレンズ群
 23  可変絞り
 24  絞りユニット
 25  ガラスフィルタ
 26  可動枠体
 27  固定枠体
 31  第1レンズ
 32  第2レンズ
 33  第3レンズ
 34  第4レンズ
 35  第5レンズ
  B  物体
  P  光軸
  S  像面

Claims (44)

  1.  光軸に沿って物体側から像面側に向けて順番に配置された、
      正の屈折力を有する第1のレンズ群と、
      開口径を変化させることが可能な可変絞りと、
      負の屈折力を有する第2のレンズ群と
    を備え、
     前記第1のレンズ群の前記物体に最も近いレンズ面から前記光軸に沿って前記像面に至るまでの距離を光学全長TTLとすると、
      TTL<4.8mm
    を満たす、光学系。
  2.  前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群の合成焦点距離は正の値である、請求項1に記載の光学系。
  3.  前記第1のレンズ群の焦点距離をfA、前記第2のレンズ群の焦点距離をfBとすると、
      |fA/fB|<0.3
    を満たす、請求項1又は2に記載の光学系。
  4.  前記第1のレンズ群の前記物体に最も近いレンズ面から前記光軸に沿って前記可変絞りに至るまでの距離をLIRISとすると、
      LIRIS>1.1mm
    を満たす、請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系。
  5.  0.2<LIRIS/TTL<0.3
    を満たす、請求項4に記載の光学系。
  6.  レンズ全系の焦点距離をfとすると、
      3.5mm<f<4.3mm
    を満たす、請求項1から5のいずれか一項に記載の光学系。
  7.  前記第2のレンズ群の前記像面に最も近いレンズ面から前記光軸に沿って前記像面に至るまでの距離を後部焦点距離BFLとすると、
      0.185<BFL/TTL<0.254
    を満たす、請求項1から6のいずれか一項に記載の光学系。
  8.  前記第1のレンズ群は、前記光軸に沿って前記物体側から前記像面側に向けて順番に配置された、
      正の屈折力を有する第1レンズと、
      負の屈折力を有する第2レンズと
    から構成され、
     前記第2のレンズ群は、前記光軸に沿って前記物体側から前記像面側に向けて順番に配置された、
      正の屈折力を有する第3レンズと、
      正の屈折力を有する第4レンズと、
      負の屈折力を有する第5レンズと
    から構成される、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の光学系。
  9.  前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズ、及び前記第5レンズの少なくとも一方のレンズ面は非球面である、請求項8に記載の光学系。
  10.  前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第3レンズの焦点距離をf3とすると、
      0.2<|f2/f3|<0.8
    を満たす、請求項8又は9に記載の光学系。
  11.  前記第2レンズの後方レンズ面と前記第3レンズの前方レンズ面との間の前記光軸と平行な方向における距離の最小値は0.4mm以上である、請求項8から10のいずれか一項に記載の光学系。
  12.  前記第2レンズの後方レンズ面と前記第3レンズの前方レンズ面との間の前記光軸に沿った距離は0.5mm以上である、請求項8から11のいずれか一項に記載の光学系。
  13.  前記第2レンズの前方レンズ面は、少なくとも1つの変曲点を有する、請求項8から12のいずれか一項に記載の光学系。
  14.  前記第3レンズの後方レンズ面は、少なくとも1つの変曲点を有する、請求項8から13のいずれか一項に記載の光学系。
  15.  前記第5レンズの前方レンズ面及び後方レンズ面は、それぞれ少なくとも1つの変曲点を有する、請求項8から14のいずれか一項に記載の光学系。
  16.  前記第1レンズの前方レンズ面は前記物体側に凸であり、後方レンズ面は前記像面側に凸である、請求項8から15のいずれか一項に記載の光学系。
  17.  前記第2レンズの前方レンズ面は前記物体側に凹であり、後方レンズ面は前記像面側に凹である、請求項8から16のいずれか一項に記載の光学系。
  18.  前記第3レンズの前方レンズ面は前記物体側に凸であり、後方レンズ面は前記像面側に凹である、請求項8から17のいずれか一項に記載の光学系。
  19.  前記第4レンズの前方レンズ面は前記物体側に凹であり、後方レンズ面は前記像面側に凸である、請求項8から18のいずれか一項に記載の光学系。
  20.  前記第5レンズの前方レンズ面は前記物体側に凹であり、後方レンズ面は前記像面側に凹である、請求項8から19のいずれか一項に記載の光学系。
  21.  前記第2レンズのd線に対する屈折率をNd2とすると、
      1.54<Nd2<1.68
    を満たす、請求項8から20のいずれか一項に記載の光学系。
  22.  前記第1レンズのd線に対する屈折率をNd1、前記第2レンズのd線に対する屈折率をNd2とすると、
      Nd1<Nd2
    を満たす、請求項8から21のいずれか一項に記載の光学系。
  23.  前記第2レンズのd線に対する屈折率をNd2、前記第3レンズのd線に対する屈折率をNd3とすると、
      Nd2>Nd3
    を満たす、請求項8から22のいずれか一項に記載の光学系。
  24.  前記第3レンズのd線に対する屈折率をNd3、前記第4レンズのd線に対する屈折率をNd4とすると、
      Nd3=Nd4
    を満たす、請求項8から23のいずれか一項に記載の光学系。
  25.  前記第4レンズのd線に対する屈折率をNd4、前記第5レンズのd線に対する屈折率をNd5とすると、
      Nd4>Nd5
    を満たす、請求項8から24のいずれか一項に記載の光学系。
  26.  前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12とすると、
      f1<f12
    を満たす、請求項8から25のいずれか一項に記載の光学系。
  27.  前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12とすると、
      f2<f12
    を満たす、請求項8から26のいずれか一項に記載の光学系。
  28.  前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf23とすると、
      f2>f23
    を満たす、請求項8から27のいずれか一項に記載の光学系。
  29.  前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf23とすると、
      f3>f23
    を満たす、請求項8から28のいずれか一項に記載の光学系。
  30.  前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf34とすると、
      f3>f34
    を満たす、請求項8から29のいずれか一項に記載の光学系。
  31.  前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf34とすると、
      f4>f34
    を満たす、請求項8から30のいずれか一項に記載の光学系。
  32.  前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf45とすると、
      f4>f45
    を満たす、請求項8から31のいずれか一項に記載の光学系。
  33.  前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf45とすると、
      f5>f45
    を満たす、請求項8から32のいずれか一項に記載の光学系。
  34.  前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12、前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf123とすると、
      f12>f123
    を満たす、請求項8から33のいずれか一項に記載の光学系。
  35.  前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf23、前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf123とすると、
      f23<f123
    を満たす、請求項8から34のいずれか一項に記載の光学系。
  36.  前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf23、前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf234とすると、
      f23<f234
    を満たす、請求項8から35のいずれか一項に記載の光学系。
  37.  前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf34、前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf234とすると、
      f34<f234
    を満たす、請求項8から36のいずれか一項に記載の光学系。
  38.  前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf34、前記第3レンズと前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf345とすると、
      f34>f345
    を満たす、請求項8から37のいずれか一項に記載の光学系。
  39.  前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf45、前記第3レンズと前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf345とすると、
      f45>f345
    を満たす、請求項8から38のいずれか一項に記載の光学系。
  40.  前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf123、前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf1234とすると、
      f123>f1234
    を満たす、請求項8から39のいずれか一項に記載の光学系。
  41.  前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf234、前記第1レンズと前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf1234とすると、
      f234>f1234
    を満たす、請求項8から40のいずれか一項に記載の光学系。
  42.  前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf234、前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf2345とすると、
      f234>f2345
    を満たす、請求項8から41のいずれか一項に記載の光学系。
  43.  前記第3レンズと前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf345、前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf2345とすると、
      f345<f2345
    を満たす、請求項8から42のいずれか一項に記載の光学系。
  44.  請求項1から43のいずれか一項に記載の光学系と、
     前記像面に配置された撮像素子と
    を備える撮像装置。
PCT/JP2018/026838 2017-07-31 2018-07-18 光学系及び撮像装置 WO2019026620A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147445A JP6890060B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 光学系及び撮像装置
JP2017-147445 2017-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019026620A1 true WO2019026620A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=65232654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026838 WO2019026620A1 (ja) 2017-07-31 2018-07-18 光学系及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6890060B2 (ja)
WO (1) WO2019026620A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110501806A (zh) * 2019-08-16 2019-11-26 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007624A (zh) * 2019-12-16 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111025595A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
WO2021031237A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111142219B (zh) * 2019-12-16 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110908078B (zh) * 2019-12-16 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111025535B (zh) * 2019-12-16 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111025550B (zh) * 2019-12-23 2022-02-11 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226107A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Tamron Co Ltd 撮像レンズ
WO2013031122A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2014080561A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2014163970A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 撮像光学系ユニットならびに撮像装置およびデジタル機器
US20170023773A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 AO Ether Optronics (Shenzhen) Limited Lens Assembly
US20170146811A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226107A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Tamron Co Ltd 撮像レンズ
WO2013031122A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2014080561A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2014163970A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 撮像光学系ユニットならびに撮像装置およびデジタル機器
US20170023773A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 AO Ether Optronics (Shenzhen) Limited Lens Assembly
US20170146811A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110501806A (zh) * 2019-08-16 2019-11-26 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
WO2021031237A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021031239A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110501806B (zh) * 2019-08-16 2021-04-09 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111007624A (zh) * 2019-12-16 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111025595A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111025595B (zh) * 2019-12-30 2021-09-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028249A (ja) 2019-02-21
JP6890060B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019026620A1 (ja) 光学系及び撮像装置
US7593163B2 (en) Rear converter lens apparatus and taking system comprising the same
EP2015121A2 (en) Imaging lens, camera module and imaging apparatus
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
US7321469B2 (en) Zoom lens
US7626767B2 (en) Zoom lens
CN105988205B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP2018059969A (ja) 撮像光学系
CN110603471B (zh) 摄像镜头
JP2017125978A (ja) 撮像光学系およびその撮像光学系を有する装置
US7180684B1 (en) Zoom optical system
JP2016177042A (ja) コンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
JP5839174B2 (ja) 結像レンズ、撮影レンズユニット及び撮像装置
CN107462973B (zh) 成像透镜及摄像装置
CN109031630B (zh) 变倍光学系统和成像装置
JP2016173397A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009156905A (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2021012244A (ja) テレコンバータレンズ、レンズ装置、および、撮像装置
JP2018013580A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5247307B2 (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP5717988B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
CN107850762B (zh) 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
JP2005077693A (ja) 変倍撮像レンズ
JP2020190674A (ja) 光学系及び撮像装置
JP2021173860A (ja) レンズ系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18840461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18840461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1