WO2019013320A1 - 光学素子及び光回路 - Google Patents

光学素子及び光回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2019013320A1
WO2019013320A1 PCT/JP2018/026469 JP2018026469W WO2019013320A1 WO 2019013320 A1 WO2019013320 A1 WO 2019013320A1 JP 2018026469 W JP2018026469 W JP 2018026469W WO 2019013320 A1 WO2019013320 A1 WO 2019013320A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
optical element
circularly polarized
polarized light
incident
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026469
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川嶋 貴之
川上 彰二郎
俊和 居城
千葉 貴史
Original Assignee
有限会社オートクローニングテクノロジー
株式会社フォトニックラティス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社オートクローニングテクノロジー, 株式会社フォトニックラティス filed Critical 有限会社オートクローニングテクノロジー
Priority to CN201880057684.5A priority Critical patent/CN111133346B/zh
Priority to JP2019529799A priority patent/JP6917076B2/ja
Priority to US16/630,468 priority patent/US11372145B2/en
Publication of WO2019013320A1 publication Critical patent/WO2019013320A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • G02B1/005Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials made of photonic crystals or photonic band gap materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Definitions

  • the present invention relates to an optical element that causes light to function as bending, separation, branching, merging, and redistribution.
  • a lens, a prism, a half mirror, etc. are very widely used as an optical element which implement
  • a technology that finely processes on the surface of a transparent substrate and changes the phase of each light beam transmitted vertically and changes the position phase of the light beam and tilts the wave front to manipulate the propagation after transmission (graded metasurface: ) Is progressing.
  • Nonpatent literature 1 A minute half-wave plate having various orientations for each region is disposed on the substrate surface without gaps.
  • B It utilizes the property that the phase shift that circularly polarized light receives when passing through the region is equal to twice the angle ⁇ made by the main axis with respect to a certain reference direction. Specifically, the electric field of light incident in FIG.
  • When it is necessary to continuously change the phase transition over 2 ⁇ radians, for example, ⁇ may be defined as in the upper part of FIG. 1, and ⁇ may be continuously changed over ⁇ radians, and ⁇ may be continuous. And if monotonically changing by several times ⁇ , the phase angle can be changed by any number of 2 ⁇ radians without discontinuity. If .theta. Increases or decreases approximately linearly with x, the wave front of the transmitted circularly polarized light undergoes a linear conversion with respect to x, resulting in a prismatic effect.
  • the necessary "microwave plate having various orientations for each region” is realized by periodically arranging deep grooves in the substrate.
  • An infinite array of grooves formed periodically on the solid surface results in a greater phase lag for polarization where the electric field is parallel to the grooves and for polarization where the electric field is perpendicular to the grooves.
  • a half-wave plate it is necessary to make the phase difference equal to ⁇ radian, and for design and processing reasons, the distance between grooves is often about 1/3 wavelength to 1/2 wavelength, 1/4 It will not be the wavelength.
  • Transmitting point T 1 in small optical subsystem such as an optical transceiver, T 2, ... T reception point from n R 1, R 2, ... to R m, means for transmitting light while with branches and merging,
  • PLC Planar Lightwave Circuit
  • Patent Document 2 A space optical system in which individual components such as lenses and prisms are arranged at different places in space
  • MOC Micro Optical Circuit
  • Non-Patent Document 3 It has also been proposed to apply an optical circuit similar to coherent communication to object detection by LIDAR (Light Detection and Ranging) (Non-Patent Document 3).
  • the light from one light source is split into two, one is using the light returned to the object, and the other is used as it is to interfere the two light to make the distance to the object and the velocity of the object It can measure.
  • this interference circuit can be realized compactly and at low cost.
  • Patent No. 3325825 JP, 2011-18002 A U.S. Patent No. 7,573,641
  • the optical element of the present invention has a function as a so-called half mirror.
  • a half mirror is shown in FIG. 2
  • a plate whose reflectance is controlled is oblique to the light path, and light entering from the light path 201 is split into the light path 202 and the light path 203 and light entering from the light path 204 is It has a function of being separated into the light path 202 and the light path 203.
  • the light introduced from the optical path 301 is split into the optical path 302 and the optical path 303 in the optical element 306, and the light entered from the optical path 304 is separated into the optical path 302 and the optical path 303 in the optical element 306. Be done.
  • the difference between the ordinary half mirror and the optical element according to the present invention is apparent from the dotted line 205 and dotted line 305 which distinguish the light incident side and the light outgoing side in FIGS. 2 and 3.
  • the optical element 206 since the optical element 206 enters in such a manner as to cross the boundary between the incident side and the outgoing side, the boundary between the incident and the outgoing does not coincide with the functional surface of the optical element. For example, if this separation is performed in multiple stages with respect to the direction 401 from the incident side to the output side, for example, as shown in FIG. Therefore, it is necessary to adjust the position between each element with high accuracy.
  • the functional surface coincides with the boundary of light incidence and emission. Therefore, it is easy to stack the separation functions in the traveling direction, and a complex optical circuit having multistage separation in the direction 501 from the incident side to the output side can be realized as shown in FIG. 5, for example. Since only the flat plates are stacked, even if the incident angle deviates slightly (for example, within 10 degrees), the light beam transmits the necessary functional parts, so there is no loss of function. Therefore, preparation is very easy.
  • the distance between the grooves and the grooves or the period of the periodic grooves is at least 1/3 wavelength or more.
  • the length of the groove must be at least equal to, preferably at least twice the distance between the grooves.
  • the size of the micro area can not be sufficiently reduced. It will be described below.
  • the regions D in FIG. 1 the one with the smallest groove length in the region is represented by a symbol d.
  • d is similarly defined in FIG.
  • a periodically repeated groove cycle (also referred to as “inter-groove unit cycle”) is represented by a symbol p.
  • d / p In order to operate as a wave plate, d / p needs to be large to some extent. When d / p is finite, the phase difference due to birefringence in that region is smaller than ⁇ , and is estimated to be about ⁇ (1-p / 2d). In order for the phase difference to be originally ⁇ to be, for example, 0.95 ⁇ or more, or 0.9 ⁇ or more, or 0.75 ⁇ or more, or 0.5 ⁇ or more, d is 10p or more, 5p or more, 2p or more, respectively It is necessary to be p or more.
  • the pitch interval can not be strictly fixed, and the pitch interval varies from place to place, and the phase difference shifts.
  • the height is about 50 nm.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide an optical element which can be easily integrated, not a meta surface.
  • the present invention exhibits any one or more or all of the following first to third effects.
  • a first aspect of the present invention relates to an optical element.
  • the optical element includes a wave plate formed in the xy plane in the three-dimensional space x, y, z.
  • the preferred form of the wave plate is a photonic crystal stacked in the z-axis direction.
  • the phase difference ⁇ of the wave plate is not an integral multiple of ⁇ radians.
  • the optical element has one or more regions that are single or repeated in the x-axis direction. That is, a band-like width D area parallel to the y-axis direction is repeated singly or in plural in the x-axis direction.
  • the region of width D is divided into a plurality of strip-like sub-regions in the x-axis direction.
  • the axial orientation of this wave plate changes stepwise in the range of 0 to 180 degrees with respect to the y-axis direction in the area of width D, and in the sub-area, the angle with respect to the y-axis direction is Become uniform.
  • a groove is formed along the axial direction.
  • the optical element is counterclockwise when circularly polarized light entering from ⁇ z direction to + z direction has a power ratio sin 2 ( ⁇ / 2): cos 2 ( ⁇ / 2) and the incident circularly polarized light is clockwise.
  • the light is separated and converted into a component that is bent in the + x direction on the xz plane in circularly polarized light and a component that goes straight on in the clockwise circularly polarized light and emitted.
  • the incident circularly polarized light is counterclockwise, it is split and converted into a component which is bent in the ⁇ x direction in the xz plane in clockwise circularly polarized light and a component which goes straight in the counterclockwise circularly polarized light.
  • the optical element includes a wave plate formed in the xy plane in the three-dimensional space x, y, z.
  • the preferred form of the wave plate is a photonic crystal stacked in the z-axis direction.
  • the phase difference ⁇ of the wave plate is not an integral multiple of ⁇ radians.
  • the optical element has one or more regions that are single or repeated in the x-axis direction. That is, a band-like width D area parallel to the y-axis direction is repeated singly or in plural in the x-axis direction.
  • the axial orientation of this wave plate is a curve, and the angle to the y-axis direction changes continuously in the range of 0 degrees to 180 degrees.
  • a groove is formed along the axial direction.
  • the optical element is counterclockwise when circularly polarized light entering from ⁇ z direction to + z direction has a power ratio sin 2 ( ⁇ / 2): cos 2 ( ⁇ / 2) and the incident circularly polarized light is clockwise.
  • the light is separated and converted into a component that is bent in the + x direction on the xz plane in circularly polarized light and a component that goes straight on in the clockwise circularly polarized light and emitted.
  • the incident circularly polarized light when the incident circularly polarized light is counterclockwise, it is split and converted into a component which is bent in the ⁇ x direction in the xz plane in clockwise circularly polarized light and a component which goes straight in the counterclockwise circularly polarized light.
  • the wave plate is particularly preferably a quarter wave plate.
  • the optical element of the present invention separates and converts circularly polarized light entering from ⁇ z direction to + z with power (quantity of light) equal to the bent component and the straight component and emits it. .
  • the other splits and merges so that the ratio of the maximum value to the minimum value in the area of one of the distance between the adjacent protrusion and recess is within two times It is preferable to be geometrically arranged (see FIG. 6 etc.).
  • the wave plate is preferably made of a photonic crystal laminated in the z-axis direction.
  • the inter-groove unit period of the photonic crystal is 40 nm or more and 1/4 or less of the wavelength of incident light, and the period in the thickness direction of the photonic crystal is 1/4 of the wavelength of incident light It is preferable that it is the following.
  • Photonic crystals are known, but may be formed, for example, by an auto cloning method (see Patent Document 1).
  • a photonic crystal is a structure whose refractive index changes periodically at a cycle shorter than the operating wavelength of light to be guided.
  • the wave plate is preferably a photonic crystal formed by an autocloning action.
  • a photonic crystal is a minute periodic structure that functions as an optical element.
  • an optical element by sequentially and sequentially laminating a substance (transparent body) and using sputter etching alone or simultaneously with film formation on at least a part of the lamination.
  • This method is also called a self cloning method.
  • the photonic crystal formed by this auto cloning method is called a self cloning type photonic crystal.
  • mold photonic crystal is well-known.
  • a method using a liquid crystal can also be mentioned as a technique for forming a wave plate.
  • the transparent bodies forming the self-cloning type photonic crystal are fluorides such as amorphous silicon, niobium pentoxide, tantalum pentoxide, titanium oxide, hafnium oxide, silicon dioxide, aluminum oxide, magnesium fluoride and the like. It is preferable that it is either. From among these, two or more species having different refractive indices can be selected and used as a photonic crystal. For example, combinations of amorphous silicon and silicon dioxide, niobium pentoxide and silicon dioxide, and tantalum pentoxide and silicon dioxide are desirable, but other combinations are also possible.
  • the self-cloning type photonic crystal has a structure in which high refractive index materials and low refractive index materials are alternately stacked in the z direction.
  • the high refractive index material is preferably tantalum pentoxide, niobium pentoxide, amorphous silicon, titanium oxide, hafnium oxide or a combination of two or more of these materials.
  • the low refractive index material is preferably silicon dioxide, aluminum oxide, a fluoride containing magnesium fluoride, or a combination of two or more of these materials.
  • the first aspect of the present invention relates to an optical element.
  • the optical element according to the present invention is a wave plate (split type) in which the main axis orientation varies from region to area, or a wave plate (curved type) in which the main axis orientation changes continuously. It has a periodic structure inside, and the periodic structure is comprised with the photonic crystal laminated
  • the photonic crystal may be formed by an auto cloning method (see Patent Document 1).
  • the inter-groove unit period of the periodic structure in the plane forming each wave plate and the unit period in the thickness direction of the wave plate are both equal to or less than one fourth of the wavelength of light incident on the optical element.
  • the inter-groove unit period of the in-plane periodic structure is preferably 40 nm or more.
  • the wavelength of light incident on the optical element is usually selected from 400 nm to 1800 nm.
  • the in-plane minimum value of the wavelength plate groove length is equal to or greater than the inter-groove unit period.
  • the upper limit of the in-plane maximum value of the wavelength plate groove length is preferably 50 times or less of the inter-groove unit period p.
  • the pitch p of the convex portion (pitch when the pattern is a straight line) is p 0 , 0.7 ⁇ p 0 ⁇ p ⁇ 1. It is preferable that the convex portions or the concave portions be geometrically arranged so as to branch and merge so as to be within 4 ⁇ p 0 .
  • the change of the phase difference has a small fluctuation with respect to the fluctuation of the pitch. Therefore, it is possible to reduce the phase shift from the half-wave plate when the pitch changes.
  • a preferred embodiment of the optical element according to the present invention is an optical element operating on predetermined incident circularly polarized light.
  • each area is a wave plate of phase difference ⁇ which is not an integral multiple of ⁇ radians, and the incident circularly polarized light has an intensity ratio of sin 2 ( ⁇ / ⁇ ) to the same circularly polarized light as the oppositely circularly polarized light. 2): Branch at cos 2 ( ⁇ / 2).
  • the optical element of the present invention based on a self-cloning type photonic crystal wave plate is fundamentally different from a gradient meta surface (for example, non-patent documents 1 and 2: gradient meta surface) and has a volume shape, so it is reflected on the surface and its lower part It is possible to easily perform prevention processing, connect to another optical element using an adhesive, and the like. It is a volume type, and the characteristics can be kept almost constant even if the number of laminations is large (for example, 2 times), the lamination period and the in-plane period are small (for example, 1 ⁇ 2) while maintaining the total thickness of the laminations. Therefore, high definition of the structure is possible.
  • a gradient meta surface for example, non-patent documents 1 and 2: gradient meta surface
  • Another preferred embodiment of the optical element of the present invention is to change the wave plate of each area formed by parallel lines of fixed pitch from a parallel line to a curve to eliminate the boundary of the area (sub-area) is there.
  • the quantization error is reduced, and as a result, the phase error can be reduced, the ratio of the unnecessary polarization can be reduced, and the ratio of the component not branched can be reduced.
  • a second aspect of the present invention relates to an optical circuit using the optical element of the first aspect.
  • the same pattern as the optical element of the first aspect and the retardation is ⁇ radian (that is, a half-wave plate) is used, when a certain circularly polarized light is incident, it is bent as circularly polarized light in the opposite direction.
  • ⁇ radian that is, a half-wave plate
  • the light to be redistributed and output is (a + b) / ⁇ 2 and (a ⁇ b) / ⁇ 2, respectively, and as directional couplers Function.
  • phase difference ⁇ radian and phase difference ⁇ / 2 radian are combined to realize the functions of polarization separation and 90 degree hybrid used in the receiver of coherent communication.
  • light is transmitted in the z direction, and has a plurality of planes (xy 1 , xy 2 ,... Xy N ) perpendicular to the light transmission direction.
  • n is an integer
  • the optical element of the first side face having a plurality of axial orientations is disposed in at least one plane (xy 2 ,..., Xy N ) not more than the second one.
  • Another form of the optical circuit according to the second aspect is that light is transmitted in the z-direction and has a plurality of planes (xy 1 , xy 2 ,... Xy N ) perpendicular to the light transmission direction. There are two light points (for example, signal light and local oscillation light) on the first plane (xy 1 ).
  • the optical element of the first side face having a plurality of axial orientations is disposed in at least one plane (xy 2 ,..., Xy N ) smaller than the second one. At least one of the light rays incident on each light spot of the first plane passes through the optical element from the second plane to the Nth plane (N is an integer of 1 or more).
  • each complex amplitude for each polarization of m (m is an integer of 1 or more) intersection point transmitted through the N-th plane is each polarization of the light beam incident on each light point of the first plane. It is a first-order linear sum of complex amplitudes.
  • the optical circuit according to the second aspect comprises the separation of different circularly polarized light, the branching of one circularly polarized light beam into two light paths, the bending of circularly polarized light, and the merging and redistribution of different circularly polarized light.
  • an element having an integral multiple of ⁇ radian in phase difference is arranged in the optical element so that predetermined circularly polarized light or linear polarized light can be obtained at a plurality of points. preferable.
  • the optical circuit according to the second aspect comprises the separation of different circularly polarized light, the branching of one circularly polarized light beam into two light paths, the bending of circularly polarized light, and the merging and redistribution of different circularly polarized light.
  • Two polarization states of signal light and two phases (0 degrees, 90 degrees) are obtained in this, and a total of eight lights corresponding to the sum signal and difference signal of locally oscillated light and signal light are obtained.
  • the above optical element and the above optical element be disposed with an element whose phase difference is an integral multiple of ⁇ radians so that a separator and a 90 ° hybrid circuit are combined.
  • the optical element has a plurality of regions in the XY plane, and each region is divided into strip regions of width D extending in the y direction, and the strip regions are single in the x direction
  • One or more are preferably formed, and in the belt-like region, the axial orientation of the wave plate is preferably changed from 0 degrees to 180 degrees along the x direction.
  • the distance in the X direction of the portion corresponding to 0 degrees in the axial orientation in each region in the XY plane including the strip region is offset from the integral multiple of the width D by ⁇ D (0 ⁇ D ⁇ D) .
  • An optical element (phase difference ⁇ radian) including a half-wave plate includes the following configuration. That is, the half-wave plate is formed of the photonic crystal formed in the xy plane in the three-dimensional space x, y, z and stacked in the z-axis direction.
  • the half-wave plate has one or more regions which are single or repeated in the x-axis direction, and this region is divided into a plurality of strip-like sub-regions in the x-axis direction.
  • the groove direction of the photonic crystal changes stepwise in the range from 0 degrees to 180 degrees in the region, and in the sub-regions, the angle in the y direction is uniform. is there.
  • the groove direction of the photonic crystal is a curve, and the angle with respect to the y-axis direction continuously changes in the range of 0 degrees to 180 degrees.
  • an optical element including a half-wave plate directs light incident in the z-axis direction to circularly polarized light in the direction toward the x-axis by an angle from the z-axis, and in the direction toward the -x-axis by the same angle from the z-axis The light is separated and converted into circularly polarized light in the reverse direction of.
  • the second aspect will be described with reference to FIG.
  • Two lights called signal light and local oscillation light are input to the optical circuit.
  • Light passes through the first optical element 1501, the second optical element 1502, the third optical element 1503, and the fourth optical element 1504 in this order.
  • the first optical element 1501 separates circularly polarized light of different types, and arranges the same pattern as the optical element (split type or curved type) according to the first aspect with a phase difference of ⁇ radian .
  • the second optical element 1502 is an optical element according to the first aspect, which has a phase difference of ⁇ / 2 radians.
  • the third optical element 1503 is a half-wave plate, and prepares an optical element in which the axial orientation of a specific area is different from that of another area by 45 degrees.
  • the fourth optical element 1504 is an optical element according to the first aspect, which has a phase difference of ⁇ / 2 radians.
  • the first optical element 1501 separates incident light into right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light. Since the signal light and the local oscillation light enter different positions in the y-axis direction to the first optical element, they are emitted as two beams each. The signal light and the local oscillation light are incident on the same position of the first optical element in the x-axis direction.
  • circularly polarized light (two signal lights and two local oscillation lights) is incident on four points in total, but circularly polarized light in the same direction as circularly polarized light and circularly polarized light in the same direction as the incident circularly polarized light Separated into Therefore, there are eight beams.
  • the eight beams enter the optical element 1503 thirdly.
  • the signal light and the local oscillation light are separated into right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light by the first optical element 1501, and among them, those separated to the left in the xz plane with the central axis parallel to the z-axis
  • the first group, separated on the right, is taken as the second group.
  • the first group is two light beams
  • the second group is two light beams, for a total of four light beams.
  • the third optical element 1503 which is a half-wave plate divided into regions, only one in the first group transmits a half-wave plate different in 45-degree orientation from the other three.
  • the light is transmitted through a half-wave plate different in 45 ° azimuth from the other three in the second group.
  • the two regions different from the surroundings select a symmetrical position with respect to the central axis of the third optical element 1503.
  • the separated lights can pass through the same position on the yz plane.
  • the fourth optical element 1504 is placed on the surface of that point.
  • the fourth optical element 1504 receives light at four points. In other words, two lights enter one point from different directions.
  • the incident circularly polarized light is separated into two, the same circularly polarized light as the incident circularly polarized light and the circularly polarized light in the opposite direction.
  • the multi-region quarter-wave plate and the multi-region half-wave plate are used to polarization-split the two types of input light of signal light and local oscillation light, and the respective lights are divided into regions 1 Of the four beams that are input to the quarter-wave plate and separated into four beams each, one is transmitted through a half-wave plate different in 45 ° azimuth from the other three beams, and another region
  • the light can be input to the split quarter-wave plate and interfered to form eight light beams.
  • This function is the same as the function called polarization separation and 90-degree hybrid in the receiving part of the coherent optical communication system, and complex functions can be realized only by stacking optical elements.
  • the optical circuit according to the present invention is an optical element according to the present invention, in which the phase difference is an integral multiple of ⁇ radians in order to change the direction of each of the eight output beams individually. It may be possible to arrange eight beams at arbitrary positions in a certain plane by inserting them so as to have individual pattern orientations with respect to these beams. In this case, the optical circuit has a polarization separation function and a 90 degree hybrid function.
  • the optical circuit according to the present invention includes an element capable of variably controlling the retardation of birefringence by an electric signal immediately after the portion through which the signal light of the first optical element passes, and controls the polarization state of the signal light by the element.
  • the amount of signal light traveling toward the light receiver may be controlled by the amount of retardation of the liquid crystal by causing the second optical element to generate a component moving forward and a component moving forward toward the light receiver.
  • the optical circuit has a polarization separation function and a 90 degree hybrid function.
  • phase difference measuring instrument measures the phase difference between the two input lights, one of which is the reference light and the other of which is the signal light, using the above-mentioned optical element.
  • an apparatus capable of measuring the distance to the object and the velocity by using the phase difference measuring device to irradiate one of the reference light and the other separated from the light source to the object and the reflected light from there as signal light. And the position and velocity of an object in three-dimensional space are measured by mechanically or electrically manipulating light to be applied to the object.
  • an optical element that can be easily integrated can be provided. Further, according to the present invention, it is possible to suppress the generation of the light scattering and the unnecessary light component originating from the discontinuity by the high definition of the structure and the curving. Further, according to the present invention, the processability such as surface treatment, cleaning, adhesion treatment is excellent, and the volume as a part, the footprint, and the manufacturing cost can be reduced.
  • FIG. 18 is a view showing patterns and functions of an optical element 1605 of FIG. 16 and an optical element 1705 of FIG. 17;
  • FIG. 18 is a view showing patterns and functions of an optical element 1601 of FIG. 16 and an optical element 1701 of FIG. 17;
  • FIG. 18 is a view showing patterns and functions of an optical element 1602 of FIG. 16 and an optical element 1702 of FIG. 17;
  • FIG. 18 is a view showing patterns and functions of an optical element 1603 of FIG. 16 and an optical element 1703 of FIG. 17;
  • FIG. 18 is a view showing patterns and functions of an optical element 1604 of FIG. 16 and an optical element 1704 of FIG. 17;
  • FIG. 18 is a view showing patterns and functions of an optical element 1605 of FIG. 16 and an optical element 1705 of FIG. 17;
  • the polarization separation is performed at the same power ratio to the clockwise circularly polarized light and the circularly polarized circularly polarized light bent at a certain angle ⁇ .
  • the optical arrangement of the optical elements is shown in FIG.
  • the optical element shown in FIG. 8 is a so-called curve type. That is, the basic configuration of the curvilinear optical element is a wave plate made of a photonic crystal which is formed in the xy plane in the three-dimensional space x, y, z and is stacked in the z-axis direction. In the wave plate, a band-like width D area parallel to the y-axis direction is repeated in the x-axis direction.
  • the pattern invex or concave
  • the pattern becomes sparse at the central part within one cycle, and becomes denser toward the end Breaks down. Therefore, the pitch between patterns in the central portion is taken as a reference, and it is set as p 0 .
  • the two patterns are merged at a position where p 0 falls below a certain threshold pitch.
  • the pitch immediately after merging is 2p 0, it becomes denser as it gets closer to the end, so it merges again when it becomes smaller than the threshold length.
  • the change range of the pitch is between 0.5 p 0 and 2.0 p 0 . That is, they are geometrically arranged such that the ratio of the maximum value to the minimum value of one of the intervals between adjacent projections and depressions is within 4 times, preferably within 2 times, and the other is branched and merged. .
  • the white part is a recess and the black part is a protrusion.
  • the optical element of the present invention is not limited to the above-mentioned curved type, and may be a so-called split type. That is, the basic configuration of the split-type optical element is a wave plate made of a photonic crystal formed in the xy plane in the three-dimensional space x, y, z and stacked in the z-axis direction. In the wave plate, a band-shaped region D having a width D parallel to the y-axis direction is formed by repeating one or more in the x-axis direction. Also, the region of width D is divided into a plurality of strip-like sub-regions parallel to the y-axis.
  • the groove formed in the wave plate (the groove direction of the photonic crystal) changes stepwise in the range of 0 degree to 180 degrees with respect to the y-axis direction in the area of the width D, and In the inside, the angle with respect to the y-axis direction is uniform.
  • a plurality of regions D are periodically and repeatedly formed in at least the x-axis direction.
  • the lengths in the x-axis direction of the plurality of regions D are preferably equal.
  • Each region D is further divided into a plurality of subregions in the x direction.
  • the number of divisions of each region D can be set to 3 to 21. For example, it is preferable to set the number of divisions as 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19 or the like.
  • the subregions included in each region D preferably have substantially the same width in the x direction. "Substantially equal width" means to allow an error of ⁇ 2% based on the width of the subregion located at the center in the x direction.
  • a plurality of grooves are periodically formed in each sub region.
  • the widths of the grooves are substantially all equal.
  • the grooves are formed from end to end in the x direction in each sub region.
  • the region D in the subregion located at the center in the x direction, grooves extending parallel to the x axis direction are periodically and repeatedly formed in the y direction.
  • the angle ⁇ between the grooves formed in the left and right subregions is 90 degrees with respect to the groove formed in the central subregion.
  • the length of the groove is the largest and corresponds to the effective dimension in the y direction of the entire element.
  • a plurality of sub-regions are located on the left and right, respectively, between the central sub-region and the sub-regions at both left and right ends. Then, a plurality of grooves are periodically and repeatedly formed in the y direction also in each sub region located between them. Also, the angles of the grooves formed in certain sub-regions are all equal. However, the angle ⁇ of the groove of each sub-region located between the two sub-regions is set so as to gradually approach 90 degrees as it approaches the sub-regions at both left and right ends from the central sub-region. For example, four subregions are provided between the central subregion and the left and right subregions, respectively.
  • each region D is divided into a plurality of sub-regions having equal widths in the x-direction, grooves having equal angles are periodically formed in each sub-region, and sub-regions located at the center in the x-direction The angle of the groove monotonously increases toward the sub-regions located at both ends.
  • the inter-groove unit period p (see FIG. 1) of the periodic structure is a quarter or less of the wavelength of the incident light (for example, selected from 400 nm to 1800 nm) It becomes.
  • the lower limit value of the inter-groove unit period p is 40 nm.
  • the unit period of the two types of transparent media having different refractive indexes is also 1 ⁇ 4 or less of the wavelength of light.
  • the lower limit value of the unit cycle in the thickness direction is 40 nm.
  • the in-plane minimum value d (see FIG. 6) of the groove length among the plurality of regions D is 1 or more times the inter-groove unit period p described above.
  • the upper limit of the in-plane minimum value d of the groove length is considered to be 50 times the inter-groove unit period p described above.
  • the in-plane minimum value d of the groove length in the region D is basically The length of the groove formed in the sub region located at the center of this region D is obtained. The length of the groove tends to be longer as the groove in the region on the left and right sides in the x direction.
  • the traveling direction of light in the three-dimensional space xyz is taken as the z axis.
  • the optical element having the period D is disposed in the xy plane and the inclination of the slow axis direction from the x axis is ⁇
  • the emitted light is expressed by the following equation.
  • the phase difference ⁇ of the optical element is ⁇ / 4
  • the above equation can be rearranged as follows: It becomes. Therefore, the emitted light is separated into a first term: straight-ahead straight light and a second term: reverse circularly polarized light, and the power ratio is equal. Further, since ⁇ depends only on x, a phase difference depending on x is generated.
  • split optical elements Since both split (FIG. 6 left) and curvilinear (FIG. 6 right) optical elements have a phase difference of ⁇ / 2 radians, they can be split at an equal power ratio when circularly polarized. However, in the case of a curved optical element, the main axis direction of the wave plate changes more smoothly, so the phase error is smaller and the performance is higher. If the required performance can be satisfied even by the split type optical element, the split type can be selected depending on the convenience of the process.
  • the phase difference of the optical element is ⁇ / 4 Even if there are, the straight component will be more. However, even in this case, it is possible to equalize the straight component and the bending component by adjusting the phase difference of the optical element.
  • the value of D is preferably twice or more the wavelength, and may be, for example, 3 to 10 times.
  • FIG. 1 There are straight lines L 1 and L 2 equal in height in the y direction parallel to the x axis, and from point P on L 1 through point Q on the optical element 901 according to the present invention to point R on L 2 Define a straight line PQR to reach.
  • PQR straight line
  • the refractive indices of the media on both sides of the optical element are equal.
  • the rays PQ, QR have equal wave numbers in the x direction.
  • the wave numbers in the y direction are all 0 for the sake of convenience, but the same applies to the case where they have a common wave number.
  • the direction in which the period is defined may be selected in a different direction for each element, and divided into a plurality of regions in one element, each having a different periodic direction and period. Good.
  • an optical element capable of splitting right-handed circularly polarized light vertically incident on the optical element according to the present invention into reversely circularly polarized light bent at an angle ⁇ with clockwise light traveling at an arbitrary power ratio explain.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in that the phase difference ⁇ of the optical element is an arbitrary value and is not ⁇ / 2 radians.
  • the output light is It becomes.
  • the emitted light is separated into a first term: clockwise light going straight and a second term: circularly polarized light going backward.
  • the power ratio is sin 2 ( ⁇ / 2): cos 2 ( ⁇ / 2). Therefore, by controlling the phase difference of the optical element, it is possible to branch into two orthogonal circular polarizations at an arbitrary power ratio.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the phase difference ⁇ of the optical element and the power of the straight-ahead light and the refracted light.
  • Numerical analysis was performed using the beam propagation method for curved and split optical elements. The conditions of analysis are as follows. ⁇ Wavelength ⁇ 1.55 ⁇ m ⁇ High refractive index material a-Si ⁇ Low refractive index material SiO 2 ⁇ Prism period D 10 ⁇ m ⁇ Slow axis refractive index n s 2.713 ⁇ Fast axis refractive index n f 2.486 ⁇ The total thickness of the laminated ⁇ / (n s -n f) ⁇ ⁇ / (2 ⁇ )
  • branching can be performed with a power ratio of sin 2 ( ⁇ / 2): cos 2 ( ⁇ / 2) by controlling the phase difference ⁇ as shown in the second embodiment.
  • branching can be performed at an equal power ratio.
  • the upper part of FIG. 10 shows the difference between the curve type and the division type depending on the range of the phase difference ⁇ which the first and second embodiments bear, and the legend of the graph.
  • Both curved and split optical elements can be branched at an arbitrary power ratio by controlling the phase difference of the optical elements.
  • the phase error is smaller and the performance is higher. If the required performance can be satisfied even by the split type optical element, the split type can be selected depending on the convenience of the process.
  • FIG. 10 shows the characteristics at the zero-order phase difference. Similar power separation characteristics can be obtained with higher order phase differences (eg, ⁇ / 2, 3 ⁇ / 2, 5 ⁇ / 2). Thus, the method of branching the incident circularly polarized light into two orthogonal circularly polarized lights with an arbitrary power ratio has been shown.
  • a method is described in which circularly polarized light is split into two polarized lights with equal power when the light is vertically incident.
  • This operation can be regarded as a 1-input 2-output branch circuit (3 dB coupler).
  • the operation when circularly polarized light is incident on the optical element at an arbitrary incident angle will be described, and it will be shown that the optical element of the present invention can operate as a multi-input multi-output branch circuit.
  • the output light is as follows.
  • kx ⁇ / (2 ⁇ ) ⁇ sin ⁇ .
  • the output light can be branched into first term: clockwise circularly polarized light propagating at an angle ⁇ and second term: backward circularly polarized light propagating at an angle ⁇ .
  • the power ratios of branched orthogonal circular polarizations are equal. From this, as shown in FIG.
  • the optical element of the present invention is a branch circuit of N inputs and 2N outputs.
  • the phase difference of the optical element when the phase difference of the optical element is ⁇ / 2 radian, it operates as a branch circuit of N input 2 N output which equally distributes power.
  • the output port when the phase difference of the prism is ⁇ radian, the output port changes depending on the incident polarization, and it is shown to operate as a polarization dependent directional coupler like a Mach-Zehnder interference circuit. .
  • the emitted light converted into orthogonal circularly polarized light is emitted at an angle ⁇ as shown in FIG. That is, since the port to be emitted has a function of converting in accordance with the incident angle and the polarization state, it operates as a polarization dependent directional coupler. From the above, it is shown that the present embodiment operates as a polarization dependent directional coupler in which the output port changes depending on the incident polarization and the incident angle when the phase difference of the optical element is ⁇ radian. .
  • the present invention it is possible to realize a circuit having a plurality of optical paths by stacking optical elements having polarization separation, splitting, bending, and combining as functions for light traveling almost perpendicularly to the surface.
  • This can be arranged three-dimensionally, and has a high degree of freedom such as integration degree as compared with the conventional planar optical circuit.
  • the functions such as polarization separation and branching are determined by the pattern, so the orientation and position can be accurately created, and if the flatness of the substrate of each element is ensured, the optical circuit can be easily realized with high accuracy. .
  • the present invention realizes the function of a 90-degree hybrid for detecting polarization separation and phase modulation required in the light receiving unit of coherent optical communication.
  • precoherence system Intensity Modulation & Direct Detection IMDD, only intensity modulation was performed, so only one signal could be loaded on one fiber.
  • two signals are phase-modulated and 90 ° out of phase with each other to overlap the two signals, and in addition, a total of four signals can be loaded because signals are placed for each of two orthogonal polarizations. Further, the transmission capacity can be further increased by multi-leveling.
  • the arriving optical signal is separated into orthogonal polarizations, and the locally oscillated light having a wavelength that does not necessarily coincide with the signal light interferes with the signal light (in detail, Interference between signal light and I-phase local oscillation light, interference between signal light and Q-phase local oscillation light) is a point at which the original signal can be extracted (90 ° hybrid).
  • this 90-degree hybrid it is necessary to separate the signal light and the oscillation light and combine and interfere with each other by a directional coupler.
  • a 90-degree hybrid can be realized.
  • FIG. 1 A design example of an optical circuit in which the functions of polarization separation and 90 degree hybrid are fused will be described.
  • the entire configuration is shown in FIG. Since the structure is three-dimensional, the cross section in the xz plane and the cross section in the yz plane are shown. The light travels from the -z direction to the + z direction.
  • each element is drawn separately in the drawing, in actuality, it is fixed by an adhesive having a refractive index substantially equal to the refractive index of the substrate to become an integral element.
  • the first optical element 1501 in FIG. 15 will be described.
  • the first optical element is characterized in that the phase difference is ⁇ radian in the structure (see FIG. 6 and the like) having the groove pattern described above.
  • Signal light and local oscillation light are incident on the first optical element at an angle 1512 with respect to the z axis.
  • Patterning was performed on the quartz substrate as shown in the front view of FIG. 18 at a pattern basic period (period on dotted line in FIG. 18) of 300 nm.
  • a resist was patterned by EB lithography and processed into quartz by dry etching. Pattern formation can also be performed by nanoimprint lithography, optical lithography, or the like.
  • a multilayer film is laminated there by the self cloning method.
  • the material used is Nb 2 O 2 for high refractive index material and SiO 2 for low refractive index material.
  • the high refractive index material may be a-Si, Ta 2 O 5 , HfO 2 or TiO 2 .
  • the low refractive index material is most commonly SiO 2 but may be fluoride.
  • the multilayer film is laminated 90 cycles with a thickness of 72 nm / 72 nm.
  • the thickness of each layer is preferably, for example, one-fifth or more and one-fifth or less of the wavelength.
  • the thickness is adjusted for the first layer, the second layer, and the first layer from the top, and the second layer is the interface between the substrate and the multilayer film, or the top layer and the upper layer I try to suppress the reflection at the interface of
  • the material on the uppermost layer is assumed to be quartz, and the film thickness configuration shown in Table 1 is used.
  • the right-handed circularly polarized light component When light is introduced into this structure, the right-handed circularly polarized light component is separated into light traveling at an angle 1801 in the right direction in FIG. 18 and left-handed circularly polarized light is separated into light traveling at the same angle 1802 in the left direction. Since light can be expressed by the combination of right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light, light of any polarization state is separated into its respective components and emitted. The intensity ratio depends on the incident polarization component.
  • the angle ⁇ is It is expressed as In this case, the period D is indicated by reference numeral 1803 and the angle ⁇ is indicated by reference numerals 1801 and 1802 (the angles of 1801 and 1802 are equal).
  • the first optical element 1501 it is assumed that light is incident on two places in line in the y direction, signal light on the + y side, and local oscillation light on the ⁇ y side. As shown in the front view of FIG. 18, the patterns are directed 180 degrees different up and down, and the signal light is incident on the upper area 1804 and the local oscillation light is incident on the lower area 1805. Of course the opposite is fine.
  • the input local oscillation light is preferably linearly polarized light in a direction parallel or perpendicular to the y-axis. Although the incident positions of the two light beams are shifted in the y direction, the incident positions in the x direction coincide with each other. Incident light is obliquely incident on the multilayer film, and the incident angle is adjusted so that the fourth optical element 1504 is at the same position.
  • the second optical element 1502 has a pattern shown in FIG. 19 and is characterized in that the phase difference is ⁇ / 2 radian. As shown in the front view of FIG. 19, the pattern is directed 180 degrees different up and down, and the signal light is incident on the upper area 1905 and the local oscillation light is incident on the lower area 1906. As a result, in the signal light, left-handed circularly polarized light is obliquely incident to the right from the central axis parallel to the y-axis and right-handed circularly polarized light is incident to the left from the central axis parallel to the y-axis.
  • the left-handed circularly polarized light is emitted to the right and the right-handed circularly polarized light is emitted to the left.
  • This is opposite to the local oscillation light, where left-handed circularly polarized light is emitted on the right side and right-handed circularly polarized light is emitted on the left side with respect to the y-axis.
  • the same applies to both the signal light and the local oscillation light on the left side of the y-axis.
  • the angle 1901 is equal to the incident angle 1903, and the sum ⁇ of the angles 1901 and 1902 is It is expressed as In this case, the period D of the structure is 1904.
  • the angles 1511 and 1512 in FIG. 15 do not have to be equal, they may be equal.
  • the phase difference is not ⁇ / 2 radians but an arbitrary ⁇
  • the light amount is lower since the S / N ratio is worse. Therefore, 90 degrees is desirable for ⁇
  • the third optical element 1503 is based on a half-wave plate, and two signal lights and two local oscillation lights are incident from the central axis to the left and right respectively, and there are eight incident points in total.
  • a front view of the third optical element 1503 is shown in FIG.
  • the xy plane of the third optical element is divided into at least eight regions (2001-2008). Each region corresponds to a total of eight lights incident on the third optical element 1503.
  • the xy plane of the third optical element is divided into two in the y direction and four in the x direction.
  • the uppermost left area is a first area 2001, and an area adjacent to the right in the x direction of the first area 2001 is a second area 2002.
  • a region adjacent to the lower side of the first region 2001 in the y direction is referred to as a third region 2003, and a region adjacent to the lower side in the y direction of the second region 2002 is referred to as a fourth region 2003.
  • a region adjacent to the right in the x direction of the second region 2002 is referred to as a fifth region 2005, and a region adjacent to the right in the x direction of the fifth region 2005 is referred to as a sixth region 2006.
  • an area adjacent to the lower side of the fifth area 2005 in the y direction is referred to as a seventh area 2007, and an area adjacent to the lower side in the y direction of the sixth area 2006 is referred to as an eighth area 2003.
  • each region (2001 to 2008) has a rectangular shape, but it may be a circular shape, an elliptical shape, or another polygonal shape as long as the light can pass through.
  • the relative angle between the first area 2001 and the third area 2003 is 45 degrees apart, and the second area 2002 and the fourth area 2004 have the same orientation, or the second area is opposite.
  • the relative angle between 2002 and the fourth area 2004 is 45 degrees apart, and the first area 2001 and the third area 2003 have the same orientation.
  • the relative angle between the fifth area 2005 and the seventh area 2007 is 45 degrees apart, and the sixth area 2006 and the eighth area 2008 have the same orientation, or the opposite.
  • the relative angle between the sixth area 2006 and the eighth area 2008 is an angle shifted by 45 degrees, and the fifth area 2005 and the seventh area 2007 have the same orientation.
  • the 45 degree deviation may be 135 degrees.
  • the orientation of the first area 2001 and the third area 2003, and the second area 2002 and the fourth area 2004 deviates by 45 degrees. It is not necessary that either of the orientations of. The same applies to the case where the relative angle between the first area 2001 and the third area 2003 deviates by 45 degrees. The same applies to the four areas of the fifth area 2005, the sixth area 2006, the seventh area 2007, and the eighth area 2008. This time, the pattern shown in FIG. It is desirable that the pattern be symmetrical with respect to a central axis parallel to the y-axis, since similar outputs are obtained for each polarization.
  • the fourth optical element 1504 is based on a 1 ⁇ 4 wavelength plate (retardation ⁇ / 2 radian) as in the second optical element 1502 described above.
  • Signal light is incident on the multilayer film of the fourth optical element from the + y direction, and local oscillation light is incident on the multilayer film of the fourth optical element from the ⁇ y direction, and is incident on the same position in the y-axis direction.
  • the lights separated into the upper and lower parts respectively take the same optical path on the incident surface of the fourth optical element and interfere with each other. Then, the light is separated again and emitted from the fourth optical element 1504.
  • this "the signal light that is incident on the same place and emitted and the local oscillation light are each split into two and pass through the same same optical path".
  • the fourth optical element 1504 it is necessary for the fourth optical element 1504 to be separated at a double angle 1512.
  • the pattern of the fourth optical element 1504 is as shown in FIG.
  • a first area 2101, a second area 2102, a third area 2103, and a fourth area 2104 are adjacent in this order along the x-axis direction.
  • the first region 2101 and the third region 2103 are formed by the first pattern 2106, and the second region 2102 and the fourth region 2104 become the second pattern 2105.
  • the first pattern 2105 and the second pattern 2106 have a shape obtained by rotating the pattern shown in FIG. 6 by 90 degrees, and the first pattern 2105 and the second pattern 2106 have the y-axis shown in FIG. It is line symmetrical along the direction.
  • signal light is incident on the first region 2101 in the right-handed circularly polarized light from the + y direction, and local oscillation light is incident on the first region 2101 in the counterclockwise direction from the ⁇ y direction.
  • signal light is incident on the second region 2102 in the left-handed circularly polarized light from the + y direction, and local oscillation light is incident on the second region 2102 clockwise from the ⁇ y direction.
  • the first optical element 1501 When the light is obliquely incident on the first optical element 1501, part of the light can be reflected by controlling the reflectance of the surface.
  • the power of the input light can be monitored by monitoring the amount of light with a photodetector other than the eight photodetectors.
  • the phase difference of the first optical element is made a phase slightly deviated from ⁇ radian. As a result, it is possible to separate into a component which is bent and separated into clockwise and counterclockwise circularly polarized light by the first optical element, and to incident light and linearly traveling light having a polarization component. By eliminating the pattern of each element on the optical path through which the separated light passes, the light can be transmitted straight as it is to the end.
  • the power of the incident light can be monitored.
  • This may be integrated on the same substrate as the eight photodetectors.
  • the above configuration is merely an example of the combination, and for example, when the areas 1804 and 1805 of the first optical element in FIG. 18 are interchanged, the areas 1905 and 1906 of the second optical element in FIG. The same function can be realized by replacing the patterns 2305 and 2306 in the fourth optical element.
  • FIG. 1 An example of the design of an element in which the functions of polarization separation and 90 ° hybrid are merged according to another embodiment will be described.
  • the entire configuration is shown in FIG. Since the structure is three-dimensional, the cross section in the xz plane and the cross section in the yz plane are shown. The light travels in the + z direction.
  • each element is drawn separately in the drawing, in actuality, it is fixed by an adhesive having a refractive index substantially equal to the refractive index of the substrate to become an integral element.
  • the first optical element 1601 is the same as the first optical element 1501 of the fifth embodiment, it is assumed that the signal light and the local oscillation light are incident in parallel to the z axis.
  • a lens can be attached to the tip of a fiber array in which two optical fibers are arranged on a V-groove substrate, and collimated light can be used to construct an incident optical system.
  • the first optical element 1601 it is assumed that light is incident on two places in line in the y direction, signal light on the + y side, and local oscillation light on the ⁇ y side. As shown in the front view of FIG. 22, the pattern is directed 180 degrees up and down, and the signal light is incident on the upper region 2204 and the local oscillation light is incident on the lower region 2205.
  • the input local oscillation light is preferably linearly polarized light in a direction parallel or perpendicular to the y-axis. Although the incident positions of the two light beams are shifted in the y direction, the incident positions in the x direction coincide with each other.
  • the second optical element 1602 has a split or curved structure like the first optical element 1601, but is characterized in that its phase difference is ⁇ radians. However, it has a pattern as shown in FIG.
  • the xy plane of the second optical element 1602 is divided into two regions 2301 and 2302 in the x direction.
  • a first pattern 2303 is formed in the first region 2301
  • a second pattern 2304 is formed in the second region 2302.
  • the first pattern 2303 and the second pattern 2304 have a shape obtained by rotating the pattern shown in FIG. 6 by 90 degrees, and the first pattern 2303 and the second pattern 2304 have the y-axis shown in FIG. It is line symmetrical along the direction.
  • the period 2305 of the first and second patterns is the same as that of the first optical element 2203. Of course, they may be different. In that case, in the yz plane in FIG. 16, the angle 1613 bent by the optical element 1602 is only different from 1611 and does not have to be essentially the same. Also, the pattern and the thickness of each layer may be changed, but may not be changed. It is desirable that the phase plate only have a phase of ⁇ radian.
  • the signal light is separated by the first optical element 1601 into the area of the reverse pattern.
  • the + x-side beam is counterclockwise and is bent downward by the second optical element.
  • the beam on the -x side is clockwise and is bent downward by the second optical element.
  • the beam on the + x side is bent upward in the clockwise direction
  • the beam on the ⁇ x side is bent upward in the counterclockwise direction.
  • the third optical element 1603 is the same as the second optical element 1502 of the fifth embodiment.
  • the pattern of the third optical element is as shown in FIG. 24.
  • the period 2404 of the third optical element is separated by twice the angle 1611 generated by the first optical element 1601 to improve circuit symmetry.
  • the fourth optical element 1604 is the same as the third optical element 1503 of the fifth embodiment as shown in FIG.
  • the fifth optical element 1605 is based on a 1 ⁇ 4 wavelength plate as in the third optical element 1503 of the fifth embodiment.
  • the pattern of the fifth optical element 1605 is as shown in FIG.
  • a first area 2601, a second area 2602, a third area 2603, and a fourth area 2604 are adjacent in this order along the x-axis direction.
  • the first area 2601 and the third area 2603 are formed by the first pattern 2606, and the second area 2602 and the fourth area 2604 become the second pattern 2605.
  • the first pattern 2605 and the second pattern 2606 have a shape obtained by rotating the pattern shown in FIG. 6 by 90 degrees, and the first pattern 2605 and the second pattern 2606 have the y-axis shown in FIG. It is line symmetrical along the direction.
  • signal light is incident on the area 2601 in the left-handed circularly polarized light from the + y direction, and local oscillation light is incident on the clockwise direction from the ⁇ y direction.
  • signal light is incident on the region 2602 in the right-handed circularly polarized light from the + y direction, and local oscillation light is incident on the left in the ⁇ y direction.
  • This is incident on a microlens array having an appropriate pitch, and the photodetectors are arranged to hit eight photodetectors.
  • the above configuration is merely an example of the combination, and for example, when the areas 2204 and 2205 of the first optical element in FIG. 22 are interchanged, the areas 2301 and 2302 of the second optical element in FIG.
  • the same function can be realized by replacing the areas 2405 and 2406 of the third optical element and replacing the patterns 2605 and 2606 in the fifth optical element in FIG.
  • FIG. 1 An example of the design of an element in which the functions of polarization separation and 90 ° hybrid are merged according to another embodiment will be described.
  • the entire configuration is shown in FIG. Since the structure is three-dimensional, the cross section in the xz plane and the cross section in the yz plane are shown. The light travels in the + z direction.
  • each element is drawn separately in the drawing, in actuality, it is fixed by an adhesive having a refractive index substantially equal to the refractive index of the substrate to become an integral element.
  • the first optical element 1701 is the same as the first optical element 1601 of the sixth embodiment.
  • the second optical element 1702 is the same as the second optical element 1602 of the sixth embodiment.
  • the third optical element 1703 is similar to the third optical element 1603 of the sixth embodiment, but is separated by the third optical element by setting the separation angle 1711 larger than the separation angle 1712. Neither light will travel in the -x direction. If it proceeds in the -x direction, if the optical element after that becomes thick, the component bent to the left by the first optical element is also bent in the + x direction, and there is a concern that it will collide somewhere. However, making the angle 1712 smaller than the angle 1711 eliminates the concern. When the angles 1711 and 1712 are equal, one of the light emitted from the third optical element proceeds parallel to the Z axis in the xz plane. Of course, the first optical element 1701 bent to the left performs mirror-symmetrical motion with the above and does not move in the x direction.
  • the fourth optical element 1704 is the same as the fourth optical element 1604 of the sixth embodiment.
  • the fifth optical element 1705 is the same as the fifth optical element 1605 of the sixth embodiment. Thus, a total of eight beams emerge from the fifth optical element. This is incident on a microlens array having an appropriate pitch, and the photodetectors are arranged to hit eight photodetectors.
  • the above configuration is merely an example of the combination, and for example, when the areas 2204 and 2205 of the first optical element in FIG. 22 are interchanged, the areas 2301 and 2302 of the second optical element in FIG.
  • the same function can be realized by replacing the areas 2405 and 2406 of the third optical element and replacing the patterns 2605 and 2606 in the fifth optical element in FIG.
  • FIGS. 27 and 17 show substrates 2706, 2707, 2708, 2709, and 2710 attached to the respective optical elements, and the patterns and functions of the respective optical elements are the same as in FIG.
  • the angle 2713 at which the optical path is bent by the second optical element 2702 is It becomes. Therefore, assuming that the refractive index of the substrate is 1.46 and the wavelength is 1550 nm, the period of the second optical element 2702 is It becomes. Therefore, the period of the fifth optical element 2705 is 4.31 [ ⁇ m] as follows.
  • the cycle of the first optical element 2701 is arbitrary, but the cycle is the same as that of the second optical element 2702, and the cycle of the third optical element 2703 is 4.31 [ ⁇ m] in order to realize the double angle,
  • four points appear at 125.0 ⁇ m and 496.6 ⁇ m from the central axis in the plus direction and the minus direction, respectively.
  • the light in the four locations is a combination of light in two directions, and they are separated after emission. As a result, eight rays are obtained.
  • the two regions 2805 and 2806 are divided in the y direction, and the period 2804 in the x direction is D, the deviation of each pattern in the x direction Let quantity 2807 be ⁇ D.
  • a case will be considered in which beams of different circularly polarized light are incident on the first incident area 2808 and the second incident area 2809 which are the same x coordinate of the first area 2805 and the second area 2806, respectively.
  • the incident beam is split into a circularly polarized component 2802 in which the incident light 2803 travels straight in the same polarization state as it is and a circularly polarized component 2802 which is bent in reverse.
  • the component 2801 which goes straight is a component which has not received a phase change from the structure of the optical element, it is emitted as it is as the incident wavefront. If the phases of the two incident beams are equal, they are emitted as they are equal. There is no change in the difference between them.
  • the component 2802 to be bent exhibits different behavior.
  • the component to be bent is phase-changed by the axial orientation of the wave plate at the incident position.
  • the outgoing beam is inclined in the wavefront in the XZ plane and bent in a direction different from the incident direction.
  • the inclination of the wavefront can be changed in the axial orientation of the wave plate, so that it is equal in either of the first and second incident regions 2808 and 2809. That is, the beam travels in the same direction.
  • the phase change is determined by the axial orientation of the wave plate at the incident position.
  • the beams are incident on the first incident area 2808 and the second incident area 2809, and even if the beam has the same x coordinate, the axial orientations of the portions hit by the beam are different, so that different phases are given.
  • the axial direction changes by ⁇ radians during one cycle 2804, considering that the phase of the emitted light changes by 2 ⁇ radians, the ⁇ D / D ⁇ 2 ⁇ radian phase shifts when the ⁇ D axis direction shifts. .
  • beams are separated by the optical element 1502 and the optical element 1503 in FIG. 15, the optical element 603 and the optical element 1604 in FIG. 16, and the optical element 1703 and the optical element 1704 in FIG. It is possible to realize the function of providing a phase difference of one degree with one element. The details will be described in the tenth embodiment.
  • each element is drawn separately in the drawing, in actuality, it is fixed by an adhesive having a refractive index substantially equal to the refractive index of the substrate to become an integral element.
  • the first optical element 2901 it is assumed that light is incident on two places in line in the y direction, signal light on the + y side, and local oscillation light on the ⁇ y side. As shown in the front view of FIG. 18, the patterns are directed 180 degrees different up and down, and the signal light is incident on the upper area 1804 and the local oscillation light is incident on the lower area 1805.
  • the input local oscillation light is preferably linearly polarized light in a direction parallel or perpendicular to the y-axis. Although the incident positions of the two light beams are shifted in the y direction, the incident positions in the x direction coincide with each other.
  • Incident light is obliquely incident on the multilayer film, and the incident angle is adjusted so that the third optical element 2903 has the same position.
  • the second optical element 2902 is the same as the optical element of the ninth embodiment.
  • the pattern of the second optical element is as shown in FIG. 30.
  • the period 3004 of the second optical element is separated by twice the angle 2611 generated by the first optical element 2601 to improve the symmetry of the circuit.
  • the signal light and the local oscillation light are separated into two as described in the embodiments, and the light traveling straight is bent without causing a phase difference between the signal light and the local oscillation light.
  • a phase difference of 90 degrees is added between the signal light and the local oscillation light. In that case, it is important that the deviation amount 3007 is 1 ⁇ 4 of the period 3004.
  • the third optical element 2903 is based on a 1 ⁇ 4 wavelength plate as in the third optical element 1503 of the fifth embodiment.
  • FIGS. This is a configuration in which the functions of the optical elements 1603 and 1604 or the functions of 1703 and 1704 are combined into one optical element 3103 or 3203, using the concept of this embodiment.
  • the orientation of the pattern may be chosen as appropriate so that the beam is at the intended position.
  • coherent optical communication there is a 90-degree hybrid circuit for each polarization, from which a pair of signal light and local oscillation light are made to interfere with each other, and the phase of signal light or local oscillation light is shifted by 90 degrees to cause interference. Pair is output. After converting each channel into an electric signal by the light receiver, the necessary signal component is restored by taking the difference for each pair. Since the pair taking the difference corresponds to two beams aligned in the Y direction at the same X coordinate in FIGS. 15, 16 and 17 of the present invention, the photodetectors aligned in two rows and four rows in the XY plane Is required.
  • the outputs are arranged in one vertical row and eight horizontal rows. Therefore, the present invention can not be applied to the same circuit as it is, since the light receiver and the subsequent electronic circuits are also arranged accordingly. Therefore, it is considered to rearrange the beams output in two rows and four rows.
  • FIG. 14 it is possible to freely guide a ray to an arbitrary point in a three-dimensional space.
  • the phase difference of the prism used in the present invention is ⁇ radian
  • the input circularly polarized light is bent and output as a reverse circularly polarized light. Since all beams output from the 90-degree hybrid unit of the present invention are circularly polarized, the beam direction can be changed.
  • FIG. 33 it is assumed that the patterns of the wave plate exist in different directions in the plane at different cycles and circularly polarized beams are incident on the respective patterns.
  • a beam incident on the first incident region 3301 is bent at an angle 3005 in the xz plane. This angle is determined by the period 3303.
  • the beam incident on the second incident region 3302 is bent at an angle 3306 in the yz plane.
  • the angle is determined by the period 3304.
  • the orientation and period of this pattern can be set to various values. Therefore, by stacking a plurality of such elements, the beam can be guided to an arbitrary position while being bent.
  • the traveling direction of the beam can be controlled, and the beam is It is also easy to arrange the incident positions in one row. Note that when arranging the signals, taking the difference adjacent to each other and that the plus side and the minus side taking the difference alternately line up with plus, minus, plus, minus ,, etc. in the subsequent electronic circuit. It is desirable in terms of configuration.
  • the first optical element 3401 is, for example, the optical element 3104 in FIG. 31, and the signal light and the local oscillation light interfere with each other to output eight beams. Since two beams emitted from the second optical element 3401 overlap each other in the y direction, four beams appear as viewed from the + y direction. Similarly, it looks like two when viewed from the x direction. On the other hand, the second optical element 3402 gives angles to the respective beams so that eight beams are at the same y-coordinate position in the third optical element 3403.
  • the beam incident on the same x-coordinate of the second optical element 3402 causes the third optical element 3403 to bend the beam to be incident on different x-coordinates.
  • eight beams are incident on the third optical element 3403 in a line in the x direction at the same y coordinate.
  • the third optical element 3403 bends each beam so as to be parallel to the z-axis. By doing this, eight beams aligned in a row can be obtained.
  • the way of bending the beam is not limited to one shown in FIG. 34, but can be variously controlled by the pattern of elements. Further, the number of elements for bending the light path is not limited to two.
  • the first optical element 3501 is a wave plate having a pattern denoted by reference numeral 3503 and splits clockwise and counterclockwise circularly polarized light in the xz plane when light is incident. It is a side view of FIG. 35 which looked at the mode that one side advanced from an x direction. The light emitted from the first optical element 3501 is circularly polarized in the reverse direction and enters the liquid crystal variable retarder 3502.
  • the liquid crystal molecules are aligned to exhibit birefringence, and the retardation can be controlled by an applied voltage.
  • circularly polarized light is introduced into an element having birefringence, no change occurs when the magnitude of birefringence is zero.
  • the magnitude of birefringence is ⁇ / 2 radian, it is output as linearly polarized light, and when the magnitude of birefringence is ⁇ radian, it is output as circularly polarized light in the opposite direction.
  • the polarization state in between can also be controlled by the applied voltage.
  • the polarization state changes according to the voltage applied to the liquid crystal variable retarder 3502. Since an arbitrary polarization state can be expressed as a linear sum of clockwise and counterclockwise circularly polarized light, it can be considered that the change of the polarization state changes the ratio of right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light. Therefore, when light whose polarization state has changed is incident on the second optical element 3503, the component of right-handed circularly polarized light is bent in the first direction 3505, and the component of left-handed circularly polarized light is separated in the second direction 3506 Ru. The ratio is determined by the retardation of the liquid crystal variable retarder 3502. In addition, since circularly polarized light is incident on the liquid crystal variable retarder 3502, the direction of retardation may be any direction.
  • the signal light and the locally oscillated light transmitted through the first optical elements 1601, 1701, 3101 and 3201 are clockwise and counterclockwise circles. It is separated into polarized light.
  • a variable retarder using liquid crystal is put in only the signal light.
  • Reference numeral 3621 is a liquid crystal retarder. As shown in the yz drawing, it is inserted only in the optical path of the signal light.
  • the retardation of the variable retarder is 0, all the input light is bent to the point where the optical path is bent by the next second optical element 3602 and is superimposed on the local oscillation light on the fourth optical element 3604.
  • the retardation of the variable retarder is ⁇
  • the light amount of each polarization of the signal light input to the variable retarder is 1
  • the locally oscillated light on the fourth optical element 3604 is the light amount of cos 2 ( ⁇ / 2) Head to the point where it is superimposed.
  • the remaining components proceed in the direction 3622.
  • the liquid crystal variable retarder can be selected in various forms depending on the type of liquid crystal molecules to be used and the manner of alignment, whether the voltage is applied or not and the retardation is large or small.
  • the present invention is not limited to a specific form, and may be any form as long as retardation can be controlled. An optimal element may be used in view of controllability, power consumption, etc. each time. Further, the variable retarder may use not only the liquid crystal but also the photoelastic effect.
  • output lights 302 and 303 in which the input lights 301 and 304 interfere with each other can be obtained.
  • the output fluctuates with the beat corresponding to the frequency difference.
  • FIG. 37 two light beams of the same wavelength are emitted from the light source 3701, one is irradiated to the measurement object 3702, and the light 3705 reflected there is returned and enters the measuring instrument 3703.
  • Another light 3704 output from the light source 3701 directly enters the measuring device 3703.
  • the input light of the reference numeral 304 shown in FIG. 3 corresponds to the first input light 3705 shown in FIG.
  • the input light denoted by reference numeral 301 corresponds to the second input light 3704 shown in FIG.
  • the two lights incident on the optical element 306 of the present invention are separated into the optical paths 302 and 303, respectively, and interfere with each other.
  • the light emitted from the light source 3701 is frequency-modulated by such an optical system. As shown in FIG. 37, the frequency is changed, for example, in a triangular wave shape with time. Assuming that the state of modulation of the optical path 3704 is 3711 and the state of modulation of the optical path 3705 is 3712, a time difference 3713 is generated by the optical path length difference between the two input lights 3704 and 3705. As a result, when two lights interfere, a beat occurs. The distance is proportional to the frequency of the beat.
  • the modulation frequency is affected by the Doppler shift by the velocity, and a frequency difference 3714 is generated.
  • the frequency difference (beat) obtained by the interference is shown at the bottom of FIG. If the object to be measured does not move, 3721 and 3722 match. If it is moving, a shift will occur as shown in the figure.
  • the average value f avg code 3721 and code 3722 is proportional to the distance
  • the difference f sub code 3721 and code 3722 is proportional to the speed.
  • the speed of light is c
  • the change in frequency per second is ⁇ f
  • the frequency of light is f0
  • FM-CW Frequency Modulated Continuous Wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】集積化が容易な光学素子および光回路を提供する。 【解決手段】光学素子は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層された1/4波長板を備える。波長板の溝方向は、曲線であり、かつ、y軸方向に対する角度が0度から180度の範囲で連続的に変化する。光学素子は、入射する円偏光を、そのまま透過する光と、z軸からある角度だけx軸に向かう方向の逆回りの円偏光とに、分離および変換して出射する。さらに、多領域1/2波長板からなる素子と、上記の多領域1/4波長板からなる素子を複数枚、適した位置に配置し、入力される信号光と局部発振光をそれぞれ偏光分離し、かつそれぞれを二つに分離し、そのうちの2本の光に対して他よりも位相を90度ずらし、最後に本発明の多領域1/4波長板で合成することで、偏光分離と90度ハイブリッドの機能を持つ光回路実現することができる。

Description

光学素子及び光回路
 本発明は、光に屈曲・分離・分岐・合流、再配分の作用をさせる光学素子に関する。
 光の屈曲・分離・分岐・合流、再配分などを実現する光学素子としては、レンズ、プリズム、ハーフミラーなどが極めて広汎に実用されている。それらの多くは凸レンズ凹レンズのように立体的形状をもち、1個1機能として作製されるため、集積化、小型化には困難を伴うことが多い。近年、透明な基板の表面に微細な加工を行いそれに垂直に透過する光ビームの場所ごとの位相を変化させ波面を傾けて、透過後の伝播を操作する技術(傾斜メタ表面:gradient metasurfaceと呼ばれる)が進展している。
 その際に必要な波面の変形量が波長の数倍、数十倍に上ることは珍しくない。一方、表面を通過する光の位相変化量として実用上可能なのは2πラジアンの数分の1から数倍程度なので、位相変化量を2πラジアンごとに鋸歯状波的にゼロに戻す操作が必要である。
 位相変化量を2πラジアンごとに鋸歯状波的にゼロに戻す前述の操作は、その不連続点付近で光の散乱、それに伴う振幅や位相の誤差が避けられない。それを軽減する方法として次の手段が知られている(非特許文献1)。即ち、
(A)領域ごとに種々な方位をもつ微小な1/2波長板を基板表面に隙間なく配置する。
(B)円偏光がその領域を通過するとき受ける位相推移はある基準方向に対して主軸のなす角θの2倍に等しいという性質を利用する。
 詳しく云えば、図1において入射する光の電界が、例えば
=Ecos(ωt), E=Esin(ωt)
 で与えられる円偏光であるとき、図1のようにξη軸をとり、ξη軸方向に主軸を持つ1/2波長板を挿入すれば透過後の光は逆回りの円偏光となり相対位相は2θだけ変化することが知られている(非特許文献1)。
 位相推移を2πラジアンをこえて連続的に変化させる必要があるときは、例えばθを図1上部のように定義し、θをπラジアンを超えて連続的に変化させれば良く、θを連続かつ単調にπの数倍変化させれば、位相角は不連続なく2πラジアンの何倍でも変化させることができる。もし仮にθが近似的にxと共に直線的に増加または減少するとき、透過する円偏光の波面はxに関して直線的な変換をうけ、プリズム作用が生ずる。
 必要な「領域ごとに種々な方位をもつ微小な波長板」は、基板に深い溝を周期配列することにより実現される。固体表面に周期的に形成された無限長の溝列は、電界が溝に平行な偏光に対して、電界が溝に垂直な偏光に対するより大きな位相遅れを生ずる。半波長板では位相差をπラジアンに一致させることが必要で、設計上また加工上の理由から溝と溝の間隔は1/3波長から1/2波長程度となることが多く、1/4波長になることはない。
 一方で現代の光通信ではコヒーレント方式が広く用いられている。
 光トランシーバーなど小形の光学サブシステムにおいて送信点T,T,…Tから受信点R,R,…Rに,分岐や合流を伴いつつ光を送るための手段は、
(1)平面光回路(Planar Lightwave Circuit, PLC)(特許文献2)
(2)レンズ,プリズムなど個別部品を空間的に別の場所に配置する空間光学系 (Micro Optical Circuit, MOC)(特許文献3)
 が主要なものである。本発明では、光の伝送される方向(z方向)に垂直に、複数の平面xy,xy,xy,…があって、その上の信号点の間の信号分配機能、授受機能、および偏光分離機能をもち、周期構造軸が複数の方向をもつ光学素子群によって、分岐や合流を伴いつつ光を送る操作を行う。
 例えば特許文献2に示すようなコヒーレント通信用ICR(Integrated Coherent Receiver)の90度ハイブリッドを実現するPLC回路では以下のような制約がある。
(1)PLC回路では回路上で交叉がしばしば発生するが、2次元構造のため信号間の干渉が避けにくい。
(2)直交偏光ごとに、信号光の瞬時位相を基準にしてI相の局部発振光とQ相の局部発振光との間の位相差をπ/2ラジアンに保つ必要がある。これは線路の間に線路長誤差および線路幅誤差に関する厳しい要求を課すことであり、製品の低歩留まり・高価格化を意味する。
 このような制約は、図15のような構成で配線を3次元化することにより、
・信号の干渉なしに光路の交叉は実現できる
・構造の対称性が高く、線路長を高い精度で一致させることが容易である
 という特徴によって解決することができる。
 また、コヒーレント通信と同様の光回路をLIDAR(Light Detection and Ranging)による物体検知に応用することも提案されている(非特許文献3)。一つの光源から出た光を二つに分離し、一つは物体に当てて帰ってきた光を用い、もう片方はそのまま用い二つの光を干渉させることで物体までの距離と物体の速度を測定できる。本発明によりこの干渉回路をコンパクトかつ低コストに実現することができる。
D. Lin, P. Fan, E. Hasman and M. Brongersma,"Dielectric gradient metasurface optical elements, Science, Applied Optics, 18 July 2014, pp. 298-302. N. Yu and F. Capasso, "Flat optics with designer metasurfaces", Nature materials, 23 January 2014, pp.139-149. Cristopher V. Poulton, Ami Yaacobi, David B. Cole, Matthew J. Byrd, Manan Raval, Diedrik Vermeulen, and Michael R. Watts, "Coherent solid-state LIDAR with silicon photonic optical phased arrays," Optics Letters, vol. 42, no. 20, 15 October 2017, pp.4091-4094.
特許第3325825号公報 特開2011-18002号公報 米国特許第7,573,641公報
 ここで段落[0004]に記載の「微小な1/2波長板」が「1/2波長板」ではない場合を考える。この場合、入射した円偏光のすべてが逆回りの円偏光にならず、そのまま残る成分が存在する。その量は波長板の位相差θとすると、逆回りになる成分とそのまま出てくる成分の強度比がsin(θ/2):cos(θ/2)となる。さらにそのまま出てくる成分の波面は変化しないが、逆回りになる成分はパターンに応じた位相角分波面が進むため、分離されて出てくる。
 本発明の光学素子は、いわゆるハーフミラーとしての機能を持つ。通常はハーフミラーというと図2に示すように反射率が制御された板を光路に対して斜めにおいて、光路201から入れた光は光路202と光路203へ分離され、光路204から入れた光は光路202と光路203へ分離される機能を持つ。本発明においても図3に示すように光路301から入れた光は、光学素子306において光路302と光路303へ分離され、光路304から入れた光は、光学素子306において光路302と光路303へ分離される。
 通常のハーフミラーと本発明に係る光学素子との違いは、図2と図3において光の入射側と出射側を区別する点線205と点線305に着目すると明らかである。図2では入射側と出射側の境界をまたぐ形で光学素子206が入るため、入射、出射の境界と光学素子の機能面とは一致しない。例えばこの分離を入射側から出射側に向かう方向401に対して多段にしようとすると、例えば図4のように3次元空間的に配置せざるを得ず、回路構成が複雑になるほど大型なものになり、各素子間の位置調整に精度を要する。
 これに対して、本発明に係る光学素子は、図3に示されるように、光の入射、出射の境界と機能面が一致する。したがって、この分離機能を進行方向に対して積み重ねていくことが容易であり、例えば図5のように、入射側から出射側に向かう方向501に多段の分離を有する複雑な光回路を実現できる。平板を積み重ねるだけであるため、多少入射の角度がずれても(例えば10度以内)、光線が必要な機能部分を透過するため、機能を失うことはない。したがって作製が大変容易になる。
 なおこうした機能は上で述べた表面加工でも実現可能であるが次の困難がある。
(1)溝と溝の間隔、あるいは周期溝の周期は少なくとも1/3波長以上となる。光ビームを制御するには場所ごとに精細に位相を制御したいが、波長板の溝間隔で制限される。実際にはそれ以前に溝が波長板として機能し隣接領域と異なる主軸方向をもつためには、溝の長さは溝同士の間隔の少なくとも同等以上、望ましくは2倍以上であることを要し、微小領域の寸法が十分小さくなり得ない。以下説明する。図1における各領域Dのうち領域内の溝の長さが最小になるものを符号dであらわす。同様に図5においても符号dを同じく定義する。また、周期的に繰り返される溝の周期(「溝間単位周期」ともいう)を符号pで表す。波長板として動作するためにはd/pがある程度大きいことが必要である。d/pが有限のとき、その領域の複屈折による位相差はπより小さく、π(1-p/2d)程度と見積もられる。本来πであるべき位相差が、たとえば0.95π以上、または0.9π以上、または0.75π以上、または0.5π以上であるためには、dはそれぞれ10p以上、5p以上、2p以上、p以上であることが必要である。
 逆に、高精細化のためにはdは小さく保ちたい。図1の光学素子においてdは素子への要求により上限が定まり、それを小さくできるほど素子の性能は高まる(量子化誤差が小さいから)。一方、pはさらにそれより1桁から半桁小さいことが求められるゆえ、pを小さくできることの利益は大きい。
 また、図6の様に溝を曲線とした場合には、等ピッチで同じ曲線を並べると垂直に近づくにつれてピッチが狭くなってしまい、溝の本数を減らす(間引く)ことで、ピッチを保つ必要がある。そうした場合でも、厳密にピッチ間隔を一定にすることはできず、ピッチ間隔が場所ごとに変動し、位相差がずれてしまう。
(2)素子表面での不要な光の反射を避けるため反射防止層を表面に成膜する必要があるが表面加工による波長板では成膜が困難である。
(3)素子表面での微細加工で1/4波長板を実現する場合で、その高さは50nm程度となる。例えば誤差1%とすると、表面加工精度を50×0.01=0.5nm程度以下に抑える必要があり、たいへん高度な加工技術を要する。一方で、フォトニック結晶では1/4波長でもミクロンオーダの厚さになるため、例えば5μm×0.01=50nm程度の制御ができればよく、これは通常の薄膜プロセスで十分対応可能な値である。
(4)素子表面での空気との境界で動作を実現しているため、接着剤で微細構造が埋まると効果が激減してしまう。
 そこで、本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、メタ表面でなく、集積化が容易な光学素子を提供することである。
 本発明の効果をあらかじめ要約すると、本発明は、以下の第1から第3のいずれか1つ以上又は全ての効果を奏する。
 第1に、成膜面を境に片側から入射し、反対側に出射する素子において1つの方向から入射した光が二つの方向に分離される素子を実現する。
 第2に、曲線形状や間引きにより線間ピッチに不均一、非一様性が生じても、偏光間の位相差の一様性を保つ(図7)。
 第3に、後述する実施例9,10,11のごとく、フォトニック結晶を組み合わせていくことで、偏光分離と90度ハイブリッドの機能を一体化した光回路を実現する。
 本発明の第1の側面は、光学素子に関する。光学素子は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成された波長板を備える。波長板の好ましい形態は、z軸方向に積層されたフォトニック結晶である。波長板の位相差θは、πラジアンの整数倍ではない。光学素子は、x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有する。つまり、y軸方向に平行な帯状の幅Dの領域が、x軸方向に単一又は複数繰り返される。幅Dの領域は、x軸方向に、複数の帯状のサブ領域に区分される。この波長板の軸方位は、幅Dの領域の中では、y軸方向に対する角度が0度から180度の範囲で段階的に変化し、かつ、サブ領域の中では、y軸方向に対する角度が一様となる。例えば、波長板には、その軸方位に沿った溝が形成されている。
 本発明の光学素子において、サブ領域の遅波軸がx軸に対してなす角βは、サブ領域の中心線のx座標x1に対して時計回りに β=(180×x1/D)度+定数 で表される。光学素子は、-z方向から+z方向へと入射する円偏光を、パワー比sin(θ/2):cos(θ/2)で、入射する円偏光が右回りの場合、左回りの円偏光でxz面で+x方向に屈曲する成分と、右回りの円偏光で直進する成分とに分離および変換して出射する。一方、入射する円偏光が左回りの場合、右回りの円偏光でxz面で-x方向に屈曲する成分と、左回りの円偏光で直進する成分とに分離および変換して出射する。
 さらに別の実施形態について説明する。光学素子は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成された波長板を備える。波長板の好ましい形態は、z軸方向に積層されたフォトニック結晶である。波長板の位相差θは、πラジアンの整数倍ではない。光学素子は、x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有する。つまり、y軸方向に平行な帯状の幅Dの領域が、x軸方向に単一又は複数繰り返される。この波長板の軸方位は、曲線であり、かつy軸方向に対する角度が0度から180度の範囲で連続的に変化する。具体的には、波長板に形成された溝は、曲線y=(D/π)log(|cos(πx/D)|)+定数 と離散化誤差の範囲で一致する曲線となる。例えば、波長板には、その軸方位に沿った溝が形成されている。
 光学素子は、-z方向から+z方向へと入射する円偏光を、パワー比sin(θ/2):cos(θ/2)で、入射する円偏光が右回りの場合、左回りの円偏光でxz面で+x方向に屈曲する成分と、右回りの円偏光で直進する成分とに分離および変換して出射する。一方、入射する円偏光が左回りの場合、右回りの円偏光でxz面で-x方向に屈曲する成分と、左回りの円偏光で直進する成分とに分離および変換して出射する。
 本発明の各実施形態において、波長板は、4分の1波長板であることが特に好ましい。この場合、本発明の光学素子は、-z方向から+zへと入射するの円偏光を、前記の屈曲する成分と前記の直進する成分とに等しいパワー(光量)で分離および変換して出射する。
 上記した曲線型の溝をもつ光学素子は、隣り合う凸部と凹部の一方の間隔の前記領域の内部における最大値と最小値の比が2倍以内になるように、他方が分岐・合流するよう幾何学的に配置されていることが好ましい(図6等参照)。
 上記した曲線型の溝をもつ光学素子は、領域の幅をDとした場合に、曲線が、y=(D/π)log(|cos(πx/D)|)+定数で表されることが好ましい。
 本発明の光学素子において、波長板はz軸方向に積層されたフォトニック結晶で構成されていることが好ましい。この場合、フォトニック結晶の溝間単位周期が、40nm以上、かつ入射する光の波長の1/4以下であり、フォトニック結晶の厚さ方向の周期が、入射する光の波長の1/4以下であることが好ましい。
 フォトニック結晶は、公知であるが、例えば自己クローニング法(特許文献1参照)によって形成すればよい。フォトニック結晶は、導波する光の動作波長よりも短い周期で屈折率が周期的に変化する構造体である。特に、波長板は、自己クローニング作用により形成されたフォトニック結晶であることが好ましい。フォトニック結晶は、光学素子として機能する微小周期構造体である。具体的なフォトニック結晶の製造方法としては、特許文献1に開示されているように、1次元的または2次元的に周期的な凹凸をもつ基板の上に、2種類以上の屈折率の異なる物質(透明体)を周期的に順次積層し、その積層の中の少なくとも一部分にスパッタエッチングを単独で、または成膜と同時に用いることにより、光学素子(波長板)を製造する方法があげられる。この方法は、自己クローニング法ともよばれる。そして、この自己クローニング法により形成されたフォトニック結晶は、自己クローニング型フォトニック結晶とよばれる。なお、自己クローニング型フォトニック結晶を用いて波長板を構成する技術は公知である。例えばフォトニック結晶の別の作製方法として、フェムト秒レーザをガラスに照射することで周期的な空隙を作製する方法が挙げられる。
 また同様に波長板を構成する技術として液晶を用いた方法も挙げられる。
 なお、自己クローニング型フォトニック結晶を形成する複数種類の透明体は、アモルファスシリコン、5酸化ニオブ、5酸化タンタル、酸化チタン、酸化ハフニウム、2酸化ケイ素、酸化アルミ、フッ化マグネシウムなどのフッ化物のいずれかであることが好ましい。これらの中から屈折率の異なる2ないし複数種を選択しフォトニック結晶に用いることができる。例えばアモルファスシリコンと二酸化ケイ素、5酸化ニオブと二酸化ケイ素、五酸化タンタルと二酸化ケイ素の組み合わせが望ましいが、それ以外の組み合わせでも可能である。具体的には、自己クローニング型フォトニック結晶は、高屈折率材料と低屈折率材料とをz方向に交互に積層した構造を有する。高屈折率材料は、5酸化タンタル、5酸化ニオブ、アモルファスシリコン、酸化チタン、酸化ハフニウムまたはこれら2種以上の材料を組み合わせたものであることが好ましい。低屈折率材料は、2酸化ケイ素、酸化アルミ、フッ化マグネシウムを含むフッ化物またはこれら2種以上の材料を組み合わせたものであることが好ましい。
 さらに具体的に説明すると、本発明の第1の側面は光学素子に関する。本発明の光学素子は、主軸方位が領域ごとに異なった波長板(分割型)、または、主軸方位が連続的に変化する波長板(曲線型)であり、それぞれの領域の波長板が、面内に周期構造を持ち当該周期構造が厚さ方向に積層されたフォトニック結晶で構成されている。フォトニック結晶は、自己クローニング法(特許文献1参照)によって形成すればよい。
 各波長板を形成する面内の周期構造の溝間単位周期および前記波長板の厚さ方向の単位周期は、共に、光学素子に入射する光の波長の4分の1以下となる。なお、面内の周期構造の溝間単位周期40nm以上とすることが好ましく。なお、光学素子に入射する光の波長は、通常、400nm~1800nmの間から選ばれることが想定される。
 また、複数領域の波長板のうち、波長板溝長さの面内の最小値は溝間単位周期以上である。なお、波長板溝長さの面内の最大値の上限は溝間単位周期pの50倍以下であることが好ましい。
 また主軸方位が連続的に変化する波長板(曲線型)の場合、凸部のピッチpが(パタンが直線であるときのピッチ)をpとすると0.7・p≦p≦1.4・p以内になるよう、凸部または凹部が分岐・合流するよう幾何学的に配置されることが好ましい。自己クローニング型フォトニック結晶は図3に示すように、位相差の変化が、ピッチの変動に対して変動が小さい。したがって、ピッチが変わった場合の半波長板からの位相ずれを小さくできる。
 本発明に係る光学素子の好ましい実施形態は、入射する所定の円偏光に対して動作する光学素子である。この光学素子は、それぞれの領域がπラジアンの整数倍ではない位相差θの波長板をなし、入射した円偏光は逆回りの円偏光と同じ周りの円偏光に強度比はsin(θ/2):cos(θ/2)で分岐される。
 自己クローニング形フォトニック結晶波長板に基づく本発明の光学素子は傾斜メタ表面(たとえば非特許文献1,2:gradient metasurface)とは根本的に異なり体積形であるため、その表面とその下部に反射防止処理を行うことや、接着剤を用いてほかの光学素子と接続することなどが容易にできる。体積形であって、積層の全厚さを保ったまま積層数を大きく(例えば2倍)、積層周期、面内周期を小さく(例えば1/2)しても特性がほぼ一定に保たれるので、構造の高精細化が可能である。
 本発明の光学素子のもう一つの好ましい実施形態は、ピッチの決まった平行線によって形成されているそれぞれの領域の波長板を平行線から曲線に変えて領域(サブ領域)の境目をなくすことである。曲線に変えることで量子化誤差が小さくなり、結果位相誤差が小さくでき、不要偏波の割合を小さくでき、分岐しない成分の割合を小さくすることができる。
 本発明の第2の側面は、第1の側面の光学素子を用いた光回路に関する。
 第1の側面の光学素子と同じパターンで位相差がπラジアン(つまり半波長板)であるものを用いると、ある円偏光を入射すると逆回りの円偏光となって屈曲する。また両方の成分が混ざっている場合、右回りと左回りの円偏光の成分がそれぞれ分離される。
 一方、第1の側面の素子と同じパターンで位相差がπ/2ラジアン(つまり4分の1波長板)であるものを用いると、円偏光を入射した場合、同じ方向の円偏光と逆回りの円偏光とに分離される。もしくはそれぞれ逆回りの円偏光を2方向から入力し、互いの角度を適当に選べば、それぞれ分離された2本の光が重なって出射される。これは二つの入力光が二つの光路に再配分されたこととなる。ひとつの入力の振幅をa、もう一つの入力の振幅をbとすると、再配分され出力される光はそれぞれ(a+b)/√2、(a-b)/√2、となり方向性結合器として機能する。
 これら複数の光学素子(位相差πラジアン及び位相差π/2ラジアン)の機能を組み合わせて、コヒーレント通信の受信機で用いられる偏光分離と90度ハイブリッドの機能を実現することが本発明の第2の側面である。
 第2の側面に係る光回路は、光がz方向に伝送され、光の伝送方向と垂直に複数の平面(xy,xy,…xy)を有する。第1の平面(xy)の上にはn個(nは整数)の光点がある。第2以下の少なくともいずれか一つの平面(xy,…xy)には、複数の軸方位をもつ第1の側面の光学素子が配置されている。
 第2の側面に係る光回路の別の形態は、光がz方向に伝送され、それと光の伝送方向と垂直に複数の平面(xy,xy,…xy)を有する。第1の平面(xy)の上には二つの光点(例えば信号光と局部発振光)がある。第2以下の少なくともいずれか一つの平面(xy,…xy)に、複数の軸方位をもつ第1の側面の光学素子が配置されている。第1の平面の各光点に入射する光線の少なくとも一つは、第2平面から第N平面(Nは1以上の整数)にある上記光学素子を通過する。この光回路は、第N平面を透過したm個(mは1以上の整数)の交点の偏光ごとの各々の複素振幅は第1の平面の各光点に入射する光線の偏光ごとの各々の複素振幅の1次線形和である。
 第2の側面に係る光回路は、異種円偏光の分離、一つの円偏光光線の二つの光路への分岐、円偏光の屈曲、異種円偏光の合流及び再配分を行うことにより、最終の面には複数個の点に所定の円偏光又は直線偏光を得ることができるように、前記の光学素子、及び前記の光学素子で位相差がπラジアンの整数倍の素子が配置されていることが好ましい。
 第2の側面に係る光回路は、異種円偏光の分離、一つの円偏光光線の二つの光路への分岐、円偏光の屈曲、異種円偏光の合流及び再配分を行うことにより、最終の面には信号光のふたつの偏光状態とふたつの位相(0度,90度)が得られ、かつ、局部発振光と信号光の和信号と差信号に相当する合計8個の光が得られる偏光分離器と90度ハイブリッド回路が合成されるように、前記の光学素子、及び前記の光学素子で位相差がπラジアンの整数倍の素子が配置されていることが好ましい。
 第2の側面に係る光回路において、前記の光学素子は、XY面内において複数の領域を持ち、それぞれの領域ではy方向に延びる幅Dの帯状領域に分けられ、帯状領域がx方向に単一または複数形成され、帯状領域中ではx方向にそって波長板の軸方位が0度から180度まで変化していることが好ましい。この場合、帯状領域を含むXY面内のそれぞれの領域における軸方位が0度に相当する部分のX方向における距離は、幅Dの整数倍からΔD(0<ΔD<D)だけ互いにずれている。そして、光回路においては、それぞれの帯状領域に入射した円偏光のうち、光学素子において逆まわりの円偏光となって出射される成分は、互いに位相がΔD/D×2πラジアンずれて出射される。
 半波長板を含む光学素子(位相差πラジアン)は、以下の構成を含む。すなわち、半波長板は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶で構成される。半波長板は、x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有し、この領域は、x軸方向に、複数の帯状のサブ領域に区分される。フォトニック結晶の溝方向は、領域の中では、y軸方向に対する角度が0度から180度の範囲で段階的に変化し、かつ、サブ領域の中では、y軸方向に対する角度が一様である。もしくは、フォトニック結晶の溝方向は、曲線であり、かつ、y軸方向に対する角度が0度から180度の範囲で連続的に変化する。その結果、半波長板を含む光学素子は、z軸方向に入射する光を、z軸からある角度だけx軸に向かう方向の円偏光と、z軸から同一の角度だけ-x軸に向かう方向の逆回りの円偏光とに、分離および変換して出射する。
 第2の側面を図15を用いて説明する。光回路には信号光、局部発振光と呼ばれる二つの光が入力する。光は、第1の光学素子1501、第2の光学素子1502、第3の光学素子1503、及び第4の光学素子1504をこの順で通過する。
 第1の光学素子1501は、異種円偏光の分離を行うものであり、第1の側面に係る光学素子(分割型又は曲線型)と同様のパターンで位相差がπラジアンとなるものを配置する。
 第2の光学素子1502は、第1の側面に係る光学素子で位相差がπ/2ラジアンとなるものを置く。
 第3の光学素子1503は、1/2波長板で特定の領域の軸方位が他の領域の軸方位と45度異なる光学素子を用意する。
 第4の光学素子1504は、第1の側面に係る光学素子で位相差がπ/2ラジアンとなるものを置く。
 第1の光学素子1501は、入射した光を右回り円偏光と左回り円偏光に分離する。この第1の光学素子に信号光と局部発振光は、y軸方向に別の位置に入射するため、それぞれ2本のビームとなって出射する。なお、信号光と局部発振光は、x軸方向には第1の光学素子の同じ位置に入射する。
 第2の光学素子1502は、合計4点にそれぞれ円偏光(信号光2箇所と局部発振光2箇所)が入射するが、それぞれ入射した円偏光と同じ方向の円偏光と逆回りの円偏光とに分離される。したがって8本のビームとなる。
 8本のビームは第3に光学素子1503に入る。信号光と局部発振光は第1の光学素子1501で右回り円偏光と左回り円偏光に分離されるが、そのうちz軸に平行な中心軸を境にxz面において左側に分離されたものを第1のグループ、右側に分離されたものを第2のグループとする。第2の光学素子1502を透過した後は、第1のグループが2本の光ビーム、第2のグループが2本の光ビームとなり、合計4本の光ビームとなっている。さらに、領域が分割された1/2波長板である第3に光学素子1503では、第1のグループのうちの1本だけ他の3本と比べ45度方位が異なる1/2波長板を透過し、第2のグループの1本だけ他の3本と比べ45度方位が異なる1/2波長板を透過する。その周囲と異なる二つの領域は、第3の光学素子1503の中心軸に対して対称な位置を選択する。
 y-z面において第1の光学素子1501に入射する位置と角度を調整すれば、それぞれ分離した光はy-z面上で同じ位置を通過させることができる。その点の面に第4の光学素子1504を置く。
 第4の光学素子1504は、光が4点に入射する。つまり1点に2本の光が異なる方向から入射する。第4の光学素子では、入射する円偏光はそれぞれ入射した円偏光と同じ円偏光と逆回りの円偏光の二つに分離される。したがって入射する4点にはそれぞれ二本の光ビームが入射し分離されるので、16本のビームが出ることになるが、入射する光ビームの角度と、第4の光学素子1504のパターンを調整することで、異なる方向から入射した光の二つの分離方向を一致させることができる。そうして光は第4の光学素子にて互いに干渉し、最終的には第4の光学素子から8本の光ビームとして射出されることになる。
 上記のように、多領域1/4波長板と多領域1/2波長板を使って、信号光と局部発振光の2種類の入力光を偏光分離し、かつそれぞれの光を領域分割型1/4波長板に入力して分離し、各偏光それぞれ4本になったビームのうち、1本を他の3本とは45度方位の異なる1/2波長板を透過させ、もう一つの領域分割型1/4波長板に入力して干渉させ、8本の光ビームとすることができる。この機能はコヒーレント光通信システムの受信部分において、偏光分離と90度ハイブリッドと呼ばれる機能と同じ働きであり、光学素子の積み重ねだけで複雑な機能を実現することができる。
 本発明に係る光回路は、出力された8本のビームをそれぞれ個別に方向を変えるために、前記の光学素子であって位相差がπラジアンの整数倍であるものが、8本ぞれぞれのビームに対して個別のパターンの向きを持つように挿入されることで、8本のビームをある平面の任意の位置に配列させることができるものであってもよい。この場合、光回路は、偏光分離機能と90度ハイブリッド機能を持つものとなる。
 本発明に係る光回路は、第1の光学素子の信号光が通る部分の直後に電気信号によって複屈折のリタデーションを可変に制御できる素子を具備し、その素子によって信号光の偏光状態を制御することで、第2の光学素子で受光器に向かって進む成分と進まない成分を発生させることで、液晶の持つリタデーション量によって受光器に向かう信号光の光量を制御するものであってもよい。この場合、光回路は、偏光分離機能と90度ハイブリッド機能を持つものとなる。
 本発明の別の側面は、位相差計測器に関する。本発明に係る位相差計測器は、前記の光学素子を用いて、2つの入力光のうち、一方を参照光、他方を信号光としてその間の位相差を計測する。
 またその位相差計測器を用いて、光源から分離した一方を参照光、他方を物体に当て、そこからの反射光を信号光とすることで物体との距離及び速度計測することができる機器、およびその物体に当てる光を機械的もしくは電気的に操作することで、3次元空間の物体の位置及び速度を計測する。
 本発明によれば、集積化が容易な光学素子を提供することができる。また、本発明は、構造の高精細化や曲線化により不連続性に由来する光散乱や不要光成分の発生を抑止することができる。また、本発明によれば、表面処理、清浄化、接着処理など加工性に優れ、部品としての体積、フットプリント、作製コストの低減が可能となる。
従来技術である、傾斜メタ表面(gradient metasurface)を使って実現した偏光グレーティングである。 従来技術のハーフミラーの機能を示す図である。 本発明の光学素子による光分離機能を示す図である。 従来技術のハーフミラーにより分岐・合成を実現した光回路を示す図である。 本発明の光学素子により分岐・合成を実現した光回路を示す図である。 第1の実施形態に係る光学素子(分割型)及び第2の実施形態に係る光学素子(曲線型)の一例を示す図である。 フォトニック結晶の場合のピッチ変化に対する位相差の感度を示す図である。 第2の実施形態に係る光学素子の機能を示す図である。 第2の実施形態に係る光学素子の機能の一般性を示す図である。 第2の実施形態に係る光学素子が持つ位相差と直進光及び屈曲光のパワー関係を示した図である。 第3の実施形態に係る光学素子の機能を示す図である。 第3の実施形態に係る光学素子の入射光と出射光の関係を示す図である。 第4の実施形態に係る光学素子の機能を示す図である。 第4の実施形態に係る光学素子の入射光と出射光の関係を示す図である。 第5の実施形態に係る光学素子の配置と光路を示す図である。 第6の実施形態に係る光学素子の配置と光路を示す図である。 第7の実施形態に係る光学素子の配置と光路を示す図である。 図15の光学素子1501のパターンと機能を示す図である。 図15の光学素子1502のパターンと機能を示す図である。 図15の光学素子1503のパターンと機能を示す図である。 図16の光学素子1605と、図17の光学素子1705のパターンと機能を示す図である。 図16の光学素子1601と、図17の光学素子1701のパターンと機能を示す図である。 図16の光学素子1602と、図17の光学素子1702のパターンと機能を示す図である。 図16の光学素子1603と、図17の光学素子1703のパターンと機能を示す図である。 図16の光学素子1604と、図17の光学素子1704のパターンと機能を示す図である。 図16の光学素子1605と、図17の光学素子1705のパターンと機能を示す図である。 第8の実施形態に係る光学素子の配置と光路を示す図である。 第9の実施形態を説明する図である。 第10の実施形態に係る光学素子の配置と光路を示す図である。 図29の光学素子2902のパターンと機能を示す図である。 第11の実施形態に係る光学素子の配置と光路を示す図である。 第12の実施形態に係る光学素子の配置と光路を示す図である。 第13の実施形態の入射位置によるビームの屈曲方向の制御を説明する図である。 第13の実施形態のビームを再配列させる例を説明する図である。 第14の実施形態の液晶により光路を変える原理を説明する図である。 第14の実施形態の第11の実施形態に液晶素子を導入した例を示す図である。 本発明に係る光学素子を計測器に応用した例を示す図である。
 以下、本発明の実施例1から実施例13までについて説明する。
 本実施例では、上記した第1の側面に係る光学素子に関し、垂直入射した右回り円偏光を、右回りの直進光とある角度ψで屈曲する逆回りの円偏光へ等しいパワー比で偏光分離できる光学素子について説明する。
 光学素子の光学配置を図8に示す。図8に示した光学素子は、いわゆる曲線型である。すなわち、曲線型の光学素子の基本構成は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶からなる波長板である。波長板は、y軸方向に平行な帯状の幅Dの領域が、x軸方向に複数繰り返されている。フォトニック結晶の溝方向は、曲線y=(D/π)log(|cos(πx/D)|)+定数 と離散化誤差の範囲で一致する曲線である(図6参照)。
 また、図6に示されるように、フォトニック結晶のパタン(凸部または凹部)を曲線状にしたことで、1周期内部で中央部ではパターンが疎になり、端に近いほど密になりパターンが破綻する。そこで中央部でのパターン間ピッチを基準に取り、それをpとする。pがある閾値ピッチ以下になった位置で2本のパターンを合流させる。合流直後のピッチは2pになるが、端にいくにほど密になるため、閾値長さ以下になったところで再度合流させる。以上の操作を繰り返すことでピッチがある範囲内で変化しながら理想的な光学軸分布を実現できる。閾値ピッチを0.5pとすると、ピッチの変化範囲は0.5p~2.0pの間になる。すなわち、隣り合う凸部と凹部の一方の間隔の最大値と最小値の比が4倍以内、好ましくは2倍以内になるように、他方が分岐・合流するよう幾何学的に配置されている。図6に示した例では、白色の部分が凹部となり、黒色の部分が凸部となっている。すなわち、主軸方位が連続的に変化する波長板(曲線型)の場合、凸部のピッチpが(パターンが直線であるときのピッチ)をpとすると0.5・p≦p≦2・p以内になるよう、凸部または凹部が分岐・合流するよう幾何学的に配置される。
 他方で、本発明の光学素子は、上記曲線型に限定されず、いわゆる分割型とすることもできる。すなわち、分割型の光学素子の基本構成は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶からなる波長板ある。波長板は、y軸方向に平行な帯状の幅Dの領域が、x軸方向に単一又は複数繰り返されたものとなる。また、幅Dの領域は、y軸に平行な複数の帯状のサブ領域に区分される。波長板に形成された溝(フォトニック結晶の溝方向)は、幅Dの領域の中では、y軸方向に対する角度が0度から180度の範囲で段階的に変化し、かつ、サブ領域の中では、y軸方向に対する角度が一様となる。
 図6に示されるように、分割型の光学素子は、xy面内では、少なくともx軸方向に向かって複数の領域Dが周期的に繰り返して形成されている。複数の領域Dのx軸方向の長さは等しいことが好ましい。また、各領域Dは、さらにx方向に複数のサブ領域に区分されている。各領域Dの分割数は、3~21とすることができ、例えば5、7、9、11、13、15、17、19などの奇数とすることが好ましい。各領域Dに含まれるサブ領域は、それぞれx方向に実質的に等しい幅を有していることが好ましい。「実質的に等しい幅」とは、x方向の中心に位置するサブ領域の幅を基準として、±2%の誤差を許容することを意味する。
 また、各サブ領域には、複数の溝が周期的に形成されている。溝の幅は実質的に全て等しい。また、溝は、各サブ領域において、x方向の端から端まで形成されている。領域Dにおいて、x方向の中心に位置するサブ領域では、x軸方向に平行に延びる溝が、y方向に周期的に繰り返し形成されている。他方で、領域Dにおいて、x方向の左右両端に位置するサブ領域では、y方向に平行に延びる溝が形成されている。このため、中心のサブ領域に形成された溝に対して、左右両端のサブ領域に形成された溝のなす角度θは90度となる。このようなサブ領域において溝の長さは最も大きく、素子全体のy方向の有効寸法と一致する。
 また、中心のサブ領域と左右両端のサブ領域の間には、左右それぞれに、複数のサブ領域が位置している。そして、これら間に位置する各サブ領域にも複数の溝がy方向に周期的に繰り返して形成されている。また、あるサブ領域に形成された溝の角度は全て等しい。ただし、間に位置する各サブ領域の溝の角度θは、中心のサブ領域から左右両端のサブ領域に近づくに連れて、徐々に90度に近づくように設定されている。例えば、中心のサブ領域と左右両端のサブ領域の間にはそれぞれ4つのサブ領域が設けられており、中心のサブ領域の溝の角度を0度とし左右両端のサブ領域の溝の角度を90度とすると、中心のサブ領域に近い領域から順に、22.5度ずつ傾斜角θが急になっていく。このように、各領域Dでは、x方向の幅が等しい複数のサブ領域に区分され、各サブ領域には角度の等しい溝が周期的に形成され、x方向の中心に位置するサブ領域から左右両端に位置するサブ領域に向かって、溝の角度が単調増加するようになっている。
 このような前提の下で、各サブ領域において、周期構造の溝間単位周期p(図1参照)は、入射する光の波長(例えば400nm~1800nmの間から選ばれる)の4分の1以下となる。なお、溝間単位周期pの下限値は40nmである。また、厚み方向(z方向)において、屈折率の異なる2種類の透明媒質の単位周期も光の波長の4分の1以下となる。なお、厚み方向の単位周期の下限値は40nmである。そして、複数の領域D全体のうち、溝の長さの面内最小値d(図6参照)が、前述した溝間単位周期pの1倍以上となる。なお、溝の長さの面内最小値dの上限値は前述した溝間単位周期pの50倍と考えられる。ここで図6に示されるように、ある領域D内に形成された複数のサブ領域のx方向の幅は全て等しいため、領域Dにおける溝の長さの面内最小値dは、基本的に、この領域Dの中心に位置するサブ領域に形成された溝の長さとなる。なお、溝の長さは、x方向の左右両側の領域の溝ほど長くなる傾向にある。
 3次元空間xyzにおいて光の進行方向をz軸とする。周期Dを持つ光学素子をxy面内に設置し、その遅軸方位のx軸からの傾きをθとすると射出される光は次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 光学素子が持つ位相差φがλ/4の時、上記の式を整理すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
となる。したがって射出される光は、第1項:右回りの直進光、第2項:逆回りの円偏光へと分離され、そのパワー比は等しい。また、θはxにだけ依存しているため、xに依存した位相差が生じる。1周期Dの間でθがxに比例して0~πまで比例して変化するとき、出力波第2項の位相の傾きはx=Dのところで、x=0のところと2πだけ変化する。したがって、第2項の光はz軸に対してψ=sin-1(λ/D)だけ屈曲して射出されることがわかる。
 同様に左周り円偏光が入射すると射出光は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
となる。射出される光、第1項:左回りの直進光、第2項:逆回りの円偏光へと分離され、そのパワー比は等しい。また、第2項の光の等位相面の傾きは符号が逆転し、z軸に対してψ=sin-1(λ/D)だけ屈曲して射出されることがわかる。
 分割型(図6左)及び曲線型(図6右)の光学素子はどちらも位相差がπ/2ラジアンなので、円偏光入射時に等しいパワー比で分岐が可能である。ただし、曲線型の光学素子の方が波長板の主軸方位がより滑らかに変化するため位相誤差が小さく、より性能が高い。なお要求される性能を分割型の光学素子でも満たせる場合、プロセスの都合によっては分割型のものを選ぶこともできる。
 なお、これらはDの値が波長に比べ十分大きい場合には上記数式通りに成り立つが、例えば波長1.5ミクロンにおいてDが5ミクロンの場合には、光学素子が持つ位相差がλ/4であっても、直進成分の方が多くなる。ただし、この場合でも、光学素子の位相差を調整することで、直進成分と屈曲成分を等量にすることは可能である。なお、Dの値は、波長に対して2倍以上であることが好ましく、例えば3倍~10倍とすればよい。
 図9を用いて、光線の分岐、屈曲、合流、線形和の作用を説明する。x軸に平行なy方向の高さが等しい直線L、Lがあり、L上の点Pから本発明に係る光学素子901上の一点Qを通って、L上の点Rに至る直線PQRを定義する。説明の便宜上、光学素子の両側の媒質の屈折率は等しいとする。自由空間波長λの光に対し、光線PQ、QRは等しいx方向の波数を持つ。
 直線L上にPをはさんでP、Pをとり、L上にRをはさんでR、Rをとり、光線PQおよびQRはx方向の波数a+2π/Dを持ち、光線PQおよびQRは同じくa-2π/Dを持つようにする。
 光線PQが左回り円偏光であり、光学素子の位相差がθであるとする。光線PQは、右回りの円偏光の構成QRと、左回りの円偏光QRに、振幅比jsin(θ/2):cos(θ/2)で分配される。θ=πのときは屈曲成分(QR)のみとなる。
 同時に右回り円偏光の光線PQが入射するならば、左回りの光線QRと右回りの光線QRとに振幅比jsin(θ/2):cos(θ/2)で分かれ、前記の分配された光と合流し、入射する二つの光が互いに干渉する場合線形に重ね合わせられる。
 以上のように、入射光線PQ、PQ、出射光線QR、QRの間の分岐、屈曲、合流、線形和作用を、偏光の左回り右回りを標識として行いうることを説明した。
 同様にx方向の波数が2π/Dずつ異なる入射光……、PQ、PQ、PQ、……と出射光……、QR、QR、QR……の間に分岐、屈曲、合流、線形和作用を持たせることができる。
 上記の説明は便宜上、y方向の波数はすべて0としているが、共通の波数を持つ場合も同様である。
 また光学素子901の両側の空間を満たす媒質の屈折率が共通でない(例えば空気とガラス)場合も、光線どうしは空間的形状でなく波数によって対応付けられており、例えば線PQRが直線に描いてあるのは単に便宜のためである。
 また複数の光学素子を用いる場合、周期を定義する方向は素子ごとに別の方向に選んでもよく、1枚の素子の中で複数の領域に分かれ、それぞれが別の周期方向、周期を持ってよい。
 本実施例では本発明に係る光学素子に対して垂直入射した右回り円偏光を、右回りの直進光とある角度ψで屈曲する逆回りの円偏光へ任意のパワー比率で分岐できる光学素子について説明する。
 実施例2が実施例1と異なる点は、光学素子が持つ位相差φが任意の値であり、π/2ラジアンではない点である。右周り円偏光が任意位相差φの光学素子に垂直入射するとき、出力光は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
となる。実施例1と同様に、射出される光は第1項:右回りの直進光および第2項:逆回りの円偏光へと分離される。また、パワー比はsin(θ/2):cos(θ/2)になることがわかる。したがって光学素子の位相差を制御することで任意のパワー比で2つの直交する円偏光に分岐することが可能になる。
 また、左回り円偏光が入射すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
となる。射出される光は第1項:左回りの直進光および第2項:逆回りの円偏光へと分離され、そのパワー比はsin(θ/2):cos(θ/2)になる。実施例1と同様に、第2項の光の等位相面の傾きは符号が逆転し、z軸に対してψ=sin-1(λ/D)だけ屈曲して射出される。
 図10は光学素子が持つ位相差φと、直進光および屈折光のパワーの関係を示したグラフである。曲線型および分割型の光学素子に対してビーム伝搬法を用いて数値解析を行った。解析の条件は次の通りである。
・波長λ      1.55μm
・高屈折率材料   a-Si
・低屈折率材料   SiO
・プリズム周期D  10μm
・遅軸屈折率n  2.713
・速軸屈折率n  2.486
・積層全体の厚さ  λ/(n-n)×φ/(2π)
 図10より実施例2で示したように位相差φを制御することでsin(θ/2):cos(θ/2)のパワー比で分岐が可能であることがわかる。特に、実施例1で示したようにφ=π/2ラジアンのときは等しいパワー比で分岐できる。また、図10の上部に実施例1と2が担う位相差φの範囲、グラフの凡例の違いで曲線型、分割型の違いを示している。
 曲線型および分割型の光学素子はどちらも光学素子の位相差を制御することで任意のパワー比で分岐することができる。ただし曲線型の光学素子の方が波長板の主軸方位がより滑らかに変化するため位相誤差が小さく、より性能が高い。なお要求される性能を分割型の光学素子でも満たせる場合、プロセスの都合によっては分割型のものを選ぶこともできる。
 図10では0次の位相差における特性を示した。高次の位相差(例えば、π/2、3π/2、5π/2)でも同様なパワー分離特性を得ることができる。
 以上により入射円偏光を任意のパワー比で直交する2つの円偏光に分岐する方法が示された。
 実施例1では円偏光が垂直入射した時に2つの偏光へ等パワーで分離する方法について示した。この動作は1入力2出力の分岐回路(3dBカプラー)とみなすことができる。本実施例では任意の入射角度で光学素子に円偏光が入射した時の動作を説明し、本発明の光学素子が多入力多出力の分岐回路として動作できることを示す。
 図11に示すように右回り円偏光がz軸から入射角度αで光学素子に入射することを考える。光学素子の位相差φ=π/2ラジアンのとき、出力される光は次のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 ここでkx=λ/(2π)×sinαである。これより出力光は図11に示すように第1項:角度αで伝搬する右回り円偏光および第2項:角度ψ-αで伝搬する逆回り円偏光へと分岐することができる。また、分岐された直交する円偏光のパワー比は等しい。このことより、図12に示すように光学素子に入射する角度を変える(光の入力ポートが変わる)ことで、到達する光の位置が変わる(入力ポートに対応する2つの出力ポートが存在する)と言える。したがって、本発明の光学素子はN入力2N出力の分岐回路であると言える。
 以上により光学素子への入射角度を変える(入力ポートを変える)ことで入射角度に対応した位置で光を受信(入力ポートに対応する2つの出力ポート)することができる、偏波依存型の多入力多出力の分岐回路として動作できることが示された。
 実施例3では光学素子の位相差がπ/2ラジアンのときパワーを等しく分配するN入力2N出力の分岐回路として動作することを示した。本実施例では、プリズムの位相差がπラジアンのとき、入射偏波に依存して出力ポートが変化する、マッハツェンダー干渉回路のような偏波依存型の方向性結合器として動作することを示す。
 光学素子の位相差がπラジアンのとき、右回り円偏光がz軸から垂直に光学素子に入射すると射出光は次のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 これよりz軸に対してθ=sin-1(D/nλ)だけ屈曲して射出される左周り円偏光であることがわかる。nは出射側媒質の屈折率である。同様に、左周り円偏光が入射すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
となり、z軸に対してθ=-sin-1(λ/nD)だけ屈曲して射出される右回り円偏光へと変換される。入射円偏光の回転方向を識別、つまり図13に示すように直交関係にある偏光状態を区別して射出するポートを変えることができる。
 実施例3と同様に、ある入射角度αで右回り円偏光が光学素子に入射すると、図14に示すように直交する円偏光へと変換された射出光は角度ψ-αで射出される。つまり入射角度と偏光状態に応じて射出されるポートが変換する働きを持つため、偏波依存型の方向性結合器として動作する。
 以上により本実施例で光学素子の位相差がπラジアンのとき、入射偏波・入射角度に依存して出力ポートが変化する、偏波依存型の方向性結合器として動作することが示された。
 本発明では面にほぼ垂直に進む光に対して、偏光分離や分岐・屈曲、合成を機能として持つ光学素子を積み重ね、複数の光路を持つ回路を実現できる。これは3次元的な配置が可能であり、従来の平面光回路に比べて集積度など高い自由度を持つ。さらに偏光分離、分岐等の機能はパターンで決まるため方位、位置を正確につくることができ、各素子の基板の平坦度が確保されれば、高い精度で簡便に光回路を実現することができる。
 つまり光はz方向に伝送され、それと垂直に、複数の平面xy,xy,xy…があって、第1の平面xyの上にはM個の光点があり、第2および第3以下の平面には、複数の軸方位をもつ上記した位相差がπ/2ラジアンからなる光学素子と、複数の軸方位をもつ上記した位相差がπラジアンからなる光学素子が配置されている。これにより、最終の面にはM個の光のそれぞれにふたつ持つ偏光状態の分岐または合流の結果であるN個の光点を実現する光回路を実現することができる。
 その特長を生かし、本発明ではコヒーレント光通信の光受信部において必要とされる偏光分離と位相変調を検出する90度ハイブリッドの機能を実現する。コヒーレント以前のシステム(Intensity Modulation & Direct Detection IMDD)では、強度変調のみが行われていたため、一つのファイバに一つの信号を載せることしかできなかった。しかしコヒーレントシステムでは2つの信号を位相変調し、かつ互いの位相を90度ずらすことで二つの信号を重畳し、さらに直交する2つの偏光ごとに信号を乗せるため、合計4つの信号が載せられる。さらに多値化を行えばさらに伝送容量を増やすことができる。
 このシステムの受信側において重要なのは、到達した光信号を直交する偏光ごとに分離し、それぞれに対して信号光とは必ずしも一致しない波長をもった局部発振光と信号光を干渉させる(詳しくは、信号光とI相局部発振光との干渉、信号光とQ相局部発振光との干渉)ことで、元の信号を取り出すことができる点である(90度ハイブリット)。この90度ハイブリッドでは信号光、発振光を分離し、かつ方向性結合器で合成、干渉させることが必要であるが、本発明の光学素子を積み重ねることで、90度ハイブリッドを実現できる。
 偏光分離と90度ハイブリッドの機能が融合された光回路の設計例を説明する。
 まず全体の構成を図15に示す。構造が3次元であるため、x-z面での断面とy-z面での断面を示す。光は-z方向から+z方向に向かって進む。なお図中では各素子を分離して描いているが実際には基板の屈折率とほぼ等しい屈折率を持つ接着剤で固定され、一体のものとなる。
 図15中の第1の光学素子1501について記述する。
 第1の光学素子は、上述した溝パタンを持つ構造(図6等参照)で、位相差がπラジアンであることを特徴とする。第1の光学素子には、信号光と局部発振光とがz軸に対して所定の角度1512で傾斜して入射する。
 第1の光学素子1501のパターンの一例を図18に示す。石英基板の上にパターン基本周期(図18の点線上の周期)300nmで図18正面図のようにパターニングを行った。パターニングは、EBリソグラフィーによりレジストをパターニングしドライエッチングで石英に加工を行った。パターン形成は、ナノインプリントリソグラフィーや、光リソグラフィーなどでも可能である。そこに自己クローニング法により、多層膜を積層する。材料は高屈折率材用にNb、低屈折率材料にSiOを用いる。ただし、例えば高屈折率材料はa-Si,Ta,HfO,TiOでもよい。低屈折率材料はSiOが最も一般的であるがフッ化物でもよい。多層膜は厚さ72mn/72nmずつ90周期積層する。この各層の厚さは例えば波長の50分の1以上で5分の1以下が望ましい。
 また基板から数えて1層目、2層目、および最上部から数えて1層目、2層目は厚さを調整し、基板と多層膜との界面、もしくは最上層とその上の材料との界面での反射を抑えるようにしている。例えば最上層の上の材料は石英を想定し、表1に示す膜厚構成とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 この構造に光を入れると、右回り円偏光成分は図18中右方向に角度1801で進む光と、左回り円偏光は図中左方向に同じ角度1802で進む光とに分離される。光は右回り円偏光と左回り円偏光の結合で表現できることから、どのような偏光状態の光が入っても、ぞれぞれの成分に分離されて出ていく。その強度比は入射する偏光成分に依存する。
 屈折率nの媒質に出ていく場合、波長をλ、構造のx方向の周期をDとすると角度θは
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
と表現される。この場合、周期Dは符号1803で示され、角度θは符号1801と符号1802でしめされている(1801と1802の角度は等しくなる)。
 第1の光学素子1501ではy方向に並んで2か所に光が入射し、+y側に信号光、-y側に局部発振光が入ることを想定する。そのパターンは図18正面図に示すように上下で180度向きが異なり、信号光は上側の領域1804に、局部発振光は下側の領域1805に入射する。
 もちろん逆でもいい。なお入力される局部発振光はy軸に平行もしくは垂直な方向の直線偏光であることが望ましい。2か所の光は、y方向には入射位置がずれることとなるが、x方向の入射位置は一致している。
 入射光は多層膜に斜めに入射し、第4の光学素子1504で同じ位置になるように入射角度を調整する。
 その次に第2の光学素子1502を貼り合わせる。
 第2の光学素子1502は図19に示すパターンであり、かつ位相差がπ/2ラジアンであることを特徴とする。そのパターンは図19正面図に示すように上下で180度向きが異なり、信号光は上側の領域1905に、局部発振光は下側の領域1906に入射する。その結果、信号光のうちy軸に平行な中心軸から右側は左回り円偏光が、左側には右回り円偏光が斜めに入射するが、図19に示すようにy軸から右側では第2の光学素子1502を透過することで右側に左回り円偏光、左側に右回り円偏光が出射される。これは局部発振光に対してはその逆でy軸に対して、右側に左回り円偏光、左側に右回り円偏光が出射される。これはy軸に対して左側でも信号光、局部発振光ともに同様である。入射する角度1903に対して角度1901は等しく、角度1901と角度1902の和θは
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
とあらわされる。この場合、構造の周期Dは符号1904である。
 なお図15の角度1511と角度1512は等しい必要はないが、等しくてもかまわない。
 なおもし位相差がπ/2ラジアンではなく任意のΦである場合、左右に出る光の量の比は左側:右側=sin(θ/2):cos(θ/2)となる。本質的には非対称に分離されても問題ないが、光量が低い方がS/N比が悪くなるため、等しい方が望ましい。したがってΦは90度が望ましい
 そして第3の光学素子1503は1/2波長板を基本とし、中心軸から左右それぞれにおいて信号光2本と局部発振光2本が入射し、合計8か所に光が入射する点がある。第3の光学素子1503の正面図を図20に示す。図20に示されるように、第3の光学素子のxy面は少なくとも8つの領域(2001~2008)に分割される。各領域は、第3の光学素子1503に入射する合計8つの光にそれぞれ対応している。例えば、第3の光学素子のxy面は、y方向に2分割、x方向に4分割されている。最も左上の領域を第1の領域2001とし、この第1の領域2001のx方向右方に隣接する領域を第2の領域2002とする。また、第1の領域2001のy方向下方に隣接する領域を第3の領域2003とし、第2の領域2002のy方向下方に隣接する領域を第4の領域2003とする。また、第2の領域2002のx方向右方に隣接する領域を第5の領域2005とし、この第5の領域2005のx方向右方に隣接する領域を第6の領域2006とする。さらに、第5の領域2005のy方向下方に隣接する領域を第7の領域2007とし、第6の領域2006のy方向下方に隣接する領域を第8の領域2003とする。図20に示した例では、各領域(2001~2008)はそれぞれ矩形状を呈しているが、光が通過できる形状であれば、円形状や楕円形状、その他多角形状とすることもできる。
 第1の領域2001と第3の領域2003の相対角度を45度ずれた角度とし、かつ、第2の領域2002と第4の領域2004を同じ方位とするか、もしくは反対に、第2の領域2002と第4の領域2004の相対角度を45度ずれた角度とし、かつ、第1の領域2001と第3の領域2003を同じ方位とする。同様に、第5の領域2005と第7の領域2007の相対角度を45度ずれた角度とし、かつ、第6の領域2006と第8の領域2008を同じ方位とするか、もしくは反対に、第6の領域2006と第8の領域2008の相対角度を45度ずれた角度とし、かつ、第5の領域2005と第7の領域2007を同じ方位とする。なお、45度のずれは135度でも構わない。また、第2の領域2002と第4の領域2004の相対角度が45度ずれている場合、第1の領域2001と第3の領域2003の方位と、第2の領域2002と第4の領域2004の方位のいずれかが等しい必要はない。第1の領域2001と第3の領域2003の相対角度が45度ずれている場合も同様である。また第5の領域2005、第6の領域2006、第7の領域2007、第8の領域2008の4領域に対しても同様のことがいえる。今回は図20に示すパターンとした。なおパターンはy軸に平行な中心軸に対して対称であることが、それぞれの偏光に対して同様の出力が出るため望ましい。
 そして第4の光学素子1504は、前述した第2の光学素子1502と同様に1/4波長板(位相差π/2ラジアン)を基本とするものである。この第4の光学素子の多層膜に対して、信号光は+y方向から局部発振光は-y方向からそれぞれ入射し、y軸方向の同じ場所に入射する。このように、それぞれ上下に分離されていた光が、第4の光学素子の入射面にてそれぞれ同じ光路をとり互いに干渉する。そして、再度、光が分離し、第4の光学素子1504から射出される。この、「同じ場所に入射し、出射される信号光、局部発振光がそれぞれ二つに分離されかつ、それぞれが同じ同じ光路を通る。」ことが本発明において肝要である。そのためには第4の光学素子1504では角度1512の倍の角度で分離されることが必要である。
 第4の光学素子1504のパターンは図21のようになる。第4の光学素子1504は、x軸方向に沿って、第1の領域2101、第2の領域2102、第3の領域2103、及び第4の領域2104がこの順で隣接している。第1の領域2101と第3の領域2103は第1のパターン2106で形成され、第2の領域2102と第4の領域2104は第2のパターン2105になる。第1のパターン2105と第2のパターン2106は、図6に示されたパターンを90度回転させた形状であり、第1のパターン2105と第2のパターン2106は、図21に示されるy軸方向に沿って線対称となる。例えば第1の領域2101には+y方向から信号光が右回り円偏光で入射し、-y方向から局部発振光が左回りで入射する。一方、第2の領域2102には+y方向から信号光が左回り円偏光で入射し、-y方向から局部発振光が右回りで入射する。第3の領域2103、第4の領域2104も同様である。
 こうして第4の光学素子1504から計8本のビームが出てくる。これを適当なピッチを持つマイクロレンズアレイに入射し、8個のフォトディテクタに当たるようにフォトディテクタを配置する。
 なお第1の光学素子1501に斜めに入射される際、その表面の反射率を制御することで、一部を反射させることができる。その光量を上記8個のフォトディテクタとは別のフォトディテクタでモニタすることで、入力光のパワーをモニタすることができる。
 もしくは第1の光学素子の位相差をあえてπラジアンから少しずらした位相にする。すると第1の光学素子で右回りと左回りの円偏光に屈曲し分離される成分と、入射した光と偏光成分を持つ直進する光に分離することができる。その分離した光が透過する光路上の各素子のパターンをなくすことで、その光をそのまま最後までまっすぐ透過させることができる。その位置にフォトディテクタを置いておくことで、入射光のパワーをモニタすることができる。これは上記8個のフォトディテクタと同じ基板上に集積させてもよい。
 上記の構成はあくまで組み合わせの一例であり、例えば図18における第1の光学素子の領域1804と1805を入れ替えれた場合、図19における第2の光学素子の領域1905と1906を入れ替え、図21における第4の光学素子においてパターン2305と2306を入れ替えれば、同様の機能を実現することができる。
 別の実施形態に係る偏光分離と90度ハイブリッドの機能が融合された素子の設計例を説明する。
 まず全体の構成を図16に示す。構造が3次元であるため、x-z面での断面とy-z面での断面を示す。光は+z方向に進む。なお図中では各素子を分離して描いているが実際には基板の屈折率とほぼ等しい屈折率を持つ接着剤で固定され、一体のものとなる。
 第1の光学素子1601は実施例5の第1の光学素子1501と同様のものであるが、信号光と局部発振光がz軸と平行に入射することを想定する。例えば2本の光ファイバがV溝基板に配置されたファイバアレイの先端にそれぞれレンズをとりつけ、コリメート光とすることで入射光学系を構築することができる。
 第1の光学素子1601ではy方向に並んで2か所に光が入射し、+y側に信号光、-y側に局部発振光が入ることを想定する。そのパターンは図22正面図に示すように上下で180度向きが異なり、信号光は上側の領域2204に、局部発振光は下側の領域2205に入射する。
 もちろん逆でもいい。なお入力される局部発振光はy軸に平行もしくは垂直な方向の直線偏光であることが望ましい。2か所の光は、y方向には入射位置がずれることとなるが、x方向の入射位置は一致している。
 その次に第2の光学素子1602を貼り合わせる。
 第2の光学素子1602は第1の光学素子1601と同様に分割型又は曲線型の構造を持つが、その位相差がπラジアンであることを特徴とする。ただし、図23に示すようなパターンをもつ。第2の光学素子1602のxy面は、x方向に2301と2302の2つの領域に分けられる。第1の領域2301は、第1のパターン2303が形成され、第2の領域2302は、第2のパターン2304が形成される。第1のパターン2303と第2のパターン2304は、図6に示されたパターンを90度回転させた形状であり、第1のパターン2303と第2のパターン2304は、図23に示されるy軸方向に沿って線対称となる。第1及び第2のパターンの周期2305は第1の光学素子2203と同じとした。もちろん、異なってもよい。その場合、図16中y-z面において、光学素子1602で曲げられる角度1613が1611と異なるだけであり、本質的には同じである必要はない。またパターン、各層の厚さも変えてもよいが、変えなくてもよい。ただ位相板としてπラジアンの位相であることが望ましい。
 たとえば信号光は第1の光学素子1601で分離された光はそれぞれ向きが逆のパターンの領域に入る。+x側のビームは左回りであり、第2の光学素子によって下側に曲げられる。-x側のビームは右回りであり、第2の光学素子によって下側に曲げられる。同様に局部発振光では+x側のビームは右回りで上側に、-x側のビームは左回りで上側に曲げられる。
 そして第3の光学素子1603は、実施例5の第2の光学素子1502と同様のものである。第3の光学素子のパターンは、図24に示すものであり、その周期2404は、第1の光学素子1601で生じる角度1611の倍の角度で分離すると回路の対称性がよくなる。
 そして第4の光学素子1604は、図25に示すように実施例5の第3の光学素子1503と同様のものである。
 そして第5の光学素子1605は、実施例5の第3の光学素子1503と同様に1/4波長板を基本とする。
 第5の光学素子1605のパターンは図26のようになる。第5の光学素子1505は、x軸方向に沿って、第1の領域2601、第2の領域2602、第3の領域2603、及び第4の領域2604がこの順で隣接している。第1の領域2601と第3の領域2603は第1のパターン2606で形成され、第2の領域2602と第4の領域2604は第2のパターン2605になる。第1のパターン2605と第2のパターン2606は、図6に示されたパターンを90度回転させた形状であり、第1のパターン2605と第2のパターン2606は、図26に示されるy軸方向に沿って線対称となる。例えば領域2601には+y方向から信号光が左回り円偏光で入射し、-y方向から局部発振光が右回りで入射する。一方、領域2602には+y方向から信号光が右回り円偏光で入射し、-y方向から局部発振光が左回りで入射する。領域2603、2604も同様である。
 こうして第5の光学素子から計8本のビームが出てくる。これを適当なピッチを持つマイクロレンズアレイに入射し、8個のフォトディテクタに当たるようにフォトディテクタを配置する。
 上記の構成はあくまで組み合わせの一例であり、例えば図22における第1の光学素子の領域2204と2205を入れ替えれた場合、図23における第2の光学素子の領域2301と2302を入れ替え、図24における第3の光学素子の領域2405と2406を入れ替え、図26における第5の光学素子においてパターン2605と2606を入れ替えれば、同様の機能を実現することができる。
 別の実施形態に係る偏光分離と90度ハイブリッドの機能が融合された素子の設計例を説明する。
 まず全体の構成を図17に示す。構造が3次元であるため、x-z面での断面とy-z面での断面を示す。光は+z方向に進む。なお図中では各素子を分離して描いているが実際には基板の屈折率とほぼ等しい屈折率を持つ接着剤で固定され、一体のものとなる。
 第1の光学素子1701は、実施例6の第1の光学素子1601と同様のものである。
 第2の光学素子1702は、実施例6の第2の光学素子1602と同様のものである。
 そして第3の光学素子1703は、実施例6の第3の光学素子1603と同様のものであるが、分離角1712よりも分離角1711を大きくすることで、第3の光学素子で分離されるどちらの光も-x方向に進むことがなくなる。もし-x方向に進む場合、そのあとの光学素子が厚くなると、第1の光学素子で左側に曲げられた成分も逆に+x方向に曲げられ、どこかでぶつかる心配がある。しかし角度1712を角度1711よりも小さくすることでその心配がなくなる。なお角度1711と角度1712を等しくすると第3の光学素子を出射した光の片方はx-z面においてZ軸に平行にすすむ。
 もちろん第1の光学素子1701で左側に曲げられたものは、上記と鏡面対称の動きをし、x方向に進むことがなくなる。
 そして第4の光学素子1704は、実施例6の第4の光学素子1604と同様のものである。
 そして第5の光学素子1705は、実施例6の第5の光学素子1605と同様である。
 こうして第5の光学素子から計8本のビームが出てくる。これを適当なピッチを持つマイクロレンズアレイに入射し、8個のフォトディテクタに当たるようにフォトディテクタを配置する。
 上記の構成はあくまで組み合わせの一例であり、例えば図22における第1の光学素子の領域2204と2205を入れ替えれた場合、図23における第2の光学素子の領域2301と2302を入れ替え、図24における第3の光学素子の領域2405と2406を入れ替え、図26における第5の光学素子においてパターン2605と2606を入れ替えれば、同様の機能を実現することができる。
 実施例8では、上記した実施例7に記載の構造について具体的な数字を算出する。
 各光学素子を自己クローニング法で製造する際に用いる基板の厚さを0.5mmと設定する。
 多層膜の厚さは無視する。図27のように各光学素子を配置すると、z方向での長さが2.5mmとなる。また信号光と局部発振光の間の距離は、一般的なファイバアレイを想定し、0.5mmとする。ファイバアレイの先端にはレンズが取り付けられ、コリメートされた光ビームが出てくる。なお図27と図17は各光学素子に基板2706,2707,2708,2709,2710がついたものであり、各光学素子のパターンと機能は図17と同じである。
 すると第2の光学素子2702で光路が曲げられる角度2713は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
となる。したがって第2の光学素子2702の周期は基板の屈折率を1.46、波長を1550nmとすると
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
となる。したがって第5の光学素子2705の周期は以下の通り4.31[μm]となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 第1の光学素子2701の周期は任意であるが、第2の光学素子2702と同じ周期とし、第3の光学素子2703はその倍の角度を実現するため周期4.31[μm]とすると、x-z面において第5の素子を出る時点で中心軸からプラス方向とマイナス方向それぞれ125.0[μm]、496.6[μm]の位置に4か所出てくることとなる。その4か所の光は2方向の光が合わさったものであり、出射後にはそれぞれ分離していく。その結果、8本の光線が得られる。
 上記寸法は一例であり、入射する光の構造内での広がりを鑑み、隣の光路と重ならないように設計をすることが肝要である。
 本実施例では、図28に示すように、実施例1の光学素子において、y方向において二つの領域2805、2806に分かれており、x方向の周期2804をD、それぞれのパターンのx方向におけるずれ量2807をΔDとする。第1の領域2805、第2の領域2806の同じx座標である第1の入射領域2808と第2の入射領域2809にそれぞれ別の円偏光のビームが入射する場合を考える。入射したビームは、図28上面図のように、入射光2803がそのまま同じ偏光状態で直進する円偏光成分2801と逆回りとなって屈曲される円偏光成分2802とに分離される。直進する成分2801は、光素子の構造からの位相変化を受けていない成分であるため、入射したそのままの波面で出射する。入射した二本のビームの位相が等しければ、等しいまま出射される。その間の差に変化は生じない。
 一方、屈曲される成分2802は異なる振る舞いを示す。屈曲される成分は、入射した位置における波長板の軸方位によって位相変化が与えられる。図28では同じビーム内でx座標が変わるに従って位相変化が与えられるため、出射するビームはX-Z面内で波面が傾けられ、入射方向とは異なる方向に屈曲される。その場合の波面の傾きは波長板の軸方位の変化量できまるため、第1及び第2の入射領域2808,2809どちらの場合でも等しい。つまり同じ方向にビームは進む。
 一方で、位相変化は入射した位置での波長板の軸方位で決まる。第1の入射領域2808と第2の入射領域2809に入射しビームでは同じx座標であってもビームの当たる部分の軸方位が異なるため、異なる位相を与えられることになる。具体的には一周期2804の間に軸方位がπラジアン変わるため、出射する光の位相は2πラジアン変化することを考えると、ΔD軸方位がずれた場合、ΔD/D×2πラジアン位相がずれる。例えばずれ量2807が一周期2804の1/4であった場合、第1の入射領域2808と第2の入射領域2809から出てくるビームの間には位相差π/2ラジアンの差が生じる。なお直進する成分については位相差は生じない。
 この考え方を用いると、図15の光学素子1502と光学素子1503、図16の1光学素子603と光学素子1604、図17の光学素子1703と光学素子1704でビームを分離し、片方の光路に90度の位相差を与える機能を1枚の素子で実現することが可能となる。その詳細は実施例10において説明する。
 まず、全体の構成を図29に示す。構造が3次元であるため、x-z面での断面とy-z面での断面を示す。光は+z方向に進む。なお図中では各素子を分離して描いているが実際には基板の屈折率とほぼ等しい屈折率を持つ接着剤で固定され、一体のものとなる。
 第1の光学素子2901ではy方向に並んで2か所に光が入射し、+y側に信号光、-y側に局部発振光が入ることを想定する。そのパターンは図18正面図に示すように上下で180度向きが異なり、信号光は上側の領域1804に、局部発振光は下側の領域1805に入射する。
 もちろん逆でもいい。なお入力される局部発振光はy軸に平行もしくは垂直な方向の直線偏光であることが望ましい。2か所の光は、y方向には入射位置がずれることとなるが、x方向の入射位置は一致している。
 入射光は多層膜に斜めに入射し、第3の光学素子2903で同じ位置になるように入射角度を調整する。
 そして第2の光学素子2902は、実施例9の光学素子と同様のものである。第2の光学素子のパターンは、図30に示すものであり、その周期3004は、第1の光学素子2601で生じる角度2611の倍の角度で分離すると回路の対称性がよくなる。
 第二の光学素子では信号光と局部発振光をそれぞれ実施例で述べたように二本に分離し、かつ直進する光は信号光、局部発振光の間には位相差は生じず、屈曲される光については信号光と局部発振光の間に位相差90度が付加される。その場合、ずれ量3007が周期3004の1/4であることが肝要である。
 そして第3の光学素子2903は、実施例5の第3の光学素子1503と同様に1/4波長板を基本とする。
 同様に実施例6,7にこの考え方を適用し、必要な素子の枚数を減らすことができる。その構成を図31,32に示す。これは図16,17の構成を本実施例の考え方を用いて、光学素子1603と1604もしくは1703と1704の機能を1枚の光学素子3103もしくは3203にまとめたものである。パターンの向きは適宜、ビームが意図した位置に来るように選択すればよい。
 コヒーレント光通信では偏波ごとに90度ハイブリッド回路があり、そこからは信号光と局部発振光を干渉させたもの一対と、それに対して信号光もしくは局部発振光の位相を90度ずらして干渉させた一対が出力される。各チャンネルに受光器で電気信号に変換した後に、その対ごとの差分を取ることで必要な信号成分を復元する。その差分を取る対は、本発明の図15,16,17においておなじX座標でY方向に並んでいる二本のビームが相当するためXY平面に縦2列横4列で並んでいる受光器が必要となる。
 一方で既存技術の平面光回路を用いた場合、出力は縦1列横8列に並んでいる。したがって受光器並びにその後の電子回路もそれに応じた配列となっているため、本発明をそのまま同じ回路に適用することはできない。そこで縦2列横4列で出力されたビームを配列しなおすことを考える。
 図14の考え方を用いると3次元空間で光線を自由に任意の点に導くことができる。図14に示すように本発明で用いるプリズムの位相差をπラジアンとした際、入力された円偏光は屈曲され逆回りの円偏光となって出力される。本発明の90度ハイブリッド部から出力されるビームはすべて円偏光であるため、ビームの方向を変えることができる。図33のように、波長板のパターンが面内で異なる方向に、異なる周期で存在し、それぞれに円偏光のビームが入射する場合を想定する。第1の入射領域3301に入射するビームは、xz面内において角度3005で屈曲される。この角度は周期3303で決まる。一方で第2の入射領域3302に入射するビームは、yz面内において角度3306で屈曲される。その角度は周期3304で決まる。このパターンの方位、周期は様々な値に設定できる。したがって、こうした素子を複数枚重ねれば、ビームを折り曲げながら任意の位置に導くことができる。
 したがって、縦2列横4列の配列で入射したビームのそれぞれの場所でプリズムのパターンを制御すれば、ビームの進む方向を制御することができ、その面からある距離離れた面において、ビームの入射位置を1列に並べることも容易である。なお、並べなおす際は差分を取る信号同志を隣接させることと、差分を取る際のプラス側とマイナス側はプラス、マイナス、プラス、マイナス、、、と交互に並ぶことが、その後の電子回路の構成上望ましい。
 図34を用いて説明する。第1の光学素子3401は、例えば図31における光学素子3104であり、信号光と局部発振光が干渉して8本のビームが出てくる。第2の光学素子3401から出たビームはy方向に二本ずつ重なっているため、+y方向から見ると4本に見える。同様にx方向から見ると二本に見える。これらに対して、第2の光学素子3402では、8本のビームが第3の光学素子3403で同じy座標の位置に来るように、それぞれのビームに角度を与える。一方で、第2の光学素子3402のおなじx座標に入射したビームは(y座標は異なる)、第3の光学素子3403で異なるx座標に入射するようにビームを屈曲させる。こうして第3の光学素子3403に8本のビームが同じy座標でx方向に一列に並んで入射する。第3の光学素子3403ではそれぞれのビームがz軸に平行になるように屈曲させる。このようにすることで一列に並んだ8本のビームを得ることができる。
 ビームの折り曲げ方は図34の一通りではなく、素子のパターンでさまざまに制御できる。また光路を折り曲げるための素子の枚数においても2枚に限定されるわけではない。
 コヒーレント光通信において信号を復元する際、受光器のS/N特性などを考慮して、受光器に入る光量を特定のレベルに制御した方が望ましい場合が多い。局部発振光の光量は制御できるが、信号光は通信経路の状況により時々刻々と変化する。したがって、信号光の受光器に入る光量を一定に保つための可変減衰器を用いることが望まれる。
 液晶を用いた可変減衰器の基本原理を図35を用いて説明する。第1の光学素子3501は、符号3503に示すパターンを持つ波長板であり、光が入射した場合xz面内で右回りと左回りの円偏光に分離する。その片方の進む様子をx方向から見たものが図35の側面図である。第1の光学素子3501を出射した光は逆回りの円偏光になって液晶可変リターダ3502に入射する。
 液晶分子は配列されることで複屈折を発現し、印加する電圧によってそのリタデーションを制御することができる。複屈折を持つ素子に円偏光を入れると、複屈折の大きさが0の場合は変化しない。複屈折の大きさがπ/2ラジアンであれば直線偏光に、複屈折の大きさがπラジアンの場合は逆回りの円偏光となって出力される。その間の偏光状態も印加する電圧によって制御できる。
 ここで液晶可変リターダ3502に印加される電圧によって、偏光状態は変化する。なお任意の偏光状態は右回りと左回りの円偏光の線形和として表現できるため、偏光状態の変化は右回り円偏光と左回り円偏光の割合が変わると考えることができる。したがって偏光状態が変化した光が第2の光学素子3503に入射した場合、右回り円偏光の成分は第1の方向3505に屈曲され、左回り円偏光の成分は第2の方向3506に分離される。その比は液晶可変リターダ3502のリタデーションで決まる。なお液晶可変リターダ3502には円偏光が入射するため、リタデーションの方位はどの方向でもいい。
 本発明の構成の場合、図16、図17、図31、図32の構成において第1の光学素子1601、1701、3101、3201を透過した信号光、局部発振光は右回りと左回りの円偏光に分離されている。ここで信号光のみに液晶を用いた可変リターダを入れる。
 例えば図31の第1の光学素子3101の直後に、信号光側にのみ可変リターダを挿入した場合について図36を用いて説明する。符号3621が液晶リターダである。y-z図に示すように信号光の光路のみに挿入される。
 ここで可変リターダのリタデーションが0であれば、すべての入力光は次の第2の光学素子3602で光路が曲げられ、第4の光学素子3604上の局部発振光と重ね合わされる点へ向かう。ここで可変リターダのリタデーションがθの場合、可変リターダに入力した信号光のそれぞれの偏光の光量を1とすると、cos(θ/2)の光量が第4の光学素子3604上の局部発振光と重ね合わされる点へ向かう。残りの成分は符号3622の方向に進む。θ=π/2ラジアンの場合、半分の光量が局部発振光と重ね合わされる点へ進み、θ=πラジアンの場合は局部発振光と重ね合わされる点へ光は進まない。
 このように信号光の受信器へ向かう光量を可変に制御することができる。
 これは図16,17,32においても同様の位置で同じ機能を実現できる。
 液晶可変リターダは用いる液晶分子の種類、配向の仕方によって電圧印加の有無とリタデーションの大小には様々な形態が選択できる。本発明では特定の形態でしかできないわけではなく、リタデーションが制御できればどの形態でもよい。都度制御性、消費電力等を見据え最適な素子を用いればよい。
 また可変リターダは液晶だけではなく、光弾性効果を用いたものであってもよい。
 例えば実施例1に記載の素子を図3の様に用いることで、入力光301,304を干渉させた出力光302,303を得ることができる。
 また、入力光301,304の波長(周波数)が微妙に異なる場合は、その周波数差に応じたビートで出力が変動する。
 図37上に示すように、光源3701から同じ波長の光が2本出て、1本は測定対象3702に照射され、そこで反射された光3705が帰ってきて、計測器3703に入る。光源3701から出力されたもう一本の光3704はそのまま計測器3703に入る。計測器3703の内部には図3のように二つの入力部分があり、例えば図3に示した符号304の入力光が、図37に示した第1の入力光3705に相当し、図3に示した符号301の入力光が、図37に示した第2の入力光3704に相当する。なお、前述したとおり、本発明の光学素子306に入射した2本の光は、光路302,303にそれぞれ分離し、互いに干渉する。
 こうした光学系で光源3701から出る光に周波数変調をかける。図37中のように時間とともに周波数を例えば三角波状に変化させる。光路3704の変調の様子を符号3711とし、光路3705の変調の様子を符号3712とすると、2つの入力光3704,3705の光路長差によって時間差3713が生じる。その結果、二つの光を干渉させるとビートが生じる。そのビートの周波数に距離は比例する。
 一方で、測定対象3702が動いている場合、その速度によって変調周波数がドップラーシフトの影響を受け、周波数差3714を生じる。
 干渉によって得られる周波数差(ビート)を図37下に示す。測定対象が動いてなければ、3721と3722は一致する。動いていれば図のようにずれが生じる。
 したがって符号3721と符号3722の平均値favgが距離に比例し、符号3721と符号3722の差fsubが速度に比例する。光の速度をc、周波数の1秒当たりの変化量をΔf、光の周波数をf0とすると、測定対象までの距離rとその速度vは、以下の式から求められる。
  r=c÷2×Δf×favg
  v=c÷4×f0×fsub
 これはFM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave:周波数変調連続波)レーダと呼ばれる電波を用いたレーダの一般的な技術である。
 基本は図3に示すような干渉回路であるが、入力光の偏光状態が不明な場合は図29の2901の素子を置いて偏光分離してから干渉してもよく、光路も本発明の技術を用いて自由に制御することができる。

Claims (13)

  1.  3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成された位相差θの波長板を備え、θはπラジアンの整数倍ではなく、
     y軸方向に平行な帯状の幅Dの領域が、x軸方向に単一又は複数繰り返され、
     幅Dの前記領域は、y軸に平行な複数の帯状のサブ領域に区分され、
     前記波長板の軸方位は、
      前記領域の中では、y軸方向に対する角度が0度から180度の範囲で段階的に変化し、かつ、
      前記サブ領域の中では、y軸方向に対する角度が一様であり、
     前記サブ領域の遅波軸がx軸に対してなす角βは、前記サブ領域の中心線のx座標x1に対して時計回りに β=(180×x1/D)度+定数 で表され、
     -z方向から+z方向へと入射する円偏光を、
      パワー比sin(θ/2):cos(θ/2)で、
      前記入射する円偏光とは逆回りの円偏光でxz面で+x方向に屈曲する成分と、前記入射する円偏光と同方向に回転する円偏光で直進する成分とに分離および変換して出射する
     光学素子。
  2.  3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成された位相差θの波長板を備え、θはπラジアンの整数倍ではなく、
     y軸方向に平行な帯状の幅Dの領域が、x軸方向に単一又は複数繰り返され、
     前記波長板の軸方位は、曲線y=(D/π)log(|cos(πx/D)|)+定数 と離散化誤差の範囲で一致する曲線であり、
     -z方向から+z方向へと入射する円偏光を、
      パワー比sin(θ/2):cos(θ/2)で、
      前記入射する円偏光とは逆回りの円偏光でxz面で+x方向に屈曲する成分と、前記入射する円偏光と同方向に回転する円偏光で直進する成分とに分離および変換して出射する
     光学素子。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の光学素子であって、
     前記波長板は、4分の1波長板であり、
     -z方向から+zへと入射するの円偏光を、前記屈曲する成分と前記直進する成分とに等しいパワーで分離および変換して出射する
     光学素子。
  4.  請求項2に記載の光学素子であって、
     隣り合う凸部と凹部の一方の間隔の前記領域の内部における最大値と最小値の比が2倍以内になるように、他方が分岐・合流するよう幾何学的に配置されている
     光学素子。
  5.  請求項1又は請求項2に記載の光学素子であって、
     前記波長板は、z軸方向に積層されたフォトニック結晶で構成されており、
     フォトニック結晶の溝間単位周期が、40nm以上、かつ入射する光の波長の1/4以下であり、
     フォトニック結晶の厚さ方向の周期が、入射する光の波長の1/4以下である
     光学素子。
  6.  光がz方向に伝送され、光の伝送方向と垂直に複数の平面(xy,xy,…xy)を有し、
     第1の平面(xy)の上にはn個(nは1以上の整数)の交点があり、
     第2以下の少なくともいずれか一つの平面(xy,…xy)に、複数の軸方位をもつ請求項1又は請求項2記載の光学素子が配置されており、
     第1の平面の各交点に入射する光線の少なくとも一つは第2平面から第N平面(Nは1以上の整数)にある上記光学素子を通過し、第N平面を透過したm(mは1以上の整数)個の交点の偏光ごとの各々の複素振幅は第1の平面の各交点に入射する光線の偏光ごとの各々の複素振幅の1次線形和であるような
     光回路。
  7.  請求項6に記載の光回路であって、
     異種円偏光の分離、一つの円偏光光線の二つの光路への分岐、異種円偏光の合流及び再配分を行うことにより、最終の面には複数個の点に所定の円偏光又は直線偏光を得ることができるように、前記光学素子及び前記光学素子で位相差がπラジアンの整数倍の素子が配置されている
     光回路。
  8.  請求項7に記載の光回路であって、
     異種円偏光の分離、一つの円偏光光線の二つの光路への分岐、異種円偏光の合流及び再配分を行うことにより、最終の面には信号光のふたつの偏光状態とふたつの位相(0度,90度)が得られるように、局部発振光と信号光の和信号と差信号に相当する合計8個の光が得られる偏光分離器と90度ハイブリッド回路が合成されるように、前記光学素子及び前記記光学素子で位相差がπラジアンの整数倍の素子が配置されている
     光回路。
  9.  請求項8に記載の光回路であって、
     円偏光を二つの光路に分岐する前記光学素子は、
     XY面内において複数の領域を持ち、それぞれの領域ではy方向に延びる幅Dの帯状領域に分けられ、前記帯状領域がx方向に単一または複数形成され、前記帯状領域中ではx方向にそって波長板の軸方位が0度から180度まで変化しており、
     前記帯状領域を含むXY面内のそれぞれの領域における軸方位が0度に相当する部分のX方向における距離は、前記幅Dの整数倍からΔD(0<ΔD<D)だけ互いにずれており、
     それぞれの前記帯状領域に入射した円偏光のうち、前記光学素子において逆まわりの円偏光となって出射される成分は、互いに位相がΔD/D×2πラジアンずれて出射される素子が含まれる
     光回路。
  10.  請求項8または請求項9に記載の光回路であって、
     出力された8本のビームをそれぞれ個別に方向を変えるために、請求項1又は請求項2に記載の光学素子であって位相差がπラジアンの整数倍であるものが、8本ぞれぞれのビームに対して個別のパターンの向きを持つように複数枚挿入されることで、8本のビームをある平面の任意の位置に配列させることができる
     偏光分離機能と90度ハイブリッド機能を持つ光回路。
  11.  請求項8から請求項10のいずれかに記載の光回路であって、
     第1の光学素子の信号光が通る部分の直後に電気信号によって複屈折のリタデーションを可変に制御できる素子を具備し、その素子によって信号光の偏光状態を制御することで、第2の光学素子で受光器に向かって進む成分と進まない成分を発生させることで、液晶の持つリタデーション量によって受光器に向かう信号光の光量を制御する
     偏光分離機能と90度ハイブリッド機能を持つ光回路。
  12.  請求項1又は請求項2に記載の光学素子を用いて、2つの入力光のうち、一方を参照光、他方を信号光としてその間の位相差を計測する位相差計測器。
  13.  請求項12に記載の位相差計測器を用いて、光源から分離した一方を参照光、他方を物体に当て、そこからの反射光を信号光とすることで物体との距離及び速度計測することができる機器、またはその物体に当てる光を機械的もしくは電気的に操作することで、3次元空間の物体の位置及び速度を検出することができる機能を持つ計測器。
PCT/JP2018/026469 2017-07-14 2018-07-13 光学素子及び光回路 WO2019013320A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880057684.5A CN111133346B (zh) 2017-07-14 2018-07-13 光学元件及光波电路
JP2019529799A JP6917076B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-13 光学素子及び光回路
US16/630,468 US11372145B2 (en) 2017-07-14 2018-07-13 Optical element and optical circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-138616 2017-07-14
JP2017138616 2017-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019013320A1 true WO2019013320A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65002652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026469 WO2019013320A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-13 光学素子及び光回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11372145B2 (ja)
JP (1) JP6917076B2 (ja)
CN (1) CN111133346B (ja)
WO (1) WO2019013320A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161797B2 (en) * 2015-07-05 2018-12-25 Purdue Research Foundation Sub-millimeter real-time circular dichroism spectrometer with metasurfaces
DE102019206937A1 (de) * 2019-05-14 2020-11-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
TWI744209B (zh) * 2021-04-13 2021-10-21 國立中興大學 同軸光路的光學雷達

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181385A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Photonic Lattice Inc 偏光コンバーター
JP2016519327A (ja) * 2013-03-13 2016-06-30 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 幾何学的位相ホログラムを用いる偏光変換システム
JP2017072526A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ニコン 偏光測定装置、偏光測定方法、検査装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325825B2 (ja) 1997-03-29 2002-09-17 彰二郎 川上 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
CN1322359C (zh) * 2000-07-05 2007-06-20 索尼株式会社 图象显示器件和图象显示设备
US20020027655A1 (en) * 2000-09-04 2002-03-07 Shigeo Kittaka Optical device and spectroscopic and polarization separating apparatus using the same
CN1229930C (zh) * 2001-08-22 2005-11-30 昂纳信息技术(深圳)有限公司 紧凑型偏振无关光环行器
CN100549667C (zh) * 2003-09-17 2009-10-14 株式会社光学格子 偏振光分析装置及偏振光分析方法
US7573641B2 (en) 2006-03-27 2009-08-11 Optoplex Corporation Free-space optical hybrid
JP5421007B2 (ja) 2009-07-10 2014-02-19 日本電信電話株式会社 光90度ハイブリッド回路
JP5278574B1 (ja) * 2012-03-30 2013-09-04 住友大阪セメント株式会社 光90度ハイブリッド回路及びそれを用いた光受信器
JP2014074650A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 光学素子の検査装置、及び光学素子の検査方法
US9164290B2 (en) * 2013-11-06 2015-10-20 Microsoft Corporation Grating configurations for a tiled waveguide display
US9507064B2 (en) * 2014-07-27 2016-11-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dielectric metasurface optical elements
CN104777545B (zh) * 2015-05-05 2018-05-01 武汉大学 一种硅纳米砖阵列偏振分光器
US11175507B2 (en) * 2018-03-15 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Polarization-sensitive components in optical systems for large pupil acceptance angles
US10901310B2 (en) * 2018-07-24 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Adjustable light distribution for active depth sensing systems
JP7203322B2 (ja) * 2018-10-30 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
US11480854B2 (en) * 2018-12-26 2022-10-25 Lumileds Llc Vehicle side and rear exterior illumination and projection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181385A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Photonic Lattice Inc 偏光コンバーター
JP2016519327A (ja) * 2013-03-13 2016-06-30 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 幾何学的位相ホログラムを用いる偏光変換システム
JP2017072526A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ニコン 偏光測定装置、偏光測定方法、検査装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210088707A1 (en) 2021-03-25
CN111133346A (zh) 2020-05-08
JPWO2019013320A1 (ja) 2020-07-02
CN111133346B (zh) 2021-12-14
US11372145B2 (en) 2022-06-28
JP6917076B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745516B2 (ja) 光学素子
US7265834B2 (en) Polarization analyzer
CN111247481B (zh) 光学装置
Mühlenbernd et al. Amplitude-and phase-controlled surface plasmon polariton excitation with metasurfaces
CN111133346B (zh) 光学元件及光波电路
US20020027655A1 (en) Optical device and spectroscopic and polarization separating apparatus using the same
KR20020079499A (ko) 광학 소자, 및 파장 다중 광기록 헤드
JP3702445B2 (ja) 光学素子及びその光学素子を用いた装置
JP3979146B2 (ja) 1次元フォトニック結晶を用いた光学素子およびそれを用いた光学装置
US6914715B2 (en) Optical element
CN101614836A (zh) 石英透射偏振分束光栅
JP7048962B2 (ja) 光学素子
JP2020144165A (ja) 折りたたみ集積型光回路
JP7303619B2 (ja) 光ビーム分岐光回路及びレーザ加工機
JP2003240934A (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置
US6718092B2 (en) Frequency detection, tuning and stabilization system
WO2016181895A1 (ja) 光学素子
Kawashima et al. 3-D PBS & 90 Optical hybrid circuit using novel planar polarization optics
US11982748B2 (en) Imaging system having multiple cores
JP6969361B2 (ja) 光学素子
JP2017156557A (ja) 位相板、レンズ、および偏光分離素子
JP2002303713A (ja) 光学素子
WO2005003823A1 (ja) 光の回折方法および回折装置、これらに用いる回折格子、ならびに位置エンコーダ装置
WO2003042720A2 (en) Multidimensional optical grating fabrication and application
JP2007233182A (ja) 光偏向器及び光偏向装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18831296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019529799

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18831296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1