WO2018230259A1 - 骨補填材およびその製造方法 - Google Patents

骨補填材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018230259A1
WO2018230259A1 PCT/JP2018/019339 JP2018019339W WO2018230259A1 WO 2018230259 A1 WO2018230259 A1 WO 2018230259A1 JP 2018019339 W JP2018019339 W JP 2018019339W WO 2018230259 A1 WO2018230259 A1 WO 2018230259A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bone
dcpd
base portion
grafting material
bone grafting
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019339
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 本田
真生 林
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Publication of WO2018230259A1 publication Critical patent/WO2018230259A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials

Definitions

  • the present invention relates to a bone filling material and a method for manufacturing the same.
  • This application claims priority on June 13, 2017 based on Japanese Patent Application No. 2017-115904 for which it applied to Japan, and uses the content here.
  • a bone prosthetic material is disposed at a site where a part of bone tissue has been removed.
  • HTO high-tibial osteotomy
  • ⁇ -TCP ⁇ -tricalcium phosphate
  • a block-shaped bone grafting material made of ⁇ -TCP can sufficiently withstand the load generated after HTO, but may not fully heal with surrounding bone tissue, and there is room for improvement.
  • an artificial bone such as a bone grafting material
  • bone forming ability and osteoconductivity property that bone and artificial bone are in direct contact
  • osteoconductivity property that bone and artificial bone are in direct contact
  • the porosity is increased, the strength of the artificial bone is reduced and it is easily damaged in the body, and there is a problem that it is difficult to apply a method for increasing the porosity to uses such as HTO. is there.
  • an object of the present invention is to provide a bone prosthetic material that can sufficiently withstand a load and that well fuses with surrounding bone tissue and a method for manufacturing the same.
  • a first aspect of the present invention includes a block-shaped base portion mainly composed of calcium phosphate, and at least calcium hydrogen phosphate dihydrate (DCPD) disposed on the surface of the base portion, It is a bone grafting material in which the mass ratio of DCPD occupying the entire material is less than 70%.
  • DCPD calcium hydrogen phosphate dihydrate
  • the second aspect of the present invention includes a first step of firing a base part material containing calcium phosphate to produce a block-like base part, and the base part is made of calcium dihydrogen phosphate monohydrate (MCPM). And a second step of immersing the solution in a solution to deposit calcium hydrogen phosphate dihydrate on at least a part of the surface of the base portion.
  • MCPM calcium dihydrogen phosphate monohydrate
  • the bone grafting material and the method for producing the same of the present invention it is possible to provide a bone grafting material that can sufficiently withstand the load and can be well fused with the surrounding bone tissue.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the bone grafting material which concerns on one Embodiment of this invention. It is a figure which shows typically the 2nd process in the manufacturing method of the bone grafting material which concerns on one Embodiment of this invention. It is an enlarged photograph of the surface of the base part before the 2nd process in the manufacturing method of the bone grafting material which concerns on one Embodiment of this invention. It is an enlarged photograph of the surface of the bone grafting material completed through the 2nd process in the manufacturing method of the bone grafting material which concerns on one Embodiment of this invention. It is an expanded sectional image of the bone grafting material shown in FIG. It is the image which expanded further the area
  • FIG. 1 is a perspective view showing a bone grafting material 1 according to this embodiment.
  • the bone prosthetic material 1 includes a base portion 10 formed in a block shape, and DCPD (calcium phosphate dehydrate; CaHPO 4 .2H 2 O) 20 disposed on the surface of the base portion 10. It is equipped with.
  • DCPD calcium phosphate dehydrate; CaHPO 4 .2H 2 O
  • the base portion 10 is formed with ⁇ -TCP (calcium phosphate) as a main component, and is formed in a block shape having a desired polyhedral shape.
  • ⁇ -TCP calcium phosphate
  • the wedge-shaped base portion 10 shown in FIG. 1 having a side of 6 millimeters (mm) or more can be suitably disposed at a site where bone tissue has been removed in the HTO.
  • the base portion 10 may be porous having a large number of pores, or may be dense with almost no voids.
  • DCPD is known as a material for artificial bones, but is generally used in a cement-like state, and has not been used for applications where a large load is applied after placement, such as after HTO.
  • the inventors have secured the bone forming ability and bone conduction ability after placement with the DCPD 20 placed on the surface of the base portion 10 while ensuring the basic strength as a bone grafting material with the base portion 10 mainly composed of ⁇ -TCP. Successfully improved.
  • the DCPD 20 disposed on the surface of the base portion 10 dissolves after the bone grafting material 1 is placed. As a result, calcium ions and phosphate ions are released around the bone prosthetic material 1 and abundant materials for forming bones are obtained. As a result, the bone forming ability and the bone conduction ability are enhanced around the bone prosthetic material 1, while the base portion 10 suitably withstands a load for a certain period after placement.
  • the DCPD 20 may cover the entire surface of the base portion 10 or may cover a part of the surface.
  • the thickness of the layered structure (DPCD layer) consisting only of DCPD 20 is set to less than 1.5 mm.
  • the reason for this is that when the thickness of the layered structure consisting only of DCPD 20 is 1.5 mm or more, DCPD changes to hydroxyapatite because the local concentration of DCPD is too high. Since hydroxyapatite is less soluble than DCPD, the amount of calcium ions and phosphate ions released is reduced, and the bone forming ability and osteoconductivity are not sufficiently enhanced. Furthermore, since the base part covered with hydroxyapatite also does not touch the body fluid, the base part 10 is difficult to be decomposed.
  • the ratio of the area of the surface of the bone prosthetic material 1 covered by the DCPD 20 and the area of the portion not covered by the DCPD 20 is It can be appropriately set within a range of 1: 9 to 9: 1.
  • priority may be given to reducing the risk of generating hydroxyapatite by bringing the ratio close to 1: 9.
  • priority may be given to the bone formation promoting action by bringing the ratio close to 9: 1.
  • DCPD 20 may be present in the bone prosthetic material 1 to a depth exceeding 1.5 mm from the surface of the base portion 10. That is, if the PDPD 20 is infiltrated into the base portion 10 made of ⁇ -TCP, the phenomenon that the DCPD changes to hydroxyapatite hardly occurs, and thus the bone forming ability and osteoconductivity are sufficiently enhanced. The problem of disappearing does not occur.
  • the bone prosthetic material 1 is configured so that the DCPD 20 exists in a range of a depth of 3.0 mm or more from the surface of the base part 10 when the DCPD 20 penetrates into the base part 10, the placement of the bone prosthetic material 1 Even when the surface of the bone grafting material 1 is slightly scraped to match the shape of the part, DCPD is often exposed on a part of the surface of the base portion 10 after shaving. Therefore, even when the bone grafting material 1 is placed after the shape adjustment, the bone forming ability and the bone conduction ability can be improved.
  • the mass ratio occupied by the DCPD 20 in the bone grafting material 1 is less than 70%.
  • the mass ratio of the DCPD 20 is 70% or more, even in the above-described structure, the compressive strength of the bone grafting material 1 is reduced to about 5 megapascals (MPa), and the bone grafting material 1 can be applied to HTO. It becomes difficult.
  • the mass ratio occupied by the DCPD 20 in the bone grafting material 1 is preferably 0.03% or more, and more preferably larger than 3.4%. If the mass ratio of DCPD 20 in the bone grafting material 1 is 0.03% or more, an effect of promoting sufficient bone formation is expected.
  • the arrangement method of the DCPD 20 on the surface of the base portion 10 there is no particular limitation on the arrangement method of the DCPD 20 on the surface of the base portion 10.
  • the DCPD 20 can be arranged on the surface of the base portion 10 by coating or spraying.
  • the DCPD 20 is present from the surface of the base portion 10 to a depth range of a predetermined value or more.
  • a production method using immersion is particularly suitable.
  • the manufacturing method of the bone grafting material of this embodiment using immersion will be described in detail.
  • the base part 10 is produced (first step).
  • the first step may be the same as a known method for producing a block-shaped bone filling material made of ⁇ -TCP.
  • Examples of a method for producing a block-shaped bone grafting material made of ⁇ -TCP include a method of preparing a slurry containing ⁇ -TCP as a main component, filling the slurry into a mold having a desired shape, and firing the slurry. Can do.
  • the porous base part is produced by the method of baking.
  • the base part 10 created in the first step is immersed in a solution 30 of calcium dihydrogen phosphate monohydrate (MCPM) (second step).
  • concentration of MCPM in the solution can be set to, for example, 500 mmol / L.
  • DCPD is deposited and disposed on the surface of the base portion 10 immersed in the MCPM solution in the second step.
  • FIG. 3 shows an enlarged image of the surface of the base portion 10 before immersion.
  • the enlarged image of the surface of the bone grafting material 1 completed through the 2nd process is each shown. 3 and 4, it can be seen that the crystalline DCPD 20 is disposed on the surface of the base portion 10 due to the precipitation in the second step.
  • the inventors have confirmed that DCPD that has penetrated into the base portion 10 is also deposited on the inner surface of the pores formed inside the base portion 10. ing. If this phenomenon is used, in the second step, the DCPD 20 can be easily arranged from the surface of the base portion 10 to a depth range not less than a predetermined value.
  • the second step is performed in a reduced pressure environment lower than the atmospheric pressure using a chamber or the like capable of controlling the internal pressure, the DCPD can reach the inside of the base portion 10 more suitably.
  • the DCPD was able to be arranged on the inner surface of the hole located at a depth of about 4 mm from the surface of the base portion 10 by the second process performed under a reduced pressure environment.
  • FIG. 5 shows an enlarged cross-sectional image of the base portion 10.
  • FIG. 6 shows an image obtained by further enlarging the area A surrounded by the broken line in FIG.
  • DCPD 20 is deposited on the inner surface of the hole 11 located in the deep portion in the base portion 10.
  • the bone prosthetic material 1 of the present embodiment includes the base portion 10 mainly composed of ⁇ -TCP and the DCPD 20, the resistance to the load caused by HTO and the like, and the bone formation material concentration in the vicinity of the indwelling site are provided. Bone formation and bone conduction promotion by enhancing can be suitably achieved.
  • the implantation position was distal to the epiphysis line of the tibia.
  • a gap was observed between the base portion 10 and the surrounding bone.
  • FIG. 7 shows an image around the cancellous bone of an individual in which only the base portion 10 is implanted. As shown in FIG. 7, no positive bone formation is observed near the surface of the base portion 10.
  • FIG. 8 shows an image around the cancellous bone of an individual in which the bone grafting material 1 including the base portion 10 and the DCPD 20 is implanted (the thickness of the DPCD layer is 175 ⁇ m (when implanted)). Active bone formation is recognized around the bone prosthetic material 1, and fusion with the surrounding cancellous bone is also observed.
  • the base part in the bone grafting material of the present invention has a first region 15 in which the holes 11 are densely formed and a smaller number of holes 11 than the first region 15 as in the modification shown in FIG. And a second region 16 (which has a small area of the holes 11 in the unit area).
  • the bone prosthetic material provided with the base portion 10A of the modified example is suitably used in the first region 15 by placing the first region 15 in contact with the cortical bone and the second region 16 in contact with the cancellous bone, for example. It can withstand the load and can make good contact with osteogenic cells in the second region 16 to promote bone formation and the like.
  • the base portion 10A can be formed by, for example, bonding ⁇ -TCP fired bodies having different porosity with a biodegradable adhesive.
  • the second region 16 may be dense with almost no voids.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明の骨補填材は、リン酸カルシウムを主成分とするブロック状のベース部と、少なくともベース部の表面に配置されたリン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)とを備える。骨補填材全体に占めるDCPDの質量比は、70%未満である。

Description

骨補填材およびその製造方法
 本発明は、骨補填材およびその製造方法に関する。本願は、2017年6月13日に、日本に出願された特願2017-115904号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、整形外科の多くの術式で、骨組織の一部を除去した部位に、骨補填材を配置することが行われている。
 例えば、高位脛骨骨切り術(HTO)の術後においては、β-リン酸三カルシウム(β-TCP)を主成分として形成されたブロック状の骨補填材が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4315789号公報
 β-TCPからなるブロック状の骨補填材は、HTO後に生じる荷重に十分耐えることができるが、周囲の骨組織と十分に癒合しない場合があり、改善の余地がある。
 一般に、骨補填材等の人工骨の気孔率を高めると、骨形成能や骨伝導能(骨と人工骨が直接接する性質)が促進されることが知られている。その一方で、気孔率を上げると、人工骨の強度が低下し、体内で破損しやすくなるということが知られており、HTO等の用途には気孔率を上げる手法を適用しにくいという問題がある。
 上記事情を踏まえ、本発明は、荷重に十分耐えることができ、かつ周囲の骨組織と良好に癒合する骨補填材およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様は、リン酸カルシウムを主成分とするブロック状のベース部と、少なくとも前記ベース部の表面に配置されたリン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)とを備え、前記骨補填材全体に占める前記DCPDの質量比が70%未満である骨補填材である。
 本発明の第二の態様は、リン酸カルシウムを含有するベース部材料を焼成してブロック状のベース部を作製する第一工程と、前記ベース部をリン酸二水素カルシウム一水和物(MCPM)の溶液に浸漬して、前記ベース部の表面の少なくとも一部にリン酸水素カルシウム二水和物を析出させる第二工程とを備える骨補填材の製造方法である。
 本発明の骨補填材およびその製造方法によれば、荷重に十分耐えることができ、かつ周囲の骨組織と良好に癒合する骨補填材を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る骨補填材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る骨補填材の製造方法における第二工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る骨補填材の製造方法における第二工程前のベース部の表面の拡大写真である。 本発明の一実施形態に係る骨補填材の製造方法における第二工程を経て完成した骨補填材の表面の拡大写真である。 図4に示す骨補填材の拡大断面像である。 図5において破線で囲まれた領域Aを更に拡大した像である。 本発明のベース部のみを埋植したラットの海綿骨周辺の像である。 本発明の骨補填材を埋植したラットの海綿骨周辺の像である。 本発明の変形例に係る骨補填材を模式的に示す図である。
 本発明の一実施形態について、図1から図7を参照して説明する。
 図1は、本実施形態に係る骨補填材1を示す斜視図である。骨補填材1は、ブロック状に形成されたベース部10と、ベース部10の表面に配置されたDCPD(リン酸水素カルシウム二水和物,dicalcium phosphate dehydrate; CaHPO・2HO)20と、を備えている。
 ベース部10は、β-TCP(リン酸カルシウム)を主成分として形成されており、所望の多面体形状を有するブロック状に形成されている。例えば、一辺が6ミリメートル(mm)以上の、図1に示す楔型のベース部10は、HTOにおいて骨組織を除去した部位に好適に配置することができる。
 ベース部10は、多数の空孔を有する多孔質であってもよいし、空孔をほとんど含まない緻密質であってもよい。
 DCPDは、人工骨の材料として公知であるが、一般にセメント状の状態で用いられることがほとんどであり、HTO後のように、留置後に大きな荷重がかかる用途には使用されていなかった。発明者らは、β-TCPを主成分とするベース部10で骨補填材としての基本強度を確保しつつ、ベース部10の表面に配置したDCPD20によって留置後の骨形成能および骨伝導能を改善することに成功した。
 ベース部10の表面に配置されたDCPD20は、骨補填材1の留置後に溶解する。その結果、骨補填材1の周囲にカルシウムイオンおよびリン酸イオンが放出され、骨が形成されるための材料が豊富となる。このことにより、骨補填材1の周囲において骨形成能および骨伝導能が高められ、その一方で、ベース部10は、留置後の一定期間、好適に荷重に耐える。
 DCPD20は、ベース部10の表面全体を覆っていてもよいし、表面の一部を覆っていてもよい。ただし、表面全体を覆う場合は、DCPD20のみからなる層状構造(DPCD層)の厚みを1.5mm未満とする。このようにする理由は、DCPD20のみからなる層状構造の厚みが1.5mm以上になると、DCPDの局所濃度が高すぎることにより、DCPDがハイドロキシアパタイトに変化するためである。ハイドロキシアパタイトは、DCPDに比べて溶けにくいため、上述したカルシウムイオンおよびリン酸イオンの放出量が低下し、骨形成能および骨伝導能が十分に高まらなくなる。さらに、ハイドロキシアパタイトに覆われたベース部も体液に触れなくなるため、ベース部10が分解されにくくなる。
 DCPD20がベース部10の表面の一部を覆うように構成する場合は、骨補填材1の表面のうちDCPD20に覆われた部分の面積とDCPD20に覆われていない部分の面積との比を、1:9~9:1の範囲で適宜設定することができる。例えば、骨形成能が比較的高い若年層の患者に骨補填材を使用する場合は、上記比を1:9に近づけることにより、ハイドロキシアパタイトが生成されるリスクの低減を優先してもよい。また、骨形成能が低いとされる喫煙者の患者に骨補填材を使用する場合は、上記比を9:1に近づけることにより、骨形成の促進作用を優先してもよい。
 DCPD20のみからなる層状構造の厚みが1.5mm未満であれば、骨補填材1において、ベース部10の表面から1.5mmを超える深さの範囲までDCPD20が存在していてもよい。すなわち、β-TCPからなるベース部10の内部にDCPD20が浸透している等の態様であれば、DCPDがハイドロキシアパタイトに変化する現象は起きにくいため、骨形成能および骨伝導能が十分に高まらなくなるという問題は生じない。
 ベース部10の内部にDCPD20が浸透している場合、ベース部10の表面から3.0mm以上の深さの範囲までDCPD20が存在するように骨補填材1を構成すると、骨補填材1の留置部位の形状に合わせるために骨補填材1の表面が若干削り取られた場合でも、削った後のベース部10の表面の一部にDCPDが露出することが多くなる。したがって、骨補填材1が形状調節後に留置された場合も、骨形成能および骨伝導能を向上させることができる。
 骨補填材1においてDCPD20が占める質量比は、70%未満とされている。DCPD20の質量比が70%以上であると、上述の構造であっても、骨補填材1の圧縮強度が5メガパスカル(MPa)程度まで低下し、骨補填材1をHTOに適用することが難しくなる。
 上記条件を満たした上で、骨補填材1においてDCPD20が占める質量比は、0.03%以上であることが好ましく、3.4%より大きいことがより好ましい。骨補填材1においてDCPD20の質量比が0.03%以上であれば、十分な骨形成を促進する作用が期待される。
 骨補填材1において、ベース部10の表面へのDCPD20の配置方法には特に制限はなく、例えば、塗工や噴霧等により、ベース部10の表面にDCPD20を配置することができる。ただし、上述したように、DCPD20のみからなる層状構造の厚みを所定値以内に収めつつ、ベース部10の表面から所定値以上の深さの範囲まで存在するようにDCPD20を配置する方法としては、浸漬を用いた製造方法が特に好適である。以下、浸漬を用いた本実施形態の骨補填材の製造方法について、詳細に説明する。
 まず、ベース部10を作製する(第一工程)。第一工程は、β-TCPからなるブロック状の骨補填材を製造する公知の方法と同様であってよい。β-TCPからなるブロック状の骨補填材を製造する方法として、例えば、β-TCPを主成分とするスラリーを調整し、このスラリーを所望の形状の型に充填して焼成する方法を挙げることができる。このように焼成する方法によって、多孔質のベース部が作製される。
 次に、図2に示すように、第一工程で作成されたベース部10を、リン酸二水素カルシウム一水和物(MCPM)の溶液30に浸漬する(第二工程)。溶液におけるMCPMの濃度は、例えば500mmol/Lとすることができる。第二工程においてMCPMの溶液に浸漬されたベース部10の表面には、DCPDが析出して配置される。
 第二工程の後、ベース部10を溶液30から取り出すと、ベース部10の表面にDCPD20が配置された本実施形態の骨補填材1が完成する。
 図3に、浸漬前のベース部10の表面の拡大像を示す。図4に、第二工程を経て完成した骨補填材1の表面の拡大像をそれぞれ示す。図3及び図4を見ると、第二工程における析出により、ベース部10の表面に、結晶状のDCPD20が配置されていることがわかる。
 ベース部10が多孔質である場合は、ベース部10に浸透したDCPDが、ベース部10の内部に形成された空孔の内面上にも析出して配置されることを発明者らは確認している。この現象を利用すると、第二工程において、ベース部10の表面から所定値以上の深さの範囲まで簡便にDCPD20を配置することができる。
 第二工程を、内圧の制御が可能なチェンバ等を用いて、大気圧より低い減圧環境下で行うと、より好適にベース部10の内部にDCPDを到達させることができる。発明者らの検討では、減圧環境下で行った第二工程により、ベース部10の表面から約4mmの深さに位置する空孔の内面にDCPDを配置することができた。
 図5に、ベース部10の拡大断面像を示す。図6に、図5において破線で囲まれた領域Aをさらに拡大した像を示す。図5及び図6に示すように、ベース部10内の深部に位置する空孔11の内面に、DCPD20が析出している。
 本実施形態の骨補填材1は、β-TCPを主成分とするベース部10と、DCPD20とを備えるため、HTO等に伴う荷重への耐性と、留置部位の周辺において骨形成の材料濃度を高めることによる骨形成および骨伝導の促進とを、好適に両立させることができる。
 発明者らは、本実施形態の骨補填材1(直径2mm、長さ5mmの円柱状)と、同一形状を有するベース部10のみとを、それぞれラット脛骨欠損モデルに埋植した。埋植位置は、脛骨の骨端線よりも遠位側とした。埋植後2週目にX線CTにより観察したところ、ベース部10のみを埋植した個体では、ベース部10と周辺骨との間に隙間が認められた。その一方で、骨補填材1を埋植した個体では、周辺骨が骨補填材1と接合し、骨補填材1を覆うように成長している像が観察され、より好適に周辺骨との癒合が進んでいることが確認された。
 図7に、ベース部10のみを埋植した個体の海綿骨周辺の像を示す。図7に示すように、ベース部10の表面付近には、積極的な骨形成は認められない。
 図8に、ベース部10とDCPD20とを備える骨補填材1を埋植した個体の海綿骨周辺の像を示す(DPCD層の厚さは175μm(埋植時))。骨補填材1の周囲に活発な骨形成が認められ、周囲の海綿骨との癒合も認められる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除することが可能である。
 例えば、本発明の骨補填材におけるベース部は、図9に示す変形例のように、空孔11が密に形成された第一領域15と、第一領域15よりも空孔11が少ない(単位面積の領域に占める空孔11の面積が少ない)第二領域16とを備えて構成されてもよい。変形例のベース部10Aを備えた骨補填材は、例えば第一領域15が皮質骨と接触し、第二領域16が海綿骨と接触するように留置することにより、第一領域15で好適に荷重に耐え、第二領域16で骨形成細胞と良好に接触して骨形成等を促進することができる。
 ベース部10Aは、例えば空孔率が異なるβ-TCPの焼成体を、生分解性の接着剤で接合することにより形成することができる。第二領域16は、空孔がほとんど存在しない緻密質であってもよい。
1 骨補填材
10、10A ベース部
15 第一領域
16 第二領域
20 DCPD
30 (MCPMの)溶液

Claims (8)

  1.  リン酸カルシウムを主成分とするブロック状のベース部と、
     少なくとも前記ベース部の表面に配置されたリン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)と、
     を備え、
     前記骨補填材全体に占める前記DCPDの質量比が70%未満である、
     骨補填材。
  2.  前記ベース部は多面体状に形成され、少なくとも一つの辺が6ミリメートル以上である、請求項1に記載の骨補填材。
  3.  前記DCPDは、前記ベース部の表面に前記DCPDのみからなるDCPD層を形成しており、前記DCPD層の厚さが1.5ミリメートル未満である、請求項1に記載の骨補填材。
  4.  前記骨補填材全体に占める前記DCPDの質量比が0.03%以上である、請求項1に記載の骨補填材。
  5.  前記骨補填材の表面の一部に前記ベース部が露出しており、前記骨補填材の表面において前記DCPDが存在する部位の面積と前記ベース部が露出する部位の面積との比が、1:9~9:1の範囲内である、請求項1に記載の骨補填材。
  6.  前記DCPDは、前記ベース部の表面から深さ3ミリメートル以上の位置に配置されている、請求項1に記載の骨補填材。
  7.  リン酸カルシウムを含有するベース部材料を焼成してブロック状のベース部を作製する第一工程と、
     前記ベース部をリン酸二水素カルシウム一水和物(MCPM)の溶液に浸漬して、前記ベース部の表面の少なくとも一部にリン酸水素カルシウム二水和物を析出させる第二工程と、
     を備える、
     骨補填材の製造方法。
  8.  前記第二工程が大気圧よりも低い減圧環境下で行われる、
     請求項7に記載の骨補填材の製造方法。
PCT/JP2018/019339 2017-06-13 2018-05-18 骨補填材およびその製造方法 WO2018230259A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115904 2017-06-13
JP2017-115904 2017-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018230259A1 true WO2018230259A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=64659065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019339 WO2018230259A1 (ja) 2017-06-13 2018-05-18 骨補填材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018230259A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152503A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Olympus Corp 骨補填材
JP2012016517A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 骨再生材料及びその製造方法
WO2016035751A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 国立大学法人九州大学 製品無機化合物の製造方法及び製品無機化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152503A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Olympus Corp 骨補填材
JP2012016517A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 骨再生材料及びその製造方法
WO2016035751A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 国立大学法人九州大学 製品無機化合物の製造方法及び製品無機化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Groot Bioceramics consisting of calcium phosphate salts
Dorozhkin Bioceramics of calcium orthophosphates
Cesarano III et al. Customization of load‐bearing hydroxyapatite lattice scaffolds
US20100256773A1 (en) Surgical implant composed of a porous core and a dense surface layer
JP2004041726A (ja) 多孔性金属層を金属の基体に付着させる方法
JPS62501332A (ja) 移植可能な骨置換材料の製法
JPH0156777B2 (ja)
US20090051082A1 (en) Method for producing artificial bone
JPWO2007108411A1 (ja) 医用材料
JP2017529297A (ja) 椎体を融合するための部材
JP3974276B2 (ja) セラミックス複合体の製造方法およびセラミックス複合体
JP2007501054A (ja) リン酸カルシウムセメント製医療用インプラント製造法と医療用インプラント
WO2018230259A1 (ja) 骨補填材およびその製造方法
Driskell¹ Early history of calcium phosphate materials and coatings
EP3111967A1 (en) High strength synthetic bone for bone replacement for increasing compressive strength and facilitating blood circulation, and manufacturing method therefor
JPH0349766A (ja) 骨親和性に優れた多孔質体の製造方法
WO2005079880A1 (en) Methods for preparing medical implants from calcium phosphate cement and medical implants
JP5400317B2 (ja) インプラント材料
JP2023522462A (ja) 骨インプラント
KR20180098638A (ko) 정형외과용 임플란트
KR101241642B1 (ko) 멀티-패스 압출공정을 이용한 인공골의 제조방법
JPH09173436A (ja) 生体補綴部材とその製造方法
JP5224231B2 (ja) 生体用同心円状傾斜機能材料
Dorozhkin Calcium Orthophosphate (CaPO4)-Based Bioceramics: Preparation, Properties, and Applications. Coatings 2022, 12, 1380
JP4522822B2 (ja) 高生体親和性を持つ多孔質インプラント及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18817047

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18817047

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP