WO2018229841A1 - 無線給電装置 - Google Patents

無線給電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018229841A1
WO2018229841A1 PCT/JP2017/021696 JP2017021696W WO2018229841A1 WO 2018229841 A1 WO2018229841 A1 WO 2018229841A1 JP 2017021696 W JP2017021696 W JP 2017021696W WO 2018229841 A1 WO2018229841 A1 WO 2018229841A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
capacitance
coil
power transmission
resonance circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/021696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和磨 沖段
Original Assignee
中国電力株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国電力株式会社 filed Critical 中国電力株式会社
Priority to PCT/JP2017/021696 priority Critical patent/WO2018229841A1/ja
Priority to JP2019501746A priority patent/JP6540927B2/ja
Publication of WO2018229841A1 publication Critical patent/WO2018229841A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment

Definitions

  • the present invention relates to a wireless power feeding apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a wireless power feeding apparatus that adjusts the capacity of a variable capacitor according to a direct current generated on the power receiving coil side in order to keep transmission efficiency for transmitting magnetic field energy from the power transmitting coil to the power receiving coil constant. It is disclosed. However, in the wireless power feeder, there is a possibility that the power transmission efficiency between the coils may be reduced due to the connected load.
  • the present invention by transmitting information related to a load connected to the power receiving resonance circuit to the power transmission resonance circuit, various conditions of the power transmission resonance circuit are adjusted based on the information related to the load, and the power transmission resonance circuit and the power reception resonance are adjusted.
  • the power transmission efficiency between circuits can be best.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the wireless power supply apparatus 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the control unit 370 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the resonance information table 372a according to the first embodiment.
  • the wireless power supply apparatus 100 is an apparatus that wirelessly transmits power using the principle that a magnetic field generated from one opposing coil resonates with the other coil. As shown in FIG. 1, the wireless power supply apparatus 100 having such a function includes a power reception resonance circuit 200 and a power transmission resonance circuit 300.
  • the wireless power feeding device 100 has the highest power transmission efficiency when the power reception resonance frequency in the power reception resonance circuit 200 is equal to the power transmission resonance frequency in the power transmission resonance circuit 300.
  • the power transmission efficiency refers to the ratio between the power generated in the power transmission resonance circuit 300 and the power transmitted to the power reception resonance circuit 200.
  • the power transmission resonance frequency and the power reception resonance frequency depend on the electrostatic capacitance and the inductance in each resonance circuit. That is, the power reception resonance frequency of the power reception resonance circuit 200 varies depending on the load connected to the power reception resonance circuit 200. Therefore, the wireless power feeding apparatus 100 includes a power transmission resonance circuit 300 that adjusts the power transmission resonance frequency according to the changing power reception resonance frequency.
  • the wireless power feeding apparatus 100 has a function of transmitting information on a load connected to the power receiving resonance circuit 200 side (hereinafter referred to as “load information”) to the power transmission resonance circuit 300 side.
  • load information information on a load connected to the power receiving resonance circuit 200 side
  • power transmission efficiency can be improved by adjusting the power transmission resonance frequency of the power transmission resonance circuit 300 according to load information.
  • the power receiving resonance circuit 200 includes a rectifier circuit 210, a first coil 220, a capacitor 230, a load detection unit 240, and a first communication unit 250.
  • a load is connected to the power receiving resonance circuit 200.
  • the first coil 220 magnetically resonates with a magnetic field generated by a second coil 340, which will be described later, whereby a current is generated in the first coil 220.
  • the power receiving resonance circuit 200 has a power receiving resonance frequency determined by the first coil 220, the capacitor 230, and the load.
  • the power receiving resonance frequency (f1) is expressed by the following formula (1).
  • the capacitor 230 is a capacitor that forms the power receiving resonance circuit 200 together with the load and the first coil 220. Capacitor 230 has a fixed capacitance value. The capacitor 230 is connected to the first coil 220 via a conductive wire, and is connected to the load via the rectifier circuit 210 on the opposite side of the first coil 220 via the conductive wire. The capacitor 230 may be a variable capacitor. This case will be described in detail in other embodiments.
  • the load is, for example, a power load such as an electric device that operates with power supplied from the power transmission resonance circuit 300.
  • the load is connected to the capacitor 230 via a conductive wire, and is connected to the first coil 220 on the opposite side of the capacitor 230 via a conductive wire.
  • the power transmission resonance circuit 300 includes a power supply 310, a converter 320, a harmonic power supply 330, a second coil 340, a variable capacitor 350, a second communication unit 360, a control unit 370, It is comprised including.
  • the power transmission resonance circuit 300 converts AC power fed from the power source 310 into DC power via the converter 320, and further converts DC power into AC power of a desired frequency via the harmonic power source 330, so that the power is variable. This is a device for supplying an alternating current to the second coil 340 via the capacitor 350.
  • the power transmission resonance circuit 300 generates a magnetic field by the second coil 340 based on the alternating current.
  • the power transmission resonance circuit 300 has a power transmission resonance frequency determined by the second coil 340 and the variable capacitor 350.
  • the power transmission resonance frequency (f2) is expressed by the following equation (2).
  • f0 represents a frequency and depends on the inductance value of the second coil 340 and the capacitance value of the variable capacitor 350.
  • K represents a coupling coefficient.
  • the coupling coefficient is a coefficient indicating the degree to which the magnetic field generated by the second coil 340 of the power transmission resonance circuit 300 affects the first coil 220 of the power reception resonance circuit 200.
  • the coupling coefficient depends on the distance between the second coil 340 and the first coil 220, for example.
  • the inductive reactance and the capacitive reactance cancel each other in the power reception resonance circuit 200, and the inductive reactance does not suppress the output current. Efficiency is improved.
  • the harmonic power source 330 is, for example, a power source that converts a direct current supplied from the converter 320 into an alternating current having a desired frequency in the power transmission resonance circuit 300.
  • the harmonic power supply 330 includes, for example, a half bridge output circuit.
  • the variable capacitor 350 is a capacitor whose capacitance can be arbitrarily adjusted, for example, in order to adjust the power transmission resonance frequency.
  • the variable capacitor 350 is configured, for example, by providing a dielectric so as to be sandwiched between a rotating electrode and a fixed electrode.
  • the variable capacitor 350 can adjust the capacitance by, for example, the area where the rotating electrode and the fixed electrode face each other.
  • the variable capacitor 350 is connected to the harmonic power source 330 via a conductive wire, and is connected to the second coil 340 on the opposite side of the harmonic power source 330 via a conductive wire. That is, the variable capacitor 350 is disposed between the harmonic power source 330 and the second coil 340 and is connected in series with each other.
  • a rotating shaft of a rotating electrode and a rotating shaft of a servo motor (not shown) are coaxially connected. That is, the electrostatic capacity can be adjusted by rotating the rotation shaft of the servo motor.
  • the second communication unit 360 has a function of receiving load information from the first communication unit 250.
  • the second communication unit 360 only needs to be able to communicate with the first communication unit 250. That is, the communication method of the second communication unit 360 may be a communication method that is adapted to the communication method of the first communication unit 250.
  • the adjustment unit 371c has a function of controlling the capacitance of the variable capacitor 350 based on the variable capacitance information specified by the determination unit 371b.
  • the adjustment unit 371c outputs a control signal corresponding to the variable capacitance information to the variable capacitor 350.
  • the variable capacitor 350 rotates the rotation shaft of the servo motor based on the control signal. Thereby, the electrostatic capacitance of the variable capacitor 350 is set so that the power transmission efficiency of the power transmission resonance circuit 300 is the best.
  • the output unit 374 is an interface that outputs a control signal input from the adjustment unit 371c to the variable capacitor 350, for example.
  • the output unit 374 is electrically connected to at least the adjustment unit 371c and the variable capacitor 350.
  • the input unit 373 is an interface through which load information is input from the second communication unit 360, for example.
  • the input unit 373 is electrically connected to at least the adjustment unit 371c.
  • the memory 375 is a device that stores a program to be processed by the arithmetic processing unit 371.
  • the memory 375 is composed of, for example, a hard disk drive, SSD, or optical storage device.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the wireless power feeding apparatus 1100 according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the resonance information table 1372a according to the second embodiment.
  • the wireless power feeder 2100 according to the third embodiment is obtained by adding a distance sensor 2380 to the power transmission resonance circuit 300 of the wireless power feeder 100 according to the first embodiment. Therefore, hereinafter, only differences from the wireless power supply apparatus 100 according to the first embodiment due to the addition of the distance sensor 2380 to the wireless power supply apparatus 100 according to the first embodiment will be described.
  • the distance sensor 2380 has a function of measuring the distance between the first coil 2220 and the second coil 2340 facing each other.
  • the specification of the distance sensor 2380 is not particularly limited.
  • the distance sensor 2380 outputs information indicating the measured distance (hereinafter referred to as “distance information”) to the control unit 2370.
  • the resonance information table 2372a includes the “ID” item, the “capacitance” item, the “inductance” item, the “resistance” item, and the “variable capacitance” described in the resonance information table 372a according to the first embodiment.
  • the “distance” item indicating the distance between the first coil 2220 and the second coil 2340 is included.
  • the database format of the resonance information table 2372a is an example, and any database format that can be referred to by the arithmetic processing unit 2371 may be used.
  • the control unit 2370 determines the load information and distance information with the information of each item of the “load various quantities” item and the information of the “distance” item of the resonance information table 2372a, and the variable capacitor 2350. Determine the capacitance. More specifically, referring to FIG. 8, the capacitance at various loads is “0.01”, the inductance is “0.02”, the resistance is “0.01”, When the distance measured by the distance sensor 2380 is “1”, the control unit 2370 determines that the capacitance of the variable capacitor 2350 is “0.02”.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the wireless power supply apparatus 3100 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the resonance information table 3372a according to the fourth embodiment.
  • the wireless power feeder 3100 according to the fourth embodiment is obtained by adding a current detection unit 3380 and a distance sensor 3390 to the power transmission resonance circuit 300 of the wireless power feeder 100 according to the first embodiment. Therefore, in the following, only differences from the wireless power supply apparatus 100 according to the first embodiment due to the addition of the current detection unit 3380 and the distance sensor 3390 to the wireless power supply apparatus 100 according to the first embodiment will be described. However, since the current detection unit 3380 and the distance sensor 3390 are the same as the current detection unit 1380 and the distance sensor 2380 described in the second embodiment and the third embodiment, description thereof is also omitted.
  • the resonance information table 3372a includes the “ID” item, the “capacitance” item, the “inductance” item, the “resistance” item, and the “variable capacitance” described in the resonance information table 372a according to the first embodiment.
  • the item includes a “current” item indicating a current flowing through the power transmission resonance circuit 3300 and a “distance” item indicating a distance between the first coil 3220 and the second coil 3340 in association with the “item”.
  • the database format of the resonance information table 3372a is an example, and any database format that can be referred to by the arithmetic processing unit 3371 may be used.
  • the capacitance at various loads is “0.01”
  • the inductance is “0.02”
  • the resistance is “0.01”
  • the control unit 3370 sets the capacitance of the variable capacitor 3350 to “0.02”.
  • FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a wireless power supply apparatus 4100 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the resonance information table 4372a according to the fifth embodiment.
  • the variable coil 4340 is a coil that can arbitrarily adjust the inductance in order to adjust the power transmission resonance frequency, for example.
  • the variable coil 4340 has a function of varying the inductance, for example.
  • the variable coil 4340 is configured, for example, by inserting a core into a cylindrical pobbin and winding a litz wire around the outer periphery of the bobbin.
  • the variable coil 4340 rotates the internal core, and the inductance varies depending on the amount of movement the core slides. Can be adjusted.
  • the rotation shaft of the core and the rotation shaft of a servo motor (not shown) are coaxially connected. That is, the inductance can be adjusted by rotating the rotating shaft of the servo motor.
  • the resonance information table 4372a includes the “ID” item, the “capacitance” item, the “inductance” item, the “resistance” item, and the “variable capacitance” described in the resonance information table 372a according to the first embodiment.
  • the “variable inductance” item indicating the inductance of the variable coil 4340 is associated with the “item”.
  • the database format of the resonance information table 4372a is an example, and any database format that can be referred to by the arithmetic processing unit 4371 may be used.
  • the control unit 4370 compares the load information with the information of each item of the “load quantities” item of the resonance information table 4372a, and determines the capacitance of the variable capacitor 4350 and the variable coil.
  • the inductance of 4340 is determined. More specifically, referring to FIG. 12, when the capacitance at various loads is “0.01”, the inductance is “0.02”, and the resistance is “0.01”.
  • the control unit 4370 determines that the capacitance of the variable capacitor 4350 is “0.02” and the inductance of the variable coil 4340 is “0.01”.
  • control unit 4370 (adjustment unit 4371c) outputs a control signal for adjusting the capacitance and the inductance to the variable capacitor 4350 and the variable coil 4340 based on the determined capacitance and inductance. Thereby, the control unit 4370 can adjust the power transmission resonance circuit 4300 so that the power transmission efficiency becomes the highest in the load.
  • FIGS. 13 and 14 are block diagrams illustrating an example of the configuration of the wireless power feeding apparatuses 5100 and 6100 according to other embodiments.
  • a wireless power feeding device 5100 is obtained by changing the capacitor 230 of the power receiving resonance circuit 200 according to the first embodiment to a variable capacitor 5230.
  • the specification of the variable capacitor 5230 is the same as that of the variable capacitor 350 of the power transmission resonance circuit 300 according to the first embodiment.
  • the control unit 5370 adjusts at least one of the variable capacitor 5250 of the power transmission resonance circuit 5300 or the variable capacitor 5220 of the power reception resonance circuit based on the load information.
  • the storage unit 5372 stores information related to the capacitance of the variable capacitor 5220 of the power receiving resonance circuit and the capacitance of the variable capacitor 5340 of the power transmission resonance circuit 5300 in association with the load information (not shown). .
  • a wireless power feeding device 6100 is obtained by changing the second coil 340 of the power transmission resonance circuit 300 according to the first embodiment to a variable coil 6340.
  • the control unit 6370 adjusts at least one of the variable capacitor 6350 of the power transmission resonance circuit 6300, the variable capacitor 6230 of the power reception resonance circuit, or the variable coil 6340 based on the load information.
  • the storage unit 6372 stores information on the capacitance of the variable capacitor 6350 of the power transmission resonance circuit 6300, the capacitance of the variable capacitor 6230 of the power reception resonance circuit, and the inductance of the variable coil 6340 in association with the load information. (Not shown).
  • the wireless power feeders (100, 1100, 2100, 3100, 4100, 5100, 6100) according to the present embodiment have the first coils (220, 1220) to which power is transmitted using magnetic field resonance. , 2220, 3220, 4220, 5220, 6220) and capacitors (230, 1230, 2230, 3230, 4230, 5230, 6230) connected to the first coil (220, 1220, 2220, 3220, 4220, 5220, 6220).
  • variable capacitors (350, 1350, 2350, 3350, 4350, 5350) of the power receiving resonance circuit (200, 1200, 2200, 3200, 4200, 5200, 6200) so that the power transmission efficiency is the highest.
  • 6350 or a determination unit (371b, 1371b, 2371b, 3371b) that determines the capacitance of at least one of the capacitors (5230, 6230) of the power transmission resonance circuit (300, 1300, 2300, 3300, 4300, 5300, 6300).
  • 4371b, 5371 b, 6371b) and a power transmission resonance circuit (300, 1300, 2300, 3300, 4300, 5300, 6300).
  • the power transmission efficiency can be maximized. it can.
  • the wireless power feeders (100, 1100, 2100, 3100, 4100, 5100, 6100) have variable capacitors (350, 1350, 2350, 3350, 4350, 5230, 5350) that maximize the power transmission efficiency.
  • 6230, 6350 is further provided with a storage unit (372, 1372, 2372, 3372, 4372, 5372, 6372) that stores the capacitance in association with the load information in advance.
  • the capacitance of the variable capacitors (350, 1350, 2350, 3350, 4350, 5230, 5350, 6230, 6350) can be quickly adjusted.
  • the power transmission resonance circuit (300, 1300, 2300, 3300, 4300, 5300, 6300) has variable capacitors (350, 1350, 2350, 3350, 4350, 5230) so that the power transmission efficiency is the highest. , 5350, 6230, 6350) is further provided. According to the present embodiment, the capacitance of the variable capacitors (350, 1350, 2350, 3350, 4350, 5230, 5350, 6230, 6350) can be adjusted automatically and quickly.
  • the power transmission resonance circuit 2380 further includes a distance sensor 2380 that measures the distance between the first coil 2340 and the second coil 2220, and the storage unit 2372 has the highest power transmission efficiency.
  • the variable capacitance information and the distance information are stored in association with the load information, and the adjustment unit 2371c is variable based on the load information and the distance information so that the power transmission efficiency becomes the highest.
  • the capacitance of the capacitor 2350 is adjusted. According to the present embodiment, in consideration of the distance between the coils, in other words, the power transmission efficiency is adjusted according to the positional relationship between the coils.
  • the power transmission resonance circuit 3300 further includes a current detection unit 3380 and a distance sensor 3390, and the storage unit 3372 has a capacitance of the variable capacitor 3350 that maximizes the power transmission efficiency.
  • the information, current information, and distance information are stored in association with the load information, and the adjustment unit 3371c is configured so that the power transmission efficiency is highest based on the load information, the current information, and the distance information.
  • the capacitance of the variable capacitor 3350 is adjusted. According to the present embodiment, the power transmission efficiency is adjusted in consideration of the current flowing through the power transmission resonance circuit 3300 and the distance between the coils.
  • the second (variable) coil 4340 of the wireless power feeding apparatus 4100 can vary the inductance
  • the storage unit 4372 has the capacitance information of the variable capacitor 4350 such that the power transmission efficiency is the highest
  • the inductance information is stored in association with the load information
  • the adjustment unit 4371c adjusts at least one of the capacitance of the variable capacitor 4350 and the inductance of the variable coil 4340 based on the load information.
  • the power transmission efficiency is adjusted by adjusting not only the capacitor 4350 but also the inductance of the variable coil 4340, so that the adjustment can be made more accurately.
  • the first communication unit (250, 1250, 2250, 3250, 4250, 5250, 6250) and the second communication unit (360, 1360, 2360, 3360, 4360, 5360, 6360) of the wireless power feeder communicates over Wi-Fi. According to the present embodiment, since the load information is transmitted and received using a general-purpose communication means, the manufacturing cost can be reduced.
  • the first communication unit (250, 1250, 2250, 3250, 4250, 5250, 6250) and the second communication unit (360, 1360, 2360, 3360, 4360, 5360, 6360) of the wireless power feeder according to the present embodiment Communicates with Bluetooth (registered trademark). According to the present embodiment, since the load information is transmitted and received using a general-purpose communication means, the manufacturing cost can be reduced.
  • the load detection part (240, 1240, 2240, 3240, 4240, 5240, 6240) of the wireless power feeder according to the present embodiment is an LCR meter. According to this embodiment, since load information can be acquired using a general-purpose device, manufacturing cost can be reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

磁場の共鳴を利用して電力が伝送される第1コイルと、前記第1コイルに接続される第1コンデンサと、前記第1コイルに接続される負荷に係る負荷情報を取得する負荷検出部と、前記負荷情報を送信する第1通信部と、を有する受電共鳴回路と、磁場の共鳴を利用して前記第1コイルに電力を伝送する第2コイルと、前記第2コイルに接続される第2コンデンサと、前記第1通信部から送信される前記負荷情報を受信する第2通信部と、前記負荷情報に基づいて、前記受電共鳴回路との送電効率が最も高くなるように、前記第1コンデンサまたは前記第2コンデンサのうち少なくとも一方の静電容量を決定する決定部と、を有する送電共鳴回路と、を備える。

Description

無線給電装置
 本発明は、無線給電装置に関する。
 例えば、受電コイルに接続されている可変コンデンサの容量を調整して、磁界エネルギーの伝達効率を一定値に保つ技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2013-70454
 上記の特許文献1には、送電コイルから受電コイルに磁界エネルギーを伝送する伝送効率を一定に保つために、受電コイル側で発生する直流電流に応じて可変コンデンサの容量を調整する無線給電装置が開示されている。しかし、該無線給電装置においては、接続される負荷によって、コイル間における送電効率が低下する虞があった。
 前述した課題を解決する主たる本発明は、磁場の共鳴を利用して電力が伝送される第1コイルと、前記第1コイルに接続される第1コンデンサと、前記第1コイルに接続される負荷に係る負荷情報を取得する負荷検出部と、前記負荷情報を送信する第1通信部と、を有する受電共鳴回路と、磁場の共鳴を利用して前記第1コイルに電力を伝送する第2コイルと、前記第2コイルに接続される第2コンデンサと、前記第1通信部から送信される前記負荷情報を受信する第2通信部と、前記負荷情報に基づいて、前記受電共鳴回路との送電効率が最も高くなるように、前記第1コンデンサまたは前記第2コンデンサのうち少なくとも一方の静電容量を決定する決定部と、を有する送電共鳴回路と、を備える。
 本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
 本発明によれば、受電共鳴回路に接続される負荷に係る情報を送電共鳴回路に送信することで、負荷に係る情報に基づいて送電共鳴回路の諸条件を調整し、送電共鳴回路と受電共鳴回路の間の送電効率を最も良くできる。
第1実施形態にかかる無線給電装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態にかかる制御部の構成の一例を示す図である。 第1実施形態にかかる共鳴情報テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態にかかる無線給電装置の処理フローの一例を示す図である。 第2実施形態にかかる無線給電装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2実施形態にかかる共鳴情報テーブルの一例を示す図である。 第3実施形態にかかる無線給電装置の構成の一例を示すブロック図である。 第3実施形態にかかる共鳴情報テーブルの一例を示す図である。 第4実施形態にかかる無線給電装置の構成の一例を示すブロック図である。 第4実施形態にかかる共鳴情報テーブルの一例を示す図である。 第5実施形態にかかる無線給電装置の構成の一例を示すブロック図である。 第5実施形態にかかる共鳴情報テーブルの一例を示す図である。 その他の実施形態にかかる無線給電装置の構成の一例を示すブロック図である。 その他の実施形態にかかる無線給電装置の構成の一例を示すブロック図である。
 本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。以下の説明において、同一符号を付した部分は同一の要素を表し、その基本的な構成および動作は同様であるものとする。
===第1実施形態===
 ==構成==
 図1、図2、図3を参照しつつ、第1実施形態に係る無線給電装置100の構成について、以下の通り説明する。図1は、第1実施形態にかかる無線給電装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2は、第1実施形態にかかる制御部370の構成の一例を示す図である。図3は、第1実施形態にかかる共鳴情報テーブル372aの一例を示す図である。
 無線給電装置100は、対向する一方のコイルから発せられる磁界が他方のコイルに共鳴するという原理を利用して、電力をワイヤレスで伝送する装置である。このような機能を有する無線給電装置100は、図1に示すように、受電共鳴回路200と、送電共鳴回路300と、を含んで構成されている。
 無線給電装置100は、受電共鳴回路200における受電共鳴周波数と、送電共鳴回路300における送電共鳴周波数と、が等しくなるときに送電効率が最も高くなる。ここで、送電効率とは、送電共鳴回路300で発生する電力と、受電共鳴回路200に伝送される電力と、の比率をいう。また、送電共鳴周波数および受電共鳴周波数は、それぞれの共鳴回路における静電容量およびインダクタンスに依存する。つまり、受電共鳴回路200に接続される負荷により、受電共鳴回路200の受電共鳴周波数が変動する。そのため、無線給電装置100では、変動する受電共鳴周波数に応じて送電共鳴周波数を調整する送電共鳴回路300を有する。さらに、無線給電装置100は、受電共鳴回路200側に接続される負荷の情報(以下、「負荷情報」と称する。)を送電共鳴回路300側に送信する機能を有する。これにより、負荷情報に応じて、送電共鳴回路300の送電共鳴周波数を調整することにより、送電効率を高めることができる。以下、受電共鳴回路200および送電共鳴回路300の構成について、詳細に説明する。
<<受電共鳴回路200>>
 受電共鳴回路200は、図1に示すように、整流回路210と、第1コイル220と、コンデンサ230と、負荷検出部240、第1通信部250と、を含んで構成されている。そして、受電共鳴回路200には、負荷が接続されている。
 受電共鳴回路200では、後述する第2コイル340で発生した磁界に第1コイル220が磁気共鳴することにより、第1コイル220に電流が発生する。受電共鳴回路200は、第1コイル220、コンデンサ230、負荷で定まる受電共鳴周波数を有する。受電共鳴周波数(f1)は、以下の式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)において、Lは、第1コイル220のインダクタンス値を示し、第1コイル220の固有の値である。Cは、コンデンサ230の静電容量値を示し、コンデンサ230の固有の値である。尚、負荷は、抵抗(R)、誘導性リアクタンス、容量性リアクタンスから算出されるインピーダンスを有する。つまり、受電共鳴周波数は、第1コイル220、コンデンサ230および負荷の諸条件によって定まる。この受電共鳴周波数を生じる受電共鳴回路200の各構成要素について、以下のとおり詳述する。
 整流回路210は、例えば、第1コイル220で受電される交流電流を直流電流に変換する回路である。整流回路210は、例えば、第1コイル220及びコンデンサ230の両端に並列に接続されている。
 第1コイル220は、第2コイル340から発する磁界に共鳴して交流電力を発生させるコイルである。第1コイル220は、固定されたインダクタンス値を有する。第1コイル220は、例えば、リッツ線で形成されて表皮効果の影響を軽減し、アルファ巻きコイルである。第1コイル220は、例えば、導電線を介してコンデンサ230と並列に接続され、整流回路210を介して負荷に並列に接続されている。第1コイル220は、磁界に共鳴するとリッツ線に電流が流れる。
 コンデンサ230は、負荷及び第1コイル220とともに受電共鳴回路200を形成するコンデンサである。コンデンサ230は、固定された静電容量値を有する。コンデンサ230は、導電線を介して第1コイル220に接続され、導電線を介して第1コイル220とは反対側で整流回路210を介して負荷に接続されている。なお、コンデンサ230は、可変できるコンデンサであってもよい。この場合については、その他の実施形態で詳細に説明する。
 負荷検出部240は、負荷における、静電容量、インダクタンスおよび抵抗(以下、「負荷諸量」と称する。)を検出する部分である。負荷検出部240は、例えばLCRメーターである。ただし、負荷検出部240は、少なくとも負荷の静電容量およびインダクタンスを検出できるものであればよい。負荷検出部240は、検出した負荷諸量を示す情報を第1通信部250に出力する。
 第1通信部250は、負荷情報を第2通信部360に送信する機能を有する。第1通信部250は、例えばBluetooth(登録商標)、IrDAまたはWi-Fiを用いて第2通信部360と通信する。なお、第1通信部250の通信方式は、特に限定されるものではなく、少なくとも負荷情報を送信できる通信方式であればよい。
 負荷は、例えば、送電共鳴回路300から供給される電力で動作する電気機器等の電力負荷である。負荷は、導電線を介してコンデンサ230に接続され、導電線を介してコンデンサ230とは反対側で第1コイル220に接続されている。
<<送電共鳴回路300>>
 送電共鳴回路300は、図1に示すように、電源310と、コンバータ320と、高調波電源330と、第2コイル340と、可変コンデンサ350と、第2通信部360と、制御部370と、を含んで構成されている。
 送電共鳴回路300は、電源310から給電される交流電力を、コンバータ320を介して直流電力に変換し、さらに、高調波電源330を介して直流電力を所望の周波数の交流電力に変換し、可変コンデンサ350を介して第2コイル340に交流電流を供給する装置である。送電共鳴回路300は、交流電流に基づいて第2コイル340で磁界を発生させる。送電共鳴回路300は、第2コイル340および可変コンデンサ350で定まる送電共鳴周波数を有する。送電共鳴周波数(f2)は、以下の式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 式(2)において、f0は、周波数を示し、第2コイル340のインダクタンスの値と可変コンデンサ350の静電容量の値とに依存する。又、kは、結合係数を示す。結合係数は、送電共鳴回路300の第2コイル340で発生する磁界が受電共鳴回路200の第1コイル220に影響を及ぼす度合いを示す係数である。結合係数は、例えば、第2コイル340と第1コイル220との間の距離などに依存する。ここで、送信共鳴周波数と受電共鳴周波数とが同周波数で共振する場合、受電共鳴回路200において、誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスが打消し合い、誘導性リアクタンスが出力電流を抑制しなくなるため、送電効率が向上する。そこで、送電共鳴回路300は、受電共鳴回路200に接続される負荷に応じて、可変コンデンサ350を可変して静電容量を調整することにより送電共鳴周波数を調整する。この送電共鳴周波数を生じる送電共鳴回路300の各構成要素について、以下のとおり詳述する。
 電源310は、例えば、送電共鳴回路300に電力を供給する装置である。電源310は、コンバータ320と電気的に接続され、交流電力を供給する装置である。電源310の容量は、受電共鳴回路200に接続される負荷の想定される容量よりも大きい容量であることが好ましい。これにより、送電効率を考慮して送電することができる。
 コンバータ320は、例えば交流電力を直流電力に変換する装置である。コンバータ320は、例えば、電源310と電気的に接続され、電源310とは反対側で高調波電源330と電気的に接続されている。
 高調波電源330は、例えば、コンバータ320から供給される直流電流を、送電共鳴回路300の所望の周波数の交流電流に変換する電源である。高調波電源330は、例えば、ハーフブリッジ出力回路を含んで構成されている。
 第2コイル340は、交流電流が印加されて磁界を発生させるコイルである。第2コイル340は、例えばリッツ線で形成されて表皮効果の影響を軽減し、例えばアルファ巻きコイルである。第2コイル340は、導電線を介して可変コンデンサ350に接続され、導電線を介して可変コンデンサ350とは反対側で高調波電源330に接続されている。第2コイル340から発する磁界(磁束)が、受電共鳴回路200の第1コイル220に到達すると磁界の共鳴が起こり、第1コイル220に電流が流れる。
 可変コンデンサ350は、例えば、送電共鳴周波数を調整するために、静電容量を任意に調整できるコンデンサである。可変コンデンサ350は、例えば、回動する電極と固定された電極とに挟まれるように誘電体が設けられて構成されている。可変コンデンサ350は、例えば、回動する電極と固定された電極との対向する面積によって静電容量を調整することができる。可変コンデンサ350は、導電線を介して高調波電源330に接続され、導電線を介して高調波電源330とは反対側で第2コイル340に接続されている。つまり、可変コンデンサ350は、高調波電源330と第2コイル340との間にあって、夫々と直列接続されるように配置されている。可変コンデンサ350は、例えば、回動する電極の回動軸とサーボモータ(不図示)の回転軸とが同軸で連結されている。つまり、サーボモータの回転軸を回転させることによって静電容量を調整することができる。
 第2通信部360は、第1通信部250から負荷情報を受信する機能を有する。第2通信部360は、第1通信部250と通信可能であればよい。つまり、第2通信部360の通信方式は、第1通信部250の通信方式に適応する通信方式であればよい。
 制御部370は、負荷情報に基づいて可変コンデンサ350の静電容量を調整する部分である。制御部370は、図2に示すように、演算処理部371と、記憶部372と、入力部373と、出力部374と、メモリ375と、を含んで構成されている。
 演算処理部371は、例えばCPUあるいはMPUなどで構成されている。演算処理部371は、メモリ375に格納されているプログラムを読み込むことにより、各種機能を実現する。演算処理部371は、図2に示すように、負荷取得部371aと、決定部371bと、調整部371cと、を有している。演算処理部371は、記憶部372から各種情報を読み出して、上述した各構成要素の処理を実行する。
 負荷取得部371aは、第2通信部360から入力される負荷情報を取得する機能を有する。負荷取得部371aは、取得した負荷情報を記憶部372に出力する。
 決定部371bは、負荷取得部371aが取得した負荷情報に基づいて、可変コンデンサ350の静電容量を決定する機能を有する。決定部371bは、記憶部372の共鳴情報テーブル372aを参照して、負荷情報(負荷静電容量、負荷インダクタンス、負荷抵抗)に対応する可変コンデンサ350の静電容量を特定する。決定部371bは、特定した静電容量を示す情報(以下、「可変静電容量情報」と称する。)を調整部371cに出力する。
 また、決定部371bは、例えば、負荷情報に基づいて、送電共鳴回路300の電源310から給電可能な、受電共鳴回路200に接続される負荷であるか否かを判定する機能を有していることが好ましい。例えば、電源310が給電可能な上限の負荷情報を予め記憶部372に記憶させ、決定部371bは、受電共鳴回路200から受信する負荷情報を記憶部372の上限の負荷情報と比較することにより、給電可能か否かを判定する。給電可能でないと判定した場合、表示部(不図示)に給電不可であることを表示させる。これにより、給電が十分に行われない状況を回避できる。
 また、決定部371bは、例えば、可変コンデンサ350の静電容量の値が上限値又は下限値の何れか一方であるか否かを判定する機能を有していることが好ましい。例えば、決定部371bは、回動軸の回動位置を示す情報を取得し、可変コンデンサ350の静電容量の値が上限値、下限値、上限値及び下限値の間の値の何れの値であるかを判定する。なお、可変コンデンサ350の上限値及び下限値は、可変コンデンサ350の仕様に応じて定められる値であって、予め記憶部372に記憶されているものとする。決定部371bは、調整部371cに判定結果を示す情報を出力する。これにより、可変コンデンサ350の静電容量の値は、調整部371cによって上限値及び下限値の範囲内の何れかの値に調整される。
 調整部371cは、決定部371bが特定した可変静電容量情報に基づいて、可変コンデンサ350の静電容量を制御する機能を有する。調整部371cは、可変静電容量情報に対応する制御信号を可変コンデンサ350に出力する。可変コンデンサ350は、該制御信号に基づいて、サーボモータの回転軸を回転させる。これにより、可変コンデンサ350の静電容量が、送電共鳴回路300の送電効率が最も良くなうように設定される。
 記憶部372は、プログラムや各種情報を記憶する装置である。記憶部372は、例えば、ROM、RAMあるいはフラッシュメモリなどで構成されている。記憶部372は、共鳴情報テーブル372aを格納している。共鳴情報テーブル372aは、図3に示すように、負荷諸量と、送電効率が最も高くなる可変コンデンサ350の静電容量と、を対応付けるテーブルである。
 共鳴情報テーブル372aは、データを読み出すための整列番号が入力される“ID”項目と、負荷の静電容量の値を示す“静電容量”項目と、負荷のインダクタンスの値を示す“インダクタンス”項目と、負荷の抵抗の値を示す“抵抗”項目と、負荷諸量において送電効率が最も高くなる可変コンデンサ350の静電容量の値を示す“可変静電容量”項目と、を対応付けて格納している。なお、共鳴情報テーブル372aのデータベース形式は、一例を示すものであり、演算処理部371が参照可能なデータベース形式であればよい。また、共鳴情報テーブル372aに格納される項目は限定されるものではなく、該項目には少なくとも負荷の静電容量および負荷のインダクタンスの項目が含まれていればよい。
 出力部374は、例えば、調整部371cから入力される制御信号を可変コンデンサ350に出力するインターフェイスである。出力部374は、少なくとも調整部371cおよび可変コンデンサ350と電気的に接続されている。入力部373は、例えば、第2通信部360から負荷情報が入力されるインターフェイスである。入力部373は、少なくとも調整部371cと電気的に接続されている。メモリ375は、演算処理部371が処理するためのプログラムを格納する装置である。メモリ375は、例えば、ハードディスクドライブ、SSDあるいは光学式記憶装置などで構成されている。
 ==動作手順==
 図4を参照しつつ、第1実施形態に係る無線給電装置100の動作手順について、以下の通り説明する。図4は、第1実施形態にかかる無線給電装置100の処理フローの一例を示す図である。
 先ず、受電共鳴回路200の第1コイル220と送電共鳴回路300の第2コイル340とが対向するように配置される。受電共鳴回路200に負荷が接続されると、負荷検出部240は負荷情報を取得する。負荷検出部240は、第1通信部250に負荷情報を出力する(S100)。これにより、受電共鳴回路200に接続された負荷の負荷諸量を送電共鳴回路300に送信することができる。
 次に、第1通信部250は、所定の通信形式により負荷情報を第2通信部360に送信する(S101)。第2通信部360は、受信した負荷情報を制御部370に送信する(S102)。これにより、制御部370は、受電共鳴回路200に接続された負荷の負荷諸量を認識できる。制御部370は、以下の処理により、送電共鳴回路300と受電共鳴回路200との間の送電効率を最も高くする。
 次に、負荷取得部371aは、入力部373を介して、負荷情報を取得する(S103)。決定部371bは、負荷情報と、記憶部372の共鳴情報テーブル372aの“負荷諸量”項目の各項目の情報と、を比較して、可変コンデンサ350の静電容量を決定する(S104)。図3を参照しつつ、より具体的に述べると、負荷諸量における静電容量が“0.01”であり、インダクタンスが“0.02”であり、抵抗が“0.01”であるとき、決定部371bは可変コンデンサ350の静電容量を“0.02”として決定する。
 次に、調整部371cは、決定部371bで決定した静電容量に基づいて、静電容量を調整するための制御信号を可変コンデンサ350に出力する(S105)。これにより、制御部370は、該負荷において、送電効率が最も高くなるように送電共鳴回路300を調整できる。
 なお、S104およびS105において、可変コンデンサ350の静電容量が上限値または下限値を逸脱するような調整を回避するために、以下のような手順を行ってもよい。
 決定部371bは、例えば回動軸の回動位置を示す情報を取得し、可変コンデンサ350の静電容量の値が上限値であるか否かを判定する。そして、可変コンデンサ350の静電容量の値が上限値ではない場合、調整部371cは、可変コンデンサ350の静電容量を所定の静電容量であるΔCだけ増加させるための制御信号を発生する。可変コンデンサ350のサーボモータは、制御信号に含まれる情報に従って、可変コンデンサ350の静電容量がΔCだけ増加するように、回動軸を指定された回動方向に指定された回動量だけ回動させる。
 また、決定部371bは、例えば回動軸の回動位置を示す情報を取得し、可変コンデンサ350の静電容量の値が下限値であるか否かを判定する。可変コンデンサ350の静電容量が下限値ではない場合、調整部371cは、可変コンデンサ350の静電容量を所定の静電容量であるΔCだけ減少させるために、サーボモータに制御信号を出力する。サーボモータは、制御信号に含まれる情報に従って、可変コンデンサ350の静電容量がΔCだけ減少するように、回動軸を指定された回動方向に指定された回動量だけ回動させる。
===第2実施形態===
 図5、図6を参照しつつ、第2実施形態に係る無線給電装置1100の構成について、以下の通り説明する。図5は、第2実施形態にかかる無線給電装置1100の構成の一例を示すブロック図である。図6は、第2実施形態にかかる共鳴情報テーブル1372aの一例を示す図である。
 第2実施形態に係る無線給電装置1100は、第1実施形態に係る無線給電装置100の送電共鳴回路300に電流検出部1380を追加したものである。したがって、以下において、第1実施形態に係る無線給電装置100に電流検出部1380を追加したことによる、第1実施形態に係る無線給電装置100との相違点のみを説明する。
 電流検出部1380は、例えば、コンバータ1320と高調波電源1330との間の導電線を流れる直流電流を、当該導電線に対して電気的に絶縁された状態で測定するクランプ式の電流計である。電流検出部1380としてクランプ式の電流計を採用することによって、送電共鳴回路1300に対して電気的な影響を与えずに直流電流を検出することが可能になる。電流検出部1380は、検出した電流を示す情報(以下、「電流情報」と称する。)を制御部1370に出力する。
 共鳴情報テーブル1372aは、第1実施形態に係る共鳴情報テーブル372aで説明した“ID”項目と、“静電容量”項目と、“インダクタンス”項目と、“抵抗”項目と、“可変静電容量”項目と、に対応付けて、送電共鳴回路1300に流れる電流を示す“電流”項目を含んで構成されている。なお、共鳴情報テーブル1372aのデータベース形式は、一例を示すものであり、演算処理部1371が参照可能なデータベース形式であればよい。
 送電共鳴回路1300の動作手順は、第1実施形態における動作手順のS104のみ異なるため、S104について以下説明をする。制御部1370(決定部1371b)は、負荷情報および電流情報と、共鳴情報テーブル1372aの“負荷諸量”項目の各項目の情報および“電流”項目の情報と、を比較して、可変コンデンサ1350の静電容量を決定する。図6を参照しつつ、より具体的に述べると、負荷諸量における静電容量が“0.01”であり、インダクタンスが“0.02”であり、抵抗が“0.01”であり、電流検出部1380で検出される電流が“9.9”であるとき、制御部1370は可変コンデンサ1350の静電容量を“0.02”として決定する。
===第3実施形態===
 図7、図8を参照しつつ、第3実施形態に係る無線給電装置2100の構成について、以下の通り説明する。図7は、第3実施形態にかかる無線給電装置2100の構成の一例を示すブロック図である。図8は、第3実施形態にかかる共鳴情報テーブル2372aの一例を示す図である。
 第3実施形態に係る無線給電装置2100は、第1実施形態に係る無線給電装置100の送電共鳴回路300に距離センサー2380を追加したものである。したがって、以下において、第1実施形態に係る無線給電装置100に距離センサー2380を追加したことによる、第1実施形態に係る無線給電装置100との相違点のみを説明する。
 距離センサー2380は、第1コイル2220と第2コイル2340との対向する距離を測定できる機能を有する。距離センサー2380の仕様は、特に限定されるものではない。距離センサー2380は、測定した距離を示す情報(以下、「距離情報」と称する。)を制御部2370に出力する。
 共鳴情報テーブル2372aは、第1実施形態に係る共鳴情報テーブル372aで説明した“ID”項目と、“静電容量”項目と、“インダクタンス”項目と、“抵抗”項目と、“可変静電容量”項目と、に対応付けて、第1コイル2220と第2コイル2340との間の距離を示す“距離”項目を含んで構成されている。なお、共鳴情報テーブル2372aのデータベース形式は、一例を示すものであり、演算処理部2371が参照可能なデータベース形式であればよい。
 送電共鳴回路2300の動作手順は、第1実施形態における動作手順のS104のみ異なるため、S104について以下説明をする。制御部2370(決定部2371b)は、負荷情報および距離情報と、共鳴情報テーブル2372aの“負荷諸量”項目の各項目の情報および“距離”項目の情報と、を比較して、可変コンデンサ2350の静電容量を決定する。図8を参照しつつ、より具体的に述べると、負荷諸量における静電容量が“0.01”であり、インダクタンスが“0.02”であり、抵抗が“0.01”であり、距離センサー2380で測定される距離が“1”であるとき、制御部2370は可変コンデンサ2350の静電容量を“0.02”として決定する。
===第4実施形態===
 図9、図10を参照しつつ、第4実施形態に係る無線給電装置3100の構成について、以下の通り説明する。図9は、第4実施形態にかかる無線給電装置3100の構成の一例を示すブロック図である。図10は、第4実施形態にかかる共鳴情報テーブル3372aの一例を示す図である。
 第4実施形態に係る無線給電装置3100は、第1実施形態に係る無線給電装置100の送電共鳴回路300に電流検出部3380および距離センサー3390を追加したものである。したがって、以下において、第1実施形態に係る無線給電装置100に電流検出部3380および距離センサー3390を追加したことによる、第1実施形態に係る無線給電装置100との相違点のみを説明する。ただし、電流検出部3380および距離センサー3390は、第2実施形態および第3実施形態において説明した電流検出部1380および距離センサー2380と同じものであるため、その説明についても省略する。
 共鳴情報テーブル3372aは、第1実施形態に係る共鳴情報テーブル372aで説明した“ID”項目と、“静電容量”項目と、“インダクタンス”項目と、“抵抗”項目と、“可変静電容量”項目と、に対応付けて、送電共鳴回路3300に流れる電流を示す“電流”項目と、第1コイル3220と第2コイル3340との間の距離を示す“距離”項目と、を含んで構成されている。なお、共鳴情報テーブル3372aのデータベース形式は、一例を示すものであり、演算処理部3371が参照可能なデータベース形式であればよい。
 送電共鳴回路3300の動作手順は、第1実施形態における動作手順のS104のみ異なるため、S104について以下説明をする。制御部3370(決定部3371b)は、負荷情報、距離情報および電流情報と、共鳴情報テーブル3372aの“負荷諸量”項目の各項目の情報、“距離”項目の情報および“電流”項目の情報と、を比較して、可変コンデンサ3350の静電容量を決定する。図10を参照しつつ、より具体的に述べると、負荷諸量における静電容量が“0.01”であり、インダクタンスが“0.02”であり、抵抗が“0.01”であり、距離センサー3390で測定される距離が“1”であり、電流検出部3380で検出される電流が“9.9”であるとき、制御部3370は可変コンデンサ3350の静電容量を“0.02”として決定する。
===第5実施形態===
 図11、図12を参照しつつ、第5実施形態に係る無線給電装置4100の構成について、以下の通り説明する。図11は、第5実施形態にかかる無線給電装置4100の構成の一例を示すブロック図である。図12は、第5実施形態にかかる共鳴情報テーブル4372aの一例を示す図である。
 第5実施形態に係る無線給電装置4100は、第1実施形態に係る無線給電装置100の送電共鳴回路300の第2コイル340を、インダクタンスを調整できる可変コイル4340にしたものである。したがって、以下において、第1実施形態に係る無線給電装置100の第2コイル340を可変コイル4340に変更したことによる、第1実施形態に係る無線給電装置100との相違点のみを説明する。
 可変コイル4340は、例えば、送電共鳴周波数を調整するために、インダクタンスを任意に調整できるコイルである。可変コイル4340は、例えば、インダクタンスを可変する機能を有する。可変コイル4340は、例えば、円筒形のポビンにコアが挿入されて、ボビンの外周にはリッツ線が巻かれて構成され、内部のコアを回転させて、コアがスライドする移動量に応じてインダクタンスを調整することができる。可変コイル4340は、例えば、コアの回転軸とサーボモータ(不図示)の回転軸とが同軸で連結されている。つまり、サーボモータの回転軸を回転させることによってインダクタンスを調整できるように構成されている。
 共鳴情報テーブル4372aは、第1実施形態に係る共鳴情報テーブル372aで説明した“ID”項目と、“静電容量”項目と、“インダクタンス”項目と、“抵抗”項目と、“可変静電容量”項目と、に対応付けて、可変コイル4340のインダクタンスを示す“可変インダクタンス”項目を含んで構成されている。なお、共鳴情報テーブル4372aのデータベース形式は、一例を示すものであり、演算処理部4371が参照可能なデータベース形式であればよい。
 送電共鳴回路4300の動作手順は、第1実施形態における動作手順のS104およびS105のみ異なるため、S104およびS105について以下説明をする。
 S104において、制御部4370(決定部4371b)は、負荷情報と、共鳴情報テーブル4372aの“負荷諸量”項目の各項目の情報と、を比較して、可変コンデンサ4350の静電容量および可変コイル4340のインダクタンスを決定する。図12を参照しつつ、より具体的に述べると、負荷諸量における静電容量が“0.01”であり、インダクタンスが“0.02”であり、抵抗が“0.01”であるとき、制御部4370は可変コンデンサ4350の静電容量を“0.02”とし、可変コイル4340のインダクタンスを“0.01”として決定する。
 S105において、制御部4370(調整部4371c)は、決定された静電容量およびインダクタンスに基づいて、静電容量およびインダクタンスを調整するための制御信号を可変コンデンサ4350および可変コイル4340に出力する。これにより、制御部4370は、該負荷において、送電効率が最も高くなるように送電共鳴回路4300を調整できる。
===その他の実施形態===
 図13、図14を参照しつつ、その他の実施形態に係る無線給電装置5100,6100の構成について、以下の通り説明する。図13、図14は、その他の実施形態にかかる無線給電装置5100,6100の構成の一例を示すブロック図である。
 図13に示すように、その他の実施形態に係る無線給電装置5100は、第1実施形態に係る受電共鳴回路200のコンデンサ230を可変コンデンサ5230に変更したものである。可変コンデンサ5230の仕様は、第1実施形態に係る送電共鳴回路300の可変コンデンサ350と同じ仕様である。この場合、制御部5370は、負荷情報に基づいて、送電共鳴回路5300の可変コンデンサ5250または受電共鳴回路の可変コンデンサ5220の少なくとも一方を調整する。言うまでもなく、記憶部5372は、受電共鳴回路の可変コンデンサ5220の静電容量および送電共鳴回路5300の可変コンデンサ5340の静電容量に関する情報を、負荷情報に対応付けて格納している(不図示)。
 さらに、図14に示すように、その他の実施形態に係る無線給電装置6100は、第1実施形態に係る送電共鳴回路300の第2コイル340を可変コイル6340に変更したものである。この場合、制御部6370は、負荷情報に基づいて、送電共鳴回路6300の可変コンデンサ6350、受電共鳴回路の可変コンデンサ6230または可変コイル6340のうち少なくとも一つを調整する。言うまでもなく、記憶部6372は、送電共鳴回路6300の可変コンデンサ6350の静電容量、受電共鳴回路の可変コンデンサ6230の静電容量および可変コイル6340のインダクタンスに関する情報を、負荷情報に対応付けて格納している(不図示)。
===まとめ===
 以上説明したように、本実施形態に係る無線給電装置(100,1100,2100,3100,4100,5100,6100)は、磁場の共鳴を利用して電力が伝送される第1コイル(220,1220,2220,3220,4220,5220,6220)と、第1コイル(220,1220,2220,3220,4220,5220,6220)に接続されるコンデンサ(230,1230,2230,3230,4230,5230,6230)と、第1コイル(220,1220,2220,3220,4220,5220,6220)に接続される負荷(400,1400,2400,3400,4400,5400,6400)に係る負荷情報を取得する負荷検出部(240,1240,2240,3240,4240,5240,6240)と、負荷情報を送信する第1通信部(250,1250,2250,3250,4250,5250,6250)と、を有する受電共鳴回路(200,1200,2200,3200,4200,5200,6200)と、磁場の共鳴を利用して第1コイル(220,1220,2220,3220,4220,5220,6220)に電力を伝送する第2コイル(340,1340,2340,3340,4340,5340,6340)と、第2コイル(340,1340,2340,3340,4340,5340,6340)に接続されるコンデンサ(350,1350,2350,3350,4350,5350,6350)と、第1通信部(250,1250,2250,3250,4250,5250,6250)から送信される負荷情報を受信する第2通信部(360,1360,2360,3360,4360,5360,6360)と、負荷情報に基づいて、受電共鳴回路(200,1200,2200,3200,4200,5200,6200)との送電効率が最も高くなるように、受電共鳴回路(200,1200,2200,3200,4200,5200,6200)の可変コンデンサ(350,1350,2350,3350,4350,5350,6350)または送電共鳴回路(300,1300,2300,3300,4300,5300,6300)のコンデンサ(5230,6230)のうち少なくとも一方の静電容量を決定する決定部(371b,1371b,2371b,3371b,4371b,5371b,6371b)と、を有する送電共鳴回路(300,1300,2300,3300,4300,5300,6300)と、を備える。本実施形態によれば、負荷に応じて可変コンデンサ(350,1350,2350,3350,4350,5230,5350,6230,6350)の静電容量を決定することにより、送電効率を最も高くすることができる。
 又、本実施形態に係る無線給電装置(100,1100,2100,3100,4100,5100,6100)は、送電効率を最も高くする、可変コンデンサ(350,1350,2350,3350,4350,5230,5350,6230,6350)の静電容量を負荷情報に対応付けて予め記憶している記憶部(372,1372,2372,3372,4372,5372,6372)をさらに備える。本実施形態によれば、演算処理を軽減することができるため、迅速に可変コンデンサ(350,1350,2350,3350,4350,5230,5350,6230,6350)の静電容量を調整できる。
 又、本実施形態に係る送電共鳴回路(300,1300,2300,3300,4300,5300,6300)は、送電効率が最も高くなるように、可変コンデンサ(350,1350,2350,3350,4350,5230,5350,6230,6350)の静電容量を調整する調整部をさらに有する。本実施形態によれば、自動で迅速に可変コンデンサ(350,1350,2350,3350,4350,5230,5350,6230,6350)の静電容量を調整できる。
 又、本実施形態に係る送電共鳴回路1300は、電流検出部1380をさらに有し、記憶部1372は、送電効率が最も高くなるような、静電容量情報と、電流情報とを、負荷情報に対応付けて記憶し、調整部1371cは、負荷情報と、電流情報と、に基づいて、送電効率が最も高くなるように、可変コンデンサ1350の静電容量を調整する。本実施形態によれば、負荷情報と、電流情報と、に基づいて送電効率を調整するため、より精度よく調整できる。
 又、本実施形態に係る送電共鳴回路2380は、第1コイル2340と第2コイル2220との間の距離を計測する距離センサー2380をさらに有し、記憶部2372は、送電効率が最も高くなるような、可変静電容量情報と、距離情報とを、負荷情報に対応付けて記憶し、調整部2371cは、負荷情報と、距離情報と、に基づいて、送電効率が最も高くなるように、可変コンデンサ2350の静電容量を調整する。本実施形態によれば、コイル間の距離を考慮して、言い換えると、コイル間の位置関係に応じて、送電効率を調整するため、より精度よく調整することができる。
 又、本実施形態に係る送電共鳴回路3300は、電流検出部3380と、距離センサー3390と、をさらに有し、記憶部3372は、送電効率が最も高くなるような、可変コンデンサ3350の静電容量情報と、電流情報と、距離情報と、を負荷情報に対応付けて記憶し、調整部3371cは、負荷情報と、電流情報と、距離情報と、に基づいて、送電効率が最も高くなるように、可変コンデンサ3350の静電容量を調整する。本実施形態によれば、送電共鳴回路3300に流れる電流と、コイル間の距離と、を考慮して送電効率を調整するため、より精度よく調整することができる。
 又、本実施形態に係る無線給電装置4100の第2(可変)コイル4340は、インダクタンスを可変でき、記憶部4372は、送電効率が最も高くなるような、可変コンデンサ4350の静電容量情報と、インダクタンス情報と、を負荷情報に対応付けて記憶し、調整部4371cは、負荷情報に基づいて、可変コンデンサ4350の静電容量または可変コイル4340のインダクタンスのうち少なくとも一つを調整する。本実施形態によれば、コンデンサ4350のみならず、可変コイル4340のインダクタンスを調整することにより送電効率を調整するため、より精度よく調整することができる。
 又、本実施形態に係る無線給電装置の第1通信部(250,1250,2250,3250,4250,5250,6250)および第2通信部(360,1360,2360,3360,4360,5360,6360)は、Wi-Fiで通信する。本実施形態によれば、汎用の通信手段を用いて負荷情報を送受信するため、製造コストの低減が図れる。
 又、本実施形態に係る無線給電装置の第1通信部(250,1250,2250,3250,4250,5250,6250)および第2通信部(360,1360,2360,3360,4360,5360,6360)は、Bluetooth(登録商標)で通信する。本実施形態によれば、汎用の通信手段を用いて負荷情報を送受信するため、製造コストの低減が図れる。
 又、本実施形態に係る無線給電装置の負荷検出部(240,1240,2240,3240,4240,5240,6240)は、LCRメーターである。本実施形態によれば、汎用機器を用いて負荷情報を取得できるため、製造コストの低減が図れる。
 尚、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
100,1100,2100,3100,4100,5100,6100 無線給電装置
200,1200,2200,3200,4200,5200,6200 受電共鳴回路
220,1220,2220,3220,4220,5220,6220 第1コイル
230,1230,2230,3230,4230,5230,6230 コンデンサ
240,1240,2240,3240,4240,5240,6240 負荷検出部
250,1250,2250,3250,4250,5250,6250 第1通信部
300,1300,2300,3300,4300,5300,6300 送電共鳴回路
340,1340,2340,3340,4340,5340,6340 第2コイル
350,1350,2350,3350,4350,5350,6350 可変コンデンサ
360,1360,2360,3360,4360,5360,6360 第2通信部
371b,1371b,2371b,3371b,4371b,5371b,6371b 決定部
372,1372,2372,3372,4372,5372,6372 記憶部
400,1400,2400,3400,4400,5400,6400 負荷
1371c,3371c 調整部
1380,3380 電流検出部
2380,3390 距離センサー
 

Claims (10)

  1.  磁場の共鳴を利用して電力が伝送される第1コイルと、
     前記第1コイルに接続される第1コンデンサと、
     前記第1コイルに接続される負荷に係る負荷情報を取得する負荷検出部と、
     前記負荷情報を送信する第1通信部と、
     を有する受電共鳴回路と、
     磁場の共鳴を利用して前記第1コイルに電力を伝送する第2コイルと、
     前記第2コイルに接続される第2コンデンサと、
     前記第1通信部から送信される前記負荷情報を受信する第2通信部と、
     前記負荷情報に基づいて、前記受電共鳴回路との送電効率が最も高くなるように、前記第1コンデンサまたは前記第2コンデンサのうち少なくとも一方の静電容量を決定する決定部と、
     を有する送電共鳴回路と、
     を備えることを特徴とする無線給電装置。
  2.  前記受電共鳴回路と前記送電共鳴回路との間の送電効率を最も高くする、前記第1コンデンサの静電容量を示す第1静電容量情報または前記第2コンデンサの静電容量を示す第2静電容量情報の少なくとも一方を、前記負荷情報に対応付けて予め記憶している記憶部
     をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線給電装置。
  3.  前記送電共鳴回路は、前記第1静電容量情報または前記第2静電容量情報に基づいて、前記受電共鳴回路と前記送電共鳴回路との間の前記送電効率が最も高くなるように、前記第1コンデンサの静電容量または前記第2コンデンサの静電容量の少なくとも一方を調整する調整部
     をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の無線給電装置。
  4.  前記送電共鳴回路は、
     前記送電共鳴回路に流れる電流を検出する電流検出部
     をさらに有し、
     前記記憶部は、前記送電効率が最も高くなるような、前記第1静電容量情報または前記第2静電容量情報の少なくとも一方と、前記電流検出部で検出される電流を示す電流情報とを、前記負荷情報に対応付けて記憶し、
     前記調整部は、前記負荷情報と、前記電流情報と、に基づいて、前記送電効率が最も高くなるように、前記第1コンデンサの静電容量または前記第2コンデンサの静電容量の少なくとも一方を調整する
     ことを特徴とする請求項3に記載の無線給電装置。
  5.  前記送電共鳴回路は、
     前記第1コイルと前記第2コイルとの間の距離を計測する距離センサー
     をさらに有し、
     前記記憶部は、前記送電効率が最も高くなるような、前記第1静電容量情報または前記第2静電容量情報の少なくとも一方と、前記距離センサーで計測される距離を示す距離情報とを、前記負荷情報に対応付けて記憶し、
     前記調整部は、前記負荷情報と、前記距離情報と、に基づいて、前記送電効率が最も高くなるように、前記第1コンデンサの静電容量または前記第2コンデンサの静電容量の少なくとも一方を調整する
     ことを特徴とする請求項3に記載の無線給電装置。
  6.  前記送電共鳴回路は、
     前記送電共鳴回路に流れる電流を検出する電流検出部と、
     前記第1コイルと前記第2コイルとの間の距離を計測する距離センサーと、
     をさらに有し、
     前記記憶部は、前記送電効率が最も高くなるような、前記第1静電容量情報または前記第2静電容量情報の少なくとも一方と、前記電流を示す電流情報と、前記距離を示す距離情報と、を前記負荷情報に対応付けて記憶し、
     前記調整部は、前記負荷情報と、前記電流情報と、前記距離情報と、に基づいて、前記送電効率が最も高くなるように、前記第1コンデンサの静電容量または前記第2コンデンサの静電容量の少なくとも一方を調整する
     ことを特徴とする請求項3に記載の無線給電装置。
  7.  前記第2コイルは、インダクタンスを可変でき、
     前記記憶部は、前記送電効率が最も高くなるような、前記第1静電容量情報または前記第2静電容量情報の少なくとも一方と、前記インダクタンスを示すインダクタンス情報と、を前記負荷情報に対応付けて記憶し、
     前記調整部は、前記負荷情報に基づいて、前記第1コンデンサの静電容量、前記第2コンデンサの静電容量または前記第2コイルのインダクタンスのうち少なくとも一つを調整する
     ことを特徴とする請求項3に記載の無線給電装置
  8.  前記第1通信部および前記第2通信部は、Wi―Fiで通信する
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の無線給電装置。
  9.  前記第1通信部および前記第2通信部は、Bluetooth(登録商標)で通信する
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の無線給電装置。
  10.  前記負荷検出部は、LCRメーターである
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の無線給電装置。
PCT/JP2017/021696 2017-06-12 2017-06-12 無線給電装置 WO2018229841A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021696 WO2018229841A1 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 無線給電装置
JP2019501746A JP6540927B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 無線給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021696 WO2018229841A1 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 無線給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018229841A1 true WO2018229841A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=64660679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/021696 WO2018229841A1 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 無線給電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6540927B2 (ja)
WO (1) WO2018229841A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272134A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2010141976A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2011187559A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tsuchiya Co Ltd 非接触電力伝送フィルム
JP2012143117A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2013162609A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Yazaki Corp 非接触電力伝送システム
WO2015189997A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社 東芝 制御装置、無線電力伝送装置および伝送効率推定方法
JP6108040B1 (ja) * 2016-02-16 2017-04-05 中国電力株式会社 無線給電測定装置、無線給電測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272134A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2010141976A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2011187559A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tsuchiya Co Ltd 非接触電力伝送フィルム
JP2012143117A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2013162609A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Yazaki Corp 非接触電力伝送システム
WO2015189997A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社 東芝 制御装置、無線電力伝送装置および伝送効率推定方法
JP6108040B1 (ja) * 2016-02-16 2017-04-05 中国電力株式会社 無線給電測定装置、無線給電測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018229841A1 (ja) 2019-06-27
JP6540927B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418308B2 (ja) 検知装置、送電装置、給電システム、検知方法および検知プログラム
JP6614272B2 (ja) 給電装置、受電装置、給電システム、および、給電装置の制御方法
AU2016241101B2 (en) Inductive power transmitter
KR101783727B1 (ko) 수전 장치, 급전 시스템
EP3696940A1 (en) Power reception unit, power transmission unit, and wireless power transfer device
WO2012157374A1 (ja) 電磁結合状態検知回路、送電装置、非接触電力伝送システム及び電磁結合状態検知方法
EP2357717A1 (en) Non-contact power transmission apparatus and power transmission method using a non-contact power transmission apparatus
TWI742404B (zh) 無線功率傳輸系統之異物偵測技術
JP2013027171A (ja) 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
US11757307B2 (en) Systems and methods for dynamically tuning a wireless power transfer system
WO2020015749A1 (en) Detecting foreign objects in wireless power transfer systems
JP7131539B2 (ja) ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム
WO2018229841A1 (ja) 無線給電装置
KR101795098B1 (ko) 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
JP6108040B1 (ja) 無線給電測定装置、無線給電測定方法
JPWO2018034196A1 (ja) 無線電力伝送システム
WO2017042962A1 (ja) 送電装置、給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019501746

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17913374

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17913374

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1