WO2018186282A1 - 油圧作動油組成物及び油圧装置 - Google Patents

油圧作動油組成物及び油圧装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018186282A1
WO2018186282A1 PCT/JP2018/013342 JP2018013342W WO2018186282A1 WO 2018186282 A1 WO2018186282 A1 WO 2018186282A1 JP 2018013342 W JP2018013342 W JP 2018013342W WO 2018186282 A1 WO2018186282 A1 WO 2018186282A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
hydraulic
hydraulic fluid
antioxidant
fluid composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/013342
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直史 置塩
八木下 和宏
早季 小谷田
Original Assignee
Jxtgエネルギー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jxtgエネルギー株式会社 filed Critical Jxtgエネルギー株式会社
Priority to CN201880004676.4A priority Critical patent/CN110023466B/zh
Publication of WO2018186282A1 publication Critical patent/WO2018186282A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups

Definitions

  • the present invention relates to a hydraulic fluid composition and a hydraulic device.
  • the hydraulic device is a device that transmits energy of an engine or the like as oil (hydraulic hydraulic oil) pressure, and is used in industrial machines such as iron making machines and construction machines.
  • the hydraulic device includes, for example, a hydraulic pump, a control valve, a hydraulic cylinder, and the like. Since these components have sliding portions, the hydraulic fluid also plays a role as a lubricant for the sliding portions. Therefore, the hydraulic fluid is required to have characteristics as a lubricant such as lubricity and heat / antioxidation properties. In addition, since the hydraulic fluid gradually deteriorates by oxidation, it needs to be replaced periodically. In order to reduce the number of times of replacement, the hydraulic fluid is required to have a long life in addition to the characteristics as a lubricant.
  • Hydraulic oil generally contains a lubricating base oil and an additive selected according to the required characteristics as described above.
  • Patent Document 1 selects 2,6-di-tert-butylphenol (A), a benzotriazole-based compound, and a sorbitan compound for the purpose of improving oxidation stability while suppressing generation of sludge.
  • a lubricating oil composition comprising at least one compound (B).
  • the conventional lubricating oil composition has room for further improvement in terms of extending the life.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its main object to provide a hydraulic fluid composition capable of extending the service life.
  • the present inventors have combined two or more kinds of antioxidants having a specific structure, thereby reducing the consumption rate of the antioxidants. As a result, the antioxidants Has been found to be able to remain for a long time, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides a hydraulic fluid composition shown in the following [1] and [2], a hydraulic device shown in the following [3] and [4], use (application) of the composition shown in the following [5], and the following [ 6]
  • a lubricating base oil [1] a lubricating base oil; A first antioxidant represented by the following formula (1); A second antioxidant represented by the following formula (2); [In Formula (2), R shows the alkyl group which may be substituted by the group containing an oxygen atom. ]
  • a hydraulic fluid composition comprising: [2] The hydraulic fluid composition according to [1], wherein R is a group represented by the following formula (3). [In Formula (3), R 1 represents an alkylene group, and R 2 represents an alkyl group.
  • composition as a hydraulic fluid, wherein the composition comprises a lubricating base oil, a first antioxidant represented by the above formula (1), and the above formula (2). And a second antioxidant represented.
  • composition for the production of hydraulic fluid, wherein the composition comprises a lubricating base oil, a first antioxidant represented by the above formula (1), and the above formula ( And a second antioxidant represented by 2).
  • a hydraulic fluid composition capable of extending the life is provided. Moreover, according to this invention, the hydraulic actuator using such a hydraulic fluid composition is provided.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a hydraulic apparatus according to an embodiment.
  • a hydraulic device 1 according to an embodiment includes an oil storage unit 2 in which a hydraulic fluid composition is stored, a pumping unit 3 that pumps the hydraulic fluid composition, and a hydraulic fluid composition.
  • the oil storage unit 2 includes, for example, a first oil tank 2A, a second oil tank 2B, and a third oil tank 2C. These oil tanks may be the same oil tank or may be separate oil tanks.
  • the pumping unit 3 is driven by, for example, an electric motor 7 and pumps a hydraulic fluid composition from the first oil tank 2A to generate hydraulic pressure.
  • the pressure feeding unit 3 may be a hydraulic pump. Examples of the hydraulic pump include a gear pump, a screw pump, a vane pump, and a plunger pump.
  • the hydraulic pressure generated by the pumping unit 3 is, for example, 5 to 50 MPa.
  • the filtration unit 4 includes, for example, a first filter 4A and a second filter 4B.
  • the first filter 4A is provided between the first oil tank 2A and the pumping unit 3, and filters out foreign matters such as rust in the hydraulic fluid composition pumped from the first oil tank 2A. To remove.
  • the control unit 5 controls the hydraulic pressure, the direction of flow, or the flow rate of the hydraulic fluid composition pumped by the pumping unit 3.
  • the control unit 5 includes, for example, a pressure control valve 8 that controls the hydraulic pressure, a direction control valve 9 that controls the direction of flow, and a flow control valve 10 that controls the flow rate.
  • the pressure control valve 8 adjusts the hydraulic pressure generated by the pressure feeding unit 3 or, when the pressure measured by the pressure gauge 11 exceeds a certain level, a part of the hydraulic fluid composition is transferred to the second oil tank. Escape to 2B.
  • the pressure control valve 8 may be a relief valve, a pressure reducing valve, an unloader valve, a sequence valve, a counter balance valve, or the like.
  • the direction control valve 9 is composed of, for example, an electromagnetic switching valve 12 and a check valve 13.
  • the electromagnetic switching valve 12 is connected to a first flow path 14 and a second flow path 15 that form a flow path to the conversion unit 6 and the third oil tank 2C.
  • a flow rate control valve 10 and a check valve 13 are provided in the first flow path 14.
  • the second flow path 15 is in direct communication with the conversion unit 6, for example.
  • the third oil tank 2C is connected to the electromagnetic switching valve 12 through, for example, the second filter 4B.
  • the electromagnetic switching valve 12 can switch the flow path to the conversion section 6 of the hydraulic fluid composition pumped from the pumping section 3 to either the first flow path 14 or the second flow path 15. Yes.
  • the hydraulic fluid composition sent from the electromagnetic switching valve 12 to the first flow path 14 returns to the electromagnetic switching valve 12 from the second flow path 15 via the conversion unit 6, and the second filter After foreign matter such as rust is filtered in 4B, it is sent to the third oil tank 2C.
  • the direction control valve 9 may be configured by a switching valve such as a manual type or a mechanical type instead of the electromagnetic switching valve 12.
  • the check valve 13 is provided in the first flow path 14, and prevents the backflow by flowing the hydraulic fluid composition in only one direction.
  • the flow control valve 10 may be, for example, a throttle valve, a flow adjustment valve, or the like. These valves may have a built-in deceleration valve.
  • the conversion unit 6 converts the hydraulic pressure into power according to the flow rate controlled by the flow rate control valve 10, for example.
  • the conversion unit 6 may be a hydraulic cylinder, a hydraulic motor, or the like.
  • the hydraulic cylinder may be a single acting type, a double acting type, a special type, or the like.
  • the hydraulic motor may be a gear motor, a vane motor, a plunger motor, or the like.
  • the hydraulic fluid composition contains a lubricating base oil, a first antioxidant represented by formula (1), and a second antioxidant represented by formula (2).
  • the lubricating base oil may be, for example, mineral oil, synthetic oil, or a mixture of both.
  • mineral oils lubricating oil fractions obtained by atmospheric distillation and vacuum distillation of crude oil are removed from solvents, solvent extraction, hydrocracking, solvent dewaxing, catalytic dewaxing, hydrorefining, sulfuric acid washing, clay.
  • Examples thereof include paraffinic and naphthenic mineral oils, normal paraffins, isoparaffins, and the like, which are purified by combining purification treatments such as treatment alone or in combination of two or more. These mineral oils may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • mineral oils include the following base oils.
  • Distilled oil obtained by atmospheric distillation of paraffin-based crude oil and / or mixed-base crude oil (2) Vacuum-distilled distilled oil (WVGO) of atmospheric distillation residue oil of paraffin-based crude oil and / or mixed-base crude oil ) (3) Wax obtained by lubricating oil dewaxing step and / or Fischer-Tropsch wax produced by GTL process or the like (4)
  • Mild hydrocracking oil MHC
  • MHC Mild hydrocracking oil
  • DAO Rubble oil
  • Mild hydrocracking treatment oil (MHC) of (6) above (8) A mixed oil of two or more kinds of oils selected from the above (1) to (7) is used as a raw oil, and this raw oil and / or a lubricating oil fraction recovered from this raw oil is usually used.
  • a refining method used in base oil production can be arbitrarily adopted.
  • normal purification methods include the following purification methods.
  • Hydrorefining such as hydrocracking, hydrofinishing, etc.
  • Solvent refining such as furfural solvent extraction
  • Dewaxing such as solvent dewaxing, catalytic dewaxing, etc.
  • Purification e) Chemical (acid or alkali) purification such as sulfuric acid washing, caustic soda washing, etc. These purifications may be carried out in any order by one or two or more arbitrary combinations.
  • synthetic oils examples include esters, ethers, hydrocarbon oils, and the like. These synthetic oils may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • the ester may be, for example, an ester of a fatty acid (monobasic acid) and an alcohol or an ester of a polybasic acid and an alcohol.
  • the fatty acid may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid.
  • the fatty acid may be a fatty acid having 2 to 24 carbon atoms.
  • the fatty acid may be linear or branched.
  • Examples of polybasic acids include dibasic acids and tribasic acids.
  • the polybasic acid may or may not have an unsaturated bond.
  • the polybasic acid may have 2 to 16 carbon atoms.
  • the dibasic acid may be linear or branched.
  • the alcohol may be a monohydric alcohol or a polyhydric alcohol.
  • the monohydric alcohol may have 1 to 24, 1 to 12, or 1 to 8 carbon atoms.
  • the monohydric alcohol may be linear or branched.
  • the number of hydroxyl groups possessed by the polyhydric alcohol (polyol) may be 2 to 10 or 2 to 6.
  • ether examples include polyoxyalkylene glycol, dialkyl diphenyl ether, polyphenyl ether and the like.
  • hydrocarbon oil examples include poly ⁇ -olefin or a hydride thereof, isobutene oligomer or a hydride thereof, isoparaffin, alkylbenzene, alkylnaphthalene and the like.
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the lubricating base oil may be 10 mm 2 / s or more, 20 mm 2 / s or more, or 30 mm 2 / s or more.
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the lubricating base oil may be 150 mm 2 / s or less, 100 mm 2 / s or less, or 50 mm 2 / s or less.
  • the viscosity index of the lubricating base oil may be 80 or higher or 100 or higher.
  • the kinematic viscosity and the viscosity index in the present invention mean a kinematic viscosity and a viscosity index measured according to JIS K2283, respectively.
  • Aromatic content in the present invention refers to Analytical Chemistry Vol. 44, No. 6 (1972), pages 915-919, “Separation of High-Boiling Petroleum Distilled Glue-ThroughGrinder-Through-Grapped-Glue Means a value obtained by measurement in accordance with the silica-alumina gel chromatographic analysis method described in.
  • the sulfur content of the lubricating base oil may be 10000 ppm by mass or less, 100 ppm by mass or less, or 1 ppm by mass or less.
  • the sulfur content in the present invention is measured according to ASTM D4951 “Standard Test Method for Determining of Additive Elements in Lubricating Oils by Inductively Coupled Plasma ESM”.
  • the hydraulic fluid composition contains a first antioxidant and a second antioxidant. By combining the first antioxidant and the second antioxidant, the antioxidant can be left for a long time. Although the reason why such a phenomenon occurs is not clear, the present inventors have affected the difference in the chain termination rate and auto-oxidation rate of each antioxidant to leave the antioxidant for a long period of time. I believe.
  • the first antioxidant is composed of a compound represented by the formula (1), that is, 2,6-di-tert-butyl-p-cresol (DBPC).
  • DBPC 2,6-di-tert-butyl-p-cresol
  • the content of the first antioxidant is not particularly limited, but may be 0.1% by mass or more, 0.3% by mass or more, or 0.5% by mass or more. When the content of the first antioxidant is 0.1% by mass or more, the consumption rate of the second antioxidant tends to be further suppressed. Moreover, content of the 1st antioxidant may be 2.0 mass% or less, 1.0 mass% or less, or 0.7 mass% or less. When the content of the first antioxidant is 2.0% by mass or less, the amount of sludge generated tends to be further suppressed.
  • the second antioxidant is composed of a compound represented by the formula (2).
  • R represents an alkyl group which may be substituted with a group containing an oxygen atom.
  • the alkyl group may have 1 to 25, 1 to 20, 1 to 15, 1 to 10, or 1 to 5 carbon atoms.
  • the alkyl group as R may be a linear, branched, or cyclic alkyl group.
  • Examples of the alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, sec-pentyl.
  • neopentyl group n-hexyl group, cyclohexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, 2-ethylhexyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group, tetradecyl group, hexadecyl group and octadecyl group.
  • the alkyl group which may be substituted with a group containing an oxygen atom means an alkyl group in which the alkyl group and any hydrogen atom are substituted with a group containing an oxygen atom.
  • an alkyl group substituted with a group containing an oxygen atom one or more hydrogen atoms may be substituted with a group containing an oxygen atom.
  • the group containing an oxygen atom means a substituent containing oxygen as a constituent element.
  • the group containing an oxygen atom include a hydroxy group (—OH), an alkoxy group (—OR A ), an acyl group (—CO—R B ), an alkoxycarbonyl group (—CO—OR C ), and the like.
  • R A , R B , and R C represent an alkyl group, and may be the same as the alkyl group exemplified for R. Of these, the group containing an oxygen atom may be an alkoxycarbonyl group.
  • R may be a group represented by the following formula (3).
  • R 1 represents an alkylene group
  • R 2 represents an alkyl group
  • the alkylene group as R 1 may be, for example, a linear or branched alkylene group. Examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, and a hexylene group.
  • the alkylene group as R 1 may have 1 to 6, 1 to 4, 1 or 2, or 1.
  • the alkyl group as R 2 may be the same as the alkyl group exemplified for R.
  • the alkyl group as R 2 may have 1 to 25, 3 to 18, 5 to 15, 6 to 10, or 7 to 9 carbon atoms.
  • a 2nd antioxidant is a compound represented by Formula (2)
  • 1 type may be used independently, 2 or more types may be combined in arbitrary ratios and it may be used as a mixture. .
  • the content of the second antioxidant is not particularly limited, but may be 0.3% by mass or more, 0.6% by mass or more, or 0.8% by mass or more. When the content of the second antioxidant is 0.3% by mass or more, the performance of the antioxidant tends to be more easily expressed.
  • the content of the second antioxidant may be 2.0% by mass or less, 1.5% by mass or less, or 1.0% by mass or less. When the content of the second antioxidant is 2.0% by mass or less, the amount of sludge generated tends to be further suppressed.
  • the total content of the first antioxidant and the second antioxidant is not particularly limited, but may be 0.4 mass% or more, 0.9 mass% or more, or 1.3 mass% or more. . When the total content is 0.4% by mass or more, the performance of the antioxidant tends to be more easily expressed.
  • the total content of the first antioxidant and the second antioxidant may be 4.0% by mass or less, 2.5% by mass or less, or 1.7% by mass or less. When the total content is 4.0% by mass or less, the amount of sludge generated tends to be further suppressed.
  • the hydraulic fluid composition may contain a phosphorus wear inhibitor as necessary.
  • the phosphorus-based antiwear agent is an antiwear agent containing phosphorus as a constituent element.
  • the phosphorus-based antiwear agent is not particularly limited, and additives that are used in ordinary lubricating oils can be used. Specifically, phosphorous acid esters (phosphites), phosphoric acid esters (phosphates), their amine salts, their metal salts, their derivatives, etc .; zinc dialkyldithiophosphate (ZnDTP), thiophosphorous acid Esters, dithiophosphites, trithiophosphites, thiophosphates (thiophosphate), dithiophosphates (dithiophosphate), trithiophosphates (trithiophosphate), their amine salts, These metal salts, derivatives thereof and the like can be mentioned.
  • the phosphorus-based antiwear agent may be neutral (triester) or acidic (monoester or diester) phosphate esters, or may be neutral phosphate esters.
  • neutral phosphates include tricresyl phosphate.
  • the content of the phosphorus-based antiwear agent may be, for example, 0.001 to 5% by mass based on the total amount of the composition.
  • the content thereof may be 0.3 to 2% by mass based on the total amount of the composition.
  • acidic phosphates the content thereof may be 0.01 to 0.1% by mass based on the total amount of the composition.
  • the hydraulic fluid composition may contain a metal deactivator as necessary.
  • the metal deactivator is not particularly limited, and an additive used in ordinary lubricating oil can be used.
  • the metal deactivator include benzotriazole, thiadiazole, and imidazole compounds. Of these, the metal deactivator may be a benzotriazole-based compound.
  • the benzotriazole compounds include N, N-bis (2-ethylhexyl)-(4 or 5) -methyl-1H-benzotriazole-1-methylamine.
  • the content of the metal deactivator may be 0.001 to 2% by mass based on the total amount of the composition.
  • a benzotriazole compound or an imidazole compound is used, the content thereof may be 0.01 to 0.1% by mass based on the total amount of the composition.
  • a thiadiazole-based compound is used, its content may be 0.01 to 0.5% by mass based on the total amount of the composition.
  • the hydraulic fluid composition may further contain any commonly used additive for lubricating oil depending on the purpose.
  • additives include viscosity modifiers, metal detergents, ashless dispersants, friction modifiers, antiwear agents other than phosphorus antiwear agents (extreme pressure agents), first antioxidants, and the like.
  • An antioxidant other than the second antioxidant, a corrosion inhibitor, a rust inhibitor, a pour point depressant, a demulsifier, an antifoaming agent and the like can be mentioned.
  • the viscosity modifier may be a non-dispersed or dispersed ester group-containing viscosity modifier.
  • the viscosity modifier include a non-dispersed or dispersed poly (meth) acrylate viscosity modifier, a non-dispersed or dispersed olefin- (meth) acrylate copolymer viscosity modifier, and a styrene-maleic anhydride copolymer. Examples thereof include a polymer system viscosity modifier and a mixture thereof.
  • the viscosity modifier may be a non-dispersed or dispersed poly (meth) acrylate viscosity modifier, or a non-dispersed or dispersed polymethacrylate viscosity modifier.
  • viscosity modifiers include non-dispersed or dispersed ethylene- ⁇ -olefin copolymers or hydrogenated products thereof, polyisobutylene or hydrogenated products thereof, styrene-diene hydrogenated copolymers, and polyalkylstyrenes. be able to.
  • metal detergents include sulfonate detergents, salicylate detergents, phenate detergents, and the like, neutral salts with alkali metals or alkaline earth metals, basic salts, and overbased salts. Any of them can be blended. In use, one or two or more arbitrarily selected from these can be blended.
  • any ashless dispersant used in lubricating oils can be used, for example, a mono- or mono-chain alkyl group or alkenyl group having 40 to 400 carbon atoms in the molecule.
  • a bissuccinimide, a benzylamine having at least one alkyl group or alkenyl group having 40 to 400 carbon atoms in the molecule, a polyamine having at least one alkyl group or alkenyl group having 40 to 400 carbon atoms in the molecule examples include boron compounds, carboxylic acids, phosphoric acids, and the like. In use, one or two or more kinds arbitrarily selected from these can be blended.
  • the friction modifier examples include ashless friction modifiers such as fatty acid esters, aliphatic amines, and fatty acid amides, and metal friction modifiers such as molybdenum dithiocarbamate and molybdenum dithiophosphate.
  • the friction modifier is, for example, an amine compound, an imide compound having at least one alkyl group or alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms, particularly a linear alkyl group or linear alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms in the molecule, It may be a fatty acid ester, a fatty acid amide, a fatty acid metal salt, or the like.
  • An antiwear agent (extreme pressure agent) other than the phosphorus antiwear agent can be used in combination with the phosphorus antiwear agent.
  • antiwear agents include dithiocarbamate, zinc dithiocarbamate, molybdenum dithiocarbamate, disulfides, polysulfides, sulfurized olefins, and sulfurized fats and oils.
  • antioxidant other than the first antioxidant and the second antioxidant examples include ashless antioxidants such as phenols and amines, and metal antioxidants such as copper and molybdenum.
  • phenol-based ashless antioxidants include, for example, 4,4′-methylenebis (2,6-di-tert-butylphenol), 4,4′-bis (2,6-di-). tert-butylphenol) and the like.
  • amine-based ashless antioxidant include phenyl- ⁇ -naphthylamine, alkylphenyl- ⁇ -naphthylamine, dialkyldiphenylamine, diphenylamine and the like.
  • corrosion inhibitor examples include benzotriazole, tolyltriazole, thiadiazole, and imidazole compounds.
  • rust preventive examples include petroleum sulfonate, alkylbenzene sulfonate, dinonylnaphthalene sulfonate, alkenyl succinic acid ester, and polyhydric alcohol ester.
  • pour point depressant examples include polymethacrylate polymers that are compatible with the lubricating base oil used.
  • demulsifier examples include polyalkylene glycol nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, and polyoxyethylene alkyl naphthyl ether.
  • antifoaming agents examples include silicone oils having a kinematic viscosity at 25 ° C. of 1,000 to 100,000 mm 2 / s, alkenyl succinic acid derivatives, esters of polyhydroxy aliphatic alcohols and long chain fatty acids, methyl salicylates and o-hydroxys. Examples include esters with benzyl alcohol.
  • each additive When these additives are contained in the lubricating oil composition, the content of each additive may be 0.01 to 20% by mass based on the total amount of the composition.
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the hydraulic fluid composition may be 10 mm 2 / s or more, 20 mm 2 / s or more, 30 mm 2 / s or more, or 40 mm 2 / s or more from the viewpoint of durability of the hydraulic system. .
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the hydraulic fluid composition may be 150 mm 2 / s or less, 100 mm 2 / s or less, 75 mm 2 / s or less, or 50 mm 2 / s or less from the viewpoint of reducing friction.
  • ⁇ Lubricant base oil> A-1 Highly refined base oil (40 ° C. kinematic viscosity: 35 mm 2 / s, viscosity index: 120, total aromatic content: 0.3 mass%, sulfur content: 0 mass ppm)
  • B-1 2,6-di-t-butyl-p-cresol (first antioxidant)
  • B-2 IRGANOX® L135 (manufactured by BASF, benzenepropanoic acid-3,5-bis (1,1-dimethyl-ethyl) -4-hydroxy-C7 to C9 side chain alkyl ester, the above formula (2) )
  • R is a group represented by the formula (3), R 1 is a methylene group, and R 1 is an alkyl group having 7 to 9 carbon atoms)
  • C-1 tricresyl phosphate (metal deactivator)
  • D-1 N, N-bis (2-ethylhexyl)-(4 or 5) -methyl-1H-benzotriazole-1-methylamine (IRGAMET® 39, manufactured by BASF)
  • High-pressure piston pump test Using the hydraulic fluid compositions obtained in Example 1 and Comparative Examples 1 and 2, a high-pressure piston pump test was conducted.
  • the high-pressure piston pump test is based on JCMAS P045 of the Japan Construction Machinery Construction Association Standard, using a hydraulic circuit equipped with a slanted shaft type piston pump, sample oil 13L, pump pressure 35 MPa, pump rotation speed 1500 min -1 , tank oil A circulation test was conducted at a temperature of 80 ° C. for 3000 hours. During the circulation test, the remaining amount of the antioxidant in the sample oil was analyzed by gas chromatography and liquid chromatography every 250 hours. Table 1 shows the results.
  • FIG. 2 is a graph of the change over time in the remaining ratio of the antioxidant of Example 1.
  • FIG. 3 is a graph of the change over time in the remaining ratio of the antioxidants of Comparative Examples 1 and 2.
  • the antioxidant decreased with time, and after 3000 hours of high-pressure pump test, the antioxidant remained. I did not.
  • the consumption rate of the antioxidant B-2 is slow, and the high-pressure pump test of 3000 hours is performed. Later, 22.2% of the antioxidants B-1 and B-2 remained. From these results, it was confirmed that the hydraulic fluid composition of the present invention can achieve a long life.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

潤滑油基油と、下記式(1)で表される第1の酸化防止剤と、下記式(2)で表される第2の酸化防止剤と、を含有する、油圧作動油組成物が開示される。[式(2)中、Rは酸素原子を含む基によって置換されていてもよいアルキル基を示す。]

Description

油圧作動油組成物及び油圧装置
 本発明は、油圧作動油組成物及び油圧装置に関する。
 油圧装置は、エンジン等のエネルギーを油(油圧作動油)の圧力として伝達する装置であり、製鉄機械、建設機械等の産業機械に利用されている。油圧装置は、例えば、油圧ポンプ、制御弁、油圧シリンダ等で構成されている。これらの構成要素には摺動部が存在するため、油圧作動油は、摺動部の潤滑剤として役割も担っている。そのため、油圧作動油には、潤滑性、熱・酸化防止性等の潤滑剤としての特性が要求される。また、油圧作動油は徐々に酸化劣化するため、定期的な交換が必要となる。その交換回数を少なくするために、油圧作動油には、潤滑剤としての特性の他、長寿命化が求められる。
 油圧作動油は、一般的に、潤滑油基油と、上記のような要求特性に応じて選択される添加剤とを含有する。例えば、特許文献1には、スラッジの発生を抑制しつつ酸化安定性を向上させることを目的として、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール(A)と、ベンゾトリアゾール系化合物及びソルビタン化合物から選択される少なくとも1種の化合物(B)と、を含む潤滑油組成物が開示されている。しかしながら、従来の潤滑油組成物は、長寿命化の点においてさらなる改善の余地がある。
特開2016-176027号公報
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、長寿命化が可能な油圧作動油組成物を提供することを主な目的とする。
 上記目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明者らは、特定の構造を有する酸化防止剤を2種以上組み合わせることによって、酸化防止剤の消耗速度が遅くなり、結果として、酸化防止剤を長期間残存させることが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は、下記[1]、[2]に示す油圧作動油組成物、下記[3]、[4]に示す油圧装置、下記[5]に示す組成物の使用(応用)、及び下記[6]に示す組成物の製造のための使用(応用)を提供する。
[1]潤滑油基油と、
 下記式(1)で表される第1の酸化防止剤と、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 下記式(2)で表される第2の酸化防止剤と、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式(2)中、Rは酸素原子を含む基によって置換されていてもよいアルキル基を示す。]
を含有する、油圧作動油組成物。
[2]Rが下記式(3)で表される基である、[1]に記載の油圧作動油組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[式(3)中、Rはアルキレン基を示し、Rはアルキル基を示す。]
[3]油圧作動油組成物が貯蔵された油貯蔵部と、油圧作動油組成物を圧送する圧送部と、圧送された油圧作動油組成物の油圧、流動の方向、又は流量を制御する制御部と、制御された油圧作動油組成物の油圧を機械的な動力に変換する変換部と、を備える油圧装置であって、
 油圧作動油組成物が、
 潤滑油基油と、
 下記式(1)で表される第1の酸化防止剤と、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 下記式(2)で表される第2の酸化防止剤と、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式(2)中、Rは酸素原子を含む基によって置換されていてもよいアルキル基を示す。]
を含有する、油圧装置。
[4]Rが下記式(3)で表される基である、[3]に記載の油圧装置。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式(3)中、Rはアルキレン基を示し、Rはアルキル基を示す。]
[5]組成物の、油圧作動油としての使用であって、組成物が、潤滑油基油と、上記式(1)で表される第1の酸化防止剤と、上記式(2)で表される第2の酸化防止剤と、を含有する、使用。
[6]組成物の、油圧作動油の製造のための使用であって、組成物が、潤滑油基油と、上記式(1)で表される第1の酸化防止剤と、上記式(2)で表される第2の酸化防止剤と、を含有する、使用。
 本発明によれば、長寿命化が可能な油圧作動油組成物が提供される。また、本発明によれば、このような油圧作動油組成物を用いた油圧作動装置が提供される。
一実施形態に係る油圧装置を示す図である。 実施例1の酸化防止剤の残存率の経時変化のグラフである。 比較例1、2の酸化防止剤の残存率の経時変化のグラフである。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 図1は、一実施形態に係る油圧装置を示す図である。図1に示すように、一実施形態に係る油圧装置1は、油圧作動油組成物が貯蔵された油貯蔵部2と、油圧作動油組成物を圧送する圧送部3と、油圧作動油組成物をろ過により清浄するろ過部4と、油圧作動油組成物の油圧、流動の方向、又は流量を制御する制御部5と、油圧作動油組成物の油圧を機械的な動力に変換する変換部6とで構成される油圧回路を備える。
 油貯蔵部2は、例えば、第1のオイルタンク2Aと、第2のオイルタンク2Bと、第3のオイルタンク2Cとで構成されている。これらのオイルタンクは、互いに同一のオイルタンクであってもよく別個のオイルタンクであってもよい。
 圧送部3は、例えば、電動機7によって駆動されており、第1のオイルタンク2Aから油圧作動油組成物を汲み上げて油圧を発生させる。圧送部3は、油圧ポンプであってよい。油圧ポンプは、例えば、歯車ポンプ、ねじポンプ、ベーンポンプ、プランジャポンプ等である。圧送部3により生じる油圧は、例えば、5~50MPaである。
 ろ過部4は、例えば、第1のフィルタ4Aと第2のフィルタ4Bとで構成されている。第1のフィルタ4Aは、第1のオイルタンク2Aと圧送部3との間に設けられており、第1のオイルタンク2Aから汲み上げられた油圧作動油組成物中の錆等の異物をろ過して除去する。
 制御部5は、圧送部3により圧送された油圧作動油組成物の油圧、流動の方向、又は流量を制御する。制御部5は、例えば、油圧を制御する圧力制御弁8と、流動の方向を制御する方向制御弁9と、流量を制御する流量制御弁10とを備えている。
 圧力制御弁8は、例えば、圧送部3により生じる油圧を調整したり、圧力計11で測定される圧力が一定以上になった場合に、油圧作動油組成物の一部を第2のオイルタンク2Bに逃がしたりする。圧力制御弁8は、リリーフ弁、減圧弁、アンローダ弁、シーケンス弁、カウンタバランス弁等であってよい。
 方向制御弁9は、例えば、電磁切換弁12と逆止め弁13とで構成されている。電磁切換弁12は、それぞれ変換部6への流路を形成する第1の流路14及び第2の流路15と、第3のオイルタンク2Cとに接続されている。第1の流路14には、例えば、流量制御弁10と逆止め弁13とが設けられている。第2の流路15は、例えば、変換部6と直通している。第3のオイルタンク2Cは、例えば、第2のフィルタ4Bを介して電磁切換弁12と接続されている。
 電磁切換弁12は、圧送部3から圧送された油圧作動油組成物の変換部6への流路を、第1の流路14及び第2の流路15のいずれかに切替え可能となっている。例えば、電磁切換弁12から第1の流路14に送られた油圧作動油組成物は、変換部6を経由して、第2の流路15から電磁切換弁12に戻り、第2のフィルタ4Bで錆等の異物がろ過された後、第3のオイルタンク2Cに送られる。方向制御弁9は、電磁切換弁12に代えて、手動式、機械式等の切換弁で構成されていてもよい。逆止め弁13は、第1の流路14に設けられており、油圧作動油組成物を一方向だけに流すことにより、逆流を防いでいる。
 流量制御弁10は、例えば、絞り弁、流量調整弁等であってよい。これらの弁には、デセラレーション弁が内蔵されていてもよい。変換部6は、例えば、流量制御弁10で制御された流量に応じて油圧を動力に変換する。変換部6は、油圧を油圧シリンダ、油圧モータ等であってよい。流量制御弁10が油圧作動油組成物の流量を制御することにより、油圧シリンダ、油圧モータ等(変換部6)の動く速さが調整可能となっている。油圧シリンダは、単動型、複動型、特殊型等であってよい。油圧モータは、歯車モータ、ベーンモータ、プランジャーモータ等であってよい。
 次に、油圧装置に用いられる油圧作動油組成物について説明する。油圧作動油組成物は、潤滑油基油と、式(1)で表される第1の酸化防止剤と、式(2)で表される第2の酸化防止剤と、を含有する。
<潤滑油基油>
 潤滑油基油は、例えば、鉱油、合成油、又は両者の混合物であってよい。鉱油としては、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を単独又は2つ以上適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系等の鉱油、ノルマルパラフィン、イソパラフィンなどが挙げられる。これらの鉱油は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
 鉱油としては、以下の基油を挙げることができる。
(1)パラフィン基系原油及び/又は混合基系原油の常圧蒸留による留出油
(2)パラフィン基系原油及び/又は混合基系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留留出油(WVGO)
(3)潤滑油脱ろう工程により得られるワックス及び/又はGTLプロセス等により製造されるフィッシャートロプシュワックス
(4)上記(1)~(3)の中から選ばれる1種又は2種以上の混合油のマイルドハイドロクラッキング処理油(MHC)
(5)上記(1)~(4)の中から選ばれる2種以上の油の混合油
(6)上記(1)、(2)、(3)、(4)、又は(5)の脱れき油(DAO)
(7)上記(6)のマイルドハイドロクラッキング処理油(MHC)
(8)上記(1)~(7)の中から選ばれる2種以上の油の混合油等を原料油とし、この原料油及び/又はこの原料油から回収された潤滑油留分を、通常の精製方法によって精製し、潤滑油留分を回収することによって得られる潤滑油
 ここで、通常の精製方法としては、基油製造の際に用いられる精製方法を任意に採用することができる。通常の精製方法としては、例えば、以下の精製方法が挙げられる。
(a)水素化分解、水素化仕上げ等の水素化精製
(b)フルフラール溶剤抽出等の溶剤精製
(c)溶剤脱ろう、接触脱ろう等の脱ろう
(d)酸性白土、活性白土等による白土精製
(e)硫酸洗浄、苛性ソーダ洗浄等の薬品(酸又はアルカリ)精製
 これらの精製は、1種又は2種以上の任意の組み合わせを任意の順序で行ってよい。
 合成油としては、例えば、エステル、エーテル、炭化水素油等が挙げられる。これらの合成油は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
 エステルは、例えば、脂肪酸(一塩基酸)とアルコールとのエステル又は多塩基酸とアルコールとのエステルであってよい。
 脂肪酸は、飽和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であってもよい。脂肪酸は、炭素数2~24の脂肪酸であってよい。脂肪酸は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。多塩基酸としては、二塩基酸、三塩基酸等が挙げられる。多塩基酸は、不飽和結合を有していても有していなくてもよい。多塩基酸の炭素数は、2~16であってよい。二塩基酸は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
 アルコールは、1価アルコールであっても多価アルコールであってもよい。1価アルコールの炭素数は、1~24、1~12、又は1~8であってよい。1価アルコールは、直鎖状であっても分岐状であってもよい。多価アルコール(ポリオール)が有する水酸基の個数は、2~10又は2~6であってよい。
 エーテルとしては、例えば、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテル等が挙げられる。
 炭化水素油としては、例えば、ポリα-オレフィン又はその水素化物、イソブテンオリゴマー又はその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等が挙げられる。
 潤滑油基油の40℃における動粘度は、10mm/s以上、20mm/s以上、又は30mm/s以上であってよい。潤滑油基油の40℃における動粘度は、150mm/s以下、100mm/s以下、又は50mm/s以下であってよい。潤滑油基油の粘度指数は、80以上又は100以上であってよい。本発明における動粘度及び粘度指数はそれぞれ、JIS K2283に準拠して測定された動粘度及び粘度指数を意味する。
 本発明における芳香族含有量とは、Analytical Chemistry第44巻第6号(1972)第915-919頁“Separation of High-Boiling Petroleum Distillates Using Gradient Elution ThroughDual-Packed(Silica Gel-Alumina Gel)Adsorption Columns”に記載されたシリカ-アルミナゲルクロマト分析法に準拠して測定して得られた値を意味する。
 潤滑油基油の硫黄分の含有量は、10000質量ppm以下、100質量ppm以下、又は1質量ppm以下であってよい。本発明における硫黄分の含有量は、ASTM D4951“Standard Test Method for Determination of Additive Elements inLubricating Oils by Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry”により測定して得られた値を意味する。
<潤滑油用添加剤>
(酸化防止剤)
 油圧作動油組成物は、第1の酸化防止剤と、第2の酸化防止剤と、を含有する。第1の酸化防止剤及び第2の酸化防止剤を組み合わせることによって、酸化防止剤を長期間残存させることが可能となる。このような現象が起こる理由は定かではないが、本発明者らは、酸化防止剤のそれぞれの連鎖停止速度及び自己酸化速度の違いが酸化防止剤を長期間残存させることに影響を与えていると考えている。
 第1の酸化防止剤は、式(1)で表される化合物、すなわち、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール(DBPC)からなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 第1の酸化防止剤の含有量は、特に制限されないが、0.1質量%以上、0.3質量%以上、又は0.5質量%以上であってよい。第1の酸化防止剤の含有量が0.1質量%以上であると、第2の酸化防止剤の消耗速度をより抑制できる傾向にある。また、第1の酸化防止剤の含有量は、2.0質量%以下、1.0質量%以下、又は0.7質量%以下であってよい。第1の酸化防止剤の含有量が2.0質量%以下であると、スラッジの発生量をより抑制できる傾向にある。
 第2の酸化防止剤は、式(2)で表される化合物からなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(2)中、Rは、酸素原子を含む基によって置換されていてもよいアルキル基を示す。当該アルキル基の炭素数は、1~25、1~20、1~15、1~10、又は1~5であってよい。
 Rとしてのアルキル基は、直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基であってよい。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基が挙げられる。
 酸素原子を含む基によって置換されていてもよいアルキル基とは、上記アルキル基及び任意の水素原子が酸素原子を含む基で置換されたアルキル基を意味する。酸素原子を含む基で置換されたアルキル基においては、1又は2以上の水素原子が酸素原子を含む基で置換されていてもよい。
 ここで、酸素原子を含む基は、構成元素として酸素を含む置換基を意味する。酸素原子を含む基としては、例えば、ヒドロキシ基(-OH)、アルコキシ基(-OR)、アシル基(-CO-R)、アルコキシカルボニル基(-CO-OR)等が挙げられる。なお、R、R、Rはアルキル基を示し、Rで例示したアルキル基と同様のものであってよい。これらのうち、酸素原子を含む基は、アルコキシカルボニル基であってもよい。
 Rは、下記式(3)で表される基であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(3)中、Rはアルキレン基を示し、Rはアルキル基を示す。
 Rとしてのアルキレン基は、例えば、直鎖状又は分岐状のアルキレン基であってよい。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基が挙げられる。Rとしてのアルキレン基の炭素数は、1~6、1~4、1若しくは2、又は1であってよい。
 Rとしてのアルキル基は、Rで例示したアルキル基と同様のものであってよい。Rとしてのアルキル基の炭素数は、1~25、3~18、5~15、6~10、又は7~9であってよい。
 第2の酸化防止剤は、式(2)で表される化合物であれば、1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせて、混合物として使用してもよい。
 第2の酸化防止剤の含有量は、特に制限されないが、0.3質量%以上、0.6質量%以上、又は0.8質量%以上であってよい。第2の酸化防止剤の含有量が0.3質量%以上であると、酸化防止剤の性能がより発現し易い傾向にある。また、第2の酸化防止剤の含有量は、2.0質量%以下、1.5質量%以下、又は1.0質量%以下であってよい。第2の酸化防止剤の含有量が2.0質量%以下であると、スラッジの発生量をより抑制できる傾向にある。
 第1の酸化防止剤及び第2の酸化防止剤の含有量の合計は、特に制限されないが、0.4質量%以上、0.9質量%以上、又は1.3質量%以上であってよい。含有量の合計が0.4質量%以上であると、酸化防止剤の性能がより発現し易い傾向にある。また、第1の酸化防止剤及び第2の酸化防止剤の含有量の合計は、4.0質量%以下、2.5質量%以下、又は1.7質量%以下であってよい。含有量の合計が4.0質量%以下であると、スラッジの発生量をより抑制できる傾向にある。
(リン系摩耗防止剤)
 油圧作動油組成物は、必要に応じて、リン系摩耗防止剤を含有していてもよい。
 リン系摩耗防止剤は、構成元素としてリンを含む摩耗防止剤である。リン系摩耗防止剤は、特に制限されずに、通常の潤滑油に使用される添加剤を使用することができる。具体的には、亜リン酸エステル類(ホスファイト)、リン酸エステル類(ホスフェート)、これらのアミン塩、これらの金属塩、これらの誘導体等;ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、チオ亜リン酸エステル類、ジチオ亜リン酸エステル類、トリチオ亜リン酸エステル類、チオリン酸エステル類(チオホスフェート)、ジチオリン酸エステル類(ジチオホスフェート)、トリチオリン酸エステル類(トリチオホスフェート)、これらのアミン塩、これらの金属塩、これらの誘導体等が挙げられる。これらのうち、リン系摩耗防止剤は、中性(トリエステル)又は酸性(モノエステル又はジエステル)のリン酸エステル類であってよく、中性リン酸エステル類であってもよい。中性リン酸エステル類としては、例えば、トリクレジルホスフェート等が挙げられる。
 リン系摩耗防止剤の含有量は、例えば、組成物全量を基準として、0.001~5質量%であってよい。中性リン酸エステル類を用いる場合、その含有量は、組成物全量を基準として、0.3~2質量%であってもよい。酸性リン酸エステル類を用いる場合、その含有量は、組成物全量を基準として、0.01~0.1質量%であってもよい。
(金属不活性化剤)
 油圧作動油組成物は、必要に応じて、金属不活性化剤を含有していてもよい。
 金属不活性化剤は、特に制限されずに、通常の潤滑油に使用される添加剤を使用することができる。金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、チアジアゾール系、イミダゾール系化合物等が挙げられる。これらのうち、金属不活性化剤は、ベンゾトリアゾール系化合物であってよい。ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-(4又は5)-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン等が挙げられる。
 金属不活性化剤の含有量は、組成物全量を基準として、0.001~2質量%であってよい。ベンゾトリアゾール系化合物又はイミダゾール系化合物を用いる場合、その含有量は、組成物全量を基準として、0.01~0.1質量%であってよい。チアジアゾール系化合物を用いる場合、その含有量は、組成物全量を基準として、0.01~0.5質量%であってよい。
(その他の添加剤)
 油圧作動油組成物は、その目的に応じて、一般的に使用されている任意の潤滑油用添加剤をさらに含有することができる。このような添加剤としては、例えば、粘度調整剤、金属系清浄剤、無灰分散剤、摩擦調整剤、リン系摩耗防止剤以外の摩耗防止剤(極圧剤)、第1の酸化防止剤及び第2の酸化防止剤以外の酸化防止剤、腐食防止剤、防錆剤、流動点降下剤、抗乳化剤、消泡剤等を挙げることができる。
 粘度調整剤は、非分散型又は分散型エステル基含有粘度調整剤であってよい。粘度調整剤としては、例えば、非分散型又は分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度調整剤、非分散型又は分散型オレフィン-(メタ)アクリレート共重合体系粘度調整剤、スチレン-無水マレイン酸エステル共重合体系粘度調整剤及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、粘度調整剤は、非分散型又は分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度調整剤であってよく、非分散型又は分散型ポリメタクリレート系粘度調整剤であってもよい。
 粘度調整剤としては、その他に、非分散型若しくは分散型エチレン-α-オレフィン共重合体又はその水素化物、ポリイソブチレン又はその水素化物、スチレン-ジエン水素化共重合体、ポリアルキルスチレン等を挙げることができる。
 金属系清浄剤としては、例えば、スルホネート系清浄剤、サリチレート系清浄剤、フェネート系清浄剤等が挙げられ、アルカリ金属又はアルカリ土類金属との中性塩、塩基性塩、過塩基性塩のいずれをも配合することができる。使用に際しては、これらの中から任意に選ばれる1種又は2種以上を配合することができる。
 無灰分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰分散剤が使用でき、例えば、炭素数40以上400以下の直鎖若しくは分枝状のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するモノ又はビスコハク酸イミド、炭素数40以上400以下のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミン、炭素数40以上400以下のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、これらのホウ素化合物、カルボン酸、リン酸等による変成品などが挙げられる。使用に際してはこれらの中から任意に選ばれる1種又は2種以上を配合することができる。
 摩擦調整剤としては、例えば、脂肪酸エステル系、脂肪族アミン系、脂肪酸アミド系等の無灰摩擦調整剤、モリブデンジチオカーバメート、モリブデンジチオホスフェート等の金属系摩擦調整剤等が挙げられる。摩擦調整剤は、例えば、炭素数6~30のアルキル基又はアルケニル基、特に炭素数6~30の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、アミン化合物、イミド化合物、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩等であってよい。
 リン系摩耗防止剤以外の摩耗防止剤(極圧剤)は、リン系摩耗防止剤と組み合わせて用いることができる。このような摩耗防止剤(極圧剤)としては、例えば、ジチオカーバメート、亜鉛ジチオカーバメート、モリブデンジチオカーバメート、ジサルファイド類、ポリサルファイド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類等が挙げられる。
 第1の酸化防止剤及び第2の酸化防止剤以外の酸化防止剤としては、フェノール系、アミン系等の無灰酸化防止剤、銅系、モリブデン系等の金属系酸化防止剤が挙げられる。具体的には、例えば、フェノール系無灰酸化防止剤としては、例えば、4,4’-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)等が挙げられる。アミン系無灰酸化防止剤としては、例えば、フェニル-α-ナフチルアミン、アルキルフェニル-α-ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミン、ジフェニルアミン等が挙げられる。
 腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、イミダゾール系化合物等が挙げられる。
 防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエステル等が挙げられる。
 流動点降下剤としては、例えば、使用する潤滑油基油に適合するポリメタクリレート系のポリマー等が挙げられる。
 抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤などが挙げられる。
 消泡剤としては、例えば、25℃における動粘度が1000~100000mm/sのシリコーンオイル、アルケニルコハク酸誘導体、ポリヒドロキシ脂肪族アルコールと長鎖脂肪酸とのエステル、メチルサリチレートとo-ヒドロキシベンジルアルコールとのエステル等が挙げられる。
 これらの添加剤を潤滑油組成物に含有させる場合には、それぞれの含有量は、組成物全量を基準として、0.01~20質量%であってよい。
 油圧作動油組成物の40℃における動粘度は、油圧システムの耐久性の観点から、10mm/s以上、20mm/s以上、30mm/s以上、又は40mm/s以上であってよい。油圧作動油組成物の40℃における動粘度は、摩擦低減の観点から、150mm/s以下、100mm/s以下、75mm/s以下、又は50mm/s以下であってよい。
 以下、本発明について実施例を挙げてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[油圧作動油組成物の調製]
(実施例1及び比較例1、2)
 表1に示すように、実施例1及び比較例1、2の油圧作動油組成物をそれぞれ調製した。
<潤滑油基油>
 A-1:高度精製基油(40℃動粘度:35mm/s、粘度指数:120、全芳香族含有量:0.3質量%、硫黄分:0質量ppm)
<潤滑油用添加剤>
(酸化防止剤)
 B-1:2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(第1の酸化防止剤)
 B-2:IRGANOX(登録商標)L135(BASF社製、ベンゼンプロパン酸-3,5-ビス(1,1-ジメチル-エチル)-4-ヒドロキシ-C7~C9側鎖アルキルエステル、上記式(2)中、Rが式(3)で表される基であり、Rがメチレン基であり、Rが炭素数7~9のアルキル基である第2の酸化防止剤)
(リン系摩耗防止剤)
 C-1:トリクレジルホスフェート
(金属不活性化剤)
 D-1:N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-(4又は5)-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン(IRGAMET(登録商標)39、BASF社製)
[高圧ピストンポンプ試験]
 実施例1及び比較例1、2で得られた油圧作動油組成物を用いて、高圧ピストンポンプ試験を行った。高圧ピストンポンプ試験は、日本建設機械施工協会規格のJCMAS P045に準拠し、斜軸型ピストンポンプを搭載した油圧回路を用いて、試料油13L、ポンプ圧力35MPa、ポンプ回転数1500min-1、タンク油温80℃で3000時間の循環試験を行った。循環試験中、250時間おきに、試料油中の酸化防止剤の残存量をガスクロマトグラフィーおよび液体クロマトグラフィーで分析した。表1にその結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 図2は、実施例1の酸化防止剤の残存率の経時変化のグラフである。また、図3は、比較例1、2の酸化防止剤の残存率の経時変化のグラフである。図3に示すとおり、酸化防止剤B-1又はB-2を単独で用いた単独系では、それぞれ経時的に酸化防止剤が減少し、3000時間の高圧ポンプ試験後には、酸化防止剤は残存していなかった。これに対して、図2に示すとおり、酸化防止剤B-1及びB-2を併用して用いた併用系では、酸化防止剤B-2の消耗速度が遅くなり、3000時間の高圧ポンプ試験後においても、酸化防止剤B-1及びB-2の22.2%が残存していた。これらの結果から、本発明の油圧作動油組成物が、長寿命化を達成できることが確認された。
 1…油圧装置、2…油貯蔵部、3…圧送部、5…制御部、6…変換部。

Claims (4)

  1.  潤滑油基油と、
     下記式(1)で表される第1の酸化防止剤と、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     下記式(2)で表される第2の酸化防止剤と、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式(2)中、Rは酸素原子を含む基によって置換されていてもよいアルキル基を示す。]
    を含有する、油圧作動油組成物。
  2.  前記Rが下記式(3)で表される基である、請求項1に記載の油圧作動油組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式(3)中、Rはアルキレン基を示し、Rはアルキル基を示す。]
  3.  油圧作動油組成物が貯蔵された油貯蔵部と、
     前記油圧作動油組成物を圧送する圧送部と、
     前記圧送された油圧作動油組成物の油圧、流動の方向、又は流量を制御する制御部と、
     前記制御された油圧作動油組成物の油圧を機械的な動力に変換する変換部と、
    を備える油圧装置であって、
     前記油圧作動油組成物が、
     潤滑油基油と、
     下記式(1)で表される第1の酸化防止剤と、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     下記式(2)で表される第2の酸化防止剤と、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式(2)中、Rは酸素原子を含む基によって置換されていてもよいアルキル基を示す。]
    を含有する、油圧装置。
  4.  前記Rが下記式(3)で表される基である、請求項3に記載の油圧装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式(3)中、Rはアルキレン基を示し、Rはアルキル基を示す。]
PCT/JP2018/013342 2017-04-05 2018-03-29 油圧作動油組成物及び油圧装置 WO2018186282A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880004676.4A CN110023466B (zh) 2017-04-05 2018-03-29 油压工作油组合物和油压装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075407A JP7037282B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 油圧作動油組成物及び油圧装置
JP2017-075407 2017-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018186282A1 true WO2018186282A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=63712839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/013342 WO2018186282A1 (ja) 2017-04-05 2018-03-29 油圧作動油組成物及び油圧装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7037282B2 (ja)
CN (1) CN110023466B (ja)
WO (1) WO2018186282A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111277A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 油圧作動油組成物
JPH09183991A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油組成物
JPH11302679A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Japan Energy Corp 潤滑油組成物
JP2000192066A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑性組成物
JP2000303086A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 油圧作動油組成物
JP2004250504A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2005060526A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nippon Oil Corp 油圧作動油組成物及び油圧作動システムの作動方法
WO2011118707A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社Adeka 潤滑油組成物
JP2015147859A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 油圧作動油組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102439412B (zh) * 2009-05-22 2017-09-05 国际计测器株式会社 油压系统和万能试验装置
CN102337172B (zh) * 2010-07-27 2013-10-30 中国石油化工股份有限公司 方向助力油组合物及其用途

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111277A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 油圧作動油組成物
JPH09183991A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油組成物
JPH11302679A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Japan Energy Corp 潤滑油組成物
JP2000192066A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑性組成物
JP2000303086A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 油圧作動油組成物
JP2004250504A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2005060526A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nippon Oil Corp 油圧作動油組成物及び油圧作動システムの作動方法
WO2011118707A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社Adeka 潤滑油組成物
JP2015147859A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 油圧作動油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110023466A (zh) 2019-07-16
JP2018177875A (ja) 2018-11-15
JP7037282B2 (ja) 2022-03-16
CN110023466B (zh) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2142624B1 (en) Lubricant blend composition
JP5324748B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5779376B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2010140391A1 (ja) 潤滑油組成物およびその製造方法
JP5756337B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2012153547A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2016190918A (ja) 潤滑油組成物
JP5931250B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5551330B2 (ja) 潤滑油組成物
US10443016B2 (en) Lubricating oil composition for gear oil
JP2010280821A (ja) 潤滑油組成物
JP7193923B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7168403B2 (ja) 油圧装置及び油圧作動油組成物
WO2018186282A1 (ja) 油圧作動油組成物及び油圧装置
JP6512683B2 (ja) 工業用油圧作動油組成物
JP7080875B2 (ja) 油圧装置及び油圧作動油組成物
EP3872153A1 (en) Lubricating oil composition, mechanical device equipped with lubricating oil composition, and method for producing lubricating oil composition
JP6512684B2 (ja) 工業用油圧作動油組成物
JP7324729B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7312717B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6382749B2 (ja) 最終減速機用潤滑油組成物
WO2022075088A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2022138523A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2023047699A (ja) 潤滑油組成物
JP2014185288A (ja) 油圧作動油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18781230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18781230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1