WO2018159332A1 - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018159332A1 WO2018159332A1 PCT/JP2018/005542 JP2018005542W WO2018159332A1 WO 2018159332 A1 WO2018159332 A1 WO 2018159332A1 JP 2018005542 W JP2018005542 W JP 2018005542W WO 2018159332 A1 WO2018159332 A1 WO 2018159332A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- voltage
- semiconductor integrated
- integrated circuit
- power supply
- pmos transistor
- Prior art date
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 84
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/04—Modifications for accelerating switching
- H03K17/041—Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/04106—Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
- H03K17/161—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
- H03K17/162—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
Definitions
- a first PMOS transistor P1 and a second PMOS transistor P2 are connected in series between an external terminal PAD and a power supply terminal VDDIO, and a ground terminal and an external terminal PAD are connected.
- a first NMOS (N channel MOS) transistor N1 and a second NMOS transistor N2 are connected in series between them.
- a third NMOS transistor N3 and an inverter 14 are interposed between the external terminal PAD and the output terminal. Note that the present disclosure can be modified to a semiconductor integrated circuit including an output cell having no input circuit.
- a third PMOS transistor P3 is connected between the gate G2 of the second PMOS transistor P2 and the external terminal PAD.
- the fourth PMOS transistor P4 and the fourth NMOS transistor N4 constitute a first transfer gate 6, and the fifth PMOS transistor P5 and the fifth NMOS transistor N5 constitute a second transfer gate 7. .
- the external terminal PAD is input to the second transfer gate 7, the output of the second transfer gate 7 is to the gate G4 of the fourth PMOS transistor P4, and the output of the first transfer gate 6 is to the second PMOS transistor P2.
- the gate of the fourth NMOS transistor N4 and the gate G2 are connected to the power supply terminal VDDIO, respectively.
- a sixth NMOS transistor N6 and a seventh NMOS transistor N7 are connected in series between the ground terminal and the gate G4 of the fourth PMOS transistor P4.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
電源電圧VDDIOを受ける電源端子と、外部端子(PAD)と、電源端子と外部端子との間に接続された出力PMOSトランジスタ(P2)と、出力PMOSトランジスタ(P2)のゲートと外部端子との間に接続された補助PMOSトランジスタ(P3)と、補助PMOSトランジスタ(P3)のゲートに接続されたバイアス電圧生成回路(31)とを備える。バイアス電圧生成回路(31)は、外部端子(PAD)に外部から受けた電圧を出力PMOSトランジスタ(P2)のゲートへ供給することで出力PMOSトランジスタ(P2)のオフ状態を保持すべきときには、電源電圧VDDIOよりも低い電圧を補助PMOSトランジスタ(P3)のゲートに供給する。
Description
本開示は、自己の電源電圧よりも高い電圧を外部から受け得る外部端子を備えた半導体集積回路に関するものである。
半導体システムをMOS(metal-oxide-semiconductor)トランジスタで構築するにあたり、互いに異なる電源電圧で動作する2つの半導体集積回路の外部端子同士を直接接続することがある。この場合、一方の半導体集積回路は、自己の電源電圧よりも高い電圧を外部端子に受ける。ある従来技術によれば、この場合でも出力回路を構成するPMOS(PチャネルMOS)トランジスタの耐圧問題を回避し、かつ外部端子から電源端子への漏れ電流を回避することを目的として、外部端子に外部から受ける電圧が制御系へフィードバックされる(特許文献1参照)。
上記従来技術では、自己の電源電圧よりも高い電圧を外部から受け、かつ両電圧の差が小さい場合に、出力回路を構成するPMOSトランジスタのゲート電圧の変化が遅くなる結果、外部端子から電源端子へ過渡的に大きな漏れ電流が流れることがあった。
本開示は、出力回路を構成するPMOSトランジスタのゲート電圧の変化を高速化することで、自己の電源電圧よりも高い電圧を外部から受けた場合の過渡的な漏れ電流を抑制する。
本開示の半導体集積回路は、出力モードと非出力モードとの切り換えを制御する制御信号を受ける第1の入力端子と、入力データ信号を受ける第2の入力端子と、電源電圧を受ける電源端子と、非出力モードにて電源電圧よりも高い電圧を外部から受け得る外部端子と、電源端子と外部端子との間に直列に接続された第1のPMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタとを備え、第1のPMOSトランジスタのゲートは、出力モードにて入力データ信号に応じた信号で駆動され、非出力モードにて電源電圧で駆動され、第2のPMOSトランジスタのゲートは、出力モードにて接地電圧で駆動され、非出力モードでは、電源電圧にMOSトランジスタのしきい値電圧を加えた電圧よりも低い電圧を臨界電圧とするとき、外部端子に外部から受ける電圧が臨界電圧よりも低い場合には電源電圧で駆動され、外部端子に外部から受ける電圧が臨界電圧以上である場合には外部端子に外部から受ける電圧で駆動されることを特徴とする。
また、本開示の他の半導体集積回路は、出力モードと非出力モードとの切り換えを制御する制御信号を受ける第1の入力端子と、入力データ信号を受ける第2の入力端子と、電源電圧を受ける電源端子と、非出力モードにて電源電圧よりも高い電圧を外部から受け得る外部端子と、電源端子と外部端子との間に接続された出力PMOSトランジスタとを備え、出力PMOSトランジスタのゲートは、出力モードにて入力データ信号に応じた信号で駆動され、非出力モードでは、電源電圧にMOSトランジスタのしきい値電圧を加えた電圧よりも低い電圧を臨界電圧とするとき、外部端子に外部から受ける電圧が臨界電圧よりも低い場合には電源電圧で駆動され、外部端子に外部から受ける電圧が臨界電圧以上である場合には外部端子に外部から受ける電圧で駆動されることを特徴とする。
また、本開示の他の半導体集積回路は、電源端子と、外部端子と、電源端子と外部端子との間に接続された出力PMOSトランジスタと、出力PMOSトランジスタのゲートと外部端子との間に接続された補助PMOSトランジスタと、補助PMOSトランジスタのゲートに接続されたバイアス電圧生成回路とを備え、バイアス電圧生成回路は、外部端子に外部から受けた電圧を出力PMOSトランジスタのゲートへ供給することで出力PMOSトランジスタのオフ状態を保持すべきときには、電源電圧よりも低い電圧を補助PMOSトランジスタのゲートに供給することを特徴とする。
本開示によれば、自己の電源電圧よりも高い電圧を外部から受けた場合の過渡的な漏れ電流が抑制される。
以下、本開示の5つの実施形態を、図面を参照しながら説明する。
《第1の実施形態》
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図1の半導体集積回路は、出力モードと非出力モード(入力モード)との切り換えを制御する制御信号CNTを受ける第1の入力端子と、入力データ信号INを受ける第2の入力端子と、電源電圧VDDIOを受ける電源端子と、接地電圧を受ける接地端子と、非出力モードにて電源電圧VDDIOよりも高い電圧を外部から受け得る外部端子PADと、出力データ信号OUTを出力する出力端子とを有する入出力セルを備えたものである。以下の説明では、一例として、制御信号CNT、入力データ信号IN及び出力データ信号OUTが0.9V振幅の論理信号であり、電源電圧VDDIOが1.8Vであり、接地電圧が0Vであり、外部端子PADが2.5V振幅の論理信号電圧を外部から受けるものとする。また、電源電圧だけでなく、電源端子をも「VDDIO」で表す。更に、外部端子だけでなく、外部端子の電圧(外部電圧)をも「PAD」で表す。
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図1の半導体集積回路は、出力モードと非出力モード(入力モード)との切り換えを制御する制御信号CNTを受ける第1の入力端子と、入力データ信号INを受ける第2の入力端子と、電源電圧VDDIOを受ける電源端子と、接地電圧を受ける接地端子と、非出力モードにて電源電圧VDDIOよりも高い電圧を外部から受け得る外部端子PADと、出力データ信号OUTを出力する出力端子とを有する入出力セルを備えたものである。以下の説明では、一例として、制御信号CNT、入力データ信号IN及び出力データ信号OUTが0.9V振幅の論理信号であり、電源電圧VDDIOが1.8Vであり、接地電圧が0Vであり、外部端子PADが2.5V振幅の論理信号電圧を外部から受けるものとする。また、電源電圧だけでなく、電源端子をも「VDDIO」で表す。更に、外部端子だけでなく、外部端子の電圧(外部電圧)をも「PAD」で表す。
図1の半導体集積回路では、出力回路として、外部端子PADと電源端子VDDIOとの間に第1のPMOSトランジスタP1及び第2のPMOSトランジスタP2が直列に接続され、接地端子と外部端子PADとの間に第1のNMOS(NチャネルMOS)トランジスタN1及び第2のNMOSトランジスタN2が直列に接続されている。また、入力回路として、外部端子PADと出力端子との間に第3のNMOSトランジスタN3とインバータ14とが介在している。なお、本開示は、入力回路を有しない出力セルを備えた半導体集積回路に変形可能である。
第2のPMOSトランジスタP2のゲートG2と外部端子PADとの間に、第3のPMOSトランジスタP3が接続されている。第4のPMOSトランジスタP4と第4のNMOSトランジスタN4とは第1のトランスファゲート6を、第5のPMOSトランジスタP5と第5のNMOSトランジスタN5とは第2のトランスファゲート7をそれぞれ構成している。外部端子PADは第2のトランスファゲート7の入力に、第2のトランスファゲート7の出力は第4のPMOSトランジスタP4のゲートG4に、第1のトランスファゲート6の出力は第2のPMOSトランジスタP2のゲートG2に、第4のNMOSトランジスタN4のゲートは電源端子VDDIOにそれぞれ接続されている。また、接地端子と第4のPMOSトランジスタP4のゲートG4との間に第6のNMOSトランジスタN6及び第7のNMOSトランジスタN7が直列に接続されている。
図1の半導体集積回路は、各々0.9V振幅の論理信号を1.8V振幅の論理信号に変換するための第1、第2、第3及び第4のLUC(レベルアップコンバータ)15,19,20,21を備える。第1のLUC15は、制御信号CNTを受ける入力と、第5のNMOSトランジスタN5のゲートに接続された出力とを有する。第1のLUC15の出力はまた、インバータ18を介して第6のNMOSトランジスタN6のゲートに接続されている。第7のNMOSトランジスタN7のゲートは、電源端子VDDIOに接続されている。第2のLUC19は、制御信号CNTをインバータ16にて反転して得られた信号と入力データ信号INとを入力するNANDゲート11の出力に接続された入力と、第1のPMOSトランジスタP1のゲートに接続された出力とを有する。第3のLUC20は、制御信号CNTと入力データ信号INとを入力するNORゲート12の出力に接続された入力と、第1のNMOSトランジスタN1のゲートに接続された出力とを有する。第2のNMOSトランジスタN2のゲートは、電源端子VDDIOに接続されている。第4のLUC21は、制御信号CNTをインバータ17にて反転して得られた信号を受ける入力と、インバータ8を介して第1のトランスファゲート6の入力に接続された出力とを有する。
図1の半導体集積回路は、電源端子VDDIOと外部端子PADとの間に直列に接続された第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPa及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbからなるNウェル電圧生成回路41を更に備える。第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPaのゲートは、第4のPMOSトランジスタP4のゲートG4に接続されている。第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPaと第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbとの接続ノードの電圧がNウェル電圧NWであって、当該Nウェル電圧NWが、第1~第5のPMOSトランジスタP1~P5の各々のバックゲートと、第1及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPa,Pbの各々のバックゲートとに供給されている。
図1の半導体集積回路は、電源端子VDDIOと接地端子との間に直列に接続された第1の抵抗素子R1、第1のバイアスPMOSトランジスタP11及び第2の抵抗素子R2を用いて構成された分圧回路からなるバイアス電圧生成回路31を更に備える。第1のバイアスPMOSトランジスタP11のゲートは、インバータ18を介して第1のLUT15の出力に接続されている。第1の抵抗素子R1と第1のバイアスPMOSトランジスタP11との接続ノードの電圧がバイアス電圧BIASであって、当該バイアス電圧BIASが、第3のPMOSトランジスタP3、第5のPMOSトランジスタP5及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbの各々のゲートに供給されている。
次に、図1の半導体集積回路の動作を説明する。ここでは、説明の簡単化のため、PチャネルであるとNチャネルであるとを問わずMOSトランジスタのしきい値電圧をVthとする。また、第1のバイアスPMOSトランジスタP11がオフ状態であればバイアス電圧BIASが電源電圧VDDIOと等しく、つまりBIAS=VDDIOであるが、第1のバイアスPMOSトランジスタP11がオン状態になったときには、バイアス電圧BIASが電源電圧VDDIOよりも差分αだけ低くなる、つまりBIAS=VDDIO-αになるものとする。ただし、0<α<Vthである。また、以下の説明では、第2のPMOSトランジスタP2のゲートそのものだけでなく、その電圧をも「G2」で表す。また、第4のPMOSトランジスタP4のゲートそのものだけでなく、その電圧をも「G4」で表す。
1.CNT=L(=0V)、すなわち出力モードの場合
第1のLUC15はL出力を、第4のLUC21はH出力をそれぞれ保持し、第2及び第3のLUC19,20はそれぞれ入力データ信号INを反転した論理信号を出力する。したがって、第5のNMOSトランジスタN5がオフ状態を保持する。また、第1のバイアスPMOSトランジスタP11がオフ状態を保持するので、第1の抵抗素子R1にて電圧降下が生じることはなく、BIAS=VDDIO(=1.8V)となる。その結果、第3のPMOSトランジスタP3、第5のPMOSトランジスタP5及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbは、いずれもオフ状態を保持する。一方、第6及び第7のNMOSトランジスタN6,N7がオン状態を保持するので、G4=L(=0V)となり、第4のPMOSトランジスタP4及び第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPaがいずれもオン状態となる。したがって、NW=VDDIO(=1.8V)となる。第1のトランスファゲート6を構成する第4のPMOSトランジスタP4及び第4のNMOSトランジスタN4がいずれもオン状態であるので、インバータ8のL出力を受けて、G2=L(=0V)となる。この結果、第2のPMOSトランジスタP2がオン状態を保持する。一方、第2のNMOSトランジスタN2はオン状態を保持し、第1のPMOSトランジスタP1及び第1のNMOSトランジスタN1は入力データ信号INに応じて相補的にオン・オフが決定される。その結果、IN=H(=0.9V)ならばPAD=VDDIO(=1.8V)となり、IN=L(=0V)ならばPAD=L(=0V)となる。
第1のLUC15はL出力を、第4のLUC21はH出力をそれぞれ保持し、第2及び第3のLUC19,20はそれぞれ入力データ信号INを反転した論理信号を出力する。したがって、第5のNMOSトランジスタN5がオフ状態を保持する。また、第1のバイアスPMOSトランジスタP11がオフ状態を保持するので、第1の抵抗素子R1にて電圧降下が生じることはなく、BIAS=VDDIO(=1.8V)となる。その結果、第3のPMOSトランジスタP3、第5のPMOSトランジスタP5及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbは、いずれもオフ状態を保持する。一方、第6及び第7のNMOSトランジスタN6,N7がオン状態を保持するので、G4=L(=0V)となり、第4のPMOSトランジスタP4及び第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPaがいずれもオン状態となる。したがって、NW=VDDIO(=1.8V)となる。第1のトランスファゲート6を構成する第4のPMOSトランジスタP4及び第4のNMOSトランジスタN4がいずれもオン状態であるので、インバータ8のL出力を受けて、G2=L(=0V)となる。この結果、第2のPMOSトランジスタP2がオン状態を保持する。一方、第2のNMOSトランジスタN2はオン状態を保持し、第1のPMOSトランジスタP1及び第1のNMOSトランジスタN1は入力データ信号INに応じて相補的にオン・オフが決定される。その結果、IN=H(=0.9V)ならばPAD=VDDIO(=1.8V)となり、IN=L(=0V)ならばPAD=L(=0V)となる。
2.CNT=H(=0.9V)、すなわち非出力モード(入力モード)の場合
入力モードでは、外部端子PADに外部から受ける論理電圧に応じた出力データ信号OUTが得られる。一方、入力データ信号INのH/Lにかかわらず、第1及び第3のLUC15、19はH出力を、第2及び第4のLUC20,21はL出力をそれぞれ保持する。したがって、第1のNMOSトランジスタN1及び第6のNMOSトランジスタN6は、いずれもオフ状態を保持する。また、第1のバイアスPMOSトランジスタP11がオン状態を保持するので、第1及び第2の抵抗素子R1,R2並びに第1のバイアスPMOSトランジスタP11の直列合成抵抗で決まる電流が流れて、第1の抵抗素子R1に電圧降下が生じる結果、BIAS=VDDIO-αとなる。
入力モードでは、外部端子PADに外部から受ける論理電圧に応じた出力データ信号OUTが得られる。一方、入力データ信号INのH/Lにかかわらず、第1及び第3のLUC15、19はH出力を、第2及び第4のLUC20,21はL出力をそれぞれ保持する。したがって、第1のNMOSトランジスタN1及び第6のNMOSトランジスタN6は、いずれもオフ状態を保持する。また、第1のバイアスPMOSトランジスタP11がオン状態を保持するので、第1及び第2の抵抗素子R1,R2並びに第1のバイアスPMOSトランジスタP11の直列合成抵抗で決まる電流が流れて、第1の抵抗素子R1に電圧降下が生じる結果、BIAS=VDDIO-αとなる。
以下、外部端子PADに外部から受ける電圧の大きさに応じて、動作説明の場合分けをする。
2a.PAD<VDDIO-Vthの場合
第5のNMOSトランジスタN5がオン状態となることから、G4=PADである。その結果、第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPaがオン状態を、第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbがオフ状態をそれぞれ保持し、NW=VDDIO(=1.8V)となる。また、第3のPMOSトランジスタP3がオフ状態を、第4のPMOSトランジスタP4がオン状態をそれぞれ保持するので、G2=VDDIO(=1.8V)であり、第2のPMOSトランジスタP2がオフ状態を保持する。一方、第2のLUC19の出力を受けて、第1のPMOSトランジスタP1もオフ状態を保持する。
第5のNMOSトランジスタN5がオン状態となることから、G4=PADである。その結果、第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPaがオン状態を、第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbがオフ状態をそれぞれ保持し、NW=VDDIO(=1.8V)となる。また、第3のPMOSトランジスタP3がオフ状態を、第4のPMOSトランジスタP4がオン状態をそれぞれ保持するので、G2=VDDIO(=1.8V)であり、第2のPMOSトランジスタP2がオフ状態を保持する。一方、第2のLUC19の出力を受けて、第1のPMOSトランジスタP1もオフ状態を保持する。
2b.VDDIO-Vth≦PAD<VDDIO+Vth-αの場合
第5のNMOSトランジスタN5の作用により、G4=VDDIO-Vthとなる。その結果、第1及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPa,Pbがいずれもオフ状態を保持し、Nウェル電圧NWのノードがフローティング状態となる。この場合のNウェル電圧NWは、直前の状態を維持する。また、第3のPMOSトランジスタP3がオフ状態を、第4のPMOSトランジスタP4がオン状態をそれぞれ保持するので、G2=VDDIO(=1.8V)であり、第2のPMOSトランジスタP2がオフ状態を保持する。一方、第2のLUC19の出力を受けて、第1のPMOSトランジスタP1もオフ状態を保持する。
第5のNMOSトランジスタN5の作用により、G4=VDDIO-Vthとなる。その結果、第1及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPa,Pbがいずれもオフ状態を保持し、Nウェル電圧NWのノードがフローティング状態となる。この場合のNウェル電圧NWは、直前の状態を維持する。また、第3のPMOSトランジスタP3がオフ状態を、第4のPMOSトランジスタP4がオン状態をそれぞれ保持するので、G2=VDDIO(=1.8V)であり、第2のPMOSトランジスタP2がオフ状態を保持する。一方、第2のLUC19の出力を受けて、第1のPMOSトランジスタP1もオフ状態を保持する。
2c.PAD≧VDDIO+Vth-αの場合
高い外部電圧PADの影響を受けて、バイアス電圧BIASを共通のゲート電圧として受ける第3のPMOSトランジスタP3、第5のPMOSトランジスタP5及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbがいずれもオン状態となる。したがって、G2=PAD、かつG4=PADである。第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPaはオフ状態となり、NW=PADである。一方、第1のPMOSトランジスタP1は高い外部電圧PADの影響を受けてオン状態となるが、第2のPMOSトランジスタP2はオフ状態を保持しようとする。
高い外部電圧PADの影響を受けて、バイアス電圧BIASを共通のゲート電圧として受ける第3のPMOSトランジスタP3、第5のPMOSトランジスタP5及び第2のウェル電圧生成PMOSトランジスタPbがいずれもオン状態となる。したがって、G2=PAD、かつG4=PADである。第1のウェル電圧生成PMOSトランジスタPaはオフ状態となり、NW=PADである。一方、第1のPMOSトランジスタP1は高い外部電圧PADの影響を受けてオン状態となるが、第2のPMOSトランジスタP2はオフ状態を保持しようとする。
図2は、図1の半導体集積回路の非出力モード(入力モード)にて外部端子PADに外部から受ける電圧と第4のPMOSトランジスタP4のゲートG4の電圧との関係を示すグラフである。ここで、臨界電圧VDDXを、VDDX=VDDIO+Vth-αにより定義する。上記のように0<α<Vthであるから、VDDIO<VDDX<VDDIO+Vthである。上記2a項~2c項にて説明したように、PAD<VDDIO-VthではG4=PADであり、VDDIO-Vth≦PAD<VDDXではG4=VDDIO-Vthであり、PAD≧VDDXではG4=PADである。α=0の場合に比べて外部端子PADに外部から受ける電圧が比較的低い段階で、第4のPMOSトランジスタP4のゲートG4の電圧が立ち上がることが判る。
図3は、図1の半導体集積回路の非出力モード(入力モード)にて外部端子PADに外部から受ける電圧と第2のPMOSトランジスタP2のゲートG2の電圧との関係を示すグラフである。上記2a項~2c項にて説明したように、PAD<VDDXではG2=VDDIOであり、PAD≧VDDXではG2=PADである。α=0の場合に比べて外部端子PADに外部から受ける電圧が比較的低い段階で、第2のPMOSトランジスタP2のゲートG2の電圧が立ち上がることが判る。
以上のように、第1のPMOSトランジスタP1のゲートは、出力モードにて入力データ信号INに応じた信号で駆動され、非出力モード(入力モード)にて電源電圧VDDIOで駆動される。一方、第2のPMOSトランジスタP2のゲートG2は、出力モードにて接地電圧で駆動され、非出力モード(入力モード)では、図3に示されるように、外部電圧PADが臨界電圧VDDXよりも低い場合には電源電圧VDDIOで駆動され、外部電圧PADが臨界電圧VDDX以上である場合には外部電圧PADで駆動される。
図4は、図1の半導体集積回路の動作を示すタイムチャートである。時刻t1までCNT=L(=0V)であり、時刻t1から時刻t4までCNT=H(=0.9V)であるものとしている。
図4の例によれば、時刻t1まで、CNT=L(=0V)であるので、図1の半導体集積回路は、出力モードで動作する。G2=G4=L(=0V)、BIAS=VDDIO(=1.8V)である。また、時刻t0まではIN=L(=0V)なのでPAD=L(=0V)であり、時刻t0から時刻t1まではIN=H(=0.9V)なのでPAD=VDDIO(=1.8V)である。
時刻t1から時刻t4までは、CNT=H(=0.9V)であるので、図1の半導体集積回路は、非出力モード(入力モード)で動作する。この期間(t1~t4)を通じて、入力データ信号INのH/Lにかかわらず、BIAS=VDDIO-αである。上記のように0<α<Vthであるから、VDDIO-Vth<BIAS<VDDIOである。
図4の例によれば、時刻t1から時刻t2まで、外部からPAD=L(=0V)の論理低レベルの電圧を外部端子に受ける。PAD<VDDIO-Vthの場合であるので、上記2a項にて説明したように、G2=VDDIO(=1.8V)、G4=PAD(=0V)である。時刻t2から時刻t3までは、外部からPAD=H(=2.5V)の論理高レベルの電圧を外部端子に受ける。PAD≧VDDIO+Vth-αを満たすようにαとVthとの関係が設定されたものとすると、上記2c項にて説明したように、G2=G4=PAD(=2.5V)である。時刻t3から時刻t4までは、時刻t1から時刻t2までと同じ状態に戻る。
図1の半導体集積回路では、非出力モード(入力モード)にて第3のPMOSトランジスタP3のゲートに供給されるバイアス電圧BIASを、電源電圧VDDIOよりもα(α>0)だけ低くしている。したがって、図4中の時刻t2の近傍にて、外部電圧PADが電源電圧VDDIO(=1.8V)を若干だけ上回った段階でも、α=0の場合に比べて第3のPMOSトランジスタP3を流れる電流が大きくなる結果、第2のPMOSトランジスタP2のゲート電圧G2の上昇が高速化されて、速やかにG2=PAD(=2.5V)となる。したがって、第2のPMOSトランジスタP2における過渡的な漏れ電流を抑制することができる。また、図4中の時刻t3の近傍における第2のPMOSトランジスタP2のゲート電圧G2の下降も高速化される。
本実施形態によれば、図1中に表示された全てのMOSトランジスタに1.8V耐圧トランジスタを使用すれば、外部から2.5Vの電圧が外部端子に印加されても、耐圧の問題は生じない。また、自己の電源電圧(=1.8V)よりも高い2.5Vの電圧が外部から外部端子に印加されても、出力PMOSトランジスタにおける過渡的な漏れ電流を効果的に抑制することができる。
《第2の実施形態》
図5は、第2の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図5の半導体集積回路におけるバイアス電圧生成回路32では、図1中の第1のバイアスPMOSトランジスタP11と第2の抵抗素子R2との間に第2のバイアスPMOSトランジスタP12が挿入され、かつ電源端子VDDIOとバイアス電圧BIASのノードとの間に第3のバイアスPMOSトランジスタP13が挿入されている。第2のバイアスPMOSトランジスタP12のゲートは、インバータ14から出力データ信号OUTを受ける。第3のバイアスPMOSトランジスタP13のゲートは、第4のPMOSトランジスタP4のゲートG4に接続されている。第3のバイアスPMOSトランジスタP13のバックゲートには、Nウェル電圧NWが供給されている。その他の構成は、図1の半導体集積回路と同様である。
図5は、第2の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図5の半導体集積回路におけるバイアス電圧生成回路32では、図1中の第1のバイアスPMOSトランジスタP11と第2の抵抗素子R2との間に第2のバイアスPMOSトランジスタP12が挿入され、かつ電源端子VDDIOとバイアス電圧BIASのノードとの間に第3のバイアスPMOSトランジスタP13が挿入されている。第2のバイアスPMOSトランジスタP12のゲートは、インバータ14から出力データ信号OUTを受ける。第3のバイアスPMOSトランジスタP13のゲートは、第4のPMOSトランジスタP4のゲートG4に接続されている。第3のバイアスPMOSトランジスタP13のバックゲートには、Nウェル電圧NWが供給されている。その他の構成は、図1の半導体集積回路と同様である。
図6は、図5の半導体集積回路の動作を示すタイムチャートである。図4では非出力モード(入力モード)にて時刻t1から時刻t4までBIAS=VDDIO-αであったが、図6では時刻t2から時刻t3までの期間のみBIAS=VDDIO-αとなる。つまり、ゲートに出力データ信号OUTを受ける第2のバイアスPMOSトランジスタP12を第1のバイアスPMOSトランジスタP11と第2の抵抗素子R2との間に挿入したことにより、BIAS=VDDIO-αとなる期間が、外部からPAD=H(=2.5V)の論理高レベルの電圧を外部端子に受ける期間(t2~t3)に限定されるのである。一方、第3のバイアスPMOSトランジスタP13は、当該期間(t2~t3)以外の期間にオン状態を保持することでBIAS=VDDIOを保証する。
本実施形態によれば、第1の実施形態の場合に比べてBIAS=VDDIO-αとされる期間が短くなるので、バイアス電圧生成回路等における消費電力が低減される。
《第3の実施形態》
図7は、第3の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図7の半導体集積回路におけるバイアス電圧生成回路33では、図5中の第1の抵抗素子R1がダイオード接続されたNMOSトランジスタN11に、図5中の第2の抵抗素子R2が各々ダイオード接続された2個のNMOSトランジスタN12,N13の直列接続にそれぞれ置き換えられている。その他の構成は、図5の半導体集積回路と同様である。
図7は、第3の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図7の半導体集積回路におけるバイアス電圧生成回路33では、図5中の第1の抵抗素子R1がダイオード接続されたNMOSトランジスタN11に、図5中の第2の抵抗素子R2が各々ダイオード接続された2個のNMOSトランジスタN12,N13の直列接続にそれぞれ置き換えられている。その他の構成は、図5の半導体集積回路と同様である。
本実施形態によれば、第2の実施形態の場合に比べてバイアス電圧生成回路が小面積化される。
《第4の実施形態》
図8は、第4の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図8の半導体集積回路におけるバイアス電圧生成回路34では、図7中のダイオード接続されたNMOSトランジスタN11に対して並列に他のダイオード接続されたNMOSトランジスタN14が接続され、かつ前者のNMOSトランジスタN11と電源端子VDDIOとの間に第4のバイアスPMOSトランジスタP14が挿入されている。第4のバイアスPMOSトランジスタP14のゲートは、外部端子PADに接続されている。その他の構成は、図7の半導体集積回路と同様である。
図8は、第4の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図8の半導体集積回路におけるバイアス電圧生成回路34では、図7中のダイオード接続されたNMOSトランジスタN11に対して並列に他のダイオード接続されたNMOSトランジスタN14が接続され、かつ前者のNMOSトランジスタN11と電源端子VDDIOとの間に第4のバイアスPMOSトランジスタP14が挿入されている。第4のバイアスPMOSトランジスタP14のゲートは、外部端子PADに接続されている。その他の構成は、図7の半導体集積回路と同様である。
本実施形態によれば、非出力モード(入力モード)にて外部端子PADに外部から受ける電圧が論理高レベルを保持している間はダイオード接続されたNMOSトランジスタN11を流れる電流が第4のバイアスPMOSトランジスタP14により遮断されるので、第3の実施形態の場合に比べてバイアス電圧生成回路における消費電力が低減される。なお、トランジスタサイズを適切に選択することで、第4のバイアスPMOSトランジスタP14のオン・オフに伴うバイアス電圧BIASの変動を抑えることができる。
《第5の実施形態》
図9は、第5の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図9の半導体集積回路では、図1中の第1のPMOSトランジスタP1、第4のLUC21及び2個のインバータ8,17の配設が省略され、かつ、第1のトランスファゲート6の入力が、2段のインバータ8a,8bを介して第2のLUC19の出力から供給されるように変更されている。その他の構成は、図8の半導体集積回路と同様である。
図9は、第5の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図9の半導体集積回路では、図1中の第1のPMOSトランジスタP1、第4のLUC21及び2個のインバータ8,17の配設が省略され、かつ、第1のトランスファゲート6の入力が、2段のインバータ8a,8bを介して第2のLUC19の出力から供給されるように変更されている。その他の構成は、図8の半導体集積回路と同様である。
第2のPMOSトランジスタP2のゲートG2は、出力モードにて入力データ信号INに応じた信号で駆動され、非出力モード(入力モード)では、外部電圧PADが臨界電圧VDDXよりも低い場合には電源電圧VDDIOで駆動され、外部電圧PADが臨界電圧VDDX以上である場合には外部電圧PADで駆動される。
このように、図9の半導体集積回路では、出力回路を構成する電源側トランジスタは第2のPMOSトランジスタP2のみである。このようにしても耐圧の問題は生じない。例えば、VDDIO=1.8Vのとき、外部端子PADに外部から2.5Vの電圧を印加しても、第2のPMOSトランジスタP2のゲート酸化膜に1.8V以上の電圧は掛からない。
本実施形態によれば、各々大きい面積を占める第1のPMOSトランジスタP1及び第4のLUC21が削減されるので、第4の実施形態の場合に比べて半導体集積回路が小面積化される。なお、上記第1~第3の実施形態の半導体集積回路でも同様にして、第1のPMOSトランジスタP1及び第4のLUC21を削減することが可能である。
以上説明してきたとおり、本発明に係る半導体集積回路は、自己の電源電圧よりも高い電圧を外部から受けた場合の過渡的な漏れ電流が抑制される効果を有し、直結可能な外部端子を備えた半導体集積回路として有用である。
6,7 トランスファゲート
8,8a,8b,14,16,17,18 インバータ
11 NANDゲート
12 NORゲート
15,19,20,21 レベルアップコンバータ
31~34 バイアス電圧生成回路
41 Nウェル電圧生成回路
BIAS バイアス電圧
CNT 制御信号
G2 第2のPMOSトランジスタP2のゲート端子(ゲート電圧)
G4 第4のPMOSトランジスタP4のゲート端子(ゲート電圧)
IN 入力データ信号
N1~N7,N11~N14 NMOSトランジスタ
NW Nウェル電圧
OUT 出力データ信号
P1~P5,P11~P14,Pa,Pb PMOSトランジスタ
PAD 外部端子(外部電圧)
R1,R2 抵抗素子
VDDIO 電源電圧(電源端子)
VDDX 臨界電圧
8,8a,8b,14,16,17,18 インバータ
11 NANDゲート
12 NORゲート
15,19,20,21 レベルアップコンバータ
31~34 バイアス電圧生成回路
41 Nウェル電圧生成回路
BIAS バイアス電圧
CNT 制御信号
G2 第2のPMOSトランジスタP2のゲート端子(ゲート電圧)
G4 第4のPMOSトランジスタP4のゲート端子(ゲート電圧)
IN 入力データ信号
N1~N7,N11~N14 NMOSトランジスタ
NW Nウェル電圧
OUT 出力データ信号
P1~P5,P11~P14,Pa,Pb PMOSトランジスタ
PAD 外部端子(外部電圧)
R1,R2 抵抗素子
VDDIO 電源電圧(電源端子)
VDDX 臨界電圧
Claims (20)
- 出力モードと非出力モードとの切り換えを制御する制御信号を受ける第1の入力端子と、
入力データ信号を受ける第2の入力端子と、
電源電圧を受ける電源端子と、
前記非出力モードにて前記電源電圧よりも高い電圧を外部から受け得る外部端子と、
前記電源端子と前記外部端子との間に直列に接続された第1のPMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタとを備え、
前記第1のPMOSトランジスタのゲートは、前記出力モードにて前記入力データ信号に応じた信号で駆動され、前記非出力モードにて前記電源電圧で駆動され、
前記第2のPMOSトランジスタのゲートは、前記出力モードにて接地電圧で駆動され、前記非出力モードでは、前記電源電圧にMOSトランジスタのしきい値電圧を加えた電圧よりも低い電圧を臨界電圧とするとき、前記外部端子に外部から受ける電圧が前記臨界電圧よりも低い場合には前記電源電圧で駆動され、前記外部端子に外部から受ける電圧が前記臨界電圧以上である場合には前記外部端子に外部から受ける電圧で駆動されることを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1記載の半導体集積回路において、
前記臨界電圧は、前記電源電圧よりも高いことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1記載の半導体集積回路において、
前記第2のPMOSトランジスタのゲートと前記外部端子との間に接続された第3のPMOSトランジスタと、
前記第3のPMOSトランジスタのゲートに接続された出力を有するバイアス電圧生成回路とを更に備え、
前記バイアス電圧生成回路は、前記出力モードにて前記電源電圧を、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が論理高レベルの電圧である場合には前記電源電圧よりも低い電圧をそれぞれ出力することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項3記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が論理高レベルの電圧である場合には、前記電源電圧よりも低く、かつ前記電源電圧から前記MOSトランジスタのしきい値電圧を減じた電圧よりも高い電圧を出力することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項3記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が論理低レベルの電圧である場合にも前記電源電圧よりも低い電圧を出力することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項3記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が論理低レベルの電圧である場合には前記電源電圧を出力することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項3記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、抵抗素子又はダイオード接続されたMOSトランジスタを用いて構成された分圧回路を有することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項3記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が前記論理高レベルを保持している間の当該バイアス電圧生成回路の消費電流を低減する構成を有することを特徴とする半導体集積回路。 - 出力モードと非出力モードとの切り換えを制御する制御信号を受ける第1の入力端子と、
入力データ信号を受ける第2の入力端子と、
電源電圧を受ける電源端子と、
前記非出力モードにて前記電源電圧よりも高い電圧を外部から受け得る外部端子と、
前記電源端子と前記外部端子との間に接続された出力PMOSトランジスタとを備え、
前記出力PMOSトランジスタのゲートは、前記出力モードにて前記入力データ信号に応じた信号で駆動され、前記非出力モードでは、前記電源電圧にMOSトランジスタのしきい値電圧を加えた電圧よりも低い電圧を臨界電圧とするとき、前記外部端子に外部から受ける電圧が前記臨界電圧よりも低い場合には前記電源電圧で駆動され、前記外部端子に外部から受ける電圧が前記臨界電圧以上である場合には前記外部端子に外部から受ける電圧で駆動されることを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項9記載の半導体集積回路において、
前記臨界電圧は、前記電源電圧よりも高いことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項9記載の半導体集積回路において、
前記出力PMOSトランジスタのゲートと前記外部端子との間に接続された補助PMOSトランジスタと、
前記補助PMOSトランジスタのゲートに接続された出力を有するバイアス電圧生成回路とを更に備え、
前記バイアス電圧生成回路は、前記出力モードにて前記電源電圧を、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が論理高レベルの電圧である場合には前記電源電圧よりも低い電圧をそれぞれ出力することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項11記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が論理高レベルの電圧である場合には、前記電源電圧よりも低く、かつ前記電源電圧から前記MOSトランジスタのしきい値電圧を減じた電圧よりも高い電圧を出力することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項11記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が論理低レベルの電圧である場合にも前記電源電圧よりも低い電圧を出力することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項11記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が論理低レベルの電圧である場合には前記電源電圧を出力することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項11記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、抵抗素子又はダイオード接続されたMOSトランジスタを用いて構成された分圧回路を有することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項11記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記非出力モードにて前記外部端子に外部から受ける電圧が前記論理高レベルを保持している間の当該バイアス電圧生成回路の消費電流を低減する構成を有することを特徴とする半導体集積回路。 - 電源端子と、
外部端子と、
前記電源端子と前記外部端子との間に接続された出力PMOSトランジスタと、
前記出力PMOSトランジスタのゲートと前記外部端子との間に接続された補助PMOSトランジスタと、
前記補助PMOSトランジスタのゲートに接続されたバイアス電圧生成回路とを備え、
前記バイアス電圧生成回路は、前記外部端子に外部から受けた電圧を前記出力PMOSトランジスタのゲートへ供給することで前記出力PMOSトランジスタのオフ状態を保持すべきときには、電源電圧よりも低い電圧を前記補助PMOSトランジスタのゲートに供給することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項17記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路から前記補助PMOSトランジスタのゲートに供給される電圧は、前記電源電圧からMOSトランジスタのしきい値電圧を減じた電圧よりも高いことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項17記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、抵抗素子又はダイオード接続されたMOSトランジスタを用いて構成された分圧回路を有することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項17記載の半導体集積回路において、
前記バイアス電圧生成回路は、前記外部端子に外部から受ける電圧が論理高レベルを保持している間の当該バイアス電圧生成回路の消費電流を低減する構成を有することを特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/557,851 US10763849B2 (en) | 2017-03-03 | 2019-08-30 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040625 | 2017-03-03 | ||
JP2017-040625 | 2017-03-03 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/557,851 Continuation US10763849B2 (en) | 2017-03-03 | 2019-08-30 | Semiconductor integrated circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018159332A1 true WO2018159332A1 (ja) | 2018-09-07 |
Family
ID=63370004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/005542 WO2018159332A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-02-16 | 半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10763849B2 (ja) |
WO (1) | WO2018159332A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004107578A1 (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Fujitsu Limited | 半導体装置 |
JP2005260587A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置の入出力回路 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI374611B (en) * | 2009-04-03 | 2012-10-11 | Univ Nat Sun Yat Sen | I/o buffer with twice supply voltage tolerance using normal supply voltage devices |
US8283947B1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-10-09 | Nxp B.V. | High voltage tolerant bus holder circuit and method of operating the circuit |
-
2018
- 2018-02-16 WO PCT/JP2018/005542 patent/WO2018159332A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-08-30 US US16/557,851 patent/US10763849B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004107578A1 (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Fujitsu Limited | 半導体装置 |
JP2005260587A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置の入出力回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190386653A1 (en) | 2019-12-19 |
US10763849B2 (en) | 2020-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3152867B2 (ja) | レベルシフト半導体装置 | |
JP2993462B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
EP0675602A1 (en) | Voltage-level shifter | |
US7786760B2 (en) | I/O buffer circuit | |
JP2007026337A (ja) | 電圧レギュレータ | |
JP4863844B2 (ja) | 電圧切替回路 | |
US5929679A (en) | Voltage monitoring circuit capable of reducing power dissipation | |
JP2006135560A (ja) | レベルシフト回路およびこれを含む半導体集積回路装置 | |
KR100285979B1 (ko) | 전압레벨 변환회로 | |
KR100736396B1 (ko) | 저전력 소모를 위한 소 신호 수신기 및 이를 구비하는반도체 장치 | |
US7741872B2 (en) | Level shifter | |
US9225333B2 (en) | Single supply level shifter with improved rise time and reduced leakage | |
US10958267B2 (en) | Power-on clear circuit and semiconductor device | |
WO2018159332A1 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR102475620B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US9620185B1 (en) | Voltage supply devices generating voltages applied to nonvolatile memory cells | |
JP4374254B2 (ja) | バイアス電圧発生回路 | |
US11075626B2 (en) | Power-on clear circuit and semiconductor device | |
US20200328732A1 (en) | Semiconductor device | |
US10601405B2 (en) | Buffer circuit | |
JP2788890B2 (ja) | レベルシフト回路 | |
KR101900391B1 (ko) | Sr 래치를 이용한 셀프 리셋 레벨 시프터 | |
JP3967248B2 (ja) | レベルシフト回路 | |
JP2006352204A (ja) | 電位検出回路及びそれを備える半導体集積回路 | |
JP2020161982A (ja) | 論理回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18761890 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18761890 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |