WO2018159061A1 - 電子機器のシール構造およびシール構造を備えた電子機器 - Google Patents

電子機器のシール構造およびシール構造を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159061A1
WO2018159061A1 PCT/JP2017/044588 JP2017044588W WO2018159061A1 WO 2018159061 A1 WO2018159061 A1 WO 2018159061A1 JP 2017044588 W JP2017044588 W JP 2017044588W WO 2018159061 A1 WO2018159061 A1 WO 2018159061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base
end surface
sealing material
main body
connection end
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達郎 北川
教夫 福井
直樹 川口
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Publication of WO2018159061A1 publication Critical patent/WO2018159061A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings

Definitions

  • Patent Document 1 discloses an electromagnetic relay including a housing formed of a plate-shaped base and a box-shaped case covering one surface of the base in the plate thickness direction, and a plate-shaped terminal fixed to the base. It is disclosed.
  • This electromagnetic relay has a seal structure in which the joint between the base and the case is sealed with a seal material, and the hermeticity inside the housing is secured by this seal structure.
  • the seal structure is: A base having a connection end surface, and a box-like case covering one end opening surface in a direction intersecting the connection end surface of the base, and the base and the case are sealed by a sealing material.
  • a housing in which a closed space surrounded by A main body extending in a direction intersecting the connection end surface of the base and disposed in the closed space and fixed to the base, and the base from the main body in a direction intersecting the connection end surface of the base At least one terminal having a leg extending therethrough and extending out of the housing;
  • An electronic device seal structure comprising: At least one of the terminals is The length extending from the main body in the direction intersecting the connection end surface of the base extends in the direction intersecting the connection end surface of the base from the main body and is arranged in parallel to the connection end surface of the base.
  • Each terminal groove 112 accommodates a main body portion 21 of a fixed contact side terminal 20 described later and a main body portion 31 of a movable contact side terminal 30 described later, and each through hole 113 receives a fixed contact side described later.
  • a part of the leg part 22 of the terminal 20 and a part of a leg part 32 of the movable contact side terminal 30 described later are accommodated.
  • the base 211 is provided with a spring fulcrum 24 arranged on a straight line connecting the lower ends of the two press-fitting protrusions 213 on the upper surface side of the base 11. That is, the main body portion 21 of the fixed contact side terminal 20 has a spring fulcrum portion 24 extending in a direction parallel to the plate surface of the main body portion 21 and perpendicular to the thickness direction of the base 11 and positioned in the terminal groove 112. Yes.
  • the spring fulcrum portion 24 is a fulcrum of deformation when the fixed contact side terminal 20 is elastically deformed in the thickness direction.
  • the leg portion 22 is disposed at one end of the base portion 211 of the main body portion 21 in the width direction (that is, the left-right direction in FIG. 3). That is, it is located at one end of the base 11 in the short direction (that is, the right end in FIG. 3).
  • the main body 31 is configured in the same manner as the main body 21 of the fixed contact side terminal. That is, a base portion (not shown) accommodated in the terminal groove 112 of the base 11 and a contact arrangement portion 312 extending from the base portion in the thickness direction of the base 11 are configured.
  • the base has three press-fitting protrusions (not shown).
  • the contact arrangement part 312 has the movable contact 33 fixed to the edge part of the longitudinal direction away from the base.
  • the movable contact 33 is disposed so as to be in contact with or separated from the fixed contact 23 by elastic deformation of the movable contact side terminal 30.
  • the electromagnet portion 40 is disposed at the other end portion of the upper surface of the base 11 in the longitudinal direction.
  • the electromagnet portion 40 includes a coil portion 41 having a coil wound around a winding axis CL2 extending in the thickness direction of the base 11, and a yoke 42 extending from the base 11 along the outer periphery of the coil portion 41. is doing.
  • a through hole (not shown) penetrating in the thickness direction of the base 11 is provided inside the coil portion 41, and a long bar-shaped iron core (not shown) is disposed in the through hole.
  • the end of the iron core that is closer to the base 11 in the longitudinal direction is connected to the yoke 42.
  • a magnetic pole portion 43 exposed from the upper surface of the coil portion 41 is provided at an end portion of the iron core far from the base 11 in the longitudinal direction.
  • the movable portion 50 is configured by an L-shaped movable iron piece 51 and a movable member 52 connected to the movable iron piece 51 and the contact arrangement portion 312 of the main body portion 31 of the movable contact side terminal 30.
  • the movable iron piece 51 has a corner portion 511 positioned at the upper end of the yoke 42, and is disposed so as to be swingable about the corner portion 511 as a fulcrum.
  • the movable iron piece 51 is movable by moving the movable contact side terminal 30 to the electromagnet portion 40 side in the longitudinal direction of the base 11 via the movable member 52 as shown in FIG.
  • the contact 33 is separated from the fixed contact 23.
  • the terminal groove 112 has substantially the same length as the width of the base portion 211 of the fixed contact side terminal 20 as shown in FIG.
  • the terminal groove 112 has such a depth that the shortest distance L1 between the bottom thereof and the lower end surface of the base 211 of the fixed contact side terminal 20 is larger than zero and smaller than 0.2 mm (that is, the terminal groove). 112 of the base 11 in the thickness direction).
  • the size of the inflow path A (shown in FIG. 3) through which the sealing material 60 constituting the arrangement region of the sealing material 60 flows, that is, the fixed contact side terminal 20 (or the movable contact side terminal 30) and the terminal groove of the base 11 is used.
  • the distance to 112 is larger than zero and smaller than 0.2 mm, a capillary phenomenon occurs, and when the size of the inflow path A is 0.2 mm or more, the capillary phenomenon hardly occurs, and the sealing material 60 Into the inflow path A is stopped or suppressed.
  • the terminal groove 112 has a concave portion 114 disposed at the bottom of the terminal groove 112 and a second portion 116 disposed between the first portion 115 and the closed space 13.
  • the shortest distance L2 from the bottom of the concave portion 114 to the fixed contact side terminal 20 is 0.2 mm or more
  • the shortest distance L2 from the bottom of the concave portion 114 to the movable contact side terminal 30 is 0.2 mm or more.
  • the sealing material 60 that has flowed into the gap S ⁇ b> 1 between the leg portion 32 of the movable contact side terminal 30 and the through hole 113 of the base 11 is separated from the base portion of the movable contact side terminal 30 by the recess 114 and the second portion 116.
  • the range that flows into the gap S ⁇ b> 2 between the base 11 and the first portion 115 is restricted, and the sealing material 60 that flows into the housing 10 is positioned.
  • the concave portion 114 and the second portion 116 constitute the arrangement region forming portion (that is, the sealing material regulating portion) 2, and the fixed contact from the outside of the housing 10.
  • An arrangement region of the sealing material 60 extending between the side terminal 20 and the base 11 toward the closed space 13 is formed by the fixed contact side terminal 20, the base 11, and the arrangement region forming unit 2.
  • the arrangement region of the sealing material 60 extending from the outside of the housing 10 to the closed space 13 between the movable contact side terminal 30 and the base 11 includes the movable contact side terminal 30, the base 11, and the arrangement region forming portion. 2 is formed. That is, the sealing material 60 inside the housing 10 is positioned by the arrangement region forming portion 2.
  • the gap between the bottom surface of the fixed contact side terminal 20 and the bottom portion of the terminal groove 112 can be made larger than zero and smaller than 0.2 mm, so the reliability of the electromagnetic relay 1
  • the electromagnetic relay 1 can be reduced in size.
  • the shortest distance between the recessed part 114 and the fixed contact side terminal 20 is 0.2 mm or more (similarly, if the shortest distance between the movable contact side terminal 30 is 0.2 mm or more). ), Can be configured in any shape.
  • a V groove or a cylindrical groove may be used.
  • the recess 114 can be disposed at any position on the bottom of the terminal groove 112 as long as the sealing material 60 flowing from the gap S1 can be reached. That is, the vicinity of the through hole 113 refers to a range in which the sealing material 60 that has flowed from the gap S1 can reach.
  • the fixed contact side terminal 20 and the movable contact side terminal 30 are not limited to plate shapes. As long as it has a main body fixed to the base and legs extending from the main body in the thickness direction to the outside of the housing, the fixed contact side terminal 20 and the movable contact side terminal 30 The shape can be set arbitrarily.
  • seal structure of the present disclosure is not limited to the electromagnetic relay 1 including the fixed contact side terminal 20 and the movable contact side terminal 30, and can be applied to any electronic device having at least one terminal.
  • the fixed contact side terminal 20 and the movable contact side terminal 30 are each provided with a seal material arrangement portion 70 (FIG. 6).
  • FIG. 7 shows only the sealing material arrangement portion 70 of the fixed contact side terminal 20), and the point that the sealing material regulating portion constituted by the concave portion 114 and the second portion 116 is not provided in the base 11. It is different from the embodiment.
  • the seal material 60 easily flows into the inside of the housing 10 via the second arrangement region of the seal material 60 due to the capillary phenomenon, and the seal material 60 arranged inside the housing 10. Can be more reliably suppressed.
  • Electromagnetic relay 2 Arrangement area formation part (seal material regulation part) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Housing 11 Base 111 Sealing groove part 112 Terminal groove 113 Through-hole 114 Recess 115 115 1st part 116 2nd part 117 Wall part 118 Through-hole 12 Case 13 Closed space 14 One end opening surface 15 Connection end surface 20 Fixed contact side terminal 20 One case) 21 Main Body 211 Base 212 Contact Arrangement 213 Press-fit Protrusion 22 Leg 23 Fixed Contact 24 Spring Support 30 Movable Contact Side Terminal 30 (Example of Terminal) 31 Main body part 312 Contact arrangement part 32 Leg part 33 Movable contact 40 Electromagnet part 41 Coil part 42 Yoke 43 Magnetic pole part 50 Movable part 51 Movable iron piece 511 Corner part 52 Movable member 60 Sealing material 70 Sealing material arrangement part 71 End face CL1, CL2 Center line L1-L5 Distance S1-S4 Clearance A, B Inflow path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

ベースとケースとがシール材によりシールされてベースとケースとで囲まれた閉鎖空間が設けられているハウジングと、本体部および脚部を有する少なくとも1つの端子と、を備える電子機器のシール構造であって、少なくとも1つの端子が、脚部に並列に配置されかつ本体部からの長さが脚部よりも短いシール材配置部を有し、ベースが、本体部を収容する端子溝と、脚部を収容する第1貫通孔と、シール材配置部を収容する第2貫通孔とを有する。

Description

電子機器のシール構造およびシール構造を備えた電子機器
 本開示は、電子機器のシール構造、および、このシール構造を備えた電子機器に関する。
 特許文献1には、板状のベースとこのベースの板厚方向の一方の面を覆う箱状のケースとで構成されたハウジングと、ベースに固定された板状の端子とを備える電磁継電器が開示されている。この電磁継電器は、ベースとケースとの接合部分がシール材によりシールを行うシール構造を有し、このシール構造によりハウジング内部の気密性を確保している。
特開2012-043642号公報
 前記電磁継電器では、一般に、端子が、ベースの板厚方向に延びかつベースに固定された本体部と、この本体部からベースをベースの板厚方向に貫通してハウジングの外部まで延びている1つの脚部とで構成されている。このため、ベースとケースとの接合部分にシール材を充填する際に、毛細管現象などによって、シール材がベースと端子との間の隙間からハウジングの内部に流れ込む場合がある。
 前記電磁継電器のシール構造では、ハウジングの内部に流れ込むシール材の位置を制御することが困難であるため、例えば、1つの脚部が本体部の板厚方向に直交する幅方向の一端に配置されている場合、本体部の幅方向の一部にのみシール材が流れ込んでしまう。すなわち、前記電磁継電器のシール構造では、ハウジングの内部に配置されたシール材にバラツキが生じ易く、電磁継電器の信頼性が低下する場合がある。
 そこで、本開示は、電子機器の信頼性を確保できるシール構造、および、シール構造を備えた電子機器を提供することを課題とする。
 本開示の一態様のシール構造は、
 接続端面を有するベースと、このベースの前記接続端面と交差する方向の一端開口面を覆う箱状のケースとを有し、前記ベースと前記ケースとがシール材によりシールされて前記ベースと前記ケースとで囲まれた閉鎖空間が内部に設けられているハウジングと、
 前記ベースの前記接続端面と交差する方向に延びかつ前記閉鎖空間に配置されていると共に前記ベースに固定された本体部と、この本体部から前記ベースを前記ベースの前記接続端面と交差する方向に貫通して前記ハウジングの外部まで延びている脚部とを有する少なくとも1つの端子と、
を備える電子機器のシール構造であって、
 前記端子の少なくとも1つが、
 前記本体部から前記ベースの前記接続端面と交差する方向に延びかつ前記脚部に並列に配置されていると共に、前記ベースの前記接続端面と交差する方向における前記本体部からの長さが前記脚部よりも短いシール材配置部を有し、
 前記ベースが、
 前記閉鎖空間に開口して前記本体部が収容された端子溝と、
 前記端子溝から前記ベースの前記接続端面と交差する方向に延びて前記脚部の一部を収容する第1貫通孔と、
 前記端子溝から前記ベースの前記接続端面と交差する方向に延びかつ前記第1貫通孔の延在方向に並列に延びていると共に、前記ベースの前記接続端面から前記シール材配置部が突出しないように前記シール材配置部を収容する第2貫通孔と、
を有する。
 また、本開示の一態様の電子機器は、
 前記態様のシール構造を備える。
 前記態様のシール構造によれば、ハウジングの外部から端子の脚部とベースとの間を通って閉鎖空間に向かって延びるシール材の第1の配置領域と、ハウジングの外部から端子のシール材配置部とベースとの間を通って閉鎖空間に向かって延びるシール材の第2の配置領域とが形成されている。このため、例えば、第1の配置領域が端子の本体部の幅方向の中心線の一方側に位置し、第2の配置領域が端子の本体部の幅方向の中心線の他方側に位置するように、脚部およびシール材配置部を本体部に対して配置することで、ハウジングの内部に配置されるシール材を制御することができる。これにより、ハウジングの内部に配置されたシール材のバラツキを抑制でき、電子機器の信頼性を向上させることができる。
 前記態様の電子機器によれば、前記態様のシール構造によって、ハウジングの内部に配置されたシール材のバラツキが抑制され、信頼性の高い電子機器が得られる。
本開示の第1実施形態の電磁継電器の斜視図。 図1の電磁継電器のケースを取り外した状態の斜視図。 図2のIII-III線に沿った断面図。 図3のIV-IV線に沿った断面図。 図3のV-V線に沿った断面図。 本開示の第2実施形態の電磁継電器の図2のIII-III線に沿った断面図。 図6のVII-VII線に沿った断面図。 本開示の第3実施形態の電磁継電器の図2のIII-III線に沿った断面図。
 以下、本開示の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
 (第1実施形態)
 第1実施形態の電子機器の一例の電磁継電器1は、図1および図2に示すように、基板などに接続される接続端面(すなわち、底面)15を有する略矩形のベース11と、このベース11の接続端面15と交差する方向(すなわち、図1および図2の上下方向)の一端開口面(すなわち、上面)14を覆う中空箱状のケース12とを有する絶縁性のハウジング10と、ベース11に固定された略矩形板状の固定接点側端子20とを備える。
 ベース11には、さらに、略矩形板状の可動接点側端子30が弾性変形可能に固定されている。また、ベース11の上面には、電磁石部40と、可動接点側端子30および電磁石部40に接続された可動部50とが設けられている。なお、固定接点側端子20と可動接点側端子30とは、それぞれ端子の一例である。すなわち、第1実施形態の電磁継電器1は、2つの端子を備えている。
 図3に示すように、ハウジング10の内部には、ベース11とケース12とで囲まれた閉鎖空間13が設けられている。また、ベース11の接続端面15には、外周縁に沿って設けられたシール溝部111が設けられている。このシール溝部111には、シール材60が設けられている。すなわち、ハウジング10のベース11とケース12とは、シール材60によりシールされている。
 ベース11は、図3に示すように、閉鎖空間13に開口しかつベース11の短手方向(すなわち、図3の左右方向)に延びる2つの端子溝112(図3では1つのみ示す)と、各端子溝112からベース11の接続端面15と交差する方向(すなわち、厚さ方向)に延びる貫通孔113とを有している。2つの端子溝112は、ベース11の長手方向の一方の端部に、所定の間隔を空けて並列に配置されている。また、各貫通孔113は、シール溝部111の底面に開口するように配置されている。
 各端子溝112には、後述する固定接点側端子20の本体部21と、後述する可動接点側端子30の本体部31とが収容され、また、各貫通孔113には、後述する固定接点側端子20の脚部22の一部と、後述する可動接点側端子30の脚部32の一部とが収容される。
 固定接点側端子20は、図2に示すように、ベース11の厚さ方向に延びかつ閉鎖空間13に配置されていると共にベース11に固定された本体部21と、この本体部21からベース11をベース11の厚さ方向に貫通してハウジング10の外部まで延びている脚部22とを有している。
 本体部21は、図3に示すように、ベース11の端子溝112に収容される基部211と、この基部211からベース11の厚さ方向に延びる接点配置部212とで構成されている。
 基部211には、一方の板面から厚さ方向に突出する3つの圧入用突起部213が設けられている。3つの圧入用突起部213は、ベース11の上面側に2つ設けられ、ベース11の底面側に1つ設けられている。ベース11の上面側の2つの圧入用突起部213は、本体部21の長手方向に延びる中心線CL1に対して対称に配置され、ベース11の底面側の1つの圧入用突起部213は、中心線CL1上に配置されている。
 また、基部211には、ベース11の上面側の2つの圧入用突起部213の下端を結んだ直線上に配置されているばね支点部24が設けられている。すなわち、固定接点側端子20の本体部21は、本体部21の板面に平行かつベース11の厚さ方向に直交する方向に延びると共に端子溝112内に位置するばね支点部24を有している。このばね支点部24は、固定接点側端子20が厚さ方向に弾性変形するときの変形の支点となっている。
 接点配置部212は、基部211よりも幅(すなわち、本体部21の短手方向の長さ)が短くなっており、基部211から離れた長手方向の端部に固定された固定接点23を有している。
 脚部22は、本体部21の基部211の幅方向(すなわち、図3の左右方向)の一端部に配置されている。すなわち、ベース11の短手方向の一端部(すなわち、図3の右側の端部)に位置している。
 可動接点側端子30は、図2に示すように、ベース11の厚さ方向に延びかつ閉鎖空間13に配置されていると共にベース11に弾性変形可能に固定された本体部31と、この本体部31からベース11をベース11の厚さ方向に貫通してハウジング10の外部まで延びている脚部32とを有している。可動接点側端子30の脚部32は、ベース11の長手方向から見て、固定接点側端子20の脚部22と重ならないように配置されて、ベース11の短手方向の他端部(すなわち、図3の左側の端部)に位置している。
 本体部31は、固定接点側端子の本体部21と同様に構成されている。すなわち、ベース11の端子溝112に収容される基部(図示せず)と、この基部からベース11の厚さ方向に延びる接点配置部312とで構成されている。基部は、3つの圧入用突起部(図示せず)を有している。また、接点配置部312は、基部から離れた長手方向の端部に固定された可動接点33を有している。この可動接点33は、可動接点側端子30の弾性変形により、固定接点23に対して接触または開離可能に配置されている。
 電磁石部40は、図2に示すように、ベース11の上面の長手方向の他方の端部に配置されている。この電磁石部40は、ベース11の厚さ方向に延びる巻回軸CL2を中心に巻回されたコイルを有するコイル部41と、ベース11からコイル部41の外周に沿って延びるヨーク42とを有している。コイル部41の内部には、ベース11の厚さ方向に貫通する貫通孔(図示せず)が設けられ、この貫通孔に長尺棒状の鉄心(図示せず)が配置されている。鉄心の長手方向のベース11に近い方の端部はヨーク42に接続されている。また、鉄心の長手方向のベース11から遠い方の端部には、コイル部41の上面から露出する磁極部43が設けられている。
 可動部50は、L字板状の可動鉄片51と、この可動鉄片51と可動接点側端子30の本体部31の接点配置部312とに接続された可動部材52とで構成されている。可動鉄片51は、ヨーク42の上端に角部511が位置して、この角部511を支点に揺動可能に配置されている。
 可動鉄片51は、外力が加えられていない自然状態では、図2に示すように、可動部材52を介して可動接点側端子30をベース11の長手方向の電磁石部40側に移動させて、可動接点33を固定接点23から開離させている。
 電磁石部40に電流を供給すると、可動鉄片51の上端が鉄心の磁極部43に吸引されて、可動鉄片51が、可動部材52を介して可動接点側端子30を固定接点側端子20に向かって移動させる。これにより、可動接点33が固定接点23に接触する。また、可動接点33が固定接点23に接触した状態で、電磁石部40への電流の供給を停止すると、可動鉄片51の上端を吸引していた吸引力がなくなり、可動鉄片51が、可動部材52を介して可動接点側端子30をベース11の長手方向の電磁石部40側に移動させて、可動接点33を固定接点23から開離させる。
 次に、図3~図5を参照して、電磁継電器1のシール構造について、より詳細に説明する。
 電磁継電器1のシール構造は、次に説明するベース11により実現されている。なお、固定接点側端子20および可動接点側端子30は、同じ構成の端子溝112および貫通孔113に収容されている。このため、ここでは、固定接点側端子20を収容する端子溝112および貫通孔113について説明する。
 端子溝112は、図3に示すように、固定接点側端子20の基部211の幅と略同じ長さを有している。この端子溝112は、その底部と固定接点側端子20の基部211の下端面との間の最短の距離L1がゼロよりも大きくかつ0.2mmよりも小さくなるような深さ(すなわち、端子溝112のベース11の厚さ方向の長さ)を有している。
 端子溝112の底部かつ貫通孔113の近傍には、図3に示すように、凹部114が設けられている。この凹部114は、後述する第1部分115に繋がっており、図4に示すように、凹部114の底部から固定接点側端子20までの最短の距離L2が0.2mm以上になるように構成されている。
 また、端子溝112は、図3に示すように、貫通孔113の上部に配置されて貫通孔113に繋がっている第1部分115と、第1部分115の上部に配置されて第1部分115および閉鎖空間13に繋がっている第2部分116とを有している。
 図5に示すように、第1部分115は、貫通孔113と同じ固定接点側端子20の厚さ方向(すなわち、図5の左右方向)の寸法を有している。また、図2部分116は、第1部分115よりも大きい固定接点側端子20の厚さ方向の寸法を有している。具体的には、第1部分115は、固定接点側端子20の基部211との間の最短の距離L3がゼロよりも大きくかつ0.2mmよりも小さくなるように構成されている。また、第2部分116は、固定接点側端子20の基部211との間の最短の距離L4が0.2mm以上になるように構成されている。なお、第2部分116の下端は、図3に示すように、ばね支点部24よりもベース11の接続端面(すなわち、底面)15の近くに位置している。
 すなわち、電磁継電器1は、固定接点側端子20の脚部22とベース11の貫通孔113との間に隙間S1を有し、固定接点側端子20の基部211とベース11の第1部分115との間に隙間S2を有している。隙間S1および隙間S2の寸法は、距離L3である。また、電磁継電器1は、固定接点側端子20の下端面と端子溝112の底部との間に隙間S3を有している。隙間S3の寸法は、距離L1である。
 また、端子溝112の内面には、図4および図5に示すように、収容された固定接点側端子20の圧入用突起部213に接触する壁部117が設けられている。
 続いて、電磁継電器1の製造方法について、説明する。
 まず、固定接点側端子20、可動接点側端子30、電磁石部40、および、可動部50が組み付けられたベース11の上面から、ケース12を取り付ける。
 そして、ベース11の底面を上向きにした状態で固定して、シール溝部111にシール材60を充填する。
 一般に、シール材60の配置領域を構成するシール材60が流れる流入路A(図3に示す)の大きさ、すなわち、固定接点側端子20(あるいは可動接点側端子30)とベース11の端子溝112との間の距離が、ゼロよりも大きく0.2mmよりも小さいと毛細管現象が発生し、流入路Aの大きさが0.2mm以上になると、毛細管現象が発生し難くなり、シール材60の流入路Aへの流れ込みが停止または抑制される。
 固定接点側端子20の脚部22とベース11の貫通孔113との間の最短の距離L3(および、可動接点側端子30の脚部32とベース11の貫通孔113との間の最短の距離L3)は、ゼロよりも大きく0.2mmよりも小さいため、シール溝部111にシール材60を充填すると、充填されたシール材60が、毛細管現象により、隙間S1からハウジング10の内部に流れ込む。
 前記電磁継電器1では、端子溝112が、端子溝112の底部に配置された凹部114と、第1部分115と閉鎖空間13との間に配置された第2部分116とを有している。凹部114は、凹部114の底部から固定接点側端子20までの最短の距離L2が0.2mm以上になり、凹部114の底部から可動接点側端子30までの最短の距離L2が0.2mm以上になるように構成されており、第2部分116は、固定接点側端子20の基部211との間の最短の距離L4が0.2mm以上になり、可動接点側端子30の基部との間の最短の距離L4が0.2mm以上になるように構成されている。このため、毛細管現象により、固定接点側端子20の脚部22とベース11の貫通孔113との間の隙間S1に流れ込んだシール材60は、凹部114および第2部分116によって、固定接点側端子20の基部211とベース11の第1部分115との間の隙間S2に流れ込む範囲が規制され、ハウジング10の内部に流れ込んだシール材60が位置決めされる。同様に、可動接点側端子30の脚部32とベース11の貫通孔113との間の隙間S1に流れ込んだシール材60は、凹部114および第2部分116によって、可動接点側端子30の基部とベース11の第1部分115との間の隙間S2に流れ込む範囲が規制され、ハウジング10の内部に流れ込んだシール材60が位置決めされる。これにより、ハウジングの内部に流れ込むシール材の範囲のバラツキ、すなわち、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキが抑制され、信頼性の高い電磁継電器1を製造できる。
 最後に、シール溝部111に充填されたシール材60を硬化させて、電磁継電器1の製造を終了する。
 このように、第1実施形態の電磁継電器1のシール構造では、凹部114および第2部分116が配置領域形成部(すなわち、シール材規制部)2を構成しており、ハウジング10外部から固定接点側端子20とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かって延びるシール材60の配置領域が、固定接点側端子20、ベース11、および、配置領域形成部2により形成されている。また、ハウジング10外部から可動接点側端子30とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かって延びるシール材60の配置領域が、可動接点側端子30、ベース11、および、配置領域形成部2により形成されている。すなわち、配置領域形成部2により、ハウジング10の内部のシール材60が位置決めされている。これにより、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキ、すなわち、シール材60によって固定接点側端子20および可動接点側端子30がベース11の端子溝112に固定される範囲のバラツキを抑制でき、電磁継電器1の信頼性を向上させることができる。
 よって、前記シール構造によって、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキが抑制され、信頼性の高い電磁継電器1が得られる。
 なお、配置領域形成部(すなわち、シール材規制部)2は、電磁継電器1の製造時に、毛細管現象によりハウジング10の内部に流れ込むシール材60の範囲を規制できればよく、凹部114および第2部分116に限らない。例えば、固定接点側端子20の下端面と端子溝112の底部との間の最短の距離が0.2mm以上であれば(同様に、可動接点側端子30の下端面と端子溝112の底部との間の最短の距離が0.2mm以上であれば)、配置領域形成部(すなわち、シール材規制部)2には、第2部分116が含まれていればよく、凹部114は省略できる。すなわち、凹部114を設けることで、固定接点側端子20の底面と端子溝112の底部との間の隙間をゼロよりも大きく0.2mmよりも小さくすることができるので、電磁継電器1の信頼性を向上させつつ、電磁継電器1の小型化を図ることができる。
 また、凹部114は、固定接点側端子20との間の最短の距離が0.2mm以上であれば(同様に、可動接点側端子30との間の最短の距離が0.2mm以上であれば)、任意の形状で構成できる。例えば、V溝であってもよいし、円筒溝であってもよい。なお、凹部114は、隙間S1から流れ込んだシール材60が到達可能であれば、端子溝112の底部の任意の位置に配置できる。すなわち、貫通孔113の近傍とは、隙間S1から流れ込んだシール材60が到達可能な範囲をいう。
 また、配置領域形成部(すなわち、シール材規制部)2である第2部分116の下端が、ベース11の厚さ方向において、ばね支点部24よりもベース11の近くに配置されている。このため、ばね支点部24がシール材60によりベース11に固定されることがないので、シール材60による固定接点側端子20および可動接点側端子30のばね特性の変動を低減できる。
 なお、第2部分の下端がばね支点部24よりもベース11から離れて配置されていたとしても、ハウジング10の内部のシール材60を位置決めできり、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキを抑制できる。
 また、各隙間S1~S3の寸法は、同一であってもよいし、ゼロ以上0.2mm未満の範囲で変動させてもよい。すなわち、固定接点側端子20の脚部22およびベース11の貫通孔113と、固定接点側端子20の基部211およびベース11の第1部分115と、固定接点側端子20の下端面および端子溝112の底部とは、部分的に接触していても構わない。同様に、可動接点側端子30の脚部32およびベース11の貫通孔113と、可動接点側端子30の基部およびベース11の第1部分115と、可動接点側端子30の下端面および端子溝112の底部とは、部分的に接触していても構わない。
 固定接点側端子20および可動接点側端子30は、板状に限らない。ベースに固定された本体部と、この本体部からベースをその厚さ方向に貫通してハウジングの外部まで延びる脚部とを有するものであれば、固定接点側端子20および可動接点側端子30の形状は、任意に設定できる。
 また、本開示のシール構造は、固定接点側端子20および可動接点側端子30を備えた電磁継電器1に限らず、少なくとも1つの端子を有する電子機器であれば、適用可能である。
 (第2実施形態)
 本開示の第2実施形態の電磁継電器1は、図6および図7に示すように、固定接点側端子20および可動接点側端子30が、それぞれシール材配置部70を備えている点(図6および図7には固定接点側端子20のシール材配置部70のみ示す)と、ベース11に凹部114および第2部分116で構成されたシール材規制部が設けられていない点とで、第1実施形態と異なっている。
 なお、第2実施形態では、第1実施形態と同一部分に同一参照番号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる点について説明する。
 第2実施形態の電磁継電器1のシール構造は、次に説明する固定接点側端子20、可動接点側端子30、および、ベース11により実現されている。
 第2実施形態の電磁継電器1では、固定接点側端子20および可動接点側端子30は、それぞれ、本体部21、31の幅方向(すなわち、図6の左右方向)の一端に設けられた脚部22、32と、この脚部22,32と並列に本体部21、31の幅方向の他端に配置されたシール材配置部70とを有している。すなわち、固定接点側端子20および可動接点側端子30の各々は、本体部21、31の長手方向に延びる中心線CL1に対して対称に配置された脚部22、32とシール材配置部70とを有している。
 なお、第1実施形態と同様に、固定接点側端子20および可動接点側端子30は、同じ構成の端子溝112および貫通孔113、118に収容されている。このため、ここでは、固定接点側端子20を収容する端子溝112および貫通孔113、118について説明する。
 図6および図7に示すように、ベース11の端子溝112には、貫通孔113(以下、第1貫通孔という)と並列に配置された貫通孔118(以下、第2貫通孔という)が設けられている。第1貫通孔113と第2貫通孔118とは、端子溝112の長手方向(すなわち、図6の左右方向)の両端にそれぞれ配置されている。第1貫通孔113には脚部22が収容され、第2貫通孔118には、シール材配置部70が収容されている。
 シール材配置部70は、板状を有し、ベース11の端子溝112の第2貫通孔118に収容されている。このシール材配置部70は、脚部22よりもベース11の厚さ方向(すなわち、図6の上下方向)の本体部21の基部211からの長さが短くなっており、ベース11の接続端面15から突出しないように構成されている。
 具体的には、シール材配置部70のベース11の厚さ方向における本体部21の基部211から遠い方の先端面71が、ベース11の底面よりも閉鎖空間13側に配置されており、シール材配置部70の先端面71とベース11の底面15との間の最短の距離L5が、ゼロよりも大きく0.2mmよりも小さくなっている。
 また、シール材配置部70と第2貫通孔118との間には、隙間S4が設けられている。この隙間S4は、ゼロよりも大きく0.2mmよりも小さい寸法を有している。すなわち、シール材配置部70と第2貫通孔118との間の最短の距離は、ゼロよりも大きく0.2mmよりも小さくなっている。
 さらに、シール材配置部70は、厚さ方向(すなわち、図7の左右方向)の寸法の2倍以上の幅方向(すなわち、図6の左右方向)の寸法を有している。
 このように、第2実施形態の電磁継電器1のシール構造では、ハウジング10の外部から固定接点側端子20および可動接点側端子30の脚部22,32とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かって延びるシール材60の第1の配置領域と、ハウジング10の外部から固定接点側端子20および可動接点側端子30のシール材配置部70とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かって延びるシール材60の第2の配置領域とが形成されている。このため、例えば、シール材60の第1の配置領域を構成する第1の流入路Aとシール材60の第2の配置領域を構成する第2の流入路Bとを固定接点側端子20および可動接点側端子30の本体部21、31の幅方向の中心線に対して対称に設けることで(すなわち、第1の配置領域が各端子20、30の本体部21、31の幅方向の中心線CL1の一方側に位置し、第2の配置領域が各端子20、30の本体部21、31の幅方向の中心線CL1の他方側に位置するように、脚部22、32およびシール材配置部70を本体部21、31に対して配置することで)、ハウジング10の内部に配置されるシール材60を制御することができる。これにより、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキを抑制でき、電磁継電器1の信頼性を向上させることができる。
 また、固定接点側端子20および可動接点側端子30が、脚部22,32と、脚部22,32に並列に配置されたシール材配置部70とを有している。これにより、脚部22,32およびシール材配置部70の並列方向のねじれに対する固定接点側端子20および可動接点側端子30の耐性を高めることができる。
 また、シール材配置部70の先端面71が、ベース11の底面15よりも閉鎖空間13側に配置されている。これにより、毛細管現象によって、第2の配置領域を介してシール材60が流れ込み易くなり、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキをより確実に抑制できる。
 また、シール材配置部70の先端面71とベース11の底面15との間の距離L5が、ゼロよりも大きく0.2mmよりも小さくなっている。これにより、毛細管現象によって、第2の配置領域を介してシール材60が流れ込み易くなり、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキをより確実に抑制できる。
 また、脚部22、32と前記シール材配置部70とが、ベース11の接続端面15に交差する方向(すなわち、厚さ方向)において、板状の本体部21、31の板厚方向に直交する幅方向における本体部21、31の両端部に、それぞれ配置されている。これにより、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキをより確実に抑制できる。
 また、シール材配置部70の幅方向の寸法が、シール材配置部70の厚さ方向の寸法の2倍以上である。これにより、ねじれに対する固定接点側端子20および可動接点側端子30の耐性をさらに高めることができる。
 なお、シール材配置部70は、固定接点側端子20および可動接点側端子30の脚部22,32の各々に並列に配置されていればよく、固定接点側端子20および可動接点側端子30の本体部21、31の長手方向に延びる中心線CL1に対して対称に配置されている場合に限らない。
 また、シール材配置部70は、先端面71がベース11の底面15から突出しないように構成されていればよく、シール材配置部70の先端面71が、ベース11の底面15よりも閉鎖空間13側に配置されている場合に限らない。例えば、シール材配置部70の先端面71をベース11の底面15と面一になるように構成してもよい。
 また、シール材配置部70は、その幅方向の寸法が、シール材配置部70の厚さ方向の寸法の2倍以上である場合に限らない。電磁継電器1の設計等に応じて、任意の寸法比率のシール材配置部70を設けることができる。
 また、シール材配置部70は、1つに限らず、2以上であってもよい。
 固定接点側端子20および可動接点側端子30は、板状に限らない。ベースに固定された本体部と、この本体部からベースをその厚さ方向に貫通してハウジングの外部まで延びる脚部とを有するものであれば、固定接点側端子20および可動接点側端子30の形状は、任意に設定できる。
 また、本開示のシール構造は、固定接点側端子20および可動接点側端子30を備えた電磁継電器1に限らず、少なくとも1つの端子を有する電子機器であれば、適用可能である。
 (第3実施形態)
 本開示の第3実施形態の電磁継電器1は、図8に示すように、ベース11に凹部114および第2部分116で構成された配置領域形成部(すなわち、シール材規制部)2を備えつつ、固定接点側端子20および可動接点側端子30が、それぞれ第2実施形態のシール材配置部70を備えている点で、第1実施形態と異なっている。
 なお、第3実施形態では、第1実施形態および第2実施形態と同一部分に同一参照番号を付して説明を省略し、第1実施形態および第2実施形態と異なる点について説明する。
 第3実施形態の電磁継電器1のシール構造は、第2実施形態の固定接点側端子20および可動接点側端子30と、次に説明するベース11とにより実現されている。
 図8に示すように、ベース11の端子溝112には、凹部114および第2部分116を含む配置領域形成部(すなわち、シール材規制部)2が、脚部22側だけでなく、シール材配置部70側にも設けられている。
 すなわち、固定接点側端子20の脚部22、ベース11、および、配置領域形成部2により、ハウジング10の外部から固定接点側端子20の脚部22とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かうシール材60の第1の配置領域が形成され、固定接点側端子20のシール材配置部70、ベース11、および、配置領域形成部2により、ハウジング10の外部から固定接点側端子20のシール材配置部70とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かうシール材60の第2の配置領域が形成されている。また、可動接点側端子30の脚部32、ベース11、および、配置領域形成部2により、ハウジング10の外部から可動接点側端子30の脚部32とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かうシール材60の第1の配置領域が形成され、固定接点側端子20のシール材配置部70、ベース11、および、配置領域形成部2により、ハウジング10の外部から可動接点側端子30のシール材配置部70とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かうシール材60の第2の配置領域が形成されている。このため、ハウジング10の内部に流れ込むシール材60の範囲を規制しつつ、ハウジング10の内部に配置されるシール材60を制御することができ、電磁継電器1の信頼性をより一層確実に向上させることができる。
 なお、配置領域形成部2は、脚部22、32側とシール材配置部70側との両方に設ける場合に限らず、脚部22側のみ、あるいは、シール材配置部70側のみに設けてもよい。
 以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
 本開示の第1態様のシール構造は、
 接続端面15を有するベース11と、このベース11の前記接続端面15と交差する方向の一端開口面14を覆う箱状のケース12とを有し、前記ベース11と前記ケース12とがシール材60によりシールされて前記ベース11と前記ケース12とで囲まれた閉鎖空間13が内部に設けられているハウジング10と、
 前記ベース11の前記接続端面15と交差する方向に延びかつ前記閉鎖空間13に配置されていると共に前記ベース11に固定された本体部21、31と、この本体部21、31から前記ベース11を前記ベース11の前記接続端面15と交差する方向に貫通して前記ハウジング10の外部まで延びている脚部22、32とを有する少なくとも1つの端子20、30と、
を備える電子機器のシール構造であって、
 前記端子20、30の少なくとも1つが、
 前記本体部21から前記ベース11の前記接続端面15と交差する方向に延びかつ前記脚部22、32に並列に配置されていると共に、前記ベース11の前記接続端面15と交差する方向における前記本体部21、31からの長さが前記脚部22、32よりも短いシール材配置部70を有し、
 前記ベース11が、
 前記閉鎖空間13に開口して前記本体部21、31が収容された端子溝112と、
 前記端子溝112から前記ベース11の前記接続端面15と交差する方向に延びて前記脚部22、32の一部を収容する第1貫通孔113と、
 前記端子溝112から前記ベースの前記接続端面15と交差する方向に延びかつ前記第1貫通孔113の延在方向に並列に延びていると共に、前記ベース11の前記接続端面15から前記シール材配置部70が突出しないように前記シール材配置部70を収容する第2貫通孔118と、
を有する。
 第1態様のシール構造によれば、ハウジング10の外部から端子20、30の脚部22、32とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かって延びるシール材60の第1の配置領域と、ハウジング10の外部から端子20、30のシール材配置部70とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かって延びるシール材60の第2の配置領域とが形成されている。このため、例えば、第1の配置領域が端子20、30の本体部21、31の幅方向の中心線CL1の一方側に位置し、第2の配置領域が端子20、30の本体部21、31の幅方向の中心線CL1の他方側に位置するように、脚部22、32およびシール材配置部70を本体部21、31に対して配置することで、ハウジング10の内部に配置されるシール材60を制御することができる。これにより、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキを抑制でき、電子機器の信頼性を向上させることができる。
 また、相互に並列に配置された脚部22、32とシール材配置部70とにより、脚部22、32およびシール材配置部70の並列方向のねじれに対する固定接点側端子20および可動接点側端子30の耐性を高めることができる。
 本開示の第2態様のシール構造は、
 前記シール材配置部70の前記ベース11の前記接続端面15と交差する方向における前記本体部21、31から遠い方の先端面71が、前記ベース11の前記接続端面15よりも前記一端開口面14側に配置されている。
 第2態様のシール構造によれば、毛細管現象によって、シール材60の第2の配置領域を介してシール材60がハウジング10の内部に流れ込み易くなり、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキをより確実に抑制できる。
 本開示の第3態様のシール構造は、
 前記シール材配置部70の前記先端面71と前記ベース11の前記接続端面15との間の最短の距離L5が、ゼロよりも大きく、かつ、0.2mmよりも小さい。
 第3態様のシール構造によれば、毛細管現象によって、シール材60の第2の配置領域を介してシール材60がハウジング10の内部に流れ込み易くなり、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキをより確実に抑制できる。
 本開示の第4態様のシール構造は、
 前記端子20、30の前記本体部21、31が、板状を有し、
 前記脚部22、32と前記シール材配置部70とが、前記ベース11の前記接続端面15と交差する方向において、前記本体部21、31の板厚方向に直交する幅方向における前記本体部21、31の両端部に、それぞれ配置されている。
 第4態様のシール構造によれば、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキをより確実に抑制できる。
 本開示の第5態様のシール構造は、
 前記シール材配置部70が、板状を有し、
 前記シール材配置部70の幅方向の寸法が、前記シール材配置部70の厚さ方向の寸法の2倍以上である。
 第5態様のシール構造によれば、脚部22、32およびシール材配置部70の並列方向のねじれに対する固定接点側端子20および可動接点側端子30の耐性をさらに高めることができる。
 本開示の第6態様のシール構造は、
 前記脚部22、32が、前記本体部21、31の幅方向の中心線CL1に対する一方側に配置され、前記シール材配置部70が、前記本体部21、31の幅方向の中心線CL1に対する他方側に配置されている。
 第6態様のシール構造によれば、ハウジング10の内部に配置されるシール材60をより確実に制御することができ、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキを抑制でき、電子機器の信頼性を向上させることができる。また、脚部22、32およびシール材配置部70の並列方向のねじれに対する固定接点側端子20および可動接点側端子30の耐性をより高めることができる。
 本開示の第7態様のシール構造は、
 前記ベースが、
 前記端子20、30の前記本体部21、31および前記脚部22、32と前記ベース11の前記端子溝112、前記第1貫通孔113および前記第2貫通孔118と共に、前記ハウジング10の外部から前記第1貫通孔113および前記第2貫通孔118と前記脚部22、32との間および前記端子溝112と前記本体部21、31との間を通って前記閉鎖空間13に向かって延びる前記シール材60の配置領域を形成する配置領域形成部2を有する。
 第7態様のシール構造によれば、ハウジング10の外部から端子20、30とベース11との間を通って閉鎖空間13に向かって延びるシール材60の配置領域が、端子20,30、ベース11、および、配置領域形成部2により形成されている。すなわち、配置領域形成部2により、ハウジング10の内部のシール材60が位置決めされている。これにより、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキを抑制でき、電子機器の信頼性を向上させることができる。
 本開示の第8態様の電子機器は、
 前記態様のシール構造を備えた。
 第8態様の電子機器によれば、前記態様のシール構造によって、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキが抑制され、信頼性の高い電子機器が得られる。
 本開示の第9態様の電子機器は、
 前記電子機器が、電磁継電器1である。
 第9態様の電子機器によれば、前記態様のシール構造によって、ハウジング10の内部に配置されたシール材60のバラツキが抑制され、信頼性の高い電磁継電器が得られる。
 なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
 本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
 本開示のシール構造は、例えば、電磁継電器、スイッチ、あるいは、センサなどの電子機器に適用できる。
 本開示の電子機器は、例えば、空調機器あるいはOA機器に適用できる。
1 電磁継電器
2 配置領域形成部(シール材規制部)
10 ハウジング
11 ベース
111 シール溝部
112 端子溝
113 貫通孔
114 凹部
115 第1部分
116 第2部分
117 壁部
118 貫通孔
12 ケース
13 閉鎖空間
14 一端開口面
15 接続端面
20 固定接点側端子20(端子の一例)
21 本体部
211 基部
212 接点配置部
213 圧入用突起部
22 脚部
23 固定接点
24 ばね支点部
30 可動接点側端子30(端子の一例)
31 本体部
312 接点配置部
32 脚部
33 可動接点
40 電磁石部
41 コイル部
42 ヨーク
43 磁極部
50 可動部
51 可動鉄片
511 角部
52 可動部材
60 シール材
70 シール材配置部
71 先端面
CL1,CL2 中心線
L1~L5 距離
S1~S4 隙間
A、B 流入路

Claims (9)

  1.  接続端面を有するベースと、このベースの前記接続端面と交差する方向の一端開口面を覆う箱状のケースとを有し、前記ベースと前記ケースとがシール材によりシールされて前記ベースと前記ケースとで囲まれた閉鎖空間が内部に設けられているハウジングと、
     前記ベースの前記接続端面と交差する方向に延びかつ前記閉鎖空間に配置されていると共に前記ベースに固定された本体部と、この本体部から前記ベースを前記ベースの前記接続端面と交差する方向に貫通して前記ハウジングの外部まで延びている脚部とを有する少なくとも1つの端子と、
    を備える電子機器のシール構造であって、
     前記端子の少なくとも1つが、
     前記本体部から前記ベースの前記接続端面と交差する方向に延びかつ前記脚部に並列に配置されていると共に、前記ベースの前記接続端面と交差する方向における前記本体部からの長さが前記脚部よりも短いシール材配置部を有し、
     前記ベースが、
     前記閉鎖空間に開口して前記本体部が収容された端子溝と、
     前記端子溝から前記ベースの前記接続端面と交差する方向に延びて前記脚部の一部を収容する第1貫通孔と、
     前記端子溝から前記ベースの前記接続端面と交差する方向に延びかつ前記第1貫通孔の延在方向に並列に延びていると共に、前記ベースの前記接続端面から前記シール材配置部が突出しないように前記シール材配置部を収容する第2貫通孔と、
    を有する、シール構造。
  2.  前記シール材配置部の前記ベースの前記接続端面と交差する方向における前記本体部から遠い方の先端面が、前記ベースの前記接続端面よりも前記一端開口面側に配置されている、請求項1に記載のシール構造。
  3.  前記シール材配置部の前記先端面と前記ベースの前記接続端面との間の距離が、ゼロよりも大きく、かつ、0.2mmよりも小さい、請求項2に記載のシール構造。
  4.  前記端子の前記本体部が、板状を有し、
     前記脚部と前記シール材配置部とが、前記ベースの前記接続端面と交差する方向において、前記本体部の板厚方向に直交する幅方向における前記本体部の両端部に、それぞれ配置されている、請求項1から3のいずれか1つに記載のシール構造。
  5.  前記シール材配置部が、板状を有し、
     前記シール材配置部の幅方向の寸法が、前記シール材配置部の厚さ方向の寸法の2倍以上である、請求項1から4のいずれか1つに記載のシール構造。
  6.  前記脚部が、前記本体部の幅方向の中心線に対する一方側に配置され、前記シール材配置部が、前記本体部の幅方向の中心線に対する他方側に配置されている、請求項1から5のいずれか1つに記載のシール構造。
  7.  前記ベースが、
     前記端子の前記本体部および前記脚部と前記ベースの前記端子溝、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔と共に、前記ハウジングの外部から前記第1貫通孔および第2貫通孔と前記脚部との間および前記端子溝と前記本体部との間を通って前記閉鎖空間に向かって延びる前記シール材の配置領域を形成する配置領域形成部を有する、請求項1から6のいずれか1つに記載のシール構造。
  8.  請求項1から7のいずれか1つに記載のシール構造を備えた電子機器。
  9.  前記電子機器が、電磁継電器である、請求項8に記載の電子機器。
PCT/JP2017/044588 2017-02-28 2017-12-12 電子機器のシール構造およびシール構造を備えた電子機器 WO2018159061A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-037546 2017-02-28
JP2017037546A JP2018142510A (ja) 2017-02-28 2017-02-28 電子機器のシール構造およびシール構造を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159061A1 true WO2018159061A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63370803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044588 WO2018159061A1 (ja) 2017-02-28 2017-12-12 電子機器のシール構造およびシール構造を備えた電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018142510A (ja)
WO (1) WO2018159061A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110033992A (zh) * 2019-04-24 2019-07-19 厦门宏发电力电器有限公司 一种具有良好定位导电引出脚的磁保持继电器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361330B2 (ja) * 2019-10-07 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087735A (ja) * 1994-06-18 1996-01-12 Hightech:Kk リレーのベース構造
JP2002184287A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Omron Corp 電磁継電器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087735A (ja) * 1994-06-18 1996-01-12 Hightech:Kk リレーのベース構造
JP2002184287A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Omron Corp 電磁継電器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110033992A (zh) * 2019-04-24 2019-07-19 厦门宏发电力电器有限公司 一种具有良好定位导电引出脚的磁保持继电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018142510A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2571040B1 (en) Sealing structure of terminal member, electromagnetic relay, and method of manufacturing the same
USRE49236E1 (en) Contact device and electromagnetic relay
US9013253B2 (en) Relay
US10026577B2 (en) Contact switching device
US20190013171A1 (en) Contact mechanism and electromagnetic relay
US9082575B2 (en) Electromagnetic relay
KR101175023B1 (ko) 접점 개폐 구조 및 전자 릴레이
US8823474B2 (en) Contact switching mechanism and electromagnetic relay
US9136080B2 (en) Electromagnet device and electromagnetic relay using the same
WO2018159061A1 (ja) 電子機器のシール構造およびシール構造を備えた電子機器
JP2005183277A (ja) 固定接点端子の支持構造
WO2018159065A1 (ja) 電子機器のシール構造、シール構造を備えた電子機器、および、電子機器の製造方法
JP2011233790A (ja) ソレノイド
JP5257677B2 (ja) 樹脂封止電気部品
JP2014175162A (ja) 電磁継電器
US10204756B2 (en) Coil terminal and electromagnetic relay provided therewith
JP5722850B2 (ja) 電磁石装置および電磁リレー
JP2019016462A (ja) 電磁継電器
JP2018142509A5 (ja)
JP2014053078A (ja) 電磁リレー
JP2014203786A (ja) 接点装置およびそれを用いた電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17899202

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17899202

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1