WO2018143040A1 - 分流弁 - Google Patents

分流弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2018143040A1
WO2018143040A1 PCT/JP2018/002217 JP2018002217W WO2018143040A1 WO 2018143040 A1 WO2018143040 A1 WO 2018143040A1 JP 2018002217 W JP2018002217 W JP 2018002217W WO 2018143040 A1 WO2018143040 A1 WO 2018143040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve body
valve
passage
diameter portion
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷川 毅
石橋 圭介
薬師神 忠幸
山路 道雄
土肥 亮介
下村 嘉徳
高志 船越
Original Assignee
株式会社フジキン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキン filed Critical 株式会社フジキン
Priority to KR1020187026613A priority Critical patent/KR102155850B1/ko
Priority to JP2018565484A priority patent/JP6994259B2/ja
Priority to US16/086,421 priority patent/US10711902B2/en
Priority to CN201880001361.4A priority patent/CN108884946B/zh
Publication of WO2018143040A1 publication Critical patent/WO2018143040A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/048Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with valve seats positioned between movable valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/10Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/10Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube
    • F16K41/103Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube the diaphragm and the closure member being integrated in one member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/0227Packings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86879Reciprocating valve unit
    • Y10T137/86895Plural disk or plug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/87764Having fluid actuator

Definitions

  • This invention relates to a flow dividing valve that allows fluid flowing in from an inlet passage to flow out from two outlet passages.
  • Patent Document 1 discloses a main passage and an inlet communicating with the main passage.
  • a body formed with a passage, a first outlet passage communicating with the main passage, and a second outlet passage communicating with the main passage, and a first seat provided in the middle of the passage leading to the first outlet passage of the main passage
  • a first sheet that opens and closes a second sheet that is provided in the middle of the main path and that communicates with the first outlet path by contacting and separating from the second sheet.
  • a valve body a second valve body that opens and closes a passage leading to the second outlet passage by contacting and separating from the second seat, and one of the first valve body and the second valve body. Move to the open side in conjunction with the other side. That a valve body moving mechanism which is disclosed.
  • Fig. 11 shows the flow characteristics of a conventional shunt valve.
  • the change in the flow rate is large in the region where the valve opening is 0 to 10% and the region where 60 to 70%, and the flow rate is large in the region where the valve opening is 10 to 60%. It can be seen that the change in is small. Therefore, when the valve opening is in the range of 0 to 10% and in the range of 60 to 70%, the valve opening is only slightly changed and the flow rate is greatly changed, so that the control is difficult. In the region of ⁇ 60%, even if the valve opening is changed, the flow rate does not change accordingly, so that the control is difficult. That is, the conventional shunt valve has a problem that the shunt accuracy is also poor because the valve body stroke is short and the control accuracy is remarkably poor.
  • An object of the present invention is to provide a flow dividing valve with excellent flow rate control accuracy by lengthening the stroke of the valve body.
  • a further object of the present invention is to provide a flow dividing valve that is excellent in flow rate control accuracy over a wide range between 0 to 100%.
  • a diversion valve includes a body formed with a main passage, an inlet passage communicating with the main passage, a first outlet passage communicating with the main passage, and a second outlet passage communicating with the main passage, A first sheet provided in the middle of the passage leading to the first outlet passage of the main passage, a second sheet provided in the middle of the passage leading to the second outlet passage of the main passage, and the first sheet
  • a first valve body that opens and closes a passage that leads to the first outlet passage by abutting and separating
  • a second valve that opens and closes a passage that leads to the second outlet passage by abutting and separating from the second seat
  • a valve body moving mechanism that moves the first valve body and the second valve body in conjunction with the opening side of the first valve body and the closing side of the other valve body.
  • the inlet passage communicates with the small-diameter portion
  • the first outlet passage communicates with one of the large-diameter portions
  • the second outlet passage communicates with the other large-diameter portion
  • the valve body moving mechanism A first valve body that opens and closes between the one large diameter portion and the small diameter portion is fixed to one end portion, and extends along the opening and closing direction of the first valve body, and the main passage
  • a second valve rod that opens and closes between the other large-diameter portion and the small-diameter portion is fixed to one end portion, and extends along the opening and closing direction of the second valve body, and one end portion Is fixed to the first bellows flange, the other end is fixed to the first valve body, one end is fixed to the second bellows flange, and the other end is fixed to the second valve body.
  • a second bellows a frame provided outside the main passage and connected to the first valve rod and the second valve rod; And it is characterized
  • This diversion valve can be used for various applications, and is particularly suitable for temperature control using a refrigerant as a fluid.
  • a pump is used to ensure a constant flow rate, which is diverted at a predetermined rate by a diverter valve, and one of the diverted components is used for temperature control. Control can be performed.
  • the first sheet is formed between the large diameter portion and the small diameter portion on one side of the main passage, and between the large diameter portion and the small diameter portion on the other side of the main passage.
  • a second sheet facing the first sheet, and a valve body integral with a valve body for closing each of these sheets is connected by a frame body, and one of the two sheets is interlocked in the closing direction.
  • the amount of fluid flowing out from each outlet passage is controlled to a required value by moving the frame body along the main passage by the actuator.
  • the seal structure in which the diaphragm is normally used is the seal structure using the bellows, the stroke amount of the valve body can be increased, and the flow rate control accuracy can be improved.
  • the actuator is a cylinder having a cylinder body and a cylinder rod, and the cylinder body is preferably fixed to the body via a spacer.
  • the spacer is for separating the cylinder body from the body by a predetermined distance, so that even if the temperature of the fluid in the body has a bad influence on the cylinder (for example, a low temperature of about ⁇ 60 ° C.), the cylinder body
  • the drive mechanism can be protected.
  • the first valve body and the second valve body have the same shape. By doing in this way, it is ensured that a total flow rate does not change with the opening degree of each valve body.
  • first valve body and the second valve body have a tapered shape in contact with and away from the body. By doing so, fine control of the flow rate becomes possible.
  • the flow rate characteristic of the fluid flowing between the first valve body and the body and between the second valve body and the body is a linear characteristic.
  • a linear characteristic that is, a characteristic in which the opening degree and the flow rate are proportional, it is ensured that the total flow rate does not change depending on the opening degree of each valve body.
  • Seal members for example, O-rings between each plate and each valve body and between each plate and each bellows flange are not necessary to prevent fluid in the body from leaking to the outside.
  • the air can be prevented from entering the body from the outside, and the air at the time of assembling the diverter valve is enclosed, and the air exceeding the enclosed amount is cooled, so that moisture that forms dew or freeze increases. It is prevented.
  • a diverter valve includes a body formed with a main passage, an inlet passage communicating with the main passage, a first outlet passage communicating with the main passage, and a second outlet passage communicating with the main passage, A first sheet provided in the middle of the passage leading to the first outlet passage of the main passage, a second sheet provided in the middle of the passage leading to the second outlet passage of the main passage, and the first sheet
  • a first valve body that opens and closes a passage that leads to the first outlet passage by abutting and separating
  • a second valve that opens and closes a passage that leads to the second outlet passage by abutting and separating from the second seat
  • a valve body moving mechanism that moves one of the first valve body and the second valve body in conjunction with a side that closes the other, and the first valve body with respect to the first seat.
  • the Cv value on the second outlet passage side formed between the second seat and the second valve body is the opening degree. Below the sum of the Cv values of both outlet passages in the 0% state and the 100% opening degree. And it is characterized in that they are.
  • the intermediate opening degree (open The sum of the Cv values of both outlet passages in a state where the degree is 40% or 50%) is less than or equal to the sum of the Cv values of both outlet passages in the state of 0% opening or 100% opening
  • the flow rate characteristic is such that the opening degree and the flow rate are substantially proportional, and the accuracy of the flow rate control can be improved over a wide range between 0 to 100% of the opening degree.
  • the Cv value can be replaced with the opening area
  • the characteristic part of the flow dividing valve of the present invention is the first outlet passage side opening area formed between the first seat and the first valve body.
  • the second outlet passage side opening area formed between the second seat and the second valve body the sum of the opening areas of both outlet passages in the intermediate opening state is 0% of the opening degree.
  • Each of the valve bodies has a predetermined taper angle and a tapered first taper portion that comes into contact with each seat when fully closed, and a taper angle smaller than the taper angle of the first taper portion. It is preferable to have the taper 2nd taper part connected to the front end side.
  • the opening area and the Cv value can be easily obtained by making the shape of each valve body in this way.
  • the main passage has two large-diameter portions and a small-diameter portion between the large-diameter portions, the inlet passage is in the small-diameter portion, and the first outlet passage is one of the above-described ones.
  • the second outlet passage communicates with the other large diameter portion in the large diameter portion, and the valve body moving mechanism opens and closes between the one large diameter portion and the small diameter portion of the main passage.
  • the first valve body is fixed to one end portion, and extends between the first valve rod extending in the opening / closing direction of the first valve body, and the other large diameter portion and the small diameter portion of the main passage.
  • the second valve body to be opened and closed is fixed to one end portion, the second valve rod extending along the opening and closing direction of the second valve body, one end portion is fixed to the first bellows flange, and the other end portion is The first bellows fixed to the first valve body, one end portion is fixed to the second bellows flange, and the other end portion is fixed to the second valve body.
  • 2 bellows a frame provided outside the main passage and connected to the first valve rod and the second valve rod, and the frame moved in the opening and closing direction of the first valve body and the second valve body And an air-actuated actuator.
  • the flow rate control accuracy is excellent over a wide range of 0 to 100%. And can.
  • two seats between the large diameter portion and the small diameter portion on one side of the main passage and between the large diameter portion and the small diameter portion on the other side of the main passage.
  • a valve body integrated with each valve body to be closed is connected by a frame, and two seats are interlocked to operate one in the closing direction and the other in the opening direction.
  • the seal structure uses a bellows, the stroke amount of the valve body can be increased, and the flow rate control accuracy can be improved.
  • the flow rate characteristic is such that the opening degree and the flow rate are substantially proportional, and the flow rate control accuracy can be improved over a wide range of the opening degree from 0 to 100%.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view (partial sectional view) showing a first embodiment of a flow dividing valve according to the present invention and is a view at a position passing through the center of each passage.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view (partial sectional view) showing a first embodiment of the flow dividing valve according to the present invention, and is a view at a position rotated by 90 ° from FIG.
  • FIG. 3 is a diagram in which the main part of FIG. 1 is extracted.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment of the flow dividing valve according to the present invention and corresponds to FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged longitudinal sectional view showing the valve body of the first embodiment and the valve body of the second embodiment in comparison.
  • FIG. 6 is an enlarged view showing the shape of the valve body of the second embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the flow rate characteristics of the shunt valve according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the Cv value of the shunt valve according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing the flow rate characteristics of the shunt valve of the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the Cv value of the shunt valve according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing the flow characteristics of a conventional diversion valve.
  • Shunt valve 2 Body 2a: 1st sheet 2b: Second sheet 3: Valve body moving mechanism 11: Main passage 11a, 11b: Large diameter part 11c: Small diameter part 12: Entrance passage 13: First exit passage 14: Second exit passage 21: 1st disc 21b: 1st taper part 21c: 2nd taper part 22: 1st valve stem 23: Second valve body 23b: 1st taper part 23c: 2nd taper part 24: Second valve stem 25: Frame 26: Cylinder (actuator) 28: 1st bellows 29: 1st bellows flange 32: Second bellows 33: 2nd bellows flange 71: 1st disc 71b: Tapered part 73: Second valve body 73b: Tapered part
  • ⁇ Embodiment 1> 1 and 2 show a first embodiment of a flow dividing valve according to the present invention.
  • the shunt valve 1 of the first embodiment includes a rectangular parallelepiped body 2 in which required fluid passages (a main passage 11, an inlet passage 12, a first outlet passage 13 and a second outlet passage 14) are formed, and fluid passages 11,
  • a valve body moving mechanism 3 that moves the first valve body 72 and the second valve body 73 together to open and close 12, 12, and 14 is provided.
  • the diversion valve 1 causes the fluid flowing in from the inlet passage 12 to flow out from the two outlet passages 13 and 14 at a predetermined ratio, and adjusts the flow rate of the fluid flowing out from both the outlet passages 13 and 14 to a predetermined ratio.
  • the main passage 11 has a straight shape extending to the left and right, and includes left and right large-diameter portions 11a and 11b and a central small-diameter portion 11c.
  • the inlet passage 12 is provided so as to be orthogonal to the small diameter portion 11c of the main passage 11 from below.
  • path 13 is provided in the right end part of the left large diameter part 11a of the main channel
  • path 14 is provided in the left end part of the right large diameter part 11b of the main channel
  • the left large-diameter portion 11a of the main passage 11 opens to the left surface of the body 2, and the right large-diameter portion 11b of the main passage 11 opens to the right surface of the body 2.
  • Female thread portions 12a, 13a, and 14a serving as joint connecting portions are formed in the lower portion of the inlet passage 12, the upper portion of the first outlet passage 13, and the upper portion of the second outlet passage 14, respectively.
  • a first valve body 72 that opens and closes (the first seat 2a) between the left large-diameter portion 11a and the small-diameter portion 11c of the main passage 11 is disposed at the right end portion of the left large-diameter portion 11a of the main passage 11. Yes.
  • a second valve element 73 that opens and closes between the right large diameter portion 11b and the small diameter portion 11c (second seat 2b) of the main passage 11 is disposed at the left end portion of the right large diameter portion 11b of the main passage 11. Has been.
  • the valve body moving mechanism 3 is provided integrally with the first valve body 72 and extends to the left from the left surface of the first valve body 72, and the second valve body 73 is provided integrally with the second valve body 73.
  • a second valve stem 24 extending rightward from the right surface of the valve body 73; a frame 25 connecting the first valve stem 22 and the second valve stem 24; an actuator 26 for moving the frame 25 left and right;
  • a compression coil spring (biasing member) 27 that biases the body 25 to the left is provided.
  • the passages 11, 12, 13, and 14 are formed symmetrically with respect to the center line of the inlet passage 12, and the valve bodies 72 and 73 and the valve rods 22 and 24 have the same shape, and the inlet passage They are arranged symmetrically with respect to the 12 center lines.
  • the body 2 is made of stainless steel (for example, SUS304), and the portions (disc packing) that contact the seats of the valve bodies 72 and 73 are also made of stainless steel (for example, SUS316L).
  • the portions of the valve bodies 72 and 73 that contact the seats 2a and 2b may be made of resin.
  • the left portion of the first valve rod 22 extends along the opening and closing direction of the first valve body 72 and protrudes to the left of the left surface of the body 2.
  • the right portion of the second valve rod 24 is the second portion.
  • the valve body 73 extends along the opening / closing direction and protrudes to the right from the right surface of the body 2.
  • the first bellows 28 is disposed on the outer diameter side of the right part of the first valve rod 22.
  • the right end of the first bellows 28 is fixed to the left surface of the first valve body 72, and the left end of the first bellows 28 is fixed to the first bellows flange 29.
  • the first bellows flange 29 is fitted into the left part of the first valve rod 22 and is brought into contact with the left surface of the body 2.
  • a left plate 30 provided with a through hole through which the first valve rod 22 is inserted is applied to the left surface of the first bellows flange 29, and is fixed to the body 2 by a bolt 31.
  • the second bellows 32 is arranged on the outer diameter side of the left part of the second valve rod 24.
  • the left end of the second bellows 32 is fixed to the right surface of the second valve body 73, and the right end of the second bellows 32 is fixed to the second bellows flange 33.
  • the second bellows flange 33 is fitted into the right part of the second valve rod 24 and is brought into contact with the right surface of the body 2.
  • a right plate 34 provided with a through-hole through which the second valve rod 24 is inserted is applied to the right surface of the second bellows flange 33 and is fixed to the body 2 by bolts 31.
  • the bellows 28 and 32 are deformed as the valve bodies 72 and 73 move in the left-right direction, and prevent leakage of fluid to the outside.
  • Each bellows 28, 32 is made of metal, and is formed of, for example, stainless steel (SUS316L), a cobalt alloy, a nickel alloy, a copper base alloy, or the like.
  • SUS316L stainless steel
  • the inner and outer edges are alternately made of a molded bellows made of a metal material, pressured from the inside to form a mountain that becomes the outer diameter, and a disk-shaped thin metal plate that has been precisely pressed with waves.
  • a welding bellows manufactured by joining together while welding is used as appropriate.
  • a gasket 51 for preventing fluid leakage is disposed between the bellows flanges 29 and 33 and the body 2.
  • an O-ring 52 is provided between each plate 30, 34 and each valve rod 22, 24, and an O-ring 53 is also provided between each plate 30, 34 and each bellows flange 29, 33. Is provided.
  • These O-rings (seal members) 52 and 53 are not intended to prevent fluid leakage, but to enclose air and prevent air from entering the body 2 from the outside when the diversion valve 1 is assembled. It is.
  • the frame 25 has a left plate portion 35 attached to the left end portion of the first valve rod 22 at the center portion and a right plate attached to the right end portion of the second valve rod 24 at the center portion.
  • the upper shaft portion 37 and the lower shaft portion 38 penetrate the body 2, and an O-ring 54 for preventing the inflow of air is provided between the left and right ends of the body 2 and the shaft portions 37 and 38. Has been placed.
  • Through holes 35a and 36a are provided in the upper edge portions of the plate portions 35 and 36, and the left and right end portions of the upper shaft portion 37 are inserted into the through holes 35a and 36a.
  • Male screws 37a and 37b are provided at portions protruding from the plate portions 35 and 36 of the upper shaft portion 37, and nuts 39 are screwed onto the male screws 37a and 37b, so that each frame 25
  • the upper edge portions of the plate portions 35 and 36 and the upper shaft portion 37 are coupled.
  • through holes 35b and 36b are provided in the lower edge portions of the plate portions 35 and 36, and the left and right end portions of the lower shaft portion 38 are inserted into the through holes 35b and 36b.
  • Male screws 38a, 38b are provided at portions protruding from the plate portions 35, 36 of the lower shaft portion 38, and nuts 39 are screwed onto the male screws 38a, 38b, so that each of the frames 25 The lower edge portions of the plate portions 35 and 36 and the lower shaft portion 38 are coupled.
  • a through hole 35c is provided at the upper and lower centers of the left plate portion 35, and the left end portion of the first valve rod 22 is inserted into the through hole 35c.
  • a male screw 22a is provided in a portion protruding leftward from the left plate portion 35 of the first valve rod 22, and a nut 40 is screwed onto the male screw 22a, so that the left plate portion of the frame 25 is secured. 35 and the first valve rod 22 are coupled.
  • a through hole 36c is provided at the upper and lower centers of the right plate portion 36, and the right end portion of the second valve rod 24 is inserted into the through hole 36c.
  • a male screw 24a is provided at a portion protruding rightward from the right plate portion 36 of the second valve rod 24, and a nut 40 is screwed onto the male screw 24a, whereby the right plate portion of the frame 25 is secured. 36 and the second valve stem 24 are coupled.
  • the actuator 26 is an air cylinder, and includes a cylinder main body 42 supported on the left end portion of the spacer 41 and a cylinder rod 43 extending rightward from the cylinder main body 42 and moving left and right.
  • the right end portion of the cylinder rod 43 faces the left end surface of the first valve rod 22.
  • a casing 44 for accommodating the compression coil spring 27 is arranged on the right side of the body 2.
  • the casing 44 has a cylindrical peripheral wall 45 having a center line in the left-right direction, and a right wall 46 that closes the right end opening of the peripheral wall 45, and a flange portion 45a formed at the left end of the peripheral wall 45 is a body. It is fixed to the right side of 2 with a hexagon socket head bolt 47.
  • a plurality of (for example, three) compression coil springs 27 are arranged around the center line, and a left spring receiver 49 fixed to the right end of the second valve stem 24 with a parallel pin 48 and a left surface of the peripheral wall 45 of the casing 44. It is held by a right spring receiver 50 received at
  • the compression coil spring 27 urges the second valve rod 24 and the frame 25 integrated with the second valve rod 24 to the left, so that when the actuator 26 is not operated, the second valve body 73 is located on the right side of the main passage 11.
  • the space between the large diameter portion 11b and the small diameter portion 11c is closed.
  • the actuator 26 is actuated, the first valve rod 22 and the frame 25 integrated therewith can be moved to the right against the compression coil spring 27, so that the second valve body 73 is moved to the main passage 11.
  • the flow rate of the fluid from the second outlet passage 14 can be controlled.
  • the opening degree of the passage on the first outlet passage 13 side (for example, the refrigerant circulation side) and the second outlet passage 14 side (for example, the temperature control side) can be controlled by one air cylinder (actuator) 26. If the ratio of the amount of fluid flowing out from 13 and the amount of fluid flowing out from the second outlet passage 14 (diversion ratio) can be controlled, and the amount of fluid (refrigerant) flowing from the inlet passage 12 is constant, The amount of fluid flowing out from the first outlet passage 13 and the amount of fluid flowing out from the second outlet passage 14 can be controlled.
  • a nut 55 is fixed to the right wall 46 of the casing 44, and an adjustment screw 56 having a screw formed on the outer peripheral surface thereof is screwed to the nut 55 so as to be movable in the axial direction.
  • the left end surface of the adjustment screw 56 is brought into contact with the right surface of the right spring receiver 50, and the elastic force of the compression coil spring 27 is changed by screwing the adjustment screw 56 to the left side or screwing it back to the right side.
  • the urging force for urging the second valve rod 24 and the frame 25 integrated therewith to the left can be adjusted.
  • the diversion valve 1 is an application that performs refrigerant diversion control in order to control the amount of refrigerant that is circulated from the refrigerant piping system that is constantly circulating, for example, in a device such as a cooling device that requires rapid temperature setting. Used in. In this case, the refrigerant from one outlet passage (for example, the second outlet passage 14) is used for temperature control, and the refrigerant from the other outlet passage (for example, the first outlet passage 13) is circulated and reused. . Then, the temperature of the temperature control device part is monitored, and the flow rate of the refrigerant flowing through the device is supplied to the air-operated actuator 26 using the electropneumatic conversion regulator to perform control.
  • the refrigerant from one outlet passage for example, the second outlet passage 14
  • the refrigerant from the other outlet passage for example, the first outlet passage 13
  • valve bodies 72 and 73 are made up of cylindrical portions 72a and 73a and tapered tapered portions 72b and 73b connected to the cylindrical portions 72a and 73a as shown in an enlarged view in FIG.
  • FIG. 7 shows the flow characteristics of the flow dividing valve 1 of the first embodiment. From the comparison between FIG. 7 and FIG. 11, it can be seen that according to the flow dividing valve 1 of the first embodiment, the flow rate gradually changes with respect to the change in the valve opening.
  • the fluid Because the bellows 28 and 32 are used to prevent leakage to the outside, the movement stroke (operating lift) of the valve bodies 72 and 73 is larger than that using the diaphragm, Thereby, the control accuracy of the diversion ratio can be improved.
  • the bellows 28 and 32 are made of metal (for example, made of stainless steel), so that they can be excellent in durability under repeated fatigue limit stress within the working pressure and the working stroke.
  • the atmosphere at the sliding part of the valve body may condense and freeze, but sealing with O-rings 52 and 53 Since the atmospheric conditions are enclosed, it is possible to prevent the air in the sliding portions of the valve rods 22 and 24 from condensing and freezing.
  • a low-temperature (for example, ⁇ 60 ° C.) refrigerant the atmosphere at the sliding part of the valve body may condense and freeze, but sealing with O-rings 52 and 53 Since the atmospheric conditions are enclosed, it is possible to prevent the air in the sliding portions of the valve rods 22 and 24 from condensing and freezing.
  • Embodiment 2 The invention of Embodiment 2 is a flow dividing valve according to the second invention.
  • the diversion valve 1 is the same as that of the first embodiment except that the structure of the diverter valve 1 according to the first embodiment and the valve bodies 72, 73, 21, 23 are different from those of the first embodiment.
  • FIG. 4 shows the enlarged valve bodies 21 and 23 of the second embodiment.
  • the valve bodies 21 and 23 include cylindrical portions 21a and 23a, tapered first tapered portions 21b and 23b continuous with the cylindrical portions 21a and 23a, and tapered second tapered portions 21c continuous with the first tapered portions 21b and 23b. , 23c.
  • the taper angles of the second taper portions 21c and 23c are smaller than the taper angles of the first taper portions 21b and 23b.
  • the valve body 73 of the first embodiment indicated by a two-dot chain line is configured so that the fully closed state is obtained by the taper portion 73b strongly contacting the seat 2b.
  • the diameter of the boundary (inflection point) between the first taper portion 23b and the second taper portion 23c of the valve body 23 of the second embodiment shown by the solid line is equal to the diameter of the valve seat 2b.
  • the boundary (inflection point) between the outer peripheral surface of the first taper part 21b, 23b and the outer peripheral surface of the second taper part 21c, 23c strongly contacts the corresponding sheet 2a, 2b. Can be obtained.
  • the second valve body 23 has the same shape as the first valve body 21, and the taper angles A and B of the taper portions 21b, 23b, 21c, and 23c are appropriately set so as to optimize the Cv value, as will be described later.
  • the taper angle A of the first taper portions 21b and 23b is, for example, in the range of 40 to 80 ° (however, set smaller than the angle of the sheets 2a and 2b), and the second taper.
  • the taper angle B of the portions 21c and 23c is preferably in the range of 1 to 40 °, for example.
  • the taper angle B may be 0 ° (the second taper portion is cylindrical).
  • the change in the opening area accompanying the movement of the valve bodies 21 and 23 is caused between the second taper portions 21c and 23c and the seats 2a and 2b in the second embodiment.
  • the graph of FIG. 8 shows the result of analyzing the Cv value for the flow dividing valve 1 using the valve bodies 72 and 73 of the first embodiment.
  • the horizontal axis indicates the opening degree (%)
  • the vertical axis indicates the Cv value on the first outlet passage side, the Cv value on the second outlet passage side, and the Cv value on the first outlet passage side.
  • the combined Cv value of the value and the Cv value on the second outlet passage side is shown.
  • the horizontal axis represents the opening degree of the valve bodies 72, 73 with respect to the valve seats 2a, 2b for convenience, but actually the operating pressure (0 to 0.5 MPa) of the actuator that operates the valve bodies 72, 73, For this reason, the rise of the Cv value is 20% opening (operating pressure 0.1 MPa). Review the spring load and actuator output for the non-reactive area of the Cv value of opening 0 to 20% (operating pressure 0 to 0.1 MPa) and opening 80 to 100% (operating pressure 0.4 to 0.5 MPa). However, since this is a trade-off with the occurrence of seat leak, in the present embodiment, the non-reactive region is left. According to FIG.
  • the maximum value of the Cv value on the first outlet passage side and the Cv value on the second outlet passage side is about 0.6, whereas the combined Cv The value is larger than 0.6 near the central opening, and it can be seen that the outflow amounts from the first outlet passage 13 and the second outlet passage 14 are larger in both.
  • FIG. 7 shows the flow characteristics
  • the total Cv value near the central opening is larger than the maximum value of the Cv value on each outlet passage side, so that the flow characteristics near the central opening are It is flat, and it can be seen that there is a range where the diversion control is difficult.
  • FIGS. 9 and 10 show the flow characteristics and Cv values obtained for the flow dividing valve 1 using the valve elements 21 and 23 of the second embodiment.
  • FIG. 9 shows FIG. 7 and FIG. 8 corresponds to each.
  • the total Cv value near the central opening of the diversion valve 1 is smaller than 0.6. This is different from the one using the valve bodies 71 and 72 of the first embodiment, which is the graph of FIG. 8 in which the Cv value is larger than 0.6 near the central opening.
  • the flow rate changes almost linearly in proportion to the opening degree by using the Cv value of FIG.
  • the amount of change in the flow rate characteristic near the central opening increases and the flow rate on both sides (rising part)
  • the amount of change in characteristics is small, the central opening shown in Fig. 7 (opening 30 to 60%) is slightly flat, both sides (opening 15 to 25% and opening 60 to 70%) The problem of changing abruptly has been resolved.
  • the Cv value is one of the capacity coefficients of the valve and is obtained by a predetermined formula. According to the above analysis, with respect to the sum of the first outlet passage side Cv value and the second outlet passage side Cv value, the state in which the sum of the Cv values of both outlet passages in the intermediate opening state is 0% and the opening degree It can be seen that the flow rate can be changed substantially linearly in proportion to the opening degree by being equal to or less than the sum of the Cv values of both outlet passages in the state of 100%.
  • the Cv value is proportional to the opening area, and the Cv value can be replaced with the opening area obtained by using the inner diameters of the sheets 2a and 2b and the outer diameters of the tapered portions 21b, 21c23b and 23c. That is, the first outlet passage side opening area formed between the first seat 2a and the first valve body 21 and the second outlet passage side opening formed between the second seat 2b and the second valve body 23. With respect to the sum with the area, the sum of the opening area in the state of the intermediate opening is made equal to or less than the sum of the opening areas in the state of the opening of 0% and the state of the opening of 100%. The flow rate can be changed almost linearly.
  • the flow rate can be changed almost linearly in proportion to the opening, so that the flow rate can be accurately adjusted in any range from 0 to the maximum flow rate. Control can be performed.
  • valve bodies 21 and 23 of the second embodiment can be replaced not only with the diverter valves shown in FIGS. 1 and 2, but also with various diverter valve bodies.
  • the accuracy of flow control of the diversion valve can be made excellent, it is possible to contribute to improvement of accuracy such as temperature control performed using the diversion valve.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

主通路11は、二つの大径部11a,11bおよび大径部11a,11b間の小径部11cを有している。入口通路12が小径部11cに、各出口通路13,14が各大径部11a,11bに連通している。弁体移動機構3は、一方の大径部11aと小径部11cとの間を開閉する第1弁体21が一端部に固定された第1弁棒22と、他方の大径部11bと小径部11cとの間を開閉する第2弁体23が一端部に固定された第2弁棒24と、一端部が第1ベローズフランジ29に固定され、他端部が第1弁体21に固定された第1ベローズ28と、一端部が第2ベローズフランジ33に固定され、他端部が第2弁体23に固定された第2ベローズ32と、主通路11外部に設けられ、第1弁棒22および第2弁棒24と接続した枠体25と、枠体25を第1弁体21および第2弁体23の開閉方向に移動させるアクチュエータ26とを備えている。

Description

分流弁
  この発明は、入口通路から流入した流体を2つの出口通路から流出させる分流弁に関する。
 入口通路から流入した流体を2つの出口通路から流出させる分流弁は、温度制御などに使用されており、このような分流弁として、特許文献1には、主通路、前記主通路に連通する入口通路、前記主通路に連通する第1出口通路および前記主通路に連通する第2出口通路が形成されたボディと、前記主通路の前記第1出口通路に通じる通路途中に設けられた第1シートと、前記主通路の前記第2出口通路に通じる通路途中に設けられた第2シートと、前記第1シートに対して当接離隔することで前記第1出口通路に通じる通路を開閉する第1弁体と、前記第2シートに対して当接離隔することで前記第2出口通路に通じる通路を開閉する第2弁体と、前記第1弁体および前記第2弁体のいずれか一方を開く側に他方を閉じる側に連動して移動させる弁体移動機構とを備えたものが開示されている。
特許第4805465号公報
 図11に、従来の分流弁の流量特性を示す。図11に示す従来例の流量特性によると、バルブ開度が0~10%の領域および60~70%の領域では、流量の変化が大きく、バルブ開度が10~60%の領域では、流量の変化が小さいことが分かる。したがって、バルブ開度が0~10%の領域および60~70%の領域では、バルブ開度が少し変わるだけで、流量が大きく変化することで制御が困難であり、また、バルブ開度が10~60%の領域では、バルブ開度を変えても、流量がそれに応じて変化しないことで制御が困難である。すなわち、従来の分流弁では、弁体ストロークが短く、制御精度が著しく悪いため分流精度も悪いという問題があった。
 この発明の目的は、弁体のストロークを長くすることで、流量制御の精度に優れた分流弁を提供することにある。
  この発明のさらなる目的は、開度が0~100%までの間の広範囲にわたって流量制御の精度に優れた分流弁を提供することにある。
 第1の発明による分流弁は、主通路、前記主通路に連通する入口通路、前記主通路に連通する第1出口通路および前記主通路に連通する第2出口通路が形成されたボディと、前記主通路の前記第1出口通路に通じる通路途中に設けられた第1シートと、前記主通路の前記第2出口通路に通じる通路途中に設けられた第2シートと、前記第1シートに対して当接離隔することで前記第1出口通路に通じる通路を開閉する第1弁体と、前記第2シートに対して当接離隔することで前記第2出口通路に通じる通路を開閉する第2弁体と、前記第1弁体および前記第2弁体のいずれか一方を開く側に他方を閉じる側に連動して移動させる弁体移動機構とを備えた分流弁において、前記主通路は、二つの大径部および前記大径部間の小径部を有し、前記入口通路が前記小径部に、前記第1出口通路が一方の前記大径部に、前記第2出口通路が他方の前記大径部に連通しており、前記弁体移動機構は、主通路の前記一方の大径部と前記小径部との間を開閉する第1弁体が一端部に固定され、前記第1弁体の開閉方向に沿って延びている第1弁棒と、前記主通路の前記他方の大径部と前記小径部との間を開閉する第2弁体が一端部に固定され、前記第2弁体の開閉方向に沿って延びている第2弁棒と、一端部が第1ベローズフランジに固定され、他端部が前記第1弁体に固定された第1ベローズと、一端部が第2ベローズフランジに固定され、他端部が前記第2弁体に固定された第2ベローズと、前記主通路外部に設けられ、前記第1弁棒および前記第2弁棒と接続した枠体と、前記枠体を前記第1弁体および前記第2弁体の開閉方向に移動させるアクチュエータとを備えていることを特徴とするものである。
 この分流弁は、種々の用途に使用できるが、特に、流体として冷媒を使用して、温度制御に使用するのに適している。冷媒の供給には、例えばポンプが使用されることで、一定の流量が確保され、これを分流弁によって所定の割合で分流し、いずれか一方の分流分を温度制御に使用することで、適正な制御を行うことができる。
 第1の発明の分流弁によると、主通路の一方の側の大径部と小径部との間が第1のシートとされ、主通路の他方の側の大径部と小径部との間が第1のシートに対向する第2のシートとされ、これらのシートをそれぞれ閉止する弁体と一体の弁棒を枠体で接続して、2ヶ所のシートを連動して一方を閉方向に、他方を開方向に作動させることにより、応答性がよく,正確な制御を行うことができる。
 そして、アクチュエータによって枠体を主通路に沿って移動させることで、各出口通路からの流体流出量が所要の値に制御される。ここで、通常、ダイヤフラムが使用されているシール構造がベローズを使用したシール構造とされていることで、弁体のストローク量を大きくすることができ、流量制御の精度を優れたものとできる。
 前記アクチュエータは、シリンダ本体およびシリンダロッドを有するシリンダであり、前記シリンダ本体は、スペーサを介して前記ボディに固定されていることが好ましい。
 スペーサは、シリンダ本体をボディから所定距離離すためのもので、これにより、ボディ内の流体の温度がシリンダに対して悪影響を与える範囲(例えば-60℃程度の低温)であっても、シリンダ本体の駆動機構を保護することができる。
 前記第1弁体および前記第2弁体は、同一の形状とされる。このようにすることで、各弁体の開度によって合計流量が変化しないことが確保される。
 前記第1弁体および前記第2弁体は、前記ボディと当接離間する面がテーパ形状であることが好ましい。このようにすることで、流量の細かい制御が可能となる。
 前記第1弁体と前記ボディとの間および前記第2弁体と前記ボディとの間を流れる流体の流量特性がリニア特性であることが好ましい。リニア特性、すなわち、開度と流量とが比例する特性を持たせることで、各弁体の開度によって合計流量が変化しないことが確保される。
 前記第1弁棒又は前記第2弁棒を挿通させる貫通孔を有し、前記第1ベローズフランジ又は記第2ベローズフランジを前記ボディに押し付けるプレートを備えており、前記プレートと前記第1弁棒又は前記第2弁棒との間に、シール部材が設けられていることが好ましい。
 各プレートと各弁体との間および各プレートと各ベローズフランジとの間のシール部材(例えばOリング)は、ボディ内の流体が外部に漏れることを防止するためには必要ないものであるが、大気が外部からボディ内に入ることを防止することができ、これにより、分流弁組立時の大気を封入して、封入した以上の大気が冷却されることによって結露または氷結する水分が増加することが防止される。
 第2の発明による分流弁は、主通路、前記主通路に連通する入口通路、前記主通路に連通する第1出口通路および前記主通路に連通する第2出口通路が形成されたボディと、前記主通路の前記第1出口通路に通じる通路途中に設けられた第1シートと、前記主通路の前記第2出口通路に通じる通路途中に設けられた第2シートと、前記第1シートに対して当接離隔することで前記第1出口通路に通じる通路を開閉する第1弁体と、前記第2シートに対して当接離隔することで前記第2出口通路に通じる通路を開閉する第2弁体と、前記第1弁体および前記第2弁体のいずれか一方を開く側に他方を閉じる側に連動して移動させる弁体移動機構とを備え、前記第1シートに対する前記第1弁体の位置が全開位置にあって、前記第2シートに対する前記第2弁体の位置が全閉位置にある開度0%の状態と、前記第1シートに対する前記第1弁体の位置が全閉位置にあって、前記第2シートに対する前記第2弁体の位置が全開位置にある開度100%の状態と、前記第1シートに対する前記第1弁体の位置が所要の開位置にあって、前記第2シートに対する前記第2弁体の位置も所要の開位置にある中間開度の状態と、に切り替え可能とされている分流弁において、前記第1シートと前記第1弁体との間に形成される第1出口通路側のCv値と前記第2シートと前記第2弁体との間に形成される第2出口通路側のCv値との和に関して、前記中間開度の状態における両出口通路のCv値の和が前記開度0%の状態および前記開度100%の状態における両出口通路のCv値の和以下になされていることを特徴とするものである。
 第2の発明の分流弁によると、2つの出口通路のCv値について、開度を0%から100%まで変化させた際の両出口通路のCv値の和に着目し、中間開度(開度が40%とか50%とかの状態)における両出口通路のCv値の和が開度0%の状態または開度100%の状態における両出口通路のCv値の和以下にされることで、流量特性が開度と流量とがほぼ比例するものとなり、開度が0~100%までの間の広範囲にわたって流量制御の精度を優れたものとできる。
 上記において、Cv値は、開口面積に置き換えることができ、この発明の分流弁の特徴部分については、前記第1シートと前記第1弁体との間に形成される第1出口通路側開口面積と前記第2シートと前記第2弁体との間に形成される第2出口通路側開口面積との和に関して、中間開度の状態における両出口通路の開口面積の和が前記開度0%の状態および前記開度100%の状態における両出口通路の開口面積の和以下になされているとすることもできる。
 前記各弁体は、所定のテーパ角度を有し全閉時に前記各シートに当接する先細りの第1テーパ部と、第1テーパ部のテーパ角度よりも小さいテーパ角度を有し第1テーパ部の先端側に連なる先細りの第2テーパ部とを有していることが好ましい。
 各弁体の形状をこのようにすることで、上記の開口面積およびCv値を容易に得ることができる。
 例えば流体として冷媒を使用して温度制御に使用するに際し、開度の変化量に対して流量が大きく変化したりわずかしか変化しない場合、流量制御が困難となるが、第2の発明の分流弁によると、その問題が解消されている。
 第2の発明の分流弁において、前記主通路は、二つの大径部および前記大径部間の小径部を有し、前記入口通路が前記小径部に、前記第1出口通路が一方の前記大径部に、前記第2出口通路が他方の前記大径部に連通しており、前記弁体移動機構は、前記主通路の前記一方の大径部と前記小径部との間を開閉する前記第1弁体が一端部に固定され、前記第1弁体の開閉方向に沿って延びている第1弁棒と、前記主通路の前記他方の大径部と前記小径部との間を開閉する前記第2弁体が一端部に固定され、前記第2弁体の開閉方向に沿って延びている第2弁棒と、一端部が第1ベローズフランジに固定され、他端部が前記第1弁体に固定された第1ベローズと、一端部が第2ベローズフランジに固定され、他端部が前記第2弁体に固定された第2ベローズと、前記主通路外部に設けられ、前記第1弁棒および前記第2弁棒と接続した枠体と、前記枠体を前記第1弁体および前記第2弁体の開閉方向に移動させるエア作動のアクチュエータとを備えていることが好ましい。
 このようにすると、弁体のストローク量を大きくすることができ、流量制御の精度をより優れたものとできる。
 第2の発明の分流弁によると、弁体のストローク量が相対的に小さい従来の分流弁と組み合わせても、開度が0~100%までの間の広範囲にわたって流量制御の精度を優れたものとできる。
 第1の発明の分流弁によると、2ヶ所のシート(主通路の一方の側の大径部と小径部との間および主通路の他方の側の大径部と小径部との間)をそれぞれ閉止する弁体と一体の弁棒を枠体で接続して、2ヶ所のシートを連動して一方を閉方向に、他方を開方向に作動させることにより、応答性がよく,正確な制御を行うことができるとともに、ベローズを使用したシール構造とされていることにより、弁体のストローク量を大きくすることができ、流量制御の精度を優れたものとできる。
 第2の発明の分流弁によると、流量特性が開度と流量とがほぼ比例するものとなり、開度が0~100%までの間の広範囲にわたって流量制御の精度を優れたものとできる。
図1は、この発明による分流弁の第1実施形態を示す縦断面図(部分断面図)で、各通路の中心を通る位置での図である。 図2は、この発明による分流弁の第1実施形態を示す縦断面図(部分断面図)で、図1から90°回転した位置での図である。 図3は、図1の要部を抜き出した図である。 図4は、この発明による分流弁の第2実施形態を示す縦断面図で、図3に対応する図である。 図5は、第1実施形態の弁体と第2実施形態の弁体とを比較して示す拡大縦断面図である。 図6は、第2実施形態の弁体の形状を拡大して示す図である。 図7は、第1実施形態の分流弁の流量特性を示す図である。 図8は、第1実施形態の分流弁のCv値を示す図である。 図9は、第2実施形態の分流弁の流量特性を示す図である。 図10は、第2実施形態の分流弁のCv値を示す図である。 図11は、従来の分流弁の流量特性を示す図である。
1:分流弁
2:ボディ
2a:第1シート
2b:第2シート
3:弁体移動機構
11:主通路
11a,11b:大径部
11c:小径部
12:入口通路
13:第1出口通路
14:第2出口通路
21:第1弁体
21b:第1テーパ部
21c:第2テーパ部
22:第1弁棒
23:第2弁体
23b:第1テーパ部
23c:第2テーパ部
24:第2弁棒
25:枠体
26:シリンダ(アクチュエータ)
28:第1ベローズ
29:第1ベローズフランジ
32:第2ベローズ
33:第2ベローズフランジ
71:第1弁体
71b:テーパ部
73:第2弁体
73b:テーパ部
  この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。以下の説明において、左右は、図1および図2の左右をいうものとし、上下は、図2の上下をいうものとする。
<実施形態1>
 図1および図2は、この発明による分流弁の第1実施形態を示している。
 第1実施形態の分流弁1は、所要の流体通路(主通路11、入口通路12、第1出口通路13および第2出口通路14)が形成された直方体状のボディ2と、流体通路11,12,13,14の開閉を行うために第1弁体72および第2弁体73を一体で移動させる弁体移動機構3とを備えている。
 この分流弁1は、入口通路12から流入した流体を所定の割合で2つの出口通路13,14から流出させるとともに、両出口通路13,14から流出する流体の流量を所定の割合に調整する。
 主通路11は、左右にのびる直線状をなしており、左右の大径部11a,11bと、中央の小径部11cとからなる。入口通路12は、主通路11の小径部11cに下方から直交するように設けられている。第1出口通路13は、主通路11の左の大径部11aの右端部に上方から直交するように設けられている。第2出口通路14は、主通路11の右の大径部11bの左端部に上方から直交するように設けられている。
 主通路11の左の大径部11aは、ボディ2の左面に開口しており、主通路11の右の大径部11bは、ボディ2の右面に開口している。
 入口通路12の下部、第1出口通路13の上部および第2出口通路14の上部には、それぞれ、継手接続部となるめねじ部12a,13a,14aが形成されている。
 主通路11の左の大径部11aの右端部に、主通路11の左の大径部11aと小径部11cとの間(第1シート2a)を開閉する第1弁体72が配されている。また、主通路11の右の大径部11bの左端部に、主通路11の右の大径部11bと小径部11cとの間(第2シート2b)を開閉する第2弁体73が配されている。
 弁体移動機構3は、第1弁体72に一体に設けられて第1弁体72の左面から左方にのびる第1弁棒22と、第2弁体73に一体に設けられて第2弁体73の右面から右方にのびる第2弁棒24と、第1弁棒22と第2弁棒24とを接続する枠体25と、枠体25を左右に移動させるアクチュエータ26と、枠体25を左方に付勢する圧縮コイルばね(付勢部材)27とを備えている。
 各通路11,12,13,14は、入口通路12の中心線に対して対称に形成されており、各弁体72,73および各弁棒22,24は、同一形状とされて、入口通路12の中心線に対して対称に配置されている。
 ボディ2は、ステンレス鋼(例えばSUS304)製とされ、各弁体72,73のシートに当接する部分(ディスクパッキン)も、ステンレス鋼(例えばSUS316L)製とされる。各弁体72,73のシート2a,2bに当接する部分は、樹脂製であってもよい。
 第1弁棒22の左部は、第1弁体72の開閉方向に沿って延びてボディ2の左面よりも左方に突出させられており、第2弁棒24の右部は、第2弁体73の開閉方向に沿って延びてボディ2の右面よりも右方に突出させられている。
 第1弁棒22の右部の外径側には、第1ベローズ28が配されている。第1ベローズ28の右端は、第1弁体72の左面に固定されており、第1ベローズ28の左端は、第1ベローズフランジ29に固定されている。第1ベローズフランジ29は、第1弁棒22の左部に嵌め入れられて、ボディ2の左面に当接させられている。第1ベローズフランジ29の左面には、第1弁棒22を挿通させる貫通孔が設けられた左プレート30が当てられており、ボルト31によって、ボディ2に固定されている。
 第2弁棒24の左部の外径側には、第2ベローズ32が配されている。第2ベローズ32の左端は、第2弁体73の右面に固定されており、第2ベローズ32の右端は、第2ベローズフランジ33に固定されている。第2ベローズフランジ33は、第2弁棒24の右部に嵌め入れられて、ボディ2の右面に当接させられている。第2ベローズフランジ33の右面には、第2弁棒24を挿通させる貫通孔が設けられた右プレート34が当てられており、ボルト31によって、ボディ2に固定されている。
 各ベローズ28,32は、各弁体72,73の左右方向の移動に伴って変形するとともに、流体の外部への漏れを防止する。
  各ベローズ28,32は、金属製とされ、例えば、ステンレス鋼(SUS316L)やコバルト系合金、ニッケル系合金、銅基合金等により形成される。ベローズとしては、金属素材で筒を作り、その内側から圧力をかけて外径となる山を成型した成型ベローズや、精密に波付きプレスしたディスク状の薄肉金属板を、内縁・外縁を交互に溶接しながらつなぎ合わせて製作される溶接ベローズなどが適宜使用される。
 各ベローズフランジ29,33とボディ2との間には、流体の漏れを防止するためのガスケット51が配置されている。
 また、各プレート30,34と各弁棒22,24との間に、Oリング52が設けられており、各プレート30,34と各ベローズフランジ29,33との間にも、Oリング53が設けられている。これらのOリング(シール部材)52,53は、流体の漏れを防止するためではなく、分流弁1組立時に、大気を封入し、外部から大気がボディ2内に入ることを防止するためのものである。
 枠体25は、図2に示すように、中央部が第1弁棒22の左端部に取り付けられた左板部35と、中央部が第2弁棒24の右端部に取り付けられた右板部36と、左板部35の上縁と右板部36の上縁とを接続する上軸部37と、左板部35の下縁と右板部36の下縁とを接続する下軸部38とからなる。
 上軸部37および下軸部38は、ボディ2を貫通しており、ボディ2の左右端部と各軸部37,38との間には、大気の流入を防止するためのOリング54が配置されている。
 各板部35,36の上縁部には、貫通孔35a,36aが設けられており、この貫通孔35a,36aに上軸部37の左右端部が挿通されている。上軸部37の各板部35,36よりも突出した部分に、おねじ37a,37bが設けられており、このおねじ37a,37bにナット39がねじ合わされることで、枠体25の各板部35,36の上縁部と上軸部37とが結合されている。同様に、各板部35,36の下縁部には、貫通孔35b,36bが設けられており、この貫通孔35b,36bに下軸部38の左右端部が挿通されている。下軸部38の各板部35,36よりも突出した部分に、おねじ38a,38bが設けられており、このおねじ38a,38bにナット39がねじ合わされることで、枠体25の各板部35,36の下縁部と下軸部38とが結合されている。
 左板部35の上下の中央には、貫通孔35cが設けられており、この貫通孔35cに第1弁棒22の左端部が挿通されている。第1弁棒22の左板部35よりも左方に突出した部分に、おねじ22aが設けられており、このおねじ22aにナット40がねじ合わされることで、枠体25の左板部35と第1弁棒22とが結合されている。同様に、右板部36の上下の中央には、貫通孔36cが設けられており、この貫通孔36cに第2弁棒24の右端部が挿通されている。第2弁棒24の右板部36よりも右方に突出した部分に、おねじ24aが設けられており、このおねじ24aにナット40がねじ合わされることで、枠体25の右板部36と第2弁棒24とが結合されている。
 ボディ2の左面の対角位置にある角部には、左方にのびる2本の棒状のスペーサ41が設けられている。アクチュエータ26は、エアシリンダであり、スペーサ41の左端部に支持されているシリンダ本体42と、シリンダ本体42から右方にのびて左右移動するシリンダロッド43とを有している。シリンダロッド43の右端部は、第1弁棒22の左端面に臨まされている。
 ボディ2の右方には、圧縮コイルばね27を収めるケーシング44が配されている。ケーシング44は、左右方向の中心線を有する円筒状の周壁45と、周壁45の右端開口を閉鎖する右壁46とを有しており、周壁45の左端部に形成されたフランジ部45aがボディ2の右面に六角孔付きボルト47で固定されている。圧縮コイルばね27は、中心線周りに複数(例えば3つ)配されており、第2弁棒24の右端部に平行ピン48で固定された左ばね受け49と、ケーシング44の周壁45の左面で受けられた右ばね受け50とによって保持されている。
 圧縮コイルばね27は、第2弁棒24およびこれと一体の枠体25を左向きに付勢しており、これにより、アクチュエータ26の非作動時には、第2弁体73が主通路11の右の大径部11bと小径部11cとの間を閉じるようになされている。アクチュエータ26を作動させると、第1弁棒22およびこれと一体の枠体25を圧縮コイルばね27に抗して右向きに移動させることができ、これにより、第2弁体73が主通路11の右の大径部11bと小径部11cとの間を開くようになり、シリンダロッド43の移動量を制御することで、第2出口通路14からの流体の流量を制御することができる。すなわち、1台のエアシリンダ(アクチュエータ)26で第1出口通路13側(例えば冷媒循環側)および第2出口通路14側(例えば温度制御側)の通路の開度を制御でき、第1出口通路13からの流体の流出量と第2出口通路14からの流体の流出量との比(分流比)を制御することができ、入口通路12からの流体(冷媒)の流入量が一定であれば、第1出口通路13からの流体の流出量および第2出口通路14からの流体の流出量を制御することができる。
 ケーシング44の右壁46には、ナット55が固定されており、ナット55には、外周面におねじが形成された調整ねじ56が軸方向に移動可能にねじ合わされている。調整ねじ56の左端面は、右ばね受け50の右面に当接させられており、調整ねじ56を左側にねじ込んでいくかまたは右側にねじ戻すことで圧縮コイルばね27の弾性力を変化させることができ、これにより、第2弁棒24およびこれと一体の枠体25を左向きに付勢する付勢力が調整可能とされている。
 分流弁1は、例えば、急速な温度設定が必要とされる冷却装置のような機器において、常時循環している冷媒配管系から冷媒を送る量を制御するために、冷媒の分流制御を行う用途で使用される。この場合、一方の出口通路(例えば第2出口通路14)からの冷媒が温度制御に使用され、他方の出口通路(例えば第1出口通路13)からの冷媒は、循環させられて再使用される。そして、温度制御機器部分の温度をモニターして、機器に流れる冷媒の流量を電空変換レギュレータを使用して、エア作動のアクチュエータ26に供給して制御を行う。
 弁体72,73は、図3に拡大して示しているように、円柱状部72a,73aとこれに連なる先細りのテーパ部72b,73bとからなるものとされている。
 第1実施形態の分流弁1の流量特性を図7に示す。図7と図11との比較から、第1実施形態の分流弁1によると、バルブ開度の変化に対して流量が徐々に変化していることが分かる。
 すなわち、急速な温度設定が必要な冷却装置を実現するには、温度設定のため冷媒の流量を応答性良く,正確に制御する必要があるが、第1実施形態の分流弁1によると、流体の外部への漏れを防止するのにベローズ28,32が使用されていることで、ダイヤフラムを使用しているものに比べて、弁体72,73の移動のストローク(作動リフト)が大きくなり、これにより、分流比の制御精度を向上することができる。
 図7の流量特性によると、図11の流量特性に比べると、大きく改善されているが、中央付近ではリニアな制御ができていないという改善余地がある。しかし、初動時が急激なオンオフではないのであれば、中央付近ではさほどリニアな制御を必要としない機器では十分使用することが可能である。
 なお、上記分流弁1によると、ベローズ28,32を金属製(例えばステンレス鋼製)とすることで、使用圧力及び使用ストローク内では、繰り返し疲労限度応力以下で耐久性に優れたものとできる。
 また、低温(例えば-60℃)の冷媒を使用する場合、弁体摺動部分の大気が結露して氷結することが問題となりうるが、Oリング52,53でシールすることで、組立て時の大気条件を封入しているので、各弁棒22,24の摺動部分の大気が結露して氷結することが防止される。
<実施形態2>
 本実施形態2の発明は、本第2発明に係る分流弁である。この分流弁1は、実施形態1に係る分流弁1と弁体72,73,21,23の構造が異なる以外は、実施形態1と同様であり、説明を省略する。
 図4は、第2実施形態の弁体21,23を拡大して示している。弁体21,23は、円柱状部21a,23aと、円柱状部21a,23aに連なる先細りの第1テーパ部21b,23bと、第1テーパ部21b,23bに連なる先細りの第2テーパ部21c,23cとからなる。第2テーパ部21c,23cのテーパ角度は、第1テーパ部21b,23bのテーパ角度よりも小さくなされている。
 図5に示すように、二点鎖線で示す第1実施形態の弁体73は、そのテーパ部73bがシート2bに強く当接することで、全閉状態が得られるようになっているのに対し、実線で示す第2実施形態の弁体23の第1テーパ部23bと第2テーパ部23cとの境界(変曲点)部分における径が弁座2bの径に等しくなされていて、第2実施形態では、第1テーパ部21b,23bの外周面と第2テーパ部21c,23cの外周面との境界(変曲点)部分が対応するシート2a,2bに強く当接することで、全閉状態が得られるようになっている。
 第2弁体23は、第1弁体21と同じ形状とされ、各テーパ部21b,23b,21c,23cのテーパ角度AおよびBは、後述するように、Cv値を最適化するように適宜設定されるが、図6において、第1テーパ部21b,23bのテーパ角度Aは、例えば40~80°(但し、シート2a、2bの角度よりも小さく設定する。)の範囲とし、第2テーパ部21c,23cのテーパ角度Bは、例えば1~40°の範囲とすることが好ましい。なお、テーパ角度Bは0°(第2テーパ部を円柱状)とすることもできる。
 テーパ角度が小さい第2テーパ部21c,23cがあることにより、弁体21,23の移動に伴う開口面積の変化は、本実施形態2では第2テーパ部21c,23cとシート2a,2bとの間に形成される開口面積の変化となり、テーパ部72b,73bとシート2a,2bとの間に形成される開口面積の変化となる第1実施形態の弁体72,73に比べて、その変化が緩やかになる。
 図8のグラフは、第1実施形態の弁体72,73を使用した分流弁1について、Cv値を解析した結果を示している。同図において、横軸には開度(%)が採られており、縦軸には、第1出口通路側のCv値、第2出口通路側のCv値、および第1出口通路側のCv値と第2出口通路側のCv値との合算Cv値がそれぞれ示されている。なお、横軸は、便宜上弁体72,73の弁座2a,2bに対する開度で表しているが、実際は弁体72,73を動作させるアクチュエータの操作圧力(0~0.5MPa)であり、そのためCv値の立ち上がりが開度20%(操作圧力0.1MPa)となっている。開度0~20%(操作圧力0~0.1MPa)及び開度80~100%(操作圧力0.4~0.5MPa)のCv値の無反応領域は、バネ荷重やアクチュエータ出力を見直すことで減少させることが可能であるが、シートリーク発生とのトレードオフとなるため本実施形態においては、上記無反応領域を残している。実施形態1の開度とCv値を表した図8によると、第1出口通路側のCv値および第2出口通路側のCv値の最大値が0.6程度であるのに対し、合算Cv値が中央開度付近で0.6よりも大きくなっており、第1出口通路13および第2出口通路14からの流出量が両方で大きくなっていることが分かる。これと流量特性を表した図7とを合わせると、中央開度付近の合算Cv値が各出口通路側のCv値の最大値より大きくなっていることで、中央開度付近での流量特性がフラットとなっており、分流制御が困難な範囲ができていることが分かる。
 図9および図10のグラフは、第2実施形態の弁体21,23を使用した分流弁1について、流量特性とCv値とを求めたもので、図9が図7に、図10が図8にそれぞれ対応している。
 図10のグラフによると、第2実施形態の弁体21,23を使用することで、分流弁1の中央開度付近での合算Cv値が0.6よりも小さくなっており、この点で、中央開度付近でCv値が0.6よりも大きくなっている図8のグラフとなる第1実施形態の弁体71,72を使用したものと相違している。
 図9のグラフによると、第2実施形態の弁体21,23を使用した分流弁1では、図10のCv値としたことで、開度に比例して、ほぼリニアに流量が変化しており、図8のグラフとなる第1実施形態の弁体71,72を使用したものに比べると、中央開度付近での流量特性の変化量が大きくなるとともに、両側(立ち上がり部分)での流量特性の変化量が小さくなっており、図7に示されている中央開度付近(開度30~60%)がややフラットで、両側(開度15~25%および開度60~70%)がやや急激に変化するという問題が解消している。
 Cv値は、バルブの容量係数の1つであり、所定の式によって求められる。上記の解析によると、第1出口通路側Cv値と第2出口通路側Cv値との和に関して、中間開度の状態における両出口通路のCv値の和が開度0%の状態および開度100%の状態における両出口通路のCv値の和以下になされていることにより、開度に比例して、ほぼリニアに流量を変化させることができることが分かる。
 Cv値は、開口面積と比例関係にあり、Cv値をシート2a,2bの内径とテーパ部21b,21c23b,23cの外径とを使って求めた開口面積に置き換えることができる。すなわち、第1シート2aと第1弁体21との間に形成される第1出口通路側開口面積と第2シート2bと第2弁体23との間に形成される第2出口通路側開口面積との和に関して、中間開度の状態における開口面積の和が開度0%の状態および開度100%の状態における開口面積の和以下になされていることにより、開度に比例して、ほぼリニアに流量を変化させることができる。
 すなわち、上記第2実施形態の分流弁1によると、開度に比例して、ほぼリニアに流量を変化させることができるので、流量が0から最大に至るどの範囲であっても、精度よく流量制御を行うことができる。
 なお、第2実施形態の弁体21,23は、図1および図2に示した分流弁に置き換え可能なだけでなく、種々の分流弁の弁体に置き換え可能であることはもちろんである。
 この発明によると、分流弁の流量制御の精度を優れたものとできるので、分流弁を使用して行う温度制御などの精度向上に寄与できる。

Claims (9)

  1.  主通路、前記主通路に連通する入口通路、前記主通路に連通する第1出口通路および前記主通路に連通する第2出口通路が形成されたボディと、前記主通路の前記第1出口通路に通じる通路途中に設けられた第1シートと、前記主通路の前記第2出口通路に通じる通路途中に設けられた第2シートと、前記第1シートに対して当接離隔することで前記第1出口通路に通じる通路を開閉する第1弁体と、前記第2シートに対して当接離隔することで前記第2出口通路に通じる通路を開閉する第2弁体と、前記第1弁体および前記第2弁体のいずれか一方を開く側に他方を閉じる側に連動して移動させる弁体移動機構とを備えた分流弁において、
     前記主通路は、二つの大径部および前記大径部間の小径部を有し、前記入口通路が前記小径部に、前記第1出口通路が一方の前記大径部に、前記第2出口通路が他方の前記大径部に連通しており、
     前記弁体移動機構は、主通路の前記一方の大径部と前記小径部との間を開閉する第1弁体が一端部に固定され、前記第1弁体の開閉方向に沿って延びている第1弁棒と、
     前記主通路の前記他方の大径部と前記小径部との間を開閉する第2弁体が一端部に固定され、前記第2弁体の開閉方向に沿って延びている第2弁棒と、
     一端部が第1ベローズフランジに固定され、他端部が前記第1弁体に固定された第1ベローズと、
     一端部が第2ベローズフランジに固定され、他端部が前記第2弁体に固定された第2ベローズと、
     前記主通路外部に設けられ、前記第1弁棒および前記第2弁棒と接続した枠体と、
     前記枠体を前記第1弁体および前記第2弁体の開閉方向に移動させるアクチュエータと
    を備えていることを特徴とする分流弁。
  2.  前記アクチュエータは、シリンダ本体およびシリンダロッドを有するシリンダであり、前記シリンダ本体は、スペーサを介して前記ボディに固定されていることを特徴とする請求項1の分流弁。
  3.  前記第1弁体および前記第2弁体は、同一の形状であることを特徴とする請求項1乃至2の分流弁。
  4.  前記第1弁体および前記第2弁体は、前記ボディと当接離間する面がテーパ形状であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の分流弁。
  5.  前記第1弁体と前記ボディとの間および前記第2弁体と前記ボディとの間を流れる流体の流量特性がリニア特性であることを特徴とする請求項1乃至4に記載の分流弁。
  6.  前記第1弁棒又は前記第2弁棒を挿通させる貫通孔を有し、前記第1ベローズフランジ又は前記第2ベローズフランジを前記ボディに押し付けるプレートを備えており、前記プレートと前記第1弁棒又は前記第2弁棒との間に、シール部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5に記載の分流弁。
  7.  主通路、前記主通路に連通する入口通路、前記主通路に連通する第1出口通路および前記主通路に連通する第2出口通路が形成されたボディと、前記主通路の前記第1出口通路に通じる通路途中に設けられた第1シートと、前記主通路の前記第2出口通路に通じる通路途中に設けられた第2シートと、前記第1シートに対して当接離隔することで前記第1出口通路に通じる通路を開閉する第1弁体と、前記第2シートに対して当接離隔することで前記第2出口通路に通じる通路を開閉する第2弁体と、前記第1弁体および前記第2弁体のいずれか一方を開く側に他方を閉じる側に連動して移動させる弁体移動機構とを備え、
     前記第1シートに対する前記第1弁体の位置が全開位置にあって、前記第2シートに対する前記第2弁体の位置が全閉位置にある開度0%の状態と、前記第1シートに対する前記第1弁体の位置が全閉位置にあって、前記第2シートに対する前記第2弁体の位置が全開位置にある開度100%の状態と、前記第1シートに対する前記第1弁体の位置が所要の開位置にあって、前記第2シートに対する前記第2弁体の位置も所要の開位置にある中間開度の状態と、に切り替え可能とされている分流弁において、
     前記第1シートと前記第1弁体との間に形成される第1出口通路側のCv値と前記第2シートと前記第2弁体との間に形成される第2出口通路側のCv値との和に関して、前記中間開度の状態における両出口通路のCv値の和が前記開度0%の状態および前記開度100%の状態における両出口通路のCv値の和以下になされていることを特徴とする分流弁。
  8.  前記各弁体は、所定のテーパ角度を有し全閉時に前記各シートに当接する先細りの第1テーパ部と、第1テーパ部のテーパ角度よりも小さいテーパ角度を有し第1テーパ部の先端側に連なる先細りの第2テーパ部とを有していることを特徴とする請求項7の分流弁。
  9.  前記主通路は、二つの大径部および前記大径部間の小径部を有し、前記入口通路が前記小径部に、前記第1出口通路が一方の前記大径部に、前記第2出口通路が他方の前記大径部に連通しており、
     前記弁体移動機構は、前記主通路の前記一方の大径部と前記小径部との間を開閉する前記第1弁体が一端部に固定され、前記第1弁体の開閉方向に沿って延びている第1弁棒と、前記主通路の前記他方の大径部と前記小径部との間を開閉する前記第2弁体が一端部に固定され、前記第2弁体の開閉方向に沿って延びている第2弁棒と、一端部が第1ベローズフランジに固定され、他端部が前記第1弁体に固定された第1ベローズと、一端部が第2ベローズフランジに固定され、他端部が前記第2弁体に固定された第2ベローズと、前記主通路外部に設けられ、前記第1弁棒および前記第2弁棒と接続した枠体と、前記枠体を前記第1弁体および前記第2弁体の開閉方向に移動させるエア作動のアクチュエータとを備えていることを特徴とする請求項7または8の分流弁。
PCT/JP2018/002217 2017-01-31 2018-01-25 分流弁 WO2018143040A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187026613A KR102155850B1 (ko) 2017-01-31 2018-01-25 분류 밸브
JP2018565484A JP6994259B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-25 分流弁
US16/086,421 US10711902B2 (en) 2017-01-31 2018-01-25 Flow dividing valve
CN201880001361.4A CN108884946B (zh) 2017-01-31 2018-01-25 分流阀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015955 2017-01-31
JP2017-015955 2017-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018143040A1 true WO2018143040A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63039560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002217 WO2018143040A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-25 分流弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10711902B2 (ja)
JP (1) JP6994259B2 (ja)
KR (1) KR102155850B1 (ja)
CN (1) CN108884946B (ja)
TW (1) TWI724276B (ja)
WO (1) WO2018143040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109373012A (zh) * 2018-12-03 2019-02-22 四川理工学院 一种微小流量等流量分流阀

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230305584A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 General Electric Company Split valves for regulating fluid flow in closed loop systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874621A (ja) * 1972-01-08 1973-10-08
JPS58128579A (ja) * 1982-01-23 1983-08-01 ア−・ウント・カ−・ミユ−レル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼルシヤフト 特に透析装置に使用されるマルチウエイ弁
JP2013108647A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Daikin Industries Ltd 電子膨張弁および空気調和機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2118858A (en) * 1937-05-25 1938-05-31 Mojonnier Bros Co Flow diversion valve
US2703106A (en) * 1951-07-14 1955-03-01 Int Harvester Co Reversing valve
JPS485465Y1 (ja) 1969-08-04 1973-02-12
IL53914A (en) * 1978-01-30 1980-09-16 Givat Chaim Ichud Two-postion three-way valve
US4711269A (en) * 1981-11-06 1987-12-08 Akos Sule Solenoid valve
NL8201105A (nl) * 1982-03-17 1983-10-17 Beta Bv Pneumatische schakelaar, bijvoorbeeld voor overdrukbeveiliging.
DE3342405A1 (de) * 1983-11-24 1985-06-05 Bochumer Eisenhütte Heintzmann GmbH & Co KG, 4630 Bochum Absperrventil
US5007458A (en) * 1990-04-23 1991-04-16 Parker Hannifin Corporation Poppet diaphragm valve
US5421306A (en) * 1994-03-07 1995-06-06 Walbro Corporation Check valve for engine fuel delivery systems
US6116276A (en) * 1998-02-09 2000-09-12 Sturman Bg, Llc Balance latching fluid valve
JP4805465B2 (ja) 2001-02-21 2011-11-02 株式会社アサヒ・エンタープライズ 制御弁
DE10163908A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
US6871668B2 (en) * 2003-01-13 2005-03-29 Delphi Technologies Inc. Variable force actuator with a double needle poppet assembly
US6772993B1 (en) * 2003-02-18 2004-08-10 Control Components, Inc. Plug and seal assembly
US7146114B2 (en) * 2004-10-18 2006-12-05 Xerox Corporation Systems and methods for end-of-life prediction
JP4237781B2 (ja) 2006-06-29 2009-03-11 シーケーディ株式会社 流量制御弁
WO2009014783A2 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Parker-Hannifin Corporation Ratio controller/flow splitter
CN104089027A (zh) * 2014-07-02 2014-10-08 普胜特能源(广汉)服务有限公司 具有线性流量特性和大的通流能力(Cv值)的节流阀
CN204226668U (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 艾坦姆流体控制技术(北京)有限公司 调节阀

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874621A (ja) * 1972-01-08 1973-10-08
JPS58128579A (ja) * 1982-01-23 1983-08-01 ア−・ウント・カ−・ミユ−レル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼルシヤフト 特に透析装置に使用されるマルチウエイ弁
JP2013108647A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Daikin Industries Ltd 電子膨張弁および空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109373012A (zh) * 2018-12-03 2019-02-22 四川理工学院 一种微小流量等流量分流阀
CN109373012B (zh) * 2018-12-03 2023-09-15 四川理工学院 一种微小流量等流量分流阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884946A (zh) 2018-11-23
US20190040965A1 (en) 2019-02-07
CN108884946B (zh) 2020-09-25
JPWO2018143040A1 (ja) 2019-11-21
TW201833467A (zh) 2018-09-16
KR20180114146A (ko) 2018-10-17
JP6994259B2 (ja) 2022-01-14
US10711902B2 (en) 2020-07-14
KR102155850B1 (ko) 2020-09-15
TWI724276B (zh) 2021-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2476743C2 (ru) Металлическая уплотнительная прокладка с эластомерной подложкой для использования с регуляторами для текучей среды
US8794589B2 (en) Actuator having an override apparatus
US9970567B2 (en) Actuator apparatus with internal tubing and anti-rotation mechanism
KR102024951B1 (ko) 압력-평형 유압 조절기
US8714517B2 (en) Bonnet apparatus to provide live-loading to a seal
WO2018143040A1 (ja) 分流弁
JP2010164130A (ja) 背圧制御弁
JP7254467B2 (ja) 弁組立体に使用するための2つの部分に分かれたプラグにおけるオーバートラベルの調節
US9772046B2 (en) Method and apparatus for mounting a control valve positioner
JPWO2019026814A1 (ja) バルブ
KR102361101B1 (ko) 밸브 장치 및 유체 제어 장치
JP2022551850A (ja) 空気圧作動バルブの制御された流量のための構成および方法
JP2009074656A (ja) 逆止機能付き定流量弁
US20170370497A1 (en) Valve assembly having a manual override unit
US11118700B2 (en) Valve device and fluid control system
JP5065110B2 (ja) 減圧弁
JP5995595B2 (ja) 制御弁および制御弁の組立方法
KR102123025B1 (ko) 정밀 유체제어 축방향 밸브
TWM649645U (zh) 球閥裝置
JP2006048549A (ja) 減圧弁組立体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020187026613

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18747300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018565484

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18747300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1