WO2018142602A1 - ピアス状イヤリングの装着具 - Google Patents

ピアス状イヤリングの装着具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018142602A1
WO2018142602A1 PCT/JP2017/004152 JP2017004152W WO2018142602A1 WO 2018142602 A1 WO2018142602 A1 WO 2018142602A1 JP 2017004152 W JP2017004152 W JP 2017004152W WO 2018142602 A1 WO2018142602 A1 WO 2018142602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
end edge
earring
shape
levers
earlobe
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/004152
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏 千徳
Original Assignee
有限会社清水坂ガラス館
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社清水坂ガラス館 filed Critical 有限会社清水坂ガラス館
Priority to PCT/JP2017/004152 priority Critical patent/WO2018142602A1/ja
Priority to JP2018565215A priority patent/JP6587307B2/ja
Publication of WO2018142602A1 publication Critical patent/WO2018142602A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C7/00Ear-rings; Devices for piercing the ear-lobes

Definitions

  • This invention relates to a tool for wearing earrings such as earrings.
  • earrings means an earring that is not pierced unless otherwise specified.
  • pierced earrings and earrings as decorations attached to the ears. Earrings must be pierced in the earlobe and are hated by those who are afraid of piercing.
  • a general earring consists of a leaf spring and a screw part, etc., and when adjusting the spring pressure by turning the screw part according to the thickness of the earlobe, it keeps pressing the earlobe with the elastic force of the leaf spring, so time Pain occurs over time. If you loosen the screws to avoid the pain, the earrings can easily fall off the ears.
  • a fastener is large and is inferior to fashionability compared with a piercing.
  • an earring in which a small loop is formed by winding an elastic wire around a concave portion of an elastic wire formed in a U shape by attaching a decorative body to both ends, and using pure titanium to prevent rusting, U
  • a pair of semi-circular ring pieces that are hinged to each other via a washer and crimped to create a force to be sandwiched between the other ends of the ring pieces
  • Patent Document 2 Earrings (Patent Document 3) and the like have been proposed.
  • Non-Patent Document 1 Earrings (Non-Patent Document 1) designed to be sandwiched are sold.
  • the applicant of the present application also proposed a pierced earring that is superior to the above-described conventional earrings and a tool for wearing the earring (Patent Document 4).
  • Earrings targeted by the wearing device of this invention are usually A connecting portion made of an elastic wire and bent into a U shape so as to maintain a predetermined separation between both ends; A pair of ear pads that are made of the same material as or different from the material, are wider than the connecting portion, and are provided at both ends of the connecting portion so that the main surfaces thereof face each other.
  • the ear pad part holds the earlobe by the elastic force of the connecting part and the connecting part is made of a wire, so that it looks like a pierced earring.
  • the gap between both ends of the connecting portion is kept, the gap between both ear pads is also kept, and no excessive pressure is applied to the earlobe.
  • the ear pad is wider than the connecting part, the pressure applied to the earlobe from the connecting part is dispersed. For this reason, even if worn for a long time, there is no pain.
  • the material of the ear pad portion may be different from that of the connecting portion or may be the same. When they are different, they may be fixed to the connecting part by adhesion or welding via an adhesive. When they are the same, they are provided integrally with the connecting portion.
  • the wearing tool of this invention for wearing the earring is A front end edge is provided with a pair of levers coupled to each other by a fulcrum shaft so as to be openable and closable.
  • These levers have an introduction part that can introduce the earlobe at or near the front edge, and have a pair of protrusions at a position different from the introduction part or between the front edge or the fulcrum shaft. It can be inserted into the U-shaped connecting part of the earring, and when the front end edge is open, the outer surface distance of the protrusion is smaller than the inner surface distance of the introducing part.
  • the front edge of the lever may be opened by the elastic restoring force of the lever itself or may be opened by an external force.
  • the introduction part and the protrusion open and close as the front edge opens and closes.
  • the fulcrum shaft may be a part of the lever or may be a separate entity from the lever.
  • the lever may be made of metal, wood or plastic, but at least the protrusion and its peripheral part are preferably made of metal in order to ensure the required strength.
  • the front end edge is closed or half-opened, the protrusion is inserted into the U-shaped connecting portion of the earring, and external force is applied to fully open the front end edge. Then, the projection and the introduction portion are fully opened together with the front edge, the outer surface of the projection is pushed near both ends of the coupling portion against the elastic restoring force of the coupling portion, and the earring is held via the projection. Then, an earlobe is inserted between the ear pad portions of the earring via the introduction portion. Since the inner surface interval of the introduction part is larger than the outer surface interval of the protrusion, it is easy to insert the earlobe.
  • the external force is weakened and the wearing tool is pulled out, whereby the earring is fixed to the earlobe by the elastic restoring force of the connecting portion. Since the earring can be held with one hand through the mounting tool, the earlobe is fixed with a free hand, and the earlobe is positioned by touching the earlobe as necessary while thinning the earlobe as necessary. Thus, earrings can be easily attached.
  • the portion of the lever behind the position of the protrusion may be thicker or wider than the front portion. This is because this configuration makes it easier to hold the wearing tool.
  • the front end edge also serves as the introduction portion, and the protrusion extends parallel to the fulcrum shaft at a position facing each other between the front end edge and the fulcrum shaft. Since the protrusion for holding the earring is located between the front end edge of the lever and the fulcrum shaft, the distance between the opposing protrusions is even smaller even when the front end edge (introducing portion) is fully open. For this reason, although the earlobe can be easily guided between the ear pads via the wide open front edge (introduction portion), the interval between the ear pads exceeds the elastic range of the connecting portion. It can also prevent spreading. Therefore, the interval between the ear pad portions can be easily expanded by the action of the heel without worrying about plastic deformation of the connecting portion.
  • the protrusion has a straight portion and a tapered portion connected to a side of the straight portion far from the introduction portion, and an outer surface of the straight portion is provided flush with an outer main surface of the lever.
  • the outer surface of the part is directed inward as the distance from the straight part increases.
  • the protrusion is fully open when the earring is held by the wearing tool, but the taper part follows the connecting part or forms a clearance with the connecting part. The distance between the contact portions does not increase excessively.
  • the protrusion has a pentagonal shape in a cross section perpendicular to the protruding direction, it is particularly preferable because there is no sharp portion and it is safe and high in strength.
  • One preferable overall configuration A of the mounting device is that the pair of levers each have a front portion and a rear portion, and the front and rear portions are opened or closed so that the front end edge opens or closes when the rear end edge closes or opens. Are connected via the fulcrum shaft.
  • this configuration A it is possible to wear the earring while holding the closed rear part.
  • the turning angle of the lever is limited by the rear end edge of the first lever and the rear end edge of the second lever contacting each other. Therefore, the maximum distance between the protrusion outer surfaces is always constant.
  • the front end edge is closed by the force of the spring without applying an external force.
  • the protrusion may be easily inserted and the wearing tool may be easily pulled out from the earlobe.
  • the fulcrum shaft serves as a stopper to prevent the earrings from being inserted too much.
  • the distance between the front end edge and the front surface of the protrusion, and the distance between the front surface of the protrusion and the fulcrum shaft are usually 8 to 12 mm. If the former is less than 8 mm, it is difficult to perform the guiding function of the front edge, and if it exceeds 12 mm, the front edge may hit the ear cartilage. If the latter is less than 8 mm, the earlobe will not sufficiently enter between the ear pads, and if it exceeds 12 mm, it may be too much.
  • Each lever of the configuration A usually has a bearing portion at both end edges in the fulcrum axis direction.
  • the bearing part located in the edge of the side which has the said protrusion among those bearing parts Preferably it does not protrude in the fulcrum axial direction rather than the starting point of a protrusion.
  • the connecting part of the earring and the bearing part do not interfere with each other, so that the possibility of the earring falling off or being damaged from the wearing tool is reduced.
  • the portion of the end edge of the lever adjacent to the bearing portion is recessed in the fulcrum shaft direction rather than the starting point of the protrusion, the possibility of the earrings falling off or being damaged is further reduced.
  • Another preferable overall configuration B of the mounting tool is that the pair of levers are V-shaped, the upper end of the V-shape is the front end edge, the lower end is the fulcrum shaft, and the front end edge is opened and closed by elastic deformation of the V-shape. It operates on the same principle as known tweezers.
  • the wearing tool of this configuration B after applying the external force in the direction of narrowing the V-shaped part and closing or half-closing the front end edge, the protrusion is inserted into the connecting part of the earring, and then the external force is released. To do.
  • This configuration B includes a stopper that limits the degree of opening of the V-shape. Thereby, the opening of the connecting portion is surely prevented.
  • the stopper may be a chain or string attached across the opposing inner surfaces of the pair of levers.
  • the pair of levers extend in a direction in which the pair of levers extend from the upper end of the V-shape in a direction approaching each other, and then extend in a direction away from the lower end of the V-shape.
  • An L-shaped pair portion, the front end edge of the L-shaped pair portion is the front end edge, the lower end of the V-shape is the fulcrum shaft, and the front end edge is opened and closed by elastic deformation of the V-shape. It operates on the same principle.
  • the front end edge is opened by applying an external force in the direction of narrowing the V-shaped portion in a state where the protrusion is inserted into the connecting portion of the earring.
  • the protrusion is pushed by the connecting portion, and the earring is held via the protrusion. Since the front end edge is fully opened in a state where the V-shape is closed, and the front end edge is not further opened, the opening of the connecting portion is prevented.
  • the maximum distance between the outer surfaces of the protrusions when the front edge is open is usually 10 mm or less, preferably 8 mm or less. Although it depends on the total length, elastic modulus and outer diameter of the elastic wire constituting the connecting portion, and the location where the outer surface of the protrusion is pressed, the distance between the ear pads is always set by setting the maximum interval of the front outer surface to 8 mm or less. It will expand within the elastic range of a connection part, and the plastic deformation of a connection part can be prevented reliably.
  • the connecting portion does not open too much to plastically deform the pierced earring, and the earring can be easily attached to the earlobe.
  • (A) is a front view which shows a pierced earring
  • (b) is BB arrow sectional drawing of (a). It is a perspective view which shows the earring mounting tool of Embodiment 1.
  • FIG. It is a front view which shows the said mounting tool.
  • (A) is a front view of the 1st lever used for the said mounting tool, (b) is a bottom view similarly, (c) is a back view similarly.
  • (A) is a front view of the 2nd lever used for the said mounting tool, (b) is a bottom view similarly, (c) is a back view similarly.
  • FIG.8 A perspective view which shows the state which expanded the space
  • A is the whole figure which shows the place which looked at the state which tries to mount
  • (b) is the figure which shows the place seen similarly changing the angle.
  • A) is the A section enlarged view of Fig.8 (a)
  • (b) is the B section enlarged view of FIG.8 (b).
  • A) is a figure which shows the state immediately after inserting an earlobe into an earring
  • (b) is a figure which shows the same state from a different angle.
  • (A) is a figure which shows the state which inserted the earlobe into the earring and cancel
  • (b) is a figure which shows the same state from a different angle.
  • (A) is a figure which shows the state which extracted the mounting tool from the earrings with which the earlobe was mounted
  • (b) is a figure which shows the same state from a different angle.
  • FIG. (A) is the front view of the said mounting tool, (b) is a left side view similarly, (c) is a top view similarly. It is a perspective view which shows the earring mounting tool of Embodiment 4.
  • FIG. (A) is the front view of the said mounting tool, (b) is a left side view similarly, (c) is a top view similarly.
  • the earring 1 of this embodiment includes a U-shaped connecting part 2 in front view, disc-shaped ear pads 3 and 3 fixed to both ends of the connecting part, and decorations 4 and 4.
  • the connecting portion 2 is obtained by bending a high-strength piano wire having a diameter of 0.5 mm into a U-shape with a distance between both ends of the earlobe, for example, 5 mm to 6 mm.
  • the distance between the both ends of the U-shape and the bottom may be about 10 mm, for example, so that both ends of the U-shape hit the thin portion of the earlobe without pushing up the earlobe.
  • the ear pads 3 and 3 are made of a metal such as brass, iron, and stainless steel having a thickness of 0.5 mm, and are formed of substantially disc-shaped substrates 3a and 3a and pads 3b and 3b.
  • the substrates 3a and 3a have a notch (not shown) having a width substantially corresponding to the diameter of the wire in the radial direction from the center thereof.
  • substrates 3a and 3a are welded in the state which one end of the connection part 2 was fitted by the notch
  • the pads 3b and 3b have a disk shape made of urethane rubber, and are bonded to the inner surfaces of the substrates 3a and 3a, respectively.
  • the diameter of the substrate 3a and the pad 3b is usually 3 to 7 mm, preferably about 4 mm, and the diameter of the substrate 3a and that of the pad 3b may be the same or different.
  • the ornament 4 is attached to the outer surface of the substrate 3a.
  • the spacing between the pads 3b and 3b depends on the thickness of the earlobe of the person wearing the earring 1, but is usually 1.5 to 2.5 mm.
  • Earrings 1 having different sizes of the connecting portions 2 and different thicknesses of the pads 3b may be prepared so as to be compatible with wearers of various body shapes.
  • the earring 1 Since the pads 3b and 3b softly touch the earlobe, the earring 1 does not damage the earlobe when the earlobe is inserted. Even if an unexpected impact is applied to the earring 1 during wearing, the frictional force between the pads 3b and 3b and the earlobe prevents the position of the earring 1 from being displaced, and the pads 3b and 3b absorb a part of the impact. So you rarely get hurt. Since the earring 1 does not have a screw, it looks like a piercing when worn.
  • the mounting tool 5 includes a first and second pair of levers 6 and 7 made of a stainless steel plate or a rust-proof metal plate, a rotating shaft 8 and a torsion spring (not shown) as shown in FIG. .
  • the levers 6 and 7 are formed with bearing portions 6a, 6b, 7a and 7b and a pair of protrusions 9 and 10 for supporting the rotating shaft 8.
  • the levers 6 and 7 are surrounded by two parallel long sides and a short semicircular side connecting these two sides except for the bearing portions 6a, 6b, 7a and 7b and the pair of protrusions 9 and 10, and are symmetrical to each other. Each having a front portion and a rear portion with the rotation shaft 8 as a boundary.
  • the first lever 6 and the second lever 7 are connected via a rotating shaft 8 between the front and rear so that the front edge opens (closes) when the rear edge closes (opens). Yes. That is, the front part and the rear part open and close in directions opposite to each other by the principle of scissors with the rotation axis as a fulcrum, the front part as an action point, and the rear part as a power point.
  • the torsion spring is wound around the rotary shaft 8 so that an elastic restoring force acts in a direction in which the rear end edges of the levers 6 and 7 open.
  • the length from the rotating shaft 8 to the rear end edge is 1.5 times the length from the rotating shaft 8 to the front end edge.
  • the total length of the levers 6 and 7 is 50 mm
  • the distance from the rotary shaft 8 to the front surface of the protrusion 9 (10) is 10 mm
  • the distance from the front surface of the protrusion 9 (10) to the front edge of the lever 6 (7) Is 10 mm
  • the height of the levers 6 and 7, that is, the length in the direction of the rotation axis 8 is 10 mm
  • the wall thickness is 1.0 mm.
  • the bearing portions 6 a and 7 a extend from the first long sides of the levers 6 and 7 in a direction perpendicular to the main surfaces of the levers 6 and 7. However, the bearing part 6a is dented in the direction of the rotating shaft 8 by the thickness of the bearing part 7a.
  • the bearing portions 6b and 7b extend from the second long sides of the levers 6 and 7 in a direction orthogonal to the main surface. However, the bearing part 7b protrudes in the direction of the rotating shaft 8 by the thickness of the bearing part 6b.
  • the protrusions 9, 10 have straight portions 9 a, 10 a located in the middle between the tip edges of the levers 6, 7 and the rotation shaft 8, and taper portions 9 b, 10 b continuous to the rear of the straight portions.
  • the first long side extends in parallel with the rotation axis 8.
  • the outer surfaces of the straight portions 9a, 10a are on the outer main surface of the levers 6, 7, and the outer surfaces of the tapered portions 9b, 10b are directed inward as the distance from the straight portions 9a, 10a increases.
  • the protrusions 9 and 10 have a pentagonal shape in which the opposing surfaces are parallel except that the outer surfaces of the tapered portions 9b and 10b are inclined in a cross section orthogonal to the rotation axis 8.
  • the distance between the outer surfaces of the straight portions 9a and 10a is 7 to 8 mm when the front end edges of the levers 6 and 7 are open.
  • the front end edge When using the mounting tool 5, the front end edge is in a half-opened state, the protrusions 9 and 10 are inserted inside the connecting portion 2, and an external force against the elastic restoring force of the torsion spring is applied to close the rear end edge. Then, as shown in FIG. 7, the front end edge is completely opened and the protrusions 9 and 10 are pushed by the connecting portion 2, and the earring 1 is held by the wearing tool 5. Since the interval between the outer surfaces of the straight portions 9a and 10a is much larger than the interval between the pads 3b and 3b, the projections 9 and 10 are mistakenly inserted between the pads 3b and 3b, and the connecting portion 2 is plastically deformed. There will be no accidents.
  • the protrusions 9 and 10 have a sufficiently wide width between the straight portions 9a and 10a and the tapered portions 9b and 10b, even a user with weak vision such as an elderly person can easily recognize and recognize the connection portion 2 Can be inserted inside. Further, since the interval between the protrusions 9 and 10 is maximized in a state where the rear end edges are joined together, the gap between the ear pads 3 and 3 is not excessively opened to return to the original interval. In addition, since the outer surfaces of the tapered portions 9b and 10b are directed toward the inner side as they move away from the straight portions 9a and 10a, the opening degree of the connecting portion 2 is small. The reason for this will be described in detail later.
  • the rear edge is opened by the elastic restoring force of the torsion spring and the interval between the projections 9 and 10 is narrowed, and the earlobe is sandwiched between the ear pads 3 and 3 by the elastic restoring force of the connecting portion 2 (FIG. 11).
  • the earring 1 is fixed to the earlobe by slowly pulling the wearing tool 5 backward while gently pressing the ornaments 4 and 4 from both sides of the earlobe (FIG. 12).
  • the bearing portions 6a and 7a do not protrude from the starting points of the protrusions 9 and 10 or are recessed in the direction of the rotation shaft 8, when the earring 1 is held by the mounting tool 5, the connecting portion 2 and the bearing portion 6a, 7a does not interfere with each other. Accordingly, it is possible to prevent the earring 1 from being detached or damaged from the wearing tool 5.
  • the distance between the opposing protrusions is small even when the front end edge is fully open. For this reason, although the earlobe can be easily guided between the ear pad portions 3 and 3 via the gap between the front end edges that are wide as described above, the ear pad portion exceeds the elastic range of the connecting portion 2. It is possible to prevent the intervals of 3 and 3 from being excessively widened. Therefore, the earring is not plastically deformed and malfunctions.
  • the reason why it is optimal that the cross sections of the protrusions 9 and 10 are pentagonal as described above will be described in detail. Since the protrusions 9 and 10 are in a cross section orthogonal to the rotation axis 8 and the surfaces facing each other are inclined except that the outer surfaces of the tapered portions 9b and 10b are inclined, they are shown in FIG. Even if the degree of opening of the connecting portion 2 is small enough to go inward along the slope, it is possible to secure the space between the ear pads 3 and 3 and the space between the protrusions 9 and 10 necessary for putting the earlobe. it can. Further, the strength required for the protrusions 9 and 10 can be ensured.
  • the cross section of the protrusions 9 and 10 is a simple rectangle, either the thickness as shown in FIG. 15 or the width as shown in FIG. In the opening state, it is not possible to secure the space between the ear pads 3 and 3 and the space between the protrusions 9 and 10 which are necessary for putting the earlobe.
  • Embodiment 2 In this embodiment, as shown in FIG. 17, both sides 6c, 6d, 7c, 7d of the bearing portions 6a, 7a are recessed 1.5 to 2.5 mm in the main surface direction of the levers 6, 7. Therefore, the earring 1 does not fall off or be damaged from the mounting tool 5 by hitting not only the bearing portions 6a and 7a but also both sides thereof.
  • the mounting tool 15 of this embodiment is made of a metal that is attached across a pair of levers 16, 17 having a V shape and the inner surfaces of the levers 16, 17 facing each other. And a stopper 23 made of a chain. And the protrusions 19 and 20 protrude in the substantially extending direction of the V-shape at the upper end of the V-shape, and the introduction portions 21 and 22 are formed near the protrusions 19 and 20.
  • the introduction parts 21 and 22 extend in a direction that is substantially orthogonal to the protruding direction of the protrusions 19 and 20 but slightly expands.
  • the protrusions 19 and 20 have a straight portion and a tapered portion connected to the straight portion, as in the first embodiment.
  • the lower end of the V-shape is used as a fulcrum shaft, the upper end of the V-shape is opened and closed by elastic deformation of the levers 16 and 17, and the degree of opening is limited by the stopper 23. Accordingly, the mounting tool 15 operates based on the same principle as that of a known tweezers except for the protrusions 19 and 20, the introduction portions 21 and 22, and the stopper 23.
  • the external force is released after inserting the protrusions 19 and 20 into the connecting portion 2 of the earring 1 with an external force applied and the V-shaped portion narrowed. Accordingly, the protrusions 19 and 20 are pushed against the connecting portion 2 against the elastic restoring force of the V-shaped portion, and the earring 1 is held via the protrusions 19 and 20. Even if the mounting tool 15 is free, the holding state of the earring 1 by the mounting tool 15 is maintained. Since the maximum distance between the protrusions 19 and 20 is determined by the length of the stopper 23, the connecting portion 2 does not expand excessively.
  • an earlobe is inserted between the protrusions 19 and 20 through the introduction portions 21 and 22.
  • the earlobe is sandwiched between the ear pads 3 and 3 by the elastic restoring force of the connecting portion 2.
  • the earring 1 is fixed to the earlobe by removing the wearing tool 15.
  • the connecting portion 2 is not plastically deformed, and during the operation, the mounting tool 15 can be held with one hand and the earlobe can be held with a free hand.
  • the front end edges of the levers 16 and 17 are used as an introduction portion as in the first embodiment, and the front end edge and the fulcrum shaft are replaced with the projections 19 and 20 in the same manner as in the first embodiment.
  • a protrusion extending in parallel with the fulcrum axis may be provided.
  • the mounting tool 25 of this embodiment extends from the V-shaped portion and the upper end of the V-shape in a direction approaching each other, and then crosses in a direction away from the lower end of the V-shape.
  • a pair of levers 26 and 27 having a character pair portion are provided.
  • the protrusions 29 and 30 protrude in the substantially extended direction of the L-shape at the upper end of the L-shape, and the introduction portions 31 and 32 are formed near the protrusions 29 and 30.
  • the introduction portions 31 and 32 extend in a direction that is substantially orthogonal to the protruding direction of the protrusions 29 and 30 but slightly expands.
  • the protrusions 29 and 30 have a straight portion and a tapered portion connected to the straight portion, as in the first embodiment.
  • the lower end of the V-shape is used as a fulcrum shaft, and the tip of the L-shaped pair is opened and closed by elastic deformation of the V-shape. Therefore, the mounting tool 25 operates based on the same principle as that of a known reverse operation tweezers except for the protrusions 29 and 30 and the introduction portions 31 and 32.
  • an earlobe is inserted between the projections 29 and 30 through the introduction portions 31 and 32.
  • the earlobe is sandwiched between the ear pads 3 and 3 by the elastic restoring force of the connecting portion 2.
  • the earring 1 is fixed to the earlobe by removing the mounting tool 25.
  • the connecting portion 2 is not plastically deformed, and during the operation, the mounting tool 25 can be held with one hand and the earlobe can be held with a free hand.
  • the front end edges of the levers 26 and 27 are used as the introduction portion, as in the first embodiment. It may be provided.

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

ピアスのように見えて、それ自体の弾性復元力によって耳たぶに固定可能で且つ痛みを生じさせないイヤリングを破損させること無く容易に装着する道具を開示する。 弾性線材からなるU字連結部2と、連結部2よりも幅広で、主面が対向し合うように連結部2の両端に各々設けられた一対の耳当て部とを備えるピアス状イヤリングを耳たぶに装着するための道具5であって、前端縁が開閉可能に支点軸にて互いに結合された一対のレバー6、7を備え、これらのレバーが前端縁またはその近傍に耳たぶを導入可能な導入部を有し、前端縁もしくはそれと支点軸との間であって導入部と異なる位置に一対の突起9、10を有し、突起が連結部2に挿入可能であって、前端縁が開いた状態にあるとき突起の外面間隔が導入部の内面間隔よりも小さいことを特徴とする。

Description

ピアス状イヤリングの装着具
 この発明は、ピアスのようなイヤリングを装着する道具に関する。尚、この出願において、単にイヤリングというときは、特に指定しない限りピアスでないイヤリングを意味する。
 耳に取り付ける飾りとしてピアスとイヤリングとがある。ピアスは耳たぶに孔を開けなければならず、穴開けを恐れる人には嫌われている。他方、一般的なイヤリングは板バネとネジ部分等からなっており、耳たぶの厚さに応じてネジ部を回してバネ圧調整を行うところ、板バネの弾性力で耳たぶを押さえ続けるので、時間経過とともに痛みを生じる。痛みの発生を避けようとネジを緩めると、イヤリングは簡単に耳から脱落してしまう。また、留め具が大きくピアスに比べてファッション性に劣る。
 そこで、留め具が小さくて脱落しにくくピアスのように見えるスマートなイヤリングが好まれている。例えば、両端に装飾体を取り付けてU字状に形成した弾性線材の凹部に、弾性線材を巻回して小ループを形成したイヤリング(特許文献1)、錆び防止のために純チタンを用いてU字状に形成したイヤリング(特許文献2)、一対の半円形のリング片の一端同士をワッシャを介してヒンジ結合し、結合部をかしめることによりリング片の他端同士間で挟む力を生じさせるイヤリング(特許文献3)などが提案されている。また、内部にコイルバネを組み込んで円形に曲げられたパイプと、コイルバネの先に取り付けられてパイプの一端より突き出たピンとを備え、コイルバネの復元力によりピンの先端とパイプの他端とで耳たぶを挟むようにしたイヤリング(非特許文献1)が販売されている。
 そして、本件出願人も以上の従来のイヤリングに優るピアス状イヤリングを提案するとともに、同イヤリングを装着する道具を提案した(特許文献4)。
実開平6-81317号公報 実用新案登録第3126598号公報 特開2011-78460号公報 WO2015/016012号公報
[online]、nanapi、[平成25年7月8日検索]、インターネット <URL:http://nanapi.jp/100438/>
 この発明の課題は、ピアスのように見えて、それ自体の弾性復元力によって耳たぶに固定可能で且つ痛みを生じさせないイヤリングを破損させること無く容易に装着するために、特許文献4で開示したものを更に改良した道具を提供することにある。
 この発明の装着具が対象とするイヤリングは通常、
 弾性線材からなり、両端間に所定の隔たりを保つようにU字状に曲げられた連結部と、
 前記素材と同一又は異なる素材からなり、前記連結部よりも幅広で、主面が対向し合うように連結部の両端に各々設けられた一対の耳当て部と
を備える。
 前記イヤリングによれば、着用中は連結部の弾性力によって耳当て部が耳たぶを挟み持ち且つ連結部が線材からなるので、ピアスのように見える。また、連結部の両端間が隔たりを保っているので、両耳当て部間も隔たりが保たれ、耳たぶに過剰の圧力がかからない。しかも、耳当て部は、前記連結部よりも幅広であるので、連結部から耳たぶにかかる圧力が分散される。このため、長時間着用していても痛みを覚えることがない。耳当て部の素材は、連結部のそれと異なっていても良いし、同一であっても良い。異なるときは、接着剤を介しての接着または溶接により連結部に固定されてよい。同一であるときは、連結部と一体的に設けられる。
 前記イヤリングを装着するこの発明の装着具は、
 前端縁が開閉可能に支点軸にて互いに結合された一対のレバーを備える。そして、これらのレバーが前端縁またはその近傍に耳たぶを導入可能な導入部を有し、前端縁もしくはそれと支点軸との間であって導入部と異なる位置に一対の突起を有し、突起がイヤリングのU字連結部に挿入可能であって、前端縁が開いた状態にあるとき突起の外面間隔が導入部の内面間隔よりも小さいことを特徴とする。
 レバーの前端縁は、レバー自体の弾性復元力によって開くようにしてもよいし、外力で開くようにしてもよい。導入部及び突起は、前端縁の開閉に伴って開閉する。支点軸は、レバーの一部であってもよいし、レバーと別の実体であってもよい。レバーは、金属製、木製、プラスチック製のいずれであってもよいが、少なくとも突起とその周辺部分は必要な強度を確保するために金属製が好ましい。
 この装着具を使用するときは、前端縁を閉じ状態又は半開き状態にしてイヤリングのU字連結部に前記突起を挿入し、外力を付与して前端縁を全開にする。すると、前端縁とともに前記突起及び導入部が全開となり、突起外面が連結部の弾性復元力に抗して連結部両端付近に押され、イヤリングが突起を介して保持される。そして、導入部を経由して同イヤリングの耳当て部の間に耳たぶを挿入する。導入部の内面間隔が突起の外面間隔よりも大きいことから、耳たぶを挿入しやすい。その状態で、前記外力を弱めて装着具を引き抜くことにより、連結部の弾性復元力でイヤリングが耳たぶに固定される。装着具を介して片手でイヤリングを保持することができるので、空いた手で耳たぶを固定し、イヤリングの耳当て部との位置関係を触覚で確認しつつ必要に応じて耳たぶを引っ張って薄くするなどして、容易にイヤリングを装着することができる。レバーにおける突起の位置よりも後方の部分は、前方の部分よりも肉厚であったり、幅広であったりしてよい。この構成により装着具が持ちやすくなるからである。
 前記前端縁が前記導入部を兼ねており、前記突起が前端縁と支点軸との間の互いに対向する位置で支点軸と平行に延びていると好ましい。イヤリングを保持する突起がレバーの前端縁と支点軸との間に位置しているので、前端縁(導入部)が全開の状態でも対向する突起同士の間隔は更に小さい。このため、大きく開いた前端縁(導入部)を経由して耳たぶを容易に耳当て部の間に案内することができる割に、連結部の弾性範囲を超えて耳当て部の間隔が過剰に広がるのを防ぐこともできる。従って、連結部の塑性変形を心配することなく安心して梃の作用で耳当て部の間隔を容易に拡げることができる。
 前記突起は好ましくは、ストレート部とそのストレート部の前記導入部から遠い側に連なるテーパー部とを有し、ストレート部の外側の面は前記レバーの外側の主面と面一に設けられ、テーパー部の外側の面はストレート部から遠ざかるにつれて内側に向かっている。この構成によれば、ストレート部とテーパー部とで広い幅が確保されるので、高齢者などの視力の弱い使用者でも突起を容易に認識することができるし、突起に必要な強度を十分確保することもできる。また、装着具でイヤリングを保持している状態では突起が全開しているものの、テーパー部が連結部に倣うか又は連結部との間に逃げを形成するので、突起の幅が広い割に耳当て部の間隔が過剰に広がることもない。
 前記突起が、突出方向と直交する断面において、五角形をなすときは、尖鋭な部分が無くて安全且つ強度も高いので、特に好ましい。
 この装着具の一つの好ましい全体構成Aは、前記一対のレバーが各々前部と後部とを有し、後端縁が閉じる又は開くときに前端縁が開く又は閉じるように前部と後部との間で前記支点軸を介して結合されているものである。この構成Aによれば、閉じられた後部を持ちながらイヤリングを装着することができる。また、レバーの旋回角度は、第一のレバーの後端縁と第二のレバーの後端縁とが互いに当たることにより、制限されている。従って、突起外面の最大間隔は常に一定である。この構成において、前記一対のレバーの後端縁が開く方向に付勢するバネを有すれば、外力を付与しなくても、このバネの力により前端縁が閉じられていることから、イヤリングに突起を挿入しやすく、且つ耳たぶから装着具を引き抜きやすくてよい。
 しかも構成Aによれば支点軸がストッパーとなってイヤリングの差し込みすぎを防ぐことができる。この構成においては、前端縁と突起の前面との距離、及び突起の前面と支点軸との距離は、通常いずれも8~12mmである。前者が8mm未満だと前端縁の案内機能を果たしにくいし、12mmを超えると前端縁が耳の軟骨に当たる可能性がある。後者が8mm未満だと耳たぶが耳当て部間に十分に入らなくなるし、12mmを超えると入りすぎる可能性がある。
 前記構成Aの各レバーは通常、軸受け部を支点軸方向の両端縁に有する。そして、それらの軸受け部のうち前記突起を有する側の端縁に位置する軸受け部は、好ましくは突起の開始点よりも支点軸方向に突出していない。これによりイヤリングを装着具で保持する際に、イヤリングの連結部と軸受け部とが干渉し合うことがないので、装着具からのイヤリングの脱落や損傷の可能性が小さくなる。更に、レバーの端縁のうち前記軸受け部に隣接する部分が、前記突起の開始点よりも支点軸方向に凹んでいると、イヤリングが脱落したり損傷したりする可能性がもっと小さくなる。
 この装着具のもう一つの好ましい全体構成Bは、前記一対のレバーがV字状をなし、V字の上端を前記前端縁、下端を前記支点軸とし、前端縁がV字の弾性変形によって開閉するもので、公知のピンセットと同様の原理に基づいて作動する。この構成Bの装着具を使用するときは、V字部分を狭める方向の外力を付与して前端縁を閉じ又は半ば閉じた状態で、突起をイヤリングの連結部に挿入した後、前記外力を解除する。これにより、突起外面が連結部の弾性復元力に抗して連結部両端付近に圧接され、イヤリングが突起を介して保持される。装着具を自由にしても装着具によるイヤリングの保持状態は維持される。この構成Bにおいては、V字の開き程度を制限するストッパーを備える。これにより連結部の開きすぎが確実に防がれる。前記ストッパーとしては、前記一対のレバーの対向し合う内面に跨がって取り付けられた鎖又は紐であってよい。
 この装着具の更にもう一つの好ましい全体構成Cは、前記一対のレバーがV字状部と、V字の上端から各々互いに近づく方向に延びて交差し続いてV字の下端から遠ざかる方向に延びるL字対部とを有し、L字対部の先端を前記前端縁、V字の下端を前記支点軸とし、前端縁がV字の弾性変形によって開閉するもので、公知の逆作動ピンセットと同様の原理に基づいて作動する。この構成Cの装着具を使用するときは、突起をイヤリングの連結部に挿入した状態で、V字部分を狭める方向の外力を付与して前端縁を開く。これにより、突起が連結部に押され、イヤリングが突起を介して保持される。V字が閉じた状態で前端縁が全開となり、それ以上に前端縁が開くことはないので、連結部の開きすぎが防がれる。
 構成A~Cを含むいずれの構成においても前記前端縁が開いているときの突起外面の最大間隔は、通常10mm以下、好ましくは8mm以下である。連結部を構成する弾性線材の全長、弾性率及び外径、並びに突起外面が圧接する箇所にもよるが、前部外面の最大間隔を8mm以下に設定することにより、耳当て部の間隔が常に連結部の弾性範囲内で拡がることとなり、連結部の塑性変形を確実に防ぐことができる。
 以上のように、この発明のイヤリング装着具によれば、連結部が開きすぎてピアス状イヤリングを塑性変形させることがないし、イヤリングを容易に耳たぶにつけることもできる。
(a)はピアス状イヤリングを示す正面図、(b)は(a)のBB矢視断面図である。 実施形態1のイヤリング装着具を示す斜視図である。 前記装着具を示す正面図である。 前記装着具を示す底面図。 (a)は前記装着具に用いられる第一のレバーの正面図、(b)は同じく底面図、(c)は同じく背面図である。 (a)は前記装着具に用いられる第二のレバーの正面図、(b)は同じく底面図、(c)は同じく背面図である。 前記装着具を用いてイヤリングの耳当て部の間隔を拡げている状態を示す斜視図である。 (a)は前記装着具を用いてイヤリングを装着しようとする状態を顔の横から眺めたところを示す全体図、(b)は同じく角度を変えて眺めたところを示す図である。 (a)は図8(a)のA部拡大図、(b)は図8(b)のB部拡大図である。 (a)はイヤリングに耳たぶを挿入した直後の状態を示す図、(b)は同状態を異なる角度から示す図である。 (a)はイヤリングに耳たぶを挿入し、装着具に加える外力を解除した状態を示す図、(b)は同状態を異なる角度から示す図である。 (a)は耳たぶに装着されたイヤリングから装着具を抜いた状態を示す図、(b)は同状態を異なる角度から示す図である。 前記装着具を用いて耳当て部の間隔が拡げられた状態のイヤリングを示す正面図である。 突起の形状の異なる装着具を用いて耳当て部の間隔が拡げられた状態のイヤリングを示す正面図である。 突起の形状の異なるもう一つの装着具を用いて耳当て部の間隔が拡げられた状態のイヤリングを示す正面図である。 突起の形状の異なる更にもう一つの装着具を用いて耳当て部の間隔が拡げられた状態のイヤリングを示す正面図である。 実施形態2のイヤリング装着具を示す斜視図である。 実施形態3のイヤリング装着具を示す斜視図である。 (a)は前記装着具の正面図、(b)は同じく左側面図、(c)は同じく平面図である。 実施形態4のイヤリング装着具を示す斜視図である。 (a)は前記装着具の正面図、(b)は同じく左側面図、(c)は同じく平面図である。
-実施形態1-
 この実施形態のイヤリング1は、図1に示すように正面視でU字形の連結部2と、連結部の両端に各々固定された円盤状の耳当て部3、3と、飾り4、4とを備える。
 連結部2は、直径0.5mmの高強度ピアノ線を両端間隔が耳たぶの厚さ程度、例えば5mm~6mmのU字形に曲げ加工したものである。U字の両端と底との距離は、U字の底が耳たぶを押し上げることなくU字の両端が耳たぶの薄肉部分に当たる程度、例えば10mm前後であってよい。
 耳当て部3、3は、いずれも厚さ0.5mmの真鍮、鉄、ステンレス等の金属製でほぼ円盤状の基板3a、3aと、パッド3b、3bとからなる。基板3a、3aは、その中心から半径方向に前記線材の直径にほぼ相当する幅の切り込み(図示省略)を有する。そして、連結部2の一端が基板3aの切り込みに嵌められ、他端がもう一つの基板3aの切り込みに嵌められた状態で連結部と基板3a、3aとが溶接されている。
 パッド3b、3bは、ウレタンゴムからなる円盤状をなし、基板3a、3aの内側の面にそれぞれ接着されている。基板3a及びパッド3bの直径は通常3~7mm、好ましくは4mm程度で、基板3aの直径とパッド3bのそれとは同じであっても良いし、異なっていても良い。飾り4は、基板3aの外側の面に取り付けられている。パッド3b、3bの間隔は、イヤリング1を着用する者の耳たぶの厚さによるが、通常1.5~2.5mmである。
 イヤリング1を着用するときは、イヤリング1の耳当て部3、3の間隔を後述の装着具5で拡げて耳当て部3、3の間に耳たぶを挿入し、耳当て部3、3を介して連結部2の弾性復元力で耳たぶを挟むことにより、イヤリング1を耳に固定する。種々の体型の着用者に対応できるように、連結部2のサイズやパッド3bの厚さの異なるイヤリング1を準備しておいてもよい。
 パッド3b、3bが耳たぶに対して柔らかに当たるので、耳たぶを挿入する際にイヤリング1が耳たぶを傷つけることはない。また、装着中にイヤリング1に不測の衝撃が加わってもパッド3b、3bと耳たぶとの間の摩擦力によりイヤリング1の位置ずれが阻止されるほか、パッド3b、3bが衝撃の一部を吸収するので、滅多に怪我をすることない。イヤリング1は、ねじを有しないので、着用中はピアスのように見える。
 装着具5は、図2に示すようにステンレス板もしくは防錆処理された金属板からなる第一、第二の一対のレバー6、7と、回転軸8と、図略のねじりバネとを備える。そして、図3~6に示すようにレバー6、7には回転軸8を支持する軸受け部6a、6b、7a、7b及び一対の突起9、10が形成されている。レバー6、7は、軸受け部6a、6b、7a、7b及び一対の突起9、10以外は平行な長い二辺とこれら二辺を結ぶ短い半円状の辺とで囲まれ且つ互いに対称な形状をなし、回転軸8を境に各々前部と後部とを有する。
 第一のレバー6と第二のレバー7とは、後端縁が閉じる(開く)ときに前端縁が開く(閉じる)ように前部と後部との間で回転軸8を介して連結されている。すなわち、前部と後部とは回転軸を支点、前部を作用点、後部を力点とする梃の原理で互いに相反する方向に開閉する。前記ねじりバネは、レバー6、7の後端縁が開く方向に弾性復元力が作用するように回転軸8の周囲に巻かれている。回転軸8から後端縁までの長さは、回転軸8から前端縁までの長さの1.5倍である。図示の例では、レバー6、7の全長が50mm、回転軸8から突起9(10)の前面までの距離が10mm、突起9(10)の前面からレバー6(7)の前端縁までの距離が10mm、レバー6、7の高さすなわち回転軸8方向の長さは10mm、肉厚は1.0mmである。
 軸受け部6a、7aは、レバー6、7の第一の長辺よりレバー6、7の主面と直交する方向に延びている。ただし、軸受け部6aは、軸受け部7aよりも板厚分だけ回転軸8方向に凹んでいる。軸受け部6b、7bは、レバー6、7の第二の長辺より前記主面と直交する方向に延びている。ただし、軸受け部7bは、軸受け部6bよりも板厚分だけ回転軸8方向に突出している。
 突起9、10は、レバー6、7の先端縁と回転軸8との中間に位置するストレート部9a、10aとストレート部の後方に連なるテーパー部9b、10bとを有し、レバー6、7の第一の長辺より回転軸8と平行に延びている。ストレート部9a、10aの外側の面はレバー6、7の外側の主面上にあり、テーパー部9b、10bの外側の面はストレート部9a、10aから遠ざかるにつれて内側に向かっている。従って、突起9、10は、回転軸8と直交する断面において、テーパー部9b、10bの外側の面が傾斜している以外は対向し合う面が平行な五角形をなしている。ストレート部9a、10aの外側の面同士の間隔は、レバー6、7の前端縁が開いている状態で7~8mmである。
 装着具5を使用するときは、前端縁を半開き状態にして突起9、10を連結部2の内側に挿入し、ねじりバネの弾性復元力に抗する外力を加えて後端縁を閉じる。すると図7に示すように前端縁が完全に開くとともに突起9、10が連結部2に押されて、イヤリング1が装着具5にて保持される。ストレート部9a、10aの外側の面同士の間隔がパッド3b、3bの間隔よりもはるかに大きいので、誤って突起9、10をパッド3b、3bの間に挿入し、連結部2を塑性変形させてしまうという事故が生じることは無い。
 突起9、10は、ストレート部9a、10aとテーパー部9b、10bとで十分広い幅を有しているので、高齢者など視力の弱い使用者であっても容易に認識して連結部2の内側に挿入することができる。また、後端縁が合わさった状態で、突起9、10の間隔が最大となることから、耳当て部3、3間が開きすぎて元の間隔に戻らなくなることはない。しかも、テーパー部9b、10bの外側の面がストレート部9a、10aから遠ざかるにつれて内側に向かっているので、その分連結部2の開き具合が小さくて足りる。この理由については、後で詳述する。
 そして、図7の矢印で耳たぶの挿入方向、図8~12で手順をそれぞれ示すように、一方の手で装着具5を持ち、他方の手で耳たぶを持って装着具5と耳たぶとの位置関係を確認しながら(図9)、前端縁の間を経て突起9、10の間に耳たぶを挿入する(図10)。回転軸8が存在するので、耳たぶが入りすぎることはなく、そのため前端縁が軟骨に当たることもない。その状態で、後端縁に加わる前記外力を緩める。するとねじりバネの弾性復元力により後端縁が開くとともに突起9、10の間隔が狭まり、連結部2の弾性復元力により耳たぶが耳当て部3、3で挟まれる(図11)。その後、飾り4、4を耳たぶの両側から軽く指で押さえながら装着具5をゆっくり後方に抜くことにより、イヤリング1が耳たぶに固定される(図12)。
 軸受け部6a、7aは突起9、10の開始点よりも突出していないかむしろ回転軸8方向に凹んでいるので、イヤリング1を装着具5で保持する際に、連結部2と軸受け部6a、7aとが干渉し合うことはない。従って、装着具5からのイヤリング1の脱落や損傷を防ぐことができる。
 装着具5によれば、突起9、10がレバー6、7の前端縁と回転軸8との間に位置しているので、前端縁が全開の状態でも対向する突起同士の間隔は小さい。このため、前記の通り大きく開いた前端縁の間を経由して耳たぶを容易に耳当て部3、3の間に案内することができる割に、連結部2の弾性範囲を超えて耳当て部3、3の間隔が過剰に広がるのを防ぐことができる。従って、イヤリングが塑性変形して機能不全となることはない。
 次に、突起9、10の断面が前記のように五角形をなしていることが最適である理由を詳述する。突起9、10は、回転軸8と直交する断面において、テーパー部9b、10bの外側の面が傾斜している以外は対向し合う面が平行な五角形をなしていることから、図13に示す通り、当該斜面に沿って内側に向かう分だけ連結部2の開き具合が小さくても、耳たぶを入れるのに必要な耳当て部3、3の間隔及び突起9、10の間隔を確保することができる。また、突起9、10に必要な強度を確保することもできる。
 これに対して、突起9、10が、図14に示すような断面視台形の場合、連結部2の開き具合が小さくても、耳たぶを入れるのに必要な耳当て部3、3の間隔及び突起9、10の間隔を確保することができるものの、矢印で示す鋭利な稜線で使用者が傷つくことのないように取り扱いに過度の神経を使わざるを得ない。また、突起9、10が、鋭利な稜線部分で欠けを生じやすい。
 かといって、突起9、10の断面が単純な長方形の場合、図15に示すような肉厚又は図16に示すような幅広のいずれを選択しても、五角形の場合と同程度のレバーの開き具合では耳たぶを入れるのに必要な耳当て部3、3の間隔及び突起9、10の間隔を確保することができない。
-実施形態2-
 この実施形態では、図17に示すように、軸受け部6a、7aの両側6c、6d、7c、7dが、レバー6、7の主面方向に1.5~2.5mm凹んでいる。従って、イヤリング1が軸受け部6a、7aだけでなく、その両側に当たって装着具5から脱落したり損傷したりすることも無い。
-実施形態3-
 この実施形態の装着具15は、図18及び19に示すように、V字状をなす一対のレバー16、17と、レバー16、17の対向し合う内面に跨がって取り付けられた金属製鎖からなるストッパー23とを備える。そして、V字の上端において突起19、20がV字のほぼ延長方向に突出し、突起19、20の近くに導入部21、22が形成されている。導入部21、22は、突起19、20の突出方向とほぼ直交するがやや互いに拡がる方向に延びている。突起19、20は、実施形態1と同じくストレート部と、ストレート部に連なるテーパー部とを有する。そして、V字の下端を支点軸とし、V字の上端がレバー16、17の弾性変形によって開閉するとともに、開きの程度がストッパー23にて制限されている。従って、装着具15は、突起19、20、導入部21、22及びストッパー23を除けば公知のピンセットと同様の原理に基づいて作動する。
 装着具15を使用するときは、外力を付与してV字部分を狭めた状態で、突起19、20をイヤリング1の連結部2に挿入した後、前記外力を解除する。これにより、V字部分の弾性復元力に抗して突起19、20が連結部2に押され、イヤリング1が突起19、20を介して保持される。装着具15を自由にしても装着具15によるイヤリング1の保持状態は維持される。突起19、20の最大間隔がストッパー23の長さで決まっているので、連結部2が過剰に拡がることはない。
 次いで、導入部21、22の間を経て突起19、20間に耳たぶを挿入する。その状態でV字部分を狭める方向に外力を付与すると、連結部2の弾性復元力により耳たぶが耳当て部3、3で挟まれる。その後、装着具15を抜くことにより、イヤリング1が耳たぶに固定される。実施形態1と同じく、連結部2が塑性変形することはないし、操作中、片方の手で装着具15を持ち、空いた手で耳たぶを持つことができる。
 なお、このピンセット近似の装着具15において、実施形態1と同様にレバー16、17の前端縁を導入部とし、突起19、20に代えて実施形態1と同様に前端縁と支点軸との間に支点軸と平行に延びる突起を設けても良い。
-実施形態4-
 この実施形態の装着具25は、図20及び21に示すように、V字状部と、V字の上端から各々互いに近づく方向に延びて交差し続いてV字の下端から遠ざかる方向に延びるL字対部とを有する一対のレバー26、27を備える。そして、L字の上端において突起29、30がL字のほぼ延長方向に突出し、突起29、30の近くに導入部31、32が形成されている。導入部31、32は、突起29、30の突出方向とほぼ直交するがやや互いに拡がる方向に延びている。突起29、30は、実施形態1と同じくストレート部と、ストレート部に連なるテーパー部とを有する。そして、V字の下端を支点軸とし、L字対部の先端がV字の弾性変形によって開閉する。従って、装着具25は、突起29、30及び導入部31、32を除けば公知の逆作動ピンセットと同様の原理に基づいて作動する。
 装着具25を使用するときは、突起29、30をイヤリング1の連結部2に挿入した状態で、V字部分を狭める方向の外力を付与してL字対部の先端を開く。これにより、突起29、30が連結部2に押され、イヤリング1が突起31、32を介して保持される。
 次いで、導入部31、32の間を経て突起29、30間に耳たぶを挿入する。その状態で前記外力を解除すると、連結部2の弾性復元力により耳たぶが耳当て部3、3で挟まれる。その後、装着具25を抜くことにより、イヤリング1が耳たぶに固定される。実施形態1と同じく、連結部2が塑性変形することはないし、操作中、片方の手で装着具25を持ち、空いた手で耳たぶを持つことができる。
 なお、このピンセット近似の装着具25において、実施形態1と同様にレバー26、27の前端縁を導入部とし、突起29、30に代えてL字の中間位置に支点軸と平行に延びる突起を設けても良い。
1 イヤリング
2 連結部
3 耳当て部
4 飾り
5、15、25 装着具
6、7、16、17、26、27 レバー
8 回転軸
9、10、19、20、29、30 突起

Claims (11)

  1.  U字連結部を有するイヤリングを耳たぶに装着するための道具であって、
     前端縁が開閉可能に支点軸にて互いに結合された一対のレバーを備え、これらのレバーが前端縁またはその近傍に耳たぶを導入可能な導入部を有し、前端縁もしくはそれと支点軸との間であって導入部と異なる位置に一対の突起を有し、突起が前記連結部に挿入可能であって、前端縁が開いた状態にあるとき突起の外面間隔が導入部の内面間隔よりも小さいことを特徴とするピアス状イヤリング装着具。
  2.  前記突起がストレート部とそのストレート部の前記導入部から遠い側に連なるテーパー部とを有し、ストレート部の外側の面は前記レバーの外側の主面と面一に設けられ、テーパー部の外側の面はストレート部から遠ざかるにつれて内側に向かっている、請求項1に記載の装着具。
  3.  前記前端縁が前記導入部を兼ねており、前記突起が前端縁と支点軸との間の互いに対向する位置で支点軸と平行に延びている、請求項1又は2に記載の装着具。
  4.  前記突起が前記前端縁に設けられ、前記導入部が前端縁付近において前記突起と直交する方向に突出しているとともに、前端縁から遠ざかるに伴って導入部の間隔が拡がっている、請求項1又は2に記載の装着具。
  5.  前記突起が、突出方向と直交する断面において、前記テーパー部の外側の面が傾斜している以外は対向し合う面が平行な五角形をなす、請求項2~4のいずれかに記載の装着具。
  6.  前記一対のレバーが各々前部と後部とを有し、後端縁が閉じる又は開くときに前端縁が開く又は閉じるように前部と後部との間で前記支点軸を介して結合されている、請求項1~5のいずれかに記載の装着具。
  7.  前記各レバーが軸受け部を支点軸方向の両端縁に有し、それらの軸受け部のうち前記突起を有する側の端縁に位置する軸受け部は、前記突起の開始点よりも支点軸方向に突出していない、請求項6に記載の装着具。
  8.  更に、前記レバーの端縁のうち前記軸受け部に隣接する部分が、前記突起の開始点よりも支点軸方向に凹んでいる、請求項7に記載の装着具。
  9.  前記一対のレバーがV字状をなし、V字の上端を前記前端縁、下端を前記支点軸とし、前端縁がV字の弾性変形によって開閉するとともに、V字の開き程度を制限するストッパーを備える、請求項1~5のいずれかに記載の装着具。
  10.  前記ストッパーが、前記一対のレバーの対向し合う内面に跨がって取り付けられた鎖又は紐である、請求項9に記載の装着具。
  11.  前記一対のレバーがV字状部と、V字の上端から各々延びて互いに交差し続いてV字の下端から遠ざかる方向に延びるL字対部とを有し、L字対部の先端を前記前端縁、V字の下端を前記支点軸とし、前端縁がV字の弾性変形によって開閉する、請求項1~5のいずれかに記載の装着具。
PCT/JP2017/004152 2017-02-06 2017-02-06 ピアス状イヤリングの装着具 WO2018142602A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004152 WO2018142602A1 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 ピアス状イヤリングの装着具
JP2018565215A JP6587307B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 ピアス状イヤリングの装着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004152 WO2018142602A1 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 ピアス状イヤリングの装着具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142602A1 true WO2018142602A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63040333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/004152 WO2018142602A1 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 ピアス状イヤリングの装着具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6587307B2 (ja)
WO (1) WO2018142602A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084877U (ja) * 2001-09-25 2002-03-29 塚越 孝平 キャッチ付きピアスの取り付け器具
WO2015016012A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 有限会社清水坂ガラス館 イヤリングとそのための装着具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238260Y2 (ja) * 1973-12-18 1977-08-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084877U (ja) * 2001-09-25 2002-03-29 塚越 孝平 キャッチ付きピアスの取り付け器具
WO2015016012A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 有限会社清水坂ガラス館 イヤリングとそのための装着具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018142602A1 (ja) 2019-07-11
JP6587307B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634976B2 (ja) 留め金具
JP6587307B2 (ja) ピアス状イヤリングの装着具
JP5311320B1 (ja) 磁力式巻き爪陥入爪矯正具
KR200431088Y1 (ko) 귀걸이
JP6111395B2 (ja) イヤリングとイヤリング装着具との組合せセット
JP6595286B2 (ja) ピアス状イヤリングの装着具
EP1811330A1 (en) Accessory
US7174610B2 (en) Flexible material clutch for a decorative piece
JP3310466B2 (ja) 装身用ピアス
JP4592116B1 (ja) クリップ式イヤリング
KR101512106B1 (ko) 각도조절이 가능한 귀걸이 체결구
JP5419227B2 (ja) 止め具、止め装置、及び、これを用いた装身具
JP2001224412A (ja) 装身具用止め金具
JP3181472U (ja) イヤリング用弾性具及びこれを備えたイヤリング
JP6337033B2 (ja) 開閉指輪の止着固定構造とその指輪の製造方法
JP2009022581A (ja) 装身具用止め金具
JP3233807U (ja) 装身具のイヤリング金具
WO2020196717A1 (ja) 耳飾り
KR200260666Y1 (ko) 귀걸이 체결구조
JP2001245714A (ja) 装身具用留め具
JP2018108299A (ja) 装身具用留め具
JP3095482U (ja) イヤリング
JP3157405U (ja) ピアスの係止構造
JP3152996U (ja) ピアスの係止構造
JPWO2016121088A1 (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17894789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018565215

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17894789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1