WO2018139094A1 - 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法 - Google Patents

照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018139094A1
WO2018139094A1 PCT/JP2017/044816 JP2017044816W WO2018139094A1 WO 2018139094 A1 WO2018139094 A1 WO 2018139094A1 JP 2017044816 W JP2017044816 W JP 2017044816W WO 2018139094 A1 WO2018139094 A1 WO 2018139094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
period
breeding
light source
illumination system
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044816
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有里子 溝江
輝久 印南
山田 真
淳志 元家
次弘 松田
直紀 森川
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201780084204.XA priority Critical patent/CN110198630B/zh
Publication of WO2018139094A1 publication Critical patent/WO2018139094A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K45/00Other aviculture appliances, e.g. devices for determining whether a bird is about to lay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K31/00Housing birds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Definitions

  • the present invention relates to a lighting system used for breeding diurnal poultry and a method for breeding diurnal poultry.
  • Patent Literature 1 discloses a breeding method in which lighting in a poultry house is brightened at the initial stage of growth and gradually darkened before shipment.
  • the present invention provides an illumination system capable of efficiently increasing diurnal poultry and a method for raising diurnal poultry.
  • An illumination system is an illumination system used for breeding diurnal poultry, and includes a light source unit that emits first light having an emission peak wavelength of 555 nm to 595 nm, and the light source unit. And a control unit that irradiates the breeding area of the diurnal poultry with the first light by controlling.
  • the daylight poultry breeding region is irradiated with first light having an emission peak wavelength of 555 nm to 595 nm.
  • diurnal poultry can be efficiently increased.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a lighting system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the illumination system according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a first example of the emission spectrum of the growing light.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a second example of the emission spectrum of the growing light.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a first example of an emission spectrum of blue light emitted from a blue light source.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a second example of an emission spectrum of blue light emitted from a blue light source.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an emission spectrum of white light emitted from a white light source.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a lighting system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the illumination system according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a first example of the emission
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the fourth embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the fifth embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the sixth embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the first comparative example.
  • FIG. 15 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the second comparative example.
  • FIG. 16 is a first diagram showing changes in chicken weight.
  • FIG. 17 is a second diagram (an enlarged view of the latter half of the first diagram) showing the transition of the weight of the chicken.
  • FIG. 18 is a flowchart of light emission control according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a lighting system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the illumination system according to the embodiment.
  • the illumination system 10 is an illumination system used for breeding diurnal poultry. More specifically, the illumination system 10 is an illumination system for poultry farming. is there.
  • the lighting system 10 is installed in the chicken house 60, for example.
  • the lighting system 10 includes a lighting device 20 and a control device 30. Hereinafter, each device will be described in detail.
  • the lighting device 20 is installed on the ceiling of the chicken house 60 and illuminates the inside of the chicken house 60. At least one lighting device 20 may be installed on the ceiling of the chicken house 60, and a plurality of lighting devices 20 may be installed. Specifically, the illuminating device 20 irradiates light to the breeding area 70 (the floor of the chicken house 60) where a plurality of chickens are raised. Thereby, light is irradiated to the chicken in the chicken house 60.
  • the breed of chicken raised in the chicken house 60 is, for example, a broiler (more specifically, chunky, cobb or arbor acre), but other breeds such as so-called chickens may be used.
  • the lighting device 20 includes a light control circuit 21 and a light source unit 22.
  • the dimming circuit 21 is a circuit that supplies power to the light source unit 22 in accordance with a control signal output from the control device 30 (control unit 31).
  • the dimming circuit 21 includes, for example, a chopper control circuit.
  • the control unit 31 changes a current supplied to the light source unit 22 by switching a switching element included in the dimming circuit 21 (chopper control circuit) with a control signal.
  • the light control circuit 21 can supply electric power (electric current) independently to each light source of the growing light source 22g, the blue light source 22b, and the white light source 22w which the light source part 22 has.
  • the growing light source 22g included in the light source unit 22 emits light having an emission peak wavelength of 555 nm to 595 nm, for example.
  • this light is also referred to as nurturing light.
  • the growing light is an example of first light, and is, for example, monochromatic light.
  • the growing light may be green light (yellowish green light) having an emission peak wavelength of 555 nm or more and 570 nm or less, or yellow light having an emission peak wavelength of 570 nm or more and 595 nm or less. Note that the growing light does not have an emission peak in the wavelength range of 505 nm to 545 nm.
  • 3 and 4 are diagrams showing examples of the emission spectrum of the growing light.
  • the growth light source 22g is specifically a light emitting module using an LED configured to emit the growth light, but the specific mode of the growth light source 22g is not particularly limited.
  • the blue light source 22b included in the light source unit 22 is a light source that emits blue light.
  • the blue light source 22b emits blue light (monochromatic light) having an emission peak wavelength of 450 nm to 495 nm.
  • 5 and 6 are diagrams showing examples of emission spectra of blue light emitted from the blue light source 22b.
  • Blue light is an example of second light having a chromaticity different from that of the first light.
  • the blue light source 22b is specifically a light emitting module using a blue LED, but the specific mode of the blue light source 22b is not particularly limited.
  • the white light source 22w included in the light source unit 22 is, for example, a light source using an LED and emits white light.
  • White light is another example of second light having a chromaticity different from that of the first light.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an emission spectrum of white light emitted from the white light source 22w.
  • the white light emitted from the white light source 22w may be white on a black body locus, or may be white off the black body locus. Further, the color temperature of the white light emitted from the white light source 22w is not particularly limited. In the embodiment, the color temperature of the white light emitted from the white light source 22w is a relatively high color temperature of 5000K to 8000K.
  • the white light source 22w is specifically a COB (Chip On Board) type light emitting module or an SMD (Surface Mount Device) type light emitting module.
  • the white light source 22w may be a remote phosphor type light emitting module.
  • the white light source 22w may be an incandescent bulb or a fluorescent lamp.
  • the illuminating device 20 (light source unit 22) emits growing light having an emission peak wavelength of 555 nm to 595 nm and blue light or white light having a chromaticity different from that of the growing light.
  • the control device 30 is a controller that controls one or more lighting devices 20.
  • the control device 30 includes a control unit 31, a storage unit 32, and a timer unit 33.
  • the control unit 31 controls the light source unit 22 of the lighting device 20. Specifically, the control unit 31 can independently control the growing light source 22g, the blue light source 22b, and the white light source 22w. That is, the control unit 31 can selectively irradiate the breeding region 70 with the breeding light, the blue light, and the white light.
  • the control of the control unit 31 includes lighting, extinguishing, and dimming (brightness adjustment in a lighting state).
  • control unit 31 includes a DMX control circuit (dimming circuit) for controlling the light output of the light source unit 22 and the like.
  • the control unit 31 may be configured by a processor, a microcomputer, or the like.
  • the storage unit 32 is a storage device that stores a control program executed by the control unit 31 when the control unit 31 includes a processor or a microcomputer.
  • the storage unit 32 is realized by a semiconductor memory, for example.
  • Time measuring unit 33 measures time.
  • the timer 33 measures the current date and time (including date).
  • the timer 33 is a timer circuit or a real-time clock IC, but may be in any form.
  • Time information indicating the time measured by the time measuring unit 33 is output to the control unit 31, and the control unit 31 controls the light source unit 22 according to the time measured by the time measuring unit 33.
  • Example 1 The inventors have found that chicken breeding can be promoted by irradiating the breeding region 70 with light having an emission peak wavelength of 555 nm or more and 595 nm or less during the chicken breeding period.
  • Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 using the illumination system 10 will be described in detail.
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the first embodiment.
  • the vertical axis represents the light intensity (p.d.u.).
  • the light intensity is an example of an index indicating the brightness of the light source unit 22.
  • 1 (p.d.u.) is a light intensity equivalent to 1 lx (lux) of incandescent lamp with chicken eyes.
  • the horizontal axis indicates the growing period (days).
  • the breeding period of meat chickens such as broilers is generally about 49 days.
  • 3 weeks (from the 0th day to the 21st day) immediately after the start of the growth in the 49 days of the growth period are defined as the first growth period.
  • the first period is an example of the first period.
  • the age of the chicken is 1 from the 0th day to the 7th day, 2 from the 8th day to the 14th day, and 3 from the 15th day to the 21st day.
  • the four weeks immediately after the first half of the breeding period are determined as the latter half of the breeding period.
  • the latter period is an example of the second period.
  • the age of the chicken is 4 from the 22nd day to the 28th day, 5 from the 29th day to the 35th day, 6 from the 36th day to the 42nd day, and 7 from the 42nd day to the 49th day. is there.
  • the start point (0 day) of the breeding period may be 2 days or 3 days after the birth of the chick.
  • the broiler body weight at the start of the growing period is about 40 g
  • the broiler body weight at the end of the growing period is about 3000 g.
  • the boundary between the first and second cultivating stages does not need to be strictly defined as described above, and may belong to, for example, the 19th to 24th days of the cultivating period.
  • the breeding period may be a period until the chicken reaches a predetermined weight. That is, the growing period may be a fluid period.
  • Example 1 the light emission control according to Example 1 will be described.
  • the breeding area 70 is irradiated with the breeding area 70 in the first period of growth, and the blue light is selectively irradiated to the breeding area 70 in the latter period of growth.
  • the growth light is light emitted from the growth light source 22g, and the blue light is light emitted from the blue light source 22b.
  • the average light intensity of the cultivating light in the first growth period varies depending on the period, but the average light intensity of the blue light in the second cultivating period is about 10 (p.d.u.).
  • Example 1 the first period of cultivation is divided into three periods, a period T11, a period T12, and a period T13.
  • the average light intensity of the growing light in the period T11 is about 20 (p.d.u.), and the average light intensity of the growing light in the period T12 following the period T11 is 10 (p.d. u.) degree.
  • the average light intensity in the period T11 is 1.4 times or more the average light intensity in the period T12.
  • the light emission control performed in the period T11 is also referred to as boost light emission control, and the period during which the boost light emission control is performed is also referred to as a boost period.
  • the light emission control performed in the period T12 is also referred to as normal light emission control.
  • the control unit 31 irradiates the breeding light with the first brightness (light intensity in the period T11) to the breeding region 70, and then the second brightness that is darker than the first brightness.
  • the breeding area 70 is irradiated with the growing light of the same length (light intensity in the period T12).
  • the first brightness is 1 to 4 times brighter than the second brightness.
  • the period T11 is three days from the 0th day to the 3rd day.
  • the period T12 is six days from the fourth day to the ninth day.
  • the length of the period during which the breeding light with the first brightness is irradiated on the breeding region 70 is shorter than the length of the period during which the breeding light with the second brightness is irradiated on the breeding region 70.
  • the period T13 subsequent to the period T12 is a period (an adaptation period) for adapting the chicken from the environment irradiated with the breeding light to the environment irradiated with the blue light.
  • the period T13 is an example of a first target period.
  • blue light is irradiated in addition to the growing light. That is, the light in which the growing light and the blue light are mixed is irradiated.
  • the period T13 is 12 days from the 10th day to the 21st day.
  • the light emission control performed in the period T13 is also referred to as mixed light emission control.
  • the growing light and the blue light are irradiated so that the average light intensity of the growing light and the blue light is about 10 (p.d.u.).
  • the light intensity of the growing light decreases with the passage of time, and the light intensity of blue light is increased with the passage of time.
  • the growing light and the blue light may be irradiated at a constant ratio (for example, 1: 1).
  • FIG. 9 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the second embodiment.
  • Example 2 the breeding light 70 is selectively irradiated to the breeding area 70 in the first period of growth, and the blue light is selectively irradiated to the breeding area 70 in the latter stage of the breeding.
  • the average light intensity of the cultivating light in the first growth period varies depending on the period, but the average light intensity of the blue light in the second cultivating period is about 10 (p.d.u.).
  • the light emission control according to the second embodiment no adaptation period is provided in the light emission control according to the first embodiment.
  • the light emission control according to the second embodiment is substantially the same as the light emission control according to the first embodiment except that no adaptation period is provided.
  • differences from the first embodiment will be described.
  • Example 2 the first period of cultivation is divided into two periods, a period T21 and a period T22.
  • the average light intensity of the growing light in the period T21 is about 20 (p.d.u.)
  • the average light intensity of the growing light in the period T22 following the period T21 is 10 (p.d. u.) degree.
  • Example 2 the period T21 is three days from the 0th day to the 3rd day. In Example 2, the period T22 is 18 days from the 4th day to the 21st day.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the third embodiment.
  • Example 3 at least the breeding area 70 is irradiated with the breeding area 70 in the first period of growth, and the blue light is selectively irradiated to the breeding area 70 in the latter period of growth.
  • the average light intensity of the cultivating light in the first cultivating period is almost constant except for the adaptation period.
  • the average light intensity of the blue light in the late growth stage is about 10 (p.d.u.).
  • the boost period is not provided in the light emission control according to Example 1.
  • the light emission control according to the third embodiment is substantially the same as the light emission control according to the first embodiment except that the boost period is not provided.
  • Example 3 the first period of cultivation is divided into two periods, period T31 and period T32.
  • the average light intensity of the growing light in the period T31 is about 10 (p.d.u.).
  • the period T31 is, for example, nine days from the 0th day to the 9th day.
  • the growing light and the blue light are irradiated so that the average light intensity of the growing light and the blue light is about 10 (p.d.u.).
  • the light intensity of the growing light decreases with the passage of time, and the light intensity of blue light increases with the passage of time.
  • the period T32 is, for example, 12 days from the 10th day to the 21st day.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the fourth embodiment.
  • Example 4 the breeding light 70 is selectively irradiated to the breeding area 70 in the first period of growth, and the blue light is selectively irradiated to the breeding area 70 in the latter stage of the breeding.
  • the average light intensity of the cultivating light in the first cultivating period is about 10 (p.d.u.).
  • the average light intensity of the blue light in the late growth stage is about 10 (p.d.u.).
  • the boost period and the adaptation period are not provided in the light emission control according to Example 1.
  • the light emission control according to the fourth embodiment is substantially the same as the light emission control according to the first embodiment except that the boost period and the adaptation period are not provided.
  • FIG. 12 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the fifth embodiment.
  • Example 5 breeding light is irradiated to the breeding area 70 in the first period of growth, and white light emitted from the white light source 22w is irradiated to the breeding area 70 in the second period of growth.
  • the average light intensity of the cultivating light in the first cultivating period is about 10 (p.d.u.).
  • the average light intensity of white light in the later stage of growth is about 10 (p.d.u.).
  • Example 5 the light emission control according to Example 5 is different from Example 4 in that white light is irradiated instead of blue light in the later stage of growth.
  • FIG. 13 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the sixth embodiment.
  • Example 6 the breeding light is irradiated to the breeding region 70 throughout the first and second growth stages.
  • the average light intensity of the growing light in the first growing period and the second growing period is about 10 (p.d.u.).
  • Example 6 the light emission control according to Example 6 is different from Example 4 and Example 5 in that the growth light is irradiated in the later stage of the growth.
  • FIG. 14 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the first comparative example.
  • FIG. 15 is a schematic diagram illustrating light emission control according to the second comparative example.
  • Comparative Example 2 white light emitted from the white light source 22w is irradiated to the breeding region 70 throughout the first and second growing periods.
  • the average light intensity of white light in the first stage of growth is about 10 (p.d.u.), and the average light intensity of white light in the latter stage of growth is about 5 (p.d.u.).
  • Comparative Example 2 is different from Comparative Example 1 in that the average light intensity in the later stage of growth is darker than the average light intensity in the previous period of growth.
  • FIG. 16 is a first diagram showing changes in chicken weight.
  • FIG. 17 is a second diagram (an enlarged view of the latter half of the first diagram) showing the transition of the weight of the chicken.
  • Each graph shown in FIGS. 16 and 17 shows a change in average body weight of a predetermined number of about several hundred chickens grown in an environment where the light emission control indicated by the graphs is performed.
  • Each graph shown in FIGS. 16 and 17 shows a relative weight when the weight at the start of measurement is 1.
  • the environment other than the lighting in the chicken house 60 (such as the type and amount of food fed to the chicken and the air-conditioning environment) is the same.
  • Example 1 As shown in FIG. 16 and FIG. 17, the highest chicken weight gain effect was obtained by Example 1 after the end of the breeding period.
  • Example 1 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 are arranged in descending order of the body gain effect, Example 1, Example 2, Example 3, Example 4, Example 5, Example 6 are arranged. Comparative Example 2 and Comparative Example 1 are obtained.
  • the chicken can be efficiently gained more than the light emission control in which the breeding light is not irradiated to the breeding region 70.
  • FIG. 18 is a flowchart of light emission control according to the first embodiment.
  • the control unit 31 of the control device 30 performs boost light emission control (S11). Specifically, the control unit 31 selectively causes the growing light source 22g included in the light source unit 22 of the lighting device 20 to emit light with the first brightness. In other words, the control unit 31 irradiates the breeding region 70 with the first brightness of the growing light.
  • control unit 31 determines whether or not the period T11 has ended based on the time measured by the time measuring unit 33 (S12). That is, the control unit 31 determines whether or not the period T11 has transitioned to the period T12.
  • the control unit 31 determines that the period T11 has not ended (No in S12)
  • the control unit 31 continues the boost light emission control (irradiation of the first brightness of nurturing light) (S11).
  • the control unit 31 performs normal light emission control (S13). Specifically, the control unit 31 causes the breeding light source 22g to emit light with the second brightness that is darker than the first brightness, and irradiates the breeding region 70 with the breeding light having the second brightness.
  • control unit 31 determines whether or not the period T12 has ended based on the time measured by the time measuring unit 33 (S14). That is, the control unit 31 determines whether or not the period T12 has transitioned to the period T13.
  • the control unit 31 When it is determined that the period T12 has not ended (No in S14), the control unit 31 continues the normal control (irradiation of the second brightness of growing light) (S13). On the other hand, the control part 31 performs mixed light emission control, when it determines with the period T12 having been complete
  • control unit 31 determines whether or not the period T13 has ended based on the time measured by the time measuring unit 33 (S16). That is, the control unit 31 determines whether or not the period T13 (growth period) has transitioned to the growth period.
  • the control unit 31 When it is determined that the period T13 has not ended (No in S16), the control unit 31 continues the mixed light emission control (S15). On the other hand, when it is determined that the period T13 has ended (Yes in S16), the control unit 31 irradiates the breeding area 70 with blue light (S17). Specifically, the control unit 31 turns off the growth light source 22g and selectively causes the blue light source 22b to emit light.
  • the control unit 31 determines whether or not the rearing period has ended based on the time measured by the time measuring unit 33 (S18). When it is determined that the rearing period has not ended (No in S14), the control unit 31 continues the blue light irradiation (S17). On the other hand, when it is determined by the control unit 31 that the rearing period has ended (Yes in S18), the operation (the growing period) ends.
  • the illumination system 10 can efficiently increase the number of chickens.
  • the light emission control of Examples 2 to 6 can be realized by appropriately omitting or changing the process included in the flowchart of FIG. 18, and thus detailed description thereof is omitted.
  • the average light intensity of the growing light during the period in which the boost light emission control is performed is about 20 (p.d.u.), and the growth light in the period in which the normal light emission control is performed.
  • the average light intensity is about 10 (p.d.u.), but such average light intensity is an example.
  • the average light intensity in the period in which the boost light emission control is performed may be 20 (p.d.u.) or more, and the average light intensity in the period in which the normal light emission control is performed is 20 (p.d.u.). If it is less than.
  • the boost period was the first 3 days of the growth first stage, it may be a period of 1 day or more and 3 days or less.
  • the adaptation period was 12 days from the 10th day to the 21st day.
  • the adaptation period is provided in the first target period immediately before the latter period of the rearing period.
  • the adaptation period may be provided in the second target period immediately after the first period of the rearing of the rearing period, or may be provided across the first target period and the second target period.
  • the adaptation period may be provided, for example, from about 1 day to 11 days in the period from the 4th day to the 28th day.
  • the adaptation period may include at least one of the first target period (for example, the period T13 or the period T32) and the second target period (for example, at least a part of the period from the 22nd day to the 28th day). In other words, the adaptation period is the target period.
  • the growth period ends with the light source unit 22 not being turned off (always any one of the growth light source 22g, the blue light source 22b, and the white light source 22w is lit).
  • the light source unit 22 may be turned off for a predetermined time of the day.
  • the light emission control of the above-described Examples 1 to 6 may be temporarily stopped. For example, white light may be irradiated to the breeding area 70 while a person enters the poultry house 60.
  • the lighting system 10 is used for raising chickens.
  • Chickens are an example of diurnal poultry.
  • the illumination system 10 includes a light source unit 22 that emits growing light having an emission peak wavelength of 555 nm to 595 nm and a control unit 31 that controls the light source unit 22 to irradiate the chicken breeding region 70 with the growing light.
  • the first light is the growing light of the above embodiment.
  • the illumination system 10 can increase the number of chickens more efficiently than in the case where the first light is not irradiated to the breeding area 70 as in Examples 1 to 6 (Comparative Examples 1 and 2).
  • control unit 31 controls the light source unit 22 to irradiate the breeding region 70 with the first light having the first brightness, and then has the second brightness that is darker than the first brightness.
  • the light 1 may be irradiated to the breeding area 70.
  • the first brightness may be 1.4 times or more brighter than the second brightness
  • the length of the period during which the first light of the first brightness is irradiated on the breeding region 70 is:
  • the first light having the second brightness may be shorter than the length of the period during which the breeding area 70 is irradiated.
  • the lighting system 10 can efficiently increase the number of chickens as in the first and second embodiments. 16 and 17, the difference between the final weight corresponding to Example 1 and the final weight corresponding to Example 3, or the final weight corresponding to Example 2 and the final weight corresponding to Example 4.
  • the difference in body weight indirectly indicates the body weight gain effect obtained by the boost light emission control.
  • the light source unit 22 further emits second light having a chromaticity different from that of the first light, and the control unit 31 controls the light source unit 22 to irradiate the breeding region 70 with the first light. You may irradiate the breeding area
  • the first period is, for example, the first growing period of the above embodiment
  • the second period is, for example, the latter growing period of the above embodiment.
  • the second light may be blue light having an emission peak wavelength of 450 nm or more and 495 nm or less.
  • the lighting system 10 can efficiently increase the number of chickens as in Examples 1 to 4.
  • control unit 31 controls the light source unit 22 to control the first target period immediately before the second period in the first period and the second target period immediately after the first period in the second period.
  • the breeding region 70 may be irradiated with both the first light and the second light in a target period including at least one.
  • control unit 31 controls the light source unit 22 to decrease the brightness of the first light over time and reduce the brightness of the second light over time in the target period. You may raise with progress.
  • the target period is, for example, the adaptation period of the above embodiment.
  • the lighting system 10 can efficiently increase the number of chickens as in the first and third embodiments. 16 and 17, the difference between the final weight corresponding to Example 1 and the final weight corresponding to Example 2, or the final weight corresponding to Example 3 and the final weight corresponding to Example 4.
  • the difference in body weight indirectly indicates the weight gain effect obtained by the mixed light emission control.
  • the second light may be white light.
  • the color temperature of the second light may be 5000K or more and 8000K or less.
  • the illumination system 10 can increase the number of chickens efficiently as in the fifth embodiment.
  • the first light may not have an emission peak in a wavelength range of 505 nm or more and 545 nm or less.
  • the illumination system 10 can efficiently increase the chicken by irradiation with the first light having no emission peak in the wavelength range of 505 nm to 545 nm.
  • the diurnal poultry breeding region 70 is irradiated with first light having an emission peak wavelength of 555 nm or more and 595 nm or less.
  • Such a breeding method can increase the number of chickens more efficiently than in the case where the first light is not irradiated to the breeding area 70 as in Examples 1 to 6 (Comparative Examples 1 and 2).
  • the configuration of the light source unit described in the above embodiment is an example.
  • a fluorescent tube, a metal halide lamp, a sodium lamp, a halogen lamp, a xenon lamp, a neon tube, or the like may be used.
  • inorganic electroluminescence, organic electroluminescence, chemiluminescence (chemiluminescence), a semiconductor laser, etc. may be used for a light source part.
  • the light source unit may emit light of a desired color by a spectral filter or the like.
  • the light source unit is not particularly limited as long as it can emit light of a desired color.
  • the lighting system according to the above embodiment may be used for breeding diurnal poultry other than chickens such as ducks, turkeys, or guinea fowls.
  • the comprehensive or specific aspect of the present invention may be realized by a system, a method, an integrated circuit, a computer program, or a recording medium such as a computer-readable CD-ROM.
  • the system, method, integrated circuit, computer You may implement
  • the present invention may be realized as a control method for a lighting device, may be realized as a program for causing a computer to execute the control method for a lighting device, or may be realized as a control device according to the above embodiment. May be.
  • control unit may be configured by dedicated hardware, or may be realized by executing a software program suitable for each component.
  • Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • the distribution of the components to the devices in the above embodiment is an example.
  • the lighting device and the control device may be realized as one device. Further, the lighting device may have a part of the function of the control device.
  • storage part with which a control part is provided may be implement

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

照明システム(10)は、発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の第1の光を発する光源部(22)と、光源部(22)を制御することにより、第1の光を鶏の飼育領域(70)に照射させる制御部(31)とを備える。

Description

照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法
 本発明は、昼行性家禽類の飼育に用いられる照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法に関する。
 鶏の飼育は、産業として、日本を含めた世界各国において盛んに行われている。例えば、特許文献1には、鶏舎内の照明を育成初期においては明るくし、出荷時までに徐々に暗くする飼育方法が開示されている。
特開2009-171866号公報
 食肉用の鶏であるブロイラーなど、昼行性家禽類の飼育においては、効率よく昼行性家禽類を増体させることが求められている。
 本発明は、効率よく昼行性家禽類を増体させることができる照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法を提供する。
 本発明の一態様に係る照明システムは、昼行性家禽類の飼育に用いられる照明システムであって、発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の第1の光を発する光源部と、前記光源部を制御することにより、前記第1の光を前記昼行性家禽類の飼育領域に照射させる制御部とを備える。
 本発明の一態様に係る昼行性家禽類の飼育方法は、発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の第1の光を昼行性家禽類の飼育領域に照射する。
 本発明の照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法によれば、効率よく昼行性家禽類を増体させることができる。
図1は、実施の形態に係る照明システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、育成光の発光スペクトルの第1の例を示す図である。 図4は、育成光の発光スペクトルの第2の例を示す図である。 図5は、青色光源が発する青色光の発光スペクトルの第1の例を示す図である。 図6は、青色光源が発する青色光の発光スペクトルの第2の例を示す図である。 図7は、白色光源が発する白色光の発光スペクトルの例を示す図である。 図8は、実施例1に係る発光制御を示す模式図である。 図9は、実施例2に係る発光制御を示す模式図である。 図10は、実施例3に係る発光制御を示す模式図である。 図11は、実施例4に係る発光制御を示す模式図である。 図12は、実施例5に係る発光制御を示す模式図である。 図13は、実施例6に係る発光制御を示す模式図である。 図14は、比較例1に係る発光制御を示す模式図である。 図15は、比較例2に係る発光制御を示す模式図である。 図16は、鶏の体重の推移を示す第1の図である。 図17は、鶏の体重の推移を示す第2の図(第1の図の後半の拡大図)である。 図18は、実施例1の発光制御のフローチャートである。
 以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
 (実施の形態)
 [構成]
 まず、実施の形態に係る照明システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る照明システムの概要を示す図である。図2は、実施の形態に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。
 図1に示されるように、実施の形態に係る照明システム10は、昼行性家禽類の飼育に用いられる照明システムである、照明システム10は、より具体的には、養鶏用の照明システムである。照明システム10は、例えば、鶏舎60に設置される。図1及び図2に示されるように、照明システム10は、照明装置20と、制御装置30とを備える。以下、各装置について詳細に説明する。
 [照明装置]
 まず、照明装置20について詳細に説明する。照明装置20は、鶏舎60の天井に設置され、鶏舎60内を照らす。照明装置20は、鶏舎60の天井に少なくとも1つ設置されればよく、複数設置されてもよい。照明装置20は、具体的には、複数の鶏が飼育されている飼育領域70(鶏舎60の床)に光を照射する。これにより、鶏舎60内の鶏に光が照射される。
 鶏舎60で飼育される鶏の品種は、例えば、ブロイラー(より具体的には、チャンキー、コッブ、または、アーバーエーカなど)であるが、いわゆる地鶏など、他の品種であってもよい。
 照明装置20は、調光回路21と、光源部22とを備える。調光回路21は、制御装置30(制御部31)から出力される制御信号に応じて光源部22に電力を供給する回路である。調光回路21は、例えば、チョッパ制御回路を含む。制御部31は、調光回路21(チョッパ制御回路)に含まれるスイッチング素子を制御信号によってスイッチングすることによって光源部22に供給する電流を変化させる。なお、調光回路21は、光源部22が有する、育成光源22g、青色光源22b、及び、白色光源22wの各光源に独立して電力(電流)を供給することができる。
 光源部22が有する育成光源22gは、例えば、発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の光を発する。以下では、この光は育成光とも記載される。育成光は、第1の光の一例であって、例えば、単色光である。育成光は、具体的には、発光ピーク波長が555nm以上570nm以下の緑色光(黄緑色光)であってもよいし、発光ピーク波長が570nm以上595nm以下の黄色光であってもよい。なお、育成光は、505nm以上545nm以下の波長範囲に発光ピークを有しない。図3及び図4は、育成光の発光スペクトルの例を示す図である。
 育成光源22gは、具体的には、上記育成光を発するように構成されたLEDを用いた発光モジュールであるが、育成光源22gの具体的な態様は、特に限定されない。
 光源部22が有する青色光源22bは、青色光を発する光源である。青色光源22bは、例えば、発光ピーク波長が450nm以上495nm以下の青色光(単色光)を発する。図5及び図6は、青色光源22bが発する青色光の発光スペクトルの例を示す図である。青色光は、第1の光と色度が異なる第2の光の一例である。青色光源22bは、具体的には、青色LEDを用いた発光モジュールであるが、青色光源22bの具体的な態様は、特に限定されない。
 光源部22が有する白色光源22wは、例えば、LEDを用いた光源であって白色光を発する。白色光は、第1の光と色度が異なる第2の光の別の一例である。図7は、白色光源22wが発する白色光の発光スペクトルの例を示す図である。
 白色光源22wが発する白色光は、黒体軌跡上の白色であってもよいし、黒体軌跡から外れた白色であってもよい。また、白色光源22wが発する白色光の色温度は、特に限定されない。実施の形態では、白色光源22wが発する白色光の色温度は、5000K以上8000K以下の比較的高い色温度である。
 白色光源22wは、具体的には、COB(Chip On Board)型の発光モジュール、または、SMD(Surface Mount Device)型の発光モジュールである。また、白色光源22wは、リモートフォスファー型の発光モジュールであってもよい。白色光源22wは、白熱電球または蛍光灯などであってもよい。
 このように、照明装置20(光源部22)は、発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の育成光と、育成光と色度が異なる青色光または白色光を発する。
 [制御装置]
 次に、制御装置30について説明する。制御装置30は、1以上の照明装置20を制御するコントローラである。制御装置30は、制御部31と、記憶部32と、計時部33とを備える。
 制御部31は、照明装置20の光源部22を制御する。制御部31は、具体的には、育成光源22g、青色光源22b、及び白色光源22wを独立して制御可能である。つまり、制御部31は、育成光、青色光、及び、白色光を選択的に飼育領域70に照射させることができる。制御部31の制御には、点灯、消灯、及び、調光(点灯状態における明るさの調整)が含まれる。
 制御部31は、具体的には、光源部22の光出力を制御するためのDMX制御回路(調光回路)などから構成される。制御部31は、プロセッサ、またはマイクロコンピュータなどによって構成されてもよい。
 記憶部32は、制御部31にプロセッサまたはマイクロコンピュータなどが含まれる場合に、制御部31が実行する制御プログラムが記憶される記憶装置である。記憶部32は、例えば、半導体メモリによって実現される。
 計時部33は、時間を計測する。計時部33は、例えば、現在の日時(年月日を含む)を計測する。計時部33は、具体的には、タイマ回路、または、リアルタイムクロックICなどであるが、どのような態様であってもよい。計時部33が計測した時間を示す時間情報は、制御部31に出力され、制御部31は、計時部33が計測した時間に応じて光源部22の制御を行う。
 [実施例1]
 発明者らは、鶏の育成期間において、発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の光を飼育領域70に照射することにより、鶏の増体を促進することができることを見出した。以下では、照明システム10を用いた、実施例1~6、並びに、比較例1及び2について詳細に説明する。図8は、実施例1に係る発光制御を示す模式図である。
 図8において縦軸は、光強度(p.d.u.)を示す。なお、光強度は、光源部22の明るさを示す指標の一例である。1(p.d.u.)は、鶏の眼で白熱灯1lx(ルクス)相当の光強度である。図8において横軸は、育成期間(日)を示す。
 まず、育成期間について説明する。ブロイラーなどの食肉用の鶏の育成期間は、一般的に49日程度である。実施の形態において、この49日間の育成期間のうち、育成開始直後の3週間(0日目以降21日目まで)は、育成前期と定められる。育成前期は、第1期間の一例である。鶏の週齢は、0日目以降7日目までは1、8日目以降14日目までは2、15日目以降21日目までは3である。
 また、育成期間のうち、育成前期の直後の4週間(22日目以降49日目まで)は、育成後期と定められる。育成後期は、第2期間の一例である。鶏の週齢は、22日目以降28日目までは4、29日目以降35日目までは5、36日目以降42日目までは6、42日目以降49日目までは7である。
 なお、育成期間の開始点(0日)は、ひな鳥の誕生後、2日または3日経過後とされる場合がある。例えば、育成期間の開始点におけるブロイラーの体重は、40g程度であり、育成期間の終了時点におけるブロイラーの体重は、3000g程度になる。
 なお、育成前期と育成後期との境界は、上記のように厳密に定められる必要はなく、例えば、育成期間の19日目以降24日目までに属してもよい。また、育成期間は、鶏が所定の体重になるまでの期間とされてもよい。つまり、育成期間は、流動的な期間であってもよい。
 次に、実施例1に係る発光制御について説明する。図8に示されるように、実施例1では、育成前期において飼育領域70に少なくとも育成光が照射され、育成後期において飼育領域70に青色光が選択的に照射される。育成光は、育成光源22gが発する光であり、青色光は、青色光源22bが発する光である。育成前期における育成光の平均光強度は、期間によって異なるが、育成後期における青色光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。
 実施例1では、育成前期は、期間T11、期間T12、及び期間T13の3つの期間に分けられる。実施例1では、期間T11における育成光の平均光強度は、20(p.d.u.)程度であり、期間T11に続く期間T12における育成光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。実施例1では、期間T11における平均光強度は、期間T12における平均光強度の1.4倍以上となっている。
 なお、以下では、期間T11に行われる発光制御は、ブースト発光制御とも記載され、ブースト発光制御が行われる期間は、ブースト期間とも記載される。期間T12に行われる発光制御は、通常発光制御とも記載される。
 このように、実施例1において、制御部31は、第1の明るさ(期間T11における光強度)の育成光を飼育領域70に照射させた後、第1の明るさよりも暗い第2の明るさ(期間T12における光強度)の育成光を飼育領域70に照射させる。また、第1の明るさは、第2の明るさよりも1,4倍以上明るい。
 実施例1では、期間T11は、0日目から3日目までの3日間である。また、実施例1では、期間T12は、4日目から9日目までの6日間である。このように、第1の明るさの育成光が飼育領域70に照射される期間の長さは、第2の明るさの育成光が飼育領域70に照射される期間の長さよりも短い。
 期間T12に続く期間T13は、鶏を育成光が照射されている環境から青色光が照射されている環境へ順応させるための期間(順応期間)である。期間T13は、第1対象期間の一例である。期間T13においては、育成光に加えて青色光が照射される。つまり、育成光及び青色光が混ざった光が照射される。期間T13は、実施例1では、10日目から21日目までの12日間である。以下では、期間T13に行われる発光制御は、混合発光制御とも記載される。
 期間T13においては、育成光及び青色光は、育成光及び青色光を合わせた平均光強度が10(p.d.u.)程度になるように照射される。例えば、育成光の光強度は、時間の経過とともに低下し、青色光の光強度は、時間の経過とともに高められる。期間T13においては、育成光及び青色光が一定の比率(例えば、1対1)で照射されてもよい。
 [実施例2]
 次に、実施例2に係る発光制御について説明する。図9は、実施例2に係る発光制御を示す模式図である。
 実施例2では、育成前期において飼育領域70に育成光が選択的に照射され、育成後期において、飼育領域70に青色光が選択的に照射される。育成前期における育成光の平均光強度は、期間によって異なるが、育成後期における青色光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。
 実施例2に係る発光制御は、実施例1に係る発光制御において順応期間が設けられない。実施例2に係る発光制御は、順応期間が設けられないことを除けば、実施例1に係る発光制御とほぼ同様である。以下、実施例1との相違点について説明する。
 実施例2では、育成前期は、期間T21、及び期間T22の2つの期間に分けられる。実施例2では、期間T21における育成光の平均光強度は、20(p.d.u.)程度であり、期間T21に続く期間T22における育成光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。
 実施例2では、期間T21は、0日目から3日目までの3日間である。実施例2では、期間T22は、4日目から21日目までの18日間である。
 [実施例3]
 次に、実施例3に係る発光制御について説明する。図10は、実施例3に係る発光制御を示す模式図である。
 実施例3では、育成前期において飼育領域70に少なくとも育成光が照射され、育成後期において飼育領域70に青色光が選択的に照射される。育成前期における育成光の平均光強度は、順応期間を除いてほぼ一定である。育成後期における青色光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。
 実施例3に係る発光制御は、実施例1に係る発光制御においてブースト期間が設けられない。実施例3に係る発光制御は、ブースト期間が設けられないことを除けば、実施例1に係る発光制御とほぼ同様である。以下、実施例1との相違点について説明する。
 実施例3では、育成前期は、期間T31及び期間T32の2つの期間に分けられる。実施例3では、期間T31における育成光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。期間T31は、例えば、0日目から9日目までの9日間である。
 期間T31に続く期間T32においては、育成光及び青色光は、育成光及び青色光を合わせた平均光強度が10(p.d.u.)程度になるように照射される。例えば、育成光の光強度は、時間の経過とともに低下し、青色光の光強度は、時間の経過とともに高まる。期間T32は、例えば、10日目から21日目までの12日間である。
 [実施例4]
 次に、実施例4に係る発光制御について説明する。図11は、実施例4に係る発光制御を示す模式図である。
 実施例4では、育成前期において飼育領域70に育成光が選択的に照射され、育成後期において、飼育領域70に青色光が選択的に照射される。育成前期における育成光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。育成後期における青色光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。
 実施例4に係る発光制御は、実施例1に係る発光制御においてブースト期間及び順応期間が設けられない。実施例4に係る発光制御は、ブースト期間及び順応期間が設けられないことを除けば、実施例1に係る発光制御とほぼ同様である。
 [実施例5]
 次に、実施例5に係る発光制御について説明する。図12は、実施例5に係る発光制御を示す模式図である。
 実施例5では、育成前期において飼育領域70に育成光が照射され、育成後期において、飼育領域70に白色光源22wが発する白色光が照射される。育成前期における育成光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。育成後期における白色光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。
 このように、実施例5に係る発光制御は、育成後期に青色光に代えて白色光が照射されることが実施例4と異なる。
 [実施例6]
 次に、実施例6に係る発光制御について説明する。図13は、実施例6に係る発光制御を示す模式図である。
 実施例6では、育成前期及び育成後期を通じて、飼育領域70に育成光が照射される。育成前期及び育成後期における育成光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。
 このように、実施例6に係る発光制御は、育成後期に育成光が照射されることが実施例4及び実施例5と異なる。
 [比較例1]
 次に、比較例1に係る発光制御について説明する。図14は、比較例1に係る発光制御を示す模式図である。
 比較例1では、育成前期及び育成後期を通じて、飼育領域70に白色光源22wが発する白色光が照射される。育成前期及び育成後期における白色光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度である。
 [比較例2]
 次に、比較例2に係る発光制御について説明する。図15は、比較例2に係る発光制御を示す模式図である。
 比較例2では、育成前期及び育成後期を通じて、飼育領域70に白色光源22wが発する白色光が照射される。育成前期における白色光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度であり、育成後期における白色光の平均光強度は、5(p.d.u.)程度である。このように、比較例2では、育成後期における平均光強度が育成前期における平均光強度よりも暗いことが比較例1と異なる。
 [育成結果]
 以上説明したような実施例1~6に係る発光制御、並びに、比較例1及び2に係る発光制御を行った場合の鶏の体重は、図16及び図17に示されるように変化した。図16は、鶏の体重の推移を示す第1の図である。図17は、鶏の体重の推移を示す第2の図(第1の図の後半の拡大図)である。
 図16及び図17に示される各グラフは、当該グラフが示す発光制御が行われた環境下で育成された数百羽程度の所定数の鶏の平均体重の変化を示している。図16及び図17に示される各グラフは、測定開始時の体重を1とした時の相対的な体重を示している。なお、実施例及び比較例のそれぞれにおいて、鶏舎60内の照明以外の環境(鶏に与えた餌の種類及び量、並びに、空調環境など)は、同一である。
 図16及び図17に示されるように、育成期間の満了後には、実施例1によって最も高い鶏の増体効果が得られた。実施例1~6に係る発光制御、並びに、比較例1及び2を増体効果が高い順に並べると、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、比較例2、比較例1となる。
 このように、育成期間において飼育領域70に育成光が照射される発光制御によれば、飼育領域70に育成光が照射されない発光制御よりも、鶏を効率よく増体することができる。
 [実施例1の発光制御の詳細]
 実施例1の発光制御の詳細について補足する。図18は、実施例1の発光制御のフローチャートである。
 育成期間の開始後、制御装置30の制御部31は、ブースト発光制御を行う(S11)。制御部31は、具体的には、照明装置20の光源部22に含まれる育成光源22gを、第1の明るさで選択的に発光させる。言い換えれば、制御部31は、第1の明るさの育成光を飼育領域70に照射させる。
 続いて、制御部31は、計時部33の計測した時間に基づいて、期間T11が終了したか否かを判定する(S12)。つまり、制御部31は、期間T11が期間T12に遷移したか否かを判定する。
 制御部31は、期間T11が終了していないと判定した場合(S12でNo)、ブースト発光制御(第1の明るさの育成光の照射)を継続する(S11)。一方、制御部31は、期間T11が終了したと判定した場合(S12でYes)、通常発光制御を行う(S13)。制御部31は、具体的には、育成光源22gを第1の明るさよりも暗い第2の明るさで発光させ、第2の明るさの育成光を飼育領域70に照射させる。
 続いて、制御部31は、計時部33の計測した時間に基づいて、期間T12が終了したか否かを判定する(S14)。つまり、制御部31は、期間T12が期間T13に遷移したか否かを判定する。
 制御部31は、期間T12が終了していないと判定した場合(S14でNo)、通常制御(第2の明るさの育成光の照射)を継続する(S13)。一方、制御部31は、期間T12が終了したと判定した場合(S14でYes)、混合発光制御を行う(S15)。制御部31は、具体的には、まず、育成光源22gに加えて青色光源22bを点灯する。そして、制御部31は、育成光源22gから発せられる育成光を時間の経過とともに暗くし、かつ、青色光源22bから発せられる青色光を時間の経過とともに明るくする。
 続いて、制御部31は、計時部33の計測した時間に基づいて、期間T13が終了したか否かを判定する(S16)。つまり、制御部31は、期間T13(育成前期)が育成後期に遷移したか否かを判定する。
 制御部31は、期間T13が終了していないと判定した場合(S16でNo)、混合発光制御を継続する(S15)。一方、制御部31は、期間T13が終了したと判定した場合(S16でYes)、青色光を飼育領域70に照射させる(S17)。制御部31は、具体的には、育成光源22gを消灯し、青色光源22bを選択的に発光させる。
 続いて、制御部31は、計時部33が計測した時間に基づいて、育成後期が終了したか否かを判定する(S18)。制御部31は、育成後期が終了していないと判定した場合(S14でNo)、青色光の照射を継続する(S17)。一方、制御部31によって育成後期が終了したと判定された場合(S18でYes)、動作(育成期間)は終了となる。
 このような実施例1の発光制御によれば、照明システム10は、効率よく鶏を増体させることができる。なお、実施例2~実施例6の発光制御については、図18のフローチャートに含まれる処理を適宜省略または変更することにより実現可能であるため、詳細な説明については省略される。
 [変形例]
 上記実施例1及び実施例2では、ブースト発光制御が行われる期間における育成光の平均光強度は、20(p.d.u.)程度であり、通常発光制御が行われる期間における育成光の平均光強度は、10(p.d.u.)程度であったが、このような平均光強度は一例である。ブースト発光制御が行われる期間における平均光強度は、20(p.d.u.)以上であればよく、通常発光制御が行われる期間における平均光強度は、20(p.d.u.)未満であればよい。
 また、上記実施例1及び実施例2では、ブースト期間は、育成前期の当初の3日間であったが、1日以上3日以下の期間であればよい。
 また、上記実施例1及び実施例3では、順応期間は、10日目から21日目までの12日間であった。つまり、順応期間は、育成前期のうち育成後期の直前の第1対象期間に設けられた。しかしながら、順応期間は、育成後期のうち育成前期の直後の第2対象期間に設けられてもよいし、第1対象期間及び第2対象期間にまたがって設けられてもよい。順応期間は、例えば、4日目以降28日目までの期間において、1日以上11日以下程度設けられればよい。順応期間は、第1対象期間(例えば、期間T13または期間T32)、及び、第2対象期間(例えば、22日目から28日目までの少なくとも一部の期間)の少なくとも一方を含めばよい。順応期間は、言い換えれば、対象期間である。
 また、上記の実施例1~6の発光制御は、例えば、光源部22が消灯しないまま(常に育成光源22g、青色光源22b、及び白色光源22wのいずれかが点灯したまま)育成期間が終了するまで行われるが、1日のうち所定時間、光源部22が消灯されてもよい。また、鶏舎60に人が入室している期間には、上記の実施例1~6の発光制御が一時的に停止されてもよい。例えば、鶏舎60に人が入室している間は、飼育領域70に白色光が照射されてもよい。
 [効果等]
 以上説明したように、照明システム10は、鶏の飼育に用いられる。鶏は、昼行性家禽類の一例である。照明システム10は、発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の育成光を発する光源部22と、光源部22を制御することにより、育成光を鶏の飼育領域70に照射させる制御部31とを備える。第1の光は、上記実施の形態の育成光である。
 これにより、照明システム10は、実施例1~6のように、飼育領域70に第1の光が照射されない場合(比較例1及び2)よりも、鶏を効率よく増体することができる。
 また、制御部31は、光源部22を制御することにより、第1の明るさの第1の光を飼育領域70に照射させた後、第1の明るさよりも暗い第2の明るさの第1の光を飼育領域70に照射させてもよい。例えば、第1の明るさは、第2の明るさよりも1.4倍以上明るくてもよいし、第1の明るさの第1の光が飼育領域70に照射される期間の長さは、第2の明るさの第1の光が飼育領域70に照射される期間の長さよりも短くてもよい。
 このようなブースト発光制御によれば、照明システム10は、実施例1及び実施例2のように、鶏を効率よく増体することができる。なお、図16及び図17において実施例1に対応する最終の体重及び実施例3に対応する最終の体重の差分、または、実施例2に対応する最終の体重及び実施例4に対応する最終の体重の差分が、ブースト発光制御によって得られる増体効果を間接的に示している。
 また、光源部22は、第1の光と色度が異なる第2の光をさらに発し、制御部31は、光源部22を制御することにより、飼育領域70に第1の光が照射される第1期間の後の第2期間に、第2の光を飼育領域70に照射させてもよい。第1期間は、例えば、上記実施の形態の育成前期であり、第2期間は、例えば、上記実施の形態の育成後期である。
 これにより、実施例1~5のように、鶏を効率よく増体することができる。
 また、第2の光は、発光ピーク波長が450nm以上495nm以下の青色光であってもよい。
 これにより、照明システム10は、実施例1~4のように、鶏を効率よく増体することができる。
 また、制御部31は、光源部22を制御することにより、第1期間のうち第2期間の直前の第1対象期間、及び、第2期間のうち第1期間の直後の第2対象期間の少なくとも一方を含む対象期間において、第1の光及び第2の光の両方を飼育領域70に照射させてもよい。具体的には、制御部31は、光源部22を制御することにより、対象期間において、第1の光の明るさを時間の経過とともに低下させ、かつ、第2の光の明るさを時間の経過とともに高めてもよい。対象期間は、例えば、上記実施の形態の適応期間である。
 このような混合発光制御によれば、照明システム10は、実施例1及び実施例3のように、鶏を効率よく増体することができる。なお、図16及び図17において実施例1に対応する最終の体重及び実施例2に対応する最終の体重の差分、または、実施例3に対応する最終の体重及び実施例4に対応する最終の体重の差分が、混合発光制御によって得られる増体効果を間接的に示している。
 また、第2の光は、白色光であってもよい。具体的には、第2の光の色温度は、5000K以上8000K以下であってもよい。
 これにより、照明システム10は、実施例5のように、鶏を効率よく増体することができる。
 また、第1の光は、505nm以上545nm以下の波長範囲に発光ピークを有しなくてもよい。
 これにより、照明システム10は、505nm以上545nm以下の波長範囲に発光ピークを有しない第1の光の照射によって、鶏を効率よく増体することができる。
 また、照明システム10によって実行される、鶏などの昼行性家禽類の飼育方法は、発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の第1の光を昼行性家禽類の飼育領域70に照射させる。
 このような飼育方法は、実施例1~6のように、飼育領域70に第1の光が照射されない場合(比較例1及び2)よりも、鶏を効率よく増体することができる。
 (その他の実施の形態)
 以上、実施の形態に係る照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されない。
 また、上記実施の形態で説明された光源部の構成は、一例である。光源部には、蛍光管、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、または、ネオン管等が用いられてもよい。また、光源部には、無機エレクトロルミネッセンス、有機エレクトロルミネッセンス、ケミルミネッセンス(化学発光)、または、半導体レーザー等が使用されてもよい。また、光源部は、分光フィルター等によって所望の色の光を発してもよい。光源部は、所望の色の光を発することができるのであれば、特に限定されない。
 また、上記実施の形態に係る照明システムは、アヒル、七面鳥、またはホロホロチョウなど、鶏以外の昼行性家禽類の飼育に用いられてもよい。
 また、本発明の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、照明装置の制御方法として実現されてもよいし、照明装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、上記実施の形態に係る制御装置として実現されてもよい。
 また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素の全部または一部は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
 また、上記実施の形態における構成要素の装置への振り分けは、一例である。例えば、照明装置と制御装置とが1つの装置として実現されてもよい。また、照明装置は、制御装置の機能の一部を有してもよい。また、制御部が備える記憶部は、照明システムの外部に設けられた記憶装置として実現されてもよい。
 その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
 10 照明システム
 22 光源部
 31 制御部
 70 飼育領域

Claims (12)

  1.  昼行性家禽類の飼育に用いられる照明システムであって、
     発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の第1の光を発する光源部と、
     前記光源部を制御することにより、前記第1の光を前記昼行性家禽類の飼育領域に照射させる制御部とを備える
     照明システム。
  2.  前記制御部は、前記光源部を制御することにより、第1の明るさの前記第1の光を前記飼育領域に照射させた後、前記第1の明るさよりも暗い第2の明るさの前記第1の光を前記飼育領域に照射させる
     請求項1に記載の照明システム。
  3.  前記第1の明るさは、前記第2の明るさよりも1.4倍以上明るい
     請求項2に記載の照明システム。
  4.  前記第1の明るさの前記第1の光が前記飼育領域に照射される期間の長さは、前記第2の明るさの前記第1の光が前記飼育領域に照射される期間の長さよりも短い
     請求項2または3に記載の照明システム。
  5.  前記光源部は、前記第1の光と色度が異なる第2の光をさらに発し、
     前記制御部は、前記光源部を制御することにより、前記飼育領域に前記第1の光が照射される第1期間の後の第2期間に、前記第2の光を前記飼育領域に照射させる
     請求項1~4のいずれか1項に記載の照明システム。
  6.  前記第2の光は、発光ピーク波長が450nm以上495nm以下の青色光である
     請求項5に記載の照明システム。
  7.  前記制御部は、前記光源部を制御することにより、前記第1期間のうち前記第2期間の直前の第1対象期間、及び、前記第2期間のうち前記第1期間の直後の第2対象期間の少なくとも一方を含む対象期間において、前記第1の光及び前記第2の光の両方を前記飼育領域に照射させる
     請求項5または6に記載の照明システム。
  8.  前記制御部は、前記光源部を制御することにより、前記対象期間において、前記第1の光の明るさを時間の経過とともに低下させ、かつ、前記第2の光の明るさを時間の経過とともに高める
     請求項7に記載の照明システム。
  9.  前記第2の光は、白色光である
     請求項5に記載の照明システム。
  10.  前記第2の光の色温度は、5000K以上8000K以下である
     請求項9に記載の照明システム。
  11.  前記第1の光は、505nm以上545nm以下の波長範囲に発光ピークを有しない
     請求項1~10のいずれか1項に記載の照明システム。
  12.  発光ピーク波長が555nm以上595nm以下の第1の光を昼行性家禽類の飼育領域に照射する
     昼行性家禽類の飼育方法。
PCT/JP2017/044816 2017-01-26 2017-12-14 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法 WO2018139094A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780084204.XA CN110198630B (zh) 2017-01-26 2017-12-14 照明系统、以及昼行性家禽类的饲养方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-012369 2017-01-26
JP2017012369A JP6827214B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139094A1 true WO2018139094A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62978891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044816 WO2018139094A1 (ja) 2017-01-26 2017-12-14 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6827214B2 (ja)
CN (1) CN110198630B (ja)
WO (1) WO2018139094A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109220886A (zh) * 2018-10-26 2019-01-18 江苏省农业科学院 一种基于太阳能的水禽生态养殖系统
CN110198630A (zh) * 2017-01-26 2019-09-03 松下知识产权经营株式会社 照明系统、以及昼行性家禽类的饲养方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084959A (ja) * 2019-03-29 2022-06-08 Necソリューションイノベータ株式会社 鶏の育成方法、および成長促進方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171866A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp 養禽システム、養禽方法および養禽用発光器
US20110228515A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Once Innovations, Inc. Light Sources Adapted to Spectral Sensitivity of Diurnal Avians and Humans
JP2013017468A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Jr William J Odom 鳥類の小屋を照明する装置および方法
JP2014150756A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Tokushima Prefecture 家禽飼育方法
US20160000046A1 (en) * 2014-01-14 2016-01-07 Hangzhou Langtuo Biotechnology Co., Ltd. Hybrid led lighting method and system for chicken coops

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG50920A1 (en) * 1990-10-25 1992-12-15 Univ Tekhnicheski Device for program control of lighting in industrial poultry-raising
US6203170B1 (en) * 1999-05-07 2001-03-20 Paul H. Patrick Fish attracting or repelling device comprising diode array
US7089698B2 (en) * 2003-01-15 2006-08-15 Abbas Ben Afshari Method and apparatus for charging efflorescent material utilizing ultra violet light
KR100663922B1 (ko) * 2004-11-09 2007-01-02 김기주 보온등용 전원 차단기
AU2006284425A1 (en) * 2005-07-22 2007-03-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Light-activated cation channel and uses thereof
JP4932415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5089193B2 (ja) * 2007-02-22 2012-12-05 株式会社小糸製作所 発光装置
CN201116664Y (zh) * 2007-11-13 2008-09-17 绅堡企业股份有限公司 可模拟自然光的发光二极管照明灯
ES2540548T3 (es) * 2009-10-08 2015-07-10 Delos Living, Llc Sistema de iluminación LED
WO2014047473A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Zdenko Grajcar Light sources adapted to spectral sensitivity of diurnal avians and humans
CN104686391A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 无锡韩光电器有限公司 一种能够自动调光的智能养鸡系统
CN104165335B (zh) * 2014-07-15 2019-05-10 浙江大学 用于肉鸡养殖的led光谱可调装置及光照调制方法
CN104315417B (zh) * 2014-10-28 2017-02-15 浙江中博光电科技有限公司 一种捕鱼用led灯及其应用
CN206247195U (zh) * 2015-12-31 2017-06-13 浙江中博光电科技有限公司 一种大功率led捕鱼集鱼灯
JP2017135028A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、及び、鶏の飼育方法
CN106304476A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 梁恭喜 一种用于雏鸽养殖的智能led照明系统
JP6827214B2 (ja) * 2017-01-26 2021-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171866A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp 養禽システム、養禽方法および養禽用発光器
US20110228515A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Once Innovations, Inc. Light Sources Adapted to Spectral Sensitivity of Diurnal Avians and Humans
JP2013017468A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Jr William J Odom 鳥類の小屋を照明する装置および方法
JP2014150756A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Tokushima Prefecture 家禽飼育方法
US20160000046A1 (en) * 2014-01-14 2016-01-07 Hangzhou Langtuo Biotechnology Co., Ltd. Hybrid led lighting method and system for chicken coops

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110198630A (zh) * 2017-01-26 2019-09-03 松下知识产权经营株式会社 照明系统、以及昼行性家禽类的饲养方法
CN110198630B (zh) * 2017-01-26 2022-01-11 松下知识产权经营株式会社 照明系统、以及昼行性家禽类的饲养方法
CN109220886A (zh) * 2018-10-26 2019-01-18 江苏省农业科学院 一种基于太阳能的水禽生态养殖系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018117584A (ja) 2018-08-02
CN110198630B (zh) 2022-01-11
CN110198630A (zh) 2019-09-03
JP6827214B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802803B2 (ja) 混合スペクトルを用いる多重チャネルランプシステムおよび方法
WO2018139094A1 (ja) 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法
JP6256689B2 (ja) 照明器具
JP2017135028A (ja) 照明システム、及び、鶏の飼育方法
JP6270242B2 (ja) 照明器具
JP6649763B2 (ja) 家禽飼育方法、家禽飼育システムおよび鶏舎における照明管理システム
JP6233585B2 (ja) 照明器具
JP7117526B2 (ja) 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法
JP4462848B2 (ja) 植物伸長方法及び植物伸長装置
JP7149493B2 (ja) 照明装置および照明方法
JP7054785B2 (ja) 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法
JP2020018246A (ja) 家禽用照明システム
JP7122596B2 (ja) 照明システム、及び、昼行性家禽類の飼育方法
CN103125410B (zh) 禽类生长调节灯
US20210386036A1 (en) Controller for controlling lighting elements
US20240163999A1 (en) Two-stage multiple-color lighting spectra for optimized juvenile poultry production
JP2019179642A (ja) 家禽用照明システム
JP2019179643A (ja) 家禽用照明システム
JP2019179641A (ja) 家禽用照明システム
US10015856B2 (en) Light-emitting apparatus
KR102439872B1 (ko) 백색 led를 이용하여 육계의 안정감을 증가시키는 방법 및 장치
CN116963596A (zh) 用于优化幼禽生产的两阶段多色照明光谱
US20210031050A1 (en) Lighting device for bright therapy and dark therapy
JP2022084959A (ja) 鶏の育成方法、および成長促進方法
JP5902008B2 (ja) 照明器具および照明装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17894054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17894054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1