WO2018135009A1 - 通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置 - Google Patents
通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018135009A1 WO2018135009A1 PCT/JP2017/002545 JP2017002545W WO2018135009A1 WO 2018135009 A1 WO2018135009 A1 WO 2018135009A1 JP 2017002545 W JP2017002545 W JP 2017002545W WO 2018135009 A1 WO2018135009 A1 WO 2018135009A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- communication
- amount
- relay device
- base station
- macro cell
- Prior art date
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 476
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/08—Load balancing or load distribution
- H04W28/082—Load balancing or load distribution among bearers or channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/26—Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0252—Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
- H04W28/0257—Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel the individual bearer or channel having a maximum bit rate or a bit rate guarantee
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/02—Access restriction performed under specific conditions
- H04W48/06—Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/04—Error control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
Definitions
- a communication control system is a communication control system that controls communication of a relay device capable of relaying communication between a terminal device and a macro cell base station, between the macro cell base station and the relay device.
- An acquisition unit that acquires communication status information including a past communication amount, and a first communication in which a communication amount between the macro cell base station and the relay device is equal to or greater than a predetermined communication amount based on the communication state information
- a setting unit that presets a first communication permission amount in a period and a second communication permission amount in a second communication period that is a communication amount smaller than the predetermined communication amount, the macro cell base station, and the relay device And a control unit for controlling the set second communication permission amount based on the measured current communication amount.
- control unit may prohibit the second communication permission amount from being reduced below a preset lower limit communication amount.
- control unit may control the set second communication permission amount based on the number information indicating the number of the terminal devices communicating with the relay device.
- Relay device 20 is movable, in the LTE scheme is also called a ReNB (R epeater type eN ode B ), constitutes one of the nodes in a wireless network.
- ReNB R epeater type eN ode B
- the access node 22 establishes wireless communication with the donor base station 30 via the relay node 24.
- Relay node 24 is also referred to as CPE (C ustomer P grasps E quipment ).
- Wireless communication between the relay node 24 and the donor base station 30 is also referred to as a backhaul (BH).
- BH backhaul
- measuring the effective throughput value during the busiest period with the largest amount of communication in the communication between the donor base station 30 and the relay device 20 is, for example, the arrangement position of the relay device 20 in the cell of the donor base station 30 This is useful because the communication permission amount can be appropriately controlled according to the situation. That is, for example, when the relay device 20 is arranged at the cell edge of the donor base station 30, the effective throughput of communication is low, but the relay device 20 is located near the center of the cell of the donor base station 30. When arranged, the effective throughput of communication is high.
- the configuration included in the relay device 20 may be included in the first core network EPC 40 within a range in which the content of the communication control process does not contradict, or the configuration included in the first core network EPC 40 is communication control.
- the relay device 20 may be provided in a range that does not cause any contradiction in the processing contents.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
マクロセル基地局と直接的に接続する端末装置の通信品質を保障し、且つ、中継装置経由でマクロセル基地局と接続する端末装置の通信品質を保障すること。 通信制御システムは、マクロセル基地局と中継装置20との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する取得部と、通信状況情報に基づいて、マクロセル基地局と中継装置20との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定する設定部と、マクロセル基地局と中継装置20との間の現在の通信量を測定する測定部と、測定された現在の通信量に基づいて第2通信許可量を制御する制御部と、を備える。
Description
本発明は、端末装置とマクロセル基地局との間の通信を中継可能な中継装置の通信を制御する通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置に関する。
無線通信システムの標準化規格として、第3世代移動通信システム(3G:3rd Generation)に代わってLTE(Long Term Evolution)が普及してきている。LTEはパケット通信のみをサポートする通信規格であり、音声はVoIP(Voice over Internet Protocol)でパケットに変換されて送受信される。特にLTE規格におけるVoIPはVoLTE(Voice over LTE)と呼ばれている。
移動体通信システムでは、建物内での通信品質を確保するため、ホーム基地局を設置し、移動機とコアネットワークとの間の通信を中継させている。従来、ホーム基地局からコアネットワークへの通信には固定回線が利用されていた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の技術のように固定回線をバックホールとして用いると、固定回線の敷設に時間を要し、また固定回線のランニングコストが掛かってしまうという問題があった。このため、特許文献2に記載されているように、バックホール通信に無線を利用することが提案されている。
しかしながら、マクロセル基地局は移動機と直接的に無線通信を実施するものでもあるため、ホーム基地局のバックホール通信にも無線を利用すると、マクロセル基地局と直接接続する移動機へ割り当てるリソースが減少して通信品質が劣化する可能性がある。他方、マクロセル基地局に直接的に接続する移動機の通信量が増大すると、ホーム基地局のバックホール通信へ割り当てるリソースが不足し、ホーム基地局経由で接続する移動機の通信品質が劣化するという問題が生じうる。
そこで本発明は、上記の事情に鑑みて創案されたものであり、端末装置とマクロセル基地局との間の通信を中継可能な中継装置の通信を制御する場合において、マクロセル基地局と直接的に接続する端末装置の通信品質を保障し、且つ、中継装置経由でマクロセル基地局と接続する端末装置の通信品質を保障することを目的の一つとする。
本発明の一態様に係る通信制御システムは、端末装置とマクロセル基地局との間の通信を中継可能な中継装置の通信を制御する通信制御システムであって、マクロセル基地局と中継装置との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する取得部と、前記通信状況情報に基づいて、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、前記所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定する設定部と、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の現在の通信量を測定する測定部と、測定された前記現在の通信量に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御する制御部と、を備える。
上記通信制御システムにおいて、前記制御部は、設定された前記第2通信許可量と、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信における現在の通信量と、の差分に応じて、設定された前記第2通信許可量を増加又は減少させてもよい。
上記通信制御システムにおいて、前記制御部は、前記中継装置が前記端末装置からの新たな呼を受け付けるとした場合に、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信における現在の通信量が設定された前記第2通信許可量を超えると判断できるとき、前記新たな呼を受け付けることを禁止してもよい。
上記通信制御システムにおいて、前記制御部は、予め設定された下限通信量以下に前記第2通信許可量を減少させることを禁止してもよい。
上記通信制御システムにおいて、前記制御部は、前記中継装置と通信する前記端末装置の台数を示す台数情報に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御してもよい。
上記通信制御システムにおいて、前記制御部は、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信の遅延、当該通信の揺らぎ、又は当該通信におけるビットエラーレートの少なくとも一つを含む通信品質に基づいて前記第2通信許可量を制御してもよい。
上記通信制御システムにおいて、前記制御部は、前記第2通信許可量として、前記中継装置との接続を許可する前記端末装置の台数を制御してもよい。
上記通信制御システムにおいて、前記設定部は、接続可能な前記端末装置の最大台数に基づいて前記第1通信許可量を設定してもよい。
上記通信制御システムにおいて、前記取得部と前記設定部と前記測定部とを前記中継装置が備え、前記制御部をコアネットワークが備えてもよい。
本発明の一態様に係る通信制御方法は、端末装置とマクロセル基地局との間の通信を中継可能な中継装置の通信を制御する通信制御方法であって、マクロセル基地局と中継装置との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得するステップと、前記通信状況情報に基づいて、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、前記所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定するステップと、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の現在の通信量を測定するステップと、測定された前記現在の通信量に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御するステップと、を含む。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、マクロセル基地局と中継装置との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する取得部と、前記通信状況情報に基づいて、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、前記所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定する設定部と、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の現在の通信量を測定する測定部と、測定された前記現在の通信量に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御する制御部と、して機能させる。
本発明の一態様に係る中継装置は、端末装置とマクロセル基地局との間の通信を中継可能な中継装置であって、マクロセル基地局と中継装置との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する取得部と、前記通信状況情報に基づいて、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、前記所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定する設定部と、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の現在の通信量を測定する測定部と、測定された前記現在の通信量に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御するための制御信号を生成する制御信号生成部と、を備える。
本発明によれば、マクロセル基地局と中継装置との間における通信に必要な帯域を適切に管理でき、且つ、マクロセル基地局及び中継装置と端末装置との通信に用いる帯域を適切に配分できるので、マクロセル基地局と直接的に接続する端末装置の通信品質を保障し、且つ、中継装置経由でマクロセル基地局と接続する端末装置の通信品質を保障することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る一つの実施形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、一連の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付して表している。
〔移動体通信システムの構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る移動体通信システムの構成図である。本実施形態に係る移動体通信システム100は、例示的に3GPPにより規格されているLTE方式の移動体通信システムであり、無線ネットワーク(Radio Network)と、コアネットワーク(Core Network)と、を備える。無線ネットワークの構成、及び、コアネットワークの構成について、以下において順に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る移動体通信システムの構成図である。本実施形態に係る移動体通信システム100は、例示的に3GPPにより規格されているLTE方式の移動体通信システムであり、無線ネットワーク(Radio Network)と、コアネットワーク(Core Network)と、を備える。無線ネットワークの構成、及び、コアネットワークの構成について、以下において順に説明する。
(無線ネットワークの構成)
図1に示すように、移動体通信システム100は、無線ネットワークに係る構成として、端末装置10、中継装置20、及びドナー基地局(マクロセル基地局)30を備える。なお、無線ネットワークは、LTE方式では、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と呼ばれている。
図1に示すように、移動体通信システム100は、無線ネットワークに係る構成として、端末装置10、中継装置20、及びドナー基地局(マクロセル基地局)30を備える。なお、無線ネットワークは、LTE方式では、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と呼ばれている。
端末装置10は、例えばスマートフォン、携帯電話等の移動携帯通信端末であり、UE(User Equipment)とも呼ばれる。図1には、中継装置20が形成するセル(通信可能範囲)に在圏し、中継装置20に接続している端末装置10aと、ドナー基地局30が形成するセルに在圏し、ドナー基地局30に接続している端末装置10bとが示されている。以下、端末装置10aと端末装置10bとを総称するときには端末装置10と表記する。
中継装置20は、移動可能であり、LTE方式ではReNB(Repeater type eNodeB)とも呼ばれ、無線ネットワークにおける一つのノードを構成する。
中継装置20は、アクセス・ノード(Access Node)22とリレー・ノード(Relay Node)24とを含んで構成される。
アクセス・ノード22は、端末装置10aとの無線通信を確立し、端末装置10aに対しパケット通信サービス(例えば音声パケット通信サービス、マルチメディアサービス等)を提供する。アクセス・ノード22と端末装置10aとの間の無線通信を、アクセスリンク(AC:Access Link)とも呼ぶ。アクセス・ノード22が形成するセルは、そのセルサイズがドナー基地局30よりも小規模であり、半径数メートルから数十メートルの通信エリアを構築する。
アクセス・ノード22は、リレー・ノード24を介してドナー基地局30との間で無線通信を確立する。リレー・ノード24は、CPE(Customer Premises Equipment)とも呼ばれる。リレー・ノード24とドナー基地局30との間の無線通信を、バックホール(BH:Backhaul)とも呼ぶ。
なお、アクセス・ノード22とリレー・ノード24とは、別個のノードとして構成されていてもよい。別個に構成した場合、リレー・ノード24が本発明に係る中継装置としての役割を担うこととなる。
ドナー基地局30は、LTE方式ではDonor eNB(Donor eNodeB)とも呼ばれ、リレー・ノード24との間で無線通信を確立する。ドナー基地局30は、半径数百メートルから十数キロメートルの通信エリアを構築する。
(コアネットワークの構成)
図1に示すように、移動体通信システム100は、コアネットワークに係る構成として、第1コアネットワークEPC(Evolved Packet Core)40、フェムト・コアネットワーク(Femto Core Network)50(通信制御サーバ)、及び第2コアネットワークEPC60を備える。なお、本実施形態では、第1コアネットワークEPC40と第2コアネットワークEPC60とを備えるものとして説明するが、コアネットワークEPCは一つで構成してもよい。
図1に示すように、移動体通信システム100は、コアネットワークに係る構成として、第1コアネットワークEPC(Evolved Packet Core)40、フェムト・コアネットワーク(Femto Core Network)50(通信制御サーバ)、及び第2コアネットワークEPC60を備える。なお、本実施形態では、第1コアネットワークEPC40と第2コアネットワークEPC60とを備えるものとして説明するが、コアネットワークEPCは一つで構成してもよい。
第1コアネットワークEPC40は、例えば、ドナー基地局30に接続し、ドナー基地局30を介して個々の端末装置10b及びリレー・ノード24の移動管理、認証、パケット通信データ経路の設定処理を管理する機能、無線ネットワークにおける品質管理を実施する機能、移動通信サービスを提供するために呼の接続を制御することやサービスを制御する機能、及び、インターネット70等の外部のネットワークから無線ネットワーク内の契約加入者又は無線ネットワーク内にローミング中の加入者に対する呼を受ける交換局としての機能等を有する。
フェムト・コアネットワーク50は、中継装置20に関する各種の管理を行うネットワークである。フェムト・コアネットワーク50は、例えば、フェムトOAM(Femto Operations Administration Maintenace)52に接続され、中継装置20の運用、管理、保守を行う機能を有する。
第2コアネットワークEPC60は、例えば、移動通信サービスを提供するために呼の接続を制御することやサービスを制御する機能、インターネット70等の外部のネットワークから無線ネットワーク内の契約加入者、又は無線ネットワーク内にローミング中の加入者に対する呼を受ける交換局としての機能、第2コアネットワークEPC60内で個々の端末装置10aの移動管理、認証、パケット通信データ経路の設定処理を管理する機能、及び品質管理等の通信ポリシー制御や課金規約に基づく制御を実行する機能を有する。
図2は、本発明の実施形態に係る中継装置の構成図である。図2に示すように、中継装置20は、例示的に、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信を制御するための情報処理を行う情報処理部201と、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信を制御する際に用いられる情報、例えば、後述する、情報取得部205が取得した通信状況情報JIと、通信許可量設定部207が設定した第1通信許可量及び第2通信許可量の少なくとも一方を含む通信許可量情報KIと、を記録する情報記録部203と、を備える。なお、通信許可量情報KIは、後述する、予め設定された下限通信量を示す情報を含んでもよい。
情報処理部201は、機能的に、ドナー基地局30と中継装置20との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する情報取得部205(取得部)と、通信状況情報に基づいて、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定する通信許可量設定部207(設定部)と、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信量を測定する通信量測定部209(測定部)と、通信量測定部209により測定された現在の通信量に基づいて、通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量を制御するための制御信号を生成する制御信号生成部211と、を備える。
図3は、本発明の実施形態に係る第1コアネットワークEPCの構成図である。図3に示すように、第1コアネットワークEPC40は、例示的に、図1に示すドナー基地局30と中継装置20との間の通信を制御するための情報処理を行う情報処理部401と、情報取得部405が中継装置20から取得した通信許可量情報KIを記録する情報記録部403と、を備える。
情報処理部401は、機能的に、中継装置20から、設定された第2通信許可量を制御するための制御信号及び通信許可量情報KIを取得する情報取得部405と、制御信号に基づいて、設定された第2通信許可量を制御する通信許可量制御部407と、を備える。なお、中継装置20からの通信許可量情報KIは、制御信号に含まれてもよい。
ここで、LTE規格では、図1に示す無線ネットワーク側およびコアネットワーク側におけるセッションの品質を制御するためのパラメータとしてQCI(QoS Class Identifier)が設定されている。セッションとは、DB(Default Bearer)とも呼ばれ、ネットワーク間通信において移動機からのデータに対する取り扱い方法を示す仮想的な概念的単位である。QCIパラメータの各々が一つのセッションを規定するものであり、帯域(単位時間あたりの通信量)制御の有無や遅延許容時間、パケット損失率などに応じて例えば9段階の優先度が定められている。
図4は、QCIパラメータの一覧を示す図である。図4に示すように、QCI1~4は帯域保障がされるGBR(Guarantieed Bit Rate)であり、QCI5~9は帯域保障されないNon-GBRとなる。図1に示す第1コアネットワークEPC40は、無線ネットワークにおける通信品質に応じてQCIパラメータを設定することができるようになっている。具体的には、第1コアネットワークEPC40が中継装置20との間でQCIパラメータに対応するセッションを生成するようになっている。セッションは、DB(Default BearerまたはDedicated Bearer)と呼ばれており、それぞれがQCIで規定された帯域(例えば単位時間あたりの通信量)、遅延許容度、ビット損失度で一定の通信量を確保することができる。
〔通信制御処理〕
ドナー基地局と中継装置との間の通信を制御する通信制御処理の概要は以下のとおりである。図1に示す中継装置20は、取得した通信状況情報に基づいて、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信量が最も多い最繁期間(第1通信期間)における第1通信許可量と、最繁期間よりも通信量が少ない期間(第2通信期間)における第2通信許可量と、を予め設定し、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信量に基づいて、予め設定された第2通信許可量を制御するための制御信号を生成し、第1コアネットワークEPC40に当該制御信号を送信する。第1コアネットワークEPC40は、受信した制御信号に基づいて、予め設定された第2通信許可量を動的に制御する。以下で、第1実施形態に係る通信制御処理の詳細を説明する。
ドナー基地局と中継装置との間の通信を制御する通信制御処理の概要は以下のとおりである。図1に示す中継装置20は、取得した通信状況情報に基づいて、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信量が最も多い最繁期間(第1通信期間)における第1通信許可量と、最繁期間よりも通信量が少ない期間(第2通信期間)における第2通信許可量と、を予め設定し、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信量に基づいて、予め設定された第2通信許可量を制御するための制御信号を生成し、第1コアネットワークEPC40に当該制御信号を送信する。第1コアネットワークEPC40は、受信した制御信号に基づいて、予め設定された第2通信許可量を動的に制御する。以下で、第1実施形態に係る通信制御処理の詳細を説明する。
<第1実施形態>
図5及び図6を用いて、ドナー基地局と中継装置との間の通信を制御する通信制御処理の第1実施形態を説明する。図5は、ドナー基地局と中継装置との間の通信を制御する通信制御処理の手順を説明するシーケンス図である。図6は、中継装置が自身に在圏する端末装置の台数を示す台数情報を取得できない場合の通信制御処理を示す図である。
図5及び図6を用いて、ドナー基地局と中継装置との間の通信を制御する通信制御処理の第1実施形態を説明する。図5は、ドナー基地局と中継装置との間の通信を制御する通信制御処理の手順を説明するシーケンス図である。図6は、中継装置が自身に在圏する端末装置の台数を示す台数情報を取得できない場合の通信制御処理を示す図である。
図5及び図6の対応関係について説明すると、図5のステップS1及びS3は、図6の期間(T0~T1)と対応し、図5のステップS5は、図6の期間(T1~T3)と対応し、図5のステップS7は、図6の期間(T3~T4)と対応し、図5のステップS9及びS11は、図6の期間(T4~T21)と対応する。ここで、図6において、「CU(Channel Utilization)」は占有帯域を示しており、「T」は時間を示している。本実施形態においては、占有帯域の最大値は、CU=64である。一つのマスMは、CU=4の占有帯域を示している。また、破線L1は、上記各ステップにおける通信許可量の推移を示しており、破線L3は、通信において実際に使用される帯域(例えば単位時間あたりの通信量)の推移を示している。なお、CU=8の占有帯域については、例えば、通信品質テストのための双方向アクティブ測定プロトコル(TWAMP:Two Way Active Measurement Protocol)や緊急呼に使用するための空き帯域として利用される。
(図5のステップS1,図6のT0~T1)
図2に示す情報取得部205は、ドナー基地局30と中継装置20との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する。例えば、情報取得部205は、通信状況情報として、過去、ドナー基地局30と中継装置20との間で実行された通信タイミングごとに、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信量を取得する。
図2に示す情報取得部205は、ドナー基地局30と中継装置20との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する。例えば、情報取得部205は、通信状況情報として、過去、ドナー基地局30と中継装置20との間で実行された通信タイミングごとに、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信量を取得する。
より具体的には、まず、図1に示す移動体通信システム100においては、中継装置20と第1コアネットワークEPC40との間でパケット通信においてパケットデータ単位で秘匿機能を付与するプロトコルであるIPsecを確立する。例えば、図4に示すQCI5パラメータに沿ったセッション(DB)を生成し、IPsecが確立されると、中継装置20と第1コアネットワークEPC40との間で制御データの送受信が可能となる。
次に、IPsecが確立した後、データ通信用DBをさらに確立する。第1コアネットワークEPC40は、中継装置20からのデータ通信用DBを生成するための要求に基づいて、図4に示すQCI9パラメータに沿ったDBを生成する。以上の処理により、中継装置20経由のパケットデータは当該DBを介して第2コアネットワークEPC60へ送出可能となる。
さらにデータ通信用DBの確立後、音声通信用DBをさらに確立する。例えば、第1コアネットワークEPC40は、中継装置20からのDB生成要求を受けて、QCI1パラメータに沿った音声通信用DBを生成する。中継装置20と第1コアネットワークEPC40との間にVoLTE用DBが確立する。以上の処理により、端末装置10aからコアネットワークを介した音声通信が可能となる。
このように、端末装置10aからコアネットワークを介した音声通信が過去実施されると、情報取得部205は、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信量を通信状況情報として取得する。なお、情報取得部205は、通信状況情報を、端末装置10aからコアネットワークを介した音声通信が過去実施される度に、又は、所定回数の音声通信が実施された後に纏めて取得するように構成されてもよい。また、通信状況情報は、過去の通信量の他、ドナー基地局30と中継装置20との間の過去の通信の遅延量、遅延ゆらぎ(ジッタ)、ビットエラー量、及びビットエラー率等の通信品質に関する情報を含んでもよい。
(図5のステップS3,図6のT0~T1)
今回の音声通信を開始するに際して、図1に示す第1コアネットワークEPC40において中継装置20の位置登録を行う。例えば、第1コアネットワークEPC40は、第1コアネットワークEPC40と接続するドナー基地局30の通信可能範囲に中継装置20が在圏するか否かを確認し、在圏する場合は、中継装置20の位置情報を登録する。
今回の音声通信を開始するに際して、図1に示す第1コアネットワークEPC40において中継装置20の位置登録を行う。例えば、第1コアネットワークEPC40は、第1コアネットワークEPC40と接続するドナー基地局30の通信可能範囲に中継装置20が在圏するか否かを確認し、在圏する場合は、中継装置20の位置情報を登録する。
(図5のステップS5,図6のT1~T3)
図2に示す通信許可量設定部207は、図5のステップS1で取得した通信状況情報に基づいて、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信において通信量が最も多い最繁期間における実効スループット値に対応する通信許可量CU=52(第1通信許可量)(破線L5を参照)と、最繁期間よりも通信量が少ない期間(例えば、図6のT14~T17以外の期間)における通信許可量CU=36(第2通信許可量)(破線L7を参照)と、を予め設定する。ここで、通信許可量設定部207は、第1通信許可量を、中継装置20と接続可能な端末装置10aの最大台数に基づいて設定するように構成されてもよい。なお、通信許可量設定部207は、必ずしも、T1~T3に対応する期間において、最繁期間における通信許可量CU=52及び最繁期間よりも通信量が少ない期間における通信許可量CU=36を設定する必要はなく、後述するVoLTEの通信開始の期間(T3~T4)までに設定されればよい。また、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信において通信量が最も多い最繁期間における実効スループット値を測定することは、例えば、ドナー基地局30のセル内における中継装置20の配置位置に応じて、通信許可量を適切に制御できるので有用である。つまり、中継装置20が例えばドナー基地局30のセルの端部(Cell edge)に配置されている場合は、通信の実効スループットは低いが、中継装置20がドナー基地局30のセルの中心付近に配置されている場合は、通信の実効スループットは高い。このように、ドナー基地局30のセルにおける中継装置20の配置位置に応じた実効スループット値を測定し、測定された値を本通信制御処理に用いることで、適切にドナー基地局30と中継装置20との間の通信を制御できる。
図2に示す通信許可量設定部207は、図5のステップS1で取得した通信状況情報に基づいて、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信において通信量が最も多い最繁期間における実効スループット値に対応する通信許可量CU=52(第1通信許可量)(破線L5を参照)と、最繁期間よりも通信量が少ない期間(例えば、図6のT14~T17以外の期間)における通信許可量CU=36(第2通信許可量)(破線L7を参照)と、を予め設定する。ここで、通信許可量設定部207は、第1通信許可量を、中継装置20と接続可能な端末装置10aの最大台数に基づいて設定するように構成されてもよい。なお、通信許可量設定部207は、必ずしも、T1~T3に対応する期間において、最繁期間における通信許可量CU=52及び最繁期間よりも通信量が少ない期間における通信許可量CU=36を設定する必要はなく、後述するVoLTEの通信開始の期間(T3~T4)までに設定されればよい。また、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信において通信量が最も多い最繁期間における実効スループット値を測定することは、例えば、ドナー基地局30のセル内における中継装置20の配置位置に応じて、通信許可量を適切に制御できるので有用である。つまり、中継装置20が例えばドナー基地局30のセルの端部(Cell edge)に配置されている場合は、通信の実効スループットは低いが、中継装置20がドナー基地局30のセルの中心付近に配置されている場合は、通信の実効スループットは高い。このように、ドナー基地局30のセルにおける中継装置20の配置位置に応じた実効スループット値を測定し、測定された値を本通信制御処理に用いることで、適切にドナー基地局30と中継装置20との間の通信を制御できる。
(図5のステップS7,図6のT3~T4)
上記ステップS1において詳述したとおり、VoLTEによる音声通信に必要な処理が完了すると、端末装置10aからコアネットワークを介した音声通信が開始可能となる。なお、この時点で、IPsecの確立及びデータ通信用DBの確立については、完了している。
上記ステップS1において詳述したとおり、VoLTEによる音声通信に必要な処理が完了すると、端末装置10aからコアネットワークを介した音声通信が開始可能となる。なお、この時点で、IPsecの確立及びデータ通信用DBの確立については、完了している。
(図5のステップS9)
図2に示す通信量測定部209(測定部)は、実際にVoLTEによる音声通信が始まると、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信量を測定する(破線L3を参照)。
図2に示す通信量測定部209(測定部)は、実際にVoLTEによる音声通信が始まると、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信量を測定する(破線L3を参照)。
(図5のステップS11)
図2に示す制御信号生成部211は、通信量測定部209により測定された現在の通信量(破線L3を参照)に基づいて、通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量(破線L1を参照)を制御するための制御信号を生成する。そして、中継装置20は、制御信号を図1に示す第1コアネットワークEPC40に送信し、図3に示す第1コアネットワークEPC40の通信許可量制御部407は、制御信号に基づいて、設定された第2通信許可量(破線L1を参照)を制御する。
図2に示す制御信号生成部211は、通信量測定部209により測定された現在の通信量(破線L3を参照)に基づいて、通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量(破線L1を参照)を制御するための制御信号を生成する。そして、中継装置20は、制御信号を図1に示す第1コアネットワークEPC40に送信し、図3に示す第1コアネットワークEPC40の通信許可量制御部407は、制御信号に基づいて、設定された第2通信許可量(破線L1を参照)を制御する。
例えば、第1コアネットワークEPC40の通信許可量制御部407は、通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量CU=36(破線L1を参照)と、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信において現在の通信量(破線L3参照)と、の差分に応じて、設定された第2通信許可量CU=36を増加又は減少させる。なお、通信許可量設定部207により設定された第1通信許可量(破線L5参照)、つまり、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信において通信量が最も多い最繁期間における通信許可量については、限度量(閾値)として固定された値であるため、制御されない。
より具体的に、図6に示す時間T4において、通信許可量設定部207により設定された通信許可量CU=36と、現在の通信量(CU=20)と、の差分D1は、CU=16である。本実施形態においては、設定された第2通信許可量CU=36の制御は、例えば当該差分がCU=4以下になった場合に実行される。したがって、時間T4においては、当該差分がCU=4より大きいため、設定された第2通信許可量CU=36は制御されない。その後、時間T9においては、通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量CU=36と、現在の通信量(CU=32)と、の差分D2は、CU=4である。したがって、当該差分がCU=4以下であるため、第1コアネットワークEPC40の通信許可量制御部407は、通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量CU=36を増加させる。
次に、期間T9~T14においては、現在の通信量が継続して増加しているので、第2通信許可量についても継続して増加するように制御されている。そして、期間T14~T17においては、第2通信許可量が閾値であるCU=52(破線L5参照)に到達しているので、第2通信許可量についてはこれ以上増加することはない。ここで、期間T15~T16及びマスMAに示すように、第1コアネットワークEPC40の通信許可量制御部407は、中継装置20が端末装置10からの新たな呼を受け付けるとした場合に、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信において現在使用されている単位時間当たりの通信量(破線L3参照)が設定された第2通信許可量CU=52(閾値)(破線L3及びL5を参照)を超えると判断できるとき、新たな呼を受け付けることを禁止するように構成されてもよい。また、期間T17~T21に示すように、通信許可量制御部407は、現在の通信量が減少し始め、この減少傾向が継続することを把握できた場合は、第2通信許可量を減少させるように構成されてもよい。
また、第1コアネットワークEPC40の通信許可量制御部407が第2通信許可量CU=36を減少させる場合においては、通信許可量制御部407は、予め設定された下限通信量CU=8(破線L9を参照)以下に当該第2通信許可量を減少させることを禁止するように構成されてもよい。上記したとおり、下限通信量CU=8は、例えば、通信品質テストのための双方向アクティブ測定プロトコル(TWAMP)や緊急呼に使用するための空き帯域として確保されているため、TWAMPや緊急呼が実行できなくなるほどの通信許可量の制御は禁止されるべきである。
<第2実施形態>
第2実施形態においては、中継装置が中継装置と通信する端末装置の在圏台数を示す台数情報を取得できる点で、中継装置20が中継装置と通信する端末装置の台数を示す在圏台数情報を取得できない第1実施形態とは異なる。換言すると、第2実施形態においては、中継装置20において、予め設定された第2通信許可量を制御する際に、現在の通信量に加えて、取得された在圏台数情報に更に基づいて制御する。以下では、第1実施形態に係る通信制御処理と異なる点について特に言及する。
第2実施形態においては、中継装置が中継装置と通信する端末装置の在圏台数を示す台数情報を取得できる点で、中継装置20が中継装置と通信する端末装置の台数を示す在圏台数情報を取得できない第1実施形態とは異なる。換言すると、第2実施形態においては、中継装置20において、予め設定された第2通信許可量を制御する際に、現在の通信量に加えて、取得された在圏台数情報に更に基づいて制御する。以下では、第1実施形態に係る通信制御処理と異なる点について特に言及する。
図7は、中継装置が中継装置と通信する端末装置の在圏台数を示す在圏台数情報を取得できる場合の通信制御処理を示す図である。図7に示すように、図2に示す情報取得部205が中継装置20と通信する端末装置10の在圏台数を示す在圏台数情報を取得できる場合、図3に示す第1コアネットワークEPC40の通信許可量制御部407は、現在の通信量に加えて在圏台数情報に更に基づいて、図2に示す中継装置20の通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量(破線L1を参照)を制御する。より具体的には、図7の時間T6に示すように、通信許可量制御部407は、中継装置20と通信している端末装置10aが中継装置20の通信可能エリアから出る等して通信を継続することができなくなったこと(UE detach)を把握すると、第2通信許可量の増加を停止し、図6の時間T8に示すように、中継装置20と新たな端末装置10が通信を開始したこと(UE attach)を把握すると、第2通信許可量を増加するように構成される。
<第3実施形態>
第3実施形態においては、現在の通信量として、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信の遅延量、遅延ゆらぎ(ジッタ)、又はビットエラーレートの少なくとも一つを含む通信品質に基づいて、図2に示す通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量を制御する。ここで、第1実施形態及び第2実施形態においては、通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量を制御する通信許可量制御部については、図3に示すように第1コアネットワークEPC40が備えると説明したが、第3実施形態においては、通信許可量制御部は、中継装置20が備える。なお、このように例えば中継装置20が備える構成は、通信制御処理の内容に矛盾を生じない範囲で第1コアネットワークEPC40が備えてもよいし、第1コアネットワークEPC40が備える構成は、通信制御処理の内容に矛盾を生じない範囲で中継装置20が備えてもよい。
第3実施形態においては、現在の通信量として、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信の遅延量、遅延ゆらぎ(ジッタ)、又はビットエラーレートの少なくとも一つを含む通信品質に基づいて、図2に示す通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量を制御する。ここで、第1実施形態及び第2実施形態においては、通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量を制御する通信許可量制御部については、図3に示すように第1コアネットワークEPC40が備えると説明したが、第3実施形態においては、通信許可量制御部は、中継装置20が備える。なお、このように例えば中継装置20が備える構成は、通信制御処理の内容に矛盾を生じない範囲で第1コアネットワークEPC40が備えてもよいし、第1コアネットワークEPC40が備える構成は、通信制御処理の内容に矛盾を生じない範囲で中継装置20が備えてもよい。
図8は、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信量を取得できる場合の通信制御処理を示す図である。ここで、図8において、「呼数」は端末装置10のコール数を示しており、コール数:1は、図6及び図7に示す「CU」:1に対応する。また、「T」は図6及び図7と同様に時間を示している。図8に示すように、中継装置20が備える通信許可量制御部は、図2に示す通信量測定部209により任意のタイミングで測定されたドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信の遅延量、遅延ゆらぎ(ジッタ)、又はビットエラーレートの少なくとも一つを含む通信品質に基づいて、図2に示す通信許可量設定部207により設定された第2通信許可量を動的に増加又は減少させる(破線L1参照)。より具体的には、通信許可量制御部は、第2通信許可量として、中継装置20との接続を許可する端末装置10aの呼数(台数)を制御するように構成される。
なお、通信許可量制御部が第2通信許可量を減少させる場合においては、通信許可量制御部は、予め設定された下限呼数=8(下限通信量)(破線L9を参照)以下に当該第2通信許可量を減少させることを禁止するように構成されてもよい。
〔効果〕
以上説明したように、本発明の第1実施形態によれば、端末装置20とドナー基地局30との間の通信を中継可能な中継装置20の通信を制御する場合において、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定し、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信量に基づいて、設定された第2通信許可量を制御する。よって、ドナー基地局30と中継装置20との間における通信に必要な帯域を適切に管理でき、且つ、ドナー基地局30及び中継装置20と端末装置10aとの通信に用いる帯域を適切に配分できるので、ドナー基地局30と直接的に接続する端末装置10bの通信品質を保障し、且つ、中継装置20経由でドナー基地局30と接続する端末装置10aの通信品質を保障することができる。
以上説明したように、本発明の第1実施形態によれば、端末装置20とドナー基地局30との間の通信を中継可能な中継装置20の通信を制御する場合において、ドナー基地局30と中継装置20との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定し、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信量に基づいて、設定された第2通信許可量を制御する。よって、ドナー基地局30と中継装置20との間における通信に必要な帯域を適切に管理でき、且つ、ドナー基地局30及び中継装置20と端末装置10aとの通信に用いる帯域を適切に配分できるので、ドナー基地局30と直接的に接続する端末装置10bの通信品質を保障し、且つ、中継装置20経由でドナー基地局30と接続する端末装置10aの通信品質を保障することができる。
本発明の第2実施形態によれば、予め設定された第2通信許可量を制御する際に、現在の通信量に加えて、中継装置20と通信する端末装置10の在圏台数を示す在圏台数情報に更に基づいて制御する。よって、より正確に第2通信許可量を制御することができるので、端末装置10とドナー基地局30との間の通信を中継可能な中継装置20の通信を制御する場合において、より適切に、ドナー基地局30と直接的に接続する端末装置10bの通信品質を保障し、且つ、中継装置20経由でドナー基地局30と接続する端末装置10aの通信品質を保障することができる。
本発明の第3実施形態によれば、中継装置の通信許可量制御部は、ドナー基地局30と中継装置20との間の現在の通信の遅延量、遅延ゆらぎ(ジッタ)、又はビットエラーレートの少なくとも一つを含む通信品質に基づいて、設定された第2通信許可量を制御する。よって、第2通信許可量をより精緻に制御することができる。
〔その他の実施の形態〕
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。
図5において説明した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。図5において、例えば、ステップS1とステップS3とは順番を変更して実行されてもよいし、ステップS1とステップS3とは、並列に実行されてもよい。
上記実施形態では、移動体通信に関する通信規格であるLTE規格の移動体通信システムを例示して説明したが、これに限定されず、他の通信規格や将来的に制定される通信規格に対しても本発明を適用可能である。すなわち、マクロセル基地局は端末装置と直接的に無線通信を実施するものでもあるため、中継装置のバックホール通信にも無線を利用すると、マクロセル基地局と直接接続する端末装置へ割り当てるリソースが減少して通信品質が劣化する可能性があり、他方、マクロセル基地局に直接的に接続する端末装置の通信量が増大すると、中継装置のバックホール通信へ割り当てるリソースが不足し、中継装置経由で接続する端末装置の通信品質が劣化するという問題が生じるおそれがあるシステムであれば、本発明を適用可能である。本発明に係る通信制御方法等を適用することによって、マクロセル基地局と中継装置との間における通信に必要な帯域を適切に管理でき、且つ、マクロセル基地局及び中継装置と端末装置との通信に用いる帯域を適切に配分できるので、マクロセル基地局と直接的に接続する端末装置の通信品質を保障し、且つ、中継装置経由でマクロセル基地局と接続する端末装置の通信品質を保障することができるという作用効果が期待できる。
10…端末装置、20…中継装置、22…アクセス・ノード、24…リレー・ノード、30…ドナー基地局(マクロセル基地局)、40…第1コアネットワークEPC、50…フェムト・コアネットワーク、60…第2コアネットワークEPC、100…移動体通信システム、201,401…情報処理部、203,403…記録部、205,405…情報取得部、207…通信許可量設定部、209…通信量測定部、211…制御信号生成部、407…通信許可量制御部
Claims (12)
- 端末装置とマクロセル基地局との間の通信を中継可能な中継装置を含む通信制御システムであって、
マクロセル基地局と中継装置との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する取得部と、
前記通信状況情報に基づいて、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、前記所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定する設定部と、
前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の現在の通信量を測定する測定部と、
測定された前記現在の通信量に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御する制御部と、
を備える、
通信制御システム。 - 前記制御部は、設定された前記第2通信許可量と、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信において現在の通信量と、の差分に応じて、設定された前記第2通信許可量を増加又は減少させる、
請求項1に記載の通信制御システム。 - 前記制御部は、前記中継装置が前記端末装置からの新たな呼を受け付けるとした場合に、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信における現在の通信量が設定された前記第2通信許可量を超えると判断できるとき、前記新たな呼を受け付けることを禁止する、
請求項1又は請求項2に記載の通信制御システム。 - 前記制御部は、予め設定された下限通信量以下に前記第2通信許可量を減少させることを禁止する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通信制御システム。 - 前記制御部は、前記中継装置と通信する前記端末装置の台数を示す台数情報に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御する、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の通信制御システム。 - 前記制御部は、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信の遅延、当該通信の揺らぎ、又は当該通信におけるビットエラーレートの少なくとも一つを含む通信品質に基づいて前記第2通信許可量を制御する、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の通信制御システム。 - 前記制御部は、前記第2通信許可量として、前記中継装置との接続を許可する前記端末装置の台数を制御する、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の通信制御システム。 - 前記設定部は、接続可能な前記端末装置の最大台数に基づいて前記第1通信許可量を設定する、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の通信制御システム。 - 前記取得部と前記設定部と前記測定部とを前記中継装置が備え、
前記制御部をコアネットワークが備える、
請求項1から請求8のいずれか一項に記載の通信制御システム。 - 端末装置とマクロセル基地局との間の通信を中継可能な中継装置の通信を制御する通信制御方法であって、
マクロセル基地局と中継装置との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得するステップと、
前記通信状況情報に基づいて、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、前記所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定するステップと、
前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の現在の通信量を測定するステップと、
測定された前記現在の通信量に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御するステップと、
を含む、
通信制御方法。 - コンピュータを、
マクロセル基地局と中継装置との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する取得部と、
前記通信状況情報に基づいて、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、前記所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定する設定部と、
前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の現在の通信量を測定する測定部と、
測定された前記現在の通信量に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御する制御部と、
して機能させるためのプログラム。 - 端末装置とマクロセル基地局との間の通信を中継可能な中継装置であって、
マクロセル基地局と中継装置との間の過去の通信量を含む通信状況情報を取得する取得部と、
前記通信状況情報に基づいて、前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の通信量が所定の通信量以上である第1通信期間における第1通信許可量と、前記所定の通信量よりも少ない通信量である第2通信期間における第2通信許可量と、を予め設定する設定部と、
前記マクロセル基地局と前記中継装置との間の現在の通信量を測定する測定部と、
測定された前記現在の通信量に基づいて、設定された前記第2通信許可量を制御するための制御信号を生成する制御信号生成部と、
を備える、
中継装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NZ755723A NZ755723B2 (en) | 2017-01-19 | 2017-01-25 | Communication control system, communication control method, program, and relay apparatus |
US15/511,148 US10531337B2 (en) | 2017-01-19 | 2017-01-25 | Communication control system, communication control method, program, and relay apparatus |
EP17892110.2A EP3573361A4 (en) | 2017-01-19 | 2017-01-25 | COMMUNICATION CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, PROGRAM AND RELAY DEVICE |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017007463A JP6378373B2 (ja) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | 通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置 |
JP2017-007463 | 2017-01-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018135009A1 true WO2018135009A1 (ja) | 2018-07-26 |
Family
ID=62908000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/002545 WO2018135009A1 (ja) | 2017-01-19 | 2017-01-25 | 通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10531337B2 (ja) |
EP (1) | EP3573361A4 (ja) |
JP (1) | JP6378373B2 (ja) |
WO (1) | WO2018135009A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6923258B2 (ja) | 2017-11-27 | 2021-08-18 | Necプラットフォームズ株式会社 | 無線lanシステム、通信速度上限値設定方法および通信速度上限値設定プログラム |
US12016083B1 (en) * | 2020-06-30 | 2024-06-18 | Sprint Spectrum Llc | Dynamically establishing relay voice-bearer in response to detecting of voice communication on other relay bearer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6025892B2 (ja) | 1981-06-17 | 1985-06-20 | 松尾電機株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2013524573A (ja) * | 2010-03-25 | 2013-06-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | リレーを備えた無線ネットワークにおけるドナー基地局におけるラジオ・ベアラ管理 |
JP5456874B1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-04-02 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 移動通信システム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10327451A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-08 | Nec Commun Syst Ltd | 簡易型移動通信システムの通信規制方法 |
JP3567980B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2004-09-22 | 日本電気株式会社 | 伝送容量制御方法および移動通信システム |
JP2002290433A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Fujitsu Ltd | 帯域制御機能を備えるデータ中継装置および帯域管理装置 |
US7123911B1 (en) * | 2002-08-08 | 2006-10-17 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system of wireless signal repeating |
JP4727371B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-07-20 | 京セラ株式会社 | 通信端末、移動体通信システム、および通信方法 |
US8433319B2 (en) * | 2007-01-12 | 2013-04-30 | Industrial Technology Research Institute | Systems and methods for channel selection management in a wireless communication network |
KR101106689B1 (ko) * | 2007-02-26 | 2012-01-18 | 한국과학기술원 | 광대역 무선통신 시스템에서 상향링크 무선자원을 할당하기위한 장치 및 방법 |
WO2009116542A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | パナソニック電工株式会社 | 遠隔監視システム |
WO2011078329A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 京セラ株式会社 | 無線基地局及び通信制御方法 |
JP2011193418A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Sharp Corp | HeterogeneousNetworkシステム、基地局装置、中継局装置、移動局装置 |
JP2014030168A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-02-13 | Murata Mach Ltd | 中継通信システム、及び中継通信装置 |
US20140334374A1 (en) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Elwha Llc | Dynamic Point to Point Mobile Network Including Base Station Aspects System and Method |
WO2015064053A1 (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 日本電気株式会社 | 通信システム、無線基地局、トラフィック負荷分散方法およびプログラムが記憶された記憶媒体 |
WO2016136171A1 (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Nec Corporation | System and method for data communication |
JP6025892B2 (ja) | 2015-03-13 | 2016-11-16 | ソフトバンク株式会社 | 移動通信システム |
EP3262866B1 (en) * | 2015-03-31 | 2020-12-09 | Sony Corporation | Congestion avoidance in a network with base station and relay nodes |
US10575235B2 (en) * | 2015-06-10 | 2020-02-25 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitation of network resource routing and resource optimization |
JP2018046382A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 富士通株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム、及び、通信制御方法 |
-
2017
- 2017-01-19 JP JP2017007463A patent/JP6378373B2/ja active Active
- 2017-01-25 EP EP17892110.2A patent/EP3573361A4/en not_active Withdrawn
- 2017-01-25 US US15/511,148 patent/US10531337B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-01-25 WO PCT/JP2017/002545 patent/WO2018135009A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6025892B2 (ja) | 1981-06-17 | 1985-06-20 | 松尾電機株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2013524573A (ja) * | 2010-03-25 | 2013-06-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | リレーを備えた無線ネットワークにおけるドナー基地局におけるラジオ・ベアラ管理 |
JP5456874B1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-04-02 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 移動通信システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3573361A4 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ755723A (en) | 2021-03-26 |
US10531337B2 (en) | 2020-01-07 |
EP3573361A1 (en) | 2019-11-27 |
JP2018117275A (ja) | 2018-07-26 |
US20190090157A1 (en) | 2019-03-21 |
EP3573361A4 (en) | 2020-10-21 |
JP6378373B2 (ja) | 2018-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10728882B2 (en) | Method for allocating aggregate maximum bit rate of UE, method for allocating aggregate bit rates of non-GBR services and base stations | |
EP2675234B1 (en) | Scheduling method, device and system based on quality of service | |
EP2875669B1 (en) | A method and a system for providing backhaul load information for assigning radio resources to small cells in 3gpp networks | |
EP2975817B1 (en) | Method for opening capability of wireless pipeline, and device thereof | |
EP2566233A1 (en) | Data transmission device, method and communication system | |
WO2014101505A1 (zh) | 一种WLAN和分组核心网之间的QoS对齐的方法 | |
CN112087777B (zh) | 一种mdbv的确定方法、装置及系统 | |
JP6378373B2 (ja) | 通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置 | |
US20180279196A1 (en) | Relay apparatus, mobile communications system, and relay method | |
US20230156479A1 (en) | Multilink uplink grant management method | |
US9763130B1 (en) | Systems and methods for managing congestion in a wireless communication network | |
CN103384395B (zh) | 上行带宽配置方法及装置 | |
US10448452B2 (en) | Mobile body communication system and mobile body communication method | |
EP3114873B1 (en) | Methods, wireless device, radio base station and second network node for managing eps bearer | |
US9642046B2 (en) | Communication system | |
NZ755723B2 (en) | Communication control system, communication control method, program, and relay apparatus | |
CN101835181A (zh) | 一种微蜂窝系统的负载均衡方法及一种微蜂窝系统 | |
KR20240146990A (ko) | 펨토 게이트웨이 및 펨토 게이트웨이의 QoS 제어 방법 | |
CN102761909B (zh) | 生成家庭基站服务质量策略信息的方法及设备 | |
KR20170118485A (ko) | 단말 정보 기반 페이징 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17892110 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017892110 Country of ref document: EP Effective date: 20190819 |