JP5456874B1 - 移動通信システム - Google Patents

移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5456874B1
JP5456874B1 JP2012270576A JP2012270576A JP5456874B1 JP 5456874 B1 JP5456874 B1 JP 5456874B1 JP 2012270576 A JP2012270576 A JP 2012270576A JP 2012270576 A JP2012270576 A JP 2012270576A JP 5456874 B1 JP5456874 B1 JP 5456874B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
communication
public
ipsec tunnel
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012270576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116847A (ja
Inventor
到世 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2012270576A priority Critical patent/JP5456874B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456874B1 publication Critical patent/JP5456874B1/ja
Publication of JP2014116847A publication Critical patent/JP2014116847A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】IPsecトンネルを利用して移動機にパケット通信サービスを提供するフェムトセル基地局の負荷を軽減する。
【解決手段】フェムトセル基地局10は、移動機21と公衆パケット交換網60との間のパケット通信時に、フェムトセル基地局10とパケット交換機41との間のセッションを確立するとともに、公衆IP網30にパケット通信用IPsecトンネル51を確立してパケット交換機41に接続する第1の接続手段11と、移動機21とフェムトセル基地局10との間の無通信状態が所定時間継続したことを契機に、当該セッションを切断することなくパケット通信用IPsecトンネル51を切断する切断手段15とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は移動機と公衆パケット交換網との間で公衆IP網を介して行われるパケット通信を中継する移動通信システムに関する。
公衆携帯電話通信網を構成するマクロセル基地局は、セル半径が数百mから十数km程度のマクロセルをカバレッジエリアとしているが、マクロセル同士の境界領域や、電波の届き難いビルの奥或いは地下では、電波受信強度が微弱となり、通信し難い場所が生じる。このような通信し難い場所での通信を確保するため、セル半径が数10m程度のフェムトセルをカバレッジエリアとするフェムトセル基地局が運用されている。フェムトセル基地局は、公衆IP網を介して公衆交換電話網や公衆パケット交換網に接続し、音声通信やパケット通信等の通信サービスを移動機に提供する。
従来のフェムトセル基地局は、パケット通信接続する一台の移動機毎に一つのIPsec(Security Architecture for Internet Protocol)トンネルを確立しているが、フェムトセル基地局と移動機との間の無通信状態がある一定時間継続しても、一度確立されたIPsecトンネルは保持されたままである。フェムトセル基地局が同時に保持できるIPsecトンネル数には上限があるため、無通信状態にある移動機のIPsecトンネルが保持されたままであると、他の移動機によるフェムトセル基地局を介してのパケット通信が制限される上に、フェムトセル基地局の負荷が高くなる。
そこで、本発明は、IPsecトンネルを利用して移動機にパケット通信サービスを提供するフェムトセル基地局の負荷の負荷を軽減することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係わる移動通信システムは、移動機と公衆パケット交換網との間で公衆IP網を介して行われるパケット通信を中継する。移動通信システムは、公衆パケット交換網と公衆IP網との間のパケット通信を中継するパケット交換機と、公衆IP網と移動機との間のパケット通信を中継するフェムトセル基地局と、移動機と公衆交換電話網との間で公衆IP網を介して行われる音声通信を中継するゲートウェイ装置と、を備える。フェムトセル基地局は、移動機と前記公衆パケット交換網との間のパケット通信時に、フェムトセル基地局とパケット交換機との間のセッションを確立するとともに、公衆IP網にパケット通信用IPsecトンネルを確立してパケット交換機に接続する第1の接続手段と、移動機とフェムトセル基地局との間の無通信状態が所定時間継続したことを契機に、セッションを切断することなくパケット通信用IPsecトンネルを切断する切断手段と、公衆IP網に音声通信用IPsecトンネルを確立してゲートウェイ装置に接続する第2の接続手段と、を備える。パケット交換機は、公衆パケット交換網からの下りIPパケットの受信を契機に、音声通信用IPsecトンネルを介して、切断されたパケット通信用IPsecトンネルの再確立をフェムトセル基地局に要求する要求手段を備える。このように、無通信状態にあるパケット通信用IPsecトンネルを切断することによって、フェムトセル基地局の負荷を軽減できる。また、フェムトセル基地局が同時に保持できるIPsecトンネル数には上限があるため、無通信状態にある移動機のパケット通信用IPsecトンネルが保持されたままであると、他の移動機によるフェムトセル基地局を介してのパケット通信が制限されるが、無通信状態にあるパケット通信用IPsecトンネルを切断することによってそのような制限を緩和できる。
本発明によれば、無通信状態にあるパケット通信用IPsecトンネルを切断することによって、フェムトセル基地局の負荷の負荷を軽減できる。
本実施形態に係わる移動通信システムの構成を示すブロック図である。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係わる移動通信システム100の構成を示すブロック図である。移動通信システム100は、移動機21,22,23と公衆パケット交換網60との間で公衆IP網30を介して行われるパケット通信を中継するとともに、移動機21,22,23と公衆交換電話網50との間で公衆IP網30を介して行われる音声通信を中継するコアネットワーク40と、公衆IP網30と移動機21,22,23との間のパケット通信及び音声通信を中継するフェムトセル基地局10とを備えている。
コアネットワーク40は、公衆パケット交換網60と公衆IP網30との間のパケット通信を中継するパケット交換機(PS)41及びGGSN(Gateway GPRS Support Node)42を備える。パケット交換機41は、移動機21,22,23の加入者情報を保持するロケーションレジスタ413を備えており、ロケーションレジスタ413を参照してIPパケットの転送を制御する。GGSN42は、中継パケット交換機とも呼ばれ、移動機21,22,23の認証処理や、QoS(Quality of Service)、呼接続の制御等を行う。コアネットワーク40は、移動機21,22,23と公衆交換電話網50との間で公衆IP網30を介して行われる音声通信を中継するゲートウェイ装置(PDG)43と、パケット通信を利用したマルチメディアサービスを移動機21,22,23に提供するIPマルチメディアサブシステム(IMS)44とを更に備えている。パケット交換機41及びゲートウェイ装置43は、コアネットワーク40内で相互に接続している。移動機21,22,23は、例えば、スマートフォン等の高機能携帯電話機である。
フェムトセル基地局10は、移動機21と公衆パケット交換網60との間のパケット通信時に、移動機21、22、23とGGSN42との間のPDPセッションを確立するとともに、公衆IP網30にパケット通信用IPsecトンネル51を確立してパケット交換機41に接続する第1の接続手段11として機能する。このときパケット交換機41とGGSN42との間でもセッションが確立され、パケット交換機41は、GTP(GPRS Tunneling Protocol)トンネル61を確立してGGSN42に接続する。移動機21と公衆パケット交換網60との間のパケット通信は、パケット通信用IPsecトンネル51及びGTPトンネル61を介して行われる。同様に、移動機22と公衆パケット交換網60との間のパケット通信は、パケット通信用IPsecトンネル52及びGTPトンネル62を介して行われ、移動機23と公衆パケット交換網60との間のパケット通信は、パケット通信用IPsecトンネル53及びGTPトンネル63を介して行われる。
一方、音声通信に関しては、フェムトセル基地局10は、公衆IP網30に音声通信用IPsecトンネル70を確立してゲートウェイ装置43に接続する第2の接続手段12として機能する。一つの音声通信用IPsecトンネル70は、複数の移動機21,22,23によって共有され、それぞれの移動機21,22,23が一つの音声通信用IPsecトンネル70を介して公衆交換電話網50に接続し、音声通信を行う。
さて、移動機21と公衆パケット交換網60との間パケット通信は、必ずしも常時継続しているものではなく、無通信状態になるときがある。フェムトセル基地局10は、移動機21と自機との間の無通信状態が所定時間継続したことを契機に、移動機21、22、23とGGSN42との間のPDPセッションを切断することなく、パケット通信用IPsecトンネル51を一時的に切断する切断手段15として機能する。このように、無通信状態にあるIPsecトンネル51を一時的に切断することによって、フェムトセル基地局10の負荷を軽減できる。また、フェムトセル基地局10が同時に保持できるIPsecトンネル数には上限があるため、無通信状態にある移動機21のIPsecトンネル51が保持されたままであると、他の移動機によるフェムトセル基地局10を介してのパケット通信が制限されるが、無通信状態にあるIPsecトンネル51を一時的に切断することによってそのような制限を緩和できる。
一時的に切断されたIPsecトンネル51は、公衆パケット交換網60からの下りIPパケットの受信を契機として、或いは移動機21からの上りIPパケットの受信を契機として、再確立することができる。移動機21、22、23とGGSN42との間のPDPセッションは切断されていないため、通信に支障を来たさないように、迅速にIPsecトンネル51を再確立できる。
パケット交換機41は、公衆パケット交換網60からの下りIPパケットの受信を契機に、音声通信用IPsecトンネル70を介して、切断されたパケット通信用IPsecトンネル51の再確立をフェムトセル基地局10に要求する要求手段411として機能する。パケット通信用IPsecトンネル51が切断されていても、音声通信用IPsecトンネル70は確立されたままであるため、パケット交換機41は、音声通信用IPsecトンネル70を介して、切断されたパケット通信用IPsecトンネル51の再確立をフェムトセル基地局10に要求できる。このとき、フェムトセル基地局10は、パケット通信用IPsecトンネル51の再確立要求に応答して、移動機21に無線接続するとともに、切断されたパケット通信用IPsecトンネル51を再確立する第1の再確立手段13として機能する。なお、フェムトセル基地局10は、パケット通信用IPsecトンネル51の確立時に使用された認証情報を保持する保持手段16を備えてもよく、また、パケット交換機41は、パケット通信用IPsecトンネル51の確立時に使用された認証情報を保持する保持手段412を備えてもよい。これにより、第1の再確立手段13は、保持手段16,412に保持された認証情報を使用して、切断されたパケット通信用IPsecトンネル51を迅速に再確立することができる。
一方、フェムトセル基地局10は、移動機21からの上りIPパケットの受信を契機に、切断されたパケット通信用IPsecトンネル51を再確立する第2の再確立手段14として機能する。第2の再確立手段14は、保持手段16,412に保持された認証情報を使用して、切断されたパケット通信用IPsecトンネル51を迅速に再確立することもできる。
なお、第1の接続手段11、第2の接続手段12、第1の再確立手段13、第2の再確立手段14、及び切断手段15の各機能は、フェムトセル基地局10のハードウェアによって実現されてもよいし、或いは、フェムトセル基地局10が実装するプロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。保持手段16の機能は、例えば、フェムトセル基地局10が実装する記憶媒体によって実現される。要求手段411は、パケット交換機41のハードウェアによって実現されてもよいし、或いは、パケット交換機41が実装するプロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。保持手段412及びロケーションレジスタ413の各機能は、パケット交換機41が実装する記憶媒体によって実現される。
10…フェムトセル基地局
11…第1の接続手段11
12…第2の接続手段12
13…第1の再確立手段13
14…第2の再確立手段14
15…切断手段
16…保持手段
21,22,23…移動機
30…公衆IP網
40…コアネットワーク
41…パケット交換機
42…GGSN
43…ゲートウェイ装置
44…IPマルチメディアサブシステム
50…公衆交換電話網
60…公衆パケット交換網
100…移動通信システム
411…要求手段
412…保持手段
413…ロケーションレジスタ

Claims (5)

  1. 移動機と公衆パケット交換網との間で公衆IP網を介して行われるパケット通信を中継する移動通信システムであって、
    前記公衆パケット交換網と前記公衆IP網との間のパケット通信を中継するパケット交換機と、
    前記公衆IP網と前記移動機との間のパケット通信を中継するフェムトセル基地局と、
    前記移動機と公衆交換電話網との間で前記公衆IP網を介して行われる音声通信を中継するゲートウェイ装置と、を備え
    前記フェムトセル基地局は、前記移動機と前記公衆パケット交換網との間のパケット通信時に、前記フェムトセル基地局と前記パケット交換機との間のセッションを確立するとともに、前記公衆IP網にパケット通信用IPsecトンネルを確立して前記パケット交換機に接続する第1の接続手段と、前記移動機と前記フェムトセル基地局との間の無通信状態が所定時間継続したことを契機に、前記セッションを切断することなく前記パケット通信用IPsecトンネルを切断する切断手段と、前記公衆IP網に音声通信用IPsecトンネルを確立して前記ゲートウェイ装置に接続する第2の接続手段と、を備え、
    前記パケット交換機は、前記公衆パケット交換網からの下りIPパケットの受信を契機に、前記音声通信用IPsecトンネルを介して、前記切断されたパケット通信用IPsecトンネルの再確立を前記フェムトセル基地局に要求する要求手段を備える、移動通信システム。
  2. 請求項に記載の移動通信システムであって、
    前記フェムトセル基地局は、前記パケット通信用IPsecトンネルの再確立要求に応答して、前記移動機に無線接続するとともに、前記切断されたパケット通信用IPsecトンネルを再確立する第1の再確立手段を更に備える、移動通信システム。
  3. 請求項又は請求項に記載の移動通信システムであって、
    前記フェムトセル基地局は、前記移動機からの上りIPパケットの受信を契機に、前記切断されたパケット通信用IPsecトンネルを再確立する第2の再確立手段を更に備える、移動通信システム。
  4. 請求項に記載の移動通信システムであって、
    前記フェムトセル基地局及び前記パケット交換機は、それぞれ、前記パケット通信用IPsecトンネルの確立時に使用された認証情報を保持する保持手段を更に備え、
    前記第1の再確立手段は、前記保持手段に保持された認証情報を使用して、前記切断されたパケット通信用IPsecトンネルを再確立する、移動通信システム。
  5. 請求項に記載の移動通信システムであって、
    前記フェムトセル基地局及び前記パケット交換機は、それぞれ、前記パケット通信用IPsecトンネルの確立時に使用された認証情報を保持する保持手段を更に備え、
    前記第2の再確立手段は、前記保持手段に保持された認証情報を使用して、前記切断されたパケット通信用IPsecトンネルを再確立する、移動通信システム。
JP2012270576A 2012-12-11 2012-12-11 移動通信システム Expired - Fee Related JP5456874B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270576A JP5456874B1 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270576A JP5456874B1 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5456874B1 true JP5456874B1 (ja) 2014-04-02
JP2014116847A JP2014116847A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50619197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270576A Expired - Fee Related JP5456874B1 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456874B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135009A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 ソフトバンク株式会社 通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置
US10448452B2 (en) 2015-03-23 2019-10-15 Softbank Corp. Mobile body communication system and mobile body communication method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023420A (ja) * 2001-03-26 2003-01-24 Nec Corp 信頼されないアクセス局を介した通信方法
WO2011069092A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Extended local ip access for a converged gateway in a hybrid network
JP2011254377A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Fujitsu Ltd 無線通信装置および帯域割り当て方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023420A (ja) * 2001-03-26 2003-01-24 Nec Corp 信頼されないアクセス局を介した通信方法
WO2011069092A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Extended local ip access for a converged gateway in a hybrid network
JP2013513316A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ハイブリッドネットワークにおける収束ゲートウェイのための拡張ローカルipアクセス
JP2011254377A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Fujitsu Ltd 無線通信装置および帯域割り当て方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10448452B2 (en) 2015-03-23 2019-10-15 Softbank Corp. Mobile body communication system and mobile body communication method
WO2018135009A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 ソフトバンク株式会社 通信制御システム、通信制御方法、プログラム及び中継装置
US10531337B2 (en) 2017-01-19 2020-01-07 Softbank Corp. Communication control system, communication control method, program, and relay apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014116847A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101400160B (zh) Hnb建立连接的方法
CA2976033C (en) Long term evolution (lte) communications over trusted hardware
KR100958783B1 (ko) 호를 릴레이하는 방법 및 장치
US8730906B2 (en) Apparatus and method for removing path management
US20180146359A1 (en) System and method for establishing an emergency call over a wireless lan network
US20110261683A1 (en) Communications system, carrier-side communication apparatus, base station apparatus, and communication method therefor
JP2014530574A (ja) デバイスツーデバイス通信(d2d通信)メカニズム
JP5770139B2 (ja) 無線通信システム、サービングゲートウェイ、ネットワークおよび論理経路確立方法
WO2011134434A1 (zh) 数据传输设备、方法以及通信系统
US8892089B2 (en) Communications system, base station apparatus, and communication method
JPWO2007052720A1 (ja) 通信装置及び通信方法
EP3068163A1 (en) Mobile communication system, gateway device, core network device and communication method
EP3573360B1 (en) Local breakout service data transmission method
JP6331733B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム及び基地局装置の制御方法
WO2015085730A1 (zh) 一种实现本地网关业务的方法、系统及连接设备
WO2014048360A1 (zh) 一种lte制式家庭基站系统中扩大网关容量的方法和装置
WO2012051892A1 (zh) 一种数据路由控制方法及系统
JP5456874B1 (ja) 移動通信システム
WO2014067371A1 (zh) 集群业务实现方法、系统及网元
WO2011113207A1 (zh) 用于业务交换的方法以及设备
KR20130102013A (ko) 다중모드 장치 및 그 통신 방법
CN109905298B (zh) 家庭基站、系统及家庭基站接入网络的方法
JP5893165B2 (ja) 無線通信ネットワークにおけるアクセスの方法及びそのための装置
CN114586405A (zh) 测量报告上报方法及装置
CN114731714A (zh) 一种会话建立的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5456874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees