WO2018105081A1 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018105081A1 WO2018105081A1 PCT/JP2016/086555 JP2016086555W WO2018105081A1 WO 2018105081 A1 WO2018105081 A1 WO 2018105081A1 JP 2016086555 W JP2016086555 W JP 2016086555W WO 2018105081 A1 WO2018105081 A1 WO 2018105081A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- frequency band
- forming circuit
- waveguide
- beam forming
- radio wave
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/24—Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/40—Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
- H01Q5/45—Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements using two or more feeds in association with a common reflecting, diffracting or refracting device
- H01Q5/47—Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements using two or more feeds in association with a common reflecting, diffracting or refracting device with a coaxial arrangement of the feeds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/16—Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion
- H01P1/161—Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion sustaining two independent orthogonal modes, e.g. orthomode transducer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/213—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
- H01P1/2131—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies with combining or separating polarisations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/02—Waveguide horns
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/02—Waveguide horns
- H01Q13/025—Multimode horn antennas; Horns using higher mode of propagation
- H01Q13/0258—Orthomode horns
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q15/00—Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
- H01Q15/14—Reflecting surfaces; Equivalent structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
- H01Q19/12—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
- H01Q19/17—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source comprising two or more radiating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/10—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
- H01Q19/18—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/064—Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q25/00—Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
- H01Q25/007—Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns using two or more primary active elements in the focal region of a focusing device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/2658—Phased-array fed focussing structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/30—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
- H01Q3/34—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
- H01Q3/40—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/378—Combination of fed elements with parasitic elements
Definitions
- the present invention relates to an antenna device that forms a multi-beam.
- Each of the plurality of primary radiators provided in the antenna system of the antenna device radiates one beam.
- the antenna device may include three or four antenna systems.
- Non-Patent Document 1 discloses an antenna device that uses a plurality of primary radiators by mounting a beam forming circuit that forms a beam in order to reduce the number of reflecting mirrors. ing.
- the conventional antenna device is configured as described above, the number of reflectors can be reduced, but there is a problem that it is not possible to radiate beams in a plurality of frequency bands.
- the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain an antenna device that can radiate beams of a plurality of frequency bands.
- An antenna device includes: a first beam forming circuit that forms a first frequency band radio wave including two polarized waves that are orthogonal to each other, and outputs a first frequency band radio wave; The first frequency band radio wave output from one beam forming circuit is input, the first frequency band radio wave is output, and the second frequency band including two polarized waves orthogonal to each other is output.
- a second beam forming circuit for generating radio waves and outputting radio waves in the second frequency band; and a beam in the first frequency band in accordance with the radio waves in the first frequency band output from the second beam forming circuit.
- a plurality of primary radiators that radiate and emit a beam of the second frequency band in accordance with the radio wave of the second frequency band output from the second beam forming circuit.
- a first beam forming circuit that forms a first frequency band radio wave including two polarized waves orthogonal to each other and outputs the first frequency band radio wave
- the first frequency band radio wave output from the beam forming circuit is input, the first frequency band radio wave is output, and the second frequency band radio wave including two polarized waves orthogonal to each other is output.
- a plurality of primary radiators that radiate a beam of the second frequency band in accordance with the radio waves of the second frequency band output from the second beam forming circuit. Can be radiated.
- FIG. 6 is an explanatory diagram showing an arrangement of primary radiators 7-1 to 7-M when primary radiators 7-1 to 7-M are viewed from the front. It is a block diagram which shows a part of beam forming circuit 6 in the antenna apparatus by Embodiment 1 of this invention.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at the position A-A ′ in FIG. 3.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at the position B-B ′ in FIG. 3.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at a position C-C ′ in FIG. 3.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at a position C-C ′ in FIG. 3.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at a position D-D ′ in FIG. 3. It is a block diagram which shows a part of beam forming circuit 3 in the antenna apparatus by Embodiment 1 of this invention.
- FIG. 3 is an explanatory diagram showing a beam radiation direction with respect to a service area when primary radiators 7-1 to 7-M are arranged as shown in FIG. It is explanatory drawing which shows a radiation pattern when only the beam of the 1st frequency band is radiated
- FIG. 1 is a block diagram showing an antenna apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
- input / output ports 1-1 to 1-N are ports for inputting / outputting radio waves in the first frequency band.
- the T branch units 2-1 to 2-N distribute the power of radio waves input from the input / output ports 1-1 to 1-N and distribute the power.
- the two radio waves are output to the beam forming circuit 3.
- the T branching units 2-1 to 2-N synthesize two polarized waves output from the beam forming circuit 3 and send the synthesized radio wave to the input / output port 1 -1 to 1-N.
- the radio wave in the first frequency band including two polarized waves orthogonal to each other from the two radio waves output from the T branching units 2-1 to 2-N.
- a first beam forming circuit that outputs radio waves in the first frequency band to the beam forming circuit 6.
- the beam forming circuit 3 is used as a receiving antenna, two polarizations included in the radio wave of the first frequency band output from the beam forming circuit 6 are extracted, and the two polarizations are converted into the T branching unit 2. Output to -1 to 2-N.
- the input / output ports 4-1 to 4-N are ports for inputting / outputting radio waves in a second frequency band whose frequency band is different from the first frequency band.
- T branching portions 5-1 to 5-N are used as transmitting antennas, the power of the radio waves input from the input / output ports 4-1 to 4-N is distributed, and the two radio waves are distributed.
- the T branch sections 5-1 to 5-N are used as receiving antennas, the two polarized waves output from the beam forming circuit 6 are combined, and the combined radio waves are input / output ports 4-1 to 4-N. Output to.
- the radio wave in the second frequency band including two polarized waves orthogonal to each other from the two radio waves output from the T branching units 5-1 to 5-N.
- a second beam forming circuit for outputting radio waves in the second frequency band to the primary radiators 7-1 to 7-M.
- the beam forming circuit 6 receives the first frequency band radio wave output from the beam forming circuit 3 and outputs the first frequency band radio wave to the primary radiators 7-1 to 7-M.
- the beam forming circuit 6 outputs radio waves in the first frequency band output from the primary radiators 7-1 to 7-M to the beam forming circuit 3. Further, the beam forming circuit 6 takes out two polarized waves included in the radio waves of the second frequency band output from the primary radiators 7-1 to 7-M, and converts the two polarized waves into the T branching unit 5 Output to -1 to 5-N.
- the primary radiators 7-1 to 7-M are arranged near the focal point of the main reflecting mirror 8.
- the primary radiators 7-1 to 7-M radiate beams of the first frequency band according to the radio waves of the first frequency band output from the beam forming circuit 6, and The beam of the second frequency band is radiated according to the radio wave of the second frequency band output from 6.
- the primary radiators 7-1 to 7-M receive the first frequency band beam reflected by the main reflecting mirror 8, and transmit the first frequency band radio wave to the beam forming circuit. 6, receives the second frequency band beam reflected by the main reflecting mirror 8, and outputs the second frequency band radio wave to the beam forming circuit 6.
- the primary radiators 7-1 to 7-M may be expressed as the primary radiator 7.
- the main reflector 8 When the main reflector 8 is used as a transmission antenna, the main reflector 8 reflects the beam of the first frequency band and the beam of the second frequency band emitted from the primary radiators 7-1 to 7-M toward the service area. .
- the main reflector 8 When the main reflector 8 is used as a receiving antenna, the primary radiator 7-1 to the first frequency band beam and the second frequency band beam radiated from a communication device such as a portable terminal in the service area are transmitted. Reflects towards 7-M.
- FIG. 2 is an explanatory view showing the arrangement of the primary radiators 7-1 to 7-M when the primary radiators 7-1 to 7-M are viewed from the front. That is, FIG. 2 shows an arrangement of the primary radiators 7-1 ⁇ 7-M when viewed primary radiator 7-1 ⁇ 7-M from + z f side.
- M 64, and 64 primary radiators 7-1 to 7-64 are arranged.
- x indicates the position where the primary radiators 7-1 to 7-64 are arranged.
- the position of the three primary radiators 7 is the position of each vertex of the equilateral triangle.
- three primary radiators 7 are arranged.
- the arrangement in which the positions of the three primary radiators 7 are the positions of the vertices of the equilateral triangle is an arrangement for arranging a plurality of circular openings in a close-packed manner and arranging a plurality of beams densely.
- the primary radiator 7-1, the primary radiator 7-14, and the primary radiator 7-15 are arranged at the positions of the vertices of the equilateral triangle.
- the primary radiator 7-6, the primary radiator 7-20, and the primary radiator 7-21 are arranged at the positions of the vertices of the equilateral triangle.
- FIG. 2 shows an example in which four different types of beams are emitted.
- Groups 8-1 to 8-4 are groups that emit a first beam, and groups 9-1 to 9-4 are second beams. It is a group that radiates.
- Groups 10-1 to 10-4 are groups that emit a third beam, and groups 11-1 to 11-4 are groups that emit a fourth beam.
- groups 8-1 to 8-4, groups 9-1 to 9-4, groups 10-1 to 10-4, and groups 11-1 to 11-4 emit four different types of beams. It is not limited, and the same type of beam may be emitted.
- FIG. 3 is a block diagram showing a part of the beam forming circuit 6 in the antenna apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 3 shows a portion of the beam forming circuit 6 connected to the three primary radiators 7-42, 7-52, 7-61 included in the region R shown in FIG.
- primary radiators 7-42, 7-52, 7-61 are horn antennas formed by coaxial cylindrical waveguides.
- the primary radiators 7-42, 7-52 and 7-61 which are horn antennas include an outer waveguide 7a and an inner waveguide 7b.
- the primary radiators 7-42, 7-52, 7-61 and the beam forming circuit 6 are illustrated as being separated from each other, but actually, the primary radiators 7-42, 7-52 are illustrated. 7-61 and the beam forming circuit 6 are connected.
- the beam forming circuit 6 includes M coaxial waveguides 21-1 to 21-M.
- the coaxial waveguides 21-1 to 21-M may be expressed as the coaxial waveguide 21.
- FIG. 3 illustrates three coaxial waveguides 21-42, 21-52, and 21-61 connected to the primary radiators 7-42, 7-52, and 7-61.
- the coaxial waveguides 21-42, 21-52, and 21-61 include an outer waveguide 21a and an inner waveguide 21b.
- One end of the outer waveguide 21a of the coaxial waveguides 21-42, 21-52, 21-61 is connected to the outer waveguide 7a of the primary radiators 7-42, 7-52, 7-61, and the other end 21a.
- the other end 21a ′ of the outer waveguide 21a in the coaxial waveguides 21-42 and 21-61 is terminated between the position BB ′ and the position CC ′. Further, the other end 21a ′ of the outer waveguide 21a in the coaxial waveguide 21-52 is terminated on the beam forming circuit 3 side from the position of DD ′.
- One end of the inner waveguide 21b of the coaxial waveguides 21-42, 21-52, 21-61 is connected to the inner waveguide 7b of the primary radiators 7-42, 7-52, 7-61, and the other end 21b ′. Are connected to the beam forming circuit 3.
- the rectangular waveguide 22 is a connection waveguide that connects two adjacent coaxial waveguides 21.
- the rectangular waveguide 22 connects the two coaxial waveguides 21 at the position BB ′.
- the rectangular waveguide 23 is connected to the outer waveguide 21a of the coaxial waveguide 21-52, and is a feeding waveguide that gives the first polarized wave to the coaxial waveguide 21-52.
- the rectangular waveguide 24 is connected to the outer waveguide 21a of the coaxial waveguide 21-52 so that the axial direction is orthogonal to the axial direction of the rectangular waveguide 23. This is a power feeding waveguide that gives the polarized wave of. Note that the first polarization and the second polarization are orthogonal to each other, and the first polarization is a horizontal polarization and the second polarization is a vertical polarization. It is done.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at the position AA ′ in FIG.
- FIG. 5 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at the position BB ′ in FIG.
- FIG. 6 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at the position CC ′ in FIG.
- FIG. 7 is a cross-sectional view of the beam forming circuit 6 at the position DD ′ in FIG.
- the seven primary radiators 7 belonging to the groups 8-1 to 8-4, 9-1 to 9-4, 10-1 to 10-4, and 11-1 to 11-4 they are arranged at the center.
- Six primary radiators 7 are arranged radially with respect to the one primary radiator 7 that is provided.
- one primary radiator 7 arranged in the center of the group is referred to as a central primary radiator 7, and six primary radiators 7 arranged around the central primary radiator 7 are arranged as primary primary radiators. This is called radiator 7.
- the seven primary radiators 7 in each group are connected to the coaxial waveguide 21 in the beam forming circuit 6, respectively.
- the coaxial waveguide 21 connected to the central primary radiator 7 is referred to as the central coaxial waveguide 21, and the coaxial waveguide 21 connected to the peripheral primary radiator 7 is referred to as the peripheral coaxial waveguide 21. Called.
- the central coaxial waveguide 21 is composed of six peripheral coaxial waveguides 21 by six rectangular waveguides 22 extending radially from the central coaxial waveguide 21 on the xy plane. Connected with.
- connection direction of the rectangular waveguide 23 with respect to the central coaxial waveguide 21 is The direction is parallel to the x-axis in FIG. Further, the rectangular waveguide 23 is arranged so as not to interfere with the peripheral coaxial waveguide 21.
- connection direction of the rectangular waveguide 24 with respect to the central coaxial waveguide 21 is The direction is parallel to the y-axis in FIG. The rectangular waveguide 24 is disposed so as not to interfere with the peripheral coaxial waveguide 21.
- FIG. 8 is a block diagram showing a part of the beam forming circuit 3 in the antenna apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 8 shows a portion of the beam forming circuit 3 connected to the three coaxial waveguides 21-42, 21-52 and 21-61 shown in FIG.
- the beam forming circuit 3 includes M coaxial waveguides 31-1 to 31-M.
- the coaxial waveguides 31-1 to 31-M may be expressed as the coaxial waveguide 31.
- three coaxial waveguides 31-42, 31-52 and 31-61 connected to the coaxial waveguides 21-42, 21-52 and 21-61 of the beam forming circuit 6 are illustrated.
- the coaxial waveguides 31-42, 31-52, and 31-61 include an outer waveguide 31a and an inner waveguide 31b.
- One end 31a ′ of the outer waveguide 31a of the coaxial waveguides 31-42, 31-52, 31-61 is terminated.
- the inner waveguide 31b of the coaxial waveguides 31-42, 31-52 and 31-61 has one end 31b 'and the other end 21b' of the inner waveguide 21b in the coaxial waveguides 21-42, 21-52 and 21-61. It is connected.
- the other end 31b ′′ of the inner waveguide 31b of the coaxial waveguides 31-42, 31-52, 31-61 is terminated.
- the rectangular waveguide 32 is a connection waveguide that connects two adjacent coaxial waveguides 31.
- the rectangular waveguide 33 is connected to the outer waveguide 31a of the coaxial waveguide 31-52, and is a feeding waveguide that gives the third polarization to the coaxial waveguide 31-52.
- the rectangular waveguide 34 is connected to the outer waveguide 31a of the coaxial waveguide 31-52 so that the axial direction is orthogonal to the axial direction of the rectangular waveguide 33. This is a power feeding waveguide that gives the polarized wave of.
- the third polarization and the fourth polarization are orthogonal to each other, and the third polarization is a horizontal polarization and the fourth polarization is a vertical polarization. It is done.
- Radio waves in the first frequency band are input from the input / output ports 1-1 to 1-N.
- T-branches 2-1 to 2-N receive radio waves in the first frequency band from the input / output ports 1-1 to 1-N, they distribute the power of the input radio waves and distribute the power.
- the two radio waves are output to the beam forming circuit 3.
- the T-branch unit 2-1 when focusing on the group 8-1, the T-branch unit 2-1 is connected to the coaxial waveguide 31-10 connected to the primary radiator 7-10 via the coaxial waveguide 21-10. Two radio waves related to the radio wave input from the input / output port 1-1 are output. Focusing on the group 9-1, the T-branch section 2-2 is connected to the coaxial waveguide 31-11 connected to the primary radiator 7-11 via the coaxial waveguide 21-11. Two radio waves related to the radio wave input from the port 1-2 are output.
- the beam forming circuit 3 When the beam forming circuit 3 receives two radio waves from the T-branches 2-1 to 2-N, the radio wave in the first frequency band including two polarized waves orthogonal to each other from the two radio waves. And N radio waves in the first frequency band are output to the beam forming circuit 6.
- the operation of the beam forming circuit 3 will be specifically described.
- the central coaxial waveguide 31 has a rectangular waveguide 33. And the rectangular waveguide 34 are connected. Of the two radio waves output from the T-branch unit 2-n, one radio wave is input from the rectangular waveguide 33 and the other radio wave is input from the rectangular waveguide 34. For this reason, the radio wave input from the rectangular waveguide 33 is propagated by the central coaxial waveguide 31 as the third polarization. The radio wave input from the rectangular waveguide 34 is propagated by the central coaxial waveguide 31 as the fourth polarization.
- the central coaxial waveguide 31 is connected to six peripheral coaxial waveguides 31 by rectangular waveguides 32. For this reason, in the six peripheral coaxial waveguides 31, the third polarization and the fourth polarization propagated by the central coaxial waveguide 31 are input, and the third polarization and the fourth polarization are input. To propagate. As a result, the seven coaxial waveguides 31 have a third polarization relative to the coaxial waveguide 21 connected to itself among the M coaxial waveguides 21-1 to 21-M in the beam forming circuit 6. And the fourth polarization is output.
- Radio waves in the second frequency band are input from the input / output ports 4-1 to 4-N.
- T-branches 5-1 to 5-N receive radio waves in the second frequency band from input / output ports 4-1 to 4-N, they distribute the power of the input radio waves and distribute the power.
- the two radio waves are output to the beam forming circuit 6.
- the T-branch unit 5-1 receives the radio wave input from the input / output port 4-1 with respect to the coaxial waveguide 21-10 connected to the primary radiator 7-10.
- Two radio waves related to are output.
- the T-branch unit 5-2 receives the radio wave input from the input / output port 4-2 with respect to the coaxial waveguide 21-11 connected to the primary radiator 7-11. Two radio waves related to are output.
- the beam forming circuit 6 When receiving two radio waves from the T branch sections 5-1 to 5-N, the beam forming circuit 6 receives radio waves in the second frequency band including two polarized waves orthogonal to each other from the two radio waves. And N radio waves in the second frequency band are output to the primary radiators 7-1 to 7-M. Further, upon receiving N first frequency band radio waves from the beam forming circuit 3, the beam forming circuit 6 outputs N first frequency band radio waves to the primary radiators 7-1 to 7-M. To do. Hereinafter, the operation of the beam forming circuit 6 will be specifically described.
- the central coaxial waveguide 21 includes a rectangular waveguide 23 and a rectangular waveguide 24. It is connected. Of the two radio waves output from the T-branch unit 5-n, one radio wave is input from the rectangular waveguide 23 and the other radio wave is input from the rectangular waveguide 24. For this reason, the radio wave input from the rectangular waveguide 23 is propagated by the central coaxial waveguide 21 as the first polarization. The radio wave input from the rectangular waveguide 24 is propagated by the central coaxial waveguide 21 as the second polarization. The third polarization and the fourth polarization output from the beam forming circuit 3 are propagated by the central coaxial waveguide 21.
- the central coaxial waveguide 21 is connected to six peripheral coaxial waveguides 21 by rectangular waveguides 22. For this reason, the first to fourth polarized waves propagated by the central coaxial waveguide 21 are input to the six peripheral coaxial waveguides 21 to propagate the first to fourth polarized waves. As a result, the seven coaxial waveguides 21 are first compared to the seven primary radiators 7 belonging to the group emitting the n-th beam among the M primary radiators 7-1 to 7-M. Outputs the fourth polarization.
- FIG. 9 is an explanatory diagram showing the beam radiation direction with respect to the service area when the primary radiators 7-1 to 7-M are arranged as shown in FIG.
- the horizontal axis is the angle in the horizontal plane
- the vertical axis is the angle in the vertical plane.
- the antenna device radiates 16 beams, and the 16 beams partially overlap with adjacent beams.
- # 1 is the radiation direction of the beams emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 8-1
- # 2 is the radiation direction of the beams emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 9-1
- # 3 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 8-2
- # 4 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 9-2.
- # 5 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 10-1
- # 6 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 11-1
- # 7 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 10-2
- # 8 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 11-2. Show.
- # 9 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 8-3
- # 10 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 9-3
- # 11 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 8-4
- # 12 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 9-4.
- # 13 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 10-3
- # 14 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 11-3
- # 15 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 10-4
- # 16 is the radiation direction of the beam emitted from the seven coaxial waveguides belonging to the group 11-4.
- FIG. 10 is an explanatory diagram showing a radiation pattern when only the beam in the first frequency band is radiated from the antenna device.
- FIG. 11 is an explanatory diagram showing a radiation pattern when only the beam of the second frequency band is radiated from the antenna device.
- the horizontal axis is the angle in the horizontal plane
- the vertical axis is the angle in the vertical plane.
- the antenna device emits 16 beams, and the service area is covered by 16 beams. In FIG. 10 and FIG. 11, since the 16 beams cover the service area without a gap, the gain of the service area is increased.
- FIG. 10 and FIG. 11 since the 16 beams cover the service area without a gap, the gain of the service area is increased.
- FIG. 12 is an explanatory diagram showing the gain of each beam when a beam in the first frequency band and a beam in the second frequency band are radiated from the antenna device.
- the horizontal axis indicates the beam number. For example, if the beam number is “1”, the beam in the radiation direction # 1 shown in FIG. 9 and if the beam number is “2”, FIG. If the beam in the radiation direction # 2 shown and the beam number is “16”, it corresponds to the beam in the radiation direction # 16 shown in FIG.
- the vertical axis indicates the gain of the beam, ⁇ indicates the beam in the first frequency band, and ⁇ indicates the beam in the second frequency band. From FIG. 12, it can be seen that a substantially uniform gain is obtained for both frequency band beams.
- the main reflecting mirror 8 reflects the beam in the first frequency band emitted from the communication device such as a portable terminal existing in the service area toward the primary radiators 7-1 to 7-M.
- the main reflecting mirror 8 reflects the beam of the second frequency band emitted from the communication device such as a portable terminal existing in the service area toward the primary radiators 7-1 to 7-M.
- the primary radiators 7-1 to 7-M When the primary radiators 7-1 to 7-M receive the first frequency band beam reflected by the main reflecting mirror 8, the primary radiators 7-1 to 7-M output the received radio wave, which is the first frequency band beam, to the beam forming circuit 6. To do. Further, when the primary radiators 7-1 to 7-M receive the beam of the second frequency band reflected by the main reflector 8, the beam forming circuit 6 converts the received radio wave as the beam of the second frequency band. Output to.
- the beam forming circuit 6 When receiving the first frequency band radio wave from the primary radiators 7-1 to 7-M, the beam forming circuit 6 outputs the first frequency band radio wave to the beam forming circuit 3. Further, when receiving the radio wave in the second frequency band from the primary radiators 7-1 to 7-M, the beam forming circuit 6 receives the first polarized wave and the second polarization contained in the radio wave in the second frequency band. The first polarization is output from the rectangular waveguide 23 and the second polarization is output from the rectangular waveguide 24.
- the operation of the beam forming circuit 6 will be specifically described.
- the central coaxial waveguide 21 is surrounded by six rectangular coaxial waveguides by a rectangular waveguide 22. It is connected to the waveguide 21. For this reason, most of the radio waves in the second frequency band propagated by the coaxial waveguide 21 connected to the seven primary radiators 7 belonging to the group emitting the n-th beam are in the central coaxial waveguide. 21 is reached.
- a rectangular waveguide 23 and a rectangular waveguide 24 are connected to the central coaxial waveguide 21. Therefore, the first polarized wave included in the radio wave in the second frequency band that has reached the central coaxial waveguide 21 is output from the rectangular waveguide 23 and is included in the radio wave in the second frequency band.
- the second polarization is output from the rectangular waveguide 24.
- the T-branch unit 5-n converts the first polarization and the second polarization.
- the synthesized radio wave is output to the input / output port 4-n.
- the coaxial waveguide 21 connected to the seven primary radiators 7 belonging to the group emitting the n-th beam has a first frequency band radio wave with respect to the coaxial waveguide 31 connected to itself. Is output.
- the beam forming circuit 3 When the beam forming circuit 3 receives the radio wave in the first frequency band from the beam forming circuit 6, the beam forming circuit 3 extracts the third polarization and the fourth polarization contained in the radio wave in the first frequency band, The third polarization is output from the waveguide 33 and the fourth polarization is output from the rectangular waveguide 34.
- the operation of the beam forming circuit 3 will be specifically described.
- the central coaxial waveguide 31 is formed by a rectangular waveguide 32.
- the peripheral six coaxial waveguides 31 are connected. Therefore, most of the radio waves in the first frequency band propagated by the coaxial waveguide 31 connected to the seven primary radiators 7 belonging to the group emitting the n-th beam via the coaxial waveguide 21. Reaches the central coaxial waveguide 31.
- a rectangular waveguide 33 and a rectangular waveguide 34 are connected to the central coaxial waveguide 31. For this reason, the third polarized wave included in the first frequency band radio wave reaching the central coaxial waveguide 31 is output from the rectangular waveguide 33 and included in the second frequency band radio wave.
- the fourth polarization is output from the rectangular waveguide 34.
- the T branch unit 2-n converts the third polarized wave and the fourth polarized wave.
- the synthesized radio wave is output to the input / output port 1-n.
- a beam that forms a radio wave in the first frequency band including two polarized waves that are orthogonal to each other and outputs the radio wave in the first frequency band.
- a second circuit including a forming circuit 3 and a first frequency band radio wave output from the beam forming circuit 3 to output a first frequency band radio wave and two polarized waves orthogonal to each other
- a beam forming circuit 6 for generating a radio wave of the second frequency band and outputting a radio wave of the second frequency band, and a beam of the first frequency band according to the radio wave of the first frequency band output from the beam forming circuit 6
- a primary radiator 7 that radiates and emits a beam of the second frequency band according to the radio wave of the second frequency band output from the beam forming circuit 6.
- the beam forming circuit 3 includes the rectangular waveguides 33 and 34, and the rectangular waveguides 33 and 34 input and output radio waves.
- the present invention is not limited to this.
- the tube wall portion of the inner waveguide 31b in the coaxial waveguide 31 inputs and outputs the third polarization
- the hollow portion in the inner waveguide 31b is the fourth polarization. You may make it input / output a wave.
- Embodiment 2 FIG. In the first embodiment, the antenna device including the main reflecting mirror 8 that reflects the beam is shown. However, in the second embodiment, the sub-reflecting mirror 40 that reflects the beam is provided in addition to the main reflecting mirror 8. The antenna device will be described.
- FIG. 13 is a block diagram showing an antenna apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
- the sub-reflecting mirror 40 reflects the beams emitted from the primary radiators 7-1 to 7-M toward the main reflecting mirror 8, while the beams reflected by the main reflecting mirror 8 are reflected on the primary radiators 7-1 to 7-7. -Reflect towards M.
- FIG. 13 shows an example in which the sub-reflecting mirror 40 is a Cassegrain type reflecting mirror whose mirror surface is a rotating hyperboloid.
- the sub-reflecting mirror 40 is not limited to a Cassegrain type reflecting mirror, and may be a Gregorian type reflecting mirror whose mirror surface is a spheroid.
- the sub-reflecting mirror 40 may be a reflecting mirror having a flat mirror surface.
- the sub-reflecting mirror 40 may be composed of a plurality of reflecting mirrors.
- the sub-reflecting mirror 40 is used in addition to the main reflecting mirror 8, the effect of being able to radiate beams of a plurality of frequency bands is obtained as in the first embodiment. Further, by using the sub-reflecting mirror 40, it is possible to obtain an effect of covering the beam even in a service area at a position where the beam cannot be covered by the main reflecting mirror 8 alone.
- the present invention is suitable for an antenna device that forms a multi-beam.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
互いに直交している2つの偏波を含む第1の周波数帯の電波を形成して、第1の周波数帯の電波を出力するビーム形成回路(3)と、ビーム形成回路(3)から出力された第1の周波数帯の電波を入力して、第1の周波数帯の電波を出力するとともに、互いに直交している2つの偏波を含む第2の周波数帯の電波を形成して、第2の周波数帯の電波を出力するビーム形成回路(6)と、ビーム形成回路(6)から出力された第1の周波数帯の電波に従って第1の周波数帯のビームを放射するとともに、ビーム形成回路(6)から出力された第2の周波数帯の電波に従って第2の周波数帯のビームを放射する一次放射器(7)とを備える。
Description
この発明は、マルチビームを形成するアンテナ装置に関するものである。
近年では、マルチビームを利用する衛星通信技術の研究開発が進められている。
高速な衛星通信を実現する方式の中の1つの方式として、通信が可能なサービスエリアを複数のスポットビームで覆う方式が知られている。
サービスエリアを複数のスポットビームで覆う方式は、複数の一次放射器と1つの反射鏡とを備えたアンテナ系を有するアンテナ装置が用いられる。
高速な衛星通信を実現する方式の中の1つの方式として、通信が可能なサービスエリアを複数のスポットビームで覆う方式が知られている。
サービスエリアを複数のスポットビームで覆う方式は、複数の一次放射器と1つの反射鏡とを備えたアンテナ系を有するアンテナ装置が用いられる。
このアンテナ装置のアンテナ系が備えている複数の一次放射器は、それぞれが1つのビームを放射する。
サービスエリアの利得を高めるには、複数の一次放射器からサービスエリアにそれぞれ放射される複数のビームが隙間なく配置される必要がある。このため、アンテナ装置は、3つもしくは4つのアンテナ系を備えることがある。
サービスエリアの利得を高めるには、複数の一次放射器からサービスエリアにそれぞれ放射される複数のビームが隙間なく配置される必要がある。このため、アンテナ装置は、3つもしくは4つのアンテナ系を備えることがある。
ただし、衛星に搭載可能な反射鏡の枚数には限りがあるため、反射鏡の枚数を削減することが望ましい。
以下の非特許文献1には、反射鏡の枚数を削減するために、ビームを形成するビーム形成回路を搭載することで、複数の一次放射器を共有して使用しているアンテナ装置が開示されている。
以下の非特許文献1には、反射鏡の枚数を削減するために、ビームを形成するビーム形成回路を搭載することで、複数の一次放射器を共有して使用しているアンテナ装置が開示されている。
C.Leclerc,et.al,"Ka-Band Multiple Feed per Beam Focal Array Using Interleaved Couplers,"IEEE Trans.Microwave Theory and Techniques,vol.62,no.6,pp.1322-1329,May 2014
従来のアンテナ装置は以上のように構成されているので、反射鏡の枚数を削減することができるが、複数の周波数帯のビームを放射することができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の周波数帯のビームを放射することができるアンテナ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るアンテナ装置は、互いに直交している2つの偏波を含む第1の周波数帯の電波を形成して、第1の周波数帯の電波を出力する第1のビーム形成回路と、第1のビーム形成回路から出力された第1の周波数帯の電波を入力して、第1の周波数帯の電波を出力するとともに、互いに直交している2つの偏波を含む第2の周波数帯の電波を形成して、第2の周波数帯の電波を出力する第2のビーム形成回路と、第2のビーム形成回路から出力された第1の周波数帯の電波に従って第1の周波数帯のビームを放射するとともに、第2のビーム形成回路から出力された第2の周波数帯の電波に従って第2の周波数帯のビームを放射する複数の一次放射器とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、互いに直交している2つの偏波を含む第1の周波数帯の電波を形成して、第1の周波数帯の電波を出力する第1のビーム形成回路と、第1のビーム形成回路から出力された第1の周波数帯の電波を入力して、第1の周波数帯の電波を出力するとともに、互いに直交している2つの偏波を含む第2の周波数帯の電波を形成して、第2の周波数帯の電波を出力する第2のビーム形成回路と、第2のビーム形成回路から出力された第1の周波数帯の電波に従って第1の周波数帯のビームを放射するとともに、第2のビーム形成回路から出力された第2の周波数帯の電波に従って第2の周波数帯のビームを放射する複数の一次放射器とを備えるように構成したので、複数の周波数帯のビームを放射することができる効果がある。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるアンテナ装置を示す構成図である。
図1において、入出力ポート1-1~1-Nは第1の周波数帯の電波を入出力するポートである。
T分岐部2-1~2-Nは図1のアンテナ装置が送信アンテナとして使用される場合、入出力ポート1-1~1-Nから入力された電波の電力を分配して、電力を分配した2つの電波をビーム形成回路3に出力する。
T分岐部2-1~2-Nは図1のアンテナ装置が受信アンテナとして使用される場合、ビーム形成回路3から出力された2つの偏波を合成して、合成した電波を入出力ポート1-1~1-Nに出力する。
図1はこの発明の実施の形態1によるアンテナ装置を示す構成図である。
図1において、入出力ポート1-1~1-Nは第1の周波数帯の電波を入出力するポートである。
T分岐部2-1~2-Nは図1のアンテナ装置が送信アンテナとして使用される場合、入出力ポート1-1~1-Nから入力された電波の電力を分配して、電力を分配した2つの電波をビーム形成回路3に出力する。
T分岐部2-1~2-Nは図1のアンテナ装置が受信アンテナとして使用される場合、ビーム形成回路3から出力された2つの偏波を合成して、合成した電波を入出力ポート1-1~1-Nに出力する。
ビーム形成回路3は送信アンテナとして使用される場合、T分岐部2-1~2-Nより出力された2つの電波から、互いに直交している2つの偏波を含む第1の周波数帯の電波を形成して、第1の周波数帯の電波をビーム形成回路6に出力する第1のビーム形成回路である。
ビーム形成回路3は受信アンテナとして使用される場合、ビーム形成回路6から出力された第1の周波数帯の電波に含まれている2つの偏波を取り出して、2つの偏波をT分岐部2-1~2-Nに出力する。
ビーム形成回路3は受信アンテナとして使用される場合、ビーム形成回路6から出力された第1の周波数帯の電波に含まれている2つの偏波を取り出して、2つの偏波をT分岐部2-1~2-Nに出力する。
入出力ポート4-1~4-Nは送信アンテナとして使用される場合、周波数帯が第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯の電波を入出力するポートである。
T分岐部5-1~5-Nは送信アンテナとして使用される場合、入出力ポート4-1~4-Nから入力された電波の電力を分配して、電力を分配した2つの電波をビーム形成回路6に出力する。
T分岐部5-1~5-Nは受信アンテナとして使用される場合、ビーム形成回路6から出力された2つの偏波を合成して、合成した電波を入出力ポート4-1~4-Nに出力する。
T分岐部5-1~5-Nは送信アンテナとして使用される場合、入出力ポート4-1~4-Nから入力された電波の電力を分配して、電力を分配した2つの電波をビーム形成回路6に出力する。
T分岐部5-1~5-Nは受信アンテナとして使用される場合、ビーム形成回路6から出力された2つの偏波を合成して、合成した電波を入出力ポート4-1~4-Nに出力する。
ビーム形成回路6は送信アンテナとして使用される場合、T分岐部5-1~5-Nより出力された2つの電波から、互いに直交している2つの偏波を含む第2の周波数帯の電波を形成して、第2の周波数帯の電波を一次放射器7-1~7-Mに出力する第2のビーム形成回路である。
また、ビーム形成回路6はビーム形成回路3から出力された第1の周波数帯の電波を入力して、第1の周波数帯の電波を一次放射器7-1~7-Mに出力する。
ビーム形成回路6は受信アンテナとして使用される場合、一次放射器7-1~7-Mから出力された第1の周波数帯の電波をビーム形成回路3に出力する。
また、ビーム形成回路6は一次放射器7-1~7-Mから出力された第2の周波数帯の電波に含まれている2つの偏波を取り出して、2つの偏波をT分岐部5-1~5-Nに出力する。
また、ビーム形成回路6はビーム形成回路3から出力された第1の周波数帯の電波を入力して、第1の周波数帯の電波を一次放射器7-1~7-Mに出力する。
ビーム形成回路6は受信アンテナとして使用される場合、一次放射器7-1~7-Mから出力された第1の周波数帯の電波をビーム形成回路3に出力する。
また、ビーム形成回路6は一次放射器7-1~7-Mから出力された第2の周波数帯の電波に含まれている2つの偏波を取り出して、2つの偏波をT分岐部5-1~5-Nに出力する。
一次放射器7-1~7-Mは主反射鏡8の焦点近傍に配置されている。
一次放射器7-1~7-Mは送信アンテナとして使用される場合、ビーム形成回路6から出力された第1の周波数帯の電波に従って第1の周波数帯のビームを放射するとともに、ビーム形成回路6から出力された第2の周波数帯の電波に従って第2の周波数帯のビームを放射する。
一次放射器7-1~7-Mは受信アンテナとして使用される場合、主反射鏡8により反射された第1の周波数帯のビームを受信して、第1の周波数帯の電波をビーム形成回路6に出力するとともに、主反射鏡8により反射された第2の周波数帯のビームを受信して、第2の周波数帯の電波をビーム形成回路6に出力する。
以下、一次放射器7-1~7-Mを区別しない場合、一次放射器7のように表記することがある。
一次放射器7-1~7-Mは送信アンテナとして使用される場合、ビーム形成回路6から出力された第1の周波数帯の電波に従って第1の周波数帯のビームを放射するとともに、ビーム形成回路6から出力された第2の周波数帯の電波に従って第2の周波数帯のビームを放射する。
一次放射器7-1~7-Mは受信アンテナとして使用される場合、主反射鏡8により反射された第1の周波数帯のビームを受信して、第1の周波数帯の電波をビーム形成回路6に出力するとともに、主反射鏡8により反射された第2の周波数帯のビームを受信して、第2の周波数帯の電波をビーム形成回路6に出力する。
以下、一次放射器7-1~7-Mを区別しない場合、一次放射器7のように表記することがある。
主反射鏡8は送信アンテナとして使用される場合、一次放射器7-1~7-Mから放射された第1の周波数帯のビーム及び第2の周波数帯のビームをサービスエリアに向けて反射する。
主反射鏡8は受信アンテナとして使用される場合、サービスエリア内の携帯端末等の通信装置から放射された第1の周波数帯のビーム及び第2の周波数帯のビームを一次放射器7-1~7-Mに向けて反射する。
主反射鏡8は受信アンテナとして使用される場合、サービスエリア内の携帯端末等の通信装置から放射された第1の周波数帯のビーム及び第2の周波数帯のビームを一次放射器7-1~7-Mに向けて反射する。
図2は一次放射器7-1~7-Mを正面から見たときの一次放射器7-1~7-Mの配置を示す説明図である。
即ち、図2は、+zf側から一次放射器7-1~7-Mを見たときの一次放射器7-1~7-Mの配置を示している。
図2の例では、M=64であり、64個の一次放射器7-1~7-64が配置されている。
図2において、×は一次放射器7-1~7-64が配置されている位置を示している。
図2では、64個の一次放射器7-1~7-64のうち、3つの一次放射器7の組毎に、3つの一次放射器7の位置が正三角形の各頂点の位置となるように、3つの一次放射器7が配置される。
3つの一次放射器7の位置が正三角形の各頂点の位置となる配置は、複数の円形開口を最密に配置して、複数のビームを密に配置するための配置である。
例えば、一次放射器7-1、一次放射器7-14及び一次放射器7-15は、正三角形の各頂点の位置に配置されている。
また、一次放射器7-6、一次放射器7-20及び一次放射器7-21は、正三角形の各頂点の位置に配置されている。
即ち、図2は、+zf側から一次放射器7-1~7-Mを見たときの一次放射器7-1~7-Mの配置を示している。
図2の例では、M=64であり、64個の一次放射器7-1~7-64が配置されている。
図2において、×は一次放射器7-1~7-64が配置されている位置を示している。
図2では、64個の一次放射器7-1~7-64のうち、3つの一次放射器7の組毎に、3つの一次放射器7の位置が正三角形の各頂点の位置となるように、3つの一次放射器7が配置される。
3つの一次放射器7の位置が正三角形の各頂点の位置となる配置は、複数の円形開口を最密に配置して、複数のビームを密に配置するための配置である。
例えば、一次放射器7-1、一次放射器7-14及び一次放射器7-15は、正三角形の各頂点の位置に配置されている。
また、一次放射器7-6、一次放射器7-20及び一次放射器7-21は、正三角形の各頂点の位置に配置されている。
また、64個の一次放射器7-1~7-64のうち、隣接して配置されている7つの一次放射器7は、同一のグループに分類されている。
図2の例では、正六角形に囲まれている7つの一次放射器7が同一のグループに分類されている。
図2では、種類の異なる4つのビームを放射する例を示しており、グループ8-1~8-4は第1のビームを放射するグループ、グループ9-1~9-4は第2のビームを放射するグループである。また、グループ10-1~10-4は第3のビームを放射するグループ、グループ11-1~11-4は第4のビームを放射するグループである。
ただし、グループ8-1~8-4、グループ9-1~9-4、グループ10-1~10-4、グループ11-1~11-4は、種類の異なる4つのビームを放射するものに限るものではなく、種類が同一のビームを放射するものであってもよい。
図2の例では、正六角形に囲まれている7つの一次放射器7が同一のグループに分類されている。
図2では、種類の異なる4つのビームを放射する例を示しており、グループ8-1~8-4は第1のビームを放射するグループ、グループ9-1~9-4は第2のビームを放射するグループである。また、グループ10-1~10-4は第3のビームを放射するグループ、グループ11-1~11-4は第4のビームを放射するグループである。
ただし、グループ8-1~8-4、グループ9-1~9-4、グループ10-1~10-4、グループ11-1~11-4は、種類の異なる4つのビームを放射するものに限るものではなく、種類が同一のビームを放射するものであってもよい。
図3はこの発明の実施の形態1によるアンテナ装置におけるビーム形成回路6の一部を示す構成図である。
図3はビーム形成回路6のうち、図2に示すRの領域に含まれている3つの一次放射器7-42,7-52,7-61に接続されている部分を示している。
図3において、一次放射器7-42,7-52,7-61は同軸円筒導波路で形成されているホーンアンテナである。
ホーンアンテナである一次放射器7-42,7-52,7-61は外側導波路7aと内側導波路7bとを備えている。
図3では、一次放射器7-42,7-52,7-61とビーム形成回路6が切り離されているように図示されているが、実際には、一次放射器7-42,7-52,7-61とビーム形成回路6は接続されている。
図3はビーム形成回路6のうち、図2に示すRの領域に含まれている3つの一次放射器7-42,7-52,7-61に接続されている部分を示している。
図3において、一次放射器7-42,7-52,7-61は同軸円筒導波路で形成されているホーンアンテナである。
ホーンアンテナである一次放射器7-42,7-52,7-61は外側導波路7aと内側導波路7bとを備えている。
図3では、一次放射器7-42,7-52,7-61とビーム形成回路6が切り離されているように図示されているが、実際には、一次放射器7-42,7-52,7-61とビーム形成回路6は接続されている。
ビーム形成回路6はM個の同軸導波路21-1~21-Mを備えている。
以下、同軸導波路21-1~21-Mを区別しない場合、同軸導波路21のように表記することがある。
図3では、一次放射器7-42,7-52,7-61と接続されている3つの同軸導波路21-42,21-52,21-61を図示している。
同軸導波路21-42,21-52,21-61は外側導波路21aと内側導波路21bとを備えている。
同軸導波路21-42,21-52,21-61の外側導波路21aは、一端が一次放射器7-42,7-52,7-61の外側導波路7aと接続されて、他端21a’が終端されている。
図3の例では、同軸導波路21-42,21-61における外側導波路21aの他端21a’は、B-B’の位置とC-C’の位置との間で終端されている。
また、同軸導波路21-52における外側導波路21aの他端21a’は、D-D’の位置よりもビーム形成回路3側で終端されている。
同軸導波路21-42,21-52,21-61の内側導波路21bは、一端が一次放射器7-42,7-52,7-61の内側導波路7bと接続され、他端21b’がビーム形成回路3と接続されている。
以下、同軸導波路21-1~21-Mを区別しない場合、同軸導波路21のように表記することがある。
図3では、一次放射器7-42,7-52,7-61と接続されている3つの同軸導波路21-42,21-52,21-61を図示している。
同軸導波路21-42,21-52,21-61は外側導波路21aと内側導波路21bとを備えている。
同軸導波路21-42,21-52,21-61の外側導波路21aは、一端が一次放射器7-42,7-52,7-61の外側導波路7aと接続されて、他端21a’が終端されている。
図3の例では、同軸導波路21-42,21-61における外側導波路21aの他端21a’は、B-B’の位置とC-C’の位置との間で終端されている。
また、同軸導波路21-52における外側導波路21aの他端21a’は、D-D’の位置よりもビーム形成回路3側で終端されている。
同軸導波路21-42,21-52,21-61の内側導波路21bは、一端が一次放射器7-42,7-52,7-61の内側導波路7bと接続され、他端21b’がビーム形成回路3と接続されている。
矩形導波路22は隣り合っている2つの同軸導波路21の間を接続する接続導波路である。
図3の例では、B-B’の位置で、矩形導波路22が2つの同軸導波路21の間を接続している。
矩形導波路23は同軸導波路21-52の外側導波路21aと接続されており、同軸導波路21-52に対して、第1の偏波を与える給電用導波路である。
矩形導波路24は軸方向が矩形導波路23の軸方向と直交するように、同軸導波路21-52の外側導波路21aと接続されており、同軸導波路21-52に対して、第2の偏波を与える給電用導波路である。
なお、第1の偏波と第2の偏波は、互い直交している偏波であり、第1の偏波が水平偏波、第2の偏波が垂直偏波である例などが考えられる。
図3の例では、B-B’の位置で、矩形導波路22が2つの同軸導波路21の間を接続している。
矩形導波路23は同軸導波路21-52の外側導波路21aと接続されており、同軸導波路21-52に対して、第1の偏波を与える給電用導波路である。
矩形導波路24は軸方向が矩形導波路23の軸方向と直交するように、同軸導波路21-52の外側導波路21aと接続されており、同軸導波路21-52に対して、第2の偏波を与える給電用導波路である。
なお、第1の偏波と第2の偏波は、互い直交している偏波であり、第1の偏波が水平偏波、第2の偏波が垂直偏波である例などが考えられる。
図4は図3のA-A’の位置におけるビーム形成回路6の断面図である。
図5は図3のB-B’の位置におけるビーム形成回路6の断面図である。
図6は図3のC-C’の位置におけるビーム形成回路6の断面図である。
図7は図3のD-D’の位置におけるビーム形成回路6の断面図である。
図5は図3のB-B’の位置におけるビーム形成回路6の断面図である。
図6は図3のC-C’の位置におけるビーム形成回路6の断面図である。
図7は図3のD-D’の位置におけるビーム形成回路6の断面図である。
グループ8-1~8-4,9-1~9-4,10-1~10-4,11-1~11-4に属している7つの一次放射器7のうち、中心に配置されている1つの一次放射器7に対して、6つの一次放射器7が放射状に配置されている。
以下、グループ内の中心に配置されている1つの一次放射器7を中心の一次放射器7と称し、中心の一次放射器7の周辺に配置されている6つの一次放射器7を周辺の一次放射器7と称する。
各々のグループ内の7つの一次放射器7は、ビーム形成回路6内の同軸導波路21とそれぞれ接続されている。
以下、中心の一次放射器7と接続されている同軸導波路21を中心の同軸導波路21と称し、周辺の一次放射器7と接続されている同軸導波路21を周辺の同軸導波路21と称する。
中心の同軸導波路21は、図5に示すように、x-y面上で、中心の同軸導波路21から放射状に延びている6つの矩形導波路22によって、周辺の6つの同軸導波路21と接続されている。
以下、グループ内の中心に配置されている1つの一次放射器7を中心の一次放射器7と称し、中心の一次放射器7の周辺に配置されている6つの一次放射器7を周辺の一次放射器7と称する。
各々のグループ内の7つの一次放射器7は、ビーム形成回路6内の同軸導波路21とそれぞれ接続されている。
以下、中心の一次放射器7と接続されている同軸導波路21を中心の同軸導波路21と称し、周辺の一次放射器7と接続されている同軸導波路21を周辺の同軸導波路21と称する。
中心の同軸導波路21は、図5に示すように、x-y面上で、中心の同軸導波路21から放射状に延びている6つの矩形導波路22によって、周辺の6つの同軸導波路21と接続されている。
グループ8-1~8-4,9-1~9-4,10-1~10-4,11-1~11-4において、中心の同軸導波路21に対する矩形導波路23の接続方向は、図6におけるx軸と平行な方向になっている。また、矩形導波路23は、周辺の同軸導波路21と干渉しないように配置されている。
グループ8-1~8-4,9-1~9-4,10-1~10-4,11-1~11-4において、中心の同軸導波路21に対する矩形導波路24の接続方向は、図7におけるy軸と平行な方向になっている。また、矩形導波路24は、周辺の同軸導波路21と干渉しないように配置されている。
グループ8-1~8-4,9-1~9-4,10-1~10-4,11-1~11-4において、中心の同軸導波路21に対する矩形導波路24の接続方向は、図7におけるy軸と平行な方向になっている。また、矩形導波路24は、周辺の同軸導波路21と干渉しないように配置されている。
図8はこの発明の実施の形態1によるアンテナ装置におけるビーム形成回路3の一部を示す構成図である。
図8はビーム形成回路3のうち、図3に示す3つの同軸導波路21-42,21-52,21-61と接続されている部分を示している。
図8において、ビーム形成回路3はM個の同軸導波路31-1~31-Mを備えている。
以下、同軸導波路31-1~31-Mを区別しない場合、同軸導波路31のように表記することがある。
図8では、ビーム形成回路6の同軸導波路21-42,21-52,21-61と接続されている3つの同軸導波路31-42,31-52,31-61を図示している。
同軸導波路31-42,31-52,31-61は外側導波路31aと内側導波路31bとを備えている。
同軸導波路31-42,31-52,31-61の外側導波路31aは、一端31a’が終端されている。
同軸導波路31-42,31-52,31-61の内側導波路31bは、一端31b’が同軸導波路21-42,21-52,21-61における内側導波路21bの他端21b’と接続されている。
また、同軸導波路31-42,31-52,31-61の内側導波路31bは、他端31b”が終端されている。
図8はビーム形成回路3のうち、図3に示す3つの同軸導波路21-42,21-52,21-61と接続されている部分を示している。
図8において、ビーム形成回路3はM個の同軸導波路31-1~31-Mを備えている。
以下、同軸導波路31-1~31-Mを区別しない場合、同軸導波路31のように表記することがある。
図8では、ビーム形成回路6の同軸導波路21-42,21-52,21-61と接続されている3つの同軸導波路31-42,31-52,31-61を図示している。
同軸導波路31-42,31-52,31-61は外側導波路31aと内側導波路31bとを備えている。
同軸導波路31-42,31-52,31-61の外側導波路31aは、一端31a’が終端されている。
同軸導波路31-42,31-52,31-61の内側導波路31bは、一端31b’が同軸導波路21-42,21-52,21-61における内側導波路21bの他端21b’と接続されている。
また、同軸導波路31-42,31-52,31-61の内側導波路31bは、他端31b”が終端されている。
矩形導波路32は隣り合っている2つの同軸導波路31の間を接続する接続導波路である。
矩形導波路33は同軸導波路31-52の外側導波路31aと接続されており、同軸導波路31-52に対して、第3の偏波を与える給電用導波路である。
矩形導波路34は軸方向が矩形導波路33の軸方向と直交するように、同軸導波路31-52の外側導波路31aと接続されており、同軸導波路31-52に対して、第4の偏波を与える給電用導波路である。
なお、第3の偏波と第4の偏波は、互い直交している偏波であり、第3の偏波が水平偏波、第4の偏波が垂直偏波である例などが考えられる。
矩形導波路33は同軸導波路31-52の外側導波路31aと接続されており、同軸導波路31-52に対して、第3の偏波を与える給電用導波路である。
矩形導波路34は軸方向が矩形導波路33の軸方向と直交するように、同軸導波路31-52の外側導波路31aと接続されており、同軸導波路31-52に対して、第4の偏波を与える給電用導波路である。
なお、第3の偏波と第4の偏波は、互い直交している偏波であり、第3の偏波が水平偏波、第4の偏波が垂直偏波である例などが考えられる。
次に動作について説明する。
最初に、図1のアンテナ装置が、第1の周波数帯のビーム及び第2の周波数帯のビームを送信する場合の動作を説明する。
入出力ポート1-1~1-Nから第1の周波数帯の電波が入力される。
T分岐部2-1~2-Nは、入出力ポート1-1~1-Nから第1の周波数帯の電波が入力されると、入力された電波の電力を分配して、電力を分配した2つの電波をビーム形成回路3に出力する。
最初に、図1のアンテナ装置が、第1の周波数帯のビーム及び第2の周波数帯のビームを送信する場合の動作を説明する。
入出力ポート1-1~1-Nから第1の周波数帯の電波が入力される。
T分岐部2-1~2-Nは、入出力ポート1-1~1-Nから第1の周波数帯の電波が入力されると、入力された電波の電力を分配して、電力を分配した2つの電波をビーム形成回路3に出力する。
この実施の形態1では、図1のアンテナ装置がN個のビームを放射する場合を想定している。
このため、T分岐部2-n(n=1,2,・・・N)は、ビーム形成回路3におけるM個の同軸導波路31-1~31-Mのうち、第n(n=1,2,・・・N)のビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と同軸導波路21を介して接続されている同軸導波路31の中で、中心の同軸導波路31に対して2つの電波を出力する。
図2は、M=64、N=4の例を示しているため、64個の一次放射器7-1~7-64がグループ8-1~8-4,9-1~9-4,10-1~10-4,11-1~11-4に分類されている。
このため、例えば、グループ8-1に着目すると、T分岐部2-1は、一次放射器7-10と同軸導波路21-10を介して接続されている同軸導波路31-10に対して、入出力ポート1-1から入力された電波に係る2つの電波を出力する。
また、グループ9-1に着目すると、T分岐部2-2は、一次放射器7-11と同軸導波路21-11を介して接続されている同軸導波路31-11に対して、入出力ポート1-2から入力された電波に係る2つの電波を出力する。
このため、T分岐部2-n(n=1,2,・・・N)は、ビーム形成回路3におけるM個の同軸導波路31-1~31-Mのうち、第n(n=1,2,・・・N)のビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と同軸導波路21を介して接続されている同軸導波路31の中で、中心の同軸導波路31に対して2つの電波を出力する。
図2は、M=64、N=4の例を示しているため、64個の一次放射器7-1~7-64がグループ8-1~8-4,9-1~9-4,10-1~10-4,11-1~11-4に分類されている。
このため、例えば、グループ8-1に着目すると、T分岐部2-1は、一次放射器7-10と同軸導波路21-10を介して接続されている同軸導波路31-10に対して、入出力ポート1-1から入力された電波に係る2つの電波を出力する。
また、グループ9-1に着目すると、T分岐部2-2は、一次放射器7-11と同軸導波路21-11を介して接続されている同軸導波路31-11に対して、入出力ポート1-2から入力された電波に係る2つの電波を出力する。
ビーム形成回路3は、T分岐部2-1~2-Nから2つの電波をそれぞれ受けると、それぞれの2つの電波から、互いに直交している2つの偏波を含む第1の周波数帯の電波をそれぞれ形成して、N個の第1の周波数帯の電波をビーム形成回路6に出力する。
以下、ビーム形成回路3の動作を具体的に説明する。
以下、ビーム形成回路3の動作を具体的に説明する。
第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と同軸導波路21を介して接続されている同軸導波路31の中で、中心の同軸導波路31には矩形導波路33と矩形導波路34とが接続されている。
T分岐部2-nから出力された2つの電波のうち、一方の電波が矩形導波路33から入力され、他方の電波が矩形導波路34から入力される。
このため、矩形導波路33から入力された電波は、第3の偏波として、中心の同軸導波路31によって伝搬される。
また、矩形導波路34から入力された電波は、第4の偏波として、中心の同軸導波路31によって伝搬される。
T分岐部2-nから出力された2つの電波のうち、一方の電波が矩形導波路33から入力され、他方の電波が矩形導波路34から入力される。
このため、矩形導波路33から入力された電波は、第3の偏波として、中心の同軸導波路31によって伝搬される。
また、矩形導波路34から入力された電波は、第4の偏波として、中心の同軸導波路31によって伝搬される。
中心の同軸導波路31は、矩形導波路32によって、周辺の6つの同軸導波路31と接続されている。このため、周辺の6つの同軸導波路31は、中心の同軸導波路31によって伝搬された第3の偏波及び第4の偏波が入力されて、第3の偏波及び第4の偏波を伝搬する。
これにより、7つの同軸導波路31は、ビーム形成回路6におけるM個の同軸導波路21-1~21-Mのうち、自己と接続されている同軸導波路21に対して第3の偏波及び第4の偏波を出力する。
これにより、7つの同軸導波路31は、ビーム形成回路6におけるM個の同軸導波路21-1~21-Mのうち、自己と接続されている同軸導波路21に対して第3の偏波及び第4の偏波を出力する。
入出力ポート4-1~4-Nから第2の周波数帯の電波が入力される。
T分岐部5-1~5-Nは、入出力ポート4-1~4-Nから第2の周波数帯の電波が入力されると、入力された電波の電力を分配して、電力を分配した2つの電波をビーム形成回路6に出力する。
T分岐部5-1~5-Nは、入出力ポート4-1~4-Nから第2の周波数帯の電波が入力されると、入力された電波の電力を分配して、電力を分配した2つの電波をビーム形成回路6に出力する。
この実施の形態1では、図1のアンテナ装置がN個のビームを放射する場合を想定している。
このため、T分岐部5-n(n=1,2,・・・N)は、ビーム形成回路6におけるM個の同軸導波路21-1~21-Mのうち、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21の中で、中心の同軸導波路21に対して2つの電波を出力する。
例えば、グループ8-1に着目すると、T分岐部5-1は、一次放射器7-10と接続されている同軸導波路21-10に対して、入出力ポート4-1から入力された電波に係る2つの電波を出力する。
また、グループ9-1に着目すると、T分岐部5-2は、一次放射器7-11と接続されている同軸導波路21-11に対して、入出力ポート4-2から入力された電波に係る2つの電波を出力する。
このため、T分岐部5-n(n=1,2,・・・N)は、ビーム形成回路6におけるM個の同軸導波路21-1~21-Mのうち、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21の中で、中心の同軸導波路21に対して2つの電波を出力する。
例えば、グループ8-1に着目すると、T分岐部5-1は、一次放射器7-10と接続されている同軸導波路21-10に対して、入出力ポート4-1から入力された電波に係る2つの電波を出力する。
また、グループ9-1に着目すると、T分岐部5-2は、一次放射器7-11と接続されている同軸導波路21-11に対して、入出力ポート4-2から入力された電波に係る2つの電波を出力する。
ビーム形成回路6は、T分岐部5-1~5-Nから2つの電波をそれぞれ受けると、それぞれの2つの電波から、互いに直交している2つの偏波を含む第2の周波数帯の電波を形成して、N個の第2の周波数帯の電波を一次放射器7-1~7-Mに出力する。
また、ビーム形成回路6は、ビーム形成回路3からN個の第1の周波数帯の電波を受けると、N個の第1の周波数帯の電波を一次放射器7-1~7-Mに出力する。
以下、ビーム形成回路6の動作を具体的に説明する。
また、ビーム形成回路6は、ビーム形成回路3からN個の第1の周波数帯の電波を受けると、N個の第1の周波数帯の電波を一次放射器7-1~7-Mに出力する。
以下、ビーム形成回路6の動作を具体的に説明する。
第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21の中で、中心の同軸導波路21には矩形導波路23と矩形導波路24とが接続されている。
T分岐部5-nから出力された2つの電波のうち、一方の電波が矩形導波路23から入力され、他方の電波が矩形導波路24から入力される。
このため、矩形導波路23から入力された電波は、第1の偏波として、中心の同軸導波路21によって伝搬される。
また、矩形導波路24から入力された電波は、第2の偏波として、中心の同軸導波路21によって伝搬される。
また、ビーム形成回路3から出力された第3の偏波及び第4の偏波は、中心の同軸導波路21によって伝搬される。
T分岐部5-nから出力された2つの電波のうち、一方の電波が矩形導波路23から入力され、他方の電波が矩形導波路24から入力される。
このため、矩形導波路23から入力された電波は、第1の偏波として、中心の同軸導波路21によって伝搬される。
また、矩形導波路24から入力された電波は、第2の偏波として、中心の同軸導波路21によって伝搬される。
また、ビーム形成回路3から出力された第3の偏波及び第4の偏波は、中心の同軸導波路21によって伝搬される。
中心の同軸導波路21は、矩形導波路22によって、周辺の6つの同軸導波路21と接続されている。このため、周辺の6つの同軸導波路21は、中心の同軸導波路21によって伝搬された第1~第4の偏波が入力されて、第1~第4の偏波を伝搬する。
これにより、7つの同軸導波路21は、M個の一次放射器7-1~7-Mのうち、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7に対して第1~第4の偏波を出力する。
これにより、7つの同軸導波路21は、M個の一次放射器7-1~7-Mのうち、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7に対して第1~第4の偏波を出力する。
第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7は、ビーム形成回路6から出力された第1~第4の偏波のうち、第1の偏波と第2の偏波を含む電波を第1の周波数帯のビームとして、主反射鏡8に向けて放射する。
また、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7は、第3の偏波と第4の偏波を含む電波を第2の周波数帯のビームとして、主反射鏡8に向けて放射する。
図2の例では、N=4であるため、グループ8-1~8-4に属している一次放射器7は第1のビームを放射し、グループ9-1~9-4に属している一次放射器7は第2のビームを放射する。
また、グループ10-1~10-4に属している一次放射器7は第3のビームを放射し、グループ11-1~11-4に属している一次放射器7は第4のビームを放射する。
また、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7は、第3の偏波と第4の偏波を含む電波を第2の周波数帯のビームとして、主反射鏡8に向けて放射する。
図2の例では、N=4であるため、グループ8-1~8-4に属している一次放射器7は第1のビームを放射し、グループ9-1~9-4に属している一次放射器7は第2のビームを放射する。
また、グループ10-1~10-4に属している一次放射器7は第3のビームを放射し、グループ11-1~11-4に属している一次放射器7は第4のビームを放射する。
主反射鏡8は、第n(n=1,2,・・・N)のビームを放射するグループに属している一次放射器7から放射された第1の周波数帯のビームをサービスエリアに向けて反射させるとともに、一次放射器7から放射された第2の周波数帯のビームをサービスエリアに向けて反射させる。
図9は一次放射器7-1~7-Mが図2のように配置されている場合のサービスエリアに対するビームの放射方向を示す説明図である。
図9において、横軸は水平面内の角度、縦軸は垂直面内の角度である。
図9は、N=16の例である。アンテナ装置は16個のビームを放射しており、16個のビームは隣りのビームと一部が重なっている。
#1はグループ8-1に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#2はグループ9-1に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#3はグループ8-2に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#4はグループ9-2に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向を示している。
#5はグループ10-1に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#6はグループ11-1に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#7はグループ10-2に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#8はグループ11-2に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向を示している。
図9において、横軸は水平面内の角度、縦軸は垂直面内の角度である。
図9は、N=16の例である。アンテナ装置は16個のビームを放射しており、16個のビームは隣りのビームと一部が重なっている。
#1はグループ8-1に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#2はグループ9-1に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#3はグループ8-2に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#4はグループ9-2に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向を示している。
#5はグループ10-1に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#6はグループ11-1に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#7はグループ10-2に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#8はグループ11-2に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向を示している。
#9はグループ8-3に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#10はグループ9-3に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#11はグループ8-4に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#12はグループ9-4に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向を示している。
#13はグループ10-3に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#14はグループ11-3に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#15はグループ10-4に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#16はグループ11-4に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向を示している。
#13はグループ10-3に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#14はグループ11-3に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#15はグループ10-4に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向、#16はグループ11-4に属している7つの同軸導波路から放射されるビームの放射方向を示している。
図10はアンテナ装置から第1の周波数帯のビームだけが放射された場合の放射パターンを示す説明図である。
図11はアンテナ装置から第2の周波数帯のビームだけが放射された場合の放射パターンを示す説明図である。
図10及び図11において、横軸は水平面内の角度、縦軸は垂直面内の角度である。
図10及び図11は、N=16の例である。アンテナ装置が16個のビームを放射しており、サービスエリアが16個のビームによって覆われている。
図10及び図11では、16個のビームが隙間なく、サービスエリアを覆っているため、サービスエリアの利得が高められている。
図12はアンテナ装置から第1の周波数帯のビーム及び第2の周波数帯のビームが放射された場合の各ビームの利得を示す説明図である。
図12において、横軸はビーム番号を示しており、例えば、ビーム番号が“1”であれば、図9に示す放射方向#1のビーム、ビーム番号が“2”であれば、図9に示す放射方向#2のビーム、ビーム番号が“16”であれば、図9に示す放射方向#16のビームに対応している。
縦軸はビームの利得であり、◆は第1の周波数帯のビーム、■は第2の周波数帯のビームを示している。
図12より、どちらも周波数帯のビームも、概ね一様な利得が得られていることが分かる。
図11はアンテナ装置から第2の周波数帯のビームだけが放射された場合の放射パターンを示す説明図である。
図10及び図11において、横軸は水平面内の角度、縦軸は垂直面内の角度である。
図10及び図11は、N=16の例である。アンテナ装置が16個のビームを放射しており、サービスエリアが16個のビームによって覆われている。
図10及び図11では、16個のビームが隙間なく、サービスエリアを覆っているため、サービスエリアの利得が高められている。
図12はアンテナ装置から第1の周波数帯のビーム及び第2の周波数帯のビームが放射された場合の各ビームの利得を示す説明図である。
図12において、横軸はビーム番号を示しており、例えば、ビーム番号が“1”であれば、図9に示す放射方向#1のビーム、ビーム番号が“2”であれば、図9に示す放射方向#2のビーム、ビーム番号が“16”であれば、図9に示す放射方向#16のビームに対応している。
縦軸はビームの利得であり、◆は第1の周波数帯のビーム、■は第2の周波数帯のビームを示している。
図12より、どちらも周波数帯のビームも、概ね一様な利得が得られていることが分かる。
次に、図1のアンテナ装置が、第1の周波数帯のビーム及び第2の周波数帯のビームを受信する場合の動作を説明する。
主反射鏡8は、サービスエリア内に存在している携帯端末等の通信装置から放射された第1の周波数帯のビームを一次放射器7-1~7-Mに向けて反射させる。
また、主反射鏡8は、サービスエリア内に存在している携帯端末等の通信装置から放射された第2の周波数帯のビームを一次放射器7-1~7-Mに向けて反射させる。
主反射鏡8は、サービスエリア内に存在している携帯端末等の通信装置から放射された第1の周波数帯のビームを一次放射器7-1~7-Mに向けて反射させる。
また、主反射鏡8は、サービスエリア内に存在している携帯端末等の通信装置から放射された第2の周波数帯のビームを一次放射器7-1~7-Mに向けて反射させる。
一次放射器7-1~7-Mは、主反射鏡8により反射された第1の周波数帯のビームを受信すると、受信した第1の周波数帯のビームである電波をビーム形成回路6に出力する。
また、一次放射器7-1~7-Mは、主反射鏡8により反射された第2の周波数帯のビームを受信すると、受信した第2の周波数帯のビームである電波をビーム形成回路6に出力する。
また、一次放射器7-1~7-Mは、主反射鏡8により反射された第2の周波数帯のビームを受信すると、受信した第2の周波数帯のビームである電波をビーム形成回路6に出力する。
ビーム形成回路6は、一次放射器7-1~7-Mから第1の周波数帯の電波を受けると、第1の周波数帯の電波をビーム形成回路3に出力する。
また、ビーム形成回路6は、一次放射器7-1~7-Mから第2の周波数帯の電波を受けると、第2の周波数帯の電波に含まれている第1の偏波及び第2の偏波を取り出して、矩形導波路23から第1の偏波を出力するとともに、矩形導波路24から第2の偏波を出力する。
以下、ビーム形成回路6の動作を具体的に説明する。
また、ビーム形成回路6は、一次放射器7-1~7-Mから第2の周波数帯の電波を受けると、第2の周波数帯の電波に含まれている第1の偏波及び第2の偏波を取り出して、矩形導波路23から第1の偏波を出力するとともに、矩形導波路24から第2の偏波を出力する。
以下、ビーム形成回路6の動作を具体的に説明する。
M個の一次放射器7-1~7-Mのうち、第n(n=1,2,・・・N)のビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7は、自己と接続されている同軸導波路21に対して、第2の周波数帯の電波を出力する。
第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21のうち、中心の同軸導波路21は、矩形導波路22によって、周辺の6つの同軸導波路21と接続されている。このため、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21によって伝搬された第2の周波数帯の電波の多くは、中心の同軸導波路21に到達する。
第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21のうち、中心の同軸導波路21は、矩形導波路22によって、周辺の6つの同軸導波路21と接続されている。このため、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21によって伝搬された第2の周波数帯の電波の多くは、中心の同軸導波路21に到達する。
中心の同軸導波路21には矩形導波路23と矩形導波路24とが接続されている。
このため、中心の同軸導波路21に到達した第2の周波数帯の電波に含まれている第1の偏波が矩形導波路23から出力され、第2の周波数帯の電波に含まれている第2の偏波が矩形導波路24から出力される。
T分岐部5-nは、矩形導波路23から第1の偏波が出力され、矩形導波路24から第2の偏波が出力されると、第1の偏波と第2の偏波を合成し、合成した電波を入出力ポート4-nに出力する。
このため、中心の同軸導波路21に到達した第2の周波数帯の電波に含まれている第1の偏波が矩形導波路23から出力され、第2の周波数帯の電波に含まれている第2の偏波が矩形導波路24から出力される。
T分岐部5-nは、矩形導波路23から第1の偏波が出力され、矩形導波路24から第2の偏波が出力されると、第1の偏波と第2の偏波を合成し、合成した電波を入出力ポート4-nに出力する。
M個の一次放射器7-1~7-Mのうち、第n(n=1,2,・・・N)のビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7は、自己と接続されている同軸導波路21に対して、第1の周波数帯の電波を出力する。
第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21は、自己と接続されている同軸導波路31に対して、第1の周波数帯の電波を出力する。
第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と接続されている同軸導波路21は、自己と接続されている同軸導波路31に対して、第1の周波数帯の電波を出力する。
ビーム形成回路3は、ビーム形成回路6から第1の周波数帯の電波を受けると、第1の周波数帯の電波に含まれている第3の偏波及び第4の偏波を取り出して、矩形導波路33から第3の偏波を出力するとともに、矩形導波路34から第4の偏波を出力する。
以下、ビーム形成回路3の動作を具体的に説明する。
以下、ビーム形成回路3の動作を具体的に説明する。
第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と同軸導波路21を介して接続されている同軸導波路31のうち、中心の同軸導波路31は、矩形導波路32によって、周辺の6つの同軸導波路31と接続されている。このため、第nのビームを放射するグループに属している7つの一次放射器7と同軸導波路21を介して接続されている同軸導波路31によって伝搬された第1の周波数帯の電波の多くは、中心の同軸導波路31に到達する。
中心の同軸導波路31には矩形導波路33と矩形導波路34とが接続されている。
このため、中心の同軸導波路31に到達した第1の周波数帯の電波に含まれている第3の偏波が矩形導波路33から出力され、第2の周波数帯の電波に含まれている第4の偏波が矩形導波路34から出力される。
T分岐部2-nは、矩形導波路33から第3の偏波が出力され、矩形導波路34から第4の偏波が出力されると、第3の偏波と第4の偏波を合成し、合成した電波を入出力ポート1-nに出力する。
このため、中心の同軸導波路31に到達した第1の周波数帯の電波に含まれている第3の偏波が矩形導波路33から出力され、第2の周波数帯の電波に含まれている第4の偏波が矩形導波路34から出力される。
T分岐部2-nは、矩形導波路33から第3の偏波が出力され、矩形導波路34から第4の偏波が出力されると、第3の偏波と第4の偏波を合成し、合成した電波を入出力ポート1-nに出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、互いに直交している2つの偏波を含む第1の周波数帯の電波を形成して、第1の周波数帯の電波を出力するビーム形成回路3と、ビーム形成回路3から出力された第1の周波数帯の電波を入力して、第1の周波数帯の電波を出力するとともに、互いに直交している2つの偏波を含む第2の周波数帯の電波を形成して、第2の周波数帯の電波を出力するビーム形成回路6と、ビーム形成回路6から出力された第1の周波数帯の電波に従って第1の周波数帯のビームを放射するとともに、ビーム形成回路6から出力された第2の周波数帯の電波に従って第2の周波数帯のビームを放射する一次放射器7とを備えるように構成したので、複数の周波数帯のビームを放射することができる効果を奏する。
この実施の形態1では、ビーム形成回路3が矩形導波路33,34を備え、矩形導波路33,34が電波を入出力する例を示しているが、これに限るものではない。
例えば、同軸導波路31における内側導波路31bの他端31b”において、内側導波路31bの管壁部分が第3の偏波を入出力し、内側導波路31b内の空洞部分が第4の偏波を入出力するようにしてもよい。
例えば、同軸導波路31における内側導波路31bの他端31b”において、内側導波路31bの管壁部分が第3の偏波を入出力し、内側導波路31b内の空洞部分が第4の偏波を入出力するようにしてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、ビームを反射する主反射鏡8を備えたアンテナ装置について示したが、この実施の形態2では、主反射鏡8の他に、ビームを反射する副反射鏡40を備えたアンテナ装置について説明する。
上記実施の形態1では、ビームを反射する主反射鏡8を備えたアンテナ装置について示したが、この実施の形態2では、主反射鏡8の他に、ビームを反射する副反射鏡40を備えたアンテナ装置について説明する。
図13はこの発明の実施の形態2によるアンテナ装置を示す構成図である。図13において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
副反射鏡40は一次放射器7-1~7-Mから放射されたビームを主反射鏡8に向けて反射させる一方、主反射鏡8により反射されたビームを一次放射器7-1~7-Mに向けて反射させる。
図13では、副反射鏡40は、鏡面が回転双曲面であるカセグレン形式の反射鏡である例を示している。
ただし、副反射鏡40は、カセグレン形式の反射鏡に限るものではなく、鏡面が回転楕円面であるグレゴリアン形式の反射鏡であってもよい。また、副反射鏡40は、鏡面が平面の反射鏡であってもよい。
また、副反射鏡40は、複数枚の反射鏡で構成されているものであってもよい。
副反射鏡40は一次放射器7-1~7-Mから放射されたビームを主反射鏡8に向けて反射させる一方、主反射鏡8により反射されたビームを一次放射器7-1~7-Mに向けて反射させる。
図13では、副反射鏡40は、鏡面が回転双曲面であるカセグレン形式の反射鏡である例を示している。
ただし、副反射鏡40は、カセグレン形式の反射鏡に限るものではなく、鏡面が回転楕円面であるグレゴリアン形式の反射鏡であってもよい。また、副反射鏡40は、鏡面が平面の反射鏡であってもよい。
また、副反射鏡40は、複数枚の反射鏡で構成されているものであってもよい。
主反射鏡8の他に、副反射鏡40を用いる場合であっても、上記実施の形態1と同様に、複数の周波数帯のビームを放射させることができる効果が得られる。
また、副反射鏡40を用いることで、主反射鏡8だけでは、ビームを覆うことができない位置のサービスエリアについても、ビームを覆うことができる効果が得られる。
また、副反射鏡40を用いることで、主反射鏡8だけでは、ビームを覆うことができない位置のサービスエリアについても、ビームを覆うことができる効果が得られる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、マルチビームを形成するアンテナ装置に適している。
1-1~1-N 入出力ポート、2-1~2-N T分岐部、3 ビーム形成回路(第1のビーム形成回路)、4-1~4-N 入出力ポート、5-1~5-N T分岐部、6 ビーム形成回路(第2のビーム形成回路)、7-1~7-M 一次放射器、8 主反射鏡、8-1~8-4 グループ、9-1~9-4 グループ、10-1~10-4 グループ、11-1~11-4 グループ、21-1~21-M 同軸導波路、21a 外側導波路、21a’ 外側導波路21aの他端、21b 内側導波路、21b’ 内側導波路21bの他端、22 矩形導波路(接続導波路)、23 矩形導波路(給電用導波路)、24 矩形導波路(給電用導波路)、31-1~31-M 同軸導波路、31a 外側導波路、31a’ 外側導波路31aの一端、31b 内側導波路、31b’ 内側導波路31bの一端、31b” 内側導波路31bの他端、32 矩形導波路、33 矩形導波路、34 矩形導波路、40 副反射鏡。
Claims (6)
- 互いに直交している2つの偏波を含む第1の周波数帯の電波を形成して、前記第1の周波数帯の電波を出力する第1のビーム形成回路と、
前記第1のビーム形成回路から出力された第1の周波数帯の電波を入力して、前記第1の周波数帯の電波を出力するとともに、互いに直交している2つの偏波を含む第2の周波数帯の電波を形成して、前記第2の周波数帯の電波を出力する第2のビーム形成回路と、
前記第2のビーム形成回路から出力された第1の周波数帯の電波に従って前記第1の周波数帯のビームを放射するとともに、前記第2のビーム形成回路から出力された第2の周波数帯の電波に従って前記第2の周波数帯のビームを放射する複数の一次放射器と
を備えたアンテナ装置。 - 前記複数の一次放射器のそれぞれは、同軸円筒導波路で形成されているホーンアンテナであり、
前記複数のホーンアンテナが前記第2のビーム形成回路と接続され、前記第2のビーム形成回路が前記第1のビーム形成回路と接続されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。 - 前記第2のビーム形成回路は、
前記複数のホーンアンテナの中の1つのホーンアンテナとそれぞれ接続されている複数の同軸導波路と、
前記複数の同軸導波路の間を接続する複数の接続導波路と、
前記複数の同軸導波路の中の1つの同軸導波路と接続され、前記1つの同軸導波路に対して、互い直交している2つの偏波を与える給電用導波路とを備え、
前記複数の同軸導波路の中の1つの同軸導波路における内側導波路の一端は、前記複数のホーンアンテナの中の1つのホーンアンテナにおける内側導波路とそれぞれ接続され、前記複数の同軸導波路における内側導波路の他端は、前記第1のビーム形成回路と接続されており、
前記複数の同軸導波路の中の1つの同軸導波路における外側導波路の一端は、前記複数のホーンアンテナの中の1つのホーンアンテナにおける外側導波路とそれぞれ接続され、前記複数の同軸導波路における外側導波路の他端は、終端されていることを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。 - 前記複数の一次放射器から放射されたビームを反射する主反射鏡を備えたことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
- 前記複数の一次放射器から放射されたビームを反射する副反射鏡と、
前記副反射鏡により反射されたビームを反射する主反射鏡とを備えたことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。 - 前記複数の一次放射器は、前記第1の周波数帯のビームを受信して、前記第1の周波数帯の電波を前記第2のビーム形成回路に出力するとともに、前記第2の周波数帯のビームを受信して、前記第2の周波数帯の電波を前記第2のビーム形成回路に出力し、
前記第2のビーム形成回路は、前記複数の一次放射器から出力された第1の周波数帯の電波を前記第1のビーム形成回路に出力するとともに、前記複数の一次放射器から出力された第2の周波数帯の電波に含まれている2つの偏波をそれぞれ出力し、
前記第1のビーム形成回路は、前記第2のビーム形成回路から出力された第1の周波数帯の電波に含まれている2つの偏波をそれぞれ出力することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/339,320 US10811785B2 (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Antenna device |
PCT/JP2016/086555 WO2018105081A1 (ja) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | アンテナ装置 |
JP2018555399A JP6501981B2 (ja) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | アンテナ装置 |
EP16923217.0A EP3531509B1 (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/086555 WO2018105081A1 (ja) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | アンテナ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018105081A1 true WO2018105081A1 (ja) | 2018-06-14 |
Family
ID=62491861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/086555 WO2018105081A1 (ja) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | アンテナ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10811785B2 (ja) |
EP (1) | EP3531509B1 (ja) |
JP (1) | JP6501981B2 (ja) |
WO (1) | WO2018105081A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02288405A (ja) * | 1989-03-30 | 1990-11-28 | Hughes Aircraft Co | 円偏波放射システム |
JPH02302102A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-12-14 | Hughes Aircraft Co | 改良型アンテナ・ビーム形成システム |
JPH03106103A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-05-02 | Toshiba Corp | 2周波数共用アレイフィード |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5410320A (en) * | 1985-10-28 | 1995-04-25 | Eaton Corporation | Cylindrical phased array antenna system to produce wide open coverage of a wide angular sector with high directive gain |
US5325101A (en) * | 1986-12-29 | 1994-06-28 | Eaton Corporation | Cylindrical phased array antenna system to prodce wide open coverage of a wide angular sector with high directive gain and wide frequency bandwidth |
US5430453A (en) * | 1987-06-29 | 1995-07-04 | Ail Systems, Inc. | Cylindrical phased array antenna system to produce wide-open coverage of a wide angular sector with high directive gain and moderate capability to resolve multiple signals |
FR2628896B1 (fr) * | 1988-03-18 | 1990-11-16 | Alcatel Espace | Antenne a reconfiguration electronique en emission |
JP3238164B2 (ja) * | 1991-07-10 | 2001-12-10 | 株式会社東芝 | 低サイドローブ反射鏡アンテナ |
JP3021480U (ja) * | 1995-08-08 | 1996-02-20 | 昭一 国分 | レース投票券ホルダー |
FR2981207B1 (fr) * | 2011-10-05 | 2014-03-07 | Centre Nat Etd Spatiales | Source multi-faisceaux |
US9715609B1 (en) * | 2013-03-11 | 2017-07-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Systems, apparatuses and methods for beamforming RFID tags |
-
2016
- 2016-12-08 WO PCT/JP2016/086555 patent/WO2018105081A1/ja unknown
- 2016-12-08 JP JP2018555399A patent/JP6501981B2/ja active Active
- 2016-12-08 EP EP16923217.0A patent/EP3531509B1/en active Active
- 2016-12-08 US US16/339,320 patent/US10811785B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02288405A (ja) * | 1989-03-30 | 1990-11-28 | Hughes Aircraft Co | 円偏波放射システム |
JPH02302102A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-12-14 | Hughes Aircraft Co | 改良型アンテナ・ビーム形成システム |
JPH03106103A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-05-02 | Toshiba Corp | 2周波数共用アレイフィード |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
C. LECLERC: "Ka-Band Multiple Feed per Beam Focal Array Using Interleaved Couplers", IEEE TRANS. MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES, vol. 62, no. 6, May 2014 (2014-05-01), pages 1322 - 1329, XP011549871, DOI: doi:10.1109/TMTT.2014.2320697 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3531509A4 (en) | 2019-11-13 |
JPWO2018105081A1 (ja) | 2019-06-24 |
US20190288405A1 (en) | 2019-09-19 |
EP3531509B1 (en) | 2021-01-20 |
US10811785B2 (en) | 2020-10-20 |
EP3531509A1 (en) | 2019-08-28 |
JP6501981B2 (ja) | 2019-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150116154A1 (en) | Lens antenna with electronic beam steering capabilities | |
US6396453B2 (en) | High performance multimode horn | |
KR100740075B1 (ko) | 무선 데이터 패킷용 공간 스위칭형 라우터 | |
US10741930B2 (en) | Enhanced directivity feed and feed array | |
US20060125706A1 (en) | High performance multimode horn for communications and tracking | |
US6137450A (en) | Dual-linearly polarized multi-mode rectangular horn for array antennas | |
US11996618B2 (en) | Enhanced directivity feed and feed array | |
US20070195000A1 (en) | Multibeam antenna | |
US20110267251A1 (en) | Wide angle multibeams | |
US20140022138A1 (en) | Multibeam Transmitting and Receiving Antenna with Multiple Feeds Per Beam, System of Antennas and Satellite Telecommunication System Containing Such an Antenna | |
US3500419A (en) | Dual frequency,dual polarized cassegrain antenna | |
JP2003511974A (ja) | 無線データパケット用空間スイッチルータ | |
JP6157788B2 (ja) | アンテナ装置 | |
WO2018105081A1 (ja) | アンテナ装置 | |
US9876284B2 (en) | Multibeam source | |
KR102418508B1 (ko) | 안테나 개구면 공유 시스템 | |
EP1098455B1 (en) | Spatially switched router for wireless data packets | |
JPH05267928A (ja) | 反射鏡アンテナ | |
JPH05152835A (ja) | 鏡面修整アンテナ | |
WO2023097472A1 (zh) | 一种天线及天线系统 | |
JPS603211A (ja) | 多周波数帯域共用アンテナ | |
JPH0295003A (ja) | 走査アンテナ | |
JPS60139004A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2019062355A (ja) | アンテナ装置 | |
JPH10215118A (ja) | 開口面アンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16923217 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018555399 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016923217 Country of ref document: EP Effective date: 20190520 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |