WO2018051804A1 - Pcr用チューブ、rfid検体管理システム、および、rfid検体管理方法 - Google Patents

Pcr用チューブ、rfid検体管理システム、および、rfid検体管理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051804A1
WO2018051804A1 PCT/JP2017/031416 JP2017031416W WO2018051804A1 WO 2018051804 A1 WO2018051804 A1 WO 2018051804A1 JP 2017031416 W JP2017031416 W JP 2017031416W WO 2018051804 A1 WO2018051804 A1 WO 2018051804A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube
rfid
pcr
rfid tag
pcr tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/031416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金子 泰久
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP17850707.5A priority Critical patent/EP3514550B1/en
Priority to JP2018539625A priority patent/JP6768814B2/ja
Publication of WO2018051804A1 publication Critical patent/WO2018051804A1/ja
Priority to US16/297,739 priority patent/US11307211B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • B01L3/5453Labware with identification means for laboratory containers for test tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • B01L3/5457Labware with identification means for laboratory containers for container closures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00782Type of codes reprogrammmable code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples

Definitions

  • the present invention relates to a PCR tube, an RFID sample management system, and an RFID sample management method, and more particularly to a PCR tube having an RFID, an RFID sample management system using the PCR tube, and an RFID sample management method. .
  • the target cells are separated by flow cytometry.
  • Flow cytometry is a method in which cells are dispersed in a fluid, the fluid is finely flowed, the cells are optically analyzed, and the cells obtained based on the analysis results are determined and sorted. The sorted cells are then analyzed. For example, in the prenatal test, the percentage of target cells is about 70% to 80% of the cells sorted by flow cytometry. Therefore, for all the cells sorted by flow cytometry, Therefore, it was inefficient to perform analysis or preprocessing for analysis. And, in order to extract the tube to be analyzed, move the tube, or to analyze multiple samples efficiently, sample management is indispensable so that samples are not confused when processing and analyzing simultaneously. It is.
  • Patent Document 1 describes a biological / biological sample container in which an IC (Integrated Circuit) chip is embedded in the container.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a PCR tube, an RFID sample management system, and an RFID sample management method capable of reliably performing sample management in a PCR tube. With the goal.
  • a PCR tube according to the present invention has a tube body having an opening at one end and a flange around the opening, and is detachably attached to the tube body. And a lid part that seals the opening, and has an RFID tag with a passive antenna built in the collar part or the lid part, and the antenna has a directivity opposite to the bottom surface of the tube body.
  • the RFID tag since the RFID tag is provided in the collar portion or the lid portion of the tube body, the RFID tag is heated even when PCR processing is performed using the PCR tube. Can be prevented, and the information stored in the RFID tag can be reliably managed.
  • the antenna of the RFID tag in the direction opposite to the bottom surface of the tube body, when reading the information of the RFID tag with a reader / writer, installing the reader / writer on the opposite side of the bottom surface of the tube body, The RFID tag information can be read by shortening the distance to the tag. Therefore, even if the antenna is short and the directivity range is narrow, it can be read by a reader / writer, so that the RFID tag can be made small and can be installed on the collar or lid.
  • the “bottom surface of the tube body” refers to a surface in contact with cells when cell observation and PCR processing are performed in the PCR tube.
  • one aspect of the PCR tube according to the present invention has a positioning portion that determines the position of the RFID tag when the tube body is placed on the well plate.
  • the positioning of the tube main body on the well plate allows the RFID tags of the plurality of PCR tubes arranged on the well plate to be at the same position. Therefore, when reading with a reader / writer, information can be read reliably without making a mistake in reading with the RFID tag of the adjacent PCR tube.
  • the positioning portion is preferably a cut portion provided in the collar portion.
  • the positioning portion is a cut portion provided in the collar portion, for example, a convex portion is provided on the well plate, and the position of the PCR tube can be easily determined by combining the convex portion and the cut portion. Can be combined.
  • the RFID tag provided on the lid is detachable.
  • the RFID tag provided on the lid part detachable, the RFID tag can be reused and the cost can be reduced.
  • the RFID tag is preferably disposed in a structure made of a light-transmitting material, and the lid portion preferably has a recess that can be attached by fitting the structure.
  • the structure can be easily exchanged by having the concave portion into which the structure having the RFID tag can be fitted in the lid.
  • the structure by forming the structure with a light transmissive material, it is possible to image the specimen in the PCR tube.
  • the light transmissive material is preferably a material selected from polypropylene, polystyrene, and acrylic resin.
  • This embodiment describes a specific example of a light transmissive material, and by using the above material, it is possible to image a specimen in a PCR tube.
  • a one-dimensional or two-dimensional code is described in the tube body.
  • the sample can be managed by reading the information from a one-dimensional or two-dimensional code.
  • the tube body it is preferable that at least one of cell information and arrangement information on the well plate of the tube body is described in the tube body.
  • the sample in the PCR tube can be confirmed visually without reading with a reader.
  • an RFID sample management system includes the above-described PCR tube, a well plate having a well holder in which the PCR tube is disposed, a reader / writer antenna, An RFID reader / writer that can be disposed on the opposite side of the bottom surface of the main body.
  • the antenna directivity of the RFID tag provided on the PCR tube is opposite to the bottom surface of the tube body. Since the RFID reader / writer can be arranged on the opposite side of the bottom surface of the tube body, the information on the sample in the PCR tube can be reliably read from the RFID tag, and the sample is managed by the RFID tag. be able to.
  • one aspect of the RFID sample management system according to the present invention includes a plurality of reader / writer antennas, and the plurality of reader / writer antennas are arranged at positions corresponding to the well holders of the well plate.
  • the information for a plurality of RFID tags can be read at a time by arranging the reader / writer antennas provided in the reader / writer at positions corresponding to the well holders of the well plate.
  • one aspect of the RFID sample management system according to the present invention includes a scanning unit that scans an RFID reader / writer.
  • the read information is information on the PCR tube underneath when read by the RFID reader / writer, the read information and the sample in the PCR tube can be reliably associated with each other. , Can prevent the wrong recognition.
  • An aspect of the RFID sample management system includes a determination unit that determines whether or not a next process of a cell in a tube body is performed, and a display that displays a cell that is determined to be the next process by the determination unit. And means.
  • the display means for displaying the cells determined to perform the next processing of the cells in the tube body even if the RFID reader / writer is moved from the state in which the RFID tag is read, The tube for PCR containing the cells to be treated can be confirmed.
  • the display means is preferably provided on the bottom side of the tube body.
  • the display means on the bottom surface side of the tube body, it is possible to easily visually confirm the PCR tube having cells to be processed.
  • the PCR reader / writer is disposed on the opposite side of the bottom surface of the tube body when reading information from the RFID tag. Therefore, when removing the PCR tube from the well plate, the PCR reader / writer must be moved.
  • the display means on the bottom surface side of the tube body, even if the reader / writer for RFID is moved, the cells to be processed can be visually confirmed by displaying with the display means.
  • an RFID sample management method includes at least one of information on cells to be sorted and information on arrangement of well plates to be arranged in the RFID tag of the PCR tube described above.
  • a first writing step of writing one of them a step of sorting cells into a PCR tube arranged on a well plate, a step of capturing the sorted cells and acquiring a cell image, and a cell image
  • the step of selecting the target cells the step of reading information from the RFID tag of the PCR tube with the RFID reader / writer arranged on the opposite side of the bottom surface of the tube body, and the RFID tag of the PCR tube, And a second writing step for writing information of the target cell.
  • the RFID tag since the RFID tag is arranged on the collar portion or the lid portion of the tube body by using the PCR tube described above, the RFID tag is used even if PCR processing is performed. Information can be managed without damaging tag records.
  • an RFID reader / writer when reading or writing information from an RFID tag with an RFID reader / writer, an RFID reader / writer is placed on the opposite side of the bottom surface of the tube body of the PCR tube, so that the RFID tag and RFID The distance from the reader / writer can be shortened, and the size of the RFID tag can be reduced.
  • the RFID tag can be installed at a position where no temperature is applied by PCR processing by reducing the RFID tag.
  • the cell (specimen) can be managed by the RFID tag in the step of sorting the cells, picking up the image, selecting the target cell, and in the subsequent processing.
  • the RFID specimen management method it is preferable to have a code printing step of writing a one-dimensional or two-dimensional code on the tube body before the cell sorting step.
  • the sample can be managed by reading the information from a one-dimensional or two-dimensional code.
  • CODE39, NW7, and CODE128 are used as preferable one-dimensional codes
  • QR (Quick Response) code registered trademark
  • DataMatrixCode, VeriCode, RFD417 code, and CODE49 code are used as preferable two-dimensional codes. Further, it is more preferable to use DataMatrixCode.
  • the step of sorting cells before the step of sorting cells, at least one of cell information and arrangement information on the well plate of the tube body is described in the tube body. It is preferable to have a character printing process.
  • the sample in the PCR tube can be confirmed visually without reading with a reader.
  • One aspect of the RFID specimen management method according to the present invention includes a display unit at a position facing each tube body, and lights the display unit corresponding to the tube body from which the target cells sorted in the sorting step are sorted. It is preferable to have the process to make.
  • the target cell is visually observed by turning on the display means corresponding to the tube body from which the target cell selected in the selection step is sorted. PCR tubes containing can be confirmed. Therefore, the PCR tube having the cells to be treated can be removed from the well plate without making a mistake.
  • the RFID tag having a built-in passive antenna having the directivity opposite to the bottom surface of the tube body, that is, the upper directivity is used as the PCR tube collar or lid.
  • the PCR tube collar or lid By providing it in the section, it can be read from the upper side of the PCR tube with a reader / writer.
  • the RFID tag By placing the RFID tag on the collar or lid of the PCR tube, the PCR tube can be effectively heated during the PCR process.
  • the RFID tag can be made smaller. Therefore, even in a small PCR tube, information management can be reliably performed using the RFID tag.
  • the sample in the PCR tube can be managed in the subsequent steps.
  • is used to mean that the numerical values described before and after it are included as a lower limit value and an upper limit value.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the shape of a PCR tube 40 used in the present embodiment
  • FIG. 2 is a plan view of the PCR tube 40.
  • the PCR tube 40 shown in FIG. 1 can also be used for imaging of cells sorted into the PCR tube 40 and for obtaining optical information from the cells using the analysis device 10 shown in FIG. 4 described later. This is a PCR tube.
  • the PCR tube 40 includes a tube main body 42 and a lid portion 44 that is detachably attached to the tube main body 42.
  • the tube main body 42 has an opening at one end, and has a flange 46 around the opening.
  • the lid 44 seals the opening of the tube body 42 when the tube body 42 is attached.
  • An RFID tag 48 is disposed on the collar 46, and the specimen (cell) in the PCR tube 40 is managed by the RFID tag 48.
  • a collar part can also be called a flange part.
  • the RFID tag 48 preferably stores cell information in the PCR tube 40, well plate position information, and the like. By storing cell information and well plate position information, information can be managed even when the PCR tube 40 is moved from the well plate 19.
  • the RFID tag 48 includes an IC chip and an antenna.
  • the antenna built in the RFID tag 48 is a passive antenna, and the directivity of the antenna is directivity opposite to the bottom surface 42a of the tube main body 42, that is, upward in FIG. Have directivity.
  • the RFID reader / writer arranged when writing information to or reading information from the RFID tag is arranged close to the upper side of the PCR tube 40. be able to.
  • the antenna built in the RFID tag can be reduced in size, so that the RFID tag 48 itself can be reduced in size.
  • the RFID tag 48 can be installed even in a small container such as the PCR tube 40. Further, the PCR tube 40 needs to be heated in order to perform PCR processing on the cells in the PCR tube 40. Therefore, when the RFID tag is disposed on the side surface or the bottom surface of the tube body, heat may be applied by the PCR process, the RFID tag may be broken, and information may not be read.
  • the RFID tag 48 can be installed in the collar portion 46, so that the cells can be reliably managed by the RFID tag 48.
  • the RFID tag 48 can be embedded in the flange 46 of the tube body 42.
  • the size of the RFID tag 48 can be 1 mm ⁇ 1 mm ⁇ 0.15 mm (thickness).
  • FIG. 3 is a plan view showing a modification of the PCR tube 140 having the RFID tag 48 in the buttock.
  • the PCR tube 140 shown in FIG. 3 has a positioning portion that determines the position of the RFID tag 48 when the tube body is placed on the well plate.
  • the notch part 150 can be provided in the collar part 146 and the cover part 144 of a tube main body.
  • the PCR tube By arranging the PCR tube so that the notch 150 is aligned with a convex portion (not shown) provided in the well holder 18, the positions of the RFID tags 48 of the PCR tubes on the well holder 18 are made the same position. Can do.
  • the RFID reader / writer is brought close to the upper side of the PCR tube, whereby the antenna of the RFID tag 48 is downsized and the RFID tag 48 itself is downsized. Therefore, when reading information from the RFID tag 48 with the RFID reader / writer, it is necessary to bring the RFID reader / writer close to the RFID tag 48.
  • the antenna portion of the RFID reader / writer and the antenna portion of the RFID tag are separated by the distance of the outer shape of the PCR tube.
  • the pitch of the well holders 18 is short, there is a possibility that the RFID tag of the PCR tube next to the RFID tag of the PCR tube that should be read is read. If the RFID tag of the adjacent PCR tube is read, accurate sample management cannot be performed. Therefore, by making the position of the RFID tag in each PCR tube the same by the positioning unit, the antenna of the RFID reader / writer can be arranged on the upper part of the RFID tag antenna of each PCR tube. As a result, it is possible to prevent the RFID reader / writer from erroneously reading information from different RFID tags.
  • the RFID tag reads a plurality of PCR tubes simultaneously with a reader / writer.
  • the QR code and / or the data matrix code in the PCR tube main body can be individually read and information can be easily read.
  • the QR code and / or the data matrix code can be described by printing with an ink jet printer or marking with a laser marker.
  • a reader / writer is necessary, and in order to read a QR code or a data matrix, a code reader is also necessary.
  • cell information or arrangement information on the well plate is described, so that it is not necessary to read the information with the RFID tag, QR code or data matrix code, and the PCR tube, and Information on cells in the PCR tube can be confirmed.
  • cell information or arrangement information on the well plate on the tube body As a method of describing cell information or arrangement information on the well plate on the tube body, printing with an inkjet printer, as in the case of describing the QR code and / or data matrix code, and It can be performed by engraving with a laser marker. In addition, cell information and arrangement information may be written on a sticker.
  • the outer shape of the tube main body 42 is a shape that can be mounted on a PCR processing apparatus, preferably a PCR thermal cycler.
  • a PCR processing apparatus preferably a PCR thermal cycler.
  • the PCR process can be performed with the PCR tube in which the image is captured.
  • the gap between the outer shape of the apparatus for performing the PCR process and the tube body 42 is narrow. By reducing the gap with the tube main body 42, the temperature can be efficiently applied to the tube main body 42.
  • the outer shape and inner shape of the tube body are substantially the same (similar shape), and further the thickness of the side surface from the bottom surface to the opening. Is more preferably uniform. By making the thickness uniform, heat can be efficiently and uniformly transmitted to the cells in the tube main body 42 and the culture solution, so that the PCR process can be accurately controlled.
  • excitation light is emitted from the bottom surface 42 a side of the tube main body 42, and fluorescence is emitted from cells emitted by the excitation light transmitted through the tube main body 42.
  • the material of the tube main body 42 is transparent, does not fluoresce, does not scatter, and can withstand the temperature cycle performed by PCR. It is necessary that the material satisfies the following conditions.
  • the bottom face 42a inside the tube main body 42 has a flat shape.
  • the side surfaces 42b and 42c of the tube main body 42 are preferably formed in a direction extending from the bottom surface toward the opening of the container. By widening the opening of the tube main body 42 and narrowing it toward the bottom surface 42a, the cells 16 can easily enter the tube main body 42 and can be easily guided to the bottom surface 42a.
  • the angle of the side surface side of the corner theta B in angle between the bottom surface 42a and side surface 42b is less than 80 ° or 50 °.
  • the bottom surface 42a and side surface 42b to the angle formed theta B and less than 80 °, it is possible to easily disconnect the air bubbles in the culture medium.
  • the angle of the bottom surface 42a and side 42b and is the angle theta B 50 ° or more it is possible to narrow the space formed by the bottom surface 42a and side surface 42b, in an amount of less culture cells 16 can be immersed in the culture medium.
  • it can prevent that the depth of the culture solution in the tube main body 42 becomes shallow, and can prevent that a culture solution and the cell 16 dry.
  • the side surface of the tube main body 42 is preferably bent in multiple stages as shown in FIG.
  • the side surfaces 42c other than the side surface 42b in contact with the bottom surface 42a are angles formed by the parallel lines of the side surfaces 42c and the bottom surface 42a, and the angle of the side surface side angle ⁇ C is 40 ° or more 90 It is preferable that the angle is not more than °.
  • the angle is 40 ° or more, the cells do not stay at the inclination of the side surface 42c, and the cells can be reliably stored up to the bottom surface.
  • the angle of 40 ° or more is preferable because the opening of the tube main body 42 can be narrowed, and the PCR tube 40 can be stored in a narrow space of the well plate 19.
  • the angle ⁇ C gradually decreases from the opening toward the bottom surface 42a except for the side surface 42b in contact with the bottom surface 42a.
  • the angle ⁇ A which is an angle twice as long as the line connecting the center of the bottom surface 42a (the center of the circle when approximating a circumscribed circle) and the end of the opening, is a straight line perpendicular to the bottom surface.
  • the angle is preferably less than 45 °.
  • the thickness t of the bottom surface 42a of the tube main body 42 is preferably 0.2 mm or more and 1 mm or less.
  • the cell 16 is preferably imaged from the bottom surface 42 a side of the tube body 42. If the thickness of the bottom surface 42a is within 1 mm, the lens 20 can approach the cell 16 and is preferable. If the depth is 0.2 mm or more, only the cell image is taken without affecting the image to be taken because the focus such as scratches on the outside of the tube main body 42, attached dust, dirt, etc. deviates from the focal depth. This is preferable because it can be performed.
  • the material of the tube main body 42 is preferably a material that easily transmits light when an image is taken. Specifically, a material selected from polypropylene, polystyrene, or acrylic can be used. In addition, PCR tubes using these materials have excellent heat resistance, and even when applied to a PCR thermal cycler, PCR processing can be performed without degradation of the PCR tubes.
  • a PCR tube manufactured using these materials preferably has a transmittance of 60% or more, more preferably 70% or more, and 80% or more with respect to light having a wavelength of 350 nm or more and 800 nm or less. More preferably.
  • the lid 44 is preferably made of a material that easily transmits light because the lid 44 is irradiated with light for measuring the transmitted light of the cells. It is preferable to use the same material as that of the tube body 42.
  • the PCR tube that can image and analyze the cells sorted into the PCR tube 40 has been described, but the PCR tube of the present invention is not limited to this.
  • the cells After sorting the cells into other containers, analyzing them and determining the cells to be subjected to PCR processing, the cells may be transferred to a PCR tube having an RFID tag in the buttock and capable of performing PCR processing. .
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a configuration of an apparatus for capturing an image of a target cell sorted into a PCR tube and acquiring optical information from the cell.
  • the analyzer is capable of acquiring fluorescence emission from a fluorescent dye labeled on cells sorted by antigen-antibody reaction or the like, or acquiring a light transmission image of cells by visible light.
  • the analysis device 10 shown in FIG. 4 is a fluorescent excitation light source device 12 that emits light for measuring fluorescence emitted by a target cell, and a light that emits light (visible light) for measuring transmitted light of the cell.
  • a high-pressure mercury lamp, a high-pressure xenon lamp, an LED (light emitting diode), a LASER (light amplification by radiation, radiation, etc.) can be used.
  • an LED light emitting diode
  • LASER light amplification by radiation, radiation, etc.
  • the fluorescence excitation light source device 12 a tungsten lamp, a halogen lamp, a white LED, or the like can be used. Even when these light sources are used, the cell 16 can be irradiated with light having a target wavelength by transmitting only the target wavelength with the excitation filter 22.
  • the bright field light source device 14 the same light source as the fluorescence excitation light source device 12 can be used.
  • the well plate 19 includes the well holder 18 and the PCR tube 40 of the present embodiment, and holds the cells 16 to be observed.
  • the cells 16 are supplied to the PCR tube 40 together with the cell culture solution.
  • the lens 20 expands the fluorescence emitted from the cell 16 by the light output from the fluorescence excitation light source device 12 and the transmitted light transmitted through the cell 16 by the light output from the bright field light source device 14.
  • the lens 20 can be a lens used for optical measurement.
  • the filter group 28 includes an excitation filter 22, a dichroic mirror 24, and a fluorescence filter 26.
  • a filter cube is preferably used.
  • ZeissZFilter Set49 (DAPI: 4 ′, 6-diamidino-2-phenylindole) can be used.
  • the light emitted from the excitation light source device 12 for fluorescence is made only into light in the target wavelength region by the excitation filter 22.
  • the light transmitted through the excitation filter 22 is reflected by the dichroic mirror 24 toward the well plate 19.
  • Fluorescence emission from the cells 16 generated by the excitation light emitted from the fluorescence excitation light source device 12 is imaged by the imaging device 30 via the lens 20, the dichroic mirror 24, and the fluorescence filter 26. Since the fluorescence emitted by the excitation light has a longer wavelength band than the excitation light, it is possible to transmit only the fluorescence emission by using the dichroic mirror 24. Furthermore, by using the fluorescence filter 26 that transmits only the fluorescence without transmitting the excitation light, the imaging device 30 can capture an image with only the information of the fluorescence emission from the cell 16. Therefore, the image picked up by the image pickup device 30 is not affected by the excitation light, and the accuracy of the inspection based on the fluorescence emission information can be improved.
  • immunostaining is usually performed using a plurality of types of dyes in order to acquire a plurality of information for one cell according to the purpose of cell inspection. Made.
  • the fluorescence generated from the multiple types of dyes of the immunostained cells is photographed using a filter group having transmission characteristics or reflection characteristics suitable for the fluorescence wavelengths of the respective dyes.
  • the optical information can be acquired independently.
  • the imaging device 30 is not particularly limited as long as the fluorescence or transmitted light of the cells 16 collected in the PCR tube 40 on the well plate 19 can be imaged.
  • a CCD (charge-coupled device) camera is used.
  • a method for sorting cells into a PCR tube for example, flow cytometry can be used. Further, a plurality of cells can be collected and dropped onto a well plate in which a PCR tube and a well plate are integrated, and centrifuged (100 rpm, 1 minute) or allowed to stand for separation into a PCR tube.
  • a cutting introduction mechanism such as a groove, a cut line, or a printed line on the plate.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the shape of another embodiment of the PCR tube.
  • the PCR tube 240 shown in FIG. 5 is different from the PCR tube shown in FIG. 1 in that an RFID tag 248 is disposed on the lid 244.
  • an RFID tag 248 is disposed on the lid 244.
  • the antenna built in the RFID tag 248 can be reduced in size, so that the RFID tag 248 itself can be reduced in size.
  • the tube main body 42 has the same configuration as that of the tube main body shown in FIG. 1 except that the collar portion does not have an RFID tag, and thus the description thereof is omitted.
  • the RFID tag 248 provided on the lid portion 244 is preferably provided detachably on the lid portion 244. By making the RFID tag 248 detachable, the RFID tag 248 can be reused.
  • a concave portion 252 is formed in the lid portion 244, and a structure 254 that can be fitted in the concave portion 252 is formed.
  • the RFID tag 248 is preferably disposed in the structure 254 so that the RFID tag 248 is disposed on the opening side of the recess 252 when the structure 254 is fitted in the recess 252 of the lid 244.
  • the lid 244 and the structure 254 are preferably formed of a light transmissive material.
  • the material for the lid and the structure is not particularly limited in the case where the cells are sorted into a PCR tube, the cells are imaged, and it is not determined whether the PCR process is performed.
  • the RFID tag has no particular problem because it does not have optical transparency but is small in size and can be imaged by scattered light from the light source device 14 for bright field.
  • the RFID tag 248 can be disposed by forming a recess in a structure 254 made of a light-transmitting resin and embedding the recess with an adhesive.
  • the RFID tag 248 is preferably provided at the center of the lid portion 244.
  • the position of the RFID tag 248 and the position of the antenna of the RFID reader / writer can be prevented from being shifted without alignment when being placed in the well holder 18. Can do.
  • the RFID tag 248 is not provided in the central portion of the lid portion 244, the distance between the RFID tag and the antenna of the RFID reader / writer is shorter than when the RFID tag is provided in the collar portion. It is possible to prevent erroneous reading.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an RFID sample management system using the PCR tube described above.
  • the RFID tag 48 is described as a PCR tube 40 having a collar portion of the tube body 42, but a PCR tube having an RFID tag in a lid portion can be used similarly.
  • the RFID sample management system can be arranged on the lid side of the PCR tube 40, the well plate 19 having the well holder 18 in which the PCR tube 40 is arranged, and the PCR tube, and the reader / writer antenna 62 is provided. And an RFID reader / writer 60.
  • the RFID reader / writer 60 is disposed on the opposite side of the bottom surface of the tube body 42, that is, on the upper side of the PCR tube 40. 6 shows a state in which the RFID reader / writer 60 is disposed on the PCR tube 40, but normally, the RFID reader / writer 60 stands by at a different location, and the RFID tag 48 of the PCR tube 40 Arranged when reading information.
  • FIG. 7A is a plan view of the RFID reader / writer 60.
  • FIG. 7B is a plan view of the well plate 19 in which the PCR tubes 40 are arranged.
  • the position (direction) of the RFID tag 48 of each PCR tube 40 is set to another PCR tube 40 arranged on the well plate 19 by a positioning portion (not shown in FIG. 7).
  • the RFID reader / writer 60 has a plurality of reader / writer antennas 62, and the reader / writer antenna 62 is provided at a position corresponding to the position of the well holder (PCR tube 40) of the well plate 19.
  • the RFID tag 48 provided in the PCR tube 40 has a small antenna directivity, and the antenna tag has a narrow directivity because the RFID tag 48 itself is made smaller. Therefore, the position of the reader / writer antenna 62 is arranged on the well holder, preferably on the RFID tag 48 of the PCR tube 40.
  • the PCR tube 40 When positioning the PCR tube 40 is not performed, for example, when the outer shape of the opening of the tube main body 42 is 6 mm and the pitch of the well holder (the shortest distance from one end of the well holder to the end of the adjacent well holder) is 9 mm.
  • the RFID reader / writer 60 When reading with the RFID reader / writer 60, there is a possibility of reading the RFID tag of the PCR tube arranged in the adjacent well holder. Therefore, by determining the position by the positioning unit, the corresponding RFID tag can be reliably read by the RFID reader / writer.
  • the cell information read by the RFID reader / writer 60 or the arrangement information on the well plate is collated by the controller 64 with the cell information or the well plate arrangement information managed by the computer 66. .
  • information obtained by imaging the cell and optical information from the cell are written in the RFID tag 48 again. Thereby, the information of the cells in the PCR tube 40 can be managed by the RFID tag 48.
  • FIG. 8 is a plan view showing different aspects of the RFID reader / writer.
  • the RFID reader / writer 360 shown in FIG. 8 has one reader / writer antenna 362, and the RFID reader / writer 360 is scanned by scanning means (not shown) to read information from the RFID tag 48. it can.
  • positioning of the PCR tube 40 does not have to be performed exactly as in the case where the RFID reader / writer shown in FIG. 7A is used. This is because if the position can be grasped, it will not be mistaken for reading the RFID tag of the adjacent PCR tube.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an RFID sample management system having a display means.
  • FIG. 9 shows a mode in which the LED display unit 74 is provided as a display means 72 at a position facing the bottom surface of each PCR tube 40 on the bottom surface side of the PCR tube 42.
  • a determination means determines whether or not the next processing is performed on the cells in the PCR tube.
  • the controller 64 lights the LED display unit 74 corresponding to the PCR tube 40 including the cells determined to perform the next process. By turning on the LED display unit 74, it is possible to visually confirm the cells to be processed next.
  • the RFID reader / writer 60 is arranged on the upper side of the PCR tube 40 to read information from the RFID tag 48. Accordingly, it is difficult to take out the PCR tube 40 having the cells to be subjected to the next processing while reading with the RFID reader / writer 60. If the display means is provided on the RFID reader / writer side, the RFID reader / writer is moved. By doing so, the corresponding PCR tube will not be known.
  • the LED display unit 74 is provided on the bottom surface side of the PCR tube 40, and the LED display unit 74 at a position corresponding to the PCR tube 40 having the cells proceeding to the next processing is turned on. Even if the reader / writer 60 is moved, the corresponding PCR tube 40 can be confirmed.
  • the RFID sample management method of the present embodiment includes a first writing step of writing cell information, well plate arrangement information, and the like to an RFID tag of a PCR tube, a step of sorting cells into a PCR tube, Capturing a cell and acquiring a cell image; selecting a target cell based on the cell image; reading information from an RFID tag of a PCR tube with an RFID reader / writer; At least a second writing step for writing the information.
  • information may be printed on the tube body before the cell sorting step.
  • Information is printed by at least one of a code printing process in which at least one of a QR code and a data matrix code is written on the tube body, cell information, and arrangement information on the well plate of the tube body. It is performed by the character printing process which describes one. Moreover, you may perform the process of lighting the display means corresponding to the tube main body from which the target cell sorted by the sorting process was fractionated.
  • the first writing step is a step of writing at least one of the information on the cells to be sorted and the arrangement information on the well plate on which the PCR tube is arranged on the RFID tag of the PCR tube.
  • Information can be written to the RFID tag by an RFID reader / writer.
  • information similar to the information written to the RFID tag is input to the computer.
  • the code printing step is a step of writing at least one of a QR code and a data matrix code on the tube body.
  • a QR code By describing the QR code or the data matrix code in the tube body, information can be individually read by a code reader.
  • the QR code and the data matrix code can be described by printing with an ink jet printer or marking with a laser marker.
  • the character printing step is a step of writing at least one of cell information and arrangement information on the well plate of the tube body on the tube body. By describing the cell information and the arrangement information on the well plate in the tube body, the cell information in the PCR tube can be visually confirmed. Character printing can be performed together with code printing, and can be performed by an ink jet printer or a laser marker.
  • the step of sorting the cells can be performed, for example, by flow cytometry.
  • a plurality of cells are collected and dropped on a well plate in which a PCR tube and a well plate are integrated, and centrifuged or centrifuged. It can stand still and can be fractionated to the tube for PCR.
  • the step of acquiring the cell image can be performed using the analysis apparatus shown in FIG.
  • the cell image can be obtained by obtaining a light transmission image of the cell with visible light using a bright field light source device, or obtaining fluorescence emission from a fluorescent dye labeled on the cell by antigen-antibody reaction or the like.
  • Step of selecting target cells In the step of selecting the target cell, the target cell is selected based on the cell image obtained by the step of acquiring the cell image. Selection of the target cell can be performed according to the shape of the cell, and in the case of a nucleated cell, the shape of the nucleus. Moreover, it can sort according to the intensity
  • the information is read from the RFID tag of the PCR tube. Reading of information from the RFID tag is performed by using an RFID reader / writer arranged on the upper side of the RFID tube. By collating the information from the RFID tag with the information managed by the computer (specimen management system), the information managed by the computer and the information managed by the RFID tag are linked.
  • the second writing step is a step of writing target cell information into the RFID tag of the PCR tube.
  • Information can be written to the RFID tag by an RFID reader / writer.
  • cell information it is preferable to write conditions in the cell sorting process, for example, flow cytometry conditions, conditions in the target cell sorting process, and the like.
  • the step of turning on the display means is a step of turning on the display means corresponding to the tube main body from which the target cells sorted in the sorting step are sorted. By illuminating the display means corresponding to the tube body from which the target cells have been collected, the PCR tube from which the target cells have been sorted can be visually confirmed.
  • information can be managed by the RFID tag, so that sample management can be reliably performed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

検体の管理を確実に行うことができるPCR用チューブ、このPCR用チューブを用いたRFID検体管理システム、および、RFID検体管理方法を提供する。PCR用チューブ40は、一端に開口を有し、開口の周囲に鍔部46を有するチューブ本体42と、チューブ本体42に着脱可能に装着され、装着時にチューブ本体42の開口を密封する蓋部44とを備える。鍔部42または蓋部44に、パッシブ型のアンテナを内蔵したRFIDタグ48を有し、アンテナは、チューブ本体42の底面42aと反対側向きの指向性を有する。

Description

PCR用チューブ、RFID検体管理システム、および、RFID検体管理方法
 本発明は、PCR用チューブ、RFID検体管理システム、および、RFID検体管理方法に係り、特に、RFIDを有するPCR用チューブ、このPCR用チューブを用いたRFID検体管理システム、および、RFID検体管理方法に関する。
 複数の細胞から目的細胞を取得する方法として、例えば、フローサイトメトリーにより、目的細胞を分取することが行われている。フローサイトメトリーは、細胞を流体中に分散させ、その流体を細かく流して、細胞を光学的に分析し、この分析結果に基づいて取得する細胞の判定、および、分取を行う方法である。分取された細胞は、その後、解析が行われる。例えば、出生前検査において、フローサイトメトリーを用いて分取した中で、目的の細胞である割合は、7割から8割程度であり、そのため、フローサイトメトリーで分取した細胞の全てに対して、解析、または、解析のための前処理を行うことは非効率であった。そして、解析を行うチューブを抽出するため、チューブを移動させる、あるいは、複数の検体を効率的に解析するため、同時に処理、解析する場合などにおいては、検体が混同しないように、検体管理は必須である。
 検体を管理する方法として、RFID(radio frequency identification)タグを用いた方法が行われており、チューブ下部に着脱可能なRFIDタグを有する部材を配置することで、PCR(polymerase chain reaction)用チューブ内の細胞の情報管理が行われている。また、下記の特許文献1には、IC(Integrated Circuit)チップが容器内に埋設された生物・生体試料容器が記載されている。
特開2002-082120号公報
 出生前診断において、細胞を解析する容器は、細胞1個を収納することができればよく、小さい容器のため、多くの情報を容器に記載することは困難であった、また、RFIDタグを設置する場合、従来のものではサイズが大きかった。また、PCR用チューブなどは、PCR処理を行う際に、温度をかけるため、RFIDタグを設置する場所に制限があった。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、PCR用チューブ内の検体管理を確実に行うことができるPCR用チューブ、RFID検体管理システム、および、RFID検体管理方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に係るPCR用チューブは、一端に開口を有し、開口の周囲に鍔部を有するチューブ本体と、チューブ本体に着脱可能に装着され、装着時にチューブ本体の開口を密封する蓋部とを備え、鍔部または蓋部に、パッシブ型のアンテナを内蔵したRFIDタグを有し、アンテナは、チューブ本体の底面と反対側向きの指向性を有するものが使用される。
 本発明のPCR用チューブによれば、チューブ本体の鍔部、または、蓋部に、RFIDタグを有することで、このPCR用チューブを用いてPCR処理を行っても、RFIDタグに温度がかかることを防止することができ、RFIDタグに記憶された情報の管理を確実に行うことができる。また、RFIDタグのアンテナをチューブ本体の底面と反対向きの指向性とすることで、RFIDタグの情報をリーダーライターで読み取る際、チューブ本体の底面と反対側にリーダーライターを設置することで、RFIDタグとの距離を短くしてRFIDタグの情報を読み取ることができる。したがって、アンテナが短く、また、指向性の範囲が狭くてもリーダーライターで読み取ることができるので、RFIDタグを小さくすることができ、鍔部または蓋部への設置が可能となる。
 なお、「チューブ本体の底面」とは、PCR用チューブ内で細胞観察、PCR処理が行われる際に、細胞が接している面のことをいう。
 本発明に係るPCR用チューブの一態様は、チューブ本体を、ウエルプレートに配置する際のRFIDタグの位置を決定する位置決め部を有することが好ましい。
 この態様によれば、チューブ本体をウエルプレートに配置する際の、位置決め部を有することで、ウエルプレートに配置された複数のPCR用チューブのRFIDタグの位置を同じ位置にすることができる。したがって、リーダーライターで読み取る際に、隣のPCR用チューブのRFIDタグと読み間違えることなく、確実に情報を読み取ることができる。
 本発明に係るPCR用チューブの一態様は、位置決め部は、鍔部に設けられた切り込み部であることが好ましい。
 この態様によれば、位置決め部を鍔部に設けられた切り込み部とすることで、例えば、ウエルプレートに凸部を設け、この凸部と切り込み部を合わせることで、容易にPCR用チューブの位置合わせを行うことができる。
 本発明に係るPCR用チューブの一態様は、蓋部に設けられるRFIDタグは、着脱可能であることが好ましい。
 この態様によれば、蓋部に設けられるRFIDタグを着脱可能とすることで、RFIDタグを再利用することができ、コストを削減することができる。
 本発明に係るPCR用チューブの一態様は、RFIDタグは、光透過性材料からなる構造体内に配置されており、蓋部は、構造体をはめ込み式で取り付け可能な凹部を有することが好ましい。
 この態様によれば、蓋部にRFIDタグを有する構造体をはめ込むことができる凹部を有することで、構造体の交換を容易に行うことができる。また、構造体を光透過性材料により形成することで、PCR用チューブ内の検体の撮像を行うことができる。
 本発明に係るPCR用チューブの一態様は、光透過性材料が、ポリプロピレン、ポリスチレン、および、アクリル樹脂から選択される材料であることが好ましい。
 この態様は、光透過性材料の具体例を記載したものであり、上記の材料を用いることで、PCR用チューブ内の検体の撮像を行うことができる。
 本発明に係るPCR用チューブの一態様は、チューブ本体に、1次元または2次元で構成されるコードが記載されていることが好ましい。
 この態様によれば、チューブ本体に、1次元または2次元で構成されるコードを記載することで、コードリーダーにより、個別に情報を読み取ることができる。また、RFIDタグが故障により、情報を読み取ることができなくなった場合に、1次元または2次元で構成されるコードから情報を読み取ることで、検体の管理を行うことができる。
 本発明に係るPCR用チューブの一態様は、チューブ本体に、細胞の情報、及び、チューブ本体のウエルプレート上での配置情報の少なくともいずれか一方が記載されていることが好ましい。
 この態様によれば、チューブ本体に、細胞の情報、または、ウエルプレート上での配置情報を記載することで、リーダーで読み取ることなく、目視で、PCR用チューブ内の検体を確認することができる。
 上記目的を達成するために、本発明に係るRFID検体管理システムは、上記記載のPCR用チューブと、PCR用チューブが配置されるウエルホルダーを有するウエルプレートと、リーダーライター用アンテナを有し、チューブ本体の底面と反対側に配置可能なRFID用リーダーライターと、を備える。
 本発明のRFID検体管理システムによれば、上記記載のPCR用チューブを用いることで、PCR用チューブに設けられたRFIDタグのアンテナの指向性をチューブ本体の底面と反対側にしている。そして、RFID用リーダーライターをチューブ本体の底面と反対側に配置可能とすることで、RFIDタグからPCR用チューブ内の検体の情報を、確実に読み取ることができ、RFIDタグにより検体の管理を行うことができる。
 本発明に係るRFID検体管理システムの一態様は、リーダーライター用アンテナを複数有し、複数のリーダーライター用アンテナは、ウエルプレートのウエルホルダーに対応する位置に配置されることが好ましい。
 この態様によれば、リーダーライターに設けられたリーダーライター用アンテナが、ウエルプレートのウエルホルダーに対応する位置にそれぞれ配置されることで、一度に複数のRFIDタグの情報を読み取ることができる。
 本発明に係るRFID検体管理システムの一態様は、RFID用リーダーライターを走査する走査手段を有することが好ましい。
 この態様によれば、RFID用リーダーライターを走査する走査手段を有し、RFID用リーダーライターを走査することで、複数のPCR用チューブのRFIDタグの情報を読み取ることができる。また、読み取った情報は、RFID用リーダーライターが読み取った時に、その下にあるPCR用チューブの情報であるため、読み取った情報と、PCR用チューブ内の検体と、を確実に対応させることができ、誤って認識することを防止することができる。
 本発明に係るRFID検体管理システムの一態様は、チューブ本体内の細胞の次の処理を行うか否かの判断をする判断手段と、判断手段により次の処理をすると判断した細胞を表示する表示手段と、を備えることが好ましい。
 この態様によれば、チューブ本体内の細胞の次の処理を行うと判断した細胞を表示する表示手段を備えることで、RFID用リーダーライターを、RFIDタグを読み取った状態から移動させても、次の処理を行う細胞の入ったPCR用チューブを確認することができる。
 本発明に係るRFID検体管理システムの一態様は、表示手段は、チューブ本体の底面側に設けられていることが好ましい。
 この態様によれば、表示手段をチューブ本体の底面側に設けることで、処理を行う細胞を有するPCR用チューブを、目視で容易に確認することができる。PCR用リーダーライターは、RFIDタグから情報を読み取る際、チューブ本体の底面と反対側に配置される。したがって、PCR用チューブをウエルプレートから取り出す際、PCR用リーダーライターを移動させなければならない。表示手段を、チューブ本体の底面側に設けることで、RFID用リーダーライターを移動させても、表示手段により表示することで、処理を行う細胞を目視で確認することができる。
 上記目的を達成するために、本発明に係るRFID検体管理方法は、上記記載のPCR用チューブのRFIDタグに、分取される細胞の情報、および、配置されるウエルプレートの配置情報の少なくともいずれか一方を書き込む第1の書き込み工程と、ウエルプレート上に配置されたPCR用チューブに、細胞を分取する工程と、分取された細胞を撮像し、細胞画像を取得する工程と、細胞画像に基づいて、目的細胞を選別する工程と、チューブ本体の底面と反対側に配置されたRFID用リーダーライターで、PCR用チューブのRFIDタグから情報を読み取る工程と、PCR用チューブのRFIDタグに、目的細胞の情報を書き込む第2の書き込み工程と、を有する。
 本発明のRFID検体管理方法によれば、上記記載のPCR用チューブを用いることで、RFIDタグがチューブ本体の鍔部、または、蓋部に配置されているため、PCR処理を行っても、RFIDタグの記録が壊れることなく情報の管理を行うことができる。また、RFID用リーダーライターでRFIDタグから情報を読み取る際、または、書き込む際も、PCR用チューブのチューブ本体の底面と反対側に、RFID用リーダーライターを配置し、行うことで、RFIDタグとRFID用リーダーライターとの距離を短くすることができ、RFIDタグのサイズを小さくすることができる。このように、本発明のRFID検体管理方法によれば、PCR用チューブに用いても、RFIDタグを小さくすることで、PCR処理により温度がかからない位置にRFIDタグを設置することができるので、PCR用チューブに設置することができ、細胞を分取する工程から、撮像し、目的細胞を選別する工程、さらに、その後の処理においても、細胞(検体)の管理をRFIDタグにより行うことができる。
 本発明に係るRFID検体管理方法の一態様は、細胞を分取する工程の前に、チューブ本体に、1次元または2次元で構成されるコードを記載するコード印字工程を有することが好ましい。
 この態様によれば、チューブ本体に1次元または2次元で構成されるコードを記載することで、コードリーダーにより、個別に情報を読み取ることができる。また、RFIDタグが故障により、情報を読み取ることができなくなった場合に、1次元または2次元で構成されるコードから情報を読み取ることで、検体の管理を行うことができる。
 ここで、好ましい1次元コードとしては、例えば、CODE39、NW7、CODE128を、好ましい2次元コードとしては、QR(Quick Response)コード(登録商標)、DataMatrixCode、VeriCode,RFD417コード、CODE49コードを使用することが可能であり、更には、DataMatrixCodeを使用することがより好ましい。
 本発明に係るRFID検体管理方法の一態様は、細胞を分取する工程の前に、チューブ本体に、細胞の情報、または、チューブ本体のウエルプレート上での配置情報の少なくともいずれか一方を記載する文字印字工程を有することが好ましい。
 この態様によれば、チューブ本体に、細胞の情報、または、ウエルプレート上での配置情報を記載することで、リーダーで読み取ることなく、目視で、PCR用チューブ内の検体を確認することができる。
 本発明に係るRFID検体管理方法の一態様は、それぞれのチューブ本体と対向する位置に表示手段を備え、選別する工程で選別された目的細胞が分取されたチューブ本体に対応する表示手段を点灯させる工程を有することが好ましい。
 この態様によれば、選別する工程で選別された目的細胞が分取されたチューブ本体に対応する表示手段を点灯させることで、PCR用リーダーライターを移動させた後においても、目視で、目的細胞を含むPCR用チューブを確認することができる。したがって、処理する細胞を有するPCR用チューブを間違えることなく、ウエルプレートから取り出すことができる。
 本発明のPCR用チューブによれば、チューブ本体の底面と反対側向きの指向性、すなわち、上側の指向性を有するパッシブ型のアンテナを内蔵したRFIDタグをPCR用チューブの鍔部、または、蓋部に設けることで、PCR用チューブの上側からリーダーライターで読み込むことができる。PCR用チューブの鍔部または蓋部にRFIDタグを配置することで、PCR処理の際に、PCR用チューブに効果的に温度をかけることができる。また、RFIDタグの上側からリーダーライターで読み取ることで、RFIDタグとリーダーライターとの距離を短くすることができるので、RFIDタグを小さくすることができる。したがって、小型のPCR用チューブにおいてもRFIDタグを用いて、確実に情報管理を行うことができる。
 また、本発明のRFID検体管理システム、および、RFID検体管理方法によれば、RFIDタグに情報を記録させることで、その後の工程においても、PCR用チューブ内の検体の管理を行うことができる。
PCR用チューブの形状を示す断面図である。 PCR用チューブの平面図である。 PCR用チューブの変形例を示す平面図である。 細胞の画像を撮像する解析装置の構成を示す概略構成図である。 PCR用チューブの別の実施形態の形状を示す断面図である。 RFID検体管理システムを示す概略図である。 RFID用リーダーライターの平面図である。 PCR用チューブが配置されたウエルプレートの平面図である。 PCR用チューブが配置されたウエルプレートおよび別の実施形態のRFID用リーダーライターの平面図である。 RFID検体管理システムの別の実施形態を示す概略図である。
 以下、添付図面に従って、本発明に係るPCR用チューブ、および、このPCR用チューブを用いたRFID検体管理システム、RFID検体管理方法について説明する。なお、本明細書において、「~」とは、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 ≪PCR用チューブ≫
 図1は、本実施形態で用いられるPCR用チューブ40の形状の一例を示す断面図であり、図2は、PCR用チューブ40の平面図である。図1に示すPCR用チューブ40は、後述する図4に示す解析装置10を用いて、PCR用チューブ40に分取した細胞の撮像や、細胞からの光学情報を取得する装置にも用いることができるPCR用チューブである。
 PCR用チューブ40は、チューブ本体42と、チューブ本体42に着脱可能に装着される蓋部44とを備える。チューブ本体42は、一端に開口を有し、この開口の周囲に鍔部46を有する。また、蓋部44は、チューブ本体42の装着時にチューブ本体42の開口を密封する。鍔部46には、RFIDタグ48が配置されており、RFIDタグ48により、PCR用チューブ40内の検体(細胞)の管理が行われる。なお、鍔部は、フランジ部と称することもできる。
 RFIDタグ48には、PCR用チューブ40内の細胞の情報、ウエルプレートの位置情報などを記憶させておくことが好ましい。細胞の情報、ウエルプレートの位置情報を記憶させておくことで、PCR用チューブ40をウエルプレート19から移動させた場合においても、情報の管理を行うことができる。
 RFIDタグ48は、ICチップとアンテナにより構成される。本実施形態においては、RFIDタグ48に内蔵されるアンテナは、パッシブ型のアンテナであり、アンテナの指向性が、チューブ本体42の底面42aと反対側向きの指向性、すなわち、図1において、上向きの指向性を有する。RFIDタグ48に内蔵されるアンテナの指向性を上向きとすることで、RFIDタグに情報を書き込むあるいは情報を読み込む際に配置するRFID用リーダーライターを、PCR用チューブ40の上側に接近して配置することができる。RFIDタグ48とRFID用リーダーライターを接近して配置することで、RFIDタグに内蔵されるアンテナを小型化することができるので、RFIDタグ48自体を小型化することができる。
 RFIDタグ48を小型化することで、PCR用チューブ40のような小さい容器に対してもRFIDタグ48を設置することができる。また、PCR用チューブ40は、PCR用チューブ40内の細胞をPCR処理するため、温度をかける必要がある。したがって、RFIDタグをチューブ本体の側面、あるいは、底面に配置すると、PCR処理により熱がかかり、RFIDタグが壊れ、情報が読み取れない場合がある。RFIDタグ48を小型化することで、鍔部46に、RFIDタグ48を設置することができるので、RFIDタグ48により、細胞の管理を確実に行うことができる。RFIDタグ48は、チューブ本体42の鍔部46に、埋め込み式で設置することができる。RFIDタグ48のサイズとしては、1mm×1mm×0.15mm(厚さ)のサイズとすることができる。
 図3は、鍔部にRFIDタグ48を有するPCR用チューブ140の変形例を示す平面図である。図3に示すPCR用チューブ140は、チューブ本体をウエルプレートに配置する際のRFIDタグ48の位置を決定する位置決め部を有する。
 位置決め部としては、チューブ本体の鍔部146および蓋部144に切り込み部150を設けることができる。切り込み部150をウエルホルダー18に設けられた凸部(不図示)に合わせてPCR用チューブを配置することで、ウエルホルダー18上の各PCR用チューブのRFIDタグ48の位置を同じ位置にすることができる。上述したように、本実施形態においては、RFID用リーダーライターをPCR用チューブの上側に近接させることで、RFIDタグ48のアンテナを小型化し、RFIDタグ48自体を小型化している。したがって、RFID用リーダーライターで、RFIDタグ48から情報を読み取る際は、RFID用リーダーライターをRFIDタグ48に近接させる必要がある。
 PCR用チューブに位置決め部を有さない場合、RFID用リーダーライターのアンテナ部と、RFIDタグのアンテナ部とが、PCR用チューブの外形の距離分だけ離れることが考えられる。この場合、ウエルホルダー18のピッチが短いと、本来読み込むべきPCR用チューブのRFIDタグの隣のPCR用チューブのRFIDタグを読み込む可能性がある。隣のPCR用チューブのRFIDタグを読み込むと、正確な検体の管理を行うことができない。したがって、位置決め部により、各PCR用チューブにおけるRFIDタグの位置を同じとすることで、RFID用リーダーライターのアンテナを、各PCR用チューブのRFIDタグのアンテナの上部に配置することができる。これにより、RFID用リーダーライターが誤って、異なるRFIDタグの情報を読み取ることを防止することができる。
 また、PCR用チューブのPCR用チューブ本体に、QRコード、及び、データマトリックスコードの少なくともいずれか一方を記載することが好ましい。RFIDタグは、後述するように、複数のPCR用チューブを同時にリーダーライターで読み込む。QRコード、及び/又は、データマトリックスコードをPCR用チューブ本体に記載することで、QRコード、及び/又は、データマトリックスコードを個別に読み込むことができ、情報の読み取りを容易に行うことができる。
 QRコード、及び/又は、データマトリックスコードの記載はインクジェットプリンタによる印字、あるいは、レーザーマーカーによる刻印により行うことができる。
 また、チューブ本体に、細胞の情報、及び、チューブ本体のウエルプレート上での配置情報の少なくともいずれか一方が記載されていることが好ましい。RFIDタグの情報を読み取るためには、リーダーライターが必要であり、また、QRコード、または、データマトリックスを読み込むためにも、コードリーダーが必要になる。
 チューブ本体に、細胞の情報、または、ウエルプレート上での配置情報を記載しておくことで、RFIDタグ、あるいは、QRコードまたはデータマトリックスコードで情報を読み取るまでもなく、PCR用チューブ、および、PCR用チューブ内の細胞の情報を確認することができる。
 チューブ本体に、細胞の情報、または、ウエルプレート上での配置情報を記載する方法としては、上記のQRコード、及び/又は、データマトリックスコードを記載する場合と同様に、インクジェットプリンタによる印字、および、レーザーマーカーによる刻印により行うことができる。また、シールに細胞の情報、配置情報を記載し、貼り付けてもよい。
 図1に戻り、チューブ本体42の形状について説明する。チューブ本体42の外側の形状は、PCR処理を行う装置、好ましくは、PCRサーマルサイクラーへの搭載が可能な形状である。PCR処理を行う装置に対応させることで、画像を撮像したPCR用チューブのまま、PCR処理を行うことができる。PCRサーマルサイクラーに搭載可能とする場合、PCR処理を行う装置とチューブ本体42の外形の隙間が狭いことが好ましい。チューブ本体42との隙間を小さくすることで、温度を効率良くチューブ本体42にかけることができる。また、PCR処理を行う際に、温度を効率良くかけるためには、チューブ本体の外側形状と内側形状がほぼ同じ(相似形)であることが好ましく、更には底面から開口部にかけて側面の厚さが均一であることがより好ましい。厚みを均一にすることにより、チューブ本体42内の細胞、および、培養液に効率良く、均一に熱が伝わることにより、PCR処理を精度よく制御することが可能となる。
 図4に示す解析装置10においては、チューブ本体42の底面42a側から励起光を照射し、チューブ本体42を透過したその励起光により発光した細胞から蛍光発光が生じる。この細胞の情報を含む蛍光を受光するため、これらの蛍光に対して、チューブ本体42の材質が、透明であること、自家蛍光しないこと、散乱しないこと、PCRで行う温度サイクルに耐えられることなどの条件を満たす材質であることが必要となる。また、細胞16を撮像するため、チューブ本体42の内部の底面42aが、平坦な形状であることが好ましい。チューブ本体42の底面42aを平坦とすることで、焦点を細胞16に合わせることが可能となり、底面42aに存在する細胞16の画像解析を精度良く行うことができる。
 また、チューブ本体42の側面42b、42cは、底面から容器の開口部に向かって広がる方向に形成されていることが好ましい。チューブ本体42の開口部を広くし、底面42aに向かって狭くすることで、細胞16をチューブ本体42内に入りやすくすることができ、また、底面42aに導きやすくすることができる。
 図1において、底面42aに接している側面42bは、底面42aと側面42bとがなす角で側面側の角θの角度が50°以上80°以下であることが好ましい。底面42aと側面42bとがなす角θの角度を80°以下とすることで、培養液中の気泡を抜きやすくすることができる。また、底面42aと側面42bとがなす角θの角度を50°以上とすることで、底面42aと側面42bとで形成される空間を狭くすることができ、少ない培養液の量で、細胞16を培養液中に浸すことができる。また、チューブ本体42内の培養液の深さが浅くなることを防止することができ、培養液、および、細胞16が乾燥することを防止することができる。
 チューブ本体42の側面は、図1に示すように、多段で屈曲していることが好ましい。多段で屈曲している場合、底面42aと接している側面42b以外の側面42cは、それぞれの側面42cと底面42aの平行線とがなす角で側面側の角θの角度が40°以上90°以下であることが好ましい。角度が40°以上であると、側面42cの傾斜に細胞がとどまることなく、細胞を底面まで確実に収納することが可能となる。また、角度が40°以上であることにより、チューブ本体42の開口を狭くすることが可能となり、ウエルプレート19の狭いスペースでPCR用チューブ40を収納することが可能となるため好ましい。さらに、多段で屈曲している場合、底面42aに接している側面42bを除き、開口から底面42aに向かって、角θが、徐々に小さくなることが好ましい。このような構成とすることで、チューブ本体42内に分取された細胞を底面42aに導きやすくすることが可能となる。
 また、底面42aの中心(外接する円形に近似した時の円の中心)と開口の端部とを結ぶ線が底面に対して垂直な直線となす角度の2倍の角である角θの角度が45°未満であることが好ましい。角θの角度を45°未満とすることにより、チューブ本体42の開口が広くなることを防止し、ウエルプレート19のスペースを小さくすることが可能となる。
 また、チューブ本体42の底面42aの厚みtは0.2mm以上1mm以下とすることが好ましい。図4に示すように、細胞16の撮像は、チューブ本体42の底面42a側から撮像する態様が好ましい。底面42aの厚みが1mm以内であれば、レンズ20が細胞16に接近することが可能となり、好ましい。また、0.2mm以上であれば、焦点深度から、チューブ本体42の外側のキズや付着したゴミ、汚れなどの焦点がずれて、撮像される画像に影響を及ぼさず、細胞の画像のみを撮像することが可能となるため好ましい。
 チューブ本体42の材質としては、画像を撮像する際に、光を透過しやすい材質とすることが好ましく、具体的には、ポリプロピレン、ポリスチレン、または、アクリルから選択される材料を用いることができる。また、これらの材料を用いたPCR用チューブは、耐熱性も優れており、PCRサーマルサイクラーに適用してもPCR用チューブが劣化することなくPCR処理を行うことができる。これらの材料を用いて製造されたPCR用チューブは、350nm以上800nm以下の波長の光に対する透過率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。なお、本発明において、「透過率」とは、透過光を入射光で割った値(透過率=透過光/入射光)×100であり、例えば100の光束を入射させたときに透過した光束が60であれば透過率は60%と算出される。また、蓋部44の材質についても、図4に示すように、蓋部44側から、細胞の透過光を測定するための光を照射するため、光を透過しやすい材質とすることが好ましく、チューブ本体42と同様の材質とすることが好ましい。
 なお、図1~3においては、PCR用チューブ40に分取した細胞の撮像、解析をすることができるPCR用チューブで説明したが、本発明のPCR用チューブはこれに限定されない。他の容器に細胞を分取し、解析を行い、PCR処理を行う細胞を決定した後、鍔部にRFIDタグを有し、PCR処理を行うことができるPCR用チューブに細胞を移してもよい。
 ≪解析装置≫
 次に、本実施形態のPCR用チューブを適用し、画像を撮像する撮像装置を備える解析装置について説明する。なお、解析装置の一例として、PCR用チューブに分取した細胞を解析する装置について説明するが、本発明はこれに限定されない。
 図4は、PCR用チューブに分取された目的細胞の撮像や、細胞からの光学情報を取得する装置の構成を示す概略構成図である。好ましい態様として、抗原抗体反応などによって分取した細胞に標識した蛍光色素からの蛍光発光の取得や、可視光による細胞の光透過画像の取得が可能な解析装置である。
 図4に示す解析装置10は、対象となる細胞の発する蛍光を測定するための光を照射する蛍光用励起光源装置12、細胞の透過光を測定するための光(可視光)を照射する明視野用光源装置14、撮像の対象となる細胞16を収納するPCR用チューブ40およびウエルホルダー18を有するウエルプレート19、レンズ20、励起フィルタ22、ダイクロイックミラー24および蛍光フィルタ26を保持したフィルタ群(フィルタキューブ)28、ならびに、細胞16からの蛍光および透過光を撮像する撮像装置30を備える。
 蛍光用励起光源装置12は、高圧水銀ランプ、高圧キセノンランプ、LED(light emitting diode)、または、LASER(light amplification by stimulated emission of radiation)などを用いることができる。これらの光源を用いることにより、細胞16に照射する照射光の波長領域を狭くすることで、精度の高い分析を確実に行うことが可能となる。また、蛍光用励起光源装置12としては、タングステンランプ、ハロゲンランプ、白色LEDなどを用いることができる。これらの光源を用いる場合でも、励起フィルタ22で、目的の波長のみ透過させることで、細胞16に目的の波長の光を照射させることができる。なお、明視野用光源装置14としても、蛍光用励起光源装置12と同様の光源を用いることができる。
 ウエルプレート19は、ウエルホルダー18と、本実施形態のPCR用チューブ40と、からなり、観察対象となる細胞16を保持する。細胞16は、細胞培養液とともに、PCR用チューブ40に供される。
 レンズ20は、蛍光用励起光源装置12から出力された光により細胞16が発した蛍光、および、明視野用光源装置14から出力された光が細胞16を透過した透過光を拡大する。レンズ20は、光学測定に使用されるレンズを用いることができる。
 フィルタ群28は、励起フィルタ22、ダイクロイックミラー24、蛍光フィルタ26を備える。このようなフィルタ群28の具体例としては、フィルタキューブを用いることが好ましく、例えば、Zeiss Filter Set49 (DAPI:4',6-diamidino-2-phenylindole)を用いることができる。蛍光用励起光源装置12から照射された光は、励起フィルタ22により、目的の波長領域の光のみとされる。励起フィルタ22を透過した光は、ダイクロイックミラー24でウエルプレート19の方向に反射する。蛍光用励起光源装置12から出射した励起光により生じた、細胞16からの蛍光発光は、レンズ20、ダイクロイックミラー24、及び蛍光フィルタ26を経て撮像装置30で撮像される。励起光により発光する蛍光は、励起光に比べてより長波長側の波長帯域を有するので、ダイクロイックミラー24を使用することにより、蛍光発光のみを透過させることが可能となる。更に、励起光は透過させずに、蛍光のみを透過させる蛍光フィルタ26を用いることで、撮像装置30で細胞16からの蛍光発光のみの情報で撮像することが可能となる。従って、撮像装置30で撮像される画像は、励起光の影響をうけておらず、蛍光発光情報による検査の精度を向上させることができる。
 蛍光用励起光源装置12から照射された光による蛍光撮影は、細胞の検査目的に応じて1つの細胞に対する複数の情報を取得するために、通常は複数の種類からなる色素を用いて免疫染色がなされる。この場合、この免疫染色された細胞の複数の種類の色素から生じる蛍光に対して、それぞれの色素の蛍光波長に適した透過特性または反射特性を有するフィルタ群を用いて撮影することにより、異なる波長の光学情報を独立して取得することができる。なお、明視野用光源装置14により細胞16の透過光を撮像する場合は、フィルタ群28を取り外した状態で撮像する。これにより、透過光を撮像装置30で撮像することができる。
 撮像装置30としては、ウエルプレート19上のPCR用チューブ40中に分取された細胞16の蛍光または透過光を撮像することができれば特に限定されず、例えば、CCD(charge-coupled device)カメラを用いることができる。
 PCR用チューブに細胞を分取する方法としては、例えば、フローサイトメトリーにより行うことができる。また、複数の細胞をまとめて、PCR用チューブとウエルプレートが一体となったウエルプレート上に滴下し、遠心(100rpm・1分)または静置してPCR用チューブに分取することができる。PCR用チューブとウエルプレートが一体となって形成されている場合には、プレートに溝、切り取り線、または、印刷線などの切断導入機構を設けることが好ましい。この切断導入機構に従って、プレートを切断することで、PCR用チューブを個別に処理することが可能となる。
 ≪PCR用チューブの別の実施形態≫
 図5は、PCR用チューブの別の実施形態の形状を示す断面図である。図5に示すPCR用チューブ240は、蓋部244にRFIDタグ248が配置されている点が、図1に示すPCR用チューブと異なっている。RFIDタグ248を蓋部244に設け、アンテナの指向性を上側とすることで、RFIDタグ248の情報を、RFID用リーダーライターで読み取ることができる。また、PCR用チューブ240においても、RFIDタグ248に内蔵されるアンテナを小型化することができるので、RFIDタグ248自体を小型化することができる。また、RFIDタグ248を蓋部244に設けることで、PCR処理の加熱により、RFIDタグが壊れ、情報の読み取りができなくなることを防止することができる。なお、チューブ本体42については、鍔部にRFIDタグを有さない以外は、図1に示すチューブ本体と同様の構成であるため、説明を省略する。
 蓋部244に設けられるRFIDタグ248は、蓋部244に着脱可能に設けられていることが好ましい。RFIDタグ248を着脱可能とすることにより、RFIDタグ248を再利用することができる。
 RFIDタグ248を着脱可能に配置する場合、蓋部244に凹部252を形成し、この凹部252にはめ込み式で取り付け可能な構造体254を形成する。蓋部244の凹部252に構造体254がはめ込まれた際に、凹部252の開口側にRFIDタグ248が配置されるように、RFIDタグ248は構造体254内に配置されることが好ましい。構造体254内において、蓋部244の上側になるようにRFIDタグ248を設けることで、PCR用チューブ240の上側からリーダーライターで読み取ることが可能となる。
 蓋部244、および、構造体254を構成する材料は、光透過性材料を用いることが好ましい。図4に示す解析装置を用いる場合、細胞16の透過光を測定する際、PCR用チューブ240の蓋部244側から、明視野用光源装置14により光が照射される。したがって、蓋部244、および、構造体254は、光透過性材料により形成されていることが好ましい。なお、PCR用チューブに分取し、細胞を撮像し、PCR処理の実施の有無を判断しない場合は、蓋部、および、構造体の材料は特に限定されない。
 なお、RFIDタグは、光透過性を有さないが、サイズが小さいため、明視野用光源装置14からの光の散乱光などにより、撮像できるため、特に問題ない。
 光透過性材料としては、ポリプロピレン、ポリスチレン、および、アクリル樹脂を用いることができる。RFIDタグ248は、図5に示すように、光透過性樹脂からなる構造体254に凹部を形成し、凹部に、接着剤により埋め込むことで配置することができる。
 RFIDタグ248を蓋部244に設ける場合、RFIDタグ248は蓋部244の中央に設けることが好ましい。蓋部244の中央に設けることにより、ウエルホルダー18に配置される際の位置合わせを行わなくても、RFIDタグ248の位置と、RFID用リーダーライターのアンテナの位置とがずれることを防止することができる。ただし、RFIDタグ248が蓋部244の中央部に設けられていなくても、鍔部にRFIDタグが設けられた場合と比較し、RFIDタグとRFID用リーダーライターのアンテナとの距離が短いので、誤って読み取ることを防止することができる。
 ≪RFID検体管理システム≫
 図6は、上述したPCR用チューブを用いたRFID検体管理システムを示す概略図である。図6においては、RFIDタグ48を、チューブ本体42の鍔部に有するPCR用チューブ40で説明するが、RFIDタグを蓋部に有するPCR用チューブでも同様に使用することができる。
 RFID検体管理システムは、上記のPCR用チューブ40と、PCR用チューブ40が配置されるウエルホルダー18を有するウエルプレート19と、PCR用チューブの蓋側に配置可能であり、リーダーライター用アンテナ62を有するRFID用リーダーライター60と、を備える。RFID用リーダーライター60は、チューブ本体42の底面と反対側、すなわち、PCR用チューブ40の上側に配置される。なお、図6においては、RFID用リーダーライター60が、PCR用チューブ40の上に配置された状態を示すが、通常は、別の場所で待機しており、PCR用チューブ40のRFIDタグ48の情報を読み取る際に、配置される。
 図7Aは、RFID用リーダーライター60の平面図である。図7Bは、PCR用チューブ40が配置されたウエルプレート19の平面図である。図7Bに示すウエルプレート19は、位置決め部(図7において不図示)により、それぞれのPCR用チューブ40のRFIDタグ48の位置(方向)を、ウエルプレート19に配置された他のPCR用チューブ40のRFIDタグ48と同じ位置(方向)としている。RFID用リーダーライター60は、リーダーライター用アンテナ62を複数有し、リーダーライター用アンテナ62がウエルプレート19のウエルホルダー(PCR用チューブ40)の位置と対応する位置に設けられている。上述したように、PCR用チューブ40に設けられたRFIDタグ48は、アンテナを小型化することで、RFIDタグ48自体を小さくしているので、アンテナの指向性が狭い。したがって、リーダーライター用アンテナ62の位置を、ウエルホルダーの位置、好ましくは、PCR用チューブ40のRFIDタグ48の上に配置する。
 PCR用チューブ40の位置決めを行わない場合、例えば、チューブ本体42の開口の外形が6mm、ウエルホルダーのピッチ(ウエルホルダーの一端から、隣り合うウエルホルダーの一端の最短距離)が9mmである場合には、RFID用リーダーライター60で読み取る際、隣のウエルホルダーに配置されたPCR用チューブのRFIDタグを読み取る可能性がある。したがって、位置決め部により位置を決定することで、対応するRFIDタグを、RFID用リーダーライターで確実に読み取ることができる。
 RFID用リーダーライター60で読み取られた細胞の情報、または、ウエルプレート上の配置情報は、コンピュータ66で管理されている、細胞の情報、または、ウエルプレートの配置情報と、コントローラ64で照合される。また、細胞を撮像することで得られた情報、及び細胞からの光学情報をRFIDタグ48に、再度書き込む。これにより、RFIDタグ48で、PCR用チューブ40内の細胞の情報を管理することができる。
 図8は、RFID用リーダーライターの異なる態様を示す平面図である。図8に示すRFID用リーダーライター360は、リーダーライター用アンテナ362が1つであり、このRFID用リーダーライター360を走査手段(不図示)によりスキャンすることで、RFIDタグ48の情報を読み取ることができる。この場合、PCR用チューブ40の位置決めは、図7Aに示すRFID用リーダーライターを用いた場合のように厳密に行う必要はない。位置を把握しておくことができれば、隣のPCR用チューブのRFIDタグと読み間違えることはないからである。
 図9は、表示手段を有するRFID検体管理システムを示す概略図である。図9は、表示手段72として、PCR用チューブ42の底面側で、それぞれのPCR用チューブ40の底面と対向する位置にLED表示部74を有する態様を示す。
 撮像による細胞観察、または、細胞の光学情報を基に、判断手段(不図示)において、PCR用チューブ内の細胞について、次の処理を行うか否かの判断を行う。コントローラ64により、次の処理を行うと判断された細胞を含むPCR用チューブ40に対応するLED表示部74を点灯させる。LED表示部74を点灯させることで、次の処理を行う細胞を目視により確認することができる。本実施形態のPCR用チューブ40によれば、PCR用チューブ40の上側に、RFID用リーダーライター60を配置し、RFIDタグ48の情報を読み取る。したがって、RFID用リーダーライター60で読み取りながら、次の処理を行う細胞を有するPCR用チューブ40を取り出すことは難しく、また、表示手段を、RFID用リーダーライター側に設けると、RFID用リーダーライターを移動させることで、該当するPCR用チューブがわからなくなってしまう。
 図9に示すように、LED表示部74をPCR用チューブ40の底面側に設け、次の処理に進む細胞を有するPCR用チューブ40に対応する位置のLED表示部74を点灯させることで、RFID用リーダーライター60を移動させても、該当するPCR用チューブ40を確認することができる。
 ≪RFID検体管理方法≫
 次に、本実施形態のPCR用チューブ、および、RFID検体管理システムを用いた、RFID検体管理方法について説明する。本実施形態のRFID検体管理方法は、PCR用チューブのRFIDタグに細胞の情報、ウエルプレートの配置情報などを書き込む第1の書き込み工程と、PCR用チューブに細胞を分取する工程と、分取された細胞を撮像し、細胞画像を取得する工程と、細胞画像に基づいて、目的細胞を選別する工程と、RFID用リーダーライターで、PCR用チューブのRFIDタグから情報を読み取る工程と、目的細胞の情報を書き込む第2の書き込み工程と、を少なくとも有する。
 また、細胞を分取する工程の前に、チューブ本体に情報を印字してもよい。情報の印字は、チューブ本体にQRコード、及び、データマトリックスコードの少なくともいずれか一方を記載するコード印字工程、および、細胞の情報、及び、チューブ本体のウエルプレート上での配置情報の少なくともいずれか一方を記載する文字印字工程により行われる。また、選別する工程により選別された目的細胞が分取されたチューブ本体に対応する表示手段を点灯させる工程を行ってもよい。
 [第1の書き込み工程]
 第1の書き込み工程は、PCR用チューブのRFIDタグに、分取される細胞の情報、および、PCR用チューブが配置されるウエルプレートの配置情報の少なくともいずれか一方を書き込む工程である。RFIDタグへの情報の書き込みはRFID用リーダーライターにより行うことができる。また、RFIDタグに書き込む情報と同様の情報をコンピュータに入力する。
 [コード印字工程]
 コード印字工程は、チューブ本体に、QRコード、及び、データマトリックスコードの少なくともいずれか一方を記載する工程である。チューブ本体にQRコード、または、データマトリックスコードを記載することで、コードリーダーにより個別に情報を読み取ることができる。QRコード、データマトリックスコードの記載は、インクジェットプリンタによる印字、レーザーマーカーによる刻印により行うことができる。
 [文字印字工程]
 文字印字工程は、チューブ本体に細胞の情報、及び、チューブ本体のウエルプレート上での配置情報の少なくともいずれか一方を記載する工程である。チューブ本体に細胞の情報、ウエルプレート上での配置情報を記載することで、目視によりPCR用チューブ内の細胞の情報を確認することができる。文字印字はコード印字と一緒に行うことも可能で、インクジェットプリンタ、レーザーマーカーで行うことができる。
 [細胞を分取する工程]
 細胞を分取する工程は、例えば、フローサイトメトリーにより行うことができる、また、また、複数の細胞をまとめて、PCR用チューブとウエルプレートが一体となったウエルプレート上に滴下し、遠心または静置してPCR用チューブに分取することができる。
 [細胞画像を取得する工程]
 細胞画像を取得する工程は、図4に示す解析装置を用いて行うことができる。細胞画像の取得は、明視野用光源装置を用いて、可視光による細胞の光透過画像の取得、抗原抗体反応などによって細胞に標識した蛍光色素からの蛍光発光の取得により行うことができる。
 [目的細胞を選別する工程]
 目的細胞を選別する工程は、細胞画像を取得する工程により得られた細胞画像に基づいて目的細胞を選別する。目的細胞の選別は、細胞の形状、有核細胞である場合は、核の形状により行うことができる。また、蛍光発光の強度により選別することができる。
 [情報を読み取る工程]
 情報を読み取る工程は、PCR用チューブのRFIDタグから情報を読み取る。RFIDタグからの情報の読み取りは、RFID用チューブの上側に配置されたRFID用リーダーライターを用いて行う。RFIDタグからの情報と、コンピュータ(検体管理システム)で管理されている情報を照合することで、コンピュータで管理する情報とRFIDタグで管理する情報を紐付けする。
 [第2の書き込み工程]
 第2の書き込み工程は、PCR用チューブのRFIDタグに、目的細胞の情報を書き込む工程である。RFIDタグへの情報の書き込みは、RFID用リーダーライターにより行うことができる。また、細胞の情報として、細胞を分取する工程における条件、例えば、フローサイトメトリーの条件、または、目的細胞を選別する工程における条件、などを書き込むことが好ましい。
 [表示手段を点灯させる工程]
 表示手段を点灯させる工程は、選別する工程で選別された目的細胞が分取されたチューブ本体に対応する表示手段を点灯させる工程である。目的細胞が分取されたチューブ本体に対応する表示手段を点灯することで、目視により、目的細胞が分取されたPCR用チューブを確認することができる。
 このように、本実施形態のRFID検体管理方法によれば、RFIDタグで情報の管理を行うことができるので、検体管理を確実に行うことができる。
10 解析装置
12 蛍光用励起光源装置
14 明視野用光源装置
16 細胞
18 ウエルホルダー
19 ウエルプレート
20 レンズ
22 励起フィルタ
24 ダイクロイックミラー
26 蛍光フィルタ
28 フィルタ群(フィルタキューブ)
30 撮像装置
40、140、240 PCR用チューブ
42 チューブ本体
42a 底面
42b、42c 側面
44、144、244 蓋部
46、146 鍔部
48、248 RFIDタグ
60、360 RFID用リーダーライター
62、362 リーダーライター用アンテナ
64 コントローラ
66 コンピュータ
72 表示手段
74 LED表示部
150 切り込み部
252 凹部
254 構造体

Claims (17)

  1.  一端に開口を有し、前記開口の周囲に鍔部を有するチューブ本体と、前記チューブ本体に着脱可能に装着され、装着時に前記チューブ本体の開口を密封する蓋部とを備え、
     前記鍔部または前記蓋部に、パッシブ型のアンテナを内蔵したRFIDタグを有し、
     前記アンテナは、前記チューブ本体の底面と反対側向きの指向性を有するPCR用チューブ。
  2.  前記チューブ本体を、ウエルプレートに配置する際のRFIDタグの位置を決定する位置決め部を有する請求項1に記載のPCR用チューブ。
  3.  前記位置決め部は、前記鍔部に設けられた切り込み部である請求項2に記載のPCR用チューブ。
  4.  前記蓋部に設けられる前記RFIDタグは、着脱可能である請求項1から3のいずれか1項に記載のPCR用チューブ。
  5.  前記RFIDタグは、光透過性材料からなる構造体内に配置されており、
     前記蓋部は、前記構造体をはめ込み式で取り付け可能な凹部を有する請求項4に記載のPCR用チューブ。
  6.  前記光透過性材料が、ポリプロピレン、ポリスチレン、および、アクリル樹脂から選択される材料である請求項5に記載のPCR用チューブ。
  7.  前記チューブ本体に、1次元または2次元で構成されるコードが記載されている請求項1から6のいずれか1項に記載のPCR用チューブ。
  8.  前記チューブ本体に、細胞の情報、または、前記チューブ本体のウエルプレート上での配置情報の少なくともいずれか一方が記載されている請求項1から7のいずれか1項に記載のPCR用チューブ。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載のPCR用チューブと、
     前記PCR用チューブが配置されるウエルホルダーを有するウエルプレートと、
     リーダーライター用アンテナを有し、前記チューブ本体の底面と反対側に配置可能なRFID用リーダーライターと、を備えるRFID検体管理システム。
  10.  前記リーダーライター用アンテナを複数有し、
     複数の前記リーダーライター用アンテナは、前記ウエルプレートのウエルホルダーに対応する位置に配置される請求項9に記載のRFID検体管理システム。
  11.  前記RFID用リーダーライターを走査する走査手段を有する請求項9に記載のRFID検体管理システム。
  12.  前記チューブ本体内の細胞の次の処理を行うか否かの判断をする判断手段と、
     前記判断手段により次の処理をすると判断した細胞を表示する表示手段と、を備える請求項9から11のいずれか1項に記載のRFID検体管理システム。
  13.  前記表示手段は、前記チューブ本体の底面側に設けられている請求項12に記載のRFID検体管理システム。
  14.  請求項1から8のいずれか1項に記載のPCR用チューブのRFIDタグに、分取される細胞の情報、および、配置されるウエルプレートの配置情報の少なくともいずれか一方を書き込む第1の書き込み工程と、
     前記ウエルプレート上に配置された前記PCR用チューブに、細胞を分取する工程と、
     分取された前記細胞を撮像し、細胞画像を取得する工程と、
     前記細胞画像に基づいて、目的細胞を選別する工程と、
     前記チューブ本体の底面と反対側に配置されたRFID用リーダーライターで、PCR用チューブの前記RFIDタグから情報を読み取る工程と、
     前記PCR用チューブの前記RFIDタグに、前記目的細胞の情報を書き込む第2の書き込み工程と、を有するRFID検体管理方法。
  15.  細胞を分取する工程の前に、前記チューブ本体に、1次元または2次元で構成されるコードを記載するコード印字工程を有する請求項14に記載のRFID検体管理方法。
  16.  細胞を分取する工程の前に、前記チューブ本体に、細胞の情報、及び、チューブ本体の前記ウエルプレート上での配置情報の少なくともいずれか一方を記載する文字印字工程を有する請求項14に記載のRFID検体管理方法。
  17.  それぞれの前記チューブ本体と対向する位置に表示手段を備え、
     前記選別する工程で選別された目的細胞が分取されたチューブ本体に対応する表示手段を点灯させる工程を有する請求項14から16のいずれか1項に記載のRFID検体管理方法。
PCT/JP2017/031416 2016-09-13 2017-08-31 Pcr用チューブ、rfid検体管理システム、および、rfid検体管理方法 WO2018051804A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17850707.5A EP3514550B1 (en) 2016-09-13 2017-08-31 Pcr tube, rfid specimen managing system, and rfid specimen managing method
JP2018539625A JP6768814B2 (ja) 2016-09-13 2017-08-31 Pcr用チューブ、rfid検体管理システム、および、rfid検体管理方法
US16/297,739 US11307211B2 (en) 2016-09-13 2019-03-11 PCR tube, RFID sample management system, and RFID sample management method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-178806 2016-09-13
JP2016178806 2016-09-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/297,739 Continuation US11307211B2 (en) 2016-09-13 2019-03-11 PCR tube, RFID sample management system, and RFID sample management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051804A1 true WO2018051804A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61619596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031416 WO2018051804A1 (ja) 2016-09-13 2017-08-31 Pcr用チューブ、rfid検体管理システム、および、rfid検体管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11307211B2 (ja)
EP (1) EP3514550B1 (ja)
JP (1) JP6768814B2 (ja)
WO (1) WO2018051804A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446151B1 (ja) * 2017-11-13 2018-12-26 株式会社リコー 検査デバイス及びデバイス
JP2022002838A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 クレド ダイアグノスティックス バイオメディカル プライベート リミテッド ポリメラーゼ連鎖反応用サンプルチューブ及びそのポリメラーゼ連鎖反応デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112007708A (zh) * 2020-07-09 2020-12-01 杭州盾恩医学检验实验室有限公司 基于自动化平台的基因检测样本前处理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251768A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 液状樹脂の自動分析装置
JP2002082120A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Itochu Fine Chemical Corp 情報自動読取り可能な生物・生体試料容器と情報自動読取りシステム
JP2008197842A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nitta Ind Corp トランスポンダ、通信装置、情報管理システムおよびトランスポンダが設けられる容器
JP2009080014A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Olympus Corp 検体ラック、検体ラック用アダプタ、試料分注システム
JP2011027658A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2011196820A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 採血管
WO2014163190A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社ニチレイバイオサイエンス 試薬収容容器
JP2016515805A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company プロセスチューブおよび搬送用トレイ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187286B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-06 Applera Corporation Methods and systems for using RFID in biological field
JP4753591B2 (ja) * 2004-04-26 2011-08-24 日立マクセル株式会社 リーダライタ装置及び情報認識システム
US7275682B2 (en) * 2005-03-24 2007-10-02 Varian, Inc. Sample identification utilizing RFID tags
US8346382B2 (en) * 2005-08-25 2013-01-01 Coldtrack, Llc Hierarchical sample storage system
WO2008003693A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Tecan Trading Ag Collecting device for biologically relevant samples
JP4954818B2 (ja) * 2007-07-19 2012-06-20 三光合成株式会社 試料収納容器及び採血用容器
JP2009199353A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Star Engineering Co Ltd 非接触id識別装置付き容器及びその製造方法
US20120068085A1 (en) * 2009-08-05 2012-03-22 Cucin Robert L Method of and apparatus for photo-activating a collected sample of fat tissue including stem cells therein, contained in a tissue collection and processing device
US20110263461A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Kumar Kastury Methods and devices for collecting samples in a high throughput format
WO2012145450A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 3M Innovative Properties Company Luminescence detection method
EP2574933A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-03 F. Hoffmann-La Roche AG Handling of sample tubes comprising geometric tube data
TWI628283B (zh) * 2012-07-17 2018-07-01 環球生物研究股份有限公司 反應容器用光測定裝置及該方法
US10215670B2 (en) * 2016-01-26 2019-02-26 Quipip, Llc Systems, apparatus and methods for obtaining measurements concerning the strength and performance of concrete mixtures

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251768A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 液状樹脂の自動分析装置
JP2002082120A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Itochu Fine Chemical Corp 情報自動読取り可能な生物・生体試料容器と情報自動読取りシステム
JP2008197842A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nitta Ind Corp トランスポンダ、通信装置、情報管理システムおよびトランスポンダが設けられる容器
JP2009080014A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Olympus Corp 検体ラック、検体ラック用アダプタ、試料分注システム
JP2011027658A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2011196820A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 採血管
JP2016515805A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company プロセスチューブおよび搬送用トレイ
WO2014163190A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社ニチレイバイオサイエンス 試薬収容容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3514550A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446151B1 (ja) * 2017-11-13 2018-12-26 株式会社リコー 検査デバイス及びデバイス
JP2019088268A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社リコー 検査デバイス及びデバイス
JP2022002838A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 クレド ダイアグノスティックス バイオメディカル プライベート リミテッド ポリメラーゼ連鎖反応用サンプルチューブ及びそのポリメラーゼ連鎖反応デバイス
JP7042881B2 (ja) 2020-06-23 2022-03-28 クレド ダイアグノスティックス バイオメディカル プライベート リミテッド ポリメラーゼ連鎖反応用サンプルチューブ及びそのポリメラーゼ連鎖反応デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514550A1 (en) 2019-07-24
EP3514550B1 (en) 2022-08-10
EP3514550A4 (en) 2019-09-11
US20190204348A1 (en) 2019-07-04
US11307211B2 (en) 2022-04-19
JPWO2018051804A1 (ja) 2019-06-27
JP6768814B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200271637A1 (en) System for imaging captured cells
JP7214729B2 (ja) 光学測定用試料収容器
JP5277082B2 (ja) 蛍光分析方法
WO2017169196A1 (ja) 細胞のスクリーニング方法
CN102004091B (zh) 荧光图像产生方法和设备
US11307211B2 (en) PCR tube, RFID sample management system, and RFID sample management method
KR102136648B1 (ko) 검출 방법, 마이크로어레이의 해석 방법 및 형광 판독 장치
CN112326557A (zh) 对样品成像用于生物或化学分析的方法、载体组件和系统
US7577064B2 (en) Microplate reader with intelligent filter slide
JP2008508537A (ja) 生物学的反応支持体微小付着物を支えるプレートを読み取るための装置
JP2008233087A (ja) 分析機器における使い捨て商品の繰り返し使用を防ぐ方法
KR100657894B1 (ko) 무선인식 태그가 부착된 바이오 칩, 혼성화 시스템 및혼성화 관리 방법
US11097277B2 (en) Cover member with orientation indicia
CN108779423B (zh) Pcr用容器
CN116802463A (zh) 具有共焦成像的用于微孔板的通用多功能检测系统
KR101263800B1 (ko) 바이오칩 검출장치
CN102782477A (zh) 使用受控输入光的光学检查
WO2017169198A1 (ja) ライフサイエンス用チューブの蓋、ライフサイエンス用チューブセットおよび細胞の選別方法
CN117480517A (zh) 资产验证系统及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17850707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018539625

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017850707

Country of ref document: EP

Effective date: 20190415