WO2018038218A1 - 希少金属の回収方法 - Google Patents

希少金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018038218A1
WO2018038218A1 PCT/JP2017/030372 JP2017030372W WO2018038218A1 WO 2018038218 A1 WO2018038218 A1 WO 2018038218A1 JP 2017030372 W JP2017030372 W JP 2017030372W WO 2018038218 A1 WO2018038218 A1 WO 2018038218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yeast
metal
dysprosium
rare
recovering
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030372
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正夫 岸田
Original Assignee
公立大学法人大阪府立大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公立大学法人大阪府立大学 filed Critical 公立大学法人大阪府立大学
Priority to JP2018535761A priority Critical patent/JPWO2018038218A1/ja
Publication of WO2018038218A1 publication Critical patent/WO2018038218A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/18Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes with the aid of microorganisms or enzymes, e.g. bacteria or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B58/00Obtaining gallium or indium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals

Definitions

  • the present invention relates to a rare metal recovery method.
  • Patent Document 1 discloses a method using an iron-reducing bacterium
  • Patent Document 2 discloses a method using a microorganism belonging to the genus Tricocradium
  • Patent Document 3 discloses a method using a microorganism belonging to the genus Scoprariopsis
  • Patent Document No. 4 proposes a method using a microorganism belonging to the genus Pecilomyces
  • Patent Document 5 proposes a method using a microorganism belonging to the genus Penicillium.
  • these bacteria have not been easy to handle, such as complicated culture and countermeasures against infection by bacteria.
  • Patent Document 6 discloses a method for recovering noble metals and the like using yeast, but it does not indicate that rare metals such as dysprosium are recovered here.
  • the present inventors have attempted to recover rare metals using cadmium-resistant yeast, but so far, the recovery rate of rare metals is poor, and a method with a higher recovery rate is desired. It was.
  • the invention according to the present application has been made in view of the background art described above, and an object thereof is to provide a method for recovering rare metals using yeast.
  • the recovery method according to the present invention is a method including a step of contacting a rare metal with an aluminum-resistant yeast, for example, a yeast belonging to Schizoblastosporion starkeyihenricii or a yeast belonging to the genus Saccharomyces (genus Saccharomyces).
  • an aluminum-resistant yeast for example, a yeast belonging to Schizoblastosporion starkeyihenricii or a yeast belonging to the genus Saccharomyces (genus Saccharomyces).
  • Exceptional metals such as dysprodium can be recovered by yeast that is easy to handle.
  • FIG. 1 is a graph showing the growth of yeast in the presence of dysprosium.
  • (A) shows the FC-ATL02 strain
  • (B) shows the FC-ATL05 strain
  • (C) shows the BY4741 strain.
  • FIG. 2 is a graph showing the influence of the pH at the time of contact on the recovery of dysprosium.
  • (A) shows the FC-ATL02 strain
  • (B) shows the FC-ATL05 strain.
  • FIG. 3 is a graph showing the effect of stirring on the recovery of dysprosium.
  • (A) shows the FC-ATL02 strain
  • (B) shows the FC-ATL05 strain.
  • FIG. 4 is a graph showing the localization of dysprosium.
  • FIG. 5 is a graph showing the recovery of dysprosium by yeast protoplasts.
  • (A) shows the FC-ATL02 strain, and (B) shows the FC-ATL05 strain.
  • FIG. 6 is a graph showing the growth of yeast in the presence of various metal ions.
  • (A) shows aluminum ions
  • (B) shows gallium ions
  • (C) shows palladium ions
  • (D) shows indium
  • (E) shows neodymium ions.
  • FIG. 7 is a graph showing the recovery of dysprosium and aluminum in the presence of dysprosium and aluminum.
  • FIG. 8 is a graph showing the recovery of dysprosium and gallium in the presence of dysprosium and gallium.
  • FIG. 9 is a graph showing the recovery of dysprosium and palladium in the presence of dysprosium and palladium.
  • FIG. 10 is a graph showing the recovery of dysprosium and indium in the presence of dysprosium and indium.
  • FIG. 11 is a graph showing the recovery of dysprosium and neodymium in the presence of dysprosium and neodymium.
  • (C) is the recovery rate of dysprosium and neodymium at a ratio of 1: 1, 1:10 (untreated cells)
  • (D) is the recovery rate of dysprosium. The amount of neodymium recovered when dysprosium and neodymium are recovered at a ratio of 1: 1 and 1:10 (untreated cells) is shown.
  • the rare metal recovery method according to the present invention is a method including a step of contacting an aluminum-resistant yeast with a metal ion of a rare metal.
  • the rare metal to be recovered is, for example, gallium (Ga), indium (In), or a metal belonging to Group 13 of the periodic table, such as thallium (TI).
  • La lanthanum
  • Ce cerium
  • Pr praseodymium
  • Nd neodymium
  • Sm promethium
  • Sm samarium
  • Eu europium
  • Gd gadolinium
  • Tb terbium
  • Dy dysprosium
  • Ho Ho
  • Holmium erbium
  • Tm thulium
  • Yb ytterbium
  • Lu lutetium
  • the yeast used in this recovery method is an aluminum resistant yeast.
  • the yeast can be obtained by culturing in a medium containing trivalent aluminum ions and then obtaining a strain in which growth has been observed.
  • the medium is not particularly limited as long as it can grow yeast, and may be, for example, a GYP liquid medium or a GYP agar medium.
  • the concentration of aluminum ions is appropriately determined by those skilled in the art, but is about 0.1 to 10 mM.
  • the presence or absence of resistance is compared with a standard strain of yeast that does not exhibit resistance to aluminum ions. The comparison can be judged with or without showing growth when cultured in a medium containing the same concentration of aluminum ions.
  • the yeast strain judged to be resistant is brought into contact with a metal ion of a rare metal to obtain a strain having a large recovery amount of the metal ion.
  • the metal ion used at this time is preferably the same metal ion as the rare metal to be recovered, for example, to contact dysprosium ion for the purpose of recovering dysprosium, but may be a rare metal ion different from the metal to be recovered.
  • the strain to be obtained is preferably a strain exhibiting a recoverability of 1.5 pg or more, preferably 2.0 pg or more, per cell as dysprosium.
  • the yeast used in this recovery method is a yeast belonging to the genus Schizoblastosporion (genus Schizoblastosporion), particularly a yeast belonging to Schizoblastosporion starkeyihenricii, preferably the D1 of the 28srRNA gene of Schizoblastosporion starkeyihenricii. It may be a yeast having a homology of 95% or more, preferably 98% or more, and desirably 99% or more with the nucleotide sequence of the / D2 region.
  • yeast having a base sequence having a homology of 95%, preferably 98%, desirably 99% or more with the base sequence described in SEQ ID NO: 1 or 2 in the D1 / D2 region of the 28S rRNA gene.
  • the homology is examined by a general method, for example, a method by BLAST is used.
  • NPMD NPMD Center for Product Evaluation Technology
  • the yeast used in the present recovery method may be a yeast belonging to the genus Saccharomyces (Saccharomyces), particularly a yeast belonging to Saccharomyces cerevisiae (Saccharomyces cerevisiae).
  • Saccharomyces Saccharomyces cerevisiae
  • NPMD NITE BP in Room No. 2-5-8 ⁇ Kazusa Kamashi, Kisarazu 292-0818, Chiba Prefecture, Japan NPMD Center for Product Evaluation Technology (NPMD)
  • the yeast is brought into contact with the metal ions of the rare metal.
  • the metal ion may be any metal ion having an ionic value that these rare metals can take, but is preferably trivalent.
  • the environment for contact may be an environment in which a rare metal is present as a metal ion, and is preferably in a liquid containing a metal ion.
  • the liquid may be a liquid containing metal, earth and sand, or other precipitates or suspensions.
  • the liquid may be a liquid that contains nutrients necessary for yeast growth, such as a GYP medium, or may be a liquid that does not contain nutrients necessary for growth or growth.
  • the yeast to be used only yeasts of the same strain may be used, or a plurality of different strains of yeast may be mixed and used.
  • the pH and temperature of the liquid in which both are brought into contact are matters that are selected by those skilled in the art.
  • the pH is preferably 3 or more, desirably 5 or more, and is preferably 8 or less, desirably 7.5 or less. If the pH exceeds 8 or less than 5, the metal recovery amount tends to decrease.
  • the temperature is not particularly limited, it is preferably 30 ° C. to 40 ° C., which is the temperature at which yeast growth is indicated.
  • the lower limit is approximately 0.001 mM, preferably 0.01 mM, and more preferably 0.1 mM, although it varies depending on the yeast cell concentration (cell density). Moreover, when the concentration of metal ions increases, the recovery amount tends to decrease, and the upper limit thereof is 10M, preferably 1M, and desirably 0.1M.
  • the yeast cell concentration is preferably 10 3 cells or more, and desirably 10 5 to 10 8 cells in 1 ml of the liquid at the time of contact.
  • the yeast to be contacted may be either live or dead, but is preferably live.
  • Yeast is preferably used as a protoplast from which the cell membrane has been removed. The collection rate is fast and the metal ions are collected in a short time, for example, 1 hour, or even a contact time of about 30 minutes.
  • Protoplast production methods are also known, and examples include a method of bringing yeast into contact with a cell wall degrading enzyme.
  • the contact time with the metal ion can also be appropriately determined by those skilled in the art.
  • the contact time is, for example, 5 minutes or longer, 1 hour, 6 hours, 12 hours, or 24 hours or longer. Further, the contact may be performed by standing, but it is preferable to make the contact while stirring.
  • metal ions other than the metal ions that are the object of recovery may be present, or rare metal ions may coexist.
  • the metal ions recovered in the yeast are recovered as a metal that is a metal oxide or a reductant, for example, by incinerating the recovered yeast cells. Moreover, it can also collect
  • GYP medium D-Glucose: 2.0%, Tryptone: 1.0%, Yeast extract: 0.5%) was used as a basic medium for yeast culture.
  • ampicillin sodium 50 mg / ml was added to the medium as an antibacterial substance.
  • a medium obtained by adding 2.0% agar powder to a GYP liquid medium was used as a GYP agar medium.
  • an aluminum tolerance test was performed using one of the yeast standard strains, S. cerevisiae BY4741.
  • the number of viable bacteria after culturing and culturing at 30 ° C. for 24 hours was measured by a colony counting method. As a result, the growth was completely suppressed with 5 mM AlCl 3 .
  • the recovered cells and a 100 mg / l dysprosium solution (0.609 mM (CH 3 COO) 3 Dy, 10 mM Acetate Buffer (pH 4.0)) were mixed and contacted with stirring at 30 ° C. for 24 hours. After contact, the cells were collected by centrifugation, washed twice with sterilized water, and then 1 ml of concentrated nitric acid was added and reacted at 90 ° C. for 1 hour to decompose organic matter into nitric acid. After nitric acid decomposition, the reaction product was diluted with distilled water, and the dysprosium content was measured using an ICP emission spectrometer.
  • the results are shown in Table 1. Two strains that recovered more than BY4741 strain were identified among the aluminum-resistant yeasts isolated from onion fields, and the two strains (FC-ATL02 and FC-ATL05) were selected. .
  • ++ indicates that the recovered amount of the screened yeast was larger than that of the BY4741 strain
  • + indicates that the recovered amount of the screened yeast was smaller than that of the BY4741 strain, which was 1/2 or more of that.
  • “-” Indicates that the recovered amount of the screened yeast was less than 1 ⁇ 2 of BY4741 strain.
  • the cell disruption solution was kept at 65 ° C. for 1 hour and then centrifuged (10,000 ⁇ g, 10 minutes) to recover 0.5 ml of the supernatant.
  • 0.25 ml of PEG solution (30% polyethylene glycol 6000, 1.6 M NaCl) was added and allowed to stand overnight, and then centrifuged (8,000 ⁇ g, 20 minutes).
  • the obtained precipitate was dissolved in 0.5 ml of TE solution (10 mM Tris-HCl, 1 mM EDTA).
  • TE solution 10 mM Tris-HCl, 1 mM EDTA
  • Thereto was added 0.25 ml of 7.5M potassium acetate, mixed, allowed to stand on ice for 5 minutes, and then centrifuged (10,000 ⁇ g, 30 minutes) to recover the supernatant.
  • An equal amount of phenol / chloroform was added to the supernatant and mixed, and centrifuged (10,000 ⁇ g, 10 minutes) to recover 0.3
  • the yeast sample prepared above was used as a primer with D1 / D2-fw (5'-GCATATCAATAAGCGGAGGAAAAG-3 ': SEQ ID NO: 3) and D1 / D2-rv (5'-GGTCCGTGTTTCAAGAAGACGG-3': SEQ ID NO: 4). PCR was performed.
  • PCR reaction solution (1 ⁇ l DNA sample, 1 ⁇ l D1 / D2-fw, 1 ⁇ l D1 / D2-rv, 0.25 ⁇ l Ex-Tag, 0.5 ⁇ l Ex-Tag buffer, 4 ⁇ l dNTP Mix, 37.75 ⁇ l sterile filter water)
  • PCR was performed using a cycler.
  • the conditions of denaturation reaction 94 ° C., 3 minutes, annealing reaction 55 ° C., 3 minutes, extension reaction 72 ° C., 4 minutes were repeated 33 times.
  • the PCR product was fractionated by 0.8% agarose gel electrophoresis and then stained with ethidium bromide to confirm the increase in extracted DNA.
  • the DNA base sequence of the PCR product was determined by Eurofin Genomics Inc. (Tokyo).
  • nucleotide sequences of the two strains both showed 99.5% homology (BLAST) with Schizoblastosporion starkiihenricii.
  • the nucleotide sequence of the D1 / D2 region of the ATL02 strain is shown in SEQ ID NO: 1, and that of the ATL05 strain is shown in SEQ ID NO: 2.
  • the two selected strains are Schizoblastosporion sp.
  • FC-ATLO2 and FC-ATLO5 NPMD Incorporated Administrative Agency Product Evaluation Technology Foundation Patent Microorganism Depositary Center (NPMD) Japan 292-0818 Kisarazu City, Kazusa, Kazusa As of August 8, 2016, the FC-ATL02 strain was deposited under the accession number NITE-P-02325, and the FC-ATL05 strain was deposited under the accession number NITE-P-02326 in the 2-5-8-122 room.
  • the collected bacterial cells and cell wall degrading enzyme (final concentration Zymolyase (registered trademark) 2 unit: 0.1 mg / ml, phosphate buffer (pH 7.5): 0.8 M, sorbitol) are mixed and reacted at 37 ° C. for 2 hours. It was. After the reaction, the microbial cells (protoplast) fraction and the centrifugal supernatant fraction (cell wall fraction) were collected separately and the dysprosium content was measured.
  • dysprosium takes the form of trivalent metal ions, although the recovery of metal ions of each rare metal shows different modes even in the environment where trivalent metal ions and divalent metal ions coexist. It can be said that rare metals such as nickel and neodymium can be recovered.
  • the cell suspension obtained by suspending the recovered cells in purified water is added to each of the dysprosium acetate aqueous solution, the neodymium acetate aqueous solution, the gallium chloride aqueous solution, and the indium chloride aqueous solution. 1 ml of the solution was added so that the final concentration of each metal ion was 1 mmol / l, and the mixture was stirred at 30 ° C. overnight. Thereafter, the cells were subjected to nitric acid decomposition in the same manner as in the dysprosium recovery experiment in Example 1, and the recovery amount of each metal was determined using an ICP emission spectrometer. For comparison, the amount of each metal recovered was also determined in the same manner for the S. cerevisiae BY4741 strain. The results are shown in Table 2.
  • FC-IDY03 which showed aluminum resistance showed better recoverability against dysprosium and indium than BY4741 which is one of the standard strains of S. cerevisiae.
  • This yeast strain (FC-IDY03 strain) was established in NPMD Incorporated Administrative Agency, National Institute of Technology and Evaluation Patent Microorganisms Deposit Center (NPMD) Japan, 292-0818 Chiba Prefecture Kisarazu City Kazusa Kamashi 2-5-8 122 Deposited with the accession number NPMD NITE P-02521 on July 28, 2017.
  • rare metals such as dysprosium and indium can be recovered even by using yeast of the genus Saccharomyces exhibiting aluminum resistance.
  • the method of the present invention can be used as a method for recovering rare metals such as dysprosium and neodymium.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

アルミニウム耐性酵母、例えば、Schizoblastosporion starkeyihenriciiの酵母、より具体的には配列番号1又は2で示された塩基配列と95%以上の相同性を有する塩基配列を、28srRAN遺伝子のD1/D2領域に有する酵母と、ガリウムなどの周期表13族に属する金属やジスプロシウムなどのランタノイドの金属イオンを、好ましくは液中で接触させた後、酵母を回収することで前記金属イオンを回収する。

Description

希少金属の回収方法
 本発明は希少金属の回収方法に関する。
 金属性廃棄物に含まれるガリウム、ジスプロシウム、ネオジウムなどの希少金属を回収する方法として、細菌類等を用いたバイオソープション法が知られている。例えば、特許文献1には鉄還元細菌を用いる方法が、特許文献2にはトリコクラジウム属に属する微生物を用いる方法が、特許文献3にはスコプラリオプシス属に属する微生物を用いる方法、特許文献4にはペシロマイセス属に属する微生物を用いる方法が、特許文献5にはペニシリウム属に属する微生物を用いる方法が提案されている。しかしながら、これらの細菌などでは培養の煩雑さや細菌による感染対策などその取り扱いが容易でなかった。
 酵母はその取り扱いが容易であり菌体の回収も細菌に比べて容易である。これまで、酵母を使って貴金属などを回収する方法が特許文献6に示されているが、ここではジスプロシウムなどの希少金属を回収することは示されていない。また、本願発明者らは、カドニウム耐性酵母を使って希少金属を回収することを試みているが、これまでのところ、希少金属の回収率が悪く、さらに回収率を高めた方法が望まれていた。
特開2013-1964号公報 特開2012-244914号公報 特開2013-226100号公報 特開2013-226101号公報 特開2013-226102号公報 国際公開公報WO2015/099189
 本願に係る発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであって、酵母を利用して希少金属を回収する方法を提供することを課題とする。
 本発明に係る回収方法は、アルミニウム耐性酵母、例えば、Schizoblastosporion starkeyihenriciiに属する酵母やSaccharomyces属(サッカロミセス属)に属する酵母と希少金属を接触する工程を含む方法である。
 取り扱いが容易である酵母によって、ジスプロジウムのような希少金属の回収が図れる。
図1はジスプロシウム存在下における酵母の生育を示すグラフである。(A)はFC-ATL02株を、(B)はFC-ATL05株を、(C)はBY4741株を示す。 図2は接触時のpHがジスプロシウムの回収に与える影響を示すグラフである。(A)はFC-ATL02株を、(B)はFC-ATL05株を示す。 図3は攪拌がジスプロシウムの回収に与える影響を示すグラフである。(A)はFC-ATL02株を、(B)はFC-ATL05株を示す。 図4はジスプロシウムの局在性を示すグラフである。(A)はFC-ATL02株を、(B)はFC-ATL05株を示す。 図5は酵母のプロトプラストによるジスプロシウムの回収を示すグラフである。(A)はFC-ATL02株を、(B)はFC-ATL05株を示す。 図6は各種の金属イオン存在下における酵母の生育を示すグラフである。(A)はアルミニウムイオン、(B)はガリウムイオン、(C)はパラジウムイオン、(D)はインジウム、(E)はネオジウムイオンについてである。 図7はジスプロシウムとアルミニウムの共存下におけるジスプロシウム及びアルミニウムの回収を示すグラフである。(A)は細胞壁分解酵素未処理菌体によるジスプロシウムとアルミニウム(Dy:Al=1:1)の回収率を、(B)は細胞壁分解酵素処理菌体(プロトプラスト)によるジスプロシウムとアルミニウム(Dy:Al=1:1)の回収率を、(C)はジスプロシウムとアルミニウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のジスプロシウムの回収量を、(D)はジスプロシウムとアルミニウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のアルミニウムの回収量を示す。 図8はジスプロシウムとガリウムの共存下におけるジスプロシウム、及びガリウムの回収を示すグラフである。(A)は細胞壁分解酵素未処理菌体によるジスプロシウムとガリウム(Dy:Ga=1:1)の回収率を、(B)は細胞壁分解酵素処理菌体(プロトプラスト)によるジスプロシウムとガリウム(Dy:Ga=1:1)の回収率を、(C)はジスプロシウムとガリウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のジスプロシウムの回収量を、(D)はジスプロシウムとガリウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のガリウムの回収量を示す。 図9はジスプロシウムとパラジウムの共存下におけるジスプロシウム及びパラジウムの回収を示すグラフである。(A)は細胞壁分解酵素未処理菌体によるジスプロシウムとパラジウム(Dy:Pd=1:1)の回収率を、(B)は細胞壁分解酵素処理菌体(プロトプラスト)によるジスプロシウムとパラジウム(Dy:Pd=1:1)の回収率を、(C)はジスプロシウムとパラジウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のジスプロシウムの回収量を、(D)はジスプロシウムとパラジウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のパラジウムの回収量を示す。 図10はジスプロシウムとインジウムの共存下におけるジスプロシウム及びインジウムの回収を示すグラフである。(A)は細胞壁分解酵素未処理菌体によるジスプロシウムとインジウム(Dy:In=1:1)の回収率を、(B)は細胞壁分解酵素処理菌体(プロトプラスト)によるジスプロシウムとインジウム(Dy:In=1:1)の回収率を、(C)はジスプロシウムとインジウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のジスプロシウムの回収量を、(D)はジスプロシウムとインジウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のインジウムの回収量を示す。 図11はジスプロシウムとネオジウムの共存下におけるジスプロシウム及びネオジウムの回収を示すグラフである。(A)は細胞壁分解酵素未処理菌体によるジスプロシウムとネオジウム(Dy:Nd=1:1)の回収率を、(B)は細胞壁分解酵素処理菌体(プロトプラスト)によるジスプロシウムとネオジウム(Dy:Nd=1:1)の回収率を、(C)はジスプロシウムとネオジウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のジスプロシウムの回収量を、(D)はジスプロシウムとネオジウムを1:1、1:10の存在比で回収(未処理菌体)させた場合のネオジウムの回収量を示す。
 本願発明に係る希少金属の回収方法は、アルミニウム耐性酵母と希少金属の金属イオンを接触する工程を含む方法である。回収の対象となる希少金属は、例えば、ガリウム(Ga)であり、インジウム(In)であり、タリウム(TI)などの周期表13族に属する金属であり得る。また、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、Ho(ホルミウム)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテシウム(Lu)のランタノイドに属する金属である。これらの金属は、アルミニウムと同様に3価の金属イオンが安定な形であり、取り扱いが容易なアルミニウムイオンと同様の挙動を示すと考えられる。
 本回収方法において用いられる酵母はアルミニウム耐性酵母である。当該酵母は、3価のアルミニウムイオンを含む培地中で培養した後、生育が認められた株を取得することで得られる。培地は、酵母が増殖できる培地であれば特に限られず、例えばGYP液体培地やGYP寒天培地であり得る。アルミニウムイオンの濃度は適宜当業者によって定められるが0.1~10mM程度である。耐性の有無は、アルミニウムイオンに耐性を示さない酵母の標準株と比較される。比較は、同じ濃度のアルミニウムイオンを含む培地で培養した場合に生育を示すか示さないで判断できる。その後、耐性があると判断された酵母株は希少金属の金属イオンと接触させて、金属イオンの回収量の多かった菌株を取得する。このとき使用される金属イオンは、回収目的の希少金属と同じ金属のイオン、例えばジスプロシウムを回収する目的ではジスプロシウムイオンと接触させることが好ましいが、回収目的の金属と異なる希少金属のイオンでも差し支えない。取得する菌株は、好ましくはジスプロシウムとして1細胞当たり1.5pg以上、好ましくは2.0pg以上の回収能を示す菌株である。
 また、本回収方法において用いられる酵母はSchizoblastosporion属(シゾブラストスポリオン属)の酵母、特にSchizoblastosporion starkeyihenricii(シゾブラストスポリオン スターキーヘンリシ)に属する酵母、好ましくはSchizoblastosporion starkeyihenriciiの28srRNA遺伝子のD1/D2領域の塩基配列と95%以上、好ましくは98%以上、望ましくは99%以上の相同性を有する酵母であり得る。さらには、28SrRNA遺伝子のD1/D2領域に、配列番号1又は2に記載の塩基配列と95%好ましくは98%、望ましくは99%以上の相同性を有する塩基配列を有する酵母でもあり得る。相同性は一般的な方法により調べられ、例えばBLASTによる方法が用いられる。より具体的な酵母として、NPMD独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD) 日本国 〒292-0818千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室において、受託番号NPMD NITE BP-02325や受託番号NPMD NITE BP-02326として寄託された酵母(いずれも寄託日が2016年8月8日である)が例示される。
 さらに、本回収方法において用いられる酵母はSaccharomyces属(サッカロミセス)属の酵母、特にSaccharomyces cerevisiae(サッカロミセス セレビシエ)に属する酵母であり得る。より具体的な酵母として、NPMD独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD) 日本国 〒292-0818千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室において、受託番号NPMD NITE BP-02521として寄託された酵母(寄託日が2017年7月28日である)が例示される。
 回収に際して、上記酵母を、上記の希少金属の金属イオンと接触させる。金属イオンはこれらの希少金属が取り得るイオン価の金属イオンであればよいが、好ましくは3価である。接触させる環境は、希少金属が金属イオンとして存在する環境であればよく、好ましくは金属イオンを含む液中である。当該液は金属や土砂その他の沈殿物や懸濁物を含む液であってもよい。また、当該液は、GYP培地のような酵母が増殖するために必要な栄養素を含む液でもあり、増殖又は生育に必要な栄養素を含まない液でもあり得る。用いる酵母は同じ株の酵母のみを用いても、複数の異なる株の酵母を混ぜて用いることとしてもよい。
 両者を接触させる液のpHや温度も当業者が選択される事項である。pHは好ましくは3以上、望ましくは5以上であり、また、好ましくは8以下、望ましくは7.5以下である。pHが8を越えたり、5未満となれば金属の回収量が低下する傾向にある。温度も特に限定されないが、酵母の生育指摘温度である30℃~40℃が好ましい。
 液中の金属イオン濃度も当業者が適宜定めることができる。酵母の菌体濃度(菌体密度)によっても異なるが、その下限は概ね0.001mMであり、好ましくは0.01mMであり、さらに好ましくは0.1mMであり得る。また、金属イオンの濃度が高くなると回収量が低下する傾向にあり、その上限は10Mであり、好ましくは1Mであり、望ましくは0.1Mであり得る。
 酵母と接触させる際の菌体数も当業者が適宜定めることができる。液中で接触させる場合には、酵母の菌体濃度(菌体密度)は、接触時の液1ml中、好ましくは103cells以上であり、望ましくは105~108cellsである。接触させる酵母は生菌又は死菌のいずれでもよいが、好ましくは生菌である。また、酵母は細胞膜が除かれたプロトプラストとして用いられるのが望ましい。回収速度が早く短時間、例えば1時間、さらには30分程度の接触時間で金属イオンが回収される。プロトプラストの作製方法も公知であって、例えば、酵母と細胞壁分解酵素と接触させる方法が挙げられる。
 金属イオンとの接触時間も当業者により適宜定めることができる。接触時間は例えば5分以上であり、1時間であり、6時間であり、12時間であり、24時間以上でもあり得る。また、接触は静置で行ってもよいが、攪拌しながら接触させることが好ましい。
 希少金属イオンとの接触に際しては、回収目的である金属イオン以外の金属イオンが存在していてもよく、希少金属の金属イオンが併存していても差し支えない。
 金属イオンと接触した後の酵母は接触環境から分離回収される。酵母に回収された金属イオンは、例えば回収された酵母の菌体を焼却することで、金属酸化物又は還元体である金属として回収される。また、菌体を硝酸分解することで、金属イオンの高濃度溶液として回収することもできる。
 〔ジスプロシウム高回収能を持つ酵母のスクリーニング〕
 (アルミニウム耐性酵母の獲得)
 2箇所の畑(タマネギ畑、ホウレンソウ畑)、湿原、源泉周辺及び山頂付近の計5箇所の土壌からアルミニウム耐性酵母のスクリーニングを行った。各地の土壌1.0gを5mlの滅菌水で懸濁した懸濁液0.5mlを終濃度5mM AlCl3、pH3.0、2.0%NaClになるように調製したGYP液体培地に植菌した後、30℃で48時間培養した。その培養液を下記に示す各濃度のAlCl3を含むGYP寒天培地に植菌して、生育できる菌株をスクリーニングした。得られた菌株から検鏡によって酵母を選別した後、GYP液体培地(AlCl3を含まない)で前培養した後、各濃度のAlCl3を含むGYP寒天培地で培養を繰り返して、安定的に各濃度に対してアルミニウム耐性を有する酵母を単離した。
 各実施例において酵母の培養にはGYP培地(D-Glucose:2.0%、Tryptone:1.0%、Yeast extract:0.5%)を基本培地として用いた。細菌による汚染を防ぐために、培地には抗菌物質としてアンピシリンナトリウム(50mg/ml)を添加した。GYP液体培地に2.0%の寒天粉末を添加した培地をGYP寒天培地とした。アルミニウム耐性酵母のスクリーニングには、終濃度がそれぞれ0.1mM、1 mM、5mM、10mMとなるようにAlCl3を加えたGYP寒天培地を用いた。
 対照として、酵母標準株の1つであるS. cerevisiae BY4741株を用いてアルミニウム耐性試験を行った。GYP液体培地5mlで30℃、24時間前培養液したBY4741株をOD660=1.0相当の酵母培養液1mlを、AlCl3(終濃度0.1mM、1mM、5mM、10mM)を加えたGYP液体培地に植菌し、30℃で24時間培養後の生菌数をコロニーカウント法により測定して行った。その結果、5mMのAlCl3で生育が完全に抑えられた。
 対照試験の結果から5mMのAlCl3を加えたGYP寒天培地で生育した酵母を選択することとし、その結果、タマネギ畑から12株、ホウレンソウ畑から8株、湿原から2株、源泉付近から11株、山頂付近から11株の酵母が選択された。
 (ジスプロシウムの回収実験)
 単離した各酵母菌株(全44株)をそれぞれGYP液体培地5mlに植菌して、30℃で24時間前培養した後、前培養液(OD660=1.0相当の酵母培養液)1mlをGYP培地5mlに植菌して、30℃で24時間本培養した。本培養後、1.5ml容チューブに菌体濃度がOD660=1.0相当の酵母培養液1mlを遠心分離(6000rpm、10分間)にて回収し、滅菌水での洗浄(6000rpm、10分間)を2度行った。その後、回収菌体と100mg/lジスプロシウム溶液(0.609mMの(CH3COO)3Dy、10mM Acetate Buffer(pH4.0))を混合し、30℃で24時間攪拌接触させた。接触後、菌体を遠心分離にて回収して、滅菌水で2度洗浄した後、濃硝酸を1ml加えて90℃で1時間反応させて有機物の硝酸分解を行った。硝酸分解後、反応物を蒸留水で希釈し、ICP発光分光器を用いてジスプロシウム含量の測定を行った。
 酵母の標準株の1つであるS. cerevisiae BY4741株についても同様に回収実験を行い、BY4741株との比較を行った。その結果を表1に示す。タマネギ畑から単離されたアルミニウム耐性酵母の中に一菌体あたりの回収量がBY4741株よりも多い株が2株確認され、その2株(FC-ATL02株、FC-ATL05株)を選択した。なお、表中に示す++は、スクリーニングされた酵母の回収量がBY4741株よりも多かったことを、+はスクリーニングされた酵母の回収量がBY4741株のそれよりも小さく、その1/2以上であったことを、-はスクリーニングされた酵母の回収量がBY4741株の1/2未満であったことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (酵母の同定)
 選択された酵母2株について同定を行った。GYP培地で48時間培養した酵母培養液の菌体(OD660=5.0相当の酵母培養液1ml分)を回収して1mlのSTE溶液(10mM Tris-HCl、1mM EDTA、pH8.0)に懸濁させた。懸濁液をφ0.5mmガラスビーズ0.5gの入ったエッペンチューブに移して、0.2mlの10%SDSを添加後、マルチビーズショッカー(安井理化機械社製)を用いて菌体破砕を行った。
 菌体破砕液を65℃で1時間保温後、遠心分離(10,000×g、10分間)して、上清0.5mlを回収した。上清に0.25mlのPEG溶液(30%Polyethylene glycol 6000、1.6M NaCl)を加えて一晩放置後、 遠心分離(8,000×g、20分間)した。得られた沈殿を0.5mlのTE溶液(10mM Tris-HCl、1mM EDTA)に溶解した。そこに7.5M酢酸カリウム0.25mlを加えて混合して、氷上で5分間静置後、遠心分離(10,000×g, 30分)して上清を回収した。その上清と等量のフェノール/クロロホルムを加えて混和し、遠心分離(10,000×g, 10分)して上清0.3 mlを回収した(この操作は2度繰り返した)。
 回収した上清0.6mlと等量のイソプロパノールを添加して、-20℃、15分間塩析後、遠心分離(10,000×g, 20分)によってDNAを含む沈殿を回収した。沈殿は70%エタノール1mlで2度洗浄後、自然乾燥してデオキシリボヌクレアーゼ入りTE溶液(5μl RNase A、1ml EDTA、 10ml Tris-HCl、pH8.0)50μlに溶解した。
 次に、LSU(28S)rRNA遺伝子のD1/D2領域の塩基配列を解析した。上記で調整した酵母のDNA試料をD1/D2-fw(5'-GCATATCAATAAGCGGAGGAAAAG-3':配列番号3)及びD1/D2-rv(5'-GGTCCGTGTTTCAAGAAGACGG-3':配列番号4)をプライマーとして用いてPCRを行った。PCR反応溶液(1μl DNA試料、1 μl D1/D2-fw、1μl D1/D2-rv、0.25μl Ex-Tag、0.5μl Ex-Tag buffer、4μl dNTP Mix、37.75μl 滅菌フィルターろ過水)50μlをサーマルサイクラ―を用いてPCRを行った。変性反応94℃、3分、アニーリング反応55℃、3分、伸長反応72℃、4分の条件を33回繰り返し行った。PCR産物を0.8%アガロースゲル電気泳動で分画した後、エチジウムブロマイドで染色して抽出DNAの増加を確認した。PCR産物のDNA塩基配列の決定は、ユーロフィンジェノミクス株式会社(東京)により行われた。
 その結果、2株の塩基配列はいずれもSchizoblastosporion starkeyihenriciiと99.5%の相同性(BLAST)を示した。ATL02株のD1/D2領域の塩基配列は配列番号1に、ATL05株のそれは配列番号2に示した。選択された2株はSchizoblastosporion sp. FC-ATLO2株および同FC‐ATLO5株として、NPMD独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD) 日本国〒292-0818千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室に、平成28年8月8日付けで、FC-ATL02株は受託番号NITE P-02325で、FC-ATL05株は受託番号NITE P-02326で寄託された。
 (ジスプロシウム感受性実験)
 上記で選択された酵母2株をそれぞれGYP液体培地で30℃、24時間前培養を行った。(CH3COO)3Dyの終濃度が0mM、0.01mM、0.1mM、1.0mM、10mMになるように調製したGYP培地5mlに、OD660=1.0となるように調製した酵母の前培養液50μlを植菌した。24時間ごとに各濃度での吸光度(660nm)を測定して、BY4741株と単離した酵母のジスプロシウムの感受性を測定した。その結果を図1に示した。BY4741株はジスプロシウムの濃度が上昇するにしたがって生育度が減少したが、単離した2菌株ともジスプロシウムの濃度がBY4741株の生育に影響を及ぼす値まで上昇させても生育度に明確な差を示さなかった。
 〔ジスプロシウムの回収実験〕
 (1)ジスプロシウム回収時の最適pHの検討
 GYP液体培地150ml、30℃で24時間培養した菌体を回収し、滅菌水での洗浄を2度行った後、菌体濃度がOD660=10.0相当の酵母培養液50mlになるように調製した。各pH(3.0,4.0,5.0,5.5,6.0,6.5,7.0,7.5)に調製した200mg/lのジスプロシウム溶液(1.218 mM(CH3COO)3Dy、10mM Acetate Buffer)50mlを混合し、撹拌条件30℃で接触させた。接触後、反応液1ml分の菌体を回収してジスプロシウム含有量を測定した。その結果を図2に示す。pH5.0-7.5で回収活性が高かった。
 (2)静置・攪拌による回収量の検討
 GYP液体培地150ml、30℃で24時間培養した菌体を回収し、滅菌水での洗浄を2度行った後、菌体濃度がOD600=10.0相当の酵母培養液50mlになるように調製した。菌体溶液と200mg/lのジスプロシウム溶液と混合し、静置条件と攪拌条件(150rpm)で30℃、24時間接触させた。接触後、接触液1ml分の菌体を回収し、ジスプロシウム含有量を測定した。その結果を図3に示した。ジスプロシウムと接触させる液を静置する場合と撹拌する場合とでは、攪拌して接触させる方がジスプロシウム回収に適していることが示された。
 (3)菌体内ジスプロシウムの局在性
 (A)回収後の細胞表層・表層内側のジスプロシウム含有量測定
  GYP液体培地150ml、30℃で培養した後、菌体濃度がOD660=10.0の酵母培養液50ml相当となるように集菌した。その後、滅菌水で2度洗浄を行った。集菌した菌体と200mg/lのジスプロシウム溶液(pH6.0)50mlを混合し、30℃、攪拌条件(150rpm)で接触させた。接触後その1ml分の菌体を回収した後、菌体を滅菌水で2度洗浄を行った。
  次いで、回収した菌体と細胞壁分解酵素(終濃度Zymolyase(登録商標) 2unit:0.1mg/ml,リン酸バッファー(pH7.5):0.8M,ソルビトール)を混合し、37℃で2時間反応させた。反応後、 菌体(プロトプラスト)画分と遠心分離上清画分(細胞壁画分)に分けて回収し、各々ジスプロシウム含有量を測定した。
 (B)プロトプラストを用いたジスプロシウムの回収
  ジスプロシウム溶液との反応前に(A)で集菌した酵母菌体を細胞壁分解酵素溶液(終濃度Zymolyase 2 unit:0.1mg/ml,リン酸バッファー(pH7.5):0.8M,ソルビトール)で処理し(37℃で2時間反応)、プロトプラスト化した。調製したプロトプラストと200mg/lのジスプロシウム溶液(pH6.0)50ml(0.8 Mソルビトール添加)を混合し、30℃で攪拌接触させた。その後回収されたジスプロシウム量を測定した。
  これらの結果を図4及び図5に示した。細胞壁分解成分を含む細胞壁画分よりも、プロトプラスト画分の方にジスプロシウム含有量が多く、プロトプラストの状態では30分程度のより早い時間で溶液中のジスプロシウムの大半を回収することが示された。
 〔他の金属イオンとの競合実験〕
  以下の実験にはSchizoblastosporion sp. FC-ATL02株を用いて実験を行った。また、金属塩にはAlCl3、GaCl3、PdCl2、InCl3・4H2O、NdCl3を用いた。
 (1)他の金属イオンによる感受性試験
  GYP液体培地で30℃、24時間前培養を行ったのち、下記の金属塩を各々0mM、5mM、10mMを含むGYP培地5mlに、OD660=1.0に調製した酵母の前培養液50μlを植菌した。24時間ごとに各濃度での吸光度(660nm)を測定して、酵母の各金属に対する感受性を測定した。その結果を図6に示した。ネオジウムについては全ての濃度で生育度に大きな差は見られなかった。その他の金属は濃度が上がるにつれて生育度が減少し、特にアルミニウム、ガリウム、パラジウム、インジウムに関しては10mMでは72時間培養しても生育度が少なかった。
 (2)他の金属イオン単独の回収実験
 菌体濃度がOD660=10.0の酵母培養液50ml相当分の菌体を回収し、1.218mMになるように金属溶液を加えた液中で、30℃、4時間接触させた。その結果、回収率はパラジウムが92.6%、ガリウムが67.3%、インジウムが74.8%、ネオジウムが67.9%、アルミニウムが37.6%であった。
 (3)競合回収実験
 菌体濃度がOD660=10.0の酵母培養液50ml相当分の菌体を回収し、200mg/lのジスプロシウム(1.218mM)と同濃度の他の金属イオンを加えた混合液中で30℃、24時間接触させた。接触後、菌体を回収し、各金属含量を各々ICP-OES(ICP発光分析器)を用いて測定した。また、プロトプラストを用いて同様の実験を行った。さらに、他の金属イオンをジスプロシウムの10倍濃度として同様の実験も行った。それらの結果を図7~11に示した。
 アルミニウムが併存する環境では、同濃度の実験においては、未処理の菌体ではアルミニウムの方が先に全量回収された(図7(A))。プロトプラストでは未処理の菌体と比べて両金属の回収速度が速かった(図7(B))。また、アルミニウム濃度をジスプロシウム濃度の10倍にした実験では, 同濃度のときと比べてジスプロシウムの回収量が激減したが(図7(C))、同時にアルミニウムの回収量も減少することが示された(図7(D))。
 ガリウムが併存する環境では、同濃度の条件においては、未処理の菌体ではガリウムが先に全量回収された(図8(A))。プロトプラストでは両金属とも反応開始30分で全量回収された(図8(B))。ガリウムをジスプロシウムの10倍濃度にした条件ではアルミニウムの時と同様にジスプロシウム、ガリウムの回収量がともに減少した(図8(C)(D))。
 パラジウムが併存する環境では、同濃度の条件においては、未処理の菌体ではパラジウムが先に全量回収された(図9(A))。一方、プロトプラストではジスプロシウムはアルミニウムやガリウムの時とは違い、パラジウムが全量回収された後も回収量が増加しなかった(図9(B))。パラジウムをジスプロシウムの10倍濃度にした条件では、ジスプロシウムの回収量はパラジウム濃度に関係なく変化を示さなかったが(図9(C))、パラジウムは濃度に比例して回収量が増加した(図9(D))。
 インジウムが併存する環境では、同濃度の条件では未処理の菌体、プロトプラストの菌体に関わらず、全ての採取時間で同じ回収率を示した(図10(A)(B))。インジウムをジスプロシウムの10倍濃度にした条件では、ジスプロシウムの回収量は90%近く減少したのに対し(図10(C))、インジウムの回収量は2倍程度の増加に留まった(図10(D))。
 ネオジウムが共存する環境では、同濃度の条件では未処理の菌体、プロトプラストの菌体に関わらず、全ての採取時間で同じ回収率を示した(図11(A)(B))。ネオジウムをジスプロシウムの10倍濃度にした条件では、ジスプロシウムの回収量は3分の1に減少し(図11(C))、ネオジウムの回収量は約3倍増加した(図11(D))。
 これらの実験から、3価の金属イオンや2価の金属イオンが共存する環境下でも、各希少金属の金属イオンの回収はそれぞれ異なった態様を示すものの、3価の金属イオンの形態を取るジスプロシウムやネオジウムなどの希少金属を回収できるといえる。
 (アルミニウム耐性酵母の選別)
 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科で所有する数種のサッカロミセス属の酵母(Saccharomyces cerevisiae)について、実施例1と同様にしてアルミニウム耐性酵母のスクリーニングを行った。酵母の培養懸濁液0.5mlを終濃度5mM AlCl3、pH3.0、2.0%NaClになるように調製したGYP液体培地に植菌した後、30℃で48時間培養した。その培養液を下記に示す各濃度のAlCl3を含むGYP寒天培地に植菌して、生育できる菌株をスクリーニングした。得られた菌株から検鏡によって酵母を選別した後、GYP液体培地(AlCl3を含まない)で前培養した後、各濃度のAlCl3を含むGYP寒天培地で培養を繰り返して、安定的に各濃度に対してアルミニウム耐性を有する酵母1株(FC-IDY03株)を単離した。
 単離した酵母株をGYP液体培地5mlに植菌して、30℃で24時間前培養した後、前培養液(OD660=1.0相当の酵母培養液)1mlをGYP培地5mlに植菌して、30℃で24時間本培養した。本培養後、1.5ml容チューブに菌体濃度(OD660=1.0/ml)分を遠心分離(6000rpm、10分間)にて回収し、滅菌水での洗浄(6000rpm、10分間)を2度行った。その後、回収菌体を精製水に懸濁した菌体懸濁液を、酢酸ジスプロシウム水溶液、酢酸ネオジウム水溶液、塩化ガリウム水溶液、塩化インジウム水溶液にそれぞれ添加し、それぞれ菌体濃度がOD660=0.5の酵母培養液1ml、各金属イオンの終濃度が1mmol/lとなるように添加して、30℃で1晩攪拌した。その後菌体を実施例1におけるジスプロシウムの回収実験と同様に硝酸分解して、ICP発光分光器を用いて各金属の回収量を求めた。また、比較として、S. cerevisiae BY4741株についても同様にして各金属の回収量を求めた。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この結果、アルミニウム耐性を示した酵母S. cerevisiae FC-IDY03株は、ジスプロシウムやインジウムに対して、S. cerevisiaeの標準株の1つであるBY4741株よりも良好な回収能を示した。この酵母株(FC-IDY03株)は、NPMD独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD) 日本国〒292-0818千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室に、平成29年7月28日付けで受託番号NPMD NITE P-02521で寄託された。
 このようにアルミニウム耐性を示すサッカロミセス属の酵母を使ってもジスプロシウムやインジウムなどの希少金属を回収できる可能性が示された。
 本発明の方法は、ジスプロシウムやネオジウムなどの希少金属の回収方法として利用できる。

Claims (12)

  1.  希少金属の金属イオンとアルミニウム耐性酵母を接触させる工程を含む希少金属の回収方法。
  2.  前記アルミニウム耐性酵母は、Schizoblastosporion属(シゾブラストスポリオン属)に属する酵母及び/又はSaccharomyces属(サッカロミセス属)に属する酵母である請求項1に記載の希少金属の回収方法。
  3.  1細胞あたり1.5pg以上のジスプロシウム回収能を有する酵母を用いる請求項1又は2に記載の希少金属の回収方法。
  4.  希少金属の金属イオンとSchizoblastosporion starkeyihenricii(シゾブラストスポリオン スターキーヘンリシ)に属する酵母を接触させる工程を含む希少金属の回収方法。
  5.  Schizoblastosporion starkeyihenriciiに属する酵母はアルミニウム耐性である請求項4に記載の希少金属の回収方法。
  6.  希少金属の金属イオンと配列番号1又は配列番号2に記載の塩基配列と95%以上好ましくは98%以上の相同性を有する塩基配列を28srRNA遺伝子のD1/D2領域に有する酵母を接触させる工程を含む希少金属の回収方法。
  7.  希少金属の金属イオンと受託番号NPMD NITE BP-02325、受託番号NPMD NITE BP-02326、受託番号NPMD NITE BP-02521で寄託された酵母の少なくとも1種以上の酵母を接触させる工程を含む希少金属の回収方法。
  8.  前記希少金属の金属イオンは、周期表13族又はランタノイドに属する金属の金属イオンである請求項1~7の何れか1項に記載の希少金属の回収方法。
  9.  希少金属の金属イオンとの接触によって希少金属を回収できる酵母のスクリーニング方法であって、
     3価のアルミニウムイオンの存在下で被験酵母を生育する工程と、
     当該工程後に良好な生育を示す酵母株を取得する工程と、
     さらに希少金属の金属イオンと前記取得された酵母株を接触させる工程を含む方法。
  10.  さらに1細胞あたりジスプロシウムとして1.5pg以上の回収能を示す酵母株を選択する工程を有する請求項10に記載の方法。
  11.  受託番号NITE BP-02325又は受託番号NITE BP-02326又は受託番号NITE BP-025で寄託された酵母。
  12.  1細胞あたり1.5pg以上のジスプロシウム回収能を有するアルミニウム耐性のSchizoblastosporion属(シゾブラストスポリオン属)に属する酵母又はSaccharomyces属(サッカロミセス属)に属する酵母。
PCT/JP2017/030372 2016-08-24 2017-08-24 希少金属の回収方法 WO2018038218A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018535761A JPWO2018038218A1 (ja) 2016-08-24 2017-08-24 希少金属の回収方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164206 2016-08-24
JP2016-164206 2016-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018038218A1 true WO2018038218A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=61245022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030372 WO2018038218A1 (ja) 2016-08-24 2017-08-24 希少金属の回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018038218A1 (ja)
WO (1) WO2018038218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110184460A (zh) * 2019-06-28 2019-08-30 四川省乐山锐丰冶金有限公司 一种氯化镨钕料液中除铝离子的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052315A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属回収装置及び金属回収方法
WO2015099189A1 (ja) * 2013-12-28 2015-07-02 公立大学法人大阪府立大学 貴金属の回収方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052315A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属回収装置及び金属回収方法
WO2015099189A1 (ja) * 2013-12-28 2015-07-02 公立大学法人大阪府立大学 貴金属の回収方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LYNNE MACASKIE ET AL.: "Exploration of New Biological Specific Function by Heavy Elements Stimulus", JAEA-REVIEW, 20 March 2014 (2014-03-20), pages 37 - 41 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110184460A (zh) * 2019-06-28 2019-08-30 四川省乐山锐丰冶金有限公司 一种氯化镨钕料液中除铝离子的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018038218A1 (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reed et al. Bioleaching of rare earth elements from waste phosphors and cracking catalysts
Horiike et al. A new fungal isolate, Penidiella sp. strain T9, accumulates the rare earth element dysprosium
Uchiyama et al. Iron-corroding methanogen isolated from a crude-oil storage tank
Rathnayake et al. Tolerance of heavy metals by gram positive soil bacteria
Lin et al. Phylogenetic and physiological diversity of dissimilatory ferric iron reducers in sediments of the polluted Scheldt estuary, Northwest Europe
Carlot et al. Aspects of plant‐microbe interactions in heavy metal polluted soil
Zhang et al. Sulfur oxidation to sulfate coupled with electron transfer to electrodes by Desulfuromonas strain TZ1
Blöthe et al. pH gradient-induced heterogeneity of Fe (III)-reducing microorganisms in coal mining-associated lake sediments
JP6278475B2 (ja) 希土類元素を溶出させる能力を有する微生物、希土類元素の溶出方法、希土類元素を固化する能力を有する微生物及び希土類元素の固化方法
CN102924602A (zh) 金离子吸附蛋白及富集并回收金离子的方法
JP5150282B2 (ja) 高い重金属吸着能力を有する新規な光合成細菌株、及びかかる細菌株を使用した環境浄化方法
Ling et al. Plant endophytic bacteria: A potential resource pool of electroactive micro‐organisms
Deng et al. Enhanced phytoremediation of multi-metal contaminated soils by interspecific fusion between the protoplasts of endophytic Mucor sp. CBRF59 and Fusarium sp. CBRF14
Tang et al. Biological characteristics and oxidation mechanism of a new manganese-oxidizing bacteria FM-2
WO2018038218A1 (ja) 希少金属の回収方法
CN112980714B (zh) 一株耐性高氧化能力强的锑氧化细菌及其应用
Sikora et al. Selection of bacteria capable of dissimilatory reduction of Fe (III) from a long-term continous culture on molasses and their use in a microbial fuel cell.
CN107217067A (zh) 重金属离子吸附系统及其宿主菌、重金属离子回收方法
Bhowmick et al. A low‐GC Gram‐positive Thermoanaerobacter‐like bacterium isolated from an Indian hot spring contains Cr (VI) reduction activity both in the membrane and cytoplasm
US20220220016A1 (en) Manganese-oxidizing fungus and uses thereof
KR102265998B1 (ko) 폴리-감마-글루탐산의 생산 방법
CN105670965B (zh) 一种具有铁还原能力的菌种及其应用
CN114703104A (zh) 一株具有铁还原能力和电化学活性的菌株及其应用
JP4088690B2 (ja) 新規微生物と微生物によるヒ素類の除去方法
CN110938565B (zh) 一种蜡样芽胞杆菌及其用于稀土离子回收的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17843694

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018535761

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17843694

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1