WO2018037618A1 - 内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法 - Google Patents

内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018037618A1
WO2018037618A1 PCT/JP2017/015638 JP2017015638W WO2018037618A1 WO 2018037618 A1 WO2018037618 A1 WO 2018037618A1 JP 2017015638 W JP2017015638 W JP 2017015638W WO 2018037618 A1 WO2018037618 A1 WO 2018037618A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator
side portion
end side
tip
rod
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
辰哉 岩崎
誠一 水谷
大野 正明
春樹 川口
Original Assignee
デンソートリム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017023231A external-priority patent/JP6624108B2/ja
Application filed by デンソートリム株式会社 filed Critical デンソートリム株式会社
Priority to CN201780042708.5A priority Critical patent/CN109478804B/zh
Publication of WO2018037618A1 publication Critical patent/WO2018037618A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles

Definitions

  • the disclosure in this specification relates to a rotating electrical machine for an internal combustion engine, a stator for the rotating electrical machine, and a method for manufacturing the same.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a rotating electrical machine for an internal combustion engine, a stator for a rotating electrical machine, and methods for manufacturing the same.
  • the width of the teeth portion is continuously increased from the proximal end to the distal end.
  • the teeth part is also called a taper shape with respect to its width.
  • the teeth part needs a predetermined cross-sectional area to pass the required magnetic flux.
  • the tapered teeth provide a minimum cross-sectional area at the proximal end. For this reason, the shape of the teeth portion is a dominant factor with respect to magnetic saturation or magnetic leakage.
  • the coil may be wound around the teeth portion as a winding core.
  • the shape of the teeth is a dominant factor with respect to the arrangement of the coil strands.
  • An object of this disclosure is to provide a rotating electrical machine for an internal combustion engine having an improved tooth portion, a stator for the rotating electrical machine, and a method for manufacturing the same.
  • Another object of the present disclosure is to provide a rotating electrical machine for an internal combustion engine having a tooth portion having a magnetically desirable cross-sectional area, a stator for the rotating electrical machine, and a method for manufacturing the same.
  • Still another object of the present disclosure is to provide a rotating electrical machine for an internal combustion engine having a tooth portion that is easy to wind a coil, a stator for the rotating electrical machine, and a method for manufacturing the same.
  • a stator of a rotating electrical machine includes a stator core (32) having a plurality of magnetic poles (36), and a stator coil (33) wound around the stator core.
  • the stator is provided on at least one magnetic pole and extends in the stator coil in the radial direction.
  • the portions (36c, 536c) are provided in the rod-like portion, and are provided on the proximal end side with respect to the distal end side portion (36d) having a cross-sectional area that increases at an enlargement ratio exceeding a predetermined ratio toward the distal end. And a proximal end portion (36e, 436e) in which the change in the cross-sectional area is less than a predetermined ratio.
  • the rod-shaped portion that is a passage for allowing magnetic flux to pass has a distal end portion and a proximal end portion.
  • the cross-sectional area of the tip side portion increases at an enlargement ratio exceeding a predetermined ratio toward the tip. For this reason, saturation of magnetic flux and / or leakage of magnetic flux is suppressed.
  • the change in the cross-sectional area of the proximal end portion is less than a predetermined ratio. For this reason, saturation of magnetic flux and / or leakage of magnetic flux is suppressed.
  • This disclosure provides a rotating electrical machine for an internal combustion engine including a stator (31) of the rotating electrical machine and a rotor (21) that can rotate to face the stator.
  • This disclosure provides a method of manufacturing a stator for a rotating electrical machine.
  • the rod-shaped portions (36c, 536c) of the stator core (32) for providing the magnetic pole (36) are provided in the rod-shaped portions, and the cross-sectional area is set at a predetermined ratio toward the tip.
  • saturation of magnetic flux and / or leakage of magnetic flux can be suppressed, and the load applied to the wire at the beginning of winding can be suppressed.
  • the method for manufacturing a rotating electrical machine for an internal combustion engine includes a method for manufacturing a stator (31) of the rotating electrical machine and a step of disposing a rotatable rotor (21) on the internal combustion engine so as to face the stator.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. 6.
  • It is a fragmentary sectional view of a stator. It is a fragmentary sectional view of a stator.
  • stator It is a fragmentary sectional view of the stator concerning a 2nd embodiment. It is a fragmentary sectional view of the stator concerning a 3rd embodiment. It is a fragmentary sectional view of the stator concerning a 4th embodiment. It is a fragmentary sectional view of the stator concerning a 5th embodiment.
  • FIG. 1 shows a power system 10 for an internal combustion engine.
  • the power system 10 includes a rotating electrical machine 11 for an internal combustion engine (hereinafter simply referred to as a rotating electrical machine).
  • a rotating electrical machine 11 for an internal combustion engine (hereinafter simply referred to as a rotating electrical machine).
  • the rotating electrical machine 11 is assembled to the internal combustion engine 12.
  • the internal combustion engine 12 includes a body 13 and a rotary shaft 14 that is rotatably supported by the body 13 and rotates in conjunction with the internal combustion engine 12.
  • the rotating electrical machine 11 is assembled to the body 13 and the rotating shaft 14.
  • the body 13 is a structure such as a crankcase or a transmission case of the internal combustion engine 12. In the illustrated example, the body 13 has a right base and a left cover.
  • the rotating shaft 14 is a crankshaft of the internal combustion engine 12 or a rotating shaft interlocking with the crankshaft.
  • the rotating shaft 14 rotates when the internal combustion engine 12 is operated, and drives the rotating electrical machine 11 to function as a generator.
  • the rotating shaft 14 is rotationally driven by the rotating electrical machine 11 when the rotating electrical machine 11 functions as an electric motor.
  • the power system 10 has an electric circuit (CNT) 15.
  • the rotating electrical machine 11 and the electric circuit 15 are connected by a power line 16.
  • the power line 16 outputs the generated power to the electric circuit 15 when the rotating electrical machine 11 is used as a generator.
  • the electric circuit 15 includes a rectifier circuit for rectifying generated power.
  • the electric circuit 15 includes a regulator circuit for adjusting the generated power to a predetermined voltage.
  • the electric circuit 15 includes a vehicle electric circuit and a battery.
  • An example of the use of the rotating electrical machine 11 is a generator driven by an internal combustion engine 12 for a vehicle.
  • the rotating electrical machine 11 can be used for, for example, a saddle-ride type vehicle.
  • the rotating electrical machine 11 may be used as an electric motor that supports an internal combustion engine 12 for a vehicle.
  • the electric circuit 15 includes an inverter circuit and a control device.
  • the rotating electrical machine 11 includes one or a plurality of rotational position sensors in order to output a signal indicating the rotational position.
  • the rotational position sensor outputs a reference position signal of the rotating electrical machine 11 and / or a rotational position signal of the rotating electrical machine 11 to the electric circuit 15.
  • a control apparatus performs control so that the rotary electric machine 11 may function as an electric motor using a rotation position signal.
  • the rotating electrical machine 11 has a rotor 21 and a stator 31.
  • the rotor 21 is a field element.
  • the stator 31 is an armature.
  • the entire rotor 21 is cup-shaped.
  • the rotor 21 is a member that extends across the end surface of the stator 31 and the radially outer surface.
  • the rotor 21 is fixed to the end of the rotating shaft 14.
  • the rotor 21 and the rotating shaft 14 are connected via a positioning mechanism related to the rotation direction such as key fitting.
  • the rotor 21 is fixed by being fastened to the rotating shaft 14 by a fixing bolt.
  • the rotor 21 rotates together with the rotating shaft 14.
  • the rotor 21 is rotatably supported so as to face the plurality of magnetic poles.
  • the rotor 21 has a cup-shaped rotor core 22.
  • the rotor core 22 is connected to the rotating shaft 14 of the internal combustion engine 12.
  • the rotor core 22 provides a yoke for the permanent magnet 23 described later.
  • the rotor core 22 is made of a magnetic metal.
  • the rotor 21 has a permanent magnet 23 disposed on the inner surface of the rotor core 22.
  • the rotor 21 provides a field by a permanent magnet 23.
  • the permanent magnet 23 is fixed inside the cylinder of the rotor core 22.
  • the permanent magnet 23 has a plurality of segments. Each segment is partially cylindrical.
  • the permanent magnet 23 provides a plurality of N poles and a plurality of S poles inside thereof.
  • the permanent magnet 23 provides at least a field.
  • the permanent magnet 23 provides six pairs of N poles and S poles, that is, a 12 pole field by 12 segments. The number of magnetic poles may be other numbers.
  • the stator 31 has a stator core 32.
  • the stator core 32 is disposed on the radially inner side of the rotor 21 by being fixed to the body 13 of the internal combustion engine 12.
  • the stator core 32 is formed by laminating electromagnetic steel plates formed in a predetermined shape.
  • the stator 31 has a stator coil 33 wound around a stator core 32.
  • the stator coil 33 provides an armature winding.
  • the stator coil 33 is a single-phase winding or a multi-phase winding.
  • the stator coil 33 provides an armature winding.
  • the stator 31 has an insulator 34.
  • the insulator 34 is disposed between the stator core 32 and the stator coil 33.
  • the insulator 34 is also called a bobbin.
  • a portion of the insulator 34 is positioned adjacent to the magnetic pole to provide a bobbin flange.
  • Part of the insulator 34 is disposed on both sides in the axial direction of the magnetic pole.
  • the insulator 34 is also exposed at the annular portion of the stator core 32.
  • the stator 31 has a bracket 35.
  • the bracket 35 is fixed to the stator core 32.
  • the bracket 35 fixes the power line 16.
  • the stator 31 is an annular member.
  • the stator 31 is fixed to the body 13 by a plurality of fixing bolts.
  • the stator 31 is disposed between the rotor 21 and the body 13.
  • the stator 31 has an outer peripheral surface that faces the inner surface of the rotor 21 via a gap.
  • FIG. 2 shows the rotor 21 and the stator 31.
  • the state where the cover is removed is shown.
  • a central opening 31a of the stator 31 is shown.
  • the boss 22a of the rotor 21 can be seen in the central opening 31a.
  • the open end of the rotor 21 is shown.
  • the shape of the stator coil 33 is schematically shown.
  • the stator core 32 has a plurality of magnetic poles 36.
  • the stator core 32 has a connecting portion 37.
  • the connection part 37 is annular.
  • the connecting portion 37 connects the plurality of magnetic poles 36 at their base portions.
  • the connecting portion 37 functions as a yoke for the plurality of magnetic poles 36.
  • the stator core 32 is fixed to the body 13 at the connecting portion 37.
  • the connecting portion 37 may have a seam.
  • the plurality of magnetic poles 36 are disposed on the outer periphery.
  • the magnetic pole 36 is also called a tooth.
  • the stator core 32 has twelve magnetic poles 36, for example.
  • the number of the magnetic poles 36 may be other numbers. These magnetic poles 36 are arranged to face the field of the rotor 21.
  • One magnetic pole 36 has one single coil 33u.
  • the stator coil 33 includes a plurality of single coils 33u.
  • the single coil 33u is also called a unit coil.
  • FIG. 3 shows the stator core 32.
  • the stator core 32 has a plurality of magnetic poles 36 and a common connecting portion 37.
  • One magnetic pole has a tip portion 36 a for facing the rotor 21.
  • the distal end portion 36a provides an outer peripheral surface that extends along the circumferential direction.
  • the tip portion 36a is also called a tip enlarged portion.
  • the tip portion 36a is also called a collar portion.
  • the distal end portion 36a extends along the circumferential direction.
  • the tip portion 36a provides a magnetic pole surface facing radially outward.
  • the tip portion 36 a can be said to be an entrance and / or an exit of the magnetic flux supplied from the permanent magnet 23 with respect to the magnetic pole 36.
  • the connecting portion 37 can be said to be a magnetic flux transfer path between the plurality of magnetic poles 36.
  • One magnetic pole 36 has a rod-shaped part 36c radially inward from the tip part 36a.
  • the rod-shaped part 36 c connects the tip part 36 a and the connecting part 37.
  • the rod-shaped part 36c extends radially.
  • the rod-shaped portion 36c extends in the radial direction within the stator coil 33.
  • the connecting portion 37 is provided on the radially inner side that is the base end side of the plurality of rod-like portions 36c.
  • FIG. 4 is a perspective view of the insulator 34.
  • the insulator 34 is disposed so as to sandwich the stator core 32 from both sides. In the figure, a half portion of the insulator 34 is shown.
  • the insulator 34 has a flange portion 34a positioned so as to protrude from the distal end portion 36a.
  • the flange portion 34 a provides a flange for the stator coil 33.
  • the insulator 34 has a housing portion 34b.
  • the accommodating portion 34b accommodates the distal end portion 36a and exposes the distal end surface 36b.
  • the insulator 34 has a trunk portion 34c.
  • the flange portion 34a extends outward in the radial direction from the axis of the trunk portion 34c to the axis of the trunk portion 34c.
  • drum 34c is cylindrical.
  • the trunk portion 34c is a rectangular tube with rounded corners.
  • the trunk portion 34c extends radially.
  • the trunk portion 34c accommodates the rod-shaped portion 36c.
  • the trunk portion 34c wraps the rod-shaped portion 36c.
  • drum 34c has the shape of the outer surface corresponding to the outer surface of the rod-shaped part 36c.
  • the trunk portion 34 c provides a winding drum for the stator coil 33.
  • the insulator 34 has an annular connecting portion 34d.
  • the connecting portion 34d connects the plurality of trunk portions 34c.
  • the connecting portion 34d is disposed on the radially inner side of the plurality of trunk portions 34c.
  • the connecting portion 34d extends outward in the radial direction from the axis of the trunk portion 34c to the axis of the trunk portion 34c.
  • the flange portion 34a and the connecting portion 34d are located at both ends of the trunk portion 34c.
  • the flange portion 34 a, the body portion 34 c, and the connection portion 34 d provide a winding drum for the stator coil 33.
  • the flange portion 34a, the trunk portion 34c, and the connecting portion 34d are also called bobbins.
  • the flange portion 34 a and the connecting portion 34 d are also members that define the range of the stator coil 33.
  • FIG. 5 shows one magnetic pole 36.
  • the single coil 33u and the insulator 34 are shown in cross section.
  • the hatching which shows a cross section is not attached
  • the radial center axis AR of the magnetic pole 36 is shown.
  • the magnetic pole 36 has a tip portion 36a that provides a tip surface 36b.
  • the magnetic pole 36 has a rod-like part 36 c that connects the tip part 36 a and the connecting part 37.
  • the rod-shaped portion 36c has a distal end side portion 36d and a proximal end side portion 36e along the radial direction.
  • the tip side portion 36d provides a radially outer portion of the rod-like portion 36c.
  • the distal end side portion 36d is provided in the rod-shaped portion 36c, and increases in cross-sectional area toward the distal end with an enlargement ratio exceeding a predetermined ratio.
  • the tip end portion 36d has a cross-sectional area that increases toward the opposing rotor 21.
  • the cross-sectional area gradually increases.
  • the cross-sectional area increases continuously.
  • the cross-sectional area may increase in steps.
  • the enlargement ratio exceeding the predetermined ratio increases linearly (linearly). Instead, the enlargement ratio may be increased as
  • the maximum value of the circumferential width of the tip side portion 36d is smaller than the circumferential width of the tip portion 36a.
  • the proximal end portion 36e provides a radially inner portion of the rod-shaped portion 36c.
  • the proximal end portion 36e is provided in the rod-like portion 36c on the proximal end side with respect to the distal end side portion 36d, and has a cross-sectional area that is less than a predetermined ratio.
  • the magnetic pole 36 has a predetermined thickness. Therefore, the cross-sectional area of the magnetic pole 36 in the cross section perpendicular to the radial direction depends on the shape of the magnetic pole 36 shown in the figure.
  • the term “cross section of the magnetic pole 36” refers to a cross section perpendicular to the radial central axis AR.
  • the distal end side portion 36d extends over the length L36d along the radial direction.
  • the length L36d occupies the main range of the rod-shaped part 36c.
  • the length L36d exceeds twice the diameter of the strand 33a of the stator coil 33.
  • the length L36d occupies a range exceeding 1/2 of the entire length of the rod-shaped portion 36c.
  • the length L36d occupies a range that exceeds 1/2 of the entire length of the rod-shaped portion 36c and is less than 3/4.
  • the tip side portion 36d has a thicker cross section toward the radially outer side.
  • the distal end side portion 36d is a trapezoid having a large width on the radially outer side.
  • the distal end side portion 36d has a width Wi36d at the radially inner end.
  • the distal end side portion 36d has a width Wo36d at the radially outer end.
  • the distal end side portion 36d gives the rod-like portion 36c a gradual change in thickness from the width Wi36d to the width Wo36d over the length L36d.
  • the change from the width Wi36d to the width Wo36d is linear.
  • the distal end side portion 36d becomes thicker toward the outside along the radial direction.
  • the distal end side portion 36d is also called a tapered portion.
  • the distal end side portion 36d is also referred to as an outer enlarged portion.
  • a tip connection portion 36m is provided between the tip side portion 36d and the tip portion 36a to smoothly connect them.
  • the tip connecting portion 36m is characterized by a concave curved surface.
  • the tip connecting portion 36m gives the rod-like portion 36c a thickness change that is more rapid than the tip-side portion 36d.
  • the proximal end side portion 36e extends over a length L36e along the radial direction.
  • the length L36e occupies a minor range of the rod-like portion 36c.
  • the length L36e exceeds twice the diameter of the strand 33a of the stator coil 33.
  • the length L36e occupies a range that is less than 1 ⁇ 2 of the entire length of the rod-shaped portion 36c.
  • the length L36e occupies a range that exceeds 1/4 of the total length of the rod-shaped portion 36c and is less than 1/2.
  • the proximal end portion 36e has a cross section that does not increase from the radially inner side to the outer side.
  • the proximal end portion 36e has a cross section having a constant thickness along the radial direction.
  • the proximal end portion 36e may have a cross section that becomes thinner from the radially inner side to the outer side.
  • the proximal end portion 36e is a rectangle or a square having a constant width along the radial direction.
  • the proximal end portion 36e has a width W36e.
  • the proximal end portion 36e gives a width W36e to the rod-like portion 36c over the length L36e.
  • the proximal end portion 36e is also called a straight portion.
  • the proximal end portion 36e is also called a non-enlarged portion.
  • the proximal end connection portion 36n is characterized by a concave curved surface.
  • the proximal end connecting portion 36n gives the rod-shaped portion 36c a change in thickness that is more rapid than the distal end side portion 36d or the proximal end side portion 36e.
  • the rod-shaped part 36c has a Y-shape.
  • the rod-like portion 36c alone forms a Y shape, and is Y-shaped without including the tip portion 36a.
  • the rod-shaped part 36c makes it possible to mount a coil having the maximum number of layers adjacent to the tip part 36a. Therefore, the rod-shaped portion 36c may be referred to as a Y-shaped rod-shaped portion.
  • the distal end side portion 36d and the proximal end side portion 36e are continuous with smooth side surfaces.
  • the distal end side portion 36d has a cross section larger than that of the proximal end side portion 36e.
  • the distal end side portion 36d gradually increases the magnetic flux path toward the distal end portion 36a.
  • the tip side portion 36d suppresses saturation of magnetic flux or leakage of magnetic flux.
  • the rod-shaped portion 36c is formed by the tip end portion 36d.
  • the bar is given a V-shape. Therefore, the rod-shaped portion is also called a V-shaped rod-shaped portion.
  • the width of the magnetic pole 36 is smaller than the width Wi36d of the distal end side portion 36d in the range of the proximal end side portion 36e.
  • saturation of magnetic flux or leakage of magnetic flux is likely to occur in the range of the base end side portion 36e.
  • the proximal end portion 36e provides a larger magnetic flux path than the comparative example. For this reason, saturation of magnetic flux or leakage of magnetic flux is suppressed.
  • the proximal end portion 36e widens the base of the magnetic pole 36. Thereby, the magnetic resistance in the magnetic pole 36 is suppressed.
  • the base end side part 36e aims at further performance improvement.
  • the shape of the rod-shaped portion 36c provides a stable magnetic flux path even during a transition in which the rotational speed of the internal combustion engine 12 changes.
  • the shape of the rod-shaped part 36c may make it possible for the user to feel a comfortable change in the rotational speed by adjusting the relationship between the change in the rotational speed of the internal combustion engine 12 and the change in the magnetic flux.
  • the width of the proximal end portion 36e is increased in a range that does not cause a problem in the winding process.
  • the base end side portion 36e improves the mechanical strength of the rod-shaped portion 36c.
  • the base end side portion 36e improves the connection strength between the rod-shaped portion 36c and the connecting portion 37. Due to these improvements, vibration in the magnetic pole 36 may be suppressed.
  • the rotating electrical machine 11 is a load.
  • the rotating electrical machine 11 consumes a part of the output of the internal combustion engine 12.
  • the load caused by the rotating electrical machine 11 is desirably small. For example, when the user accelerates the vehicle, the smaller the load on the rotating electrical machine 11, the more the output of the internal combustion engine 12 in line with the user's intention is contributed.
  • the electric circuit 15 may have an open control type regulator circuit.
  • the regulator circuit controls charging of the battery by opening the circuit when the battery voltage reaches a predetermined value and the generated power of the rotating electrical machine 11 becomes excessive.
  • the battery is likely charged to a certain high level.
  • the regulator circuit opens the circuit, no current flows through the stator coil 33.
  • the magnetic flux passing through the magnetic pole 36 increases. That is, the iron loss in the magnetic pole 36 is increased.
  • the magnetic pole shape of this embodiment is wide on the base end side. Therefore, the magnetic pole shape of this embodiment suppresses the magnetic pole 36 from having a high magnetic flux density and suppresses an increase in iron loss. Therefore, the magnetic pole 36 of this embodiment contributes to the load reduction of the internal combustion engine 12.
  • the electric circuit 15 may have a short control type regulator circuit.
  • the magnetic pole shape of this embodiment contributes to the load reduction of the internal combustion engine 12, particularly during acceleration.
  • the short control type regulator circuit does not flow current to the battery by short-circuiting the circuit.
  • the magnetic flux in the magnetic pole 36 is mostly concentrated on the distal end portion and the distal end portion, and the proximal end portion is small.
  • the magnetic pole shape having a gradient spreading toward the tip portion reduces the magnetic flux density and suppresses iron loss. Therefore, even when the electric circuit 15 has a short-control regulator circuit, the magnetic pole 36 of this embodiment contributes to reducing the load on the internal combustion engine 12.
  • a single coil 33u as a human phase winding is disposed on the magnetic pole 36.
  • the single coil 33u alone provides one electromagnet.
  • the single coil 33u has one or more strands 33a.
  • the single coil 33u has one strand 33a.
  • the single coil 33u may have a plurality of strands connected in parallel.
  • the single coil 33 u has a plurality of layers on the magnetic pole 36.
  • the single coil 33u has four layers.
  • the initial layer extends over the entire rod-shaped portion 36c.
  • the latter layer mainly occupies only the range on the radially outer side of the rod-shaped portion 36c.
  • the strands 33a stacked in an aligned state are shown, but the strands 33a may be broken in the manufacturing process.
  • the strand 33a is arranged on the rod-like portion 36c so as to form a plurality of layers.
  • the strand 33a has a first number of layers on the distal end side portion 36d, and has a second number of layers smaller than the first number of layers on the proximal end portion 36e.
  • the first number of layers is 4 and the second number of layers is 1 to 3.
  • the stator core 32 and the insulator 34 are prepared.
  • This manufacturing method includes a forming step of providing a distal end side portion 36d and a proximal end side portion 36e on the rod-like portion 36c of the stator core 32 for providing the magnetic pole 36.
  • the insulator 34 is attached to the stator core 32.
  • the stator coil 33 is wound by a winding machine.
  • the stator coil 33 is so-called concentrated winding.
  • the winding machine winds the wire 33a around the magnetic pole 36 while applying a predetermined tension to the wire 33a.
  • the single coil 33u is wound around the magnetic pole 36 from the start turn 33s.
  • the start turn 33 s is positioned in the first layer that is the innermost in the radial direction of the stator 31 and closest to the radial central axis AR.
  • the manufacturing method includes a winding step in which the wire 33a of the stator coil 33 starts to be wound from above the proximal end portion 36e and is wound around the distal end portion 36d.
  • the strand 33a is wound around the rod-shaped portion 36c, in other words, around the insulator 34 so as to form the first layer L1 as the first layer from the start turn 33s.
  • the strand 33a is wound in order from the inside to the outside along the radial center axis AR.
  • the strands 33a are sequentially wound from the outside to the inside along the radial center axis AR so as to form the second layer L2.
  • the strands 33a are sequentially wound from the inside to the outside along the radial center axis AR so as to form the third layer L3.
  • the strands 33a are sequentially wound from the outside to the inside along the radial center axis AR so as to form the fourth layer L4.
  • the single coil 33u finishes winding at the end turn 33f.
  • the step of forming at least the fourth layer L4, which is the final layer, is completed before being formed over the entire length of the rod-shaped portion 36c along the radial central axis AR.
  • the single coil 33u is formed in which the radially inner end, that is, the end close to the connecting portion 37 is smaller than the radially outer end, that is, the end close to the tip portion 36a.
  • a thick, cone-shaped single coil 33u is formed on the outer side in the radial direction.
  • the manufacturing method in the winding process, the wire 33a is wound on the distal end portion 36d so as to form the first number of layers, and the strand 33a is formed on the proximal end portion 36e with the first number of layers. Wind to form a smaller number of second layers.
  • the manufacturing method includes a method of manufacturing the stator 31 and a step of arranging the rotatable rotor 21 on the internal combustion engine 12 so as to face the stator 31.
  • FIG. 6 shows the magnetic pole 36.
  • FIG. 8, and FIG. 9 each show a cross section perpendicular to the radial center axis AR in the rod-like portion 36c.
  • the insulator 34 and the rod-like portion 36c are hatched.
  • FIG. 7 shows the most radially outer portion of the tip side portion 36d.
  • An insulator 34 is disposed so as to wrap the tip side portion 36d.
  • the insulator 34 provides a quadrangular winding drum with rounded corners outside the rod-like portion 36c.
  • the thickness of the tip side portion 36d is the thickness TH32 of the stator core 32.
  • the distal end side portion 36d has a width Wo36d on the outermost radial direction.
  • FIG. 8 shows the most radially inner portion of the tip side portion 36d.
  • the thickness of the tip side portion 36d is the thickness TH32 of the stator core 32.
  • the tip side portion 36d has a width Wi36d on the innermost radial direction.
  • the width Wi36d is equal to the width W36e of the proximal end portion 36e.
  • FIG. 9 shows the most radially inner portion of the proximal end portion 36e.
  • the thickness of the base end side portion 36e is the thickness TH32 of the stator core 32.
  • the proximal end portion 36e has a width W36e on the innermost radial direction.
  • FIG. 10 is an enlarged view of one magnetic pole 36.
  • the strand 33a When the strand 33a is wound around the proximal end portion 36e, the strand 33a does not generate a load directed radially inward. For this reason, the load added to the strand 33a regarding a radial direction is suppressed.
  • the strand 33a when the strand 33a is wound around the distal end portion 36d, the strand 33a generates a load F36d along the slope of the distal end portion 36d.
  • the load F36d generates a load Fr that goes inward in the radial direction of the stator 31 and a load Fc that goes in the radial center axis AR.
  • the load Fr compresses the already wound wire 33a.
  • the load Fr is suppressed by the amount of the strand 33a disposed in the base end side portion 36e. For this reason, the load concerning the strand 33a located in radial direction inner side is suppressed.
  • FIG. 11 shows a plurality of adjacent magnetic poles 36.
  • a single coil 33u provided on one magnetic pole 36 and a single coil 33u provided on an adjacent magnetic pole 36 are separated by a coil gap G33.
  • the coil gap G33 is a minimum gap between two adjacent single coils 33u.
  • the coil gap G33 contributes to heat dissipation of the stator coil 33.
  • the coil gap G33 is defined between the two end turns 33f.
  • the end turn 33f is located on the boundary line BR between the distal end side portion 36d and the proximal end side portion 36e.
  • the boundary line BR is perpendicular to the radial center axis AR.
  • the end turn 33f is positioned so as to overlap the boundary line BR.
  • On the inner side in the radial direction from the end turn 33f a smaller number of layers than the final layer are arranged. For this reason, a gap is also obtained inside the end turn 33f.
  • a gap larger than the coil gap G33 is obtained inside the end turn 33f. Such an arrangement contributes to easy winding work.
  • This embodiment is a modified example based on the preceding embodiment.
  • one single coil has four layers. Instead, in this embodiment, the single coil has two layers.
  • the stator 31 has 18 magnetic poles 36.
  • One magnetic pole 36 has one single coil 33u.
  • the magnetic pole 36 has a distal end side portion 36d and a proximal end side portion 36e.
  • the single coil 233u has two layers.
  • the rod-shaped portion 36c has a distal end side portion 36d and a proximal end side portion 36e.
  • the end turn 33f is arranged on the boundary line BR. Also in this embodiment, the coil gap G33 can be formed.
  • This embodiment is a modification in which the preceding embodiment is a basic form.
  • one single coil is 2 layers or 4 layers. Instead, in this embodiment, the single coil has three layers.
  • the stator 31 has 18 magnetic poles 36.
  • the single coil 333u has three layers. Also in this embodiment, the coil gap G33 can be formed.
  • the base end side portion 36e is a straight portion parallel to the radial center axis AR. Instead, the base end side portion 36e can adopt a shape that does not spread outward in the radial direction. In this embodiment, a proximal end portion 436e is employed.
  • the stator 31 has a plurality of magnetic poles 36.
  • the magnetic pole 36 has a distal end side portion 36d and a proximal end side portion 436e.
  • the proximal end portion 436e is trapezoidal.
  • the proximal end portion 436e is formed so that the cross-sectional area gradually decreases from the radially inner side to the radially outer side. Therefore, the base end side part 36e is also called a non-expanded part.
  • the distal end side portion 36d gradually becomes thicker toward the distal end portion 36a, so that saturation of magnetic flux or leakage of magnetic flux is suppressed.
  • the width of the base end side portion 436e is set so as not to adversely affect the winding work in the winding process.
  • the width is set so that the winding is not disturbed.
  • the inclination of the proximal end portion 436e is set to be gentler than the inclination provided by the distal end portion 36d.
  • the innermost width of the base end portion 436e is set smaller than the outermost width Wo36d of the distal end portion 36d.
  • the end turn 33f is arranged on the boundary line BR. Also in this embodiment, the coil gap G33 can be formed. A gap can be formed over the entire length of the magnetic pole 36 between two adjacent single coils 33u.
  • the load acting on the starting turn 33s and the strands 33a of several turns after the starting turn 33s is suppressed.
  • This embodiment is a modified example based on the preceding embodiment.
  • all of the plurality of magnetic poles 36 have the same shape.
  • the plurality of magnetic poles 36 may have several types of shapes.
  • only a part of the plurality of magnetic poles 36 includes a distal end side portion 36d and a proximal end side portion 36e.
  • the stator core 32 has a plurality of magnetic poles 36.
  • the plurality of magnetic poles 36 include a magnetic pole 36 having a rod-shaped portion 36c and a magnetic pole 36 having a rod-shaped portion 536c. At least one of the plurality of magnetic poles 36 is a magnetic pole 36 having a rod-shaped portion 36c.
  • the magnetic poles 36 having the rod-like portions 36 c and the magnetic poles 36 having the rod-like portions 536 c are alternately arranged along the periphery of the stator core 32.
  • the rod-shaped portion 36c has a distal end side portion 36d and a proximal end side portion 36e. Further, a step-like connecting portion 536m is provided between the outer side portion 35d and the tip end portion 36a.
  • the width of the connecting portion 536m is between the width of the distal end portion 36a and the width of the distal end side portion 36d.
  • the length of the connecting portion 536m in the radial direction, that is, the height of the staircase is about one strand 33a.
  • the radial length of the connecting portion 536m is substantially equal to the diameter of the strand 33a.
  • the radial length of the connecting portion 536m can be made equal to or smaller than the diameter of the strand 33a.
  • the rod-like portion 536c provides a cross section that increases from the inside toward the outside along the radial direction.
  • the cross-sectional area of the rod-like portion 536c increases monotonously.
  • the rod-shaped portion 536c provides a V-shaped rod-shaped portion.
  • the rod-shaped portion 536c may be an I-shape having a constant cross-sectional area along the radial direction.
  • the rod-like portion 36c of at least one magnetic pole 36 is Y-shaped, saturation of magnetic flux or leakage of magnetic flux at the distal end side portion 36d and the proximal end side portion 36e is suppressed. Further, the alternate arrangement of the rod-shaped portions 36c and the rod-shaped portions 536c may contribute to securing a gap between the single coils 33u. In other words, more strands 33a can be disposed between two adjacent magnetic poles 36.
  • the continuous placement of the rod-like portion 36c may hinder the placement of the sensor.
  • the arrangement of the rod-shaped portion 36c only in a part or the alternate arrangement of the rod-shaped portion 36c and the rod-shaped portion 536c provides a gap for arranging the sensor.
  • positioning of the rod-shaped part 36c may inhibit arrangement
  • the arrangement of the rod-shaped portions 36 c in only a part or the alternate arrangement of the rod-shaped portions 36 c and the rod-shaped portions 536 c provides a gap for arranging the strands 33 a between the plurality of magnetic poles 36.
  • the stator core teeth may have an inclined portion that makes the width of the teeth constant from the core inner diameter side to the outer diameter side in order to reduce the tension (tensile force) during winding of the conducting wire. is there.
  • the winding direction of the first layer may be in the wide direction of the inclined portion.
  • the width of the tooth root portion is relatively narrow, and the magnetic flux of the magnet that is input and output from the core outer diameter side may be magnetically saturated because the teeth width is narrow. Accordingly, the magnetic flux passing through the coil is reduced, and there is a possibility that the output of the generated current may be reduced. Furthermore, the magnetic flux density in the portion where the width of the teeth is narrow becomes excessive, and the iron loss increases, which may lead to deterioration in efficiency.
  • Rotating electric machine has a rotor and a stator.
  • the rotating electrical machine is used as an electric motor, a generator, or a motor generator.
  • One of the components of a rotating electrical machine is a stator having a stator core and a stator coil.
  • a method for manufacturing a rotating electrical machine or a method for manufacturing a stator includes a step of winding a wire around a tooth.
  • the shape of the teeth contributes to changing the characteristics of the rotating electrical machine.
  • the shape of the teeth contributes to work improvement and product improvement in the wire winding process.
  • a rotary electric machine for an internal combustion engine is disclosed as one of the rotary electric machines.
  • the stator has magnetic poles.
  • One magnetic pole is provided by one tooth.
  • One tooth extends in the radial direction.
  • the teeth have a base end connected by a yoke and a tip facing the rotor.
  • the teeth have a core portion located in the coil between the proximal end portion and the distal end portion.
  • the cross-sectional area of the tooth in the cross section orthogonal to the radial direction changes from the base end portion to the tip end portion via the core portion.
  • the tip has a radial cross-sectional area that is much larger than the core to provide an air gap.
  • the core portion has an enlarged portion (inclined portion) whose cross-sectional area increases at an enlargement ratio exceeding a predetermined ratio from the base end portion toward the distal end portion.
  • the core part has a remaining part (straight part) lower than a predetermined ratio.
  • the remaining portion is located closer to the base end than the enlarged portion.
  • the remaining portion is between the base end portion and the enlarged portion. In the remaining portion, the enlargement ratio is zero (0).
  • Rotating electrical machines and rotating electrical machine parts have a core portion extending radially in the coil.
  • the core part has an enlarged part whose cross-sectional area increases at an enlargement ratio exceeding a predetermined ratio from the base end part toward the distal end part.
  • the core portion has a remaining portion that is less than a predetermined ratio.
  • a stator in which a winding is formed on a stator core is combined with a rotor.
  • an enlarged portion whose cross-sectional area expands beyond a predetermined ratio from a proximal end portion to a distal end portion is provided in a radially extending tooth.
  • a coil starts to be wound from a portion below a predetermined ratio and is advanced to an enlarged portion.
  • the enlargement ratio may be zero (0) or less.
  • the remainder may have a constant cross-sectional area.
  • the balance may have a negative magnification ratio.
  • the enlargement ratio may be indicated by an average ratio over the part. For example, when the remaining portion has unevenness, the fluctuation of the cross-sectional area due to the unevenness is removed.
  • the remaining portion has a length corresponding to a coil of one turn or more.
  • the remaining portion has a length corresponding to a coil of several turns.
  • the disclosure herein is not limited to the illustrated embodiments.
  • the disclosure encompasses the illustrated embodiments and variations by those skilled in the art based thereon.
  • the disclosure is not limited to the combinations of parts and / or elements shown in the embodiments.
  • the disclosure can be implemented in various combinations.
  • the disclosure may have additional parts that can be added to the embodiments.
  • the disclosure includes those in which parts and / or elements of the embodiments are omitted.
  • the disclosure encompasses the replacement or combination of parts and / or elements between one embodiment and another.
  • the technical scope disclosed is not limited to the description of the embodiments. Some technical scope disclosed is shown by the description of the scope of claims, and should be understood to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the description of the scope of claims.
  • the distal end side portion 36d and the proximal end side portion 436e provide a linear change in thickness along the radial center axis AR.
  • the change in thickness may be convex or concave.
  • the change in thickness may be stepped.
  • the distal end side portion 36d may be thickened stepwise toward the radially outer side.
  • it is desirable that the change in the height, that is, the width of each step is about the diameter of the strand 33a.
  • the change in width can be made smaller than the diameter of the strand 33a.
  • the distal end side portion 36d and the proximal end side portions 36e and 436e may have small unevenness. Even in such a case, the thickness from which the small uneven component is removed can be changed as in the above embodiment.
  • the rod-shaped portion 36c has a distal end side portion 36d, a proximal end side portion 436e, a distal end connection portion 36m, and a proximal end connection portion 36n. Instead, a straight portion, an enlarged portion, a reduced portion, or the like may be provided between them.
  • the length L36d and the length L36e exceed twice the diameter of the strand 33a. Instead, the length L36d or the length L36e may exceed twice the diameter of the strand 33a.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

回転電機は、複数の磁極36を備える。磁極36は、単コイル33u内を径方向に延びる棒状部36cを有する。棒状部36uは、断面積が基端部から先端部へ向けて所定割合を超える拡大割合で大きくなる先端側部分36dを有する。先端側部分36dは、外側拡大部である。棒状部36cは、所定割合を下回る基端側部分36eを有している。基端側部分36eは、ストレート部である。磁極36に、基端側部分36eから素線33aを巻きはじめる。素線33aは、先端側部分36dへ巻き進められる。

Description

内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法 関連出願の相互参照
 この出願は、2016年8月23日に日本に出願された特許出願第2016-163061号、および2017年2月10日に日本に出願された特許出願第2017-23231号を基礎としており、基礎の出願の内容を、全体的に、参照により援用している。
 この明細書における開示は、内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法に関する。
 特許文献1および特許文献2は、内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法を開示する。ティース部の幅は、基端から先端まで連続的に大きくなっている。ティース部は、その幅に関して、テーパ状とも呼ばれる。従来技術として列挙された先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2014-165976号公報 特開2015-130785号公報
 ティース部は、必要とされる磁束を通すために所定の断面積を必要とする。テーパ状のティース部は、基端において最少の断面積を提供する。このため、ティース部の形状は、磁気的な飽和、または磁気的な漏れに関して支配的なファクターとなる。
 別の観点において、ティース部を巻き芯としてコイルが巻かれる場合がある。この場合、ティースの形状は、コイルの素線の配置に関して支配的なファクターとなる。
 上述の観点において、または言及されていない他の観点において、ティース部にはさらなる改良が求められている。
 この開示の目的は、改良されたティース部をもつ内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法を提供することにある。
 この開示の他の目的は、磁気的に望ましい断面積を有するティース部をもつ内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法を提供することにある。
 この開示のさらに他の目的は、コイルを巻きやすいティース部をもつ内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法を提供することにある。
 この開示は、回転電機のステータを提供する。回転電機のステータは、複数の磁極(36)を有するステータコア(32)、およびステータコアに巻かれたステータコイル(33)を備え、少なくともひとつの磁極に設けられ、ステータコイル内を径方向に延びる棒状部(36c、536c)は、棒状部の中に設けられ、断面積が先端へ向けて所定割合を超える拡大割合で大きくなる先端側部分(36d)と、先端側部分よりも基端側に設けられ、断面積の変化が所定割合を下回る基端側部分(36e、436e)とを有している。
 この開示によると、磁束を通すための通路である棒状部が、先端側部分と、基端側部分とを有している。先端側部分の断面積は、先端へ向けて所定割合を超える拡大割合で大きくなる。このため、磁束の飽和、および/または磁束の漏れが抑制される。基端側部分の断面積の変化は、所定割合を下回る。このため、磁束の飽和、および/または磁束の漏れが抑制される。
 この開示は、上記回転電機のステータ(31)と、ステータに対向して回転可能なロータ(21)とを備える内燃機関用回転電機を提供する。
 この開示は、回転電機のステータの製造方法を提供する。回転電機のステータの製造方法は、磁極(36)を提供するためのステータコア(32)の棒状部(36c、536c)に、棒状部の中に設けられ、断面積が先端へ向けて所定割合を超えて拡大する先端側部分(36d)、および、先端側部分よりも基端側に設けられ、断面積の変化が所定割合を下回る基端側部分(36e、436e)を設ける形成工程と、ステータコイルの素線(33a)を基端側部分の上から巻きはじめて、先端側部分へ巻き進める巻線工程とを備える。
 この開示によると、磁束の飽和、および/または磁束の漏れが抑制されるとともに、巻き始めにおける素線にかかる荷重を抑制することができる。
 この開示は、内燃機関用回転電機の製造方法を提供する。内燃機関用回転電機の製造方法は、回転電機のステータ(31)の製造方法と、内燃機関の上において、ステータに対向するように、回転可能なロータ(21)を配置する工程とを有する。
 この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態に係る回転電機の断面図である。 回転電機の平面図である。 ステータの平面図である。 インシュレータの斜視図である。 磁極の部分断面図である。 磁極の部分断面図である。 図6のVII-VII線における断面図である。 図6のVIII-VIII線における断面図である。 図6のIX-IX線における断面図である。 ステータの部分断面図である。 ステータの部分断面図である。 第2実施形態に係るステータの部分断面図である。 第3実施形態に係るステータの部分断面図である。 第4実施形態に係るステータの部分断面図である。 第5実施形態に係るステータの部分断面図である。
 図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
 第1実施形態
 図1は、内燃機関のための電力システム10を示す。電力システム10は、内燃機関用回転電機11(以下、単に回転電機という)を含む。図中には、中心軸AXを含む断面における回転電機11の断面が図示されている。回転電機11は、内燃機関12に組み付けられている。内燃機関12は、ボディ13と、ボディ13に回転可能に支持され、内燃機関12と連動して回転する回転軸14とを有する。回転電機11は、ボディ13と回転軸14とに組み付けられている。ボディ13は、内燃機関12のクランクケース、ミッションケースなどの構造体である。図示の例では、ボディ13は、右側のベースと、左側のカバーとを有する。回転軸14は、内燃機関12のクランク軸、またはクランク軸と連動する回転軸である。回転軸14は、内燃機関12が運転されることによって回転し、回転電機11を発電機として機能させるように駆動する。回転軸14は、回転電機11が電動機として機能するときに、回転電機11によって回転駆動される。
 電力システム10は、電気回路(CNT)15を有する。回転電機11と電気回路15とは、電力線16によって接続されている。電力線16は、回転電機11が発電機として利用されるときに、発電電力を電気回路15に出力する。電気回路15は、発電電力を整流するための整流回路を備える。電気回路15は、発電電力を所定電圧に調整するためのレギュレータ回路を備える。電気回路15は、車両の電気回路と、バッテリとを含む。回転電機11の用途の一例は、車両用の内燃機関12によって駆動される発電機である。回転電機11は、例えば、鞍乗り型車両に利用することができる。
 回転電機11は、車両用の内燃機関12を支援する電動機として利用される場合がある。この場合、電気回路15は、インバータ回路および制御装置を備える。この場合、回転電機11は、回転位置を示す信号を出力するためにひとつまたは複数の回転位置センサを備える。回転位置センサは、回転電機11の基準位置信号、および/または回転電機11の回転位置信号を電気回路15に出力する。制御装置は、回転位置信号を利用して、回転電機11を電動機として機能させるように、制御を実行する。
 回転電機11は、ロータ21と、ステータ31とを有する。ロータ21は、界磁子である。ステータ31は、電機子である。ロータ21は、全体がカップ状である。ロータ21は、ステータ31の端面と径方向外側面とに渡って延びる部材である。ロータ21は、回転軸14の端部に固定される。ロータ21と回転軸14とは、キー嵌合などの回転方向に関する位置決め機構を介して連結されている。ロータ21は、固定ボルトによって回転軸14に締め付けられることによって固定されている。ロータ21は、回転軸14とともに回転する。ロータ21は、複数の磁極に対向して回転可能に支持されている。
 ロータ21は、カップ状のロータコア22を有する。ロータコア22は、内燃機関12の回転軸14に連結される。ロータコア22は、後述する永久磁石23のためのヨークを提供する。ロータコア22は、磁性金属製である。
 ロータ21は、ロータコア22の内面に配置された永久磁石23を有する。ロータ21は、永久磁石23によって界磁を提供する。永久磁石23は、ロータコア22の筒の内側に固定されている。永久磁石23は、複数のセグメントを有する。それぞれのセグメントは、部分円筒状である。永久磁石23は、その内側に、複数のN極と複数のS極とを提供する。永久磁石23は、少なくとも界磁を提供する。永久磁石23は、12個のセグメントによって、6対のN極とS極、すなわち12極の界磁を提供する。磁極の数は、他の数でもよい。
 ステータ31は、ステータコア32を有する。ステータコア32は、内燃機関12のボディ13に固定されることによってロータ21の径方向内側に配置される。ステータコア32は、所定の形状に成形された電磁鋼板を積層することにより形成されている。ステータ31は、ステータコア32に巻回されたステータコイル33を有する。ステータコイル33は、電機子巻線を提供する。ステータコイル33は、単相巻線、または多相巻線である。ステータコイル33は、電機子巻線を提供する。
 ステータ31は、インシュレータ34を有する。インシュレータ34は、ステータコア32とステータコイル33との間に配置されている。インシュレータ34は、ボビンとも呼ばれる。インシュレータ34の一部は、磁極に隣接して位置づけられることによって、ボビンのフランジ部を提供する。インシュレータ34の一部は、磁極の軸方向における両側に配置されている。インシュレータ34は、ステータコア32の環状部にも露出している。
 ステータ31は、ブラケット35を有する。ブラケット35は、ステータコア32に固定されている。ブラケット35は、電力線16を固定している。
 ステータ31は、環状の部材である。ステータ31は、複数の固定ボルトによってボディ13に固定されている。ステータ31は、ロータ21とボディ13との間に配置されている。ステータ31は、ロータ21の内面とギャップを介して対向する外周面を有する。
 図2には、ロータ21とステータ31とが図示されている。図中には、カバーを外した状態が図示されている。図中には、ステータ31の中央開口部31aが図示されている。中央開口部31aには、ロータ21のボス部22aが見える。図中には、ロータ21の開口端が図示されている。ステータコイル33の形状は、模式的に図示されている。
 ステータコア32は、複数の磁極36を有する。ステータコア32は、連結部37を有する。連結部37は、環状である。連結部37は、複数の磁極36を、それらの基部において連結している。連結部37は、複数の磁極36のためのヨークとして機能する。ステータコア32は、連結部37においてボディ13に固定されている。連結部37は、継ぎ目を有していてもよい。複数の磁極36は、外周に配置されている。磁極36は、ティースとも呼ばれる。ステータコア32は、例えば、12個の磁極36を有する。磁極36の数は、他の数でもよい。これら磁極36は、ロータ21の界磁と対向して配置されている。ひとつの磁極36は、ひとつの単コイル33uを有する。ステータコイル33は、複数の単コイル33uを備える。単コイル33uは、ユニットコイルとも呼ばれる。
 図3は、ステータコア32を示す。図中には、回転電機11の中心軸AXと、磁極36の径方向中心軸ARとが図示されている。ステータコア32は、複数の磁極36と、共通の連結部37とを有する。ひとつの磁極は、ロータ21と対向するための先端部36aを有する。先端部36aは、周方向に沿って広がる外周面を提供している。先端部36aは、先端拡大部とも呼ばれる。先端部36aは、鍔部とも呼ばれる。先端部36aは、周方向に沿って延びている。先端部36aは、径方向外側に面する磁極面を提供している。先端部36aは、永久磁石23から供給される磁束の、磁極36に対する入り口および/または出口といえる。連結部37は、複数の磁極36の間の磁束受け渡し通路といえる。
 ひとつの磁極36は、先端部36aより径方向内側に棒状部36cを有している。棒状部36cは、先端部36aと連結部37とを連結している。棒状部36cは、放射状に延びている。棒状部36cは、ステータコイル33内を径方向に延びている。連結部37は、複数の棒状部36cの基端側である径方向内側に設けられている。
 図4は、インシュレータ34の斜視図である。インシュレータ34は、ステータコア32を両面から挟むように配置されている。図中には、インシュレータ34の半部が図示されている。インシュレータ34は、先端部36aから突出するように位置付けられるフランジ部34aを有する。フランジ部34aは、ステータコイル33のためのフランジを提供する。インシュレータ34は、収容部34bを有する。収容部34bは、先端部36aを収容し、先端面36bを露出させる。
 インシュレータ34は、胴部34cを有する。フランジ部34aは、胴部34cの軸から胴部34cの軸に対して径方向の外側に拡がっている。胴部34cは、筒状である。胴部34cは、角が丸い角筒である。胴部34cは、放射状に延びている。胴部34cは、棒状部36cを収容する。胴部34cは、棒状部36cを包む。胴部34cは、棒状部36cの外面に対応する外面の形状を有している。胴部34cは、ステータコイル33のための巻胴を提供する。
 インシュレータ34は、環状の連結部34dを有する。連結部34dは、複数の胴部34cを連結している。連結部34dは、複数の胴部34cの径方向内側に配置されている。連結部34dは、胴部34cの軸から胴部34cの軸に対して径方向の外側に拡がっている。
 フランジ部34a、および連結部34dは、胴部34cの両端に位置している。フランジ部34a、胴部34c、および連結部34dは、ステータコイル33のための巻胴を提供する。フランジ部34a、胴部34c、および連結部34dは、ボビンとも呼ばれる。フランジ部34a、および連結部34dは、ステータコイル33の範囲を規定する部材でもある。
 図5は、ひとつの磁極36を示している。図中には、単コイル33uとインシュレータ34とが断面によって図示されている。なお、断面を示すハッチングは付されていない。図中には、磁極36の径方向中心軸ARが図示されている。
 磁極36は、先端面36bを提供する先端部36aを有する。磁極36は、先端部36aと、連結部37とを連結する棒状部36cを有する。棒状部36cは、径方向に沿って、先端側部分36dと、基端側部分36eとを有する。先端側部分36dは、棒状部36cの径方向外側部分を提供している。先端側部分36dは、棒状部36cの中に設けられ、断面積が先端へ向けて所定割合を超える拡大割合で大きくなる。換言すると、先端側部分36dは、対向するロータ21に向かって断面積が大きくなる。断面積は、徐々に大きくなっている。断面積は、連続的に大きくなっている。断面積は、段階的に大きくなっていてもよい。所定割合を超える拡大割合は、直線状(リニア状)に大きくなっている。これに代えて、拡大割合は、平均的な変化率として大きくなっていてもよい。
 先端側部分36dの周方向幅の最大値は、先端部36aの周方向幅よりも小さい。基端側部分36eは、棒状部36cの径方向内側部分を提供している。基端側部分36eは、棒状部36cの中に先端側部分36dよりも基端側に設けられ、所定割合を下回る断面積を有する。磁極36は、所定の厚さを有している。よって、径方向に垂直な断面における磁極36の断面積は、図示される磁極36の形状に依存している。以下、磁極36の断面という用語は、径方向中心軸ARに垂直な断面を指す。
 先端側部分36dは、径方向に沿って長さL36dにわたって延びている。長さL36dは、棒状部36cの主要な範囲を占めている。長さL36dは、ステータコイル33の素線33aの直径の2倍を上回る。長さL36dは、棒状部36cの全長の1/2を上回る範囲を占めている。長さL36dは、棒状部36cの全長の1/2を上回り、3/4を下回る範囲を占めている。
 先端側部分36dは、径方向外側ほど太い断面を有している。先端側部分36dは、径方向外側の幅が大きい台形である。先端側部分36dは、径方向内側端において、幅Wi36dを有する。先端側部分36dは、径方向外側端において、幅Wo36dを有する。先端側部分36dは、長さL36dにわたって幅Wi36dから幅Wo36dへの緩やかな太さの変化を棒状部36cに与えている。幅Wi36dから幅Wo36dへの変化は直線的である。先端側部分36dは、径方向に沿って、外側に向かうほど太くなる。先端側部分36dは、テーパ部とも呼ばれる。先端側部分36dは、外側拡大部とも呼ばれる。
 先端側部分36dと先端部36aとの間には、それらを滑らかに連続させるための先端接続部36mが配置されている。先端接続部36mは、凹曲面によって特徴付けられている。先端接続部36mは、先端側部分36dよりも急激な太さの変化を棒状部36cに与える。
 基端側部分36eは、径方向に沿って長さL36eにわたって延びている。長さL36eは、棒状部36cのマイナーな範囲を占めている。長さL36eは、ステータコイル33の素線33aの直径の2倍を上回る。長さL36eは、棒状部36cの全長の1/2を下回る範囲を占めている。長さL36eは、棒状部36cの全長の1/4を上回り、1/2を下回る範囲を占めている。
 基端側部分36eは、径方向内側から外側に向けて太くならない断面を有している。基端側部分36eは、径方向に沿って一定の太さの断面を有している。基端側部分36eは、径方向内側から外側に向けて細くなる断面を有していてもよい。基端側部分36eは、径方向に沿って幅が一定の長方形または正方形である。基端側部分36eは、幅W36eを有する。基端側部分36eは、長さL36eにわたって幅W36eを棒状部36cに与えている。基端側部分36eは、ストレート部とも呼ばれる。基端側部分36eは、非拡大部とも呼ばれる。
 基端側部分36eと連結部37との間には、それらを滑らかに連続させるための基端接続部36nが配置されている。基端接続部36nは、凹曲面によって特徴付けられている。基端接続部36nは、先端側部分36dまたは基端側部分36eよりも急激な太さの変化を棒状部36cに与える。
 棒状部36cは、Y字型の形状を有している。棒状部36cは、それのみでY字型を形成しており、先端部36aを含まなくてもY字型である。棒状部36cは、先端部36aに隣接して最大層数のコイルを装着することを可能としている。よって、棒状部36cは、Y型棒状部とも呼ばれることがある。先端部36aの幅に対する各部の寸法比は、先端部36a:先端側部分36dの最大幅Wo36d:基端側部分36eの幅=1:約1/3:約1/4とすることができる。別の観点では先端部36a:先端側部分36dの最大幅Wo36d:基端側部分36eの幅=15.5~14.5:6~4:5~3.5とすることができる(単位:ミリメートル)。なお、「15.5~14.5」は、15.5以上14.5以下の範囲を意味する。
 先端側部分36dと、基端側部分36eとは、滑らかな側面によって連続している。先端側部分36dは、基端側部分36eの断面より大きい断面を有している。先端側部分36dは、先端部36aに向けて磁束の通路を徐々に増加させる。先端側部分36dの幅を太くすることにより、磁極36の全体としての磁気的な抵抗を下げることができる。この結果、磁極36に磁束が流れやすくなり、低速回転域の性能向上が狙える。先端側部分36dは、磁束の飽和、または磁束の漏れを抑制する。
 棒状部36cの全体を先端側部分36dによって形成する仮想の比較例を検討する。この場合、棒状部は、V字型の形状を与えられる。よって、棒状部は、V型棒状部とも呼ばれる。この比較例では、基端側部分36eの範囲において、磁極36の幅は、先端側部分36dの幅Wi36dより小さくなる。比較例では、基端側部分36eの範囲において、磁束の飽和、または磁束の漏れが生じやすくなる。
 これに対して、この実施形態では、基端側部分36eが比較例より大きい磁束の通路を提供する。このため、磁束の飽和、または磁束の漏れが抑制される。基端側部分36eは、磁極36の根元を広げる。これにより、磁極36における磁気的な抵抗が抑制される。基端側部分36eは、先端側部分36dによる磁気的な性能向上に加えて、更なる性能向上を図る。棒状部36cの形状は、内燃機関12の回転数が変化する過渡時においても安定した磁束の通路を提供する。棒状部36cの形状は、内燃機関12の回転数の変化と、磁束の変化との関係を調節することで、利用者に心地良い回転数の変化が感じられるようにする場合がある。基端側部分36eの幅は、巻線工程に問題を生じない範囲で広げられる。また、基端側部分36eは、棒状部36cにおける機械的な強度を向上させる。また、基端側部分36eは、棒状部36cと連結部37との連結強度を向上させる。これらの向上により、磁極36における振動が抑制される場合がある。
 電気回路15のレギュレータ機能と、磁極36の形状との関係について説明する。レギュレータ機能によるバッテリ充電電圧制御時に、この磁極形状が鉄損を良く抑制する場合がある。内燃機関12側から見ると、回転電機11は負荷である。回転電機11は、内燃機関12の出力の一部を消費する。特に、利用者が内燃機関12の出力を増加させたい場合、回転電機11に起因する負荷は小さいことが望ましい。例えば、利用者が車両を加速させる場合、回転電機11の負荷が小さいほど、利用者の意図に沿った内燃機関12の出力増加に寄与する。
 例えば、電気回路15は、オープン制御式のレギュレータ回路を有する場合がある。この場合、レギュレータ回路は、バッテリ電圧が所定値に達し、回転電機11の発電電力が余剰になると、回路をオープンにすることによって、バッテリへの充電を制御する。特に利用者が車両を定常走行から加速させたい時、バッテリはある程度の高いレベルまで充電されている可能性が高い。この場合、レギュレータ回路が回路をオープンにすると、ステータコイル33には電流が流れない。この結果、磁極36を通る磁束が多くなる。つまり磁極36における鉄損が大きくなる。この実施形態の磁極形状は、単なる勾配幅を有する磁極形状と異なり、基端側でも幅が広い。したがって、この実施形態の磁極形状は、磁極36が高磁束密度となることを抑制し、鉄損増加を抑制する。よって、この実施形態の磁極36は、内燃機関12の負荷軽減に寄与する。
 一方、電気回路15は、ショート制御式のレギュレータ回路を有する場合がある。この場合においても、この実施形態の磁極形状は、内燃機関12の、特に加速時における負荷軽減に寄与する。ショート制御式のレギュレータ回路は、バッテリ電圧が充分満足されると、回路をショートさせることによりバッテリに電流を流さない。このとき、磁極36内の磁束は、殆ど先端部および先端側部分に集中し、基端側部分は少ない。先端部に向かって広がる勾配を有する磁極形状は、磁束密度を低減させ、鉄損を抑制する。よって、電気回路15がショート制御式のレギュレータ回路を有する場合でも、この実施形態の磁極36は、内燃機関12の負荷低減に寄与する。
 磁極36の上には、ひとの相巻線としての単コイル33uが配置されている。単コイル33uは、それだけでひとつの電磁石を提供する。単コイル33uは、ひとつまたは複数の素線33aを有する。図示の例では、単コイル33uは、ひとつの素線33aを有する。単コイル33uは、並列接続された複数の素線を有していてもよい。単コイル33uは、磁極36の上に、複数の層を有している。図示の例では、単コイル33uは、4層を有している。初期の層は、棒状部36cの全体にわたっている。後期の層は、主として棒状部36cの径方向外側の範囲のみを占めている。なお、図中には整列状態で積まれた素線33aが図示されているが、素線33aは、製造工程において崩れる場合がある。
 素線33aは、棒状部36cの上に複数の層をなすように配置されている。素線33aは、先端側部分36dの上で第1の層数をなしており、基端側部分36eの上で第1の層数より少ない第2の層数をなしている。この実施形態では、第1の層数は4、第2の層数は1から3である。
 ステータの製造方法において、まず、ステータコア32とインシュレータ34とが準備される。この製造方法は、磁極36を提供するためのステータコア32の棒状部36cに、先端側部分36d、および基端側部分36eを設ける形成工程を含む。次に、ステータコア32にインシュレータ34が装着される。次に、巻線機によってステータコイル33が巻きつけられる。ステータコイル33は、いわゆる集中巻きである。巻線機は、素線33aに所定のテンションを掛けながら、素線33aを磁極36に巻きつけてゆく。単コイル33uは、開始ターン33sから磁極36に巻きつけられる。開始ターン33sは、ステータ31の径方向に関して最も内側であって、径方向中心軸ARに最も近い第1層に位置付けられる。製造方法は、ステータコイル33の素線33aを基端側部分36eの上から巻きはじめて、先端側部分36dへ巻き進める巻線工程を含む。
 素線33aは、開始ターン33sから、初層である第1層L1を形成するように、棒状部36cの周囲、言い換えるとインシュレータ34の周囲に巻きつけられる。素線33aは、径方向中心軸ARに沿って内側から外側へ順に巻き進められる。第1層L1が巻き終わると、素線33aは、第2層L2を形成するように、径方向中心軸ARに沿って外側から内側へ順に巻き進められる。第2層L2が巻き終わると、素線33aは、第3層L3を形成するように、径方向中心軸ARに沿って内側から外側へ順に巻き進められる。第3層L3が巻き終わると、素線33aは、第4層L4を形成するように、径方向中心軸ARに沿って外側から内側へ順に巻き進められる。単コイル33uは、終了ターン33fにおいて巻き終わる。
 図示されるように、少なくとも最終層である第4層L4を形成する工程は、径方向中心軸ARに沿って棒状部36cの全長にわたって形成される前に終了する。これにより、径方向外側端、すなわち先端部36aに近い端よりも、径方向内側端、すなわち連結部37に近い端が小さい単コイル33uが形成される。言い換えると、径方向の外側において厚い、コーン状の単コイル33uが形成される。製造方法において、巻線工程は、先端側部分36dの上に、素線33aが第1の層数をなすように巻き、基端側部分36eの上に、素線33aが第1の層数より少ない第2の層数をなすように巻く。製造方法は、上記ステータ31の製造方法と、内燃機関12の上において、ステータ31に対向するように、回転可能なロータ21を配置する工程とを有する。
 図6は、磁極36を示す。図7、図8、図9は、それぞれ、棒状部36cにおける径方向中心軸ARと垂直な断面を示す。なお、インシュレータ34および棒状部36cにハッチングを付した。
 図7は先端側部分36dの最も径方向外側の部位を示す。先端側部分36dを包むようにインシュレータ34が配置されている。インシュレータ34は、棒状部36cの外側に角が丸い四辺形の巻胴を提供する。先端側部分36dの厚さは、ステータコア32の厚さTH32である。先端側部分36dは、最も径方向外側に幅Wo36dを有する。
 図8は、先端側部分36dの最も径方向内側の部位を示す。先端側部分36dの厚さは、ステータコア32の厚さTH32である。先端側部分36dは、最も径方向内側に幅Wi36dを有する。幅Wi36dは、基端側部分36eの幅W36eに等しい。
 図9は、基端側部分36eの最も径方向内側の部位を示す。基端側部分36eの厚さは、ステータコア32の厚さTH32である。基端側部分36eは、最も径方向内側に幅W36eを有する。
 図10は、ひとつの磁極36の拡大図である。基端側部分36eに素線33aが巻かれるとき、素線33aは、径方向内側に向かう荷重を生じない。このため、径方向に関して素線33aに加わる荷重が抑制される。さらに、先端側部分36dに素線33aが巻かれるとき、素線33aは、先端側部分36dの斜面に沿って荷重F36dを生じる。この荷重F36dは、ステータ31の径方向内側に向かう荷重Frと、径方向中心軸ARに向かう荷重Fcとを生じる。荷重Frは、すでに巻いてある素線33aを圧縮する。しかし、基端側部分36eに配置される素線33aの分だけ、荷重Frは抑制される。このため、径方向内側に位置付けられている素線33aにかかる荷重が抑制される。
 荷重の抑制は、素線33aの変形を抑制する。荷重の抑制は、素線33aの絶縁層の変形、または破損を抑制する。このため、荷重の抑制は、絶縁破壊を抑制する。特に、素線33aの材料が変形しやすい導電材料である場合に、荷重の抑制は顕著な効果を発揮する。例えば、素線33aがアルミニウム製またはアルミニウム合金製である場合に、顕著な効果を発揮する。
 図11は、隣接する複数の磁極36を示す。ひとつの磁極36に設けられた単コイル33uと、隣接する磁極36に設けられた単コイル33uとは、コイル隙間G33だけ離れている。コイル隙間G33は、隣接する2つの単コイル33uの間の最少の隙間である。コイル隙間G33は、ステータコイル33の放熱のために貢献する。コイル隙間G33は、2つの終了ターン33fの間に区画される。
 この実施形態では、先端側部分36dと、基端側部分36eとの間の境界線BR上に終了ターン33fが位置している。境界線BRは、径方向中心軸ARに垂直である。終了ターン33fは、境界線BRと重複するように位置付けられる。終了ターン33fより径方向内側では、最終層より少ない数の層が配置されている。このため、終了ターン33fより内側にも隙間が得られる。終了ターン33fより内側において、コイル隙間G33より大きい隙間が得られている。このような配置は、巻線作業の容易化に貢献する。
 第2実施形態
 この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、ひとつの単コイルは、4層である。これに代えて、この実施形態では、単コイルは、2層である。
 図12に図示されるように、ステータ31は、18個の磁極36を有する。ひとつの磁極36は、ひとつの単コイル33uを有する。磁極36は、先端側部分36dと、基端側部分36eとを有する。単コイル233uは、2層である。棒状部36cは、先端側部分36dと、基端側部分36eとを有する。終了ターン33fは、境界線BRの上に配置されている。この実施形態でも、コイル隙間G33を形成することができる。
 第3実施形態
 この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、ひとつの単コイルは、2層または4層である。これに代えて、この実施形態では、単コイルは、3層である。
 図13に図示されるように、ステータ31は、18個の磁極36を有する。単コイル333uは、3層である。この実施形態でも、コイル隙間G33を形成することができる。
 第4実施形態
 この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、基端側部分36eは、径方向中心軸ARと平行なストレート部である。これに代えて、基端側部分36eは、径方向外側に向けて広がらない形状を採用することができる。この実施形態では、基端側部分436eが採用される。
 図14に図示されるように、ステータ31は、複数の磁極36を有する。磁極36は、先端側部分36dと、基端側部分436eとを有する。基端側部分436eは、台形である。基端側部分436eは、径方向内側から径方向外側に向けて断面積が徐々に減少するように形成されている。よって、基端側部分36eは、非拡大部とも呼ばれる。この実施形態でも、先端側部分36dが先端部36aに向けて徐々に太くなるから、磁束の飽和、または磁束の漏れが抑制される。さらに、基端側部分436eは、連結部37に向けて徐々に太くなっているから、磁束の飽和、または磁束の漏れが抑制される。基端側部分436eの幅は、巻線工程において巻線作業に悪い影響を与えないように設定される。但し、基端側部分436eによって、磁極36の根元側を広げる場合、根元側から巻線をすると、巻線が乱れる場合がある。そこで、巻線が乱れないように幅が設定される。例えば、基端側部分436eの傾斜は、先端側部分36dが提供する傾斜よりも緩く設定される。例えば、基端側部分436eの最も内側の幅は、先端側部分36dの最も外側の幅Wo36dより小さく設定される。
 終了ターン33fは、境界線BRの上に配置されている。この実施形態でも、コイル隙間G33を形成することができる。隣接する2つの単コイル33uの間には、磁極36の全長にわたって隙間を形成することができる。
 この実施形態でも、開始ターン33s、および開始ターン33sの後の数ターンの素線33aに作用する荷重が抑制される。
 第5実施形態
 この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、複数の磁極36のすべてが同じ形状である。これに代えて、複数の磁極36は、数種類の形状をもっていてもよい。この実施形態では、複数の磁極36のうち、一部の磁極36のみが、先端側部分36dと基端側部分36eとを備えている。
 図15に図示されるように、ステータコア32は、複数の磁極36を有する。複数の磁極36は、棒状部36cを有する磁極36と、棒状部536cを有する磁極36とを含む。複数の磁極36のうち、少なくともひとつは、棒状部36cを有する磁極36である。棒状部36cを有する磁極36と、棒状部536cを有する磁極36とは、ステータコア32の周囲に沿って交互に配置されている。
 棒状部36cは、先端側部分36dと基端側部分36eとを有する。さらに、外側部35dと先端部36aとの間には、階段状の接続部536mが設けられている。接続部536mの幅は、先端部36aの幅と、先端側部分36dの幅との間である。接続部536mにおける径方向の長さ、すなわち階段の高さは、素線33aの一本分程度である。接続部536mの径方向長さは、素線33aの直径にほぼ等しい。接続部536mの径方向長さは、素線33aの直径以下とすることができる。
 棒状部536cは、径方向に沿って内側から外側へ向けて増加する断面を提供する。棒状部536cの断面積は単調増加する。棒状部536cは、V型棒状部を提供する。棒状部536cは、径方向に沿って断面積が一定であるI字型でもよい。
 少なくともひとつの磁極36の棒状部36cがY字型であることにより、先端側部分36dおよび基端側部分36eにおける磁束の飽和、または磁束の漏れが抑制される。また、棒状部36cと棒状部536cとの交互配置は、単コイル33uの間の隙間を確保するために貢献する場合がある。言い換えると、隣接する2つの磁極36の間により多くの素線33aを配置することができる。
 例えば、隣接する2つの先端部36aの間に、回転位置センサなどを配置する回転電機では、棒状部36cの連続的な配置は、センサの配置を阻害する場合がある。しかし、一部分だけでの棒状部36cの配置、または棒状部36cと棒状部536cとの交互配置は、センサを配置するための隙間を提供する。また、棒状部36cの連続的な配置は、それらの間への素線33aの配置を阻害する場合がある。しかし、一部分だけでの棒状部36cの配置、または棒状部36cと棒状部536cとの交互配置は、複数の磁極36の間へ素線33aを配置するための隙間を提供する。
 他の説明
 ステータコアのティースにおいて、導線の巻線時のテンション(引張力)を下げるべく、ティースの幅をコア内径側から外径側に向かって一定に広くする傾斜部を有している場合がある。1層目の巻方向は傾斜部の幅広方向に向かう場合がある。ティース根元部分の幅が相対的に狭く、コア外径側から入出力するマグネットの磁束が、ティースの幅が狭くなっていることから磁気飽和してしまう場合がある。従いコイルを通過する磁束が減少し、発電電流の出力低下の虞がある場合がある。更にはティースの幅が狭い部分の磁束密度が過多となって鉄損が増大し、効率悪化を招く場合がある。導線をティース部分に巻線する際、傾斜によりティース根元側の導線に直接的に過大な荷重がかかり、特に1層目巻き始めのコイルが潰れる可能性がある。アルミニウム系の導線は銅系の導線より塑性変形し易いから影響が顕著である場合がある。
 回転電機は、ロータとステータを有する。回転電機は、電動機、発電機、または電動発電機として利用される。回転電機の部品のひとつは、ステータコアとステータコイルをもつステータである。回転電機の製造方法またはステータの製造方法は、ティースに素線を巻く工程を有する。ティースの形状は、回転電機の特性に変化を与えるために貢献する。ティースの形状は、素線を巻く工程において作業の改善、製品の改善のために貢献する。回転電機のひとつとして、内燃機関用回転電機が開示される。
 ステータは、磁極を有する。ひとつの磁極は、ひとつのティースによって提供される。ひとつのティースは、径方向に延びている。ティースは、ヨークによって連結された基端部と、ロータに対向する先端部とを有する。ティースは、基端部と、先端部との間に、コイルの中に位置するコア部を有する。径方向と直交する断面におけるティースの断面積は、基端部から、コア部を経由して、先端部までにおいて変化している。先端部は、エアギャップを提供するためにコア部よりも遥かに大きい径方向断面積を有している。コア部は、断面積が基端部から先端部へ向けて所定割合を超える拡大割合で大きくなる拡大部(傾斜部)を有する。コア部は、所定割合を下回る残部(ストレート部)を有する。残部は、拡大部よりも基端部の近くに位置している。残部は、基端部と拡大部との間にある。残部において拡大割合は、ゼロ(0)である。
 回転電機および回転電機の部品は、コイル内を径方向に延びるコア部を有する。コア部は、断面積が基端部から先端部へ向けて所定割合を超える拡大割合で大きくなる拡大部を有する。コア部は、所定割合を下回る残部を有している。回転電機の製造方法は、ステータコアに巻線を形成したステータをロータに組み合わせる。回転電機の部品の製造方法は、径方向に延びるティースに断面積が基端部から先端部へ向けて所定割合を超えて拡大する拡大部を設ける。回転電機の部品の製造方法は、所定割合を下回る部分からコイルを巻きはじめて、拡大部分へ巻き進める。残部において、拡大割合は、ゼロ(0)以下でもよい。例えば、残部は一定の断面積でよい。別の例では、残部は、負の拡大割合を持っていてもよい。拡大割合は、当該部分にわたる平均的な割合によって示される場合がある。例えば、残部が凹凸をもつ場合、凹凸による断面積の変動が除かれる。残部は、1ターン以上のコイルに相当する長さを有している。残部は、数ターンのコイルに相当する長さを有している。
 他の実施形態
 この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
 上記実施形態では、先端側部分36dと基端側部分436eとは、径方向中心軸ARに沿って、直線的な太さの変化を提供する。これに代えて、太さの変化は、凸曲線的、または凹曲線的でもよい。また、太さの変化は、階段状でもよい。例えば、先端側部分36dは、径方向外側に向けて階段状に太くなってもよい。この場合、それぞれの段の高さ、すなわち幅の変化は、素線33aの直径程度とすることが望ましい。幅の変化は、素線33aの直径より小さくすることができる。また、先端側部分36dと、基端側部分36e、436eとの間に段差があってもよい。また、先端側部分36dと基端側部分36e、436eは、小さい凹凸を有していても良い。そのような場合にも、小さい凹凸成分を除去した太さを、上記実施形態のように変化させることができる。
 上記実施形態では、棒状部36cは、先端側部分36dと基端側部分436eと先端接続部36m、基端接続部36nとを有している。これに代えて、それらの間にストレート部、拡大部、縮小部などを設けてもよい。上記実施形態では、長さL36dおよび長さL36eが、素線33aの直径の2倍を上回る。これに代えて、長さL36dまたは長さL36eが、素線33aの直径の2倍を上回ってもよい。

 

Claims (10)

  1.  複数の磁極(36)を有するステータコア(32)、および前記ステータコアに巻かれたステータコイル(33)を備え、
     少なくともひとつの前記磁極に設けられ、前記ステータコイル内を径方向に延びる棒状部(36c、536c)は、
     前記棒状部の中に設けられ、断面積が先端へ向けて所定割合を超える拡大割合で大きくなる先端側部分(36d)と、
     前記先端側部分よりも基端側に設けられ、断面積の変化が前記所定割合を下回る基端側部分(36e、436e)とを有している回転電機のステータ。
  2.  前記ステータコアは、さらに、複数の前記磁極を連結する連結部(37)を備え、
     前記磁極は、さらに、径方向の先端に設けられた先端部(36a)と、
     前記先端側部分と前記先端部との間を接続する先端接続部(36m、536m)と、
     前記基端側部分と前記連結部とを接続する基端接続部(36n)とを有する請求項1に記載の回転電機のステータ。
  3.  さらに、前記ステータコアと前記ステータコイルとの間に配置され、電気絶縁性のインシュレータ(34)を備え、
     前記ステータコイルの素線は、前記棒状部の上に複数の層をなすように配置されており、前記先端側部分の上で第1の層数をなしており、前記基端側部分の上で前記第1の層数より少ない第2の層数をなしている請求項1または請求項2記載の回転電機のステータ。
  4.  前記基端側部分は、断面積が一定のストレート部を含む請求項1から請求項3のいずれかに記載の回転電機のステータ。
  5.  前記先端側部分の長さ(L36d)、および/または、前記基端側部分の長さ(L36e)は、前記ステータコイルの素線の直径の2倍を上回る請求項1から請求項4のいずれかに記載の回転電機のステータ。
  6.  周方向に沿って隣接する2つの前記磁極は、それぞれ、前記棒状部の上に配置された単コイル(33u、233u、333u)を有し、
     隣接する2つの前記単コイルの間には、コイル隙間(G33)がある請求項1から請求項5のいずれかに記載の回転電機のステータ。
  7.  請求項1から請求項6のいずれかに記載の回転電機のステータ(31)と、
     前記ステータに対向して回転可能なロータ(21)とを備える内燃機関用回転電機。
  8.  磁極(36)を提供するためのステータコア(32)の棒状部(36c、536c)に、前記棒状部の中に設けられ、断面積が先端へ向けて所定割合を超えて拡大する先端側部分(36d)、および、前記先端側部分よりも基端側に設けられ、断面積の変化が前記所定割合を下回る基端側部分(36e、436e)を設ける形成工程と、
     ステータコイルの素線(33a)を前記基端側部分の上から巻きはじめて、前記先端側部分へ巻き進める巻線工程とを備える回転電機のステータの製造方法。
  9.  前記巻線工程は、
     前記先端側部分の上に、前記ステータコイルの素線(33a)が第1の層数をなすように巻き、前記基端側部分の上に、前記ステータコイルの素線が前記第1の層数より少ない第2の層数をなすように巻く請求項8に記載の回転電機のステータの製造方法。
  10.  請求項8または請求項9に記載の回転電機のステータ(31)の製造方法と、
     内燃機関の上において、前記ステータに対向するように、回転可能なロータ(21)を配置する工程とを有する内燃機関用回転電機の製造方法。

     
PCT/JP2017/015638 2016-08-23 2017-04-19 内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法 WO2018037618A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780042708.5A CN109478804B (zh) 2016-08-23 2017-04-19 内燃机用旋转电机、旋转电机的定子及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163061 2016-08-23
JP2016-163061 2016-08-23
JP2017-023231 2017-02-10
JP2017023231A JP6624108B2 (ja) 2016-08-23 2017-02-10 内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018037618A1 true WO2018037618A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=61245714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015638 WO2018037618A1 (ja) 2016-08-23 2017-04-19 内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018037618A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129688A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Denso Corp 磁石式発電機
JP2007006636A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Daikin Ind Ltd 電機子用鉄心、電機子及びモータ
JP2014036506A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Denso Corp 電機子、および、これを用いた回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129688A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Denso Corp 磁石式発電機
JP2007006636A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Daikin Ind Ltd 電機子用鉄心、電機子及びモータ
JP2014036506A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Denso Corp 電機子、および、これを用いた回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531799B1 (en) Hybrid electric machine with two rotors, permanent magnet poles and controllable field current
US7791245B1 (en) Optimized electric machine for smart actuators
JPWO2008044703A1 (ja) 回転電機の固定子およびその固定子の製造方法並びに回転電機の製造方法
JP5248751B2 (ja) スロットレス永久磁石型回転電機
JP5688684B2 (ja) 回転電機
JP5195804B2 (ja) 回転電機の回転子
JP6352916B2 (ja) 回転電気機械のコイル及び固定子アセンブリ
US20080054733A1 (en) Slotless Ac Induction Motor
US20100244610A1 (en) Optimized Electric Machine for Smart Actuators
JP2008512072A (ja) リニア式ないしローテーション式4極同期直接駆動モーター
JP3704857B2 (ja) リラクタンスモータ
TW201509070A (zh) 同步型驅動馬達
JP2012182945A (ja) 回転電機
KR20030088414A (ko) 차량용 교류발전기
WO2018037618A1 (ja) 内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法
JP6624108B2 (ja) 内燃機関用回転電機、回転電機のステータ、およびそれらの製造方法
JP4931742B2 (ja) 回転機
JP6373494B2 (ja) 回転電機
JP2013219906A (ja) 単相誘導モータ
WO2010122760A1 (ja) 車両用交流発電機
WO2011136854A1 (en) Radial gap motor-generator
JP2004088955A (ja) 三相磁石式発電機
JP2010081670A (ja) 交流発電機
JP2016167897A (ja) 同期型駆動モータ
CN109936266B (zh) 用于车辆的电机

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17843108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17843108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1