WO2018025786A1 - 荷電粒子ビームの電流測定装置 - Google Patents

荷電粒子ビームの電流測定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018025786A1
WO2018025786A1 PCT/JP2017/027580 JP2017027580W WO2018025786A1 WO 2018025786 A1 WO2018025786 A1 WO 2018025786A1 JP 2017027580 W JP2017027580 W JP 2017027580W WO 2018025786 A1 WO2018025786 A1 WO 2018025786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic
ring
current measuring
core
magnetic core
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027580
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
環 渡邉
暢尚 福西
Original Assignee
国立研究開発法人理化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人理化学研究所 filed Critical 国立研究開発法人理化学研究所
Priority to JP2018531873A priority Critical patent/JP6813903B2/ja
Priority to EP17836891.6A priority patent/EP3496167B1/en
Publication of WO2018025786A1 publication Critical patent/WO2018025786A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/24Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • H01J37/243Beam current control or regulation circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0061Measuring currents of particle-beams, currents from electron multipliers, photocurrents, ion currents; Measuring in plasmas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/035Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using superconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices

Definitions

  • the present invention relates to a charged particle beam current measuring apparatus. More particularly, the present invention relates to a charged particle beam current measuring apparatus capable of detecting the intensity of a charged particle beam with high sensitivity.
  • a typical ammeter or current measuring device for this purpose is one in which a superconducting material is formed in an annular or cylindrical shape, and a charged particle beam is passed through the center of the ring or cylinder.
  • the measurement principle is that a magnetic field generated from the beam current by Ampere's law generates an induced current in the ring or tube, and a secondary magnetic flux generated by the induced current is measured by a magnetic sensor.
  • a sensor using a superconducting quantum interference device which is a highly sensitive magnetic sensor (hereinafter referred to as “SQUID sensor”), is usually used.
  • SQUID superconducting quantum interference device
  • the induced current is a superconducting current that flows through the superconductor, the action that the induced current further generates from the magnetic field generated from the beam is the Meissner effect eddy current (shielding current) that makes the superconductor completely diamagnetic. Is the same.
  • the present inventor is working on the development of a highly accurate current measurement device that does not require liquid helium at RIBF (Radioisotope Beam Factory) at RIKEN (for example, Non-Patent Document 1).
  • the RIBF beam current measuring apparatus is a superconducting material that exhibits a relatively high superconducting critical temperature Tc that does not require liquid helium and that can be reached by a refrigerator (hereinafter referred to as “high-Tc superconductor”). Is adopted).
  • high-temperature superconductors are generally oxides and the like, and are close to ceramics, so that it is difficult to machine them once they are formed as a high-temperature superconductor material.
  • Non-Patent Document 1 In order to play a role of generating an induced current and generating a measuring magnetic flux and another role of a magnetic shield, it is possible to increase the The aim is to improve accuracy (Patent Document 1; Non-Patent Documents 1, 4; and Non-Patent Document 2). Furthermore, a beam current measuring device having a compact device configuration is created by causing separate members assembled in contact with each other to play a role of generating a measurement magnetic field and a role of acting as a magnetic shield (Patent Document 2).
  • the present inventor analyzed in detail the factors that determine the weak current measurement limit in the conventional beam current measuring apparatus.
  • the inventors have devised a configuration of a beam current measuring device capable of realizing high sensitivity without increasing the size of the device, and completed the present invention.
  • a magnetic core of a high permeability material that substantially surrounds the space region around an axis passing through the space region, and is substantially coaxial with the magnetic core.
  • a guide ring arranged, occupying at least a part of the space region and forming a ring around the axis, of the surface or surface layer toward the axial surface region toward the axis and the magnetic core
  • a superconductor is disposed in part or all of the core-side surface region, and the superconductor conducts a superconducting current in a poloidal path, and an inside of the magnetic core.
  • a charged particle beam current measuring device including a SQUID sensor including a magnetic flux detection unit magnetically coupled to a magnetic flux passing through the toroidal direction.
  • the beam current measuring apparatus of the above aspect includes a magnetic core made of a high magnetic permeability material and an induction ring in which a superconductor is disposed on at least a part of the surface or surface layer.
  • a magnetic field generated around the induction ring in response to the beam current induces a current in the superconductor of the induction ring.
  • This current becomes a superconducting current having a strength that brings about complete diamagnetism of the Meissner effect accompanying superconductivity.
  • this current is an induced eddy current, a secondary magnetic flux can be generated if guided properly.
  • the shape for this is the annular shape of the induction ring.
  • High sensitivity is realized by adopting a configuration in which the magnetic flux is detected by the SQUID sensor directly without leaking as much as possible and without the influence of the external magnetic field.
  • the beam current measuring apparatus having such a configuration can achieve high detection sensitivity without particularly increasing the overall size.
  • the beam current measuring apparatus further includes a shield ring that is arranged substantially coaxially with the magnetic core and forms a ring around the axis, and the induction ring and the shield ring include the magnetic ring. It is preferable that an annular housing space for housing the core is formed, and the housing space is substantially surrounded by the superconductor.
  • the shield ring employed in such a preferred configuration together with the induction ring, accommodates a magnetic core in an annular accommodation space, and magnetically isolates the magnetic core in the accommodation space from the outside of the induction ring and the shield ring. Supplement the role of the shield.
  • the minimum path used for maintaining the function of the beam current measuring device is an entry path. Almost all intrusions that can enter from the outside world are blocked.
  • the most typical intrusion path used to maintain the function of this beam current measuring device is the path for taking out the signal line of the magnetic sensor to the outside, and between the induction ring and the shield ring. This is an area for insulation.
  • the weak current of the weak charged particle beam can be accurately measured while the size of the apparatus is kept relatively compact.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a beam current measuring device model that is electromagnetically equivalent to the magnetic core of the beam current measuring device shown in FIG.
  • FIG. 4 in the embodiment of the present invention.
  • a beam current measuring device model including an induction ring having a square frame shape, a shield ring, and a magnetic core adopted for numerical calculation by a finite element method.
  • FIG. 4 It is a schematic sectional drawing which shows the structure which shields the environmental magnetic field to a beam current measuring apparatus with a soft-magnetic magnetic shield in embodiment of this invention.
  • FIG. 4 It is a perspective view which shows typically a mode that the magnetic field generator adapted to the beam current measuring apparatus and the environmental magnetic sensor were arrange
  • FIG. 9A shows a configuration in which a magnetic gap is provided (FIG. 9A), a configuration in which no magnetic gap is provided (FIG. 9B), and an antenna core
  • FIG. 9C shows a configuration using the antenna (FIG. 9C) and a configuration in which the funnel portion is provided in the magnetic core using the antenna core (FIG. 9D).
  • FIG. 10A to FIG. 10D show combinations of (atmosphere, slow cooling rate) in order, with the Bi2212 test piece for the beam current measuring device according to the embodiment of the present invention fired and slowly cooled to observe the surface.
  • . 6 is an X-ray diffraction chart obtained by forming a Bi2212 test piece for a beam current measuring apparatus according to an embodiment of the present invention in an oxygen atmosphere at a slow cooling rate of ⁇ 4 ° C./hour.
  • 6 is an X-ray diffraction chart obtained by forming a Bi2212 test piece for a beam current measuring apparatus in an embodiment of the present invention in an oxygen atmosphere at a slow cooling rate of ⁇ 12 ° C./hour.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an LTc-SQUID ammeter 700 which is an example of a conventional beam current measuring apparatus created at FNAL (Fermi National Accelerator Laboratory, USA) (Non-patent Document 3). As shown in FIG. 1, a superconducting pickup loop 710 is connected to the superconducting input circuit 720.
  • a SQUID coil (SQUID input coil) 722 having a self-inductance L s is connected to the tip of the superconductive input circuit 720.
  • an induced current flows to cancel the charge flow of the charged particle beam.
  • the shielding current i flows inside and outside the superconducting pickup loop 710 in the opposite direction to the beam inside and in the same direction as the charged particle beam outside. Since the superconducting pick-up loop 710 is operated below the superconducting transition temperature, the shielding current i is a superconducting current and takes on complete diamagnetism for the Meissner effect.
  • the shield current i also flows through the superconducting input circuit 720 and generates a magnetic flux in the SQUID input coil 722. This magnetic flux is transmitted to the SQUID sensor 730.
  • FIG. 1 also shows a symbol indicating the amount involved in this operation. These meanings and typical values are as shown in Table 1.
  • the magnetic flux ⁇ generated according to Ampere's law around the beam current I in the LTc-SQUID ammeter 700 shown in FIG. 1 is prevented from entering the superconducting pickup loop 710 due to the Meissner effect, and the value is as follows. It is expressed by the following formula.
  • the current i flowing through the SQUID input coil 722 in accordance with the magnetic flux ⁇ is It becomes.
  • the magnetic flux ⁇ s in the SQUID loop 732 is expressed by the following equation.
  • the beam current I and the current i flowing through the SQUID input coil 722 are It is expressed.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of an HTc-SQUID ammeter 800 which is an example of a conventional beam current measuring apparatus operating as a prototype at RIKEN (Patent Document 2).
  • the HTc-SQUID ammeter 800 includes an HTS current sensor cylinder 810, a magnetic sensor 830, and a magnetic shielding member 840.
  • the HTS current sensor cylinder 810 includes a cylindrical member 812 and a high-temperature superconductor film 814 formed using the cylindrical member 812 as a base material.
  • the cylindrical member 812 is configured to allow passage of the charged particle beam IB toward the axial direction of the cylinder inside.
  • the high-temperature superconductor film 814 is a high-temperature superconductor film that exhibits a superconducting critical temperature Tc higher than the liquid helium temperature, and is formed on the inner surface, the outer surface, and the end surface of the cylindrical member 812. Yes.
  • Magnetic sensor 830 is disposed proximate to bridge 822. Since the bridge unit 822 operates as the input coil 722 (FIG. 1) of FIG. 1, the equations (1) to (4) can be employed for the operation analysis of the HTc-SQUID ammeter 800. Since the sensitivity of the HTc-SQUID ammeter 800 has already been measured, the analysis here is intended to investigate the operating mechanism that has never performed and its actual numerical range.
  • the coupling coefficient ⁇ is defined as follows.
  • This coupling coefficient ⁇ is the ratio of the current i flowing through the input coil to the beam current I, as is apparent from the equation (4). It is to be noted that the expression (3) is re-expressed by the coupling coefficient ⁇ as follows.
  • the magnetic field B calc that the current i creates at a location r (mm) from the center is It becomes.
  • the conducting portion of the SQUID gradiometer used as the SQUID sensor 830 is located 6 mm away from the input coil (bridge portion 822). Yes.
  • the calculated magnetic field B calc at the time of the beam current of 1 ⁇ A is 33.3 pT.
  • the actual sensitivity of the SQUID gradiometer is 0.9 nT / V by actual measurement
  • the sensitivity of the prototype HTc-SQUID ammeter is 10 mV / 1 ⁇ A by actual measurement. From these, it can be said that the actual value of the magnetic flux density directly measured by the SQUID gradiometer in the prototype is 9 pT with respect to the beam current I of 1 ⁇ A.
  • the coupling coefficient ⁇ is calculated as 0.270.
  • the self-inductance L p of the HTS current sensor cylinder 810 corresponding to the superconducting pickup loop 710 has an outer diameter R o , an inner diameter R i , and a height h. It is given by equation (8).
  • the self-inductance L of the HTS current sensor cylinder 810 p is calculated to be 7.04 nH.
  • N 1 in Equation (5), the self-inductance L s of the superconducting current sensor bridge circuit is calculated as 19.0 nH.
  • the LTc-SQUID ammeter 900 includes a feedback path 950 for FLL (Flux Lock Loop) operation, which includes a feedback coil 952, a feedback resistor 954, and a buffer amplifier 956.
  • FLL Flured Lock Loop
  • the pickup coil 910 is wound around the magnetic core 902, and the current generated by the passage of the charged particle beam brings a magnetic flux into the pickup coil 910 (that is, inside the magnetic core 902).
  • the pickup coil 910 and the input coil 922 are made of niobium superconducting wires including the wiring between them.
  • the magnetic flux ⁇ generated in the magnetic core 902 generates a magnetic flux in the SQUID sensor 930 via the superconducting current Ip in the superconducting wire.
  • the specifications of the magnetic core 902 are as shown in Table 2.
  • the inductance of the magnetic core 902, that is, the self-inductance of the pickup coil 910 is found to be 27 ⁇ H.
  • each parameter in FIG. 3 and typical values thereof are as shown in Table 3 below.
  • the magnetic flux ⁇ is generated in the pickup coil 910, the following relationship is established between the shield current Ip generated in the loop including the pickup coil 910 and the input coil 922.
  • L p >> L i , it can be approximated as follows.
  • the magnetic flux ⁇ s is transmitted to the SQUID sensor 930 by this current I p , so The relationship holds.
  • a current If flows in the feedback coil 952 so that the magnetic flux in the SQUID loop 932 becomes zero. Therefore, when the output voltage V out is the output voltage of the SQUID sensor 930, the magnetic flux ⁇ s is expressed by the following equation.
  • M fs (eff) is expressed to indicate an effective mutual inductance between the feedback coil 952 and the SQUID loop 932. Reflected in this value are a component (that is, M fs ) that the magnetic flux transmission from the feedback coil 952 is directly transmitted to the SQUID loop 932 and a component that is transmitted via the input coil 922. That is, M fs (eff) is It is expressed.
  • the signal magnetic flux ⁇ is obtained using specific numerical values according to these, and compared with the actual output.
  • the self-inductance L p of the pickup coil 910 is 27 ⁇ H
  • the actual sensitivity of the LTc-SQUID ammeter 900 is 5 mV at 1 nA as described above. From these, it can be said that the actual sensitivity corresponds to about 1/5 of the calculated output.
  • the magnetic flux ⁇ s on the SQUID sensor 930 is 5 ⁇ 10 ⁇ 18 weber.
  • the signal band that is equivalent to this noise level is 15 Hz.
  • the shielding surface current accompanying the beam current and the beam current coincide with each other due to the Meissner effect.
  • the self-inductance L p of the pickup coil is large, the collected magnetic flux ⁇ increases, and the magnetic flux ⁇ s transmitted on the SQUID also increases.
  • the magnetic flux obtained by the pickup coil 910 is once converted into a current, and the magnetic flux is generated by the input coil 922 of the SQUID sensor to transmit the magnetic flux to the SQUID sensor 930. Yes.
  • the present inventor adopts a structure (referred to as “direct coupling”) that hardly causes magnetic flux leakage in principle and realizes a high coupling coefficient.
  • FIG. 4 is a partially broken exploded perspective view (FIG. 4A) and a sectional view (FIG. 4B) showing a main part in a typical configuration example of the beam current measuring apparatus 100 of the present embodiment.
  • the beam current measuring apparatus 100 includes a magnetic core 102 and an induction ring 110 that are made of a high permeability material and substantially form a ring. Looking at these relative arrangements, the guide rings 110 are arranged generally coaxially with respect to the magnetic core 102, and are typically arranged coaxially with each other as shown.
  • a typical orientation of the charged particle beam IB when arranged coaxially is a direction that coincides with a common rotational symmetry axis of the guide ring 110 and the magnetic 102, ie, the axis 102C.
  • the relative arrangement of the guide ring 110 and the magnetic core 102 and the relative arrangement of the direction of the charged particle beam IB with respect to these can be adjusted as necessary.
  • the annular ring shown in the figure of the magnetic core 102 is a typical example of the guide ring 110, and in order to implement this embodiment, for example, a rectangular ring or another ring may be used.
  • the magnetic core 102 and the induction ring 110 made of a high magnetic permeability material can have an arbitrary shape, and are not limited to a specific shape such as a ring shown as a typical example in FIG.
  • the magnetic core 102 is generally toroidal (annular), and the induction ring 110 also rotates so that its rotational symmetry axis coincides with the axis 102C of the magnetic core 102 and is coaxial. Let it be a symmetric ring.
  • the induction ring 110 in the beam current measuring apparatus 100 of the configuration example includes an inner cylinder part 110A and an outer cylinder part 110B that are coaxial with each other, and one of the extending directions of the shaft 102C in the space sandwiched between these is provided. It is blocked by the bottom 110C. For this reason, as shown in FIG. 4, the induction ring 110 in the beam current measuring apparatus 100 has a C-shaped cross section, and the whole forms a ring. In this guide ring 110, an annular space (accommodating space V r ) that is surrounded on three sides and opened on one side for the C-shaped cross section is defined.
  • magnetic core 102 form a ring in whole around the axis 102C that itself surrounds the spatial region V c passing through the axis 102C.
  • Some induction ring 110 at least a portion of the spatial region V c occupies.
  • the inner cylindrical portion 110A of the induction ring 110 occupies a portion of the spatial region V c.
  • the magnetic core 102 is made of a high magnetic permeability material. For this reason, when a current flows in the surrounding space for the magnetic core 102 that is annular in itself, a magnetic field generated around the current generates a magnetic flux in the magnetic core 102 in the toroidal direction.
  • the induced current in the induction ring 110 is a superconducting current having a poloidal component, and a magnetic flux is generated in the toroidal direction inside the magnetic core 102 arranged coaxially (FIG. 4B).
  • the toroidal direction is a direction in which the rotation symmetry axis of the ring is turned around the central axis
  • the poloidal direction is a rotation axis along the toroidal direction at each position on the surface of the ring. This is the direction of the trajectory drawn by the rotating motion.
  • the surface of the guide ring 110 includes a core-side surface region 112 facing the magnetic core and an axis-side surface region 114 facing the shaft 102C.
  • a superconductor is disposed on a part of the surface or the surface layer of the induction ring 110.
  • the superconductor is formed on the surface or the surface layer of the induction ring 110 including the side facing the magnetic core 102. Covering.
  • the surface or surface layer is a layer with a certain thickness that literally reaches the outermost surface, and additional substances that do not affect electromagnetic induction and superconducting effects are formed on the upper layer of the superconductor. It is also an acceptable meaning.
  • the surface or part of the surface layer means that there may be a region where the superconductor is not disposed as long as a path for transmitting the superconducting current is secured in the poloidal direction.
  • the material of the base material on which the superconductor of the induction ring 110 is formed is not particularly limited, and for example, any material suitable for the formation of the superconductor can be adopted. As such a material, for example, a material that does not inhibit the crystal growth of the superconductor or a material that does not form an alloy with the superconductor is selected.
  • the cross section of the induction ring 110 is shown without specifying the range of the superconductor, but the entire thickness of the induction ring 110 can be made of a superconductor. It is not necessary that all of these are superconductors.
  • the thickness of the superconductor is preferably, for example, a thickness that exceeds the magnetic penetration depth.
  • the above-described current that generates magnetic flux in the magnetic core 102 is typically a superconducting shielding current that flows in the poloid direction through the induction ring 110 (FIG. 4B).
  • the shield current is used as the superconducting current in the poloid direction. To come to tell. In FIG. 4B, this superconducting current is illustrated by a chain line.
  • the magnetic field generated by the beam current is induced by the Meissner effect according to Ampere's law and right-handed screw law.
  • a shielding current is generated in the poloidal direction.
  • This poloidal shielding current generates a magnetic flux inside the magnetic core.
  • both the current and the charged particle beam IB are indicated by arrows depending on the direction of charge flow.
  • the charged particle beam IB is a negatively charged particle
  • the charged particle beam IB and the beam current are reversed, so that both the current and the magnetic flux are reversed.
  • the surface or surface layer of the induction ring 110 for being superconductor formed becomes flux of magnetic core 102 is less likely to leak from the housing space V r, the coupling coefficient leakage caused the magnetic flux ⁇ worse Is prevented.
  • a shield ring 160 that also forms a ring is disposed at the opening of the accommodation space Vr .
  • the shield ring 160 is generally adapted to the shape of the guide ring 110 and typically has a perforated disk shape.
  • This shield ring 160 is made of a high permeability material (high permeability shield ring), and has a superconductor formed on at least the surface or surface layer (superconducting shield ring), similar to the induction ring 110.
  • a configuration example in the case of a superconducting shield ring will be described as a typical example of the shield ring 160 unless otherwise specified.
  • a shielding current in a direction to prevent the magnetic field from entering due to the charged particle beam IB flows also in the superconductor of the shield ring 160 in a poloidal direction for the shield ring that is a superconducting current according to the Meissner effect. (FIG. 4B).
  • the shield current that directly acts on the magnetic core 102 is that the superconducting current that flows in each of the induction ring 110 and the shield ring 160 flows in a range facing the magnetic core 102. It is an ingredient. For this reason, the direction of the current when viewed from the magnetic core 102 is reversed between the inside and outside of the induction ring 110 in the direction of rotation indicated by the induced superconducting current.
  • FIG. 4B if the charge carried by the charged particle beam IB is positive, the charged particle beam IB jumps forward from the paper surface above the charged particle beam IB, and proceeds backward toward the paper surface below the charged particle beam IB. In the direction, a magnetic flux is generated.
  • FIG. 4B if the charge carried by the charged particle beam IB is positive, the charged particle beam IB jumps forward from the paper surface above the charged particle beam IB, and proceeds backward toward the paper surface below the charged particle beam IB. In the direction, a magnetic flux is generated.
  • FIG. 4B if the charge carried by the
  • the relationship between the paper surface and the direction of the magnetic flux is indicated by a mark for viewing the arrowhead of the arrow from the front and a mark for viewing the arrow blade from the back.
  • a shield ring 160 When such a shield ring 160 is employed, the magnetic flux of the magnetic core 102 is confined in the accommodating space V r created by the shield ring 160 induction ring 110, and therefore the coupling coefficient ⁇ is deteriorated due to the leakage of the magnetic flux. Is prevented.
  • the magnetic flux finally induced in the magnetic core 102 in the toroidal direction depends on the magnetic field generated in the accommodation space V r by the superconducting current flowing in the superconductors of the induction ring 110 and the shield ring 160. is there.
  • the superconducting current when the superconducting current is transmitted between the surface of the induction ring 110 and the surface of the shield ring 160, there is a component of the superconducting current that flows only on the outer surface of the induction ring 110 and the shield ring 160. Arise. Such a component does not contribute to the generation of magnetic flux in the magnetic core 102, and therefore causes a weakening of the magnetic flux as compared with the value of the beam current.
  • the superconducting region is not necessarily continuous only by bringing the surface of the induction ring 110 into contact with the surface of the shield ring 160.
  • an electrical insulation member (not shown) for preventing the induction ring 110 and the shield ring 160 from contacting each other is disposed.
  • a SQUID sensor 130 is disposed so as to have a SQUID loop 132 serving as a magnetic flux detection portion at a position where it is magnetically coupled to a magnetic flux passing through the inside of the magnetic core 102.
  • the fact that the magnetic core 102 is made of a high magnetic permeability material has an action of increasing the self-inductance of the magnetic core 102 through a high magnetic flux density (formula (2)). Further, since the magnetic core 102 has a high magnetic permeability, the magnetic flux generated by the induced current is concentrated on the SQUID loop 132 of the SQUID sensor 130, that is, on the magnetic flux detection unit.
  • the above description for the superconducting shield ring is substantially the same when the shield ring 160 is a high permeability shield ring made of a high permeability material.
  • the high permeability material of the high permeability shield ring has a sufficient thickness, the accommodation space V r and the outside world do not affect each other magnetically. This is the same as in the case of the superconducting shield ring.
  • a slight modification from the description of the superconducting shield ring is due to the fact that no superconducting current flows through the shield ring 160. Since the superconducting current in the poloidal direction is not induced in the high permeability shield ring like the shield ring 160 in FIG.
  • the magnetic flux generated in the magnetic core 102 in the case of the high permeability shield ring is in the poloidal direction flowing in the induction ring 110. Only those induced by superconducting currents. For this reason, even if a high permeability shield ring is employed, the beam current can be measured without any problem in principle.
  • the inventor As the configuration of the direct coupling for detecting the magnetic flux generated in the magnetic core 102, the inventor is promising both a configuration in which a magnetic gap is formed in the magnetic core 102 and a configuration in which no magnetic gap is formed. I believe. Therefore, a configuration using a magnetic gap will be described first, and then a configuration using no magnetic gap will be described.
  • a typical magnetic core 102 in a direct coupling using a magnetic gap is provided with a magnetic gap 104 in which a high-permeability material is interrupted in the toroidal direction, and has an annular shape as a whole.
  • the SQUID sensor 130 is arranged such that the magnetic flux detection unit is positioned in the magnetic gap 104.
  • the SQUID sensor 130 is an HTc-SQUID sensor that typically employs a high-temperature superconductor.
  • the SQUID sensor 130 is disposed in the magnetic gap 104 so as to be sandwiched between the end faces of the magnetic core 102. If the magnetic flux at that position is quantified by the SQUID sensor 130, the beam current generated by the charged particle beam IB can be measured.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a virtual core model 200 that is electromagnetically equivalent to the magnetic core 102 of the beam current measuring apparatus of the present embodiment shown in FIG.
  • a magnetic gap 204 (length G) is formed in the magnetic core 202.
  • This magnetic gap 204 corresponds to the gap 104 (FIG. 4) where the SQUID sensor 130 is disposed.
  • Each parameter for analyzing the operation of the magnetic circuit of FIG. 5 is given as shown in Table 4.
  • the magnetomotive force F m is And using the magnetic flux ⁇ and the magnetic resistance R m , There is a relationship.
  • the magnetic resistance R m of the entire magnetic circuit of the magnetic core 202 in the virtual core model 200 which has the magnetic gap 204 It is represented by The magnetic flux ⁇ is obtained by using the equations (15) and (16). It is expressed.
  • the shape may be adjusted based on the equation (19).
  • the air gap is 1/10 of 1/10
  • the effective area of the input coil is set to 8.4 mm 2 which is doubled. In this way, a configuration that improves the SN ratio by about 20 times is also realistic in this embodiment.
  • FIG. 6 is a partially broken perspective view of a beam current measuring device model 300 including a guide ring 310 having a square frame shape, a shield ring 360, and a magnetic core 302, which are employed for numerical calculation by the finite element method.
  • the poloid direction in the case of an object that is not a toroid shape is the surface of the ring in a plane that includes an axis that passes through the ring and cuts the ring. This is the direction to follow the trajectory drawn by.
  • a magnetic core 302 having a rectangular frame shape is accommodated in the accommodating space defined by the induction ring 310 and the shield ring 360 having a rectangular frame shape.
  • the square shape of the magnetic core 302 is such that the center of each side of the frame is aligned with a square side of 10 cm ⁇ 10 cm, and the cross section of the magnetic core on each side of the frame is 2 mm ⁇ 2 mm. This cross section is set so as to coincide with the effective area of the SQUID loop serving as a magnetic flux detector of a SQUID sensor (not shown).
  • a magnetic gap 304 is formed in the magnetic core 302.
  • the magnetic gap 304 was 1 cm in length in the toroid direction, and was provided at one central portion in the longitudinal direction of one side of four sides forming a square frame.
  • the magnetic flux at the center of the magnetic gap 304 where the SQUID sensor should be placed was calculated to be 8.6 ⁇ 10 ⁇ 19 weber under the condition of the beam current of 1 nA. This value is the same digit as the result (5.3 ⁇ 10 ⁇ 19 weber) obtained based on the analytical approximation calculation up to Equation (19).
  • both analytical and numerical calculations yield similar results in performance prediction.
  • magnetoresistance increased according to providing a gap and expanding the size. In order to increase the magnetic flux, it is important to make the magnetic gap an appropriate structure.
  • the model used for the analytical calculation has the same structure as the virtual core model 200 shown in FIG. 5 except that the magnetic gap is not formed and the ring is uninterrupted.
  • the generated magnetic flux ⁇ can be expressed as follows.
  • ⁇ r is the relative permeability.
  • the radius r of the magnetic core is 50 mm
  • the area S is 4 mm 2
  • the relative permeability ⁇ r is 10 5
  • the beam current I is 1 nA
  • the magnetic flux ⁇ is estimated to be 1.6 ⁇ 10 ⁇ 15 weber.
  • This magnetic flux ⁇ is 3000 times the value of the magnetic gap of the HTc-SQUID ammeter (2-3 mentioned above), compared to the LTc-SQUID ammeter 900 (FIG. 3) used in TARN-II. It is about 300 times.
  • the numerical calculation by the finite element method was performed in the same way as when there was a magnetic gap.
  • OPERA 3D was used, and the same structure was assumed except that the magnetic core 302 of the beam current measuring apparatus model 300 shown in FIG. 6 and the magnetic gap 304 were not formed.
  • the value of the magnetic flux ⁇ at the center of the core material in the magnetic core is calculated to be 5.0 ⁇ 10 ⁇ 15 weber, which is about three times the analytical value (1.6 ⁇ 10 ⁇ 15 weber). It was done.
  • both the analytical and numerical performance predictions yielded similar results even when the magnetic gap was not used.
  • the degree of magnetic shielding performance is that the shield ring 160 and the induction ring 110 can be integrated from separate parts, or the electrical insulation member described above can be assembled.
  • shielding external noise caused by an environmental magnetic field or the like is useful for increasing the signal-to-noise ratio (SN ratio) that determines the measurement resolution of the beam current.
  • SN ratio signal-to-noise ratio
  • what becomes this environmental magnetic field is a magnetic field which the other apparatus arrange
  • the induction ring 110 and the shield ring 160 are formed separately from each other with superconductors formed on the respective surfaces or the entire surface layer. This is to accommodate the magnetic core of the present embodiment, and is a structure that is also used to generate a magnetic flux due to an induced current in the magnetic core. Further, in a preferred configuration, an insulating layer is sandwiched between the induction ring and the shield ring. On the other hand, due to these structures, a region where the superconductor is not continuous is formed between the induction ring and the shield ring, and the penetration of the environmental magnetic field from there can be a problem. For this reason, the performance of this shield was examined by reproducing the electromagnetic field on a computer by the finite element method.
  • the degree of penetration of the magnetic field into the accommodation space by numerical calculation is determined by simulating a static magnetic field using TOSCA (manufactured by Dassault Systemes) for the beam current measuring apparatus model 300 shown in FIG. Estimated.
  • TOSCA manufactured by Dassault Systemes
  • the relative permeability value of the induction ring 310 and the shield ring 360 is calculated as 1.0 ⁇ 10 ⁇ 12 . In other words, although the complete diamagnetism due to the Meissner effect was not calculated correctly, the situation was similar.
  • the penetration of the magnetic field from the gap between the induction ring 310 and the shield ring 360, which becomes a break in the superconductor, is large, for example, a square with respect to the environmental magnetic field in the x direction.
  • the side extending in the x direction of the frame could hardly be shielded, and the shielding rate S was about 0.98, and the side extending in the y direction was about 0.09.
  • the gap between the induction ring 310 and the shield ring 360 is significant in terms of the magnetic shield of the environmental magnetic field that becomes noise. It was confirmed that it could have an impact.
  • One of the complementary methods is a magnetic shield that includes the entire beam current measuring apparatus 100.
  • a magnetic shield made of permalloy which is a high magnetic permeability material (soft magnetic material) (hereinafter referred to as “soft magnetic shield”), is arranged in a single layer or multiple layers, thereby providing an inside. The influence of the environmental magnetic field on the placed beam current measuring device can be reduced.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a configuration in which an environmental magnetic field to the beam current measuring apparatus 100 is shielded by the soft magnetic shield 400.
  • the soft magnetic shield 400 has ports 410 and 420 that allow passage of the charged particle beam IB to and from the beam current measuring device 100.
  • the preferable soft magnetic magnetic shield 400 functions other than the path necessary for the function are covered and function as a magnetic shield.
  • FIG. 8 is a perspective view schematically showing a state in which the magnetic field generator 510 and the environmental magnetic sensor 520 adapted to the beam current measuring device are arranged.
  • a typical operation is to cancel the environmental magnetic field by arranging the magnetic field generator 510 in the space around the beam current measuring apparatus 100.
  • the environmental magnetic sensor 520 is used to measure the magnetic field generated by the magnetic field generator 510 and the environmental magnetic field due to other causes.
  • the magnetic field generator 510 includes a pair of coils 512A and 512B and another pair of coils 514A and 514B oriented in the direction orthogonal thereto so that a substantially uniform magnetic field can be formed in the space in which the beam current measuring device is disposed. Two pairs of coils are provided, and a magnetic field can be generated while controlling the intensity in an arbitrary direction within a plane orthogonal to the charged particle beam IB.
  • the direction of the charged particle beam IB can be set to the z direction, and a magnetic field in the x direction can be applied by the coils 512A and 512B, and a magnetic field in the y direction can be applied by the coils 514A and 514B.
  • an appropriate control device 530 operates to cancel the environmental magnetic field by operating the magnetic field generator 510 in accordance with the measured values from the environmental magnetic sensor 520, for example, the direction-specific sensors 520A and 520B. In this way, the influence of the ambient magnetic field from the surroundings on the measured value of the beam current can be reduced.
  • the plane component orthogonal to the charged particle beam IB corresponds to a magnetic field component that is likely to intrude in the beam current measuring apparatus model 300 of FIG.
  • the magnetic core of the present embodiment can employ various high magnetic permeability materials.
  • various high magnetic permeability materials In order to transmit magnetic flux generated by a weak current with low noise and high linearity, in addition to high magnetic permeability, it is preferable that the coercive force is sufficiently small and these characteristics can be maintained even at low temperatures.
  • an amorphous iron-based or amorphous cobalt-based alloy, a crystalline alloy, or a nanocrystal-based material which may be used in a conventional beam ammeter, is suitable.
  • Finemet Japan, Hitachi Metals, Ltd.
  • Various materials can be used.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the relationship between the magnetic core and the SQUID sensor, which is drawn in a direction cut in a direction parallel to the charged particle beam.
  • FIG. 9A shows a configuration in which a magnetic gap is provided in the magnetic core itself
  • FIG. 9B shows a configuration in which no magnetic gap is provided
  • FIG. 9C shows a configuration in which an antenna core is used
  • FIG. 9D which provides is shown.
  • the configuration in which the magnetic gap portion is provided in the magnetic core shown in FIG. 9A is as shown in the beam current measuring apparatus 100 (FIG. 4), and the SQUID loop 132 of the SQUID sensor 130 is arranged in the magnetic gap 104 of the magnetic core 102 as it is. The Since the magnetic flux leaked into the gap portion is measured, it can be manufactured relatively easily.
  • the configuration of the magnetic core 102A without the magnetic gap shown in FIG. 9B is such that the magnetic core 102A is passed through the SQUID loop 132 of the SQUID sensor 130.
  • Such a configuration is advantageous if only the magnetic aspect is viewed.
  • some device is required for production.
  • such a configuration can be realized by first manufacturing the SQUID sensor 130 and passing the magnetic core 102A through the SQUID loop 132.
  • increasing the cross-sectional area of the magnetic core 102A increases the magnetic flux that can be captured, and therefore can further improve the SN ratio.
  • the HTc-SQUID sensor 130 has a large diameter and the magnetic core 102A passing therethrough also increases the cross-sectional area.
  • Non-Patent Document 4 Chapter 7, Page 169 and Fig. 13 (b)
  • FIG. 9C it is useful to assemble the antenna core 134 to the SQUID sensor 130.
  • the magnetic core 102 provided with the magnetic gap 104 as shown in FIG. 4 can be employed.
  • the magnetic flux can pass through the magnetic core 102 and the antenna core 134 without any breaks.
  • the self-inductance L p increases.
  • the magnetic flux passes through the antenna core 134 without leakage and is detected by the SQUID sensor 130, the measurement sensitivity can be increased.
  • the construction advantage of passing the magnetic core through the SQUID loop 132 of the SQUID sensor 130 in this configuration is that it is easy to assemble. That is, the magnetic gap 104 is once formed in the magnetic core 102, and the antenna core 134 is passed through the SQUID loop 132 serving as the magnetic flux detection unit of the SQUID sensor 130, and these are magnetically integrated so that there is substantially no magnetic gap. This process is relatively easy to assemble.
  • the cross-sectional area of the magnetic core is not necessarily limited by the size of the SQUID sensor 130.
  • a magnetic core 102B that forms a funnel portion 102F serving as a magnetic flux concentrating portion can be employed.
  • the cross-sectional area through which the magnetic flux passes when it is traced in the toroidal direction toward the magnetic gap 104 is narrowed down.
  • the magnetic flux in the magnetic core 102B can be concentrated on the antenna core 134 having a relatively small diameter while the antenna core 134 is appropriately magnetically coupled to the magnetic gap 104.
  • the difficulty of increasing the diameter of the SQUID sensor 130 can be avoided while employing the thick magnetic core 102B that can increase the self-inductance.
  • the magnetic flux concentration part such as the funnel part 102F is not necessarily combined only with the SQUID sensor 130 to which the antenna core 134 is attached. It is also useful to detect the magnetic flux concentrated by the funnel part 102F by the SQUID sensor 130 without placing an antenna core or a magnetic core between the magnetic gaps 104 (not shown). Even if the magnetic gap 104 exists, if the magnetic flux concentrated by the magnetic flux concentration portion such as the funnel portion 102F can be formed, the magnetic flux leaking from the magnetic gap 104 can be captured by the SQUID sensor 130, and the detection sensitivity Can be increased.
  • Induction Ring and Shield Ring As a material for producing the induction ring 110 and the shield ring 160 (FIG. 4) using a superconducting shield ring, silver is used as a material for a substrate or a base material, for example, a high temperature bismuth oxide. It is preferable to employ a superconductor Bi2212 (composition formula: Bi 2 Sr 2 Ca 1 Cu 2 O 8 + ⁇ ). At this time, a composition in which ⁇ is an arbitrary value of 0 or more can be employed. Bi2212 exhibits a relatively high superconducting transition temperature (T c ⁇ 80 K), does not require cooling with liquid helium, and can form a superconductor layer with sufficient performance based on silver.
  • T c ⁇ 80 K superconducting transition temperature
  • the shield ring 160 is a high-permeability shield ring
  • a high-permeability material such as permalloy can be used for the shield ring 160.
  • Example 3 An example of confirming the operation of the beam current measuring apparatus 100 of the present embodiment described above will be specifically described below.
  • the materials, amounts used, ratios, processing contents, processing procedures, directions of elements or members, specific arrangements, and the like shown in the following examples can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention. Therefore, the scope of the present invention is not limited to the following specific examples. Further, the description of each of the above-described drawings will be referred to as it is in the description of the embodiment.
  • an experiment was conducted to search for formation conditions of Bi2212 for forming the induction ring 110 and the shield ring 160.
  • a superconductor is formed in the induction ring 110, and a beam current measuring device for operation verification having a configuration in which a high permeability shield ring is used for the shield ring 160 combined with the superconductor is manufactured.
  • a beam current measuring device for operation verification having a configuration in which a high permeability shield ring is used for the shield ring 160 combined with the superconductor is manufactured.
  • the production conditions for forming the Bi2212 superconducting layer on the actual guide ring 110 are adjusted by adjusting various conditions such as the atmosphere, the firing temperature, and the slow cooling rate from the firing temperature.
  • the situation can be determined to be realized.
  • optimization to adjust the slow cooling rate in the atmospheric air and oxygen atmosphere Carried out. Evaluation indices were surface SEM observation, crystallinity evaluation by X-ray diffraction, superconducting critical temperature, and superconducting critical current.
  • Bi2212 calcined powder having an average particle size of 3 ⁇ m was produced.
  • an organic vehicle was mixed with the Bi2212 calcined powder to prepare a superconductive paste, and butyl acetate was added as a diluent so that it could be applied with a spray gun.
  • a plurality of test pieces were prepared by repeating spray coating and drying in a forced exhaust dryer operating at 150 ° C. for 30 minutes. Then, an electric furnace was used for the firing treatment for Bi2212, and each test piece was heated at 60 ° C./hour while forcibly sending oxygen through a ceramic tube inside the furnace in an oxygen atmosphere. The baking treatment was performed for 10 minutes. Then, immediately after the baking treatment, a slow cooling treatment was performed at a constant rate from the temperature to 830 ° C.
  • the applied material is melted by a firing process, and Bi2212 crystals having a perovskite structure are formed through a slow cooling process.
  • the conditions for the firing treatment for each atmosphere have been investigated in advance, and those for the air atmosphere are 880 ° C., and those for the oxygen atmosphere are 884 ° C. (both temperatures are indicated by the atmosphere thermometer).
  • the conditions to be determined are limited to either an air atmosphere or an oxygen atmosphere, and the slow cooling rate is limited to -4 ° C / hour or -12 ° C / hour. To do. These conditions are merely examples, and the conditions that can be employed in the beam current measuring apparatus of the present embodiment are not limited.
  • FIG. 10 is a scanning electron microscope image in which a Bi2212 test piece was fired and gradually cooled to observe the surface
  • FIGS. 10A to 10D show the combination of (atmosphere, slow cooling rate) in order (atmosphere, ⁇ 4).
  • ° C / hr shows the combination of (atmosphere, slow cooling rate) in order (atmosphere, ⁇ 4).
  • ° C / hr shows that appear in the shape of irregular particles such as needles on the surface, and the smaller the number of such structures, the better the target crystals are formed.
  • X-ray diffraction charts obtained by forming a Bi2212 test piece in an oxygen atmosphere at a slow cooling rate of ⁇ 4 ° C./hour or ⁇ 12 ° C./hour, respectively.
  • the peaks of 008, 0010, and 0012 are higher than -12 ° C / hour, and -4 ° C / hour and -12 ° C / hour.
  • Bi2212 crystals were formed better at ⁇ 4 ° C./hour.
  • a better crystal is formed at ⁇ 4 ° C./hour (not shown) when comparing ⁇ 4 ° C./hour or ⁇ 12 ° C./hour in the air atmosphere.
  • FIG. 13 is a graph in which the magnetic susceptibility is measured by raising and lowering the temperature in order to measure the superconducting critical temperature in a test piece of Bi2212.
  • a centering operation of a test piece placed in a measuring apparatus (Quantum Design MPMS-XL7) is performed at an absolute temperature of 50 K.
  • the measurement of the magnetic susceptibility is performed in the state where the external magnetic field of 100 Oe is continuously applied to the test piece in the thickness direction, and the temperature increment / decrease operation of each temperature interval such as the sequential temperature operation shown in Table 6 is performed. Performed at each temperature while performing.
  • strength of the magnetic field which makes Oe a unit 10,000 Oe is equivalent to 795.8 kA / m, and is converted into the magnetic field intensity which produces the magnetic flux density of 1T in a vacuum.
  • FIG. 14 is a graph showing the hysteresis characteristics of magnetic susceptibility in order to measure the superconducting critical current in a Bi2212 test piece.
  • the magnetic field application condition for measuring the hysteresis characteristics is that the initial magnetization is first canceled by sweeping the magnetic field once from 0 Oe to 70300 Oe, and then the magnetic field for each magnetic field interval as shown in Table 8 as the magnetic field operation for measurement.
  • the external magnetic field was manipulated in steps of intensity, and the magnetic susceptibility was measured at each magnetic field value.
  • the critical current value J C (A / cm 2 ) for each test piece was obtained as shown in Table 9.
  • the critical current value J C in Table 9 is given by the following equation (21).
  • the superconductor portion of the sample has a plate shape of length l, width w, and thickness t, and ⁇ m is a magnetized hysteresis (magnetism) measured using the SQUID of the measuring device (MPMS-XL7). Moment), that is, twice the measured magnetic moment.
  • the reason why the critical current value JC is different from that of the magnetic moment having the same value in Table 9 is that the value is obtained according to the equation (21) based on the size of the superconductor in the actual test piece. .
  • Bi2212 produced under conditions that obtain the maximum transition temperature (84K) and the maximum critical current density (361.10 A / cm 2 ), that is, the atmosphere as the atmosphere and the slow cooling rate of ⁇ 4 ° C./hour was obtained. It is reasonable to choose.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing a setup for this operation verification.
  • the superconductor formed on the induction ring 110 is Bi2212 formed on a silver base, and is formed by firing conditions in an air atmosphere, although the annealing conditions are different from those described in column 3-1. is there.
  • the superconducting transition temperature of the superconductor formed on the induction ring 110 itself for which the operation has been verified cannot be measured, the superconducting transition is performed at about 90 to 92 K for a sample prepared separately and melted under the same conditions.
  • the induction ring 110 that had been verified for operation was brought to the superconductivity by causing the Meissner effect at the liquid nitrogen temperature (77K) by bringing the magnet closer before the measurement operation. Then, measurement was performed.
  • the measurement for verifying the operation was not a beam current to be originally measured, but a simulated current that passed through the shield ring 160 at the position of the beam current. This simulated current is an alternating sine wave current having a frequency of 20 Hz generated by a signal generator.
  • the calculated output is the magnetic flux density B generated on the SQUID sensor 130 by the simulated current I.
  • the magnetic flux on the sensor is ⁇
  • the cross-sectional area of the magnetic core is S
  • the air gap is G
  • the number of turns is N.
  • FIG. 16 is a photograph of a display image in which an output waveform from the controller is displayed on an analog oscilloscope
  • FIG. 17 is a photograph of a display image of an FFT analyzer that is processed in FFT (Fast Fourier Transform) and displayed in frequency space. is there.
  • a controller output waveform having an amplitude of about 2.2 V was observed for a sine wave simulation current with an amplitude of 0.5 mA.
  • the value of the noise level around the peak that defines the noise floor is a value corresponding to a beam current of 50 nA. Therefore, it was confirmed that if the beam current measuring apparatus 100 of the present embodiment is employed, the actual beam current can be measured up to about 50 nA and can have high sensitivity.
  • the current measuring device developed by the present inventor has a current resolution of about 500 nA, and the current resolution of a commercially available non-contact DC ammeter is 10 ⁇ A. is there.
  • the beam current measuring apparatus of the present invention can be used for any device that generates a charged particle beam.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

荷電粒子ビームの強度の作る電流を高感度に測定するために、本発明のある実施形態の荷電粒子ビームの電流測定装置は、マグネティックコア102、表面または表層に超伝導体を持つ誘導環110、およびSQUIDセンサー130を備えている。マグネティックコアと誘導環はそれと略同軸に配置されており、誘導環の超伝導体がポロイダル方向の径路で超伝導電流を伝える。SQUIDセンサー130は、マグネティックコアの内部をトロイダル方向に通る磁束に磁気的に結合される。好ましい実施形態のビーム電流測定装置には超伝導体が形成されているシールド環160がさらに備わる。

Description

荷電粒子ビームの電流測定装置
 本発明は荷電粒子ビームの電流測定装置に関する。さらに詳細には、本発明は高い感度で荷電粒子ビームの強度を検出しうる荷電粒子ビームの電流測定装置に関する。
 粒子加速器などにより生成された荷電粒子ビームを出力しながら測定することを目的として、荷電粒子ビームのつくる電荷の流れ(以下、「ビーム電流」と呼ぶ)を測定する手法が開発されている。そのための電流計または電流測定装置の典型が超伝導材料を環状または筒状の形状に形成し、その環または筒の内部中央を通り抜けるように荷電粒子のビームを通過させるものである。その測定原理は、ビーム電流からアンペールの法則により生じた磁場が当該環または筒に誘導電流を生じ、その誘導電流が作る二次的な磁束を磁気センサーにより測定する、というものである。その際の二次的な磁束はごく微弱であることから、通例、高感度な磁気センサーである超伝導量子干渉デバイス(SQUID;Superconducting Quantum Interference Device)によるセンサー(以下「SQUIDセンサー」と呼ぶ)が採用される。なお、誘導電流は超伝導体を流れる超伝導電流であるため、ビームから生じた磁場からさらに誘導電流が生じる作用は、超伝導体が完全反磁性体となるマイスナー効果の渦電流(遮蔽電流)と同じである。
 本発明者は、理化学研究所におけるRIBF(Radioisotope Beam Factory)において、液体ヘリウムを必要としない高精度な電流測定装置の開発に取り組んでいる(たとえば非特許文献1)。RIBFのビーム電流測定装置は、液体ヘリウムを必須とせず冷凍機により到達可能な比較的高い温度の超伝導臨界温度Tcを示す超伝導材料(以下、「高温超伝導体(high-Tc superconductor)」という)を採用するものである。ただし、高温超伝導体は一般に酸化物などでありセラミックスに近い材質であることから、いったん高温超伝導体材料として形成された後の機械加工が難しい。そこで、本発明者の作製したビーム電流測定装置では、誘導電流を作り測定磁束を生成するという役割と、磁気シールドという別の役割を果たすために、別々の高温超伝導体部材を組み合わせることにより高精度化を目指している(特許文献1;非特許文献1、4の欄;および非特許文献2)。さらに、互いに接して組上げられる別々の部材に、測定磁場を生成する役割と磁気シールドとして振る舞う役割を担わせることによりコンパクトな装置構成となるビーム電流測定装置を創出している(特許文献2)。
特開2004-356573号公報 特開2014-143243号公報
渡邉 環、加瀬 昌之、片山 武司、「SQUIDと超伝導磁気シールドを用いた高感度ビーム電流モニターの開発」、低温工学 38巻、9号、509-521、(2003) Watanabe T., Fukunishi N., Sasaki Y., Kase M., Goto A., and Kamigaito O., "Development of Beam Current Monitor with High-Tc SQUID at RIBF" Proceedings of BIW10, Santa Fe, New Mexico, US, WEIANB02, (2010) M. Kuchnir et al., "SQUID based beam current meter," IEEE Trans. on Magnetics 21, 2, 997-999, (1985), DOI:10.1109/TMAG.1985.1063601 Michael I. Faley, "Epitaxial Oxide Heterostructures for Ultimate High-Tc Quantum Interferometers," Chapt. 7 in "Applications of High-Tc Superconductivity," (Adir Moyses Luiz ed.), InTech,(2011), ISBN 978-953-307-308-8, DOI:10.5772/2522, Chapter 7 URL:http://cdn.intechopen.com/pdfs-wm/16189.pdf (最終検索日:2016年7月14日) 長谷山秀悦、吉澤秀治、村上法史、「スプレー塗布法による銀基板上Bi-2212超伝導厚膜の臨界電流密度(Jc)の向上」、日本金属学会誌 第66巻第7号、723-727(2002)
 しかし、上述した従来のビーム電流測定装置と同程度またはそれよりコンパクトな装置構成を採用することや、一層微弱なビーム電流を測定することに対し、継続したニーズが存在する。本発明は少なくともかかる課題のいずれかを解決するものである。
 本発明者は、従来のビーム電流測定装置において微弱な電流の測定限界を決定している要因を詳細に解析した。そして、装置のサイズを増大させることなく高い感度を実現しうるビーム電流測定装置の構成を案出し本発明を完成させた。
 すなわち、本発明のある実施形態においては、ある空間領域を通る軸の周りに該空間領域を囲んで実質的に環をなしている高透磁率材料のマグネティックコアと、該マグネティックコアと略同軸に配置されている誘導環であって、前記空間領域の少なくとも一部を占めて前記軸の周りに環をなしており、表面または表層のうち前記軸に向かう軸側表面領域と前記マグネティックコアに向かうコア側表面領域との一部または全部に超伝導体が配置されており、該超伝導体がポロイダル方向の径路で超伝導電流を伝えるようになっている、誘導環と、前記マグネティックコアの内部をトロイダル方向に通る磁束に磁気的に結合される磁束検出部を備えるSQUIDセンサーとを備えてなる荷電粒子ビームの電流測定装置が提供される。
 上記態様のビーム電流測定装置は、高透磁率材料のマグネティックコアと、表面または表層の少なくとも一部に超伝導体が配置されている誘導環とを備えている。誘導環がマグネティックコアと略同軸に配置されることにより、ビーム電流に応じその周りに生成された磁場が誘導環の超伝導体に電流を誘導する。この電流は超伝導に伴うマイスナー効果の完全反磁性をもたらす強さの超伝導電流となる。この電流は誘導された渦電流であるものの、適切に導けば二次的な磁束を生成させることができる。そのための形状が、誘導環の環状の形状である。そしてその磁束を、可能な限り漏れなく、また外部磁場の影響も排除したまま直接SQUIDセンサーで検出する構成とすることにより高い感度が実現する。実施形態にて後述するように、このような構成を持つビーム電流測定装置は、全体のサイズを特段増大させることなく、高い検出感度を達成することができる。
 上記態様のビーム電流測定装置は、前記マグネティックコアと略同軸に配置されて、前記軸の周りに環をなしているシールド環をさらに備えており、前記誘導環と該シールド環とが、前記マグネティックコアを収容する環状の収容空間を形成しており、該収容空間が超伝導体により実質的に囲まれているものであると好ましい。
 かかる好ましい構成にて採用されるシールド環は、上記誘導環とともに、環状の収容空間にマグネティックコアを収容し、その収容空間にあるマグネティックコアを誘導環およびシールド環の外界から磁気的に隔離する磁気シールドの役割を補う。本発明の上記態様における好ましい構成においては、例えばビーム電流測定装置の機能を維持するために利用される最小限の経路が侵入路となる点を除き、マグネティックコアやSQUIDセンサーに影響する磁気ノイズが外界から侵入しうるほぼ全ての侵入路が塞がれる。このビーム電流測定装置の機能を維持するために利用される最小限の侵入路として最も典型的なものは、磁気センサーの信号線を外部に取出すための経路のほか、誘導環とシールド環の間の絶縁のための領域である。この好ましい構造では、誘導環のマイスナー効果とシールド環の作用により外界の磁気ノイズが効果的に抑制され、高精度な電流検知動作を実現することが可能となる。これにより、外界の磁気ノイズによる検出感度の悪影響を極力抑制することができる。
 本発明のいずれかの態様のビーム電流測定装置においては、装置のサイズを比較的コンパクトに保ったまま微弱な荷電粒子ビームの微弱な電流を正確に測定することができる。
従来のビーム電流測定装置の一例であるLTc-SQUID電流計の構成を示す模式図である。 従来のビーム電流測定装置の一例であるHTc-SQUID電流計の構成を示す模式図である。 従来のLTc-SQUID電流計のSQUIDセンサーを含む回路系の模式回路図である。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置の典型的な構成例であり、その要部を示す一部破断分解斜視図(図4A)および断面図(図4B)である。 本発明の実施形態において図4に示したビーム電流測定装置のマグネティックコアと電磁気学的に等価なビーム電流測定装置モデルを示す模式図である。 本発明の実施形態において、有限要素法による数値計算のために採用した四角枠形状を持つ誘導環、シールド環、およびマグネティックコアを備えるビーム電流測定装置モデルの一部破断斜視図である。 本発明の実施形態において軟磁性磁気シールドによりビーム電流測定装置への環境磁場をシールドする構成を示す概略断面図である。 本発明の実施形態においてビーム電流測定装置に適合させた磁場発生装置と環境磁気センサーを配置した様子を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置において、マグネティックコアとSQUIDセンサーとの関係を示す断面図であり、磁気ギャップを設ける構成(図9A)、磁気ギャップを設けない構成(図9B)、アンテナコアを用いる構成(図9C)、およびアンテナコアを用いてマグネティックコアにファンネル部を設ける構成(図9D)を示す。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置のためのBi2212テストピースを焼成および徐冷して表面を観察した走査型電子顕微鏡象であり、図10A~Dは順に(雰囲気、徐冷レート)の組み合わせの条件が(大気、-4℃/時)、(大気、-12℃/時)、(酸素、-4℃/時)、および(酸素、-12℃/時)とした条件のものである。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置のためのBi2212テストピースを酸素雰囲気にて徐冷レートを-4℃/時として形成して取得したX線回折のチャートである。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置のためのBi2212テストピースを酸素雰囲気にて徐冷レートを-12℃/時として形成して取得したX線回折のチャートである。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置のためのBi2212テストピースにおいて超伝導臨界温度を測定するために昇温および降温にて磁化率を測定したグラフである。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置のためのBi2212テストピースにおいて超伝導臨界電流を測定するために磁化率のヒステリシス特性を測定したグラフである。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置の実施例において、動作検証のためのセットアップを示す説明図である。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置の実施例において、SQUIDコントローラーからの出力波形をアナログオシロスコープに表示した表示像の写真である。 本発明の実施形態におけるビーム電流測定装置の実施例において、SQUIDコントローラーからの出力波形をFFT処理して周波数空間で示すFFTアナライザーの表示像の写真である。
 以下、本発明に係るビーム電流測定装置に関する実施形態を図面を参照して説明する。当該説明に際し特に言及がない限り、共通する部分または要素には共通する参照符号が付されている。また、図中、各実施形態の要素のそれぞれは、必ずしも互いの縮尺比を保って示されてはいない。
1.ビーム電流検出装置の動作解析
 本発明の実施形態の説明に当たり、その動作原理の着想に至る際に従来のビーム電流検出装置の動作を解析し詳細な知見を得たのでその説明から始める。
1-1.従来例1(FNALのLTc-SQUID電流計)
 図1は、FNAL(米国、フェルミ国立加速器研究所)にて創出された従来のビーム電流測定装置の一例であるLTc-SQUID電流計700の構成を示す模式図である(非特許文献3)。図1に示すように、超伝導ピックアップループ710が超伝導インプット回路720につながっている。超伝導インプット回路720の先には、自己インダクタンスLを持つSQUID向けコイル(SQUIDインプットコイル)722が接続されている。超伝導ピックアップループ710中をビームが通過すると、誘導電流が荷電粒子ビームの電荷の流れを打ち消すように流れる。例えば荷電粒子が正に帯電していれば、超伝導ピックアップループ710内部と外部において、内部ではビームとは逆向きに、外部では荷電粒子ビームと同じ向きに遮蔽電流iが流れる。超伝導ピックアップループ710は超伝導転移温度以下で動作されるため、遮蔽電流iは超伝導電流であり、マイスナー効果のための完全反磁性を担う。遮蔽電流iは超伝導インプット回路720にも流れ、SQUIDインプットコイル722に磁束を生じさせる。この磁束はSQUIDセンサー730に磁束が伝達される。図1にはこの動作に関与する量を示すシンボルも示している。これらの意味と典型値は表1の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図1に示すLTc-SQUID電流計700にてビーム電流Iの周囲にアンペールの法則に従って生じる磁束φは、マイスナー効果のために超伝導ピックアップループ710の内部への侵入が妨げられ、その値が以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
この磁束φに応じSQUIDインプットコイル722に流れる電流iは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
となる。SQUIDセンサー730のループ(SQUIDループ)732とSQUIDインプットコイル722の相互インダクタンスMを使うことによりSQUIDループ732内の磁束φは以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
ビーム電流IとSQUIDインプットコイル722に流れる電流iは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
と表される。ここに上記値を代入することにより、i=I/145の関係が得られる。1μAのビーム電流に対しSQUIDループ732内に生じる磁束φを式(3)から算出すると、磁束量子φを単位に用いてφ=6.67×10-2φと表される。
1-2.従来例2(理化学研究所のHTc-SQUID電流計)
 図2は、理化学研究所にてプロトタイプとして稼働している従来のビーム電流測定装置の一例であるHTc-SQUID電流計800の構成を示す模式図である(特許文献2)。HTc-SQUID電流計800はHTS電流センサー筒810と磁気センサー830と磁気遮蔽部材840とを備えている。HTS電流センサー筒810は、筒状部材812と、それを基材として形成される高温超伝導体膜814とを備えている。筒状部材812は、内部において筒の軸の方向に向かって荷電粒子ビームIBの通過を許容するようになっている。高温超伝導体膜814は、液体ヘリウム温度より高い温度の超伝導臨界温度Tcを示す高温超伝導体の膜であり、筒状部材812の内表面、外表面、および端部表面に形成されている。磁気センサー830はブリッジ822に近接して配置される。ブリッジ部822が図1のインプットコイル722(図1)として動作することから、HTc-SQUID電流計800の動作解析のために式(1)~式(4)を採用することができる。HTc-SQUID電流計800についてはすでに感度が測定されているため、ここでの解析は性能を決している動作機構やその実際の数値範囲を調査することが目的である。
 まずカップリング係数αを以下のように定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
このカップリング係数αは、式(4)から明らかなように、ビーム電流Iに対するインプットコイルに流れる電流iの比率である。なお、このカップリング係数αにより式(3)を表現し直すと次のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
他方、アンペールの法則から、電流iが中心からr(mm)の場所に作り出す磁場Bcalcは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
となる。図2に示したHTc-SQUID電流計800の場合、SQUIDセンサー830として用いるSQUIDグラジオメーターの導通部分(図1のSQUIDループ732に相当)がインプットコイル(ブリッジ部822)から6mm離れて位置している。これを反映するために6mmの値を式(7)に代入すると、ビーム電流1μAの際の計算上の磁場Bcalcは33.3pTとなる。ここで、現実のSQUIDグラジオメーターの感度は実測で0.9nT/Vであり、またプロトタイプのHTc-SQUID電流計の感度が実測で10mV/1μAである。これらから、同プロトタイプでのSQUIDグラジオメーターが直接測定している磁束密度の実際の値は、1μAのビーム電流Iに対して9pTとなっているといえる。この実測値と計算上の磁場Bcalcとにより、上記カップリング係数αが0.270と算出される。また、SQUIDグラジオメーターの磁束と磁場の関係が予め測定されているので、1μAの場合の磁束2.17×10-2φを式(6)に代入すると、SQUIDループと超伝導電流センサーブリッジ回路の相互インダクタンスMは0.166nHと算出される。
 超伝導ピックアップループ710(図1)に相当するHTS電流センサー筒810の自己インダクタンスLは、外径R、内径R、高さhを持つため一般のトロイダルコアの解析に基づき、以下の式(8)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
プロトタイプのHTc-SQUID電流計800の場合、r=49.5mm、r=43.0mm、h=250mmとなり、比透磁率μ=1とした場合にHTS電流センサー筒810の自己インダクタンスLは7.04nHと算出される。この値を用い式(5)でN=1とおくことにより、超伝導電流センサーブリッジ回路の自己インダクタンスLは19.0nHと算出される。
1-3.従来例3(TARN-IIにおけるLTc-SQUID電流計)
 TARN-II(高エネルギー加速器研究機構)において過去に採用されているSQUID電流計(非特許文献1、Fig.7およびFig.8)を例に、ビーム電流が作り出す磁束を計算しビーム電流測定の分解能について説明する。この分解能はTARN-IIのLTc-SQUID電流計のノイズレベルと比較すべきものであり、実測のLTc-SQUID電流計の感度は5mV/1nAである。
 TARN-IIのLTc-SQUID電流計900のSQUIDセンサーを含む回路系の模式回路図を図3に示す。LTc-SQUID電流計900は、フィードバックコイル952、フィードバック抵抗954、バッファーアンプ956により構成される、FLL(Flux Lock Loop)動作のためのフィードバックパス950を備えている。ここでピックアップコイル910はマグネティックコア902に巻かれており、荷電粒子ビームの通過によって発生した電流は、このピックアップコイル910内(すなわちマグネティックコア902内)に磁束をもたらす。ピックアップコイル910とインプットコイル922は、それらの間の配線も含めてニオブの超伝導線によって作製されている。このような構成により、マグネティックコア902に生じた磁束φは、上記超伝導線中の超導電流Iを介しSQUIDセンサー930に磁束を生じさせる。マグネティックコア902の仕様は表2のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
これらの値を上述した式(8)に代入することにより、このマグネティックコア902のインダクタンスつまりピックアップコイル910の自己インダクタンスが27μHと求まる。
 図3中の各パラメータの意味とそれらの典型値な値は次の表3の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
ピックアップコイル910に磁束φが生成されることにより、ピックアップコイル910とインプットコイル922とを含むループに生じる遮蔽電流Iとの間に次の関係が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
但し、L≫Lなので、以下のように近似できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
この電流IによってSQUIDセンサー930に磁束φが伝達されるので、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
の関係が成り立つ。フィードバック測定で磁束ロック状態になると、このSQUIDループ932内の磁束がゼロになるようにフィードバックコイル952に電流Iが流れる。したがって、出力電圧VoutをSQUIDセンサー930の出力電圧とすると磁束φは以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
この際Mfs(eff)と表現するのは、フィードバックコイル952とSQUIDループ932の間の実効的な相互インダクタンスであることを示すためである。この値に反映されるのは、フィードバックコイル952からの磁束伝達が直接SQUIDループ932に伝達する成分(つまりMfs)とインプットコイル922経由で伝達する成分である。すなわちMfs(eff)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
と表される。上記の過程を整理すると信号磁束φと出力電圧Voutの関係が、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
と導き出される。
 次に、これらに従って具体的な数値を用いて信号磁束φを求め、実際の出力と比較する。ピックアップコイル910の自己インダクタンスLを27μHとすると、1nAのビーム電流に対してピックアップコイル910に生じるべき信号磁束φが2.7×10-14weber、さらに1nAの場合の計算上の出力電圧Voutが26mVとなる。他方、LTc-SQUID電流計900の現実の感度は上述したとおり1nAの場合に5mVである。これらから、実際の感度は計算上の出力の約1/5に相当するといえる。
 式(11)よりSQUIDセンサー930上での磁束φは、5×10-18weberとなる。ここで、LTc-SQUID電流計900の磁束換算ノイズは、10μTφ/Hz1/2=2.07E-20weber以下である。このため1Hzの帯域とした場合、1nAのビーム電流が作り出す磁束はLTc-SQUID電流計900の磁束換算ノイズの約250倍となる。このノイズレベルと等価になるような信号の帯域は15Hzである。
2.改良による実施形態
 各種のビーム電流測定装置を動作解析して得られた上記詳細な知見を踏まえ、本発明者は、SQUID電流計の高感度化を目指すための重要なパラメータが存在することに気づいた。上記各知見は、超伝導体の超伝導転移温度とは独立しており、ピックアップコイル、インプットコイル、およびSQUIDセンサーの間の電磁気的な結合条件を整理したものである。加えて、ビーム電流計の分解能を決定するのは信号対ノイズ比(SN比)であるため、ノイズ成分が抑制できない状況で分解能を上げるためには信号成分を増大させるしかない。その信号成分とは、式(12)中のSQUIDセンサー上に伝達される磁束φである。この磁束φを効果的に増やすためにピックアップコイルの自己インダクタンスLを増大させることに着目する。
 すなわち、自己インダクタンスLが大きくなると、付随するインダクタンスが存在したとしても、それが無視しうる程度であるなら、マイスナー効果のためにビーム電流に伴う遮蔽表面電流とそのビーム電流とが互いに一致する。また式(11)から明らかなように、ピックアップコイルの自己インダクタンスLが大きければ集められる磁束φも多くなり、SQUID上に伝達される磁束φも増える。さらに、LTc-SQUID電流計900(図3)では、ピックアップコイル910で得られた磁束を一旦電流に変換し、SQUIDセンサーのインプットコイル922で磁束を発生させてSQUIDセンサー930に磁束を伝達している。このような方法で磁束の漏れがあると、それだけ伝達される磁束が減少してしまう可能性がある。そこで、本発明者は、HTc-SQUID電流計を改良するために、磁束の漏れが原理的に生じにくく、かつ高いカップリング係数を実現する構造(「ダイレクトカップリング」と呼ぶ)を採用することとする。
2-1.ダイレクトカップリング
 図4は、本実施形態のビーム電流測定装置100の典型的な構成例において要部を示す一部破断分解斜視図(図4A)およびその断面図(図4B)である。本実施形態のビーム電流測定装置100は、高透磁率材料により作製されており実質的に環をなしているマグネティックコア102と誘導環110を備えている。これらの相対配置をみると、誘導環110はマグネティックコア102に対して概ね同軸に配置され、典型的には図示するように互いに同軸に配置される。同軸に配置されている場合の荷電粒子ビームIBの典型的な向きは、誘導環110およびマグネティック102の共通する回転対称軸つまり軸102Cに一致する方向である。なお、誘導環110およびマグネティックコア102の相対配置、ならびにこれらに対する荷電粒子ビームIBの向きの相対配置は必要に応じ適宜に調整できる。誘導環110はマグネティックコア102の図示した円環形状のものは典型例であり、本実施形態を実施するためには、例えば矩形の環状や他の形状の環状とすることもできる。ここで、高透磁率材料のマグネティックコア102や誘導環110は任意の形状とすることができ、図4に典型例として示した円環といった特定の形状には限定されない。ただし、説明の目的にて、以降の説明においてマグネティックコア102は概してトロイド形状(円環)であり、誘導環110も回転対称軸がマグネティックコア102の軸102Cと一致して同軸であるような回転対称の環であるとする。
 構成例のビーム電流測定装置100における誘導環110は、互いに同軸になっている内筒部110Aと外筒部110Bを備え、これらにより挟まれる空間のうちの軸102Cの延びる方向のうちの一方が底部110Cにより塞がれている。このため図4に示すように、ビーム電流測定装置100における誘導環110はC字型断面を持ち全体が環をなしている。この誘導環110では、当該C字型断面のために三方が囲われ一方が開放された環状の空間(収容空間V)が画定される。
 その一方、マグネティックコア102はそれ自体がある軸102C周りに全体に環をなし、軸102Cを通る空間領域Vを囲んでいる。この空間領域Vの少なくとも一部を誘導環110の一部が占めている。図4の構成例では、誘導環110の内筒部110Aが空間領域Vの一部を占めている。マグネティックコア102は高透磁率材料により作製されている。このため、それ自体が環状であるマグネティックコア102にとっての周囲空間に電流が流れると、その電流の周りに生じる磁場がマグネティックコア102中にトロイダル方向に向かう磁束を生成する。
 誘導環110の誘導電流はポロイダル方向の成分を持つ超伝導電流であり、同軸に配置された上記マグネティックコア102の内部にはトロイダル方向に磁束が生じる(図4B)。ここで、図4Aに示すように、トロイダル方向は円環の回転対称軸を中心軸にその周りを回る方向であり、ポロイダル方向は円環の表面の各位置においてトロイダル方向に沿った回転軸を持つ回転動作で描かれる軌跡の方向である。
 誘導環110の表面は、マグネティックコアに向かうコア側表面領域112と、軸102Cに向かう軸側表面領域114とを含んでいる。この誘導環110の表面または表層の一部には超伝導体が配置されており、典型例では、超伝導体は誘導環110の表面または表層を、マグネティックコア102に面する側も含めてすべてを覆っている。ここでの表面または表層とは、文字通りの最表面に達するある厚みの層であることに加え、電磁的な誘導作用や超伝導作用に影響のない追加の物質が超伝導体の上層に形成されることも許容する意味である。さらに、表面または表層の一部とは、ポロイダル方向に超伝導電流を伝える径路が確保される限り超伝導体が配置されないような領域が存在しても構わないことを意味している。誘導環110の超伝導体が形成される基材の材質は特段限定されず、例えば超伝導体の形成に適する任意の材質を採用することができる。このような材質は、例えば、超伝導体の結晶成長を阻害しない材質や、超伝導体と合金を形成しない材質ものが選択される。本出願の図面では誘導環110の断面では超伝導体の範囲を特定せずに示すが、誘導環110はその厚みすべてが超伝導体からなるものとすることができ、逆に必ずしも誘導環110のすべてが超伝導体であることも要さない。超伝導体の厚みは、例えば磁場侵入長を越す厚みであることが好ましい。
 上述したマグネティックコア102に磁束を生成させる電流は、典型的には誘導環110をポロイド方向に流れる超伝導になった遮蔽電流である(図4B)。本実施形態においては、コア側表面領域112と軸側表面領域114の一部または全部この空間領域の少なくとも一部にも超伝導体が配置されているため、遮蔽電流を超伝導電流としてポロイド方向に伝えるようになっている。図4Bにはこの超伝導電流を鎖線にて図示している。
 荷電粒子ビームIBがマグネティックコア102と誘導環110にとっての回転対称軸である軸102Cに沿って進む場合、ビーム電流が生成する磁場は、アンペールの法則と右ネジの法則に従いマイスナー効果により誘導環110にとってのポロイダル方向に遮蔽電流を生じさせる。このポロイダル方向の遮蔽電流が、マグネティックコアの内部に磁束を生成する。図4Bでは電流、荷電粒子ビームIBを、ともに電荷の流れの向きにより矢印で示している。荷電粒子ビームIBが負の電荷を帯びた粒子の場合には、荷電粒子ビームIBとビーム電流とが逆向きとなるため、電流および磁束とも反転することに注意されたい。また、誘導環110の表面または表層には超伝導体が形成されているため、マグネティックコア102の磁束が収容空間Vから漏れにくくなり、磁束の漏れが原因となったカップリング係数αの悪化が防止される。
 好ましい構成においては、収容空間Vの開口には、やはり環をなしているシールド環160が配置される。シールド環160は、誘導環110の形状に概ね適合されており、典型的には穴あき円盤形状を持つ。図4Aの分解斜視図に示すシールド環160は、図4Bに示すとおり、使用時において誘導環110の開口を塞ぐことにより、誘導環110とともにマグネティックコア102のための収容空間Vを完成させている。このシールド環160は、高透磁率材料により作製されるようなもの(高透磁率シールド環)と、誘導環110と同様に少なくとも表面または表層に超伝導体を形成したもの(超伝導シールド環)とのいずれのものでも本実施形態に採用することができる。以下の説明では、特に断らない限りシールド環160の典型例として超伝導シールド環の場合の構成例を説明する。その構成例では、シールド環160の超伝導体にも、荷電粒子ビームIBによる磁場の侵入を防ぐ方向の遮蔽電流が、マイスナー効果に従った超伝導電流となったシールド環にとってのポロイダル方向に流れる(図4B)。
 シールド環160を採用する場合に遮蔽電流のうち直接的にマグネティックコア102に作用するのは、誘導環110、シールド環160それぞれにおいて流れる超伝導電流のうち、マグネティックコア102に面する範囲にて流れる成分である。このため、マグネティックコア102からみた場合の電流の方向は、誘導される超伝導電流の示す回転方向が誘導環110の内と外で反転している。図4Bでは、荷電粒子ビームIBの帯びる電荷が正であれば、荷電粒子ビームIBより紙面上の上方では紙面から手前に飛び出す向きに、また荷電粒子ビームIBより下方では紙面に向かって奥に進む向きに、磁束が生じる。図4Bでは、紙面と磁束の向きとの関係を矢印の矢尻を先から向かって見るマークと矢羽根を後ろから見るマークにより示している。このようなシールド環160を採用すると、マグネティックコア102の磁束は、シールド環160誘導環110とが作る収容空間Vに閉じ込められるため、磁束の漏れが原因となったカップリング係数αの悪化は防止される。最終的にマグネティックコア102の内部にトロイダル方向に通る向きに誘起される磁束は、誘導環110およびシールド環160の超伝導体に流れる超伝導電流が収容空間Vに作る磁場に応じたものである。
 なお、超伝導電流が誘導環110の表面とシールド環160の表面との間で相互に伝達する場合、誘導環110とシールド環160の外側表面のみを流れてしまうような超伝導電流の成分が生じる。そのような成分は、マグネティックコア102における磁束の生成に寄与しないため、ビーム電流の値に比して磁束が弱まる原因ともなる。実際には、超伝導体が表面または表層に形成されているとしても、誘導環110の表面をシールド環160の表面に接触させたのみで、超伝導状態の領域が連続するとは必ずしもいえない。しかしながら、安定した測定動作のためには、本実施形態においては誘導環110とシールド環160との互いの接触を防止するための電気絶縁用の部材(図示しない)が配置されると好ましい。
 マグネティックコア102には、その内部を通る磁束と磁気的に結合する位置に磁束検出部分となるSQUIDループ132を持つようにしてSQUIDセンサー130が配置される。マグネティックコア102が高透磁率材料で作製されていることは、高い磁束密度を通じ、マグネティックコア102の自己インダクタンスを高める作用を持つ(式(2))。さらにマグネティックコア102の透磁率が高いことにより、SQUIDセンサー130のSQUIDループ132つまり磁束検出部に対して誘導電流の作る磁束を集中させる作用も持つ。
 上述した超伝導シールド環を対象とした説明は、シールド環160が高透磁率材料により作製される高透磁率シールド環である場合にもほぼ同様に成り立つ。その場合、高透磁率シールド環の高透磁率材料が十分な厚みをもっていれば、収容空間Vと外界とが磁気的に互いに影響しなくなる。この点は超伝導シールド環の場合と同様である。超伝導シールド環の説明からのわずかな修正は、シールド環160に超伝導電流が流れないことに伴うものである。高透磁率シールド環では図4Bにおけるシールド環160のようにポロイダル方向の超伝導電流が誘導されないため、高透磁率シールド環の場合のマグネティックコア102に生じる磁束は、誘導環110に流れるポロイダル方向の超伝導電流によって誘起されるもののみとなる。このため、高透磁率シールド環を採用してもビーム電流は原理的に支障なく測定することができる。
 マグネティックコア102に生成される磁束を検出するためのダイレクトカップリングの構成として、本発明者は、マグネティックコア102に磁気ギャップを形成する構成と、磁気ギャップを形成しない構成との両者が有望であると考えている。そこで、磁気ギャップを用いる構成についてまず説明し、次に磁気ギャップを用いないものについて述べる。
2-2.磁気ギャップを用いるSQUIDセンサーとのカップリング
 磁気ギャップを用いるダイレクトカップリングでの典型的なマグネティックコア102は、トロイダル方向に高透磁率材料が途切れる磁気ギャップ104が設けられており全体として環状の形状をもつ。SQUIDセンサー130は、磁束検出部が当該磁気ギャップ104に位置するようにして配置されている。SQUIDセンサー130は、典型的には高温超伝導体を採用したHTc-SQUIDセンサーである。例えばSQUIDセンサー130はマグネティックコア102の端面に挟まれるようにして磁気ギャップ104中に配置される。SQUIDセンサー130にてその位置の磁束を定量すれば、荷電粒子ビームIBにより生成されているビーム電流を測定することができる。
 この構成例におけるビーム電流測定装置100の測定性能は次のようにして見積もることができる。図5は、図4に示した本実施形態のビーム電流測定装置のマグネティックコア102と電磁気学的に等価な仮想コアモデル200を示す模式図である。マグネティックコア202には磁気ギャップ204(長さG)が形成されている。この磁気ギャップ204がSQUIDセンサー130が配置されるギャップ104(図4)に相当する。図5の磁気回路の動作を解析するための各パラメータは表4のように与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
ここで、起磁力Fは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
と表され、磁束φと磁気抵抗Rを用いて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
の関係がある。また、この磁気ギャップ204がある仮想コアモデル200においてマグネティックコア202の磁気回路全体での磁気抵抗Rは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
で表される。磁束φは式(15)と式(16)を用いると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
と表される。例えばマグネティックコア202が高い透磁率材料で作製され、磁気ギャップ204が空気や非磁性材の冷媒である場合、μ≫μの条件が成り立つ。その場合には式(18)は
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
と近似することができる。このような動作を評価するために、ビーム電流IをI=1nAとした場合の数値を見積もる。その見積りでは、荷電粒子ビームがワンパスであるためにN=1とし、実際に作製した一例のHTc-SQUIDセンサーの詳細な仕様(表5に摘記)を反映させる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
計算のため、マグネティックコア202の断面積SとエアギャップGそれぞれをHTc-SQUIDセンサーの有効面積と高さに等しくなるように製作したと仮定する。これらの値を式(19)に代入すると、HTc-SQUIDセンサー上での磁束φは、5.3×10-19weberとなる。つまり帯域を1Hzとした場合の1nAのビーム電流が作り出す磁束は、HTc-SQUIDセンサーの磁束換算ノイズの約13倍程度の値である。
 なお、TARN-IIのために開発されたLTc-SQUID電流計での上記比率を算出すると、約250倍となる(上述1-3)。本実施形態によるビーム電流測定装置を採用した場合にもこの比率と同様の値を実現するためには式(19)に基づいて形状を調整すればよく、例えばエアギャップを1/10の1mm、インプットコイルの有効面積を2倍の8.4mmにそれぞれに設定する。このようにSN比を20倍程度向上させる構成も本実施形態では現実的なものとなる。
 さらに、式(19)に至る解析的な近似計算による見積り結果の確認のために、OPERA 3D(英国Cobham Technical Services社製)による有限要素法での電磁場シミュレーションによる数値計算を実施した。数値計算では簡単のために、トロイド形状のマグネティックコア102(図4)に代えて、正方形の四角枠形状をもち比透磁率μを10とした条件でのマグネティックコアを設定し、それを誘導環110およびシールド環160の役割を果たす導体で包んだ形状モデルを利用した。図6は、有限要素法による数値計算のために採用した四角枠形状を持つ誘導環310、シールド環360、およびマグネティックコア302を備えるビーム電流測定装置モデル300の一部破断斜視図である。なお、誘導環110(図4)と異なりトロイド形状ではない物体(例えば図6の四角枠形状)の場合のポロイド方向とは、環を通り抜ける軸を含んで環を輪切りにする平面において環の表面が描く軌跡をたどる方向である。
 四角枠形状である誘導環310およびシールド環360により画定される収容空間には、同様に四角枠形状であるマグネティックコア302が収容される。マグネティックコア302の四角枠形状は、10cm×10cmの正方形の辺に枠の各辺の中心を一致させており、枠の各辺のマグネティックコアの断面を2mm×2mmとした。この断面はSQUIDセンサー(図示しない)の磁束検出部となるSQUIDループの有効面積に一致させて設定したものである。マグネティックコア302には、磁気ギャップ304が形成されている。この磁気ギャップ304は、トロイド方向長さを1cmとし、正方形の枠をなす4辺のうちの一辺に1カ所のみ辺の長手方向中央部に設けた。そして数値計算の結果、1nAのビーム電流の条件では、SQUIDセンサーを置くべき磁気ギャップ304の中心の磁束が8.6×10-19weberと計算された。この値は式(19)までの解析的近似計算に基づいて得られた結果(5.3×10-19weber)と同一の桁となる。こうして、解析的計算および数値計算のいずれも性能予測の上において類似した結果をもたらすことを確認した。また、磁気ギャップを用いる場合、ギャップを設けることおよびそのサイズを広げることに応じ磁気抵抗が増大することを確認した。磁束を増大させるためには磁気ギャップを適切な構造とすることが重要である。
2-3.磁気ギャップを用いないSQUIDセンサーとのカップリング
 次に磁気ギャップを用いないダイレクトカップリングの構成を説明する。解析的計算のために採用するモデルは、磁気ギャップを形成せず途切れのない環状とする点を除き図5に示した仮想コアモデル200と同じ構造とする。磁気ギャップを式(18)にてG=0とすると、生成される磁束φは次のように表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
ここで、μは比透磁率である。マグネティックコアの半径rを50mm、面積Sを4mm、比透磁率μを10、ビーム電流Iを1nAとすると、磁束φは1.6×10-15weberと見積もられる。この磁束φは、HTc-SQUID電流計の磁気ギャップがあった場合(上述2-3)の3000倍もの値であり、TARN-IIで使用されたLTc-SQUID電流計900(図3)に比べても約300倍である。
 さらに磁気ギャップがある場合と同様に有限要素法による数値計算を行った。その際もOPERA 3Dを使い、図6に示したビーム電流測定装置モデル300のマグネティックコア302と、磁気ギャップ304が形成されていない点を除き同一の構造を仮定した。マグネティックコアの比透磁率μを10、コアの形状を10cm四方の正方形のギャップのない四角枠形状、断面を2mm×2mmとした。結果、マグネティックコアにおけるコア材質中の中心での磁束φの値は5.0×10-15weberと計算され、解析的計算の値(1.6×10-15weber)の約3倍と算出された。こうして磁気ギャップを用いない場合についても、解析的計算および数値計算のいずれの性能予測においても類似した結果をもたらすことを確認した。
2-4.磁気シールド
2-4-1.磁気シールド性能の見積
 さらに、シールド環160と誘導環110とが互いに別体のものから一体化されることや、上述した電気絶縁用の部材を配置して組上げられることがどの程度磁気シールド性能に影響を及ぼすかを見積もった。すなわち、一般に、ビーム電流の測定分解能を決する信号対ノイズ比(SN比)を高めるには、環境磁場などに起因する外部ノイズの遮蔽が役立つ。なお、この環境磁場となるものは、主に地磁気や測定環境に配置される他の機器が生じる磁場である。超伝導体のマイスナー効果による完全反磁性が実現していれば外部磁場は遮蔽されるはずと言える。実際の図4の典型的な構成では、誘導環110とシールド環160は、それぞれの表面または表層の全面に超伝導体が形成され、互いに別体に作製される。これは、本実施形態のマグネティックコアを収容するためであり、そのマグネティックコアに対し誘導電流による磁束を生じさせるためにも採用される構造である。さらに、好ましい構成では、誘導環とシールド環の間には絶縁層が挟まれる。その一方で、これらの構造のために、誘導環とシールド環との間には超伝導体が連続しない領域が生じ、そこからの環境磁場の侵入が問題となり得る。このため、このシールドの性能を有限要素法にて電磁場を計算機上で再現することにより検討したのである。
 数値計算による磁場の収容空間への侵入の程度は、具体的には、図6に示したビーム電流測定装置モデル300を対象にTOSCA(Dassault Systemes製)を用いて静磁場のシミュレーションを行うことによりを見積もった。超伝導体の特性を近似的に表すため、誘導環310とシールド環360の比透磁率の値を1.0×10-12として計算している。つまり、マイスナー効果による完全反磁性は正しく計算されていないものの、類似した状況としたのである。ここで、遮蔽率Sを、
 S=シールド内部の磁場SIN/シールド外部の環境磁場SOUT
と定義する。誘導環310とシールド環360との間の超伝導体が存在しない領域は、互いの間に比透磁率1で0.5mmの厚さの隙間を設けることによりモデルに反映させた。その結果、遮蔽率Sは環境磁場の向きに依存することが判明した。具体的には、図6に示す座標軸でz方向に向く環境磁場に対する遮蔽率は、マグネティックコア302が配置される全周位置で外部の10-3程度となり、殆ど侵入しなかった。他方、x方向またはy方向に外部磁場をかけた場合は、超伝導体の切れ目となる誘導環310とシールド環360の隙間からの磁場の侵入は大きく、例えばx方向の環境磁場に対して四角枠のうちx方向に延びる辺ではほとんど遮蔽できず遮蔽率Sは0.98程度、y方向に延びる辺ではSが0.09程度となった。上述したように現時点では実際の超伝導体のマイスナー効果は計算に精密には反映されていないものの、ノイズとなる環境磁場の磁気シールドの観点では誘導環310とシールド環360との隙間は有意な影響を持ちうることが確認された。
2-4-2.磁気シールド性能の補完
 上述した状況から、磁気シールド性能には完全性は期しがたいといえる。そこで磁気シールド性能のわずかな不完全さを補完する好ましい構成として、ビーム電流測定装置の位置における環境磁場を可能な限り低減するために追加の手段を採用することを検討した。
 その補完手法の一つが、ビーム電流測定装置100の全体を内包するような磁気シールドである。具体的には、高透磁率材料(軟磁性材料)であるパーマロイからなる磁気シールド(以下、「軟磁性磁気シールド」と呼ぶ)を単層または複層となるように配置することにより、内部に置かれたビーム電流測定装置に対する環境磁場の影響を低減することができる。図7は、軟磁性磁気シールド400によりビーム電流測定装置100への環境磁場をシールドする構成を示す概略断面図である。軟磁性磁気シールド400には、ビーム電流測定装置100へのおよびビーム電流測定装置100からの荷電粒子ビームIBの通過を許容するポート410、420が開口している。さらに、必要に応じてビーム電流測定装置100にて超伝導転移を起こさせる低温環境のための冷凍機からのコールドヘッド(図示しない)を内部に配置できるように、煙突形状の冷却ポート430および必要な空間が確保されている。このように、好ましい軟磁性磁気シールド400では、機能上必要な通り道以外がカバーされて磁気シールドとして機能する。
 もう一つの追加手段が、環境磁場をキャンセルする磁場を能動的に発生する手法である。図8は、ビーム電流測定装置に適合させた磁場発生装置510と環境磁気センサー520を配置した様子を模式的に示す斜視図である。典型的な動作は、ビーム電流測定装置100の周囲の空間に磁場発生装置510を配置して環境磁場をキャンセルするものである。環境磁気センサー520は、磁場発生装置510の生成する磁場および他の原因による環境磁場を測定するために利用される。磁場発生装置510は、ビーム電流測定装置の配置された範囲の空間に概ね均一な磁場を形成できるように一対のコイル512A、512Bおよびそれに直交した向きの別の対のコイル514A、514B、という計2組の対にしたコイルを備えており、荷電粒子ビームIBに直交する平面内の任意の方向に強度を制御しながら磁場を生成することができる。図8に示す磁場発生装置510では、荷電粒子ビームIBの向きをz方向としてコイル512A、512Bによりx方向の磁場を、またコイル514A、514Bによりy方向の磁場を印加することができる。典型的には、適当な制御装置530により、環境磁気センサー520つまり例えば方向別センサー520Aおよび520Bからの測定値に応じて磁場発生装置510を動作させ環境磁場をキャンセルするよう動作する。こうして周囲からの環境磁場がビーム電流の測定値に与える影響を軽減することができる。なお、荷電粒子ビームIBに直交する平面の成分は、図6のビーム電流測定装置モデル300にて侵入が生じやすい磁場成分に相当している。
2-5.具体的材質および構造
 本実施形態のマグネティックコアは種々の高透磁率材料のものを採用することができる。微弱な電流による磁束を低いノイズおよび高い線形性で伝えるには、透磁率が高いことに加え、保磁力が十分に小さく、それらの特性が低温でも維持できることが好ましい。この目的では、例えば従来のビーム電流計でも採用されることがあるアモルファス鉄系やアモルファスコバルト系の合金、結晶系合金、ナノクリスタル系材料が適しており、例えばファインメット(日本、日立金属株式会社製)など種々の材質を採用することができる。
2-6.マグネティックコアとSQUIDセンサーの磁気的結合
 また、上述したように、本実施形態のマグネティックコアは磁気ギャップが形成されている構成と形成されていない構成により実施することかできる。図9は、マグネティックコアとSQUIDセンサーとの関係を示す断面図であり、荷電粒子ビームに平行な向きに切断した向きに描いたものである。各図は、マグネティックコア自体に磁気ギャップを設ける構成(図9A)、磁気ギャップを設けない構成(図9B)、アンテナコアを用いる構成(図9C)、およびアンテナコアを用いてマグネティックコアにファンネル部を設ける構成(図9D)を示す。
 図9Aに示すマグネティックコアに磁気ギャップ部を設ける構成は、ビーム電流測定装置100(図4)に示した通りであり、SQUIDセンサー130のSQUIDループ132がマグネティックコア102の磁気ギャップ104にそのまま配置される。ギャップ部に漏出した磁束を測定することから比較的簡易に製作できる。
 図9Bに示す磁気ギャップを設けないマグネティックコア102Aの構成は、SQUIDセンサー130のSQUIDループ132内にマグネティックコア102Aを通すものである。このような構成は磁気的側面のみをみれば有利である。その一方、作製には何らかの工夫が必要となる。例えば最初にSQUIDセンサー130を作製しておいてそのSQUIDループ132にマグネティックコア102Aを通すことによりこのような構成を実現することができる。ここで、マグネティックコア102Aの断面積を大きくすることは、捕捉できる磁束が増えるため、SN比を更に改善できる。そのためには、一つはHTc-SQUIDセンサー130を大口径化し、それを通るマグネティックコア102Aも断面積を増大させる構成が考えられる。
 上記作製上の工夫の一つとして、本発明者が開発済みのHTc-SQUID電流計のためにアンテナコアを通す手法を採用することができる(非特許文献4:第7章、第169頁およびFig.13(b))。すなわち図9Cに示すように、SQUIDセンサー130にアンテナコア134を組み付けることが有用である。この場合には、図4に示したような磁気ギャップ104が設けられたマグネティックコア102を採用することができる。その磁気ギャップ104を画定するマグネティックコア102の対向面の双方に当接させながらアンテナコア134を挟むことにより、磁束が切れ目無くマグネティックコア102とアンテナコア134とを通ることができる。この場合、実質的に磁気ギャップが存在しないのと同じ磁気的動作となることから、より多くの磁束が生成されて磁気抵抗を減じることができ、自己インダクタンスLが増大する。加えて、磁束が漏れなくアンテナコア134を通りSQUIDセンサー130で検出されるため、測定感度を高めることができる。この構成におけるSQUIDセンサー130のSQUIDループ132内にマグネティックコアを通すのに比べた工作上の利点は、組立が容易なことである。すなわち、マグネティックコア102に磁気ギャップ104を一旦形成し、またSQUIDセンサー130の磁束検出部となるSQUIDループ132にアンテナコア134を通しておき、これらを磁気的に一体化して実質的に磁気ギャップのない構成とする工程は、組立てが比較的容易である。
 さらに、アンテナコア134を用いる場合、マグネティックコアの断面積はSQUIDセンサー130のサイズの制約を必ずしも受けない。これにより一層実用性の高い構成を実現することができる。すなわち図9Dのように、小径のSQUIDセンサーを採用した場合に、磁束集中部となるファンネル部102Fを形成するマグネティックコア102Bを採用することができる。このファンネル部102Fでは、磁気ギャップ104に向けてトロイダル方向にたどったとき磁束が通る断面積が絞りこまれている。このような構造では、磁気ギャップ104に適切にアンテナコア134を磁気的に結合させつつ、マグネティックコア102B中の磁束を相対的に小径のアンテナコア134に集中させることができる。自己インダクタンスを高めうる太いマグネティックコア102Bを採用しつつ、SQUIDセンサー130の径を増す困難を回避することができる。
 なお、ファンネル部102Fのような磁束集中部は、必ずしもアンテナコア134が取り付けられたSQUIDセンサー130とのみ組み合わせる必要はない。磁気ギャップ104の間にアンテナコアもマグネティックコアも置くことなく、ファンネル部102Fにより集中させた磁束をSQUIDセンサー130により検出することも有用である(図示しない)。磁気ギャップ104が存在していても例えばファンネル部102Fのような磁束集中部により集中した磁束を形成することができれば、磁気ギャップ104から漏れた磁束をSQUIDセンサー130で捕捉することができ、検出感度を高めることができる。
2-7.誘導環およびシールド環の具体的構造
 誘導環110や超伝導シールド環によるシールド環160(図4)を作製する材質は、基板または基材となる材質として銀を採用し、例えばビスマス系酸化物高温超伝導体Bi2212(組成式:BiSrCaCu8+δ)、を採用することが好ましい。この際、δが0以上の任意の値であるような組成を採用することができる。Bi2212は比較的高い超伝導転移温度(T~80K)を示し液体ヘリウムでの冷却を必要とせず、さらに銀を基材にして十分な性能の超伝導体の層を形成できる。なお、銀はBi2212と合金を形成しないためBi2212の超伝導特性に悪影響を与えない。また、誘導環110やシールド環160のようなC字形状断面程度の複雑さを持つ形状は、電子ビーム溶接を用いた手法などにより作製することができる。たとえビーム電流測定装置モデル300(図6)程度に複雑な形状となっても同様である。銀表面へ成膜されたBi2212では、雰囲気や温度条件を適切にした溶融法などの適切な成膜手法により、高い超伝導転移温度を発揮させることができる。したがって、本実施形態のビーム電流測定装置は高い実用性を発揮するものである。銀以外に誘導環110や超伝導シールド環によるシールド環160のための基板または基材のために採用可能な材質の例はMgOである。
 また、シールド環160を高透磁率シールド環とした場合には、シールド環160のためには例えばパーマロイなどの高透磁率材料を採用することができる。
3.実施例
 上述した本実施形態のビーム電流測定装置100の動作を確認する実施例について以下具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順、要素または部材の向きや具体的配置等は本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することかできる。したがって、本発明の範囲は以下の具体例に限定されるものではない。また、上述した各図の説明は実施例の説明でも引き続きそのまま参照する。実施例では、第1に、誘導環110やシールド環160に形成するためのBi2212の形成条件を探索する実験を行った。また、第2に、誘導環110には超伝導体を形成し、それと組み合わせるシールド環160には高透磁率シールド環を採用した構成の動作検証用のビーム電流測定装置を作製することにより、ビームの電流の代用に用いた交流電流(模擬電流)の実測に成功し、感度を決定することができた。
3-1.Bi2212の形成条件の探索
 実際の誘導環110にBi2212の超伝導層を形成するための作製条件は、雰囲気、焼成温度、焼成温度からの徐冷レート、といった各種条件を調整して良好な超伝導状態が実現するようなものに決定することができる。本実施例のためには、Bi2212の超伝導層についての報告例(非特許文献5)の開示に基づいて原材料を準備した上で大気雰囲気と酸素雰囲気において、徐冷レートを調整する最適化を実施した。評価指標は、表面SEM観察、X線回折での結晶性評価、超伝導臨界温度、超伝導臨界電流とした。
 具体的には、原材料となる純度99.9%のBi、SrCO、CaO、CuOを用い、さらに微量のPbを添加して、組成比がBi:Sr:Ca:Cu=2:2:1:2となるようとなるよう秤量し、混合粉を作製した。混合粉に、焼成と粉砕を繰り返すことにより、粒径が平均3μmとなるBi2212の仮焼粉を作製した。その後、Bi2212の仮焼粉に有機ビヒクルを混合することにより、超伝導ペーストを作製し、スプレーガンで塗布が可能なように、酢酸ブチルを希釈材として添加した。これを複数片の銀基板(4mm×8mm矩形、1.5mm厚)の片面にスプレー塗布法によって均一の厚みに塗布した。そして150℃、30分の条件で動作する強制排気乾燥機において、スプレー塗布と乾燥を繰り返したものをテストピースとして複数準備した。そしてBi2212のための焼成処理には電気炉を使用し、各テストピースを、酸素雰囲気では、炉の内部にセラミックの管を通して、強制的に酸素を送り込みながら、60℃/時で昇温し、10分間保持して焼成処理をした。そして焼成処理の直後に続けてその温度からの830℃まで一定レートで徐冷処理した。このような一連の熱処理では、塗布された材料が焼成処理で溶融し、ペロブスカイト構造のBi2212結晶が徐冷処理を通じて形成される。雰囲気ごとの焼成処理の条件は予め調査済であり、大気雰囲気のものは880℃、酸素雰囲気のものは884℃(温度はいずれも雰囲気温度計の指示値)としている。本実施例の記載では、決定すべき条件を、大気雰囲気または酸素雰囲気のいずれとするか、および徐冷レートを-4℃/時または-12℃/時のいずれとするか、に絞って説明する。これら条件は、例示のものであり、本実施形態のビーム電流測定装置に採用可能な条件を限定するものではない。
 図10は、Bi2212テストピースを焼成して徐冷して表面を観察した走査型電子顕微鏡象であり、図10A~Dは順に(雰囲気、徐冷レート)の組み合わせの条件が(大気、-4℃/時)、(大気、-12℃/時)、(酸素、-4℃/時)、および(酸素、-12℃/時)とした条件のものである。表面に針状などの不定形粒子形状に見える構造物は適切に形成されない結晶や非結晶部分であり、そういった構造物が少ないほど目的とする結晶が良好に形成されていると考えている。図11および図12は、Bi2212のテストピースを酸素雰囲気にて徐冷レートをそれぞれ-4℃/時または-12℃/時として形成して取得したX線回折のチャートである。図12に示される-12℃/時に比べ、図11の-4℃/時では008、0010、0012の各ピークが-12℃/時に比べて高く、-4℃/時と-12℃/時とを比較した範囲ではBi2212の結晶が-4℃/時でより良好に形成されていることを確認した。なお、大気雰囲気でも-4℃/時または-12℃/時を比較すると-4℃/時のほうが一層良好な結晶が形成されていることを確認している(図示しない)。
 次に、これら4片のテストピースにおける超伝導層の性能を確認するために、超伝導臨界温度、超伝導臨界電流を測定した。図13は、Bi2212のテストピースにおいて超伝導臨界温度を測定するために昇温および降温にて磁化率を測定したグラフである。まず、絶対温度50 Kで測定装置(Quantum Design社MPMS-XL7)に配置したテストピースのセンタリング操作を行う。磁化率の測定は、テストピースに対しその厚み方向に100Oeの外部磁場を印加し続けた状態で、表6に示す順の温度操作のような各温度区間の温度刻みの昇温および降温操作を行いつつ、各温度で実施した。なお、Oeを単位とする磁場の強さについて、10,000Oeは795.8kA/mに相当しており、真空に1Tの磁束密度を生じさせる磁場の強さに換算される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 その結果は図13に示すとおりである。図13の曲線から、各テストピースについての臨界温度(K)は表7のように得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 また、図14は、Bi2212のテストピースにおいて超伝導臨界電流を測定するために磁化率のヒステリシス特性を測定したグラフである。この測定では、最初に着磁した磁束を開放する操作として、磁場を0Oeにした状態で一旦300Kまで昇温させた。その後、いずれのテストピースでも超伝導状態に転移する77Kまで降温して温度を保持しながら測定した。ヒステリシス特性を測定する磁場印加条件は、最初に磁場を0Oeから70300Oeまで一度掃引することによって初期磁化を打ち消し、その後に測定のための磁場操作として表8に示すように各磁場の区間についての磁場強度の刻みで外部磁場を操作し、各磁場の値で磁化率を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 その結果は図14に示すとおりである。図14の曲線から、各テストピースについての臨界電流値J(A/cm)は表9のように得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 
なお、表9の臨界電流値Jは、以下の式(21)により与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
ここで、サンプルの超伝導体部分が長さl、幅w、厚さtの平板形状であり、Δmは、測定装置(MPMS-XL7)のSQUIDを用いて計測された磁化されたヒステリシス(磁気モーメント)の幅、すなわち、測定された磁気モーメントの2倍の値とする。表9において同じ値の磁気モーメントのものが臨界電流値Jが異なる値を与えているのは、実際のテストピースにおける超伝導体のサイズに基づいて式(21)に従って値を求めたためである。
 これらの結果から、最高の転移温度(84K)と最大の臨界電流密度(361.10A/cm)が得られる条件、すなわち、雰囲気を大気として徐冷レート-4℃/時で作製したBi2212を選択することが合理的である。
3-2.動作検証
 次に、実際に超伝導体が形成された誘導環110を利用し、高透磁率のパーマロイを採用したシールド環160に組み合わせた構成で動作検証を行ったので説明する。図15は、この動作検証のためのセットアップを示す説明図である。なお、誘導環110に形成した超伝導体は銀基体に形成したBi2212であり、3-1欄で説明したものとは徐冷の条件は異なるものの、大気雰囲気での焼成条件により形成したものである。また、この動作検証を行った誘導環110それ自体に形成した超伝導体の示す超伝導転移温度は測定できていないものの、別途用意し同条件で溶融したサンプルでは約90~92Kで超伝導転移することが確認されており、また、動作検証を行った誘導環110でも測定動作の前にマグネットを近づけることにより液体窒素温度(77K)にてマイスナー効果が生じて超伝導に転移したことを確認した上で測定を実施した。動作検証のための測定は、本来測定するビーム電流ではなく、シールド環160にビーム電流の位置に通した模擬電流を対象とした。この模擬電流は、信号発生器で発生させた20Hzの周波数の交流正弦波電流である。
 計算上の出力は、模擬電流IによってSQUIDセンサー130上に生じる磁束密度Bは、同センサー上での磁束をφ、マグネティックコアの断面積をS、エアギャップをG、ターン数をNとすると以下の式(22)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
 式(22)から、ターン数N=1、ギャップ長G=17×10-3m、模擬電流I=0.5mAの条件では、磁束密度Bは37.0nTと計算される。SQUIDセンサー130の信号を処理するSQUIDコントローラー(住友電工ハイテックス株式会社(現:住友電工システムソリューション株式会社)製、図15)が14nT/Vの磁場―電圧変換係数をもつので、コントローラーからの出力は上記条件において2.64Vと計算される。
 実際のビーム電流測定装置100の検証では、ピークトゥーピークでの振幅0.5mAの模擬電流によってビーム電流測定装置100を動作させた。図16は、コントローラーからの出力波形をアナログオシロスコープに表示した表示像の写真であり、図17はその出力波形をFFT(高速フーリエ変換)処理して周波数空間で示すFFTアナライザーの表示像の写真である。振幅0.5mAの正弦波模擬電流に対して約2.2Vの振幅をもつコントローラー出力波形が観察された。こうして計算値と実測値の間に良い一致が見出せることを確認した。さらに、図17のFFTアナライザーの表示像では、20Hzの成分が高いSN比の信号により確認された。この表示像においてノイズフロアを規定するピーク周辺のノイズレベルの値は、50nAのビーム電流に相当する値である。したがって、本実施例のビーム電流測定装置100を採用すれば、実際のビーム電流は50nA程度まで測定可能となって高い感度をもちうることが確認された。なお、50nAと対比されるべき数値例を挙げれば、従来本発明者が開発してきた電流測定装置では電流分解能が約500nA程度、従来市販されている非接触直流電流計の電流分解能が10μA、である。
 以上本発明の実施形態について具体的に説明した。上述の各実施形態および実施例は、発明を説明するために記載されたものであり、本出願の発明の範囲は、請求の範囲の記載に基づいて定められるべきものである。また、各実施形態の他の組合せを含むコンビネーションおよびサブコンビネーションのうち本発明の範囲内に存在する変形例もまた請求の範囲に含まれるものである。
 本発明のビーム電流測定装置は荷電粒子ビームを生成する任意の機器に利用可能である。
 100  ビーム電流測定装置
 102、102A、102B、202、302 マグネティックコア
 102C 軸
 102F ファンネル部
 104  磁気ギャップ
 110、310 誘導環
 110A 内筒部
 110B 外筒部
 110C 底部
 112  コア側表面領域
 114  軸側表面領域
 130  SQUIDセンサー
 132  SQUIDループ
 134  アンテナコア
 160、360 シールド環
 200  仮想コアモデル
 300  ビーム電流測定装置モデル
 204、304 磁気ギャップ
 400  磁気シールド
 410、420 ポート
 430  冷却ポート
 510  磁場発生装置
 512A、512B、514A、514B コイル
 520、520A、520B 磁気センサー
 530 制御装置

Claims (14)

  1.  ある空間領域を通る軸の周りに該空間領域を囲んで実質的に環をなしている高透磁率材料のマグネティックコアと、
     該マグネティックコアと略同軸に配置されている誘導環であって、前記空間領域の少なくとも一部を占めて前記軸の周りに環をなしており、表面または表層のうち前記軸に向かう軸側表面領域と前記マグネティックコアに向かうコア側表面領域との一部または全部に超伝導体が配置されており、該超伝導体がポロイダル方向の径路で超伝導電流を伝えるようになっている、誘導環と、
     前記マグネティックコアの内部をトロイダル方向に通る磁束に磁気的に結合される磁束検出部を備えるSQUIDセンサーと
     を備えてなる荷電粒子ビームの電流測定装置。
  2.  前記マグネティックコアと略同軸に配置されて前記軸の周りに環をなしているシールド環
     をさらに備えており、
     前記誘導環と該シールド環とが、前記マグネティックコアを収容する環状の収容空間を形成しているものである、請求項1に記載の電流測定装置。
  3.  前記シールド環と前記誘導環とが互いに電気的に絶縁されている、請求項2に記載の電流測定装置。
  4.  前記シールド環は、高透磁率材料を含む高透磁率シールド環である、請求項2に記載の電流測定装置。
  5.  前記シールド環は、その表面または表層の少なくとも一部に超伝導体が形成されているものであり、
     前記収容空間が前記誘導環および前記シールド環の超伝導体により実質的に囲まれているものである、請求項2に記載の電流測定装置。
  6.  前記超伝導体がBi2212である、請求項1に記載の電流測定装置。
  7.  前記SQUIDセンサーの前記磁束検出部に前記マグネティックコアが通っている、請求項1に記載の電流測定装置。
  8.  前記マグネティックコアは、トロイダル方向にたどって前記高透磁率材料が途切れる磁気ギャップ部が形成されており、
     前記SQUIDセンサーは、該磁気ギャップ部に前記磁束検出部を位置付けるように配置されているものである、請求項1に記載の電流測定装置。
  9.  前記マグネティックコアは、トロイダル方向にたどって前記磁気ギャップに向かうにつれ断面積が絞られている磁束集中部が形成されているものである、請求項8に記載の電流測定装置。
  10.  前記SQUIDセンサーの前記磁束検出部を通る高透磁率材料のアンテナコアをさらに備えている請求項8または請求項9に記載の電流測定装置。
  11.  前記電流測定装置は検知する荷電粒子ビームが前記空間領域のうち前記誘導環より内側を通るように設置されており、
     前記誘導環および前記SQUIDセンサーがそれぞれの超伝導転移温度以下に保たれており、
     前記誘導環は、前記荷電粒子ビームの強度に応じ誘導された前記超伝導電流が、前記軸側表面領域から前記コア側表面領域を通って前記軸側表面領域に戻ることによって、前記超伝導体の前記ポロイダル方向の径路を流れうるようになっており、
     前記SQUIDセンサーは、前記超伝導電流が前記マグネティックコアの内部に作るトロイダル方向の磁束を前記磁束検出部で検出するようになっている、請求項1に記載の電流測定装置。
  12.  前記電流測定装置は検知する荷電粒子ビームが前記空間領域のうち前記誘導環および前記シールド環より内側を通るように設置されており、
     前記誘導環、前記シールド環および前記SQUIDセンサーがそれぞれの超伝導転移温度以下に保たれており、
     前記誘導環は、前記荷電粒子ビームの強度に応じ誘導された前記超伝導電流が、前記軸側表面領域から前記コア側表面領域を通って前記軸側表面領域に戻ることによって、前記超伝導体の前記ポロイダル方向の径路を流れうるようになっており、
     前記シールド環は、前記荷電粒子ビームの強度に応じ誘導された超伝導電流が、前記シールド環の前記超伝導体のポロイダル方向の径路を流れうるようになっており、
     前記SQUIDセンサーは、前記超伝導電流が前記マグネティックコアの内部に作るトロイダル方向の磁束を前記磁束検出部で検出するようになっている、請求項5に記載の電流測定装置。
  13.  前記マグネティックコア、前記誘導環、および前記SQUIDセンサーの少なくともいずれかを内包する形状にされ、環境磁場を遮蔽するようになっている磁気シールド
     をさらに備えている請求項1に記載の荷電粒子ビームの電流測定装置。
  14.  前記マグネティックコア、前記誘導環、および前記SQUIDセンサーの少なくともいずれかに対し制御された磁場を与える磁場発生装置と、
     該磁場発生装置の生成する磁場を含みうる環境磁場の強さおよび方向の少なくともいずれかを測定するための環境磁気センサーと、
     該環境磁気センサーの検出した磁場の強さおよび方向の少なくともいずれかに応じ、前記磁場発生装置が与える前記磁場を制御するための制御装置と
     をさらに備えている請求項1に記載の荷電粒子ビームの電流測定装置。
PCT/JP2017/027580 2016-08-03 2017-07-28 荷電粒子ビームの電流測定装置 WO2018025786A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018531873A JP6813903B2 (ja) 2016-08-03 2017-07-28 荷電粒子ビームの電流測定装置
EP17836891.6A EP3496167B1 (en) 2016-08-03 2017-07-28 Charged particle beam current measurement apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153257 2016-08-03
JP2016-153257 2016-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018025786A1 true WO2018025786A1 (ja) 2018-02-08

Family

ID=61073650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027580 WO2018025786A1 (ja) 2016-08-03 2017-07-28 荷電粒子ビームの電流測定装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3496167B1 (ja)
JP (1) JP6813903B2 (ja)
WO (1) WO2018025786A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111505700A (zh) * 2020-05-21 2020-08-07 山东蓝孚高能物理技术股份有限公司 一种电子加速器束流强度实时监测装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076039A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ビーム測定装置およびこれを用いたビーム測定方法
JP2014143243A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Institute Of Physical & Chemical Research 荷電粒子ビームの電流検知装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324255A (en) * 1980-03-07 1982-04-13 Barach John P Method and apparatus for measuring magnetic fields and electrical currents in biological and other systems
JP2003021670A (ja) * 2001-07-08 2003-01-24 Yuichiro Sasaki 非接触型イオンビーム電流強度測定装置
JPWO2004081966A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-15 松下電器産業株式会社 ビーム電流測定装置およびこれを用いたビーム電流測定方法
JP4716872B2 (ja) * 2003-09-24 2011-07-06 独立行政法人理化学研究所 ビーム電流センサー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076039A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ビーム測定装置およびこれを用いたビーム測定方法
JP2014143243A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Institute Of Physical & Chemical Research 荷電粒子ビームの電流検知装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3496167A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111505700A (zh) * 2020-05-21 2020-08-07 山东蓝孚高能物理技术股份有限公司 一种电子加速器束流强度实时监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3496167A4 (en) 2020-09-16
JP6813903B2 (ja) 2021-01-13
EP3496167A1 (en) 2019-06-12
JPWO2018025786A1 (ja) 2019-07-04
EP3496167B1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ainslie et al. Modelling of bulk superconductor magnetization
Philippe et al. Magnetic characterisation of large grain, bulk Y–Ba–Cu–O superconductor–soft ferromagnetic alloy hybrid structures
Ishmael et al. Enhanced Quench Propagation in $ Bi_ {2} Sr_ {2} CaCu_ {2} O_ {x} $ and $ YBa_ {2} Cu_ {3} O_ {7-x} $ Coils via a Nanoscale Doped-Titania-Based Thermally Conducting Electrical Insulator
Solovyov et al. Magnetic cloak for low frequency AC magnetic field
Sakai et al. Development of a compact DC magnetometer using HTS-SQUID and a rotating sample
JP6813903B2 (ja) 荷電粒子ビームの電流測定装置
Saari et al. Optimization of the Detection Technique for a Vibrating-Sample Magnetometer Using High-$ T_ {\rm c} $ SQUID
JP2010148578A (ja) Squid磁束計及びグラジオメータのバランス調整方法
JP2003339659A (ja) 超電導磁気シールド装置
Brittles et al. Rapid characterisation of persistent current joints by SQUID magnetometry
Laurent et al. An ac susceptometer for the characterization of large, bulk superconducting samples
Faley et al. Flip-chip high-Tc dc SQUID magnetometer with a ferromagnetic flux antenna
JPWO2018211833A1 (ja) 磁場計測装置
Dee et al. Observation of the Meissner effect in polysulphur nitride,(SN) x
Steppke et al. Application of LTS-SQUIDs in nuclear measurement techniques
Zou et al. Continuous critical current measurement of high-temperature superconductor tapes with magnetic substrates using magnetic-circuit method
Ravi Universal behaviour of ac susceptibility of granular (Bi1. 2Pb0. 3) Sr1. 5Ca2Cu3Oy superconductors
Rathod et al. Low field methods (GMR, Hall Probes, etc.)
Marignetti et al. Use of $\hbox {MgB} _ {2} $ Superconductors for Excitation Field in Synchronous Machines—Part I: Bulk Magnets
Terauchi et al. Characteristic analysis of directly coupled HTS dc-SQUID magnetometer with superconducting film magnetic-shield considering Josephson-junction resistance
Hadjigergiou et al. Magnetic sensors for space applications: Development and magnetic cleanliness considerations
Itoh Measurements of initial relative permeability of ferromagnetic material in low magnetic fields using a YBCO superconductor at 77.4 K
Tanaka et al. Contaminant detection system using high Tc SQUID for inspection of lithium ion battery cathode sheet
Kawano et al. Development of non-destructive evaluation system using an HTS-SQUID gradiometer for magnetized materials
Janu et al. Contact-less high-resolution magnetic measurement of electron transport

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17836891

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018531873

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017836891

Country of ref document: EP

Effective date: 20190304