WO2018020900A1 - 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 - Google Patents

端末装置、基地局、方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018020900A1
WO2018020900A1 PCT/JP2017/022400 JP2017022400W WO2018020900A1 WO 2018020900 A1 WO2018020900 A1 WO 2018020900A1 JP 2017022400 W JP2017022400 W JP 2017022400W WO 2018020900 A1 WO2018020900 A1 WO 2018020900A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
enb
quality information
terminal device
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/022400
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高野 裕昭
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201780045304.1A priority Critical patent/CN109479202B/zh
Priority to ES17833910T priority patent/ES2949361T3/es
Priority to EP17833910.7A priority patent/EP3493577B1/en
Priority to KR1020197001452A priority patent/KR102332909B1/ko
Priority to US16/313,263 priority patent/US10897296B2/en
Publication of WO2018020900A1 publication Critical patent/WO2018020900A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

【課題】ビームトラッキングが提供される環境下においてビームの品質を評価することが可能な仕組みを提供する。 【解決手段】ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、を備える端末装置。

Description

端末装置、基地局、方法及び記録媒体
 本開示は、端末装置、基地局、方法及び記録媒体に関する。
 近年、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、次世代の通信規格である5Gについて議論されている。5Gを構成する通信技術は、NR(New Radio Access Technology)とも称される。
 3GPPリリース14のスタディアイテムのひとつに、NR用のMIMO(multiple-input and multiple-output)がある。MIMOとは、複数のアンテナを利用してビームフォーミングを行う技術であり、3次元方向にビームフォーミング可能な3D(又はFull Dimension)-MIMO、多数のアンテナを利用するMassive-MIMO等がある。MIMOにおいては、ユーザ端末に適切なビームを継続的に提供する、ビームトラッキング技術の精度向上が求められている。
 例えば、下記特許文献1に、ビームフォーミングに関して、ユーザ装置からのフィードバック情報に基づいて、ユーザ装置のためのビームを決定する技術が開示されている。
特開2015-164281号公報
 しかし、上記特許文献等で提案されているビームトラッキングに関する技術は、未だ議論の途中であり、十分な提案がなされているとは言い難い。例えば、ビームトラッキングが提供される環境下においてビームの品質を評価するための技術も、十分に提案されていないもののひとつである。
 本開示によれば、ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、を備える端末装置が提供される。
 また、本開示によれば、ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、を備える基地局が提供される。
 また、本開示によれば、ビームを形成して通信する基地局と通信することと、前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報をプロセッサにより取得することと、を含む方法が提供される。
 また、本開示によれば、ビームを形成して端末装置と通信することと、ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報をプロセッサにより前記端末装置に通知することと、を含む方法が提供される。
 また、本開示によれば、コンピュータを、ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体が提供される。
 また、本開示によれば、コンピュータを、ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、ビームトラッキングが提供される環境下においてビームの品質を評価することが可能な仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。 ビームトラッキングに関する考察を説明するための図である。 ビームフォームドCSI-RSに基づくビームトラッキング手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 SRSに基づくビームトラッキング手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 LTEにおけるSRSのフォーマットの一例を説明するための図である。 LTEにおける狭帯域のSRSを説明するための図である。 SRS及びビームフォームドCSI-RSを用いたビーム選択を説明するための図である。 SRS及びビームフォームドCSI-RSを用いたビーム選択を説明するための図である。 本実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るBQIの一例を説明するための図である。 本実施形態に係るBQIの一例を説明するための図である。 本実施形態に係るBQIの一例を説明するための図である。 本実施形態に係るBQIの通知方法を説明するための図である。 本実施形態に係るBQIとリソースとの対応関係の一例を示す図である。 本実施形態に係るBQIとリソースとの対応関係の一例を示す図である。 本実施形態に係るBQIとリソースとの対応関係の一例を示す図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行されるRRC接続状態のUEのハンドオーバ処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行されるRRCアイドル状態のUEのセル選択処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る技術的課題を説明するための図である。 本実施形態に係る技術的課題を説明するための図である。 本実施形態に係るUEにおいて実行される接続候補の選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて基地局100A、100B及び100Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、基地局100A、100B及び100Cを特に区別する必要が無い場合には、単に基地局100と称する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
  1.システム構成例
  2.ビームトラッキングに関する考察
   2.1.ビームトラッキングの概要
   2.2.SRS
   2.3.その他
  3.各装置の構成例
   3.1.基地局の構成例
   3.2.端末装置の構成
  4.第1の実施形態
   4.1.技術的課題
   4.2.技術的特徴
  5.第2の実施形態
   5.1.技術的課題
   5.2.技術的特徴
  6.応用例
  7.まとめ
 <<1.システム構成例>>
 まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明する。図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、基地局100及び端末装置200を含む。
 基地局100は、セル11を運用し、セル11内の端末装置200に無線通信サービスを提供する装置である。図1に示したように、基地局100は複数存在してもよく、基地局100A~100Cは、それぞれセル11A~11Cを運用して、それぞれ端末装置200A~200Cに無線通信サービスを提供する。図1に示した例では、基地局100A及び100Bはスモールセル基地局であり、セル11A及び11Bはスモールセルである。また、基地局100Cは、マクロセル基地局であり、セル11Cはマクロセルである。マクロセル基地局100Cは、管理下のスモールセル基地局100A及び100Bによる無線通信を協調的に制御する機能を有する。なお、基地局100間は、通信可能に接続されており、例えばX2インタフェースにより接続される。また、基地局100とコアネットワーク12との間は、通信可能に接続されており、例えばS1インタフェースにより接続される。
 端末装置200は、基地局100と通信する装置である。端末装置200は、典型的には高いモビリティを有し、移動に応じたセル選択が行われる。他にも、基地局100又は端末装置200によりビームが形成される場合、端末装置200の移動に応じた適切なビームを形成して通信するためのビームトラッキングが行われる。
 基地局を、以下ではeNB(evolved Node B)とも称する場合がある。このことは、基地局100が、LTEにおける無線アクセス技術により運用されることに限定するものではなく、5Gの無線アクセス技術により運用され得る。即ち、基地局は、eNB以外の他の呼び方がされてもよい。同様に、端末装置を以下ではUE(User Equipment)又はユーザとも称する場合があるが、このことは、端末装置200がLTEにおける無線アクセス技術により運用されることに限定するものではなく、5Gの無線アクセス技術により運用され得る。
 コアネットワーク12は、基地局100を制御するする制御ノードを含む。コアネットワーク12は、例えばEPC(Evolved Packet Core)を含んでいてもよいし、5Gのアーキテクチャを含んでいてもよい。コアネットワーク12は、ゲートウェイ装置を介してパケットデータネットワークに接続される。
 <<2.ビームトラッキングに関する考察>>
 以下、ビームトラッキングに関する考察を各観点から行う。
  <2.1.ビームトラッキングの概要>
  (ビームトラッキングの必要性)
 eNBには、例えば30GHz帯では256本、70GHz帯では1000本といった、非常に多数のアンテナ(より詳しくは、アンテナ素子)が搭載されることが想定されている。アンテナ素子数が多くなるに応じて、より鋭いビームを形成することが可能となる。例えば、半値幅(3dB落ちのレベルが何度以上で起きるかを示す)が1度以下といった、非常に鋭いビームを、eNBからUEに提供することが可能になる。
 非常に鋭いビームが形成される環境下で、UEが高速に移動する場合(例えば、時速500Kmで移動する場合)、UEがビームの外に容易に出てしまうことが想定される。UEがビームの外に出てしまうと、eNBから当該UEへのデータの送信が困難になる。従って、図2に示すように、ビームが高速移動するUEに追従(トラッキング)可能になることが望ましい。
 図2は、ビームトラッキングに関する考察を説明するための図である。図2に示すように、UEの移動に応じて、eNBが形成するビームを追従させることが望ましい。
  (コードブックベースビームフォーミング)
 LTEでは、ビームを無段階に変化させて、UEに追従するビームを作り直すような仕組みが採用される可能性は低い。新たなビームを作り直すための計算コストが発生するからである。そこで、eNBからあらゆる方向に向けたビームを事前に形成しておき、その事前に形成しておいたビームの中からUEとの通信に用いるビームを選択して提供する仕組みが、3GPPリリース13のFD-MIMO(full dimension multi input multi output)に採用されている。このような仕組みは、コードブックベースビームフォーミング(codebook based beam forming)とも称される。
 例えば、水平方向の360度に対して1度刻みにビームが用意される場合、360個のビームが用意されることとなる。ビーム同士が半分重なる場合には、720個のビームが用意されることとなる。垂直方向の-90度から+90度に対しても同様にビームが用意される場合には、180度分の360個のビームが用意されることとなる。
 コードブックベースビームフォーミングにおいては、ビームトラッキングとは、コードブックとして事前に用意されたビームの中から、UEとの通信に適したビームを選び続けることを意味する。
  (ダウンリンクのリファレンス信号に基づくビームトラッキング)
 3GPP RAN1 リリース13 FD-MIMOにおいて、ビーム選択に関する検討が行われた。当該検討においては、eNBは、ダウンリンクのビームフォームされたリファレンス信号(RS:reference signal)に基づいて、UEとの通信に適したビームを選択することが検討された。そのようなダウンリンクのリファレンス信号は、ビームフォームドCSI-RS(channel state information-reference signal)とも称される。eNBは、複数のビームフォームドCSI-RS(multiple beamformed CSI-RS)を提供し、UEにおける受信結果に応じたビームを用いてUEとの通信を行う。以下、図3を参照して、ビームフォームドCSI-RSに基づくビームトラッキング手続きを説明する。
 図3は、ビームフォームドCSI-RSに基づくビームトラッキング手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。図3に示すように、まず、eNBは、複数のビームを用いて、複数のビームフォームドCSI-RSを送信する(ステップS11)。次いで、UEは、提供された複数のビームフォームドCSI-RSの受信結果に基づいて、ビームフォームドCSI-RSの送信に用いられた複数のビームの中から望ましいビームを選択し、選択結果を示す情報をeNBに送信する(ステップS12)。選択結果を示す情報は、望ましいビームの識別情報(典型的には、ビーム番号)を含む。例えば、UEは、各ビームの受信電力に基づいて望ましいビームをひとつ又は複数選択する。そして、eNBは、選択されたビームによりビームフォームされたユーザデータをUEに提供する(ステップS13)。
 このような手続きによれば、複数のビームフォームドCSI-RSのセットがどの程度の頻度でUEに提供されるかによって、トラッキング能力が変わる。例えば、100ms毎に提供される場合、トラッキングは、100msの粒度で行われることになる。100msの間、UEがビームの中に留まるスピードで移動している場合には、この粒度でのトラッキングで良いが、UEのスピードが速くなると、例えば5ms以下の粒度でのトラッキングが要される場合も出てくる。このような場合、複数のビームフォームドCSI-RSのセットを提供するためのダウンリンクのリソースのオーバーヘッドが大きくなるので、効率的な通信が困難になる。
  (アップリンクのリファレンス信号に基づくビームトラッキング)
 eNBは、どの複数のビームを用いて上述した複数のビームフォームドCSI-RSを送信するかを、典型的には、アップリンクのリファレンス信号に基づいて決定する。eNBは、アップリンクのリファレンス信号に基づいてUEの大まかな位置を把握して、そのUEに適切なビームの候補を複数選択し、選択した複数のビームの候補を用いて複数のビームフォームドCSI-RSを送信する。このアップリンクのリファレンス信号は、SRS(Sounding Reference Signal)とも称される。以下、図4を参照して、SRSに基づくビームトラッキング手続きを説明する。
 図4は、SRSに基づくビームトラッキング手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。図4に示すように、まず、UEは、SRSをeNBに送信する(ステップS21)。次いで、eNBは、SRSの受信結果に基づいて、UEとeNBとの間のチャネル情報を取得し、チャネル情報に基づいて複数のビームフォームドCSI-RSの送信に用いる複数のビームを選択する(ステップS22)。その後、ステップS23~25において、図3を参照して上記説明したステップS11~S13に係る処理と同様の処理が行われる。
 ここで、TDD(Time Division duplex)の場合、アップリンクとダウンリンクとを時間的に交互に切り替えて無線リソースが使用されるため、アップリンクとダウンリンクとでチャネル情報は同様となる。一方で、FDD(Frequency Division duplex)の場合、アップリンクとダウンリンクとで使用される周波数が異なるので、アップリンクとダウンリンクとでチャネル情報は異なる。よって、上記ステップS21において、eNBがSRSに基づいてダウンリンクのチャネル情報を取得(正確には、推定)できるのは、TDDの場合のみと言える。
  <2.2.SRS>
 SRSは、上述したビーム選択よりも、eNBが、運用する周波数帯域幅(即ち、バンド幅)におけるアップリンクのチャネル情報を取得して、それをダウンリンクのスケジューリングに用いることを主目的とする。
 スケジューリングとは、UEがダウンリンク又はアップリンクのリソース(周波数及び時間で区切られた単位リソース)のどの部分を使うかをeNBが決定して、決定した内容をUEに通知することを指す。例えば、eNBが運用するバンド幅が20MHzである場合、リソースブロックは15kHz間隔で配置されるサブキャリアを12個含み、100個のリソースブロックが20MHzの中に敷き詰められる。この100個のリソースブロックのリソースは、複数のUEで分け合って使用される。つまり、FDM(Frequency Division Multiplexing)が行われる。従って、UEに20MHzの中のどの部分を使わせるかを決定することが、eNBのスケジューリングであると言える。
 eNBは、SRSに基づいて、上述した主目的を達成する。詳しくは、eNBは、SRSの受信結果に基づいてアップリンクのチャネル情報を取得し、取得したチャネル情報に基づいてダウンリンクのチャネル情報を推定し、推定したダウンリンクのチャネル情報に基づいてスケジューリングを行う。
 このような、スケジューリングという主目的のために設計された既存のSRSは、ビーム選択のためのリファレンス信号としては適切ではないと考えられる。例えば、ビームトラッキングのためには、チャネル全体にわたるチャネル情報が必要とは限らない。
  (SRSのフォーマット)
 図5は、LTEにおけるSRSのフォーマットの一例を説明するための図である。LTEのアップリンクは、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)で運用されており、1つのサブフレームあたり14個のシンボルが含まれる。アップリンクにおける時間方向のシンボルは、SC-FDMAシンボル又はOFDMシンボルとも称される。図5に示すように、SRSは、最後のOFDMシンボルを用いて送信される。ただし、全てのサブフレームにおいて、最後のOFDMシンボルを用いてSRSが送信されるとは限らない。例えば、通常は、14個のOFDMシンボルの全てを用いて、ユーザデータであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及び制御信号であるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が送信される。そして、必要な時のみ、最後のOFDMシンボルを用いてSRSが送信される。
  (狭帯域のSRSと広帯域のSRS)
 図5に示したように、SRSは運用されるバンド幅の全てを占有して一度に送信される場合もある。他方、一度のSRSの送信では運用されるバンド幅の一部が用いられる場合もある。前者は広帯域のSRSとも称され、後者は狭帯域のSRSとも称される。
 図6は、LTEにおける狭帯域のSRSを説明するための図である。図6に示すように、狭帯域のSRSは、一度の送信では一部のバンド幅が用いられる。ただし、運用されるバンド幅全体のチャネル状態を知るという上記の主目的を達成するために、狭帯域のSRSであっても、図6に示すように送信に用いるバンド幅をシフトさせることにより、結局は運用されるバンド幅全体に渡ってSRSが送信されることとなる。狭帯域のSRSのメリットは、UEがより多くの電力を一度のSRSの送信に用いることができるため、SRSのアップリンクカバレッジを増加させることができる点である。換言すると、狭帯域のSRSのメリットは、eNBで受信されるSRSの品質を向上させることができる点にある。
 ここで注目すべきは、広帯域、狭帯域のいずれのSRSも、運用されるバンド幅全体のチャネル情報を取得されることを主目的として設計されていることである。即ち、広帯域、狭帯域のいずれのSRSも、対象とするバンド幅は、eNBが運用するバンド幅の全体である。
  (周期的なSRSと非周期的なSRS)
 eNBは、SRSを周期的(periodic)に送信するように、又は非周期的(aperiodic)に送信するように、UEに設定することができる。
 eNBは、周期的なSRSを設定する場合、準静的(semi-static)にRRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて設定する。従って、周期的な送信に関して、例えば送信周期をダイナミックに変更することは困難である。
 一方、非周期的なSRSに関しては、eNBは、必要に応じて非周期的にSRSリクエストを送信し、UEはSRSリクエストを受信した場合にSRSを返送する。ただし、非周期的なSRSは、ビームトラッキングのために定期的にビームを選択するためのリファレンス信号としては適切ではないと考えられる。なぜならば、ダウンリンクのSRSリクエストがオーバーヘッドになってしまうからである。
  (SRSとビーム選択との関係性)
 eNBは、UEにビームを提供する場合、UEにとって適切なビームを選択することが望ましい。
 そのための一つの方法としては、図3及び図4を参照して上記説明したように、eNBが複数のビームフォームドリファレンス信号を提供し、UEにおける受信結果に応じたビームを用いてUEとの通信を行うことが考えられる。その場合、図4を参照して上記説明したように、eNBは、どの複数のビームを用いて複数のビームフォームドリファレンス信号を送信するかを、SRSに基づいて決定し得る。なぜならば、eNBは、SRSの受信結果に基づいてUEの方向を大まかに捉えることができるためである。
 このように、SRSは、UEに提供するビーム選択のために使用可能である。一方で、SRSはアップリンクのリファレンス信号であるから、eNBがSRSの受信結果に基づいてダウンリンクの干渉の状況を知ることは困難である。従って、最終的なビーム選択は、ダウンリンクのリファレンス信号に基づいて、UEにより決定されることが望ましい。
 以上説明したSRS及びダウンリンクのビームフォームドリファレンス信号を用いたビーム選択について、図7及び図8を参照して具体的に説明する。図7及び図8は、SRS及びビームフォームドCSI-RSを用いたビーム選択を説明するための図である。
 図4を参照して上記説明したように、eNBは、SRSに基づいてUEの大まかな位置を把握して、そのUEに適切なビームの候補を複数選択する。そして、図7に示すように、eNBは、選択した複数のビームの候補を用いて複数のビームフォームドCSI-RSを送信する。図7に示した例では、複数のビームフォームドCSI-RSは、エリア20A~20G宛てに送信されており、その中心のエリア20DにUEが含まれている。即ち、複数のビームフォームドCSI-RSは、大まかにUEを捉えている。
 その後、UEは、提供された複数のビームフォームドCSI-RSの受信結果に基づいて、ビームフォームドCSI-RSの送信に用いられた複数のビームの中から望ましいビームを1つ又は複数選択し、選択結果を示す情報をeNBに送信する。例えば、図8に示した例では、UEは、エリア20D宛てのビームを選択する。そして、eNBは、ビームの選択結果を示す情報に基づいて、UEに適したビームを選択する。例えば、図8に示した例では、eNBは、UEからのフィードバックに基づいてエリア20D宛てのビームを選択する。
  <2.3.その他>
  (1)ビームトラッキングの難易度
 ビームトラッキングの難易度について以下に考察する。
 まず、UEが全く動かず静止している場合が想定される。その場合、UEにとって適切なビームに変更がない場合が多いので、ビームトラッキングのためのビーム選択は容易である。ただし、UEが静止していても、周りの環境、例えば車又は人間等の遮蔽物がeNBとUEの間を横切る等によるビームの遮蔽(以下、ブロッキングとも称する)の影響で再度のビーム選択が行われる場合もある。
 また、UEが高速で移動する場合が想定される。その場合、高速に移動するUEに対してビームを追従させることが要されるので、ビームトラッキングの難易度は高い。UEに提供されるビームが鋭いものである場合、ビームトラッキングの難易度はさらに高いものとなる。例えば1度幅のビームが提供される場合、例えば10度幅のビームが提供される場合と比較して難易度は高い。ビームが鋭いほど、ビームに含まれる範囲内でUEが移動する時間が短いためである。
 UEの移動速度によらず、非連続的なチャネル環境の変化が発生した場合、ビーム選択の難易度は高いものとなる。非連続的なチャネル環境の変化は、例えば遮蔽物がeNBとUEとの間に突然入り込んだ場合、及びアンテナが平面的に配置されているUEが急に回転する場合等に発生し得る。このような場合、UEにとって適切なビームが変化し得る。また、直接的にUEに届くビームよりも、反射して間接的にUEに届くビームの方が適切な場合もあると考えられる。
  (2)ビームトラッキングとセル選択との関係
 LTEにおいては、UEは、eNBが無指向性のアンテナで送信するダウンリンクリファレンス信号(例えば、CSI-RS)を受信して受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)を測定し、測定結果に基づいて接続先のeNBを選択していた。この測定は、UEが既にeNBに接続して通信中であっても行われており、UEは常により望ましいeNBを探索する。
 例えば、接続中のeNB(即ち、サービングeNB)から提供されるダウンリンクの品質(即ち、ダウンリンクリファレンス信号の受信電力の測定結果)が許容できないものであり、よりダウンリンクの品質が良い他のeNBが存在する場合がある。その場合、UEは、当該他のeNB(即ち、ターゲットeNB)にハンドオーバすることを決定し、その希望をサービングeNBに通知する。そして、サービングeNBにおいてハンドオーバを許容するか否かのハンドオーバ決定が行われ、許容された場合、UEはターゲットeNBにハンドオーバする。
 eNBは、鋭いビームを提供できる場合、UEの移動に応じてビームを追従させるようにビーム選択を行うこと(即ち、ビームトラッキング)ができる。しかし、いつまでもビームが追従してくると、UEにとっては、他のeNBにハンドオーバするタイミングをつかみづらい。なぜならば、サービングeNBは、指向性の鋭いビームをUEの移動に応じて追従させる場合、セルエッジであっても良好なダウンリンクの品質を提供可能であるためである。
 そのため、UEは、ビームトラッキングが行われる環境下では、ハンドオーバのタイミングを決定することが困難であった。
 <<3.各装置の構成例>>
 続いて、本開示の一実施形態に係るシステム1に含まれる各装置の構成の一例を説明する。
  <3.1.基地局の構成例>
 図9は、本実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図9を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
 (1)アンテナ部110
 アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
 とりわけ、本実施形態では、アンテナ部110は、複数のアンテナ素子を有し、ビームを形成することが可能である。
 (2)無線通信部120
 無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
 とりわけ、本実施形態では、無線通信部120は、アンテナ部110により複数のビームを形成して端末装置200と通信することが可能である。
 (3)ネットワーク通信部130
 ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
 (4)記憶部140
 記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
 (5)制御部150
 制御部150は、基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、設定部151及び通信制御部153を含む。なお、制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。設定部151及び通信制御部153の動作は、後に詳細に説明する。
  <3.2.端末装置の構成>
 図10は、本実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
 (1)アンテナ部210
 アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
 (2)無線通信部220
 無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
 とりわけ、本実施形態では、無線通信部220は、複数のビームを形成して通信する基地局100と通信することが可能である。
 (3)記憶部230
 記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
 (4)制御部240
 制御部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。制御部240は、設定部241及び通信制御部243を含む。なお、制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。設定部241及び通信制御部243の動作は、後に詳細に説明する。
 以下では、基地局100をeNB100とも称し、端末装置200をUE200とも称する。
 <<4.第1の実施形態>>
 本実施形態は、eNB100からのビームフォームされたダウンリンク信号の送信に用いられたビームの品質情報をUE200に通知することで、品質情報に基づく処理が行われる形態である。
  <4.1.技術的課題>
 本実施形態の技術的課題は、上述した、ビームトラッキングが行われる環境下では、ハンドオーバのタイミングを決定することが困難なことである。
  <4.2.技術的特徴>
  (1)BQI
 上記技術的課題に鑑み、本実施形態では、eNB100が用いるビームの方向に関する品質を示す品質情報が導入される。品質情報は、任意の方法で表現され得る。例えば、品質情報は、品質の良さ又は悪さを示す指標として表現されてもよい。以下では、品質の良さ又は悪さを示す指標として表現される品質情報の一例として、BQI(Beam Quality Index)を導入する。BQIは、例えばハンドオーバ決定のために用いられ得る。例えば、UE200は、BQIが良い場合にはハンドオーバせず、BQIが悪い場合にハンドオーバしてもよい。
 eNB100(例えば、設定部151)は、任意の基準に従ってBQIを設定してもよい。
 例えば、BQIは、ビームがセルエッジに向く度合に応じて設定されてもよい。例えば、セルエッジに向く度合が高いビームには、悪いBQIが設定されてもよい。また、セルエッジに向く度合が低いビーム、即ちセルの中心に向く度合が高いビームには、良いBQIが設定されてもよい。これにより、セルエッジに向くビームを受信するUE200に、即ちセルエッジに存在するUE200により適切なeNB100へのハンドオーバ又はセル選択を促すことが可能となる。
 また、BQIは、ビームの方向と基準方向とが成す角度に応じて設定されてもよい。基準方向は、水平方向又は垂直方向であり、例えば水平方向を基準とする場合は、BQIは、ビームの方向と水平方向とが成す角度(換言すると、垂直方向の角度)に応じて設定されてもよい。これは、ビームの垂直方向の角度が、典型的にはセルエッジに向く度合と対応するためである。例えば、水平方向の角度を0度とし、鉛直方向(即ち、地面の方向)の角度を-90度、鉛直方向の逆方向である天頂方向の角度を90度とする。その場合、角度が0度又は0度に近いビームには悪いBQIが設定され、角度が-90度若しくは-90度に近いビーム又は90度若しくは90度に近いビームには良いビームが設定されてもよい。このような設定により、隣接セルに干渉を与えやすい又は隣接セルからの干渉を受けやすい位置に存在するUE200に、より適切なeNB100へのハンドオーバ又はセル選択を促すことが可能となる。そして、それに伴い、隣接セルへの干渉及び隣接セルからの干渉を抑制することが可能となる。
 まず、ビームの垂直方向の角度が-90度~0度である場合について、図11及び図12を参照して詳しく説明する。図11及び図12は、本実施形態に係るBQIの一例を説明するための図である。
 図11に示すように、eNB100が、複数のビームを用いてダウンリンク信号を送信可能な状況を想定する。図11に示した例では、eNB100は、エリア30A~30G宛てのビームを用いてビームフォームされたダウンリンク信号を送信し得る。一般的に、eNB100は地面から10m(メートル)程度の高さに位置し、UE200は地面から1~2m程度の高さに位置する。よって、ビームの垂直方向の角度が-90度に近いほど水平方向への影響が少ない(即ち、ビームがセルの中心から遠くに届きづらい)ので、隣接eNBへ干渉を与えにくく、且つ隣接eNBから干渉を受けにくい。そこで、eNB100は、鉛直方向に近い範囲31A宛てに送信されるビーム、即ち垂直方向の角度が-90度に近いビームに良いBQIを設定する。
 一方で、ビームの垂直方向の角度が0度に近いほど水平方向への影響が大きい(即ち、ビームがセルの中心から遠くに届きやすい)ので、隣接eNBへ干渉を与えやすく、且つ隣接eNBから干渉を受けやすい。例えば、図12に示すように、eNB100A(図11におけるeNB100に相当)よりも、その隣接eNBであるeNB100Bの方が、範囲31Bにビームを提供するのに適している場合がある。そこで、eNB100Aは、水平方向に近い範囲31B宛てに送信されるビーム、即ち垂直方向の角度が0度に近いビームに悪いBQIを設定する。
 このような設定により、隣接セルに干渉を与えやすい又は隣接セルからの干渉を受けやすい位置に存在するUE200に、より適切なeNB100へのハンドオーバ又はセル選択を促すことが可能となる。そして、それに伴い、隣接セルへの干渉及び隣接セルからの干渉を抑制することが可能となる。
 続いて、ビームの垂直方向の角度が90度~0度である場合について、図13を参照して詳しく説明する。図13は、本実施形態に係るBQIの一例を説明するための図である。
 図13に示すように、ビル内のUE200など、eNB100よりも高い位置にUE200が存在する場合がある。その場合、eNB100は、水平方向(0度)よりも天頂方向(90度)側にビームフォームされたダウンリンク信号を送信することとなる。例えば、高層階のフロアに存在するUE200へは、垂直方向の角度が90度に近いビームが提供されることが望ましい。
 この場合も上記と同様に、ビームの垂直方向の角度が90度に近いほど水平方向への影響が少ない(即ち、ビームがセルの中心から遠くに届きづらい)ので、隣接eNBへ干渉を与えにくく、且つ隣接eNBから干渉を受けにくい。そこで、eNB100は、天頂方向に近い範囲31C宛てに送信されるビーム、即ち垂直方向の角度が90度に近いビームに良いBQIを設定する。一方で、ビームの垂直方向の角度が0度に近いほど水平方向への影響が大きい(即ち、ビームがセルの中心から遠くに届きやすい)ので、隣接eNBへ干渉を与えやすく、且つ隣接eNBから干渉を受けやすい。そこで、eNB100は、水平方向に近い範囲31D宛てに送信されるビーム、即ち垂直方向の角度が0度に近いビームに悪いBQIを設定する。
 このような設定により、隣接セルに干渉を与えやすい又は隣接セルからの干渉を受けやすい位置に存在するUE200に、より適切なeNB100へのハンドオーバ又はセル選択を促すことが可能となる。そして、それに伴い、隣接セルへの干渉及び隣接セルからの干渉を抑制することが可能となる。
 上記説明したBQIの設定値の一例を、下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、BQIが、ビームの方向と水平方向とが成す角度(即ち、垂直方向の角度)に応じて設定されることは、BQIが、ビームの方向と鉛直方向とが成す角度に応じて設定されることと換言されてもよい。その場合、上記の-90度を0度に、上記の0度を90度に、上記の90度を180度に、それぞれ読み替えればよい。
 ビームの品質情報は、上記BQIの他、ビームの方向と水平方向とが成す角度を示す情報、又はビームがセルエッジに向く度合を示す情報等の、多様な形式で表現され得る。ただし、BQIにより品質情報を表す方が、表現の自由度は高いものと考えられる。以下では、品質情報を単にBQIとも称するが、本技術の品質情報はBQIに限定されない。
 他にも、ビームの品質情報は、単にビームの方向に対応付けられる情報として捉えられてもよい。具体的には、ビームの品質情報は、隣接eNB100との位置関係に基づいて設定されてもよい。例えば、隣接eNB100の方向に向くビームには悪い品質情報が設定され、他の方向に向くビームには良い品質情報が設定されてもよい。スモールセルON/OFFが切り替えられ得ることを考慮すれば、このような動的な設定が可能となることが望ましい。
  (2)BQIの通知方法
 eNB100(例えば、通信制御部153)は、ビームの方向に関する品質を示す品質情報をUE200に通知する。例えば、eNB100は、ダウンリンク信号を送信する際に、当該ダウンリンク信号に対応付けてBQIを通知する。これにより、UE200は、BQIに基づいてハンドオーバ又はセル選択等の処理を行うことが可能となる。この点を、図14を参照して具体的に説明する。
 図14は、本実施形態に係るBQIの通知方法を説明するための図である。図14に示した例では、eNB100は、ビームを用いてビームフォームされるダウンリンク信号にBQIを含めて送信する。図14に示すように、ダウンリンク信号に、ビームの品質情報を運ぶための制御領域が用意されており、eNB100は、当該制御領域に品質情報を含めて通知してもよい。例えば、eNB100は、範囲31A宛てのビームを用いてビームフォームされるダウンリンク信号の制御領域に、良いBQIを含めて送信する。また、eNB100は、範囲31B宛てのビームを用いてビームフォームされるダウンリンク信号の制御領域に、悪いBQIを含めて送信する。このダウンリンク信号は、ユーザデータを含むデータ信号であってもよいし、リファレンス信号であってもよい。
 他方、UE200(例えば、通信制御部243)は、eNB100からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する。例えば、UE200は、eNB100からビームを用いて送信されたデータ信号又はリファレンス信号の制御領域から、当該データ信号又はリファレンス信号の送信に用いられたビームのBQIを取得する。
 ただし、リファレンス信号にBQIを含めて送信することは困難である。なぜならば、通常、eNBが例えばセルセレクション用に送信するリファレンス信号は、UE側で送信元のeNBを識別可能にするために、eNB間で異なる符号系列が用いられる。そのため、UEは、どのeNBからリファレンス信号が到来したかを識別することは可能である。一方で、同一のeNBからは異なるビームが用いられる場合であっても同一のリファレンス信号が送信されるため、UEは、同一のeNBから到来する異なるビームを用いて送信されたリファレンス信号の各々を、ビームごとに識別することは困難である。ここで、リファレンス信号として用いられる符号系列は、eNB間で互いに直交する系列が用いられる。従って、このようなリファレンス信号の中に、デコードしないと取得することができない情報(例えば、BQI)を含めることは困難である。
 そこで、eNB100(例えば、通信制御部153)は、ビームを用いて且つ当該ビームの品質情報に対応付けられたリソースを用いてリファレンス信号を送信することで、品質情報をUE200に通知する。即ち、eNB100は、ビームフォームされたリファレンス信号を、用いるビームのBQIに対応するリソースを用いて送信することで、暗示的にBQIをUE200に通知する。これにより、eNB100は、リファレンス信号に制御領域を設けてBQIを含ませずとも、BQIをUE200に通知することが可能となる。なお、以下では、ビームフォームされたダウンリンクのリファレンス信号を、BF DL RS(Beam Formed Downlink Reference Signal)とも称する。
 また、eNB100(例えば、設定部151)は、ビームの方向に関する品質を示す品質情報をUE200に取得させるための設定情報を、UE200に通知する。この設定情報は、品質情報に対応するリソースを示す情報を含む。例えば、設定情報は、BQIが0のビームに対応するリソースを示す情報、BQIが0のビームに対応するリソースを示す情報を含む。これにより、暗示的に通知されるBQIをUE200に取得させることが可能となる。なお、設定情報の通知には、専用シグナリング(Dedicated Signaling)又はシステム情報(例えば、SIB(System Information Block)又はMIB(Master Information Block)等))が用いられてもよい。専用シグナリングが用いられる場合、UE200は、eNB100に接続してから当該eNB100の設定情報を取得することが可能となる。一方で、システム情報が用いられる場合、UE200は、eNB100の設定情報を、接続前に取得することが可能となる。
 そして、UE200(例えば、通信制御部243)は、ビームの品質情報とリソースとを対応付けた設定情報に基づいて、リファレンス信号の受信に用いたリソースに対応する品質情報を、リファレンス信号の送信に用いられたビームの品質情報として取得する。例えば、UE200は、BF DL RSが受信されたリソースに対応するBQIを、BF DL RSの送信に用いられたビームのBQIとして取得する。
 そのために、UE200(例えば、設定部241)は、設定情報に基づいてリソース設定を行う。例えば、UE200は、設定情報に基づいてリソースにBQIを対応付ける設定を行う。これにより、UE200は、あるリソースにおいて受信されたBF DL RSのBQIが、そのリソースに対応付けて設定したBQIであることを認識することが可能となる。
 ここで、BF DL RSの送信に用いられるリソースは、異なる品質情報が対応付けられるリソース同士で直交する。例えば、BQIが0のビームに対応するリソースとBQIが1のビームに対応するリソースとは、時間領域、周波数領域、又は符号領域の少なくともいずれかにより直交する。異なるBQIに対応するビームが、互いに直交するリソースを用いて送信されることにより、UE200は、受信した各ビームがどのBQIに属するかを識別することが可能となる。なお、同一のBQIが設定される複数のビームは、ひとつのリソースを共通して用いて送信されてもよいし、それぞれが同一のBQIに対応付けられた異なるリソースを用いて送信されてもよい。
 このようなBQIとリソースとの対応付けの一例を、図15~図17を参照して説明する。
 図15は、本実施形態に係るBQIとリソースとの対応関係の一例を示す図である。本図では、異なるBQIが対応付けられるリソース同士が、時間領域で直交する例を示している。例えば、BQIが0のビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース41又は42により送受信される。また、BQIが1のビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース43又は44により送受信される。また、BQIが2のビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース45又は46により送受信される。そして、リソース41及び42と、リソース43及び44と、リソース45及び46とは、互いに時間領域で直交する。
 図16は、本実施形態に係るBQIとリソースとの対応関係の一例を示す図である。本図では、図15に示したリソースとeNB100から送信されるBF DL RSとの対応関係が示されている。例えば、エリア30A宛てのビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース41により送受信される。また、エリア30B宛てのビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース42により送受信される。また、エリア30C宛てのビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース43により送受信される。また、エリア30D宛てのビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース44により送受信される。また、エリア30E宛てのビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース45により送受信される。また、エリア30F宛てのビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース46により送受信される。例えば、UE200は、eNB100に接続中に、どのリソースの受信電力が大きいかを測定する。そして、仮にBQIが0のリソース41又は42における受信電力が大きい場合、UE200は、そのまま接続を継続する。一方で、仮にBQIが2のリソース45又は46における受信電力が大きい場合、UE200は、隣接eNBへのハンドオーバを、サービングeNBであるeNB100にリクエストしてもよい。なお、図16では、ひとつのビームがひとつのリソースに対応しているが、同一のBQIが設定される複数のビームがひとつのリソースに対応していてもよい。
 図17は、本実施形態に係るBQIとリソースとの対応関係の一例を示す図である。本図では、異なる品質情報が対応付けられるリソース同士が、周波数領域で直交する例を示している。例えば、BQIが0のビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース51又は52により送受信される。また、BQIが1のビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース53又は54により送受信される。また、BQIが2のビームによりビームフォームされるBF DL RSは、リソース55又は56により送受信される。そして、リソース51及び52と、リソース53及び54と、リソース55及び56とは、互いに周波数領域で直交する。
 以上説明したBQIとリソースとの対応付けは、設定情報としてeNB100からUE200へ通知される。設定情報には、例えば、ビームiはBQIがjであるリソースkを使用する、といった情報が含まれる。UE200は、この設定情報を参照して、リソースkにおいて受信されたビームiのBQIがjであることを識別することが可能となる。
 なお、上述したBQIとリソースとの対応付けは、BF DL RSだけでなく、データ信号にも適用されてもよい。即ち、eNB100は、ビームを用いて且つ当該ビームのBQIに対応付けられたリソースを用いてデータ信号を送信することで、BQIをUE200に暗示的に通知してもよい。
  (3)BQIに基づく処理
 例えば、UE200(例えば、通信制御部243)は、ビームの品質情報に基づいて接続候補のeNB100を選択してもよい。接続候補のeNB100を選択することは、例えばRRC接続(Radio Resource Control Connected)状態におけるハンドオーバ、又はRRCアイドル(Idle)状態におけるセル選択を意味していてもよい。例えば、eNB100が指向性の鋭いビームをUEの移動に応じて追従させる環境下において、UE200は、良好なダウンリンクの品質が提供されていてもBQIが悪い場合、より適切ななeNB100へのハンドオーバ又はセル選択を行うことが可能となる。これにより、隣接セルへの干渉及び隣接セルからの干渉を抑制することが可能となる。
  ・評価指標
 以下では、まず、受信電力とBQIという2つの評価指標の関係について説明する。LTEにおいては、例えば受信電力がハンドオーバ又はセル選択の評価指標となっていた。しかし、eNBがビームを用いて通信する環境下においては、本実施形態で導入されたビームの品質情報(例えば、BQI)も評価指標に加えられることが望ましい。受信電力とBQIとの関係は任意に設定され得る。例えば、UE200は、リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満である複数のeNB100を対象として、品質情報に基づいて接続候補のeNB100を選択してもよい。より簡易には、UE200は、BF DL RSの受信電力が共に所定範囲内である複数のeNB100に関しては、BQIがより良いBF DL RSの送信元のeNB100を優先してもよい(即ち、接続候補として選択されてもよい)。このような評価指標の一例を、下記の表2の示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表2によれば、例えばeNB100Aが提供するBF DL RSの受信電力が-70dBmであり、eNB100Bが提供するBF DL RSの受信電力が-75dBmである場合、両者の受信電力は同一の範囲に含まれる。そこで、UE200は、eNB100A及び100Bのうち、BF DL RSのBQIがより良い方を、接続候補として選択する。また、例えば例えばeNB100Aが提供するBF DL RSの受信電力が-70dBmであり、eNB100Bが提供するBF DL RSの受信電力が-90dBmである場合、両者の受信電力は同一の範囲に含まれない。そこで、UE200は、eNB100A及び100Bのうち、RSRPがより高い方を、接続候補として選択する。
  ・メジャメントレポートトリガ
 UE200がRRC接続状態にあってeNB100に接続している場合に、eNB100にハンドオーバの決定を行ってもらうために、メジャメントレポートを送信する。メジャメントレポートトリガとは、このメジャメントレポートの送信動作のトリガとなる条件である。メジャメントレポートトリガは、他にも、メジャメントトリガ又はメジャメントイベントとも称される場合がある。
 LTEにおいては、例えば「サービングeNBのRSRP<ターゲットeNBのRSRP+オフセット」のような条件が満たされることが、メジャメントトリガとして採用されている。より簡易には、サービングeNBよりも良いダウンリンク品質が提供可能であると期待されるターゲットeNBが見つかったことが、メジャメントトリガとして採用されている。
 本実施形態では、BQIを考慮したメジャメントトリガを提供する。なお、以下のハンドオーバに関する説明においては、サービングeNB(即ち、ソースeNB)をeNB100Aとし、ターゲットeNBをeNB100Bとして説明する。
 例えば、UE200(例えば、通信制御部243)は、ビームの品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいて、メジャメントレポートを送信する。例えば、UE200は、サービングeNB100AからのBF DL RSのBQIとターゲットeNB100BからのBF DL RSのBQIとを比較して、比較結果に基づいてメジャメントレポートを送信する。これにより、UE200は、サービングeNB100Aから良好なダウンリンクの品質が提供されていてもBQIが悪く、且つBQIが良いターゲットeNB100Bが存在する場合に、メジャメントレポートを送信してハンドオーバを促すことが可能となる。
 メジャメントレポートトリガの一例を、下記の表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 タイプ1のメジャメントレポートトリガは、接続中のサービングeNB100Aより品質情報が良い接続候補のeNB100Bが存在することである。例えば、UE200は、サービングeNB100AからのBF DL RSのBQIよりもターゲットeNB100BからのBF DL RSのBQIの方が良い場合に、メジャメントレポートをサービングeNB100Aへ送信する。より簡易には、UE200は、サービングeNB100AよりもBQIが良いターゲットeNB100Bがある場合に、メジャメントレポートを送信する。
 タイプ2のメジャメントレポートトリガは、接続中のeNB100Aとのリファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満であり、接続中のeNB100Aより品質情報が良い接続候補のeNB100Bが存在することである。例えば、UE200は、サービングeNB100AからのBF DL RSのRSRPとターゲットeNB100BからのBF DL RSのRSRPとの差が閾値X未満であり、且つサービングeNB100AからのBF DL RSのBQIよりもターゲットeNB100BからのBF DL RSのBQIの方が良い場合に、メジャメントレポートをサービングeNB100Aへ送信する。より簡易には、UE200は、RSRPにそれほど大きな差がなく、サービングeNB100AよりもBQIが良いターゲットeNB100Bがある場合に、メジャメントレポートを送信する。
  ・メジャメントレポート
 メジャメントレポートは、接続中のeNB100A及び接続候補のeNB100Bの品質情報を含む。例えば、メジャメントレポートは、LTEにおいて含まれていたRSRPに加えて、BQIを含み得る。より具体的には、メジャメントレポートは、サービングeNB100Aから提供されるBF DL RSのRSRP及びBQI、並びにターゲットeNB100Bから提供されるBF DL RSのRSRP及びBQIを含み得る。
 そして、eNB100(例えば、通信制御部153)は、UE200が受信したBF DL RSの品質情報を含むメジャメントレポートに基づいて、UE200に関するハンドオーバ決定を行う。ハンドオーバを許容するか否かの決定には、例えば上記表3に示したメジャメントトリガと同様の基準が用いられてもよい。
 このように、メジャメントレポートにBQIが含まれることで、eNB100は、BQIを考慮したハンドオーバ決定を行うことが可能となる。
  ・処理の流れ
 以下では、図18及び図19を参照して、以上説明したBQIに基づく処理の流れの一例を説明する。
   (ハンドオーバ処理)
 図18は、本実施形態に係るシステム1において実行されるRRC接続状態のUE200のハンドオーバ処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、UE200、ソースeNB100A及びターゲットeNB100Bが関与する。なお、UE200は、eNB100Aと接続中であるものとする。
 図18に示すように、まず、UE200は、ソースeNB100Aから専用シグナリング又はシステム情報を用いて送信された設定情報を受信する(ステップS102)。また、UE200は、ターゲットeNB100Bからシステム情報を用いて送信された設定情報を受信する(ステップS104)。これらの設定情報には、例えばビームの品質情報と当該ビームによりビームフォームされるBF DL RSの送信に用いられるリソースとの対応付けを示す情報が含まれる。
 次いで、UE200は、受信した設定情報に基づいてリソース設定を行う(ステップS106)。例えば、UE200は、設定情報に基づいてリソースにBQIを対応付ける設定を行う。
 次に、ソースeNB100A及びターゲットeNB100Bの各々は、BF DL RSをUE200に送信する(ステップS108、S110)。その際、ソースeNB100A及びターゲットeNB100Bの各々は、BF DL RSの送信に用いるビームのBQIに対応するリソースを各々用いて、BF DL RSを送信する。
 そして、UE200は、メジャメントレポートトリガの条件判定を行い(ステップS112)、条件が満たされた場合にRSRP及びBQIを含むメジャメントレポートをサービングeNB100Aへ送信する(ステップS114)。例えば、タイプ1のメジャメントレポートトリガが採用されている場合が想定される。その場合、UE200は、ソースeNB100AからのBF DL RSのBQIよりも、ターゲットeNB100BからのBF DL RSのBQIの方が良い場合に、メジャメントレポートを送信する。また、タイプ2のメジャメントレポートトリガが採用されている場合が想定される。その場合、UE200は、ソースeNB100AからのBF DL RS及びターゲットeNB100BからのBF DL RSのRSRPにそれほど大きな差がなく、且つ前者よりも後者の方がBQIが良い場合に、メジャメントレポートを送信する。
 次いで、eNB100は、受信したメジャメントレポートに基づいて、ハンドオーバ決定を行う(ステップS116)。
   (セル選択処理)
 図19は、本実施形態に係るシステム1において実行されるRRCアイドル状態のUE200のセル選択処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、UE200、eNB100A及びeNB100Bが関与する。
 図19に示すように、まず、UE200は、eNB100Aからシステム情報を用いて送信された設定情報を受信する(ステップS202)。また、UE200は、eNB100Bからシステム情報を用いて送信された設定情報を受信する(ステップS204)。これらの設定情報には、例えばビームの品質情報と当該ビームによりビームフォームされるBF DL RSの送信に用いられるリソースとの対応付けを示す情報が含まれる。
 次いで、UE200は、受信した設定情報に基づいてリソース設定を行う(ステップS206)。例えば、UE200は、設定情報に基づいてリソースにBQIを対応付ける設定を行う。
 次に、eNB100A及びeNB100Bの各々は、BF DL RSをUE200に送信する(ステップS208、S210)。その際、eNB100A及びeNB100Bの各々は、BF DL RSの送信に用いるビームのBQIに対応するリソースを各々用いて、BF DL RSを送信する。
 そして、UE200は、セル選択を行う(ステップS212)。例えば、UE200は、上記表2に示した評価指標に従って、接続候補のeNB100を選択する。例えば、UE200は、eNB100AからのBF DL RS及びeNB100BからのBF DL RSのRSRPが共に所定範囲内である場合に、BQIがより良いBF DL RSの送信元のeNBを、接続候補として選択する。また、UE200は、それ以外の場合に、RSRPがより高いBF DL RSの送信元のeNB100を、接続候補として選択する。
 例えば、接続候補としてeNB100Aが選択された場合、UE200は、eNB100Aとの間でランダムアクセス手続きを行う(ステップS214)。一方で、接続候補としてeNB100Bが選択された場合、UE200は、eNB100Bとの間でランダムアクセス手続きを行う(ステップS216)。
 <<5.第2の実施形態>>
 本実施形態は、eNB100の規模に応じてBQIの評価指標を変化させる形態である。
  <5.1.技術的課題>
 まず、図20及び図21を参照して、本実施形態に係る技術的課題を説明する。
 図20は、本実施形態に係る技術的課題を説明するための図である。図20に示すように、マクロセルeNBのセルカバレッジ内にスモールセルeNBが配置されるケースが想定される。マクロセルeNBは、スモールセルeNBよりも高い位置にアンテナが配置され、スモールセルeNBよりも大電力で信号を送信する傾向がある。図20に示す例では、マクロセルeNBは、エリア60A~60Lの広い範囲宛てにビームを提供している。また、スモールセルeNBは、エリア60F~60Lの狭い範囲宛てにビームを提供している。
 LTEにおいては、マクロセルeNBとスモールセルeNBとが混在する環境下で、UEが、スモールセルeNBの近くであっても大電力のマクロセルeNBを接続候補として選択してしまうことを回避するための評価指標が採用されていた。例えば、スモールセルeNBからの受信電力にアドバンテージを持たせた上で受信電力を比較するといった評価指標が採用されていた。つまり、UEは、スモールセルからのリファレンス信号の受信電力にオフセット値を加えた上で、マクロセルからのリファレンス信号の受信電力と比較して、接続候補を選択していた。これにより、UEが、マクロセルeNBばかりを選択するという誤動作が防止されていた。
 ここで、第1の実施形態のようにビームが提供される環境下においては、ビームの効果によりマクロセルeNB100AとスモールセルeNB100Bとの間のリファレンス信号の送信電力差は小さくなる。そのため、接続候補を選択する際に、マクロセルeNB100AとスモールセルeNB100BとをBQIに基づいて比較することが多くなると考えらえる。この点について、図21を参照して詳しく説明する。
 図21は、本実施形態に係る技術的課題を説明するための図である。図21に示す例では、マクロセルeNB100A及びスモールセルeNB100Bの各々は、エリア60A~60D宛てにビームを提供している。第1の実施形態において説明したように、双方から送信されるBF DL RSの受信電力の差が少ない場合、BQIに基づいて接続候補が選択される。例えば、エリア60A宛てのビームを用いて送信されるBF DL RSに関して言えば、マクロセルeNB100AからのBF DL RSの方が、スモールセルeNB100BからのBF DL RSよりも、BQIが良いと考えられる。エリア60Aは、よりマクロセルeNB100Aに近いため、マクロセルeNB100Aから鉛直方向に近いビームが提供されるためである。そのため、UE200は、マクロセルeNB100Aを接続候補として選択することとなる。
 しかし、システム全体のスループットを考慮すれば、UE200がマクロセルeNB100AよりもスモールセルeNB100Bを接続候補として選択しやすくなることが望ましい。なぜならば、マクロセルeNB100Aからダウンリンクデータを送信するよりも、複数のスモールセルeNB100Bから分散してダウンリンクデータを送信する方が、セルスプリットゲイン(Cell Split Gain)が得られてシステム全体のスループットが向上するためである。そこで、図21に示した例において、エリア60Aに位置するUE200が、スモールセルeNB100Bを接続候補として選択可能な仕組みが提供されることが望ましい。
  <5.2.技術的特徴>
 UE200(例えば、通信制御部243)は、セルの規模が同等のeNB100間でのみ、ビームの品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択してもよい。例えば、UE200は、複数のスモールセルeNB100の中から接続候補を選択する場合に、上記第1の実施形態において表2又は表3を参照して説明したように、BQIに基づいて接続候補のeNB100を選択する。
 一方で、UE200は、セルの規模が同等でないeNB100間では、セルの規模がより小さいeNB100にアドバンテージを持たせて受信電力を比較することで、接続候補の基地局を選択する。例えば、UE200は、スモールセルeNB100とマクロセルeNB100とから接続候補を選択する場合、上述したLTEにおける評価指標を採用する。
 このような仕組みにより、UE200は、マクロセルeNB100の近くに位置していても、スモールセルeNB100を接続候補として選択することが可能となる。なお、ここではセルの一例としてスモールセルとマクロセルとについて述べたが、他にもフェムトセル及びムービングセル等もセルの一例として考えられる。また、セルの規模が同等であることは、接続候補としての優先度が同等であること、と捉えられてもよい。
 以下では、図22を参照して、上記説明したUE200による接続候補の選択処理の流れの一例を説明する。図22は、本実施形態に係るUE200において実行される接続候補の選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。
 図22に示すように、まず、UE200は、比較する2つのeNB100はセルの規模が同等かどうかを判定する(ステップS302)。例えば、まず、UE200は、受信したBF DL RSの符号系列に基づいて、又は受信したシステム情報に基づいて、BF DL RSの送信元のeNB100がマクロセルeNBであるかスモールセルeNBであるかを識別する。そして、UE200は、受信した複数のBF DL RSの送信元のeNB100の規模を、識別結果に基づいて比較する。
 規模が同等であると判定された場合(ステップS302/YES)、UE200は、BQIを考慮して接続候補のeNB100を選択する。例えば、UE200は、表2に示した評価指標を用いてセル選択を行い、又は表3に示したメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信する。
 一方で、規模が同等でないと判定された場合(ステップS302/NO)、UE200は、BQIを考慮せずに接続候補のeNB100を選択する。例えば、UE200は、LTEの評価指標を採用して、よりセルの規模が小さいeNB100にアドバンテージを持たせた上での受信電力の比較結果に基づいて、接続候補のeNB100を選択する。
 <<6.応用例>>
 本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
 また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
  <6.1.基地局に関する応用例>
   (第1の応用例)
 図23は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
 アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図23に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図23にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
 基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
 コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
 ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
 無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
 無線通信インタフェース825は、図23に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図23に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図23には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
 図23に示したeNB800において、図9を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信制御部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図23に示したeNB800において、図9を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
   (第2の応用例)
 図24は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
 アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図24に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図24にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
 基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図23を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
 無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図23を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図24に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図24には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
 接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
 また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
 接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
 無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図24に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図24には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
 図24に示したeNB830において、図9を参照して説明した制御部に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信制御部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図24に示したeNB830において、例えば、図9を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
  <6.2.端末装置に関する応用例>
   (第1の応用例)
 図25は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
 プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
 カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
 無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図25に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図25には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
 さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
 アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
 アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図25に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図25にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
 さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
 バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図25に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
 図25に示したスマートフォン900において、図10を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(設定部241及び/又は通信制御部243)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図25に示したスマートフォン900において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
   (第2の応用例)
 図26は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
 プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
 GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
 コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
 無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図26に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図26には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
 さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
 アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
 アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図26に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図26にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
 さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
 バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図26に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
 図26に示したカーナビゲーション装置920において、図10を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(設定部241及び/又は通信制御部243)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図26に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
 また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
 <<7.まとめ>>
 以上、図1~図26を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係るUE200は、ビームを形成して通信するeNB100からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する。例えば、UE200は、ダウンリンク信号の制御領域から品質情報を取得する、又はダウンリンク信号の受信に用いたリソースに対応する品質情報を、ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの品質情報として取得する。これにより、ビームトラッキングが提供される環境下において、UE200は、eNB100から受信したダウンリンク信号の送信に用いられたビームの品質を評価することが可能となる。よって、例えば、サービングeNB100が指向性の鋭いビームをUEの移動に応じて追従させる環境下において、UE200は、良好なダウンリンクの品質が提供されていてもBQIが悪い場合、より適切なeNB100へのハンドオーバ又はセル選択を行うことが可能となる。これにより、隣接セルへの干渉及び隣接セルからの干渉を抑制することが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
 前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、
を備える端末装置。
(2)
 前記ダウンリンク信号は、リファレンス信号である、前記(1)に記載の端末装置。
(3)
 前記制御部は、ビームの前記品質情報とリソースとを対応付けた設定情報に基づいて、前記リファレンス信号の受信に用いたリソースに対応する前記品質情報を、前記リファレンス信号の送信に用いられたビームの前記品質情報として取得する、前記(2)に記載の端末装置。
(4)
 前記制御部は、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、前記(2)又は(3)に記載の端末装置。
(5)
 前記制御部は、前記リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満である複数の基地局を対象として、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、前記(4)に記載の端末装置。
(6)
 前記制御部は、前記品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信し、
 前記メジャメントレポートトリガは、接続中の基地局より前記品質情報が良い接続候補の基地局が存在することである、前記(4)に記載の端末装置。
(7)
 前記制御部は、前記品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信し、
 前記メジャメントレポートトリガは、接続中の基地局との前記リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満であり、前記接続中の基地局より前記品質情報が良い接続候補の基地局が存在することである、前記(5)に記載の端末装置。
(8)
 前記メジャメントレポートは、接続中の基地局及び接続候補の基地局の前記品質情報を含む、前記(6)又は(7)に記載の端末装置。
(9)
 前記制御部は、セルの規模が同等の基地局間でのみ、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、前記(4)~(8)のいずれか一項に記載の端末装置。
(10)
 ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
 ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
を備える基地局。
(11)
 前記制御部は、ビームを用いて且つ当該ビームの前記品質情報に対応付けられたリソースを用いてリファレンス信号を送信することで、前記品質情報を前記端末装置に通知する、前記(10)に記載の基地局。
(12)
 前記設定情報は、前記品質情報に対応するリソースを示す情報を含む、前記(11)に記載の基地局。
(13)
 前記リファレンス信号の送信に用いられるリソースは、異なる品質情報が対応付けられたリソース同士で直交する、前記(11)又は(12)に記載の基地局。
(14)
 前記制御部は、前記端末装置が受信した前記リファレンス信号の前記品質情報を含むメジャメントレポートに基づいて、前記端末装置に関するハンドオーバ決定を行う、前記(11)~(13)のいずれか一項に記載の基地局。
(15)
 前記品質情報は、ビームの方向と基準方向とが成す角度に応じて設定される、前記(10)~(14)のいずれか一項に記載の基地局。
(16)
 前記品質情報は、ビームがセルエッジに向く度合いに応じて設定される、前記(10)~(15)のいずれか一項に記載の基地局。
(17)
 ビームを形成して通信する基地局と通信することと、
 前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報をプロセッサにより取得することと、
を含む方法。
(18)
 ビームを形成して端末装置と通信することと、
 ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報をプロセッサにより前記端末装置に通知することと、
を含む方法。
(19)
 コンピュータを、
 ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
 前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
(20)
 コンピュータを、
 ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
 ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
 1   システム
 100 基地局
 110 アンテナ部
 120 無線通信部
 130 ネットワーク通信部
 140 記憶部
 150 制御部
 151 設定部
 153 通信制御部
 200 端末装置
 210 アンテナ部
 220 無線通信部
 230 記憶部
 240 制御部
 241 設定部
 243 通信制御部

Claims (20)

  1.  ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
     前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、
    を備える端末装置。
  2.  前記ダウンリンク信号は、リファレンス信号である、請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記制御部は、ビームの前記品質情報とリソースとを対応付けた設定情報に基づいて、前記リファレンス信号の受信に用いたリソースに対応する前記品質情報を、前記リファレンス信号の送信に用いられたビームの前記品質情報として取得する、請求項2に記載の端末装置。
  4.  前記制御部は、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、請求項2に記載の端末装置。
  5.  前記制御部は、前記リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満である複数の基地局を対象として、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、請求項4に記載の端末装置。
  6.  前記制御部は、前記品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信し、
     前記メジャメントレポートトリガは、接続中の基地局より前記品質情報が良い接続候補の基地局が存在することである、請求項4に記載の端末装置。
  7.  前記制御部は、前記品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信し、
     前記メジャメントレポートトリガは、接続中の基地局との前記リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満であり、前記接続中の基地局より前記品質情報が良い接続候補の基地局が存在することである、請求項5に記載の端末装置。
  8.  前記メジャメントレポートは、接続中の基地局及び接続候補の基地局の前記品質情報を含む、請求項6に記載の端末装置。
  9.  前記制御部は、セルの規模が同等の基地局間でのみ、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、請求項4に記載の端末装置。
  10.  ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
     ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
    を備える基地局。
  11.  前記制御部は、ビームを用いて且つ当該ビームの前記品質情報に対応付けられたリソースを用いてリファレンス信号を送信することで、前記品質情報を前記端末装置に通知する、請求項10に記載の基地局。
  12.  前記設定情報は、前記品質情報に対応するリソースを示す情報を含む、請求項11に記載の基地局。
  13.  前記リファレンス信号の送信に用いられるリソースは、異なる品質情報が対応付けられたリソース同士で直交する、請求項11に記載の基地局。
  14.  前記制御部は、前記端末装置が受信した前記リファレンス信号の前記品質情報を含むメジャメントレポートに基づいて、前記端末装置に関するハンドオーバ決定を行う、請求項11に記載の基地局。
  15.  前記品質情報は、ビームの方向と基準方向とが成す角度に応じて設定される、請求項10に記載の基地局。
  16.  前記品質情報は、ビームがセルエッジに向く度合いに応じて設定される、請求項10に記載の基地局。
  17.  ビームを形成して通信する基地局と通信することと、
     前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報をプロセッサにより取得することと、
    を含む方法。
  18.  ビームを形成して端末装置と通信することと、
     ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報をプロセッサにより前記端末装置に通知することと、
    を含む方法。
  19.  コンピュータを、
     ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
     前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、
    として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  20.  コンピュータを、
     ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
     ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
    として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
PCT/JP2017/022400 2016-07-29 2017-06-16 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 WO2018020900A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780045304.1A CN109479202B (zh) 2016-07-29 2017-06-16 终端装置、基站、方法和记录介质
ES17833910T ES2949361T3 (es) 2016-07-29 2017-06-16 Dispositivo terminal, estación base, método y medio de grabación
EP17833910.7A EP3493577B1 (en) 2016-07-29 2017-06-16 Terminal device, base station, method, and recording medium
KR1020197001452A KR102332909B1 (ko) 2016-07-29 2017-06-16 단말 장치, 기지국, 방법 및 기록 매체
US16/313,263 US10897296B2 (en) 2016-07-29 2017-06-16 Terminal apparatus, base station, method and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-150170 2016-07-29
JP2016150170A JP6769160B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018020900A1 true WO2018020900A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=61015755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022400 WO2018020900A1 (ja) 2016-07-29 2017-06-16 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10897296B2 (ja)
EP (1) EP3493577B1 (ja)
JP (1) JP6769160B2 (ja)
KR (1) KR102332909B1 (ja)
CN (1) CN109479202B (ja)
ES (1) ES2949361T3 (ja)
WO (1) WO2018020900A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11552686B2 (en) 2018-05-25 2023-01-10 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Beam reporting based on detection of a trigger event

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3459281B1 (en) * 2016-05-20 2021-07-21 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
CN107635241B (zh) * 2017-09-27 2021-05-07 中兴通讯股份有限公司 下行数据的发送方法及装置、接收方法及装置、存储介质
US20230344492A1 (en) * 2021-05-10 2023-10-26 Apple Inc. Fast measurement with multiple concurrent beams
JP2023122456A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 株式会社日立国際電気 メッシュネットワークシステム及び移動ノード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211366A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ntt Docomo Inc 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP2015164281A (ja) 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
WO2016013351A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ装置および無線通信ネットワーク

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2552154B1 (en) * 2011-07-25 2014-12-31 Alcatel Lucent A femto-gateway, a cellular telecommunications network, and a method of identifying a handover target femtocell base station
JP6238981B2 (ja) * 2012-07-12 2017-11-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムにおいてアンテナポート向け参照信号送信方法
KR101957783B1 (ko) * 2012-09-12 2019-03-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 위한 장치 및 방법
US9516563B2 (en) * 2013-01-21 2016-12-06 Intel Corporation Apparatus, system and method of handover of a beamformed link
CN111163494A (zh) * 2013-12-30 2020-05-15 华为技术有限公司 一种信道测量方法、小区切换方法、相关装置及系统
EP2928234B1 (en) * 2014-03-31 2016-05-25 Alcatel Lucent Methods For Operating A Mobile Station And A Base Station In A Radio Communication System, Mobile Station And Base Station Thereof
KR102171561B1 (ko) * 2014-04-07 2020-10-29 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 셀룰러 시스템의 상향링크 빔 추적 방법 및 장치
TR201904294T4 (tr) * 2014-05-29 2019-05-21 Sony Corp Cihaz ve yöntem.
US9768847B2 (en) * 2014-07-02 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and network nodes for enabling accurate measurements
WO2016044994A1 (zh) * 2014-09-23 2016-03-31 华为技术有限公司 波束配置方法、基站及用户设备
EP3354067B1 (en) * 2015-09-21 2020-11-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A source and a target network node and respective methods performed thereby for performing handover of a wireless device
US10069555B2 (en) * 2016-04-13 2018-09-04 Qualcomm Incorporated System and method for beam management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211366A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ntt Docomo Inc 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP2015164281A (ja) 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
WO2016013351A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ装置および無線通信ネットワーク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11552686B2 (en) 2018-05-25 2023-01-10 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Beam reporting based on detection of a trigger event

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190034197A (ko) 2019-04-01
JP2018019345A (ja) 2018-02-01
EP3493577A4 (en) 2019-07-24
US10897296B2 (en) 2021-01-19
EP3493577A1 (en) 2019-06-05
JP6769160B2 (ja) 2020-10-14
CN109479202A (zh) 2019-03-15
EP3493577B1 (en) 2023-06-07
ES2949361T3 (es) 2023-09-28
KR102332909B1 (ko) 2021-11-30
CN109479202B (zh) 2022-09-13
US20190158166A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017086011A1 (ja) 端末装置、無線通信装置及び通信方法
US20230102698A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
WO2018020900A1 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
JP2017050758A (ja) 端末装置及び無線通信装置
JP2019146219A (ja) 通信装置、方法、及びプログラム
US10966110B2 (en) Terminal apparatus, base station, method and recording medium
WO2015186380A1 (ja) 端末装置、基地局、及びプログラム
US11736257B2 (en) Terminal apparatus, base station, method and recording medium for processing uplink reference signals
JP6468286B2 (ja) 装置及び方法
CN111095813A (zh) 无线通信系统中的电子设备、方法和计算机可读存储介质
JP2019004278A (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
WO2015182292A1 (ja) 装置
WO2016121252A1 (ja) 装置及び方法
JP6992743B2 (ja) 通信制御装置、端末装置、方法及びプログラム
JP6888663B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2022253127A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
WO2022061802A1 (en) Angle calibration for cross-link interference angle-of-arrival estimation

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17833910

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197001452

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017833910

Country of ref document: EP

Effective date: 20190228