WO2017216916A1 - 電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体 - Google Patents

電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017216916A1
WO2017216916A1 PCT/JP2016/067848 JP2016067848W WO2017216916A1 WO 2017216916 A1 WO2017216916 A1 WO 2017216916A1 JP 2016067848 W JP2016067848 W JP 2016067848W WO 2017216916 A1 WO2017216916 A1 WO 2017216916A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
payment
field communication
portable device
near field
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/067848
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久範 山原
Original Assignee
楽天株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 楽天株式会社 filed Critical 楽天株式会社
Priority to JP2018523113A priority Critical patent/JP6506477B2/ja
Priority to PCT/JP2016/067848 priority patent/WO2017216916A1/ja
Publication of WO2017216916A1 publication Critical patent/WO2017216916A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme

Definitions

  • the present invention relates to an electronic payment system, an electronic payment method, a program, and a non-transitory computer-readable information recording medium.
  • the payer moves the portable device close to the reader / writer operated by the provider of the goods or services, so that he / she only touches the portable device and the reader / writer.
  • NFC Near Field Communication
  • the electronic value associated with the portable device is reduced by the amount of payment through this communication.
  • the portable device and the reader / writer do not need to come into contact with each other, but the distance typically needs to be close to several millimeters.
  • NFC electronic circuit As portable devices, cash cards and credit cards that incorporate an NFC electronic circuit are widely used. This electronic circuit is generally operated by electric power generated by electromagnetic induction by NFC radio waves emitted from a reader / writer. There are also devices that can be used as portable devices by incorporating a similar electronic circuit for NFC into a portable terminal such as a mobile phone or a smartphone.
  • the owner of the portable device pays cash and the reader / writer is recorded on the portable device.
  • the value of the electronic value is increased by a value corresponding to the paid cash. Since the payment of cash is involved, the process of increasing (charging) the electronic value tends to take time and effort.
  • Patent Document 1 discloses a technique for charging a mobile terminal that can be used as a portable device with an associated electronic value without giving or receiving cash at that time.
  • an electronic money server simply transmits a charge response for increasing an electronic value in response to a charge request from a mobile terminal. Therefore, if payment is not possible due to a shortage of remaining electronic value, the owner of the portable device operates the mobile terminal to issue a charge request from the mobile terminal, and pays again after the electronic value is charged to the mobile terminal. There is a need.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems and to enable quick completion of payment even when it is found that the remaining amount of electronic value is insufficient during payment.
  • an electronic payment system provides: A portable device associated with a first wallet that stores a first value that is a value used for electronic payment, a second wallet that stores a second value that is a value used for electronic payment, and the portable device; A payment terminal that accepts payment of the payment amount by the value by performing near-field communication between the electronic payment system, Via a first near field communication established between the portable device and the payment terminal, a first payment process for trying to pay with the first value; The first payment process fails due to a lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and a second near field between the portable device and the payment terminal within a predetermined time from the failure.
  • a second settlement process is executed through which the payment with the total value obtained by adding the first value and the second value is attempted via the second near field communication.
  • the payment terminal is When receiving payment from the portable device in the first payment process, the value corresponding to the payment amount is contributed from the first wallet associated with the portable device, When payment is received from the portable device in the second payment process, the value corresponding to the payment amount is contributed from the wallet including the first wallet and the second wallet associated with the portable device. , It may be a thing.
  • the portable device includes a memory that records the first value stored in the first wallet and the second value stored in the second wallet, When paying with the value in the first settlement process, the recorded first value is reduced by a numerical value corresponding to the settlement amount, When the value payment is performed in the second settlement process, the total value obtained by adding the recorded first value and the second value is decreased by a numerical value corresponding to the settlement amount. It may be a thing.
  • the electronic payment system is as follows: A detection unit that detects that the portable device has been released from the payment terminal to a position where the near field communication is not possible after the first payment processing has failed due to a lack of the first value; It is detected that the first payment process has failed due to a lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and the portable device is separated from the payment terminal to a position where the near field communication is not possible. Then, when the second near field communication is established within a predetermined time from the failure, the second settlement process is executed via the second near field communication. It may be a thing.
  • the payment terminal includes a notification unit for notifying a user of the portable device of a result of the first payment process, When the notification unit notifies that the first payment process has failed due to a lack of the first value, and the payment amount is equal to or less than the total value, the payment amount is less than the total value. Notify in a different way from the big one, It may be a thing.
  • the electronic payment system is as follows: When the second settlement process is successful, 0 is stored as the first value in the first wallet, and the remaining value obtained by subtracting the settlement amount from the total value is stored as the second value in the second wallet. , It may be a thing.
  • the electronic payment system is as follows: When the second near field communication is established, the value of the total value is stored as the first value in the first wallet, and 0 is stored as the second value in the second wallet. To start the It may be a thing.
  • the portable device includes a charge unit that receives a charge amount that increases the value associated with the portable device,
  • the second wallet is (1) When the second near field communication is established, 0 is stored as the second value, or (2) When the charging unit increases the second value, Change the second value only to It may be a thing.
  • the charge unit corresponds to the received charge amount. Increase the value to It may be a thing.
  • the charging unit increases the second value by a value corresponding to a certain percentage of the accepted charge amount or a value corresponding to a certain amount of the accepted charge amount, It may be a thing.
  • the charging unit increases the second value when the second value is less than or equal to a recommended lower limit value, compared to a case where the second value is greater than the recommended lower limit value. It may be a thing.
  • the payment terminal is When the near-field communication is established, identification information indicating a portable device that is a partner of the near-field communication is acquired, The first settlement process fails due to a lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and near field communication with another portable device is established within a predetermined time from the failure. Without the near field communication established with the portable device indicated by the acquired identification information when the first near field communication is established, the second settlement process is started. It may be a thing.
  • the portable device When the near field communication is established with the settlement terminal, the portable device acquires identification information indicating the settlement terminal that is the partner of the established near field communication, The first payment process fails due to a lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and near field communication with another payment terminal is established within a predetermined time from the failure. If the near field communication is established with the settlement terminal indicated by the acquired identification information when the first near field communication is established, the second settlement process is started. It may be a thing.
  • an electronic payment method includes: A portable device associated with a first wallet that stores a first value that is a value used for electronic payment, a second wallet that stores a second value that is a value used for electronic payment, and the portable device; A payment terminal that accepts payment of the payment amount by the value by performing near-field communication between the electronic payment method, A first settlement step of trying to pay with the first value via a first near field communication established between the portable device and the settlement terminal; The payment in the first settlement step fails due to a lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and the portable device and the settlement terminal are disconnected within a predetermined time from the failure. A second settlement step of trying to pay with the total value obtained by adding the first value and the second value via the second near field communication when the two near field communication is established.
  • a program according to the third aspect of the present invention provides: A computer is connected between a first wallet that stores a first value that is a value used for electronic payment and a portable device that is associated with a second wallet that stores a second value that is a value used for electronic payment.
  • a program that functions as a payment terminal that accepts payment of the payment amount by the value by performing near field communication In the computer, A first settlement procedure for attempting payment by the first value via a first near field communication established with the portable device; Payment in the first settlement procedure fails due to the lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and the second near field communication with the portable device within a predetermined time from the failure Is established, a second settlement procedure for trying to pay with a total value obtained by adding the first value and the second value via the second near field communication, Is executed.
  • a program according to the fourth aspect of the present invention provides: A program that causes a computer to function as a portable device associated with a first wallet that stores a first value that is used for electronic payment and a second wallet that stores a second value that is used for electronic payment.
  • a first settlement procedure that enables a first settlement using the first value as a payment upper limit amount via a first near field communication established with a settlement terminal that performs settlement by the value;
  • the first near field communication is disconnected, and a second near field communication is established with the payment terminal within a predetermined time from the failure,
  • a second settlement procedure that enables a second settlement using the total value obtained by adding the first value and the second value as the payment upper limit amount via a second near field communication; Is executed.
  • a non-transitory computer-readable information recording medium provides: A computer is connected between a first wallet that stores a first value that is a value used for electronic payment and a portable device that is associated with a second wallet that stores a second value that is a value used for electronic payment.
  • An information recording medium that records a program that functions as a payment terminal that accepts payment of the payment amount by the value by performing near-field communication,
  • a first settlement procedure for attempting payment by the first value via a first near field communication established with the portable device Payment in the first settlement procedure fails due to the lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and the second near field communication with the portable device within a predetermined time from the failure Is established, a second settlement procedure for trying to pay with a total value obtained by adding the first value and the second value via the second near field communication, Record the program that executes
  • a non-transitory computer-readable information recording medium provides: A program that causes a computer to function as a portable device associated with a first wallet that stores a first value that is used for electronic payment and a second wallet that stores a second value that is used for electronic payment.
  • An information recording medium for recording In the computer, A first settlement procedure that enables a first settlement using the first value as a payment upper limit amount via a first near field communication established with a settlement terminal that performs settlement by the value; When the first payment fails due to lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and a second near field communication is established with the payment terminal within a predetermined time from the failure, A second settlement procedure that enables a second settlement using the total value obtained by adding the first value and the second value as the payment upper limit amount via a second near field communication; Record the program that executes
  • the settlement can be completed promptly.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of an electronic payment system according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a portable device. It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a payment terminal. It is a figure which shows the content of the data recorded on memory. It is a flowchart of a payment process. It is a flowchart of a charge process. It is a block diagram which shows the function structure of the electronic payment system which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of an electronic payment system according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a portable device. It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a payment terminal. It is a figure which shows the content of the data recorded on memory. It is a flowchart of a payment process. It is a flowchart of a charge process. It is a block diagram which shows the function structure of the electronic
  • the electronic value in the electronic payment system has a value similar to cash.
  • Electronic value may be managed in the same currency unit so that it can be exchanged with cash or from one side to the other, or it may be converted at the time of exchange using an original unit. It is also possible to use various points given in accordance with user actions (purchasing products, answering questionnaires, visiting stores, etc.) as electronic value.
  • an electronic payment system called a stored-value type will be described in mind.
  • electronic value also called “balance”
  • balance electronic value that users can pay for in transactions is transferred to various portable devices such as cards, mobile phones, and smartphones that incorporate electronic circuits. Manage in association.
  • the stored value type system it is common to store the numerical value of the available electronic value in the electronic circuit of the portable device. This aspect corresponds to a state where cash is in the wallet. That is, the value associated with the portable device corresponds to “cash remaining in the wallet”.
  • the provider of goods and services accepts payment for the user by using a reader / writer that can communicate with the portable device.
  • a reader / writer that can communicate with the portable device.
  • communication between the portable device and the reader / writer becomes possible.
  • various commands are sent from the reader / writer to the portable device, the execution result of the command is available. Sent from the portable device to the reader / writer.
  • the numerical value of the electronic value currently associated with the portable device can be acquired as the execution result.
  • the electronic value associated with the portable device is decreased by the electronic value specified in the command. This corresponds to taking out cash from the wallet.
  • the decrease command is used when paying a consideration, that is, “billing” in a transaction for receiving provision of goods or services.
  • the increase command increases the electronic value associated with the portable device by the electronic value specified in the command. This corresponds to putting cash in the wallet.
  • the increase command is used, for example, when a user charges a portable device with electronic value corresponding to the cash instead of paying cash to the store clerk at the store.
  • the portable device When the portable device has a function of performing communication via a computer communication network such as the Internet, an application that operates in the portable device responds to a command sent via the computer communication network. It is also possible to acquire or increase / decrease the electronic value associated with the portable device. In this case, it is possible to pay the price and charge the electronic value without using the reader / writer.
  • a computer communication network such as the Internet
  • the fact that the electronic value is increased or decreased with a decrease command or an increase command means that a value transfer has occurred between the payer and the provider.
  • the provider transmits this value transfer information to the electronic settlement server.
  • the electronic payment server is operated by an operator of the entire electronic payment service. If the payment information stored in the electronic payment server is added up, the total amount of electronic value that the provider has obtained or lost within that period can be obtained.
  • the provider If the provider has acquired electronic value, it can be obtained by exchanging cash from the operator. On the other hand, if the electronic value is lost, the provider is responsible for paying the operator cash or the like for the electronic value.
  • This company may be an intermediate company between the provider and the operator of the entire electronic payment service.
  • This company is called a provider of electronic payment services, and provides advice and support on the infrastructure preparation and handling of electronic value necessary for the provider to receive payment by electronic value.
  • NFC is used for communication between a payment terminal functioning as a reader / writer and a portable device within the communicable range, but infrared communication or Bluetooth (Bluetooth (registered trademark)) is used. It may be adopted.
  • Bluetooth Bluetooth (registered trademark)
  • the present invention can also be applied to an electronic payment system called a server value method.
  • a server value method identification information of an account corresponding to an electronic value wallet is acquired from a portable device, and the account and the electronic value in the account are managed in the server of the operator or business operator.
  • the portable device functions as an identification tag for identifying an account, but does not store the electronic value associated with the account.
  • a form when applied to the server value method will be described as a second embodiment to be described later.
  • the electronic payment system includes the portable device 100 and the payment terminal 200 shown in FIG.
  • the portable device 100 is carried by the user U.
  • the settlement terminal 200 is installed at a store, a public transport gate, or the like.
  • the portable device 100 can be settled to the payment terminal 200 by near field communication instead of paying cash. Move close to a certain distance.
  • the payment terminal 200 receives a transfer of an electronic value corresponding to the amount required for payment from the wallet 11 associated with the portable device 100 that can be settled. With this, the business operator who installed the payment terminal 200 can receive payment from the user U.
  • the portable device 100 is roughly divided into three functions (a wallet 11, a payment unit 12, and a charge unit 13).
  • the wallet 11 stores an electronic value associated with the portable device 100.
  • the owner (user U) of the portable device 100 can make a payment using the electronic value stored in the wallet 11 in the same manner as a physical wallet storing cash.
  • the payment unit 12 pays electronic value instead of cash in the near field communication with the payment terminal 200.
  • the payment unit 12 presents the electronic value associated with the portable device 100 to the payment terminal 200 in response to a signal from the payment terminal 200 (or the electronic value associated with the portable device 100 is settled). It responds whether it is enough to pay the settlement amount presented from the terminal 200). Further, the payment unit 12 decreases the electronic value associated with the wallet 11 in accordance with the signal transmitted from the payment terminal 200.
  • the payment unit 12 decreases the electronic value associated with the portable device 100 according to the signal from the payment terminal 200 and reports the result to the payment terminal 200.
  • the payment terminal 200 receives and records a report that the electronic value associated with the portable device 100 has decreased, whereby the transfer of the electronic value from the user U to the business operator who installed the payment terminal 200 is completed. .
  • the charging unit 13 increases the value of the electronic value associated with the portable device 100.
  • the charging unit 13 receives a signal for increasing the electronic value associated with the portable device 100 from a charging device capable of near-field communication with the portable device 100, the charging unit 13 sends the signal to the portable device 100 according to the signal. Increase the associated electronic value.
  • the payment terminal 200 can also be used as a charging device.
  • the charging unit 13 stores the electronic value in the wallet 11 in response to a signal from the charging device.
  • the wallet 11 includes a first wallet 11a and a second wallet 11b.
  • the first wallet 11a and the second wallet 11b can store electronic values independently of each other.
  • the electronic value stored in the first wallet 11a is referred to as a first value
  • the electronic value stored in the second wallet 11b is referred to as a second value.
  • the first wallet 11a is a wallet that can be used for daily settlement, like a normal wallet.
  • the second wallet 11b is not used in normal settlement, for example, as in the inside of a hidden bag attached to a wallet, and can provide an electronic value stored only when a specific condition is satisfied.
  • a wallet that is possible.
  • the above-described problems are solved by making the first wallet 11a and the second wallet 11b available in combination.
  • the settlement terminal 200 includes a settlement unit 21 and a notification unit 22 in terms of functions.
  • the settlement unit 21 performs settlement by electronic value associated with the portable device 100 by performing near field communication with the portable device 100. Specifically, it is determined whether or not an electronic value sufficient to pay the payment amount performed by the payment terminal 200 is associated with the portable device 100. Payment of electronic value corresponding to the settlement amount is accepted from 100.
  • the notification unit 22 presents the result of settlement by the settlement unit 21 to the user U of the portable device 100.
  • the payment unit 21 receives payment of electronic value corresponding to the payment amount from the portable device 100
  • the notification unit 22 displays that payment has been performed and the content of the payment.
  • the notification unit 22 displays that the payment is rejected.
  • the portable device 100 is an IC (Integrated Circuit) mounted on a card such as a cash card or a credit card. As shown in FIG. 2, the portable device 100 includes an IC chip 110 and a card antenna coil 120 inside.
  • IC Integrated Circuit
  • the IC chip 110 has a large number of elements formed in a single chip shape, and an element corresponding to a memory that records data or a processor that performs calculations based on the data is configured therein. It is a thing.
  • the IC chip 110 includes a controller 111, a transmission / reception control unit 112, a memory 113, and a power supply unit 114, and realizes operations described later.
  • the controller 111 includes a processor or a ROM (Read Only Memory) in which a program is recorded, and controls the operation of the entire IC chip 110.
  • a processor or a ROM Read Only Memory
  • the transmission / reception control unit 112 converts the signal generated by the controller 111 into a carrier wave suitable for short-range wireless communication, and outputs the carrier wave to the card antenna coil 120. Conversely, the carrier wave including the data signal received by the card antenna coil 120 is decoded and output to the controller 111.
  • the memory 113 includes a nonvolatile recording medium for recording data, and records data indicating the first value and the second value described above.
  • the power supply unit 114 extracts the dielectric current generated by the carrier wave received via the card antenna coil 120 and supplies it as power that can be used by the entire IC chip 110.
  • the card antenna coil 120 transmits a signal based on a carrier wave transmitted from the payment terminal 200 to the IC chip 110. Further, when receiving the carrier wave from the IC chip 110, the card antenna coil 120 radiates the carrier wave to the surroundings. When the payment terminal 200 and the portable device 100 are close to each other, the payment terminal 200 transmits a carrier wave to the card antenna coil 120 and receives the carrier wave from the card antenna coil 120, whereby the portable device 100. Near field communication.
  • the portable device 100 does not have a battery that constantly stores electric power, but operates with electric power extracted from an induced current generated by a carrier wave received via the card antenna coil 120.
  • the portable device 100 is operated by the power supplied from the payment terminal 200 that is a communication partner, so that troubles such as battery replacement and battery charging are not required.
  • the function of the portable device 100 is implement
  • the payment terminal 200 includes, as hardware, a control unit 210, a recording device 220, an operation device 230, a display 240, a network interface 250, a near field communication control unit 260, a payment terminal antenna.
  • a configuration such as a coil 261 is provided.
  • the control unit 210, the recording device 220, the operation device 230, the display 240, the network interface 250, and the near field communication control unit 260 are connected to each other via an internal bus 290.
  • the near-field communication control unit 260 is connected to the settlement terminal antenna coil 261.
  • the control unit 210 includes a CPU (Central Processing Unit), ROM, RAM (Random Access Memory), and the like. When the CPU of the control unit 210 executes a program recorded in the ROM or RAM, the control unit 210 controls the operation of the settlement terminal 200 as a whole.
  • the control unit 210 reads data such as a program from the recording device 220 as necessary, and stores the data in the recording device 220.
  • control unit 210 includes a timer 211. By using the timer 211, the control unit 210 can acquire information indicating the current time and measure the time.
  • the recording device 220 includes a recording device such as a hard disk drive or a flash memory, and stores data necessary for the settlement terminal 200 to operate.
  • the operation device 230 includes a keyboard, a mouse, and the like, receives an input operation by an operator, and transmits the input operation to the control unit 210.
  • the display 240 includes a liquid crystal display and displays information to be presented by the payment terminal 200.
  • the payment terminal 200 includes a device that simultaneously realizes a function of displaying a screen, such as a liquid crystal touch panel, and a function of accepting an operation corresponding to the screen display, and this device performs the functions of the operation device 230 and the display 240 in parallel. May be provided.
  • the network interface 250 connects the payment terminal 200 to a network (not shown).
  • network interface 250 receives the information received from control unit 210 via internal bus 290 via the network.
  • the information transmitted to the other device and received from the other device via the network is transmitted to the control unit 210 via the internal bus 290.
  • the network interface 250 may connect the payment terminal 200 to the network via a cable, for example, or may connect the payment terminal 200 to the network by wireless communication. Whether using a cable or wireless communication, the communication standard is arbitrary.
  • the near-field communication control unit 260 converts the signal transmitted from the control unit 210 into a carrier wave suitable for short-range wireless communication, and sets the payment terminal antenna coil It outputs to H.261. Conversely, the carrier wave including the data signal received by settlement terminal antenna coil 261 is decoded and output to control unit 210.
  • the settlement terminal antenna coil 261 radiates the carrier wave transmitted from the near-field communication control unit 260 to the surroundings. Further, the payment terminal antenna coil 261 transmits a signal based on a carrier wave radiated from the card antenna coil 120 of the portable device 100 to the near-field communication control unit 260.
  • the internal bus 290 relays the exchange of information between the components (the control unit 210, the recording device 220, the operation device 230, the display 240, the network interface 250, the near field communication control unit 260, etc.) in the payment terminal 200.
  • the control unit 210 reads access target data from the recording device 220 via the internal bus 290.
  • the program executed by the control unit 210 is a computer read such as a compact disk, flexible disk, hard disk, magneto-optical disk, digital video disk, magnetic tape, ROM, EEPROM (ElectricallyEErasable Programmable ROM), flash memory, semiconductor memory, etc. It can be recorded on possible non-transitory information recording media.
  • This information recording medium may be a medium that can be distributed independently of the hardware of the payment terminal 200.
  • the portable device 100 includes a unique ID number (identification number) recorded on the NFC chip.
  • the identification number is managed by the issuer so that it does not overlap with other portable devices, and is recorded on the chip, and only the issuer can edit it.
  • an identification number a1, a first value a2, and a second value a3 of the portable device 100 are recorded in the memory 113 of the portable device 100.
  • the identification number a1 is data indicating a unique ID number given to the portable device 100 and recorded in the NFC chip.
  • the first value a2 is data indicating the numerical value of the electronic value associated with the first wallet 11a of the portable device 100.
  • the second value a3 is data indicating the numerical value of the electronic value associated with the second wallet 11b of the portable device 100.
  • payment between the portable device 100 and the payment terminal 200 is performed by a payment process executed by the payment terminal 200.
  • the payment terminal 200 starts the payment process shown in FIG. From here, the settlement processing will be described with reference to FIG.
  • the settlement terminal 200 establishes near field communication with the portable device 100 (step S11). Specifically, the payment terminal 200 exchanges information with the portable device 100, and information indicating the identification number of the portable device 100, the standard or type of the electronic value associated with the portable device 100, and the like. To get. The payment terminal 200 determines whether or not the acquired information is compatible with electronic value payment through near field communication. As a result, the portable device 100 is authenticated and a connection is established so that command communication for settlement is possible.
  • the payment terminal 200 determines whether or not the first value associated with the portable device 100 is equal to or greater than the amount required for payment (payment amount) (step S12).
  • the payment terminal 200 outputs a command for referring to the numerical value recorded in the first wallet 11a to the portable device 100, and accepts the response.
  • the payment terminal 200 transmits the payment amount to the portable device 100, inquires whether the value of the first value recorded in the first wallet 11a is greater than or equal to the payment amount, and receives a response.
  • step S12 If it is determined in step S12 that the first value is equal to or greater than the payment amount (step S12: YES), the payment terminal 200 performs payment using the first value (step S13).
  • the payment terminal 200 decreases the numerical value recorded in the first wallet 11a of the portable device 100 by a value corresponding to the payment amount.
  • the settlement terminal 200 ends the settlement process.
  • step S12 If it is determined in step S12 that the first value is not equal to or greater than the payment amount (step S12: NO), the payment terminal 200 rejects the payment (step S14). In other words, the user U is notified that payment could not be made, and the established near field communication is disconnected.
  • the payment terminal 200 determines whether near-field communication is established again with the same portable device within a predetermined time after refusing payment (step S15).
  • Payment terminal 200 acquires information indicating the time from timer 211 and, when card antenna coil 120 enters a range in which near field communication is possible, acquires an identification number from the portable device of the other party by near field communication. . If the acquired identification number matches the identification number acquired in step S11, the payment terminal 200 establishes near-field communication with the other party's portable device, and communicates with the same portable device as in step S11. It is determined that near field communication has been established again.
  • the payment terminal 200 determines that the same portable device is within the predetermined time. It is determined that near-field communication has not been established again.
  • step S15 the payment terminal 200 ends the payment process.
  • the payment terminal 200 is connected to the portable device 100 when the near field communication has not been established with the portable device 100 until a predetermined time has elapsed after the payment is rejected, or If a different portable device enters the range where near field communication is possible, the settlement process is terminated.
  • the payment terminal 200 ends the payment process being executed and starts a new payment process.
  • the payment terminal 200 determines the first value and the second value associated with the portable device 100. It is determined whether or not the total amount (total value) is equal to or greater than the amount necessary for settlement (settlement amount) (step S16). Payment terminal 200 outputs a command to portable device 100 for referring to the value of the total value, which is the sum of the value recorded in first wallet 11a and the value recorded in second wallet 11b. , Accept the response. Alternatively, the payment terminal 200 transmits the payment amount to the portable device 100, inquires whether the value of the total value recorded in the portable device 100 is equal to or larger than the payment amount, and accepts the response.
  • step S16 If it is determined in step S16 that the total value is equal to or greater than the payment amount (step S16: YES), the payment terminal 200 performs payment using the total value (step S17). Payment terminal 200 decreases the value corresponding to the payment amount from the values recorded in first wallet 11a and second wallet 11b of portable device 100. Various modes can be considered for the mode of reduction as described later.
  • step S17 the settlement terminal 200 ends the settlement process.
  • step S16 If it is determined in step S16 that the total value is not equal to or greater than the payment amount (step S16: NO), the payment terminal 200 rejects the payment (step S18). That is, the user U is notified that payment could not be made, and the established near field communication is terminated. When step S18 is completed, the payment terminal 200 ends the payment process.
  • the payment terminal 200 accepts payment using an electronic value associated with the portable device 100 by a payment process. Even if the payment by the first value tried in step S14 (first payment process) is rejected due to the lack of the first value, the user U is given a predetermined time (for example, about 5 seconds). If the portable device 100 is again brought close to the payment terminal 200 within the range, the payment terminal 200 tries to pay with the total value in step S17 (second payment process). Therefore, even if it is found by the first payment process that the first value does not reach the payment amount, the user U can bring the portable device 100 close to the payment terminal 200 again, so that the total can be obtained in a short time. It is possible to settle by value.
  • the user U When payment with the first value is rejected in the first settlement process and the user U wants to pay with the total value, the user U is requested to return the portable device 100 to the settlement terminal 200 again within a predetermined time. It is only to make it. Therefore, the correspondence required by the user U is simple, and the time required from the failure of the first settlement process to the completion of the second settlement process is short. As described above, according to the electronic payment system including the portable device 100 and the payment terminal 200, even when it is found that the electronic value is insufficient during the payment, the payment can be completed quickly. .
  • step S15 After disconnecting the first near-field communication in step S14, it is determined in step S15 that the near-field communication is established again with the same portable device. However, it is not determined whether or not the portable device 100 is separated from the payment terminal 200. That is, even when the user U receives a notification indicating that payment could not be made and then does not release the portable device 100 from the payment terminal 200, the payment terminal 200 is again connected to the portable device 100.
  • the near field communication is established, and the processes after step S16 are performed.
  • the payment terminal 200 notifies the user of rejection of the payment in the first payment processing (step S14), and then the portable device 100 cannot perform near field communication from the payment terminal 200. It may be provided with a mechanism for detecting once released. In this case, for example, the payment terminal 200 identifies an identification number of a portable device in a range in which near field communication is possible periodically for a predetermined period after the first payment process fails due to a lack of the first value. Repeat the process to collect. When the collected identification number does not include the identification number of the portable device 100 that is the payment partner in the first payment process, the payment terminal 200 moves to the next step (step S15) of the payment process.
  • the second payment processing is executed as it is. Can be avoided. That is, as a condition for performing payment with the total value, it can be clarified that it is necessary for the user U to intentionally move the portable device 100 away from the payment terminal 200 and then immediately approach it.
  • the mechanism for detecting that the payment terminal 200 and the portable device 100 are once separated to a position where the near field communication cannot be performed may be provided in the portable device 100 instead of the payment terminal 200.
  • step S12 in the first settlement trial (step S12), a settlement with only the first value is tried, and when it fails, a second settlement with the total value (step S16) is attempted.
  • the user U has an opportunity to determine whether or not to use the electronic value stored in the second wallet 11b. That is, the user U recognizes that the balance of the electronic value stored in the first wallet 11a is reduced due to the failure of the settlement in step S12, and then stored in the second wallet 11b. It is possible to determine whether or not to use electronic value (stored in preparation for an emergency) for settlement.
  • the payment terminal 200 may include the notification unit 22 and notify the user U of the result of the payment made with the portable device 100.
  • the notification unit 22 performs the settlement using the first value in step S13 of the settlement process, indicates that the settlement has been executed, the value of the electronic value moved by the settlement, and the electronic remaining in the first wallet 11a after the settlement.
  • the value U or the like is notified to the user U.
  • the notification part 22 notifies the user U that payment was refused, when payment is refused by step S14 or step S18.
  • the notifying unit 22 When notifying the settlement in step S14, the notifying unit 22 not only notifies the user U that the settlement is rejected in the first settlement process, but also determines whether the settlement amount is smaller than the total value. U may be notified. In this case, after determining that the first value is less than the payment amount in Step S12, the payment terminal 200 determines whether or not the payment amount is equal to or less than the total value before Step S14. If it is determined that the payment amount is larger than the total value, in step S14, the notification unit 22 simply notifies the user U that the payment is rejected. In this case, even if the user U once removes the portable device 100 from the payment terminal 200 and closes it again, the total value does not reach the payment amount, so the payment terminal 200 refuses payment again.
  • step S14 the notification unit 22 again determines that the payment is rejected. You may notify that the payment by a total value can be performed by making the portable device 100 close to the payment terminal 200. When the user U wishes to make payment using the total value, the portable device 100 can be brought close to the payment terminal 200 again to make payment using the total value. In this way, when the notification unit 22 notifies that the first payment process has failed due to a lack of the first value, and the payment amount is equal to or less than the total value, the payment amount is larger than the total value. Notification may be made in a different manner.
  • the payment terminal 200 stores 0 in the first wallet 11a, and stores the remaining value obtained by subtracting the payment amount from the value of the total value before payment in the second wallet 11b. It may be stored. Conversely, 0 may be stored in the second wallet 11b, and the remaining value may be stored in the first wallet 11a.
  • the payment terminal 200 receives the electronic value stored in the second wallet 11b when the near field communication (second near field communication) is established within a predetermined time after the payment with the first value fails. Processing for moving to the first wallet 11a may be performed.
  • the payment terminal 200 when the second near field communication is established in step S15, the payment terminal 200 stores a numerical value corresponding to the total value in the first wallet 11a and stores 0 in the second wallet 11b. Thereafter, in step S16 (second payment process), the payment terminal 200 reads the electronic value stored in the first wallet 11a as the total value and performs payment.
  • the portable device 100 in the present embodiment performs payment using the electronic value stored in the wallet 11. Therefore, the user U needs to store the electronic value in the wallet 11 prior to settlement.
  • the user U sends the electronic value stored in the wallet 11 to the portable device 100 through near-field communication with the charging device. Will be increased.
  • the user U can send a signal for increasing the electronic value equivalent to the carrier by installing the charging device to the portable device 100 through near-field communication by paying cash. By this process, the electronic value equivalent to the paid cash is stored in the wallet 11 of the portable device 100.
  • the wallet 11 includes a first wallet 11a and a second wallet 11b, and each stores electronic value independently. Therefore, when charging the wallet 11 with electronic value, it is necessary to distribute the electronic value indicated by the received signal to the first wallet 11a and the second wallet 11b.
  • the portable device 100 receives a signal for charging electronic value from the charging device, the portable device 100 executes the charging process shown in FIG. 6 and distributes the electronic value.
  • the portable device 100 starts the charging process shown in FIG. 6 when the near-field communication for charging the electronic value from the charging device is established.
  • the portable device 100 receives the amount (charge amount) indicated by the signal for increasing the electronic value transmitted from the charging device (step S21).
  • the portable device 100 determines a distribution for storing the received charge amount in the first wallet 11a and the second wallet 11b (step S22).
  • the portable device 100 determines how much of the charge amount received in step S21 is stored in the first wallet 11a and how much is stored in the second wallet 11b according to the prescribed conditions.
  • the portable device 100 increases the electronic value stored in the first wallet 11a and the second wallet 11b according to the distribution determined in step S22 (step S23).
  • the portable device 100 increases the value corresponding to the electronic value allocated to the first wallet 11a in step S22, the value of the first value, and the value corresponding to the electronic value allocated to the second wallet 11b. Increase value.
  • step S23 ends, the portable device 100 ends the charging process.
  • the portable device 100 functions as the charging unit 13 by executing this charging process.
  • the value of the electronic value stored in the first wallet 11a and the second wallet 11b may be determined based on the input by the user U, respectively.
  • the portable device 100 may automatically distribute the user U without explicitly presenting the value of the second value.
  • the fluctuation of the value of the electronic value stored in the second wallet 11b is transferred to the first wallet 11a in accordance with (1) “establishment of second near field communication” described above, and the second wallet It is also possible to limit the case where 0 is stored in 11b to (2) the case where the value corresponding to the electronic value allocated to the second wallet 11b and the value of the second value are increased during the charge process. is there.
  • step S22 of the above-described charge process the distribution for allocating the received charge amount to the first wallet 11a and the second wallet 11b is arbitrary.
  • the following distribution is possible.
  • the amount received by the charging unit 13 is a very small amount. Further, it is assumed that an upper limit is set for the amount of money that can be stored in the second wallet 11b.
  • the charge amount received by the charging unit 13 is small, and the sum of the charge amount and the electronic value (second value) stored in the second wallet 11b at that time reaches the upper limit set in the second wallet 11b. If not, the accepted charge amount may be stored in the first wallet 11a and not charged in the second wallet 11b.
  • the amount of money accepted by the charging unit 13 is small, the user U who has charged it has a high probability of charging the electronic money for daily use. Therefore, it is not meaningful to subtract a smaller amount from the received small amount and assign it for an emergency use.
  • the charging unit 13 may increase a value corresponding to a certain percentage of the received amount, or an electronic value stored in the second wallet 11b. In this case, as an example, if 10% of the charge amount is set to be charged to the second wallet 11b in advance, when the charging unit 13 receives 1000 yen, the charging unit 13 receives 900 yen for the first wallet 11a. The electronic value for 100 yen is stored in the second wallet 11b.
  • the charge unit 13 may increase the value corresponding to a certain amount of the received amount, or the electronic value stored in the second wallet 11b. In this case, as an example, if 100 yen out of the charged amount is set to be charged to the second wallet 11b in advance, when the charging unit 13 accepts 2000 yen, the charging unit 13 receives 1900 yen in the first wallet 11a. The electronic value for 100 yen is stored in the second wallet 11b.
  • the charging unit 13 does not cause the user U to input the amount of money charged to the first wallet 11a and the second wallet 11b each time. It can be allocated automatically. By doing in this way, the user U can manage easily as one electronic wallet (wallet 11), without managing two electronic wallets separately.
  • a threshold value (recommended lower limit) is set in the second wallet 11b to indicate a state in which electronic value storage in the second wallet 11b is strongly recommended, and the charging unit 13 stores the value in the second wallet 11b.
  • the second wallet 11b When the stored electronic value is larger than the recommended lower limit, 100 yen of the charge amount is stored. In this case, even if the user U charges the wallet 11 with the same amount (for example, 1000 yen), if the electronic value stored in the second wallet 11b is 500 yen or less, the second wallet When 200 yen is stored in 11b and the electronic value stored in the second wallet 11b is 501 yen or more, 100 yen is stored in the second wallet 11b. In other words, when the electronic value stored in the second wallet 11b is small, the electronic value stored in the second wallet 11b is increased relatively quickly by increasing the value and the second value more than in the case where the electronic value is not so. The state where there is little can be eliminated.
  • the payment terminal 200 simply establishes “near-field communication again with the portable device that has been denied payment in the first payment processing within a predetermined time. It is only determined whether or not.
  • the present invention is not limited to this, and the payment terminal 200 has another portable device between the failure of the payment by the portable device 100 and the establishment of near-field communication with the portable device 100 again. If the near-field communication may be established with the other mobile device, the settlement processing being executed may be stopped (for settlement with the other portable device).
  • the payment terminal 200 determines whether or not near field communication is established with a portable device having an identification number different from that in step S11 even in a predetermined time in step S15 of the payment process. Without waiting for the passage of time, step S15 and the entire settlement process are terminated. By doing so, in the payment terminal 200, the first payment process fails due to the lack of the first value, the first near field communication is disconnected, and within a predetermined time from the payment failure in the first payment process. Without establishing near field communication with other portable devices, near field communication is established with the portable device indicated by the identification information acquired when the first first near field communication is established. Only in the case of the second settlement process is the second settlement process started. In this way, when payment is to be made with another portable device after payment has failed due to a lack of the first value, payment can be made using the other portable device without waiting for a predetermined time. .
  • the near field communication is established with the payment terminal 200 again. If near field communication has been established with another payment terminal (because there is a possibility that the value of the electronic value stored in the wallet 11 has changed) May be canceled.
  • the portable device 100 when the near field communication is established with the payment terminal, the portable device 100 has a function of acquiring identification information indicating the payment terminal that is the partner of the established near field communication.
  • the portable device 100 has established near-field communication with another payment terminal after the first payment process with the payment terminal 200 has failed due to lack of the first value in step S14 of the payment process.
  • identification information of the other settlement terminal is acquired.
  • the portable device 100 compares the acquired identification information of the other payment terminal with the identification information of the payment terminal 200 acquired in step S11 of the payment process, and determines whether or not they match. If the portable device 100 determines that the acquired identification information of the other payment terminal and the identification information of the payment terminal 200 do not match, the portable device 100 communicates with the payment terminal 200 again within a predetermined time.
  • the electronic payment system includes a portable device 101, a payment terminal 201, and a server 301 as shown in FIG.
  • the portable device 101 and the payment terminal 201 correspond to the portable device 100 and the payment terminal 200 in the first embodiment, respectively.
  • the portable device 101 does not include the wallet 11 inside. Instead, the portable device 101 includes an authentication unit 14 for authenticating the portable device 101 in the electronic payment system.
  • the server 301 includes a wallet 31 and stores an electronic value associated with the portable device 101.
  • the wallet 31 includes a first wallet 31a and a second wallet 31b, which store electronic values independently of each other. These correspond to the wallet 11, the first wallet 11a, and the second wallet 11b in the first embodiment, respectively.
  • the information regarding the electronic value stored in the wallet 31 is held by the server 301, not the portable device 101. Therefore, the payment terminal 201 needs to communicate with the server 301 in order to perform payment using the electronic value stored in the wallet 31 associated with the portable device 101.
  • the payment terminal 201 acquires the identification number of the portable device 101 via the authentication unit 14.
  • the settlement terminal 201 transmits a signal indicating the acquired identification number to the server 301.
  • the server 301 identifies the wallet 31 associated with the portable device 101 based on the identification number indicated by the signal received from the payment terminal 201.
  • the payment terminal 201 receives payment from the portable device 101 in the first payment processing, the payment terminal 201 performs payment by contributing an electronic value corresponding to the payment amount from the first wallet 31a.
  • the payment terminal 201 accepts payment from the portable device 101 in the second payment processing, the payment terminal 201 provides the electronic value corresponding to the payment amount from the wallet 31 including the first wallet 31a and the second wallet 31b. I do.
  • Each device (payment terminal, portable device, and server) according to each embodiment of the present invention described so far can be realized using a normal computer system, not a dedicated system.
  • a non-temporary program such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disk), or an MO (Magneto-Optical Disk) is stored in a computer.
  • a device that executes the above-described processing may be configured by storing and distributing in a computer-readable recording medium and installing the recording medium in a computer system.
  • the program may be stored in a disk device or the like included in a server device on the Internet, and may be downloaded onto a computer by being superimposed on a carrier wave, for example.
  • each device (payment terminal, portable device, and server) according to each embodiment of the present invention is not limited to one realized by a single device.
  • a plurality of computers may share the functions of the above-described units, thereby providing each function as one system including the plurality of computers.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

電子決済システムは、第1バリューを格納する第1ウォレット(11a)および第2バリューを格納する第2ウォレット(11b)に関連付けられた可搬デバイス(100)と、可搬デバイス(100)との間で近接場通信を行うことによりバリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末(200)と、を備える。電子決済システムは、第1近接場通信を介し、第1バリューによる支払を試行する第1決済処理と、第1決済処理が第1バリューの不足により失敗し、第1近接場通信が切断され、失敗から所定の時間内に第2近接場通信が確立すると、第2近接場通信を介し、第1バリューおよび第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済処理と、を実行する。

Description

電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
 本発明は、電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体に関する。
 対価を支払うことで商品やサービスの提供を受ける取引において、電子マネーを利用するシステムが種々提案されている。電子マネーシステムでは、現金を財布に入れて持ち歩くかわりに、可搬デバイス(財布に相当する。)に対応付けられ、電子情報により表現される電子バリュー(財布の中の現金に相当する。)によって、支払を行う。
 電子バリューの支払の際には、支払者は、可搬デバイスを、商品やサービスの提供者が操作するリーダ/ライタに近接させることにより、短時間だけ翳して、可搬デバイスとリーダ/ライタの間でNFC(Near Field Communication;近接場通信)を確立し、この通信によって、可搬デバイスに対応付けられる電子バリューを、支払分だけ減少させる。NFCでは、可搬デバイスとリーダ/ライタは接触する必要はないが、距離を典型的には数mm程度まで近付ける必要がある。
 可搬デバイスとしては、キャッシュカードやクレジットカードにNFC用の電子回路を組み込んだものが広く使われている。この電子回路は、一般的には、リーダ/ライタから発せられるNFC用の電波による電磁誘導で生じる電力によって動作する。また、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末に、同様のNFC用の電子回路を組み込むことにより、可搬デバイスとして用いることができるようにしたものも存在する。
 現在では、日常生活のいたるところにおいて電子マネーによる支払が可能となっている。購入者は、販売店の店頭に備え付けられているリーダ/ライタを介し、商品の代金を支払うことも可能である。また、公共交通機関を利用する場合に、無人ゲートに設置されたリーダ/ライタを用いて、交通機関の運賃を電子マネーで支払うことも可能である。
 可搬デバイスに電子バリューをチャージする(可搬デバイスに対応付けられている電子バリューの値を増加させる)場合、可搬デバイスの所有者が現金を支払い、リーダ/ライタが可搬デバイスに記録されている電子バリューの値を支払われた現金に対応する数値で増加させることとなる。現金の支払が介在するために、電子バリューを増加させる(チャージする)処理には、手間と時間がかかりやすい。
 可搬デバイスに対応付けられた電子バリューを簡易にチャージするための技術が提案されている。例えば、特許文献1では、可搬デバイスとして用いることが可能な携帯端末に、その時点での現金の授受なく、対応付けられた電子バリューをチャージするための技術を開示している。
特開2009-271769号公報
 しかし、可搬デバイスに対応付けられた電子バリューをチャージする処理を、より簡易に、ユーザに負担をかけずに実施する技術へのニーズが存在する。特に、決済中に可搬デバイスに対応付けられた電子バリューの残額が不足することが判明した場合には、可搬デバイスの所有者はいったんその決済を取りやめ(あるいは当該決済が拒否され)、電子バリューをチャージしたうえで、再びその決済を行う必要がある。このような処理は、可搬デバイスの所有者にも、決済を受ける事業者にとっても時間と労力の負担をかけるものとなっている。
 特許文献1では、単に携帯端末からのチャージ要求に応じ、電子マネーサーバが電子バリューを増加させるチャージ応答を送信しているだけである。そのため、電子バリューの残額不足により決済ができなかった場合、可搬デバイスの持ち主は携帯端末を操作して携帯端末からチャージ要求を発し、携帯端末に電子バリューがチャージされてから、再び決済を行う必要がある。
 本発明は、上記の課題を解決しようとするものであり、決済中に電子バリューの残額が不足することが判明した場合であっても、迅速に決済を完了させることを可能とすることを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る電子決済システムは、
 電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスと、前記可搬デバイスとの間で近接場通信を行うことにより前記バリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末と、を備える電子決済システムであって、
 前記可搬デバイスと前記決済端末との間で確立された第1近接場通信を介し、前記第1バリューによる支払を試行する第1決済処理と、
 前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記可搬デバイスと前記決済端末との間で第2近接場通信が確立すると、当該第2近接場通信を介し、前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済処理と、を実行する。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記決済端末は、
 前記第1決済処理で前記可搬デバイスから支払を受け付けると、当該可搬デバイスに関連付けられている前記第1ウォレットから前記決済額に相当する前記バリューを拠出し、
 前記第2決済処理で前記可搬デバイスから支払を受け付けると、当該可搬デバイスに関連付けられている前記第1ウォレットおよび前記第2ウォレットを含むウォレットから、前記決済額に相当する前記バリューを拠出する、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記可搬デバイスは、前記第1ウォレットに格納されている前記第1バリューおよび前記第2ウォレットに格納されている前記第2バリューを記録するメモリーを備え、
 前記第1決済処理で前記バリューによる支払を行うと、前記記録されている第1バリューを前記決済額に相当する数値減少させ、
 前記第2決済処理で前記バリューによる支払を行うと、前記記録されている前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した前記合計バリューを前記決済額に相当する数値減少させる、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムは、
 前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗してから、前記可搬デバイスが前記決済端末から前記近接場通信ができない位置まで離されたことを検出する検出部を備え、
 前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記可搬デバイスが前記決済端末から前記近接場通信ができない位置まで離されたことが検出された後、前記失敗から所定の時間内に前記第2近接場通信が確立すると、当該第2近接場通信を介して前記第2決済処理を実行する、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記決済端末は、前記第1決済処理の結果を前記可搬デバイスの使用者に通知する通知部を備え、
 前記通知部は、前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗したことを通知するときに、前記決済額が前記合計バリュー以下である場合には、前記決済額が前記合計バリューよりも大きい場合とは異なる様態で通知する、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムは、
 前記第2決済処理が成功すると、前記第1ウォレットに前記第1バリューとして0を格納し、前記第2ウォレットに前記第2バリューとして前記合計バリューから前記決済額を引いた残額の数値を格納する、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムは、
 前記第2近接場通信が確立すると、前記第1ウォレットに前記第1バリューとして前記合計バリューの数値を格納し、前記第2ウォレットに0を前記第2バリューとして格納して、前記第2決済処理を開始する、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記可搬デバイスは、当該可搬デバイスに関連付けられた前記バリューを増加させるチャージ金額を受け付けるチャージ部を備え、
 前記第2ウォレットは、
 (1)前記第2近接場通信が確立したときに、0を前記第2バリューとして格納する場合、または、
 (2)前記チャージ部が前記第2バリューを増加させる場合、
 に限って前記第2バリューを変更する、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記チャージ部は、前記受け付けたチャージ金額と、前記格納されている第2バリューとの合計が、前記第2バリューの上限の値よりも小さい場合、前記第1バリューを当該受け付けたチャージ金額に相当する値増加させる、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記チャージ部は、前記第2バリューを、前記受け付けたチャージ金額のうち一定割合に相当する値、または、前記受け付けたチャージ金額のうち一定額に相当する値増加させる、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記チャージ部は、前記第2バリューが推奨下限の数値以下である場合は、前記第2バリューが前記推奨下限の数値より多い場合に比べて多い値、前記第2バリューを増加させる、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記決済端末は、
 前記近接場通信が確立すると、当該近接場通信の相手である可搬デバイスを示す識別情報を取得し、
 前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に、間に他の可搬デバイスとの近接場通信が確立することなく、前記第1近接場通信が確立したときに前記取得された識別情報が示す可搬デバイスとの間で近接場通信が確立すると、前記第2決済処理を開始する、
 ものであってもよい。
 上記第1の観点に係る電子決済システムでは、
 前記可搬デバイスは、前記決済端末との間で近接場通信が確立すると、当該確立した近接場通信の相手である決済端末を示す識別情報を取得し、
 前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に、間に他の決済端末との近接場通信が確立することなく、前記第1近接場通信が確立したときに前記取得された識別情報が示す決済端末との間で近接場通信が確立すると、前記第2決済処理を開始する、
 ものであってもよい。
 上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る電子決済方法は、
 電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスと、前記可搬デバイスとの間で近接場通信を行うことにより前記バリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末と、による電子決済方法であって、
 前記可搬デバイスと前記決済端末との間で確立された第1近接場通信を介し、前記第1バリューによる支払を試行する第1決済ステップと、
 前記第1決済ステップでの支払が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記可搬デバイスと前記決済端末との間で第2近接場通信が確立されると、当該第2近接場通信を介して前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済ステップと、を備える。
 上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
 コンピュータを、電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスとの間で、近接場通信を行うことにより前記バリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末として機能させるプログラムであって、
 前記コンピュータに、
 前記可搬デバイスとの間で確立された第1近接場通信を介して前記第1バリューによる支払を試行する第1決済手順、
 前記第1決済手順での支払が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記可搬デバイスとの間で第2近接場通信が確立されると、当該第2近接場通信を介して前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済手順、
 を実行させる。
 上記目的を達成するため、本発明の第4の観点に係るプログラムは、
 コンピュータを、電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスとして機能させるプログラムであって、
 前記コンピュータに、
 前記バリューによる決済を行う決済端末との間で確立された第1近接場通信を介し、前記第1バリューを支払上限額として第1決済を可能とする第1決済手順、
 前記第1決済が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記決済端末との間で第2近接場通信が確立すると、当該第2近接場通信を介し、前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューを前記支払上限額として第2決済を可能とする第2決済手順、
 を実行させる。
 上記目的を達成するため、本発明の第5の観点に係る非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体は、
 コンピュータを、電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスとの間で、近接場通信を行うことにより前記バリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末として機能させるプログラムを記録した情報記録媒体であって、
 前記コンピュータに、
 前記可搬デバイスとの間で確立された第1近接場通信を介して前記第1バリューによる支払を試行する第1決済手順、
 前記第1決済手順での支払が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記可搬デバイスとの間で第2近接場通信が確立されると、当該第2近接場通信を介して前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済手順、
 を実行させるプログラムを記録する。
 上記目的を達成するため、本発明の第6の観点に係る非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体は、
 コンピュータを、電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスとして機能させるプログラムを記録した情報記録媒体であって、
 前記コンピュータに、
 前記バリューによる決済を行う決済端末との間で確立された第1近接場通信を介し、前記第1バリューを支払上限額として第1決済を可能とする第1決済手順、
 前記第1決済が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記決済端末との間で第2近接場通信が確立すると、当該第2近接場通信を介し、前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューを前記支払上限額として第2決済を可能とする第2決済手順、
 を実行させるプログラムを記録する。
 本発明によれば、決済中に電子バリューの残額が不足することが判明した場合であっても、迅速に決済を完了させることが可能となる。
実施の形態1に係る電子決済システムの機能構成を示すブロック図である。 可搬デバイスのハードウェア構成を示すブロック図である。 決済端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 メモリーに記録されるデータの内容を示す図である。 決済処理のフローチャートである。 チャージ処理のフローチャートである。 実施の形態2に係る電子決済システムの機能構成を示すブロック図である。
 以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
<実施の形態1>
 電子決済システムにおける電子バリューは、現金に類する価値を有するものである。電子バリューは、現金と相互もしくは一方から他方へ交換が可能なように、同じ通貨単位で管理されることもあるし、独自の単位を採用して交換の際に換算することもある。また、ユーザのアクション(商品の購入やアンケートへの回答、店舗への来店等)に応じて付与される各種のポイントを、電子バリューとして利用することも可能である。
 本実施の形態では、ストアドバリュー(stored-value)型と呼ばれる電子決済システムを念頭に説明する。ストアドバリュー型システムでは、ユーザが取引において対価として支払うことが可能な電子バリュー(「残高」とも称される。)を、電子回路を組み込んだカードや携帯電話、スマートフォンなどの各種の可搬デバイスに対応付けて管理する。
 ストアドバリュー型システムでは、可搬デバイスが有する電子回路に、利用可能な電子バリューの数値を記憶させるのが一般的である。この態様は、財布に現金が入っている状態に相当する。すなわち、可搬デバイスに対応付けられるバリューは、「財布の中に残っている現金」に対応する。
 商品やサービスの提供者は、可搬デバイスと通信可能なリーダ/ライタを利用することにより、ユーザからの対価の支払を受け付ける。ユーザが可搬デバイスをリーダ/ライタに翳すと、可搬デバイスとリーダ/ライタの通信が可能となり、リーダ/ライタから可搬デバイスへ、各種のコマンドを送信すると、そのコマンドの実行結果が可搬デバイスからリーダ/ライタへ送信される。
 たとえば、問い合わせコマンドを利用することにより、実行結果として、現在可搬デバイスに対応付けられている電子バリューの数値を取得することができる。
 減少コマンドでは、当該コマンドに指定された電子バリューだけ、可搬デバイスに対応付けられている電子バリューを減少させる。これは、財布から現金を取り出したことに対応する。すなわち、減少コマンドは、商品やサービスの提供を受ける取引において、対価を支払う際、すなわち「課金」の際に利用される。
 増加コマンドは、当該コマンドに指定された電子バリューだけ、可搬デバイスに対応付けられている電子バリューを増加させる。これは、財布に現金を入れることに対応する。増加コマンドは、たとえば店頭で、ユーザが店員に現金を支払うかわりに、当該現金に相当する電子バリューを可搬デバイスにチャージする際に利用される。
 なお、可搬デバイスが、インターネット等のコンピュータ通信網を介した通信を行う機能を有する場合には、可搬デバイス内で動作するアプリケーションが、コンピュータ通信網を介して送られたコマンドに呼応して、可搬デバイスに対応付けられる電子バリューの取得や増減を行うことも可能である。この場合には、リーダ/ライタを利用せずに、対価の支払や電子バリューのチャージが可能となる。
 減少コマンドや増加コマンドなどで、電子バリューの増減が行われる、ということは、支払者と提供者との間でバリューの移動が起きたことを意味する。提供者は、このバリューの移動の情報を、電子決済サーバに伝達する。電子決済サーバは、電子決済サービス全体の運営者により運営されている。電子決済サーバに蓄積された決済情報を合算すれば、提供者がその期間内に得た、あるいは、失った電子バリューの総額が得られる。
 提供者は、電子バリューを獲得しているのであれば、運営者から現金等に交換して手に入れることができる。一方、電子バリューを失っているのであれば、提供者は、運営者に対して、当該電子バリューに対する現金等の支払をする責務を負う。
 なお、提供者と、電子決済サービス全体の運営者との間に、中間的な業者が介在することもある。この業者は、電子決済サービスの事業者と呼ばれ、提供者が電子バリューによる支払を受けるために必要なインフラストラクチャの準備や電子バリューの取扱いについての助言やサポートを行う。
 本実施形態では、リーダ/ライタとして機能する決済端末と、その通信可能範囲に入っている可搬デバイスと、の通信にはNFCを採用するが、赤外線通信やブルートゥース(Bluetooth(登録商標))を採用してもよい。
 なお、本発明は、サーババリュー方式と呼ばれる電子決済システムに適用することも可能である。サーババリュー方式では、可搬デバイスからは、電子バリューの財布に相当するアカウントの識別情報が取得され、運営者もしくは事業者のサーバ内において、当該アカウントと、当該アカウントにおける電子バリューと、が管理される。すなわち、サーババリュー方式では、可搬デバイスは、アカウントを識別するための識別タグとして機能するが、そのアカウントに対応付けられている電子バリューそのものを記憶することはない。サーババリュー方式に適用した場合の形態については、後述する実施の形態2として説明する。
 また、本実施の形態では、支払に供される電子バリューの一例として、電子マネーを用いる例について説明する。しかしながら、本実施の形態は、いわゆる電子マネーに限らず、企業によって付与されたポイントなど、電子決済の場において現金の代わりとして用いることができる電子バリューに応用することが可能である。
 本実施の形態にかかる電子決済システムは、図1に示す可搬デバイス100と、決済端末200とを備えるものである。可搬デバイス100は、ユーザUにより携行される。決済端末200は、販売店や、公共交通機関のゲート等に設置される。ユーザUは、販売店において商品を購入する際、または公共交通機関を利用する際に、現金を支払う代わりに、携行する可搬デバイス100を決済端末200に、近接場通信による決済が可能となる程度の距離まで近接させる。決済端末200は、決済が可能となった可搬デバイス100に対応付けられているウォレット11から、決済に必要な金額に相当する電子バリューの移動を受ける。これをもって、決済端末200を設置した事業者は、ユーザUからの決済を受けることができる。
 可搬デバイス100には、図1に示すように、大きく分けて三つの機能(ウォレット11、支払部12、チャージ部13)を提供する。
 ウォレット11は、可搬デバイス100に対応付けられた電子バリューを格納する。可搬デバイス100の持ち主(ユーザU)は、現金を格納する物理的な財布と同じように、ウォレット11に格納された電子バリューを用いて決済することが可能である。
 支払部12は、決済端末200との近接場通信において、現金に代わる電子バリューの支払を行う。支払部12は、決済端末200からの信号に応じ、可搬デバイス100に対応付けられている電子バリューを決済端末200に提示する(または、可搬デバイス100に対応付けられている電子バリューが決済端末200から提示された決済額を支払うのに十分であるか応答する)。また、支払部12は、決済端末200から送信された信号に応じ、ウォレット11に対応付けられている電子バリューを減少させる。支払部12は、決済端末200からの信号に応じて可搬デバイス100に対応付けられた電子バリューを減少させ、その結果を決済端末200に報告する。決済端末200が、可搬デバイス100に対応付けられた電子バリューが減少したことの報告を受け付けて記録することにより、ユーザUから決済端末200を設置した事業者への電子バリューの移動が完了する。
 チャージ部13は、可搬デバイス100に対応付けられている電子バリューの数値を増加させる。チャージ部13は、可搬デバイス100との近接場通信が可能なチャージ装置から、可搬デバイス100に対応付けられた電子バリューを増加させる信号を受け付けると、その信号に応じて可搬デバイス100に対応付けられた電子バリューを増加させる。一般的には、決済端末200もチャージ装置として利用可能である。チャージ部13は、チャージ装置からの信号に応じ、ウォレット11に電子バリューを格納する。
 ウォレット11は、図1に示すように、第1ウォレット11aと、第2ウォレット11bとを備える。第1ウォレット11aおよび第2ウォレット11bは、それぞれ独立に電子バリューを格納することができる。以降においては、第1ウォレット11aに格納された電子バリューを第1バリュー、第2ウォレット11bに格納された電子バリューを第2バリューと記載する。
 第1ウォレット11aは、通常の財布と同様に、日常的な決済で利用可能なウォレットである。一方、第2ウォレット11bは、例えば財布につけられた隠し袋の内側のように、通常の決済においては用いられず、特定の条件が満たされた場合にのみ格納された電子バリューを拠出することが可能となるウォレットである。本願発明では、第1ウォレット11aと第2ウォレット11bとを組み合わせて利用可能とすることにより、上述の課題を解決するものである。
 決済端末200は、図1に示すように、機能面では、決済部21および通知部22を備える。
 決済部21は、可搬デバイス100と近接場通信を行うことにより、可搬デバイス100に対応付けられた電子バリューによる決済を行う。具体的には、決済端末200が行う決済額を支払うのに十分な電子バリューが可搬デバイス100に対応付けられているかを判定し、対応付けられていると判定した場合には、可搬デバイス100から決済額に相当する電子バリューの支払を受け付ける。
 通知部22は、決済部21による決済の結果を、可搬デバイス100のユーザUに提示する。決済部21が、可搬デバイス100から決済額に相当する電子バリューの支払を受け付けた場合、通知部22は、決済が行われたこと、および当該決済の内容を表示する。決済部21が、可搬デバイス100には決済額を支払うのに十分な電子バリューが対応付けられていないと判定した場合、通知部22は、決済が拒否されたことを表示する。
 本実施の形態では、可搬デバイス100は、キャッシュカードやクレジットカードなどのカードにIC(Integrated Circuit)を搭載したものである。可搬デバイス100は、図2に示すように、内部にICチップ110と、カードアンテナコイル120とを備える。
 ICチップ110は、多数の素子が一つのチップ状の形状に形成されたものであり、その内部には、データを記録するメモリー、あるいはデータに基づいて計算を行うプロセッサに対応する素子が構成されたものである。ICチップ110は、コントローラ111、送受信制御部112、メモリー113、電源部114を備え、後述する動作を実現する。
 コントローラ111は、プロセッサ、あるいはプログラムを記録したROM(Read Only Memory)などを備え、ICチップ110全体の動作を制御するものである。
 送受信制御部112は、コントローラ111が生成した信号を、近距離無線通信に適合した搬送波に変換し、カードアンテナコイル120に出力する。また、逆に、カードアンテナコイル120が受信したデータ信号を含む搬送波を復号し、コントローラ111に出力する。
 メモリー113は、データを記録する不揮発性の記録媒体を備えるものであり、上述した第1バリューおよび第2バリューを示すデータを記録する。
 電源部114は、カードアンテナコイル120を介して受信した搬送波による誘電電流を抽出し、ICチップ110全体で利用可能な電力として供給する。
 カードアンテナコイル120は、決済端末200から送信された搬送波による信号をICチップ110に伝達する。また、カードアンテナコイル120は、ICチップ110から搬送波の伝達を受けると、その搬送波を周囲に放射する。決済端末200と可搬デバイス100が近接している場合には、決済端末200は、カードアンテナコイル120に搬送波を送信し、またカードアンテナコイル120からの搬送波を受信することにより、可搬デバイス100との近接場通信を行うことができる。
 本実施の形態にかかる可搬デバイス100は、電力を恒常的に貯蔵するバッテリを持たず、カードアンテナコイル120を介して受信した搬送波による誘導電流から抽出された電力により動作する。可搬デバイス100は、通信が行われる場合には、通信相手となる決済端末200から供給される電力によって動作するため、電池の交換や、バッテリの充電といった手間が不要である。もっとも、バッテリを備える端末(携帯端末やスマートフォンなど)に組み込まれたNFC用の回路により可搬デバイス100の機能が実現される場合、内部のバッテリからの電力供給により動作するものであってもよい。
 本実施形態にかかる決済端末200は、図3に示すように、ハードウェアとして、制御部210、記録装置220、操作デバイス230、ディスプレイ240、ネットワークインターフェース250、近接場通信制御部260、決済端末アンテナコイル261といった構成を備える。制御部210、記録装置220、操作デバイス230、ディスプレイ240、ネットワークインターフェース250、近接場通信制御部260は、互いに内部バス290を介して接続されている。また、近接場通信制御部260は、決済端末アンテナコイル261と接続されている。
 制御部210は、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM(Random Access Memory)などを備える。制御部210のCPUが、ROMまたはRAMに記録されているプログラムを実行することにより、制御部210は、決済端末200全体の動作を制御する。制御部210は、必要に応じて記録装置220からプログラム等のデータを読み出し、また記録装置220にデータを保存する。
 また、制御部210はタイマ211を備える。制御部210は、タイマ211を利用することで、現在の時刻を示す情報を取得し、時間を計測することができる。
 記録装置220は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等の記録装置を備え、決済端末200が稼動するために必要なデータを記憶する。
 操作デバイス230は、キーボードやマウス等を備え、操作者による入力操作を受け付けて制御部210に伝達する。
 ディスプレイ240は、液晶ディスプレイ等を備え、決済端末200が提示すべき情報を表示する。また、決済端末200は、液晶タッチパネルなど画面を表示する機能と、当該画面表示に対応する操作を受け付ける機能とを同時に実現するデバイスを備え、このデバイスが操作デバイス230とディスプレイ240の機能を並行して提供するものであってもよい。
 ネットワークインターフェース250は、決済端末200をネットワーク(図示せず)に接続する。決済端末200が、ネットワークを介して他機器に情報を送信し、あるいは他機器から情報を受信する際、ネットワークインターフェース250は、制御部210から内部バス290を介して受信した情報を、ネットワークを介して他機器へ送信し、また他機器からネットワークを介して受信した情報を、内部バス290を介して制御部210へ送信する。
 ネットワークインターフェース250は、例えばケーブルを介して決済端末200をネットワークに接続してもよいし、あるいは無線通信により決済端末200をネットワークに接続してもよい。ケーブルによる場合も無線通信による場合も、その通信規格は任意である。
 近接場通信制御部260は、決済端末200が可搬デバイス100と近接場通信を行う際に、制御部210から伝達された信号を近距離無線通信に適合した搬送波に変換し、決済端末アンテナコイル261に出力する。また、逆に、決済端末アンテナコイル261が受信したデータ信号を含む搬送波を復号し、制御部210に出力する。
 決済端末アンテナコイル261は、近接場通信制御部260から伝達された搬送波を周囲に放射する。また、決済端末アンテナコイル261は、可搬デバイス100のカードアンテナコイル120から放射された搬送波による信号を近接場通信制御部260に伝達する。
 内部バス290は、決済端末200内の構成要素(制御部210、記録装置220、操作デバイス230、ディスプレイ240、ネットワークインターフェース250、近接場通信制御部260等)間での情報のやり取りを中継する。例えば、制御部210は、アクセス対象のデータを、内部バス290を介して記録装置220から読み出す。
 一般に、制御部210で実行されるプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、ROM、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な非一時的(non-transitory)な情報記録媒体に記録することができる。この情報記録媒体は、決済端末200のハードウェアとは独立して配布できるものであってもよい。
 可搬デバイス100は、NFCチップに記録された固有のID番号(識別番号)を備える。識別番号は、発行元により他の可搬デバイスと重複しないように管理されたうえでチップに記録されており、発行元以外は編集することができない。
 可搬デバイス100のメモリー113には、図4に示すように、少なくとも3つのデータ(可搬デバイス100の識別番号a1、第1バリューa2、第2バリューa3)が記録される。識別番号a1は、可搬デバイス100に与えられ、NFCチップに記録された固有のID番号を示すデータである。第1バリューa2は、可搬デバイス100の第1ウォレット11aに関連付けられている電子バリューの数値を示すデータである。第2バリューa3は、可搬デバイス100の第2ウォレット11bに関連付けられている電子バリューの数値を示すデータである。
 本実施の形態にかかる電子決済システムでは、可搬デバイス100と決済端末200との間での決済は、決済端末200により実行される決済処理により行われる。決済端末200は、決済端末アンテナコイル261を介して近接場通信が可能な範囲に可搬デバイス100が入ると、図5に示す決済処理を開始する。ここから、図5を参照し、決済処理について説明する。
 決済処理の最初に、決済端末200は、可搬デバイス100との間で近接場通信を確立する(ステップS11)。具体的には、決済端末200は、可搬デバイス100との間で情報を交換し、可搬デバイス100の識別番号、可搬デバイス100に関連付けられている電子バリューの規格や種類などを示す情報を取得する。決済端末200は、取得した情報が、近接場通信による電子バリューの決済に適合するものであるか否かを判定し、適合するものであると判定した場合には、近接場通信による決済の相手方として可搬デバイス100を認証し、決済のためのコマンド通信が可能な状態となるよう接続を確立する。
 次に決済端末200は、可搬デバイス100に関連づけられている第1バリューが、決済に必要な額(決済額)以上であるか否かを判定する(ステップS12)。決済端末200は、可搬デバイス100に、第1ウォレット11aに記録されている数値を参照するためのコマンドを出力し、その応答を受け付ける。または、決済端末200は可搬デバイス100に、決済額を伝達し、第1ウォレット11aに記録されている第1バリューの数値が決済額以上であるかを問合せ、その応答を受け付ける。
 ステップS12で、第1バリューが決済額以上であると判定した場合(ステップS12:YES)、決済端末200は、第1バリューにより決済を行う(ステップS13)。決済端末200は、可搬デバイス100の第1ウォレット11aに記録されている数値を、決済額に相当する値減少させる。ステップS13の決済を行うと、決済端末200は、決済処理を終了する。
 ステップS12で、第1バリューが決済額以上ではないと判定した場合(ステップS12:NO)、決済端末200は、当該決済を拒否する(ステップS14)。すなわち、決済ができなかったことをユーザUに通知し、確立されている近接場通信を切断する。
 続いて決済端末200は、決済を拒否してから所定時間内に同じ可搬デバイスとの間で再び近接場通信が確立するか判定する(ステップS15)。決済端末200は、タイマ211から時刻を示す情報を取得しつつ、近接場通信が可能となる範囲にカードアンテナコイル120が入った場合、近接場通信によって相手方の可搬デバイスから識別番号を取得する。取得した識別番号が、ステップS11で取得した識別番号と一致する場合には、決済端末200は、相手方の可搬デバイスとの間で近接場通信を確立し、ステップS11と同じ可搬デバイスとの間で再び近接場通信が確立したと判定する。一方、ステップS11で取得した識別番号と同じ識別番号を有する可搬デバイスとの間で近接場通信が確立しないまま所定の時間が経過した場合、決済端末200は、所定時間内に同じ可搬デバイスとの間で再び近接場通信が確立しなかったと判定する。
 所定時間内に同じ可搬デバイスとの間で再び近接場通信が確立しなかった場合(ステップS15:NO)、決済端末200は、決済処理を終了する。決済端末200は、決済を拒否してから所定の時間が経過するまで可搬デバイス100との間で近接場通信が確立しなかった場合、または、前回近接場通信を確立した可搬デバイス100とは異なる可搬デバイスが近接場通信可能な範囲に入った場合には、決済処理を終了する。なお、可搬デバイス100とは異なる可搬デバイスが近接場通信可能な範囲に入った場合には、決済端末200は、実行中の決済処理を終了したうえで、新たに決済処理を開始する。
 所定時間内に同じ可搬デバイスとの間で再び近接場通信が確立した場合(ステップS15:YES)、決済端末200は、可搬デバイス100に関連づけられている第1バリューと第2バリューとの総額(合計バリュー)が、決済に必要な額(決済額)以上であるか否かを判定する(ステップS16)。決済端末200は、可搬デバイス100に、第1ウォレット11aに記録されている数値と第2ウォレット11bに記録されている数値との和である合計バリューの数値を参照するためのコマンドを出力し、その応答を受け付ける。または、決済端末200は可搬デバイス100に、決済額を伝達し、可搬デバイス100に記録されている合計バリューの数値が決済額以上であるかを問合せ、その応答を受け付ける。
 ステップS16で、合計バリューが決済額以上であると判定した場合(ステップS16:YES)、決済端末200は、合計バリューにより決済を行う(ステップS17)。決済端末200は、可搬デバイス100の第1ウォレット11aおよび第2ウォレット11bに記録されている数値から、決済額に相当する値を減少させる。減少させる様態については、後述するようにいろいろな形態が考えられる。ステップS17の決済を行うと、決済端末200は、決済処理を終了する。
 ステップS16で、合計バリューが決済額以上ではないと判定した場合(ステップS16:NO)、決済端末200は、決済を拒否する(ステップS18)。すなわち、決済ができなかったことをユーザUに通知し、確立されている近接場通信を終了する。ステップS18を終えると、決済端末200は決済処理を終了する。
 本実施の形態では、決済端末200は決済処理により、可搬デバイス100に関連付けられた電子バリューによる支払を受け付ける。ステップS14(第1決済処理)で試行された第1バリューによる支払が、第1バリューの不足により決済が拒否された場合であっても、ユーザUが、所定の時間(例えば、5秒程度)以内に再び可搬デバイス100を決済端末200に近接させると、決済端末200はステップS17(第2決済処理)にて合計バリューによる支払を試行する。そのため、第1バリューが決済額に及ばないことが第1決済処理で判明した場合であっても、ユーザUは再び同可搬デバイス100を決済端末200に近接させることにより、短時間で、合計バリューによって決済することが可能である。
 第1決済処理において第1バリューでの支払が拒否され、ユーザUが合計バリューでの支払を望む場合、ユーザUに求められる対応は、所定時間内に再び可搬デバイス100を決済端末200に近接させることだけである。そのため、ユーザUが必要とする対応は簡単であるし、また第1決済処理の失敗から第2決済処理の完了までの所要時間も短い。このように、可搬デバイス100と決済端末200を備える電子決済システムによれば、決済中に電子バリューが不足することが判明した場合であっても、迅速に決済を完了させることが可能となる。
 また、上述した決済処理では、ステップS14で第1近接場通信を切断した後、それに続くステップS15で、同じ可搬デバイスとの間で再び近接場通信が確立するか判定しており、ユーザUが可搬デバイス100を決済端末200から離したか否かを判定していない。すなわち、ユーザUが、決済ができなかったことを示す通知をうけたあと、可搬デバイス100を決済端末200から離さなかった場合にも、決済端末200は、再び可搬デバイス100との間で近接場通信を確立し、ステップS16以降の処理を行う。
 このような処理を避けるために、決済端末200は、第1決済処理(ステップS14)で決済の拒否をユーザに通知してから、可搬デバイス100が、決済端末200から近接場通信ができない位置まで一旦離されたことを検出する機構を備えるものであってもよい。この場合、例えば、決済端末200は、第1決済処理が第1バリューの不足により失敗してから、所定の期間、定期的に、近接場通信が可能となる範囲にある可搬デバイスの識別番号を収集する処理を繰り返す。決済端末200は、収集された識別番号に、第1決済処理での決済相手である可搬デバイス100の識別番号が含まれなくなると、決済処理の次のステップ(ステップS15)に移動する。
 このような機構を備えることにより、第1決済処理の失敗後、ユーザUが可搬デバイス100をすぐに決済端末200から離さなかった場合であっても、そのまま第2決済処理が実行されることを避けることができる。すなわち、合計バリューでの決済を行うための条件として、ユーザUが意図して可搬デバイス100を決済端末200から離し、そのあとすぐに近づけることが必要であると明確にすることができる。
 なお、決済端末200と可搬デバイス100とが近接場通信ができない位置まで一旦離されたことを検出する機構は、決済端末200ではなく、可搬デバイス100が備えるものであってもよい。
 本実施の形態での決済処理では、最初の決済試行(ステップS12)では、第1バリューのみによる決済を試行し、それが失敗した場合のみ、2回目の合計バリューによる決済(ステップS16)を試行する。最初から合計バリューによる決済を試行する場合とは異なり、ユーザUは、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューを使用するか否かを判断する機会を得られる。すなわち、ユーザUは、ステップS12での決済が失敗することによって第1ウォレット11aに格納されている電子バリューの残額が少なくなっていることを認知し、そのうえで、第2ウォレット11bに格納されている電子バリュー(非常時に備えて格納されているもの)を決済に使用するか否かを判断することが可能である。
 また、決済端末200は通知部22を備え、ユーザUに、可搬デバイス100との間で行われた決済の結果を通知するものであってもよい。この場合、通知部22は、決済処理のステップS13で第1バリューによる決済を行った場合、決済が実行されたこと、決済により移動した電子バリューの値、決済後に第1ウォレット11aに残存する電子バリューの値などをユーザUに通知する。また、通知部22は、ステップS14またはステップS18で決済を拒否した場合、決済が拒否されたことをユーザUに通知する。
 通知部22は、ステップS14で決済を拒否する場合、単に第1決済処理で決済が拒否されたことだけをユーザUに通知するだけでなく、決済額が合計バリューよりも小さいか否かをユーザUに通知するものであってもよい。この場合、決済端末200は、ステップS12で第1バリューが決済額に満たないと判定した後、ステップS14の前に、決済額が合計バリュー以下であるか否かを判定する。決済額が合計バリューより大きいと判定した場合、ステップS14において、通知部22は、単に決済が拒否されたことをユーザUに通知する。この場合、ユーザUが一旦可搬デバイス100を決済端末200から離し、再び近づけた場合であっても、合計バリューが決済額に及ばないため、決済端末200は再び決済を拒否する。
 一方、ステップS12で第1バリューが決済額に満たないと判定した後、決済額が合計バリュー以下であると判定した場合、ステップS14において通知部22は、決済が拒否されたことに加え、再度可搬デバイス100を決済端末200に近接させることにより、合計バリューによる決済ができることを通知してもよい。ユーザUが合計バリューによる決済を望む場合、再び可搬デバイス100を決済端末200に近接させることにより、合計バリューによる決済をすることが可能となる。このように、通知部22は、第1決済処理が第1バリューの不足により失敗したことを通知するときに、決済額が合計バリュー以下である場合には、決済額が合計バリューよりも大きい場合とは異なる様態で通知するものであってもよい。
 ここまで述べた決済処理において、ステップS17での合計バリューによる決済が終わった後に第1ウォレット11aおよび第2ウォレット11bに残される電子バリューの値については、いろいろな形態が考えられる。例えば、決済端末200は、合計バリューでの決済がなされると、第1ウォレット11aに0を格納し、第2ウォレット11bに、決済前の合計バリューの値から決済額を引いた残額の数値を格納するものであってもよい。逆に、第2ウォレット11bに0を格納し、第1ウォレット11aに、残額の数値を格納するものであってもよい。
 また、決済端末200は、第1バリューでの決済が失敗してから所定時間内に近接場通信(第2近接場通信)が確立した場合に、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューを第1ウォレット11aに移動する処理をするものであってもよい。この場合の決済処理では、ステップS15において第2近接場通信が確立すると、決済端末200は、第1ウォレット11aに合計バリューに相当する数値を格納するとともに、第2ウォレット11bに0を格納する。その後、ステップS16(第2決済処理)においては、決済端末200は合計バリューとして第1ウォレット11aに格納されている電子バリューを読み出し、決済を行う。
 本実施の形態における可搬デバイス100は、ウォレット11に格納されている電子バリューにより決済を行う。そのため、ユーザUは、決済に先立ってウォレット11に電子バリューを格納する必要がある。可搬デバイス100のウォレット11に電子バリューを格納する(チャージする)場合、ユーザUは、可搬デバイス100を、チャージ装置との間で近接場通信により、ウォレット11に格納されている電子バリューを増加させることとなる。すなわち、ユーザUは、チャージ装置を設置した事業者に現金を支払うことで、それと等価の電子バリューを増加させる信号を、チャージ装置から可搬デバイス100に近接場通信で送信することができる。この処理により、可搬デバイス100のウォレット11に、支払った現金と等価な電子バリューが格納される。
 ウォレット11には、第1ウォレット11aおよび第2ウォレット11bがあり、それぞれ独立に電子バリューを格納する。そのため、ウォレット11に電子バリューをチャージする場合、受け付けられた信号が示す電子バリューを、第1ウォレット11aと第2ウォレット11bとに配分する必要がある。可搬デバイス100は、チャージ装置から電子バリューをチャージする信号を受け取った場合、図6に示すチャージ処理を実行し、電子バリューを配分する。
 可搬デバイス100は、チャージ装置から電子バリューをチャージするための近接場通信が確立すると、図6に示すチャージ処理を開始する。
 チャージ処理の最初に、可搬デバイス100は、チャージ装置から送信される、電子バリューを増加させるための信号が示す金額(チャージ金額)を受け付ける(ステップS21)。
 次に可搬デバイス100は、受け付けたチャージ金額を第1ウォレット11aおよび第2ウォレット11bに格納する配分を決定する(ステップS22)。可搬デバイス100は、規定された条件に従い、ステップS21で受け付けたチャージ金額のうちどの程度を第1ウォレット11aに格納し、どの程度を第2ウォレット11bに格納するかを決定する。
 次に可搬デバイス100は、ステップS22で定めた配分に従い、第1ウォレット11aおよび第2ウォレット11bに格納されている電子バリューを増加させる(ステップS23)。可搬デバイス100は、ステップS22で第1ウォレット11aに配分された電子バリューに相当する値、第1バリューの値を増加させ、第2ウォレット11bに配分された電子バリューに相当する値、第2バリューの値を増加させる。ステップS23を終えると、可搬デバイス100は、チャージ処理を終了する。可搬デバイス100は、このチャージ処理を実行することにより、チャージ部13として機能する。
 チャージ処理のステップS22においては、それぞれユーザUによる入力に基づいて、第1ウォレット11aおよび第2ウォレット11bに格納する電子バリューの値を定めてもよい。一方、ユーザUには第2バリューの値を明示的に提示することなく、可搬デバイス100が自動で配分するようにしてもよい。例えば、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューの値の変動を、(1)上述した「第2近接場通信の確立」に伴って第1ウォレット11aに電子バリューを移動し、第2ウォレット11bには0を格納する場合、(2)チャージ処理の際に、第2ウォレット11bに配分された電子バリューに相当する値、第2バリューの値を増加させる場合、に限定することも可能である。そのようにした場合、第2バリューの値はユーザUにとって確認することが難しくなる。そのため、ユーザUが第2バリューを使用するための心理的なハードルが高くなり、ユーザUを、ごく限られた緊急度の高い状況においてのみ、第2バリューを使用するように促すことができる。
 また、上述したチャージ処理のステップS22において、受け付けたチャージ金額を第1ウォレット11aと第2ウォレット11bに割り振る配分は任意であり、例として、以下のような配分が可能である。
 例えば、チャージ部13が受け付けた金額が、非常に小さい額であるケースを考える。また、第2ウォレット11bに格納できる金額に上限が設定されているとする。チャージ部13が受け付けたチャージ金額が小さく、チャージ金額とその時点で第2ウォレット11bに格納されている電子バリュー(第2バリュー)との合計が、第2ウォレット11bに設定されている上限まで到達しない場合には、受け付けたチャージ金額をすべて第1ウォレット11aに格納し、第2ウォレット11bにはチャージしないものであってもよい。チャージ部13が受け付けた金額が小さい場合、それをチャージしたユーザUは、その電子マネーを日常的な目的に使用するためにチャージした蓋然性が高い。そのため、入金された小さな金額から、さらに小さい金額を差し引いて非常用の用途向けに割り当てる意義が薄いためである。
 また、チャージ部13は、受け付けた金額のうち一定割合に相当する値、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューを増加させるものであってもよい。この場合、一例としてあらかじめチャージ金額のうち10%が第2ウォレット11bにチャージされるものと設定されていると、チャージ部13が1000円を受け付けると、チャージ部13は第1ウォレット11aに900円分、第2ウォレット11bに100円分の電子バリューを格納する。
 チャージ部13は、受け付けた金額のうち一定額に相当する値、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューを増加させるものであってもよい。この場合、一例としてあらかじめチャージ金額のうち100円が第2ウォレット11bにチャージされるものと設定されていると、チャージ部13が2000円を受け付けると、チャージ部13は第1ウォレット11aに1900円分、第2ウォレット11bに100円分の電子バリューを格納する。
 このように、ユーザUが可搬デバイス100に電子バリューをチャージする際に、その都度ユーザUに、第1ウォレット11aおよび第2ウォレット11bにチャージする金額を入力させるのではなく、チャージ部13が自動で割り振ることが可能である。このようにすることで、ユーザUは、二つの電子ウォレットを個別に管理せず、一つの電子ウォレット(ウォレット11)として、簡易に扱うことができる。
 また、第2ウォレット11bにチャージされている電子バリューの量が少なくなっていると、第1ウォレット11aでの支払ができなくなった場合に備えた非常用のウォレットとして第2ウォレットが機能しない。そのため、そのような状況下では第2ウォレット11bへ電子バリューを早く格納することが推奨される。そのため、第2ウォレット11bに、第2ウォレット11bへの電子バリューの格納が強く推奨される状態を示すための閾値(推奨下限)を設定しておき、チャージ部13は、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューが推奨下限の数値以下である場合には、そうでない場合に比べて多い値、第2バリューを増加させるものであってもよい。
 例えば、推奨下限が500円と設定されており、かつ、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューが推奨下限の数値以下である場合には、チャージ金額のうち200円、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューが推奨下限より多い場合には、チャージ金額のうち100円を格納するとする。この場合、ユーザUが同じ額(例えば、1000円など)をウォレット11にチャージした場合であっても、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューが500円以下の場合には、第2ウォレット11bに200円が格納され、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューが501円以上の場合には、第2ウォレット11bに100円が格納されることになる。すなわち、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューが少ない場合には、そうでない場合に比べて多い値、第2バリューを増加させ、比較的早く、第2ウォレット11bに格納されている電子バリューが少ない状態を解消することができる。
 また、ここまで説明した例では、決済処理のステップS15において、決済端末200は、単に「第1決済処理で決済を拒否された可搬デバイスと、所定時間内に、再び近接場通信が確立するか否か」を判定しているだけである。しかし、これに限られず、決済端末200は、可搬デバイス100による決済が失敗してから、再び同可搬デバイス100との間で近接場通信が確立するまでの間に、他の可搬デバイスとの間で近接場通信が確立することがあった場合には、(当該他の可搬デバイスとの間で決済をするために)実行中の決済処理を中止するものであってもよい。
 具体的には、決済端末200は、決済処理のステップS15において、所定時間内であっても、ステップS11とは異なる識別番号を持つ可搬デバイスとの間で近接場通信が確立した場合、所定時間の経過を待たずに、ステップS15および決済処理全体を終了する。そのようにすることで、決済端末200は、第1決済処理が第1バリューの不足により失敗し、第1近接場通信が切断され、第1決済処理での決済の失敗から所定の時間内に、間に他の可搬デバイスとの近接場通信が確立することなく、先の第1近接場通信が確立したときに取得された識別情報が示す可搬デバイスとの間で近接場通信が確立した場合にかぎり、第2決済処理を開始する。このようにすることで、第1バリューの不足により決済が失敗した後に、他の可搬デバイスで決済を行いたい場合に、所定時間の経過を待たずに他の可搬デバイスを用いて決済できる。
 また、逆に、可搬デバイス100が、決済端末200との間での第1決済処理の決済が失敗してから、再び決済端末200との間で近接場通信が確立するまでの間に、他の決済端末との間で近接場通信が確立することがあった場合には、(ウォレット11に格納されている電子バリューの値に変動が生じた可能性があるため)実行中の決済処理を中止するものであってもよい。
 具体的には、可搬デバイス100は、決済端末との間で近接場通信が確立すると、当該確立した近接場通信の相手である決済端末を示す識別情報を取得する機能を備える。可搬デバイス100は、決済処理のステップS14で決済端末200との間での第1決済処理が第1バリューの不足により失敗したあと、他の決済端末との間で近接場通信が確立された場合、当該他の決済端末の識別情報を取得する。可搬デバイス100は、取得された他の決済端末の識別情報と、決済処理のステップS11で取得された決済端末200の識別情報とを比較し、一致するか否かを判定する。可搬デバイス100は、取得された他の決済端末の識別情報と、決済端末200の識別情報とが一致しないと判定した場合には、所定時間内に再び決済端末200との間で近接場通信が確立したとしても、決済端末200に決済処理を中止する指示を示す信号を送信し、以後の決済処理をキャンセルする。このようにすることで、第1バリューの不足により第1決済処理の決済が失敗してから、再び決済端末200との間で近接場通信が確立する間に、ウォレット11に格納されている電子バリューの量に変動があった場合には、実行中の決済処理をキャンセルすることが可能となる。
<実施の形態2>
 実施の形態1においては、いわゆるストアドバリュー型と呼ばれる、可搬デバイスが電子バリューの値を保有する形態の電子決済システムについて説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、いわゆるサーババリュー型の電子決済システムにおいても適用可能である。この形態について、以下、図7を参照して説明する。
 本実施の形態にかかる電子決済システムは、図7に示すように、可搬デバイス101と、決済端末201と、サーバ301とを備えるものである。可搬デバイス101、および、決済端末201は、それぞれ実施の形態1における可搬デバイス100および決済端末200に対応するものである。
 本実施の形態にかかる可搬デバイス101は、内部にウォレット11を備えない。それに代えて、可搬デバイス101は、電子決済システムにおいて可搬デバイス101を認証するための認証部14を備える。
 サーバ301は、ウォレット31を備え、可搬デバイス101に対応付けられた電子バリューを格納する。ウォレット31は、第1ウォレット31aおよび第2ウォレット31bを備え、これらはそれぞれ独立に電子バリューを格納する。これらは、実施の形態1におけるウォレット11、第1ウォレット11a、第2ウォレット11bにそれぞれ対応する。
 本実施の形態では、ウォレット31が格納する電子バリューに関する情報は、可搬デバイス101ではなく、サーバ301が保有している。そのため、決済端末201は、可搬デバイス101に関連付けられているウォレット31に格納されている電子バリューにより決済を行うためには、サーバ301と通信を行う必要がある。
 具体的には、決済端末201は、可搬デバイス101との間で近接場通信が確立すると、認証部14を介し、可搬デバイス101の識別番号を取得する。決済端末201は、取得した識別番号を示す信号をサーバ301に送信する。サーバ301は、決済端末201から受信した信号が示す識別番号に基づき、可搬デバイス101に対応付けられたウォレット31を特定する。決済端末201は、第1決済処理で可搬デバイス101から支払を受け付けると、第1ウォレット31aから決済額に相当する電子バリューを拠出することにより、決済を行う。また、決済端末201は、第2決済処理で可搬デバイス101から支払を受け付けると、第1ウォレット31aおよび第2ウォレット31bを含むウォレット31から決済額に相当する電子バリューを拠出することにより、決済を行う。
 ここまで述べた、本発明の各実施形態にかかる各デバイス(決済端末、可搬デバイス、およびサーバ)は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いても実現可能である。例えば、コンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical disk)など、非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶して配布し、これをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行するデバイスを構成しても良い。さらに、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等にプログラムを記憶しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するものとしてもよい。
 また、本発明の各実施形態に係る各デバイス(決済端末、可搬デバイス、およびサーバ)は、1台で実現されるものに限定されない。複数のコンピュータが上述した各部の機能を分担することにより、それらの複数のコンピュータからなる一つのシステムとして各機能を提供するものであってもよい。
 また、上述した各実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
11:ウォレット
11a:第1ウォレット
11b:第2ウォレット
12:支払部
13:チャージ部
14:認証部
21:決済部
22:通知部
31:ウォレット
31a:第1ウォレット
31b:第2ウォレット
100:可搬デバイス
101:可搬デバイス
110:ICチップ
111:コントローラ
112:送受信制御部
113:メモリー
114:電源部
120:カードアンテナコイル
200:決済端末
201:決済端末
210:制御部
211:タイマ
220:記録装置
230:操作デバイス
240:ディスプレイ
250:ネットワークインターフェース
260:近接場通信制御部
261:決済端末アンテナコイル
290:内部バス
301:サーバ
U:ユーザ

Claims (18)

  1.  電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスと、前記可搬デバイスとの間で近接場通信を行うことにより前記バリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末と、を備える電子決済システムであって、
     前記可搬デバイスと前記決済端末との間で確立された第1近接場通信を介し、前記第1バリューによる支払を試行する第1決済処理と、
     前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記可搬デバイスと前記決済端末との間で第2近接場通信が確立すると、当該第2近接場通信を介し、前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済処理と、を実行する、
     ことを特徴とする電子決済システム。
  2.  前記決済端末は、
     前記第1決済処理で前記可搬デバイスから支払を受け付けると、当該可搬デバイスに関連付けられている前記第1ウォレットから前記決済額に相当する前記バリューを拠出し、
     前記第2決済処理で前記可搬デバイスから支払を受け付けると、当該可搬デバイスに関連付けられている前記第1ウォレットおよび前記第2ウォレットを含むウォレットから、前記決済額に相当する前記バリューを拠出する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子決済システム。
  3.  前記可搬デバイスは、前記第1ウォレットに格納されている前記第1バリューおよび前記第2ウォレットに格納されている前記第2バリューを記録するメモリーを備え、
     前記第1決済処理で前記バリューによる支払を行うと、前記記録されている第1バリューを前記決済額に相当する数値減少させ、
     前記第2決済処理で前記バリューによる支払を行うと、前記記録されている前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した前記合計バリューを前記決済額に相当する数値減少させる、
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子決済システム。
  4.  前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗してから、前記可搬デバイスが前記決済端末から前記近接場通信ができない位置まで離されたことを検出する検出部を備え、
     前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記可搬デバイスが前記決済端末から前記近接場通信ができない位置まで離されたことが検出された後、前記失敗から所定の時間内に前記第2近接場通信が確立すると、当該第2近接場通信を介して前記第2決済処理を実行する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子決済システム。
  5.  前記決済端末は、前記第1決済処理の結果を前記可搬デバイスの使用者に通知する通知部を備え、
     前記通知部は、前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗したことを通知するときに、前記決済額が前記合計バリュー以下である場合には、前記決済額が前記合計バリューよりも大きい場合とは異なる様態で通知する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子決済システム。
  6.  前記第2決済処理が成功すると、前記第1ウォレットに前記第1バリューとして0を格納し、前記第2ウォレットに前記第2バリューとして前記合計バリューから前記決済額を引いた残額の数値を格納する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子決済システム。
  7.  前記第2近接場通信が確立すると、前記第1ウォレットに前記第1バリューとして前記合計バリューの数値を格納し、前記第2ウォレットに0を前記第2バリューとして格納して、前記第2決済処理を開始する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子決済システム。
  8.  前記可搬デバイスは、当該可搬デバイスに関連付けられた前記バリューを増加させるチャージ金額を受け付けるチャージ部を備え、
     前記第2ウォレットは、
     (1)前記第2近接場通信が確立したときに、0を前記第2バリューとして格納する場合、または、
     (2)前記チャージ部が前記第2バリューを増加させる場合、
     に限って前記第2バリューを変更する、
     ことを特徴とする請求項7に記載の電子決済システム。
  9.  前記チャージ部は、前記受け付けたチャージ金額と、前記格納されている第2バリューとの合計が、前記第2バリューの上限の値よりも小さい場合、前記第1バリューを当該受け付けたチャージ金額に相当する値増加させる、
     ことを特徴とする請求項8に記載の電子決済システム。
  10.  前記チャージ部は、前記第2バリューを、前記受け付けたチャージ金額のうち一定割合に相当する値、または、前記受け付けたチャージ金額のうち一定額に相当する値増加させる、
     ことを特徴とする請求項8に記載の電子決済システム。
  11.  前記チャージ部は、前記第2バリューが推奨下限の数値以下である場合は、前記第2バリューが前記推奨下限の数値より多い場合に比べて多い値、前記第2バリューを増加させる、
     ことを特徴とする請求項10に記載の電子決済システム。
  12.  前記決済端末は、
     前記近接場通信が確立すると、当該近接場通信の相手である可搬デバイスを示す識別情報を取得し、
     前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に、間に他の可搬デバイスとの近接場通信が確立することなく、前記第1近接場通信が確立したときに前記取得された識別情報が示す可搬デバイスとの間で近接場通信が確立すると、前記第2決済処理を開始する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子決済システム。
  13.  前記可搬デバイスは、前記決済端末との間で近接場通信が確立すると、当該確立した近接場通信の相手である決済端末を示す識別情報を取得し、
     前記第1決済処理が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に、間に他の決済端末との近接場通信が確立することなく、前記第1近接場通信が確立したときに前記取得された識別情報が示す決済端末との間で近接場通信が確立すると、前記第2決済処理を開始する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子決済システム。
  14.  電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスと、前記可搬デバイスとの間で近接場通信を行うことにより前記バリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末と、による電子決済方法であって、
     前記可搬デバイスと前記決済端末との間で確立された第1近接場通信を介し、前記第1バリューによる支払を試行する第1決済ステップと、
     前記第1決済ステップでの支払が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記可搬デバイスと前記決済端末との間で第2近接場通信が確立されると、当該第2近接場通信を介して前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済ステップと、を備える、
     ことを特徴とする電子決済方法。
  15.  コンピュータを、電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスとの間で、近接場通信を行うことにより前記バリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末として機能させるプログラムであって、
     前記コンピュータに、
     前記可搬デバイスとの間で確立された第1近接場通信を介して前記第1バリューによる支払を試行する第1決済手順、
     前記第1決済手順での支払が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記可搬デバイスとの間で第2近接場通信が確立されると、当該第2近接場通信を介して前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済手順、
     を実行させるプログラム。
  16.  コンピュータを、電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスとして機能させるプログラムであって、
     前記コンピュータに、
     前記バリューによる決済を行う決済端末との間で確立された第1近接場通信を介し、前記第1バリューを支払上限額として第1決済を可能とする第1決済手順、
     前記第1決済が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記決済端末との間で第2近接場通信が確立すると、当該第2近接場通信を介し、前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューを前記支払上限額として第2決済を可能とする第2決済手順、
     を実行させるプログラム。
  17.  コンピュータを、電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスとの間で、近接場通信を行うことにより前記バリューによる決済額の支払を受け付ける決済端末として機能させるプログラムを記録した情報記録媒体であって、
     前記コンピュータに、
     前記可搬デバイスとの間で確立された第1近接場通信を介して前記第1バリューによる支払を試行する第1決済手順、
     前記第1決済手順での支払が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記可搬デバイスとの間で第2近接場通信が確立されると、当該第2近接場通信を介して前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューによる支払を試行する第2決済手順、
     を実行させるプログラムを記録した非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
  18.  コンピュータを、電子決済に用いられるバリューである第1バリューを格納する第1ウォレットおよび前記電子決済に用いられるバリューである第2バリューを格納する第2ウォレットに関連付けられた可搬デバイスとして機能させるプログラムを記録した情報記録媒体であって、
     前記コンピュータに、
     前記バリューによる決済を行う決済端末との間で確立された第1近接場通信を介し、前記第1バリューを支払上限額として第1決済を可能とする第1決済手順、
     前記第1決済が前記第1バリューの不足により失敗し、前記第1近接場通信が切断され、前記失敗から所定の時間内に前記決済端末との間で第2近接場通信が確立すると、当該第2近接場通信を介し、前記第1バリューおよび前記第2バリューを合算した合計バリューを前記支払上限額として第2決済を可能とする第2決済手順、
     を実行させるプログラムを記録した非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
     
PCT/JP2016/067848 2016-06-15 2016-06-15 電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体 WO2017216916A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018523113A JP6506477B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
PCT/JP2016/067848 WO2017216916A1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067848 WO2017216916A1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017216916A1 true WO2017216916A1 (ja) 2017-12-21

Family

ID=60663038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/067848 WO2017216916A1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6506477B2 (ja)
WO (1) WO2017216916A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109493032A (zh) * 2018-12-12 2019-03-19 四川商通实业有限公司 基于预付卡实现三方组合支付的方法及其系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245104A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 電子財布装置
JP2007047939A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 決済端末、電子マネー残高補填システム、電子マネー残高補填方法及びプログラム
JP2008139953A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Bitwallet Inc 金額変更情報送信装置、及び金額変更情報送信方法
JP2012243215A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 電子マネー管理システム、電子マネー管理装置、電子マネー管理プログラム及び通信端末
JP2013182489A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Rakuten Inc 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245104A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 電子財布装置
JP2007047939A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 決済端末、電子マネー残高補填システム、電子マネー残高補填方法及びプログラム
JP2008139953A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Bitwallet Inc 金額変更情報送信装置、及び金額変更情報送信方法
JP2012243215A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 電子マネー管理システム、電子マネー管理装置、電子マネー管理プログラム及び通信端末
JP2013182489A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Rakuten Inc 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109493032A (zh) * 2018-12-12 2019-03-19 四川商通实业有限公司 基于预付卡实现三方组合支付的方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017216916A1 (ja) 2019-04-18
JP6506477B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10740764B2 (en) Financial server, IC card terminal, and financial information processing method
US9317846B2 (en) Point of sale for mobile transactions
US20160335620A1 (en) Vending machine transactions
KR20170056496A (ko) 전자화폐 충전서비스 시스템, 전자화폐 충전서버 및 그 충전방법
CN102656599A (zh) 移动支付应用程序体系结构
JP2005353048A (ja) 無線装置を用いる加入カードのリチャージのための方法
US20110250950A1 (en) Settlement system
KR100828012B1 (ko) 지불 시스템, 지불 방법 및 프로그램
JP6652379B2 (ja) 決済システム
US20100287095A1 (en) Portable Terminal Device, Charging Management Component, and Program for Controlling Portable Terminal
WO2017216916A1 (ja) 電子決済システム、電子決済方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
KR101178473B1 (ko) Nfc 단말기를 이용한 안전 결제 제공방법, nfc 단말기, 및 rf 결제장치
JP6608152B2 (ja) 移動通信端末、情報送信方法、及び情報送信システム
KR20100131864A (ko) 은행업무 자동화 단말장치를 이용한 전자화폐 처리 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
JP5814493B1 (ja) 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム
KR20170040787A (ko) 고지서 납부 서비스 제공 방법
NL2027766B1 (en) System for and method of supporting a service
KR101685281B1 (ko) 모바일 메신저와 연계한 자동 판매기의 상품 판매 방법 및 그 장치
KR20180036171A (ko) Nfc 및 무선통신을 이용하여 포인트 충전이 불필요하고 결제수단과 무관하게 이용가능한 더치페이 핀테크 서비스를 제공하는 방법
KR20180038328A (ko) 모바일카드를 이용한 실시간 환전서비스 장치
KR20150127947A (ko) 스마트 단말의 nfc 기능을 이용한 멀티포맷 rf 카드의 통합형 전자화폐 거래 처리 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP2006133857A (ja) 金融サーバ、icカード端末、及び金融情報処理方法
JP4832159B2 (ja) 携帯電話機を使った自動券売システム
KR20130016048A (ko) Nfc 단말기를 이용한 안전 결제 제공방법, nfc 단말기, 및 rf 결제장치
KR20180021763A (ko) 고지서 납부 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16905471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018523113

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16905471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1