WO2017199314A1 - 液浸冷却用電子機器 - Google Patents

液浸冷却用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2017199314A1
WO2017199314A1 PCT/JP2016/064527 JP2016064527W WO2017199314A1 WO 2017199314 A1 WO2017199314 A1 WO 2017199314A1 JP 2016064527 W JP2016064527 W JP 2016064527W WO 2017199314 A1 WO2017199314 A1 WO 2017199314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit board
board
electronic device
coprocessors
coprocessor
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/064527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
齊藤 元章
Original Assignee
株式会社ExaScaler
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ExaScaler filed Critical 株式会社ExaScaler
Priority to US16/302,596 priority Critical patent/US10606326B2/en
Priority to EP16902334.8A priority patent/EP3460623A4/en
Priority to CN201680085728.6A priority patent/CN109154845A/zh
Priority to PCT/JP2016/064527 priority patent/WO2017199314A1/ja
Priority to JP2017541890A priority patent/JP6244068B1/ja
Publication of WO2017199314A1 publication Critical patent/WO2017199314A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20263Heat dissipaters releasing heat from coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device, and more particularly to an electronic device that is immersed in a cooling liquid in a cooling device and directly cooled.
  • an electronic device generally refers to an electronic device that requires ultra-high performance operation or stable operation, such as a supercomputer or a data center, and generates a large amount of heat from itself, but is not limited thereto. is not.
  • liquid cooling Conventionally, air cooling and liquid cooling have been used to cool supercomputers and data centers.
  • the liquid cooling type is generally considered to have good cooling efficiency because it uses a liquid that has a heat transfer performance far superior to that of air.
  • an immersion cooling system that uses a fluorocarbon-based coolant is superior to electronic device maintenance (specifically, for example, adjustment, inspection, repair, replacement, expansion, etc.) as compared with a system that uses synthetic oil. In recent years, it has attracted attention.
  • the present inventor has already developed a small-sized immersion cooling device with excellent cooling efficiency for a small-scale immersion cooling supercomputer.
  • This apparatus is applied to and operated in a small supercomputer “Suiren” installed at the High Energy Accelerator Research Organization (Non-patent Document 1).
  • Non-patent Document 2 an improved immersion cooling device that can greatly increase the mounting density of an electronic device that is immersion cooled.
  • ExaScaler-1 an immersion-cooled small supercomputer, measures the value equivalent to the world's first in the latest supercomputer power consumption performance ranking “Green500” by improving performance by more than 25% ”, March 31, 2015. Press release, ExaScaler Co., Ltd., URL: http://www.exascaler.co.jp/wp-content/uploads/2015/03/20150331.pdf "Innovation of semiconductors, cooling and connections aiming at Exa class high performance machines (top)", Nikkei Electronics July 2015 issue, pp.99-105, published June 20, 2015, Nikkei BP
  • a plurality of processors and a plurality of coprocessors can be mounted in a limited volume to further increase the computing capacity and the mounting density. It is desired to develop an electronic device having a new configuration mainly based on a calculation by a coprocessor.
  • an electronic device that is immersed in a cooling liquid in a cooling device and directly cooled is configured to be housed in a housing portion of the cooling device,
  • the electronic device includes a pair of substrate groups, Each board group A first circuit board for mounting at least one processor and a plurality of main memories on one side of the board; A plurality of coprocessors, each coprocessor having a rectangular cross-section housing and an electrical connection end; A connector for electrically connecting the first circuit board and the plurality of coprocessors; Including When the electrical connection end of each coprocessor is inserted into the connector, the distance H1 between one surface of the first circuit board and the bottom surface of the housing of each coprocessor is the height of the processor and the height of the processor.
  • the first circuit board is placed on the back side in a direction to shorten the distance H2 between one surface of the first circuit board of one board group and the upper surface of the housing of each coprocessor of the other board group.
  • a pair of substrate groups are combined.
  • the distance H2 between the other substrate group and the upper surface of the housing of each coprocessor is preferably equal to or less than the distance H1.
  • each board group may include a plurality of sets of the first circuit board, the plurality of coprocessors, and the connector.
  • the plurality of coprocessors may be GPU (Graphics Processing Unit) or GPGPU (General Purpose computing on GPU).
  • the connector may be an input / output interface connector.
  • a pair of board groups in which the plurality of coprocessors are arranged in a comb shape on one surface of the first circuit board may be combined.
  • FIG. 1 is a front view of an electronic device 100 according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a bottom view.
  • the electronic device 100 is an electronic device that is directly cooled by being immersed in a coolant in a cooling device (not shown), and is configured to be housed in a housing portion (not shown) of the cooling device.
  • the electronic device 100 includes a base board 110 that is held by a pair of board retainers (not shown) provided in the storage unit, and a pair of substrate groups 120 that are positioned with the base board 110 interposed therebetween.
  • each board group 120 includes a first circuit board 121, a plurality of coprocessors 122, and a connector 131 that electrically connects the first circuit board 121 and the plurality of coprocessors 122.
  • Each of the first circuit boards 121 mounts one processor 124 and eight main memories 125.
  • the board group 120 includes two sets of a first circuit board 121, a plurality of coprocessors 122, and a connector 131, and includes components (not shown) for interconnecting the two processors.
  • the set of the first circuit board 121, the plurality of coprocessors 122, and the connector 131 is electrically connected by a connector 135 as shown in FIG.
  • the number of first circuit boards 121, the number of processors 124, the number of main memories 125, and the number of these sets are merely examples, and are not limited to specific numbers.
  • the inter-processor interconnection component may be, for example, Intel's QPI (QuickPath Interconnect).
  • the connector 131 may be an input / output interface (eg, PCI Express) connector.
  • the first circuit board 121 of the board group 120 is connected to the second circuit board 123.
  • the second circuit board 123 has a network controller chip and a network cable socket. Further, the first circuit board 121 and the second circuit board 123 are electrically connected by a connector 133.
  • Each of the four slots 134 is configured to accommodate a power supply unit.
  • a socket of a connector 132 that electrically connects the power supply unit and the first circuit board 121 is provided at the bottom of each slot.
  • the coolant flowing through one surface of the first circuit board 121 on which the processor 124 and the main memory 125 are mounted and the surface opposite to the one surface of the first circuit board 121 is transferred to the processor 124.
  • the heat is taken away quickly and efficiently.
  • a heat radiating member for example, a heat sink
  • each of the plurality of coprocessors 122 includes a casing having a rectangular cross section and an electrical connection end 1221.
  • the coprocessor 122 may be a GPU (Graphics Processing Unit) or GPGPU (General Purpose computing on GPU), but is not limited thereto.
  • the base board 110 is formed with two openings having a size that allows the plurality of coprocessors 122 to pass therethrough. In the example shown in FIGS. 1 and 4, four coprocessors pass through each opening of the base board 110.
  • the first circuit board 121 is shortened in a direction in which the distance H2 between one surface of the first circuit board 121 of one board group 120 and the upper surface of the housing of each coprocessor 122 of the other board group 120 is shortened.
  • a pair of substrate groups 120 are combined with the back side.
  • the cross-sectional shape of the pair of substrate groups 120 combined can be configured to be a square or a square close to it.
  • each coprocessor 122 and the housing upper surface 1224 is more preferably equal to or less than the distance H1.
  • the ratio of the number of processors to the number of coprocessors is preferably two coprocessors for one processor as in this embodiment, but is not limited to this.
  • the case size of the coprocessor is particularly large in the case of a GPU or GPGPU, compared to the chip size of a processor (CPU: Central Processing ⁇ ⁇ ⁇ Unit), for example, about 300 mm in length. Accordingly, if three or more such large-sized coprocessors are arranged in the length direction of the base board 110, the total length of the base board 110 (or the total length of the electronic device 100) will exceed 1000 mm. This is inconvenient and the implementation density of processors and coprocessors is naturally low, so it is not realistic.
  • the present inventor has obtained the present invention. completed.
  • four coprocessors 122 having a rectangular cross section can be mounted side by side in a substantially square vertical cross section of the electronic device 100.
  • the gap between the main memory and the coprocessor can be minimized.
  • the pair of board groups 120 includes the first circuit board, the coprocessor, and the connector having exactly the same configuration. This is advantageous because it can be combined using sets.
  • the present invention can be widely applied to an electronic device for immersion cooling in which a processor and a coprocessor are mounted at an extremely high density.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

 冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、一対の基板群を含む。各基板群は、第1の回路基板であって、少なくとも1つのプロセッサ及び複数のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板と、複数のコプロセッサであって、各コプロセッサは断面矩形状の筐体と、電気的接続端とを有する、コプロセッサと、第1の回路基板と複数のコプロセッサとの間を電気的に接続するコネクタとを含む。各コプロセッサの電気的接続端がコネクタに挿入されたときの、第1の回路基板の一の面と各コプロセッサの筐体底面との距離H1は、プロセッサの高さ及び複数のメインメモリの高さよりも長く、また、一の基板群の第1の回路基板の一の面と、他方の基板群の各コプロセッサの筐体上面との距離H2を短くする方向に、第1の回路基板を背面側にして一対の基板群が組み合わせられてなる。

Description

液浸冷却用電子機器
 本発明は電子機器に係り、特に、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器に関するものである。本明細書において電子機器とは、一般に、スーパーコンピュータやデータセンター等の超高性能動作や安定動作が要求され、かつそれ自体からの発熱量が大きな電子機器をいうが、これに限定されるものではない。
 近年のスーパーコンピュータの性能の限界を決定する最大の課題の一つは消費電力であり、スーパーコンピュータの省電力性に関する研究の重要性は、既に広く認識されている。すなわち、消費電力当たりの速度性能(Flops/W)が、スーパーコンピュータを評価する一つの指標となっている。また、データセンターにおいては、データセンター全体の消費電力の45%程度を冷却に費やしているとされ、冷却効率の向上による消費電力の削減の要請が大きくなっている。
 スーパーコンピュータやデータセンターの冷却には、従来から空冷式と液冷式が用いられている。液冷式は、空気より格段に熱伝達性能の優れる液体を用いるため、一般的に冷却効率がよいとされている。特に、フッ化炭素系冷却液を用いる液浸冷却システムは、合成油を用いるものに比べて電子機器のメンテナンス(具体的には、例えば調整、点検、修理、交換、増設。以下同様)に優れる等の利点を有しており、近年注目されている。
 本発明者は、小規模液浸冷却スーパーコンピュータ向けの、小型で冷却効率の優れた液浸冷却装置をすでに開発している。当該装置は、高エネルギー加速器研究機構に設置されている小型スーパーコンピュータ「Suiren」に適用され、運用されている(非特許文献1)。
 また、本発明者は、液浸冷却される電子機器における実装密度を大幅に高めることのできる、改良された液浸冷却装置を提案している(非特許文献2)。
「液浸冷却小型スーパーコンピュータ「ExaScaler-1」が、25%を超える性能改善により最新のスパコン消費電力性能ランキング「Green500」の世界第一位相当の値を計測」、2015年3月31日、プレスリリース、株式会社ExaScaler他、URL:http://www.exascaler.co.jp/wp-content/uploads/2015/03/20150331.pdf 「Exa級の高性能機を目指し半導体・冷却・接続を刷新(上)」、日経エレクトロニクス2015年7月号、pp.99-105、2015年6月20日、日経BP社発行
 液浸冷却装置に適用される電子機器において、限られた体積内に複数のプロセッサ及び複数のコプロセッサを搭載して、演算能力と実装密度をより一層高めることのできる、複数のプロセッサ及び複数のコプロセッサによる演算を主体とする新構成の電子機器を開発することが望まれている。
 また、液浸冷却装置に適用される電子機器において、実装密度をより一層高めてもなお、電子機器のメンテナンス性に優れている、複数のプロセッサ及び複数のコプロセッサによる演算を主体とする新構成の電子機器を開発することが望まれている。
 上記の課題を解決するために、本発明によれば、冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、
 前記電子機器は、一対の基板群を含み、
 各基板群は、
 第1の回路基板であって、少なくとも1つのプロセッサ及び複数のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板と、
 複数のコプロセッサであって、各コプロセッサは断面矩形状の筐体と、電気的接続端とを有する、コプロセッサと、
 前記第1の回路基板と前記複数のコプロセッサとの間を電気的に接続するコネクタと、
 を含み、
 各コプロセッサの前記電気的接続端が前記コネクタに挿入されたときの、前記第1の回路基板の一の面と各コプロセッサの筐体底面との距離H1は、前記プロセッサの高さ及び前記複数のメインメモリの高さよりも長く、
 一の基板群の第1の回路基板の一の面と、他方の基板群の各コプロセッサの筐体上面との距離H2を短くする方向に、前記第1の回路基板を背面側にして前記一対の基板群が組み合わせられてなる。
 本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記第1の回路基板の幅Wと、前記一の基板群の第1の回路基板の一の面と他方の基板群の第1の回路基板の一の面との距離Lとの比が、W:L=1:1.5~1.5:1であるとよい。
 本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記第1の回路基板を背面側にして前記一対の基板群が組み合わせられたときの、一の基板群の第1の回路基板の一の面と、他方の基板群の各コプロセッサの筐体上面との距離H2は、前記距離H1以下であるとよい。
 本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態において、各基板群が、前記第1の回路基板と前記複数のコプロセッサと前記コネクタのセットを複数含むとよい。
 本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記複数のコプロセッサが、GPU(Graphics Processing Unit)又はGPGPU(General Purpose computing on GPU)であるとよい。
 また、本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記コネクタが、入出力インターフェースのコネクタであるとよい。
 本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態において、前記複数のコプロセッサが前記第1の回路基板の一の面に櫛状に配置されている一対の基板群が組み合わせられるとよい。
 上記した本発明の目的及び利点並びに他の目的及び利点は、以下の実施の形態の説明を通じてより明確に理解される。もっとも、以下に記述する実施の形態は例示であって、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る電子機器の正面図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の底面図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器における基板群を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器における、2セットの基板群を示す図である。
 以下、本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器100の正面図、図2は底面図である。電子機器100は、冷却装置(図示せず)内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器であり、冷却装置の収納部(図示せず)に収納可能なように構成されている。電子機器100は、収納部に設けられた一対のボードリテーナ(図示せず)により保持されるベースボード110と、ベースボード110を挟んで位置する一対の基板群120を含んでいる。
 図示の例では、各基板群120は、第1の回路基板121と、複数のコプロセッサ122と、第1の回路基板121と複数のコプロセッサ122との間を電気的に接続するコネクタ131を含む。第1の回路基板121の各々は、1個のプロセッサ124及び8個のメインメモリ125を実装する。基板群120は、第1の回路基板121と、複数のコプロセッサ122と、コネクタ131のセットを2セット含んでおり、2個のプロセッサ間を相互接続するコンポーネント(図示せず)を含む。第1の回路基板121と、複数のコプロセッサ122と、コネクタ131のセット同士は、図4に示すように、コネクタ135によって電気的に接続されている。なお、第1の回路基板121の数、プロセッサ124の数、及びメインメモリ125の数、並びにこれらのセットの数は、あくまで例示であり、特定の数に限定しない。また、プロセッサ間相互接続用コンポーネントは、例えば、インテル社のQPI(QuickPath Interconnect)であるとよい。加えて、コネクタ131は、入出力インターフェース(例えば、PCIエクスプレス)のコネクタでよい。
 図示の例において、基板群120の第1の回路基板121は、第2の回路基板123に接続されている。第2の回路基板123は、ネットワークコントローラチップ及びネットワークケーブルソケットを有する。また、第1の回路基板121と第2の回路基板123との間はコネクタ133によって電気的に接続されている。
 また、図示の例において、基板群120の各々の上方には、ベースボード110の第1の面、及び第1の面と反対側の第2の面にそれぞれ、2つのスロット134が、ベースボード110に並列に取り付けられている。そして、4つのスロット134の各々には、電源ユニットが収納可能なように構成されている。
 なお、各スロットの底部には、電源ユニットと第1の回路基板121とを電気的に接続するコネクタ132のソケットが設けられている。
 本実施形態において、プロセッサ124とメインメモリ125が搭載された第1の回路基板121の一の面と、第1の回路基板121の一の面と反対の面を流通する冷却液が、プロセッサ124から、熱を速やかにかつ効率よく奪い取る。プロセッサの冷却効率を向上させるために、プロセッサ124の表面に放熱部材(例えば、ヒートシンク)を熱的に接続してよい。
 図示のように、複数のコプロセッサ122の各々は、断面矩形状の筐体と、電気的接続端1221とを有する。コプロセッサ122は、GPU(Graphics Processing Unit)又はGPGPU(General Purpose computing on GPU)であるとよいが、これらに限定するものではない。なお、ベースボード110には、複数のコプロセッサ122を貫通させることのできる大きさの開口部が、2カ所形成されている。図1及び図4に示す例において、4個のコプロセッサがベースボード110の各開口部を貫通している。
 本実施形態においては、特に、各コプロセッサ122の電気的接続端1221がコネクタ131に挿入されたときの、第1の回路基板121の一の面と各コプロセッサ122の筐体底面1223との距離H1は、プロセッサ124の高さ(放熱部材をさらに有するときは、プロセッサと放熱部材を含めた高さ)及び複数のメインメモリ125の高さ(h)よりも長く設定されている。そして、一の基板群120の第1の回路基板121の一の面と、他方の基板群120の各コプロセッサ122の筐体上面との距離H2を短くする方向に、第1の回路基板121を背面側にして一対の基板群120が組み合わせられてなる。ここで、第1の回路基板121を背面側にして一対の基板群120が組み合わせられたときの、第1の回路基板121の幅Wと、一の基板群120の第1の回路基板121の一の面と他方の基板群120の第1の回路基板121の一の面との距離Lとの比が、W:L=1:1.5~1.5:1であるとよく、これにより、組み合わせられた一対の基板群120の断面形状が、正方形かそれに近い四角形をなすよう構成できる。
 加えて、第1の回路基板121を背面側にして一対の基板群120が組み合わせられたときの、一の基板群120の第1の回路基板121の一の面と、他方の基板群120の各コプロセッサ122の筐体上面1224との距離H2は、距離H1以下であるとより好ましい。但し、各コプロセッサ122の筐体上面1224が、プロセッサ124又はメインメモリ125に接触するまで、一対の基板群120を接近させる必要は無い。
 プロセッサの個数とコプロセッサの個数の比は、本実施形態におけるように、プロセッサ1個に対してコプロセッサ2個が好ましいが、これに限定しない。コプロセッサの筐体サイズは、特にGPU又はGPGPUの場合、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)のチップサイズに比べて格段に大きく、例えば長さが約300mm程度になる。したがって、このような大サイズのコプロセッサを、ベースボード110の長さ方向に3個以上並べると、ベースボード110の全長(又は電子機器100の全長)は1000mmをはるかに超えることになるので取扱いが不便であるし、プロセッサ及びコプロセッサの実装密度も当然低いので現実的とはいえない。そこで本発明者は、限られた体積中に、2個を超えるプロセッサと、4個を超えるコプロセッサを同時に搭載可能とする、液浸冷却用電子機器の構成を鋭意検討した結果、本発明を完成した。本実施形態に従った構成であれば、図2に示すように、電子機器100のほぼ正方形の縦断面内に、断面矩形のコプロセッサ122を4個並べて搭載することができ、しかも、プロセッサ及びメインメモリと、コプロセッサとの隙間も最小限とすることができる。なお、複数のコプロセッサ122が第1の回路基板の一の面に櫛状に配置されている場合、一対の基板群120に、全く同じ構成の第1の回路基板、コプロセッサ、及びコネクタのセットを使用して組み合わせることができるので、有利である。
 このように、本実施形態によれば、コプロセッサを超高密度実装した液浸冷却用電子機器を提供することができる。
 本発明は、プロセッサとコプロセッサが超高密度に実装された液浸冷却用の電子機器に広く適用することができる。
 100  電子機器
 110  ベースボード
 120  基板群
 121  第1の回路基板
 122  コプロセッサ
 1221  電気的接続端
 1223  底面
 1224  上面
 123  第2の回路基板
 124  プロセッサ
 125  メインメモリ
 131、132、133、135  コネクタ
 134  スロット

Claims (7)

  1.  冷却装置内の冷却液中に浸漬されて直接冷却される電子機器であって、
     前記電子機器は、冷却装置の収納部に収納可能なように構成され、
     前記電子機器は、一対の基板群を含み、
     各基板群は、
     第1の回路基板であって、少なくとも1つのプロセッサ及び複数のメインメモリを基板の一の面に実装する、第1の回路基板と、
     複数のコプロセッサであって、各コプロセッサは断面矩形状の筐体と、電気的接続端とを有する、コプロセッサと、
     前記第1の回路基板と前記複数のコプロセッサとの間を電気的に接続するコネクタと、
     を含み、
     各コプロセッサの前記電気的接続端が前記コネクタに挿入されたときの、前記第1の回路基板の一の面と各コプロセッサの筐体底面との距離H1は、前記プロセッサの高さ及び前記複数のメインメモリの高さよりも長く、
     一の基板群の第1の回路基板の一の面と、他方の基板群の各コプロセッサの筐体上面との距離H2を短くする方向に、前記第1の回路基板を背面側にして前記一対の基板群が組み合わせられてなる、電子機器。
  2.  前記第1の回路基板の幅Wと、前記一の基板群の第1の回路基板の一の面と他方の基板群の第1の回路基板の一の面との距離Lとの比が、W:L=1:1.5~1.5:1である、請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記第1の回路基板を背面側にして前記一対の基板群が組み合わせられたときの、一の基板群の第1の回路基板の一の面と、他方の基板群の各コプロセッサの筐体上面との距離H2は、前記距離H1以下である、請求項1に記載の電子機器。
  4.  各基板群が、前記第1の回路基板と前記複数のコプロセッサと前記コネクタのセットを複数含む、請求項1に記載の電子機器。
  5.  前記複数のコプロセッサが、GPU(Graphics Processing Unit)又はGPGPU(General Purpose computing on GPU)である、請求項1、2又は3のいずれかに記載の電子機器。
  6.  前記コネクタが、入出力インターフェースのコネクタである、請求項1、2又は3のいずれかに記載の電子機器。
  7.  前記複数のコプロセッサが前記第1の回路基板の一の面に櫛状に配置されている一対の基板群が組み合わせられる、請求項1、2又は3のいずれかに記載の電子機器。
PCT/JP2016/064527 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用電子機器 WO2017199314A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/302,596 US10606326B2 (en) 2016-05-16 2016-05-16 Electronic device for liquid immersion cooling
EP16902334.8A EP3460623A4 (en) 2016-05-16 2016-05-16 ELECTRONIC DEVICE COOLED BY LIQUID IMMERSION
CN201680085728.6A CN109154845A (zh) 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用电子设备
PCT/JP2016/064527 WO2017199314A1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用電子機器
JP2017541890A JP6244068B1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064527 WO2017199314A1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017199314A1 true WO2017199314A1 (ja) 2017-11-23

Family

ID=60325018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/064527 WO2017199314A1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 液浸冷却用電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10606326B2 (ja)
EP (1) EP3460623A4 (ja)
JP (1) JP6244068B1 (ja)
CN (1) CN109154845A (ja)
WO (1) WO2017199314A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112230728B (zh) * 2020-10-15 2022-09-13 苏州趣码信息科技有限公司 一种网络信息用信息查询编辑装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518395A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム
US20140216711A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Dell Products L.P. Scalable, Multi-Vessel Distribution System for Liquid Level Control Within Immersion Cooling Tanks
JP2016046431A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778390B2 (en) * 2001-05-15 2004-08-17 Nvidia Corporation High-performance heat sink for printed circuit boards
US7403392B2 (en) * 2006-05-16 2008-07-22 Hardcore Computer, Inc. Liquid submersion cooling system
JP2008205402A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子モジュール
US20150257303A1 (en) * 2011-06-27 2015-09-10 Ebullient, Llc Method of cooling multiple processors using series-connected heat sinks
JPWO2014020806A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 富士電機株式会社 冷却構造体及び電力変換装置
US9328964B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-03 Dell Products, L.P. Partitioned, rotating condenser units to enable servicing of submerged it equipment positioned beneath a vapor condenser without interrupting a vaporization-condensation cycling of the remaining immersion cooling system
US9414520B2 (en) * 2013-05-28 2016-08-09 Hamilton Sundstrand Corporation Immersion cooled motor controller
WO2015049807A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 サーバ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518395A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム
US20140216711A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Dell Products L.P. Scalable, Multi-Vessel Distribution System for Liquid Level Control Within Immersion Cooling Tanks
JP2016046431A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Nikkei Electronics", 20 June 2015, NIKKEI BUSINESS PUBLICATIONS, INC, article "Innovation of Semiconductor, Cooling, Connection, Aiming at Exa-grade High-performance Machine - Part I", pages: 99 - 105
See also references of EP3460623A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6244068B1 (ja) 2017-12-06
EP3460623A4 (en) 2020-01-01
US20190294221A1 (en) 2019-09-26
EP3460623A1 (en) 2019-03-27
CN109154845A (zh) 2019-01-04
US10606326B2 (en) 2020-03-31
JPWO2017199314A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028531B2 (ja) 信号伝送装置
US9456527B2 (en) Fabricating separable and integrated heat sinks facilitating cooling multi-component electronic assembly
US8659897B2 (en) Liquid-cooled memory system having one cooling pipe per pair of DIMMs
US7400505B2 (en) Hybrid cooling system and method for a multi-component electronics system
CN104541226B (zh) 服务器存储器冷却装置
TWI392432B (zh) 一種伺服器機櫃
JP6494772B1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及び液浸冷却用プロセッサモジュール
JPWO2017085775A1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及びそれを用いた冷却システム
US20140293531A1 (en) Server node
JPWO2017085772A1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及びそれを用いた冷却システム
TW201218931A (en) Mainboard and electronic device employ the sam
JP6244068B1 (ja) 液浸冷却用電子機器
WO2017085774A1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及びそれを用いた冷却システム
WO2024045735A9 (zh) 计算节点及计算设备
JP2019050339A (ja) 電子機器、モジュール基板
JPWO2018087904A1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及び電源ユニット、並びに冷却システム
JPWO2017085773A1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及びそれを用いた冷却システム
US11452208B2 (en) Electronic devices packaged on wing boards
JP2013069087A (ja) 電子部品の実装構造
JP6494773B1 (ja) 液浸冷却用電子機器、及び液浸冷却用プロセッサモジュール
CN218848676U (zh) 一种机箱
JPWO2009104558A1 (ja) 光インターコネクション装置
KR101381861B1 (ko) 컴퓨터 보드 장착 시스템
CN210630125U (zh) 一种电子设备
CN115793810A (zh) 服务器及机柜

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017541890

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16902334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016902334

Country of ref document: EP

Effective date: 20181217