WO2017187497A1 - Sns連動報酬付与システム、sns連動報酬付与方法、およびsns連動報酬付与プログラム - Google Patents

Sns連動報酬付与システム、sns連動報酬付与方法、およびsns連動報酬付与プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017187497A1
WO2017187497A1 PCT/JP2016/062980 JP2016062980W WO2017187497A1 WO 2017187497 A1 WO2017187497 A1 WO 2017187497A1 JP 2016062980 W JP2016062980 W JP 2016062980W WO 2017187497 A1 WO2017187497 A1 WO 2017187497A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sns
friends
update frequency
linked
predetermined
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/062980
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊二 菅谷
Original Assignee
株式会社オプティム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オプティム filed Critical 株式会社オプティム
Priority to JP2018513970A priority Critical patent/JP6433620B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062980 priority patent/WO2017187497A1/ja
Publication of WO2017187497A1 publication Critical patent/WO2017187497A1/ja
Priority to US16/101,604 priority patent/US20180349940A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0236Incentive or reward received by requiring registration or ID from user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0239Online discounts or incentives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services

Definitions

  • the present invention relates to an SNS-linked reward granting system, an SNS-linked reward granting method, and an SNS-linked reward granting program for granting rewards according to the number of friends of SNS (Social Networking Service) and the update frequency.
  • SNS Social Networking Service
  • SNS Social Networking Service
  • Facebook registered trademark
  • Twitter registered trademark
  • mixi registered trademark
  • LINE registered trademark
  • Instagram registered trademark
  • SNS users called friends, followers, friends, etc.
  • friends There is a specific member (hereinafter referred to as a friend) having a relationship with.
  • SNSs there is a service that provides limited coupons and content only to friends of accounts such as stores and commercial services (see Patent Document 1).
  • the present invention provides an SNS-linked reward granting system, an SNS-linked reward granting method, and an SNS-linked reward granting program for granting rewards according to the number of SNS friends and the update frequency. Objective.
  • the present invention provides the following solutions.
  • An SNS linked reward granting system that grants rewards in conjunction with SNS (Social Networking Service),
  • a friend number counting means for counting the number of friends of the SNS user;
  • Update frequency counting means for counting the update frequency of articles related to a predetermined product written in the SNS by the SNS user; With When the number of friends counted by the number-of-friends counting means is a predetermined number or more and the update frequency counted by the update frequency counting means is a predetermined frequency or more, a reward related to the predetermined product is given to the SNS user An SNS-linked reward granting system is provided.
  • the SNS-linked reward granting system that grants a reward in conjunction with SNS (Social Networking Service)
  • the number-of-friends counting means for counting the number of friends of the SNS user
  • the SNS user Update frequency counting means for counting the update frequency of articles related to the predetermined product written in the SNS by the number of friends counted by the friend number counting means, and the update frequency counting means
  • the update frequency counted in (1) is equal to or higher than a predetermined frequency, a reward related to the predetermined product is given to the SNS user.
  • the invention according to the first feature is a category of the SNS-linked reward granting system, but the SNS-linked reward granting method and the SNS-linked reward granting program have the same actions and effects.
  • the invention according to the second feature is the SNS linked reward granting system according to the first feature, wherein the reward is a coupon or a point. I will provide a.
  • the reward is a coupon or a point.
  • the invention according to the third feature is an SNS-linked reward granting system according to the invention according to the first or second feature, wherein the update frequency counting means is an article having a favorable content with respect to the predetermined product.
  • An SNS-linked remuneration system is provided that counts only as updated.
  • the update frequency counting means is an article having a favorable content for the predetermined product. Only count as updated.
  • the invention according to a fourth feature is the SNS-linked reward granting system according to any one of the first to third features, wherein the update frequency counting means performs a plurality of updates a day.
  • the update frequency counting means performs a plurality of updates a day.
  • an SNS-linked reward granting system characterized by counting only once is provided.
  • the update frequency counting means updates a plurality of times a day. In some cases, it is counted only once.
  • the invention according to the fifth feature is the SNS-linked reward granting system according to any one of the first to fourth features, wherein the friend number counting means counts only active friends as the number of people.
  • An SNS-linked remuneration system is provided.
  • the friend number counting means counts only active friends as the number of persons.
  • the invention according to a sixth feature is an SNS-linked reward granting method for granting a reward linked to an SNS, A friend number counting step for counting the number of friends of the SNS user; An update frequency counting step of counting the update frequency of articles related to a predetermined product written to the SNS by the SNS user; With When the number of friends counted in the number-of-friends counting step is a predetermined number or more and the update frequency counted in the update frequency counting step is a predetermined frequency or more, a reward related to the predetermined product is given to the SNS user An SNS-linked reward granting method is provided.
  • the invention according to the seventh feature is based on an SNS-linked reward granting system that grants a reward linked to an SNS.
  • Friend count step to count the number of friends of SNS user An update frequency counting step of counting the update frequency of articles related to a predetermined product written to the SNS by the SNS user; With When the number of friends counted in the number-of-friends counting step is a predetermined number or more and the update frequency counted in the update frequency counting step is a predetermined frequency or more, a reward related to the predetermined product is given to the SNS user To provide an SNS-linked reward granting program.
  • an SNS linked reward granting system it is possible to provide an SNS linked reward granting system, an SNS linked reward granting method, and an SNS linked reward granting program for granting rewards according to the number of SNS friends and the update frequency.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the functional blocks of the user terminal 100 and the server 200 and the relationship between the functions.
  • FIG. 3 is a flowchart of the SNS-linked reward granting process between the user terminal 100 and the server 200.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the functional blocks of the user terminal 100 and the server 200 and the functions when the number of friends and the update frequency are counted on the user terminal 100 side.
  • FIG. 5 is a flowchart of the SNS-linked reward granting process when the number of friends and the update frequency are counted on the user terminal 100 side.
  • FIG. 6 is a flowchart of processing for counting the number of friends.
  • FIG. 7 is a flowchart of processing for counting the update frequency of articles related to a predetermined product.
  • FIG. 8 is an example of a screen when an article about a predetermined product is updated in the SNS.
  • the user terminal 100 and the server 200 can communicate via a communication network 300 such as the Internet.
  • the user terminal 100 includes a control unit 110, a communication unit 120, a storage unit 130, an input unit 140, and an output unit 150.
  • the server 200 includes a control unit 210, a communication unit 220, and a storage unit 230.
  • the control unit 210 realizes a friend count module 211 and an update frequency count module 212 in cooperation with the communication unit 220.
  • the communication network 300 may be a public communication network such as the Internet or a dedicated communication network.
  • the SNS-linked reward grant system first, user information is registered in the SNS-linked reward grant system from the user terminal 100 (step S01).
  • the user information is information necessary for the SNS-linked reward granting system, such as the type of SNS being used, an SNS account, etc., to acquire the number of friends of the user and the update frequency of articles.
  • the user may determine a predetermined product that the user wants to receive a reward, or the user may be able to select a predetermined product that the user wants to receive a reward at a suitable time.
  • the article for a predetermined product is updated from the user terminal 100 using the registered SNS account (step S02).
  • information that can identify a predetermined product such as a name of the predetermined product and a URL related to the predetermined product is included.
  • FIG. 8 is an example of a screen when an article about a predetermined product is updated in the SNS.
  • SNS of the type “Social Networking Service X” an example in which the user of the account “Mike” has updated an article about “Tabho (registered trademark)” which is a predetermined product here.
  • the profile field on the upper left of the screen indicates that Mike has updated 5123 articles so far, has 123 followers corresponding to friends, and is following 95 himself.
  • the timeline on the right side of the screen displays articles updated by Mike and users that Mike is following.
  • an example is shown in which articles are displayed in time series, and the articles become more recent as they go up.
  • the friend number counting module 211 of the server 200 counts the number of friends for the registered SNS account of the user terminal 100 at a predetermined timing (step S03).
  • the predetermined number of friends may be determined by the system according to a predetermined product, such as 50 or more or 100 or more.
  • the update frequency counting module 212 of the server 200 counts the update frequency of articles for the predetermined product (step S04).
  • counting the update frequency of articles only articles that are favorable for a predetermined product may be counted.
  • counting is performed only once.
  • counting may be performed only once.
  • the name of the predetermined product “Tabho”, or the URL related to the predetermined product is “https://tabho.optim.co.jp” as a keyword, and the content of the article is related to the predetermined product.
  • Whether the content of the article is favorable or not can be determined by performing a word analysis or context analysis included in the article of the predetermined product. In the article of Mike in FIG. 8, the word “help” and the context can be determined to be favorable. Also, if it is determined whether the content is favorable for Jane's article, it may be determined that the content is favorable based on the words and contexts such as “convenient” and “deal”. it can.
  • the word registration and context analysis for content determination are not particularly limited to the present invention, and existing techniques can be used.
  • the server 200 gives a reward related to the predetermined product to the user terminal 100 (step S05).
  • the predetermined frequency or more may be determined according to a predetermined product by the system, for example, 10 times or more during the past month and 3 times or more during the past week.
  • the reward related to the predetermined product here may be a coupon or a point that can be used for the predetermined product. For example, when a predetermined product is a certain paid WEB service, points that can be used in the paid WEB service, a one-year free license code, and the like are considered as rewards.
  • the user terminal 100 receives a reward related to a predetermined product using the registered SNS account (step S06).
  • a reward related to the predetermined product can be granted. It is possible to provide a cost-effective SNS-linked reward granting system, an SNS-linked reward granting method, and an SNS-linked reward granting program to companies that want to promote predetermined products.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the functional blocks of the user terminal 100 and the server 200 and the relationship between the functions. It is assumed that the user terminal 100 and the server 200 can communicate via the communication network 300.
  • the user terminal 100 includes a control unit 110, a communication unit 120, a storage unit 130, an input unit 140, and an output unit 150.
  • the server 200 includes a control unit 210, a communication unit 220, and a storage unit 230.
  • the control unit 210 realizes a friend count module 211 and an update frequency count module 212 in cooperation with the communication unit 220.
  • the communication network 300 may be a public communication network such as the Internet or a dedicated communication network.
  • the user terminal 100 may be a general information terminal in which a user browses a web page such as SNS and executes various applications, and is an information device or an electrical appliance having a function to be described later.
  • General information appliances such as mobile phones, smartphones, tablet PCs, notebook PCs, wearable devices, PCs with displays, network devices such as composite printers, TVs, routers or gateways, whites such as refrigerators and washing machines
  • Electrical appliances such as household appliances, telephones, netbook terminals, slate terminals, electronic book terminals, electronic dictionary terminals, portable music players, and portable content playback / recording players may be used.
  • the smartphone illustrated as the user terminal 100 is just one example.
  • the user terminal 100 displays only one smartphone here, there is no problem even if the user uses a plurality of terminals as long as the user can be identified from the SNS type and the SNS account.
  • the user terminal 100 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like as the control unit 110.
  • a CPU Central Processing Unit
  • RAM Random Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • the communication unit 120 includes, for example, a WiFi (Wireless Fidelity) compatible device compliant with IEEE 802.11, or a wireless device compliant with the IMT-2000 standard such as a third generation mobile communication system. It may be a wired LAN connection.
  • a WiFi Wireless Fidelity
  • IEEE 802.11 Wireless Fidelity
  • a wireless device compliant with the IMT-2000 standard such as a third generation mobile communication system. It may be a wired LAN connection.
  • the user terminal 100 includes, as the storage unit 130, a data storage unit using a hard disk or a semiconductor memory.
  • the storage unit 130 can hold necessary information and the like.
  • the input unit 140 has a function necessary for updating an article in the SNS.
  • a liquid crystal display that realizes a touch panel function, a keyboard, a mouse, a pen tablet, a hardware button on the apparatus, a microphone for performing voice recognition, and the like can be provided.
  • the function of the present invention is not particularly limited by the input method.
  • the output unit 150 has a function necessary for displaying an SNS or the like.
  • a liquid crystal display, a PC display, a screen display such as projection onto a projector, and an audio output from a speaker, headphones, earphones, or the like can be considered.
  • the function of the present invention is not particularly limited by the output method.
  • the server 200 may be a general server having the functions described below.
  • the server 200 includes a CPU, RAM, ROM and the like as the control unit 210.
  • the communication unit 220 includes, for example, a WiFi compatible device compliant with IEEE 802.11 or a wireless device compliant with the IMT-2000 standard such as a third generation mobile communication system. It may be a wired LAN connection.
  • control unit 210 reads a predetermined program, thereby realizing a friend number counting module 211 and an update frequency counting module 212 in cooperation with the communication unit 220.
  • the server 200 includes a data storage unit using a hard disk or a semiconductor memory as the storage unit 230.
  • the storage unit 230 can hold information necessary for the SNS-linked reward granting system, such as the SNS type of the user terminal 100, the SNS account, the number of friends, and the update frequency.
  • FIG. 3 is a flowchart of the SNS-linked reward granting process between the user terminal 100 and the server 200. The processing executed by the modules of each device described above will be described together with this processing. It is assumed that the user terminal 100 and the server 200 can communicate via the communication network 300.
  • the communication network 300 may be a public communication network such as the Internet or a dedicated communication network.
  • the user terminal 100 transmits the user information input by the input unit 140 to the server 200 via the communication unit 120 and registers it in the SNS linked reward granting system (step S101).
  • the user information is information necessary for the SNS-linked reward granting system, such as the type of SNS being used, an SNS account, etc., to acquire the number of friends of the user and the update frequency of articles.
  • the user may determine a predetermined product that the user wants to receive a reward, or the user may be able to select a predetermined product that the user wants to receive a reward at a suitable time.
  • Server 200 may include a WEB page for registration and the like so that the user can easily register with the SNS-linked reward granting system.
  • the server 200 starts SNS monitoring of the registered user based on the registered user information via the communication unit 220 (step S102).
  • the method for starting the SNS monitoring of the registered user is not particularly limited to the present invention, and the existing technology can be used.
  • the user updates an article for a predetermined product from the user terminal 100 with a registered SNS account at a desired timing after registration in the SNS linked reward granting system in step S101.
  • information that can identify a predetermined product such as a name of the predetermined product and a URL related to the predetermined product is included.
  • FIG. 8 is an example of a screen when an article about a predetermined product is updated in the SNS.
  • SNS of the type “Social Networking Service X” an example in which the user of the account “Mike” has updated an article about “Tabho” which is a predetermined product here is shown.
  • the profile field on the upper left of the screen indicates that Mike has updated 5123 articles so far, has 123 followers corresponding to friends, and is following 95 himself.
  • the timeline on the right side of the screen displays articles updated by Mike and users that Mike is following.
  • an example is shown in which articles are displayed in time series, and the articles become more recent as they go up.
  • the control unit 210 of the server 200 After starting the SNS monitoring of the registered user, the control unit 210 of the server 200 confirms whether or not a predetermined time has elapsed (step S103), and if the predetermined time has elapsed, the friend count module 211 The number of friends is counted for the registered SNS account of the user terminal 100 (step S104). If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S103 again. Although not shown here, it is assumed that weight processing may be appropriately performed according to the system before returning to step S103.
  • step S104 when the number of friends is counted, it may be confirmed whether or not the friend is an active friend on the SNS, and only the active friend may be counted. Whether or not it is active here means whether or not the friend is currently using the SNS. Whether or not the message was sent to or received from the user within a certain period, or the user's article within the certain period. It is possible to determine whether a comment has been made on an article such as a comment or “Like” or whether an article has been updated within a certain period. Details of the process of counting the number of SNS friends will be described later.
  • the friend number counting module 211 counts the number of friends and then checks whether the number of friends is equal to or greater than a predetermined number (step S105).
  • the predetermined number of friends may be determined by the system according to a predetermined product, such as 50 or more or 100 or more.
  • the update frequency counting module 212 of the server 200 counts the update frequency of articles for the predetermined product (step S106).
  • the update frequency counting module 212 of the server 200 counts the update frequency of articles for the predetermined product (step S106).
  • the update frequency counting module 212 of the server 200 counts the update frequency of articles for the predetermined product (step S106).
  • the process returns to step S103.
  • the name of the predetermined product “Tabho”, or the URL related to the predetermined product is “https://tabho.optim.co.jp” as a keyword
  • the content of the article is related to the predetermined product. You can check if there is. Whether the content of the article is favorable or not can be determined by performing a word analysis or context analysis included in the article of the predetermined product. In the article of Mike in FIG. 8, the word “help” and the context can be determined to be favorable. Also, if it is determined whether the content is favorable for Jane's article, it may be determined that the content is favorable based on the words and contexts such as “convenient” and “deal”. it can.
  • the word registration and context analysis for content determination are not particularly limited to the present invention, and existing techniques can be used.
  • the update frequency counting module 212 counts the update frequency and then checks whether the update frequency is equal to or higher than a predetermined frequency (step S107).
  • the server 200 gives a reward related to the predetermined product to the user terminal 100 (step S108).
  • the predetermined frequency or more is the number of updates within a predetermined period.
  • the system may be determined according to a predetermined product, such as 10 times or more during the past month and 3 times or more during the past week.
  • the predetermined time in step S103 needs to be set equal to or shorter than the predetermined period. If the predetermined time is shorter than the predetermined period, the update frequency within the predetermined time is stored in the storage unit 230 so that the update frequency within the predetermined period can be confirmed in step S107.
  • the reward related to the predetermined product here may be a coupon or a point that can be used for the predetermined product.
  • a predetermined product is a certain paid WEB service
  • points that can be used in the paid WEB service, a one-year free license code, and the like are considered as rewards. If the update frequency of the article related to the predetermined product is less than the predetermined frequency, the process returns to step S103.
  • the user terminal 100 receives a reward for a predetermined product using the registered SNS account (step S109).
  • the received reward can be used at the timing desired by the user.
  • the server 200 confirms whether or not to continue the SNS-linked reward granting process after granting the reward (step S110).
  • the SNS linked reward granting system may set in advance whether or not continuation after the reward is granted is possible. For example, if the reward is a long-term free license code or the like, it is not necessary to continue the SNS-linked reward granting process, so the registration of the SNS-linked reward granting system is canceled (step S111). If the reward is a point that can be used with the paid WEB service, the SNS-linked reward granting process may be continued. If so, the process returns to step S103 to continue the process.
  • the continuation condition may be set according to the system, for example, the continuation is impossible.
  • registration cancellation of the SNS linked reward granting system can be performed at any time by a cancellation application from the user terminal 100.
  • a reward related to the predetermined product can be granted. It is possible to provide a cost-effective SNS-linked reward granting system, an SNS-linked reward granting method, and an SNS-linked reward granting program to companies that want to promote predetermined products.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the functional blocks of the user terminal 100 and the server 200 and the functions when the number of friends and the update frequency are counted on the user terminal 100 side. It is assumed that the user terminal 100 and the server 200 can communicate via the communication network 300.
  • the user terminal 100 includes a control unit 110, a communication unit 120, a storage unit 130, an input unit 140, and an output unit 150.
  • the control unit 110 implements a friend count module 111 and an update frequency count module 112 in cooperation with the communication unit 120.
  • the server 200 includes a control unit 210, a communication unit 220, and a storage unit 230.
  • the communication network 300 may be a public communication network such as the Internet or a dedicated communication network.
  • FIG. 5 is a flowchart of the SNS-linked reward granting process when the number of friends and the update frequency are counted on the user terminal 100 side.
  • the user terminal 100 transmits a registration request for the SNS-linked reward granting system to the server 200 via the communication unit 120 (step S201).
  • user information may be transmitted together, or may be transmitted at the start of an SNS-linked reward granting application in step S204 described later.
  • the user information is information necessary for the SNS-linked reward granting system, such as the type of SNS being used, an SNS account, etc., to acquire the number of friends of the user and the update frequency of articles. .
  • the user may determine a predetermined product that the user wants to receive a reward, or the user may be able to select a predetermined product that the user wants to receive a reward at a suitable time.
  • Server 200 may include a WEB page for registration and the like so that the user can easily register with the SNS-linked reward granting system.
  • the server 200 transmits an SNS-linked reward granting application to the user terminal 100 via the communication unit 220 (step S202).
  • the SNS-linked reward granting application is a program that realizes the friend count module 111 and the update frequency count module 112 that can operate on the user terminal 100.
  • the user terminal 100 receives the SNS linked reward granting application via the communication unit 120 (step S203).
  • the user terminal 100 After receiving, the user terminal 100 starts the SNS-linked reward granting application and notifies the server 200 of the start (step S204). If the user information is not transmitted to the server 200 in step S201, the user information is also transmitted. The contents of the user information are as described above.
  • the user updates an article for a predetermined product from the user terminal 100 with a registered SNS account at a desired timing after the start of the SNS-linked reward granting application in step S204.
  • information that can identify a predetermined product such as a name of the predetermined product and a URL related to the predetermined product is included.
  • FIG. 8 is an example of a screen when an article about a predetermined product is updated in the SNS, and details are as described above.
  • the control unit 110 of the user terminal 100 checks whether or not a predetermined time has elapsed (step S205), and if the predetermined time has elapsed, the friend count module 111 However, the number of friends is counted with respect to the registered SNS account of the user terminal 100 (step S206). If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S205 again. Although not shown here, it is assumed that weight processing may be appropriately performed according to the system before returning to step S205.
  • step S206 when counting the number of friends, it may be confirmed whether or not the friend is an active friend on the SNS, and only the active friend may be counted. Whether or not it is active here means whether or not the friend is currently using the SNS. Whether or not the message was sent to or received from the user within a certain period, or the user's article within the certain period. It is possible to determine whether a comment has been made on an article such as a comment or “Like” or whether an article has been updated within a certain period. Details of the process of counting the number of SNS friends will be described later.
  • the friend number counting module 111 counts the number of friends and then checks whether or not the number of friends is equal to or greater than a predetermined number (step S207).
  • the predetermined number of friends may be determined by the system according to a predetermined product, such as 50 or more or 100 or more.
  • the update frequency counting module 112 of the user terminal 100 counts the update frequency of articles for the predetermined product (step S208).
  • the update frequency counting module 112 of the user terminal 100 counts the update frequency of articles for the predetermined product (step S208).
  • the update frequency counting module 112 of the user terminal 100 counts the update frequency of articles for the predetermined product (step S208).
  • the process returns to step S205.
  • the name of the predetermined product “Tabho”, or the URL related to the predetermined product is “https://tabho.optim.co.jp” as a keyword
  • the content of the article is related to the predetermined product. You can check if there is. Whether the content of the article is favorable or not can be determined by performing a word analysis or context analysis included in the article of the predetermined product. In the article of Mike in FIG. 8, it can be determined that the word “help” is favorable. Also, if it is determined whether the content is favorable for Jane's article, it can be determined that the content is favorable based on words such as “convenient” and “deal”.
  • the word registration and context analysis for content determination are not particularly limited to the present invention, and existing techniques can be used.
  • the update frequency counting module 112 counts the update frequency and then checks whether the update frequency is equal to or higher than a predetermined frequency (step S209).
  • the server 200 is requested to give a reward related to the predetermined product (step S210).
  • the predetermined frequency or more is the number of updates within a predetermined period.
  • the system may be determined according to a predetermined product, such as 10 times or more during the past month and 3 times or more during the past week.
  • the predetermined time in step S205 needs to be set equal to or shorter than the predetermined period.
  • the update frequency within the predetermined time is stored in the storage unit 130 so that the update frequency within the predetermined period can be confirmed in step S209.
  • the reward related to the predetermined product here may be a coupon or a point that can be used for the predetermined product.
  • a predetermined product is a certain paid WEB service
  • points that can be used in the paid WEB service, a one-year free license code, and the like are considered as rewards. If the update frequency of the article related to the predetermined product is less than the predetermined frequency, the process returns to step S205.
  • the server 200 grants a reward related to a predetermined product to the user terminal 100 (step S211).
  • the user terminal 100 receives a reward for a predetermined product using the registered SNS account (step S212).
  • the received reward can be used at the timing desired by the user.
  • the user terminal 100 After receiving the reward, the user terminal 100 confirms whether or not to continue the SNS-linked reward granting process (step S213).
  • the SNS linked reward granting system may set in advance whether or not continuation after the reward is granted is possible. For example, when the reward is a long-term free license code or the like, it is not necessary to continue the SNS-linked reward granting process, so the server 200 is notified of the registration cancellation of the SNS-linked reward granting system (step S214).
  • the SNS linked reward granting application may be deleted. If the reward is a point that can be used in the paid WEB service, the SNS-linked reward granting process may be continued.
  • the process returns to step S205 to continue the process.
  • the continuation condition may be set according to the system, for example, it is impossible to continue after receiving the reward three times.
  • registration cancellation of the SNS linked reward granting system can be performed at any time by a cancellation application from the user terminal 100.
  • the server 200 side can also stop the SNS linked reward granting system as necessary.
  • a reward related to the predetermined product can be granted. It is possible to provide a cost-effective SNS-linked reward granting system, an SNS-linked reward granting method, and an SNS-linked reward granting program to companies that want to promote predetermined products. Further, by performing the process of counting the number of friends and the update frequency on the user terminal 100 side, it is possible to obtain an effect that the load on the server 200 side can be suppressed when the number of users increases.
  • FIG. 6 is a flowchart of processing for counting the number of friends. This process is performed by the friend number counting module 111 when the user terminal 100 counts the number of friends, and when the server 200 counts the number of friends by the friend terminal count module 211.
  • the number of friends of the user is acquired based on the type of SNS registered as user information and the SNS account (step S301). If it is necessary to acquire the number of friends of a user, an account related to a predetermined product is SNS registered in advance, and the user registers the account as a friend at the timing when the user registers in the SNS linked reward granting system. You may have it.
  • step S302 it is confirmed whether or not only active friends are counted as the number of friends (step S302). Whether or not it is active here means whether or not the friend is currently using the SNS.
  • Whether or not it is active here means whether or not the friend is currently using the SNS.
  • a user updates an article about a predetermined product it seems that he can perform effective advertising. A friend. Even if the number of friends is large, if many of those friends are no longer using the SNS, the advertising effect cannot be expected. Therefore, by counting only active friends, only users with higher advertising effect can be counted. , Rewards can be granted.
  • step S303 When counting only active friends as the number of friends, first, one person is picked up from friends who have not been confirmed as active (step S303). If the number of friends other than active friends may be counted, the process proceeds to step S309.
  • step S304 It is confirmed whether the user has transmitted and received a message to the friend who has been picked up within a certain period.
  • the message here is assumed to be a character string or an image that can be directly transmitted on the SNS.
  • user information is used as necessary in order to confirm whether or not a message has been transmitted and received.
  • the method for confirming whether or not a message has been transmitted / received here is not particularly limited to the present invention, and it is assumed that an existing technique can be used.
  • the certain period here is freely determined by the system, such as within three months or within one year.
  • step S308 If the message has been transmitted / received within a certain period, it can be determined that the friend who has been picked up is active, so the process proceeds to step S308. If the message has not been transmitted / received within a certain period, the process proceeds to the next step S305.
  • step S305 it is confirmed whether the friend who has picked up has made a comment or reaction on the article within a certain period.
  • the reaction is an act of leaving a footprint on the article, such as pressing a “Like” button on the article or sharing the article.
  • user information is used as necessary in order to confirm whether comments or reactions have been performed on articles.
  • the method for confirming whether or not the comment or reaction has been performed on the article does not particularly limit the present invention, and the existing technology can be used.
  • step S308 If a comment or reaction is performed on an article within a certain period, it can be determined that the friend who has been picked up is active, and thus the process proceeds to step S308. If no comment or reaction is performed on the article within a certain period, the process proceeds to the next step S306.
  • step S306 it is confirmed whether the friend who has been picked up has updated the article within a certain period.
  • user information is used as necessary.
  • the method for confirming whether or not the article has been updated does not particularly limit the present invention, and the existing technology can be used.
  • step S308 If the article has been updated within a certain period, it can be determined that the friend who has been picked up is active, so the process proceeds to step S308. If the article has not been updated within a certain period, the process proceeds to the next step S307.
  • step S307 If a message has not been sent / received, an article is commented / reacted, or an article is not updated within a certain period of time, the friend is determined to be inactive, and the number of friends is reduced by one (step S307).
  • step S308 it is confirmed whether or not it is confirmed whether or not it is active. If the confirmation is not completed, the process returns to step S303 to continue the processing. If the confirmation is finished, the process proceeds to step S309.
  • step S304, step S305, and step S306 does not necessarily have to be this order, and there is no problem even if the order of processing is changed depending on the system.
  • FIG. 7 is a flowchart of processing for counting the update frequency of articles related to a predetermined product. This processing is performed when the update frequency count module 112 counts the update frequency of articles related to a predetermined product in the server 200 when the user terminal 100 counts the update frequency of articles related to the predetermined product. Count module 212 performs. In the update frequency counting process, the number of updates can be counted within a predetermined time set in step S103 of the flowchart of FIG. 3 or within a predetermined time set in step S205 of the flowchart of FIG.
  • the update count counter is set to 0 (step S401).
  • step S402 a newly updated article is acquired from the previous update frequency confirmation.
  • the number of updates is zero and the process is terminated.
  • step S403 If there is a newly updated article, one of the unconfirmed updated articles is picked up (step S403). At this time, by checking from a new update article, it is possible to efficiently perform a process in a case where a plurality of updates are not permitted within a certain period described later.
  • step S404 It is confirmed whether or not there is a description for a predetermined product in the picked-up article (step S404).
  • the name of the predetermined product “Tabho”, or the URL related to the predetermined product is “https://tabho.optim.co.jp” as a keyword, and the content of the article is related to the predetermined product. You can check if there is.
  • step S405 it is confirmed whether the content of the article is favorable for a predetermined product. Whether or not to perform the process of step S405 can be set by the system as needed. If not necessary, the process may be skipped and the process may proceed to S406. Whether or not the content of the article is favorable can be determined by performing a word analysis or context analysis included in the article of the predetermined product. In the article of Mike in FIG. 8, the word “help” and the context can be determined to be favorable. Also, if it is determined whether or not the content is favorable for Jane's article, it may be determined that the content is favorable depending on the word and context such as “convenient” and “deal”. it can.
  • the word registration and context analysis for content determination are not particularly limited to the present invention, and existing techniques can be used.
  • step S406 If the content of the article is favorable for the predetermined product, the process proceeds to step S409.
  • step S406 If there is a description for a predetermined product in the article and the content is favorable for the predetermined product, 1 is added to the counter of the number of updates (step S406). As described above, whether or not the content is favorable for a predetermined product may be confirmed only when necessary according to the system settings.
  • step S407 After updating the counter, it is confirmed whether or not a plurality of updates are found within a certain period (step S407).
  • the system can be set arbitrarily, such as counting only once when updated several times a day, or counting only once when updating multiple times within a certain period.
  • Step S408 If multiple updates cannot be found within a certain period, updates within a certain period need to be counted only once, so articles updated within a certain period are skipped and treated as confirmed. (Step S408). If a plurality of updates are found within a certain period, the process proceeds to the next step S409.
  • step S409 It is ascertained whether or not the update count has been confirmed for all articles (step S409). If the confirmation has not been completed, the process returns to step S403 to continue processing. When the confirmation is completed, the counter of the number of updates at that time is held, and the process is terminated.
  • the number of updates of articles related to a predetermined product within a predetermined time can be counted.
  • it is counted only when the content of the article is favorable to the predetermined product. Updates within a certain period are counted only once. , Etc. can be handled.
  • the means and functions described above are realized by a computer (including a CPU, an information processing apparatus, and various terminals) reading and executing a predetermined program.
  • the program is provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, CD (CD-ROM, etc.), DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, etc.), compact memory, and the like.
  • the computer reads the program from the recording medium, transfers it to the internal storage device or the external storage device, stores it, and executes it.
  • the program may be recorded in advance in a storage device (recording medium) such as a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, and provided from the storage device to a computer via a communication line.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 所定の商品に関して、宣伝効果が高く、費用対効果が優れた、SNS連動報酬付与システムを提供する。 【解決手段】 SNSと連動して報酬を付与するSNS連動報酬付与システムに、SNSユーザの友達の人数をカウントする友達人数カウントモジュールと、SNSに書き込まれた所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする更新頻度カウントモジュールと、を備え、カウントした友達の人数が所定人数以上、かつ、カウントした更新頻度が所定頻度以上、である場合に、前記SNSユーザに前記所定の商品に関する報酬を付与する。

Description

SNS連動報酬付与システム、SNS連動報酬付与方法、およびSNS連動報酬付与プログラム
 本発明は、SNS(Social Networking Service)の友達の人数と更新頻度に応じて報酬を付与するSNS連動報酬付与システム、SNS連動報酬付与方法、SNS連動報酬付与プログラムに関する。
 Facebook(登録商標)、Twitter(登録商標)、mixi(登録商標)、LINE(登録商標)、Instagram(登録商標)といった、SNS(Social Networking Service)では、友達、フォロワー、友人、等と呼ばれるSNSユーザとの関係性を有する特定のメンバー(以下では友達と呼称する)が存在する。これらのSNSにおいて、店舗や商用サービス等のアカウントの友達にのみ、限定のクーポンやコンテンツを提供するサービスがあった(特許文献1参照)。
特開2013-008345号公報
 しかしながら、特許文献1の手法では、限定のクーポンやコンテンツの配布先が、必ず店舗や商用サービス等の当該アカウントの友達であることは保障されるものの、その友達が、SNSにおいてどの程度の影響力を持つのかということは、加味されていない。そのため、限定のクーポンやコンテンツといった報酬が、本当の優良顧客にのみ付与されているという保証はない。
 また、所定の商品に対して、宣伝を行いたい企業側からすると、ユーザによる商品の紹介は、一度のみではなく、繰り返し継続的に行われることが望ましい。
 そこで、本発明では、上記の課題に鑑みて、SNSの友達の人数と更新頻度に応じて報酬を付与するSNS連動報酬付与システム、SNS連動報酬付与方法、SNS連動報酬付与プログラムを提供することを目的とする。
 本発明では、以下のような解決手段を提供する。
 SNS(Social Networking Service)と連動して報酬を付与するSNS連動報酬付与システムであって、
 SNSユーザの友達の人数をカウントする友達人数カウント手段と、
 前記SNSユーザによって前記SNSに書き込まれた所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする更新頻度カウント手段と、
を備え、
 前記友達人数カウント手段でカウントした友達の人数が所定人数以上、かつ、前記更新頻度カウント手段でカウントした更新頻度が所定頻度以上、である場合に、前記SNSユーザに前記所定の商品に関する報酬を付与することを特徴とするSNS連動報酬付与システムを提供する。
 第1の特徴に係る発明によれば、SNS(Social Networking Service)と連動して報酬を付与するSNS連動報酬付与システムにおいて、SNSユーザの友達の人数をカウントする友達人数カウント手段と、前記SNSユーザによって前記SNSに書き込まれた所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする更新頻度カウント手段と、を備え、前記友達人数カウント手段でカウントした友達の人数が所定人数以上、かつ、前記更新頻度カウント手段でカウントした更新頻度が所定頻度以上、である場合に、前記SNSユーザに前記所定の商品に関する報酬を付与する。
 第1の特徴に係る発明は、SNS連動報酬付与システムのカテゴリであるが、SNS連動報酬付与方法、およびSNS連動報酬付与プログラムであっても同様の作用、効果を奏する。
 第2の特徴に係る発明は、第1の特徴に係る発明であるSNS連動報酬付与システムであって、前記報酬とは、クーポン、または、ポイント、であることを特徴とするSNS連動報酬付与システムを提供する。
 第2の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明であるSNS連動報酬付与システムにおいて、前記報酬とは、クーポン、または、ポイント、である。
 第3の特徴に係る発明は、第1または第2の特徴に係る発明であるSNS連動報酬付与システムであって、前記更新頻度カウント手段は、前記所定の商品に対して好意的な内容の記事のみを更新したとしてカウントすることを特徴とするSNS連動報酬付与システムを提供する。
 第3の特徴に係る発明によれば、第1または第2の特徴に係る発明であるSNS連動報酬付与システムにおいて、前記更新頻度カウント手段は、前記所定の商品に対して好意的な内容の記事のみを更新したとしてカウントする。
 第4の特徴に係る発明は、第1から第3のいずれかの特徴に係る発明であるSNS連動報酬付与システムであって、前記更新頻度カウント手段は、1日に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントすることを特徴とするSNS連動報酬付与システムを提供する。
 第4の特徴に係る発明によれば、第1から第3のいずれかの特徴に係る発明であるSNS連動報酬付与システムにおいて、前記更新頻度カウント手段は、1日に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントする。
 第5の特徴に係る発明は、第1から第4のいずれかの特徴に係る発明であるSNS連動報酬付与システムであって、前記友達人数カウント手段は、アクティブな友達のみを人数としてカウントすることを特徴とするSNS連動報酬付与システムを提供する。
 第5の特徴に係る発明によれば、第1から第4のいずれかの特徴に係る発明であるSNS連動報酬付与システムにおいて、前記友達人数カウント手段は、アクティブな友達のみを人数としてカウントする。
 第6の特徴に係る発明は、SNSと連動して報酬を付与するSNS連動報酬付与方法であって、
 SNSユーザの友達の人数をカウントする友達人数カウントステップと、
 前記SNSユーザによって前記SNSに書き込まれた所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする更新頻度カウントステップと、
を備え、
 前記友達人数カウントステップでカウントした友達の人数が所定人数以上、かつ、前記更新頻度カウントステップでカウントした更新頻度が所定頻度以上、である場合に、前記SNSユーザに前記所定の商品に関する報酬を付与することを特徴とするSNS連動報酬付与方法を提供する。
 第7の特徴に係る発明は、SNSと連動して報酬を付与するSNS連動報酬付与システムに、
 SNSユーザの友達の人数をカウントする友達人数カウントステップ、
 前記SNSユーザによって前記SNSに書き込まれた所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする更新頻度カウントステップ、
を備え、
 前記友達人数カウントステップでカウントした友達の人数が所定人数以上、かつ、前記更新頻度カウントステップでカウントした更新頻度が所定頻度以上、である場合に、前記SNSユーザに前記所定の商品に関する報酬を付与するためのSNS連動報酬付与プログラムを提供する。
 本発明によれば、SNSの友達の人数と更新頻度に応じて報酬を付与するSNS連動報酬付与システム、SNS連動報酬付与方法、SNS連動報酬付与プログラムを提供することが可能となる。
図1は、本発明の好適な実施形態の概要図である。 図2は、ユーザ端末100とサーバ200の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。 図3は、ユーザ端末100とサーバ200のSNS連動報酬付与処理のフローチャート図である。 図4は、ユーザ端末100側で友達人数と更新頻度をカウントする場合の、ユーザ端末100とサーバ200の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。 図5は、ユーザ端末100側で友達人数と更新頻度をカウントする場合の、SNS連動報酬付与処理のフローチャート図である。 図6は、友達の人数をカウントする処理のフローチャート図である。 図7は、所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする処理のフローチャート図である。 図8は、SNSにおいて、所定の商品に関する記事を更新した場合の画面の一例である。
 以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
 [SNS連動報酬付与システムのシステム概要]
 本発明の概要について図1に基づいて、説明する。ユーザ端末100、サーバ200は、インターネット等の通信網300を介して通信可能であるものとする。ユーザ端末100は、図2に示すように、制御部110、通信部120、記憶部130、入力部140、出力部150、から構成される。サーバ200は、同じく図2に示すように、制御部210、通信部220、記憶部230、から構成される。制御部210は通信部220と協働して友達人数カウントモジュール211、更新頻度カウントモジュール212を実現する。通信網300は、インターネット等の公衆通信網でも専用通信網でも良い。
 SNS連動報酬付与システムでは、はじめに、ユーザ端末100からユーザ情報をSNS連動報酬付与システムに登録する(ステップS01)。ここで、ユーザ情報とは、利用しているSNSの種類、SNSのアカウント等、SNS連動報酬付与システムがユーザの友達人数や記事の更新頻度を取得するために、必要な情報であるものとする。システムへの登録時に、ユーザが報酬を受け取りたい所定の商品を決定させてもよいし、また、適時、ユーザが報酬を受け取りたい所定の商品を選択可能としてもよい。
 次に、ユーザ端末100から、登録したSNSのアカウントで所定の商品に対する記事の更新を行う(ステップS02)。ここで、記事の更新の際には、所定の商品の名称や所定の商品に関するURL等、所定の商品を特定可能な情報を含めるものとする。
 図8は、SNSにおいて、所定の商品に関する記事を更新した場合の画面の一例である。「Social Networking Service X」という種類のSNSにおいて、「Mike」というアカウントのユーザが、ここでの所定の商品である「タブホ(登録商標)」についての記事を更新した場合を例として示している。画面左上のプロフィール欄は、Mikeは、これまでに5123の記事を更新しており、友達に相当するフォロワーが123人いて、自らは95人をフォローしていることを示している。また、画面右側のタイムラインは、MikeとMikeがフォローしているユーザが更新した記事が、表示される。ここでは、時系列に記事が表示され、上に行くほど最近の記事となる例を示している。Mikeが、所定の商品であるタブホという電子雑誌サービスについて記事を更新したところ、その後、Mikeの友達であるJaneが、その記事を見て、自分もタブホを使用してみて記事を更新した場合の例を示している。Mikeの記事に対して、記事の下部に示す矢印マークの右側の数字である23が、Mikeの記事を気に入り自らのタイムラインにも表示されるようシェアを行ったユーザの数、ハートマークの右側の数字である84が、「いいね」という記事に対する好意的なリアクションをしたユーザの数である。ここでの、所定の商品を特定可能な情報である、所定の商品の名称は「タブホ」、所定の商品に関するURLは「https://tabho.optim.co.jp」である。
 サーバ200の友達人数カウントモジュール211は、所定のタイミングで、ユーザ端末100の登録済SNSアカウントに対して、友達の人数をカウントする(ステップS03)。ここで、友達の人数をカウントする際に、その友達が、当該SNS上でアクティブな友達であるかどうかをあわせて確認し、アクティブな友達のみをカウントしてもよい。ここでのアクティブであるかどうかとは、その友達が現在、当該SNSを使用しているかどうかということで、一定期間内に、ユーザとのメッセージの送受信を行ったか、一定期間内にユーザの記事に対するコメントや「いいね」等の記事に対するリアクションを行ったか、一定期間内に記事の更新を行ったか、等で判断することができる。友達の人数の所定の人数は、例えば50人以上や100人以上など、システムが所定の商品に応じて定めてよいものとする。
 友達の人数が所定の人数以上であった場合、サーバ200の更新頻度カウントモジュール212は、所定の商品に対する記事の更新頻度をカウントする(ステップS04)。ここで、記事の更新頻度をカウントする際に、記事の内容が所定の商品に対して、好意的であるものだけをカウントすることにしてもよい。また、例えば、1日に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントするなど、一定期間内に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントすることにしてもよい。図8の例では、所定の商品の名称「タブホ」、または、所定の商品に関するURLは「https://tabho.optim.co.jp」をキーワードとして、記事の内容が所定の商品に関するものであるかどうか、調べることができる。また、記事の内容が好意的であるかどうかは、所定の商品の記事内に含まれる単語や文脈解析を行うことによって判定することができる。図8のMikeの記事では、「助かる」という単語と文脈により、好意的であると判定することができる。また、もし、Janeの記事に対しても内容が好意的であるか判定する場合には、「便利」、「お得」等の単語や文脈により、好意的な内容であると判定することができる。ここでの、内容判定のための単語登録や文脈解析については、特に本発明を限定するものではなく、既存の技術を利用可能であるものとする。
 更新頻度のカウントの結果、所定の商品に関する記事の更新頻度が、所定の頻度以上だった場合、サーバ200からユーザ端末100に対して、所定の商品に関する報酬を付与する(ステップS05)。ここで、所定の頻度以上とは、例えば、過去一ヶ月の間に10回以上、過去一週間の間に3回以上等、システムが所定の商品に応じて定めてよいものとする。また、ここでの、所定の商品に関する報酬とは、所定の商品に対して使用可能なクーポン、または、ポイント等であってよい。例えば、所定の商品が、ある有料WEBサービスである場合には、その有料WEBサービスで使用可能なポイントや、1年間無料ライセンスコード等が報酬として考えられる。
 最後に、ユーザ端末100は、登録したSNSのアカウントで、所定の商品に関する報酬を受け取る(ステップS06)。
 以上のように、本発明によれば、友達の人数が多くSNSにおける影響力を持つユーザが、所定の商品に対する記事を所定の頻度以上更新した場合に、所定の商品に関する報酬を付与することができ、所定の商品の宣伝を行いたい企業側に対して、費用対効果の優れたSNS連動報酬付与システム、SNS連動報酬付与方法、SNS連動報酬付与プログラムを提供することが可能となる。
 [各機能の説明]
 図2は、ユーザ端末100とサーバ200の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。ユーザ端末100、サーバ200は、通信網300を介して通信可能であるものとする。ユーザ端末100は、制御部110、通信部120、記憶部130、入力部140、出力部150、から構成される。サーバ200は、制御部210、通信部220、記憶部230、から構成される。制御部210は通信部220と協働して友達人数カウントモジュール211、更新頻度カウントモジュール212を実現する。通信網300は、インターネット等の公衆通信網でも専用通信網でも良い。
 ユーザ端末100は、ユーザがSNS等のウェブページを閲覧し、各種アプリケーションを実行する一般的な情報端末であって良く、後述する機能を備える情報機器や電化製品である。携帯電話やスマートフォン、タブレットPC、ノートPC、ウェアラブルデバイス、またはディスプレイを備えたPC等の一般的な情報家電や、複合型プリンタ、テレビ、ルータ又はゲートウェイ等のネットワーク機器、冷蔵庫、洗濯機等の白物家電、電話機、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の電化製品であって良い。ユーザ端末100として図示しているスマートフォンはその一例にすぎない。また、ここではユーザ端末100はスマートフォン1台のみを表示しているが、SNSの種類とSNSのアカウントから、ユーザが特定できれば、ユーザが複数の端末を利用しても問題ない。
 ユーザ端末100は、制御部110として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備える。
 また、通信部120として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity)対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT-2000規格に準拠した無線デバイス等を備える。有線によるLAN接続であってもよい。
 ユーザ端末100は、記憶部130として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。記憶部130には、必要な情報等を保持できるものとする。
 入力部140は、SNSにおいて記事を更新するために必要な機能を備えるものとする。例として、タッチパネル機能を実現する液晶ディスプレイ、キーボード、マウス、ペンタブレット、装置上のハードウェアボタン、音声認識を行うためのマイク等を備えることが可能である。入力方法により、本発明は特に機能を限定されるものではない。
 出力部150はSNS等の表示を行うために必要な機能を備えるものとする。例として、液晶ディスプレイ、PCのディスプレイ、プロジェクターへの投影等の画面表示、更に、スピーカやヘッドフォン、イヤフォン等の音声出力等が考えられる。出力方法により、本発明は特に機能を限定されるものではない。
 サーバ200は、後述の機能を備える、一般的なサーバであってよい。
 サーバ200は、制御部210として、CPU、RAM、ROM等を備える。
 また、通信部220として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT-2000規格に準拠した無線デバイス等を備える。有線によるLAN接続であってもよい。
 サーバ200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことで、通信部220と協働して、友達人数カウントモジュール211、更新頻度カウントモジュール212を実現する。
 サーバ200は、記憶部230として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。記憶部230には、ユーザ端末100のSNSの種類、SNSのアカウント、友達の人数、更新頻度等、SNS連動報酬付与システムに必要な情報等を保持できるものとする。
 [SNS連動報酬付与処理]
 図3は、ユーザ端末100とサーバ200のSNS連動報酬付与処理のフローチャート図である。上述した各装置のモジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。ユーザ端末100とサーバ200は、通信網300を介して通信可能であるものとする。通信網300は、インターネット等の公衆通信網でも専用通信網でも良い。
 はじめに、ユーザ端末100は、入力部140で入力したユーザ情報を、通信部120を介してサーバ200に送信し、SNS連動報酬付与システムに登録する(ステップS101)。ここで、ユーザ情報とは、利用しているSNSの種類、SNSのアカウント等、SNS連動報酬付与システムがユーザの友達人数や記事の更新頻度を取得するために、必要な情報であるものとする。システムへの登録時に、ユーザが報酬を受け取りたい所定の商品を決定させてもよいし、また、適時、ユーザが報酬を受け取りたい所定の商品を選択可能としてもよい。サーバ200は、ユーザがSNS連動報酬付与システムに登録しやすいように、登録用のWEBページ等を備えてもよい。
 次に、サーバ200は通信部220を介して、登録されたユーザ情報を基に、登録ユーザのSNS監視を開始する(ステップS102)。ここでの、登録ユーザのSNS監視を開始するための手法は、特に本発明を限定するものではなく、既存の技術を利用可能であるものとする。
 フローチャートには図示していないが、ユーザは、ステップS101でのSNS連動報酬付与システムへの登録後、所望のタイミングで、ユーザ端末100から、登録したSNSのアカウントで所定の商品に対する記事の更新を行うことが可能である。ここで、記事の更新の際には、所定の商品の名称や所定の商品に関するURL等、所定の商品を特定可能な情報を含めるものとする。
 図8は、SNSにおいて、所定の商品に関する記事を更新した場合の画面の一例である。「Social Networking Service X」という種類のSNSにおいて、「Mike」というアカウントのユーザが、ここでの所定の商品である「タブホ」についての記事を更新した場合を例として示している。画面左上のプロフィール欄は、Mikeは、これまでに5123の記事を更新しており、友達に相当するフォロワーが123人いて、自らは95人をフォローしていることを示している。また、画面右側のタイムラインは、MikeとMikeがフォローしているユーザが更新した記事が、表示される。ここでは、時系列に記事が表示され、上に行くほど最近の記事となる例を示している。Mikeが、所定の商品であるタブホという電子雑誌サービスについて記事を更新したところ、その後、Mikeの友達であるJaneが、その記事を見て、自分もタブホを使用してみて記事を更新した場合の例を示している。Mikeの記事に対して、記事の下部に示す矢印マークの右側の数字である23が、Mikeの記事を気に入り自らのタイムラインにも表示されるようシェアを行ったユーザの数、ハートマークの右側の数字である84が、「いいね」という記事に対する好意的なリアクションをしたユーザの数である。ここでの、所定の商品を特定可能な情報である、所定の商品の名称は「タブホ」、所定の商品に関するURLは「https://tabho.optim.co.jp」である。
 登録ユーザのSNS監視開始後、サーバ200の制御部210は、所定の時間が経過したかどうかを確認し(ステップS103)、所定の時間が経過していた場合には、友達人数カウントモジュール211が、ユーザ端末100の登録済SNSアカウントに対して、友達の人数をカウントする(ステップS104)。所定の時間が経過していなかった場合には、再度ステップS103に戻る。ここでは図示していないが、ステップS103に戻る前に、システムに応じて適切にウエイト処理を行ってよいものとする。
 ステップS104で、友達の人数をカウントする際に、その友達が、当該SNS上でアクティブな友達であるかどうかをあわせて確認し、アクティブな友達のみをカウントしてもよい。ここでのアクティブであるかどうかとは、その友達が現在、当該SNSを使用しているかどうかということで、一定期間内に、ユーザとのメッセージの送受信を行ったか、一定期間内にユーザの記事に対するコメントや「いいね」等の記事に対するリアクションを行ったか、一定期間内に記事の更新を行ったか、等で判断することができる。SNSの友達の人数をカウントする処理の詳細については、後述する。
 友達人数カウントモジュール211は、友達の人数をカウントした後、友達の人数が所定の人数以上であるかどうかを確認する(ステップS105)。友達の人数の所定の人数は、例えば50人以上や100人以上など、システムが所定の商品に応じて定めてよいものとする。
 友達の人数が所定の人数以上であった場合、サーバ200の更新頻度カウントモジュール212は、所定の商品に対する記事の更新頻度をカウントする(ステップS106)。ここで、記事の更新頻度を確認する際に、記事の内容が所定の商品に対して、好意的であるものだけをカウントすることにしてもよい。また、例えば、1日に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントするなど、一定期間内に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントすることにしてもよい。所定の商品に関する記事の更新頻度を確認する処理の詳細については、後述する。友達の人数が所定の人数未満であった場合、ステップS103に戻る。
 図8の例では、所定の商品の名称「タブホ」、または、所定の商品に関するURLは「https://tabho.optim.co.jp」をキーワードとして、記事の内容が所定の商品に関するものであるかどうか、調べることができる。また、記事の内容が好意的であるかどうかは、所定の商品の記事内に含まれる単語や文脈解析を行うことによって判定することができる。図8のMikeの記事では、「助かる」という単語と文脈により、好意的であると判定することができる。また、もし、Janeの記事に対しても内容が好意的であるか判定する場合には、「便利」、「お得」等の単語や文脈により、好意的な内容であると判定することができる。ここでの、内容判定のための単語登録や文脈解析については、特に本発明を限定するものではなく、既存の技術を利用可能であるものとする。
 更新頻度カウントモジュール212は、更新頻度をカウントした後、更新頻度が所定の頻度以上であるかどうかを確認する(ステップS107)。
 所定の商品に関する記事の更新頻度が、所定の頻度以上だった場合、サーバ200からユーザ端末100に対して、所定の商品に関する報酬を付与する(ステップS108)。ここで、所定の頻度以上とは、所定の期間内の更新回数のことである。例えば、過去一ヶ月の間に10回以上、過去一週間の間に3回以上等、システムが所定の商品に応じて定めてよいものとする。ステップS103の所定の時間は、所定の期間と同じかそれより短く定める必要がある。所定の時間が所定の期間より短い場合には、所定の時間内の更新頻度を記憶部230に保存しておき、ステップS107で所定の期間内の更新頻度を確認できるようにする。また、ここでの、所定の商品に関する報酬とは、所定の商品に対して使用可能なクーポン、または、ポイント等であってよい。例えば、所定の商品が、ある有料WEBサービスである場合には、その有料WEBサービスで使用可能なポイントや、1年間無料ライセンスコード等が報酬として考えられる。所定の商品に関する記事の更新頻度が、所定の頻度未満だった場合、ステップS103に戻る。
 ユーザ端末100は、登録したSNSのアカウントで、所定の商品に関する報酬を受け取る(ステップS109)。受け取った報酬は、ユーザの所望のタイミングで使用できるものとする。
 サーバ200は、報酬の付与後、SNS連動報酬付与処理を継続するかどうか確認する(ステップS110)。所定の商品と、報酬の内容に応じて、SNS連動報酬付与システムが事前に報酬付与後の継続が可能かどうかを設定しておいてもよい。例えば、報酬が永年無料ライセンスコード等である場合には、SNS連動報酬付与処理を継続する必要はないため、SNS連動報酬付与システムの登録を解除する(ステップS111)。報酬がその有料WEBサービスで使用可能なポイント等である場合には、SNS連動報酬付与処理を継続してもよいので、継続する場合にはステップS103に戻って処理を続ける。ここで、例えば、報酬を3回付与した後は、継続不可とするなど、継続の条件はシステムに応じて設定してよいものとする。また、SNS連動報酬付与システムの登録解除は、ユーザ端末100からの解除申請により、随時行えることとする。
 図3のフローチャートでは、ユーザが1種類のSNSを登録した場合について記載したが、ユーザが複数のSNSを使用している場合には、複数のSNSに対するユーザ情報を登録することで、それぞれのSNSでの友達の人数を合計してカウントしてもよい。その場合には、それぞれのSNSに対して、記事を投稿することが必要である。また、同一の友達が複数のSNSに存在する場合には、重複する友達は1回のみカウントすることにしてもよい。
 以上のように、本発明によれば、友達の人数が多くSNSにおける影響力を持つユーザが、所定の商品に対する記事を所定の頻度以上更新した場合に、所定の商品に関する報酬を付与することができ、所定の商品の宣伝を行いたい企業側に対して、費用対効果の優れたSNS連動報酬付与システム、SNS連動報酬付与方法、SNS連動報酬付与プログラムを提供することが可能となる。
 [ユーザ端末側で友達人数と更新頻度をカウントする場合のSNS連動報酬付与処理]
 図4は、ユーザ端末100側で友達人数と更新頻度をカウントする場合の、ユーザ端末100とサーバ200の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。ユーザ端末100、サーバ200は、通信網300を介して通信可能であるものとする。ユーザ端末100は、制御部110、通信部120、記憶部130、入力部140、出力部150、から構成される。制御部110は通信部120と協働して友達人数カウントモジュール111、更新頻度カウントモジュール112を実現する。サーバ200は、制御部210、通信部220、記憶部230、から構成される。通信網300は、インターネット等の公衆通信網でも専用通信網でも良い。
 図5は、ユーザ端末100側で友達人数と更新頻度をカウントする場合の、SNS連動報酬付与処理のフローチャート図である。
 はじめに、ユーザ端末100は、SNS連動報酬付与システムへの登録要望を、通信部120を介してサーバ200に送信する(ステップS201)。この時、ユーザ情報をあわせて送信してもよいし、後述するステップS204のSNS連動報酬付与アプリケーション開始時に送信してもよい。ここで、ユーザ情報とは、利用しているSNSの種類、SNSのアカウント等、SNS連動報酬付与システムがユーザの友達人数や記事の更新頻度を取得するために、必要な情報であるものとする。システムへの登録時に、ユーザが報酬を受け取りたい所定の商品を決定させてもよいし、また、適時、ユーザが報酬を受け取りたい所定の商品を選択可能としてもよい。サーバ200は、ユーザがSNS連動報酬付与システムに登録しやすいように、登録用のWEBページ等を備えてもよい。
 次に、サーバ200は通信部220を介して、ユーザ端末100にSNS連動報酬付与アプリケーションを送信する(ステップS202)。ここでの、SNS連動報酬付与アプリケーションとは、ユーザ端末100上で動作可能な友達人数カウントモジュール111、更新頻度カウントモジュール112を実現するプログラムである。
 ユーザ端末100は通信部120を介して、SNS連動報酬付与アプリケーションを受信する(ステップS203)。
 受信後、ユーザ端末100は、SNS連動報酬付与アプリケーションを開始し、開始をサーバ200に通知する(ステップS204)。ステップS201で、ユーザ情報をサーバ200に送信していない場合には、あわせてユーザ情報を送信する。ユーザ情報の内容は、前述の通りである。
 フローチャートには図示していないが、ユーザは、ステップS204でのSNS連動報酬付与アプリケーション開始後、所望のタイミングで、ユーザ端末100から、登録したSNSのアカウントで所定の商品に対する記事の更新を行うことが可能である。ここで、記事の更新の際には、所定の商品の名称や所定の商品に関するURL等、所定の商品を特定可能な情報を含めるものとする。
 図8は、SNSにおいて、所定の商品に関する記事を更新した場合の画面の一例であり、詳細は前述した通りである。
 SNS連動報酬付与アプリケーション開始後、ユーザ端末100の制御部110は、所定の時間が経過したかどうかを確認し(ステップS205)、所定の時間が経過していた場合には、友達人数カウントモジュール111が、ユーザ端末100の登録済SNSアカウントに対して、友達の人数をカウントする(ステップS206)。所定の時間が経過していなかった場合には、再度ステップS205に戻る。ここでは図示していないが、ステップS205に戻る前に、システムに応じて適切にウエイト処理を行ってよいものとする。
 ステップS206で、友達の人数をカウントする際に、その友達が、当該SNS上でアクティブな友達であるかどうかをあわせて確認し、アクティブな友達のみをカウントしてもよい。ここでのアクティブであるかどうかとは、その友達が現在、当該SNSを使用しているかどうかということで、一定期間内に、ユーザとのメッセージの送受信を行ったか、一定期間内にユーザの記事に対するコメントや「いいね」等の記事に対するリアクションを行ったか、一定期間内に記事の更新を行ったか、等で判断することができる。SNSの友達の人数をカウントする処理の詳細については、後述する。
 友達人数カウントモジュール111は、友達の人数をカウントした後、友達の人数が所定の人数以上であるかどうかを確認する(ステップS207)。友達の人数の所定の人数は、例えば50人以上や100人以上など、システムが所定の商品に応じて定めてよいものとする。
 友達の人数が所定の人数以上であった場合、ユーザ端末100の更新頻度カウントモジュール112は、所定の商品に対する記事の更新頻度をカウントする(ステップS208)。ここで、記事の更新頻度を確認する際に、記事の内容が所定の商品に対して、好意的であるものだけをカウントすることにしてもよい。また、例えば、1日に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントするなど、一定期間内に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントすることにしてもよい。所定の商品に関する記事の更新頻度を確認する処理の詳細については、後述する。友達の人数が所定の人数未満であった場合、ステップS205に戻る。
 図8の例では、所定の商品の名称「タブホ」、または、所定の商品に関するURLは「https://tabho.optim.co.jp」をキーワードとして、記事の内容が所定の商品に関するものであるかどうか、調べることができる。また、記事の内容が好意的であるかどうかは、所定の商品の記事内に含まれる単語や文脈解析を行うことによって判定することができる。図8のMikeの記事では、「助かる」という単語により、好意的であると判定することができる。また、もし、Janeの記事に対しても内容が好意的であるか判定する場合には、「便利」、「お得」等の単語により、好意的な内容であると判定することができる。ここでの、内容判定のための単語登録や文脈解析については、特に本発明を限定するものではなく、既存の技術を利用可能であるものとする。
 更新頻度カウントモジュール112は、更新頻度をカウントした後、更新頻度が所定の頻度以上であるかどうかを確認する(ステップS209)。
 所定の商品に関する記事の更新頻度が、所定の頻度以上だった場合、サーバ200に対して、所定の商品に関する報酬付与を要求する(ステップS210)。ここで、所定の頻度以上とは、所定の期間内の更新回数のことである。例えば、過去一ヶ月の間に10回以上、過去一週間の間に3回以上等、システムが所定の商品に応じて定めてよいものとする。ステップS205の所定の時間は、所定の期間と同じかそれより短く定める必要がある。所定の時間が所定の期間より短い場合には、所定の時間内の更新頻度を記憶部130に保存しておき、ステップS209で所定の期間内の更新頻度を確認できるようにする。また、ここでの、所定の商品に関する報酬とは、所定の商品に対して使用可能なクーポン、または、ポイント等であってよい。例えば、所定の商品が、ある有料WEBサービスである場合には、その有料WEBサービスで使用可能なポイントや、1年間無料ライセンスコード等が報酬として考えられる。所定の商品に関する記事の更新頻度が、所定の頻度未満だった場合、ステップS205に戻る。
 報酬付与要求を受け、サーバ200はユーザ端末100に対して、所定の商品に関する報酬を付与する(ステップS211)。
 ユーザ端末100は、登録したSNSのアカウントで、所定の商品に関する報酬を受け取る(ステップS212)。受け取った報酬は、ユーザの所望のタイミングで使用できるものとする。
 ユーザ端末100は、報酬の受け取り後、SNS連動報酬付与処理を継続するかどうか確認する(ステップS213)。所定の商品と、報酬の内容に応じて、SNS連動報酬付与システムが事前に報酬付与後の継続が可能かどうかを設定しておいてもよい。例えば、報酬が永年無料ライセンスコード等である場合には、SNS連動報酬付与処理を継続する必要はないため、SNS連動報酬付与システムの登録解除をサーバ200に対して通知する(ステップS214)。SNS連動報酬付与システムの登録解除通知とあわせて、SNS連動報酬付与アプリケーションの削除を行ってもよい。報酬がその有料WEBサービスで使用可能なポイント等である場合には、SNS連動報酬付与処理を継続してもよいので、継続する場合にはステップS205に戻って処理を続ける。ここで、例えば、報酬を3回受け取った後は、継続不可とするなど、継続の条件はシステムに応じて設定してよいものとする。また、SNS連動報酬付与システムの登録解除は、ユーザ端末100からの解除申請により、随時行えることとする。また、サーバ200側でも、必要に応じて、SNS連動報酬付与システムを停止できるものとする。
 以上のように、本発明によれば、友達の人数が多くSNSにおける影響力を持つユーザが、所定の商品に対する記事を所定の頻度以上更新した場合に、所定の商品に関する報酬を付与することができ、所定の商品の宣伝を行いたい企業側に対して、費用対効果の優れたSNS連動報酬付与システム、SNS連動報酬付与方法、SNS連動報酬付与プログラムを提供することが可能となる。また、ユーザ端末100側で、友達人数と更新頻度をカウントする処理を行うようにすることで、ユーザ数が多くなった場合に、サーバ200側の負荷を抑えられるという効果を得られる。
 [友達人数カウント処理]
 図6は、友達の人数をカウントする処理のフローチャート図である。この処理は、ユーザ端末100で友達の人数をカウントする場合には、友達人数カウントモジュール111が、サーバ200で友達の人数をカウントする場合には、友達人数カウントモジュール211が行う。
 まず、ユーザ情報として登録したSNSの種類とSNSのアカウントを基に、ユーザの友達の人数を取得する(ステップS301)。ユーザの友達の人数を取得するために必要な場合は、事前に所定の商品に関するアカウントをSNS登録しておき、ユーザがSNS連動報酬付与システムに登録するタイミングで、ユーザに当該アカウントを友達登録してもらってもよい。
 次に、アクティブな友達のみを、友達の人数としてカウントするかどうかの確認を行う(ステップS302)。ここでのアクティブであるかどうかとは、その友達が現在、当該SNSを使用しているかどうかということで、ユーザが所定の商品に関する記事の更新を行った際に、有効な宣伝を行えると思われる友達である。友達の人数が多くても、その友達の多くがもう当該SNSを利用していない場合には、宣伝効果が見込めないため、アクティブな友達のみをカウントすることで、より宣伝効果の高いユーザにのみ、報酬を付与することができる。
 アクティブな友達のみを、友達の人数としてカウントする場合、まず、アクティブかどうか未確認な友達から、一人をピックアップする(ステップS303)。アクティブな友達以外も、友達の人数としてカウントしてよい場合、ステップS309へと進む。
 ピックアップした友達に対し、ユーザが一定期間内にメッセージの送受信を行ったか確認する(ステップS304)。ここでのメッセージとは、当該SNS上で直接送信可能な文字列や画像等であるものとする。また、メッセージの送受信を行ったか確認するために、必要に応じてユーザ情報を利用するものとする。ここでの、メッセージの送受信を行ったか確認するための手法は、特に本発明を限定するものではなく、既存の技術を利用可能であるものとする。また、ここでの一定期間とは、三ヶ月以内や一年以内など、システム側で自由に定められるものとする。
 一定期間内にメッセージの送受信を行った場合には、ピックアップした友達はアクティブであると判断できるため、ステップS308に進む。一定期間内にメッセージの送受信を行っていない場合には、次のステップS305に進む。
 次に、ピックアップした友達が、一定期間内に記事に対するコメントやリアクションを行ったか確認する(ステップS305)。ここでのリアクションとは、記事に対する「いいね」ボタンを押下する、記事のシェアを行う等、記事に対して足跡を残す行為である。また、記事に対するコメントやリアクションを行ったか確認するために、必要に応じてユーザ情報を利用するものとする。ここでの、記事に対するコメントやリアクションを行ったか確認するための手法は、特に本発明を限定するものではなく、既存の技術を利用可能であるものとする。
 一定期間内に記事に対するコメントやリアクションを行った場合には、ピックアップした友達はアクティブであると判断できるため、ステップS308に進む。一定期間内に記事に対するコメントやリアクションを行っていない場合には、次のステップS306に進む。
 次に、ピックアップした友達が、一定期間内に記事の更新を行ったか確認する(ステップS306)。ここで、記事の更新を行ったか確認するために、必要に応じてユーザ情報を利用するものとする。また、記事の更新を行ったか確認するための手法は、特に本発明を限定するものではなく、既存の技術を利用可能であるものとする。
 一定期間内に記事の更新を行った場合には、ピックアップした友達はアクティブであると判断できるため、ステップS308に進む。一定期間内に記事の更新を行っていない場合には、次のステップS307に進む。
 一定期間内に、メッセージの送受信も、記事に対するコメントやリアクションも、記事の更新も行っていない場合には、その友達はアクティブでないものと判断し、友達の人数から一人分減らす(ステップS307)。
 全ての友達に対して、アクティブかどうかの確認済みかどうかを確かめ(ステップS308)、確認が終わっていない場合には、ステップS303に戻って処理を続ける。確認が終わった場合には、ステップS309へと進む。
 最後に、友達の人数を確定する(ステップS309)。
 図6のフローチャートで、ステップS304、ステップS305、ステップS306の処理順番は、必ずしもこの順番である必要はなく、システムに応じて、処理の順番を入れ替えても問題ない。
 以上の処理により、アクティブな友達のみをカウントする場合、アクティブな友達以外もカウントしてよい場合の、それぞれに応じた友達の人数を取得することが可能である。
 [更新頻度カウント処理]
 図7は、所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする処理のフローチャート図である。この処理は、ユーザ端末100で所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする場合には、更新頻度カウントモジュール112が、サーバ200で所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする場合には、更新頻度カウントモジュール212が行う。更新頻度カウント処理では、図3のフローチャートのステップS103に定める所定の時間以内、または、図5のフローチャートのステップS205に定める所定の時間以内の、更新回数をカウントすることができる。
 まず、更新回数のカウンタを、0にセットする(ステップS401)。
 次に、前回の更新頻度確認時から、新しく更新された記事を取得する(ステップS402)。フローチャートには図示していないが、新しく更新された記事が無い場合には、更新回数0回として、処理を終了する。
 新しく更新された記事がある場合、未確認の更新記事の中から1つをピックアップする(ステップS403)。このとき、新しい更新記事から確認することで、後述する一定期間内に複数回の更新が認められない場合の処理を、効率よく行うことが可能となる。
 ピックアップした記事に対し、所定の商品に対する記載があるかどうかを確認する(ステップS404)。図8の例では、所定の商品の名称「タブホ」、または、所定の商品に関するURLは「https://tabho.optim.co.jp」をキーワードとして、記事の内容が所定の商品に関するものであるかどうか、調べることができる。
 記事内に所定の商品に対する記載がある場合には、次のステップS405に進む。記事内に所定の商品に対する記載がない場合には、ステップS409に進む。
 次に、記事の内容が所定の商品に対して好意的かどうか確認する(ステップS405)。ステップS405の処理を行うかどうかは、システムが必要に応じて設定可能とし、必要がなければ、スキップしてS406へ進んでよい。記事の内容が好意的であるかどうかは、所定の商品の記事内に含まれる単語や文脈解析を行うことによって判定することができる。図8のMikeの記事では、「助かる」という単語と文脈により、好意的であると判定することができる。また、もし、Janeの記事に対しても内容が好意的であるか判定する場合には、「便利」、「お得」等の単語や文脈により、好意的な内容であると判定することができる。ここでの、内容判定のための単語登録や文脈解析については、特に本発明を限定するものではなく、既存の技術を利用可能であるものとする。
 記事の内容が所定の商品に対して好意的である場合には、次のステップS406に進む。記事の内容が所定の商品に対して好意的でない場合には、ステップS409に進む。
 記事内に所定の商品に対する記載があり、内容が所定の商品に対して好意的である場合には、更新回数のカウンタに1を加える(ステップS406)。前述した通り、内容が所定の商品に対して好意的であるかどうかの確認は、システムの設定に応じて必要な場合のみ行えばよい。
 カウンタの更新後、一定期間内に複数回の更新がみとめられるかどうか確認する(ステップS407)。例えば、1日に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントするなど、一定期間内に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントするなど、システムが任意に設定できるものとする。
 一定期間内に複数回の更新がみとめられない場合には、一定期間内の更新は1回のみカウントする必要があるため、一定期間内に更新された記事をスキップし、確認済みの扱いとする(ステップS408)。一定期間内に複数回の更新がみとめられる場合には、次のステップS409に進む。
 全ての記事に対して、更新回数の確認済みかどうかを確かめ(ステップS409)、確認が終わっていない場合には、ステップS403に戻って処理を続ける。確認が終わった場合には、その時点の更新回数のカウンタを保持して、処理を終了する。以上の処理により、所定の時間以内の、所定の商品に関する記事の更新回数をカウントすることができる。また、所定の商品に対して宣伝を行いたい企業側の要望に応じて、記事の内容が所定の商品に対して好意的な場合にのみカウントする、一定期間内の更新は1回のみカウントする、等の対応を行うことが可能となる。
 上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD-ROMなど)、DVD(DVD-ROM、DVD-RAMなど)、コンパクトメモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
 100 ユーザ端末、200 サーバ、300 通信網

Claims (7)

  1.  SNS(Social Networking Service)と連動して報酬を付与するSNS連動報酬付与システムであって、
     SNSユーザの友達の人数をカウントする友達人数カウント手段と、
     前記SNSユーザによって前記SNSに書き込まれた所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする更新頻度カウント手段と、
    を備え、
     前記友達人数カウント手段でカウントした友達の人数が所定人数以上、かつ、前記更新頻度カウント手段でカウントした更新頻度が所定頻度以上、である場合に、前記SNSユーザに前記所定の商品に関する報酬を付与することを特徴とするSNS連動報酬付与システム。
  2.  前記報酬とは、クーポン、または、ポイント、であることを特徴とするSNS連動報酬付与システム。
  3.  前記更新頻度カウント手段は、前記所定の商品に対して好意的な内容の記事のみを更新したとしてカウントすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のSNS連動報酬付与システム。
  4.  前記更新頻度カウント手段は、1日に複数回の更新を行った場合には1回のみカウントすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のSNS連動報酬付与システム。
  5.  前記友達人数カウント手段は、アクティブな友達のみを人数としてカウントすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のSNS連動報酬付与システム。
  6.  SNSと連動して報酬を付与するSNS連動報酬付与方法であって、
     SNSユーザの友達の人数をカウントする友達人数カウントステップと、
     前記SNSユーザによって前記SNSに書き込まれた所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする更新頻度カウントステップと、
    を備え、
     前記友達人数カウントステップでカウントした友達の人数が所定人数以上、かつ、前記更新頻度カウントステップでカウントした更新頻度が所定頻度以上、である場合に、前記SNSユーザに前記所定の商品に関する報酬を付与することを特徴とするSNS連動報酬付与方法。
  7.  SNSと連動して報酬を付与するSNS連動報酬付与システムに、
     SNSユーザの友達の人数をカウントする友達人数カウントステップ、
     前記SNSユーザによって前記SNSに書き込まれた所定の商品に関する記事の更新頻度をカウントする更新頻度カウントステップ、
    を備え、
     前記友達人数カウントステップでカウントした友達の人数が所定人数以上、かつ、前記更新頻度カウントステップでカウントした更新頻度が所定頻度以上、である場合に、前記SNSユーザに前記所定の商品に関する報酬を付与するためのSNS連動報酬付与プログラム。
PCT/JP2016/062980 2016-04-26 2016-04-26 Sns連動報酬付与システム、sns連動報酬付与方法、およびsns連動報酬付与プログラム WO2017187497A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018513970A JP6433620B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 Sns連動報酬付与システム、sns連動報酬付与方法、およびsns連動報酬付与プログラム
PCT/JP2016/062980 WO2017187497A1 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 Sns連動報酬付与システム、sns連動報酬付与方法、およびsns連動報酬付与プログラム
US16/101,604 US20180349940A1 (en) 2016-04-26 2018-08-13 Sns-linked reward granting system, sns-linked reward granting method and sns-linked reward granting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062980 WO2017187497A1 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 Sns連動報酬付与システム、sns連動報酬付与方法、およびsns連動報酬付与プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/101,604 Continuation-In-Part US20180349940A1 (en) 2016-04-26 2018-08-13 Sns-linked reward granting system, sns-linked reward granting method and sns-linked reward granting program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017187497A1 true WO2017187497A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=60160338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/062980 WO2017187497A1 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 Sns連動報酬付与システム、sns連動報酬付与方法、およびsns連動報酬付与プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180349940A1 (ja)
JP (1) JP6433620B2 (ja)
WO (1) WO2017187497A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191623A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 グリー株式会社 クラウドファンディングシステム、処理方法およびコンピュータプログラム
JP2020107263A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 日本電気株式会社 レシート共有システム、制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014396A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Omron Corp 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、携帯端末および携帯端末の情報処理方法、並びにプログラム
JP2013120418A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 P Kachi Inc 情報送信サーバ、情報送信プログラム及び情報送信方法
JP2014137757A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Ntt Comware Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015001775A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 凸版印刷株式会社 販促装置、販促システム、及び販促方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216168A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Kddi Corp アクティブユーザ抽出装置、アクティブユーザ抽出方法、およびプログラム
US20120284108A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Ashley Jonathon Fontana Loyalty program systems and methods
US20130006733A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Robert Fisher Social networking relational reward system
US8818839B2 (en) * 2011-10-04 2014-08-26 Reach Pros, Inc. Online marketing, monitoring and control for merchants
US9026592B1 (en) * 2011-10-07 2015-05-05 Google Inc. Promoting user interaction based on user activity in social networking services
FR2983610A1 (fr) * 2011-12-05 2013-06-07 Fanrank Reseau de communication a trafic de connexion ameliore
US9254436B2 (en) * 2012-07-23 2016-02-09 Zynga Inc. Regular visitor to friend board in viral game
US20140164087A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Capital One Financial Corporation Systems and methods for social media influence based rewards
US20140214510A1 (en) * 2013-01-29 2014-07-31 Sriram Karri Social rewards

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014396A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Omron Corp 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、携帯端末および携帯端末の情報処理方法、並びにプログラム
JP2013120418A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 P Kachi Inc 情報送信サーバ、情報送信プログラム及び情報送信方法
JP2014137757A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Ntt Comware Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015001775A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 凸版印刷株式会社 販促装置、販促システム、及び販促方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NORIKO MATSUURA, LINE DE BUSINESS TO COMMUNICATION O KASOKU SURU HOHO, 30 April 2014 (2014-04-30), pages 224 - 225, ISBN: 978-4-8007-2003-0 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191623A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 グリー株式会社 クラウドファンディングシステム、処理方法およびコンピュータプログラム
JP7065679B2 (ja) 2018-04-18 2022-05-12 グリー株式会社 クラウドファンディングシステム、処理方法およびコンピュータプログラム
JP2022101666A (ja) * 2018-04-18 2022-07-06 グリー株式会社 クラウドファンディングシステム、処理方法およびコンピュータプログラム
JP7360659B2 (ja) 2018-04-18 2023-10-13 グリー株式会社 クラウドファンディングシステム、処理方法およびコンピュータプログラム
JP2020107263A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 日本電気株式会社 レシート共有システム、制御方法、及びプログラム
JP7172595B2 (ja) 2018-12-28 2022-11-16 日本電気株式会社 レシート共有システム、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180349940A1 (en) 2018-12-06
JPWO2017187497A1 (ja) 2018-10-18
JP6433620B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9009843B2 (en) Social discovery of user activity for media content
US10430039B2 (en) Methods and systems for providing user feedback
US10628030B2 (en) Methods and systems for providing user feedback using an emotion scale
US10630792B2 (en) Methods and systems for viewing user feedback
JP5668043B2 (ja) 管理システム、管理サーバ、管理方法およびプログラム
WO2012056092A1 (en) Method and apparatus for granting rights for content on a network service
JP2014075006A (ja) 広告配信装置および広告配信方法
US20220230196A1 (en) Server, control method therefor, and control program therefor
US11082388B2 (en) Apparatus and method for providing connections to contacts based on associations with content
JP5853818B2 (ja) サーバ装置、特典享受機会通知プログラム及び特典享受機会通知方法
Bertel ‘Why would you want to know?’ The reluctant use of location sharing via check-ins on Facebook among Danish youth
JP6433620B2 (ja) Sns連動報酬付与システム、sns連動報酬付与方法、およびsns連動報酬付与プログラム
US20130263276A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
US10021173B2 (en) E-book share server, the method and the program
JP2013206190A (ja) サーバ装置、情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム
US11968163B2 (en) System, information processing method, information processing device, terminal, and medium
JP2014211757A (ja) アプリケーション検索サーバ及びアプリケーションランキング生成方法
US20180262354A1 (en) Methods and Systems for Implementing Differential Pricing Configurations
US20080262896A1 (en) Demand-driven, collaborative systems and processes for collecting structured information
JP7373531B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP7149097B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
WO2011102430A1 (ja) 制御プログラム
TWM587786U (zh) 整合行動裝置的擬真化行銷系統
CN110414255A (zh) 关于互联网生活服务数据的上链方法及其装置
JP2012014465A (ja) 交際支援装置、交際支援方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018513970

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16900370

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 21.02.2019)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16900370

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1