WO2017183284A1 - 張出局及び干渉波電力報告方法 - Google Patents

張出局及び干渉波電力報告方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017183284A1
WO2017183284A1 PCT/JP2017/006536 JP2017006536W WO2017183284A1 WO 2017183284 A1 WO2017183284 A1 WO 2017183284A1 JP 2017006536 W JP2017006536 W JP 2017006536W WO 2017183284 A1 WO2017183284 A1 WO 2017183284A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
station
unit
wave power
interference wave
measurement
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/006536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴啓 瀧口
尚人 大久保
貴之 五十川
徹 内野
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2018512801A priority Critical patent/JP6912458B2/ja
Priority to EP17785629.1A priority patent/EP3448080B1/en
Priority to US16/094,118 priority patent/US20190124519A1/en
Publication of WO2017183284A1 publication Critical patent/WO2017183284A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Definitions

  • 4G-DU and 4G-RU mean DUs and RUs having LTE-A functions (including LTE functions). Further, 5G-DU and 5G-RU mean DU and RU having functions of the fifth generation radio technology.
  • the 4G-DU and the 5G-DU are connected by an interface that is an extension of the X2-AP and X2-U interfaces in LTE.
  • a network line connecting DU and RU is called FH (Front Haul), and LTE uses CPRI (Common Public Radio Interface) for FH.
  • a technology that enables the RU to measure the interference level and report it to the DU.
  • LTE Long Term Evolution
  • a fifth generation communication system corresponding to Release 14 or later.
  • Layer 1 and “physical layer” are synonymous.
  • Layer 2 includes a MAC (Medium Access Control) sublayer, an RLC (Radio Link Control) sublayer, and a PDCP (Packet Data Convergence Protocol) sublayer.
  • the “interference level” used in the following description is synonymous with the interference wave power.
  • RU2 may be referred to as a remote radio unit (RRU), a RAU (Remote Antenna Unit), or an RRH (Remote Radio Head). Further, it may be called a remote base station, may simply be called a base station, or may be called a second base station.
  • RRU remote radio unit
  • RAU Remote Antenna Unit
  • RRH Remote Radio Head
  • FIG. 3 shows an example of the bit rate required for FH for each boundary.
  • DU1 supports 150 Mbps (DL: Downlink) / 50 Mbps (UL: Uplink).
  • the bandwidth required for FH is 150 Mbps (DL) / 50 Mbps (UL).
  • the bandwidth required for FH is 350 Mbps (DL) / 175 Mbps (UL).
  • the bandwidth required for FH is 470 Mbps (DL) / 470 Mbps (UL).
  • the bandwidth required for FH is 2.4 Gbps (DL) /2.4 Gbps (UL).
  • FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure performed by the wireless communication system according to the embodiment. A processing procedure when the RU 2 measures the interference level and transmits it to the DU 1 will be described with reference to FIG.
  • step S101 the DU1 receives measurement resource information indicating a radio resource whose uplink interference level is to be measured, and report condition information indicating a report condition when reporting the uplink interference level to the RU2. Send to.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of report condition information.
  • the report condition information includes information indicating “report period”, information indicating “report unit”, and information indicating “average method”.
  • RU2 may report the interference level in units of 4 RBs.
  • the DU1 can grasp the interference level with a coarse granularity for an uplink physical shared channel with a wide bandwidth, and can grasp the interference level with a fine granularity for an uplink physical control channel and a random access channel with a narrow bandwidth.
  • the information indicating the “report period” is set to report every 100 ms for the uplink physical control channel, and every 1000 ms (every 1 s) for the random access channel and the uplink physical shared channel. It may be set to report to.
  • step S103 RU2 transmits measurement result information including the measurement result of the interference level measured in the processing procedure of step S102 to DU1.
  • the “report unit” included in the “report condition information” is quantized. By using this unit, the amount of information (number of bits) of “report condition information” can be reduced.
  • the RU 2 may transmit the “measurement result information” to the DU 1 including the arrival direction of the interference wave.
  • DU1 can perform control (CoMP etc.) which suppresses interference in cooperation between adjacent cells.
  • CoMP etc. control which suppresses interference in cooperation between adjacent cells.
  • RU2 can expect the effect of cooperative control. Only when it is determined (for example, when the direction of arrival of the interference wave can be identified), the direction of arrival of the interference wave may be included in the measurement result information and transmitted to DU1. This makes it possible to reduce the amount of information (number of bits) of “measurement result information”.
  • the “reporting condition information” may be set semi-statically to RU2 using OAM or the like, or may be defined in advance by standard specifications or the like. In addition, some of “report period”, “report unit”, and “average method” included in “report condition information” may be set semi-statically to RU2 using OAM or the like. Alternatively, it may be defined in advance by standard specifications or the like. This eliminates the need for the DU1 to transmit all or part of the “report condition information” to the RU2, thereby reducing the amount of information transmitted from the DU1 to the RU2.
  • the “measurement resource information” may include only information indicating a frequency range in which the interference level is to be measured by the RU 2 without designating a specific physical channel.
  • the RU 2 determines whether or not the uplink signal is actually transmitted from the user apparatus UE in the radio resource for measuring the interference level, and the uplink signal is transmitted. In this case, it is conceivable to measure the interference level using the reference signal included in the uplink signal. Therefore, the DU1 may further transmit information indicating the scheduling status to the RU2. Since the sequence and position of the reference signal are assumed to be different for each physical channel, RU2 knows in advance via OAM which uplink physical channel is mapped to which frequency and time resource. You may make it keep.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration example of the DU according to the embodiment.
  • the DU 1 includes an inter-RU signal transmission unit 101, an inter-RU signal reception unit 102, an instruction unit 103, and an interference level acquisition unit 104.
  • FIG. 9 shows only functional units particularly relevant to the embodiment in DU1, and also has a function (not shown) for performing an operation based on at least LTE (including 5G).
  • the functional configuration shown in FIG. 9 is only an example. As long as the operation according to the present embodiment can be executed, any name may be used for the function classification or the function unit. However, a part of the processing of DU1 described so far (for example, only one specific modification or a plurality of modifications) may be executable.
  • the acquisition unit 205 has a function of acquiring measurement resource information indicating a radio resource from which the uplink interference wave power is to be measured from the DU1. Further, the acquisition unit 205 may acquire report condition information indicating a report condition for reporting uplink interference wave power from the DU1.
  • the processor 1001 controls the entire computer by operating an operating system, for example.
  • the processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic device, a register, and the like.
  • CPU central processing unit
  • the inter-RU signal transmitter 101, the inter-RU signal receiver 102, the instruction unit 103, and the interference level acquisition unit 104 of DU1 the inter-DU signal transmitter 201, the inter-DU signal receiver 202, and the radio signal transmitter 203 of RU2.
  • the radio signal reception unit 204, the acquisition unit 205, the measurement unit 206, and the report unit 207 may be realized by the processor 1001.
  • the storage 1003 is a computer-readable recording medium such as an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk (for example, a compact disk, a digital versatile disk, a Blu-ray). (Registered trademark) disk, smart card, flash memory (for example, card, stick, key drive), floppy (registered trademark) disk, magnetic strip, and the like.
  • the storage 1003 may be referred to as an auxiliary storage device.
  • the storage medium described above may be, for example, a database, server, or other suitable medium including the memory 1002 and / or the storage 1003.
  • the transmission unit may transmit a difference value from the previous measurement result of the interference wave power to the central aggregation station.
  • the interference level is unlikely to fluctuate greatly at one time, and the interference level is often a large value when viewed in absolute value, for example, ⁇ 100 dBm. Therefore, when reporting the interference level from RU2 to DU1, The amount of information can be reduced.
  • an interference wave power reporting method executed by an extension station in a radio base station including an extension station and a central aggregation station, the measurement resource information being obtained from the central aggregation station; Measuring the interference wave power of the radio resource indicated by the measurement resource information, and transmitting the measurement result of the measured interference wave power to the central aggregation station, the measurement resource information Provides an interference wave power reporting method which is information indicating a radio resource whose uplink interference wave power is to be measured.
  • This interference wave power reporting method provides a technique that enables the RU to measure the interference level and report it to the DU.
  • notification of information is not limited to the aspect / embodiment described in this specification, and may be performed by other methods.
  • notification of information includes physical layer signaling (eg, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), upper layer signaling (eg, RRC signaling, MAC signaling, broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block))), other signals, or a combination thereof.
  • RRC message may be referred to as RRC signaling.
  • the RRC message may be, for example, an RRC connection setup (RRCRRConnection Setup) message, an RRC connection reconfiguration (RRC Connection Reconfiguration) message, or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

張出局と中央集約局とを含む無線基地局における張出局であって、前記中央集約局から、測定リソース情報を取得する取得部と、前記測定リソース情報で指示される無線リソースの干渉波電力を測定する測定部と、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を前記中央集約局に送信する送信部と、を有し、前記測定リソース情報は、上りリンクの干渉波電力を測定すべき無線リソースを指示する情報である、張出局を提供する。

Description

張出局及び干渉波電力報告方法
 本発明は、張出局及び干渉波電力報告方法に関する。
 LTE(Long Term Evolution)及びLTE-A(LTE-Advanced)の無線通信システムにおいて、トラフィックの高いホットスポットのようなエリアを効率よくサポートするために、装置コストを抑えながら多数のセルを収容することが可能なC-RAN(Centralized Radio Access Network)と呼ばれる技術が知られている。
 C-RANは、リモート設置型の基地局である1又は複数のRU(Radio Unit)と、RUを集中制御する基地局であるDU(Digital Unit)とから構成されている。DUは、基地局が備えるレイヤ1~レイヤ3までの機能を備えており、DUで生成されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号は、サンプリングされてRUに伝送され、RUが備えるRF(Radio Frequency)機能部から送信される。
"高度化C-RANアーキテクチャを実現する無線装置およびアンテナの開発"、2015年7月、NTTドコモ、インターネット<URL: https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol23_2/005.html>
 次に、5Gで検討されているC-RAN構成について説明する。図1において、4G-DU及び4G-RUは、LTE-Aの機能(LTEの機能を含む)を有するDU及びRUを意味している。また、5G-DU及び5G-RUは、第5世代の無線技術の機能を有するDU及びRUを意味している。4G-DUと5G-DUとの間は、LTEにおけるX2-AP及びX2-Uインタフェースを拡張したインタフェースにより接続される。また、DUとRUとの間をつなぐネットワーク回線はFH(Front Haul)と呼ばれ、LTEではFHにCPRI(Common Public Radio Interface)が用いられている。
 現在のLTEでは、レイヤ1(物理レイヤ:L1)及びレイヤ2(MAC、RLC、PDCP)の機能はDU側に実装される前提である。そのため、FHに必要な帯域は、DUでサポートされるピークレートの約16倍になる。例えば、システム帯域が20MHzであり、かつ、2×2MIMO(Multi Input Multi Output)の無線通信(最大150Mbps)をDUがサポートする場合、FHに必要な帯域は約2.4Gbpsになる。
 現在検討が進められている5Gでは、10Gbps以上のピークレート及びさらなる低遅延化が実現される予定である。従って、5Gが導入されると、ピークレートの向上に伴いFHに必要な帯域も飛躍的に増大することになる。そこで、DUに実装されているレイヤの一部をRU側で実現することで、FHで伝送される情報量を削減することが検討されている。どのレイヤの機能をRU側で実現するのかについては様々なバリエーションが考えられるが、一例として、DUが備えるレイヤ1の機能の全部又は一部をRUで実現する案、及び、レイヤ1及びレイヤ2の一部をRU側で実現する案などが検討されている。
 基地局は、隣接セル等からの干渉レベルを把握し、干渉レベルの大きさに応じてユーザ装置の送信電力制御及びスケジューリング制御等を行っている。レイヤ1の機能をDU側で実現する場合、干渉レベルの測定はDU側で行うことになるが、上述のようにレイヤ1の機能の全部又は一部をRUで実現する場合、干渉波電力はRU側で行う必要があると考えられる。しかしながら、現状、3GPPでは、RUで干渉レベルを測定してDUに報告するためのインタフェースは規定されていない。
 開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、RUで干渉レベルを測定してDUに報告することを可能にする技術を提供することを目的とする。
 開示の技術の張出局は、張出局と中央集約局とを含む無線基地局における張出局であって、前記中央集約局から、測定リソース情報を取得する取得部と、前記測定リソース情報で指示される無線リソースの干渉波電力を測定する測定部と、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を前記中央集約局に送信する送信部と、を有し、前記測定リソース情報は、上りリンクの干渉波電力を測定すべき無線リソースを指示する情報である。
 開示の技術によれば、RUで干渉レベルを測定してDUに報告することを可能にする技術が提供される。
5Gで検討されているC-RAN構成例を示す図である。 実施の形態に掛る無線通信システムのシステム構成例を示す図である。 DUとRUの機能分担例を説明するための図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。 測定リソース情報の一例を示す図である。 報告条件情報の一例を示す図である。 測定結果情報の一例を示す図である。 インデックスの例を示す図である。 実施の形態に係るDUの機能構成例を示す図である。 実施の形態に係るRUの機能構成例を示す図である。 実施の形態に係るDU及びRUのハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、特に断りが無い限り、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
 なお、「レイヤ1」と「物理レイヤ」とは同義である。また、レイヤ2には、MAC(Medium Access Control)サブレイヤ、RLC(Radio Link Control)サブレイヤ、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)サブレイヤが含まれる。以下の説明で用いる「干渉レベル」は、干渉波電力と同義である。
 <システム構成>
 図2は、実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、DU1とRU2とユーザ装置UEとを含む。図2では、RU2が1つ図示されているが、2つ以上のRU2が含まれていてもよい。つまり、DU1は複数のRU2を制御するように構成されていてもよい。
 DU1は、中央デジタルユニット(Central Digital Unit)と呼ばれてもよいし、ベースバンドユニット(BBU:Base Band Unit)と呼ばれてもよいし、中央ユニット(CU:Central Unit)と呼ばれてもよい。また、中央基地局と呼ばれてもよいし、単に基地局(eNB:enhanced Node B)と呼ばれてもよいし、第一の基地局と呼ばれてもよい。
 RU2は、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)と呼ばれてもよいし、RAU(Remote Antenna Unit)と呼ばれてもよいし、RRH(Remote Radio Head)と呼ばれてもよい。また、リモート基地局と呼ばれてもよいし、単に基地局と呼ばれてもよいし、第二の基地局と呼ばれてもよい。
 本実施の形態に係る無線通信システムは、DU1及びRU2の間でFHを介して所定の信号を送受信し、DU1が備えるレイヤの機能の一部をRU2で実現する。
 <DUとRUの機能分担>
 図3は、DUとRUの機能分担例を説明するための図である。図3の境界「A」~「E」は、DU1とRU2にそれぞれ実装される機能の境界を示している。例えば境界「B」で機能分担する場合、レイヤ2以上の各機能はDU1側に実装され、レイヤ1の各機能はRU2側に実装されることを意味する。なお、境界「E」で機能分担する場合は、レイヤ1以上の機能をDU1側に実装し、CPRIを用いてDU1とRU2を接続する構成に相当する。
 また、図3には、境界ごとに、FHに必要とされるビットレートの例を示す。例えば、DU1で150Mbps(DL:Downlink)/50Mbps(UL:Uplink)をサポートすると仮定する。この場合において、境界「A」又は「B」で機能分担する場合、FHに必要な帯域は150Mbps(DL)/50Mbps(UL)になる。また、境界「C」で機能分担する場合、FHに必要な帯域は350Mbps(DL)/175Mbps(UL)になる。同様に、境界「D」で機能分担する場合、FHに必要な帯域は470Mbps(DL)/470Mbps(UL)になる。一方で、境界「E」で機能分担する場合、FHに必要な帯域は2.4Gbps(DL)/2.4Gbps(UL)になる。
 本実施の形態に係る無線通信システムは、境界「A」~「E」のうち、いずれかの境界での機能分担をサポートするように構成してもよく、更に、ULとDLとでそれぞれ異なる境界での機能分担をサポートするように構成してもよい。
 <処理手順>
 図4は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。図4を用いて、RU2が干渉レベルを測定してDU1に送信する際の処理手順について説明する。
 ステップS101で、DU1は、上りリンクの干渉レベルを測定すべき無線リソースを指示する測定リソース情報と、上りリンクの干渉レベルをRU2に報告する際の報告条件を指示する報告条件情報とを、RU2に送信する。
 図5は、測定リソース情報の一例を示す図である。図5に示すように、測定リソース情報には、「上り物理共有チャネルの無線リソース」を示す情報、「上り物理制御チャネルの無線リソース」を示す情報、及び、「ランダムアクセスチャネルの無線リソース」を示す情報が含まれる。図5の例では、DU1は、RU2に対して「上り物理共有チャネルの無線リソース」に関する干渉レベル、「上り物理制御チャネルの無線リソース」に関する干渉レベル、「ランダムアクセスチャネルの無線リソース」に関する干渉レベルの報告を要求していることを意味する。
 「上り物理共有チャネルの無線リソース」を示す情報には、上りのシステム帯域全体のうち、上り物理共有チャネルに割当て可能な無線リソースの範囲(周波数範囲、又は、周波数及び時間範囲)が含まれる。LTEの場合、当該無線リソースの範囲は、システム帯域全体のうち、上り物理制御チャネルに割当てられる領域(システム帯域の両端)及びランダムアクセスチャネルに割当てられる領域以外の範囲である。
 「上り物理制御チャネルの無線リソース」を示す情報には、上りリンク全体の無線リソースのうち、上り物理制御チャネルに割当て可能な無線リソースの範囲(周波数範囲、又は、周波数及び時間範囲)が含まれる。「上り物理制御チャネルの無線リソース」を示す情報に含まれる上り物理制御チャネルに割当て可能な無線リソースの範囲は、更に、上り物理制御チャネルのフォーマット毎に、各フォーマットの上り物理制御チャネルがどの範囲(LTEではRB(Resource Block))にマッピングされるかを示す情報に細分化されていてもよい。
 「ランダムアクセスチャネルの無線リソース」を示す情報には、上りリンク全体の無線リソースのうち、ランダムアクセスチャネル用(LTEでは、ランダムアクセスプリアンブルの送信に用いられる無線リソース)に割当てられている無線リソースの範囲(周波数範囲、又は、周波数及び時間範囲)を示す情報が含まれる。
 なお、図5に示す測定リソース情報は、現状のLTEにおける上り物理チャネル構成を考慮し、システム帯域全体に渡る各周波数の干渉レベルをDU1で把握可能にする場合の例であり、これに限られない。例えば、測定リソース情報には、一部の物理チャネルの無線リソースを示す情報のみが含まれていてもよい。この場合、RU2は、指示された物理チャネルの無線リソースにおける各周波数の干渉レベルのみを測定してDU1に送信することになる。また、測定リソース情報には、5Gで新たに規定される可能性のある物理チャネルの無線リソースを示す情報が含まれていてもよい。
 図6は、報告条件情報の一例を示す図である。図6に示すように、報告条件情報には、「報告周期」を示す情報、「報告単位」を示す情報、及び、「平均方法」を示す情報が含まれる。
 「報告周期」を示す情報は、干渉レベルをDU1に送信(報告)すべき周期を示している。「報告単位」を示す情報は、どの単位で干渉レベルをDU1に報告すべきなのかを示しており、例えば、1RB単位、複数RB単位、又は、システム帯域単位などである。1RB単位が指定された場合、RU2は、「測定リソース情報」で指示された無線リソースの帯域全体を1RB毎の粒度で干渉レベルをDU1に送信(報告)する。複数RB単位が指定された場合、RU2は、「測定リソース情報」で指示された無線リソースの帯域全体を複数RB毎の粒度で干渉レベルをDU1に送信(報告)する。システム帯域単位が指定された場合、RU2は、システム帯域全体で1つの干渉レベルをDU1に送信(報告)する。「報告単位」は、これらに限られずどのような単位であってもよい。
 「平均方法」は、測定された干渉レベルの平均化時間(例えば、所定の期間における測定結果を平均すべきなのか、平均化せずに瞬時値を報告すべきなのか等)、又は/及び、平均化手法(例えば、所定の期間における測定結果を単純に平均すべきなのか、忘却係数を用いて加重平均すべきなのか等)を示している。なお、「報告周期」、「報告単位」、及び「平均方法」のうち全部又は一部は、測定リソース情報における物理チャネルの種別ごとに別個に規定されていてもよい。一例として、「報告単位」を示す情報は、上り物理制御チャネル及びランダムアクセスチャネルについては、RB単位の干渉レベルを報告するように設定され、上り物理共有チャネルについては、4RB単位で干渉レベルを報告する(仮に、上り物理共有チャネルに16RB分の帯域が存在する場合、RU2は4RB単位で干渉レベルを報告する)ように設定されていてもよい。DU1は、帯域幅が広い上り物理共有チャネルについては荒い粒度で干渉レベルを把握し、帯域幅が狭い上り物理制御チャネル及びランダムアクセスチャネルについては細かい粒度で干渉レベルを把握することができる。また、他の例として、「報告周期」を示す情報は、上り物理制御チャネルについては、100ms毎に報告するように設定され、ランダムアクセスチャネル及び上り物理共有チャネルについては、1000ms毎(1s毎)に報告するように設定されていてもよい。図4に戻り説明を続ける。
 ステップS102で、RU2は、測定リソース情報で指示された無線リソースについて干渉レベルを測定する。RU2は、どのような方法で干渉レベルの測定を行ってもよいが、例えば以下の方法により干渉レベルを測定することができる。
 例えば、上り物理共有チャネルの無線リソースについて干渉レベルを測定する場合、RU2は、上り物理共有チャネルの信号がユーザ装置UEから送信される無線リソースについては、当該上り物理共有チャネルの信号に含まれる参照信号(例えばDM-RS)自体の受信電力を測定すると共に、当該参照信号が送信される無線リソースにおける干渉波を含む全受信電力を測定し、測定した全受信電力から参照信号自体の受信電力を除算することで干渉レベルを測定することが考えられる。また、上り物理共有チャネルの信号がいずれのユーザ装置UEからも送信されない無線リソースについては、RU2は、当該無線リソースで測定した全受信電力を干渉レベルとみなすことが考えられる。
 なお、RU2側でどの無線リソースで上り物理共有チャネルの信号がユーザ装置UEから送信されるのか否かを判断できるようにするため、DU1からRU2にスケジューリング状況を示す情報を送信するようにしてもよい。また、DU1は、前述の「上り物理共有チャネルの無線リソース」を示す情報に、更に、各ユーザ装置UEに対して実際に割当てられている上り物理共有チャネルの無線リソースの位置(周波数位置、又は、周波数及び時間位置)を示す情報を含めてRU2に送信するようにしてもよい。
 また、上り物理共有チャネルの無線リソースについて干渉レベルを測定する場合、RU2は、サウンディング参照信号自体の受信電力を測定すると共に、当該参照信号が送信される無線リソースにおける干渉波を含む全受信電力を測定し、測定した全受信電力から参照信号自体の受信電力を除算することで干渉レベルを測定することが考えられる。
 なお、RU2側でどの無線リソースでサウンディング参照信号がユーザ装置UEから送信されるのか否かを判断できるようにするため、DU1は、「上り物理共有チャネルの無線リソース」を示す情報に、サウンディング参照信号を送信すべきとして各ユーザ装置UEに通知されている無線リソースの位置(周波数位置、又は、周波数及び時間位置)を示す情報を含めてRU2に送信するようにしてもよい。
 また、例えば、上り物理制御チャネルの無線リソースについて干渉レベルを測定する場合、RU2は、上り物理制御チャネルの信号がユーザ装置UEから送信される無線リソースについては、当該上り物理制御チャネルの信号のうち一部の無線リソースにマッピングされる参照信号(例えばDM-RS)自体の受信電力を測定すると共に、当該参照信号がマッピングされている無線リソースにおける干渉波を含む全受信電力を測定し、測定した全受信電力から参照信号自体の受信電力を除算することで干渉レベルを測定することが考えられる。また、上り物理制御チャネルの信号がいずれのユーザ装置UEからも送信されない無線リソースについては、RU2は、当該無線リソースで測定した全受信電力を干渉レベルとみなすことが考えられる。
 なお、RU2側でどの無線リソースで上り物理制御チャネルの信号がユーザ装置UEから送信されるのか否かを判断できるようにするため、DU1からRU2にスケジューリング状況を示す情報を送信するようにしてもよい。また、DU1は、前述の「上り物理制御チャネルの無線リソース」を示す情報には、更に、各ユーザ装置UEに対して実際に割当てられている上り物理制御チャネルの無線リソースの位置(周波数位置、又は、周波数及び時間位置)を示す情報を含めてRU2に送信するようにしてもよい。
 また、例えば、ランダムアクセスチャネルの無線リソースについて干渉レベルを測定する場合、RU2は、どのタイミングでユーザ装置UEからランダムアクセス信号が送信されるのかを予測するのは困難であるため、当該無線リソースで測定した全受信電力を干渉レベルとみなすことが考えられる。
 なお、RU2は、「報告周期」で指示される周期で干渉レベルをDU1に送信する必要があるため、少なくとも「報告周期」と同一周期、又は、これより短い周期で干渉レベルの測定を行う。また、RU2は、測定した干渉レベルの値を、「平均方法」で指示される方法で平均化する。
 ステップS103で、RU2は、ステップS102の処理手順で測定された干渉レベルの測定結果を含む測定結果情報をDU1に送信する。
 図7は、測定結果情報の一例を示す図である。測定結果情報には、測定された「干渉レベル」、測定された干渉レベルから推定される各種のパラメータを示す「推奨パラメータ」、及び、RU2の無線回路などに関する情報である「RU固有情報」が含まれる。
 「干渉レベル」には、「報告単位」で指示された単位ごとの干渉レベルの値が含まれる。干渉レベルの値は、例えば、測定値そのもの(例えば、-100dBmなど)でもよいし、「報告条件情報」で指示された「報告周期」内の最大値及び最小値でもよいし、上述の「平均方法」に従って計算された平均値でもよい。また、干渉レベルの値(dBm)は、絶対値で表現されていてもよい。
 「推奨パラメータ」には、DU1からユーザ装置UEに通知すべき初期の送信電力の推奨値、又は、下り物理制御チャネル(LTEではPDCCH)の送信に使用すべき無線リソースサイズ(制御情報(LTEではDCI)毎のアグリゲーションレベル)の推奨値などが含まれる。なお、「推奨パラメータ」はあくまでRU2の視点での推奨値であり、最終的にはDU1が決定すべきパラメータであるため、「報告結果情報」に含まれていなくてもよい。
 「RU固有情報」には、RU2の無線回路における雑音指数(NF:Noise Figure)、上り信号の増幅ゲイン、RU2の機種名、又は/及び、RU2に接続されている子機(例えば、ビルの各フロアに設置される小型の基地局)の数などが含まれる。なお、「RU固有情報」は、DU1に予めOAM(Operation And Maintenance)等で設定しておくことが可能であるため、「報告結果情報」に含まれていなくてもよい。また、「RU固有情報」は基本的に変更されない情報であるため、RU2からDU1に測定結果を最初に送信する際にのみ「報告結果情報」に含まれるようにしてもよい。
 DU1は、受信した測定結果に基づき、干渉レベルの大小に応じてTPC(Transmit Power Control)制御及びスケジューリング制御等を行う。例えば、スケジューリング予定である周波数の干渉レベルが大きい場合、DU1は、ユーザ装置UEに通知する初期の送信電力が大きくなるように制御することが考えられる。また、干渉レベルの変動幅が大きい場合、DU1は、TPC制御の周期を短くすることが考えられる。また、干渉レベルが大きい場合、DU1は、干渉レベルが小さい周波数の無線リソースから順に上り物理共有チャネルのスケジューリングを行うことが考えられる。また、DU1は、干渉レベルが大きい周波数のRBで上り物理制御チャネルの信号(HARQのACK/NACKなど)が送信されないように、下り物理共有チャネルの無線リソースの割当てを行うことが考えらえる。また、DU1は、ランダムアクセスチャネルの無線リソースで干渉レベルが大きい場合、ランダムアクセスチャネルの無線リソースの位置を干渉レベルの少ない周波数の位置に変更することが考えられる。
 以上、RU2が干渉レベルを測定してDU1に送信する際の処理手順について説明した。続いて、以上説明した処理手順の変形例について説明する。
 (変形例1)
 RU2からDU1に送信する「測定結果情報」に含まれる干渉レベルの値は、所定の粒度で量子化された値(例えば1dBm刻み、又は、2dBm刻みなど)であってもよい。例えばLTEでは、TPCの制御は、+3dB、+1dB、-1dBといった離散値でユーザ装置UEに指示されるため、DU1が干渉レベルに従ってTPC制御を行う場合、RU2から報告される干渉レベルの粒度はそれほど高い必要は無いためである。
 RU2からDU1に送信する「測定結果情報」に含まれる干渉レベルの値は、前回の報告値からの差分値であってもよい。一般的に、干渉レベルは一度に大きく変動するとは考えにくいこと、また、干渉レベルは、例えば-100dBmというように絶対値で見ると大きな値であることが多いため、「測定結果情報」の情報量(ビット数)を削減することが可能になる。
 DU1からRU2に送信する「報告条件情報」に含まれる「報告単位」は、量子化された単位であってもよい。例えば、10RBを1単位とし、「報告単位」に"1"が設定されている場合は10RB単位を意味し、「報告単位」に"2"が設定されている場合は20RB単位を意味し、「報告単位」に"3"が設定されている場合は30RB単位を意味するようにしてもよい。上り物理共有チャネルで用いられる無線リソースは比較的多くのRB数になることが想定されること、5Gではシステム帯域幅はLTEよりも更に大きくなる(例えば100MHz~1000MHzなど)ことが想定されること、及び、DU1側では上り物理共有チャネルの無線リソースを割当てる際に1RB単位で干渉レベルを考慮する必要性は低いと想定されるため、「報告条件情報」に含まれる「報告単位」を量子化された単位とすることで、「報告条件情報」の情報量(ビット数)を削減することが可能になる。
 (変形例2)
 「報告条件情報」に含まれる「報告周期」、「報告単位」、及び、「平均方法」は、予め規定されたインデックス値で表現されてもよい。インデックスの例を図8に示す。例えば「インデックス1」の場合、報告周期は100msであり、報告単位は4RB単位であり、平均化時間は瞬時値(つまり、特に平均化を行う必要はない)であることを意味している。なお、図8に示すテーブルは、予め標準仕様等で規定されていてもよいし、RU2の起動時等に、DU1からRU2に通知されるようにしてもよい。これにより、「報告条件情報」の情報量(ビット数)を削減することが可能になる。
 (変形例3)
 RU2は、干渉レベルの測定結果が所定の条件を満たす場合に限り、干渉レベルの測定結果をDU1に送信するようにしてもよい。所定の条件は、例えば、RU2で測定された干渉レベルが複数の閾値(例えば、-100dBm、-80dBm、-60dBmなど)を跨ぐ場合であってもよい。当該複数の閾値には、ヒステリシスが設けられていてもよいし、保護段数が設けられていてもよい。ヒステリシスが設けられる場合、RU2は、干渉レベルが所定の閾値から更にヒステリシス分超えた場合に、干渉レベルをDU1に送信(報告)するように動作する。保護段数が設けられる場合、RU2は、干渉レベルが同一の閾値を保護段数の数(例えば3回など)分超えた場合に、干渉レベルをDU1に送信(報告)するように動作する。ヒステリシス又は保護段数が設けられることで、干渉レベルが所定の閾値付近で変動している場合に、干渉レベルが閾値を跨ぐ度に、RU2からDU1に対して頻繁に干渉レベルが送信(報告)されてしまうことを防止することが可能になる。
 (変形例4)
 RU2は、「測定結果情報」に、干渉波の到来方向を含めてDU1に送信するようにしてもよい。これにより、DU1は、隣接セル間で協調して干渉を抑制する制御(CoMP等)を行うことが可能になる。なお、干渉波の状況(例えば干渉波の到来方向が多数である場合など)によっては、DU1で協調制御を行うことが困難である場合も想定されるため、RU2は、協調制御の効果が見込めると判断した場合(例えば、干渉波の到来方向が特定できた場合など)に限り、測定結果情報に干渉波の到来方向を含めてDU1に送信するようにしてもよい。これにより、「測定結果情報」の情報量(ビット数)を削減することが可能になる。
 (変形例5)
 RU2は、「報告条件情報」に含まれる「報告周期」、「報告単位」、及び、「平均方法」をRU2自身の判断で変更するようにしてもよい。例えば、RU2の処理負荷が大きい場合に、「測定結果情報」をDU1に送信する周期(報告周期)を所定の倍数(例えば2倍など)に変更するという動作が考えられる。この場合、RU2は、変更点をDU1に通知するようにしてもよい。
 (変形例6)
 「報告条件情報」は、OAM等を用いて準静的にRU2に設定されてもよいし、標準仕様等で予め規定されていてもよい。また、「報告条件情報」に含まれる「報告周期」、「報告単位」、及び、「平均方法」のうち一部は、OAM等を用いて準静的にRU2に設定されていてもよいし、標準仕様等で予め規定されていてもよい。これにより、DU1は、「報告条件情報」の全部又は一部をRU2に送信する必要がなくなるため、DU1からRU2に送信される情報量を削減することが可能になる。
 (変形例7)
 「測定リソース情報」には、具体的な物理チャネルを指定せずに、RU2で干渉レベルを測定すべき周波数の範囲を示す情報のみが含まれていてもよい。なお、前述したように、RU2は、干渉レベルを測定する際、干渉レベルを測定する無線リソースにおいて実際にユーザ装置UEから上り信号が送信されているのか否かを判断し、上り信号が送信されている場合は、上り信号に含まれる参照信号を用いて干渉レベルの測定を行うことが考えられる。そのため、DU1は、更に、スケジューリング状況を示す情報をRU2に送信するようにしてもよい。また、参照信号の系列及び位置などは物理チャネル毎に異なることが想定されるため、RU2は、どの周波数及び時間リソースにどの上り物理チャネルがマッピングされているのかを、OAM等を介して予め把握しておくようにしてもよい。
 <機能構成>
 (DU)
 図9は、実施の形態に係るDUの機能構成例を示す図である。図9に示すように、DU1は、RU間信号送信部101と、RU間信号受信部102と、指示部103と、干渉レベル取得部104とを有する。なお、図9は、DU1において実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(5G含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図9に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分又は機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したDU1の処理の一部(例:特定の1つ又は複数の変形例のみ等)を実行可能としてもよい。
 RU間信号送信部101は、DU1から送信されるべきデータに対して各レイヤの処理を行うことで信号を生成し、生成した信号を、FHを介してRU2に送信する機能を含む。RU間信号受信部102は、RU2からFHを介して信号を受信し、受信した信号に対して各レイヤの処理を行うことでデータを取得する機能を含む。RU間信号送信部101及びRU間信号受信部102は、FHで用いられる所定のプロトコルのインタフェースとしての機能を含む。
 指示部103は、RU2に干渉レベルを測定させるための各種の指示を行う機能を有する。より具体的には、指示部103は、「測定リソース情報」及び「報告条件情報」を、RU間信号送信部101を介してRU2に送信する機能を有する。
 干渉レベル取得部104は、RU2で測定された干渉レベルをRU2から取得する機能を有する。より具体的には、干渉レベル取得部104は、RU間信号受信部102を介して「測定結果情報」をRU2から取得する機能を有する。
 (RU)
 図10は、実施の形態に係るRUの機能構成例を示す図である。図10に示すように、RU2は、DU間信号送信部201と、DU間信号受信部202と、無線信号送信部203と、無線信号受信部204と、取得部205と、測定部206と、報告部207とを有する。なお、図10は、RU2において実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(5G含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図10に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分又は機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したRU2の処理の一部(例:特定の1つ又は複数の変形例のみ等)を実行可能としてもよい。
 DU間信号送信部201は、DU1に送信すべき信号をFHを介してDU1に送信する機能を含む。DU間信号受信部202は、DU1からFHを介して信号を受信する機能を含む。また、DU間信号送信部201及びDU間信号受信部202は、FHで用いられる所定のプロトコルのインタフェースとしての機能を含む。
 無線信号送信部203は、DU間信号受信部202で受信した信号から無線信号を生成してユーザ装置UEに送信する機能を含む。無線信号受信部204は、ユーザ装置UEから無線信号を受信し、受信した無線信号に対して所定のレイヤの処理を行ってDU間信号送信部201に渡す機能を含む。
 取得部205は、DU1から、上りリンクの干渉波電力を測定すべき無線リソースを指示する測定リソース情報を取得する機能を有する。また、取得部205は、DU1から、上りリンクの干渉波電力を報告する際の報告条件を指示する報告条件情報を取得するようにしてもよい。
 測定部206は、測定リソース情報で指示される無線リソースの干渉レベルを測定する機能を有する。
 報告部207は、測定部206で測定された干渉レベルの測定結果を、DU間信号送信部201を介してDU1に送信する機能を有する。また、報告部207は、測定部206で測定された干渉レベルの測定結果を、報告条件情報で指示される報告条件に従って送信するようにしてもよい。また、報告部207は、測定部206で測定された干渉レベルが所定の単位で量子化された測定結果をDU1に送信するようにしてもよい。また、報告部207は、測定部206で測定された干渉レベルの測定結果をDU1に送信する際、前回の干渉レベルの測定結果からの差分値をDU1に送信するようにしてもよい。また、報告部207は、測定部206で測定された干渉レベルの測定結果が所定の条件を満たす場合に、測定部206で測定された干渉レベルの測定結果をDU1に送信するようにしてもよい。
 <ハードウェア構成>
 上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図9及び図10)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 例えば、実施の形態におけるDU1及びRU2は、本発明の干渉波電力報告方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図11は、実施の形態に係るDU1及びRU2のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のDU1及びRU2は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。DU1及びRU2のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 DU1及びRU2における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、DU1のRU間信号送信部101、RU間信号受信部102、指示部103、及び干渉レベル取得部104、RU2のDU間信号送信部201、DU間信号受信部202、無線信号送信部203、無線信号受信部204、取得部205、測定部206、及び報告部207は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、DU1のRU間信号送信部101、RU間信号受信部102、指示部103、及び干渉レベル取得部104、RU2のDU間信号送信部201、DU間信号受信部202、無線信号送信部203、無線信号受信部204、取得部205、測定部206、及び報告部207は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、実施の形態に係る干渉波電力報告方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、DU1のRU間信号送信部101、及びRU間信号受信部102、RU2のDU間信号送信部201、DU間信号受信部202、無線信号送信部203、及び無線信号受信部204は、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、DU1及びRU2は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 <まとめ>
 以上、実施の形態によれば、張出局と中央集約局とを含む無線基地局における張出局であって、前記中央集約局から、測定リソース情報を取得する取得部と、前記測定リソース情報で指示される無線リソースの干渉波電力を測定する測定部と、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を前記中央集約局に送信する送信部と、を有し、前記測定リソース情報は、上りリンクの干渉波電力を測定すべき無線リソースを指示する情報である、張出局が提供される。この張出局により、RUで干渉レベルを測定してDUに報告することを可能にする技術が提供される。
 また、前記取得部は、前記中央集約局から、上りリンクの干渉波電力を報告する際の報告条件を指示する報告条件情報を取得し、前記送信部は、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を、前記報告条件情報で指示される報告条件に従って送信するようにしてもよい。これにより、RU2は、DU1から指示された報告条件に従って干渉レベルをDU1に報告することが可能になる。
 また、前記送信部は、前記測定部で測定された干渉波電力が所定の単位で量子化された測定結果を前記中央集約局に送信するようにしてもよい。これにより、RU2からDU1に干渉レベルを報告する際の情報量を削減することが可能になる。
 また、前記送信部は、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を送信する際、前回の干渉波電力の測定結果からの差分値を前記中央集約局に送信するようにしてもよい。干渉レベルは一度に大きく変動するとは考えにくいこと、また、干渉レベルは、例えば-100dBmというように絶対値で見ると大きな値であることが多いため、RU2からDU1に干渉レベルを報告する際の情報量を削減することが可能になる。
 また、前記送信部は、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果が所定の条件を満たす場合に、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を前記中央集約局に送信するようにしてもよい。これにより、RU2からDU1に干渉レベルを報告する際の情報量を削減することが可能になる。
 また、実施の形態によれば、張出局と中央集約局とを含む無線基地局における張出局が実行する干渉波電力報告方法であって、前記中央集約局から、測定リソース情報を取得するステップと、前記測定リソース情報で指示される無線リソースの干渉波電力を測定するステップと、前記測定された干渉波電力の測定結果を前記中央集約局に送信するステップと、を有し、前記測定リソース情報は、上りリンクの干渉波電力を測定すべき無線リソースを指示する情報である、干渉波電力報告方法が提供される。この干渉波電力報告方法により、RUで干渉レベルを測定してDUに報告することを可能にする技術が提供される。
 <実施形態の補足>
 上り物理共有チャネルは、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と呼ばれてもよいし、5G等で規定される他の名称のチャネルで呼ばれてもよい。サウンディング参照信号は、SRS(Sounding Reference Signal)と呼ばれてもよいし、5G等で規定される他の名称のチャネルで呼ばれてもよい。上り物理制御チャネルは、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)と呼ばれてもよいし、5G等で規定される他の名称のチャネルで呼ばれてもよい。ランダムアクセスチャネルは、RACH(Random Access Channel)と呼ばれてもよいし、5G等で規定される他の名称のチャネルで呼ばれてもよい。
 情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCメッセージは、RRCシグナリングと呼ばれてもよい。また、RRCメッセージは、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
 UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンスなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
 上述した「測定リソース情報」及び「報告条件情報」に含まれる各種の情報に使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。
 参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 実施の形態において、DU間信号送信部201及び報告部207は、送信部の一例である。
 本特許出願は2016年4月21日に出願した日本国特許出願第2016-085409号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016-085409号の全内容を本願に援用する。
1 DU
2 RU
UE ユーザ装置
101 RU間信号送信部
102 RU間信号受信部
103 指示部
104 干渉レベル取得部
201 DU間信号送信部
202 DU間信号受信部
203 無線信号送信部
204 無線信号受信部
205 取得部
206 測定部
207 報告部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1.  張出局と中央集約局とを含む無線基地局における張出局であって、
     前記中央集約局から、測定リソース情報を取得する取得部と、
     前記測定リソース情報で指示される無線リソースの干渉波電力を測定する測定部と、
     前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を前記中央集約局に送信する送信部と、
     を有し、
     前記測定リソース情報は、上りリンクの干渉波電力を測定すべき無線リソースを指示する情報である、張出局。
  2.  前記取得部は、前記中央集約局から、上りリンクの干渉波電力を報告する際の報告条件を指示する報告条件情報を取得し、
     前記送信部は、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を、前記報告条件情報で指示される報告条件に従って送信する、
     請求項1に記載の張出局。
  3.  前記送信部は、前記測定部で測定された干渉波電力が所定の単位で量子化された測定結果を前記中央集約局に送信する、
     請求項1又は2に記載の張出局。
  4.  前記送信部は、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を送信する際、前回の干渉波電力の測定結果からの差分値を前記中央集約局に送信する、
     請求項1乃至3のいずれか一項に記載の張出局。
  5.  前記送信部は、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果が所定の条件を満たす場合に、前記測定部で測定された干渉波電力の測定結果を前記中央集約局に送信する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の張出局。
  6.  張出局と中央集約局とを含む無線基地局における張出局が実行する干渉波電力報告方法であって、
     前記中央集約局から、測定リソース情報を取得するステップと、
     前記測定リソース情報で指示される無線リソースの干渉波電力を測定するステップと、
     前記測定された干渉波電力の測定結果を前記中央集約局に送信するステップと、
     を有し、
     前記測定リソース情報は、上りリンクの干渉波電力を測定すべき無線リソースを指示する情報である、干渉波電力報告方法。
PCT/JP2017/006536 2016-04-21 2017-02-22 張出局及び干渉波電力報告方法 WO2017183284A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018512801A JP6912458B2 (ja) 2016-04-21 2017-02-22 無線ユニット(ru)及び干渉波電力報告方法
EP17785629.1A EP3448080B1 (en) 2016-04-21 2017-02-22 Radio unit and interference level report method
US16/094,118 US20190124519A1 (en) 2016-04-21 2017-02-22 Extension station and interference wave power report method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-085409 2016-04-21
JP2016085409 2016-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017183284A1 true WO2017183284A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=60116059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/006536 WO2017183284A1 (ja) 2016-04-21 2017-02-22 張出局及び干渉波電力報告方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190124519A1 (ja)
EP (1) EP3448080B1 (ja)
JP (1) JP6912458B2 (ja)
WO (1) WO2017183284A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019143168A1 (ko) * 2018-01-19 2019-07-25 삼성전자 주식회사 무선통신시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US10728826B2 (en) 2018-07-02 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Cell site routing based on latency
WO2021019631A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法
US11533777B2 (en) 2018-06-29 2022-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Cell site architecture that supports 5G and legacy protocols

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500449A (ja) * 2016-09-30 2020-01-09 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線デバイス、ネットワークノード、およびそこにおいて実行される方法
EP3925164A1 (en) * 2019-02-14 2021-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Centralized unit-distributed unit communication associated to radio link failure report and beam failure recovery attempts
US20210250994A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Qualcomm Incorporated Acknowledgement-based link adaptation with listen-before-talk procedures
US11582765B2 (en) 2021-01-15 2023-02-14 T-Mobile Innovations Llc Determining radio signal metrics for specified resource blocks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005872A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社日立製作所 基地局装置、無線通信システムおよび方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662913B2 (ja) * 2011-09-16 2015-02-04 株式会社日立製作所 無線通信システム及び基地局
KR101460329B1 (ko) * 2012-02-14 2014-11-14 주식회사 케이티 자원의 배타적 할당을 고려한 무선 통신 시스템에서의 스케줄링 방법 및 그 장치
US20140334285A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Innowireless Co., Ltd. Base station apparatus for decreasing amount of transmission data with cloud radio access network
WO2015042818A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Nec (China) Co., Ltd. Clustering method and apparatus for cross-subframe interference elimination and traffic adaptation and communications mechanism between baseband units
CN104617995B (zh) * 2014-12-29 2018-04-03 三维通信股份有限公司 一种基于天线选择的室内das系统抗小基站上行信号干扰方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005872A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社日立製作所 基地局装置、無線通信システムおよび方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Fronthauling with New Radio Technology", 3GPP TSG-RAN WG2#93BIS R2-162826, 2 April 2016 (2016-04-02), XP051082577 *
"Overall radio protocol and NW architecture for NR", 3GPP TSG-RAN WG3#91BIS R3- 160829, 1 April 2016 (2016-04-01), XP051082960 *
"Radio Equipment and Antennas for Advanced C-RAN Architecture", July 2015, NTT DOCOMO

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019143168A1 (ko) * 2018-01-19 2019-07-25 삼성전자 주식회사 무선통신시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US11582762B2 (en) 2018-01-19 2023-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting combined signal generated based on determining a combined weight
US11533777B2 (en) 2018-06-29 2022-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Cell site architecture that supports 5G and legacy protocols
US10728826B2 (en) 2018-07-02 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Cell site routing based on latency
WO2021019631A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3448080B1 (en) 2020-09-30
JP6912458B2 (ja) 2021-08-04
EP3448080A1 (en) 2019-02-27
JPWO2017183284A1 (ja) 2019-02-28
EP3448080A4 (en) 2019-09-11
US20190124519A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017183284A1 (ja) 張出局及び干渉波電力報告方法
US10966270B2 (en) User equipment and base station
WO2018143391A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019138499A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018167958A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6096142B2 (ja) ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
WO2017130801A1 (ja) 基地局及び送信方法
WO2018128039A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
WO2018084205A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019130506A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN108713342B (zh) 无线通信系统及管理装置
WO2017130800A1 (ja) 基地局及び送信方法
WO2018084118A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
WO2019224876A1 (ja) 送信装置及び受信装置
WO2017175606A1 (ja) 中央集約装置と張出装置との間のインタフェース方法及び無線ネットワーク制御システム
WO2018235270A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018128181A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN113873424A (zh) 一种波束管理方法及装置
WO2017154966A1 (ja) 無線通信システム及び基地局
JP2022000997A (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2017164057A1 (ja) 基地局及び送信方法
JP7223026B2 (ja) 端末、基地局、無線通信システム、及び通信方法
JP6955611B2 (ja) 端末、無線通信方法及び無線基地局
US11736956B2 (en) Base station
US20220200672A1 (en) Base station and base station communication method

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018512801

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017785629

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017785629

Country of ref document: EP

Effective date: 20181121

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17785629

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1