WO2017175496A1 - バッテリモジュール及びバッテリ装置 - Google Patents

バッテリモジュール及びバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017175496A1
WO2017175496A1 PCT/JP2017/006325 JP2017006325W WO2017175496A1 WO 2017175496 A1 WO2017175496 A1 WO 2017175496A1 JP 2017006325 W JP2017006325 W JP 2017006325W WO 2017175496 A1 WO2017175496 A1 WO 2017175496A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery
fet
battery module
output terminal
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/006325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭之 齋藤
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201780019652.1A priority Critical patent/CN109121442B/zh
Priority to JP2018510257A priority patent/JP6624281B2/ja
Publication of WO2017175496A1 publication Critical patent/WO2017175496A1/ja
Priority to US16/144,068 priority patent/US10686325B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Definitions

  • FIG. 11 schematically illustrates an example of a configuration of a hybrid vehicle that employs a series hybrid system to which the present disclosure is applied.
  • a series hybrid system is a car that runs on an electric power driving force conversion device using electric power generated by a generator driven by an engine or electric power once stored in a battery.
  • a battery unit in which one battery cell or a plurality of battery cells are controlled in series; First and second conductive wires respectively derived from the positive electrode and the negative electrode of the battery unit; An N-channel first FET in which the first conductor and the drain are connected and the positive output terminal and the source are connected; A negative output terminal connected to the second conducting wire; Pre-discharge that is inserted in parallel with the drain and source of the first FET and raises the potential of the positive output terminal before turning on the first FET when turning on the first FET during discharging.
  • Circuit A battery module comprising: a forced OFF circuit for forcibly turning off the first FET by short-circuiting the gate and source of the first FET.

Abstract

1個の電池セル又は複数の電池セルが直列制御されたバッテリ部と、バッテリ部の正極及び負極からそれぞれ導出された第1及び第2の導線と、第1の導線とドレインが接続され、正極出力端子とソースが接続されたNチャンネル型の第1のFETと、第2の導線と接続された負極出力端子と、第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、放電時に第1のFETをONする際に、第1のFETのONより先に正極出力端子の電位を上昇させるプリディスチャージ回路と、第1のFETのゲート及びソース間をショートして第1のFETを強制的にOFFする強制OFF回路とを備えるバッテリモジュールである。

Description

バッテリモジュール及びバッテリ装置
 本技術は 例えばリチウムイオン二次電池を使用したバッテリモジュール及びバッテリ装置に関する。
 複数の単電池(電池セルとも称される)を直列接続したバッテリモジュールが知られている。単電池としては、例えばリチウムイオン二次電池が使用される。さらに、バッテリモジュールを直列接続することができれば、出力電圧の増大が可能となる。例えば特許文献1にはバッテリモジュールを直列接続することが記載されている。
 バッテリモジュールは、所定の直流電圧を出力するものである。単電池を直列接続したバッテリ部の電圧が常時出力端子に現れる構成では感電や短絡の危険があるので、バッテリ部と出力端子の間にロードスイッチを挿入するようになされる。ロードスイッチとしてリレーやタクトスイッチ等のメカニカルなスイッチを用いた場合は接点の劣化、機械的故障等信頼性の懸念がある。このため、ロードスイッチとしてFET(Field Effect Transistor)が使用される。
特開2012-178936号公報
 一つのバッテリモジュールの出力電圧は所定の値とされる。使用用途に合わせた出力電圧となるように、複数のバッテリモジュールを直列接続することができれば、便利である。特許文献1に記載のものは、複数のバッテリモジュールに対して共通に上位コントローラを設ける構成であるために、バッテリモジュールの直列数を簡単に変更することができない問題があった。
 複数のバッテリモジュールを直列接続する場合、ロードスイッチとしてFETを使用していると正常な動作がなしえない問題が発生する。すなわち、ロードスイッチとしてPチャンネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)FETを使用した場合、ON/OFF制御は容易にできる。しかしながら、一般的にPチャンネルMOSFETは、NチャンネルMOSFETに比較してオン抵抗が大きいため、損失による放電容量の低下、FET自体の発熱のおそれがあった。
 一方、ロードスイッチとしてNチャンネルMOSFETを使用した場合、複数のバッテリモジュールを直列接続した構成において、出力をOFFすると、出力電圧が自モジュールの電圧以下に低下した時点で再びONとなり、その後ON/OFFの閾値で半ON状態を維持し、負荷電流によってはFETの破壊に至る問題があった。直列接続したバッテリモジュールのロードスイッチの全てを同時にOFFしないとこのような問題を回避することができない。しかしながら、異なるバッテリモジュールのOFFを全く同じタイミングとすることは、通信のタイムラグ等があるためにほぼ不可能である。
 したがって、本技術は、直列接続時のこのような問題を生じないようにしたバッテリモジュール及びバッテリ装置を提供するものである。
 上述した課題を解決するために、本技術は、1個の電池セル又は複数の電池セルが直列制御されたバッテリ部と、
 バッテリ部の正極及び負極からそれぞれ導出された第1及び第2の導線と、
 第1の導線とドレインが接続され、正極出力端子とソースが接続されたNチャンネル型の第1のFETと、
 第2の導線と接続された負極出力端子と、
 第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、放電時に第1のFETをONする際に、第1のFETのONより先に正極出力端子の電位を上昇させるプリディスチャージ回路と、
 第1のFETのゲート及びソース間をショートして第1のFETを強制的にOFFする強制OFF回路と
 を備えるバッテリモジュールである。
 また、本技術は、少なくとも2つのバッテリモジュールを直列接続したバッテリ装置であって、
 バッテリモジュールは、
 1個の電池セル又は複数の電池セルが直列制御されたバッテリ部と、
 バッテリ部の正極及び負極からそれぞれ導出された第1及び第2の導線と、
 第1の導線とドレインが接続され、正極出力端子とソースが接続されたNチャンネル型の第1のFETと、
 第2の導線と接続された負極出力端子と、
 第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、放電時に第1のFETをONする際に、第1のFETのONより先に正極出力端子の電位を上昇させるプリディスチャージ回路と、
 第1のFETのゲート及びソース間をショートして第1のFETを強制的にOFFする強制OFF回路とを備える
 バッテリ装置である。
 本技術は、上述したバッテリモジュール又はバッテリ装置から電力の供給を受ける電子機器である。
 本技術は、上述したバッテリモジュール又はバッテリ装置と、
 バッテリモジュール又はバッテリ装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
 電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両である。
 本技術は、上述したバッテリモジュール又はバッテリ装置を有し、バッテリモジュール又はバッテリ装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置である。
 本技術は、上述したバッテリモジュール又はバッテリ装置から電力の供給を受ける電力システムである。
 少なくとも一つの実施形態によれば、上位のコントローラを必要としないで、複数のバッテリモジュールを直列接続することができる。その場合に、ロードスイッチとしてのFETを正常に動作させることができる。また、なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
従来のバッテリモジュールの一例の接続図である。 従来のバッテリモジュールを直列接続した場合の構成を示す接続図である。 FETの安全動作領域ASOの説明のためのグラフである。 本技術によるバッテリモジュールの接続図である。 本技術によるバッテリモジュールを直列接続した場合の構成を示す接続図である。 本技術によるバッテリモジュールの具体的な接続図である。 図6に示すバッテリモジュールを直列接続したバッテリ装置の構成を示す接続図である。 バッテリ装置のON時の電圧推移を示すグラフである。 バッテリ装置のOFF時の電圧推移を示すグラフである。 本技術が適用された住宅用の蓄電システムを示す概略図である。 本技術が適用されたシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す概略図である。
<1.従来構成とその問題点>
 本技術の実施の形態の説明に先立って従来の問題点について説明する。図1に従来のバッテリモジュールbmの構成を示す。複数の電池セルが直列接続されたバッテリ部BTの+側がNチャンネルMOSFET(Q1)のドレイン・ソース間を通じて正極出力端子T+として導出される。すなわち、ハイサイドにFET(Q1)が接続されている。FET(Q1)として大電流対応のパワーMOSFETが使用される。バッテリ部BTの-側が負極出力端子TGとして導出される。FET(Q1)は放電用ロードスイッチの機能を有する。FET(Q1)とバッテリ部BTの+側との間に充電用ロードスイッチとしてFET(Q1)とはドレイン・ソース間が逆方向となるようにNチャンネルMOSFETが接続されるが、簡単のためこのFETが省略されている。なお、バッテリ部BTは、複数の電池セルが直列接続された構成に限らず、1個の電池セルからなるものでもよい。
 バッテリモニタIC1のチャージポンプの出力によってFET(Q1)のゲートが駆動される。FET(Q1)はハイサイドに接続されているので、ハイサイドゲートドライバが使用される。バッテリモニタIC1はバッテリ部BTの各セルの個別電圧監視を行い、また、チャージポンプにて昇圧しFET(Q1)のON/OFFを行う。なお、チャージポンプ部分が独立した構成とされる場合もある。
 FET(Q1)のソースとバッテリモニタIC1との間に抵抗R2が接続される。抵抗R2は、バッテリモニタIC1がチャージポンプによってFET(Q1)をONするための基準電位(ソース電圧)を生成するための抵抗である。さらに、抵抗R2は、出力電圧をモニタするために設けられている。
 バッテリモニタIC1に対してMCU(Microcontroller unit)2が接続されている。MCU2に対して通信端子(COM)3及び4を通じて負荷からの放電要求(FET(Q1)のON/OFFの信号を受信し、バッテリIC1を通じてFET(Q1)を制御する。通信端子3及び4間は、絶縁されている。例えば通信端子3及び4としてフォトカプラ等が使用される。
 上述したバッテリモジュールbmは、負荷からの放電要求に応じてFET(Q1)をON/OFFさせて出力のON/OFFを制御する。2個のバッテリモジュールbma及びbmbを直列接続した構成を図2に示す。すなわち、バッテリモジュールbmaの正極出力端子T+aがバッテリモジュールbmbの負極出力端子TGbと接続され、バッテリモジュールbmbの正極出力端子T+bと、バッテリモジュールbmaの負極出力端子TGaの間に負荷LDが接続される。なお、バッテリモジュールbmaにおける図1の各素子と対応する素子にはaの添字を付加して示し、バッテリモジュールbmbにおける図1の各素子と対応する素子にはbの添字を付加して示す。
 外部からバッテリモジュールbma及びbmbのそれぞれの通信端子3a及び3bに対して電圧出力のON/OFFを制御する放電要求が供給される。この放電要求がMCU2a及びMCU2bに供給され、MCU2a及びMCU2bの出力がバッテリモニタIC1a及びバッテリモニタIC1bに供給されてFET(Q1a)及び(Q1b)のON/OFFが制御される。
 従来のバッテリモジュールの放電制御の動作について説明する。最初に図1に示すような単独の構成の場合の動作について説明する。
 最初に出力ON時の動作を説明する。
 MCU2が通信端子3及び4を通じて放電要求を受信する。MCU2がバッテリモニタIC1を制御し、バッテリモニタIC1がFET(Q1)をONとする。正極出力端子T+及び負極出力端子TGにバッテリ部BTの出力電圧が現れる。
 次に出力OFF時の動作を説明する。
 MCU2が通信端子3及び4を通じて放電停止要求を受信する。MCU2がバッテリモニタIC1を制御し、バッテリモニタIC1がFET(Q1)をOFFする。正極出力端子T+及び負極出力端子TGにバッテリ部BTの出力電圧が出力されなくなる。
 バッテリモジュールbmの単独の放電制御については問題が生じない。
 次に、図2に示すように、バッテリモジュールbma及びbmbを直列接続した場合の動作について説明する。
 最初に出力ON時の動作を説明する。
 MCU2aが通信端子3a及び4aを通じて放電要求を受信する。MCU2aがバッテリモニタIC1aを制御し、バッテリモニタIC1aがFET(Q1a)をONとする。MCU2bが通信端子3b及び4bを通じて放電要求を受信する。一例としてバッテリモジュールbmaとバッテリモジュールbmbとがシーケンシャルに駆動される。MCU2bがバッテリモニタIC1bを制御し、バッテリモニタIC1bがFET(Q1b)をONとする。正極出力端子T+b及び負極出力端子TGa間に接続された負荷LDにバッテリ部BTaの電圧及びバッテリ部BTbの電圧を加算した電圧が印加される。
 次に出力OFF時の動作を説明する。
 MCU2a及びMCU2bが通信端子3a,4a及び3b,4bを通じて放電停止要求を受信する。MCU2a及びMCU2bがバッテリモニタIC1a及びバッテリモニタIC1bを制御し、バッテリモニタIC1a及びバッテリモニタICbがFET(Q1a)及びFET(Q1b)をOFFする。正極出力端子T+b及び負極出力端子TGaにバッテリ部BTa,BTbの出力電圧が出力されなくなる。
 出力OFF時にFET(Q1a)及びFET(Q1b)が全く同時にOFFする場合には問題が生じない。しかしながら、タイミングがずれて例えば上位側のバッテリモジュールbmbのFET(Q1b)が先にOFFした場合には以下に述べるように問題が生じる。
 FET(Q1b)がOFFすると、正極出力端子T+bが低下する。一方、FET(Q1a)がONしているので、正極出力端子T+a及び負極出力端子TGbにはバッテリ部BTaの電圧が現れている。したがって、FET(Q1b)のゲート及びソース間に電圧が印加され、FET(Q1b)がONする。
 具体的な電圧値で説明すると、バッテリ部BTa及びBTbのそれぞれが41Vの電圧を発生し、直列接続の結果、82Vの電圧が負荷LDに印加されている。ここで、放電停止要求によってFET(Q1b)がOFFすると、FET(Q1b)のソースの電圧が36.4Vに低下する。この時、FET(Q1a)がOFFしていないので、41Vの電圧が負極出力端子TGbに与えられている。その結果、FET(Q1b)がONとなる。FET(Q1b)のゲート及びソース間には、バッテリモニタIC1b内部のダイオードによる電圧降下(0.6V)を減じた(40.4V-36.4V=4V)が印加される。この電圧値は、FET(Q1b)のゲートしきい値電圧に近い値である。
 上述したように、FET(Q1b)のゲートしきい値電圧付近でONする状態では、ON抵抗が大きい値となる。バッテリ部BTbによってFET(Q1b)のドレインには、82Vが供給されているので、FET(Q1b)のドレイン及びソース間の電位差が大きい状態(すなわち、82V-36.4V=45.6V)となり、大電流がFET(Q1b)を流れてFET(Q1b)の安全動作領域を超えることがある。
 図3は、FET(Q1)の安全動作領域ASO(Area of Safe Operation)の一例を示す。横軸がドレイン・ソース電圧VDSを示し、縦軸がドレイン電流IDを示す。単パルスの幅(時間)毎に安全動作領域ASOが求められている。図3の各線の内側の範囲が安全動作領域ASOである。上述した例では、VDS=45Vであるので、この値の場合のドレイン電流の値が大きいと許容損失を超えてFETが破壊される。
<2.本技術の一実施の形態>
 図4を参照して本技術によるバッテリモジュールBMの一実施の形態について説明する。上述した従来のバッテリモジュールbmと対応する構成要素については同一の参照符号を付す。複数の電池セルが直列接続されたバッテリ部BTの+側がNチャンネルMOSFET(Q1)のドレイン・ソース間を通じて正極出力端子T+として導出される。すなわち、ハイサイドに第1のFET(Q1)が接続されている。FET(Q1)として大電流対応のパワーMOSFETが使用される。バッテリ部BTの-側が負極出力端子TGとして導出される。FET(Q1)は放電用ロードスイッチの機能を有する。FET(Q1)とバッテリ部BTの+側との間に充電用ロードスイッチとしてFET(Q1)とはドレイン・ソース間が逆方向となるようにNチャンネルMOSFETが接続されるが、簡単のためこのFETが省略されている。
 バッテリモニタIC1のチャージポンプの出力によってFET(Q1)のゲートが駆動される。FET(Q1)はハイサイドに接続されているので、ハイサイドゲートドライバが使用される。バッテリモニタIC1はバッテリ部BTの各セルの個別電圧監視を行い、また、チャージポンプにて昇圧しFET(Q1)のON/OFFを行う。なお、チャージポンプ部分が独立した構成とされる場合もある。
 FET(Q1)のソースとバッテリモニタIC1との間に抵抗R2が接続される。抵抗R2は、バッテリモニタIC1がチャージポンプによってFET(Q1)をONするための基準電位(ソース電圧)を生成するための抵抗である。さらに、抵抗R2は、出力電圧をモニタするために設けられている。
 さらに、直列接続時に正極出力端子T+が負極出力端子TGより低いマイナス電位となった際にバッテリモニタIC1の破壊を防止するために、バッテリモニタIC1の電圧入力端子を-0.6V程度の電位にクランプするためのダイオードD2が接続されている。
 バッテリモニタIC1に対してMCU2が接続されている。MCU2に対して通信端子(COM)3及び4を通じて負荷からの放電要求(FET(Q1)のON/OFFの信号を受信し、バッテリIC1を通じてFET(Q1)を制御する。通信端子3及び4間は、絶縁されている。例えば通信端子3及び4としてフォトカプラ等が使用される。
 FET(Q1)のゲートとFET(Q1)のソースとの間に、強制OFF回路5が接続されている。強制OFF回路5は、第1のFETのゲート及びソース間をショートして第1のFET(Q1)を強制的にOFFするものである。強制OFF回路5に対してOFF信号Sが供給される。
 さらに、FET(Q1)のドレイン及びソース間と並列にプリディスチャージ回路6が接続される。プリディスチャージ回路6は第1のFETをONする際に、第1のFET(Q1)のONより先に正極出力端子T+の電位を上昇させる。プリディスチャージ回路6は、バッテリモジュールを直列接続した構成において、FET(Q1)をONする際に、強制OFF回路5によってONが不能となることを防止するために、先行して負荷電圧を上げておくために接続されている。
 上述したバッテリモジュールBMは、負荷からの放電要求に応じてFET(Q1)をON/OFFさせて出力のON/OFFを制御する。2個のバッテリモジュールBMa及びBMbを直列接続した構成を図5に示す。すなわち、バッテリモジュールBMaの正極出力端子T+aがバッテリモジュールBMbの負極出力端子TGbと接続され、バッテリモジュールBMbの正極出力端子T+bと、バッテリモジュールBMaの負極出力端子TGaの間に負荷LDが接続される。なお、バッテリモジュールBMaにおける図4の各素子と対応する素子にはaの添字を付加して示し、バッテリモジュールBMbにおける図4の各素子と対応する素子にはbの添字を付加して示す。
 外部からバッテリモジュールBMa及びBMbのそれぞれの通信端子3a及び3bに対して電圧出力のON/OFFを制御する放電要求が供給される。この放電要求がMCU2a及びMCU2bに供給され、MCU2a及びMCU2bの出力がバッテリモニタIC1a及びバッテリモニタIC1bに供給されてFET(Q1a)及び(Q1b)のON/OFFが制御される。
 本技術の一実施の形態の放電制御の動作について説明する。最初に図4に示すような単独の構成の場合の動作について説明する。
 最初に出力ON時の動作を説明する。
 MCU2が通信端子3及び4を通じて放電要求を受信する。MCU2によってプリディスチャージ回路6がONとされる。MCU2がバッテリモニタIC1を制御し、バッテリモニタIC1が正極出力端子T+の電圧が負極出力端子TGの電位以上(正電位)を認識したらFET(Q1)をONとする。正極出力端子T+及び負極出力端子TGにバッテリ部BTの出力電圧が現れる。そして、プリディスチャージ回路6をOFFとする。なお、予めバッテリモジュールBMが単独使用であることをバッテリモジュールが認識している場合には、プリディスチャージ回路6をONした後にプリディスチャージ回路6をOFFする動作を行わなくてもよい。
 次に出力OFF時の動作を説明する。
 MCU2が通信端子3及び4を通じて放電停止要求を受信する。MCU2がバッテリモニタIC1を制御し、バッテリモニタIC1がFET(Q1)をOFFする。強制OFF回路5が不作動である。
 次に、図5に示すように、バッテリモジュールBMa及びBMbを直列接続した場合の動作について説明する。
 最初に出力ON時の動作を説明する。MCU2aが通信端子3a及び4aを通じて放電要求を受信すると、MCU2aがプリディスチャージ回路6aをONとする。
 MCU2bが通信端子3b及び4bを通じて放電要求を受信すると、MCU2bがプリディスチャージ回路6bをONとする。
 バッテリモニタIC1aが正極出力端子T+aの電位が負極出力端子TGaの電位以上(正電圧)を認識したらバッテリモニタIC1aがFET(Q1a)をONとする。
 バッテリモニタIC1bが正極出力端子T+bの電位が負極出力端子TGbの電位以上(正電圧)を認識したらバッテリモニタIC1bがFET(Q1b)をONとする。
 プリディスチャージ回路6a及び6bがOFFとされる。正極出力端子T+b及び負極出力端子TGa間に接続された負荷LDにバッテリ部BTaの電圧及びバッテリ部BTbの電圧を加算した電圧が印加される。
 次に出力OFF時の動作を説明する。
 MCU2a及びMCU2bが通信端子3a,4a及び3b,4bを通じて放電停止要求を受信する。
 バッテリモジュールBMbのFET(Q1b)が先にOFFする。正極出力端子T+bの電位が低下する。
 強制OFF回路5a及び5bがOFF信号によって動作し、FET(Q1a)及びFET(Q1b)のゲート・ソース間がショートされ、FET(Q1a)及びFET(Q1b)がOFFした後に再びONとなることを防止することができる。
 図6は、本技術によるバッテリモジュールBMのより具体的な接続構成を示す。上述したバッテリモジュールBMと対応する構成要素については同一の参照符号を付す。上述した強制OFF回路5としてNチャンネルMOSFET(Q2)が接続されている。また、上述したプリディスチャージ回路6としてPチャンネルMOSFET(Q3)が接続されている。
 FET(Q1)のゲートとFET(Q2)のドレインが接続され、FET(Q1)のソースとFET(Q2)のソースがダイオードD1を介して接続される。FET(Q2)のゲート及びソース間が抵抗を介して接続され、FET(Q2)のゲートが抵抗を介してローサイド(負極出力端子TG)に接続される。
 FET(Q2)はバッテリモジュールの直列接続時に正極出力端子T+の電位が負極出力端子TGより低くなった場合にONし、これによってFET(Q1)のゲート及びソース間をショートし、FET(Q1)を強制的にOFFするために設けられている。正極出力端子T+の電位が負極出力端子TGの電位以上の通常時にはOFFする。FET(Q2)は、パワーMOSFETの必要がなく、小型のNチャンネルMOSFETを使用できる。FET(Q1)のゲート・ソース間しきい値電圧(例えば4V)と比較してFET(Q2)のゲート・ソース間しきい値電圧がより小さい値例えば2.4Vとされている。その結果、電圧変化に対してFET(Q1)より先にFET(Q2)がONする。ダイオードD1は、FET(Q1)の寄生ダイオードを通じてFET(Q1)のゲート及びソース間がショートされ、FET(Q1)がON不能となることを防止するための逆流防止ダイオードである。
 さらに、FET(Q1)のドレインとソースが接続されたFET(Q3)が設けられる。FET(Q3)のゲート及びソース間が抵抗を介して接続され、FET(Q3)のゲートが抵抗を介してMCU2に接続される。さらに、FET(Q3)のドレインが抵抗R1を介して正極出力端子T+に接続される。
 FET(Q3)は、バッテリモジュールを直列接続した構成において、FET(Q1)をONする際に、FET(Q2)によってONが不能となることを防止するために、先行して負荷電圧を上げておくためのプリディスチャージ用PチャンネルMOSFETである。電位を上げる目的で接続されるので、小型なFETがFET(Q3)として使用される。プリディスチャージ用PチャンネルMOSFET(Q3)の出力電流を制限するために抵抗R1が接続されている。
 上述したバッテリモジュールBMは、負荷からの放電要求に応じてFET(Q1)をON/OFFさせて出力のON/OFFを制御する。2個のバッテリモジュールBMa及びBMbを直列接続した構成を図7に示す。すなわち、バッテリモジュールBMaの正極出力端子T+aがバッテリモジュールBMbの負極出力端子TGbと接続され、バッテリモジュールBMbの正極出力端子T+bと、バッテリモジュールBMaの負極出力端子TGaの間に負荷LDが接続される。なお、バッテリモジュールBMaにおける図6の各素子と対応する素子にはaの添字を付加して示し、バッテリモジュールBMbにおける図6の各素子と対応する素子にはbの添字を付加して示す。
 外部からバッテリモジュールBMa及びBMbのそれぞれの通信端子3a及び3bに対して電圧出力のON/OFFを制御する放電要求が供給される。この放電要求がMCU2a及びMCU2bに供給され、MCU2a及びMCU2bの出力がバッテリモニタIC1a及びバッテリモニタIC1bに供給されてFET(Q1a)及び(Q1b)のON/OFFが制御される。
 本技術の一実施の形態の放電制御の動作について説明する。最初に図6に示すような単独の構成の場合の動作について説明する。
 最初に出力ON時の動作を説明する。
 MCU2が通信端子3及び4を通じて放電要求を受信する。MCU2によってプリディスチャージ用のFET(Q3)がONとされる。MCU2がバッテリモニタIC1を制御し、バッテリモニタIC1が正極出力端子T+の電圧が負極出力端子TGの電位以上(正電位)を認識したらFET(Q1)をONとする。正極出力端子T+及び負極出力端子TGにバッテリ部BTの出力電圧が現れる。FET(Q3)をOFFとする。なお、予めバッテリモジュールBMが単独使用であることをバッテリモジュールが認識している場合には、FET(Q3)をONしてFET(Q3)をOFFする動作を行わなくてもよい。
 次に出力OFF時の動作を説明する。
 MCU2が通信端子3及び4を通じて放電停止要求を受信する。MCU2がバッテリモニタIC1を制御し、バッテリモニタIC1がFET(Q1)をOFFする。正極出力端子T+の電位は、負極出力端子TGの電位と等しいためにFET(Q2)が不作動である。
 次に、図7に示すように、バッテリモジュールBMa及びBMbを直列接続した場合の動作について説明する。図8に出力ON時のバッテリモジュールの出力電圧を示す。一例としてバッテリ部BTa及びBTbがそれぞれ20Vの電圧を出力する場合を示す。図8の横軸が時間軸である。図8において、電圧変化11が負荷電圧の変化を示し、電圧変化12が下側のバッテリモジュールBMaの出力電圧の変化を示し、電圧変化13が上側のバッテリモジュールBMbの出力電圧の変化を示す。
 最初に出力ON時の動作を時間の流れに沿って説明する。
T1:MCU2aが通信端子3a及び4aを通じて放電要求を受信する。
T2:MCU2aがFET(Q3a)をONとする。
T3:MCU2bが通信端子3b及び4bを通じて放電要求を受信する。
T4:MCU2bがFET(Q3b)をONとする。
T5:バッテリモニタIC1aが正極出力端子T+aの電位が負極出力端子TGaの電位以上(正電圧)を認識したらバッテリモニタIC1aがFET(Q1a)をONとする。
T6:バッテリモニタIC1bが正極出力端子T+bの電位が負極出力端子TGbの電位以上(正電圧)を認識したらバッテリモニタIC1bがFET(Q1b)をONとする。
 FET(Q3a)及びFET(Q3b)がOFFとされる。正極出力端子T+b及び負極出力端子TGa間に接続された負荷LDにバッテリ部BTaの電圧及びバッテリ部BTbの電圧を加算した電圧が印加される。
 次に出力OFF時の動作を説明する。図9に出力OFF時のバッテリモジュールの出力電圧を示す。一例としてバッテリ部BTa及びBTbがそれぞれ20Vの電圧を出力する場合を示す。図9の横軸が時間軸である。図9において、電圧変化21が負荷電圧の変化を示し、電圧変化22が下側のバッテリモジュールBMaの出力電圧の変化を示し、電圧変化23が上側のバッテリモジュールBMbの出力電圧の変化を示す。
T11:MCU2a及びMCU2bが通信端子3a,4a及び3b,4bを通じて放電停止要求を受信する。
T12:バッテリモジュールBMbのFET(Q1b)が先にOFFする。正極出力端子T+bの電位が低下する。
T13:ダイオードD2及び抵抗R2の経路によってバッテリモジュールBMbのバッテリモジュールBMbの正極出力端子T+bの電位が負極出力端子TGbの電位以下となる。この状態ではFET(Q2b)の(ゲート電圧>ソース電圧)となり、FET(Q2b)がONする。FET(Q2b)のONによってFET(Q1b)のゲート・ソース間がショートされ、FET(Q1b)が強制的にOFFとなる。したがって、FET(Q1b)がOFFした後に再びONとなることを防止することができる。
T14:バッテリモジュールBMbの正極出力端子T+bの電位が負極出力端子TGbの電位以下となっても、ダイオードD2によってバッテリモニタIC1bの接地側電位が(接地電位-0.6V)程度にクランプされ、バッテリモニタIC1bの破壊が防止される。T15:バッテリモジュールBMaのFET(Q1a)がOFFし、バッテリと負荷の閉路が遮断され、完全にOFFとなる。
 なお、バッテリモジュールBMaのFET(Q1a)がFET(Q1b)より先にOFFする場合でも、バッテリモジュールの上位側と下位側が入れ替わるのみで、上述したのと同様の動作がなされる。本技術は、意図的にOFFした場合だけでなく保護等が働いて突然ロードスイッチのFET(Q1)をOFFした場合でも故障なく、安全に出力をOFFすることができる。
 上述したように、本技術は、複数のバッテリモジュールを乾電池のように直列に接続して容易に高電圧化ができる。また、ロードスイッチとしてNチャンネルFETを用いることで、PチャンネルFETを使用するのと比較して、低損失で且つ低コスト化ができる。さらに、バッテリモジュール毎に保護機能が単独で動作し、端子電圧が負極出力端子TGの電位以下の負電位となっても制御回路の故障を防止することができる。したがって、OFF動作を同期させるような複雑な通信機能を不要とでき、汎用の通信機能を使用できる。
<3.応用例>
 上述した本開示の一実施の形態に係るバッテリ装置は、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置などの機器に搭載または電力を供給するために使用することができる。
 電子機器として、例えばノート型パソコン、スマートフォン、タブレット端末、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、ウェアラブル端末、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられる。
 また、電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などが挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
 蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源などが挙げられる。
 以下では、上述した適用例のうち、上述した本開示のバッテリ装置を用いた蓄電システムの具体例を説明する。
 この蓄電システムは、例えば下記の様な構成が挙げられる。第1の蓄電システムは、再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって蓄電装置が充電される蓄電システムである。第2の蓄電システムは、蓄電装置を有し、蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。第3の蓄電システムは、蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器である。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。
 さらに、第4の蓄電システムは、蓄電装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。第5の蓄電システムは、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した蓄電装置の充放電制御を行う電力システムである。第6の蓄電システムは、上述した蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から蓄電装置に電力を供給する電力システムである。
「住宅における蓄電システム」
 本開示の電池を用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図10を参照して説明する。例えば住宅101用の蓄電システム100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108などを介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内の発電装置104などの独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
 住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置であるエアコン105b、テレビジョン受信機であるテレビ105c、バス(風呂)105dなどである。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
 蓄電装置103に対して、本開示の電池が適用される。本開示の電池は、例えば上述したリチウムイオン二次電池によって構成されていてもよい。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
 各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
 パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置110と接続される1報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi-Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
 制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されても良い。
 各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内の発電装置104、電力消費装置105、各種のセンサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていても良い。
 以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102のみならず、家庭内の発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内の発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
 なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「車両における蓄電システム」
 本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図11を参照して説明する。図11に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
 このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリー208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。バッテリー208に対して、上述した本開示の電池が適用される。
 ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。バッテリー208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流-交流(DC-AC)あるいは逆変換(AC-DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
 エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリー208に蓄積することが可能である。
 図示しない制動機構によりハイブリッド車両200が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリー208に蓄積される。
 バッテリー208は、ハイブリッド車両200の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
 図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
 なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
<4.変形例>
 以上、本技術の一実施の形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の一実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料及び数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料及び数値などを用いてもよい。
 なお、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
 1個の電池セル又は複数の電池セルが直列制御されたバッテリ部と、
 前記バッテリ部の正極及び負極からそれぞれ導出された第1及び第2の導線と、
 前記第1の導線とドレインが接続され、正極出力端子とソースが接続されたNチャンネル型の第1のFETと、
 前記第2の導線と接続された負極出力端子と、
 前記第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、放電時に前記第1のFETをONする際に、前記第1のFETのONより先に前記正極出力端子の電位を上昇させるプリディスチャージ回路と、
 前記第1のFETのゲート及びソース間をショートして前記第1のFETを強制的にOFFする強制OFF回路と
 を備えるバッテリモジュール。
(2)
 前記バッテリ部の前記電池セルの電圧及び出力電圧を監視するバッテリモニタを有する(1)に記載のバッテリモジュール。
(3)
 通信用端子を有し、前記通信用端子を通じて前記正極出力端子及び前記負極出力端子からの電圧出力をON/OFF制御する制御信号を受け取る(1)又は(2)に記載のバッテリモジュール。
(4)
 前記通信用端子は、絶縁型のものである(3)に記載のバッテリモジュール。
(5)
 前記プリディスチャージ回路は、前記第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、前記制御部からの制御信号によって前記第1のFETをONする際に、前記第1のFETのONより先にONされるPチャンネル型の第2のFETによって構成される(1)乃至(4)のいずれかに記載のバッテリモジュール。
(6)
 前記第2のFETは、前記第1のFETがONした後にOFFとされる(5)に記載のバッテリモジュール。
(7)
 前記強制OFF回路は、前記正極出力端子が前記負極出力端子よりも低い電圧となった場合に前記第1のFETのゲート及びソース間をショートして前記第1のFETを強制的にOFFするNチャンネル型の第3のFETによって構成される(1)乃至(6)のいずれかに記載のバッテリモジュール。
(8)
 前記第3のFETのゲート・ソース間しきい値が前記第1のFETゲート・ソース間しきい値より小とされた(7)に記載のバッテリモジュール。
(9)
 前記第1のFETのソースと前記第3のFETのソースとの間に挿入された逆流防止用ダイオードを有する(1)乃至(8)のいずれかに記載のバッテリモジュール。
(10)
 前記正極出力端子が抵抗を介して前記バッテリモニタの入力端子と接続され、前記入力端子と前記負極出力端子との間に挿入されたダイオードを有する(1)乃至(9)のいずれかに記載のバッテリモジュール。
(11)
 少なくとも2つのバッテリモジュールを直列接続したバッテリ装置であって、
 前記バッテリモジュールは、
 1個の電池セル又は複数の電池セルが直列制御されたバッテリ部と、
 前記バッテリ部の正極及び負極からそれぞれ導出された第1及び第2の導線と、
 前記第1の導線とドレインが接続され、正極出力端子とソースが接続されたNチャンネル型の第1のFETと、
 前記第2の導線と接続された負極出力端子と、
 前記第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、放電時に前記第1のFETをONする際に、前記第1のFETのONより先に前記正極出力端子の電位を上昇させるプリディスチャージ回路と、
 前記第1のFETのゲート及びソース間をショートして前記第1のFETを強制的にOFFする強制OFF回路とを備える
 バッテリ装置。
(12)
 前記2つのバッテリモジュールが絶縁された通信端子をそれぞれ有し、
 前記通信端子同士を接続して前記通信端子に対して前記バッテリモジュールの放電のON/OFFを制御する制御信号を供給するようにした(11)に記載のバッテリ装置。
(13)
 前記2つのバッテリモジュールの下位側のバッテリモジュールを上位側のバッテリモジュールに対して先行してONさせるようにした(11)に記載のバッテリ装置。
(14)
 (1)に記載のバッテリモジュール又は(11)に記載のバッテリ装置から電力の供給を受ける電子機器。
(15)
 (1)に記載のバッテリモジュール又は(11)に記載のバッテリ装置と、
 前記バッテリモジュール又は前記バッテリ装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
 前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。
(16)
 (1)に記載のバッテリモジュール又は(11)に記載のバッテリ装置を有し、前記バッテリモジュール又は前記バッテリ装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
(17)
 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を有し、
 前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記バッテリモジュール又は前記バッテリ装置の充放電制御を行う(16)に記載の蓄電装置。
(18)
 (1)に記載のバッテリモジュール又は(11)に記載のバッテリ装置から電力の供給を受ける電力システム。
(19)
 発電装置または電力網から前記バッテリモジュール又はバッテリ装置に電力が供給される(18)に記載の電力システム。
 BT,BTa,BTb・・・バッテリ部
 Q1,Q1a,Q1b・・・第1のFET
 Q2,Q2a,Q2b・・・第2のFET
 Q3,Q3a,Q3b・・・第3のFET
 T+,T+a,T+b・・・正極出力端子
 TG,TGa,TGb・・・負極出力端子
 1,1a,1b・・・バッテリモニタIC
 2,2a、2b・・・MCU
 5,5a、5b・・・強制OFF回路
 6,6a、6b・・・プリディスチャージ回路

Claims (19)

  1.  1個の電池セル又は複数の電池セルが直列制御されたバッテリ部と、
     前記バッテリ部の正極及び負極からそれぞれ導出された第1及び第2の導線と、
     前記第1の導線とドレインが接続され、正極出力端子とソースが接続されたNチャンネル型の第1のFETと、
     前記第2の導線と接続された負極出力端子と、
     前記第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、放電時に前記第1のFETをONする際に、前記第1のFETのONより先に前記正極出力端子の電位を上昇させるプリディスチャージ回路と、
     前記第1のFETのゲート及びソース間をショートして前記第1のFETを強制的にOFFする強制OFF回路と
     を備えるバッテリモジュール。
  2.  前記バッテリ部の前記電池セルの電圧及び出力電圧を監視するバッテリモニタを有する請求項1に記載のバッテリモジュール。
  3.  通信用端子を有し、前記通信用端子を通じて前記正極出力端子及び前記負極出力端子からの電圧出力をON/OFF制御する制御信号を受け取る請求項1に記載のバッテリモジュール。
  4.  前記通信用端子は、絶縁型のものである請求項3に記載のバッテリモジュール。
  5.  前記プリディスチャージ回路は、前記第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、前記制御部からの制御信号によって前記第1のFETをONする際に、前記第1のFETのONより先にONされるPチャンネル型の第2のFETによって構成される請求項1に記載のバッテリモジュール。
  6.  前記第2のFETは、前記第1のFETがONした後にOFFとされる請求項5に記載のバッテリモジュール。
  7.  前記強制OFF回路は、前記正極出力端子が前記負極出力端子よりも低い電圧となった場合に前記第1のFETのゲート及びソース間をショートして前記第1のFETを強制的にOFFするNチャンネル型の第3のFETによって構成される請求項1に記載のバッテリモジュール。
  8.  前記第3のFETのゲート・ソース間しきい値が前記第1のFETゲート・ソース間しきい値より小とされた請求項7に記載のバッテリモジュール。
  9.  前記第1のFETのソースと前記第3のFETのソースとの間に挿入された逆流防止用ダイオードを有する請求項1に記載のバッテリモジュール。
  10.  前記正極出力端子が抵抗を介して前記バッテリモニタの入力端子と接続され、前記入力端子と前記負極出力端子との間に挿入されたダイオードを有する請求項1に記載のバッテリモジュール。
  11.  少なくとも2つのバッテリモジュールを直列接続したバッテリ装置であって、
     前記バッテリモジュールは、
     1個の電池セル又は複数の電池セルが直列制御されたバッテリ部と、
     前記バッテリ部の正極及び負極からそれぞれ導出された第1及び第2の導線と、
     前記第1の導線とドレインが接続され、正極出力端子とソースが接続されたNチャンネル型の第1のFETと、
     前記第2の導線と接続された負極出力端子と、
     前記第1のFETのドレイン及びソース間と並列に挿入され、放電時に前記第1のFETをONする際に、前記第1のFETのONより先に前記正極出力端子の電位を上昇させるプリディスチャージ回路と、
     前記第1のFETのゲート及びソース間をショートして前記第1のFETを強制的にOFFする強制OFF回路とを備える
     バッテリ装置。
  12.  前記2つのバッテリモジュールが絶縁された通信端子をそれぞれ有し、
     前記通信端子同士を接続して前記通信端子に対して前記バッテリモジュールの放電のON/OFFを制御する制御信号を供給するようにした請求項11に記載のバッテリ装置。
  13.  前記2つのバッテリモジュールの下位側のバッテリモジュールを上位側のバッテリモジュールに対して先行してONさせるようにした請求項11に記載のバッテリ装置。
  14.  請求項1に記載のバッテリモジュール又は請求項11に記載のバッテリ装置から電力の供給を受ける電子機器。
  15.  請求項1に記載のバッテリモジュール又は請求項11に記載のバッテリ装置と、
     前記バッテリモジュール又は前記バッテリ装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
     前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を有する電動車両。
  16.  請求項1に記載のバッテリモジュール又は請求項11に記載のバッテリ装置を有し、前記バッテリモジュール又は前記バッテリ装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  17.  他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を有し、
     前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記バッテリモジュール又は前記バッテリ装置の充放電制御を行う請求項16に記載の蓄電装置。
  18.  請求項1に記載のバッテリモジュール又は請求項11に記載のバッテリ装置から電力の供給を受ける電力システム。
  19.  発電装置または電力網から前記バッテリモジュール又はバッテリ装置に電力が供給される請求項18に記載の電力システム。
PCT/JP2017/006325 2016-04-08 2017-02-21 バッテリモジュール及びバッテリ装置 WO2017175496A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780019652.1A CN109121442B (zh) 2016-04-08 2017-02-21 电池模块及电池装置
JP2018510257A JP6624281B2 (ja) 2016-04-08 2017-02-21 バッテリモジュール及びバッテリ装置
US16/144,068 US10686325B2 (en) 2016-04-08 2018-09-27 Battery module including one or more battery cells connected in series and battery device including same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-077751 2016-04-08
JP2016077751 2016-04-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/144,068 Continuation US10686325B2 (en) 2016-04-08 2018-09-27 Battery module including one or more battery cells connected in series and battery device including same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017175496A1 true WO2017175496A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=60000951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/006325 WO2017175496A1 (ja) 2016-04-08 2017-02-21 バッテリモジュール及びバッテリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10686325B2 (ja)
JP (1) JP6624281B2 (ja)
CN (1) CN109121442B (ja)
WO (1) WO2017175496A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031486A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社マキタ 電圧供給装置
WO2021149298A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
CN110858724B (zh) * 2018-08-22 2024-05-17 株式会社牧田 电压供给装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2563311B (en) * 2018-03-08 2020-03-04 O2Micro Inc Circuits, systems and methods for protecting batteries
CN112398109B (zh) * 2019-08-13 2023-02-03 北京极智嘉科技股份有限公司 一种供电回路、搬运设备及供电控制方法
CN112398181B (zh) * 2019-08-13 2023-01-06 北京极智嘉科技股份有限公司 一种供电回路、搬运设备及供电控制方法
CN113517726A (zh) * 2020-04-09 2021-10-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 开关关断电路
US11349316B2 (en) * 2020-04-20 2022-05-31 The Boeing Company System and method for controlling a high-voltage battery system
TWI762972B (zh) * 2020-07-15 2022-05-01 宏碁股份有限公司 電池管理裝置和方法
CN114368355B (zh) * 2021-12-01 2023-12-22 深圳市康为宏科技有限公司 一种汽车电源长时间搁置辅助启动装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884440A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Fujitsu Ltd 充電制御装置および電圧変換装置
JP2000166108A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 At Battery:Kk 二次電池の保護回路装置
JP2011239633A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Panasonic Corp 電池駆動装置
JP2013252002A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sony Corp 電源供給装置および電源切り換え方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618805B2 (en) * 2004-03-25 2013-12-31 02Micro, Inc. Battery pack with a battery protection circuit
CN101888097A (zh) * 2009-05-13 2010-11-17 山东大学威海分校 微功耗大容量锂离子动力电池组管理装置
JP5481413B2 (ja) 2011-02-28 2014-04-23 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池モジュール
JP5961347B2 (ja) * 2011-04-15 2016-08-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム及び放電方法
JP5492849B2 (ja) * 2011-09-20 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置
JP2014161186A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Instruments Inc スイッチ回路、半導体装置及びバッテリ装置
US9300129B2 (en) * 2013-03-12 2016-03-29 Ascensia Diabetes Care Holding Ag Reverse battery protection for battery-powered devices
CN203261014U (zh) * 2013-05-20 2013-10-30 东莞市百维科技有限公司 锂电池保护板
US9479004B2 (en) * 2015-03-13 2016-10-25 Active-Semi, Inc. Buck/boost circuit that charges and discharges multi-cell batteries of a power bank device
CN204559108U (zh) * 2015-05-14 2015-08-12 哈尔滨冠拓电源设备有限公司 电动汽车电池管理系统中具有短路保护功能的输出口结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884440A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Fujitsu Ltd 充電制御装置および電圧変換装置
JP2000166108A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 At Battery:Kk 二次電池の保護回路装置
JP2011239633A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Panasonic Corp 電池駆動装置
JP2013252002A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sony Corp 電源供給装置および電源切り換え方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031486A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社マキタ 電圧供給装置
CN110858724A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 株式会社牧田 电压供给装置
CN110858724B (zh) * 2018-08-22 2024-05-17 株式会社牧田 电压供给装置
WO2021149298A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017175496A1 (ja) 2018-09-27
CN109121442B (zh) 2021-07-09
US20190027952A1 (en) 2019-01-24
CN109121442A (zh) 2019-01-01
US10686325B2 (en) 2020-06-16
JP6624281B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624281B2 (ja) バッテリモジュール及びバッテリ装置
US9991702B2 (en) Control device to boot up power source
JP5747491B2 (ja) 蓄電システム、電動車両および電力システム
JP5794104B2 (ja) 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
US9929559B2 (en) Electricity storage device, electricity storage system, and method for controlling electricity storage device
US20160190828A1 (en) Power storage apparatus and control method for a power storage apparatus
JP2015201925A (ja) 充電装置および充電制御方法、並びに、蓄電装置、電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP6115273B2 (ja) 電源回路、電源システムおよび蓄電装置
CN110431723B (zh) 电池装置、电池管理装置、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
US10868432B2 (en) Battery pack, electronic device, and method of controlling battery pack
JP2013240152A (ja) 電源装置、電源制御方法および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018510257

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17778875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17778875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1