WO2017169338A1 - 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法 - Google Patents

吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017169338A1
WO2017169338A1 PCT/JP2017/006708 JP2017006708W WO2017169338A1 WO 2017169338 A1 WO2017169338 A1 WO 2017169338A1 JP 2017006708 W JP2017006708 W JP 2017006708W WO 2017169338 A1 WO2017169338 A1 WO 2017169338A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet layer
adhesive
elastic
hot melt
sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/006708
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽平 大野
靖子 石川
Original Assignee
大王製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大王製紙株式会社 filed Critical 大王製紙株式会社
Priority to EP17773883.8A priority Critical patent/EP3437602B1/en
Priority to BR112018069373-1A priority patent/BR112018069373B1/pt
Priority to RU2018133845A priority patent/RU2710631C1/ru
Priority to US16/088,237 priority patent/US11173076B2/en
Publication of WO2017169338A1 publication Critical patent/WO2017169338A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • A61F13/49012Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region the elastic means being elastic panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/565Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper
    • A61F13/5655Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper adjustable pants type diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/64Straps, belts, ties or endless bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F2013/15008Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use
    • A61F2013/15121Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use for mild incontinence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F2013/15008Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use
    • A61F2013/15146Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use for urine collection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • A61F2013/15861Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding
    • A61F2013/15878Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding by thermal bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49022Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material being elastomeric sheet

Definitions

  • the present invention relates to a stretchable structure of an absorbent article and a manufacturing method thereof.
  • absorbent articles it is common to provide a stretchable structure to improve the fit of each part.
  • a stretchable structure in a disposable diaper of a pants type or a tape type, it is widely performed to provide a stretchable structure in the waistline direction at the waistline part or to provide a stretchable structure in a direction along the leg circumference at the leg circumference part.
  • a longitudinal stretch structure not only pants-type and tape-type disposable diapers, but also a wide range of absorbent articles including sanitary napkins, it is also widely practiced to provide a longitudinal stretch structure called a three-dimensional gather or a planar gather.
  • the elastic structure of the absorbent article includes a first sheet layer made of a nonwoven fabric, a second sheet layer made of a nonwoven fabric facing one surface of the first sheet layer, and the first sheet layer and the second sheet.
  • a plurality of elongated elastic elastic members provided between the layers along the elastic direction and spaced apart from each other, and the first sheet layer and the second sheet layer are formed in the longitudinal direction of the elastic elastic member. It is joined via a hot-melt adhesive arranged in a striped pattern that is intermittent in the direction and elongated in the direction intersecting the elastic elastic member (hereinafter also referred to as a cross-direction continuous joining form). .
  • the part located between the sheet joint portions of the first sheet layer and the second sheet layer contracts in the opposite direction to each other when the elastic stretchable member contracts in the natural length or in a mounted state contracted to some extent. Swells to form a fold. And since this ridge
  • the hot melt adhesive 72 is stably applied in a striped pattern that is intermittent in the longitudinal direction of the elastic elastic member 19 and elongated in the direction crossing the elastic elastic member 19. This is very difficult, and it is inherently non-adhering due to drawing of the yarn 75 from the application part of the hot melt adhesive 72 to the downstream side in the flow direction of the production line or the generation of minute dot-like scattered portions 76.
  • the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H are bonded at the wrinkle forming portion (the portion between the hot melt adhesive 72) that should become, the wrinkles are crushed or irregularly deformed, and the appearance is deteriorated. There was a problem of doing.
  • the main problem of the present invention is to prevent the appearance of the wrinkles from deteriorating due to unintended adhesion.
  • the present inventor conducted an experiment of manufacturing a stretchable structure using various materials for the first sheet layer and the second sheet layer, and it is difficult for either one of the opposing surfaces to be bonded by the hot melt adhesive.
  • the inventors have come to know that insufficient bonding conditions such as threading and scattering of adhesives have resulted in preventing unintended bonding.
  • the present invention described below is based on such knowledge.
  • the feature of the present invention resides in that a low-adhesive non-woven fabric with poor adhesiveness of a hot melt adhesive is used as one adhesive surface.
  • a low-adhesive non-woven fabric with poor adhesiveness of a hot melt adhesive is used as one adhesive surface.
  • the hot melt adhesive is stringed or scattered, the first sheet layer and the second sheet layer are not bonded under such insufficient bonding conditions, or are peeled off even if they are slightly bonded. Therefore, deterioration of the appearance of the wrinkles due to unintended adhesion can be effectively prevented.
  • both of the adhesive surfaces are made of a low-adhesive nonwoven fabric, there is a risk that the adhesion at the sheet-bonded portion that should be originally bonded may be insufficient. As a result, reliable bonding is possible at the portion, and as a result, a ridge that is excellent in appearance is formed.
  • the continuous hot melt adhesive means that the hot melt adhesive is on both the first sheet layer side and the second sheet layer side of the elastic elastic member at the portion where the sheet joining portion and the elastic elastic member intersect.
  • the elastic member is interposed, so that the hot melt adhesive is continuous on either side but the hot melt adhesive is on the other side in the direction crossing the expansion / contraction direction. Including discontinuous forms.
  • the hot melt adhesive continues in the direction intersecting the elastic elastic member on the nonwoven fabric side of the elastic elastic member that is not the low-adhesive nonwoven fabric.
  • the hot melt adhesive has a melt viscosity at a temperature of 140 ° C. of 10,000 to 40,000 mPa ⁇ s, a melt viscosity at a temperature of 160 ° C. of 5,000 to 10,000 mPa ⁇ s, and a loop tack adhesive strength. Is from 10 to 500 g / 25 mm, The elastic structure of the absorbent article according to claim 1.
  • the hot melt adhesive for forming the sheet joint a low melt viscosity and a high loop tack adhesive strength are preferable in terms of excellent non-woven fabric adhesion, but in that case, stringing and scattering during production are not possible. It tends to occur.
  • stringing and scattering during production are not possible. It tends to occur.
  • the hot melt adhesive since unintentional adhesion hardly occurs even if the hot melt adhesive is stringed or scattered, it is also possible to use a hot melt adhesive having high adhesion to such a nonwoven fabric.
  • the width of the sheet joining portion in the expansion / contraction direction is simply set to 0.5 to 4 mm and the interval between adjacent sheet joining portions is less than 4 mm or more than 8 mm, the following occurs. That is, the distance between adjacent sheet joints affects the height and width of the ridges. If the distance between adjacent sheet joints is about 2 mm, the continuity in the orthogonal direction is the same as when continuously joined in the expansion / contraction direction. 3mm, the heel extends straight in the direction perpendicular to the expansion / contraction direction, but it can be expected that the adjacent heels will support each other. The feeling of fun is not enough.
  • the present invention is particularly suitable when the sheet joint portion is formed with such dimensions.
  • the low adhesive nonwoven fabric is a nonwoven fabric having a higher area ratio of recesses and a larger number of recesses per unit area than a nonwoven fabric that is not a low adhesive nonwoven fabric. Stretch structure of absorbent articles.
  • spunbond nonwoven fabric uses heat embossing to bond fibers
  • the surface has a large number of recesses in a predetermined pattern
  • other nonwoven fabrics also have a predetermined pattern on the surface by heat embossing separately.
  • a large number of recesses can be formed.
  • the level of the area ratio of a recessed part and the some number of recessed parts per unit area influence the adhesiveness of a hot-melt-adhesive. That is, the higher the area ratio of the recesses and the greater the number of recesses per unit area, the lower the adhesiveness.
  • the nonwoven fabric which has the difference regarding such a recessed part can be used suitably as a low adhesive nonwoven fabric and a non-low adhesive nonwoven fabric.
  • the same nonwoven fabric can be utilized by such a technique except a 1st sheet layer and a 2nd sheet layer regarding a recessed part.
  • the low adhesive non-woven fabric is a non-woven fabric with less water repellent content than the non-low adhesive non-woven fabric, or the low adhesive non-woven fabric is externally added with a water repellent,
  • the low adhesive non-woven fabric is a non-woven fabric having a softener content less than that of the non-low adhesive non-woven fabric, or the low adhesive non-woven fabric is externally added with a softening agent and has low adhesive properties.
  • the nonwoven fabric which has the difference regarding such a softening agent can be used suitably as a low adhesive nonwoven fabric and a non-low adhesive nonwoven fabric.
  • the same nonwoven fabric can be utilized by such a technique except a 1st sheet layer and a 2nd sheet layer regarding a softening agent.
  • the absorbent article includes an exterior body constituting a front body and a back body, and an interior body including an absorbent body attached to the exterior body, and both sides of the exterior body in the front body and the exterior body in the back body
  • a pants-type disposable diaper in which both sides are joined together, and the front-rear direction range corresponding to the joined part is an annular waistline part, and a waist opening and a pair of left and right leg openings are formed Yes
  • the stretchable structure is formed such that the elastic stretchable member extends along the width direction in a region including at least both widthwise sides of the interior body in the exterior body, and the low adhesive nonwoven fabric is not the low adhesive nonwoven fabric outside. It is provided so that the nonwoven fabric is inside,
  • the stretchable structure of an absorbent article according to any one of claims 1 to 7.
  • the stretchable structure of the present invention is thus suitable for a region including at least both sides in the width direction of the interior body in the exterior body of the pants-type disposable diaper.
  • the outer surface of the outer package is formed of a low-adhesive nonwoven fabric, the appearance of wrinkles on the outer surface of the product is unlikely to deteriorate.
  • the hot melt adhesive is applied to the non-woven fabric that is not the low-adhesive nonwoven fabric in a striped pattern that is intermittent in the longitudinal direction of the elastic elastic member and continuously elongated in the direction intersecting the elastic elastic member, Do not apply the hot melt adhesive to the low adhesive nonwoven fabric,
  • the hot melt adhesive has a melt viscosity at a temperature of 140 ° C. of 10,000 to 40,000 mPa ⁇ s, a melt viscosity at a temperature of 160 ° C. of 5,000 to 10,000 mPa ⁇ s, and a loop tack adhesive strength.
  • At least one of the first sheet layer and the second sheet layer is brought into contact with the plate roll so that the circumferential direction of the plate roll is the expansion and contraction direction, and intermittently and axially continuous in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the plate roll.
  • a hot-melt adhesive application step for transferring the hot-melt adhesive held in a target stripe pattern to at least one of the first sheet layer and the second sheet layer;
  • a pressure-bonding step of sandwiching the elastic elastic member between the first sheet layer and the second sheet layer to which the hot melt adhesive is transferred to at least one;
  • the circumferential width of each hot melt adhesive on the outer peripheral surface of the plate roll is 0.5 to 4 mm, and the circumferential interval between adjacent hot melt adhesives is 4 to 8 mm.
  • the low-adhesion nonwoven fabric is a nonwoven fabric having a higher area ratio of recesses and a larger number of recesses per unit area than a nonwoven fabric that is not a low-adhesion nonwoven fabric. Manufacturing method of elastic structure of absorbent article.
  • the low adhesive non-woven fabric is a non-woven fabric with less water repellent content than the non-low adhesive non-woven fabric, or the low adhesive non-woven fabric is externally added with a water repellent,
  • the low adhesive non-woven fabric is a non-woven fabric having a softener content less than that of the non-low adhesive non-woven fabric, or the low adhesive non-woven fabric is externally added with a softening agent and has low adhesive properties.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line 3-3 in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG. (A) 5-5 sectional view of FIG. 1, (b) 2-2 sectional view of FIG. It is a perspective view of a pants type disposable diaper. It is a top view which shows the exterior body of the unfolding state. It is a top view which shows the exterior body of the unfolding state. It is a top view which shows the exterior body of the unfolding state. It is a top view which shows the exterior body of the unfolding state. (A) 5-5 sectional view of FIG.
  • FIG. 6A is a plan view of a stretchable structure in an unfolded state
  • FIG. 6B is a sectional view of 6-6 in a natural length state
  • FIG. 11 (d) 8-8 sectional view, (e) 7-7 sectional view, (f) 9-9 sectional view, and (g) 10-10 sectional view.
  • FIG. 6A is a plan view of a stretchable structure in an unfolded state
  • FIG. 6B is a sectional view of 6-6 in a natural length state
  • FIG. 13 In FIG. 13, (d) 8-8 sectional view, (e) 7-7 sectional view, (f) 9-9 sectional view, and (g) 10-10 sectional view.
  • FIG. 13 In FIG. 13, (d) 8-8 sectional view, (e) 7-7 sectional view, (f) 9-9 sectional view, and (g) 10-10 sectional view.
  • FIG. 13 In FIG. 13, (d) 8-8 sectional view, (e) 7-7 sectional view, (f) 9-9 sectional
  • FIG. 6A is a plan view of a stretchable structure in an unfolded state
  • FIG. 6B is a sectional view of 6-6 in a natural length state
  • It is a top view of the expansion-contraction structure of the expansion
  • the pants-type disposable diaper 100 includes an exterior body 12 that forms the outer surface (back surface) of the product, and an interior body 200 that is attached to the exterior body 12.
  • Reference numeral 201 indicates a joint region between the inner body 200 and the outer body 12, where reference numeral Y indicates the total length of the diaper and reference numeral X indicates the total width of the diaper.
  • the interior body 200 is a part that absorbs and holds excrement such as urine
  • the exterior body 12 is a part for mounting the interior body 200 on the body.
  • the dot pattern part in sectional drawing has shown the junction part which joins each structural member, and is formed by solid, beads, curtains, summits, spiral application, etc., such as a hot-melt-adhesive.
  • the interior body 200 can take any shape, but is rectangular in the illustrated form. As shown in FIGS. 3 to 5, the interior body 200 includes a top sheet 30 that is in contact with the skin, a liquid-impermeable sheet 11, and an absorbent element 50 interposed therebetween. It is a main body that is responsible for the absorption function. Reference numeral 40 denotes an intermediate sheet (second sheet) provided between the top sheet 30 and the absorbent element 50 in order to quickly transfer the liquid that has passed through the top sheet 30 to the absorbent element 50.
  • FIG. 3 shows a three-dimensional gather 60 that is provided on both sides of the interior body 200 and stands on the skin side of the wearer in order to prevent excrement from leaking to both sides of the interior body 200.
  • the top sheet 30 has a property of allowing liquid to pass through, and examples thereof include a porous or non-porous nonwoven fabric, a porous plastic sheet, and the like.
  • the nonwoven fabric is not particularly limited as to what the raw fiber is.
  • synthetic fibers such as olefins such as polyethylene and polypropylene, polyesters and polyamides, recycled fibers such as rayon and cupra, natural fibers such as cotton, and mixed fibers and composite fibers using two or more of them. Etc. can be illustrated.
  • the nonwoven fabric may be manufactured by any processing.
  • processing method examples include known methods such as a spunlace method, a spunbond method, a thermal bond method, a melt blown method, a needle punch method, an air through method, and a point bond method.
  • spunlace method a spunlace method
  • thermal bond method a melt blown method
  • melt blown method a melt blown method
  • needle punch method an air through method
  • point bond method a point bond method.
  • the spunbond method and spunlace method are preferable.
  • the air-through method, point bond method, and thermal bond method are preferable processing methods. .
  • the top sheet 30 may be composed of one sheet or may be composed of a laminated sheet obtained by bonding two or more sheets. Similarly, the top sheet 30 may be composed of one sheet or two or more sheets in the planar direction.
  • both sides of the top sheet 30 pass between the liquid-impermeable sheet 11 and the three-dimensional gather 60 to reach the back side of the absorbent element 50, in order to prevent liquid penetration. It is preferable to adhere to the permeable sheet 11 and the three-dimensional gather 60 with a hot melt adhesive or the like.
  • An intermediate sheet (also referred to as “second sheet”) 40 may be provided between the top sheet 30 and the absorbent element 50.
  • This intermediate sheet 40 not only improves the absorption performance by the absorbent body 56 by quickly transferring the liquid to the absorbent body 56 side, but also prevents the reversal phenomenon of the absorbent liquid from the absorbent body 56, and the surface of the top sheet 30. It is for making it feel dry.
  • the intermediate sheet 40 can be omitted.
  • the intermediate sheet 40 examples include the same materials as the top sheet 30, spunlace, spunbond, SMS, pulp nonwoven fabric, mixed sheet of pulp and rayon, point bond, or crepe paper.
  • an air-through nonwoven fabric is preferable because it is bulky.
  • the resin used for the core may be polypropylene (PP), but polyester (PET) having high rigidity is preferable.
  • Basis weight is preferably 20 ⁇ 80g / m 2, more preferably 25 ⁇ 60g / m 2.
  • the thickness of the raw fiber of the nonwoven fabric is preferably 2.2 to 10 dtex.
  • the intermediate sheet 40 in the illustrated form is arranged in the center shorter than the width of the absorbent body 56, but may be provided over the entire width.
  • the length of the intermediate sheet 40 in the longitudinal direction may be the same as the length of the absorbent body 56 or may be within a short length range centered on the region that receives the liquid.
  • the material of the liquid-impermeable sheet 11 is not particularly limited.
  • a plastic film made of an olefin resin such as polyethylene or polypropylene, a laminated nonwoven fabric provided with a plastic film on the surface of the nonwoven fabric, or a plastic film For example, a laminated sheet in which a nonwoven fabric or the like is laminated and bonded to each other can be exemplified.
  • the liquid-impermeable sheet 11 it is preferable to use a liquid-impervious and moisture-permeable material that has been preferred in recent years from the viewpoint of preventing stuffiness.
  • a microporous plastic film obtained by kneading an inorganic filler in an olefin resin such as polyethylene or polypropylene, forming a sheet, and then stretching in a uniaxial or biaxial direction.
  • an olefin resin such as polyethylene or polypropylene
  • non-woven fabric using microdenier fiber enhancement of leakproofness by reducing the voids of the fiber by applying heat or pressure, application of superabsorbent resin or hydrophobic resin or water repellent
  • a sheet that is liquid-impermeable without using a plastic film can also be used as the liquid-impermeable sheet 11.
  • the liquid impervious sheet 11 can be extended to both sides of the side of the top sheet 30 of the absorbent element 50 by wrapping around both sides of the absorbent element 50 in order to improve leakage prevention.
  • an excretion indicator whose color is changed by absorption of the liquid component can be provided on the inner side of the liquid-impermeable sheet 11, particularly on the side of the absorber 56.
  • the three-dimensional gather 60 is a belt-like member that extends over the entire front-rear direction along both side portions of the interior body 200, and blocks fluid excretion (such as urine and loose stool) that travels laterally along the top sheet 30. However, it is provided to prevent side leakage.
  • the three-dimensional gather 60 of the present embodiment is provided so as to stand up from the side portion of the interior body 200, the base side portion rises obliquely toward the center in the width direction, and the tip side portion from the intermediate portion has a width. It stands up diagonally outward in the direction. This form is a surface contact type three-dimensional gather, but a line contact type three-dimensional gather (not shown) that is not folded outward in the width direction can also be employed.
  • the three-dimensional gather 60 folds the belt-shaped gather sheet 62 having a length equal to the length in the front-rear direction of the interior body 200 in the width direction and folds it into two.
  • a plurality of elongated elastic elastic members 63 are fixed along the longitudinal direction at intervals in the width direction.
  • An end portion of the three-dimensional gather 60 opposite to the folded portion in the width direction is an attachment portion 65 fixed to the back surface of the side edge portion of the interior body 200, and portions other than the attachment portion 65 protrude from the attachment portion 65. It is set as the protrusion part 66 (part by the side of a folding
  • both end portions in the front-rear direction of the protruding portion 66 extend from the mounting portion 65 to the side surface of the top sheet 30 through the side portion of the interior body 200 and are hot relative to the side surface of the top sheet 30. It is a lying portion fixed by a fixing means such as a melt adhesive 67, and an intermediate portion in the front-rear direction of the projecting portion 66 is an unfixed free portion, and is elongated along the front-rear direction at least over the entire front-rear direction of the free portion.
  • the elastic member 63 is fixed in an extended state.
  • the gather sheet 62 is made of a spunbond nonwoven fabric (SS, SSS, etc.), SMS nonwoven fabric (SMS, SSMMS, etc.), a melt-blown nonwoven fabric with excellent uniformity and concealment, and water repellent with silicon as necessary.
  • a treated product can be suitably used, and the fiber basis weight is preferably about 10 to 30 g / m 2 .
  • the elongated elastic elastic member 63 rubber thread or the like can be used. When spandex yarn rubber is used, the thickness is preferably 470 to 1240 dtex, more preferably 620 to 940 dtex.
  • the elongation at the time of fixation is preferably 150 to 350%, more preferably 200 to 300%.
  • the term “elongation rate” means a value when the natural length is 100%.
  • a waterproof film 64 can be interposed between the gather sheets folded in two.
  • the number of the elongated elastic elastic members 63 provided in the free part of the three-dimensional gather 60 is preferably 2 to 6, and more preferably 3 to 5.
  • the arrangement interval 60d is suitably 3 to 10 mm. If comprised in this way, in the range which has arrange
  • the elongated elastic elastic member 63 may be disposed not only at the distal end side but also at the base side.
  • the fixing target of the attachment portion 65 of the three-dimensional gather 60 can be an appropriate member such as the top sheet 30, the liquid-impermeable sheet 11, the absorbent element 50 in the interior body 200.
  • the contraction force of the elongated elastic elastic member 63 acts to bring the both ends in the front-rear direction closer, whereas the both ends in the front-rear direction of the protruding portion 66 are fixed in a lying state.
  • the free portions stand so as to abut on the body side as shown in FIG.
  • the attachment portion 65 is positioned on the back surface side of the interior body 200, the three-dimensional gather 60 stands up so as to open outward in the width direction at the crotch portion and in the vicinity thereof. It comes in contact, and the fit is improved.
  • double (two rows) of three-dimensional gathers can be provided on the left and right sides of the interior body 200.
  • the absorbent element 50 includes an absorbent body 56 and a packaging sheet 58 that wraps the entire absorbent body 56.
  • the packaging sheet 58 can be omitted.
  • the absorber 56 can be formed of an aggregate of fibers.
  • a filament assembly obtained by opening as necessary a synthetic fiber tow (fiber bundle) such as cellulose acetate, in addition to those obtained by stacking short fibers such as cotton-like pulp and synthetic fibers Can also be used.
  • the fiber basis weight can be, for example, about 100 to 300 g / m 2 when stacking cotton-like pulp or short fibers, and about 30 to 120 g / m 2 for filament aggregates, for example. Can do.
  • the fineness in the case of synthetic fibers is, for example, 1 to 16 dtex, preferably 1 to 10 dtex, and more preferably 1 to 5 dtex.
  • the filament may be a non-crimped fiber, but is preferably a crimped fiber.
  • the crimped degree of the crimped fiber can be, for example, about 5 to 75, preferably 10 to 50, and more preferably about 15 to 50 per inch. Further, a crimped fiber that is uniformly crimped is often used. It is preferable to disperse and hold superabsorbent polymer particles in the absorber 56.
  • the absorber 56 may have a rectangular shape, but as shown in FIGS. 1 and 2, the front end portion, the rear end portion, and a constricted portion having a narrower width than the front end portion and the rear end portion are located between them. It is preferable to form an hourglass shape having the shape because the fit of the absorbent body 56 and the three-dimensional gather 60 around the legs is improved.
  • the size of the absorbent body 56 can be determined as appropriate, but it is preferable that the absorbent body 56 extends to the peripheral portion of the interior body or the vicinity thereof in the front-rear direction and the width direction.
  • Reference numeral 56X indicates the width of the absorber 56.
  • the absorber 56 can contain superabsorbent polymer particles in a part or all thereof.
  • Superabsorbent polymer particles include “powder” in addition to “particles”.
  • particle diameter of the superabsorbent polymer particles those used in this type of absorbent article can be used as they are, and those having a particle size of 1000 ⁇ m or less, particularly 150 to 400 ⁇ m are desirable.
  • the material of the superabsorbent polymer particles can be used without any particular limitation, but those having a water absorption of 40 g / g or more are suitable.
  • Superabsorbent polymer particles include starch, cellulose and synthetic polymers, such as starch-acrylic acid (salt) graft copolymer, saponified starch-acrylonitrile copolymer, and sodium carboxymethylcellulose cross-link. Or an acrylic acid (salt) polymer can be used.
  • starch-acrylic acid (salt) graft copolymer such as starch-acrylic acid (salt) graft copolymer, saponified starch-acrylonitrile copolymer, and sodium carboxymethylcellulose cross-link.
  • an acrylic acid (salt) polymer can be used.
  • shape of the superabsorbent polymer particles a commonly used granular material is suitable, but other shapes can also be used.
  • the superabsorbent polymer particles those having a water absorption rate of 40 seconds or less are preferably used. When the water absorption speed exceeds 40 seconds, the liquid supplied into the absorber 56 easily returns to the outside of the absorber 56.
  • the superabsorbent polymer particles those having a gel strength of 1000 Pa or more are preferably used. Thereby, even if it is a case where it is set as the bulky absorber 56, the sticky feeling after liquid absorption can be suppressed effectively.
  • the basis weight of the superabsorbent polymer particles can be appropriately determined according to the amount of absorption required for the use of the absorber 56. Therefore, although it cannot be generally stated, it can be 50 to 350 g / m 2 . If the amount of polymer is less than 50 g / m 2, it is difficult to secure the absorption amount. When it exceeds 350 g / m 2 , the effect is saturated.
  • the superabsorbent polymer particles can adjust the spray density or spray amount in the plane direction of the absorber 56. For example, it is possible to increase the amount of the liquid excretion site more than other sites.
  • men can increase the front spray density (amount), while women can increase the center spray density (amount).
  • a portion where no polymer exists locally (for example, in a spot shape) in the planar direction of the absorber 56 can also be provided.
  • tissue paper particularly crepe paper, non-woven fabric, polylaminated non-woven fabric, a sheet with small holes, or the like can be used.
  • the superabsorbent polymer particles be a sheet that does not escape.
  • a nonwoven fabric is used in place of the crepe paper, a hydrophilic SMS nonwoven fabric (SMS, SSMMS, etc.) is particularly suitable, and the material can be polypropylene, polyethylene / polypropylene composite material, or the like.
  • the basis weight is preferably 5 to 40 g / m 2 , particularly 10 to 30 g / m 2 .
  • the packaging form of the packaging sheet 58 can be determined as appropriate, but from the viewpoint of ease of manufacture and prevention of leakage of the superabsorbent polymer particles from the front and rear end edges, the cylinder is formed so as to surround the front and back surfaces and both side surfaces of the absorbent body 56. It is preferable that the front and rear edge portions protrude from the front and rear sides of the absorbent body 56, and the protruding portions are crushed in the front and back directions and joined by a joining means such as a hot melt adhesive.
  • the exterior body 12 has a portion constituting a front body F extending from the center in the front-rear direction to the ventral side and a portion constituting a rear body B extending from the center in the front-rear direction to the back side.
  • a waist opening WO for passing the wearer's torso and a pair of left and right leg openings LO for passing the legs are formed.
  • Reference numeral 12A denotes a joining portion (hereinafter, this portion is also referred to as a side seal portion).
  • the crotch portion means the center in the front-rear direction from the waist edge of the front body F to the waist edge of the back body B in the unfolded state, and the front side part and the back side part thereof are the front body F and the back body part.
  • B means each.
  • the exterior body 12 includes a waist part T defined as a front-rear direction range extending from the waist opening WO to the upper end of the leg opening LO, and a front-rear direction range of a part forming the leg opening LO (front and rear having a side seal part 12A of the front body F). And an intermediate portion L defined as a front-rear direction region having a side seal portion 12A of the back body B.
  • the trunk periphery T can be divided into a waist edge W that conceptually forms an edge of the waist opening and a waist lower part U that is a lower part than this.
  • the waist opening WO side is closer to the waist edge than the waist opening WO side boundary.
  • the waist opening WO side becomes the waist edge W with respect to the absorbent body 56 or the interior body 200.
  • the length in the vertical direction varies depending on the size of the product and can be determined as appropriate.
  • the waist edge W can be 15 to 40 mm
  • the waist lower portion U can be 65 to 120 mm.
  • both side edges of the intermediate portion L are bundled along the circumference of the wearer's leg, and this is a portion into which the wearer's leg is put.
  • the exterior body 12 has a substantially hourglass shape as a whole.
  • the degree of tightness of the exterior body 12 can be determined as appropriate.
  • the narrowest portion may be narrower than the width of the interior body 200 in order to obtain a clean appearance.
  • the narrowest part may be determined so as to be equal to or larger than the width of the interior body 200.
  • the exterior body 12 has a first sheet layer 12S made of a nonwoven fabric and a second sheet layer 12H made of a nonwoven fabric.
  • the exterior body 12 has a continuous stretchable region A3 continuous in the width direction on the waist opening WO side with respect to the absorbent body 56 in order to enhance fit to the body, and in the front-rear direction range including the absorbent body 56.
  • a non-stretchable region A1 provided in the middle in the width direction
  • an intermittent stretchable region A2 provided on both sides of the non-stretchable region A1 in the width direction, and the first in the continuous stretchable region A3 and the intermittent stretchable region A2.
  • an elongated elastic elastic member 19 such as rubber thread is attached at a predetermined elongation along the width direction, and can be expanded and contracted in the width direction (width)
  • the direction is the expansion / contraction direction).
  • synthetic rubber or natural rubber may be used as the elongated elastic elastic member 19, synthetic rubber or natural rubber may be used.
  • the continuous stretchable region A3 is formed over the entire width direction, or the front-rear direction range of the non-stretchable region A1 in the illustrated form is the waist side or It may be expanded to the crotch side.
  • the waist portion W of the exterior body 12 is a continuous stretchable region A3, and is continuous between the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H over the entire width direction.
  • the plurality of waist elastic elastic members 17 are attached in a state where they are extended in the width direction at a predetermined extension rate with a space in the front-rear direction.
  • One or a plurality of the waist elastic elastic members 17 disposed in the portion adjacent to the waist lower portion U may overlap the absorber 56.
  • a portion adjacent to the waist lower portion U in the waist portion W may be a region having a non-stretchable region A1 and an intermittent stretchable region A2 similarly to the waist lower portion U.
  • the waist elastic elastic member 17 has a thickness of 155 to 1880 dtex, especially about 470 to 1240 dtex (in the case of synthetic rubber.
  • the cross-sectional area is 0.05 to 1.5 mm 2 , particularly 0.1 to 1. It is preferable to attach thread rubber of about 0 mm 2 ) at an interval of about 5 to 20 mm, particularly about 8 to 16 mm, and about about 3 to 22 at an elongation of about 150 to 400%, particularly about 220 to 320%.
  • the waist elastic elastic member 17 does not need to have the same thickness and elongation rate.
  • the thickness and elongation rate of the elastic elastic member may be different between the upper portion and the lower portion of the waist portion W.
  • a plurality of waist lower elastic elastic members 15 made of an elongated elastic elastic member are attached in a state where they are extended along the width direction at a predetermined extension rate with an interval in the front-rear direction.
  • the waist lower elastic member 15 has a thickness of 155 to 1880 dtex, especially about 470 to 1240 dtex (in the case of synthetic rubber. In the case of natural rubber, the cross-sectional area is 0.05 to 1.5 mm 2 , particularly 0.1 to 1).
  • a plurality of intermediate elastic elastic members 16 made of an elongated elastic elastic member are attached in a state where they are extended along the width direction at a predetermined extension rate with a space in the front-rear direction.
  • the cover elastic member 16 has a thickness of 155 to 1880 dtex, especially about 470 to 1240 dtex (in the case of synthetic rubber.
  • the cross-sectional area is 0.05 to 1.5 mm 2 , particularly 0.1 to 1. It is preferable to attach thread rubber of about 0 mm 2 ) at an interval of 5 to 20 mm, particularly 8 to 16 mm, and about 2 to 10 at an elongation of 150 to 300%, particularly 180 to 260%.
  • the elastic expansion-contraction member 19 (Waist lower part elastic expansion-contraction member 15 and intermediate part elastic expansion-contraction member 16 in the illustration form) provided in the exterior body 12 remove
  • the front body F to the back body B are continuously covered by the integrated exterior body 12, but the exterior body forming the front body F and the exterior body forming the back body B are on the crotch side. It can also be set as the form which is not continuous and spaced apart (illustration omitted), and in that case, the exterior body which forms front body F and the exterior body which forms back body B among the outer surfaces of interior body 200 A crotch outer body covering the exposed portion between the two can also be attached.
  • the crotch outer casing the same materials as those used for the outer casing described above can be used.
  • the stretchable structure of the present invention is adopted in the region from the waist part W to the intermediate part L. That is, as shown in FIGS. 4, 7 and 11, the portion includes a plurality of elongated shapes between the first sheet layer 12 ⁇ / b> S and the second sheet layer 12 ⁇ / b> H along the expansion / contraction direction and spaced from each other.
  • Elastic elastic members 19 are provided, and both end portions 19f of the elastic elastic members 19 are fixed to at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H via the first hot melt adhesive 71.
  • the first sheet layer 12 ⁇ / b> S and the second sheet layer 12 ⁇ / b> H are intermittent in the longitudinal direction of the elastic expansion / contraction member 19 in the expansion / contraction direction range corresponding to at least between both ends 19 f of the elastic expansion / contraction member 19.
  • first hot melt adhesive 71 and the second hot melt adhesive 72 examples include EVA, adhesive rubber (elastomer), olefin, polyester / polyamide, and the like. it can.
  • the first hot melt adhesive 71 and the second hot melt adhesive 72 may be the same.
  • the elastic stretch member 19 is attached to at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H via the second hot melt adhesive 72. Since the elastic elastic member 19 can be sufficiently fixed only by the second hot melt adhesive 72, the first hot melt adhesive 71 may not be provided because it can be fixed.
  • the holding power of the first hot melt adhesive 71 is higher than the holding power of the second hot melt adhesive 72.
  • the holding power of the first hot melt adhesive 71 is preferably more than 120 minutes
  • the holding power of the second hot melt adhesive 72 is preferably 30 to 90 minutes.
  • the melt viscosity of the first hot melt adhesive 71 is preferably higher than the melt viscosity of the second hot melt adhesive 72.
  • the first hot melt adhesive 71 preferably has a melt viscosity of 10,000 to 40,000 mPa ⁇ s at a temperature of 140 ° C. and a melt viscosity of 5,000 to 10,000 mPa ⁇ s at a temperature of 160 ° C.
  • the second hot melt adhesive 72 preferably has a melt viscosity of 3,000 to 7,000 mPa ⁇ s at a temperature of 140 ° C. and a melt viscosity of 1,000 to 4,000 mPa ⁇ s at a temperature of 160 ° C.
  • the loop tack adhesive strength of the second hot melt adhesive 72 is higher than the loop tack adhesive strength of the first hot melt adhesive 71. Is also desirable.
  • the first hot melt adhesive 71 preferably has a loop tack adhesive strength of 10 to 500 g / 25 mm
  • the second hot melt adhesive 72 has a loop tack adhesive strength of 1,000 g / 25 mm or more. preferable.
  • the peel strength of the first hot melt adhesive 71 is 100 cN / 25 mm or more in both length and width
  • the peel strength of the second hot melt adhesive 72 is 100 cN / 25 mm or more in both length and width.
  • the first hot melt adhesive 71 and the second hot melt adhesive 72 that satisfy such requirements can be easily obtained from a hot melt adhesive manufacturer.
  • the basis weight (coating amount) of the first hot melt adhesive 71 and the second hot melt adhesive 72 can be determined as appropriate, but is preferably in the range of 3 to 30 g / m 2 , particularly 10 to 20 g / m. A range of 2 is preferable.
  • the elastic stretchable member 19 in the continuous stretchable region A ⁇ b> 3 and the intermittent stretchable region A ⁇ b> 2 has both widthwise end portions 19 f of the first sheet layer via the first hot melt adhesive 71. 12S and the fixed end 19f fixed to the second sheet layer 12H.
  • both end portions 19f of the elastic elastic members 19 on both sides in the width direction are In the case of the elastic stretchable member 19 that is the fixed end portion 19f and is continuous over the entire width direction of the exterior body 12, the portions of the elastic stretchable member 19 that are located at both end portions 19f in the width direction of the exterior body 12 are the fixed end portion 19f. Is done.
  • the first hot-melt adhesive 71 is disposed intermittently in a direction orthogonal to the elastic elastic member 19 and only at a position overlapping the elastic elastic member 19 as shown in FIGS. 7, 8, 11, and 13. 9 and FIG. 15, it can also be arranged in a pattern continuous in the front-rear direction so as to extend over the ends of the plurality of elastic elastic members 19.
  • the first hot melt adhesive 71 is applied to at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H by slot coating, curtain coating, or the like, and is applied only to the end portion of each elastic elastic member 19. In that case, it may be applied only to the outer peripheral surface of the portion that becomes both ends of the elastic elastic member 19 by an application means such as a comb gun or a sure wrap nozzle.
  • the 1st hot-melt-adhesive 71 can also be arrange
  • the fixed end portion 19f on the side seal portion 12A side is located in the side seal portion 12A as shown in FIG. If so, the side seal portion 12A may become harder than necessary due to the presence of the first hot-melt adhesive 71 having high holding power, that is, hard. Therefore, it is preferable that the fixed end portion 19f on the side seal portion 12A side is adjacent to the side seal portion 12A or spaced toward the center in the width direction as shown in FIG. As can be understood from the form shown in FIG. 18 (b), the adhesion site by the first hot melt adhesive 71 may be the end in the expansion / contraction direction of the expansion / contraction regions A2 and A3.
  • the elastic elastic member 19 It is not necessary to have both ends of the elastic elastic member 19 as in the above example.
  • at least one end of the elastic elastic member 19 is not an adhesion site by the first hot melt adhesive 71, and the vicinity of the end of the elastic elastic member 19, etc. You may provide the adhesion site
  • FIG. 2 it is preferable to adhere the elastic elastic member 19 and at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H without the second hot melt adhesive 72. Even when the holding power of the first hot-melt adhesive 71 is higher than that of the second hot-melt adhesive 72, the first hot-melt adhesive 71 layer and the second hot-melt adhesive 72 layer are between the objects to be bonded.
  • the fixing force of the elastic stretchable member 19 is higher than when only the second hot melt adhesive 72 layer is interposed, but the second hot melt adhesive 72 layer This is because cohesive failure of the layer is likely to occur as much as is interposed, and the fixing force of the elastic elastic member 19 is reduced.
  • first hot melt adhesive 71 and the second hot melt adhesive 72 are also possible to arrange the first hot melt adhesive 71 and the second hot melt adhesive 72 so as not to overlap each other at the passing position of the elastic elastic member 19 (not shown).
  • the positions of the first hot melt adhesive 71 and the second hot melt adhesive 72 are different from each other, it is necessary to apply each of them intermittently, and accurate position control is not difficult. is there.
  • the second hot melt adhesive 72 is disposed in an intermittent pattern at least in the expansion / contraction direction, including the position of the fixed end 19f of the elastic expansion / contraction member 19. It is a preferable mode that the first hot melt adhesive 71 is continued in the expansion / contraction direction longer than the width of each second hot melt adhesive 72 at the passing position of the elastic expansion / contraction member 19 (double application).
  • the continuous width 71w of the first hot melt adhesive 71 in this case may be determined as appropriate, but is preferably at least five times the width 72w of the second hot melt adhesive 72, and the adjacent second hot melt adhesive 71
  • the distance is preferably 1.5 times or more the distance 72d in the expansion / contraction direction of the adhesive 72.
  • the total width of the portion where the first hot melt adhesive 71 adheres the elastic elastic member 19 without the second hot melt adhesive 72 is preferably about 5 to 30 mm.
  • the cross direction continuous joining form mentioned later can be illustrated.
  • the second hot melt adhesive 72 joins the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H at least within the range in the width direction between the fixed end portions 19f of the elastic elastic member 19, and is arranged in what range. However, as shown in the figure, it is preferable that the elastic stretchable member 19 is provided in a uniform pattern over the entire stretchable areas A2 and A3 including the fixed end 19f.
  • the sheet joining portion 70 where the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H are joined via the second hot melt adhesive 72 is intermittent in the longitudinal direction of the elastic elastic member 19.
  • the elastic elastic member 19 has at least the first hot melt adhesive 71 at the fixed end 19f. And is fixed to at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H, and at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H at a position intersecting the sheet bonding portion 70 is second hot. It is fixed via the melt adhesive 72.
  • the first sheet layer 12S is continuously bonded to the surface on the second sheet layer 12H side intermittently in the expansion / contraction direction and with a predetermined width in the direction intersecting the expansion / contraction direction.
  • the elastic elastic member 19 is applied between the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H without applying the adhesive 71 on the surface of the second sheet layer 12H on the first sheet layer 12S side.
  • the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H, and the first sheet layer 12S and the elastic elastic member 19 are joined by the second hot melt adhesive 72, respectively, sandwiched in an expanded state.
  • the second hot melt adhesive 72 is continuous in the direction intersecting the expansion / contraction direction on the first sheet layer 12S side of the elastic expansion / contraction member 19 in the portion where the sheet joining portion 70 and the elastic expansion / contraction member 19 intersect.
  • the elastic stretchable member 19 is fixed to the first sheet layer 12S via the second hot melt adhesive 72, and the second hot melt adhesive 72 extends in the stretch direction on the second sheet layer 12H side of the elastic stretchable member 19. It becomes discontinuous in the intersecting direction.
  • the discontinuous portion is indicated by reference numeral 73.
  • the elastic elastic member 19 is continuous with the second hot melt adhesive 72 only on the first sheet layer 12S side at the portion intersecting with the sheet bonding portion 70, but both sides of the elastic elastic member 19 are first formed by the sheet bonding portion 70. Since the sheet layer 12S and the second sheet layer 12H are integrated, the contraction force of the elastic elastic member 19 acts substantially the same as the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H, and the first sheet layer 12S and Uniform wrinkles can be formed on both of the second sheet layers 12H.
  • the second hot melt adhesive 72 can be applied to the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H in the same pattern.
  • the second hot melt adhesive 72 continues with a predetermined width in the direction intersecting the expansion / contraction direction, there is an advantage that the elastic expansion / contraction member 19 can be fixed more firmly.
  • the second hot melt adhesive 72 is applied to the second sheet layer 12H, and the elastic stretchable member 19 is sandwiched and fixed without applying the second hot melt adhesive 72 to the first sheet layer 12S. It is also possible.
  • the second hot-melt adhesive 72 is continuous in the second sheet layer 12H, not only the flexibility of the second sheet layer 12H itself to be brought into contact with the skin but also the portion where the flexibility is reduced. Is not so preferable because it is pressed against the skin by the elastic elastic member 19. Therefore, it is desirable that the second hot melt adhesive 72 is not continuous on the side having a surface that comes into contact with the wearer's skin like the second sheet layer 12H as in the form shown in FIGS.
  • the width 70w in the expansion / contraction direction of each sheet joint 70 is 0.5 to 4 mm (especially 0.5 to 1 mm), and the interval 70d between adjacent sheet joints 70 is 4 to 8 mm (particularly 5 mm). To 7 mm). Basically, if the width 70w in the expansion / contraction direction of the sheet joining portion 70 is too narrow, it is difficult to apply the second hot melt adhesive 72, and if it is too wide, the flexibility is lowered. Further, the width 70w in the expansion / contraction direction of each sheet joining portion 70 affects the interval between the adjacent ridges 80, and this width is 4 mm when the formed ridge 80 is thin as in the cross-direction continuous joining form.
  • the width of the ridge 80 When the width of the ridge 80 is exceeded, the space between the adjacent ridges 80 becomes too wide, and not only the individual ridges 80 look independent, but also when the ridge 80 is crushed by the compressive force in the thickness direction, As a result of the weakness of the support of the mating ridges 80, the resistance to deformation or the restoration after deformation is also weakened, resulting in an inadequate feeling.
  • the width 70w in the expansion / contraction direction of the sheet joining portion 70 is simply set to 0.5 to 4 mm, and the interval 70d between the adjacent sheet joining portions 70 is less than 4 mm or more than 8 mm, the following occurs. That is, the interval 70d between the adjacent sheet joining portions 70 affects the height 80h and the width of the flange 80, and when the interval between adjacent sheet joining portions is about 2 mm, it is the same as when continuously fixed in the expansion / contraction direction.
  • the ridge 80 is poor in continuity in the vertical direction (there is no need to intermittently provide the sheet joint portion 70 in the expansion / contraction direction). At 3 mm, the ridge 80 extends straight in a direction orthogonal to the expansion / contraction direction, but is adjacent to each other.
  • the heel 80 supports can not be expected, and the sense of fun is insufficient. Moreover, if the space
  • the width 70w of the sheet joining portion 70 is narrow to increase flexibility, for example, preferably 1 mm or less.
  • a decrease in the fixing force of the elastic elastic member 19 by the second hot melt adhesive 72 is inevitable. Therefore, as described above, it is very important to fix the fixing end portion 19f via the first hot melt adhesive 71 having higher holding power.
  • the distance 19d between the elastic elastic members 19 adjacent to each other can be determined as appropriate, but if it exceeds 10 mm, the thickness of the flange 80 changes in a direction intersecting with the expansion / contraction direction, although it is not as long as the longitudinal intermittent joining form. Therefore, in the present invention, the distance 19d between the elastic elastic members 19 adjacent to each other is preferably 10 mm or less, particularly 3 to 7 mm.
  • the shape of the sheet bonding portion 70 (second hot melt adhesive 72) can be appropriately determined, and can be a wave shape as shown in FIG. 17 or a shape extending obliquely with respect to the elastic elastic member 19. However, it is preferable to have a shape extending in a direction orthogonal to the elastic elastic member 19.
  • one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H is a low-adhesive nonwoven fabric having a lower peel strength of the hot melt adhesive than the other.
  • the low-adhesive non-woven fabric is not particularly limited, but preferably has a peel strength of 100 to 300 cN / 25 mm, particularly 200 to 300 cN / 25 mm. Is preferably 300 cN / 25 mm or more, particularly 300 to 350 cN / 25 mm.
  • the low-adhesive non-woven fabric is the outer side (that is, the first sheet layer 12S in the illustrated form), and the non-woven fabric that is not the low-adhesive non-woven fabric is the inner side (that is, illustrated). It is desirable that the second sheet layer 12H) be in the form.
  • the raw material fiber of the nonwoven fabric used for the first sheet layer and the second sheet layer is not particularly limited.
  • synthetic fibers such as olefins such as polyethylene and polypropylene, polyesters and polyamides, recycled fibers such as rayon and cupra, natural fibers such as cotton, and mixed fibers and composite fibers using two or more of them. Etc. can be illustrated.
  • a nonwoven fabric of polypropylene (PP) or a copolymer thereof for example, a copolymer in which polyethylene or ethylene is blended as a copolymerization component
  • PE core-sheath fiber
  • PP polypropylene
  • the fiber bonding structure in the nonwoven fabric is not particularly limited, and examples thereof include spun lace, spun bond, thermal bond, melt blown, needle punch, air through, point bond, and the like.
  • a spunbonded nonwoven fabric is preferred from the viewpoint of strength and flexibility, and a spunbonded nonwoven fabric obtained by laminating a plurality of spunbond layers, for example, a SS nonwoven fabric (two layers) and a SSS nonwoven fabric (three layers) are suitable. It can be used, and four or more layers can also be used.
  • the thickness and basis weight of the nonwoven fabric are not particularly limited, but it is desirable that the thickness is 0.1 to 1 mm and the basis weight is about 10 to 20 g / m 2 .
  • the nonwoven fabric used for the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H may be appropriately selected by measuring the peel strength of different types of nonwoven fabrics. Even if it is a case where it uses for 12S and the 2nd sheet layer 12H, it can use suitably as a low adhesive nonwoven fabric and a non-low adhesive nonwoven fabric by the following differences.
  • a spunbond nonwoven fabric uses heat embossing for bonding fibers, a large number of recesses are formed on the surface in a predetermined pattern, and other nonwoven fabrics are also subjected to heat embossing to obtain a predetermined surface. Many recesses can be formed with this pattern.
  • the level of the area ratio of the recesses (the ratio of the total area of the recesses to the unit area of the nonwoven fabric) and the number of recesses per unit area (including the presence or absence of recesses) affect the adhesiveness of the hot melt adhesive. give. Specifically, the higher the area ratio of the recesses and the greater the number of recesses per unit area, the lower the adhesion. Therefore, the nonwoven fabric which has the difference regarding such a recessed part can be used suitably as a low adhesive nonwoven fabric and a non-low adhesive nonwoven fabric.
  • the nonwoven fabric which has the difference regarding such a water repellent can also be used suitably as a low adhesive nonwoven fabric and a non-low adhesive nonwoven fabric.
  • the water repellent silicon-based, paraffin-based, alkylchromic chloride-based water repellents, and the like can be used.
  • the nonwoven fabric which has the difference regarding such a softening agent can be used suitably as a low adhesive nonwoven fabric and a non-low adhesive nonwoven fabric.
  • a softening agent for example, a wax emulsion, a reactive softening agent, a silicone-based one, and the like can be used, but it is preferable to use a surfactant.
  • surfactants carboxylate anionic surfactants, sulfonate anionic surfactants, sulfate ester anionic surfactants, phosphate ester anionic surfactants (especially alkyl phosphates). Acid ester salts) and the like; polyhydric alcohol monofatty acid esters such as sorbitan fatty acid ester, diethylene glycol monostearate, diethylene glycol monooleate, glyceryl monostearate, glyceryl monooleate, propylene glycol monostearate, N- (3-Oleyloxy-2-hydroxypropyl) diethanolamine, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene sorbit beeswax, polyoxyethylene sorbitan sesquistearate, polyoxyethylene monooleate Such as polyoxyethylene sorbitan sesquistearate, polyoxyethylene glyceryl monooleate, polyoxyethylene monostearate, polyoxyethylene monolaurate, polyoxyethylene monooleate, polyoxyethylene cety
  • the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H are made of materials having different adhesive properties, the first sheet layer is folded back in the region where the stretchable structure of the present invention is formed. Rather than forming 12S and the second sheet layer 12H, the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H are formed of separate sheet materials.
  • the exterior body 12 of the form shown in FIG. 1 In the exterior body 12 of the form shown in FIG.
  • the second sheet material does not have to extend to the waist edge.
  • the outer surface side portion and the folded portion 12r of the first sheet material form the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H, respectively, and the first sheet material and the second sheet at the waist lower portion U and the intermediate portion L, respectively.
  • the material forms the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H, respectively.
  • the sheet material does not have to be folded as in the case of the exterior body 12 shown in the figure.
  • at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H may be formed of a sheet material that is partly different from other parts.
  • the first hot melt adhesive 71 is applied to the elastic elastic member 19, or at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H, and the second The hot melt adhesive 72 is applied to at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H, and the sheet layers 12S and 12H are bonded together, and at the same time, the elastic elastic member 19 is sandwiched between the sheet layers 12S and 12H. Just put it in.
  • the application method of the second hot melt adhesive 72 is not particularly limited, but when the width 70w in the expansion / contraction direction of the sheet bonding portion 70 is narrow, for example, 1 mm or less, the application width of the second hot melt adhesive 72 is
  • the pattern coating suitable for narrow width coating (transfer of hot melt adhesive 71 by letterpress method) is adopted because the coating is difficult to apply by intermittent coating by the coating method sprayed from the nozzle such as curtains and solids. It is desirable to do.
  • FIG. 19 shows an example of a manufacturing flow using a pattern coat for application of the second hot melt adhesive 72.
  • this example of the pattern coat type equipment includes an elastic elastic member 19 between the second sheet layer 12H and the first sheet layer 12S in which the second hot melt adhesive 72 is applied to the surface on the second sheet layer 12H side. 11 is sent between a pair of nip rolls 101 and pressed to form the stretchable structure shown in FIGS.
  • the first sheet layer 12S is a convex pattern corresponding to the above-described sheet bonding portion 70, that is, a circumferential direction on the outer circumferential surface (conveying direction, MD direction, direction of stretching).
  • a hot melt adhesive 72 is transferred and applied.
  • Reference numeral 103 denotes a hot melt adhesive supply roll (anilox roll in letterpress printing) for transferring and applying the second hot melt adhesive 72 to the convex pattern of the plate roll 102 at a predetermined thickness
  • reference numeral 104 denotes hot A supply nozzle for supplying the second hot melt adhesive 72 to the melt adhesive supply roll 103 is shown.
  • the first hot melt adhesive 71 for fixing the fixed end portion 19 of the elastic elastic member 19 is disposed so as to be intermittently overlapped with the elastic elastic member 19 in a direction orthogonal to the elastic elastic member 19. Therefore, in the process of transporting the elastic elastic member 19 upstream of the crimping position, the nozzle 105 disposed at the transport position is intermittently applied to the outer peripheral surface of the elastic telescopic member 19 in the transport direction. However, it may be applied intermittently in the transport direction to at least one of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H by an appropriate nozzle such as a pattern coat, spray, curtain coat or the like.
  • the non-stretchable region A1 is one or more in the middle in the width direction in the region which is the non-stretchable region A1 after joining both the sheet layers 12S and 12H and fixing the elastic stretchable member 19.
  • FIG. 20A shows a case where the elastic elastic member 19 is cut at one place in the middle in the width direction, and a pressurizing part 81 having a cutting projection 82 at one place in the circumferential direction is provided on the outer peripheral surface.
  • the elastic stretchable member 19 is provided between the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H by the seal roll 80 in which the cutting projection 82 is heated to a desired temperature and the smooth anvil roll 90 disposed opposite thereto.
  • the elastic stretchable member 19 is cut by pressurizing and heating only the portion sandwiched between the cutting projection 82 and the outer peripheral surface of the anvil roll 90. In the product subjected to such processing, as shown in FIGS.
  • FIG. 20B shows a case where almost the entire elastic elastic member 19 is finely cut.
  • the pressurizing portion 81 having a large number of cutting projections 83 that are intermittently arranged in a zigzag shape is provided on the outer peripheral surface.
  • the sealing roll 80 in which the cutting projection 83 is heated to a desired temperature and the anvil roll 90 having a smooth surface disposed opposite thereto are elastically stretched between the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H.
  • the elastic expansion / contraction member 19 is cut by pressurizing and heating only the part sandwiched between the cutting projection 83 and the outer peripheral surface of the anvil roll 90 with the cutting target attached with the member 19 interposed therebetween.
  • FIG. 20B shows a case where almost the entire elastic elastic member 19 is finely cut.
  • the sheet joining portion 70 in the non-stretchable region A1 Although it is not necessary to provide the sheet joining portion 70 in the non-stretchable region A1, since it is not preferable that the first sheet layer 12S is displaced or floats with respect to the second sheet layer 12H, joining is preferably performed.
  • the joining of the first sheet layer 12S and the second sheet layer 12H in the non-stretchable region A1 is not particularly limited as long as the two sheet layers 12S and 12H are joined, but in the cross direction continuous joining form described above. If formed, the unnecessary elastic elastic member 19r in the non-expandable region A1 is preferably fixed to the two sheet layers 12S and 12H by a hot melt adhesive.
  • the shape, size, number, arrangement, etc. of the sheet bonding portion 70 by the second hot melt adhesive 72 in the non-stretchable region A1 are as follows. It is desirable to be the same as the sheet joining portion 70 by the second hot melt adhesive 72 in the intermittent expansion / contraction region A2.
  • the shape, size, number, arrangement, and the like of the sheet joining portion 70 by the second hot melt adhesive 72 in the non-stretchable region A1 are different from those of the sheet joining portion 70 by the second hot melt adhesive 72 in the intermittent stretching region A2. It is good as a thing.
  • FIGS. 7, 9 and 10 are obtained by applying the stretchable structure of the present invention to the waist edge W, the waist lower part U and the middle part L of the pants-type disposable diaper. As shown in FIG. 8, it is applied only to the waist lower portion U and the intermediate portion L (the configuration shown in FIG. 8 is fixed to the waist edge portion W with the first hot melt adhesive 71 over the entire width direction of the elastic elastic member 19). Alternatively, it may be applied only to the waist lower portion U (particularly, when the elastic elastic member 16 of the intermediate portion L is not provided).
  • expansion-contraction structure is applicable also to other expansion-contraction parts, such as a three-dimensional gather, the trunk periphery part of a back side part of a tape type disposable diaper, a leg periphery part, or a fastening tape.
  • the “front / rear (vertical) direction” means a direction connecting the ventral side (front side) and the back side (rear side), and the “width direction” means a direction (left / right direction) orthogonal to the front / rear direction.
  • -"MD direction” and "CD direction” mean the flow direction (MD direction) in production equipment and the transverse direction (CD direction) perpendicular thereto, and either one is the front-rear direction, and the other Is the width direction.
  • the MD direction of the nonwoven fabric is the direction of fiber orientation of the nonwoven fabric.
  • the fiber orientation is the direction along which the fibers of the nonwoven fabric are aligned.
  • the fiber orientation can be determined from the measurement method according to the TAPPI standard method T481, the fiber orientation test method using the zero-range tensile strength, and the tensile strength ratio in the front-rear direction and the width direction. It can be discriminated by a simple measuring method for determining the orientation direction.
  • Unfolded state means a state of being flattened without contraction or slack.
  • Elongation rate means a value when the natural length is 100%.
  • Articleificial urine is urea: 2 wt%, sodium chloride: 0.8 wt%, calcium chloride dihydrate: 0.03 wt%, magnesium sulfate heptahydrate: 0.08 wt%, and ion-exchanged water: 97 0.09 wt% is mixed and used at a temperature of 40 degrees unless otherwise specified.
  • Gel strength is measured as follows. Add 1.0 g of superabsorbent polymer to 49.0 g of artificial urine and stir with a stirrer. The produced gel is left in a constant temperature and humidity chamber of 40 ° C. ⁇ 60% RH for 3 hours and then returned to room temperature, and the gel strength is measured with a card meter (I.techno Engineering: Curdmeter-MAX ME-500).
  • ⁇ “Weighing” is measured as follows. After the sample or test piece has been pre-dried, it is left in a test room or apparatus in a standard state (test location is temperature 20 ⁇ 5 ° C., relative humidity 65% or less) to obtain a constant weight. Pre-drying refers to making a sample or test piece constant in an environment where the relative humidity is 10 to 25% and the temperature does not exceed 50 ° C. In addition, it is not necessary to perform preliminary drying about the fiber whose official moisture content is 0.0%. A sample with a size of 200 mm ⁇ 250 mm ( ⁇ 2 mm) is cut out from the test piece in a constant weight using a rice-basis plate (200 mm ⁇ 250 mm, ⁇ 2 mm). Measure the weight of the sample, multiply it by 20, calculate the weight per square meter, and use it as the basis weight.
  • Thickness is automatically measured using an automatic thickness meter (KES-G5 handy compression tester) under the conditions of load: 10 gf / cm 2 and pressure area: 2 cm 2 .
  • Water absorption rate is "Time to end point” when performing JIS K7224-1996 "Water absorption rate test method for superabsorbent resin” using 2 g of superabsorbent polymer and 50 g of physiological saline.
  • the “peel strength” of the hot melt adhesive is measured as follows. That is, two hydrophobic spunbond nonwoven fabrics 301 made of PP fibers having a fineness of 1.44 dtex and a basis weight of 17 g / m 2 are prepared (each 100 mm or more in the MD direction ⁇ 75 mm or more in the CD direction).
  • the hot melt adhesive 302 to be measured is continuously applied in the MD direction with an application width of 25 mm at a coating amount of 20 g / m 2 , and the other non-woven fabric 301 is applied in the MD direction through the hot melt adhesive 302.
  • a 2 kg roller is reciprocated once from above and bonded together, and a nonwoven fabric bonded body 300 shown in FIG. 23 is produced.
  • both the nonwoven fabrics of the edge part of 25 mm are peeled from one end of MD direction (The adhesive force of an object part is reduced by spraying a cold spray on an object part. 24) to form a gripping margin 311.
  • the gripping margin 311 of each nonwoven fabric is gripped by the upper and lower grips of a tensile tester, and the gripping interval is 30 mm and the tensile speed is 300 mm / min.
  • the remaining adhesive portion 312 is peeled off, and the tensile force (cN / 25 mm) required for the peeling is measured.
  • the test is performed in the same manner as the longitudinal direction test piece 310, except that the nonwoven fabrics of the non-adhesive portion 321 at one end in the CD direction are respectively gripped by the upper and lower grips of the tensile tester.
  • Five vertices and the first five bottom points are selected, and the average value of the tensile force at each point is taken as the measured value.
  • the maximum value of the tensile force is taken as the measurement value.
  • the above measurement is carried out three times for each of the longitudinal direction test piece 310 and the transverse direction test piece 320, and the measured values of the three times are averaged to obtain the longitudinal peel strength and the transverse peel strength.
  • the “holding power” of the hot melt adhesive is measured as follows. That is, as shown in FIG. 25, a PET film having a thickness of 25 ⁇ m is prepared, and ends in the longitudinal direction of two rectangular PET films 401 having a length of 100 mm ⁇ a width of 25 mm (a portion 25 mm from one end in the longitudinal direction) are connected to each other. Then, the test piece 400 adhered through the hot melt adhesive layer 402 to be measured is prepared. The adhesion part 403 of the test piece 400 is 25 mm ⁇ 25 mm.
  • the hot melt adhesive layer 402 is applied at a thickness of 20 g / m 2 by slot coating, and after bonding, a 2 kg roller is reciprocated once from the top of the bonding portion 403 for pressure bonding.
  • the PET film 401 at both ends of the test piece 400 is gripped by a gripping tool 404 that is tightened with screws in the thickness direction so that no force is applied to the adhesive portion 403. Then, leave in a creep tester (constant temperature bath) at 40 ° C. for 2 hours. Thereafter, as shown in FIG. 26, one creeper 404 is hung up and suspended in the creep test machine, and the weight 405 is suspended on the other gripper 404. A vertical load is applied, and the time from when the load is started until the adhesive portion 403 is completely peeled off and the PET film on the weight 405 side is peeled off is measured.
  • the measurement is made up to 120 minutes, and when the weight does not fall by the lapse of 120 minutes, the measurement result is “over 120 minutes”.
  • the above measurement is performed three times, and the average value of the measurement results is defined as the holding power (minutes).
  • the measurement result of 3 times includes 1 time exceeding 120 minutes and 2 times less than 120 minutes
  • the average value of the two measurement results of 120 minutes or less is used as the holding power
  • the time exceeding 120 minutes is 2 times and 120 minutes.
  • the measurement result of one time of 120 minutes or less is the holding force, and when all three times are more than 120 minutes, the holding force is more than 120 minutes.
  • Loop tack adhesion means a value measured as follows. That is, the hot melt adhesive is applied to a thickness of 50 ⁇ m on a PET plate having a thickness of 50 ⁇ m. This is cut into a size of 25 mm in width and 125 mm in length to form a tape, and then the two ends of the tape are overlapped to form a loop. This loop is fixed to an LT-100 type loop tack tester (manufactured by Chem Instrument Co., Ltd.) and then bonded to a PE (polyethylene) plate with an adhesive area of 25 mm ⁇ 25 mm and an adhesive time of 2 seconds. Next, the loop-shaped tape is peeled off at 20 ° C. at a peeling speed of 300 mm / min, and the maximum force is measured to obtain the loop tack adhesive force.
  • Melt viscosity is measured at a specified temperature using a Brookfield B-type viscometer (spindle No. 027) according to JIS Z 8803.
  • test and measurement shall be performed in a test room or equipment in the standard condition (test location is temperature 20 ⁇ 5 °C, relative humidity 65% or less). .
  • the dimensions of each part mean dimensions in the expanded state, not the natural length state.
  • the present invention is suitable for a pants-type disposable diaper as in the above example, but is applicable to a stretchable structure in general absorbent articles such as a sanitary napkin as well as a tape-type or pad-type disposable diaper and a manufacturing method thereof. It can be done.
  • SYMBOLS 11 Liquid impervious sheet, 12 ... Exterior body, 12A ... Side seal part, 12H ... Second sheet layer, 12S ... First sheet layer, 12r ... Folded part, 19 ... Elastic elastic member, 30 ... Top sheet, 40 ... Intermediate sheet, 50 ... Absorbing element, 56 ... Absorber, 58 ... Packaging sheet, 60 ... Solid gather, 62 ... Gather sheet, 70 ... Sheet joint, 71 ... First hot melt adhesive, 72 ... Second hot melt Adhesive, 80 ... ⁇ , 200 ... interior body.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

意図しない接着に起因する襞の見栄えの悪化を防止する。不織布からなる第1シート層(12S)と、この第1シート層(12S)の一方の面に対向する不織布からなる第2シート層(12H)と、これら第1シート層(12S)及び第2シート層(12H)の間に、伸縮方向に沿ってかつ互いに間隔を空けて設けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材(19)とを備えており、第1シート層(12S)及び第2シート層(12H)は、弾性伸縮部材(19)の長手方向に間欠的、かつ弾性伸縮部材(19)と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで配置されたホットメルト接着剤を介して接合されたシート接合部(70)を有しており、第1シート層(12S)及び第2シート層(12H)のいずれか一方が、他方よりもホットメルト接着剤の剥離強度が低い低接着性不織布とされている、ことを特徴とする吸収性物品の伸縮構造。

Description

吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
 本発明は、吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法に関する。
 吸収性物品においては、各部のフィット性を改善するために伸縮構造を設けることが一般的となっている。例えば、パンツタイプやテープタイプの使い捨ておむつにおいては、胴周り部に胴周り方向の伸縮構造を設けたり、脚周り部に脚周りに沿う方向の伸縮構造を設けたりすることが広く行われている。さらに、パンツタイプやテープタイプの使い捨ておむつはもちろん、生理用ナプキンを含めた吸収性物品全般にわたり、立体ギャザーや平面ギャザーと呼ばれる前後方向の伸縮構造を設けることも広く行われている。
 このような吸収性物品の伸縮構造として、本出願人は特許文献1、2記載のものを提案した。すなわち、この吸収性物品の伸縮構造は、不織布からなる第1シート層と、この第1シート層の一方の面に対向する不織布からなる第2シート層と、これら第1シート層及び第2シート層の間に、伸縮方向に沿ってかつ互いに間隔を空けて設けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを備えており、第1シート層及び第2シート層は、弾性伸縮部材の長手方向に間欠的、かつ弾性伸縮部材と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで配置されたホットメルト接着剤を介して接合されているものである(以下、交差方向連続接合形態ともいう)。この伸縮構造では、自然長時やある程度収縮した装着状態では、弾性伸縮部材の収縮に伴い、第1シート層及び第2シート層におけるシート接合部間に位置する部分がそれぞれ収縮し、互いに反対向きに膨らんで襞が形成される。そして、この襞はシート接合部に沿って真直ぐに延びるため、通気性、見栄えに優れるという特徴がある。
 しかし、図22に示すように、弾性伸縮部材19の長手方向に間欠的、かつ弾性伸縮部材19と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンでホットメルト接着剤72の塗布を安定的に行うことは非常に困難であり、ホットメルト接着剤72の塗布部分から製造ラインの流れ方向下流側に糸75を引いたり、微小な点状の飛散部76が発生したりする等により、本来非接着となるはずの襞形成部分(ホットメルト接着剤72の間の部分)で第1シート層12S及び第2シート層12Hが接着され、襞が潰れたり、不規則に変形したりし、見栄えが悪化するという問題点があった。
特開2014-207973号公報 特開2014-198178号公報
 そこで、本発明の主たる課題は、意図しない接着に起因する襞の見栄えの悪化を防止することにある。
 本発明者は第1シート層及び第2シート層に様々な素材を用いて伸縮構造の製造実験をする中で、いずれか一方の対向面がホットメルト接着剤により接着しにくいことが、ホットメルト接着剤の糸引きや飛散のように不十分な接着条件ではかえって意図しない接着を防ぐ結果となっているという知見を得るに至った。以下に述べる本発明は、このような知見に基づくものである。
 <請求項1記載の発明>
 不織布からなる第1シート層と、この第1シート層の一方の面に対向する不織布からなる第2シート層と、これら第1シート層及び第2シート層の間に、伸縮方向に沿ってかつ互いに間隔を空けて設けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを備えており、
 前記第1シート層及び第2シート層は、前記弾性伸縮部材の長手方向に間欠的、かつ前記弾性伸縮部材と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで配置されたホットメルト接着剤を介して接合されたシート接合部を有しており、
 前記第1シート層及び第2シート層のいずれか一方が、他方よりもホットメルト接着剤の剥離強度が低い低接着性不織布とされている、
 ことを特徴とする吸収性物品の伸縮構造。
 (作用効果)
 本発明の特徴は、ホットメルト接着剤の接着性に乏しい低接着性不織布を敢えて一方の接着面としたところにある。この結果、ホットメルト接着剤の糸引きや飛散があっても、そのような不十分な接着条件では第1シート層及び第2シート層は接着されないか、又は多少接着されたとしてもすぐに剥がれるため、意図しない接着による襞の見栄えの悪化が効果的に防止される。また、接着面の両方を低接着性不織布とすると、本来接着すべきシート接合部における接着も不十分になるおそれがあるが、本発明では、一方のみ低接着性不織布とすることにより、シート接合部では確実な接着が可能となり、結果的に見栄えに優れる襞が形成されるようになる。
 なお、本発明においてホットメルト接着剤が連続するとは、シート接合部と弾性伸縮部材とが交差する部分において、弾性伸縮部材の第1シート層側及び第2シート層側の両方でホットメルト接着剤が伸縮方向と交差する方向に連続する形態の他、弾性伸縮部材が介在するためにいずれか一方側ではホットメルト接着剤が連続するが他方側では伸縮方向と交差する方向にホットメルト接着剤が不連続となっている形態も含む。
 <請求項2記載の発明>
 前記シート接合部と前記弾性伸縮部材とが交差する部分のうち、前記弾性伸縮部材の前記低接着性不織布でない方の不織布側で前記ホットメルト接着剤が前記弾性伸縮部材と交差する方向に連続し、かつ前記弾性伸縮部材の前記低接着性不織布側では前記ホットメルト接着剤が前記弾性伸縮部材と交差する方向に不連続とされている、請求項1記載の吸収性物品の伸縮構造。
 (作用効果)
 このように弾性伸縮部材の非低接着性不織布側ではホットメルト接着剤が連続していると、シート接合部における接着性が高いものとなる。さらに、低接着性不織布側ではホットメルト接着剤が不連続とされているため、低接着性不織布側の柔軟性が損なわれにくいものとなる。
 <請求項3記載の発明>
 前記ホットメルト接着剤は、温度140℃における溶融粘度が10,000~40,000mPa・s、温度160℃における溶融粘度が5,000~10,000mPa・sのものであり、かつループタック粘着力が10~500g/25mmのものである、
 請求項1又は2記載の吸収性物品の伸縮構造。
 (作用効果)
 シート接合部を形成するためのホットメルト接着剤としては、溶融粘度が低く、ループタック粘着力が高いものが不織布の接着性に優れる点で好ましいが、その場合、製造時の糸引きや飛散が発生しやすくなる。しかし、本発明ではホットメルト接着剤の糸引きや飛散があっても意図しない接着が発生しにくいため、このような不織布に対する接着性に富むホットメルト接着剤を使用することも可能となる。
 <請求項4記載の発明>
 各シート接合部の伸縮方向の幅が0.5~4mmであり、隣り合うシート接合部の間隔が4~8mmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
 (作用効果)
 このような寸法でホットメルト接着剤によるシート接合部が配置されている(交差方向連続接合形態)と、形成される襞は、真直ぐに延びるものでありながら十分な高さと倒れにくさが両立するものとなる。
 より詳細には、各シート接合部の伸縮方向の幅は隣り合う襞の間隔に影響を及ぼすものであり、形成される襞が薄い場合にこの幅が4mmを超えると、隣り合う襞の間が広くなり過ぎ、個々の襞が独立した見栄えとなるだけでなく、厚み方向の圧縮力により襞が潰れ広がる、倒れる等の変形をするとき、隣り合う襞が支え合う作用が弱くなる結果、変形に対する抵抗あるいは変形後の復元も弱くなり、結果的にフンワリ感が不十分となってしまう。
 しかも、単にシート接合部の伸縮方向の幅を0.5~4mmとするだけで、隣り合うシート接合部の間隔を4mm未満又は8mm超とした場合には次のようになる。すなわち、隣り合うシート接合部の間隔は襞の高さや幅に影響するものであり、隣り合うシート接合部の間隔が2mm程度であると伸縮方向に連続接合した場合と同様に直交方向の連続性に乏しい襞となってしまい(伸縮方向に間欠的にシート接合部を設ける意味が無くなる)、3mmでは襞は伸縮方向と直交する方向に真直ぐに延びるが、隣り合う襞が支え合う作用は期待できず、フンワリ感は不足する。また、シート接合部の間隔が8mmを超えると、包装時の圧縮により襞が不規則に潰れてしまい、製品の見栄えが悪くなる。これに対して、シート接合部の伸縮方向の幅を0.5~4mmとし、かつシート接合部の間隔を4~8mmとしたときに初めて、十分なフンワリ感が得られ、また、包装時の圧縮により襞が不規則に潰れにくいものとなる。
 そして、このようなパターンのシート接合部を有する場合、ホットメルト接着剤の塗布幅が狭いこともあって、糸引きや飛散が発生しやすい。よって、本発明はこのような寸法でシート接合部が形成される場合に特に好適である。
 <請求項5記載の発明>
 前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも凹部の面積率が高く、かつ単位面積当たりの凹部の数が多い不織布である、請求項1~4のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
 (作用効果)
 例えばスパンボンド不織布は繊維の結合にヒートエンボス加工が用いられるため表面に所定のパターンで凹部が多数形成されており、また他の不織布においても別途ヒートエンボス加工を施すことにより、表面に所定のパターンで凹部を多数形成することができる。そして、凹部の面積率の高低及び単位面積当たりの凹部数の多少(凹部の有無を含む)は、ホットメルト接着剤の接着性に影響を与える。すなわち、凹部の面積率が高く、かつ単位面積当たりの凹部の数が多いほど、接着性が低下する。よって、このような凹部に関する違いを有する不織布を、低接着性不織布及び非低接着性不織布として好適に用いることができる。なお、このような手法により、第1シート層及び第2シート層を凹部に関すること以外は同じ不織布を利用することができるという利点もある。
 <請求項6記載の発明>
 前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも撥水剤の含有量が少ない不織布であるか、又は前記低接着性不織布は撥水剤が外添されたものであり、低接着性不織布でない方の不織布は撥水剤が内添されたものである、請求項1~5のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
 (作用効果)
 不織布に撥水剤を添加して撥水性不織布とすることは広く行われており、この撥水剤の含有量の多少(含有の有無を含む)又は内添・外添の違いは、ホットメルト接着剤の接着性に影響を与える。すなわち、含有量が多いほど接着性が低下し、また内添よりも外添の方が接着性が低下する。よって、このような撥水剤に関する違いを有する不織布を、低接着性不織布及び非低接着性不織布として好適に用いることができる。なお、このような手法により、第1シート層及び第2シート層を撥水剤に関すること以外は同じ不織布を利用することができるという利点もある。
 <請求項7記載の発明>
 前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも柔軟剤の含有量が少ない不織布であるか、又は前記低接着性不織布は柔軟剤が外添されたものであり、低接着性不織布でない方の不織布は柔軟剤が内添されたものである、請求項1~6のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
 (作用効果)
 不織布に柔軟剤を添加することは広く行われており、この柔軟剤の含有量の多少(含有の有無を含む)又は内添・外添の違いは、ホットメルト接着剤の接着性に影響を与える。すなわち、含有量が多いほど接着性が低下し、また内添よりも外添の方が接着性が低下する。よって、このような柔軟剤に関する違いを有する不織布を、低接着性不織布及び非低接着性不織布として好適に用いることができる。なお、このような手法により、第1シート層及び第2シート層を柔軟剤に関すること以外は同じ不織布を利用することができるという利点もある。
 <請求項8記載の発明>
 前記吸収性物品は、前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体に取り付けられた、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合され、この接合された部分と対応する前後方向範囲が環状の胴周り部となるとともに、ウエスト開口部及び左右一対の脚開口部が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであり、
 前記伸縮構造は、前記外装体における少なくとも内装体の幅方向両側を含む領域に、前記弾性伸縮部材が幅方向に沿うように、かつ前記低接着性不織布が外側で前記低接着性不織布でない方の不織布が内側となるように設けられている、
 請求項1~7のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
 (作用効果)
 本発明の伸縮構造は、このようにパンツタイプ使い捨ておむつの外装体における少なくとも内装体の幅方向両側を含む領域に好適なものである。特に、外装体の外面が低接着性不織布により形成されるため、製品外面の襞の見栄えが悪化しにくくなる。
 <請求項9記載の発明>
 いずれか一方が他方よりもホットメルト接着剤の剥離強度が低い低接着性不織布からなる第1シート層及び第2シート層を用い、
 前記第1シート層及び第2シート層の間に、伸縮方向に沿ってかつ互いに間隔を空けて複数本の細長状の弾性伸縮部材を挟み、
 前記第1シート層及び第2シート層を、前記弾性伸縮部材の長手方向に間欠的、かつ前記弾性伸縮部材と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで配置したホットメルト接着剤を介して接合することによりシート接合部を形成する、
 ことを特徴とする吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
 (作用効果)
 請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
 <請求項10記載の発明>
 前記シート接合部の形成に際し、
 前記ホットメルト接着剤を、前記低接着性不織布でない方の不織布に、前記弾性伸縮部材の長手方向に間欠的、かつ前記弾性伸縮部材と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで塗布し、
 前記低接着性不織布には前記ホットメルト接着剤を塗布しない、
 請求項9記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
 (作用効果)
 請求項2記載の発明と同様の作用効果を奏する。
 <請求項11記載の発明>
 前記ホットメルト接着剤として、温度140℃における溶融粘度が10,000~40,000mPa・s、温度160℃における溶融粘度が5,000~10,000mPa・sのものであり、かつループタック粘着力が10~500g/25mmのものを用いる、
 請求項9又は10記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
 (作用効果)
 請求項3記載の発明と同様の作用効果を奏する。
 <請求項12記載の発明>
 版ロールの周方向が伸縮方向となるように、前記第1シート層及び第2シート層の少なくとも一方を版ロールと接触させ、版ロールの外周面上に周方向に間欠的かつ軸方向に連続的となる縞状のパターンで保持された前記ホットメルト接着剤を、当該第1シート層及び第2シート層の少なくとも一方に転写するホットメルト接着剤塗布工程と、
 少なくとも一方に前記ホットメルト接着剤が転写された第1シート層及び第2シート層間に、前記弾性伸縮部材を挟む圧着工程とを有し、
 前記ホットメルト接着剤塗布工程で、前記版ロールの外周面における各ホットメルト接着剤の周方向の幅を0.5~4mmとし、隣り合うホットメルト接着剤の周方向の間隔を4~8mmとする、
 請求項9~11のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
 (作用効果)
 請求項4記載の発明と同様の作用効果を奏する。また、このようなロール転写によるパターン塗布は、ホットメルト接着剤の幅を細く塗布できるが、糸引きや飛散も発生しやすい。よって、本発明を適用するのに特に好適である。
 <請求項13記載の発明>
 前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも凹部の面積率が高く、かつ単位面積当たりの凹部の数が多い不織布である、請求項9~12のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
 (作用効果)
 請求項5記載の発明と同様の作用効果を奏する。
 <請求項14記載の発明>
 前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも撥水剤の含有量が少ない不織布であるか、又は前記低接着性不織布は撥水剤が外添されたものであり、低接着性不織布でない方の不織布は撥水剤が内添されたものである、請求項9~13のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
 (作用効果)
 請求項6記載の発明と同様の作用効果を奏する。
 <請求項15記載の発明>
 前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも柔軟剤の含有量が少ない不織布であるか、又は前記低接着性不織布は柔軟剤が外添されたものであり、低接着性不織布でない方の不織布は柔軟剤が内添されたものである、請求項9~14のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
 (作用効果)
 請求項7記載の発明と同様の作用効果を奏する。
 以上のとおり、本発明によれば、意図しない接着に起因する襞の見栄えの悪化を防止できるようになる、等の利点がもたらされる。
パンツタイプ使い捨ておむつの内面を示す、おむつを展開した状態における平面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの外面を示す、おむつを展開した状態における平面図である。 図1の3-3断面図である。 図1の4-4断面図である。 (a)図1の5-5断面図、(b)図1の2-2断面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの斜視図である。 展開状態の外装体を示す平面図である。 展開状態の外装体を示す平面図である。 展開状態の外装体を示す平面図である。 (a)図1の5-5断面図、(b)図1の2-2断面図である。 (a)展開状態の伸縮構造の平面図、(b)自然長状態の6-6断面図、及び(c)ある程度伸長した状態の6-6断面図である。 図11における、(d)8-8断面図、(e)7-7断面図、(f)9-9断面図、及び(g)10-10断面図である。 (a)展開状態の伸縮構造の平面図、(b)自然長状態の6-6断面図、及び(c)ある程度伸長した状態の6-6断面図である。 図13における、(d)8-8断面図、(e)7-7断面図、(f)9-9断面図、及び(g)10-10断面図である。 (a)展開状態の伸縮構造の平面図、(b)自然長状態の6-6断面図、及び(c)ある程度伸長した状態の6-6断面図である。 図15における、(d)8-8断面図、(e)7-7断面図、(f)9-9断面図、及び(g)10-10断面図である。 展開状態の伸縮構造の平面図である。 展開状態の外装体の要部を示す平面図である。 伸縮構造の製造フロー図である。 切断装置の斜視図である。 非伸縮領域における各種切断態様を示す要部拡大平面図である。 ホットメルト接着剤の糸引きや飛散を概念的に示す要部拡大平面図である。 剥離強度測定試験の試験片の説明図である。 剥離強度測定試験の説明図である。 保持力測定試験の試験片の説明図である。 保持力測定試験の説明図である。
 以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ詳説する。
 図1~図6は、パンツタイプ使い捨ておむつの一例100を示している。このパンツタイプ使い捨ておむつ100は、製品外面(裏面)をなす外装体12と、外装体12に貼り付けられた内装体200とから構成されているものである。符号201は内装体200と外装体12との接合領域を示しており、符号Yはおむつの全長を示しており、符号Xはおむつの全幅を示している。
 内装体200は、尿等の排泄物等を吸収保持する部分であり、外装体12は内装体200を身体に装着するための部分である。なお、断面図における点模様部分は各構成部材を接合する接合部分を示しており、ホットメルト接着剤などのベタ、ビード、カーテン、サミット又はスパイラル塗布などにより形成されるものである。
 (内装体)
 内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3~図5に示されるように、肌に接する側となるトップシート30と、液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えているものであり、吸収機能を担う本体部である。符号40は、トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側に設けられた、装着者の肌側に起立する立体ギャザー60を示している。
 (トップシート)
 トップシート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
 また、トップシート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、トップシート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
 立体ギャザー60を設ける場合、トップシート30の両側部は、液不透過性シート11と立体ギャザー60との間を通して、吸収要素50の裏側まで回り込ませ、液の浸透を防止するために、液不透過性シート11及び立体ギャザー60に対してホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。
 (中間シート)
 トップシート30と吸収要素50との間には中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体56側へ移行させて吸収体56による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収体56からの吸収液の逆戻り現象を防止し、トップシート30の表面を乾燥した肌触りとするためのものである。中間シート40は省略することもできる。
 中間シート40としては、トップシート30と同様の素材や、スパンレース、スパンボンド、SMS、パルプ不織布、パルプとレーヨンとの混合シート、ポイントボンド又はクレープ紙を例示できる。特にエアスルー不織布が嵩高であるため好ましい。エアスルー不織布には芯鞘構造の複合繊維を用いるのが好ましく、この場合芯に用いる樹脂はポリプロピレン(PP)でも良いが剛性の高いポリエステル(PET)が好ましい。目付けは20~80g/m2が好ましく、25~60g/m2がより好ましい。不織布の原料繊維の太さは2.2~10dtexであるのが好ましい。不織布を嵩高にするために、原料繊維の全部又は一部の混合繊維として、芯が中央にない偏芯の繊維や中空の繊維、偏芯且つ中空の繊維を用いるのも好ましい。
 図示の形態の中間シート40は、吸収体56の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の長手方向長さは、吸収体56の長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
 (液不透過性シート)
 液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。液不透過性シート11には、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不透液性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。この他にも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
 液不透過性シート11は、防漏性を高めるために、吸収要素50の両側を回り込ませて吸収要素50のトップシート30側面の両側部まで延在させることもできる。
 また、液不透過性シート11の内側、特に吸収体56側面に、液分の吸収により色が変化する排泄インジケータを設けることができる。
 (立体ギャザー)
 立体ギャザー60は、内装体200の両側部に沿って前後方向全体にわたり延在する帯状部材であり、トップシート30上を伝わって横方向に移動する流動性排泄物(尿や軟便等)を遮断し、横漏れを防止するために設けられているものである。本実施の形態の立体ギャザー60は、内装体200の側部から起立するように設けられ、付け根側の部分は幅方向中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側の部分は幅方向外側に向かって斜めに起立するものである。この形態は面接触タイプの立体ギャザーであるが、幅方向外側に折り返されない線接触タイプの立体ギャザー(図示略)も採用することができる。
 より詳細には、立体ギャザー60は、内装体200の前後方向長さに等しい長さを有する帯状のギャザーシート62を幅方向に折り返して二つに折り重ねるとともに、折り返し部分及びその近傍のシート間に、細長状弾性伸縮部材63を長手方向に沿って伸長状態で、幅方向に間隔を空けて複数本固定してなるものである。立体ギャザー60のうち幅方向において折り返し部分と反対側の端部は内装体200の側縁部の裏面に固定された取付部分65とされ、この取付部分65以外の部分は取付部分65から突出する突出部分66(折り返し部分側の部分)とされている。また、突出部分66のうち前後方向両端部は、取付部分65から内装体200の側部を通りトップシート30の側部表面まで延在し、かつこのトップシート30の側部表面に対してホットメルト接着剤67等の固定手段により固定された倒伏部分とされ、突出部分66のうち前後方向中間部は非固定の自由部分とされ、少なくともこの自由部分の前後方向全体にわたり、前後方向に沿う細長状弾性部材63が伸長状態で固定されている。
 ギャザーシート62としてはスパンボンド不織布(SS、SSS等)やSMS不織布(SMS、SSMMS等)、メルトブロー不織布等の柔軟で均一性・隠蔽性に優れた不織布に、必要に応じてシリコンなどにより撥水処理を施したものを好適に用いることができ、繊維目付けは10~30g/m2程度とするのが好ましい。細長状弾性伸縮部材63としては糸ゴム等を用いることができる。スパンデックス糸ゴムを用いる場合は、太さは470~1240dtexが好ましく、620~940dtexがより好ましい。固定時の伸長率は、150~350%が好ましく、200~300%がより好ましい。なお、用語「伸長率」は自然長を100%としたときの値を意味する。また、図示のように、二つに折り重ねたギャザーシートの間に防水フィルム64を介在させることもできる。
 立体ギャザー60の自由部分に設けられる細長状弾性伸縮部材63の本数は2~6本が好ましく、3~5本がより好ましい。配置間隔60dは3~10mmが適当である。このように構成すると、細長状弾性伸縮部材63を配置した範囲で肌に対して面で当たりやすくなる。先端側だけでなく付け根側にも細長状弾性伸縮部材63を配置しても良い。
 立体ギャザー60の取付部分65の固定対象は、内装体200におけるトップシート30、液不透過性シート11、吸収要素50等適宜の部材とすることができる。
 かくして構成された立体ギャザー60では、細長状弾性伸縮部材63の収縮力が前後方向両端部を近づけるように作用するが、突出部分66のうち前後方向両端部が倒伏状態に固定されるのに対して、それらの間は非固定の自由部分とされているため、自由部分のみが図3に示すように身体側に当接するように起立する。特に、取付部分65が内装体200の裏面側に位置していると、股間部及びその近傍において立体ギャザー60が幅方向外側に開くように起立するため、立体ギャザー60が脚周りに面で当接するようになり、フィット性が向上するようになる。
 なお、図示形態と異なり、内装体200の左右各側において立体ギャザーを二重に(二列)設けることもできる。
 (吸収要素)
 吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
 (吸収体)
 吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100~300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30~120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1~16dtex、好ましくは1~10dtex、さらに好ましくは1~5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5~75個、好ましくは10~50個、さらに好ましくは15~50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
 吸収体56は長方形形状でも良いが、図1及び図2にも示すように、前端部、後端部及びこれらの間に位置し、前端部及び後端部と比べて幅が狭い括れ部とを有する砂時計形状を成していると、吸収体56自体と立体ギャザー60の、脚周りへのフィット性が向上するため好ましい。
 また、吸収体56の寸法は適宜定めることができるが、前後方向及び幅方向において、内装体の周縁部又はその近傍まで延在しているのが好ましい。なお、符号56Xは吸収体56の幅を示している。
 (高吸収性ポリマー粒子)
 吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子の粒径は、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用でき、1000μm以下、特に150~400μmのものが望ましい。高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん-アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん-アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
 高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が40秒を超えると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に逆戻りしやすくなる。
 また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、かさだかな吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
 高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概には言えないが、50~350g/m2とすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/m2を超えると、効果が飽和する。
 必要であれば、高吸収性ポリマー粒子は、吸収体56の平面方向で散布密度あるいは散布量を調整できる。例えば、液の排泄部位を他の部位より散布量を多くすることができる。男女差を考慮する場合、男用は前側の散布密度(量)を高め、女用は中央部の散布密度(量)を高めることができる。また、吸収体56の平面方向において局所的(例えばスポット状)にポリマーが存在しない部分を設けることもできる。
 (包装シート)
 包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5~40g/m2、特に10~30g/m2のものが望ましい。
 包装シート58の包装形態は適宜定めることができるが、製造容易性や前後端縁からの高吸収性ポリマー粒子の漏れ防止等の観点から、吸収体56の表裏面及び両側面を取り囲むように筒状に巻き付け、かつその前後縁部を吸収体56の前後からはみ出させ、このはみ出し部分を表裏方向に潰してホットメルト接着剤等の接合手段により接合する形態が好ましい。
 (外装体)
 外装体12は、前後方向中央から腹側に延在する前身頃Fを構成する部分と、前後方向中央から背側に延在する後身頃Bを構成する部分とを有し、これら前身頃Fの両側部と後身頃Bの両側部とが接合されて、図6に示すように、装着者の胴を通すためのウエスト開口WO及び脚を通すための左右一対の脚開口LOが形成されているものである。符号12Aは接合部分を示している(以下、この部分をサイドシール部ともいう)。なお、股間部とは、展開状態における前身頃Fのウエスト縁から後身頃Bのウエスト縁までの前後方向中央を意味し、それよりも前側の部分及び後側の部分が前身頃F及び後身頃Bをそれぞれ意味する。
 外装体12は、ウエスト開口WOから脚開口LOの上端に至る前後方向範囲として定まる胴周り部Tと、脚開口LOを形成する部分の前後方向範囲(前身頃Fのサイドシール部12Aを有する前後方向領域と後身頃Bのサイドシール部12Aを有する前後方向領域との間)として定まる中間部Lとを有する。胴周り部Tは、概念的にウエスト開口の縁部を形成するウエスト縁部Wと、これよりも下側の部分であるウエスト下方部Uとに分けることができる。通常、胴周り部T内に幅方向伸縮応力が変化する境界(例えば弾性伸縮部材の太さや伸長率が変化する)を有する場合は、最もウエスト開口WO側の境界よりもウエスト開口WO側がウエスト縁部Wとなり、このような境界が無い場合は吸収体56又は内装体200よりもウエスト開口WO側がウエスト縁部Wとなる。これらの縦方向の長さは、製品のサイズによって異なり、適宜定めることができるが、一例を挙げると、ウエスト縁部Wは15~40mm、ウエスト下方部Uは65~120mmとすることができる。一方、中間部Lの両側縁は被着者の脚周りに沿うように括れており、ここが着用者の脚を入れる部位となる。この結果、外装体12は、全体としては略砂時計形状をなしている。外装体12の括れの程度は適宜定めることができ、図1~図6に示す形態のように、すっきりとした外観とするために最も幅が狭い部分では内装体200の幅より狭くすることが好ましいが、最も幅が狭い部分でも内装体200の幅以上となるように定めてもよい。
 外装体12は、図3~図5に示されるように、不織布からなる第1シート層12S及び不織布からなる第2シート層12Hにより表裏が形成されている。また、外装体12には、身体へのフィット性を高めるために、吸収体56よりもウエスト開口WO側に幅方向に連続する連続伸縮領域A3を有するとともに、吸収体56を有する前後方向範囲に、幅方向中間に設けられた非伸縮領域A1と、この非伸縮領域A1の幅方向両側に設けられた間欠伸縮領域A2とを有しており、連続伸縮領域A3及び間欠伸縮領域A2における第1シート層12S及び第2シート層12H間には、糸ゴム等の細長状弾性伸縮部材19(15~17)が幅方向に沿って所定の伸長率で取り付けられて、幅方向に伸縮可能(幅方向が伸縮方向)とされている。細長状弾性伸縮部材19としては、合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。図示形態における非伸縮領域A1及び間欠伸縮領域A2を有する前後方向範囲の一部又は全部について、幅方向全体にわたり連続伸縮領域A3としたり、図示形態における非伸縮領域A1の前後方向範囲をウエスト側又は股間側に拡大したりしても良い。
 図示形態についてより詳細に説明すると、まず外装体12のウエスト部Wは連続伸縮領域A3とされており、第1シート層12S及び第2シート層12H間には、幅方向全体にわたり連続するように、複数のウエスト部弾性伸縮部材17が前後方向に間隔を空けて、かつ所定の伸長率で幅方向に沿って伸長された状態で取り付けられている。ウエスト部弾性伸縮部材17のうちウエスト下方部Uに隣接する部分に配設される1本又は複数本については吸収体56と重なっていてもよい。ウエスト部Wにおけるウエスト下方部Uに隣接する部分は、ウエスト下方部Uと同様に非伸縮領域A1及び間欠伸縮領域A2を有する領域としても良い。ウエスト部弾性伸縮部材17としては、太さ155~1880dtex、特に470~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを、5~20mm、特に8~16mmの間隔で3~22本程度、それぞれ伸長率150~400%、特に220~320%程度で取り付けるのが好ましい。また、ウエスト部弾性伸縮部材17は、その全てを同じ太さと伸長率にする必要はなく、例えばウエスト部Wの上部と下部で弾性伸縮部材の太さと伸長率が異なるようにしてもよい。
 また、外装体12のウエスト下方部Uの第1シート層12S及び第2シート層12H間には、非伸縮領域A1を除いて、その上側及び幅方向両側の各部位に、幅方向全体にわたり連続するように、細長状弾性伸縮部材からなるウエスト下方部弾性伸縮部材15が複数本、前後方向に間隔を空けて、かつ所定の伸長率で幅方向に沿って伸長された状態で取り付けられている。ウエスト下方部弾性伸縮部材15としては、太さ155~1880dtex、特に470~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを、5~20mm、特に8~16mmの間隔で5~30本程度、それぞれ伸長率200~350%、特に240~300%程度で取り付けるのが好ましい。
 さらに、外装体12の中間部Lにおける第1シート層12S及び第2シート層12H間には、非伸縮領域A1を除いて、その幅方向両側の各部位に、幅方向全体にわたり連続するように、細長状弾性伸縮部材からなる中間部弾性伸縮部材16が複数本、前後方向に間隔を空けて、かつ所定の伸長率で幅方向に沿って伸長された状態で取り付けられている。カバー部弾性伸縮部材16としては、太さ155~1880dtex、特に470~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを、5~20mm、特に8~16mmの間隔で2~10本程度、それぞれ伸長率150~300%、特に180~260%で取り付けるのが好ましい。
 なお、図示形態の間欠伸縮領域A2のように、外装体12に設けられる弾性伸縮部材19(図示形態ではウエスト下方部弾性伸縮部材15及び中間部弾性伸縮部材16)が、非伸縮領域A1を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けられていると、当該非伸縮領域A1において吸収体56の幅方向収縮が防止される。よって、非伸縮領域A1は、吸収体56と幅方向に重なる部分の一部又は全部を含む幅方向中間(好ましくは内装体200と外装体12との接合領域201の全体を含む)の領域とされ、その幅方向両側におけるサイドシール部12Aまでの幅方向全体が間欠伸縮領域A2とされることが好ましい
 (外装体分割構造)
 図示例では、前身頃Fから後身頃Bまでを一体的な外装体12により連続的に覆っているが、前身頃Fを形成する外装体と後身頃Bを形成する外装体とが股間側で連続しておらず、離間されている形態とすることもでき(図示略)、その場合、内装体200の外面のうち、前身頃Fを形成する外装体と後身頃Bを形成する外装体との間に露出する部分を覆う股間部外装体を貼り付けることもできる。股間部外装体としては、前述した外装体に用いられるものと同様の資材を用いることができる。
 (伸縮構造について)
 本パンツタイプ使い捨ておむつにおいては、ウエスト部Wから中間部Lにかけての領域に本発明の伸縮構造が採用されている。すなわち、当該部分は、図4、図7及び図11に示すように、第1シート層12S及び第2シート層12Hの間に、伸縮方向に沿ってかつ互いに間隔を空けて複数本の細長状の弾性伸縮部材19が設けられており、弾性伸縮部材19の両端部19fは、第1ホットメルト接着剤71を介して、第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方に固定された固定端部19fとされており、第1シート層12S及び第2シート層12Hは、少なくとも弾性伸縮部材19の両端部19fの間と対応する伸縮方向範囲で、弾性伸縮部材19の長手方向に間欠的、かつ弾性伸縮部材19と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで配置された第2ホットメルト接着剤72を介して接合されたシート接合部70を有している。
 (ホットメルト接着剤)
 第1ホットメルト接着剤71及び第2ホットメルト接着剤72としては、例えばEVA系、粘着ゴム系(エラストマー系)、オレフィン系、ポリエステル・ポリアミド系などの種類のものが存在し、特に限定無く使用できる。第1ホットメルト接着剤71及び第2ホットメルト接着剤72は同じものを使用することもできる。また、第2ホットメルト接着剤72と弾性伸縮部材19との交差位置では、第2ホットメルト接着剤72を介して弾性伸縮部材19を第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方に固定できるため、第2ホットメルト接着剤72のみで十分に弾性伸縮部材19を固定できるのであれば、第1ホットメルト接着剤71を設けなくても良い。
 第1ホットメルト接着剤71及び第2ホットメルト接着剤72の両方を用いる場合、第1ホットメルト接着剤71の保持力が、第2ホットメルト接着剤72の保持力よりも高いものであると好ましい。特に、第1ホットメルト接着剤71の保持力は120分超が好ましく、第2ホットメルト接着剤72の保持力は30~90分であるのが好ましい。
 また、一般に溶融粘度の高いホットメルト接着剤は保持力が高いため、第1ホットメルト接着剤71の溶融粘度は、第2ホットメルト接着剤72の溶融粘度よりも高いことが望ましい。具体的には、第1ホットメルト接着剤71は温度140℃における溶融粘度が10,000~40,000mPa・s、温度160℃における溶融粘度が5,000~10,000mPa・sのものが好ましく、第2ホットメルト接着剤72は温度140℃における溶融粘度が3,000~7,000mPa・s、温度160℃における溶融粘度が1,000~4,000mPa・sのものが好ましい。
 また、ループタック粘着力が高いホットメルト接着剤は不織布同士の接着に適しているため、第2ホットメルト接着剤72のループタック粘着力が、第1ホットメルト接着剤71のループタック粘着力よりも高いことが望ましい。具体的には、第1ホットメルト接着剤71のループタック粘着力は10~500g/25mmのものが好ましく、第2ホットメルト接着剤72のループタック粘着力は1,000g/25mm以上のものが好ましい。
 さらに、第1ホットメルト接着剤71の剥離強度が縦横ともに100cN/25mm以上であり、第2ホットメルト接着剤72の剥離強度が縦横ともに100cN/25mm以上であると、より好ましい。
 このような要件を満たす第1ホットメルト接着剤71及び第2ホットメルト接着剤72はホットメルト接着剤メーカーから容易に入手することができる。
 第1ホットメルト接着剤71及び第2ホットメルト接着剤72の目付け(塗布量)は適宜定めることができるが、3~30g/m2の範囲内とすることが好ましく、特に10~20g/m2の範囲内とすることが好ましい。
 (弾性伸縮部材の固定)
 図4、図7及び図11に示すように、連続伸縮領域A3及び間欠伸縮領域A2における弾性伸縮部材19は、その幅方向両端部19fが第1ホットメルト接着剤71を介して第1シート層12S及び第2シート層12Hに固定された固定端部19fとされている。図示形態のように、外装体12における幅方向中間部を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けられている弾性伸縮部材19の場合には、幅方向両側の各弾性伸縮部材19の両端部19fが固定端部19fとされ、外装体12の幅方向全体にわたり連続する弾性伸縮部材19の場合には、弾性伸縮部材19における外装体12の幅方向両端部19fに位置する部分が固定端部19fとされる。
 第1ホットメルト接着剤71は、図7、図8、図11及び図13に示すように弾性伸縮部材19と直交する方向に間欠的に、かつ弾性伸縮部材19と重なる位置にのみ配置する他、図9及び図15に示すように複数の弾性伸縮部材19の端部にわたるように前後方向に連続するパターンで配置することもできる。第1ホットメルト接着剤71は、第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方に対してスロットコート、カーテンコート等により塗布する他、各弾性伸縮部材19の端部の部位にのみ塗布する場合には、コームガンやシュアラップノズル等の塗布手段により弾性伸縮部材19の両端部となる部分の外周面にのみ塗布しても良い。
 間欠伸縮領域A2における幅方向中央側の固定端部19fを固定する場合、図7及び図9に示すように幅方向に間隔を空けて左右個別に第1ホットメルト接着剤71を配置する他、図8及び図10に示すように左右の固定端部19fにわたり連続的に第1ホットメルト接着剤71を配置することもできる。
 サイドシール部12Aは超音波シールやヒートシールにより溶着され、硬質化した部分であるため、図18(a)に示すようにサイドシール部12A側の固定端部19fがサイドシール部12Aに位置していると、保持力の高い、つまり硬質な第1ホットメルト接着剤71の存在によってサイドシール部12Aが必要以上に硬くなるおそれがある。よって、サイドシール部12A側の固定端部19fは、図18(b)に示すようにサイドシール部12Aに隣接又は幅方向中央側に離間していることが好ましい。なお、この図18(b)に示される形態からも理解されるように、第1ホットメルト接着剤71による接着部位は、伸縮領域A2,A3の伸縮方向の端部であれば良く、図示形態のように弾性伸縮部材19の両端部とする必要はなく、例えば弾性伸縮部材19の少なくとも一端部は第1ホットメルト接着剤71による接着部位とせず、弾性伸縮部材19の端部の近傍等の適宜の位置に第1ホットメルト接着剤71による接着部位を設けても良い。
 第1ホットメルト接着剤71による各接着部位の少なくとも一部は、図12(d)(f)(g)、図14(d)(g)、及び図16(d)(f)(g)に示すように、第2ホットメルト接着剤72を介さずに弾性伸縮部材19と第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方とを接着することが好ましい。第1ホットメルト接着剤71の保持力が第2ホットメルト接着剤72より高い場合であっても、接着対象間に第1ホットメルト接着剤71の層及び第2ホットメルト接着剤72の層が介在する場合(二重塗布の場合)、第2ホットメルト接着剤72の層のみが介在する場合と比べるならば弾性伸縮部材19の固定力は高くなるものの、第2ホットメルト接着剤72の層が介在する分だけ当該層の凝集破壊が起こりやすく、弾性伸縮部材19の固定力は低下するからである。
 このため、弾性伸縮部材19の通過位置において第1ホットメルト接着剤71の位置と第2ホットメルト接着剤72の位置とが重ならないように配置することも考えられる(図示略)。ただし、このように第1ホットメルト接着剤71及び第2ホットメルト接着剤72の位置を異なるものとする場合、それぞれ間欠的に塗布することが必要となり、その正確な位置制御は少なからず困難である。
 よって、図7~9、図11~図16に示すように、第2ホットメルト接着剤72は少なくとも伸縮方向に間欠的なパターンで、弾性伸縮部材19の固定端部19fの位置を含めて配置(二重塗布)し、弾性伸縮部材19の通過位置で第1ホットメルト接着剤71を各第2ホットメルト接着剤72の幅よりも長く伸縮方向に連続させるのは好ましい形態である。これにより、第1ホットメルト接着剤71の配置部分において、第1ホットメルト接着剤71及び第2ホットメルト接着剤72の重なる二重部分が一部形成されるものの、第2ホットメルト接着剤72間に第1ホットメルト接着剤71の一重部分も確実に形成されるため、弾性伸縮部材19の両端部19fを第1ホットメルト接着剤71のみを介して接着することができる。この場合における第1ホットメルト接着剤71の連続幅71wは適宜定めれば良いが、第2ホットメルト接着剤72の幅72wの5倍以上であることが好ましく、また、隣接する第2ホットメルト接着剤72の伸縮方向の間隔72dの1.5倍以上であることが好ましい。通常の場合、第1ホットメルト接着剤71が第2ホットメルト接着剤72を介さずに弾性伸縮部材19を接着する部分の総幅は5~30mm程度とすることが好ましい。また、第2ホットメルト接着剤72の好ましい間欠パターンとしては後述する交差方向連続接合形態を例示することができる。
 (第2ホットメルト接着剤によるシート接合)
 第2ホットメルト接着剤72は、少なくとも弾性伸縮部材19の固定端部19f間の幅方向範囲内において第1シート層12S及び第2シート層12Hを接合するものであり、どの程度の範囲に配置されていても良いが、図示形態のように、弾性伸縮部材19の固定端部19fを含む伸縮領域A2,A3の全体にわたり一様なパターンで設けられていることが好ましい。
 図7~図16に示すように、第2ホットメルト接着剤72を介して第1シート層12S及び第2シート層12Hが接合されたシート接合部70が、弾性伸縮部材19の長手方向に間欠的、かつ弾性伸縮部材19と交差する方向に連続的となる縞状のパターンで配置される交差方向連続接合形態では、弾性伸縮部材19は、固定端部19fにおいて少なくとも第1ホットメルト接着剤71を介して第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方に固定されるとともに、シート接合部70と交差する位置で第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方に第2ホットメルト接着剤72を介して固定されることとなる。
 そして、この交差方向連続接合形態では、弾性伸縮部材19の収縮に伴い、図11(b)、図13(b)及び図15(b)にそれぞれ示すように、第1シート層12S及び第2シート層12Hにおけるシート接合部70間に位置する部分がそれぞれ収縮し、互いに反対向きに膨らんで襞80が形成される。図11(b)、図13(b)及び図15(b)は自然長の状態であるが、装着時にはこの状態から弾性伸縮部材19がある程度まで伸長され、図11(c)、図13(c)及び図15(c)に示すように、襞80の裾が広がり、それに伴い襞80の高さ80hが低くなる。また、この伸縮構造は、交差方向連続接合形態であるため、シート接合部70に沿って真直ぐに延びる襞80が形成され、通気性、見栄えに優れるものである。
 図11及び図12に示す形態は、第1シート層12Sにおける第2シート層12H側の面に、伸縮方向には間欠的にかつ伸縮方向と交差する方向には所定の幅で連続的に接着剤71を塗布し、第2シート層12Hにおける第1シート層12S側の面には、接着剤71を塗布せずに、第1シート層12S及び第2シート層12H間に弾性伸縮部材19を伸長状態で挟み、第1シート層12S及び第2シート層12H、並びに第1シート層12S及び弾性伸縮部材19をそれぞれ第2ホットメルト接着剤72により接合したものである。この場合、シート接合部70と弾性伸縮部材19とが交差する部分のうち、弾性伸縮部材19の第1シート層12S側で第2ホットメルト接着剤72が伸縮方向と交差する方向に連続することにより弾性伸縮部材19が第2ホットメルト接着剤72を介して第1シート層12Sに固定されるとともに、弾性伸縮部材19の第2シート層12H側では第2ホットメルト接着剤72が伸縮方向と交差する方向に不連続となる。図12(e)中にはこの不連続となる部分を符号73により示している。第2シート層12Hにおいて第2ホットメルト接着剤72が間欠的に存在することより第2シート層12Hの柔軟性の低下、ひいては第1シート層12S及び第2シート層12Hの全体としての柔軟性の低下を抑制できる。また、弾性伸縮部材19はシート接合部70と交差する部分では第1シート層12S側だけ第2ホットメルト接着剤72が連続するとはいえ、弾性伸縮部材19の両側はシート接合部70により第1シート層12S及び第2シート層12Hが一体化しているから、弾性伸縮部材19の収縮力は第1シート層12S及び第2シート層12Hの実質的に同一に作用し、第1シート層12S及び第2シート層12Hの両者に均等な襞を形成することができる。
 なお、第1シート層12S及び第2シート層12Hに同様のパターンで第2ホットメルト接着剤72を塗布することも可能である。この場合、図13及び図14に示すように、シート接合部70と弾性伸縮部材19とが交差する部分のうち、弾性伸縮部材19の第1シート層12S側及び第2シート層12H側の両方で第2ホットメルト接着剤72が伸縮方向と交差する方向に所定の幅で連続するため、弾性伸縮部材19をより強固に固定できる利点がある。また、図示しないが第2シート層12Hに第2ホットメルト接着剤72を塗布し、第1シート層12Sには第2ホットメルト接着剤72を塗布せずに弾性伸縮部材19を挟み込んで固定することも可能である。ただし、これらの形態は、第2シート層12Hにおいて第2ホットメルト接着剤72が連続するため、肌に接触させる第2シート層12Hそのものの柔軟性の低下だけでなく、その柔軟性の低下部分が弾性伸縮部材19により肌に押し付けられるため、あまり好ましくない。よって、図11及び図12に示す形態のように第2シート層12Hのように装着者の肌に接触する面を有する側は第2ホットメルト接着剤72が連続しないことが望ましい。
 このような形態では、各シート接合部70の伸縮方向の幅70wは0.5~4mm(特に0.5~1mm)とされ、隣り合うシート接合部70の間隔70dが4~8mm(特に5~7mm)とされていると好ましい。基本的に、シート接合部70の伸縮方向の幅70wが狭すぎると第2ホットメルト接着剤72の塗布が困難となり、広すぎると柔軟性が低下する。さらに、各シート接合部70の伸縮方向の幅70wは隣り合う襞80の間隔に影響を及ぼすものであり、交差方向連続接合形態のように、形成される襞80が薄い場合にこの幅が4mmを超えると、隣り合う襞80の間が広くなり過ぎ、個々の襞80が独立した見栄えとなるだけでなく、厚み方向の圧縮力により襞80が潰れ広がる、倒れる等の変形をするとき、隣り合う襞80が支え合う作用が弱くなる結果、変形に対する抵抗あるいは変形後の復元も弱くなり、結果的にフンワリ感が不十分となってしまう。
 しかも、単にシート接合部70の伸縮方向の幅70wを0.5~4mmとするだけで、隣り合うシート接合部70の間隔70dを4mm未満又は8mm超とした場合には次のようになる。すなわち、隣り合うシート接合部70の間隔70dは襞80の高さ80hや幅に影響するものであり、隣り合うシート接合部の間隔が2mm程度であると伸縮方向に連続固定した場合と同様の縦方向の連続性に乏しい襞80となってしまい(伸縮方向に間欠的にシート接合部70を設ける意味が無くなる)、3mmでは襞80は伸縮方向と直交する方向に真直ぐに延びるが、隣り合う襞80が支え合う作用は期待できず、フンワリ感は不足する。また、シート接合部70の間隔70dが8mmを超えると、包装時の圧縮により襞80が不規則に潰れてしまい、製品の見栄えが悪くなる。これに対して、シート接合部70の伸縮方向の幅70wを0.5~4mmとし、かつシート接合部70の間隔70dを4~8mmとしたときに初めて、十分なフンワリ感が得られ、また、包装時の圧縮により襞80が不規則に潰れにくいものとなる。
 なお、シート接合部70の幅70wは柔軟性を高めるためには狭く、例えば1mm以下とすることが望ましいが、第2ホットメルト接着剤72による弾性伸縮部材19の固定力の低下は避けられないため、前述のように固定端部19fではより保持力の高い第1ホットメルト接着剤71を介して固定することは非常に重要となる。
 隣り合う弾性伸縮部材19の間隔19dは適宜定めることができるが、10mmを超えると、縦方向間欠接合形態ほどではないが、襞80の厚みが伸縮方向と交差する方向に変化し、もこもことしてくるため、本発明では、隣り合う弾性伸縮部材19の間隔19dは10mm以下、特に3~7mmとすることが好ましい。
 シート接合部70(第2ホットメルト接着剤72)の形状は適宜定めることができ、図17に示すような波状とするほか、弾性伸縮部材19に対して斜め方向に延びる形状とすることもできるが、弾性伸縮部材19に対して直交する方向に延びる形状とすることが好ましい。
 (第1シート層及び第2シート層について)
 特徴的には、第1シート層12S及び第2シート層12Hのいずれか一方が、他方よりもホットメルト接着剤の剥離強度が低い低接着性不織布とされる。低接着性不織布は特に限定されるものではないが、剥離強度が100~300cN/25mmのもの、特に200~300cN/25mmのものであると好ましく、低接着性不織布でない方の不織布は、剥離強度が300cN/25mm以上のもの、特に300~350cN/25mmのものであると好ましい。
 このように、第1シート層12S及び第2シート層12Hのいずれか一方を低接着性不織布とすることにより、ホットメルト接着剤の糸引きや飛散があっても、そのような不十分な接着条件では第1シート層12S及び第2シート層12Hは接着されないか、又は多少接着されたとしてもすぐに剥がれるため、意図しない接着による襞80の見栄えの悪化が効果的に防止される。また、接着面の両方を低接着性不織布とすると、本来接着すべきシート接合部70における接着も不十分になるおそれがあるが、本発明では、一方のみ低接着性不織布とすることにより、シート接合部70では確実な接着が可能となり、結果的に見栄えに優れる襞80が形成されるようになる。
 低接着性不織布及び低接着性不織布でない方の不織布のいずれを外側とし、いずれを内側とするかは適宜定めることができるが、製品外面の襞80の見栄えが悪化しにくくなり、また製品外面を手で触ったときの柔軟性に富むものとなるという観点からは、低接着性不織布を外側(つまり図示形態の第1シート層12S)とし、低接着性不織布でない方の不織布を内側(つまり図示形態の第2シート層12H)とすることが望ましい。
 第1シート層及び第2シート層に用いる不織布の原料繊維が何であるかは特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。柔軟性を重視する場合には、第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方として、ポリプロピレン(PP)又はそのコポリマー(例えばポリエチレンや、エチレンを共重合成分として配合したコポリマー)の不織布(以下、PP系不織布ともいう)や、ポリエチレン(PE)を鞘に、ポリプロピレン(PP)を芯成分にした芯鞘繊維(PE/PP)の不織布を用いるのが好ましい。
 また不織布における繊維の結合構造は特に限定されず、例えば、スパンレース、スパンボンド、サーマルボンド、メルトブローン、ニードルパンチ、エアスルー、ポイントボンド等を例示することができる。特に、強度及び柔軟性に優れている点からスパンボンド不織布が好ましく、特にスパンボンド層を複数積層してなるスパンボンド不織布、例えばSS不織布(二層)や、SSS不織布(三層)を好適に用いることができ、四層以上のものを用いることもできる。また、不織布の厚みや目付けは特に限定されないが、厚みは0.1~1mm、目付は10~20g/m2程度であることが望ましい。
 第1シート層12S及び第2シート層12Hに用いる不織布は、種類の異なる不織布について剥離強度を測定することにより適宜選択すれば良いが、原料繊維や繊維の結合方法が同じ不織布を第1シート層12S及び第2シート層12Hに用いる場合であっても、以下のような相違により低接着性不織布及び非低接着性不織布として好適に用いることができる。
 すなわち、例えばスパンボンド不織布は繊維の結合にヒートエンボス加工が用いられるため表面に所定のパターンで凹部が多数形成されており、また他の不織布においても別途ヒートエンボス加工を施すことにより、表面に所定のパターンで凹部を多数形成することができる。そして、凹部の面積率(不織布の単位面積に占める凹部の総面積の割合)の高低及び単位面積当たりの凹部数の多少(凹部の有無を含む)は、ホットメルト接着剤の接着性に影響を与える。具体的には、凹部の面積率が高く、かつ単位面積当たりの凹部の数が多いほど、接着性が低下する。よって、このような凹部に関する違いを有する不織布を、低接着性不織布及び非低接着性不織布として好適に用いることができる。
 また、不織布に撥水剤を添加して撥水性不織布とすることは広く行われており、この撥水剤の含有量の多少(含有の有無を含む)又は内添・外添の違いは、ホットメルト接着剤の接着性に影響を与える。具体的には、含有量が多いほど接着性が低下し、また内添よりも外添の方が接着性が低下する。よって、このような撥水剤に関する違いを有する不織布を、低接着性不織布及び非低接着性不織布として好適に用いることもできる。撥水剤としては、シリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤等を用いることができる。
 さらに、不織布に柔軟剤を添加することは広く行われており、この柔軟剤の含有量の多少(含有の有無を含む)又は内添・外添の違いは、ホットメルト接着剤の接着性に影響を与える。具体的には、含有量が多いほど接着性が低下し、また内添よりも外添の方が接着性が低下する。よって、このような柔軟剤に関する違いを有する不織布を、低接着性不織布及び非低接着性不織布として好適に用いることができる。柔軟剤としては、例えば、ワックスエマルジョン、反応型柔軟剤、シリコーン系のものなどを使用することもできるが、界面活性剤を使用するのが好ましい。界面活性剤としては、カルボン酸塩系のアニオン界面活性剤、スルホン酸塩系のアニオン界面活性剤、硫酸エステル塩系のアニオン界面活性剤、リン酸エステル塩系のアニオン界面活性剤(特にアルキルリン酸エステル塩)等のアニオン界面活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル、ジエチレングリコールモノステアレート、ジエチレングリコールモノオレエート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノオレート、プロピレングリコールモノステアレート等の多価アルコールモノ脂肪酸エステル、N-(3-オレイロキシ-2-ヒドロキシプロピル)ジエタノールアミン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビット蜜ロウ、ポリオキシエチレンソルビタンセスキステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンセスキステアレート、ポリオキシエチレングリセリルモノオレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の、非イオン界面活性剤;第4級アンモニウム塩、アミン塩又はアミン等のカチオン界面活性剤;カルボキシ、スルホネート、サルフェートを含有する第2級若しくは第3級アミンの脂肪族誘導体、又は複素環式第2級若しくは第3級アミンの脂肪族誘導体等の、両性イオン界面活性剤;等を用いることができる。
 他方、上述のように、第1シート層12S及び第2シート層12Hを接着性の異なる素材とする場合、本発明の伸縮構造を形成する領域では一枚のシート材を折り返して第1シート層12S及び第2シート層12Hを形成するのではなく、第1シート層12S及び第2シート層12Hを別体のシート材で形成する。図5に示す形態の外装体12では、ウエスト縁部から中間部Lにかけて本発明の伸縮構造を形成するために、前身頃のウエスト開口WOの縁から後身頃のウエスト開口の縁まで延びる外面側部分、及び前身頃のウエスト開口WOの縁で内側に折り返された折り返し部分12r(内装体200のウエスト開口WO側の端部を被覆するように延びている)を有する第1シート材と、第1シート材の外面側部分の内側に接合された第2シート材とを有しており、第2シート材がウエスト縁部Wから中間部Lまで延在されているが、図8及び図10に示す形態のようにウエスト縁部を除いてウエスト下方部Uから中間部Lにかけて本発明の伸縮構造を形成する場合には、第2シート材がウエスト縁部まで延在していなくても良い。この場合、では第1シート材の外面側部分及び折り返し部分12rが第1シート層12S及び第2シート層12Hをそれぞれ形成し、ウエスト下方部U及び中間部Lでは第1シート材及び第2シート材が第1シート層12S及び第2シート層12Hをそれぞれ形成するものとなる。また、図示形態の外装体12のようにシート材を折り返さなくても良い。さらに、第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方は、その一部が他の部分と異なるシート材により形成されていても良い。
 (製造方法)
 製造に際しては、第1ホットメルト接着剤71を用いる場合には第1ホットメルト接着剤71を弾性伸縮部材19、又は第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方に塗布し、第2ホットメルト接着剤72を第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方に塗布し、両シート層12S,12Hを張り合わせるのと同時に弾性伸縮部材19を両シート層12S,12H間に挟み込めばよい。
 第2ホットメルト接着剤72の塗布方式は特に限定されるものではないが、シート接合部70の伸縮方向の幅70wを細く、例えば1mm以下とする場合、第2ホットメルト接着剤72の塗布幅が狭くなり、カーテンやベタ等のようにノズルから噴射する塗布方式による間欠塗布では塗布が困難なため、細幅塗布に好適なパターンコート(凸版方式でのホットメルト接着剤71の転写)を採用することが望ましい。図19は、第2ホットメルト接着剤72の塗布にパターンコートを用いた製造フローの一例を示している。すなわち、このパターンコート式の設備例は、第2シート層12Hと、第2シート層12H側の面に第2ホットメルト接着剤72を塗布した第1シート層12Sとの間に弾性伸縮部材19を挟むようにして、一対のニップロール101間に送り込み、圧着させて図11及び図12に示す伸縮構造を形成するものである。第1シート層12Sは、ニップロール101に送り込まれる前に、前述のシート接合部70と対応する凸パターン、つまり外周面上に周方向に(搬送方向、MD方向。伸縮方向となる方向である。)に間欠的、かつ軸方向(搬送方向と交差する方向、CD方向)に連続的となる縞状の凸パターンを有する版ロール102と接触され、版ロール102の凸パターン上に保持された第2ホットメルト接着剤72が転写塗布される。符号103は版ロール102の凸パターンに第2ホットメルト接着剤72を所定の厚さで転写塗布するためのホットメルト接着剤供給ロール(凸版印刷におけるアニロックスロール)を示しており、符号104はホットメルト接着剤供給ロール103に第2ホットメルト接着剤72を供給する供給ノズルを示している。
 図示形態では、弾性伸縮部材19の固定端部19を固定するための第1ホットメルト接着剤71は、弾性伸縮部材19と直交する方向に間欠的に、かつ弾性伸縮部材19と重なるように配置するために、圧着位置よりも上流側における弾性伸縮部材19の搬送過程で、その搬送位置に配置されたノズル105から弾性伸縮部材19の外周面に搬送方向に間欠的に塗布するようになっているが、パターンコートやスプレー、カーテンコート等の適宜のノズルにより、第1シート層12S及び第2シート層12Hの少なくとも一方に対して搬送方向に間欠的に塗布しても良い。
 (非伸縮領域の形成)
 非伸縮領域A1は、両シート層12S,12Hの接合及び弾性伸縮部材19の固定を行った後、非伸縮領域A1とする領域において、弾性伸縮部材19を幅方向中間の1か所又は複数か所で加圧及び加熱により切断するか、又は弾性伸縮部材19のほぼ全体を加圧及び加熱により細かく切断し、間欠伸縮領域A2に伸縮性を残しつつ非伸縮領域A1では伸縮性を殺すことにより構築することができる。
 図20(a)は、弾性伸縮部材19を幅方向中間の1か所で切断する場合を示しており、周方向の1か所に切断凸部82を有する加圧部81を外周面に備え、切断凸部82が所望の温度に加熱されるシールロール80と、これに対向配置された表面平滑なアンビルロール90とにより、第1シート層12S及び第2シート層12H間に弾性伸縮部材19を取り付けた切断対象を挟み、切断凸部82とアンビルロール90の外周面との間に挟まれる部位のみ弾性伸縮部材19を加圧及び加熱して切断するものである。このような加工を施した製品では、図21(a)(b)に示すように、非伸縮領域A1における第1シート層12S及び第2シート層12H間には、間欠伸縮領域A2の弾性伸縮部材19から連続する切断残部のみが不要弾性伸縮部材19rとして残り、溶融跡22が一本だけ切断痕跡として残ることになる。図示しないが、複数か所で切断する場合は、周方向の複数か所に切断凸部82を有するシールロール80を用いれば良い。
 また、図20(b)は、弾性伸縮部材19のほぼ全体を細かく切断する場合を示しており、千鳥状等の間欠配置とされた多数の切断凸部83を有する加圧部81を外周面に備え、切断凸部83が所望の温度に加熱されるシールロール80と、これに対向配置された表面平滑なアンビルロール90とにより、第1シート層12S及び第2シート層12H間に弾性伸縮部材19を取り付けた切断対象を挟み、切断凸部83とアンビルロール90の外周面との間に挟まれる部位のみ弾性伸縮部材19を加圧及び加熱して切断するものである。このような加工を施した製品では、図21(c)に示すように、非伸縮領域A1における第1シート層12S及び第2シート層12H間には、間欠伸縮領域A2の弾性伸縮部材19から連続する切断残部、及び両方の間欠伸縮領域A2の弾性伸縮部材19と連続しない弾性伸縮部材の切断片が、不要弾性伸縮部材19rとして前後方向及び幅方向に間欠的に残り、溶融跡22が切断痕跡として前後方向及び幅方向に間欠的に残ることになる。
 (非伸縮領域におけるシート接合)
 非伸縮領域A1にはシート接合部70を設けなくても良いが、第1シート層12Sが第2シート層12Hに対してずれたり、浮いたりするのは好ましくないため、接合するのが好ましい。非伸縮領域A1における第1シート層12S及び第2シート層12Hの接合は、2枚のシート層12S,12Hが接合される限り特に限定されるものではないが、前述の交差方向連続接合形態で形成されていると、非伸縮領域A1における不要弾性伸縮部材19rが2枚のシート層12S,12Hに対してホットメルト接着剤により固定されるため好ましい。
 製造容易性及び製造安定性の観点からは、図7~図9に示すように、非伸縮領域A1における第2ホットメルト接着剤72によるシート接合部70の形状、寸法、数、及び配置等は、間欠伸縮領域A2における第2ホットメルト接着剤72によるシート接合部70と同様とすることが望ましい。もちろん、非伸縮領域A1における第2ホットメルト接着剤72によるシート接合部70の形状、寸法、数、及び配置等は、間欠伸縮領域A2における第2ホットメルト接着剤72によるシート接合部70と異なるものとしても良い。
 その他、非伸縮領域A1におけるシート接合部70の詳細は、伸縮領域におけるシート接合部70の項で述べたとおりであるため、ここではあえて説明を省略する。
 <その他>
 図7、図9及び図10に示される例は、パンツタイプ使い捨ておむつのウエスト縁部W、ウエスト下方部U及び中間部Lまでの部分に本発明の伸縮構造を適用したものであるが、図8に示すようにウエスト下方部U及び中間部L(図8の形態はウエスト縁部Wについては弾性伸縮部材19の幅方向全体にわたり第1ホットメルト接着剤71で固定したもの)のみに適用しても、またウエスト下方部Uのみに適用しても良い(特に中間部Lの弾性伸縮部材16がない場合等)。また、上述の伸縮構造は、立体ギャザー、テープタイプ使い捨ておむつの背側部分の胴周り部、脚周り部若しくはファスニングテープ等、他の伸縮部にも適用することができる。
 <明細書中の用語の説明>
 明細書中で以下の用語が使用される場合、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
 ・「前後(縦)方向」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味する。
 ・「MD方向」及び「CD方向」とは、製造設備における流れ方向(MD方向)及びこれと直交する横方向(CD方向)を意味し、いずれか一方が前後方向となるものであり、他方が幅方向となるものである。不織布のMD方向は、不織布の繊維配向の方向である。繊維配向とは、不織布の繊維が沿う方向であり、例えば、TAPPI標準法T481の零距離引張強さによる繊維配向性試験法に準じた測定方法や、前後方向及び幅方向の引張強度比から繊維配向方向を決定する簡易的測定方法により判別することができる。
 ・「展開状態」とは、収縮や弛み無く平坦に展開した状態を意味する。
 ・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。
 ・「人工尿」は、尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したものであり、特に記載の無い限り、温度40度で使用される。
 ・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置したあと常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter-MAX ME-500)でゲル強度を測定する。
 ・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度20±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を相対湿度10~25%、温度50℃を超えない環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から米坪板(200mm×250mm、±2mm)を使用し、200mm×250mm(±2mm)の寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、20倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
 ・「厚み」は、自動厚み測定器(KES-G5 ハンディー圧縮試験機)を用い、荷重:10gf/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。
 ・「吸水量」は、JIS K7223-1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。
 ・「吸水速度」は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。
 ・ホットメルト接着剤の「剥離強度」は、以下のようにして測定されるものである。すなわち、繊度1.44dtex、目付け17g/m2のPP繊維からなる疎水性スパンボンド不織布301を2枚(それぞれMD方向100mm以上×CD方向75mm以上)用意し、一方の不織布301のCD方向中央領域に25mmの塗布幅でMD方向に連続的に、測定対象のホットメルト接着剤302を20g/m2の塗布量で塗布し、このホットメルト接着剤302を介して他方の不織布301をMD方向及びCD方向を合わせて接着した後、その上から2kgのローラーを1往復させて圧着させ、図23に示す不織布接着体300を作製する。次に、この不織布接着体300から、図23に点線で示す切断線で切断し、MD方向75mm×CD方向25mmで全面が接着された縦方向試験片310と、MD方向25mm×CD方向75mmで、CD方向両端から25mmの非接着部分321と、その間のMD方向25mm×CD方向25mmの接着部分322を有する横方向試験片320を作製する。そして、縦方向試験片310では、図23に二点鎖線で示すように、MD方向一端から25mmの端部の両不織布を剥離(コールドスプレーを対象部分に吹き付けることにより対象部分の接着力を低下させて剥離する)してつかみ代311を形成し、各不織布のつかみ代311を引張試験機の上下つかみ具でそれぞれつかみ、つかみ具間隔30mm、引張速度300mm/minの条件で、図24に示すように残りの接着部分312を剥離し、その引き剥がしに要する引張力(cN/25mm)を測定する。横方向試験片320では、CD方向一端部の非接着部分321の各不織布を引張試験機の上下つかみ具でそれぞれつかむ以外は、縦方向試験片310と同様にして試験を行う。剥離部分の破壊状態を観察し、界面破壊(界面剥離)及び凝集破壊のときには、縦軸を引張力とする測定曲線のうち、剥離開始以降(曲線が上がり切った後)の波状部分から最初の5つの頂点及び最初の5つの底点を選び、各点の引張力の平均値を測定値とする。また、材料破壊(基材破壊)のときには、引張力の最大値を測定値とする。以上の測定を、縦方向試験片310及び横方向試験片320のそれぞれについて3回実施し、それぞれ3回の測定値を平均して縦の剥離強度及び横の剥離強度とする。
 ・ホットメルト接着剤の「保持力」は、以下のようにして測定されるものである。すなわち、図25に示すように、25μm厚のPETフィルムを用意し、長さ100mm×幅25mmの2枚の長方形PETフィルム401の長手方向の端部(長手方向の一端から25mmの部分)同士を、測定対象のホットメルト接着剤層402を介して接着した試験片400を作製する。試験片400の接着部分403は25mm×25mmとなる。このホットメルト接着剤層402はスロット塗布により20g/m2の厚みで塗布し、接着後、接着部分403の上から2kgのローラーを1往復させて圧着させた後、試験片400を常温(23℃)下で16時間放置し、さらに図26に示すように試験片400の両端部のPETフィルム401を、厚み方向にネジで締め付けるつかみ具404でつかみ、接着部分403に力が加わらないように、クリープ試験機(恒温槽)内に40℃で2時間放置する。その後、クリープ試験機内に、図26に示すように一方のつかみ具404を上にして吊り下げ、他方のつかみ具404に錘405を吊るし、錘405及び錘側のつかみ具405の合計で1kgの鉛直荷重をかけ、荷重をかけ始めた時から接着部分403が完全に剥がれ、錘405側のPETフィルムが剥がれ落ちるまでの時間を測定する。測定は120分までとし、120分経過までに錘が落下しなかったときには測定結果は「120分超」とする。以上の測定を3回行い、測定結果の平均値を保持力(分)とする。3回の測定結果に、120分超が1回、120分以下が2回あったときには、120分以下の2回の測定結果の平均値を保持力とし、120分超が2回、120分以下が1回あったときには、120分以下の1回の測定結果を保持力とし、3回とも120分超のときには保持力は120分超とする。
 ・「ループタック粘着力」は、次のように測定される値を意味する。すなわち、ホットメルト接着剤を厚さが50μmのPET板上に50μmの厚みで塗布する。これを、幅25mm、長さ125mmの大きさに切取り、テープ状とした後、そのテープの両端を重ね合わせることでループ状とする。このループを、LT-100型ループタックテスター(ケムインストルメント社製)に固定した後、PE(ポリエチレン)板に対して、25mm×25mmの接着面積で、接着時間2秒で接着する。次いで、20℃で、引き剥がし速度300mm/分でループ状のテープを引き剥がし、最大の力を測定し、ループタック粘着力とする。
 ・「溶融粘度」は、JIS Z 8803に従い、ブルックフィールドB型粘度計(スピンドルNo.027)を用いて、規定の温度で測定されるものである。
 ・試験や測定における環境条件についての記載が無い場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度20±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内で行うものとする。
 ・各部の寸法は、特に記載が無い限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。
 本発明は、上記例のようなパンツタイプ使い捨ておむつに好適なものであるが、テープタイプ若しくはパッドタイプの使い捨ておむつはもちろん、生理用ナプキン等、吸収性物品全般における伸縮構造及びその製造方法に適用できるものである。
 11…液不透過性シート、12…外装体、12A…サイドシール部、12H…第2シート層、12S…第1シート層、12r…折り返し部分、19…弾性伸縮部材、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…立体ギャザー、62…ギャザーシート、70…シート接合部、71…第1ホットメルト接着剤、72…第2ホットメルト接着剤、80…襞、200…内装体。

Claims (15)

  1.  不織布からなる第1シート層と、この第1シート層の一方の面に対向する不織布からなる第2シート層と、これら第1シート層及び第2シート層の間に、伸縮方向に沿ってかつ互いに間隔を空けて設けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを備えており、
     前記第1シート層及び第2シート層は、前記弾性伸縮部材の長手方向に間欠的、かつ前記弾性伸縮部材と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで配置されたホットメルト接着剤を介して接合されたシート接合部を有しており、
     前記第1シート層及び第2シート層のいずれか一方が、他方よりもホットメルト接着剤の剥離強度が低い低接着性不織布とされている、
     ことを特徴とする吸収性物品の伸縮構造。
  2.  前記シート接合部と前記弾性伸縮部材とが交差する部分のうち、前記弾性伸縮部材の前記低接着性不織布でない方の不織布側で前記ホットメルト接着剤が前記弾性伸縮部材と交差する方向に連続し、かつ前記弾性伸縮部材の前記低接着性不織布側では前記ホットメルト接着剤が前記弾性伸縮部材と交差する方向に不連続とされている、請求項1記載の吸収性物品の伸縮構造。
  3.  前記ホットメルト接着剤は、温度140℃における溶融粘度が10,000~40,000mPa・s、温度160℃における溶融粘度が5,000~10,000mPa・sのものであり、かつループタック粘着力が10~500g/25mmのものである、
     請求項1又は2記載の吸収性物品の伸縮構造。
  4.  各シート接合部の伸縮方向の幅が0.5~4mmであり、隣り合うシート接合部の間隔が4~8mmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
  5.  前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも凹部の面積率が高く、かつ単位面積当たりの凹部の数が多い不織布である、請求項1~4のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
  6.  前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも撥水剤の含有量が少ない不織布であるか、又は前記低接着性不織布は撥水剤が外添されたものであり、低接着性不織布でない方の不織布は撥水剤が内添されたものである、請求項1~5のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
  7.  前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも柔軟剤の含有量が少ない不織布であるか、又は前記低接着性不織布は柔軟剤が外添されたものであり、低接着性不織布でない方の不織布は柔軟剤が内添されたものである、請求項1~6のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
  8.  前記吸収性物品は、前身頃及び後身頃を構成する外装体と、この外装体に取り付けられた、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃における外装体の両側部と後身頃における外装体の両側部とがそれぞれ接合され、この接合された部分と対応する前後方向範囲が環状の胴周り部となるとともに、ウエスト開口部及び左右一対の脚開口部が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつであり、
     前記伸縮構造は、前記外装体における少なくとも内装体の幅方向両側を含む領域に、前記弾性伸縮部材が幅方向に沿うように、かつ前記低接着性不織布が外側で前記低接着性不織布でない方の不織布が内側となるように設けられている、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造。
  9.  いずれか一方が他方よりもホットメルト接着剤の剥離強度が低い低接着性不織布からなる第1シート層及び第2シート層を用い、
     前記第1シート層及び第2シート層の間に、伸縮方向に沿ってかつ互いに間隔を空けて複数本の細長状の弾性伸縮部材を挟み、
     前記第1シート層及び第2シート層を、前記弾性伸縮部材の長手方向に間欠的、かつ前記弾性伸縮部材と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで配置したホットメルト接着剤を介して接合することによりシート接合部を形成する、
     ことを特徴とする吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
  10.  前記シート接合部の形成に際し、
     前記ホットメルト接着剤を、前記低接着性不織布でない方の不織布に、前記弾性伸縮部材の長手方向に間欠的、かつ前記弾性伸縮部材と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで塗布し、
     前記低接着性不織布には前記ホットメルト接着剤を塗布しない、
     請求項9記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
  11.  前記ホットメルト接着剤として、温度140℃における溶融粘度が10,000~40,000mPa・s、温度160℃における溶融粘度が5,000~10,000mPa・sのものであり、かつループタック粘着力が10~500g/25mmのものを用いる、
     請求項9又は10記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
  12.  版ロールの周方向が伸縮方向となるように、前記第1シート層及び第2シート層の少なくとも一方を版ロールと接触させ、版ロールの外周面上に周方向に間欠的かつ軸方向に連続的となる縞状のパターンで保持された前記ホットメルト接着剤を、当該第1シート層及び第2シート層の少なくとも一方に転写するホットメルト接着剤塗布工程と、
     少なくとも一方に前記ホットメルト接着剤が転写された第1シート層及び第2シート層間に、前記弾性伸縮部材を挟む圧着工程とを有し、
     前記ホットメルト接着剤塗布工程で、前記版ロールの外周面における各ホットメルト接着剤の周方向の幅を0.5~4mmとし、隣り合うホットメルト接着剤の周方向の間隔を4~8mmとする、
     請求項9~11のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
  13.  前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも凹部の面積率が高く、かつ単位面積当たりの凹部の数が多い不織布である、請求項9~12のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
  14.  前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも撥水剤の含有量が少ない不織布であるか、又は前記低接着性不織布は撥水剤が外添されたものであり、低接着性不織布でない方の不織布は撥水剤が内添されたものである、請求項9~13のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
  15.  前記低接着性不織布は、低接着性不織布でない方の不織布よりも柔軟剤の含有量が少ない不織布であるか、又は前記低接着性不織布は柔軟剤が外添されたものであり、低接着性不織布でない方の不織布は柔軟剤が内添されたものである、請求項9~14のいずれか1項に記載の吸収性物品の伸縮構造の製造方法。
PCT/JP2017/006708 2016-03-30 2017-02-23 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法 WO2017169338A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17773883.8A EP3437602B1 (en) 2016-03-30 2017-02-23 Expanding/contracting structure of absorbent article and manufacturing method therefor
BR112018069373-1A BR112018069373B1 (pt) 2016-03-30 2017-02-23 Estrutura extensível de artigo absorvente e método de fabricação da mesma
RU2018133845A RU2710631C1 (ru) 2016-03-30 2017-02-23 Растягивающаяся структура впитывающего изделия и способ ее изготовления
US16/088,237 US11173076B2 (en) 2016-03-30 2017-02-23 Stretchable structure of absorbent article and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069153A JP6298093B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP2016-069153 2016-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017169338A1 true WO2017169338A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/006708 WO2017169338A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-23 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11173076B2 (ja)
EP (1) EP3437602B1 (ja)
JP (1) JP6298093B2 (ja)
CN (2) CN208160703U (ja)
BR (1) BR112018069373B1 (ja)
RU (1) RU2710631C1 (ja)
TW (1) TWI717471B (ja)
WO (1) WO2017169338A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193906A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP2019180486A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 花王株式会社 パンツ型吸収性物品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108372B1 (ja) * 2016-01-29 2017-04-05 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP6298093B2 (ja) * 2016-03-30 2018-03-20 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP5997404B1 (ja) * 2016-03-30 2016-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
GB2554651B (en) 2016-09-30 2019-08-28 Adv Med Solutions Ltd Nonwoven Fabric Comprising Gelling Fibres
JP7045251B2 (ja) * 2018-04-24 2022-03-31 東レ・オペロンテックス株式会社 複合積層体および紙おむつ
WO2020164062A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 The Procter & Gamble Company Pant-type wearable article
US20200261282A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 The Procter & Gamble Company Pant-Type Wearable Article
WO2020164061A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 The Procter & Gamble Company Pant-type wearable article
JP2022521165A (ja) * 2019-02-14 2022-04-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パンツ型着用可能物品
US20200260798A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 The Procter & Gamble Company Pant-Type Wearable Article
JP7271249B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-11 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品
JP6800277B2 (ja) * 2019-05-20 2020-12-16 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型使い捨ておむつ、及び、パンツ型使い捨ておむつの製造方法
DE102020105263A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Rkw Se Dehnbares Windelelement
JP7149984B2 (ja) * 2020-05-28 2022-10-07 ユニ・チャーム株式会社 積層不織布、及び吸収性物品
JP7453189B2 (ja) 2021-09-15 2024-03-19 大王製紙株式会社 連結式使い捨て着用物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284229A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2014207973A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造
JP2015066008A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 大王製紙株式会社 吸収性物品における吸水性向上方法、及び吸収性物品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649001B2 (en) * 2000-03-21 2003-11-18 Sca Hygiene Products Ab Method and an arrangement for producing basic fastener tab material, such basic starting material, and fastener tabs
US6978486B2 (en) * 2002-07-02 2005-12-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Garment including an elastomeric composite laminate
US6964720B2 (en) * 2003-03-26 2005-11-15 The Procter & Gamble Company Elastomeric nonwoven laminates and process for producing same
US20120083178A1 (en) * 2006-02-10 2012-04-05 Amiel Bassam Sabbagh Stretchable elastic laminate and method of production
CN101410080A (zh) * 2006-03-31 2009-04-15 大王制纸株式会社 展开型吸收性物品和吸收性物品用背面片的制造方法
EP2416958B1 (en) * 2009-04-08 2014-07-23 The Procter and Gamble Company Stretchable laminates of nonwoven web(s) and elastic film
DE102010007872A1 (de) * 2010-02-13 2011-08-18 Paul Hartmann AG, 89522 Inkontinenzartikel in Höschenform
JP6222687B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-01 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造
CN105142589B (zh) * 2013-03-29 2020-02-11 大王制纸株式会社 吸收性物品的伸缩结构和吸收性物品的伸缩结构的制造方法
JP6189628B2 (ja) 2013-05-13 2017-08-30 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
US9532908B2 (en) 2013-09-20 2017-01-03 The Procter & Gamble Company Textured laminate surface, absorbent articles with textured laminate structure, and for manufacturing
CN104161623A (zh) * 2013-12-30 2014-11-26 杭州豪悦实业有限公司 一种婴儿纸内裤
JP6108372B1 (ja) * 2016-01-29 2017-04-05 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP6074523B1 (ja) * 2016-01-29 2017-02-01 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造
JP6298093B2 (ja) * 2016-03-30 2018-03-20 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP5997404B1 (ja) * 2016-03-30 2016-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284229A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2014207973A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造
JP2015066008A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 大王製紙株式会社 吸収性物品における吸水性向上方法、及び吸収性物品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3437602A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193906A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP2019180486A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
CN111405887A (zh) * 2018-04-02 2020-07-10 花王株式会社 短裤型吸收性物品
GB2585293A (en) * 2018-04-02 2021-01-06 Kao Corp Pant-type absorbent article
CN111405887B (zh) * 2018-04-02 2021-10-22 花王株式会社 短裤型吸收性物品
RU2757895C1 (ru) * 2018-04-02 2021-10-22 Као Корпорейшн Впитывающее изделие типа трусов
JP7118704B2 (ja) 2018-04-02 2022-08-16 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
GB2585293B (en) * 2018-04-02 2022-09-07 Kao Corp Pant-type absorbent article

Also Published As

Publication number Publication date
CN208160703U (zh) 2018-11-30
BR112018069373A2 (pt) 2019-01-22
JP6298093B2 (ja) 2018-03-20
US20200397622A1 (en) 2020-12-24
EP3437602A4 (en) 2019-09-11
EP3437602A1 (en) 2019-02-06
TW201733546A (zh) 2017-10-01
CN107260401A (zh) 2017-10-20
US11173076B2 (en) 2021-11-16
CN107260401B (zh) 2021-03-19
TWI717471B (zh) 2021-02-01
JP2017176503A (ja) 2017-10-05
RU2710631C1 (ru) 2019-12-30
BR112018069373B1 (pt) 2023-04-04
EP3437602B1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298093B2 (ja) 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP5997404B1 (ja) 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP6108372B1 (ja) 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP6175175B1 (ja) 使い捨て着用物品の伸縮構造及びその形成方法
JP5956508B2 (ja) 伸縮弾性部材の製造方法およびその伸縮弾性部材を用いた使い捨ておむつ
JP6074523B1 (ja) 吸収性物品の伸縮構造
JP6235750B2 (ja) 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
JP2015226569A5 (ja)
JP2016067433A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2017131449A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2017136476A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2017136475A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2016013490A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018069373

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017773883

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017773883

Country of ref document: EP

Effective date: 20181030

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17773883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018069373

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180921