WO2017164263A1 - ファイルおよびメディア管理装置、ならびにコンピュータプログラム - Google Patents

ファイルおよびメディア管理装置、ならびにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017164263A1
WO2017164263A1 PCT/JP2017/011562 JP2017011562W WO2017164263A1 WO 2017164263 A1 WO2017164263 A1 WO 2017164263A1 JP 2017011562 W JP2017011562 W JP 2017011562W WO 2017164263 A1 WO2017164263 A1 WO 2017164263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
media
file
management
medium
management database
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/011562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
阿部 文昭
Original Assignee
株式会社ジェイ・エム・ディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイ・エム・ディー filed Critical 株式会社ジェイ・エム・ディー
Priority to JP2017548481A priority Critical patent/JP6325179B2/ja
Publication of WO2017164263A1 publication Critical patent/WO2017164263A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures

Definitions

  • the present invention relates to a technique for performing unified management of media on which files are recorded.
  • a common method for taking out and storing files stored in a personal computer is to connect a storage medium of 500 gigabytes, 1 terabyte or the like to the PC and store the data in the storage medium.
  • the storage medium storing the file is disconnected from the PC and stored in a separate physical space, for example, in units of 2000.
  • Patent Document 1 discloses an archive system including an archive device that makes it easy to manage for each medium which archive medium the material data is recorded on.
  • the archive media can be easily managed for each category or genre, and even if the archive media breaks down, it can be easily copied from other archive media.
  • a physical space In order to reuse a stored file, generally, a physical space must be specified using a drive character, and a medium storing a desired file from a large number of media must be specified. When a plurality of files are stored on the medium, the files must be specified. In other words, the file manager is required to have a storage method that can be searched so that the file can be reused later.
  • means A and ⁇ means B.
  • a file (Y, Z) to be copied or moved to the storage medium ( ⁇ ) is stored on the hard disk of the PC.
  • the procedure is to connect the storage medium ( ⁇ ) to the PC (0), initialize (1), specify the drive of the storage medium ( ⁇ ) on the PC (2), and copy or move the file (3). Thereafter, when the storage medium ( ⁇ ) is removed from the PC, no record remains on the PC as to which file has been copied or moved.
  • the problem to be solved by the present invention is to realize a technology capable of appropriately managing a medium connected to a PC and a redundant file at the time of file redundancy.
  • the inventor of the present application assigns a management ID to a medium connected to a PC, and associates the management ID with a redundant file management database. Devised software.
  • a first invention relates to a file and media management apparatus that assigns a unique media ID to each medium storing a file, and executes file management and media management based on the media ID.
  • a file management database for storing data for file management;
  • a media management database that stores data for media management;
  • Media ID giving means for giving a media ID to the media in the media drive connected to the media drive connecting means for connecting to the media drive for storing the file;
  • File redundancy means for making a file redundant via the media drive connection means; Is provided.
  • the media management database stores the media ID assigned by the media ID assigning means, When the file redundancy means makes a file redundant, the file information for specifying the file is accumulated in the file management database, and The media ID for specifying the media in which the file is made redundant is linked to the file information (see FIG. 3).
  • Redundancy in “file redundancy means” is to create a backup of the file by copying the file to the media, and to increase the storage area of the file source by moving the file to the media This is to include both cases.
  • Media ID is a unique (one and only) ID for centrally managing media.
  • File information includes, for example, a file name for specifying a file, the last save date and time of the file, the data size, and the like.
  • a file management database for storing data for file management and a media management database for storing data for media management are built in advance.
  • the media drive is connected to the media drive connecting means.
  • the media ID giving means gives the media ID to the media ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , ⁇ ) set in the media drive.
  • the assigned media ID is stored in the media ID database.
  • the file and media management device searches for the file name of the file (Y). Since the file name input for the search is stored in the file management database, it hits. Since the file ID accumulated in the file management database is associated with the media ID, the file (Y) is stored in which media (for example, ⁇ , ⁇ ) if the media ID is used as a clue. You can know what is being done.
  • the first invention may be formed as follows. That is, a code reader (for example, a bar code reader) that reads the code of a medium to which a code (for example, a bar code) is assigned in advance is provided.
  • the media ID assigning means may assign the media ID after accessing the media management database to verify whether the code read by the code reader is unique (see FIG. 5). ).
  • the same type of media is prepared for storing files, and individual IDs are issued and assigned as codes to the media. In such a case, it is verified that the media ID is unique and data unification is ensured (see FIG. 6).
  • the first invention may be formed as follows. That is, a printer connection terminal connected to an ID printer (barcode printer) for printing the media ID is provided.
  • the media ID assigning unit may transmit the media ID to be printed to the printer connection terminal and store the transmitted media ID in the media management database (see FIG. 7).
  • the first invention may be formed as follows. That is, a drive connection means (A) different from the media drive connection means (B) is provided. Then, a data storage means for storing the file (Y, Z) before the file redundancy means is made redundant may be connected to the drive connection means (A) (see FIG. 8).
  • a second invention relates to a computer program installed in a file and a media management apparatus that assigns a unique media ID to each medium for storing a file and executes file management and media management based on the media ID.
  • the computer program includes a file management database creation procedure for constructing a file management database for storing data for file management, A media management database creation procedure for building a media management database for storing data for media management; A medium ID assignment procedure for assigning a medium ID to a medium in a media drive connected to a media drive connection means for connecting to a media drive for storing a file; A file redundancy procedure for making a file redundant via the media drive connection means; A media ID accumulation procedure for accumulating the media ID assigned in the media ID assignment procedure in a media management database; A file information accumulation procedure for accumulating file information for specifying the file in the file management database when the file is made redundant in the file redundancy procedure; A file information associating procedure for associating a media ID for identifying a medium in which the
  • the second invention may be formed as follows.
  • the media ID assigning procedure may assign the media ID after accessing the media management database to verify whether or not the code read by the code reader is unique.
  • the second invention may be formed as follows. That is, in the case where the file and media management device has a printer connection terminal connected to an ID printer that prints the media ID, In the media ID assigning procedure, the media ID to be printed may be transmitted to the printer connection terminal, and the transmitted media ID may be stored in the media management database.
  • the computer program according to the second invention can be provided by being stored in a recording medium. It can also be provided via a communication line.
  • the “recording medium” is a medium that can carry a computer program that cannot occupy a space by itself, such as a hard disk, a CD-R, a DVD-R, or the like.
  • the first invention it is possible to provide a device capable of appropriately managing media connected to a PC and redundant files when making files redundant.
  • a computer program that can appropriately manage media connected to a PC and redundant files when making files redundant.
  • FIGS. 2 to 17 The outline of the present invention will be described with reference to FIG. 2, and the first to fifth embodiments will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 9 shows a flowchart of an actual computer program
  • FIG. 10 and subsequent figures show screen output when the computer program is executed.
  • FIG. 2 In FIG. 2, the outline of the present invention is described in comparison with FIG.
  • a file (Y, Z) to be copied (or moved) is stored in a hard disk built in a PC (personal computer), and a storage medium ( ⁇ , ⁇ ) is connected to the PC (0).
  • the storage media ⁇ is an LTO device
  • the storage media DVD is a DVD-R that can be driven by a DVD player.
  • a management ID media ID
  • the file is copied (or moved) (3).
  • the file (Y) is copied (or moved) to the storage medium ( ⁇ ) and the file (Z) is copied to the storage medium ( ⁇ ).
  • a media management database (abbreviated as “DB” in the figure, the same applies hereinafter) and a file management database are constructed in the PC, and which file (or move) to which medium ( ⁇ , ⁇ ) is copied (or moved) ) Is recorded. Therefore, even when the storage medium ( ⁇ , ⁇ ) is removed from the PC, the file search (physical storage location search) is possible.
  • FIG. 3 is a block diagram of the hardware described with reference to FIG.
  • an LTO device storage medium ⁇
  • a DVD drive capable of driving a DVD-R which is a storage medium ( ⁇ ).
  • the initial setting means executes formatting such as formatting the media so that files can be copied or moved to the storage media ( ⁇ , ⁇ ) connected to the PC.
  • the data is stored in an initial setting database built on a hard disk as data storage means.
  • the media determination means determines the type of the connected media, and the media ID assigning means assigns a unique (one and only) media ID for each medium.
  • This media ID is stored in a media management database built on the hard disk.
  • the operator of the PC designates files (Y, Z) to be copied or moved (hereinafter referred to as “redundancy”), and to which media ( ⁇ , ⁇ ) the files (Y, Z) are made redundant. It will be specified.
  • file redundancy when the PC operator executes file redundancy (when the file redundancy means is activated), the media information recording means stores the media ID in the media management database. Further, the file information recording means stores the file data such as the file name and the media ID associated therewith in the file management database. The fact that the file (Y) is made redundant to the medium ( ⁇ ) and the file (Z) is made redundant to the medium ( ⁇ ) is stored in the media management database and the file management database.
  • the initial setting means, the media ID assigning means, the media determining means, and the file redundancy means can be positioned as various components that execute various functions by reading a computer program.
  • the data storage means and the management DB storage means correspond to a memory as hardware.
  • the memory may be in any form such as RAM, HDD, flash memory, MD or the like. Further, the data storage means and the management DB storage means may be ROM if a read-only memory is sufficient.
  • FIG. 4 The embodiment shown in FIG. 4 is the same as FIG. 3 in appearance.
  • various databases and files to be made redundant are stored in a hard disk in the PC.
  • a partition is set in the hard disk of the PC and divided into a management database storage means and a data storage means. Since there is no other difference, detailed description is abbreviate
  • FIG. 5 shows an embodiment in which a code (bar code in this embodiment) is attached to a case of a DVD-R that is a storage medium IV and the code is used as a media ID.
  • a barcode reader is connected to the PC, and the media ID assigning means verifies whether or not the barcode read by the barcode reader can be used as a media ID using the media management database.
  • the verification algorithm is shown in FIG.
  • the operator of the PC determines whether a bar code is attached to the medium, and if so, reads the bar code using a bar code reader.
  • the read barcode and the media management database are accessed, and it is verified whether there is a media ID already used. If there is nothing already used, the read barcode is assigned as the media ID. If present, the media ID assigning means assigns a unique ID.
  • FIG. 7 shows a case where a media ID is issued for each medium in advance. That is, a barcode printer that prints a barcode pre-applied to a case (DVD case) of a file storage medium (DVD-R in this embodiment) on a sticker mount is connected to a PC via a printer connection terminal. is doing.
  • the media ID assigning means sends digital data that can be printed with a unique ID that is not yet used in the media management database to the barcode printer via the printer connection terminal.
  • a barcode is printed on a sticker mount. The barcode is peeled off from the sticker mount and attached to the DVD case.
  • FIG. 8 shows a case where the data storage means storing the file (Y, Z) to be made redundant is a medium different from the PC. That is, the PC has a plurality of media drive connection terminals, and the first media drive connection terminal A is connected to a data storage means storing a file to be made redundant. The other media drive connection terminal A is connected to a redundant storage medium ( ⁇ ).
  • the file information in the file (Y, Z) stored in the data storage means connected to the media drive connection terminal A is stored in the file management database constructed in the management database storage means of the PC though the media drive terminal A is passed. Is done. According to this embodiment, even a file that is not stored in the PC can be made redundant and managed.
  • FIG. 9 is a flowchart in a case where a PC that has become a file and media management apparatus by installing a computer program (commonly called “Daiho Kei” registered trademark) according to the present invention uses the computer program.
  • a computer program commonly called “Daiho Kei” registered trademark
  • TYPEA is an LTO device, and when it is not an LTO device, it is TYPEB.
  • the presence / absence of initial setting information is determined. If there is no initial setting information, if it is TYPEA, the connection state of the LTO device is confirmed. If it is not connected, an error message is issued and the process ends. If it is connected, the initial setting screen is displayed. If it is TYPEB, it will move to an initial setting screen. If initial setting information is input on the initial setting screen, the initial setting information is stored in the initial setting database and the menu screen is displayed.
  • this flowchart shows a case where the TYPEA LTO device is in a connected state. That is, if the LTO device is in a connected state, the screen moves to an archive information fetch screen (FIG. 13). By specifying a file name or the like using this screen, the file information can be read from the file management database.
  • FIG. 10 is a login screen in the embodiment of the computer program according to the present invention.
  • the media to which the file is copied is complemented by arranging it on the shelf, so it is commonly called “media shelf management software”.
  • media shelf management software As shown in FIG. 10, a user who has entered a user ID and password can log in.
  • FIG. 11 shows a menu screen.
  • the menu includes buttons for importing archive information, searching, initial setting, and exit.
  • FIG. 12 is an initial setting screen that appears when the “initial setting” button is clicked on the menu screen.
  • the “USERID” window the name of the logged-in user is displayed, and in the “last update date / time” window, the latest date / time when the file and media management are executed using the media shelf management software is displayed.
  • the “Change USERID and PASSWORD” button the user ID and / or password used for login can be changed.
  • the drive character of the storage means in the PC in which this software is installed and the position of the backup database are displayed. However, if you click the “Browse” button on the right of the window, you can also select the drive character connected to the media drive connection terminal. In the “drive letter” window, characters (“C”, “D”, etc.) assigned by the operating system (OS) of this PC can be selected.
  • OS operating system
  • FIG. 13 shows an archive information capture screen that appears when the “archive information capture” button is clicked on the menu screen.
  • Barcode / Management Number window enter the barcode number affixed to the media or media case, or the management number assigned as the management ID. If there is a media drive connected to the media drive connection terminal, the media management ID of the media related to the media drive is automatically read into this window.
  • FIG. 14 shows an example of a screen in which archive information is read in the embodiment. From the center to the bottom of the screen, information about files stored in the media related to the designated drive letter is displayed. The file name, update date and time, and data size are output in a table format.
  • FIG. 15 shows a search screen that appears when the “Search” button is clicked on the menu screen. It is a screen for executing a search for archive information (media) registered in a database. Enter each condition in multiple windows arranged on the screen and click the “Search” button located in the center right of the screen to search the file management database and / or media management database from the entered conditions. Display the search results at the bottom of the screen.
  • FIG. 16 shows an example of a file search result in which a “search” button is clicked after a search condition is entered on the screen of FIG.
  • the bar code / management number, volume label, media type, capture date / time, comment, file name, update date / time, data size, etc. are listed in the lower half of the screen.
  • the “CSV output” button at the bottom of the screen is clicked, it can be output in the CSV format.
  • FIG. 17 illustrates the result of searching for media information. Barcode / management number, volume label, media type, capture date / time, comments, etc. are listed in the lower half of the screen. This list display can also be output in the CSV format when the “CSV output” button at the bottom of the screen is clicked.
  • the computer program according to this embodiment can be installed from a server to a client terminal through a communication network such as the Internet, and stored in an information recording medium represented by a CD-R, DVD, MD, FD, flash memory, or the like. And can be distributed.
  • the client can install the computer program on the client terminal via the information recording medium.
  • the information recording medium means a non-temporary recording medium.
  • the information recording medium assigns a unique media ID to each medium that stores the file, and installs the file and the media management apparatus that perform file management and media management based on the media ID.
  • a storage medium for storing a computer program, a file management database creation procedure for constructing a file management database for storing data for file management, and a medium for constructing a media management database for storing data for media management A management database creation procedure, a media ID assignment procedure for assigning a media ID to a medium in a media drive connected to a media drive connection means for connecting to a media drive for storing files, and the above-mentioned media
  • a file redundancy procedure for making a file redundant via the drive connection means, a media ID accumulation procedure for accumulating the media ID assigned in the media ID assignment procedure in a media management database, and the file redundancy File information accumulation procedure for accumulating file information for specifying the file in the file management database when the file is made redundant in the conversion procedure, and a media ID for specify
  • the file and media management device in addition to the computer program, includes a code reader that reads the code of a medium to which a code is assigned in advance.
  • the media ID assigning procedure includes a computer program that assigns a media ID after accessing the media management database to verify whether or not the code read by the code reader is unique. It becomes a stored information recording medium.
  • An information recording medium includes a printer connection terminal connected to an ID printer that prints the media ID, in addition to any one of the computer programs described above.
  • the media ID assigning procedure stores a computer program for transmitting the media ID to be printed to the printer connection terminal and storing the transmitted media ID in the media management database. It becomes an information recording medium.
  • the present invention has applicability in the software creation industry, file management service industry, information communication service industry, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

【課題】ファイルの冗長化の際にはPCと接続されるメディアと、冗長化されたファイルとを適切に管理できる装置を提供する。 【解決手段】ファイルを保存するメディアドライブと接続するためのメディアドライブ接続手段へ接続されたメディアドライブにおけるメディアへメディアIDを付与するメディアID付与手順と、メディアドライブ接続手段を介してファイルを冗長化するためのファイル冗長化手順と、付与されたメディアIDをメディア管理データベースへ蓄積するメディアID蓄積手順と、冗長化する当該ファイルを特定するためのファイル情報を前記のファイル管理データベースへ蓄積するファイル情報蓄積手順と、当該ファイルが冗長化されたメディアを特定するためのメディアIDを前記のファイル情報へ紐付けるファイル情報紐付け手順と、をPCに実行させる。

Description

ファイルおよびメディア管理装置、ならびにコンピュータプログラム クロスリファレンス
 本出願は、2016年3月24日に日本国において出願された特願2016-059846に基づき優先権を主張し、当該出願に記載された内容は、本明細書に援用する。また、本願において引用した特許、特許出願及び文献に記載された内容は、本明細書に援用する。
 本発明は、ファイルを記録したメディアの一元管理を実行するための技術に関する。
 情報化社会が進展し、保存を要請されるファイル(デジタルデータ)が増大している。映像を伴うファイルは特にデータ量が大きいのみならず、解像度の進歩によって飛躍的に増えている。パーソナルコンピュータ(PC)に蓄積されたファイルを外部へ取り出して保存する手法として一般的なのは、500ギガバイト、1テラバイトなどのストレージメディアを当該PCへ接続し、そのストレージメディアへデータを格納させる。
 ファイルを保存したストレージメディアは、前記のPCとは接続を解除し、別途確保された物理的な空間にて、たとえば2000枚、といった単位で保存されている。
 たとえば、特許文献1には、素材データがどのアーカイブメディアに記録されているかを、メディア毎に管理することを容易化するアーカイブ装置を備えたアーカイブシステムが開示されている。
 アーカイブメディアをカテゴリまたはジャンル毎に容易に管理することができ、アーカイブメディアが故障しても他のアーカイブメディアから容易に複製することができる、といった特徴がある。
特開2014-16938号公報
 保存されたファイルを再利用するためには、一般的には、ドライブキャラクタを用いて物理的な空間を特定し、多数のメディアから欲するファイルが格納されたメディアを特定しなければならない。メディアの中に複数のファイルが格納されている場合には、更に、そのファイルをも特定しなければならない。
 換言すれば、ファイルの管理者は、ファイルの再利用が後に可能であるように、検索できるような保存方法を要求されることとなる。
 図1を用いて更に説明する。なお、図中、αはAを、βはBを意味する。
 ストレージメディア(Α)へコピーまたは移動したいファイル(Y、Z)がPCのハードディスクに格納されているとする。その手順は、ストレージメディア(Α)をPCへ接続し(0)、初期設定をして(1)、PCにおいてストレージメディア(Α)のドライブを指定し(2)、ファイルのコピーまたは移動を実行する(3)。
 その後、ストレージメディア(Α)をPCから外すと、PCには、どのメディアへどのファイルをコピーまたは移動したか、記録が残っていないのである。
 本発明が解決しようとする課題は、ファイルの冗長化の際にはPCと接続されるメディアと、冗長化されたファイルとを適切に管理できる技術を実現することにある。
 上記の課題を解決するため、本願の発明者は、PCに接続されるメディアに対して管理用のIDを付与するとともに、その管理用のIDを冗長化されたファイルの管理データベースにおいて紐付けするソフトウェアを案出した。
 (第一の発明)
 第一の発明は、ファイルを保存するメディア毎にユニークなメディアIDを割り当て、そのメディアIDを基準としてファイル管理およびメディア管理を実行するファイルおよびメディア管理装置に係る。
 ファイル管理のためのデータを格納するファイル管理データベースと、
 メディア管理のためのデータを格納するメディア管理データベースと、
 ファイルを保存するメディアドライブと接続するためのメディアドライブ接続手段へ接続されたメディアドライブにおけるメディアへメディアIDを付与するメディアID付与手段と、
 前記のメディアドライブ接続手段を介してファイルを冗長化するためのファイル冗長化手段と、
を備える。
 前記のメディア管理データベースは、前記のメディアID付与手段が付与したメディアIDを蓄積し、
 前記のファイル冗長化手段がファイルを冗長化する場合には、当該ファイルを特定するためのファイル情報を前記のファイル管理データベースへ蓄積するとともに、
 当該ファイルが冗長化されたメディアを特定するためのメディアIDを前記のファイル情報へ紐付けることとした(図3参照)。
 (用語説明)
 「ファイル冗長化手段」における「冗長化」の趣旨は、メディアへファイルをコピーすることで当該ファイルのバックアップを作成する場合と、メディアへファイルを移動させることでファイルの移動元の記憶領域を増やす場合との両方を含むためである。
 「メディアID」とは、メディアを一元的に管理するためのユニークな(唯一無二の)IDである。
 「ファイル情報」とは、たとえば、ファイルを特定するためのファイル名、そのファイルの最終保存日時、データサイズなどである。
 (作用)
 本発明に係るファイルおよびメディア管理装置には、ファイル管理のためのデータを格納するファイル管理データベースと、メディア管理のためのデータを格納するメディア管理データベースとが予め構築されている。
 ファイルを保存するメディア(Α,Β)およびそのメディア(Α,Β)へのファイル保存を実行するためのメディアドライブを準備したら、そのメディアドライブは、メディアドライブ接続手段へ接続する。すると、メディアドライブにセットされたメディア(Α,Β)に対し、メディアID付与手段がメディアIDを付与する。付与したメディアIDは、メディアIDデータベースへ格納される。
 冗長化されるファイル(Y,Z)が指定されたら、冗長化すべきファイル(Y,Z)におけるファイル情報をファイル管理データベースへ蓄積する。この際、そのファイル情報には、メディアIDが紐付けされる。そして、ファイル(Y,Z)は、メディア(Α,Β)へ冗長化される。
 ファイルおよびメディア管理装置から消去されるなどして、当該ファイルおよびメディア管理装置には残っていないファイル(たとえばY)が、どのメディアに残っているかを検索する場合、以下のような操作をすることとなる。
 すなわち、ファイル(Y)のファイル名を、ファイルおよびメディア管理装置にて検索する。検索のために入力されたファイル名は、ファイル管理データベースへ蓄積されているので、ヒットする。そして、そのファイル管理データベースへ蓄積されているファイル情報には、メディアIDが紐付けされているので、そのメディアIDを手がかりとすれば、どのメディア(たとえばΑ,Β)にファイル(Y)が格納されているか、を知ることができる。
 (第一の発明のバリエーション1)
 第一の発明は、以下のように形成してもよい。
 すなわち、コード(たとえばバーコード)が予め付与されているメディアの当該コードを読み取るコードリーダ(たとえばバーコードリーダ)を備える。
 前記のメディアID付与手段は、前記のコードリーダが読み取ったコードがユニークであるか否かを前記のメディア管理データベースへアクセスして検証してからメディアIDを付与することとしてもよい(図5参照)。
 (作用)
 ファイルを冗長化するためのメディアにコードが付与されている場合、コードリーダを用いて、そのコードを読み取る。そして、読み取ったコードがユニークであるか否かをディア管理データベースへアクセスして検証する。
 その検証結果に基づいて、ユニークなメディアIDをそのメディアに付与し、メディア管理データベースにて管理する。
 ファイル保存用として同種類のメディアを用意し、そのメディアに対して個別のIDを発行し、コードとして付与している場合がある。
 このような場合に、メディアIDがユニークであることを検証し、データの一元性を確保する(図6参照)。
 (第一の発明のバリエーション2)
 第一の発明は、以下のように形成してもよい。
 すなわち、前記のメディアIDをプリントするIDプリンタ(バーコードプリンタ)と接続されるプリンタ接続端子を備える。
 そして、前記のメディアID付与手段は、プリントすべきメディアIDを前記のプリンタ接続端子へ送信するとともに、送信したメディアIDを前記メディア管理データベースへ蓄積することとしてもよい(図7参照)。
 (第一の発明のバリエーション3)
 第一の発明は、以下のように形成してもよい。
 すなわち、前記のメディアドライブ接続手段(B)とは異なるドライブ接続手段(A)を備える。
 そして、そのドライブ接続手段(A)へ前記のファイル冗長化手段が冗長化する前のファイル(Y,Z)を格納するデータ保存手段を接続することとしてもよい(図8参照)。
 (作用)
 冗長化の対象となるファイルが、ファイルおよびメディア管理装置とは異なる装置やメディアに格納されている場合であっても、冗長化し、且つ管理することができる。
 (第二の発明)
 第二の発明は、ファイルを保存するメディア毎にユニークなメディアIDを割り当ててそのメディアIDを基準としてファイル管理およびメディア管理を実行するファイルおよびメディア管理装置へインストールされるコンピュータプログラムに係る。
 そのコンピュータプログラムは、ファイル管理のためのデータを格納するファイル管理データベースを構築するファイル管理データベース作成手順と、
 メディア管理のためのデータを格納するメディア管理データベースを構築するメディア管理データベース作成手順と、
 ファイルを保存するメディアドライブと接続するためのメディアドライブ接続手段へ接続されたメディアドライブにおけるメディアへメディアIDを付与するメディアID付与手順と、
 前記のメディアドライブ接続手段を介してファイルを冗長化するためのファイル冗長化手順と、
 前記のメディアID付与手順にて付与されたメディアIDをメディア管理データベースへ蓄積するメディアID蓄積手順と、
 前記のファイル冗長化手順にてファイルを冗長化する場合に当該ファイルを特定するためのファイル情報を前記のファイル管理データベースへ蓄積するファイル情報蓄積手順と、
 当該ファイルが冗長化されたメディアを特定するためのメディアIDを前記のファイル情報へ紐付けるファイル情報紐付け手順と、
をファイルおよびメディア管理装置に実行させることとしたコンピュータプログラムである。
 (第二の発明のバリエーション1)
 第二の発明は、以下のように形成してもよい。
 すなわち、コードが予め付与されているメディアの当該コードを読み取るコードリーダを前記のファイルおよびメディア管理装置が備えている場合において、
 前記のメディアID付与手順は、前記のコードリーダが読み取ったコードがユニークであるか否かを前記のメディア管理データベースへアクセスして検証してからメディアIDを付与することとしてもよい。
 (第二の発明のバリエーション2)
 第二の発明は、以下のように形成してもよい。
 すなわち、前記のメディアIDをプリントするIDプリンタと接続されるプリンタ接続端子を前記のファイルおよびメディア管理装置が備えている場合において、
 前記のメディアID付与手順は、プリントすべきメディアIDを前記のプリンタ接続端子へ送信するとともに、送信したメディアIDを前記メディア管理データベースへ蓄積することとしてもよい。
 (第二の発明の提供形態)
 第二の発明に係るコンピュータプログラムは、記録媒体へ格納して提供することもできる。また、通信回線を介して提供することもできる。
 ここで、「記録媒体」とは、それ自身では空間を占有し得ないコンピュータプログラムを担持することができる媒体であり、例えば、ハードディスク、CD-R、DVD-R、などである。
 第一の発明によれば、ファイルの冗長化の際にはPCと接続されるメディアと、冗長化されたファイルとを適切に管理できる装置を提供することができた。第二の発明によれば、ファイルの冗長化の際にはPCと接続されるメディアと、冗長化されたファイルとを適切に管理できるコンピュータプログラムを提供することができた。
従来技術の問題点を概念的に示した図である。 本願発明の技術概要を概念的に示した図である。 本発明の第一の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第二の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第三の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第三の実施形態において使用されるフローチャートである。 本発明の第四の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第五の実施形態を示すブロック図である。 第二の発明を実現したコンピュータプログラムをコンピュータ上で操作する場合を説明するためのフローチャートである。 第二の発明を実現したコンピュータプログラムの実施形態におけるログイン画面を示す。 実施形態におけるメニュー画面を示す。 実施形態における初期設定画面を示す。 実施形態におけるアーカイブ情報取込画面を示す。 実施形態におけるアーカイブ情報を読み込んだ画面の一例を示す。 実施形態における検索画面を示す。 ファイル情報を検索した結果画面の一例を示す。 メディア情報を検索した結果画面の一例を示す。
 Α;ストレージメディア(LTO装置)   Β;ストレージメディア(DVD)
 A;ドライブキャラクタ          B;ドライブキャラクタ
 Y;冗長化されるファイル         Z;冗長化されるファイル
 以下、本発明を、いくつかの実施形態および図面に基づいて更に詳しく説明する。ここで使用する図面は、図2から図17である。図2において、本発明の概要を説明し、図3から図8にて第一から第五の実施形態を説明する。図9では、実際のコンピュータプログラムのフローチャートを示し、図10以降では、コンピュータプログラムを実行した場合の画面出力を示している。
 (図2)
 図2では、図1と対比させつつ本発明の概要を説明している。
 PC(パーソナルコンピュータ)に内蔵されたハードディスク内にコピー(または移動)したいファイル(Y,Z)が格納されており、そのPCにはストレージメディア(Α,Β)が接続されている(0)。
 ストレージメディアΑは、LTO装置であり、ストレージメディアΒは、DVDプレーヤにおいてドライブ可能となっているDVD-Rである。
 ストレージメディア(Α,Β)がPCへ接続され、初期設定が完了したら(1)、ストレージメディア(Α,Β)に管理用ID(メディアID)を付与し、データベースへその旨を保存する(2)。
 続いて、ファイルのコピー(または移動)を実行する(3)。ここでは、ファイル(Y)をストレージメディア(Α)へ、ファイル(Z)をストレージメディア(Β)へコピー(または移動)したとする。コピー(または移動)が完了したら、PCからストレージメディア(Α,Β)を外す。
 本発明では、PC内にメディア管理データベース(図中では「DB」と略記。以下同じ)、およびファイル管理データベースが構築されており、どのメディア(Α,Β)へどのファイルをいつコピー(または移動)したか、が記録されている。したがって、PCからストレージメディア(Α,Β)が外されている状態でも、ファイルの検索(物理的な保管場所の検索)が可能となる。
 (図3)
 図3は、図2にて説明したハードウェアについて、機能(手段)に分解してブロック図として表現したものである。
 PCのメディアドライブ接続端子には、LTO装置(ストレージメディアΑ)と、ストレージメディア(Β)であるDVD-Rをドライブ可能としたDVDドライブとが接続されている。
 PCへ接続されたストレージメディア(Α,Β)に対して、ファイルのコピーまたは移動が可能であるように、メディアをフォーマットするなどについては、初期設定手段が実行し、その初期設定データについては、データ記憶手段たるハードディスクに構築された初期設定データベースへ格納される。
 初期設定が終了したら、メディア判定手段が接続されたメディアの種類を判定するとともに、メディアID付与手段が、メディア毎にユニーク(唯一無二)なメディアIDを付与する。このメディアIDは、ハードディスクに構築されたメディア管理データベースへ格納される。
 PCの操作者は、コピーまたは移動(以下、「冗長化」)したいファイル(Y,Z)を指定し、それらのファイル(Y,Z)をどのメディア(Α,Β)へ冗長化するかを指定することとなる。PCの操作者がファイル冗長化を実行すると(ファイル冗長化手段を作動させると)、メディア情報記録手段がメディアIDをメディア管理データベースへ格納する。また、ファイル情報記録手段が、ファイル名などのファイルデータおよびそれに紐づけられたメディアIDがファイル管理データベースへ格納する。
 ファイル(Y)をメディア(Α)へ、ファイル(Z)をメディア(Β)へ、それぞれ冗長化した旨は、メディア管理データベースおよびファイル管理データベースに保存されることとなる。
 この処理が済んで、LTO装置やDVDドライブがPCから取り外された後、ファイル(Y)がどのメディアへ冗長化されたか、を検索したい場合、ファイル管理データベースの記録によって特定できる。
 また、メディア(Β)にどのファイルを冗長化したか、を検索したい場合、メディア管理データベースおよびファイル管理データベースの記録によって特定できる。
 従来技術(図1)では、PCに接続されていないメディアドライブへのファイル検索は行えなかった。
 図3およびこれ以降の図における各種手段、例えば、初期設定手段、メディアID付与手段、メディア判定手段およびファイル冗長化手段(メディア情報記録手段、ファイル情報記録手段)の各処理は、ハードウェアとしての中央処理装置(CPU)とコンピュータプログラムとの協働によって実行される。初期設定手段、メディアID付与手段、メディア判定手段およびファイル冗長化手段(メディア情報記録手段、ファイル情報記録手段)は、コンピュータプログラムを読み込んで各種機能を実行する各種構成部と位置付けることもできる。また、データ記憶手段および管理DB記憶手段は、ハードウェアとしてのメモリに相当する。当該メモリは、RAM、HDD、フラッシュメモリ、MD等の如何なる形態のものでも良い。また、データ記憶手段および管理DB記憶手段は、読み出し専用のメモリで足る場合には、ROMでも良い。
 (図4)
 図4に示す実施形態は、図3と、外観上は変わらない。
 図3に示した実施形態では、PC内のハードディスクへ、各種のデータベースと、冗長化の対象となるファイルとが渾然と格納されていた。図4に示した実施形態では、PCのハードディスク内にパーティションを設定し、管理データベース記憶手段と、データ記憶手段とに分けている。
 それ以外の相違点はないので、詳細な説明を省略する。
 (図5、図6)
 図5は、ストレージメディアΒであるDVD-Rのケースにコード(この実施形態ではバーコード)が付されており、そのコードをメディアIDとして流用しようという場合の実施形態である。
 PCには、バーコードリーダが接続されており、そのバーコードリーダが読み取ったバーコードを、メディアIDとして使えるか否かを、メディアID付与手段がメディア管理データベースを用いて検証する。この検証のアルゴリズムは、図6に示している。
 まず、メディアにバーコードが付いているかをPCの操作者が判断し、付いていればバーコードリーダを使ってそのバーコードを読み取る。
 読み取られたバーコードと、メディア管理データベースにアクセスし、メディアIDとして既に使われているものが存在するかどうか、を検証する。既に使われているものが存在しないのであれば、読み取ったバーコードをメディアIDとして付与する。
 存在する場合には、メディアID付与手段が、ユニークなIDを付与する。
 (図7)
 図7に示す実施形態は、メディアIDを予めメディア毎に発行しておく場合を示している。すなわち、ファイルを格納するメディア(この実施形態ではDVD―R)のケース(DVDケース)へ予め付与しておくバーコードをシール台紙へ印刷するバーコードプリンタを、プリンタ接続端子を介してPCへ接続している。
 メディアID付与手段は、メディア管理データベースにおいてまだ使われていないユニークなIDが印刷できるデジタルデータを、プリンタ接続端子を介してバーコードプリンタへ送る。バーコードプリンタにおいては、シール台紙へバーコードを印刷する。そのシール台紙からバーコードを剥離し、DVDケースへ貼付する。
 バーコードが貼付されたDVDケースからDVD―Rを取り出し、DVDドライブへセットしたら、DVDケースのバーコードをPCへ接続されたバーコードリーダで読み取る。読み取ったバーコードはメディアIDであるので、そのDVDへ冗長化するファイルについては、そのメディアIDを用いて管理すればよい。
 (図8)
 図8に示す実施形態は、冗長化したいファイル(Y,Z)を格納したデータ記憶手段が、PCとは別のメディアである場合を示している。
 すなわち、PCには、メディアドライブ接続端子が複数存在し、一つ目のメディアドライブ接続端子Aには、冗長化したいファイルを格納したデータ記憶手段を接続する。もう一つのメディアドライブ接続端子Aには、冗長化されるストレージメディア(Α)が接続される。
 メディアドライブ接続端子Aに接続されたデータ記憶手段に格納されたファイル(Y,Z)におけるファイル情報は、メディアドライブ端子Aを介するものの、PCの管理データベース記憶手段へ構築されたファイル管理データベースへ格納される。
 この実施形態によれば、PC内に格納されていないファイルであっても、冗長化およびその管理が行える。
 (図9)
 図9は、本発明に係るコンピュータプログラム(通称「大宝恵」登録商標)をインストールすることによってファイルおよびメディア管理装置となったPCが、そのコンピュータプログラムを使用する場合のフローチャートである。
 起動したらまず、多重起動をしていないかをチェックする。多重起動していた場合には、エラーメッセージを発して終了する。
 多重起動をしていない場合には、エディション判定を実行する。このコンピュータプログラムでは、ファイルを冗長化するメディアとしてLTO装置が選択された場合に便利であるように作成されている。TYPEAはLTO装置であり、LTO装置ではない場合にはTYPEBとなる。
 次に、初期設定情報の有無を判断する。初期設定情報がない場合には、TYPEAであれば、LTO装置の接続状態を確認する。未接続であれば、エラーメッセージを発して終了するが、接続されている場合には初期設定画面に移る。TYPEBであれば、初期設定画面に移る。
 初期設定画面において、初期設定情報が入力されれば、その初期設定情報は初期設定データベースへ格納するとともに、メニュー画面へ移る。
 初期設定情報がある場合には、ログイン画面に移り、更にメニュー画面へ移る。メニュー画面からの各操作は、他の図面を用いて説明するが、TYPEAのLTO装置が接続状態である場合を、このフローチャートでは示している。
 すなわち、LTO装置が接続状態であれば、アーカイブ情報の取込画面(図13)へ移る。この画面を用いて、ファイル名などを指定すれば、ファイル情報をファイル管理データベースから読み出すことができる。
 メニュー画面において、「検索」ボタンをクリックすれば、検索画面(図16,17)へ移り、各種の検索が実行できる。
 メニュー画面において、「終了」ボタンをクリックすると、初期設定データベース、メディア管理データベース、ファイル管理データベースを複製(バックアップ)し、終了する。
 (図10)
 図10は、本発明に係るコンピュータプログラムの実施形態におけるログイン画面である。ファイルをコピーしたメディアは、棚に並べて補完されるので、「メディア棚管理ソフト」と通称している。
 図10で示されているように、ユーザIDとパスワードとを入力したユーザが、ログインすることができる。
 (図11)
 図11は、メニュー画面を示す。
 メニューとしては、アーカイブ情報取込、検索、初期設定、終了のボタンが用意されている。
 (図12)
 図12は、メニュー画面において「初期設定」のボタンをクリックした場合に現れる初期設定画面である。
 「USERID」のウィンドウには、ログインしたユーザ名が表示され、「最終更新日時」のウィンドウには、このメディア棚管理ソフトを用いてファイルおよびメディア管理を実行した最新の日時が表示される。
 「USERIDとPASSWORDを変更」のボタンをクリックすれば、ログインの際に用いるユーザIDおよび/またはパスワードを変更できる。
 「データバックアップ」のウィンドウには、このソフトウェアがインストールされたPCにおける記憶手段のドライブキャラクタおよびそのバックアップ用データベースの位置が表示されている。ただし、そのウィンドウの右にある「参照」ボタンをクリックすれば、メディアドライブ接続端子に接続されたドライブキャラクタを選択することもできる。
 「ドライブレター」のウィンドウには、このPCのオペレーティングシステム(OS)が割り当てたキャラクタ(「C」、「D」など)が選択できる。
 (図13)
 図13は、メニュー画面において「アーカイブ情報取込」のボタンをクリックした場合に現れるアーカイブ情報取込画面を示す。メディア内のファイル情報をデータベースに反映する機能を果たす。メディア単位でのコメントを入力可能であり、その内容はデータベースに反映させることができる。
 「バーコード/管理番号」のウィンドウには、メディアやメディアケースに貼付されたバーコードの番号、または管理IDとして割り当てられた管理番号を入力する。メディアドライブ接続端子に接続されたメディアドライブがあれば、そのメディアドライブに係るメディアのメディア管理IDは、このウィンドウへ自動的に読み込まれる。
 画面右上の「アーカイブ情報取込」のボタンをクリックした場合には、メディアからのメディア情報の取込処理が実行される。
 画面下における左の「アーカイブ情報登録」のボタンをクリックした場合には、この画面にて入力したコメントなどの情報を含んで、データベースが更新される。
 画面下における中央付近の「CSV出力」のボタンをクリックした場合には、メディアからのメディア情報がCSV形式にて出力可能である。
 (図14)
 図14は、実施形態におけるアーカイブ情報を読み込んだ画面の一例を示している。
 画面の中央から下には、指定されたドライブレターに係るメディアへ格納されているファイルに関する情報が表示されている。
 ファイル名、更新日時、データサイズが表形式で出力される。
 (図15)
 図15は、メニュー画面において「検索」のボタンをクリックした場合に現れる検索画面を示す。データベースに登録されたアーカイブ情報(メディア)の検索を実行するための画面である。
 画面の上に配置された複数のウィンドウへ各条件を入力し、画面の中央右に配置された「検索」のボタンをクリックすると、入力された条件からファイル管理データベースおよび/またはメディア管理データベースを検索し、検索結果を画面の下へ表示する。
 (図16)
 図16は、図15の画面において検索条件を入力した後に、「検索」のボタンをクリックしたファイル検索の結果を例示している。
 バーコード/管理番号、ボリュームラベル、メディア種別、取込日時、コメント、ファイル名、更新日時、データサイズ、などが画面の下半分へ一覧表示される。
 なお、画面下の「CSV出力」のボタンをクリックした場合には、CSV形式にて出力可能である。
 (図17)
 図17は、メディア情報を検索した結果を例示したものである。
 バーコード/管理番号、ボリュームラベル、メディア種別、取込日時、コメントなどが画面の下半分へ一覧表示される。
 この一覧表示についても、画面下の「CSV出力」のボタンをクリックした場合には、CSV形式にて出力可能である。
 前述してきた実施形態によれば、ファイルを冗長化したストレージメディア(Α)をPCから外しても、そのPCには、どのメディアへどのファイルをいつ冗長化したか、記録が残っているので、ファイルおよびメディアの管理や検索に重宝する。
 この実施形態に係るコンピュータプログラムは、サーバから、インターネット等の通信網を通じてクライアント端末にインストール可能であると共に、CD-R、DVD、MD、FD、フラッシュメモリ等に代表される情報記録媒体に格納して流通可能である。クライアントは、当該情報記録媒体を介して、クライアント端末に上記コンピュータプログラムをインストール可能である。ここで、情報記録媒体は、非一時的な記録媒体を意味する。
 この結果、本発明の実施形態に係る情報記録媒体は、ファイルを保存するメディア毎にユニークなメディアIDを割り当ててそのメディアIDを基準としてファイル管理およびメディア管理を実行するファイルおよびメディア管理装置へインストールされるコンピュータプログラムを格納した媒体であって、ファイル管理のためのデータを格納するファイル管理データベースを構築するファイル管理データベース作成手順と、メディア管理のためのデータを格納するメディア管理データベースを構築するメディア管理データベース作成手順と、ファイルを保存するメディアドライブと接続するためのメディアドライブ接続手段へ接続されたメディアドライブにおけるメディアへメディアIDを付与するメディアID付与手順と、前記のメディアドライブ接続手段を介してファイルを冗長化するためのファイル冗長化手順と、前記のメディアID付与手順にて付与されたメディアIDをメディア管理データベースへ蓄積するメディアID蓄積手順と、前記のファイル冗長化手順にてファイルを冗長化する場合に当該ファイルを特定するためのファイル情報を前記のファイル管理データベースへ蓄積するファイル情報蓄積手順と、当該ファイルが冗長化されたメディアを特定するためのメディアIDを前記のファイル情報へ紐付けるファイル情報紐付け手順と、をファイルおよびメディア管理装置に実行させることとしたコンピュータプログラムを格納した情報記録媒体となる。
 また、本発明の別の実施形態に係る情報記録媒体は、上記コンピュータプログラムに加え、コードが予め付与されているメディアの当該コードを読み取るコードリーダを前記のファイルおよびメディア管理装置が備えている場合において、前記のメディアID付与手順は、前記のコードリーダが読み取ったコードがユニークであるか否かを前記のメディア管理データベースへアクセスして検証してからメディアIDを付与することとしたコンピュータプログラムを格納した情報記録媒体となる。
 また、本発明の別の実施形態に係る情報記録媒体は、上記いずれかのコンピュータプログラムに加え、前記のメディアIDをプリントするIDプリンタと接続されるプリンタ接続端子を前記のファイルおよびメディア管理装置が備えている場合において、前記のメディアID付与手順は、プリントすべきメディアIDを前記のプリンタ接続端子へ送信するとともに、送信したメディアIDを前記メディア管理データベースへ蓄積することとしたコンピュータプログラムを格納した情報記録媒体となる。
 本発明は、ソフトウェア作成業、ファイル管理サービス業、情報通信サービス業などにおいて利用可能性を有する。

Claims (7)

  1.  ファイルを保存するメディア毎にユニークなメディアIDを割り当ててそのメディアIDを基準としてファイル管理およびメディア管理を実行するファイルおよびメディア管理装置であって、
     ファイル管理のためのデータを格納するファイル管理データベースと、
     メディア管理のためのデータを格納するメディア管理データベースと、
     ファイルを保存するメディアドライブと接続するためのメディアドライブ接続手段へ接続されたメディアドライブにおけるメディアへメディアIDを付与するメディアID付与手段と、
     前記のメディアドライブ接続手段を介してファイルを冗長化するためのファイル冗長化手段と、
    を備え、
     前記のメディア管理データベースは、前記のメディアID付与手段が付与したメディアIDを蓄積し、
     前記のファイル冗長化手段がファイルを冗長化する場合には、当該ファイルを特定するためのファイル情報を前記のファイル管理データベースへ蓄積するとともに、
     当該ファイルが冗長化されたメディアを特定するためのメディアIDを前記のファイル情報へ紐付けることとしたファイルおよびメディア管理装置。
  2.  コードが予め付与されているメディアの当該コードを読み取るコードリーダを備え、
     前記のメディアID付与手段は、前記のコードリーダが読み取ったコードがユニークであるか否かを前記のメディア管理データベースへアクセスして検証してからメディアIDを付与することとした請求項1に記載のファイルおよびメディア管理装置。
  3.  前記のメディアIDをプリントするIDプリンタと接続されるプリンタ接続端子を備え、
     前記のメディアID付与手段は、プリントすべきメディアIDを前記のプリンタ接続端子へ送信するとともに、
     送信したメディアIDを前記メディア管理データベースへ蓄積することとした請求項1または請求項2のいずれかに記載のファイルおよびメディア管理装置。
  4.  前記のメディアドライブ接続手段とは異なるドライブ接続手段を備え、
     そのドライブ接続手段へ前記のファイル冗長化手段が冗長化する前のファイルを格納するデータ保存手段を接続することとした請求項1から請求項3のいずれかに記載のファイルおよびメディア管理装置。
  5.  ファイルを保存するメディア毎にユニークなメディアIDを割り当ててそのメディアIDを基準としてファイル管理およびメディア管理を実行するファイルおよびメディア管理装置へインストールされるコンピュータプログラムであって、
     ファイル管理のためのデータを格納するファイル管理データベースを構築するファイル管理データベース作成手順と、
     メディア管理のためのデータを格納するメディア管理データベースを構築するメディア管理データベース作成手順と、
     ファイルを保存するメディアドライブと接続するためのメディアドライブ接続手段へ接続されたメディアドライブにおけるメディアへメディアIDを付与するメディアID付与手順と、
     前記のメディアドライブ接続手段を介してファイルを冗長化するためのファイル冗長化手順と、
     前記のメディアID付与手順にて付与されたメディアIDをメディア管理データベースへ蓄積するメディアID蓄積手順と、
     前記のファイル冗長化手順にてファイルを冗長化する場合に当該ファイルを特定するためのファイル情報を前記のファイル管理データベースへ蓄積するファイル情報蓄積手順と、
     当該ファイルが冗長化されたメディアを特定するためのメディアIDを前記のファイル情報へ紐付けるファイル情報紐付け手順と、
    をファイルおよびメディア管理装置に実行させることとしたコンピュータプログラム。
  6.  コードが予め付与されているメディアの当該コードを読み取るコードリーダを前記のファイルおよびメディア管理装置が備えている場合において、
     前記のメディアID付与手順は、前記のコードリーダが読み取ったコードがユニークであるか否かを前記のメディア管理データベースへアクセスして検証してからメディアIDを付与することとした請求項5に記載のコンピュータプログラム。
  7.  前記のメディアIDをプリントするIDプリンタと接続されるプリンタ接続端子を前記のファイルおよびメディア管理装置が備えている場合において、
     前記のメディアID付与手順は、プリントすべきメディアIDを前記のプリンタ接続端子へ送信するとともに、送信したメディアIDを前記メディア管理データベースへ蓄積することとした請求項5または請求項6のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
     
PCT/JP2017/011562 2016-03-24 2017-03-23 ファイルおよびメディア管理装置、ならびにコンピュータプログラム WO2017164263A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017548481A JP6325179B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-23 ファイルおよびメディア管理装置、ならびにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059846 2016-03-24
JP2016-059846 2016-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017164263A1 true WO2017164263A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59900330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/011562 WO2017164263A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-23 ファイルおよびメディア管理装置、ならびにコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6325179B2 (ja)
WO (1) WO2017164263A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342141A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Ricoh Co Ltd バックアップシステム及びそのバックアップ方法
JP2012128942A (ja) * 2012-02-08 2012-07-05 Jvc Kenwood Corp 情報記録再生装置、情報記録再生方法、及びプログラム
JP2015130216A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士通株式会社 ライブラリ装置、記憶媒体の初期化方法および記憶媒体の初期化プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150339058A1 (en) * 2013-03-26 2015-11-26 Hitachi, Ltd. Storage system and control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342141A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Ricoh Co Ltd バックアップシステム及びそのバックアップ方法
JP2012128942A (ja) * 2012-02-08 2012-07-05 Jvc Kenwood Corp 情報記録再生装置、情報記録再生方法、及びプログラム
JP2015130216A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士通株式会社 ライブラリ装置、記憶媒体の初期化方法および記憶媒体の初期化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6325179B2 (ja) 2018-05-16
JPWO2017164263A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681025B2 (ja) オーダーに対して組立てられたコンピュータシステムのためのソフトウェア設置およびテストを容易にするデータベース
JPH11161477A (ja) ソフトウェア設置および注文組込みコンピュータシステムのテスト方法
JP4531875B2 (ja) ソフトウェア設置および注文組込みコンピュータシステムのテスト方法
JP5630190B2 (ja) 更新管理装置、更新管理方法および更新管理プログラム
CA2348442A1 (en) Method and apparatus for new device driver installation by an operating system
JPH04320526A (ja) 電子プリントシステムにおいてソフトウェアをアップグレードする方法
JP2009187136A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理方法
WO2005104129A1 (en) Recording and reproducing apparatus, reproducing apparatus, recording and reproducing method, reproducing method, program and recording medium
CN107402789A (zh) 一种服务器集群自动批量穿透raid卡刷新硬盘fw的方法
CN100483358C (zh) 信息处理设备及其控制方法
JP5235402B2 (ja) タスク実行装置、タスク実行方法、及びコンピュータプログラム
CN101710373B (zh) 嵌入式系统的文件操作方法
CN110633250B (zh) 资源管理系统和方法
CN101366011A (zh) 数据备份设备和备份数据的方法
US20070294332A1 (en) Processing device for end customer operation
JP6325179B2 (ja) ファイルおよびメディア管理装置、ならびにコンピュータプログラム
Sicam et al. Foundations of CentOS Linux: Enterprise Linux On the Cheap
JP2018045447A (ja) 情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置
JP5063465B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
US20050165787A1 (en) Management computer and method of managing data storage apparatus
WO2016120989A1 (ja) 管理計算機及びルールの試験方法
JP2008146361A (ja) 記録情報編集装置、記録情報編集方法及びプログラム
CN103700388A (zh) 文件记录装置、文件系统管理和恢复方法、更换驱动器
JP2001175426A (ja) ランダムアクセス記憶装置のvtoc自動復旧装置およびvtoc自動復旧プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009080536A (ja) 部品表編集装置、編集プログラム、編集システムおよび編集方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017548481

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17770303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205N DATED 30/11/2018)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17770303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1