WO2017159879A1 - 試料積載プレート及びその製造方法 - Google Patents

試料積載プレート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017159879A1
WO2017159879A1 PCT/JP2017/011065 JP2017011065W WO2017159879A1 WO 2017159879 A1 WO2017159879 A1 WO 2017159879A1 JP 2017011065 W JP2017011065 W JP 2017011065W WO 2017159879 A1 WO2017159879 A1 WO 2017159879A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample loading
sample
film
substrate
loading plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/011065
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鳥海 和宏
光教 宮本
悟 福本
Original Assignee
シチズンファインデバイス株式会社
シチズン時計株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シチズンファインデバイス株式会社, シチズン時計株式会社 filed Critical シチズンファインデバイス株式会社
Priority to JP2018506058A priority Critical patent/JP6549309B2/ja
Priority to EP17766874.6A priority patent/EP3418732B1/en
Publication of WO2017159879A1 publication Critical patent/WO2017159879A1/ja
Priority to US16/132,650 priority patent/US10665445B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0409Sample holders or containers
    • H01J49/0418Sample holders or containers for laser desorption, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI] plates or surface enhanced laser desorption/ionisation [SELDI] plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • B01J2219/00619Delimitation of the attachment areas by chemical means using hydrophilic or hydrophobic regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00653Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to electrodes embedded in or on the solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/161Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission using photoionisation, e.g. by laser
    • H01J49/164Laser desorption/ionisation, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI]

Definitions

  • the other ceramic material is not limited to an example has been described using Al 2 O 3 ceramic substrate 1 in the embodiment, the composite material of the porcelain and ceramics, glass, Si, etc. may be used plastic .
  • the example which used Ni, Ti, and Al as the 1st metal film 2M was demonstrated, it is not limited to this, You may use other metals, such as chromium and gold
  • Al 2 O 3 as a material of the dielectric film, TiO 2 has been described an example using SiO 2 MgO not limited to this and may be other dielectric materials such as MgF 2, ZrO 2.
  • a hydrophobic film 5 having a higher hydrophobicity than the optical multilayer film 2A is formed on the outer surface of the sample loading spot 10 (on the optical multilayer film 2A).
  • the hydrophobic film 5 is not formed on the island portion inside the sample loading spot 10.
  • FIG. 9 is a process diagram showing a first method for manufacturing the sample loading plate 110.
  • FIG. 10 is a process diagram showing a second manufacturing method of the sample stacking plate 110.
  • each sample 200 is dried in that state.
  • the sample loading spot 10 on the sample loading plate 100 is such that the exposed portion 6 is formed near the inner center of the outer periphery 22 of the sample loading spot 10, that is, near the center of the island 21. Since the anchor effect that remains in the vicinity of the center is higher than when only the groove 3 is formed, it is difficult to move even with vibrations, and can be stably held during dripping, thus facilitating the work.
  • the sample 200 on the sample loading plate 100 can be analyzed in the same manner as in the first embodiment by the mass spectrometer 300 similar to that described with reference to FIG. 6B in the first embodiment.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

試料を積載する試料積載スポット(10)を1つ以上備える試料積載プレート(100)に、導電性表面(2M)を有する基板(1)と、基板(1)の導電性表面(2M)上に積層され、少なくとも表面が絶縁性の絶縁膜(2A)とを設け、絶縁膜(2A)は、少なくとも試料積載スポット(10)内において基板(1)の導電性表面(2M)が部分的に露出するよう疎らに形成する。これにより、試料積載プレート(100)に印加する電圧が試料に有効に電界を与えることができる。この結果、試料の質量分析において試料のチャージアップが無く適正なイオン化が可能となる。

Description

試料積載プレート及びその製造方法
 本発明は、試料を積載する試料積載プレート及びその製造方法に関する。
 病原菌や細菌を迅速かつ正確に診断することが可能な質量分析のイオン化法の一つとして、マトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI=Matrix Assisted Lazer Desorption/Ionization)法が知られている。
 MALDI法は、レーザ光を吸収しにくい、またはレーザ光で損傷を受けやすい分析対象物を分析するために、レーザ光を吸収しやすくかつイオン化しやすい物質(以下、「マトリックス」と呼ぶ)に試料をあらかじめ混合しておき、これにレーザ光を照射することで試料をイオン化する方法である。
 MALDI法による質量分析装置では、一般に、被分析物とマトリックスをあらかじめ混合し、溶媒により液状化したもの(以下「試料」と呼び、滴下時は液状であるが、それを乾燥し結晶化したものも試料と呼ぶ)を積載するターゲットプレートと呼ばれる金属製のプレート(以下、「試料積載プレート」と呼ぶ)を装置内に配置し、試料積載プレート上に積載した試料に対してレーザ光を所定時間照射して被分析物を脱離イオン化する。このとき、金属製の試料積載プレートには電圧が印加され、脱離イオン化した被分析物に電界が与えられることによって脱離イオン化した被分析物を加速用の電極に向けて飛行しやすくしている。
 試料積載プレートは、試料を積載するための試料積載領域(以下、「試料積載スポット」と呼ぶ)を複数備えており、測定する複数の試料を所定の試料積載スポットに滴下させ乾燥化(結晶化)させた状態で質量分析装置内に配置し、試料積載プレートを移動させることにより複数の試料にレーザを照射するようになっている。
 MALDI分析法ではこのような結晶が試料積載スポット内にできるだけ均一に堆積し、被分析物が適切に脱離イオン化し、試料がチャージアップすることなく被分析物が適切にイオン化され加速されることが重要であり、これらの分析技術に関する多くの提案がなされている。
 試料積載スポットにおける試料の結晶化または被分析物のイオン化の改良に関して、例えば特許文献1に示す提案は、試料積載スポットは電気伝導性の表面を有する中央部分と疎水性のマスクからなるマージン(周囲)部分とを備えており、試料積載スポット上に滴下した試料はハロー効果により疎水性のマージン部分にリング状に結晶化し堆積するようにしている。マージン部分に形成された結晶リングにレーザ光を効率的に照射しイオン化を行うようにしている。
 また、特許文献2に示す提案は、金属製の試料積載プレート上にウェルと呼ばれる上面視が円形状の凹部を複数備え、滴下した試料が凹部内にて乾燥化し結晶が堆積するようにしている。そして凹部内に偏在する堆積試料の予備測定を行うことにより照射部位を決めて効率的なイオン化を行うようにしている。
 また、特許文献3に示す提案は、絶縁性を有する基板上に導電干渉層を設けて基板とは異なる色を呈するようにし、また表面に疎水層を形成し、さらに試料積載スポットを形成する溝を設けて基板を露出し、滴下した試料を試料積載スポット内に留めて(以下、「アンカー効果」と呼ぶ)結晶化させイオン化を行うようにしている。
特表2006-525525号公報 特開2012-230801号公報 国際公開第2015/019861号
 しかしながら、特許文献1に示す従来技術は、試料積載スポットのマージン部分に形成される試料の結晶リングにレーザ光を照射して効率的な測定を行うようにしているものの、電気伝導性を有する中央部分に対してマージン部分は絶縁膜であるため導電性が充分とは言えず試料がチャージアップし、適正なイオン化が妨げられるという問題がある。
 また、特許文献2に示す従来技術は、金属製の試料積載プレート上に設けた試料積載スポットは、凹部の内側及び外側ともに同一の金属面であるので滴下した試料を凹部内に留めるアンカー効果が小さいという問題がある。また、結晶化した試料は一般的に白色であるので金属色とのコントラストが小さく試料の視認性が良くないという問題がある。また、特許文献2においてチャージアップの防止は特に考慮されていない。
 また、特許文献3に示す従来技術は、溝の効果により試料をスポット内に留めるアンカー効果があり、また基板の色が試料とは異なることによる試料の視認性が良いものの、疎水膜またはその下に形成した導電干渉層の透明層は絶縁膜であるため導電性が充分とは言えず試料がチャージアップして適正なイオン化が妨げられるという問題がある。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、試料積載プレートにおいて、試料がチャージアップすることがなく適正なイオン化が行えるようにすることを目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明の試料積載プレートは、試料を積載する試料積載スポットを1つ以上備える試料積載プレートであって、導電性表面を有する基板と、上記基板の上記導電性表面上に積層され、少なくとも表面が絶縁性の絶縁膜と、を設け、上記絶縁膜を、少なくとも上記試料積載スポット内において上記基板の上記導電性表面が部分的に露出するよう疎らに形成したものである。
 このような試料積載プレートにおいて、上記試料積載スポットにおいて、上記絶縁膜の表面に露出した上記基板の上記導電性表面が、上記試料に電界を与えるための電極を構成しているとよい。
 さらに、上記基板の上記導電性表面が粗面に形成されているとよい。
 さらに、上記基板が、絶縁性の基材と、上記基材の表面に形成され上記導電性表面を形成する導電膜とを備えているとよい。
 さらに、上記試料積載スポットより外側では表面が疎水性であるとよい。
 さらに、上記絶縁膜の表面において、少なくとも上記試料積載スポットの外側の領域には、上記絶縁膜よりも高い疎水性を有する疎水膜が形成されているとよい。
 さらに、上記絶縁膜が、光学多層膜であるとよい。
 さらに、上記光学多層膜は、誘電体膜または金属膜が少なくとも2層以上積層形成されており可視光の波長領域において上記試料とは異なる色を呈するとよい。
 また、上記の各試料積載プレートにおいて、上記試料積載スポット内の、少なくとも上記試料積載スポットの中心またはその近傍に、上記試料積載スポットの最表面よりも下層にあって、最表面よりも親水性のある面が露出する露出部を設けるとよい。
 さらに、上記基板が、絶縁性の基材と上記基材の表面に形成され上記導電性表面を形成する導電膜とを備え、上記最表面よりも親水性のある面が、上記基材の上記表面であるとよい。
 あるいは、上記基板が、絶縁性の基材と上記基材の表面に形成され上記導電性表面を形成する導電膜とを備え、上記最表面よりも親水性のある面が、上記導電膜の表面であるとよい。
 また、上記の各試料積載プレートにおいて、上記基材をセラミックスによって構成するとよい。
 さらに、上記露出部に接続部が設けられ、上記試料積載スポットの内部の上記導電性表面と上記試料積載スポットの外部の上記導電性表面とが上記露出部によって完全に切断されることなく少なくとも一部で電気的に導通しているとよい。
 さらに、上記露出部と上記絶縁膜とで、明確に区別がつくように色に差があるとよい。
 また、この発明の試料積載プレートの製造方法は、導電性表面を有する基板上に少なくとも表面が絶縁性の絶縁膜が形成され、試料を積載する試料積載スポットを1つ以上備えた試料積載プレートの製造方法であって、上記基板に粗面の上記導電性表面を形成する表面加工工程と、少なくとも表面が絶縁性の絶縁膜を上記基板の上記導電性表面上に形成する絶縁膜形成工程と、を備え、上記絶縁膜形成工程が、少なくとも上記試料積載スポットに対応する上記基板の上記導電性表面上に上記絶縁膜を疎らに形成することで、上記基板の上記導電性表面が部分的に露出する工程である製造方法である。
 このような試料積載プレートの製造方法において、上記基板が、絶縁性の基材と上記基材の表面に形成された導電膜とを備えており、上記表面加工工程を、上記基材の表面を粗面に加工した後、上記基材上に上記導電膜を形成する工程とするとよい。
 あるいは、上記基板が絶縁性の基材と上記基材の表面に形成された導電膜とを備えており、上記表面加工工程を、上記基材上に上記導電膜を形成した後、上記導電膜を粗面に加工する工程とするとよい。
 また、上記の各試料積載プレートの製造方法において、上記絶縁膜形成工程の後に、上記絶縁膜上の少なくとも上記試料積載スポットの外側の領域に疎水膜を形成する疎水膜形成工程を設けるとよい。
 本発明によれば、試料積載スポットの表面に導電性を持たせることによって、試料がチャージアップすることなく適正なイオン化が行える試料積載プレート及びその製造方法を提供することができる。
本発明の試料積載プレートの第1の実施形態を示す平面図である。 図1Aに符号Hで示す部分の拡大図である。 図1Bの切断線I-Iにおける部分断面図である。 図2において積層される第1の金属膜と光学多層膜の構成例を示す図である。 その別の構成例を示す図である。 図2の試料積載プレートにおいて光学多層膜の表面に第1の金属膜が露出した状態を説明するための模式的な拡大断面図である。 光学多層膜の干渉による着色原理を説明するための模式的な断面図である。 試料積載プレートと試料とのコントラストを説明するための図である。 図2の試料積載スポットに試料を積載した状態を説明するための部分断面図である。 質量分析装置の動作を説明するための模式図である。 本発明の第2の実施形態の試料積載プレートの、図6Aと対応する部分断面図である。 本発明の第3の実施形態の試料積載プレートの、図6Aと対応する部分断面図である。 本発明の試料積載プレートの製造方法の第1の実施形態に従った、第2の実施形態の試料積載プレートの製造方法を説明するための工程図である。 本発明の試料積載プレートの製造方法の第2の実施形態に従った、第2の実施形態の試料積載プレートの製造方法を説明するための工程図である。 本発明の試料積載プレートの第4の実施形態を示す、図1と対応する平面図である。 図11に符号Hで示す部分の拡大図である。 図11に符号Hで示す部分の別の構成例を示す拡大図である。 図11に符号Hで示す部分のさらに別の構成例を示す拡大図である。 図12Aの切断線A-Aにおける部分断面図である。 光学多層膜の、図13Aと異なる形成例を示す図である。 図13において積層される第1の金属膜と光学多層膜の構成例を示す図である。 その別の構成例を示す図である。 図13の試料積載スポットに試料を積載した状態を説明するための部分断面図である。
 以下、図面に基づいて本発明を詳述する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の思想を具体化するための試料積載プレート及びその製造方法を例示するものであって、本発明は以下に説明する方法及び構成に特定するものではない。特に実施の形態に記載されている製造方法及び部材の形状、材質、その相対的配置等は特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく説明例に過ぎない。また、各図面が示す部材の大きさや形状、位置関係、特に表面粗さや形成する膜層については説明をわかりやすくするために誇張していることがある。また、各実施形態の説明にあっては、同一要素には同一番号を付し重複する説明は省略するものとする。また、発明に関係のない部分は省略している。
 [試料積載プレートの第1の実施形態の説明:図1A~図6B]
 はじめに、本発明に係る試料積載プレートの第1の実施形態である試料積載プレート100について図1A~図6Bを用いて説明する。図1Aは試料積載プレート100の構成を説明するための平面図であり、図1Bは図1Aの試料積載プレート100の試料積載スポット10付近の符号Hで示す部分の拡大図である。図2は、図1Bの試料積載スポット付近の構造を示すI-I線に沿った断面図であり、図3A及び図3Bは、図2の基板及び積層される第1の金属膜と光学多層膜の構成例を示す図(表)である。図4は、光学多層膜の表面に疎らに第1の金属膜が露出した状態を説明するための模式的な拡大断面図である。図5Aは、光学多層膜の干渉による着色原理を説明するための模式的な断面図であり、図5Bは、試料と試料積載プレートとのコントラストを説明するグラフである。図6Aは、試料積載スポットに試料を積載した状態を説明するための部分断面図であり、図6Bは、質量分析装置の動作を説明するための模式図である。
 [試料積載プレート100の構成の説明:図1A~図3B]
 まず、試料積載プレートの構成について図1A及び図1Bを用いて説明する。図1Aは、試料積載プレートを視認面側から見た平面図であり、図1Bは、図1Aの試料積載プレートに形成された試料積載スポットのH部拡大図である。
 以下に説明する試料積載プレートは、MALDI法による質量分析装置(後述する図6B参照)に載置されるもので、試料積載スポットに試料を積載して被分析物の分子量を分析するために使用される。
 図1Aに示すように、試料積載プレート100は略長方形の平板であり、外形は約幅51mm×高さ40mm×厚さ0.7mm程度の基板から構成される。試料積載プレート100は、例えば、Al(アルミナ)などの絶縁性材料を基材として作られている。また、図1Aに記載されるように、試料積載プレート100の略長方形の角部にあたる位置には、例えば試料積載プレート100の位置決め用などとして利用される切り欠き部が設けられている。また、試料積載プレート100の平面度は30μm以下の精度を有している。尚、外形形状、厚さ等は特に限定されるものではなく、質量分析装置の仕様に合うものであればよい。
 試料積載プレート100の表面には略円形の試料積載スポット10が複数形成されている。本実施例では縦8個×横12個で合計96個設けられている。ここで試料積載スポット10の個数はこれに限定されず質量分析装置の仕様に合うように決められるが、例えば試料積載プレートが使い捨て(ディスポーザブル)仕様の場合は、積載数が多いほど1試料あたりの分析費用を抑制することができる。
 また、試料積載プレート100には各試料積載スポット10の位置を示す列アドレスマーク30(例えば1~9、X~Z)、行アドレスマーク40(例えばA~H)及び試料積載プレートを管理するシリアルナンバー50、バーコード60が形成されている。これらのアドレスマーク、シリアルナンバー、バーコード等はこれに限定するものではなく必要に応じて追加、削除してもよい。ここで、試料積載スポット、アドレスマーク、シリアルナンバー、バーコードの形成方法としては特に限定はしないがレーザマーキングによる加工法が好適である。
 次に、図1Bに、試料積載スポット10付近の図1Aに符号Hで示す部分の拡大図を示すが、試料積載スポット10は、そのスポット外形内側に沿って断続的に形成されたリング状の溝3と、溝3の内側のアイランド21と、外側周辺部22(破線9と溝3で挟まれた領域)と、外側周辺部22とアイランド21を接続する接続部4とによって構成されている。ここでは、接続部4を設ける位置を90度毎4カ所としたがこれに限定されず、任意の位置に1又は複数の接続部4を形成してもよい。また、外側周辺部22の外側が、試料積載プレートの辺縁部20である。
 次に、試料積載プレート100の断面構成について図2を用いて説明する。図2は、図1Bに示す試料積載スポット10の中心を通過する切断線I-Iにおける断面図である。絶縁性材料を基材とする基板1の表面には、第1の金属膜2Mが形成され、第1の金属膜2M上には光学多層膜2Aが積層されている。光学多層膜2Aは、例えば基板1表面を所定の色彩にする等のために設けられており、その表面は絶縁性であり、膜の種類、層数は特に限定されないが、本実施例では2c、2b、2aの3層の膜で構成されている(第1の金属膜2M、光学多層膜2Aの詳細については後述する。)。
 また、試料積載スポット10は前述のように溝3を備えているが、溝3は第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aと、第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aとが形成されていない基板1の露出部との段差により構成されている。ここで、図2では不図示であるが、光学多層膜2Aは、第1の金属膜2M上において疎らに形成されており、疎らに形成された光学多層膜2Aの隙間から第1の金属膜2Mが部分的に露出した状態である(詳しくは図4を用いて後述する)。尚、説明をしやすくするために各膜の厚さ、溝の形状は誇張して示している。
 次に、試料積載プレート100の断面構成の例について図3A及び図3Bを用いて説明する。図3Aは、図2に符号Jで示す、基板及び積層される第1の金属膜と光学多層膜の構成例を表に示したものであり、試料積載プレート100の断面構成の1つの実施例を示し、図3Bは他の実施例を示している。
 図3Aに示す断面構成は、基板1にAlを用いている。基板1の厚さは図示していないが約0.7mmである。基板1に積層される第1の金属膜2Mは、材質にNiを使用し膜厚は約300nmである。次に光学多層膜2Aを構成する第1層目2cはAlを使用し膜厚は約80nmである。第2層目2bはTiを使用し膜厚は約10nmである。第3層目2aはSiOを使用し膜厚は90nmである。このような構成とすることによって可視光の波長領域において、試料積載プレート100の表面の色彩を青系色とすることができる。基板1を白色のAlを用いることによって、溝3によって露出した基板色の白色と、試料積載プレート表面色の青系色と、とのコントラストにより試料積載スポット10の視認性は非常によい。
 また、基板1の基材にAlのような親水性が高い材質を用い、光学多層膜2Aの表面(最上層)にAlより疎水性であるSiOを用いることによって、液状の試料を試料積載スポット10内に滴下したときに試料をスポットの内部に留めるアンカー効果を高めることが可能である。
 次に、図3Bに示す断面構成は、基板1にAlを用いている。基板1に積層される第1の金属膜2Mは材質にAlを使用し膜厚は約300nmである。次に光学多層膜2Aを構成する第1層目2cはAlを使用し膜厚は約60nmである。第2層目2bはTiOを使用し膜厚は約30nmである。第3層目2aはSiOを使用し膜厚は60nmである。このような膜構成とすることで可視光の波長領域において、試料積載プレート100の表面は図3Aの例とは別の色とすることができる。
 このように、基板1に積層形成する第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aとを好適に組合せることにより光学干渉を利用した任意の反射特性(着色)が得られる。尚、光学多層膜2Aは図3Aのように誘電体膜と金属膜を混合してもよく、また、図3Bのように誘電体膜だけの組合せとしてもよい。
 [光学多層膜に第1の金属膜が露出した状態の説明:図4]
 次に、図4を用いて基板1に積層される光学多層膜2Aが疎らに形成され、疎らに形成された光学多層膜2Aの隙間に第1の金属膜2Mが露出した状態について詳しく説明する。図4は、図2に示す試料積載プレート100の断面の一部を模式的に拡大した断面図であり説明しやすくするために表面状態を誇張して示している。
 基板1はAlなどのセラミックス材料を基材として構成されている。基板1は、基材であるセラミックス材料を例えばラッピングによって粗面加工し、その表面を予め定めた大きさの凹凸を有する粗面としている。本第1の実施形態では、基板1表面の算術平均粗さRaを0.3μm以上とし凹凸の大きさを規定している。この基板1の表面には、第1の金属膜2Mを例えば真空蒸着によって形成される。このとき、粗面である基板1表面の凹凸により第1の金属膜2Mは基板1の表面に均一に堆積されないが、膜厚を厚めに設定(本実施例では300nm)することで、基板1の表面を第1の金属膜2Mで完全に覆うことができる。
 第1の金属膜2M上には光学多層膜2A(2c、2b、2a)が成膜される。ここで、光学多層膜2Aの総厚を比較的小さく設定(実施例では2c=64nm、2b=8nm、2a=68nm)することにより、第1の金属膜2Mの表面が光学多層膜2Aですべて覆われずに疎らに形成された状態となり、疎らに形成された光学多層膜2Aの隙間から第1の金属膜2Mが露出した状態となる(図4の矢印2M部参照)。
 尚、図4に示すように真空蒸着などによる光学多層膜2Aの形成工程において、光学多層膜2A(2c、2b、2a)の各粒子が斜め方向から照射する(図4の破線矢印2A参照)ことで、凸部の影になる部分に光学多層膜2Aの隙間を作り易くすることもできる。
 [試料積載プレートの着色及び視認性に関する説明:図5A,図5B]
 次に、試料積載プレートの着色及び試料の視認性に関して図5を用いて説明する。図5Aは、基板1に光学多層膜2Aを形成した場合の光の干渉について説明するための模式的な断面図である。図5Bは、光学多層膜2Aにより着色した試料積載プレート100の反射特性を示し、試料の視認性(見やすさ)を、金属製の他の試料積載プレートと比較したグラフである。
 図5Aにおいて、基板1は、説明のために、例えば、光学多層膜2Aとして誘電体膜2a、2b、2c、2dが積層形成されている。各層の材質(屈折率)、厚さ、層数を調整することによって任意の反射特性(着色)が得られるが、ここでは、模式的な図を用いて原理的な説明にとどめる。(一般的には屈折率の高い誘電体膜と低い屈折率の誘電体膜をペアとして1/4波長の厚みで交互に積層することによって光の干渉作用により各層の界面からの反射波が相加的に重なって高効率の反射機能を得られるとされている。)
 空気層90から光学多層膜2Aに入射する入射光Pは、まず空気と誘電体膜2aとの界面で反射波2aRが発生する。同様に各層の界面でそれぞれの反射波2bR、2cR、2dR、1Rが発生する。各界面からの反射が足し合わされて反射波Rとなる。反射波Rは、各層の材質(屈折率)、膜厚、膜層数を変えることで任意の反射特性(着色)を得られる。尚、誘電体膜に金属膜を混合することにより多様な反射特性を得られる。本実施例では最下層の2dと中間層の2bに金属膜を用いた構成としている。
 次に、図5Bのグラフにおいて、縦軸は反射率、横軸は波長を示している。符号R1は試料積載プレート100の反射特性を示し図中には太い実線で示している。試料積載プレート100の反射特性R1は、可視光の波長領域W(例えば、約380nm~約780nm)では全体として反射率は低めであるが波長が小さい側すなわち青色系の光が多めに反射するピークを有しプレートの表面は青く着色して見える。
 符号Rsは乾燥された試料の反射特性を示し図中には太い破線で示している。試料の反射特性Rsは、可視光の波長領域Wでは、ほぼフラットで高い反射特性(白色)を示している。可視光の波長領域WでRsとR1の反射特性を比較すると試料積載プレートの反射特性R1のピークと試料の反射特性Rsの低い部分との反射率の差はC1(コントラスト)である。
 また、符号R2は、試料積載プレートが金属板Ti(チタン)の場合の反射特性であり、符号R3は金属板SUS(ステンレス)の場合の反射特性を示す。前述と同じ波長域でのRsとR2との差はC2(コントラスト)であり、また、RsとR3との差はC3(コントラスト)である。各コントラストC1~C3の関係は、C1>C2>C3でありC1が最も大きい。これは、本実施例の試料積載プレート100に積載した試料が最も見やすいことを示している。また、試料積載プレート100に形成された試料積載スポット10や各種マークも同様に、基材の白色とのコントラストによって見やすいのは同様である。
 [質量分析装置による分析動作の説明:図6A及び図6B]
 次に、試料の質量分析を行う動作について図6A及び図6Bを用いて説明する。ここでは主に試料積載プレート及び試料のイオン化に係る部分を説明し、他は原理的な説明にとどめ詳細は省略する。図6Aは、前述した試料積載プレート100に試料200を積載した状態を示し、図6Bは、質量分析装置300に試料が積載された試料積載プレートを載置した状態を示す模式図である。
 図6Aは、マトリックスに混合され液状化した試料200を試料積載スポットに滴下し乾燥化した状態を示している。試料200は図示しない器具によって試料積載スポット10のアイランド21(図1、図2参照)に所定量が滴下される。滴下された試料200は重力及び表面張力によって放射状に広がろうとする。アイランド21の表面は、光学多層膜2Aに第1の金属膜2Mが疎らに露出した表面であり、ある程度の親水性を有するので試料200は放射状に広がりながら溝3に入り込み基板1の表面(露出面)に到達する。セラミックスからなる基板1は高い親水性であるので到達した試料200は基板1の表面に濡れて留まり保持される(アンカー効果)。
 そして、分析される試料200の積載が終了した後、各試料はその状態で乾燥化させる。このとき、試料積載プレート100上の試料積載スポット10は試料200をスポット内に留めるアンカー効果が高いので振動にも移動しにくく安定して滴下作業をすることができる。
 次に、図6Bは、質量分析装置300の模式図を示し、試料200を積載した試料積載プレート100が質量分析装置300に載置され図示しない固定部によって固定されている。実際には、複数のスポットに積載された試料200は、X、Y方向に移動して各試料が所定の位置に停止できる機構になっているが、ここでは簡単のため、1つの試料積載スポットについて説明する。
 図6Bに示す質量分析装置300は、左側に試料積載プレート100が載置され、図示しないクランプ部によって着脱可能に固定されている。また、図示しない電圧印加部から試料積載プレート100の第1の金属膜2Mに導電できるようになっている。また、試料200にレーザ光220aを照射するレーザ光源220と、レーザ光の照射に伴って試料200から脱離しイオン化した試料(200a、200b、200c)を加速するイオン加速部230と、イオンをトラップするイオントラップ部231と、イオンの飛行空間を形成し各イオンの質量分離を行う質量分離部232と、質量分離され到達した各イオンを時系列に検出するイオン検出部240とを備えている。
 ここで、測定対象試料のイオンの極性は正(プラス電位)であるものとする。質量分析が開始すると、レーザ光源220から測定対象の試料200にレーザ光220aが所定時間照射される。それと同時に図示しない電圧印加部からプラスの電圧V1が試料積載プレート100の第1の金属膜2Mに印加される。試料積載スポット10は光学多層膜2Aが疎らに形成された隙間に第1の金属膜2Mが露出した表面になっているのでプラスの電圧V1が試料に有効に与えられる。同時に、イオントラップ部231の最初のグリッドにマイナスの電圧V2が印加される。
 このとき、試料200に含まれるマトリックスが試料成分を伴って気化しその試料成分がイオン化される。そして、プラスの電圧V1が与えられたイオンは、マイナスの電圧V2が与えられたイオントラップ部231に向けて下り勾配の電界であるため、イオン加速部230ではイオントラップ部231に向けて加速される。このようにして、脱離しイオン化した被分析物は、イオントラップ部231から質量分離部(飛行空間)232へ送りこまれ、飛行する間に質量の違いにより分離され時間差がついて200c、200b、200aの順にイオン検出部240へ到達する。そして、イオン検出部240にて検出されたデータは図示しない解析装置により解析され試料200に関する質量分析が行われる。この結果、試料の同定が高速かつ高精度に行われる。
 [第1の実施形態の効果]
 以上説明したように、第1の実施形態によれば次に示す効果を得られる。
 第1の実施形態の試料積載プレート100は、MALDI法の質量分析に使用される試料積載プレートにおいて、絶縁性を有し粗面が形成された基板1と、表面に積層される第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aとを備え、第1の金属膜2Mの表面に光学多層膜2Aが疎らに形成され、疎らに形成された光学多層膜2Aの隙間に第1の金属膜2Mが露出した状態の表面が形成されている。この場合において、第1の金属膜2Mが、基板1の導電性表面を構成する導電膜に該当し、表面が絶縁性の光学多層膜2Aが、絶縁膜に該当する。
 以上の構造により、第1の金属膜2Mが露出した表面が電極として機能し、質量分析のレーザ光の照射時において試料成分がイオン化するときに、試料積載プレート100に印加される電圧が、第1の金属膜2Mが露出した表面からイオンに有効に電界を与えることができる。この結果、試料がチャージアップすることなく適正なイオン化が可能となり精度の高い質量分析が可能となる。
 また、基板1にセラミックスなどの親水性の高い材料を用いることにより、基板1の基材が露出した試料積載スポット10の溝3によって試料のアンカー効果を高めることができる。この結果、試料の滴下位置の精度向上、滴下作業の効率向上が可能になる。また、セラミックス材料のものであれば高い平面性を持つ基板1を比較的安価に入手できる。高い平面性を有する基板1を試料積載プレート100に採用することで精度の高い質量分析が可能となる。
 また、基板1に積層される第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aによって任意の色を作ることができる。この結果、積載する試料の視認性を高めることができ試料の滴下作業の効率が向上する。また、形成する試料積載スポット10や各種マークなどを見やすくすることができるので試料の作業管理が容易になる。また、多様な色の試料積載プレート100を作り色分けすることで試料の保管と管理が容易になる。
 尚、実施例では基板1にセラミックスのAlを用いた例を説明したがこれに限定されず他のセラミックス材料、磁器とセラミックスの複合材料、ガラス、Si、プラスチックなどを用いてもよい。また、第1の金属膜2MとしてNi、Ti、Alを用いた例を説明したがこれに限定されずクロム、金など他の金属を用いてもよい。また、誘電体膜の材料としてAl、TiO、SiOを用いた例を説明したがこれに限定されずMgO、MgF、ZrOなど他の誘電体材料を用いてもよい。
 また、光学多層膜2Aの隙間に第1の金属膜2Mが露出するような条件として、基板1にラッピングによって粗面を形成するとしたがこれに限定されずポリッシング等の他の加工方法を用いてもよい。また、Ra0.3μm以上の粗面を形成するとしたがこれに限定されず、Ra0.3μm以下の粗面としてもよい。
 また、ここでは、MALDI法の質量分析に使用される試料積載プレートを例に挙げて説明したが、他の方法の質量分析に使用される試料積載プレートに同様な構造を採用しても、同様な効果が得られる。例えば、マトリックスを用いないレーザ脱離イオン化法(LDI)、表面支援レーザ脱離イオン化法(SALDI)、二次イオン質量分析法(SIMS)、脱離エレクトロスプレイイオン化法(DESI)、エレクトロスプレイ支援/レーザ脱離イオン化法(ELDI)等で用いる試料積載プレートに本発明を適用することも可能である。
 [試料積載プレートの第2、第3の実施形態の説明:図7~図8]
 次に、本発明に係る試料積載プレートの第2の実施形態の試料積載プレート110について図7を用いて説明し、また、第3の実施形態の試料積載プレート120について図8を用いて説明する。図7は、第2の実施形態の試料積載プレート110の部分断面図であり第1の実施形態の図6Aとの比較で説明する。また、図8は、第3の実施形態の試料積載プレート120の部分断面図であり同様に図6Aとの比較で説明する。
 図7、図8は、図2と同じ試料積載スポット部の部分断面図を示している。
 第2の実施形態の特徴は、試料積載スポット10の外側の光学多層膜の表面に光学多層膜より高い疎水性を有する疎水膜5が形成されている点である。
 第3の実施形態の特徴は、試料積載スポット10の外側及びアイランド部の両方の光学多層膜の表面に光学多層膜より高い疎水性を有する疎水膜5が形成されている点である。
 ともに試料のアンカー効果の強化を目的としたものであり、試料積載プレートの他の構成は基本的に同様であるので、説明にあっては同一要素には同一番号または同一符号を付し、重複する説明は省略する。
 まず、図7において、試料積載プレート110は、試料積載スポット10の外側の表面(光学多層膜2A上)には光学多層膜2Aよりも疎水性の高い疎水膜5が形成されている。一方、試料積載スポット10の内側のアイランド部には疎水膜5が形成されていない。このような構成とすることによって、スポット内は親水性、スポット外は疎水性になっている。これにより、試料はスポット内に均質に滞留しスポット外には広がらない。この結果、スポットのアンカー効果が高く試料の積載精度を向上できる。
 次に、図8において、試料積載プレート120は、試料積載スポット10の外側の表面(光学多層膜2A上)及び内側のアイランド部の表面の両方に疎水膜5が形成されている。このような構成とすることによって、スポット内、外ともに疎水性になっているが溝3によって露出された基板1の表面の親水性が高いので、試料のアンカー効果は充分ありスポット外には広がらない効果がある。また、スポット内の疎水膜5は、スポット内の光学多層膜2Aが第1の金属膜2Mが露出するよう疎らに形成されているのと同様に、光学多層膜2Aが露出するよう疎らに形成されている。
 ここで、疎水膜5は、C(炭素)またはF(フッ素)またはSi(シリコン)を含む撥水材を用いて真空蒸着法等によって形成できる。尚、これら疎水膜の膜厚は、例えば、2~3nm程度と薄いので試料積載スポット10の内側表面の導電性への影響は少ない。
 第2の実施形態の試料積載プレート110及び第3の実施形態の試料積載プレート120は、第1の実施形態の試料積載プレート100と同様に多くの効果を有するが、重複するので説明は省略する。
 [試料積載プレート110の製造方法の説明:図9~図10]
 次に、第2の実施形態の試料積載プレート110の製造方法について図9及び図10を用いて説明する。尚、試料積載プレート100及び試料積載プレート120の製造方法については製造方法の相違点を後述する。
 図9は、試料積載プレート110の第1の製造方法を示す工程図である。また、図10は、試料積載プレート110の第2の製造方法を示す工程図である。
 第1の製造方法の特徴は、まず基板に所定の粗面を形成しその粗面上に第1の金属膜と光学多層膜を積層形成することで光学多層膜が疎らに形成できるようにする製造方法である。
 第2の製造方法の特徴は、基板にまず第1の金属膜を形成しその第1の金属膜の表面に粗面を形成したあとに光学多層膜を積層形成することで光学多層膜が疎らに形成できるようにする製造方法である。
 2つの製造方法の他の製造工程は基本的に同様であるので、説明にあっては同一要素には同一番号または同一符号を付し、重複する説明は省略する。
 [製造方法の第1実施形態の説明:図9]
 この発明の試料積載プレートの製造方法の第1実施形態として、図9において、試料積載プレート110の第1の製造方法についてS310~S370の主要な工程を図示し説明する。尚、各工程において特定の記載がない限りそれぞれの工程に必要な一般的な例えば、移送、検査、洗浄、乾燥、アニール等の作業を行うことは当然のこととし、それらの説明は省略する。
 [基板受け入れ工程:S310]
 まず、基板受け入れ工程S310では、基板1の平面度及び表面粗さの検査を行い、所定の平面度、表面粗さであることを確認する。
 [基板表面加工工程(拡大図):S320]
 次に、基板表面加工工程S320では、基板1に粗面加工を施す。例えば、ラッピング加工やポリッシング加工によって所定の表面粗さを、例えば、Ra0.3μm以上に仕上げる。尚、本工程での主要な検査項目は基板の表面粗さ及び平面度である。
 [第1の金属膜形成工程(拡大図):S330]
 次に、第1の金属膜形成工程S330では、第1の金属膜2Mを形成する。例えば、真空蒸着やスパッタリング等の成膜方法を用い、例えば、Niを厚さ300nmに形成する。このとき、できるだけ均一な膜とするために成膜粒子の照射方向は垂直方向が望ましい(破線矢印2M参照)。
 [光学多層膜形成工程(拡大図):S340]
 次に、光学多層膜形成工程S340では光学多層膜2Aを積層形成する。例えば、真空蒸着やスパッタリング等の成膜方法によって、例えば、2c層=Alを厚さ64nm、2b層=Tiを厚さ8nm、2c層=SiOを厚さ68nmに順に形成する。この工程では光学多層膜2Aの各膜層は比較的薄いので、第1の金属膜2M表面に光学多層膜2Aが疎らに形成され、光学多層膜2Aの隙間から第1の金属膜2Mが露出して形成される(実線矢印2M参照)。このとき、光学多層膜2Aを疎らに形成されやすくするために各成膜粒子を斜めに照射させることが望ましい(破線矢印2A参照)。尚、本工程での主要な検査項目は表面の導電性である。
 [疎水膜形成工程:S350]
 次に、疎水膜形成工程S350では、前工程で形成された光学多層膜2Aの表面に疎水膜5を積層形成する。例えば、真空蒸着等の成膜方法によって、例えば、C(炭素)またはF(フッ素)またはSi(シリコン)を含む撥水材またはそれらの複合された撥水材を、例えば、2nmの厚さに形成する。このとき、前工程S340と同様の理由により疎水膜5の成膜粒子sを斜めに照射させるようにすることが望ましい(破線矢印s参照)。尚、本工程での主要な検査項目は、疎水膜表面の濡れ性(疎水性)と導電性である。
 [溝形成工程:S360]
 次に、溝形成工程S360では、試料積載スポット10を形成する溝3を形成する。例えば、レーザマーキング法等の加工方法によって疎水膜5、光学多層膜2A、第1の金属膜2Mを貫通し基板1の表面が露出するまで各膜層を剥離加工する。また、他のアドレスマーク、バーコードなども同時に加工することが望ましい。尚、本工程での主要な検査項目は基板1の露出表面の濡れ性(親水性)である。
 [疎水膜除去工程:S370]
 最後に、疎水膜除去工程S370では、試料積載スポット10の内側に形成された疎水膜5を剥離する。例えば、プラズマエッチング等の加工方法により、試料積載スポット10の外側にはマスク7(詳しい説明は省略する)を形成し疎水膜5を剥離する。このとき、プラズマエッチングの加工時間と照射角度を調整して試料積載スポット表面の導電性を調整してもよい。尚、本工程での主要な検査項目は試料積載スポット表面の濡れ性(親水性)と導電性である。
 以上説明した第1の製造方法により、試料積載スポット10内の表面には光学多層膜2Aが疎らに形成され、疎らに形成された光学多層膜2Aの隙間から第1の金属膜2Mが露出するので、試料積載プレート110に印加される電圧が試料に有効に電界を与えることができる。この結果、質量分析において試料がチャージアップすることなく適正なイオン化が可能な試料積載プレート110の製造方法を提供することができる。また、基板の表面に光学多層膜による所望の反射色を有する試料積載プレートの製造方法を提供することができる。また、試料の視認性がよくかつ滴下する試料のアンカー効果の高い試料積載プレートの製造方法を提供することができる。
 [製造方法の第2実施形態の説明:図10]
 この発明の試料積載プレートの製造方法の第2実施形態として、図10において、試料積載プレート110の第2の製造方法についてS410~S470の主要な工程を図示する。第2の製造方法が第1の製造方法と異なるところは、工程S420において基板1の表面にまず第1の金属膜2Mを形成し、次の工程S430において第1の金属膜2Mの表面に粗面を形成する点である。以降の工程S440~S470は、第1の製造方法の工程S340~S370の工程と同様である。したがって、同一要素には同一番号または同一符号を付し重複する説明は省略する。
 以上、試料積載プレート110の製造方法を説明したが、試料積載プレート100と試料積載プレート120の製造方法の相違点を説明する。
 試料積載プレート100の製造方法が図9に示す第1の製造方法と異なるところは、疎水膜形成工程S350を省略している点である(第2の製造方法においても同様)。
 試料積載プレート120の製造方法が図9に示す第1の製造方法と異なるところは、疎水膜除去工程S370を省略している点である(第2の製造方法においても同様)。
 [試料積載プレートの第4実施形態の説明:図11~図14]
 次に、本発明に係る試料積載プレートの第4の実施形態である試料積載プレートの構成について図11を用いて説明する。図11は、その試料積載プレートを試料を積載する面側から見た、図1と対応する平面図である。
 試料積載プレート100は、その基板1の材質、形状及び、試料積載スポット10の配置は、図1に示した例と概ね共通である。ただし、平面度が30μm以下の精度である点が異なり、平面度を確保するため、ラッピング工程やポリッシング工程による面仕上げを行ってもよい。また、試料積載プレート100は、基板1上に設ける膜や試料積載スポットの構造の詳細が図1に示した例と異なるので、この点について説明する。
 次に、図12A乃至図12Cに、図11における試料積載スポット10付近の符号Hで示す部分の拡大図を示す。本実施の形態では、図12A、図12B、図12Cに3つの例を示す。
 第1の例について図12Aを用いて説明する。図11の記載は図12Aと対応するものである。
 試料積載スポット10は、スポット外縁9に囲まれた領域であり、そのスポット内のスポット外縁9に近い部分にリング状に溝3が形成されている。それに加えてスポット内の溝3より内側中心部に親水性の高い面が露出した露出部6が形成されている。本実施例では十字状に形成される溝形状の露出部6が表面に基板が露出するように形成されている。溝3は、連続した閉曲線ではなく、溝3で囲まれた内側領域であるアイランド21を外側周辺部22及び試料積載プレートの辺縁部20(図11)へ接続する接続部4が形成されている。以上のごとく、試料積載スポット10は、前記溝3、露出部6、アイランド21、接続部4を含む領域であり、溝3の外側周辺部22(スポット外縁9と溝3で挟まれた領域)を含む領域として定義される。外側周辺部22は、隣接する試料積載スポットの外側周辺部とは、積載された試料同士がお互いに混合、汚染しないために十分に離れている。
 第2の例について図12Bを用いて説明する。
 第2の例では、第1の例の十字状の露出部6のかわりに、リングを4分割したリング形状の露出部16とした以外は、第1の例と基本構造は同じである。露出部16が、表面に基板が露出するように形成されている。
 第3の例について図12Cを用いて説明する。
 第3の例では、第1の例の十字状の露出部6のかわりに、複数のドット状の露出部26とした以外は、第1の例と基本構造は同じである。露出部26が、表面に基板が露出するように形成されている。
 以上、3つの例を示したが、試料積載スポット10内に形成される露出部のパターンはそれらに限らず、さまざまなパターンが考えられる。また、本実施例では、露出部は、親水性の高い基板を露出させているが、これに限らず、親水性の高い金属膜等を露出させても構わない。
 次に、第4の実施形態の試料積載プレート100の断面構成について図13Aを用いて説明する。図13Aは、図12Aに示す試料積載スポット10の中心を通過する切断線A-Aにおける断面図である。ここで、基板1の片側表面には最初に第1の金属膜2Mが形成されている。次に、第1の金属膜2Mに積層して光学多層膜2Aが形成されている。光学多層膜2Aは、誘電体膜または第2の金属膜からなり膜の種類、層数は特に限定されず、例えば、2d、2c、2b、2aの順に形成されている。第1の金属膜2Mや光学多層膜2Aは、真空蒸着やスパッタリング等の成膜方法により形成される。なお、第4の実施形態では、第1の実施形態の場合と異なり、光学多層膜2Aの(最)表面が導電性である(絶縁性であることも妨げられない)。
 光学多層膜2Aの(最)表面を導電性にする理由は、アイランド21の電気的導通を補助するためである。光学多層膜2Aの(最)表面を導電性にすることにより、アイランド21における電気的導通は、第1の金属膜2Mだけでなく、光学多層膜2A表面の導電層(後述の例ではTi層)によっても行われ、確実に電気的導通の確保ができる。なお、光学多層膜2A表面の導電層の膜厚は、うすく形成することが望ましい。これは、試料積載プレート100の表面の色彩を維持するためである。
 また、試料積載スポット10は前述のように溝3と露出部6が第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aを貫通して基板1の表面を露出している。ここで、溝3によって露出された基板1は、例えばAlのような試料積載スポット10の最表面にある光学多層膜2Aよりも親水性が高い材料を用いることによって、液状の試料を試料積載スポット10に滴下したときに試料をスポットの内部に留めるアンカー効果を高めることができる(後述する図15参照)。
 第4の実施の形態では溝3、露出部6は、基板1の表面を露出するように形成したが、それに限定されるものではなく、溝3と露出部6が光学多層膜2Aのみを貫通して第1の金属膜2Mの表面を露出するように形成することも可能である。さらには、光学多層膜の途中の層を露出させることも可能であり、それら露出させた表面が親水性であればよい。溝3、露出部6の形成方法は、レーザマーキングによる方法でもよいし、フォトリソグラフィを使ったエッチングによる方法でもよい。これらの方法はとくに光学多層膜の一部や第1の金属膜2Mを残して溝3、露出部6を形成するときには好適であるし、また方法を限定するものでもない。
 次に、試料積載プレート100の断面構成について図14A及び図14Bを用いて説明する。
 図14Aは、図13の試料積載プレート100の断面構成の一実施例を示している。図14Aに示す断面構成は、基板1にAlを用いている。基板1に積層される第1の金属膜2Mは、材料にNiを使用し膜厚は約300nmである(1nm=0.000001mm)。次に光学多層膜2Aを構成する第1層目2dはAlを使用し膜厚は約80nmである。第2層目2cはTiを使用し膜厚は約10nmである。第3層目2bはSiOを使用し膜厚は90nmである。第4層目2aは、Tiを使用し膜厚は約10nmである。このような構成とすることによって可視光の波長領域において、試料積載プレート100の表面は濃紺色とすることができる。
 図14Bは、図13の試料積載プレート100の断面構成の他の実施例を示している。図14Bに示す断面構成は、基板1にAlを用いている。基板1に積層される第1の金属膜2Mは材質にAlを使用し膜厚は約300nmである。次に光学多層膜2Aを構成する第1層目2dはAlを使用し膜厚は約60nmである。第2層目2cはTiOを使用し膜厚は約30nmである。第3層目2bはSiOを使用し膜厚は60nmである。第4層目2aは、Tiを使用し膜厚は約10nmである。このような膜構成とすることで可視光の波長領域において、試料積載プレート100の表面は青色とすることができる。
 以上のように、基板1に積層形成する第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aとを好適に組合せることにより光学干渉を利用した任意の反射特性(着色)が得られる。尚、光学多層膜2Aは図14Aおよび図14Bに示したように誘電体膜のみならず金属膜を混合してもよい。図14Aの実施例では中間層の2cと最上層の2aに金属膜を用いた構成としており、図14Bの実施例では、最上層の2aに金属膜を用いた構成としている。
 これらの光学多層膜2Aが着色して見える原理は、第1の実施形態で図5Aを用いて説明したものと同じである。この原理に基づいて図14A,図14Bに示したように具体的な膜質および膜厚を選定した結果、図14Aの実施例における試料積載プレート100の反射特性は、可視光の波長領域W(約380nm~約780nm)では全体として反射率は低めであるが波長が小さい側すなわち濃紺系の光が多めに反射するピークを有してプレートの表面は濃紺色に着色して見える。
 図14Bに示した実施例における試料積載プレート100の反射特性も図14Aの実施例と類似した特性を示すが、若干の差異があり、青色に着色して見える。
 また、図14Aに示すような、最上層2aの下の層2bが絶縁層であり、さらにその下の層2cが導電層である構成である場合に、第1実施形態で図4を用いて説明したような粗面を利用して、絶縁層2b(及び最上層2a)を疎らに形成することが考えられる(図13B参照)。図13Bは、図13Aのうち第1の金属膜2M及び光学多層膜2Aの部分について、絶縁層2b及び最上層2aを疎らに形成した場合の構成を示す図である。
 このような構成を採ると、絶縁層2bが形成されていない部分の全部又は一部に最上層2aが入り込んで形成されるため、最上層2aが導電層2cと接触する。このため、光学多層膜2Aに含まれる最上層2a以外の導電層2cも、アイランド21の電気的導通に寄与させ、アイランド21における電気的導通を一層確実なものとすることができる。
 [質量分析装置による分析動作の説明:図15]
 次に、試料の質量分析を行う動作について図15を用いて説明する。ここでは主に試料積載プレート及び試料のイオン化に係る部分を説明し、他は原理的な説明にとどめ詳細は省略する。図15は、前述した試料積載プレート100に試料200を積載した状態を示す。
 図15は、被分析物とマトリックスを混合し溶媒で液状化した試料200を試料積載スポットに滴下し溶媒を蒸発させ、乾燥化した状態を断面図にて示している。試料200は図示しない器具によって試料積載スポット10のアイランド21(図12A乃至図13参照)に所定量が滴下される。滴下された試料200は重力及び表面張力によって放射状に広がろうとする。試料200は放射状に広がりながら溝3及び露出部6に入り込み基板1の表面(露出面)に到達する。セラミックスからなる基板1は高い親水性であるので到達した試料200は基板1の表面に濡れて留まり保持される(アンカー効果)。
 そして、分析される試料200の積載が終了した後、各試料200はその状態で乾燥化させる。このとき、試料積載プレート100上の試料積載スポット10は露出部6が試料積載スポット10の外側周辺部22より内側中心近傍すなわちアイランド21の中心近傍に形成されていることにより試料200をアイランド21の中心近傍に留めるアンカー効果が溝3のみが形成される場合よりも高いので振動にも移動しにくく安定して滴下時の保持ができ作業を容易にすることができる。
 以上の試料積載プレート100上の試料200は、第1の実施形態で図6Bを用いて説明したものと同様な質量分析装置300により第1の実施形態の場合と同様に分析することができる。ただし、電圧印加部からプラスの電圧V1は、試料積載プレート100の第1の金属膜2Mだけでなく、光学多層膜中の金属膜(図14Aの例では2a、2cであり、図14Bの例では2aである)にも印加される。
 [第4の実施形態の効果]
 以上説明したように、第4の実施形態によれば次に示す効果を得られる。
 第4の実施形態の試料積載プレート100は、MALDI法の質量分析に使用され、試料を積載する試料積載スポット10を少なくとも一つ以上備える試料積載プレートであって、試料積載スポット10のアイランド21に基板が露出する溝3、露出部6が設けられ、溝3、露出部6に露出する基板1は試料積載プレート表面(光学多層膜2Aの最上層)より親水性が高いことを特徴とするとともに、基板1の色が白色であり、光学多層膜2Aによる青色系の色と明確に区別がつく程度の色の差があり、視認性がよいことも特徴である。
 これにより、作業する人は、試料200を試料積載スポット10に正確に滴下可能であるとともに、滴下された試料200は試料積載スポット10の外側周辺部22より内側中心近傍の露出部6にトラップされ、且つアイランド21内に確実に濡れ広がる。この結果試料積載スポット10の中心部に確実に試料が積載され、中心部に積載される試料の密度が低くなることがない。接続部4が形成されているので、露出部6により試料積載スポット10内の第1の金属膜2Mとその外部の第1の金属膜2Mとが完全に切断されることがなく、試料に対して、試料積載プレート100の辺縁部20との電気的導通も確保できる。
 基板1にセラミックスなどの親水性の高い材料を用いることは試料積載スポット10における試料のアンカー効果を高めることができる。この結果、試料の滴下位置の精度向上、滴下作業の効率向上が可能になる。また、基板1の平面性が高いのでイオン化された試料が電界で加速される距離にばらつきが少なく、測定精度の高い質量分析が可能となる。
 また、基板1に積層される第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aによって任意の色を作ることができる。この結果、積載する試料の視認性を高めることができ試料の滴下作業の効率が向上する。また、形成する試料積載スポット10や試料積載スポット10内側の溝3により、試料積載スポット10の視認性をさらに高めることができるので試料の作業管理が容易になる。また、多様な色の試料積載プレート100を作り色分けすることで試料の保管と管理が容易になる。
 なお、基板1や誘電体膜の材料がここで説明したものに限られないことは、第1実施形態の場合と同様である。
 また、光学多層膜2Aの上に疎水膜を形成し、基板の露出部との親水性の差を拡大することも本実施形態の効果を増大させることが期待される。この疎水膜は、C(炭素)またはF(フッ素)またはSi(シリコン)を含む撥水材を用いて真空蒸着法等によって形成できる。これら疎水膜の膜厚は、例えば、2~3nm程度と薄くてよいので試料積載スポット10の内側表面の導電性への影響は少ない。さらには、積載スポット10内には上記疎水膜を形成しないように、光学多層膜2Aの上に選択的に疎水膜を形成してもよい。
 また、本第4の実施形態では、基板1の上に第1の金属膜2Mと光学多層膜2Aを形成したが、ほかにたとえば基板1の表面に他の親水性膜等を形成してもよく、このことにより視認性等の効果を増大させることが期待される。
 また、本第4の実施形態では、基板1の片側表面にのみ、第1の金属膜2Mおよび光学多層膜2Aを形成したが、膜形成の方法によっては、基板1の両側表面に第1の金属膜2Mや光学多層膜2Aを形成するほうが都合がよい場合もある。基板1の両側表面に第1の金属膜2Mおよび光学多層膜2Aを形成してもよいし、試料を積載しない側の表面には、第1の金属膜2Mや光学多層膜2Aのどちらか一方を形成したり、さらには、第1の金属膜2Mや光学多層膜2Aを平面的に見て基板1の片側表面の一部分のみに形成しても構わない。
 以上、試料積載プレートの各種実施形態とその製造方法について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態と製造方法に限定されるものではなく、細部の構成、素材、数量において、本発明の思想を逸脱しない範囲で、任意に変更、追加、削除することができる。即ち、上述した試料積載プレート及び製造方法の特許請求の各請求項に記載した内容の範囲で変更や省略をすることができる。
 また、各実施形態あるいは変形例で説明した構成を、矛盾しない範囲で適宜に組み合わせて実施することも可能である。
  1  基板
  2A  光学多層膜
  2M  第1の金属膜(第1の金属膜の露出部)
  2a、2b、2c、2d  膜
  3  溝
  4  接続部
  5  疎水膜
  6、16、26  露出部
  7  マスク
  10  試料積載スポット
  20 (試料積載プレートの)辺縁部
  21 (試料積載スポットの)アイランド
  22 (試料積載スポットの)外側周辺部
  30  列アドレスマーク
  40  行アドレスマーク
  50  シリアルナンバー
  60  バーコード
  90  空気層
  100、110、120  試料積載プレート
  200  試料
  200a、200b、200c  イオン化した試料
  220  レーザ光源
  220a  レーザ光
  230  イオン加速部
  231  イオントラップ部
  232  質量分離部(飛行空間)
  240  イオン検出部
  300  MALDI質量分析装置

Claims (18)

  1.  試料を積載する試料積載スポットを1つ以上備える試料積載プレートであって、
     導電性表面を有する基板と、前記基板の前記導電性表面上に積層され、少なくとも表面が絶縁性の絶縁膜と、を備え、
     前記絶縁膜は、少なくとも前記試料積載スポット内において前記基板の前記導電性表面が部分的に露出するよう疎らに形成されていることを特徴とする試料積載プレート。
  2.  前記試料積載スポットにおいて、前記絶縁膜の表面に露出した前記基板の前記導電性表面は、前記試料に電界を与えるための電極を構成していることを特徴とする請求項1に記載の試料積載プレート。
  3.  前記基板の前記導電性表面は粗面に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の試料積載プレート。
  4.  前記基板は、絶縁性の基材と、前記基材の表面に形成され前記導電性表面を形成する導電膜とを備えていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の試料積載プレート。
  5.  前記試料積載スポットより外側では表面が疎水性であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の試料積載プレート。
  6.  前記絶縁膜の表面において、少なくとも前記試料積載スポットの外側の領域には、前記絶縁膜よりも高い疎水性を有する疎水膜が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の試料積載プレート。
  7.  前記絶縁膜は、光学多層膜であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の試料積載プレート。
  8.  前記光学多層膜は、誘電体膜または金属膜が少なくとも2層以上積層形成されており可視光の波長領域において前記試料とは異なる色を呈することを特徴とする請求項7に記載の試料積載プレート。
  9.  前記試料積載スポット内の、少なくとも前記試料積載スポットの中心またはその近傍に、前記試料積載スポットの最表面よりも下層にあって、最表面よりも親水性のある面が露出する露出部が設けられていることを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の試料積載プレート。
  10.  前記基板は、絶縁性の基材と前記基材の表面に形成され前記導電性表面を形成する導電膜とを備え、前記最表面よりも親水性のある面は、前記基材の前記表面であることを特徴とする、請求項9に記載の試料積載プレート。
  11.  前記基板は、絶縁性の基材と前記基材の表面に形成され前記導電性表面を形成する導電膜とを備え、前記最表面よりも親水性のある面は、前記導電膜の表面であることを特徴とする、請求項9に記載の試料積載プレート。
  12.  前記基材はセラミックスによって構成されていることを特徴とする請求項4、10及び11のいずれか1項に記載の試料積載プレート。
  13.  前記露出部には接続部が設けられていて、前記試料積載スポットの内部の前記導電性表面と前記試料積載スポットの外部の前記導電性表面とが前記露出部によって完全に切断されることなく少なくとも一部で電気的に導通していることを特徴とする請求項9~12のいずれか1項に記載の試料積載プレート。
  14.  前記露出部と前記絶縁膜とは、明確に区別がつくように色に差があることを特徴とする請求項9~13のいずれか1項に記載の試料積載プレート。
  15.  導電性表面を有する基板上に少なくとも表面が絶縁性の絶縁膜が形成され、試料を積載する試料積載スポットを1つ以上備えた試料積載プレートの製造方法であって、
     前記基板に粗面の前記導電性表面を形成する表面加工工程と、
     少なくとも表面が絶縁性の絶縁膜を前記基板の前記導電性表面上に形成する絶縁膜形成工程と、を備え、
     前記絶縁膜形成工程は、少なくとも前記試料積載スポットに対応する前記基板の前記導電性表面上に前記絶縁膜を疎らに形成することで、前記基板の前記導電性表面が部分的に露出する工程であることを特徴とする試料積載プレートの製造方法。
  16.  前記基板は、絶縁性の基材と前記基材の表面に形成された導電膜とを備えており、
     前記表面加工工程は、前記基材の表面を粗面に加工した後、前記基材上に前記導電膜を形成する工程であることを特徴とする請求項15に記載の試料積載プレートの製造方法。
  17.  前記基板は、絶縁性の基材と前記基材の表面に形成された導電膜とを備えており、
     前記表面加工工程は、前記基材上に上記導電膜を形成した後、前記導電膜を粗面に加工する工程であることを特徴とする請求項15に記載の試料積載プレートの製造方法。
  18.  前記絶縁膜形成工程の後に、前記絶縁膜上の少なくとも前記試料積載スポットの外側の領域に疎水膜を形成する疎水膜形成工程を備えることを特徴とする請求項15~17のいずれか1項に記載の試料積載プレートの製造方法。
PCT/JP2017/011065 2016-03-18 2017-03-17 試料積載プレート及びその製造方法 WO2017159879A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018506058A JP6549309B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-17 試料積載プレート及びその製造方法
EP17766874.6A EP3418732B1 (en) 2016-03-18 2017-03-17 Sample mounting plate and method for manufacturing the same
US16/132,650 US10665445B2 (en) 2016-03-18 2018-09-17 Sample mounting plate and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-055795 2016-03-18
JP2016055795 2016-03-18
JP2016-073367 2016-03-31
JP2016073367 2016-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/132,650 Continuation US10665445B2 (en) 2016-03-18 2018-09-17 Sample mounting plate and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017159879A1 true WO2017159879A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=59851663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/011065 WO2017159879A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-17 試料積載プレート及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10665445B2 (ja)
EP (1) EP3418732B1 (ja)
JP (1) JP6549309B2 (ja)
WO (1) WO2017159879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164350B2 (ja) 2018-08-06 2022-11-01 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、試料のイオン化方法、及び質量分析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2582135B (en) * 2019-03-11 2023-06-21 Kratos Analytical Ltd Mass spectrometry apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050139779A1 (en) * 2003-05-02 2005-06-30 Overney Gregor T. User customizable plate handling for MALDI mass spectrometry
JP2014202650A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 富士フイルム株式会社 測定用デバイス、測定装置および方法
JP2015232568A (ja) * 2005-12-21 2015-12-24 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー アッセイ試薬を具備するアッセイモジュールとその製造方法およびその使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841337C1 (de) * 1998-05-27 1999-09-23 Micronas Intermetall Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur intrazellulären Manipulation einer biologischen Zelle
GB0120131D0 (en) * 2001-08-17 2001-10-10 Micromass Ltd Maldi target plate
US6891156B2 (en) 2003-04-30 2005-05-10 Perkin Elmer Instruments Llc Sample plate for matrix-assisted laser desorption and ionization mass spectrometry
JP2012230801A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Shimadzu Corp Maldi質量分析装置
GB2495998B (en) * 2012-02-24 2013-09-25 Kp Technology Ltd Measurement apparatus
JP5875483B2 (ja) * 2012-08-14 2016-03-02 富士フイルム株式会社 質量分析装置
JP6336984B2 (ja) * 2013-08-07 2018-06-06 シチズンファインデバイス株式会社 試料積載プレート
JP6591160B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-16 シチズンファインデバイス株式会社 試料積載プレート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050139779A1 (en) * 2003-05-02 2005-06-30 Overney Gregor T. User customizable plate handling for MALDI mass spectrometry
JP2015232568A (ja) * 2005-12-21 2015-12-24 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー アッセイ試薬を具備するアッセイモジュールとその製造方法およびその使用方法
JP2014202650A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 富士フイルム株式会社 測定用デバイス、測定装置および方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3418732A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164350B2 (ja) 2018-08-06 2022-11-01 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、試料のイオン化方法、及び質量分析方法
US11694883B2 (en) 2018-08-06 2023-07-04 Hamamatsu Photonics K.K. Sample support, sample ionization method, and mass spectrometry method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6549309B2 (ja) 2019-07-24
JPWO2017159879A1 (ja) 2019-01-17
US10665445B2 (en) 2020-05-26
US20190027352A1 (en) 2019-01-24
EP3418732A4 (en) 2019-11-13
EP3418732B1 (en) 2024-01-31
EP3418732A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591160B2 (ja) 試料積載プレート
JP6336984B2 (ja) 試料積載プレート
US10132755B2 (en) Surface-enhanced Raman scattering element, and method for manufacturing surface-enhanced Raman scattering element
US7619215B2 (en) Sample plate for MALDI mass spectrometry and process for manufacture of the same
EP1995765A2 (en) Mass spectroscopy device and mass spectroscopy system
WO2017159878A1 (ja) 試料積載プレート及びその製造方法
WO2017159879A1 (ja) 試料積載プレート及びその製造方法
JP6205299B2 (ja) 試料積載プレート
WO2019058790A1 (ja) レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、試料支持体、及び試料支持体の製造方法
WO2019058791A1 (ja) レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
JP6363527B2 (ja) 試料積載プレート
JPWO2019155835A1 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
JP6787682B2 (ja) 試料積載プレート及びその製造方法
WO2022130764A1 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
WO2023157352A1 (ja) 試料支持体、イオン化法、及び質量分析方法
JP6727881B2 (ja) 試料積載プレート
JP2018173324A (ja) 試料積載プレートの製造方法
JP7496300B2 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
JP7469540B1 (ja) 試料支持体及び試料支持体の製造方法
WO2022130717A1 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
JP7492065B1 (ja) 試料支持体及び試料支持体の製造方法
JPWO2019155834A1 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
WO2023119738A1 (ja) 試料支持体ユニット、及び試料のイオン化方法
WO2019212043A1 (ja) 光学活性増強基板
JP2012040573A (ja) 試料の微細加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018506058

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017766874

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017766874

Country of ref document: EP

Effective date: 20180918

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17766874

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1