WO2017154283A1 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017154283A1
WO2017154283A1 PCT/JP2016/085247 JP2016085247W WO2017154283A1 WO 2017154283 A1 WO2017154283 A1 WO 2017154283A1 JP 2016085247 W JP2016085247 W JP 2016085247W WO 2017154283 A1 WO2017154283 A1 WO 2017154283A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information processing
information
processing apparatus
user
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/085247
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長坂 英夫
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2018503998A priority Critical patent/JPWO2017154283A1/ja
Priority to US16/080,131 priority patent/US10650832B2/en
Priority to CN201680083012.2A priority patent/CN109074323A/zh
Publication of WO2017154283A1 publication Critical patent/WO2017154283A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • G10L17/26Recognition of special voice characteristics, e.g. for use in lie detectors; Recognition of animal voices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0611Request for offers or quotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems

Definitions

  • the conversation between the user U and the information processing apparatus 10 is mainly made by voice, but the conversation between the user U and the information processing apparatus 10 is made by an image. Also good. That is, the conversation between the user U and the information processing apparatus 10 may be performed by the gesture of the user U imaged by the imaging unit 114 and the image displayed by the display unit 150. Alternatively, a conversation may be made between the user U and the information processing apparatus 10 by the text data input by the user U and the text data displayed by the display unit 150.
  • the respondent T Upon receiving this input information, the respondent T refers to the user U's request “I want to know the price” obtained by pre-transmission, and input information “the price for door repair” confirming the user U's request. Is input? (S123).
  • the output control unit 125 controls output of the acquisition information.
  • the user U Upon receiving this acquired information, the user U inputs “Yes, how much?” As input information to the effect of consent (S124).
  • the transmission control unit 124 controls transmission of input information by the user U to the information processing apparatus 30.
  • the repair company respondent T tries to contact the user U after the connection between the information processing apparatus 10 and the information processing apparatus 30 is completed and time has elapsed.
  • the case ID is already invalid, the information processing apparatus 30 cannot connect to the information processing apparatus 10 using the case ID. That is, the connection control unit 123 rejects connection with the information processing apparatus 30 when a connection request using the case ID is made from the information processing apparatus 30 after the case ID is invalidated. Therefore, the respondent T of the repair company can no longer contact the user U and murmurs, “Can you contact me from here?” (S129).
  • the drive 921 is a reader / writer for a removable recording medium 927 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and is built in or externally attached to the information processing apparatus 10.
  • the drive 921 reads information recorded on the attached removable recording medium 927 and outputs the information to the RAM 905.
  • the drive 921 writes a record in the attached removable recording medium 927.
  • the connection control unit that controls connection to another information processing apparatus using a case ID corresponding to the user situation 123, while being connected to another information processing apparatus, the output control unit 125 that controls the output of the acquired information acquired from the other information processing apparatus and the other information processing apparatus
  • a transmission control unit 124 that controls transmission of input information by the user to another information processing device, and the connection control unit 123 invalidates the case ID when the connection is terminated. 10 is provided.
  • the respondent T Upon receiving this input information, the respondent T inputs an answer “Thank you.” To accept the door repair request (S134).
  • the output control unit 125 controls output of the acquisition information.
  • the user U terminates the connection between the information processing apparatus 10 and the information processing apparatus 30. Even when the connection is completed, the case ID is maintained. The case ID is maintained while the repair company performs the repair.
  • the connection control unit 123 deletes the case ID. (Invalidate) (S135, S177).
  • the output control unit 125 may control display of an image related to the information processing apparatus 30 that is a connection partner. For example, when a chat connection is made with the information processing apparatus 30, the output control unit 125 displays the icon of the user of the information processing apparatus 30 (or the organization (company, etc.) to which the user belongs) or the information processing apparatus 30. The display of the user's face photo may be controlled. Similarly, when a telephone connection is made with the information processing apparatus 30, the output control unit 125 displays the icon of the user of the information processing apparatus 30 (or the organization (company, etc.) to which the user belongs) or the information processing apparatus 30. You may control the display of a user's face photograph.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが回答者と直接的に連絡を取りやすくすることが可能な技術が提供されることが望まれる。 【解決手段】ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に対応する識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御する接続制御部と、前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御する出力制御部と、前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する送信制御部と、を備え、前記接続制御部は、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、情報処理装置が提供される。

Description

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
 本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
 近年、ユーザの状況を変えるためのシステムとして様々なシステムが知られている。例えば、ユーザと回答者との間を仲介する仲介者がユーザの質問を複数の回答者に提供し、複数の回答者それぞれから得られた回答案から適正な回答案を選択し、選択した回答案に基づいてユーザへの回答を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、仲介センタがユーザの質問に基づいてデータベースにあらかじめ登録された回答を検索し、データベースから回答が得られない場合に、ユーザの質問に基づいて回答者リストを生成する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。かかる技術においては、ユーザの質問に対する一致度が高い回答者ほど回答者リストの上位に位置しており、回答者リストの上位に位置する回答者から順にユーザの質問を受け取る。
特開2002-74064号公報 特開2004-192521号公報
 しかし、ユーザが回答者と直接的に連絡を取りたいと考える場合も想定される。このとき、ユーザおよび回答者の装置同士が識別情報を用いて一度接続されると、回答者は接続が終了した後も、ユーザの意に反してその識別情報を用いてユーザと連絡を取ろうとする可能性がある。そのため、ユーザは回答者と直接的に連絡を取りたくないと考える場合もある。したがって、ユーザが回答者と直接的に連絡を取りやすくすることが可能な技術が提供されることが望まれる。
 本開示によれば、ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に対応する識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御する接続制御部と、前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御する出力制御部と、前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する送信制御部と、を備え、前記接続制御部は、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、情報処理装置が提供される。
 本開示によれば、ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に対応する識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御することと、前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御することと、前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御することと、を備え、プロセッサにより、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、情報処理方法が提供される。
 本開示によれば、コンピュータを、ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に対応する識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御する接続制御部と、前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御する出力制御部と、前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する送信制御部と、を備え、前記接続制御部は、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、情報処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、ユーザが回答者と直接的に連絡を取りやすくすることが可能な技術が提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概要について説明するための図である。 情報処理装置の機能構成例を示す図である。 制御部の詳細構成例を示す図である。 ユーザと情報処理装置と回答者との関係の例を示す図である。 情報処理装置とユーザとの間でなされる会話の流れの例を示す図である。 ユーザと回答者との間でなされる会話の流れの例を示す図である。 情報処理装置の動作の流れの例を示すフローチャートである。 情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 ユーザと回答者との間でなされる会話の流れの他の例を示す図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示の実施形態
  1.1.概要
  1.2.機能構成例
  1.3.機能詳細
  1.4.ハードウェア構成例
 2.むすび
 <1.本開示の実施形態>
 [1.1.概要]
 まず、図面を参照しながら、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概要について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概要について説明するための図である。本開示の一実施形態においては、図1に示すように、情報処理装置10とユーザUと登場する。
 なお、本明細書においては、情報処理装置10がエージェントとして機能する場合を主に想定する。ここで、エージェントは、ユーザUによる入力情報を解釈することによってユーザUの意図を自律的に判断し、ユーザUの意図に従った処理の実行を制御する装置を指す。本明細書においては、情報処理装置10がロボットである場合を想定し、情報処理装置10をエージェントと称することがある。
 ユーザUによる入力情報は様々であるが、一例として、ユーザUの状況に関する情報が挙げられる。本明細書においては、ユーザUの状況に関する情報として、ユーザUが抱える問題(図1に示した例では、「ドアが壊れた」という問題)を例に挙げて説明する。例えば、ユーザUの状況に関する情報は、物品または設備の不具合に関する情報を含んでよい。しかし、ユーザUの状況に関する情報は、ユーザUが抱える問題に限定されない。例えば、ユーザUの状況に関する情報は、ユーザUの要求であってもよいし、ユーザUの質問であってもよい。あるいは、ユーザUの状況に関する情報は、ユーザUの状況に関するその他の情報であってもよい。
 まず、ユーザUが抱える問題を解決するために、情報処理装置10は、ユーザUが抱える問題を検出する必要がある。例えば、ユーザUがジェスチャによってユーザUが抱える問題を入力する場合、撮像された画像に対する画像認識処理によってユーザUが抱える問題が検出され得る。また、ユーザUが自身の位置によってユーザUが抱える問題を入力する場合、情報処理装置10とユーザUとの距離によってユーザUが抱える問題が検出され得る。また、ユーザUが音声によってユーザUが抱える問題を入力する場合、集音された音情報に対する音声認識処理によってユーザUが抱える問題が検出され得る。
 なお、ユーザUによる入力情報に対してなされる情報処理装置10による動作はどのように決められてもよい。一例として、ユーザUによる入力情報と情報処理装置10による動作とはあらかじめ関連付けられてデータベースに登録されていてよい。そして、情報処理装置10は、ユーザUによる入力情報に応じた動作(例えば、ユーザUによる入力情報に一致または類似する動作)をデータベースから取得すればよい。情報処理装置10による動作は特に限定されないが、例えば、入力情報に対応する出力情報の出力、ユーザUが抱える問題の送信、入力情報に対応するサイト表示、入力情報に対応する相手先に電話を掛ける処理の制御などが想定される。
 また、情報処理装置10は、検出した問題の解析によって問題の種類を特定することが可能である。例えば、情報処理装置10は、問題の種類が部品不足であれば、部品購入サイトをユーザUに閲覧させたり、部品販売会社に電話を掛ける処理を制御したりすることができる。また、情報処理装置10は、問題の種類が物品の故障であれば、物品の修理会社のサイトをユーザUに閲覧させたり、物品の修理会社に電話を掛ける処理を制御したりすることができる。
 あるいは、情報処理装置10によってなされるべき動作は、情報処理装置10とユーザUとの間で行われる会話(対話)によって絞り込まれてもよい。例えば、情報処理装置10によってなされるべき動作を絞り込むために情報処理装置10とユーザUとの間で行われる会話は、あらかじめパターン化されていてよい。例えば、ユーザUが抱える問題とその問題を解決するための手順とが集められたデータがあれば、そのデータの解析によって、情報処理装置10によってなされるべき動作を絞り込むために情報処理装置10とユーザUとの間で行われる会話がパターン化され得る。
 図1を参照しながら、情報処理装置10の概要について説明した。
 [1.2.機能構成例]
 続いて、情報処理装置10の機能構成例について説明する。図2は、情報処理装置10の機能構成例を示す図である。図2に示したように、情報処理装置10は、音出力部111、集音部113、撮像部114、距離検出部115、制御部120、記憶部130、通信部140および表示部150を有している。情報処理装置10と制御対象機器20とは、ネットワーク(例えば、無線LAN(Local Area Network)など)を介して通信を行うことが可能である。また、情報処理装置10は、通信ネットワーク931と接続されており、通信ネットワーク931を介して情報処理装置30と通信を行うことが可能である。通信ネットワーク931は、例えば、インターネットにより構成される。
 制御対象機器20は、情報処理装置10からコマンドを受け付けて、そのコマンドを実行することが可能な機器である。ここで、制御対象機器20の種類は特に限定されない。例えば、制御対象機器20は、電話機であってもよい。また、図2に示すように、制御対象機器20は、記憶部230を備えていてよい。記憶部230は、磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または、光磁気記憶デバイスなどにより構成される。
 音出力部111は、音を出力する機能を有する。例えば、音出力部111は、スピーカを含んでおり、スピーカによって音を出力する。音出力部111に含まれるスピーカの数は1以上であれば特に限定されない。そして、音出力部111に含まれる1以上のスピーカそれぞれが設けられる位置も特に限定されない。なお、音出力部111は、音を出力する機能を有すれば、スピーカ以外の形態(例えば、イヤホン、ヘッドセットなど)の音出力装置を含んでもよい。
 集音部113は、集音によって音を得る機能を有する。例えば、集音部113は、マイクロフォンを含んでおり、マイクロフォンによって集音する。集音部113に含まれるマイクロフォンの数は1以上であれば特に限定されない。そして、集音部113に含まれる1以上のマイクロフォンそれぞれが設けられる位置も特に限定されない。なお、集音部113は、音情報を集音する機能を有すれば、マイクロフォン以外の形態の集音装置を含んでもよい。
 撮像部114は、撮像により画像を入力する機能を有する。例えば、撮像部114はカメラを含んでおり、カメラによって撮像された画像を入力する。撮像部114に含まれるカメラの数は1以上であれば特に限定されない。そして、撮像部114に含まれる1以上のカメラそれぞれが設けられる位置も特に限定されない。また、1以上のカメラには、単眼カメラが含まれてもよいし、ステレオカメラが含まれてもよい。
 距離検出部115は、ユーザUまでの距離を検出する機能を有する。例えば、距離検出部115は測距センサを含んでおり、測距センサによって検出されたユーザUまでの距離を取得する。測距センサが設けられる位置は特に限定されない。また、測距センサの種類は特に限定されない。例えば、距離センサは、赤外線距離センサであってもよいし、超音波距離センサであってもよい。
 通信部140は、通信ネットワーク931を介して通信ネットワーク931に接続された情報処理装置30からのデータの取得および情報処理装置30へのデータの書き込みを行う機能を有する。例えば、通信部140は、通信インターフェースにより構成される。なお、通信ネットワーク931に接続される情報処理装置30は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
 記憶部130は、制御部120によって実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行に必要なデータを記憶したりする記録媒体である。また、記憶部130は、制御部120による演算のためにデータを一時的に記憶する。記憶部130は、磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または、光磁気記憶デバイスなどにより構成される。
 表示部150は、各種の画面を表示する機能を有する。本実施形態においては、表示部150がプロジェクタである場合を主に想定するが、表示部150の種類は限定されない。例えば、表示部150は、ユーザに視認可能な表示を行うことが可能なディスプレイであればよく、液晶ディスプレイであってもよいし、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイであってもよい。また、本実施形態においては、表示部150が比較的高い位置(例えば、壁など)に表示を行ったり、比較的低い位置(例えば、エージェントのお腹、ユーザの手元など)に表示を行ったりする場合を想定するが、表示部150が表示を行う位置も限定されない。
 制御部120は、情報処理装置10の各部の制御を実行する。図3は、制御部120の詳細構成例を示す図である。図3に示したように、制御部120は、テキストデータ生成部121、テキストデータ解析部122、接続制御部123、送信制御部124、出力制御部125およびデータ取得部126を備える。これらの各機能ブロックについての詳細は、後に説明する。なお、制御部120は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)などで構成されていてよい。制御部120がCPUなどといった処理装置によって構成される場合、かかる処理装置は、電子回路によって構成されてよい。
 なお、以下の説明において、音声(voiceまたはspeech)と音(sound)とは区別して用いられる。すなわち、音声(voiceまたはspeech)は、集音部113によって集音された音のうち、主にユーザUの発話を示す。また、音声(voiceまたはspeech)は、情報処理装置10から出力される音のうち、主に情報処理装置10による発話を示す。音(sound)は、ユーザUの発話および情報処理装置10による発話の他、物音などを含む。
 以上、本実施形態に係る情報処理装置10の機能構成例について説明した。
 [1.3.機能詳細]
 続いて、情報処理装置10の機能詳細について説明する。以下では、情報処理装置30が修理会社の回答者によって利用される端末である場合を想定するが、情報処理装置30は、修理会社の回答者によって利用される端末でなくてもよい。例えば、情報処理装置30は、ユーザUが抱える問題に対して回答することが可能なあらゆる人物によって利用され得る。また、以下では、ユーザUが抱える「家のドアが壊れた」という問題に対して修理会社の回答者が回答する場合を想定する。
 図4は、ユーザUとエージェント(情報処理装置)10と回答者Tとの関係の例を示す図である。図4に示すように、ユーザUはエージェント10とやり取りを行う。そして、エージェント10は、ユーザUが抱える問題を検出した場合、問題に対する回答を自ら生成することができれば、自ら生成した回答をユーザUに返信する。一方、エージェント10は、ユーザUが抱える問題を検出した場合、問題に対する回答を自ら生成することができなければ、回答者Tによって利用される情報処理装置30に問題を送信する。
 ここで、ユーザUが回答者Tと直接的に連絡を取りたいと考える場合も想定される。このとき、情報処理装置10および情報処理装置30が識別情報を用いて一度接続されると、回答者Tは接続が終了した後も、ユーザUの意に反してその識別情報を用いてユーザUと連絡を取ろうとする可能性がある。そのため、ユーザUは回答者と直接的に連絡を取りたくないと考える場合もある。以下では、ユーザUが回答者Tと直接的に連絡を取りやすくすることが可能な技術について主に提案する。なお、回答はユーザUが抱える問題(ユーザUの状況)を改善するための情報を含んでよい。
 図5は、情報処理装置10とユーザUとの間でなされる会話の流れの例を示す図である。また、図6は、ユーザUと回答者Tとの間でなされる会話の流れの例を示す図である。また、図7は、情報処理装置10の動作の流れの例を示すフローチャートである。図5に示すように、情報処理装置10とユーザUとの間において会話がなされ得る。情報処理装置10とユーザUとの間の会話は、会話情報として記憶部130に記録され始める。
 より具体的に、会話情報は、集音部113によって集音された音情報に基づくテキストデータ生成部121による音声認識処理によって得られた第1のテキストデータ(ユーザUによる発話内容)を含んでよい。また、会話情報は、この第1のテキストデータの解析結果に応じてユーザUに提供される第2のテキストデータ(情報処理装置10による発話内容)(例えば、第1のテキストデータにあらかじめ関連付けられてデータベースに登録されている第2のテキストデータ)を含んでよい。
 ここで、テキストデータ生成部121によってなされる音声認識処理は、集音部113によって集音された音情報に対して直接なされてもよいし、集音部113によって集音された音情報に対して何らかの処理(例えば、ノイズリダクションなど)がなされた後の音情報に対してなされてもよい。
 なお、本明細書においては、ユーザUと情報処理装置10との間の会話が音声によってなされる場合を主に想定するが、ユーザUと情報処理装置10との間の会話は画像によってなされてもよい。すなわち、撮像部114によって撮像されたユーザUのジェスチャと表示部150によって表示された画像とによって、ユーザUと情報処理装置10との間で会話がなされてもよい。あるいは、ユーザUによって入力されたテキストデータと表示部150によって表示されたテキストデータとによって、ユーザUと情報処理装置10との間で会話がなされてもよい。
 ユーザUは家のドアが壊れたという問題に直面すると、「家のドア壊れた」という音声を発する(S111)。情報処理装置10において、集音部113は、この音声を音情報として受け取り、テキストデータ生成部121は、音情報に基づく音声認識処理によってテキストデータ「家のドア壊れた」を生成する。
 続いて、テキストデータ解析部122は、テキストデータ「家のドア壊れた」を解析することによりユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」を検出する(S171)。例えば、名詞「ドア」と動詞「壊れた」と問題「ドアが壊れた」との組み合わせが、データベースにあらかじめ登録されている場合を想定する。かかる場合、テキストデータ解析部122は、生成されたテキストデータ「家のドア壊れた」に含まれる名詞「ドア」と動詞「壊れた」とに対応する問題「ドアが壊れた」を取得することにより、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」を検出すればよい。
 また、情報処理装置10の動作「聞いてみるという出力情報の出力」も、問題「ドアが壊れた」に関連付けられてデータベースに登録されていてよい。すなわち、出力制御部125は、音情報「家のドア壊れた」に対応する「聞いてみるという出力情報の出力」を制御してよい(S112)。
 なお、ここでは、出力情報が音声情報(例えば、テキストデータの読み上げによって得られる音声情報など)を含んでおり、出力制御部125が、音声情報が音出力部111によって出力されるように音出力部111を制御する場合を想定する。しかし、出力情報は、音声情報を含まなくてもよい。例えば、出力情報は、表示情報(例えば、テキストデータに対応する文字列など)を含んでおり、出力制御部125が、表示情報が表示部150によって出力されるように表示部150を制御してもよい。
 さらに、情報処理装置10の動作「修理会社への問題の送信」も、問題「ドアが壊れた」に関連付けられてデータベースに登録されていてよい。すなわち、送信制御部124は、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」が検出された場合、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」の情報処理装置30への送信を制御する(S151、S172)。続いて、修理会社の回答者によって利用される情報処理装置30においては、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」を受信する。情報処理装置30は、修理会社がドア修理可能であることをユーザUに通知するため、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」を解決することが可能な旨の回答(ユーザUの状況を変えることが可能な旨の回答)「ドアを直せる」を情報処理装置10に送信する。
 続いて、情報処理装置10において、通信部140は、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」を解決することが可能な旨の回答「ドアを直せる」を受信する(S152、S173)。そして、データ取得部126は、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」を解決することが可能な旨の回答「ドアを直せる」を取得する。
 さらに、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」を解決することが可能な旨の回答「ドアを直せる」がデータ取得部126によって取得された場合、出力制御部125は、回答「ドアを直せる」に応じた出力情報の出力を制御する。例えば、出力制御部125は、回答「ドアを直せる」の語尾に「って」を付加する変形によって出力情報「直せるって」を生成してよい(S113)。あるいは、出力制御部125は、回答「ドアを直せる」に対して他の変形を行うことによって出力情報を生成してもよいし、回答「ドアを直せる」をそのまま出力情報としてもよい。
 なお、ここでも、出力情報が音声情報(例えば、テキストデータの読み上げによって得られる音声情報など)を含んでおり、出力制御部125が、音声情報が音出力部111によって出力されるように音出力部111を制御する場合を想定する。しかし、出力情報は、音声情報を含まなくてもよい。例えば、出力情報は、表示情報(例えば、テキストデータに対応する文字列など)を含んでおり、出力制御部125が、表示情報が表示部150によって出力されるように表示部150を制御してもよい。
 ユーザUは、回答「ドアを直せる」に応じた出力情報を受けて、ドア修理の費用を知りたいと考え、ドア修理の費用を尋ねるために「いくら?」という入力情報を入力する(S114)。テキストデータ解析部122は、この入力情報からユーザUの要求「値段を知りたい」を検出することが可能である。例えば、疑問文「いくら?」と要求「値段を知りたい」との組み合わせが、データベースにあらかじめ登録されている場合を想定する。かかる場合、テキストデータ解析部122は、入力情報「いくら?」に対応する要求「値段を知りたい」を取得することにより、ユーザUの要求「値段を知りたい」を検出すればよい。
 出力制御部125は、この入力情報を受け、入力情報に対応する「直接聞いて」という出力情報を出力する(S115)。ユーザUは、この出力情報を受け、修理会社に直接ドア修理の費用を尋ねることに同意する旨を示す入力情報「分かった」を入力する(S116)。続いて、出力制御部125は、ユーザUの会話の相手が情報処理装置10から修理会社の回答者に変更される旨の出力を制御し、ユーザUが抱える問題「ドアが壊れた」およびユーザUの要求「値段を知りたい」を事前に情報処理装置30に送信する旨の出力を制御する(S117)。
 ユーザUは、この出力情報を受け、会話の相手の変更(情報処理装置30への接続)と問題および要求の事前送信とに同意する場合には、(例えば、「同意ボタンB1」を押下することにより、または、同意を示す「はい」という音声を発することにより)同意する旨の入力情報(接続を行う旨)を入力する。一方、ユーザUは、この出力情報を受け、会話の相手の変更と問題および要求の事前送信との少なくとも何れか一方に同意しない場合には、(例えば、「拒否ボタンB2」を押下することにより、または、拒否を示す「いいえ」という音声を発することにより)拒否する旨の入力情報を入力する。
 ユーザUによって、同意する旨の入力情報(接続を行う旨)が入力された場合、送信制御部124は、情報処理装置30への問題および要求の事前送信を制御する。接続制御部123は、識別情報(以下、「案件ID」とも言う。)を生成する(S174)。この案件IDは、ユーザUが抱える問題に対して一意に割り振られるように生成される。そして、接続制御部123は、この案件IDを用いて情報処理装置30に対する接続を制御する(S175)。かかる制御によって、情報処理装置10と情報処理装置30とが接続される。
 なお、図5には、ユーザUと情報処理装置10との間の会話(S112~S118)、修理会社への問題の送信(S151)、修理会社からの回答の受信(S152)、および、情報処理装置30への問題および要求の事前送信がなされてから、情報処理装置10と情報処理装置30とが接続される例が示されている。しかし、情報処理装置10と情報処理装置30との接続のために、これらの動作は必須ではなく、適宜に省略されてよい。
 すなわち、上記したように、接続制御部123は、ユーザUが抱える問題が検出された場合に、ユーザUが抱える問題を解決することが可能な旨の回答を得ずに、案件IDを用いて情報処理装置30に対する接続を制御してもよい。あるいは、接続制御部123は、ユーザUが抱える問題が検出された場合、かつ、ユーザUから接続を行う旨が入力された場合、ユーザUが抱える問題を解決することが可能な旨の回答を得ずに、案件IDを用いて情報処理装置30に対する接続を制御してもよい。
 情報処理装置10と情報処理装置30とが接続されると、情報処理装置10によって音の中継が開始される(S176)。すなわち、出力制御部125は、情報処理装置30に対して接続されている間、情報処理装置30から取得された取得情報(回答者Tによる入力情報)の出力を制御する。また、送信制御部124は、情報処理装置30に対して接続されている間、ユーザUによる入力情報の情報処理装置30への送信を制御する。
 なお、本明細書においては、情報処理装置30から取得される取得情報とユーザUによる入力情報とが、音声情報を含む場合(音声によって入力される場合)を主に想定するが、画像を含んでもよい。すなわち、回答者Tのジェスチャと撮像部114によって撮像されたユーザUの画像とによって、回答者TとユーザUとの間で会話がなされてもよい。あるいは、回答者Tによって入力されたテキストデータとユーザUによって入力されたテキストデータとによって、回答者TとユーザUとの間で会話がなされてもよい。
 具体的に、回答者Tは、情報処理装置10と情報処理装置30とが接続されると、最初の挨拶「はじめまして修理会社です」という入力情報を入力する(S121)。出力制御部125は、情報処理装置30からこの入力情報が取得情報として取得されると、取得情報の出力を制御する。ユーザUは、この取得情報を受けると、最初の挨拶「はじめまして」を入力情報として入力する(S122)。送信制御部124は、ユーザUによる入力情報の情報処理装置30への送信を制御する。
 回答者Tは、この入力情報を受けると、事前送信により得られたユーザUの要求「値段を知りたい」を参照して、ユーザUの要求を確認する旨の入力情報「ドア修理のお値段ですね?」を入力する(S123)。出力制御部125は、情報処理装置30からこの入力情報が取得情報として取得されると、取得情報の出力を制御する。ユーザUは、この取得情報を受けると、同意する旨「はい、おいくらでしょうか?」を入力情報として入力する(S124)。送信制御部124は、ユーザUによる入力情報の情報処理装置30への送信を制御する。
 回答者Tは、この入力情報を受けると、ドア修理に要する費用に対する回答「税込みで5000円掛かります。」を入力する(S125)。出力制御部125は、情報処理装置30からこの入力情報が取得情報として取得されると、取得情報の出力を制御する。ユーザUは、この取得情報を受けると、ドア修理を依頼する旨「分かりました。検討してみます。」を入力情報として入力する(S126)。送信制御部124は、ユーザUによる入力情報の情報処理装置30への送信を制御する。
 回答者Tは、この入力情報を受けると、ドア修理の依頼を受け入れる旨の回答「ありがとうございます。」を入力する(S127)。出力制御部125は、情報処理装置30からこの入力情報が取得情報として取得されると、取得情報の出力を制御する。ユーザUは、この取得情報を受けると、情報処理装置10と情報処理装置30との接続を終了させる。接続制御部123は、接続が終了した場合、案件IDを削除する(案件IDを無効にする)(S128、S177)。
 情報処理装置10と情報処理装置30との接続が終了し、時間が経過してから、修理会社の回答者TがユーザUに連絡を取ろうとした場合を想定する。しかし、案件IDは既に無効になっているため、情報処理装置30から情報処理装置10に対しては、案件IDを用いて接続することはできなくなっている。すなわち、接続制御部123は、案件IDが無効にされた後、情報処理装置30から案件IDを用いた接続要求がなされた場合、情報処理装置30との接続を拒否する。そのため、修理会社の回答者Tは、ユーザUと連絡を取ることができなくなっており、「こちらからはもう連絡取れないのか。」とつぶやいている(S129)。
 以上に説明したように、情報処理装置10は、ユーザUが抱える問題が検出された場合、案件IDを用いて情報処理装置30に対して接続を行う。情報処理装置10と情報処理装置30との間で接続がなされている間、情報処理装置10は、ユーザUによる入力情報を情報処理装置30に送信し、回答者から入力された入力情報を取得情報として受信することができる。そして、情報処理装置10は、接続が終了した場合には、案件IDを無効にする。
 かかる構成によれば、情報処理装置10と情報処理装置30との間で接続が終了した場合には、案件IDが無効になるため、情報処理装置30から情報処理装置10に対しては、案件IDを用いて接続することはできなくなる。すなわち、ユーザUが抱える問題が解決した後、ユーザUは回答者Tとの間で連絡を取らなくても済む。したがって、ユーザUが回答者Tと直接的に連絡を取りやすくすることが可能となる。
 [1.4.ハードウェア構成例]
 次に、図8を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成について説明する。図8は、本開示の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。
 図8に示すように、情報処理装置10は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置10は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置10は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置10は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれるような処理回路を有してもよい。
 CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置10内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時的に記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
 入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、ユーザの音声を検出するマイクロフォンを含んでもよい。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置10の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。また、後述する撮像装置933も、ユーザの手の動き、ユーザの指などを撮像することによって、入力装置として機能し得る。このとき、手の動きや指の向きに応じてポインティング位置が決定されてよい。
 出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プロジェクタなどの表示装置、ホログラムの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置、ならびにプリンタ装置などであり得る。出力装置917は、情報処理装置10の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音声または音響などの音声として出力したりする。また、出力装置917は、周囲を明るくするためライトなどを含んでもよい。
 ストレージ装置919は、情報処理装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
 ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
 接続ポート923は、機器を情報処理装置10に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどであり得る。また、接続ポート923は、RS-232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置10と外部接続機器929との間で各種のデータが交換され得る。
 通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどであり得る。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。
 撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
 センサ935は、例えば、測距センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサなどの各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置10の筐体の姿勢など、情報処理装置10自体の状態に関する情報や、情報処理装置10の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置10の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。
 <2.むすび>
 以上説明したように、本開示の実施形態によれば、ユーザの状況に関する情報が検出された場合、ユーザの状況に対応する案件IDを用いて他の情報処理装置に対する接続を制御する接続制御部123と、他の情報処理装置に対して接続されている間、他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御する出力制御部125と、他の情報処理装置に対して接続されている間、ユーザによる入力情報の他の情報処理装置への送信を制御する送信制御部124と、を備え、接続制御部123は、接続が終了した場合、案件IDを無効にする、情報処理装置10が提供される。
 かかる構成によれば、情報処理装置10と情報処理装置30との間で接続が終了した場合には、案件IDが無効になるため、情報処理装置30から情報処理装置10に対しては、案件IDを用いて接続することはできなくなる。すなわち、ユーザUが抱える問題が解決した後、ユーザUは回答者Tとの間で連絡を取らなくても済む。したがって、ユーザUが回答者Tと直接的に連絡を取りやすくすることが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、上記において、接続制御部123は、情報処理装置10と情報処理装置30との間の接続が終了した場合に、案件IDを無効にする例を説明した。しかし、案件IDを無効にするための条件は、情報処理装置10と情報処理装置30との間の接続の終了に限定されない。すなわち、接続制御部123は、所定の条件が満たされた場合に、案件IDを無効にすればよい。所定の条件としては、以下に説明するように様々な条件が想定される。
 例えば、所定の条件は、撮像部114によって撮像された画像に対する画像認識によってユーザUの問題の改善が検出されたという条件であってもよい。問題の改善は具体的にどのように検出されてもよい。例えば、ユーザUの問題が、物品または設備の不具合に関する情報を含む場合には、画像から認識される物品または設備の修理の様子に基づいて問題の改善が検出されてもよい。あるいは、ユーザUの問題が、物品または設備の不具合に関する情報を含む場合には、画像から認識される物品または設備の状態に基づいて問題の改善が検出されてもよい。
 また、所定の条件は、例えば、ユーザUの問題が、通信機能を有する電子機器の不具合に関する情報を含む場合、電子機器の通信状態が正常であることが検出されたという条件であってもよい。あるいは、所定の条件は、情報処理装置10と情報処理装置30との間の接続が開始されてから所定時間が経過したという条件であってもよい。所定時間はユーザUによって任意に設定可能であってよい。また、所定の条件は、ユーザUによって案件IDの無効指示が入力されたという条件であってもよい。
 所定の条件が無効指示の入力という条件である場合、出力制御部125は、無効指示の入力前に、案件IDを無効にすべきかをユーザUに問う出力情報の出力を制御してもよい。なお、出力情報は音声情報(例えば、テキストデータの読み上げによって得られる音声情報など)を含み、出力制御部125は、音声情報が音出力部111によって出力されるように音出力部111を制御してもよい。あるいは、出力情報は、音声情報を含まなくてもよい。例えば、出力情報は、表示情報(例えば、テキストデータに対応する文字列など)を含み、出力制御部125は、表示情報が表示部150によって出力されるように表示部150を制御してもよい。
 所定の条件が無効指示の入力という条件である場合を具体的に説明する。かかる場合においても、情報処理装置10とユーザUとの間でなされる会話は、図5に示したようになされ得る。また、図9は、ユーザUと回答者Tとの間でなされる会話の流れの他の例を示す図である。以下、図7および図9を参照しながら説明する。図9に示したS121~S125も、図6に示したS121~S125と同様になされ得る。
 回答者Tは、この入力情報を受けると、ドア修理に要する費用に対する回答「税込みで5000円掛かります。」を入力する(S125)。出力制御部125は、情報処理装置30からこの入力情報が取得情報として取得されると、取得情報の出力を制御する。出力制御部125は、取得情報「税込みで5000円掛かります。」に対応する「修理を依頼する?」という出力情報を出力する(S131)。ユーザUは、この出力情報を受け、修理会社に修理を依頼することに同意する旨を示す入力情報「はい」を入力する(S132)。このとき、案件IDは維持される(無効にされない)。ユーザUは、ドア修理を依頼する旨「分かりました。ドア修理をお願いします。」を入力情報として入力する(S133)。送信制御部124は、ユーザUによる入力情報の情報処理装置30への送信を制御する。
 回答者Tは、この入力情報を受けると、ドア修理の依頼を受け入れる旨の回答「ありがとうございます。」を入力する(S134)。出力制御部125は、情報処理装置30からこの入力情報が取得情報として取得されると、取得情報の出力を制御する。ユーザUは、この取得情報を受けると、情報処理装置10と情報処理装置30との接続を終了させる。接続が終了しても、案件IDが維持される。そして、修理会社によって修理が実施されている間も案件IDが維持され、修理会社によって修理が完了し、ユーザUによって無効指示の入力がなされると、接続制御部123は、案件IDを削除する(無効にする)(S135、S177)。
 案件IDが削除され(無効にされ)、時間が経過してから、修理会社の回答者TがユーザUに連絡を取ろうとした場合を想定する。しかし、案件IDは既に無効になっているため、情報処理装置30から情報処理装置10に対しては、案件IDを用いて接続することはできなくなっている。すなわち、接続制御部123は、案件IDが無効にされた後、情報処理装置30から案件IDを用いた接続要求がなされた場合、情報処理装置30との接続を拒否する。そのため、修理会社の回答者Tは、ユーザUと連絡を取ることができなくなっており、「こちらからはもう連絡取れないのか。」とつぶやいている(S137)。以上に説明したようにして、案件IDを削除する(無効にする)ことも可能である。
 また、出力制御部125によって、案件IDを無効にすべきかを問う出力情報の出力が制御された場合、ユーザUは、案件IDを維持する旨(以下、「有効指示」とも言う。)を入力することも可能である。接続制御部123は、案件IDの有効指示が入力された場合、情報処理装置30との接続を許容するため、案件IDを維持してよい。そして、送信制御部124は、接続を許容する旨の情報処理装置30への送信を制御してもよい。このとき、接続制御部123は、案件IDに業者に関する情報(例えば、業者の名称など)を関連付けて登録しておくことによって、業者に関する情報から案件IDを用いた業者への接続を容易にしてもよい。また、接続制御部123は、業者に関する情報の登録に基づいて、業者の連絡先アイコンを作成してもよい。
 このとき、接続制御部123は、ユーザUによる無効指示によって案件IDを任意に削除可能にし、送信制御部124は、ユーザUによって任意に接続を拒否可能である旨の情報処理装置30への送信を制御してもよい。メールアドレスおよび電話番号などは、生成および削除が容易ではないが、案件IDの生成および削除は容易に行われ得る。そこで、案件IDを利用することによって、業者からの連絡を容易に断つことが可能であるため、業者からの望ましくないアプローチなどを容易に防ぐことが可能である。特に、接続相手がネットワークサービスを提供する業者などである場合には、ユーザUの住所を業者に知られずに済ませることができるため、ユーザUのプライバシーを維持するために案件IDを削除することが有効である。
 また、接続制御部123は、案件IDを削除した場合であっても(無効にした場合であっても)、業者との会話履歴(例えば、回答者Tとの会話情報など)を案件IDとは独立して記録しておいてもよい。特に、接続相手がネットワークサービスを提供する業者などである場合には、案件IDの削除によって業者の情報がユーザ側に残らない可能性があるため、ユーザUのプライバシーが維持されるため、業者との会話履歴を記録しておくことは有効である。これにより、例えば、ユーザUは、業者との会話履歴を参照することによって業者への依頼内容を容易に思い返すことが可能となる。業者に改めて連絡する必要が生じた場合には、別途案件IDが発行されればよい。
 また、ユーザUに誰と会話しているのかを容易に把握させるため、出力制御部125は、接続相手である情報処理装置30に関連する画像の表示を制御してもよい。例えば、出力制御部125は、情報処理装置30との間でチャットでの接続がなされている場合、情報処理装置30のユーザ(またはユーザの属する組織(会社など))のアイコンまたは情報処理装置30のユーザの顔写真の表示を制御してもよい。同様に、出力制御部125は、情報処理装置30との間で電話接続がなされている場合、情報処理装置30のユーザ(またはユーザの属する組織(会社など))のアイコンまたは情報処理装置30のユーザの顔写真の表示を制御してもよい。
 ここで、表示される画像は、インターネットを介して取得される画像(例えば、会社のロゴ、SNSのプロフィールイメージなど)であってもよい。また、画像が表示されるタイミングは特に限定されない。例えば、出力制御部125は、情報処理装置30との接続中に、情報処理装置30に関連する画像の表示を制御してもよいし、情報処理装置30との接続を試みた場合に、情報処理装置30に関連する画像の表示を制御してもよい。画像の表示は、情報処理装置10が備えるプロジェクタ(表示部150)によってなされてもよいし、情報処理装置10の本体に設けられたディスプレイによってなされてもよいし、情報処理装置10が制御可能な外部表示装置(制御対象機器20)によってなされてもよい。
 また、上記した情報処理装置10の動作が実現されれば、各構成の位置は特に限定されない。具体的な一例として、テキストデータ生成部121およびテキストデータ解析部122などは、通信ネットワーク931を介して接続された図示しないサーバなどに設けられてもよい。すなわち、情報処理装置10はいわゆるクラウドコンピューティングによって達成されうる。この場合には、情報処理装置10が当該サーバに通信ネットワーク931を介して接続されたクライアントに相当し得る。テキストデータ生成部121およびテキストデータ解析部122などは、別々のサーバに設けられていてもよい。
 また、テキストデータ生成部121およびテキストデータ解析部122の一方を図示しないサーバに設け、テキストデータ生成部121およびテキストデータ解析部122のうち他方をクライアントのハードウェアに設けてもよい。また、情報処理装置10は、図示しないサーバ上に設けられたテキストデータ生成部121およびテキストデータ解析部122によって構成され、その他の構成を有していなくてもよい。
 また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上記した制御部120が有する機能と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能である。また、該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 ユーザの状況に関する情報が検出された場合、識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御する接続制御部と、
 前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御する出力制御部と、
 前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する送信制御部と、を備え、
 前記接続制御部は、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、
 情報処理装置。
(2)
 前記接続制御部は、前記識別情報が無効にされた後、前記他の情報処理装置から前記識別情報を用いた接続要求がなされた場合、前記他の情報処理装置との接続を拒否する、
 前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
 前記接続制御部は、前記ユーザの状況に関する情報が検出された場合、かつ、前記ユーザから前記接続を行う旨が入力された場合、前記識別情報を用いて前記他の情報処理装置に対する接続を制御する、
 前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
 前記送信制御部は、前記ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に関する情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する、
 前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(5)
 前記接続制御部は、前記ユーザの状況を変えることが可能な旨の回答が取得された場合に、前記識別情報を用いて前記他の情報処理装置に対する接続を制御する、
 前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
 前記取得情報は、第1の音声情報を含み、
 前記出力制御部は、前記第1の音声情報の出力を制御する、
 前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(7)
 前記入力情報は、第2の音声情報を含み、
 前記送信制御部は、前記第2の音声情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する、
 前記(1)~(6)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(8)
 前記情報処理装置は、
 集音された音情報に基づく音声認識処理によって得られたテキストデータを解析することにより前記ユーザの状況に関する情報を検出するテキストデータ解析部を備える、
 前記(1)~(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
 前記情報処理装置は、
 前記音情報に基づく音声認識処理によって前記テキストデータを生成するテキストデータ生成部を備える、
 前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
 前記情報処理装置は、
 通信部を介して前記ユーザの状況に関する情報に対する回答を取得するデータ取得部を備える、
 前記(1)~(9)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(11)
 前記出力制御部は、前記他の情報処理装置に関連する画像の表示を制御する、
 前記(1)~(10)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(12)
 前記他の情報処理装置に関連する画像は、前記他の情報処理装置のユーザのアイコン、当該ユーザの属する組織のアイコン、または、当該ユーザの顔写真を含む、
 前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
 前記出力制御部は、前記他の情報処理装置との接続中、または、前記他の情報処理装置との接続を試みた場合に、前記他の情報処理装置に関連する画像の表示を制御する、
 前記(11)または(12)に記載の情報処理装置。
(14)
 前記所定の条件は、前記接続が終了したという条件、撮像された画像に対する画像認識によって前記ユーザの問題の改善が検出されたという条件、不具合のあった電子機器の通信状態が正常であることが検出されたという条件および前記他の情報処理装置との間の接続が開始されてから所定時間が経過したという条件の少なくともいずれか一つを含む、
 前記(1)~(13)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(15)
 前記所定の条件は、前記ユーザによって前記識別情報の無効指示が入力されたという条件を含む、
 前記(1)~(14)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(16)
 前記出力制御部は、前記識別情報を無効にすべきかを前記ユーザに問う出力情報の出力を制御する、
 前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)
 前記接続制御部は、前記識別情報の有効指示が入力された場合、前記識別情報を維持する、
 前記(16)に記載の情報処理装置。
(18)
 前記送信制御部は、前記識別情報の有効指示が入力された場合、前記識別情報を維持するとともに、接続を許容する旨の前記他の情報処理装置への送信を制御する、
 前記(17)に記載の情報処理装置。
(19)
 プロセッサにより、ユーザの状況に関する情報が検出された場合、識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御することと、
 前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御することと、
 前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御することと、を備え、
 プロセッサにより、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、
 情報処理方法。
(20)
 コンピュータを、
 ユーザの状況に関する情報が検出された場合、識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御する接続制御部と、
 前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御する出力制御部と、
 前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する送信制御部と、を備え、
 前記接続制御部は、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、
 情報処理装置として機能させるためのプログラム。
 10  情報処理装置
 111 音出力部
 113 集音部
 114 撮像部
 115 距離検出部
 120 制御部
 121 テキストデータ生成部
 122 テキストデータ解析部
 123 接続制御部
 124 送信制御部
 125 出力制御部
 126 データ取得部
 130 記憶部
 140 通信部
 150 表示部
 20  制御対象機器
 230 記憶部
 30  情報処理装置

Claims (20)

  1.  ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に対応する識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御する接続制御部と、
     前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御する出力制御部と、
     前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する送信制御部と、を備え、
     前記接続制御部は、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、
     情報処理装置。
  2.  前記接続制御部は、前記識別情報が無効にされた後、前記他の情報処理装置から前記識別情報を用いた接続要求がなされた場合、前記他の情報処理装置との接続を拒否する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記接続制御部は、前記ユーザの状況に関する情報が検出された場合、かつ、前記ユーザから前記接続を行う旨が入力された場合、前記識別情報を用いて前記他の情報処理装置に対する接続を制御する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  4.  前記送信制御部は、前記ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に関する情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  5.  前記接続制御部は、前記ユーザの状況を変えることが可能な旨の回答が取得された場合に、前記識別情報を用いて前記他の情報処理装置に対する接続を制御する、
     請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  前記取得情報は、第1の音声情報を含み、
     前記出力制御部は、前記第1の音声情報の出力を制御する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  7.  前記入力情報は、第2の音声情報を含み、
     前記送信制御部は、前記第2の音声情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  8.  前記情報処理装置は、
     集音された音情報に基づく音声認識処理によって得られたテキストデータを解析することにより前記ユーザの状況に関する情報を検出するテキストデータ解析部を備える、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  9.  前記情報処理装置は、
     前記音情報に基づく音声認識処理によって前記テキストデータを生成するテキストデータ生成部を備える、
     請求項8に記載の情報処理装置。
  10.  前記情報処理装置は、
     通信部を介して前記ユーザの状況に関する情報に対する回答を取得するデータ取得部を備える、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  11.  前記出力制御部は、前記他の情報処理装置に関連する画像の表示を制御する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  12.  前記他の情報処理装置に関連する画像は、前記他の情報処理装置のユーザのアイコン、当該ユーザの属する組織のアイコン、または、当該ユーザの顔写真を含む、
     請求項11に記載の情報処理装置。
  13.  前記出力制御部は、前記他の情報処理装置との接続中、または、前記他の情報処理装置との接続を試みた場合に、前記他の情報処理装置に関連する画像の表示を制御する、
     請求項11に記載の情報処理装置。
  14.  前記所定の条件は、前記接続が終了したという条件、撮像された画像に対する画像認識によって前記ユーザの問題の改善が検出されたという条件、不具合のあった電子機器の通信状態が正常であることが検出されたという条件および前記他の情報処理装置との間の接続が開始されてから所定時間が経過したという条件の少なくともいずれか一つを含む、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  15.  前記所定の条件は、前記ユーザによって前記識別情報の無効指示が入力されたという条件を含む、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  16.  前記出力制御部は、前記識別情報を無効にすべきかを前記ユーザに問う出力情報の出力を制御する、
     請求項15に記載の情報処理装置。
  17.  前記接続制御部は、前記識別情報の有効指示が入力された場合、前記識別情報を維持する、
     請求項16に記載の情報処理装置。
  18.  前記送信制御部は、前記識別情報の有効指示が入力された場合、前記識別情報を維持するとともに、接続を許容する旨の前記他の情報処理装置への送信を制御する、
     請求項17に記載の情報処理装置。
  19.  ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に対応する識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御することと、
     前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御することと、
     前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御することと、を備え、
     プロセッサにより、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、
     情報処理方法。
  20.  コンピュータを、
     ユーザの状況に関する情報が検出された場合、前記ユーザの状況に対応する識別情報を用いて他の情報処理装置に対する接続を制御する接続制御部と、
     前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記他の情報処理装置から取得された取得情報の出力を制御する出力制御部と、
     前記他の情報処理装置に対して接続されている間、前記ユーザによる入力情報の前記他の情報処理装置への送信を制御する送信制御部と、を備え、
     前記接続制御部は、所定の条件が満たされた場合、前記識別情報を無効にする、
     情報処理装置として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2016/085247 2016-03-07 2016-11-28 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム WO2017154283A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018503998A JPWO2017154283A1 (ja) 2016-03-07 2016-11-28 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US16/080,131 US10650832B2 (en) 2016-03-07 2016-11-28 Information processing device and information processing method
CN201680083012.2A CN109074323A (zh) 2016-03-07 2016-11-28 信息处理装置、信息处理方法以及程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-042974 2016-03-07
JP2016042974 2016-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017154283A1 true WO2017154283A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=59789119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/085247 WO2017154283A1 (ja) 2016-03-07 2016-11-28 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10650832B2 (ja)
JP (1) JPWO2017154283A1 (ja)
CN (1) CN109074323A (ja)
WO (1) WO2017154283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095805A (ja) * 2017-09-28 2022-06-28 Line株式会社 サーバ、情報処理方法、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220189476A1 (en) * 2019-03-22 2022-06-16 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Control device, apparatus control system, control method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005075A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp Ip端末装置及びip端末装置の映像モニタ方法
JP2011108197A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hi Rise Co Ltd 状態監視装置
JP2013518501A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ティーダブル モビール カンパニー リミテッド モバイルフォンを利用した知能型緊急信号伝送システム及びその方法
JP2015162783A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862073B2 (ja) * 2002-06-07 2006-12-27 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法、記録媒体、並びにプログラム
CN1754147A (zh) * 2003-02-25 2006-03-29 松下电器产业株式会社 应用程序的预测方法及移动终端
JP4655190B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2015189994A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社日立システムズ 作業記録装置、作業記録システム、作業記録プログラムおよび作業記録方法
JPWO2017154136A1 (ja) * 2016-03-09 2018-08-30 マクセル株式会社 携帯情報端末及びそれに用いる情報処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005075A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp Ip端末装置及びip端末装置の映像モニタ方法
JP2011108197A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hi Rise Co Ltd 状態監視装置
JP2013518501A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ティーダブル モビール カンパニー リミテッド モバイルフォンを利用した知能型緊急信号伝送システム及びその方法
JP2015162783A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095805A (ja) * 2017-09-28 2022-06-28 Line株式会社 サーバ、情報処理方法、プログラム
JP7297971B2 (ja) 2017-09-28 2023-06-26 Line株式会社 サーバ、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109074323A (zh) 2018-12-21
US10650832B2 (en) 2020-05-12
JPWO2017154283A1 (ja) 2019-01-10
US20190051308A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428954B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US12003585B2 (en) Session-based information exchange
JP7009839B2 (ja) 認証システム、認証方法およびプログラム
JP2017516167A (ja) 個人の存在に関連するアクションの実行
CN104092936A (zh) 自动对焦方法及装置
US20220256038A1 (en) Transferring an active telephone conversation
US20210201478A1 (en) Image processing methods, electronic devices, and storage media
WO2020195821A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US20150319100A1 (en) Communication management system, communication management method, and recording medium storing communication management program
CN105791325A (zh) 图像发送方法和装置
US20120242860A1 (en) Arrangement and method relating to audio recognition
CN110659542A (zh) 监控方法及装置
WO2017107648A1 (zh) 一种聊天信息的发布方法及装置
WO2017154283A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2019138661A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20140176689A1 (en) Apparatus and method for assisting the visually impaired in object recognition
WO2017149848A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN105611341A (zh) 一种传输图像的方法、装置及系统
CN105791409A (zh) 远程连接建立方法及装置
US10904067B1 (en) Verifying inmate presence during a facility transaction
US10838741B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN114844985A (zh) 数据质检方法、装置、设备及存储介质
CN110809256B (zh) 终端的系统加速方法、装置、存储介质及终端
CN112163862A (zh) 目标功能的处理方法、装置、终端及存储介质
WO2016038378A1 (en) Interaction between users of mobile devices

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018503998

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16893607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16893607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1