WO2017141911A1 - ヘキサデセン酸誘導体 - Google Patents

ヘキサデセン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017141911A1
WO2017141911A1 PCT/JP2017/005353 JP2017005353W WO2017141911A1 WO 2017141911 A1 WO2017141911 A1 WO 2017141911A1 JP 2017005353 W JP2017005353 W JP 2017005353W WO 2017141911 A1 WO2017141911 A1 WO 2017141911A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pharmaceutical composition
pharmaceutically acceptable
disease
acceptable salt
neuropathy
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/005353
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古川 昭栄
秀文 福光
仁美 宗宮
眞嗣 中出
篤 大八木
貴司 北島
健介 久須美
Original Assignee
小野薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小野薬品工業株式会社 filed Critical 小野薬品工業株式会社
Priority to JP2018500126A priority Critical patent/JP6801704B2/ja
Publication of WO2017141911A1 publication Critical patent/WO2017141911A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/231Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having one or two double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/08Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to an acyclic carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/38Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton

Definitions

  • the present invention relates to a hexadecenoic acid derivative or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the present invention also relates to a pharmaceutical composition comprising the hexadecenoic acid derivative or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Nerve cells are cells having an information transmission function, and the damage appears as a significant loss of cranial nerve function. In the central nervous system of the brain and spinal cord, regeneration of axons can hardly be expected. Therefore, when nerve cells are damaged or degenerated, it is necessary to repair the functional neural circuit by activating the remaining nerve cells.
  • Neurotrophic factors are a group of proteins that achieve this through promotion of neuronal differentiation, survival maintenance, synaptic function maturation, and the like.
  • nerve growth factor NGF
  • brain-derived neurotrophic factor BDNF
  • neurotrophin-3 NT-3
  • neurotrophin-4 / 5 NT-4 / 5
  • the growth factor (NGF) is used as a prototype to construct a neurotrophin family having 50% or more sequence homology.
  • Neuronal activation involves the activation of MAP kinase (mitogen-activated protein (MAP) kinases) by binding neurotrophic factors secreted extracellularly to high-affinity receptors (Trks). Oxidation is performed by activating signal transduction through the MAP kinase signal transduction pathway and controlling the expression of many genes through activation of the transcription factor CREB (c-AMP-response-element binding protein).
  • MAP kinase mitogen-activated protein
  • Trks high-affinity receptors
  • BDNF brain-derived neurotrophic factor
  • Non-Patent Document 3 reports that brain-derived neurotrophic factor (BDNF) is associated with depression (see Non-patent Document 3), reports that brain-derived neurotrophic factor (BDNF) is associated with bipolar depression (Non-Patent Document 4) See), and there is a report that brain-derived neurotrophic factor (BDNF) is associated with anxiety (see Non-Patent Document 5).
  • Non-Patent Document 6 reports that recovery of synaptic function in Huntington's disease mutant mice is recovered by administration of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) (see Non-Patent Document 6) and administration of a MAP kinase phosphorylation inhibitor causes depression. (See Non-Patent Document 7).
  • neurotrophic factors are expected to be effective as therapeutic agents for neurological disorders.
  • the neurotrophic factor is a high molecular protein, there is a problem that even if it is administered from the periphery, it cannot pass through the blood-brain barrier and it is difficult to reach the brain parenchyma or nerve cells in the brain / spinal cord.
  • attempts have been made to search for a drug having a neurotrophic factor-like action that activates nerve cells with a low-molecular compound and a drug that promotes production and secretion of neurotrophic factor.
  • Patent Document 2 4-hydrodoperoxy-trans-2-decenoic acid derivatives have a neurotrophic factor-like action that activates signal transduction via the MAP kinase signal transduction pathway.
  • Non-patent Document 8 discloses ester derivatives of hexadecenoic acid, which is an unsaturated fatty acid having 16 carbon atoms.
  • An object of the present invention is to provide a novel fatty acid ester derivative having a neurotrophic factor-like action.
  • the present invention has the following aspects.
  • the pharmaceutical composition according to [3] which is a neurotrophic factor-like agent.
  • the neurodegenerative disease is dementia, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis (ALS), Huntington's disease, progressive supranuclear palsy (PSP), or cerebral infarction, cerebral embolism, or cerebrospinal injury
  • ALS amyotrophic lateral sclerosis
  • PPP progressive supranuclear palsy
  • cerebral infarction cerebral embolism
  • cerebrospinal injury [6] The pharmaceutical composition according to [6].
  • the pharmaceutical composition according to [5] wherein the neurological disorder is a psychiatric disorder.
  • the mental illness is depression or anxiety disorder.
  • the pharmaceutical composition according to [5] wherein the neuropathy is pain.
  • a method for preventing and / or treating a neurological disorder comprising administering an effective amount of the compound according to [1] or [2] or a pharmaceutically acceptable salt thereof to a mammal.
  • Patent Document 1 activation of MAP kinase of fatty acid ester derivatives having 10, 11 and 12 carbon atoms is measured.
  • high activation (phosphorylation) of MAP kinase was observed in methyl ester of trans-2-decenoic acid having 10 carbon atoms and ethyl ester (see Patent Document 1, FIG. 1, compounds 7 and 8). ).
  • trans-10-undecenoic acid methyl ester and ethyl ester which are 11 fatty acids
  • dodecanoic acid methyl ester and ethyl ester which are 12 fatty acids
  • Non-Patent Document 8 discloses an ester derivative of hexadecenoic acid, which is an unsaturated fatty acid having 16 carbon atoms, but does not disclose any MAP kinase activation ability of the ester derivative of trans-2-hexadecenoic acid. Not.
  • the compound of the present invention is useful as a prophylactic and / or therapeutic agent for neuropathy because it has a neurotrophic factor-like action in addition to activating signal transduction via the MAP kinase signal transduction pathway.
  • dementia dementia; Alzheimer's disease; Parkinson's disease; amyotrophic lateral sclerosis (ALS); Huntington's disease; progressive supranuclear palsy (PSP); diabetic neuropathy; Or neurological dysfunction after cerebrospinal injury; Down syndrome; Huntington's disease; spinocerebellar ataxia; dentate nucleus red nucleus pallidal atrophy; olive bridge cerebellar atrophy; cortical basal ganglia degeneration; Somatic disease; striatal-substantia nigra degeneration; chorea-ataxia; dystonia; mage syndrome; late-onset cerebellar cortical atrophy; familial spastic paraplegia; motor neuropathy; Maccard Joseph disease; Stroke or cerebrovascular disorder (eg, cerebral infar,
  • neurological disorders it is useful as a preventive and / or therapeutic agent for mental illness.
  • nociceptive pain nociceptive pain, neuropathic pain, psychogenic pain, visceral pain, somatic pain, related pain, sympathetic nerve independent pain, sympathetic nerve dependent pain, cancer pain, zonal It is useful as a preventive and / or therapeutic agent for postherpetic neuralgia or diabetic pain.
  • One embodiment of the present invention is the following (2E) -N- [2- (dimethylamino) ethyl] -2-hexadecenamide or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • One embodiment of the present invention is 2- (diethylamino) ethyl (2E) -2-hexadecenoate or a pharmaceutically acceptable salt thereof shown below.
  • the free compound of the present invention can be converted to a corresponding pharmaceutically acceptable salt by a known method.
  • the pharmaceutically acceptable salt is preferably water-soluble.
  • Suitable pharmaceutically acceptable salts include acid addition salts (e.g., inorganic acid salts such as hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, sulfate, phosphate and nitrate, or Like acetate, lactate, tartrate, benzoate, citrate, methanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, toluenesulfonate, isethionate, glucuronate and gluconate Organic acid salts).
  • inorganic acid salts such as hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, sulfate, phosphate and nitrate, or Like acetate, lactate, tartrate, benzoate, citrate, methanesulfonate, ethanesulf
  • the compound of the present invention and a pharmaceutically acceptable salt thereof may be a solvate or a solvate.
  • the solvate is preferably low toxic and water soluble. Suitable solvates include, for example, solvates with water and alcohol solvents (for example, ethanol).
  • the compounds of the present invention and pharmaceutically acceptable salts thereof can be converted into the corresponding solvates by known methods.
  • the free form of the compound of the present invention may be a co-crystal formed with a suitable co-crystal former.
  • the co-crystal is a crystal in which two or more different molecules are formed by an intermolecular interaction different from an ionic bond.
  • Co-crystals can be prepared by known methods, such as by melt crystallization, by recrystallization from a solvent, or by physically grinding the components together. Suitable co-crystal formers include those described in WO 2006/007448.
  • One embodiment of the present invention is a pharmaceutical composition containing the compound of the present invention.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be prepared by adding pharmaceutically acceptable and commonly used excipients, binders, lubricants, disintegrants, surfactants, fluidity promoters, and the like.
  • excipients for example, lactose, fructose, glucose, corn starch, sorbit, crystalline cellulose and the like as binders, for example, methyl cellulose, ethyl cellulose, gum arabic, gelatin, hydroxypropyl cellulose, polyvinyl pyrrolidone and the like as lubricants
  • talc, magnesium stearate, polyethylene glycol, hydrogenated vegetable oil, etc. as disintegrants, for example, starch, sodium alginate, gelatin, calcium carbonate, calcium citrate, dextrin, magnesium carbonate, synthetic magnesium silicate, etc.
  • Examples of the activator include sodium lauryl sulfate, soybean lecithin, sucrose fatty acid ester, polysorbate 80, and the like.
  • Examples of the fluidity promoter include light anhydrous silicic acid, dry aluminum hydroxide. Gel, synthetic aluminum silicate, etc. magnesium silicate, as the other additives, syrup, petrolatum, glycerin, ethanol, propylene glycol, citric acid, sodium chloride, sodium nitrite, and sodium phosphate.
  • the dosage form of the pharmaceutical composition of the present invention is not particularly limited, and may be any oral or parenteral dosage form.
  • it can be made into an appropriate dosage form according to the dosage form, for example, an injection, or an oral preparation such as a capsule, a tablet, a granule, a powder, a pill, and a fine granule, a rectal administration agent, and an oily seat.
  • various preparations such as suppositories and aqueous suppositories.
  • the toxicity of the compound of the present invention is sufficiently low and can be used safely as a medicine.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be used as a neurotrophic factor-like agent.
  • Neuropathy refers to a pathological condition in which the function is impaired due to neuronal degeneration or cell death, and includes neurodegenerative diseases, mental disorders, and pain.
  • Neurodegenerative diseases include dementia; Alzheimer's disease; Parkinson's disease; amyotrophic lateral sclerosis (ALS); Huntington's disease; progressive supranuclear palsy (PSP); diabetic neuropathy; Neurological dysfunction after spinal cord injury; Down syndrome; Huntington's disease; spinocerebellar ataxia; dentate nucleus red nucleus pallidal atrophy; olive bridge cerebellar atrophy; corticobasal degeneration; diffuse Lewy body disease; Striatal-substantia nigra degeneration; chorea-ataxia; dystonia; mage syndrome; late-onset cerebellar cortical atrophy; familial spastic paraplegia; motor neuropathy; Maccard Joseph disease; Cerebrovascular disorders (eg cerebral infarction after
  • Psychiatric disorders include neurosis, psychosomatic disorders, sleep disorders (eg narcolepsy, primary hypersomnia, recurrent hypersomnia, idiopathic hypersomnia, insomnia), depression (including bipolar depression), Anxiety disorder, schizophrenia, etc. Pain is nociceptive pain, neuropathic pain, psychogenic pain, visceral pain, somatic pain, related pain, sympathetic independent pain, sympathetic dependent pain, cancer pain, postherpetic neuralgia, Or it refers to diabetic pain.
  • sleep disorders eg narcolepsy, primary hypersomnia, recurrent hypersomnia, idiopathic hypersomnia, insomnia
  • depression including bipolar depression
  • Anxiety disorder schizophrenia, etc. Pain is nociceptive pain, neuropathic pain, psychogenic pain, visceral pain, somatic pain, related pain, sympathetic independent pain, sympathetic dependent pain, cancer pain, postherpetic neuralgia, Or it refers to diabetic pain.
  • the compounds of the present invention 1) complementation and / or enhancement of the prophylactic and / or therapeutic effect of the compound, It may be administered as a concomitant drug in combination with other drugs in order to 2) improve the kinetics / absorption of the compound, reduce the dose, and / or reduce the side effects of the compound.
  • the concomitant drug of the compound of the present invention and another drug may be administered in the form of a combination drug containing both components in one preparation, or may be administered in separate preparations.
  • simultaneous administration and administration by time difference are included.
  • administration with a time difference may be such that the compound of the present invention is administered first and the other drug may be administered later, or the other drug may be administered first and the compound of the present invention may be administered later.
  • Each administration method may be the same or different.
  • the disease that exerts a preventive and / or therapeutic effect by the above concomitant drug is not particularly limited as long as it is a disease that complements and / or enhances the preventive and / or therapeutic effect of the compound of the present invention.
  • drugs for supplementing and / or enhancing the preventive and / or therapeutic effects of the compounds of the present invention on neuropathy include acetylcholinesterase inhibitors, nicotine receptor modulators, ⁇ -amyloid protein production, secretion, accumulation, aggregation And / or deposition inhibitor (eg, ⁇ -secretase inhibitor, ⁇ -secretase inhibitor, ⁇ -amyloid protein aggregation inhibitor, ⁇ -amyloid vaccine, ⁇ -amyloid degrading enzyme, etc.), brain function activator (eg, brain metabolism activator, Cerebral circulation improving drug, etc.), dopamine receptor agonist (dopamine receptor stimulant), dopamine release promoter (dopamine secretion promoter or dopamine release promoter), dopamine uptake inhibitor, dopamine agonist, dopamine antagonist, carbonic acid Lithium, serotonin agonists, serotonin antagonists (eg, 5-HT 2A antagonists, 5-HT 3 antagonist, 5-HT 4 antagonist, 5-
  • the dose of the compound of the present invention can be appropriately increased or decreased in consideration of the usage, age of patient, sex, degree of symptoms, etc., but is usually 1 to 1000 mg, preferably 5 to 300 mg per day for an adult, and this is once a day. Or it can be divided into several doses.
  • the solvent in parentheses indicates the elution solvent used, and the ratio indicates the volume ratio.
  • the parentheses shown in the NMR part indicate the solvent used for the measurement.
  • the compound name used in this specification is generally a computer program for naming according to the rules of IUPAC, ACD / Name (registered trademark) of Advanced Chemistry Development, or named according to the IUPAC nomenclature. Is.
  • Amyloid- ⁇ protein (25-35, manufacturer: PolyPeptide Laboratories, lot number: AW14089, hereinafter referred to as “ ⁇ amyloid”) is dissolved in water for injection to 2 mM, and is kept at a constant temperature. (Set temperature: 37 ° C., measured value: 37.4-38.3 ° C.) for 4 days. Water for injection was prepared for the sham operation group. The preparation was performed in a clean bench, and sterilized instruments and containers were used.
  • ⁇ Alzheimer's pathological model was prepared by administering ⁇ -amyloid into the mouse ventricle. Intraventricular administration of ⁇ -amyloid was performed by the following method. The animals were anesthetized by intraperitoneal administration with 40 mg / kg of pentobarbital sodium (dosage volume: 10 mL / kg, Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.). After anesthesia, levobupivacaine hydrochloride (Popskine (registered trademark) 0.25% injection, Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd.) was subcutaneously administered (0.1 mL) to the scalp. The top of the animal was shaved and the head was fixed to a stereotaxic apparatus.
  • pentobarbital sodium dosage volume: 10 mL / kg, Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • levobupivacaine hydrochloride Popskine (registered trademark) 0.25% injection, Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd.
  • the scalp was disinfected with iodine tincture and then incised to expose the skull, the connective tissue on the skull was removed with a cotton swab, and then dried with a blower to make the position of the bregma easier to see.
  • a dental drill a hole for inserting a stainless steel pipe was drilled in a skull 1 mm (right side) and 0.2 mm rearward from bregma.
  • a stainless steel pipe connected to a silicon tube having a diameter of 0.5 mm and a microsyringe was inserted vertically to a depth of 2.5 mm from the bone surface.
  • the compounds of Reference Examples 1 and 2 and the compound of Example 2 were orally or intraperitoneally administered for 7 consecutive days to evaluate the effects on ⁇ -amyloid-induced cognitive impairment. Seven days after the start of the test, a Y-shaped maze test was conducted to evaluate the effect on cognitive function.
  • Results The results are shown in FIG. Note that “Sham” in FIG. 1 is a sham operation group. “Control” is a group administered only with ⁇ -amyloid. “Reference Example 1” is a group to which ⁇ -amyloid and the compound of Reference Example 1 (25 ⁇ g / kg) were administered. “Reference Example 2” is a group to which ⁇ -amyloid and the compound of Reference Example 2 (1.5 mg / kg) were administered. “Example 2” is a group to which ⁇ -amyloid and the compound of Example 2 (1.5 mg / kg) were administered. “Donepezil” is a group to which ⁇ -amyloid and donepezil (0.5 mg / kg) were administered.
  • Formulation Example 1 The following components were mixed by a conventional method and then tableted to obtain 10,000 tablets each containing 10 mg of the active ingredient. ⁇ 2- (Diethylamino) ethyl (2E) -2-hexadecenoate ... 100g ⁇ Carboxymethylcellulose calcium (disintegrant): 20g ⁇ Magnesium stearate (lubricant): 10g ⁇ Microcrystalline cellulose: 870 g
  • Formulation Example 2 The following components were mixed by a conventional method, filtered through a dust removal filter, filled in 5 ml aliquots, and sterilized by heating in an autoclave to obtain 10,000 ampoules containing 20 mg of active ingredient per ampoule.
  • the compound of the present invention activates signal transduction via the MAP kinase signal transduction pathway and has a neurotrophic factor-like action, it can be suitably used as a preventive and / or therapeutic agent for neuropathy.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、(2E)-N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-ヘキサデセンアミド、2-(ジエチルアミノ)エチル (2E)-2-ヘキサデセノエート、またはそれらの薬学的に許容される塩に関する。当該化合物は、MAPキナーゼ情報伝達経路を介するシグナル伝達を活性化することに加え、神経栄養因子様の作用を有することから、神経障害の予防および/または治療剤として有用である。

Description

ヘキサデセン酸誘導体
 本発明は、ヘキサデセン酸誘導体またはその薬学的に許容される塩に関する。本発明はまた、当該ヘキサデセン酸誘導体またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
 神経細胞は、情報伝達機能を有する細胞であり、その損傷は重大な脳神経機能の喪失となって顕れる。脳、脊髄の中枢神経では軸索の再生はほとんど期待できないので、神経細胞に損傷、変性がある場合、残存神経細胞の賦活化による機能的神経回路の修復が必要である。神経栄養因子は、神経細胞の分化、生存維持、シナプスの機能の成熟などの促進を介して、これを実現するタンパク質群である。
 神経栄養因子の中でも、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン-3(NT-3)、ニューロトロフィン-4/5(NT-4/5)などは神経成長因子(NGF)をプロトタイプとして50%以上の配列ホモロジーをもつニューロトロフィンファミリーを構成する。神経細胞の活性化は、細胞外に分泌された神経栄養因子が高親和性受容体(Trks)と結合し、神経細胞内でMAPキナーゼ(mitogen-activated protein(MAP) kinases)を活性化(リン酸化)するMAPキナーゼ情報伝達経路を介してシグナル伝達を活性化し、転写因子のCREB(c-AMP-response element binding protein)の活性化などを通して数多くの遺伝子発現を制御することにより行われる。
 したがって、MAPキナーゼを介する細胞内情報伝達経路を活性化できれば、神経細胞の変性や細胞死が成因となる神経障害を治療できる可能性がある。また、脳由来神経栄養因子(BDNF)といくつかの疾患との関連についての報告がある。具体的には、脳由来神経栄養因子(BDNF)がパーキンソン病と関連するとの報告(非特許文献1参照)、脳由来神経栄養因子(BDNF)がアルツハイマー病と関連するとの報告(非特許文献2参照)、脳由来神経栄養因子(BDNF)がうつ病と関連するとの報告(非特許文献3参照)、脳由来神経栄養因子(BDNF)が双極性うつ病と関連するとの報告(非特許文献4参照)、脳由来神経栄養因子(BDNF)が不安症と関連するとの報告(非特許文献5参照)がある。また、ハンチントン病の遺伝子変異マウスのシナプス機能低下が脳由来神経栄養因子(BDNF)の投与で回復するとの報告(非特許文献6参照)やMAPキナーゼリン酸化阻害剤の投与により抑うつ状態を惹起するとの報告(非特許文献7参照)がある。
 したがって、神経栄養因子は、神経障害の治療剤としての効果が期待される。しかし、神経栄養因子は高分子タンパク質であるため、末梢から投与をしても血液脳関門を通過できず脳実質もしくは脳・脊髄の神経細胞に到達するのが困難という問題がある。そこで、低分子化合物で神経細胞を活性化させる神経栄養因子様の作用を有する医薬や神経栄養因子の産生・分泌を促進する医薬を探索する試みがなされている。
 炭素数が10の不飽和脂肪酸であるtrans-2-デセン酸のエステル誘導体が、MAPキナーゼ情報伝達経路を介するシグナル伝達を活性化する神経栄養因子様作用を有することが報告されている(特許文献1)。
 また、4-ハイロドパーオキシ-trans-2-デセン酸誘導体が、MAPキナーゼ情報伝達経路を介するシグナル伝達を活性化する神経栄養因子様作用を有することが報告されている(特許文献2)。
 また、trans-2-デセン酸のチオエステル誘導体が、MAPキナーゼ情報伝達経路を介するシグナル伝達を活性化する神経栄養因子様作用を有することが報告されている(特許文献3)。
 また、炭素数が16の不飽和脂肪酸であるヘキサデセン酸のエステル誘導体として、以下の化合物がハコフグの毒性皮膚分泌物として報告されている(非特許文献8)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
国際公開第2009/038110号 国際公開第2014/142276号 国際公開第2012/060396号
Ann Neurol.2002 Jan; 51(1):133-6 J Neural Transm.2005 May;112(5):703-11.Epub 2004 Sep14 Neuropsychopharmacology.2003 Feb; 28(2):397-401.Epub 2002 Aug29 Br J Psychiatry. 2006 Oct; 189:317-23 Psychopharmacology(Berl).2005 Jun; 180(1):95-9.Epub 2005 Jan 26 J Neurosci. 2007 Apr 18; 27(16): 4424-34 BIOL PSYCHIATRY 2007 ; 61: 661-670 Toxicon, 1988, Vol.26, No. 7, pp651-663
 本発明は、神経栄養因子様の作用を有する新規脂肪酸エステル誘導体を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、ヘキサデセン酸がMAPキナーゼの活性化作用を有するという知見に基づき、以下に示すヘキサデセン酸誘導体を見出し、本発明に至った。
 本発明は、以下の態様を有する。
[1]
 (2E)-N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-ヘキサデセンアミドまたはその薬学的に許容される塩。
[2]
 2-(ジエチルアミノ)エチル (2E)-2-ヘキサデセノエートまたはその薬学的に許容される塩。
[3]
 [1]または[2]に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物。
[4]
 神経栄養因子様作用剤である、[3]に記載の医薬組成物。
[5]
 神経障害を予防および/または治療するための、[3]に記載の医薬組成物。
[6]
 神経障害が神経変性疾患である、[5]に記載の医薬組成物。
[7]
 神経変性疾患が、認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、または脳梗塞、脳塞栓、もしくは脳脊髄損傷後の神経機能障害である、[6]に記載の医薬組成物。
[8]
 神経障害が精神疾患である、[5]に記載の医薬組成物。
[9]
 精神疾患がうつ病または不安障害である、[8]に記載の医薬組成物。
[10]
 神経障害が疼痛である、[5]に記載の医薬組成物。
[11]
 [1]または[2]に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、神経障害の予防および/または治療方法。
[12]
 神経障害の予防および/または治療のための[1]または[2]に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[13]
 神経障害の予防および/または治療剤を製造するための[1]または[2]に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
 特許文献1において、炭素数が10、11および12の脂肪酸エステル誘導体のMAPキナーゼの活性化が測定されている。ここで、炭素数が10のtrans-2-デセン酸のメチルエステル、およびエチルエステルにおいて高いMAPキナーゼの活性化(リン酸化)が観察された(特許文献1、図1、化合物7および8を参照)。一方、炭素数11の脂肪酸であるtrans-10-ウンデセン酸のメチルエステルおよびエチルエステル、並びに炭素数12の脂肪酸であるドデカン酸のメチルエステルおよびエチルエステルにおいて、trans-2-デセン酸エステル誘導体と比較して、MAPキナーゼの活性化能の著しい減少が観察された(特許文献1、図2、化合物17、18、22、23を参照)。このことは、脂肪酸の炭素数の増大が、MAPキナーゼの活性化において不利な影響を及ぼすことを示唆している。したがって、より炭素数が長い脂肪酸であるtrans-2-ヘキサデセン酸の誘導体である本発明の化合物が神経栄養因子様の作用を有することは、特許文献1から全く予想することができない結果である。
 また、上述の通り非特許文献8は、炭素数が16の不飽和脂肪酸であるヘキサデセン酸のエステル誘導体を開示するが、trans-2-ヘキサデセン酸のエステル誘導体のMAPキナーゼ活性化能を何ら開示していない。
 以下で、(2E)-N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-ヘキサデセンアミド、2-(ジエチルアミノ)エチル (2E)-2-ヘキサデセノエートおよびそれらの薬学的に許容される塩を、「本発明の化合物」とも呼ぶ。
 本発明の化合物は、MAPキナーゼ情報伝達経路を介するシグナル伝達を活性化することに加え、神経栄養因子様の作用を有することから、神経障害の予防および/または治療剤として有用である。また、神経障害の中で、認知症;アルツハイマー病;パーキンソン病;筋萎縮性側索硬化症(ALS);ハンチントン病;進行性核上性麻痺(PSP);糖尿病性ニューロパシー;脳梗塞、脳塞栓、または脳脊髄損傷後の神経機能障害;ダウン症;ハンチントン病;脊髄小脳失調症;歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症;オリーブ橋小脳萎縮症;皮質基底核変性症;びまん性レビー小体病;線条体-黒質変性症;舞踏病-無定位運動症;ジストニア;メージ症候群;晩発性小脳皮質萎縮症;家族性痙性対麻痺;運動神経病;マッカードジョセフ病;Pick病;脳卒中または脳血管障害(例えば、脳出血もしくはくも膜下出血後、または脳血栓もしくは塞栓発症後の脳梗塞および脳梗塞後の神経機能障害);脱髄疾患(例えば、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎、急性小脳炎、横断性脊髄炎);脳腫瘍(例えば、星状膠細胞腫等);感染症に伴う脳脊髄疾患(例えば、髄膜炎、脳膿瘍、クロッツフェルド-ヤコブ病);またはてんかんなどの、神経変性疾患の予防および/または治療剤として有用である。神経障害の中で、精神疾患の予防および/または治療剤として有用である。さらに、精神疾患の中で、統合失調症、神経症、心身症、睡眠障害(例えば、ナルコレプシー、原発性過眠症、反復性過眠症、突発性過眠症、不眠症)、うつ病、または不安障害の予防および/または治療剤として有用である。神経障害の中で、疼痛の予防および/または治療剤として有用である。また、疼痛の中で、侵害受容性疼痛、神経因性疼痛、心因性疼痛、内臓痛、体性痛、関連痛、交感神経非依存性疼痛、交感神経依存性疼痛、癌性疼痛、帯状疱疹後神経痛、または糖尿病性疼痛の予防および/または治療剤として有用である。
βアミロイド脳室内投与アルツハイマーモデルマウスに、各化合物を7日間連続投与した後における、Y字迷路試験の結果を示した図である。
 本発明の一態様は、以下に示す(2E)-N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-ヘキサデセンアミドまたはその薬学的に許容される塩である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 また、本発明の一態様は、以下に示す2-(ジエチルアミノ)エチル (2E)-2-ヘキサデセノエートまたはその薬学的に許容される塩である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 遊離体の本発明の化合物は、公知の方法で相当する薬学的に許容される塩に変換することができる。薬学的に許容される塩は、水溶性のものが好ましい。適当な薬学的に許容される塩としては、酸付加塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩および硝酸塩のような無機酸塩、または、酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩およびグルコン酸塩のような有機酸塩)が挙げられる。
 また、本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は、無溶媒和物であっても、溶媒和物であってもよい。溶媒和物は低毒性かつ水溶性であることが好ましい。適当な溶媒和物としては、例えば、水、アルコール系の溶媒(例えば、エタノール等)との溶媒和物が挙げられる。本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は、公知の方法で相当する溶媒和物に変換することができる。
 また、遊離体の本発明の化合物は、適切な共結晶形成剤と共に形成される共結晶であってもよい。ここで、共結晶とは、2種以上の異なる分子がイオン結合とは異なる分子間相互作用で形成される結晶のことである。共結晶は、公知の方法、例えば、融解結晶化により、溶媒からの再結晶により、または成分を一緒に物理的に粉砕することにより、調製することができる。適当な共結晶形成剤としては、国際公開第2006/007448号に記載のものを含む。
 本発明の一態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物である。以下で、「本発明の医薬組成物」とも呼ぶ。当該医薬組成物には、薬学的に許容され通常用いられる、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、界面活性剤、流動性促進剤などを添加して調製できる。賦形剤として、例えば、乳糖、果糖、ブドウ糖、コーンスターチ、ソルビット、結晶セルロースなどが、結合剤として、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが、滑沢剤として、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、硬化植物油などが、崩壊剤として、例えば、澱粉、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、炭酸マグネシウム、合成ケイ酸マグネシウムなどが、界面活性剤として、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート80などが、流動性促進剤として、例えば、軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムなどが、その他の添加剤としては、シロップ、ワセリン、グリセリン、エタノール、プロピレングリコール、クエン酸、塩化ナトリウム、亜硝酸ソーダ、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。
 本発明の医薬組成物の投与形態は特に限定されず、経口または非経口のいずれの投与形態でもよい。また、投与形態に応じて適当な剤形とすることができ、例えば注射剤、あるいはカプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤、丸剤、細粒剤などの経口剤、直腸投与剤、油脂性坐剤、水性坐剤などの各種製剤に調製することができる。
 本発明の化合物の毒性は十分に低いものであり、医薬品として安全に使用することができる。
 本発明の医薬組成物は、神経栄養因子様作用剤として使用され得る。
 また、本発明の医薬組成物は、神経障害を予防および/または治療するために使用され得る。神経障害とは、神経細胞の変性・細胞死に起因しその機能が損なわれる病態をいい、神経変性疾患、精神疾患、疼痛を含む。神経変性疾患は、認知症;アルツハイマー病;パーキンソン病;筋萎縮性側索硬化症(ALS);ハンチントン病;進行性核上性麻痺(PSP);糖尿病性ニューロパシー;脳梗塞、脳塞栓、または脳脊髄損傷後の神経機能障害;ダウン症;ハンチントン病;脊髄小脳失調症;歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症;オリーブ橋小脳萎縮症;皮質基底核変性症;びまん性レビー小体病;線条体-黒質変性症;舞踏病-無定位運動症;ジストニア;メージ症候群;晩発性小脳皮質萎縮症;家族性痙性対麻痺;運動神経病;マッカードジョセフ病;Pick病;脳卒中または脳血管障害(例えば、脳出血もしくはくも膜下出血後、または脳血栓もしくは塞栓発症後の脳梗塞および脳梗塞後の神経機能障害);脱髄疾患(例えば、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎、急性小脳炎、横断性脊髄炎);脳腫瘍(例えば、星状膠細胞腫等);感染症に伴う脳脊髄疾患(例えば、髄膜炎、脳膿瘍、クロッツフェルド-ヤコブ病);てんかんなどをいう。精神疾患は、神経症、心身症、睡眠障害(例えば、ナルコレプシー、原発性過眠症、反復性過眠症、突発性過眠症、不眠症)、うつ病(双極性うつ病を含む)、不安障害、総合失調症等をいう。疼痛は、侵害受容性疼痛、神経因性疼痛、心因性疼痛、内臓痛、体性痛、関連痛、交感神経非依存性疼痛、交感神経依存性疼痛、癌性疼痛、帯状疱疹後神経痛、または糖尿病性疼痛などをいう。
 本発明の化合物は、
1)その化合物の予防および/または治療効果の補完および/または増強、
2)その化合物の動態・吸収改善、投与量の低減、および/または
3)その化合物の副作用の軽減のために他の薬物と組み合わせて、併用薬として投与してもよい。
 本発明の化合物と他の薬物の併用薬は、1つの製剤中に両成分を配合した配合剤の形態で投与してもよく、また別々の製剤にして投与する形態をとってもよい。この別々の製剤にして投与する場合には、同時投与および時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、本発明化合物を先に投与し、他の薬物を後に投与してもよいし、他の薬物を先に投与し、本発明化合物を後に投与してもよい。それぞれの投与方法は同じでも異なっていてもよい。
 上記併用薬により、予防および/または治療効果を奏する疾患は特に限定されず、本発明の化合物の予防および/または治療効果を補完および/または増強する疾患であればよい。
 本発明の化合物の神経障害に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬物としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、ニコチン受容体調節薬、βアミロイドタンパク産生、分泌、蓄積、凝集および/または沈着抑制薬(例えば、βセクレターゼ阻害薬、γセクレターゼ阻害薬、βアミロイドタンパク凝集阻害作用薬、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等)、脳機能賦活薬(例えば、脳代謝賦活薬、脳循環改善薬等)、ドパミン受容体作動薬(ドパミン受容体刺激薬)、ドパミン遊離促進薬(ドパミン分泌促進薬あるいはドパミン放出促進薬)、ドパミン取り込み阻害薬、ドパミン作用薬、ドパミン拮抗薬、炭酸リチウム、セロトニン作動薬、セロトニン拮抗薬(例えば、5-HT2A拮抗薬、5-HT拮抗薬、5-HT拮抗薬、5-HT拮抗薬)、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬、芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬(DCI)、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)補充薬、抗コリン薬、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害薬、筋萎縮性側索硬化症治療薬、高脂血症治療薬、アポトーシス阻害薬、神経再生・分化促進薬、降圧薬、糖尿病治療薬、糖尿病性合併症治療薬、抗うつ薬(例えば、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬等)、抗不安薬、抗てんかん薬、抗けいれん薬、抗攣縮薬、非ステロイド性抗炎症薬、抗サイトカイン薬(例えば、TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬等)、ステロイド薬、性ホルモンまたはその誘導体(例えば、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール等)、甲状腺ホルモン、副甲状腺ホルモン(例えば、PTH等)、カルシウムチャネル遮断薬(カルシウム拮抗薬)、カルシウム受容体拮抗薬、オピオイド受容体作動薬、N-メチル-D-2-アミノ-5-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬、VR-1受容体作動薬、神経筋接合部遮断薬、カンナビノイド-2受容体刺激薬、GABAA受容体調節薬(例えば、GABAA受容体作動薬等)、GABAB受容体調節薬、プロスタグランジン類、コレシストキニン拮抗薬、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害薬、局所麻酔薬、神経栄養因子(例えば、ニューロトロフィン、TGF-βスーパーファミリー、ニューロカインファミリー、増殖因子等)、交感神経作動薬、副交感神経作動薬、交感神経抑制薬、プロスタグランジン受容体拮抗薬、プロスタグランジン受容体作動薬、炭酸脱水酵素阻害薬、高張浸透圧薬、血管拡張薬、代謝賦活薬、利尿薬(例えば、チアジド系利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬等)、末梢血流改善薬、免疫抑制薬、免疫グロブリン、α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)/カイニン酸受容体拮抗薬、Rho-キナーゼ阻害薬、ビタミン類(例えば、ビタミンB6、ビタミンB12等)、シクロオキシゲナーゼ(COX)-2阻害薬、抗めまい薬、貧血治療薬、重金属中毒治療薬、ムスカリン受容体アゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、神経再生促進薬、プロテインキナーゼC(PKC)阻害薬、終末糖化産物(AGE)阻害薬、活性酸素消去薬、筋弛緩薬等が挙げられる。
 本発明の化合物の投与量は、用法、患者の年齢、性別、症状の程度などを考慮して適宜増減できるが、通常成人1日当り1~1000mg好ましくは5~300mgで、これを1日1回または数回に分けて投与できる。
 以下で本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 クロマトグラフィーによる分離の記載およびRf値の記載に際して示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒を示し、割合は体積比を表す。
 NMRの箇所に示されているカッコ内は測定に使用した溶媒を示す。
 本明細書中に用いた化合物名は、一般的にIUPACの規則に準じて命名を行なうコンピュータプログラム、Advanced Chemistry Development社のACD/Name(登録商標)を用いるかまたはIUPAC命名法に準じて命名したものである。
 実施例1
 (2E)-N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-ヘキサデセンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 アルゴン雰囲気下、0℃において、N,N-ジメチルエチレンジアミン(CAS登録番号:108-00-9)(104mg,1.18mmol)と(E)-ヘキサデク-2-エン酸(300mg,1.18mmol)をジメチルホルムアミド(8ml)に希釈した。ここへ1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI)(271mg,1.42mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(216mg,1.42mmol)、トリエチルアミン(0.49ml,3.5mmol)を加え、室温へ昇温し、終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、冷水と冷飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/0~0/1)で精製し、下記物性値を有する表題の化合物を無色油状物として、296mg(3.76mmol,77%)取得した。
Rf=0.55(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3H), 1.04 - 1.36 (m, 20H), 1.44 (m, 2H), 2.16 (m, 2H), 2.26 (s, 6H), 2.47 (t, 2H), 3.40 (q, 2H), 5.78 (brd, 1H), 6.13 (m, 1H), 6.81 (m, 1H)。
 実施例2
 2-(ジエチルアミノ)エチル (2E)-2-ヘキサデセノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 アルゴン雰囲気下、0℃において、2-(ジエチルアミノ)エタノール(CAS登録番号:108-01-0)(1.7g,14mmol)と(E)-ヘキサデク-2-エン酸(1.8g,7.1mmol)をジクロロメタン(50ml)に希釈した。ここへEDCI(2.0g,11mmol)を加え,室温へ昇温し、終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、冷水と冷飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/0~0/1)で精製し、下記物性値を有する表題の化合物を無色油状物として、1.33g(3.76mmol,53%)取得した。
Rf=0.55(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 3H), 1.01 (brt, 6H), 1.40 - 1.56 (m, 22H), 2.16 (m, 2H), 2.57 (m, 4H), 2.74 (t, 2H), 4.20 (t, 2H), 5.82 (brd, 1H), 6.95 (m, 1H)。
 参考例1
 (E)-エチル 4-ハイドロパーオキシデク-2-エノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 特許文献2の実施例1に記載の方法にしたがって製造した。
 参考例2
(E)-S-(2-(ジメチルアミノ)エチル) デク-2-エンチオエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 特許文献3の実施例55に記載の方法にしたがって製造した。
 生物学的実施例1
 βアミロイド脳室内投与アルツハイマーモデルマウスにおける記憶改善作用
(1)飼育法
 雄性Slc:ddY系マウス(5週齢で入荷、使用時7週齢)を日本エスエルシー株式会社より購入し、設定温度:23°C(実測値:21.4~22.9°C)、設定湿度:55%(実測値:48.5~60.6%)、明暗:各12時間(照明:午前6時~午後6時)、換気回数:12回/時(フィルターを通した新鮮空気)に維持された飼育室で飼育した。
(2)モデル動物作製法
 アミロイド-βタンパク質(25-35、製造元:PolyPeptide Laboratories、ロット番号:AW14089、以下、「βアミロイド」と呼ぶ)を注射用水で2mMとなるように溶解し、定温保管庫内(設定温度:37°C、実測値:37.4~38.3°C)で4日間インキュベーションした。偽手術群用に注射用水を用意した。なお、調製はクリーンベンチ内で行い、使用する器具および容器は滅菌済みのものを使用した。
 βアミロイドをマウス脳室内に投与することにより、アルツハイマーの病態モデルを作製した。βアミロイドの脳室内投与は以下の方法で実施した。動物をペントバルビタールナトリウム(投与液量:10mL/kg、東京化成工業株式会社)40mg/kgで腹腔内投与し、麻酔した。麻酔後、頭皮にレボブピバカイン塩酸塩(ポプスカイン(登録商標)0.25%注、丸石製薬株式会社)を皮下投与(0.1mL)した。動物の頭頂部の毛を刈り、頭部を脳定位固定装置に固定した。頭皮をヨードチンキで消毒後に切開して、頭蓋骨を露出させ、頭蓋骨上の結合組織を綿棒で取り除いた後、ブロワーで乾燥させて前項(bregma)の位置を見やすくした。歯科用ドリルを用いてbregmaより側方1mm(右側)、後方0.2mmの頭蓋骨にステンレスパイプ刺入用の穴を開けた。骨表面から2.5mmの深さまで外径0.5mmのシリコンチューブおよびマイクロシリンジに接続されたステンレスパイプを垂直に刺入した。脳室内にβアミロイド溶液3μL(6μmol/3μL)をマイクロシリンジポンプで3分間かけて注入した。なお、偽手術群は、注射用水3μLをマイクロシリンジポンプで3分間かけて注入した。注入後は、ステンレスパイプを挿入したまま3分間静置し、ステンレスパイプをゆっくりと外した。その後、頭蓋穴を非吸収性骨髄止血剤(ネストップ(登録商標)、アルフレッサファーマ株式会社)で塞ぎ、頭皮を縫合した。動物を脳定位固定装置から外し、飼育ケージに戻した。なお、ステンレスパイプおよびシリコンチューブは滅菌済みのものを使用した。
 モデル作製日から参考例1および2の化合物、並びに実施例2の化合物を7日間連続で経口または腹腔内投与し、βアミロイド誘発の認知機能障害に対する作用を評価した。試験開始7日後にY字型迷路試験を行い、認知機能に対する作用を評価した。
(3)評価法(Y字迷路試験)
 7日目の投与の1時間後に行った。動物をY字型迷路のAのアームに置き、8分間迷路内を自由に探索させた。動物が測定時間内に移動したアームの順番を記録し、アームに移動した回数を数え、総エントリー数とした。次にこの中で連続して異なる3つのアームを選択した回数を数え、この数を自発的交替行動数とした。また、動物の行動はDVDレコーダーを用いてDVD-Rに記録した。さらに、下記の式を用いて自発的交替行動率を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 結果
 結果を図1に示す。なお、図1における「Sham」は、偽手術群である。また、「Control」は、βアミロイドのみの投与群である。「参考例1」は、βアミロイドと参考例1の化合物(25μg/kg)とを投与した群である。「参考例2」は、βアミロイドと参考例2の化合物(1.5mg/kg)とを投与した群である。「実施例2」は、βアミロイドと実施例2の化合物(1.5mg/kg)とを投与した群である。「ドネペジル」は、βアミロイドとドネペジル(0.5mg/kg)とを投与した群である。
 βアミロイドを脳室内に投与したControl群は偽手術群と比較して、投与7日目において、自発的交替行動率(%)の有意な低下が認められ、短期記憶障害が認められた。陽性対照薬のドネぺジルは、投与7日目において、Control群と比較して、自発的交替行動率を有意に増加させた。参考例1および2の化合物は、投与7日目において、媒体対照群と比較して、自発的交替行動率を有意に増加させた。一方、実施例2の化合物は、投与7日目において、Control群と比較して自発的交替行動率を有意に増加させた。
 以上より、参考例および実施例の化合物は、βアミロイド誘発の短期記憶障害に対して改善作用を示した。
 生物学的実施例2
 神経細胞の樹状突起および細胞数に及ぼす影響
(1)神経細胞培養法
 妊娠16日目のマウスから胎児を摘出し、胎児の大脳皮質から初代培養神経細胞を調製した。細胞は96ウェルプレートに播種し、10%牛胎児血清を含むDMEM(10%FBS-DMEM)で1晩培養した。培養2日目にB27サプリメント(Invitrogen)を含むNeurobasal培地(Invitrogen)に交換し、3日間培養した。
(2)化合物添加方法
 化合物はB27サプリメントを含むNeurobasal培地で調製し、培養2日目に10%FBS-DMEMを除去した後に添加した。
(3)評価法
 化合物処置3日後に、4%パラホルムアルデヒドで細胞を固定し、マウス抗beta-III Tubulin抗体(Clone Tuj1,R&D Systems)で神経突起を免疫染色した。また、Hoechst 33342(Invitrogen)により細胞核を染色した。Image Express(Molecular Devices)で染色画像を取得し、付属の画像解析ソフトで神経突起長、神経突起数および神経突起分岐数を計測した。また、細胞核数を計測した。
 その結果、本発明の化合物は、陽性対照である神経栄養因子(BDNF)と同様の効果(例えば、化合物の用量に依存的な、神経細胞数を増大させる作用)を示すことが分かった。
[製剤例]
製剤例1
 以下の各成分を常法により混合した後打錠して、一錠中に10mgの活性成分を含有する錠剤1万錠を得た。
・2-(ジエチルアミノ)エチル (2E)-2-ヘキサデセノエート… 100g
・カルボキシメチルセルロースカルシウム(崩壊剤)  … 20g
・ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤)        … 10g
・微結晶セルロース                 … 870g
製剤例2
 以下の各成分を常法により混合した後、除塵フィルターでろ過し、5mlずつアンプルに充填し、オートクレーブで加熱滅菌して、1アンプル中20mgの活性成分を含有するアンプル1万本を得た。
・2-(ジエチルアミノ)エチル (2E)-2-ヘキサデセノエート…200g
・マンニトール                   … 20g
・蒸留水                      … 50L
 本発明の化合物は、MAPキナーゼ情報伝達経路を介するシグナル伝達を活性化し、神経栄養因子様の作用を有することから、神経障害の予防および/または治療剤として好適に利用することができる。

Claims (13)

  1.  (2E)-N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-ヘキサデセンアミドまたはその薬学的に許容される塩。
  2.  2-(ジエチルアミノ)エチル (2E)-2-ヘキサデセノエートまたはその薬学的に許容される塩。
  3.  請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物。
  4.  神経栄養因子様作用剤である、請求項3に記載の医薬組成物。
  5.  神経障害を予防および/または治療するための、請求項3に記載の医薬組成物。
  6.  神経障害が神経変性疾患である、請求項5に記載の医薬組成物。
  7.  神経変性疾患が、認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、または脳梗塞、脳塞栓、もしくは脳脊髄損傷後の神経機能障害である、請求項6に記載の医薬組成物。
  8.  神経障害が精神疾患である、請求項5に記載の医薬組成物。
  9.  精神疾患がうつ病または不安障害である、請求項8に記載の医薬組成物。
  10.  神経障害が疼痛である、請求項5に記載の医薬組成物。
  11.  請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、神経障害の予防および/または治療方法。
  12.  神経障害の予防および/または治療のための請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13.  神経障害の予防および/または治療剤を製造するための請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
PCT/JP2017/005353 2016-02-15 2017-02-14 ヘキサデセン酸誘導体 WO2017141911A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018500126A JP6801704B2 (ja) 2016-02-15 2017-02-14 ヘキサデセン酸誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025935 2016-02-15
JP2016-025935 2016-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017141911A1 true WO2017141911A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=59625074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/005353 WO2017141911A1 (ja) 2016-02-15 2017-02-14 ヘキサデセン酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6801704B2 (ja)
WO (1) WO2017141911A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038110A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Nagoya Industrial Science Research Institute 神経栄養因子様作用剤
WO2012060396A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 財団法人名古屋産業科学研究所 トランス-2-デセン酸誘導体及びこれを含有する医薬
WO2013161994A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本臓器製薬株式会社 鎮痛剤
JP2013241408A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Nagoya Industrial Science Research Institute トランス−2−デセン酸誘導体を含有する医薬

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038110A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Nagoya Industrial Science Research Institute 神経栄養因子様作用剤
WO2012060396A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 財団法人名古屋産業科学研究所 トランス-2-デセン酸誘導体及びこれを含有する医薬
WO2013161994A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本臓器製薬株式会社 鎮痛剤
JP2013241408A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Nagoya Industrial Science Research Institute トランス−2−デセン酸誘導体を含有する医薬

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GOLDBERG, ARTHUR S. ET AL.: "Distribution and chemical composition of the toxic skin secretions from Trunkfish (Family Ostraciidae", TOXICON, vol. 26, no. 7, 1988, pages 651 - 663, XP025807752 *
ZHANG, HONG-YAN ET AL.: "Synthesis of long-chain fatty acid derivatives as a novel anti- Alzheimer's agent", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 24, no. 1, 2014, pages 604 - 608, XP055410220 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017141911A1 (ja) 2018-12-06
JP6801704B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664505B2 (ja) ビュープロピオン代謝物質ならびにその合成方法および使用
US20170231958A1 (en) Baclofen and acamprosate based therapy of neurological disorders
JP6119068B2 (ja) 認知障害の処置に有用なα−アミノアミド誘導体
US20050065176A1 (en) Combinations
CA3019012A1 (en) Methods of using (2r, 6r)-hydroxynorketamine and (2s, 6s)-hydroxynorketamine in the treatment of depression, anxiety, anhedonia, fatigue, suicidal ideation, and post traumatic stress disorders
KR20170013890A (ko) Nmdar 조절 화합물의 조합물
JP2014062108A (ja) モノアミン再取り込み阻害薬としてのフェニル置換シクロアルキルアミン
JP2012144545A (ja) アルファ−2−デルタリガンドとセロトニン/ノルアドレナリン再取込み阻害薬を含む組合せ
JP5240757B2 (ja) 神経再生促進剤
US20230404990A1 (en) Neuroprotective cb2 receptor agonists
AU2011324414B2 (en) Trans-2-decenoic acid derivative and pharmaceutical agent containing the same
JP2004523555A (ja) 神経変性障害の予防もしくは治療における使用のためのカルバメート化合物
JP2009525979A (ja) 4−アシルアミノピリジン誘導体を介した神経新生
JP2002518442A (ja) 偏頭痛及び情動病の治療及び予防用バルプロ酸類似物の用法
JP2023506480A (ja) アルツハイマー病の治療のための化合物
US8569058B2 (en) Nerve regeneration promoters
WO2017141911A1 (ja) ヘキサデセン酸誘導体
EP2042172A1 (en) Use of tocopherol derivatives as inhibitors of the notch signalling pathway
DE602004009099T2 (de) Verwendung von 2-thia-dibenzoäe,hüazulenen zur behandlung und prävention von erkrankungen und störungen des zentralen nervensystems
KR102172375B1 (ko) 프소랄리딘을 포함하는 조성물 및 이의 용도
Orciani et al. Early treatment with an M1 and sigma-1 receptor agonist prevents cognitive decline in a transgenic rat model displaying Alzheimer-like amyloid pathology
US20200368310A1 (en) Treatment with nmda receptor modulators
JP2022510363A (ja) (r)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミドと(s)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミドを非ラセミ比で含む相乗的組成物
GB2351662A (en) Agent for enhancing cerebral acetylcholine release
MX2008010252A (en) 4-acylaminopyridine derivative mediated neurogenesis

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17753168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018500126

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17753168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1