WO2017135312A1 - 端末装置および通信方法 - Google Patents

端末装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017135312A1
WO2017135312A1 PCT/JP2017/003630 JP2017003630W WO2017135312A1 WO 2017135312 A1 WO2017135312 A1 WO 2017135312A1 JP 2017003630 W JP2017003630 W JP 2017003630W WO 2017135312 A1 WO2017135312 A1 WO 2017135312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subcarrier interval
signal
subcarrier
information
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 貴志
渉 大内
立志 相羽
翔一 鈴木
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to EP17747467.3A priority Critical patent/EP3413528B1/en
Priority to US16/074,879 priority patent/US20190052503A1/en
Priority to CA3012338A priority patent/CA3012338C/en
Priority to CN201780005415.XA priority patent/CN108605027A/zh
Priority to KR1020187022152A priority patent/KR102634272B1/ko
Publication of WO2017135312A1 publication Critical patent/WO2017135312A1/ja
Priority to ZA201805676A priority patent/ZA201805676B/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Definitions

  • Embodiments of the present invention relate to a technology of a terminal device and a communication method that realize efficient communication.
  • Eol realized high-speed communication by adopting OFDM (Orthogonal Frequency-Division Multiplexing) communication method and flexible scheduling in predetermined frequency and time units called resource blocks.
  • OFDM Orthogonal Frequency-Division Multiplexing
  • UTRA Universal Terrestrial Radio Access
  • E-UTRA realizes higher-speed data transmission and has upward compatibility with E-UTRA.
  • a base station apparatus is a communication system on the premise of a network having substantially the same cell configuration (cell size).
  • base stations (cells) having different configurations are in the same area.
  • a communication system based on a mixed network (a heterogeneous wireless network, a heterogeneous network) has been studied.
  • E-UTRA is also referred to as LTE (Long TermEEvolution), and Advanced E-UTRA is also referred to as LTE-Advanced.
  • LTE can also be a generic term including LTE-Advanced.
  • Non-Patent Document 1 a proposal was made for fifth-generation communication.
  • the fifth generation wireless communication technology / fifth generation wireless access technology may be referred to as NX or NGRAT (Next Generation Radio Radio Access Technology).
  • the present invention provides a terminal apparatus and a communication method capable of efficiently communicating in a communication apparatus (terminal apparatus and / or base station apparatus) that supports a plurality of subcarrier spacing (spacing).
  • a terminal apparatus includes: a transmission / reception unit that transmits or receives a signal; and a control unit that sets a subcarrier interval used for transmission or reception of the signal.
  • a subcarrier interval and a second subcarrier interval, a bearer includes an SRB and a DRB, and the SRB is a radio used only for transmission of RRC messages and NAS messages.
  • the DRB When defined as a bearer, the DRB is defined as a radio bearer that transmits user data, and when the signal includes data of the SRB, a subcarrier interval used for transmission or reception of the signal is the first carrier If it is a subcarrier interval and the signal includes the data of the DRB, transmission or reception of the signal Subcarrier interval need is the second subcarrier spacing.
  • a base station apparatus includes a transmission / reception unit that transmits or receives a signal, and a control unit that sets a subcarrier interval used for transmission or reception of the signal, wherein the subcarrier interval is first Subcarrier spacing and second subcarrier spacing, the bearer includes SRB and DRB, and the SRB is used only for the transmission of RRC messages and NAS messages.
  • the DRB is defined as a radio bearer for transmitting user data and the signal includes the data of the SRB
  • the subcarrier interval used for transmission or reception of the signal is defined as the radio bearer.
  • Subcarrier interval and when the signal includes the DRB data, it is used for transmission or reception of the signal. That the subcarrier interval is the second subcarrier spacing.
  • a communication method in a terminal device transmits or receives a signal, sets a subcarrier interval used for transmission or reception of the signal, the subcarrier interval is a first subcarrier interval, and Including a second subcarrier interval, the bearer includes SRB and DRB, and the SRB is defined as a radio bearer used only for transmission of RRC message and NAS message, and DRB is defined as a radio bearer that transmits user data, and when the signal includes the data of the SRB, the subcarrier interval used for transmission or reception of the signal is the first subcarrier interval; When the signal includes the DRB data, subcarriers used for transmission or reception of the signal Interval is the second subcarrier spacing.
  • a communication method in a base station apparatus transmits or receives a signal, sets a subcarrier interval used for transmission or reception of the signal, the subcarrier interval is a first subcarrier interval, and , Including a second subcarrier interval, the bearer includes SRB and DRB, and the SRB is defined as a radio bearer used only for transmission of RRC message and NAS message;
  • the DRB is defined as a radio bearer that transmits user data, and when the signal includes the data of the SRB, the subcarrier interval used for transmission or reception of the signal is the first subcarrier interval.
  • Interval is the second subcarrier spacing.
  • communication can be efficiently performed in a communication device (terminal device and / or base station device) that supports a plurality of subcarrier intervals.
  • a first embodiment of the present invention will be described below.
  • a base station apparatus base station, Node B, eNB (eNodeB)
  • a terminal apparatus terminal, mobile station, user apparatus, UE (User equipment)
  • a communication system cellular system
  • X / Y includes the meaning of “X or Y”. In the present embodiment, “X / Y” includes the meanings of “X and Y”. In the present embodiment, “X / Y” includes the meaning of “X and / or Y”.
  • the description related to the downlink includes the downlink in the normal cell and the downlink in the LAA cell.
  • the description regarding the downlink subframe includes a downlink subframe in the normal cell, a full subframe in the LAA cell, and a partial subframe in the LAA cell.
  • a channel means a medium used for signal transmission
  • a physical channel means a physical medium used for signal transmission.
  • a physical channel can be used synonymously with a signal.
  • the physical channel may be added in the future, or the structure and format of the physical channel may be changed or added in EUTRA and Advanced EUTRA, but even if changed or added, the description of the present embodiment is not affected.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of the wireless communication system of the present embodiment.
  • the radio communication system includes terminal apparatuses 1A to 1C and a base station apparatus 3.
  • the terminal devices 1A to 1C are simply referred to as terminal devices for explanation.
  • the base station apparatus 3 is simply referred to as a base station apparatus for explanation.
  • This embodiment may be applied only to a terminal device in the RRC_CONNECTED state or the RRC_CONNECTED mode. This embodiment may be applied only to a terminal device that is in the RRC_IDLE state or the RRC_IDLE state. This embodiment may be applied to both a terminal device in the RRC_CONNECTED state or the RRC_CONNECTED mode and a terminal device in the RRC_IDLE state or the RRC_IDLE state.
  • one serving cell is set in the terminal device.
  • the one serving cell may be a primary cell.
  • the one serving cell may be a cell where the terminal device is camping.
  • the primary cell is a cell in which an initial connection establishment (initial connection establishment) procedure has been performed, a cell that has started a connection ⁇ re-establishment procedure, or a cell designated as a primary cell in a handover procedure.
  • a carrier corresponding to a serving cell is referred to as a downlink component carrier.
  • a carrier corresponding to a serving cell is referred to as an uplink component carrier.
  • the downlink component carrier and the uplink component carrier are collectively referred to as a component carrier.
  • the uplink component carrier and the downlink component carrier correspond to different carrier frequencies.
  • the uplink component carrier and the downlink component carrier correspond to the same carrier frequency.
  • the HARQ entity In the downlink, there is one independent HARQ entity (entity) for each serving cell (downlink component carrier).
  • the HARQ entity manages multiple HARQ processes in parallel.
  • the HARQ process instructs the physical layer to receive data based on the received downlink assignment (downlink control information).
  • At least one transport block is generated for each serving cell or for each TTI (TransmissionTransTime Interval).
  • a transport block and HARQ retransmissions of that transport block are mapped to one serving cell.
  • TTI is a subframe.
  • the transport block in the downlink is data of the MAC layer transmitted by DL-SCH (Downlink Shared CHannel).
  • transport block In the downlink of this embodiment, “transport block”, “MAC PDU (Protocol Data Unit)”, “MAC layer data”, “DL-SCH”, “DL-SCH data”, and “downlink data” "Shall be the same.
  • MAC PDU Protocol Data Unit
  • FIG. 2 is an example of a serving cell in the present embodiment.
  • the serving cell of FIG. 2 may be rephrased as a downlink serving cell, a downlink component carrier, or the like.
  • One serving cell may include a plurality of regions.
  • FIG. 2 shows an example in which three areas are included in one serving cell. Although not shown, a guard frequency may exist between the areas. In addition, although not shown in figure, each area
  • the number of regions included in one serving cell may be limited. For example, the upper limit of the number of areas included in one serving cell may be limited to five.
  • a region included in one serving cell may include a region used for downlink transmission and a region used for uplink transmission. For example, the first region and the second region may be used for downlink transmission, and the third region may be used for uplink transmission.
  • a different subcarrier spacing may be applied for each region included in one serving cell. For example, a first subcarrier interval is applied to the first region, a second subcarrier interval is applied to the second region, and a third subcarrier interval is applied to the third region. Also good. Note that the subcarrier spacing applied in the region may be determined based on part or all of the elements (1) to (4) described later.
  • the terminal device and the base station device aggregate (aggregate) frequencies (serving cells, cells, component carriers, or frequency bands) of a plurality of different frequency bands (frequency bands) by carrier aggregation to one frequency (aggregate).
  • Frequency band may be applied.
  • Component carriers include uplink component carriers corresponding to the uplink and downlink component carriers corresponding to the downlink. Note that carrier aggregation may be referred to as cell aggregation.
  • a terminal device capable of carrier aggregation regards these as a frequency bandwidth of 100 MHz and performs transmission / reception.
  • the component carriers to be aggregated may be continuous frequencies, or may be frequencies at which all or part of them are discontinuous.
  • the usable frequency band is 800 MHz band, 2 GHz band, and 3.5 GHz band
  • one component carrier is transmitted in the 800 MHz band
  • another component carrier is transmitted in the 2 GHz band
  • another component carrier is transmitted in the 3.5 GHz band. It may be.
  • the frequency bandwidth of each component carrier may be a frequency bandwidth (for example, 5 MHz or 10 MHz) narrower than the receivable frequency bandwidth (for example, 20 MHz) of the terminal device, and the aggregated frequency bandwidth may be different from each other.
  • the frequency bandwidth is preferably equal to one of the frequency bandwidths of the conventional cell in consideration of backward compatibility, but may be a frequency bandwidth different from that of the conventional cell.
  • FIG. 3 is an example of carrier aggregation in the present embodiment.
  • FIG. 3 is an example in which the serving cell 1 and the serving cell 2 are aggregated.
  • the serving cell 1 includes a first region to a third region, and the serving cell 2 includes a fourth region to a fifth region.
  • any one of the serving cells to be aggregated is a primary cell, and the serving cell that is not the primary cell among the aggregated serving cells may be a secondary cell.
  • the serving cell 1 may be a primary cell and the serving cell 2 may be a secondary cell.
  • One area in the primary cell may be used as the primary area.
  • the primary area may also exist in the secondary cell.
  • the first area in the serving cell 1 that is a primary cell may be a primary area
  • the fourth area in the serving cell 2 that is a secondary cell may be a primary secondary area.
  • 4 and 5 are diagrams showing the configuration of the slot according to the present embodiment.
  • CP normal Cyclic Prefix
  • the physical signal or physical channel transmitted in each of the slots is represented by a resource grid. 4 and 5, the horizontal axis is the time axis, and the vertical axis is the frequency axis.
  • the resource grid is defined by a plurality of subcarriers and a plurality of symbols.
  • the resource grid is defined by a plurality of subcarriers and a plurality of symbols.
  • the symbol in the downlink may be an OFDM symbol, a filtered OFDM symbol, or a DFT-S-OFDM symbol.
  • the symbol in the uplink may be an OFDM symbol, a filtered OFDM symbol, an SC-FDMA symbol, or a DFT-S-OFDM symbol.
  • the number of subcarriers constituting one slot depends on the cell bandwidth.
  • Each element in the resource grid is referred to as a resource element.
  • the resource element is identified using a subcarrier number and a symbol number. Obviously, if the subcarrier interval is narrowed, the symbol length becomes long, and if the subcarrier interval is widened, the symbol length becomes short. Narrowing the subcarrier spacing is the same as narrowing the subcarrier bandwidth, and widening the subcarrier spacing is the same as widening the subcarrier bandwidth.
  • the subcarrier bandwidth (subcarrier interval) is variable in the frequency domain, but is not variable in the time domain. In other words, in FIG. 4, a plurality of subcarrier intervals are mixed in a certain symbol.
  • the subcarrier bandwidth (subcarrier interval) is not variable in the frequency domain, but is variable in the time domain. In other words, in FIG. 5, a plurality of subcarrier intervals are not mixed in a certain symbol.
  • the subcarrier interval may be quasi-static (semi-static) or may be dynamically (dynamic).
  • the subcarrier interval may be quasi-static (semi-static) in the time domain of FIG. In other words, the subcarrier interval may not be dynamically variable in the time domain of FIG.
  • the subcarrier interval in the frequency domain of FIG. 5, the subcarrier interval may be quasi-static (semi-static) or may be dynamically (dynamic).
  • the subcarrier spacing may be quasi-static (semi-static) in the frequency domain of FIG. In other words, the subcarrier interval may not be dynamically changed in the frequency domain of FIG.
  • FIG. 6 is an example of a resource block in this embodiment.
  • An area defined (specified) by a predetermined number of subcarriers and a predetermined number of symbols may be defined as a resource block.
  • FIG. 6 is a diagram when a region defined (specified) by four subcarriers in the frequency domain and four symbols in the time domain is defined as a resource block.
  • the frequency bandwidth and time length for defining (specifying) resource blocks are different based on the applied subcarrier intervals.
  • a certain resource block is defined (specified) with a bandwidth Y / 2 kHz and a time 2 ⁇ Bms
  • a certain resource block is defined (specified) with a bandwidth YkHz and a time Bms
  • a certain resource block has a bandwidth 2 ⁇ YkHz. It is defined (specified) at time B / 2 ms.
  • a plurality of subcarrier intervals and / or symbol lengths may be included in one resource block.
  • a resource block is defined only with a predetermined number of subcarriers or a predetermined number of symbols. May be. That is, the resource block may be defined only in the time domain or the frequency domain. That is, an area defined (specified) by a predetermined number of subcarriers and / or a predetermined number of symbols may be defined as a resource block.
  • FIG. 7 is an example of a resource block in this embodiment.
  • An area defined (specified) with a predetermined frequency bandwidth and a predetermined time (symbol time) may be defined as a resource block.
  • FIG. 7 is a diagram in a case where an area defined (specified) by the bandwidth YkHz and the time Bms is defined as a resource block. As shown in FIG. 7, when a plurality of subcarrier intervals are applicable, the number of subcarriers and the number of symbols defining (specifying) one resource block are different.
  • a certain resource block is defined (identified) by eight subcarriers and two symbols
  • a certain resource block is defined (identified) by four subcarriers and four symbols
  • a certain resource block is defined by two subcarriers and eight symbols. Defined (specific) by one symbol.
  • a plurality of subcarrier intervals and / or symbol lengths may be included in one resource block.
  • a resource block may be defined with only a predetermined frequency bandwidth or a predetermined time.
  • the resource block may be defined only in the time domain or the frequency domain. That is, a region defined (specified) with a predetermined frequency bandwidth and / or a predetermined time may be defined as a resource block.
  • the resource block may be used to express mapping of a certain physical channel (downlink data channel (eg, PDSCH) or uplink data channel (eg, PUSCH)) to a resource element.
  • a certain physical channel downlink data channel (eg, PDSCH) or uplink data channel (eg, PUSCH)
  • resource blocks virtual resource blocks and physical resource blocks may be defined.
  • a physical channel may first be mapped to a virtual resource block. Thereafter, the virtual resource block may be mapped to a physical resource block.
  • Physical resource blocks may be numbered from 0 in the frequency domain.
  • the resource block may be referred to as a chunk.
  • FIG. 8 is an example illustrating an area in which control information is transmitted and an area in which information other than the control information is transmitted in the present embodiment.
  • region where control information is transmitted may be called a control channel, and a control channel may be a downlink control channel (for example, PDCCH).
  • the area other than the control information is transmitted may include at least an area (channel, for example, PDSCH) for user data transmission.
  • the region in which the control information is transmitted may be a predetermined subcarrier interval.
  • region where this control information is transmitted may be the same. Note that the subcarrier interval between the area where the control information is transmitted and the area controlled by the control information transmitted in the area where the control information is transmitted may be different.
  • FIG. 9 is an example of a radio resource usage method in the present embodiment.
  • an area for transmitting control information is at the head in the time domain, and subsequently, a reference signal (RS) is transmitted in a distributed manner in the frequency domain and the time domain. Note that the area where the control signal and the reference signal are not transmitted may be used for data transmission. Although not shown, the reference signal (RS) may be transmitted also in an area where control information is transmitted. In addition, the reference signal (reference signal for control information) transmitted in the area
  • an area for transmitting a reference signal (reference burst) is first in the time domain, followed by an area for transmitting control information (control burst) and an area for transmitting data (data burst).
  • control burst control information
  • data burst data burst
  • the area where the control signal and the reference signal are not transmitted may be used for data transmission.
  • the reference signal transmitted in the reference burst may be related to the signal transmitted in the control burst and / or the data burst. That is, the reference signal transmitted in the reference burst may be used for demodulation of the signal transmitted in the control burst and / or the data burst.
  • the reference signal for the control information burst and the reference signal for the data burst may be different.
  • Different subcarrier intervals may be applied in each burst (reference burst, control burst, data burst).
  • the subcarrier interval applied in each burst may be notified at the beginning of each burst (first symbol or a plurality of first symbols).
  • the subcarrier interval applied in the next burst that is temporally continuous in each burst may be notified.
  • a subcarrier interval of a burst (data burst) controlled by control information transmitted by the control burst may be notified.
  • a gap may exist between each burst.
  • an area for downlink transmission (downlink burst) is at the head in the time domain, followed by an area for uplink transmission (uplink burst).
  • downlink burst some or all of the control signal, data signal, and reference signal may be transmitted.
  • uplink burst some or all of the control signal, data signal, and reference signal may be transmitted.
  • different subcarrier intervals may be applied in each burst (downlink burst, uplink burst).
  • the subcarrier interval applied in each burst may be notified at the beginning of each burst (first symbol or a plurality of first symbols).
  • a gap may exist between each burst.
  • the subcarrier interval applied in the uplink burst that is temporally continuous in the downlink burst may be notified.
  • FIG. 10 is an example of CP addition in the present embodiment. Obviously, if the subcarrier interval is narrowed, the symbol length becomes long, and if the subcarrier interval is widened, the symbol length becomes short. Narrowing the subcarrier spacing is the same as narrowing the subcarrier bandwidth, and widening the subcarrier spacing is the same as widening the subcarrier bandwidth. That is, FIG. 10 shows that CPs having different lengths are added to symbols having different symbol lengths. That is, the symbol length may correspond to the CP length. That is, the first CP is added to the first symbol length symbol, the second CP is added to the second symbol length symbol,..., The xth symbol length is the xth symbol length. CP is added.
  • which CP (which length of CP) is added may be determined based on the symbol length of the symbol to which the CP is added, that is, which CP (which length of CP). It may be implicitly determined based on the symbol length of the symbol to which the CP is added. Further, which CP (which length of CP) is added may be explicitly notified from the base station apparatus (may be notified (transmitted) using L1 or a higher layer signal). . Note that different symbol lengths are the same as different subcarrier intervals. That is, the symbol length can be restated as a subcarrier interval.
  • FIG. 11 is an example of CSI measurement and / or RRM measurement in the present embodiment.
  • Channel state information may be measured based on a reference signal.
  • CSI may be measured based on a channel state information reference signal (CSI-RS) or a cell-specific reference signal (CRS: Cell-specific RS).
  • the CSI includes a reception quality indicator (CQI: Channel Quality Indicator), a precoding matrix indicator (PMI: Precoding Matrix Indicator), a precoding type indicator (PTI: Precoding Type Indicator), and a rank indicator (RI: Rank Indicator, respectively).
  • CQI Channel Quality Indicator
  • PMI Precoding Matrix Indicator
  • PTI Precoding Type Indicator
  • RI rank Indicator
  • Each indicator may be written as Indication.
  • CQI and PMI wideband CQI and PMI assuming channel transmission using all resource blocks in one cell and some continuous resource blocks (subbands) in one cell are used. May be classified into subband CQI and PMI that are assumed to be transmitted through the channel.
  • the PMI represents one suitable precoding matrix using two types of PMIs, the first PMI and the second PMI. There may be a type of PMI.
  • the RRM measurement may be a measurement related to RSRP measurement (RSRP measurement), RSRQ measurement (RSRQ measurement), or RSSI measurement (RSSI measurement). Note that the RRM measurement may be performed based on reference signals such as CRS and CSI-RS.
  • the terminal apparatus assumes that the CSI measurement and / or the downlink bandwidth is assumed to be a channel transmission with a predetermined subcarrier interval.
  • RRM measurement may be performed. “Performing CSI measurement and / or RRM measurement on the assumption that the downlink bandwidth is a predetermined subcarrier interval” assumes that the predetermined subcarrier interval is applied in all downlink bandwidths.
  • the predetermined subcarrier interval may be defined in advance or may be explicitly notified from the base station apparatus (may be notified (transmitted) using L1 or higher layer signals). However, it may be determined by the terminal device (may be determined implicitly).
  • FIG. 12 is an example of CSI measurement and / or RRM measurement in the present embodiment.
  • the terminal apparatus may perform CSI measurement and / or RRM measurement using a frequency band to which a predetermined subcarrier interval is applied. For example, as shown in FIG. 12, when the first subcarrier interval (subcarrier bandwidth) and the second subcarrier interval are used for downlink transmission, the frequency to which the first subcarrier interval is applied.
  • the CSI measurement and / or the RRM measurement may be performed using the band.
  • the subcarrier interval and / or frequency position used for CSI measurement and / or RRM measurement may be defined in advance or may be explicitly notified from the base station apparatus (L1 or higher layer signal).
  • subcarrier intervals and / or frequency positions that are not used for CSI measurement and / or RRM measurement may be defined in advance, or may be explicitly notified from the base station apparatus (in L1 or higher layer). May be notified (transmitted) using a signal) and may be determined by the terminal device (may be determined implicitly).
  • the subcarrier interval used for CSI measurement and / or RRM measurement may be determined based on part or all of element (1) to element (4) described later.
  • the subcarrier interval for the measurement object related to RRM measurement may be determined based on part or all of the element (1) to element (4) described later.
  • the measurement object related to RRM measurement may include information related to the subcarrier interval.
  • the measurement object related to RRM measurement may include information related to CP (CP length).
  • the measurement object related to the RRM measurement may include information related to the frequency position (information indicating a band, information indicating an operating band, information indicating a carrier frequency, etc.).
  • the measurement object related to RRM measurement may include information related to cell identification (cell ID, measurement target cell ID, etc.).
  • FIG. 13 is an example of scheduling (self-scheduling) in the present embodiment.
  • self-scheduling in the present embodiment is, for example, an area in which control information is transmitted in the x-th area (x is an arbitrary number) in FIG. 2 and is controlled by the control information. Is present in the x-th region. That is, in FIG. 2, it means that the area for transmitting the control information and the area controlled by the control information exist in the same xth area.
  • (1) is an example in which the subcarrier interval is the same in a region where control information is transmitted and a region where information other than control information is transmitted. That is, the subcarrier interval is the same in a region where control information is transmitted (for example, region 1 in FIG. 13) and a region controlled by the control information (for example, region 2 in FIG. 13). In (1), it may be prohibited that the subcarrier interval between the region in which the control information is transmitted and the region controlled by the control information are different.
  • (2) is an example in which the subcarrier interval is different between a region where control information is transmitted and a region where information other than control information is transmitted. That is, the subcarrier interval is different between a region in which control information is transmitted (for example, region 3 in FIG. 13) and a region controlled by the control information (for example, region 4 in FIG. 13).
  • FIG. 14 is an example of scheduling (cross scheduling) in the present embodiment.
  • cross scheduling in the present embodiment refers to, for example, an area in which control information is transmitted in the x-th area (x is an arbitrary number) in FIG. 2 and is controlled by the control information. Exists in the x-th region (y is an arbitrary number different from x). That is, in FIG. 2, it means that the area for transmitting the control information and the area controlled by the control information exist in different areas.
  • (1) is an example in which the subcarrier interval is different between a region where control information is transmitted and a region where information other than control information is transmitted. That is, the subcarrier interval may be different between a region where control information is transmitted (for example, region 1 in FIG. 14) and a region controlled by the control information (for example, region 2 in FIG. 14).
  • (2) is an example in which the subcarrier interval is the same in a region where control information is transmitted and a region where information other than control information is transmitted. That is, the subcarrier interval is the same in the region where the control information is transmitted (for example, region 3 in FIG. 14) and the region controlled by the control information (for example, region 4 in FIG. 14).
  • it may be prohibited that the subcarrier interval between the region in which the control information is transmitted and the region controlled by the control information are different. For example, it may be prohibited to control the area 5 in FIG. 14 from the area 3 in FIG.
  • FIG. 15 is an example of a synchronization signal transmission method in the present embodiment.
  • the synchronization signal (Synchronization signal: SS) is used for the terminal device to synchronize the downlink frequency domain and time domain.
  • the synchronization signal may be arranged in subframes 0, 1, 5, and 6 in the radio frame.
  • the synchronization signal may be arranged in subframes 0 and 5 in the radio frame.
  • the synchronization signal may include a primary synchronization signal (PrimaryPrimsynchronization signal: PSS) and a secondary synchronization signal (Secondly synchronization signal: PSS).
  • PSS PrimaryPrimaryPrimsynchronization signal
  • PSS secondary synchronization signal
  • a predetermined subcarrier interval may always be applied to the transmission of the synchronization signal.
  • the predetermined subcarrier interval applied to the transmission of the synchronization signal may be determined based on a part or all of the elements (1) to (4) described later.
  • FIG. 16 is an example of a multicast data transmission method in the present embodiment.
  • the multicast data transmission may be a transmission related to MBSFN (Multimedia Broadcast multiservice single Frequency Network).
  • MBSFN Multimedia Broadcast multiservice single Frequency Network
  • the multicast data transmission may be transmitting an MBSFN subframe.
  • the terminal device may be divided into a plurality of MBSFN groups.
  • the MBSFN group may be divided based on services that the terminal device is interested in.
  • the MBSFN group may be divided based on request conditions for services in which the terminal device is interested.
  • the subcarrier interval applied to each MBSFN group may be different.
  • the first subcarrier interval is applied to MBSFN group 1
  • the second subcarrier interval is applied to MBSFN group 2
  • the xth subcarrier interval is applied to MBSFN group x. May be.
  • a plurality of MBSFN groups may be frequency-multiplexed, time-multiplexed, or code-multiplexed.
  • the subcarrier spacing for the MBSFN group may be determined based on part or all of the elements (1) to (4) described later.
  • the terminal device may select a cell corresponding to the MBSFN group or the MBSFN group based on the subcarrier interval for the MBSFN group.
  • FIG. 22 is a schematic diagram illustrating an example of a block configuration of the base station apparatus according to the present embodiment.
  • the base station apparatus includes an upper layer (upper layer control information notification unit, upper layer processing unit) 2201, a control unit (base station control unit) 2202, a codeword generation unit 2203, a downlink subframe generation unit 2204, and an OFDM signal transmission unit.
  • the downlink subframe generation unit 2204 includes a downlink reference signal generation unit 2205.
  • the uplink subframe processing unit 2210 includes an uplink control information extraction unit (CSI acquisition unit) 2211. Transmit antenna 2207 may be referred to as base station transmit antenna 2207, and receive antenna 2208 may be referred to as base station receive antenna 2208.
  • FIG. 23 is a schematic diagram illustrating an example of a block configuration of a terminal device according to the present embodiment.
  • the terminal device includes a reception antenna (terminal reception antenna) 2301, an OFDM signal reception unit (downlink reception unit) 2302, a downlink subframe processing unit 2303, a transport block extraction unit (data extraction unit) 2305, a control unit (terminal control). Unit) 2306, upper layer (upper layer control information acquisition unit, upper layer processing unit) 2307, channel state measurement unit (CSI generation unit) 2308, uplink subframe generation unit 2309, SC-FDMA signal transmission unit (UCI transmission unit) ) 2311 and 2312 and transmission antennas (terminal transmission antennas) 2313 and 2314.
  • CSI generation unit channel state measurement unit
  • UCI transmission unit SC-FDMA signal transmission unit
  • the downlink subframe processing unit 2303 includes a downlink reference signal extraction unit 2304. Further, the uplink subframe generation unit 2309 includes an uplink control information generation unit (UCI generation unit) 2310.
  • the transmitting antenna 2313 may be referred to as a terminal transmitting antenna 2313
  • the transmitting antenna 2314 may be referred to as a terminal transmitting antenna 2314
  • the receiving antenna 2301 may be referred to as a terminal receiving antenna 2301.
  • the control unit 2202 includes MCS (Modulation and Coding Scheme) indicating a downlink modulation scheme and coding rate, downlink resource allocation indicating an RB used for data transmission, and information used for HARQ control (redundancy) Version, HARQ process number, and new data index), and controls the codeword generation unit 2203 and the downlink subframe generation unit 2204 based on these.
  • MCS Modulation and Coding Scheme
  • the downlink data (also referred to as downlink transport block) sent from the upper layer 2201 is subjected to processing such as error correction coding and rate matching processing in the codeword generation unit 2203 under the control of the control unit 2202. And a codeword is generated.
  • the downlink subframe generation unit 2204 generates a downlink subframe according to an instruction from the control unit 2202.
  • the codeword generated by the codeword generation unit 2203 is converted into a modulation symbol sequence by a modulation process such as PSK (Phase Shift Keying) modulation or QAM (Quadrature Amplitude Modulation) modulation.
  • the modulation symbol sequence is mapped to REs in some RBs, and a downlink subframe for each antenna port is generated by precoding processing.
  • the transmission data sequence transmitted from the upper layer 2201 includes upper layer control information which is control information (for example, dedicated (individual) RRC (Radio Resource Control) signaling) in the upper layer.
  • the downlink reference signal generation section 2205 generates a downlink reference signal.
  • the downlink subframe generation unit 2204 maps the downlink reference signal to the RE in the downlink subframe according to an instruction from the control unit 2202.
  • the downlink subframe generated by the downlink subframe generation unit 2204 is modulated into an OFDM signal by the OFDM signal transmission unit 2206 and transmitted via the transmission antenna 2207. Note that here, a configuration having one OFDM signal transmission unit 2206 and one transmission antenna 2207 is illustrated, but when transmitting a downlink subframe using a plurality of antenna ports, transmission is performed with the OFDM signal transmission unit 2206.
  • a structure including a plurality of antennas 2207 may be used.
  • the downlink subframe generation unit 2204 can also have a capability of generating a physical layer downlink control channel such as PDCCH and EPDCCH and mapping it to the RE in the downlink subframe.
  • the plurality of base station apparatuses (base station apparatus-1 and base station apparatus-2) each transmit an individual downlink subframe.
  • Receiving antenna 2208 receives the SC-FDMA signal and CSI, and transmits the received signal to SC-FDMA signal receiving unit 2209. Further, the SC-FDMA signal receiving unit 2209 transmits data to the uplink subframe processing unit 2210. Then, the uplink subframe processing unit 2210 extracts the uplink control information in the uplink control information extracting unit 2211.
  • an OFDM signal is received by the OFDM signal receiving unit 2302 via the receiving antenna 2301, and OFDM demodulation processing is performed.
  • the downlink subframe processing unit 2303 first detects a physical layer downlink control channel such as PDCCH or EPDCCH. More specifically, the downlink subframe processing unit 2303 decodes the PDCCH or EPDCCH transmitted in an area where the PDCCH or EPDCCH can be allocated, and confirms a CRC (Cyclic Redundancy Check) bit added in advance. (Blind decoding) That is, the downlink subframe processing unit 2303 monitors PDCCH and EPDCCH.
  • One CRC bit is assigned to one terminal such as an ID (C-RNTI (Cell-Radio Network Temporary Identifier), SPS-C-RNTI (Semi Persistent Scheduling-C-RNTI), etc.) assigned in advance by the base station apparatus. If it matches the terminal unique identifier or Temporary C-RNTI), the downlink subframe processing unit 2303 recognizes that the PDCCH or EPDCCH has been detected, and uses the control information included in the detected PDCCH or EPDCCH to perform PDSCH. Take out.
  • C-RNTI Cell-Radio Network Temporary Identifier
  • SPS-C-RNTI Semi Persistent Scheduling-C-RNTI
  • the control unit 2202 holds MCS indicating the modulation scheme and coding rate in the downlink based on the control information, downlink resource allocation indicating the RB used for downlink data transmission, and information used for HARQ control, based on these
  • the downlink subframe processing unit 2303, the transport block extraction unit 2305, and the like are controlled. More specifically, the control unit 2202 performs control so as to perform RE demapping processing and demodulation processing corresponding to the RE mapping processing and modulation processing in the downlink subframe generation unit 2204.
  • the PDSCH extracted from the received downlink subframe is sent to the transport block extraction unit 2305.
  • the downlink reference signal extraction unit 2304 in the downlink subframe processing unit 2303 extracts the downlink reference signal from the downlink subframe.
  • the transport block extraction unit 2305 performs rate matching processing in the codeword generation unit 2203, rate matching processing corresponding to error correction coding, error correction decoding, and the like to extract transport blocks and send them to the upper layer 2201. It is done.
  • the transport block includes upper layer control information, and the upper layer 2201 informs the control unit 2202 of necessary physical layer parameters based on the upper layer control information.
  • a plurality of base station apparatuses (base station apparatus-1 and base station apparatus-2) each transmit individual downlink subframes, and the terminal apparatus receives these, so that the above processing is performed in a plurality of ways. You may make it perform with respect to the downlink sub-frame for every base station apparatus, respectively.
  • the terminal apparatus may or may not recognize that a plurality of downlink subframes are transmitted from a plurality of base station apparatuses.
  • the terminal device may simply recognize that a plurality of downlink subframes are transmitted in a plurality of cells.
  • the transport block extraction unit 2305 determines whether or not the transport block has been correctly detected, and the determination result is sent to the control unit 2202.
  • the control unit 2306 Under the instruction of the control unit 2306, the downlink reference signal extracted by the downlink reference signal extraction unit 2304 is sent to the channel state measurement unit 2308, and the channel state measurement unit 2308 detects the channel state and / or interference. A CSI is calculated based on the measured and further measured channel conditions and / or interference. Further, based on the determination result of whether or not the transport block has been correctly detected, the control unit 2306 sends the HARQ-ACK (DTX (not transmitted), ACK (successful detection) or NACK ( Detection failure)) and mapping to downlink subframes.
  • HARQ-ACK DTX (not transmitted), ACK (successful detection) or NACK ( Detection failure)
  • Uplink control information generation section 2310 generates PUCCH including the calculated CSI and / or HARQ-ACK.
  • the PUSCH including the uplink data transmitted from the higher layer 2307 and the PUCCH generated in the uplink control information generation unit 2310 are mapped to the RB in the uplink subframe, and the uplink A subframe is generated.
  • the uplink subframe is subjected to SC-FDMA modulation in the SC-FDMA signal transmission unit 2311 to generate an SC-FDMA signal and transmitted via the transmission antenna 2313.
  • some or all of the following signals may be transmitted.
  • some or all of the following signals may be transmitted in the downlink.
  • some or all of the following signals may be transmitted in the uplink.
  • some or all of the following signals may be transmitted on both the downlink and the uplink.
  • a part or all of the above signals may be sent from the base station apparatus to one terminal apparatus and / or one other base station apparatus. That is, at a certain time, a part or all of the signal may be transmitted from the base station apparatus for one terminal apparatus and / or one other base station apparatus. “At a certain time” can be restated in a certain radio frame, in a certain subframe, in a certain slot, in a certain symbol, or the like.
  • some or all of the signals may be sent from the base station apparatus to a plurality of terminal apparatuses and / or a plurality of other base station apparatuses. That is, at a certain time, part or all of the signal may be sent from the base station apparatus to a plurality of terminal apparatuses and / or a plurality of other base station apparatuses. “At a certain time” can be restated in a certain radio frame, in a certain subframe, in a certain slot, in a certain symbol, or the like. Note that “sent for a plurality of terminal devices and / or a plurality of other base station devices” means that part or all of the signal is sent to a plurality of terminal devices and / or a plurality of other base station devices.
  • time multiplexed time division multiplexed
  • frequency multiplexed frequency division multiplexed
  • spatially multiplexed spatially multiplexed
  • code-multiplexed code-multiplexed
  • a reference signal for part or all of the signal may be transmitted together with part or all of the signal.
  • the reference signal may be related to a part or all of the signal.
  • the reference signal may correspond to part or all of the signal.
  • the reference signal may be different for some or all of the signals (may be independent). For example, a first reference signal is transmitted for the first signal, a second reference signal is transmitted for the second signal,..., An xth reference signal is transmitted for the xth signal. May be.
  • the reference signal may be common for a plurality of signals, for example, the first reference signal is transmitted for the first signal, and the first reference signal is transmitted for the second signal.
  • a third reference signal may be transmitted for the third signal.
  • the reference signal may be transmitted at the same time and / or frequency as the associated signal.
  • the reference signal is the same radio frame as the associated signal, the same subframe as the associated signal, the same slot as the associated signal, the same symbol as the associated signal, the same carrier frequency as the associated signal, and the same band as the associated signal May be transmitted on the same subcarrier as the associated signal, etc.
  • the reference signal may be used to correct the propagation path of the related signal.
  • the reference signal may be used for calculating propagation path information (channel state information) of a related signal.
  • the reference signal may be used to demodulate the related signal.
  • the reference signal may be distinguished by a downlink reference signal (reference signal transmitted on the downlink) and an uplink reference signal (reference signal transmitted on the uplink). Note that the reference signal may be transmitted in common for a plurality of terminal devices, or may be transmitted individually for the terminal devices.
  • CP Cyclic Prefix, Guard Interval
  • CP Cyclic Prefix, Guard Interval
  • the “signal” in the present embodiment is a radio resource, resource, channel, physical channel, logical channel, carrier, frequency, carrier frequency, band, bandwidth, radio wave, signal waveform, radio frame, frame, subframe, slot , Resource block, resource block set, resource element, resource element set, symbol, symbol set, OFDM symbol, DFT-S-OFDM symbol (SCFDMA symbol), subcarrier, subframe, cell, serving cell, transport block , TTI (Transmission Time Interval), etc.
  • TTI Transmission Time Interval
  • Each of the part or all of the signals may be transmitted at a predetermined subcarrier interval.
  • the “predetermined subcarrier interval” may be referred to as a predefined subcarrier interval (Predefined subcarrier interval).
  • the “subcarrier interval” can be restated as “subcarrier bandwidth”, “subcarrier band”, “subcarrier frequency”, “subcarrier spacing”, and the like.
  • the predetermined subcarrier interval may be determined based on some or all of the following elements (1) to (4).
  • the predetermined subcarrier interval may be determined based on any combination of the following elements (1) to (4).
  • the “element” is referred to for the sake of explanation, but the “element” can be restated as “condition”, “requirement”, “factor”, “factor”, and the like.
  • the “determination” in the present embodiment can be restated as “setting”, “notification”, “transmission”, “adaptation”, and the like.
  • element (2) may be set and / or instructed based on explicitly notified information.
  • the element (3) may be set and / or instructed based on implicitly notified information.
  • the elements are not limited to the elements (1) to (4), and other elements such as the elements (1) to (4) may be used, or the elements (1) to (4) may be used. A part of may be used.
  • the applicable subcarrier interval in element (1) may be defined in a table as shown in FIG. Of the defined subcarrier intervals, which subcarrier interval is applied may be determined based on part or all of element (1) to element (4). For example, the terminal device may know the subcarrier interval to be applied by reporting the index (index number) in the table of FIG. 17 from the base station device to the terminal device.
  • the applicable subcarrier interval in element (1) may be related to the operation mode.
  • the operation mode may be defined by a table as shown in FIG. It should be noted that which operation mode is applied may be determined based on part or all of the elements (1) to (4).
  • the terminal device may know the operation mode to be applied by reporting the index (index number) in the table of FIG. 18 from the base station device to the terminal device. Note that the terminal device knowing the operation mode to be applied may be that the operation mode is set in the terminal device.
  • the applicable subcarrier interval in element (1) may be defined as “a set of applicable subcarrier intervals”.
  • a set of applicable subcarrier intervals may be managed in a table as shown in FIG.
  • the terminal device may know a set of applicable subcarrier intervals by notifying the terminal device of the index (index number) in the table of FIG.
  • the applicable subcarrier interval may be related to the operation mode as described above.
  • the applicable subcarrier spacing (actually within the set of applicable subcarrier spacings). The subcarrier spacing applied to the) may be determined.
  • the applicable subcarrier spacing in element (1) may be related to the operating band.
  • the operating band may be defined by a table as shown in FIG. Note that which operating band is applied is preferably determined based on part or all of the elements (1) to (4).
  • the terminal device knows the operating band to be applied by notifying the terminal device of the index (index number, number for managing the operating band, index indicating the operating band number) in the table of FIG. May be.
  • the terminal device may know an applicable subcarrier interval by notifying the terminal device of the index of the table in FIG. 20 from the base station device.
  • the terminal device may know (implicitly) applicable subcarrier intervals based on information indicating the set operating band.
  • the terminal device knowing the operating band to be applied may be that an operating band is set in the terminal device, the terminal device performs communication using the operating band, and the like.
  • “applicable set of subcarrier intervals” may be defined for one operating band.
  • a set of subcarrier intervals applicable to one operating band may be managed by a table as shown in FIG.
  • the terminal device knows the operating band to be applied by notifying the terminal device of the index (index number, number for managing the operating band, index indicating the operating band number) in the table of FIG. May be.
  • the terminal apparatus may know a set of applicable subcarrier intervals by notifying the terminal apparatus of the index of the table in FIG.
  • the terminal device may know (implicitly) a set of applicable subcarrier intervals based on information indicating the set operating band. Furthermore, based on part or all of the elements (1) to (4) of the applicable subcarrier spacing sets, the applicable subcarrier spacing (actually within the set of applicable subcarrier spacings). The subcarrier spacing applied to the) may be determined.
  • subcarrier intervals that can be applied independently between the uplink operating band and the downlink operating band may be defined. For example, it may be managed by a table as shown in FIG.
  • the first operating band corresponds to the first uplink operating band and the first downlink operating band
  • the subcarrier interval applicable to the first uplink operating band is the first subband
  • the subcarrier interval that is the carrier interval and can be applied to the first downlink operating band may be the second subcarrier interval.
  • a set of subcarrier intervals that can be independently applied to the uplink operating band and the downlink operating band may be defined. For example, it may be managed by a table as shown in FIG.
  • the first operating band corresponds to the first uplink operating band and the first downlink operating band
  • the set of subcarrier intervals applicable to the first uplink operating band is first.
  • the set of subcarrier intervals applicable to the first downlink operating band may be a set of second subcarrier intervals. Note that the subcarrier intervals included in the first subcarrier interval set and the second subcarrier interval set may overlap.
  • the operating band when the operating band is managed by a table as shown in FIG. 20, FIG. 21, FIG. 24, or FIG. 25, the operating band is preferably managed by a table. Index to be given.
  • the index is associated with a corresponding uplink operating band, downlink operating band, and duplex mode.
  • the uplink operating band is an operating band used for reception at the base station apparatus and transmission at the terminal apparatus
  • the downlink operating band is an operating band used for transmission at the base station apparatus and reception at the terminal apparatus.
  • the uplink operating band and the downlink operating band are preferably provided with a lower limit frequency and an upper limit frequency (corresponding frequency band), respectively.
  • the duplex mode is preferably given by TDD or FDD. Note that the duplex mode may be other than TDD and FDD.
  • the duplex mode may be a transmission burst (including at least a downlink burst, whether or not an uplink burst is included).
  • the duplex mode of the table may be a frame structure type.
  • frame structure type 1 (Frame structure type 1) is applicable to Frequency Division Duplex (FDD).
  • Frame structure type 2 (Frame structure type 2) can be applied to time division duplex (TDD).
  • Frame configuration type 3 can be applied to operations of LAA (Licensed Assisted Access) cells or LAA (Licensed Assisted Access) secondary cells.
  • An applied subcarrier interval or a set of applicable subcarrier intervals may be reported based on information related to indicating any managed parameters. For example, information indicating an uplink operating band may be notified, and an applied subcarrier interval or a set of applicable subcarrier intervals may be notified based on the information indicating the uplink operating band. For example, information indicating a downlink operating band may be notified, and an applied subcarrier interval or a set of applicable subcarrier intervals may be notified based on the information indicating the downlink operating band. For example, the information indicating the duplex mode or the frame configuration type may be notified, and the applied subcarrier interval or the set of applicable subcarrier intervals may be notified based on the information indicating the duplex mode or the frame configuration type. .
  • the operating band corresponding to the index “1” to the index “44” is a licensed band (a band that is not an LAA).
  • the operating band corresponding to the index “45” may be an unlicensed band (LAA band).
  • FIGS. 20, 21, 24, and 25 may include other operating bands.
  • the operating band corresponding to the index “252” to the index “255” may be an unlicensed band (LAA band).
  • LAA band unlicensed band
  • the uplink operating band is not applied to the index “252” (n / a, not applicable), 5150 MHz-5250 Hz is applied to the downlink operating band, and FDD is applied to the duplex mode.
  • an uplink operating band is reserved (reserved for future use), a downlink operating band is reserved for index “253”, and FDD is applied to the duplex mode.
  • an uplink operating band is reserved (reserved for future use), a downlink operating band is reserved for index “254”, and FDD is applied to the duplex mode.
  • the uplink operating band is not applied to the index “255” (n / a, not applicable), 5725 MHz-5850 Hz is applied to the downlink operating band, and FDD is applied to the duplex mode. Note that 5150 MHz-5250 Hz and 5725 MHz-5850 Hz are preferably unlicensed bands (LAA bands).
  • operating band can be restated as “band”, “frequency”, “carrier frequency”, and the like.
  • Applicable subcarrier spacing may be defined in the frequency domain. In other words, applicable subcarrier spacing may be limited in the frequency domain.
  • the subcarrier interval applicable to the carrier frequency may be defined by the specification.
  • a set of subcarrier intervals applicable to the carrier frequency may be defined by the specification.
  • the “applicable set of subcarrier intervals” may include all or a part of subcarrier intervals applicable to the carrier frequency.
  • the adaptive subcarrier interval may be defined independently for each carrier frequency.
  • the set of adaptable subcarrier intervals may be defined independently for each carrier frequency.
  • Carrier frequency means radio resource, resource, channel, physical channel, logical channel, carrier, frequency, band, bandwidth, radio wave, signal waveform, radio frame, frame, subframe, slot, resource block, resource block Set, resource element, resource element set, symbol, symbol set, OFDM symbol, DFT-S-OFDM symbol (SCFDMA symbol), subcarrier, subframe, cell, serving cell, transport block, TTI (Transmission Time Interval ), Etc.
  • Applicable subcarrier intervals may be defined in the time domain.
  • applicable subcarrier spacing may be limited in the time domain.
  • applicable subcarrier intervals may be defined by specifications based on units defined in the time domain (for example, radio frame numbers, subframe numbers, slot numbers, symbol numbers).
  • a set of subcarrier intervals applicable to a unit defined in the time domain may be defined by the specification. .
  • the “applicable set of subcarrier intervals” may include all or part of subcarrier intervals applicable to units defined in the time domain.
  • applicable subcarrier intervals may be defined in the frequency domain and the time domain. In other words, applicable subcarrier spacing may be limited in the frequency domain and the time domain.
  • Applicable subcarrier spacing may be defined for channel type and / or communication type (information type carried by the signal). In other words, applicable subcarrier spacing may be limited by the channel and / or type of communication (type of information carried by the signal).
  • a subcarrier interval applicable to the first channel (or a set of subcarrier intervals applicable to the first channel) is defined, and a subcarrier interval applicable to the second channel. (Or a set of subcarrier intervals applicable to the second channel) is defined, ..., applicable to the subcarrier interval (or applicable to the xth channel)
  • a subcarrier spacing set may be defined.
  • the first to xth channels may include at least some or all of the following channels.
  • -Channels related to transmission of downlink control information for example, Physical Downlink Control Channel, Enhanced Pysical Downlink Control Channel
  • uplink control information for example, Physical Uplink Control Channel
  • downlink data transmission for example, Physical Downlink Shared Channel
  • uplink data transmission for example, Physical Uplink Shared Channel
  • random access eg, Physical Random Access Channel
  • Broadcast channel for example, Physical Broadcast Channel
  • a channel related to transmission of information for notifying an area where information related to control is transmitted for example, Physical Control Format Indicator Channel
  • a channel related to transmission of an HARQ indicator HARQ feedback, response information
  • ACK acknowledgement
  • NACK Negative ACKnowledgement
  • received data for example, Physical Hybrid automatic repeat request IndicatorChannel
  • multicast for example, Physical Multicast Channel
  • downlink data may be referred to as downlink user data
  • uplink data may be referred to as uplink user data
  • downlink data and / or uplink data may be simply referred to as data or user data.
  • a set of subcarrier intervals applicable to the channel may be defined by the specification.
  • the “applicable subcarrier interval set” may include all or part of the applicable subcarrier intervals for the channel.
  • applicable subcarrier interval may be rephrased as “subcarrier interval candidate”.
  • Applicable set of subcarrier intervals may be rephrased as “subcarrier interval candidate set”.
  • an applicable subcarrier interval (a subcarrier interval that is actually applied within a set of applicable subcarrier intervals) may be determined.
  • the element (2) may include a part or all of the following elements (2-1) to (2-5).
  • the element (2) may be determined based on any combination of the following elements (2-1) to (2-5).
  • (2-5) Set and / or instructed based on information transmitted in common for a plurality of terminal devices
  • the element is not limited to the element (2-1) to the element (2-5), and another element such as the element (2-1) to the element (2-5) may be used. A part of the element (2-5) from (2-1) may be used.
  • the “upper layer information” in the element (2-1) can be paraphrased as upper layer information, information transmitted in the upper layer, information signaled from the upper layer, upper layer signaling, upper layer, etc. it can.
  • the upper layer is preferably an upper layer than the physical layer, and may be a medium access control (MAC: Medium Access Control) layer or a radio resource control (RRC: Radio Resource Control) layer.
  • the upper layer information may be dedicated signaling.
  • the “dedicated signaling” may be terminal device dedicated signaling or dedicated RRC signaling (Dedicated RRC signaling).
  • the “upper layer information” in the element (2-1) may be transmitted using RRC signaling in the radio resource control (RRC: “Radio” Resource “Control”) layer, or medium access control (MAC: “Medium” Access ”Control) In the layer, it may be transmitted using MAC CE.
  • RRC signaling and / or MAC CE is also referred to as higher layer signaling.
  • RRC signaling and / or MAC CE is included in the transport block.
  • the transport block and the HARQ retransmission of that transport block are mapped to one serving cell.
  • the transport block in the downlink may be MAC layer data transmitted by DL-SCH (DownLink Shared CHannel).
  • transport block In the uplink, “transport block”, “MAC PDU (Protocol Data Unit)”, “MAC layer data”, “DL-SCH”, “DL-SCH data”, and “uplink data” are The same thing.
  • MAC PDU Protocol Data Unit
  • the information on the upper layer may be information on applicable subcarrier intervals.
  • the information on the upper layer may be information on a set of applicable subcarrier intervals.
  • the information on the upper layer may be information on the subcarrier interval used for signal transmission.
  • “information about subcarrier interval used for signal transmission”, “information about subcarrier interval used for signal transmission”, “information about subcarrier interval actually used for signal transmission”, In other words, “information about the subcarrier interval actually used for signal transmission” can be used.
  • the information on the upper layer may be information based on the element (1).
  • the information transmitted in the upper layer may be information defined by specifications.
  • elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • the “broadcast information” in the element (2-2) can be paraphrased as information transmitted through a broadcast channel (for example, Physical Broadcast Channel), broadcast information, broadcast information, broadcast information, system information, and the like. it can. Note that “notified” may mean that the same information (information commonly used in a plurality of terminal devices) is transmitted to a plurality of terminal devices.
  • a master information block (Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH) for “notification”, and the master information block is a broadcast channel (for example, Physical Broadcast Channel) or downlink user data transmission. May be transmitted on a channel (for example, Pysical Downlink Shared Channel) related to
  • system information block System Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH
  • MIB System Information Block
  • BCH Broadcast Channel
  • the system information block is a broadcast channel (for example, Physical Broadcast Channel) or transmission of downlink user data. May be transmitted on a channel (for example, Pysical Downlink Shared Channel) related to
  • the broadcasted information may be transmitted on a channel related to multicast (for example, Physical Multicast Channel).
  • a channel related to multicast for example, Physical Multicast Channel
  • the broadcasted information may be information regarding applicable subcarrier intervals.
  • the information to be broadcast may be information regarding a set of applicable subcarrier intervals.
  • the information to be broadcast may be information on the subcarrier interval used for signal transmission.
  • “information about subcarrier interval used for signal transmission”, “information about subcarrier interval used for signal transmission”, “information about subcarrier interval actually used for signal transmission”, In other words, “information about the subcarrier interval actually used for signal transmission” can be used.
  • the information to be notified may be information based on the element (1).
  • the information to be notified may be information defined by specifications.
  • elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • Information transmitted in the physical layer in the element (2-3) is information transmitted in the physical layer signal, information transmitted in the physical channel, information transmitted in L1 (Layer 1), and L1 signal. In other words.
  • the “information transmitted in the physical layer” in the element (2-3) may be transmitted in a part or all of the following channels.
  • -Channels related to transmission of downlink control information for example, Physical Downlink Control Channel, Enhanced Pysical Downlink Control Channel
  • uplink control information for example, Physical Uplink Control Channel
  • downlink user data transmission eg, Physical Downlink Shared Channel
  • uplink user data transmission eg, Physical Uplink Shared Channel
  • -Channels related to random access eg, Physical Random Access Channel
  • Broadcast channel for example, Physical Broadcast Channel
  • a channel related to transmission of information for notifying an area where information related to control is transmitted for example, Physical Control Format Indicator Channel
  • a channel related to transmission of an HARQ indicator HARQ feedback, response information
  • ACK acknowledgement
  • NACK Negative ACKnowledgement
  • channel can be restated as “signal”, “signal related to channel”, “signal for transmitting channel”, and the like.
  • the first information may be transmitted in part or all of the channel.
  • the first information may be information regarding applicable subcarrier intervals and / or information regarding a set of applicable subcarrier intervals.
  • the first information may be information regarding a subcarrier interval that is actually applied in a set of applicable subcarrier intervals.
  • transmission of the first information may be transmitted in part or all of the channel, and transmission of the second information may be transmitted in part or all of the channel.
  • the first information is information on a set of applicable subcarrier intervals, and the second information is actually applied in the set of applicable subcarrier intervals indicated by the first information. Information on subcarrier intervals may be used.
  • the first information may be transmitted using a higher layer signal, and the second information may be transmitted using a physical layer signal.
  • the first information may be transmitted in part or all of the channel.
  • the first information is downlink allocation information (downlink channel allocation information, PDSCH allocation information) or uplink allocation information (uplink channel allocation information, PUSCH allocation information).
  • the subcarrier interval may be specified based on whether the information is downlink allocation information or uplink allocation information. In other words, when the first information is downlink allocation information, the first subcarrier interval is applied to the channel (downlink channel) allocated by the first information, and the first information is In the case of uplink allocation information, a second subcarrier interval may be applied to a channel (uplink channel) allocated by the first information. In other words, based on whether the channel allocation information is a downlink channel allocation or not (uplink allocation), the subcarrier interval applied to the channel allocated by the information is determined (specified). It is preferable that
  • the first information may be information based on the element (1).
  • the first information may be information defined by specifications.
  • the “first information” may be transmitted as downlink control information.
  • “transmitted as downlink control information” refers to a field (eg, Subcarrier-space indication field, Subcarrier-spacing indication field) defined in a downlink control information format (eg, Downlink Control Information Information Format). It may be set and transmitted.
  • the format of the downlink control information may be transmitted in a channel related to transmission of the downlink control information (for example, Physical Downlink Control Channel, Enhanced Pysical Downlink Control Channel).
  • the downlink control information further includes a field (Downlink) for assigning a channel (for example, PhysicalPDownLinkShared Channel) related to transmission of downlink user data. assignment field) and / or a field for assigning a channel related to transmission of uplink user data (eg, Physical Uplink Shared Channel) (Uplink assignment field) may be included.
  • Downlink for assigning a channel related to transmission of the downlink user data and / or a downlink user data allocated by a field for allocating a channel related to transmission of the uplink user data, and / or For transmission of uplink data, the subcarrier interval indicated by the first information may be applied.
  • the subcarrier interval of the second channel may be determined based on the first information transmitted on the first channel.
  • the first channel and the second channel may be the same.
  • the elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • Information individually transmitted for the terminal device” in the element (2-4) may be information on applicable subcarrier intervals.
  • the “information transmitted individually for the terminal device” in the element (2-4) may be information on a set of applicable subcarrier intervals.
  • the “information transmitted individually for the terminal device” in the element (2-4) may be information regarding the subcarrier interval used for signal transmission.
  • Information about subcarrier intervals used for signal transmission includes “information about subcarrier intervals used for signal transmission” and “information about subcarrier intervals actually used for signal transmission”. In other words, “information about the subcarrier interval actually used for signal transmission” and the like.
  • the “information transmitted individually for the terminal device” in the element (2-4) may be information based on the element (1).
  • the information transmitted in the upper layer may be information defined by specifications.
  • elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • the “information transmitted in common for a plurality of terminal devices” in the element (2-5) may be information on applicable subcarrier intervals.
  • the “information transmitted in common for a plurality of terminal devices” in the element (2-5) may be information on a set of applicable subcarrier intervals.
  • the “information transmitted in common for a plurality of terminal devices” in the element (2-5) may be information on the subcarrier interval used for signal transmission.
  • Information about subcarrier intervals used for signal transmission includes “information about subcarrier intervals used for signal transmission” and “information about subcarrier intervals actually used for signal transmission”. In other words, “information about the subcarrier interval actually used for signal transmission” and the like.
  • the “information transmitted in common for a plurality of terminal devices” in the element (2-5) may be information based on the element (1).
  • the information transmitted in the upper layer may be information defined by specifications.
  • elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • the element (3) may include a part or all of the following elements (3-1) to (3-6).
  • the element (3) may be determined based on any combination of the following elements (3-1) to (3-6).
  • Element (3-1) set and / or indicated based on blind detected information
  • Element (3-2) set and / or indicated based on service (based on information related to service)
  • Element (3-3) Set and / or instructed based on LCID (Logical Channel ID).
  • Element (3-4) Set and / or instructed based on bearer.
  • Element (3- 5) Set and / or indicated based on band (carrier frequency)
  • Element (3-6) Set and / or indicated based on transmission pattern of signal (channel)
  • the elements are not limited to the elements (3-1) to (3-6), and other elements such as the elements (3-1) to (3-6) may be used. A part of the element (3-6) from (3-1) may be used.
  • “Blind detection” in the element (3-1) means that information on which subcarrier interval the first signal is transmitted is unknown in the receiver (terminal device), and the receiver has no prior information. It means to detect (by blind). Note that “detection” can be restated as “decoding”, “demodulation”, “sensing”, and the like.
  • “Blind detection” in element (3-1) is an attempt to detect a signal (or channel) according to each of the candidates for the subcarrier interval (monitored / possible).
  • the subcarrier interval for the first signal is unknown in the terminal device, and the terminal device detects the subcarrier interval for the first signal without prior information (blind). For example, when the terminal device attempts to receive the first signal at a plurality of subcarrier intervals and succeeds in receiving the first signal using a certain subcarrier interval, the terminal device sets the subcarrier interval to the transmission of the first signal. Therefore, it is detected (recognized) that the subcarrier interval is used.
  • subcarrier interval candidates (or a set of candidate subcarrier intervals that may be used for transmission of the first signal) that may be used for transmission of the first signal are determined and / or set. May be.
  • the terminal device tries to receive the first signal using the determined and / or set subcarrier interval candidates and succeeds in receiving the first signal using a certain subcarrier interval.
  • the subcarrier interval is detected (recognized) as the subcarrier interval used for transmission of the first signal.
  • “candidates for subcarrier intervals that may be used for transmission of the first signal (or sets of candidates for subcarrier intervals that may be used for transmission of signals)” are elements 1 to 4.
  • the successful reception of the first signal may be determined based on CRC (Cyclic Redundancy Check, cyclic redundancy check, CRC code, CRC parity bit).
  • CRC Cyclic Redundancy Check, cyclic redundancy check, CRC code, CRC parity bit.
  • the terminal device that has successfully detected the subcarrier interval for the first signal receives the first signal at another frequency and / or time (when attempting to receive the first signal)
  • the terminal device Reception may be attempted on the assumption that the first signal is transmitted using the detected subcarrier interval.
  • first signal can be restated as “signal”, “xth signal (x is an arbitrary number)”, “certain signal”, “specific signal”, and the like.
  • elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • the “service” in the element (3-2) may be a service in which the terminal device is interested, or a service in which the terminal device is authenticated.
  • the “service” can be restated as “specific service”, “certain service”, “first service”, “xth service (x is an arbitrary number)”, and the like.
  • “Service” includes communication between terminal devices (Device to Device communication, D2D), communication between base station and terminal device (cellular communication), machine type communication (Machine to Machine communication, M2M), Internet of Things (Internet of Things, IoT), unicast transmission, multicast transmission (communication related to MBSFN), MBSFN group, moving speed of terminal device, and the like.
  • the terminal apparatus when the terminal apparatus receives a signal related to the first service, the terminal apparatus receives the signal on the assumption that the signal related to the first service is transmitted in the first subcarrier interval (attempts reception). Is preferred.
  • “when receiving a signal related to the first service”, “when receiving a signal for the first service”, “when receiving a signal related to a specific service”, “specific signal” In other words, “when receiving a signal for service”.
  • the first subcarrier interval assumed by the terminal apparatus may be determined based on part or all of the elements (1) to (4).
  • subcarrier interval candidates (or a set of candidate subcarrier intervals that may be used for the first service) that may be used for the first service are determined and / or set. May be.
  • “subcarrier interval candidates that may be used for the first service (or a set of candidate subcarrier intervals that may be used for the first service)” is an element (1 ) To part (4) of the element (4). Note that among the subcarrier interval candidates that may be used for the first service, which subcarrier interval is actually used for the first service depends on the factors (1) to (4). ) May be determined based on a part or all of. Note that “used for the first service” may be rephrased as “used for transmitting a signal for the first service”.
  • elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • LCID Logical Channel ID
  • the LCID indicates whether or not the corresponding MAC data is a control signal.
  • LCID indicates whether or not corresponding MAC data is a signal for data (user data).
  • the LCID indicates whether the corresponding MAC data is a signal for control or a signal for data (user data).
  • the LCID indicates whether the corresponding MAC data is a signal for incoming (paging).
  • a subcarrier interval of a signal related to the LCID may be determined based on the LCID.
  • the “signal related to the LCID” may be a signal to which MAC data corresponding to the LCID is transmitted.
  • the subcarrier interval of a signal related to the LCID may be determined based on the nature and / or destination of the MAC data indicated by the LCID.
  • the “signal related to the LCID” may be a signal to which MAC data corresponding to the LCID is transmitted. Note that “based on the nature and / or destination of the MAC data indicated by the LCID” means that the LCID is a signal for control or data (user data) for the corresponding MAC data. It may be based on showing.
  • the subcarrier interval of the signal related to the LCID may be determined based on part or all of the element (1) to the element (4).
  • candidate subcarrier intervals that may be used for signals associated with the LCID are determined. And / or may be set.
  • “subcarrier interval candidates that may be used for signals related to the LCID (or a set of candidate subcarrier intervals that may be used for signals related to the LCID)” May be determined based on some or all of the elements (1) to (4). Of the subcarrier interval candidates that may be used for the signal related to the LCID, which subcarrier interval is actually used for the signal related to the LCID is determined from the element (1). It may be determined based on part or all of the element (4).
  • the element (3-3) may be set and / or instructed based on the priority of the channel (logical channel) related to the LCID.
  • the priority of the channel (logical channel) related to the LCID is determined based on whether the MAC data corresponding to the LCID is a signal for control or a signal for data (user data).
  • the control signal may have a higher priority than the data (user data) signal.
  • elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • the downlink data and the uplink data may include SRB (Signalling Radio Bearer) data and DRB (Data Radio Bearer) data.
  • SRB is defined as a radio bearer used only for transmission of RRC (Radio Resource Control) messages and NAS (Non Access Stratum) messages.
  • DRB is defined as a radio bearer that transmits user data.
  • the SRB may include SRB0, SRB1, and SRB2.
  • SRB0 is an SRB for an RRC message that uses a CCCH logical channel.
  • SRB1 is an SRB for an RRC message that uses a DCCH logical channel (the RRC message may include a piggybacked NAS message).
  • SRB1 is an SRB for a NAS message that uses a DCCH logical channel (the NAS message is a NAS message prior to the establishment of SRB2).
  • SRB2 is an SRB for an RRC message using the DCCH logical channel (the RRC message includes logged measurement information). Note that the logged measurement information may be measurement information periodically recorded over time.
  • SRB2 has a lower priority than SRB1.
  • SRB2 is set by E-UTRAN after security is activated.
  • based on bearer in the element (3-4) is based on (or does not include) downlink data and / or uplink data including SRB (Signalling Radio Bearer) data. )).
  • downlink data and / or uplink data includes SRB (Signalling Radio Bearer) data
  • the first subcarrier interval is used for transmission or reception of the downlink data and / or uplink data. May be applied.
  • downlink data and / or uplink data does not include SRB (Signalling Radio Bearer) data, or downlink data and / or uplink data is DRB (Data Radio). 2
  • the second subcarrier interval may be applied to the transmission and reception of the downlink data and / or the uplink data.
  • based on bearer in element (3-4) is based on (or does not include) downlink data and / or uplink data including data of DRB (Data Radio Bearer) )).
  • DRB Data Radio Bearer
  • the first subcarrier interval is used for transmission or reception of the downlink data and / or uplink data. May be applied.
  • downlink data and / or uplink data does not include DRB (Data Radio Bearer) data, or downlink data and / or uplink data is SRB (Signalling Radio). 2
  • the second subcarrier interval may be applied to the transmission and reception of the downlink data and / or the uplink data.
  • based on bearer in the element (3-4) may be based on the fact that any of SRB0, SRB1, and SRB2 is included in the SRB. For example, when the SRB includes SRB0, the first subcarrier interval is applied, when the SRB includes SRB1, the second subcarrier interval is applied, and when the SRB includes SRB2, the third subcarrier interval is applied. Carrier spacing may be applied.
  • elements (1) to (4) May be determined based on part or all of the applicable subcarrier intervals (subcarrier intervals that are actually applied within the set of applicable subcarrier intervals).
  • the “band (carrier frequency)” in the element (3-5) may be a band (carrier frequency) used for transmission and / or reception of some or all signals. Note that a terminal device or a base station device may transmit and / or receive a part or all of the signals.
  • the “band (carrier frequency)” in the element (3-5) may be a band (carrier frequency) that may be used for transmission and / or reception of some or all signals. Note that it may be a terminal device or a base station device that assumes that some or all of the signals may be transmitted and / or received.
  • the “band (carrier frequency)” in the element (3-5) may be a band (carrier frequency) in which a part or all of signals are assumed to be transmitted and / or received.
  • a terminal device or a base station device may assume (expect) the transmission and / or reception of some or all signals.
  • the “band (carrier frequency)” in the element (3-5) is a band (carrier frequency) in which a part or all of the signals are assumed to be transmitted and / or received. Also good. Note that it may be a terminal device or a base station device that assumes that some or all of the signals are transmitted and / or received.
  • transmit in this embodiment may be rephrased as “attempt to transmit”.
  • receive in the present embodiment may be rephrased as “attempt to receive”, “attempt to detect”, or the like.
  • the “band” in the present embodiment may be rephrased as “operating band”, and the operating band may correspond to the uplink operating band and the downlink operating band.
  • the operating band may correspond to at least the downlink operating band. In other words, the operating band may not include the uplink operating band.
  • the terminal apparatus when the terminal apparatus receives a part or all of the signals at the first carrier frequency, the first subcarrier interval is applied at the first carrier frequency (the first subcarrier interval is It may be received assuming that the used signal is transmitted).
  • the first carrier frequency may correspond to the first subcarrier interval.
  • the first subcarrier interval may be applied to the part or all of the signals transmitted and / or received at the first carrier frequency.
  • any subcarrier interval included in the first set of candidate subcarrier intervals is applied at the first carrier frequency. It may be received assuming that “which subcarrier interval included in the first set of candidate subcarrier intervals is applied” is determined based on part or all of element (1) to element (4). Also good.
  • a candidate set of first carrier frequency and first subcarrier interval may correspond.
  • any or all of the subcarrier intervals included in the first set of candidate subcarrier intervals are applied to the part or all of the signals transmitted and / or received at the first carrier frequency.
  • the first set of candidate subcarrier intervals may include a plurality of subcarrier intervals.
  • the first subcarrier interval candidate set may include the first subcarrier interval to the xth subcarrier interval (x is an arbitrary number). Note that, among the first subcarrier interval to the xth subcarrier interval (x is an arbitrary number), which subcarrier interval is actually applied depends on part of element (1) to element (4). Or it may be determined based on the whole.
  • the “signal (channel) transmission pattern” in the element (3-6) may be different depending on the frequency (frequency position) and / or time (time position) at which the signal is transmitted.
  • the first signal transmitted at the first frequency and / or the first time is the first signal transmitted at the first transmission pattern, and the second frequency and / or the second time.
  • the first signal transmitted in (1) may be the first signal transmitted in the second transmission pattern.
  • “transmission” in the base station apparatus has been described, but “transmission” in the terminal apparatus may be paraphrased. That is, “transmission” in the present embodiment may be rephrased as “reception”, and “signal (channel) transmission pattern” may be rephrased as “signal reception pattern”.
  • the second signal assumes that the first subcarrier interval is applied to the transmission of the second signal. If the first signal transmitted in the second transmission pattern is received, the second subcarrier interval is assumed to be applied to the transmission of the second signal. A signal may be received. Note that a predetermined subcarrier interval (a subcarrier interval defined in advance or a subcarrier interval defined in a specification or the like) may be applied to the transmission of the first signal.
  • the signal for data assumes that the first subcarrier interval is applied to the transmission of the signal for data. If the synchronization signal transmitted in the second transmission pattern is received, it is assumed that the second subcarrier interval is applied to the transmission of the signal for data. A signal may be received. Note that a predetermined subcarrier interval (a subcarrier interval defined in advance or a subcarrier interval defined in a specification or the like) may be applied to the transmission of the synchronization signal.
  • a predetermined subcarrier interval a subcarrier interval defined in advance or a subcarrier interval defined in a specification or the like
  • the terminal device receives a synchronization signal transmitted in the first transmission pattern
  • the first subcarrier interval is applied to the transmission of a signal (broadcast channel) for system information.
  • a signal for system information may be received
  • the second subcarrier interval is applied to the transmission of the signal for system information.
  • a signal for system information may be received.
  • a predetermined subcarrier interval (a subcarrier interval defined in advance or a subcarrier interval defined in a specification or the like) may be applied to the transmission of the synchronization signal.
  • the “capability information of the terminal device” may be capability information of the terminal device related to the terminal device supporting (or not supporting) specific communication.
  • the “specific communication” may be communication (communication system) to which a plurality of subcarrier intervals can be applied.
  • the “terminal device capability information” may be the terminal device capability information related to the subcarrier interval.
  • the “capability information of the terminal device” may be capability information of the terminal device related to indicating that transmission and / or reception using a plurality of subcarrier intervals is supported (or not supported). Note that “transmission and / or reception using a plurality of subcarrier intervals” may be applicable to signal transmission and / or reception. Note that “transmission and / or reception using a plurality of subcarrier intervals” may be applicable to variable subcarrier intervals for signal transmission and / or reception.
  • the capability information of the terminal device may be the capability information of the terminal device related to indicating that transmission and / or reception using a predetermined subcarrier interval is supported (or not supported).
  • the “capability information of the terminal device” may indicate the number of channels (cells, component carriers) that can be received simultaneously by the terminal device, and the subcarrier interval for each of the channels (cells, component carriers).
  • the “capability information of the terminal device” can simultaneously receive two channels (cell, component carrier) with a first subcarrier interval and one channel (cell, component carrier) with a second subcarrier interval. May be indicated.
  • the “capability information of the terminal device” may indicate the number of channels (cells and component carriers) that the terminal device can transmit at the same time, and the subcarrier interval for each of the channels. For example, the “capacity information of the terminal device” can simultaneously transmit two channels (cell, component carrier) having a first subcarrier interval and one channel (cell, component carrier) having a second subcarrier interval. May be indicated.
  • terminal device capability information may be defined for each carrier frequency (for each band).
  • the terminal device may hold and transmit “capability information of the terminal device” for each carrier frequency (for each band).
  • the “capability information of the terminal device” may be defined independently for the uplink and the downlink. That is, the “terminal device capability information” may be independently defined by the terminal device capability information related to uplink communication and the terminal device capability information related to downlink communication. For example, the terminal device may hold and transmit “capacity information of the terminal device” independent for the uplink and the downlink.
  • the terminal device may transmit the “capability information of the terminal device” based on the capability information related to the usable subcarrier interval of the base station or the network and the subcarrier interval supported by the terminal device. Good.
  • the “capability information related to the subcarrier interval that can be used by the base station or network” may be notified from the base station apparatus or transmitted as system information.
  • a terminal device having the capability related to transmitting and / or receiving a signal using the first to third subcarrier intervals is “capability information related to usable subcarrier intervals of base station or network”. If the base station or the network usable subcarrier interval is found to be the first subcarrier interval and the third subcarrier interval, the first subcarrier interval is set as “capacity information of the terminal device”. Having the capability associated with transmitting and / or receiving signals using the third subcarrier spacing may be transmitted.
  • the “terminal device capability information” may be transmitted when a terminal capability inquiry (UECapabilityEnquiry) message is received from the base station.
  • UECapabilityEnquiry terminal capability inquiry
  • the base station apparatus transmits a terminal capability inquiry (UECapabilityEnquiry) message to the terminal apparatus.
  • the terminal capability inquiry message is used to request transmission of the radio access capability of the terminal device.
  • the terminal device Based on the terminal capability inquiry message, the terminal device transmits a terminal capability information (UECapabilityInformation) message to the base station device.
  • the terminal capability information message is used to transmit the radio access capability of the terminal device requested by the base station device.
  • the terminal capability information message includes a terminal capability (UE-EUTRA-Capability) information element.
  • UE-EUTRA-Capability is used to transmit a radio access capability parameter of a terminal device in a base station device and an FGI (Feature group indicator) for essential functions to a network.
  • UE-EUTRA-Capability includes at least parameters related to radio frequencies (RF-Parameters) and parameters related to physical layers (PhyLayerParameters).
  • the RF-Parameters includes at least a list of bands supported by the terminal device (supportedBandListEUTRA) and / or a combination of bands supported by the terminal device (supportedBandCombination).
  • supportedBandListEUTRA is a list of bands (SupportedBandEUTRA) supported by the terminal device.
  • supportedBandCombination is a list of parameters (BandCombinationParameters) relating to combinations of bands supported by the terminal device.
  • SupportedBandEUTRA includes at least an identifier (FreqBandIndicator) indicating a band supported by the terminal device and information (halfDuplex) indicating whether half-duplex communication or full-duplex communication is supported in the band.
  • identifier e.g., a band supported by the terminal device
  • halfDuplex e.g., a band supported by the terminal device
  • the number of bands supported for communication by the terminal device is not limited. That is, the terminal device may support communication only in one band, and the terminal device may support communication in a plurality of bands.
  • BandCombinationParameters includes parameters (BandParameters) related to each band in the combination of bands supported by the terminal device.
  • BandParameters includes an identifier (FreqBandIndicator) indicating the band, a parameter regarding uplink in the band (BandParametersUL), and a parameter regarding downlink in the band (BandParametersDL).
  • BandParametersUL is a list of parameters (CA-MIMO-ParametersUL) related to CA and MIMO in the uplink.
  • BandParametersDL is a list of parameters (CA-MIMO-ParametersDL) related to CA and MIMO in the downlink.
  • CA-MIMO-ParametersUL includes information indicating the CA bandwidth class in the uplink (CA-BandwidthClass) and information related to the number of MIMO layers supported in the uplink (MIMO-CapabilityUL).
  • the CA-MIMO-ParametersDL includes information indicating the CA bandwidth class in the downlink (CA-BandwidthClass) and information related to the number of MIMO layers supported in the downlink (MIMO-CapabilityDL).
  • CA-BandwidthClass the terminal device explicitly includes all supported CA bandwidth classes in the signaling for that band combination.
  • an applicable subcarrier interval (a subcarrier interval that is actually applied within a set of applicable subcarrier intervals) may be determined.
  • the reference for the signal is determined based on the determined subcarrier interval.
  • the signal and / or CP (CP length) for the signal may be determined. That is, based on the determination of the subcarrier interval for a signal, the reference signal for the signal and / or the CP (CP length) for the signal may be determined. Note that “the reference signal for the signal is determined” may mean that the subcarrier interval for the reference signal is determined. Note that the determined CP (CP length) may also be applied to the determined reference signal.
  • the reference signal corresponding to the subcarrier interval (subcarrier interval of the reference signal) and / or CP (CP length) may be defined by the specification.
  • the reference signal (subcarrier interval of the reference signal) and / or CP (CP length) corresponding to the subcarrier interval for part or all of the signal may be defined by the specification.
  • a reference signal for signals (subcarrier interval of reference signal) and / or CP (CP length) may be notified from the base station.
  • the reference signal (subcarrier interval of the reference signal) and / or CP (CP length) for the signal may be defined by specifications.
  • a reference signal for a signal (subcarrier interval of the reference signal) and / or CP (CP length) may correspond to a carrier frequency (band). That is, the terminal device may know the reference signal (subcarrier interval of the reference signal) and / or CP (CP length) for the signal by knowing the carrier frequency (band) for the signal. .
  • a terminal apparatus includes a control unit that identifies a set of subcarrier intervals applicable to a data channel based on a first parameter included in a higher layer signal, and data channel allocation information.
  • a receiving unit configured to receive a control channel, and, based on a type of the data channel allocation information, a subcarrier interval applicable to the data channel allocated by the data channel allocation information Select from a set.
  • the terminal device is the above-described terminal device, and the first parameter relates to an operating band.
  • a terminal apparatus is the above-described terminal apparatus, wherein the operating band corresponds to an uplink operating band and a downlink operating band, and a subcarrier interval applicable to the uplink operating band and the The subcarrier spacing applicable to the downlink operating band is defined independently.
  • a terminal apparatus is the above-described terminal apparatus, wherein the data channel allocation information type includes a first type related to uplink data channel allocation information, and a downlink data channel type. A second type associated with the allocation information is included.
  • a terminal apparatus is the terminal apparatus described above, and when the data channel allocation information type is the first type, a first of the applicable subcarrier interval sets.
  • the subcarrier interval is applied to the uplink data channel and the type of the data channel allocation information is the second type, the second subcarrier interval of the set of applicable subcarrier intervals is A carrier interval is applied to the downlink data channel.
  • a terminal apparatus is the above-described terminal apparatus, wherein the set of subcarrier intervals includes a first subset and a second subset, and a type of the data channel allocation information is the first subset. If the type is a type, the first subcarrier interval included in the first subset is applied to the uplink data channel, and the type of the data channel assignment information is the second type, A second subcarrier interval included in the second subset is applied to the downlink data channel.
  • a terminal device is the above-described terminal device, wherein the first subcarrier interval and / or the second subcarrier interval are common to broadcast information and a plurality of terminal devices. It is instructed using certain information, information dedicated to one terminal device, physical layer information, and / or higher layer information.
  • a base station apparatus includes: a transmission unit that transmits a higher layer signal including a first parameter related to indicating a set of subcarrier intervals applicable to a data channel; and data channel allocation information
  • a transmission unit that transmits a control channel including a transmission unit that transmits a data channel using an applicable subcarrier interval based on the type of allocation information of the data channel, and the applicable subcarrier interval is: It is included in the set of subcarrier intervals.
  • a base station apparatus is the above-described base station apparatus, and the first parameter relates to an operating band.
  • a base station apparatus is the above base station apparatus, wherein the operating band corresponds to an uplink operating band and a downlink operating band, and a subcarrier interval applicable to the uplink operating band.
  • the subcarrier interval applicable to the downlink operating band is defined independently.
  • a base station apparatus is the above-described base station apparatus, wherein the data channel allocation information type includes a first type related to uplink data channel allocation information and downlink data. A second type associated with channel assignment information is included.
  • a base station apparatus is the above-described base station apparatus, and when the data channel allocation information type is the first type, the set of applicable subcarrier intervals is: When the first subcarrier interval is applied to the uplink data channel and the type of the data channel allocation information is the second type, the second of the set of applicable subcarrier intervals is Are applied to the downlink data channel.
  • a base station apparatus is the above-described base station apparatus, wherein the set of subcarrier intervals includes a first subset and a second subset, and a type of the data channel allocation information is the first subset.
  • the first subcarrier interval included in the first subset is applied to the uplink data channel
  • the type of the data channel allocation information is the second type. Applies the second subcarrier spacing included in the second subset to the downlink data channel.
  • a base station apparatus is the above-described base station apparatus, wherein the first subcarrier interval and / or the second subcarrier interval is set for broadcast information, a plurality of terminal devices.
  • the information is instructed by using common information, information dedicated to one terminal device, physical layer information, and / or higher layer information.
  • a communication method in a terminal apparatus specifies a set of subcarrier intervals applicable to a data channel based on a first parameter included in a higher layer signal, and includes data channel allocation information. Based on the type of data channel allocation information received from the control channel, a subcarrier interval applicable to the data channel associated with the data channel allocation information is selected from the set of subcarrier intervals. select.
  • a communication method in a base station apparatus transmits an upper layer signal including a first parameter related to indicating a set of subcarrier intervals applicable to a data channel, and assigns data channel allocation information. And transmitting a data channel using an applicable subcarrier interval based on the type of allocation information of the data channel, wherein the applicable subcarrier interval is the set of subcarrier intervals. Included in.
  • a terminal apparatus includes a receiving unit that receives a control channel with an information control information format including a first field and a second field, and a sub-field based on the value of the first field.
  • a reception control unit that specifies a carrier interval and a reception unit that receives a data channel assigned by the value of the second field using the specified subcarrier interval.
  • a terminal device is the above-described terminal device, wherein whether or not the first field exists is notified by an upper layer signal and notification that the first field exists. If the control information format of the payload size with the first field is received and it is not notified that the first field exists, the payload size without the first field is received. The control information format is received.
  • a terminal device is the above-described terminal device, wherein whether or not the subcarrier interval between the control channel and the data channel is different is notified by an upper layer signal, Is notified that the subcarrier interval is different, the control information format having the payload size accompanied by the first field is received, and the subcarrier interval of the control channel and the data channel is not notified. If it is, the control information format having the payload size without the first field is received.
  • a base station apparatus includes a transmitter that transmits a control channel with an information control information format including a first field and a second field, and a subcarrier based on the value of the first field
  • a transmission unit is provided that transmits a data channel to be allocated according to the value of the second field using the interval.
  • a base station apparatus is the above-described base station apparatus, which notifies whether or not the first field exists using an upper layer signal, and includes the first field. Is transmitted, the control information format of the payload size accompanied by the first field is transmitted, and when not notified that the first field exists, the payload not accompanied by the first field is transmitted. The control information format of size is transmitted.
  • a base station apparatus is the above-described base station apparatus, which notifies whether the control channel and the data channel have different subcarrier intervals using an upper layer signal, and When it is notified that the subcarrier interval of the data channel is different, the control information format having a payload size with the first field is transmitted, and the subcarrier interval of the control channel and the data channel is different. If not, the control information format having a payload size without the first field is transmitted.
  • a communication method in a terminal apparatus receives a control channel with an information control information format including a first field and a second field, and based on the value of the first field, A carrier interval is specified, and a data channel assigned by the value of the second field is received using the specified subcarrier interval.
  • a communication method in a base station apparatus transmits a control channel with an information control information format including a first field and a second field, and a subcarrier based on the value of the first field
  • the interval is used to transmit the data channel assigned according to the value of the second field.
  • a terminal apparatus uses a predetermined first subcarrier interval to receive a synchronization signal, and to transmit a first signal based on the received synchronization signal.
  • a reception control unit that specifies a second subcarrier interval to be used and a reception unit that receives the first signal using the specified second subcarrier interval.
  • the terminal device is the above-described terminal device, wherein the first signal is a signal different from the signal, and the first signal is used for data transmission.
  • a terminal apparatus is the above-described terminal apparatus, and specifies the second subcarrier interval used for transmission of the first signal based on a pattern in which the synchronization signal is transmitted.
  • a terminal apparatus includes a receiving unit that receives a synchronization signal using a predetermined first subcarrier interval, and a receiving unit that receives system information after synchronization based on the synchronization signal And, based on the first information included in the system information, a reception control unit that specifies a second subcarrier interval used for transmission of the first signal, and the specified second subcarrier interval. And a receiving unit for receiving the first signal.
  • a terminal apparatus is the above-described terminal apparatus, and the system information is received using the first subcarrier interval.
  • the terminal device is the terminal device described above, and the first information is information indicating an operating mode.
  • a communication method in a terminal apparatus receives a synchronization signal using a predetermined first subcarrier interval, and transmits a first signal based on the received synchronization signal.
  • a second subcarrier interval to be used is specified, and the first signal is received using the specified second subcarrier interval.
  • a communication method in a terminal device is the communication method in the terminal device described above, wherein the first signal is a signal different from the signal, and the first signal is used for data transmission. .
  • a communication method in a terminal device is the communication method in the terminal device described above, wherein the second sub used for transmission of the first signal is based on a pattern in which the synchronization signal is transmitted. Specify the carrier interval.
  • a communication method in a terminal device receives a synchronization signal using a predetermined first subcarrier interval, receives system information after synchronization based on the synchronization signal, and Based on the first information included in the system information, a second subcarrier interval used for transmission of the first signal is specified, and the first subcarrier interval is used to specify the first subcarrier interval. Receive a signal.
  • a communication method in a terminal device is the communication method in the terminal device described above, and the system information is received using the first subcarrier interval.
  • a communication method in a terminal device is a communication method in the above-described terminal device, and the first information is information indicating an operating mode.
  • the program that operates in the base station apparatus and terminal apparatus related to the present invention is a program that controls a CPU (Central Processing Unit) or the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiments related to the present invention. There may be. Information handled by these devices is temporarily stored in RAM (Random Access Memory) during the processing, and then stored in various ROMs such as Flash ROM (Read Only Memory) and HDD (Hard Disk Drive). Reading, correction, and writing are performed by the CPU as necessary.
  • RAM Random Access Memory
  • ROMs Read Only Memory
  • HDD Hard Disk Drive
  • the terminal device, the base station device-1, or a part of the base station device-2 in the above-described embodiment may be realized by a computer.
  • the program for realizing the control function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by the computer system and executed.
  • the “computer system” here is a computer system built in the terminal device or the base station device-1 or the base station device-2, and includes hardware such as an OS and peripheral devices.
  • the “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM or a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system.
  • the “computer-readable recording medium” is a medium that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line,
  • a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client may be included and a program that holds a program for a certain period of time.
  • the program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
  • the base station apparatus-1 or base station apparatus-2 in the above-described embodiment can also be realized as an aggregate (apparatus group) composed of a plurality of apparatuses.
  • Each of the devices constituting the device group may include a part or all of each function or each functional block of the base station device-1 or the base station device-2 according to the above-described embodiment.
  • the device group only needs to have one function or each function block of the base station device-1 or the base station device-2.
  • the terminal apparatus according to the above-described embodiment can communicate with the base station apparatus as an aggregate.
  • the base station apparatus-1 or the base station apparatus-2 in the above-described embodiment may be EUTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network). Further, the base station apparatus-1 or the base station apparatus-2 in the above-described embodiment may have a part or all of the functions of the upper node for the eNodeB.
  • EUTRAN Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network
  • a part or all of the terminal device, base station device-1 or base station device-2 in the above-described embodiment may be realized as an LSI which is typically an integrated circuit, or realized as a chip set. May be.
  • Each functional block of the terminal device, base station device-1 or base station device-2 may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • an integrated circuit based on the technology can also be used.
  • the cellular mobile station device is described as an example of the terminal device or the communication device. It can also be applied to terminal devices or communication devices such as AV devices, kitchen devices, cleaning / washing devices, air conditioning devices, office devices, vending machines, and other daily life devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

複数のサブキャリア間隔(spacing)をサポートする通信装置(端末装置および/または基地局装置)において、効率的に通信することができる端末装置、および通信方法を提供する。端末装置は、信号を送信または受信し、信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定し、信号がSRBのデータを含んでいる場合、信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔であり、信号がDRBのデータを含んでいる場合、信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は第2のサブキャリア間隔である。

Description

端末装置および通信方法
 本発明の実施形態は、効率的な通信を実現する端末装置および通信方法の技術に関する。
 標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)通信方式やリソースブロックと呼ばれる所定の周波数・時間単位の柔軟なスケジューリングの採用によって、高速な通信を実現させたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以降E-UTRAと称する)の標準化が行なわれた。
 また、3GPPでは、より高速なデータ伝送を実現し、E-UTRAに対して上位互換性を持つAdvanced E-UTRAの検討を行っている。E-UTRAでは、基地局装置がほぼ同一のセル構成(セルサイズ)から成るネットワークを前提とした通信システムであったが、Advanced E-UTRAでは、異なる構成の基地局装置(セル)が同じエリアに混在しているネットワーク(異種無線ネットワーク、ヘテロジニアスネットワーク(Heterogeneous Network))を前提とした通信システムの検討が行われている。なお、E-UTRAはLTE(Long Term Evolution)とも呼称され、Advanced E-UTRAはLTE-Advancedとも呼称される。また、LTEは、LTE-Advancedを含めた総称とすることもできる。
 さらに、3GPPにおいて、第5世代の通信について提案が行なわれた(非特許文献1)。なお、第5世代無線通信技術/第5世代無線アクセス技術をNXまたはNGRAT(Next Generation Radio Access Technology)と称する場合がある。
RWS-150009, Ericsson, 3GPP RAN Workshop on 5G, 17th-18th Sep2015.
 本発明は、複数のサブキャリア間隔(spacing)をサポートする通信装置(端末装置および/または基地局装置)において、効率的に通信することができる端末装置および通信方法を提供する。
 本発明の一様態による端末装置は、信号を送信または受信する送受信部と、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定する制御部と、を備え、前記サブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔、および、第2のサブキャリア間隔を含んでおり、ベアラは、SRB、および、DRBを含んでおり、前記SRBは、RRCメッセージ、および、NASメッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義され、前記DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義され、前記信号が前記SRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第1のサブキャリア間隔であり、前記信号が前記DRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第2のサブキャリア間隔である。
 本発明の一様態による基地局装置は、信号を送信または受信する送受信部と、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定する制御部と、を備え、前記サブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔、および、第2のサブキャリア間隔を含んでおり、ベアラは、SRB、および、DRBを含んでおり、前記SRBは、RRCメッセージ、および、NASメッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義され、前記DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義され、前記信号が前記SRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第1のサブキャリア間隔であり、前記信号が前記DRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第2のサブキャリア間隔である。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は、信号を送信または受信し、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定し、前記サブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔、および、第2のサブキャリア間隔を含んでおり、ベアラは、SRB、および、DRBを含んでおり、前記SRBは、RRCメッセージ、および、NASメッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義され、前記DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義され、前記信号が前記SRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第1のサブキャリア間隔であり、前記信号が前記DRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第2のサブキャリア間隔である。
 本発明の一様態による基地局装置における通信方法は、信号を送信または受信し、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定し、前記サブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔、および、第2のサブキャリア間隔を含んでおり、ベアラは、SRB、および、DRBを含んでおり、前記SRBは、RRCメッセージ、および、NASメッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義され、前記DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義され、前記信号が前記SRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第1のサブキャリア間隔であり、前記信号が前記DRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第2のサブキャリア間隔である。
 この発明によれば、複数のサブキャリア間隔をサポートする通信装置(端末装置および/または基地局装置)において、効率的に通信することができる。
本実施形態に係る無線通信システムの一例を示す概念図である。 本実施形態に係るサービングセルの一例を示す図である。 本実施形態に係るキャリアアグリゲーションの一例を示す図である。 本実施形態に係るスロットの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るスロットの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るリソースブロックの一例を示す図である。 本実施形態に係るリソースブロックの一例を示す図である。 本実施形態に係る制御情報が送信される領域と制御情報以外が送信される領域の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線リソース使用方法の一例を示す図である。 本実施形態に係るCP付加の一例を示す図である。 本実施形態に係るCSI測定および/またはRRM測定の一例を示す図である。 本実施形態に係るCSI測定および/またはRRM測定の一例を示す図である。 本実施形態に係るスケジューリングの一例を示す図である。 本実施形態に係るスケジューリングの一例を示す図である。 本実施形態に係る同期信号送信方法の一例を示す図である。 本実施形態に係るマルチキャストデータ送信方法の一例を示す図である。 本実施形態に係るサブキャリア間隔を管理するテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るサブキャリア間隔を管理するテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るサブキャリア間隔を管理するテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るサブキャリア間隔を管理するテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るサブキャリア間隔を管理するテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る基地局装置のブロック構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置のブロック構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るサブキャリア間隔を管理するテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係るサブキャリア間隔を管理するテーブルの一例を示す図である。
 <第1の実施形態>
 本発明の第1の実施形態について以下に説明する。基地局装置(基地局、ノードB、eNB(eNodeB))と端末装置(端末、移動局、ユーザ装置、UE(User equipment))とが、セルにおいて通信する通信システム(セルラーシステム)を用いて説明する。
 なお、本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
 なお、本実施形態の説明において、下りリンクに関する説明は、ノーマルセルにおける下りリンクおよびLAAセルにおける下りリンクを含む。例えば、下りリンクサブフレームに関する説明は、ノーマルセルにおける下りリンクサブフレーム、LAAセルにおけるフルサブフレームおよびLAAセルにおける部分サブフレームを含む。
 EUTRAおよびAdvanced EUTRAで使用される主な物理チャネル、および物理シグナルについて説明を行なう。チャネルとは信号の送信に用いられる媒体を意味し、物理チャネルとは信号の送信に用いられる物理的な媒体を意味する。本実施形態において、物理チャネルは、信号と同義的に使用され得る。物理チャネルは、EUTRA、およびAdvanced EUTRAにおいて、今後追加、または、その構造やフォーマット形式が変更または追加される可能性があるが、変更または追加された場合でも本実施形態の説明には影響しない。
 図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A~1C、および基地局装置3を具備する。なお、本実施形態においては説明のため端末装置1A~1Cを単に端末装置と称する。なお、本実施形態においては説明のため基地局装置3を単に基地局装置と称する。
 本実施形態は、RRC_CONNECTED状態、または、RRC_CONNECTEDモードである端末装置のみに適用されてもよい。本実施形態は、RRC_IDLE状態、または、RRC_IDLE状態である端末装置のみに適用されてもよい。本実施形態は、RRC_CONNECTED状態、または、RRC_CONNECTEDモードである端末装置とRRC_IDLE状態、または、RRC_IDLE状態である端末装置の両方に適用されてもよい。
 本実施形態において、端末装置には、1つのサービングセルが設定される。該1つのサービングセルは、プライマリーセルであってもよい。該1つのサービングセルは、端末装置がキャンプしているセルであってもよい。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。
 下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。FDDにおいて、上りリンクコンポーネントキャリアと下りリンクコンポーネントキャリアは、異なるキャリア周波数に対応する。TDDにおいて、上りリンクコンポーネントキャリアと下りリンクコンポーネントキャリアは、同じキャリア周波数に対応する。
 下りリンクにおいて、サービングセル(下りリンクコンポーネントキャリア)毎に1つの独立したHARQエンティティ(entity)が存在する。HARQエンティティは、複数のHARQプロセスを並行して管理する。HARQプロセスは、受信した下りリンクアサインメント(下りリンク制御情報)に基づいてデータを受信するよう物理層に指示する。
 下りリンクにおいて、サービングセル毎に1つまたは複数のTTI(Transmission Time Interval)毎に少なくとも1つのトランスポートブロックが生成される。トランスポートブロック、および、そのトランスポートブロックのHARQ再送信は、1つのサービングセルにマップされる。尚、LTEにおいて、TTIはサブフレームである。下りリンクにおけるトランスポートブロックは、DL-SCH(Downlink Shared CHannel)で送信されるMAC層のデータである。
 本実施形態の下りリンクにおいて、「トランスポートブロック」、「MAC PDU(Protocol Data Unit)」、「MAC層のデータ」、「DL-SCH」、「DL-SCHデータ」、および、「下りリンクデータ」は、同一のものとする。
 図2は、本実施形態におけるサービングセルの一例である。なお、図2のサービングセルは、ダウンリンクサービングセル、ダウンリンクコンポーネントキャリア、などに換言されてもよい。1つのサービングセルは複数の領域を含んでもよい。図2は、1つのサービングセルに3つの領域が含まれる例を示している。なお、図示していないが、各領域の間にはガード周波数が存在してもよい。なお、図示していないが、各領域はオーバーラップしてもよい。すなわち、各領域の間にはガード周波数が存在しなくてもよい。なお、1つのサービングセルに含まれる領域の数は制限されてもよい。例えば、1つのサービングセルに含まれる領域の数の上限は5つまでに制限されてもよい。なお、1つのサービングセルに含まれる領域には、下りリンク送信に使用される領域と、上りリンク送信に使用される領域が含まれてもよい。例えば、第1の領域と第2の領域は下りリンク送信に使用され、第3の領域は上りリンク送信に使用されてもよい。
 なお、1つのサービングセルに含まれる領域毎に異なるサブキャリア間隔(spacing)が適用されてもよい。例えば、第1の領域には第1のサブキャリア間隔が適用され、第2の領域には第2のサブキャリア間隔が適用され、第3の領域には第3のサブキャリア間隔が適用されてもよい。なお、領域において適用されるサブキャリア間隔は、後述の要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。
 また、端末装置と基地局装置は、キャリアアグリゲーションによって複数の異なる周波数バンド(周波数帯)の周波数(サービングセル、セル、コンポーネントキャリア、または周波数帯域)を集約(アグリゲート、aggregate)して一つの周波数(周波数帯域)のように扱う技術を適用してもよい。コンポーネントキャリアには、上りリンクに対応する上りリンクコンポーネントキャリアと、下りリンクに対応する下りリンクコンポーネントキャリアとがある。なお、キャリアアグリゲーションはセルアグリゲーションと称されてもよい。
 例えば、キャリアアグリゲーションによって周波数帯域幅が20MHzのコンポーネントキャリアを5つ集約した場合、キャリアアグリゲーションを可能な能力を持つ端末装置はこれらを100MHzの周波数帯域幅とみなして送受信を行う。なお、集約するコンポーネントキャリアは連続した周波数であっても、全てまたは一部が不連続となる周波数であってもよい。例えば、使用可能な周波数バンドが800MHz帯、2GHz帯、3.5GHz帯である場合、あるコンポーネントキャリアが800MHz帯、別のコンポーネントキャリアが2GHz帯、さらに別のコンポーネントキャリアが3.5GHz帯で送信されていてもよい。
 また、同一周波数帯の連続または不連続の複数のコンポーネントキャリアを集約することも可能である。各コンポーネントキャリアの周波数帯域幅は端末装置の受信可能周波数帯域幅(例えば20MHz)よりも狭い周波数帯域幅(例えば5MHzや10MHz)であっても良く、集約する周波数帯域幅が各々異なっていても良い。周波数帯域幅は、後方互換性を考慮して従来のセルの周波数帯域幅のいずれかと等しいことが望ましいが、従来のセルの周波数帯域と異なる周波数帯域幅でも構わない。
 図3は、本実施形態におけるキャリアアグリゲーションの一例である。図3は、サービングセル1とサービングセル2が集約された例である。サービングセル1は第1の領域から第3の領域を含み、サービングセル2は第4の領域から第5の領域を含む。
 なお、集約される複数サービングセルの内、何れか1つのサービングセルはプライマリーセルであることが好ましく、集約される複数サービングセルの内、プライマリーセルではないサービングセルはセカンダリーセルであってもよい。例えば、サービングセル1がプライマリーセルであり、サービングセル2がセカンダリーセルであってもよい。なお、プライマリーセルの中の1つの領域をプライマリー領域としてもよい。なお、プライマリー領域はセカンダリーセルにも存在してもよい。例えば、プライマリーセルであるサービングセル1の中の第1の領域がプライマリー領域であり、セカンダリーセルであるサービングセル2の中の第4の領域がプライマリーセカンダリー領域であってもよい。
 図4と図5は、本実施形態のスロットの構成を示す図である。本実施形態では、シンボルに対してCP(normal Cyclic Prefix)が適用されてもよい。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。図4、図5において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。下りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のシンボルによって定義される。なお、下りリンクにおけるシンボルはOFDMシンボル、フィルタードOFDMシンボル、または、DFT-S-OFDMシンボルであってもよい。なお、上りリンクにおけるシンボルはOFDMシンボル、フィルタードOFDMシンボル、SC-FDMAシンボル、または、DFT-S-OFDMシンボルであってもよい。1つのスロットを構成するサブキャリアの数は、セルの帯域幅に依存する。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とシンボルの番号とを用いて識別する。なお、サブキャリア間隔を狭くするとシンボル長は長くなり、サブキャリア間隔を広くするとシンボル長は短くなることは自明である。なお、サブキャリア間隔を狭くするとはサブキャリア帯域幅を狭くすることと同じであり、サブキャリア間隔を広くするとはサブキャリア帯域幅を広くすることと同じである。
 なお、図4と図5の違いを説明する。図4は周波数領域においてサブキャリア帯域幅(サブキャリア間隔)は可変であるが、時間領域においては可変ではない。換言すると、図4はあるシンボルにおいて複数のサブキャリア間隔が混在する。図5は周波数領域においてサブキャリア帯域幅(サブキャリア間隔)は可変ではないが、時間領域においては可変である。換言すると、図5はあるシンボルにおいて複数のサブキャリア間隔が混在しない。なお、図示はしていないが図4の時間領域において、サブキャリア間隔は準静的に(semi-staticに)可変でもよいし、動的に(dynamicに)可変でもよい。なお、図示はしていないが図4の時間領域においてサブキャリア間隔は準静的に(semi-staticに)可変であってもよい。換言すると、図4の時間領域においてサブキャリア間隔は動的に(dynamicに)可変でなくてもよい。なお、図示はしていないが図5の周波数領域において、サブキャリア間隔は準静的に(semi-staticに)可変でもよいし、動的に(dynamicに)可変でもよい。なお、図示はしていないが図5の周波数領域においてサブキャリア間隔は準静的に(semi-staticに)可変であってもよい。換言すると、図5の周波数領域においてサブキャリア間隔は動的に(dynamicに)可変でなくてもよい。
 図6は、本実施形態におけるリソースブロックの一例である。所定のサブキャリア数と所定のシンボル数で定義(特定)される領域をリソースブロックと定義してもよい。図6は、周波数領域における4つのサブキャリアと時間領域における4つのシンボルで定義(特定)される領域をリソースブロックと定義した場合の図である。図6に示されるように複数のサブキャリア間隔が適用可能な場合、適用されるサブキャリア間隔に基づいてリソースブロックを定義(特定)する周波数帯域幅と時間の長さが異なる。例えば、あるリソースブロックが帯域幅Y/2kHzと時間2・Bmsで定義(特定)され、あるリソースブロックが帯域幅YkHzと時間Bmsで定義(特定)され、あるリソースブロックが帯域幅2・YkHzと時間B/2msで定義(特定)される。なお、図示していないが、1つのリソースブロック内に複数のサブキャリア間隔および/またはシンボル長が含まれてもよい。
 なお、所定のサブキャリア数および所定のシンボル数で定義(特定)される領域をリソースブロックと定義する一例を説明したが、リソースブロックは、所定のサブキャリア数または所定のシンボル数のみで定義されてもよい。すなわち、リソースブロックは、時間領域または周波数領域のみで定義されてもよい。すなわち、所定のサブキャリア数、および/または、所定のシンボル数で定義(特定)される領域をリソースブロックと定義してもよい。
 図7は、本実施形態におけるリソースブロックの一例である。所定の周波数帯域幅と所定の時間(シンボル時間)で定義(特定)される領域をリソースブロックと定義してもよい。図7は、帯域幅YkHzと時間Bmsで定義(特定)される領域をリソースブロックと定義した場合の図である。図7に示されるように複数のサブキャリア間隔が適用可能な場合、1つのリソースブロックを定義(特定)するサブキャリア数とシンボル数が異なる。例えば、あるリソースブロックが8つのサブキャリアと2つのシンボルで定義(特定)され、あるリソースブロックが4つのサブキャリアと4つのシンボルで定義(特定)され、あるリソースブロックが2つのサブキャリアと8つのシンボルで定義(特定)される。なお、図示していないが、1つのリソースブロック内に複数のサブキャリア間隔および/またはシンボル長が含まれてもよい。
 なお、所定の周波数帯域幅および所定の時間で定義(特定)される領域をリソースブロックと定義する一例を説明したが、リソースブロックは、所定の周波数帯域幅または所定の時間のみで定義されてもよい。すなわち、リソースブロックは、時間領域または周波数領域のみで定義されてもよい。すなわち、所定の周波数帯域幅、および/または、所定の時間で定義(特定)される領域をリソースブロックと定義してもよい。
 なお、リソースブロックは、ある物理チャネル(下りリンクのデータチャネル(例えば、PDSCH)または上りリンクのデータチャネル(例えば、PUSCH)など)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられてもよい。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義されてもよい。ある物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされてもよい。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされてもよい。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられてもよい。なお、リソースブロックはチャンクと称されてもよい。
 図8は、本実施形態において制御情報が送信される領域と制御情報以外が送信される領域を図示した一例である。なお、制御情報が送信される領域は制御チャネルと称されてもよいし、制御チャネルは下りリンクの制御チャネル(例えば、PDCCH)であってもよい。なお、制御情報以外が送信される領域は少なくともユーザーデータ送信のための領域(チャネル、例えば、例えば、PDSCH)が含まれてもよい。なお、制御情報が送信される領域は、所定のサブキャリア間隔であってもよい。なお、制御情報が送信される領域と、該制御情報が送信される領域において送信される制御情報によって制御される領域のサブキャリア間隔は同じであってもよい。なお、制御情報が送信される領域と、該制御情報が送信される領域において送信される制御情報によって制御される領域のサブキャリア間隔は異なってもよい。
 図9は、本実施形態における無線リソース使用方法の一例である。
 図9中の(1)に示される無線リソース使用方法について説明する。(1)は制御情報を送信する領域が時間領域において先頭にあり、それに続いて参照信号(RS)が周波数領域および時間領域において分散的に送信される。なお、制御信号および参照信号が送信されない領域は、データの送信に用いられてもよい。なお、図示はしていないが制御情報を送信する領域においても参照信号(RS)が送信されてもよい。なお、制御情報を送信する領域において送信される参照信号(制御情報のための参照信号)と、データを送信する領域において送信される参照信号(データのための参照信号)は異なってもよい。
 図9中の(2)に示される無線リソース使用方法について説明する。(2)は参照信号を送信する領域(参照バースト)が時間領域において先頭にあり、それに続いて制御情報を送信する領域(制御バースト)、データを送信する領域(データバースト)がある。なお、制御信号および参照信号が送信されない領域は、データの送信に用いられてもよい。なお、参照バーストで送信される参照信号は、制御バースト、および/または、データバーストで送信される信号と関連してもよい。すなわち、参照バーストで送信される参照信号は、制御バースト、および/または、データバーストで送信される信号の復調に用いられてもよい。なお、制御情報バーストのための参照信号と、データバーストのための参照信号は異なってもよい。なお、各バースト(参照バースト、制御バースト、データバースト)において異なるサブキャリア間隔が適用されてもよい。例えば、各バーストの先頭(先頭のシンボル、または、先頭の複数のシンボル)で該各バーストにおいて適用されるサブキャリア間隔が通知されてもよい。例えば、各バーストにおいて時間的に連続する次のバーストで適用されるサブキャリア間隔が通知されてもよい。例えば、制御バーストにおいて、該制御バーストによって送信される制御情報によって制御されるバースト(データバースト)のサブキャリア間隔が通知されてもよい。なお、図示していないが、各バーストの間にはギャップが存在してもよい。
 図9中の(3)に示される無線リソース使用方法について説明する。(3)は下りリンク送信のための領域(下りリンクバースト)が時間領域において先頭にあり、それに続いて上りリンク送信のための領域(上りリンクバースト)がある。なお、下りリンクバーストにおいては、制御信号、データ信号、参照信号の一部もしくは全部が送信されてもよい。なお、上りリンクバーストにおいては、制御信号、データ信号、参照信号の一部もしくは全部が送信されてもよい。なお、各バースト(下りリンクバースト、上りリンクバースト)において異なるサブキャリア間隔が適用されてもよい。例えば、各バーストの先頭(先頭のシンボル、または、先頭の複数のシンボル)で該各バーストにおいて適用されるサブキャリア間隔が通知されてもよい。なお、図示していないが、各バーストの間にはギャップが存在してもよい。例えば、下りリンクバーストにおいて時間的に連続する上りリンクバーストで適用されるサブキャリア間隔が通知されてもよい。
 図10は、本実施形態におけるCP付加の一例である。サブキャリア間隔を狭くするとシンボル長は長くなり、サブキャリア間隔を広くするとシンボル長は短くなることは自明である。なお、サブキャリア間隔を狭くするとはサブキャリア帯域幅を狭くすることと同じであり、サブキャリア間隔を広くするとはサブキャリア帯域幅を広くすることと同じである。すなわち、図10は、異なるシンボル長のシンボルに対して異なる長さのCPが付加されることを示している。すなわち、シンボル長とCPの長さが対応してもよい。すなわち、第1のシンボル長のシンボルには第1のCPが付加され、第2のシンボル長のシンボルには第2のCPが付加され、・・・、第xのシンボル長には第xのCPが付加される。なお、何れのCP(何れの長さのCP)を付加するかは、CPが付加されるシンボルのシンボル長に基づいて決定されてもよい、すなわち、何れのCP(何れの長さのCP)を付加するかは、CPが付加されるシンボルのシンボル長に基づいて暗示的に決定されてもよい。また、何れのCP(何れの長さのCP)を付加するかは、基地局装置から明示的に通知されてもよい(L1もしくは上位層の信号を用いて通知(送信)されてもよい)。なお、シンボル長が異なることは、サブキャリア間隔が異なることと同じである。すなわち、シンボル長はサブキャリア間隔に換言することができる。
 図11は、本実施形態におけるCSI測定および/またはRRM測定の一例である。チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)は、参照信号に基づいて測定されてもよい。例えば、CSIは、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)またはセル固有参照信号(CRS:Cell-specific RS)に基づいて測定されてもよい。CSIは、受信品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)、プレコーディング行列指標(PMI:Precoding Matrix Indicator)、プレコーディングタイプ指標(PTI:Precoding Type Indicator)、ランク指標(RI:Rank Indicator)を含み、それぞれ、好適な変調方式および符号化率、好適なプレコーディング行列、好適なPMIのタイプ、好適なランクを指定する(表現する)ために用いられてもよい。なお、各Indicatorは、Indicationと表記されてもよい。また、CQIおよびPMIには、1つのセル内のすべてのリソースブロックを用いたチャネル送信を想定したワイドバンドCQIおよびPMIと、1つのセル内の一部の連続するリソースブロック(サブバンド)を用いたチャネル送信を想定したサブバンドCQIおよびPMIとに分類されてもよい。また、PMIは、1つのPMIで1つの好適なプレコーディング行列を表現する通常のタイプのPMIの他に、第1PMIと第2PMIの2種類のPMIを用いて1つの好適なプレコーディング行列を表現するタイプのPMIが存在してもよい。なお、RRM測定(Radio Resource Management measurement)とは、RSRPの測定(RSRP measurement)、RSRQの測定(RSRQ measurement)、RSSI測定(RSSI measurement)に関連する測定であってもよい。なお、RRM測定はCRS、CSI-RS、などの参照信号に基づいて行われてもよい。
 図11の様に基地局装置が複数の異なるサブキャリア間隔を用いている場合であっても、端末装置は下りリンク帯域幅を所定のサブキャリア間隔のチャネル送信を想定してCSI測定および/またはRRM測定を行ってもよい。なお、「下りリンク帯域幅を所定のサブキャリア間隔と想定してCSI測定および/またはRRM測定を行う」とは、下りリンク帯域幅全てにおいて所定のサブキャリア間隔が適用されていると想定してCSI測定および/またはRRM測定を行うことである。ここで、所定のサブキャリア間隔は、事前に定義されてもよいし、基地局装置から明示的に通知されてもよい(L1もしくは上位層の信号を用いて通知(送信)されてもよい)し、端末装置によって判定されてもよい(暗示的に判定されてもよい)。
 図12は、本実施形態におけるCSI測定および/またはRRM測定の一例である。基地局装置が複数の異なるサブキャリア間隔を用いている場合、端末装置は所定のサブキャリア間隔が適用されている周波数帯域を用いてCSI測定および/またはRRM測定を行ってもよい。例えば、図12の様に第1のサブキャリア間隔(サブキャリア帯域幅)と第2のサブキャリア間隔が下りリンク送信に用いられている場合は、第1のサブキャリア間隔が適用されている周波数帯域を用いてCSI測定および/またはRRM測定を行ってもよい。なお、CSI測定および/またはRRM測定に用いられるサブキャリア間隔および/または周波数位置は、事前に定義されてもよいし、基地局装置から明示的に通知されてもよい(L1もしくは上位層の信号を用いて通知(送信)されてもよい)し、端末装置によって判定されてもよい(暗示的に判定されてもよい)。なお、CSI測定および/またはRRM測定に用いられないサブキャリア間隔および/または周波数位置は、事前に定義されてもよいし、基地局装置から明示的に通知されてもよい(L1もしくは上位層の信号を用いて通知(送信)されてもよい)し、端末装置によって判定されてもよい(暗示的に判定されてもよい)。なお、CSI測定および/またはRRM測定に用いられるサブキャリア間隔は、後述の要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。なお、RRM測定に関する測定オブジェクトに対するサブキャリア間隔は、後述の要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。なお、RRM測定に関する測定オブジェクトにはサブキャリア間隔に関連する情報が含まれてもよい。なお、RRM測定に関する測定オブジェクトにはCP(CP長)に関連する情報が含まれてもよい。なお、RRM測定に関する測定オブジェクトには周波数位置に関連する情報(バンドを示す情報、オペレーティングバンドを示す情報、搬送波周波数を示す情報、など)が含まれてもよい。なお、RRM測定に関する測定オブジェクトにはセルの識別に関連する情報(セルID、測定対象セルのID、など)が含まれてもよい。
 図13は、本実施形態におけるスケジューリング(セルフスケジューリング)の一例である。なお、本実施形態における「セルフスケジューリング」とは、例えば、図2において、制御情報を送信する領域が第xの領域内(xは任意の数)に存在し、該制御情報によって制御される領域が第xの領域内に存在することを意味している。すなわち、図2において、制御情報を送信する領域と該制御情報によって制御される領域が同じ第xの領域内に存在することを意味している。
 図13中の(1)に示されるスケジューリング(セルフスケジューリング)について説明する。(1)は、制御情報が送信される領域と制御情報以外が送信される領域のサブキャリア間隔が同じ例である。すなわち、制御情報が送信される領域(例えば、図13中の領域1)と該制御情報によって制御される領域(例えば、図13中の領域2)のサブキャリア間隔が同じである。なお、(1)においては、制御情報が送信される領域と該制御情報によって制御される領域のサブキャリア間隔が異なることが禁止されてもよい。
 図13中の(2)に示されるスケジューリング(セルフスケジューリング)について説明する。(2)は、制御情報が送信される領域と制御情報以外が送信される領域のサブキャリア間隔が異なる例である。すなわち、制御情報が送信される領域(例えば、図13中の領域3)と該制御情報によって制御される領域(例えば、図13中の領域4)のサブキャリア間隔が異なる。
 図14は、本実施形態におけるスケジューリング(クロススケジューリング)の一例である。なお、本実施形態における「クロススケジューリング」とは、例えば、図2において、制御情報を送信する領域が第xの領域内(xは任意の数)に存在し、該制御情報によって制御される領域が第xの領域内(yはxと異なる任意の数)に存在することを意味している。すなわち、図2において、制御情報を送信する領域と該制御情報によって制御される領域が異なる領域内に存在することを意味している。
 図14中の(1)に示されるスケジューリング(クロススケジューリング)について説明する。(1)は、制御情報が送信される領域と制御情報以外が送信される領域のサブキャリア間隔が異なる例である。すなわち、制御情報が送信される領域(例えば、図14中の領域1)と該制御情報によって制御される領域(例えば、図14中の領域2)のサブキャリア間隔が異なってもよい。
 図14中の(2)に示されるスケジューリング(クロススケジューリング)について説明する。(2)は、制御情報が送信される領域と制御情報以外が送信される領域のサブキャリア間隔が同じ例である。すなわち、制御情報が送信される領域(例えば、図14中の領域3)と該制御情報によって制御される領域(例えば、図14中の領域4)のサブキャリア間隔が同じ。なお、(2)においては、制御情報が送信される領域と該制御情報によって制御される領域のサブキャリア間隔が異なることが禁止されてもよい。例えば、図14中の領域3から、図14中の領域5を制御することが禁止されてもよい。
 図15は、本実施形態における同期信号送信方法の一例である。同期信号(Synchronization signal: SS)は、端末装置が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。なお、TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、6に配置されてもよい。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と5に配置されてもよい。なお、同期信号は、プライマリー同期信号(Primary synchronization signal: PSS)とセカンダリー同期信号(Secondly synchronization signal: PSS)を含んでもよい。なお、同期信号が複数のサブキャリア間隔が適用可能な周波数帯域で送信される場合であっても、該同期信号の送信に対して常に所定のサブキャリア間隔が適用されてもよい。なお、同期信号の送信に対して適用される所定のサブキャリア間隔は、後述の要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。
 図16は、本実施形態におけるマルチキャストデータ送信方法の一例である。マルチキャストデータ送信は、MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)に関連する送信であってもよい。例えば、マルチキャストデータ送信は、MBSFNサブフレームを送信することであってもよい。端末装置は複数のMBSFNグループに分けられてもよい。なお、MBSFNグループは、端末装置が興味のあるサービスに基づいて分けられてもよい。なお、MBSFNグループは、端末装置が興味のあるサービスの要求条件に基づいて分けられてもよい。なお、MBSFNグループ毎に適用されるサブキャリア間隔が異なってもよい。例えば、MBSFNグループ1には第1のサブキャリア間隔が適用され、MBSFNグループ2には第2のサブキャリア間隔が適用され、・・・、MBSFNグループxには第xのサブキャリア間隔が適用されてもよい。なお、複数のMBSFNグループは周波数多重されてもよいし、時間多重されてもよいし、符号多重されてもよい。なお、MBSFNグループのためのサブキャリア間隔は、後述の要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。端末装置は、MBSFNグループのためのサブキャリア間隔に基づいて、MBSFNグループ、MBSFNグループに対応するセルを選択してもよい。
 図22は、本実施形態に係る基地局装置のブロック構成の一例を示す概略図である。基地局装置は、上位層(上位層制御情報通知部、上位層処理部)2201、制御部(基地局制御部)2202、コードワード生成部2203、下りリンクサブフレーム生成部2204、OFDM信号送信部(下りリンク送信部)2206、送信アンテナ(基地局送信アンテナ)2207、受信アンテナ(基地局受信アンテナ)2208、SC-FDMA信号受信部(CSI受信部)2209、上りリンクサブフレーム処理部2210を有する。下りリンクサブフレーム生成部2204は、下りリンク参照信号生成部2205を有する。また、上りリンクサブフレーム処理部2210は、上りリンク制御情報抽出部(CSI取得部)2211を有する。なお、送信アンテナ2207は基地局送信アンテナ2207と称されてもよく、受信アンテナ2208は基地局受信アンテナ2208と称されてもよい。
 図23は、本実施形態に係る端末装置のブロック構成の一例を示す概略図である。端末装置は、受信アンテナ(端末受信アンテナ)2301、OFDM信号受信部(下りリンク受信部)2302、下りリンクサブフレーム処理部2303、トランスポートブロック抽出部(データ抽出部)2305、制御部(端末制御部)2306、上位層(上位層制御情報取得部、上位層処理部)2307、チャネル状態測定部(CSI生成部)2308、上りリンクサブフレーム生成部2309、SC-FDMA信号送信部(UCI送信部)2311および2312、送信アンテナ(端末送信アンテナ)2313および2314を有する。下りリンクサブフレーム処理部2303は、下りリンク参照信号抽出部2304を有する。また、上りリンクサブフレーム生成部2309は、上りリンク制御情報生成部(UCI生成部)2310を有する。なお、送信アンテナ2313は端末送信アンテナ2313と称されてもよく、なお、送信アンテナ2314は端末送信アンテナ2314と称されてもよく、受信アンテナ2301は端末受信アンテナ2301と称されてもよい。
 まず、図22および図23を用いて、下りリンクデータの送受信の流れについて説明する。基地局装置において、制御部2202は、下りリンクにおける変調方式および符号化率などを示すMCS(Modulation and Coding Scheme)、データ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いる情報(リダンダンシーバージョン、HARQプロセス番号、新データ指標)を保持し、これらに基づいてコードワード生成部2203や下りリンクサブフレーム生成部2204を制御する。上位層2201から送られてくる下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロックとも称す)は、コードワード生成部2203において、制御部2202の制御の下で、誤り訂正符号化やレートマッチング処理などの処理が施され、コードワードが生成される。1つのセルにおける1つのサブフレームにおいて、最大2つのコードワードが同時に送信される。下りリンクサブフレーム生成部2204では、制御部2202の指示により、下りリンクサブフレームが生成される。まず、コードワード生成部2203において生成されたコードワードは、PSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理により、変調シンボル系列に変換される。また、変調シンボル系列は、一部のRB内のREにマッピングされ、プレコーディング処理によりアンテナポート毎の下りリンクサブフレームが生成される。このとき、上位層2201から送られてくる送信データ系列は、上位層における制御情報(例えば専用(個別)RRC(Radio Resource Control)シグナリング)である上位層制御情報を含む。また、下りリンク参照信号生成部2205では、下りリンク参照信号が生成される。下りリンクサブフレーム生成部2204は、制御部2202の指示により、下りリンク参照信号を下りリンクサブフレーム内のREにマッピングする。下りリンクサブフレーム生成部2204で生成された下りリンクサブフレームは、OFDM信号送信部2206においてOFDM信号に変調され、送信アンテナ2207を介して送信される。なお、ここではOFDM信号送信部2206と送信アンテナ2207を一つずつ有する構成を例示しているが、複数のアンテナポートを用いて下りリンクサブフレームを送信する場合は、OFDM信号送信部2206と送信アンテナ2207とを複数有する構成であってもよい。また、下りリンクサブフレーム生成部2204は、PDCCHやEPDCCHなどの物理層の下りリンク制御チャネルを生成して下りリンクサブフレーム内のREにマッピングする能力も有することができる。複数の基地局装置(基地局装置-1および基地局装置-2)は、それぞれ個別の下りリンクサブフレームを送信する。なお、受信アンテナ2208は、SC-FDMA信号およびCSIを受信し、SC-FDMA信号受信部2209へ受信した信号を伝達する。更に、SC-FDMA信号受信部2209は、上りリンクサブフレーム処理部2210へデータを伝達する。そして、上りリンクサブフレーム処理部2210は、上りリンク制御情報抽出部2211において上りリンク制御情報を抽出する。
 端末装置では、受信アンテナ2301を介して、OFDM信号受信部2302においてOFDM信号が受信され、OFDM復調処理が施される。下りリンクサブフレーム処理部2303は、まずPDCCHやEPDCCHなどの物理層の下りリンク制御チャネルを検出する。より具体的には、下りリンクサブフレーム処理部2303は、PDCCHやEPDCCHが割り当てられ得る領域においてPDCCHやEPDCCHが送信されたものとしてデコードし、予め付加されているCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットを確認する(ブラインドデコーディング)。すなわち、下りリンクサブフレーム処理部2303は、PDCCHやEPDCCHをモニタリングする。CRCビットが予め基地局装置から割り当てられたID(C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、SPS-C-RNTI(Semi Persistent Scheduling―C-RNTI)など1つの端末に対して1つ割り当てられる端末固有識別子、あるいはTemporaly C-RNTI)と一致する場合、下りリンクサブフレーム処理部2303は、PDCCHあるいはEPDCCHを検出できたものと認識し、検出したPDCCHあるいはEPDCCHに含まれる制御情報を用いてPDSCHを取り出す。制御部2202は、制御情報に基づく下りリンクにおける変調方式および符号化率などを示すMCS、下りリンクデータ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いる情報を保持し、これらに基づいて下りリンクサブフレーム処理部2303やトランスポートブロック抽出部2305などを制御する。より具体的には、制御部2202は、下りリンクサブフレーム生成部2204におけるREマッピング処理や変調処理に対応するREデマッピング処理や復調処理などを行うように制御する。受信した下りリンクサブフレームから取り出されたPDSCHは、トランスポートブロック抽出部2305に送られる。また、下りリンクサブフレーム処理部2303内の下りリンク参照信号抽出部2304は、下りリンクサブフレームから下りリンク参照信号を取り出す。トランスポートブロック抽出部2305では、コードワード生成部2203におけるレートマッチング処理、誤り訂正符号化に対応するレートマッチング処理、誤り訂正復号化などが施され、トランスポートブロックが抽出され、上位層2201に送られる。トランスポートブロックには、上位層制御情報が含まれており、上位層2201は上位層制御情報に基づいて制御部2202に必要な物理層パラメータを知らせる。なお、複数の基地局装置(基地局装置-1および基地局装置-2)は、それぞれ個別の下りリンクサブフレームを送信しており、端末装置ではこれらを受信するため、上述の処理を複数の基地局装置毎の下りリンクサブフレームに対して、それぞれ行うようにしてもよい。このとき、端末装置は複数の下りリンクサブフレームが複数の基地局装置から送信されていると認識してもよいし、認識しなくてもよい。認識しない場合、端末装置は、単に複数のセルにおいて複数の下りリンクサブフレームが送信されていると認識するだけでもよい。また、トランスポートブロック抽出部2305では、トランスポートブロックが正しく検出できたか否かを判定し、判定結果は制御部2202に送られる。
 次に、上りリンク信号の送受信の流れについて説明する。端末装置では制御部2306の指示の下で、下りリンク参照信号抽出部2304で抽出された下りリンク参照信号がチャネル状態測定部2308に送られ、チャネル状態測定部2308においてチャネル状態および/または干渉が測定され、さらに測定されたチャネル状態および/または干渉に基づいて、CSIが算出される。また、制御部2306は、トランスポートブロックが正しく検出できたか否かの判定結果に基づいて、上りリンク制御情報生成部2310にHARQ-ACK(DTX(未送信)、ACK(検出成功)またはNACK(検出失敗))の生成および下りリンクサブフレームへのマッピングを指示する。端末装置は、これらの処理を複数のセル毎の下りリンクサブフレームに対して、それぞれ行う。上りリンク制御情報生成部2310では、算出されたCSIおよび/またはHARQ-ACKを含むPUCCHが生成される。上りリンクサブフレーム生成部2309では、上位層2307から送られる上りリンクデータを含むPUSCHと、上りリンク制御情報生成部2310において生成されるPUCCHとが上りリンクサブフレーム内のRBにマッピングされ、上りリンクサブフレームが生成される。上りリンクサブフレームは、SC-FDMA信号送信部2311において、SC-FDMA変調が施されSC-FDMA信号が生成され、送信アンテナ2313を介して送信される。
 例えば、本実施形態において、以下の信号の一部または全部が送信されてもよい。なお、以下の信号の一部または全部は下りリンクで送信されてもよい。なお、以下の信号の一部または全部は上りリンクで送信されてもよい。なお、以下の信号の一部または全部は下りリンクと上りリンクの両方で送信されてもよい。
・同期に関連する信号
・初期アクセスに関連する信号
・制御に関連する信号
・データに関する信号
・参照信号
 なお、上記信号の一部または全部は基地局装置から1つの端末装置および/または1つの他の基地局装置のために送られてもよい。すなわち、ある時間において、上記信号の一部または全部は基地局装置から1つの端末装置および/または1つの他の基地局装置のために送られてもよい。なお、「ある時間において」は、ある無線フレームにおいて、あるサブフレームにおいて、あるスロットにおいて、あるシンボルにおいて、などに換言することができる。
 なお、上記信号の一部または全部は基地局装置から複数の端末装置および/または複数の他の基地局装置のために送られてもよい。すなわち、ある時間において、上記信号の一部または全部は基地局装置から複数の端末装置および/または複数の他の基地局装置のために送られてもよい。なお、「ある時間において」は、ある無線フレームにおいて、あるサブフレームにおいて、あるスロットにおいて、あるシンボルにおいて、などに換言することができる。なお、「複数の端末装置および/または複数の他の基地局装置のために送られる」とは、上記信号の一部または全部が複数の端末装置および/または複数の他の基地局装置に対して、時間多重される(時分割多重される)ことであってもよいし、周波数多重される(周波数分割多重される)ことであってもよいし、空間多重されることであってもよいし、コード多重される(符号多重される)ことであってもよい。なお、「ある時間において」は、ある無線フレームにおいて、あるサブフレームにおいて、あるスロットにおいて、あるシンボルにおいて、などに換言することができる。
 なお、上記信号の一部または全部と共に、上記信号の一部または全部のための参照信号が送信されてもよい。なお、参照信号は、上記信号の一部または全部と関連してもよい。なお、参照信号は、上記信号の一部または全部と対応してもよい。なお、参照信号は、上記信号の一部または全部のために異なってもよい(独立であってもよい)。例えば、第1の信号のために第1の参照信号が送信され、第2の信号のために第2の参照信号が送信され、…、第xの信号のために第xの参照信号が送信されてもよい。なお、参照信号は複数の信号のために共通であってもよい、例えば、第1の信号のために第1の参照信号が送信され、第2の信号のために第1の参照信号が送信され、第3の信号のために第3の参照信号が送信されてもよい。なお、参照信号は、関連する信号と同じ時間および/または周波数で送信されてもよい。例えば、参照信号は、関連する信号と同じ無線フレーム、関連する信号と同じサブフレーム、関連する信号と同じスロット、関連する信号と同じシンボル、関連する信号と同じ搬送波周波数、関連する信号と同じバンド、関連する信号と同じサブキャリア、などで送信されてもよい。なお、参照信号は、関連する信号の伝搬路補正を行なうために用いられてもよい。なお、参照信号は、関連する信号の伝搬路情報(チャネル状態情報)を算出するために用いられてもよい。なお、参照信号は、関連する信号を復調するために用いられてもよい。なお、参照信号は、下りリンク参照信号(下りリンクで送信される参照信号)と上りリンク参照信号(上りリンクで送信される参照信号)で区別されてもよい。なお、参照信号は、複数の端末装置のために共通で送信されてもよいし、端末装置のために個別で送信されてもよい。
 なお、上記信号の一部または全部に対して、CP(Cyclic Prefix、ガードインターバル)が適用されてもよい。なお、「CPが適用される」とは、CPが送信されること、CPが付加されること、関連する信号に対してCPが適用されること、関連する信号に対して該信号のためのCPが適用されること、であってもよい。なお、CPは長さによって区別されてもよい。例えば、拡張CP(Extended CP、Long CP)、ノーマルCP(Normal CP、Regular CP)、ショートCP(Short CP)などと区別されてもよい。
 なお、本実施形態における「信号」は、無線リソース、リソース、チャネル、物理チャネル、論理チャネル、キャリア、周波数、搬送波周波数、バンド、帯域幅、電波、信号波形、無線フレーム、フレーム、サブフレーム、スロット、リソースブロック、リソースブロックのセット、リソースエレメント、リソースエレメントのセット、シンボル、シンボルのセット、OFDMシンボル、DFT-S-OFDMシンボル(SCFDMAシンボル)、サブキャリア、サブフレーム、セル、サービングセル、トランスポートブロック、TTI(Transmission Time Interval)、などに換言することができる。
 また、本実施形態において、無線リソース、リソース、チャネル、物理チャネル、論理チャネル、キャリア、周波数、搬送波周波数、バンド、帯域幅、電波、信号波形、無線フレーム、フレーム、サブフレーム、スロット、リソースブロック、リソースブロックのセット、リソースエレメント、リソースエレメントのセット、シンボル、シンボルのセット、OFDMシンボル、DFT-S-OFDMシンボル(SCFDMAシンボル)、サブキャリア、サブフレーム、セル、サービングセル、トランスポートブロック、TTI(Transmission Time Interval)、などを「信号」に換言することも当然可能である。
 上記一部または全部の信号のそれぞれは、所定のサブキャリア間隔で送信されてもよい。なお、「所定のサブキャリア間隔」は事前に定義されたサブキャリア間隔(Predefinedサブキャリア間隔)と称されてもよい。なお、「サブキャリア間隔」は、「サブキャリア帯域幅」、「サブキャリア帯域」、「サブキャリア周波数」、「サブキャリアスペーシング」、などに換言することができる。
 例えば、上記所定のサブキャリア間隔は、以下の要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。また、上記所定のサブキャリア間隔は、以下の要素(1)から要素(4)の何れの組み合わせに基づいて決定されてもよい。なお、本実施形態においては説明のため「要素」と称しているが、「要素」は「条件」、「要件」、「要因」、「因子」、などに換言することができる。なお、本実施形態における「決定」は、「設定」、「通知」、「送信」、「適応」、などに換言することができる。
・要素(1):仕様によって定義(既定、define、specify)される
・要素(2):明示的に設定および/または指示される
・要素(3):暗示的に設定および/または指示される
・要素(4):端末装置の能力情報(端末装置の能力情報に基づいて設定および/または指示される)
 なお、要素(2)は、明示的に通知される情報に基づいて設定および/または指示されることであってもよい。
 なお、要素(3)は、暗示的に通知される情報に基づいて設定および/または指示されることであってもよい。
 なお、要素は、要素(1)から要素(4)に限られるものではなく、要素(1)から要素(4)と別の要素を用いてもよいし、要素(1)から要素(4)の一部を用いてもよい。
 要素(1)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(1)における「仕様によって定義(既定、define、specify)される」とは、「予め定義される」、「仕様によって予め定義される」、「仕様によって制限されている」、「仕様によって許可されている」、などに換言することができる。なお、「仕様」は、「仕様書」、「規格」、「規格書」、などに換言することができる。
 要素(1)における適用可能なサブキャリア間隔は図17の様なテーブルで定義されてもよい。なお、定義されているサブキャリア間隔の内、何れのサブキャリア間隔が適用されるかは、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。例えば、図17のテーブルのインデックス(インデックス番号)を基地局装置から端末装置へ通知することで、端末装置は適用されるサブキャリア間隔を知ってもよい。
 要素(1)における適用可能なサブキャリア間隔はオペレーションモードと関係してもよい。例えば、オペレーションモードは図18の様なテーブルで定義されてもよい。なお、何れのオペレーションモードが適用されるかは、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。例えば、図18のテーブルのインデックス(インデックス番号)を基地局装置から端末装置へ通知することで、端末装置は適用されるオペレーションモードを知ってもよい。なお、端末装置は適用されるオペレーションモードを知ることは、オペレーションモードが端末装置に設定されること、であってもよい。
 要素(1)における適用可能なサブキャリア間隔は、複数存在してもよい。すなわち、要素(1)における適用可能なサブキャリア間隔は、「適用可能なサブキャリア間隔のセット」として定義されてもよい。例えば、適用可能なサブキャリア間隔のセットは、図19の様なテーブルで管理されてもよい。例えば、図19のテーブルのインデックス(インデックス番号)を基地局装置から端末装置へ通知することで、端末装置は適用可能なサブキャリア間隔のセットを知ってもよい。なお、上述したように適用可能なサブキャリア間隔はオペレーションモードと関係してもよい。更に、適用可能なサブキャリア間隔のセットのうち、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(1)における適用可能なサブキャリア間隔はオペレーティングバンドと関係してもよい。例えば、オペレーティングバンドは図20の様なテーブルで定義されてもよい。なお、何れのオペレーティングバンドが適用されるかは、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されることが好ましい。例えば、図20のテーブルのインデックス(インデックス番号、オペレーティングバンドを管理する番号、オペレーティングバンドの番号を示すインデックス)を基地局装置から端末装置へ通知することで、端末装置は適用されるオペレーティングバンドを知ってもよい。換言すると、図20のテーブルのインデックスを基地局装置から端末装置へ通知することで、端末装置は適用可能なサブキャリア間隔を知ってもよい。換言すると、端末装置は設定されたオペレーティングバンドを示す情報に基づいて(暗示的に)適用可能なサブキャリア間隔を知ってもよい。なお、端末装置は適用されるオペレーティングバンドを知ることは、端末装置にオペレーティングバンドが設定されること、端末装置が該オペレーティングバンドを用いて通信を行うこと、などであってもよい。
 なお、1つのオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔は、複数存在してもよい。すなわち、1つのオペレーティングバンドに対して「適用可能なサブキャリア間隔のセット」が定義されてもよい。例えば、1つのオペレーティングバンドに対して適用可能なサブキャリア間隔のセットは、図21の様なテーブルで管理されてもよい。例えば、図21のテーブルのインデックス(インデックス番号、オペレーティングバンドを管理する番号、オペレーティングバンドの番号を示すインデックス)を基地局装置から端末装置へ通知することで、端末装置は適用されるオペレーティングバンドを知ってもよい。換言すると、図21のテーブルのインデックスを基地局装置から端末装置へ通知することで、端末装置は適用可能なサブキャリア間隔のセットを知ってもよい。換言すると、端末装置は設定されたオペレーティングバンドを示す情報に基づいて(暗示的に)適用可能なサブキャリア間隔のセットを知ってもよい。更に、適用可能なサブキャリア間隔のセットのうち、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 なお、上りリンクのオペレーティングバンドと下りリンクのオペレーティングバンドで独立に適用可能なサブキャリア間隔が定義されてもよい。例えば、図24の様なテーブルで管理されてもよい。例えば、第1のオペレーティングバンドには第1の上りリンクのオペレーティングバンドと第1の下りリンクのオペレーティングバンドが対応し、第1の上りリンクのオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔であり、第1の下りリンクのオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔は第2のサブキャリア間隔であってもよい。
 なお、上りリンクのオペレーティングバンドと下りリンクのオペレーティングバンドで独立に適用可能なサブキャリア間隔のセットが定義されてもよい。例えば、図25の様なテーブルで管理されてもよい。例えば、第1のオペレーティングバンドには第1の上りリンクのオペレーティングバンドと第1の下りリンクのオペレーティングバンドが対応し、第1の上りリンクのオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔のセットは第1のサブキャリア間隔のセットであり、第1の下りリンクのオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔のセットは第2のサブキャリア間隔のセットであってもよい。なお、第1のサブキャリア間隔のセットと第2のサブキャリア間隔のセットに含まれるサブキャリア間隔は重複してもよい。
 例えば、オペレーティングバンドが図20、図21、図24、図25の様なテーブルで管理される場合、オペレーティングバンドはテーブルで管理されることが好ましく、テーブルで管理される各オペレーティングバンドには、対応するインデックスが与えられる。該インデックスには、対応するアップリンクオペレーティングバンドとダウンリンクオペレーティングバンドとデュプレックスモードが紐付けられる。なお、アップリンクオペレーティングバンドは基地局装置における受信および端末装置における送信に使用されるオペレーティングバンドであり、ダウンリンクオペレーティングバンドは基地局装置における送信および端末装置における受信に使用されるオペレーティングバンドである。なお、アップリンクオペレーティングバンドとダウンリンクオペレーティングバンドは、それぞれ下限の周波数と上限の周波数(対応する周波数帯)で与えられることが好ましい。なお、デュプレックスモードはTDDまたはFDDで与えられることが好ましい。なお、デュプレックスモードは、TDDとFDD以外であってもよい。例えば、デュプレックスモードは、送信バースト(少なくともダウンリンクバーストを含む、アップリンクバーストを含むか否かは任意)であってもよい。なお、テーブルのデュプレックスモードはフレーム構成タイプ(Frame structure type)であってもよい。なお、フレーム構成タイプ1(Frame structure type 1)は周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)に適用できる。フレーム構成タイプ2(Frame structure type 2)は時分割複信(Time Division Duplex、TDD)に適用できる。フレーム構成タイプ3は、LAA(Licensed Assisted Access)セルのオペレーションまたはLAA(Licensed Assisted Access)セカンダリーセルのオペレーションに対して適用できる。
 なお、オペレーティングバンドを示す情報に基づいて適用されるサブキャリア間隔または適用可能なサブキャリア間隔のセットを通知する一例を示したが、図20、図21、図24、図25の様なテーブルで管理される何れのパラメータを示すことに関連する情報に基づいて、適用されるサブキャリア間隔または適用可能なサブキャリア間隔のセットを通知してもよい。例えば、上りリンクオペレーティングバンドを示す情報を通知し、該上りリンクオペレーティングバンドを示す情報に基づいて、適用されるサブキャリア間隔または適用可能なサブキャリア間隔のセットを通知してもよい。例えば、下りリンクオペレーティングバンドを示す情報を通知し、該下りリンクオペレーティングバンドを示す情報に基づいて、適用されるサブキャリア間隔または適用可能なサブキャリア間隔のセットを通知してもよい。例えば、デュプレックスモードまたはフレーム構成タイプを示す情報を通知し、該デュプレックスモードまたはフレーム構成タイプを示す情報に基づいて、適用されるサブキャリア間隔または適用可能なサブキャリア間隔のセットを通知してもよい。
 例えば、オペレーティングバンドが図20、図21、図24、図25の様なテーブルで管理される場合、インデックス“1”からインデックス“44”に対応するオペレーティングバンドはライセンスドバンド(LAAでないバンド)であってもよく、インデックス“45”に対応するオペレーティングバンドはアンライセンスドバンド(LAAのバンド)であってもよい。
 なお、図示はしていないが図20、図21、図24、図25には他のオペレーティングバンドが含まれてもよい。例えば、インデックス“252”からインデックス“255”に対応するオペレーティングバンドはアンライセンスドバンド(LAAのバンド)であってもよい。なお、インデックス“252”には、アップリンクオペレーティングバンドが適用されず(n/a, not applicable)、ダウンリンクオペレーティングバンドに5150MHz-5250Hzが適用され、デュプレックスモードにFDDが適用されることが好ましい。また、インデックス“253”には、アップリンクオペレーティングバンドが予約され(将来使用されるものとして予約され)、ダウンリンクオペレーティングバンドが予約され、デュプレックスモードにFDDが適用されることが好ましい。また、インデックス“254”には、アップリンクオペレーティングバンドが予約され(将来使用されるものとして予約され)、ダウンリンクオペレーティングバンドが予約され、デュプレックスモードにFDDが適用されることが好ましい。なお、インデックス“255”には、アップリンクオペレーティングバンドが適用されず(n/a, not applicable)、ダウンリンクオペレーティングバンドに5725MHz-5850Hzが適用され、デュプレックスモードにFDDが適用されることが好ましい。なお、5150MHz-5250Hzと5725MHz-5850Hzはアンライセンスドバンド(LAAのバンド)であることが好ましい。
 なお、「オペレーティングバンド」は、「バンド」、「周波数」、「搬送波周波数」、などに換言することができる。
 適用可能なサブキャリア間隔は周波数領域において定義されてもよい。換言すると、適用可能なサブキャリア間隔は周波数領域において制限されてもよい。例えば、搬送波周波数に対して適用可能なサブキャリア間隔が仕様によって定義されてもよい。また、搬送波周波数に対して適用可能なサブキャリア間隔が複数ある場合は、搬送波周波数に対して適用可能なサブキャリア間隔のセットが仕様によって定義されてもよい。なお、「適用可能なサブキャリア間隔のセット」には、搬送波周波数に対して適用可能なサブキャリア間隔の全部または一部が含まれてもよい。なお、適応可能なサブキャリア間隔は、搬送波周波数ごとに独立で定義されてもよい。なお、適応可能なサブキャリア間隔のセットは、搬送波周波数ごとに独立で定義されてもよい。
 なお、「搬送波周波数」は、無線リソース、リソース、チャネル、物理チャネル、論理チャネル、キャリア、周波数、バンド、帯域幅、電波、信号波形、無線フレーム、フレーム、サブフレーム、スロット、リソースブロック、リソースブロックのセット、リソースエレメント、リソースエレメントのセット、シンボル、シンボルのセット、OFDMシンボル、DFT-S-OFDMシンボル(SCFDMAシンボル)、サブキャリア、サブフレーム、セル、サービングセル、トランスポートブロック、TTI(Transmission Time Interval)、などに換言することができる。
 適用可能なサブキャリア間隔は時間領域において定義されてもよい。換言すると、適用可能なサブキャリア間隔は時間領域において制限されてもよい。例えば、時間領域で定義される単位(例えば、無線フレーム番号、サブフレーム番号、スロット番号、シンボル番号)に基づいて適用可能なサブキャリア間隔が仕様によって定義されてもよい。また、時間領域で定義される単位に対して適用可能なサブキャリア間隔が複数ある場合は、時間領域で定義される単位に対して適用可能なサブキャリア間隔のセットが仕様によって定義されてもよい。なお、「適用可能なサブキャリア間隔のセット」には、時間領域で定義される単位に対して適用可能なサブキャリア間隔の全部または一部が含まれてもよい。
 なお、適用可能なサブキャリア間隔は周波数領域および時間領域において定義されてもよい。換言すると、適用可能なサブキャリア間隔は周波数領域および時間領域において制限されてもよい。
 適用可能なサブキャリア間隔は、チャネルの種類および/または通信の種類(信号が運ぶ情報の種類)に対して定義されてもよい。換言すると、適用可能なサブキャリア間隔はチャネルおよび/または通信の種類(信号が運ぶ情報の種類)によって制限されてもよい。
 例えば、第1のチャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔(または第1のチャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔のセット)が定義され、第2のチャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔(または第2のチャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔のセット)が定義され、・・・、第xのチャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔(または第xのチャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔のセット)が定義されてもよい。なお、上記第1のチャネルから第xのチャネルには、少なくとも、下記チャネルの一部または全部が含まれてもよい。
・下りリンク制御情報の送信に関連するチャネル(例えば、Pysical Downlink Control Channel、Enhanced Pysical Downlink Control Channel)
・上りリンク制御情報の送信に関連するチャネル(例えば、Physical Uplink Control Channel)
・下りリンクデータの送信に関連するチャネル(例えば、Pysical Downlink Shared Channel)
・上りリンクデータの送信に関連するチャネル(例えば、Physical Uplink Shared Channel)
・ランダムアクセスに関連するチャネル(例えば、Physical Random Access Channel)
・報知チャネル(例えば、Physical Broadcast Channel)
・制御に関連する情報が送信される領域を通知するための情報の送信に関連するチャネル(例えば、Physical Control Format Indicator Channel)
・受信したデータに対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)の送信に関連するチャネル(例えば、Physical Hybrid automatic repeat request IndicatorChannel)
・マルチキャストに関連するチャネル(例えば、Physical Multicast Channel)
 なお、下りリンクデータは、下りリンクユーザーデータと称されてもよいし、上りリンクデータは、上りリンクユーザーデータと称されてもよい。
 なお、下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータは、単にデータまたはユーザーデータと称されてもよい。
 また、チャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔が複数ある場合は、チャネル対して適用可能なサブキャリア間隔のセットが仕様によって定義されてもよい。なお、「適用可能なサブキャリア間隔のセット」には、チャネル対して適用可能なサブキャリア間隔の全部または一部が含まれてもよい。
 なお、「適用可能なサブキャリア間隔」は、「サブキャリア間隔の候補」、などに換言されてもよい。なお、「適用可能なサブキャリア間隔のセット」は、「サブキャリア間隔の候補のセット」、などに換言されてもよい。
 なお、要素(1)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(2)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 ここで、要素(2)は、以下の要素(2-1)から要素(2-5)の一部または全部が含まれてもよい。また、要素(2)は、以下の要素(2-1)から要素(2-5)の何れの組み合わせに基づいて決定されてもよい。
・要素(2-1):上位層の情報に基づいて設定および/または指示される
・要素(2-2):報知される情報に基づいて設定および/または指示される
・要素(2-3):物理層で送信される情報に基づいて設定および/または指示される
・要素(2-4):端末装置のために個別に送信される情報に基づいて設定および/または指示される
・要素(2-5):複数の端末装置のために共通で送信される情報に基づいて設定および/または指示される
 なお、要素は、要素(2-1)から要素(2-5)に限られるものではなく、要素(2-1)から要素(2-5)と別の要素を用いてもよいし、要素(2-1)から要素(2-5)の一部を用いてもよい。
 要素(2-1)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(2-1)における「上位層の情報」とは、上位層の情報、上位層で送信される情報、上位層からシグナリングされる情報、上位層シグナリング、上位層、などに換言することができる。なお、上位層は物理層よりも上位の層であることが好ましく、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層または無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層であってもよい。なお、上位層の情報は、専用のシグナリング(Dedicatedsignaling)であってもよい。なお、「専用のシグナリング(Dedicated signaling)」は、端末装置専用のシグナリング、専用のRRCシグナリング(Dedicated RRC signaling)、であってもよい。
 要素(2-1)における「上位層の情報」は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリングを用いて送信してもよいし、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において、MAC CEを用いて送信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。RRCシグナリング、および/または、MAC CEは、トランスポートブロックに含まれる。
 トランスポートブロック、および、そのトランスポートブロックのHARQ再送信は、1つのサービングセルにマップされる。下りリンクにおけるトランスポートブロックは、DL-SCH(DownLink Shared CHannel)で送信されるMAC層のデータであってもよい。
 なお、上りリンクにおいて、「トランスポートブロック」、「MAC PDU(Protocol Data Unit)」、「MAC層のデータ」、「DL-SCH」、「DL-SCHデータ」、および、「上りリンクデータ」は、同一のものとする。
 例えば、上位層の情報は、適用可能なサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。
 例えば、上位層の情報は、適用可能なサブキャリア間隔のセットに関する情報であってもよい。
 例えば、上位層の情報は、信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。なお、「信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報」、「信号の送信に使用されているサブキャリア間隔に関する情報」、「実際に信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報」、「実際に信号の送信に使用されているサブキャリア間隔に関する情報」、などに換言することができる。
 例えば、上位層の情報は、要素(1)に基づく情報であってもよい。例えば、上位層で送信される情報は、仕様によって定義される情報であってもよい。
 なお、適用可能なサブキャリア間隔に関する情報は、搬送波周波数ごとに独立で送信および/または設定されてもよい。
 なお、要素(2-1)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(2-2)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(2-2)における「報知される情報」とは、報知チャネル(例えば、Physical Broadcast Channel)で送信される情報、報知情報、ブロードキャストされる情報、ブロードキャスト情報、システムインフォメーションなどに換言することができる。なお、「報知される」とは、複数の端末装置に対して同じ情報(複数の端末装置において共通に用いられる情報)が送信されることであってもよい。
 なお、「報知」には、マスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)が用いられることが好ましく、マスターインフォメーションブロックは報知チャネル(例えば、Physical Broadcast Channel)または下りリンクユーザーデータの送信に関連するチャネル(例えば、Pysical Downlink Shared Channel)で送信されてもよい。
 なお、「報知」には、システムインフォメーションブロック(System Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)が用いられることが好ましく、システムインフォメーションブロックは報知チャネル(例えば、Physical Broadcast Channel)または下りリンクユーザーデータの送信に関連するチャネル(例えば、Pysical Downlink Shared Channel)で送信されてもよい。
 なお、報知される情報は、マルチキャストに関連するチャネル(例えば、例えば、Physical Multicast Channel)で送信されてもよい。
 例えば、報知される情報は、適用可能なサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。
 例えば、報知される情報は、適用可能なサブキャリア間隔のセットに関する情報であってもよい。
 例えば、報知される情報は、信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。なお、「信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報」、「信号の送信に使用されているサブキャリア間隔に関する情報」、「実際に信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報」、「実際に信号の送信に使用されているサブキャリア間隔に関する情報」、などに換言することができる。
 例えば、報知される情報は、要素(1)に基づく情報であってもよい。例えば、報知される情報は、仕様によって定義される情報であってもよい。
 なお、適用可能なサブキャリア間隔に関する情報は、搬送波周波数ごとに独立で送信および/または設定されてもよい。
 なお、要素(2-2)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(2-3)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(2-3)における「物理層で送信される情報」とは、物理層の信号で送信される情報、物理チャネルで送信される情報、L1(Layer 1)で送信される情報、L1信号、などに換言することができる。
 要素(2-3)における「物理層で送信される情報」は、下記チャネルの一部または全部で送信されてもよい。
・下りリンク制御情報の送信に関連するチャネル(例えば、Pysical Downlink Control Channel、Enhanced Pysical Downlink Control Channel)
・上りリンク制御情報の送信に関連するチャネル(例えば、Physical Uplink Control Channel)
・下りリンクユーザーデータの送信に関連するチャネル(例えば、Pysical Downlink Shared Channel)
・上りリンクユーザーデータの送信に関連するチャネル(例えば、Physical Uplink Shared Channel)
・ランダムアクセスに関連するチャネル(例えば、Physical Random Access Channel)
・報知チャネル(例えば、Physical Broadcast Channel)
・制御に関連する情報が送信される領域を通知するための情報の送信に関連するチャネル(例えば、Physical Control Format Indicator Channel)
・受信したデータに対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)の送信に関連するチャネル(例えば、Physical Hybrid automatic repeat request IndicatorChannel)
・マルチキャストに関連するチャネル(例えば、Physical Multicast Channel)
 なお、「チャネル」は、「信号」、「チャネルに関連する信号」、「チャネルを送信するための信号」、などに換言することができる。
 例えば、上記チャネルの一部または全部において、第1の情報が送信されてもよい。なお、第1の情報は、適用可能なサブキャリア間隔に関する情報および/または適用可能なサブキャリア間隔のセットに関する情報であってもよい。なお、第1の情報は、適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。
 例えば、上記チャネルの一部または全部において、第1の情報を送信が送信され、更に、上記チャネルの一部または全部において、第2の情報を送信が送信されてもよい。なお、第1の情報は、適用可能なサブキャリア間隔のセットに関する情報であり、第2の情報は、第1の情報で示される適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。なお、第1の情報は上位層の信号を用いて送信され、第2の情報は物理層の信号を用いて送信されてもよい。
 例えば、上記チャネルの一部または全部において、第1の情報が送信されてもよい。なお、第1の情報は、下りリンクの割り当て情報(下りリンクチャネルの割り当て情報、PDSCHの割り当て情報)または上りリンクの割り当て情報(上りリンクチャネルの割り当て情報、PUSCHの割り当て情報)であり、第1の情報が下りリンクの割り当て情報であるか上りリンクの割り当て情報であるかに基づいてサブキャリア間隔が特定されてもよい。換言すると、第1の情報が下りリンクの割り当て情報であった場合、前記第1の情報によって割当てられるチャネル(下りリンクのチャネル)には第1のサブキャリア間隔が適用され、第1の情報が上りリンクの割り当て情報であった場合、前記第1の情報によって割当てられるチャネル(上りリンクのチャネル)には第2のサブキャリア間隔が適用されてもよい。換言すると、チャネルの割り当て情報が、下りリンクチャネルの割り当てか、否か(上りリンクの割り当てか)、に基づいて、該情報によって割当てられるチャネルに適用されるサブキャリア間隔が決定される(特定される)ことが好ましい。
 なお、第1の情報は、要素(1)に基づく情報であってもよい。例えば、第1の情報は、仕様によって定義される情報であってもよい。
 例えば、上記「第1の情報」は、下りリンク制御情報として送信されてもよい。なお、「下りリンク制御情報として送信される」とは、下りリンク制御情報のフォーマット(例えば、Downlink Control Information Format)に定義されるフィールド(例えば、Subcarrier-space indication field、Subcarrier-spacing indication field)にセットされ送信されることであってもよい。なお、下りリンク制御情報のフォーマットは、下りリンク制御情報の送信に関連するチャネル(例えば、Pysical Downlink Control Channel、Enhanced Pysical Downlink Control Channel)で送信されてもよい。
 なお、下りリンク制御情報に第1の情報が含まれる場合、該下りリンク制御情報には、更に、下りリンクユーザーデータの送信に関連するチャネル(例えば、Pysical DownlinkShared Channel)を割り当てるためのフィールド(Downlink assignment field)、および/または、上りリンクユーザーデータの送信に関連するチャネル(例えば、Physical Uplink Shared Channel)を割り当てるためのフィールド(Uplink assignment field)が含まれてもよい。なお、上記下りリンクユーザーデータの送信に関連するチャネルを割り当てるためのフィールド、および/または、上記上りリンクユーザーデータの送信に関連するチャネルを割り当てるためのフィールドによって割当てられる下りリンクユーザーデータ、および/または、上りリンクデータの送信には、上記第1の情報で示されるサブキャリア間隔が適用されてもよい。
 換言すると、第1のチャネルで送信される第1の情報に基づいて、第2のチャネルのサブキャリア間隔が決定されてもよい。なお、第1のチャネルと第2のチャネルは同じであってもよい。
 なお、要素(2-3)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(2-4)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(2-4)における「端末装置のために個別に送信される情報」とは、適用可能なサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。
 要素(2-4)における「端末装置のために個別に送信される情報」とは、適用可能なサブキャリア間隔のセットに関する情報であってもよい。
 要素(2-4)における「端末装置のために個別に送信される情報」とは、信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。なお、「信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報」は、「信号の送信に使用されているサブキャリア間隔に関する情報」、「実際に信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報」、「実際に信号の送信に使用されているサブキャリア間隔に関する情報」、などに換言することができる。
 要素(2-4)における「端末装置のために個別に送信される情報」とは、要素(1)に基づく情報であってもよい。例えば、上位層で送信される情報は、仕様によって定義される情報であってもよい。
 なお、要素(2-4)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(2-5)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(2-5)における「複数の端末装置のために共通で送信される情報」とは、適用可能なサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。
 要素(2-5)における「複数の端末装置のために共通で送信される情報」とは、適用可能なサブキャリア間隔のセットに関する情報であってもよい。
 要素(2-5)における「複数の端末装置のために共通で送信される情報」とは、信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報であってもよい。なお、「信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報」は、「信号の送信に使用されているサブキャリア間隔に関する情報」、「実際に信号の送信に使用されるサブキャリア間隔に関する情報」、「実際に信号の送信に使用されているサブキャリア間隔に関する情報」、などに換言することができる。
 要素(2-5)における「複数の端末装置のために共通で送信される情報」とは、要素(1)に基づく情報であってもよい。例えば、上位層で送信される情報は、仕様によって定義される情報であってもよい。
 なお、要素(2-5)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(3)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 ここで、要素(3)は、以下の要素(3-1)から要素(3-6)の一部または全部が含まれてもよい。また、要素(3)は、以下の要素(3-1)から要素(3-6)の何れの組み合わせに基づいて決定されてもよい。
・要素(3-1):ブラインド検出される情報に基づいて設定および/または指示される
・要素(3-2):サービスに基づいて(サービスに関連する情報に基づいて)設定および/または指示される
・要素(3-3):LCID(Logical Channel ID)に基づいて設定および/または指示される
・要素(3-4):ベアラに基づいて設定および/または指示される
・要素(3-5):バンド(搬送波周波数)に基づいて設定および/または指示される
・要素(3-6):信号(チャネル)の送信パターンに基づいて設定および/または指示される
 なお、要素は、要素(3-1)から要素(3-6)に限られるものではなく、要素(3-1)から要素(3-6)と別の要素を用いてもよいし、要素(3-1)から要素(3-6)の一部を用いてもよい。
 要素(3-1)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(3-1)における「ブラインド検出」とは、第1の信号がどのサブキャリア間隔で送信されるかと言う情報は、受信機(端末装置)において未知であり、受信機が事前情報無しで(ブラインドで)検出することを意味する。なお、「検出」は、「復号」、「復調」、「感知」、などに換言することができる。
 要素(3-1)における「ブラインド検出」とは、(モニタされる/可能性のある)サブキャリア間隔の候補のそれぞれに応じて信号(またはチャネル)の検出を試みることである。
 例えば、第1の信号のためのサブキャリア間隔は端末装置において未知であり、端末装置は事前情報無しで(ブラインドで)、第1の信号のためのサブキャリア間隔を検出する。例えば、端末装置は複数のサブキャリア間隔で第1の信号の受信を試み、あるサブキャリア間隔を用いて第1の信号の受信に成功した場合、該サブキャリア間隔を第1の信号の送信のために使用されているサブキャリア間隔であると検出(認識)する。
 また、第1の信号の送信に用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補(または、第1の信号の送信に用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補のセット)が決定および/または設定されてもよい。例えば、端末装置(受信機)は、前記決定および/または設定されたサブキャリア間隔の候補を用いて第1の信号の受信を試み、あるサブキャリア間隔を用いて第1の信号の受信に成功した場合、該サブキャリア間隔を第1の信号の送信のために使用されているサブキャリア間隔であると検出(認識)する。なお、「第1の信号の送信に用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補(または、信号の送信に用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補のセット)」は要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。なお、「第1の信号の送信に用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補(または、信号の送信に用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補のセット)」は、「第1の信号のためのサブキャリア間隔の候補」、などに換言されてもよい。
 なお、第1の信号の受信に成功したことは、CRC(Cyclic Redundancy Check、巡回冗長検査、CRC符号、CRCパリティビット)に基づいて判定されてもよい。
 なお、第1の信号のためのサブキャリア間隔の検出に成功した端末装置は、他の周波数および/または時間において第1の信号を受信する場合(第1の信号の受信を試みる場合)、前記検出したサブキャリア間隔を用いて第1の信号が送信されていることを仮定して受信を試みてもよい。
 なお、「第1の信号」は、「信号」、「第xの信号(なお、xは任意の数)」、「ある信号」、「特定の信号」、などに換言することができる。
 なお、要素(3-1)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(3-2)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(3-2)における「サービス」とは、端末装置が興味を持つサービスであってもよいし、端末装置が認証されたサービスであってもよい。なお、「サービス」は、「特定のサービス」、「あるサービス」、「第1のサービス」、「第xのサービス(なお、xは任意の数)」、などに換言することができる。なお、「サービス」は、端末装置間通信(Device to Device communication、D2D)、基地局と端末装置の通信(セルラ通信)、マシンタイプ通信(Machine to Machine communication、M2M)、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)、ユニキャスト送信、マルチキャスト送信(MBSFNに関連する通信)、MBSFNグループ、端末装置の移動速度、などで異なってもよい。
 例えば、端末装置が第1のサービスに関連する信号を受信する場合、前記第1のサービスに関連する信号は第1のサブキャリア間隔で送信されていることを仮定して受信する(受信を試みる)ことが好ましい。なお、「第1のサービスに関連する信号を受信する場合」は、「第1のサービスのための信号を受信する場合」、「特定のサービスに関連する信号を受信する場合」、「特定のサービスのための信号を受信する場合」、などに換言することができる。なお、端末装置が仮定する第1のサブキャリア間隔は、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。
 また、第1のサービスのために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補(または、第1のサービスのために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補のセット)が決定および/または設定されてもよい。なお、「第1のサービスのために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補(または、第1のサービスのために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補のセット)」は要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。なお、第1のサービスのために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補の内、実際にどのサブキャリア間隔が第1のサービスのために用いられているかは要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。なお、「第1のサービスのために用いる」は、「第1のサービスのための信号の送信に用いる」、などに換言されてもよい。
 なお、要素(3-2)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(3-3)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 なお、要素(3-3)における「LCID(Logical Channel ID)」とは、MACヘッダーの構成要素の1つであって、対応するMACデータの性質や行き先を示す(教える)ことに関連するID(識別子)であってもよい。例えば、LCIDは対応するMACデータがコントロールのための信号であるか否かを示す。例えば、LCIDは対応するMACデータがデータ(ユーザーデータ)のための信号であるか否かを示す。例えば、LCIDは対応するMACデータがコントロールのための信号であるかデータ(ユーザーデータ)のための信号であるかを示す。例えば、LCIDは対応するMACデータが着信(ページング)のための信号であるか否かを示す。
 例えば、端末装置がLCIDを含むMACヘッダーを受信した場合、該LCIDに基づいて、該LCIDに関連する信号のサブキャリア間隔が決定されてもよい。なお、「該LCIDに関連する信号」とは、該LCIDに対応するMACデータが送信される信号であってもよい。
 例えば、端末装置がLCIDを含むMACヘッダーを受信した場合、該LCIDが示すMACデータの性質および/または行き先に基づいて、該LCIDに関連する信号のサブキャリア間隔が決定されてもよい。なお、「該LCIDに関連する信号」とは、該LCIDに対応するMACデータが送信される信号であってもよい。なお、「該LCIDが示すMACデータの性質および/または行き先に基づく」とは、該LCIDが、対応するMACデータがコントロールのための信号であるかデータ(ユーザーデータ)のための信号であるかを示すことに基づくことであってもよい。
 なお、該LCIDに関連する信号のサブキャリア間隔は、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。
 また、該LCIDに関連する信号のために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補(または、該LCIDに関連する信号のために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補のセット)が決定および/または設定されてもよい。なお、「該LCIDに関連する信号のために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補(または、該LCIDに関連する信号のために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補のセット)」は要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。なお該LCIDに関連する信号のために用いられる可能性があるサブキャリア間隔の候補の内、実際にどのサブキャリア間隔が該LCIDに関連する信号のために用いられているかは要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。
 なお、要素(3-3)はLCIDに関連するチャネル(ロジカルチャネル)の優先度に基づいて設定および/または指示されることであってもよい。例えば、LCIDに関連するチャネル(ロジカルチャネル)の優先度とは、LCIDに対応するMACデータがコントロールのための信号であるかデータ(ユーザーデータ)のための信号であるかに基づいて決定されることが好ましく、コントロールのための信号の方がデータ(ユーザーデータ)のための信号よりも高い優先度であってもよい。
 なお、要素(3-3)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(3-4)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(3-4)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 下りリンクデータ、および、上りリンクデータは、SRB(Signalling Radio Bearer)のデータ、および、DRB(Data Radio Bearer)のデータを含んでもよい。SRBは、RRC(Radio Resource Control)メッセージ、および、NAS(Non Access Stratum)メッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義される。DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義される。
 SRBは、SRB0、SRB1、および、SRB2を含んでもよい。なお、SRB0は、CCCH論理チャネルを使用するRRCメッセージのためのSRBである。なお、SRB1は、DCCH論理チャネルを使用するRRCメッセージ(該RRCメッセージは、ピギーバックされたNASメッセージを含んでもよい)のためのSRBである。なお、SRB1は、DCCH論理チャネルを使用するNASメッセージ(該NASメッセージは、SRB2の設立に先立つNASメッセージ)のためのSRBである。なお、SRB2は、DCCH論理チャネルを使用するRRCメッセージ(該RRCメッセージは、ロギングされた測定情報を含む)のためのSRBである。なお、ロギングされた測定情報とは、時間経過に沿って定期的に記録された測定情報であってもよい。なお、SRB2は、SRB1よりも低い優先度を持つ。なお、SRB2は、セキュリティが活性化された後にE-UTRANによって設定される。
 なお、要素(3-4)における「ベアラに基づく」とは、下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータがSRB(Signalling Radio Bearer)のデータを含むことに基づくこと(もしくは含まないことに基づくこと)、であってもよい。例えば、下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータがSRB(Signalling Radio Bearer)のデータを含む場合、該下りリンクデータ、および/または、該上りリンクデータの送信または受信に第1のサブキャリア間隔が適用されてもよい。なお、それ以外の場合(下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータがSRB(Signalling Radio Bearer)のデータを含まない場合、または、下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータがDRB(Data Radio Bearer)のデータを含む場合)、該下りリンクデータ、および/または、該上りリンクデータの送信または受信に第2のサブキャリア間隔が適用されてもよい。
 なお、要素(3-4)における「ベアラに基づく」とは、下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータがDRB(Data Radio Bearer)のデータを含むことに基づくこと(もしくは含まないことに基づくこと)、であってもよい。例えば、下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータがDRB(Data Radio Bearer)のデータを含む場合、該下りリンクデータ、および/または、該上りリンクデータの送信または受信に第1のサブキャリア間隔が適用されてもよい。なお、それ以外の場合(下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータがDRB(Data Radio Bearer)のデータを含まない場合、または、下りリンクデータ、および/または、上りリンクデータがSRB(Signalling Radio Bearer)のデータを含む場合)、該下りリンクデータ、および/または、該上りリンクデータの送信または受信に第2のサブキャリア間隔が適用されてもよい。
 なお、要素(3-4)における「ベアラに基づく」とは、SRBに、SRB0、SRB1、SRB2の何れが含まれていることに基づくこと、であってもよい。例えば、SRBにSRB0が含まれる場合は第1のサブキャリア間隔が適用され、SRBにSRB1が含まれる場合は第2のサブキャリア間隔が適用され、SRBにSRB2が含まれる場合は第3のサブキャリア間隔が適用されてもよい。
 なお、要素(3-4)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 要素(3-5)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(3-5)における「バンド(搬送波周波数)」とは、一部または全部の信号の送信および/または受信に用いるバンド(搬送波周波数)であってもよい。なお、一部または全部の信号を送信および/または受信するのは、端末装置であってもよいし、基地局装置であってもよい。
 要素(3-5)における「バンド(搬送波周波数)」とは、一部または全部の信号の送信および/または受信に用いるられる可能性があるバンド(搬送波周波数)であってもよい。なお、一部または全部の信号が送信および/または受信される可能性があると想定するのは、端末装置であってもよいし、基地局装置であってもよい。
 要素(3-5)における「バンド(搬送波周波数)」とは、一部または全部の信号の送信および/または受信が想定されるバンド(搬送波周波数)であってもよい。なお、一部または全部の信号の送信および/または受信を想定(期待)するのは、端末装置であってもよいし、基地局装置であってもよい。換言すると、要素(3-5)における「バンド(搬送波周波数)」とは、一部または全部の信号が送信されることおよび/または受信されることが想定されるバンド(搬送波周波数)であってもよい。なお、一部または全部の信号の送信されることおよび/または受信されることを想定するのは、端末装置であってもよいし、基地局装置であってもよい。
 なお、本実施形態における「想定」は、「期待」、「試みる」、「検出を試みる」、などに換言されてもよい。
 なお、本実施形態における「送信する」は、「送信することを試みる」、などに換言されてもよい。また、本実施形態における「受信する」は、「受信することを試みる」、「検出を試みる」などに換言されてもよい。
 なお、本実施形態における「バンド」は「オペレーティングバンド」に換言されてもよく、オペレーティングバンドには、上りリンクオペレーティングバンドと下りリンクオペレーティングバンドが対応してもよい。なお、オペレーティングバンドは、少なくとも下りリンクオペレーティングバンドが対応してもよい。換言すると、オペレーティングバンドは、上りリンクオペレーティングバンドを含まなくてもよい。
 例えば、端末装置が第1の搬送波周波数において、上記一部または全部の信号を受信する場合、第1の搬送波周波数において、第1のサブキャリア間隔が適用されている(第1のサブキャリア間隔を用いた信号が送信されている)と想定し受信してもよい。
 すなわち、第1の搬送波周波数と第1のサブキャリア間隔が対応してもよい。換言すると、第1の搬送波周波数において送信および/または受信される、上記一部または全部の信号には、第1のサブキャリア間隔が適用されてもよい。
 例えば、端末装置が第1の搬送波周波数において、一部または全部の信号を受信する場合、第1の搬送波周波数において、第1のサブキャリア間隔の候補のセットに含まれる何れのサブキャリア間隔が適用されていると想定し受信してもよい。なお、「第1のサブキャリア間隔の候補のセットに含まれる何れのサブキャリア間隔が適用されている」かは、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。
 すなわち、第1の搬送波周波数と第1のサブキャリア間隔の候補のセットが対応してもよい。換言すると、第1の搬送波周波数において送信および/または受信される、上記一部または全部の信号には、第1のサブキャリア間隔の候補のセットに含まれる何れのサブキャリア間隔が適用されてもよい。例えば、第1のサブキャリア間隔の候補のセットには、複数のサブキャリア間隔が含まれてもよい。例えば、第1のサブキャリア間隔の候補のセットには、第1のサブキャリア間隔から第xのサブキャリア間隔(xは任意の数)が含まれてもよい。なお、第1のサブキャリア間隔から第xのサブキャリア間隔(xは任意の数)の内、どのサブキャリア間隔が実際に適用されているかは、要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて決定されてもよい。
 要素(3-6)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(3-6)における「信号(チャネル)の送信パターン」とは、信号が送信される周波数(周波数位置)および/または時間(時間位置)によって異なってもよい。例えば、第1の周波数および/または第1の時間で送信される第1の信号は、第1の送信パターンで送信される第1の信号であり、第2の周波数および/または第2の時間で送信される第1の信号は、第2の送信パターンで送信される第1の信号であってもよい。なお、ここでは基地局装置における「送信」について説明したが、端末装置における「受信」に換言されてもよい。すなわち、本実施形態における「送信」は「受信」に換言されてもよいし、「信号(チャネル)の送信パターン」は「信号の受信パターン」に換言されてもよい。
 例えば、端末装置は、第1の送信パターンで送信される第1の信号を受信した場合、第2の信号の送信には第1のサブキャリア間隔が適用さていると想定して第2の信号を受信してもよく、第2の送信パターンで送信される第1の信号を受信した場合、第2の信号の送信には第2のサブキャリア間隔が適用さていると想定して第2の信号を受信してもよい。なお、第1の信号の送信には所定のサブキャリア間隔(予め定義されているサブキャリア間隔、または、仕様書などで定義されているサブキャリア間隔)が適用されてもよい。
 例えば、端末装置は、第1の送信パターンで送信される同期信号を受信した場合、データのための信号の送信には第1のサブキャリア間隔が適用さていると想定してデータのための信号を受信してもよく、第2の送信パターンで送信される同期信号を受信した場合、データのための信号の送信には第2のサブキャリア間隔が適用さていると想定してデータのための信号を受信してもよい。なお、同期信号の送信には所定のサブキャリア間隔(予め定義されているサブキャリア間隔、または、仕様書などで定義されているサブキャリア間隔)が適用されてもよい。
 例えば、端末装置は、第1の送信パターンで送信される同期信号を受信した場合、システム情報のための信号(報知チャネル)の送信には第1のサブキャリア間隔が適用さていると想定してシステム情報のための信号を受信してもよく、第2の送信パターンで送信される同期信号を受信した場合、システム情報のための信号の送信には第2のサブキャリア間隔が適用さていると想定してシステム情報のための信号を受信してもよい。なお、同期信号の送信には所定のサブキャリア間隔(予め定義されているサブキャリア間隔、または、仕様書などで定義されているサブキャリア間隔)が適用されてもよい。
 要素(4)に基づくサブキャリア間隔決定方法の一例を示す。
 要素(4)における、「端末装置の能力情報」とは、端末装置が特定の通信をサポートすること(またはサポートしないこと)に関連する端末装置の能力情報であってもよい。なお、「特定の通信」とは、複数のサブキャリア間隔が適応可能な通信(通信システム)であってもよい。
 要素(4)における、「端末装置の能力情報」とは、サブキャリア間隔に関連する端末装置の能力情報であってもよい。
 「端末装置の能力情報」とは、複数のサブキャリア間隔を用いた送信および/または受信をサポートすること(またはサポートしないこと)を示すことに関連する端末装置の能力情報であってもよい。なお、「複数のサブキャリア間隔を用いた送信および/または受信」は、信号の送信および/または受信に複数のサブキャリア間隔が適用可能であってもよい。なお、「複数のサブキャリア間隔を用いた送信および/または受信」は、信号の送信および/または受信に可変のサブキャリア間隔が適用可能であってもよい。
 「端末装置の能力情報」とは、所定のサブキャリア間隔を用いた送信および/または受信をサポートすること(またはサポートしないこと)を示すことに関連する端末装置の能力情報であってもよい。
 なお、上記「端末装置の能力情報」は、端末装置が同時に受信できるチャネル(セル、コンポーネントキャリア)の数、および、該チャネル(セル、コンポーネントキャリア)のそれぞれに対するサブキャリア間隔を示してもよい。例えば、上記「端末装置の能力情報」は、第1のサブキャリア間隔の2つのチャネル(セル、コンポーネントキャリア)と、第2のサブキャリア間隔の1つのチャネル(セル、コンポーネントキャリア)を同時に受信できることを示してもよい。
 なお、上記「端末装置の能力情報」は、端末装置が同時に送信できるチャネル(セル、コンポーネントキャリア)の数、および、該チャネルのそれぞれに対するサブキャリア間隔を示してもよい。例えば、上記「端末装置の能力情報」は、第1のサブキャリア間隔の2つのチャネル(セル、コンポーネントキャリア)と、第2のサブキャリア間隔の1つのチャネル(セル、コンポーネントキャリア)を同時に送信できることを示してもよい。
 なお、上記「端末装置の能力情報」は、搬送波周波数毎(バンド毎)に定義されてもよい。例えば、端末装置は搬送波周波数毎(バンド毎)の「端末装置の能力情報」を保持し、送信されてもよい。
 なお、上記「端末装置の能力情報」は、上りリンクと下りリンクで独立に定義されてもよい。すなわち、上記「端末装置の能力情報」は、上りリンクの通信に関連する端末装置の能力情報と下りリンクの通信に関連する端末装置の能力情報で独立に定義されてもよい。例えば、端末装置は上りリンクと下りリンクで独立の「端末装置の能力情報」を保持し、送信されてもよい。
 また、端末装置は、基地局またはネットワークの使用可能なサブキャリア間隔に関連する能力情報と、端末装置によってサポートされているサブキャリア間隔に基づいて上記「端末装置の能力情報」を送信してもよい。なお、「基地局またはネットワークの使用可能なサブキャリア間隔に関連する能力情報」は基地局装置から報知されるまたはシステム情報として送信されてもよい。
 例えば、第1から第3のサブキャリア間隔用いた信号を送信および/または受信することに関連する能力を持つ端末装置は、「基地局またはネットワークの使用可能なサブキャリア間隔に関連する能力情報」に基づいて、基地局またはネットワークの使用可能なサブキャリア間隔が第1のサブキャリア間隔と第3のサブキャリア間隔だと分かった場合、「端末装置の能力情報」として第1のサブキャリア間隔と第3のサブキャリア間隔を用いた信号を送信および/または受信することに関連する能力を持つことを送信してもよい。
 なお、「端末装置の能力情報」は、基地局からの端末能力問い合わせ(UECapabilityEnquiry)のメッセージを受信した場合に送信されてもよい。
 「端末装置の能力情報」を送信する手順の一例を示す。
 基地局装置は、端末能力問い合わせ(UECapabilityEnquiry)のメッセージを端末装置に送信する。端末能力問い合わせのメッセージは、端末装置の無線アクセス能力の送信を要求するために用いられる。端末装置は、端末能力問い合わせのメッセージに基づいて、端末能力情報(UECapabilityInformation)のメッセージを基地局装置に送信する。端末能力情報のメッセージは、基地局装置によって要求された端末装置の無線アクセス能力を送信するために用いられる。端末能力情報のメッセージは、端末能力(UE-EUTRA-Capability)の情報エレメントを含む。UE-EUTRA-Capabilityは、基地局装置における端末装置の無線アクセス能力パラメータと、必須機能のためのFGI(Feature group indicator)をネットワークに対して伝達するために用いられる。
 UE-EUTRA-Capabilityは、少なくとも無線周波数に関するパラメータ(RF-Parameters)と、物理レイヤーに関するパラメータ(PhyLayerParameters)とを含む。RF-Parametersは、少なくとも端末装置がサポートするバンドのリスト(supportedBandListEUTRA)、および/または、端末装置がサポートするバンドの組み合わせ(supportedBandCombination)を含む。supportedBandListEUTRAは、端末装置がサポートするバンド(SupportedBandEUTRA)のリストである。supportedBandCombinationは、端末装置がサポートするバンドの組み合わせに関するパラメータ(BandCombinationParameters)のリストである。
 SupportedBandEUTRAは、少なくとも端末装置がサポートするバンドを示す識別子(FreqBandIndicator)と、そのバンドにおいて半二重通信がサポートされるか全二重通信がサポートされるかを示す情報(halfDuplex)とを含む。なお、端末装置によって通信がサポートされているバンドの数は限定されない。すなわち、端末装置は1つのバンドでのみ通信をサポートしてもよいし、端末装置は複数のバンドでの通信をサポートしてもよい。
 BandCombinationParametersは、端末装置がサポートするバンドの組み合わせにおける各バンドに関するパラメータ(BandParameters)を含む。BandParametersは、そのバンドを示す識別子(FreqBandIndicator)と、そのバンドにおける上りリンクに関するパラメータ(BandParametersUL)と、そのバンドにおける下りリンクに関するパラメータ(BandParametersDL)と、を含む。BandParametersULは、上りリンクにおけるCAとMIMOに関するパラメータ(CA-MIMO-ParametersUL)のリストである。BandParametersDLは、下りリンクにおけるCAとMIMOに関するパラメータ(CA-MIMO-ParametersDL)のリストである。CA-MIMO-ParametersULは、上りリンクにおけるCAバンド幅クラスを示す情報(CA-BandwidthClass)と、上りリンクにおいてサポートされるMIMOのレイヤー数に関する情報(MIMO-CapabilityUL)とを含む。CA-MIMO-ParametersDLは、下りリンクにおけるCAバンド幅クラスを示す情報(CA-BandwidthClass)と、下りリンクにおいてサポートされるMIMOのレイヤー数に関する情報(MIMO-CapabilityDL)とを含む。CA-BandwidthClassにおいて、端末装置はそのバンドの組み合わせに関するシグナリングの中で全てのサポートされるCAバンド幅クラスを明示的に含める。
 なお、要素(4)に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔が複数決定された場合(適用可能なサブキャリア間隔のセットが決定された場合)は、更に要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、適用可能なサブキャリア間隔(適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、実際に適用されるサブキャリア間隔)が決定されてもよい。
 なお、上記要素(1)から要素(4)の一部または全部に基づいて、信号のためのサブキャリア間隔が決定された場合、決定されたサブキャリア間隔に基づいて、該信号のための参照信号、および/または、該信号のためのCP(CP長)が決定されてもよい。すなわち、信号のためのサブキャリア間隔が決定されることに基づいて、該信号のための参照信号、および/または、該信号のためのCP(CP長)が決定されてもよい。なお、「信号のための参照信号が決定される」とは、参照信号のためのサブキャリア間隔が決定されることであってもよい。なお、決定されたCP(CP長)は、決定された参照信号にも適用されてもよい。
 例えば、サブキャリア間隔に対応する参照信号(参照信号のサブキャリア間隔)、および/または、CP(CP長)は、仕様によって定義されてもよい。換言すると、上記信号の一部または全部のためのサブキャリア間隔に対応する参照信号(参照信号のサブキャリア間隔)、および/または、CP(CP長)は、仕様によって定義されてもよい。
 なお、信号のための参照信号(参照信号のサブキャリア間隔)、および/または、CP(CP長)は、基地局から通知されてもよい。
 なお、信号のための参照信号(参照信号のサブキャリア間隔)、および/または、CP(CP長)は、仕様によって定義されてもよい。例えば、信号のための参照信号(参照信号のサブキャリア間隔)、および/または、CP(CP長)は、搬送波周波数(バンド)と対応していてもよい。すなわち、端末装置は、信号のための搬送波周波数(バンド)を知ることで、該信号のための参照信号(参照信号のサブキャリア間隔)、および/または、CP(CP長)を知ってもよい。
 本発明の一様態による端末装置は、上位層の信号に含まれる第1のパラメータに基づいて、データチャネルに適用可能なサブキャリア間隔のセットを特定する制御部と、データチャネルの割り当て情報を含むコントロールチャネルを受信する受信部を備え、前記データチャネルの割り当て情報のタイプに基づいて、前記データチャネルの割当情報によって割当てられる前記データチャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔を、前記サブキャリア間隔のセットの中から選択する。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記第1のパラメータは、オペレーティングバンドに関連する。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記オペレーティングバンドには、上りリンクオペレーティングバンドと下りリンクオペレーティングバンドが対応し、前記上りリンクオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔と前記下りリンクオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔は独立に定義される。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記データチャネルの割り当て情報のタイプは、上りリンクのデータチャネルの割り当て情報に関連する第1のタイプと、下りリンクのデータチャネルの割り当て情報に関連する第2のタイプを含む。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記データチャネルの割り当て情報のタイプが前記第1のタイプである場合は、前記適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、第1のサブキャリア間隔を前記上りリンクのデータチャネルに適用し、前記データチャネルの割り当て情報のタイプが前記第2のタイプである場合は、前記適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、第2のサブキャリア間隔を前記下りリンクのデータチャネルに適用する。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記サブキャリア間隔のセットは、第1のサブセットと第2のサブセットを含み、前記データチャネルの割り当て情報のタイプが前記第1のタイプである場合は、前記第1のサブセットに含まれる第1のサブキャリア間隔を前記上りリンクのデータチャネルに適用し、前記データチャネルの割り当て情報のタイプが前記第2のタイプである場合は、前記第2のサブセットに含まれる第2のサブキャリア間隔を前記下りリンクのデータチャネルに適用する。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記第1のサブキャリア間隔および/または前記第2のサブキャリア間隔は、報知される情報、複数の端末装置に対して共通である情報、1つの端末装置に対して専用である情報、物理層の情報、および/または、上位層の情報、を用いて指示される。
 本発明の一様態による基地局装置は、データチャネルに適用可能なサブキャリア間隔のセットを示すことに関連する第1のパラメータを含む上位層の信号を送信する送信部と、データチャネルの割り当て情報を含むコントロールチャネルを送信する送信部と、前記データチャネルの割り当て情報のタイプに基づく適用可能なサブキャリア間隔を用いて、データチャネルを送信する送信部を備え、前記適用可能なサブキャリア間隔は、前記サブキャリア間隔のセットの中に含まれる。
 本発明の一様態による基地局装置は上述の基地局装置であって、前記第1のパラメータは、オペレーティングバンドに関連する。
 本発明の一様態による基地局装置は上述の基地局装置であって、前記オペレーティングバンドには、上りリンクオペレーティングバンドと下りリンクオペレーティングバンドが対応し、前記上りリンクオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔と前記下りリンクオペレーティングバンドに適用可能なサブキャリア間隔は独立に定義される。
 本発明の一様態による基地局装置は上述の基地局装置であって、前記データチャネルの割り当て情報のタイプは、上りリンクのデータチャネルの割り当て情報に関連する第1のタイプと、下りリンクのデータチャネルの割り当て情報に関連する第2のタイプを含む。
 本発明の一様態による基地局装置は上述の基地局装置であって、前記データチャネルの割り当て情報のタイプが前記第1のタイプである場合は、前記適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、第1のサブキャリア間隔を前記上りリンクのデータチャネルに適用し、前記データチャネルの割り当て情報のタイプが前記第2のタイプである場合は、前記適用可能なサブキャリア間隔のセットの内、第2のサブキャリア間隔を前記下りリンクのデータチャネルに適用する。
 本発明の一様態による基地局装置は上述の基地局装置であって、前記サブキャリア間隔のセットは、第1のサブセットと第2のサブセットを含み、前記データチャネルの割り当て情報のタイプが前記第1のタイプである場合は、前記第1のサブセットに含まれる第1のサブキャリア間隔を前記上りリンクのデータチャネルに適用し、前記データチャネルの割り当て情報のタイプが前記第2のタイプである場合は、前記第2のサブセットに含まれる第2のサブキャリア間隔を前記下りリンクのデータチャネルに適用する。
 本発明の一様態による基地局装置は上述の基地局装置であって、前記第1のサブキャリア間隔および/または前記第2のサブキャリア間隔は、報知される情報、複数の端末装置に対して共通である情報、1つの端末装置に対して専用である情報、物理層の情報、および/または、上位層の情報、を用いて指示される。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は、上位層の信号に含まれる第1のパラメータに基づいて、データチャネルに適用可能なサブキャリア間隔のセットを特定し、データチャネルの割り当て情報を含むコントロールチャネルを受信し、前記データチャネルの割り当て情報のタイプに基づいて、前記データチャネルの割当情報に関連する前記データチャネルに対して適用可能なサブキャリア間隔を、前記サブキャリア間隔のセットの中から選択する。
 本発明の一様態による基地局装置における通信方法は、データチャネルに適用可能なサブキャリア間隔のセットを示すことに関連する第1のパラメータを含む上位層の信号を送信し、データチャネルの割り当て情報を含むコントロールチャネルを送信し、前記データチャネルの割り当て情報のタイプに基づく適用可能なサブキャリア間隔を用いて、データチャネルを送信し、前記適用可能なサブキャリア間隔は、前記サブキャリア間隔のセットの中に含まれる。
 本発明の一様態による端末装置は、第1のフィールド、および、第2のフィールドを含む情報制御情報フォーマットを伴うコントロールチャネルを受信する受信部と、前記第1のフィールドの値に基づいて、サブキャリア間隔を特定する受信制御部と、特定された前記サブキャリア間隔を用いて、前記第2のフィールドの値によって割当てられるデータチャネルを受信する受信部を備える。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記第1のフィールドが存在するか否かは、上位層の信号によって通知され、前記第1のフィールドが存在することが通知された場合は、前記第1のフィールドを伴うペイロードサイズの前記制御情報フォーマットを受信し、前記第1のフィールドが存在することが通知されなかった場合は、前記第1のフィールドを伴わないペイロードサイズの前記制御情報フォーマットを受信する。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記コントロールチャネルと前記データチャネルのサブキャリア間隔が異なるか否かは、上位層の信号によって通知され、前記コントロールチャネルと前記データチャネルのサブキャリア間隔が異なることが通知された場合は、前記第1のフィールドを伴うペイロードサイズの前記制御情報フォーマットを受信し、前記コントロールチャネルと前記データチャネルのサブキャリア間隔が異なることが通知されなかった場合は、前記第1のフィールドを伴わないペイロードサイズの前記制御情報フォーマットを受信する。
 本発明の一様態による基地局装置は、第1のフィールド、および、第2のフィールドを含む情報制御情報フォーマットを伴うコントロールチャネルを送信する送信部と、前記第1のフィールドの値に基づくサブキャリア間隔を用いて、前記第2のフィールドの値によって割当てるデータチャネルを送信する送信部を備える。
 本発明の一様態による基地局装置は上述の基地局装置であって、前記第1のフィールドが存在するか否かを上位層の信号を用いて通知し、前記第1のフィールドが存在することを通知した場合は、前記第1のフィールドを伴うペイロードサイズの前記制御情報フォーマットを送信し、前記第1のフィールドが存在することを通知しなかった場合は、前記第1のフィールドを伴わないペイロードサイズの前記制御情報フォーマットを送信する。
 本発明の一様態による基地局装置は上述の基地局装置であって、前記コントロールチャネルと前記データチャネルのサブキャリア間隔が異なるか否かを上位層の信号を用いて通知し、前記コントロールチャネルと前記データチャネルのサブキャリア間隔が異なることを通知した場合は、前記第1のフィールドを伴うペイロードサイズの前記制御情報フォーマットを送信し、前記コントロールチャネルと前記データチャネルのサブキャリア間隔が異なることを通知しなかった場合は、前記第1のフィールドを伴わないペイロードサイズの前記制御情報フォーマットを送信する。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は、第1のフィールド、および、第2のフィールドを含む情報制御情報フォーマットを伴うコントロールチャネルを受信し、前記第1のフィールドの値に基づいて、サブキャリア間隔を特定し、特定された前記サブキャリア間隔を用いて、前記第2のフィールドの値によって割当てられるデータチャネルを受信する。
 本発明の一様態による基地局装置における通信方法は、第1のフィールド、および、第2のフィールドを含む情報制御情報フォーマットを伴うコントロールチャネルを送信し、前記第1のフィールドの値に基づくサブキャリア間隔を用いて、前記第2のフィールドの値によって割当てるデータチャネルを送信する。
 本発明の一様態による端末装置は、予め定められている第1のサブキャリア間隔を用いて、同期信号を受信する受信部と、受信した前記同期信号に基づいて、第1の信号の送信に用いられる第2のサブキャリア間隔を特定する受信制御部と、特定された前記第2のサブキャリア間隔を用いて、前記第1の信号を受信する受信部を備える。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記第1の信号は前記信号とは異なる信号であり、前記第1の信号はデータの送信に用いられる。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記同期信号が送信されるパターンに基づいて、前記第1の信号の送信に用いられる前記第2のサブキャリア間隔を特定する。
 本発明の一様態による端末装置は、予め定められている第1のサブキャリア間隔を用いて、同期信号を受信する受信部と、前記同期信号に基づいて同期後に、システム情報を受信する受信部と、前記システム情報に含まれる第1の情報に基づいて、第1の信号の送信に用いられる第2のサブキャリア間隔を特定する受信制御部と、特定された前記第2のサブキャリア間隔を用いて、前記第1の信号を受信する受信部を備える。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記システム情報は、前記第1のサブキャリア間隔を用いて受信される。
 本発明の一様態による端末装置は上述の端末装置であって、前記第1の情報は、オペレーティングモードを示す情報である。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は、予め定められている第1のサブキャリア間隔を用いて、同期信号を受信し、受信した前記同期信号に基づいて、第1の信号の送信に用いられる第2のサブキャリア間隔を特定し、特定された前記第2のサブキャリア間隔を用いて、前記第1の信号を受信する。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は上述の端末装置における通信方法であって、前記第1の信号は前記信号とは異なる信号であり、前記第1の信号はデータの送信に用いられる。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は上述の端末装置における通信方法であって、前記同期信号が送信されるパターンに基づいて、前記第1の信号の送信に用いられる前記第2のサブキャリア間隔を特定する。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は、予め定められている第1のサブキャリア間隔を用いて、同期信号を受信し、前記同期信号に基づいて同期後に、システム情報を受信し、前記システム情報に含まれる第1の情報に基づいて、第1の信号の送信に用いられる第2のサブキャリア間隔を特定し、特定された前記第2のサブキャリア間隔を用いて、前記第1の信号を受信する。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は上述の端末装置における通信方法であって、前記システム情報は、前記第1のサブキャリア間隔を用いて受信される。
 本発明の一様態による端末装置における通信方法は上述の端末装置における通信方法であって、前記第1の情報は、オペレーティングモードを示す情報である。
 本発明に関わる基地局装置および端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
 尚、上述した実施形態における端末装置、基地局装置-1あるいは基地局装置-2の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
 尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置、又は基地局装置-1あるいは基地局装置-2に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
 さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
 また、上述した実施形態における基地局装置-1あるいは基地局装置-2は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置-1あるいは基地局装置-2の各機能または各機能ブロックの一部または全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置-1あるいは基地局装置-2の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
 また、上述した実施形態における基地局装置-1あるいは基地局装置-2は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置-1あるいは基地局装置-2は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
 また、上述した実施形態における端末装置、基地局装置-1あるいは基地局装置-2の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置、基地局装置-1あるいは基地局装置-2の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
 また、上述した実施形態では、端末装置もしくは通信装置の一例としてセルラー移動局装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
 以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
 (関連出願の相互参照)
 本出願は、2016年2月4日に出願された日本国特許出願:特願2016-019537に対して優先権の利益を主張するものであり、それを参照することにより、その内容の全てが本書に含まれる。
2201 上位層
2202 制御部
2203 コードワード生成部
2204 下りリンクサブフレーム生成部
2205 下りリンク参照信号生成部
2206 OFDM信号送信部
2207 基地局送信アンテナ
2208 基地局受信アンテナ
2209 SC-FDMA信号受信部
2210 上りリンクサブフレーム処理部
2211 上りリンク制御情報抽出部
2301 端末受信アンテナ
2302 OFDM信号受信部
2303 下りリンクサブフレーム処理部
2304 下りリンク参照信号抽出部
2305 トランスポートブロック抽出部
2306 制御部
2307 上位層
2308 チャネル状態測定部
2309 上りリンクサブフレーム生成部
2310 上りリンク制御情報生成部
2311、2312 SC-FDMA信号送信部
2313、2314 端末送信アンテナ

Claims (8)

  1. 信号を送信または受信する送受信部と、
    前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定する制御部と、
    を備え、
    前記サブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔、および、第2のサブキャリア間隔を含んでおり、
    ベアラは、SRB、および、DRBを含んでおり、
    前記SRBは、RRCメッセージ、および、NASメッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義され、
    前記DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義され、
    前記信号が前記SRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第1のサブキャリア間隔であり、
    前記信号が前記DRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第2のサブキャリア間隔である
    端末装置。
  2. リソースブロックは、所定の時間で定義され、かつ、物理チャネルのリソースへのマッピングのために用いられ、
    前記リソースブロックの長さは、前記サブキャリア間隔に基づいて、与えられる
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 信号を送信または受信する送受信部と、
    前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定する制御部と、
    を備え、
    前記サブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔、および、第2のサブキャリア間隔を含んでおり、
    ベアラは、SRB、および、DRBを含んでおり、
    前記SRBは、RRCメッセージ、および、NASメッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義され、
    前記DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義され、
    前記信号が前記SRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第1のサブキャリア間隔であり、
    前記信号が前記DRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第2のサブキャリア間隔である
    基地局装置。
  4. リソースブロックは、所定の時間で定義され、かつ、物理チャネルのリソースへのマッピングのために用いられ、
    前記リソースブロックの長さは、前記サブキャリア間隔に基づいて、与えられる
    請求項3に記載の基地局装置。
  5. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    信号を送信または受信し、
    前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定し、
    前記サブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔、および、第2のサブキャリア間隔を含んでおり、
    ベアラは、SRB、および、DRBを含んでおり、
    前記SRBは、RRCメッセージ、および、NASメッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義され、
    前記DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義され、
    前記信号が前記SRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第1のサブキャリア間隔であり、
    前記信号が前記DRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第2のサブキャリア間隔である
    通信方法。
  6. リソースブロックは、所定の時間で定義され、かつ、物理チャネルのリソースへのマッピングのために用いられ、
    前記リソースブロックの長さは、前記サブキャリア間隔に基づいて、与えられる
    請求項5に記載の通信方法。
  7. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    信号を送信または受信し、
    前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔を設定し、
    前記サブキャリア間隔は第1のサブキャリア間隔、および、第2のサブキャリア間隔を含んでおり、
    ベアラは、SRB、および、DRBを含んでおり、
    前記SRBは、RRCメッセージ、および、NASメッセージの送信のためのみに用いられる無線ベアラとして定義され、
    前記DRBは、ユーザーデータを伝送する無線ベアラとして定義され、
    前記信号が前記SRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第1のサブキャリア間隔であり、
    前記信号が前記DRBのデータを含んでいる場合、前記信号の送信または受信に用いられるサブキャリア間隔は前記第2のサブキャリア間隔である
    通信方法。
  8. リソースブロックは、所定の時間で定義され、かつ、物理チャネルのリソースへのマッピングのために用いられ、
    前記リソースブロックの長さは、前記サブキャリア間隔に基づいて、与えられる
    請求項7に記載の通信方法。
PCT/JP2017/003630 2016-02-04 2017-02-01 端末装置および通信方法 WO2017135312A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17747467.3A EP3413528B1 (en) 2016-02-04 2017-02-01 Terminal device and communication method
US16/074,879 US20190052503A1 (en) 2016-02-04 2017-02-01 Terminal apparatus and communication method
CA3012338A CA3012338C (en) 2016-02-04 2017-02-01 Terminal device and communication method
CN201780005415.XA CN108605027A (zh) 2016-02-04 2017-02-01 终端装置以及通信方法
KR1020187022152A KR102634272B1 (ko) 2016-02-04 2017-02-01 단말 장치 및 통신 방법
ZA201805676A ZA201805676B (en) 2016-02-04 2018-08-24 Terminal device and communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019537A JP2019057746A (ja) 2016-02-04 2016-02-04 端末装置および通信方法
JP2016-019537 2016-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017135312A1 true WO2017135312A1 (ja) 2017-08-10

Family

ID=59500742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003630 WO2017135312A1 (ja) 2016-02-04 2017-02-01 端末装置および通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190052503A1 (ja)
EP (1) EP3413528B1 (ja)
JP (1) JP2019057746A (ja)
KR (1) KR102634272B1 (ja)
CN (1) CN108605027A (ja)
CA (1) CA3012338C (ja)
WO (1) WO2017135312A1 (ja)
ZA (1) ZA201805676B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11638247B2 (en) 2016-05-11 2023-04-25 Interdigital Patent Holdings, Inc. Physical (PHY) layer solutions to support use of mixed numerologies in the same channel
AU2022215175B2 (en) * 2016-08-10 2023-07-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for flexible resource usage
US11916709B2 (en) 2016-03-10 2024-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determination of a signal structure in a wireless system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3457776B1 (en) * 2016-07-28 2022-04-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method, terminal equipment, and network equipment
KR102351999B1 (ko) 2016-07-29 2022-01-18 샤프 가부시키가이샤 단말 장치, 통신 방법 및 집적 회로
US10250380B2 (en) * 2016-12-12 2019-04-02 Qualcomm Incorporated Techniques for unified synchronization channel design in new radio
US11039445B2 (en) * 2016-12-28 2021-06-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information sending method, information receiving method, apparatus and system
KR102367153B1 (ko) * 2017-05-02 2022-02-24 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
RU2751217C2 (ru) * 2017-05-02 2021-07-12 Нтт Докомо, Инк. Базовая станция
US20180359149A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for adding and modifying signaling radio bearers and data radio bearers that include numerology (sub-carrier spacing) information
KR102512852B1 (ko) * 2017-09-08 2023-03-24 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
US10469217B2 (en) * 2018-04-06 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Disentangled orthogonal frequency division multiplexing for navigation and positioning signals

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159066A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信装置及び無線通信制御方法
WO2010100963A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011234412A (ja) * 2011-07-25 2011-11-17 Fujitsu Ltd 無線通信方法及び無線通信システム並びにユーザ端末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2077679B1 (en) * 2006-10-23 2016-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system, base station device and mobile station device
CN104883745B (zh) * 2007-01-09 2019-06-14 华为技术有限公司 基站装置、移动台装置、控制信息发送方法、控制信息接收方法及程序
JP5545666B2 (ja) * 2008-10-29 2014-07-09 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、移動局装置における制御方法、および基地局装置における制御方法
EP2317815A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-04 Panasonic Corporation Power-limit reporting in a communication system using carrier aggregation
EP2360864A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-24 Panasonic Corporation Component carrier (de)activation in communication systems using carrier aggregation
CN101808409B (zh) * 2010-04-01 2015-03-25 中兴通讯股份有限公司 一种lte-a系统中测量参考信号的配置方法和系统
JP2013017016A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、通信システムおよび通信方法
EP2803235A1 (en) * 2012-01-10 2014-11-19 Nokia Solutions and Networks Oy Providing a radio bearer on a plurality of component carriers
TW201818762A (zh) 2012-07-23 2018-05-16 美商內數位專利控股公司 在dss蘋帶唯上鏈操作中頻率同步、功率控制及胞元配置方法及裝置
CN109194437B (zh) * 2013-01-18 2019-09-03 华为技术有限公司 发现参考信号的发送和检测方法及装置
KR102410280B1 (ko) * 2014-04-16 2022-06-17 한국전자통신연구원 무선 자원 집성을 이용한 서비스 제공 방법 및 장치
WO2016004634A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for enb, ue uplink transmission and reception

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159066A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信装置及び無線通信制御方法
WO2010100963A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011234412A (ja) * 2011-07-25 2011-11-17 Fujitsu Ltd 無線通信方法及び無線通信システム並びにユーザ端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916709B2 (en) 2016-03-10 2024-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determination of a signal structure in a wireless system
US11638247B2 (en) 2016-05-11 2023-04-25 Interdigital Patent Holdings, Inc. Physical (PHY) layer solutions to support use of mixed numerologies in the same channel
AU2022215175B2 (en) * 2016-08-10 2023-07-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for flexible resource usage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019057746A (ja) 2019-04-11
CA3012338C (en) 2023-12-05
US20190052503A1 (en) 2019-02-14
ZA201805676B (en) 2019-11-27
CN108605027A (zh) 2018-09-28
EP3413528A4 (en) 2019-07-31
CA3012338A1 (en) 2017-08-10
EP3413528B1 (en) 2023-12-06
KR102634272B1 (ko) 2024-02-07
KR20180109907A (ko) 2018-10-08
EP3413528A1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10728880B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
KR102634272B1 (ko) 단말 장치 및 통신 방법
WO2017135213A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2016186052A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2015115454A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2015115465A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6688882B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2016002441A1 (ja) 移動局装置、および基地局装置
WO2016186042A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JPWO2017022776A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2015019852A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
CN108293034B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
WO2016017621A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP7309335B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2015111323A1 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2016017672A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017022777A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2017188012A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17747467

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3012338

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187022152

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017747467

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017747467

Country of ref document: EP

Effective date: 20180904

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP