WO2017130635A1 - 和紙の表面加工方法、及び和紙製商品の製造方法 - Google Patents

和紙の表面加工方法、及び和紙製商品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017130635A1
WO2017130635A1 PCT/JP2016/089205 JP2016089205W WO2017130635A1 WO 2017130635 A1 WO2017130635 A1 WO 2017130635A1 JP 2016089205 W JP2016089205 W JP 2016089205W WO 2017130635 A1 WO2017130635 A1 WO 2017130635A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
japanese paper
paper
japanese
sewable
hand
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/089205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清孝 堀井
Original Assignee
共栄印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄印刷株式会社 filed Critical 共栄印刷株式会社
Publication of WO2017130635A1 publication Critical patent/WO2017130635A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/34Pencil boxes; Pencil etuis or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating

Definitions

  • the present invention relates to a surface processing method for Japanese paper focusing on making Japanese paper more durable and capable of sewing, and a method for manufacturing Japanese paper products using the same.
  • Japanese paper is originally harder to tear and durable than paper paper in circulation because of its long fiber.
  • Japanese paper when making a bag such as a pen case or glasses case using Japanese paper, there is a problem that if the sewing machine is sewn with a sewing machine, the paper will be shattered.
  • layered stitches with fabrics or fasteners when layered stitches with fabrics or fasteners are stitched together, it is very difficult to sew together with different materials and different weights. Therefore, in order to make a product by using Japanese paper and sewing with a different material, it can be said that it is necessary to devise a technique for enhancing the original durability of Japanese paper.
  • Patent Document 1 the predetermined portion on the material is raised so as to be convex so as to correspond to and conform to an arbitrary pattern or pattern drawn on Japanese paper or cloth. “A craft product combining Japanese paper or fabric and lacquer or straw shibu and a method for producing the same” has been proposed.
  • Patent Document 2 proposes a “Japanese paper PC cover” which is an article that can be always worn rather than a cover after use of a personal computer and has sufficient air permeability. Yes.
  • Patent Document 3 Japanese paper is used for the fabric, and only natural materials are used for processing, so that the natural environment is protected, and allergic symptoms caused by chemical substances are generated.
  • the “hat made of Japanese paper material” has been proposed, which can be expected to suppress the effects of natural materials and promote the development of the use of natural materials in clothing.
  • the present invention has been devised by the inventor of the present application in order to develop a product with high added value using Japanese paper, and has focused on making the Japanese paper more durable and capable of sewing.
  • An object of the present invention is to provide a surface processing method for Japanese paper and a method for manufacturing a Japanese paper product using the same.
  • the invention relating to the surface processing method of Japanese paper according to claim 1 is characterized in that the surface and back surface are coated with konjac glue and dried to increase the strength of the Japanese paper, and then softened by hand-grip work. And a step of making a sewable Japanese paper.
  • the konjac paste is first applied to the surface of the Japanese paper with a brush and then dried, and then the konjac paste is also applied to the back surface of the Japanese paper. Repeat the process of applying and drying with a brush twice to increase the strength of the Japanese paper.
  • the invention according to the method for manufacturing a Japanese paper product according to claim 3 includes a step of printing an arbitrary design on the surface of the Japanese paper, a step of cutting the printed Japanese paper to a sewable size, and In order to increase the strength of the cut Japanese paper, konjac paste is applied to the front and back surfaces and dried, and then the paper is softened by manual kneading to make it sewable Japanese paper.
  • the method includes a step of sewing to a predetermined product form after making and sewing, and a step of finally applying a coating agent to the surface of the product.
  • the step of making the sewable Japanese paper according to the third aspect first, the surface of the Japanese paper is coated with konjac paste and dried, and then the back of the Japanese paper is konjac glue. Repeat the process of applying and drying with a brush twice to increase the strength of the Japanese paper. In the next hand kneading work, the first time the male paper is used to squeeze the Japanese paper and apply the softness and the hand kneading the second time. It is characterized by hand-washing Japanese paper by hand and making the paper fine and beautiful.
  • the Japanese paper is finished to a pattern size and a sewing margin is created while checking the state of the Japanese paper.
  • the inner cloth is finished to a pattern size and sewed.
  • the Japanese paper, the inner cloth and the fastener are sewn together.
  • the invention according to claim 6 is characterized in that the product according to claims 3 to 5 is any one of a pen case, a glasses case, a jewelry case, and a cosmetic case.
  • the strength of the Japanese paper is increased by the first konjac paste application / drying operation, and the soft hand-made stencil paper is obtained by the next manual kneading operation.
  • the soft hand-made stencil paper is obtained by the next manual kneading operation.
  • FIG. 1 is a flowchart showing an example of a manufacturing process of a Japanese paper product according to the present invention.
  • the present invention is characterized by a Japanese paper surface processing step (S30 in FIG. 1) that makes the Japanese paper more durable and can be sewed.
  • the Japanese paper pen case was cut by a printing process (S10) for printing an arbitrary design on the surface of the Japanese paper, a process for cutting the printed Japanese paper to a sewable size (S20),
  • a printing process S10 for printing an arbitrary design on the surface of the Japanese paper
  • a process for cutting the printed Japanese paper to a sewable size S20
  • konjac paste is applied to the front and back surfaces and dried, and then the surface of the paper is processed into a Japanese paper that can be sewed and softened by hand kneading (S30). It is manufactured through a sewing process (S40) in which a seam allowance is made and then sewn into a predetermined product form, and finally a water and oil repellent process (S50) in which a coating agent is applied to the surface of the product.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminated structure of a Japanese paper pen case.
  • (A) Printing process (S10) The original designed design is made, and offset printing is performed on the surface of Japanese paper (for example, pure paper having a thickness of about 0.15 mm) (Japanese paper 10 and printing layer 20 in FIG. 2).
  • digital printing can be adopted as the printing method instead of offset printing.
  • digital printing When digital printing is adopted, personnel costs and plate-making related costs can be reduced, and variable printing with different printing contents can be performed.
  • powdered toner is used for the ink, it is easy to dry and troubles such as dirt do not easily occur, so that the process can move to the next step (S20) smoothly.
  • the konjac paste is added to a pan in which 2000 ml of water is added to 10 g of the powdered konjac powder, and the melting is performed while stirring and checking the melting condition. After confirming that it has melted, boil it until it boils over a low heat while stirring, and after boiling, turn off the heat and cool down to produce a clear and clean konjac paste (S301).
  • the konjac paste thus produced is applied to the surface of the printed Japanese paper with a brush (S302), and then it is confirmed that the paper is completely dried (S303), and the konjac paste is applied to the back surface with a brush (S304).
  • the method for manufacturing a Japanese paper product according to the present invention is not limited to the above-mentioned Japanese paper pen case, but is used for manufacturing a product such as a Japanese paper glass case, a Japanese paper jewelry case, and a Japanese paper cosmetic case. Furthermore, the present invention focuses on making Japanese paper more durable and sewn with a higher value-added product development using Japanese paper. A variety of products such as candy and candy can be developed.

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、和紙本来の耐久性をより強くし縫製可能な和紙にすることに着目した和紙の表面加工方法、それを用いた和紙製商品の製造方法を提供することを目的とする。本発明は、和紙(10)の表面に任意のデザインを印刷(印刷層(20))する工程と、印刷した和紙(10)を乾燥させた後に縫製可能サイズに断裁する工程と、断裁した和紙(10)の強度を増すために表面及び裏面にこんにゃく糊(こんにゃく糊層(30))を塗って乾燥させた後に手揉み作業により柔らかくして縫製可能な和紙(10)にする工程と、縫製可能な和紙(10)を型紙サイズに仕上げて縫い代を作り縫製した後に所定の商品形態(内布(40))に縫い合わせる工程と、最後に商品の表面にコーティング剤(コーティング層(50))を塗布する工程と、を含むものである。

Description

和紙の表面加工方法、及び和紙製商品の製造方法
 本発明は、和紙本来の耐久性をより強くし縫製可能な和紙にすることに着目した和紙の表面加工方法、それを用いた和紙製商品の製造方法に関する。
 和紙は本来、流通している洋紙と比べると紙の繊維が長いため破けにくく折りに強く耐久性がある。ただ、和紙を用いてペンケースやメガネケースなどの袋物を作る場合に、ミシンで縫製すると、紙は裂け粉々になってしまうという問題を有している。また、布との重ね縫いやファスナーを縫い合わせるとなると、材質の違う、また重さの違う物ことも相まって縫製することは非常に困難である。したがって、和紙を使用し、異素材と縫製して商品を作るためには、和紙本来の耐久性をより強くするための工夫を行う必要があるといえる。
 一方、日本の伝統的な和紙を使用した先行技術については、その一例として、以下のような発明が提案されている。
 特開2014-8751号公報(特許文献1)には、和紙又は布地に描出してなる任意の絵柄、文様等に対応、適合するように素材上の当該所定箇所を凸状に隆起形成させることによって、凹凸感、立体感、延いては、重厚感、高級感を醸出し得る「和紙又は布地と漆又は柿渋とを組み合わせた工芸品及びその製造方法」が提案されている。
 また、実用新案登録第3190395号公報(特許文献2)には、パソコンの使用後にカバーを掛けるのではなく常時掛けておける物品であって十分な通気性を有する「和紙パソコンカバー」が提案されている。
 また、実用新案登録第3146669号公報(特許文献3)には、生地に和紙を用い、加工も天然素材のみを使用することにより自然環境保護の一面を担い、化学物質に起因するアレルギー症状の発生の抑制効果が期待でき、服飾品における自然素材の使用の発展を促し提供する「和紙素材による帽子」が提案されている。
特開2014-8751号公報 実用新案登録第3190395号公報 実用新案登録第3146669号公報
 本発明は、和紙を使用した付加価値の高い商品開発を行うため、本願発明者が鋭意工夫を施したものであり、和紙本来の耐久性をより強くし縫製可能な和紙にすることに着目した和紙の表面加工方法、それを用いた和紙製商品の製造方法を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、請求項1に記載の和紙の表面加工方法にかかる発明は、和紙の強度を増すために表面及び裏面にこんにゃく糊を塗って乾燥させた後に手揉み作業により柔らかくして縫製可能な和紙にする工程を含むことを特徴とする。
 また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の前記縫製可能な和紙にする工程は、先ず和紙の表面にこんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥させた後、和紙の裏面にもこんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥させる作業を2回繰り返すことにより和紙の強度を増し、次の手揉み作業では1回目は男性の手で和紙を揉み柔らかさ大方と手揉み皺をつけ、2回目は女性の手で和紙を揉み皺が細かくなり綺麗な揉み紙にすることを特徴とする。
 次に、請求項3に記載の和紙製商品の製造方法にかかる発明は、和紙の表面に任意のデザインを印刷する工程と、印刷した和紙を乾燥させた後に縫製可能サイズに断裁する工程と、断裁した和紙の強度を増すために表面及び裏面にこんにゃく糊を塗って乾燥させた後に手揉み作業により柔らかくして縫製可能な和紙にする工程と、縫製可能な和紙を型紙サイズに仕上げて縫い代を作り縫製した後に所定の商品形態に縫い合わせる工程と、最後に商品の表面にコーティング剤を塗布する工程と、を含むことを特徴とする。
 また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の前記縫製可能な和紙にする工程は、先ず和紙の表面にこんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥させた後、和紙の裏面にもこんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥させる作業を2回繰り返すことにより和紙の強度を増し、次の手揉み作業では1回目は男性の手で和紙を揉み柔らかさ大方と手揉み皺をつけ、2回目は女性の手で和紙を揉み皺が細かくなり綺麗な揉み紙にすることを特徴とする。
 また、請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載の前記所定の商品形態に縫い合わせる工程は、先ず和紙を型紙サイズに仕上げて和紙の状態を確認しながら縫い代を作り和紙を縫製し、次に和紙の時と同様に内布を型紙サイズに仕上げて縫製し、最後に和紙と内布とファスナーを縫い合わせることを特徴とする。
 また、請求項6に記載の発明は、請求項3乃至請求項5に記載の前記商品は、ペンケース、メガネケース、身飾品ケース、化粧品ケースのいずれかであることを特徴とする。
 以上のように、本発明によれば、縫製可能な和紙にする工程において、最初のこんにゃく糊の塗布・乾燥作業により和紙の強度を増やすとともに、次の手揉み作業により柔らかく綺麗な揉み紙にすることにより、和紙を使用し異素材と縫製した商品を作ることができる。このため、和紙を使用した付加価値の高い様々な商品開発が実現可能になる。
本発明にかかる和紙製商品の製造工程の一例を示すフロー図である。 和紙製ペンケースの積層構造の一例を示す断面模式図である。 和紙製ペンケースの縫合手順(イ)の一例を示す説明図である。 和紙製ペンケースの縫合手順(ロ)の一例を示す説明図である。 和紙製ペンケースの縫合手順(ハ)の一例を示す説明図である。
 以下、本発明の実施の一形態について図面を参酌しながら説明する。図1は、本発明にかかる和紙製商品の製造工程の一例を示すフロー図である。本発明は、和紙本来の耐久性をより強くし縫製可能な和紙にする和紙表面加工工程(図1のS30)に特徴を有するものである。
 本実施例では、和紙製ペンケースを製造する各工程の概要について説明する。和紙製ペンケースは、図1に示すように、和紙の表面に任意のデザインを印刷する印刷工程(S10)、印刷した和紙を乾燥させた後に縫製可能サイズに断裁する工程(S20)、断裁した和紙の強度を増すために表面及び裏面にこんにゃく糊を塗って乾燥させた後に手揉み作業により柔らかくして縫製可能な和紙にする和紙表面加工工程(S30)、縫製可能な和紙を型紙サイズに仕上げて縫い代を作り縫製した後に所定の商品形態に縫い合わせる縫合工程(S40)、および最後に商品の表面にコーティング剤を塗布する撥水撥油工程(S50)、を経ることで製造される。
 次に、和紙製ペンケースを製造する場合の詳細な作業工程の一例について説明する。図2は、和紙製ペンケースの積層構造の一例を示す断面模式図である。
(A)印刷工程(S10)
 オリジナルデザインした意匠を製版し、和紙(例えば、厚さ約0.15mmの純楮紙)の表面にオフセット印刷を行う(図2の和紙10、印刷層20)。また、印刷方式は、オフセット印刷に替えてデジタル印刷を採用することができる、デジタル印刷を採用した場合は、人件費や製版関連コストの削減及び印刷内容を変えたバリアブル印刷が可能となる。また、インクは粉末状のトナーが用いられることから、乾きやすく汚れなどのトラブルが起きにくいため、次の工程(S20)にスムーズに移ることができる。
(B)縫製可能サイズに断裁する工程(S20)
 和紙はインキの吸収が良いため、上記(1)の印刷後、約2日程度乾燥させた後に縫製に適したサイズに断裁を行う。
(C)和紙表面加工工程(S30)
 和紙の強度を増すために、こんにゃく糊を作り刷毛で塗る。こんにゃく糊は、粉末のこんにゃく粉10g対して2000mlの水を加えた鍋に、少しずつ粉を投入し攪拌しながら溶け具合を確認しながら行う。溶けたのを確認した後、攪拌しながら弱火で沸騰するまで煮詰め、沸騰した後は火を切り冷ますと、透明できれいなこんにゃく糊が出来上がる(S301)。
 このようにして出来上がったこんにゃく糊を、印刷した和紙の表面に刷毛で塗り(S302)、その後完全に紙が乾燥したことを確認し(S303)、裏面にもこんにゃく糊を刷毛で塗り(S304)、乾燥させる(S305)。裏面が乾燥したら、再度、最初と同じ要領で表面と裏面に こんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥したら(S306、S307、S308、S309)、素材としての和紙のベースが出来上がる(図2のこんにゃく糊層30、30)。
 乾燥した状態の和紙は、堅く反りなどもあるため、この状態では縫製することができないので、手で揉み紙を柔らかく縫製できる素材にする。最初は男性の手で紙を揉み柔らかくなったら(S310)、次は女性の手で紙を揉み(S311)、男性と女性がペアとなり手揉み作業を行うことにより、手の大きさの違いによって異なる揉み皺をつけ細かく綺麗な揉み紙となり、縫製可能な和紙が出来上がる。
(D)縫合工程(S40)
 和紙を型紙サイズに仕上げ(S401)、和紙の状態を確認しながら縫い代を作り(S402)、和紙を縫製する(S403)。次に。和紙の時と同様に内布(洋服の仮縫い、補強部分に用いられるシーチング生地)を型紙サイズに仕上げて縫製し(S404)、最後に和紙と内布(図2の和紙10、内布40)とファスナーを縫い合わせる(S405)。
 図3乃至図5は、和紙製ペンケースの縫合手順の一例を示す説明図である。図3に示すように、最初に(1)和紙の左右縦を縫製し、(2)和紙の左右横を縫製する。次に、図4に示すように、(3)内布の左右縦を縫製し、(4)内布の左右横を縫製する。最後に、図5に示すように、(5)和紙と内布とファスナーを縫製する。
(E)撥水撥油工程(S50)
 縫製した商品の表面にコーティング剤(フッ素コーティング)を筆で1回塗る(S501、図2のコーティング層50)。
 本発明にかかる和紙製商品の製造方法は、上述した和紙製ペンケースに限定されるものではなく、和紙製メガネケース、和紙製身飾品ケース、和紙製化粧品ケース等の商品の製造に用いられる。更に、本発明は、和紙を使用した付加価値の高い商品開発を行うため、和紙本来の耐久性をより強くし縫製可能な和紙にすることに着目したものであり、和紙を生地として使用した服や鞄などの多様な商品展開が可能になる。
10 和紙
20 印刷層
30 こんにゃく糊層
40 内布
50 コーティング層

Claims (6)

  1. 和紙の強度を増すために表面及び裏面にこんにゃく糊を塗って乾燥させた後に手揉み作業により柔らかくして縫製可能な和紙にする工程を含む和紙の表面加工方法。
  2. 前記縫製可能な和紙にする工程は、先ず和紙の表面にこんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥させた後、和紙の裏面にもこんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥させる作業を2回繰り返すことにより和紙の強度を増し、次の手揉み作業では1回目は男性の手で和紙を揉み柔らかさ大方と手揉み皺をつけ、2回目は女性の手で和紙を揉み皺が細かくなり綺麗な揉み紙にすることを特徴とする請求項1に記載の和紙の表面加工方法。
  3. 和紙の表面に任意のデザインを印刷する工程と、印刷した和紙を乾燥させた後に縫製可能サイズに断裁する工程と、断裁した和紙の強度を増すために表面及び裏面にこんにゃく糊を塗って乾燥させた後に手揉み作業により柔らかくして縫製可能な和紙にする工程と、縫製可能な和紙を型紙サイズに仕上げて縫い代を作り縫製した後に所定の商品形態に縫い合わせる工程と、最後に商品の表面にコーティング剤を塗布する工程と、を含む和紙製商品の製造方法。
  4. 前記縫製可能な和紙にする工程は、先ず和紙の表面にこんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥させた後、和紙の裏面にもこんにゃく糊を刷毛で塗り乾燥させる作業を2回繰り返すことにより和紙の強度を増し、次の手揉み作業では1回目は男性の手で和紙を揉み柔らかさ大方と手揉み皺をつけ、2回目は女性の手で和紙を揉み皺が細かくなり綺麗な揉み紙にすることを特徴とする請求項3に記載の和紙製商品の製造方法。
  5. 前記所定の商品形態に縫い合わせる工程は、先ず和紙を型紙サイズに仕上げて和紙の状態を確認しながら縫い代を作り和紙を縫製し、次に和紙の時と同様に内布を型紙サイズに仕上げて縫製し、最後に和紙と内布とファスナーを縫い合わせることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の和紙製商品の製造方法。
  6. 前記商品は、ペンケース、メガネケース、身飾品ケース、化粧品ケースのいずれかであることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の和紙製商品の製造方法。
PCT/JP2016/089205 2016-01-29 2016-12-29 和紙の表面加工方法、及び和紙製商品の製造方法 WO2017130635A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-015077 2016-01-29
JP2016015077A JP2019054832A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 和紙の表面加工方法、及び和紙製商品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017130635A1 true WO2017130635A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=59397650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/089205 WO2017130635A1 (ja) 2016-01-29 2016-12-29 和紙の表面加工方法、及び和紙製商品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019054832A (ja)
WO (1) WO2017130635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129726A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 株式会社ヤマト屋 バッグ用表皮材,バッグ用表皮材の製造方法及びバッグ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Hyakushoku Techo", 8 May 2017 (2017-05-08), Retrieved from the Internet <URL:http://www.kougei100.exblog.jp/i36/> *
"Konnyaku Nori ni Tsuite", 24 January 2003 (2003-01-24), Retrieved from the Internet <URL:http://www.washiya.com:80/labo/2002.0729konnyaku/> *
OBA, KEIKO: "Studies on the Kamiko (Part 4)", BULLETIN OF KYUSHU WOMEN'S UNIVERSITY, vol. 25, no. 1, pages 95 - 106 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129726A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 株式会社ヤマト屋 バッグ用表皮材,バッグ用表皮材の製造方法及びバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054832A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101513709B1 (ko) 기능성 고무장갑의 제조방법
WO2017130635A1 (ja) 和紙の表面加工方法、及び和紙製商品の製造方法
US20050000622A1 (en) Method of producing garment blanks having seamless trim
US8353250B2 (en) Quilt blank, method of making a quilt using a quilt blank and quilt kit including quilt blank
US6692812B1 (en) Multilayer sheet structure and production method thereof
KR100897035B1 (ko) 다중겹무늬 원단 및 그의 형성방법
KR101524066B1 (ko) 입체적 무늬를 갖는 의류의 제조방법
KR100234884B1 (ko) 의류 홑겹 박음질방법
KR102019421B1 (ko) 다양한 색상과 문양을 갖는 가죽원단 및 그 가죽원단 제조방법
KR20160110294A (ko) 우드락을 이용한 입체 자수 방법 및 그에 의해 제조되는 입체 자수 문양 장식 원단
JP4768430B2 (ja) 柄合せプログラム
KR101810125B1 (ko) 누비 원단의 시접 처리 방법 및 그 방법이 적용된 누비 원단 한복
JP2015089985A (ja) 上衣
KR101506600B1 (ko) 스티어링 휠의 가죽 봉제 방법
CN109645611A (zh) 一种基于纸模的成衣压褶造型方法
JPH07316973A (ja) 布地への刺繍方法および刺繍布地
CN109674105A (zh) 一种有布立体无缝儿绣衣及其制作方法
KR102338651B1 (ko) 조각보 형상을 갖는 누비이불
RU2179115C2 (ru) Способы изготовления изделий
CN114481582A (zh) 一种门襟外翻折方法
JP3103340U (ja) プリントネーム用基布
WO2019205239A1 (zh) 一种无缝牛仔裤的制作方法
TWM647522U (zh) 衣物內表面印刷版型結構
TWM652656U (zh) 拼接式罩杯
JP3159043U (ja) 長着

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16888219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16888219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP