WO2017115700A1 - 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ - Google Patents

鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
WO2017115700A1
WO2017115700A1 PCT/JP2016/088093 JP2016088093W WO2017115700A1 WO 2017115700 A1 WO2017115700 A1 WO 2017115700A1 JP 2016088093 W JP2016088093 W JP 2016088093W WO 2017115700 A1 WO2017115700 A1 WO 2017115700A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
friction members
friction
disc
brake lining
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆裕 藤本
坂口 篤司
阿佐部 和孝
一道 川崎
武 中野
季丈 岡平
泰 狩野
創 高見
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
株式会社ファインシンター
公益財団法人鉄道総合技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社, 株式会社ファインシンター, 公益財団法人鉄道総合技術研究所 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to US16/064,478 priority Critical patent/US11434964B2/en
Priority to CN201680076394.6A priority patent/CN108474426B/zh
Priority to EP16881675.9A priority patent/EP3399205A4/en
Priority to JP2017559155A priority patent/JP6567084B2/ja
Priority to MYPI2018001099A priority patent/MY188621A/en
Priority to BR112018012604-7A priority patent/BR112018012604A2/ja
Priority to KR1020187021239A priority patent/KR20180096773A/ko
Publication of WO2017115700A1 publication Critical patent/WO2017115700A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • F16D65/0018Dynamic vibration dampers, e.g. mass-spring systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D69/0408Attachment of linings specially adapted for plane linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/0433Connecting elements not integral with the braking member, e.g. bolts, rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0021Steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0026Non-ferro
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0034Materials; Production methods therefor non-metallic

Definitions

  • the present invention relates to a disc brake used as a braking device for a railway vehicle, and more particularly to a brake lining pressed against a sliding surface of a brake disc fixed to a wheel or an axle, and a railway vehicle disc brake provided with the same.
  • a disc brake is a device that obtains a braking force by friction caused by sliding between a brake disc and a brake lining.
  • a donut-shaped disc-like brake disc is attached and fixed to a wheel or axle, and braking force is generated by pressing the brake lining against the sliding surface of this brake disc with a brake caliper. . This brakes the rotation of the wheel or axle and decelerates the moving vehicle.
  • Brake squeal With disc brakes, noise called “brake squeal” is generated during braking. Brake squealing is considered to occur because the entire brake unit generates unstable vibrations called “self-excited vibrations”. Such vibration is caused by friction when the brake lining is pressed against the brake disc during braking. Self-excited vibration is vibration in which the amplitude increases by changing the steady energy from the outside into excitation energy inside the system and exciting itself. In order to reduce brake squealing, it is necessary to suppress self-excited vibration caused by friction during braking.
  • Patent Document 1 discloses a disc brake configured to press a pad against a brake disc via a piston.
  • the pad moves to the trailing side (contact end side), which is the downstream side in the rotation direction of the brake disc, by the frictional resistance when pressed against the brake disc.
  • the contact area of the piston with the pad becomes larger on the trailing side than on the leading side on the upstream side in the rotational direction of the brake disk.
  • Patent Document 2 discloses a brake lining provided with a substrate and a plurality of friction members. Each friction member is attached to the substrate via an elastic member. The support rigidity of the elastic member is made different depending on the position of the friction member on the substrate. With such a configuration, it is said that brake squeal can be suppressed.
  • Patent Document 3 discloses a brake lining provided with a substrate and a plurality of friction members.
  • FIG. 1 is a plan view showing the structure of a brake lining disclosed in Patent Document 3. As shown in FIG. Each friction member 3 is attached to the substrate 6 via an elastic member. Two adjacent friction members 3 are connected by a plate-like member 4.
  • JP 2002-340056 A JP 2011-214629 A JP 2012-251597 A
  • Patent Document 1 In order to apply the technology disclosed in Patent Document 1 to an existing vehicle, it is necessary to change not only the brake lining but also the brake caliper that applies a pressing force to the brake lining, which affects the overall design of the disc brake. . For this reason, it is very difficult to apply this technology to existing vehicles.
  • Patent Document 3 The reason why the two friction members are connected by the plate-like member in the brake lining of Patent Document 3 is to suppress the rotation of each friction member and the fluctuation of the friction coefficient of each friction member. In patent document 3, the examination for reducing a brake squeal is not made.
  • an object of the present invention is to provide a brake lining and a disc brake that can easily reduce brake noise.
  • the brake lining of the present embodiment is a brake lining that is pressed against a sliding surface of a brake disc fixed to a wheel or axle of a railway vehicle, A plurality of friction members, each surface facing the sliding surface of the brake disc, each being spaced apart from each other; A back plate fixed to the back surface of each friction member; A substrate that supports each friction member in a region including the center of each friction member; An elastic member interposed between the substrate and the back plate on the back side of each friction member; The two friction members adjacent to each other are taken as a set, and the back plate fixed to the set of friction members is integrated, In any set of the friction members, the two friction members are railcar brake linings arranged along the circumferential direction of the brake disc.
  • the disc brake of this embodiment includes a brake disc fixed to a wheel or axle of a railway vehicle, It is a disc brake provided with the said brake lining pressed against the sliding surface of the said brake disc.
  • the brake lining and disc brake of the present invention can reduce brake squeal. Further, the brake lining of the present invention can be easily applied to existing vehicles, and manufacturing management is easy.
  • FIG. 1 is a plan view of a conventional brake lining.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a distribution of amplitude generated during braking of a conventional brake lining.
  • FIG. 3A is a plan view of a brake lining according to an embodiment of the present invention.
  • 3B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a plan view for explaining an inclination angle of a set of friction members.
  • FIG. 4B is a plan view showing a range in which the pressing pressure is applied in the brake lining.
  • FIG. 4C is a plan view for explaining an inclination angle of a set of friction members disposed in the vicinity of the brake lining end portion.
  • FIG. 4A is a plan view of a brake lining according to an embodiment of the present invention.
  • 3B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a plan view for explaining an inclin
  • FIG. 5A is a plan view of a brake lining provided in the disc brake of the present invention.
  • FIG. 5B is a plan view of a brake lining provided in the disc brake of Comparative Example 1.
  • FIG. 5C is a plan view of a brake lining provided in the disc brake of Comparative Example 2.
  • FIG. 6 is a diagram showing the ratio of the maximum squeal index for the brake linings provided in the disc brakes of the present invention example, Example 1 and Example 2, respectively.
  • the present inventors have found that the amplitude of the unstable vibration mode of the friction member 3 differs depending on the arrangement direction of the two friction members 3 in the pair of friction members 3 in the conventional brake lining shown in FIG. .
  • FIG. 2 is a perspective view showing a distribution of amplitude generated during braking of a conventional brake lining. This amplitude distribution is obtained by analysis by FEM (finite element method). In FIG. 2, the closer to black (the darker the color) the greater the amplitude of the unstable vibration mode.
  • the amplitude of the unstable vibration mode is small when the arrangement direction of the two friction members 3 is along the circumferential direction of the brake disk (indicated by a broken line in FIG. 2), and the radial direction of the brake disk. It can be seen that it is large if Among the unstable vibration modes of the vibration of the friction member 3, such vibration is a major factor for brake squeal.
  • a set of friction members 3 is arranged in an intermediate portion (on a center line that bisects the brake lining in its length direction) in the direction along the circumferential direction of the brake disc. Excessive vibration is concentrated in the area.
  • each surface is opposed to the sliding surface of the brake disc, and each of the friction members is disposed with a gap therebetween, and is fixed to the back surface of each friction member.
  • Two friction members adjacent to each other are taken as a set, and the back plate fixed to the set of friction members is united. In any set of friction members, the two friction members are arranged along the circumferential direction of the brake disk.
  • the disc brake of the present invention includes a brake disc fixed to a wheel or axle of a railway vehicle, and the brake lining pressed against the sliding surface of the brake disc.
  • FIG. 3A and 3B are views showing an example of a brake lining provided in the railway vehicle disc brake of the present invention.
  • FIG. 3A shows a plan view of the brake lining
  • FIG. 3B shows a BB cross-sectional view of FIG. 3A.
  • FIG. 3A shows a state where the brake lining is viewed from the brake disc side which is the front side.
  • the disc brake of the present invention includes a brake disc 1 and a brake lining 2 as shown in FIG. 3B.
  • the brake lining 2 is attached to a brake caliper (not shown).
  • the brake disc 1 has a donut shape in a plan view.
  • the brake disc 1 is attached to a wheel or axle (not shown) with a bolt or the like and is firmly fixed.
  • Brake caliper operates during braking and presses brake lining 2 against sliding surface 1a of brake disc 1. As a result, friction due to sliding is generated between the brake disc 1 and the brake lining 2, and a braking force is generated. Thus, the disc brake brakes the rotation of the wheel or axle and decelerates the moving vehicle.
  • the brake lining 2 includes a plurality of friction members 3, a back plate 4, an elastic member 5, and a substrate 6 that holds all of them.
  • the plurality of friction members 3 are arranged with a gap therebetween. The surface of each friction member 3 is opposed to the sliding surface 1 a of the brake disk 1.
  • the friction member 3 is made of a sintered copper material, a resin material, or the like. In the embodiment shown in FIG. 3A, the friction members 3 have a circular planar shape and have substantially the same diameter. A small hole 3 a is formed at the center of the friction member 3. A rivet 7 is inserted into the small hole 3 a, and the friction member 3 is attached to the substrate 6 by the rivet 7.
  • the planar shape of the friction member 3 is not limited to a circle but may be a polygon such as a quadrangle or a hexagon.
  • a back plate 4 made of a thin metal plate such as steel is fixed to the back surface of each friction member 3 in order to maintain its strength and rigidity.
  • Two friction members 3 adjacent to each other are taken as a set, and one back plate 4 is provided for the set of friction members 3.
  • the back plate 4 is integral over both friction members 3 constituting the set of friction members 3.
  • the pair of friction members 3 are connected by the back plate 4.
  • the number of sets of friction members 3 is not particularly limited. Since each set of friction members 3 includes two friction members 3, the total number of friction members 3 is an even number.
  • the back plate 4 has a disk portion having substantially the same size and shape as each of the pair of friction members 3 in plan view, and a connecting portion that connects these two disk portions (see FIG. 3A). And have.
  • the width of the connecting portion (the length in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the back plate 4) is smaller than the width of the disc portion. Therefore, the back plate 4 as a whole has a constricted shape in the middle portion in the longitudinal direction.
  • the two friction members 3 are arranged along the circumferential direction of the brake disc (shown by a broken line in FIG. 3A). There is no set of friction members 3 arranged along the radial direction of the brake disc 1.
  • the arrangement direction of the two friction members 3 forming the pair may not strictly coincide with the circumferential direction of the brake disc 1, and a slight inclination from the circumferential direction is allowed.
  • “the friction members 3 are arranged along the circumferential direction of the brake disk” means that the inclination angle ⁇ defined below is 45 ° or less.
  • FIG. 4A is a plan view for explaining an inclination angle of a set of friction members.
  • a straight line passing through the center of each friction member 3 is L 1
  • a midpoint between the centers of both friction members 3 is P.
  • the straight line L1 corresponds to the direction in which the friction members 3 are arranged.
  • a circle passing through the midpoint P with the center C of the brake disc 1 as the center is defined as A.
  • L2 be the tangent to circle A at midpoint P.
  • the tangent line L2 corresponds to the circumferential direction of the brake disc 1 at the midpoint P.
  • An angle ⁇ formed by the straight line L1 and the tangent L2 is defined as an inclination angle.
  • the inclination angle ⁇ when L1 and L2 coincide is 0 °.
  • Each friction member 3 is attached to the substrate 6 by a rivet 7 that passes through the small hole 3a at the center of each friction member 3 together with the back plate 4. That is, each friction member 3 is supported on the substrate 6 by the rivet 7 in a region including the central portion of each friction member 3.
  • An elastic member 5 is interposed between the back plate 4 and the substrate 6 on the back side of each friction member 3. As a result, the plurality of friction members 3 are individually elastically supported.
  • the elastic member 5 although the disc spring is illustrated in FIG. 3B, a leaf
  • the back plate 4 can be deformed when an external force is applied. For this reason, at the time of braking, each friction member 3 is individually movable. As a result, the contact surface pressure between the brake lining 2 and the brake disc 1 during braking can be made uniform.
  • the pair of friction members 3 are connected by the integrated back plate 4, their movement is restricted as compared to the case where they are not connected by the back plate. For this reason, the friction coefficient between the brake disc 1 and the brake lining 2 can be stabilized irrespective of the traveling speed at the time of the start of braking.
  • the pair of friction members 3 are fastened to the substrate 6 by the two rivets 7, they do not rotate around the center of the pair of friction members 3 during braking. It is possible to prevent the fastening portion from being loosened. Even if those fastening portions are loosened, the friction member 3 will not be lost immediately unless the two fastening portions are damaged at the same time. Therefore, sufficient durability and reliability of the disc brake can be ensured.
  • each friction member 3 is elastically supported with the position of the rivet 7 immediately below the center as a fulcrum, it does not tilt greatly even if it moves in contact with the brake disc 1 during braking, and its contact surface. Wears uniformly over the entire area, and uneven wear does not occur.
  • the arrangement direction of the two friction members 3 and the arrangement direction of the two rivets 7 (fastening members) are along the circumferential direction of the brake disc 1.
  • the inclination angle ⁇ is preferably 25 ° or less, and more preferably 15 ° or less.
  • the brake squeal can be reduced as the inclination angle ⁇ is closer to 0 °.
  • the brake squeal can be reduced by setting the inclination angle ⁇ to an angle of a specific size other than 0 °.
  • FIG. 4B is a plan view showing a range in which the pressing pressure is applied in the brake lining.
  • the back surface of the substrate 6 (the surface opposite to the surface on which the friction member 3 is provided) is pressed by a brake caliper.
  • the shaded portion in FIG. 4B is an example of a region (hereinafter referred to as “pressing region”) P to which a pressing pressure is applied.
  • the friction members are generally arranged along two concentric circles. Three sets (six) of friction members 3out are arranged along the outer circle, and three sets of friction members 3in are arranged along the inner circle.
  • Any friction member 3 (friction member 3out and friction member 3in) has a portion that does not enter the pressing region P.
  • the pair of friction members 3out arranged on both ends in the longitudinal direction of the substrate 6 among the outer friction members 3out there are few portions that do not enter the pressing region P.
  • the inner friction member 3in even in one set of friction members 3in arranged at the center in the longitudinal direction of the substrate 6, there are more portions that do not enter the pressing region P than the one set of friction members 3out, Most of them enter the pressing area P.
  • the friction member 3 other than the above, there are many portions that do not enter the pressing region P.
  • the two sets of friction members 3in arranged on both ends in the longitudinal direction of the substrate 6 have the most portions that do not enter the pressing region P.
  • a portion that does not enter the pressing region P is more likely to vibrate than a portion that enters the pressing region P. Such vibration can cause brake noise.
  • FIG. 4C is a plan view for explaining an inclination angle of a pair of friction members arranged at the inner end portion in the brake lining.
  • the pair of friction members 3in of the inner end portion is configured such that the angle formed between the opposing direction of these friction members 3in and the edge of the pressing region P that crosses these friction members 3in is reduced.
  • the inclination angle ⁇ is 10 to 20 °, for example, 15 °.
  • the ratio of the portion that does not enter the pressing region P in any one of the friction members 3in out of the set of friction members 3in is 60% or less in area. Therefore, compared with the case where the inclination angle ⁇ is 0 °, the vibration is suppressed as a whole, and the brake squeal can be reduced.
  • the friction member 3 is not disposed in the intermediate portion of the substrate 6 in the direction along the circumferential direction of the brake disc 1. This also reduces the amplitude of the unstable vibration mode of the friction member 3 and reduces the brake squeal.
  • this brake lining configuration When applying this brake lining configuration to an existing vehicle, for example, it is only necessary to change the arrangement direction of the friction members so as to be an appropriate direction, and it is not necessary to change the brake caliper or the like. In this brake lining, it is not necessary to change the support rigidity of the elastic member 5 depending on the position on the substrate 6. Therefore, the brake lining 2 can be easily applied to an existing vehicle and can be easily managed.
  • the squeal index was evaluated for each of the three types of brake linings (the brake linings of the present invention example, comparative example 1 and comparative example 2).
  • the squeal index was obtained from the analysis result by FEM (finite element method). Specifically, first, the vibration damping ratio was calculated for each frequency by FEM complex eigenvalue analysis. Among them, negative values, that is, unstable ones were summed for each frequency width of 1/3 octave band, and the absolute value was obtained. Among the values of each band, the maximum value was extracted and used as a squeal index. The smaller the value of the squeal index, the less likely that the brake squeal will occur, and that means that the sound will be low even when the brake squeal occurs.
  • FIG. 5A to FIG. 5C are plan views of each brake lining subjected to analysis.
  • Each brake lining includes six sets of friction members (12 friction members).
  • FIG. 5A is a plan view of a brake lining provided in the disc brake of the present invention.
  • this brake lining all sets of friction members are arranged along the circumferential direction of the brake disc.
  • FIG. 5B is a plan view of a brake lining provided in the disc brake of Comparative Example 1.
  • the brake lining includes four sets of friction members arranged along the circumferential direction of the brake disc and two sets of friction members arranged along the radial direction of the brake disc.
  • FIG. 5C is a plan view of a brake lining provided in the disc brake of Comparative Example 2.
  • this brake lining all sets of friction members are arranged along the radial direction of the brake disc.
  • FIG. 6 shows the ratio of the maximum squeal index for these brake linings.
  • FIG. 6 shows relative values when the value of the squeal index of Comparative Example 1 is set to 1.
  • the size of the maximum squeal index is reduced by about 20% in the example of the present invention compared to Comparative Example 1, while in Comparative Example 2, it is about three times that of Comparative Example 1.
  • the size of the maximum squeal index correlates with the number of friction members in a set (not arranged in the circumferential direction) arranged along the radial direction of the brake disc, and the number of friction members in the set is large.
  • the maximum squeal index increases. That is, it was confirmed that the brake squeal can be reduced by eliminating a set of friction members that are not arranged along the circumferential direction of the brake disc.
  • the railway vehicle disc brake of the present invention can be effectively used for any railway vehicle, and is particularly useful for a high-speed railway vehicle having a wide running speed from low speed to high speed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

このブレーキライニングは、各々の表面がブレーキディスクの摺動面と対向し、各々が互いに隙間を隔てて配置された複数の摩擦部材と、各摩擦部材の裏面に固着された裏板と、各摩擦部材を、各摩擦部材の中心部を含む領域において支持する基板と、各摩擦部材の裏面側で、基板と裏板との間に介装された弾性部材と、を備えている。互いに隣接する2個の摩擦部材を一組として、この一組の摩擦部材に固着された裏板は一体である。いずれの組の摩擦部材においても、2個の摩擦部材は、ブレーキディスクの周方向に沿って配列されている。このブレーキライニングは、ブレーキ鳴きを容易に低減することができる。

Description

鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
 本発明は、鉄道車両の制動装置として用いられるディスクブレーキに関し、特に、車輪または車軸に固定されたブレーキディスクの摺動面に押し付けられるブレーキライニング、およびそれを備えた鉄道車両用ディスクブレーキに関する。
 近年、鉄道車両、自動車、自動二輪車などの陸上輸送車両の制動装置として、車両の高速化および大型化に伴い、ディスクブレーキが用いられることが多くなっている。ディスクブレーキは、ブレーキディスクとブレーキライニングとの摺動による摩擦により制動力を得る装置である。
 鉄道車両用のディスクブレーキの場合、ドーナツ形円板状のブレーキディスクを車輪または車軸に取り付けて固定し、このブレーキディスクの摺動面に、ブレーキキャリパによってブレーキライニングを押し付けることで制動力を発生させる。これにより、車輪または車軸の回転を制動して、動いている車両を減速する。
 ディスクブレーキでは、制動時に、「ブレーキ鳴き」と呼ばれる騒音が発生する。ブレーキ鳴きは、ブレーキユニット全体が「自励振動」と呼ばれる不安定な振動を生じるために発生すると考えられている。このような振動は、制動時にブレーキライニングをブレーキディスクに押付けたときの摩擦により生じる。自励振動とは、外部からの定常的なエネルギを系の内部で加振エネルギに変え、自身を加振することで振幅が増大する振動である。ブレーキ鳴きを低減するには、制動時の摩擦により発生する自励振動を抑制する必要がある。
 特許文献1には、ブレーキディスクに、ピストンを介してパッドを押付けるように構成されたディスクブレーキが開示されている。このディスクブレーキでは、パッドが、ブレーキディスクに押圧されるときの摩擦抵抗によりブレーキディスクの回転方向下流側であるトレーリング側(接触終了側)に移動する。これにより、ピストンのパッドへの接触面積が、ブレーキディスクの回転方向上流側であるリーディング側に比して、トレーリング側で大きくなる。このような構成により、自励振動を抑制して、ブレーキ鳴きを抑制できるとされている。
 特許文献2には、基板と、複数の摩擦部材とを備えたブレーキライニングが開示されている。各摩擦部材は、弾性部材を介して基板に取り付けられている。弾性部材の支持剛性は、基板上の摩擦部材の位置によって異なるようにされている。このような構成により、ブレーキ鳴きを抑制できるとされている。
 特許文献3には、基板と、複数の摩擦部材とを備えたブレーキライニングが開示されている。図1は、特許文献3に開示されたブレーキライニングの構造を示す平面図である。各摩擦部材3は、弾性部材を介して基板6に取り付けられている。隣接する2つの摩擦部材3は、板状の部材4で連結されている。
特開2002-340056号公報 特開2011-214629号公報 特開2012-251597号公報
 特許文献1に開示された技術を、既存の車両に適用するには,ブレーキライニングだけではなく、これに押付力を付与するブレーキキャリパまで変更する必要があり、ディスクブレーキ全体の設計に影響が及ぶ。このため、この技術を既存の車両へ適用することは、非常に困難である。
 また、特許文献2のブレーキライニングの構成では、弾性部材の支持剛性を、基板上の位置により変更する必要があるため、その製造管理が煩雑となる。
 特許文献3のブレーキライニングで2つの摩擦部材が板状の部材により連結されているのは、各摩擦部材の回転、および個々の摩擦部材の摩擦係数の変動を抑えることが目的である。特許文献3では、ブレーキ鳴きを低減するための検討は、なされていない。
 そこで、この発明の目的は、ブレーキ鳴きを容易に低減することができるブレーキライニング、およびディスクブレーキを提供することである。
 本実施形態のブレーキライニングは、鉄道車両の車輪または車軸に固定されたブレーキディスクの摺動面に押し付けられるブレーキライニングであって、
 各々の表面が前記ブレーキディスクの前記摺動面と対向し、各々が互いに隙間を隔てて配置された複数の摩擦部材と、
 各摩擦部材の裏面に固着された裏板と、
 各摩擦部材を、各摩擦部材の中心部を含む領域において支持する基板と、
 各摩擦部材の裏面側で、前記基板と前記裏板との間に介装された弾性部材と、を備え、
 互いに隣接する2個の前記摩擦部材を一組とし、この一組の摩擦部材に固着された前記裏板が一体であり、
 いずれの組の前記摩擦部材においても、2個の前記摩擦部材が、前記ブレーキディスクの周方向に沿って配列されている、鉄道車両用ブレーキライニングである。
 本実施形態のディスクブレーキは、鉄道車両の車輪または車軸に固定されたブレーキディスクと、
 前記ブレーキディスクの摺動面に押し付けられる、上記ブレーキライニングと、を備えた、ディスクブレーキである。
 本発明のブレーキライニング、およびディスクブレーキは、ブレーキ鳴きを低減することができる。また、本発明のブレーキライニングは、既存の車両に適用することが容易であり、製造管理が容易である。
図1は、従来のブレーキライニングの平面図である。 図2は、従来のブレーキライニングの制動時に生じる振幅の分布を示す斜視図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に係るブレーキライニングの平面図である。 図3Bは、図3AのB-B断面図である。 図4Aは、一組の摩擦部材の傾斜角を説明するための平面図である。 図4Bは、ブレーキライニングにおいて押し付け圧力がかけられる範囲を示す平面図である。 図4Cは、ブレーキライニング端部付近に配置された一組の摩擦部材の傾斜角を説明するための平面図である。 図5Aは、本発明例のディスクブレーキに備えられるブレーキライニングの平面図である。 図5Bは、比較例1のディスクブレーキに備えられるブレーキライニングの平面図である。 図5Cは、比較例2のディスクブレーキに備えられるブレーキライニングの平面図である。 図6は、本発明例、実施例1、および実施例2のディスクブレーキにそれぞれ備えられるブレーキライニングについて、最大鳴き指標の比を示す図である。
 本発明者らは、図1に示す従来のブレーキライニングについて、一組の摩擦部材3における2個の摩擦部材3の配列方向によって、摩擦部材3の不安定振動モードの振幅が異なることを見出した。
 図2は、従来のブレーキライニングの制動時に生じる振幅の分布を示す斜視図である。この振幅の分布は、FEM(有限要素法)による解析によって求めたものである。図2において、黒に近い(色が濃い)部分ほど、不安定振動モードの振幅が大きい。
 図2から、不安定振動モードの振幅は、2個の摩擦部材3の配列方向が、ブレーキディスクの周方向(図2において、破線で示す。)に沿っていると小さく、ブレーキディスクの径方向に沿っていると大きいことがわかる。摩擦部材3の振動の不安定振動モードのうち、このような振動は、ブレーキ鳴きの主要な要因となる。このブレーキライニングでは、ブレーキディスクの周方向に沿う方向の中間部(ブレーキライニングをその長さ方向に二分する中心線上)に、一組の摩擦部材3が配置されており、この一組の摩擦部材に集中して過大な振動が生じている。
 本発明の鉄道車両用ブレーキライニング、およびディスクブレーキは、このような知見に基づいて完成したものである。本発明のブレーキライニングは、上述のように、各々の表面がブレーキディスクの摺動面と対向し、各々が互いに隙間を隔てて配置された複数の摩擦部材と、各摩擦部材の裏面に固着された裏板と、各摩擦部材を、各摩擦部材の中心部を含む領域において支持する基板と、各摩擦部材の裏面側で、基板と裏板との間に介装された弾性部材と、を備えている。互いに隣接する2個の摩擦部材を一組として、この一組の摩擦部材に固着された裏板は、一体である。いずれの組の摩擦部材においても、2個の摩擦部材は、ブレーキディスクの周方向に沿って配列されている。
 本発明のディスクブレーキは、鉄道車両の車輪または車軸に固定されたブレーキディスクと、ブレーキディスクの摺動面に押し付けられる上記ブレーキライニングと、を備えている。
 以下に、本発明の鉄道車両用ディスクブレーキについて、その実施形態を詳述する。
 図3Aおよび図3Bは、本発明の鉄道車両用ディスクブレーキに備えられたブレーキライニングの一例を示す図である。図3Aに、ブレーキライニングの平面図を、図3Bに、図3AのB-B断面図を、それぞれ示す。図3Aは、ブレーキライニングを、表面側となるブレーキディスク側から見た状態を示している。
 本発明のディスクブレーキは、図3Bに示すように、ブレーキディスク1と、ブレーキライニング2と、を備えている。ブレーキライニング2は、図示しないブレーキキャリパに取り付けられている。ブレーキディスク1は、平面視において、ドーナツ形円板状である。ブレーキディスク1は、図示しない車輪または車軸にボルトなどによって取り付けられ、強固に固定されている。
 ブレーキキャリパは、制動時に作動し、ブレーキライニング2をブレーキディスク1の摺動面1aに押し付ける。これにより、ブレーキディスク1とブレーキライニング2との間に摺動による摩擦が生じ、制動力が発生する。こうして、ディスクブレーキは、車輪または車軸の回転を制動し、動いている車両を減速する。
 ブレーキライニング2は、複数の摩擦部材3と、裏板4と、弾性部材5と、これらの全てを保持する基板6と、を含む。複数の摩擦部材3は、互いに隙間を隔てて配置されている。各摩擦部材3の表面は、ブレーキディスク1の摺動面1aと対向している。
 摩擦部材3は、銅焼結材、樹脂系材料などからなる。摩擦部材3は、図3Aに示す実施形態では、平面形状が円形であり、互いに、ほぼ同じ直径を有している。摩擦部材3の中心部には、小孔3aが形成されている。この小孔3aには、リベット7が挿入されて、このリベット7により、摩擦部材3は基板6に取り付けられている。摩擦部材3の平面形状は、円形に限らず、たとえば、四角形、六角形などの多角形でもよい。
 各摩擦部材3の裏面には、その強度および剛性を維持するため、鋼などの薄い金属板からなる裏板4が固着されている。互いに隣接する2個の摩擦部材3を一組とし、この一組の摩擦部材3に対して、1つの裏板4が設けられている。裏板4は、この一組の摩擦部材3を構成する両方の摩擦部材3にわたって一体のものである。一組の摩擦部材3は、裏板4で連結された状態になっている。摩擦部材3の組数は特に限定されない。いずれの組の摩擦部材3も、2個の摩擦部材3からなるので、摩擦部材3の総個数は、偶数である。
 裏板4は、この実施形態では、平面視で一組の摩擦部材3の各々とほぼ同じ大きさおよび形状の円板部と、これら2つの円板部を連結する連結部(図3A参照)とを有する。連結部の幅(裏板4の長手方向に直交する方向の長さ)は、円板部の幅より小さい。したがって、裏板4は、全体として、長手方向中間部でくびれた形状を有している。
 いずれの組の摩擦部材3においても、2個の摩擦部材3は、ブレーキディスクの周方向(図3Aに、破線で示す。)に沿って配列されている。ブレーキディスク1の径方向に沿って配列している組の摩擦部材3は存在しない。
 ここで、組をなす2個の摩擦部材3の配列方向は、ブレーキディスク1の周方向と厳密に一致していなくてもよく、その周方向からの多少の傾きは許容される。本発明において、「摩擦部材3がブレーキディスクの周方向に沿って配列されている」とは、以下に定義される傾斜角θが、45°以下であることを意味する。
 図4Aは、一組の摩擦部材の傾斜角を説明するための平面図である。一組の摩擦部材3において、各摩擦部材3の中心を通る直線をL1とし、両摩擦部材3の中心の中点をPとする。直線L1は、摩擦部材3の配列方向に対応している。ブレーキディスク1の中心Cを中心とし中点Pを通る円をAとする。中点Pにおける円Aの接線をL2とする。接線L2は、中点Pにおけるブレーキディスク1の周方向に対応している。直線L1と接線L2とがなす角度θを傾斜角とする。ただし、L1とL2とが一致するときの傾斜角θを、0°とする。摩擦部材3の平面形状が円形ではない場合は、上記定義において、「中心」は「重心」であるものとする。
 各摩擦部材3は、裏板4とともに、個々の摩擦部材3の中心部の小孔3aを挿通するリベット7によって基板6に取り付けられている。すなわち、各摩擦部材3は、各摩擦部材3の中心部を含む領域において、リベット7により、基板6に支持されている。各摩擦部材3の裏面側で、裏板4と基板6との間には、弾性部材5が介装されている。これにより、複数の摩擦部材3は、個々に弾性的に支持された状態になっている。なお、弾性部材5としては、図3Bでは、皿ばねを例示しているが、板ばねやコイルばねを採用してもよい。
 裏板4は、外力が加えられたとき、変形可能である。このため、制動時には、各摩擦部材3は、個々に可動である。これにより、制動中のブレーキライニング2とブレーキディスク1との接触面圧を均一化することができる。
 また、一組の摩擦部材3は、一体の裏板4で連結された状態となっていることにより、裏板で連結されていない場合に比して、その動きが拘束される。このため、制動開始時点の走行速度によらず、ブレーキディスク1とブレーキライニング2との間の摩擦係数を安定化することができる。
 しかも、一組の摩擦部材3は、2本のリベット7で基板6に締結されているので、制動中に、一組の摩擦部材3の中心の周りに回転することはなく、基板6との締結部に緩みが生じるのを防止できる。仮に、それらの締結部に緩みが生じた場合であっても、2箇所の締結部が同時に破損しない限り、摩擦部材3が即座に落失することはない。したがって、ディスクブレーキの十分な耐久性および信頼性を確保することができる。
 また、各摩擦部材3は、その中心部直下のリベット7の位置を支点にして弾性支持されているので、制動中にブレーキディスク1と接触して動いても大きく傾くことはなく、その接触面が全域にわたって均一に摩耗し、偏摩耗が発生することはない。
 上述のように、いずれの組の摩擦部材3においても、2個の摩擦部材3の配列方向、および2個のリベット7(締結部材)の配列方向は、ブレーキディスク1の周方向に沿っており、ブレーキディスク1の径方向に沿って配列している組の摩擦部材3は存在しない。このため、いずれの摩擦部材3についても、制動時に振動したときに、不安定振動モードの振幅は小さい。これにより、ブレーキ鳴きを低減することができる。このような効果を奏するために、傾斜角θは、25°以下であることが好ましく、15°以下であることがさらに好ましい。
 一般に、傾斜角θが0°に近いほどブレーキ鳴きを低減できる。しかし、特定の場合には、傾斜角θを0°ではない特定の大きさの角度とする方がブレーキ鳴きを低減できる。以下、そのような場合について説明する。
 図4Bは、ブレーキライニングにおいて押し付け圧力がかけられる範囲を示す平面図である。基板6の裏面(摩擦部材3が設けられた面とは反対側の面)には、ブレーキキャリパにより押し付け圧力がかけられる。図4Bで網掛けした部分は、押し付け圧力がかけられる領域(以下、「押圧領域」という。)Pの一例である。このブレーキライニング2では、摩擦部材は、大略的に、同心状の2つの円に沿って配列されている。外側の円に沿って3組(6個)の摩擦部材3outが配列されており、内側の円に沿って3組の摩擦部材3inが配列されている。
 いずれの摩擦部材3(摩擦部材3outおよび摩擦部材3in)も、押圧領域P内に入らない部分を有する。外側の摩擦部材3outのうち基板6の長手方向両端側に配置された1組の摩擦部材3outでは、押圧領域P内に入らない部分はわずかである。また、内側の摩擦部材3inのうち基板6の長手方向中央部に配置された1組の摩擦部材3inでも、押圧領域P内に入らない部分は上述の1組の摩擦部材3outよりは多いものの、大部分が押圧領域P内に入る。
 一方、上記以外の摩擦部材3では、押圧領域Pに入らない部分が多い。内側の摩擦部材3inのうち基板6の長手方向両端側に配置された2組の摩擦部材3inでは、押圧領域P内に入らない部分が最も多い。摩擦部材3において、押圧領P内に入らない部分は、押圧領域P内に入る部分に比して振動しやすい。このような振動は、ブレーキ鳴きの原因となり得る。
 図4Cは、ブレーキライニングにおいて、内側端部に配置された一組の摩擦部材の傾斜角を説明するための平面図である。この一組の摩擦部材3inを両摩擦部材3inの中心の中点の回りに回転させて傾斜角θを0°とした場合、この一組の摩擦部材3inは、図4Cに破線で示すように位置する。この場合、この一組の摩擦部材3inのうち基板6の長手方向端部側の摩擦部材3inは、その大部分、具体的には、面積の約70%が、押圧領域P内に入らない。これにより、この摩擦部材3inは振動しやすく、ブレーキ鳴きを増大させ得る。
 図4Cに示す実施形態では、内側端部の一組の摩擦部材3inは、これらの摩擦部材3inの対向方向とこれらの摩擦部材3inを横切る押圧領域Pの縁部とがなす角度が小さくなるように傾斜角θがつけられている。傾斜角θは10~20°であり、たとえば、15°である。このような構成により、この一組の摩擦部材3inのうちいずれの摩擦部材3inについても、押圧領域Pに入らない部分の割合は、面積で60%以下となっている。したがって、傾斜角θが0°であった場合に比して、全体として振動が抑制され、ブレーキ鳴きを低減できる。
 図3Aを参照して、基板6において、ブレーキディスク1の周方向に沿う方向の中間部には、摩擦部材3が配置されていない。これによっても、摩擦部材3の不安定振動モードの振幅は小さくなり、ブレーキ鳴きが低減される。
 このブレーキライニングの構成を既存の車両に適用する場合は、たとえば、摩擦部材の配列方向のみを、適正な方向となるように変更すれば足り、ブレーキキャリパ等を変更する必要はない。また、このブレーキライニングでは、弾性部材5の支持剛性は、基板6上の位置によって変更する必要はない。したがって、このブレーキライニング2は、既存の車両に適用することが容易であるとともに、製造管理が容易である。
 本発明の効果を確認するために、3種類のブレーキライニング(本発明例、比較例1、および比較例2のブレーキライニング)の各々について、鳴き指標を評価した。鳴き指標は、FEM(有限要素法)による解析結果から求めた。具体的には、まず、FEM複素固有値解析により、周波数毎に振動の減衰比を算出した。そのうち、負の値のもの、すなわち、不安定なものを、1/3オクターブバンドの周波数幅毎に合計し、その絶対値を求めた。各バンドの値のうち、最大のものを抽出し、これを鳴き指標とした。鳴き指標の値が小さいほど、ブレーキ鳴きが生じ難く、ブレーキ鳴きが生じた場合でもその音が小さいことを意味する。
 図5A~図5Cは、解析の対象とした各ブレーキライニングの平面図である。いずれのブレーキライニングも、6組の摩擦部材(12個の摩擦部材)を備えている。
 図5Aは、本発明例のディスクブレーキに備えられるブレーキライニングの平面図である。このブレーキライニングでは、すべての組の摩擦部材が、ブレーキディスクの周方向に沿って配列されている。
 図5Bは、比較例1のディスクブレーキに備えられるブレーキライニングの平面図である。このブレーキライニングは、ブレーキディスクの周方向に沿って配列された4組の摩擦部材と、ブレーキディスクの径方向に沿って配列された2組の摩擦部材とを含む。
 図5Cは、比較例2のディスクブレーキに備えられるブレーキライニングの平面図である。このブレーキライニングでは、すべての組の摩擦部材が、ブレーキディスクの径方向
に沿って配列されている。
 図6に、これらのブレーキライニングの最大鳴き指標の比を示す。図6では、比較例1の鳴き指標の値を基準の1としたときの、相対的な値を示している。図6に示すように、最大鳴き指標の大きさは、本発明例では比較例1に対して約20%低減されている一方、比較例2では比較例1の約3倍となっている。
 最大鳴き指標の大きさは、ブレーキディスクの径方向に沿って配列された(周方向に沿って配列されていない)組の摩擦部材の数と相関があり、当該組の摩擦部材の数が多いほど、最大鳴き指標は大きくなる。すなわち、ブレーキディスクの周方向に沿って配列されていない組の摩擦部材を排することにより、ブレーキ鳴きを低減できることが確認された。
 本発明の鉄道車両用ディスクブレーキは、あらゆる鉄道車両に有効に利用することができ、なかでも、走行速度が低速から高速まで広範となる高速鉄道車両に有用である。
  1:ブレーキディスク、  1a:摺動面、  2:ブレーキライニング、  3:摩擦部材、  4:裏板、  5:弾性部材、  6:基板、  7:リベット

Claims (3)

  1.  鉄道車両の車輪または車軸に固定されたブレーキディスクの摺動面に押し付けられるブレーキライニングであって、
     各々の表面が前記ブレーキディスクの前記摺動面と対向し、各々が互いに隙間を隔てて配置された複数の摩擦部材と、
     各摩擦部材の裏面に固着された裏板と、
     各摩擦部材を、各摩擦部材の中心部を含む領域において支持する基板と、
     各摩擦部材の裏面側で、前記基板と前記裏板との間に介装された弾性部材と、を備え、
     互いに隣接する2個の前記摩擦部材を一組とし、この一組の摩擦部材に固着された前記裏板が一体であり、
     いずれの組の前記摩擦部材においても、2個の前記摩擦部材が、前記ブレーキディスクの周方向に沿って配列されている、鉄道車両用ブレーキライニング。
  2.  請求項1に記載のブレーキライニングであって、
     前記基板において、前記ブレーキディスクの周方向に沿う方向の中間部には、前記摩擦部材が配置されていない、ブレーキライニング。
  3.  鉄道車両の車輪または車軸に固定されたブレーキディスクと、
     前記ブレーキディスクの摺動面に押し付けられる、請求項1または2に記載のブレーキライニングと、を備えた、ディスクブレーキ。
PCT/JP2016/088093 2015-12-28 2016-12-21 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ WO2017115700A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/064,478 US11434964B2 (en) 2015-12-28 2016-12-21 Brake lining for a railway vehicle and disk brake equipped with the same
CN201680076394.6A CN108474426B (zh) 2015-12-28 2016-12-21 铁道车辆用制动衬片和具备该铁道车辆用制动衬片的盘式制动器
EP16881675.9A EP3399205A4 (en) 2015-12-28 2016-12-21 Brake lining for railway rolling stock, and disc brake provided therewith
JP2017559155A JP6567084B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-21 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
MYPI2018001099A MY188621A (en) 2015-12-28 2016-12-21 Brake lining for a railway vehicle and disk brake equipped with the same
BR112018012604-7A BR112018012604A2 (ja) 2015-12-28 2016-12-21 A disk brake provided with brake lining for rail cars, and it
KR1020187021239A KR20180096773A (ko) 2015-12-28 2016-12-21 철도 차량용 브레이크 라이닝 및 그것을 구비한 디스크 브레이크

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-256680 2015-12-28
JP2015256680 2015-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017115700A1 true WO2017115700A1 (ja) 2017-07-06

Family

ID=59225170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088093 WO2017115700A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-21 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11434964B2 (ja)
EP (1) EP3399205A4 (ja)
JP (1) JP6567084B2 (ja)
KR (1) KR20180096773A (ja)
CN (1) CN108474426B (ja)
BR (1) BR112018012604A2 (ja)
MY (1) MY188621A (ja)
TW (1) TWI636203B (ja)
WO (1) WO2017115700A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3569887A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-20 Cofren S.r.L. Pad for disc brakes for railway vehicles

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102107642B1 (ko) * 2015-12-25 2020-05-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 철도 차량용 브레이크 라이닝 및 그것을 구비한 디스크 브레이크
US20190078629A1 (en) * 2016-03-17 2019-03-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Brake lining for railway vehicle and disk brake for railway vehicle including the same
IT201800010235A1 (it) * 2018-11-12 2020-05-12 Cofren Srl Pattino con tasselli a flessibilita' variabile per freni a disco per veicoli ferroviari
KR102495055B1 (ko) * 2020-06-30 2023-02-02 주식회사 다윈프릭션 브레이크 패드
CN114483817B (zh) * 2021-11-23 2024-02-27 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种扭矩限制器及其组装方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008270A (ja) * 2005-01-10 2009-01-15 Cofren Srl 特に鉄道分野で使用される、摩擦要素を備えたディスクブレーキパッドの改良
JP2009041583A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nabtesco Corp ディスクパッド
JP2011214629A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用ブレーキライニング

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297117A (en) * 1965-04-30 1967-01-10 Budd Co Conformable rotary disk brake shoe assembly
JP2002340056A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Hitachi Ltd ディスクブレーキ
DE102008019003A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Tmd Friction Services Gmbh Bremsbelag mit Adapter für Scheibenbremsen
IT1396994B1 (it) * 2009-11-05 2012-12-20 Cofren Srl Pattino perfezionato per freni a disco per veicoli ferroviari e industriali.
JP5512337B2 (ja) * 2010-03-11 2014-06-04 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用ブレーキライニング
JP5706237B2 (ja) * 2011-06-02 2015-04-22 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
JP5682580B2 (ja) * 2012-02-14 2015-03-11 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
KR102107642B1 (ko) * 2015-12-25 2020-05-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 철도 차량용 브레이크 라이닝 및 그것을 구비한 디스크 브레이크

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008270A (ja) * 2005-01-10 2009-01-15 Cofren Srl 特に鉄道分野で使用される、摩擦要素を備えたディスクブレーキパッドの改良
JP2009041583A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nabtesco Corp ディスクパッド
JP2011214629A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用ブレーキライニング

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3399205A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3569887A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-20 Cofren S.r.L. Pad for disc brakes for railway vehicles
CN110486399A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 科弗伦有限公司 用于铁路车辆的盘式制动器的垫

Also Published As

Publication number Publication date
EP3399205A1 (en) 2018-11-07
JP6567084B2 (ja) 2019-08-28
US20190024735A1 (en) 2019-01-24
TWI636203B (zh) 2018-09-21
US11434964B2 (en) 2022-09-06
CN108474426A (zh) 2018-08-31
JPWO2017115700A1 (ja) 2018-10-11
CN108474426B (zh) 2019-10-29
TW201730446A (zh) 2017-09-01
BR112018012604A2 (ja) 2018-12-04
EP3399205A4 (en) 2019-01-02
KR20180096773A (ko) 2018-08-29
MY188621A (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567084B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
WO2012164935A1 (ja) 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
US10844917B2 (en) Brake caliper
CN108474425B (zh) 铁道车辆用的制动摩擦衬片及采用其的铁道车辆用盘形制动器
JP6640246B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
US8978843B2 (en) Brake disk assembly
TWI621789B (zh) 鐵路車輛用的制動襯墊、及使用該制動襯墊的鐵路車輛用碟式制動器
JP6773670B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
US20090294228A1 (en) Disc rotor for disc brake
JP5510513B2 (ja) 制動装置
CN109073008B (zh) 结构化制动盘
JP2020076470A (ja) 鉄道車両用ブレーキライニングおよび鉄道車両用ディスクブレーキ
TWI635226B (zh) 碟式煞車系統

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16881675

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017559155

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018012604

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187021239

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020187021239

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016881675

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016881675

Country of ref document: EP

Effective date: 20180730

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018012604

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180620