WO2017104827A1 - 情報提供装置および情報提供システム - Google Patents

情報提供装置および情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017104827A1
WO2017104827A1 PCT/JP2016/087633 JP2016087633W WO2017104827A1 WO 2017104827 A1 WO2017104827 A1 WO 2017104827A1 JP 2016087633 W JP2016087633 W JP 2016087633W WO 2017104827 A1 WO2017104827 A1 WO 2017104827A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
signal
information providing
unit
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/087633
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利明 中山
井上 徹
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US16/062,131 priority Critical patent/US20180365981A1/en
Priority to CN201680073033.6A priority patent/CN108432159A/zh
Priority to EP16875801.9A priority patent/EP3393063A4/en
Publication of WO2017104827A1 publication Critical patent/WO2017104827A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/02Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using infrasonic, sonic or ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/72Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S1/74Details
    • G01S1/75Transmitters
    • G01S1/751Mounting or deployment thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/72Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S1/74Details
    • G01S1/75Transmitters
    • G01S1/753Signal details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/72Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S1/76Systems for determining direction or position line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2201/00Indexing scheme relating to beacons or beacon systems transmitting signals capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters
    • G01S2201/01Indexing scheme relating to beacons or beacon systems transmitting signals capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters adapted for specific applications or environments
    • G01S2201/02Indoor positioning, e.g. in covered car-parks, mining facilities, warehouses

Definitions

  • the specific configuration of the information providing apparatus is the same as that of the information providing apparatus described above, and includes a wireless communication unit, an information signal generating unit, a converting unit, a receiving unit, and an operation control unit.
  • the signal output device includes an operation input unit and a transmission unit.
  • the operation input unit accepts a transmission instruction operation for transmitting an activation signal.
  • the transmission unit transmits the activation signal by the wireless transmission medium when the transmission instruction operation is accepted by the operation input unit.
  • a communication method for wireless data communication between the portable terminal 20 and the server 35 is a communication method used in a communication network of a mobile phone such as LTE.
  • the control unit 11 first generates an ultrasonic pulse having a predetermined frequency as a carrier wave when generating a sound source signal.
  • the frequency of the ultrasonic pulse is 40 kHz, for example.
  • a sound source signal is generated by modulating the ultrasonic pulse. Specifically, for example, by cutting every other pulse with respect to the ultrasonic pulse, an apparent 20 kHz pulse wave is obtained, and the 20 kHz pulse wave corresponds to each bit value of the sound source code. To do.
  • the period modulated by the header of the sound source code in the entire sound source signal is a silent period in which no sound is generated and the output sound pressure from the speaker 13 is zero. That is, during the output period in which the information sound wave is transmitted by the sound source signal generated by the control unit 11, a silence period corresponding to the header of the sound source code is periodically generated.
  • a stop command is input from the operation control unit 15 as a sleep condition.
  • a start command or a stop command may be input to the wireless communication unit 14 from the operation control unit 15.
  • the wireless communication unit 14 sleeps, thereby stopping the radio wave transmission / reception function.
  • the wireless communication unit 14 cancels the sleep state and returns to the normal operation state, and can wirelessly transmit and receive data with an external communication device. It becomes a state.
  • the control unit 51 realizes a remote adjustment function.
  • the remote adjustment function is a function for remotely performing various adjustment operations on the information providing apparatus 10 wirelessly.
  • update of the provided information acquisition of the operating state and various setting information of the information providing apparatus 10, change of the various setting information, various operation instructions, and the like There is.
  • timer 15a After starting the time measurement by the timer 15a in S160, every time data transmission from the control unit 11 to the external communication device and data reception from the external communication device to the control unit 11 are performed, that is, transmission / reception is performed between the two.
  • the time value of the timer 15a may be cleared each time a signal is relayed by the wireless communication unit 14.
  • the activation signal is transmitted by sound waves. Therefore, the activation signal can be transmitted with a relatively simple configuration.
  • the communication activation device 40 according to the first embodiment and the communication activation device 70 according to the second embodiment are merely examples, and include other wireless transmission media for transmitting the activation signal and the stop signal.
  • the configuration may be adopted. Moreover, you may prepare the separate apparatus which transmits a starting signal, and the separate apparatus which transmits a stop signal. Further, when the wireless communication unit of the information providing apparatus has a sleep function as in the above embodiment, the function of transmitting a stop signal from the communication activation apparatus may be omitted.
  • a communication activation device In addition to the information providing system 1 and the information providing devices 10 and 60 described above, a communication activation device, a portable terminal, an adjustment communication device that configures the information providing system 1, and each device that configures the information providing system 1
  • the present disclosure can also be realized in various forms such as a program for causing a computer to realize each function of the computer, a medium on which the program is recorded, and a method employed in each function.

Abstract

本開示の1つの局面における情報提供装置(10,60)は、提供対象の情報を含む情報信号を生成する情報信号生成部(11)と、生成された情報信号を音波に変換して出力する変換部(13)と、通信装置(50)と無線によりデータの送受信を行う無線通信部(14)とを備える。さらに、情報提供装置は、信号出力装置(40)から特定の無線伝送媒体によって送信される起動信号を受信可能であり、その起動信号を受信すると、当該情報提供装置を通信装置(50)と無線によるデータの送受信が可能な状態に移行させる。

Description

情報提供装置および情報提供システム 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2015年12月18日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2015-247441号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015-247441号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
 本開示は、音波を用いて情報を提供する情報提供装置および情報提供システムに関する。
 音波を用いて情報を提供する技術が各種提案されている。下記の特許文献1には、位置情報を含む超音波を送信する送信装置と、その送信装置から送信された超音波を受信してその超音波に含まれている位置情報を検出する携帯端末とを有するシステムが記載されている。
特開2006-58164号公報
 各種情報を音波によって送信する送信装置においては、提供対象の情報の内容を更新したり装置の動作を制御したりするなどの各種調整作業が必要になることがある。送信装置の各種調整作業を効率的に行う方法として、例えば、送信装置とは別の通信装置から無線にて遠隔的に各種調整作業を行うことが考えられる。
 無線による各種調整作業を必要時に効率的に行えるようにするためには、送信装置を常に無線通信可能な状態にしておくことが望ましい。しかし、発明者の詳細な検討の結果、送信装置を常時無線通信可能な状態にしておくと、送信装置に対して無線による不正アクセスが行われ、セキュリティ上の問題が生じる可能性があるという課題が見出された。
 不正アクセスを抑制するために、例えば、送信装置にスイッチを設けてそのスイッチを操作することで通信装置との無線通信機能をオン・オフできるようにし、通常時は無線通信機能をオフさせておく、という方法が考えられる。
 しかしそのような方法に対しても、発明者の詳細な検討の結果、種々の課題が見出された。即ち、通信装置を用いて各種調整作業を行う度に、作業前に作業者がスイッチを操作して無線通信機能をオンさせ、作業後に再びスイッチを操作して無線通信機能をオフさせる必要があり、非常に面倒で作業効率が悪い。また、スイッチをオンした後にオフし忘れる可能性もあり、悪意のある第三者によって勝手にオンされる可能性もある。更に、送信装置が例えば天井に設置されているなど、人の手の届きにくい位置に設置されている場合は、容易にはスイッチ操作をできない。
 本開示の一局面は、音波を用いて情報を提供する情報提供装置に対する外部の通信装置からの無線による遠隔作業を、情報提供装置のセキュリティ性能の低下を抑制しつつ効率的に行えることが好ましい。
 本開示の一局面による情報提供装置は、音波を用いて情報を提供するように構成されており、無線通信部と、情報信号生成部と、変換部と、受信部と、動作制御部とを備える。
 無線通信部は、当該情報提供装置とは別の通信装置と無線によりデータの送受信を行うことが可能に構成されている。情報信号生成部は、無線通信部を介して通信装置とデータ通信可能であると共に、提供対象の情報を含む情報信号を生成する。変換部は、情報信号生成部で生成された情報信号を音波に変換して出力する。受信部は、当該情報提供装置とは別の信号出力装置から特定の無線伝送媒体によって送信される信号を受信可能に構成されている。動作制御部は、受信部で受信された信号に基づいて無線通信部の動作状態を制御する動作制御処理を実行するように構成されている。動作制御処理は、信号出力装置から送信された起動信号が受信部で受信された場合に無線通信部を通信装置と無線によるデータの送受信が可能な状態にさせる起動処理を含む。
 本開示の別の局面による情報提供システムは、音波を用いて情報を提供するように構成された情報提供装置と、情報提供装置に対して特定の無線伝送媒体によって信号を送信可能に構成された信号出力装置とを備える。
 前記情報提供装置の具体的構成は、前述の情報提供装置と同じであり、無線通信部と、情報信号生成部と、変換部と、受信部と、動作制御部とを備える。
 信号出力装置は、操作入力部と、送信部とを備える。操作入力部は、起動信号を送信させるための送信指示操作を受け付ける。送信部は、前記操作入力部により前記送信指示操作が受け付けられた場合に前記無線伝送媒体によって前記起動信号を送信する。
 このように構成された情報提供装置及び情報提供システムによれば、信号出力装置から起動信号を送信させることで、情報提供装置内の無線通信部を無線によるデータ送受信が可能な状態にさせることができる。これにより、情報提供装置と通信装置とのデータ通信が不要な通常時は、無線通信部における無線によるデータ送受信が行われない状態に情報提供装置をさせておくことができる。よって、情報提供装置のセキュリティ性能の低下を抑制しつつ、情報提供装置に対して外部の通信装置から無線による遠隔作業を効率的に行うことができる。
第1実施形態の情報提供システムの概要を示し、特に通常時の使用例を示す説明図である。 第1実施形態の情報提供システムの概要を示し、特に調整作業時の使用例を示す説明図である。 第1実施形態の情報提供装置のブロック図である。 音源コード及び音源信号の一例を示す説明図である。 第1実施形態の携帯端末のブロック図である。 第1実施形態の通信起動装置のブロック図である。 第1実施形態の調整用通信装置のブロック図である。 動作制御処理のフローチャートである。 無線制御処理のフローチャートである。 第2実施形態の情報提供装置及び通信起動装置のブロック図である。
 以下、本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
 [第1実施形態]
 (1)情報提供システムの全体構成
 図1及び図2に示すように、本実施形態の情報提供システム1は、情報提供装置10と、携帯端末20と、通信起動装置40と、調整用通信装置50とを備える。図1及び図2は、情報提供装置10が屋内の通路の天井2に設けられている例を示している。より具体的に、図1は、屋内の通路における情報提供装置10の真下近傍に携帯端末20を所持したユーザ4が立っている状態を示している。また、図2は、屋内の通路における情報提供装置10の真下近傍において、調整作業者8が、通信起動装置40を用いて起動作業を行い、その後に調整用通信装置50を用いて調整作業を行っている状態を示している。
 情報提供装置10は、各種の情報を音波によって提供する。即ち、情報提供装置10は、提供対象の情報(以下、提供情報)によって変調された音波である情報音波を送信する。本実施形態の情報音波は、例えば20kHzを含む所定周波数帯域の音波である。情報提供装置10は、図1及び図2に示すように、天井2から下方に向けて情報音波が送信されるように設けられている。なお、情報音波の周波数帯域が20kHz帯であることはあくまでも一例であり、情報音波の周波数帯域は、他の周波数帯域であってもよい。情報音波の周波数帯域は、例えば、20kHz帯以外の他の非可聴音の帯域であってもよい。また、情報音波の周波数帯域は必ずしも非可聴音の帯域である必要はなく、可聴音の帯域であってもよい。
 携帯端末20は、情報提供装置10から送信される情報音波を受信可能である。携帯端末20は、情報提供装置10から送信された情報音波を受信し、その受信した情報音波に含まれている提供情報に基づく情報を出力する。携帯端末20での最終的な情報の出力は、画像による出力及び音声による出力の少なくとも一方により行われる。携帯端末20のユーザ4は、情報提供装置10から送信される情報音波を受信可能な範囲内に携帯端末20を持って行くことで、携帯端末20によって、情報提供装置10から受信した提供情報に基づく情報を画像及び音声の少なくとも一方にて得ることができる。なお、情報提供装置10から受信した提供情報に基づいて携帯端末20で最終的に出力される情報を、以下、端末出力情報と言う。
 本実施形態では、情報提供装置10から情報音波によって送信される提供情報自体は、最終的に携帯端末20で出力させるべき情報ではなく、最終的に携帯端末20で出力させるべき情報を取得するための、その出力させるべき情報に対応した情報である。
 携帯端末20は、情報提供装置10から情報音波にて提供情報を受信した場合、サーバ35に無線通信にて接続し、情報提供装置10から受信した提供情報に対応した情報をサーバ35から取得する。そして、その取得した情報を端末出力情報として出力する。携帯端末20とサーバ35との無線によるデータ通信の通信方式(以下、第1通信方式)は、例えばLTEなど、携帯電話の通信網で用いられている通信方式である。
 なお、携帯端末20が情報提供装置10から受信した提供情報に基づいて端末出力情報を出力する具体的方法として、携帯端末20が情報提供装置10から受信した提供情報に基づいてサーバ35から情報を取得して出力する方法は、あくまでも一例である。情報提供装置10は、携帯端末20で出力させるべき情報を直接、提供情報として情報音波にて送信してもよい。また、携帯端末20は、その情報提供装置10から受信した提供情報を端末出力情報として出力してもよい。
 本実施形態では、携帯端末20において、端末出力情報として、情報提供装置10が設置されている位置に関連する位置関連情報が出力される。位置関連情報の具体的な内容は種々考えられ、例えば緯度と経度、住所などのような、情報提供装置10の所在位置を直接示す内容であってもよいし、情報提供装置10の所在位置周辺の情報であってもよい。本実施形態では、携帯端末20は、情報提供装置10から受信した提供情報に基づいてサーバ35から位置関連情報を取得する。ただし、情報提供装置10は、直接、位置関連情報を情報音波にて送信してもよい。また、携帯端末20は、情報提供装置10から送信された位置関連情報を受信して、その位置関連情報をサーバ35を介在させずに直接出力してもよい。
 なお、携帯端末20で最終的にユーザに提供可能な端末出力情報が位置関連情報であることはあくまでも一例であり、端末装置20は、位置関連情報とは異なる情報を端末出力情報としてユーザに提供可能であってもよい。
 情報提供装置10に対しては、外部から無線によるデータ通信にて、各種の調整作業を行うことができる。図2に示す、調整作業者8が所持している調整用通信装置50は、情報提供装置10の調整作業を無線にて遠隔的に行うことが可能なデバイスのうちの1つである。この調整作業を可能とするために、情報提供装置10は、音波による情報送信機能とは別に、調整用通信装置50と無線によるデータ通信を行う無線通信機能を備えている。
 調整用通信装置50と情報提供装置10との無線によるデータ通信の通信方式(以下、第2通信方式)は、本実施形態では、例えばBluetoothである。なお、Bluetoothは登録商標である。調整用通信装置50によって、情報提供装置10に対し、例えば、提供情報の更新、情報提供装置10の動作状態や各種設定情報の取得、各種設定情報の変更、各種の動作指示などの、各種の調整作業を行うことができる。
 任意のタイミングで発生し得る調整作業に備えて、情報提供装置10の無線通信機能を常に作動させて情報提供装置10を常に無線通信可能な状態にしておくことは可能である。しかし情報提供装置10の無線通信機能を常時作動させると、例えば悪意のある第3者によって情報提供装置10に対する不正アクセスが行われる可能性がある。
 そこで、本実施形態の情報提供装置10は、調整作業が行われない通常時は無線通信機能が停止するように構成されている。そのため、通常時は、情報提供装置10から第2通信方式の電波が送信されないのはもちろん、外部からの第2通信方式による電波の受信処理も行われない。
 そして、調整作業が必要な場合は、外部から無線にて遠隔的に情報提供装置10の無線通信機能を起動させることが可能である。具体的には、通信起動装置40から情報提供装置10へ起動信号を送信することで、情報提供装置10の無線通信機能を起動させ、無線通信機能を作動状態にさせることができる。起動信号送信により情報提供装置10の無線通信機能を起動させることで、調整用通信装置50から情報提供装置10の調整作業を行うことができる。
 また、調整作業終了後は、通信起動装置40から情報提供装置10へ停止信号を送信することで、情報提供装置10の無線通信機能を再び停止させることができる。また、起動信号送信により情報提供装置10の無線通信機能を起動させた後、仮に通信起動装置40から停止信号を送信しなくても、情報提供装置は、起動後、規定時間経過した場合は、無線通信機能が自動的に停止するように構成されている。
 通信起動装置40から情報提供装置10へ起動信号及び停止信号を送信するための無線伝送媒体は、本実施形態では、音波である。情報提供装置10は、例えば図3を用いて後述するように、同じ1つのスピーカ13によって、提供情報を含む情報音波を送信することができると共に、通信起動装置40から送信される、起動信号を含む音波及び停止信号を含む音波を受信することができる。なお、通信起動装置40から送信される前述の各音波を、以下、動作制御音波とも言う。
 (2)情報提供装置の構成
 図3に示すように、情報提供装置10は、制御部11と、アンプ12と、スピーカ13と、無線通信部14と、動作制御部15とを備える。また、情報提供装置10は、不図示の電源回路を備え、その電源回路から供給される直流の制御電圧Vccの電源電力によって、制御部11、アンプ12、無線通信部14、動作制御部15などの各部が作動する。
 制御部11は、CPU16及びメモリ17を有するマイクロコンピュータを備えている。メモリ17は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含む。
 メモリ17には、各種プログラムやデータが記憶されている。メモリ17に記憶されているデータには、音波によって送信する提供情報のデータや各種設定情報のデータなどが含まれる。
 CPU16は、非遷移的実体的記録媒体に記憶されている各種プログラムを実行することにより、各種の機能を実現する。本実施形態では、プログラムを記憶したメモリ17が非遷移的実体的記録媒体に該当する。なお、制御部11は、1つのマイクロコンピュータを含んでもよいし、複数のマイクロコンピュータを含んでもよい。また、制御部11における各種機能は、プログラムに基づくいわゆるソフトウェア処理によって実現されてもよいし、各種機能の一部又は全ては、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現されてもよい。
 制御部11は、少なくとも、提供情報を含む音源信号を生成する信号生成機能と、無線通信部14を介して外部の通信装置とデータ通信を行う無線通信機能とを有する。なお、外部の通信装置としては、本実施形態では少なくとも調整用通信装置50がある。
 無線通信機能には、調整用通信装置50とのデータ通信に基づく調整対応機能が含まれる。調整対応機能は、調整用通信装置50とデータ通信を行うことにより、主に調整用通信装置50からの指示に従った各種処理を実行する機能である。調整対応機能の具体的な内容としては、例えば、調整用通信装置50からの各種制御指令等に基づいて、メモリ17に記憶されている提供情報や設定情報を変更したり、メモリ17に記憶されている設定情報を調整用通信装置50へ送信したりする処理などがある。
 制御部11による信号生成機能は、具体的には次のようにして実現される。即ち、制御部11は、メモリ17に記憶されている提供情報のデータに基づいて、予め決められたデータフォーマットの音源コードを作成する。
 音源コードは、図4の上段に例示するように、主にヘッダ部とボディ部を有する。このうちヘッダ部は、音源コードの開始を示すNビットのデータ領域である。ボディ部は、Mビットのデータ領域である。なお、N及びMはいずれも1以上の自然数である。提供情報を示すデータは、ボディ部に含まれる。ヘッダ部は、本実施形態では、Nビットの全てが「0」である。
 制御部11は、提供情報のデータを含む音源コードに基づき、予め決められた出力期間に音源信号を連続的に生成して出力する。音源信号は、図4の下段に例示するように、予め決められた周波数Fxのパルスである。なお、本実施形態の音源信号の周波数Fxは、前述の情報音波の周波数、即ち20kHzである。
 制御部11は、音源コードの各ビットの値に応じて音源信号を生成する。具体的に、ビット値「1」に対してはパルスを出力するようにし、ビット値「0」に対してはパルスを出力しないようにする。そのため、1つの音源コードに対応した1つの音源信号全体のうち、音源コードのヘッダ部に対応する期間は、ヘッダ部に含まれるNビットの全てが「0」であるため、パルスは出力されず信号電圧は0に維持される。
 なお、本実施形態では、制御部11は、音源信号を生成するにあたり、まず、搬送波として所定周波数の超音波のパルスを生成する。超音波のパルスの周波数は、例えば40kHzである。そして、その超音波パルスを変調することで、音源信号を生成する。具体的に、超音波パルスに対して例えばパルスを1つ置きにカットすること等によって見かけ上20kHzのパルス波にすると共に、その20kHzのパルス波を、音源コードの各ビット値に応じたものとする。
 ただし、音源信号の生成を上記のように超音波のパルスを起点として生成することはあくまでも一例であり、はじめから超音波を用いずに音源信号を生成するようにしてもよい。つまり、最終的に提供情報を含む情報音波をスピーカ13から送信できる限り、音源信号を具体的にどのように生成するか、また音源信号としてどのような波形、周波数の信号を生成するかについては、適宜決めることができる。
 音源信号を生成及び出力する出力期間は適宜決めることができ、例えば、制御部11が作動している期間全体が出力期間であってもよいし、一定の出力期間が周期的に発生されてもよいし、予め決められた出力条件が成立する毎に一定期間の出力期間が設定されてその間に音源信号が出力されてもよい。
 本実施形態では、出力期間中、図4の下段に例示するように、音源信号が連続的に生成されて出力される。そして、制御部11が生成した音源信号は、アンプ12で増幅されてスピーカ13に入力され、音波に電音変換されて情報音波として送信される。その結果、音源信号のパルスがスピーカ13に入力されている間は、そのパルスが電音変換されて音波が送信される。一方、音源信号のパルスが入力されない期間は、スピーカ13から音波は送信されず、スピーカ13から出力される音波の音圧は0となる。
 そのため、音源信号全体のうち音源コードのヘッダによって変調された期間は、パルスが発生せずにスピーカ13からの出力音圧も0になる、無音期間である。つまり、制御部11が生成した音源信号によって情報音波の送信が行われる出力期間中、音源コードのヘッダに対応する無音期間が定期的に発生する。
 アンプ12は、制御部11で生成された音源信号が入力され、その音源信号を増幅してスピーカ13へ出力する。
 スピーカ13は、音波を発生させることが可能である。本実施形態のスピーカ13は、例えば、圧電セラミック素子を振動子として備えた圧電スピーカである。スピーカ13は、アンプ12で増幅された音源信号である発信信号を圧電セラミック素子の機械振動に変換することにより情報音波を発生させる。また、スピーカ13は、外部から音波を受信して電気信号に変換して出力する音電変換機能も有する。そのため、スピーカ13で外部からの音波が受信されると、その音波が電気信号に変換される。
 つまり、本実施形態では、同じ1つのスピーカ13が、発信信号を情報音波に変換して送信する変換部としての機能と、音波を受信して電気信号に変換して出力する受信部としての機能を兼ね備えている。通信起動装置40から送信される動作制御音波は、スピーカ13で受信可能である。動作制御音波がスピーカ13で受信されると、スピーカ13で電気信号に変換され、その変換後の電気信号である受信信号が動作制御部15へ入力される。
 無線通信部14は、外部の通信装置と第2通信方式によりデータの送受信を行うための通信モジュールである。無線通信部14は、第2通信方式に基づく電波を送受可能である。なお、第2通信方式は、本実施形態では例えばBluetoothである。
 無線通信部14は、通信制御部14aと、電源スイッチ14bと、アンテナ14cとを備える。通信制御部14aには、前述の電源回路から電源スイッチ14bを経て制御電圧Vccが供給されることにより動作する。なお、電源スイッチ14bは、通常はオンされている。そのため、電源回路から制御電圧Vccが出力されている間は、基本的には、通信制御部14aにも常時制御電圧Vccが供給される。
 アンテナ14cは、第2通信方式の電波を送受できるように構成されている。通信制御部14aは、アンテナ14cにて第2通信方式の電波が受信されると、その受信信号を復調し、復調された受信データを制御部11へ出力する。また、通信制御部14aは、制御部11から送信データが入力されると、その送信データを変調してアンテナ14cから送信させる。
 また、無線通信部14は、一定条件下で当該無線通信部14がスリープする機能を備えている。無線通信部14のスリープとは、無線通信部14の機能の一部又は全てを一時的に停止させる機能である。スリープ中に停止される機能には、通信制御部14aが外部の通信装置と第2通信方式で電波の送受を行う電波送受機能が含まれる。そのため、無線通信部14がスリープすると、少なくとも電波送受機能が停止され、これにより制御部11は外部の通信装置とのデータ通信ができなくなる。
 無線通信部14のスリープ条件の1つとして、制御部11が無線通信部14を介して外部の通信装置とデータ通信を行っていない状態が規定時間以上継続したこと、が設定されている。この場合において、外部の通信装置を調整用通信装置50を含む一部の通信装置に限定して、その限定された通信装置とのデータ通信が規定時間以上継続して行われていない場合はスリープするようにしてもよい。
 さらに、スリープ条件として、動作制御部15から停止指令が入力されること、も設定されている。後述するように、無線通信部14には動作制御部15から起動指令又は停止指令が入力される場合がある。無線通信部14は、通常作動中に動作制御部15から停止指令が入力されると、スリープし、これにより電波送受機能が停止される。逆に、スリープ中に動作制御部15から起動指令が入力されると、無線通信部14は、スリープ状態を解除して通常作動状態に復帰し、外部の通信装置との無線によるデータ送受信が可能な状態となる。
 つまり、無線通信部14は、制御電圧Vccが供給されて動作している間、常に外部の通信装置とのデータ通信が可能な状態に維持されるわけではなく、スリープ条件が成立したらスリープして少なくとも電波送受機能が停止される。そして、動作制御部15から起動指令が入力された場合や、制御部11から所定の起動指令が入力された場合など、スリープ状態を解除すべき条件が成立した場合は、スリープ状態を解除して通常作動状態に復帰する。
 なお、無線通信部14が有する上述した各種機能は、基本的に、通信制御部14aが実行する。また、それら各種機能は、プログラムに基づくいわゆるソフトウェア処理で実現されてもよいし、各種機能の一部又は全ては、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現されてもよい。
 動作制御部15は、スピーカ13からの出力音圧が0になる無音期間に、スピーカ13で受信された音波に基づいて、無線通信部の動作状態を制御する動作制御処理を実行する。動作制御部15が実行可能な動作制御処理には、少なくとも、起動処理及び停止処理がある。起動処理は、無音期間にスピーカ13で受信された音波の音電変換後の受信信号に、通信起動装置40からの起動信号が含まれている場合に、無線通信部14へ起動指令を出力する処理である。また、停止処理は、スピーカ13からの受信信号に通信起動装置40からの停止信号が含まれている場合に、無線通信部14へ停止指令を出力する処理である。
 前述の通り、スピーカ13から情報音波が送信される期間中、無音期間として、音源コードのヘッダに対応する期間が定期的に発生する。動作制御部15は、そのヘッダに対応する無音期間が定期的に発生することを利用して、その無音期間にスピーカ13で受信された音波に基づく各種制御を行うことができる。
 動作制御部15は、タイマ15aを備えている。このタイマ15aは、ハードウェア回路によって実現されてもよいし、ソフトウェア処理によって実現されてもよい。動作制御部15は、起動処理により起動指令を出力した場合、タイマ15aによる計時を開始する。そして、停止信号が入力されることなく規定時間が経過した場合、動作制御部15は、無線通信部14へ停止指令を出力して、無線通信部14をスリープさせる。
 なお、タイマ15aによる計時機能を含め、動作制御部15が有する各種機能は、プログラムに基づくいわゆるソフトウェア処理で実現されてもよいし、各種機能の一部又は全ては、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現されてもよい。
 (3)携帯端末の構成
 図5に示すように、携帯端末20は、制御部21、無線通信部22、表示部23、操作入力部24、音声出力部25、及びマイク26を備える。
 制御部21は、CPU31及びメモリ32を有するマイクロコンピュータを備えている。メモリ32は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含む。メモリ32には、各種プログラムやデータが記憶されている。
 CPU31は、メモリ32に記憶されている各種プログラムを実行することにより、各種の機能を実現する。なお、制御部21は、1つのマイクロコンピュータを含んでもよいし、複数のマイクロコンピュータを含んでもよい。また、制御部21における各種機能は、プログラムに基づくいわゆるソフトウェア処理によって実現されてもよいし、各種機能の一部又は全ては、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現されてもよい。
 制御部21は、電話機能と、情報出力機能とを実現する。電話機能は、無線通信部22を介して携帯電話の通信網に接続することにより携帯電話の通信網を介した音声通話を可能とする機能である。
 情報出力機能は、情報提供装置10から送信された情報音波がマイク26で受信された場合に、その情報音波に含まれている、情報提供装置10からの提供情報を、表示部23及び音声出力部25のうち少なくとも一方から出力させる機能である。
 無線通信部22は、第1通信方式による無線通信を行うための通信モジュールである。前述の電話機能は、この無線通信部22を用いて実現される。
 表示部23は、携帯端末20の筐体の前面に設置された表示画面を有する。表示画面は、例えば、液晶ディスプレイである。表示部23は、制御部21から入力される、表示させるべき画像を示す画像データに従って、表示画面に画像を表示する。
 操作入力部24は、表示部23の表示画面上に設置されたタッチパネルと、表示部23の表示画面の周囲に設置されたスイッチとを備える。例えば図1のユーザ4などの、携帯端末20の使用者は、操作入力部24に対して各種の入力操作を行うことにより、携帯端末20に各種機能を実行させることができる。操作入力部24は、使用者によってタッチパネルおよびスイッチを介した入力操作が行われると、その入力操作の内容を示す操作情報を制御部21へ出力する。制御部21は、操作入力部24から操作情報が入力されると、その操作情報に基づいて各種処理を行う。
 音声出力部25は、各種音声を出力する。音声出力部25は、制御部21から入力される、出力させるべき音声を示す音声データに従って、音声を出力する。
 マイク26は、周囲で発生している音波を受信して電気信号に変換し、制御部11へ入力する。マイク26は、主に2つの目的のために設けられている。第1の目的は、音声通話時に使用者が発した音声を入力させることである。第2の目的は、情報提供装置10から送信された情報音波を受信することである。
 マイク26に情報提供装置10からの情報音波が受信されると、その受信信号が制御部21に入力され、これにより制御部21はその受信信号に含まれている提供情報を取得することができる。制御部21は、情報提供装置10から情報音波によって送信された提供情報を取得すると、前述の情報出力機能によりその提供情報を出力させる。この情報出力機能により、携帯端末20のユーザは、情報提供装置10から提供される提供情報を得ることができる。
 (4)通信起動装置の構成
 図6に示すように、通信起動装置40は、制御部41と、アンプ42と、スピーカ43と、操作入力部44とを備える。
 制御部41は、使用者による操作入力部44に対する送信指示操作に応じて起動信号及び停止信号を出力可能である。起動信号及び停止信号は、いずれも、音波に変換されて送信される。起動信号及び停止信号は、それぞれ所定の周波数帯域の信号であり、各信号はそれぞれその周波数帯域の音波に変換されて送信される。起動信号及び停止信号としてそれぞれどのような波形、周波数の信号を生成するかについては、適宜決めることができる。
 起動信号は、既述のように、情報提供装置10の無線通信部14を通常作動させて情報提供装置10を外部の通信装置と第2通信方式によるデータ通信が可能な状態にさせるための信号である。また、停止信号は、既述のように、情報提供装置10の無線通信部14をスリープさせて情報提供装置10を外部の通信装置と第2通信方式によるデータ通信ができない状態にさせるための信号である。
 スピーカ43は、入力信号を音波に電音変換して送信する。制御部41が起動信号又は停止信号を生成すると、その生成した信号はアンプ42で増幅され、スピーカ43から音波にて送信される。スピーカ43は、入力信号を電音変換して音波にて送信できるものであればどのようなタイプのものでもよい。
 操作入力部44は、例えば調整作業者8などの、通信起動装置40の使用者による、送信指示操作を受け付ける。使用者は、操作入力部44に対し、送信指示操作として、起動信号を送信させるための起動送信操作と、停止信号を送信させるための停止送信操作とを選択的に行うことができる。
 操作入力部44に対して起動送信操作が行われると、制御部41は、起動信号を生成してアンプ42へ出力することにより、起動信号をスピーカ43から音波にて送信させる。操作入力部44に対して停止送信操作が行われると、制御部41は、停止信号を生成してアンプ42へ出力することにより、停止信号をスピーカ43から音波にて送信させる。
 起動信号及び停止信号の周波数は、情報提供装置10から送信される情報音波の周波数と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 (5)調整用通信装置の構成
 図7に示すように、調整用通信装置50は、制御部51、無線通信部52、表示部53、及び操作入力部54を備える。
 制御部51は、CPU56及びメモリ57を有するマイクロコンピュータを備えている。メモリ57は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含む。メモリ57には、各種プログラムやデータが記憶されている。
 CPU56は、メモリ57に記憶されている各種プログラムを実行することにより、各種の機能を実現する。なお、制御部51は、1つのマイクロコンピュータを含んでもよいし、複数のマイクロコンピュータを含んでもよい。また、制御部51における各種機能は、プログラムに基づくいわゆるソフトウェア処理によって実現されてもよいし、各種機能の一部又は全ては、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現されてもよい。
 制御部51は、遠隔調整機能を実現する。遠隔調整機能は、情報提供装置10に対して無線により遠隔的に各種の調整作業を行う機能である。遠隔調整機能により実行可能な調整作業の具体例としては、前述のように、提供情報の更新、情報提供装置10の動作状態や各種設定情報の取得、各種設定情報の変更、各種の動作指示などがある。
 無線通信部52は、第2通信方式による無線通信を行うための通信モジュールである。前述の遠隔調整機能は、この無線通信部52を用いて実現される。
 表示部53は、調整用通信装置50の筐体の前面に設置された表示画面を有する。この表示画面は、例えば液晶ディスプレイである。表示部53は、制御部51から入力される、表示させるべき画像を示す画像データに従って、表示画面に画像を表示する。
 操作入力部54は、調整用通信装置50の使用者による各種の入力操作を受け付ける。操作入力部54は、例えば、表示部53の表示画面上に設置されたタッチパネルを有していてもよいし、表示部53の表示画面の周囲に設置されたスイッチを有していてもよい。
 例えば図2の調整作業者8などの、調整用通信装置50の使用者は、操作入力部54に対して各種の入力操作を行うことにより、情報提供装置10の調整作業を遠隔的に行うことができる。操作入力部54は、入力操作が行われると、その入力操作の内容を示す操作情報を制御部51へ出力する。制御部51は、操作入力部54から操作情報が入力されると、その操作情報に基づいて各種処理を行う。
 (6)動作制御処理
 次に、情報提供装置10の動作制御部15が実行する動作制御処理について、図8を用いて具体的に説明する。動作制御部15は、電源回路から制御電圧Vccが供給されることにより動作を開始すると、図8の動作制御処理を周期的に繰り返し実行する。
 動作制御部15は、動作制御処理を開始すると、S110で、タイマ値、即ちタイマ15aの計時値が、規定時間以上であるか否か判断する。タイマ値が規定時間未満の場合は、S120で、スピーカか13から情報音波が出力されているか否か判断する。この判断は、換言すれば、無音期間であるか否かの判断である。
 スピーカ13から情報音波が出力されている場合、即ち無音期間ではない場合は、動作制御処理を終了する。スピーカ13から情報音波が出力されていない場合、即ち無音期間である場合は、S130で、スピーカ13にて音波による信号が受信されたか否か、即ちスピーカ13から受信信号が入力されたか否か判断する。
 スピーカ13で音波が受信されず受信信号が入力されていない場合は、動作制御処理を終了する。スピーカ13で音波が受信されたことにより受信信号が入力された場合は、S140で、その受信信号が起動信号又は停止信号の何れであるか判断する。
 受信信号が起動信号であった場合は、S150で、無線通信部14へ起動指令を出力する。そしてS160で、タイマ15aによる計時をスタートさせる。
 受信信号が停止信号であった場合は、S170で、無線通信部14へ停止指令を出力する。そしてS180で、タイマ15aによる計時を停止させ、タイマ15aの計時値を0にクリアする。S110で、タイマ値が規定時間以上になっている場合も、S170及びS180の処理を実行する。
 なお、S160でタイマ15aによる計時をスタートさせた後、制御部11から外部の通信装置へのデータ送信及び外部の通信装置から制御部11へのデータ受信が行われる度、つまり両者間で送受される信号が無線通信部14で中継される度に、タイマ15aの計時値をクリアするようにしてもよい。
 (7)無線制御処理
 次に、情報提供装置10において、無線通信部14の通信制御部14aが実行する無線制御処理について、図9を用いて具体的に説明する。通信制御部14aは、電源回路から制御電圧Vccが供給されることにより動作を開始すると、図9の無線制御処理を周期的に繰り返し実行する。なお、通信制御部14aは、スリープ期間中においてもこの無線制御処理を実行する。
 通信制御部14aは、無線制御処理を開始すると、S210で、動作制御部15から起動指令が入力されたか否か判断する。起動指令が入力された場合は、S220で、通信制御部14aのスリープ状態を解除して通常作動させる。なお、既に通常作動している場合は、S220の処理では、その通常作動している状態をそのまま維持させる。S220で通常作動させることにより、制御部11が無線通信部14を介して第2通信方式によるデータ通信が可能な状態となる。
 S210で、起動指令が入力されていない場合は、S230で、動作制御部15から停止指令が入力されたか否か判断する。停止指令が入力された場合は、S240で、スリープ処理を行う。即ち、無線通信部14をスリープさせる。なお、既にスリープしている場合は、S240の処理では、そのスリープ状態を維持させる。S240でスリープさせることにより、第2通信方式によるデータ通信ができない状態となる。
 S230で、停止指令が入力されていない場合は、S250で、スリープ条件が成立しているか否か判断する。なおこのS250の判断は、スリープ状態ではなく通常作動している場合に行い、すでにスリープ状態になっている場合は省略する。
 S250で、スリープ条件が成立していない場合は、無線制御処理を終了する。スリープ条件が成立している場合は、S240で、スリープ処理を行う。
 (8)第1実施形態の効果
 以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
 本第1実施形態では、通信起動装置40から情報提供装置10へ停止信号を送信することで、情報提供装置10内の無線通信部14をスリープさせ、第2通信方式によるデータ通信ができない状態にさせることができる。これにより、情報提供装置10に対する第2通信方式の無線通信による不正アクセスを抑制することができる。
 そして、例えば調整用通信装置50による調整作業時など、情報提供装置10と外部の通信装置との第2通信方式による無線通信が必要な場合は、通信起動装置40から情報提供装置10へ起動信号を送信すればよい。通信起動装置40から情報提供装置10へ起動信号を送信することで、情報提供装置10内の無線通信部14を通常作動状態に移行させて、情報提供装置10を、第2通信方式によるデータ通信が可能な状態にさせることができる。
 つまり、情報提供装置10が第2通信方式のデータ通信を行わない間は停止信号送信により情報提供装置10の無線通信機能を停止させることができる。そして、第2通信方式のデータ通信が必要な時のみ、起動信号を送信して、情報提供装置10の無線通信機能を作動させることができる。そのため、情報提供装置10のセキュリティ性能の低下を抑制しつつ、情報提供装置10に対して調整用通信装置50から無線による調整作業を効率的に行うことができる。
 また、通信起動装置40から起動信号を送信して情報提供装置10の無線通信機能を作動させた後、仮に情報提供装置10へ停止信号を送信しなかったとしても、情報提供装置10の無線通信部14は、特定の状態においてスリープ状態に移行する。具体的に、情報提供装置10において、起動信号による無線通信機能の作動後、無線通信部14においてスリープ条件が成立するか若しくは動作制御部15においてタイマ値が規定時間以上になったら、無線通信部14はスリープ状態に移行する。そのため、無線通信が不要であるにもかかわらず無線通信部14の通常作動状態が長時間続くという事態が発生するのを抑制でき、情報提供装置10のセキュリティ性能の低下をより抑制できる。
 また、第1実施形態では、スリープ状態の無線通信部14を通常作動させるためには、通信起動装置40から起動信号を送信する必要がある。そして、第1実施形態では、起動信号は、音波によって送信される。そのため、起動信号の送信を比較的簡素な構成で実現することができる。
 また、情報提供装置10において、提供情報を含む情報音波の送信と、通信起動装置40からの起動信号及び停止信号の受信は、いずれも、同じ1つのスピーカ13によって行われる。このように、音波の送信用と受信用とでスピーカを別々に設けずに1つのスピーカ13で兼用することで、情報提供装置10の部品点数の低減が可能となる。
 また、情報提供装置10の動作制御部15における、通信起動装置40からの起動信号及び停止信号の受信処理は、情報提供装置10のスピーカ13から出力される音圧が0になる無音期間に行われ、スピーカ13から実際に音波が出力されている期間は行われない。そのため、スピーカ13から出力される情報音波に起因して起動信号或いは停止信号が入力されたと誤判断されてしまうことを抑制できる。
 ここで、通信起動装置40は信号出力装置に相当し、調整用通信装置50は通信装置に相当し、情報提供装置10の制御部11は情報信号生成部に相当し、情報提供装置10の制御部11が生成する音源信号は情報信号に相当し、情報提供装置10のスピーカ13は変換部及び受信部に相当し、通信起動装置40のスピーカ43は送信部に相当し、音源コード中のヘッダは特定データ領域に相当し、音源コードにおけるビット値「1」は第1の論理値に相当し、ビット値「0」は第2の論理値に相当する。
 [第2実施形態]
 第2実施形態は、情報提供装置の一部構成、及び通信起動装置の一部構成を除き、第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
 第2実施形態の情報提供システムは、第1実施形態の情報提供システムと比較して、情報提供装置及び通信起動装置の構成が一部異なる。
 第2実施形態の通信起動装置70は、図10に示すように、発光部71と、制御部72と、操作入力部44とを備える。
 制御部72は、使用者による操作入力部44に対する送信指示操作に応じて起動信号及び停止信号を出力可能である。
 発光部71は、制御部72から入力される入力信号を光信号に変換して送信する。つまり、第2実施形態における、通信起動装置70から起動信号及び停止信号を無線送信するための無線伝送媒体は、光である。発光部71が送信する光は、例えば所定周波数のレーザ光であってもよいし、赤外線であってもよいし、その他の周波数の光であってもよい。
 操作入力部44に対して起動送信操作が行われると、制御部72は、起動信号を生成して発光部71へ出力することにより、起動信号を発光部71から光信号にて送信させる。操作入力部44に対して停止送信操作が行われると、制御部72は、停止信号を生成して発光部71へ出力することにより、停止信号を発光部71から光信号にて送信させる。
 次に、第2実施形態の情報提供装置60は、図10に示すように、通信起動装置70から送信された光信号を受信するための光センサ61を備えている。光センサ61は、通信起動装置70から光信号を受信すると、光信号を電気信号に変換して、その変換後の電気信号である受信信号を動作制御部15へ出力する。
 受信した光信号が起動信号を示すものであった場合は、受信信号として起動信号を含む信号が動作制御部15に入力される。また、受信した光信号が停止信号を示すものであった場合は、受信信号として停止信号を含む信号が動作制御部15に入力される。
 このように、情報提供装置の無線通信機能を作動させたり停止させたりするための起動信号及び停止信号は、第1実施形態で例示した音波に限らず、光信号によっても送信することができる。そして、このように光信号によって起動信号及び停止信号を送信するように構成された本第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同等の効果が得られる。ただし、スピーカ13で音波の送信及び受信の双方を行うことに伴う効果を除く。
 なお、起動信号及び停止信号を無線送信するための無線伝送媒体としては、音波及び光信号以外の他の無線伝送媒体を用いることも可能である。例えば、電波を用いて送信することも可能である。
 [他の実施形態]
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
 (1)第1実施形態の情報提供装置10の無線通信部14において、動作制御部15から停止指令が入力された場合に、当該無線通信部14をスリープさせることはあくまでも一例である。無線通信部14は、動作制御部15から停止指令が入力された場合、少なくとも電波送受機能を停止させることを含む他の処理を行うようにしてもよい。例えば、アンテナ14cと通信制御部14aとの間の伝送線路上にスイッチを設けてそのスイッチにより伝送線路を遮断するようにしてもよい。また例えば、制御部11と無線通信部14とのデータ伝送路をスイッチで遮断するようにしてもよい。また例えば、停止指令が入力されたら電源スイッチ14bがオフされて制御電圧Vccの供給自体が遮断され、その後起動指令が入力されたら電源スイッチ14bがオンされるように構成してもよい。第2実施形態の情報提供装置60についても同様である。
 (2)1つのスピーカ13によって音波の送信及び受信の双方を兼用することは必須ではない。送信用の個別のスピーカと受信用の個別のスピーカとを設けてもよい。また、音波を発生する変換部として、圧電セラミック素子を用いたスピーカを用いることはあくまでも一例である。電気信号を音波に変換して出力可能な他のデバイスを用いてもよい。音波を受信する受信部についても同様であり、音波を電気信号に変換可能な各種のデバイスを用いてもよい。
 (3)音源信号は、図4に例示したように連続的に送信してもよいし、1つの音源信号又は連続した複数の音源信号を断続的に送信してもよい。また、図4の例とは逆に、ビット値が1の場合にパルスを出さず、ビット値が0の場合にパルスを出すようにしてもよい。その場合は、ヘッダの全ビットを1に設定してもよい。また、提供情報を含む情報信号として、図4の下段に示したような、音源コードの各ビット値が反映されたパルス状の音源信号を生成すること自体、あくまでも一例である。図4に示した音源信号のようなフォーマットの情報信号に限らず、最終的に提供情報を含む音波をスピーカ13から発信可能な他のフォーマットの情報信号を生成してもよい。
 (4)情報提供装置において、無線通信部14自身が、動作制御部15としての機能を兼ね備えていてもよい。即ち、無線通信部14に動作制御部15の機能も持たせ、無線通信部14が、起動信号或いは停止信号に基づいて起動処理及び停止処理を行うようにしてもよい。
 (5)情報提供装置において、無線通信部14がスリープ機能を備えることは必須ではない。少なくとも、通信起動装置からの起動信号及び停止信号によって起動処理や停止処理を行うことができる限り、無線通信部14自体はスリープ機能を備えていなくてもよい。
 (6)信号出力装置として、第1実施形態の通信起動装置40及び第2実施形態の通信起動装置70はあくまでも一例であり、起動信号及び停止信号を送信するための無線伝送媒体を含め、他の構成を採用してもよい。また、起動信号を送信する個別の装置と停止信号を送信する個別の装置とを用意してもよい。また、上記実施形態のように情報提供装置の無線通信部がスリープ機能を備えている場合は、通信起動装置から停止信号を送信する機能を省いてもよい。
 (7)情報提供装置から送信される情報音波の周波数は適宜決めることができる。また、情報提供装置が提供情報の送信に用いる無線通信媒体は必ずしも音波でなくてもよい。通信起動装置が音波を用いて起動信号及び停止信号を送信するよう構成されている場合についても同様である。
 (8)情報提供装置と第2通信方式でデータ通信を行う通信装置として、上記実施形態で示した調整用通信装置50はあくまでも一例である。情報提供装置とデータ通信することにより情報提供装置に対して各種調整作業を行うことが可能に構成された他の通信装置を用いてもよい。例えば、通信装置として、携帯可能なパーソナルコンピュータを用いてもよい。また例えば、調整作業を行うためのソフトウェアがインストールされた携帯端末を用いてもよい。また、第2通信方式は、Bluetoothに限定されない。Bluetooth以外の他の無線通信方式のデータ通信を用いて調整作業を行うようにしてもよい。
 (9)1つの情報提供装置が複数のスピーカを備え、その複数のスピーカから情報音波が送信されてもよい。また、情報提供装置を構成する構成要素は、全て同じ1つの筐体内に収容されていなくてもよい。例えば、情報提供装置からスピーカ13を分離してもよい。
 (10)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
 (11)上述した情報提供システム1及び情報提供装置10,60の他、当該情報提供システム1を構成する通信起動装置、携帯端末、及び調整用通信装置、当該情報提供システム1を構成する各装置が有する各機能をコンピュータに実現させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、上記各機能において採用されている方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
 

Claims (9)

  1.  音波を用いて情報を提供するように構成された情報提供装置(10,60)であって、
     当該情報提供装置とは別の通信装置(50)と無線によりデータの送受信を行うことが可能に構成された無線通信部(14)と、
     前記無線通信部を介して前記通信装置とデータ通信可能であると共に、提供対象の情報を含む情報信号を生成するように構成された情報信号生成部(11)と、
     前記情報信号生成部で生成された前記情報信号を音波に変換して出力するように構成された変換部(13)と、
     当該情報提供装置とは別の信号出力装置(40,70)から特定の無線伝送媒体によって送信される信号を受信可能に構成された受信部(13,61)と、
     前記受信部で受信された信号に基づいて前記無線通信部の動作状態を制御する動作制御処理を実行するように構成され、前記動作制御処理が、前記信号出力装置から送信された起動信号が前記受信部で受信された場合に前記無線通信部を前記通信装置と無線によるデータの送受信が可能な状態にさせる起動処理を含む、動作制御部(15)と、
     を備える情報提供装置。
  2.  請求項1に記載の情報提供装置であって、
     前記動作制御処理は、前記信号出力装置から停止信号が送信されてその停止信号が前記受信部で受信された場合に、前記通信装置と無線によるデータの送受信ができない状態にさせる停止処理を含む、
     情報提供装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の情報提供装置であって、
     前記無線通信部は、前記動作制御部によって前記起動処理が行われた後、規定時間が経過したら、前記通信装置と無線によるデータの送受信ができない状態となるように構成されている、
     情報提供装置。
  4.  請求項1~請求項3の何れか1項に記載の情報提供装置であって、
     前記無線伝送媒体は音波である、情報提供装置(10)。
  5.  請求項4に記載の情報提供装置であって、
     前記変換部(13)は、音波を受信して電気信号に変換して前記動作制御部へ出力する機能を備えており、前記受信部(13)としても機能するように構成されている、情報提供装置。
  6.  請求項5に記載の情報提供装置であって、
     前記情報信号生成部は、前記変換部から音波が出力されない無音期間が定期的に発生するように前記情報信号を生成するよう構成されており、
     前記動作制御部は、前記無音期間に前記変換部から入力される電気信号に基づいて前記動作制御処理を実行するように構成されている、
     情報提供装置。
  7.  請求項6に記載の情報提供装置であって、
     前記情報信号生成部は、前記提供対象の情報を示す所定ビット数の音源コードの各ビット値に従い、1及び0のうちの第1の論理値に対してはパルスを生成し、1及び0のうちの第2の論理値に対してはパルスを生成しないようにすることで、全体としてパルス状の前記情報信号を生成するように構成されており、
     前記音源コードは、各々が前記第2の論理値を有する複数の連続したビット値を含む特定データ領域を有し、
     前記無音期間の少なくとも1つは、前記情報信号のうち、前記音源コードの前記特定データ領域によって生じる、パルスが生成されない期間である、
     情報提供装置。
  8.  請求項1~請求項3の何れか1項に記載の情報提供装置であって、
     前記無線伝送媒体は光である、情報提供装置(60)。
  9.  音波を用いて情報を提供するように構成された情報提供装置(10,60)と、
     前記情報提供装置に対して特定の無線伝送媒体によって信号を送信可能に構成された信号出力装置(40,70)と、
     を備え、
     前記情報提供装置は、
     当該情報提供装置とは別の通信装置(50)と無線によりデータの送受信を行うことが可能に構成された無線通信部(14)と、
     前記無線通信部を介して前記通信装置とデータ通信可能であると共に、提供対象の情報を含む情報信号を生成するように構成された情報信号生成部(11)と、
     前記情報信号生成部で生成された前記情報信号を音波に変換して出力するように構成された変換部(13)と、
     前記信号出力装置から前記無線伝送媒体によって送信される信号を受信可能に構成された受信部(13,61)と、
     前記受信部で受信された信号に基づいて前記無線通信部の動作状態を制御する動作制御処理を実行するように構成され、前記動作制御処理が、前記信号出力装置から送信された起動信号が前記受信部で受信された場合に前記無線通信部を前記通信装置と無線によるデータの送受信が可能な状態にさせる起動処理を含む、動作制御部(15)と、
     を備え、
     前記信号出力装置は、
     前記起動信号を送信させるための送信指示操作を受け付けるように構成された操作入力部(44)と、
     前記操作入力部により前記送信指示操作が受け付けられた場合に前記無線伝送媒体によって前記起動信号を送信するように構成された送信部(43,71)と、
     を備える、情報提供システム(1)。
PCT/JP2016/087633 2015-12-18 2016-12-16 情報提供装置および情報提供システム WO2017104827A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/062,131 US20180365981A1 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Information provision apparatus and information provision system
CN201680073033.6A CN108432159A (zh) 2015-12-18 2016-12-16 信息提供装置以及信息提供系统
EP16875801.9A EP3393063A4 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Information providing device and information providing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247441A JP2017112567A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 情報提供装置および情報提供システム
JP2015-247441 2015-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017104827A1 true WO2017104827A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=59056644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/087633 WO2017104827A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 情報提供装置および情報提供システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180365981A1 (ja)
EP (1) EP3393063A4 (ja)
JP (1) JP2017112567A (ja)
CN (1) CN108432159A (ja)
WO (1) WO2017104827A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111769885B (zh) 2020-06-29 2022-02-11 北京小米移动软件有限公司 一种超声数据传输方法、装置、系统、终端设备及介质
CN112530154B (zh) * 2020-11-13 2022-07-01 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、信息传输装置、以及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160224A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Osaka Gas Co Ltd 機器制御システム
WO2014104285A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 楽天株式会社 超音波通信システム
WO2015073212A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 Qualcomm Incorporated Fast service discovery and pairing using ultrasonic communication

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110084815A1 (en) * 2008-03-26 2011-04-14 Aalborg Universitet Device and method for activating a communication unit
CN102088320B (zh) * 2009-12-03 2013-10-30 建兴电子科技股份有限公司 超音波系统及其通讯方法
JP5729161B2 (ja) * 2010-09-27 2015-06-03 ヤマハ株式会社 通信端末、無線機、及び無線通信システム
CN102957483A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 深圳光启高等理工研究院 利用声波实现通讯的终端设备以及系统和方法
CN103209030B (zh) * 2012-01-12 2015-05-13 宏碁股份有限公司 电子装置及其数据传输方法
WO2013166158A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Lisnr, Llc Systems and methods for content delivery and management
US20140029494A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Motorola Solutions, Inc. Power saving for a mobile device in a wireless communication network
CN102967307B (zh) * 2012-11-23 2015-04-15 清华大学 基于室内照明的定位导航系统
KR102013438B1 (ko) * 2013-07-23 2019-08-22 한국전자통신연구원 전파신호와 음파신호의 전송 지연 시간 차를 이용한 공간 필터링 장치 및 방법
KR20150049170A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 한국전자통신연구원 위치 측정용 신호 송신 장치 및 이를 이용한 실내 측위 방법
KR102264031B1 (ko) * 2013-10-30 2021-06-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 D2D(Device-to-Device) 통신을 위한 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR102373464B1 (ko) * 2015-06-22 2022-03-11 삼성전자주식회사 소정의 공간 내의 단말기들을 연결하는 방법 및 이를 이용한 단말기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160224A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Osaka Gas Co Ltd 機器制御システム
WO2014104285A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 楽天株式会社 超音波通信システム
WO2015073212A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 Qualcomm Incorporated Fast service discovery and pairing using ultrasonic communication

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3393063A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3393063A1 (en) 2018-10-24
JP2017112567A (ja) 2017-06-22
CN108432159A (zh) 2018-08-21
US20180365981A1 (en) 2018-12-20
EP3393063A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3892009B1 (en) Wearable audio device with head on/off state detection
US20170214994A1 (en) Earbud Control Using Proximity Detection
EP2378794B1 (en) Control of low power or standby modes of a hearing assistance device
JP2017536040A (ja) マイクロフォン始動の遅延時間減少
DK1389891T3 (da) Pladsbesparende antennearrangement til höreapparater
US20160011662A1 (en) Electronic device, method, and computer program product
WO2016069108A1 (en) Environment-based complexity reduction for audio processing
US20100035648A1 (en) Earplug with alarm and electronic device system with same
WO2017104827A1 (ja) 情報提供装置および情報提供システム
JP2014060716A (ja) 自動調整装置
US10489107B2 (en) Instruction information transmitting apparatus, instruction information transmitting system, and instruction information transmitting method
US20170142529A1 (en) Alerting System for Deaf or Hard of Hearing People and Application Software to be Implemented in an Electronic Device
JP5282471B2 (ja) 車載通信機
JP7371480B2 (ja) 無線装置、無線システム、及び無線通信方法
US10154351B2 (en) Hearing aid communication system and hearing aid communication method thereof
EP3591634B1 (en) Remote control apparatus, control method thereof and electronic system
JPH06121392A (ja) 補聴器
JP2007306355A (ja) 空気調和機の遠隔制御装置
JP2006135634A (ja) 携帯型移動通信端末装置およびマナーモード設定方法
KR100425703B1 (ko) 휴대용 단말기
JP2017112568A (ja) 音波受信装置
US8081927B2 (en) Digital data processing circuit
JP5050783B2 (ja) 無線通信装置および複数の無線通信装置の制御方法
JP3102064U (ja) ラジオ受信機
JP2022047188A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16875801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE