WO2017086277A1 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017086277A1
WO2017086277A1 PCT/JP2016/083732 JP2016083732W WO2017086277A1 WO 2017086277 A1 WO2017086277 A1 WO 2017086277A1 JP 2016083732 W JP2016083732 W JP 2016083732W WO 2017086277 A1 WO2017086277 A1 WO 2017086277A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
pad
actuator
brake device
load
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/083732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山崎 達也
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Publication of WO2017086277A1 publication Critical patent/WO2017086277A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes

Definitions

  • Patent Document 1 ABS control using a deceleration of wheel speed
  • Patent Document 2 ABS control using an estimated value of road surface friction force
  • Patent Document 3 ABS control using an electric brake device, and the like
  • the braking behavior can be stabilized.
  • the load generated by the first or second actuator 2-1 or 2-2 is controlled to be constant, and is generated by both actuators 2-1 and 2-2.
  • the total power consumption can be suppressed rather than performing control to increase or decrease the load to be increased.
  • the anti-lock control means 36 estimates the increased road surface friction coefficient.
  • the constant load is increased according to the above.
  • the antilock control means 36 reduces the constant load according to the estimated value of the decreased road surface friction coefficient. Thereby, the minimum required braking force can be ensured.
  • Each of the first and second actuators 2-1 and 2-2 directly converts the electric motors 11 and 11 and the rotational movements of the electric motors 11 and 11 into linear movements of the pistons 18 and 18, respectively. It is good also as what has the moving mechanisms 12 and 12. FIG. Thus, in the 2-piston type electric actuator 2, power consumption can be suppressed.
  • FIG. 20 is a block diagram of a control system of the brake device of FIG. 19.
  • two actuators (first and second actuators) 2-1 and 2-2 are arranged in parallel in a single caliper 1 at a predetermined interval. As shown in FIG. 4, these actuators 2 and 2 drive the friction pad (an inboard side friction pad to be described later) 4B (FIG. 5) to contact and separate from the brake rotor 3 (FIG. 4).
  • the predetermined interval is appropriately determined according to the dimensions of the friction pad 4 and the first and second actuators 2-1, 2-2.
  • the anti-lock control intervention determination unit 42 determines whether or not to execute anti-lock control according to a predetermined condition. Specifically, as the predetermined condition, when the wheel slip amount estimated by the wheel slip amount estimation unit 41 exceeds a predetermined value, the antilock control is started. In addition, the anti-lock control intervention determination unit 42 may additionally include, for example, processing for shifting to anti-lock control when the wheel deceleration exceeds a predetermined value. Each of the predetermined values is determined by a result of a test or simulation.
  • the control calculation unit 43 uses an actuator 2 other than the actuator A (actuator B (second actuator 2-2 or first actuator 2-1) in the example of FIG. 9).
  • the load generated in is controlled to be constant.
  • the control calculation unit 43 applies the actuator 2 (actuator A in the example of FIG. 9) determined so as to suppress the slip amount detected based on the estimated wheel speed and the estimated vehicle body speed. Control to increase or decrease the load to be generated.
  • the anti-lock control intervention determination unit 42 executes the anti-lock control, for example, when the brake force in the anti-lock control becomes equal to or exceeds the required brake force (brake command), or the vehicle speed. When becomes less than or equal to a predetermined value, it is determined that the antilock control is to be terminated. For example, when the road surface friction coefficient increases due to a change in the road surface state, or when the required brake force decreases during the antilock control, the target brake force by the antilock control becomes the current braking operation means 38 by the operator. Is constantly equal to or exceeds the required braking force according to the operation amount. In that case, since the wheel is not locked even if the antilock control is not performed, the antilock control intervention determination unit 42 determines that the antilock control is to be terminated.
  • Each inverter device 33 includes a brake force estimating unit 44, a power circuit unit 45 provided for each electric motor 11, a motor control unit 46 for controlling the power circuit unit 45, a warning signal output unit 47, Current detection means 48.
  • the power circuit unit 45 includes an inverter 45b that converts DC power of a power source (not shown) into three-phase AC power that is used to drive the electric motor 11, and a PWM control unit 45a that controls the inverter 45b.
  • the electric motor 11 is composed of a three-phase synchronous motor or the like.
  • the electric motor 11 is provided with motor rotation angle detection means Sm for detecting the rotation angle of the rotor.
  • the inverter 45b is composed of a plurality of semiconductor switching elements (not shown), and the PWM controller 45a performs pulse width modulation on the input current command and gives an on / off command to each of the semiconductor switching elements.
  • the motor control unit 46 is provided with pad portion wear amount estimation means 52, recording means 49, and the like.
  • the pad portion wear amount estimation means 52 of the inverter device 33 corresponding to the first actuator 2-1 (FIG. 7) is the first linear motion mechanism 12- in the friction pad 4. 1 (FIG. 6), the combined wear amount of the pad portions 4a and 4a is estimated.
  • the pad portion wear amount estimation means 52 of the inverter device 33 corresponding to the second actuator 2-2 (FIG. 7) also has a pad portion 4b corresponding to the second linear motion mechanism 12-2 (FIG. 6). The total wear amount of 4b is estimated. That is, the pad portions 4a and 4a corresponding to the first linear motion mechanism 12-1 (FIG.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the correlation between the motor rotation angle and the estimated brake force value according to the degree of pad wear in the brake device.
  • the correlation between the motor rotation angle and the estimated braking force mainly depends on the rigidity of the caliper 1 shown in FIG. 6, the compression rigidity of the friction pad 4, and the rigidity of the actuator 2.
  • the rigidity of the caliper 1 and the actuator 2 does not change even when the braking force is continuously generated, and remains almost a known magnitude.
  • the amount of wear of the brake rotor 3 is small with respect to the amount of wear of the friction pad 4 and the amount of compressive deformation of the brake rotor 3 is extremely small with respect to the rigidity of the entire brake. There is almost no impact on the rigidity of the machine.
  • the motor rotation angle and the brake estimated value exhibit a correlation of curves protruding toward the horizontal axis, but are very close to a straight line. .
  • FIG. 16 shows the correlation between the motor rotation angle and the brake force estimated value, which is used to estimate the pad wear amount based on the rate of change of the motor rotation angle when the brake force estimated value changes.
  • FIG. 16 shows the correlation between the motor rotation angle and the brake force estimated value, which is used to estimate the pad wear amount based on the rate of change of the motor rotation angle when the brake force estimated value changes.
  • the correlation between the motor rotation angle and the brake force estimated value approaches linear.
  • the motor rotation angle when the brake force estimation value changes from, for example, F1 to F2 under a condition where either one of the brake force estimation value and the motor rotation angle continues to increase or decrease more than a predetermined value.
  • ⁇ ( ⁇ ′) whether the correlation between the motor rotation angle and the brake force estimation value is non-linear or close to linear, that is, the gradient of the brake force estimation value with respect to the motor rotation angle is reduced. Can be detected. Thereby, the progress of pad wear can be determined.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example in which the pad wear amount is estimated based on the non-linear strength of the correlation between the estimated brake force value and the motor rotation angle in this brake device.
  • the pad wear amount estimation means 52 of FIG. 8 in this brake device includes a linearity determination unit 54 and a pad remaining amount detection unit 55.
  • the linearity determination unit 54 determines the strength of the linearity of the correlation between the brake force estimated value and the motor rotation angle.
  • the pad portion remaining amount detecting portion 55 determines each pad portion 4a of the friction pad 4 from a brake force estimated value or a motor rotation angle at which the linearity of the correlation determined by the linearity determining portion 54 is equal to or greater than a threshold value. , 4a or 4b, 4b (FIG. 4).
  • step S4 the control calculation unit 43 of the antilock control means 36 estimates the slip ratio (step S4). Thereafter, the antilock control intervention determining unit 42 determines whether or not the antilock control is being performed (step S5). If it is determined that the anti-lock control is being performed (yes in step S5), the anti-lock control intervention determining unit 42 obtains a reference brake load Fra for the purpose of wheel speed control (step S6).
  • the pad wear amount estimation means 52 estimates the total wear amount of each pad portion 4a, 4a or 4b, 4b (FIG. 4) (step S8).
  • the pad wear amount estimation means 52 subtracts the total wear amount of the pad portions 4a, 4a (FIG. 4) on the entry side from the total wear amount of the pad portions 4b, 4b (FIG. 4) on the delivery side. It is determined whether the value (difference in the total wear amount) is larger than a predetermined value (step S9).
  • the predetermined value is determined by a result of a test or simulation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

2ピストンタイプのブレーキ装置において、アンチロック制御を行う際、消費電力を抑制することができるブレーキ装置を提供する。2ピストンタイプのブレーキ装置において、車輪速推定手段と車体速推定手段(37)とが設けられ、制御装置(5)は、ブレーキ指令に対してブレーキ力を追従制御する通常制御部(51)と、車輪の接地路面に対する滑りを検出して滑り量を抑制するアンチロック制御を行うアンチロック制御手段(36)とを有する。アンチロック制御手段(36)によりアンチロック制御を実行しているとき、アンチロック制御手段(36)は、いずれか一方のアクチュエータ(2)にて発生させる荷重を一定に制御し、車輪速推定手段で推定される車輪速および車体速推定手段(37)で推定される車体速度に基づいて、滑り量を抑制するように他方のアクチュエータ(2)にて発生させる荷重を増減させる制御を行う。

Description

ブレーキ装置 関連出願
 本出願は、2015年11月19日出願の特願2015-226300の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
 この発明は、2ピストンタイプのブレーキ装置に関し、より詳細には、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)制御の際消費電力を抑制することができるブレーキ装置に関する。
 車両において制動力を発揮するに際し、前輪のように大きな荷重を必要とするブレーキの場合、摩擦パッドに均一に荷重を作用させるため、一つのキャリパに二つのアクチュエータを搭載したいわゆる2ピストンタイプのブレーキ装置が提案されている。
 また、車輪速の減速度を用いたABS制御(特許文献1)や、路面摩擦力の推定値を用いたABS制御(特許文献2)、電動ブレーキ装置を用いたABS制御等も提案されている。
特開平2-11450号公報 特開2010-70142号公報
 一つのキャリパに二つのアクチュエータを搭載した電動ブレーキ装置にてABS制御を行う場合に、両アクチュエータの荷重をそれぞれ増減させるように制御すると、大きな電力を必要とする。
 この発明の目的は、2ピストンタイプのブレーキ装置において、アンチロック制御を行う際、消費電力を抑制することができるブレーキ装置を提供することである。
 以下、便宜上理解を容易にするために、実施形態の符号を参照して説明する。
 この発明の一構成に係るブレーキ装置は、ブレーキロータ3と、
 複数のパッド部4a,4bを含む摩擦パッド4であって、前記ブレーキロータ3と接触して制動力を発生させる摩擦パッド4と、
 ピストン18をそれぞれ含む第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2からなる二つのアクチュエータ2,2であって、これら第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2の各ピストン18,18が前記複数のパッド部4a,4bのうちの異なるパッド部にそれぞれ対応し、これらピストン18,18により前記摩擦パッド4を前記ブレーキロータ3に対して当接離隔させる駆動を行う二つのアクチュエータ2,2と、
 前記ブレーキロータ3と前記摩擦パッド4による制動操作が行われる車輪の速度である車輪速を推定する車輪速推定手段40と、
 当該ブレーキ装置が設けられている車体の速度である車体速を推定する車体速推定手段37と、
 与えられたブレーキ指令に従い前記第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2を制御する制御装置5であって、
  前記ブレーキ指令に対してブレーキ力を追従制御する通常制御部51、および
  前記車輪速推定手段40で推定される前記車輪速および前記車体速推定手段37で推定される前記車体速度に基づいて、前記車輪の接地路面に対する滑りを検出してその滑り量を抑制するアンチロック制御を行うアンチロック制御手段36、を有し、
  このアンチロック制御手段36によりアンチロック制御を実行しているとき、前記アンチロック制御手段36は、前記第1または第2のアクチュエータ2-1または2-2にて発生させる荷重を一定に制御しながら、前記滑り量を抑制するように前記第1または第2のアクチュエータ2-1または2-2とは別の前記第2または第1のアクチュエータ2-2または2-1にて発生させる荷重を増減させる制御を行う。
 前記第1または第2のアクチュエータ2-1または2-2にて発生させる前記「一定」の荷重は、例えば、推定した路面摩擦係数等に応じて設定することができる。前記「一定」の荷重と路面摩擦係数等との関係は、試験やシミュレーション等の結果により定められる。
 この構成によると、通常制御部51は、ブレーキ指令に対してブレーキ力を追従制御する。追従制御では、第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2にて発生させる荷重を同一にしてもよい。アンチロック制御手段36は、車輪の接地路面に対する滑りを検出して滑り量を抑制するアンチロック制御(ABS制御)を行う。このアンチロック制御を実行しているとき、アンチロック制御手段36は、第1または第2のアクチュエータ2-1または2-2にて発生させる荷重を一定に制御する。これと共にアンチロック制御手段36は、前記車輪速および前記車体速度に基づいて車輪の接地路面に対する滑りを検出してその滑り量を抑制するように、第2または第1のアクチュエータ2-2または2-1にて発生させる荷重を増減させる制御を行う。これにより制動挙動を安定化することができる。また、アンチロック制御を実行しているとき、第1または第2のアクチュエータ2-1または2-2にて発生させる荷重を一定に制御する分、両アクチュエータ2-1,2-2にて発生させる荷重をそれぞれ増減させる制御を行うよりも、トータルでの消費電力を抑制することができる。
 なお、「車輪速推定手段」は、車輪速を推定する手段に限らず、車輪速を検出する手段も含まれる。この場合、「推定される車輪速」は「検出される車輪速」を意味する。「車体速推定手段」についても、同様のことが当てはまる。
 前記アンチロック制御手段36は、定められた条件に従って路面摩擦係数を推定する摩擦係数推定部43aを有しても良い。前記定められた条件は、試験やシミュレーション等の結果により定められる。
 前記第1または第2のアクチュエータ2-1,2-2にて発生させる一定の荷重を、前記摩擦係数推定部43aが推定した前記路面摩擦係数に応じて設定しても良い。
 この構成によると、アンチロック制御手段36によりアンチロック制御を実行しているとき、路面状態の変化により例えば路面摩擦係数が上昇すると、アンチロック制御手段36は、この上昇した路面摩擦係数の推定値に応じて前記一定の荷重を大きくする。逆に路面摩擦係数が下降すると、アンチロック制御手段36は、この下降した路面摩擦係数の推定値に応じて前記一定の荷重を小さくする。これにより最低限必要なブレーキ力を確保することができる。
 前記荷重を増減させる前記第2または第1のアクチュエータ2-2,2-1は、前記摩擦パッド4のうち、前記ブレーキロータ3における回転方向上流側に位置するパッド部4aに対応するものであっても良い。
 摩擦パッド4とブレーキロータ3とが接触すると互いの摩擦によって、摩擦パッド4のうち、ブレーキロータ3における回転方向上流側に位置するパッド部4a(以後、「回入側のパッド部4a」という場合がある)には、回転方向下流側に位置するパッド部4b(以後、「回出側のパッド部4b」という場合がある)と比較して、ブレーキロータ3に引き込まれるような力が作用する。これにより回入側のパッド部4aが、回出側のパッド部4bよりも、より摩耗するような偏摩耗を生じる場合がある。
 この場合、回入側のパッド部4aに対応するアクチュエータ2を、前記荷重を増減させる第2または第1のアクチュエータ2-2,2-1に決定することで、回入側と回出側のパッド部4a,4bの摩耗量を均一に均し、摩擦パッド4の偏摩耗の進行を防止することができる。よって、摩擦パッド4の偏摩耗の進行に起因する引き摺りトルクを低減することができると共に、摩擦パッド4の交換時期を遅らせることができる。
 代わりに、前記荷重を増減させる第2または第1のアクチュエータ2-2,2-1は、前記摩擦パッド4のうち、前記ブレーキロータ3における回転方向下流側に位置するパッド部4bに対応するものであっても良い。前述の、回入側のパッド部4aにブレーキロータ3に引き込まれるような力が作用する現象を考慮すると、回入側のパッド部4aに対応するアクチュエータ2を一定の荷重に保持し、回出側のパッド部4bに対応するアクチュエータ2にて発生させる荷重を増減させると荷重制御を安定して行うことができる。
 前記アンチロック制御手段36は、前記車体速推定手段37で推定される前記車体速度、前記摩擦係数推定部43aで推定される前記路面摩擦係数、および前記摩擦パッド4における偏摩耗量を考慮し、前記車輪速推定手段で推定される前記車輪速に応じて、前記第1および第2のアクチュエータ2-1,2-1から、前記荷重を増減させるアクチュエータ2を決定しても良い。前記定められた条件は、試験やシミュレーション等の結果により定められる。この場合、アンチロック制御手段36は、時々刻々と変化する車両の状態(車体速度、路面摩擦係数、偏摩耗量、車輪速)に応じて、前記荷重を増減させる制御対象のアクチュエータ2を適宜変更することができる。
 前記制御装置5は、前記各ピストン18,18にそれぞれ対応する前記パッド部4a,4a及び4b,4bの残量を検出するパッド部残量検出部55を有し、前記アンチロック制御手段36は、前記パッド部残量検出部55で検出された、前記各ピストン18,18にそれぞれ対応する前記パッド部4a,4a及び4b,4bの残量の差が定められた値以下のとき、第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2に対応する前記摩擦パッド4部4a,4a及び4b,4bのうち、前記ブレーキロータ3における回転方向上流側に位置するパッド部4a,4aに対応するアクチュエータ2-1の荷重を一定に制御し、回転方向下流側に位置するパッド部4b,4bに対応するアクチュエータ2-2の荷重を増減させても良い。前記定められた値は、試験やシミュレーション等の結果により定められる。
 この構成によると、アンチロック制御中、パッド部4a,4aの残量とパッド部4b,4bの残量の差が定められた値以下のときは、摩擦パッド4の偏摩耗が未だ発生していないとみなすことができる。このような摩擦パッド4の偏摩耗が発生していないとみなす場合に、回入側のパッド部4aにブレーキロータ3に引き込まれるような力が作用する現象を考慮すると、回入側のパッド部4aに対応するアクチュエータ2-1を一定の荷重に保持し、回出側のパッド部4bに対応するアクチュエータ2-2にて発生させる荷重を増減させた方が荷重制御を安定して行うことができる。
 前記アンチロック制御手段36は、前記アンチロック制御手段36は、前記各パッド部残量検出部55で検出された残量の差が前記定められた値よりも大きい場合に、前記摩擦係数推定部43aで推定された路面摩擦係数が定められた値よりも大きく、且つ、前記車体速推定手段37で推定された前記車体速度が定められた車体速度よりも小さいとき、前記第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2に対応する前記摩擦パッド4a,4bのうち、前記回転方向下流側に位置するパッド部4b,4bに対応するアクチュエータ2の荷重を一定に制御し、前記回転方向上流側に位置するパッド部4aに対応するアクチュエータ2-1の荷重を増減させても良い。前記定められた条件、前記定められた車体速度は、それぞれ試験やシミュレーション等の結果により定められる。
 この構成によると、アンチロック制御中、各パッド部4a,4a及び4b,4bの残量の差が定められた値よりも大きい場合、摩擦パッド4の偏摩耗が進行しているとみなすことができる。このような場合に、路面摩擦係数が定められた値よりも大きく、且つ、前記車体速度が定められた車体速度よりも小さいとき、回入側のパッド部4aのアクチュエータ2-1の荷重を増減することで、回入側と回出側のパッド部4a,4bの摩耗量を均一に均し、摩擦パッド4の偏摩耗の進行を防止することができる。よって、摩擦パッド4の偏摩耗の進行に起因する引き摺りトルクを低減することができると共に、摩擦パッド4の交換時期を遅らせることができる。
 前記第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2は、流体を媒体として前記各ピストン56,56をそれぞれ駆動させる流体圧式の駆動部58,58を有するものとしても良い。この場合、流体圧式の駆動部58,58により各ピストン56,56をそれぞれ個別に駆動させることができる。したがって、アンチロック制御手段36は、第1または第2のアクチュエータ2-1または2-2にて発生させる荷重を一定に制御すると共に、第1または第2とは別の第2または第1のアクチュエータ2-2または2-1にて発生させる荷重を増減させる制御を容易に行うことができる。
 前記第1および第2の各アクチュエータ2-1,2-2が、それぞれ、電動モータ11,11と、この電動モータ11,11の回転運動を前記各ピストン18,18の直線運動に変換する直動機構12,12とを有するものとしても良い。このように2ピストンタイプで電動式のアクチュエータ2において、消費電力を抑制することができる。
 請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
 この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明から、より明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の符号は、同一または相当する部分を示す。
第1の実施形態に係るブレーキ装置の正面図である。 図1のブレーキ装置の紙面左側からの側面図である。 図1のブレーキ装置の紙面右側からの側面図である。 図1のブレーキ装置の一部を示す平面図である。 図4のV-V線端面図である。 図3のVI-VI線断面図である。 図1のブレーキ装置の制御系のブロック図である。 図1のブレーキ装置の制御装置の詳細構成を示すブロック図である。 図1のブレーキ装置においてABS制御中の推定車体速と各アクチュエータ荷重の一例を示す図である。 スリップ率と路面摩擦係数との関係を示すグラフ図である。 スリップ率と路面摩擦係数との関係を示すグラフ図において複数の路面パターン例を当てはめたグラフ図である。 路面パターンと路面摩擦係数との関係の一例を示す図である。 図1のブレーキ装置のアクチュエータの正駆動側、逆作動側のモータトルクと荷重の関係を示す図である。 図1のブレーキ装置における、パッド摩耗の程度に応じたモータ回転角とブレーキ力推定値の相関の例を示す図である。 図1のブレーキ装置のパッド摩耗量の検出に用いられる、モータ回転角とブレーキ力推定値の相関を示す図である。 図1のブレーキ装置において、ブレーキ力推定値の変化時のモータ回転角の変化率に基づいてパッド部摩耗量を推定するために用いられる、モータ回転角とブレーキ力推定値の相関を示す図である。 図1のブレーキ装置において、ブレーキ力推定値とモータ回転角の相関の非線形性の強さによりパッド部摩耗量を推定するために用いられる、モータ回転角とブレーキ力推定値の2階微分の相関を示す図である。 図1のブレーキ装置の各アクチュエータを制御する処理を示すフローチャートである。 この発明の第2の実施形態に係るブレーキ装置の断面図である。 図19のブレーキ装置の制御系のブロック図である。
 この発明の第1の実施形態に係るブレーキ装置を図1ないし図18と共に説明する。このブレーキ装置は車両に搭載される。図1はこのブレーキ装置の正面図であり、図2および3は図1のブレーキ装置の左右それぞれの側面図である。図3に示すように、このブレーキ装置は電動式のブレーキ装置である。図1に示すように、ブレーキ装置は、キャリパ1と、第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2(図3)と、ブレーキロータ3と、摩擦パッド4,4(図4)と、制御装置5(図1)とを有する。
 図2および図3に示すように、一つのキャリパ1に、二つのアクチュエータ(第1および第2のアクチュエータ)2-1,2-2が定められた間隔を空けて平行に配置される。図4に示すように、これらアクチュエータ2,2は一つの摩擦パッド(後述するインボード側摩擦パッド)4B(図5)をブレーキロータ3(図4)に対して当接離隔させる駆動を行う。前記定められた間隔は、摩擦パッド4および第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2の寸法等に応じて適宜に定められる。
 図6は、図3のVI-VI線断面図である。そのため、以下、第1のアクチュエータ2-1について説明するが、この説明は第2のアクチュエータ2-2にも当てはまる。図6に示すように、車両には、ブレーキロータ3の外周側部分を囲むようにキャリパ1がブレーキ装置ごとに設けられる。キャリパ1のアウトボード側の端部に、爪部6が設けられる。この爪部6にアウトボード側に位置するアウトボード側摩擦パッド4Aが支持されている。このアウトボード側摩擦パッド4Aは、ブレーキロータ3のアウトボード側の側面と軸方向に対向する。なおこの明細書において、このブレーキ装置を車両に搭載した状態で、車両の車幅方向外側をアウトボード側といい、車両の車幅方向中央側をインボード側という。
 キャリパ1のうち、アクチュエータ2のアウトボード側端に、インボード側に位置するインボード側摩擦パッド4Bが支持されている。このインボード側摩擦パッド4Bは、ブレーキロータ3のインボード側の側面と軸方向に対向する。アクチュエータ2は、インボード側摩擦パッド4Bをブレーキロータ3に対して当接離隔させる駆動を行う。なお、本明細書において、アウトボード側摩擦パッド4Aとインボード側摩擦パッド4Bとのいずれにも該当し得る場合には、単に摩擦パッド4と称する。
 車両における図示外のナックルに、マウント7が支持される。図3に示すように、マウント7の長手方向両端部には、ピン支持片8,8が設けられる。これらピン支持片8,8のそれぞれ端部に、軸方向に互いに平行に延びるスライドピン9,9が設けられる。これらスライドピン9,9に、キャリパ1が軸方向にスライド自在に支持されている。
 図6に示すように、制動時、後述するアクチュエータ2の駆動によりインボード側摩擦パッド4Bがブレーキロータ3に当接して、ブレーキロータ3を軸方向に押圧する。その押圧力の反力によりキャリパ1がインボード側にスライドする。これにより、キャリパ1の爪部6に支持されたアウトボード側摩擦パッド4Aがブレーキロータ3に当接する。これらアウトボード側・インボード側摩擦パッド4A,4Bが、ブレーキロータ3を軸方向両側から強く挟持することで、ブレーキロータ3に制動力が負荷される。
 図3に示すように、第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2は、それぞれ、ハウジング10,10と、電動モータ11,11と、第1および第2の直動機構12-1,12-2(図6)と、減速機構13,13とを有する。キャリパ1には、二つの筒状のハウジング10,10が固定されている。これらハウジング10,10それぞれに電動モータ11が支持される。図6に示すように、ハウジング10内には直動機構12が組み込まれ、この直動機構12は電動モータ11(図3)の出力に応じてブレーキロータ3に対して制動力を負荷する。なお、本明細書において、単に直動機構12と称する場合、第1の直動機構12-1と第2の直動機構12-2とのいずれにも該当し得る。
 直動機構12は、減速機構13で出力される回転運動を直線運動に変換して、ブレーキロータ3に対して摩擦パッド4を当接離隔させる機構である。この直動機構12は、電動モータ11(図3)により回転駆動される回転軸14と、この回転軸14の回転運動を直線運動に変換する変換機構部15と、拘束部16,17とを有する。変換機構部15は、ピストンである直動部18と、支持部材19と、環状のスラスト板であるバックアッププレート20と、スラスト軸受21と、転がり軸受22と、キャリア23と、第1および第2のすべり軸受24,25と、複数の遊星ローラ26とを有する。
 ハウジング10の内周面に、円筒状の直動部18が、回り止めされ且つ軸方向に移動自在に支持されている。直動部18の内周面には、径方向内方に所定距離突出し螺旋状に形成された螺旋突起が設けられている。この螺旋突起に複数の遊星ローラ26が噛合している。
 ハウジング10内における直動部18の軸方向一端側に、前記支持部材19が設けられている。この支持部材19は、ボス部と、このボス部から径方向外方に延びるフランジ部とを有する。前記ボス部内に複数の転がり軸受22が嵌合され、これら転がり軸受22の内輪内径面に回転軸14が嵌合されている。回転軸14は、支持部材19に複数の転がり軸受22を介して回転自在に支持される。
 直動部18の内周には、回転軸14を中心に回転可能なキャリア23が設けられている。キャリア23は、軸方向に互いに対向して配置される一対のディスクを有する。これらディスクのうち、支持部材19に近いディスクをインナ側ディスクと称し、他方のディスクをアウタ側ディスクと称する。アウタ側ディスクのうち、インナ側ディスクに臨む側面には、この側面における外周縁部から軸方向(インボード側)に突出するように複数の柱部材が設けられる。これら複数の柱部材によりアウタ側ディスクおよびインナ側ディスクが一体に設けられる。
 インナ側ディスクは、回転軸14との間に嵌合された第1のすべり軸受24により、回転軸14に回転自在に支持されている。アウタ側ディスクには、中心部に軸挿入孔が形成され、この軸挿入孔に第2のすべり軸受25が嵌合されている。アウタ側ディスクは、第2のすべり軸受25により回転軸14に回転自在に支持される。回転軸14の軸方向両端部には、支持部材19に対して回転軸14及びキャリア23の軸方向位置を拘束する前記拘束部16,17が設けられる。
 キャリア23には、複数のローラ軸27が周方向に間隔を空けて設けられている。各ローラ軸27の軸方向両端部が、インナ側ディスク,アウタ側ディスクにわたって支持されている。両ディスクには、それぞれ軸挿入孔が複数形成されている。各軸挿入孔は、径方向に所定距離延びる長孔から成る。各軸挿入孔に各ローラ軸27の軸方向両端部が挿入されて、これらローラ軸27が各軸挿入孔の範囲で径方向に移動自在に支持される。複数のローラ軸27における軸方向両端部には、これらローラ軸27を径方向内方に付勢する弾性リング28が掛け渡されている。
 各ローラ軸27に、遊星ローラ26が回転自在に支持される。各遊星ローラ26の外周面には、直動部18の螺旋突起に噛合する円周溝または螺旋溝が形成されている。各遊星ローラ26は、回転軸14の外周面と、直動部18の内周面との間に介在される。前記弾性リング28の付勢力により、各遊星ローラ26が回転軸14の外周面に押し付けられる。回転軸14が回転することで、この回転軸14の外周面に接触する各遊星ローラ26が接触摩擦により回転する。
 減速機構13は、電動モータ11(図3)の回転を、回転軸14に固定された出力ギヤ29に減速して伝える機構である。図3に示すように、減速機構13は複数のギヤ列を含む。この実施形態では、減速機構13は、電動モータ11の図示外のロータ軸に取り付けられた入力ギヤ30の回転を中間ギヤ31により減速して、出力ギヤ29に伝達可能としている。
 図7は、このブレーキ装置の制御系のブロック図である。このブレーキ装置の制御装置5は、二つのアクチュエータ2,2(第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2)をそれぞれ制御する。この制御装置5は、ECU32と、二つのアクチュエータ2,2にそれぞれ対応する二つのインバータ装置33,33とを有する。各インバータ装置33の上位制御手段であるECU32として、例えば、車両全般を制御する電気制御ユニットが適用される。なお、ECU32に設けられた制御装置5は、車両の全ての車輪にそれぞれ対応するブレーキ装置全てについての制御装置5である。
 ECU32は、ブレーキ力配分手段34と、切替え手段35と、アンチロック制御手段36と、車体速推定手段37とを有する。ブレーキ力配分手段34は、ブレーキ操作手段38であるブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ38aの出力に基づき、車両の重量配分や姿勢状況等に応じた各車輪のブレーキ力を決定し得る。前記車両の重量配分は、例えば、車両の諸元として予め与えられ、前記姿勢状況は、前記車両諸元および加速度センサ39等からのデータに基づいて定められる。なお、切替え手段35およびアンチロック制御手段36は、車両の車輪ごとに設けられてもよい。
 車体速推定手段37は、車輪毎に設けられる各車輪速センサ40および加速度センサ39の検出値に基づいて、この車両における車体速度を推定する。車体速推定手段37は、その他高速の演算処理が可能なGPS等を用いて車体速度の推定精度を向上させることもできる。加速度センサ39としては、互いに直交する三軸および各軸モーメントを測定可能な加速度センサが適用される。
 車輪速センサ40は、一般のABSセンサのような、車輪周方向の所定数に分割された部分に相当するパルス出力を観測するセンサが安価で好適である。あるいは、各輪独立駆動が可能な駆動モータ(図示せず)を備える車輪(図示せず)においては、前記駆動モータを駆動するためのモータ角度センサないしセンサレス角度推定手段を、車輪速センサ40として用いることが可能である。これらABSセンサ、モータ角度センサおよびセンサレス角度推定手段によって、車輪速推定手段が構成される。
 図8のアンチロック制御手段36は、後述するように、車体速推定手段37で推定される車体速度、および車輪速センサ40で検出される車輪速に基づいて滑り量を推定できるため、アンチロック制御が必要であるか否かを判断できる。その一方、アンチロック制御におけるブレーキ荷重の減少等、すなわちアンチロック制御のもとでの車輪速が、制動時に車輪が過剰にロックすることを防止するようにブレーキ力に反映される。アンチロック制御手段36は、このブレーキ力を検出し、アンチロック制御の解除が必要であるか否かを判断できる。このように、アンチロック制御手段36は、必要に応じてアンチロック制御の介入および解除を判断し得る。
 アンチロック制御手段36は、車輪滑り量推定部41と、アンチロック制御介入判断部42と、制御演算部43とを有する。車輪滑り量推定部41は、車輪の滑り量を推定する。この車輪滑り量は、例えば、次式によって規定できる。
 車輪滑り量=(車体速度-車輪速)÷車体速度
 上式において、車体速度は車体速推定手段37により推定される。車輪速は車輪速センサ40から与えられる。
 アンチロック制御介入判断部42は、定められた条件に従って、アンチロック制御を実行するか否かを判断する。具体的には、前記定められた条件として、車輪滑り量推定部41で推定された車輪滑り量が所定値を超えた場合に、アンチロック制御を開始する。この他アンチロック制御介入判断部42は、例えば、車輪減速度が所定値を超えた場合にアンチロック制御に移行する処理等を別途含めても良い。前記各所定値は、試験やシミュレーション等の結果により定められる。
 切替え手段35は、アンチロック制御介入判断部42からアンチロック制御を開始する指令を受けて、後で詳述する制御演算部43を介在させない、インバータ装置33によるいわゆる追従制御から、制御演算部43を介在させるアンチロック制御に切替える。
 図8および図9に示すように、アンチロック制御手段36の車輪滑り量推定部41が前記車輪速および前記車体速度に基づいて車輪の接地路面に対する滑り量を検出し、制御演算部43がこの滑り量を抑制する制御すなわちアンチロック制御(ABS制御)を実行する。制御演算部43は、具体的には、定められた一方のインバータ装置33(図9の例ではアクチュエータA(第1のアクチュエータ2-1または第2のアクチュエータ2-2)に対応するインバータ装置)への制動指令の指令値の増加や低減を頻回に繰り返すことで滑り量を抑制し得る。
 アンチロック制御を実行しているとき、制御演算部43は、アクチュエータAとは別のアクチュエータ2(図9の例ではアクチュエータB(第2のアクチュエータ2-2または第1のアクチュエータ2-1))にて発生させる荷重を一定に制御する。これと共に、制御演算部43は、推定された車輪速および推定された車体速度に基づいて検出された前記滑り量を抑制するように前記定められたアクチュエータ2(図9の例ではアクチュエータA)にて発生させる荷重を増減させる制御を行う。
 制御演算部43は、定められた条件に従って路面摩擦係数を推定する摩擦係数推定部43aと、関係設定手段(設定された関係を記憶する手段)43bとを有する。前記定められた条件は、後述する式(1),(2),(3)、代表的な路面のスリップ率と路面摩擦係数との関係、および路面パターン等を含む。摩擦係数推定部43aによる各車輪の路面摩擦係数μの推定の一例に用いられる式(1),(2),(3)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)におけるIは、駆動される車輪一輪分の慣性モーメントである。式(1)におけるωは各車輪の回転速度であり、Tmは各車輪の駆動トルク、rはタイヤ回転半径、Xは各車輪の前後方向の力である制駆動力を示す。各パラメータにおけるiは、式(1)~(3)を通じて、i(i=1~4)番目の車輪を特定する添字である。式(2)におけるZは各車輪における垂直方向荷重である。式(3)におけるλは各車輪におけるスリップ率、Vは車体速度を示す。制駆動力Xは、車両の全制駆動力、すなわち運転者のアクセル操作あるいはブレーキ操作から判断される要求前後加速度から決められる。垂直方向荷重Zは、車両の前後加速度および横加速度により
生じる荷重移動の影響を考慮した値として算出される。なお、これら前後加速度および横加速度は加速度センサ39で測定される。そして、式(1),(2),(3)からスリップ率(逐次スリップ率)λと路面摩擦係数μを求める。
 スリップ率λと路面摩擦係数μとの関係は、一般的に図10のグラフに示されるような曲線となる。本実施形態では、代表的な路面のスリップ率λと路面摩擦係数μとの関係を用いて、図11のグラフに示すように路面パターンを予め複数に区分して関係設定手段43b(図8)に登録しておく。
 図8に示すように、摩擦係数推定部43aは、式(1)~(3)を用いて求められたスリップ率および摩擦係数を図11のグラフに当てはめて、現在車輪が走行している路面が、関係設定手段43bに設定された複数の路面パターン(図11の例では、高(High)、中(Middle)、低(Low)および超低(Very Low)の4つの路面パターン)のうち、いずれの路面パターンに分類されるかを判断し、路面パターン毎に設定された路面摩擦係数、つまり路面パターンに一意な路面摩擦係数を各車輪における路面摩擦係数とする。
 換言すれば、摩擦係数推定部43aは、式(3)で求めたスリップ率と、式(2)で求めた路面摩擦係数から、現在車輪が走行している路面が、複数の路面パターンのうちいずれの路面パターンで示す範囲に入るかを判定する。関係設定手段43bには、路面パターン毎の路面摩擦係数が図12の表のように登録されている。したがって、図8に示すように、摩擦係数推定部43aは、求められたスリップ率と求められた路面摩擦係数の関係から現在の路面パターンを判断し、この路面パターンを関係設定手段43bに対応する路面摩擦係数を抽出する。この抽出した路面摩擦係数を、路面摩擦係数の推定値とする。
 制御演算部43は、アンチロック制御を実行しているとき、前記定められたアクチュエータAとは別のアクチュエータ2(図9の例ではアクチュエータB)にて発生させる荷重につき、後述する逆作動側の基準ブレーキ力を基準として、前記路面摩擦係数の推定値に基づき制御する。この場合に、制御演算部43は、例えば、路面摩擦係数の推定値が高くなる程、前記定められたアクチュエータAとは別のアクチュエータ2(図9の例ではアクチュエータB)にて発生させる荷重が大きくなるように設定する。但し、設定した荷重により車輪がスリップしないことが前提である。前記荷重と前記路面摩擦係数の推定値との関係は、予め試験やシミュレーション等の結果により定められる。
 図13は、アクチュエータ2(図1)の正駆動側、逆作動側のモータトルクと荷重の関係を示すグラフを示す。主に直動機構12(図6)や減速機構13内部の摩擦等による損失の影響により、ブレーキ荷重を増加させる際の正効率特性A1と、ブレーキ荷重を減少させる際の逆効率特性A2は異なる。
 制御演算部43(図8)が、アクチュエータ2(図7)にて発生させるブレーキ荷重を増減させる制御を行うと、あるブレーキ荷重F1が維持された状態で矢印L1に沿ってモータトルクが減少していく。このモータトルクが逆効率特性A2上まで到達すると、矢印L2の向きに逆効率特性A2上に沿ってブレーキ荷重が低下する。ブレーキ荷重F2まで低下した時点で、このブレーキ荷重F2が維持されたまま矢印L3に沿ってモータトルクが増加していき、正効率特性A1まで到達する。その後、矢印L4の向きに正効率特性A1上に沿ってブレーキ荷重が増加する。所望のモータトルクになると、このモータトルクに対応するブレーキ荷重を維持した状態で再び矢印L1に沿ってモータトルクが減少していく。
 このような単位ブレーキ力を増減させた際のヒステリシス損失は、ヒステリシス線L1~L4で囲まれた面積Sとなる。前記ヒステリシス線L1からL4までの1サイクルが、一つの変動サイクルであり、ブレーキ荷重の単位時間当たりの変動サイクル数が多くなる程、ヒステリシス損失の総和が増加する。このヒステリシス損失の増加により、ブレーキ装置の消費電力が増加する。2ピストンタイプのブレーキ装置において、二つのアクチュエータに対して同一の制御を行いながらアンチロック制御を行う場合には、二つのアクチュエータにおいてそれぞれヒステリシス損失が増加する結果、消費電力の更なる増加に繋がる。
 そこで、本実施形態に係るブレーキ装置では、アンチロック制御を実行しているとき、前述の通り、図8に示すように、制御演算部43が前記定められたアクチュエータAとは別のアクチュエータ2(図9の例ではアクチュエータB)にて発生させる荷重を一定に制御している。その結果、アンチロック制御を行う場合、前記前記定められたアクチュエータAとは別のアクチュエータ2(図9のアクチュエータB)におけるヒステリシス損失を抑え得る。したがって、両アクチュエータ2,2にて発生させる荷重をそれぞれ増減させる制御を行うよりも、トータルでの消費電力を抑制し得る。
 アンチロック制御介入判断部42は、アンチロック制御を実行しているとき、例えば、要求ブレーキ力(ブレーキ指令)に対して、アンチロック制御におけるブレーキ力が等しくなるかまたは上回るとき、または、車体速度が定められた値以下となったとき、アンチロック制御を終了するものと判断する。例えば、路面状態の変化により路面摩擦係数が上昇した場合か、あるいはアンチロック制御中に要求ブレーキ力が低下した場合等において、アンチロック制御による目標ブレーキ力が、操縦者によるブレーキ操作手段38の現在の操作量の応じた要求ブレーキ力に対して恒常的に等しいかまたは上回る。その場合、アンチロック制御を行わなくても車輪はロックしないため、アンチロック制御介入判断部42はアンチロック制御を終了するものと判断する。
 また、極低速ないし停車状態においては、アンチロック制御の必要性がないため、車体速推定手段37で推定された車体速度が定められた値以下となったときには、アンチロック制御介入判断部42はアンチロック制御を終了するものと判断する。
 アンチロック制御介入判断部42がアンチロック制御を終了するものと判断すると、切替え手段35は、アンチロック制御介入判断部42からアンチロック制御を終了するための指令を受けて、制御演算部43を介在させないインバータ装置33による追従制御に切替える。なお、この追従制御では、二つのアクチュエータが同一の制動指令を受けてもよい。
 各インバータ装置33は、ブレーキ力推定手段44と、各電動モータ11に対して設けられたパワー回路部45と、このパワー回路部45を制御するモータコントロール部46と、警告信号出力手段47と、電流検出手段48とを有する。
 ブレーキ力推定手段44は、摩擦パッド4(図4)をブレーキロータ3(図4)に押し付けるブレーキ力の推定値を求める手段である。このブレーキ力推定手段44は、前記ブレーキセンサ38aの出力、モータ電流、およびブレーキ力推定値の関係は、例えば、試験およびシミュレーションの一方または両方の結果により適切に定められ、記録手段49に書換え可能に記録されている。
 ブレーキ力推定手段44は、さらに、直動機構12(図6)の軸方向荷重を検出する荷重センサ(図示せず)を含むものとしても良い。この場合、制御装置5は、直動部18(図6)を、ブレーキロータ3(図6)から離反した位置からアウトボード側に前進させて、この荷重センサで検出可能な最小の検出値であるブレーキ力を取得する。
 ブレーキ操作手段38をさらに踏込む操作量に従って、前記荷重センサで検出される検出値であるブレーキ力は次第に大きくなる。この荷重センサの検出値を用いることで、ブレーキ力を精度良く検出し得る。さらに、電流検出手段48で検出されるモータ電流からモータトルクを推定するトルク推定手段50を設け、このトルク推定手段50で推定されるトルクを用いてブレーキ力を推定しても良い。
 モータコントロール部46は、コンピュータとこのコンピュータが実行するプログラム、および電子回路により構成される。モータコントロール部46は、ブレーキ力配分手段34から与えられるブレーキ力の指令値(ブレーキ力指令)を、ブレーキ力推定手段44で推定されるブレーキ力推定値に応じて、電圧値で表される電流指令に変換して、この電流指令をパワー回路部45に与える。モータコントロール部46は、電動モータ11に関する各検出値や制御値等の各情報をECU32に出力する機能を有する。
 パワー回路部45は、図示外の電源の直流電力を電動モータ11の駆動に用いる3相の交流電力に変換するインバータ45bと、このインバータ45bを制御するPWM制御部45aとを有する。電動モータ11は3相の同期モータ等からなる。この電動モータ11には、そのロータの回転角を検出するモータ回転角検出手段Smが設けられている。インバータ45bは、複数の半導体スイッチング素子(図示せず)で構成され、PWM制御部45aは、入力された電流指令をパルス幅変調し、前記各半導体スイッチング素子にオンオフ指令を与える。
 モータコントロール部46は、通常制御部としてのモータ駆動制御部51を有する。このモータ駆動制御部51は、前述の要求ブレーキ力およびブレーキ力の推定値に基づく指令値を電圧値で表される電流指令に変換して、PWM制御部45aに電流指令からなるモータ動作指令値を与える。モータ駆動制御部51は、要求ブレーキ力に対し、インバータ45bから電動モータ11に流すモータ電流を電流検出手段48から得て、電流フィードバック制御を行う。したがって、要求ブレーキ力に対してブレーキ力を追従制御し得る。またモータ駆動制御部51は、モータ回転角をモータ回転角検出手段Smから得て、モータ回転角に応じた効率的なモータ駆動が行えるように、PWM制御部45aに電流指令を与える。
 モータコントロール部46には、パッド部摩耗量推定手段52および記録手段49等が設けられる。第1のアクチュエータ2-1(図7)に対応するインバータ装置33のパッド部摩耗量推定手段52は、図4および図5に示すように、摩擦パッド4における、第1の直動機構12-1(図6)に対応するパッド部4a,4aの合算摩耗量を推定する。第2のアクチュエータ2-2(図7)に対応するインバータ装置33のパッド部摩耗量推定手段52も、同様に、第2の直動機構12-2(図6)に対応するパッド部4b,4bの合算摩耗量を推定する。すなわち、摩擦パッド4における、第1のアクチュエータ2-1における第1の直動機構12-1(図6)に対応するパッド部4a,4aは、その直動機構12-1(図6)に対応する、摩擦パッド4の略半分の部分(ブレーキロータ3回転方向上流側の部分)である。摩擦パッド4における、第2のアクチュエータ2-2における第2の直動機構12-2(図6)に対応するパッド部4b,4bは、前記第2の直動機構12-2(図6)に対応する、摩擦パッド4の略半分の部分(ブレーキロータ回転方向下流側の部分)である。
 図8に示すように、各パッド部摩耗量推定手段52は、モータ回転角検出手段Smで検出されるモータ回転角と、ブレーキ力推定手段44で求められるブレーキ力推定値との相関を、摩擦パッド4のパッド部4a,4aまたは4b,4b(図4)が非摩耗時のモータ回転角とブレーキ力推定値との定められた相関と比較して、現時点の摩擦パッド4のパッド部4a,4aまたは4b,4b(図4)の合算摩耗量を推定する。各パッド部4a,4a及び4b,4b(図4)の非摩耗時の厚みから現時点の残量を減じることで、摩耗量が求められる。求められた合算摩耗量は、ECU32に通知される。これにより、後述するように摩擦係数推定部43aがパッド部4aの合算摩耗量とパッド部4bの合算摩耗量の差を求めることができる。
 警告信号出力手段47は、対応するパッド部摩耗量推定手段52で推定されるパッド部4a,4aまたは4b,4b(図4)の合算摩耗量が閾値以上のとき、ECU32に警告信号を出力する。前記閾値は記録手段49に書換え可能に記録される。車両におけるコンソールパネル等に、例えば、ディスプレイ、警告灯、または音声出力装置等の警告表示等出力手段53(図7)が設けられる。ECU32は、警告信号出力手段47から警告信号が入力されると、警告表示等出力手段53(図7)に警告表示等を出力させる。車両の運転者は、出力される警告表示等により、摩擦パッド4(図4)の摩耗限界が近いことを認識し得る。
 図14は、ブレーキ装置における、パッド摩耗の程度に応じたモータ回転角とブレーキ力推定値の相関の一例を示す図である。モータ回転角とブレーキ力推定値の相関は、主に、図6に示すキャリパ1の剛性と、摩擦パッド4の圧縮剛性と、アクチュエータ2の剛性とに依存する。これらのうち、キャリパ1およびアクチュエータ2の剛性は、ブレーキ力が継続して発生していても変化せずほぼ既知の大きさのままである。また一般には、摩擦パッド4の摩耗量に対してブレーキロータ3の摩耗量は少なく、またブレーキ全体の剛性に対してブレーキロータ3の圧縮変形量は極めて小さいため、ブレーキロータ3の摩耗によるブレーキ全体の剛性への影響はほぼ皆無である。
 一方で、摩擦パッド4の圧縮剛性はブレーキロータ3等と比べて非常に低く、ブレーキ全体の剛性への影響が大きい。そのため、摩擦パッド4の摩耗が進行し摩擦パッド4の剛性が高くなるに従って、ブレーキ全体の剛性が高くなる。
 したがって、図8のパッド部摩耗量推定手段52は、非摩耗時のモータ回転角とブレーキ力推定値との定められた相関と、現時点のモータ回転角とブレーキ力推定値との相違に基づいて、摩擦パッド4の各パッド部4a,4aまたは4b,4b(図4)の合算摩耗量を推定可能である。
 この摩擦パッド4(図4)は、図14の実線で示すように、この摩擦パッド4(図6)の非摩耗時では、モータ回転角とブレーキ力推定値の相関につき非線形性が強く表れる。具体的には、モータ回転角を横軸、ブレーキ推定値を縦軸の座標で表すと、これらモータ回転角とブレーキ推定値は、比例ではなく横軸側に突出した曲線の相関を呈する。図14の点線で示すように、パッド部摩耗量が「中」の状態、つまり摩耗が進むが摩耗限界に達するよりも前の状態では、前記相関は非摩耗時よりも線形に近づく。具体的には、モータ回転角を横軸、ブレーキ推定値を縦軸の座標で表すと、これらモータ回転角とブレーキ推定値は横軸側に突出した曲線の相関を呈するが、非摩耗時に比べて直線に近い。図14の一点鎖線で示すように、パッド部摩耗量が多い摩耗限界に達した状態では、前記相関はパッド部摩耗量が「中」の状態よりもさらに線形に近づく。具体的には、モータ回転角を横軸、ブレーキ推定値を縦軸の座標で表すと、これらモータ回転角とブレーキ推定値は横軸側に突出した曲線の相関を呈するが、直線に極めて近い。
 図15は、パッド部摩耗量を検出する例を説明するために用いられる、このブレーキ装置のモータ回転角とブレーキ力推定値との相関を示す図である。一定のブレーキ力Fを発揮するのに必要なモータ回転角θは、摩擦パッド4(図6)の摩耗後の状態ではモータ回転角θ’になる。前記ブレーキ力Fは図8のブレーキ力推定手段44で推定される。モータ回転角θ(θ’)はモータ回転角検出手段Smで検出される。パッド部摩耗量推定手段52は、モータ回転角の変化量とパッド部摩耗量との関係を定めたマップ等(つまり、図14または図15のグラフの関係を示すマップであって、様々な摩耗量それぞれについての相関を示すマップ)から、摩擦パッド4のパッド部4a,4aまたは4b,4b(図4)の合算摩耗量を精度良く推定し得る。
 図16は、このブレーキ装置において、ブレーキ力推定値の変化時のモータ回転角の変化率に基づいてパッド部摩耗量を推定するために用いられる、モータ回転角とブレーキ力推定値との相関を示す図である。前述のように、パッド摩耗の進行に従って、モータ回転角とブレーキ力推定値の相関は線形に近づいていく。そうすると、ブレーキ力推定値とモータ回転角のいずれか一方の値が、定められた値以上増え続けるまたは減り続ける条件において、ブレーキ力推定値が例えばF1からF2に変化したときの、モータ回転角の変化Δθ(Δθ’)を検出することにより、モータ回転角とブレーキ力推定値の相関が非線形を維持しているか線形に近づいているか、すなわちモータ回転角に対するブレーキ力推定値の勾配が小さくなっていることを検出できる。これにより、パッド摩耗の進行具合を判定し得る。
 なお、パッド部摩耗量を推定する場合に、モータ回転角θとブレーキ力推定体Fそれぞれの変化率の相関を用いても良い。すなわち定められたモータ回転角θにおけるdf/dθの値、または定められたブレーキ力推定値Fにおけるdθ/dFの値を用いても良い。
 図17は、このブレーキ装置において、ブレーキ力推定値とモータ回転角の相関の非線形性の強さによりパッド部摩耗量を推定する例を示す図である。このブレーキ装置における図8のパッド部摩耗量推定手段52は、線形性判定部54と、パッド部残量検出部55とを有する。線形性判定部54は、ブレーキ力推定値とモータ回転角の相関の線形性の強さを判定する。パッド部残量検出部55は、線形性判定部54により判定される前記相関の線形性の強さが閾値以上となったブレーキ力推定値またはモータ回転角から、摩擦パッド4の各パッド部4a,4aまたは4b,4b(図4)の合算摩耗量を求める。
 図8に示す線形性判定部54は、ブレーキ力推定値とモータ回転角のいずれか一方に対する他方の変化率の変化を、例えば、前記一方を前記他方で2回微分することにより求めて相関の線形性の強さを検出しても良い。このときブレーキ力推定値が極めて低い領域は、検出精度が安定しない可能性があるため、定められたブレーキ力推定値以上または定められたモータ回転角以上の条件を別途設けても良い。前記定められたブレーキ力推定値、前記定められたモータ回転角は、それぞれ試験やシミュレーション等の結果から、検出精度が安定するブレーキ力推定値の最小値、または検出精度が安定するモータ回転角の最小角を基準として定められる。
 図18は、このブレーキ装置の第1および第2のアクチュエータ2-1,2-2(図7)を制御する処理を示すフローチャートである。図8および図18を参照して、例えば、車両のイグニッション等をオンにする条件で本処理が開始し、ブレーキ力推定手段44がブレーキ力推定値Fbを取得する(ステップS1)。ECU32は、車輪速センサ40により検出された車輪速を取得し(ステップS2)、この車両における車体速度を推定する(ステップS3)。
 次に、アンチロック制御手段36の制御演算部43は、スリップ率を推定する(ステップS4)。その後、アンチロック制御介入判断部42は、アンチロック制御中か否かを判断する(ステップS5)。アンチロック制御中であるとの判断で(ステップS5のyes)、アンチロック制御介入判断部42は、車輪速制御を目的とした基準ブレーキ荷重Fraを求める(ステップS6)。
 前記基準ブレーキ荷重Fraは、例えば、ブレーキ力を操作量、車輪速を制御量としたフィードバック制御系から求められることができる。もしくは、車輪速と、現在のブレーキ力と、推定路面状態と、目標車輪速に到達するための車輪減速度と、から予め試験やシミュレーション等をパラメータとして前記基準ブレーキ荷重Fraを抽出できるテーブル等を保持しておき、これを参照しても良い。この場合、アンチロック制御介入判断部42は、前記テーブル等から基準ブレーキ荷重Fraを抽出し、この基準ブレーキ荷重Fraをフィルタリング等して目標ブレーキ力Fr’を決定する(ステップS7)。
 次に、パッド部摩耗量推定手段52は、各パッド部4a,4aまたは4b,4b(図4)の合算摩耗量を推定する(ステップS8)。次に、パッド部摩耗量推定手段52は、回出側のパッド部4b、4b(図4)の合算摩耗量から回入側のパッド部4a,4a(図4)の合算摩耗量を減じた値(合算摩耗量の差)が、所定値よりも大きいか否かを判断する(ステップS9)。前記所定値は、試験やシミュレーション等の結果により定められる。
 前記合算摩耗量の差が前記所定値以下のとき(ステップS9のno)、制御演算部43は、回入側のパッド部4a(図4)に対応するアクチュエータ2の制御目標値を一定値Fralに維持する。これと共に、制御演算部43は、回出側のパッド部4b(図4)に対応するアクチュエータ2の制御目標値を増減させる(ステップS10)。アンチロック制御中、前記合算摩耗量の差が前記所定値以下のときは、摩擦パッド4(図4)の偏摩耗が未だ発生していないとみなすことができる。このような場合に、回入側のパッド部4a(図4)にブレーキロータ3(図4)に引き込まれるような力が作用する現象を考慮すると、回入側のパッド部4a(図4)に対応するアクチュエータ2を一定の荷重に維持し、回出側のパッド部4b(図4)に対応するアクチュエータ2にて発生させる荷重を増減させると、荷重制御を安定して行うことができる。
 次に制御装置5は制御目標値に基づくブレーキ力制御を実行し(ステップS11)、その後本処理を終了する。ステップS9において、前記合算摩耗量の差が前記所定値よりも大きいとき(ステップS9のyes)、アンチロック制御手段36は、摩擦係数推定部43aで推定された路面摩擦係数が所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS12)。前記所定値は試験やシミュレーション等の結果により定められる。
 前記路面摩擦係数が所定値以下との判定で(ステップS12のno)、前記ステップS10に移行する。前記路面摩擦係数が所定値よりも大きいとの判定で(ステップS12:yes)、アンチロック制御手段36は、車体速推定手段37で推定された車体速度が所定値よりも小さいか否かを判定する(ステップS13)。前記所定値は試験やシミュレーション等の結果により定められる。車体速度が前記所定値以上のとき(ステップS13のno)、前記ステップS10に移行する。
 車体速度が前記所定値よりも小さいとき(ステップS13のyes)、制御演算部43は、回出側のパッド部4b(図4)に対応するアクチュエータ2の制御目標値を一定値Fralに維持する。これと共に、制御演算部43は、回入側のパッド部4a(図4)に対応するアクチュエータ2の制御目標値を増減させる(ステップS14)。その後ステップS11に移行する。以上説明したように、アンチロック制御中、パッド残量差が前記所定値よりも大きい場合、摩擦パッド4(図4)の偏摩耗が進行しているとみなすことができる。このような場合に、路面摩擦係数が定められた値よりも大きく、且つ、前記車体速度が定められた車体速度よりも小さいとき、回入側のパッド部4a(図4)のアクチュエータ2の荷重を増減することで、回入側のパッド部4a(図4)と回出側のパッド部4b(図4)の摩耗量を均一に均し、摩擦パッド4(図4)の偏摩耗を未然に防止することができる。よって、摩擦パッド4(図4)の偏摩耗の進行に起因する引き摺りトルクを低減することができると共に、摩擦パッド4(図4)の交換時期を遅らせることができる。
 ステップS5において、アンチロック制御中ではないとの判断で(ステップS5のno)、制御演算部43は各アクチュエータ2の制御目標値を要求ブレーキ力に設定する(ステップS15)。次に、制御演算部43は、推定されたスリップ率が所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS16)。前記所定値は試験やシミュレーション等の結果により定められる。スリップ率が前記所定値以下のとき(ステップS16のno)、ステップS11に移行する。スリップ率が前記所定値よりも大きいとの判定で(ステップS16のyes)、アンチロック制御手段36によるアンチロック制御に移行する(ステップS17)。その後ステップS11に移行する。
 以上説明したブレーキ装置によれば、モータ駆動制御部51は、ブレーキ指令に対してブレーキ力を追従制御する。アンチロック制御手段36はアンチロック制御を行う。追従制御中は、例えば、両方のアクチュエータ2-1,2-2にて発生させる荷重を同一にしてもよい。これに対して、アンチロック制御を実行しているとき、アンチロック制御手段36は、第1または第2のアクチュエータ2-1または2-2にて発生させる荷重を一定に制御する。これと共にアンチロック制御手段36は、車輪の滑り量を抑制するように、第1または第2のアクチュエータとは別の第2または第1のアクチュエータ2-2または2-1にて発生させる荷重を増減させる制御を行う。これにより制動挙動を安定化することができる。またアンチロック制御を実行しているとき、前記第1または第2のアクチュエータ2-1または2-2にて発生させる荷重を一定に制御する分、両アクチュエータ2-1,2-2にて発生させる荷重をそれぞれ増減させる制御を行うよりも、トータルでの消費電力を抑制することができる。
 アンチロック制御手段36によりアンチロック制御を実行しているとき、路面状態の変化により例えば路面摩擦係数が上昇すると、アンチロック制御手段36は、この上昇した路面摩擦係数の推定値に応じて前記一定の荷重を大きくする。逆に路面摩擦係数が下降すると、アンチロック制御手段36は、この下降した路面摩擦係数の推定値に応じて前記一定の荷重を小さくする。これにより最低限必要なブレーキ力を確保することができる。
 摩擦パッド4とブレーキロータ3とが接触すると互いの摩擦によって、回入側のパッド部には、回出側のパッド部と比較して、ブレーキロータに引き込まれるような力が作用する。これにより回入側のパッド部4a,4aが、回出側のパッド部4b、4bよりも、より摩耗するような偏摩耗を生じる場合がある。この場合、回入側のパッド部4a,4aに対応するアクチュエータ2を、荷重を増減させるアクチュエータに決定することで、回入側と回出側のパッド部4a,4bの摩耗量を均一に均し、摩擦パッド4の偏摩耗を未然に防止することができる。よって、摩擦パッド4の偏摩耗の進行に起因する引き摺りトルクを低減することができると共に、摩擦パッド4の交換時期を遅らせることができる。
 本発明の第2の実施形態について説明する。
 以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
 図19は、本発明の第2の実施形態に係るブレーキ装置の断面図であり、図20は同ブレーキ装置の制御系のブロック図である。図19に示すように、第1のアクチュエータ2-1(2)および第2のアクチュエータ2-2(2)は、流体を媒体として前記各ピストン56,56をそれぞれ駆動させる流体圧式の駆動部58,58を有するものとしても良い。なお、ピストン50は、第1実施形態について説明した直動部18(図6)に相当する。駆動部58,58は、それぞれ、第1の油圧室57および第2の油圧室59が形成されるホイールシリンダ60と、対応するピストン56とを有する油圧シリンダから成る。一つのホイールシリンダ60に二つのピストン56,56が互いに平行に配置される。これらピストン56,56がそれぞれ独立した第1の油路75-1(75)と第2の油路75-2(75)により進退自在に構成される。
 図19および図20に示すように、このブレーキ装置が搭載される車両の車体(図示せず)に、流体圧式の駆動源61が設けられる。駆動源61は、油圧ポンプ61aと、この油圧ポンプ61aを駆動させるモータ61bとを有する。油圧ポンプ61aの吐出口は、第1の油路75-1と第2の油路75-2に分岐される。第1および第2の油路75-1,75-2の配管途中に、増圧リニア弁62,62がそれぞれ介在されている。第1および第2の油路75-1,75-2は、それぞれホイールシリンダ60の第1および第2の油圧室57,59に配管接続されている。
 ブレーキ操作手段38の操作量を検出するブレーキセンサ38aの出力に応じて、制御装置5Aは、駆動信号の大きさを変化させる。増圧リニア弁62,62は、いずれも、常態が「閉」のいわゆるノーマルクローズドバルブであり、制御装置5Aから駆動信号を与えられると、駆動信号の大きさに応じて開度を変化させる。これにより、ホイールシリンダ60の各油圧室57,59の油圧は、対応する増圧リニア弁62の開度に応じて変化する。したがって、摩擦パッド4がブレーキロータ3と接触して制動力を発生させる。
 アンチロック制御手段36によりアンチロック制御を実行しているとき、アンチロック制御手段36は、いずれか一方のアクチュエータ2にて発生させる油圧を一定に制御し、車輪速および車体速度に基づいて、他方のアクチュエータ2にて発生させる油圧を増減させる制御を行う。各増圧リニア弁62,62の下段には、各油圧室57,59の油圧を検出する油圧センサ63,64がそれぞれ設けられている。これら油圧センサ63,64の検出値は制御装置5Aに入力される。
 また、第1および第2の油路75-1,75-2の経路上に流量計Sb1,Sb2をそれぞれ設置し、これら流量計Sb1,Sb2により流体の流量が検出され、これら検出値は制御装置5Aに入力される。更に、各駆動部58,58にストロークセンサSa1,Sa2がそれぞれ設けられ、これらストロークセンサSa1,Sa2がそれぞれ検出したピストン56,56の移動量が制御装置5Aに入力される。
 制御装置5Aは、第1および第2の油圧センサ63,64の検出値及び流量計Sb1,Sb2或いはストロークセンサSa1,Sa2の検出値から算出したピストン56,56の移動量に基づいて、パッド部4a,4aの合算摩耗量とパッド部4b,4bの合算摩耗量との差を算出する。具体的には、回出側のパッド部4b,4bの合算摩耗量から回入側のパッド部4a,4aの合算摩耗量を減じる。制御装置5Aは、算出した合算摩耗量の差が所定値よりも大きい否かを判定する(図18のステップS9参照)。パッド部4a,4aまたは4b,4bの摩耗量は、図14~17の横軸をピストン移動量として検出すれば良い。
 これら検出値の差と各パッド部4a,4aの摩耗量の差との関係は試験やシミュレーション等の結果により定められる。尚、流量計Sb1,Sb2及びストロークセンサSa1,Sa2のいずれか一方のみを用いて、ピストン移動量を算出しても良い。
 制御装置5Aは、アンチロック制御中、前述の合算摩耗量の差が所定値よりも大きい否かの判定結果に応じて、油圧を一定に制御する一方のアクチュエータ2を特定すると共に油圧を増減させる制御を行う他方のアクチュエータ2を特定する(図18ステップS10,S14等参照)。図19および図20の構成においても前述の実施形態と同様の作用効果を奏する。
 荷重を増減させるアクチュエータは、回出側のパッド部に対応するアクチュエータであっても良い。前述の、回入側のパッド部にブレーキロータに引き込まれるような力が作用する現象を考慮すると、回入側のパッド部に対応するアクチュエータを一定の荷重に保持し、回出側のパッド部に対応するアクチュエータにて発生させる荷重を増減させた方が荷重制御を安定して行うことができる。
 アンチロック制御手段36は、車体速度、路面摩擦係数、および摩擦パッド4における偏摩耗量を考慮し、車輪速推定手段で推定される車輪速によって、荷重を増減させるアクチュエータ2を決定しても良い。この場合、アンチロック制御手段36は、時々刻々と変化する車両の状態に応じて、荷重を増減させる制御対象のアクチュエータ2を適宜変更することができる。前記車両の状態とは、車体速度、路面摩擦係数、偏摩耗量、および車輪速である。
 以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2(2-1,2-2)   アクチュエータ
4            摩擦パッド
4a,4b        パッド部
5,5A         制御装置
36           アンチロック制御手段
37           車体速推定手段
 

Claims (10)

  1.  ブレーキロータと、
     パッド部を含む摩擦パッドであって、前記ブレーキロータと接触して制動力を発生させる摩擦パッドと、
     ピストンをそれぞれ含む第1および第2のアクチュエータからなる二つのアクチュエータであって、これら第1および第2のアクチュエータの各ピストンが前記パッド部のうちの異なるパッド部にそれぞれ対応し、これらピストンにより前記摩擦パッドを前記ブレーキロータに対して当接離隔させる駆動を行う二つのアクチュエータと、
     前記ブレーキロータと前記摩擦パッドによる制動操作が行われる車輪の速度である車輪速を推定する車輪速推定手段と、
     当該ブレーキ装置が設けられている車体の速度である車体速を推定する車体速推定手段と、
     与えられたブレーキ指令に従い前記第1および第2のアクチュエータを制御する制御装置であって、
      前記ブレーキ指令に対してブレーキ力を追従制御する通常制御部、および
      前記車輪速推定手段で推定される前記車輪速および前記車体速推定手段で推定される前記車体速度に基づいて、前記車輪の接地路面に対する滑りを検出してその滑り量を抑制するアンチロック制御を行うアンチロック制御手段、を有し、
      このアンチロック制御手段によりアンチロック制御を実行しているとき、前記アンチロック制御手段は、前記第1または第2のアクチュエータにて発生させる荷重を一定に制御しながら、前記滑り量を抑制するように前記第1または第2のアクチュエータとは別の前記第2または第1のアクチュエータにて発生させる荷重を増減させる制御を行うブレーキ装置。
  2.  請求項1に記載のブレーキ装置において、前記アンチロック制御手段は、定められた条件に従って路面摩擦係数を推定する摩擦係数推定部を有するブレーキ装置。
  3.  請求項2に記載のブレーキ装置において、前記第1または第2のアクチュエータにて発生させる一定の荷重を、前記摩擦係数推定部が推定した前記路面摩擦係数に応じて設定するブレーキ装置。
  4.  請求項1ないし請求項3に記載のブレーキ装置において、前記荷重を増減させる前記第2または第1のアクチュエータは、前記摩擦パッドのうち、前記ブレーキロータにおける回転方向上流側に位置するパッド部に対応するものであるブレーキ装置。
  5.  請求項1ないし請求項3に記載のブレーキ装置において、前記荷重を増減させる前記第2または第1のアクチュエータは、前記摩擦パッドのうち、前記ブレーキロータにおける回転方向下流側に位置するパッド部に対応するものであるブレーキ装置。
  6.  請求項2に記載のブレーキ装置において、前記アンチロック制御手段は、前記車体速推定手段で推定される前記車体速度、前記摩擦係数推定部で推定される前記路面摩擦係数、および前記摩擦パッドにおける偏摩耗量を考慮し、前記車輪速推定手段で推定される前記車輪速に応じて、前記第1および第2のアクチュエータから、前記荷重を増減させるアクチュエータを決定するブレーキ装置。
  7.  請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、前記制御装置は、前記各ピストンにそれぞれ対応する前記パッド部の残量を検出するパッド部残量検出部を有し、前記アンチロック制御手段は、前記パッド部残量検出部で検出された、前記各ピストンにそれぞれ対応する前記パッド部の残量の差が定められた値以下のとき、前記第1および第2のアクチュエータに対応する前記摩擦パッド部のうち、前記ブレーキロータにおける回転方向上流側に位置するパッド部に対応するアクチュエータの荷重を一定に制御し、回転方向下流側に位置するパッド部に対応するアクチュエータの荷重を増減させるブレーキ装置。
  8.  請求項2に従属する請求項7に記載のブレーキ装置において、
     前記アンチロック制御手段は、前記各パッド部残量検出部で検出された残量の差が前記定められた値よりも大きい場合に、前記摩擦係数推定部で推定された路面摩擦係数が定められた値よりも大きく、且つ、前記車体速推定手段で推定された前記車体速度が定められた車体速度よりも小さいとき、前記第1および第2のアクチュエータに対応する前記摩擦パッドのうち、前記回転方向下流側に位置するパッド部に対応するアクチュエータの荷重を一定に制御し、前記回転方向上流側に位置するパッド部に対応するアクチュエータの荷重を増減させるブレーキ装置。
  9.  請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、前記第1および第2のアクチュエータが、それぞれ、流体を媒体として前記各ピストンを駆動させる流体圧式の駆動部を有するブレーキ装置。
  10.  請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、前記第1および第2のアクチュエータが、それぞれ、電動モータと、この電動モータの回転運動を前記各ピストンの直線運動に変換する直動機構とを有するブレーキ装置。
PCT/JP2016/083732 2015-11-19 2016-11-14 ブレーキ装置 WO2017086277A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-226300 2015-11-19
JP2015226300A JP6591264B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017086277A1 true WO2017086277A1 (ja) 2017-05-26

Family

ID=58718829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/083732 WO2017086277A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-14 ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6591264B2 (ja)
WO (1) WO2017086277A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220176826A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Hyundai Motor Company Braking control method using predicted friction coefficient of brake pad
WO2022181347A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社デンソー 車両用制動装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220396251A1 (en) * 2019-06-26 2022-12-15 Hitachi Astemo, Ltd. Electric brake device
JP7238745B2 (ja) 2019-12-02 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電動ブレーキ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173461A (ja) * 1990-11-08 1992-06-22 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JP2011063087A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173461A (ja) * 1990-11-08 1992-06-22 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JP2011063087A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220176826A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Hyundai Motor Company Braking control method using predicted friction coefficient of brake pad
US11827120B2 (en) * 2020-12-08 2023-11-28 Hyundai Motor Company Braking control method using predicted friction coefficient of brake pad
WO2022181347A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP7435503B2 (ja) 2021-02-25 2024-02-21 株式会社デンソー 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017094787A (ja) 2017-06-01
JP6591264B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017086277A1 (ja) ブレーキ装置
Wu et al. Simulated and experimental study of hydraulic anti-lock braking system using sliding-mode PWM control
EP1953053B1 (en) Brake system with field-weakening control of an electric motor
WO2015072384A1 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
WO2019188141A1 (ja) 制動制御装置
WO2017047496A1 (ja) 電動制動システム
US11059467B2 (en) Braking force control apparatus for vehicle
JP6812691B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN107466345A (zh) 盘式双重制动机构与制动系统
JP4955450B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6632867B2 (ja) ブレーキ装置
US8751132B2 (en) Method for ascertaining a wheel reference speed of a wheel on a vehicle having a hydrostatic drive, and device for ascertaining a wheel reference speed of a wheel of a vehicle having a hydrostatic drive
WO2013125402A1 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2009077505A (ja) 電気駆動車両
JP5556861B2 (ja) ブレーキ装置
JP6621689B2 (ja) 直動アクチュエータ
JP5123723B2 (ja) 差動制限装置の検査システムおよびその方法
CN105270368A (zh) 制动牵引力控制系统及其控制方法
US9707967B2 (en) Method of traction control for a motor vehicle
EP4434830A1 (en) Electric brake device
JP2018144576A (ja) 車両制御装置
WO2017077941A1 (ja) ブレーキ装置
KR20120062266A (ko) 전동식 유압 파워 스티어링 시스템 및 그것의 제어방법
JP6651360B2 (ja) ブレーキ装置
JP4978447B2 (ja) 車両運動制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16866279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16866279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1