WO2017077685A1 - 基地局装置、無線端末装置および無線通信方法 - Google Patents

基地局装置、無線端末装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017077685A1
WO2017077685A1 PCT/JP2016/004488 JP2016004488W WO2017077685A1 WO 2017077685 A1 WO2017077685 A1 WO 2017077685A1 JP 2016004488 W JP2016004488 W JP 2016004488W WO 2017077685 A1 WO2017077685 A1 WO 2017077685A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
training
frame
received
response
reception
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/004488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠隆 入江
亨宗 白方
裕幸 本塚
高橋 洋
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2017548629A priority Critical patent/JP6667169B2/ja
Priority to EP16861763.7A priority patent/EP3373472A4/en
Priority to CN201680059452.4A priority patent/CN108141272B/zh
Publication of WO2017077685A1 publication Critical patent/WO2017077685A1/ja
Priority to US15/940,687 priority patent/US10367563B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局装置は、ビームフォーミングトレーニングに用いるフレームのうち、受信ビームトレーニングに用いる第1のトレーニングフレームを生成するフレーム生成部と、第1のトレーニングフレームの送信に用いるビームを無指向性に設定するビーム制御部と、第1のトレーニングフレームをIEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで送信する送信部と、第1のトレーニングフレームを送信してから一定時間経過後、第1のトレーニングフレームを受信した無線端末装置からの第1の応答フレーム及び第2の応答フレームを受信する受信部と、受信した第1の応答フレームが、受信ビームトレーニングに対する応答か否か、を判断するフレーム判断部と、を含み、受信した第1の応答フレームが、受信ビームトレーニングに対する応答である場合、ビーム制御部は、受信部において受信されるビームを指向性ビームに設定し、受信部は、第2の応答フレームを指向性ビームを用いて受信する。

Description

基地局装置、無線端末装置および無線通信方法
 本開示は、IEEE802.11に準拠した無線通信を行う基地局装置、無線端末装置および無線通信方法に関する。
 高速な無線データ通信を実現するシステムとして、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11に準拠した無線LAN(Local Area Network)システムが広く使われている。IEEE802.11の無線LANシステムは、無線周波数によって、大きく2種類に分類できる。
 1つは、IEEE802.11a,b,g,n,ac等、6GHz以下のマイクロ波帯で使用するシステムであって、non-DMGと呼ばれる。もう1つは、IEEE802.11ad等、ミリ波帯で使用するシステムであって、DMGと呼ばれる。なお、DMGとは、Directional Multi Gigabitの略称である。
 ミリ波帯で使用されるDMGデバイスは、使用する電波の直進性の高さから、ビームフォーミング技術や空間多重等の技術により、干渉による有効帯域の圧迫を抑え、有効スループットで1Gbpsを超える高速な無線ネットワークを提供することが期待されている。
IEEE802.11-2012 IEEE802.11ad-2012
 上述したDMGのように、ミリ波帯を用いた無線通信において、良好な通信を確立するためには、接続前にビームフォームトレーニングと呼ばれる、通信に最適なビーム(指向性の高い電波)を選択する一連の動作を行う。
 しかしながら、ビームフォーミングトレーニングは、正味のデータ転送に使用される通信ではないことや、接続開始からデータ転送の開始までの時間に影響することから、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短くしたいという要望がある。
 IEEE802.11adのビームフォーミングトレーニングには、セクタレベルスイープ(SLS:Sector Level Sweep)プロトコルと、ビーム微細化プロトコル(BRP:Beam Refinement Protocol)とが定義されている。SLSよりもBRPの方が1回のビームフォーミングトレーニングに要する時間が短いため、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮するためには、SLSよりもBRPを用いることが望ましい。
 また、ビームフォーミングトレーニングを、送信ビームのトレーニングから始めるのではなく、受信ビームのトレーニングから始めることによって、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮できる。これは、受信ビームトレーニングでは、一方の無線端末装置から他方の無線端末装置にフィードバックを返す工程を省略でき、また、レスポンダ側の無線端末装置内のビームに送受間対称性(reciprocity)がある場合には、1往復の間に送受両方のビームトレーニングが完了するからである。
 しかしながら、IEEE802.11では、基地局装置が、低レート通信用無線端末装置との接続を可能にするため、ビームフォーミングトレーニングをBRPから始めること、および、受信ビームのトレーニングから始めること、は、規格対象外とされている。ところが、接続後に高レート通信が行われる場合、基地局装置は、高レート通信が可能な無線端末装置と接続できれば良いので、ビームフォーミングトレーニングは、上記の規定に縛られる必要が無い。
 このため、高レート通信が行われる場合、低レート通信用無線端末装置と接続することを予め排除することが望ましい。本開示は、上記の点に鑑み、IEEE802.11に準拠した無線通信システムにおいて、接続後に高レート通信が行われる場合に、低レート通信用無線端末装置との接続を予め排除することができ、かつ、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮できる基地局装置、無線端末装置および無線通信方法を提供する。
 本開示の基地局装置は、ビームフォーミングトレーニングに用いるフレームのうち、受信ビームトレーニングに用いる第1のトレーニングフレームを生成するフレーム生成部と、前記第1のトレーニングフレームの送信に用いるビームを無指向性に設定するビーム制御部と、前記第1のトレーニングフレームをIEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで送信する送信部と、前記第1のトレーニングフレームを送信してから一定時間経過後、前記第1のトレーニングフレームを受信した無線端末装置からの第1の応答フレーム及び第2の応答フレームを受信する受信部と、前記受信した第1の応答フレームが、受信ビームトレーニングに対する応答か否か、を判断するフレーム判断部と、を含み、前記受信した第1の応答フレームが、前記受信ビームトレーニングに対する応答である場合、前記ビーム制御部は、前記受信部において受信されるビームを指向性ビームに設定し、前記受信部は、前記第2の応答フレームを指向性ビームを用いて受信する。
 本開示の無線端末装置は、基地局装置からのビームフォーミングトレーニングに用いる第1のトレーニングフレームを無指向性ビームを用いて受信した後、ビームフォーミングトレーニングに用いる1つ以上の第2のトレーニングフレームを受信する受信部と、前記第1のトレーニングフレームが受信ビームトレーニングを指定している否かを判断するフレーム判断部と、前記第1のトレーニングフレームが前記受信ビームトレーニングを指定している場合、前記受信部のビーム特性を指向性ビームに変更するビーム制御部と、前記受信部が指向性ビームを用いて受信した前記1つ以上の第2のトレーニングフレームによる受信ビーム特性を判定する判定部と、前記判定部の判定結果を含む第1の応答フレームを生成するフレーム生成部と、前記第1の応答フレームをIEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで無指向性送信する送信部と、を含む。
 本開示の無線通信方法は、無線端末装置と基地局装置とがIEEE802.11に準拠した無線通信を行う無線通信方法であって、前記基地局装置が、前記無線端末装置に対して、ビームフォーミングトレーニングに用いるフレームのうち、受信ビームトレーニングに用いる第1のトレーニングフレーム及び1つ以上の第2のトレーニングフレームを生成し、前記第1のトレーニングフレーム及び前記1つ以上の第2のトレーニングフレームの送信に用いるビームを無指向性に設定し、前記第1のトレーニングフレーム及び前記1つ以上の第2のトレーニングフレームを前記IEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで送信し、前記無線端末装置が、前記ビームフォーミングトレーニングに用いる第1のトレーニングフレームを無指向性ビームを用いて受信し、前記第1のトレーニングフレームが受信ビームトレーニングを指定している否かを判断し、前記第1のトレーニングフレームが前記受信ビームトレーニングを指定している場合、受信ビーム特性を指向性ビームに変更し、前記1つ以上の第2のトレーニングフレームを指向性ビームを用いて受信し、前記受信した1つ以上の第2のトレーニングフレームによる前記無線端末装置の受信ビーム特性を判定し、前記前記無線端末装置の受信ビーム特性を含む第1の応答フレームを生成し、前記第1の応答フレームを前記IEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで無指向性送信し、前記基地局装置が、前記第1のトレーニングフレームを送信してから一定時間経過後、前記無線端末装置からの前記第1の応答フレーム及び前記1つ以上の第2の応答フレームを受信し、前記受信した第1の応答フレームが、受信ビームトレーニングに対する応答か否か、を判断し、前記受信した第1の応答フレームが、前記受信ビームトレーニングに対する応答である場合、前記基地局装置の受信ビームを指向性ビームに設定し、前記1つ以上の第2の応答フレームを指向性ビームを用いて受信する。
 本開示によれば、IEEE802.11に準拠した無線通信システムにおいて低レート通信用無線端末装置との接続を予め排除することができ、かつ、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮できる。
図1は、SLSによるビームフォーミングシーケンスの一例を示す図である。 図2は、BRPによるビームフォーミングシーケンスの一例を示す図である。 図3Aは、SLSを用いた送信ビームトレーニングに要する時間を説明するためのシーケンス図である。 図3Bは、SLSを用いた受信ビームトレーニングに要する時間を説明するためのシーケンス図である。 図4Aは、BRPを用いた送信ビームトレーニングに要する時間を説明するためのシーケンス図である。 図4Bは、BRPを用いた受信ビームトレーニングに要する時間を説明するためのシーケンス図である。 図5は、MCSと受信感度との対応を示す図である。 図6は、アクセスポイントAPの構成の一例を示すブロック図である。 図7は、STAの構成の一例を示す図である。 図8は、本実施の形態に係る無線通信システムにおける処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 図9は、APとの初期接続(リンクセットアップ)を行う時のSTA側の動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、APとの初期接続(リンクセットアップ)を行う時のSTA側の動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、APとの初期リンクセットアップ完了後のSTA側の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、APとの初期リンクセットアップ完了後のSTA側の動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、STAとの初期リンクセットアップを行う時のAP側の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、STAとの初期リンクセットアップを行う時のAP側の動作の一例を示すフローチャートである。
 <発明に至る経緯>
 IEEE802.11ad-2012では、ビームフォーミングトレーニング手続きとして、上述したように、SLS(Sector Level Sweep)とBRP(Beam Refinement Protocol)とが規定されている。以下では、これらについて簡単に説明する。
 まず、SLSについて説明する。図1は、SLSによるビームフォーミングシーケンスの一例を示す図である。図1において、Initiatorとは、トレーニングを開始する無線通信装置であり、Responderとは、開始に呼応して、トレーニングを実施する無線通信装置である。InitiatorまたはResponderには、基地局装置と無線端末装置のいずれがなってもよい。
 まず、Initiatorの送信ビームトレーニングおよびResponderの送信ビームトレーニングについて説明する。最初にInitiatorのスイープ期間であるISS(Initiator Sector Sweep)期間において、Initiatorは、複数のSSW(Sector SWeep)フレームを、ビームをスイープして送信する。各SSWフレームには、送信している無線通信装置によってスイープされているビームに関する情報、すなわちビームのIDが含まれている。図1に示すように、Initiatorの送信するSSWフレームのビームIDは、#0から#nまでが用意されており、Initiatorからは全部でn+1個のSSWフレームが送信される。
 Responderは、Initiatorから複数送信されたSSWフレームのうちのいくつかを受信する。Responderは、受信したSSWフレームのうち、最良の受信が行なわれたSSWフレームのビームID(例えば、#kとする)を記憶する。ここまでがISS期間である。
 次に、Responderのスイープ期間であるRSS(Responder Sector Sweep)期間において、Responderは、ISS期間にて記憶したビームID(例えば、#k)を含む複数のSSWフレームを、ビームをスイープして送信する。各SSWフレームには、Initiatorによって送信されたSSWフレームとは異なるビームIDが含まれている。図1に示すように、Responderの送信するSSWフレームのビームIDは、#0から#mまでが用意されており、Responderからは全部でm+1個のSSWフレームが送信される。
 Initiatorは、Responderによって送信された複数のSSWフレームのうちのいくつかを受信する。Initiatorは、受信したSSWフレームを参照し、Initiatorが送信したSSWフレームのうち、#kが最良であったことを把握する。そして、Initiatorは、Responderから受信したSSWフレームのうち、最良の受信が行なわれたSSWフレームのビームID(例えば、#l)を記憶する。ここまでがRSS期間である。
 次に、InitiatorからResponderに、Responderが送信したSSWフレームのうちのいずれが最良であったかをフィードバックするFB(FeedBack)期間となる。FB期間において、Initiatorは、Responderから受信したSSWフレームのうち、#lが最良であったことを示すSSW-FBフレームを送信する。Responderは、SSW-FBフレームを受信し、#lが最良であったことを把握する。
 FB期間の後に、Responderが最良のSSWフレームを把握したことを知らせるSSW-ACKフレームをInitiatorに対して送信するACK期間があってもよい。
 次に、Initiatorの受信ビームトレーニングおよびResponderの送信ビームトレーニングの場合について説明する。ISS期間では、Initiatorは、複数のSSWフレームを、ビームを一定にして送信する。Responderは、受信ビームを順次スイープして受信する。そして、Responderは、最良の受信が行なわれた受信ビームのIDを記憶する。
 次にRSS期間において、Responderは、複数のSSWフレームを、ビームを一定にして送信する。Initiatorは、受信ビームを順次スイープして受信する。Initiatorは、最良の受信が行なわれた受信ビームのIDを記憶する。
 さらに、FB期間において、Initiatorは、SSW-FBフレームを送信し、Responderは、SSW-FBフレームを受信する。これにより、Responderは、InitiatorがどのSSWフレームが最良であったかを把握する。そして、FB期間の後に、Responderが最良のSSWフレームを把握したことを知らせるSSW-ACKフレームをInitiatorに対して送信するACK期間があってもよい。
 以上、SLSの手順について説明した。次に、BRP(Beam Refinement Protocol)についても簡単に説明する。図2は、BRPによるビームフォーミングシーケンスの一例を示す図である。BRPの手続きは、SLSの手続きとほぼ同様であるが、相違点は、フレーム毎にビームを切り替えるのではなく、フレーム後端に付加されるトレーラ(Trailer)において、ビームを切り替える切り替え(スイープ)を行う点である。なお、トレーラには、PHYレイヤにおけるAGCフィールドおよびTRN-R/Tフィールドが含まれる。AGC(Automatic Gain Control)フィールドは、自動利得制御に関するフィールドであり、TRN-R/Tフィールドは、トレーニングに関するフィールドであるである。なお、-R/Tは、-Rまたは-Tの意味であり、Rは受信(RX)、Tは送信(TX)である。
 BRPは、IEEE802.11ad-2012では、SLSに追加して行う精調整用のトレーニングとして用いられる。SLSである程度無線通信装置間の接続(リンク)を確立した後に、BRPのトレーニングが実施されるためである。
 次に、ビームフォーミングトレーニングに要する時間、すなわちビームフォーミングトレーニングを開始してから完了するまでの時間を比較する。図3Aは、SLSを用いた送信ビームトレーニングに要する時間を説明するためのシーケンス図である。また、図3Bは、SLSを用いた受信ビームトレーニングに要する時間を説明するためのシーケンス図である。そして、図4Aは、BRPを用いた送信ビームトレーニングに要する時間を説明するためのシーケンス図である。図4Bは、BRPを用いた受信ビームトレーニングに要する時間を説明するためのシーケンス図である。
 図3Aでは、フレームを4つにスイープして送信している。図3Bでは、フレームを4つにスイープして受信している。1つのフレームの送信あるいは受信に要する時間は、例えば20マイクロ秒であり、フレーム間は例えば1マイクロ秒である。1つのフレームを4つにスイープして送信する場合、1回の送信または受信に少なくとも83マイクロ秒が必要である。
 図4Aでは、フレームの送信の後、4つのトレーラをスイープして送信している。図4Bでは、フレームの受信の後、4つのトレーラをスイープして受信している。1つのトレーラの送信に要する時間は、例えば2マイクロ秒である。この場合、1回の送信または受信に28マイクロ秒が必要である。
 ここで、図3Aに示すSLSを用いた送信ビームトレーニングに要する時間と、図4Aに示すBRPを用いた送信ビームトレーニングに要する時間とを比較する場合、1回の送受信にかかる時間はBRPの方が短くて済む。このため、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短くするためには、BRPを用いたビームフォーミングトレーニングを行うことが望ましい。
 また、図4Aに示すBRPを用いた送信ビームトレーニングに要する時間と、図4Bに示すBRPを用いた受信ビームトレーニングに要する時間とを比較する場合、フィードバックを一方の端末から他方の端末に返すステップがない分、図4Bにおける受信ビームによるビームトレーニングの方が時間が短くて済む。また、Responderである無線端末装置(図4に示す端末B)のビームに送受間対称性がある場合は、InitiatorからResponderへの送信が済んだ時点で双方のビームフォーミングトレーニングが完了するため、受信ビームトレーニングに要する時間は送信ビームトレーニングに要する時間の半分以下で済む。
 送受間対称性(reciprocity)とは、実装により、送信ビームパターンと受信ビームパターンの間に生じる対称性である。送受間対称性が生じている場合には、送信あるいは受信どちらか一方のベストビームが定まると、その結果を他方(送信なら受信へ、受信なら送信へ)のビームに反映し、その後の通信に使用することができる。
 以上のことから、ビームフォーミングトレーニングを短い時間で完了するためには、BRPを用いたビームフォーミングトレーニングを行った方がよく、また送信よりも受信ビームトレーニングの方がよい。しかしながら、IEEE802.11では、基地局装置が、低レート通信用無線端末装置との接続を可能とするため、ビームフォーミングトレーニングをBRPから始めること、および、受信ビームのトレーニングから始めること、は通信規格外である。しかし、接続後に高レート通信を行いたい場合は、低レート通信用無線端末装置とは接続しないことが望ましい。本開示による無線通信装置は、このような経緯から、接続後に高レート通信が行われる場合に、低レート通信用無線端末装置との接続を予め排除でき、かつ、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短くすることができる。
 <本開示の前提事項の説明>
 [無線変調方式について]
 IEEE802.11は、変調方式として、複数のMCS(Modulation and Coding Scheme)をサポートしている。MCSは、複数のデータレートの変調方式に割り当てられたインデックスである。図5は、MCSと受信感度との対応を示す図である。インデックスの数字が小さい程低レートであり、大きくなるほど高レートである。図5に示すように、MCSのインデックスは0から31まで設定されているが、使用頻度の高いMCSは、例えば、MCS0からMCS9までである。
 図5に示すように、MCS0とMCS1との受信感度の差(10dBm)は、他の隣接する2つのインデックス間の受信感度(MCS1からMCS9では1or2dBm程度)と比較して、大きくなるように設定されている。すなわち、MCS0は他MCSと比較して低レートである。IEEE802.11では、MCS0は制御用途、すなわち、例えばBeacon(他無線通信装置との通信のために出力される自無線通信装置の情報)要素やビームフォーミングトレーニングに利用される。本実施の形態においては、上記した「低レート」とは、例えばMCS0を指し、「高レート」とは、例えばMCS9を指す。
 [ネットワークの構成について]
 IEEE802.11では、ネットワークの構成として、主にIBSS(Independent Basic Service Set)、BSS(Basic Service Set)、PBSS(Personal Basic Service Set)等の通信モードがある。IBSSはアドホックモード、BSSはインフラストラクチャモード等と呼ばれている。このうち、BSSあるいはPBSSでは、接続を管理する基地局装置に相当する無線通信装置として、AP(Access Point)、およびPCP(PBSS Control Point)がそれぞれ定義されている。これらをまとめて、以下PCP/APと記載する。また、基地局装置に接続する無線端末装置に相当する無線通信装置として、non-AP STA(STAtion)およびnon-PCP STAが定義される。これら、無線端末装置に相当する無線通信装置をまとめて、以下non-PCP/AP STAと記載する。
 <本開示の実施の形態>
 以上説明した経緯を踏まえて、以下では、本開示の実施の形態について説明する。まず、基地局装置(PCP/AP)の一例としてのアクセスポイントAPの構成について説明する。図6は、アクセスポイントAPの構成の一例を示すブロック図である。
 図6はアクセスポイントAPの構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、APは無線送信器101、無線受信器102、BFT(Beam Forming Training)結果判定器103、フレーム判定器104、ビーム制御ブロック105、フレーム生成器106、TXOPタイマ107、TXOPオーナ判定器108、Backoff(CSMA/CA)タイマ109、TBTTタイマ110、即時応答送信タイマ111を有する。なお、APの構成として説明するこれらの構成のうち、無線送信器101および無線受信器102を除く構成は、MAC(Media Access Control)層における構成である。
 無線送信器101および無線受信器102は、他の無線通信装置、例えばSTAとフレームの送受信を行う。無線送信器101および無線受信器102は、少なくとも1つのアンテナと、ビーム偏向機能を有し、ビームの方向を変化させることができる。無線送信器101および無線受信器102は、後述するビーム制御ブロック105の制御に従って、ビームのスイープを行い、ビームフォーミングトレーニングを実現する。
 BFT結果判定器103は、他の基地局装置とのビームフォーミングトレーニングの結果を判定する。具体的には、BFT結果判定器103は、受信ビームトレーニングの結果、例えばどのビームが最適であったかを判定し、判定結果をビーム制御ブロック105に出力する。
 無線受信器102から受信された、他の無線通信装置からのフレームは、フレーム判定器104によってフレームの内容が判別される。フレーム判定器104は、他の無線通信装置から受信したフレームの内容が、他の無線通信装置からの受信ビームトレーニング要求であった場合には、その旨を後述するビーム制御ブロック105に出力する。
 ビーム制御ブロック105は、無線送信器101および無線受信器102のビーム制御を行う。ビーム制御ブロック105は、BFT結果判定器103から出力されるビームフォーミングトレーニングの結果、フレーム判定器104から出力されるビームフォーミングトレーニング要求の有無、および上位層(ネットワーク層以上)からの設定情報に基づいて、無線送信器101および無線受信器102のビーム制御を行う。なお、ビーム制御とは、無線送信器101および無線受信器102のビームを指向性あるいは無指向性(omni)および準無指向性(quasi-omni)に制御することを意味している。
 また、ビーム制御ブロック105は、フレーム生成器106に対して、受信ビームトレーニングを指定するコンテンツを含むフレームを生成する指示を出力し、フレーム生成器106から出力されるMACフレームに対してPHY(物理)ヘッダおよび/またはPHYトレーラを付加する指示を出力する。
 フレーム生成器106は、他の無線通信装置に対して送信するフレームを生成する。送信するフレームの種類は本実施の形態では特に限定しない。フレーム生成器106は、ビーム制御ブロック105から受信ビームトレーニングを指定するコンテンツを含むフレームを生成する指示を取得した場合には、生成するMACフレームに受信ビームトレーニングを指定するコンテンツを含めて生成する。
 TXOPタイマ107は、TXOPの期間計測ならびに開始・終了通知を行うタイマである。TXOP(Transmission OPportunity)とは、無線通信装置が通信チャネルを占有する期間である。TXOPタイマ107によるTXOPの開始判定の方法については、本開示では特に限定しない。
 TXOPオーナ判定器108は、TXOPタイマ107がTXOP期間あるいは送信禁止期間が開始したと判定した場合、TXOPを獲得した無線通信装置(オーナ)を判定する。すなわち、自無線通信装置がTXOPを獲得しているか、他無線通信装置がTXOPを獲得しているかを判定する。TXOPオーナ判定器108によるTXOPを獲得した無線通信装置の特定方法については、本開示では特に限定しない。
 また、TXOPタイマ107およびTXOPオーナ判定器108は、自無線通信装置または他無線通信装置のTXOP期間が開始した後、これが終了したか否かの終了判定を行う。TXOPが終了したと判定された場合、スイッチSW1が接続され、フレーム生成器106により生成されたMACフレームを無線送信器101に出力し、周囲に送信させる。なお、フレーム生成器106は、MACフレームに対してPHY(物理)ヘッダおよび/またはPHYトレーラを付加する。PHYトレーラは、ビームフォーミングトレーニングのためのトレーラである。また、TXOP期間中であると判定された場合、スイッチSW3が接続される。
 Backoff(CSMA/CA)タイマ109は、バックオフ(フレームの衝突を回避するための時間)を計測するタイマである。なお、CSMA/CAは、Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidanceの略であり、IEEE802.11の通信手順として採用されている。Backoffタイマ109がバックオフ時間が終了したと判定した場合、スイッチSW2が接続された後、フレーム生成器106が生成したMACフレームが無線送信器101から周囲の無線通信装置に送信される。
 TBTTタイマ110は、Beaconフレームの送信周期が訪れたか否かの判定を行う。Beaconフレームは、他無線通信装置が自無線通信装置(AP)との接続を開始するために用いるAPに関する情報を含むフレームである。Beaconフレームの送信周期が訪れたと判定された場合、スイッチSW4が接続され、Beaconフレームが無線送信器101から周囲の無線通信装置に送信される。
 即時応答送信タイマ111は、Dataフレームを受信した後のACKフレームの送信、または、RTSフレームを受信をした後のCTSフレームの送信、を行う場合に、DataフレームまたはRTSフレームの受信後に起動され、規定時間が終了したと判定した後に、スイッチSW5を接続し、フレーム生成器104が生成したACKフレームまたはCTSフレーム等の即時応答フレーム等が無線送信機101から周囲の無線通信装置に送信される。
 [non-PCP/AP STA]
 次に、図7は、non-PCP/AP STAの一例としてのSTAの構成の一例を示す図である。なお、non-PCP/AP STAは、本開示の無線端末装置に対応している。すなわち、図7に示すSTAは、本開示の無線端末装置の一例である。図7に示すように、STAは、無線送信器201、無線受信器202、BFT結果判定器203、フレーム判定器204、ビーム制御ブロック205、フレーム生成器206、TXOPタイマ207、TXOPオーナ判定器208、Backoff(CSMA/CA)タイマ209、即時応答送信タイマ211を有する。
 無線送信器201、無線受信器202、TXOPタイマ207、Backoffタイマ209、即時応答送信タイマ211に関しては、図6に関連づけて説明したAPの同名の構成とほぼ同じ動作をするため、ここでは説明を省略する。
 フレーム判定器204は、無線受信器202が他の無線通信装置、特に基地局装置としてのAPから受信したフレームの内容を判定する。具体的には、フレームの内容とは、APからのBeacon情報、および、APからの受信ビームトレーニング要求等である。なお、APからのBeacon情報がフレームに含まれていた場合、上位層から自STAと接続を希望するAPのリスト(自STAと接続を希望するAPが複数ある場合)を取得し、リストに記載されている各APに関する情報と、Beacon情報に基づいて得たAPに関する情報とを比較し、比較結果とAPからの受信ビームトレーニング要求とを、ビーム制御ブロック205に出力する。
 ビーム制御ブロック205は、無線送信器201および無線受信器202のビーム制御を行う。ビーム制御ブロック205は、BFT結果判定器203から出力されるビームフォーミングトレーニングの結果、フレーム判定器204から出力されるビームフォーミングトレーニング要求の有無、および上位層(ネットワーク層以上)からの設定情報に基づいて、無線送信器201および無線受信器202のビーム制御を行う。なお、ビーム制御とは、無線送信器201および無線受信器202のビームを指向性あるいは無指向性(omni)および準無指向性(quasi-omni)に制御することを意味する。
 また、ビーム制御ブロック205は、フレーム生成器206に対して、受信ビームトレーニングを指定するコンテンツを含むフレームを生成する指示を出力し、フレーム生成器206から出力されるMACフレームに対してPHY(物理)ヘッダおよび/またはPHYトレーラを付加する指示を出力する。PHYトレーラは、ビームフォーミングトレーニングのためのトレーラである。
 フレーム生成器206は、他の無線通信装置に対して送信するフレームを生成する。送信するフレームの種類では特に限定しない。フレーム生成器206は、ビーム制御ブロック205から受信ビームトレーニングを指定するコンテンツを含むフレームを生成する指示を取得した場合には、生成するMACフレームに受信ビームトレーニングを指定するコンテンツを含めて生成する。
 [処理の流れ]
 図8は、本実施の形態に係る無線通信システムにおける処理の流れを説明するためのシーケンス図である。図8では、本実施の形態に係る無線通信システムの一例として、1つのAPと複数のSTAとの通信シーケンスについて具体的に説明する。
 図8に示す通信シーケンスにおいて、APとSTA1との通信中にSTA2が起動し、STA2は、スキャン(接続先を探すこと)を開始する。図8に示す通信シーケンスでは、APとSTA1間の通信は、APによって開始される。
 APは、まず、CSMA/CAに従って、複数の無線通信装置による通信がほぼ同時に行われることによるフレームの衝突を防止するためのバックオフ手順(Coordination functionによる調停)を行う。バックオフ手順を終えると、APは、図8に示す通信を開始すべく、宛先アドレスをSTA1に設定したRTS(Request to Send)フレームをSTA1に向けて送信する。RTSフレームは、到達性を高めるために、例えばMCS0等、低いレート(データ通信速度)に設定された変調方式を使用して送信される。
 STA1は、STA1(自無線通信装置)宛てのRTSフレームを受信した後、CTS(Clear to Send)フレームで応答する。APは、STA1からCTSフレームを受信した後、所定の期間に亘り、送信機会TXOP(Transmission OPportunity)を獲得する。
 APは、STA1からのCTSフレーム受信によって、受信時から所定の期間、送信機会を獲得したことを把握し、よりよい通信を行うために(通信品質向上)、送信および受信のビームをSTA1へ向ける。その一方で、RTSフレームの送信後、CTSフレームをより確実に受信するために、CTS受信前に、ビームをSTA1に向けていてもよい。
 APは、獲得したTXOPの期間内において、フレームの送信を継続する。STA1は、APの獲得したTXOPの期間内において、データの送受信や、適宜、ACK(Acknoledge)フレームやBA(Block Ack)フレームによって、到達確認の応答送信を行う。なお、APによって獲得されたTXOP期間中に、RD(Reverse Direction)等の機能を用い、一時的にデータの送信機会をAPがSTA1に明け渡して、STA1が通信を行ってもよい。
 なお、APがSTA1と通信を行っている間、STA2が起動し、リンクセットアップのためにProbe Requestフレーム(PrbReq)を周囲の無線通信装置に送信する。しかしながら、PrbReqフレームを受信して応答するAPは、STA1に対して指向性のビームを送受信しており、STA2からのビームは受信困難である。このため、STA2は接続相手を探して、PrbReqフレームを繰り返し送信する。
 APは、TXOP期間が満了した場合、あるいは、TXOP期間中に、TXOPの必要がなくなった場合(例えば、送信するものがなくなった等)には、TXOPの解放(リリース)を、CF-ENDフレームの送信によって、周囲に存在するSTAに対して、宣言ならびに報知する。CF-ENDフレームとは、TXOPの終了を周囲の無線通信装置に通知するフレームである。なお、APが送信するCF-ENDフレームは、受信ビームトレーニング用のトレーラが付加されている。
 具体的には、送信されるCF-ENDフレームは、図4Bに示す受信トレーニング部分(前半部分)に相当する。図4Bに示すフレームがCF-ENDフレームに対応し、トレーラ部分が受信ビームトレーニング用のトレーラに相当する。APは、TXOPの終了時に、CF-ENDフレームに受信ビームトレーニング用のトレーラを付加して周囲の無線通信装置に対して送信することにより、低レート通信用無線通信装置との接続を回避し、次に接続する無線通信装置とのビームフォーミングトレーニングを短時間で行うことができる。
 [APおよびSTAの動作例]
 以下、APとSTAの動作例について具体的に説明する。説明の都合上、STAの動作例から説明する。以下の動作例において、APおよびSTAの送受信するビーム間には対称性(reciprocity)がある。
 図9および図10は、APとの初期接続(リンクセットアップ)時における、STAの動作の一例を示すフローチャートである。なお、図9および図10におけるSTAは、未だAPとの初期接続(リンクセットアップ)を行っていないSTAである。
 ステップS101において、STAは、受信ビームを準無指向性(quasi-omni)に設定する。そして、ステップS102において、STAは、他の無線通信装置(以下では、例えばAPとする)から何らかのフレームを受信する。ステップS103において、STAは、ステップS102で受信したフレームがビームフォーミングトレーニング用のフレームであるか否かを判定する。ビームフォーミングトレーニング用のフレームであると判定された場合(ステップS103,yes)、処理はステップS104に進み、そうでない場合(ステップS103,no)、ステップS101に戻る。
 ステップS104において、STAは、ビームフォーミングトレーニングが特定の用途、例えば高速MCSを利用した通信、またはUSR(Ultra Short Range:ここでは、ミリ波帯での非接触高速伝送を想定)のために開始されるトレーニングであるか否かの判定を行う。特定の用途のためのトレーニングではないと判定された場合(ステップS104,no)、処理はステップS105に進み、そうでない場合(ステップS104,yes)、ステップS114に進む。
 ステップS105において、STAは、S102において受信したフレームの指示内容が、受信ビームトレーニングを用いたビームフォーミングトレーニングであるか否かの判定を行う。指示内容が、受信ビームトレーニングを用いたビームフォーミングトレーニングである場合(ステップS105,yes)、処理はステップS101に戻り、そうでない場合(ステップS105,no)、図10に示すステップS106に進む。
 図10に示すステップS106において、STAは、ステップS102において受信したフレームの送信元であるAPの送信ビームトレーニングを実施する。そして、ステップS107において、STAは、APのBeacon情報を取得する。
 ステップS108において、STAは、ステップS102においてフレームの送信元であるAPが、リンクセットアップを希望するAPであるか否かを判定する。当該判定は、例えば上位層から取得したリンクセットアップ希望APリストとBeacon情報とを照会することにより行えばよい。ステップS108において、リンクセットアップを希望するAPであると判定された場合(ステップS108,yes)、処理はステップS109に進み、そうでない場合(ステップS108,no)、ステップS101に戻る。
 ステップS109において、STAは、ビームフォーミングトレーニングの応答フレームを送信ビームトレーニングで送信する。本ステップは、図4Bに示す端末B(STA)の「送信」シーケンスに対応している。
 ステップS110において、STAは、STAにおける送信ビームトレーニングを実施し、STAにとって最適であったAPからの送信ビームを示す送信ビームトレーニングの結果を送信する。
 ステップS111において、STAは、APからのビームフォーミングトレーニングの応答フレームを受信する。そして、S112において、ステップS111において受信したAPからのビームフォーミングトレーニングの応答フレームに基づいて、送信ビームトレーニングの結果(APにとって最適であったSTAからの送信ビームに関する情報)を取得する。
 そして、ステップS113において、STAは、ステップS112において得られた結果に基づく送信コンフィグ(送信に最適なビームに関する情報)を受信ビームにも適用して記録する。これにより、STAは、送信ビームトレーニングに要する時間で受信ビームトレーニングを省略して、送受信両方のビームフォーミングトレーニングを完了することができ、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮できる。
 一方、図9に示すステップS114において、STAは、ステップS102において受信したフレームは、指示内容が受信ビームトレーニングを用いたビームフォーミングトレーニングであるか否かの判定を行う。指示内容が受信ビームトレーニングを用いたビームフォーミングトレーニングである場合(ステップS114,yes)、処理は図10に示すステップS115に進み、そうでない場合(ステップS114,no)、ステップS101に戻る。
 一方、ステップS115において、STAは、受信ビームトレーニングを実施し、受信ビームトレーニングの結果を受信する。ステップS116において、STAは、ステップS115において得られた結果に基づく受信コンフィグ(受信に最適なビームに関する情報)を送信ビームにも適用して記録する。そして、ステップS117において、STAは、APのBeacon情報を取得する。
 ステップS118において、STAは、ステップS102においてフレームの送信元のAPが、リンクセットアップを希望するAPであるか否かを判定する。リンクセットアップを希望するAPであると判定された場合(ステップS118,yes)、処理はステップS119に進み、そうでない場合(ステップS118,no)、ステップS101に戻る。
 ステップS119において、STAは、ビームフォーミングトレーニングとして受信ビームトレーニングを指定する。そして、ステップS120において、STAは、ビームフォーミングトレーニングの応答フレームを受信ビームトレーニングを用いて送信する。
 図9および図10に示すSTAの動作例によれば、STAは、APから高速通信のためのビームフォーミングトレーニング用のフレームを受信した場合には、quasi-omniを用いて受信ビームトレーニングを待ち受ける。これにより、低速通信用APとの接続を回避でき、ビームフォーミングトレーニングにおいて、対称性により受信ビームトレーニングの結果を送信ビームにも適用することができ、応答の手間が省けるので、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮できる。
 次に、初期リンクセットアップが完了した後のSTAの動作例について説明する。図11および図12は、APとの初期リンクセットアップ完了後のSTA側の動作の一例を示すフローチャートである。
 ステップS201において、STAは、他の無線通信装置(以下では、例えばAPとする)から何らかのフレームを受信する。ステップS202において、STAは、ステップS102で受信したフレームがビームフォーミングトレーニング用のフレームであるか否かを判定する。ビームフォーミングトレーニング用のフレームであると判定された場合(ステップS202,yes)、処理はステップS203に進み、そうでない場合(ステップS202,no)、ステップS201に戻る。
 ステップS203において、STAは、S201において受信したフレームは、指示内容が受信ビームトレーニングを用いたビームフォーミングトレーニングであるか否かの判定を行う。指示内容が受信ビームトレーニングを用いたビームフォーミングトレーニングである場合(ステップS203,yes)、処理はステップS201に戻り、そうでない場合(ステップS203,no)、ステップS204に進む。
 ステップS204において、STAは、ステップS201において受信したフレームの送信元であるAPの送信ビームトレーニングを実施する。
 次に、図12に示すステップS205において、STAは、ビームフォーミングトレーニングの応答フレームを送信ビームトレーニングで送信する。本ステップは、図4Bに示す端末B(STA)の「送信」シーケンスに対応している。
 ステップS206において、STAは、STAにおける送信ビームトレーニングを実施し、STAにとって最適なAPからの送信ビームを示す送信ビームトレーニングの結果を送信する。
 ステップS207において、STAは、APからのビームフォーミングトレーニングの応答フレームを受信する。そして、S208において、ステップS207において受信したAPからのビームフォーミングトレーニングの応答フレームに基づいて、送信ビームトレーニングの結果(APにとって最適なSTAからの送信ビーム)を取得する。
 そして、ステップS209において、STAは、ステップS208において得られた結果に基づく送信コンフィグ(送信に最適なビームに関する情報)を受信ビームにも適用して記録する。これにより、STAは、送信ビームトレーニングに要する時間によって、受信ビームトレーニングを省略して、送受信両方のビームフォーミングトレーニングを完了でき、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮できる。
 図11および図12に示すSTAの動作例によれば、初期リンクセットアップ後に、受信したビームフォーミングトレーニング用のフレームが、ビームフォーミングトレーニングとして「受信BFトレーニング」を指示している場合、APが、高速通信あるいはUSRを用いて初期リンクセットアップを行うSTAのために開始したビームフォーミングトレーニングであることが推定されるため、BFトレーニングを省略して、ステップS201へ戻る。
 これにより、新規にAPへ接続(初期リンクセットアップ)しようとするSTAのビームフォーミング動作に対する妨害がないため、初期リンクセットアップを行う後発のSTAに対してもビームフォーミングトレーニングに要する時間が短縮できる。
 次に、APの動作例について説明する。図13および図14は、STAとの初期リンクセットアップを行うAPの動作の一例を示すフローチャートである。
 ステップS301において、APは、自無線通信装置の、あるいは自無線通信装置と通信していた他の無線通信装置のTXOP期間を終了させる。元々通信が行われていなかった場合は、特に何もしない。そして、ステップS302において、APは、送信ビームをquasi-omniに設定する。ステップS303において、APは、例えばビームフォーミングトレーニングを特定用途、例えば高速通信かUSR(Ultra Short Range)のために行うか否かを判定する。ビームフォーミングトレーニングが特定用途のためではないと判定した場合(ステップS303,no)、処理はステップS304に進み、そうでない場合(ステップS303,yes)、ステップS311に進む。
 ステップS304において、APは、ビームフォーミングトレーニングとして送信ビームトレーニングを指定する。そして、ステップS305において、APは、ビームフォーミングトレーニング用のフレームを例えばSTAに送信する。そして、図14に示すステップS306において、APは、ステップS305において送信した送信ビームトレーニング用のフレームに対するSTAの応答が所定時間内に戻ってくるか否かを判定する。所定時間内に応答があった場合(ステップS306、no)、ステップS307に進み、そうでない場合(ステップS306,yes)ステップS301に戻る。
 ステップS307において、APは、ビームフォーミングトレーニングの応答フレームをSTAから受信する。そして、APは、ステップS308において、送信ビームトレーニングを実施し、ステップS307において受信したSTAからのビームフォーミングトレーニングの応答フレームに基づいて、送信ビームトレーニングの結果(STAにとって最適なAPからの送信ビーム)を取得する。
 そして、ステップS309において、APは、ステップS308において得られた結果に基づく送信コンフィグ(送信に最適なビームに関する情報)を受信ビームにも適用して記録する。そして、ステップST310において、APは、STAに関する情報を取得する。
 一方、図13に戻り、高速通信かUSRのためのビームフォーミングトレーニングであると判定した場合は、ステップS311において、APは、ビームフォーミングトレーニングとして受信ビームトレーニングを指定する。ステップS312において、ビームフォーミングトレーニング用のフレームに付加するトレーラ(図2を参照)を64個以下に限定する。そして、ステップS313において、APは、MCS0を用いて、ビームフォーミングトレーニング用のフレームをSTAに送信する。
 ここで、トレーラの数を限定するのは、以下の理由による。STAには、APの有効なビーム数を予め知ることは困難である。そこで、APによって、ビームの数を予め制限することで、フレーム長が肥大化することにより有効帯域が圧迫される事態を回避する。
 図14に示すステップS314において、APは、STAから所定時間内に何らかのフレームを受信したか否かを判定する。何らかのフレームを受信した場合(ステップS314,no)、ステップS315に進み、そうでない場合(ステップS314,yes)はステップS301に戻る。
 ステップS315において、APは、何らかのフレームをSTAから受信する。そして、APは、ステップS316において、ステップS315で受信したフレームがビームフォーミングトレーニング用のフレームであるか否かを判定する。判定の結果、ビームフォーミングトレーニング用のフレームであった場合(ステップS316,yes)、ステップS317に進み、そうでない場合(ステップS316,no)、ステップS301に戻る。
 ステップS317において、APは、受信したビームフォーミングトレーニングの応答フレームを受信ビームトレーニングで受信したか否かを判定する。受信したビームフォーミングトレーニングの応答フレームを受信ビームトレーニングで受信した場合(ステップS317,yes)、ステップS318に進み、そうでない場合(ステップS317,no)、ステップS301に戻る。
 ステップS318において、APは、受信ビームトレーニングを実施し、受信ビームトレーニングの結果を受信する。
 そして、ステップS319において、APは、ステップS318において得られた結果に基づく受信コンフィグ(受信に最適なビームに関する情報)を送信ビームにも適用して記録する。APは、送信ビームトレーニングを省略でき、受信ビームトレーニングに要する時間によって送受信両方のビームフォーミングトレーニングを完了できるため、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮できる。そして、ステップS320において、APは、STAに関する情報を取得する。
 図13および図14に示すAPの動作例によれば、APは高速通信のためのビームフォーミングトレーニングの場合には、quasi-omniで送信ビームトレーニングを開始する。そして、所定時間内にSTAから受信したフレームがビームフォーミングトレーニング用のフレームであった場合には、受信ビームトレーニングを行う。これにより、低速通信用STAである接続先を予め排除できる。
 以上説明したように、本開示の基地局装置(AP)は、無線端末装置とIEEE802.11に準拠した無線通信を行う基地局装置であって、前記無線端末装置に対して、ビームフォーミングトレーニング用のフレームを、前記IEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで無指向性送信し、前記ビームフォーミングトレーニング用のフレームを送信してから一定時間経過後、前記無線端末装置からの応答フレームに対して受信ビームトレーニングを行う。
 また、本開示の無線端末装置(STA)は、基地局装置とIEEE802.11に準拠した無線通信を行う無線端末装置であって、前記基地局装置からのビームフォーミングトレーニング用のフレームを無指向性受信し、前記ビームフォーミングトレーニング用のフレームに対して受信ビームトレーニングを行い、前記ビームフォーミングトレーニング用のフレームを指向性受信した場合、前記基地局装置に対して、応答フレームを、前記IEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで無指向性送信する。
 また、本開示の無線通信方法は、無線端末装置と基地局装置とがIEEE802.11に準拠した無線通信を行う無線通信システムにおける前記無線端末装置と前記基地局装置との間の無線通信方法であって、前記基地局装置が、前記無線端末装置に対して、ビームフォーミングトレーニング用のフレームを、前記IEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで無指向性送信し、前記無線端末装置が、前記ビームフォーミングトレーニング用のフレームを無指向性受信し、その後、前記ビームフォーミングトレーニング用のフレームに対して受信ビームトレーニングを行い、前記ビームフォーミングトレーニング用のフレームを指向性受信した場合、前記基地局装置に対して、応答フレームを、前記IEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで無指向性送信し、前記基地局装置が、前記ビームフォーミングトレーニング用のフレームを送信してから一定時間経過後、前記応答フレームに対して受信ビームトレーニングを行う。
 このような構成により、本開示では、STAは、低速通信用APとの接続を回避でき、ビームフォーミングトレーニングにおいて、対称性により受信ビームトレーニングの結果を送信ビームにも適用でき、応答の手間が省けるので、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短縮できる。
 なお、STAよりもAPの方が筐体の設計自由度が高く、大電力であり、冷却性能も大きい場合が多い。このため、APは、高い設計自由度から、アンテナ素子を多く配することがSTAと比較して容易であり、また使用可能電力量の関係から、絞ったビームを得やすく、送信出力を上げやすい。すなわち、APからの指向性を有し(beamed)、かつ高レート(MCS1以上)のビームは、STAからのquasi-omniかつMCS0のビームより遠くまで届く。このため、APから送信されるbeamedかつ高レートのビームを用いてビームフォーミングトレーニングを行った場合、リンクセットアップに成功したSTAが高い送信能力を持たない(低速通信用STA)可能性を排除することができない。
 本開示では、ビームフォーミングトレーニングをquasi-omniを用いて行うことにより、APから送信されるビームが不必要に遠くまで届くことがないため、リンクセットアップ完了後の通信で低レート通信用STAである接続先を予め排除できる。
 また、本実施の形態の無線通信システムでは、ビームフォーミングトレーニングをSTAの受信トレーニングで開始し、受信のスイープを行う。このため、図2に示すように応答の手間を省くことができ、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短くできる。
 また、本実施の形態の無線通信システムでは、APは、受信ビームトレーニングにおいて、スイープするビームの数を64以下の特定の値に固定する。一般的には受信トレーニングの開始側(STA)APの有効なビーム数を予め知ることは困難であるが、本実施の形態では、APによってビームの数を予め制限することで、フレーム長が肥大化することにより有効帯域が圧迫される事態を回避できる。
 また、本実施の形態の無線通信システムでは、送受ビーム間に対称性(reciprocity)を有し、受信トレーニング結果を、送信ビーム用に反映し、逆方向のビームフォーミングトレーニング用のフレームを送信する。これにより、受信トレーニングの結果を即時に送信に反映できるので、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短くできる。
 また、本実施の形態の無線通信システムでは、APが送信したビームトレーニングフレームは、TXOP(Transmission OPportunity)の終わり、あるいは直後に送信される。これにより、スキャン動作(接続先を探索する動作)を含めた、初期リンクセットアップに要する時間を短くすることができる。
 また、本実施の形態の無線通信システムでは、APが送信したビームトレーニングフレームは、APに関する情報(Beacon情報)を含む。これにより、スキャン動作(接続先を探索する動作)を含めた、初期リンクセットアップに要する時間を短くできる。
 なお、本実施の形態の無線通信システムでは、ビームフォーミングトレーニングは、受信ビームのスイープを個別のPPDU(PLCP Protocol Data Unit)によって行うようにしてもよい。これにより、MACフレーム(MPDU:MAC(Medimum Access control) protocol data unit)のオーバーヘッドをなくすことができるので、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短くできる。
 さらに、本実施の形態の無線通信システムでは、ビームフォーミングトレーニングは、受信ビームスイープに用いるトレーラフィールドを、個別のPPDUではなく、MPDUの後ろに従える(持つ)フレーム(PPDU)で行う。これにより、MACフレーム(MPDU)のオーバーヘッドをなくすことができるので、ビームフォーミングトレーニングに要する時間を短くできる。
 なお、本開示は、上述した実施の形態で説明した無線通信システムに限定されるものではない。例えば、以下のような変形例を取ることもできる。
 上述したように、ビームフォーミングトレーニング用フレームを受信したSTAには、受信したフレームが、APからビームを絞って送信されたもの(beamed)か、あるいは、絞らずに(quasi-omni)送信されたものかを区別することは困難である。これに対応するため、本開示では、例えばAPの送信するビームフォーミングトレーニング用フレームに、ビームを絞らずに送信されたことを示すフィールドを付加して送信するようにしてもよい。付加するフィールドは、例えばビームフォーミングトレーニング用フレームの例えばMACフレーム部分に追加すればよい。
 このようにすれば、STAは、高速な通信を期待する場合には、当該追加フィールドの内容を参照することにより、このビームフォーミングトレーニングに応じるべきか否かの判断を行うことができ、無用なトレーニングやリンクセットアップの手続きを削減することができる。
 また、APが送信するビームフォーミングトレーニング用のフレームに追加するフィールドは、例えばquasi-omniで送信されたことを示すフィールドや、送信電力(EIRP)や半値幅等のAPの無線能力を数値で示すフィールドであってもよい。このようなフィールドの追加によっても上記追加フィールドと同様の効果を得ることができる。
 さらに、APが送信するビームフォーミングトレーニング用のフレームに追加するフィールドは、このフレームにより意図されるビームフォーミングが高速MCSを利用した通信あるいはUSR(Ultra Short Range)通信など特定の用途に限定されたものであることを示すフィールドであってもよい。このようなフィールドを追加することにより、APは、必要な(高速通信等に適した)端末に、リンクセットアップの機会を与えることができる。さらに、既に接続を確立した、通信中のSTAは、不容易にビームフォーミングトレーニングに応答せずに済むとともに、新規に接続を試みる端末のビームフォーミングの機会を奪うことがなくなる。
 上述した実施の形態において、指向性がないあるいは小さいビームを準無指向性quasi-omniと記載したが、本開示はこれに限定されず、例えば疑似無指向性(pseudo-omni)や無指向性(omni)のビームを採用してもよい。
 本開示は、IEEE802.11に準拠した無線通信を行う基地局装置、無線端末装置および無線通信方法に適用することができる。
 101 無線送信器
 102 無線受信器
 103 BFT結果判定器
 104 フレーム判定器
 105 ビーム制御ブロック
 106 フレーム生成器
 107 TXOPタイマ
 108 TXOPオーナ判定器
 109 Backoffタイマ
 110 TBTTタイマ
 111 即時応答送信タイマ
 201 無線送信器
 202 無線受信器
 203 BFT結果判定器
 204 フレーム判定器
 205 ビーム制御ブロック
 206 フレーム生成器
 207 TXOPタイマ
 208 TXOPオーナ判定器
 209 Backoffタイマ
 211 即時応答送信タイマ

Claims (7)

  1.  ビームフォーミングトレーニングに用いるフレームのうち、受信ビームトレーニングに用いる第1のトレーニングフレームを生成するフレーム生成部と、
     前記第1のトレーニングフレームの送信に用いるビームを無指向性に設定するビーム制御部と、
     前記第1のトレーニングフレームをIEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで送信する送信部と、
     前記第1のトレーニングフレームを送信してから一定時間経過後、前記第1のトレーニングフレームを受信した無線端末装置からの第1の応答フレーム及び第2の応答フレームを受信する受信部と、
     前記受信した第1の応答フレームが、受信ビームトレーニングに対する応答か否か、を判断するフレーム判断部と、
    を含み、
      前記受信した第1の応答フレームが、前記受信ビームトレーニングに対する応答である場合、
      前記ビーム制御部は、前記受信部において受信されるビームを指向性ビームに設定し、
      前記受信部は、前記第2の応答フレームを指向性ビームを用いて受信する、
     基地局装置。
  2.  前記受信ビームトレーニングがBRPである場合、
     前記フレーム生成部は、第2のトレーニングフレームとして、1つ以上のトレーラを生成し、
     前記送信部は、第1のトレーニングフレームを無指向性送信した後、前記第2のトレーニングフレームを無指向性送信する、
     請求項1に記載の基地局装置。
  3.  前記受信部が指向性ビームを用いて受信した前記第2の応答フレームによる受信ビーム特性を判断する判断部を更に含み、
     前記ビーム制御部は、前記判断部の判断結果を、前記基地局装置の送信ビーム特性として記録する、
     請求項1に記載の基地局装置。
  4.  基地局装置からのビームフォーミングトレーニングに用いる第1のトレーニングフレームを無指向性ビームを用いて受信した後、ビームフォーミングトレーニングに用いる1つ以上の第2のトレーニングフレームを受信する受信部と、
     前記第1のトレーニングフレームが受信ビームトレーニングを指定している否かを判断するフレーム判断部と、
     前記第1のトレーニングフレームが前記受信ビームトレーニングを指定している場合、前記受信部のビーム特性を指向性ビームに変更するビーム制御部と、
     前記受信部が指向性ビームを用いて受信した前記1つ以上の第2のトレーニングフレームによる受信ビーム特性を判定する判定部と、
     前記判定部の判定結果を含む第1の応答フレームを生成するフレーム生成部と、
     前記第1の応答フレームをIEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで無指向性送信する送信部と、
     を含む無線端末装置。
  5.  前記ビーム制御部は、
    前記判定部の判定結果を前記無線端末装置の送信ビーム特性として記録する、
     請求項4記載に無線端末装置。
  6.  前記フレーム生成部は、更に、
     前記基地局装置においてBRPによる前記受信ビームトレーニングに用いる1つ以上の第2の応答フレームを生成し、
     前記送信部は、更に、
    前記第1の応答フレームを無指向性送信した後、前記1つ以上の第2の応答フレームを無指向性送信する、
     請求項4に記載の無線端末装置。
  7.  無線端末装置と基地局装置とがIEEE802.11に準拠した無線通信を行う無線通信方法であって、
     前記基地局装置が、
     前記無線端末装置に対して、ビームフォーミングトレーニングに用いるフレームのうち、受信ビームトレーニングに用いる第1のトレーニングフレーム及び1つ以上の第2のトレーニングフレームを生成し、
     前記第1のトレーニングフレーム及び前記1つ以上の第2のトレーニングフレームの送信に用いるビームを無指向性に設定し、
     前記第1のトレーニングフレーム及び前記1つ以上の第2のトレーニングフレームを前記IEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで送信し、
     前記無線端末装置が、
     前記ビームフォーミングトレーニングに用いる第1のトレーニングフレームを無指向性ビームを用いて受信し、
     前記第1のトレーニングフレームが受信ビームトレーニングを指定している否かを判断し、
     前記第1のトレーニングフレームが前記受信ビームトレーニングを指定している場合、受信ビーム特性を指向性ビームに変更し、
     前記1つ以上の第2のトレーニングフレームを指向性ビームを用いて受信し、
     前記受信した1つ以上の第2のトレーニングフレームによる前記無線端末装置の受信ビーム特性を判定し、
     前記前記無線端末装置の受信ビーム特性を含む第1の応答フレームを生成し、
     前記第1の応答フレームを前記IEEE802.11で規定された最も低レートのMCSで無指向性送信し、
     前記基地局装置が、
     前記第1のトレーニングフレームを送信してから一定時間経過後、前記無線端末装置からの前記第1の応答フレーム及び前記1つ以上の第2の応答フレームを受信し、
     前記受信した第1の応答フレームが、受信ビームトレーニングに対する応答か否か、を判断し、
     前記受信した第1の応答フレームが、前記受信ビームトレーニングに対する応答である場合、前記基地局装置の受信ビームを指向性ビームに設定し、
     前記1つ以上の第2の応答フレームを指向性ビームを用いて受信する、
     無線通信方法。
PCT/JP2016/004488 2015-11-05 2016-10-05 基地局装置、無線端末装置および無線通信方法 WO2017077685A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017548629A JP6667169B2 (ja) 2015-11-05 2016-10-05 基地局装置、無線端末装置および無線通信方法
EP16861763.7A EP3373472A4 (en) 2015-11-05 2016-10-05 Base station device, wireless terminal device, and wireless communication method
CN201680059452.4A CN108141272B (zh) 2015-11-05 2016-10-05 基站装置、无线终端装置和无线通信方法
US15/940,687 US10367563B2 (en) 2015-11-05 2018-03-29 Base station device, wireless terminal device, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217960 2015-11-05
JP2015-217960 2015-11-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/940,687 Continuation US10367563B2 (en) 2015-11-05 2018-03-29 Base station device, wireless terminal device, and wireless communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017077685A1 true WO2017077685A1 (ja) 2017-05-11

Family

ID=58663058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/004488 WO2017077685A1 (ja) 2015-11-05 2016-10-05 基地局装置、無線端末装置および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10367563B2 (ja)
EP (1) EP3373472A4 (ja)
JP (1) JP6667169B2 (ja)
CN (1) CN108141272B (ja)
WO (1) WO2017077685A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526971A (ja) * 2017-07-06 2020-08-31 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ミリメートル波システムにおけるマルチチャネル多入力多出力ビームフォーミングトレーニング
JP2021511733A (ja) * 2018-01-22 2021-05-06 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線デバイスをビームフォーミングする際の信号測定を制御すること
JP7257400B2 (ja) 2017-12-22 2023-04-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 損失のある無線リンクのためのビデオコーデックデータ復元技術

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107277831B (zh) * 2016-04-08 2020-07-07 华为技术有限公司 无线通信系统中传输信号的方法和装置
US11228348B2 (en) * 2017-01-13 2022-01-18 Qualcomm Incorporated Efficient beamforming technique
US11240682B2 (en) * 2017-02-14 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Split sector level sweep using beamforming refinement frames
CN114189853B (zh) * 2020-08-24 2023-12-12 海能达通信股份有限公司 一种终端的通信控制方法、装置及epc

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072539A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
JP2010074571A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nec Corp 無線通信システムの制御方法、及び無線通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422961B2 (en) * 2009-02-23 2013-04-16 Nokia Corporation Beamforming training for functionally-limited apparatuses
US8509130B2 (en) * 2009-02-24 2013-08-13 Marvell World Trade Ltd. Techniques for flexible and efficient beamforming
JP2010212804A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US9225401B2 (en) * 2012-05-22 2015-12-29 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus of beam training for MIMO operation and multiple antenna beamforming operation
US9318805B2 (en) * 2012-08-21 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Updating a beam pattern table
CN112333845A (zh) * 2013-03-15 2021-02-05 交互数字专利控股公司 用于无线lan系统的多频带操作
EP3761518A1 (en) * 2013-07-11 2021-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting sectorization coordination
KR101800804B1 (ko) * 2013-11-11 2017-11-27 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 스테이션 및 이의 무선 링크 설정 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072539A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
JP2010074571A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nec Corp 無線通信システムの制御方法、及び無線通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3373472A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526971A (ja) * 2017-07-06 2020-08-31 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ミリメートル波システムにおけるマルチチャネル多入力多出力ビームフォーミングトレーニング
US11916622B2 (en) 2017-07-06 2024-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multi channel multiple input multiple output beamforming training in millimeter wave systems
JP7257400B2 (ja) 2017-12-22 2023-04-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 損失のある無線リンクのためのビデオコーデックデータ復元技術
JP2021511733A (ja) * 2018-01-22 2021-05-06 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線デバイスをビームフォーミングする際の信号測定を制御すること
JP7130754B2 (ja) 2018-01-22 2022-09-05 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線デバイスをビームフォーミングする際の信号測定を制御すること

Also Published As

Publication number Publication date
CN108141272A (zh) 2018-06-08
CN108141272B (zh) 2021-06-15
US20180219597A1 (en) 2018-08-02
EP3373472A4 (en) 2018-11-21
JP6667169B2 (ja) 2020-03-18
EP3373472A1 (en) 2018-09-12
US10367563B2 (en) 2019-07-30
JPWO2017077685A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667169B2 (ja) 基地局装置、無線端末装置および無線通信方法
Gong et al. A directional CSMA/CA protocol for mmWave wireless PANs
JP4456637B2 (ja) Wlanにおけるアップリンク伝送のための指向性アンテナを使用したアクセスポイント
KR101475562B1 (ko) 무선 근거리 네트워크에서의 스마트 안테나 구현 방법 및 시스템
US20160255660A1 (en) Station and wireless link configuration method therefor
EP3614743A1 (en) Method and apparatus for channel sounding in a wireless lan system
JP2022095862A (ja) ビームフォーミング・トレーニングを用いる通信デバイス及び方法
US10560165B2 (en) Communication system, method of controlling communication system, base station apparatus, and wireless terminal apparatus
JP7039181B2 (ja) non-PCP/AP通信装置および通信方法
US11349549B2 (en) Allocation and directional information distribution in millimeter wave WLAN networks
JP7293435B2 (ja) Pcp/ap通信装置および通信方法
EP3014795B1 (en) Beamforming enhancements for spatial reuse in wireless networks
JP5420903B2 (ja) スマートアンテナを有する無線通信システムにおいてデータを送受信する方法および装置
US10660125B2 (en) Base station apparatus, wireless terminal apparatus, and wireless communication method
KR20100137341A (ko) 방향성 링크 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16861763

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017548629

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE