JP4456637B2 - Wlanにおけるアップリンク伝送のための指向性アンテナを使用したアクセスポイント - Google Patents

Wlanにおけるアップリンク伝送のための指向性アンテナを使用したアクセスポイント Download PDF

Info

Publication number
JP4456637B2
JP4456637B2 JP2007555178A JP2007555178A JP4456637B2 JP 4456637 B2 JP4456637 B2 JP 4456637B2 JP 2007555178 A JP2007555178 A JP 2007555178A JP 2007555178 A JP2007555178 A JP 2007555178A JP 4456637 B2 JP4456637 B2 JP 4456637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
client station
antenna beam
antenna
backoff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008533772A (ja
Inventor
カイ リュー
ワン カール
チャンドラ アーティ
ジン ワン
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2008533772A publication Critical patent/JP2008533772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456637B2 publication Critical patent/JP4456637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線通信の分野に関し、より詳細には、IEEE802.11の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)における指向性アンテナ(directional antenna)を用いて動作するアクセスポイントに関する。
IEEE802.11の無線ローカルエリアネットワークにおいては、アクセスポイント(AP)が、無線ユーザとデータを交換する。無線ユーザは、クライアント局(client station)(CS)としても知られている。クライアント局の例は、無線ネットワークカードを用いて動作するパーソナルコンピュータである。アクセスポイントは、ダウンリンク信号をクライアント局へと送信するためのアンテナを含んでいる。アクセスポイントはまた、各クライアント局から送信されるアップリンク信号を受信する役割も担う。
アクセスポイントにおいて信号を送信し受信するために使用される最も一般的なタイプのアンテナは、全方向性モノポールアンテナ(omni-directional monopole antenna)である。このタイプのアンテナは、アクセスポイント内のトランシーバに結合された単一のワイヤエレメント(wire element)またはアンテナ素子を備える。トランシーバは、クライアント局から送信される逆方向リンク(reverse link)信号を受信し、そのクライアント局に対して順方向リンク(forward link)信号を送信する。
モノポールアンテナから送信される伝送信号は、本質的に全方向性である。すなわち、信号は、一般的に水平面内におけるすべての方向に同じ信号強度で送信される。モノポールアンテナ素子を用いた信号の受信は、同様に全方向性である。モノポールアンテナは、一方向の信号を検出する機能において、別の方向からやって来る同じまたは異なる信号の検出に対して区別しない。結果として、全方向性アンテナのアンテナ利得は、一般に低く、クライアント局がアクセスポイントを経由してネットワークにアクセスすることができる距離は短くなってしまう。さらに、ネットワークのスループットは、低利得の全方向性アンテナによって悪影響を受ける。
性能を改善するために、アクセスポイントは、ダウンリンク伝送では指向性アンテナを使用することができるが、一般的には、アクセスポイントが、次のクライアント局がいつ、またどこで送信することになるかを予測することができないので、指向性アンテナを用いてアップリンク伝送を受信することはない。アクセスポイントが指向性アンテナを使用するための一つのアプローチは、クライアント局が、各データパケットを送信する前に送信要求(request-to-send)(RTS)パケットを送信することである。アクセスポイントは、全方向性アンテナを経由してRTSパケットを受信し、次いで以降のアップリンクデータパケットを受信するために指向性アンテナへと切り換える。このアプローチの欠点は、特に小さなデータパケットについてのデータパケット伝送に関連する余分なオーバーヘッドである。
別のアプローチは、非競合期間(contention free period)(CFP)を使用するものである。アクセスポイントは、クライアント局に対してポーリングを行うことによってアップリンク伝送を制御する。クライアント局は、アクセスポイントによってポーリングされた後だけに、送信することができる。しかし、CFPは、任意的なものであり、ほとんどの製造業者によっては実装されない。さらに、アクセスポイントは、どのクライアント局に送信するデータがあるかを知らないので、オーバーヘッドが導入される。最悪の場合には、アクセスポイントは、すべてのクライアント局に対してポーリングを行って、送信するデータを有するクライアント局を見出す必要がある。
したがって、前述の背景を考慮して、本発明の目的は、アップリンク伝送に対するオーバーヘッドを導入することなく指向性アンテナビームを使用してアップリンク伝送を受信するアクセスポイントを提供することである。
本発明によるこの目的および他の目的、特徴、および利点は、複数のクライアント局と、N個のアンテナビームを生成するアンテナアレイを用いて動作するアクセスポイントとの間で、802.11無線通信ネットワークにおける、複数のバックオフスロット(backoff slot)を含むコンテンションウィンドウ(contention window)中に行われるアップリンク伝送を実現するための方法によって提供される。本方法は、N個のアンテナビームの各々にビーム識別番号を割り当てること、アクセスポイントに関連するクライアント局ごとに好ましいアンテナビームを選択すること、および各クライアント局にIPアドレスを割り当てることを含む。割り当てられた各IPアドレスのモジュロN(modulo N)は、そのクライアント局に対して選択された好ましいアンテナビームに対応するビーム識別番号と等しくすることができる。
本方法は、複数のバックオフスロットをN個のグループに分割することをさらに含み、バックオフスロットの各グループは、N個のアンテナビームのうちの1つに対応し、特定のアンテナビームをその好ましいアンテナビームとして選択しているクライアント局に割り当てられている。アクセスポイントは、N個のアンテナビームのうちの1つを選択して、その特定のアンテナビームをその好ましいアンテナビームとして選択しているクライアント局から、これらのクライアント局に割り当てられたバックオフスロット中で行われるアップリンク伝送を受信する。
N個のアンテナビームは、全方向性アンテナビームと複数の指向性アンテナビームとを含んでいる。クライアント局からのアップリンク伝送中における指向性アンテナビームの使用は、WLANのスループットを改善し、アクセスポイントとクライアント局との間の交信距離を増大させる。これは、アップリンク伝送に対するオーバーヘッドを導入することなしに有利に行われる。
バックオフスロットの各グループは、特定の任意のグループ中の各バックオフスロット位置のモジュロNが、バックオフスロットのこの特定のグループを有するクライアント局に割り当てられたビーム識別番号に等しくなるように分割される。コンテンションウィンドウは、1023個のバックオフスロットを備える。
IEEE802.11無線通信ネットワークは、自律分散的アクセス制御手順(distributed coordinated function)(DCF)モードで動作している。本方法は、各クライアント局が、通信チャネルがアイドル状態であるかどうかを検知し、アイドル状態である場合には、次いでコンテンションウィンドウ中にその割り当てられたバックオフスロット上のアクセスポイントに対するアップリンク伝送を開始する前に分散制御用フレーム間隔(distributed interframe space)(DIFS)期間待つことをさらに含むことができる。
通信チャネルがアイドル状態であり、複数のバックオフスロットが通り過ぎた後に、アップリンク伝送が存在しない場合には、アクセスポイントは、アクセスポイントとのアップリンク伝送を開始する任意のクライアント局についての好ましいアンテナビームとして全方向性アンテナビームを選択することができる。
アクセスポイントが、クライアント局が移動しており、その結果、その好ましいアンテナビームがアップデートされる必要があることを決定する場合、アクセスポイントは、そのクライアント局に対する伝送を停止し、好ましいアンテナビームをアップデートし、アップデートされた好ましいアンテナビームに対応するビームidに基づいて割り当てられるIPアドレスをアップデートする。
本発明の別の態様は、N個のアンテナビームを生成するアンテナアレイと、複数のバックオフスロットを含むコンテンションウィンドウ中において行われる、クライアント局からのアップリンク伝送を受信するためのN個のアンテナビームのうちの1つを選択するための、アンテナアレイに結合されたコントローラとを備えるアクセスポイントを対象としている。トランシーバは、コントローラとアンテナアレイとに結合され、上記方法を実施するためのバックオフアルゴリズムモジュール(backoff algorithm module)を備える。
本発明は、次に本発明の好ましい実施形態が示される添付図面を参照して、以降でさらに十分に説明される。しかし、本発明は、多数の異なる形態で実施することができ、本明細書中で記述される実施形態だけに限定されるものと解釈すべきではない。もっと正確に言えば、これらの実施形態は、本開示が十分で完全になり、当業者に対して本発明の範囲を十分に伝えることになるようにするために提供される。同様な番号は、全体にわたって同様な要素を意味する。
最初に図1および2を参照すると、IEEE802.11無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)10は、クライアント局12(1)〜12(3)と、アンテナアレイ16を用いて動作するアクセスポイント14とを含んでおり、このアンテナアレイにおいて、指向性アンテナビーム20(1)〜20(2)は、クライアント局についてのアップリンク伝送を受信するために選択することができる。クライアント局は、一般に参照番号12によって参照することができ、指向性アンテナビームは、一般に参照番号20によって参照することができる。
アンテナアレイ16は、1つまたは複数の指向性アンテナビーム20および全方向性アンテナビーム22を含めて、N個のアンテナビームを生成するための複数のアンテナ素子18(1)〜18(N)を備える。本発明を例証する目的のために、アンテナアレイ16は、例えばN=3の場合には、3つのアンテナビーム、すなわち2つの指向性アンテナビーム20(1)、20(2)に加えて1つの全方向性アンテナビーム22を生成するトライデントアンテナ(trident antenna)とすることができる。クライアント局12は、例えば無線ネットワークカードを用いて動作するパーソナルコンピュータとすることができ、主として全方向性アンテナを使用することができる。
クライアント局12からのアップリンク伝送中における指向性アンテナビーム20の使用は、WLAN10のスループットを改善し、アクセスポイント14とクライアント局との間の交信距離を増大させる。これは、アップリンク伝送に対するオーバーヘッドを導入することなく有利に行われる。
指向性アンテナビーム20は、ほとんどの場合において高い信号対雑音比(signal-to-noise ratio)を実現し、それによってリンクがより高速なデータレートで動作することができるようになる。IEEE802.11bリンクの場合のPHYデータ転送速度は、1Mbps、2Mbps、5.5Mbps、および11Mbpsであり、IEEE802.11aの場合のデータ転送速度は、6Mbps、9Mbps、12Mbps、18Mbps、24Mbps、36Mbps、48Mbpsおよび54Mbpsである。IEEE802.11gデバイスは、IEEE802.11bのデータ転送速度によってサポートされるデータ転送速度と同様に、IEEE802.11aデバイスと同じデータ転送速度をサポートする。
アクセスポイント14は、スマートアンテナ16に接続されたビームスイッチングユニット30と、そのビームスイッチングユニットに接続されたトランシーバ32を含む。コントローラ40は、トランシーバ32と、ビームスイッチングユニット30とに接続される。コントローラ40は、アンテナステアリングアルゴリズム(antenna steering algorithm)18を実行するためのプロセッサ42を含む。
また、アンテナステアリングアルゴリズム18は、例示のプロセッサ42の代わりにIEEE802.11PHY/MACチップセット上で動作することもできる。このPHY/MACチップセットは、例示のPHYレイヤ43とMACレイヤ44とを含む。
IEEE802.11規格は、2つのモードのオペレーション、すなわち自律分散的アクセス制御手順(DCF)と、ポーリングに基づく集中制御によるアクセス制御手順(point coordinated function)(PCF)とを定義する。PCFモードは、衝突回避サービス(collision-free service)と時間制約サービス(time-bounded service)をサポートする集中化されたMACプロトコルである。DCFモードは、衝突回避機能付きキャリア感知多重アクセス(carrier sense multiple access with collision avoidance)(CSMA/CA)の形態である。DCFモードの衝突回避部分は、バックオフのメカニズムまたはアルゴリズム47を含む。
DCFモードは、クライアント局12が、チャネル80がアイドル状態であることを検知した後に、クライアント局12が、分散制御用フレーム間隔(DIFS)期間82を待つ必要があることを指定し、図3におけるDCFデータ伝送スキームによって示されるように、そのコンテンションウィンドウ84を開始する。IEEE802.11規格においては、最大で1023個のバックオフタイムスロットが存在し、バックオフアルゴリズムは、規格化されていない。現在では、1023個のバックオフタイムスロットは、802.11b/g規格の場合である。将来の規格は、当業者によって簡単に理解されるように、異なるタイムスロット数を使用することができる。
通常、クライアント局12は、そのコンテンションウィンドウ84内の任意のバックオフタイムスロットにおけるアップリンク上での送信を開始することができる。しかし、アクセスポイント14が、クライアント局12のうちのどれかについてどの指向性アンテナを使用すべきかを知るために、クライアント局は、本発明に従ってある種のバックオフタイムスロットだけにおいて送信する。以下でさらに詳細に説明されるように各クライアント局12には、IPアドレスが割り当てられ、好ましいアンテナビームidまたはアンテナビーム識別表示が、このアドレス中に構築される。クライアント局12は、それに対して割り当てられた好ましいアンテナビームidについて許可されたバックオフスロットだけにおいて送信する。各バックオフタイムスロットにおいて、次いでアクセスポイント14は、このタイムスロットに割り当てられたアンテナモードを用いてリッスンすることになる。
WLAN10中においてクライアント局12とアクセスポイント14との間でアップリンク伝送を実現するためのフローチャートについて、図4を参照して考察する。ブロック100の開始から始まると、ブロック102においてビーム識別番号が、N個のアンテナビームの各々に対して割り当てられる。例証の目的のために、アクセスポイント14は、2つの指向性アンテナビーム20(1)、20(2)と全方向性アンテナビーム22とを有する。図1に示すように、全方向性アンテナビーム22にはビームid=0が割り当てられ、右の指向性アンテナビーム20(1)には、ビームid=1が割り当てられ、左の指向性アンテナビーム20(2)には、ビームid=2が割り当てられる。全部で3つのアンテナビームが存在し、その結果、N=3である。
アクセスポイントは、ブロック104においてクライアント局12を伴う認証(オーセンティケーション)および接続(アソシエーション)を実施する。ブロック106において、アクセスポイントに関連するクライアント局12ごとに好ましいアンテナビームが選択され、あるいは見出される。アクセスポイント14に対するクライアント局12の位置に応じて、好ましいアンテナビームは、指向性アンテナビーム20(1)、20(2)または全方向性アンテナビーム22のうちの1つとすることができる。
ブロック108において、IPアドレスが、各クライアント局12に対して割り当てられる。動的ホスト構成プロトコル(dynamic host configuration protocol:DHCP)をアクセスポイント14が使用して、それに関連するクライアント局12ごとにIPアドレスを割り当てる。本発明によれば、IPアドレスは、割り当てられた各IPアドレスのモジュロNが、クライアント局12のために選択される好ましいアンテナビーム20に対応するビーム識別番号に等しくなるように割り当てられる。
IPアドレス割付けスキーム(IP address allocation scheme)が、図5に示される。右の指向性アンテナビーム20(1)は、ビームid=1を有し、左の指向性アンテナビーム20(2)は、ビームid=2を有する。なお、ビームid=0を有する全方向性アンテナビーム22は、図示されていない。
クライアント局12が、セクション130において接続(アソシエーション)を要求し、アクセスポイント14が、セクション140においてその要求に応答した後に、アクセスポイント14は、セクション150においてクライアント局ごとに好ましいアンテナビームを選択する。ここで、アクセスポイント14は、セクション160においてIP mod(N)の最後のオクテット=ビームid、式中でN=アンテナビーム数となるように、クライアント局にIPアドレスを割り当てる。IPv4アドレスは、10進数で区切られた4つのオクテットを有する。計算をより簡単にするために、最後のオクテットだけが使用される。図5に最もよく示されるように、右の指向性アンテナビーム20(1)の下のクライアント局12(1)、12(2)には、IPアドレス192.168.0.1および192.168.0.4が割り当てられ、左の指向性アンテナビーム20(2)におけるクライアント局12(3)には、IPアドレス192.168.0.2が割り当てられる。
modは、IPアドレスのモジュロ(modulo)である。当業者によって簡単に理解されるように、モジュロは、除算に関連した、剰余を返すオペレーションである。ここで例証される例においてN=3である場合に、各IPアドレスのモジュロNが実施されるときに、結果は、その特定のクライアント局12のために選択された好ましいアンテナビームについてのidとなる。
クライアント局12(1)に割り当てられるIPアドレス192.168.0.1では、「1」のモジュロ3は、1の剰余をもたらし、これは、右の指向性アンテナビーム20(1)に対応する。クライアント局12(2)にはまた、そのクライアント局12(2)自身のIPアドレスが192.168.0.4であるので、右の指向性アンテナビームが割り当てられる。端数切り捨てによって「1」にされる「4」のモジュロ3はまた、1の剰余をもたらす。これは、右の指向性アンテナビーム20(1)に対応する。
クライアント局12(3)では、そのIPアドレスは、192.168.0.2である。「2」のモジュロ3は、2の剰余をもたらし、これは、左の指向性アンテナビーム20(2)に対応する。別のクライアント局に例えば192.168.0.3のIPアドレスが割り当てられていた場合、「3」のモジュロ3は、0の剰余をもたらし、これは、全方向性アンテナビーム22に対応する。
本方法は、ブロック110において、バックオフスロットの各グループがN個のアンテナビームのうちの1つに対応し、その特定のアンテナビームがその好ましいアンテナビームとして選択されているクライアント局12に割り当てられているN個のグループに複数のバックオフスロットを分割することをさらに含む。とりわけ、バックオフスロットの各グループは、特定のグループ中の各バックオフスロット位置のモジュロNが、この特定のグループのバックオフスロットを有するクライアント局に割り当てられたビームidに等しくなるように分割される。
示される例において、右の指向性アンテナビーム20(1)の下におけるクライアント局12(1)、12(2)は、バックオフスロット1、4、7、10...において送信を開始することができるだけである。左の指向性アンテナビーム20(2)の下におけるクライアント局12(3)は、バックオフスロット2、5、8、11...において送信することができるだけである。同様に、全方向性アンテナビーム22の下におけるクライアント局は、バックオフタイムスロット3、6、9、12...において送信することができるだけである。モジュロ3がこれらのバックオフスロットのうちのどれかに対して実施される場合、結果は、そのタイムスロットを有するクライアント局12に割り当てられるビームidとなる。例えば、バックオフスロット「10」のモジュロ3=1であり、バックオフスロット「11」のモジュロ3=2であり、バックオフスロット「12」のモジュロ3=0である。
アクセスポイント14は、ブロック112においてN個のアンテナビームのうちの1つを選択して、その特定のアンテナビームがその好ましいアンテナビームとして選択されているクライアント局から、これらのクライアント局に割り当てられたバックオフスロット中で行われるアップリンク伝送を受信する。
アクセスポイント14は、バックオフスロット1、4、7、10...において受信するために左の指向性アンテナビーム20(2)を使用することになり、バックオフスロット2、5、8、11...において受信するために右の指向性アンテナビーム20(1)を使用することになり、またバックオフスロット3、6、9、12...において受信するために全方向性アンテナビーム22を使用することになる。
各クライアント局12は、常に媒体(medium)に対してリッスンしており、そのNAVをアップデートするので、すべてのクライアント局は、媒体80が使用中である最後の時から媒体が使用中である最後の時+DIFS+1023個のバックオフスロットまでの期間中、同期化される。媒体80が、DIFS+1023個のバックオフスロット後にアイドル状態になった後に伝送がない場合には、アクセスポイント14は、全方向性アンテナビーム22を受信のために使用することになり、クライアント局は、IEEE802.11規格で定義されるように送信することになる。
クライアント局12が、パワーセーブモード(power save mode)から目覚め、最後のパケットがいつ送信されたかを知らない場合には、そのクライアント局12は、送信を開始する前にDIFS+1023個のバックオフスロットまで待つ。
この時間中に送信されるパケットが存在する場合、クライアント局12は、いつアクセスポイント14が全方向性アンテナビーム22上でリッスンすることになるかを知っており、アクセスポイント14が全方向性アンテナビーム22を使用しているときにバックオフタイムスロットにおいて送信を開始することができる。この時間中に送信されるパケットが存在しない場合には、クライアント局12は、アクセスポイント14がDIFS+1023個のバックオフスロットの後に全方向性アンテナビーム22上でリッスンしているので送信を開始することができる。
新しいクライアント局がWLAN10に入るためには、そのクライアント局は、アクセスポイント14が全方向性アンテナビーム22を使用しているバックオフタイムスロットにおいて認証要求、接続要求、またはプローブ要求を送信すべきである。示される例においては、バックオフスロットは、全方向性アンテナビーム22についての0、3、6、9、12...である。
アクセスポイント14が、クライアント局12が移動しており、その局についての好ましいアンテナビームが変化していることを見出すときに、アクセスポイントは、以下のことを行う。すなわちアクセスポイントは、そのクライアント局12に対するパケットの送信を停止し、DHCPプロトコルを使用して、クライアント局IPアドレスをアップデートし、それ故にクライアント局が、正しい時刻に送信することになり、アクセスポイント14が、右のアンテナビームを用いてそれを受信することができ、アクセスポイントは、その新しいIPアドレスを使用してそのクライアント局に対して送信を開始する。本方法は、ブロック114において終了する。
本発明の多数の修正形態および他の実施形態は、前述の説明および関連する図面中において提示される教示の恩恵を有する当業者の心に思い浮かぶであろう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態だけには限定されず、修正形態および実施形態は、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれることが意図されることが理解される。
本発明による、クライアント局と、全方向性アンテナビームおよび指向性アンテナビームを生成するアンテナアレイを用いて動作するアクセスポイントとを含むWLANの概略図である。 図1に示されるアクセスポイントのブロック図である。 本発明による、IEEE802.11WLAN中のDCFモードを例示する時系列を示す図である。 本発明による、クライアント局とアクセスポイントとの間のIEEE802.11無線通信ネットワーク中においてアップリンク伝送を実現するためのフローチャートである。 図1に示されるアクセスポイントに関連するクライアント局についてのアドレス割付けスキームを示す図である。

Claims (23)

  1. 複数のクライアント局と、N個のアンテナビームを生成するアンテナアレイを用いて動作するアクセスポイントとの間で802.11無線通信ネットワーク中における、複数のバックオフスロットを含むコンテンションウィンドウ中に行われるアップリンク伝送を実現する方法であって、
    前記N個のアンテナビームの各々にビーム識別番号を割り当てるステップと、
    前記アクセスポイントに関連するクライアント局ごとに好ましいアンテナビームを選択するステップと、
    その選択された好ましいアンテナビームについて各クライアント局に通知するステップと、
    バックオフスロットの各グループが、前記N個のアンテナビームのうちの1つに対応し、その特定のアンテナビームがその好ましいアンテナビームとして選択されている前記クライアント局に割り当てられているN個のグループに前記複数のバックオフスロットを分割するステップと、
    前記アクセスポイントにより前記N個のアンテナビームのうちの1つを選択して、その特定のアンテナビームがその好ましいアンテナビームとして選択されている前記クライアント局から、これらのクライアント局に割り当てられた前記バックオフスロット中において行われるアップリンク伝送を受信するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記通知するステップは、そのクライアント局について選択される前記好ましいアンテナビームに対応する前記ビーム識別番号に等しい割り当てられた各IPアドレスの最後のオクテットのモジュロNを用いてIPアドレスを各クライアント局に割り当てるステップに基づいていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. バックオフスロットの各グループは、特定の任意のグループにおける各バックオフスロット位置のモジュロNが、この特定のグループのバックオフスロットを有する前記クライアント局に割り当てられる前記ビーム識別番号に等しくなるように分割されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記802.11無線通信ネットワークは、自律分散的アクセス制御手順(DCF)モードで動作しており、
    前記方法は、各クライアント局が、通信チャネルがアイドル状態であるかどうかを検知し、アイドル状態である場合に、前記コンテンションウィンドウ内のその割り当てられたバックオフスロット上の前記アクセスポイント対するアップリンク伝送を開始する前に分散制御用フレーム間隔(DIFS)期間を待つステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記N個のアンテナビームは、全方向性アンテナビームと複数の指向性アンテナビームとを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記コンテンションウィンドウは、1023個のバックオフスロットを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記クライアント局に対する認証および接続を実施するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記アクセスポイントに関連する前記クライアント局は、同期化させられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 通信チャネルがアイドル状態であり、前記複数のバックオフスロットが通り過ぎた後にアップリンク伝送が存在しない場合に、前記アクセスポイントは、前記アクセスポイントとのアップリンク伝送を開始する任意のクライアント局についての前記好ましいアンテナビームとして前記全方向性アンテナビームを選択することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 前記アクセスポイントが、クライアント局が移動しており、その結果、その好ましいアンテナビームがアップデートされる必要があることを決定する場合に、前記アクセスポイントは、前記クライアント局に対して伝送することを停止し、前記好ましいアンテナビームをアップデートし、前記アップデートされた好ましいアンテナビームに対応する前記ビームidに基づいて前記割り当てられたIPアドレスをアップデートすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. クライアント局が、パワーセーブモードから目覚め、いつデータパケットが最後に送信されたかを知らない場合、前記クライアント局は、予め定められた時間に加えて、前記全方向性アンテナビームに関連するバックオフスロットにおいて前記アクセスポイントに対するアップリンク伝送を開始する前に、前記複数のバックオフスロットが通り過ぎた後まで待つことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  12. 前記クライアント局が、いつデータパケットが最後に送信されたかを知っている場合に、前記クライアント局は、いつ前記アクセスポイントが、前記全方向性アンテナビーム上でリッスンし、前記全方向性アンテナビームに関連するバックオフスロットにおいて前記アクセスポイントとのアップリンク伝送を開始することになるかを知っていることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記アクセスポイントに関連する新しいクライアント局は、前記全方向性アンテナビームに関連するバックオフスロットにおいて前記アクセスポイントとのアップリンク伝送を開始することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. N個のアンテナビームを生成するアンテナアレイと、
    複数のバックオフスロットを含むコンテンションウィンドウ中において行われるクライアント局からのアップリンク伝送を受信するための前記N個のアンテナビームのうちの1つを選択するための、前記アンテナアレイに結合されたコントローラと、
    前記コントローラと前記アンテナアレイとに結合されたトランシーバであって、
    前記N個のアンテナビームの各々にビーム識別番号を割り当てることと、
    前記アクセスポイントに関連するクライアント局ごとに好ましいアンテナビームを選択することと、
    その選択された好ましいアンテナビームについて各クライアント局に通知することと、
    バックオフスロットの各グループが、前記N個のアンテナビームのうちの1つに対応し、その特定のアンテナビームがその好ましいアンテナビームとして選択されている前記クライアント局に割り当てられているN個のグループに前記複数のバックオフスロットを分割することと、
    前記N個のアンテナビームのうちの1つを選択して、その特定のアンテナビームがその好ましいアンテナビームとして選択されている前記クライアント局から、これらのクライアント局に割り当てられた前記バックオフスロット中において行われるアップリンク伝送を受信することと
    を実施するためのバックオフアルゴリズムモジュールを備えるトランシーバと
    を備えることを特徴とするアクセスポイント。
  15. 前記通知することは、そのクライアント局について選択される前記好ましいアンテナビームに対応する前記ビーム識別番号に等しい割り当てられた各IPアドレスの最後のオクテットのモジュロNを用いてIPアドレスを各クライアント局に割り当てることに基づいていることを特徴とする請求項14に記載のアクセスポイント。
  16. 前記バックオフアルゴリズムモジュールは、特定のグループにおける各バックオフスロット位置のモジュロNが、この特定のグループのバックオフスロットを有する前記クライアント局に割り当てられる前記ビーム識別番号に等しくなるようにバックオフスロットの各グループを分割することを特徴とする請求項15に記載のアクセスポイント。
  17. 前記アンテナアレイは、全方向性アンテナビームと、複数の指向性アンテナビームとを生成することを特徴とする請求項14に記載のアクセスポイント。
  18. 前記アクセスポイントは、802.11無線通信ネットワーク中において動作していることを特徴とする請求項14に記載のアクセスポイント。
  19. 前記コンテンションウィンドウは、1023個のバックオフスロットを含むことを特徴とする請求項14に記載のアクセスポイント。
  20. 前記トランシーバは、前記クライアント局に対する認証および接続を実施することを特徴とする請求項14に記載のアクセスポイント。
  21. 前記トランシーバは、前記関連するクライアント局に同期化させられることを特徴とする請求項14に記載のアクセスポイント。
  22. 通信チャネルがアイドル状態であり、前記複数のバックオフスロットが通り過ぎた後にアップリンク伝送が存在しない場合に、前記コントローラは、アップリンク伝送を開始する任意のクライアント局についての前記好ましいアンテナビームとして前記全方向性アンテナビームを選択することを特徴とする請求項17に記載のアクセスポイント。
  23. 前記トランシーバが、クライアント局が移動しており、その結果、その好ましいアンテナビームがアップデートされる必要があることを決定する場合に、前記トランシーバは、前記クライアント局に対して伝送することを停止し、前記好ましいアンテナビームをアップデートし、前記アップデートされた好ましいアンテナビームに対応する前記ビームidに基づいて前記割り当てられたIPアドレスをアップデートすることを特徴とする請求項14に記載のアクセスポイント。
JP2007555178A 2005-02-10 2006-02-08 Wlanにおけるアップリンク伝送のための指向性アンテナを使用したアクセスポイント Expired - Fee Related JP4456637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65160705P 2005-02-10 2005-02-10
US11/343,397 US20060209876A1 (en) 2005-02-10 2006-01-31 Access point using directional antennas for uplink transmission in a WLAN
PCT/US2006/004363 WO2006086429A2 (en) 2005-02-10 2006-02-08 Access point using directional antennas for uplink transmissions in a wlan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533772A JP2008533772A (ja) 2008-08-21
JP4456637B2 true JP4456637B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36793660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555178A Expired - Fee Related JP4456637B2 (ja) 2005-02-10 2006-02-08 Wlanにおけるアップリンク伝送のための指向性アンテナを使用したアクセスポイント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060209876A1 (ja)
EP (1) EP1851917A4 (ja)
JP (1) JP4456637B2 (ja)
CN (1) CN101124787B (ja)
TW (1) TWI292672B (ja)
WO (1) WO2006086429A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958515B2 (ja) * 2006-10-30 2012-06-20 京セラ株式会社 無線通信方法及び基地局
US20080273600A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of wireless communication of uncompressed video having channel time blocks
US9088907B2 (en) * 2007-06-18 2015-07-21 Xirrus, Inc. Node fault identification in wireless LAN access points
US8917675B2 (en) * 2007-08-20 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multiple contention access periods
JP2009081569A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 無線伝送装置および無線伝送方法
US8837435B2 (en) * 2007-10-31 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for medium access control in communication networks
JP5155697B2 (ja) * 2008-03-05 2013-03-06 株式会社東芝 無線通信装置
US8897268B2 (en) 2008-03-11 2014-11-25 Intel Corporation Apparatus and method adapted for directional bandwidth reservation with fixed announcement slot in wireless networks
FI20080345A0 (fi) * 2008-05-09 2008-05-09 Joikusoft Oy Ltd Symbian S60 puhelin 3G kaistanyhdistäjänä
US8817676B2 (en) * 2008-11-03 2014-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for station-to-station directional wireless communication
US8811420B2 (en) * 2009-01-05 2014-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for contention-based channel access for peer-to-peer connection in wireless networks
US8385362B2 (en) * 2009-01-09 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for contention-based medium access schemes for directional wireless transmission with asymmetric antenna system (AAS) in wireless communication systems
WO2010085093A2 (en) * 2009-01-21 2010-07-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for accessing channel in contention based communication system
US8331265B2 (en) * 2009-04-20 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for adaptive beamforming training using fixed time window for heterogeneous antenna systems
US8472437B2 (en) * 2010-02-15 2013-06-25 Texas Instruments Incorporated Wireless chip-to-chip switching
US9578663B2 (en) * 2011-12-08 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for setting up link at high-speed in wireless communication system
JP2013255143A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 無線通信装置、無線通信方法、無線通信システム、処理装置
NL2009741C2 (en) * 2012-07-04 2014-01-07 Wiray Technology B V A method of and a wireless radio transmission communication system and radio access unit for wireless radio transmission.
US9203148B1 (en) 2012-12-28 2015-12-01 Google Inc. Expandable antenna structure
EP3120642B1 (en) 2014-03-17 2023-06-07 Ubiquiti Inc. Array antennas having a plurality of directional beams
US10164332B2 (en) 2014-10-14 2018-12-25 Ubiquiti Networks, Inc. Multi-sector antennas
WO2016137938A1 (en) 2015-02-23 2016-09-01 Ubiquiti Networks, Inc. Radio apparatuses for long-range communication of radio-frequency information
TWI619306B (zh) * 2015-05-05 2018-03-21 Beam mobile system for coordinating single base station antenna by mobile handheld device and method thereof
CN206743244U (zh) 2015-10-09 2017-12-12 优倍快网络公司 多路复用器装置
US10568132B2 (en) * 2017-01-13 2020-02-18 Sony Corporation Contention-based random access with receive beamforming in wireless networks
US11272429B2 (en) 2017-02-13 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Initiation of mobility reference signal based on quality of initial access signals
KR20200082646A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 삼성전자주식회사 빔포밍에 기반한 통신을 수행하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
CN113285793B (zh) * 2021-05-18 2022-11-22 中国电子科技集团公司第二十研究所 一种基于全向定向天线通信的混合双工多址接入方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9019489D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Antenna control for a wireless local area network station
US6469991B1 (en) * 1997-10-14 2002-10-22 Lucent Technologies Inc. Method for overload control in a multiple access system for communication networks
US6567416B1 (en) * 1997-10-14 2003-05-20 Lucent Technologies Inc. Method for access control in a multiple access system for communications networks
US6377548B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-23 Lucent Technologies Inc. Method for admitting new connections based on measured quantities in a multiple access system for communications networks
US6625161B1 (en) * 1999-12-14 2003-09-23 Fujitsu Limited Adaptive inverse multiplexing method and system
US7039027B2 (en) * 2000-12-28 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Automatic and seamless vertical roaming between wireless local area network (WLAN) and wireless wide area network (WWAN) while maintaining an active voice or streaming data connection: systems, methods and program products
US7224685B2 (en) * 2001-09-13 2007-05-29 Ipr Licensing, Inc. Method of detection of signals using an adaptive antenna in a peer-to-peer network
US7031336B2 (en) * 2002-08-26 2006-04-18 Colubris Networks, Inc. Space-time-power scheduling for wireless networks
CA2500578A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Ipr Licensing, Inc. Directional antenna physical layer steering for wlan
US7212499B2 (en) * 2002-09-30 2007-05-01 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for antenna steering for WLAN
US7239894B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-03 Microsoft Corporation Using directional antennas to enhance throughput in wireless networks
US7587173B2 (en) * 2003-06-19 2009-09-08 Interdigital Technology Corporation Antenna steering for an access point based upon spatial diversity
WO2005004437A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-13 Hotspot Wireless Devices, Inc. Systems and metods using multiprotocol communication
US20060072493A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Ginzburg Boris E Roaming techniques for a communications network

Also Published As

Publication number Publication date
CN101124787A (zh) 2008-02-13
TWI292672B (en) 2008-01-11
US20060209876A1 (en) 2006-09-21
WO2006086429A3 (en) 2007-11-01
EP1851917A4 (en) 2012-03-07
EP1851917A2 (en) 2007-11-07
CN101124787B (zh) 2011-08-03
WO2006086429A2 (en) 2006-08-17
JP2008533772A (ja) 2008-08-21
TW200637395A (en) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456637B2 (ja) Wlanにおけるアップリンク伝送のための指向性アンテナを使用したアクセスポイント
US6862456B2 (en) Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
EP1751926B1 (en) Method of selectively adjusting the configuration of an access point antenna to enhance mobile station coverage
JP4666890B2 (ja) 通信システム及び通信方法、並びに通信装置
US11716171B2 (en) Wireless communication terminal and wireless communication method for multi-user concurrent transmission
US11337222B2 (en) Coordinated stations in a single BSS with shared TXOP in the frequency domain
US20130094488A1 (en) Method for channel sounding in wireless local area network and apparatus for the same
US9860713B2 (en) Method of discovering and informing of service in wireless LAN system and apparatus for supporting same
EP1969757A2 (en) Dual cts protection systems and methods
KR20220141866A (ko) 시간 도메인에서 공유 txop를 갖는 코디네이션된 wifi 스테이션들
US9609678B2 (en) Method and apparatus for asynchronous Direct Link Setup in WLAN system
WO2011025145A2 (en) Method and apparatus of transmitting a sounding frame and communicating data in a wireless local area network system
US10660125B2 (en) Base station apparatus, wireless terminal apparatus, and wireless communication method
Wang et al. Directional collision avoidance in ad hoc networks
KR100837710B1 (ko) 이동국 커버지리를 개선하기 위하여 액세스 포인트안테나의 구성을 선택적으로 조정하는 방법
KR20160000815A (ko) 전송 지연 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees