WO2017056443A1 - 電子レシートシステム、サーバ、端末、方法およびプログラム - Google Patents

電子レシートシステム、サーバ、端末、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017056443A1
WO2017056443A1 PCT/JP2016/004237 JP2016004237W WO2017056443A1 WO 2017056443 A1 WO2017056443 A1 WO 2017056443A1 JP 2016004237 W JP2016004237 W JP 2016004237W WO 2017056443 A1 WO2017056443 A1 WO 2017056443A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
electronic receipt
product
specified
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/004237
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
瑞人 関根
達士 安田
彩加 後藤
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2017056443A1 publication Critical patent/WO2017056443A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • G07G1/06Details for indicating with provision for the noting of the money to be paid
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated

Definitions

  • a terminal that receives a period, a product type condition and a user attribute designation by a first user, and transmits the designated period, condition and user attribute to a server. And receiving an electronic receipt from the server during the specified period, which includes a product of a product type corresponding to the specified condition and is associated with the second user having the specified user attribute. And a communication unit.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the electronic receipt management server 200 and the POS terminal 300 according to the present embodiment.
  • the electronic receipt management server 200 includes a CPU (Central Processing Unit) 210, a memory 220, a storage device 230, and a communication interface 240.
  • the electronic receipt management server 200 is not limited to the configuration shown in FIG. 2, and may further include a display and an input device.
  • the electronic receipt management server 200 may be an independent server, or may be integrated with another server such as a POS server.
  • the communication interface 240 is a communication unit (transmission unit and reception unit) that transmits and receives data, and is configured to be able to execute at least one communication method of wired communication and wireless communication.
  • the communication interface 240 includes a processor, an electric circuit, an antenna, a connection terminal, and the like necessary for the communication method.
  • the communication interface 240 is connected to the network 500 using the communication method according to a signal from the CPU 210 and performs communication.
  • the storage device 230 stores a program executed by the electronic receipt management server 200, data of a processing result by the program, and the like.
  • the storage device 230 includes a read-only ROM (Read Only Memory), a readable / writable hard disk drive, a flash memory, or the like.
  • the storage device 230 may include a computer-readable portable storage medium such as a CD-ROM.
  • the memory 220 includes a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores data being processed by the CPU 210 and data read from the storage device 230.
  • the CPU 210 temporarily records temporary data used for processing in the memory 220, reads a program recorded in the storage device 230, and performs various calculations, control, discrimination, etc. on the temporary data according to the program. It is a processor as a process part which performs these processing operations. In addition, the CPU 210 records processing result data in the storage device 230 and transmits processing result data to the outside via the communication interface 240.
  • the CPU 310 temporarily records temporary data used for processing in the memory 320, reads a program recorded in the storage device 330, and performs various calculations, control, discrimination, etc. on the temporary data according to the program. It is a processor as a process part which performs these processing operations. Further, the CPU 310 records the processing result data in the storage device 330 and transmits the processing result data to the outside via the communication interface 340.
  • the communication interface 440 is a communication unit (transmission unit and reception unit) that transmits and receives data, and is configured to be able to execute at least one communication method of wired communication and wireless communication.
  • the communication interface 440 includes a processor, an electric circuit, an antenna, a connection terminal, and the like necessary for the communication method.
  • the communication interface 440 is connected to the network 500 using the communication method according to a signal from the CPU 410 and performs communication.
  • the storage device 430 stores a program executed by the printing terminal 400, data of a processing result by the program, and the like.
  • the storage device 430 includes a read-only ROM, a readable / writable hard disk drive, a flash memory, or the like.
  • the storage device 430 may include a computer-readable portable storage medium such as a CD-ROM.
  • the memory 420 includes a RAM that temporarily stores data being processed by the CPU 110 and data read from the storage device 130.
  • the display 450 is a display unit that displays information to a clerk or a customer.
  • any display device such as a CRT display or a liquid crystal display may be used.
  • the display 450 displays predetermined information such as a product name and a total amount according to a signal from the CPU 410.
  • the non-contact IC communication unit 470 is a communication unit for communicating with the mobile terminal 100.
  • the non-contact IC communication unit 470 is configured to perform communication using NFC, and includes an antenna that transmits and receives signals and power, and an electric circuit that controls communication.
  • any method that enables communication between the mobile terminal 100 and the print terminal 400 may be used.
  • short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) may be used instead of non-contact IC communication.
  • a start date specification field and an end date specification field of a period to be displayed are displayed.
  • the date can be set by inputting or selecting.
  • the period from the start date to the end date set in the period designation field B3 is designated as a display target.
  • the printing terminal 400 requests print data from the electronic receipt management server 200 based on the list of receipt IDs received from the portable terminal 100 (step S21).
  • the print data request includes a list of receipt IDs received from the mobile terminal 100.
  • a terminal that accepts the period of the first user, the condition of the product type and the designation of the user attribute; An electronic receipt for the specified period that is associated with the second user having the specified user attribute and includes a product of the product type that meets the specified condition is acquired in the terminal.
  • a server to send, An electronic receipt system comprising:
  • Appendix 4 The electronic receipt system according to any one of appendices 1 to 3, wherein the condition is that the product type is applicable to at least one of medical cost deduction and tax exemption.
  • Appendix 5 The electronic receipt system according to any one of appendices 1 to 4, wherein the terminal includes a display unit that displays a list of the electronic receipts received from the server.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、所定の種別の商品を含むとともに、所定のユーザ属性を有するユーザに関連付けられた電子レシートを簡便に取得することが可能な電子レシートシステム、サーバ、端末、方法およびプログラムを提供する。本発明の一実施形態に係る電子レシートシステム10は、第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を受け付ける端末100と、前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得し、前記端末に送信するサーバ200と、を備える。

Description

電子レシートシステム、サーバ、端末、方法およびプログラム
 本発明は、電子レシートを表示するシステム、サーバ、端末、方法およびプログラムに関する。
 近年、商品(サービスを含む)を取引する際に、紙媒体のレシート(以下、紙レシートという)に代えて又は加えて、電子データのレシート(以下、電子レシートという)を出力するシステムが開発されている。電子レシートは、紙資源を必要とせず、また容易に管理や集計を行うことができるという利点がある。各ユーザには一意の識別子(例えばユーザID)が割り振られ、電子レシートは各ユーザの識別子に関連付けられてサーバ上で管理される。
 特許文献1に記載のシステムは、携帯端末の画面上でボタンを押下することによって、あるユーザから別のユーザ(例えば家族や友人)へ電子レシートの少なくとも一部を委譲する機能を有する。例えば第1のユーザが別の第2のユーザの代行で商品を購入すると、電子レシートは第1のユーザに対して出力される。この場合に、第1のユーザが携帯端末を用いて電子レシートを委譲する操作を行うことによって、本来の購入者である第2のユーザへ電子レシートを渡すことができる。
特開2015-14841号公報
 ところで、日本には、確定申告の際に医療費控除の申請を行うことによって、医療費に相当する金額を所得から控除する制度がある。医療費控除は、医療や医薬品等の所定の種別の商品に対して適用される。医療費控除の制度では、ユーザ本人の支払った医療費だけでなく、所定の条件を満たす該ユーザの扶養親族(以下、扶養者という)および配偶者の支払った医療費についても、該ユーザの所得から控除することができる。そのため、所定のユーザ属性(配偶者又は扶養者であること)を有するユーザの、医療費控除対象である商品種別の商品を含む電子レシートを取得できると便利である。
 しかしながら、特許文献1に記載のシステムを用いてユーザが配偶者および扶養者の電子レシートを取得するためには、配偶者および扶養者の携帯端末上で、医療費控除対象である商品種別の商品を含む電子レシートを探し出し、各電子レシート上で委譲の操作を行う必要がある。したがって、医療費控除の対象期間(例えば一年間)の全ての電子レシートについて委譲の操作を行うには、大きな労力が掛かるという問題がある。
 本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであって、所定の種別の商品を含むとともに、所定のユーザ属性を有するユーザに関連付けられた電子レシートを簡便に取得することが可能な電子レシートシステム、サーバ、端末、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、電子レシートシステムであって、第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を受け付ける端末と、前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得し、前記端末に送信するサーバと、を備えることを特徴とする。
 本発明の第2の態様は、サーバであって、第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する受信部と、前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する処理部と、前記取得された電子レシートを含むデータを送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
 本発明の第3の態様は、端末であって、第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を受け付ける入力部と、前記指定された期間、条件およびユーザ属性をサーバに送信し、前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを前記サーバから受信する通信部と、を備えることを特徴とする。
 本発明の第4の態様は、方法であって、第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する工程と、前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する工程と、前記取得された電子レシートを含むデータを送信する工程と、を備えることを特徴とする。
 本発明の第5の態様は、プログラムであって、コンピュータに、第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する工程と、前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する工程と、前記取得された電子レシートを含むデータを送信する工程と、を実行させることを特徴とする。
 本発明によれば、所定の種別の商品を含むとともに、所定のユーザ属性を有するユーザに関連付けられた電子レシートを簡便に取得することができる。
実施形態に係る電子レシートシステムの模式図である。 実施形態に係る電子レシート管理サーバおよびPOS端末の概略構成図である。 実施形態に係る携帯端末および印刷端末の概略構成図である。 実施形態に係る電子レシートの前面図である。 実施形態に係る表示条件設定画面の前面図である。 実施形態に係る電子レシート一覧表示画面の前面図である。 実施形態に係る印刷画面の前面図である。 実施形態に係る関係設定画面の前面図である。 実施形態に係るユーザ情報データベースに含まれるテーブルを示す図である。 実施形態に係るユーザ情報データベースに含まれるテーブルを示す図である。 実施形態に係る商品情報データベースに含まれるテーブルを示す図である。 実施形態に係る商品情報データベースに含まれるテーブルを示す図である。 実施形態に係る電子レシート取得処理のフローチャートを示す図である。 実施形態に係る電子レシート取得処理のシーケンス図である。 実施形態に係る電子レシート管理サーバの概略構成図である。 実施形態に係る携帯端末の概略構成図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
 図1は、本実施形態に係る電子レシートシステム10の模式図である。本実施形態において、電子レシートシステム10は、POS(Point Of Sale)システム(販売時点情報管理システム)の一部として構成される。電子レシートシステム10は、電子レシートの表示を行う携帯端末100と、電子レシートの管理を行う電子レシート管理サーバ200と、商品情報の読取および会計を行うPOS端末300と、紙レシートの印刷を行う印刷端末400とを備える。携帯端末100、電子レシート管理サーバ200、POS端末300、印刷端末400は、インターネット等のネットワーク500を介して、有線接続又は無線接続によって接続される。電子レシートシステム10は、その他のサーバ、端末等の機器を含んでよい。
 携帯端末100は、顧客に持ち運ばれ、電子レシート管理サーバ200から取得した電子レシートを表示する機能を有する端末である。電子レシート管理サーバ200は、POS端末300から送信された商品情報に基づいて電子レシートを作成および記録するサーバである。POS端末300は、店舗に設置され、商品情報の読み取りおよび会計を行う端末である。
 印刷端末400は、電子レシート管理サーバ200から取得した電子レシートの内容に基づいて紙レシートを印刷する機能を有する端末である。本明細書において紙レシートは取引の内容を含む印刷物を指し、取引明細や領収書等を含む。印刷端末400は店舗に設置される独立した端末でよく、又はPOS端末300のような他の端末と一体に構成されてよい。あるいは、印刷端末400は顧客の家庭に設置されるコンピュータでもよい。
 図2は、本実施形態に係る電子レシート管理サーバ200およびPOS端末300の概略構成図である。電子レシート管理サーバ200は、CPU(Central Processing Unit)210と、メモリ220と、記憶装置230と、通信インターフェース240とを備える。電子レシート管理サーバ200は、図2に示す構成に限定されず、ディスプレイや入力装置をさらに備えてよい。電子レシート管理サーバ200は独立したサーバでよく、又はPOSサーバのような他のサーバと一体に構成されてよい。
 通信インターフェース240は、データの送受信を行う通信部(送信部および受信部)であり、有線通信および無線通信の少なくとも一方の通信方式を実行可能に構成される。通信インターフェース240は、該通信方式に必要なプロセッサ、電気回路、アンテナ、接続端子等を含む。通信インターフェース240は、CPU210からの信号に従って、該通信方式を用いてネットワーク500に接続され、通信を行う。
 記憶装置230は、電子レシート管理サーバ200が実行するプログラムや、プログラムによる処理結果のデータ等を記憶する。記憶装置230は、読み取り専用のROM(Read Only Memory)や、読み書き可能のハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等を含む。また、記憶装置230は、CD-ROM等のコンピュータ読取可能な可搬記憶媒体を含んでもよい。メモリ220は、CPU210が処理中のデータや記憶装置230から読み出されたデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等を含む。
 CPU210は、処理に用いる一時的なデータをメモリ220に一時的に記録し、記憶装置230に記録されたプログラムを読み出し、該プログラムに従って該一時的なデータに対して種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行する処理部としてのプロセッサである。また、CPU210は、記憶装置230に処理結果のデータを記録し、また通信インターフェース240を介して処理結果のデータを外部に送信する。
 POS端末300は、CPU310と、メモリ320と、記憶装置330と、通信インターフェース340とを備える。さらに、POS端末300は、ディスプレイ350と、入力装置360と、商品情報読取部370と、プリンタ380とを備える。POS端末300は、図2に示す構成に限定されず、会計の際に入出金を行うための入出金装置等をさらに備えてよい。
 通信インターフェース340は、データの送受信を行う通信部(送信部および受信部)であり、有線通信および無線通信の少なくとも一方の通信方式を実行可能に構成される。通信インターフェース340は、該通信方式に必要なプロセッサ、電気回路、アンテナ、接続端子等を含む。通信インターフェース340は、CPU310からの信号に従って、該通信方式を用いてネットワーク500に接続され、通信を行う。
 記憶装置330は、POS端末300が実行するプログラムや、プログラムによる処理結果のデータ等を記憶する。記憶装置330は、読み取り専用のROMや、読み書き可能のハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等を含む。また、記憶装置330は、CD-ROM等のコンピュータ読取可能な可搬記憶媒体を含んでもよい。メモリ320は、CPU310が処理中のデータや記憶装置330から読み出されたデータを一時的に記憶するRAM等を含む。
 CPU310は、処理に用いる一時的なデータをメモリ320に一時的に記録し、記憶装置330に記録されたプログラムを読み出し、該プログラムに従って該一時的なデータに対して種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行する処理部としてのプロセッサである。また、CPU310は、記憶装置330に処理結果のデータを記録し、また通信インターフェース340を介して処理結果のデータを外部に送信する。
 ディスプレイ350は、店員又は顧客に対して情報を表示する表示部である。ディスプレイ350として、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ等の任意の表示装置を用いてよい。ディスプレイ350は、CPU310からの信号に従って、商品名、合計金額等の所定の情報を表示する。入力装置360は、合計や入出金の実行を指示するキーボード等を含み、店員からの入力を受け付け、入力された内容を信号としてCPU310に送信する。
 商品情報読取部370は、商品情報を読み取る読取部であり、CCD(Charge Coupled Device)カメラ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等の任意の撮像装置を含む。本実施形態において、商品情報は商品を一意に識別するための識別子(例えばJANコード)を含み、バーコードを用いて表される。商品情報読取部370は、POS端末300とは別の端末として設けられてよい。その場合には、該別の端末は、商品情報読取部370により商品情報を読み取り、該商品情報をPOS端末300に送信する。
 プリンタ380は、CPU310からの信号に従って、紙レシート、クーポン券等を印刷する。プリンタ380としては、サーマルプリンタ、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ等の任意の印刷装置を用いてよい。
 図3は、本実施形態に係る携帯端末100および印刷端末400の概略構成図である。印刷端末400は、CPU410と、メモリ420と、記憶装置430と、通信インターフェース440とを備える。さらに、印刷端末400は、ディスプレイ450と、プリンタ460と、非接触IC(Integrated Circuit)通信部470とを備える。印刷端末400は、図3に示す構成に限定されず、さらに入力装置やスピーカ等を備えてよい。
 通信インターフェース440は、データの送受信を行う通信部(送信部および受信部)であり、有線通信および無線通信の少なくとも一方の通信方式を実行可能に構成される。通信インターフェース440は、該通信方式に必要なプロセッサ、電気回路、アンテナ、接続端子等を含む。通信インターフェース440は、CPU410からの信号に従って、該通信方式を用いてネットワーク500に接続され、通信を行う。
 記憶装置430は、印刷端末400が実行するプログラムや、プログラムによる処理結果のデータ等を記憶する。記憶装置430は、読み取り専用のROMや、読み書き可能のハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等を含む。また、記憶装置430は、CD-ROM等のコンピュータ読取可能な可搬記憶媒体を含んでもよい。メモリ420は、CPU110が処理中のデータや記憶装置130から読み出されたデータを一時的に記憶するRAM等を含む。
 CPU410は、処理に用いる一時的なデータをメモリ420に一時的に記録し、記憶装置430に記録されたプログラムを読み出し、該プログラムに従って該一時的なデータに対して種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行する処理部としてのプロセッサである。また、CPU410は、記憶装置430に処理結果のデータを記録し、また通信インターフェース440を介して処理結果のデータを外部に送信する。
 ディスプレイ450は、店員又は顧客に対して情報を表示する表示部である。ディスプレイ450として、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等の任意の表示装置を用いてよい。ディスプレイ450は、CPU410からの信号に従って、商品名、合計金額等の所定の情報を表示する。
 プリンタ460は、CPU410からの信号に従って、紙レシート、クーポン券等を印刷する。プリンタ460としては、サーマルプリンタ、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ等の任意の印刷装置を用いてよい。
 非接触IC通信部470は、携帯端末100と通信を行うための通信部である。本実施形態において、非接触IC通信部470はNFCを用いて通信を行うように構成されており、信号や電力の授受を行うアンテナ、および通信を制御する電気回路を含む。非接触IC通信部470が実行する通信方式として、携帯端末100と印刷端末400とが通信可能な任意の方式を用いてよい。例えば非接触IC通信の代わりに、Bluetooth(登録商標)のような近距離無線通信を用いてもよい。
 携帯端末100は、CPU110と、メモリ120と、記憶装置130と、移動体通信部140とを備える。さらに、携帯端末100は、ディスプレイ150と、入力装置160と、非接触IC通信部170とを備える。携帯端末100は、図3に示す構成に限定されず、さらにマイクやスピーカ等を備えてよい。
 移動体通信部140は、データの送受信を行う通信部(送信部および受信部)であり、移動体通信を実行可能に構成される。移動体通信部140は、移動体通信に必要なプロセッサ、電気回路、アンテナ等を含む。移動体通信部140は、CPU110からの信号に従って、移動体通信を用いてネットワーク500に接続され、通信を行う。携帯端末100は、移動体通信に代えて又は加えて、無線LAN等の任意の無線通信によってネットワーク500に接続され、通信を行ってもよい。
 記憶装置130は、携帯端末100が実行するプログラムや、プログラムによる処理結果のデータ等を記憶する。記憶装置130は、読み取り専用のROMや、読み書き可能のハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等を含む。また、記憶装置130は、CD-ROM等のコンピュータ読取可能な可搬記憶媒体を含んでもよい。メモリ120は、CPU110が処理中のデータや記憶装置130から読み出されたデータを一時的に記憶するRAM等を含む。
 CPU110は、処理に用いる一時的なデータをメモリ120に一時的に記録し、記憶装置130に記録されたプログラムを読み出し、該プログラムに従って該一時的なデータに対して種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行する処理部としてのプロセッサである。また、CPU110は、記憶装置130に処理結果のデータを記録し、また移動体通信部140を介して処理結果のデータを外部に送信する。
 ディスプレイ150は、ユーザ(顧客)に対して情報を表示する表示部である。ディスプレイ150として、液晶ディスプレイ、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ等の任意の表示装置を用いてよい。ディスプレイ150は、CPU110からの信号に従って、電子レシート等の所定の情報を表示する。また、ディスプレイ150はタッチパネルとして構成されており、表示部だけでなく入力部としても機能する。入力装置160は、ボタンやタッチパネル等を含み、ユーザからの入力を受け付け、入力された内容を信号としてCPU110に送信する。
 非接触IC通信部170は、印刷端末400と通信を行うための通信部である。非接触IC通信部170は、印刷端末400の非接触IC通信部470と同じ通信方式を実行可能に構成される。
 図4は、本実施形態に係る電子レシートシステム10により出力される例示的な電子レシートAの前面図である。電子レシートAは、携帯端末100のディスプレイ150上に表示される。電子レシートAに表示される情報は、電子レシート管理サーバ200の記憶装置230に記録される。それぞれの電子レシートAは、電子レシートを一意に識別するための識別子(レシートIDともいう)に関連付けられる。電子レシート管理サーバ200は、携帯端末100から電子レシートの識別子を受信すると、該識別子に基づいて電子レシートAに含まれる情報を記憶装置230から読み出して携帯端末100に送信する。
 電子レシートAには、電子レシートの識別子であるレシートIDが表示される。また、電子レシートAは、店舗名、商品名、価格、税額、合計金額等、取引に係る任意の種類の情報を含む。電子レシートAに含まれる情報の種類はユーザにより任意に選択されてよい。その場合には、電子レシート管理サーバ200は、携帯端末100からユーザが希望する情報の種類を示すデータを受信し、携帯端末100に電子レシートAの表示に必要な該種類の情報を含むデータを送信する。
 本実施形態において、本人である第1のユーザ(親ユーザともいう)が操作する携帯端末100は、配偶者や扶養者等の該本人と所定の関係を有する第2のユーザ(子ユーザともいう)の電子レシートを表示することが可能である。図5は、表示条件を指定するための表示条件設定画面Bの前面図である。表示条件設定画面Bは、携帯端末100のディスプレイ150上に表示される。表示条件設定画面Bはユーザが携帯端末100において所定の開始操作を行うことによって起動される。表示条件設定画面Bは、対象者選択欄B1と、種別選択欄B2と、期間指定欄B3と、決定ボタンB4と、リセットボタンB5とを含む。
 対象者選択欄B1には、表示対象とする各ユーザの名前および関係が表示されるとともに、各ユーザに付随するチェック欄が表示される。本実施形態において、ユーザの関係は携帯端末100のユーザを基準とした関係であり、本人、配偶者および扶養者のいずれかである。これらに限られず、ユーザ属性としてユーザ同士のその他の関係が用いられてよい。ユーザの関係は、電子レシート管理サーバ200に記録されており、表示条件設定画面Bの表示時に電子レシート管理サーバ200から受信される。ユーザが対象者選択欄B1の各チェック欄を押下すると、該チェック欄がONの状態およびOFFの状態との間で交互に切り替わる。チェック欄がONの状態のユーザが表示対象として指定される。
 種別選択欄B2には、表示対象とする商品種別の条件が表示されるとともに、各条件に付随するチェック欄が表示される。本実施形態における商品種別の条件は、医療費控除の適用対象であること、又は免税の適用対象であることを含む。これらに限られず、商品種別の条件としてその他の条件が用いられてよい。ユーザが種別選択欄B2の各チェック欄を押下すると、該チェック欄がONの状態およびOFFの状態との間で交互に切り替わる。チェック欄がONの状態の商品種別の条件が表示対象として指定される。
 期間指定欄B3には、表示対象とする期間の開始日の指定欄および終了日の指定欄が表示される。ユーザが開始日の指定欄又は終了日の指定欄を押下すると、入力又は選択することによって日付を設定できる。期間指定欄B3に設定された開始日から終了日までの期間が表示対象として指定される。
 対象者選択欄B1、種別選択欄B2および期間指定欄B3の設定後に、ユーザが決定ボタンB4を押下すると、ディスプレイ150は図6の電子レシート一覧表示画面Cに遷移する。ユーザがリセットボタンB5を押下すると、対象者選択欄B1、種別選択欄B2および期間指定欄B3が初期状態にリセットされる。
 図6は、設定された条件に合致する電子レシートのリストを表示する電子レシート一覧表示画面Cの前面図である。電子レシート一覧表示画面Cは、携帯端末100のディスプレイ150上に表示される。電子レシート一覧表示画面Cは、ユーザが表示条件設定画面B上で条件設定を行った後に決定ボタンを押下することによって起動される。電子レシート一覧表示画面Cは、取引概要C1と、保存ボタンC2と、印刷ボタンC3と、戻るボタンC4とを含む。
 取引概要C1には、表示条件設定画面B上で設定された条件に合致する全ての電子レシートの概要が表示される。電子レシートの概要は、電子レシートの所有者であるユーザの名前および関係とともに、電子レシートに含まれる情報の少なくとも一部(例えば日付、店舗名および合計金額)を含む。電子レシートは、電子レシート管理サーバ200に記録されており、表示条件設定画面B上で指定された条件に従って電子レシート管理サーバ200から受信される。指定された条件に合致する電子レシートが存在しない場合には、電子レシート一覧表示画面Cに存在しない旨のメッセージが表示されてよい。ユーザが取引概要C1に含まれる電子レシートの概要のいずれかを押下すると、該概要の基となる電子レシートAがディスプレイ150上に表示されてよい。
 ユーザが保存ボタンC2を押下すると、電子レシート一覧表示画面C上に表示されている電子レシートの一覧が所定の形式のデータとして携帯端末100の記憶装置130に保存される。保存の形式は、例えばテキストファイル、CSV(Comma-Separated Values)ファイル等の任意の形式でよい。保存されるデータには、電子レシート一覧表示画面Cに表示される情報だけでなく、それ以外の情報が含まれてよい。
 ユーザが印刷ボタンC3を押下すると、ディスプレイ150は印刷画面Dに遷移する。ユーザが戻るボタンC4を押下すると、ディスプレイ150は図5の表示条件設定画面Bに遷移する。
 このような構成によって、携帯端末100は、指定期間内において医療費控除や免税の適用対象等の指定条件を満たす商品種別の商品を含む、ユーザ、配偶者および扶養者の電子レシートの情報を簡便に取得して表示することができる。これにより、ユーザが確定申告を行う際に、申請の対象となり得るユーザ本人、配偶者および扶養者の電子レシートを容易に把握することができる。
 図7は、ユーザに印刷の方法を指示する印刷画面Dの前面図である。印刷画面Dは、携帯端末100のディスプレイ150上に表示される。印刷画面Dは、ユーザが電子レシート一覧表示画面C上で印刷ボタンを押下することによって起動される。印刷画面Dは、メッセージD1と、戻るボタンD2とを含む。ユーザが戻るボタンD2を押下すると、ディスプレイ150は図6の電子レシート一覧表示画面Cに遷移する。
 メッセージD1は、ユーザに印刷の方法を指示するための表示(文字列、静止画、動画等)を含む。本実施形態において、メッセージD1は、携帯端末100の非接触IC通信部170を印刷端末400の非接触IC通信部470に近付けることをユーザに指示する文字列を含む。非接触IC通信部170を非接触IC通信部470に近付けることによって非接触IC通信が実行され、電子レシート一覧表示画面C上に表示された電子レシートのレシートIDの一覧が携帯端末100から印刷端末400へ送信される。印刷端末400は携帯端末100から受信したレシートIDの一覧に基づいて、電子レシート管理サーバ200に印刷データの要求を行う。そして、印刷端末400はプリンタ460を用いて、電子レシート管理サーバ200から受信した印刷データを用いて紙レシートを印刷する。
 このような構成によって、携帯端末100は、指定期間内において医療費控除や免税の適用対象等の所定の条件を満たす商品種別の商品を含む、ユーザ、配偶者および扶養者の電子レシートを取得して、まとめて紙レシートとして印刷することができる。医療費控除や免税の申請には紙レシートの添付が必要であることが想定されるため、申請の対象となり得る紙レシートをまとめて取得することによって、申請に必要な書類を容易に集めることができる。
 上述の表示条件設定画面B、電子レシート一覧表示画面Cおよび印刷画面Dによって、所定のユーザ属性を有するユーザ(配偶者又は扶養者)の、所定の種別の商品を含む電子レシートを一覧で表示し、保存し、また紙レシートとして印刷することができる。これらの画面は一例であり、本実施形態はこれらの具体的な画面構成に限定されない。
 ユーザの関係は、予め携帯端末100上で設定を行うことによって、電子レシート管理サーバ200に記録される。図8は、ユーザの関係を設定するための関係設定画面Eの前面図である。関係設定画面Eは、親ユーザの携帯端末100aおよび子ユーザの携帯端末100bの各ディスプレイ150上に表示される。携帯端末100aおよび100bは、それぞれ図3の携帯端末100の構成を有する。
 親ユーザの携帯端末100aの関係設定画面Eは、ユーザID指定欄E1と、関係選択欄E2と、決定ボタンE3とを含む。携帯端末100aの関係設定画面Eは、親ユーザが携帯端末100aにおいて所定の開始操作を行うことによって起動される。
 ユーザID指定欄E1は、ユーザを一意に識別するためのユーザ識別子としてのユーザIDを入力可能な入力欄である。ユーザがユーザID指定欄E1を押下すると、ユーザIDを入力することができる。ユーザID指定欄E1に入力されたユーザIDが対象ユーザとして指定される。
 関係選択欄E2には、設定する関係が表示されるとともに、各関係に付随する選択欄が表示される。本実施形態において設定可能な関係は、配偶者又は扶養者である。これらに限られず、設定可能な関係としてその他の関係が用いられてよい。ユーザが関係選択欄E2の各選択欄を押下すると、その選択欄がONの状態になり、その他の選択欄がOFFの状態になる。選択欄がONの状態の関係が、ユーザの関係として設定される。ユーザID指定欄E1および関係選択欄E2の設定後にユーザが決定ボタンE3を押下すると、携帯端末100aからネットワーク500を介して、ユーザID指定欄E1により指定された対象ユーザの携帯端末100bへ関係設定要求が送信される。
 子ユーザの携帯端末100bの関係設定画面Eは、メッセージE4と、許可ボタンE5と、拒否ボタンE6とを含む。携帯端末100bの関係設定画面Eは、携帯端末100bがネットワーク500経由で携帯端末100aから関係設定要求を受信することによって起動される。メッセージE4は、関係設定が要求されている旨を表す文字列含むとともに、関係設定要求の送信元であるユーザの名前およびユーザIDを含む。
 ユーザが許可ボタンE5を押下すると、携帯端末100bからネットワーク500を介して、携帯端末100aへ関係設定要求を許可する旨のデータが送信されるとともに、電子レシート管理サーバ200へ親ユーザのユーザID、子ユーザのユーザIDおよび設定する関係を含むデータが送信される。電子レシート管理サーバ200は、受信されたデータに従ってユーザの関係を記憶装置230に記録する。携帯端末100aのディスプレイ150上には、関係設定が許可された旨を表すメッセージが表示される。
 ユーザが拒否ボタンE6を押下すると、携帯端末100bからネットワーク500を介して携帯端末100aへ関係設定要求を拒否する旨のデータが送信される。携帯端末100aのディスプレイ150上には、関係設定が拒否された旨を表すメッセージが表示される。
 上述の関係設定画面Eによって、ユーザ同士の関係を設定することができる。この画面は一例であり、本実施形態はこれらの具体的な画面構成に限定されない。ユーザ同士の関係は、表示条件設定画面Bの表示よりも前に予め電子レシートシステム10に設定することが可能であれば、任意の方法で設定されてよい。
 本実施形態において、ユーザの関係は、電子レシート管理サーバ200の記憶装置230中のユーザ情報データベースに記録される。図9A、9Bは、ユーザの情報を記録するためのユーザ情報データベースに含まれる例示的なテーブルを示す図である。本実施形態において、ユーザ情報データベースは電子レシート管理サーバ200の記憶装置230に記録されるが、その他任意の記憶装置に記録されてよい。
 図9Aは、ユーザIDと名前とを関連付けて記録するユーザ名テーブルFを示す。ユーザ名テーブルFは、ユーザID欄F1と、名前欄F2とを含む。ユーザID欄F1には、ユーザを一意に識別するためのユーザIDが記録される。ユーザIDは、所定の形式の文字列で表される。名前欄F2には、ユーザの名前が記録される。ユーザ名テーブルFには、ユーザID欄F1をキーとして、名前欄F2が関連付けられて記録される。そのため、指定されたユーザIDに基づいて、ユーザ名テーブルFから名前を一意に取得することができる。ユーザ名テーブルFには、名前だけでなくそれ以外の情報が記録されてよい。
 図9Bは、親ユーザIDと子ユーザIDとの関係を記録する関係テーブルGを示す。親ユーザIDは本人であるユーザ(親ユーザ)のユーザ識別子であり、子ユーザIDは該本人と所定の関係を有するユーザ(子ユーザ)のユーザ識別子である。関係テーブルGは、親ユーザID欄G1と、子ユーザID欄G2と、関係欄G3とを含む。親ユーザID欄G1および子ユーザID欄G2には、ユーザ名テーブルFのユーザID欄F1のいずれかのユーザIDが親ユーザIDおよび子ユーザIDとして記録される。関係欄G3には、親ユーザを基準とした子ユーザの関係、具体的には配偶者又は扶養者が記録される。関係テーブルGには、親ユーザID欄G1に対して子ユーザID欄G2および関係欄G3の組が関連付けられて記録される。そのため、指定された親ユーザIDが関係テーブルGに登録されている場合には、該親ユーザIDに基づいて1組以上の子ユーザIDおよび関係を取得することができる。また、指定された親ユーザIDが関係テーブルGに登録されていない場合には、該親ユーザIDに基づいて子ユーザIDおよび関係の組を取得できない、すなわち指定された親ユーザIDに関係を有するユーザが登録されていないことを取得することができる。
 図9A、9Bには例示的なテーブル構成が示されているが、ユーザ情報データベースはこのテーブル構成に限定されない。例えば図9Aおよび図9Bのテーブルが結合されて1つのテーブルとして記録されてよく、又は各テーブルがさらに分割されて記録されてよい。また、例えば関係の欄は、その内容を示す文字列を直接記録せず、その代わりに該文字列に関連付けられたコード値を記録してよい。その場合には、関係の文字列が必要な時に、コード値に基づいて該文字列を取得する。
 電子レシートシステム10は、表示条件設定画面Bで指定された所定の条件に該当する商品種別の商品が電子レシートに含まれている場合に、該電子レシートの概要を一覧として電子レシート一覧表示画面Cに表示する。本実施形態においては、商品種別の所定の条件として、医療費控除の適用対象であること、又は免税の適用対象であることを用いる。本実施形態において、各商品種別に対する適用制度は、電子レシート管理サーバ200の記憶装置230中の商品情報データベースに記録される。図10A、10Bは、商品の情報を記録するための商品情報データベースに含まれる例示的なテーブルを示す図である。本実施形態において、印刷対象データベースは電子レシート管理サーバ200の記憶装置230に記録されるが、その他任意の記憶装置に記録されてよい。
 図10Aは、商品コードと商品種別とを関連付けて記録する商品テーブルHを示す。商品テーブルHは、商品コード欄H1と、商品名欄H2と、商品種別欄H3とを含む。商品コード欄H1には、商品に付される商品情報としての商品コードが記録される。商品コードとして、JANコード等の任意の識別子を用いてよい。商品名欄H2には、商品名が記録される。商品種別欄H3には、商品種別が記録される。商品テーブルHには、商品コード欄H1をキーとして、商品名欄H2および商品種別欄H3が関連付けられて記録される。そのため、指定された商品コードに基づいて、商品テーブルHから商品名および商品種別を一意に取得することができる。
 図10Bは、各商品種別に対する適用制度を記録する商品種別テーブルJを示す。商品種別テーブルJは、商品種別欄J1と、医療費控除対象欄J2と、免税対象欄J3とを含む。商品種別欄J1には、商品テーブルHの商品種別欄H3と共通の商品種別が記録される。医療費控除対象欄J2には、医療費控除の適用対象である商品種別の場合には「○」が記録され、そうでない場合には「×」が記録される。免税対象欄J3には、免税の適用対象である商品種別の場合には「○」が記録され、そうでない場合には「×」が記録される。商品種別テーブルJには、商品種別欄J1をキーとして、医療費控除対象欄J2および免税対象欄J3が関連付けられて記録される。そのため、指定された商品種別に基づいて、商品種別テーブルJから医療費控除対象の値および免税対象の値を一意に取得することができる。
 本実施形態において、電子レシートシステム10は商品種別ごとに医療費控除又は免税の適用対象であるかを判定するが、商品ごと(すなわち商品コードごと)に医療費控除又は免税の適用対象であるかを判定してもよい。その場合には、商品情報データベースは、商品コード欄H1に医療費控除対象欄J2および免税対象欄J3を直接関連付けて記録する。
 図10A、10Bには例示的なテーブル構成が示されているが、商品情報データベースはこのテーブル構成に限定されない。例えば図10Aおよび図10Bのテーブルが結合されて1つのテーブルとして記録されてよく、又は各テーブルがさらに分割されて記録されてよい。また、例えば商品名および商品種別の欄は、その内容を示す文字列を直接記録せず、その代わりに該文字列に関連付けられたコード値を記録してよい。その場合には、商品名および商品種別の文字列が必要な時に、コード値に基づいて該文字列を取得する。
 医療費控除の制度は、医療や医薬品に対して支払った金額を所得から控除するものであり、本人だけでなく配偶者および扶養者の支払った金額も控除対象となることが想定される。また、免税の制度は、例えば買い物を行う際に特定の商品種別の商品(酒類を除く食料品)について消費税の全額又は一部金額を後で還付するものが考えられ、本人だけでなく配偶者および扶養者の支払った金額も還付対象となることが想定される。あるいは、免税の制度として、特定の商品種別の商品を購入した顧客から税金(所得税や住民税等)を控除するものが考えられ、やはり本人だけでなく配偶者および扶養者の支払った金額も控除対象となることが想定される。なお、本明細書で説明した医療費控除および免税の制度は、本発明を説明するための例示的なものであり、必ずしも現実の制度には対応しない。
 本実施形態に係る電子レシートシステム10は、所定のユーザ属性を有するユーザ(配偶者又は扶養者)の電子レシートであり、かつ上述のような所定の制度の適用対象である商品種別の商品を含む電子レシートを一覧で表示し、保存し、また印刷することが可能である。したがって、本人、配偶者および扶養者の携帯端末で電子レシートの選別を行うことを必要とせずに、条件に合致する本人だけでなく配偶者および扶養者の電子レシートを容易に知ることができる。
 図11は、本実施形態に係る電子レシート取得処理のフローチャートを示す図である。図12は、本実施形態に係る電子レシート取得処理のシーケンス図である。電子レシート取得処理は、携帯端末100、電子レシート管理サーバ200および印刷端末400により協同して行われる。電子レシート取得処理は、例えばユーザが携帯端末100上で表示条件設定画面Bを起動する操作を行うことによって開始される。
 まず、携帯端末100は、電子レシート管理サーバ200にユーザ関係を読み出す要求を行う(ステップS11)。ユーザ関係の要求は、携帯端末100のユーザ(親ユーザ)を表すユーザ識別子としてのユーザIDを含む。電子レシート管理サーバ200は、記憶装置230に記録されたユーザ名テーブルFおよび関係テーブルGから、携帯端末100から受信したユーザIDと所定の関係(配偶者又は扶養者)を有する子ユーザID、名前および関係を読み出し、携帯端末100に送信する(ステップS12)。
 携帯端末100は、電子レシート管理サーバ200から受信したユーザ関係に基づいて図5の表示条件設定画面Bをディスプレイ150に表示し、ユーザによる表示条件の設定を受け付ける(ステップS13)。表示条件設定画面B上で対象者選択欄B1、種別選択欄B2および期間指定欄B3の指定が完了した後に、ユーザにより決定ボタンB4が押下されると、携帯端末100は、表示条件設定画面B上の指定内容を表示条件のデータとして電子レシート管理サーバ200に送信する(ステップS14)。
 電子レシート管理サーバ200は、携帯端末100から受信した表示条件を満たす電子レシートの一覧のデータを記憶装置230から読み出し、携帯端末100に送信する(ステップS15)。具体的には、電子レシート管理サーバ200は、表示条件設定画面Bの対象者選択欄B1で選択されたユーザのユーザIDに関連付けられた電子レシートのうち、期間指定欄B3で指定された期間内の日付を有する電子レシートを抽出する。次に、電子レシート管理サーバ200は、抽出された電子レシートに含まれる各商品について、商品テーブルHおよび商品種別テーブルJから、種別選択欄B2で選択された条件(医療費控除対象又は免税対象)を満たす商品種別であるか否かを判定する。次に電子レシート管理サーバ200は、抽出された電子レシートのうち、種別選択欄B2で選択された条件の商品種別の商品を少なくとも1つ含む電子レシートを表示対象として決定する。最後に、電子レシート管理サーバ200は、表示対象として決定された電子レシートから電子レシート一覧のデータを作成し、携帯端末100に送信する。電子レシート一覧のデータは、図6の電子レシート一覧表示画面Cに表示される情報(例えばユーザ名、関係、日付、店舗名、合計金額等)を含む。
 携帯端末100は、電子レシート管理サーバ200から受信した電子レシート一覧に基づいて図6の電子レシート一覧表示画面Cをディスプレイ150に表示する(ステップS16)。ユーザにより保存ボタンC2が押下されると(ステップS17のYES)、携帯端末100は、電子レシート一覧表示画面Cに表示された電子レシートの情報を所定の形式で記憶装置230に保存する(ステップS18)。
 ユーザにより保存ボタンC2が押下されず(ステップS17のNO)、印刷ボタンC3が押下されると(ステップS19のYES)、携帯端末100は、図7の印刷画面Dをディスプレイ150に表示する。そして、ユーザによって携帯端末100の非接触IC通信部170が印刷端末400の非接触IC通信部470が近付けられると、携帯端末100は、非接触IC通信によって、印刷端末400に印刷の要求を行うとともに、電子レシート一覧表示画面C上に表示された電子レシートのレシートIDの一覧を送信する(ステップS20)。
 印刷端末400は、携帯端末100から受信したレシートIDの一覧に基づいて、電子レシート管理サーバ200に印刷データの要求を行う(ステップS21)。印刷データの要求は、携帯端末100から受信したレシートIDの一覧を含む。
 電子レシート管理サーバ200は、印刷端末400から受信したレシートIDの一覧に関連付けられた電子レシートのデータを記憶装置230から読み出す(ステップS22)。電子レシート管理サーバ200は、読み出された電子レシートのデータから紙レシートの印刷に必要なデータを抽出し、印刷データとして印刷端末400に送信する。印刷データは、紙レシートに表示される情報(例えば日時、店舗名、商品名、価格、税額等)を含む。そして、印刷端末400は、電子レシート管理サーバ200から受信した印刷データに基づいて、紙レシートの印刷を行う(ステップS23)。
 ユーザにより終了操作が行われない場合に(ステップS24のNO)、携帯端末100は、電子レシート一覧表示画面Cの表示を継続してステップS17~S23を繰り返す。ユーザにより終了操作が行われた場合に(ステップS24のYES)、携帯端末100は、電子レシート取得処理を終了する。
 携帯端末100のCPU110、電子レシート管理サーバ200のCPU210および印刷端末400のCPU410は、図11に示す処理に含まれる各ステップの主体となる。すなわち、CPU110、CPU210およびCPU310は、図11に示す処理を実行するためのプログラムをそれぞれ記憶装置130、記憶装置230および記憶装置330から読み出し、該プログラムを実行して各部を制御することによって図11に示す処理を実行する。
 本実施形態に係る電子レシートシステム10によれば、ユーザは、指定された期間内において、医療費控除や免税の適用対象等の指定された条件を満たす商品種別の商品を含む、指定されたユーザ属性を有するユーザ(配偶者又は扶養者)の電子レシートの情報を簡便に取得して表示することができる。これにより、ユーザが確定申告を行う際に、申告の対象となるユーザ本人、配偶者および扶養者の電子レシートを容易に把握することができる。さらに、電子レシートシステム10は、指定した条件で抽出したユーザ本人、配偶者および扶養者の電子レシートの情報から、まとめて紙レシートを印刷することが可能である。これにより、確定申告を行う際に必要となり得るユーザ本人、配偶者および扶養者の紙レシートを容易に取得することができる。
 以上に本実施形態を詳細に説明したが、本実施形態の最小構成は以下の通りである。図13は、最小構成の電子レシート管理サーバ200の概略構成図である。図13には、電子レシート管理サーバ200が指定された期間、商品種別およびユーザ属性に該当する電子レシートを取得して送信するサーバとして機能するための最小の構成が示されている。最小構成の電子レシート管理サーバ200は、第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する受信部として、かつ取得された電子レシートを含むデータを送信する送信部としての通信インターフェース240と、指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、指定された期間中の電子レシートを取得する処理部としてのCPU210と、を備える。
 図14は、最小構成の携帯端末100の概略構成図である。図14には、携帯端末100が期間、商品種別およびユーザ属性の指定を受け付けて送信し、該指定に該当する電子レシートを受信する端末として機能するための最小の構成が示されている。最小構成の携帯端末100は、第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を受け付ける入力部としてのディスプレイ150と、指定された期間、条件およびユーザ属性をサーバに送信し、指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、指定された期間中の電子レシートをサーバから受信する通信部としての移動体通信部140と、を備える。
 本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。すなわち、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 上述の実施形態の機能を実現するように該実施形態の構成を動作させるプログラム(例えば、図11に示す処理を携帯端末100、電子レシート管理サーバ200および印刷端末400に実行させるプログラム)を記録媒体に記録させ、該記録媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータである受信局において実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記録媒体も各実施形態の範囲に含まれる。また、上述のコンピュータプログラムが記録された記録媒体はもちろん、そのコンピュータプログラム自体も各実施形態に含まれる。
 該記録媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また該記録媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作して処理を実行するものも各実施形態の範疇に含まれる。
 上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
 第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を受け付ける端末と、
 前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得し、前記端末に送信するサーバと、
 を備えることを特徴とする電子レシートシステム。
(付記2)
 前記ユーザ属性は、前記第2のユーザが前記第1のユーザと所定の関係を有することを特徴とする付記1に記載の電子レシートシステム。
(付記3)
 前記所定の関係は、前記第2のユーザが前記第1のユーザの配偶者又は扶養者であることを特徴とする付記2に記載の電子レシートシステム。
(付記4)
 前記条件は、前記商品種別が医療費控除および免税の少なくとも一方の適用対象であることを特徴とする付記1~3のいずれか一項に記載の電子レシートシステム。
(付記5)
 前記端末は、前記サーバから受信された前記電子レシートの一覧を表示する表示部を有することを特徴とする付記1~4のいずれか一項に記載の電子レシートシステム。
(付記6)
 前記電子レシートに基づいて紙レシートを印刷する印刷端末をさらに備えることを特徴とする付記1~5のいずれか一項に記載の電子レシートシステム。
(付記7)
 第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する受信部と、
 前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する処理部と、
 前記取得された電子レシートを含むデータを送信する送信部と、
 を備えることを特徴とするサーバ。
(付記8)
 第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を受け付ける入力部と、
 前記指定された期間、条件およびユーザ属性をサーバに送信し、前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを前記サーバから受信する通信部と、
 を備えることを特徴とする端末。
(付記9)
 第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する工程と、
 前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する工程と、
 前記取得された電子レシートを含むデータを送信する工程と、
 を備えることを特徴とする方法。
(付記10)
 コンピュータに、
 第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する工程と、
 前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する工程と、
 前記取得された電子レシートを含むデータを送信する工程と、
 を実行させることを特徴とするプログラム。
 この出願は、2015年9月30日に出願された日本出願特願2015-192466を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

 

Claims (10)

  1.  第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を受け付ける端末と、
     前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得し、前記端末に送信するサーバと、
     を備えることを特徴とする電子レシートシステム。
  2.  前記ユーザ属性は、前記第2のユーザが前記第1のユーザと所定の関係を有することを特徴とする請求項1に記載の電子レシートシステム。
  3.  前記所定の関係は、前記第2のユーザが前記第1のユーザの配偶者又は扶養者であることを特徴とする請求項2に記載の電子レシートシステム。
  4.  前記条件は、前記商品種別が医療費控除および免税の少なくとも一方の適用対象であること特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電子レシートシステム。
  5.  前記端末は、前記サーバから受信された前記電子レシートの一覧を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の電子レシートシステム。
  6.  前記電子レシートに基づいて紙レシートを印刷する印刷端末をさらに備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の電子レシートシステム。
  7.  第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する受信部と、
     前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する処理部と、
     前記取得された電子レシートを含むデータを送信する送信部と、
     を備えることを特徴とするサーバ。
  8.  第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を受け付ける入力部と、
     前記指定された期間、条件およびユーザ属性をサーバに送信し、前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを前記サーバから受信する通信部と、
     を備えることを特徴とする端末。
  9.  第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する工程と、
     前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する工程と、
     前記取得された電子レシートを含むデータを送信する工程と、
     を備えることを特徴とする方法。
  10.  コンピュータに、
     第1のユーザによる期間、商品種別の条件およびユーザ属性の指定を含むデータを受信する工程と、
     前記指定された条件に該当する商品種別の商品を含むとともに、前記指定されたユーザ属性を有する第2のユーザに関連付けられている、前記指定された期間中の電子レシートを取得する工程と、
     前記取得された電子レシートを含むデータを送信する工程と、
     を実行させることを特徴とするプログラム。

     
PCT/JP2016/004237 2015-09-30 2016-09-16 電子レシートシステム、サーバ、端末、方法およびプログラム WO2017056443A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-192466 2015-09-30
JP2015192466 2015-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017056443A1 true WO2017056443A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58422981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/004237 WO2017056443A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-16 電子レシートシステム、サーバ、端末、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017056443A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068528A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバ、装置、方法およびプログラム
JP2019028795A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 シャープ株式会社 Pos端末装置およびposシステム
JP2019032574A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 東芝テック株式会社 レシートデータ管理装置及びそのプログラム
JP2020126451A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日本電気株式会社 電子レシートシステム、情報処理装置、方法およびプログラム
JP2020173827A (ja) * 2020-06-22 2020-10-22 東芝テック株式会社 レシートデータ管理装置及びそのプログラム並びにレシートデータ管理方法
JP2020194585A (ja) * 2020-06-22 2020-12-03 東芝テック株式会社 レシートデータ管理装置及びそのプログラム並びにレシートデータ管理方法
JP2021182434A (ja) * 2020-08-24 2021-11-25 東芝テック株式会社 情報端末及びそのプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220430A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd 領収書発行管理方法、システム、プログラム、ならびに記録媒体
JP2004303110A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 家計情報管理方法およびシステム、プログラム
JP2013134564A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Solutions Ltd 医療費控除申請システム
JP2013257618A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 医療情報管理システム、医療情報管理方法、個人医療情報管理サーバおよびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220430A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd 領収書発行管理方法、システム、プログラム、ならびに記録媒体
JP2004303110A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 家計情報管理方法およびシステム、プログラム
JP2013134564A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Solutions Ltd 医療費控除申請システム
JP2013257618A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 医療情報管理システム、医療情報管理方法、個人医療情報管理サーバおよびプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068528A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバ、装置、方法およびプログラム
JP2019028795A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 シャープ株式会社 Pos端末装置およびposシステム
JP2019032574A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 東芝テック株式会社 レシートデータ管理装置及びそのプログラム
JP2020126451A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日本電気株式会社 電子レシートシステム、情報処理装置、方法およびプログラム
JP7413650B2 (ja) 2019-02-05 2024-01-16 日本電気株式会社 電子レシートシステム、情報処理装置、方法およびプログラム
JP2020173827A (ja) * 2020-06-22 2020-10-22 東芝テック株式会社 レシートデータ管理装置及びそのプログラム並びにレシートデータ管理方法
JP2020194585A (ja) * 2020-06-22 2020-12-03 東芝テック株式会社 レシートデータ管理装置及びそのプログラム並びにレシートデータ管理方法
JP2021182434A (ja) * 2020-08-24 2021-11-25 東芝テック株式会社 情報端末及びそのプログラム
JP7193593B2 (ja) 2020-08-24 2022-12-20 東芝テック株式会社 情報端末及びそのプログラム
JP7400068B2 (ja) 2020-08-24 2023-12-18 東芝テック株式会社 情報端末及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017056443A1 (ja) 電子レシートシステム、サーバ、端末、方法およびプログラム
JP2022060421A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2011134159A (ja) 売上データ処理システム及びプログラム
JP6671425B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートの送信方法、プログラムおよびシステム
JP2022022269A (ja) サーバ装置、プログラムおよび電子レシートシステム
JP2014194741A (ja) 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP2024026466A (ja) 電子レシートシステム、電子レシートサーバ、電子レシート管理サーバ、情報処理装置およびプログラム
JP2014194745A (ja) 情報処理装置、プログラム及び電子レシートシステム
JP2021193600A (ja) 販売データ登録装置およびプログラム
US20200193529A1 (en) Checkout system and method performed thereby
JP2019204447A (ja) サーバ装置及びプログラムに関する。
CN106558158B (zh) 作业管理装置以及作业管理方法
JP2015162213A (ja) 商品情報印刷装置及び商品情報印刷システム
JP2023153360A (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム
JP6823844B2 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP6919702B2 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP5792863B2 (ja) 携帯通信端末、及びプログラム
JP6665468B2 (ja) 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバ、装置、方法およびプログラム
JP7226482B2 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP2016021243A (ja) サーバ
JP2015130188A (ja) 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバおよびプログラム
US20240104546A1 (en) Store mobile terminal device, payment device, system, method, and recording medium
US20240054469A1 (en) Store mobile terminal device, customer mobile terminal device, system, method, and recording medium
JP6334829B2 (ja) 電子マネーシステム、その制御方法、ならびに、プログラム
JP2023180613A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16850624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16850624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP