WO2017051689A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017051689A1
WO2017051689A1 PCT/JP2016/075925 JP2016075925W WO2017051689A1 WO 2017051689 A1 WO2017051689 A1 WO 2017051689A1 JP 2016075925 W JP2016075925 W JP 2016075925W WO 2017051689 A1 WO2017051689 A1 WO 2017051689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light emitting
semiconductor substrate
emitting device
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/075925
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直久 新美
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2017051689A1 publication Critical patent/WO2017051689A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Definitions

  • the present disclosure relates to a light emitting device that emits light.
  • Patent Document 1 a display device provided with a plurality of light emitting elements and a plurality of collimating lenses has been proposed in Patent Document 1, for example.
  • Each light emitting element emits red, green, and blue light.
  • Each collimating lens adjusts the beam diameter of light and converts the light into parallel light.
  • the display device also includes a lens and a mirror for synthesizing the light emitted from each collimating lens and irradiating the screen.
  • optical axis misalignment and beam diameter misalignment may occur due to temperature characteristics of components such as collimating lenses and deterioration with time of fixing materials. End up. For this reason, the problem that the image quality of the image displayed on a screen falls has arisen.
  • This disclosure aims to provide a light-emitting device capable of suppressing deterioration in image quality.
  • a light-emitting device includes a semiconductor substrate having one surface, a plurality of light-emitting portions that emit light of different colors, and a plurality of light-emitting portions provided on one surface of the semiconductor substrate corresponding to the plurality of light-emitting portions.
  • An optical waveguide having an optical waveguide and introducing the light from one end of the plurality of optical waveguides.
  • the optical waveguide part has an emission part that synthesizes the light guided to the other end side of the plurality of optical waveguides and emits combined light.
  • a plurality of lights pass through each optical waveguide and are guided to the emitting portion, so that the light emission points of the plurality of lights are at the same position. That is, since it is not necessary to align the optical axes of the light emitting units, it is possible to suppress the occurrence of optical axis deviation and beam diameter deviation. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the image quality of the image displayed on the screen.
  • FIG. 1 is a perspective view of a light emitting device according to a first embodiment of the present disclosure.
  • 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a head-up display to which the light emitting device shown in FIG. 1 is applied.
  • FIG. 4 is a perspective view of a light emitting device according to a second embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 5 is a perspective view of a light emitting device according to a third embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 6 is a perspective view of a light emitting device according to a fourth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a light emitting device according to a fifth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a light emitting device according to a sixth embodiment of the present disclosure.
  • the light emitting device according to the present embodiment is applied as a light source that emits laser light in any of a head-up display, a projector, a pico projector, and a laser radar, for example.
  • the light emitting device 10 includes a semiconductor substrate 20, first to third light emitting units 30 to 32, and an optical waveguide unit 40.
  • the semiconductor substrate 20 is a Si substrate having one surface 21 and side surfaces 22.
  • the semiconductor substrate 20 may be configured based on a substrate such as GaN, sapphire, GaAs, or GaP.
  • the semiconductor substrate 20 also includes electrical elements such as a wiring pattern (not shown).
  • the light emitting units 30 to 32 are configured as light emitting elements that emit laser beams of different colors.
  • the first light emitting unit 30 emits red laser light
  • the second light emitting unit 31 emits green laser light
  • the third light emitting unit 32 emits blue laser light.
  • Each light emitting unit 30 to 32 is formed on the semiconductor substrate 20 by a semiconductor process. Further, each of the light emitting units 30 to 32 emits light according to the light emission command of the control device.
  • the optical waveguide section 40 introduces the laser beams from the light emitting sections 30 to 32, synthesizes the laser beams, and emits synthesized light. As shown in FIG. 1, the optical waveguide section 40 has first to third optical waveguides 41 to 43 and an emission section 44.
  • the optical waveguides 41 to 43 are provided corresponding to the light emitting units 30 to 32, respectively. As shown in FIG. 2, each of the optical waveguides 41 to 43 is formed on one surface 21 of the semiconductor substrate 20. Specifically, each of the optical waveguides 41 to 43 is composed of a first thin film 45, a second thin film 46, and a third thin film 47. The first thin film 45 is formed on the one surface 21 of the semiconductor substrate 20.
  • the second thin film 46 is laid out in three lines on the first thin film 45.
  • the third thin film 47 is formed on the first thin film 45 so as to cover the second thin film 46.
  • the first thin film 45 and the third thin film 47 are, for example, SiO 2 films.
  • the second thin film 46 is, for example, a SiN film having a refractive index higher than that of the SiO 2 film.
  • the second thin film 46 functions as a core. Further, the first thin film 45 and the third thin film 47 function as a clad. Therefore, one second thin film 46 surrounded by the first thin film 45 and the third thin film 47 functions as one optical waveguide.
  • one end portions 48 to 50 of the optical waveguides 41 to 43 are connected to the light emitting portions 30 to 32, respectively.
  • each of the optical waveguides 41 to 43 introduces laser light from the one end portion 48 to 50 side.
  • the emitting portion 44 is a portion that synthesizes the laser light guided to the other end portions 51 to 53 of the optical waveguides 41 to 43 and emits the combined light. Therefore, the emitting unit 44 emits the combined light above the one surface 21 of the semiconductor substrate 20.
  • the other end portions 51 to 53 of the respective optical waveguides 41 to 43 are laid out so as to be close to one place within the range of the one surface 21 of the semiconductor substrate 20. That is, in the present embodiment, the other end portions 51 to 53 of the respective optical waveguides 41 to 43 are separated from each other and are not laid out so as to be merged into one. The other end portions 51 to 53 of the respective optical waveguides 41 to 43 may be laid out so as to merge into one.
  • the laser light emitted from the other end portions 51 to 53 of the optical waveguides 41 to 43 has the same emission point. Therefore, the light emitted from the emitting portion 44 can be regarded as one-point light emission. For this reason, color separation can be suppressed more than the case where each laser beam is combined by a lens, a mirror, or the like.
  • the light emitting device 10 manufactured as described above can be applied to the head-up display 100, for example.
  • the head-up display 100 includes a light emitting device 10, a collimating lens 110, an optical scanning element 120, and a control device (not shown).
  • the collimating lens 110 is disposed to face the emitting portion 44.
  • the collimating lens 110 converts the combined light emitted from the emitting unit 44 into parallel light and emits it to the optical scanning element 120.
  • the optical scanning element 120 includes a MEMS mirror that is driven by a control device.
  • the optical scanning element 120 reflects the combined light that has passed through the collimating lens 110 to draw an image on the screen 130.
  • each light-emitting device 10 can be used as a light source for combined light.
  • each laser beam passes through each optical waveguide 41 to 43 and is guided to the emitting portion 44, the emission point of each laser beam is at the same position. That is, it is not necessary to align the optical axes of the laser beams in active mounting. For this reason, generation
  • the optical axis is not affected by the temperature characteristics of the light emitting units 30 to 32 and the optical axis misalignment due to durability deterioration, high image quality can be supplied to the screen 130 in principle.
  • the influence of the positional deviation on the light source side is reduced, stable combined light can be supplied from the light emitting device 10. Therefore, it is possible to suppress the deterioration of the image quality of the image displayed on the screen 130 by the combined light.
  • the emitting unit 44 emits the combined light above the side surface 22 of the semiconductor substrate 20.
  • the side surface 22 of the semiconductor substrate 20 is a surface on which the optical waveguides 41 to 43 out of the four surfaces are extended.
  • the emitting portion 44 is configured such that the other end portions 51 to 53 of the respective optical waveguides 41 to 43 are joined together and extend to the side surface 22 of the semiconductor substrate 20. As described above, the synthesized light can be emitted from the side surface 22 of the semiconductor substrate 20.
  • the light emitting portion 44 is configured such that the other end portions 51 to 53 of the respective optical waveguides 41 to 43 are extended without joining up to the side surface 22 of the semiconductor substrate 20 as in the first embodiment. Also good.
  • each of the light emitting units 30 to 32 is configured as a light emitting chip separate from the semiconductor substrate 20.
  • the light emitting chip is a so-called laser chip.
  • the light emitting units 30 to 32 are flip-chip mounted on the semiconductor substrate 20.
  • the light emitting units 30 to 32 perform surface light emission that emits laser light from one end surface mounted on the semiconductor substrate 20. As a result, the light emitting units 30 to 32 introduce the laser beams into the optical waveguides 41 to 43, respectively.
  • the semiconductor substrate 20 and the light emitting units 30 to 32 are separate bodies, the light emitting units 30 to 32 need not be formed in the semiconductor substrate 20. That is, the light emitting device 10 can be easily manufactured.
  • the light emitting units 30 to 32 described above are arranged apart from the semiconductor substrate 20. Each light emitting unit 30 to 32 is mounted on a substrate (not shown).
  • the light emitting units 30 to 32 emit side light that emits laser light from one side surface facing the end surfaces of the one end portions 48 to 50 of the optical waveguides 41 to 43, respectively. As a result, the light emitting units 30 to 32 introduce the laser beams into the optical waveguides 41 to 43, respectively.
  • the light emitting units 30 to 32 are preferably closer to the end surfaces of the one end portions 48 to 50 of the respective optical waveguides 41 to 43. As described above, the semiconductor substrate 20 and the light emitting units 30 to 32 may be separated.
  • the light emitting device 10 includes a first lens unit 60.
  • the first lens unit 60 has a lens 61 and a joint 62.
  • the structure of the first thin film 45 and the like is omitted. The same applies to FIG. 8 below.
  • the lens 61 is a part that functions as a collimating lens 110 that is disposed opposite to the emitting part 44 and that converts the combined light into parallel light and passes it.
  • the joint portion 62 is provided on the outer periphery of the lens 61 and is a portion joined to the first thin film 45 of the semiconductor substrate 20, for example.
  • the lens 61 and the joint portion 62 are integrally formed of, for example, a glass material.
  • the collimating lens 110 separate from the light emitting device 10 is provided by including the first lens unit 60. It becomes unnecessary. Therefore, it is possible to further suppress the occurrence of optical axis deviation and beam diameter deviation between the light emitting device 10 and the collimating lens 110.
  • the first lens unit 60 corresponds to the “lens unit”. Further, the lens 61 may be configured to collect or diffuse the combined light according to needs.
  • the light emitting device 10 includes a second lens unit 70.
  • the second lens unit 70 includes a plate glass unit 71, a support unit 72, and a lens 73.
  • the support part 72 is bonded to the first thin film 45 of the semiconductor substrate 20, for example.
  • the support part 72 supports the plate glass part 71.
  • the support part 72 is made of, for example, glass.
  • the support part 72 may be a glass frit.
  • the lens 73 is imprint-molded on the plate glass portion 71.
  • the lens 73 has the same function as the lens 61 described above.
  • the second lens unit 70 can be formed at a lower cost than the irregularly shaped first lens unit 60.
  • the second lens unit 70 corresponds to a “lens unit”.
  • the configuration of the light-emitting device 10 described in each of the above embodiments is an example, and the present disclosure is not limited to the configuration described above, and other configurations that can realize the present disclosure may be employed.
  • the composition of light is not limited to three colors, and may be two colors or four or more colors.
  • each of the light emitting units 30 to 32 may be configured as an LED element that emits LED light.
  • the configuration including the first lens unit 60 and the second lens unit 70 it is possible to convert LED light having a wide diffusion into light having high directivity and supply the light from the light emitting device 10.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

発光装置は、一面(21)を有する半導体基板(20)と、互いに異なる色の光を発する複数の発光部(30~32)と、前記半導体基板の一面に前記複数の発光部に対応して設けられた複数の光導波路(41~43)を有し、前記複数の光導波路の一端部(48~50)側から前記光を導入する光導波路部(40)と、を備える。前記光導波路部は、前記複数の光導波路の他端部(51~53)側に導かれる前記光を合成して合成光を出射する出射部(44)を有している。上記の発光装置によると、各発光部の光軸を合わせる必要がないので、光軸ズレやビーム径ズレの発生を抑制することができる。したがって、スクリーン(130)に表示される画像の画質の低下を抑制することができる。

Description

発光装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2015年9月24日に出願された日本特許出願番号2015-186426号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、光を発する発光装置に関するものである。
 従来より、複数の発光素子及び複数のコリメートレンズを備えたディスプレイ装置が、例えば特許文献1で提案されている。各発光素子は、赤、緑、青の光をそれぞれ発する。各コリメートレンズは、光のビーム径を調整すると共に、光を平行光に変換する。また、ディスプレイ装置は、各コリメートレンズから出射された光を合成してスクリーンに照射するためのレンズ及びミラーを備えている。
 しかしながら、上記従来の技術では、各発光素子からスクリーンまでの光軸を合わせるために、各発光素子から光が照射された状態でコリメートレンズ等の部品をアクティブ実装しなければならない。また、ディスプレイ装置がRGBの3色の光を合成するように構成されているので、1色の光をスクリーンに照射する構成よりも各光の光路長が長くなる。このため、光軸合わせが難しくなる。
 さらに、アクティブ実装が行われた初期状態では各光の光軸が合っていても、コリメートレンズ等の構成部品の温度特性や固定材等の経時劣化により光軸ズレやビーム径ズレが発生してしまう。このため、スクリーンに表示される画像の画質が低下してしまうという問題が生じている。
特開2014-194500号公報
 本開示は、画質の低下を抑制することができる発光装置を提供することを目的とする。
 本開示の態様において、発光装置は、一面を有する半導体基板と、互いに異なる色の光を発する複数の発光部と、前記半導体基板の一面に前記複数の発光部に対応して設けられた複数の光導波路を有し、前記複数の光導波路の一端部側から前記光を導入する光導波路部と、を備える。前記光導波路部は、前記複数の光導波路の他端部側に導かれる前記光を合成して合成光を出射する出射部を有している。
 上記の発光装置によると、複数の光は各光導波路を通過して出射部に導かれるので、複数の光の発光点が同じ位置になる。すなわち、各発光部の光軸を合わせる必要がないので、光軸ズレやビーム径ズレの発生を抑制することができる。したがって、スクリーンに表示される画像の画質の低下を抑制することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、本開示の第1実施形態に係る発光装置の斜視図であり、 図2は、図1のII-II断面図であり、 図3は、図1に示された発光装置が適用されたヘッドアップディスプレイの構成を示した図であり、 図4は、本開示の第2実施形態に係る発光装置の斜視図であり、 図5は、本開示の第3実施形態に係る発光装置の斜視図であり、 図6は、本開示の第4実施形態に係る発光装置の斜視図であり、 図7は、本開示の第5実施形態に係る発光装置の断面図であり、 図8は、本開示の第6実施形態に係る発光装置の断面図である。
 (第1実施形態)
 以下、本開示の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係る発光装置は、例えばヘッドアップディスプレイ、プロジェクタ、ピコプロジェクタ、及びレーザレーダのいずれかにおいて、レーザ光を発する光源として適用されるものである。図1に示されるように、発光装置10は、半導体基板20、第1~第3発光部30~32、及び光導波路部40を備えて構成されている。
 図1及び図2に示されるように、半導体基板20は、一面21及び側面22を有するSi基板である。なお、半導体基板20は、GaN、サファイア、GaAs、GaP等の基板を元に構成されていても良い。また、半導体基板20は、図示しない配線パターン等の電気的要素も備えている。
 各発光部30~32は、互いに異なる色のレーザ光を発する発光素子として構成されている。第1発光部30は赤色のレーザ光を照射し、第2発光部31は緑色のレーザ光を照射し、第3発光部32は青色のレーザ光を照射する。各発光部30~32は、半導体プロセスによって半導体基板20に形成されている。また、各発光部30~32は、制御装置の発光指令に従ってそれぞれ発光する。
 光導波路部40は、各発光部30~32のレーザ光を導入し、各レーザ光を合成して合成光を出射するものである。図1に示されるように、光導波路部40は、第1~第3光導波路41~43及び出射部44を有している。
 各光導波路41~43は、各発光部30~32に対応して設けられている。図2に示されるように、各光導波路41~43は半導体基板20の一面21に形成されている。具体的には、各光導波路41~43は、第1薄膜45、第2薄膜46、及び第3薄膜47によって構成されている。第1薄膜45は半導体基板20の一面21に形成されている。
 第2薄膜46は、第1薄膜45の上に3本のライン状にレイアウトされている。第3薄膜47は第2薄膜46を覆うように第1薄膜45の上に形成されている。第1薄膜45及び第3薄膜47は、例えばSiO膜である。第2薄膜46は、例えば、SiO膜よりも屈折率が高いSiN膜である。
 このような構成により、第2薄膜46がコアとして機能する。また、第1薄膜45及び第3薄膜47がクラッドとして機能する。したがって、第1薄膜45及び第3薄膜47に囲まれた1本の第2薄膜46が1本の光導波路として機能する。
 そして、図1に示されるように、各光導波路41~43の一端部48~50は、それぞれ各発光部30~32に接続されている。これにより、各光導波路41~43は一端部48~50側からレーザ光をそれぞれ導入する。
 出射部44は、各光導波路41~43の他端部51~53側に導かれるレーザ光を合成して合成光を出射する部分である。したがって、出射部44は、半導体基板20の一面21の上方に合成光を出射する。
 各光導波路41~43の他端部51~53は、半導体基板20の一面21の範囲内で一カ所に近接するようにレイアウトされている。すなわち、本実施形態では、各光導波路41~43の他端部51~53は互いに離間しており、1本に合流するようにレイアウトされていない。なお、各光導波路41~43の他端部51~53は1本に合流するようにレイアウトされていても良い。
 また、各光導波路41~43の他端部51~53から出射された各レーザ光は、発光点が同じ位置になる。したがって、出射部44の発光は1点発光とみなすことができる。このため、各レーザ光がレンズやミラー等で合成される場合よりも色分離を抑制することができる。
 上記のように製造された発光装置10を、例えばヘッドアップディスプレイ100に適用することができる。図3に示されるように、ヘッドアップディスプレイ100は、発光装置10、コリメートレンズ110、光走査素子120、及び図示しない制御装置を備えている。
 コリメートレンズ110は、出射部44に対向配置されている。コリメートレンズ110は出射部44から照射された合成光を平行光に変換して光走査素子120に出射する。
 光走査素子120は、制御装置によって駆動されるMEMSミラーが配置されて構成されている。光走査素子120は、コリメートレンズ110を通過した合成光を反射させてスクリーン130に画像を描画する。このように、各発光装置10を合成光の光源として用いることができる。
 以上説明したように、各レーザ光は各光導波路41~43を通過して出射部44に導かれるので、各レーザ光の発光点が同じ位置になる。すなわち、アクティブ実装において各レーザ光の光軸合わせが不要になる。このため、各レーザ光の光軸ズレやビーム径ズレの発生が抑制される。また、各レーザ光がレンズやミラー等で合成される構成よりも出射部44とコリメートレンズ110との距離が短くなるので、高画質に必要な細いビーム径のレーザ光を実現させることができる。
 そして、各発光部30~32の温度特性や耐久劣化による光軸の微小ズレが影響しないので、原理的にも高画質をスクリーン130に長期間供給することができる。また、光源側の位置ズレの影響度が小さくなるので、発光装置10から安定した合成光を供給することができる。したがって、合成光によってスクリーン130に表示される画像の画質の低下を抑制することができる。
 (第2実施形態)
 本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図4に示されるように、出射部44は、半導体基板20の側面22の上方に合成光を出射する。半導体基板20の側面22は、4面のうちの光導波路41~43が引き延ばされた面である。
 そして、出射部44は、各光導波路41~43の他端部51~53が1本に合流していると共に、半導体基板20の側面22まで延設されて構成されている。このように、半導体基板20の側面22から合成光を出射することもできる。
 なお、出射部44は、各光導波路41~43の他端部51~53は、第1実施形態と同様に、半導体基板20の側面22まで合流せずに引き延ばされて構成されていても良い。
 (第3実施形態)
 本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分について説明する。図5に示されるように、上述の各発光部30~32は、半導体基板20とは別体の発光チップとして構成されている。発光チップは、いわゆるレーザチップである。そして、各発光部30~32は、半導体基板20にフリップチップ実装されている。
 各発光部30~32は、半導体基板20に実装される一端面からレーザ光を発する面発光を行う。これにより、各発光部30~32は各レーザ光を各光導波路41~43に導入する。
 以上のように、半導体基板20と各発光部30~32とが別体になっているので、半導体基板20に各発光部30~32を作り込まなくても良い。つまり、発光装置10を製造しやすくすることができる。
 (第4実施形態)
 本実施形態では、第1~第3実施形態と異なる部分について説明する。図6に示されるように、上述の各発光部30~32は、半導体基板20から離間して配置されている。なお、各発光部30~32は図示しない基板等に実装されている。
 各発光部30~32は、各光導波路41~43の一端部48~50の端面に対向する一側面からレーザ光を発する側面発光を行う。これにより、各発光部30~32は各レーザ光を各光導波路41~43に導入する。各発光部30~32は、各光導波路41~43の一端部48~50の端面に近いほど良い。以上のように半導体基板20と各発光部30~32とが分離された構成でも良い。
 (第5実施形態)
 本実施形態では、第1、第3、第4実施形態と異なる部分について説明する。図7に示されるように、発光装置10は、第1レンズ部60を備えている。第1レンズ部60は、レンズ61及び接合部62を有している。なお、図7では、第1薄膜45等の構造を省略している。以下の図8も同様である。
 レンズ61は、出射部44に対向配置されていると共に、合成光を平行光に変換して通過させるコリメートレンズ110として機能する部分である。接合部62は、レンズ61の外周に設けられていると共に、例えば半導体基板20の第1薄膜45に接合された部分である。レンズ61及び接合部62は例えばガラス材料によって一体的に形成されている。
 以上のように、半導体基板20の一面21の上方に合成光を出射するように構成された発光装置10において、第1レンズ部60を備えることで発光装置10とは別体のコリメートレンズ110が不要になる。したがって、発光装置10とコリメートレンズ110との光軸ズレやビーム径ズレの発生をさらに抑制することができる。
 なお、第1レンズ部60が「レンズ部」に対応する。また、レンズ61は、ニーズに応じて合成光を集光したり拡散したりするように構成されていても良い。
 (第6実施形態)
 本実施形態では、第5実施形態と異なる部分について説明する。図8に示されるように、発光装置10は、第2レンズ部70を備えている。第2レンズ部70は、板ガラス部71、支持部72、及びレンズ73を有している。
 支持部72は、例えば半導体基板20の第1薄膜45に接合されている。また、支持部72は、板ガラス部71を支持している。支持部72は、例えばガラスによって形成されている。支持部72はガラスフリットでも良い。レンズ73は、板ガラス部71にインプリント成形されている。レンズ73は、上述のレンズ61と同じ機能を有する。
 以上の構成により、異形の第1レンズ部60よりも第2レンズ部70を安価に形成することができる。なお、第2レンズ部70が「レンズ部」に対応する。
 (他の実施形態)
 上記各実施形態で示された発光装置10の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本開示を実現できる他の構成とすることもできる。例えば、光の合成は3色に限られず、2色や4色以上でも良い。
 また、各発光部30~32はLED光を発するLED素子として構成されていても良い。特に、第1レンズ部60や第2レンズ部70を備えた構成においては、拡散が広いLED光を指向性が高い光に変換して発光装置10から供給することが可能となる。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (9)

  1.  一面(21)を有する半導体基板(20)と、
     互いに異なる色の光を発する複数の発光部(30~32)と、
     前記半導体基板の一面に前記複数の発光部に対応して設けられた複数の光導波路(41~43)を有し、前記複数の光導波路の一端部(48~50)側から前記光を導入する光導波路部(40)と、
     を備え、
     前記光導波路部は、前記複数の光導波路の他端部(51~53)側に導かれる前記光を合成して合成光を出射する出射部(44)を有している発光装置。
  2.  前記半導体基板は、Si基板である請求項1に記載の発光装置。
  3.  前記複数の発光部は、発光チップとして構成されていると共に、前記半導体基板に実装されている請求項1または2に記載の発光装置。
  4.  前記複数の発光部は、発光チップとして構成されていると共に、前記半導体基板から離間して配置されている請求項1または2に記載の発光装置。
  5.  前記出射部は、前記半導体基板の一面の上方に前記合成光を出射する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6.  前記出射部に対向配置されていると共に前記合成光を通過させるレンズ(61)と、前記レンズの外周に設けられていると共に前記半導体基板に接合された接合部(62)と、を有するレンズ部(60)を備えている請求項5に記載の発光装置。
  7.  板ガラス部(71)と、前記板ガラス部を支持すると共に前記半導体基板に接合された支持部(72)と、前記板ガラスにインプリント成形されていると共に前記合成光を通過させるレンズ(73)と、を有するレンズ部(70)を備えている請求項5に記載の発光装置。
  8.  前記半導体基板は、前記一面に接する側面(22)を有し、
     前記出射部は、前記半導体基板の側面に前記合成光を出射する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の発光装置。
  9.  ヘッドアップディスプレイ、プロジェクタ、ピコプロジェクタ、及びレーザレーダのいずれかに適用される請求項1ないし8のいずれか1つに記載の発光装置。
PCT/JP2016/075925 2015-09-24 2016-09-05 発光装置 WO2017051689A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186426A JP6500722B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 発光装置
JP2015-186426 2015-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017051689A1 true WO2017051689A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=58386559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/075925 WO2017051689A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-05 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6500722B2 (ja)
WO (1) WO2017051689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035876A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 日本電信電話株式会社 光集積回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148468A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 光導波路、光源モジュール及び光情報処理装置
JP2006343712A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Seiko Epson Corp 光源装置、走査型表示装置、プロジェクタ
JP2010512543A (ja) * 2006-10-11 2010-04-22 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
JP2012068539A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujitsu Ltd 光モジュールおよび製造方法
US20140153605A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Oclaro Japan, Inc. Optical device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60230599D1 (de) * 2001-03-02 2009-02-12 Innovative Solutions & Support Inc Bildanzeigegenerator für ein head-up-display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148468A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 光導波路、光源モジュール及び光情報処理装置
JP2006343712A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Seiko Epson Corp 光源装置、走査型表示装置、プロジェクタ
JP2010512543A (ja) * 2006-10-11 2010-04-22 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
JP2012068539A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujitsu Ltd 光モジュールおよび製造方法
US20140153605A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Oclaro Japan, Inc. Optical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035876A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 日本電信電話株式会社 光集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017063076A (ja) 2017-03-30
JP6500722B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102312472B1 (ko) 광 어셈블리
US8449160B2 (en) Multi-wavelength light emitting device
US8888300B2 (en) Illumination unit having at least two solid state light sources in the same wavelength band
US20120274909A1 (en) Beam Combiner for a Multicolor Laser Display
JPWO2017065225A1 (ja) 光合波器及びこの光合波器を用いた画像投影装置
JP6341788B2 (ja) 光ファイバ接続器、光モジュールおよび製造方法
US20170280118A1 (en) Image display apparatus and image display method
JP2017502335A (ja) 色合成素子を備える光合波器
JP5759499B2 (ja) 光アセンブリ
JP2018132724A (ja) 照明装置及びプロジェクター
WO2017047420A1 (ja) 発光装置
WO2017051689A1 (ja) 発光装置
JP6504142B2 (ja) 光アセンブリ
JP6928780B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2011170271A (ja) 光学装置、光学部品の位置調整固定方法、及びレーザプロジェクタ
WO2021140752A1 (ja) 映像投影装置
US10598985B1 (en) Front-lit display
US20210257814A1 (en) Optical module
WO2020079862A1 (ja) 光合波器、光源モジュール、2次元光走査装置及び画像投影装置
WO2023037702A1 (ja) 光導波路素子及び光源モジュール
JP6267660B2 (ja) 光アセンブリ
JP6112091B2 (ja) 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
WO2020246180A1 (ja) 光源モジュール
US20230305377A1 (en) Light source apparatus and projector
US20230324780A1 (en) Optical waveguide package, light emitter, and projection system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16848477

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16848477

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1