WO2017051573A1 - 共振子及び共振装置 - Google Patents

共振子及び共振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017051573A1
WO2017051573A1 PCT/JP2016/068477 JP2016068477W WO2017051573A1 WO 2017051573 A1 WO2017051573 A1 WO 2017051573A1 JP 2016068477 W JP2016068477 W JP 2016068477W WO 2017051573 A1 WO2017051573 A1 WO 2017051573A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
generation unit
holding
node generation
resonator
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068477
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西村 俊雄
ヴィレ カーヤカリ
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2017541447A priority Critical patent/JP6646899B2/ja
Priority to CN201680051018.1A priority patent/CN107925395B/zh
Publication of WO2017051573A1 publication Critical patent/WO2017051573A1/ja
Priority to US15/904,906 priority patent/US11368140B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H2009/0244Anchor loss

Definitions

  • the present invention relates to a resonator and a resonance device in which a vibration section vibrates in an in-plane vibration mode.
  • a resonance apparatus using a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology is used as a timing device, for example.
  • This resonance device is mounted on a printed circuit board incorporated in an electronic device such as a smartphone.
  • the resonance device includes a lower substrate, an upper substrate that forms a cavity between the lower substrate, and a resonator that is disposed in the cavity between the lower substrate and the upper substrate.
  • the ratio b / a between the long side length b and the short side length a of the rectangular shape is selected within a specific range.
  • a resonator that can effectively excite the spreading mode is disclosed.
  • a conventional resonator has a configuration in which a rectangular vibrating portion (vibrating body) is connected to a holding portion by a holding arm.
  • the vibration part is held by the holding arm, so that the vibration leaks and an anchor loss occurs.
  • the Q value of the resonator is lowered.
  • a node point is formed near the center of a side parallel to the vibration direction of the vibrating body by optimizing the aspect ratio of the vibrating body.
  • the direction perpendicular to the vibration and the thickness direction of the vibrating body are not considered, and anchor loss still occurs.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to improve the Q value by reducing anchor loss in a resonator.
  • a resonator includes a piezoelectric vibration unit, a holding unit provided in at least a part of the periphery of the piezoelectric vibration unit, and a first node generation unit between the piezoelectric vibration unit and the holding unit.
  • a first connection arm that connects the first node generation unit, a region of the piezoelectric vibration unit facing the first node generation unit, a first node generation unit, and a holding unit;
  • a first holding arm that connects a region facing the node generation unit, and the first node generation unit includes a first holding arm that connects the first node generation unit and the piezoelectric vibration unit.
  • the shape is substantially symmetrical with respect to each of two lines passing through the center of the first node generation unit along one direction and a second direction orthogonal to the first direction.
  • a node point for vibration in the stacking direction in the piezoelectric vibration unit can be generated on the node generation unit.
  • the anchor loss due to the vibration part being held by the holding part is reduced, and the Q value can be improved.
  • the resonator includes a second node generation unit provided between the piezoelectric vibration unit and the holding unit so as to face the first node generation unit with the piezoelectric vibration unit interposed therebetween, a piezoelectric vibration unit, and a second A second connection arm that connects the node generation unit; and a second holding arm that connects the second node generation unit and the holding unit, wherein the second node generation unit includes: And it is preferable that it is a substantially symmetrical shape with respect to each of two lines which pass along the center of a 2nd node production
  • the piezoelectric vibration unit is formed by laminating a first electrode, a piezoelectric thin film, and a second electrode, and the first node generation unit and the second node generation unit are respectively the piezoelectric vibration unit.
  • the displacement of vibration in the stacking direction has a plurality of node regions smaller than the periphery thereof, and the first holding arm is connected to the first node generation unit in any one of the plurality of node regions in the first node generation unit
  • the second holding arm is preferably connected to the second node generation unit in any one of the plurality of node regions in the second node generation unit.
  • the first node generation unit and the second node generation unit have a substantially circular shape. Moreover, it is preferable that the first node generation unit and the second node generation unit have rectangular shapes in which the lengths of the four sides are substantially equal. Moreover, it is preferable that the width
  • the resonator includes a plurality of first holding arms and second holding arms, and the plurality of first holding arms and the plurality of second holding arms are connected to each of the plurality of node regions. Is preferred. In this case, it is possible to further reduce anchor loss due to the vibration part being held by the holding part.
  • a resonance device includes the resonator according to any one of the above.
  • the anchor loss is reduced and the Q value can be improved.
  • the Q value can be improved by reducing the anchor loss in the resonator.
  • 1 is a perspective view schematically showing an appearance of a resonance device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is an exploded perspective view schematically showing a structure of a resonance device according to a first embodiment of the present invention. It is a top view of the lower lid concerning a 1st embodiment of the present invention. It is a top view of the resonator which concerns on 1st Embodiment of this invention which removed the upper side board
  • FIG. 5 corresponds to FIG. 4 and is a plan view of a resonator according to a second embodiment of the present invention from which an upper substrate is removed.
  • FIG. It is a figure corresponding to Drawing 6 and showing displacement of a resonator concerning a 2nd embodiment.
  • 5 corresponds to FIG. 4 and is a plan view of a resonator according to a third embodiment of the present invention from which an upper substrate is removed.
  • FIG. 5 corresponds to FIG.
  • FIG. 4 is a plan view of a resonator according to a fourth embodiment of the present invention from which an upper substrate is removed.
  • FIG. FIG. 6 is a plan view of a resonator according to a fifth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 4, with an upper substrate removed.
  • FIG. 10 is a plan view of a resonator according to the sixth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 4, with an upper substrate removed.
  • FIG. 10 is a plan view of the resonator according to the seventh embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 4, with the upper substrate removed.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of the resonance device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing the structure of the resonance device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the resonance device 1 includes a resonator 10 and an upper lid 30 and a lower lid 20 provided with the resonator 10 interposed therebetween. That is, the resonance device 1 is configured by stacking the lower lid 20, the resonator 10, and the upper lid 30 in this order.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 are joined, whereby the resonator 10 is sealed, and a vibration space of the resonator 10 is formed.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 are each formed using a Si substrate.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 are joined to each other by bonding the Si substrates together.
  • the resonator 10 and the lower lid 20 may be formed using an SOI substrate.
  • the resonator 10 is a MEMS resonator manufactured using MEMS technology.
  • the resonator 10 may be a crystal resonator.
  • each configuration of the resonance device 1 will be described in detail.
  • the upper lid 30 extends in a flat plate shape along the XY plane, and a flat rectangular parallelepiped concave portion 31 is formed on the back surface thereof.
  • the recess 31 is surrounded by the side wall 33 and forms part of a vibration space that is a space in which the resonator 10 vibrates.
  • the lower lid 20 includes a rectangular flat plate-shaped bottom plate 22 provided along the XY plane, and a side wall 23 extending in the Z-axis direction (that is, the stacking direction of the lower lid 20 and the resonator 10) from the peripheral edge of the bottom plate 22.
  • the lower lid 20 is provided with a recess 21 formed by the surface of the bottom plate 22 and the inner surface of the side wall 23 on the surface facing the resonator 10.
  • the recess 21 forms part of the vibration space of the resonator 10.
  • the vibration space is hermetically sealed by the upper lid 30 and the lower lid 20 described above, and a vacuum state is maintained.
  • the vibration space may be filled with a gas such as an inert gas.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing the structure of the lower lid 20 according to the present embodiment.
  • the long side direction of the lower lid 20 is the Y-axis direction
  • the short side direction is the X-axis direction
  • the thickness direction is the Z-axis direction.
  • the concave portion 21 is a space defined by a rectangle S (hereinafter also simply referred to as “rectangle S”) and a space defined by two arcs R (hereinafter simply referred to as “ It is also called a “bow R”.).
  • the recessed part 21 is not partitioned between the rectangle S and the arc R, and is formed by one continuous space.
  • the rectangle S has long sides M and M ′ in the Y-axis direction and short sides N and N ′ in the X-axis direction.
  • the rectangle S is preferably larger than the area of a vibration unit 120 (see FIG. 4) described later and has a similar shape to the vibration unit 120.
  • the bow R is joined to a pair of sides of the rectangle S at the string.
  • the side to which the arc R joins is the side facing the side connected to the holding arms 112A (113A) and 112B (113B) in the holding unit 140 (see FIG. 4), which will be described later, in the Z-axis direction.
  • the holding unit 140 is connected to the vibrating unit 120 via the holding arms 112A (113A) and 112B (113B) on a side parallel to the X-axis direction in the holding unit 140. Accordingly, the two arcs R are positioned so that their chords coincide with the two short sides (dotted lines N and N ′ in FIG. 3) parallel to the X-axis direction in the rectangle S.
  • the radius of the circle formed by the arc of the arcuate R is larger than the radius of the circle formed by the arc of the node generation units 130A and 130B (see FIG. 4) described later.
  • the arcuate R has a semicircular shape.
  • the string of the arc R matches the short side of the rectangle S, and the arc R has a semicircular shape. Therefore, the center CM and CN of the circle formed by the arc of the arc R are the sides NN of the rectangle S. It is located on ⁇ .
  • the center CM of the circle corresponds to a region in the holding unit 140, which will be described later, corresponding to a region that is equidistant from the connection point between the holding arm 112A and the holding unit 140 and the connection point between the holding arm 113A and the holding unit 140. It is preferable to be provided.
  • the center CN of the circle is located at a position corresponding to a region in the holding unit 140, which will be described later, which is equidistant from the connection point between the holding arm 112B and the holding unit 140 and the connection point between the holding arm 113B and the holding unit 140. It is preferable to be provided.
  • the resonance apparatus 1 can improve the confinement property of the vibration by the resonator 10.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing the structure of the resonator 10 according to the present embodiment.
  • the resonator 10 includes a vibration unit 120 (an example of a piezoelectric vibration unit), a holding unit 140, a node generation unit 130A (an example of a first node generation unit), and 130B (a second node generation).
  • a connection arm 111A an example of a first connection arm
  • a connection arm 111B an example of a second connection arm
  • holding arms 112A and 113A first And holding arms 112B and 113B (an example of a second holding arm).
  • the vibration unit 120 has a substantially rectangular parallelepiped outline extending in a flat plate shape along the XY plane in the orthogonal coordinate system of FIG. Note that the vibration unit 120 is not limited to a flat plate shape, and may be, for example, a quadrangular prism having a certain thickness.
  • the vibrating portion 120 has a rectangular plate-shaped metal layer E1 (an example of a first electrode having a length direction and a width direction) in a region indicated by a dotted line.
  • the metal layer E1 formed on the vibrating portion 120 also referred to as “upper electrode E1”).
  • a metal layer E2 an example of a second electrode.
  • the metal layer E2 formed on the vibrating portion 120 is also referred to as “lower electrode E2”) is provided.
  • the vibration unit 120 has a pair of short sides 121a and 121b in the X-axis direction and a pair of long sides 121c and 121d in the Y-axis direction.
  • the length of the short sides 121a and 121b is set to about 100 ⁇ m
  • the length of the long sides 121c and 121d is set to about 150 ⁇ m.
  • the upper electrode E1 and the lower electrode E2 have a long side in the Y-axis direction and a short side in the X-axis direction, and are formed on the vibration unit 120.
  • the upper electrode E1 is drawn from the vibration unit 120 to a region of the holding unit 140 facing the short side 121a of the vibration unit 120 via the connection arm 111A, the node generation unit 130A, and the holding arm 112A.
  • the configuration of the lower electrode E2 is formed in the vibration unit 120 similarly to the configuration of the upper electrode E1, and is further provided from the vibration unit 120 via the connection arm 111B, the node generation unit 130B, and the holding arm 112B. Is pulled out to a region facing the short side 121b of the vibrating part 120.
  • a space is formed between the vibrating unit 120 and the holding unit 140 at a predetermined interval.
  • the vibration unit 120 is connected to the connection arms 111A and 111B at a pair of short sides 121a and 121b, respectively, and further, the node generation units 130A and 130B and the holding arms 112A, 113A, 112B, and 113B. Is held by the holding unit 140.
  • the vibration unit 120 is not connected to the holding unit 140 at the pair of long sides 121c and 121d.
  • the outer shape of the holding unit 140 is formed in a rectangular frame shape along the XY plane, for example.
  • the holding unit 140 is formed so that its inner shape surrounds the outside of the vibration unit 120 and the node generation units 130A and 130B along the XY plane. That is, in the present embodiment, the holding unit 140 has a frame shape that is hollowed out from a rectangular flat plate along the outer edges of the vibration unit 120 and the node generation units 130A and 130B.
  • the space (gap) formed between the holding unit 140, the vibration unit 120, and the node generation units 130A and 130B has a constant interval.
  • maintenance part 140 should just be provided in at least one part of the circumference
  • Node generators 130A and 130B The node generation unit 130A is provided between the short side 121a of the vibration unit 120 and the region of the holding unit 140 facing the short side 121a.
  • the node generation unit 130A has a shape that is substantially plane-symmetric with respect to a virtual plane defined parallel to the XZ plane along the center line CY in the Y-axis direction (which is an example of the first direction). .
  • the node generation unit 130A is also approximately for a virtual plane defined parallel to the YZ plane along the center line CX in the X-axis direction (which is an example of the second direction). It has a symmetrical shape.
  • the node generation unit 130A has a circular shape with a radius of about 34 ⁇ m.
  • the node generation unit 130A is connected to the connection arm 111A at the vertex facing the short side 121a.
  • the center line in the X-axis direction of the connecting arm 111A coincides with an extension line of the center line CX in the X-axis direction of the node generation unit 130A.
  • the node generation unit 130A is connected to the holding unit 140 by the holding arms 112A and 113A. Specifically, the node generation unit 130A is inclined by about ⁇ 45 degrees in the Y axis direction around the intersection of the center lines CY and CX from the center line CY in the Y axis direction of the node generation unit 130A, and the vibration unit 120 Is connected to the holding arm 112A on a line segment C1 extending outward from the node generation unit 130A in the direction away from.
  • the node generation unit 130A is inclined about +45 degrees in the Y-axis direction around the intersection of the center lines CY and CX from the center line CY, and is directed outward from the node generation unit 130A in a direction away from the vibration unit 120. And connected to the holding arm 113A on the line segment C1 ′ that extends.
  • the diameter L of the node generation unit 130A is preferably larger than the width of the connection arm 111A in the X-axis direction. Furthermore, the diameter L is preferably shorter than the width of the vibration part 120 in the X-axis direction. More preferably, the diameter L is about 70% of the width of the vibration unit 120 in the X-axis direction.
  • Node generation unit 130B has the same configuration as node generation unit 130A.
  • connection arms 111A and 111B The connecting arm 111A has a substantially rectangular shape. One end of the connection arm 111A is connected to the vicinity of the center of the short side 121a in the vibration unit 120, and extends perpendicularly to the short side 121a from there toward the node generation unit 130A. The other end of the connection arm 111A is connected such that the center in the width direction coincides with the center line CX of the node generation unit 130A. In the present embodiment, the width of the connecting arm 111A in the X-axis direction is about 10 ⁇ m.
  • the connecting arm 111B has the same configuration as the connecting arm 111A.
  • the holding arm 112A has a substantially rectangular shape.
  • the holding arm 112A is provided at a predetermined angle with respect to the Y-axis direction. For this reason, the holding arm 112A does not coincide with the extension line of the connection arm 111A.
  • the holding arms 112A and 113A have a substantially plane-symmetric structure with respect to a virtual plane defined parallel to the YZ plane along the center line CX.
  • the width of the holding arm 112A is narrower than the width of the connecting arm 111A and is about 5 ⁇ m. By making the width of the holding arm 112A smaller than the width of the connecting arm 111A, it is possible to suppress the propagation of vibration from the node generation unit 130A to the holding unit 140.
  • the holding arms 113A, 112B, 113B have the same configuration as the holding arms 112A.
  • the resonator 10 does not necessarily include both the holding arms 112A and 113A as a configuration for connecting the node generation unit 130A and the holding unit 140, and may include only one of them.
  • the resonator 10 does not necessarily include both the holding arms 112B and 113B as a configuration for connecting the node generation unit 130B and the holding unit 140, and may include only one of them.
  • FIGS. 5A is a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG. 1
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG.
  • the side wall 23 of the lower lid 20 and the holding portion 140 of the resonator 10 are joined, and the holding portion 140 of the resonator 10 is further joined. And the side wall 33 of the upper lid 30 are joined. In this way, the resonator 10 is held between the lower lid 20 and the upper lid 30, and a vibration space in which the vibration unit 120 vibrates is formed between the lower lid 20 and the upper lid 30.
  • the bottom plate 22 and the side wall 23 of the lower lid 20 are integrally formed of Si (silicon).
  • a SiO 2 (silicon dioxide) film F1 is formed on the upper surface of the side wall 23, and the lower lid 20 is joined to the holding portion 140 of the resonator 10 by the SiO 2 film F1.
  • the thickness of the lower lid 20 defined in the Z-axis direction is 150 ⁇ m, for example, and the depth of the recess 21 is 50 ⁇ m, for example.
  • the upper lid 30 is formed of a Si (silicon) wafer having a predetermined thickness. As shown in FIG. 4, the upper lid 30 is joined to the holding portion 140 of the resonator 10 at the peripheral portion (side wall 33). A bonding layer H is formed between the peripheral portion of the upper lid 30 and the holding portion 140, and the upper lid 30 is bonded to the holding portion 140 by the bonding layer H.
  • the bonding layer H is formed of, for example, an Au (gold) film and an Sn (tin) film.
  • the holding unit 140, the vibrating unit 120, the node generation units 130A and 130B, the connection arms 111A and 111B, and the holding arms 112A, 113A, 112B, and 113B are formed by the same process. Specifically, first, the metal layer E2 is laminated on the Si (silicon) layer F2. Then, a piezoelectric thin film F3 is laminated on the metal layer E2 so as to cover the metal layer E2, and further, a metal layer E1 is laminated on the piezoelectric thin film F3. Further, on the metal layer E1, again, The piezoelectric thin film F3 is laminated.
  • the Si layer F2 is formed of, for example, a degenerate n-type Si semiconductor having a thickness of about 30 ⁇ m, and can include P (phosphorus), As (arsenic), Sb (antimony), or the like as an n-type dopant.
  • the resistance value of the degenerated Si used as the Si layer F2 is desirably 0.5 m ⁇ ⁇ cm or more and 0.9 m ⁇ ⁇ cm or less.
  • the resistance value of degenerate Si used in the present embodiment is, for example, 0.63 m ⁇ ⁇ cm.
  • An SiO 2 layer may be formed on the lower surface of the Si layer F2. Thereby, it is possible to improve the temperature characteristics of the vibration unit 120.
  • the metal layers E2 and E1 are formed using, for example, Mo (molybdenum) or aluminum (Al) having a thickness of about 0.1 ⁇ m.
  • Mo mobdenum
  • Al aluminum
  • the Si layer F2 may be used as the lower electrode instead of the metal layer E2.
  • the metal layers E2 and E1 are formed in a desired shape by etching or the like.
  • the metal layer E2 is formed on the vibrating part 120 so as to function as the lower electrode E2.
  • the metal layer E2 is formed on the node generators 130A and 130B, the connecting arms 111A and 111B, the holding arms 112A, 113A, 112B, and 113B, and the holding unit 140, with the AC power source provided outside the resonator 10 on the lower side. It is formed to function as a wiring for connecting the electrode E2.
  • the metal layer E1 is formed to function as the upper electrode E1, for example, on the vibration part 120.
  • the metal layer E1 is connected to, for example, an AC power supply provided outside the resonator 10 on the node generation units 130A and 130B, the connection arms 111A and 111B, the holding arms 112A, 113A, 112B, and 113B, and the holding unit 140. It is formed so as to function as a wiring for connecting the upper electrode E1.
  • an electrode is formed on the outer surface of the upper lid 30, and the electrode connects the AC power source to the lower wiring or the upper wiring.
  • the wiring may be formed by filling the via with a conductive material, and the wiring may connect the AC power source and the lower wiring or the upper wiring.
  • the piezoelectric thin film F3 is a piezoelectric thin film that converts an applied voltage into vibration, and can be mainly composed of a nitride or oxide such as AlN (aluminum nitride). Specifically, the piezoelectric thin film F3 can be formed of ScAlN (scandium aluminum nitride). ScALN is obtained by replacing a part of aluminum in aluminum nitride with scandium.
  • the piezoelectric thin film F3 has a thickness of 1 ⁇ m, for example.
  • the piezoelectric thin film F3 expands and contracts in the in-plane direction of the XY plane according to the electric field applied to the piezoelectric thin film F3 by the metal layers E2 and E1. Due to the expansion and contraction of the piezoelectric thin film F3, the vibration unit 120 performs contour vibration in the X-axis direction.
  • the vibration of the vibration unit 120 is propagated to the node generation units 130A and 130B via the connection arms 111A and 111B.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a distribution in which displacement due to vibration of the resonator 10 according to the present embodiment is decomposed into Z-axis components.
  • a portion represented by light gray represents a portion with small displacement
  • a portion represented with white and a portion represented with dark gray represents a portion with large displacement.
  • a portion represented by dark gray indicates a displacement of each axis in the positive direction
  • a portion represented by white indicates a displacement of each axis in the negative direction.
  • the vibration unit 120 vibrates also in the Z-axis direction.
  • the resonator 10 is formed by laminating materials having different sound speeds. Therefore, the elastic characteristics of each layer in the resonator 10 are different. As a result, even when the vibration unit 120 vibrates in the plane, the vibration unit 120 generates vibration in the Z-axis direction.
  • the vibration unit 120 is displaced in the positive direction of the Z axis and in the negative direction of the four corners of the vibration part 120.
  • the displacement in the Z-axis direction in the node generation unit 130A is approximately for each of a plane defined parallel to the YZ plane along the center line CX and a plane defined parallel to the XZ plane along the center line CY. It is plane symmetric.
  • the displacement due to vibration in the Z-axis direction is reduced at the vertices of the regions R1 to R4 in the vicinity of the line segments C1 and C1 ′ inclined by about 45 degrees from the center lines CX and CY as compared with the surroundings.
  • a plurality of areas (hereinafter also referred to as “node areas”) are generated.
  • the holding arms 112A and 113A are formed so as to be connected to the node region of the node generation unit 130A.
  • the vibration generated in the vibration unit 120 is canceled by the holding arms 112A and 113A and is not propagated to the holding unit 140.
  • the anchor loss of the resonator 10 can be reduced, and the Q value can be improved.
  • the distribution of displacement of the node generation unit 130B is the same as that of the node generation unit 130A.
  • FIG. 7 is a graph comparing displacement integrated values at the connection portion between the holding portion and the holding arm between the resonator 10 according to the present embodiment and the resonator 10 ′ of the comparative example.
  • a resonator including a vibrating unit and a holding unit similar to the resonator 10 according to the present embodiment is used as the resonator 10 ′ of the comparative example.
  • the vibrating unit 120 Comparing the resonator 10 and the resonator 10 ′, in the resonator 10, the vibrating unit 120 includes the connection arms 111 ⁇ / b> A and 111 ⁇ / b> B, the node generation units 130 ⁇ / b> A and 130 ⁇ / b> B, and the holding arms 112 ⁇ / b> A, 113 ⁇ / b> A, 112 ⁇ / b> B, and 113 ⁇ / b> B. In contrast to the connection to the holding part, in the resonator 10 ′, the vibrating part is connected to the holding part via the holding arm.
  • the vertical axis represents the area of the holding arm and represents the value obtained by integrating the displacement of the holding arm.
  • the horizontal axis represents the ratio of the radii of the node generation units 130A and 130B to the length of the short side 121a of the vibration unit 120. Since the resonator 10 ′ of the comparative example does not include a node generation unit, the displacement integral value is always constant (thick line in the graph) regardless of the value on the horizontal axis. On the other hand, in the graph of FIG. 7, what is indicated by a dot is a displacement integral value of the resonator 10 according to the present embodiment.
  • the displacement integrated value of the resonator 10 is reduced as compared with the resonator 10 ′ in the range where the horizontal axis is 0.2 or more and 0.48 or less.
  • the anchor loss is a value that increases in proportion to the displacement integral value. Therefore, it can be seen from the graph of FIG. 7 that the anchor loss is greatly reduced by providing the node generation units 130A and 130B. In particular, it can be seen that the anchor loss can be most reduced when the ratio of the radius of the node generation units 130A and 130B to the length of the short side 121a of the vibration unit 120 is in the vicinity of 0.3 to 0.45.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the second embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 1st Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the node generation unit 130A has a substantially square shape.
  • the side 131a that faces the short side 121a of the vibration unit 120 is provided in parallel to the short side 121a.
  • the length of one side of the node generation unit 130A is set to about 50 ⁇ m.
  • Other configurations of the node generation unit 130A are the same as those in the first embodiment.
  • the configuration of the node generation unit 130B is the same as that of the node generation unit 130A.
  • connection arms 111A and 111B In the present embodiment, one end of the connection arm 111A is connected to the node generation unit 130A at the center of the side 131a of the node generation unit 130A in the X-axis direction. Other configurations of the connecting arm 111A are the same as those in the first embodiment. The configuration of the connection arm 111B is the same as the configuration of the connection arm 111A.
  • Holding arms 112A, 113A, 112B, 113B In the present embodiment, the line segment C1 matches the diagonal line of the node generation unit 130A.
  • One end of the holding arm 112A is connected to the node generation unit 130A at one end of the side 131b facing the holding unit 140 in the node generation unit 130A.
  • the holding arm 112 ⁇ / b> A extends along the extended line of the diagonal line C ⁇ b> 1 therefrom, and the other end is connected to the holding part 140 at a contact point between the extended line of the diagonal line C ⁇ b> 1 and the holding part 140.
  • Other configurations of the holding arm 112A are the same as those in the first embodiment.
  • the configuration of the holding arms 113A, 112B, and 113B is the same as the configuration of the holding arms 112A.
  • FIG. 9 corresponds to FIG. 6 of the first embodiment, and shows a state in which the displacement due to the vibration of the resonator 10 according to the present embodiment is decomposed into Z-axis components.
  • the displacement in the Z-axis direction in the node generation unit 130A is defined in parallel to the YZ plane along the center line CX and in parallel to the XZ plane along the center line CY. It is substantially plane-symmetric with respect to each plane. As a result, displacement due to vibration in the Z-axis direction is reduced in the regions R1 to R4 in the vicinity of the line segments C1 and C1 ′ in the node generation unit 130A.
  • Other configurations and operational effects are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 1st Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the node generation unit 130A has a substantially rhombus shape whose diagonal is provided along the Y-axis direction and the X-axis direction. The adjacent interior angles of the node generation unit 130A do not necessarily match.
  • the configuration of the node generation unit 130B is the same as that of the node generation unit 130A. Other configurations of the node generation units 130A and 130B are the same as those in the first embodiment.
  • connection arms 111A and 111B In the present embodiment, one end of the connecting arm 111A is connected to the node generation unit 130A at a vertex of the node generation unit 130A that faces the short side 121a of the vibration unit 120. Other configurations of the connecting arm 111A are the same as those in the first embodiment. The configuration of the connection arm 111B is the same as the configuration of the connection arm 111A.
  • the line segment C1 matches the line segment that connects the centers of the sides of the node generation unit 130A.
  • One end of the holding arm 112A is connected to the node generation unit 130A at the center of the side facing the holding unit 140 in the node generation unit 130A.
  • the holding arm 112 ⁇ / b> A extends along an extension line of the line segment C ⁇ b> 1, and the other end is connected to the holding part 140 at a contact point between the extension line of the line segment C ⁇ b> 1 and the holding part 140.
  • Other configurations of the holding arm 112A are the same as those in the first embodiment.
  • the configuration of the holding arms 113A, 112B, and 113B is the same as the configuration of the holding arms 112A.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 1st Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the resonator 10 is configured to correspond to the node generation units 130A and 130B, the connection arms 111A and 111B, and the holding arms 112A, 113A, 112B, and 113B in the first embodiment. 130A2, 130B1, 130B2, connecting arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2, and holding arms 112A1, 112A2, 113A1, 113A2, 112B1, 112B2, 113B1, 113B2.
  • the vibration unit 120 has a long side in the X-axis direction and a short side in the Y-axis direction.
  • two upper electrodes E1a and E1b having a rectangular plate shape having a length direction and a width direction are provided on the vibration unit 120.
  • a lower electrode E2a is provided below the upper electrodes E1a and E1b so as to face the upper electrodes E1a and E1b.
  • the upper electrodes E1a and E1b have long sides in the Y-axis direction and short sides in the X-axis direction, and are formed on the vibration unit 120.
  • the upper electrode E1a is drawn from the vibration unit 120 to a region facing the short side 121a in the holding unit 140 through the connection arm 111A1, the node generation unit 130A1, and the holding arm 112A1.
  • the upper electrode E1b is drawn from the vibrating unit 120 to the side facing the short side 121b in the holding unit 140 via the connection arm 111B1, the node generation unit 130B1, and the holding arm 112B1.
  • the lower electrode E2a has a long side in the X-axis direction and a short side in the Y-axis direction, and is formed on the vibration unit 120. Further, the lower electrode E2a is connected to the holding unit 140 from the vibrating unit 120 via the connection arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2, the node generation units 130A1, 130A2, 130B1, 130B2, and the holding arms 112A1, 112A2, 112B1, 112B2. In the region facing the short side 121a and the region facing the short side 121b. Other configurations of the vibration unit 120 are the same as those in the first embodiment.
  • Node generators 130A1, 130A2, 130B1, 130B2 The node generation unit 130A1 is provided to face the upper short side of the upper electrode E1a.
  • the node generation unit 130A1 is connected to the connection arm 111A1 on the center line CX in the X-axis direction.
  • the node generation unit 130A1 is connected to the holding arms 112A1 and 113A1 at positions that are line-symmetric with respect to the center line CX.
  • Other configurations of the node generation unit 130A1 are the same as the configuration of the node generation unit 130A in the first embodiment.
  • node generation units 130A2, 130B1, and 130B2 is the same as the configuration of the node generation unit 130A1.
  • connection arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2 In the present embodiment, one end of the connection arm 111A1 is connected to the short side 121a in the vicinity of the center of the upper electrode E1a in the X-axis direction, and extends therefrom toward the node generation unit 130A. The other end of the connection arm 111A1 is connected to the node generation unit 130A1 so that the center of the connection arm 111A in the X-axis direction coincides with the center line CX of the node generation unit 130A1.
  • Other configurations of the connecting arm 111A1 are the same as those in the first embodiment.
  • connection arms 111A2, 111B1, and 111B2 is the same as the configuration of the connection arms 111A.
  • the holding arm 112A1 is connected to the node generation unit 130A1 at one end so that the center in the width direction of the holding arm 112A1 coincides with the line segment C1.
  • the holding arm 112 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 extends along the extension line of the line segment C ⁇ b> 1 therefrom, and is connected to the holding part 140 at a contact point with the extension line of the line segment C ⁇ b> 1 in the holding part 140.
  • the holding arm 113A1 is connected to the node generation unit 130A1 at one end so that the center in the width direction of the holding arm 113A1 coincides with the line segment C1 ′.
  • the holding arm 113 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 extends along an extension line of the line segment C ⁇ b> 1 ′ from the holding arm 113 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 and is connected to the holding part 140 at a contact point with the extension line of the line segment C ⁇ b> 1 ′.
  • Other configurations of the holding arms 112A1 and 113A1 are the same as the configurations of the holding arms 112A and 113A in the first embodiment.
  • the configuration of the holding arms 112A2, 113A2, 112B1, 112B2, 113B1, and 113B2 is the same as the configuration of the holding arms 112A1 and 113A1.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 1st Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the resonator 10 is configured to correspond to the node generation units 130A and 130B, the connection arms 111A and 111B, and the holding arms 112A and 112B in the first embodiment, and the node generation units 130A1, 130A2, and 130B1. , 130B2, connecting arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2, and holding arms 113A1, 113A2, 113B1, 113B2.
  • the resonator 10 does not have a configuration corresponding to the holding arms 112A and 112B in the first embodiment.
  • Vibrating unit 120 The configuration of the vibration unit 120 according to the present embodiment is the same as the configuration of the vibration unit 120 according to the fourth embodiment.
  • Node generators 130A1, 130A2, 130B1, 130B2 The node generation unit 130A1 according to the present embodiment is provided to face the upper short side of the upper electrode E1a.
  • the node generation unit 130A1 is connected to the connection arm 111A1 on the center line CX in the X-axis direction.
  • the node generation unit 130A1 is connected to the holding arm 113A1 so that the line segment C1 ′ and the center of the holding arm 113A1 in the width direction coincide with each other.
  • Other configurations of the node generation unit 130A1 are the same as the configuration of the node generation unit 130A in the first embodiment.
  • the configuration of the node generation units 130A2, 130B1, and 130B2 is the same as the configuration of the node generation unit 130A1.
  • connection arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2 The configuration of the connection arms 111A1, 111A2, 111B1, and 111B2 according to the present embodiment is the same as the configuration of the connection arms 111A1, 111A2, 111B1, and 111B2 according to the fourth embodiment.
  • Holding arms 113A1, 113A2, 113B1, 113B2 The configuration of the holding arms 113A1, 113A2, 113B1, 113B2 according to the present embodiment is the same as the configuration of the holding arms 113A1, 113A2, 113B1, 113B2 in the fourth embodiment. Other configurations and effects are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment.
  • the resonator 10 is configured to correspond to the node generation units 130A and 130B, the connection arms 111A and 111B, and the holding arms 112A and 112B in the first embodiment, and the node generation units 130A1, 130A2, and 130B1.
  • 130B2 connecting arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2, and holding arms 112A1, 112A2, 112B1, 112B2.
  • the resonator 10 does not have a configuration corresponding to the holding arms 113A and 113B in the first embodiment.
  • Vibrating unit 120 The configuration of the vibration unit 120 according to the present embodiment is the same as the configuration of the vibration unit 120 according to the fourth embodiment.
  • Node generators 130A1, 130A2, 130B1, 130B2 The node generation unit 130A1 according to the present embodiment is provided to face the upper short side of the upper electrode E1a.
  • the node generation unit 130A1 is connected to the connection arm 111A1 on the center line CX in the X-axis direction.
  • the node generation unit 130A1 is connected to the holding arm 112A1 so that the line segment C1 and the center of the holding arm 112A1 in the width direction coincide with each other.
  • Other configurations of the node generation unit 130A1 are the same as the configuration of the node generation unit 130A in the first embodiment.
  • the configuration of the node generation units 130A2, 130B1, and 130B2 is the same as the configuration of the node generation unit 130A1.
  • connection arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2 The configuration of the connection arms 111A1, 111A2, 111B1, and 111B2 according to the present embodiment is the same as the configuration of the connection arms 111A1, 111A2, 111B1, and 111B2 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 1st Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the resonator 10 is configured to correspond to the node generation units 130A and 130B, the connection arms 111A and 111B, and the holding arms 112A and 112B in the first embodiment, and the node generation units 130A1, 130A2, and 130B1. , 130B2, connecting arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2, and holding arms 113A, 113B.
  • the resonator 10 does not have a configuration corresponding to the holding arms 112A and 112B in the first embodiment.
  • Vibrating unit 120 The configuration of the vibration unit 120 according to the present embodiment is the same as the configuration of the vibration unit 120 according to the fourth embodiment.
  • Node generators 130A1, 130A2, 130B1, 130B2 The configuration of the node generation units 130A1, 130A2, 130B1, and 130B2 according to the present embodiment is the same as the configuration of the node generation units 130A1, 130A2, 130B1, and 130B2 according to the fifth embodiment.
  • connection arms 111A1, 111A2, 111B1, 111B2 The configuration of the connection arms 111A1, 111A2, 111B1, and 111B2 according to the present embodiment is the same as the configuration of the connection arms 111A1, 111A2, 111B1, and 111B2 according to the fourth embodiment.
  • the holding arm 113A has four arms 1A, 1A ′, 2A, and 3A.
  • the arm 2 ⁇ / b> A is provided in parallel to the X-axis direction so as to face the short side 121 a of the vibrating unit 120 in the space between the vibrating unit 120 and the holding unit 140.
  • the arm 3A is provided in parallel with the Y-axis direction. One end of the arm 3A is connected to the vicinity of the center of the arm 2A in the X-axis direction, and extends approximately perpendicularly toward the holding unit 140 from the other end.
  • the arm 1A is provided along an extension line of the line segment C1 ′.
  • the arm 1A is connected to the node generation unit 130A1 at one end so that the center of the width thereof coincides with the line segment C1 ′.
  • the other end of the arm 1A is connected to one end of the arm 2A.
  • the configuration of the arm 1A ′ is the same as the configuration of the arm 1A.
  • Other configurations and functions are the same as those in the first embodiment.

Abstract

 共振子において、アンカーロスを軽減することでQ値を向上させることができる。 圧電振動部と、圧電振動部の周囲の少なくとも一部に設けられた保持部と、圧電振動部と、保持部との間に第1のノード生成部と、第1のノード生成部と、第1のノード生成部と対向する圧電振動部の領域とを接続する第1の接続腕と、第1のノード生成部と、保持部における、第1のノード生成部と対向する領域とを接続する第1の保持腕と、を備え、第1のノード生成部は、第1のノード生成部と圧電振動部とを第1の接続腕が接続する第1方向、及び第1方向に直交する第2方向に沿って、第1のノード生成部の中心をとおる2本の線それぞれに対して、略対称な形状である。

Description

共振子及び共振装置
 本発明は振動部が面内の振動モードで振動する共振子及び共振装置に関する。
 従来、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた共振装置が例えばタイミングデバイスとして用いられている。この共振装置は、スマートフォンなどの電子機器内に組み込まれるプリント基板上に実装される。共振装置は、下側基板と、下側基板との間でキャビティを形成する上側基板と、下側基板及び上側基板の間でキャビティ内に配置された共振子と、を備えている。
 例えば特許文献1には、断面矩形の振動体において、該矩形の長辺の長さbと短辺の長さaとの間の比b/aが特定の範囲に選択されることで、幅広がりモードを有効に励振することがきる共振子について開示されている。
米国特許第5548180号明細書
 従来の共振子は、矩形の振動部(振動体)が保持腕によって保持部に接続される構成となっている。このような共振子の場合、振動部が保持腕に保持されることによって、振動が漏れてしまい、アンカーロスが発生する。この結果、共振子のQ値の低下を招いてしまう。特許文献1に記載された共振子では、振動体の縦横比を最適化することで、振動体の振動方向に平行な辺の中央付近にノード点が形成される。しかしながら、振動に対して垂直な方向や振動体の厚み方向については、考慮されておらず、アンカーロスが依然として発生する。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、共振子において、アンカーロスを軽減することでQ値を向上させることを目的とする。
 本発明の一側面に係る共振子は、圧電振動部と、圧電振動部の周囲の少なくとも一部に設けられた保持部と、圧電振動部と、保持部との間に第1のノード生成部と、第1のノード生成部と、第1のノード生成部と対向する圧電振動部の領域とを接続する第1の接続腕と、第1のノード生成部と、保持部における、第1のノード生成部と対向する領域とを接続する第1の保持腕と、を備え、第1のノード生成部は、第1のノード生成部と圧電振動部とを第1の接続腕が接続する第1方向、及び第1方向に直交する第2方向に沿って、第1のノード生成部の中心をとおる2本の線それぞれに対して、略対称な形状である。
 かかる共振子によると、圧電振動部における積層方向の振動に対するノード点を、ノード生成部上に生成することができる。これによって、振動部が保持部に保持されることによるアンカーロスが軽減し、Q値を向上させることが可能になる。
 また、共振子は、圧電振動部と保持部との間に、圧電振動部を挟んで第1のノード生成部と対向して設けられる第2のノード生成部と、圧電振動部と第2のノード生成部とを接続する第2の接続腕と、第2のノード生成部と保持部とを接続する第2の保持腕と、をさらに備え、第2のノード生成部は、第1方向、及び第2方向に沿って、第2のノード生成部の中心をとおる2本の線それぞれに対して、略対称な形状であることが好ましい。特に、圧電振動部は、第1の電極、圧電薄膜、及び第2の電極が積層されて形成されており、第1のノード生成部及び第2のノード生成部は、それぞれ、圧電振動部の積層方向における振動の変位が、その周辺より小さいノード領域を複数有し、第1の保持腕は、第1のノード生成部における複数のノード領域のいずれかにおいて、第1のノード生成部に接続し、第2の保持腕は、第2のノード生成部における複数のノード領域のいずれかにおいて、第2のノード生成部に接続することが好ましい。
 また、第1のノード生成部及び第2のノード生成部は、略円形の形状であることが好ましい。また、第1のノード生成部及び第2のノード生成部は、4辺の長さがほぼ等しい矩形の形状であることが好ましい。また、第1の接続腕及び第2の接続腕の幅は、第1の保持腕及び第2の保持腕の幅よりも大きいことが好ましい。また、第1の保持腕は、第1方向に沿った第1の接続腕の延長線上になく、第2の保持腕は、第1方向に沿った第2の接続腕の延長線上にないことが好ましい。
 また、共振子は、第1の保持腕、及び第2の保持腕を複数備え、複数の第1の保持腕、及び複数の第2の保持腕は、複数のノード領域のそれぞれと接続することが好ましい。この場合、振動部が保持部に保持されることによるアンカーロスをより軽減することが可能になる。
 本発明の一側面に係る共振装置は、上記のいずれかに記載の共振子を備える。
 かかる共振装置によると、アンカーロスが軽減し、Q値を向上させることが可能になる。
 本発明によれば、共振子において、アンカーロスを軽減することでQ値を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る下蓋の平面図である。 上側基板を取り外した本発明の第1実施形態に係る共振子の平面図である。 図1の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る共振子の変位を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る振動部の幅に対するノード生成部の半径と、保持腕と保持部の接続箇所での変位積分値値との相関を示すグラフである。 図4に対応し、上側基板を取り外した本発明の第2実施形態に係る共振子の平面図である。 図6に対応し、第2実施形態に係る共振子の変位を示す図である。 図4に対応し、上側基板を取り外した本発明の第3実施形態に係る共振子の平面図である。 図4に対応し、上側基板を取り外した本発明の第4実施形態に係る共振子の平面図である。 図4に対応し、上側基板を取り外した本発明の第5実施形態に係る共振子の平面図である。 図4に対応し、上側基板を取り外した本発明の第6実施形態に係る共振子の平面図である。 図4に対応し、上側基板を取り外した本発明の第7実施形態に係る共振子の平面図である。
[第1の実施形態]
 以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
 この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで設けられた上蓋30及び下蓋20と、を備えている。すなわち、共振装置1は、下蓋20と、共振子10と、上蓋30とがこの順で積層されて構成されている。
 また、共振子10と下蓋20及び上蓋30とが接合され、これにより、共振子10が封止され、また、共振子10の振動空間が形成される。共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれSi基板を用いて形成されている。そして、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、Si基板同士が互いに接合されて、互いに接合される。共振子10及び下蓋20は、SOI基板を用いて形成されてもよい。
 共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS共振子である。なお、共振子10は水晶共振子であってもよい。
 以下、共振装置1の各構成について詳細に説明する。
(1.上蓋30)
 上蓋30はXY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部31が形成されている。凹部31は、側壁33に囲まれており、共振子10が振動する空間である振動空間の一部を形成する。
(2.下蓋20)
 下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びる側壁23とを有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が設けられる。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成する。上述した上蓋30と下蓋20とによって、この振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。
 図3は、本実施形態に係る下蓋20の構造を概略的に示す平面図である。図3では、下蓋20の長辺方向をY軸方向、短辺方向をX軸方向、厚さ方向をZ軸方向とする。凹部21は、共振子10側から視た平面視において、矩形Sにより規定される空間(以下、単に「矩形S」とも呼ぶ。)と、2つの弓形Rにより規定される空間(以下、単に「弓形R」とも呼ぶ。)とから構成される形状となっている。なお、凹部21は、矩形Sと弓形Rとの間が仕切られておらず、1つの連続した空間で形成されている。
 矩形Sは、Y軸方向に長辺M、M´を、X軸方向に短辺N、N´を有している。矩形Sは、後述する振動部120(図4参照)の面積よりも大きく、振動部120に対して相似な形状であることが望ましい。
 弓形Rは、その弦において、矩形Sの1対の辺と接合する。弓形Rが接合する辺は、後述する保持部140(図4参照)において、保持腕112A(113A)、112B(113B)に接続される辺と、Z軸方向において対向する辺である。本実施形態では、保持部140は、保持部140におけるX軸方向に平行な辺において、保持腕112A(113A)、112B(113B)を介して振動部120に接続する。従って、2つの弓形Rは、その弦が、矩形Sにおける、X軸方向に平行な2つの短辺(図3における点線N、N´)と一致するように位置する。
 弓形Rの円弧が形成する円の半径は、後述するノード生成部130A、130B(図4参照)の円弧が形成する円の半径よりも大きい。本実施形態において、弓形Rは、半円の形状である。
 本実施形態において、弓形Rの弦は矩形Sの短辺に一致し、弓形Rは半円の形状であるため、弓形Rの円弧が形成する円の中心CM、CNは、矩形Sの辺NN´上に位置する。また、円の中心CMは、後述する保持部140における、保持腕112Aと保持部140との接続箇所と、保持腕113Aと保持部140との接続箇所とから等距離にある領域に対応する位置に設けられることが好ましい。また円の中心CNは、後述する保持部140における、保持腕112Bと保持部140との接続箇所と、保持腕113Bと保持部140との接続箇所とから等距離にある領域に対応する位置に設けられることが好ましい。
 凹部21が弓形Rを備えることによって、後述する振動部120の振動が、保持腕112A、112Bを伝搬して保持部140(図4参照)に漏れた場合であっても、弓形Rにおける円弧部分の側壁23によって、漏れた振動を、弓形Rの中心CM、CNに向けて反射させることができる。これによって、本実施形態に係る共振装置1は、共振子10による振動の閉じ込め性を高めることができる。
(3.共振子10)
 図4は、本実施形態に係る、共振子10の構造を概略的に示す平面図である。図4を用いて本実施形態に係る共振子10の各構成について説明する。共振子10は、振動部120(圧電振動部の一例である。)と、保持部140と、ノード生成部130A(第1のノード生成部の一例である。)、130B(第2のノード生成部の一例である。)と、接続腕111A(第1の接続腕の一例である。)、接続腕111B(第2の接続腕の一例である。)と、保持腕112A、113A(第1の保持腕の一例である。)、保持腕112B、113B(第2の保持腕の一例である。)とを備えている。
(a)振動部120
 振動部120は、図4の直交座標系におけるXY平面に沿って平板状に広がる略直方体の輪郭を有している。なお、振動部120は、平板状に限らず、例えば一定の厚みを有する四角柱であってもよい。振動部120には、点線で示す領域に、長さ方向と幅方向とを有する矩形板状の金属層E1(第1の電極の一例である。振動部120上に形成される金属層E1を、「上部電極E1」とも呼ぶ。)が設けられている。上部電極E1の下方には、金属層E2(第2の電極の一例である。振動部120上に形成される金属層E2を、「下部電極E2」とも呼ぶ。)が設けられている。
 図4において、振動部120は、X軸方向に1対の短辺121a、121b、Y軸方向に1対の長辺121c、121dを有している。本実施形態では、例えば、短辺121a、121bの長さが100μm程度、長辺121c、121dの長さが150μm程度に設定される。
 上部電極E1及び下部電極E2は、Y軸方向に長辺、X軸方向に短辺を有し、振動部120上に形成されている。
 上部電極E1は、振動部120から、接続腕111A、ノード生成部130A、保持腕112Aを介して、保持部140における、振動部120の短辺121aと対向する領域に引き出される。なお、下部電極E2の構成は、上部電極E1の構成と同様に、振動部120に形成され、さらに振動部120から、接続腕111B、ノード生成部130B、保持腕112Bを介して、保持部140における振動部120の短辺121bと対向する領域に引き出される。
 振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図4の例では、振動部120は、1対の短辺121a、121bにおいて、それぞれ、接続腕111A、111Bに接続され、さらに、ノード生成部130A、130B及び保持腕112A、113A、112B、113Bを介して保持部140に保持されている。他方で、振動部120は、1対の長辺121c、121dにおいて、保持部140に接続されていない。
(b)保持部140
 保持部140は、その外形が、XY平面に沿って、例えば矩形の枠状に形成される。また、保持部140は、その内形が、XY平面に沿って振動部120及びノード生成部130A、130Bの外側を囲むように形成される。すなわち、本実施形態では、保持部140は、矩形の平板から、振動部120とノード生成部130A、130Bの外縁に沿ってくり抜いた枠形状を有している。また、保持部140と振動部120及びノード生成部130A、130Bとの間に形成される空間(隙間)は、一定の間隔を有する。
 なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。
(c)ノード生成部130A、130B
 ノード生成部130Aは、振動部120の短辺121aと、保持部140における、短辺121aと対向する領域との間に設けられる。
 ノード生成部130Aは、Y軸方向(第1方向の一例である。)の中心線CYに沿って、XZ平面に平行に規定される仮想平面に対して略面対称となる形状をしている。なお、本実施形態においては、ノード生成部130Aは、X軸方向(第2方向の一例である。)の中心線CXに沿って、YZ平面に平行に規定される仮想平面に対しても略面対称となる形状をしている。具体的には、本実施形態においては、ノード生成部130Aは、半径34μm程度の円形の形状をしている。
 ノード生成部130Aは、短辺121aに対向する頂点において、接続腕111Aに接続されている。接続腕111AのX軸方向の中心線は、ノード生成部130AのX軸方向の中心線CXの延長線に一致している。
 また、ノード生成部130Aは、保持腕112A、113Aによって保持部140に接続されている。具体的には、ノード生成部130Aは、ノード生成部130AのY軸方向における中心線CYから、中心線CY、CXの交点を中心にY軸方向に約-45度傾き、且つ、振動部120から離れる方向にノード生成部130Aの外方に向かって伸びる線分C1上において、保持腕112Aに接続される。また、ノード生成部130Aは、中心線CYから、中心線CY、CXの交点を中心にY軸方向に約+45度傾き、且つ、振動部120から離れる方向にノード生成部130Aの外方に向かって伸びる線分C1´上において、保持腕113Aに接続される。
 ノード生成部130Aの直径Lは、接続腕111AのX軸方向の幅よりも大きいことが好ましい。さらに直径Lは、振動部120のX軸方向の幅よりも短いことが好ましい。より好ましくは、直径Lは、振動部120のX軸方向の幅の7割程度である。
 なお、ノード生成部130Bは、ノード生成部130Aと同様の構成を有する。
(d)接続腕111A、111B
 接続腕111Aは、略矩形の形状をしている。接続腕111Aは、一端が振動部120における短辺121aの中央付近に接続されており、そこからノード生成部130Aに向かって、短辺121aに対して垂直に延びている。接続腕111Aの他端は、幅方向の中心が、ノード生成部130Aの中心線CXと一致するように接続している。本実施形態においては、接続腕111AのX軸方向の幅は10μm程度である。
 なお、接続腕111Bは、接続腕111Aと同様の構成を有する。
(e)保持腕112A、113A、112B、113B
 保持腕112Aは、略矩形の形状をしている。保持腕112Aは、Y軸方向に対して所定の角度傾いて設けられている。このため、保持腕112Aは、接続腕111Aの延長線とは一致しない。保持腕112A、113Aは、中心線CXに沿って、YZ平面に平行に規定される仮想平面に対して略面対称の構造をしている。
 保持腕112Aは、例えば、一端が、線分C1と、保持腕112AのX軸方向に沿った長さ(幅)方向の中心が一致するように、ノード生成部130Aと接続している。保持腕112Aは、そこから線分C1の延長線に沿って延び、保持部140における線分C1の延長線との接点において、保持部140と接続している。保持腕112Aの幅の大きさは、接続腕111AのX軸方向に沿った長さ(幅)の大きさ以下であることが望ましい。本実施形態においては、保持腕112Aの幅は、接続腕111Aの幅より狭く、5μm程度である。保持腕112Aの幅を接続腕111Aの幅よりも小さくすることで、ノード生成部130Aから保持部140へと振動が伝搬されることを抑制することができる。
 なお、保持腕113A、112B、113Bは、保持腕112Aと同様の構成を有する。
 また、共振子10は、ノード生成部130Aと保持部140とを接続する構成として、保持腕112A、113Aの両方を必ずしも備える必要はなく、いずれか一方のみを備えてもよい。同様に、共振子10は、ノード生成部130Bと保持部140とを接続する構成として、保持腕112B、113Bの両方を必ずしも備える必要はなく、いずれか一方のみを備えてもよい。
(4.積層構造)
 図5(A)及び(B)を用いて共振装置1の積層構造(断面構造)について説明する。図5(A)は、図1のAA´断面図、図5(B)は、図1のBB´断面図である。
 図5(A)及び(B)に示すように、本実施形態に係る共振装置1では、下蓋20の側壁23と共振子10の保持部140が接合され、さらに共振子10の保持部140と上蓋30の側壁33が接合される。このようにして、下蓋20と上蓋30との間に共振子10が保持され、下蓋20と上蓋30との間に、振動部120が振動する振動空間が形成される。
 下蓋20の底板22及び側壁23は、Si(シリコン)により、一体的に形成されている。側壁23の上面にはSiO(二酸化ケイ素)膜F1が形成されており、このSiO膜F1によって、下蓋20が共振子10の保持部140と接合される。Z軸方向に規定される下蓋20の厚みは例えば150μm、凹部21の深さは例えば50μmである。
 上蓋30は、所定の厚みのSi(シリコン)ウエハにより形成されている。図4に示すように、上蓋30はその周辺部(側壁33)で共振子10の保持部140と接合されている。上蓋30の周縁部と保持部140との間には、接合層Hが形成されており、この接合層Hによって、上蓋30が保持部140と接合される。接合層Hは、例えばAu(金)膜及びSn(錫)膜から形成されている。
 共振子10では、保持部140、振動部120、ノード生成部130A、130B、接続腕111A、111B、及び保持腕112A、113A、112B、113Bは、同一プロセスで形成される。具体的には、まず、Si(シリコン)層F2の上に、金属層E2が積層される。そして、金属層E2の上に、金属層E2を覆うように圧電薄膜F3が積層され、さらに、圧電薄膜F3の上に、金属層E1が積層され、さらに、金属層E1の上には、再度、圧電薄膜F3が積層される。
 Si層F2は、例えば、厚さ30μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含むことができる。Si層F2として用いられる縮退Siの抵抗値は、0.5mΩ・cm以上0.9mΩ・cm以下であることが望ましい。本実施形態で用いられる縮退Siの抵抗値は、たとえば0.63mΩ・cmである。なお、Si層F2の下面にはSiO層が形成されてもよい。これにより、振動部120の温度特性を向上させることが可能になる。
 また、金属層E2、E1は、例えば厚さ0.1μm程度のMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等を用いて形成される。なお、Si層F2に縮退したSiを用いた場合には、金属層E2に代えて、Si層F2を下部電極として用いてもよい。
 金属層E2、E1は、エッチング等により、所望の形状に形成される。金属層E2は、振動部120上においては、下部電極E2として機能するように形成される。また、金属層E2は、ノード生成部130A、130B、接続腕111A、111B、保持腕112A、113A、112B、113B、保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極E2を接続するための配線として機能するように形成される。
 他方で、金属層E1は、例えば振動部120上においては、上部電極E1として機能するように形成される。また、金属層E1は、ノード生成部130A、130B、接続腕111A、111B、保持腕112A、113A、112B、113B及び保持部140上においては、例えば共振子10の外部に設けられた交流電源に上部電極E1を接続するための配線として機能するように形成される。
 なお、交流電源から下部配線または上部配線への接続にあたっては、上蓋30の外面に電極を形成して、当該電極が交流電源と下部配線または上部配線とを接続する構成や、上蓋30内にビアを形成し、当該ビアの内部に導電性材料を充填して配線を設け、当該配線が交流電源と下部配線または上部配線とを接続する構成が用いられてもよい。
 圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電薄膜F3は、ScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成することができる。ScALNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。また、圧電薄膜F3は、例えば、1μmの厚さを有する。
 圧電薄膜F3は、金属層E2、E1によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向に伸縮する。この圧電薄膜F3の伸縮によって、振動部120は、X軸方向に輪郭振動する。振動部120の振動は、接続腕111A、111Bを介してノード生成部130A、130Bへ伝搬される。
 図6は、本実施形態に係る共振子10の振動による変位を、Z軸成分に分解した分布を模式的に示す図である。図6の各図において、薄いグレーで表されている箇所は変位の小さい箇所を示し、白く表されている箇所及び濃いグレーで表されている箇所は変位の大きい箇所を示している。さらに、濃いグレーで表されている箇所は各軸の正の方向への変位を示し、白く表されている箇所は各軸の負の方向への変位を示している。
 図6に示すように、振動部120はZ軸方向についても振動している。図5に示したように、共振子10は、音速の異なる材料を積層させて形成されている。そのため共振子10における、各層の弾性特性は異なる。この結果、振動部120が面内振動をする場合であっても、振動部120において、Z軸方向への振動が発生することになる。
 振動のある瞬間においては、振動部120は、中心部がZ軸正の方向へ変位し、四隅がZ軸負の方向へ変位する。
 ノード生成部130AにおけるZ軸方向の変位は、中心線CXに沿ってYZ平面に平行に規定される平面、及び中心線CYに沿ってXZ平面に平行に規定される平面それぞれに対して、略面対称となっている。この結果、ノード生成部130Aにおける、中心線CX、CYから約45度傾いた線分C1、C1´近傍の領域R1~R4頂点において、Z軸方向の振動による変位が、その周辺よりも低減される領域(以下、「ノード領域」とも呼ぶ。)が複数発生している。
 本実施形態において、保持腕112A、113Aは、ノード生成部130Aのノード領域に接続するように形成される。この結果、振動部120で発生した振動は、保持腕112A、113Aにおいて打ち消され、保持部140に伝搬されない。これによって、共振子10のアンカーロスを低減させることができ、Q値を向上させることが可能になる。
 なお、ノード生成部130Bの変位の分布もノード生成部130Aと同様である。
 図7は、本実施形態に係る共振子10と、比較例の共振子10´との間で、保持部と保持腕との接続箇所における変位積分値を比較したグラフである。図7の例では、比較例の共振子10´として、本実施形態に係る共振子10と同様の振動部及び保持部を備える共振子を用いている。共振子10と共振子10´とを比較すると、共振子10においては、振動部120は、接続腕111A、111B、ノード生成部130A、130B、及び保持腕112A、113A、112B、113Bを介して保持部に接続するのに対して、共振子10´においては、振動部は保持腕を介して保持部に接続される。
 図7では、縦軸は、保持腕の面積で、保持腕における変位を積分した値を表している。また、横軸は、振動部120の短辺121aの長さに対するノード生成部130A、130Bの半径の比を表している。なお、比較例の共振子10´はノード生成部を備えていないので、変位積分値は横軸の値によらず、常に一定(グラフの太線)である。他方、図7のグラフにおいて、点で示しているのが、本実施形態に係る共振子10の変位積分値である。
 図7において、横軸が0.2以上0.48以下付近の範囲で、共振子10の変位積分値が共振子10´と比べ低減している。アンカーロスは変位積分値に比例して大きくなる値である。従って、図7のグラフから、ノード生成部130A、130Bを備えることで、アンカーロスが大幅に低減されていることが分かる。特に、振動部120の短辺121aの長さ対するノード生成部130A、130Bの半径の比が0.3以上0.45以下付近において、アンカーロスを最も低減できることが分かる。
[第2の実施形態]
 第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
 図8は、第2の実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
(2-1)ノード生成部130A、130B
 本実施形態では、ノード生成部130Aは、略正方形の形状を有している。本実施形態に係るノード生成部130Aにおける、振動部120の短辺121aに対向する辺131aは、短辺121aに平行に設けられている。ノード生成部130Aの1辺の長さは50μm程度に設定されている。ノード生成部130Aのその他の構成は第1の実施形態と同様である。なお、ノード生成部130Bの構成は、ノード生成部130Aと同様である。
(2-2)接続腕111A、111B
 本実施形態では、接続腕111Aは、その一端が、ノード生成部130Aの辺131aの、X軸方向における中心において、ノード生成部130Aと接続する。接続腕111Aのその他の構成は、第1の実施形態と同様である。なお、接続腕111Bの構成は、接続腕111Aの構成と同様である。
(2-3)保持腕112A、113A、112B、113B
 本実施形態では、線分C1は、ノード生成部130Aの対角線と一致する。保持腕112Aは、一端が、ノード生成部130Aと、ノード生成部130Aにおける保持部140と対向する辺131bの一端において接続する。保持腕112Aは、そこから対角線C1の延長線に沿って延び、他端が、対角線C1の延長線と保持部140との接点において、保持部140と接続している。保持腕112Aのその他の構成は第1の実施形態と同様である。なお、保持腕113A、112B、113Bの構成は、保持腕112Aの構成と同様である。
 図9は、第1の実施形態の図6に対応し、本実施形態に係る共振子10の振動による変位を、Z軸成分に分解した様子を示す図である。
 図9に示すように、ノード生成部130AにおけるZ軸方向の変位は、中心線CXに沿ってYZ平面に平行に規定される平面、及び中心線CYに沿ってXZ平面に平行に規定される平面それぞれに対して、略面対称となっている。この結果、ノード生成部130Aにおける、線分C1、C1´近傍の領域R1~R4においては、Z軸方向の振動による変位が低減される。
 その他の構成、作用効果は第1の実施形態と同様である。
[第3の実施形態]
 図10は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
(3-1)ノード生成部130A、130B
 本実施形態では、ノード生成部130Aは、その対角線が、Y軸方向及びX軸方向に沿って設けられた略ひし形の形状を有する。ノード生成部130Aの隣あう内角は必ずしも一致していなくてもよい。なお、ノード生成部130Bの構成は、ノード生成部130Aと同様である。ノード生成部130A、130Bのその他の構成は第1の実施形態と同様である。
(3-2)接続腕111A、111B
 本実施形態では、接続腕111Aは、その一端が、ノード生成部130Aにおける、振動部120の短辺121aと対向する頂点において、ノード生成部130Aと接続する。接続腕111Aのその他の構成は第1の実施形態と同様である。なお、接続腕111Bの構成は、接続腕111Aの構成と同様である。
(3-3)保持腕112A、113A、112B、113B
 本実施形態では、線分C1は、ノード生成部130Aの各辺の中心を結ぶ線分と一致する。保持腕112Aは、一端が、ノード生成部130Aと、ノード生成部130Aにおける保持部140と対向する辺の中心において接続する。保持腕112Aは、線分C1の延長線に沿って延び、他端が、線分C1の延長線と保持部140との接点において、保持部140と接続している。保持腕112Aのその他の構成は第1の実施形態と同様である。なお、保持腕113A、112B、113Bの構成は、保持腕112Aの構成と同様である。
[第4の実施形態]
 図11は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態では、共振子10は、第1の実施形態におけるノード生成部130A、130B、接続腕111A、111B、及び保持腕112A、113A、112B、113Bに対応する構成として、ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2、接続腕111A1、111A2、111B1、111B2、及び保持腕112A1、112A2、113A1、113A2、112B1、112B2、113B1、113B2を備えている。
(4-1)振動部120
 本実施形態では、振動部120は、X軸方向に長辺、Y軸方向に短辺を有している。また、振動部120上には、長さ方向と幅方向とを有する矩形板状の2つの上部電極E1a、E1bが設けられている。また、上部電極E1a、E1bの下には、上部電極E1a、E1bと対向して下部電極E2aが設けられている。
 上部電極E1a、E1bは、Y軸方向に長辺、X軸方向に短辺を有し、振動部120上に形成されている。
 上部電極E1aは、振動部120から、接続腕111A1、ノード生成部130A1、及び保持腕112A1を介して、保持部140における短辺121aと対向する領域に引き出される。他方、上部電極E1bは、振動部120から、接続腕111B1、ノード生成部130B1、及び保持腕112B1を介して、保持部140における短辺121bと対向する辺に引き出される。
 下部電極E2aは、X軸方向に長辺、Y軸方向に短辺を有し、振動部120上に形成されている。また、下部電極E2aは、振動部120から、接続腕111A1、111A2、111B1、111B2、ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2、及び保持腕112A1、112A2、112B1、112B2を介して、保持部140における短辺121aと対向する領域、及び短辺121bと対向する領域に引き出される。
 その他の振動部120の構成は第1の実施形態と同様である。
(4-2)ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2
 ノード生成部130A1は上部電極E1aの上側の短辺と対向して設けられる。
 ノード生成部130A1は、X軸方向の中心線CX上において、接続腕111A1に接続されている。また、ノード生成部130A1は、中心線CXに対して線対称となる位置において、保持腕112A1、113A1にそれぞれ接続されている。その他のノード生成部130A1の構成は、第1の実施形態におけるノード生成部130Aの構成と同様である。
 なお、ノード生成部130A2、130B1、130B2の構成は、ノード生成部130A1の構成と同様である。
(4-3)接続腕111A1、111A2、111B1、111B2
 本実施形態では、接続腕111A1は、一端が、上部電極E1aのX軸方向の中央付近において短辺121aと接続しており、そこからノード生成部130Aに向かって延びている。接続腕111A1の他端は、ノード生成部130A1の中心線CXに、接続腕111AのX軸方向の中心が一致するように、ノード生成部130A1に接続している。接続腕111A1のその他の構成については、第1の実施形態と同様である。
 なお、接続腕111A2、111B1、111B2の構成は、接続腕111Aの構成と同様である。
(4-4)保持腕112A1、112A2、113A1、113A2、112B1、112B2、113B1、113B2
 本実施形態に係る保持腕112A1は、一端において、保持腕112A1の幅方向の中心が、線分C1に一致するように、ノード生成部130A1と接続している。保持腕112A1は、そこから線分C1の延長線に沿って延び、保持部140における線分C1の延長線との接点において、保持部140と接続している。他方、本実施形態に係る保持腕113A1は、一端において、保持腕113A1の幅方向の中心が、線分C1´に一致するように、ノード生成部130A1と接続している。保持腕113A1は、そこから線分C1´の延長線に沿って延び、保持部140における線分C1´の延長線との接点において、保持部140と接続している。その他の保持腕112A1、113A1の構成は、第1の実施形態における保持腕112A、113Aの構成と同様である。
 なお、保持腕112A2、113A2、112B1、112B2、113B1、113B2の構成は、保持腕112A1、113A1の構成と同様である。
[第5の実施形態]
 図12は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態においては、共振子10は、第1の実施形態におけるノード生成部130A、130B、接続腕111A、111B、及び保持腕112A、112Bに対応する構成として、ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2、接続腕111A1、111A2、111B1、111B2、及び保持腕113A1、113A2、113B1、113B2を備えている。なお、本実施形態においては、共振子10は、第1の実施形態における保持腕112A、112Bに対応する構成を有していない。
(5-1)振動部120
 本実施形態に係る振動部120の構成は、第4の実施形態に係る振動部120の構成と同様である。
(5-2)ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2
 本実施形態に係るノード生成部130A1は、上部電極E1aの上側の短辺と対向して設けられる。
 ノード生成部130A1は、X軸方向の中心線CX上において、接続腕111A1に接続されている。また、ノード生成部130A1は、線分C1´と、保持腕113A1の幅方向の中心が一致するように、保持腕113A1に接続される。その他のノード生成部130A1の構成は、第1の実施形態におけるノード生成部130Aの構成と同様である。
 なお、ノード生成部130A2、130B1、130B2の構成は、ノード生成部130A1の構成と同様である。
(5-3)接続腕111A1、111A2、111B1、111B2
 本実施形態に係る接続腕111A1、111A2、111B1、111B2の構成は、第4の実施形態に係る接続腕111A1、111A2、111B1、111B2の構成と同様である。
(5-4)保持腕113A1、113A2、113B1、113B2
 本実施形態に係る保持腕113A1、113A2、113B1、113B2の構成は、第4の実施形態における保持腕113A1、113A2、113B1、113B2の構成と同様である。
 その他の構成、効果は第1の実施形態と同様である。
[第6の実施形態]
 図13は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態においては、共振子10は、第1の実施形態におけるノード生成部130A、130B、接続腕111A、111B、及び保持腕112A、112Bに対応する構成として、ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2、接続腕111A1、111A2、111B1、111B2、及び保持腕112A1、112A2、112B1、112B2を備えている。なお、本実施形態においては、共振子10は、第1の実施形態における保持腕113A、113Bに対応する構成を有していない。
(6-1)振動部120
 本実施形態に係る振動部120の構成は、第4の実施形態に係る振動部120の構成と同様である。
(6-2)ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2
 本実施形態に係るノード生成部130A1は、上部電極E1aの上側の短辺と対向して設けられる。
 ノード生成部130A1は、X軸方向の中心線CX上において、接続腕111A1に接続されている。また、ノード生成部130A1は、線分C1と、保持腕112A1の幅方向の中心が一致するように、保持腕112A1に接続される。その他のノード生成部130A1の構成は、第1の実施形態におけるノード生成部130Aの構成と同様である。
 なお、ノード生成部130A2、130B1、130B2の構成は、ノード生成部130A1の構成と同様である。
(6-3)接続腕111A1、111A2、111B1、111B2
 本実施形態に係る接続腕111A1、111A2、111B1、111B2の構成は、第4の実施形態に係る接続腕111A1、111A2、111B1、111B2の構成と同様である。
(6-4)保持腕112A1、112A2、112B1、112B2
 本実施形態に係る保持腕112A1、112A2、112B1、112B2の構成は、第4の実施形態における保持腕112A1、112A2、112B1、112B2の構成と同様である。
[第7の実施形態]
 図14は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態においては、共振子10は、第1の実施形態におけるノード生成部130A、130B、接続腕111A、111B、及び保持腕112A、112Bに対応する構成として、ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2、接続腕111A1、111A2、111B1、111B2、及び保持腕113A、113Bを備えている。なお、本実施形態においては、共振子10は、第1の実施形態における保持腕112A、112Bに対応する構成を有していない。
(7-1)振動部120
 本実施形態に係る振動部120の構成は、第4の実施形態に係る振動部120の構成と同様である。
(7-2)ノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2
 本実施形態に係るノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2の構成は、第5の実施形態に係るノード生成部130A1、130A2、130B1、130B2の構成と同様である。
(7-3)接続腕111A1、111A2、111B1、111B2
 本実施形態に係る接続腕111A1、111A2、111B1、111B2の構成は、第4の実施形態に係る接続腕111A1、111A2、111B1、111B2の構成と同様である。
(7-4)保持腕113A、113B
 本実施形態では、保持腕113Aは、4つの腕1A、1A´、2A、3Aを有している。腕2Aは、振動部120と保持部140の間の空間において、振動部120の短辺121aに対向してX軸方向に平行に設けられている。
 腕3Aは、Y軸方向に平行に設けられる。腕3Aは、一端が腕2AのX軸方向の中央付近と接続し、そこから保持部140に向かって略垂直に延び、他端において、保持部140に接続している。
 腕1Aは、線分C1´の延長線に沿って設けられる。腕1Aは、一端において、その幅の中心が、線分C1´と一致するようにノード生成部130A1に接続する。腕1Aは、他端が腕2Aの一端に接続する。なお、腕1A´の構成は、腕1Aの構成と同様である。
 その他の構成、機能については第1の実施形態と同様である。
 以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
 また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 1            共振装置
 10           共振子
 30           上蓋
 20           下蓋
 140          保持部
 111A、111B    接続腕
 112A、112B    保持腕
 113A、113B    保持腕
 130A、130B    ノード生成部
 120          振動部
 F1           SiO2膜
 F2           Si層
 F3           圧電薄膜
 E1、E2        金属層 

Claims (9)

  1.  圧電振動部と、
     前記圧電振動部の周囲の少なくとも一部に設けられた保持部と、
     前記圧電振動部と、前記保持部との間に第1のノード生成部と、
     前記第1のノード生成部と、前記第1のノード生成部と対向する前記圧電振動部の領域とを接続する第1の接続腕と、
     前記第1のノード生成部と、前記保持部における、前記第1のノード生成部と対向する領域とを接続する第1の保持腕と、
    を備え、
     前記第1のノード生成部は、前記第1のノード生成部と前記圧電振動部とを前記第1の接続腕が接続する第1方向、及び前記第1方向に直交する第2方向に沿って、前記第1のノード生成部の中心をとおる2本の線それぞれに対して、略対称な形状である、
    共振子。
  2.  前記共振子は、
     前記圧電振動部と前記保持部との間に、前記圧電振動部を挟んで前記第1のノード生成部と対向して設けられる第2のノード生成部と、
     前記圧電振動部と前記第2のノード生成部とを接続する第2の接続腕と、
     前記第2のノード生成部と前記保持部とを接続する第2の保持腕と、
     をさらに備え、
     前記第2のノード生成部は、第1方向、及び第2方向に沿って、前記第2のノード生成部の中心をとおる2本の線それぞれに対して、略対称な形状であることを特徴とする請求項1に記載の共振子。
  3.  前記圧電振動部は、第1の電極、圧電薄膜、及び第2の電極が積層されて形成されており、
     前記第1のノード生成部及び前記第2のノード生成部は、それぞれ、前記圧電振動部の積層方向における振動の変位が、その周辺より小さいノード領域を複数有し、
     前記第1の保持腕は、前記第1のノード生成部における複数の前記ノード領域のいずれかにおいて、前記第1のノード生成部に接続し、
     前記第2の保持腕は、前記第2のノード生成部における複数の前記ノード領域のいずれかにおいて、前記第2のノード生成部に接続することを特徴とする請求項2に記載の共振子。
  4.  前記共振子は、
     前記第1の保持腕、及び前記第2の保持腕を複数備え、
     複数の前記第1の保持腕、及び複数の前記第2の保持腕は、複数の前記ノード領域のそれぞれと接続する、請求項3に記載の共振子。
  5.  前記第1のノード生成部及び前記第2のノード生成部は、
     略円形の形状であることを特徴とする請求項2~3のいずれか一項に記載の共振子。
  6.  前記第1のノード生成部及び前記第2のノード生成部は、
     4辺の長さがほぼ等しい矩形の形状であることを特徴とする請求項2~5いずれか一項に記載の共振子。
  7.  前記第1の接続腕及び前記第2の接続腕の幅は、前記第1の保持腕及び前記第2の保持腕の幅よりも大きいことを特徴とする請求項2~6いずれか一項に記載の共振子。
  8.  前記第1の保持腕は、前記第1方向に沿った前記第1の接続腕の延長線上になく、
     前記第2の保持腕は、前記第1方向に沿った前記第2の接続腕の延長線上にないことを特徴とする請求項2~7いずれか一項に記載の共振子。
  9.  請求項1~8いずれか一項に記載の共振子と、当該共振子を間に挟む下蓋と上蓋とを備える共振装置。
PCT/JP2016/068477 2015-09-21 2016-06-22 共振子及び共振装置 WO2017051573A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017541447A JP6646899B2 (ja) 2015-09-21 2016-06-22 共振子及び共振装置
CN201680051018.1A CN107925395B (zh) 2015-09-21 2016-06-22 谐振子以及谐振装置
US15/904,906 US11368140B2 (en) 2015-09-21 2018-02-26 Resonator and resonance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562221308P 2015-09-21 2015-09-21
US62/221,308 2015-09-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/904,906 Continuation US11368140B2 (en) 2015-09-21 2018-02-26 Resonator and resonance device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017051573A1 true WO2017051573A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=58385867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068477 WO2017051573A1 (ja) 2015-09-21 2016-06-22 共振子及び共振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11368140B2 (ja)
JP (1) JP6646899B2 (ja)
CN (1) CN107925395B (ja)
WO (1) WO2017051573A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105556840B (zh) * 2013-09-20 2019-01-04 株式会社村田制作所 振动装置及其制造方法
JP6646899B2 (ja) 2015-09-21 2020-02-14 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2018008198A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104431A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 River Eletec Kk 圧電振動子
JP2008166903A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Epson Toyocom Corp 輪郭振動子
JP2010232943A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Epson Toyocom Corp 輪郭振動片

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939844A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-10 Seiko Instr & Electronics Quarzschwinger
CN1050247C (zh) 1993-04-14 2000-03-08 株式会社村田制作所 采用宽度扩展振动方式的振动器、谐振器和谐振元件
US5541469A (en) * 1993-04-14 1996-07-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator utilizing width expansion mode
US8228141B2 (en) * 2008-11-26 2012-07-24 The Board Of Regents For Oklahoma State University Q enhancement in micromachined lateral-extensional resonators
US8446078B2 (en) * 2009-03-26 2013-05-21 Sand 9, Inc. Mechanical resonating structures and methods
JP6646899B2 (ja) 2015-09-21 2020-02-14 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104431A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 River Eletec Kk 圧電振動子
JP2008166903A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Epson Toyocom Corp 輪郭振動子
JP2010232943A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Epson Toyocom Corp 輪郭振動片

Also Published As

Publication number Publication date
CN107925395A (zh) 2018-04-17
CN107925395B (zh) 2021-09-17
US11368140B2 (en) 2022-06-21
US20180191329A1 (en) 2018-07-05
JPWO2017051573A1 (ja) 2018-06-14
JP6646899B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673404B2 (en) Resonator and resonation device
US11251776B2 (en) Resonator and resonance device
US10879448B2 (en) Resonator and resonator device
JP6589986B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2016174789A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP2010187197A (ja) 振動片および振動子
JP6617891B2 (ja) 共振子及び共振装置
US10790800B2 (en) Resonator and resonance device
WO2017051573A1 (ja) 共振子及び共振装置
US20220006442A1 (en) Resonator and resonance device
CN110785930B (zh) 谐振器以及谐振装置
US10938375B2 (en) Resonator
JP7337331B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2017195416A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2020153287A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2022208959A1 (ja) 共振装置の製造方法、及び、共振装置
JP2006186462A (ja) 水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16848363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017541447

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16848363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1