WO2017043265A1 - 通信制御装置、通信制御判断装置及び方法 - Google Patents

通信制御装置、通信制御判断装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017043265A1
WO2017043265A1 PCT/JP2016/073900 JP2016073900W WO2017043265A1 WO 2017043265 A1 WO2017043265 A1 WO 2017043265A1 JP 2016073900 W JP2016073900 W JP 2016073900W WO 2017043265 A1 WO2017043265 A1 WO 2017043265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication control
information
communication
coexistence
control determination
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/073900
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匠 古市
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020187004068A priority Critical patent/KR20180054568A/ko
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to AU2016320012A priority patent/AU2016320012B2/en
Priority to MX2018002674A priority patent/MX2018002674A/es
Priority to RU2018107640A priority patent/RU2718742C2/ru
Priority to JP2017539086A priority patent/JP6760295B2/ja
Priority to CN201680050825.1A priority patent/CN107925887B/zh
Priority to MYPI2017705122A priority patent/MY189085A/en
Priority to US15/757,406 priority patent/US10602369B2/en
Priority to EP16844128.5A priority patent/EP3349497A4/en
Priority to SG11201800981SA priority patent/SG11201800981SA/en
Publication of WO2017043265A1 publication Critical patent/WO2017043265A1/ja
Priority to PH12018500456A priority patent/PH12018500456A1/en
Priority to US16/795,595 priority patent/US11202208B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication control device, a communication control determination device, and a method.
  • the secondary use of the frequency means that another system secondary uses a part or all of the frequency channel preferentially assigned to a certain system.
  • a system to which a frequency channel is preferentially assigned is called a primary system, and a system that secondary uses the frequency channel is called a secondary system.
  • TV white space is an example of a frequency channel for which secondary use is being discussed.
  • the TV white space refers to a channel that is not used by the TV broadcast system according to the region among frequency channels assigned to the TV broadcast system as the primary system. By opening up this TV white space to the secondary system, efficient use of frequency resources can be realized.
  • IEEE802.22, IEEE802.11af, and ECMA (European Computer Manufacturer Association) -392 specifications of the physical layer (PHY) and MAC layer wireless access methods for enabling secondary use of the TV white space
  • PHY physical layer
  • MAC layer wireless access methods for enabling secondary use of the TV white space
  • CogNea CogNea
  • the IEEE 802.19 working group is proceeding with studies aimed at smoothly coexisting a plurality of secondary systems using different radio access methods.
  • the functions required for coexistence of secondary systems are three functions: CM (Coexistence Manager), CE (Coexistence Enabler) and CDIS (Coexistence Discovery and Information Server). Grouped into entities.
  • CM is a functional entity that mainly performs decision-making for coexistence.
  • CE is a functional entity that serves as an interface that mediates command transmission and information exchange between the CM and the secondary usage node.
  • CDIS is a functional entity that serves as a server that centrally manages information of a plurality of secondary systems.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which a plurality of functional entities cooperate to detect neighbors.
  • the present disclosure proposes a new and improved communication control apparatus, communication control determination apparatus, and method capable of smoothly exchanging information between a plurality of wireless systems.
  • the communication unit that transmits the geographical position information of the own device or the communication node served by the own device to the communication control determination device that controls the coexistence between a plurality of wireless systems, and the communication control determination device,
  • An acquisition unit that acquires information including information necessary for communication control for coexistence as information related to a communication control determination device that manages a region around a geographical area managed by the communication control determination device;
  • a control device is provided.
  • a communication control determination device that controls coexistence between a plurality of wireless systems, and performs other communication determinations related to use of the wireless system around a geographical area managed by the device.
  • a communication control determination device including a control unit that generates information including information necessary for communication control for coexistence as information regarding the control determination device.
  • the geolocation information of the communication device served by the own device or the own device is transmitted to the communication control determination device that controls the coexistence between a plurality of wireless systems, and from the communication control determination device, Obtaining information including information necessary for communication control for coexistence as information relating to a communication control determination device that manages an area around a geographical area managed by the communication control determination device. Provided.
  • the communication control determination apparatus that controls coexistence between a plurality of wireless systems performs a control determination related to the use of the wireless system around a geographical area managed by the apparatus.
  • a method is provided that includes generating information including information necessary for communication control for coexistence as information regarding another communication control determination device to perform.
  • the computer transmits the geolocation information of the own device or a communication node served by the own device to a communication control determination device that controls coexistence between a plurality of wireless systems, and the communication control determination Obtaining information including information necessary for communication control for coexistence as information related to a communication control determination device that manages a region around a geographical area managed by the communication control determination device from a device.
  • a computer program is provided.
  • a computer program executed by a computer that controls coexistence between a plurality of wireless systems, in addition to making a control determination related to the use of the wireless system around a geographical area managed by the device.
  • a computer program is provided that causes generation of information including information necessary for communication control for coexistence.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram for describing an overview of a communication system according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. It is explanatory drawing which shows the correlation of three functional entities for coexistence support. It is a figure for demonstrating four functional entities for coexistence support. It is explanatory drawing explaining the scenario in which the area in charge is allocated to each CM.
  • It is a sequence diagram which shows the operation example of CE (and the communication node which can move integrally with CE) and CM.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram for describing an overview of a communication system according to an embodiment of the present disclosure.
  • the secondary usage node 30 is typically a transmission station such as a base station or an access point.
  • the secondary usage node 30A which is a transmitting station, provides the service of the secondary system A to a receiving station located inside the service area 40A.
  • the secondary usage node 30B which is the transmitting station, provides the service of the secondary system B to the receiving station located inside the service area 40B.
  • the transmitting station and the receiving station constituting the secondary system may be collectively referred to as a secondary usage node.
  • Secondary usage nodes 30A and 30B are connected to communication control devices 10A and 10B, respectively.
  • the communication control apparatus 10 is an apparatus introduced to control the coexistence among a plurality of secondary systems that use frequency channels assigned to the primary system.
  • the communication control devices 10A and 10B are connected to a geo-location database (GLDB) 20.
  • the GLDB 20 has a function of notifying each secondary system of a list of available frequencies and / or transmission power, and typically performs protection of the primary system (Incumbent protection).
  • the communication control apparatus 10 obtains a secondary usable frequency band from among the frequency bands assigned to the primary system from the GLDB 20, and manages and / or controls (hereinafter, also simply referred to as managed).
  • the secondary system is used.
  • Examples of primary systems include TV broadcasting systems, PMSE (Program Making and Special Events), radar (military, shipboard, weather, etc.), fixed satellite service (FSS), and Earth exploration satellite (EESS: Earth). Exploration Satellite Service).
  • PMSE Program Making and Special Events
  • radar military, shipboard, weather, etc.
  • FSS fixed satellite service
  • EESS Earth exploration satellite
  • the service areas 40 (that is, 40A and 40B) of a plurality of secondary systems may overlap geographically and use frequency bands may overlap.
  • the LTE (Long Term Evolution) service provision area operated by different operators and the Wi-Fi service provision area may overlap.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the correlation of three functional entities for coexistence support. As shown in FIG. 2, in IEEE802.19.1, functions for supporting coexistence of secondary systems are grouped into three functional entities: CM, CE, and CDIS.
  • CM Coexistence Manager
  • the CM acquires information about the primary system, information about available channels, and information about the secondary system.
  • Sources of information acquired by CMs are CDIS, other CMs, and secondary usage nodes (accessed via CE). Based on this information, the CM determines which frequency channel the secondary usage node under its management should use to operate the secondary system.
  • the CM may further determine additional control parameters for each secondary usage node, such as maximum transmission power, recommended radio access scheme, and location data update period. Then, the CM causes each secondary usage node to operate the secondary system or reconfigure the secondary system according to the determined parameters.
  • the CE is a functional entity that serves as an interface that mediates command transmission and information exchange between the CM and the secondary usage node. For example, the CE converts information held by the secondary usage node into a format that can be used by the CM, and transmits the converted information to the CM. In addition, the CE converts the instruction regarding the coexistence of the secondary system from the CM into a format that can be executed by the secondary usage node, and transmits the converted command to the secondary usage node.
  • CDIS Coexistence Discovery and Information Server
  • CDIS is a functional entity that serves as a server that manages information of a plurality of secondary systems. For example, CDIS collects information about the secondary system from each secondary usage node via CE and CM. CDIS also collects information about the primary system and available channels from the GLDB 20. CDIS stores the collected information in a database. Information accumulated by CDIS is used for decision making for coexistence by CM. CDIS may select a master CM (a CM that supervises a plurality of CMs and makes a decision intensively) from a plurality of CMs. CDIS also has a neighbor detection function that detects neighboring secondary systems that may interfere with each other.
  • CM a CM that supervises a plurality of CMs and makes a decision intensively
  • the 1 is mounted with at least one of the three types of functional entities described above. Some functional entities may be implemented in each secondary usage node 30. Some functional entities may be mounted on the same device as the GLDB 20.
  • the three types of functional entities described above may be collectively referred to as a coexistence system.
  • the coexistence system supports the coexistence of managed secondary systems.
  • WSO White Space Object
  • WSO is one of secondary usage nodes.
  • WSO represents a TV white space (TVWS) device or a network of TVWS devices.
  • the WSO is not limited to the TVWS device and the TVWS device network, but refers to the entire network of secondary usage nodes or secondary systems.
  • the WSO connects to the CM via the CE in order to receive a coexistence service that is a service for coexistence of secondary systems.
  • WSO is a type of communication node.
  • RLSS Registered Location Secure Server
  • the RLSS is a local server for preventing interference between terminals.
  • the WSO is connected to the GLDB 20 via the RLSS.
  • RLSS is defined in IEEE Std 802.11af, which is one of the standards that provide a TVWS wireless access scheme.
  • IEEE Std 802.19.1-2014 the RLSS stores information organized using geographic locations and accesses a database that maintains operating parameters and locations for one or more basic service sets. , The entity to manage.
  • Each of the functional entities may exchange information using an interface with each other.
  • CE and WSO / RLSS can exchange information via interface A.
  • the CM and CE can exchange information via the interface B1.
  • CM and CDIS can exchange information via the interface B2.
  • CMs can exchange information via the interface B3.
  • the CM and Whitespace Database can exchange information via the interface C.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining four functional entities for coexistence support.
  • CoE Coordinat Enabler
  • This entity exchanges information between coexistence systems with different managers and with external entities.
  • the CoE may be implemented in the communication control apparatus 10 illustrated in FIG. 1, may be implemented in each secondary usage node 30, may be implemented in the same apparatus as the GLDB 20, or other It may be implemented in any device.
  • An interface may be provided between GLDB and CM as in FIG.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a scenario in which a region in charge is assigned to each CM.
  • FIG. 4 shows a state in which CMs are assigned to 16 regions. In FIG. 4, for example, it is shown that CM2 is assigned to the region of Region # 7 and CM1 is assigned to the region of Region # 10. The same applies to other areas.
  • FIG. 4 shows a state where a communication node equipped with a CE (or a communication node that can move together with the CE) moves from Region # 7 to Region # 10.
  • the CE needs to change the CM to be connected. That is, when a communication node equipped with a CE (or a communication node that can move together with the CE) moves from Region # 7 to Region # 10, the CE needs to change the connected CM from CM2 to CM1. .
  • the CE holds not only the information of the CM to which the CE is connected but also the information of the CM that manages the peripheral area, so that even if the CE moves across the area, it becomes the CM in charge of the destination area. It is possible to connect smoothly and continue providing coexistence services.
  • IEEE Std 802.19.1-2014 does not provide such a mechanism.
  • the present disclosure is a technology that can smoothly connect to a CM in charge of a destination area and continue to provide a coexistence service even if a CE moves across the area.
  • the present disclosure person moves not only the information of the CM to which the CE is connected but also the information of the CM for managing the peripheral area, so that the CE moves even if the CE moves across the area.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of the device 100 that can function as a CE.
  • the apparatus 100 includes a communication unit 110, a processing unit 120, and a storage unit 130.
  • the processing unit 120 includes an acquisition unit 121 and a control unit 123.
  • the communication unit 110 communicates information with other devices.
  • the communication unit 110 may include an antenna in the case of wireless communication, and an interface for wired communication in the case of wired communication.
  • the communication unit 110 may include a communication circuit for information communication processing.
  • the communication unit 110 sends information received from another device to the processing unit 120.
  • the processing unit 120 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and provides various functions of the device 100. Note that the processing unit 120 may further include other components other than the acquisition unit 121 and the control unit 123. That is, the processing unit 120 can perform operations other than the operations of the acquisition unit 121 and the control unit 123.
  • a CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • the acquisition unit 121 acquires various information received by the communication unit 110 from other devices.
  • the control unit 123 controls the operation of the device 100.
  • the control unit 123 can use the information acquired by the acquisition unit 121 or the information stored in the storage unit 130 when controlling the operation of the apparatus 100.
  • the storage unit 130 includes, for example, an HDD, SSD, flash memory, or other storage medium, and stores various information.
  • the communication unit 110 includes a plurality of secondary systems (secondly disclosed in the present disclosure) that secondarily use the device 100 or the geolocation information of the communication node served by the device 100 using a frequency band assigned to a predetermined primary system. This is transmitted to a CM (for example, a device 200 that can function as described later) that controls the coexistence of a plurality of wireless systems.
  • a CM for example, a device 200 that can function as described later
  • the acquisition unit 121 receives information necessary for communication control for coexistence as information related to a CM that manages an area around a geographical area managed by the CM from a CM (for example, an apparatus 200 that can function as described later). Get information including.
  • control unit 123 recognizes the change in the geolocation information of the device 100 or the communication node served by the device 100, and uses the information acquired by the acquisition unit 121 to use the CM suitable for the communication node after the change of the geolocation information. Select.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a functional configuration example of the apparatus 200 that can function as a CM.
  • the apparatus 200 includes a communication unit 210, a processing unit 220, and a storage unit 230.
  • the processing unit 220 includes an acquisition unit 221 and a control unit 223.
  • the communication unit 210 communicates information with other devices.
  • the communication unit 210 may include an antenna in the case of wireless communication and an interface for wired communication in the case of wired communication.
  • the communication unit 210 may include a communication circuit for information communication processing.
  • the communication unit 210 sends information received from another device to the processing unit 220.
  • the processing unit 220 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and provides various functions of the device 200. Note that the processing unit 220 may further include other components other than the acquisition unit 221 and the control unit 223. That is, the processing unit 220 can perform operations other than the operations of the acquisition unit 221 and the control unit 223.
  • the acquisition unit 221 acquires various information received by the communication unit 210 from other devices.
  • the control unit 223 controls the operation of the device 200.
  • the control unit 223 can use information acquired by the acquisition unit 221 or information stored in the storage unit 230 when controlling the operation of the apparatus 200.
  • the storage unit 230 includes, for example, an HDD, SSD, flash memory, or other storage medium, and stores various information.
  • the control unit 223 coexists with a secondary system (an example of a plurality of wireless systems according to the present disclosure) that secondary uses a frequency band as information related to other CMs around the geographical area managed by the device 200.
  • Information including information necessary for communication control is generated.
  • Information necessary for communication control for coexistence of the secondary system may include, for example, information on a geographical area managed by the device 200, information on a coexistence profile that the device 200 has.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a functional configuration example of the device 300 that can function as a CDIS.
  • the apparatus 300 includes a communication unit 310, a processing unit 320, and a storage unit 330.
  • the processing unit 320 includes an acquisition unit 321 and a control unit 323.
  • the communication unit 310 communicates information with other devices.
  • the communication unit 310 may include an antenna for wireless communication, for example, and an interface for wired communication for wired communication.
  • the communication unit 310 may include a communication circuit for information communication processing.
  • the communication unit 310 sends information received from another device to the processing unit 320.
  • the processing unit 320 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and provides various functions of the device 300. Note that the processing unit 320 may further include other components other than the acquisition unit 321 and the control unit 323. That is, the processing unit 320 can perform operations other than the operations of the acquisition unit 321 and the control unit 323.
  • the acquisition unit 321 acquires various information received by the communication unit 310 from other devices.
  • the control unit 323 controls the operation of the device 300.
  • the control unit 323 can use information acquired by the acquisition unit 321 or information stored in the storage unit 330 when controlling the operation of the apparatus 300.
  • the storage unit 330 is composed of, for example, an HDD, SSD, flash memory, or other storage medium, and stores various information.
  • FIG. 8 is a sequence diagram showing an operation example of the CE (and a communication node that can move together with the CE) and the CM.
  • FIG. 8 shows an operation example when the CE acquires information on CMs that are in charge of managing not only the current area but also surrounding areas.
  • the CE or the communication node acquires the current geolocation information (step S101).
  • a location detection function provided in the CE or the communication node can be used.
  • the position detection function may include a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiver and / or a communication device.
  • the GNSS can include, for example, GPS (Global Positioning System), GLONASS (Global Navigation Satellite System), BDS (BeiDou Navigation Satellite System), QZSS (Quasi-Zenith Satellite Systems), or Galileo.
  • the CE transmits a request for a list of CMs that manage neighboring areas (listofneighborCM) to the CM that manages the current area (step S102).
  • the CE may include the current geographical position information acquired in step S101 or identification information that can identify the current geographical position in the request.
  • the CM When the CM receives the ListOfNeighborCM request from the CE, the CM generates a ListOfNeighborCM for the CE (step S103).
  • a specific example of the process of generating ListOfNeighborCM will be described later.
  • the CM In step S103, the CM generates a ListOfNeighborCM for the CE that has transmitted the ListOfNeighborCM request, and then notifies the CE of the generated ListOfNeighborCM (step S104).
  • the CM may include at least information (for example, ID) for identifying the CM, an IP address of the CM, and information on a region in charge of the CM in the ListOfNeighborCM.
  • the CE When the CE (and the communication node that can move together with the CE) and the CM execute the series of operations shown in FIG. 8, the CE is in charge of managing not only the current area but also the surrounding areas. Information can be acquired. Note that the CE may periodically execute the ListOfNeighborCM acquisition procedure shown in FIG. 8 and recognizes that the geographical position information of the communication node has been changed by a predetermined threshold value or more (for example, about 1 to 10 kilometers). It may be executed if
  • FIG. 9 is a sequence diagram showing an operation example of CM and CDIS.
  • FIG. 9 shows an operation example when the CM generates a ListOfNeighborCM.
  • the CM When the CM receives a ListOfNeighborCM request from the CE, the CM first notifies the target geographic location information to CDIS (step S111).
  • the geolocation information notified to the CDIS by the CM is the geolocation information acquired by the CM from the CE.
  • CDIS When CDIS receives a notification of geolocation information from the CM, CDIS extracts CM information based on the geolocation information received (step S112).
  • CDIS extracts CM information of CM1, CM6, CM8, CM10, and CM13.
  • CDIS extracts information (for example, ID) for identifying a CM as CM information, the IP address of the CM, and information related to the area in charge of CM.
  • CDIS When CDIS extracts the CM information in step S112, CDIS notifies the CM of the extracted CM information (step S113). Upon receiving notification of CM information from CDIS, the CM generates a response message (message including ListOfNeighborCM) using the notified CM information (step S114).
  • a response message messages including ListOfNeighborCM
  • the CM acquires information on the CM in charge of managing the area around the area that the CM is in charge of from the CDIS and provides the information to the CE. I can do it.
  • CDIS may extract only CM information that is a difference from the previous notification when notifying CM information.
  • the CE moves.
  • CDIS uses Regions # 5, # 9, and # 15. Only CM information of CMs in charge of 13, # 14, and # 15 may be extracted.
  • FIG. 10 is a sequence diagram showing an operation example of CE (and a communication node that can move together with CE) and two CMs (referred to as CM1 and CM2).
  • FIG. 10 shows an operation example when the CE needs to change the connection destination CM due to the movement of the communication node across the area.
  • a movable communication node is provided with a coexistence service from CM1 (step S121), and the communication node updates the geolocation information to the CE periodically or above a predetermined threshold (for example, 1 kilometer to 10 numbers). Notification is made when there is a change (such as about a kilometer) (step S122).
  • a predetermined threshold for example, 1 kilometer to 10 numbers.
  • the CE When the CE recognizes the change of the region (Region) from the geographical position information notified from the communication node (step S123), the CE refers to the ListOfNeighborCM acquired in advance from the CM (for example, CM1 currently receiving the coexistence service). A new connection destination CM is determined (step S124). Here, it is assumed that the CE has determined CM2 as a new connection destination CM.
  • the CE determines the new connection destination CM as CM2
  • the CE transmits a connection request to the CM2 (step S125).
  • the CM 2 returns a message including whether or not the CE that has transmitted the connection request can be connected to the CE as a connection response (step S126).
  • the CM 2 When the CM 2 accepts the CE connection and returns a connection response to the CE, the CM 2 acquires information on the CE or the communication node (step S126).
  • the CM 2 may acquire information directly from the CE, or may acquire information from the CM 1 that was the connection destination CM before the change of the CE.
  • the CE connection request in step S125 includes information on CM1, that is, the connection destination CM before the change. It is desirable.
  • the CE (and the communication node that can move together with the CE) and the two CMs perform the operation as shown in FIG. 10, so that the CE is connected when the communication node moves across the area. Even if it is necessary to change the previous CM, the CE can smoothly change the connected CM.
  • CM functions for example, coexistence services that CM can provide, coexistence profiles provided by CM, etc.
  • CE functions or requirements for example, coexistence services desired by CE, CE have provided
  • the coexistence profile is not considered.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a scenario in which the area in charge is assigned to each CM, as in FIG. FIG. 4 shows a state in which CMs are assigned to 16 regions.
  • a communication node having a CE having Profile 3 as a coexistence profile moves to Region # 7, Region # 10, and Region # 14.
  • CM2 in charge of Region # 7 has Profile 3
  • CM1 in charge of Region # 10 has Profile 2.
  • CE cannot directly receive the coexistence service from CM1.
  • Region # 7 CM2 to which the CE was originally connected implemented "Receiving Information service from CM1 instead of CE and notifying CE of information related to coexistence included in Information service from CM1" To do. That is, CM2 represents CM1. Even if a communication node (or a communication node that can move together with CE) having CE with Profile 3 moves from Region # 7 to Region # 10 by CM2 acting on behalf of CM1, the system side Can continue to provide coexistence services for CEs.
  • CM 7 managing Region # 14 supports Profile 3, and the CE shown in FIG. Will be able to change.
  • Such a series of operations can be realized when the CM has a function of mediating the information service of another CM.
  • the above-mentioned ListOfNeighborCM includes “an identifier indicating the type of coexistence service that can be provided” and “an identifier indicating a coexistence profile”.
  • the “identifier indicating the type of coexistence service that can be provided” may be, for example, the following class information.
  • CM Class 1 Provides both information services and management services
  • CM Class 2 Provides only management services
  • CM Class 3 Provides only information services
  • the CE When the CE determines that the communication node has moved to a geographical area managed or controlled by a CM having a coexistence profile that cannot be supported, the CE requests a proxy providing service (referred to as a proxy service) from the connected CM. To do.
  • the CE includes at least information indicating the current position (information acquired by GNSS, region information, etc.) in this request.
  • the CE may include information (ID or the like) of the CM that originally provides the coexistence service at the location.
  • the connected CM acquires a list of channels and transmission power provided by the information service from the target CM based on the request from the CE.
  • the list of channels and transmission power provided by the information service may be those registered in CDIS. Alternatively, the CM may directly acquire information from other CMs through CoE.
  • the CE acquires a list of channels and transmission power from the Proxy CM, and sets a communication node.
  • the CE notifies the Proxy CM of the end of the Proxy service. Then, the CE changes the CM of the connection destination based on the procedure example shown in FIG. At this time, the Proxy CM may transfer the retained CE and communication node information to the new connection destination CM.
  • the coexistence profile is the same between the CE and the CM
  • a method in which the coexistence profile is different between the CE and the CM that manages the geographical area of the destination can be applied. For example, even if a CE attempts to connect to a destination CM (having the same coexistence profile), it is considered that the calculation load of the CM at that time may be large and the connection may not be completed.
  • the CE may send a proxy service request to the CM that manages the geographic area before the change, and may be provided with an information service in the current geographic area.
  • the effect of the load distribution of the CM can be achieved by applying the method in which the coexistence profile is different between the CE and the CM that manages the geographical area of the destination. Can be expected.
  • FIG. 12 is a sequence diagram showing an operation example of CE (and a communication node that can move together with CE) and two CMs (referred to as CM1 and CM2).
  • FIG. 12 shows an operation example when the CE needs to change the connection destination CM due to the movement of the communication node across the area.
  • FIG. 12 shows an operation example in the case where a proxy service request is transmitted to the CM that manages the geographic area before the change, and the information service in the current geographic area is provided on behalf of the CM.
  • a movable communication node is provided with a coexistence service from CM 1 (step S131), and the communication node updates the geolocation information to the CE periodically or above a predetermined threshold (for example, 1 kilometer to 10 numbers). Notification is given when there is a change (such as about a kilometer) (step S132).
  • a predetermined threshold for example, 1 kilometer to 10 numbers.
  • the CE When the CE recognizes the change of the region (Region) from the geographical location information notified from the communication node (step S133), the CE refers to the ListOfNeighborCM acquired in advance from the CM (for example, CM1 currently receiving the coexistence service). Then, a new connection destination CM is determined (step S134). Here, it is assumed that the CE has determined CM2 as a new connection destination CM.
  • the CE determines the new connection destination CM as CM2
  • the CE transmits a connection request to the CM2 (step S135).
  • the CM 2 returns a message including whether or not the CE that has transmitted the connection request can be connected to the CE as a connection response (step S136).
  • the CE transmits a request for Proxy Information service to CE 1 so that CM 1 that manages the geographical area before the change provides the information service on behalf of CE 1 (step S 137).
  • the request can include information on CM2, which is the new connection destination CM determined in step S134.
  • the CM1 When the CM1 receives the proxy information service request from the CE, the CM1 transmits the information service request to the CM2 (step S138).
  • CM2 When CM2 receives the information service request from CM1, CM2 transmits a response to the request to CM1 (step S139).
  • the CM 1 that has received the response from the CM 2 transmits a response to the Proxy Information service request to the CE (Step S140).
  • the CE (and the communication node that can move together with the CE) and the two CMs perform the operation as shown in FIG. 12, so that the CE is connected when the communication node moves across the area. Even if it is necessary to change the previous CM, the CE can smoothly change the connected CM. Further, the CE (and the communication node that can move together with the CE) and the two CMs perform the operation as shown in FIG. Even if the CMs are the same, for some reason, even if the CM in charge of the destination area cannot accept the CE connection, the information service can be received from the CM in charge of the area before the movement. .
  • a recording medium on which the computer program is recorded may be provided.
  • An apparatus including a memory for storing the computer program and one or more processors capable of executing the computer program may be provided.
  • a method including the operation of the components of the apparatus is also included in the technology according to the present disclosure.
  • a communication unit that transmits the geolocation information of the communication device served by the device itself or the communication device to a communication control determination device that controls coexistence between a plurality of wireless systems; Acquisition of information including information necessary for communication control for coexistence as information related to a communication control determination device that manages an area around a geographical area managed by the communication control determination device from the communication control determination device And A communication control device.
  • the communication control device according to claim 1, further comprising a control unit that recognizes a change in geolocation information of the own device or the communication node and selects a communication control determination device to be connected using the information acquired by the acquisition unit. .
  • control unit determines that the communication node cannot complete the connection to the selected communication control determination device, the control unit substitutes a coexistence service for the communication control determination device in the geographical area before the communication node moves.
  • the communication control apparatus according to claim 2, wherein a communication request is notified.
  • the control unit determines that the communication node can complete the connection to the communication control determination device selected again, the control unit terminates the proxy provision request to the communication control determination device that provided the coexistence service proxy.
  • the communication control device according to claim 3, which notifies.
  • the control unit determines that the communication node cannot complete connection to the selected communication control determination device when a coexistence profile is different between the selected communication control determination device and the own device. 4.
  • the communication control device according to 3.
  • the said control part judges that the said communication node cannot complete the connection to the selected said communication control determination apparatus, when it cannot connect to the said communication control determination apparatus selected by timeout.
  • Communication control device A communication control determination device that controls coexistence between a plurality of wireless systems, A control unit that generates information including information necessary for communication control for coexistence as information regarding another communication control determination device that performs control determination related to the use of the wireless system in the vicinity of a geographical area managed by the own device
  • a communication control determination device comprising: (8) The communication control determination apparatus according to claim 7, wherein the control unit generates information including an identifier that can identify a type of coexistence service that can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の無線システム間での情報交換を円滑に行うことが可能な通信制御装置を提供する。 【解決手段】自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信する通信部と、前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得する取得部と、を備える、通信制御装置が提供される。

Description

通信制御装置、通信制御判断装置及び方法
 本開示は、通信制御装置、通信制御判断装置及び方法に関する。
 将来の周波数リソースの枯渇を緩和するための対策の1つとして、周波数の二次利用についての議論が進められている。周波数の二次利用とは、あるシステムに優先的に割り当てられている周波数チャネルの一部又は全部を、他のシステムが二次的に利用することをいう。一般的に、周波数チャネルが優先的に割り当てられているシステムは一次システム(Primary System)、当該周波数チャネルを二次利用するシステムは二次システム(Secondary System)と呼ばれる。
 TVホワイトスペースは、二次利用が議論されている周波数チャネルの一例である。TVホワイトスペースは、一次システムとしてのTV放送システムに割り当てられている周波数チャネルのうち、地域に応じて当該TV放送システムにより利用されていないチャネルを指す。このTVホワイトスペースを二次システムに開放することで、周波数リソースの効率的な活用が実現され得る。TVホワイトスペースの二次利用を可能とするための物理層(PHY)及びMAC層の無線アクセス方式の仕様として、例えば、IEEE802.22、IEEE802.11af、及びECMA(European Computer Manufacturer Association)-392(CogNea)などの複数の標準仕様が存在する。
 IEEE802.19ワーキンググループは、異なる無線アクセス方式を使用する複数の二次システムを円滑に共存させることを目的とした検討を進めている。例えば、IEEE802.19ワーキンググループでは、二次システムの共存(coexistence)のために求められる諸機能を、CM(Coexistence Manager)、CE(Coexistence Enabler)及びCDIS(Coexistence Discovery and Information Server)という3つの機能エンティティにグループ分けしている。CMは、主に共存のための意思決定(decision-making)を行う機能エンティティである。CEは、CMと二次利用ノードとの間の命令の伝達や情報の交換を仲介するインタフェースとなる機能エンティティである。CDISは、複数の二次システムの情報を一元的に管理するサーバとなる機能エンティティである。
 例えば、これらの機能エンティティに関し、下記特許文献1では、複数の機能エンティティが協調して近隣検出を行う技術が開示されている。
国際公開第2012/132804号
 IEEE802.19ワーキンググループにおいて規定されているCMに担当の地域が割り当てられており、CEが移動可能である場合に、CEの移動により担当するCMが変わると、新たなCMへ接続する必要がある。しかし、現状の規定では、CEの移動により担当するCMが変わる場合に、CEが新たなCMへ接続するための手続きは決められていない。
 そこで本開示では、複数の無線システム間での情報交換を円滑に行うことが可能な、新規かつ改良された通信制御装置、通信制御判断装置及び方法を提案する。
 本開示によれば、自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信する通信部と、前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得する取得部と、を備える、通信制御装置が提供される。
 また本開示によれば、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置であって、自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成する制御部を備える、通信制御判断装置が提供される。
 また本開示によれば、自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信することと、前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得することと、を含む、方法が提供される。
 また本開示によれば、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置が実行する方法であって、自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成することを含む、方法が提供される。
 また本開示によれば、コンピュータに、自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信することと、前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得することと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
 また本開示によれば、複数の無線システム間の共存を制御するコンピュータが実行するコンピュータプログラムであって、自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成することを実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、複数の無線システム間での情報交換を円滑に行うことが可能な、新規かつ改良された通信制御装置、通信制御判断装置及び方法を提供することが出来る。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る通信システムの概要を説明するための説明図である。 共存支援のための3つの機能エンティティの相関を示す説明図である。 共存支援のための4つの機能エンティティを説明するための図である。 担当する地域がそれぞれのCMに割り当てられるシナリオを説明する説明図である。 CEとして機能しうる装置100の機能構成例を示す説明図である。 CMとして機能しうる装置200の機能構成例を示す説明図である。 CDISして機能しうる装置300の機能構成例を示す説明図である。 CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)とCMとの動作例を示すシーケンス図である。 CMとCDISとの動作例を示すシーケンス図である。 CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)と、2つのCMとの動作例を示すシーケンス図である。 担当する地域がそれぞれのCMに割り当てられるシナリオを説明する説明図である。 CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)と、2つのCMとの動作例を示すシーケンス図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示の実施形態
  1.1.システムの全体的な構成
  1.2.構成例
  1.3.動作例
 2.まとめ
 <1.本開示の実施形態>
  [1.1.システムの全体的な構成]
 図1は、本開示の一実施形態に係る通信システムの概要を説明するための説明図である。
 図1を参照すると、二次システムAを構成する複数の二次利用ノード30A、及び二次システムBを構成する複数の二次利用ノード30Bが示されている。図1に示すように、二次利用ノード30は、典型的には基地局又はアクセスポイント等の送信局である。送信局である二次利用ノード30Aは、サービスエリア40Aの内部に位置する受信局に二次システムAのサービスを提供する。送信局である二次利用ノード30Bも同様に、サービスエリア40Bの内部に位置する受信局に二次システムBのサービスを提供する。以下では、二次システムを構成する送信局及び受信局を、二次利用ノードと総称する場合がある。
 二次利用ノード30A及び30Bは、通信制御装置10A及び10Bにそれぞれ接続される。通信制御装置10は、一次システムに割り当てられた周波数チャネルを利用する複数の二次システム間の共存を制御するために導入される装置である。通信制御装置10A及び10Bは、地理位置情報DB(GLDB:Geo-location Database)20に接続される。GLDB20は、利用可能な周波数のリスト及び/又は送信電力を二次システムの各々へ通知する機能を有し、典型的には一次システムの保護(Incumbent protection)を行う。例えば、通信制御装置10は、一次システムに割り当てられている周波数帯域のうち二次利用可能な周波数帯域をGLDB20から知得して、管理及び/又は制御対象(以下では、単に管理下とも称する)の二次システムに利用させる。
 なお、一次システムとしては、例えばTV放送システム、PMSE(Program Making and Special Events)、レーダ(軍用、艦載、気象等)、固定衛星サービス(FSS:Fixed Satellite Service)、及び地球探査衛星(EESS:Earth Exploration Satellite Service)等が挙げられる。
 ここで、複数の二次システムのサービスエリア40(即ち、40A及び40B)が、地理的に重複する共に、利用周波数帯域が重複する場合がある。具体的な例としては、例えば、異なるオペレータにより運用されるLTE(Long Term Evolution)サービスの提供領域とWi-Fiサービスの提供領域とが重複する場合が考えられる。
 本実施形態では、このような状況下において、一次システムに割り当てられている周波数帯域の一部又は全部を、ひとつ以上の二次システムが協調して二次利用することを想定する。そのためには、複数の二次システム間で円滑な情報交換が可能となることが望ましい。
 図2は、共存支援のための3つの機能エンティティの相関を示す説明図である。図2に示すように、IEEE802.19.1において、二次システムの共存を支援するための諸機能は、CM、CE及びCDISという3つの機能エンティティにグループ分けされる。
  (1)CM(Coexistence Manager)
 CMは、共存のための意思決定(decision-making)を行う機能エンティティである。CMは、一次システムに関する情報、利用可能なチャネルに関する情報及び二次システムに関する情報を取得する。CMによる情報の取得元は、CDIS、他のCM及び(CEを介してアクセスされる)二次利用ノードなどである。CMは、これら情報に基づいて、自らの管理下にある二次利用ノードがどの周波数チャネルを用いて二次システムを運用すべきかを決定する。CMは、各二次利用ノードについて、最大送信電力、推奨される無線アクセス方式、及び位置データの更新の周期などの追加的な制御パラメータをさらに決定してもよい。そして、CMは、決定したパラメータに従って、各二次利用ノードに二次システムを運用させ又は二次システムを再構成させる。
  (2)CE(Coexistence Enabler)
 CEは、CMと二次利用ノードとの間の命令の伝達や情報の交換を仲介するインタフェースとなる機能エンティティである。例えば、CEは、二次利用ノードが有する情報をCMが使用し得る形式に変換し、変換した情報をCMへ伝達する。また、CEは、CMからの二次システムの共存についての命令を二次利用ノードが実行し得る形式に変換し、変換した命令を二次利用ノードに伝達する。
  (3)CDIS(Coexistence Discovery and Information Server)
 CDISは、複数の二次システムの情報を管理するサーバとなる機能エンティティである。例えば、CDISは、各二次利用ノードからCE及びCMを介して二次システムに関する情報を収集する。また、CDISは、一次システムに関する情報及び利用可能なチャネルに関する情報をGLDB20から収集する。そして、CDISは、収集した情報をデータベースに蓄積する。CDISにより蓄積された情報は、CMによる共存のための意思決定の際に使用される。CDISは、複数のCMの中からのマスタCM(複数のCMを統括し、集中的に意思決定を行うCM)の選択を行ってもよい。また、CDISは、互いに干渉する可能性のある近隣の二次システムを検出する近隣検出機能を有する。
 図1に示した通信制御装置10の各々には、上述した3種類の機能エンティティのうち少なくとも1つが実装される。なお、一部の機能エンティティは、個々の二次利用ノード30に実装されてもよい。また、一部の機能エンティティは、GLDB20と同一の装置に実装されてもよい。
 なお、上述した3種類の機能エンティティを、まとめて共存システム(Coexistence System)とも称する場合がある。共存システムは、管理下の二次システムの共存を支援する。
  (4)WSO(White Space Object)
 WSOは、二次利用ノードのひとつである。IEEE Std 802.19.1-2014においては、WSOは、TVホワイトスペース(TVWS:television white space)デバイス、又はTVWSデバイスのネットワークを表す。本実施形態においては、WSOは、TVWSデバイス及びTVWSデバイスのネットワークに限定されず、二次利用ノード若しくは二次システムのネットワーク全般を指すものとする。WSOは、二次システムの共存のためのサービスである共存サービス(Coexistence service)を受けるために、CEを介してCMと接続する。なお、WSOは、通信ノード(Communication node)の一種である。
  (5)RLSS(Registered Location Secure Server)
 RLSSは、端末間の干渉を防ぐためのローカルサーバである。WSOは、RLSSを経由して、GLDB20と接続する。RLSSは、TVWS用の無線アクセス方式を提供する規格のひとつであるIEEE Std 802.11afで規定される。IEEE Std 802.19.1-2014においては、RLSSは、地理的位置を用いて整理された情報を格納し、ひとつ又は複数の基本サービスセットのための動作パラメータ及び位置を保持するデータベースにアクセスし、管理するエンティティである。
 以上、機能エンティティの各々の内容を説明した。機能エンティティの各々は、互いにインタフェースを用いて情報の交換を行い得る。図2に示すように、CE及びWSO/RLSSは、インタフェースAを経由して情報の交換が可能である。CM及びCEは、インタフェースB1を経由して情報の交換が可能である。CM及びCDISは、インタフェースB2を経由して情報の交換が可能である。CM同士は、インタフェースB3を経由して情報の交換が可能である。CM及びWhitespace Databaseは、インタフェースCを経由して情報の交換が可能である。
 図3は、共存支援のための4つの機能エンティティを説明するための図である。図3に示すように、共存システムにCoE(Coordination Enabler)が導入されていてもよい。このエンティティは、管理者の異なる共存システム間や外部に存在するエンティティとの情報交換を実施する。CoEは、図1に示した通信制御装置10において実装されてもよいし、個々の二次利用ノード30において実装されてもよいし、GLDB20と同一の装置において実装されてもよいし、他の任意の装置において実装されてもよい。なお、GLDBとCMとの間に図2と同様にインタフェースが設けられていてもよい。
 このような機能エンティティを有する通信システムにおいて、担当する地域(国や州など)がそれぞれのCMに割り当てられるシナリオが想定される。図4は、担当する地域がそれぞれのCMに割り当てられるシナリオを説明する説明図である。図4は、16個の地域にそれぞれのCMが割り当てられている様子を示したものである。図4では、例えば、Region #7という領域にはCM2が割り当てられており、Region #10という領域にはCM1が割り当てられていることが示されている。その他の領域についても同様である。
 このような場合において,CEを具備する通信ノード(基地局、アクセスポイント相当のノード)、またはCEと一体となって移動しうる通信ノードが領域を越えて移動すると考える。例えば図4では、CEを具備する通信ノードが(またはCEと一体となって移動しうる通信ノードが)Region #7からRegion #10へ移動する様子を示している。この場合、領域でマネジメントを担当するCMが異なるため、CEは接続するCMを変更する必要が生じる。すなわち、CEを具備する通信ノードが(またはCEと一体となって移動しうる通信ノードが)Region #7からRegion #10へ移動すると、CEは接続するCMをCM2からCM1へ変更する必要が生じる。
 CEが接続中のCMの情報だけでなく、周辺領域のマネジメントを行うCMの情報をCEが保持しておくことで、CEが領域をまたいで移動しても移動先の領域を担当するCMにスムーズに接続を行うことができて、共存サービスの提供を継続できると考えられる。しかし、IEEE Std 802.19.1-2014ではそのような仕組みは提供されない。
 そこで本件開示者は、上述の点に鑑み、CEが領域をまたいで移動しても移動先の領域を担当するCMにスムーズに接続を行うことができて、共存サービスの提供を継続できる技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、CEが接続中のCMの情報だけでなく、周辺領域のマネジメントを行うCMの情報をCEが保持しておくことで、CEが領域をまたいで移動しても移動先の領域を担当するCMにスムーズに接続を行うことができて、共存サービスの提供を継続できる技術を考案するに至った。
  [1.2.構成例]
 続いて、CE、CM、CDISのそれぞれの機能構成例を説明する。
 図5は、CEとして機能しうる装置100の機能構成例を示す説明図である。図5に示したように、装置100は、通信部110と、処理部120と、記憶部130と、を含んで構成される。また処理部120は、取得部121と、制御部123と、を含んで構成される。
 通信部110は、他の装置との間の情報の通信を行う。通信部110は、例えば無線通信の場合はアンテナを、有線通信の場合は有線通信用のインタフェースを備えうる。また通信部110は、情報の通信処理のための通信回路を備えうる。通信部110は、他の装置から受信した情報を処理部120に送る。
 処理部120は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成されており、装置100の様々な機能を提供する。なお、処理部120は、取得部121及び制御部123以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部120は、取得部121及び制御部123の動作以外の動作も行い得る。
 取得部121は、通信部110が他の装置から受信した種々の情報を取得する。
 制御部123は、装置100の動作を制御する。制御部123は、装置100の動作を制御する際に、取得部121が取得した情報や、記憶部130で記憶されている情報を用いうる。
 記憶部130は、例えばHDD、SSD、フラッシュメモリその他の記憶媒体で構成され、種々の情報を記憶する。
 本実施形態では、通信部110は、装置100または装置100がサーブする通信ノードの地理位置情報を、所定の一次システムに割り当てられた周波数帯を二次利用する複数の二次システム(本開示の複数の無線システムの一例)の共存を制御する、CM(例えば後述のとして機能しうる装置200)に送信する。
 また取得部121は、CM(例えば後述のとして機能しうる装置200)から、当該CMが管理する地理的領域の周辺の領域を管理するCMに関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得する。
 そして制御部123は、装置100または装置100がサーブする通信ノードの地理位置情報の変更を認識し、取得部121が取得した情報を用いて、地理位置情報の変更後の通信ノードにとって適したCMを選択する。
 図6は、CMとして機能しうる装置200の機能構成例を示す説明図である。図6に示したように、装置200は、通信部210と、処理部220と、記憶部230と、を含んで構成される。また処理部220は、取得部221と、制御部223と、を含んで構成される。
 通信部210は、他の装置との間の情報の通信を行う。通信部210は、例えば無線通信の場合はアンテナを、有線通信の場合は有線通信用のインタフェースを備えうる。また通信部210は、情報の通信処理のための通信回路を備えうる。通信部210は、他の装置から受信した情報を処理部220に送る。
 処理部220は、例えばCPU、ROM、RAM等で構成されており、装置200の様々な機能を提供する。なお、処理部220は、取得部221及び制御部223以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部220は、取得部221及び制御部223の動作以外の動作も行い得る。
 取得部221は、通信部210が他の装置から受信した種々の情報を取得する。
 制御部223は、装置200の動作を制御する。制御部223は、装置200の動作を制御する際に、取得部221が取得した情報や、記憶部230で記憶されている情報を用いうる。
 記憶部230は、例えばHDD、SSD、フラッシュメモリその他の記憶媒体で構成され、種々の情報を記憶する。
 本実施形態では、制御部223は、装置200が管理する地理的領域周辺における他のCMに関する情報として、周波数帯を二次利用する二次システム(本開示の複数の無線システムの一例)の共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成する。二次システムの共存のための通信制御に必要な情報としては、例えば装置200が管理する地理的領域の情報や、装置200が有する共存プロファイルに係る情報などが含まれうる。
 図7は、CDISとして機能しうる装置300の機能構成例を示す説明図である。図7に示したように、装置300は、通信部310と、処理部320と、記憶部330と、を含んで構成される。また処理部320は、取得部321と、制御部323と、を含んで構成される。
 通信部310は、他の装置との間の情報の通信を行う。通信部310は、例えば無線通信の場合はアンテナを、有線通信の場合は有線通信用のインタフェースを備えうる。また通信部310は、情報の通信処理のための通信回路を備えうる。通信部310は、他の装置から受信した情報を処理部320に送る。
 処理部320は、例えばCPU、ROM、RAM等で構成されており、装置300の様々な機能を提供する。なお、処理部320は、取得部321及び制御部323以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部320は、取得部321及び制御部323の動作以外の動作も行い得る。
 取得部321は、通信部310が他の装置から受信した種々の情報を取得する。
 制御部323は、装置300の動作を制御する。制御部323は、装置300の動作を制御する際に、取得部321が取得した情報や、記憶部330で記憶されている情報を用いうる。
 記憶部330は、例えばHDD、SSD、フラッシュメモリその他の記憶媒体で構成され、種々の情報を記憶する。
  [1.3.動作例]
 まず、CEが現在の領域だけでなく周辺の領域のマネジメントを担当するCMの情報を取得する際の動作例を説明する。
 図8は、CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)とCMとの動作例を示すシーケンス図である。図8に示したのは、CEが現在の領域だけでなく周辺の領域のマネジメントを担当するCMの情報を取得する際の動作例である。
 CE、または通信ノードは、現在の地理位置情報を取得する(ステップS101)。地理位置情報の取得は、例えばCE、または通信ノードに設けられる位置検出機能が用いられうる。位置検出機能は、具体的には、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、および/または通信装置などを含みうる。GNSSは、例えばGPS(Global Positioning System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、BDS(BeiDou Navigation Satellite System)、QZSS(Quasi-Zenith Satellites System)、またはGalileoなどを含みうる。
 ステップS101で現在の地理位置情報を取得すると、CEは現在の領域を管理するCMに対して、近隣の領域を管理するCMのリスト(ListOfNeighborCMとする)のリクエストを送信する(ステップS102)。CEは、当該リクエストに、上記ステップS101で取得した現在の地理位置情報、または現在の地理位置を識別できるような識別情報を含めうる。
 CMは、CEからListOfNeighborCMのリクエストを受信すると、そのCEに対するListOfNeighborCMの生成を行う(ステップS103)。ListOfNeighborCMの生成処理の具体例は後述する。
 CMは、上記ステップS103で、ListOfNeighborCMのリクエストを送信したCEに対するListOfNeighborCMを生成すると、続いて、生成したListOfNeighborCMをそのCEに通知する(ステップS104)。CMは、ListOfNeighborCMにCMを識別する情報(例えばID)、CMのIPアドレス、CM担当する領域に係る情報を少なくとも含めてよい。
 CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)及びCMが図8に示した一連の動作を実行することで、CEは、現在の領域だけでなく周辺の領域のマネジメントを担当するCMの情報を取得することが出来る。なお、CEは図8に示したListOfNeighborCMの取得手続きを、定期的に実行しても良く、通信ノードの地理位置情報が所定の閾値以上(例えば1キロメートル~10数キロメートル程度など)変更されたと認識した場合に実行しても良い。
 続いて、CMによるListOfNeighborCMの生成処理を説明する。図9は、CMとCDISとの動作例を示すシーケンス図である。図9に示したのは、CMがListOfNeighborCMを生成する際の動作例である。
 CMは、CEからListOfNeighborCMのリクエストを受信すると、まずCDISに対して、対象となる地理位置情報を通知する(ステップS111)。ここでCMがCDISに通知する地理位置情報は、CMがCEから取得した地理位置情報である。
 CDISは、CMから地理位置情報の通知を受けると、その通知を受けた地理位置情報に基づいてCM情報を抽出する(ステップS112)。
 図4を用いて説明すると、CMから通知を受けた地理位置情報がRegion #7に含まれているものであれば、CDISは、隣接する領域であるRegion #2、#3、#4、#6、#8、#10、#11、#12をそれぞれ担当するCMのCM情報を抽出する。すなわち、CDISはCM1、CM6、CM8、CM10、CM13のCM情報を抽出する。CDISは、CM情報としてCMを識別する情報(例えばID)、CMのIPアドレス、CM担当する領域に係る情報を抽出する。
 CDISは、ステップS112でCM情報を抽出すると、その抽出したCM情報をCMに通知する(ステップS113)。CMは、CDISからCM情報の通知を受けると、通知されたCM情報を用いてレスポンスメッセージ(ListOfNeighborCMを含んだメッセージ)を生成する(ステップS114)。
 CM及びCDISが図9に示した一連の動作を実行することで、CMは、自身が担当する領域の周辺の領域のマネジメントを担当するCMの情報をCDISから取得し、CEにその情報を提供することが出来る。
 CDISは、CM情報を通知する際に、前回の通知との差分となるCM情報だけを抽出しても良い。図4を用いて説明すると、例えば、Region #2、#3、#4、#6、#8、#10、#11、#12をそれぞれ担当するCMのCM情報を抽出した後に、CEが移動してRegion #5、#6、#7、#9、#11、#13、#14、#15をそれぞれ担当するCMのCM情報を抽出する場合、CDISは、Region #5、#9、#13、#14、#15をそれぞれ担当するCMのCM情報だけを抽出してもよい。
 続いて、通信ノードが領域をまたいで移動したことによってCEが接続先のCMを変更する必要が生じた場合の動作を説明する。
 図10は、CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)と、2つのCM(CM1及びCM2とする)との動作例を示すシーケンス図である。図10に示したのは、通信ノードが領域をまたいで移動したことによってCEが接続先のCMを変更する必要が生じた際の動作例である。
 移動可能な通信ノードがCM1から共存サービスの提供を受けており(ステップS121)、その通信ノードがCEに地理位置情報の更新を、定期的に、または所定の閾値以上(例えば1キロメートル~10数キロメートル程度など)変更した場合に通知する(ステップS122)。
 CEは、通信ノードから通知された地理位置情報から領域(Region)の変更を認識すると(ステップS123)、予めCM(例えば現在共存サービスの提供を受けているCM1)から取得したListOfNeighborCMを参照して、新しい接続先のCMを決定する(ステップS124)。ここでは、CEが新しい接続先のCMとしてCM2を決定したとする。
 CEは、新しい接続先のCMをCM2に決定すると、そのCM2へ接続リクエストを送信する(ステップS125)。CM2は、接続リクエストを送信してきたCEの接続の可否を含めたメッセージを接続レスポンスとしてCEに返信する(ステップS126)。
 CM2がCEの接続を受け入れ、CEに接続レスポンスを返信すると、CM2は、CEまたは通信ノードの情報を取得する(ステップS126)。CM2は、CEから直接情報を取得してもよく、または、CEの変更前の接続先のCMであったCM1から情報を取得してもよい。CM2がCEの変更前の接続先のCMであったCM1から情報を取得する場合、上記ステップS125のCEの接続リクエストには、CM1、すなわち変更前の接続先のCMの情報が含まれていることが望ましい。
 CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)と、2つのCMとが図10に示したような動作を実行することで、通信ノードが領域をまたいで移動したことによってCEが接続先のCMを変更する必要が生じても、CEはスムーズに接続先のCMを変更することが出来る。
 ここまでは、複数のCM間で管理制御する地理領域が明確に分けられている状況を想定し、移動に伴う接続先のCMの変更手続きの全体的な流れの一例を説明した。
 ただし、これまでの説明では、CMの機能(例えば、CMが提供可能な共存サービス、CMが具備する共存プロファイルなど)や、CEの機能または要件(例えば、CEが所望する共存サービス、CEが具備する共存プロファイル)等は考慮していない。実際には、上記の点を考慮すると、移動先の地理領域を管理または制御するCMによるサポートを受けられない可能性が存在することが容易に想定されうる。この問題は,上述の実施例を変形することで解決することが可能になる。
 図11は、図4と同様に、担当する地域がそれぞれのCMに割り当てられるシナリオを説明する説明図である。図4は、16個の地域にそれぞれのCMが割り当てられている様子を示したものである。
 図11のように、共存プロファイルとしてProfile 3を有するCEを具備する通信ノードが(またはCEと一体となって移動しうる通信ノードが)、Region #7、Region #10、Region #14と移動するケースを想定する。Region #7を担当するCM2はProfile 3を有し、Region #10を担当するCM1はProfile 2を有しているとする。この場合、CEとRegion #10を管理するCM1の共存プロファイルは異なっているため、CEはCM1から共存サービスを直接受けることができない。
 そこで、元々CEが接続していたRegion #7のCM2が、「CEの代わりにCM1からInformation serviceを受け、CM1からのInformation servicに含まれる共存に係る情報をCEに通知する」ということを実施する。すなわち、CM2がCM1を代理することになる。CM2がCM1を代理することで、Profile 3を有するCEを具備する通信ノード(またはCEと一体となって移動しうる通信ノードが)がRegion #7からRegion #10に移動しても、システム側はCEに対する共存サービスを提供し続けることが可能になる。
 さらに通信ノードが移動してRegion #14に移ると、Region #14を管理するCM7がProfile 3をサポートしており、図10で示した手順をそのまま適用することで、CEが接続先のCMを変更することができるようになる。
 CMが、他のCMのInformation serviceを仲介する機能を有することで、このような一連の動作を実現することが出来る。
 CMが、他のCMのInformation serviceを仲介する機能を実現するために、上述のListOfNeighborCMに、「提供可能な共存サービスの種類を示す識別子」及び「共存プロファイルを示す識別子」を含めることとする。「提供可能な共存サービスの種類を示す識別子」は例えば,以下のようなクラス情報であってもよい。
 CM Class 1:Information serviceとManagement serviceの両方を提供する
 CM Class 2:Management serviceのみを提供する
 CM Class 3:Information serviceのみを提供する
 CEは、サポートできない共存プロファイルを具備するCMが管理または制御する地理領域に通信ノードが移動したと判断した場合、接続中のCMに対して代理提供サービス(Proxy serviceと称することとする)をリクエストする。CEは、このリクエストに、少なくとも現在位置を示す情報(GNSSで取得した情報や領域情報等)を含める。またCEは、当該位置で、本来、共存サービスを提供するCMの情報(ID等)を含めてもよい。
 接続中のCM(以下Proxy CMと呼ぶ)は、このCEからのリクエストに基づいて、対象となるCMからInformation serviceで提供されるチャネルと、送信電力と、のリストを取得する。Information serviceで提供されるチャネルと、送信電力と、のリストは、CDISに登録されているものを使ってよい。または、CMは、CoEを介して情報を他のCMから直接取得してもよい。CEは、Proxy CMからチャネルと送信電力とのリストを取得し、通信ノードを設定する。
 さらに通信ノードが移動して、CEと同一の共存プロファイルを具備するCMが管理または制御する地理領域に移動したと判断した場合、CEは、Proxy CMに対してProxy serviceの終了を通知する。そしてCEは、図10で示した手続き例に基づき、接続先のCMの変更を行う。この際、Proxy CMは、新しい接続先のCMに対して、保持していたCEおよび通信ノードの情報を転送してもよい。
 ここまでは、CEと、移動先の地理領域を管理するCMとで共存プロファイルが異なる例を説明した。このようなケースは、例えばローミングなどで発生しうる。
 CEとCMとの間で共存プロファイルが例え同一であっても、CEと、移動先の地理領域を管理するCMとで共存プロファイルが異なる場合の方法を適用できる。例えば、CEは、(共存プロファイルが同一である)移動先のCMとの接続を試みても、そのときのCMの計算負荷が大きく、接続が完了できない場合もあると考えられる。
 そのような場合、CEは、変更前の地理領域を管理するCMにProxy serviceのリクエストを送信し、現在の地理領域におけるInformation serviceを代理で提供してもらうようにしてもよい。CEとCMとの間で共存プロファイルが例え同一であっても、CEと、移動先の地理領域を管理するCMとで共存プロファイルが異なる場合の方法を適用することで、CMの負荷分散という効果を期待できる。
 図12は、CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)と、2つのCM(CM1及びCM2とする)との動作例を示すシーケンス図である。図12に示したのは、通信ノードが領域をまたいで移動したことによってCEが接続先のCMを変更する必要が生じた際の動作例である。また図12に示したのは、変更前の地理領域を管理するCMにProxy serviceのリクエストを送信し、現在の地理領域におけるInformation serviceを代理で提供してもらう場合の動作例である。
 移動可能な通信ノードがCM1から共存サービスの提供を受けており(ステップS131)、その通信ノードがCEに地理位置情報の更新を、定期的に、または所定の閾値以上(例えば1キロメートル~10数キロメートル程度など)変更した場合に通知する(ステップS132)。
 CEは、通信ノードから通知された地理位置情報から領域(Region)の変更を認識すると(ステップS133)、予めCM(例えば現在共存サービスの提供を受けているCM1)から取得したListOfNeighborCMを参照して、新しい接続先のCMを決定する(ステップS134)。ここでは、CEが新しい接続先のCMとしてCM2を決定したとする。
 CEは、新しい接続先のCMをCM2に決定すると、そのCM2へ接続リクエストを送信する(ステップS135)。CM2は、接続リクエストを送信してきたCEの接続の可否を含めたメッセージを接続レスポンスとしてCEに返信する(ステップS136)。
 ここで、CM2は、CEと共存プロファイルが異なっているか、または共存プロファイルが同一であっても何らかの理由でCEの接続を受け入れることが出来ないとする。この場合、CEは変更前の地理領域を管理するCM1に、代理でInformation serviceを提供してもらうようProxy Information serviceのリクエストをCE1に送信する(ステップS137)。当該リクエストには、ステップS134で決定した新しい接続先のCMであるCM2に関する情報が含まれうる。
 CM1は、Proxy Information serviceのリクエストをCEから受信すると、CM2へInformation serviceのリクエストを送信する(ステップS138)。
 CM2は、CM1からInformation serviceのリクエストを受信すると、CM1に対して当該リクエストに対するレスポンスを送信する(ステップS139)。
 CM2から上記レスポンスを受信したCM1は、CEに対してProxy Information serviceのリクエストに対するレスポンスを送信する(ステップS140)。
 CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)と、2つのCMとが図12に示したような動作を実行することで、通信ノードが領域をまたいで移動したことによってCEが接続先のCMを変更する必要が生じても、CEはスムーズに接続先のCMを変更することが出来る。また、CE(及びCEと一体となって移動しうる通信ノード)と、2つのCMとが図12に示したような動作を実行することで、CEと共存プロファイルが異なっているか、または共存プロファイルが同一であっても何らかの理由で、移動先の領域を担当するCMがCEの接続を受け入れることが出来ない場合であっても、移動前の領域を担当するCMからInformation serviceを受けることが出来る。
 <2.まとめ>
 以上説明したように本開示の実施の形態によれば、CEが接続中のCMの情報だけでなく、周辺領域のマネジメントを行うCMの情報をCEが保持しておくことで、CEが領域をまたいで移動しても移動先の領域を担当するCMにスムーズに接続を行うことができて、共存サービスの提供を継続できる。
 本明細書の装置に備えられるプロセッサ(例えば、CPU、DSPなど)を上記装置の構成要素として機能させるためのコンピュータプログラム(換言すると、上記プロセッサに上記装置の構成要素の動作を実行させるためのコンピュータプログラム)も作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体も提供されてもよい。また、上記コンピュータプログラムを記憶するメモリと、上記コンピュータプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを備える装置も提供されてもよい。また、上記装置の構成要素の動作を含む方法も、本開示に係る技術に含まれる。
 また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信する通信部と、
 前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得する取得部と、
 を備える、通信制御装置。
(2)
 自装置または前記通信ノードの地理位置情報の変更を認識し、前記取得部が取得した情報を用いて接続する通信制御判断装置を選択する制御部をさらに備える、請求項1に記載の通信制御装置。
(3)
 前記制御部は、選択した前記通信制御判断装置への接続を前記通信ノードが完了できないと判断した場合に、前記通信ノードの移動前の地理的領域における通信制御判断装置に対して共存サービスの代理提供リクエストを通知する、請求項2に記載の通信制御装置。
(4)
 前記制御部は、再度選択した前記通信制御判断装置への接続を前記通信ノードが完了できると判断した場合に、共存サービスの代理提供を行っていた通信制御判断装置へ前記代理提供リクエストの終了を通知する、請求項3に記載の通信制御装置。
(5)
 前記制御部は、選択した前記通信制御判断装置と、自装置とで共存プロファイルが異なっている場合に、選択した前記通信制御判断装置への接続を前記通信ノードが完了できないと判断する、請求項3に記載の通信制御装置。
(6)
 前記制御部は、タイムアウトにより選択した前記通信制御判断装置に接続が出来なかった場合に、選択した前記通信制御判断装置への接続を前記通信ノードが完了できないと判断する、請求項3に記載の通信制御装置。
(7)
 複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置であって、
 自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成する制御部を備える、通信制御判断装置。
(8)
 前記制御部は、提供可能な共存サービスの種類を識別可能な識別子を含む情報を生成する、請求項7に記載の通信制御判断装置。
(9)
 自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信することと、
 前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得することと、
 を含む、方法。
(10)
 複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置が実行する方法であって、
 自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成することを含む、方法。
(11)
 コンピュータに、
 自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信することと、
 前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得することと、
 を実行させる、コンピュータプログラム。
(12)
 複数の無線システム間の共存を制御するコンピュータが実行するコンピュータプログラムであって、
 自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成することを実行させる、コンピュータプログラム。
 100、200、300  装置

Claims (12)

  1.  自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信する通信部と、
     前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得する取得部と、
     を備える、通信制御装置。
  2.  自装置または前記通信ノードの地理位置情報の変更を認識し、前記取得部が取得した情報を用いて接続する通信制御判断装置を選択する制御部をさらに備える、請求項1に記載の通信制御装置。
  3.  前記制御部は、選択した前記通信制御判断装置への接続を前記通信ノードが完了できないと判断した場合に、前記通信ノードの移動前の地理的領域における通信制御判断装置に対して共存サービスの代理提供リクエストを通知する、請求項2に記載の通信制御装置。
  4.  前記制御部は、再度選択した前記通信制御判断装置への接続を前記通信ノードが完了できると判断した場合に、共存サービスの代理提供を行っていた通信制御判断装置へ前記代理提供リクエストの終了を通知する、請求項3に記載の通信制御装置。
  5.  前記制御部は、選択した前記通信制御判断装置と、自装置とで共存プロファイルが異なっている場合に、選択した前記通信制御判断装置への接続を前記通信ノードが完了できないと判断する、請求項3に記載の通信制御装置。
  6.  前記制御部は、タイムアウトにより選択した前記通信制御判断装置に接続が出来なかった場合に、選択した前記通信制御判断装置への接続を前記通信ノードが完了できないと判断する、請求項3に記載の通信制御装置。
  7.  複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置であって、
     自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成する制御部を備える、通信制御判断装置。
  8.  前記制御部は、提供可能な共存サービスの種類を識別可能な識別子を含む情報を生成する、請求項7に記載の通信制御判断装置。
  9.  自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信することと、
     前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得することと、
     を含む、方法。
  10.  複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置が実行する方法であって、
     自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成することを含む、方法。
  11.  コンピュータに、
     自装置または自装置がサーブする通信ノードの地理位置情報を、複数の無線システム間の共存を制御する通信制御判断装置に送信することと、
     前記通信制御判断装置から、該通信制御判断装置が管理する地理的領域の周辺の領域を管理する通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を取得することと、
     を実行させる、コンピュータプログラム。
  12.  複数の無線システム間の共存を制御するコンピュータが実行するコンピュータプログラムであって、
     自装置が管理する地理的領域周辺における、前記無線システムの利用に係る制御判断を行う他の通信制御判断装置に関する情報として、共存のための通信制御に必要な情報を含む情報を生成することを実行させる、コンピュータプログラム。
PCT/JP2016/073900 2015-09-11 2016-08-16 通信制御装置、通信制御判断装置及び方法 WO2017043265A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680050825.1A CN107925887B (zh) 2015-09-11 2016-08-16 通信控制设备、通信控制判断设备和方法
AU2016320012A AU2016320012B2 (en) 2015-09-11 2016-08-16 Communication control device, and device and method for determining communication control
MX2018002674A MX2018002674A (es) 2015-09-11 2016-08-16 Dispositivo de control de comunicaciones, dispositivo de determinacion de control de comunicaciones y metodo.
RU2018107640A RU2718742C2 (ru) 2015-09-11 2016-08-16 Устройство управления связью, устройство принятия решений по управлению связью и способ
JP2017539086A JP6760295B2 (ja) 2015-09-11 2016-08-16 通信制御装置、通信制御判断装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム
KR1020187004068A KR20180054568A (ko) 2015-09-11 2016-08-16 통신 제어 장치, 통신 제어 판단 장치 및 방법
MYPI2017705122A MY189085A (en) 2015-09-11 2016-08-16 Communication control device, communication control determination device, and method
SG11201800981SA SG11201800981SA (en) 2015-09-11 2016-08-16 Communication control device, communication control determination device, and method
EP16844128.5A EP3349497A4 (en) 2015-09-11 2016-08-16 COMMUNICATION MANAGEMENT DEVICE, AND DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING COMMUNICATION MANAGEMENT
US15/757,406 US10602369B2 (en) 2015-09-11 2016-08-16 Communication control device, communication control determination device, and method
PH12018500456A PH12018500456A1 (en) 2015-09-11 2018-03-02 Communication control device, and device and method for determining communication control
US16/795,595 US11202208B2 (en) 2015-09-11 2020-02-20 Communication control device, communication control determination device, and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-179403 2015-09-11
JP2015179403 2015-09-11

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/757,406 A-371-Of-International US10602369B2 (en) 2015-09-11 2016-08-16 Communication control device, communication control determination device, and method
US16/795,595 Continuation US11202208B2 (en) 2015-09-11 2020-02-20 Communication control device, communication control determination device, and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017043265A1 true WO2017043265A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/073900 WO2017043265A1 (ja) 2015-09-11 2016-08-16 通信制御装置、通信制御判断装置及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10602369B2 (ja)
EP (1) EP3349497A4 (ja)
JP (1) JP6760295B2 (ja)
KR (1) KR20180054568A (ja)
CN (1) CN107925887B (ja)
AU (1) AU2016320012B2 (ja)
MX (1) MX2018002674A (ja)
MY (1) MY189085A (ja)
PH (1) PH12018500456A1 (ja)
RU (1) RU2718742C2 (ja)
SG (1) SG11201800981SA (ja)
TW (1) TWI700009B (ja)
WO (1) WO2017043265A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10567973B2 (en) * 2015-09-11 2020-02-18 Sony Corporation Communication control device, storage device, communication control determination device, and server device
US20210274353A1 (en) * 2018-09-28 2021-09-02 Sony Corporation Information processing device and information processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099982A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信ネットワーク間の共存システム
JP2012147207A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信装置,管理装置,および無線通信システム
JP2014516485A (ja) * 2011-03-27 2014-07-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ネットワーク又はデバイスをサービスする管理機器のサービス切替方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188897B1 (en) 1998-08-17 2001-02-13 At&T Wireless Svcs. Inc. Mobile station roaming in a multiple service provider area
KR101454482B1 (ko) * 2007-05-17 2014-10-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 공통 제어 정보 송수신 시스템 및방법
AU2010256311B2 (en) * 2009-06-04 2014-07-10 Blackberry Limited Methods and apparatus for use in facilitating the communication of neighboring network information to a mobile terminal with use of a radius compatible protocol
KR20130042544A (ko) * 2010-07-09 2013-04-26 엘지전자 주식회사 상호공존 방식에서 대표 기기 선출 방법
KR101424412B1 (ko) * 2010-09-03 2014-08-13 엘지전자 주식회사 공존 프로토콜 메시지를 구성하는 방법
US9241332B2 (en) * 2010-09-03 2016-01-19 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for managing resources in a communication system
KR20120026987A (ko) * 2010-09-10 2012-03-20 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법
JP5821208B2 (ja) * 2010-10-29 2015-11-24 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、通信装置、通信方法及び通信システム
US20120106364A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Nokia Corporation Heterogeneous coexistence management in secondary networks
WO2012057569A2 (ko) * 2010-10-31 2012-05-03 엘지전자 주식회사 공존시스템에서의 자원 획득 방법 및 이를 이용한 장치
US8379586B2 (en) * 2010-11-01 2013-02-19 Nokia Corporation Method and apparatus for radio coexistence
KR101881414B1 (ko) * 2010-11-10 2018-08-24 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법
US20120182833A1 (en) 2010-12-10 2012-07-19 Frans Lautzenhiser Ultrasonic id reader
US8804510B2 (en) * 2010-12-29 2014-08-12 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for managing resource in communication system
US8737207B2 (en) * 2010-12-29 2014-05-27 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for managing resource in communication system
US8983483B2 (en) * 2011-01-13 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Management device for serving network or device and resource management method thereof
US8363602B2 (en) 2011-01-14 2013-01-29 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for resource allocation of coexistent secondary networks
JP5796325B2 (ja) 2011-03-31 2015-10-21 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム
KR101517714B1 (ko) * 2011-04-01 2015-05-06 엘지전자 주식회사 공존 시스템에서의 자원 할당
US8514802B2 (en) * 2011-05-04 2013-08-20 Nokia Corporation Method to evaluate fairness of resource allocations in shared bands
US9161235B2 (en) * 2011-05-11 2015-10-13 Lg Electronics Inc. Frequency band determination method in coexistence scheme
US8929831B2 (en) * 2011-07-18 2015-01-06 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for wireless network discovery based on geographical location
KR101603944B1 (ko) * 2011-11-08 2016-03-16 엘지전자 주식회사 Tv 화이트 스페이스 대역에서 정보 서비스에 가입한 장치의 사용 채널 정보 획득 방법
US9019909B2 (en) * 2011-12-06 2015-04-28 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for coexistence management
KR20140143748A (ko) * 2012-03-07 2014-12-17 엘지전자 주식회사 상대방 엔티티의 유효성 또는 상태 체크 방법
US9357518B2 (en) * 2012-03-07 2016-05-31 Lg Electronics Inc. Method for registering WSO in coexistence network
KR20140136433A (ko) * 2012-03-07 2014-11-28 엘지전자 주식회사 상호공존 네트워크 내에서 마스터 cm 선출 방법
US9473946B2 (en) * 2012-03-12 2016-10-18 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for temporary release of resources in radio networks
US8909274B2 (en) * 2012-03-12 2014-12-09 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for resource allocation conflict handling in RF frequency bands
US9253778B2 (en) * 2012-05-04 2016-02-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Coexistence management service for spectrum sharing
GB2505038B (en) * 2012-07-13 2014-10-08 Korea Electronics Telecomm Method and apparatus for allocating operating channel priority between frequency sharing systems cross-reference to related applications
US8942701B2 (en) * 2012-08-14 2015-01-27 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for transferring responsibility between network controllers managing coexistence in radio frequency spectrum
US9107089B2 (en) * 2012-11-09 2015-08-11 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for location based query for interferer discovery in coexistence management system
KR102308817B1 (ko) * 2013-05-13 2021-10-06 한국전자통신연구원 상호공존 관리 시스템에서의 개체 동작 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099982A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信ネットワーク間の共存システム
JP2012147207A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信装置,管理装置,および無線通信システム
JP2014516485A (ja) * 2011-03-27 2014-07-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ネットワーク又はデバイスをサービスする管理機器のサービス切替方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3349497A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107925887B (zh) 2022-07-08
US10602369B2 (en) 2020-03-24
EP3349497A1 (en) 2018-07-18
US11202208B2 (en) 2021-12-14
TWI700009B (zh) 2020-07-21
RU2018107640A3 (ja) 2019-10-24
RU2018107640A (ru) 2019-09-03
US20200196157A1 (en) 2020-06-18
US20180262914A1 (en) 2018-09-13
RU2718742C2 (ru) 2020-04-14
KR20180054568A (ko) 2018-05-24
MY189085A (en) 2022-01-25
JP6760295B2 (ja) 2020-09-23
PH12018500456A1 (en) 2018-09-10
SG11201800981SA (en) 2018-03-28
MX2018002674A (es) 2018-04-13
CN107925887A (zh) 2018-04-17
TW201713125A (zh) 2017-04-01
EP3349497A4 (en) 2019-02-06
AU2016320012B2 (en) 2021-02-25
JPWO2017043265A1 (ja) 2018-06-28
AU2016320012A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287449B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、方法及びプログラム
CN103477572A (zh) 服务于网络或者设备的装置及检测其邻居的方法
US11202208B2 (en) Communication control device, communication control determination device, and method
EP3766275B1 (en) Managing non-coordinated radio access networks
EP3766284B1 (en) Managing non-coordinated radio access networks
JP7119999B2 (ja) サーバ装置及び方法
CN107925888B (zh) 通信控制设备、存储设备、通信控制判断设备和服务器设备
WO2018020818A1 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16844128

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017539086

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201800981S

Country of ref document: SG

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187004068

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016320012

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20160816

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018107640

Country of ref document: RU

Ref document number: 12018500456

Country of ref document: PH

Ref document number: MX/A/2018/002674

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15757406

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018004229

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016844128

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018004229

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180302